JP2022013362A - 画像生成装置 - Google Patents

画像生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022013362A
JP2022013362A JP2020115873A JP2020115873A JP2022013362A JP 2022013362 A JP2022013362 A JP 2022013362A JP 2020115873 A JP2020115873 A JP 2020115873A JP 2020115873 A JP2020115873 A JP 2020115873A JP 2022013362 A JP2022013362 A JP 2022013362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
time phase
phase
time
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020115873A
Other languages
English (en)
Inventor
健輔 篠田
Kensuke Shinoda
英明 朽名
Hideaki Kuchina
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2020115873A priority Critical patent/JP2022013362A/ja
Priority to US17/329,766 priority patent/US20220005240A1/en
Publication of JP2022013362A publication Critical patent/JP2022013362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/006Inverse problem, transformation from projection-space into object-space, e.g. transform methods, back-projection, algebraic methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0037Performing a preliminary scan, e.g. a prescan for identifying a region of interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/004Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56308Characterization of motion or flow; Dynamic imaging
    • G01R33/56325Cine imaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/94Dynamic range modification of images or parts thereof based on local image properties, e.g. for local contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • A61B2576/02Medical imaging apparatus involving image processing or analysis specially adapted for a particular organ or body part
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5601Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution involving use of a contrast agent for contrast manipulation, e.g. a paramagnetic, super-paramagnetic, ferromagnetic or hyperpolarised contrast agent
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10088Magnetic resonance imaging [MRI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】特定の時相のMR画像を短い待ち時間で得ること。【解決手段】実施形態に係る画像生成装置は、第1の生成部と、決定部と、第2の生成部とを備える。第1の生成部は、第1の再構成方法を用いて、複数の時相のMR画像を逐次生成する。決定部は、前記第1の生成部によって所定期間内の全ての時相のMR画像が生成される前に、第1の時相を決定する。第2の生成部は、前記第1の再構成方法より処理負荷の高い第2の再構成方法を用いて、前記決定部によって決定された前記第1の時相のMR画像を生成する。【選択図】図1

Description

本明細書及び図面に開示の実施形態は、画像生成装置に関する。
従来、磁気共鳴イメージング(Magnetic Resonance Imaging:MRI)装置によって、短時間分解能でMR画像を生成する撮像法の一例として、圧縮センシングを応用した撮像法であるGRASP(Golden-angle Radial Sparse Parallel)等の短時間分解能撮像法が知られている。
しかしながら、上述したGRASP等の短時間分解能撮像法では、特定の時相のMR画像が得られるまでの待ち時間が長いという課題がある。
特開2010-12294号公報 特開2002-95640号公報 特開2004-41732号公報 特開2010-104459号公報 国際公開2004/080302号 国際公開2008/111416号 特開2017-136353号公報
Feng,L.,Grimm,R.,Block,K.T.,et al.:Golden-angle radial sparse parallel MRI;Combination of compressed sensing,parallel imaging,and golden-angle radial sampling for fast and flexible dynamic volumetric MRI.Magn.Reson.Med.,72,707-717,2014. 「圧縮センシングの応用技術"GRASP"」、[令和2年6月22日検索]、インターネット<https://www.innervision.co.jp/sp/ad/suite/siemens/technical_notes/180418>
本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、特定の時相のMR画像を短い待ち時間で得ることである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置付けることもできる。
実施形態に係る画像生成装置は、第1の生成部と、決定部と、第2の生成部とを備える。第1の生成部は、第1の再構成方法を用いて、複数の時相のMR画像を逐次生成する。決定部は、前記第1の生成部によって所定期間内の全ての時相のMR画像が生成される前に、第1の時相を決定する。第2の生成部は、前記第1の再構成方法より処理負荷の高い第2の再構成方法を用いて、前記決定部によって決定された前記第1の時相のMR画像を生成する。
図1は、本実施形態に係るMRI装置の構成例を示す図である。 図2は、本実施形態に係る決定機能によって表示される時相選択画面20の一例を示す図である。 図3は、本実施形態に係るMRI装置の処理回路が有する各処理機能によって行われる処理の処理手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本願に係る画像生成装置の実施形態について詳細に説明する。なお、以下では、本願に係る画像生成装置をMRI装置に適用した場合の例を説明する。
