JP2022025661A - 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム - Google Patents

電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022025661A
JP2022025661A JP2020128614A JP2020128614A JP2022025661A JP 2022025661 A JP2022025661 A JP 2022025661A JP 2020128614 A JP2020128614 A JP 2020128614A JP 2020128614 A JP2020128614 A JP 2020128614A JP 2022025661 A JP2022025661 A JP 2022025661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
rmp
electronic device
requirement
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020128614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7222952B2 (ja
Inventor
淳 黒田
Atsushi Kuroda
徹 佐原
Toru Sawara
方偉 童
Hoi Do
拓也 本間
Takuya Homma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2020128614A priority Critical patent/JP7222952B2/ja
Priority to EP21851105.3A priority patent/EP4191272A1/en
Priority to CN202180060577.XA priority patent/CN116157696A/zh
Priority to PCT/JP2021/025517 priority patent/WO2022024690A1/ja
Priority to US18/004,177 priority patent/US20230288557A1/en
Publication of JP2022025661A publication Critical patent/JP2022025661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222952B2 publication Critical patent/JP7222952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/343Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using sawtooth modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/44Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing
    • G01S13/4418Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing with means for eliminating radar-dependent errors in angle measurements, e.g. multipath effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9324Alternative operation using ultrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/356Receivers involving particularities of FFT processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】物体の検出精度を向上し得る電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラムを提供する。【解決手段】電子機器は、送信波を送信する送信アンテナと、送信波が反射された反射波を受信する複数の受信アンテナと、送信波として送信される送信信号及び反射波として受信される受信信号に基づいて部分空間法によって物体を検出する信号処理部と、を備える。信号処理部は、Root-MUSIC法における代数方程式Root-MUSIC Polynomialの解(以下「RMP解」と記す)の複素平面上の位置について、複素平面上における単位円とRMP解との距離に関する第1要件、及び、RMP解のうち隣接する少なくとも2つの複素平面上における距離又は偏角に関する第2要件を満たすRMP解に基づいて、反射波の到来方向を推定する。【選択図】図8

Description

本開示は、電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラムに関する。
例えば自動車に関連する産業などの分野において、自車両と所定の物体との間の距離などを測定する技術が重要視されている。特に、近年、ミリ波のような電波を送信し、障害物などの物体に反射した反射波を受信することで、物体との間の距離などを測定するレーダ(RADAR(Radio Detecting and Ranging))の技術が、種々研究されている。このような距離などを測定する技術の重要性は、運転者の運転をアシストする技術、及び、運転の一部又は全部を自動化する自動運転に関連する技術の発展に伴い、今後ますます高まると予想される。
また、上述のような技術において、検出された物体の自装置に対する相対速度を算出又は推定する技術、及び、検出された物体が存在する自装置からの角度を算出又は推定する技術も、種々提案されている。例えば、特許文献1は、物体が存在する自装置からの角度の推定に際して、キャリブレーションを効率的に行い得る手法を提案している。また、特許文献2は、固有値分解を用いて到来波推定を行うことにより、到来波方向の推定を行う際に、精度良く到来波数の推定を行い得る手法を提案している。
特開2016-80369号公報 特開2013-152239号公報
送信された送信波が所定の物体に反射した反射波を受信することにより、当該物体を検出する技術において、物体を検出する精度を向上させることが望ましい。
本開示の目的は、物体を検出する精度を向上し得る電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラムを提供することにある。
一実施形態に係る電子機器は、
送信波を送信する送信アンテナと、
前記送信波が反射された反射波を受信する複数の受信アンテナと、
前記送信波として送信される送信信号及び前記反射波として受信される受信信号に基づいて部分空間法によって物体を検出する信号処理部と、
を備える。
前記信号処理部は、Root-MUSIC法における代数方程式Root-MUSIC Polynomialの解(以下「RMP解」と記す)の複素平面上の位置について、
前記複素平面上における単位円と前記RMP解との距離に関する第1要件、及び、
前記RMP解のうち隣接する少なくとも2つの前記複素平面上における距離又は偏角に関する第2要件を満たすRMP解に基づいて、前記反射波の到来方向を推定する。
また、一実施形態に係る電子機器は、
音源からの音波又は超音波を受信する複数のセンサと、
前記音波又は前記超音波として受信される受信信号に基づいて部分空間法によって物体を検出する信号処理部と、
を備える。
前記信号処理部は、Root-MUSIC法における代数方程式Root-MUSIC Polynomialの解(以下「RMP解」と記す)の複素平面上の位置について、
前記複素平面上における単位円と前記RMP解との距離に関する第1要件、及び、
前記RMP解のうち隣接する少なくとも2つの前記複素平面上における距離又は偏角に関する第2要件を満たすRMP解に基づいて、前記音波又は前記超音波の到来方向を推定する。
一実施形態に係る電子機器の制御方法は、
送信アンテナによって送信波を送信するステップと、
前記送信波が反射された反射波を複数の受信アンテナによって受信するステップと、
前記送信波として送信される送信信号及び前記反射波として受信される受信信号に基づいて部分空間法によって物体を検出するステップと、
Root-MUSIC法における代数方程式Root-MUSIC Polynomialの解(以下「RMP解」と記す)の複素平面上の位置について、
前記複素平面上における単位円と前記RMP解との距離に関する第1要件、及び、
前記RMP解のうち隣接する少なくとも2つの前記複素平面上における距離又は偏角に関する第2要件を満たすRMP解に基づいて、前記反射波の到来方向を推定するステップと、
を含む。
一実施形態に係るプログラムは、
コンピュータに、
送信アンテナによって送信波を送信するステップと、
前記送信波が反射された反射波を複数の受信アンテナによって受信するステップと、
前記送信波として送信される送信信号及び前記反射波として受信される受信信号に基づいて部分空間法によって物体を検出するステップと、
Root-MUSIC法における代数方程式Root-MUSIC Polynomialの解(以下「RMP解」と記す)の複素平面上の位置について、
前記複素平面上における単位円と前記RMP解との距離に関する第1要件、及び、
前記RMP解のうち隣接する少なくとも2つの前記複素平面上における距離又は偏角に関する第2要件を満たすRMP解に基づいて、前記反射波の到来方向を推定するステップと、
を実行させる。
また、一実施形態に係る電子機器は、
送信波を送信する送信アンテナと、
前記送信波が反射された反射波を受信する複数の受信アンテナと、
前記送信波として送信される送信信号及び前記反射波として受信される受信信号に基づいて部分空間法によって物体を検出する信号処理部と、
画像を表示する表示部と、
を備える。
前記信号処理部は、RMP解の複素平面上の位置についての要件に合わない解を除去することにより前記反射波の到来方向を推定する。
前記表示部は、前記推定された到来方向を表示する。
一実施形態によれば、物体を検出する精度を向上し得る電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラムを提供することができる。
