JP2022074328A - 光検出器、放射線検出器及びpet装置 - Google Patents

光検出器、放射線検出器及びpet装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022074328A
JP2022074328A JP2020184278A JP2020184278A JP2022074328A JP 2022074328 A JP2022074328 A JP 2022074328A JP 2020184278 A JP2020184278 A JP 2020184278A JP 2020184278 A JP2020184278 A JP 2020184278A JP 2022074328 A JP2022074328 A JP 2022074328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodetector
semiconductor region
semiconductor
light
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020184278A
Other languages
English (en)
Inventor
聡 上野山
So Uenoyama
良亮 大田
Ryosuke Ota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2020184278A priority Critical patent/JP2022074328A/ja
Priority to US18/032,412 priority patent/US20240027637A1/en
Priority to CN202180073741.0A priority patent/CN116547564A/zh
Priority to EP21888911.1A priority patent/EP4212914A1/en
Priority to PCT/JP2021/032498 priority patent/WO2022097358A1/ja
Publication of JP2022074328A publication Critical patent/JP2022074328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/249Measuring radiation intensity with semiconductor detectors specially adapted for use in SPECT or PET
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/248Silicon photomultipliers [SiPM], e.g. an avalanche photodiode [APD] array on a common Si substrate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2985In depth localisation, e.g. using positron emitters; Tomographic imaging (longitudinal and transverse section imaging; apparatus for radiation diagnosis sequentially in different planes, steroscopic radiation diagnosis)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02322Optical elements or arrangements associated with the device comprising luminescent members, e.g. fluorescent sheets upon the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/037Emission tomography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)

Abstract

【課題】応答時間を十分に均一化することができる光検出器、並びに、そのような光検出器を備える放射線検出器及びPET装置を提供する。【解決手段】光検出器4は、二次元に配置された複数の光検出部10、及び、読出配線を有する半導体光検出素子6と、半導体光検出素子6の表面6a上に配置された複数のメタレンズ8と、を備える。各光検出部10は、半導体領域12、及び、半導体領域12とPN接合を構成する半導体領域13,14を含むアバランシェフォトダイオードAPDと、半導体領域13,14に電気的に接続された一端、及び、読出配線TLに電気的に接続された他端を含むクエンチング抵抗R1と、を有する。各メタレンズ8は、各光検出部10に重なるように二次元に配置されており、半導体領域12内の位置であって半導体領域12と半導体領域13との境界15から所定距離D離れた位置に集光スポットSが位置するように光Lを集光する。【選択図】図10

Description

本発明は、光検出器、放射線検出器及びPET装置に関する。
