JP2022040715A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022040715A
JP2022040715A JP2020145551A JP2020145551A JP2022040715A JP 2022040715 A JP2022040715 A JP 2022040715A JP 2020145551 A JP2020145551 A JP 2020145551A JP 2020145551 A JP2020145551 A JP 2020145551A JP 2022040715 A JP2022040715 A JP 2022040715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
display module
cover member
housing
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020145551A
Other languages
English (en)
Inventor
眞澄 西村
Masumi Nishimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2020145551A priority Critical patent/JP2022040715A/ja
Priority to US17/462,533 priority patent/US11800658B2/en
Publication of JP2022040715A publication Critical patent/JP2022040715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/04Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by at least one layer folded at the edge, e.g. over another layer ; characterised by at least one layer enveloping or enclosing a material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/18Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by an internal layer formed of separate pieces of material which are juxtaposed side-by-side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

Figure 2022040715000001
【課題】 曲げ耐性と防塵および防水性を両立することが可能な表示装置を提供する。
【解決手段】 一実施形態に係る表示装置は、折り曲げ可能な筐体と、フレキシブルな表示モジュールと、フレキシブルな外部フレームと、内部フレームとを備えている。前記表示モジュールは、前記筐体に対向する第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、前記第1面および前記第2面を繋ぐ側面とを有している。前記外部フレームは、前記筐体に接続された基端部と、前記基端部と一体的に形成され前記第2面に対向する縁部とを有し、前記表示モジュールを覆っている。前記内部フレームは、前記基端部と前記側面の間に配置され、前記外部フレームよりも大きいヤング率を有している。
【選択図】 図6

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
近年、フレキシブルな表示モジュールを搭載することにより、表示面を折り畳んだり広げたりすることが可能な表示装置が開発されている(例えば特許文献1乃至6参照)。この種の表示装置は、折り畳まれた状態においては可搬性に優れ、広げた状態においては高い使用感をユーザに与えることができる。
上記表示装置において、一般的な表示装置のように剛性の高いフレームを表示モジュールの縁部に接着すると表示モジュールのスムーズな変形が阻害され、曲げ耐性が低下する。これに対処すべく、フレームと表示モジュールの縁部の間に隙間を設けると、表示装置の防塵および防水性が低下する。
国際公開第2019/117050号 特開2020-046541号公報 特開2020-024420号公報 特開2020-021073号公報 特開2020-008881号公報 特開2020-003817号公報
本開示は、曲げ耐性と防塵および防水性を両立することが可能な表示装置を提供することを目的の一つとする。
一実施形態に係る表示装置は、折り曲げ可能な筐体と、フレキシブルな表示モジュールと、フレキシブルな外部フレームと、内部フレームとを備えている。前記表示モジュールは、前記筐体に対向する第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、前記第1面および前記第2面を繋ぐ側面とを有している。前記外部フレームは、前記筐体に接続された基端部と、前記基端部と一体的に形成され前記第2面に対向する縁部とを有し、前記表示モジュールを覆っている。前記内部フレームは、前記基端部と前記側面の間に配置され、前記外部フレームよりも大きいヤング率を有している。
図1は、第1実施形態に係る表示装置の概略的な斜視図である。 図2は、曲げられた積層体の一部を示す概略的な断面図である。 図3は、中立面分離した積層体の一部を示す概略的な断面図である。 図4は、中立面分離した積層体の全体を示す概略的な断面図である。 図5は、比較例に係る表示装置の概略的な断面図である。 図6は、第1実施形態に係る表示装置の概略的な分解斜視図である。 図7は、第1実施形態に係る表示装置の組み立てられた状態における概略的な斜視図である。 図8Aは、図7に示す平坦形状の表示装置のA-A線に沿う概略的な断面図である。 図8Bは、図7に示す平坦形状の表示装置のB-B線に沿う概略的な断面図である。 図8Cは、図7に示す平坦形状の表示装置のC-C線に沿う概略的な断面図である。 図9Aは、図7に示す開形状の表示装置のA-A線に沿う概略的な断面図である。 図9Bは、図7に示す開形状の表示装置のB-B線に沿う概略的な断面図である。 図9Cは、図7に示す開形状の表示装置のC-C線に沿う概略的な断面図である。 