(実施形態)
図1は、本実施形態に係るMRI装置の構成例を示す図である。
例えば、図1に示すように、MRI装置100は、静磁場磁石1、傾斜磁場コイル2、傾斜磁場電源3、全身用RFコイル4、局所用RFコイル5、送信回路6、受信回路7、RF(Radio Frequency)シールド8、架台9、寝台10、入力インタフェース11、ディスプレイ12、記憶回路13、及び処理回路14~16を備える。
静磁場磁石1は、被検体Sが配置される撮像空間に静磁場を発生させる。具体的には、静磁場磁石1は、中空の略円筒状(中心軸に直交する断面の形状が楕円状となるものを含む)に形成されており、その内周側に形成された撮像空間に静磁場を発生させる。例えば、静磁場磁石1は、超伝導磁石や永久磁石等である。ここでいう超伝導磁石は、例えば、液体ヘリウム等の冷却剤が充填された容器と、当該容器に浸漬された超伝導コイルとから構成される。
傾斜磁場コイル2は、静磁場磁石1の内側に配置されており、被検体Sが配置される撮像空間に傾斜磁場を発生させる。具体的には、傾斜磁場コイル2は、中空の略円筒状(中心軸に直交する断面の形状が楕円状となるものを含む)に形成されており、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸それぞれに対応するXコイル、Yコイル及びZコイルを有している。Xコイル、Yコイル及びZコイルは、傾斜磁場電源3から供給される電流に基づいて、各軸方向に沿って線形に変化する傾斜磁場を撮像空間に発生させる。ここで、Z軸は、静磁場磁石1によって発生する静磁場の磁束に沿うように設定される。また、X軸は、Z軸に直交する水平方向に沿うように設定され、Y軸は、Z軸に直交する鉛直方向に沿うように設定される。これにより、X軸、Y軸及びZ軸は、MRI装置100に固有の装置座標系を構成する。
傾斜磁場電源3は、傾斜磁場コイル2に電流を供給することで、撮像空間に傾斜磁場を発生させる。具体的には、傾斜磁場電源3は、傾斜磁場コイル2のXコイル、Yコイル及びZコイルに個別に電流を供給することで、互いに直交するリードアウト方向、位相エンコード方向及びスライス方向それぞれに沿って線形に変化する傾斜磁場を撮像空間に発生させる。なお、以下では、リードアウト方向に沿った傾斜磁場をリードアウト傾斜磁場と呼び、位相エンコード方向に沿った傾斜磁場を位相エンコード傾斜磁場と呼び、スライス方向に沿った傾斜磁場をスライス傾斜磁場と呼ぶ。
ここで、リードアウト傾斜磁場、位相エンコード傾斜磁場及びスライス傾斜磁場は、それぞれ静磁場磁石1によって発生する静磁場に重畳されることで、被検体Sから発生する磁気共鳴信号に空間的な位置情報を付与する。具体的には、リードアウト傾斜磁場は、リードアウト方向の位置に応じて磁気共鳴信号の周波数を変化させることで、リードアウト方向に沿った位置情報を磁気共鳴信号に付与する。また、位相エンコード傾斜磁場は、位相エンコード方向に沿って磁気共鳴信号の位相を変化させることで、位相エンコード方向に沿った位置情報を磁気共鳴信号に付与する。また、スライス傾斜磁場は、スライス方向に沿った位置情報を磁気共鳴信号に付与する。例えば、スライス傾斜磁場は、撮像領域が2次元のスライスである場合には、スライスの方向、厚さ及び枚数を決めるために用いられ、撮像領域が3次元のボリュームである場合には、スライス方向の位置に応じて磁気共鳴信号の位相を変化させるために用いられる。これにより、リードアウト方向に沿った軸、位相エンコード方向に沿った軸、及びスライス方向に沿った軸は、撮像の対象となるスライス又はボリュームを規定するための論理座標系を構成する。
全身用RFコイル4は、傾斜磁場コイル2の内周側に配置されており、撮像空間に配置された被検体SにRF磁場を印加し、当該RF磁場の影響によって被検体Sから発生する磁気共鳴信号を受信する。具体的には、全身用RFコイル4は、中空の略円筒状(中心軸に直交する断面の形状が楕円状となるものを含む)に形成されており、送信回路6から供給されるRFパルス信号に基づいて、その内周側に位置する撮像空間に配置された被検体SにRF磁場を印加する。また、全身用RFコイル4は、RF磁場の影響によって被検体Sから発生する磁気共鳴信号を受信し、受信した磁気共鳴信号を受信回路7へ出力する。
局所用RFコイル5は、被検体Sから発生した磁気共鳴信号を受信する。具体的には、局所用RFコイル5は、被検体Sの部位ごとに用意されており、被検体Sの撮像が行われる際に、撮像対象の部位の表面近傍に配置される。そして、局所用RFコイル5は、全身用RFコイル4によって印加されたRF磁場の影響によって被検体Sから発生した磁気共鳴信号を受信し、受信した磁気共鳴信号を受信回路7へ出力する。なお、局所用RFコイル5は、被検体SにRF磁場を印加する機能をさらに有していてもよい。その場合には、局所用RFコイル5は、送信回路6に接続され、送信回路6から供給されるRFパルス信号に基づいて、被検体SにRF磁場を印加する。例えば、局所用RFコイル5は、サーフェスコイルや、複数のサーフェスコイルをコイルエレメントとして組み合わせて構成されたフェーズドアレイコイルである。
送信回路6は、静磁場中に置かれた対象原子核に固有のラーモア周波数に対応するRFパルス信号を全身用RFコイル4に出力する。具体的には、送信回路6は、パルス発生器、RF発生器、変調器、及び増幅器を有する。パルス発生器は、RFパルス信号の波形を生成する。RF発生器は、共鳴周波数のRF信号を発生する。変調器は、RF発生器によって発生したRF信号の振幅をパルス発生器によって発生した波形で変調することで、RFパルス信号を生成する。増幅器は、変調器によって生成されたRFパルス信号を増幅して全身用RFコイル4に出力する。
受信回路7は、全身用RFコイル4又は局所用RFコイル5から出力される磁気共鳴信号に基づいて磁気共鳴データを生成し、生成した磁気共鳴データを処理回路15に出力する。例えば、受信回路7は、選択器、前段増幅器、位相検波器、及び、A/D(Analog/Digital)変換器を備える。選択器は、全身用RFコイル4又は局所用RFコイル5から出力される磁気共鳴信号を選択的に入力する。前段増幅器は、選択器から出力される磁気共鳴信号を増幅する。位相検波器は、前段増幅器から出力される磁気共鳴信号の位相を検波する。A/D変換器は、位相検波器から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換することで磁気共鳴データを生成し、生成した磁気共鳴データを処理回路15に出力する。なお、ここで、受信回路7が行うものとして説明した各処理は、必ずしも全ての処理が受信回路7で行われる必要はなく、全身用RFコイル4又は局所用RFコイル5で一部の処理(例えば、A/D変換器による処理等)が行われてもよい。
RFシールド8は、傾斜磁場コイル2と全身用RFコイル4との間に配置されており、全身用RFコイル4によって発生するRF磁場から傾斜磁場コイル2を遮蔽する。具体的には、RFシールド8は、中空の略円筒状(円筒の中心軸に直交する断面の形状が楕円状となるものを含む)に形成されており、傾斜磁場コイル2の内周側の空間に、全身用RFコイル4の外周面を覆うように配置されている。
架台9は、略円筒状(中心軸に直交する断面の形状が楕円状となるものを含む)に形成された中空のボア9aを有し、静磁場磁石1、傾斜磁場コイル2、全身用RFコイル4、及びRFシールド8を収容している。具体的には、架台9は、ボア9aの外周側に全身用RFコイル4を配置し、全身用RFコイル4の外周側にRFシールド8を配置し、RFシールド8の外周側に傾斜磁場コイル2を配置し、傾斜磁場コイル2の外周側に静磁場磁石1を配置した状態で、それぞれを収容している。ここで、架台9が有するボア9a内の空間が、撮像時に被検体Sが配置される撮像空間となる。
寝台10は、被検体Sが載置される天板10aを備え、被検体Sの撮像が行われる際に、被検体Sが載置された天板10aを撮像空間に移動する。例えば、寝台10は、天板10aの長手方向が静磁場磁石1の中心軸と平行になるように設置されている。
