JP2022011485A - 車両用ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

車両用ブレーキ液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022011485A
JP2022011485A JP2020112655A JP2020112655A JP2022011485A JP 2022011485 A JP2022011485 A JP 2022011485A JP 2020112655 A JP2020112655 A JP 2020112655A JP 2020112655 A JP2020112655 A JP 2020112655A JP 2022011485 A JP2022011485 A JP 2022011485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
brake fluid
control
wheel
fluid pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020112655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7370940B2 (ja
Inventor
佳奈子 小暮
Kanako KOGURE
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ueda Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ueda Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ueda Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ueda Ltd
Priority to JP2020112655A priority Critical patent/JP7370940B2/ja
Publication of JP2022011485A publication Critical patent/JP2022011485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7370940B2 publication Critical patent/JP7370940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】停車時保持制御中においてドライバーの意図に反するブレーキ液圧の低下を抑えることを目的とする。【解決手段】車両用ブレーキ液圧制御装置は、車両が停止したと判定した場合にブレーキ液圧を保持する停車時保持制御(時刻t2~t3)を実行可能な車両用ブレーキ液圧制御装置であって、ブレーキ入力時の車体速度Vbが速度規定値Vth以上であったこと、ブレーキ入力後に車輪減速度の絶対値(最大値Awmax)が減速度規定値Ath以上になったこと、および、停車時保持制御中において車両の横方向の挙動量(ヨーレートY)が規定値Yth以上であることを含む第1条件が満たされた場合には(時刻t3)、車両を操作するための操作部材の操作がなくても、停車時保持制御を解除する。【選択図】図7

Description

本発明は、車両用ブレーキ液圧制御装置に関する。
従来、例えば車両が停止した際にブレーキ液圧を保持する停車時保持制御を実行する車両用ブレーキ液圧制御装置として、停車時保持制御中に車両にヨーレートが加わるとブレーキ液圧を低下させるものが知られている(特許文献1参照)。この技術では、アイス路等の低μ路面の坂道で停車していた車両が回転しながらずり下がると、保持されていたブレーキ液圧が低下するので、車輪のロックが解消されてドライバーの操作で車両の立て直しを図ることが可能となっている。
特表2006-528579号公報
しかしながら、従来のように停車時保持制御中においてヨーレートのみに基づいてブレーキ液圧を低下させると、例えば立体駐車場のターンテーブル上において停車した車両にターンテーブルが回転することでヨーレートが加わると、ドライバーの意図に反してブレーキ液圧が低下してしまうおそれがあった。
そこで、本発明は、停車時保持制御中においてドライバーの意図に反するブレーキ液圧の低下を抑えることができる車両用ブレーキ液圧制御装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る車両用ブレーキ液圧制御装置は、車両が停止したと判定した場合にブレーキ液圧を保持する停車時保持制御を実行可能な車両用ブレーキ液圧制御装置であって、ブレーキ入力時の車体速度が速度規定値以上であったこと、ブレーキ入力後に車輪減速度の絶対値が減速度規定値以上になったこと、および、前記停車時保持制御中において車両の横方向の挙動量が規定値以上であることを含む第1条件が満たされた場合には、車両を操作するための操作部材の操作がなくても、前記停車時保持制御を解除することを特徴とする。
この構成によれば、第1条件が満たされた場合には、操作部材を操作しなくても停車保持制御が解除されるので、停車時保持制御を迅速に解除することができる。また、ターンテーブルに車両を停車する場合には、通常、速い速度から急停止することは少ない。そのため、速度規定値および減速度規定値をこのようなターンテーブル進入時に想定し得る値よりも大きな値に設定することで、ターンテーブル上において車両に横方向の挙動量が発生しても、ドライバーの意図に反するブレーキ液圧の低下を抑えることができる。
また、前記停車時保持制御中において、前記第1条件、または、車両の横方向の挙動量が前記規定値以上であること、および、前記操作部材の操作が行われたことを含む第2条件が満たされた場合には、前記停車時保持制御を解除してもよい。
