JP2022052821A - デバイスチップの製造方法 - Google Patents

デバイスチップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022052821A
JP2022052821A JP2020159285A JP2020159285A JP2022052821A JP 2022052821 A JP2022052821 A JP 2022052821A JP 2020159285 A JP2020159285 A JP 2020159285A JP 2020159285 A JP2020159285 A JP 2020159285A JP 2022052821 A JP2022052821 A JP 2022052821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon wafer
resist film
device chip
division line
planned division
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020159285A
Other languages
English (en)
Inventor
和樹 東山
Kazuki Higashiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2020159285A priority Critical patent/JP2022052821A/ja
Priority to US17/447,592 priority patent/US11990371B2/en
Publication of JP2022052821A publication Critical patent/JP2022052821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • H01L21/30655Plasma etching; Reactive-ion etching comprising alternated and repeated etching and passivation steps, e.g. Bosch process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0275Photolithographic processes using lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】シリコンウエーハをプラズマエッチングにより分割し、縁にチッピングが残らないデバイスチップを形成する。【解決手段】互いに交差する複数の分割予定ラインによって区画された表面の各領域にデバイスが形成されたシリコンウエーハを分割するデバイスチップの製造方法であって、該シリコンウエーハの該表面にレジスト膜を被覆するレジスト膜被覆ステップと、該分割予定ラインに沿った領域で該レジスト膜を除去して該シリコンウエーハを露出させる露出ステップと、等方性エッチングと、該等方性エッチングで露出した領域へのパシベーション膜の被覆と、を交互に繰り返すことによって裏面に至らない深溝を該シリコンウエーハに形成する深溝形成ステップと、該深溝の底部に異方性エッチングを実施して該シリコンウエーハの該裏面に至る分割溝を形成し該シリコンウエーハを個々のデバイスチップに分割する分割ステップと、を含む。【選択図】図5

Description

本発明は、複数のデバイスが表面に形成されたシリコンウエーハをプラズマエッチングにより分割して個々のデバイスチップを製造するデバイスチップの製造方法に関する。
電子機器に組み込まれるデバイスチップの製造工程では、まず、シリコンウエーハの表面に互いに交差する分割予定ラインを設定する。次に、該分割予定ラインで区画される各領域にIC(Integrated Circuit)やLSI(Large Scale Integration)等のデバイスを形成する。その後、シリコンウエーハを該分割予定ラインに沿って分割して個片化する。
従来、シリコンウエーハの分割は、円環状の砥石部を備える切削ブレードでシリコンウエーハを切削することで実施されていた。しかしながら、近年、デバイスの形成に際して該シリコンウエーハの表面に設けられる積層膜の材質が多用化しており、積層膜を構成する一部の材質が脆い場合がある。そして、切削ブレードで分割予定ラインに沿ってシリコンウエーハを分割すると脆い積層膜が剥離する場合があり、デバイスが形成された領域にまで該積層膜の剥離が進行してデバイスが破壊される場合もあった。
そこで、分割予定ラインに沿った領域でシリコンウエーハをプラズマエッチングしてシリコンウエーハを分割する技術が知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。この技術では、シリコンウエーハの表面又は裏面にレジスト膜を形成し、該レジスト膜を部分的に除去して(パターニングして)分割予定ラインに沿ってシリコンウエーハを露出させる。その後、エッチャントガスをプラズマ化してシリコンウエーハの露出された部分に作用させ、シリコンウエーハに分割溝を形成する。
