JP2021528401A - Malt1阻害剤としてのピラゾール誘導体 - Google Patents

Malt1阻害剤としてのピラゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021528401A
JP2021528401A JP2020570160A JP2020570160A JP2021528401A JP 2021528401 A JP2021528401 A JP 2021528401A JP 2020570160 A JP2020570160 A JP 2020570160A JP 2020570160 A JP2020570160 A JP 2020570160A JP 2021528401 A JP2021528401 A JP 2021528401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridin
trifluoromethyl
chloro
pyrazole
carboxamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020570160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7296407B2 (ja
Inventor
ルー,ティアンバオ
ジェィ. コノリー,ピーター
デヴィッド カミングス,マックスウェル
スタニスラ マルセラ ディールス,ガストン
ウィレム スリング,ジャン
フィリッパー,ウルリケ
パトリック エドワーズ,ジェームス
ジャン−クロード ベルテロ,ディディエ
ウー,トンフェィ
Original Assignee
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. filed Critical ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Publication of JP2021528401A publication Critical patent/JP2021528401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7296407B2 publication Critical patent/JP7296407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

MALT1の調節によって影響を受ける疾患、症候群、状態、又は障害を処置するための化合物、組成物、及び方法が開示される。そのような化合物は、以下の式(I)で表わされ、式中、R、R、R、R、R、R、R、G、及びGが本明細書で定義されるものである。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2018年6月18日に出願された米国特許出願第62/686,451号の優先権を主張するものであり、その内容は参照により本明細書に組み込まれる。
(発明の分野)
本発明は、MALT1(粘膜関連リンパ組織リンパ腫転座タンパク質1)阻害剤である新規化合物に関する。これらの化合物は、疾患、症候群、状態、又は障害、特に、MALT1関連疾患、症候群、状態、又は障害の処置に有用であり得る。なお、上記の疾患、症候群、状態、又は障害は、癌及び免疫疾患を含むがこれらに限定されない。本発明はまた、そのような化合物のうちの1つ以上を含む医薬組成物と、そのような化合物及び組成物を調製するプロセスと、MALT1阻害剤に関連する癌及び自己免疫疾患、症候群、障害、又は状態の処置のためのそのような化合物又は医薬組成物の使用とに関する。
MALT1(粘膜関連リンパ組織リンパ腫転座1)は、古典的なNFBシグナル伝達経路の重要なメディエーターである。MALT1は、唯一のヒトパラカスパーゼであり、B細胞受容体(B cell receptor、BCR)及びT細胞受容体(T cell receptor、TCR)からのシグナルを変換する。MALT1は、受容体活性化の際に形成されるCBM複合体の活性サブユニットである。CBM複合体は、3つのタンパク質の複数のサブユニット、すなわちCARD11(カスパーゼ動員ドメインファミリーメンバー11)、BCL10(B細胞CLL/リンパ腫10)、及びMALT1からなる。MALT1は、2つの作用機序によってNFBシグナル伝達に影響を与えるが、その2つとは第1に、MALT1が、足場タンパク質として機能し、TRAF6、TAB−TAK1、又はNEMO−IKKα/βなどのNFBシグナル伝達タンパク質を動員し、第2に、MALT1は、システインプロテアーゼとして、RelB、A20、又はCYLDなどのNFBシグナル伝達の負の調節因子を開裂し、それにより、それらを非活性化する。MALT1活性の最終エンドポイントは、NFB転写因子複合体の核転座、及びNFBシグナル伝達の活性化である(Jaworski et al.,Cell Mol Life Science 2016.73,459−473)。
NFBシグナル伝達の構成的活性化は、DLBCLのよりアグレッシブな形態であるABC−DLBCL(活性化B細胞様サブタイプのびまん性大細胞型B細胞リンパ腫)の特徴である。DLBCLは、リンパ腫症例の約25%を占める非ホジキンリンパ腫(non-Hodgkin's lymphoma、NHL)の最も一般的な形態であり、ABC−DLBCLはDLBCLの約40%を構成する。NFB経路の活性化は、ABC−DLBCL患者におけるCD79A/B、CARD11、MYD88、又はA20などのシグナル伝達成分の変異によって駆動される(Staudt,Cold Spring Harb Perspect Biol 2010,2;Lim et al,Immunol Rev 2012,246,359−378)。
BTK阻害剤、例えばイブルチニブの使用は、ABC−DLBCLにおけるNFBシグナル伝達の阻害が有効であるとの臨床的な概念実証を提供する。MALT1は、NFBシグナル伝達経路においてBTKの下流にあり、MALT1阻害剤は、イブルチニブに応答しないABC−DLBCL患者、主にCARD11変異を有する患者を標的とし、またイブルチニブに対する耐性を獲得した患者を処置し得る。
MALT1プロテアーゼの小分子ツール化合物阻害剤は、ABC−DLBCLの前臨床モデルにおける有効性を実証した(Fontan et al.,Cancer Cell 2012,22,812−824;Nagel et al.,Cancer Cell 2012,22,825−837)。興味深いことに、MALT1プロテアーゼ機能の共有結合触媒部位及びアロステリック阻害剤が記載されており、このプロテアーゼの阻害剤が医薬品として有用であり得ることを示唆している(Demeyer et al.,Trends Mol Med 2016,22,135−150)。
API2−MALT1融合癌タンパク質を生成する染色体転座は、MALT(粘膜関連リンパ組織)リンパ腫において同定される最も一般的な変異である。API2−MALT1は、NFB経路の強力な活性化因子である(Rosebeck et al.,World J Biol Chem 2016,7,128−137)。API2−MALT1は、リガンド結合TNF受容体を模倣し、標準的NFBシグナル伝達を活性化するための足場として作用するRIP1のTRAF2依存性ユビキチン化を促進する。更に、API2−MALT1は、NFB誘導性キナーゼ(NIK)の安定した構成的に活性なフラグメントを開裂かつ生成し、それによりNFB経路を活性化することが示されている(Rosebeck et al.,Science,2011,331,468−472)。
リンパ腫に加えて、MALT1は、先天性免疫及び適応免疫において重要な役割を果たすことが示されている(Jaworski M,et al.,Cell Mol Life Sci.2016)。MALT1プロテアーゼ阻害剤は、多発性硬化症のマウスモデルであるマウス実験用アレルギー性脳脊髄炎の疾患発症及び進行を減弱させることができる(Mc Guire et al.,J.Neuroinflammation 2014,11,124)。触媒不活性MALT1変異体を発現しているマウスは辺縁帯B細胞及びB1 B細胞の喪失を示し、全身免疫不全はT細胞及びB細胞の活性化及び増殖の減少を特徴とする。しかしながら、これらのマウスはまた、9〜10週齢で自然発症の多臓器自己免疫炎症を発症した。MALT1プロテアーゼデッド(dead)ノックインマウスは耐性の崩壊を示すが、従来のMALT1 KOマウスはそれを示さないことの理由についてはまだ十分に理解されていない。1つの仮説は、MALT1プロテアーゼデッドノックインマウスにおける不均衡な免疫恒常性は、T細胞及びB細胞が不完全に欠損しているが、免疫調節細胞が著しく欠損していることによって引き起こされている可能性があることを示唆している(Jaworski et al.,EMBO J.2014;Gewies et al.,Cell Reports 2014;Bornancin et al.,J.Immunology 2015;Yu et al.,PLOS One 2015)。同様に、ヒトにおけるMALT欠損は、複合免疫不全障害に関連している(McKinnon et al.,J.Allergy Clin.Immunol.2014,133,1458−1462;Jabara et al.,J.Allergy Clin.Immunol.2013,132,151−158;Punwani et al.,J.Clin.Immunol.2015,35,135−146)。遺伝子変異と薬理学的阻害との間の差異を考慮すると、MALT1プロテアーゼデッドノックインマウスの表現型はMALT1プロテアーゼ阻害剤で処置された患者の表現型に類似しない可能性がある。MALT1プロテアーゼ阻害による免疫抑制性T細胞の減少は、抗腫瘍免疫を潜在的に増加させることによって癌患者に有益となり得る。
したがって、本発明のMALT1阻害剤は、癌及び/又は免疫疾患に罹患している患者に治療上の有益性を提供し得る。
本発明は、以下の式(I)の化合物に関する。
Figure 2021528401
式中、
が、ピラゾロ[1,5−a]ピリジニル及びイミダゾ[1,2−a]ピリジニルからなる群から独立して選択されるヘテロアリールであり、Rは、メチル、エチル、フルオロ、クロロ、シアノ、又はアミノカルボニルから選択される1つ又は2つの置換基で任意選択的に独立して置換され、
が、C1〜4アルキル、1−メトキシ−エチル、ジフルオロメチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、メチルスルホニル、及びトリフルオロメチルからなる群から独立して選択され、
が、N又はC(R)であり、
が、N又はC(R)であり、ただしいかなる場合にも、G及びGのうちの1つのみがNであり、
が、トリフルオロメチル、シアノ、C1〜4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチルカルボニル、メチルチオ、メチルスルフィニル、及びメタンスルホニルからなる群から独立して選択され、
が、トリアゾリル、1−(メトキシ)エチル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、ピロリル、チアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、及びイミダゾリルからなる群から独立して選択され、1−メトキシエチル以外のRは、オキソ、C1〜4アルキル、カルボキシ、メトキシカルボニル、アミノカルボニル、ヒドロキシメチル、アミノメチル、(ジメチルアミノ)メチル、アミノ、メトキシメチル、トリフルオロメチル、アミノ(C2〜4アルキル)アミノ、又はシアノから選択される1つ又は2つの置換基で任意選択的に独立して置換されるか、又はRが、テトラヒドロフラン−2−イル、CHSO−、(CHS(=O)(=N)−、及びCH(NH=)(O=)S−からなる群から独立して選択され、
が、水素、メチル、エチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、メチルチオ、メチルスルホニル、メトキシ、及びシアノからなる群から独立して選択され、
が、水素、C1〜4アルキル、フルオロ、2−メトキシ−エトキシ、クロロ、シアノ、又はトリフルオロメチルであり、
が、水素、メチル、エチル、又はフルオロである化合物、
又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、若しくは医薬的に許容される塩形態。
同様に、本発明はまた、医薬的に許容される担体、医薬的に許容される賦形剤、及び/又は医薬的に許容される希釈剤と、式(I)の化合物又は医薬的に許容されるその塩形態とを含むか、又はそれらからなるか、かつ/又はそれらから本質的になる医薬組成物も提供する。
更に、式(I)の化合物と、医薬的に許容される担体、医薬的に許容される賦形剤、及び/又は医薬的に許容される希釈剤とを混合することを含む、それよりなる、及び/又は本質的にそれよりなる、医薬組成物を製造するためのプロセスも提供される。
本発明は更に、哺乳動物及び/又はヒトを含む対象における、癌及び/又は免疫疾患を含むがこれらに限定されない、MALT1の阻害により影響を受ける疾患、症候群、状態、又は障害を、式(I)の化合物を使用して処置又は寛解させるための方法を提供する。
本発明はまた、本明細書に記載の化合物のうちのいずれかを、癌及び/又は免疫疾患などの、MALT1の阻害により影響を受ける疾患、症候群、状態、又は障害を処置するために調製される医薬の調製において使用することに関する。
本発明はまた、MALT1阻害剤として作用する置換ピラゾール誘導体の調製に関する。
本発明の例示は、リンパ腫、白血病、癌腫、及び肉腫、例えば、非ホジキンリンパ腫(non-Hodgkin's lymphoma、NHL)、B細胞NHL、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(diffuse large B-cell lymphoma、DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(mantle cell lymphoma、MCL)、濾胞性リンパ腫(follicular lymphoma、FL)、粘膜関連リンパ組織(mucosa-associated lymphoid tissue、MALT)リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫、多発性骨髄腫、慢性リンパ球性白血病(chonic lymphocytic leukemia、CLL)、小リンパ球性リンパ腫(small lymphocytic lymphoma、SLL)、ワルデンシュトレーム型マクログロブリン血症、リンパ性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病(chonic myelogenous leukemia、CML)、有毛細胞白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞白血病、巨核芽球性白血病、急性巨核球性白血病、前骨髄球性白血病、赤白血病、脳(神経膠腫)、膠芽腫、乳癌、結腸直腸癌/結腸癌、前立腺癌、非小細胞肺癌を含む肺癌、胃癌、子宮内膜癌、黒色腫、膵臓癌、肝癌、腎臓癌、扁平上皮癌、卵巣癌、肉腫、骨肉腫、甲状腺癌、膀胱癌、頭頸部癌、精巣癌、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、髄芽腫、神経芽腫、子宮頸癌、腎癌、尿路上皮癌、外陰癌、食道癌、唾液腺癌、上咽頭癌、口腔癌(buccal cancer)、口の癌、並びにGIST(消化管間質腫瘍)からなる群から選択される、MALT1によって媒介される疾患、症候群、状態、又は障害を処置する方法であって、処置を必要とする対象に、治療有効量の本発明に記載の化合物又は医薬組成物のうちのいずれかを投与することを含む、投与することからなる、又は投与することから本質的になる、方法である。
別の実施形態において、本発明は、リンパ腫、白血病、癌腫、及び肉腫、例えば、非ホジキンリンパ腫(non-Hodgkin's lymphoma、NHL)、B細胞NHL、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫、多発性骨髄腫、慢性リンパ球性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(small lymphocytic lymphoma、SLL)、ワルデンシュトレーム型マクログロブリン血症、リンパ性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病(CML)、有毛細胞白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞白血病、巨核芽球性白血病、急性巨核球性白血病、前骨髄球性白血病、赤白血病、脳(神経膠腫)、膠芽腫、乳癌、結腸直腸癌/結腸癌、前立腺癌、非小細胞肺癌を含む肺癌、胃癌、子宮内膜癌、黒色腫、膵臓癌、肝癌、腎臓癌、扁平上皮癌、卵巣癌、肉腫、骨肉腫、甲状腺癌、膀胱癌、頭頸部癌、精巣癌、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、髄芽腫、神経芽腫、子宮頸癌、腎癌、尿路上皮癌、外陰癌、食道癌、唾液腺癌、上咽頭癌、口腔癌、口の癌、並びにGIST(消化管間質腫瘍)からなる群から選択される、MALT1の阻害によって影響される疾患、症候群、状態、又は障害の処置において使用するための式(I)の化合物に関する。
別の実施形態において、本発明は、リンパ腫、白血病、癌腫、及び肉腫、例えば、非ホジキンリンパ腫(non-Hodgkin's lymphoma、NHL)、B細胞NHL、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫、多発性骨髄腫、慢性リンパ球性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(small lymphocytic lymphoma、SLL)、ワルデンシュトレーム型マクログロブリン血症、リンパ性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病(CML)、有毛細胞白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞白血病、巨核芽球性白血病、急性巨核球性白血病、前骨髄球性白血病、赤白血病、脳(神経膠腫)、膠芽腫、乳癌、結腸直腸癌/結腸癌、前立腺癌、非小細胞肺癌を含む肺癌、胃癌、子宮内膜癌、黒色腫、膵臓癌、肝癌、腎臓癌、扁平上皮癌、卵巣癌、肉腫、骨肉腫、甲状腺癌、膀胱癌、頭頸部癌、精巣癌、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、髄芽腫、神経芽腫、子宮頸癌、腎癌、尿路上皮癌、外陰癌、食道癌、唾液腺癌、上咽頭癌、口腔癌、口の癌、並びにGIST(消化管間質腫瘍)からなる群から選択される、MALT1の阻害によって影響される疾患、症候群、状態、又は障害の処置のための式(I)の化合物を含む組成物に関する。
別の実施形態において、本発明は、リンパ腫、白血病、癌腫、及び肉腫、例えば、非ホジキンリンパ腫(non-Hodgkin's lymphoma、NHL)、B細胞NHL、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫、多発性骨髄腫、慢性リンパ球性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(small lymphocytic lymphoma、SLL)、ワルデンシュトレーム型マクログロブリン血症、リンパ性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病(CML)、有毛細胞白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞白血病、巨核芽球性白血病、急性巨核球性白血病、前骨髄球性白血病、赤白血病、脳(神経膠腫)、膠芽腫、乳癌、結腸直腸癌/結腸癌、前立腺癌、非小細胞肺癌を含む肺癌、胃癌、子宮内膜癌、黒色腫、膵臓癌、肝癌、腎臓癌、扁平上皮癌、卵巣癌、肉腫、骨肉腫、甲状腺癌、膀胱癌、頭頸部癌、精巣癌、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、髄芽腫、神経芽腫、子宮頸癌、腎癌、尿路上皮癌、外陰癌、食道癌、唾液腺癌、上咽頭癌、口腔癌、口の癌、並びにGIST(消化管間質腫瘍)からなる群から選択される、MALT1の阻害によって影響される疾患、症候群、状態、又は障害の処置のための式(I)の化合物を含む組成物に関する。
別の実施形態において、本発明は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、及び粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫からなる群から選択される、MALT1の阻害によって影響される疾患、症候群、状態、又は障害の処置のための式(I)の化合物を含む組成物に関する。
本発明の一実施形態は、自己免疫疾患及び炎症性疾患、例えば、関節炎、炎症性腸疾患、胃炎、強直性脊椎炎、潰瘍性大腸炎、膵炎、クローン病、セリアック病、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、リウマチ熱、痛風、臓器若しくは移植拒絶反応、慢性同種移植拒絶反応、急性又は慢性移植片対宿主病、アトピー性皮膚炎を含む皮膚炎、皮膚筋炎、乾癬、ベーチェット病、ブドウ膜炎、重症筋無力症、グレーブス病、橋本甲状腺炎、シェーグレン症候群、水疱障害、抗体媒介性血管炎症候群、免疫複合体性血管炎、アレルギー障害、喘息、気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease、COPD)、嚢胞性線維症、肺炎、肺水腫を含む肺疾患、塞栓症、線維症、サルコイドーシス、高血圧症及び気腫、珪肺症、呼吸不全、急性呼吸窮迫症候群、BENTA病、ベリリウム症、並びに多発性筋炎を含むがこれらに限定されない、MALT1の阻害によって影響される免疫疾患の処置のための式(I)の化合物を含む組成物に関する。
別の実施形態において、本発明は、関節リウマチ(rheumatoid arthritis、RA)、乾癬性関節炎(psoritic arthritis、PsA)、乾癬(psorisis、Pso)、潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis、UC)、クローン病、全身性エリテマトーデス(systemic lupus erythematosus、SLE)、喘息、及び慢性閉塞性肺疾患(COPD)からなる群から選択される、MALT1の阻害により影響を受ける疾患、症候群、状態、又は障害の処置のための式(I)の化合物を含む組成物に関する。
本発明の別の実施形態は、式(I)の化合物を含む医薬組成物に関する。
本発明の実施形態は、以下の式(I)の化合物を含む。
Figure 2021528401
式中、
AA)Rが、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル及びイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イルからなる群から独立して選択されるヘテロアリールであり、Rは、クロロ、アミノカルボニル、及びシアノからなる群から選択される置換基で任意選択的に独立して置換され、
BB)Rが、(7−アミノカルボニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル、(7−クロロ)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル、(7−シアノ)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル、(8−アミノカルボニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル、(8−クロロ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル、(8−シアノ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル、(8−フルオロ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イルからなる群から独立して選択されるヘテロアリールであり、
CC)Rが、トリフルオロメチル又はメチルスルホニルであり、
DD)Rが、トリフルオロメチル、シアノ、及びクロロからなる群から独立して選択され、
EE)Rが、トリフルオロメチルであり、
FF)GがNであり、
GG)Rが、2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル、オキサゾール−2−イル、4−メチルオキサゾール−2−イル、5−メチルオキサゾリル−2−イル、1H−ピラゾール−1−イル、及びテトラヒドロフラン−2−イルからなる群から独立して選択され、
HH)Rが、1(R)−メトキシエチル、1(S)−メトキシエチル、(R)−テトラヒドロフラン−2−イル、及び(S)−テトラヒドロフラン−2−イルからなる群から独立して選択され、
II)Rが、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、又はトリフルオロメチルであり、
また、上記の実施形態AA)〜II)の任意の組合せであるが、ただし、同じ置換基の異なる実施形態が組み合わされることになる組合せは除外されると理解され、いかなる場合にも、G−及びGのうちの1つのみがNである化合物、
又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、若しくは医薬的に許容される塩形態。
本発明の実施形態は、式(I)の化合物を含む。
Figure 2021528401
式中、
が、ピラゾロ[1,5−a]ピリジニル及びイミダゾ[1,2−a]ピリジニルからなる群から独立して選択されるヘテロアリールであり、Rは、メチル、エチル、フルオロ、クロロ、シアノ、又はアミノカルボニルから選択される1つ又は2つの置換基で任意選択的に独立して置換され、
が、トリフルオロメチル又はメチルスルホニルであり、
が、N又はC(R)であり、
が、N又はC(R)であり、いかなる場合にも、G及びGのうちの1つのみがNであり、
が、トリフルオロメチルであり、
が、トリアゾリル、1−(メトキシ)エチル、オキサゾール−2−イル、4−メチルオキサゾール−2−イル、5−メチルオキサゾリル−2−イル、1H−ピラゾール−1−イル、テトラヒドロフラン−2−イル、CHSO−、(CHS(=O)(=N)−、及びCH(NH=)(O=)S−からなる群から独立して選択され、
が、水素、メチル、エチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、メトキシ、及びシアノからなる群から独立して選択され、
が、水素、メチル、又はトリフルオロメチルであり、
が、水素、メチル、エチル、又はフルオロである化合物、
又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、若しくは医薬的に許容される塩形態。
本発明の別の実施形態は、式(I)の化合物を含む。
式中、
が、(7−アミノカルボニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル、(7−クロロ)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル、(7−シアノ)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル、(8−メチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、(8−アミノカルボニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル、(8−クロロ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル、(8−シアノ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル、(8−フルオロ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イルからなる群から独立して選択されるヘテロアリールであり、
が、トリフルオロメチル又はメチルスルホニルであり、
が、N又はC(R)であり、
が、N又はC(R)であり、ただしいかなる場合にも、G及びGのうちの1つのみがNであり、
が、トリフルオロメチルであり、
が、トリアゾール−2−イル、ピラゾール−1−イル、オキサゾール−2−イル、4−メチルオキサゾール−2−イル、5−メチルオキサゾール−2−イル、1(R)−メトキシエチル、1(S)−メトキシエチル、(R)−テトラヒドロフラン−2−イル、(S)−テトラヒドロフラン−2−イル、CHSO−、(CHS(=O)(=N)−、及びCH(NH=)(O=)S−からなる群から独立して選択され、
が、水素、メチル、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、及びメトキシからなる群から独立して選択され、
が、水素であり、
が、水素である化合物、
又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、若しくは医薬的に許容される塩形態。
本発明の更なる実施形態は、下記の表1のリストに例示されるような本明細書に定義される式(I)の化合物、又は、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは医薬的に許容される塩形態を含む。
Figure 2021528401
Figure 2021528401
Figure 2021528401
Figure 2021528401
Figure 2021528401
更なる実施形態において、本発明は、式(I)の化合物であって、
Figure 2021528401
5−(4−((5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)カルバモイル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキサミド、
N−(5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−シアノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
N−(5−クロロ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
N−(6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
N−(5−クロロ−6−(オキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
N−(5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
N−(5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
N−(5−クロロ−6−(5−メチルオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
N−(5−クロロ−6−(4−メチルオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−N−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
4−(5−(トリフルオロメチル)−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)カルバモイル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド、
N−(5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
1−(7−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−N−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
N−(5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(7−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
