JP2022025852A - Work stream management device, work stream management method, and work stream management program - Google Patents

Work stream management device, work stream management method, and work stream management program Download PDF

Info

Publication number
JP2022025852A
JP2022025852A JP2020128980A JP2020128980A JP2022025852A JP 2022025852 A JP2022025852 A JP 2022025852A JP 2020128980 A JP2020128980 A JP 2020128980A JP 2020128980 A JP2020128980 A JP 2020128980A JP 2022025852 A JP2022025852 A JP 2022025852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work stream
work
unit
reconstruction
stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020128980A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ヒレン ジョシ
Joshi Helen
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Mobile Inc
Original Assignee
Rakuten Mobile Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Mobile Inc filed Critical Rakuten Mobile Inc
Priority to JP2020128980A priority Critical patent/JP2022025852A/en
Publication of JP2022025852A publication Critical patent/JP2022025852A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To provide a work stream management device capable of efficiently executing a work stream attributable to an event occurring in a system.SOLUTION: A work stream management device 100 comprises: a work stream execution unit 104 which executes a plurality of work streams attributable to an event occurring in a system; an execution state acquisition unit 105 which acquires information on execution states of the plurality of work streams; and a work stream reconfiguration unit 106 which reconfigures the plurality of work streams on the basis of the execution states of the plurality of work streams. The work stream reconfiguration includes generation of a new work stream.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、システムで発生したイベントに起因して実行されるワークストリームの管理技術に関する。 The present invention relates to a work stream management technique executed due to an event generated in a system.

携帯電話等のモバイル端末向けの移動通信システムは、第5世代(いわゆる5G)への移行が進んでおり、関連する技術、製品、サービスの開発が盛んに行われている。「高速大容量」「高信頼低遅延」「多数同時接続」等の特長を有する第5世代移動通信システムでは、従来は通信機能を持たなかった様々なものがインターネットに繋がるいわゆるIoT(Internet of Things)の流れが加速し、通信ネットワークに接続されるものの数が爆発的に増加することが予想されている。 Mobile communication systems for mobile terminals such as mobile phones are shifting to the 5th generation (so-called 5G), and related technologies, products, and services are being actively developed. In the 5th generation mobile communication system, which has features such as "high speed and large capacity", "high reliability and low delay", and "multiple simultaneous connections", various things that did not have communication functions in the past are connected to the Internet, so-called IoT (Internet of Things). It is expected that the flow of) will accelerate and the number of things connected to the communication network will increase explosively.

また、第5世代移動通信システムへの移行と相俟って、通信ネットワークの仮想化の流れも加速している。仮想化されたネットワークにおいては、従来、様々な専用ハードウェアによって構築されていたネットワーク機能が、汎用サーバ上にソフトウェアによって構築される。このように、ソフトウェアによってネットワーク機能を更新することができるので、迅速に第5世代移動通信システムへの移行を進めることができる。 In addition, along with the shift to the 5th generation mobile communication system, the flow of virtualization of communication networks is accelerating. In a virtualized network, network functions that were conventionally built by various dedicated hardware are built by software on a general-purpose server. In this way, since the network function can be updated by software, the transition to the 5th generation mobile communication system can be rapidly promoted.

特開2008-234552号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2008-234552

以上のような流れを背景として、通信システムはますます複雑化ないし大規模化する傾向にある。通信ネットワークの仮想化は、ハードウェアをソフトウェアに置き換えることによりシステムを簡素化できるという側面がある一方で、ソフトウェアによるハードウェアの模倣精度にも限界があり、それを補うための追加のソフトウェアが必要になる等、全体としてソフトウェアの構成が複雑化する傾向にある。 Against the background of the above trends, communication systems tend to become more complicated or larger in scale. While communication network virtualization has the aspect that the system can be simplified by replacing the hardware with software, there is a limit to the accuracy of hardware imitation by software, and additional software is required to compensate for it. As a whole, the software configuration tends to be complicated.

以上のように複雑ないし大規模なシステムにおいては、トラブル対応やシステム変更等の保守業務を行うに当たって、考慮すべき事項が非常に多岐に亘る。しかも、保守業務を必要とするイベントはシステムの至る所で同時に発生しうる。そのため、各イベントに適切な対応をとれない事態が発生する、各イベントへの対応が互いに重複する結果として業務効率が悪化する、等の問題があった。 In a complicated or large-scale system as described above, there are a wide variety of matters to be considered when performing maintenance work such as troubleshooting and system changes. Moreover, events that require maintenance work can occur simultaneously throughout the system. Therefore, there have been problems such as a situation in which an appropriate response to each event cannot be taken, and a deterioration in business efficiency as a result of overlapping responses to each event.

特許文献1には、プロジェクトの実施状況に基づいて、そのプロジェクト中の作業内容を変更する技術が開示されている。この技術によれば、システムにおいて変化する状況に合わせて、既存のプロジェクトを変更することができる。しかしながら、上述したような複雑ないし大規模なシステムにおいては、既存のプロジェクトの枠組では解決できない新たな問題が生じることもある。その場合、単純に新しいプロジェクトを組成することもできるが、既存の他のプロジェクトと作業内容が重複する可能性があり業務効率が悪化する問題があった。 Patent Document 1 discloses a technique for changing the work content in a project based on the implementation status of the project. With this technology, existing projects can be modified to adapt to changing circumstances in the system. However, in complex or large-scale systems such as those mentioned above, new problems may arise that cannot be solved by the existing project framework. In that case, it is possible to simply compose a new project, but there is a problem that the work content may overlap with other existing projects and the work efficiency deteriorates.

本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、システムで発生したイベントに起因するワークストリームを効率的に実行することができるワークストリーム管理装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of these circumstances, and an object of the present invention is to provide a work stream management device capable of efficiently executing a work stream caused by an event generated in a system.

上記課題を解決するために、本発明のある態様のワークストリーム管理装置は、システムで発生したイベントに起因して複数のワークストリームを実行させるワークストリーム実行部と、複数のワークストリームの実行状況に関する情報を取得する実行状況取得部と、複数のワークストリームの実行状況に基づいて複数のワークストリームを再構成するワークストリーム再構成部とを備え、ワークストリームの再構成は、新たなワークストリームの生成を含む。 In order to solve the above problems, the work stream management device of a certain aspect of the present invention relates to a work stream execution unit that executes a plurality of work streams due to an event generated in the system, and an execution status of the plurality of work streams. It has an execution status acquisition unit that acquires information and a worksheet reconfiguration unit that reconstructs multiple workloads based on the execution status of multiple workloads. including.

この態様によれば、システムで発生したイベントに起因するワークストリームを、その実行状況に応じて柔軟に再構成することができる。ワークストリームの再構成は新たなワークストリームの生成を含むため、既存のワークストリームの枠組では解決できない新たな問題が生じた場合も柔軟に対応することができる。このように新たなワークストリームを生成する際も、既存のワークストリームの実行状況を参照するため、新たなワークストリームと既存のワークストリームで重複等がある場合は、それを回避するように各ワークストリームを再構成することができる。したがって、新たなワークストリームの生成に伴う業務効率の悪化を防ぐことができる。なお、上記の背景技術および課題の説明では、システムとして通信システムを例に挙げたが、本発明はこれに限定されず様々なシステムに利用することができる。 According to this aspect, the work stream caused by the event generated in the system can be flexibly reconstructed according to the execution status. Since the reorganization of the work stream involves the generation of a new work stream, it is possible to flexibly deal with new problems that cannot be solved by the existing work stream framework. Even when a new work stream is generated in this way, the execution status of the existing work stream is referred to, so if there is duplication between the new work stream and the existing work stream, each work should be avoided. The stream can be reconstructed. Therefore, it is possible to prevent the deterioration of business efficiency due to the generation of a new work stream. In the above description of the background technology and the problems, the communication system is taken as an example as a system, but the present invention is not limited to this and can be used for various systems.

本発明の別の態様は、ワークストリーム管理方法である。この方法は、システムで発生したイベントに起因して複数のワークストリームを実行させるステップと、複数のワークストリームの実行状況に関する情報を取得するステップと、複数のワークストリームの実行状況に基づいて複数のワークストリームを再構成するステップとをコンピュータが実行し、ワークストリームの再構成は、新たなワークストリームの生成を含む。 Another aspect of the present invention is a work stream management method. This method involves running multiple workloads due to an event that occurred on the system, getting information about the execution status of multiple workloads, and multiple worksheets based on the execution status of multiple workspaces. The computer performs steps to reconstruct the workstream, and reconstructing the workstream involves creating a new workstream.

なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。 It should be noted that any combination of the above components and the conversion of the expression of the present invention between methods, devices, systems, recording media, computer programs and the like are also effective as aspects of the present invention.

本発明によれば、システムで発生したイベントに起因するワークストリームを、その実行状況に応じて柔軟に再構成して、効率的に実行することができる。 According to the present invention, a work stream caused by an event generated in a system can be flexibly reconstructed according to its execution status and executed efficiently.

実施形態に係るワークストリーム管理装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the work stream management apparatus which concerns on embodiment. ワークストリームの再構成の類型を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the type of work stream reconstruction. リソース情報格納部に格納される人的リソースのテーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the configuration example of the table of the human resource stored in the resource information storage part. スケジューラによるワークストリームのスケジューリングの例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of scheduling a work stream by a scheduler. 表示制御部による再構成支援情報の画面への表示例を示す図である。It is a figure which shows the display example on the screen of the reconstruction support information by a display control unit. 複数のイベントに起因する複数のワークストリームを一括して再構成する一般化した例を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the generalized example which reconstructs a plurality of work streams caused by a plurality of events at once. 複数のイベントに亘って横断的にワークストリームの再構成を行う具体的な例を示す図である。It is a figure which shows the concrete example which reconstructs a work stream across a plurality of events. システムに問題が発生した場合に、その調査と解決を別々のワークストリーム群でフェーズを分けて実行する例を示す図である。It is a figure which shows the example which when the problem occurs in the system, the investigation and the solution are executed in the separate phases in a separate work stream group. 再構成ワークストリームと標準ワークストリームの割合の経時的変化の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the time-dependent change of the ratio of a reconstructed work stream and a standard work stream.

図1は実施形態に係るワークストリーム管理装置100の構成を示すブロック図である。ワークストリーム管理装置100は、イベント検出部101と、ワークストリーム生成部102と、標準ワークストリーム格納部103と、ワークストリーム実行部104と、実行状況取得部105と、ワークストリーム再構成部106と、リソース情報格納部107と、リソース割当部108と、スケジューラ109と、表示制御部110と、再構成指示部111とを備える。本実施形態ではワークストリーム管理装置100によるワークストリームの管理を行う対象システムとして、携帯電話等のモバイル端末向けの移動通信システムを例にとって説明する。 FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a work stream management device 100 according to an embodiment. The work stream management device 100 includes an event detection unit 101, a work stream generation unit 102, a standard work stream storage unit 103, a work stream execution unit 104, an execution status acquisition unit 105, and a work stream reconstruction unit 106. It includes a resource information storage unit 107, a resource allocation unit 108, a scheduler 109, a display control unit 110, and a reconstruction instruction unit 111. In the present embodiment, a mobile communication system for mobile terminals such as mobile phones will be described as an example as a target system for managing a work stream by the work stream management device 100.

イベント検出部101は、システムに発生する各種のイベントを検出する。イベントの主要な例としては、重大なハードウェア障害や多数のネットワークエラー等のシステムやサービスに重大な影響を与える問題や異常の発生が挙げられる。イベント検出部101は、システムの様々なデータポイントにアクセス可能であり、そこで得られたデータに基づいて異常を検出することができる。利用可能なデータポイントとしては、システム内で出されたアラームの記録、システムにおける各種機器の利用履歴や通信履歴等のログ、システムの構成情報、システムのパフォーマンスないし性能の測定情報、顧客からの要望等の顧客関連情報、が例示される。イベント検出部101は、これらのデータをパターンマッチング等の技術を利用して分析することにより、解決すべき問題を検出する。 The event detection unit 101 detects various events that occur in the system. A major example of an event is the occurrence of a problem or anomaly that has a significant impact on a system or service, such as a catastrophic hardware failure or numerous network errors. The event detection unit 101 can access various data points of the system and can detect an abnormality based on the data obtained there. Available data points include records of alarms issued in the system, logs such as usage history and communication history of various devices in the system, system configuration information, system performance or performance measurement information, and customer requests. Customer-related information such as, etc. is exemplified. The event detection unit 101 detects a problem to be solved by analyzing these data using a technique such as pattern matching.

イベント検出部101が検出するイベントは上記のようなシステム異常に限られない。例えば、システムに異常がない場合であっても、システムの保守作業カレンダーによって設定された定期メンテナンスや予定されたシステム変更の実行時期になった場合は、そのカレンダーからの情報に基づきイベント検出部101が「定期メンテナンス実行」や「システム変更実行」というイベントを検出する。なお、システムの管理者等がマニュアル操作で作成したイベントを検出するようにしてもよい。 The event detected by the event detection unit 101 is not limited to the above system abnormality. For example, even if there is no abnormality in the system, when it is time to execute regular maintenance or scheduled system change set by the system maintenance work calendar, the event detection unit 101 is based on the information from the calendar. Detects events such as "Periodic maintenance execution" and "System change execution". It should be noted that the event created manually by the system administrator or the like may be detected.