特開2014-107283号公報 特開2020―102588号公報
プラズマエッチングによりシリコンウエーハを分割する工程は、いわゆるボッシュプロセスにより実施される。すなわち、等方性エッチングにより分割予定ラインに沿った溝を形成し該溝を掘り下げるエッチング工程と、形成された溝の内壁にパシベーション膜(保護膜)を形成する保護膜形成工程と、を繰り返してウエーハの底部に至る分割溝を形成する。
ここで、ボッシュプロセスにより分割溝が形成されたシリコンウエーハの底面では、該分割溝の縁にチッピングと呼ばれる欠けが形成されやすい傾向が確認された。このチッピングは、ボッシュプロセスの最終段階でシリコンウエーハの底面を掘り抜く等方性エッチングにより形成される。このチッピングは、シリコンウエーハが分割されて形成されるデバイスチップの底面の縁に残り、デバイスチップの品質を低下させる要因となる。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、シリコンウエーハをプラズマエッチングにより分割してデバイスチップを形成する際、デバイスチップの縁にチッピングが残らないデバイスチップの製造方法を提供することである。
本発明の一態様によると、互いに交差する複数の分割予定ラインによって区画された表面の各領域にデバイスが形成されたシリコンウエーハを個々のデバイスチップに分割するデバイスチップの製造方法であって、該シリコンウエーハの該表面にレジスト膜を被覆するレジスト膜被覆ステップと、該分割予定ラインに沿った領域で該レジスト膜を除去して該シリコンウエーハを露出させる露出ステップと、プラズマエッチング装置に該シリコンウエーハを搬入するシリコンウエーハ搬入ステップと、CFガスまたはSFガスのプラズマを用いた等方性エッチングと、該等方性エッチングで露出した領域へのCガスのプラズマを用いたパシベーション膜の被覆と、を交互に繰り返すことによって該シリコンウエーハを該分割予定ラインに沿って加工し裏面に至らない深溝を該シリコンウエーハに形成する深溝形成ステップと、SF及びOの混合ガスのプラズマを用いて該深溝の底部に異方性エッチングを実施して該シリコンウエーハの該裏面に至る分割溝を形成し該シリコンウエーハを個々のデバイスチップに分割する分割ステップと、を含むことを特徴とするデバイスチップの製造方法が提供される。
好ましくは、該レジスト膜はポリビニールアルコールを含む水溶性樹脂である。
また、好ましくは、該シリコンウエーハの該表面には、該分割予定ラインと重なるTEG及び絶縁膜が形成されており、該露出ステップでは、レーザビームを照射して該分割予定ラインと重なる領域で該レジスト膜、該TEG、及び該絶縁膜を除去する。
または、好ましくは、該シリコンウエーハの該表面には、該分割予定ラインと重なるTEG及び絶縁膜が形成されており、該露出ステップでは、切削ブレードを用いて該分割予定ラインと重なる領域で該レジスト膜、該TEG、及び該絶縁膜を除去する。
本発明の一態様に係るデバイスチップの製造方法では、等方性エッチングと、該等方エッチングで露出した領域へのパシベーション膜の被覆と、を交互に繰り返し裏面に至らない深溝をシリコンウエーハに形成する。その後、該深溝の底部に異方性エッチングを実施して該シリコンウエーハの該裏面に至る分割溝を形成し該シリコンウエーハを個々のデバイスチップに分割する。
この場合、シリコンウエーハの裏面を掘り抜く際に実施されるプラズマエッチングは、等方性エッチングではなく、異方性エッチングとなる。そして、シリコンウエーハの底面における分割溝の縁には、等方性エッチングに由来するチッピングが形成されない。そのため、シリコンウエーハが分割されて形成される個々のデバイスチップの底面の縁にチッピングが残ることはなく、デバイスチップの品質が低下することはない。
したがって、本発明により、シリコンウエーハをプラズマエッチングにより分割してデバイスチップを形成する際、デバイスチップの縁にチッピングが残らないデバイスチップの製造方法が提供される。
レジスト膜被覆ステップを模式的に示す斜視図である。 レジスト膜で被覆されたシリコンウエーハを模式的に示す斜視図である。 露出ステップを模式的に示す斜視図である。 プラズマ処理装置を模式的に示す断面図である。 図5(A)は、深溝が形成されたシリコンウエーハを拡大して模式的に示す断面図であり、図5(B)は、分割溝が形成されたシリコンウエーハを拡大して模式的に示す断面図である。 実施形態に係るデバイスチップの製造方法の各ステップの流れを説明するフローチャートである。
添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。本実施形態に係るデバイスチップの製造方法では、表面に複数のデバイスが形成されたシリコンウエーハをプラズマエッチングにより分割することによりデバイスチップを製造する。