図10Aは、図7に示す閉形状の表示装置のA-A線に沿う概略的な断面図である。 図10Bは、図7に示す閉形状の表示装置のB-B線に沿う概略的な断面図である。 図10Cは、図7に示す閉形状の表示装置のC-C線に沿う概略的な断面図である。 図11は、第2実施形態に係る表示装置の概略的な分解斜視図である。 図12は、第2実施形態に係る表示装置の組み立てられた状態における概略的な斜視図である。 図13Aは、図12に示す閉形状の表示装置のA-A線に沿う概略的な断面図である。 図13Bは、図12に示す閉形状の表示装置のB-B線に沿う概略的な断面図である。 図13Cは、図12に示す閉形状の表示装置のC-C線に沿う概略的な断面図である。 図14は、変形例に係る表示装置の概略的な断面図である。 図15は、第3実施形態に係る表示装置の概略的な分解斜視図である。 図16は、第4実施形態に係る表示装置の概略的な分解斜視図である。 図17は、第4実施形態に係る表示装置の組み立てられた状態における概略的な斜視図である。 図18は、第1構造例に係る表示装置の概略的な断面図である。 図19は、第2構造例に係る表示装置の概略的な断面図である。 図20は、第3構造例に係る表示装置の概略的な断面図である。 図21は、第4構造例に係る表示装置の概略的な断面図である。 図22は、第5構造例に係る表示装置の概略的な断面図である。 図23は、第6構造例に係る表示装置の概略的な断面図である。
いくつかの実施形態につき、図面を参照しながら説明する。
なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有される。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。各図において、連続して配置される同一または類似の要素については符号を省略することがある。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一または類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を省略することがある。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る表示装置1の概略的な斜視図である。表示装置1は、例えば図示したように扁平な形状を有したスマートフォンやタブレットなどの電子機器であるが、他種の機器であってもよい。
本実施形態においては、図示したようにX方向、Y方向およびZ方向を定義する。X方向、Y方向およびZ方向は互いに直交するが、90°以外の角度で交わってもよい。以下、Z方向に沿って表示装置1を見ることを平面視と呼ぶ。
表示装置1は、画像を表示する表示モジュール2と、表示モジュール2を覆うカバー部材3と、表示モジュール2の周囲を囲う外部フレーム4とを備えている。カバー部材3は、カバーフィルムまたはプロテクトフィルムと呼ぶこともできる。
表示モジュール2が有する表示素子の種類は特に限定されないが、一例では液晶表示素子、有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示素子、発光ダイオード(LED)などを用いることができる。表示モジュール2が液晶表示素子を有する場合、導光板や光源を含むバックライトが表示モジュール2に含まれてもよい。また、偏光フィルムや拡散フィルムなどの光学フィルムが表示モジュール2に含まれてもよい。表示モジュール2が表示素子としてLEDを有する場合、当該LEDは、例えば最長の一辺の長さが100μm以下のマイクロLEDであってもよいし、最長の一辺の長さが100μmより大きく300μm未満のミニLEDであってもよいし、最長の一辺の長さが300μm以上のLEDであってもよい。
図示した例において、表示モジュール2の平面視における形状は、X方向に沿う一対の短辺と、Y方向に沿う一対の長辺とを有する長方形である。外部フレーム4は、長方形の開口を有した枠状である。外部フレーム4で囲われた領域が複数の画素を含む表示領域DAに相当する。
本実施形態においては、表示モジュール2、カバー部材3および外部フレーム4等の表示装置1の要素がフレキシブルである。これにより、表示装置1は、曲げ軸AXを起点として、開方向R1および閉方向R2に折り曲げることができる。
例えばX方向と平行な両短辺が近接するまで表示装置1が開方向R1に折り曲げられた場合、表示装置1の両面に表示領域DAが表れる。一方、これら短辺が近接するまで表示装置1が閉方向R2に折り曲げられた場合、表示領域DAが外部から視認できないように閉じられる。
このようにフォルダブルな表示装置1を実現するにあたっては、表示モジュール2やカバー部材3を含む積層体において中立面分離の技術が用いられる。以下、図2および図3を参照して中立面分離につき説明する。
図2および図3は、曲げられた積層体100の一部を示す概略的な断面図である。積層体100は、第1フィルム101と、第2フィルム102と、これらフィルム101,102を接着する接着層103とを備えている。図2および図3のいずれにおいても、第1フィルム101が外側に位置し、第2フィルム102が内側に位置するように積層体100が曲げられている。
図2においては、接着層103によってフィルム101,102が強固に接着されているため、積層体100が曲げられてもフィルム101,102の位置がずれない。この場合、積層体100が単一の中立面Nを有する。中立面Nよりも曲げの外側においては積層体100に引張応力が加わり、中立面Nよりも曲げの内側においては積層体100に圧縮応力が加わる。
一方、図3においては、接着層103が応力分離層として機能する。すなわち、積層体100が曲げられた際にフィルム101,102が互いに滑り、フィルム101,102間で応力が分離される。これにより、第1フィルム101は第1中立面N1を有し、第2フィルム102は第1中立面N1と異なる第2中立面N2を有する。第1フィルム101のうち、第1中立面N1よりも曲げの外側に位置する部分には引張応力が加わり、第1中立面N1よりも曲げの内側に位置する部分には圧縮応力が加わる。第2フィルム102のうち、第2中立面N2よりも曲げの外側に位置する部分には引張応力が加わり、第2中立面N2よりも曲げの内側に位置する部分には圧縮応力が加わる。
曲げに伴い積層体100の各部に働く引張応力や圧縮応力は、中立面から厚さ方向に離れるに連れて大きくなる。すなわち、積層体100の中立面が複数に分離された場合には、フィルム101,102の表面等に加わる圧縮応力や引張応力が低減される。これにより、積層体100を曲げるために要する力も小さくなる。