これによれば、停車時保持制御中において、挙動量が規定値以上になっても、操作部材の操作が行われなければ停車時保持制御が解除されないので、例えば立体駐車場のターンテーブル上などにおいて車両に横方向の挙動量が発生しても、ドライバーの意図に反するブレーキ液圧の低下を抑えることができる。なお、アイス路等の低μ路面の坂道における停車時保持制御中において車両が回転しながらずり下がった場合には、車両に横方向の挙動量が発生するとともに、ドライバーが車両を立て直そうとして操作部材を操作することで、停車時保持制御が解除され、ブレーキ液圧が低下されるので、車両の立て直しを行うことができる。
また、前記車両用ブレーキ液圧制御装置は、車体速度が所定速度以上である場合に、車輪がロックするのを抑制する車輪ロック抑制制御を実行可能であり、前記速度規定値は、前記所定速度未満の値に設定されていてもよい。
車輪ロック抑制制御が実行されない低速度域において、停車時保持制御が誤介入して車輪がロックした場合でも、第1条件が満たされれば、停車時保持制御が解除されるので、車両の立て直しを行うことができる。
また、前記速度規定値と比較する車体速度は、ブレーキを入力するたびに更新されてもよい。
本発明によれば、停車時保持制御中においてドライバーの意図に反するブレーキ液圧の低下を抑えることができる。
本発明の実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置を備えた車両の構成図である。 車両用ブレーキ液圧制御装置のブレーキ液圧回路図である。 制御部のブロック構成図である。 第1条件を満たすかの判断処理を示すフローチャートである。 第2条件を満たすかの判断処理を示すフローチャートである。 停車時保持制御を解除するための処理を示すフローチャートである。 第1条件で停車時保持制御が解除される場合における各種パラメータの変化を示すタイムチャート(a)~(h)である。 第2条件で停車時保持制御が解除される場合における各種パラメータの変化を示すタイムチャート(a)~(g)である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、車両用ブレーキ液圧制御装置100は、車両CRの各車輪Wに付与する制動力(ブレーキ液圧)を適宜制御するためのものであり、油路(液圧路)や各種部品が設けられた液圧ユニット10と、液圧ユニット10内の各種部品を適宜制御するための制御部20とを主に備えている。
制御部20には、車輪Wの車輪速度を検出する車輪速センサ91、操作部材の一例としてのステアリングSTの操舵角を検出する操舵角センサ92、車両CRの横方向に働く加速度を検出する横加速度センサ93、車両CRの横方向の挙動量としての車両CRの旋回角速度(ヨーレート)を検出するヨーレートセンサ94、および車両CRの前後方向の加速度を検出する加速度センサ95が接続されている。各センサ91~95の検出結果は、制御部20に出力される。
制御部20は、例えば、CPU、RAM、ROMおよび入出力回路を備えており、車輪速センサ91、操舵角センサ92、横加速度センサ93、ヨーレートセンサ94および加速度センサ95や後述する圧力センサ8(図2参照)からの入力と、ROMに記憶されたプログラムやデータに基づいて各演算処理を行うことによって、制御を実行する。また、ホイールシリンダHは、マスタシリンダMCおよび車両用ブレーキ液圧制御装置100により発生されたブレーキ液圧を各車輪Wに設けられた車輪ブレーキFR,FL,RR,RLの作動力に変換する液圧装置であり、それぞれ配管を介して車両用ブレーキ液圧制御装置100の液圧ユニット10に接続されている。
図2に示すように、車両用ブレーキ液圧制御装置100の液圧ユニット10は、運転者がブレーキペダルBPに加える踏力に応じたブレーキ液圧を発生する液圧源であるマスタシリンダMCと、車輪ブレーキFR,FL,RR,RLとの間に配置されている。液圧ユニット10は、ブレーキ液が流通する油路を有する基体であるポンプボディ10a、油路上に複数配置された入口弁1、出口弁2などから構成されている。マスタシリンダMCの二つの出力ポートM1,M2は、ポンプボディ10aの入口ポート121に接続され、ポンプボディ10aの出口ポート122が、各車輪ブレーキFR,FL,RR,RLに接続されている。そして、通常時はポンプボディ10a内の入口ポート121から出口ポート122までが連通した油路となっていることで、ブレーキペダルBPの踏力が各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに伝達されるようになっている。
ここで、出力ポートM1から始まる油路は、前輪左側の車輪ブレーキFLと後輪右側の車輪ブレーキRRに通じており、出力ポートM2から始まる油路は、前輪右側の車輪ブレーキFRと後輪左側の車輪ブレーキRLに通じている。なお、以下では、出力ポートM1から始まる油路を「第一系統」と称し、出力ポートM2から始まる油路を「第二系統」と称する。
液圧ユニット10には、その第一系統に各車輪ブレーキFL,RRに対応して二つの制御弁手段Vが設けられており、同様に、その第二系統に各車輪ブレーキRL,FRに対応して二つの制御弁手段Vが設けられている。また、この液圧ユニット10には、第一系統および第二系統のそれぞれに、リザーバ3、ポンプ4、オリフィス5a、調圧弁(レギュレータ)R、吸入弁7が設けられている。また、液圧ユニット10には、第一系統のポンプ4と第二系統のポンプ4とを駆動するための共通のモータ9が設けられている。このモータ9は、回転数制御可能なモータであり、本実施形態では、デューティ制御により回転数制御が行われる。また、本実施形態では、第二系統にのみ圧力センサ8が設けられている。