なお、ここでは、MRI装置100が、静磁場磁石1、傾斜磁場コイル2及び全身用RFコイル4それぞれが略円筒状に形成された、いわゆるトンネル型の構造を有する場合の例を説明するが、実施形態はこれに限られない。例えば、MRI装置100は、被検体Sが配置される撮像空間を挟んで対向するように一対の静磁場磁石、一対の傾斜磁場コイル及び一対のRFコイルを配置した、いわゆるオープン型の構造を有していてもよい。このようなオープン型の構造では、一対の静磁場磁石、一対の傾斜磁場コイル及び一対のRFコイルによって挟まれた空間が、トンネル型の構造におけるボアに相当する。
入力インタフェース11は、操作者から各種指示及び各種情報の入力操作を受け付ける。具体的には、入力インタフェース11は、処理回路17に接続されており、操作者から受け取った入力操作を電気信号へ変換して処理回路17に出力する。例えば、入力インタフェース11は、撮像条件や関心領域(Region Of Interest:ROI)の設定等を行うためのトラックボール、スイッチボタン、マウス、キーボード、操作面へ触れることで入力操作を行うタッチパッド、表示画面とタッチパッドとが一体化されたタッチスクリーン、光学センサを用いた非接触入力回路、及び音声入力回路等によって実現される。なお、本明細書において、入力インタフェース11は、マウス、キーボード等の物理的な操作部品を備えるものだけに限られない。例えば、装置とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を制御回路へ出力する電気信号の処理回路も入力インタフェース11の例に含まれる。
ディスプレイ12は、各種情報を表示する。具体的には、ディスプレイ12は、処理回路17に接続されており、処理回路17から送られる各種情報のデータを表示用の電気信号に変換して出力する。例えば、ディスプレイ12は、液晶モニタやCRTモニタ、タッチパネル等によって実現される。ここで、ディスプレイ12は、表示部の一例である。
記憶回路13は、各種データを記憶する。具体的には、記憶回路13は、処理回路14~17に接続されており、各処理回路によって入出力される各種データを記憶する。例えば、記憶回路13は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子やハードディスク、光ディスク等によって実現される。
処理回路14は、寝台制御機能14aを有する。寝台制御機能14aは、制御用の電気信号を寝台10へ出力することで、寝台10の動作を制御する。例えば、寝台制御機能14aは、入力インタフェース11を介して、天板10aを長手方向、上下方向又は左右方向へ移動させる指示を操作者から受け付け、受け付けた指示に従って天板10aを移動するように、寝台10が有する天板10aの移動機構を動作させる。
処理回路15は、収集機能15aを有する。収集機能15aは、各種のパルスシーケンスを実行することで、k空間データを収集する。具体的には、収集機能15aは、処理回路17から出力されるシーケンス実行データに従って傾斜磁場電源3、送信回路6及び受信回路7を駆動することで、各種のパルスシーケンスを実行する。ここで、シーケンス実行データは、パルスシーケンスを表すデータであり、傾斜磁場電源3が傾斜磁場コイル2に電流を供給するタイミング及び供給する電流の強さ、送信回路6が全身用RFコイル4に高周波パルス信号を供給するタイミング及び供給する高周波パルスの強さ、受信回路7が磁気共鳴信号をサンプリングするタイミング等を規定した情報である。そして、収集機能15aは、パルスシーケンスを実行した結果として受信回路7から出力される磁気共鳴データを受信し、記憶回路13に記憶させる。このとき、記憶回路13に記憶される磁気共鳴データは、前述したリードアウト傾斜磁場、位相エンコード傾斜磁場、及びスライス傾斜磁場によってリードアウト方向、フェーズアウト方向及びスライス方向の各方向に沿った位置情報が付与されることで、2次元又は3次元のk空間に対応するk空間データとして記憶される。
処理回路16は、第1の生成機能16aと、第2の生成機能16bとを有する。第1の生成機能16a及び第2の生成機能16bは、処理回路15によって収集されたk空間データからMR画像を生成する。具体的には、第1の生成機能16a及び第2の生成機能16bは、処理回路15によって収集されたk空間データを記憶回路13から読み出し、読み出したk空間データにフーリエ変換等の再構成処理を施すことで、2次元又は3次元のMR画像を生成する。そして、第1の生成機能16a及び第2の生成機能16bは、生成したMR画像を記憶回路13に記憶させる。なお、第1の生成機能16a及び第2の生成機能16bについては、後に詳細に説明する。
処理回路17は、撮像制御機能17aと、決定機能17bとを有する。撮像制御機能17aは、MRI装置100が有する各構成要素を制御することで、MRI装置100の全体制御を行う。具体的には、撮像制御機能17aは、操作者から各種指示及び各種情報の入力操作を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)をディスプレイ12に表示し、入力インタフェース11を介して受け付けられた入力操作に応じて、MRI装置100が有する各構成要素を制御する。例えば、撮像制御機能17aは、操作者によって入力された撮像条件に基づいてシーケンス実行データを生成し、生成したシーケンス実行データを処理回路15に出力することで、k空間データを収集させる。また、例えば、撮像制御機能17aは、処理回路16を制御することで、処理回路15によって収集されたk空間データに基づいてMR画像を再構成させる。また、例えば、撮像制御機能17aは、操作者からの要求に応じて、記憶回路13に記憶されたMR画像を読み出し、読み出したMR画像をディスプレイ12に表示させる。なお、決定機能17bについては、後に詳細に説明する。
以上、本実施形態に係るMRI装置100の構成例について説明した。このような構成のもと、MRI装置100は、時間変化に伴い信号強度が変化する複数のk空間データを収集し、当該複数のk空間データから任意の時相のMR画像を任意の時間分解能で生成する撮像法を実行する機能を有する。
例えば、このような撮像法を用いる撮像の一例として、腹部造影ダイナミック撮像がある。腹部造影ダイナミック撮像では、被検体に造影剤が投与され、当該造影剤によって時間変化に伴い信号強度が変化する複数のk空間データが収集される。そして、収集された複数のk空間データから、例えば造影前、動脈相、門脈相、後期相、肝細胞相等のいくつかの主要な時相のMR画像が生成される。なお、生成されるMR画像の時相は上記の時相に限定されるものではなく、MR画像を生成する時相の数も任意の数であってよい。
ここで、腹部造影ダイナミック撮像では、造影剤を用いるために撮り直しがきかないことから、診断に有用な時相の撮り逃しを防ぐため、短時間分解能でMR画像を生成することが重要である。例えば、腹部造影ダイナミック撮像では、造影剤が流入する少し前のタイミングで収集を開始し、5分程度の間でデータを収集し、5秒程度の時間分解能でMR画像を生成することによって、60時相程度の画像が収集される。しかしながら、臨床の観点では、上述した主要な時相のMR画像で足りる場合がほとんどであり、特に動脈相を捉えるために短時間分解能が必要となる。
例えば、このように短時間分解能でMR画像を生成する撮像法の一例として、圧縮センシングを応用したGRASP等の短時間分解能撮像法が知られている(例えば、非特許文献1、2を参照)。
ここで、GRASPは、ラジアル収集と圧縮センシングとを利用した撮像法であり、k空間データを時系列に連続して収集した後に、レトロスペクティブに、k空間の任意の位置から任意のスポーク数のデータを選択してMR画像を生成することが可能である。例えば、140スポーク程度のデータを使って時間分解能20秒のMR画像を生成したり、10スポーク程度のデータを使って時間分解能1~2秒のMR画像を生成したりすることが可能である。
しかしながら、上述したGRASP等の短時間分解能撮像法では、特定の時相のMR画像が得られるまでの待ち時間が長いという課題がある。
例えば、GRASPでは、時間方向のTotal variationを用いた再構成手法でMR画像が生成されるため、特定の時相を選択するためには、所定期間内の全ての時相のMR画像の生成を待つ必要がある。また、Under SamplingされたデータからIterative再構成によってMR画像が生成されるため、画像生成にかかる時間が長い。さらに、所定期間内の全ての時相のMR画像を生成する必要があるため、大量のMR画像が生成されることになり、生成されたMR画像を格納するために大容量の記憶回路が必要となる。