図1には、本実施形態に係るデバイスチップの製造方法で加工されるシリコンウエーハ1を含むフレームユニット11を模式的に示す斜視図が含まれている。まず、被加工物であるシリコンウエーハ1について説明する。シリコンウエーハ1は、例えば、単結晶シリコンからなる略円板状のウエーハである。
シリコンウエーハ1の表面1aには、互いに交差する複数の分割予定ライン3が設定される。シリコンウエーハ1の表面1aの分割予定ライン3で区画された各領域にはIC、LSI等のデバイス5が形成される。本実施形態に係るデバイスチップの製造方法では、プラズマエッチングにより分割予定ライン3に沿ってシリコンウエーハ1を分割し、デバイス5を搭載した個々のデバイスチップを形成する。
シリコンウエーハ1の表面1aの互いに隣接するデバイス5の間には、デバイス5に使用される絶縁膜や配線層が形成されていてもよく、TEG(Test Element Group)が形成されていてもよい。シリコンウエーハ1を分割する際には、シリコンウエーハ1とともにこれらの構造物を切断する必要がある。
シリコンウエーハ1は、分割される前に予め環状フレーム7の開口7aを塞ぐシート9に貼着される。シート9は、例えば、シリコンウエーハ1の径よりも大きい径を有する粘着テープであり、該シート9の粘着面がシリコンウエーハ1の裏面1bに貼着される。シート9の素材は、後述のプラズマエッチングに耐性を有する素材であれば、特に制限はない。シート9の外周部には、金属等で形成された環状フレーム7が貼着される。
このように、シリコンウエーハ1は、シート9と、環状フレーム7と、と一体化されてフレームユニット11が形成される。フレームユニット11を形成すると、以後のステップにおいてシリコンウエーハ1をシート9及び環状フレーム7を介して扱えるため、シリコンウエーハ1の扱いが容易となる。また、シリコンウエーハ1を分割することにより形成される個々のデバイスチップはシート9を介して環状フレーム7に支持されるため、デバイスチップの取り扱いも容易である。
次に、本実施形態に係るデバイスチップの製造方法の各ステップについて説明する。図6は、本実施形態に係るデバイスチップの製造方法の各ステップの流れを示すフローチャートである。
本実施形態に係るデバイスチップの製造方法では、まず、シリコンウエーハ1の表面1aにレジスト膜を被覆するレジスト膜被覆ステップS10を実施する。図1は、レジスト膜被覆ステップS10を模式的に示す斜視図である。図2は、レジスト膜13で被覆されたシリコンウエーハ1を含むフレームユニット11を模式的に示す斜視図である。
レジスト膜被覆ステップS10では、例えば、シリコンウエーハ1の表面1aにレジスト膜13の原料となる液状樹脂を塗布する。例えば、レジスト膜被覆ステップS10ではスピンコート装置2が使用され、該液状樹脂はスピンコート法によりシリコンウエーハ1の表面1aに塗布される。
スピンコート装置2は、シリコンウエーハ1を含むフレームユニット11を上面に固定できる回転テーブル2aと、該回転テーブル2aの上方において該回転テーブル2aの上面に平行な面内で往復移動しつつ液状樹脂4aを吐出できる吐出ノズル4と、を備える。
レジスト膜被覆ステップS10では、まず、スピンコート装置2の回転テーブル2aにフレームユニット11を固定し、シリコンウエーハ1の表面1aを上方に露出させる。次に、回転テーブル2aを回転させてシリコンウエーハ1を回転させ、吐出ノズル4を回転テーブル2aの上方で往復移動させながら吐出ノズル4からシリコンウエーハ1の表面1aにレジスト膜13の材料となる液状樹脂4aを供給する。こうして、シリコンウエーハ1の表面1aをレジスト膜13で被覆できる。
例えば、レジスト膜13にはポリビニールアルコールを含む水溶性樹脂を使用してもよく、株式会社ディスコ製の“HOGOMAX(登録商標)”シリーズを使用してもよい。ただし、レジスト膜13はこれに限定されず、フォトリソグラフィ工程に好適に使用される感光性樹脂等でもよい。また、レジスト膜13の成膜方法はスピンコート法に限定されず、その他の印刷法等によりレジスト膜13が成膜されてもよい。
レジスト膜被覆ステップS10の次には、分割予定ライン3に沿った領域でレジスト膜13を除去して該シリコンウエーハ1を露出させる露出ステップS20を実施する。図3は、露出ステップS20を実施する様子を模式的に示す斜視図である。露出ステップS20は、例えば、レーザ加工装置6により実施される。
レーザ加工装置6は、シリコンウエーハ1を含むフレームユニット11を固定する保持テーブル6aと、保持テーブル6aの上方に設けられたレーザ加工ユニット8と、を備える。レーザ加工ユニット8は、例えば、シリコンウエーハ1に吸収される波長のレーザビームを発振でき、シリコンウエーハ1の表面1aにレーザビーム8aを集光できる。レーザ加工ユニット8と、保持テーブル6aと、は水平方向に相対的に移動可能である。