4−(4−((5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)カルバモイル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド、
S)−N−(5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
R)−N−(5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
R)−N−(5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
S)−N−(5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
S)−N−(5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(7−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
R)−N−(5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(7−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
S)−N−(5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
R)−N−(5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
S)−N−(5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−イル)−1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
R)−N−(5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−イル)−1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
S)−N−(5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−イル)−1−(7−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
R)−N−(5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−イル)−1−(7−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
N−(6−((ジメチル(オキソ)−λ−スルファニリデン)アミノ)−5−メチルピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
N−(6−((ジメチル(オキソ)−λ−スルファニリデン)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−N−(6−(S−メチルスルホンイミドイル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
N−(6−((ジメチル(オキソ)−λ−スルファニリデン)アミノ)−5−フルオロピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
及び
N−(5−クロロ−6−((ジメチル(オキソ)−λ−スルファニリデン)アミノ)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
からなる群から選択される化合物、又はその医薬的に許容される塩形態に関する。
置換基に関連して用いられる「独立して」という用語は、2個以上の置換基が存在し得る場合に、それらの置換基が互いに同じであっても異なってもよい状況を意味する。
単独で用いられるか又は置換基の一部として用いられるかによらず、「アルキル」という用語は、1〜8個の炭素原子を有する、直鎖状及び分岐鎖状の炭素鎖を意味する。したがって、指定された炭素原子の数(例えば、C1〜8)は、アルキル部分又はより大きなアルキル含有置換基のアルキル部の炭素原子数を独立して意味する。複数のアルキル基を有する置換基、例えば、(C1〜6アルキル)アミノ−において、ジアルキルアミノのC1〜6アルキル基は、同じであっても異なっていてもよい。
「アルコキシ」という用語は、−O−アルキル基を意味し、ここで「アルキル」という用語は上記で定義されるものである。
「アルケニル」及び「アルキニル」という用語は、2〜8個の炭素原子を有する、直鎖状及び分岐鎖状の炭素鎖を意味し、アルケニル鎖は、少なくとも1つの二重結合を含み、アルキニル鎖は、少なくとも1つの三重結合を含む。
「シクロアルキル」という用語は、飽和又は部分的に飽和の、単環式又は多環式の、3〜14個の炭素原子の炭化水素環を意味する。このような環の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、及びアダマンチルが挙げられる。
「ヘテロシクリル」という用語は、少なくとも1つの炭素原子とN、O及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む3〜10個の環員を有する非芳香族の単環系又は二環系を意味する。ヘテロシクリルという用語の範囲には、1〜2員がNである5〜7員の非芳香族環、又は0、1若しくは2員がNであり、2員以下がO若しくはSであり、少なくとも1員がN、O若しくはSのいずれかでなければならない5〜7員の非芳香族環が含まれる。環は、任意選択で、0〜1個の不飽和結合を含んでいてよく、環が6又は7員である場合、任意選択で、2個以下の不飽和結合を含んでいてよい。複素環を構成する炭素原子環員は、完全に飽和していても部分的に飽和していてもよい。「ヘテロシクリル」という用語はまた、架橋されることで二環式環を形成する2個の5員の単環式ヘテロシクロアルキル基も含む。このような基は、完全に芳香族性とはみなされず、ヘテロアリール基とは称されない。複素環が二環式の場合、複素環の両環は、非芳香環であり、かつ、少なくとも一方の環はヘテロ原子の環員を含む。複素環基の例としては、ピロリニル(2H−ピロール、2−ピロリニル又は3−ピロリニルを含む)、ピロリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、及びピペラジニルが挙げられるが、これらに限定されない。特に断らない限り、複素環は、そのペンダント基と、安定な構造をもたらす任意のヘテロ原子又は炭素原子で結合している。
「アリール」という用語は、6〜10個の炭素員からなる、不飽和、芳香族性の単環又は二環式環を意味する。アリール環の例としては、フェニル及びナフタレニルが挙げられる。
「ヘテロアリール」という用語は、炭素原子及びN、O及びSからなる群から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10個の環員を有する芳香族性の単環式又は二環式の芳香環系を指す。ヘテロアリールという用語の範囲には、5又は6員の芳香環が含まれ、ただし環は炭素原子からなり、少なくとも1つのヘテロ原子の環員を有する。適切なヘテロ原子としては、窒素、酸素、及び硫黄が挙げられる。5員環の場合、ヘテロアリール環は、好ましくは、1員の窒素、酸素又は硫黄を含み、更に3個以下の更なる窒素を含む。6員環の場合、ヘテロアリール環は、好ましくは1〜3個の窒素原子を含む。6員環が3個の窒素原子を有する場合では、最大で2個の窒素原子が隣り合う。ヘテロアリール基の例としては、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、及びキナゾリニルが挙げられる。特に断らない限り、ヘテロアリールは、そのペンダント基と、安定な構造をもたらす任意のヘテロ原子又は炭素原子で結合している。
「ハロゲン」又は「ハロ」という用語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素原子を指す。
「カルボキシ」という用語は、−C(=O)OH基を指す。
「ホルミル」という用語は、−C(=O)H基を指す。
「オキソ」又は「オキシド」という用語は、(=O)基を指す。
「アルキル」若しくは「アリール」という用語又はこれらの接頭辞の語根のいずれかが、置換基の名称中に現れる場合(例えば、アリールアルキル、アルキルアミノ)、名称は、「アルキル」及び「アリール」について上記に与えられた限定を含むものとして解釈されるものとする。指定される炭素原子数(例えば、C〜C)は、アルキル部分、アリール部分、又は、アルキルがその接頭辞の語根として現れる、より大きな置換基のアルキル部分の炭素原子数を独立して意味する。アルキル及びアルコキシ置換基について、指定される炭素原子数は、指定された所定の範囲内に含まれる全ての独立した構成員を含む。例えば、C1〜6アルキルには、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル及びヘキシルを個々に含むだけでなく、それらの下位の組合せ(例えば、C1〜2、C1〜3、C1〜4、C1〜5、C2〜6、C3〜6、C4〜6、C5〜6、C2〜5など)も含まれる。
一般的に、本開示全体で使用される標準的な命名法の規則の下では、指定される側鎖の末端部分が最初に記載され、続けて結合点の方向に隣接する官能基が記載される。したがって、例えば、「C〜Cアルキルカルボニル」置換基は下式の基:
Figure 2021528401
を意味する。
立体中心における「R」という標識は、当該技術分野で定義されているように、その立体中心が純粋にR配置であることを示す。同様に、「S」という標識は、立体中心が純粋にS配置であることを意味する。本明細書で使用する場合、立体中心における「R」又は「S」という表示は、その立体中心が純粋なものであるが、絶対配置は不明であることを示すのに使用される。本明細書で使用する場合、「RS」という標識は、R配置とS配置の混合物として存在する立体中心を意味する。
1個の立体中心を有する化合物であって、立体化学的結合の指定なしで図示されているものは、2つのエナンチオマーの混合物である。2個の立体中心を有する化合物であって、両方とも立体化学的結合の指定なしで図示されているものは、4つのジアステレオマーの混合物である。両方とも「RS」で標識された2個の立体中心を有する化合物であって、立体化学的結合の指定を付して図示されているものは、図示されている相対的な立体化学を有する2つのエナンチオマーの混合物である。両方とも「RS」で標識された2個の立体中心を有し、立体化学的結合の指定を付して図示されている化合物は、単一であるが不明な相対立体化学を有する2つのエナンチオマーの混合物である。
立体化学的結合の指定なしで図示されている標識されていない立体中心は、R配置とS配置との混合である。立体化学的結合の指定を付して図示されている標識されていない立体中心は、その相対的及び絶対的な立体化学は図示されたとおりのものである。
特に断らない限り、分子内の特定の位置における任意の置換基又はその変形物の定義は、その分子内の他の位置におけるその定義とは独立であることが意図されている。本発明の化合物における置換基及び置換パターンは、化学的に安定であり、かつ当技術分野において周知の技術及び本明細書で説明される方法により容易に合成できる化合物を提供するために、当業者が選択することができると理解される。
「対象」という用語は、治療、観察又は試験の対象となっている動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒトを指す。
「治療有効量」という用語は、酵素若しくはタンパク質の減少若しくは阻害、若しくは症状の改善、疾患の緩和、疾患進行の遅延若しくは遅れ、又は疾患の予防を含む、研究者、獣医、医師、又は他の臨床専門家が得ようとする生物学的又は医薬的応答を組織系、動物又はヒトにおいて誘発する、本発明の化合物を含む活性化合物又は医薬品の量を指す。
一実施形態では、用語「治療有効量」とは、本発明の化合物が対象に投与されるとき、(i)MALT1によって媒介されるか、(ii)MALT1活性に関連するか、又は(iii)MALT1の活性(正常又は異常)を特徴とする、状態、又は障害若しくは疾患を、(1)少なくとも部分的に緩和、阻害、予防、及び/又は寛解させるか、(2)MALT1の活性を低減又は阻害させるか、(3)MALT1の発現を低減又は阻害するか、又は(4)MALT1のタンパク質レベルを改変するのに有効である量を意味する。
「組成物」という用語は、治療有効量の特定の成分を含む生成物、並びに特定の量の特定の成分の組合せから直接又は間接的にもたらされる任意の生成物を意味する。
「MALT1媒介性」という用語は、MALT1の不存在時に発生する可能性があるが、MALT1の存在時に発生し得る、任意の疾患、症候群、状態、又は障害を指す。MALT1によって媒介される疾患、症候群、状態、又は障害の好適な例としては、リンパ腫、白血病、癌腫、及び肉腫、例えば、非ホジキンリンパ腫(non-Hodgkin's lymphoma、NHL)、B細胞NHL、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫、多発性骨髄腫、慢性リンパ球性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(small lymphocytic lymphoma、SLL)、ワルデンシュトレーム型マクログロブリン血症、リンパ性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病(CML)、有毛細胞白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞白血病、巨核芽球性白血病、急性巨核球性白血病、前骨髄球性白血病、赤白血病、脳(神経膠腫)、膠芽腫、乳癌、結腸直腸癌/結腸癌、前立腺癌、非小細胞肺癌を含む肺癌、胃癌、子宮内膜癌、黒色腫、膵臓癌、肝癌、腎臓癌、扁平上皮癌、卵巣癌、肉腫、骨肉腫、甲状腺癌、膀胱癌、頭頸部癌、精巣癌、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、髄芽腫、神経芽腫、子宮頸癌、腎癌、尿路上皮癌、外陰癌、食道癌、唾液腺癌、上咽頭癌、頬粘膜癌、口腔癌、並びにGIST(消化管間質腫瘍)が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する場合、「MALT1阻害剤」という用語は、MALT1の少なくとも1つの状態、症状、障害、及び/若しくは疾患を阻害又は低減する薬剤を指す。
本明細書で使用する場合、特に注記しない限り、「影響」又は「影響を受ける」という用語は(MALT1の阻害によって影響を受ける疾患、症候群、状態、又は障害を指す場合)、上記疾患、症候群、状態、若しくは障害のうちの1つ若しくは2つ以上の症状若しくは症状発現の頻度及び/若しくは重症度を減少させることを含み、並びに/又は上記疾患、症候群、状態、若しくは障害の1つ若しくは2つ以上の症状若しくは症状発現の発症を予防することを含む。
本明細書で使用する場合、任意の疾患、症候群、状態、又は障害を「処置する(treat)」、「処置すること(treating)」、又は「処置(treatment)」という用語は、一実施形態において、疾患、症候群、状態、又は障害を改善すること(すなわち、疾患又はその臨床症状のうちの少なくとも1つの発症を遅延、阻止、又は低減すること)を指す。別の実施形態において、「処置する」、「処置すること」、又は「処置」とは、患者によって認識可能でない場合がある身体的パラメータを含む、少なくとも1つの身体的パラメータを緩和又は改善することを指す。更に別の実施形態において、「処置する」、「処置すること」、又は「処置」とは、身体的(例えば、認識可能な症状の安定化)、生理学的(例えば、身体的パラメータの安定化)のいずれか若しくはその両方において、疾患、症候群、状態、又は障害を調節することを指す。更に別の実施形態において、「処置する」、「処置すること」、又は「処置」とは、疾患、症候群、状態、若しくは障害の発現若しくは発症を防止又は遅延させることを指す。
本発明の化合物は、MALT1の阻害により影響を受ける疾患、症候群、状態、若しくは障害を処置又は改善するための方法に有用である。そのような方法は、そのような処置、改善及び/又は予防を必要とする対象(動物、哺乳類、及びヒトを含む)に、式(I)の化合物、若しくはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、又は医薬的に許容される塩の治療有効量を投与することを含む、それからなる、かつ/又はそれから本質的になる。
本発明の一実施形態は、処置を必要としている動物、哺乳動物、及びヒトを含む、処置を必要としている対象におけるMALT1依存性若しくはMALT1媒介性の疾患又は状態を処置する方法であって、治療有効量の式(I)の化合物を対象に投与することを含む、方法に関する。
別の実施形態において、MALT1依存性若しくはMALT1媒介性の疾患又は状態は、例えば慢性骨髄性白血病、骨髄性白血病、非ホジキンリンパ腫、及び他のB細胞リンパ腫などの、造血器起源腫瘍又は固形腫瘍から選択される。
特に、式(I)の化合物又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは医薬的に塩形態は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、及び粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫などの疾患、症候群、許容される状態、若しくは障害の処置又は改善に有用である。
より特定的には、式(I)の化合物又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは医薬的に許容される塩形態は、処置又は改善を必要とする対象に、治療有効量の本明細書で定義された式(I)の化合物又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは医薬的に許容される塩形態を投与することを含む、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、及び粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫の処置又は改善に有用である。
更に、式(I)の化合物又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは医薬的に塩形態は、関節リウマチ(RA)、乾癬性関節炎(PsA)、乾癬(Pso)、潰瘍性大腸炎(UC)、クローン病、全身性エリテマトーデス(SLE)、喘息、及び慢性閉塞性肺疾患(COPD)からなる群から選択される免疫疾患、症候群、許容される状態、又は障害の処置又は改善に有効である。
本発明の他の実施形態は、以下の式(I)の化合物に関する。
Figure 2021528401
式中、
が、ピラゾロ[1,5−a]ピリジニル及びイミダゾ[1,2−a]ピリジニルからなる群から独立して選択されるヘテロアリールであり、Rは、メチル、エチル、フルオロ、クロロ、シアノ、又はアミノカルボニルから選択される1つ又は2つの置換基で任意選択的に独立して置換され、
が、C1〜4アルキル、1−メトキシ−エチル、ジフルオロメチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、メチルスルホニル、及びトリフルオロメチルからなる群から独立して選択され、
が、N又はC(R)であり、
が、N又はC(R)であり、ただしいかなる場合にも、G及びGのうちの1つのみがNであり、
が、トリフルオロメチル、シアノ、C1〜4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチルカルボニル、メチルチオ、メチルスルフィニル、及びメタンスルホニルからなる群から独立して選択され、
が、トリアゾリル、1−(メトキシ)エチル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、ピロリル、チアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、及びイミダゾリルからなる群から独立して選択され、1−メトキシエチル以外のRは、オキソ、C1〜4アルキル、カルボキシ、メトキシカルボニル、アミノカルボニル、ヒドロキシメチル、アミノメチル、(ジメチルアミノ)メチル、アミノ、メトキシメチル、トリフルオロメチル、アミノ(C2〜4アルキル)アミノ、又はシアノから選択される1つ又は2つの置換基で任意選択的に独立して置換されるか、又はRが、テトラヒドロフラン−2−イル、(CHS(=O)(=N)−、及びCH(NH=)(O=)S−からなる群から独立して選択されるか、又は、GがNであるときに、Rが水素であり、
が、水素、メチル、エチル、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、メチルチオ、メチルスルホニル、メトキシ、及びシアノからなる群から独立して選択され、
が、水素、C1〜4アルキル、フルオロ、2−メトキシ−エトキシ、クロロ、シアノ、又はトリフルオロメチルであり、
が、水素、メチル、エチル、又はフルオロである化合物、
又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、若しくは医薬的に許容される塩形態。
本発明の追加の実施形態は、式(I)の化合物を含む。
Figure 2021528401
式中、
AA)Rが、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル及びイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イルからなる群から独立して選択されるヘテロアリールであり、Rは、クロロ、アミノカルボニル、及びシアノからなる群から選択される置換基で任意選択的に独立して置換され、
BB)Rが、(7−アミノカルボニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル、(7−クロロ)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル、(7−シアノ)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル、(8−アミノカルボニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル、(8−クロロ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル、(8−シアノ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル、(8−フルオロ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イルからなる群から独立して選択されるヘテロアリールであり、
CC)Rが、トリフルオロメチル又はメチルスルホニルであり、
DD)Rが、トリフルオロメチル、シアノ、及びクロロからなる群から独立して選択され、
EE)Rが、トリフルオロメチルであり、
FF)GがNであり、
GG)Rが、2H−1,2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル、オキサゾール−2−イル、4−メチルオキサゾール−2−イル、5−メチルオキサゾリル−2−イル、1H−ピラゾール−1−イル、及びテトラヒドロフラン−2−イルからなる群から独立して選択されるか、又はGがNであるときに、Gが水素であり、
HH)Rが、1(R)−メトキシエチル、1(S)−メトキシエチル、(R)−テトラヒドロフラン−2−イル、及び(S)−テトラヒドロフラン−2−イルからなる群から独立して選択され、
II)Rが、水素、クロロ、ブロモ、又はトリフルオロメチルであり、
また、上記の実施形態AA)〜II)の任意の組合せであるが、ただし、同じ置換基の異なる実施形態が組み合わされることになる組合せは除外されると理解され、ただしいかなる場合にも、G及びGのうちの1つのみがNである化合物、
なお本発明は、上記の化合物のエナンチオマー、ジアステレオマー、若しくは医薬的に許容される塩形態をも含む。
本発明の実施形態は、式(I)の化合物を含む。
Figure 2021528401
式中、
が、ピラゾロ[1,5−a]ピリジニル及びイミダゾ[1,2−a]ピリジニルからなる群から独立して選択されるヘテロアリールであり、Rは、メチル、エチル、フルオロ、クロロ、シアノ、又はアミノカルボニルから選択される1つ又は2つの置換基で任意選択的に独立して置換され、
が、トリフルオロメチル又はメチルスルホニルであり、
が、N又はC(R)であり、
が、N又はC(R)であり、ただしいかなる場合にも、G及びGのうちの1つのみがNであり、
が、トリフルオロメチルであり、
が、トリアゾリル、1−(メトキシ)エチル、オキサゾール−2−イル、4−メチルオキサゾール−2−イル、5−メチルオキサゾリル−2−イル、1H−ピラゾール−1−イル、テトラヒドロフラン−2−イル、(CHS(=O)(=N)−、及びCH(NH=)(O=)S−からなる群から独立して選択されるか、又はG2がNであるときに、Rが水素であり、
が、水素、メチル、エチル、クロロ、ブロモ、メトキシ、トリフルオロメチル、メトキシ、及びシアノからなる群から独立して選択され、
が、水素、メチル、又はトリフルオロメチルであり、
が、水素、メチル、エチル、又はフルオロである化合物、
又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、若しくは医薬的に許容される塩形態。
本発明の別の実施形態は、式(I)の化合物を含む。
Figure 2021528401
式中、
が、(7−アミノカルボニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル、(7−クロロ)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル、(7−シアノ)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル、(8−アミノカルボニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル、(8−クロロ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル、(8−シアノ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル、(8−フルオロ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イルからなる群から独立して選択されるヘテロアリールであり、
が、トリフルオロメチル又はメチルスルホニルであり、
が、N又はC(R)であり、
が、N又はC(R)であり、ただしいかなる場合にも、G及びGのうちの1つのみがNであり、
が、トリフルオロメチルであり、
が、1(R)−メトキシエチル、1(S)−メトキシエチル、(R)−テトラヒドロフラン−2−イル、及び(S)−テトラヒドロフラン−2−イルからなる群から独立して選択されるか、又はGがNであるときに、Gが水素であり、
が、水素、メチル、エチル、クロロ、ブロモ、メトキシ、トリフルオロメチル、メトキシ、及びシアノからなる群から独立して選択され、
が、水素、メチル、又はトリフルオロメチルであり、
が、水素、メチル、エチル、又はフルオロである化合物、
又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、若しくは医薬的に許容される塩形態。
本発明の更なる実施形態は、下記の表1のリストに例示されるように、本明細書に定義される式(I)の化合物、又は、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは医薬的に許容される塩形態を含む。
Figure 2021528401
Figure 2021528401
Figure 2021528401
Figure 2021528401
Figure 2021528401
更なる実施形態において、本発明は、
Figure 2021528401
5−(4−((5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)カルバモイル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキサミド;
N−(5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−シアノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
N−(5−クロロ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
N−(5−クロロ−6−(オキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
N−(5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
N−(5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
N−(5−クロロ−6−(5−メチルオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
N−(5−クロロ−6−(4−メチルオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−N−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
4−(5−(トリフルオロメチル)−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)カルバモイル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド、
N−(5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
1−(7−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−N−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
4−(4−((5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)カルバモイル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド、
S)−N−(5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
R)−N−(5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
R)−N−(5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
R)−N−(5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
S)−N−(5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
S)−N−(5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(7−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
R)−N−(5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(7−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
S)−N−(5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
R)−N−(5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
S)−N−(5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−イル)−1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
R)−N−(5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−イル)−1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
S)−N−(5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−イル)−1−(7−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