なお、以下では、マスタシリンダMCの出力ポートM1,M2から各調圧弁Rに至る油路を「出力液圧路A1」と称し、第一系統の調圧弁Rから車輪ブレーキFL,RRに至る油路および第二系統の調圧弁Rから車輪ブレーキRL,FRに至る油路をそれぞれ「車輪液圧路B」と称する。また、出力液圧路A1からポンプ4に至る油路を「吸入液圧路C」と称し、ポンプ4から車輪液圧路Bに至る油路を「吐出液圧路D」と称し、さらに、車輪液圧路Bから吸入液圧路Cに至る油路を「開放路E」と称する。
制御弁手段Vは、マスタシリンダMCまたはポンプ4から車輪ブレーキFL,RR,RL,FR(詳細には、ホイールシリンダH)への液圧の行き来を制御する弁であり、ホイールシリンダHの圧力を増加、保持または低下させることができる。そのため、制御弁手段Vは、入口弁1、出口弁2、チェック弁1aを備えて構成されている。
入口弁1は、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRとマスタシリンダMCとの間、すなわち車輪液圧路Bに設けられた常開型の比例電磁弁である。そのため、入口弁1に流す駆動電流の値に応じて、入口弁1の上下流の差圧が調整可能となっている。
出口弁2は、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRと各リザーバ3との間、すなわち車輪液圧路Bと開放路Eとの間に介設された常閉型の電磁弁である。出口弁2は、通常時に閉塞されているが、車輪Wがロックしそうになったときに制御部20により開放されることで、各車輪ブレーキFL,FR,RL,RRに作用するブレーキ液圧を各リザーバ3に逃がす。
チェック弁1aは、各入口弁1に並列に接続されている。このチェック弁1aは、各車輪ブレーキFL,FR,RL,RR側からマスタシリンダMC側へのブレーキ液の流入のみを許容する弁であり、ブレーキペダルBPからの入力が解除された場合に、入口弁1を閉じた状態にしたときにおいても、各車輪ブレーキFL,FR,RL,RR側からマスタシリンダMC側へのブレーキ液の流入を許容する。
リザーバ3は、開放路Eに設けられており、各出口弁2が開放されることによって逃がされるブレーキ液を一時的に貯留する機能を有している。また、リザーバ3とポンプ4との間には、リザーバ3側からポンプ4側へのブレーキ液の流れのみを許容するチェック弁3aが介設されている。
ポンプ4は、出力液圧路A1に通じる吸入液圧路Cと車輪液圧路Bに通じる吐出液圧路Dとの間に介設されており、リザーバ3で貯留されているブレーキ液を吸入して吐出液圧路Dに吐出する機能を有している。これにより、リザーバ3により吸収されたブレーキ液をマスタシリンダMCに戻すことができるとともに、ブレーキペダルBPの操作の有無に関わらずブレーキ液圧を発生して、車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに制動力を発生することができる。
なお、ポンプ4によるブレーキ液の吐出量は、モータ9の回転数(デューティ比)に依存している。すなわち、モータ9の回転数(デューティ比)が大きくなると、ポンプ4によるブレーキ液の吐出量も大きくなる。
オリフィス5aは、ポンプ4から吐出されたブレーキ液の圧力の脈動を減衰させている。
調圧弁Rは、通常時に出力液圧路A1から車輪液圧路Bへのブレーキ液の流れを許容するとともに、ポンプ4が発生したブレーキ液圧によりホイールシリンダH側の圧力を増加するときには、この流れを遮断しつつ、車輪液圧路BおよびホイールシリンダH側の圧力を設定値以下に調節する機能を有し、切換弁6およびチェック弁6aを備えて構成されている。
切換弁6は、マスタシリンダMCに通じる出力液圧路A1と各車輪ブレーキFL,FR,RL,RRに通じる車輪液圧路Bとの間に介設された常開型の比例電磁弁である。詳細は図示しないが、切換弁6の弁体は、付与される電流に応じた電磁力によって閉弁方向へ付勢されており、車輪液圧路Bの圧力が出力液圧路A1の圧力より所定値(この所定値は、付与される電流による)以上高くなった場合には、車輪液圧路Bから出力液圧路A1へ向けてブレーキ液が逃げることで、車輪液圧路B側の圧力が所定圧に調整される。すなわち、切換弁6に入力される駆動電流の値(指示電流値)に応じて閉弁力を任意に変更することで、切換弁6の上下流の差圧が調整されて、車輪液圧路Bの圧力を設定値以下に調節可能となっている。
チェック弁6aは、各切換弁6に並列に接続されている。このチェック弁6aは、出力液圧路A1から車輪液圧路Bへのブレーキ液の流れを許容する一方向弁である。
吸入弁7は、吸入液圧路Cに設けられた常閉型の電磁弁であり、吸入液圧路Cを開放する状態および遮断する状態を切り換えるものである。吸入弁7は、例えば、ポンプ4によって各車輪ブレーキFL,FR,RL,RR内の液圧を加圧するときに制御部20の制御により開弁される。
圧力センサ8は、出力液圧路A1のブレーキ液圧を検出するものであり、その検出結果は制御部20に入力される。
次に、制御部20の詳細について説明する。
図3に示すように、制御部20は、各センサ91~95,8から入力された信号に基づき、液圧ユニット10内の制御弁手段V、調圧弁R(切換弁6)および吸入弁7の開閉動作ならびにモータ9の動作を制御して、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRの動作を制御するものである。制御部20は、挙動判定手段21、操作判定手段22、液圧制御手段23、弁駆動部24、モータ駆動部25および記憶部26を備えている。
挙動判定手段21は、ヨーレートセンサ94から出力されてくるヨーレートYの絶対値(以下、単に「ヨーレートY」とも称する。)が規定値Yth以上か否かを判定する機能を有している。そして、この挙動判定手段21は、ヨーレートYが規定値Yth以上であると判定すると、そのことを示すヨーレート発生信号を液圧制御手段23に出力する。