一実施形態に係る電子機器の使用態様を説明する図である。 一実施形態に係る電子機器の構成を概略的に示す機能ブロック図である。 一実施形態に係る電子機器のアンテナアレイの構成を概略的に示す機能ブロック図である。 一実施形態に係る電子機器が処理する信号の構成を説明する図である。 一実施形態に係る電子機器による信号の処理の一例を示す図である。 一実施形態に係る電子機器の配置の一例を示す図である。 一実施形態に係る電子機器による信号の処理の一例を示す図である。 一実施形態に係る電子機器の動作を説明するフローチャートである。 一実施形態に係る電子機器による信号の処理を説明する図である。 一実施形態に係る電子機器による信号の処理を説明する図である。 一実施形態に係る電子機器による信号の処理の一例を示す図である。 一実施形態に係る電子機器の構成を概略的に示す機能ブロック図である。
以下、一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
一実施形態に係る電子機器は、例えば自動車などのような乗り物(移動体)に搭載されることで、当該移動体の周囲に存在する所定の物体を検出することができる。このために、一実施形態に係る電子機器は、移動体に設置した送信アンテナから、移動体の周囲に送信波を送信することができる。また、一実施形態に係る電子機器は、移動体に設置した受信アンテナから、送信波が反射された反射波を受信することができる。送信アンテナ及び受信アンテナの少なくとも一方は、例えば移動体に設置されたレーダセンサ等に備えられてもよい。
以下、典型的な例として、一実施形態に係る電子機器が、乗用車のような自動車に搭載される構成について説明する。しかしながら、一実施形態に係る電子機器が搭載されるのは、自動車に限定されない。一実施形態に係る電子機器は、自動運転自動車、バス、タクシー、トラック、オートバイ、自転車、船舶、航空機、ヘリコプター、トラクターなどの農作業装置、除雪車、清掃車、パトカー、救急車、及びドローンなど、種々の移動体に搭載されてよい。また、一実施形態に係る電子機器が搭載されるのは、必ずしも自らの動力で移動する移動体にも限定されない。例えば、一実施形態に係る電子機器が搭載される移動体は、トラクターにけん引されるトレーラー部分などとしてもよい。一実施形態に係る電子機器は、センサ及び所定の物体の少なくとも一方が移動し得るような状況において、センサと物体との間の距離などを測定することができる。また、一実施形態に係る電子機器は、センサ及び物体の双方が静止していても、センサと物体との間の距離などを測定することができる。
まず、一実施形態に係る電子機器による物体の検出の例を説明する。
図1は、一実施形態に係る電子機器の使用態様を説明する図である。図1は、一実施形態に係る送信アンテナ及び受信アンテナを備える電子機器を、移動体に設置した例を示している。
図1に示す移動体100には、一実施形態に係る送信アンテナ及び受信アンテナを備える電子機器1が設置されている。また、図1に示す移動体100は、一実施形態に係る電子機器1を搭載(例えば内蔵)していてもよい。電子機器1の具体的な構成については後述する。電子機器1は、後述のように、例えば送信アンテナ及び受信アンテナの少なくとも一方を備えるものとしてよい。図1に示す移動体100は、乗用車のような自動車の車両としてよいが、任意のタイプの移動体としてよい。図1において、移動体100は、例えば図に示すY軸正方向(進行方向)に移動(走行又は徐行)していてもよいし、他の方向に移動していてもよいし、また移動せずに静止していてもよい。
図1に示すように、移動体100には、送信アンテナを備える電子機器1が設置されている。図1に示す例において、送信アンテナ及び受信アンテナを備える電子機器1は、移動体100の前方に1つだけ設置されている。ここで、電子機器1が移動体100に設置される位置は、図1に示す位置に限定されるものではなく、適宜、他の位置としてもよい。例えば、図1に示すような電子機器1を、移動体100の左側、右側、及び/又は、後方などに設置してもよい。また、このような電子機器1の個数は、移動体100における測定の範囲及び/又は精度など各種の条件(又は要求)に応じて、1つ以上の任意の数としてよい。電子機器1は、移動体100の内部に設置されているとしてもよい。移動体100の内部とは、例えばバンパー内の空間、ボディ内の空間、ヘッドライト内の空間、又は運転スペースの空間などでよい。
電子機器1は、送信アンテナから送信波として電磁波を送信する。例えば移動体100の周囲に所定の物体(例えば図1に示す物体200)が存在する場合、電子機器1から送信された送信波の少なくとも一部は、当該物体によって反射されて反射波となる。そして、このような反射波を例えば電子機器1の受信アンテナによって受信することにより、移動体100に搭載された電子機器1は、当該物体を検出することができる。
送信アンテナを備える電子機器1は、典型的には、電波を送受信するレーダ(RADAR(Radio Detecting and Ranging))センサとしてよい。しかしながら、電子機器1は、レーダセンサに限定されない。一実施形態に係る電子機器1は、例えば光波によるLIDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)の技術に基づくセンサとしてもよい。これらのようなセンサは、例えばパッチアンテナなどを含んで構成することができる。RADAR及びLIDARのような技術は既に知られているため、詳細な説明は、適宜、簡略化又は省略することがある。また、一実施形態に係る電子機器1は、後述のように、音波又は超音波などを受信するセンサとして実施してもよい。
図1に示す移動体100に搭載された電子機器1は、送信アンテナから送信された送信波の反射波を受信アンテナから受信する。このようにして、電子機器1は、移動体100から所定の距離内に存在する所定の物体200を検出することができる。例えば、図1に示すように、電子機器1は、自車両である移動体100と所定の物体200との間の距離Lを測定することができる。また、電子機器1は、自車両である移動体100と所定の物体200との相対速度も測定することができる。さらに、電子機器1は、所定の物体200からの反射波が、自車両である移動体100に到来する方向(到来角θ)も測定することができる。以下、物体200からの反射波のような信号が自機器に到来する角度を、「到来角」とも記す。
ここで、物体200とは、例えば移動体100に隣接する車線を走行する対向車、移動体100に並走する自動車、及び移動体100と同じ車線を走行する前後の自動車などの少なくともいずれかとしてよい。また、物体200とは、オートバイ、自転車、ベビーカー、歩行者などの人間、動物、昆虫その他の生命体、ガードレール、中央分離帯、道路標識、歩道の段差、壁、マンホール、又は障害物など、移動体100の周囲に存在する任意の物体としてよい。さらに、物体200は、移動していてもよいし、停止していてもよい。例えば、物体200は、移動体100の周囲に駐車又は停車している自動車などとしてもよい。
図1において、電子機器1の大きさと、移動体100の大きさとの比率は、必ずしも実際の比率を示すものではない。また、図1において、電子機器1は、移動体100の外部に設置した状態を示してある。しかしながら、一実施形態において、電子機器1は、移動体100の各種の位置に設置してよい。例えば、一実施形態において、電子機器1は、移動体100のバンパーの内部に設置して、移動体100の外観に現れないようにしてもよい。
以下、典型的な例として、電子機器1の送信アンテナは、ミリ波(30GHz以上)又は準ミリ波(例えば20GHz~30GHz付近)などのような周波数帯の電波を送信するものとして説明する。例えば、センサ5の送信アンテナは、77GHz~81GHzのように、4GHzの周波数帯域幅を有する電波を送信してもよい。
図2は、一実施形態に係る電子機器1の構成例を概略的に示す機能ブロック図である。以下、一実施形態に係る電子機器1の構成の一例について説明する。
ミリ波方式のレーダによって距離などを測定する際、周波数変調連続波レーダ(以下、FMCWレーダ(Frequency Modulated Continuous Wave radar)と記す)が用いられることが多い。FMCWレーダは、送信する電波の周波数を掃引して送信信号が生成される。したがって、例えば79GHzの周波数帯の電波を用いるミリ波方式のFMCWレーダにおいて、使用する電波の周波数は、例えば77GHz~81GHzのように、4GHzの周波数帯域幅を持つものとなる。79GHzの周波数帯のレーダは、例えば24GHz、60GHz、76GHzの周波数帯などの他のミリ波/準ミリ波レーダよりも、使用可能な周波数帯域幅が広いという特徴がある。以下、例として、このような実施形態について説明する。
図2に示すように、一実施形態に係る電子機器1は、信号処理部10を備えている。信号処理部10は、信号発生処理部11、受信信号処理部12、及び通信インタフェース13を備えてよい。また、一実施形態に係る電子機器1は、送信部として、送信DAC21、送信回路22、RF送信回路23、及び、送信アンテナアレイ24を備えている。また、一実施形態に係る電子機器1は、受信部として、受信アンテナアレイ31、ミキサ32、受信回路33、及び、受信ADC34を備えている。一実施形態に係る電子機器1は、図2に示す機能部のうち少なくともいずれかを含まなくてもよいし、図2に示す機能部以外の機能部を含んでもよい。図2に示す電子機器1は、ミリ波帯域等の電磁波を用いた一般的なレーダと基本的に同様に構成した回路を用いて構成してよい。一方、一実施形態に係る電子機器1において、信号処理部10による信号処理は、従来の一般的なレーダとは異なる処理を含む。
一実施形態に係る電子機器1が備える信号処理部10は、電子機器1を構成する各機能部の制御をはじめとして、電子機器1全体の動作の制御を行うことができる。特に、信号処理部10は、電子機器1が扱う信号について各種の処理を行う。信号処理部10は、種々の機能を実行するための制御及び処理能力を提供するために、例えばCPU(Central Processing Unit)又はDSP(Digital Signal Processor)のような、少なくとも1つのプロセッサを含んでよい。信号処理部10は、まとめて1つのプロセッサで実現してもよいし、いくつかのプロセッサで実現してもよいし、それぞれ個別のプロセッサで実現してもよい。プロセッサは、単一の集積回路として実現されてよい。集積回路は、IC(Integrated Circuit)ともいう。プロセッサは、複数の通信可能に接続された集積回路及びディスクリート回路として実現されてよい。プロセッサは、他の種々の既知の技術に基づいて実現されてよい。一実施形態において、信号処理部10は、例えばCPU(ハードウェア)及び当該CPUで実行されるプログラム(ソフトウェア)として構成してよい。信号処理部10は、信号処理部10の動作に必要なメモリを適宜含んでもよい。