R)−N−(5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−イル)−1−(7−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
N−(6−((ジメチル(オキソ)−λ−スルファニリデン)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−N−(6−(S−メチルスルホンイミドイル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
N−(6−((ジメチル(オキソ)−λ−スルファニリデン)アミノ)−5−メチルピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
N−(6−((ジメチル(オキソ)−λ−スルファニリデン)アミノ)−5−フルオロピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
N−(5−クロロ−6−((ジメチル(オキソ)−λ−スルファニリデン)アミノ)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
N−(6−((ジメチル(オキソ)−λ−スルファニリデン)アミノ)−5−メトキシピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
N−(6−((ジメチル(オキソ)−λ−スルファニリデン)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−N−(6−(S−メチルスルホンイミドイル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
N−(6−((ジメチル(オキソ)−λ−スルファニリデン)アミノ)−5−メチルピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
N−(6−((ジメチル(オキソ)−λ−スルファニリデン)アミノ)−5−フルオロピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
及び
N−(5−クロロ−6−((ジメチル(オキソ)−λ−スルファニリデン)アミノ)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
からなる群から選択される式(I)の化合物、又はその医薬的に許容されるその塩形態に関する。
医療において使用する場合、式(I)の化合物の塩とは、非毒性の「医薬的に許容される塩」を指す。しかし、他の塩が式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩形態の調製において有用である場合もある。式(I)の化合物の適切な医薬的に許容される塩としては、例えば、化合物の溶液を、塩酸、硫酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸、炭酸又はリン酸のような医薬的に許容される酸の溶液と混合することにより形成され得る酸付加塩が挙げられる。更に、式(I)の化合物が酸性部分を有する場合、その適切な医薬的に許容される塩としては例えば、アルカリ金属塩(ナトリウム塩又はカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩又はマグネシウム塩)、及び適切な有機リガンドと形成される塩(例えば、第四級アンモニウム塩)を挙げることができる。したがって、代表的な医薬的に許容される塩としては、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物塩、カルシウムエデト酸塩、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物塩、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストレート、エシラート、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート、ヘキシルレゾルシネート、ハイドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエート、ヨウ化物塩、イソチオネート、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル臭化物塩、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、ムチン酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、パモン酸塩(エンボナート)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、トリエチオジド、及び吉草酸塩が挙げられる。
医薬的に許容される塩の調製に使用することができる代表的な酸及び塩基としては、酢酸、2,2−ジクロロ酢酸、アシル化アミノ酸、アジピン酸、アルギニン酸、アスコルビン酸、L−アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、4−アセトアミド安息香酸、(+)−樟脳酸、カンホスルホン酸、(+)−(1S)−カンホ−10−スルホン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、ケイ皮酸、クエン酸、シクラミン酸、ドデシル硫酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチジン酸、グルコヘプトン酸、D−グルコン酸、D−グルクロン酸、L−グルタミン酸、α−オキソ−グルタル酸、グリコール酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、(+)−L−乳酸、(±)−DL−乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、(−)−L−リンゴ酸、マロン酸、(±)−DL−マンデル酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ニコチン酸、硝酸、オレイン酸、オロチン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、リン酸、L−ピログルタミン酸、サリチル酸、4−アミノ−サリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、タンニン酸、(+)−L−酒石酸、チオシアン酸、p−トルエンスルホン酸及びウンデシレン酸を含む酸、並びに、アンモニア、L−アルギニン、ベネタミン(benethamine)、ベンザチン、水酸化カルシウム、コリン、デアノール、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2−(ジエチルアミノ)−エタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチル−グルカミン、ヒドラバミン、1H−イミダゾール、L−リジン、水酸化マグネシウム、4−(2−ヒドロキシエチル)−モルホリン、ピペラジン、水酸化カリウム、1−(2−ヒドロキシエチル)−ピロリジン、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、トロメタミン、及び水酸化亜鉛を含む塩基が挙げられる。
本発明の実施形態には、式(I)の化合物のプロドラッグが含まれる。一般的には、このようなプロドラッグは、インビボで必要な化合物に容易に変換可能な化合物の機能的誘導体である。したがって、本発明の治療又は予防の方法の実施形態において、「投与すること」という用語には、具体的に開示された化合物による、又は具体的には開示されていない場合もあるが患者への投与後にインビボで特定の化合物に変換される化合物による、記載された様々な疾患、状態、症候群及び障害の治療又は予防が包含される。適切なプロドラッグ誘導体の選択及び調製に関する通常の手順は、例えば、「Design of Prodrugs」,ed.H.Bundgaard,Elsevier,1985に記載されている。
本発明の実施形態に記載の化合物が少なくとも1個のキラル中心を有する場合、それに応じて化合物はエナンチオマーとして存在し得る。化合物が2つ以上のキラル中心を有する場合、それらはジアステレオマーとして追加的に存在し得る。かかる異性体及びその混合物は全て、本発明の範囲内に包含されると理解される。更に、化合物の結晶型の中には、多形として存在できるものもあり、それ自体本発明に含まれることが意図される。加えて、化合物の中には、水との溶媒和物(すなわち、水和物)又は一般的な有機溶媒との溶媒和物を形成できるものもあり、このような溶媒和物もまた、本発明の範囲に包含されることが意図される。当業者は、本明細書で用いる「化合物」という用語が、式(I)の化合物の溶媒和物を含むことを理解するであろう。
当業者であれば、本明細書に記載の化合物が互変異性体として存在してもよく、本明細書に示される構造の他の互変異性配列が可能であることを認識するであろう。全ての互変異性体形態は、具体的に示されていない場合であっても、化合物の群の1つの可能な互変異性配列が記載される構造によって包含されることが理解される。
本発明の特定の実施形態に記載の化合物の調製プロセスにより立体異性体の混合物を生じる場合、これらの異性体は、分取クロマトグラフィーなどの従来技術により分離することができる。化合物はラセミ体で調製されてもよく、又は個々のエナンチオマーをエナンチオ選択的合成若しくは分解のいずれかにより調製することもできる。化合物は、例えば、(−)−ジ−p−トルオイル−d−酒石酸及び/又は(+)−ジ−p−トルオイル−l−酒石酸などの光学活性酸と塩を形成させた後に、分別結晶化を行い、遊離塩基を再生させることによりジアステレオマー対を形成させるなどの標準的技術により、それら化合物の成分であるエナンチオマーに分割することができる。化合物はまた、ジアステレオマーのエステル又はアミドを形成した後、クロマトグラフィー分離を行い、キラル補助剤を除去することにより、分解することもできる。あるいは、化合物はキラルHPLCカラムを用いて分割してもよい。
本発明の一実施形態は、式(I)の化合物の(+)−エナンチオマーを含む、それからなる、及び/又はそれから本質的になる医薬組成物を含む組成物であって、当該化合物の(−)−異性体を実質的に含まない組成物を目的とする。本文脈において、実質的に含まないとは、下式で算出される(−)−異性体が、約25%未満、好ましくは約10%未満、より好ましくは約5%未満、更により好ましくは約2%未満、及び更により好ましくは約1%未満であることを意味する。
Figure 2021528401
本発明の別の実施形態は、式(I)の化合物の(−)−エナンチオマーを含む、それからなる、及びそれから本質的になる医薬組成物を含む組成物であって、当該化合物の(+)−異性体を実質的に含まない、組成物である。本文脈において、実質的に含まないとは、下式で算出される(+)−異性体が、約25%未満、好ましくは約10%未満、より好ましくは約5%未満、更により好ましくは約2%未満、更により好ましくは約1%未満であることを意味する。
Figure 2021528401
本発明の範囲内で、任意の1つ以上の元素が、特に式(I)の化合物に関して言及される場合、天然に存在するか又は合成で生成されたかのいずれかでの、また天然存在度であるか又は同位体濃縮形態かのいずれかでの、その元素の全ての同位体及び同位体混合物を含むものとする。例えば、水素への言及には、その範囲内にH、H(D)、及びH(T)が含まれる。同様に、炭素及び酸素への言及は、それらの範囲内に12C、13C及び14C、並びに16O及び18Oがそれぞれ含まれる。かかる同位体は、放射性同位体であってもよく、又は非放射性同位体であってもよい。式(I)の放射性標識化合物は、H、11C、18F、122I、123I、125I、131I、75Br、76Br、77Br、及び82Brからなる群から選択される1つ以上の放射性同位体を含んでもよい。好ましくは、放射性同位体は、H、H、11C、及び18Fからなる群から選択される。
本発明の種々の実施形態の化合物を調製するための任意のプロセスにおいて、関連する分子のいずれかにおける感受性基又は反応性基を保護することが必要及び/又は望ましい場合がある。これは、Protective Groups in Organic Chemistry,Second Edition,J.F.W.McOmie,Plenum Press,1973;T.W.Greene & P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley&Sons,1991;及びT.W.Greene&P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,Third Edition,John Wiley&Sons,1999などに記載されるような従来の保護基を用いることによって達成されるであろう。保護基は、その後の好都合な段階において、当該技術分野で周知の方法を用いて除去することができる。
本発明の実施形態の化合物(その医薬的に許容される塩及び医薬的に許容される溶媒和物を含む)は単独で投与することができるが、これらの化合物は、一般的には、意図された投与経路及び標準的な製薬学的又は獣医学的な慣行の観点から選ばれる、医薬的に許容される担体、医薬的に許容される賦形剤及び/又は医薬的に許容される希釈剤との混合物として投与される。したがって、本発明の特定の実施形態は、式(I)の化合物及び少なくとも1つの医薬的に許容される担体、医薬的に許容される賦形剤、及び/又は医薬的に許容される希釈剤を含む製薬学的及び獣医学的組成物を目的とする。
一例として、本発明の実施形態の医薬組成物では、式(I)の化合物は、任意の適切な結合剤、潤滑剤、懸濁化剤、コーティング剤、可溶化剤、及びそれらの組合せと混合することができる。
本発明の化合物を含む固体経口剤形、例えば、錠剤又はカプセルを、必要に応じて1回につき少なくとも1つの剤形で投与することができる。持続放出性製剤で化合物を投与することも可能である。
本発明の化合物が投与され得る追加の経口形態としては、エリキシル剤、溶液、シロップ剤及び懸濁剤が挙げられる。それぞれ任意選択的に香味剤及び着色剤を含有する。
あるいは、式(I)の化合物は、吸入(気管内又は経鼻的に)により、又は座薬若しくはペッサリーの形態で投与することができる。あるいは、式(I)の化合物は、ローション、溶液、クリーム、軟膏若しくは散布剤として局所的に塗布することもできる。例えば、式(I)の化合物は、ポリエチレングリコール又は流動パラフィンの水性エマルジョンを含む、それからなる、及び/又は本質的にそれからなるクリームに添加することができる。式(I)の化合物は、クリームの約1重量%〜約10重量%の濃度で、必要に応じて任意の安定剤及び保存剤とともにワックス又は軟パラフィン基剤を含む、それからなる、及び/又はそれから本質的になる軟膏に添加することもできる。投与の代替手段としては、皮膚又は経皮貼付剤を使用することによる経皮投与が挙げられる。
本発明の医薬組成物(本発明の化合物単独と同様)は、非経口的に、例えば、陰茎海綿体内、静脈内、筋肉内、皮下、皮内、又は髄腔内に注入することができる。この場合、組成物はまた、適切な担体、適切な賦形剤、及び適切な希釈剤のうちの少なくとも1つを含む。
非経口投与について、本発明の医薬組成物は、例えば、溶液を血液と等張に保つうえで充分な塩及び単糖などの他の物質を含んでもよい滅菌水溶液の形態で最もよく使用される。
口腔又は舌下投与では、本発明の医薬組成物を錠剤又はトローチ剤の形態で投与してもよく、これは従来法で製剤することができる。
更なる例として、活性成分として式(I)の化合物の少なくとも1つを含有する医薬組成物を、従来の製薬学的配合技術に従って、化合物と、医薬的に許容される担体、医薬的に許容される希釈剤、及び/又は医薬的に許容される賦形剤とを混合することによって調製することができる。担体、賦形剤、及び希釈剤は、所望の投与経路(例えば、経口、非経口など)に応じ、広範な形態を取ることができる。それゆえに、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤及び溶液などの液体経口製剤の場合、適切な担体、賦形剤及び希釈剤としては、水、グリコール、油、アルコール、着香剤、防腐剤、安定剤、着色剤及びこれらに類するものが挙げられる。散剤、カプセル剤及び錠剤などの固体経口製剤の場合、適切な担体、賦形剤及び希釈剤としては、デンプン、糖類、希釈剤、造粒剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤及びこれらに類するものが挙げられる。吸収及び崩壊の主要部位を調節するために、固体経口製剤を糖などの物質で任意選択でコーティングするか、又は腸溶性コーティングを施すことができる。非経口投与の場合、担体、賦形剤及び希釈剤は、通常、滅菌水を含み、組成物の溶解度及び保存性を高めるために他の成分を添加してもよい。注射用懸濁剤又は溶剤はまた、水性担体を、適切な添加剤、例えば、可溶化剤及び保存剤とともに使用して、調製することもできる。
式(I)の化合物又はその医薬組成物の治療有効量としては、1日当たり約1〜約(4回)のレジメンで、平均的なヒト(70kg)について、約0.1mg〜約3000mgの用量範囲又はその中の任意の特定の量若しくは範囲、特に、約1mg〜約1000mg又はその中の任意の特定の量若しくは範囲、あるいはより特定的には、約10mg〜約500mg又はその内側の任意の特定の量若しくは範囲の有効成分が挙げられる。ただし、式(I)の化合物の治療有効量は、治療される疾患、症候群、状態及び障害によって変動することが当業者には明らかである。
経口投与では、医薬組成物は、式(I)の化合物を約1.0、約10、約50、約100、約150、約200、約250、及び約500mg含む錠剤の形態で提供されることが好ましい。
本発明の一実施形態は、約25mg〜約500mgの量で式(I)の化合物を含む、経口投与用医薬組成物に関する。
有利なことに、式(I)の化合物は、1日用量を単回で投与してもよく、1日の総投与量を1日に2回、3回、及び(4回)での分割用量で投与してもよい。
式(I)の化合物の投与される最適投与量は容易に決定することができ、用いられる具体的な化合物、剤形、製剤の強度、及び疾患、症候群、状態、又は障害の進行状態によって変動する。加えて、治療される具体的な対象に関連する要因、例えば、対象の性別、年齢、体重、食事及び投与タイミングにより、適切な治療レベル及び所望の治療効果を得るために用量を調節する必要が生じる。したがって、上記の投与量は平均的な場合の例である。当然、これより高いか低い用量範囲が有効である個々の例が存在することができ、これらも本発明の範囲内に含まれる。
式(I)の化合物は、これを必要とする対象に使用することが求められる場合にはいつでも、上記の組成物及び投与レジメンのいずれかによって、又は当技術分野において確立されているそれらの組成物及び投与レジメンによって投与することができる。
一実施形態において、本発明のMALT1阻害剤による処置から利益を享受し得る癌としては、リンパ腫、白血病、癌腫、及び肉腫、例えば、非ホジキンリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫、多発性骨髄腫、慢性リンパ球性白血病(CLL)、リンパ性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病(CML)、有毛細胞白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞白血病、巨核芽球性白血病、急性巨核球性白血病、前骨髄球性白血病、赤白血病、脳(神経膠腫)、膠芽腫、乳癌、結腸直腸癌/結腸癌、前立腺癌、非小細胞肺癌を含む肺癌、胃癌、子宮内膜癌、黒色腫、膵臓癌、肝癌、腎臓癌、扁平上皮癌、卵巣癌、肉腫、骨肉腫、甲状腺癌、膀胱癌、頭頸部癌、精巣癌、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、髄芽腫、神経芽腫、子宮頸癌、腎癌、尿路上皮癌、外陰癌、食道癌、唾液腺癌、上咽頭癌、口腔癌、口の癌、並びにGIST(消化管間質腫瘍)が挙げられるが、これらに限定されない。
別の実施形態において、本発明のMALT1阻害剤は、自己免疫疾患及び炎症性疾患、例えば、関節炎、炎症性腸疾患、胃炎、強直性脊椎炎、潰瘍性大腸炎、膵炎、クローン病、セリアック病、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、リウマチ熱、痛風、臓器若しくは移植拒絶反応、慢性同種移植拒絶反応、急性又は慢性移植片対宿主病、アトピー性皮膚炎を含む皮膚炎、皮膚筋炎、乾癬、ベーチェット病、ブドウ膜炎、重症筋無力症、グレーブス病、橋本甲状腺炎、シェーグレン症候群、水疱症、抗体媒介性血管炎症候群、免疫複合体性血管炎、アレルギー障害、喘息、気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、嚢胞性線維症、肺炎、肺水腫を含む肺疾患、塞栓症、線維症、サルコイドーシス、高血圧症及び気腫、珪肺症、呼吸不全、急性呼吸窮迫症候群、BENTA病、ベリリウム症、並びに多発性筋炎を含むがこれらに限定されない、免疫疾患の処置に使用することができる。
本発明の別の実施形態において、本発明の化合物は、1つ以上の他の医薬品と組み合わせて、より特定的には、他の抗癌剤、例えば、化学療法剤、抗増殖剤若しくは免疫調節剤、又は癌治療における補助剤、例えば免疫抑制剤若しくは抗炎症剤と組み合わせて用いられてもよい。
本発明の化合物の可能な組合せとしては、イブルチニブなどのBTK(ブルトン型チロシンキナーゼ)阻害剤、SYK阻害剤、PKC阻害剤、PI3K経路阻害剤、BCLファミリー阻害剤、JAK阻害剤、PIMキナーゼ阻害剤、リツキシマブ、又は他のB細胞抗原結合抗体、並びに免疫細胞リダイレクション(redirection)剤(例えば、ブリナツモマブ又はCAR T細胞)、並びにダラツムマブ、抗PD1抗体、及び抗PD−L1抗体などの免疫調節剤が挙げられ得る。
本発明の化合物は、MALT1活性を阻害することが見出された。
いくつかの実施形態では、提供された化合物によるMALT1の阻害は、本明細書に記載される癌の非限定的なリストの治療又は予防、特に治療に有用であり得る。
本発明は、医薬品として使用するための、式(I)の化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは医薬的に許容される塩形態に関する。
本発明は、MALT1活性の阻害に使用するための、式(I)の化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは医薬的に許容される塩形態に関する。
本発明は、本明細書に記載の疾患の治療に使用するための、式(I)の化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは医薬的に許容される塩形態に関する。
本発明は、上記の疾患の治療又は予防、特に当該疾患の治療又は予防のための、式(I)の化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは医薬的に許容される塩形態に関する。
本発明は、MALT1媒介性の疾患又は状態の治療又は予防、特に治療のための、式(I)の化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは医薬的に許容される塩形態に関する。
本発明は、医薬品の製造のための、式(I)の化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは医薬的に許容される塩形態に関する。
本発明は、MALT1の阻害のための医薬品の製造のための、式(I)の化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは医薬的に許容される塩形態に関する。
本発明は、治療又は予防のための医薬品、具体的には本明細書に記載される疾患状態のうちのいずれか1つの治療のための医薬品の製造のための、式(I)の化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは医薬的に許容される塩形態に関する。
本発明は、本明細書に記載される疾患状態のうちのいずれか1つの治療のための医薬品の製造のための、式(I)の化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは医薬的に許容される塩形態に関する。
本発明は、本明細書に記載される疾患のいずれか1つの治療又は予防のために、哺乳動物、好ましくはヒトに投与することができる式(I)の化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは医薬的に許容されるその塩形態に関する。
式(I)の化合物又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、溶媒和物、若しくは医薬的に許容される塩形態の有用性を考慮すると、
本明細書に記載される疾患のいずれか1つに罹患している、ヒトを含む温血動物を治療する方法、又は本明細書に記載される疾患のいずれか1つに罹患することを、ヒトを含む温血動物が予防する方法が提供される。
一般的な合成方法
本発明の代表的な化合物は、下記に述べる、以下のスキーム及び実施例に例示される一般的な合成方法に基づいて合成することができる。スキームは実例であるため、本発明は、これらのスキーム及び実施例に記載される化学反応及び条件によって限定されるものとして解釈されるべきではない。これらの実施例の標的化合物に対する化合物の類似体は、類似の経路に従って製造され得る。本開示の化合物は、本明細書に記載のように、医薬品として有用である。スキーム及び実施例で用いられる様々な出発物質は、市販されているか、又は充分に当業者の技能の範囲内である方法によって調製することができる。
本明細書、特にスキーム及び実施例で使用される略語は、以下のとおりである。
Figure 2021528401
が水素である式(Ia)の化合物は、スキーム1に概説される方法に従って調製することができる。
Figure 2021528401
式(1A)のカルボン酸をカルボニルジイミダゾールで処理し、続いて式(1B)(式中、R’はC1〜4アルキルである)のマロン酸のモノエステル、及びイソプロピルマグネシウムクロリドなどの塩基を添加して、式(1C)のケトエステルを得ることができる。無水酢酸中のオルトギ酸トリエチル又は1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミンとの縮合により、式(1D)の2−エトキシメチリデン−3−オキソエステル(又は2−((ジメチルアミノ)メチリデン−3−オキソエステル)を得ることができる。式(1D)の化合物を式(1E)のヒドラジンと反応させて、式(1F)のピラゾールを得ることができる。アルコール共溶媒の存在下で水酸化ナトリウム水溶液で処理することによってエステル基の加水分解を行って、対応するカルボン酸中間体を得ることができ、続いてこれを式(1G)の化合物とアミドカップリングすると、式(I)の化合物に変換することができる。例えばピリジン中のオキシ塩化リンの存在下でアミドカップリングを行って、対応する酸塩化物を得て、続いて塩基の存在下で式(1G)の化合物で処理することができる。一実施形態において、アミドカップリング反応は、限定するものではないがジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下で、HATUなどの好適なアミドカップリング試薬の存在下で行う。
あるいは、式(1G)の化合物及びカリウムtert−ブトキシドなどの塩基で処理することにより、式(1F)のピラゾールエステルを式(I)の化合物に直接変換することができる。
式(Ia)の化合物(式中、Rは水素である)の代替経路をスキーム2に示す。
Figure 2021528401
アニリン(1G)をBOPなどのカップリング試薬、DIPEAなどの塩基、及びNMPなどの溶媒の存在下で式(2A)のアセト酢酸リチウムとカップリングさせて、式(2B)の化合物を得ることができる。次いで、式(2B)の化合物をTsOHなどの酸の存在下でDMF−DMA(2C)と反応させるか、又はAcOH中のトリエトキシメタン(2D)と反応させて、それぞれ式(2E)又は式(2F)の化合物を得ることができる。次いで、式(2E)又は(2F)の化合物を式(1E)のヒドラジンで処理して、式(I)の化合物を得ることができる。
スキーム3は、本発明の式(I)の化合物の調製に有用な特定の式(1E)のヒドラジン中間体の調製を示す。
Figure 2021528401
式(3B)のヘテロアリールアミンを酸性条件下にて亜硝酸ナトリウムで処理することにより、ヘテロアリールジアゾニウム塩に変換することができる。この中間体を塩化スズ(II)又はアスコルビン酸などの還元剤を用いて還元して、式(1E)のヒドラジンを形成することができる。市販されていない式(3B)のヘテロアリールアミンについては、水素及びPt/C又は他の従来のニトロ還元条件(経路1)を用いて、ヘトロニトロアレーン(3A)を還元することによってそれらを入手することができる。
置換塩化物、臭化物、及びヨウ化物に、キサントホスなどの配位子及びナトリウムtert−ブトキシドなどの塩基の存在下で、ベンゾフェノンヒドラジンとのパラジウム触媒バックワルド・ハートウィッグ(Buchwald Hartwig)カップリングを供して、式(3D)のヒドラジンを形成することができる。酸性加水分解により、式(1E)のヒドラジンを得ることができる(経路2)。
置換ボロン酸はまた、経路3に示される経路によって式(1E)の化合物の前駆体として作用することができる。式(3E)のボロン酸に、Cu2+触媒(Cu(OAc)、及びCHCl中のTEAなど)によるジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレートへの付加を供して、式(3F)の中間体を得ることができ、これを酸性条件下で脱保護して、式(1E)の化合物を得ることができる。ヒドラジン官能基に対してオルト又はパラ位に窒素原子を有する式(1E−1)のヘテロアリールヒドラジンは、ヒドラジン又はヒドラジン水和物でハロゲンを直接置換することにより調製することができる。市販されていない式(3G)の(ヘテロ)ハロアレーンは、対応する(ヘテロ)アレーン(3I)から、mCPBAなどの酸化剤を用いてN−オキシド(3J)(又は(3K))を形成し、次いでこれをPOCl及びDMF、POBr/DMF、TFAA/TBAF、又はTMSIで処理することにより(ヘテロ)アレーン3Gに変換して調製することができる(経路4)。あるいは、式(3H)のハロゲン化(ヘテロ)アレーンを、ヒドラジンとのパラジウム触媒クロスカップリングに供して、中間体(1E−2)を直接得ることができる(経路5)。
スキーム4は、中間体(1G−1)(式中、GはC(R)である)の合成に利用可能な複数の経路を示す。
Figure 2021528401
化合物(B−1)を、CsCOなどの塩基の存在下でDMFなどの溶媒中で式RHの化合物と反応させて、式(4B)の化合物を得ることができる。あるいは、式(4C)の化合物を、Pd(dppf)Cl又はPd(PPhを含むがこれらに限定されないパラジウム触媒の存在下で、DMF、ジオキサン/水などの好適な溶媒又は溶媒系中で式(4D)のホウ素試薬又は式R4Sn(Bu)3のスズ試薬などのクロスカップリング試薬と反応させて、式(4B)の化合物を生成することができる。別の好適な経路としては、式(4C)の化合物をCuIなどのカップリング試薬の存在下で、CsCOなどの塩基を用いて、DMFなどの溶媒中で式RHの化合物と反応させて、式(4B)の化合物を得ることが挙げられる。式(4B)の化合物は、Zn又はFeなどの還元剤を用いて、NHClの存在下で、MeOHなどの溶媒中で式(1G−1)の化合物に還元することができる。
スキーム5は、特定の式(I)の化合物(式中、Rは水素以外である)の調製を示す。
Figure 2021528401
スキーム6は、中間体(1G−1)の合成を示し、式中、GはC(R)であり、R=(CHSONHであり、XはCl、Br、Iである。
Figure 2021528401
アニリン(6A)を、DCMなどの溶媒の存在下で100℃又は室温で無水酢酸と反応させて、化合物6Bを得ることができる。化合物6Bは、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテンなどの配位子、及びCsCOなどの塩基と、ジオキサンなどの好適な溶媒中で反応させて化合物6Cを形成してもよい。化合物6Cは、EtOH.などの好適な溶媒中で、KOHなどの塩基の存在下で化合物1G−1に脱保護することができる。
スキーム7は、式7Bの合成を示し、式中、RはS(=NH)(O)Meである。
Figure 2021528401