操作判定手段22は、操舵角センサ92から出力されてくる操舵角θ(絶対値)が操舵角規定値θth以上か否かを判定することで、ステアリングSTの操作が行われたか否かを判定する機能を有している。そして、この操作判定手段22は、操作が行われたと判定すると、そのことを示す操作信号を液圧制御手段23に出力する。
なお、前述した規定値Ythや操舵角規定値θthは、実験やシミュレーション等により適宜設定すればよい。
液圧制御手段23は、各センサ91~95,8から入力された信号に基づいて、例えば公知の横滑り抑制制御モードや、トラクション制御モードや、停車時保持制御や、車輪ロック抑制制御などの複数種類の制御モードでブレーキ液圧を制御するために、各種弁の動作やモータ9の駆動を弁駆動部24やモータ駆動部25に指示する機能を有している。ここで、停車時保持制御とは、車両が停車する際にブレーキ液圧を保持するモードであり、例えば、停車時におけるブレーキペダルBPの踏込力に応じたブレーキ液圧に保持したり、停車時におけるブレーキペダルBPの踏込力に応じたブレーキ液圧よりも高い液圧(ポンプ4で昇圧した液圧)に保持するモードをいう。なお、各種制御モードは、記憶部26に記憶されている。
車輪ロック抑制制御は、車輪Wがロック傾向になった場合に、車輪Wがロックするのを抑制するための制御である。液圧制御手段23は、車輪速度から推定される車輪加速度とスリップ量とに基づいて、各車輪Wのブレーキ液圧を減圧状態、増圧状態および保持状態のいずれにするかを判定して弁駆動部140に出力する機能を有する。液圧制御手段23は、スリップ量が所定の閾値より大きくなり、車輪加速度が0以下である場合に車輪Wがロック傾向になったと判定して、ブレーキ液圧を減圧状態にすることを決定する。また、液圧制御手段23は、車輪加速度が0よりも大きい場合に、ブレーキ液圧を保持状態にすることを決定し、スリップ量が所定の閾値以下となり、かつ、車輪加速度が0以下である場合に、ブレーキ液圧を増圧状態にすることを決定する。
そして、液圧制御手段23は、車体速度が所定速度以上である場合に車輪Wがロック傾向になったと判定すると、車輪ロック抑制制御を実行(開始)する。なお、液圧制御手段23は、車体速度が所定速度未満である場合には、前述した条件(車輪Wのロック傾向を判定するための条件)が揃っても、車輪ロック抑制制御を実行しない。
また、液圧制御手段23は、挙動判定手段21および操作判定手段22から出力されてくる信号に基づいて、停車時保持制御中において、車両CRがスキッド状態(横滑り状態)か否かを判定するスキッド判定手段23aを有している。具体的に、スキッド判定手段23aは、ブレーキ入力時の車体速度Vbが速度規定値Vth以上であったこと、ブレーキ入力後に車輪減速度の絶対値Awが減速度規定値Ath以上になったこと、および、停車時保持制御中においてヨーレートYが規定値Yth以上であることを含む第1条件が満たされた場合には、第1条件の成立によってスキッドが発生したことを示す第1フラグF1を1にする機能を有している。
詳しくは、スキッド判定手段23aは、運転者がブレーキペダルBPを踏み込んだ際に、ブレーキ入力時の車体速度Vbを記憶部26に記憶し、ブレーキ入力後の車輪減速度の絶対値Awのうち最大値Awmaxを記憶部26に記憶させる。そして、スキッド判定手段23aは、停車時保持制御中において、記憶部26に記憶した車体速度Vbおよび車輪減速度の最大値Awmaxをそれぞれの閾値(Vth,Ath)と比較するとともに、挙動判定手段21からヨーレート発生信号が出力されているかを判断することで、第1条件を満たしているかの判断を行う。
なお、速度規定値Vthと比較される、ブレーキ入力時の車体速度Vbは、ブレーキを入力するたびに更新される。また、減速度規定値Athと比較される、ブレーキ入力後の車輪減速度の最大値Awmaxは、ブレーキを入力するたびに0にリセットされる。
車体速度Vbは、例えば各車輪速センサ91で検出した車輪速度のうち最大の車輪速度としてもよいし、四輪の車輪速度の平均値などとしてもよい。また、車輪減速度は、例えば車輪速センサ91で検出した車輪速度に基づいて算出することができる。そして、スキッド判定手段23aは、ブレーキ入力後において、四輪の車輪減速度の最大値Awmaxを記憶部26に記憶させ、第1条件の判断において、各車輪減速度の最大値Awmaxのうちのいずれかが減速度規定値Ath以上になったか否かを判断してもよい。
また、速度規定値Vthおよび減速度規定値Athは、車両CRがターンテーブルに進入する際に想定し得る最大速度および最大減速度よりも大きな値に設定されている。速度規定値Vthは、前述した車輪ロック抑制制御の開始条件の一つを構成する所定速度未満の値に設定することができ、例えば、時速10km以上の値に設定することができる。
また、スキッド判定手段23aは、停車時保持制御中において、ヨーレートYが規定値Yth以上であること、および、ステアリングSTの操作が行われたことを含む第2条件が満たされた場合には、第2条件の成立によってスキッドが発生したことを示す第2フラグF2を1にする機能を有している。
液圧制御手段23は、車両CRが停止したか否かを判定し、車両CRが停止したと判定した場合に、停車時保持制御を開始する機能を有している。ここで、車両CRが停止したか否かの判定方法は、どのような方法であってもよく、例えば、車輪速センサ91からの信号に基づいて算出した車体速度が所定値V1(図7(a)参照)以下であるか否を判定することで車両CRの停止を判断する方法などが挙げられる。
また、液圧制御手段23は、停車時保持制御中において、第1フラグF1または第2フラグF2が1である場合には、公知の解除条件の成立に関わらず、停車時保持制御を解除するように構成されている。つまり、液圧制御手段23は、停車時保持制御中において、第1条件または第2条件が満たされた場合には、停車時保持制御を解除するように構成されている。特に、液圧制御手段23は、停車時保持制御中において、第1条件が満たされた場合には、停車時保持制御スイッチやステアリングSTの操作がなくても、停車時保持制御を解除するように構成されている。
