JP2022028588A - 位置取得装置 - Google Patents

位置取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022028588A
JP2022028588A JP2021001634A JP2021001634A JP2022028588A JP 2022028588 A JP2022028588 A JP 2022028588A JP 2021001634 A JP2021001634 A JP 2021001634A JP 2021001634 A JP2021001634 A JP 2021001634A JP 2022028588 A JP2022028588 A JP 2022028588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feature
data
feature vector
shape
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021001634A
Other languages
English (en)
Inventor
務 中島
Tsutomu Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Spatial Technology Research Institute Co Ltd
Original Assignee
Spatial Technology Research Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Spatial Technology Research Institute Co Ltd filed Critical Spatial Technology Research Institute Co Ltd
Priority to JP2021001634A priority Critical patent/JP2022028588A/ja
Publication of JP2022028588A publication Critical patent/JP2022028588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/33Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using feature-based methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3807Creation or updating of map data characterised by the type of data
    • G01C21/3811Point data, e.g. Point of Interest [POI]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3807Creation or updating of map data characterised by the type of data
    • G01C21/3815Road data
    • G01C21/3819Road shape data, e.g. outline of a route
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3833Creation or updating of map data characterised by the source of data
    • G01C21/3841Data obtained from two or more sources, e.g. probe vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3833Creation or updating of map data characterised by the source of data
    • G01C21/3848Data obtained from both position sensors and additional sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4808Evaluating distance, position or velocity data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/05Geographic models
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/521Depth or shape recovery from laser ranging, e.g. using interferometry; from the projection of structured light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/582Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of traffic signs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/64Three-dimensional objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30168Image quality inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30244Camera pose
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • G06T2207/30256Lane; Road marking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】地物データベースの正確性を担保することができる位置取得装置を提供する。【解決手段】三次元高精度地図の更新・生成に用いられる位置取得装置に関し、各車両200の自己位置推定部がGNSS単独測位やGNSS干渉測位を使用してリアルタイムに取得する衛星測位受信機信号が地物データ生成装置300に送信され、地物データ生成装置300において衛星測位受信機信号が処理されて車両200の絶対座標位置が取得される。【選択図】図1

Description

本発明は、三次元高精度地図の更新・生成に用いられる位置取得装置に関する。
先進運転支援システム(ADAS)や自動運転(AD)に用いられる移動体運転環境記述データとして、道路の各車線、ガードレール、道路標識や横断歩道等を従来の平面的な地図よりも正確な位置で記録した空間的な地図である三次元高精度地図が知られており、さらに、三次元高精度地図へ地物データを提供する地物データベースも知られている。
また、近年、提供が開始された準天頂衛星システム「みちびき」の高精度測位サービスを活用することにより、移動***置の誤差を数センチメートル級まで抑えることが可能になっている。そして、この高精度測位サービスと三次元高精度地図を併用することにより、より精度の高い自動運転を行うことが期待されている。
三次元高精度地図を作成するためには、目標物となる道路縁、各車線、ガードレール、道路標識や横断歩道のデータ(以下、「地物データ」という。)を予め地物データベースへ収集する必要があるが、このような地物データを収集する方法として、自動車等の移動体に搭載したカメラによって周辺を撮像し、得られた画像を解析して地物データを取得する方法が提唱されている。
例えば、Mobileye社が提唱するシステムでは、単眼カメラを用いて移動体の周辺状況を把握して地物データを取得するが、単眼カメラでは、十分な測距精度が出せないため、三次元高精度地図を構成するに値する高精度な地物データを取得するのが困難である。