アルコール共溶媒の存在下で、水酸化ナトリウム水溶液で処理することによって化合物1Fの加水分解を行って、対応するカルボン酸中間体を得ることができ、続いてこれを式(1G−2)の化合物とアミドカップリングすると、式7Aの化合物に変換することができる。ピリジン中のオキシ塩化リンの存在下でアミドカップリングを行って、対応する酸塩化物を得て、続いて塩基、例えばピリジンの存在下で式(1G−2)の化合物で処理することができる。化合物7Aを、PhI(OAc)などの酸化剤の存在下で、MeOHなどの好適な溶媒中でカルバミン酸アンモニウムと反応させて、化合物7Bを得ることができる。
具体的実施例
以下の実施例では、一部の合成生成物は、残留物として単離されているものとして列挙される。「残留物」という用語は、生成物が単離された物理的状態を限定するものではなく、例えば、固体、油状物、泡状物、ガム、シロップなどを含み得ることは、当業者には理解されるであろう。
5−(4−((5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)カルバモイル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキサミド、化合物1
Figure 2021528401
A.2−アミノ−6−クロロニコチンアミド、化合物1a
Figure 2021528401
HATU(1.65g、4.35mmol)を、2−アミノ−6−クロロニコチン酸(500mg、2.90mmol)、塩酸アンモニウム(155mg、2.90mmol)、DIEA(1.87g、14.49mmol)の塩化メチレン(8mL)中溶液に添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル1:0〜酢酸エチル)により精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧下で濃縮して、表題化合物を白色固体として得た(450mg、90.5%)。
B.5−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキサミド、化合物1b
Figure 2021528401
2−ブロモ−1,1−ジエトキシエタン(1.03g、5.25mmol)を、2−アミノ−6−クロロニコチンアミド(540mg、2.62mmol)のHBr(2mL)及びエタノール(20mL)中溶液に添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮した。水(20mL)を混合物に加えた。混合物をEtOAc(30mL×3)で抽出した。複合有機層を食塩水で洗浄し、無水MgSOで乾燥して、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、表題化合物(460mg、収率89.7%)を得た。
C.5−ヒドラジンイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキサミド、化合物1c
Figure 2021528401
ヒドラジン(672mg、20.96mmol)を、5−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキサミド(410mg、2.10mmol)のエタノール(20mL)中溶液に添加した。反応混合物を80℃で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮して粗生成物を得、これを更に精製することなく次の工程に使用した。
E.エチル1−(8−カルバモイルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート、化合物1d
Figure 2021528401
エチル2−(エトキシメチレン)−4,4,4−トリフルオロ−3−オキソブタノエート(1.51g、6.28mmol)を、5−ヒドラジンイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキサミド(600mg、3.14mmol)のエタノール(20mL)溶液に添加した。混合物を80℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮して、粗生成物を褐色油状物として得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した(石油エーテル〜酢酸エチル)。所望の画分を回収し、溶媒を減圧下で濃縮して、生成物を黄色固体として得た(180mg、14%)。LC−MS:(ES、m/z):[M+1]368.0。
F.1−(8−カルバモイルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸、化合物1e
Figure 2021528401
水酸化リチウム(9.78mg、0.41mmol)を、のエチル1−(8−カルバモイルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(100mg、0.27mmol)のTHF/水(4mL、1:1)中溶液に添加した。この混合物を室温で72時間反応させた。溶媒を減圧下で濃縮し、水(10mL)を混合物に添加した。1M塩酸を添加することにより溶液を酸性(pH5)にして、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。複合有機層を食塩水で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、表題化合物を褐色油状物として得た(90mg、69.6%)。LC−MS:(ES、m/z):[M+1]340.0。
G.3−クロロ−5−ニトロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン、化合物1g
Figure 2021528401
2,3−ジクロロ−5−ニトロピリジン(50g、259.08mmol)、1H−1,2,3−トリアゾール(19.683g、284.99mmol)、炭酸カリウム(46.549g、336.81mmol)、及びCHCN(200mL)の混合物を40℃に加熱し、一晩撹拌した。酢酸エチル(500mL)を添加した。混合物を水(500mL×2)及び食塩水(500mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残留物をDCM(100mL)で粉砕し、濾過し、固体を回収して、化合物1g(40g、68%)をオフホワイト色固体として得た。LC−MS:(ES、m/z):[M+1]225.9。H NMR(400MHz、DMSO−d) δppm 9.40(d、J=2.0Hz、1H)、9.15(d、J=2.0Hz、1H)、8.33(s、2H)。
H.5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−アミン、化合物1h
Figure 2021528401
3−クロロ−5−ニトロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン(20g、88.656mmol)、MeOH(500mL)、及びPt/C(2g、5%、0.513mmol)を、1000mLの水素化ボトルに添加した。得られた混合物を、H雰囲気(30psi)下で25℃にて20時間撹拌した。懸濁液は珪藻土パッドを通して濾過され、濾過ケーキを酢酸エチル(100mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮乾固して、粗生成物を得て、これを分取逆相HPLC(0%〜50%(v/v)CHCN及び0.05%NHを含む水)により精製し、続いて凍結乾燥して乾固させて、化合物1h(10.4g、60%)をオフホワイト色固体として得た。LC−MS:(ES、m/z):[M+1]196.1、H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm8.05(s、2H)、7.83(d、J=2.0Hz、1H)、7.21(d、J=2.4Hz、1H)、6.19(s、2H)。
I.5−(4−((5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)カルバモイル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキサミド、化合物1
Figure 2021528401
POCl(29.08mg、0.19mmol)を、1−(8−カルバモイルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(90mg、0.19mmol)、5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−アミン(44.51mg、0.23mmol)、及びピリジン(30.0mg、0.38mmol)の塩化メチレン(6mL)中混合物に添加した。反応混合物を20℃で1時間撹拌した。飽和NaHCO(20mL)を混合物に添加した。混合物をCHCl(20mL×2)で抽出した。複合有機層を食塩水で洗浄した。有機層を減圧下で濃縮して、粗生成物を褐色油状物として得た。粗生成物を、分取高速液体クロマトグラフィー:カラム:Phenomenex Gemini 15025mm10μmで精製した、条件:A:水(0.05%アンモニア水酸化物v/v)、B:MeCN、なお開始時点でA(85%)かつB(15%)、終了時点ではA(55%)かつB(45%)。勾配時間12分、100%B保持時間2.2分、流速25mL/分であった。純粋な画分を回収し、有機溶媒を減圧下で濃縮した。水層を凍結乾燥して乾固させて、生成物(30mg、30.5%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d6) δ ppm 7.61〜7.67(2H、m)、7.88(1H、d、J=1.25Hz)、8.21(2H、s)、8.23(1H、s)、8.27(1H、br s)、8.69(1H、d、J=2.26Hz)、8.76(1H、s)、8.86(1H、d、J=2.01Hz)、9.43(1H、br s)、11.32(1H、br s)。LC−MS:(ES、m/z):[M+1]517.1。
上記の実施例1に記載の手順に従い、かつ、当業者に容易に理解されるように、必要又は所望に応じて、適切な試薬、出発物質、及び精製方法を選択及び置換し、並びに反応温度、時間、及び他の変数又はパラメータを調節することにより、下記の化合物(2〜7)を調製した。
N−(5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−シアノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、化合物2
Figure 2021528401
H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm 7.70(1H、d、J=7.53Hz)、7.74(1H、d、J=1.00Hz)、7.92(1H、s)、8.20(2H、s)、8.29(1H、d、J=7.53Hz)、8.68(1H、d、J=2.26Hz)、8.78(1H、s)、8.86(1H、d、J=2.26Hz)、11.32(1H、br s)。LC−MS:(ES、m/z):[M+1]499.1。
N−(5−クロロ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、化合物3
Figure 2021528401
H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 6.50〜6.61(m、1H)、7.42〜7.52(m、2H)、7.53〜7.56(m、1H)、7.80(dd、J=9.0、1.0Hz、2H)、8.25(d、J=2.4Hz、1H)、8.58(d、J=2.2Hz、1H)、8.70(s、1H)、8.78(d、J=2.2Hz、1H)、10.78(dt、J=9.8、1.8Hz、1H)。LC−MS:(ES、m/z):[M+1]490.9。
N−(6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、化合物4
Figure 2021528401
H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 7.41〜7.47(1H、m)、7.48〜7.52(1H、m)、7.54(1H、d、J=2.20Hz)、7.77(1H、s)、8.20(2H、s)、8.72(1H、s)、8.88(1H、d、J=2.20Hz)、9.17(1H、d、J=1.96Hz)、11.40(1H、br s)。LC−MS:(ES、m/z):[M+1]526.1。
1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、化合物5
Figure 2021528401
H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 3.47(3H、s)、7.43〜7.49(1H、m)、7.50〜7.54(1H、m)、7.54〜7.57(1H、m)、7.79(1H、d、J=1.25Hz)、8.71(1H、s)、8.83(1H、d、J=2.01Hz)、9.24(1H、d、J=2.01Hz)、11.49(1H、br s)。LC−MS:(ES、m/z):[M+1]537.1。
N−(5−クロロ−6−(オキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、化合物6
Figure 2021528401
H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm7.41〜7.56(m、4H)、7.78(s、1H)、8.34(s、1H)、8.56(d、J=1.7Hz、1H)、8.70(s、1H)、8.94(d、J=1.7Hz、1H)、11.24(br s、1H)。LC−MS:(ES、m/z):[M+1]492.1。
N−(5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、化合物7
Figure 2021528401
H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 2.59(3H、s)、7.30(2H、d、J=3.67Hz)、7.32(1H、s)、7.66(1H、s)、8.16(2H、s)、8.64(1H、d、J=2.20Hz)、8.66(1H、s)、8.82(1H、d、J=2.20Hz)、11.30(1H、br s)。LC−MS:(ES、m/z):[M+1]488.1。
N−(5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、化合物8
Figure 2021528401
A.エチル5−アミノ−1−(6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート、化合物8a
Figure 2021528401
2−ブロモ−3−フルオロ−6−ヒドラジニルピリジン(3.8g、18.45mmol)及びエチル2−シアノ−3−エトキシアクリレート(4.68g、27.67mmol)からなるエタノール(50mL)中溶液を、80℃で3時間撹拌した。得られた溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮乾固して、表題の粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル100/0〜30/70)により精製した。溶離液を回収し、溶媒を減圧下で濃縮して、生成物を白色固体として得た(1.7g、25.3%)。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δppm 1.14〜1.24(m、3H)、4.10(q、J=7.09Hz、2H)、6.53〜6.72(m、1H)、7.58〜7.74(m、1H)、7.77〜8.04(m、1H)、9.27〜9.56(m、1H)、10.11〜10.43(m、1H)。LC−MS:(ES、m/z):[M+1]331.0。
B.エチル5−アミノ−1−(6−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−フルオロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート、化合物8b
Figure 2021528401
二酢酸パラジウム(122.8mg、0.55mmol)及び(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−4,5−ジイル)ビス(ジフェニルホスファン)(158.2mg、0.27mmol)を、エチル5−アミノ−1−(6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(0.90g、2.74mmol)1、tert−ブチルカルバメート(384.4mg、3.28mmol)、及び炭酸セシウム(1782mg、5.47mmol)のジオキサン(10mL)中溶液に、Nバブリング下で添加した。反応物を100℃で4時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル100/0〜30/70)により精製した。溶離液を回収し、溶媒を減圧下で濃縮して、生成物を黄色固体として得た(0.6g、収率60%)。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ ppm 1.28〜1.38(m、3H)、1.53(s、9H)、4.19〜4.30(m、2H)、4.39(br s、1H)、7.15(br s、1H)、7.24(s、1H)、7.46(s、1H)、7.47(d、J=4.65Hz、1H)、7.72(s、1H).LC−MS:(ES、m/z):[M+1]336.2。
C.エチル5−アミノ−1−(6−アミノ−5−フルオロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート、化合物8c
Figure 2021528401
MeOH(15mL)中のエチル5−アミノ−1−(6−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−フルオロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(600mg、1.43mmol)及びHClを、30℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮乾固させて、表記生成物を橙色のガム(450mg、86.4%)として得て、これを精製することなく次の工程で使用した。LC−MS:(ES、m/z):[M+1]266.1。
D.エチル5−アミノ−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート、化合物8d
Figure 2021528401
エチル5−アミノ−1−(6−アミノ−5−フルオロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(450mg、1.70mmol)を、N下で、エタノール(10mL)に溶解した。2−ブロモ−1,1−ジエトキシエタン(668.7mg、3.39mmol)を懸濁液に添加し、続いてHBr(1mL)を添加した。次いで、得られた混合物を18時間還流し、室温に冷却した。溶媒を減圧下で除去した。10%NaHCO水溶液(10mL)を混合物に添加し、混合物をEtOAc(50mL×2)で抽出した。複合有機層を減圧下で濃縮乾固して、表題の粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル100/0〜50/50)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を減圧下で濃縮して、生成物を淡緑色の固体として得た(190mg、収率38.7%)。LC−MS:(ES、m/z):[M+1]290.1。
E.エチル1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(メチルチオ)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート、化合物8e
Figure 2021528401
イソペンチルナイトライト(178.2mg、1.52mmol)を、エチル5−アミノ−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(220mg、0.76mmol)及び1,2−ジメチルジスルファン(143.3mg、1.52mmol)のクロロホルム(10mL)中溶液に、0℃で、N下で滴下した。反応混合物を室温で、36時間撹拌した。次に混合物に水(40mL)を加え、混合物をジクロロメタン(50mL×3)で抽出した。複合有機層をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=100:0〜50:50)により精製して、表題化合物を黄色油状物として得た(160mg、収率60.8%)。LC−MS:(ES、m/z):[M+1]321.2。
F.エチル1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート、化合物8f
Figure 2021528401
エチル1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(メチルチオ)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(220mg、0.64mmol)の二塩化メチレン(20mL)中溶液に、m−CPBA(331mg、1.92mmol)を添加した。混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を亜硫酸水素ナトリウムの飽和水溶液(20mL×3)で洗浄し、過剰な酸化剤を破壊した。次いで、混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)及び食塩水(30mL)で2回洗浄した。複合有機層をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=100:0〜50:50)により精製して、表題化合物を黄色固体として得た(80mg、収率35.6%)。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 1.29(t、J=7.09Hz、3H)、3.59(s、3H)、4.30(q、J=7.09Hz、2H)、7.43−7.57(m、1H)、8.03(t、J=9.05Hz、1H)、8.27(s、1H)、8.85〜9.25(m、1H)、11.06(br s、1H)。LC−MS:(ES、m/z):[M+1]353.1。
G.1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸、化合物8g
Figure 2021528401
エチル1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(80mg、0.23mmol)のTHF(8mL)中及び水(2mL)溶液に、水酸化リチウム(95.3mg、2.27mmol)を添加した。反応混合物を、室温で終夜撹拌した。混合物にEtOAc(20mL)を添加し、3MのHClを添加することによって混合物をpH=1に調整した。次に混合物を、EtOAc(30mL×3)で抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、濾液を濃縮して、生成物を白色固体として得た(60mg、収率81.5%)。LC−MS:(ES、m/z):[M+1]325.1。
H.N−(5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、化合物8
Figure 2021528401
POCl(113.5mg、0.74mmol)を、1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(60mg、0.19mmol)、5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−アミン(43.4mg、0.22mmol)、及びピリジン(87.8mg、1.11mmol)のジクロロメタン(10mL)中溶液に、滴下して添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を、NaHCO飽和溶液の添加によって、pH9〜10に調整した。水(30mL)を添加し、混合物をジクロロメタン(30mL×3)で抽出した。複合有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を、カラム(Boston Prime C18 15030mm 5μm)上での分取高速液体クロマトグラフィーによって精製した。条件:A:水(0.05%アンモニア水酸化物v/v)、B:CHCN、開始時点では、A(69%)かつB(31%)、終了時点では、A(39%)かつB(61%)。勾配時間8分、100%B保持時間2分、流速25mL/分。純粋な画分を回収し、有機溶媒を減圧下で濃縮し、続いて凍結乾燥して乾固させて、生成物を白色固体として得た(13.0mg、収率13.9%)。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 3.59(s、3H)、7.35〜7.44(m、2H)、7.51(dd、J=8.07、3.91Hz、1H)、7.71(d、J=0.98Hz、1H)、8.17(s、2H)、8.61〜8.69(m、2H)、8.81(d、J=2.20Hz、1H)。LC−MS:(ES、m/z):[M+1]502.1。
N−(5−クロロ−6−(5−メチルオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、化合物9
Figure 2021528401
A.5−ブロモ−3−クロロ−N−(プロパ−2−イン−1−イル)ピコリンアミド、化合物9a
Figure 2021528401
5−ブロモ−3−クロロピコリン酸(500mg、2.12mmol)、HOBT(143mg、2.54mmol)、DECI(405mg、1.06mmol)及びTEA(428mg、4.23mmol)のDMF(5mL)中混合物を、室温で0.5時間撹拌した。プロパ−2−イン−1−アミン(140mg、2.54mmol)を混合物に添加した。混合物を室温で12時間撹拌した。水(10mL)を混合物に添加し、混合物をEtAOc(20mL×3)で抽出した。複合有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル100/0〜100/50)により精製した。溶離液を回収し、溶媒を減圧下で濃縮して、表題化合物を得た(160mg、収率27.7%)。LC−MS:(ES、m/z):[M+1]274.9。
B.2−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)−5−メチルオキサゾール、化合物9b
Figure 2021528401
トリフルオロメタンスルホン酸(878mg、5.85mmol)を、5−ブロモ−3−クロロ−N−(プロパ−2−イン−1−イル)ピコリンアミド(160mg、0.59mmol)のジクロロメタン(3mL)中溶液に滴下して添加し、混合物を90℃で14時間撹拌した。混合物に水(5mL)を添加し、混合物をEtOAc(10mL×3)で抽出した。複合有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル100/0〜0/100)により精製した。溶離液を回収し、溶媒を減圧下で濃縮して、生成物を白色固体として得た(110mg、収率68.8%)。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 2.41(d、J=1.2Hz、3H)、7.16(d、J=1.0Hz、1H)、8.53(d、J=2.0Hz、1H)、8.80(d、J=2.0Hz、1H)。LC−MS:(ES、m/z):[M+1]274.9。
C.3,6−ジフルオロ−2−ヒドラジニルピリジン、化合物9c
Figure 2021528401
2,3,6−トリフルオロピリジン(4g、30.06mmol)のEtOH(50mL)中の氷***液に、ヒドラジン水和物(3.071g、60.12mmol)を添加した。反応混合物を室温に温め、次いで2時間加熱還流した。これを室温に冷却した後、反応混合物を水(50mL)で希釈し、CHCl(2×100mL)で抽出した。複合有機層を無水NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をEtOHから再結晶化して、生成物を淡黄色固体として得た(3g、収率:68.8%)。
D.2−ブロモ−3,6−ジフルオロピリジン、化合物9d
Figure 2021528401
Br(2.13mL、41.35mmol)を、3,6−ジフルオロ−2−ヒドラジニルピリジン(3g、20.67mmol)の撹拌CHCl(45mL)中溶液に滴下して添加した。混合物を60℃で1時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、NaHCO(200mL)の飽和溶液を滴下して添加した。CHCl(200mL)を添加し、有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=1:0〜9:1)により精製して、生成物を黄色油状物として得た(1.7g、収率42.4%)。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 6.92(td、J=3.1、8.7Hz、1H)、7.55(td、J=6.2、8.6Hz、1H)。
E.2−ブロモ−3−フルオロ−6−ヒドラジニルピリジン、化合物9e
Figure 2021528401
2−ブロモ−3,6−ジフルオロピリジン(2.7g、13.92mmol)をMeCN(50mL)に溶解し、ヒドラジン水和物(1.422g、27.84mmol)を添加した。反応混合物を80℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、粗生成物を黄色固体として得た(2.868g、収率:100%)。
F.エチル1−(6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート、化合物9f
Figure 2021528401
2−ブロモ−3−フルオロ−6−ヒドラジニルピリジン(2.8g、13.59mmol)を、EtOH(60mL)に溶解させ、エチル2−(エトキシメチレン)−4,4,4−トリフルオロ−3−オキソブタノエート(6.529g、27.18mmol)を添加し、60℃で2時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル100/0〜80/20)により精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧下で濃縮して、化合物を黄色固体として得た(2g、収率38.5%)。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 1.38〜1.41(m、3H)、4.37〜4.41(m、2H)、7.63〜7.67(m、2H)、8.11(s、1H)。
G.エチル1−(6−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−フルオロピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート、化合物9g
Figure 2021528401
ジオキサン(50mL)中のPd(OAc)(58.755mg、0.26mmol)及びキサントホス(151.428mg、0.26mmol)を、窒素下で室温にて10分間撹拌した。エチル1−(6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(2g、5.23mmol)、CsCO(5.116g、15.70mmol)、及びtert−ブチルカルバメート(0.736g、6.28mmol)を室温で添加した。次いで、反応混合物を90℃で一晩加熱した後、室温に冷却した。反応混合物は珪藻土のパッドに通して濾過された。濾液を減圧下で濃縮し、次いでシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/EtOAc100/0〜石油エーテル/EtOAc80/20)により精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧下で濃縮乾固して、所望の生成物を黄色固体として得た(1800mg、収率82.2%)。