TOF-PET(Time-of-flight positron emission tomography)装置は、円環状に配置された複数の放射線検出器を備えており、各放射線検出器は、放射線の入射によって光を発する発光体(シンチレータ、チェレンコフ輻射体等)と、発光体で発せられた光を検出する光検出器と、を備えている。TOF-PET装置において高画質の画像を取得するためには、各放射線検出器の光検出器において、電荷の発生から当該電荷の検出までの時間(以下、「応答時間」という)を均一化し、単一光子時間分解能(Single photon time resolution)を向上させる必要がある。
特許文献1には、複数のSPAD(Single Photon Avalanche Diode)を有するSiPM(SiliconPhoto Multiplier)と、SiPMの表面上に配置された複数のマイクロレンズと、を備える光検出装置が記載されている。特許文献1に記載の光検出装置では、各SPADにおいて、応答時間の均一化を図るために、複数のマイクロレンズによって、各SPADにおける電荷の発生位置をSiPMの表面に平行な方向において制御している。
特開2020-115575号公報
しかしながら、特許文献1に記載の光検出装置をTOF-PET装置の各放射線検出器に適用し、複数のマイクロレンズによって、各SPADにおける電荷の発生位置をSiPMの表面に平行な方向において制御しても、単一光子時間分解能を向上させる観点では、各SPADにおいて、応答時間を十分に均一化し得るとはいえない。
本発明は、応答時間を十分に均一化することができる光検出器、並びに、そのような光検出器を備える放射線検出器及びPET装置を提供することを目的とする。
本発明の光検出器は、二次元に配置された複数の光検出部、及び、読出配線を有する半導体光検出素子と、半導体光検出素子の表面上に配置された複数のメタレンズと、を備え、複数の光検出部のそれぞれは、第1導電型の第1半導体領域、及び、第1半導体領域に対して表面側に位置し、第1半導体領域とPN接合を構成する第2導電型の第2半導体領域を含むアバランシェフォトダイオードと、第2半導体領域に電気的に接続された一端、及び、読出配線に電気的に接続された他端を含むクエンチング抵抗と、を有し、複数のメタレンズのそれぞれは、表面に交差する方向から見た場合に複数の光検出部のそれぞれに重なるように二次元に配置されており、複数の光検出部のそれぞれの第1半導体領域内の位置であって表面に交差する方向において第1半導体領域と第2半導体領域との境界から所定距離離れた位置に集光スポットが位置するように光を集光する。
本発明の光検出器では、複数の光検出部のそれぞれの第1半導体領域内の位置であって表面に交差する方向において第1半導体領域と第2半導体領域との境界から所定距離離れた位置に集光スポットが位置するように、メタレンズによって光が集光される。これにより、第1半導体領域内において電荷が発生する箇所の深さが、複数の光検出部間において均一化される。よって、本発明の光検出器によれば、応答時間を十分に均一化することができる。
本発明の光検出器では、表面に交差する方向における第1半導体領域の厚さをtとすると、所定距離は、t/2未満であってもよい。これによれば、第1半導体領域内において電荷が発生する箇所が第2半導体領域に十分に近くなるため、応答時間がばらつくのをより確実に抑制することができる。
本発明の光検出器では、表面に交差する方向における集光スポットのビームプロファイルをガウス関数に近似した場合におけるガウス関数の標準偏差をσとすると、所定距離は、0σ以上3σ以下であってもよい。これによれば、第1半導体領域内において電荷が発生する箇所が第2半導体領域に十分に近くなるため、応答時間がばらつくのをより確実に抑制することができる。
本発明の光検出器では、光の波長をλ(μm)とすると、複数のメタレンズのそれぞれは、((0.61)πλ)1/2以上の開口数を有してもよい。これによれば、メタレンズによって集光された光のレイリー長が1μm程度以下にまで十分に短くなるため、応答時間がばらつくのをより確実に抑制することができる。
本発明の光検出器では、所定距離は、0μm以上3μm以下であってもよい。これによれば、第1半導体領域内において電荷が発生する箇所が第2半導体領域に十分に近くなるため、応答時間がばらつくのをより確実に抑制することができる。
本発明の光検出器は、複数のメタレンズが設けられた光透過基板を更に備え、複数のメタレンズは、光透過基板を介して半導体光検出素子の表面上に配置されていてもよい。これによれば、光検出器の製造において、例えば、複数のメタレンズが形成された光透過基板を半導体光検出素子の表面に接合することで、光検出器の歩留まりを向上させることができる。また、メタレンズと光検出部との間において、光透過基板をスペーサとして機能させることができ、第1半導体領域と第2半導体領域との境界から所定距離離れた位置に集光スポットを確実に位置させることができる。
本発明の光検出器は、半導体光検出素子に対して複数のメタレンズとは反対側に配置された配線基板を更に備え、半導体光検出素子は、配線基板に電気的に且つ物理的に接続されていてもよい。これによれば、複数のメタレンズとは反対側から配線基板に外部配線を接続することができる。
本発明の放射線検出器は、放射線の入射によって光を発する発光体と、上記光検出器と、を備え、発光体は、複数のメタレンズに対して半導体光検出素子とは反対側に配置されている。
本発明の放射線検出器によれば、上述した理由により、光検出器において、応答時間を十分に均一化することができる。
本発明のPET装置は、円環状に配置された複数の放射線検出器を備え、複数の放射線検出器のそれぞれは、上記放射線検出器である。
本発明のPET装置によれば、上述した理由により、複数の光検出器において、応答時間を十分に均一化することができ、高画質の画像を取得することができる。