また、複眼カメラを用いて移動体の周辺状況を把握して地物データを取得するシステムも提唱されているが、単眼カメラに比較してコストが高い上に、複数のカメラの位置に基づく三角測量によって測距を行うため、各カメラの位置のキャリブレーションが必要である。さらに、カメラは雨天や霧、また西日などの環境変動に弱いという欠点がある。そして、複眼カメラを用いる場合、移動体が移動する間、各カメラから得られた複数の画像に基づいて三角測量の演算を繰り返し行う必要があるため、膨大な計算量が必要であり、地物データを取得するツールとして実用に供するのは現実的ではない。
さらに、カメラ、レーザ・スキャナ等の三次元測定器やGPS等の衛星測位機器を搭載するMMS(Mobile Mapping System)という測定システム(例えば、特許文献1参照)を搭載した車両を走行させることにより、車両周辺の地物データを逐次収集する方法も提唱されている。レーザ・スキャナには、レーザ光を用いたリモートセンシング技術であるLIDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)技術が適用される。
LIDAR技術を用いると、三角測量の演算を行うことなくレーザ光による測定点までの正確な距離の位置データを取得可能である。また、LIDAR技術では極めて短い波長を用いるため、電波を用いるRADAR技術よりも小さい地物の特徴を識別して検出することができる。また、LIDAR技術では複眼カメラを用いる場合のように各カメラの位置のキャリブレーションは不要であり、画像を用いないため、雨天や霧等の環境変動にも影響を受けにくい。したがって、LIDAR技術を利用するレーザ・スキャナを測定システムに適用した場合、複眼カメラを用いる場合よりも簡便に且つ正確な地物データを取得することができる。
特開2019-049466号公報
しかしながら、MMSのレーザ・スキャナは、車両周辺の全ての測定点の位置データを取得するため、MMSによって地物データを取得するためには、膨大な量の位置データの処理が必要となり、多大な手間と時間を要する。したがって、或る地域の地物データを取得したら、その後、当該地域の地物データを再取得することは殆ど行われず、該当する地物、例えば、道路標識が工事等によって移動しても、地物データベースへその移動が反映されることがない。
また、路側駐車車両等の障害物が存在する場合には当該障害物によって隠されて測定不可能な地域が発生することがある。さらに、従来のレーザ・スキャナは機械式回転によって一定時間毎のスキャンを実行するため、目標物が隣接するレーザ光の狭間に陥り、目標物へレーザ光が照射されず、目標物が地物として認識されないことがある。したがって、MMSのレーザ・スキャナによって得られた地物は必ずしも正確とは限らない。
そして、車両周辺の状況を表す測定点の位置データから地物データを取得する際には、例えば、位置データの集合体をオペレータが地物を表すか否かを判別し、地物を表すと判別された集合体のポリゴンデータやスプライン曲線のデータを地物データとして取得する。このとき、オペレータの判別ミス等、人為的な誤りが地物データに反映されることがあるが、上述したように、地物データは再取得されることが殆ど無いため、地物データベースにおいて、ミスを含む地物データが修正される機会がない。
すなわち、MMSを用いて地物データベースを作成しても、当該地物データベース、さらには当該地物データベースを用いて更新又は生成される三次元高精度地図の正確性を担保し続けるのは困難である。
本発明は、三次元高精度地図の正確性を担保することができる位置取得装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の位置取得装置は、少なくとも1つの移動体から衛星測位受信機信号を受け取り、前記受け取った衛星測位受信機信号を処理して前記移動体の地球基準座標系の位置を取得することを特徴とする。
本発明によれば、三次元高精度地図の正確性を担保することができる。
本発明の実施の形態に係る地物データの生成システムの構成を概略的に示すブロック図である。 図1の地物データ生成装置のデータベース構成を説明するための図である。 図1における車両の構成や機能を説明するための図である。 レーザ・スキャナ部によるエッジパターンの抽出を説明するための図である。 地物記述データ生成部による地物記述データの生成を説明するための図である。 地物記述データ生成部による地物記述データのマッチングを説明するための図である。 マハラノビス距離の概念を説明するための図である。 クラス分類処理部による対応地物判別を説明するための図である。 地物統計データ算出部による形状特徴ベクトルの時間的変化の判別を説明するための図である。 道路特徴付与部によるレーンID等の付与を説明するための図である。 地物特徴ベクトルデータベース生成部が生成する地物特徴ベクトルの一例を示す図である。 品質保証指標算出部による品質保証指標の生成を説明するための図である。 地物データベースの構成を説明するための図である。 本実施の形態における地物データの生成方法を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の各実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る地物データの生成システム(地物データベース更新システム)の構成を概略的に示すブロック図である。図1において、地物データの生成システム100は、少なくとも1台の車両200(移動体)、例えば、ホストコンピュータからなる地物データ生成装置300(位置取得装置)及び三次元高精度地図更新装置400を備える。車両200、地物データ生成装置300及び三次元高精度地図更新装置400は互いに無線又は有線によってデータの送受信を行うことができる。
地物データ生成装置300は、SDマップ301(標準精度地図)、地物記述データ生成部302、地物特徴データ生成部303、異常測定値検出部304、クラス分類処理部305、形状特徴ベクトルデータベース生成部306、地物統計データ算出部307、道路特徴付与部308、地物特徴ベクトルデータベース生成部309、地殻変動補正部310、品質保証指標算出部311、位置データ再測定要求部312及び地物データベース生成部313を有する。地物データ生成装置300の各構成要素については後に詳述する。なお、地物記述データ生成部302、地物特徴データ生成部303、形状特徴ベクトルデータベース生成部306及び地物特徴ベクトルデータベース生成部309は地物データ生成部に該当する。
三次元高精度地図更新装置400は、三次元高精度地図(図示しない)を格納し、地物データ生成装置300が生成する地物データを用いて三次元高精度地図の地物を生成、更新する。なお、三次元高精度地図更新装置400が地物データ生成装置300と一体化され、該一体化された地物データ生成装置300が自身で生成する地物データを用いて三次元高精度地図の地物を生成、更新してもよい。
図2は、図1の地物データ生成装置300のデータベース構成を説明するための図である。図2において、地物データ生成装置300は、形状特徴ベクトルデータベース314、地物特徴ベクトルデータベース315、及び地物データベース316を有する。形状特徴ベクトルデータベース314は、地物特徴データ生成部303や形状特徴ベクトルデータベース生成部306が生成する形状特徴ベクトルを格納する。地物特徴ベクトルデータベース315や地物データベース316は、地物特徴ベクトルデータベース生成部309が生成する地物特徴ベクトルを格納する。地物データ生成装置300の各データベースについては後に詳述する。
図3は、図1における車両200の構成や機能を説明するための図である。図1の地物データの生成システム100では、複数の車両200が存在するが、いずれも同じ構成を有するため、ここでは1台の車両200について説明する。なお、車両200は自動車に限られず、例えば、二輪車や飛翔体(ドローン等)も該当する。