また、大晦日や元日といった1年における特別な日や、予定されている大規模な行事の際のように、通常よりも大きなネットワーク容量が一時的に求められる際は、その対策を講じるためのイベントを生成することもできる。同様に、顧客数の増加に応じて、ネットワーク容量を恒常的に拡充する必要が生じたときも、そのためのイベントを生成することができる。 Also, to take measures when a larger network capacity than usual is temporarily required, such as a special day of the year such as New Year's Eve or New Year's Day, or a large-scale event scheduled. You can also generate an event. Similarly, when it becomes necessary to constantly expand the network capacity in response to an increase in the number of customers, an event for that purpose can be generated.

また、システムの通常運用時に、そのパフォーマンスが所定の目標を下回った場合、そのパフォーマンスを改善するためのイベントを発生させることもできる。特に、新しい構成要素や特徴をシステムに追加した場合は、パフォーマンスの最適化が必要な場合が多いので、このようなシステム変化があったときは無条件にイベントを発生させるのが好ましい。 In addition, during normal operation of the system, if the performance falls below a predetermined target, an event for improving the performance can be generated. In particular, when new components and features are added to the system, it is often necessary to optimize performance, so it is preferable to generate an event unconditionally when such a system change occurs.

さらに、顧客の行動の変化や、想定された行動からのずれをきっかけにイベントを発生させてもよい。例えば、音声通話の70%が少なくとも30秒であるという想定に対して、実際は70%よりも低い割合であることが判明した場合、その分析と対策のためのイベントを発生させることができる。ここでのずれを判定する基準として、業界の標準データを活用することもできる。例えば、業界における標準的な平均通話時間が120秒であったときに、本システムにおける平均通話時間が90秒であることが判明した場合、その分析と対策のためのイベントを発生させることができる。 Furthermore, an event may be generated triggered by a change in the behavior of the customer or a deviation from the expected behavior. For example, if it turns out that 70% of voice calls are actually less than 70% of the assumption that it is at least 30 seconds, an event for analysis and countermeasures can be generated. Industry standard data can also be used as a criterion for determining the deviation here. For example, if it turns out that the average talk time in this system is 90 seconds when the standard average talk time in the industry is 120 seconds, an event for analysis and countermeasures can be generated. ..

ワークストリーム生成部102は、イベント検出部101で検出されたイベントに応じてワークストリームを構成する。ワークストリームとは、ある目的を達成するために定義された一連の業務を定めたものであり、以下の情報フィールドを有する。 The work stream generation unit 102 configures the work stream according to the event detected by the event detection unit 101. A work stream defines a series of tasks defined to achieve a certain purpose, and has the following information fields.

(1)目的:そのワークストリームで達成すべき目的、または解決すべき課題。
(2)業務:目的を達成するために定義された一連の業務またはアクション。1つのワークストリームに含まれる業務は一つでも複数でもよいが、複数の場合は直列で実行されるものとするのが簡素化の観点から好ましい。
(3)リソース:業務を実行する上で利用されるリソース。リソースとしては、人、ツール、業務における作業対象としてのハードウェアないしソフトウェアのシステム要素が例示される。一つのワークストリームに複数の業務が含まれる場合は、各業務についてのリソースを個別に定義可能である。
(4)実行状況/結果:業務ないしワークストリーム全体の実行状況または結果。一つのワークストリームに複数の業務が含まれる場合は、各業務についての実行状況/結果が記録される。なお、そのワークストリームの適切な遂行を阻害する問題がある場合は、その問題に関する記述が「実行状況」の中に記録される。
(1) Purpose: The purpose to be achieved or the problem to be solved in the work stream.
(2) Business: A series of business or actions defined to achieve the purpose. The work included in one work stream may be one or a plurality, but in the case of a plurality of tasks, it is preferable to execute them in series from the viewpoint of simplification.
(3) Resources: Resources used to execute business. Examples of resources include people, tools, and system elements of hardware or software as work targets in business. When one work stream contains multiple jobs, resources for each job can be defined individually.
(4) Execution status / result: Execution status or result of the entire business or workspace. When one work stream contains multiple jobs, the execution status / results for each job are recorded. If there is a problem that hinders the proper execution of the work stream, a description of the problem is recorded in the "execution status".

標準ワークストリーム格納部103は、ワークストリーム生成部102がワークストリームを生成する際に利用可能な標準ワークストリームを格納する。標準ワークストリームとは、イベント検出部101で検出されるイベントに対応付けられて格納される一または複数のワークストリームである。 The standard work stream storage unit 103 stores a standard work stream that can be used when the work stream generation unit 102 generates a work stream. The standard work stream is one or more work streams stored in association with the event detected by the event detection unit 101.

一例として「特定のエリアのネットワーク速度が低下」というイベント(システム異常)に対応する標準ワークストリームとしては「当該エリアのネットワーク要素(ハードウェア/ソフトウェア)の稼働状況確認」、「当該エリアのネットワークに影響を与える外部事象確認」、「当該エリアの周辺エリアのリソース活用によるネットワーク速度の改善策の実施」等をそれぞれ目的とする複数の標準ワークストリームが用意される。また、ネットワーク速度の低下に対する標準的な対策が予め設定されている場合は、それぞれの対策の実行を標準ワークストリーム「標準対策Aを実行」「標準対策Bを実行」等のように用意しておくとよい。 As an example, as a standard work stream corresponding to the event (system error) that "the network speed of a specific area slows down", "check the operating status of network elements (hardware / software) in the area" and "in the network of the area". Multiple standard workstreams will be prepared for the purposes of "confirming external events that have an impact" and "implementing measures to improve network speed by utilizing resources in the area surrounding the area". If standard measures against the decrease in network speed are set in advance, prepare the execution of each measure as in the standard work stream "Execute standard measure A", "Execute standard measure B", etc. It is good to leave it.

以上のように、システムで発生した問題に対応するワークストリームは、「当該エリアのネットワーク要素(ハードウェア/ソフトウェア)の稼働状況確認」、「当該エリアのネットワークに影響を与える外部事象確認」のように、問題の調査のためのワークストリームと、「当該エリアの周辺エリアのリソース活用によるネットワーク速度の改善策の実施」、「標準対策Aを実行」のように、問題の解決のためのワークストリームに大別される。後述するように、本実施形態のワークストリーム管理装置100によれば、問題調査用のワークストリームと、問題解決用のワークストリームを別フェーズで実行することにより、効率的な対応が可能となる。 As described above, the work stream corresponding to the problem that occurred in the system is such as "confirmation of the operating status of the network element (hardware / software) in the area" and "confirmation of external events that affect the network in the area". Workstream for problem investigation and workstream for problem solving such as "Implementation of network speed improvement measures by utilizing resources in the area around the area" and "Implementation of standard measures A". It is roughly divided into. As will be described later, according to the work stream management device 100 of the present embodiment, efficient measures can be taken by executing the work stream for problem investigation and the work stream for problem solving in different phases.

標準ワークストリームの他の例としては、上述の「定期メンテナンス実行」というイベントに対応して、その定期メンテナンスで実行される複数の標準保守業務を格納しておくことができる。また、起こりうるイベントの種類が少ないシステムや、定期メンテナンスのような定型的な保守業務が中心のシステムにおいては、イベントの種類によらず常に一律に実行される標準ワークストリームを用意してもよい。 As another example of the standard work stream, it is possible to store a plurality of standard maintenance tasks executed by the periodic maintenance in response to the above-mentioned event "Periodic maintenance execution". Further, in a system in which there are few types of events that can occur or a system in which routine maintenance work such as regular maintenance is the main task, a standard work stream that is always executed uniformly regardless of the type of event may be prepared. ..

以上のような標準ワークストリーム格納部103に格納される標準ワークストリームは、後述する実行状況取得部105で取得される各ワークストリームの実行状況や実行結果に基づいて、随時アップデートすることができる。例えば、あるワークストリームを実行した結果、それが特定のシステム異常に対して非常に有効なものであることが判明した場合、そのワークストリームをそのシステム異常に対する標準ワークストリームとして標準ワークストリーム格納部103に登録することができる。後述するように、本実施形態では、ワークストリーム再構成部106によって動的にワークストリームが再構成されるが、そこで生成された新たなワークストリームのうちで効果が高いものは、随時標準ワークストリーム格納部103に登録することができる。これにより、標準ワークストリーム格納部103に格納される標準ワークストリームは、発生しうる様々なイベントに対して最適に構成されたものとなるので、システムの運用および保守の効率を飛躍的に向上させることができる。 The standard work stream stored in the standard work stream storage unit 103 as described above can be updated at any time based on the execution status and the execution result of each work stream acquired by the execution status acquisition unit 105, which will be described later. For example, if a work stream is executed and found to be very effective against a specific system anomaly, the work stream is set as a standard work stream for the system anomaly and the standard work stream storage unit 103. You can register with. As will be described later, in the present embodiment, the work stream is dynamically reconstructed by the work stream reconstructing unit 106, but among the new work streams generated there, the most effective one is a standard work stream at any time. It can be registered in the storage unit 103. As a result, the standard work stream stored in the standard work stream storage unit 103 is optimally configured for various events that may occur, which dramatically improves the efficiency of system operation and maintenance. be able to.

ワークストリーム生成部102は、以上のような標準ワークストリーム格納部103に格納された標準ワークストリームを適宜利用して、イベント検出部101で検出されたイベントに対応するワークストリームを生成する。検出されたイベントが標準ワークストリームのみで対応可能な場合、ワークストリーム生成部102はそれらの標準ワークストリームを標準ワークストリーム格納部103から読み出し、実行されるべきワークストリーム群を構成する。 The work stream generation unit 102 appropriately uses the standard work stream stored in the standard work stream storage unit 103 as described above to generate a work stream corresponding to the event detected by the event detection unit 101. When the detected event can be dealt with only by the standard work stream, the work stream generation unit 102 reads the standard work stream from the standard work stream storage unit 103, and constitutes a work stream group to be executed.

一方、検出されたイベントが標準ワークストリームのみでは対応不可能な場合、ワークストリーム生成部102は自らワークストリームを生成する。この際、機械学習技術等を活用することにより、予め定められているワークストリーム生成ガイドラインや、過去のワークストリーム生成例に基づいて、ワークストリーム生成部102が自律的に必要なワークストリームを生成するように構成することが可能である。また、システムの管理者等のマニュアル操作で作成されたワークストリームを利用することも可能である。なお、このように標準ワークストリーム以外のワークストリームが生成される場合であっても、有用な標準ワークストリームが標準ワークストリーム格納部103に格納されている場合は、それを適宜利用することができる。この場合、ワークストリーム生成部102が構成するワークストリーム群は、標準ワークストリーム格納部103に格納された標準ワークストリームと、ワークストリーム生成部102によって生成された非標準ワークストリームの両方を含むものとなる。 On the other hand, when the detected event cannot be dealt with only by the standard work stream, the work stream generation unit 102 generates the work stream by itself. At this time, by utilizing machine learning technology or the like, the work stream generation unit 102 autonomously generates a necessary work stream based on a predetermined work stream generation guideline or a past work stream generation example. It is possible to configure it as follows. It is also possible to use a work stream created by manual operation by a system administrator or the like. Even when a work stream other than the standard work stream is generated in this way, if a useful standard work stream is stored in the standard work stream storage unit 103, it can be used as appropriate. .. In this case, the work stream group configured by the work stream generation unit 102 includes both a standard work stream stored in the standard work stream storage unit 103 and a non-standard work stream generated by the work stream generation unit 102. Become.

ワークストリーム実行部104は、システムで発生したイベントに起因してワークストリーム生成部102によって生成された複数のワークストリームを実行させる。すなわち、各ワークストリームで設定されている「業務」「リソース」の内容に基づき、その業務の実行指示をリソースに対して発信する。それを受けて、各リソースは業務に着手し、その進捗に応じてワークストリームの「実行状況/結果」のフィールドが随時アップデートされる。なお、システムで複数のイベントが同時に発生しており、ワークストリーム生成部102が各イベントに応じてワークストリーム群を構成した場合、ワークストリーム実行部104は、その複数のワークストリーム群に含まれる全てのワークストリームを並行して実行させる。 The work stream execution unit 104 executes a plurality of work streams generated by the work stream generation unit 102 due to an event generated in the system. That is, based on the contents of the "business" and "resource" set in each work stream, the execution instruction of the business is transmitted to the resource. In response to this, each resource starts work, and the "execution status / result" field of the workload is updated from time to time according to the progress. When a plurality of events are generated simultaneously in the system and the work stream generation unit 102 configures a work stream group according to each event, the work stream execution unit 104 includes all of the work stream groups included in the plurality of work stream groups. Run the workstreams in parallel.

実行状況取得部105は、ワークストリーム実行部104によって実行される複数のワークストリームの実行状況に関する情報を取得する。具体的には、実行中の各ワークストリームの「実行状況/結果」のフィールドに記録された情報を取得する。 The execution status acquisition unit 105 acquires information on the execution status of a plurality of workspaces executed by the work stream execution unit 104. Specifically, the information recorded in the "execution status / result" field of each running work stream is acquired.