露出ステップS20では、まず、レーザ加工装置6の保持テーブル6a上にフレームユニット11を載せる。そして、レーザ加工ユニット8によりシリコンウエーハ1の表面1aにレーザビーム8aを集光させ、シリコンウエーハ1と、レーザビーム8aと、を水平方向に相対移動させることで分割予定ライン3に沿ってシリコンウエーハ1にレーザビーム8aを照射する。
シリコンウエーハ1の表面1aにレーザビーム8aが到達すると、レーザビーム8aがシリコンウエーハ1に吸収され該シリコンウエーハ1がアブレーション加工される。すると、レーザビーム8aによりシリコンウエーハ1の表面1a側に分割予定ライン3に沿った浅い加工溝が形成されるとともに、該加工溝と重なる領域においてレジスト膜13が除去される。すると、分割予定ライン3に沿った露出溝15がレジスト膜13に形成され、シリコンウエーハ1の表面1aが露出溝15の底に露出される。
なお、シリコンウエーハ1の表面1aの分割予定ライン3と重なる領域にTEGや絶縁膜等の構造物が形成されている場合、レーザビーム8aによりTEGや絶縁膜等が破壊されて除去されてもよい。
露出ステップS20を実施すると、除去されたシリコンウエーハ1の一部やレジスト膜13等がシリコンウエーハ1の表面1a上に飛散して、該レジスト膜13上に付着する。しかしながら、レジスト膜13は後述の通りデバイスチップが形成された後に除去される。そのため、レジスト膜13に付着した付着物はレジスト膜13ごと除去され、形成されるデバイスチップには残らないため、該付着物によるデバイスチップの品質の低下は生じない。
なお、露出ステップS20はこれに限定されず、他の手法により分割予定ライン3に沿ってシリコンウエーハ1の表面1aが露出されてもよい。例えば、レジスト膜13が感光性樹脂である場合、分割予定ライン3と重なる領域、または、該領域の外側でレジスト膜13を露光させて変質させ、現像液等を利用して該領域のレジスト膜13を除去する。この場合においても、シリコンウエーハ1の表面1aが分割予定ライン3に沿って露出される。
また、露出ステップS20は、さらに他の手法により実施されてもよい。例えば、円環状の砥石部を備える切削ブレード(不図示)を備える切削装置で実施されてもよい。切削ブレードを回転させながら分割予定ライン3に沿ってシリコンウエーハ1の表面1aに該砥石部を接触させると、レジスト膜13が切削されて除去される。さらに、分割予定ライン3と重なる位置にTEGや絶縁膜等の構造物がシリコンウエーハ1の表面1aに形成されている場合、切削ブレードによりこれらの構造物が除去される。
次に、シリコンウエーハ1にプラズマ処理を実施するプラズマ処理装置にシリコンウエーハ1を搬入するシリコンウエーハ搬入ステップS30を実施する。ここで、本実施形態に係るデバイスチップの製造方法で使用されるプラズマ処理装置について説明する。図4は、プラズマ処理装置(プラズマエッチング装置)10を模式的に示す断面図である。
プラズマ処理装置10は、内部に処理空間12が形成された真空チャンバ14を備えている。真空チャンバ14の側壁14aには、フレームユニット11を搬出入するための開口16が形成されている。
開口16の外部には、開口16を開閉するゲート18が取り付けられている。ゲート18の下方には、開閉装置20が設けられており、ゲート18はこの開閉装置20で上下に移動する。開閉装置20でゲート18を下方に移動させ開口16を開くと、開口16を通じてフレームユニット11(シリコンウエーハ1)を真空チャンバ14の処理空間12に搬入可能となり、又は、フレームユニット11を処理空間12から搬出可能となる。
真空チャンバ14の底壁14bには、排気口22が形成されている。この排気口22は、真空ポンプ等の排気装置24と接続されている。真空チャンバ14の処理空間12には、下部電極26と上部電極28とが対向するように配置されている。
下部電極26は、導電性の材料で形成されており、円盤状の保持部30と、保持部30の下面中央から下方に伸びる円柱状の支持部32とを含む。支持部32は、真空チャンバ14の底壁14bに形成された開口34に挿通されている。
開口34内において、底壁14bと支持部32との間には、絶縁性の軸受け36が配置されており、真空チャンバ14と下部電極26とは絶縁されている。下部電極26は、真空チャンバ14の外部において高周波電源38と接続されている。
保持部30の上面には、凹部が形成されており、この凹部には、フレームユニット11を載置するテーブル40が設置されている。テーブル40には、吸引路(不図示)が設けられており、この吸引路は、下部電極26の内部に形成された流路42等を通じて吸引源44と接続されている。
また、保持部30の内部には、冷却流路46が形成されている。冷却流路46の一端は、支持部32に形成された冷媒供給路48を通じて循環装置50と接続されており、冷却流路46の他端は、支持部32に形成された冷媒排出路52を通じて循環装置50と接続されている。この循環装置50を作動させると、冷媒は、冷媒供給路48、冷却流路46、冷媒排出路52の順に流れ、下部電極26を冷却する。