ここで、停車時保持制御スイッチとは、制御部20による停車時保持制御の実行の可否を決めるためのスイッチである。制御部20は、停車時保持制御スイッチがONの場合には、停車時保持制御の開始条件が満たされると停車時保持制御を実行する。また、制御部20は、停車時保持制御スイッチがOFFの場合には、停車時保持制御の開始条件が満たされても停車時保持制御を実行しない。さらに、制御部20は、停車時保持制御中に、停車時保持制御スイッチがONからOFFにされると、停車時保持制御を解除する。
なお、公知の解除条件としては、例えば、シフトポジションが「D」または「R」で発進操作が行われたことなどが挙げられる。
弁駆動部24は、液圧制御手段23の指示に基づいて、制御弁手段V、調圧弁Rおよび吸入弁7を制御する部分である。そのため、弁駆動部24は、制御弁手段駆動部24a、調圧弁駆動部24bおよび吸入弁駆動部24cを有する。
制御弁手段駆動部24aは、液圧制御手段23の増圧、保持または減圧の指示に基づいて入口弁1および出口弁2を制御する。具体的には、ホイールシリンダHの圧力を増加すべき場合には、入口弁1および出口弁2の双方に電流を流さない。そして、ホイールシリンダHの圧力を減少させるべき場合には、入口弁1および出口弁2の双方に信号を送り、入口弁1を閉じ、出口弁2を開放させることで、ホイールシリンダHのブレーキ液を出口弁2から流出させる。また、ホイールシリンダHの圧力を保持する場合には、入口弁1に信号を送り、出口弁2には電流を流さないことで、入口弁1と出口弁2の双方を閉じる。
調圧弁駆動部24bは、通常時は、調圧弁Rに電流を流さない。そして、液圧制御手段23から駆動の指示があった場合には、この指示に従い調圧弁Rにデューティ制御により電流を供給する。調圧弁Rに電流が供給されると、調圧弁RのマスタシリンダMC側と制御弁手段V(ホイールシリンダH)側との間には、この電流に応じた差圧が形成される。その結果、調圧弁Rと制御弁手段Vの間の吐出液圧路Dの液圧が調整される。
吸入弁駆動部24cは、通常時は、吸入弁7に電流を流さない。そして、液圧制御手段23から指示があった場合には、この指示に従い吸入弁7に信号を出力する。これにより、吸入弁7が開いてマスタシリンダMCからポンプ4へブレーキ液が吸入されるようになっている。
モータ駆動部25は、液圧制御手段23の指示に基づきモータ9の回転数を決定し、駆動するものである。すなわち、モータ駆動部25は、回転数制御によりモータ9を駆動するものであり、本実施形態では、デューティ制御により回転数制御を行う。
次に、制御部20の動作を図4から図6を参照して説明する。
制御部20は、常時、図4および図5に示すスキッド判定処理と、図6に示す停車時保持制御を解除するための処理を繰り返し実行する。
図4に示す処理において、制御部20は、まず、ブレーキ中であるか否かを判断する(S1)。ここで、ブレーキ中であるか否かの判断は、圧力センサ8からの信号に基づいて判断してもよいし、図示せぬブレーキペダルBPの操作量を検知するセンサからの信号に基づいて判断してもよい。
ステップS1においてブレーキ中でないと判断した場合には(No)、制御部20は、本制御を終了する。ステップS1においてブレーキ中であると判断した場合には(Yes)、ブレーキがOFFからONに切り替わったタイミングであるか否かを判断する(S2)。なお、ステップS2の判断も、ステップS1の判断と同様に、圧力センサ8などからの信号に基づいて判断すればよい。
ステップS2においてブレーキがONに切り替えられたタイミングであると判断した場合には(Yes)、制御部20は、そのときの車体速度を、ブレーキ入力時の車体速度Vbとして更新し、記憶部26に記憶させる(S3)。ステップS3の後、制御部20は、車輪減速度の最大値Awmaxを0にリセットする(S4)。
ステップS2においてブレーキがONに切り替えられたタイミングでないと判断した場合には(No)、制御部20は、車輪減速度の絶対値Awが最大値Awmaxを超えたか否かを判断する(S5)。ステップS5においてAw>Awmaxであると判断した場合には(Yes)、制御部20は、そのときの車輪減速度の絶対値Awを、最大値Awmaxとして更新する(S6)。
ステップS4,S6の後、または、ステップS5でNoと判断した場合には、制御部20は、停車時保持制御中であるか否かを判断する(S7)。ステップS7において停車時保持制御中であると判断した場合には(Yes)、制御部20は、車両CRに加わるヨーレートYが規定値Yth以上であるか否かを判断する(S8)。
ステップS8においてY≧Ythであると判断した場合には(Yes)、制御部20は、ブレーキ入力時の車体速度Vbが速度規定値Vth以上であるか否かを判断する(S9)。ステップS9においてVb≧Vthであると判断した場合には(Yes)、制御部20は、車輪減速度の最大値Awmaxが減速度規定値Ath以上であるか否かを判断する(S10)。
ステップS10においてAwmax≧Athであると判断した場合には(Yes)、制御部20は、第1条件が満たされたと判断して、第1フラグF1を1に設定し(S11)、本制御を終了する。
また、制御部20は、ステップS7~S10のいずれかにおいてNoと判断すると、第1フラグF1を0に設定して(S12)、本制御を終了する。
図5に示す処理において、制御部20は、まず、停車時保持制御中であるか否かを判断する(S21)。ステップS21において停車時保持制御中であると判断した場合には(Yes)、制御部20は、車両CRに加わるヨーレートYが規定値Yth以上であるか否かを判断する(S22)。