続いて、中立面分離を適用した表示装置において生じ得る課題につき、図4および図5を用いて説明する。
図4は、中立面分離した積層体100の全体を概略的に示す断面図である。第1フィルム101と第2フィルム102は、平坦に延ばされた状態においては同じ長さを有している。フィルム101,102が中立面分離した状態においては、これらフィルム101,102がそれぞれ単体で曲がっていると考えることができる。この場合、第1フィルム101において曲率を有する部分は、第2フィルム102において曲率を有する部分よりも長くなる。したがって、これらフィルム101,102の端部同士に距離Dのずれが生じる。
図5は、本実施形態との比較例に係る表示装置200の概略的な断面図である。表示装置200は、表示モジュール202と、カバー部材203と、フレーム204と、筐体205とを備えている。表示モジュール202およびカバー部材203は、いずれも上述の表示モジュール2およびカバー部材3と同じくフレキシブルである。
筐体205は、プレート状の第1ベース205Aおよび第2ベース205Bと、曲げ軸AXを中心としてこれらベース205A,205Bを回動可能に連結するヒンジ205Cとを有している。表示モジュール202の裏面は、ベース205A,205Bに接着されている。カバー部材203は、表示モジュール202の上面に接着されている。
フレーム204は曲がりにくい剛性の材料で形成されており、ベース205A,205Bに接続された基端部204aと、カバー部材203の上方に延出した縁部204bとを有している。
このような構成の表示装置200において、ベース205A,205Bを互いに回動させると、表示モジュール202およびカバー部材203が折り曲がる。表示モジュール202およびカバー部材203を含む積層体に上述の中立面分離の技術を適用した場合、曲げの外側の部材と内側の部材の端部同士が図4の例と同様にずれる。そのため、剛性のフレーム204の縁部204bと当該積層体を接着した場合、表示装置200の曲げ耐性を確保できない可能性がある。一方、図5に示すように縁部204bと積層体との間に隙間Gを設けると、塵埃や水分が隙間Gを通じて表示装置200の内部に入り込む可能性がある。
本実施形態に係る表示装置1は、このような曲げ耐性と防塵および防水性を両立することが可能な構造を備えている。以下、表示装置1の構造の詳細について説明する。
図6は、表示装置1の概略的な分解斜視図である。図7は、組み立てられた状態の表示装置1の概略的な斜視図である。なお、これらの図においては、説明を容易化するために図1に比べ各部をより模式的に示している。
図6に示すように、表示装置1は、上述の表示モジュール2、カバー部材3および外部フレーム4を備えている。さらに、表示装置1は、筐体5と、内部フレーム6とを備えている。
筐体5は、プレート状の第1ベース5Aおよび第2ベース5Bと、曲げ軸AXを中心として回動可能となるようにベース5A,5Bを連結するヒンジ5Cとを有している。図6の例においては、曲げ軸AXがX方向と平行である。ただし、曲げ軸AXは、X方向と交差してもよい。また、曲げ軸AXの位置は特に限定されず、例えば、図示したように筐体5のY方向における中心に近い位置になくてもよい。後述する図11、図15および図16等に示す例においても同様である。ヒンジ5Cの構成は特に限定されず、例えば図示したようにベース5A,5Bを連結するための複数の部材を含んでもよいし、ベース5A,5Bに接続されたフレキシブルなフィルム状の部材であってもよい。
表示モジュール2は、上述の表示領域DAと、表示領域DAの周囲の周辺領域SAとを有している。さらに、表示モジュール2は、X方向と平行な第1側面21および第2側面22と、Y方向と平行な第3側面23および第4側面24とを有している。カバー部材3は、表示モジュール2に対してZ方向に積層されており、表示領域DAおよび周辺領域SAの双方を覆っている。表示モジュール2およびカバー部材3を含む積層体は、ベース5A,5Bに接着等の適宜の方法で固定される。カバー部材3としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、シクロオレフィンポリマー(COP)またはポリイミド等の材料で形成されたフレキシブルかつ透明なフィルムを用いることができる。
内部フレーム6は、表示装置1が組み立てられた状態において表示モジュール2およびカバー部材3を囲う。具体的には、内部フレーム6は、表示装置1が組み立てられた状態において第1側面21、第2側面22、第3側面23および第4側面24にそれぞれ対向する第1部分61、第2部分62、第3部分63および第4部分64を有している。各部分61~64は、例えば樹脂材料や金属材料で形成することができる。
図6の例においては、第1部分61と第3部分63の間、第1部分61と第4部分64の間、第2部分62と第3部分63の間、および、第2部分62と第4部分64の間にそれぞれ隙間が設けられている。他の例として、各部分61~64の少なくともいずれかの端部同士が接触または接続されていてもよい。
内部フレーム6の各部分61~64は、筐体5に対し適宜の方法で取り付けられる。第1部分61および第2部分62は平面視において曲げ軸AXと交わらないため、ヒンジ5Cによりベース5A,5Bを回動させても変形しない。そこで、第1部分61および第2部分62は、それぞれベース5A,5Bに対して接着等の適宜の方法で固定されてもよい。
一方、第3部分63および第4部分64は平面視において曲げ軸AXと交わるため、ヒンジ5Cによりベース5A,5Bを回動させた際に、ヒンジ5Cと重なる中央領域63a,64aが変形する。この変形を容易とするために、第3部分63および第4部分64は、筐体5に対しY方向にスライド可能に取り付けられることが好ましい。この場合において、第3部分63および第4部分64のうち少なくとも中央領域63a,64aと筐体5との間に隙間が形成されてもよい。
他の例として、第3部分63および第4部分64は、ベース5A,5Bに対し接着されていてもよい。この場合において、第3部分63および第4部分64は、ベース5A,5Bの回動に伴い表示モジュール2が変形した際に、表示モジュール2と位置がずれないように伸縮することが好ましい。ベース5A,5Bの回動時に中央領域63a,64aが主に変形するように、中央領域63a,64aのヤング率を第3部分63および第4部分64の他の領域のヤング率より小さくしてもよい。