上部電極28は、導電性の材料で形成されており、円盤状のガス噴出部54と、ガス噴出部54の上面中央から上方に伸びる円柱状の支持部56とを含む。支持部56は、真空チャンバ14の上壁14cに形成された開口58に挿通されている。
開口58内において、上壁14cと支持部56との間には、絶縁性の軸受け60が配置されており、真空チャンバ14と上部電極28とは絶縁されている。上部電極28は、真空チャンバ14の外部において高周波電源38と接続されている。また、支持部56の上端部は、昇降機構64の支持アーム66に連結されており、上部電極28は、この昇降機構64で上下に移動する。
ガス噴出部54の下面には、複数のガス噴出口68が形成されている。このガス噴出口68は、流路70等を通じて3つのガス供給源72a,72b,72cに接続されている。これにより、プラズマ処理用の原料ガスを真空チャンバ14内の処理空間12に供給できる。
第1のガス供給源72aは、CFガスまたはSFガスを供給可能であり、第1のバルブ74aを介して流路70に接続されている。第2のガス供給源72bは、Cガスを供給可能であり、第2のバルブ74bを介して流路70に接続されている。第3のガス供給源72cは、SF及びOの混合ガスを供給可能であり、第3のバルブ74cを介して流路70に接続されている。
シリコンウエーハ搬入ステップS30では、まず、開閉装置20でゲート18を下降させる。次に、開口16を通じてフレームユニット11(シリコンウエーハ1)を真空チャンバ14の処理空間12に搬入し、下部電極26のテーブル40に載置する。このとき、シリコンウエーハ1は、上部電極28に向けられる。また、フレームユニット11の搬入時には、昇降機構64で上部電極28を上昇させて、フレームユニット11の搬入スペースを確保しておく。
その後、吸引源44の負圧を作用させて、シート9を介してシリコンウエーハ1をテーブル40上に固定する。また、開閉装置20でゲート18を上昇させて、処理空間12を密閉する。さらに、下部電極26と上部電極28とがエッチングに適した所定の位置関係となるように、昇降機構64で上部電極28を下降させる。また、排気装置24を作動させて、処理空間12を真空(低圧)とする。また、図示しない不活性ガス供給源等からアルゴンガス等の不活性ガスを処理空間12に供給してもよい。
次に、深溝形成ステップS40を実施する。深溝形成ステップS40では、CFガスまたはSFガスのプラズマを用いた等方性エッチングと、等方性エッチングで露出した領域へのCガスのプラズマを用いたパシベーション膜の被覆と、を交互に繰り返す。これによりシリコンウエーハ1を分割予定ライン3に沿って加工し、裏面1bに至らない深溝をシリコンウエーハ1に形成する。すなわち、いわゆるボッシュプロセスにより深溝が形成される。
深溝形成ステップS40で等方性エッチングを実施する際は、第1のバルブ74aを制御してガス供給源72aからエッチング用の原料ガス(CFガスまたはSFガス)を所定の流量で処理空間12の内部に供給する。このとき、他のバルブ74b,74cは閉じておく。この状態で、高周波電源38で下部電極26及び上部電極28に所定の高周波電力を供給すると、下部電極26及び上部電極28との間にプラズマが発生する。
これにより、シリコンウエーハ1の表面1a側が等方性エッチングされ、シリコンウエーハ1の表面1aに分割予定ライン3に沿った溝が形成される。ここで、一度の等方性エッチングにおけるエッチング深さは、シリコンウエーハ1の厚さと比較して大幅に小さくする。
深溝形成ステップS40において等方性エッチングで露出した領域へのパシベーション膜の被覆を実施する際は、第2のバルブ74bを制御してガス供給源72bからパシベーション膜の原料ガス(Cガス)を所定の流量で処理空間12の内部に供給する。このとき、他のバルブ74a,74cは閉じておく。この状態で、高周波電源38で下部電極26及び上部電極28に所定の高周波電力を供給すると、下部電極26及び上部電極28との間にプラズマが発生する。
これにより、プラズマ状態の原料ガスにより等方性エッチングで露出した該溝の側壁や底部にフルオロカーボン重合膜等で形成されるパシベーション膜が形成される。なお、各図ではパシベーション膜を省略している。この次に、再び等方性エッチングを実施するが、該溝の側壁と比べ、底部における該パシベーション膜のエッチングレートは高くなるため、溝の底部でシリコンウエーハ1が再び露出され、エッチングされる。
深溝形成ステップS40では、こうして、等方性エッチングと、パシベーション膜の成膜と、を繰り返すことにより、シリコンウエーハ1の裏面1bに至らない深溝をシリコンウエーハ1に形成する。図5(A)は、深溝17が形成されたシリコンウエーハ1を拡大して模式的に示す断面図である。
例えば、シリコンウエーハ1の厚さが110μm程度である場合、レジスト膜被覆ステップS10で形成されるレジスト膜13の厚さは2μm程度とするとよい。そして、深溝形成ステップS40で深溝17の下部に残るシリコンウエーハ1の厚さは、10μm以上50μm以下の範囲とするとよい。