ワークストリーム再構成部106は、実行状況取得部105で取得されたワークストリームの実行状況に基づいてワークストリームを再構成する。ワークストリームの再構成とは、実行中の複数のワークストリームをその実行状況に基づいて組み替えることを意味する。言い換えれば、古いワークストリーム群を新たなワークストリーム群に再編成する。本実施形態の一つの特徴は、ワークストリームの再構成の際に新たなワークストリームを生成することである。 The work stream reconstructing unit 106 reconstructs the work stream based on the execution status of the work stream acquired by the execution status acquisition unit 105. Reconstructing a work stream means rearranging multiple running work streams based on their execution status. In other words, reorganize the old workstreams into new workstreams. One of the features of this embodiment is to generate a new work stream when the work stream is reconstructed.

図2は、ワークストリームの再構成の類型を模式的に示す。具体的には、再構成の類型として、「追加」、「統合」、「分割」、「削除」、「変更」、「延長」の六つが示されている。 FIG. 2 schematically shows the types of workspace reconstruction. Specifically, six types of reconstruction are shown: "addition", "integration", "split", "deletion", "change", and "extension".

「追加」は、新たなワークストリームの追加である。ワークストリーム生成部102においてイベントに対応したワークストリームを生成したとしても、ワークストリーム実行部104で実行された結果として所期の目的が達成されない場合がある。そのような場合、ワークストリーム再構成部106は、新たな観点からの対策を新たなワークストリームとして生成する。なお、「変更」に関して後述するように、既存のワークストリームを変更して新たな対策を設定することも可能であるが、ワークストリームの「目的」がそもそも変わってしまうような大幅な変更の場合は、新たなワークストリームを「追加」した方が管理を簡素化することができる。この場合、既存のワークストリームは後述するように必要に応じて「削除」すればよい。 "Add" is the addition of a new work stream. Even if the work stream generation unit 102 generates a work stream corresponding to the event, the intended purpose may not be achieved as a result of execution by the work stream execution unit 104. In such a case, the work stream reconstruction unit 106 generates a countermeasure from a new viewpoint as a new work stream. As will be described later regarding "change", it is possible to change the existing work stream and set new countermeasures, but in the case of a major change that changes the "purpose" of the work stream in the first place. Can be simplified by "adding" new workloads. In this case, the existing work stream may be "deleted" as needed, as described below.

このような新たなワークストリームの「追加」は、複数のイベントが同時に発生している場合に、特に大きな効果を発揮する。イベントとして複数のシステム異常が同時に発生している場合、各システム異常の間に相関関係があることも多いが、根本的な原因は各システム異常の間に隠れてしまっていることがある。このような場合、ワークストリーム生成部102において、それぞれのシステム異常を個別に解決するためのワークストリーム群を編成したとしても、根本的な問題を解決することはできない。本実施形態のワークストリーム再構成部106によれば、実行状況取得部105から提供される複数のイベントに亘る全てのワークストリームの実行状況に基づいて、上記のようなイベントの間に埋もれている根本的な原因を特定することができる。そして、その原因に対処する新たなワークストリームを「追加」することで、複数のイベントにまたがる横断的な問題を効率的かつ根本的に解決することができる。なお、このように根本的なワークストリームを「追加」した場合、既存のワークストリームは適宜「削除」することで無駄を排除することができる。 The "addition" of such a new work stream is particularly effective when multiple events are occurring at the same time. When multiple system anomalies occur at the same time as an event, there is often a correlation between each system anomaly, but the root cause may be hidden between each system anomaly. In such a case, even if the work stream generation unit 102 organizes a work stream group for individually solving each system abnormality, the fundamental problem cannot be solved. According to the work stream reconstruction unit 106 of the present embodiment, it is buried between the above-mentioned events based on the execution status of all the worksheets over the plurality of events provided by the execution status acquisition unit 105. The root cause can be identified. Then, by "adding" a new work stream that addresses the cause, it is possible to efficiently and fundamentally solve a cross-sectional problem that spans multiple events. When the fundamental work stream is "added" in this way, the existing work stream can be "deleted" as appropriate to eliminate waste.

「統合」は、複数の既存ワークストリームを統合して新たな一つのワークストリームを生成することである。複数のイベントが同時に発生している場合、各イベントに対応するワークストリーム群が並行して実行されるが、イベント間でワークストリームに重複が存在する場合もあり得る。このとき、重複したワークストリームを一つのワークストリームに「統合」することで無駄を排除することができる。なお、「統合」される複数のワークストリームは完全に同一のものである必要はなく、一部が重複していればよい。非重複部分については、新たに生成された「統合」ワークストリームの中で、関連する業務を追加することにより対応することができる。 "Integration" is the integration of multiple existing workstreams to create a new workstream. When multiple events occur at the same time, the workstreams corresponding to each event are executed in parallel, but there may be duplication of workstreams among the events. At this time, waste can be eliminated by "integrating" the duplicated work streams into one work stream. It should be noted that the plurality of work streams to be "integrated" do not have to be exactly the same, and only some of them may overlap. Non-overlapping parts can be addressed by adding related tasks in the newly generated "integrated" workflow.

「分割」は、一つの既存ワークストリームを分割して新たな複数のワークストリームを生成することである。一つのワークストリームを実行した結果、その目的を達成するためには、さらに複数の課題を解決しなければならないことが判明する場合もある。このとき、既存のワークストリームを、その目的から派生した各課題の解決のための複数のワークストリームに「分割」することにより、所期の目的を効果的に達成することができる。 "Split" is to split one existing work stream to generate multiple new work streams. As a result of running a single workflow, it may become clear that more than one problem must be solved in order to achieve that goal. At this time, the intended purpose can be effectively achieved by "dividing" the existing work stream into a plurality of work streams for solving each problem derived from the purpose.

「削除」は、既存ワークストリームの削除である。既に完了しているワークストリームや、ワークストリーム再構成部106での再構成の結果として実行する必要がなくなった既存のワークストリームを削除することにより無駄を排除することができる。例えば、より効果的にイベントに対応できる新たなワークストリームを「追加」した場合は、古いワークストリームは「削除」することができる。また、複数のイベントに応じたワークストリーム群が並行して実行されている場合に、イベント間で同一または包含関係や因果関係にあるワークストリームがあったときは、一方のワークストリームのみを実行すれば十分なので、実行不要となった他方のワークストリームは「削除」することができる。 "Delete" is the deletion of an existing work stream. Waste can be eliminated by deleting the already completed work stream or the existing work stream that no longer needs to be executed as a result of the reconstruction in the work stream reconstruction unit 106. For example, if you "add" a new workstream that can respond to events more effectively, you can "delete" the old workstream. Also, if workstreams corresponding to multiple events are executed in parallel and there are workspaces that are the same or have an inclusive or causal relationship between the events, only one of the workspaces should be executed. That's enough, so you can "delete" the other workstream that you no longer need to run.

「変更」は、既存ワークストリームの内容の変更である。上記のようにワークストリームは「目的」「業務」「リソース」「実行状況/結果」の情報フィールドを有するが、「業務」「リソース」の軽微な見直しを行うための類型が「変更」である。例えば、「業務」の実質的な内容は同じであるがその作業手順を変更したい場合、「業務」の本質には影響のない作業を付加したい場合、同一「業務」を実施する「リソース」だけを変更したい場合、等に利用することができる。一方、「目的」が変わるような場合や、「業務」の大幅な変更が必要な場合は、「変更」とせずに新たなワークストリームを「追加」することが好ましい。その場合、既存のワークストリームは必要に応じて「削除」することができる。 A "change" is a change in the contents of an existing work stream. As mentioned above, the work stream has information fields of "purpose", "business", "resource", and "execution status / result", but the type for minor review of "business" and "resource" is "change". .. For example, if the actual content of "business" is the same but you want to change the work procedure, or if you want to add work that does not affect the essence of "business", only "resources" that carry out the same "business" Can be used when you want to change. On the other hand, when the "purpose" changes or when a drastic change in the "business" is required, it is preferable to "add" a new work stream instead of "changing". In that case, the existing work stream can be "deleted" as needed.

「延長」は、既存のワークストリームをそのまま存続させることである。実行状況取得部105から提供される実行状況を踏まえ、引き続き実行する必要性が認められたワークストリームは「延長」され、その目的の達成のために最後まで実行される。なお、上記の「削除」の例において、同一または包含関係や因果関係にある一方のワークストリームを実行し、他方のワークストリームは「削除」すると説明したが、この一方のワークストリームは「延長」されることを意味する。 "Extension" is to keep an existing work stream alive. Based on the execution status provided by the execution status acquisition unit 105, the work stream for which it is recognized that it is necessary to continue execution is "extended" and executed to the end in order to achieve the purpose. In the above example of "deletion", it was explained that one work stream having the same or inclusive relationship or causal relationship is executed and the other work stream is "deleted", but this one work stream is "extended". Means to be done.

ワークストリーム再構成部106は、上記の類型を利用して、実行状況取得部105で取得されたワークストリームの実行状況に基づいてワークストリームを再構成する。この際、上記のワークストリーム生成部102と同様に、機械学習技術等を活用することにより、予め定められているワークストリーム再構成ガイドラインや、過去のワークストリーム再構成例に基づいて、自律的に必要なワークストリームを再構成するようにしてもよい。また、後述するように、システムの管理者等が管理用の画面21を参照しながら操作部22のマニュアル操作を行い、それに基づいてワークストリーム再構成部106に対する再構成指示を生成することができる。 The work stream reconstructing unit 106 reconstructs the work stream based on the execution status of the work stream acquired by the execution status acquisition unit 105 by using the above type. At this time, similarly to the above-mentioned work stream generation unit 102, by utilizing machine learning technology or the like, autonomously based on a predetermined work stream reconstruction guideline or a past work stream reconstruction example. You may want to reconstruct the required workstream. Further, as will be described later, a system administrator or the like can manually operate the operation unit 22 while referring to the management screen 21, and can generate a reconstruction instruction to the workspace reconstruction unit 106 based on the manual operation. ..

リソース情報格納部107は、ワークストリームの実行のために使用可能な人的リソースの役割、能力、使用状況に関する情報を格納する。図3は、リソース情報格納部107に格納される人的リソースのテーブルの構成例を示す。このテーブルは、氏名(name)、役割(role)、能力(competency)、使用状況(utilization)をそれぞれ格納するフィールドを有する。 The resource information storage unit 107 stores information on the roles, abilities, and usage status of human resources that can be used to execute the work stream. FIG. 3 shows a configuration example of a table of human resources stored in the resource information storage unit 107. This table has fields to store the name, role, competency, and utilization, respectively.

氏名フィールドは各人の氏名を格納するフィールドである。格納されるのは実際の氏名でもよいし、ニックネームでもよいし、電子メールアドレスや社員IDのような各人にユニークなID情報でもよい。 The name field is a field that stores each person's name. The stored name may be an actual name, a nickname, or ID information unique to each person such as an e-mail address or an employee ID.

役割フィールドは、システムにおいて各人に予め割り当てられた役割を格納するフィールドである。役割はシステムの運用や保守の要求に応じて適宜定めることができるが、本実施形態では、思考者(Thinker)、実行者(Doer)、推進者(Driver)、伝達者(Communicator)の四つの役割が定義されている。 Role fields are fields that store roles that are pre-assigned to each person in the system. The roles can be appropriately determined according to the requirements for system operation and maintenance, but in this embodiment, there are four roles: thinker (Thinker), performer (Doer), promoter (Driver), and communicator (Communicator). Roles are defined.

思考者(Thinker)は、実行状況取得部105で取得されるワークストリームの実行状況や、リソース情報格納部107に格納されているリソース情報を参照し、ワークストリーム再構成部106で実行すべきワークストリームの再構成の内容を検討する役割である。上述のように、ワークストリーム再構成部106における再構成処理は機械学習技術等を活用することによりある程度は自動化することもできるが、システム自体が複雑化ないし大規模化し、多数のイベントとそれに紐付くワークストリームが同時多発的に発生している状況では、人的リソースである思考者を活用するのが好ましい。 The thinker (Thinker) refers to the execution status of the work stream acquired by the execution status acquisition unit 105 and the resource information stored in the resource information storage unit 107, and the work to be executed by the workload reconstruction unit 106. It is the role of examining the contents of stream reconstruction. As described above, the reconstruction process in the workspace reconstruction unit 106 can be automated to some extent by utilizing machine learning technology, etc., but the system itself becomes complicated or large-scale, and many events and their associations In a situation where the attached workloads are occurring at the same time, it is preferable to utilize the thinker who is a human resource.

実行者(Doer)は、各ワークストリームの中で定義された業務またはアクションを実行する役割である。上記の通り、ワークストリームには「目的」「業務」「リソース」「実行状況/結果」の大別して四つの情報フィールドが存在するが、この「リソース」フィールドに登録された実行者が、対応する「業務」の実行責任を持ち、「実行状況/結果」の報告義務を負うことになる。 A performer is a role that executes a task or action defined in each work stream. As mentioned above, there are four information fields in the work stream, which are roughly divided into "purpose", "business", "resource", and "execution status / result", and the executor registered in this "resource" field corresponds to them. You will be responsible for the execution of "business" and will be obliged to report "execution status / results".