外部フレーム4は、表示領域DAに対応する大きさの長方形の開口40を有している。さらに、外部フレーム4は、表示装置1が組み立てられた状態において筐体5に接続される基端部41と、開口40の周囲の縁部42とを有している。基端部41と縁部42は、一体的に形成されている。例えば、縁部42はX方向およびY方向と平行な枠状であり、内部フレーム6の各部分61~64および周辺領域SAとZ方向に重なっている。外部フレーム4は、例えばゴムなどのフレキシブルな材料で形成されており、ベース5A,5Bが回動した際に表示モジュール2やカバー部材3とともに変形する。
本実施形態においては、内部フレーム6の各部分61~64が外部フレーム4よりも高い剛性を有している。具体的には、各部分61~64のヤング率が外部フレーム4のヤング率よりも大きい。外部フレーム4により表示モジュール2やカバー部材3の変形が阻害されないように、外部フレーム4のヤング率は表示モジュール2およびカバー部材3のヤング率よりも小さいほど好ましい。
図7の例においては、表示領域DAの全体が平坦である。以下、この状態における表示装置1の形状を平坦形状F0と呼ぶ。平坦形状F0からベース5A,5Bを互いに回動させることにより、表示装置1は、開形状F1と、閉形状F2とに変形可能である。開形状F1は図1に示す開方向R1に表示装置1を折り曲げた状態(凸曲げ)であり、閉形状F2は図1に示す閉方向R2に表示装置1を折り曲げた状態(凹曲げ)である。
図8A、図8Bおよび図8Cは、それぞれ平坦形状F0の表示装置1の図7に示すA-A線、B-B線およびC-C線に沿う概略的な断面図である。各図に示すように、表示モジュール2は、筐体5に対向する下面2a(第1面)と、下面2aの反対側の上面2b(第2面)とを有している。カバー部材3は、上面2bに対向する下面3a(第3面)と、下面3aの反対側の上面3b(第4面)とを有している。外部フレーム4の縁部42は、上面2b,3bと対向する下面42aと、下面42aの反対側の上面42bとを有している。
外部フレーム4の基端部41は、第1端部41aと、第2端部41bとを有している。基端部41は、接着等の適宜の方法で筐体5に接続されている。例えば図示したように、第1端部41aが筐体5(ベース5A,5B)の上面に接続されてもよいし、基端部41の側面が筐体5の側面に接続されてもよい。第2端部41bは、縁部42に接続されている。縁部42の下面42aは、第1接着層AD11によってカバー部材3の上面3bに接着されている。
カバー部材3の下面3aは、第2接着層AD12によって表示モジュール2の上面2bに接着されている。表示モジュール2の下面2aは、第3接着層AD13によって筐体5に接着されている。筐体5と表示モジュール2の間、表示モジュール2とカバー部材3の間、カバー部材3と縁部42の間に他の部材が介在してもよい。
接着層AD11~AD13のヤング率は、表示モジュール2およびカバー部材3のヤング率よりも小さいことが好ましい。これにより、表示モジュール2およびカバー部材3の変形が接着層AD11~AD13によって阻害されにくくなる。
図8Aおよび図8Bに示すように、内部フレーム6の第2部分62は、接着等の適宜の方法で第2ベース5Bの上面に接続されている。第2部分62は、表示モジュール2、カバー部材3、外部フレーム4および筐体5(第2ベース5B)で囲われた空間に位置し、表示モジュール2の第2側面22と対向している。第2部分62は、カバー部材3の側面とさらに対向してもよい。第2部分62と第2側面22の間、第2部分62と基端部41の間、および、第2部分62と縁部42の間には、それぞれ隙間が形成されている。なお、第2部分62と縁部42の間の隙間は、形成されていなくてもよい。その場合、第2部分62と縁部42は互いに接しているが、接着はされていない。
図8Bに示すように、第1距離d1および第2距離d2を定義する。第1距離d1は、第2側面22から基端部41に向かう方向(Y方向)における第1端部41aと第2部分62の間の距離に相当する。第2距離d2は、当該方向における第2端部41bと第2部分62の間の距離に相当する。表示装置1が平坦形状F0の場合においては、第1距離d1と第2距離d2が同じである。第1部分61を含む表示装置1の断面においても、表示装置1が平坦形状F0の場合には、第1端部41aと第1部分61の間の第1距離と、第2端部41bと第1部分61の間の第2距離とが同じである。
図8Cに示すように、内部フレーム6の第3部分63は、第2部分62と同じく表示モジュール2、カバー部材3、外部フレーム4および筐体5で囲われた空間に位置している。第3部分63は、表示モジュール2の第3側面23と対向している。第3部分63は、カバー部材3の側面とさらに対向してもよい。第3部分63と第3側面23の間、第3部分63と基端部41の間、および、第3部分63と縁部42の間には、それぞれ隙間が形成されている。なお、図8Cの例においては、第3部分63(中央領域63a)と筐体5(ヒンジ5C)とが接続されておらず、両者の間に隙間が存在する。
図9A、図9Bおよび図9Cは、それぞれ図7に示す開形状F1に変形した表示装置1のA-A線、B-B線およびC-C線に沿う概略的な断面図である。開形状F1においては、図9Aおよび図9Bに示すように表示モジュール2およびカバー部材3を含む積層体の上面側よりも下面側が基端部41に向けて突出するように当該積層体が変形する。図4を用いて説明した中立面分離が適用される場合、当該積層体の上面側と下面側のずれはより顕著となる。
本実施形態においては、外部フレーム4が第1接着層AD11を介してカバー部材3に接着されている。さらに、外部フレーム4がフレキシブルであるため、表示モジュール2およびカバー部材3とともに外部フレーム4が変形する。
開形状F1においては、図9Aおよび図9Bに示す第2側面22の近傍で外部フレーム4の縁部42がカバー部材3の上面3bに引っ張られる。そのため、第1端部41aよりも第2端部41bの方が表示モジュール2側に位置するように基端部41が傾斜する。一方、図9Cに示すように、第3側面23を含む表示装置1の断面形状は、開形状F1においても平坦形状F0の場合(図8C)から特に変化しない。
図9Bに示すように、表示装置1が開形状F1の場合においては、第2距離d2が第1距離d1よりも小さい。第1部分61を含む表示装置1の断面においても、表示装置1が開形状F1の場合には、第2端部41bと第1部分61の間の第2距離が第1端部41aと第1部分61の間の第1距離よりも小さい。
図10A、図10Bおよび図10Cは、それぞれ図7に示す閉形状F2に変形した表示装置1のA-A線、B-B線およびC-C線に沿う概略的な断面図である。閉形状F2においては、図10Aおよび図10Bに示すように表示モジュール2およびカバー部材3を含む積層体の下面側よりも上面側が基端部41に向けて突出するように当該積層体が変形する。図4を用いて説明した中立面分離が適用される場合、当該積層体の上面側と下面側のずれはより顕著となる。
