JP2022029982A - 表示システム、表示方法、及び表示プログラム - Google Patents

表示システム、表示方法、及び表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022029982A
JP2022029982A JP2020133640A JP2020133640A JP2022029982A JP 2022029982 A JP2022029982 A JP 2022029982A JP 2020133640 A JP2020133640 A JP 2020133640A JP 2020133640 A JP2020133640 A JP 2020133640A JP 2022029982 A JP2022029982 A JP 2022029982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
causal relationship
nodes
abnormality
model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020133640A
Other languages
English (en)
Inventor
早映子 柴垣
Saeko Shibagaki
俊文 峯本
Toshifumi Minemoto
玲子 服部
Reiko Hattori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2020133640A priority Critical patent/JP2022029982A/ja
Priority to EP21853292.7A priority patent/EP4194981A4/en
Priority to CN202180059267.6A priority patent/CN116194855A/zh
Priority to US18/007,067 priority patent/US20230266742A1/en
Priority to PCT/JP2021/029041 priority patent/WO2022030567A1/ja
Publication of JP2022029982A publication Critical patent/JP2022029982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/027Alarm generation, e.g. communication protocol; Forms of alarm
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4184Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by fault tolerance, reliability of production system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31455Monitor process status
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31467Display of operating conditions of machines, workcells, selected programs
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31472Graphical display of process
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31477Display correlated data so as to represent the degree of correlation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32252Scheduling production, machining, job shop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Abstract

【課題】生産設備において生じ得る異常に関連する構成要素を容易に確認することができる、表示システム、表示方法及び表示プログラムを提供する。【解決手段】本発明に係る表示システムは、製品を生産する生産設備であって、当該生産設備の駆動を行う少なくとも1つの駆動手段及び生産の監視を行う監視手段を構成要素として有するものであって、制御部、表示部、記憶部とを備え、記憶部は生産設備に生じ得る異常に関し複数の構成要素のうちの2以上の構成要素の関係を因果関係モデルとして記憶し、制御部は因果関係モデルに基づいて、各構成要素に対応するノードと、ノード間を連結するエッジとを有するモデル図を表示部に表示し、ユーザからの要求に応じて、モデル図を全てのノードを表示する第1態様と、所定の基準にしたがって、全てのノードを所定の数のグループに分け、当該グループをノードとして表示する第2態様のいずれかで表示するように構成される。【選択図】図11

Description

本発明は、表示システム、表示方法、及び表示プログラムに関する。
設備状態を監視する方法として、特許文献1では、イベント信号に基づいて運転状態別にモード分割し、モード毎に正常モデルを作成し、作成した正常モデルに基づいて異常判定を行う方法が提案されている。この方法では、正常モデルの作成に用いた学習データの十分性をチェックし、その結果に応じて、異常判定に利用する閾値を設定することで、正常を異常と判定する誤報の発生を防止している。
また、特許文献2では、生産設備が生産する製品に異常が生じたことを検知する方法が提案されている。具体的に、特許文献2では、生産システムから収集されるデータを製品が正常な場合と異常な場合とに分類し、正常な場合と異常な場合とで有意な差異が生じる特徴量を特定して、特定した特徴量に基づいて製品が正常であるか否かを診断する方法が提案されている。
特開2015-172945号公報 特開2010-277199号公報
ところで、生産設備において、異常が生じた場合には、これを即座に解決しなければならないが、ユーザは、生じた異常の原因をマニュアルなどで調べた上で、解決のための処理を行うのが一般的である。しかしながら、異常が生じる度にマニュアルを調べるとなると、時間を要し、処理が遅れることがある。本発明は、この問題を解決するためになされたものであり、生産設備において生じ得る異常に関連する構成要素を容易に確認することができる、表示システム、表示方法、及び表示プログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る表示システムは、製品を生産する生産設備であって、当該生産設備の駆動を行う少なくとも1つの駆動手段及び前記生産の監視を行う少なくとも1つの監視手段を、それぞれ、構成要素として有有する、生産設備に設けられる表示システムであって、制御部と、表示部と、記憶部と、を備え、前記記憶部は、前記生産設備に生じ得る異常に関し、複数の前記構成要素のうちの2以上の前記構成要素の関係を因果関係モデルとして、記憶し、前記制御部は、前記因果関係モデルに基づいて、前記各構成要素に対応するノードと、前記ノード間を連結するエッジと、を有するモデル図を前記表示部に表示し、ユーザに要求に応じて、前記モデル図を、全ての前記ノードを表示する第1態様と、所定の基準にしたがって、全ての前記ノードを所定の数のグループに分け、当該グループをノードとして表示する第2態様のいずれかで表示するように構成されている。