本発明によれば、応答時間を十分に均一化することができる光検出器、並びに、そのような光検出器を備える放射線検出器及びPET装置を提供することが可能となる。
一実施形態のPET装置の構成図である。 図1に示される放射線検出装置の構成図である。 図2に示される放射線検出器の側面図である。 図3に示される半導体光検出素子の平面図である。 図3に示される光検出器の回路図である。 図4に示される半導体光検出素子の一部分の平面図である。 図4に示される半導体光検出素子の一部分の断面図である。 図4に示される半導体光検出素子の底面図である。 図3に示される光検出器の一部分の平面図である。 図9に示されるX-X線に沿っての光検出器の一部分の断面図である。 図10に示される光の集光状態を示す図である。 実施例及び比較例の光検出器の時間分解能を示すグラフである。 変形例の光検出器の一部分の断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1に示されるように、PET装置1は、クレードル101と、ガントリ102と、制御装置103と、駆動モータ104と、を備えている。クレードル101は、ガントリ102の開口を通るように配置されている。クレードル101上には、被検体105が配置される。制御装置103は、駆動モータ制御信号によって駆動モータ104を制御する。これにより、被検体105が配置されたクレードル101が移動し、ガントリ102の開口に対する被検体105の相対位置が変化する。駆動モータ104は、ガントリ102を移動させるように構成されていてもよいし、クレードル101及びガントリ102を移動させるように構成されていてもよい。
ガントリ102は、複数の放射線検出装置106を有している。複数の放射線検出装置106は、ガントリ102の開口が貫通する方向に沿って配置されている。各放射線検出装置106は、ガントリ102の開口を包囲している。制御装置103は、各放射線検出装置106を制御する制御信号をガントリ102に入力する。ガントリ102は、各放射線検出装置106によって検出された検出信号を制御装置103に出力する。
図2に示されるように、放射線検出装置106は、複数の放射線検出器2を含んでいる。複数の放射線検出器2は、ガントリ102の開口を囲むように円環状に配置されている。被検体105には、陽電子(ポジトロン)を放出するタイプの放射性同位元素(陽電子放出核種)が注入される。陽電子は、被検体105内の陰電子と結合して消滅γ線を発生する。消滅γ線は、被検体105内における放射性同位元素の位置Pから互いに反対方向に出射される。これにより、消滅γ線は、位置Pを挟んで対向する一対の放射線検出器2によって検出される。制御装置103は、消滅γ線の飛行時間差に基づいて位置Pを特定し、被検体105の内部情報に関する画像(断層化像)を生成する。つまり、PET装置1は、TOF-PET装置である。
図3に示されるように、放射線検出器2は、複数の放射線検出ユニット2Aを備えている。複数の放射線検出ユニット2Aは、X軸方向及びY軸方向を行方向及び列方向としてマトリックス状に配置されている。各放射線検出ユニット2Aは、シンチレータ(発光体)3と、光検出器4と、を備えている。なお、図3において、Z軸方向は、複数の放射線検出器2が配置された円環(図2参照)の径方向であり、X軸方向は、当該円環の接線方向であり、Y軸方向は、Z軸方向及びX軸方向に垂直な方向である。
シンチレータ3は、光検出器4に対してガントリ102の開口の中心側(以下、「光入射側」という)に配置されている(図2参照)。シンチレータ3は、消滅γ線の入射によって光(蛍光)を発する。シンチレータ3は、Lu2-xSiO:Ce(LYSO)、ガドリニウムアルミニウムガリウムガーネット(GAGG)、NaI(TI)、Pr:LuAG、LaBr、LaBr、及び(LuTb1-x-yCeAl12(すなわち、LuTAG)からなる群から選択される少なくとも一つの材料又は複数の混合材料からなる。なお、LuTAGにおいて、組成比xは0.5~1.5の範囲にあり、組成比yは0.01~0.15の範囲にある。
光検出器4は、シンチレータ3で発せられた光を検出する。光検出器4は、配線基板5と、半導体光検出素子6と、光透過基板7と、複数のメタレンズ8と、を有している。配線基板5は、複数の光検出器4によって共有されている。配線基板5、半導体光検出素子6、光透過基板7、及び複数のメタレンズ8は、シンチレータ3とは反対側からこの順序で配置されている。つまり、シンチレータ3は、複数のメタレンズ8に対して半導体光検出素子6とは反対側に配置されている。なお、シンチレータ3は、光透過性を有する接着剤によって光検出器4に接合されている。
図4に示されるように、半導体光検出素子6は、二次元に配置された複数の光検出部10と、共通電極E3と、を有している。一例として、半導体光検出素子6は、Z軸方向から見た場合に矩形状を呈しており、複数の光検出部10は、X軸方向及びY軸方向を行方向及び列方向としてマトリックス状に配置されている。共通電極E3は、Z軸方向から見た場合に半導体光検出素子6の中央に位置している。共通電極E3には、各光検出部10において発生した電荷が収集される。つまり、半導体光検出素子6は、複数のSPAD(光検出部10)を有するSiPMである。なお、図4では、複数の光検出部10が半導体光検出素子6の両端部の領域のみに図示されているが、複数の光検出部10は、共通電極E3を除く半導体光検出素子6の全領域に形成されている。