H.エチル1−(6−アミノ−5−フルオロピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート、化合物9h
Figure 2021528401
エチル1−(6−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−フルオロピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(0.9g、2.15mmol)及びHCl/MeOH(18mL、4M)を30℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮乾固した。残留物にKCO飽和水溶液(50mL)を添加した。混合物をEtOAc(50mL×3)で抽出した。複合有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を濃縮乾固して、生成物を橙色ガムとして得た(650mg、収率94.9%)。
I.エチル1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート、化合物9i
Figure 2021528401
エチル1−(6−アミノ−5−フルオロピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(650mg、2.043mmol)を、N下でEtOH(20mL)に溶解した。2−ブロモ−1,1−ジエトキシエタン(805.057mg、4.085mmol)を懸濁液に添加し、続いてHBr(2mL、水中48%)を添加した。次いで、得られた混合物を12時間還流し、室温に冷却した。溶媒を減圧下で除去した。残留物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1〜1:1)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を減圧下で濃縮して、生成物を淡黄色固体として得た(320mg、収率45.8%)。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ ppm 1.40(t、J=7.2Hz、3H)、4.42(q、J=7.1Hz、2H)、6.91(dd、J=4.0、7.9Hz、1H)、7.04(dd、J=8.0、9.4Hz、1H)、7.12(s、1H)、7.70(s、1H)、8.30(s、1H)。
J.1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸、化合物9j
Figure 2021528401
エチル1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(320mg、0.935mmol)の濃HCl(6.064mL)中混合物を130℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮して、生成物を黄色固体として得た(300mg、粗生成物)。
K.N−(5−クロロ−6−(5−メチルオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、化合物9
Figure 2021528401
Pd(dba)(44mg、0.048mmol)及び4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(140mg、0.24mmol)を、1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(50mg、0.16mmol)、2−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)−5−メチルオキサゾール(52mg、0.19mmol)、及び炭酸セシウム(33mg、0.24mmol)のトルエン(3mL)中溶液に添加した。混合物を80℃にて14時間、N下で撹拌した。混合物に水(5mL)を添加し、混合物をEtOAc(10mL×3)で抽出した。複合有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を分取高速液体クロマトグラフィーにより精製した。カラム:Xtimate C18 10μ 250mm50mm、条件:A:水(0.04%のNHO+10mMのNHHCO)、B:MeCN、開始時点ではA(60%)かつB(40%)、かつ終了時点ではA(30%)かつB(70%)。勾配時間8分、100%B保持時間2分、流速25mL/分。純粋な画分を回収し、溶媒を減圧下で濃縮した後、凍結乾燥して乾固させて、表題化合物を得た(33mg、40.7%)。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 2.42(d、J=1.2Hz、3H)、7.14(d、J=1.2Hz、1H)、7.41〜7.55(m、3H)、7.79(d、J=1.2Hz、1H)、8.55(d、J=2.2Hz、1H)、8.70(s、1H)、8.92(d、J=2.2Hz、1H)、11.20(br s、1H)。LC−MS:(ES、m/z):[M+1]506.1。
N−(5−クロロ−6−(4−メチルオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、化合物10
Figure 2021528401
A.5−ブロモ−3−クロロピコリノイルクロリド、化合物10a
Figure 2021528401
DMF(0.05mL)中のオキサリルジクロリド(3.60mL、42.3mmol)を、5−ブロモ−3−クロロピコリン酸(5.0g、22.15mmol)のジクロロメタン中溶液に0℃で添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮して、粗生成物を得た(5.5g、収率100%)。
B.(S)−5−ブロモ−3−クロロ−N−(1−(メトキシ(メチル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ピコリンアミド、化合物10b
Figure 2021528401
5−ブロモ−3−クロロピコリノイルクロリド(200mg、0.79mmol)を、(S)−2−アミノ−N−メトキシ−N−メチルプロパンアミド(132mg、0.79mmol)及びTEA(397mg、3.92mmol)のジクロロメタン(20mL)中溶液に添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。食塩水(30mL)を添加し、混合物をEtOAc(50mL×2)で抽出した。複合有機層を減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1:0〜石油エーテル/酢酸エチル=1:1)により精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧下で濃縮して、生成物を黄色固体として得た(180mg、収率65.43%)。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 1.28(3H、d、J=7.09Hz)、3.13(3H、s)、3.77(3H、s)、4.89(1H、br t、J=6.97Hz)、8.43(1H、d、J=1.71Hz)、8.70(1H、d、J=1.96zH)、8.84(1H、br d、J=7.58Hz)。LC−MS:(ES、m/z):[M+1]352.0。
C.(S)−5−ブロモ−3−クロロ−N−(1−オキソプロパン−2−イル)ピコリンアミド、化合物10c
Figure 2021528401
(S)−5−ブロモ−3−クロロ−N−(1−(メトキシ(メチル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ピコリンアミド(2.0g、5.71mmol)を、THF(30mL)に溶解させ、混合物を−78℃で10分間撹拌した。リチウムアルミニウム水素化物(238.2mg、6.28mmoL)のTHF(30mL)溶液を、混合物にゆっくりと添加した。反応物を0℃で1時間撹拌した。水(0.24mL)をゆっくり添加し、続いて10% NaOH溶液(0.24mL)及び追加の水(0.72mL)を加えた。混合物を室温で1分間撹拌し、濾過し、有機相を減圧下で濃縮して黄色油状物を得た。次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離液:石油エーテル〜石油エーテル/酢酸エチル=1:1)。所望の画分を回収し、溶媒を減圧下で濃縮して、生成物を黄色油状物として得た(1.8g、収率50.8%)。LC−MS:(ES、m/z):[M+1]293.0。
D.2−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)−4−メチルオキサゾール、化合物10d
Figure 2021528401
(S)−5−ブロモ−3−クロロ−N−(1−オキソプロパン−2−イル)ピコリンアミド(1.7g、2.74mmol)をメタンスルホン酸(30mL)に溶解させ、リン(V)酸化物(1.17g、8.21mmol)を添加した。反応混合物を140℃で1時間撹拌した。反応混合物を水(200mL)にゆっくり注ぎ、混合物をEtOAc(200mL×3)で抽出した。複合有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、粗生成物を黒色固体として得た。粗生成物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル100/0〜50/50)により精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧下で濃縮して、表題化合物を白色固体として得た(110mg、収率14.1%)。LC−MS:(ES、m/z):[M+1]275.0。
E.N−(5−クロロ−6−(4−メチルオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、化合物10
Figure 2021528401
Pd(dba)(22mg、0.024mmol)及び4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(46.5mg、0.080mmol)を、1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(138mg、0.44mmol)、2−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)−4−メチルオキサゾール(110mg、0.40mmol)、及び炭酸セシウム(197mg、0.60mmol)のトルエン(5mL)中溶液に添加した。混合物を80℃にて14時間、N下で撹拌した。混合物に水(5mL)を加え、混合物をEtOAc(10mL×3)で抽出した。複合有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を分取高速液体クロマトグラフィーにより精製した。カラム:Xtimate C18 10μ 250mm50mm、条件:A:水(0.04%のNHO+10mMのNHHCO)、B:MeCN、なお開始時点ではA(60%)かつB(40%)、かつ終了時点ではA(30%)かつB(70%)。勾配時間8.5分、100%B保持時間2分、流速30mL/分。純粋な画分を回収し、溶媒を減圧下で濃縮し、固体を凍結乾燥させて乾固させ、表題化合物を淡黄色固体として得た(60mg、29.2%)。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 2.18(3H、s)、7.39〜7.43(1H、m)、7.44〜7.48(1H、m)、7.50(1H、d、J=2.93Hz)、7.75(1H、s)、8.00(1H、s)、8.51(1H、d、J=1.96Hz)、8.66(1H、s)、8.90(1H、d、J=1.96Hz)、11.17(1H、br s)。LC−MS:(ES、m/z):[M+1]506.0。
1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−N−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、化合物11
Figure 2021528401
A.4−ヒドラジジルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボニトリル、化合物11a
Figure 2021528401
ヒドラジン(812mg、25.3mmol)を、4−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボニトリル(150mg、0.85mmol)のアセトニトリル(7.5mL)中溶液に添加した。混合物を90℃にて6時間にわたって撹拌した。混合物にEtOH(30mL×2)を添加した。溶媒を減圧下で濃縮して、黄色油状物(160mg)として粗生成物を得て、これを次の工程に直接使用した。
B.エチル1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート、化合物11b
Figure 2021528401
エチル2−(エトキシメチレン)−4,4,4−トリフルオロ−3−オキソブタノエート(222mg、0.92mmol)を、4−ヒドラジニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボニトリル(160mg、0.92mmol)のエタノール(10mL)中溶液に添加した。混合物を80℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮して、粗生成物を褐色油状物として得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1:0〜石油エーテル/酢酸エチル=2:1)により精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧下で濃縮して、生成物を黄色固体として得た(320mg)。LC−MS:(ES、m/z):[M+1]350.0。
C.1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸、化合物11c
Figure 2021528401
水酸化リチウム(30.9mg、1.29mmol)を、エチル1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(300mg、0.86mmol)のTHF/水(1:1、2.5mL)中溶液に添加した。混合物を室温で3時間反応させた。溶媒を減圧下で除去し、水(20mL)を混合物に添加した。1M塩酸を添加することにより溶液をpH5に調整し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。複合有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸と1−(7−カルバモイルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸との混合物を得た。次いで、混合物を、THF(5mL)中の、ピリジン(80.8mg、1.02mmol)及び2,2,2−トリフルオロ酢酸無水物(103mg、0.49mmol)で1時間、室温で処理した。混合物を、1M塩酸を添加することによってpH5に調整し、次いで酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。複合有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、生成物を白色固体(300mg)として得て、次の工程に直接使用した。LC−MS:(ES、m/z):[M+1]322.0。
D.1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−N−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、化合物11
Figure 2021528401
POCl(0.13mL、1.68mmol)を、1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(300mg、0.69mmo)、2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−アミン(111.6mg、0.69mmol)、及びピリジン(0.28mL、3.44mmol)の塩化メチレン(10mL)中混合物に添加した。反応混合物を20℃で1時間撹拌した。NaHCO飽和水溶液(20mL)を混合物に添加した。混合物をCHCl(30mL×2)で抽出した。複合有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、粗生成物を褐色油状物として得た。粗生成物を、分取高速液体クロマトグラフィーで精製した。カラム:Phenomenex Gemini 15025mm10μm。条件:水(0.05%アンモニア水酸化物v/v)、B:MeCN、なお開始時点でA(50%)かつB(50%)、終了時点ではA(20%)かつB(80%)。勾配時間10分、100%B保持時間2.2分、流速25mL/分。純粋な画分を回収し、有機溶媒を減圧下で濃縮した後、残留物を凍結乾燥して乾固させ、黄色固体として生成物(172mg、52.2%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 6.69(1H、d、J=2.51Hz)、7.79(1H、d、J=7.78Hz)、7.98(1H、dd、J=5.52、1.76Hz)、8.06(1H、d、J=7.78Hz)、8.24(1H、d、J=1.76Hz)、8.36(1H、d、J=2.26Hz)、8.63(1H、s)、8.72(1H、d、J=5.52Hz)、11.28(1H、br s)。LC−MS:(ES、m/z):[M+1]465.9。
4−(5−(トリフルオロメチル)−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)カルバモイル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミドカルボキサミド、化合物12
Figure 2021528401
A.1−(7−カルバモイルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸、化合物12a
Figure 2021528401
水酸化リチウム(60.0mg、2.50mmol)を、エチル1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(500mg、1.25mmol)のTHF/水(92:1、6mL)中溶液に添加した。混合物を室温で16時間反応させた。水(20mL)を混合物に添加した。1M塩酸を添加することにより溶液をpH5に調整し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。複合有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮して褐色油状物を得た。これを分取高性能液体クロマトグラフィーで精製した。なおカラムは、Agela ASB 15025mm5μmであった。条件:A:水(0.05%のHCl)、B:MeCN、開始時点ではA(75%)及びB(25%)、終了時点ではA(45%)及びB(55%)であった。勾配時間8分、100%B保持時間0分、流速25mL/分。純粋な画分を回収し、有機溶媒を減圧下で濃縮し、得られる残留物を凍結乾燥して乾固させて、生成物を白色固体(170mg、収率40.2%)として得た。LC−MS:(ES、m/z):[M+1]339.9。
B.4−(5−(トリフルオロメチル)−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)カルバモイル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド、化合物12
Figure 2021528401
POCl(0.13mL、1.68mmol)を1−(7−カルバモイルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(80mg、0.23mmol)、2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−アミン(38.2mg、0.23mmol)、及びピリジン(38.3mg、0.47mmol)の塩化メチレン(6mL)中溶液に添加した。反応混合物を20℃で1時間撹拌した。NaHCO飽和水溶液(20mL)を混合物に添加した。混合物をCHCl(30mL×2)で抽出した。複合有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、粗生成物を褐色油状物として得た。粗生成物を、分取高速液体クロマトグラフィーで精製した。なお、カラムは、Phenomenex Gemini 15025mm10μmであった。条件:A:水(0.05%アンモニア水酸化物v/v)、B:MeCN、なお開始時点でA(85%)かつB(15%)、終了時点ではA(55%)かつB(45%)。勾配時間12分、100%B 保持時間2.2分、流速25mL/分。純粋な画分を回収し、有機溶媒を減圧下で濃縮し、凍結乾燥して乾固させて、生成物を淡黄色固体(44mg、38.6%)として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 6.57(1H、d、J=2.45Hz)、7.71〜7.76(1H、m)、7.78〜7.83(1H、m)、7.96(1H、dd、J=5.38、1.71Hz)、8.22(1H、d、J=1.71Hz)、8.31(1H、d、J=2.45Hz)、8.55(1H、br s)、8.58(1H、s)、8.70(1H、d、J=5.38Hz)、9.48(1H、br s)、11.27(1H、br s)。LC−MS:(ES、m/z):[M+1]483.9。
上記の実施例12に記載の手順に従い、かつ、当業者に容易に理解されるように、必要又は所望に応じて、適切な試薬、出発物質、及び精製方法を選択及び置換し、並びに反応温度、時間、及び他の変数又はパラメータを調節することにより、下記の化合物(13〜16)を調製した。
N−(5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、化合物13
Figure 2021528401
H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 6.67(1H、d、J=2.45Hz)、7.76(1H、d、J=7.58Hz)、8.03(1H、d、J=7.83Hz)、8.16(2H、s)、8.33(1H、d、J=2.20Hz)、8.56〜8.67(2H、m)、8.81(1H、d、J=2.20Hz)、11.20(1H、br s)。LC−MS:(ES、m/z):[M+1]499.0。
1−(7−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−N−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、化合物14
Figure 2021528401
H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 6.53(d、J=2.20Hz、1H)、7.43(d、J=7.83Hz、1H)、7.65(d、J=7.83Hz、1H)、7.94(dd、J=5.62、1.71Hz、1H)、8.20(d、J=1.96Hz、1H)、8.26(d、J=2.20Hz、1H)、8.54(s、1H)、8.68(d、J=5.38Hz、1H)、11.24(br s、1H)。LC−MS:(ES、m/z):[M+1]475.1。
N−(5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(7−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、化合物15
Figure 2021528401
H NMR(400MHz、DMSO−d6) δ ppm 6.54(d、J=2.20Hz、1H)、7.43(d、J=8.07Hz、1H)、7.66(d、J=7.83Hz、1H)、8.16(s、2H)、8.26(d、J=2.20Hz、1H)、8.56(s、1H)、8.64(d、J=2.20Hz、1H)、8.81(d、J=2.45Hz、1H).LC−MS:(ES、m/z):[M+1]508.1。
4−(4−((5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)カルバモイル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミドカルボキサミド、化合物16
Figure 2021528401
H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 6.58(1H、d、J=2.45Hz)、7.71〜7.77(1H、m)、7.78〜7.85(1H、m)、8.18(2H、s)、8.31(1H、d、J=2.45Hz)、8.56(1H、br s)、8.60(1H、s)、8.66(1H、d、J=1.96Hz)、8.84(1H、d、J=2.20Hz)、9.49(1H、br s)、11.27(1H、br s)。LC−MS:(ES、m/z):[M+1]517.1。
S)−N−(5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、化合物17
Figure 2021528401
A.5−ブロモ−3−クロロ−2−(1−メトキシエチル)ピリジン、化合物17a
Figure 2021528401
1−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)エタン−1−オール(8.7g、36.8mmol)のDMF(8mL)中混合物に、NaH(60%、2.65g、66.2mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で30分間にわたって撹拌し、次いで0℃でCHI(26.8g、188.8mmol)を滴加した。混合物を室温で2時間撹拌した。NHCl飽和水溶液(50mL)を添加し、混合物をEtOAc(150mL×2)で抽出した。複合有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル勾配100/0〜85/15)により精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧下で濃縮して、表題化合物(6.1g、61%)を黄色油状物として得た。CBrClNOのLC/MS(ESI)計算質量は249、m/z実測値は250.0[M+H]であった。
B.tert−ブチル(5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−イル)カルバメート、化合物17b
Figure 2021528401
5−ブロモ−3−クロロ−2−(1−メトキシエチル)ピリジン(6.1g、22.5mmol)、tert−ブチルカルバメート(3.1g、27mmol)、及びCsCO(14.6g、45mmol)を、ジオキサン(130mL)中で撹拌し、混合物をNで5分間パージした。Pd(OAc)(505mg、2.25mmol)及び4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(1.3g、2.25mmol)を添加し、混合物をNで1分間パージした。反応混合物を110℃で16時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル勾配100/0〜50/50)により精製した。純粋な画分を回収し、有機溶媒を減圧下で濃縮して、表題化合物(3.65g、44%)を白色固体として得た。C1319ClNのLC/MS(ESI)計算質量は286.1、m/z実測値は287.1[M+H]であった。
C.5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−アミン、化合物17c
Figure 2021528401
ジオキサン(40mL)中のtert−ブチル(5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−イル)カルバメート(3.65g、9.92mmol)の4MのHCl中混合物を、室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル比=100/0〜25/75)により精製した。純粋な画分を回収し、有機溶媒を減圧下で濃縮して、表題化合物(1.64g、88.5%)を白色固体として得た。C11ClNOのLC/MS(ESI)計算質量は186.1、m/z実測値は187.1[M+H]であった。
D.(S)−5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−アミン、化合物17c−1、及び(R)−5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−アミン、化合物17c−2
Figure 2021528401
5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−アミンのモノHCl塩(1.64g、7.35mmol)を超臨界流体クロマトグラフィーによって分離した。カラムは、DAICEL CHIRALPAK IC(250mm×30mm、10μm)で、移動相は、Aが超臨界COであり、BがETOH中の0.1%NHOHであり、70mL/分における比は、Aが55%でBが45%であった。純粋な画分を回収し、溶媒を減圧下で濃縮して、(S)−5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−アミン、化合物17 c−1(604mg、44%)が得られ、C11ClNOのLC/MS(ESI)計算質量は186.1、mz実測値は187.1[M+H]+であり、かつ(R)−5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−アミン、化合物17c−2(554mg、40%)も得られ、C11ClNOのLC/MS(ESI)は186.1で、m/z実測値は187.1[M+H]であった。
E.(S)−N−(5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、化合物17
Figure 2021528401
1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(87mg、0.28mmol)、(S)−5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−アミン(51.9mg、0.28mmol)、及びPOCl(51.8μL、0.55mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、ピリジン(111μL、1.64mmol)を添加した。混合物を25℃で1時間撹拌した。NaHCO飽和水溶液(20mL)を添加し、混合物をCHCl(50mL×2)で抽出した。複合有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、粗生成物を褐色油状物として得て、これを分取高速液体クロマトグラフィーにより精製した。カラムはPhenomenex Gemini 15025mm10μmであった。条件:水(0.05%アンモニア水酸化物v/v)−CAN、B:MeCN、なお開始時点ではA(60%)かつB(40%)、かつ終了時点ではA(30%)かつB(70%)であった。勾配時間8分、100%B保持時間2分、流速25mL/分であった。純粋な画分を回収し、有機溶媒を減圧下で濃縮し、得られる残留物を凍結乾燥して乾固させて、生成物を白色固体(44.5mg、収率33.3%)。として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 1.42(d、J=6.36Hz、3H)、3.17(s、3H)、4.83(q、J=6.36Hz、1H)、7.40〜7.57(m、3H)、7.78(d、J=1.22Hz、1H)、8.37(d、J=2.20Hz、1H)、8.66(s、1H)、8.80(d、J=2.20Hz、1H).C2015ClFのLC/MS(ESI)計算質量は482.1、m/z実測値は483.1[M+H]であった。