この構成によれば、因果関係モデルを表示するに当たって、因果関係モデルを構成する全てのノードを表示する第1態様と、いくつかのノードをグループに分け、そのグループをノードとして表示する第2態様とを選択可能であるため、ユーザの目的に応じて因果関係モデルを表示することができる。例えば、構成要素間の詳細な因果関係を確認したい場合には、第1態様で表示を行い、因果関係モデルの全体像を確認したい場合には、第2態様で表示を行うことができる。
上記表示システムにおいて、前記モデル図の第2態様は、異なる表示態様を有する複数の階層で構成され、前記階層が下位から上位にいくにしたがって、複数の前記グループを、さらに所定の数のグループに分けて、当該グループを表示するように構成することができる。
上記表示システムにおいては、前記生産設備に異常が生じたとき、前記モデル図が前記第1態様であるときには、前記異常に関連する前記構成要素に対応するノードの表示態様を変化させ、前記モデル図が前記第2態様であるときには、前記異常に関連する前記構成要素に対応するノードが含まれるグループの表示態様を変化させるように構成することができる。
これにより、異常に関連する構成要素を容易に視認することができる。特に、因果関係モデルが、第2態様で表示されている場合には、注目すべき構成要素がどこにあるかを素早く視認することができる。
上記表示システムにおいては、前記モデル図が前記第2態様であるときに、いずれかの前記グループを選択すると、当該グループに含まれる前記ノードが表示されるように構成することができる。
これにより、確認したいグループのみ、詳細な構成要素に対応するノードを示すことができるため、全体像が複雑にならず、視認性を向上することができる。
本発明に係る表示方法は、製品を生産する生産設備であって、当該生産設備の駆動を行う少なくとも1つの駆動手段及び前記生産の監視を行う少なくとも1つの監視手段を、それぞれ、構成要素として有有し、前記生産設備において生じ得る異常に関する前記構成要素間の因果関係を表示部に表示するための表示方法であって、前記生産設備に生じ得る異常に関し、複数の前記構成要素のうちの2以上の前記構成要素の関係を因果関係モデルとして、記憶するステップと、前記因果関係モデルに基づいて、前記各構成要素に対応するノードと、前記ノード間を連結するエッジと、を有するモデル図を前記表示部に表示するステップと、を備え、前記モデル図は、ユーザからの要求に応じて、全ての前記ノードを表示する第1態様と、所定の基準にしたがって、全ての前記ノードを所定の数のグループに分け、当該グループを表示する第2態様のいずれかで表示されるように構成されている。
本発明に係る表示プログラムは、製品を生産する生産設備であって、当該生産設備の駆動を行う少なくとも1つの駆動手段及び前記生産の監視を行う少なくとも1つの監視手段を、それぞれ、構成要素として有有し、前記生産設備において生じ得る異常に関する前記構成要素間の因果関係を表示部に表示するための表示プログラムであって、コンピュータに、前記生産設備に生じ得る異常に関し、複数の前記構成要素のうちの2以上の前記構成要素の関係を因果関係モデルとして、記憶するステップと、前記因果関係モデルに基づいて、前記各構成要素に対応するノードと、前記ノード間を連結するエッジと、を有するモデル図を前記表示部に表示するステップと、を実行させ、前記モデル図は、ユーザからの要求に応じて、全ての前記ノードを表示する第1態様と、所定の基準にしたがって、全ての前記ノードを所定の数のグループに分け、当該グループを表示する第2態様のいずれかで表示されるように構成されている。
本発明によれば、生産設備において生じ得る異常に関連する構成要素を容易に確認することができる。
本発明が適用される場面の一例を模式的に例示する。 ノードのグループ化の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る解析装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る生産設備の概略図である。 解析装置の機能構成を示すブロック図である。 因果関係モデルの構築の例を示すフローチャートである。 制御信号とタクト時間との関係の例である。 因果関係モデルの例である。 因果関係モデルの例である。 因果関係モデルの例である。 包装機の概略図に因果関係モデルのノードを重ねた図である。 表示装置の画面の例である。 表示装置の画面の例である。 表示装置の画面の例である。 図10Aの画面からノードをグループ化した画面の例である。 異常が発生したときの表示装置の画面の例である。 表示装置の画面の例である。
以下、本発明の一側面に係る実施の形態(以下、「本実施形態」とも表記する)を、図面に基づいて説明する。ただし、以下で説明する本実施形態は、あらゆる点において本発明の例示に過ぎない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。つまり、本発明の実施にあたって、実施形態に応じた具体的構成が適宜採用されてもよい。なお、本実施形態において登場するデータを自然言語により説明しているが、より具体的には、コンピュータが認識可能な疑似言語、コマンド、パラメータ、マシン語等で指定される。
<1.適用例>
まず、図1を用いて、本発明が適用される場面の一例について説明する。図1は、本実施形態に係る生産システムの適用場面の一例を模式的に例示する。本実施形態に係る生産システムは、生産設備の一例である包装機3と、解析装置1と、表示装置2と、を備えている。解析装置1は、包装機3に設けられたサーボモータ(駆動手段)や各種センサ(監視手段)間の因果関係を導出し、これを表示するように構成されたコンピュータである。なお、以下では、サーボモータ等の駆動手段や各種センサ等の監視手段を構成要素と称することとする。
解析装置1は、包装機3に生じ得る異常について、構成要素間の因果関係モデルを生成し、これを表示装置2の画面21に表示する。図1の例では、後述するフィルムロール30(図3参照)のブレーキ用の革ベルトの摩耗が異常として生じるときの因果関係モデルを示している。すなわち、包装機3に設けられた複数のサーボモータのうち、サーボ1,3,4がノードとして表示され、これらがエッジにより連結されている。そして、エッジの向きが因果関係を示している。つまり、革ベルトの摩耗が生じるときには、サーボ1がサーボ3に影響を及ぼし、さらにサーボ3がサーボ4に影響を及ぼすことで、結果として革ベルトの摩耗が生じることを示している。したがって、包装機3の作業者は、サーボ4,3,1の順に異常が生じる原因を確認すればよい。但し、詳細は後述するが、各サーボモータには、トルク、位置などの制御可能な複数の特徴量があり、サーボモータの特徴量のいずれかが上記因果関係を構築する。
図1の例では、革ベルトの摩耗を異常イベントとする因果関係モデルについて、全ての構成要素が示されているが、構成要素が多数ある場合には、構成要素間の因果関係がわかりにくいおそれがある。そこで、本実施形態においては、因果関係モデルの全ての構成要素を表示する態様(第1態様)と、いくつかの構成要素をグループ化して複数のグループを生成し、そのグループを因果関係モデルとして表示する態様(第2態様)とのいずれかを表示するように構成されている。
例えば、図2に示す例では、上述した包装機3の上流側の2つの設備(フィーダ及びピック・アンド・プレースロボット(P&Pロボ))と、包装機の下流側の検査設備とを加えた生産システムの構成要素を示している。フィーダは、食品、文房具等の内容物をコンベアに送るための装置であり、P&Pロボは、コンベア上にある内容物を吸着し、包装機の上流側コンベア(後述する図4の内容物搬送部32)に載せ替えるための公知のロボットである。また、検査設備は、包装された内容物の外観を検査するための公知の装置である。そして、これら4つの設備をノードとする因果関係モデルが、第1階層に表示されている。また、第1階層の各設備に含まれる複数の装置をノードとする因果関係モデルが、第2階層に表示されている。さらに、第2階層の各装置に含まれる複数の構成要素(上述したサーボモータや各種センサ)をノードとする因果関係モデルが、第3階層に表示されている。換言すると、第3階層の構成要素を複数のグループに分け、これらグループをノードとしたものが第2階層で表示され、第2階層の装置を複数のグループに分け、これらグループをノードとしたものが第1階層で表示されている。