このようなことから、本実施形態に係るMRI装置100は、特定の時相のMR画像を短い待ち時間で得ることができるように構成されている。
具体的には、処理回路16の第1の生成機能16aが、第1の再構成方法を用いて、複数の時相のMR画像を逐次生成する。また、処理回路17の決定機能17bが、第1の生成機能16aによって所定期間内の全ての時相のMR画像が生成される前に、第1の時相を決定する。そして、処理回路16の第2の生成機能16bが、第1の再構成方法より処理負荷の高い第2の再構成方法を用いて、決定機能17bによって決定された第1の時相のMR画像を生成する。ここで、第1の生成機能16aは、第1の生成部の一例である。また、決定機能17bは、決定部の一例である。また、第2の生成機能16bは、第2の生成部の一例である。
このような構成によれば、所定期間内の全ての時相のMR画像が生成されるのを待たずに、特定の時相を決定することができる。したがって、本実施形態によれば、特定の時相のMR画像を短い待ち時間で得ることができる。
以下、本実施形態に係るMRI装置100の構成について詳細に説明する。なお、以下では、腹部造影ダイナミック撮像において、動脈相を決定する場合の例を説明する。また、以下では、第1の生成機能16aによって第1の再構成方法を用いて生成されるMR画像を「簡易再構成画像」と呼び、第2の生成機能16bによって第1の再構成方法より処理負荷の高い第2の再構成方法を用いて生成されるMR画像を「診断画像」と呼ぶ。
(収集機能)
まず、本実施形態では、収集機能15aが、時間変化に伴い信号強度が変化する複数のk空間データを収集する。
具体的には、収集機能15aは、被検体に造影剤が投与された後に、肝臓を撮像対象として、予め設定された腹部造影ダイナミック撮像のパルスシーケンスを実行することで、少なくとも動脈相及び後期相を含む期間のk空間データを時系列に連続して収集する。
例えば、収集機能15aは、2次元又は3次元のラジアル収集、2次元又は3次元のカルテシアン収集、スパイラル収集、stack-of-stars等のデータ収集法によって、時系列に連続するk空間データを収集する。
(第1の生成機能)
また、本実施形態では、第1の生成機能16aが、第1の再構成方法を用いて、収集機能15aによって収集された時間変化に伴い信号強度が変化する複数のk空間データから複数の時相の簡易再構成画像を逐次生成する。
具体的には、第1の生成機能16aは、第1の再構成方法として、後述する第2の生成機能16bが診断画像を生成するために用いる第2の再構成方法と比べて処理負荷の低い再構成方法を用いて、簡易再構成画像を逐次生成する。
例えば、第1の生成機能16aは、第2の再構成方法と比べて簡易的な条件で画像を生成する方法を用いて、簡易再構成画像を逐次生成する。例えば、第1の生成機能16aは、ラジアル収集で収集されたk空間データから動脈相が判断できる程度のスポーク数のデータを選択し、CNN(Convolutional Neural Network)を用いて簡易再構成画像を逐次生成する。または、第1の生成機能16aは、カルテシアン収集でInterleave収集されたk空間データから動脈相が判断できる程度のリードアウト数のデータを選択し、パラレルイメージングによって簡易再構成画像を逐次生成してもよい。または、第1の生成機能16aは、マトリクス数を減らした画像を簡易再構成画像として逐次生成してもよい。
ここで、例えば、第1の生成機能16aは、3次元のデータ収集法によってk空間データが収集されている場合には、簡易再構成画像として、撮像領域の厚み方向に連続する複数のスライスを含むマルチスライス画像を生成する。また、第1の生成機能16aは、2次元のデータ収集法によってk空間データが収集されている場合には、簡易再構成画像として、1枚のスライスの画像を生成する。
(決定機能)
また、本実施形態では、決定機能17bが、第1の生成機能16aによって所定期間内の全ての時相の簡易再構成画像が生成される前に、動脈相を決定する。ここで、動脈相は、第1の時相の一例である。また、所定期間は、少なくとも動脈相及び後期相を含む期間である。
具体的には、決定機能17bは、第1の生成機能16aによって逐次生成される簡易再構成画像の時相に対する輝度変化に基づいて、動脈相を決定する。
ここで、決定機能17bは、第1の生成機能16aによって逐次生成される簡易再構成画像に含まれる大動脈の領域の時相に対する輝度変化を、簡易再構成画像の時相に対する輝度変化として用いる。
より具体的には、決定機能17bは、第1の生成機能16aによって逐次生成される簡易再構成画像から大動脈の領域を検出し、検出した大動脈の領域の時相に対する輝度変化を、簡易再構成画像の時相に対する輝度変化として用いる。
例えば、決定機能17bは、第1の生成機能16aによって最初の時相の簡易再構成画像が再構成された時点で、予め定義された時相選択面をディスプレイ12に表示する。
図2は、本実施形態に係る決定機能17bによって表示される時相選択画面20の一例を示す図である。
例えば、図2に示すように、決定機能17bは、簡易再構成画像表示領域21と、輝度変化曲線表示領域22と、時相選択設定領域23とを含んだ時相選択画面20をディスプレイ12に表示する。
そして、決定機能17bは、第1の生成機能16aによって逐次生成される簡易再構成画像の時相に対する輝度変化を示す曲線24を時相選択画面20の輝度変化曲線表示領域22に表示する(図2に示す「1」の実線を参照)。なお、以下では、時相に対する輝度変化を示す曲線を「TIC(Time Intensity Curve)」と呼ぶ。
具体的には、決定機能17bは、第1の生成機能16aによって逐次生成される簡易再構成画像から大動脈の領域を検出し、検出した大動脈の領域のTIC24を時相選択画面20の輝度変化曲線表示領域22に表示する。
このとき、例えば、決定機能17bは、簡易再構成画像がマルチスライス画像である場合には、複数のスライスの中で大動脈の領域の輝度値が最も大きいスライスを選択し、選択したスライスに含まれる大動脈の領域のTIC24を表示する。
また、決定機能17bは、第1の生成機能16aによって簡易再構成画像が逐次生成されるごとに、時相選択画面20の輝度変化曲線表示領域22に表示されたTIC24を逐次更新する。これにより、所定期間内の全ての時相の簡易再構成画像が生成されるのを待たずに、逐次、時相選択画面20の輝度変化曲線表示領域22に表示されるTIC24が更新されることになる。
そして、決定機能17bは、上述したように時相選択画面20にTIC24を逐次表示するのと並行して、第1の生成機能16aによって逐次生成される簡易再構成画像から検出した大動脈の領域の時相に対する輝度変化に基づいて、動脈相を決定する。
例えば、決定機能17bは、輝度変化がピークを迎えた時の時相を動脈相として決定する。または、決定機能17bは、輝度変化がピークに達してから低下を始めて数十秒が経過した時の時相を動脈相として決定してもよい。または、決定機能17bは、輝度変化がピークに達してから低下を始めて数十秒が経過した時の時相を動脈相として決定してもよい。これにより、所定期間内の全ての時相の簡易再構成画像が生成されるのを待たずに、動脈相が自動的に決定されることになる。
また、決定機能17bは、動脈相を決定した後に、決定した動脈相に基づいて、動脈相とは異なる時相を決定する。なお、以下では、決定機能17bが、動脈相とは異なる時相として、動脈相より後の時相である後期相を決定する場合の例を説明する。ここで、後期相は、第2の時相の一例である。
具体的には、決定機能17bは、第1の生成機能16aによって後期相の簡易再構成画像が生成される前に、後期相を決定する。
例えば、決定機能17bは、決定した動脈相から、予め設定された固定の遅延時間だけ後の時相を後期相として決定する。このとき、決定機能17bは、予め設定された複数の遅延時間に基づいて、複数の後期相を決定してもよい。これにより、動脈相が決定されれば、後期相の簡易再構成画像が生成されるのを待たずに後期相が決定されることになる。