閉形状F2においては、図10Aおよび図10Bに示す第2側面22の近傍で外部フレーム4の縁部42がカバー部材3の上面3bに押される。そのため、第2端部41bよりも第1端部41aの方が表示モジュール2側に位置するように基端部41が傾斜する。一方、図10Cに示すように、第3側面23を含む表示装置1の断面形状は、閉形状F2においても平坦形状F0の場合(図8C)から特に変化しない。
図10Bに示すように、表示装置1が閉形状F2の場合においては、第2距離d2が第1距離d1よりも大きい。第1部分61を含む表示装置1の断面においても、表示装置1が閉形状F2の場合には、第2端部41bと第1部分61の間の第2距離が第1端部41aと第1部分61の間の第1距離よりも大きい。
なお、平坦形状F0、開形状F1および閉形状F2のそれぞれにおいて、第1側面21および第1部分61を含む表示装置1の断面構造は、図8A、図8B、図9A、図9B、図10Aおよび図10Bに示した断面構造と同様である。また、平坦形状F0、開形状F1および閉形状F2のそれぞれにおいて、第4側面24および第4部分64を含む表示装置1の断面構造は、図8Cに示した断面構造と同様である。
以上説明した本実施形態によれば、曲げ耐性と防塵および防水性とを両立した表示装置1を得ることができる。すなわち、剛性のフレーム204を用いる場合の図5に示した比較例とは異なり、外部フレーム4がフレキシブルであるため表示モジュール2およびカバー部材3を含む積層体と縁部42とを接着しても当該積層体の変形が阻害されにくい。これにより、図5に示した隙間Gを無くすことができ、表示装置1の防塵および防水性が高まる。さらに、外部フレーム4がフレキシブルであれば、表示装置1を平坦形状F0、開形状F1および閉形状F2の間でスムーズに変形させることが可能となる。
一方で、外部フレーム4がフレキシブルである場合には、表示モジュール2の周縁部が十分に保護されない可能性がある。この点に関し、本実施形態においては外部フレーム4の基端部41と表示モジュール2の側面21~24との間に外部フレーム4よりも高い剛性を有した内部フレーム6が配置されている。この構造により、表示装置1を衝撃等の外力から保護することができる。
その他にも、本実施形態からは上述した種々の効果を得ることができる。
[第2実施形態]
第2実施形態について説明する。特に言及しない構成については第1実施形態と同様のものを適用できる。
図11は、本実施形態に係る表示装置1の概略的な分解斜視図である。図12は、組み立てられた状態の当該表示装置1の概略的な斜視図である。表示装置1は、第1実施形態と同じく表示モジュール2、カバー部材3、外部フレーム4、筐体5および内部フレーム6を備えている。
図11に示すように、本実施形態に係る表示装置1においては、筐体5とカバー部材3の間に外部フレーム4の縁部42が位置している。図12に示すように表示装置1が組み立てられた状態においては、カバー部材3が表示モジュール2および縁部42を全体的に覆っている。表示装置1は、第1実施形態と同じく平坦形状F0、開形状F1および閉形状F2に変形可能である。
図13A、図13Bおよび図13Cは、それぞれ閉形状F2の表示装置1の図12に示すA-A線、B-B線およびC-C線に沿う概略的な断面図である。これらの図に示すように、カバー部材3の下面3aと縁部42の上面42bが第1接着層AD21によって接着されている。
図13Aに示すように、縁部42の下方には表示モジュール2が存在しない。図13Bに示すように、縁部42の先端が表示モジュール2の第2側面22と対向している。また、図13Cに示すように、縁部42の先端は表示モジュール2の第3側面23とも対向している。
表示モジュール2の上面2bは、第2接着層AD22によってカバー部材3の下面3aに接着されている。表示モジュール2の下面2aは、第3接着層AD23によって筐体5に接着されている。
接着層AD21~AD23のヤング率は、表示モジュール2およびカバー部材3のヤング率よりも小さいことが好ましい。これにより、表示モジュール2およびカバー部材3の変形が接着層AD21~AD23によって阻害されにくくなる。
図13Bに示すように、内部フレーム6の第2部分62は、表示モジュール2、カバー部材3、外部フレーム4および筐体5で囲われた空間に位置し、表示モジュール2の第2側面22と対向している。また、図13Cに示すように、内部フレーム6の第3部分63は、表示モジュール2、カバー部材3、外部フレーム4および筐体5で囲われた空間に位置し、表示モジュール2の第3側面23と対向している。
第1側面21および第1部分61を含む表示装置1の断面構造は、図13Aおよび図13Bに示した断面構造と同様である。また、第4側面24および第4部分64を含む表示装置1の断面構造は、図13Cに示した断面構造と同様である。
本実施形態に係る表示装置1の構造であっても、第1実施形態と同じく曲げ耐性と防塵および防水性とを両立した表示装置1を得ることができる。また、本実施形態においては表示装置1の最外面の全体がカバー部材3で覆われているため、凹凸のない滑らかな表示面を実現できる。
図14は、本実施形態の変形例に係る表示装置1の概略的な断面図である。この断面図は、図13Bと同じく表示モジュール2の第2側面22および内部フレーム6の第2部分62を含む。当該変形例においては、外部フレーム4が縁部42を有していない。さらに、第2部分62が図13Bの例と比べて高く形成され、第2側面22の全体と対向している。内部フレーム6の第1部分61、第3部分63および第4部分64の近傍においても、図14と同様に縁部42を無くした形状を適用できる。
[第3実施形態]
第3実施形態について説明する。特に言及しない構成については上述の各実施形態と同様のものを適用できる。
図15は、本実施形態に係る表示装置1の概略的な分解斜視図である。表示装置1は、第1実施形態と同じく表示モジュール2、カバー部材3、外部フレーム4、筐体5および内部フレーム6を備えている。
さらに、本実施形態に係る表示装置1は、第1プレート7Aおよび第2プレート7Bを備えている。これらプレート7A,7Bは、表示モジュール2と筐体5の間に配置されている。
第1プレート7Aは、表示モジュール2のうちY方向の中心よりも第1側面21側の領域とZ方向に重なっている。さらに、第1プレート7Aは、第1ベース5Aおよびヒンジ5Cのうち曲げ軸AXよりも第1ベース5A側の領域とZ方向に重なっている。例えば、第1プレート7Aは、表示モジュール2および第1ベース5Aの双方に接着される。