推進者(Driver)は、システムで発生したイベントないしインシデント単位で、それに関連する一連のワークストリームの実行を統括し、その結果責任を担う役割である。本実施形態では、ワークストリーム再構成部106において、複数のイベントをまたいでワークストリームの再構成が行われるため、イベントとワークストリームの関係が流動的に変わるが、後述するように、各イベントないしインシデントには、その時々で関連するワークストリームが常に関連付けられて記録されているため、推進者は自分の責任範囲にある全ワークストリームを容易に把握することができ、効率的にそのマネジメントを行うことができる。 The driver is responsible for managing the execution of a series of workloads related to each event or incident that occurs in the system and as a result. In the present embodiment, since the work stream is reconstructed across a plurality of events in the work stream reconstructing unit 106, the relationship between the event and the work stream changes fluidly. However, as will be described later, each event or Incidents are always associated and recorded with relevant workstreams from time to time, allowing promoters to easily understand and manage all workstreams in their area of responsibility. be able to.

伝達者(Communicator)は、イベント、ワークストリーム、業務の様々なフェーズにおいて、関係各所と必要なコミュニケーションをとる役割である。携帯電話等のモバイル端末向けの移動通信システムのような複雑で大規模なシステムでは、携帯電話サービスを利用中の顧客を含め社内外に多岐に亘る関係者が存在し、イベントの発生からワークストリーム/業務の実行を経てイベントの終結に至るまでの各フェーズで適切なコミュニケーションをとることが重要である。そのため、コミュニケーションが必要となる可能性があるワークストリームにおいては、その業務の実行者(Doer)に加え、伝達者(Communicator)も「リソース」として登録することで、タイムリーなコミュニケーションを取ることが可能になる。 The Communicator is responsible for the necessary communication with relevant parties in various phases of events, workloads, and operations. In complex and large-scale systems such as mobile communication systems for mobile terminals such as mobile phones, there are a wide range of stakeholders inside and outside the company, including customers who are using mobile phone services, and from the occurrence of an event to the work stream. / It is important to communicate appropriately in each phase from the execution of business to the end of the event. Therefore, in a work stream that may require communication, it is possible to communicate in a timely manner by registering the communicator as a "resource" in addition to the performer (Doer) of the work. It will be possible.

従来のプロジェクトマネジメントの領域では、プロジェクトの全体統括者であるプロジェクトマネージャーと、プロジェクトにおける各タスクの実行者という二つの役割が重視されていたが、本実施形態では上記のような役割構成とすることにより、従来よりも柔軟で効率的なワークストリーム管理が可能となる。 In the conventional area of project management, the two roles of the project manager, who is the overall manager of the project, and the executor of each task in the project have been emphasized. This enables more flexible and efficient work stream management than before.

例えば、本実施形態における推進者(Driver)は、従来のプロジェクトマネージャーに相当する役割も担うが、それをさらに発展させたものである。すなわち、従来のプロジェクトでは基本的には一つのプロジェクトの中でタスクの実行や変更が行われるが、本実施形態ではそのような固定的なプロジェクトという概念が存在しない。システムの中で発生したイベントに起因してワークストリームが生成され、その効率的な実行のために複数イベントを横断してワークストリームが再構成される。そのような非常に流動性の高い状況にあっても、従来のプロジェクトマネージャーと同様に、イベント毎の所期の目標を達成できるように定義された役割が推進者(Driver)である。 For example, the driver in this embodiment also plays a role equivalent to that of a conventional project manager, but is a further development of the role. That is, in a conventional project, tasks are basically executed or changed in one project, but in this embodiment, there is no concept of such a fixed project. A work stream is generated due to an event that occurs in the system, and the work stream is reconstructed across multiple events for its efficient execution. Even in such a highly liquid situation, as with traditional project managers, the driver is the role defined to achieve the desired goals for each event.

また、特定のイベントやワークストリームに囚われずにシステム全体の状況を俯瞰して、全体最適の観点から効率的なワークストリームの再構成を支援する思考者(Thinker)の役割や、様々な場面で対応が必要なコミュニケーションを支援する伝達者(Communicator)の役割は、従来のプロジェクトマネジメントの領域では重要視されていなかったが、上記のような柔軟性の高い本実施形態のシステムにおいては極めて重要なものである。 In addition, the role of a thinker (Thinker) who supports efficient workstream reconstruction from the perspective of overall optimization by taking a bird's-eye view of the situation of the entire system without being bound by a specific event or workspace, and in various situations. The role of a communicator that supports communication that needs to be dealt with has not been emphasized in the field of conventional project management, but it is extremely important in the highly flexible system of this embodiment as described above. It is a thing.

図3の能力フィールドは各人の能力を示す各種の情報を格納するフィールドである。例えば、スキル、得意分野、役職、資格、実績、その役割での経験年数等の情報が格納される。後述するように、人的リソースをイベント、ワークストリーム、業務に対して割り当てる際に、この能力フィールドを参照することにより、合致する能力を有する人的リソースを優先的に割り当てることができる。 The ability field of FIG. 3 is a field for storing various information indicating each person's ability. For example, information such as skills, specialty fields, job titles, qualifications, achievements, and years of experience in that role is stored. As will be described later, when allocating human resources to events, workloads, and businesses, by referring to this ability field, it is possible to preferentially allocate human resources with matching abilities.

使用状況フィールドは各人的リソースの使用率を格納するフィールドである。人的リソースをイベント、ワークストリーム、業務に対して割り当てる際に、この使用状況フィールドを参照することにより、使用率の低い人的リソースから優先的に割り当てることで、各人の負荷を分散し、生産性を向上させることができる。 The usage field is a field that stores the usage rate of each person's resource. By referring to this usage field when allocating human resources to events, workloads, and operations, the load of each person can be distributed by preferentially allocating human resources with the lowest usage rate. Productivity can be improved.

以上のようなリソース情報格納部107に格納される人的リソースのテーブルは、実行状況取得部105で取得される各ワークストリームの実行状況を参照することにより、常に最新の状態に保つことができる。 The table of human resources stored in the resource information storage unit 107 as described above can always be kept up to date by referring to the execution status of each work stream acquired by the execution status acquisition unit 105. ..

なお、図示は省略するが、リソース情報格納部107には、人的リソース以外のリソースの情報も格納され、実行状況取得部105で取得される各ワークストリームの実行状況を参照することにより、常に最新の状態に保たれている。ここで、人的リソース以外のリソースの例としては、業務の実施に必要な各種ツール、業務における作業対象としてのハードウェアないしソフトウェアのシステム要素が挙げられ、それぞれの役割(または用途)や使用状況等の情報がリソース情報格納部107に格納されている。 Although not shown, the resource information storage unit 107 also stores information on resources other than human resources, and by referring to the execution status of each work stream acquired by the execution status acquisition unit 105, the information is always stored. It is kept up to date. Here, examples of resources other than human resources include various tools necessary for carrying out business, hardware or software system elements as work targets in business, and their respective roles (or uses) and usage status. Information such as is stored in the resource information storage unit 107.

図1に戻り、リソース割当部108は、ワークストリーム再構成部106におけるワークストリームの再構成の際に、リソース情報格納部107に格納された情報に基づき、各ワークストリームにリソースを割り当てる。上記の通り、リソース情報格納部107には各リソースの役割、能力、使用状況等の情報が格納されているため、各ワークストリームに合致した役割および能力を持ち、かつ使用状況に余裕のあるリソースを優先的に割り当てることができる。なお、このリソースの割り当ては、リソース情報格納部107に格納された情報と、各ワークストリームにおける必要リソースに基づいてリソース割当部108が自律的に行ってもよいし、思考者(Thinker)等が管理用の画面21を参照しながら操作部22のマニュアル操作を行ってリソース割当部108に対するリソース割当指示を生成してもよい。 Returning to FIG. 1, the resource allocation unit 108 allocates resources to each work stream based on the information stored in the resource information storage unit 107 when the work stream is reconstructed in the work stream reconstruction unit 106. As described above, since the resource information storage unit 107 stores information such as the role, ability, and usage status of each resource, it is a resource that has roles and capabilities that match each work stream and has a margin in usage status. Can be preferentially assigned. It should be noted that this resource allocation may be performed autonomously by the resource allocation unit 108 based on the information stored in the resource information storage unit 107 and the necessary resources in each work stream, or by a thinker (Thinker) or the like. A resource allocation instruction to the resource allocation unit 108 may be generated by manually operating the operation unit 22 while referring to the management screen 21.

なお、リソース割当部108は、ワークストリーム生成部102がワークストリームを生成する際のリソース割当てを支援することもできる。この段階では、原則として思考者(Thinker)は関与しないため、リソース情報格納部107に格納された情報に基づいて、リソース割当部108が自律的にリソースの割当てを行うことが好ましい。ワークストリーム生成部102は、標準ワークストリーム格納部103に格納された標準化されたワークストリームを利用するため、リソース割当ての難易度も比較的低く、思考者(Thinker)を介さないシステムによる自律的な処理で十分に対応することができる。 The resource allocation unit 108 can also support resource allocation when the work stream generation unit 102 generates a work stream. Since a thinker is not involved in this stage in principle, it is preferable that the resource allocation unit 108 autonomously allocates resources based on the information stored in the resource information storage unit 107. Since the work stream generation unit 102 uses the standardized work stream stored in the standard work stream storage unit 103, the difficulty of resource allocation is relatively low, and the system autonomously uses a system that does not involve a thinker. Processing can be sufficient.

スケジューラ109は、ワークストリーム再構成部106における再構成の際に、リソース情報格納部107に格納された情報に基づき、複数のワークストリームによる同一リソースの同時使用を避けるように各ワークストリームのスケジューリングを行う。ここで、スケジューラ109は、業務の実施に必要な各種ツール、業務における作業対象としてのハードウェアないしソフトウェアのシステム要素等の非人的リソースを主に考慮するが、以下で述べる例に沿って人的リソースのスケジューリングを行ってもよい。 The scheduler 109 schedules each work stream so as to avoid simultaneous use of the same resource by a plurality of work streams based on the information stored in the resource information storage unit 107 at the time of reconstruction in the work stream reconstruction unit 106. conduct. Here, the scheduler 109 mainly considers inhuman resources such as various tools necessary for carrying out the business and system elements of hardware or software as work targets in the business, but the scheduler 109 mainly considers human resources according to the example described below. Resource scheduling may be performed.

図4は、スケジューラ109によるワークストリームのスケジューリングの例を示す模式図である。ここではスケジューラ109がスケジューリングにおいて考慮するリソースとして、通信ネットワークの保守業務における作業対象としてのハードウェアないしソフトウェアのネットワーク要素が三つ図示されており、それぞれNE1、NE2、NE3と表記されている。そして、これらの三つのネットワーク要素NE1、NE2、NE3を、ワークストリーム再構成部106で再構成された三つのワークストリームWS1、WS2、WS3が使用するものとする。 FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of scheduling a work stream by the scheduler 109. Here, as resources to be considered by the scheduler 109 in scheduling, three network elements of hardware or software as work targets in the maintenance work of the communication network are illustrated, and they are described as NE1, NE2, and NE3, respectively. Then, it is assumed that these three network elements NE1, NE2, and NE3 are used by the three workloads WS1, WS2, and WS3 reconstructed by the workstation reconstructing unit 106.

スケジューラ109は、複数のワークストリームWS1、WS2、WS3による同一ネットワーク要素の同時使用を避けるように各ワークストリームのスケジューリングを行う。NE1については、WS1とWS3が使用するが、第1時間スロットT1ではWS1が使用し、第2時間スロットT2および第3時間スロットT3ではWS3が使用することにより、WS1とWS3のNE1に対する競合を回避することができる。NE2については、WS1とWS2が使用するが、第1時間スロットT1ではWS2が使用し、第2時間スロットT2ではWS1が使用し、第3時間スロットT3では再びWS2が使用することにより、WS1とWS2のNE2に対する競合を回避することができる。NE3については、WS1とWS2が使用するが、第2時間スロットT2ではWS2が使用し、第3時間スロットT3ではWS1が使用することにより、WS1とWS2のNE3に対する競合を回避することができる。このように同一リソースに対する複数ワークストリームの同時使用ないし競合を避けるようなスケジューリングは、各種ツール、人的リソース等のその他のリソースに対しても同様に行うことができる。 The scheduler 109 schedules each work stream so as to avoid simultaneous use of the same network element by a plurality of work streams WS1, WS2, and WS3. Regarding NE1, WS1 and WS3 use it, but WS1 uses it in the first time slot T1, and WS3 uses it in the second time slot T2 and the third time slot T3, so that WS1 and WS3 compete with each other for NE1. It can be avoided. Regarding NE2, WS1 and WS2 are used, but WS2 is used in the first time slot T1, WS1 is used in the second time slot T2, and WS2 is used again in the third time slot T3. It is possible to avoid the conflict of WS2 with NE2. Regarding NE3, WS1 and WS2 are used, but WS2 is used in the second time slot T2, and WS1 is used in the third time slot T3, so that the conflict between WS1 and WS2 with NE3 can be avoided. Scheduling that avoids the simultaneous use or conflict of a plurality of work streams for the same resource can be similarly performed for other resources such as various tools and human resources.