R)−N−(5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、化合物18
Figure 2021528401
A.3−ジ−(tert−ブチルオキシルカルボニル)アミノ−5−クロロピリジン、化合物18a
Figure 2021528401
3−クロロ−5−アミノピリジン(5g、38.9mmol)及びDMAP(237.5mg、1.95mmol)のTHF(50mL)中混合物を、室温で撹拌した。THF中に溶解したBOC無水物(21.2g、97.2mmol)を滴加した。撹拌を16時間継続し、更に1.7当量のBOC無水物を添加した。16時間継続して撹拌した後、反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物をジイソプロピルエーテル中で撹拌した。得られた沈殿物を濾過により回収し乾燥させたところ、表題化合物(6.1g、47.7%)が得られた。C1521ClNのLC/MS(ESI)計算質量は328.1、m/z実測値は329.2[M+H]であった。
B.3−ジ−(tert−ブチルオキシルカルボニル)−5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン、化合物18b
Figure 2021528401
3−ジ−(tert−ブチルオキシルカルボニル)アミノ−5−クロロピリジン(1g、3mmol)のDMSO(30mL)溶液に、PTSA(392.8mg、2.28mmol)を添加し、混合物を室温で15分間撹拌した。THF(14.8mL、182.5mmol)、過硫酸アンモニウム(3.47g、15mmol)、及び(IR[DF(CF)PPY](DTBPY))PF(341.2mg、0.3mmol)を加え、混合物を10分間脱気し、封止した。反応混合物を青色LED照射下で室温にて3時間撹拌した。水(50mL)を反応混合物に添加し、水層を、EtOAc(50mL×2)で抽出した。複合有機層を、NaSOで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル比=100/0〜86/14)により精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧下で濃縮して、表題化合物(1g、83%)を、無色油状物として得た。C1927ClNのLC/MS(ESI)計算質量は398.1、m/z実測値は399.0[M+H]であった。
C.5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−アミン、化合物18c
Figure 2021528401
中間体3−ジ−(tert−ブチルオキシカルボニル)−5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン(3g、7.5mmol)のDCM(10mL)中溶液に、TFA(10mL)を0℃で添加した。反応混合物を20℃で2時間撹拌した。混合物をNaHCO3水溶液(300mL)に添加し、水層をDCM(200mL×3)で抽出した。複合有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル傾斜=100/0〜25/75)により精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧下で濃縮して、表題化合物(1g、64.4%)を白色固体として得た。C11ClNOのLC/MS(ESI)計算質量は198.1、m/z実測値は198.9[M+H]であった。
D.(R)−5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−アミン、化合物18c−1、及び(S)−5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−アミン、化合物18c−2
Figure 2021528401
5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−アミン、化合物18c(1g、4.84mmol)を、SFCにより精製した。カラム:DAICEL CHIRALCEL OJ−H(250mm×30mm、5μm)。条件:A:ETOH中0.1%のNHOH、B:EtOHであり、開始時点では、A(70%)かつB(30%)であり、終了時点では、A(70%)かつB(30%)であった。流量は、50mL/分であった。所望の画分を回収し、溶媒を減圧下で濃縮して、(R)−5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−アミン、化合物18c−1(450mg、45.7%)を得た。C11ClNOのLC/MS(ESI)計算質量は198.1、m/z実測値は198.8[M+H]であった。また、白色固体として(S)−5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−アミン、化合物18c−2(450mg、45.7%)も得られ、C9H11ClN2OのLC/MS(ESI)計算質量は198.1、m/z実測値は198.8[MH]であった。
E.(R)−N−(5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、化合物18
Figure 2021528401
1−(8−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(100mg、0.29mmol)及びピリジン(115.7μL、1.44mmol)のDCM(4mL)中溶液に、POCl(54μL、0.58mmol)を20℃で添加した。反応混合物を20℃で5分間撹拌した。このとき、ジクロロメタン(2mL)中の(R)−5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−アミン(58.65mg、0.29mmol)の溶液を添加した。反応混合物を20℃で1時間撹拌した。反応混合物を、NaHCO飽和溶液(20mL)に注ぎ入れた。反応混合物をジクロロメタン(50mL×3)で抽出した。複合有機層を食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥して、濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物を分取高速液体クロマトグラフィーにより精製した。カラムは、Phenomenex Gemini 150×25mm、10μmであり、条件:A:(CHCN中、0.05%のNHOH)、B:CHCNであり、開始時点では、A(60%)かつB(40%)であり、終了時点では、A(30%)及びB(70%)であり、流速:25mL/分であった。純粋な画分を回収し、有機溶媒を減圧下で濃縮し、残留物を凍結乾燥して乾固させて、表題化合物(98.6mg、66.8%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 1.87〜2.12(m、2H)、2.14〜2.26(m、2H)、3.82(br d、J=6.36Hz、1H)、3.89〜3.98(m、1H)、5.26(br t、J=6.72Hz、1H)、7.49(br d、J=7.58Hz、1H)、7.54(s、1H)、7.74(br d、J=7.58Hz、1H)、7.80(s、1H)、8.35(br s、1H)、8.68(s、1H)、8.76(br s、1H)、11.00(br s、1H).C2115ClのLC/MS(ESI)計算質量は510.1、m/z実測値は511.1[M+H]であった。
上記の実施例17及び18に記載の手順に従い、かつ、当業者に容易に理解されるように、必要又は所望に応じて、適切な試薬、出発物質、及び精製方法を選択及び置換し、並びに反応温度、時間、及び他の変数又はパラメータを調節することにより、下記の化合物(19〜28)を調製した。
R)−N−(5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、化合物19
Figure 2021528401
H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 1.42(d、J=6.36Hz、3H)、3.17(s、3H)、4.83(q、J=6.19Hz、1H)、7.39〜7.57(m、3H)、7.78(s、1H)、8.37(s、1H)、8.66(s、1H)、8.80(s、1H)、11.00(br s、1H).C2015ClFのLC/MS(ESI)計算質量は482.1、m/z実測値は483.1[M+H]であった。
S)−N−(5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、化合物20
Figure 2021528401
H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 1.92〜2.11(m、2H)、2.14〜2.27(m、2H)、3.78〜3.85(m、1H)、3.93(q、J=7.11Hz、1H)、5.26(t、J=6.90Hz、1H)、7.49(d、J=7.78Hz、1H)、7.54(d、J=1.00Hz、1H)、7.75(d、J=7.78Hz、1H)、7.80(d、J=1.00Hz、1H)、8.35(d、J=2.01Hz、1H)、8.68(s、1H)、8.76(d、J=2.26Hz、1H)、11.00(br s、1H).C2115ClのLC/MS(ESI)計算質量は510.1、m/z実測値は511.1[M+H]であった。
S)−N−(5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(7−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、化合物21
Figure 2021528401
H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 1.87〜1.97(m、1H)、1.99〜2.07(m、1H)、2.12〜2.22(m、2H)、3.75〜3.82(m、1H)、3.89(q、J=7.09Hz、1H)、5.23(t、J=6.85Hz、1H)、6.53(d、J=2.45Hz、1H)、7.42(d、J=7.83Hz、1H)、7.63(d、J=7.83Hz、1H)、8.26(d、J=2.20Hz、1H)、8.31(d、J=2.20Hz、1H)、8.50(s、1H)、8.72(d、J=2.20Hz、1H)、10.96(br s、1H).C2115ClのLC/MS(ESI)計算質量は510.1、m/z実測値は511.1[M+H]であった。
R)−N−(5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(7−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、化合物22
Figure 2021528401
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 1.87〜1.96(m、1H)、1.98〜2.04(m、1H)、2.11〜2.21(m、2H)、3.74〜3.82(m、1H)、3.89(q、J=7.17Hz、1H)、5.23(t、J=6.85Hz、1H)、6.53(d、J=2.20Hz、1H)、7.42(d、J=7.83Hz、1H)、7.63(d、J=7.83Hz、1H)、8.26(d、J=2.20Hz、1H)、8.31(d、J=1.96Hz、1H)、8.50(s、1H)、8.72(d、J=1.96Hz、1H)、10.96(s、1H).C2115ClのLC/MS(ESI)計算質量,510.1;m/z実測値は,511.1[M+H]であった。
S)−N−(5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、化合物23
Figure 2021528401
H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 1.90〜2.00(1H、m)、2.02〜2.11(1H、m)、2.14〜2.26(2H、m)、3.77〜3.86(1H、m)、3.93(1H、q、J=7.03Hz)、5.27(1H、t、J=6.90Hz)、6.69(1H、d、J=2.51Hz)、7.77(1H、d、J=7.53Hz)、8.06(1H、d、J=7.53Hz)、8.35(2H、t、J=2.51Hz)、8.60(1H、s)、8.76(1H、d、J=2.26Hz)、11.03(1H、br s).C2215ClFのLC/MS(ESI)計算質量は501.1、m/z実測値は502.1[M+H]であった。
R)−N−(5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、化合物24
Figure 2021528401
H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 1.87〜1.97(1H、m)、1.98〜2.09(1H、m)、2.11〜2.23(2H、m)、3.74〜3.83(1H、m)、3.90(1H、q、J=7.25Hz)、5.23(1H、t、J=6.97Hz)、6.65(1H、d、J=2.45Hz)、7.73(1H、d、J=7.58Hz)、8.02(1H、d、J=7.83Hz)、8.31(2H、t、J=2.81Hz)、8.55(1H、s)、8.72(1H、d、J=2.20Hz)、10.99(1H、br s).C2215ClFのLC/MS(ESI)計算質量は501.1、m/z実測値は502.1[M+H]であった。
S)−N−(5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−イル)−1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、化合物25
Figure 2021528401
H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 1.42(3H、d、J=6.27Hz)、3.17(3H、s)、4.83(1H、q、J=6.44Hz)、6.69(1H、d、J=2.26Hz)、7.77(1H、d、J=7.78Hz)、8.06(1H、d、J=7.53Hz)、8.36(2H、d、J=1.76Hz)、8.59(1H、s)、8.80(1H、d、J=2.26Hz)、11.03(1H、br s).C2115ClFLC/MS(ESI)計算質量は489.1、m/z実測値は490.1[M+H]であった。
R)−N−(5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−イル)−1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、化合物26
Figure 2021528401
H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 1.39(3H、d、J=6.36Hz)、3.14(3H、s)、4.79(1H、q、J=6.52Hz)、6.66(1H、d、J=1.96Hz)、7.74(1H、d、J=7.83Hz)、8.02(1H、d、J=7.58Hz)、8.32(2H、s)8.55(1H、s)、8.77(1H、s)、10.98(1H、br s).C2115ClFのLC/MS(ESI)計算質量は489.1、m/z実測値は490.1[M+H]であった。
S)−N−(5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−イル)−1−(7−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、化合物27
Figure 2021528401
H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 1.33〜1.44(m、1H)、1.38(d、J=6.36Hz、2H)、3.13(s、3H)、4.79(q、J=6.52Hz、1H)、6.53(s、1H)、7.42(d、J=7.83Hz、1H)、7.63(d、J=7.83Hz、1H)、8.26(s、1H)、8.33(s、1H)、8.51(s、1H)、8.78(s、1H)、11.01(br s、1H).C2015ClのLC/MS(ESI)計算質量は498.1、m/z実測値は、499.0[M+H]であった。
R)−N−(5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−イル)−1−(7−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、化合物28
Figure 2021528401
H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 1.38(br d、J=6.36Hz、3H)、3.13(s、2H)、3.11〜3.17(m、1H)、4.79(br d、J=5.62Hz、1H)、6.53(s、1H)、7.42(d、J=7.34Hz、1H)、7.63(d、J=8.07Hz、1H)、8.26(s、1H)、8.33(s、1H)、8.52(s、1H)、8.78(s、1H)、11.01(br s、1H).C2015ClのLC/MS(ESI)計算質量は、498.1、m/z実測値は499.1[M+H]であった。
N−(6−((ジメチル(オキソ)−λ−スルファニリデン)アミノ)−5−メチルピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
Figure 2021528401
A.3,6−ジフルオロ−2−ヒドラジニルピリジン、化合物29a
Figure 2021528401
EtOH(50mL)中、2,3,6−トリフルオロピリジン(4g、30.06mmol)の氷***液に、ヒドラジン水和物(3.071g、60.12mmol)を添加した。反応混合物を室温に温め、次いで2時間加熱還流した。これを室温に冷却した後、反応混合物を水(50mL)で希釈し、CHCl(2×100mL)で抽出した。複合有機層を無水NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をEtOHから再結晶化して、生成物を淡黄色固体として得た(3g、収率:68.8%)。
B.2−ブロモ−3,6−ジフルオロピリジン、化合物29b
Figure 2021528401
Br(2.13mL、41.35mmol)を、3,6−ジフルオロ−2−ヒドラジニルピリジン(3g、20.67mmol)の撹拌CHCl(45mL)中溶液に滴下して添加した。混合物を60℃で1時間撹拌した。混合物を0℃で冷却し、NaHCO(200mL)の飽和溶液を滴下して添加した。CHCl(200mL)を添加し、有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=1:0〜9:1)により精製して、生成物を黄色油状物として得た(1.7g、収率42.4%)。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 6.92(td、J=3.1、8.7Hz、1H)、7.55(td、J=6.2、8.6Hz、1H)。
C.2−ブロモ−3−フルオロ−6−ヒドラジニルピリジン、化合物29c
Figure 2021528401
2−ブロモ−3,6−ジフルオロピリジン(2.7g、13.92mmol)をMeCN(50mL)に溶解し、ヒドラジン水和物(1.422g、27.84mmol)を添加した。反応混合物を80℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、粗生成物を黄色固体として得た(2.868g、収率:100%)。
D.エチル1−(6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート、化合物29d
Figure 2021528401
2−ブロモ−3−フルオロ−6−ヒドラジニルピリジン(2.8g、13.59mmol)をEtOH(60mL)に溶解し、エチル2−(エトキシメチレン)−4,4,4−トリフルオロ−3−オキソブタノエート(6.529g、27.18mmol)を添加し、60℃で2時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=100/0〜80/20)により精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧下で濃縮して、化合物を黄色固体として得た(2g、収率38.5%)。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 1.38〜1.41(m、3H)、4.37〜4.41(m、2H)、7.63〜7.67(m、2H)、8.11(s、1H)。
E.エチル1−(6−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−フルオロピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート、化合物29e
Figure 2021528401
ジオキサン(50mL)中のPd(OAc)(58.755mg、0.26mmol)及び4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(151.428mg、0.26mmol)を、窒素下で室温にて10分間撹拌した。エチル1−(6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(2g、5.23mmol)、CsCO(5.116g、15.70mmol)、及びtert−ブチルカルバメート(0.736g、6.28mmol)を室温で添加した。次いで、反応混合物を90℃で一晩加熱した後、室温に冷却した。反応混合物は珪藻土のパッドに通して濾過された。濾液を減圧下で濃縮し、次いでシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/EtOAc=100/0〜石油エーテル/EtOAc=80/20)により精製した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧下で濃縮乾固して、所望の生成物を黄色固体として得た(1800mg、収率82.2%)。
F.エチル1−(6−アミノ−5−フルオロピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート、化合物29f
Figure 2021528401
エチル1−(6−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−フルオロピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(0.9g、2.15mmol)及びHCl/MeOH(18mL、4M)を30℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮乾固した。残留物に、飽和KCO水溶液(50mL)を添加した。混合物をEtOAc(50mL×3)で抽出した。複合有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を濃縮乾固して、生成物を橙色ガムとして得た(650mg、収率94.9%)。
G.エチル1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート、化合物29g
Figure 2021528401
エチル1−(6−アミノ−5−フルオロピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(650mg、2.043mmol)を、N下でEtOH(20mL)に溶解した。2−ブロモ−1,1−ジエトキシエタン(805.057mg、4.085mmol)を懸濁液に添加し、続いてHBr(2mL、水中48%)を添加した。次いで、得られた混合物を12時間還流し、室温に冷却した。溶媒を減圧下で除去した。残留物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1〜1:1)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を減圧下で濃縮して、生成物を淡黄色固体として得た(320mg、収率45.8%)。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ ppm 1.40(t、J=7.2Hz、3H)、4.42(q、J=7.1Hz、2H)、6.91(dd、J=4.0、7.9Hz、1H)、7.04(dd、J=8.0、9.4Hz、1H)、7.12(s、1H)、7.70(s、1H)、8.30(s、1H)。
F.1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸、化合物29h
Figure 2021528401
エチル1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(320mg、0.935mmol)の濃HCl(6.064mL)中混合物を130℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮して、生成物を黄色固体として得た(300mg、粗生成物)。
I.N−(6−ブロモ−5−メチルピリジン−3−イル)アセトアミド、化合物29i
Figure 2021528401
5−アミノ−2−ブロモ−3−メチルピリジン(1g、5.35mmol)の無水酢酸(8mL)中溶液を、100℃で12時間加熱した。この溶液を乾固するまで蒸発させた。残留物をDCMで回収した。有機層をKCOの10%水溶液で洗浄し、分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて粗生成物(1.26g、100%)を得た。この化合物を、更に精製することなく、次の工程で直接使用した。
J.N−(6−((ジメチル(オキソ)−λ6−スルファニリデン)アミノ)−5−メチルピリジン−3−イル)アセトアミド、化合物29j
Figure 2021528401
N−(6−ブロモ−5−メチルピリジン−3−イル)アセトアミド(0.7g、3.06mmol)、S,S−ジメチルスルホキシイミン(0.28g、3.06mmol)、キサントホス(0.19g、0.33mmol)、及び炭酸セシウム(2.98g、9.17mmol)のF(5mL)中混合物を、Nの気流によって30分間脱気した。Pd(dba)(0.14g、0.15mmol)を添加し、混合物を封管内で一晩100℃にて加熱した。混合物を水に注ぎ、celite(登録商標)層を通して濾過した。有機層をCHClで抽出し、分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させて、褐色油状物として粗生成物を得た。粗生成物を分取液体クロマトグラフィー(固定相:通常のSiOH 15μm 25g Interchim、移動相:100%DCM〜95/5のDCM/MeOHの勾配)を介して精製した。純粋な画分を回収し、乾固するまで溶媒を蒸発させて、生成物を得た(0.56g、76%)。LC−MS:(ES、m/z):[M+1]242.3であった。
K.((5−アミノ−3−メチルピリジン−2−イル)イミノ)ジメチル−λ−スルファノン、化合物29k
Figure 2021528401
N−(6−((ジメチル(オキソ)−λ−スルファニリデン)アミノ)−5−メチルピリジン−3−イル)アセトアミド(0.56g、2.32mmol)及び水酸化カリウム(0.45g、6.96mmol)のEtOH(10mL)中混合物を、6時間還流させた。溶液を冷水に注ぎ、生成物をCHClで抽出した。有機層を10%のKCOの水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過した。混合物を蒸発乾固させ、化合物を得て、それを更に精製することなく次の工程で使用した。
L.N−(6−((ジメチル(オキソ)−λ−スルファニリデン)アミノ)−5−メチルピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、化合物29
Figure 2021528401
1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(0.1g、0.32mmol)、((5−アミノ−3−メチルピリジン−2−イル)イミノ)ジメチル−λ−スルファノン(0.06g、0.32mmol)、HATU(0.14g、0.38mmol)、及びDIPEA(0.08mL、0.48mmol)の、DMF(6mL)中溶液を室温で12時間撹拌した。混合物を、氷水に注ぎ入れた。EtOAcを加え、有機層を分離し、KCOの10%水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過した。溶液を蒸発させて、粗生成物を褐色油状物として得た。この粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで精製した(固定相:通常のSiOH 15μm、25g、Interchim、移動相:100%DCMから、DCM/MeOH=95/5までの勾配)。純粋な画分を回収し、乾固するまで溶媒を蒸発させた。残留物をDIPEに取った。固体を濾過し、乾燥して、生成物を得た(91mg、57.7%)。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 2.15(s、3H)、3.37(s、6H)、7.41〜7.46(m、2H)、7.47〜7.49(m、1H)、7.76(d、J=2.21Hz、1H)、7.77〜7.78(m、1H)、8.23(d、J=2.21Hz、1H)、10.38(s、1H).LC−MS:(ES、m/z):[M+1]496.2であった。
N−(6−((ジメチル(オキソ)−λ−スルファニリデン)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
Figure 2021528401
A.N−(6−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル)アセトアミド、化合物30a
Figure 2021528401
6−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミン(0.35g、1.78mmol)の無水酢酸(6mL)中溶液を、100℃で12時間加熱した。この溶液を乾固するまで蒸発させた。残留物をDCMで回収した。有機層をKCOの10%水溶液で洗浄し、分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて粗生成物(0.44g、100%)を得た。この化合物を、更に精製することなく、次の工程で直接使用した。
B.N−(6−((ジメチル(オキソ)−λ−スルファニリデン)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル)アセトアミド、化合物30b
Figure 2021528401
N−(6−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル)アセトアミド(0.4g、1.68mmol)、S,S−ジメチルスルホキシイミン(0.156g、1.68mmol)、キサントホス(0.107g、0.18mmol)、及び炭酸セシウム(1.6g、5.03mmol)のジオキサン(6mL)中混合物を、Nの気流で30分間脱気した。Pd(dba)(0.08g、0.08mmol)を添加し、混合物を封管内で100℃にて一晩加熱した。混合物を水に注ぎ、celite(登録商標)層を通して濾過した。有機層をCHClで抽出し、分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させて、褐色油状物として粗生成物を得た。粗生成物を分取液体クロマトグラフィー(固定相:通常のSiOH 15μm 25g Interchim、移動相:100%DCM〜95/5=DCM/MeOHの勾配)を介して精製した。純粋な画分を回収し、乾固するまで溶媒を蒸発させて、生成物を得た(0.21g、42%)。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 2.04(s、3H)、3.32(s、6H)、8.19(d、J=2.6Hz、1H)、8.43(d、J=2.5Hz、1H)、10.07(s、1H)。
C.((5−アミノ−3−メチルピリジン−2−イル)イミノ)ジメチル−λ−スルファノン、化合物30c
Figure 2021528401