そして、決定機能17bは、動脈相及び後期相をそれぞれ決定した後に、決定した動脈相及び後期相を示す情報を時相選択画面20に表示する。
例えば、図2に示すように、決定機能17bは、時相選択画面20の輝度変化曲線表示領域22に表示されているTIC24上に、造影前の時相の時間的な位置を示す線25と、動脈相の時間的な位置を示す線26と、後期相の時間的な位置を示す線27とを表示する。
また、例えば、決定機能17bは、時相選択画面20の時相選択設定領域23に、輝度変化曲線表示領域22に表示される時相のリスト28を表示する。例えば、図2に示す例において、「Pre」は造影前の時相を示し、「Base」は動脈相を示している。また、「#1」は遅延時間を「3」分とした場合の後期相を示し、「#2」は遅延時間を「6」分とした場合の後期相を示し、「#3」は遅延時間を「10」分とした場合の後期相を示している。
ここで、「#1」~「#3」の各行に表示されている「ON」のボタンは、後期相を決定するための遅延時間(Delay from base)を設定するためのボタンである。例えば、操作者によってボタンが「ON」状態にされた場合は、各行に設定されている規定の遅延時間が用いられ、「OFF」状態にされた場合は、操作者によって入力された遅延時間が用いられる。
また、時相のリスト28の下に表示されている「+」が付されたボタンは、後期相を追加するためのボタンであり、操作者によってボタンが1回押下されるとごとに、一つの後期相が追加される。ここで、新たに後期相が追加された場合には、当該後期相に対して、規定の遅延時間又は操作者によって入力された遅延時間が設定される。
さらに、決定機能17bは、第1の生成機能16aによって生成された動脈相の簡易再構成画像29を時相選択画面20の簡易再構成画像表示領域21に表示する。
例えば、決定機能17bは、第1の生成機能16aによって簡易再構成画像が逐次生成されるごとに、時相選択画面20の簡易再構成画像表示領域21に表示された簡易再構成画像29を逐次更新する。例えば、決定機能17bは、動脈相を決定するまでの間は簡易再構成画像29を逐次更新し、動脈相を決定した時点で簡易再構成画像29の更新を停止してもよい。
また、例えば、図2に示すように、決定機能17bは、簡易再構成画像表示領域21に時相送り用のスライダ2Aを表示し、当該スライダ2Aを移動させる操作を操作者から受け付ける。そして、決定機能17bは、受け付けた操作に応じて、第1の生成機能16aによって生成された複数の簡易再構成画像のうちの対応する時相の簡易再構成画像を簡易再構成画像表示領域21に表示させる。これにより、操作者が、適宜に時相を変えながら、各時相の簡易再構成画像を参照できるようになる。
さらに、例えば、図2に示すように、決定機能17bは、簡易再構成画像表示領域21にスライス送り用のスライダ2Bを表示し、当該スライダ2Bを移動させる操作を操作者から受け付ける。そして、決定機能17bは、受け付けた操作に応じて、第1の生成機能16aによって生成された簡易再構成画像に含まれる複数のスライスのうちの対応するスライスを簡易再構成画像表示領域21に表示させる。これにより、簡易再構成画像がマルチスライス画像である場合に、操作者が、同じ時相で得られた異なる位置のスライスを適宜に切り替えながら参照できるようになる。
その後、決定機能17bは、入力インタフェース11を介して、決定された動脈相及び後期相を承認するか否かを操作者から受け付ける。
ここで、決定機能17bは、操作者によって動脈相及び後期相が承認されなかった場合には、操作者からの指示に応じて、大動脈の領域及び動脈相を変更する。
具体的には、決定機能17bは、時相選択画面20の簡易再構成画像表示領域21に表示された簡易再構成画像29上で特定の領域を指定する操作を操作者から受け付け、当該操作によって指定された領域を大動脈の領域として決定する。
例えば、決定機能17bは、特定の領域を指定する操作として、簡易再構成画像29上にROI(Region Of Interest)を示すアイコン2Cを配置する操作を操作者から受け付けることで、大動脈の領域を決定する。
また、例えば、図2に示すように、決定機能17bは、さらに、簡易再構成画像表示領域21に表示された簡易再構成画像29上の任意の位置にカーソル2Dを配置する操作を操作者から受け付ける。そして、決定機能17bは、簡易再構成画像29上のカーソル2Dが配置された位置におけるTIC2Eを、時相選択画面20の輝度変化曲線表示領域22にさらに表示する(図2に示す「current」の破線を参照)。これにより、操作者が、簡易再構成画像29上の各位置におけるTIC2Eを適宜に参照しながら、大動脈の領域を適切に指定できるようになる。
その後、決定機能17bは、第1の生成機能16aによって生成された簡易再構成画像に基づいて変更後の大動脈の領域のTICを生成することで、時相選択画面20の輝度変化曲線表示領域22に表示されたTIC24を更新する。
また、決定機能17bは、時相選択画面20の輝度変化曲線表示領域22に表示されたTIC24上で特定の時相を指定する操作を操作者から受け付け、当該操作によって指定された時相を動脈相として決定する。
例えば、決定機能17bは、特定の時相を指定する操作として、時相選択画面20の輝度変化曲線表示領域22に表示されている動脈相の時間的な位置を示す線26を移動させる操作を操作者から受け付けることで、動脈相を決定する。
その後、決定機能17bは、変更後の動脈相に基づいて、再度、当該動脈相から、予め設定された固定の遅延時間だけ後の時相を後期相として決定する。または、例えば、決定機能17bは、時相選択画面20の輝度変化曲線表示領域22に表示されている後期相の時間的な位置を示す線27を移動させる操作を操作者から受け付けることで、後期相を決定してもよい。
また、決定機能17bは、変更後の動脈相の簡易再構成画像29を時相選択画面20の簡易再構成画像表示領域21に表示する。
そして、操作者によって動脈相及び後期相が承認された場合には、動脈相の診断画像及び後期相の診断画像を生成するよう第2の生成機能16bに指示する。
(第2の生成機能)
また、本実施形態では、第2の生成機能16bが、決定機能17bからの指示に応じて、第1の再構成方法より処理負荷の高い第2の再構成方法を用いて、収集機能15aによって収集された時間変化に伴い信号強度が変化する複数のk空間データから決定機能17bによって決定された動脈相の診断画像及び後期相の診断画像を生成する。
例えば、第2の生成機能16bは、第2の再構成方法として、前述した第1の生成機能16aが簡易再構成画像を生成するために用いる第1の再構成方法と比べて、多いスポーク数(ラジアル収集の場合)又はリードアウト数(カルテシアン収集の場合)のデータを用いて、動脈相及び後期相それぞれの診断画像を生成する。例えば、第2の生成機能16bは、診断画像として、収集機能15aによって収集された全てのスポーク数又はリードアウト数のデータを用いてフルサイズのMR画像を生成する。ここで、診断画像を生成するために用いられるスポーク数の数やリードアウト数の数は、例えば、撮像が開始される前に予め撮像条件の一つとして設定される。また、第2の生成機能16bは、k空間上の高周波成分にゼロを補完して診断画像を生成してもよい。
そして、第2の生成機能16bは、生成した動脈相の診断画像及び後期相の診断画像をディスプレイ12に表示する。これにより、診断に有用な時相の診断画像だけが表示されることになり、操作者によって行われる読影の負荷を軽減させることができる。
(処理手順)
以上、処理回路14~17が有する処理機能について説明したが、例えば、各処理回路は、プロセッサによって実現される。この場合に、各処理回路が有する処理機能は、例えば、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路13に記憶される。そして、各処理回路は、記憶回路13から各プログラムを読み出して実行することで、各プログラムに対応する処理機能を実現する。換言すると、各プログラムを読み出した状態の各処理回路は、図1の各処理回路内に示された各機能を有することとなる。
図3は、本実施形態に係るMRI装置100の処理回路が有する各処理機能によって行われる処理の処理手順を示すフローチャートである。