本実施形態の一例としては、因果関係モデルを、第1~第3階層のいずれかの態様で表示することができる。これにより、構成要素間の詳細な因果関係モデルを確認したいときは、第3階層を表示し、装置間あるいは設備間の因果関係モデルを確認したいときは、第1階層あるいは第2階層を表示することができる。
なお、上記の説明では、生産設備の例として包装機3、フィーダ、P&Pロボ、及び検査設備を示しているが、何らかの物を生産可能であればよく、その種類は、特に限定されなくてもよい。各構成要素の種類は、特に限定されなくてもよく、実施の形態に応じて適宜選択されてよい。各構成要素は、例えば、コンベア、ロボットアーム、サーボモータ、シリンダ(成形機等)、吸着パッド、カッター装置、シール装置等であってよい。また、生産設備は、上述した包装機3のほか、例えば、印刷機、実装機、リフロー炉、基板検査装置等の複合装置であってもよい。更に、生産設備は、例えば、上記のような何らかの物理的な動作を伴う装置の他に、例えば、各種センサにより何らかの情報を検知する装置、各種センサからデータを取得する装置、取得したデータから何らかの情報を検知する装置、取得したデータを情報処理する装置等の内部処理を行う装置を含んでもよい。1つの生産設備は、1又は複数の装置で構成されてもよいし、装置の一部で構成されてもよい。また、同一の装置が複数の処理を実行する場合には、それぞれを別の構成要素とみなしてもよい。例えば、同一の装置が第1の処理と第2の処理とを実行する場合に、第1の処理を実行する当該装置を第1の構成要素とみなし、第2の処理を実行する当該装置を第2の構成要素とみなしてもよい。
<2.構成例>
<2-1.ハードウェア構成>
次に、本実施形態に係る生産システムのハードウェア構成の一例について説明する。図3は、本実施形態に係る解析装置1のハードウェア構成の一例を示すブロック図であり、図4は包装機の概略構成を示す図である。
<2-1-1.解析装置>
まず、図3を用いて、本実施形態に係る解析装置1のハードウェア構成の一例を説明する。図3に示すように、この解析装置1は、制御部11、記憶部12、通信インタフェース13、外部インタフェース14、入力装置15、及びドライブ16が電気的に接続されたコンピュータである。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を含み、情報処理に応じて各構成の制御を行う。記憶部12は、例えば、ハードディスクドライブ、ソリッドステートドライブ等の補助記憶装置であり、制御部11で実行されるプログラム121、概略図データ122、因果関係モデルデータ123、及び動作状態データ124等を記憶する。
プログラム121は、包装機3に生じる異常と構成要素との因果関係モデルを生成したり、これを表示装置2に表示すること等を行うためのプログラムである。概略図データ122は、対象となる生産設備の概略図が示されたデータであり、本実施形態においては、包装機3の概略図を示すデータである。概略図は、少なくとも因果関係モデルで示される構成要素の位置が分かるような包装機全体の概略図であればよく、必ずしも詳細に図でなくてもよい。また、包装機3の一部のみを示す拡大図であってもよい。
因果関係モデルデータ123は、包装機3から抽出される各構成要素の特徴量によって構築される異常発生の因果関係モデルを示すデータである。すなわち、異常が発生するときの、構成要素間の因果関係を示すデータである。この解析装置1では、後述するように、包装機3から抽出される特徴量等によって因果関係モデルデータが生成されるが、外部の装置において予め生成された因果関係モデルデータを記憶することもできる。
動作状態データ124は、包装機3の動作状態を示すデータである。詳細は、後述するが、例えば、上述した各構成要素の駆動において生じ得るデータ、例えば、トルク、速度、加速度、温度、圧力等の計測データとすることができる。また、構成要素がセンサの場合には、検出される結果、例えば、内容物WAが存在するか否かを「on」と「off」とで示す検出データとすることができる。
通信インタフェース13は、例えば、有線LAN(Local Area Network)モジュール、無線LANモジュール等であり、有線又は無線通信を行うためのインタフェースである。すなわち、通信インタフェース13は、他の装置と通信を行うように構成された通信部の一例である。本実施形態の解析装置1は、通信インタフェース13を介して包装機3と接続されている。
外部インタフェース14は、外部装置と接続するためのインタフェースであり、接続する外部装置に応じて適宜構成される。本実施形態では、外部インタフェース14が、表示装置2に接続されている。なお、表示装置2は、公知の液晶ディスプレイ、タッチパネルディスプレイ等が用いられてよい。
入力装置15は、例えば、マウス、キーボード等の入力を行うための装置である。
ドライブ16は、例えば、CD(Compact Disk)ドライブ、DVD(Digital Versatile Disk)ドライブ等であり、記憶媒体17に記憶されたプログラムを読み込むための装置である。ドライブ16の種類は、記憶媒体17の種類に応じて適宜選択されてよい。なお、記憶部に記憶されている、プログラム121を含む各種のデータ122~124の少なくとも一部は、この記憶媒体17に記憶されていてもよい。
記憶媒体17は、コンピュータその他装置、機械等が記録されたプログラム等の情報を読み取り可能なように、このプログラム等の情報を、電気的、磁気的、光学的、機械的又は化学的作用によって蓄積する媒体である。図3では、記憶媒体17の一例として、CD、DVD等のディスク型の記憶媒体を例示している。しかしながら、記憶媒体17の種類は、ディスク型に限定される訳ではなく、ディスク型以外であってもよい。ディスク型以外の記憶媒体として、例えば、フラッシュメモリ等の半導体メモリを挙げることができる。
なお、解析装置1の具体的なハードウェア構成に関して、実施形態に応じて、適宜、構成の省略、置換及び追加が可能である。例えば、制御部11は、複数のプロセッサを含んでもよい。解析装置1は、複数台の情報処理装置で構成されてもよい。また、解析装置1には、提供されるサービス専用に設計された情報処理装置の他、汎用のサーバ装置等が用いられてよい。
<2-1-2.包装機>
次に、図4を用いて、本実施形態に係る包装機3のハードウェア構成の一例を説明する。図4は、本実施形態に係る包装機3のハードウェア構成の一例を模式的に例示する。包装機3は、いわゆる横ピロー包装機であり、食品(乾燥麺等)、文房具(消しゴム等)等の内容物WAを包装する装置である。但し、内容物WAの種類は、実施の形態に応じて適宜選択可能であり、特には限定されない。この包装機3は、主として3つの装置、つまり包装フィルムが巻き取られたフィルムロール30を含み包装フィルムを搬送するフィルム搬送部31と、内容物WAを搬送する内容物搬送部32と、内容物を包装フィルムで包装する製袋部33と、を備えている。
包装フィルムは、例えば、ポリエチレンフィルム等の樹脂フィルムとすることができる。フィルムロール30は巻き芯を備えており、包装フィルムはその巻き芯に巻き取られている。巻き芯は軸周りに回転可能に支持されており、これにより、フィルムロール30は、回転しながら包装フィルムを繰り出すことができるように構成されている。
フィルム搬送部31は、サーボモータ(サーボ1)311により駆動される駆動ローラと、この駆動ローラから回転力を付与される受動ローラ312と、包装フィルムにテンションをかけながらガイドする複数のプーリ313と、を備えている。これにより、フィルム搬送部31は、フィルムロール30から包装フィルムを繰り出し、繰り出した包装フィルムを弛ませることなく製袋部33に搬送するように構成されている。