第2プレート7Bは、表示モジュール2のうちY方向の中心よりも第2側面22側の領域とZ方向に重なっている。さらに、第2プレート7Bは、第2ベース5Bおよびヒンジ5Cのうち曲げ軸AXよりも第2ベース5B側の領域とZ方向に重なっている。例えば、第2プレート7Bは、表示モジュール2および第2ベース5Bの双方に接着される。
本実施形態のようにプレート7A,7Bを配置すれば、表示モジュール2をより良好に保護することができる。さらに、ヒンジ5Cがプレート7A,7Bで覆われるので、表示モジュール2の下面側の凹凸が低減される。
[第4実施形態]
第4実施形態について説明する。特に言及しない構成については上述の各実施形態と同様のものを適用できる。
図16は、本実施形態に係る表示装置1の概略的な分解斜視図である。図17は、組み立てられた状態の当該表示装置1の概略的な斜視図である。表示装置1は、第1実施形態と同じく表示モジュール2、カバー部材3、外部フレーム4、筐体5および内部フレーム6を備えている。
さらに、本実施形態に係る表示装置1は、筐体5の下面側に配置されたカバー8を備えている。カバー8は、下面部80と、X方向における下面部80の両端からそれぞれZ方向に突出する一対の側面部81,82とを有している。
下面部80は、ベース5A,5Bの下面の一部およびヒンジ5Cの下面の全体と対向している。側面部81,82は、それぞれベース5A,5BのX方向における側面の一部およびヒンジ5CのX方向における側面の全体と対向している。カバー8は、防水性に優れたフレキブルな材料で形成されることが好ましい。一例として、カバー8は外部フレーム4と同じ材料で形成することができる。
図17に示すように表示装置1が組み立てられた状態においては、ヒンジ5Cがカバー8によって全体的に覆われる。カバー8は、例えばベース5A,5Bに隙間なく接着されている。側面部81,82の先端部は、外部フレーム4と重なってもよいし、重ならなくてもよい。側面部81,82の先端部と外部フレーム4が重なる場合において、これら先端部は、外部フレーム4の外面に接着されてもよいし、外部フレーム4の内側に挿入されてもよい。
本実施形態の構成であれば、カバー8によってヒンジ5Cが覆われるため、表示装置1の防塵および防水性をさらに高めることができる。
[第5実施形態]
第5実施形態について説明する。特に言及しない構成については上述の各実施形態と同様のものを適用できる。
一般的な表示装置においては最外面にガラス製のカバー部材が配置されるため、カバー部材を通じて表示装置1内に水蒸気が入りにくい。また、ガラス製のカバー部材が配置されていれば最外面が傷付きにくい。一方、上述の各実施形態にて例示したような折り畳み可能な表示装置1においては、ガラス製のカバー部材を配置することができない。そのため、最外面から表示装置1の内部への水蒸気浸入を防ぐとともに、好ましくは最外面の傷付きを抑制するための手段を講じる必要がある。
本実施形態においては、表示モジュール2の上方に水蒸気浸入を抑制するためのバリア層(バリア膜)が配置されるとともに、好ましくは表示モジュール2を含む積層体の最外層にハードコート層(ハードコート膜)が配置された表示装置1のいくつかの構造例を示す。
図18は、第1構造例に係る表示装置1の概略的な断面図である。表示装置1は、上述の各実施形態と同じく表示モジュール2、カバー部材3、外部フレーム4、筐体5および内部フレーム6を備えている。さらに、表示装置1は、バリア層BRと、ハードコート層HCとを備えている。
表示モジュール2、バリア層BR、カバー部材3およびハードコート層HCは、この順で筐体5の上方に積層されている。すなわち、バリア層BRは、表示モジュール2の上面2b側において、表示モジュール2とカバー部材3の間に位置している。図18の例においては外部フレーム4の基端部41が筐体5の側面に接続されているが、上述の各実施形態と同様に筐体5の上面に基端部41が接続されてもよい。
一例として、表示モジュール2は、表示素子を含む表示パネルと、表示パネルの上方に配置された偏光フィルムとを備えている。表示モジュール2は、偏光フィルムの上方に配置されたカバーフィルム、表示パネルの下方に配置された支持フィルム、偏光フィルムと表示パネルの間に配置されたタッチパネル等をさらに備えてもよい。これら表示パネル、偏光フィルム、カバーフィルム、支持フィルムおよびタッチパネルのうち隣接する要素同士が接着層を介して接着されてもよい。
バリア層BRは、例えばSiNやSiOなどの無機材料で形成され、表示モジュール2の上面2b側に配置されている。ハードコート層HCは、例えばアクリル系樹脂などで形成され、表示モジュール2を含む積層体の最外層に位置している。例えば、バリア層BRはカバー部材3の下面3aに成膜され、ハードコート層HCはカバー部材3の上面3bに成膜されている。
バリア層BRは、例えばカバー部材3よりも低い透湿度を有しており、表示モジュール2側への水蒸気浸入を抑制する。ハードコート層HCは、例えばカバー部材3よりも高い硬度を有しており、表示装置1の表示面の傷付きを抑制する。
図18の例においては、縁部42の上面42bとバリア層BRが第1接着層AD51によって接着されている。また、表示モジュール2の上面2bとバリア層BRが第2接着層AD52によって接着され、表示モジュール2の下面2aと筐体5が第3接着層AD53によって接着されている。
バリア層BRは無機材料で形成されるため、例えば表示装置1の最外面近傍のように中立面から離れた位置に形成されると曲げ動作によって他の部材に比べ破損しやすい。この点に関し、図18の例においては比較的厚いカバー部材3がバリア層BRの上方に配置されている。これにより、バリア層BRを中立面に近づけることができ、バリア層BRの破損が抑制される。
図19は、第2構造例に係る表示装置1の概略的な断面図である。図18の例と同じく、表示モジュール2、バリア層BR、カバー部材3およびハードコート層HCがこの順で筐体5の上方に積層されている。図19の例においては、カバー部材3の下面3aと縁部42の上面42bが第1接着層AD51によって接着されている。さらに、バリア層BRの一部が縁部42の下面42aと表示モジュール2の間に位置している。
図20は、第3構造例に係る表示装置1の概略的な断面図である。図示した例においては、表示モジュール2、カバー部材3、バリア層BRおよびハードコート層HCがこの順で筐体5の上方に積層されている。すなわち、バリア層BRは、カバー部材3の上面3b側に位置している。また、バリア層BRと縁部42の下面42aが第1接着層AD51によって接着され、カバー部材3の下面3aと表示モジュール2の上面2bが第2接着層AD52によって接着されている。ハードコート層HCは、縁部42の上面42bを覆うとともに、縁部42の内側の開口を通じてバリア層BRを覆っている。