例えば、図3に示すように、本実施形態では、撮像制御機能17aが、操作者から腹部造影ダイナミック撮像を開始する指示を受け付けた場合に(ステップS101,Yes)、以下の処理を開始させる。
まず、収集機能15aが、時間変化に伴い信号強度が変化する複数のk空間データを収集する(ステップS102)。
また、第1の生成機能16aが、第1の再構成方法を用いて、収集機能15aによって収集された時間変化に伴い信号強度が変化する複数のk空間データから複数の時相の簡易再構成画像を逐次生成する(ステップS103)。
また、決定機能17bが、第1の生成機能16aによって最初の時相の簡易再構成画像が再構成された時点で(ステップS104,Yes)、予め定義された時相選択面をディスプレイ12に表示する(ステップS105)。
また、決定機能17bは、第1の生成機能16aによって逐次生成される簡易再構成画像から大動脈の領域を検出し(ステップS106)、検出した大動脈の領域のTIC24を時相選択画面20の輝度変化曲線表示領域22に表示する(ステップS107)。
そして、決定機能17bは、時相選択画面20にTIC24を逐次表示するのと並行して、第1の生成機能16aによって逐次生成される簡易再構成画像から検出した大動脈の領域の時相に対する輝度変化に基づいて、動脈相を決定する(ステップS108)。
その後、決定機能17bは、決定した動脈相に基づいて、動脈相より後の時相である後期相を決定する(ステップS109)。
また、決定機能17bは、第1の生成機能16aによって生成された動脈相の簡易再構成画像を時相選択画面20の簡易再構成画像表示領域21に表示する(ステップS110)。
その後、決定機能17bは、決定された動脈相及び後期相を承認するか否かを操作者から受け付ける(ステップS111)。
ここで、操作者によって動脈相及び後期相が承認されなかった場合には(ステップS111,No)、決定機能17bは、操作者からの指示に応じて、大動脈の領域を変更する(ステップS112)。
そして、決定機能17bは、第1の生成機能16aによって生成された簡易再構成画像に基づいて変更後の大動脈の領域のTICを生成することで、時相選択画面20の輝度変化曲線表示領域22に表示されたTIC24を更新する(ステップS113)。
また、決定機能17bは、操作者からの指示に応じて、動脈相を変更する(ステップS114)。
その後、決定機能17bは、変更後の動脈相に基づいて、再度、後期相を決定し(ステップS109に戻る)、変更後の動脈相の簡易再構成画像を時相選択画面20の簡易再構成画像表示領域21に表示する(ステップS110)。
そして、操作者によって動脈相及び後期相が承認された場合には(ステップS111,Yes)、第2の生成機能16bが、第1の再構成方法より処理負荷の高い第2の再構成方法を用いて、収集機能15aによって収集された時間変化に伴い信号強度が変化する複数のk空間データから決定機能17bによって決定された動脈相の診断画像及び後期相の診断画像を生成する(ステップS115)。
また、第2の生成機能16bは、生成した動脈相の診断画像及び後期相の診断画像をディスプレイ12に表示する(ステップS116)。
ここで、上述したステップS101の処理は、例えば、処理回路17が、撮像制御機能17aに対応する所定のプログラムを記憶回路13から読み出して実行することにより実現される。また、ステップS102の処理は、例えば、処理回路15が、収集機能15aに対応する所定のプログラムを記憶回路13から読み出して実行することにより実現される。また、ステップS103の処理は、例えば、処理回路16が、第1の生成機能16aに対応する所定のプログラムを記憶回路13から読み出して実行することにより実現される。また、ステップS104~S114の処理は、例えば、処理回路17が、決定機能17bに対応する所定のプログラムを記憶回路13から読み出して実行することにより実現される。また、ステップS115~S116の処理は、例えば、処理回路16が、第2の生成機能16bに対応する所定のプログラムを記憶回路13から読み出して実行することにより実現される。
なお、ここでは、各処理回路が単一のプロセッサによって実現されるものとして説明したが、実施形態はこれに限られず、複数の独立したプロセッサを組み合わせて各処理回路を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することによって各処理機能を実現するものとしてもよい。また、各処理回路が有する処理機能は、単一又は複数の処理回路に適宜に分散又は統合されて実現されてもよい。また、図1に示す例では、単一の記憶回路13が各処理機能に対応するプログラムを記憶するものとして説明したが、複数の記憶回路を分散して配置して、処理回路が個別の記憶回路から対応するプログラムを読み出す構成としても構わない。
上述したように、本実施形態では、第1の生成機能16aが、第1の再構成方法を用いて、複数の時相の簡易再構成画像を逐次生成する。また、決定機能17bが、第1の生成機能16aによって所定期間内の全ての時相の簡易再構成画像が生成される前に、動脈相を決定する。そして、第2の生成機能16bが、第1の再構成方法より処理負荷の高い第2の再構成方法を用いて、決定機能17bによって決定された動脈時相の診断画像を生成する。
このような構成によれば、腹部造影ダイナミック撮像において、所定期間内の全ての時相の簡易再構成画像が生成されるのを待たずに、動脈相を決定することができる。したがって、本実施形態によれば、腹部造影ダイナミック撮像において、動脈相のMR画像を短い待ち時間で得ることができる。これにより、操作者が読影を迅速に行えるようになる。
また、本実施形態によれば、所定期間内の全ての時相の簡易再構成画像を生成することが不用になるため、所定期間内の全ての時相の簡易再構成画像を生成する場合と比べて、生成された簡易再構成画像を格納しておくために必要な記憶回路の容量を小さくすることができる。
(実施形態の変形例)
なお、本実施形態は、上述した構成の一部を適宜に変更して実施することも可能である。そこで、以下では、上述した実施形態に係るいくつかの変形例について説明する。
例えば、上述した実施形態では、決定機能17bが、第1の生成機能16aによって逐次生成される簡易再構成画像の時相に対する輝度変化として、簡易再構成画像に含まれる大動脈の領域の時相に対する輝度変化を用いる場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。
例えば、決定機能17bは、簡易再構成画像の画像全体の時相に対する輝度変化を、簡易再構成画像の時相に対する輝度変化として用いてもよい。これにより、簡易再構成画像から大動脈の領域を検出する場合と比べて、動脈相の決定やTICの表示をより速く行えるようになる。
また、上述した実施形態では、決定機能17bが、第1の生成機能16aによって逐次生成される簡易再構成画像から大動脈の領域を自動的に検出する場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。
例えば、決定機能17bは、大動脈の領域を自動的に決定するのではなく、上述した大動脈を変更する場合の処理と同様に、時相選択画面20の簡易再構成画像表示領域21に表示された簡易再構成画像29上で特定の領域を指定する操作を操作者から受け付け、当該操作によって指定された領域を大動脈の領域として決定してもよい。
また、上述した実施形態では、決定機能17bが、第1の生成機能16aによって逐次生成される簡易再構成画像の時相に対する輝度変化に基づいて、動脈相を自動的に決定する場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。
例えば、決定機能17bは、動脈相を自動的に決定するのではなく、上述した動脈相を変更する場合の処理と同様に、時相選択画面20の輝度変化曲線表示領域22に表示されたTIC24上で特定の時相を指定する操作を操作者から受け付け、当該操作によって指定された時相を動脈相として決定してもよい。
また、上述した実施形態では、決定機能17bが、第1の生成機能16aによって逐次生成される簡易再構成画像の時相に対する輝度変化に基づいて、動脈相を決定し、決定した動脈相に基づいて、後期相を決定する場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。