図5に示されるように、各光検出部10は、アバランシェフォトダイオードAPDと、クエンチング抵抗R1と、を有している。クエンチング抵抗R1の一端は、アバランシェフォトダイオードAPDのアノードに電気的に接続されており、クエンチング抵抗R1の他端は、半導体光検出素子6が有する読出配線TLを介して共通電極E3に電気的に接続されている。つまり、複数の光検出部10は、並列に接続されており、各光検出部10において、アバランシェフォトダイオードAPDとクエンチング抵抗R1とは、直接に接続されている。半導体光検出素子6では、各アバランシェフォトダイオードAPDがガイガーモードで動作させられる。ガイガーモードでは、アバランシェフォトダイオードAPDのブレイクダウン電圧よりも大きな逆方向電圧(逆バイアス電圧)がアバランシェフォトダイオードAPDに印加される。すなわち、アバランシェフォトダイオードAPDのアノードには、電位V1が印加され、アバランシェフォトダイオードAPDのカソードには、電位V1に対して正の電位V2が印加される。これらの電位の極性は相対的なものであり、例えば、いずれか一方の電位が接地電位であってもよい。
配線基板5には、信号処理部SPが設けられている。信号処理部SPは、各半導体光検出素子6を各チャンネルとして、各半導体光検出素子6から出力された信号を処理する。信号処理部SPは、処理した信号(検出信号)を制御装置103(図1参照)に出力する。信号処理部SPは、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)を構成している。信号処理部SPは、各半導体光検出素子6から出力された信号をデジタルパルスに変換するCMOS回路を含んでいてもよい。
図6に示されるように、半導体光検出素子6において、読出配線TLは、複数の信号線TL1と、複数の信号線TL2と、を含んでいる。一例として、各信号線TL1は、X軸方向において隣り合うアバランシェフォトダイオードAPDの間をY軸方向に延在しており、各信号線TL2は、Y軸方向おいて隣り合うアバランシェフォトダイオードAPDの間をX軸方向に延在している。複数の信号線TL1及び複数の信号線TL2は、交点で互いに接続されるように格子状に延在しており、共通電極E3に電気的に接続されている。
各光検出部10において、クエンチング抵抗R1の一端は、電極E1に接続されており、クエンチング抵抗R1の他端は、信号線TL1に接続されている。つまり、各光検出部10において、クエンチング抵抗R1の一端は、電極E1を介してアバランシェフォトダイオードAPDのアノードに電気的に接続されており、クエンチング抵抗R1の他端は、読出配線TLを介して共通電極E3に電気的に接続されている。
図7に示されるように、半導体光検出素子6は、半導体層11を有している。半導体層11は、N型(第1導電型)の半導体領域(第1半導体領域)12と、P型(第2導電型)の半導体領域(第2半導体領域)13と、複数のP型の半導体領域(第2半導体領域)14と、を含んでいる。半導体領域13は、半導体領域12における光入射側の表面に形成されている。複数の半導体領域14は、半導体領域13における光入射側の表面に沿って半導体領域13内に形成されている。各半導体領域14の不純物濃度は、半導体領域13の不純物濃度よりもが高い。
半導体光検出素子6では、一つの半導体領域14と、半導体領域12,13のうちZ軸方向において当該一つの半導体領域14に重なる領域と、によって、一つのアバランシェフォトダイオードAPDが構成されている。つまり、各アバランシェフォトダイオードAPDは、N型の半導体領域12と、N型の半導体領域12とPN接合を構成するP型の半導体領域13,14と、を含んでいる。P型の半導体領域13,14は、N型の半導体領域12に対して半導体光検出素子6の表面6a側に位置している。表面6aは、半導体光検出素子6における光入射側の表面である。
半導体領域13における光入射側の表面には、絶縁層16が形成されている。絶縁層16上には、共通電極E3及び読出配線TLが配置されている。共通電極E3及び読出配線TLは、絶縁層17によって覆われている。半導体光検出素子6では、絶縁層17における光入射側の表面が、半導体光検出素子6の表面6aに相当する。なお、各光検出部10において、クエンチング抵抗R1(図6参照)の一端は、アバランシェフォトダイオードAPDの半導体領域13,14に電気的に接続されており、クエンチング抵抗R1の他端は、読出配線TLに電気的に接続されている。
半導体層11には、貫通孔THが形成されている。貫通孔THの内面、及び半導体領域12における光入射側とは反対側の表面には、絶縁層18が形成されている。貫通孔THの内面には、絶縁層18を介して貫通電極TEが配置されている。貫通電極TEは、貫通孔THにおける光入射側の開口において、共通電極E3に接続されている。貫通電極TE上には、アンダーバンプメタルBMを介してバンプ電極B1が配置されている。貫通電極TE及び絶縁層18は、パッシベーション膜PFによって覆われている。なお、半導体領域12における光入射側の表面のうち貫通孔THを包囲する領域には、N型の半導体領域1PCが形成されている。半導体領域1PCは、N型の半導体領域12とP型の半導体領域13,14とで構成されたPN接合が貫通孔THに至るのを防止している。
図8に示されるように、パッシベーション膜PFには、Z軸方向から見た場合に貫通孔THを包囲するように溝が形成されており、当該溝内においては、半導体領域12が露出している。当該溝内において露出した半導体領域12上には、複数のバンプ電極B2が配置されている。バンプ電極B1、及び複数のバンプ電極B2は、半導体光検出素子6に対して複数のメタレンズ8とは反対側に配置された配線基板5に電気的に且つ物理的に接続されている。つまり、半導体光検出素子6は、配線基板5に電気的に且つ物理的に接続されている。