信号処理部10の信号発生処理部11は、電子機器1から送信する信号を発生する。一実施形態に係る電子機器1において、信号発生処理部11は、例えばチャープ信号のような送信信号(送信チャープ信号)を生成してよい。特に、信号発生処理部11は、周波数が周期的に線形に変化する信号(線形チャープ信号)を生成してもよい。例えば、信号発生処理部11は、周波数が時間の経過に伴って77GHzから81GHzまで周期的に線形に増大するチャープ信号としてもよい。また、例えば、信号発生処理部11は、周波数が時間の経過に伴って77GHzから81GHzまで線形の増大(アップチャープ)及び減少(ダウンチャープ)を周期的に繰り返す信号を生成してもよい。信号発生処理部11が生成する信号は、例えば信号処理部10において予め設定されていてもよい。また、信号発生処理部11が生成する信号は、例えば信号処理部10の記憶部などに予め記憶されていてもよい。レーダのような技術分野で用いられるチャープ信号は既知であるため、より詳細な説明は、適宜、簡略化又は省略する。信号発生処理部11によって生成された信号は、送信DAC21に供給される。このため、信号発生処理部11は、送信DAC21に接続されてよい。
送信DAC(デジタル・アナログ・コンバータ)21は、信号発生処理部11から供給されるデジタル信号をアナログ信号に変換する機能を有する。送信DAC21は、一般的なデジタル・アナログ・コンバータを含めて構成してよい。送信DAC21によってアナログ化された信号は、送信回路22に供給される。このため、送信DAC21は、送信回路22に接続されてよい。
送信回路22は、送信DAC21によってアナログ化された信号を中間周波数(Intermediate Frequency:IF)の帯域に変換する機能を有する。送信回路22は、一般的なIF帯域の送信回路を含めて構成してよい。送信回路22によって処理された信号は、RF送信回路23に供給される。このため、送信回路22は、RF送信回路23に接続されてよい。
RF送信回路23は、送信回路22によって処理された信号を、例えばミリ波のようなRF波として送信する機能を有する。RF送信回路23は、例えば一般的なミリ波の送信回路を含めて構成してよい。RF送信回路23によって処理された信号は、送信アンテナアレイ24に供給される。このため、RF送信回路23は、送信アンテナアレイ24に接続されてよい。また、RF送信回路23によって処理された信号は、ミキサ32にも供給される。このため、このため、RF送信回路23は、ミキサ32にも接続されてよい。
送信アンテナアレイ24は、複数の送信アンテナをアレイ状に配列させたものである。図2においては、送信アンテナアレイ24の構成を簡略化して示してある。送信アンテナアレイ24は、RF送信回路23によって処理された信号を、電子機器1の外部に送信する。送信アンテナアレイ24は、一般的なミリ波レーダにおいて用いられる送信アンテナアレイを含めて構成してよい。
このようにして、一実施形態に係る電子機器1は、送信アンテナアレイ24を備え、送信アンテナアレイ24から送信波として送信信号(例えば送信チャープ信号)を送信することができる。
例えば、図2に示すように、電子機器1の周囲に物体200が存在する場合を想定する。この場合、送信アンテナアレイ24から送信された送信波の少なくとも一部は、物体200によって反射される。送信アンテナアレイ24から送信された送信波のうち、物体200によって反射されるものの少なくとも一部は、受信アンテナアレイ31に向けて反射され得る。
受信アンテナアレイ31は、反射波を受信する。ここで、当該反射波は、送信アンテナアレイ24から送信された送信波のうち物体200によって反射されたものの少なくとも一部としてよい。
受信アンテナアレイ31は、複数の受信アンテナをアレイ状に配列させたものである。図2においては、受信アンテナアレイ31の構成を簡略化して示してある。受信アンテナアレイ31は、送信アンテナアレイ24から送信された送信波が反射された反射波を受信する。受信アンテナアレイ31は、一般的なミリ波レーダにおいて用いられる受信アンテナアレイを含めて構成してよい。受信アンテナアレイ31は、反射波として受信された受信信号を、ミキサ32に供給する。このため、受信アンテナアレイ31は、ミキサ32に接続されてよい。
図3は、受信アンテナアレイ31による電波の受信を説明する図である。図3に示すように、受信アンテナアレイ31は、受信アンテナのようなセンサを一直線に並べたものとしてよい。図3において、受信アンテナアレイ31は、アンテナx、x、x、…、xのような複数のアンテナを小円により示してある。受信アンテナアレイ31は、任意の複数のアンテナにより構成されてよい。また、図3に示すように、受信アンテナアレイ31を構成する複数のアンテナは、それぞれアレイピッチdの間隔だけ離して並べたものとする。このように、各種物理的波動に対応するセンサ(アンテナ、超音波振動子、及びマイクロフォンなど)をアレイ状に配置したセンサアレイは、Uniform Linear Array(ULA)とも呼ばれる。図3に示すように、物理的波動(電磁波、音波など)は、例えばθ及びθのような様々な方向から到来する。ここで、θ及びθは、上述した到来角としてよい。受信アンテナアレイ31のようなセンサアレイにおいては、物理的波動の到来方向に応じて、センサ間の測定値に位相差が生じる到来方向推定(到来角推定)においては、そのような位相差を利用して、到来方向(到来角)を推定することができる。
図3に示すように、一実施形態において、複数の受信アンテナは、一直線に並べて配列されることにより、受信アンテナアレイ31を構成してもよい。
図2に示すミキサ32は、RF送信回路23によって処理された信号(送信信号)と、受信アンテナアレイ31によって受信された受信信号とを、中間周波数(IF)の帯域に変換する。ミキサ32は、一般的なミリ波レーダにおいて用いられるミキサを含めて構成してよい。ミキサ32は、合成された結果として生成される信号を、受信回路33に供給する。このため、ミキサ32は、受信回路33に接続されてよい。
受信回路33は、ミキサ32によってIF帯域に変換された信号をアナログ処理する機能を有する。受信回路33は、一般的なIF帯域に変換する受信回路を含めて構成してよい。受信回路33によって処理された信号は、受信ADC34に供給される。このため、受信回路33は、受信ADC34に接続されてよい。
受信ADC(アナログ・デジタル・コンバータ)34は、受信回路33から供給されるアナログ信号をデジタル信号に変換する機能を有する。受信ADC34は、一般的なアナログ・デジタル・コンバータを含めて構成してよい。受信ADC34によってデジタル化された信号は、信号処理部10の受信信号処理部12に供給される。このため、受信ADC34は、信号処理部10に接続されてよい。
信号処理部10の受信信号処理部12は、受信ADC34から供給されるデジタル信号に各種の処理を施す機能を有する。例えば、受信信号処理部12は、受信ADC34から供給されるデジタル信号に基づいて、電子機器1から物体200までの距離を算出する(測距)。また、受信信号処理部12は、受信ADC34から供給されるデジタル信号に基づいて、物体200の電子機器1に対する相対速度を算出する(測速)。さらに、受信信号処理部12は、受信ADC34から供給されるデジタル信号に基づいて、物体200の電子機器1から見た方位角を算出する(測角)。具体的には、受信信号処理部12には、I/Q変換されたデータが入力されてよい。このようなデータが入力されることにより、受信信号処理部12は、距離(Range)方向及び速度(Velocity)方向の高速フーリエ変換(2D-FFT)をそれぞれ行う。その後、受信信号処理部12は、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)、及び/又は、CFAR(Constant False Alarm Rate)などの処理による雑音点の除去による誤警報の抑制と一定確率化を行う。そして、受信信号処理部12は、CFARの基準を満たす点に対して到来角度推定を行うことにより、物体200の位置を得ることとなる。受信信号処理部12によって測距、測速、及び測角された結果として生成される情報は、通信インタフェース13に供給される。
信号処理部10の通信インタフェース13は、信号処理部10の情報を例えば外部の制御部50に出力などするインタフェースを含んで構成される。通信インタフェース13は、物体200の位置、速度、及び角度の少なくともいずれかの情報を、例えばCAN(Controller Area Network)などの信号として、信号処理部10の外部に出力する。物体200の位置、速度、角度の少なくともいずれかの情報は、通信インタフェース13を経て、制御部50に供給される。このため、通信インタフェース13は、信号処理部10に接続されてよい。
図2に示すように、一実施形態に係る電子機器1は、例えばECU(Electronic Control Unit)のような制御部50に有線又は無線によって接続されてよい。制御部50は、移動体100の様々な動作を制御する。制御部50は、少なくとも1以上のECUにより構成されるものとしてよい。
図4は、信号処理部10の信号発生処理部11が生成するチャープ信号の例を説明する図である。
図4は、FCM(Fast-Chirp Modulation(高速チャープ変調))方式を用いた場合における1フレームの時間的構造を示す。図4は、FCM方式の受信信号の一例を示している。FCMは、図4においてc1,c2,c3,c4,…,cnのように示すチャープ信号を、短い間隔(例えば最大測距距離から算出される電磁波のレーダと物体との間の往復時間以上)で繰り返す方式である。FCMにおいては、受信信号の信号処理の都合上、図4に示すようなサブフレーム単位に区分けして、送受信の処理を行うことが多い。
図4において、横軸は経過する時間を表し、縦軸は周波数を表す。図4に示す例において、信号発生処理部11は、周波数が周期的に線形に変化する線形チャープ信号を生成する。図4においては、各チャープ信号を、c1,c2,c3,c4,…,cnのように示してある。図4に示すように、それぞれのチャープ信号において、時間の経過に伴って周波数が線形に増大する。
図4に示す例において、c1,c2,c3,c4,…,cnのようにいくつかのチャープ信号を含めて、1つのサブフレームとしている。すなわち、図4に示すサブフレーム1及びサブフレーム2などは、それぞれc1,c2,c3,c4,…,cnのようにいくつかのチャープ信号を含んで構成されている。また、図4に示す例において、サブフレーム1,サブフレーム2,…,サブフレームNのようにいくつかのサブフレームを含めて、1つのフレーム(1フレーム)としている。すなわち、図4に示す1フレームは、N個のサブフレームを含んで構成されている。また、図4に示す1フレームをフレーム1として、その後に、フレーム2,フレーム3,…などが続いてよい。これらのフレームは、それぞれフレーム1と同様に、N個のサブフレームを含んで構成されてよい。また、フレーム同士の間には、所定の長さのフレームインターバルを含めてもよい。図4に示す1つのフレームは、例えば30ミリ秒から50ミリ秒程度の長さとしてよい。