例えば、決定機能17bは、簡易再構成画像の時相に対する輝度変化に基づいて、造影前の時相を決定し、決定した造影前の時相に基づいて、造影前の時相より後の時相である動脈相の時相を決定してもよい。ここで、造影前の時相は、第1の時相の他の例であり、動脈相は、第2の時相の他の例である。
この場合には、例えば、決定機能17bは、輝度変化の単位時間あたりの変化量が所定の変化量を超えた時の時相を造影前の時相として決定する。また、例えば、決定機能17bは、決定した造影前の時相から、予め設定された固定の遅延時間だけ後の時相を動脈相として決定する。
また、上述した実施形態では、決定機能17bが、動脈相とは異なる時相として、動脈相より後の時相である後期相を決定する場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。
例えば、決定機能17bは、動脈相を決定した後に、決定した動脈相に基づいて、動脈相より前の時相である造影前の時相を決定してもよい。ここで、造影前の時相は、第2の時相の他の例である。
この場合には、例えば、決定機能17bは、決定した動脈相から、予め設定された固定の時間だけ前の時相を造影前の時相として決定する。これにより、動脈相が決定されれば、造影前の時相が自動的に決定されることになる。
また、上述した実施形態では、決定機能17bが、第1の生成機能16aによって最初の時相の簡易再構成画像が再構成された時点で簡易再構成画像のTIC24を表示し、その後、簡易再構成画像が逐次生成されるごとにTIC24を逐次更新する場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。
例えば、決定機能17bは、動脈相を決定した時点で、時相選択画面20の輝度変化曲線表示領域22にTIC24を表示してもよい。この場合に、決定機能17bは、動脈相を決定した時点のTIC24を表示し続けてもよいし、簡易再構成画像が逐次生成されるごとにTIC24を逐次更新してもよい。
また、上述した実施形態では、第1の生成機能16aが、収集機能15aによって3次元のデータ収集法によってk空間データが収集されている場合に、簡易再構成画像としてマルチスライス画像を生成することとしたが、実施形態はこれに限られない。
例えば、第1の生成機能16aは、3次元のデータ収集法によってk空間データが収集されている場合に、撮像領域の厚み方向に連続する複数のスライスの中で大動脈の領域の輝度値が最も大きいスライスの画像を、簡易再構成画像として生成してもよい。これにより、簡易再構成画像としてマルチスライス画像を生成する場合と比べて、簡易再構成画像の生成にかかる時間が短くなり、動脈相の決定や簡易再構成画像の表示をより速く行えるようになる。
また、例えば、第1の生成機能16aは、3次元のデータ収集法によってk空間データが収集されている場合に、当該k空間データに対して撮像領域の厚み方向にMIP(maximum intensity projection)処理を施すことによって得られるMIP画像を、簡易再構成画像として生成してもよい。この場合に、例えば、第1の生成機能16aは、撮像領域の厚み方向における一部の範囲に対応するk空間データを用いて1枚のMIP画像を生成する。または、第1の生成機能16aは、撮像領域を厚み方向に複数の範囲に分割し、分割した範囲ごとにMIP画像を生成することによって、複数のMIP画像を生成してもよい。または、第1の生成機能16aは、撮像領域に対して、所定の大きさの範囲を厚み方向に少しずつ位置をずらしながら複数設定し、設定した範囲ごとにMIP画像を生成することによって、複数のMIP画像を生成してもよい。
なお、上述した実施形態では、腹部造影ダイナミック撮像が行われる場合を例に挙げて説明したが、実施形態の例はこれに限られない。例えば、他の部位又は他の臓器の撮像が行われる場合でも、上述した方法を同様に適用することで、診断に有用な時相を決定することが可能である。
また、上述した各実施形態では、本明細書における第1の生成部、決定部及び第2の生成部を、それぞれ、処理回路16の第1の生成機能16a、処理回路17の決定機能17b及び処理回路16の第2の生成機能16bによって実現する場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、本明細書における第1の生成部、第2の生成部及び決定部は、実施形態で述べた第1の生成機能16a、決定機能17b及び第2の生成機能16bによって実現する他にも、ハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、又は、ハードウェアとソフトウェアとの混合によって同機能を実現するものであっても構わない。
また、上記説明では、「プロセッサ」が各処理機能に対応するプログラムを記憶回路から読み出して実行する例を説明したが、実施形態はこれに限定されない。「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサが例えばCPUである場合、プロセッサは記憶回路に保存されたプログラムを読み出して実行することで、各処理機能を実現する。一方、プロセッサがASICである場合、記憶回路にプログラムを保存する代わりに、当該処理機能がプロセッサの回路内に論理回路として直接組み込まれるなお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて一つのプロセッサとして構成され、その処理機能を実現するようにしてもよい。さらに、図1における複数の構成要素を一つのプロセッサへ統合して、その処理機能を実現するようにしてもよい。
ここで、プロセッサによって実行されるプログラムは、ROM(Read Only Memory)や記憶回路等に予め組み込まれて提供される。なお、このプログラムは、これらの装置にインストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD(Compact Disk)-ROM、FD(Flexible Disk)、CD-R(Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記録されて提供されてもよい。また、このプログラムは、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納され、ネットワーク経由でダウンロードされることにより提供又は配布されてもよい。例えば、このプログラムは、上述した各機能部を含むモジュールで構成される。実際のハードウェアとしては、CPUが、ROM等の記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより、各モジュールが主記憶装置上にロードされて、主記憶装置上に生成される。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、特定の時相のMR画像を短い待ち時間で得ることができる。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、実施形態同士の組み合わせを行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100 MRI装置
16 処理回路
16a 第1の生成機能
16b 第2の生成機能
17 処理回路
17b 決定機能

Claims (11)

  1. 第1の再構成方法を用いて、複数の時相のMR画像を逐次生成する第1の生成部と、
    前記第1の生成部によって所定期間内の全ての時相のMR画像が生成される前に、第1の時相を決定する決定部と、
    前記第1の再構成方法より処理負荷の高い第2の再構成方法を用いて、前記決定部によって決定された前記第1の時相のMR画像を生成する第2の生成部と
    を備える、画像生成装置。
  2. 前記決定部は、前記第1の生成部によって逐次生成される前記MR画像の時相に対する輝度変化に基づいて、前記第1の時相を決定する、
    請求項1に記載の画像生成装置。