以上のように構成された半導体光検出素子6では、各光検出部10において、アバランシェフォトダイオードAPDがガイガーモードで動作させられる。この状態で、表面6a側から半導体領域12に光が入射すると、半導体領域12において光電変換が起こり、半導体領域12において光電子(電荷)が発生する。光電子が発生したアバランシェフォトダイオードAPDでは、半導体領域13においてアバランシェ増倍が起こり、増幅された電子群(電荷)が、半導体領域14及びクエンチング抵抗R1を介して共通電極E3に収集される。各光検出部10から共通電極E3に収集された電荷は、信号として配線基板20の信号処理部SP(図5参照)に入力される。
なお、半導体層11は、例えば、Siによって形成されている。半導体層11において、P型の不純物は、例えば、B等の3族元素であり、N型の不純物は、例えば、N、P、As等の5族元素である。これらの不純物の添加方法は、例えば、拡散法、イオン注入法である。各絶縁層16,17,18は、例えば、SiO、SiNによって形成されている。各絶縁層16,17,18の形成方法は、例えば、熱酸化法、スパッタ法である。電極E1,E3及び貫通電極TEは、例えば、アルミニウム等の金属によって形成されている。電極E1,E3及び貫通電極TEの形成方法は、例えば、スパッタ法である。クエンチング抵抗R1の抵抗率は、電極E1及び共通電極E3の抵抗率よりも高い。クエンチング抵抗R1は、例えば、ポリシリコンによって形成されている。クエンチング抵抗R1の形成方法は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法である。クエンチング抵抗R1の材料は、例えば、SiCr、NiCr、TaNi、FeCr等であってもよい。
図3、図9及び図10に示されるように、複数のメタレンズ8は、光透過基板7に設けられている。複数のメタレンズ8は、光透過基板7を介して半導体光検出素子6の表面6a上に配置されている。各メタレンズ8は、Z軸方向(表面6aに交差する方向)から見た場合に各光検出部10に重なるように二次元に配置されている。つまり、一つの光検出部10に一つのメタレンズ8が対応している(Z軸方向において対向している)。なお、図9及び図10では、光検出器4のうち一つの光検出部10に対応する部分のみが図示されている。
複数のメタレンズ8は、光透過基板7の表面7aに形成されたメタサーフェスレンズである。複数のメタレンズ8が表面7aに形成された光透過基板7は、光透過性を有する接着剤によって半導体光検出素子6の表面6aに接合されている。光透過基板7は、例えば、SiO、GaAs、GaP、Si、SiC等によって形成されている。複数のメタレンズ8は、例えば、a-Si、HfO、Nb、TiO等のメタレンズ材料によって形成されている。一例として、複数のメタレンズ8は、次のように、光透過基板7の表面7aに形成される。すなわち、光透過基板7の表面に、メタレンズ材料からなる膜が形成され、EBリソグラフィ法によって当該膜上にEBマスクが形成され、当該膜にエッチング処理が施されることで、光透過基板7の表面7aに複数のメタレンズ8が形成される。
メタレンズ8は、例えば、フレネルレンズの位相設計に基づいて構成されている。メタレンズ8の外径は、例えば、75μm程度である。メタレンズ8の外径は、光検出部10のサイズに対応するように設計される。Z軸方向におけるメタレンズ8の厚さは、例えば、500nm程度である。メタレンズ8の単一周期は、光Lの波長以下であり、例えば、250nm程度である。光透過基板7の厚さは、後述する集光スポットSが所望の位置に位置するように決定される。光透過基板7の厚さは、例えば、数十μm程度である。
図10に示されるように、Z軸方向において対向するメタレンズ8及び光検出部10では、メタレンズ8は、半導体領域12内の位置であってZ軸方向において半導体領域12と半導体領域13との境界15から所定距離D離れた位置に集光スポットSが位置するように光Lを集光する。集光スポットSとは、メタレンズ8を通過した光Lのビームウエスト部分(すなわち、光Lのビーム径が最も絞られた部分)を意味する。なお、Z軸方向におけるメタレンズ8と集光スポットSとの距離は、50μm程度である。
ここで、光Lの波長をλ(μm)とすると、各メタレンズ8は、((0.61)πλ)1/2以上の開口数を有している。つまり、メタレンズ8の開口数をNAとすると、下記式(1)が成立する。
NA≧((0.61)πλ)1/2…(1)
更に、図11に示されるように、メタレンズ8によって集光された光Lのレイリー長をZ(μm)とし、ビームウエストをω(μm)とすると、下記式(2)及び(3)が成立する。
=πω /λ…(2)
ω=0.61λ/NA…(3)
上記式(1)、(2)及び(3)から下記式(4)が導出される。図10に示されるように、光Lが光透過基板7及び絶縁層16,17を介して半導体層11に入射することから、厳密には、収差の影響が生じるものの、下記式(4)は、メタレンズ8によって集光された光Lのレイリー長が1μm程度以下にまで十分に短くなることを意味する。
≦1μm…(4)