ステップS22においてY≧Ythであると判断した場合には(Yes)、制御部20は、ステアリングSTの操舵角θが操舵角規定値θth以上であるか否かを判断する(S23)。
ステップS23においてθ≧θthであると判断した場合には(Yes)、制御部20は、第2条件が満たされたと判断して、第2フラグF2を1に設定し(S24)、本制御を終了する。
また、制御部20は、ステップS21~S23のいずれかにおいてNoと判断すると、第2フラグF2を0に設定して(S25)、本制御を終了する。
図6に示す処理において、制御部20は、まず、停車時保持制御中であるか否かを判断する(S31)。ステップS31において停車時保持制御中でないと判断した場合には(No)、制御部20は、本制御を終了する。
ステップS31において停車時保持制御中であると判断した場合には(Yes)、制御部20は、第1フラグF1が1であるか否かを判断する(S32)。ステップS32においてF1=1でないと判断した場合には(No)、制御部20は、第2フラグF2が1であるか否かを判断する(S33)。ステップS33においてF2=1でないと判断した場合には(No)、制御部20は、その他の解除条件が成立したか否かを判断する(S34)。
制御部20は、ステップS32において第1フラグF1が1であると判断した場合(Yes)、ステップS33において第2フラグF2が1であると判断した場合(Yes)、または、ステップS34においてその他の解除条件が成立したと判断した場合には(Yes)、停車時保持制御を解除して(S35)、本制御を終了する。また、制御部20は、ステップS34においてその他の解除条件が成立していないと判断した場合には(No)、停車時保持制御の解除を行わずに、そのまま本制御を終了する。つまり、この場合には、停車時保持制御が継続される。
次に、停車時保持制御中において第1条件または第2条件が満たされた場合の制御について図7および図8を参照して説明する。なお、図7および図8におけるヨーレート、操舵角および車輪減速度の最大値Awmaxについては、便宜上、絶対値として図示するものとする。また、車体速度は、車輪速度から推定された値として図示する。最初に、図7を参照して、停車時保持制御中に第1条件が満たされた場合の制御について説明する。
図7(a),(b),(g)に示すように、車両CRが車体速度V2で走行している際に、運転者がブレーキペダルBPを踏むと(時刻t1)、ホイールシリンダH内のブレーキ液圧が徐々に上がっていくとともに、車体速度が徐々に下がっていく。この際、制御部20は、ブレーキ入力時の車体速度Vbを、車体速度V2に更新して、記憶部26に記憶する。
車体速度が所定値V1まで下がると(時刻t2)、車両CRの停止が判断され、例えばそのときのブレーキ液圧P1で停車時保持制御が実行される(図7(h)参照)。ブレーキが入力された後は、車輪減速度が発生するため、制御部20は、ブレーキ入力後の車輪減速度の最大値Awmaxを随時更新しながら記憶部26に記憶する。
そして、制御部20は、停車時保持制御を開始すると(時刻t2)、記憶部26に記憶したブレーキ入力時の車体速度Vbおよびブレーキ入力後の車輪減速度の最大値Awmaxをそれぞれの閾値(Vth,Ath)と比較する。なお、この図7の例では、車体速度Vbが速度規定値Vth以上で、かつ、車輪減速度の最大値Awmaxが減速度規定値Ath以上であることとする。
ブレーキ入力時の車体速度Vbがある程度高く、かつ、ブレーキ入力後に大きめの車輪減速度が生じている場合には、車両CRが停止したと判定されたにも関わらず、実際には車両CRが回転しながら横滑りする場合がある。なお、このような現象は、例えば、路面が例えばアイス路等の低μ路面である場合には、平地であっても起こり得る。
この場合には、図7(c)に示すように、車両CRに規定値Yth以上のヨーレートYが発生するため(時刻t3)、図7(f),(h)に示すように、この時点で第1条件が満たされて第1フラグF1が1となり、停車時保持制御が解除される。これにより、時刻t3以降は、ブレーキ液圧が低下していって車輪のロックが解消され、車輪Wのグリップ力が回復するので、車両CRの操縦が可能となる。そのため、ドライバーが、車両CRの姿勢を立て直すべく、ステアリング操作を行うと(時刻t4)、ドライバーの操作により車両CRの姿勢を立て直すことができる。
次に、図8を参照して、停車時保持制御中に第2条件が満たされた場合の制御について説明する。
図8(a),(b),(f)に示すように、車両CRが車体速度V2で走行している際に、運転者がブレーキペダルBPを踏むと(時刻t11)、ホイールシリンダH内のブレーキ液圧が徐々に上がっていくとともに、車体速度が徐々に下がっていく。車体速度が所定値V1まで下がると(時刻t12)、車両CRの停止が判断され、例えばそのときのブレーキ液圧P1で停車時保持制御が実行される(図8(g)参照)。
路面が例えばアイス路等の低μ路面である場合には、平地であっても、制御部20が車両CRの停止を判断した後、車両CRが実際には停止せずに回転しながらすべり続けることがある。
このような現象が生じると、図8(c),(g)に示すように、停車時保持制御中において(時刻t12~t14)、ヨーレートYが発生し、そのヨーレートYが規定値Ythを超えることがある(時刻t13)。この場合、ドライバーは車両CRの姿勢を立て直すべく、ステアリング操作を行う。このステアリング操作により、図8(d)に示すように、操舵角θが操舵角規定値θthを超えると(時刻t14)、図8(e),(g)に示すように、この時点で第2条件が満たされて第2フラグF2が1となり、停車時保持制御が解除される。
これにより、図8(b)に示すように、停車時保持制御により保持されていたブレーキ液圧が下がっていくので、図8(a)に示すように、車輪Wのロック状態が解消される(時刻t15)。そのため、車輪Wのグリップ力が回復して車両CRの操縦が可能となるので、ドライバーの操作により車両CRの姿勢を立て直すことができる。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