  3. 前記決定部は、決定した前記第1の時相に基づいて、前記第1の時相とは異なる時相である第2の時相をさらに決定し、
    前記第2の生成部は、前記第2の再構成方法を用いて、前記決定部によって決定された前記第2の時相のMR画像をさらに生成する、
    請求項1又は2に記載の画像生成装置。
  4. 前記第2の時相は、前記第1の時相より後の時相である、
    請求項3に記載の画像生成装置。
  5. 前記決定部は、前記第1の生成部によって前記第2の時相のMR画像が生成される前に、前記第2の時相を決定する、
    請求項3又は4に記載の画像生成装置。
  6. 前記決定部は、前記第1の生成部によって逐次生成される前記MR画像に含まれる大動脈の領域の時相に対する輝度変化を、前記MR画像の時相に対する輝度変化として用いる、
    請求項1~5のいずれか一つに記載の画像生成装置。
  7. 前記決定部は、前記第1の生成部によって逐次生成される前記MR画像から大動脈の領域を検出し、検出した大動脈の領域の時相に対する輝度変化を、前記MR画像の時相に対する輝度変化として用いる、
    請求項6に記載の画像生成装置。
  8. 前記決定部は、前記第1の生成部によって逐次生成される前記MR画像の時相に対する輝度変化を示す曲線を表示部に表示する、
    請求項1~7のいずれか一つに記載の画像生成装置。
  9. 前記決定部は、前記第1の生成部によって前記MR画像が逐次生成されるごとに、前記表示部に表示された前記曲線を逐次更新する、
    請求項8に記載の画像生成装置。
  10. 前記決定部は、前記表示部に表示された前記曲線上で特定の時相を指定する操作を操作者から受け付け、当該操作によって指定された時相を前記第1の時相として決定する、
    請求項8又は9に記載の画像生成装置。
  11. 前記決定部は、前記第1の生成部によって生成された前記第1の時相のMR画像を表示部に表示する、
    請求項1~10のいずれか一つに記載の画像生成装置。
JP2020115873A 2020-07-03 2020-07-03 画像生成装置 Pending JP2022013362A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020115873A JP2022013362A (ja) 2020-07-03 2020-07-03 画像生成装置
US17/329,766 US20220005240A1 (en) 2020-07-03 2021-05-25 Image generating apparatus, image generating method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020115873A JP2022013362A (ja) 2020-07-03 2020-07-03 画像生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022013362A true JP2022013362A (ja) 2022-01-18

Family

ID=79167096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020115873A Pending JP2022013362A (ja) 2020-07-03 2020-07-03 画像生成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220005240A1 (ja)
JP (1) JP2022013362A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5713358A (en) * 1996-03-26 1998-02-03 Wisconsin Alumni Research Foundation Method for producing a time-resolved series of 3D magnetic resonance angiograms during the first passage of contrast agent
WO2004080302A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Hitachi Medical Corporation 磁気共鳴イメージング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220005240A1 (en) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9111257B2 (en) Medical imaging apparatus and control method thereof
JP5518403B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法
JP5570740B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および撮像条件生成方法
JP6687383B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4434753B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング収集データの処理方法
JP2008086748A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2020130962A (ja) データ処理装置、方法及びプログラム
JP7278785B2 (ja) 医用画像診断装置及び医用画像診断システム
JP2021029777A (ja) 磁気共鳴データ収集方法及び磁気共鳴イメージング装置
JP6580938B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US20020151785A1 (en) Mehtod and magnetic resonance tomography apparatus for preparing a data acquisition using previously obtained data acquisitions
US20210121092A1 (en) Magnetic resonance imaging system and position display method
US8706191B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance angiography method
JP2020000485A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPWO2006112497A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び方法
JP7106291B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2022013362A (ja) 画像生成装置
JP6640526B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2021083730A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2021137501A (ja) 磁気共鳴イメージング方法及び装置
JP6203610B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP7383509B2 (ja) 医用画像データ処理装置
JP7408351B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2021126207A (ja) 画像再構成装置
JP2023027425A (ja) 磁気共鳴イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240412