また、Z軸方向における半導体領域12の厚さをtとすると、所定距離Dは、t/2未満である。別の見方では、所定距離Dは、0μm以上3μm以下である。これは、上記式(4)が成立する場合に、少なくとも集光スポットSの下流側のレイリー長Z分の光Lの領域が半導体領域12内に位置することを意味する(図10及び図11参照)。所定距離Dが0μmである場合には、半導体領域12と半導体領域13との境界15上に集光スポットSが位置するからである。更に別の見方では、Z軸方向における集光スポットSのビームプロファイルをガウス関数に近似した場合における当該ガウス関数の標準偏差をσとすると、所定距離Dは、0σ以上3σ以下である。これは、少なくとも集光スポットSの下流側の標準偏差σ分の光Lの領域が半導体領域12内に位置することを意味する(図10及び図11参照)。所定距離Dが0σである場合には、半導体領域12と半導体領域13との境界15上に集光スポットSが位置するからである。これらにより、光検出器4では、各光検出部10において、半導体領域12内における半導体領域13の近傍の箇所で光電変換が起こり、当該領域で電荷が発生し易くなる。なお、上記式(4)が成立する場合に所定距離Dが1μm以上であることは、集光スポットSの上流側のレイリー長Z分の光Lの領域が半導体領域12内に位置することを意味する。同様に、上記式(4)が成立する場合に所定距離Dがσ以上であることは、集光スポットSの上流側のレイリー長Z分の光Lの領域が半導体領域12内に位置することを意味する。
以上説明したように、光検出器4では、各光検出部10の半導体領域12内の位置であってZ軸方向において半導体領域12と半導体領域13との境界15から所定距離D離れた位置に集光スポットSが位置するように、メタレンズ8によって光Lが集光される。これにより、半導体領域12内において電荷が発生する箇所の深さが、複数の光検出部10間において均一化される。よって、光検出器4によれば、応答時間(電荷の発生から当該電荷の検出までの時間)を十分に均一化することができる。
複数のメタレンズ8は、例えば、樹脂製のマイクロレンズアレイに比べ、優れた効果を奏する。すなわち、複数のメタレンズ8は、無機物によって、光Lの波長以下の厚さに形成されるため、物理的且つ化学的に安定する。特に、複数のメタレンズ8上には、シンチレータ3が配置されるため、シンチレータ3の重量で変形し難いメタレンズ8は、半導体領域12と半導体領域13との境界15から所定距離D離れた位置に集光スポットSを確実に位置させる上で、極めて有効である。メタレンズ8は、熱により変形し難い点でも、同様の効果を奏する。また、メタレンズ8によれば、二次元形状の制御によってレンズの位相設計が可能であり、高い開口数の実現も可能である。
光検出器4では、Z軸方向における半導体領域12の厚さをtとすると、所定距離Dがt/2未満である。これにより、半導体領域12内において電荷が発生する箇所が半導体領域13に十分に近くなるため、応答時間がばらつくのをより確実に抑制することができる。
光検出器4では、Z軸方向における集光スポットSのビームプロファイルをガウス関数に近似した場合におけるガウス関数の標準偏差をσとすると、所定距離Dが0σ以上3σ以下である。これにより、半導体領域12内において電荷が発生する箇所が半導体領域13に十分に近くなるため、応答時間がばらつくのをより確実に抑制することができる。
光検出器4では、光Lの波長をλ(μm)とすると、各メタレンズ8が、((0.61)πλ)1/2以上の開口数を有している。これにより、メタレンズ8によって集光された光Lのレイリー長が1μm程度以下にまで十分に短くなるため、応答時間がばらつくのをより確実に抑制することができる。
光検出器4では、所定距離Dが0μm以上3μm以下である。これにより、半導体領域12内において電荷が発生する箇所が半導体領域13に十分に近くなるため、応答時間がばらつくのをより確実に抑制することができる。
光検出器4では、複数のメタレンズ8が、光透過基板7に設けられており、光透過基板7を介して半導体光検出素子6の表面6a上に配置されている。これにより、光検出器4の製造において、例えば、複数のメタレンズ8が形成された光透過基板7を半導体光検出素子6の表面6aに接合することで、光検出器4の歩留まりを向上させることができる。また、メタレンズ8と光検出部10との間において、光透過基板7をスペーサとして機能させることができ、半導体領域12と半導体領域13との境界15から所定距離D離れた位置に集光スポットSを確実に位置させることができる。
光検出器4では、配線基板5が、半導体光検出素子6に対して複数のメタレンズ8とは反対側に配置されており、半導体光検出素子6が、配線基板5に電気的に且つ物理的に接続されている。これにより、複数のメタレンズ8とは反対側から配線基板5に外部配線を接続することができる。
放射線検出器2によれば、上述した理由により、光検出器4において、応答時間を十分に均一化することができる。
PET装置1によれば、上述した理由により、複数の光検出器4において、応答時間を十分に均一化することができ、高画質の画像を取得することができる。
図12は、実施例及び比較例の光検出器の時間分解能を示すグラフである。図12に示されるグラフにおいて、横軸は、実施例及び比較例の光検出器における応答時間を示し、縦軸は、実施例及び比較例の光検出器における規格化カウント数(検出信号のカウント数を規格化したもの)を示す。また、図12に示されるグラフにおいて、破線は、実施例の光検出器の時間分解能を示し、実線は、比較例の光検出器の時間分解能を示す。実施例の光検出器として、上記実施形態の光検出器4と同様の構成を有するものを用いた。比較例の光検出器として、上記実施形態の光検出器4から光透過基板7及び複数のメタレンズ8を取り除いた構成を有するものを用いた。図12に示されるように、実施例の光検出器における時間分解能の半値幅は、比較例の光検出器における時間分解能の半値幅よりも小さくなった。
本発明は、上記実施形態に限定されない。例えば、図13に示されるように、複数のメタレンズ8は、半導体光検出素子6の表面6a上に直接的に配置されていてもよい。また、複数のメタレンズ8は、光透過基板7の表面7aに溝が形成されることで、構成されていてもよい。また、複数のSPAD(光検出部10)を有するSiPMとしての半導体光検出素子6は、N型とP型とが逆の構成等、他の構成を有していてもよい。また、放射線検出器2の検出対象は、消滅γ線に限定されず、X線等、他の放射線であってもよい。放射線検出器2において、放射線の入射によって光を発する発光体は、シンチレータ3に限定されず、チェレンコフ輻射体等、他の発光体であってもよい。