N−(6−((ジメチル(オキソ)−λ−スルファニリデン)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル)アセトアミド(0.2g、0.7mmol)、及び水酸化カリウム(0.14g、2.1mmol)のEtOH(8mL)中混合物を加熱して、6時間還流させた。溶液を冷水に注ぎ、生成物をCHClで抽出した。有機層を10%のKCOの水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過した。反応物を蒸発乾固して、粗生成物(0.18g、100%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ ppm 3.31(s、6H)、5.00(s、2H)、7.19(d、J=2.8Hz、1H)、7.76(d、J=2.5Hz、1H)。
D.N−(6−((ジメチル(オキソ)−λ−スルファニリデン)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、化合物30
Figure 2021528401
1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(0.15g、0.47mmol)、((5−アミノ−3−メチルピリジン−2−イル)イミノ)ジメチル−λ−スルファノン(0.12g、0.47mmol)、HATU(0.21g、0.56mmol)、及びDIPEA(0.12mL、0.71mmol)のDMF(5mL)中溶液を、室温で12時間撹拌した。混合物を、氷水に注ぎ入れた。EtOAcを加え、有機層を分離し、KCO310%水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過した。溶液を蒸発させて、粗生成物を褐色油状物として得た。この粗生成物を、分取液体クロマトグラフィー(固定相:通常のSiOH 15μm 25g Interchim,移動相:100%DCMから95/5=DCM/MeOHまでの勾配。純粋な画分を回収し、乾固するまで溶媒を蒸発させた。残留物(0.2g)をDIPEに取った。固体を濾過し、乾燥させて、生成物(150mg)を得た。この生成物をDCMで回収した。溶液をKCOの10%水溶液で洗浄した。有機層を分離し、MgSOで乾燥し、濾過し、濾液を濃縮乾固した。残留物をDIPEに取った。固体を濾過し、乾燥させて、予想される化合物(0.092g、36%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ ppm 3.44(s、6H)、7.42〜7.54(m、3H)、7.78(s、1H)、8.30(d、J=2.2Hz、1H)、8.64(br s、2H)、10.73(s、1H).LC−MS:(ES、m/z):[M+1]550.3。
1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−N−(6−(S−メチルスルホンイミドイル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
Figure 2021528401
A.2−メチルスルファニル−5−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)ピリジン、化合物31a
Figure 2021528401
2−クロロ−5−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)ピリジン(1g、4.41mmol)及びチオメトキシドナトリウム(0.31g、4.41mmol)のDMF(10mL)中溶液を、室温で12時間撹拌した。この混合物を水に注いだ。有機層をCHClで抽出し、分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させて化合物を得た(1.1g、100%)。この化合物を、更に何らの精製もすることなく、次の工程で直接使用した。
B.6−メチルスルファニル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミン、化合物31b
Figure 2021528401
2−メチルスルファニル−5−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)ピリジン(0.5g、2.1mmol)及びラネーニッケル(0.5g)のEtOH(15mL)中混合物に、Parr反応器(3気圧)で3時間室温にて水素添加した。触媒をCelite(登録商標)パッド上で濾過し、CHClで洗浄し、濾液を濃縮乾固させた。残渣を分取液体クロマトグラフィーで精製した(固定相:通常のSiOH 15μm 25g Interchim、移動相:100%DCMから95/5=DCM/MeOHまでの勾配)。分画を回収し、乾固するまで溶媒を蒸発させて、化合物(0.18、41%)を得た。LC−MS:(ES、m/z):[M+1]209.2。
C.1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−N−[6−メチルスルファニル−5−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]−5−(トリフルオロメチル)ピラゾール−4−カルボキサミド、化合物31c
Figure 2021528401
1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(0.245g、0.768mmol)、6−メチルスルファニル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミン(0.16g、0.768mmol)、HATU(0.35g、0.922mmol)、及びDIPEA(0.2mL、1.15mmol)のDMF(8mL)中溶液を、室温で12時間撹拌した。混合物を、氷水に注ぎ入れた。EtOAcを加え、有機層を分離し、KCOの10%水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発乾固させた。残渣を分取液体クロマトグラフィーで精製した(固定相:通常のSiOH 15μm 25g Interchim、移動相:100%DCMから95/5=DCM/MeOHまでの勾配)。この分画を回収し、乾固するまで溶媒を蒸発させて、化合物(0.27g、70%)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ ppm 2.61(s、3H)、7.26〜7.56(m、3H)、7.78(s、1H)、8.48(d、J=1.6Hz、1H)、8.66(s、1H)、9.03(s、1H)、10.98(s、1H).LC−MS:(ES、m/z):[M+1]505.5。
D.1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−N−(6−(S−メチルスルホンイミドイル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、化合物31
Figure 2021528401
1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−N−[6−メチルスルファニル−5−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]−5−(トリフルオロメチル)ピラゾール−4−カルボキサミド(0.27g、0.535mmol)、ヨードベンゼンジアセテート(0.43g、1.34mmol)、及びカルバミン酸アンモニウム(0.167g、2.14mmol)のMeOH(7mL)中溶液を室温で12時間撹拌した。有機層をAcOEtで抽出し、分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、乾固するまで蒸発させた。残渣を分取液体クロマトグラフィーで精製した(固定相:通常のSiOH 15μm 25g Interchim、移動相:100%DCMから95/5=DCM/MeOHまでの勾配)。分画を回収し、乾固するまで溶媒を蒸発させた。残留物(0.2g)をDIPEに取った。固体を濾過し、乾燥させて、化合物(0.1g、35%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ 4.57(s、1H)、7.43−7.58(m、3H)、7.79(s、1H)、8.71(s、1H)、8.76(s、1H)、9.18(s、1H)、11.38(s、1H).LC−MS:(ES、m/z):[M+1]536.5。
N−(6−((ジメチル(オキソ)−λ−スルファニリデン)アミノ)−5−フルオロピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
Figure 2021528401
A.tert−ブチルN−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジル)カルバメート、化合物32a
Figure 2021528401
6−クロロ−5−フルオロピリジン−3−アミン(0.8g、5.46mmol)の無水酢酸(7mL)中溶液を、100℃で12時間加熱した。溶液を乾固するまで蒸発させた。残留物をDCMで回収した。有機層をKCOの10%水溶液で洗浄し、分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物を分取液体クロマトグラフィー(固定相:通常のSiOH 15μm 25g Interchim、移動相:100%DCMから95/5=DCM/MeOHまでの勾配)によって精製した。この分画を回収し、乾固するまで溶媒を蒸発させて、生成物を得た(0.44g、43%)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ ppm 2.10(s、3H)、8.19(dd、J=10.72、2.21Hz、1H)、8.37(d、J=2.21Hz、1H)、10.51(br s、1H)
B.N−(6−((ジメチル(オキソ)−λ−スルファニルリデン)アミノ)−5−フルオロ−3−ピリジル)アセトアミド、化合物32b
Figure 2021528401
tert−ブチルN−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジル)カルバメート(0.44g、2.34mmol)、S,S−ジメチルスルホキシイミン(0.22g、2.34mmol)、キサントホス(0.15g、0.26mmol)、及び炭酸セシウム(2.3g、7.02mmol)のジオキサン(5mL)中混合物を、Nの気流で30分間脱気した。Pd(dba)(0.11g、0.12mmol)を添加し、混合物を封管内で一晩100℃にて加熱した。混合物を水に注ぎ、celite(登録商標)層を通して濾過した。有機層をCHClで抽出し、分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させて、褐色油状物として粗生成物を得た。粗生成物を分取液体クロマトグラフィー(固定相:通常のSiOH 15μm 25g Interchim、移動相:100%DCM〜95/5=DCM/MeOHの勾配)を介して精製した。純粋な画分を回収し、乾固するまで溶媒を蒸発させて、生成物を得た(0.35g、61%)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ ppm 1.99−2.05(m、3H)、3.24−3.30(m、6H)、7.79(dd、J=12.45、2.05Hz、1H)、8.04(d、J=1.89Hz、1H)、9.98(s、1H)
E.6−[[ジメチル(オキソ)−λ−スルファニリデン]アミノ]−5−フルオロ−ピリジン−3−アミン、化合物32c
Figure 2021528401
EtOH(10mL)中の、N−(6−((ジメチル(オキソ)−λ−スルファニルリデン)アミノ)−5−フルオロ−3−ピリジル)アセトアミド(0.35g、1.43mmol)及び水酸化カリウム(0.28g、4.3mmol)の混合物を6時間還流させた。溶液を冷水に注ぎ、生成物をCHClで抽出した。有機層をKCOの10%水溶液で洗浄し、分離し、MgSOで乾燥させ、濾過した。溶媒を蒸発乾固して、粗生成物(0.2g、69%)を得た。この化合物を、更に精製することなく次の工程で直接使用した。
N−(6−((ジメチル(オキソ)−λ−スルファニリデン)アミノ)−5−フルオロピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、化合物32
Figure 2021528401
1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(0.14g、0.42mmol)、6−[[ジメチル(オキソ)−λ−スルファニリデン]アミノ]−5−フルオロ−ピリジン−3−アミン(0.09g、0.42mmol)、HATU(0.19g、0.51mmol)、及びDIPEA(0.11mL、0.63mmol)の、DMF(6mL)溶液を室温で12時間撹拌した。混合物を氷水に注ぎ入れた。EtOAcを加え、有機層を分離し、KCOの10%水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過した。溶液を蒸発させて、粗生成物を褐色油状物として得た。この粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで精製した(固定相:通常のSiOH 15μm、25g、Interchim、移動相:100%DCMから、DCM/MeOH=95/5までの勾配)。純粋な画分を回収し、乾固するまで溶媒を蒸発させた。残留物をDIPEに取った。固体を濾過し、乾燥させて、生成物(58mg、27%)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ ppm 3.43(s、6H)、7.41−7.50(m、3H)、7.77(s、1H)、7.89(dd、J=11.98、1.89Hz、1H)、8.23(d、J=1.89Hz、1H)、8.61(s、1H)、10.65(s、1H).LC−MS:(ES、m/z):[M+1]500.2。
N−(5−クロロ−6−((ジメチル(オキソ)−λ−スルファニリデン)アミノ)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
Figure 2021528401
A.N−(5,6−ジクロロ−3−ピリジル)アセトアミド、化合物33a
Figure 2021528401
3−アミノ−5,6−ジクロロピリジン(1g、6.1mmol)の無水酢酸(8mL)中溶液を、100℃で12時間加熱した。この溶液を乾固するまで蒸発させた。残留物をDCMで回収した。有機層をKCOの10%水溶液で洗浄し、分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて粗生成物(1.3g)を得た。この化合物を、更に精製することなく、次の工程で直接使用した。
B.N−[5−クロロ−6−[[ジメチル(オキソ)−λ−スルファニリデン]アミノ]−3−ピリジル]アセトアミド、化合物33b
Figure 2021528401
N−(5,6−ジクロロ−3−ピリジル)アセトアミド(0.7g、3.41mmol)、S,S−ジメチルスルホキシイミン(0.32g、3.4mmol)、キサントホス(0.22g、0.38mmol)、及び炭酸セシウム(3.3g、10.2mmol)のジオキサン(10mL)中混合物を、Nの気流で30分間脱気した。Pd(dba)(0.08g、0.08mmol)を添加し、混合物を封管内で100℃にて一晩加熱した。混合物を水に注ぎ、celite(登録商標)層を通して濾過した。有機層をCHClで抽出し、分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させて、褐色油状物として粗生成物を得た。粗生成物を分取液体クロマトグラフィー(固定相:通常のSiOH 15μm 25g Interchim、移動相:100%DCM〜95/5のDCM/MeOHの勾配)を介して精製した。純粋な画分を回収し、乾固するまで溶媒を蒸発させて、生成物を得た(0.56g、63%)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 2.02(s、3H)、3.38(s、6H)、8.01(d、J=2.52Hz、1H)、8.16(d、J=2.52Hz、1H)、9.94(s、1H)。
C.5−クロロ−6−[[ジメチル(オキソ)−λ−スルファニリデン]アミノ]ピリジン−3−アミン、化合物33c
Figure 2021528401
EtOH(10mL)中の、N−[5−クロロ−6−[[ジメチル(オキソ)−λ−スルファニリデン]アミノ]−3−ピリジル]アセトアミド(0.56g、2.14mmol)及び水酸化カリウム(0.423g、6.4mmol)の混合物を加熱して、6時間還流させた。溶液を冷水に注ぎ、生成物をCHClで抽出した。有機層を10%のKCOの水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過した。溶媒を蒸発乾固して、粗生成物(0.44g)を得た。この化合物を、更に精製することなく、次の工程で直接使用した。
D.N−(5−クロロ−6−((ジメチル(オキソ)−λ−スルファニリデン)アミノ)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、化合物33
Figure 2021528401
1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(0.12g、0.37mmol)、5−クロロ−6−[[ジメチル(オキソ)−λ−スルファニリデン]アミノ]ピリジン−3−アミン(0.083g、0.37mmol)、HATU(0.17g、0.45mmol)、及びDIPEA(0.097mL、0.56mmol)のDMF(6mL)中溶液を、室温で12時間撹拌した。混合物を、氷水に注ぎ入れた。EtOAcを加え、有機層を分離し、KCOの10%水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過した。溶液を蒸発させて、粗生成物を褐色油状物として得た。この粗生成物を、分取液体クロマトグラフィーで精製した(固定相:通常のSiOH 15μm、25g、Interchim、移動相:100%DCMから、DCM/MeOH=95/5までの勾配)。純粋な画分を回収し、乾固するまで溶媒を蒸発させた。残留物を逆相で精製した(固定相:YMC−actus Triart C18 10μm 30150mm、移動相:0.2%のNHHCO が75%でACNが25%〜0.2%のNHHCOが35%でACNが65%の勾配)を介して精製した。この分画を回収し、乾固するまで溶媒を蒸発させた。残留物をDIPEに取った。固体を濾過し、乾燥して、化合物(0。053g、27%)を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 3.43(br s、6H)、7.36−7.56(m、3H)、7.77(br s、1H)、8.13(br s、1H)、8.35(br s、1H)、8.61(br s、1H)、10.61(br s、1H).LC−MS:(ES、m/z):[M+1]516.2。
生物学的実施例
インビトロアッセイには、細胞形態、タンパク質発現、及び/若しくは細胞毒性、酵素阻害活性の測定、並びに/又は、本発明の化合物による細胞の処置の後に起こる機能的結果を測定するアッセイが挙げられる。代替的又は付加的なインビトロアッセイを使用して、細胞内でタンパク質又は核酸分子に結合する阻害薬の能力を定量することができる。
阻害薬の結合は、結合前の阻害薬に放射線標識付けを行うこと、阻害薬/標的分子複合体を単離すること、及び、放射線標識結合の量を決定することによって、測定することができる。代替的に又は付加的に、阻害薬の結合は、既知の放射性リガンドに結合している精製タンパク質又は核酸とともに新規阻害薬をインキュベーションする、競合実験を行うことにより、決定することができる。MALT1阻害剤としての本発明の式(I)の化合物をアッセイするための例示的なシステムの詳細な条件は、下記の生物学的実施例に記載されている。
そのようなアッセイは、例示にすぎず、本発明の範囲を限定することは意図されない。当業者であれば、従来のアッセイを改変して、本明細書に記述される化合物及び/又は組成物の活性を比較評価するか又は別の方法で特徴付けるために採用可能な同等のアッセイ又は他のアッセイを開発できることが理解されよう。
インビトロアッセイ
生物学的実施例1
MALT1生化学的プロテアーゼアッセイ
MALT1プロテアーゼ活性を、基質としてのテトラペプチド及びバキュロウイルス感染昆虫細胞から精製した全長MALT1タンパク質(Strep−MALT1(1−824)−His)を使用して、インビトロアッセイで評価した。テトラペプチドLRSRはAMC(7−アミノ−4−メチルクマリン)と結合し、MALT1プロテアーゼ(SM Biochemicals)に対する消失(quenched)蛍光基質を提供する。アルギニン残基からのAMCの開裂は、460nmで測定されるクマリン蛍光の増加をもたらす(励起355nm)。最終アッセイ緩衝液は、10nMのFL MALT1タンパク質、200μMのAc−LRSR−AMC、50mMのTris(pH7.5)、0.6Mのクエン酸塩、1mMのDTT、1mMのEDTA、0.05%のBSA、及び1.5%のDMSOからなるものであった。試験化合物を、黒色384プロキシプレート(Perkin Elmer)の1ウェル当たり、100%DMSO中50nLでスポッティングした。試験化合物濃度は、11の希釈工程(1:3)を用いて、30μM〜0.5nMの範囲であった。バックグラウンドシグナルは、低対照(LC)として機能する酵素を含まないアッセイ緩衝液を含有する対照ウェルから測定した。酵素との反応を用いたが化合物の処理をせずに、高対照(HC)値を生成した。化合物をMALT1酵素とともに室温で50分間プレインキュベートした。続いて基質を添加し、Labsystems fluoroskanで励起355nm及び発光460nmで蛍光を測定して、時間0を決定した。続いて、反応物を室温で4時間インキュベートし、蛍光を測定した。IC50計算のため、4時間の時点から時点0を減算して、化合物の任意の潜在的な自己蛍光を補正した。4時間のインキュベーション期間中、酵素反応は線形であった。基質Ac−LRSR−AMCの特性評価により、200μMでのミカエリス定数Kを決定した。
以下の式を用いてIC50値を計算した(Zプライムは>0.5であるべきである)。
LC =低対照値の中央値
=低対照:酵素なしの反応
HC =高対照値の中央値
=高対照:酵素ありでの反応
%効果 =100−[(試料−LC)/(HC−LC)×100]
%対照 =(試料/HC)×100
%対照最小値 =(試料−LC)/(HC−LC)×100
最適曲線を、%対照最小対試験化合物濃度のプロットに対する最小二乗法により適合させた。これから、IC50値(50%の阻害を引き起こす阻害濃度)を得ることができる。ヒル係数に関するプロットの傾きの推定値も得た。
IC50計算:
Figure 2021528401
Y=推定応答
UB=上限値
LB=下限値
h=ヒル
「Lexis Dose Response Curve Fitting」バージョン1.0.で使用。得られたデータを表2に示す。
Figure 2021528401
生物学的実施例2:
Jurkat細胞におけるPMA誘導IL2産生
Jurkat細胞を10%ウシ胎児血清、10mMのHEPES、100単位/mLのペニシリン、及び100μg/mLのストレプトマイシンを含有する完全RPMI1640培地中で保持した。アッセイ前に、化合物をDMSO中で2〜4倍連続希釈した。各ウェル中の10μLの体積のDMSO希釈化合物を、240μLのRPMI1640完全培地中に更に希釈した。Jurkat細胞を1200RPMで5分間の遠心分離により採集し、RPMI1640培地で1回洗浄し、新鮮な完全RPMI1640培地に1.25×10個の細胞/mLの濃度で懸濁させた。160μLの体積のJurkat細胞(2×10個の細胞)を96ウェルプレート−底プレートの各ウェルに播種した。RMPI1640完全培地中の20μLの体積の希釈化合物を各ウェルに添加し、Jurkat細胞とともに5%COインキュベーター中で37℃で30分間インキュベートした。RMPI1640完全培地中の20μLの体積の希釈PMA/イオノマイシン(それぞれ81nM/1.3μM、ebioscience、カタログ番号00−4970−93)を各ウェルに添加した。5%COインキュベーター中で37℃にて20時間インキュベートした後、上清を採集した。ELISA(IL2 Duoset、R&D Systems、カタログ番号DY202)によって、IL−2濃度を評価した。450nmでの比色強度をSpectramaxプレートリーダーにより読み取り、Softmax Proソフトウェアで分析した。Cell Titer Gloキット(Promega、カタログ番号G7571)により、Victor Luminescenceリーダー(Perkin ElmerによるVictor3V 4202938)を用いて、細胞生存率を評価した。得られたデータを表3に示す。
生物学的実施例3:
ヒトIL6/IL10メソスケールアッセイ
NFBシグナル伝達は、IL6及びIL10を含む複数のサイトカインの分泌を調節する。TMD8 ABC−DLBCL細胞によるサイトカインIL6及びIL10の分泌は、メソスケールアッセイを用いて測定された。MALT1又はBTK阻害剤によるNFBシグナル伝達の阻害は、IL6/10分泌の減少をもたらす。
TMD8細胞を、10%のウシ胎児血清(HyClone)、1mMのピルビン酸ナトリウム(Invitrogen)、2mMのL−グルタミン(Sigma Aldrich)、及び1%のPenStrep(Sigma Aldrich)を補充したRPMI−1640(Sigma Aldrich)中で増殖させた。細胞継代数は30を超えるべきではない。細胞は培養中、1mL当たり50〜250万細胞に維持すべきであり、細胞には新鮮な50μMのβ−メルカプトエタノールを2〜3日毎に補充すべきである。メソスケールアッセイ中には、β−メルカプトエタノールを使用しなかった。
メソスケールアッセイでは、透明な底部を有する黒着色96ウェルプレート(Corning#3904)に1ウェル当たり、100,000個のTMD8細胞を播種し、試験化合物を15μM〜58.6nM(最終DMSO濃度0.3%)の範囲の9つの希釈工程(1:2)で添加した。DMSO対照ウェルを用いて、最大シグナル(高対照(HC))を決定した。30nM〜131pMの用量範囲(1:2の9回の希釈)のBTK阻害剤RN486による処理はNFB経路阻害の陽性対照として機能し、この処理を用いて最大阻害(低対照(LC))を決定した。化合物及び細胞を37℃及び5%COで24時間インキュベートした(アッセイ体積は150μLである)。24時間のインキュベーション後、50μLの上清をMSDプレート(V−Plex Proinflammation Panel1(ヒト)キット、Mesoscale(MSD))に移し、室温で激しく振盪しながら(600rpm)2時間インキュベートした。インキュベート後、プレートをPBS+0.05%のTween−20及び25μLの検出抗体溶液(希釈液3(MSD)中のIL6及びIL10抗体)で3回洗浄し、続いて、室温で激しく振盪しながら(600rpm)2時間インキュベートした。PBS+0.05%のTween−20で3回洗浄した後、プレートを150μLの2×Read緩衝液Tとともにインキュベートし、SECTORイメージャ上で読み取った。
以下の式を用いてIC50値を計算した(Zプライムは>0.5であるべきである)。
LC(BTK阻害剤) =低対照値の中央値
=低対照:100nMの最終濃度との反応
HC =高対照値の中央値
=高対照:DMSOとの反応、化合物なし(DMSO 0.3%最終)
%効果 =100−(試料−LC)/(HC−LC)×100
%対照 =(試料/HC)×100
%対照最小値 =(試料−LC)/(HC−LC)×100
最適曲線を、%対照最小値対試験化合物濃度のプロットに対する最小二乗法により適合させた。これから、IC50値(50%のシグナル減少を引き起こす阻害濃度)を得ることができる。ヒル係数に関するプロットの傾きの推定値も得た。
以下の式を用いてIC50値を計算した(Zプライムは>0.5であるべきである)。
LC(ATP−GLO) =低対照値の中央値
=低対照:細胞を含まない反応、培地のみ
HC(ATP−GLO) =高対照値の中央値
=高対照:化合物なしでの細胞との反応、DMSOあり
%効果 =100−(試料−LC)/(HC−LC)×100
%対照 =(試料/HC)×100
%対照最小値 =(試料−LC)/(HC−LC)×100
最適曲線を、%対照最小値対試験化合物濃度のプロットに対する最小二乗法により適合させた。これから、IC50値(50%の細胞毒性を引き起こす阻害濃度)を得ることができる。ヒル係数に関するプロットの傾きの推定値も得た。得られたデータを表3に示す。
Figure 2021528401
生物学的実施例4
増殖アッセイ
抗増殖効果を評価するために、3つの異なるDLBCL細胞株を用いて、MALT1阻害剤試験化合物を4日間の増殖アッセイで試験し得る。NFB経路阻害に概ね感受性である、古典的なNFB経路における活性化変異を有する2つのABC−DLBCL細胞株(OCI Ly3(CARD11、MYD88&A20変異)、TMD8(CD79B&MYD88変異))を評価し得る。GCCB DLBCL細胞株(OCI Ly7)は、活性NFBシグナル伝達を有することが示されておらず、一般的な細胞毒性効果を有する化合物を除外する陰性対照として役立て得る。
OCI Ly3細胞を、10%ウシ胎児血清(HyClone)、2mM L−グルタミン(Sigma Aldrich)、及び1%PenStrep(Sigma Aldrich)を補充したRPMI−1640(Sigma Aldrich)中で増殖させ得る。TMD8細胞を、10%ウシ胎児血清(HyClone)、1mMピルビン酸ナトリウム(Invitrogen)、2mM L−グルタミン(Sigma Aldrich)、及び1%PenStrep(Sigma Aldrich)を補充したRPMI−1640(Sigma Aldrich)中で増殖させ得る。細胞は培養中、1mL当たり50〜250万細胞に維持すべきであり、細胞には新鮮な50μMのβ−メルカプトエタノールを2〜3日毎に補充すべきである。増殖アッセイ中に、ベータ−メルカプトエタノールを使用しない。OCI Ly7細胞を、10%ウシ胎児血清(HyClone)、2mM L−グルタミン(Sigma Aldrich)及び50μg/mLゲンタマイシンを補充したIMDM(ThermoFisher)中で増殖させ得る。細胞継代数は30を超えるべきではない。
抗増殖効果を評価するために、96ウェルプレート(Costar、カタログ番号3904)の1ウェル当たり、400nLの試験化合物をスポッティングし得る。10,000個のTMD8、10,000個のOCI Ly3、又は2,000個のOC−Ly7細胞を1ウェル当たり100μL培地中に播種し得るが、その上で37℃及び5%COで4日間インキュベートし得る。線形細胞成長を確実にするために、細胞プレーティング数を増殖曲線に基づいて選択し得る。4日間のインキュベーション後、50μLのCellTiterGLO試薬(Promega)を各ウェルに添加し得るが、その上で、室温で10分間インキュベートした後、Envisionで発光を測定し得る。
以下の式を用いてIC50値を計算し得る(Zプライムは>0.5であるべきである)。
LC =低対照値の中央値
=低対照:細胞なしの反応
HC =高対照値の中央値
=高対照:化合物なしでの細胞との反応
%効果 =100−(試料−LC)/(HC−LC)×100
%対照 =(試料/HC)×100
%対照最小値 =(試料−LC)/(HC−LC)×100
最適曲線を、%対照最小対試験化合物濃度のプロットに対する最小二乗法により適合させ得る。これから、IC50値(50%細胞毒性を引き起こす阻害濃度)を得ることができる。ヒル係数に関するプロットの傾きの推定値も得ることができる。
生物学的実施例5
腫瘍有効性研究
OCI−Ly3(DSMZ、カタログ番号ACC761)ヒトびまん性大細胞型B細胞リンパ腫細胞を、熱不活性化ウシ胎児血清(10%v/v)及び2mM L−グルタミン200mMを補充したRPMI培地中、インビトロで、空気中5%CO雰囲気中において37℃にて保持することができる。細胞を週1回、日常的方法で継代培養してもよい。指数増殖期で増殖する細胞を採集し、計数し、細胞懸濁液を腫瘍細胞接種のためにMatrigel(商標)(Corning Matrigel(商標)Matrix Basement Membrane Growth Factor Reduced)で1:1に希釈することができる。
雄NSG(NOD.Cg−PrkdcscidIl2rgtm1Wjl/SzJ)マウスに、OCI−Ly3細胞(200μLの体積の1:1の培地:Matrigel(商標)中の10×10細胞)を、各動物の鼠径部において皮下接種することができる。腫瘍細胞接種日を0日目としてもよい。腫瘍測定を移植後7日目から始めて平均腫瘍体積が169±42mmになるまで週2回監視し、その平均腫瘍体積の時点で、マウスを腫瘍体積によって処置群に無作為選択することができる。化合物又はビヒクルを、研究終了まで1回又は2回、体重(5mL/kg)に応じて経口投与することができる。腫瘍測定及び体重を週2回記録してもよい。