なお、以上のようなワークストリームのスケジューリングは、リソース情報格納部107に格納された情報と、各ワークストリームにおける必要リソースに基づいてスケジューラ109が自律的に行ってもよいし、思考者(Thinker)等が管理用の画面21を参照しながら操作部22のマニュアル操作を行ってスケジューラ109に対するスケジューリング指示を生成してもよい。後者の場合、画面21に図4のようなスケジューリング支援画面を表示し、GUI(Graphical User Interface)によって、ユーザが各ネットワーク要素の各時間スロットに各ワークストリームを割り当てることができるように構成するのが好ましい。 The work stream scheduling as described above may be performed autonomously by the scheduler 109 based on the information stored in the resource information storage unit 107 and the necessary resources in each work stream, or the thinker (Thinker). Etc. may manually operate the operation unit 22 while referring to the management screen 21 to generate a scheduling instruction to the scheduler 109. In the latter case, a scheduling support screen as shown in FIG. 4 is displayed on the screen 21, and the GUI (Graphical User Interface) is configured so that the user can assign each work stream to each time slot of each network element. Is preferable.

なお、スケジューラ109は、ワークストリーム生成部102がワークストリームを生成する際のスケジューリングを支援することもできる。この段階では、原則として思考者(Thinker)は関与しないため、リソース情報格納部107に格納された情報に基づいて、スケジューラ109が自律的にスケジューリングを行うことが好ましい。ワークストリーム生成部102は、標準ワークストリーム格納部103に格納された標準化されたワークストリームを利用するため、スケジューリングの難易度も比較的低く、思考者(Thinker)を介さないシステムによる自律的な処理で十分に対応することができる。 The scheduler 109 can also support scheduling when the work stream generation unit 102 generates a work stream. Since the thinker (Thinker) is not involved in this stage in principle, it is preferable that the scheduler 109 autonomously schedules based on the information stored in the resource information storage unit 107. Since the work stream generation unit 102 uses the standardized work stream stored in the standard work stream storage unit 103, the difficulty of scheduling is relatively low, and the system autonomously processes without the intervention of a thinker (Thinker). Can be fully supported.

表示制御部110は、ワークストリームの再構成を支援する再構成支援情報をワークストリーム管理装置100外の画面21に表示させる。再構成支援情報は、実行状況取得部105によって取得された複数のワークストリームの実行状況と、ユーザ操作に基づいてワークストリーム再構成部106への再構成指示を生成する再構成指示要素を含む。また、リソース情報格納部107に格納されているリソースに関する情報や、スケジューラ109を介したワークストリームのスケジューリングを支援するスケジューリング画面も再構成支援情報として画面21に表示される。 The display control unit 110 displays the reconstruction support information for supporting the reconstruction of the work stream on the screen 21 outside the work stream management device 100. The reconstruction support information includes the execution status of a plurality of workspaces acquired by the execution status acquisition unit 105, and a reconstruction instruction element that generates a reconstruction instruction to the worksheet reconstruction unit 106 based on a user operation. Further, the information about the resource stored in the resource information storage unit 107 and the scheduling screen for supporting the scheduling of the work stream via the scheduler 109 are also displayed on the screen 21 as the reconstruction support information.

図5は、表示制御部110による再構成支援情報の画面21への表示例を示す。この再構成支援画面30は、イベントとしてのインシデントに関する情報を表示するインシデント情報領域31、各インシデントに属するワークストリームに関する情報を表示するワークストリーム情報領域32、その他の再構成支援情報を表示する支援情報領域33の三つの領域に大別される。 FIG. 5 shows an example of displaying the reconstruction support information on the screen 21 by the display control unit 110. The reconstruction support screen 30 has an incident information area 31 that displays information about an incident as an event, a worksheet information area 32 that displays information about a work stream belonging to each incident, and support information that displays other reconstruction support information. It is roughly divided into three regions of regions 33.

インシデント情報領域31は、各インシデントに関する基本情報であるインシデント基本情報311と、各インシデントの詳細情報を表示する別画面に遷移させるインシデント詳細情報表示ボタン312と、各インシデントの変更を行う別画面に遷移させるインシデント変更ボタン313と、新たなインシデントの追加を行う別画面に遷移させるインシデント追加ボタン314と、既存のインシデントの統合を行う別画面に遷移させるインシデント統合ボタン315と、既存のインシデントの分割を行う別画面に遷移させるインシデント分割ボタン316を表示する。 The incident information area 31 transitions to the incident basic information 311 which is the basic information about each incident, the incident detailed information display button 312 which transitions to another screen which displays the detailed information of each incident, and the separate screen where each incident is changed. Incident change button 313 to change, incident addition button 314 to move to another screen to add a new incident, incident integration button 315 to move to another screen to integrate existing incidents, and split existing incidents. The incident division button 316 that transitions to another screen is displayed.

インシデント基本情報311は、発生したインシデントに関する基本情報、例えば図示されているように、インシデントの対応状況(対応中(WIP: Work In Progress)/対応完了(Closed)/対応予定(Scheduled)/初動対応中(Initializing)等)、インシデントの対応期限、インシデントの責任者である推進者(Driver)の氏名等が表示される。さらに詳細な情報を確認する必要があるときは、インシデント詳細情報表示ボタン312から詳細画面に遷移することができる。 Incident basic information 311 is basic information about an incident that has occurred, for example, as shown in the figure, the incident response status (WIP: Work In Progress) / Closed / Scheduled / Initial response. Medium (Initializing, etc.)), the deadline for responding to the incident, the name of the driver who is in charge of the incident, etc. are displayed. When it is necessary to confirm more detailed information, the incident detailed information display button 312 can be used to transition to the detailed screen.

インシデント変更ボタン313、インシデント追加ボタン314、インシデント統合ボタン315、インシデント分割ボタン316は、それぞれ図2においてワークストリームの再構成に関して説明した「変更」「追加」「統合」「分割」を、ワークストリームよりも上位のインシデントのレベルで行うものである。例えば、複数のワークストリームに重複がある場合は「統合」を行うことで無駄を排除できると上述したが、そもそもその上位のインシデントのレベルで重複がある場合はインシデント単位で「統合」した方がより効率的に無駄を排除できる場合もある。このように、再構成支援画面30は、ワークストリームの再構成を支援するだけでなく、その上位のインシデントないしイベントの再構成も支援するものであり、ユーザは状況に応じて再構成を行うべき最適なレベルを選択することができる。 The incident change button 313, the incident addition button 314, the incident integration button 315, and the incident split button 316 each perform the "change", "addition", "integration", and "split" described in FIG. Is also done at the higher incident level. For example, as mentioned above, if there are duplicates in multiple workloads, it is possible to eliminate waste by performing "integration", but if there are duplicates at the higher incident level in the first place, it is better to "integrate" on an incident-by-incident basis. In some cases, waste can be eliminated more efficiently. In this way, the reconstruction support screen 30 not only supports the reconstruction of the work stream, but also supports the reconstruction of the incident or event above it, and the user should perform the reconstruction according to the situation. You can select the optimum level.

ワークストリーム情報領域32は、各インシデントに属する各ワークストリームに関する基本情報であるワークストリーム基本情報321と、各ワークストリームの詳細情報を表示する別画面に遷移させるワークストリーム詳細情報表示ボタン322と、各ワークストリームの変更を行う別画面に遷移させるワークストリーム変更ボタン323と、新たなワークストリームの追加を行う別画面に遷移させるワークストリーム追加ボタン324と、既存のワークストリームの統合を行う別画面に遷移させるワークストリーム統合ボタン325と、既存のワークストリームの分割を行う別画面に遷移させるワークストリーム分割ボタン326を表示する。 The work stream information area 32 includes a work stream basic information 321 which is basic information about each work stream belonging to each incident, a work stream detailed information display button 322 which transitions to another screen for displaying detailed information of each work stream, and each. Workstream change button 323 to change the work stream to another screen, work stream addition button 324 to move to another screen to add a new work stream, and transition to another screen to integrate the existing work stream. The work stream integration button 325 to be caused and the work stream division button 326 to be transferred to another screen for dividing the existing work stream are displayed.

ワークストリーム基本情報321は、実行状況取得部105で取得されたワークストリームに関する基本情報、例えば図示されているように、ワークストリームのID、対応状況(対応中(WIP)/対応完了(Closed)/対応予定(Scheduled)/初動対応中(Initializing)等)等が表示される。思考者(Thinker)等がさらに詳細な情報を必要とするときは、ワークストリーム詳細情報表示ボタン322から詳細画面に遷移することができ、実行状況取得部105で取得されたワークストリームに関する全情報を確認することができる。 The work stream basic information 321 is basic information about the work stream acquired by the execution status acquisition unit 105, for example, as shown in the figure, the work stream ID, the correspondence status (corresponding (WIP) / correspondence completed (Closed) / (Scheduled) / Initializing (Initializing), etc.) etc. are displayed. When a thinker or the like needs more detailed information, the work stream detailed information display button 322 can be used to transition to the detailed screen, and all the information about the work stream acquired by the execution status acquisition unit 105 can be displayed. You can check.

ワークストリーム変更ボタン323、ワークストリーム追加ボタン324、ワークストリーム統合ボタン325、ワークストリーム分割ボタン326は、それぞれ図2において説明した「変更」「追加」「統合」「分割」等のワークストリームの再構成指示を生成する再構成指示要素である。なお、図2で示されている「削除」「延長」に対応するボタンは存在しないが、これらの処理は広義では「変更」の一態様であり、ワークストリーム変更ボタン323によって実行することが可能である。 The work stream change button 323, the work stream addition button 324, the work stream integration button 325, and the work stream division button 326 each reconstruct the work stream such as "change", "addition", "integration", and "division" described in FIG. A reconstruction indicator element that produces an instruction. Although there is no button corresponding to "Delete" and "Extend" shown in FIG. 2, these processes are one aspect of "Change" in a broad sense, and can be executed by the workspace change button 323. Is.

以上のようなワークストリーム再構成ボタンのうち、ワークストリーム追加ボタン324、ワークストリーム統合ボタン325、ワークストリーム分割ボタン326は、新たなワークストリームを生成するものである。特に、ワークストリーム統合ボタン325、ワークストリーム分割ボタン326は、既存のワークストリームから新たなワークストリームを生成するものである。これらの新たなワークストリームは以下のようにして、その上位のインシデントと関連付けられる。但し、ワークストリームとインシデントの関係は固定的なものではなく、以下に関わらず、状況に応じてワークストリーム変更ボタン323を介して後から自由に変更可能である。 Among the above-mentioned work stream reconstruction buttons, the work stream addition button 324, the work stream integration button 325, and the work stream division button 326 generate a new work stream. In particular, the work stream integration button 325 and the work stream split button 326 generate a new work stream from an existing work stream. These new workloads are associated with their higher-level incidents as follows: However, the relationship between the work stream and the incident is not fixed, and can be freely changed later via the work stream change button 323 depending on the situation, regardless of the following.

ワークストリーム追加ボタン324はインシデント毎に設けられているため、ワークストリームの「追加」操作を行ったワークストリーム追加ボタン324が属するインシデントに当該ワークストリームが関連付けられる。 Since the work stream add button 324 is provided for each incident, the work stream is associated with the incident to which the work stream add button 324 that performed the "add" operation of the work stream belongs.

ワークストリーム統合ボタン325によるワークストリームの「統合」は、以下の二つに大きく場合分けされる。 The "integration" of the work stream by the work stream integration button 325 can be roughly divided into the following two cases.

同一のインシデントに属する複数のワークストリームを統合する場合、新たなワークストリームは当該インシデントに関連付けられる。但し、統合の結果、その新たなワークストリームが他のインシデントにも関連するようになった場合は、当該他のインシデントにも追加的に関連付けを行うようにしてもよい。このとき、新たなワークストリームは複数のインシデントに属するものとして再構成されることになる。 When integrating multiple workstreams that belong to the same incident, the new workstream is associated with that incident. However, if the new work stream becomes related to other incidents as a result of the integration, it may be additionally associated with the other incidents. At this time, the new work stream will be reconstructed as belonging to multiple incidents.

異なるインシデントに属する複数のワークストリームを統合する場合、新たなワークストリームは両方のインシデントに関連付けられる。このとき、新たなワークストリームは複数のインシデントに属するものとして再構成されることになる。但し、統合の結果、その新たなワークストリームが一方のインシデントに関連しないようになった場合は、他方のインシデントのみに関連付けを行うようにしてもよい。 If you merge multiple workstreams that belong to different incidents, the new workstream will be associated with both incidents. At this time, the new work stream will be reconstructed as belonging to multiple incidents. However, if the new work stream is no longer associated with one incident as a result of the integration, it may be associated with only the other incident.