内容物搬送部32は、包装対象となる内容物WAを搬送するコンベア321と、コンベア321を駆動するサーボモータ(サーボ2)322と、を備えている。図4に例示されるように、内容物搬送部32は、フィルム搬送部31の下方を経て、製袋部33に連結している。これにより、内容物搬送部32により搬送される内容物WAは、製袋部33に供給され、フィルム搬送部31から供給された包装フィルムにより包装される。また、コンベア321の下流の上方には、内容物WAの位置を検知するファイバセンサ(センサ1)324が設けられている。さらに、コンベア321の下方には、内容物WAの乗り上げ等を検知するファイバセンサ(センサ2)325が設けられている。これらセンサ1,2により、内容物WAが正しく包装されるために、正しい位置で搬送されているか否かを検知する。
製袋部33は、コンベア331と、コンベア331を駆動するサーボモータ(サーボ3)332と、包装フィルムを搬送方向にシールするセンターシール部333と、包装フィルムを搬送方向の両端側で切断し、各端部でシールするエンドシール部334と、を備えている。
コンベア331は、内容物搬送部32から搬送された内容物WAとフィルム搬送部31から供給された包装フィルムとを搬送する。フィルム搬送部31から供給された包装フィルムは、幅方向の両側端縁部同士が重なるように適宜折り曲げられつつ、センターシール部333に供給される。センターシール部333は、例えば、左右一対の加熱ローラ(ヒータ1,2)により構成されており、折り曲げられた包装フィルムの両側端縁部を加熱により搬送方向に沿ってシールする。これにより、包装フィルムは、筒状に形成される。内容物WAは、この筒状に形成された包装フィルム内に投入される。また、エンドシール部334の上流側には、コンベア331の上方に、内容物WAの位置を検知するファイバセンサ(センサ3)336が設けられている。
一方、エンドシール部334は、例えば、サーボモータ335により駆動されるローラと、ローラの回転によって開閉する一対のカッタと、各カッタの両側に設けられるヒータ(ヒータ3)と、を有している。これらにより、エンドシール部334は、搬送方向に直交する方向に筒状の包装フィルムをカットするとともに、カットした部分で加熱によりシールすることができるように構成されている。このエンドシール部334を通過すると、筒状に形成された包装フィルムの先端部分は、搬送方向の両側でシールされ、後続から分離されて、内容物WAを内包する包装体WBとなる。
<2-1-3.包装工程>
以上の包装機3は、次のような工程で、内容物WAの包装を行うことができる。すなわち、フィルム搬送部31によって、フィルムロール30から包装フィルムを繰り出す。また、内容物搬送部32によって、包装対象となる内容物WAを搬送する。次に、製袋部33のセンターシール部333によって、繰り出された包装フィルムを筒状に形成する。そして、形成した筒状の包装フィルムに内容物WAを投入した上で、エンドシール部334によって、搬送方向に直交する方向に筒状の包装フィルムをカットするとともに、カットした部分の搬送方向の両側で加熱によりシールする。これにより、内容物WAを内包する横ピロー型の包装体WBが形成される。すなわち、内容物WAの包装が完了する。
なお、包装機3の駆動の制御は、包装機3とは別個に設けたPLCなどで行うこともできる。この場合、上述した動作状態データ124は、PLCから取得することができる。また、上記のように構成された包装機3では、一例として、異常の因果関係を構築するために、10個の構成要素が設定されている(例えば、図9参照)。すなわち、上述したサーボ1~4,ヒータ1~3,及びセンサ1~3が構成要素として設定され、異常が発生するときの、これら構成要素間の因果関係が因果関係モデルとして構築される。詳細は後述する。
<2-2.機能構成>
次に、解析装置1の機能構成(ソフトウエア構成)を説明する。図5は、本実施形態に係る解析装置1の機能構成の一例である。解析装置1の制御部11は、記憶部12に記憶されたプログラム121をRAMに展開する。そして、制御部11は、RAMに展開されたプログラム121をCPUにより解釈及び実行して、各構成を制御する。これによって、図5に示すように、本実施形態に係る解析装置1は、特徴量取得部111、モデル構築部112、及び表示制御部113を備えるコンピュータとして機能する。
特徴量取得部111は、包装機3が包装体WBを正常に形成した正常時、及び形成される包装体WBに異常が生じた異常時それぞれについて、包装機3の動作状態を示す動作状態データ124から算出される複数種の特徴量の値を取得する。モデル構築部112は、取得した正常時及び異常時それぞれの各種類の特徴量の値から、形成される包装体WBに生じる異常と各種類の特徴量との関連度を導出する所定のアルゴリズムに基づいて、取得した複数種の特徴量の中から異常の予測に有効な特徴量を選択する。そして、選択した特徴量を用いて、異常が生じるときの、構成要素間の因果関係を示す因果関係モデル123を構築する。
表示制御部113は、上述した包装機3の概略図、因果関係モデル(上述したグループ化表示を含む)、各種の特徴量等を表示装置2の画面21に表示する機能を有する。その他、表示制御部113は、表示装置2の画面21に各種の情報を表示するための制御を行う。
解析装置1の各機能に関しては後述する動作例で詳細に説明する。なお、本実施形態では、以上の機能がいずれも汎用のCPUによって実現される例について説明している。しかしながら、以上の機能の一部又は全部が、1又は複数の専用のプロセッサにより実現されてもよい。また、解析装置1の機能構成に関しては、実施形態に応じて、適宜、機能の省略、置換及び追加が行われてもよい。
<3.動作例>
次に、上記のように構成された生産システムの動作例を説明する。
<3-1.因果関係モデルの作成>
まず、図6を用いて、解析装置が因果関係モデルを作成する際の処理手順について説明する。図6は、因果関係モデルを作成する際の解析装置の処理手順の一例を例示する。
(ステップS101)
最初のステップS101では、解析装置1の制御部11は、特徴量取得部111として機能し、包装機3が包装体WBを正常に形成した正常時、及び形成される包装体WBに異常が生じた異常時それぞれについて、包装機3の動作状態を示す動作状態データ124から算出される複数種類の特徴量の値を取得する。
具体的には、まず、制御部11は、正常時と異常時とに分類して、動作状態データ124を収集する。収集する動作状態データ124の種類は、包装機3の状態を示すデータであれば、特に限定されないが、本実施形態においては、上述した各構成要素の駆動において生じ得るデータ、例えば、トルク、速度、加速度、温度、圧力等の計測データとすることができる。
構成要素がセンサの場合には、ON時間、OFF時間、ターンON時間、ターンOFF時間などの計測データを動作状態データ124とすることができる。ON時間及びOFF時間は、後述する図7に示すように、対象とするフレーム内での制御信号がONまたはOFFとなっている総時間であり、ターンON時間及びターンOFF時間は、対象とするフレーム内で制御信号が初めてONまたはOFFになるまでの時間である。その他、制御部11は、各センサの検出結果、例えば、内容物WAが存在するか否かを「on」と「off」とで示す検出データを動作状態データ124として取得することができる。なお、収集した動作状態データ124は、記憶部12に蓄積してもよいし、外部の記憶装置に蓄積してもよい。
次に、制御部11は、特徴量を算出する処理範囲を規定するため、収集した動作状態データ124をフレーム毎に分割する。例えば、制御部11は、動作状態データ124を一定時間長のフレーム毎に分割してもよい。ただし、包装機3は、必ずしも一定時間間隔で動作しているとは限らない。そのため、動作状態データ124を一定時間長のフレーム毎に分割すると、各フレームに反映される包装機3の動作がずれてしまう可能性がある。