なお、シリコンウエーハ1を分割する際に、ボッシュプロセスを継続して、深溝17の底部をシリコンウエーハ1の裏面1bに到達させ、該深溝17でシリコンウエーハ1を分断することが考えられる。この場合、等方性エッチングによりシリコンウエーハ1の裏面1bを掘り抜くこととなる。
等方性エッチングによりシリコンウエーハ1の裏面1bが掘り抜かれると、裏面1b側において深溝17の縁にチッピングと呼ばれる欠けが形成されやすい。このチッピングは、シリコンウエーハ1が分割されて形成されるデバイスチップの底面の縁に残り、デバイスチップの品質を低下させる要因となる。
そこで、本実施形態に係るデバイスチップの製造方法では、いわゆるボッシュプロセスで形成する深溝17をシリコンウエーハ1の裏面1bに到達させず、他の方法で深溝17の下方をエッチングし、シリコンウエーハ1の裏面1bを掘り抜く。すなわち、本実施形態に係るデバイスチップの製造方法では、深溝形成ステップS40を実施した後に、シリコンウエーハ1に分割溝を形成して分割する分割ステップS50を実施する。
分割ステップS50は、深溝形成ステップS40に引き続き、プラズマ処理装置10で実施される。分割ステップS50では、SF及びOの混合ガスのプラズマを用いて深溝17の底部に異方性エッチングを実施してシリコンウエーハ1の裏面1bに至る分割溝19を形成し該シリコンウエーハ1を個々のデバイスチップに分割する
分割ステップS50では、第3のバルブ74cを制御してガス供給源72cからエッチング用の原料ガス(SF及びOの混合ガス)を所定の流量で処理空間12の内部に供給する。このとき、他のバルブ74a,74bは閉じておく。この状態で、高周波電源38で下部電極26及び上部電極28に所定の高周波電力を供給すると、下部電極26及び上部電極28との間にプラズマが発生する。
これにより、シリコンウエーハ1が表面1a側から異方性エッチングされ、シリコンウエーハ1に形成された深溝17の下方でシリコンウエーハ1が除去される。すなわち、深溝17がさらに掘り進められ、シリコンウエーハ1の表面1aから裏面1bに至る分割溝19が形成される。
このように、本実施形態に係るデバイスチップの製造方法では、等方性エッチングではなく異方性エッチングによりシリコンウエーハ1の裏面1b側が掘り抜かれる。異方性エッチングで裏面1bが掘り抜かれる場合、シリコンウエーハ1の裏面1bにおける分割溝19の縁にはチッピングが形成されにくい。そのため、シリコンウエーハ1に分割予定ライン3に沿った分割溝19が形成され個々のデバイスチップが形成された際、該デバイスチップの縁にチッピングが残らないため、デバイスチップの品質の低下が防止される。
分割ステップS50を実施した後、プラズマ処理装置10からフレームユニット11が搬出される。シリコンウエーハ1が分割されて形成されたデバイスチップは引き続きシート9の上に固定されるため、デバイスチップが飛散することはない。フレームユニット11の状態のデバイスチップを搬出する際には、プラズマ処理装置10の各バルブ74a,74b,74cを閉じ、排気装置24の稼働を停止させ、処理空間12の内部を常圧に戻す。
次に、フレームユニット11の搬出を容易に実施するために下部電極26と上部電極28とを離間させ、開閉装置20でゲート18を下降させる。そして、開口16を通じてフレームユニット11(シリコンウエーハ1)を真空チャンバ14の処理空間12から搬出する。
その後、フレームユニット11を洗浄装置(不図示)に搬入し、フレームユニット11を洗浄する。例えば、レジスト膜13が水溶性樹脂である場合、洗浄装置でシリコンウエーハ1(デバイスチップ)の表面1aに水を供給してレジスト膜13を除去する。
洗浄装置は、シート9を介してシリコンウエーハ1から形成された個々のデバイスチップを保持する保持テーブルと、該保持テーブル上に保持されたデバイスチップに洗浄液を吐出する吐出ノズルと、を備える。なお、例えば、該洗浄液は純水であり、または、高圧空気と、純水と、が混合された混合流体でもよい。そして、保持テーブルを上面に垂直な方向に沿った軸の周りに回転させ、吐出ノズルから洗浄液を保持テーブル上に噴射させると、レジスト膜13が除去されて個々のデバイスチップが得られる。
なお、レジスト膜13が水溶性樹脂でない場合、他の方法によりデバイスチップからレジスト膜13が除去されるとよい。例えば、レジスト剥離液をシリコンウエーハ1(デバイスチップ)に供給してレジスト膜13を除去してもよい。または、フレームユニット11をプラズマ処理装置10から搬出する前に、酸素ガスをレジスト膜13に反応させるアッシングによりレジスト膜13を除去してもよい。
シート9上に残った個々のデバイスチップは、その後、シート9からピックアップされて所定の対象に実装される。シート9からデバイスチップをピックアップする際、作業を容易にするためにシート9を外周方向に拡張して各デバイスチップ間の距離を広げてもよい。