ワークストリーム分割ボタン326はインシデント毎に設けられているため、ワークストリームの「分割」操作を行ったワークストリーム分割ボタン326が属するインシデントに分割後の複数のワークストリームが関連付けられる。但し、分割後のあるワークストリームが、元々のインシデントに関連しなくなると同時に他のインシデントにも関連するようになった場合は、当該他のインシデントのみに関連付けを行うようにしてもよい。 Since the work stream split button 326 is provided for each incident, a plurality of split workspaces are associated with the incident to which the work stream split button 326 that performed the "split" operation of the workspace belongs. However, if a work stream after division is no longer related to the original incident and at the same time is related to other incidents, it may be associated only with the other incidents.

支援情報領域33は、リソース情報格納部107に格納されているリソースに関する情報を表示する別画面に遷移させるリソース情報表示ボタン331と、スケジューラ109を介したワークストリームのスケジューリングを支援するスケジューリング支援画面に遷移させるスケジューリング支援画面遷移ボタン332を表示する。 The support information area 33 is a resource information display button 331 that transitions to another screen that displays information about resources stored in the resource information storage unit 107, and a scheduling support screen that supports scheduling of the work stream via the scheduler 109. The scheduling support screen transition button 332 to be transitioned is displayed.

リソース情報表示ボタン331から遷移できる画面には、例えば図3に示した人的リソースのテーブルが表示される。ワークストリームの再構成を管轄する思考者(Thinker)は、このテーブルの情報を確認することにより、適切な人的リソースを各ワークストリームに割り当てることができる。また、図示は省略するが、図3に示される人的リソースに関する情報だけでなく、ツールやシステム要素等の非人的リソースに関する情報もリソース情報格納部107には格納されているため、それを人的リソースと同様に表示させることができる。したがって、思考者(Thinker)は、リソース情報表示ボタン331を介して、人的か非人的かを問わず全てのリソースについて最新の情報を得ることができる。 On the screen that can be transitioned from the resource information display button 331, for example, the table of human resources shown in FIG. 3 is displayed. The thinker (Thinker) who has jurisdiction over the reconstruction of the work stream can allocate appropriate human resources to each work stream by checking the information in this table. Further, although not shown, not only the information on the human resource shown in FIG. 3 but also the information on the inhuman resource such as a tool or a system element is stored in the resource information storage unit 107. It can be displayed in the same way as human resources. Therefore, the thinker (Thinker) can obtain the latest information about all resources regardless of whether they are human or inhuman through the resource information display button 331.

スケジューリング支援画面遷移ボタン332から遷移できる画面は、例えば図4に示したワークストリームのスケジューリング支援画面である。ワークストリームの再構成を管轄する思考者(Thinker)は、スケジューリング支援画面でリソースの最新の使用状況および今後の使用予定を確認した上で、同画面上のGUIを利用して、同一リソースに対する複数ワークストリームの競合が起きないように、各リソースの各時間スロットに各ワークストリームを適切に割り当てることができる。 Scheduling support screen The screen that can be transitioned from the transition button 332 is, for example, the work stream scheduling support screen shown in FIG. The thinker (Thinker) who has jurisdiction over the reorganization of the workspace confirms the latest usage status and future usage schedule of the resource on the scheduling support screen, and then uses the GUI on the screen to multiplex for the same resource. Each workstream can be appropriately assigned to each time slot of each resource so that there is no workload conflict.

以上のように、画面21には表示制御部110を介して、ワークストリームの再構成にとって有用な各種の情報が表示される。ワークストリームの再構成を管轄する思考者(Thinker)は、これらの包括的な情報を参照して、実行すべき再構成の案をまとめ、自ら操作部22を操作し、ワークストリーム再構成部106における再構成を実行する。 As described above, various information useful for the reconstruction of the work stream is displayed on the screen 21 via the display control unit 110. The thinker (Thinker) who has jurisdiction over the reconstruction of the workspace, referring to this comprehensive information, summarizes the reconstruction plan to be executed, operates the operation unit 22 by himself, and operates the workstation reconstruction unit 106. Perform the reconstruction in.

再構成指示部111は、各種の入力に基づきワークストリーム再構成部106への再構成指示を生成する。ワークストリームの再構成は、思考者を介さずにワークストリーム管理装置100が自律的に実行する場合と、思考者の操作入力に基づいて実行する場合に大別される。 The reconstruction instruction unit 111 generates a reconstruction instruction to the workspace reconstruction unit 106 based on various inputs. The reconstruction of the work stream is roughly classified into a case where the work stream management device 100 autonomously executes the work stream without the intervention of the thinker and a case where the work stream is executed based on the operation input of the thinker.

ワークストリーム管理装置100が自律的にワークストリームの再構成を実施する場合、再構成指示部111は、実行状況取得部105から得られるワークストリームの実行状況に基づき、既存ワークストリームでは解決できない新たな問題や、既存ワークストリームにおける無駄や非効率を特定し、それらを解決するためのワークストリームの再構成案を自律的に生成する。そして、その再構成案に基づいて、リソース割当部108はリソース割当指示を自律的に生成し、スケジューラ109はスケジューリング指示を自律的に生成し、それぞれ再構成指示部111に提供する。再構成指示部111はこれらの情報を総合し、ワークストリーム再構成部106への最終的なワークストリーム再構成指示を生成する。 When the work stream management device 100 autonomously reconstructs the work stream, the reconstruction instruction unit 111 is based on the execution status of the work stream obtained from the execution status acquisition unit 105, and is a new solution that cannot be solved by the existing work stream. Identify problems and waste and inefficiencies in existing workloads, and autonomously generate workstream restructuring plans to resolve them. Then, based on the reconstruction plan, the resource allocation unit 108 autonomously generates a resource allocation instruction, and the scheduler 109 autonomously generates a scheduling instruction and provides each to the reconstruction instruction unit 111. The reconstruction instruction unit 111 integrates these information to generate a final workspace reconstruction instruction to the workspace reconstruction unit 106.

思考者の操作入力に基づいてワークストリームの再構成を実施する場合、思考者は、画面21を介して得られるワークストリームの実行状況を含む各種の情報に基づき、既存ワークストリームでは解決できない新たな問題や、既存ワークストリームにおける無駄や非効率を特定し、それらを解決するためのワークストリームの再構成案を作成する。そして、思考者は操作部22を自ら操作し、画面21上のワークストリーム変更ボタン323、ワークストリーム追加ボタン324、ワークストリーム統合ボタン325、ワークストリーム分割ボタン326等の再構成指示要素を介して再構成案をワークストリーム管理装置100に入力する。 When the work stream is reconstructed based on the operation input of the thinker, the thinker is based on various information including the execution status of the work stream obtained through the screen 21, and the new work stream cannot be solved by the existing work stream. Identify problems and waste and inefficiencies in existing workloads and create workstream restructuring plans to resolve them. Then, the thinker operates the operation unit 22 by himself / herself, and reconfigures the operation unit 22 via the reconstruction instruction elements such as the work stream change button 323, the work stream addition button 324, the work stream integration button 325, and the work stream division button 326. The configuration plan is input to the work stream management device 100.

ここで、思考者の作成したワークストリーム再構成案に対するリソース割当指示は、リソース割当部108が自律的に生成してもよいし、思考者の操作入力に従って生成してもよい。同様に、思考者の作成したワークストリーム再構成案に対するスケジューリング指示は、スケジューラ109が自律的に生成してもよいし、思考者の操作入力に従って生成してもよい。 Here, the resource allocation instruction for the work stream reconstruction plan created by the thinker may be autonomously generated by the resource allocation unit 108, or may be generated according to the operation input of the thinker. Similarly, the scheduling instruction for the work stream reconstruction plan created by the thinker may be autonomously generated by the scheduler 109 or may be generated according to the operation input of the thinker.

再構成指示部111は、以上のように思考者によって入力されたワークストリーム再構成案と、それに応じて生成されたリソース割当指示とスケジューリング指示を総合し、ワークストリーム再構成部106への最終的なワークストリーム再構成指示を生成する。 The reconstruction instruction unit 111 integrates the workload reconstruction proposal input by the thinker as described above, and the resource allocation instruction and the scheduling instruction generated accordingly, and finally to the workspace reconstruction unit 106. Generates a work stream reconstruction instruction.

なお、上記では、ワークストリームの再構成指示が自律的に生成される場合と、思考者の操作入力に基づいて生成される場合に分けて説明したが、再構成指示の一部分が自律的に生成され、それ以外の部分が思考者の操作入力に基づいて生成されるようにしてもよい。 In the above, the case where the work stream reconstruction instruction is generated autonomously and the case where it is generated based on the operation input of the thinker have been described separately, but a part of the reconstruction instruction is autonomously generated. And the other parts may be generated based on the operation input of the thinker.

以上のように再構成指示部111によって生成された再構成指示に基づき、ワークストリーム再構成部106はワークストリームを再構成し、ワークストリーム実行部104はそれらのワークストリームを実行させる。そして、その実行状況に関する情報は実行状況取得部105によって随時取得され、ワークストリーム再構成部106でのさらなる再構成が必要となった場合に利用される。 Based on the reconstruction instruction generated by the reconstruction instruction unit 111 as described above, the workspace reconstruction unit 106 reconstructs the work streams, and the workload execution unit 104 causes the workspaces to be executed. Then, the information regarding the execution status is acquired at any time by the execution status acquisition unit 105, and is used when further reconstruction by the workload reconstruction unit 106 is required.

このように、再構成を行ったワークストリームに対しても、引き続き実行状況の取得を行い、必要に応じてさらに再構成を行うことができるので、システムにおいて状況が頻繁に変化する場合であっても、機動的に対応することができる。 In this way, even for the reconfigured work stream, the execution status can be continuously acquired, and further reconfiguration can be performed as needed, so that the situation may change frequently in the system. However, it can respond flexibly.

なお、システムにおける変化の頻度が低い安定したシステムにおいては、ワークストリームの再構成の頻度を上げすぎないことが重要である。したがって、ワークストリーム管理装置100が自律的に再構成を行う場合は、その頻度に上限を設けるようなことも可能である。そのような場合でも、許容範囲を超えるような大きな変化があった場合は、例外的に再構成を許容することが好ましい。一方、思考者の操作入力に基づいて再構成を行う場合は、思考者が状況を踏まえて適切な再構成の頻度を判断することが可能である。 In a stable system where the frequency of changes in the system is low, it is important not to increase the frequency of work stream reconstruction too much. Therefore, when the work stream management device 100 autonomously reconfigures, it is possible to set an upper limit on the frequency. Even in such a case, if there is a large change that exceeds the permissible range, it is preferable to exceptionally allow the reconstruction. On the other hand, when the reconstruction is performed based on the operation input of the thinker, the thinker can determine an appropriate frequency of reconstruction based on the situation.

以上、ワークストリーム管理装置100の構成と動作を詳述したが、本装置を利用したワークストリーム再構成の例をいくつか以下で示す。 The configuration and operation of the work stream management device 100 have been described in detail above, but some examples of work stream reconstruction using this device are shown below.

図6は、複数のイベントに起因する複数のワークストリームを一括して再構成する一般化した例を模式的に示す。この図の左側に示される初期状態では、二つの異なるイベントが同時に発生している。イベント検出部101はそれぞれのイベントを検出し、ワークストリーム生成部102はそれぞれのイベントについて複数のワークストリームを生成する。ここでイベント1に起因して生成されるN1(複数)個のワークストリームを、WS 1-1、WS 1-2、・・・、WS 1-N1と表記し、このワークストリーム群をWS1と総称する。同様に、イベント2に起因して生成されるN2(複数)個のワークストリームを、WS 2-1、WS 2-2、・・・、WS 2-N2と表記し、このワークストリーム群をWS2と総称する。 FIG. 6 schematically shows a generalized example of collectively reconstructing a plurality of workspaces caused by a plurality of events. In the initial state shown on the left side of this figure, two different events are occurring at the same time. The event detection unit 101 detects each event, and the work stream generation unit 102 generates a plurality of work streams for each event. Here, N1 (plural) work streams generated due to event 1 are referred to as WS 1-1, WS 1-2, ..., WS 1-N1, and this work stream group is referred to as WS1. Collectively referred to. Similarly, N2 (plural) workloads generated due to event 2 are referred to as WS2-1, WS2-2, ..., WS2-N2, and this worksheet group is referred to as WS2. Collectively referred to as.

ワークストリーム再構成部106は、これらN1+N2個のワークストリームを、実行状況取得部105から提供されるその実行状況に基づいて、Na(複数)個のワークストリームから成る新たなワークストリーム群WSa(WS a-1、WS a-2、・・・、WS a-Na)に再構成する。このように、ワークストリーム再構成部106は、個々のイベント1、2とそれぞれ1対1の関係にあるワークストリーム群WS1、WS2を、別のワークストリーム群WSaに再構成する。ワークストリーム群WSaと個々のイベント1、2の関係は複合的であり、WSaの各ワークストリームはイベント1、2と以下のいずれかの関係を有する。
・イベント1およびイベント2の両方と関係
・イベント1のみと関係
・イベント2のみと関係
また、図6の例では、初期状態においてイベント1、2以外のイベントがないことを前提としているが、もしそのようなイベントがあった場合は、再構成後のワークストリームがそのイベントのみに関係することもあり得る。
The work stream reconstruction unit 106 is a new work stream group WSa (WS) composed of Na (plural) work streams based on the execution status provided by the execution status acquisition unit 105 for these N1 + N2 work streams. It is reconstructed into a-1, WS a-2, ..., WS a-Na). In this way, the work stream reconstruction unit 106 reconstructs the work stream groups WS1 and WS2, which have a one-to-one relationship with the individual events 1 and 2, into another work stream group WSa. The relationship between the workstream group WSa and the individual events 1 and 2 is complex, and each workstream of WSa has one of the following relationships with events 1 and 2.
-Relationship with both event 1 and event 2-Relationship with event 1 only-Relationship with event 2 only In the example of FIG. 6, it is assumed that there are no events other than events 1 and 2 in the initial state, but if If there was such an event, it is possible that the reconstructed workstream is only relevant for that event.