図21は、第4構造例に係る表示装置1の概略的な断面図である。この表示装置1は、カバー部材3に代えて、第1カバー部材3Aおよび第2カバー部材3Bを備えている。表示モジュール2、第1カバー部材3A、バリア層BR、第2カバー部材3Bおよびハードコート層HCがこの順で筐体5の上方に積層されている。
バリア層BRと縁部42の下面42aが第1接着層AD51によって接着され、第1カバー部材3Aの下面3Aaと表示モジュール2の上面2bが第2接着層AD52によって接着されている。ハードコート層HCは、第2カバー部材3Bの上面3Bbに形成されている。
第2カバー部材3Bとバリア層BRおよび縁部42との間には、第4接着層AD54が形成されている。第4接着層AD54は、例えば、UV硬化型の樹脂を用いて形成されている。なお、第4接着層AD54は、基材の両面に接着層が形成されているようなフィルム状のものであってもよい。
図21の例のように第1カバー部材3Aをバリア層BRの下方に配置する場合において、バリア層BRの上方に第2カバー部材3Bを配置すれば、バリア層BRを中立面に近づけることができる。これにより、バリア層BRの破損を抑制できる。
図22は、第5構造例に係る表示装置1の概略的な断面図である。この表示装置1においては、図20および図21の例と同じく、表示モジュール2、カバー部材3およびバリア層BRがこの順で筐体5の上方に積層されている。また、カバー部材3と縁部42の下面42aが第1接着層AD51によって接着され、カバー部材3の下面3aと表示モジュール2の上面2bが第2接着層AD52によって接着されている。バリア層BRは、縁部42の上面42bを覆うとともに、縁部42の内側の開口を通じてカバー部材3の上面3bを覆っている。
図23は、第6構造例に係る表示装置1の概略的な断面図である。この表示装置1は、縁部42の下面42aが第1接着層AD51によってバリア層BRに接着されている点で図22の例と相違する。
図22および図23に示す表示装置1は、ハードコート層HCを備えていない。例えば、バリア層BRがハードコート層としての役割を兼ねてもよい。また、バリア層BRの上方にハードコート層が形成されてもよい。
以上の第1乃至第6構造例は、第1乃至第4実施形態に係る表示装置1と適宜に組み合わせることができる。また、これら第1乃至第6構造例に限られず、バリア層やハードコート層を備える表示装置1には種々の構造を適用し得る。
各実施形態においては、外部フレーム4の縁部42と表示モジュール2の上面2bがカバー部材3等の他の部材を介して間接的に接続される例を示した。しかしながら、縁部42と上面2bは接着層を介して直接接続(接着)されてもよい。
以上、本発明の実施形態として説明した表示装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての表示装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変形例に想到し得るものであり、それら変形例についても本発明の範囲に属するものと解される。例えば、上述の実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、もしくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、上述の実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について、本明細書の記載から明らかなもの、または当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
1…表示装置、2…表示モジュール、21~24…第1~第4側面、3…カバー部材、4…外部フレーム、5…筐体、5A…第1ベース、5B…第2ベース、5C…ヒンジ、6…内部フレーム、61~64…第1~第4部分、AX…曲げ軸。

Claims (11)

  1. 折り曲げ可能な筐体と、
    前記筐体に対向する第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、前記第1面および前記第2面を繋ぐ側面とを有するフレキシブルな表示モジュールと、
    前記筐体に接続された基端部と、前記基端部と一体的に形成され前記第2面に対向する縁部とを有し、前記表示モジュールを覆うフレキシブルな外部フレームと、
    前記基端部と前記側面の間に配置され、前記外部フレームよりも大きいヤング率を有する内部フレームと、
    を備える表示装置。
  2. 前記第2面に対向する第3面と、前記第3面の反対側の第4面とを有し、前記第2面を覆うカバー部材をさらに備え、
    前記外部フレームは、前記カバー部材よりも小さいヤング率を有する、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記縁部は、第1接着層を介して前記第4面に接着され、
    前記カバー部材は、第2接着層を介して前記第2面に接着されている、
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記内部フレームは、平面視において、前記表示モジュールを囲っている、
    請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記筐体は、折り曲げの起点となる曲げ軸を有し、
    前記側面は、平面視において前記曲げ軸と交わらない第1側面および第2側面と、平面視において前記曲げ軸と交わる第3側面および第4側面とを有し、
    前記内部フレームは、前記第1側面に対向する第1部分と、前記第2側面に対向する第2部分と、前記第3側面に対向する第3部分と、前記第4側面に対向する第4部分とを有する、
    請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記第1部分および前記第2部分は、前記筐体に固定されている、
    請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記第3部分および前記第4部分は、前記筐体に対しスライド可能である、
    請求項5または6に記載の表示装置。
  8. 前記基端部は、前記筐体に接続される第1端部と、前記縁部に接続される第2端部と、を有し、