そこで、本実施形態では、制御部11は、動作状態データ124をタクト時間毎にフレーム分割する。タクト時間は、製品を所定個数分生産する、すなわち、包装体WBを所定個数分形成するのにかかる時間である。このタクト時間は、包装機3を制御する信号、例えば、包装機3の各サーボモータ等の動作を制御する制御信号に基づいて特定することができる。
図7を用いて、制御信号とタクト時間との関係について説明する。図7は、制御信号とタクト時間との関係を模式的に例示する。図7に示すように、包装機3のような製品の生産を繰り返す生産設備に対する制御信号は、所定個数分の製品の生産に応じて「on」と「off」とが周期的に表れるパルス信号になっている。
例えば、図7に示す制御信号では、1つの包装体WBを形成する間に、「on」と「off」とが1回ずつ表れている。そこで、制御部11は、この制御信号を包装機3から取得し、取得した制御信号の立ち上がり(「on」)から次の立ち上がり(「on」)までの時間をタクト時間とすることができる。そして、制御部11は、図7に示すように、タクト時間毎に動作状態データ124をフレームに分割することができる。
なお、制御信号の種類は、包装機3を制御するのに利用可能な信号であれば、特に限定されなくてもよい。例えば、包装機3が、包装フィルムに付されたマークを検知するためのセンサを備えており、このセンサの出力信号を包装フィルムの送り量の調節に利用する場合には、このセンサの出力信号を制御信号として利用してもよい。
次に、制御部11は、動作状態データ124の各フレームから特徴量の値を算出する。特徴量の種類は、生産設備の特徴を示すものであれば、特に限定されなくてもよい。
例えば、動作状態データ124が上記計測データのような量的データ(図7の物理量データ)である場合には、制御部11は、フレーム内の振幅、最大値、最小値、平均値、分散値、標準偏差、自己相関係数、フーリエ変換により得られるパワースペクトルの最大値、歪度、尖度等を特徴量として算出してもよい。
また、例えば、動作状態データ124が上記検出データのような質的データ(図7のパルスデータ)である場合には、制御部11は、各フレーム内の「on」時間、「off」時間、Duty比、「on」回数、「off」回数、等を特徴量として算出してもよい。
さらに、特徴量は、単一の動作状態データ124からだけではなく、複数件の動作状態データ124から導出してもよい。例えば、制御部11は、2種類の動作状態データ124の対応するフレーム同士の相互相関係数、比率、差分、同期のずれ量、距離、等を特徴量として算出してもよい。
制御部11は、動作状態データ124から上記のような特徴量を複数種類算出する。これにより、制御部11は、正常時及び異常時それぞれについて、動作状態データ124から算出される複数種類の特徴量の値を取得することができる。なお、動作状態データ124の収集から特徴量の値の算出までの処理は、解析装置1ではなく、包装機3またはそれを制御する各種の装置で行うようにしてもよい。また、制御部11は、各種類の特徴量の値を、例えば、閾値より高い状態を「1」又は「high」、閾値を低い状態を「0」又は「low」というように離散化してもよい。
(ステップS102)
次のステップS102では、制御部11は、モデル構築部112として機能し、ステップS101で取得した正常時及び異常時それぞれの各種類の特徴量の値から、形成される包装体WBに生じる異常と各種類の特徴量との関連度を特定する所定のアルゴリズムに基づいて、取得した複数種類の特徴量の中から異常の予測に有効な特徴量を選択する。
所定のアルゴリズムは、例えば、ベイジアンネットワークを利用して構成されてもよい。ベイジアンネットワークは、複数の確率変数間の因果関係を有向非巡回グラフ構造で表現すると共に、各確率変数間の因果関係を条件付確率で表現するグラフィカルモデリングの1つである。
制御部11は、取得した各特徴量及び包装体WBの状態を確率変数として扱って、すなわち、取得した各特徴量及び包装体WBの状態を各ノードに設定して、ベイジアンネットワークを構築することで、各特徴量と包装体WBの状態との因果関係を導出することができる。ベイジアンネットワークの構築には、公知の方法が用いられてよい。例えば、ベイジアンネットワークの構築には、Greedy Search アルゴリズム、Stingy Search アルゴリズム、全探索法等の構造学習アルゴリズムを用いることができる。また、構築されるベイジアンネットワークの評価基準には、AIC(Akaike ' s. Information Criterion)、C4.5、CHM(Cooper Herskovits Measure)、MDL(Minimum Description Length)、ML(Maximum Likelihood)等を用いることができる。また、ベイジアンネットワークの構築に利用する学習データ(動作状態データ124)に欠損値が含まれる場合の処理方法として、ペアワイズ法、リストワイズ法等を用いることができる。
例えば、図8Aは、革ベルトの摩耗が異常イベントであるときの因果関係モデルを示している。すなわち、サーボ1の特徴量であるトルク平均値と位置の標準偏差が、サーボ3の特徴量である速度最小値とトルク最大値に影響を与え、さらにこれらがサーボ4のトルク平均値に影響を与える、という因果関係モデルが構築される。
図8Bは、内容物搬送部32のコンベア321のチェーンの緩みが異常イベントであるときの因果関係モデルを示している。すなわち、センサ2の特徴量であるON時間が、センサ3の特徴量であるターンON時間に影響を与え、さらにこれがサーボ4のトルク平均値に影響を与える、という因果関係モデルが構築される。
図8Cは、包装フィルムのシール不良が異常イベントであるときの因果関係モデルを示している。この異常イベントについては、サーボ4のトルク平均値のみが原因であるという因果関係モデルが構築される。このように構築された因果関係モデルは、因果関係モデルデータ123として、記憶部12に記憶される。
なお、取得した各特徴量及び包装体WBの状態を確率変数として取り扱う方法は、実施の形態に応じて適宜設定可能である。例えば、包装体WBが正常である事象を「0」、包装体WBに異常が発生している事象を「1」として、それぞれの事象に確率を対応させることにより、包装体WBの状態を確率変数とみなすことができる。また、例えば、各特徴量の値が閾値以下である事象を「0」、各特徴量の値が閾値を超えている事象を「1」として、それぞれの事象に確率を対応させることにより、各特徴量の状態を確率変数とみなすことができる。ただし、各特徴量に対して設定する状態数は、2つに限定されなくてもよく、3つ以上であってもよい。
<3-2.因果関係モデルの表示>
次に、上記のように構築された因果関係モデルの表示について説明する。このとき、解析装置1の制御部11は、表示制御部113として機能する。表示制御部113は、以下に示す画面21の表示を制御する。まず、表示制御部113は、記憶部12から読み出した概略図122と、上述した因果関係モデル123とを重ねて表示装置2の画面21に表示する。図9は、本実施形態における異常イベントの原因となり得る構成要素を、概略図に重ね合わせた図である。ここでは、上述したように、因果関係モデルのノードであるサーボ1~4,ヒータ1~3,及びセンサ1~3を、概略図において、それらが設置される位置に配置している。そして、次に説明する表示装置2の画面21においては、ユーザによって選択された異常イベントに応じて、これらの構成要素の中から、因果関係モデルを構築する構成要素がノードとして選択されるとともに、因果関係を示す矢印が示されたエッジがノードとともに表示される。