図6の例では、さらにワークストリーム群WSaへの再構成と同時にさらに別のイベント3が発生する。そして、イベント3に起因してN3(複数)個のワークストリームから成る新たなワークストリーム群WS3(WS 3-1、WS 3-2、・・・、WS 3-N3)が生成される。そして、ワークストリーム再構成部106は、これらNa+N3個のワークストリームを、実行状況取得部105から提供されるその実行状況に基づいて、さらに新たなワークストリーム群に再構成することができる。 In the example of FIG. 6, another event 3 occurs at the same time as the reconstruction to the work stream group WSa. Then, a new work stream group WS3 (WS 3-1, WS 3-2, ..., WS 3-N3) composed of N3 (plural) work streams is generated due to the event 3. Then, the work stream reconstructing unit 106 can reconstruct these Na + N3 work streams into a new work stream group based on the execution status provided by the execution status acquisition unit 105.

図7は、以上のような複数のイベントに亘って横断的にワークストリームの再構成を行う具体的な例を示す。この例では、イベント1に起因して四つのワークストリームA、B、C、Dが実行されるものとし、イベント2に起因して三つのワークストリームE、F、Gが実行されるものとする。そして、ワークストリーム再構成部106により、五つのワークストリームB、H、I、J、Kに再構成されるものとする。 FIG. 7 shows a specific example of cross-sectionally reconstructing a work stream over a plurality of events as described above. In this example, it is assumed that the four workloads A, B, C, and D are executed due to the event 1, and the three workloads E, F, and G are executed due to the event 2. .. Then, it is assumed that the work stream reconstruction unit 106 reconstructs the five workloads B, H, I, J, and K.

既存のワークストリームA、D、Gは、そのワークストリームが完了した、他のワークストリームと重複している、実行しても問題を解決しないワークストリームである、等の理由により削除される。ワークストリームBは、引き続き実行が必要なワークストリームであるとして、その「業務」や「リソース」の内容が必要に応じて変更されて存続する。イベント1に起因するワークストリームCと、イベント2に起因するワークストリームEは、互いに重複するため、新たなワークストリームIに統合される。イベント2に起因するワークストリームFは、イベント1に関連する新たなワークストリームJと、イベント2に関連する新たなワークストリームKに分割される。 Existing workstreams A, D, and G are deleted because the workstream is completed, overlaps with other workstreams, or is a workstream that does not solve the problem even if it is executed. As the work stream B is a work stream that needs to be continuously executed, the contents of its "business" and "resource" are changed as necessary and continue to exist. Since the work stream C caused by the event 1 and the work stream E caused by the event 2 overlap each other, they are integrated into the new work stream I. The work stream F caused by the event 2 is divided into a new work stream J related to the event 1 and a new work stream K related to the event 2.

以上の例において、再構成後の各ワークストリームは各イベントと以下のような関係を有する。
・イベント1のみと関係するワークストリーム:B、H、J
・イベント2のみと関係するワークストリーム:K
・イベント1および2の両方と関係するワークストリーム:I
In the above example, each work stream after reconstruction has the following relationship with each event.
-Workstreams related to event 1 only: B, H, J
-Workstream related only to event 2: K
Workstreams related to both events 1 and 2: I

したがって、イベント1の責任者である推進者(Driver)は、ワークストリームB、H、I、Jの進捗を追うことで、自らの業務責任を遂行することができる。同様に、イベント2の責任者である別の推進者は、ワークストリームI、Kの進捗を追うことで、自らの業務責任を遂行することができる。なお、ワークストリームIについては、異なる推進者が関与することになるが、ワークストリームIの各作業には単一の実行者(Doer)や実行チームが割り当てられているため、適切に実行することができる。 Therefore, the driver who is in charge of the event 1 can carry out his / her own business responsibility by following the progress of the workloads B, H, I, and J. Similarly, another promoter who is in charge of Event 2 can carry out his / her business responsibility by following the progress of Workstreams I and K. For Workstream I, different promoters will be involved, but since each work of Workstream I is assigned a single performer (Doer) or execution team, it should be executed appropriately. Can be done.

図8は、システムに問題が発生した場合に、その調査と解決を別々のワークストリーム群でフェーズを分けて実行する例を示す。通信システムのように複雑で大規模なシステムにおいては、一つの問題の背後で様々な事象が複雑に絡み合っていることが多く、その中に隠れている根本的な原因を突き止めることが早急な問題解決において重要である。 FIG. 8 shows an example in which, when a problem occurs in the system, the investigation and the solution are executed in separate phases in different work stream groups. In a complex and large-scale system such as a communication system, various events are often intricately intertwined behind one problem, and it is an urgent problem to find out the root cause hidden in it. It is important in the solution.

イベント検出部101がシステムで問題を検出した場合、ワークストリーム生成部102はその問題の調査のための複数のワークストリームを生成し、ワークストリーム実行部104はそのワークストリームを実行させる。ワークストリーム生成部102で生成される問題調査用のワークストリームは、問題の類型に対応付けられた標準ワークストリームとして標準ワークストリーム格納部103に予め格納しておくのが好ましい。 When the event detection unit 101 detects a problem in the system, the work stream generation unit 102 generates a plurality of workspaces for investigating the problem, and the workspace execution unit 104 causes the work stream to be executed. The problem investigation work stream generated by the work stream generation unit 102 is preferably stored in advance in the standard work stream storage unit 103 as a standard work stream associated with the problem type.

問題の類型としては「通信速度の低下」「通信中の誤り率の増加」「回線使用率の異常な増加/低下」「トラフィック量の異常な増加/低下」「トラフィックの異常な分布」「特定ネットワーク要素(ハードウェア/ソフトウェア)の稼働率の異常な変化」等が例示される。このような問題の類型毎に、原因究明のために優先的に調査すべき項目をある程度絞ることができるので、それらの調査項目に対応するワークストリームを標準ワークストリームとして用意することができる。ワークストリーム生成部102は、これらの標準ワークストリームに加え、自律的に生成した問題調査用のワークストリームを追加することもできる。 The types of problems are "decrease in communication speed", "increase in error rate during communication", "abnormal increase / decrease in line usage rate", "abnormal increase / decrease in traffic volume", "abnormal distribution of traffic", and "specification". Abnormal changes in the operating rate of network elements (hardware / software) ”and the like are exemplified. Since it is possible to narrow down the items to be investigated with priority for investigating the cause for each type of such a problem to some extent, it is possible to prepare a work stream corresponding to those investigation items as a standard work stream. In addition to these standard work streams, the work stream generation unit 102 can also add autonomously generated work streams for problem investigation.

実行状況取得部105は、以上のような問題調査用のワークストリームの実行結果を取得し、問題の原因を特定することができる。そして、ワークストリーム再構成部106は、特定された原因を取り除くことで問題を効果的に解決することができる問題解決用のワークストリーム群を構成する。 The execution status acquisition unit 105 can acquire the execution result of the work stream for problem investigation as described above and identify the cause of the problem. Then, the work stream reconstruction unit 106 constitutes a problem-solving work stream group that can effectively solve the problem by removing the identified cause.

以上の例において、再構成前の問題調査用のワークストリーム群と、再構成後の問題解決用のワークストリーム群は基本的には完全に別のものである。したがって、図2の再構成の類型に当てはめると、再構成前の問題調査用のワークストリームはその完了後は全て「削除」される。そして、再構成後の問題解決用のワークストリームは全て新たなワークストリームとして「追加」される。 In the above example, the work stream group for problem investigation before reconstruction and the work stream group for problem solving after reconstruction are basically completely different. Therefore, when applied to the reconstruction type of FIG. 2, all the problem investigation work streams before the reconstruction are "deleted" after the completion. Then, all the problem-solving work streams after the reconstruction are "added" as new work streams.

以上のように、問題調査用のワークストリームと、問題解決用のワークストリームを別フェーズで実行することにより、複雑で大規模なシステムにおいても、問題の根本的な原因を効果的に突き止めて、早急に問題解決を行うことができる。なお、図8の例は説明を簡素化するために一つの問題のみが発生していることを前提にしたが、他の問題が同時発生している場合にも同様に適用することができる。この場合、実行状況取得部105は、それぞれの問題調査用のワークストリームの実行結果から、それぞれの問題の原因を特定することができ、ワークストリーム再構成部106は、その全ての問題を同時に解決するワークストリーム群を構成することができる。 As described above, by executing the work stream for problem investigation and the work stream for problem solving in different phases, the root cause of the problem can be effectively identified even in a complicated and large-scale system. You can solve the problem immediately. The example of FIG. 8 is based on the premise that only one problem has occurred in order to simplify the explanation, but it can be similarly applied to the case where other problems occur at the same time. In this case, the execution status acquisition unit 105 can identify the cause of each problem from the execution result of the work stream for each problem investigation, and the work stream reconstruction unit 106 solves all the problems at the same time. Workstreams can be configured.

図9は、ワークストリーム再構成部106によって生成される再構成ワークストリームと、標準ワークストリーム格納部103によって格納される標準ワークストリームのそれぞれの割合の経時的変化の例を示す。本図では、PERIOD-0からPERIOD-20までの連続する21の期間について、再構成ワークストリームと標準ワークストリームのそれぞれの割合が示されている。本例では、21の期間は4つのフェーズPH1~PH4に大きく分けられる。 FIG. 9 shows an example of changes over time in the ratios of the reconstructed work stream generated by the work stream reconstructing unit 106 and the standard work stream stored by the standard workspace storage unit 103. In this figure, the proportions of the reconstructed work stream and the standard work stream are shown for 21 consecutive periods from PERIOD-0 to PERIOD-20. In this example, the period of 21 is roughly divided into four phases PH1 to PH4.

PERIOD-0からPERIOD-5までのPH1は、システムの初期フェーズに対応する。初期フェーズにおいては、システムで発生するイベントは想定外や未対応のものが多く、対応が確立されていないことが想定される。そのため、標準ワークストリームで対応できる割合が少なく、再構成ワークストリームを最大限に活用することで各イベントへの柔軟な対応を図る。 PH1 from PERIOD-0 to PERIOD-5 corresponds to the initial phase of the system. In the initial phase, many of the events that occur in the system are unexpected or unsupported, and it is assumed that the response has not been established. Therefore, the ratio that can be handled by the standard work stream is small, and by making the best use of the reconstructed work stream, flexible response to each event is planned.

そして、このような再構成ワークストリームを実行した結果、それが特定のイベントに対して非常に有効なものであることが判明した場合、その再構成ワークストリームをそのイベントに対する標準ワークストリームとして標準ワークストリーム格納部103に順次格納していく。このようにして標準ワークストリームの内容が順次拡充されていくため、標準ワークストリームで対応できる割合が増加し、それに伴って再構成ワークストリームの割合は減少する。PERIOD-6からPERIOD-12までのPH2では、標準ワークストリーム割合が再構成ワークストリーム割合を超え、PERIOD-12では80%に達する。 Then, if the result of executing such a reconstructed work stream is found to be very effective for a specific event, the reconstructed work stream is used as a standard work stream for that event. It is sequentially stored in the stream storage unit 103. In this way, the contents of the standard work stream are gradually expanded, so that the ratio that the standard work stream can handle increases, and the ratio of the reconstructed work stream decreases accordingly. In PH2 from PERIOD-6 to PERIOD-12, the standard workstream ratio exceeds the reconstructed workstream ratio, and in PERIOD-12 it reaches 80%.

本例では、PH2後に各種のネットワーク変更が行われたものとする。PERIOD-13からPERIOD-16までのPH3では、そのネットワーク変更に柔軟に対応するため、再び再構成ワークストリームの割合を高める。ただし、初期フェーズPH1と比較すると、システムの不確定性も減少しており、各種イベントに対する標準ワークストリームも充実したものとなっているため、再構成ワークストリーム割合の増加は限定的であり、本フェーズPH3を通じて標準ワークストリーム割合が再構成ワークストリーム割合よりも大きくなっている。PERIOD-17からPERIOD-20までのPH4では、ネットワーク変更への対応が一巡し、それに対する標準ワークストリームが一通り整備されたのを受けて、再び標準ワークストリーム割合が増加する。 In this example, it is assumed that various network changes have been made after PH2. In PH3 from PERIOD-13 to PERIOD-16, the ratio of the reconstructed work stream is increased again in order to flexibly respond to the network change. However, compared to the initial phase PH1, the uncertainty of the system is also reduced, and the standard workstream for various events is enriched, so the increase in the proportion of reconstructed workstreams is limited. Throughout phase PH3, the standard workstream ratio is higher than the reconstructed workstream ratio. In PH4 from PERIOD-17 to PERIOD-20, the response to network changes has been completed, and the standard workstream ratio has been prepared once again, and the ratio of standard workstreams will increase again.