一実施形態に係る電子機器1において、信号発生処理部11は、任意の数のフレームとして送信信号を生成してよい。また、図4においては、一部のチャープ信号は省略して示している。このように、信号発生処理部11が生成する送信信号の時間と周波数との関係は、例えば信号処理部10の記憶部などに記憶しておいてよい。
このように、一実施形態に係る電子機器1は、複数のチャープ信号を含むサブフレームから構成される送信信号を送信してよい。また、一実施形態に係る電子機器1は、サブフレームを所定数含むフレームから構成される送信信号を送信してよい。
以下、電子機器1は、図4に示すようなフレーム構造の送信信号を送信するものとして説明する。しかしながら、図4に示すようなフレーム構造は一例であり、例えば1つのサブフレームに含まれるチャープ信号は任意としてよい。すなわち、一実施形態において、信号発生処理部11は、任意の数(例えば任意の複数)のチャープ信号を含むサブフレームを生成してよい。また、図4に示すようなサブフレーム構造も一例であり、例えば1つのフレームに含まれるサブフレームは任意としてよい。すなわち、一実施形態において、信号発生処理部11は、任意の数(例えば任意の複数)のサブフレームを含むフレームを生成してよい。信号発生処理部11は、異なる周波数の信号を生成してよい。信号発生処理部11は、周波数fがそれぞれ異なる帯域幅の複数の離散的な信号を生成してもよい。
図5は、上述したCFAR処理を行うことにより得られる結果の一例を示す図である。図5に示す結果は、受信された時系列の信号をI/Qデータに変換して、2D-FFT(Two Dimensional Fast Fourier Transform)を行った後、CFAR処理を行うことにより得られる例を示す。すなわち、図5は、図2に示した受信信号処理部12において、2D-FFT、CFAR、及び各サブフレームの統合信号処理が施された結果、レンジ-ドップラー(距離-速度)平面上の点群が算出された例を示す図である。図5において、横方向はレンジ(距離)を表し、縦方向は速度を表している。図5に示す点群は、CFARの閾値処理を超えた信号を示す点群である。
次に、一実施形態に係る電子機器1による到来方向推定の説明に際し、まず、一般的なミリ波レーダによる到来方向推定の現状について説明する。以下、図3に示したような受信アンテナアレイ31を用いることにより、受信電波の到来方向を推定することを想定して説明する。到来方向の推定においては、以下のように定式化を行うことができる。以下、数式において、ベクトル又は行列を示す文字はボールド体で示すことがある。しかしながら、本明細書においてベクトル又は行列をテキストで示す場合、ボールド体ではなく通常の文字として示す場合もある。
受信アンテナアレイ31を構成するそれぞれの受信アンテナx、x、x、…、xによって受信される信号は、各々時間に対するベクトルとなっている。その信号のサンプル数(スナップショット数)をNと記す。また、受信アンテナアレイ31を構成する受信アンテナの数をMとする。さらに、到来方向の信号数をLとする。また、m番目の受信アンテナのスナップショットnにおける受信信号を、x[n]と記す(1?n?N,1?m?M)。また、l番目の信号源(1?l?L)のスナップショットnにおける真の受信信号複素振幅を、s[n]とする。すると、x[n]及びs[n]をアレイしたベクトルx[n]及びs[n]は、各信号源の各方向を記述するアレイマニフォールド行列A及び雑音ベクトルv[n]を用いて、以下の式(1)のように記述される。
Figure 2022025661000002
上記式(1)において、各ベクトル又は行列x[n]、s[n]、A、v[n]は、それぞれ以下の式(2)から式(6)のように示すことができる。
Figure 2022025661000003
Figure 2022025661000004
Figure 2022025661000005
Figure 2022025661000006
Figure 2022025661000007
以上において、信号S[n]は、全て無相関とする。
一般的に、音波又は電磁波の到来方向を推定する際には、例えば、ビームフォーマを用いる方法、及び、部分空間法などがある。ビームフォーマを用いる方法とは、アレイマニフォールドベクトルa[θl]を順番に変化させながら到来波を探索する方法である。また、部分空間法とは、観測値ベクトルx[n]の分散共分散行列Rの固有空間、部分空間の構造を調べることにより到来波を探索する方法である。部分空間法の代表的手法として、MUltiple SIgnal Classification (MUSIC)、及び、Estimation of Signal Parameters via Rotational Invariance Technique (ESPRIT)などがある。
MUSICにおいて、MUSICスペクトラムの探索によるSpectrum-MUSIC、及び、MUSICのアレイマニフォールドベクトルをz変換することにより代数的計算で方向推定解を得るRoot-MUSICなどが存在する。
ESPRITは、アレイ全体を2つのサブアレイに分割して、部分空間法を用いる手法である。
ESPRITにおいて、最小二乗法の解法の種類によりいくつかの手法が存在する。一般的には、最小二乗誤差が最も小さくなるTotal Least Square ESPRIT (TLS-ESPRIT)が用いられることが多い。
ビームフォーマを用いる手法は、ビームフォーミングされたピークを用いて到来方向推定を行う手法である。一方、部分空間法は、到来波から受信するエネルギーを最小化する処理に基づくことから指向性のヌル点を用いた探索である。ヌル点は、ビームフォーマのピーク値よりはるかにその幅が小さいため、角度分解能において、部分空間法の方が圧倒的に優れてある。このため、レーダ又はソナーなどのアプリケーションにおいては、部分空間法がより多く用いられる傾向にある。
部分空間法によれば、角度分解能において優れた計算結果を得ることができる。部分空間法においては、センサ数M及びスナップショット数Nを大きくするほど、到来方向推定の正確度(accuracy)及び精度(precision)を高くすることができる。逆に言えば、センサ数M及びスナップショット数Nが小さい場合、その正確度及び精度が低下し、本来の到来方向とは異なる推定解が算出され得る。この誤差は、分散共分散行列において明示される。
ここで、観測値ベクトルx[n]をスナップショットぶん行方向に並べた行列Xを、以下の式(7)のように定義する。
Figure 2022025661000008
この場合、観測値ベクトルx[n]の分散共分散行列Rは、(1)式を用いて、以下の式(8)のように計算される。式(8)において、雑音ベクトルv[n]はガウス性であるものとする。また、式(8)において、スナップショット数は無限大である、すなわちN→∞における漸近条件を想定している。
Figure 2022025661000009
上記式(8)において、Hはエルミート転置を表す。上記式(8)の分散共分散行列Rは、以下の式(9)のようにも表すことができる。
Figure 2022025661000010
上記式(9)において、E[x ]は、j番目とk番目の受信アンテナの出力の積の期待値を示す。また、E[x ]において、右上の*は、複素共役を表す。
また、上記式(9)の分散共分散行列Rは、以下の式(10)のようにも表すことができる。
Figure 2022025661000011
雑音について、σ=0の場合、分散共分散行列Rの階数は、信号源の数Lと一致し、rank(R)=Lとなる。
MUSIC法においては、分散共分散行列Rの固有空間を調べる。ここで、MUSIC法においては、分散共分散行列Rの固有空間の中の雑音部分空間と、アレイマニフォールドベクトルa[θ]とが直交することを用いる。分散共分散行列Rの固有空間の中の雑音部分空間とは、固有値が雑音σ程度であるM-L個の固有ベクトルが張る空間である。このようにして、MUSIC法においては、MUSIC spectrumを計算し、ピークを探索しながら、到来方向を推定する。
ここで、雑音部分空間を張るM-L個の基底ベクトルを並べた行列Eを、下記の式(11)のように定義する。
Figure 2022025661000012
上記式(11)において、ベクトルeは、m番目の固有ベクトルである。
雑音部分空間とアレイマニフォールドベクトルの直交性から、到来方向推定において最大化するべきMUSICスペクトラム関数は、以下の式(12)のように定義される。
Figure 2022025661000013
一般的に、エッジ処理を要求されるような機器に搭載されるCPU又はDSPの処理能力において、ピーク探索は計算コストが大きくなる。このため、これと同様の計算を代数的に行う手法として、Root-Music法がある。
以下、式(10)のRoot-MUSIC法について述べる。Root-MUSIC法は、前述のMUSICスペクトラムをz変換することにより代数計算に帰着させる。
式(5)のアレイマニフォールドベクトルa[θ]のz変換aを、以下の式(13)のように定義する。
Figure 2022025661000014
すなわち、zを以下の式(14)に示すように置き換えたうえで、因子z(-(M-1)/2)を除算することにより、(13)式のアレイマニフォールドベクトルのz変換を定義する。
Figure 2022025661000015
Root-MUSIC法においては、MUSICスペクトラムの上記式(12)の分母をゼロとするzに関する高次代数方程式を解くことにより、方向推定の解を得ることができる。このRoot-MUSIC Polynomial(RMP)といわれる高次方程式は、以下の式(15)のように記すことができる。
Figure 2022025661000016
上記式(15)より、本来、RMPの解は、|z|=1を満たすことが必要となる。しかしながら、実際には、様々な観測誤差及び摂動などにより、|z|=1は満たさない。このため、z平面の単位円に近いものを解として採用する。
最終的に、上記式(15)のRMPの解法により得られた解により、l番目の到来角θは、次の式(16)のように算出することができる。式(16)において、到来角θは、算出された値(推定値)を示す。
Figure 2022025661000017
実際の到来方向推定においては、スナップショット数が少数に限られ、受信アンテナアレイ31を構成する受信アンテナのようなセンサ数の数も少ないことも想定される。さらに、実際の到来方向推定においては、雑音が非ガウス性であるといったことも起こり得る。加えて、各センサの指向性が狭い場合、広角側から到来する信号の信号強度が小さくなり、対雑音比(S/N比)が比較的小さくなり得る。
以上のような場合、分散共分散行列Rは、上述の式(8)乃至式(10)に示した形式に適合しなくなり得る。このことは、到来方向推定の精度及び正確度を大きく損なう原因となる。この場合、摂動を因子の形式にして、共分散行列を定式化すると、以下の式(17)のようになる。