車両200は、LIDAR技術を利用するレーザ・スキャナ部201、自己位置推定部202(絶対座標系位置付与部)、データ送受信部203及びカメラ209を有する。レーザ・スキャナ部201は、ヘッド204、スキャナ制御部205及びエッジパターン抽出部206を有する(図3(A))。
レーザ・スキャナ部201は、図3(B)に示すように、例えば、道路標識101を含む自車の周辺へヘッド204からレーザ光207を照射し、周辺の多数の測定点からの反射光208を受光することにより、各測定点のスキャナ基準座標系上の距離、方位及び仰角を位置データとして取得する。車両200の走行中、この位置データの取得が継続されるため、レーザ・スキャナ部201は車両200の走行に伴い、広範囲の位置データを膨大な点データの群(点群)として取得する。
ヘッド204はレーザ光照射方向可変デバイス、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイスを有し、レーザ光207による車両200の周辺の走査(スキャン)を実行する。スキャナ制御部205は、ソフトウェアによってヘッド204を制御することにより、種々のレーザ光207のスキャンパターンを実現する。特に、地物に対しては、レーザ光207を集中的に照射し、地物とその周辺から多数の位置データを取得する。レーザ光207を集中的に照射するためのスキャンパターンは何種類か存在し、例えば、先端が円板からなる道路標識101に対しては、レーザ光207によって渦巻きを描くコニカルスキャンを行う(図3(C))。また、地上に固定された目標物102に対しては、レーザ光207による上下方向のスキャンを水平方向へ少しずつずらしながら繰り返すバーティカルスキャンを行う(図3(C))。これにより、地物とその周辺から効率的に多数の位置データを得ることができ、生成される地物データの精度を向上させることができる。また、地物以外の余り価値の無い周辺領域から無駄な位置データを多数取得することがないため、地物データの生成効率を向上することができる。
スキャナ制御部205は、車両200が搭載するカメラ209によって撮像された周辺の画像データにおいて確認された地物へ集中的にレーザ光207を照射する。なお、後述する画像データと位置データの統合(フュージョン)を円滑に行うためには、このように、搭載するカメラ209によって撮像された周辺の画像データにおいて確認された地物へ集中的にレーザ光207を照射して地物の位置データを増加させてもよく、若しくは、レーザ光207によって取得された位置データにおいて確認された地物を集中的にカメラ209によって撮像して地物の画像データの精度を向上させてもよい。また、地物データ生成装置300がSDマップ301に含まれる地物の概略位置情報を車両200へ送信し、レーザ・スキャナ部201のスキャナ制御部205が受信した地物の位置情報に対応する箇所へ集中的にレーザ光207を照射するキューイング計測を行ってもよい。さらに、夜間や雨天時では昼間よりもレーザ光207の照射密度を高くしてもよい。
また、スキャナ制御部205が実現するスキャンパターンは上述したコニカルスキャンやバーティカルスキャンに限られず、例えば、矩形状に渦を巻くパターンや水平方向のスキャンを上下方向へ少しずつずらしながら繰り返すホリゾンタルスキャンも実現可能である。
エッジパターン抽出部206は、車両200の周辺の位置データの密度やレーザ光207の反射強度を参考として、対象地物の輪郭線や線分形状に沿う位置データの集合体をエッジパターンとして抽出する。エッジパターンの抽出方法の一例としては、例えば、米国特許第10495757号明細書の出願人であるAEYE社のウェブサイト等で示されるように、カメラ209によって撮像された車両200の周辺の画像データ(図4(A))と、レーザ光207のスキャンによって得られた車両200の周辺の多数の位置データ(図4(B))とを統合(フュージョン)することにより、車両200の周辺に存在する対象地物の形状境界(エッジ)を示すエッジパターン(図4(C))を抽出する方法が挙げられる。なお、エッジパターンの抽出方法は、画像データと位置データのフュージョンによるものに限られず、画像データを用いずに位置データのみからエッジパターンを抽出するものであってもよい。ここでの対象地物は、ガードレールや道路縁(縁石も含む)等の道路構造物、道路縁、白線等のペイント表記、標柱(道路標識や信号機を含む)、建築物等の道路近傍の目標物が該当する。
したがって、本実施の形態において、エッジパターンは対象地物の輪郭を表す有意な位置データの集合体である。このエッジパターンの抽出により、不必要な位置データを大幅に削減することができ、地物の候補となる対象地物の位置データのみを抽出することができる。その結果、その後の処理の負荷を大幅に軽減することができる。
自己位置推定部202は、例えば、ジャイロや加速度計によって構成された慣性測定装置(Inertial Measurement Unit)やオドメトリを含む。自己位置推定部202は、車両200のロール角、ピッチ角やヨー角で表現される姿勢、並びに車両200の位置、水平面上の平行移動量や移動軌跡を、高精度測位、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)単独測位、又はPPP-RTK(Precise Point Positioning-Real Time Kinematic)等のGNSS干渉測位を使用して地球基準座標系(以下「絶対座標系」という。)で高精度に取得する。さらに、自己位置推定部202は、取得した車両200の絶対座標系上の位置に基づいて、エッジパターンを構成する各位置データのスキャナ基準座標系上の位置を絶対座標系上の位置(以下、「絶対座標位置」という。)へ座標変換し、各位置データへ絶対座標位置を付与する。なお、車両200の衛星測位受信機信号を地物データ生成装置300に送信し、地物データ生成装置300において衛星測位受信機信号を高精度化して各位置データへ絶対座標位置を付与してもよい。
自己位置推定部202は、GNSSが利用できないような衛星不可視環境において、予め車両200に搭載してある各種基準点(例えば、Ground Control Point (GCP))を利用して三角測量によって車両200の絶対座標位置を推定してもよい。このとき、トンネル内を走行している車両200が送風機を認識したら、当該送風機の設計図上の位置情報を基準点として利用してもよい。また、自己位置推定部202は、車両200の絶対座標位置の算出に必要な測定情報を車両200のサーバ(図示しない)へアップロードし、サーバが車両200のGNSS受信機(不図示)の信号情報を利用することによって車両200の絶対座標位置を推定してもよい。
本実施の形態では、各位置データのスキャナ基準座標系上の位置から絶対座標位置への座標変換は、エッジパターンの抽出後に行われるが、エッジパターンを抽出する前に全ての位置データの位置情報を絶対座標位置へ変換してもよい。但し、前者の方が座標変換の対象数が少ないため、作業効率向上の観点からは前者が好ましい。
データ送受信部203は、各位置データへ絶対座標位置が付与されたエッジパターンを地物データ生成装置300へ送信し、また、地物をサーチ(スキャン)する指示、例えば、後述の再スキャンの実行要求を受信する。
地物データ生成装置300のSDマップ301は、原則として、二次元地図であり、三次元高精度地図よりも含む情報量が少ないが、例えば、経路探索における目安となる地物の位置情報や形状情報を含む。地物の位置情報は、上述したように、車両200のレーザ・スキャナ部201(スキャナ制御部205)へ提供され、地物の形状情報は、後述するように、クラス分類処理部305によって利用される。
地物記述データ生成部302は、データ送受信部203から送信されたエッジパターンを多次元ベクトルで記述し、対象地物の地物記述データを生成する。
ここで、エッジパターンは、測定ノイズを含むことがあり、さらに、一部の位置データが欠損していることがある。したがって、地物記述データ生成部302は、標柱に代表される円形や多角形等の形状を有する地物と、白線等のペイント表記、ガードレールや道路縁に代表される両端まで長い地物(以下、「線状地物」という。)を区別して、多次元ベクトルによる記述方法を変える。