1…PET装置、2…放射線検出器、3…シンチレータ(発光体)、4…光検出器、5…配線基板、6…半導体光検出素子、6a…表面、7…光透過基板、8…メタレンズ、10…光検出部、12…半導体領域(第1半導体領域)、13,14…半導体領域(第2半導体領域)、15…境界、APD…アバランシェフォトダイオード、R1…クエンチング抵抗、TL…読出配線、L…光、S…集光スポット。

Claims (9)

  1. 二次元に配置された複数の光検出部、及び、読出配線を有する半導体光検出素子と、
    前記半導体光検出素子の表面上に配置された複数のメタレンズと、を備え、
    前記複数の光検出部のそれぞれは、
    第1導電型の第1半導体領域、及び、前記第1半導体領域に対して前記表面側に位置し、前記第1半導体領域とPN接合を構成する第2導電型の第2半導体領域を含むアバランシェフォトダイオードと、
    前記第2半導体領域に電気的に接続された一端、及び、前記読出配線に電気的に接続された他端を含むクエンチング抵抗と、を有し、
    前記複数のメタレンズのそれぞれは、前記表面に交差する方向から見た場合に前記複数の光検出部のそれぞれに重なるように二次元に配置されており、前記複数の光検出部のそれぞれの前記第1半導体領域内の位置であって前記表面に交差する前記方向において前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との境界から所定距離離れた位置に集光スポットが位置するように光を集光する、光検出器。
  2. 前記表面に交差する前記方向における前記第1半導体領域の厚さをtとすると、前記所定距離は、t/2未満である、請求項1に記載の光検出器。
  3. 前記表面に交差する前記方向における前記集光スポットのビームプロファイルをガウス関数に近似した場合における前記ガウス関数の標準偏差をσとすると、前記所定距離は、0σ以上3σ以下である、請求項1又は2に記載の光検出器。
  4. 前記光の波長をλ(μm)とすると、前記複数のメタレンズのそれぞれは、((0.61)πλ)1/2以上の開口数を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の光検出器。
  5. 前記所定距離は、0μm以上3μm以下である、請求項4に記載の光検出器。
  6. 前記複数のメタレンズが設けられた光透過基板を更に備え、
    前記複数のメタレンズは、前記光透過基板を介して前記半導体光検出素子の前記表面上に配置されている、請求項1~5のいずれか一項に記載の光検出器。
  7. 前記半導体光検出素子に対して前記複数のメタレンズとは反対側に配置された配線基板を更に備え、
    前記半導体光検出素子は、前記配線基板に電気的に且つ物理的に接続されている、請求項1~6のいずれか一項に記載の光検出器。
  8. 放射線の入射によって光を発する発光体と、
    請求項1~7のいずれか一項に記載の光検出器と、を備え、
    前記発光体は、前記複数のメタレンズに対して前記半導体光検出素子とは反対側に配置されている、放射線検出器。
  9. 円環状に配置された複数の放射線検出器を備え、
    前記複数の放射線検出器のそれぞれは、請求項8に記載の放射線検出器である、PET装置。
JP2020184278A 2020-11-04 2020-11-04 光検出器、放射線検出器及びpet装置 Pending JP2022074328A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020184278A JP2022074328A (ja) 2020-11-04 2020-11-04 光検出器、放射線検出器及びpet装置
US18/032,412 US20240027637A1 (en) 2020-11-04 2021-09-03 Light detector, radiation detector, and pet device
CN202180073741.0A CN116547564A (zh) 2020-11-04 2021-09-03 光检测器、放射线检测器及pet装置
EP21888911.1A EP4212914A1 (en) 2020-11-04 2021-09-03 Light detector, radiation detector, and pet device
PCT/JP2021/032498 WO2022097358A1 (ja) 2020-11-04 2021-09-03 光検出器、放射線検出器及びpet装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020184278A JP2022074328A (ja) 2020-11-04 2020-11-04 光検出器、放射線検出器及びpet装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022074328A true JP2022074328A (ja) 2022-05-18

Family

ID=81457769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020184278A Pending JP2022074328A (ja) 2020-11-04 2020-11-04 光検出器、放射線検出器及びpet装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240027637A1 (ja)