Figure 2022025661000018
ここで、Δは、以下の式(18)の条件を満たすものとする。
Figure 2022025661000019
また、上記式(17)において、l番目の信号源に対する、j番目、k番目のセンサの積に関する摂動を表す因子を、以下の式(19)のように示すものとする。
Figure 2022025661000020
本開示においては、受信アンテナアレイ31を構成する受信アンテナのようなセンサ数が著しく少ない場合を想定する。ここでは、受信アンテナアレイ31を構成する受信アンテナの数Mが2である場合について説明する。この場合、推定できる信号数は1となる(L=1)。以上のような場合、上記式(17)は、以下の式(20)のように表すことができる。
Figure 2022025661000021
部分空間法においては、分散共分散行列Rの雑音部分空間を求め、アレイマニフォールドベクトルa[θ]との直交性を用いた計算をする。ESPRITにおいては、サブアレイへの分割という計算過程を経ることとなるが同様に考えることができる。雑音部分空間の計算誤差は、方向推定の正確度及び精度の劣化を招く。
そこで、一実施形態に係る電子機器1においては、Root-MUSIC法を用いて信号処理を行う際に、上記式(11)に示したような摂動を受けた分散共分散行列Rから、誤った方向推定解を得ることがないようにする。一実施形態に係る電子機器1においては、到来方向推定を行うに際し、受信アンテナアレイ31を構成する受信アンテナが少なくなるM=2であるものとして、以下説明する。
受信アンテナアレイ31を構成する受信アンテナ数がM=2となる場合、上記式(10)は、上記式(20)のように示すことができる。また、上記式(15)に示したようなRMPは、雑音固有空間基底ベクトルが1つであることから、E=e=[e1112の成分を用いて、以下の式(21)のように示すことができる。
Figure 2022025661000022
上記式(21)の解は、以下の式(22)のようになる。式(22)において、zは、算出された値(推定値)を示す。
Figure 2022025661000023
上記式(22)の解は、複素平面上の単位円内外いずれに位置するかで分類することができる。ここでは、単位円内に入るもの、すなわち絶対値が小さいものを、RMPの解として採用する。上記式(22)に、上記式(20)から計算される固有ベクトルの成分を代入することにより、RMPの解は、以下の式(23)に示すように、摂動を含んだ形で計算される。式(23)においても、zは、算出された値(推定値)を示す。
Figure 2022025661000024
分散共分散行列Rの対角が上記式(10)のように同一値に漸近する場合、上記式(23)において、以下の式(24)が成立する。このように、上記式(23)は、信号の到来方向に対応するアレイマニフォールドベクトルの位相因子に漸近する。
Figure 2022025661000025
図6は、一実施形態に係る電子機器1と物体200との実際の位置関係の例を示す図である。以下、図6に示すような位置関係において、電子機器1が物体200を検出する場合について説明する。図6に示す電子機器1は、例えば図1に示した状態と同様に、移動体100の前面に設置されたものとしてよい。ここで、図6に示すように、電子機器1は、地上から高さ40cmの位置において移動体100の前面に設置されたものとしてよい。また、図6に示すように、物体200は、電子機器1の前方3mの位置に置かれているものとする。図6においては、電子機器1と物体200との位置関係を、簡略化した図によって示している。ここで、電子機器1の位置は、例えば送信アンテナアレイ24及び/又は受信アンテナアレイ31が設置された位置としてもよい。
以下、電子機器1はチャープ信号を用いたミリ波レーダとする。また、電子機器1は、受信アンテナアレイ31を構成する受信アンテナの数(センサ数)M=2の場合に、垂直方向の到来角度推定を行う場合の例を示す。受信アンテナアレイ31を構成する受信アンテナの垂直方向の指向性半値幅は、約±14度であるものとする。
図7は、図6に示した状況において、物体200を検出した場合の例を示す図である。図7は、図6に示した状況において、物体200を示す点群(ポイントクラウド)を表示した例を示している。図7に示すように、本来の物体200の垂直位置である-40cm付近の位置に点群はプロットされる。一方、図7に示すように、本来の物体200の垂直位置である-40cm付近とは異なる多くの位置にも、点群はプロットされる。前述のように、アンテナ数が2(M=2)と少ない場合、受信アンテナ指向性が狭いこともあいまって、上記式(23)に示した摂動が大きくなる。このため、図7に示すように、垂直位置において、誤検出となる点が多く出力される。例えば、図7に示す例においては、本来の物体200の垂直位置である-40cm付近(水平位置3m付近)の位置以外にも、+20cmから-40cmの範囲において、誤検出される点がいくつも出力される。
このような現状に鑑みて、一実施形態に係る電子機器1は、受信アンテナアレイ31を構成する受信アンテナの数が比較的少ない場合であっても、精度よく到来角の推定を可能にする。以下、一実施形態に係る電子機器1の動作について、さらに説明する。
図8は、一実施形態に係る電子機器1の動作を説明するフローチャートである。一実施形態において、電子機器1は、算出されたRMPの解の複素平面上の位置に対して、2つの観点から要件を規定し、これらの要件に合わない解を除外することにより、誤検出点が発生することを防止するように信号処理を行う。一実施形態に係る電子機器1が行う信号処理において規定される2つの観点からの要件を、以下、第1要件及び第2要件とも記す。また、図8に示す一実施形態に係る電子機器1の動作は、信号処理部10における受信信号処理部12によって行われてよい。以下、一実施形態に係る電子機器1の動作について説明する。
図8に示す動作が開始すると、電子機器1の信号処理部10は、上述のように分散共分散行列Rを計算する(ステップS1)。ステップS1において、信号処理部10は、ある1つのデータポイント(点群の中の1点)について、分散共分散行列Rを計算してよい。
ステップS1において分散共分散行列Rが計算されたら、信号処理部10は、分散共分散行列Rの固有システム(固有値・固有ベクトル)を計算する(ステップS2)。
ステップS2において固有値・固有ベクトルが計算されたら、信号処理部10は、RMPの解を計算する(ステップS3)。ステップS3においてRMPの解を計算する際、信号処理部10は、z複素平面上の単位円内部の解のみを抽出する(ステップS4)。すなわち、ステップS3及びステップS4において、信号処理部10は、RMPの解を計算してz複素平面上の単位円内部の解のみを抽出する。
ステップS3及びステップS4の処理が完了したら、信号処理部10は、抽出したRMPの解から複素平面上における絶対値及び偏角を計算する(ステップS5)。
ステップS5における計算が完了したら、信号処理部10は、ステップS5における計算結果が第1要件及び第2要件を満たすか否か判定する(ステップS6)。ステップS6において、信号処理部10は、ステップS5における計算結果が第1要件及び第2要件を共に満たすか否か判定する。ステップS6において満たすか否か判定される第1要件及び第2要件については、さらに後述する。
ステップS6において第1要件及び第2要件を満たすと判定される場合、信号処理部10は、当該計算結果(第1要件及び第2要件を満たす)を採用する(ステップS7)。ここで、「計算結果を採用する」とは、例えば、第1要件及び第2要件を満たす計算結果を、信号処理部10による信号処理の結果として、信号処理部10(例えば通信インタフェース13)から出力することとしてよい。
一方、ステップS6において第1要件及び第2要件の少なくとも一方を満たさない判定される場合、信号処理部10は、当該計算結果(第1要件及び第2要件の少なくとも一方を満たさない)を棄却する(ステップS8)。ここで、「計算結果を棄却する」とは、例えば、第1要件及び第2要件の少なくとも一方を満たさない計算結果を、信号処理部10による信号処理の結果として、信号処理部10(例えば通信インタフェース13)から出力しないこととしてよい。また、「計算結果を棄却する」とは、例えば、第1要件及び第2要件の少なくとも一方を満たさない計算結果を、信号処理部10における記憶部から削除(消去)することとしてもよい。さらに、「計算結果を棄却する」とは、例えば、第1要件及び第2要件の少なくとも一方を満たさない計算結果についての信号処理が、信号処理部10において行われないこととしてもよい。
ステップS7又はステップS8の後、信号処理部10は、未処理のデータポイントがまだ存在するか否かを判定する(ステップS9)。
ステップS9において、未処理のデータポイントが存在しない、すなわち全てのデータポイントについて処理が完了したと判定されたら、信号処理部10は、図8に示す処理を終了してよい。一方、ステップS9において、未処理のデータポイントがまだ存在すると判定されたら、信号処理部10は、未処理のデータポイントのうち次の1点について、ステップS1以降の処理を繰り返してよい。
以下、図8のステップS6において満たすか否か判定される第1要件について説明する。
(第1要件)
図8に示すステップS6において、信号処理部10がRMPの解をz複素平面上で検査する際、z変換の定義式すなわち上述した式(13)及び式(14)により、z≒1であることが要請される。実際には、信号処理部10は、z複素平面における単位円の円周上の点と、RMPの解との距離がある閾値以下となるか否かを判定する。すなわち、信号処理部10は、zが以下の式(25)を満たす場合、「第1要件を満たす」と判定してよい。
Figure 2022025661000026
ここで、rthは、zのノルムを規定する閾値であり、適宜定義されるべき数値である。また、rthは、以下の式(26)を満たす数値とする。
Figure 2022025661000027
図9は、第1要件の概念を示す図である。図9は、RMPの解をz複素平面上で検査した様子の例を示す図である。図9において、横軸は実軸を示し、縦軸は虚軸を示す。また、図9において、z複素平面上に規定される単位円を実践により示し、所定の閾値rthを半径とする円(rth<1)を破線により示す。図9にマル印によって示すRMPの解は、上記式(25)を満たす。したがって、図9にマル印によって示すRMPの解は、「第1要件を満たす」と信号処理部10によって判定されてよい。一方、図9にバツ印によって示すRMPの解は、上記式(25)を満たさない。したがって、図9に×印によって示すRMPの解は、「第1要件を満たさない」と信号処理部10によって判定されてよい。
次に、図8のステップS6において満たすか否か判定される第2要件について説明する。
(第2要件)