例えば、図5(A)に示すように、道路標識101からはポリゴンを抽出し、抽出されたポリゴンに接する矩形の各点座標や図心点をエッジパターンの各種情報と共にベクトル要素として、地物記述データを生成する。なお、道路標識101を囲む矩形の重心点をベクトル要素としてもよい。また、図5(B)に示すように、道路縁(図中の離散した各白点参照)からはエッジパターンの各位置データの位置情報等をベクトル要素として、地物記述データを生成する。なお、レーザ光207の反射強度に応じて対象地物の表面性状も分かるため、反射強度を表面性状の指標としてベクトル要素に設定してもよい。
地物特徴データ生成部303(マッチング部)は、例えば、既に地物データベース316へ登録されて準備されている地物の地物記述データ(以下、「既存地物記述データ」という。)と、地物記述データ生成部302が生成した地物記述データ(以下、「新規地物記述データ」という。)とのマッチングを行う。
具体的には、新規地物記述データが存在する地域の地物の既存地物記述データを地物データベース316から読み出し、新規地物記述データの絶対座標位置の情報と、既存地物記述データの絶対座標位置の情報とを比較し、これらの情報が所定の割合以上でマッチングする場合、当該新規地物記述データを、既存地物記述データを更新するための形状特徴ベクトル(以下、「更新用形状特徴ベクトル」とも称する。)として設定する。一方、新規地物記述データの絶対座標位置の情報と、既存地物記述データの絶対座標位置の情報とが所定の割合以上でマッチングしない場合、当該新規地物記述データを、新規の地物データを生成するための形状特徴ベクトル(以下、「生成用形状特徴ベクトル」とも称する。)として設定する。また、地物特徴データ生成部303は、設定されたこれらの形状特徴ベクトルを形状特徴ベクトルデータベース314へ格納する。
図6は、新規地物記述データと既存地物記述データのマッチングの概念図であり、図6(A)は、道路標識を表す新規地物記述データ601と既存地物記述データ602のマッチングの様子を示し、図6(B)は、道路縁を表す新規地物記述データ603と既存地物記述データ604のマッチングの様子を示す。
本実施の形態では、複数の車両200から逐次、地物データ生成装置300へエッジパターンが送信されて地物記述データの生成、さらには、形状特徴ベクトルデータベース314への形状特徴ベクトルの格納が繰り返されることになるため、形状特徴ベクトルデータベース314には、同じ既存地物記述データを更新するための形状特徴ベクトルや同じ地物を生成するための形状特徴ベクトルが多数格納される。
ところで、このように格納された形状特徴ベクトルには、測定ノイズ等に起因する異常値が含まれることがあり、このような異常値を含む形状特徴ベクトルを用いると、正確な地物データを得ることができない。
これに対応して、異常測定値検出部304は、形状特徴ベクトルから異常値を除去する。具体的には、異常測定値検出部304は、マハラノビス距離を用いて各形状特徴ベクトルから異常値を検出して除去する。マハラノビス距離は複数のデータの分散を考慮した多次元空間における距離であり、ここでは多次元ベクトルである形状特徴ベクトルを構成する各位置データの分散中心からマハラノビス距離が大きい位置データを除去する。
例えば、理解を容易にするために二次元で表される図7では、位置データa,bが位置データc,dよりも分散中心に近いように見えるが、分散の形態を考慮した場合、位置データa,bのマハラノビス距離が位置データc,dのマハラノビス距離よりも長くなる。したがって、ここでは、位置データa,bが異常値として除去される。
また、レーザ・スキャナ部201のレーザ光207によるスキャン可能な範囲は、車両200の走行状態や周辺状況に応じて変化することがあるため、レーザ・スキャナ部201のエッジパターン抽出部206によって抽出されるエッジパターンは地物の全体の位置データを含まないことがある。このような場合、当該エッジパターンがどの地物に対応するのかを特定する必要がある。
これに対応して、クラス分類処理部305は、エッジパターンがどの地物に対応するのかを判別する。具体的には、データ送受信部203から送信されたエッジパターンを、SDマップ301が格納するエッジパターンが存在する地域の地物の形状情報と比較する。図8の事例では、エッジパターン800(図8(A))が、地物である変形五叉路801の一部(図8(B))に対応し、同じく地物である四差路802(図8(C))に対応しないことが分かる。この場合、エッジパターン800は変形五叉路に対応すると判別し、エッジパターン800(と対応する形状特徴ベクトル)を変形五叉路にクラス分類する。また、エッジパターンの方位と地物の方位が一致していないとエッジパターンと地物の正確な比較は困難であるため、車両200の位置や姿勢を考慮し、エッジパターンの方位を地物の方位と一致させるように補正した上でエッジパターンと地物を比較するのが好ましい。
なお、このようなエッジパターンとSDマップ301が格納する地物の一部との対比により、車両200は、SDマップ301における自車位置を把握するとともに、自動運転の基準点となる近隣の地物を把握することができる。したがって、車両200は三次元高精度地図を備えなくても、SDマップ、レーザ・スキャナ部201やカメラ209さえ備えていれば正確な自己位置推定と周囲環境の認識を行うことができ、安全運転支援や自動運転を行うことができる。
形状特徴ベクトルデータベース生成部306は、形状特徴ベクトルデータベース314に多数格納される形状特徴ベクトルを管理する。例えば、同じ既存地物記述データに対応する複数の更新用形状特徴ベクトルを互いに関連付けて管理し、これらの更新用形状特徴ベクトルを用いて既存地物記述データに対応する形状特徴ベクトルを更新する。
形状特徴ベクトルの更新のタイミングとしては、同じ既存地物記述データに対応する更新用形状特徴ベクトルの数が所定の数を上回った場合でもよい。この場合、例えば、スライディングウィンドウの考えを用いる方法が採用されてもよく、具体的には、時間の経過とともに累積する更新用形状特徴ベクトルの数(スライディングウィンドウの面積に相当する)が所定の数に達した時点で形状特徴ベクトルが更新されてもよい。このとき、交通量の多い地域では、更新用形状特徴ベクトルの数が比較的短い時間で所定の数に達するため、地物の既存地物記述データに対応する形状特徴ベクトルは短いサイクルで更新される。一方、交通量の少ない地域では、更新用形状特徴ベクトルの数が所定の数に達するためには比較的長い時間を要するため、地物の既存地物記述データに対応する形状特徴ベクトルは長いサイクルで更新される。すなわち、形状特徴ベクトルの更新サイクル(頻度)は地物が存在する地域の交通量に左右されてもよい。これにより、形状特徴ベクトルの更新サイクルが適切化され、形状特徴ベクトルデータベース生成部306の計算負荷を適切化することができる。また、形状特徴ベクトルの更新のタイミングとしては、更新用形状特徴ベクトルが最初に格納されてから所定の時間が経過した場合であってもよい。
なお、形状特徴ベクトルの更新のタイミングは、これらに限られず、例えば、後述の公に提供される工事情報における該当地域での工事完了時期から所定の時間が経過したタイミングや、後述するように各形状特徴ベクトルの統計値によって形状特徴ベクトルが時間的変化した時刻を特定し、該特定された時刻から所定の時間が経過したタイミングであってもよい。
また、形状特徴ベクトルの更新方法は、既存地物記述データに対応する地物の種類に応じて異なる。例えば、既存地物記述データに対応する地物が標柱に代表される円形や多角形等の形状を有する地物である場合、形状特徴ベクトルデータベース生成部306は、例えば、形状特徴ベクトルデータベース314に集積された既存地物記述データと各更新用形状特徴ベクトルに含まれるポリゴンに接する矩形の各点座標や図心点の平均値を求め、これらの平均値を用いて地物に対応する形状特徴ベクトルを更新する。