図10Aは、因果関係モデルを示す表示装置2の画面21の例である。この画面21は、上述した入力装置15により操作することができる。この画面21には、左上に異常イベントを選択するための選択ボックス211が表示され、プルダウンメニューにより、異常イベントを選択できるようになっている。この例では、革ベルトの摩耗、チェーンの緩み、及びシール不良が異常イベントとして示され、この中から革ベルトの摩耗が選択されている。
この選択ボックス211の下側には、包装機の概略図と因果関係モデルとが重ねられたモデル図212が表示されている。図10Aの例では、異常イベントが革ベルトの摩耗であるときのモデル図が表示されている。そして、このモデル図212の左下には、選択された異常イベントに応じて、構成要素とその特徴量とが示されたリスト213が表示されている。ユーザは、このリスト213の中から、いずれかの構成要素及び特徴量を選択することができ、いずれかを選択すると、モデル図212の中の対応する構成要素が強調表示される。この例では、リスト213の中から(サーボ1-トルク平均値)が選択されており、これによって、モデル図212の中のサーボ1が強調表示される。強調表示は、種々の方法が可能であり、着色、点滅等、他のノードと区別できるように表示されればよい。
さらに、リスト213の右側には、選択された特徴量の経時変化がグラフ214によって表示されている。この例では、(サーボ1-トルク平均値)が選択されているため、その経時的な変化を示す折れ線グラフ214が表示されている。
図10Bは、ボックス211において、チェーンの緩みが異常イベントとして表示された例を示している。これにより、リスト213には、チェーンの緩みの原因となる構成要素と特徴量が表示されている。ここでは、(サーボ4-トルク平均値)が選択されているため、モデル図212のサーボ4が強調されるとともに、(サーボ4-トルク平均値)の経時的な変化を示す折れ線グラフ214が表示されている。
図10Cは、ボックス211において、シール不良が異常イベントとして表示された例を示している。これにより、リスト213には、シール不良の原因となる構成要素と特徴量が表示されている。ここでは、(サーボ4-トルク平均値)が選択されているため、モデル図212のサーボ4が強調されるとともに、(サーボ4-トルク平均値)の経時的な変化を示す折れ線グラフ214が表示されている。
上記の画面21の操作をまとめると、以下の通りである。まず、ユーザは、入力装置15によって、選択ボックス211から確認を行うべき異常イベントを選択する。これにより、表示制御部113は、選択された異常イベントに対応するモデル図212及びリスト213を画面に表示する。そして、リスト213から、いずれかの特徴量が選択されると、対応するモデル図212のノードが強調表示されるとともに、選択された特徴量の経時変化を示すグラフ214が表示される。したがって、ユーザは、この画面21を見ながら、異常イベントに係る因果関係を視認することができる。なお、グラフ214に表示する特徴量の経時変化の期間は、ユーザが適宜設定することができる。
また、本実施形態においては、上述したように、各構成要素をグループ化して表示することができる。例えば、図10Aの画面21において、その上部にあるグループ化ボタン215を選択すると、図11に示す画面21に遷移し、構成要素がグループ化される。図10Aのサーボ1はフィルム搬送部31に設けられるものであり、サーボ3,4は製袋部33に設けられるものであるので、グループ化ボタン215を選択すると、サーボ1を上位の階層であるフィルム搬送部とし、サーボ3,4をグループ化して上位の階層である製袋部としたノードで表示される。また、これらフィルム搬送部を示すノードと製袋部を示すノードとの間には、図10Aに示す因果関係モデルと対応するエッジが示される。一方、グループ解除ボタン216を選択すると、図11の画面21から図10Aの画面21に遷移する。
<3-3.異常発生時の表示>
次に、異常が発生したときの画面の表示について、図12を参照しつつ説明する。図12は、図10Aと対応する図であり、異常イベントが革ベルトの摩耗であるときのモデル図212が表示されており、実際に革ベルトの摩耗に関する異常が発生している。このとき、モデル図212のサーボ3のノードの外縁が着色され、強調表示がなされている。これは、この異常がサーボ1に起因している可能性があることを示している。この例では、折れ線グラフ214に示すように、サーボ1のトルク最大値がある時期から上昇しており、所定値(例えば、0.8)を超えている。したがって、サーボ3のトルク最大値が所定値を超えていることが、異常発生の原因の1つと考えることができる。このように、表示制御部113は、異常が発生したときに、特に、特徴量が所定値を超えた構成要素に対応するノードを強調表示する。これに対して、ユーザは、サーボ3のみならず、サーボ3に影響を及ぼしているサーボ1に何らかの修理を施すことで、異常を解消することができる。
なお、構成要素をグループ化して図11の画面が示されているときに異常が発生すると、サーボ3が含まれる製袋部33に対応するノードが強調表示される(図示省略)。
<4.特徴>
(1)本実施形態によれば、因果関係モデルを表示するに当たって、因果関係モデルを構成する全てのノードを表示する態様と、いくつかのノードをグループに分け、そのグループをノードとして表示する態様とを選択可能であるため、ユーザの目的に応じて因果関係モデルを表示することができる。例えば、構成要素間の詳細な因果関係を確認したい場合には、図10Aに示すように表示を行い、因果関係モデルの全体像を確認したい場合には、図11に示すように表示を行うことができる。したがって、このような因果関係モデルを利用することで、発生した異常に寄与する構成要素が容易に把握でき、異常に対する対応を迅速に行うことができる。
(2)包装機3において生じ得る異常に係る因果関係モデルを表示し、包装機3に異常が生じたときに、その異常に関連する構成要素に対応するノードを強調表示するようにしている。そのため、ユーザは、異常に関連する構成要素を容易に視認することができ、異常に対する処理を迅速に進めることができる。この点は、構成要素をグループ化したときも同様であり、ノードとして表示されたグループを強調表示することができる。
(3)各構成要素の特徴量の経時的な変化をグラフによって表しているため、ユーザは、異常が生じたときに、関連のある構成要素の特徴量の経時的な変化を視覚的に確認することができる。これにより、例えば、特徴量がどのように変化して異常が生じたかを事後的に確認することができる。あるいは、特徴量の変化を視認することで、異常の発生の予兆を検知することができる。
<5.変形例>
以上、本発明の実施の形態を詳細に説明してきたが、前述までの説明はあらゆる点において本発明の例示に過ぎない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。例えば、以下のような変更が可能である。なお、以下では、上記実施形態と同様の構成要素に関しては同様の符号を用い、上記実施形態と同様の点については、適宜説明を省略した。以下の変形例は適宜組み合わせ可能である。
<5-1>
上記実施形態では、画面21に、異常イベントの選択ボックス211、モデル図212、リスト213、及びグラフ214を表示しているが、これに限定されるものではなく、少なくともモデル図212が示されていればよい。例えば、対象となる生産設備によっては、異常イベントが1つの場合もあるため、この場合には、選択ボックス211も不要となる。また、画面21に、全ての要素211~214を表示する必要はなく、これらを複数の画面に分けて表示し、ユーザがこれらを切り替えられるようにしてもよい。
<5-2>