レンジ-ドップラー(距離-速度)平面に示す点群において隣接する2点のRMPの解は、z複素平面上でも隣接するはずである。このため、z複素平面上で隣接する2点のRMPの解は、以下の式(27)及び式(28)の少なくとも一方を満たす。したがって、信号処理部10は、隣接する2点のRMP解z及びzi-1が以下の式(27)及び式(28)の少なくとも一方を満たす場合、「第2要件を満たす」と判定してよい。
Figure 2022025661000028
Figure 2022025661000029
上記式(27)において、nthは、隣接するRMP解の間のノルムの差を規定する閾値であり、適宜定義されるべき数値である。また、nthは、以下の式(29)を満たす数値とする。
Figure 2022025661000030
上記式(28)において、φthは、隣接するRMP解の間の偏角の差を規定する閾値であり、適宜定義されるべき数値である。また、φthは、以下の式(30)を満たす数値とする。
Figure 2022025661000031
上述のように、第2要件は、隣接する2点のRMP解z及びzi-1が以下の式(27)及び式(28)の少なくとも一方を満たせばよい。第2要件において、式(27)と式(28)とを区別する場合、式(27)によって規定される要件を「第2要件(ノルム)」とも記し、式(28)によって規定される要件を「第2要件(偏角)」とも記す。すなわち、一実施形態において、第2要件(ノルム)及び第2要件(偏角)の少なくとも一方が満たされる場合、信号処理部10は、「第2要件を満たす」と判定してよい。また、一実施形態において、第2要件(ノルム)及び第2要件(偏角)の両方とも満たされない場合、信号処理部10は、「第2要件を満たさない」と判定してよい。
図10は、第2要件の概念を示す図である。図10は、図9と同様に、RMPの解をz複素平面上で検査した様子の例を示す図である。図10においても、横軸は実軸を示し、縦軸は虚軸を示す。また、図10において、z複素平面上に規定される単位円を実践により示す。
図10にマル印によって示す2点のRMP解zi-1及びzは、上記式(27)を満たすものとする。この場合、図10にマル印によって示す2点のRMPの解は、「第2要件(ノルム)を満たす」と信号処理部10によって判定されてよい。また、図10にマル印によって示す2点のRMP解zi-1及びzは、上記式(28)を満たすものとする。この場合、図10にマル印によって示す2点のRMPの解は、「第2要件(偏角)を満たす」と信号処理部10によって判定されてよい。いずれの場合も、信号処理部10は、「第2要件を満たす」と判定してよい。
一方、図10にマル印によって示すRMP解z及び図10にバツ印によって示すRMPの解zi+2の2点は、上記式(27)を満たさないものとする。この場合、これら2点のRMPの解は、「第2要件(ノルム)を満たさない」と信号処理部10によって判定されてよい。また、図10にマル印によって示すRMP解z及び図10にバツ印によって示すRMPの解zi+2の2点は、上記式(28)を満たさないものとする。この場合、これら2点のRMPの解は、「第2要件(偏角)を満たさない」と信号処理部10によって判定されてよい。したがって、図10にマル印によって示すRMP解z及び図10にバツ印によって示すRMPの解zi+2の2点は、「第2要件を満たさない」と信号処理部10によって判定されてよい。
上記式(27)及び式(28)におけるインデックスiは、図5に示したレンジ-ドップラー平面上のクラスタリングされたポイントクラウドの中で、レンジ(距離)が小さいものから順番に並べた場合の序数である。クラスタリングは、DBSCAN(Density-based Spatial Clustering of Applications with Noise)などのアルゴリズムにより行われる。しかしながら、近接するデータポイントが少ない場合、クラスタとして認められず、外れ値として除外されることになる。
上述した第1要件は、そもそもRoot-MUSICが、上述した式(14)のように示されるz変換に基づいていることに着想を得たものである。すなわち、上述した式(14)において、以下の式(31)に示すような関係が満たされると想定する。
Figure 2022025661000032
ここで、多項式の計算に帰着させることによる数学的な利便性を図った結果、z変換を用いる。その結果、上記式(31)の関係を満たさないものがRMP解として含まれる。特に、上述の式(23)に示すように、Root-MUSICにおいて、摂動が大きい場合、RMP解の絶対値は、1から大きく外れることになる。したがって、一実施形態に係る電子機器1の信号処理部10による信号処理において、第1要件により解の選別を行うことにより、不要な解を除去することができる。
また、上述した第2要件は、以下のような着想に起因するものである。すなわち、近接してクラスタとして認められたポイントクラウドの中で、レンジ(距離)が小さいものから順番に並べられたデータポイントを想定する。このようなデータポイントのうち、インデックスが隣接するデータポイントi(例えばi及びi-1)は、到来方向の推定において、近接した角度を持つべきである。したがって、RMP解の複素平面上においては偏角が近接していることになる。
以上説明したように、一実施形態に係る電子機器1は、送信波を送信する送信アンテナ(送信アンテナアレイ24)と、送信波が反射された反射波を受信する複数の受信アンテナ(受信アンテナアレイ31)と、信号処理部10と、を備える。信号処理部10は、送信波として送信される送信信号及び反射波として受信される受信信号に基づいて部分空間法によって物体を検出してよい。また、信号処理部10は、Root-MUSIC法における代数方程式Root-MUSIC Polynomialの解(以下「RMP解」と記す)の複素平面上の位置について、第1要件及び第2要件を満たすRMP解に基づいて、反射波の到来方向を推定する。上記第1要件とは、複素平面上における単位円とRMP解との距離に関する要件としてよい。また、上記第2要件とは、RMP解のうち隣接する少なくとも2つの複素平面上における距離又は偏角に関する要件としてよい。
上述したように、図7においては、現状の信号処理による例を示した。すなわち、図7においては、一実施形態に係る電子機器1による信号処理の効果と比較するために、一実施形態に係る電子機器1による信号処理を行わない、現状の信号処理による例を示した。これに対し、図11は、一実施形態に係る電子機器1による信号処理の効果の例を示す図である。図11は、例えば、図7に示した一般的な信号処理の結果に、さらに一実施形態に係る電子機器1による信号処理を行った結果を示すものとしてもよい。
図11は、図7と同様に、図6に示した状況において、物体200を検出した場合の例を示す図である。図11は、図6に示した状況において、物体200を示す点群(ポイントクラウド)について採用したRMP解のみを表示した例を示している。図11に示すように、一実施形態に係る電子機器1によれば、本来の物体200の垂直位置である-40cm付近の位置に点又は点群(バツ印により示す)がプロットされる。図7においては、本来の物体200の垂直位置である-40cm付近とは異なる多くの位置にも、点群がプロットされた。一方、図11に示す結果においては、図7との比較から明らかなように、誤検出される点を著しく低減することができる。図11に示すように、一実施形態に係る電子機器1の信号処理により、不要な誤検知である点群データは除去されて、正確な点群データのみが表示され得る。
一実施形態に係る電子機器1によれば、受信アンテナアレイ31を構成する受信アンテナの数が比較的少ない場合であっても、精度よく到来角(到来方向)を推定し得る。したがって、一実施形態に係る電子機器1によれば、物体を検出する精度を向上し得る。
(他の実施形態)
次に、他の実施形態について説明する。
上述した実施形態に係る電子機器1の信号処理部10は、図8のステップS6において、隣接する2点のRMP解z及びzi-1が上記式(27)及び式(28)の少なくとも一方を満たす場合、「第2要件を満たす」と判定した。すなわち、上述した実施形態に係る電子機器1は、図8のステップS6において、第2要件(ノルム)及び第2要件(偏角)の少なくとも一方を満たす場合、「第2要件を満たす」と判定した。
一方、他の実施形態において、信号処理部10は、図8のステップS6において、第2要件(ノルム)及び第2要件(偏角)の両方を満たす場合に、「第2要件を満たす」と判定してもよい。このように判定条件を厳しくすることにより、到来角(到来方向)推定の精度を向上し得る。
また、上述した実施形態に係る電子機器1の信号処理部10は、図8のステップS6において、第2要件として、隣接する2点のRMP解z及びzi-1が上記式(27)及び式(28)の少なくとも一方を満たすか否か判定した。
一方、他の実施形態において、信号処理部10は、図8のステップS6において、第2要件として、隣接する3点のRMP解zi-1、z、及びzi+1が、次の式(32)及び式(33)の少なくとも一方を満たすか否か判定してもよい。
Figure 2022025661000033
Figure 2022025661000034
上述した式(27)によって規定される第2要件(ノルム)と、上記式(32)によって規定される要件第2要件(ノルム)とを区別する場合、次のように記すことがある。すなわち、上述した式(27)によって規定される第2要件(ノルム)を、「第2要件(2点のノルム)」と記すことがある。これに対し、上述した式(32)によって規定される第2要件(ノルム)を、「第2要件(3点のノルム)」と記すことがある。
また、上述した式(28)によって規定される第2要件(偏角)と、上記式(33)によって規定される要件第2要件(偏角)とを区別する場合、次のように記すことがある。すなわち、上述した式(28)によって規定される第2要件(偏角)を、「第2要件(2点の偏角」と記すことがある。これに対し、上述した式(33)によって規定される第2要件(偏角)を、「第2要件(3点の偏角)」と記すことがある。
以上から、図8のステップS6において「第1要件及び第2要件を満たす」と判定される場合、少なくとも以下のいずれかの要件を満たすものとしてよい。
(1)第1要件かつ第2要件(2点のノルム)
(2)第1要件かつ第2要件(2点の偏角)
(3)第1要件かつ第2要件(2点のノルム)かつ第2要件(2点の偏角)
(4)第1要件かつ第2要件(3点のノルム)
(5)第1要件かつ第2要件(3点の偏角)
(6)第1要件かつ第2要件(3点のノルム)かつ第2要件(3点の偏角)
以上のように判定条件を厳しくすることにより、到来角(到来方向)推定の精度を向上し得る。