また、生成用形状特徴ベクトルが形状特徴ベクトルデータベース314へ所定の数以上、格納された場合、形状特徴ベクトルデータベース生成部306は、生成用地物記述データに対応する地物が標柱に代表される地物であれば、上述したように、ポリゴンに接する矩形の各点座標や図心点の平均値を用いて新たな形状特徴ベクトルを生成する。
ところで、形状特徴ベクトルデータベース314へ形状特徴ベクトルを格納していく際、道路工事等によって道路縁の延伸形状や道路の通行区分が変化し、若しくは標柱が移動されることがある。この場合、道路工事前後の各形状特徴ベクトルのベクトル要素が大きく変化するため、道路工事前後の各形状特徴ベクトルを一纏めにして統計処理を施して形状特徴ベクトルを更新又は生成すると、得られる地物データが正確で無くなるおそれがある。
これに対応して、地物統計データ算出部307は、形状特徴ベクトルデータベース314へ格納された各形状特徴ベクトルの統計値を算出し、各形状特徴ベクトルが時間的変化を含むか否かを判別する。例えば、図9(A)に示すように、道路標識が時刻tに移動する場合、道路標識に対応する各形状特徴ベクトルの線A上に存在する位置データの数の移動平均値が時刻tを境に変化する(図9(B))。このような場合、地物統計データ算出部307は、道路標識が時刻tを境に移動したと判別し、時刻tより前に格納された各形状特徴ベクトルを以降の処理において使用しない。そして、形状特徴ベクトルデータベース生成部306は、時刻t以降に格納された各形状特徴ベクトルを用いて既存地物記述データに対応する形状特徴ベクトルを更新する。
なお、地物統計データ算出部307が算出する統計値は移動平均値に限られない。例えば、地物統計データ算出部307は、各形状特徴ベクトルの位置データのマハラノビス距離を算出し、これらのマハラノビス距離に基づいて各位置データを複数のグループに分類し、最も新しい位置データで構成されるグループ以外のグループに対応する各形状特徴ベクトルを以降の処理において使用しなくてもよい。さらに、各形状特徴ベクトルの位置データの共分散値やヒストグラムを算出してもよい。この場合も、一定時間毎に算出された共分散値やヒストグラムを比較することにより、地物の時間的変化(移動)を検知することができる。
また、道路標識の移動、道路縁の延伸形状の変化や道路の通行区分の変化の検出方法は、上述したような各形状特徴ベクトルの統計値の算出に基づく方法に限られない。道路標識の移動、道路縁の延伸形状の変化や道路の通行区分の変化は道路工事によって発生するため、公に提供される工事情報(例えば、公益財団法人日本道路交通情報センターが提供する工事情報)も参考にしてもよい。この場合、該当地域で工事が完了する前に格納された各形状特徴ベクトルを以降の処理において使用せず、該当地域で工事が完了した後に得られた各形状特徴ベクトルを用いて既存地物記述データに対応する形状特徴ベクトルを更新する。
さらに、各形状特徴ベクトルの統計値と公に提供される工事情報を併用して、道路標識の移動、道路縁の延伸形状の変化や道路の通行区分の変化を検出してもよい。この場合、例えば、道路標識に対応する各形状特徴ベクトルの線A上に存在する位置データの数の移動平均値が変化する時刻tと、該当地域で工事が完了した時刻とを比較し、両時刻のずれが所定値以内であれば、道路標識が時刻tを境に移動したと判別する。
また、地物データの生成システム100では、各車両200の移動軌跡をモニタリングしてもよく、これらの移動軌跡を用いて道路標識の移動、道路縁の延伸形状の変化や道路の通行区分の変化を検出してもよい。例えば、或る地域において各車両200の移動軌跡が時刻tを境に変化した場合は、当該地域において時刻tに道路縁の延伸形状の変化や道路の通行区分の変化が発生したと考えられるため、時刻tより前に格納された各形状特徴ベクトルを以降の処理において使用しない。そして、形状特徴ベクトルデータベース生成部306は、時刻t以降に格納された各形状特徴ベクトルを用いて既存地物記述データに対応する形状特徴ベクトルを更新する。なお、各車両200の移動軌跡が変化したか否かは、当該移動軌跡が道路線型に対して大きく変化するか否かに基づいて判別する。例えば、移動軌跡が滑らかで無くあたかも不連続となったような場合には、各車両200の移動軌跡が変化したと判別する。
ところで、各車両200の移動軌跡は、例えば、道路に一時的な障害物(落下物や倒木等)が生じた場合にも変化する。この場合、道路標識の移動、道路縁の延伸形状の変化や道路の通行区分の変化は発生していないため、各車両200の移動軌跡が変化するより前に格納された各形状特徴ベクトルも形状特徴ベクトルの更新に用いるのが好ましい。各車両200の移動軌跡の変化が一時的な障害物によるものか否かは、各車両200の移動軌跡が変化した後、所定時間が経過する前に各車両200の移動軌跡が元の移動軌跡に戻るか否かに基づいて判別する。具体的に、各車両200の移動軌跡が変化した後、所定時間が経過する前に元の移動軌跡に戻った場合は、各車両200の移動軌跡の変化が一時的な障害物によるものと判別し、所定時間が経過しても元の移動軌跡に戻らない場合は、各車両200の移動軌跡の変化が道路標識の移動、道路縁の延伸形状の変化や道路の通行区分の変化によるものと判別する。
さらに、道路標識の移動、道路縁の延伸形状の変化や道路の通行区分の変化は地震や土砂災害によっても発生する。したがって、公に提供される地震情報や災害情報も併用して、道路標識の移動、道路縁の延伸形状の変化や道路の通行区分の変化を検出してもよい。この場合、該当地域で地震や土砂災害が終息する前に格納された各形状特徴ベクトルを以降の処理において使用せず、該当地域で地震や土砂災害が終息した後に得られた各形状特徴ベクトルを用いて既存地物記述データに対応する形状特徴ベクトルを更新する。
なお、地物の移動は、地震や土砂災害だけでなく地殻変動によっても生じる。地物の移動の要因が地震か土砂災害か、若しくは地殻変動かの判別は、各車両200から取得される形状特徴ベクトルの位置データが急変するか徐変するかに基づいて判別される。例えば、位置データが徐変する場合、地物の移動の要因は地殻変動であると判別される。そして、この場合、後述するように、地殻変動補正部310が各形状特徴ベクトルの位置データへ地殻変動補正を施し、地殻変動補正後の全ての形状特徴ベクトルを用いて既存地物記述データに対応する形状特徴ベクトルを更新する。
形状特徴ベクトルデータベース生成部306によって更新又は生成された形状特徴ベクトルが道路縁に対応する場合、道路特徴付与部308は、図10に示すように、1つの道路を構成する一対の道路縁の中央を仮想地物であるレーン中央線とし、レーン中央線にレーンIDとしてL(xは自然数)を付与する。
このとき、道路特徴付与部308は、レーン中央線の両端にノードを設定し、各ノードの間をレーン中央線に沿うように緩和曲線、例えば、スプライン曲線やクロソイド曲線で繋ぎ、緩和曲線において所定の間隔毎、例えば、5m毎にドットとしてのウェイポイントを設定する。各ウェイポイントにはウェイポイントIDとしてW(xは自然数)が付与される。レーンIDやウェイポイントIDには、三次元高精度地図に収録済みの近隣の建物1000や標柱1001との対応関係が設定される。これにより、自動運転による配達等が行い易くなる。
なお、道路幅が大きいときには、区画線に従って道路を幅方向に複数のレーンに区切り、各レーンの中央線へレーンIDを付与する。これにより、同じ道路を車両200が通行していても、レーンIDを参照することにより、自車が直進レーンを走行しているか、右折レーンを走行しているかを判別することができ、例えば、従うべき信号を区別することができる。
また、道路特徴付与部308は、レーンIDを参照して複数のレーン中央線によって構築された道路ネットワークをトポロジカル地図として表現し、該地図の全体における道路連接の妥当性や無矛盾性を検証することができる。
地物特徴ベクトルデータベース生成部309は、更新又は生成された形状特徴ベクトルへ地物統計データ算出部307が算出した統計値や道路特徴付与部308が付与したレーンIDやウェイポイントID、さらには、地物の名称等を加えて地物特徴ベクトルを生成する。図11は、地物特徴ベクトルデータベース生成部309が生成する地物特徴ベクトルの一例を示すが、地物特徴ベクトルを構成するベクトル要素は図11の事例に限られない。また、地物特徴ベクトルデータベース生成部309は、生成した地物特徴ベクトルを地物特徴ベクトルデータベース315へ格納する。