第1条件が満たされた場合には、ステアリングSTを操作しなくても停車保持制御が解除されるので、停車時保持制御を迅速に解除することができる。また、ターンテーブルに車両CRを停車する場合には、通常、速い速度から急停止することは少ない。そのため、速度規定値Vthおよび減速度規定値Athをこのようなターンテーブル進入時に想定し得る値よりも大きな値に設定することで、ターンテーブル上において車両CRにヨーレートYが発生しても、ドライバーの意図に反するブレーキ液圧の低下を抑えることができる。
停車時保持制御中において、ヨーレートYが規定値Yth以上になっても、ステアリングSTの操作が行われなければ停車時保持制御が解除されないので、例えば立体駐車場のターンテーブル上などにおいて車両CRにヨーレートYが発生しても、ドライバーの意図に反するブレーキ液圧の低下を抑えることができる。なお、アイス路等の低μ路面の坂道における停車時保持制御中において車両CRが回転しながらずり下がった場合には、車両CRにヨーレートYが発生するとともに、ドライバーが車両を立て直そうとしてステアリングSTを操作することで、停車時保持制御が解除され、ブレーキ液圧が低下されるので、車両CRの立て直しを行うことができる。
ターンテーブルに進入する際には、時速10km未満で車両CRを走行させることが常識的であるため、速度規定値Vthを時速10km以上の値に設定することで、ターンテーブルでの誤判定を抑制することができる。
速度規定値Vthを、車輪ロック抑制制御の開始条件の一つを構成する所定速度未満の値に設定することで、車輪ロック抑制制御が実行されない低速度域において、停車時保持制御が誤介入して車輪Wがロックした場合でも、第1条件が満たされれば、停車時保持制御が解除されるので、車両CRの立て直しを行うことができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記実施形態では、停車時保持制御中において、記憶部26に記憶した車体速度Vbと車輪減速度の絶対値Aw(最大値Awmax)をそれぞれの閾値(Vth,Ath)と比較したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ブレーキ入力時に、車体速度Vbが速度規定値Vth以上であるかを判断し、Vb≧Vthである場合にそのことを示す速度条件フラグを立ててもよい。同様に、ブレーキ入力後に、車輪減速度の絶対値Awが減速度規定値Ath以上になったか否かを判断し、Aw≧Athになった場合にそのことを示す減速度条件フラグを立ててもよい。そして、この場合、停車時保持制御中において、各フラグが立っているか否かを判断することで、車体速度と車輪減速度の条件を判断してもよい。
前記実施形態では、車両の横方向の挙動量としてヨーレートを例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば横加速度センサで検出される横加速度であってもよい。ただし、前記実施形態のように、挙動量としてヨーレートを採用した場合には、ヨーレートに基づいて車両の横滑り状態(スキッド状態)を良好に判定することができる。
前記実施形態では、操作部材として停車時保持制御スイッチやステアリングSTを例示したが、本発明はこれに限定されず、操作部材は、例えばブレーキやアクセルなどであってもよい。
前記実施形態では、調圧弁Rを制御することで減圧制御(停車時保持制御の解除時の減圧制御)を行ったが、本発明はこれに限定されず、例えば、モータを駆動することによってマスタシリンダ内のピストンを移動させるような電動ブースタでブレーキ液圧を保持・減圧する場合には、電動ブースタを制御することで本発明に係る停車時保持制御やその解除を行ってもよい。
前記した実施形態および変形例で説明した各要素を、任意に組み合わせて実施してもよい。
100 車両用ブレーキ液圧制御装置
Ath 減速度規定値
Awmax 最大値
CR 車両
ST ステアリング
Vb 車体速度
Vth 速度規定値
Y ヨーレート
Yth 規定値

Claims (4)

  1. 車両が停止したと判定した場合にブレーキ液圧を保持する停車時保持制御を実行可能な車両用ブレーキ液圧制御装置であって、
    ブレーキ入力時の車体速度が速度規定値以上であったこと、ブレーキ入力後に車輪減速度の絶対値が減速度規定値以上になったこと、および、前記停車時保持制御中において車両の横方向の挙動量が規定値以上であることを含む第1条件が満たされた場合には、車両を操作するための操作部材の操作がなくても、前記停車時保持制御を解除することを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置。
  2. 前記停車時保持制御中において、前記第1条件、または、車両の横方向の挙動量が前記規定値以上であること、および、前記操作部材の操作が行われたことを含む第2条件が満たされた場合には、前記停車時保持制御を解除することを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
  3. 車体速度が所定速度以上である場合に、車輪がロックするのを抑制する車輪ロック抑制制御を実行可能であり、
    前記速度規定値は、前記所定速度未満の値に設定されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
  4. 前記速度規定値と比較する車体速度は、ブレーキを入力するたびに更新されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