以上説明したように、一実施形態において、第1要件は、RMP解と複素平面における原点との距離が所定の閾値より大きく1以下であることとしてもよい。また、一実施形態において、第2要件は、RMP解のうち隣接する2つの複素平面上における距離が所定の閾値より小さいこととしてもよい。また、一実施形態において、第2要件は、RMP解のうち隣接する2つの複素平面上における偏角が所定の閾値より小さいこととしてもよい。さらに、一実施形態において、第2要件は、RMP解のうち隣接する3つの複素平面上における距離が所定の閾値より小さいこととしてもよい。また、一実施形態において、第2要件は、RMP解のうち隣接する3つの複素平面上における偏角が所定の閾値より小さいこととしてもよい。
(他の実施形態)
次に、さらに他の実施形態について説明する。
上述した実施形態は、レーダの技術、特にミリ波レーダの技術に基づく電子機器1としての実施を想定して説明した。しかしながら、一実施形態に係る電子機器は、ミリ波レーダ以外のレーダの技術に基づくものとして実施してもよいし、レーダ以外の技術に基づくものとして実施してもよい。一実施形態に係る電子機器は、例えば、音源からの音波又は超音波などを、アレイ状に配列した複数のマイクロフォンによって検出するような構成において実施してもよい。
図12は、音源300から到来する音波又は超音波などの到来角を推定する電子機器2の構成の一例を概略的に示す図である。
図12に示す電子機器2は、音源300からの音波又は超音波などを、複数のマイクロフォンにより構成されるマイクロフォンアレイ31’によって検出する。マイクロフォンアレイ31’は、図2及び図3に示した受信アンテナアレイ31と同様の思想に基づいて構成してよい。また、図12に示す電子機器2において、受信回路33’は、図2に示した受信回路33と同様の思想に基づいて、音波又は超音波などを受信する回路としてよい。図12に示す電子機器2において、ADC34’は、図2に示した受信ADC34と同様の思想に基づいて構成してよい。図12に示す電子機器2において、信号処理部10’及び制御部50’は、それぞれ図2に示した信号処理部10及び制御部50と同様の思想に基づいて構成してよい。図12に示す信号処理部10’において、通信インタフェース13’は、図2に示した通信インタフェース13と同様の思想に基づいて構成してよい。一方、図12に示す信号処理部10’において、音源信号処理部12’は、図2に示した受信信号処理部12と同様の思想に基づくものの、音波又は超音波などの信号を処理するものとして構成してよい。
このように、図12に示す電子機器2は、音源300から到来する音波又は超音波などの到来角を精度よく推定し得る。
以上説明したように、一実施形態に係る電子機器2は、音源からの音波又は超音波を受信する複数のセンサ(マイクロフォンアレイ31’)と、音波又は超音波として受信される受信信号に基づいて部分空間法によって物体を検出する信号処理部10’と、を備えてよい。また、信号処理部10’は、Root-MUSIC法における代数方程式Root-MUSIC Polynomialの解(以下「RMP解」と記す)の複素平面上の位置について、第1要件及び第2要件を満たすRMP解に基づいて、音波又は超音波の到来方向を推定する。ここで、第1要件とは、複素平面上における単位円とRMP解との距離に関する要件としてよい。また、第2要件とは、RMP解のうち隣接する少なくとも2つの複素平面上における距離又は偏角に関する要件としてよい。
また、本開示の電子機器1は、画像などを表示する表示部を備えてもよい。この場合、信号処理部10は、Root-MUSIC法における代数方程式Root-MUSIC Polynomialの解の複素平面上の位置についての要件に合わない解を除去することにより、反射波の到来方向を推定してもよい。そして、電子機器1が備える表示部は、前述のようにして推定された到来方向を表示してもよい。
本開示を諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形又は修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形又は修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各機能部に含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能である。複数の機能部等は、1つに組み合わせられたり、分割されたりしてよい。上述した本開示に係る各実施形態は、それぞれ説明した各実施形態に忠実に実施することに限定されるものではなく、適宜、各特徴を組み合わせたり、一部を省略したりして実施され得る。つまり、本開示の内容は、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び修正を行うことができる。したがって、これらの変形及び修正は本開示の範囲に含まれる。例えば、各実施形態において、各機能部、各手段、各ステップなどは論理的に矛盾しないように他の実施形態に追加し、若しくは、他の実施形態の各機能部、各手段、各ステップなどと置き換えることが可能である。また、各実施形態において、複数の各機能部、各手段、各ステップなどを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。また、上述した本開示の各実施形態は、それぞれ説明した各実施形態に忠実に実施することに限定されるものではなく、適宜、各特徴を組み合わせたり、一部を省略したりして実施することもできる。
上述した実施形態は、電子機器1又は2としての実施のみに限定されるものではない。例えば、上述した実施形態は、電子機器1又は2のような機器の制御方法として実施してもよい。さらに、例えば、上述した実施形態は、電子機器1又は2のような機器が実行するプログラムとして実施してもよい。
1,2 電子機器
10,10’ 信号処理部
11 信号発生処理部
12 受信信号処理部
12’ 音源信号処理部
13,13’ 通信インタフェース
21 送信DAC
22 送信回路
23 RF送信回路
24 送信アンテナアレイ
31 受信アンテナアレイ
31’ マイクロフォンアレイ
32 ミキサ
33,33’ 受信回路
34 受信ADC
34’ ADC
50,50’ 制御部

Claims (11)

  1. 送信波を送信する送信アンテナと、
    前記送信波が反射された反射波を受信する複数の受信アンテナと、
    前記送信波として送信される送信信号及び前記反射波として受信される受信信号に基づいて部分空間法によって物体を検出する信号処理部と、
    を備える電子機器であって、
    前記信号処理部は、Root-MUSIC法における代数方程式Root-MUSIC Polynomialの解(以下「RMP解」と記す)の複素平面上の位置について、
    前記複素平面上における単位円と前記RMP解との距離に関する第1要件、及び、
    前記RMP解のうち隣接する少なくとも2つの前記複素平面上における距離又は偏角に関する第2要件を満たすRMP解に基づいて、前記反射波の到来方向を推定する、電子機器。
  2. 前記第1要件は、前記RMP解と前記複素平面における原点との距離が所定の閾値より大きく1以下であることとする、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第2要件は、前記RMP解のうち隣接する2つの前記複素平面上における距離が所定の閾値より小さいこととする、請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記第2要件は、前記RMP解のうち隣接する2つの前記複素平面上における偏角が所定の閾値より小さいこととする、請求項1乃至3のいずれかに記載の電子機器。
  5. 前記第2要件は、前記RMP解のうち隣接する3つの前記複素平面上における距離が所定の閾値より小さいこととする、請求項1又は2に記載の電子機器。
  6. 前記第2要件は、前記RMP解のうち隣接する3つの前記複素平面上における偏角が所定の閾値より小さいこととする、請求項1、2、及び5のいずれかに記載の電子機器。
  7. 前記複数の受信アンテナは、一直線に並べて配列されることにより、受信アンテナアレイを構成する、請求項1乃至6に記載の電子機器。
  8. 音源からの音波又は超音波を受信する複数のセンサと、
    前記音波又は前記超音波として受信される受信信号に基づいて部分空間法によって物体を検出する信号処理部と、
    を備える電子機器であって、
    前記信号処理部は、Root-MUSIC法における代数方程式Root-MUSIC Polynomialの解(以下「RMP解」と記す)の複素平面上の位置について、
    前記複素平面上における単位円と前記RMP解との距離に関する第1要件、及び、
    前記RMP解のうち隣接する少なくとも2つの前記複素平面上における距離又は偏角に関する第2要件を満たすRMP解に基づいて、前記音波又は前記超音波の到来方向を推定する、電子機器。
  9. 送信アンテナによって送信波を送信するステップと、
    前記送信波が反射された反射波を複数の受信アンテナによって受信するステップと、
    前記送信波として送信される送信信号及び前記反射波として受信される受信信号に基づいて部分空間法によって物体を検出するステップと、
    Root-MUSIC法における代数方程式Root-MUSIC Polynomialの解(以下「RMP解」と記す)の複素平面上の位置について、
    前記複素平面上における単位円と前記RMP解との距離に関する第1要件、及び、
    前記RMP解のうち隣接する少なくとも2つの前記複素平面上における距離又は偏角に関する第2要件を満たすRMP解に基づいて、前記反射波の到来方向を推定するステップと、
    を含む、電子機器の制御方法。
  10. コンピュータに、
    送信アンテナによって送信波を送信するステップと、
    前記送信波が反射された反射波を複数の受信アンテナによって受信するステップと、
    前記送信波として送信される送信信号及び前記反射波として受信される受信信号に基づいて部分空間法によって物体を検出するステップと、
    Root-MUSIC法における代数方程式Root-MUSIC Polynomialの解(以下「RMP解」と記す)の複素平面上の位置について、
    前記複素平面上における単位円と前記RMP解との距離に関する第1要件、及び、
    前記RMP解のうち隣接する少なくとも2つの前記複素平面上における距離又は偏角に関する第2要件を満たすRMP解に基づいて、前記反射波の到来方向を推定するステップと、
    を実行させる、プログラム。
  11. 送信波を送信する送信アンテナと、
    前記送信波が反射された反射波を受信する複数の受信アンテナと、
    前記送信波として送信される送信信号及び前記反射波として受信される受信信号に基づいて部分空間法によって物体を検出する信号処理部と、
    画像を表示する表示部と、
    を備える電子機器であって、
    前記信号処理部は、RMP解の複素平面上の位置についての要件に合わない解を除去することにより前記反射波の到来方向を推定し、