EP (1) EP4212914A1 (ja)
JP (1) JP2022074328A (ja)
CN (1) CN116547564A (ja)
WO (1) WO2022097358A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022096426A (ja) * 2020-12-17 2022-06-29 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 放射線検出器及び放射線診断装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6162595B2 (ja) * 2013-12-19 2017-07-12 浜松ホトニクス株式会社 光検出器
JP6122903B2 (ja) * 2015-04-30 2017-04-26 株式会社東芝 放射線検出装置
JP6190915B2 (ja) * 2016-04-20 2017-08-30 浜松ホトニクス株式会社 検出器、pet装置及びx線ct装置
JP2018046395A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 浜松ホトニクス株式会社 メタサーフェス
JP6701135B2 (ja) 2016-10-13 2020-05-27 キヤノン株式会社 光検出装置および光検出システム
US10624593B2 (en) * 2017-10-04 2020-04-21 General Electric Company Systems for a photomultiplier
JP7361506B2 (ja) * 2018-07-12 2023-10-16 キヤノン株式会社 撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN116547564A (zh) 2023-08-04
EP4212914A1 (en) 2023-07-19
US20240027637A1 (en) 2024-01-25
WO2022097358A1 (ja) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11101315B2 (en) Detector, PET system and X-ray CT system
US20100074396A1 (en) Medical imaging with black silicon photodetector
JP6748486B2 (ja) 光検出ユニット、光検出装置、及び、光検出ユニットの製造方法
JP6663167B2 (ja) 光検出装置
US11837670B2 (en) Semiconductor devices with single-photon avalanche diodes, light scattering structures, and multiple deep trench isolation structures
JP2015081863A (ja) 光検出器
WO2015093482A1 (ja) 光検出器
US20240105753A1 (en) Semiconductor devices with single-photon avalanche diodes and light spreading lenses
WO2022097358A1 (ja) 光検出器、放射線検出器及びpet装置
JP7162204B2 (ja) 光検出器
CN114586160A (zh) 光接收元件和距离测量装置
US20240145493A1 (en) Photodetector
US7825384B1 (en) Quantum detector array
JP6381477B2 (ja) 光検出装置
KR100882537B1 (ko) 일체화된 픽셀형 섬광체를 갖는 방사선 영상 검출기 모듈및 그 제작방법
US11976968B2 (en) Light detector
US20220260736A1 (en) Silicon photomultipliers for positron emission tomography imaging systems
US20240219230A1 (en) Light detector
WO2023233768A1 (ja) 放射線検出器及び放射線検出装置
US11984519B2 (en) Semiconductor devices with single-photon avalanche diodes and hybrid isolation structures
US9754992B2 (en) Integrated scintillator grid with photodiodes
Durini et al. Andreas Spickermann 2 1Forschungszentrum Julich GmbH, Central Institute of Engineering, Electronics and Analytics ZEA-2 À Electronic Systems, Julich, Germany, 2Fraunhofer Institute for Microelectronic Circuits and Systems, Duisburg, Germany

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230829