JP2020112655A 2020-06-30 2020-06-30 車両用ブレーキ液圧制御装置 Active JP7370940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020112655A JP7370940B2 (ja) 2020-06-30 2020-06-30 車両用ブレーキ液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020112655A JP7370940B2 (ja) 2020-06-30 2020-06-30 車両用ブレーキ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022011485A true JP2022011485A (ja) 2022-01-17
JP7370940B2 JP7370940B2 (ja) 2023-10-30

Family

ID=80148184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020112655A Active JP7370940B2 (ja) 2020-06-30 2020-06-30 車両用ブレーキ液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7370940B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0872685A (ja) * 1994-09-07 1996-03-19 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両用停止維持装置
JP2006528579A (ja) * 2003-05-16 2006-12-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 自動車ブレーキ装置の制御方法および装置
JP2014100923A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0872685A (ja) * 1994-09-07 1996-03-19 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両用停止維持装置
JP2006528579A (ja) * 2003-05-16 2006-12-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 自動車ブレーキ装置の制御方法および装置
JP2014100923A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7370940B2 (ja) 2023-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5471078B2 (ja) 車両運動制御装置
JP3528452B2 (ja) 制動力制御装置
JP5752668B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
US9002611B2 (en) Vehicular brake hydraulic pressure control apparatus
JP4985373B2 (ja) 車両の運動制御装置
JPH10278762A (ja) 車両の自動減速制御装置
JP2007055583A (ja) 車両用ブレーキ圧制御装置
JP3812017B2 (ja) 車両の運動制御装置
EP2733029B1 (en) Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus
JP3528415B2 (ja) 制動圧力制御装置
JP4083881B2 (ja) 連結車両の自動減速制御装置
JP2002037044A (ja) 車両の前後制動力配分制御装置
JP3425727B2 (ja) 車両の自動ブレーキ装置
JP5461594B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4117425B2 (ja) 連結車両の制動制御装置
JP5407696B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP5103917B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2008213670A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP3726455B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP5375371B2 (ja) 車両運動制御装置
JP2022011485A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
WO2022004442A1 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
WO2022004443A1 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP7515589B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2009029220A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230221

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7370940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150