    前記表示部は、前記推定された到来方向を表示する、電子機器。

JP2020128614A 2020-07-29 2020-07-29 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム Active JP7222952B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020128614A JP7222952B2 (ja) 2020-07-29 2020-07-29 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム
EP21851105.3A EP4191272A1 (en) 2020-07-29 2021-07-06 Electronic device, method for controlling electronic device, and program
CN202180060577.XA CN116157696A (zh) 2020-07-29 2021-07-06 电子设备、电子设备的控制方法以及程序
PCT/JP2021/025517 WO2022024690A1 (ja) 2020-07-29 2021-07-06 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム
US18/004,177 US20230288557A1 (en) 2020-07-29 2021-07-06 Electronic device, method for controlling electronic device, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020128614A JP7222952B2 (ja) 2020-07-29 2020-07-29 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022025661A true JP2022025661A (ja) 2022-02-10
JP7222952B2 JP7222952B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=80036229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020128614A Active JP7222952B2 (ja) 2020-07-29 2020-07-29 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230288557A1 (ja)
EP (1) EP4191272A1 (ja)
JP (1) JP7222952B2 (ja)
CN (1) CN116157696A (ja)
WO (1) WO2022024690A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10327221B1 (en) * 2018-05-25 2019-06-18 Apple Inc. Super-resolution technique for time-of-arrival estimation

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013152239A (ja) 2013-03-29 2013-08-08 Honda Elesys Co Ltd 電子走査型レーダ装置、その制御方法及びプログラム
JP6362262B2 (ja) 2014-10-09 2018-07-25 株式会社デンソーテン 角度推定装置および角度推定方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10327221B1 (en) * 2018-05-25 2019-06-18 Apple Inc. Super-resolution technique for time-of-arrival estimation

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KRIM, HAMID; FORSTER, PHILIPPE; PROAKIS, JOHN G.: ""Operator Approach to Performance Analysis of Root-MUSIC and Root-Min-Norm"", IEEE TRANSACTIONS ON SIGNAL PROCESSING, vol. 40, no. 7, JPN6021037311, July 1992 (1992-07-01), pages 1687 - 1696, XP055890600, ISSN: 0004867650, DOI: 10.1109/78.143441 *
RAO, BHASKAR D.; HARI, K. V. S.: ""Performance Analysis of Root-Music"", IEEE TRANSACTIONS ON ACOUSTICS, SPEECH, AND SIGNAL PROCESSING, vol. 37, no. 12, JPN6021037309, December 1989 (1989-12-01), pages 1939 - 1949, XP055890606, ISSN: 0004867651, DOI: 10.1109/29.45540 *
ROY, R.; PAULRAJ, A.; KAILATH, T.: ""Comparative Performance of ESPRIT and MUSIC for Direction-of-Arrival Estimation"", ICASSP '87 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ACOUSTICS, SPEECH, AND SIGNAL PROCESSING, JPN6021037306, 6 April 1987 (1987-04-06), pages 2344 - 2347, ISSN: 0004867652 *
山田寛喜;山倉利春;山口芳雄: "「偏波平均化MUSIC法のコヒーレント波検出性能について」", 電子情報通信学会論文誌B, vol. 82, no. 9, JPN6021037312, 25 September 1999 (1999-09-25), pages 1739 - 1746, ISSN: 0004867649 *
菊間信良, 「アレーアンテナによる適応信号処理」, JPN6013003187, 25 November 1998 (1998-11-25), pages 191 - 209, ISSN: 0004867648 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP4191272A1 (en) 2023-06-07
WO2022024690A1 (ja) 2022-02-03
US20230288557A1 (en) 2023-09-14
JP7222952B2 (ja) 2023-02-15
CN116157696A (zh) 2023-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3988961A1 (en) Radar system with modified orthogonal linear antenna subarrays
EP4040192B1 (en) Radar system with paired one-dimensional and two-dimensional antenna arrays
CN114966644A (zh) 用于稀疏均匀阵列的角度测定过程
WO2022024690A1 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム
WO2022091708A1 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム
CN113740855B (zh) 占位识别方法、装置、毫米波雷达及存储介质
WO2022004291A1 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム
JP7247413B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム
EP4239367A1 (en) Electronic device, method for controlling electronic device, and program
EP4339647A1 (en) Multiple-target, simultaneous beamforming for four-dimensional radar systems
JP7223197B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム
JP7466023B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム
WO2023032619A1 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム
WO2023032600A1 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム
WO2023032610A1 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム
WO2023032620A1 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム
JP7525453B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム
EP4382962A1 (en) An ego velocity estimator for radar systems
CN118393425A (en) Radar system for jointly detecting arrival direction angle and departure direction angle in multipath scene
CN115144857A (zh) 一种探测目标个数估计方法、装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7222952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150