ところで、地殻変動によって地物は移動することがあり、その移動量は、例えば、年間に10cm~20cmに達することがある。したがって、地物特徴ベクトルに含まれる地物の測定時点の位置が地図制定時の位置からずれていく。これに対応して、地殻変動補正部310は、地物特徴ベクトルに含まれる今期の位置データ(測定時点の位置)を元期の位置データ(地図制定時の位置)、例えば、該当車両200の測地基準系である日本測地系2011(JGD2011)における位置データへ地殻変動補正する。これにより、地物特徴ベクトルに含まれる位置データの国が定めた公的座標系における正確性を担保することができる。特に、日本のように大地震によって大きな地殻変動が頻繁に生じる地域において、公的座標系における正確性を担保することは、地物データにとって必須の条件である。
なお、地物特徴ベクトルは複数の形状特徴ベクトルの統計処理を経て得られるため、地物特徴ベクトルに含まれる今期の位置データは情報量が縮減している可能性がある。そこで、地殻変動補正部310は、地物特徴ベクトルに含まれる今期の位置データではなく、エッジパターンに含まれる今期の位置データを元期の位置データへ補正してもよい。これにより、統計処理を施す前に地殻変動補正を行うことができる。すわなち、位置データの情報量が縮減する前に地殻変動補正を行うことができるため、より正確な元期の位置データを得ることができる。
また、地物特徴ベクトルは地物データとして三次元高精度地図更新装置400における三次元高精度地図の地物の更新又は生成に用いられるが、全ての地物特徴ベクトルが同じように信頼できるとは限らない。例えば、最近取得された位置データを含む地物特徴ベクトルは、過去に取得された位置データを含む地物特徴ベクトルよりも信頼性が高いと考えられ、また、統計値である位置データの分散が大きい地物特徴ベクトルは、当該分散が小さい地物特徴ベクトルはよりも信頼性が低いと考えられる。
そこで、品質保証指標算出部311は、各地物特徴ベクトルの信頼性を表す指標である品質保証指標を生成する。例えば、図12(A)に示すような、位置データの分散(図中の「Variance_Value」参照)が所定値以上であり、位置データの取得時期(図中の「Time_Stamp」参照)が所定時間よりも前の地物特徴ベクトルでは、低い値の品質保証指標(図中の「Quality_Index」参照)が生成される。
一方、図12(B)に示すような、分散が小さく、位置データの取得時期が新しい地物特徴ベクトルでは、高い値の品質保証指標が生成される。そして、低い値の品質保証指標を有する地物特徴ベクトルは三次元高精度地図における地物の更新や生成に用いられないか、若しくは、地物の更新や生成に用いられても、当該地物は経路探索や自動運転において積極的に活用されない。なお、品質保証指標を生成する際、分散の代わりにヒストグラムを用いてもよく、また、品質保証指標の値は図12(A),図12(B)に示される値に限られない。
品質保証指標の生成のタイミングは、例えば、公に提供される工事情報における該当地域での工事完了時期、地物特徴ベクトルの統計値が大きく変化したタイミング、各車両200の移動軌跡が変化したタイミング、公に提供される地震情報において地震が終息したタイミングや公に提供される災害情報において土砂災害が終息したタイミングを基準とする。
また、地物特徴ベクトルの品質保証指標が低い値となる場合は、地物特徴ベクトルの位置データの分散が大きい場合や位置データの取得時期が古い場合に限られず、例えば、地物が存在する地域で工事が行われてから所定の時間が経過していないことが公に提供される工事情報から確認できる場合、各車両200の移動軌跡から道路標識の移動、道路縁の延伸形状の変化や道路の通行区分の変化が検出されてから所定の時間が経過していない場合、並びに地震や土砂災害が終息してから所定の時間が経過していないことが公に提供される地震情報や災害情報から確認できる場合が該当する。なお、地震や土砂災害が生じた場合は地物が数m単位で移動することがあるため、品質保証指標はかなり低い値、すなわち、使用に耐えないことを示す値に設定される。
位置データ再測定要求部312は、各車両200のレーザ・スキャナ部201のスキャナ制御部205に対して、上述した種々の要因によって品質保証指標の値が低く設定された地物特徴ベクトルに対応する地物が存在する箇所へ向けて再度のレーザ光207の再スキャンを実行するように求める。レーザ光207の再スキャンの実行要求は、例えば、地物特徴ベクトルの品質保証指標の値が低くなったタイミングに発信され、データ送受信部203によって受信される。これにより、地物特徴ベクトルを新たな(測定し直した)エッジパターンに基づいて更新することができ、地物特徴ベクトルの信頼性を維持することができる。その結果、地物データベース316や三次元高精度地図の信頼性を向上することができる。また、品質保証指標の値が低くなった地物特徴ベクトルに対応する地物のみにレーザ光207の再スキャンを実行することにより、品質保証指標の値が高いままの地物特徴ベクトルに対応する地物へのレーザ光207の再スキャンを実行せずに済む。これにより、不必要なレーザ光207の再スキャンを行う必要を無くし、地物データベース316や三次元高精度地図の地物の更新の効率を向上させることができる。
なお、レーザ光207の再スキャンの実行要求は、品質保証指標の設定とは関係なく、例えば、公に提供される工事情報における該当地域での工事完了時期、地物特徴ベクトルの統計値が大きく変化したタイミング、各車両200の移動軌跡が変化したタイミング、公に提供される地震情報において地震が終息したタイミングや公に提供される災害情報において土砂災害が終息したタイミングに行われてもよい。
本実施の形態における品質保証指標は、例えば、位置精度(precision)と正確度(accuracy)の2つを担保する。位置精度は、地物特徴ベクトルの位置データの分散が小さいほど高い。
正確度は地物の中心位置の真値から地物特徴ベクトルが表す地物の中心位置のずれ量(偏差バイアス量)が小さいほど高い。また、地物特徴ベクトルが表す地物の中心位置は、地物特徴ベクトルを導き出すために用いられる形状特徴ベクトルの数が増えるにつれて変化するが、地物特徴ベクトルが表す地物の中心位置の初期値が正確であるほど、正確度に対応する品質保証指標は高く設定される。
そして、本実施の形態における品質保証指標は、例えば、下記表1に示されるように設定される。
Figure 2022028588000002
また、各車両200の位置は、各車両200の自己位置推定部202がGNSS単独測位やGNSS干渉測位を使用してリアルタイムに取得するが、上述したように、各車両200の衛星測位受信機信号を地物データ生成装置300に送信し、地物データ生成装置300において衛星測位受信機信号を処理して車両200の絶対座標位置を取得してもよい。この場合、衛星測位受信機信号を後処理することになり、位置の取得に用いる信号を選別することができ、例えば、マルチパスを起こしている衛星からの信号を除去した上で、車両200の位置を取得することができる。一方、各信号がマルチパスを起こしているか否かは他の信号との比較によって判別可能であるため、車両200の位置をリアルタイムで取得する場合は、マルチパスを起こしている衛星からの信号を除去することができない。その結果、地物データ生成装置300において衛星測位受信機信号を処理する場合、車両200において位置をリアルタイムで取得する場合よりも正確な車両200の位置を取得することができるため、品質保証指標を高く設定してもよい。
以上説明した方法によって設定された各地物に対応する地物特徴ベクトルの品質保証指標を地域毎の品質表にまとめてもよく、この品質表を用い、地物データ生成装置300が、該当する地域において、どの地物特徴ベクトルを用いて地物の更新や生成をすべきかをユーザに提案してもよい。