なお、本発明は上記実施形態の記載に限定されず、種々変更して実施可能である。例えば、上記実施形態では、露出ステップS20でレーザビーム8aをシリコンウエーハ1の表面1aに照射してレジスト膜13に露出溝15を形成するとともに、シリコンウエーハ1の表面1aに設けられたTEG等を除去する場合について説明した。しかしながら、本発明の一態様はこれに限定されない。
例えば、露出ステップS20では、分割予定ライン3に沿って切削ブレードでレジスト膜13を切削して露出溝15をレジスト膜13に形成した後、レーザビーム8aを露出溝15に露出したシリコンウエーハ1の表面1aに照射してもよい。この場合、表面1aに形成されたTEG等が該レーザビーム8aにより除去される。
上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
1 シリコンウエーハ
1a 表面
1b 裏面
3 分割予定ライン
5 デバイス
7 環状フレーム
7a 開口
9 シート
11 フレームユニット
13 レジスト膜
15 露出溝
17 深溝
19 分割溝
2 スピンコート装置
2a 回転テーブル
4 吐出ノズル
4a 液状樹脂
6 レーザ加工装置
6a 保持テーブル
8 レーザ加工ユニット
8a レーザビーム
10 プラズマ処理装置
12 処理空間
14 真空チャンバ
14a 側壁
14b 底壁
14c 上壁
16 開口
18 ゲート
20 開閉装置
22 排気口
24 排気装置
26 下部電極
28 上部電極
30 保持部
32 支持部
34 開口
36 軸受け
38 高周波電源
40 テーブル
42 流路
44 吸引源
46 冷却流路
48 冷媒供給路
50 循環装置
52 冷媒排出路
54 ガス噴出部
56 支持部
58 開口
60 軸受け
64 昇降機構
66 支持アーム
68 ガス噴出口
70 流路
72a,72b,72c ガス供給源
74a,74b,74c バルブ

Claims (4)

  1. 互いに交差する複数の分割予定ラインによって区画された表面の各領域にデバイスが形成されたシリコンウエーハを個々のデバイスチップに分割するデバイスチップの製造方法であって、
    該シリコンウエーハの該表面にレジスト膜を被覆するレジスト膜被覆ステップと、
    該分割予定ラインに沿った領域で該レジスト膜を除去して該シリコンウエーハを露出させる露出ステップと、
    プラズマエッチング装置に該シリコンウエーハを搬入するシリコンウエーハ搬入ステップと、
    CFガスまたはSFガスのプラズマを用いた等方性エッチングと、該等方性エッチングで露出した領域へのCガスのプラズマを用いたパシベーション膜の被覆と、を交互に繰り返すことによって該シリコンウエーハを該分割予定ラインに沿って加工し裏面に至らない深溝を該シリコンウエーハに形成する深溝形成ステップと、
    SF及びOの混合ガスのプラズマを用いて該深溝の底部に異方性エッチングを実施して該シリコンウエーハの該裏面に至る分割溝を形成し該シリコンウエーハを個々のデバイスチップに分割する分割ステップと、
    を含むことを特徴とするデバイスチップの製造方法。
  2. 該レジスト膜はポリビニールアルコールを含む水溶性樹脂であることを特徴とする請求項1記載のデバイスチップの製造方法。
  3. 該シリコンウエーハの該表面には、該分割予定ラインと重なるTEG及び絶縁膜が形成されており、
    該露出ステップでは、レーザビームを照射して該分割予定ラインと重なる領域で該レジスト膜、該TEG、及び該絶縁膜を除去することを特徴とする請求項1記載のデバイスチップの製造方法。
  4. 該シリコンウエーハの該表面には、該分割予定ラインと重なるTEG及び絶縁膜が形成されており、
    該露出ステップでは、切削ブレードを用いて該分割予定ラインと重なる領域で該レジスト膜、該TEG、及び該絶縁膜を除去することを特徴とする請求項1記載のデバイスチップの製造方法。
JP2020159285A 2020-09-24 2020-09-24 デバイスチップの製造方法 Pending JP2022052821A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020159285A JP2022052821A (ja) 2020-09-24 2020-09-24 デバイスチップの製造方法
US17/447,592 US11990371B2 (en) 2020-09-24 2021-09-14 Device chip manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020159285A JP2022052821A (ja) 2020-09-24 2020-09-24 デバイスチップの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022052821A true JP2022052821A (ja) 2022-04-05

Family