異常が発生したときのノードの表示態様は特には限定されず、異常に関連しない構成要素に対応するノードと異なる表示態様であればよい。例えば、異なる色、異なる形状、アニメーションなど、種々の表示態様を採用することができる。また、表示態様を経時的に変化させることができる。例えば、異常発生直後と、そこから所定時間経過したときの表示態様を変化させることで、ユーザは、異常発生時からの概ねの時間経過を視認することができる。また、ノードのみならず、そのノードに接続されるエッジの表示態様も変化させることができる。すなわち、異常に関連のあるノードあるいはエッジの少なくとも一方の表示態様が変化するように構成されていればよい。さらに、ノードやエッジの表示態様の変化に加え、警告音を発したり、あるいはメールなどの手段で関係者に異常を通知することもできる。また、異常が発生したときのみならず、異常の発生の予兆が示されたときにノードの表示態様を変化させることもできる。
<5-3>
上記実施形態の図10A及び図11におけるノードのグループ化は一例であり、種々の表示方法が可能である。例えば、図11の例では、グループ化したときに、サーボ1をフィルム搬送部と表示しているが、この因果関係モデルでは、フィルム搬送部に構成要素としてサーボ1しか含まれないため、グループ化した表示においても、サーボ1として、構成要素をそのまま表示することができる。
また、グループ化の基準は特には限定されず、設備ごと、装置ごと、測定項目毎、機構ごと、工程毎等、種々の基準でグループ化することができる。また、構成要素の数が多い場合には、図2に示すように、異なる表示態様を有する3以上の階層でノードを表示するようにし、いずれかの階層でモデル図の表示を行うことができる。この場合、表示切り替えボタンを準備し、ボタンを1つ押す毎に、階層を1段ずつ切り替えて表示してもよいし、任意の階層を選択して表示するようにしてもよい。
また、モデル図において、グループ化されたノードを選択すれば、そのグループに含まれるノードを示すように構成することができる。例えば、図11の画面において、製袋部を選択すれば、図13に示すように、それに含まれる2つのノードを示すことができる。
<5-4>
上記実施形態で示した因果関係モデルの構築は、一例であり、その他の方法であってもよい。また、他の装置で構築した概略図データ122や因果関係モデルデータ123を記憶部12に逐次記憶することもできる。
<5-5>
包装機3以外の生産設備においても適用可能であり、その場合には、因果関係モデルを構築するための構成要素も、生産設備に応じて適宜選択することができる。また、複数の生産設備に係る概略図データを記憶部12に記憶しておき、対応する生産設備ごとに、表示装置2に表示することもできる。但し、生産設備の概略図は必須ではなく、因果関係モデルのみを表示することもできる。
<5-6>
本発明に係る表示システムは、上記生産システムにおける解析装置1と表示装置2により構成することができる。したがって、上記実施形態の表示装置2が本発明の表示部に相当し、解析装置1の制御部11及び記憶部12が、本発明の制御部及び記憶部に相当する。例えば、本発明に係る制御部、記憶部、及び表示部をタブレットPCなどで構成することもできる。
1…解析装置、
11…制御部
12…記憶部、
2…表示装置(表示部)
3…包装機(生産設備)

Claims (6)

  1. 製品を生産する生産設備であって、当該生産設備の駆動を行う少なくとも1つの駆動手段及び前記生産の監視を行う少なくとも1つの監視手段を、それぞれ、構成要素として有有する、生産設備に設けられる表示システムであって、
    制御部と、
    表示部と、
    記憶部と、
    を備え、
    前記記憶部は、前記生産設備に生じ得る異常に関し、複数の前記構成要素のうちの2以上の前記構成要素の関係を因果関係モデルとして、記憶し、
    前記制御部は、
    前記因果関係モデルに基づいて、前記各構成要素に対応するノードと、前記ノード間を連結するエッジと、を有するモデル図を前記表示部に表示し、
    ユーザに要求に応じて、前記モデル図を、全ての前記ノードを表示する第1態様と、所定の基準にしたがって、全ての前記ノードを所定の数のグループに分け、当該グループをノードとして表示する第2態様のいずれかで表示するように構成されている、表示システム。
  2. 前記モデル図の第2態様は、異なる表示態様を有する複数の階層で構成され、前記階層が下位から上位にいくにしたがって、複数の前記グループを、さらに所定の数のグループに分けて、当該グループを表示するように構成されている、請求項1に記載の表示システム。
  3. 前記生産設備に異常が生じたとき、
    前記モデル図が前記第1態様であるときには、前記異常に関連する前記構成要素に対応するノードの表示態様を変化させ、
    前記モデル図が前記第2態様であるときには、前記異常に関連する前記構成要素に対応するノードが含まれるグループの表示態様を変化させるように構成されている、請求項1または2に記載の表示システム。
  4. 前記モデル図が前記第2態様であるときに、いずれかの前記グループを選択すると、当該グループに含まれる前記ノードが表示されるように構成されている、請求項1から3のいずれか記載の表示システム。
  5. 製品を生産する生産設備であって、当該生産設備の駆動を行う少なくとも1つの駆動手段及び前記生産の監視を行う少なくとも1つの監視手段を、それぞれ、構成要素として有有し、前記生産設備において生じ得る異常に関する前記構成要素間の因果関係を表示部に表示するための表示方法であって、
    前記生産設備に生じ得る異常に関し、複数の前記構成要素のうちの2以上の前記構成要素の関係を因果関係モデルとして、記憶するステップと、
    前記因果関係モデルに基づいて、前記各構成要素に対応するノードと、前記ノード間を連結するエッジと、を有するモデル図を前記表示部に表示するステップと、
    を備え、
    前記モデル図は、ユーザからの要求に応じて、全ての前記ノードを表示する第1態様と、所定の基準にしたがって、全ての前記ノードを所定の数のグループに分け、当該グループを表示する第2態様のいずれかで表示されるように構成されている、表示方法。
  6. 製品を生産する生産設備であって、当該生産設備の駆動を行う少なくとも1つの駆動手段及び前記生産の監視を行う少なくとも1つの監視手段を、それぞれ、構成要素として有有し、前記生産設備において生じ得る異常に関する前記構成要素間の因果関係を表示部に表示するための表示プログラムであって、
    コンピュータに、
    前記生産設備に生じ得る異常に関し、複数の前記構成要素のうちの2以上の前記構成要素の関係を因果関係モデルとして、記憶するステップと、
    前記因果関係モデルに基づいて、前記各構成要素に対応するノードと、前記ノード間を連結するエッジと、を有するモデル図を前記表示部に表示するステップと、
    を実行させ、
    前記モデル図は、ユーザからの要求に応じて、全ての前記ノードを表示する第1態様と、所定の基準にしたがって、全ての前記ノードを所定の数のグループに分け、当該グループを表示する第2態様のいずれかで表示されるように構成されている、表示プログラム。
JP2020133640A 2020-08-06 2020-08-06 表示システム、表示方法、及び表示プログラム Pending JP2022029982A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020133640A JP2022029982A (ja) 2020-08-06 2020-08-06 表示システム、表示方法、及び表示プログラム
EP21853292.7A EP4194981A4 (en) 2020-08-06 2021-08-05 DISPLAY SYSTEM, DISPLAY METHOD AND DISPLAY PROGRAM
CN202180059267.6A CN116194855A (zh) 2020-08-06 2021-08-05 显示***、显示方法以及显示程序
US18/007,067 US20230266742A1 (en) 2020-08-06 2021-08-05 Display system, display method, and computer-readable storage medium storing a display program