    前記第1端部と前記第1部分との間の距離は、第1距離であり、
    前記第2端部と前記第1部分との間の距離は、第2距離である、
    請求項5乃至7のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記第1距離と前記第2距離は、同じである、
    請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記表示装置が前記曲げ軸を起点として折り曲げられたとき、前記第2距離は、前記第1距離よりも小さい、
    請求項8または9に記載の表示装置。
  11. 前記表示装置が前記曲げ軸を起点として折り曲げられたとき、前記第2距離は、前記第1距離よりも大きい、
    請求項8または9に記載の表示装置。
JP2020145551A 2020-08-31 2020-08-31 表示装置 Pending JP2022040715A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020145551A JP2022040715A (ja) 2020-08-31 2020-08-31 表示装置
US17/462,533 US11800658B2 (en) 2020-08-31 2021-08-31 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020145551A JP2022040715A (ja) 2020-08-31 2020-08-31 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022040715A true JP2022040715A (ja) 2022-03-11

Family

ID=80357818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020145551A Pending JP2022040715A (ja) 2020-08-31 2020-08-31 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11800658B2 (ja)
JP (1) JP2022040715A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI647559B (zh) 2013-04-24 2019-01-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置
KR20200139848A (ko) * 2013-08-30 2020-12-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
WO2019117050A1 (ja) 2017-12-11 2019-06-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102512482B1 (ko) 2018-07-31 2023-03-21 엘지디스플레이 주식회사 폴더블 디스플레이
JP2020046541A (ja) 2018-09-19 2020-03-26 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器
CN110933881A (zh) * 2018-09-19 2020-03-27 比亚迪股份有限公司 用于电子设备的壳体组件和电子设备
JP6805308B2 (ja) 2019-09-17 2020-12-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11800658B2 (en) 2023-10-24
US20220071032A1 (en) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10671124B2 (en) Rollable display device
KR102529149B1 (ko) 폴더블 디스플레이 장치
US11372272B2 (en) Display device with cover window
US11477901B2 (en) Display device
TWI715215B (zh) 可折疊顯示裝置
KR102356866B1 (ko) 폴더블 표시 장치 및 이의 제조 방법
US20190350092A1 (en) Cover window of flexible display device and flexible display device having the same
US10651419B2 (en) Display device
KR102426512B1 (ko) 접이식 표시 장치
US20190357369A1 (en) Display device
US20200139672A1 (en) Display device and protective cover window
US20100201604A1 (en) Multi-foldable mobile display apparatus
JP6255113B2 (ja) 表示装置
US8593372B2 (en) Foldable display device
EP3671703B1 (en) Foldable cover plate, foldable display module, and foldable terminal device
US10788863B1 (en) Flexible display device
JP2013160942A (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
WO2021147709A1 (zh) 电子设备
CN113936554A (zh) 显示装置
KR20210112642A (ko) 디스플레이의 주름 방지층을 포함하는 폴더블 전자 장치
JP2022040715A (ja) 表示装置
US11177458B2 (en) Display device having shock absorbing layer
KR20230172373A (ko) 폴더블 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
US20220063233A1 (en) Display device
KR20230145893A (ko) 폴더블 디스플레이 장치