ID=80741753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020159285A Pending JP2022052821A (ja) 2020-09-24 2020-09-24 デバイスチップの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11990371B2 (ja)
JP (1) JP2022052821A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240023478A (ko) 2022-08-15 2024-02-22 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 가공 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4231349B2 (ja) * 2003-07-02 2009-02-25 株式会社ディスコ レーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP6166034B2 (ja) 2012-11-22 2017-07-19 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
FR3018631B1 (fr) * 2014-03-11 2016-04-29 St Microelectronics Sa Caloduc et son procede de fabrication
US9861710B1 (en) * 2015-01-16 2018-01-09 Verily Life Sciences Llc Composite particles, methods, and in vivo diagnostic system
JP2020102588A (ja) 2018-12-25 2020-07-02 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240023478A (ko) 2022-08-15 2024-02-22 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 가공 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20220093464A1 (en) 2022-03-24
US11990371B2 (en) 2024-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10177004B2 (en) Method of processing wafer
US9379015B2 (en) Wafer processing method
JP4447325B2 (ja) 半導体ウェーハの分割方法
US6406979B2 (en) Method for sectioning a substrate wafer into a plurality of substrate chips
US6803247B2 (en) Method for dividing semiconductor wafer
US20060234512A1 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
US10354919B2 (en) Wafer dividing method
JP2007019386A (ja) 半導体チップの製造方法
KR20140083870A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2018041935A (ja) 分割方法
JP6188587B2 (ja) ウェーハの分割方法
JP2022052821A (ja) デバイスチップの製造方法
US10790193B2 (en) Wafer processing method
KR20180117545A (ko) 디바이스 칩의 제조 방법
JP2008103433A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6965126B2 (ja) 被加工物の加工方法
US10957542B2 (en) Method of processing wafer
JP2020102588A (ja) ウェーハの加工方法
US11456213B2 (en) Processing method of wafer
JP2024053587A (ja) チップの製造方法
JP6161365B2 (ja) 被加工物のエッチング方法
JP2024035335A (ja) デバイスウェーハの加工方法
JP2022021712A (ja) ウェーハの加工方法
KR20240044325A (ko) 기판의 가공 방법 및 칩의 제조 방법
JP2018190902A (ja) 加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240524