PCT/JP2021/029041 WO2022030567A1 (ja) 2020-08-06 2021-08-05 表示システム、表示方法、及び表示プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020133640A JP2022029982A (ja) 2020-08-06 2020-08-06 表示システム、表示方法、及び表示プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022029982A true JP2022029982A (ja) 2022-02-18

Family

ID=80117488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020133640A Pending JP2022029982A (ja) 2020-08-06 2020-08-06 表示システム、表示方法、及び表示プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230266742A1 (ja)
EP (1) EP4194981A4 (ja)
JP (1) JP2022029982A (ja)
CN (1) CN116194855A (ja)
WO (1) WO2022030567A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240078354A1 (en) * 2022-09-01 2024-03-07 Rockwell Automation Technologies, Inc. System and methods for modeling capabilities within system models of industrial systems
JP2024069927A (ja) * 2022-11-10 2024-05-22 オムロン株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1967996A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-10 Omron Corporation Factor estimating support device and method of controlling the same, and factor estimating support program
JP5158018B2 (ja) 2009-05-26 2013-03-06 新日鐵住金株式会社 生産システムの設備診断装置および設備診断方法、並びに設備診断プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5740459B2 (ja) 2009-08-28 2015-06-24 株式会社日立製作所 設備状態監視方法
JP2014142752A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Mitsubishi Electric Corp 上水道運用支援情報表示システム
JP6758155B2 (ja) * 2016-11-04 2020-09-23 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 プラントの診断システム及び診断方法
WO2018104985A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 日本電気株式会社 異常分析方法、プログラムおよびシステム
JP6476228B2 (ja) * 2017-04-14 2019-02-27 オムロン株式会社 産業用制御装置、制御方法、プログラム、包装機、および包装機用制御装置
JP6551565B2 (ja) * 2017-06-02 2019-07-31 オムロン株式会社 工程解析装置、工程解析方法、及び工程解析プログラム
JP2019028835A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 株式会社東芝 データグループ化装置、データグループ化方法及びデータグループ化プログラム
JP7039737B2 (ja) * 2018-07-05 2022-03-22 株式会社日立製作所 冷凍機性能異常診断のための方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN116194855A (zh) 2023-05-30
EP4194981A4 (en) 2024-04-10
EP4194981A1 (en) 2023-06-14
WO2022030567A1 (ja) 2022-02-10
US20230266742A1 (en) 2023-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020183973A1 (ja) 表示システム、表示方法、及び表示プログラム
WO2022030567A1 (ja) 表示システム、表示方法、及び表示プログラム
US11106197B2 (en) Prediction model creation apparatus, production facility monitoring system, and production facility monitoring method
WO2022030568A1 (ja) 表示システム、表示方法、及び表示プログラム
KR102675656B1 (ko) 롤에 감긴 박형 제품의 중간 처리 단계 동안 제품 결함의 존재를 예측하는 방법
WO2020183974A1 (ja) 表示システム
WO2020183975A1 (ja) 表示システム
JP2018177268A (ja) 包装機
WO2024030537A1 (en) Systems and methods for monitoring and controlling industrial processes
WO2024030540A1 (en) Systems and methods for monitoring and controlling industrial processes
CN112763963B (zh) 一种基于深度网络对互感器进行在线监控的***及方法
CN112534373B (zh) 显示***、显示方法及显示程序的记录介质
US11078041B2 (en) Monitoring method for monitoring an unwinding process, unwinding device and unwinding system
WO2022063373A1 (en) Optical assessment of packaging film welds
WO2021053782A1 (ja) 生産設備に生じ得る事象の解析装置
WO2021044500A1 (ja) 異常に対する処理の支援装置
CA3179932A1 (en) Adaptive-learning, auto-labeling method and system for predicting and diagnosing web breaks in paper machine
CN116719253A (zh) 边缘设备特征工程应用
IT201600094683A1 (it) Apparecchiatura e metodo per il monitoraggio di macchine automatiche

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240701