その後、品質保証指標が生成された地物特徴ベクトルは地物データベース316へ格納され、地物データベース316が更新される。図13は、地物データベース316の構成を説明するための図である。地物データベース316は、オブジェクト指向データベースであり、各地物特徴ベクトルをオブジェクトとして格納する。例えば、「一般道」と「高速道路」の地物特徴ベクトルは「道路」のクラスに分類され、各地物特徴ベクトルのベクトル要素は特徴値(アトリビュート)として管理される。地物データ生成装置300は、更新された地物データベース316を三次元高精度地図更新装置400へ送信し、三次元高精度地図更新装置400は、品質保証指標を参照して地物データベース316から必要な地物特徴ベクトルを抽出して三次元高精度地図の地物の更新又は生成を行う。
図14は、本実施の形態における地物データの生成方法を示すフローチャートである。
図14において、まず、車両200のレーザ・スキャナ部201がレーザ光207による周辺の走査(スキャン)を実行し(ステップS1401)、車両200の周辺に存在する対象地物のエッジパターンを抽出する(ステップS1402)。
次いで、自己位置推定部202がエッジパターンの各位置データへ絶対座標位置を付与する(ステップS1403)。なお、車両200における処理の負担を軽減することを目的とし、自己位置推定部202によって絶対座標位置を付与(高精度化)することなくエッジパターンを地物データ生成装置300へ送信し、地物記述データ生成部302がエッジパターンの各位置データへ絶対座標位置を付与してもよい。
その後、データ送受信部203が絶対座標位置が付与されたエッジパターンを地物データ生成装置300へ送信する(ステップS1404)。このとき、後述のステップS1412に代わり、地殻変動補正部310が、エッジパターンに含まれる今期の絶対座標位置が付与された位置データを元期の位置データへ地殻変動補正してもよい。
なお、ステップS1401乃至S1404は1台の車両200によって繰り返して実行されてもよく、若しくは、複数台の車両200によって実行されてもよい。その結果、地物データ生成装置300には複数の対象地物のエッジパターンが送信される。
次いで、地物記述データ生成部302が対象地物の地物記述データを生成し(ステップS1405)、地物特徴データ生成部303が既存地物記述データと新規地物記述データとのマッチングを行い(ステップS1406)、マッチングの結果に基づいて、形状特徴ベクトルを形状特徴ベクトルデータベース314へ格納する(ステップS1407)。
その後、異常測定値検出部304が形状特徴ベクトルデータベース314へ格納された形状特徴ベクトルから異常値を除去し(ステップS1408)、形状特徴ベクトルデータベース生成部306が複数の更新用形状特徴ベクトルの統計処理を通じて既存地物記述データに対応する形状特徴ベクトルを更新する(ステップS1409)。
次いで、地物特徴ベクトルデータベース生成部309が、更新された形状特徴ベクトルに基づいて地物特徴ベクトルを生成し(ステップS1410)、地物特徴ベクトルデータベース315へ格納する(ステップS1411)。その後、地殻変動補正部310が、格納された地物特徴ベクトルに含まれる今期の位置データを元期の位置データへ地殻変動補正する(ステップS1412)。なお、ステップS1403の直後に地殻変動補正が行われている場合は、ステップS1412をスキップする。
次いで、品質保証指標算出部311が各地物特徴ベクトルの品質保証指標を生成し(ステップS1413)、各地物特徴ベクトルが地物データベース316へ格納され(ステップS1414)、地物データベース316が更新されて本処理が終了される。
本実施の形態によれば、レーザ光207のスキャンによって得られた車両200の周辺の多数の位置データからエッジパターンが抽出され、このエッジパターンの位置データに対する統計処理等を通じ、地物データとして三次元高精度地図の地物の更新又は生成に用いられる地物特徴ベクトルが生成される。すなわち、車両200の周辺の多数の位置データからそのまま地物特徴ベクトルを生成する場合に比して、手間と時間を大幅に減少させることができるため、地物特徴ベクトルを繰り返して生成することが可能である。これにより、地物データベース316の更新を繰り返して実行することができる。その結果、地物データベース316の誤りが修正され、地物データベース316の正確性を担保することができる。また、更新された地物データベース316の地物特徴ベクトルを用いて三次元高精度地図を更新又は生成することにより、三次元高精度地図の地物が最新の状態に保たれるため、三次元高精度地図の正確性を担保することができる。
また、本実施の形態では、地物データベース316の更新に用いられる地物特徴ベクトルが複数の形状特徴ベクトルへの統計処理を通じて生成されるため、地物特徴ベクトルを用いて三次元高精度地図で更新、生成される地物を統計的に妥当なものとすることができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100 地物データの生成システム
200 車両
300 地物データ生成装置
301 SDマップ3
302 地物記述データ生成部
303 地物特徴データ生成部
304 異常測定値検出部
306 形状特徴ベクトルデータベース生成部
307 地物統計データ算出部
309 地物特徴ベクトルデータベース生成部
310 地殻変動補正部
311 品質保証指標算出部
312 位置データ再測定要求部
313 地物データベース生成部
314 形状特徴ベクトルデータベース
315 地物特徴ベクトルデータベース
316 地物データベース

Claims (7)

  1. 少なくとも1つの移動体から衛星測位受信機信号を受け取り、
    前記受け取った衛星測位受信機信号を処理して前記移動体の地球基準座標系の位置を取得することを特徴とする位置取得装置。
  2. 前記移動体とはオフラインの状態で前記移動体の地球基準座標系の位置を取得することを特徴とする請求項1に記載の位置取得装置。
  3. 前記受け取った衛星測位受信機信号からマルチパスを起こしている衛星からの信号を除去し、前記マルチパスを起こしている衛星からの信号が除去された衛星測位受信機信号を処理して前記移動体の地球基準座標系の位置を取得することを特徴とする請求項1又は2に記載の位置取得装置。
  4. LIDAR技術を用いて測定された前記移動体の周辺の多数の測定点の位置データから抽出された前記移動体の周辺に存在する対象地物の境界を示すエッジパターンへ、前記取得された移動体の地球基準座標系の位置に基づいて、前記地球基準座標系の位置を付与することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の位置取得装置。
  5. 前記衛星測位受信機信号は、前記移動体において、GNSS単独測位及びGNSS干渉測位の少なくとも1つを用いて取得されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の位置取得装置。
  6. 前記移動体の地球基準座標系の位置を繰り返して取得することにより、前記移動体の移動軌跡を高精度に取得することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の位置取得装置。
  7. 前記位置取得装置が受け取る前記移動体の衛星測位受信機信号は、前記移動体の位置及び姿勢を含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の位置取得装置。
JP2021001634A 2020-08-03 2021-01-07 位置取得装置 Pending JP2022028588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021001634A JP2022028588A (ja) 2020-08-03 2021-01-07 位置取得装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020131816A JP6837626B1 (ja) 2020-08-03 2020-08-03 地物データの生成システム、地物データベース更新システム及び地物データの生成方法