以上のように、システムの状況に応じて、柔軟な対応が可能な再構成ワークストリームの割合と、確実で迅速な対応が可能な標準ワークストリームの割合を、適切に調整することができるので、システムの運用および保守の効率を飛躍的に向上させることができる。 As described above, the ratio of the reconfigured work stream that can be flexibly dealt with and the ratio of the standard work stream that can be dealt with reliably and quickly can be appropriately adjusted according to the system situation. The efficiency of system operation and maintenance can be dramatically improved.

以上、本発明を実施の形態に基づいて説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。 The present invention has been described above based on the embodiments. It is understood by those skilled in the art that the embodiments are exemplary and that various modifications are possible for each of these components and combinations of processing processes, and that such modifications are also within the scope of the present invention. ..

なお、実施の形態で説明した各装置の機能構成はハードウェア資源またはソフトウェア資源により、あるいはハードウェア資源とソフトウェア資源の協働により実現できる。ハードウェア資源としてプロセッサ、ROM、RAM、その他のLSIを利用できる。ソフトウェア資源としてオペレーティングシステム、アプリケーション等のプログラムを利用できる。 The functional configuration of each device described in the embodiment can be realized by hardware resources or software resources, or by collaboration between hardware resources and software resources. Processors, ROMs, RAMs, and other LSIs can be used as hardware resources. Programs such as operating systems and applications can be used as software resources.

100・・・ワークストリーム管理装置、101・・・イベント検出部、102・・・ワークストリーム生成部、103・・・標準ワークストリーム格納部、104・・・ワークストリーム実行部、105・・・実行状況取得部、106・・・ワークストリーム再構成部、107・・・リソース情報格納部、108・・・リソース割当部、109・・・スケジューラ、110・・・表示制御部、111・・・再構成指示部、21・・・画面、22・・・操作部、30・・・再構成支援画面。 100 ... Workstream management device, 101 ... Event detection unit, 102 ... Workstream generation unit, 103 ... Standard workspace storage unit, 104 ... Workstream execution unit, 105 ... Execution Status acquisition unit, 106 ... Work stream reconstruction unit, 107 ... Resource information storage unit, 108 ... Resource allocation unit, 109 ... Scheduler, 110 ... Display control unit, 111 ... Re Configuration instruction unit, 21 ... screen, 22 ... operation unit, 30 ... reconstruction support screen.

Claims (19)

システムで発生したイベントに起因して複数のワークストリームを実行させるワークストリーム実行部と、
前記複数のワークストリームの実行状況に関する情報を取得する実行状況取得部と、
前記複数のワークストリームの実行状況に基づいて前記複数のワークストリームを再構成するワークストリーム再構成部とを備え、
前記ワークストリームの再構成は、新たなワークストリームの生成を含む
ことを特徴とするワークストリーム管理装置。
A workstream execution unit that executes multiple workstreams due to an event that occurs in the system,
An execution status acquisition unit that acquires information on the execution status of the plurality of work streams, and
A work stream reconstructing unit that reconstructs the plurality of work streams based on the execution status of the plurality of work streams is provided.
A work stream management device, characterized in that the work stream reconstruction comprises the generation of a new work stream.
前記新たなワークストリームは、複数の既存のワークストリームの統合により生成される
ことを特徴とする請求項1に記載のワークストリーム管理装置。
The work stream management device according to claim 1, wherein the new work stream is generated by integrating a plurality of existing work streams.
前記新たなワークストリームは、既存のワークストリームの分割により生成される
ことを特徴とする請求項1または2に記載のワークストリーム管理装置。
The work stream management device according to claim 1 or 2, wherein the new work stream is generated by dividing an existing work stream.
前記ワークストリーム実行部は、システムで発生した複数のイベントに起因して複数のワークストリームを実行させ、
前記ワークストリーム再構成部は、前記複数のイベントに起因する複数のワークストリームを一括して再構成する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のワークストリーム管理装置。
The work stream execution unit executes a plurality of work streams due to a plurality of events generated in the system.
The work stream management device according to any one of claims 1 to 3, wherein the work stream reconstructing unit collectively reconstructs a plurality of workspaces caused by the plurality of events.
前記実行状況取得部は、前記ワークストリーム再構成部で再構成されたワークストリームの実行状況に関する情報を取得し、
前記ワークストリーム再構成部は、前記実行状況に基づいてさらにワークストリームを再構成する
ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のワークストリーム管理装置。
The execution status acquisition unit acquires information on the execution status of the work stream reconstructed by the work stream reconstruction unit.
The work stream management device according to any one of claims 1 to 4, wherein the work stream reconstructing unit further reconstructs the work stream based on the execution status.
前記イベントとしてシステムに問題が発生した場合、
前記ワークストリーム実行部は、前記問題の調査のための複数のワークストリームを実行させ、
前記実行状況取得部は、前記複数のワークストリームの実行状況に基づいて前記問題の原因を特定し、
前記ワークストリーム再構成部は、前記問題の解決のための新たなワークストリームを生成する
ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のワークストリーム管理装置。
If there is a problem with the system as the above event
The work stream execution unit executes a plurality of work streams for investigating the problem.
The execution status acquisition unit identifies the cause of the problem based on the execution status of the plurality of workspaces.
The work stream management device according to any one of claims 1 to 5, wherein the work stream reconstructing unit generates a new work stream for solving the problem.
前記ワークストリームの再構成は、既存のワークストリームの削除を含む
ことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のワークストリーム管理装置。
The work stream management device according to any one of claims 1 to 6, wherein the reconstruction of the work stream includes deletion of an existing work stream.
前記ワークストリームの再構成は、既存のワークストリームの変更を含む
ことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のワークストリーム管理装置。
The work stream management apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein the reconstruction of the work stream includes modification of an existing work stream.
前記ワークストリームの再構成は、既存のワークストリームの延長を含む
ことを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のワークストリーム管理装置。
The work stream management apparatus according to any one of claims 1 to 8, wherein the reconstruction of the work stream includes an extension of an existing work stream.
前記ワークストリーム実行部は、予め定められた複数の標準ワークストリームを実行させる
ことを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載のワークストリーム管理装置。
The work stream management device according to any one of claims 1 to 9, wherein the work stream execution unit executes a plurality of predetermined standard work streams.
前記標準ワークストリームは、前記イベントに対応付けられて予め定められている
ことを特徴とする請求項10に記載のワークストリーム管理装置。
The work stream management device according to claim 10, wherein the standard work stream is associated with the event and is predetermined.
前記ワークストリーム再構成部で再構成されたワークストリームは、前記標準ワークストリームとして登録可能である
ことを特徴とする請求項10または11に記載のワークストリーム管理装置。
The work stream management device according to claim 10 or 11, wherein the work stream reconstructed by the work stream reconstructing unit can be registered as the standard work stream.
ワークストリームの実行のために使用可能な各リソースの役割と使用状況に関する情報を格納するリソース情報格納部と、
前記ワークストリーム再構成部における再構成の際に、前記リソース情報格納部に格納された情報に基づき、各ワークストリームにリソースを割り当てるリソース割当部と
を備えることを特徴とする請求項1から12のいずれかに記載のワークストリーム管理装置。
A resource information storage unit that stores information about the role and usage of each resource that can be used to execute the workload, and a resource information storage unit.
13. The workstream management device described in either.
前記リソース割当部は、前記リソース情報格納部に格納された情報に基づき、前記ワークストリーム実行部が実行させる各ワークストリームにもリソースを割り当てる
ことを特徴とする請求項13に記載のワークストリーム管理装置。
The work stream management device according to claim 13, wherein the resource allocation unit allocates resources to each work stream executed by the work stream execution unit based on the information stored in the resource information storage unit. ..
前記リソース情報格納部はリソースの能力に関する情報も格納する
ことを特徴とする請求項13または14に記載のワークストリーム管理装置。
The work stream management device according to claim 13, wherein the resource information storage unit also stores information regarding the capacity of the resource.
前記ワークストリーム再構成部における再構成の際に、複数のワークストリームによる同一システム要素の同時使用を避けるように各ワークストリームのスケジューリングを行うスケジューラを備える
ことを特徴とする請求項1から15のいずれかに記載のワークストリーム管理装置。
Any of claims 1 to 15, further comprising a scheduler that schedules each work stream so as to avoid simultaneous use of the same system element by a plurality of work streams at the time of reconstruction in the work stream reconstruction unit. Workstream management device described in Crab.
ワークストリームの再構成を支援する再構成支援情報を表示させる表示制御部を備え、
前記再構成支援情報は、
前記実行状況取得部によって取得された前記複数のワークストリームの実行状況と、
ユーザ操作に基づいて前記ワークストリーム再構成部への再構成指示を生成する再構成指示要素とを含む
ことを特徴とする請求項1から16のいずれかに記載のワークストリーム管理装置。
Equipped with a display control unit that displays reconstruction support information that supports the reconstruction of the work stream.
The reconstruction support information is
The execution status of the plurality of work streams acquired by the execution status acquisition unit and
The work stream management apparatus according to any one of claims 1 to 16, further comprising a reconstruction instruction element that generates a reconstruction instruction to the workstation reconstruction unit based on a user operation.
システムで発生したイベントに起因して複数のワークストリームを実行させるステップと、
前記複数のワークストリームの実行状況に関する情報を取得するステップと、
前記複数のワークストリームの実行状況に基づいて前記複数のワークストリームを再構成するステップとをコンピュータが実行し、
前記ワークストリームの再構成は、新たなワークストリームの生成を含む
ことを特徴とするワークストリーム管理方法。
Steps to run multiple workstreams due to events that occur in the system,
The step of acquiring information on the execution status of the plurality of workspaces, and
The computer executes a step of reconstructing the plurality of work streams based on the execution status of the plurality of workspaces.
A work stream management method comprising the generation of a new work stream.
システムで発生したイベントに起因して複数のワークストリームを実行させるステップと、
前記複数のワークストリームの実行状況に関する情報を取得するステップと、
前記複数のワークストリームの実行状況に基づいて前記複数のワークストリームを再構成するステップとをコンピュータに実行させ、
前記ワークストリームの再構成は、新たなワークストリームの生成を含む
ことを特徴とするワークストリーム管理プログラム。
Steps to run multiple workstreams due to events that occur in the system,
The step of acquiring information on the execution status of the plurality of workspaces, and
A computer is made to perform a step of reconstructing the plurality of workstreams based on the execution status of the plurality of workstreams.
The work stream management program, characterized in that the work stream reconstruction involves the generation of a new work stream.
JP2020128980A 2020-07-30 2020-07-30 Work stream management device, work stream management method, and work stream management program Pending JP2022025852A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020128980A JP2022025852A (en) 2020-07-30 2020-07-30 Work stream management device, work stream management method, and work stream management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020128980A JP2022025852A (en) 2020-07-30 2020-07-30 Work stream management device, work stream management method, and work stream management program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022025852A true JP2022025852A (en) 2022-02-10

Family

ID=80264378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020128980A Pending JP2022025852A (en) 2020-07-30 2020-07-30 Work stream management device, work stream management method, and work stream management program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022025852A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220237532A1 (en) System and Method for Modelling and Monitoring Processes in Organizations Using Digital Twins
Wolf et al. Mining task-based social networks to explore collaboration in software teams
US8880591B2 (en) Workflow management in distributed systems
US7779298B2 (en) Distributed job manager recovery
US9092575B2 (en) System and method for providing access to data in a plurality of software development systems
CN108287750B (en) System and method for providing dynamic elasticity of contact center resources
US20110145037A1 (en) Document management method and apparatus to process a workflow task by parallel or serially processing subtasks thereof
CN108614688A (en) Visualization application layout applied to mixing cloud environment and method
US20080040364A1 (en) Extensible multi-dimensional framework
US9081478B2 (en) Unified process management software and method
Caporuscio et al. Architectural concerns for digital twin of the organization
Sharrock et al. Engineering investigations: practical sociological reasoning in the work of engineers
US20130111428A1 (en) Graphical user interface for integrated development environment tool
Vera-Baquero et al. Business process improvement by means of Big Data based Decision Support Systems: a case study on Call Centers
Sengupta et al. Collective problem solving using social compute units
CN115907683A (en) Realization system and method of workflow engine based on financial product management
CN115719207A (en) Super-automation platform system
US20050198614A1 (en) Management platform and evironment
JP5655326B2 (en) Apparatus and method for business process automation
JP2022025852A (en) Work stream management device, work stream management method, and work stream management program
Altmann et al. An environment for cooperative software development realization and implications
Chircu et al. Visualization and machine learning for data center management
Ahmed et al. Devops practices for software development and consulting firms
CN115185825A (en) Interface test scheduling method and device
CN113946633A (en) Operation and maintenance system and method based on agile data warehouse