JP2021001634A JP2022028588A (ja) 2020-08-03 2021-01-07 位置取得装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020131816A Division JP6837626B1 (ja) 2020-08-03 2020-08-03 地物データの生成システム、地物データベース更新システム及び地物データの生成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022028588A true JP2022028588A (ja) 2022-02-16

Family

ID=74673614

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020131816A Active JP6837626B1 (ja) 2020-08-03 2020-08-03 地物データの生成システム、地物データベース更新システム及び地物データの生成方法
JP2021001634A Pending JP2022028588A (ja) 2020-08-03 2021-01-07 位置取得装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020131816A Active JP6837626B1 (ja) 2020-08-03 2020-08-03 地物データの生成システム、地物データベース更新システム及び地物データの生成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230332917A1 (ja)
EP (1) EP4191566A4 (ja)
JP (2) JP6837626B1 (ja)
WO (1) WO2022030033A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240202218A1 (en) * 2022-12-14 2024-06-20 Here Global B.V. Method, apparatus, and system for providing linear feature detection of cartographic features

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114235A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Kyocera Corporation 携帯電子機器及び地磁気センサ較正方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002074323A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Kokusai Kogyo Co Ltd 三次元市街地空間モデル作成方法およびシステム
JP6736931B2 (ja) * 2016-03-24 2020-08-05 日産自動車株式会社 立体物検出方法及び立体物検出装置
US10657804B2 (en) * 2017-08-11 2020-05-19 Here Global B.V. Updating maps and road status
JP6970330B6 (ja) 2017-09-11 2021-12-22 国際航業株式会社 沿道地物の座標付与方法
CA3075736A1 (en) 2017-09-15 2019-11-14 Aeye, Inc. Intelligent ladar system with low latency motion planning updates
CN109343061B (zh) * 2018-09-19 2021-04-02 百度在线网络技术(北京)有限公司 传感器标定方法、装置、计算机设备、介质和车辆
JP7143562B2 (ja) 2019-02-14 2022-09-29 豊田合成株式会社 蓋開閉構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114235A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Kyocera Corporation 携帯電子機器及び地磁気センサ較正方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4191566A4 (en) 2024-07-10
JP6837626B1 (ja) 2021-03-03
JP2022028428A (ja) 2022-02-16
EP4191566A1 (en) 2023-06-07
US20230332917A1 (en) 2023-10-19
WO2022030033A1 (ja) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3519770B1 (en) Methods and systems for generating and using localisation reference data
KR102327185B1 (ko) 정밀도로지도 갱신을 위한 객체 변화 탐지 시스템 및 그 방법
CN109643367B (zh) 用于自主车辆导航的众包和分发稀疏地图以及车道测量的方法、***和可读介质
CN107850449B (zh) 用于生成及使用定位参考数据的方法及***
Brenner Extraction of features from mobile laser scanning data for future driver assistance systems
EP3137850B1 (en) Method and system for determining a position relative to a digital map
US11971274B2 (en) Method, apparatus, computer program, and computer-readable recording medium for producing high-definition map
CN105512646B (zh) 一种数据处理方法、装置及终端
US8571265B2 (en) Measurement apparatus, measurement method, and feature identification apparatus
CN110859043A (zh) 一种更新高度自动化驾驶地图的***和方法
CN116539052A (zh) 用于车辆导航的***、方法和装置
JP2008065087A (ja) 静止物地図生成装置
CN112346463A (zh) 一种基于速度采样的无人车路径规划方法
JP2023508769A (ja) ナビゲーションのためのマップタイル要求を最適化するためのシステム及び方法
WO2022030033A1 (ja) 地物データの生成システム、地物データベース更新システム及び地物データの生成方法
KR102316818B1 (ko) 도로 네트워크를 갱신하는 방법 및 장치
KR102137043B1 (ko) 환경센서와 정밀지도를 이용한 측위 정확도 개선 시스템
CN113196341A (zh) 用于对道路的表面上的对象进行检测和建模的方法
JP2022117835A (ja) 地物データの生成装置及び地物データの生成方法
JP2021047099A (ja) 車両の自己位置推定装置、および、自己位置推定方法
TW202115616A (zh) 應用路側特徵辨識之圖資定位系統及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220509

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221018