試験の評価項目は、腫瘍成長阻害、最大腫瘍負荷(tumor burden)(体重の10%に等しい個々の腫瘍サイズ)、及び処置開始時体重の20%超の体重減少である。式:体重変化=[(C−I)/I]100(式中、Cは現在の体重であり、Iは処置開始時の体重である)を用いて、体重変化率を算出することができる。腫瘍サイズはキャリパーを用いて、週2回、二次元で測定することができ、式:V=0.5a×b(式中、及びbはそれぞれ、腫瘍の長径及び短径である)を用いて、体積をmmで表すことができる。完全腫瘍退縮(CR)は、触診の限界(20mm)未満に低減した腫瘍として定義される。部分的腫瘍退縮(PR)は、最初の腫瘍体積から少なくとも半分低減した腫瘍として定義される。3回以上の連続的な腫瘍測定でのCR又はPRの最短期間が、CR又はPRが持続的であると考えられるのに必要とされる。
平均値及び平均値の標準誤差(standard error of the mean、SEM)を含む要約統計量を、各時点における各群間の腫瘍体積の差の腫瘍体積に関して提供し、対応する試験表に示す。二元配置分散分析(ANOVA)反復測定試験、続けてTukey事後検定を用い、GraphPad Prismバージョン6を用いて、群間の腫瘍体積の統計学的差異分析を評価することができる。
上記の明細書は、説明を目的として与えられる実施例とともに本発明の原理を教示するものであるが、本発明の実施には、以下の特許請求の範囲及びその均等物の範囲内に含まれるすべての通常の変形例、適合例及び/又は改変例が包含される点が理解されるであろう。
上記の明細書は、説明を目的として与えられる実施例とともに本発明の原理を教示するものであるが、本発明の実施には、以下の特許請求の範囲及びその均等物の範囲内に含まれるすべての通常の変形例、適合例及び/又は改変例が包含される点が理解されるであろう。
以下に、本願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[請求項1]
式(I)
Figure 2021528401
(式中、
が、ピラゾロ[1,5−a]ピリジニル及びイミダゾ[1,2−a]ピリジニルからなる群から独立して選択されるヘテロアリールであり、R は、メチル、エチル、フルオロ、クロロ、シアノ、又はアミノカルボニルから選択される1つ又は2つの置換基で任意選択的に独立して置換され、
が、C 1〜4 アルキル、1−メトキシ−エチル、ジフルオロメチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、メチルスルホニル、及びトリフルオロメチルからなる群から独立して選択され、
が、N又はC(R )であり、
が、N又はC(R )であり、ただしいかなる場合にも、G 及びG のうちの1つのみがNであり、
が、トリフルオロメチル、シアノ、C 1〜4 アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチルカルボニル、メチルチオ、メチルスルフィニル、及びメタンスルホニルからなる群から独立して選択され、
が、トリアゾリル、1−(メトキシ)エチル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、ピロリル、チアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、及びイミダゾリルからなる群から独立して選択され、1−メトキシエチル以外のR は、オキソ、C 1〜4 アルキル、カルボキシ、メトキシカルボニル、アミノカルボニル、ヒドロキシメチル、アミノメチル、(ジメチルアミノ)メチル、アミノ、メトキシメチル、トリフルオロメチル、アミノ(C 2〜4 アルキル)アミノ、若しくはシアノから選択される1つ若しくは2つの置換基で任意選択的に独立して置換されるか、又はR が、テトラヒドロフラン−2−イル、CH SO −、(CH S(=O)(=N)−、及びCH (NH=)(O=)S−からなる群から独立して選択され、
が、水素、メチル、エチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、メチルチオ、メチルスルホニル、メトキシ、及びシアノからなる群から独立して選択され、
が、水素、C 1〜4 アルキル、フルオロ、2−メトキシ−エトキシ、クロロ、シアノ、又はトリフルオロメチルであり、
が、水素、メチル、エチル、又はフルオロである)
の化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、若しくは医薬的に許容される塩形態。
[請求項2]
が、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル及びイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イルからなる群から独立して選択され、R は、クロロ、アミノカルボニル、及びシアノからなる群から選択される置換基で任意選択的に独立して置換される、請求項1に記載の化合物。
[請求項3]
が、(7−アミノカルボニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル、(7−クロロ)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル、(7−シアノ)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル、(8−アミノカルボニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル、(8−クロロ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル、(8−シアノ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル、及び(8−フルオロ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イルからなる群から独立して選択される、請求項1に記載の化合物。
[請求項4]
が、トリフルオロメチル又はメチルスルホニルである、請求項1に記載の化合物。
[請求項5]
が、トリフルオロメチル、シアノ、及びクロロからなる群から独立して選択される、請求項1に記載の化合物。
[請求項6]
が、トリフルオロメチルである、請求項4に記載の化合物。
[請求項7]
が、Nである、請求項1に記載の化合物。
[請求項8]
が、2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル、オキサゾール−2−イル、4−メチルオキサゾール−2−イル、5−メチルオキサゾリル−2−イル、1H−ピラゾール−1イル、及びテトラヒドロフラン−2−イルからなる群から独立して選択される、請求項1に記載の化合物。
[請求項9]
が、1( R)−メトキシエチル、1( S)−メトキシエチル、( R)−テトラヒドロフラン−2−イル、及び( S)−テトラヒドロフラン−2−イルからなる群から独立して選択される、請求項1に記載の化合物。
[請求項10]
が水素、又はクロロ、又はトリフルオロメチルである、請求項1に記載の化合物。
[請求項11]
が、ピラゾロ[1,5−a]ピリジニル及びイミダゾ[1,2−a]ピリジニルからなる群から独立して選択されるヘテロアリールであり、R は、メチル、エチル、フルオロ、クロロ、シアノ、又はアミノカルボニルから選択される1つ又は2つの置換基で任意選択的に独立して置換され、
が、トリフルオロメチル又はメチルスルホニルであり、
が、N又はC(R )であり、
が、N又はC(R )であり、ただしいかなる場合にも、G 及びG のうちの1つのみがNであり、
が、トリフルオロメチルであり、
が、トリアゾリル、オキサゾール−2−イル、4−メチルオキサゾール−2−イル、5−メチルオキサゾリル−2−イル、1H−ピラゾール−1イル、1−(メトキシ)エチル、テトラヒドロフラン−2−イル、CH SO −、(CH S(=O)(=N)−、及びCH (NH=)(O=)S−からなる群から独立して選択され、
が、水素、メチル、エチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、メトキシ、トリフルオロメチル、及びシアノからなる群から独立して選択され、
が、水素メチル、又はトリフルオロメチルであり、
が、水素、メチル、エチル、又はフルオロである、
請求項1に記載の化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、若しくは医薬的に許容される塩形態。
[請求項12]
式(I)
Figure 2021528401
(式中、
が、(7−アミノカルボニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル、(7−クロロ)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル、(7−シアノ)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル、(8−メチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、(8−アミノカルボニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル、(8−クロロ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル、(8−シアノ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル、(8−フルオロ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イルからなる群から独立して選択されるヘテロアリールであり、
が、トリフルオロメチル又はメチルスルホニルであり、
が、N又はC(R )であり、
が、N又はC(R )であり、ただしいかなる場合にも、G 及びG のうちの1つのみがNであり、
が、トリフルオロメチルであり、
が、トリアゾール−2−イル、ピラゾール−1−イル、オキサゾール−2−イル、4−メチルオキサゾール−2−イル、5−メチルオキサゾール−2−イル、1( R)−メトキシエチル、1( S)−メトキシエチル、( R)−テトラヒドロフラン−2−イル、( S)−テトラヒドロフラン−2−イル、CH SO −、(CH S(=O)(=N)−、及びCH (NH=)(O=)S−からなる群から独立して選択され、
が、水素、メチル、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、及びメトキシからなる群から独立して選択され、
が、水素であり、
が、水素である)
の化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、若しくは医薬的に許容される塩形態。
[請求項13]
5−(4−((5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)カルバモイル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキサミド、
N−(5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−シアノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
N−(5−クロロ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
N−(6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
N−(5−クロロ−6−(オキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
N−(5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
N−(5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
N−(5−クロロ−6−(5−メチルオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
N−(5−クロロ−6−(4−メチルオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−N−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
4−(5−(トリフルオロメチル)−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)カルバモイル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド、
N−(5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
1−(7−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−N−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
N−(5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(7−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
4−(4−((5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)カルバモイル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド、
S)−N−(5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
R)−N−(5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
R)−N−(5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
S)−N−(5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
S)−N−(5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(7−クロロイミダゾ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
R)−N−(5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(7−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
S)−N−(5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
R)−N−(5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
S)−N−(5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−イル)−1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
R)−N−(5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−イル)−1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
S)−N−(5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−イル)−1−(7−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
R)−N−(5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−イル)−1−(7−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
N−(6−((ジメチル(オキソ)−λ −スルファニリデン)アミノ)−5−メチルピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
N−(6−((ジメチル(オキソ)−λ −スルファニリデン)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−N−(6−(S−メチルスルホンイミドイル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
N−(6−((ジメチル(オキソ)−λ −スルファニリデン)アミノ)−5−フルオロピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、及び
N−(5−クロロ−6−((ジメチル(オキソ)−λ −スルファニリデン)アミノ)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
からなる群から独立して選択される、請求項1に記載の化合物、又は医薬的に許容されるその塩形態。
[請求項14]
請求項1〜13に記載の化合物と、医薬的に許容される担体、医薬的に許容される賦形剤、及び医薬的に許容される希釈剤のうち少なくとも1つと、を含む、医薬組成物。
[請求項15]
前記組成物が、固体経口剤形である、請求項14に記載の医薬組成物。
[請求項16]
前記組成物が、シロップ剤、エリキシル剤、又は懸濁剤である、請求項14に記載の医薬組成物。
[請求項17]
MALT1の阻害によって影響を受ける疾患、症候群、状態、又は障害を処置する方法であって、処置を必要とする対象に、治療有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む、方法。
[請求項18]
前記疾患、症候群、状態、又は障害が、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、及び粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫、関節リウマチ(RA)、乾癬性関節炎(PsA)、乾癬(Pso)、潰瘍性大腸炎(UC)、クローン病、全身性エリテマトーデス(SLE)、喘息、並びに慢性閉塞性肺疾患(COPD)からなる群から選択される、請求項14に記載の方法。
[請求項19]
びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、及び粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫、関節リウマチ(RA)、乾癬性関節炎(PsA)、乾癬(Pso)、潰瘍性大腸炎(UC)、クローン病、全身性エリテマトーデス(SLE)、喘息、並びに慢性閉塞性肺疾患(COPD)からなる群から選択される疾患、症候群、状態、又は障害を処置する方法であって、処置を必要とする対象に、治療有効量の請求項1に記載の組成物を投与することを含む、方法。
[請求項20]
処置を必要とする対象における、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、及び粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫、関節リウマチ(RA)、乾癬性関節炎(PsA)、乾癬(Pso)、潰瘍性大腸炎(UC)、クローン病、全身性エリテマトーデス(SLE)、喘息、並びに慢性閉塞性肺疾患(COPD)からなる群から選択される疾患、症候群、症候群、障害、又は状態の処置のための医薬品を調製するための、請求項1に記載の化合物の使用。
[請求項21]
処置を必要とする対象における、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、及び粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫、関節リウマチ(RA)、乾癬性関節炎(PsA)、乾癬(Pso)、潰瘍性大腸炎(UC)、クローン病、全身性エリテマトーデス(SLE)、喘息、並びに慢性閉塞性肺疾患(COPD)からなる群から選択される障害を処置するための方法において使用するための、請求項1に記載の化合物の使用。
[請求項22]
MALT1の阻害によって影響を受ける疾患、症候群、状態、又は障害を処置する方法であって、処置を必要とする対象に、治療有効量の(a)MALT1阻害剤と、(b)BTK阻害剤、SYK阻害剤、PKC阻害剤、PI3K経路阻害剤、BCLファミリー阻害剤、JAK阻害剤、PIMキナーゼ阻害剤、B細胞抗原結合抗体、免疫細胞リダイレクション剤、免疫調節剤、抗PD1抗体、及び抗PD−L1抗体からなる群から選択される医薬品と、を投与することを含み、
前記MALT1阻害剤が、式(I)
Figure 2021528401
(式中、
が、ピラゾロ[1,5−a]ピリジニル及びイミダゾ[1,2−a]ピリジニルからなる群から独立して選択されるヘテロアリールであり、R は、メチル、エチル、フルオロ、クロロ、シアノ、又はアミノカルボニルから選択される1つ又は2つの置換基で任意選択的に独立して置換され、
が、C 1〜4 アルキル、1−メトキシ−エチル、ジフルオロメチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、メチルスルホニル、及びトリフルオロメチルからなる群から独立して選択され、
が、N又はC(R )であり、
が、N又はC(R )であり、ただしいかなる場合にも、G 及びG のうちの1つのみがNであり、
が、トリフルオロメチル、シアノ、C 1〜4 アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチルカルボニル、メチルチオ、メチルスルフィニル、及びメタンスルホニルからなる群から独立して選択され、
が、トリアゾリル、1−(メトキシ)エチル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、ピロリル、チアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、及びイミダゾリルからなる群から独立して選択され、1−メトキシエチル以外のR は、オキソ、C 1〜4 アルキル、カルボキシ、メトキシカルボニル、アミノカルボニル、ヒドロキシメチル、アミノメチル、(ジメチルアミノ)メチル、アミノ、メトキシメチル、トリフルオロメチル、アミノ(C 2〜4 アルキル)アミノ、又はシアノから選択される1つ又は2つの置換基で任意選択的に独立して置換され、
が、水素、メチル、エチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、メチルチオ、メチルスルホニル、メトキシ、及びシアノからなる群から独立して選択され、
が、水素、C 1〜4 アルキル、フルオロ、2−メトキシ−エトキシ、クロロ、シアノ、又はトリフルオロメチルであり、
が、水素、メチル、エチル、又はフルオロである)の化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、若しくは医薬的に許容される塩形態である、方法。
[請求項23]
前記BTK阻害剤がイブルチニブである、請求項19に記載の方法。
[請求項24]
前記B細胞抗原結合抗体がリツキシマブである、請求項19に記載の方法。
[請求項25]
前記免疫調節剤がダラツムマブである、請求項19に記載の方法。

Claims (25)

  1. 式(I)
    Figure 2021528401
    (式中、
    が、ピラゾロ[1,5−a]ピリジニル及びイミダゾ[1,2−a]ピリジニルからなる群から独立して選択されるヘテロアリールであり、Rは、メチル、エチル、フルオロ、クロロ、シアノ、又はアミノカルボニルから選択される1つ又は2つの置換基で任意選択的に独立して置換され、
    が、C1〜4アルキル、1−メトキシ−エチル、ジフルオロメチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、メチルスルホニル、及びトリフルオロメチルからなる群から独立して選択され、
    が、N又はC(R)であり、
    が、N又はC(R)であり、ただしいかなる場合にも、G及びGのうちの1つのみがNであり、
    が、トリフルオロメチル、シアノ、C1〜4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチルカルボニル、メチルチオ、メチルスルフィニル、及びメタンスルホニルからなる群から独立して選択され、
    が、トリアゾリル、1−(メトキシ)エチル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、ピロリル、チアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、及びイミダゾリルからなる群から独立して選択され、1−メトキシエチル以外のRは、オキソ、C1〜4アルキル、カルボキシ、メトキシカルボニル、アミノカルボニル、ヒドロキシメチル、アミノメチル、(ジメチルアミノ)メチル、アミノ、メトキシメチル、トリフルオロメチル、アミノ(C2〜4アルキル)アミノ、若しくはシアノから選択される1つ若しくは2つの置換基で任意選択的に独立して置換されるか、又はRが、テトラヒドロフラン−2−イル、CHSO−、(CHS(=O)(=N)−、及びCH(NH=)(O=)S−からなる群から独立して選択され、
    が、水素、メチル、エチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、メチルチオ、メチルスルホニル、メトキシ、及びシアノからなる群から独立して選択され、
    が、水素、C1〜4アルキル、フルオロ、2−メトキシ−エトキシ、クロロ、シアノ、又はトリフルオロメチルであり、
    が、水素、メチル、エチル、又はフルオロである)
    の化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、若しくは医薬的に許容される塩形態。
  2. が、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル及びイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イルからなる群から独立して選択され、Rは、クロロ、アミノカルボニル、及びシアノからなる群から選択される置換基で任意選択的に独立して置換される、請求項1に記載の化合物。
  3. が、(7−アミノカルボニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル、(7−クロロ)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル、(7−シアノ)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル、(8−アミノカルボニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル、(8−クロロ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル、(8−シアノ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル、及び(8−フルオロ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イルからなる群から独立して選択される、請求項1に記載の化合物。
  4. が、トリフルオロメチル又はメチルスルホニルである、請求項1に記載の化合物。
  5. が、トリフルオロメチル、シアノ、及びクロロからなる群から独立して選択される、請求項1に記載の化合物。
  6. が、トリフルオロメチルである、請求項4に記載の化合物。
  7. が、Nである、請求項1に記載の化合物。
  8. が、2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル、オキサゾール−2−イル、4−メチルオキサゾール−2−イル、5−メチルオキサゾリル−2−イル、1H−ピラゾール−1イル、及びテトラヒドロフラン−2−イルからなる群から独立して選択される、請求項1に記載の化合物。
  9. が、1(R)−メトキシエチル、1(S)−メトキシエチル、(R)−テトラヒドロフラン−2−イル、及び(S)−テトラヒドロフラン−2−イルからなる群から独立して選択される、請求項1に記載の化合物。
  10. が水素、又はクロロ、又はトリフルオロメチルである、請求項1に記載の化合物。
  11. が、ピラゾロ[1,5−a]ピリジニル及びイミダゾ[1,2−a]ピリジニルからなる群から独立して選択されるヘテロアリールであり、Rは、メチル、エチル、フルオロ、クロロ、シアノ、又はアミノカルボニルから選択される1つ又は2つの置換基で任意選択的に独立して置換され、
    が、トリフルオロメチル又はメチルスルホニルであり、
    が、N又はC(R)であり、
    が、N又はC(R)であり、ただしいかなる場合にも、G及びGのうちの1つのみがNであり、
    が、トリフルオロメチルであり、
    が、トリアゾリル、オキサゾール−2−イル、4−メチルオキサゾール−2−イル、5−メチルオキサゾリル−2−イル、1H−ピラゾール−1イル、1−(メトキシ)エチル、テトラヒドロフラン−2−イル、CHSO−、(CHS(=O)(=N)−、及びCH(NH=)(O=)S−からなる群から独立して選択され、
    が、水素、メチル、エチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、メトキシ、トリフルオロメチル、及びシアノからなる群から独立して選択され、
    が、水素メチル、又はトリフルオロメチルであり、
    が、水素、メチル、エチル、又はフルオロである、
    請求項1に記載の化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、若しくは医薬的に許容される塩形態。
  12. 式(I)
    Figure 2021528401
    (式中、
    が、(7−アミノカルボニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル、(7−クロロ)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル、(7−シアノ)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル、(8−メチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、(8−アミノカルボニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル、(8−クロロ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル、(8−シアノ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル、(8−フルオロ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イルからなる群から独立して選択されるヘテロアリールであり、
    が、トリフルオロメチル又はメチルスルホニルであり、
    が、N又はC(R)であり、
    が、N又はC(R)であり、ただしいかなる場合にも、G及びGのうちの1つのみがNであり、
    が、トリフルオロメチルであり、
    が、トリアゾール−2−イル、ピラゾール−1−イル、オキサゾール−2−イル、4−メチルオキサゾール−2−イル、5−メチルオキサゾール−2−イル、1(R)−メトキシエチル、1(S)−メトキシエチル、(R)−テトラヒドロフラン−2−イル、(S)−テトラヒドロフラン−2−イル、CHSO−、(CH S(=O)(=N)−、及びCH(NH=)(O=)S−からなる群から独立して選択され、
    が、水素、メチル、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、及びメトキシからなる群から独立して選択され、
    が、水素であり、
    が、水素である)
    の化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、若しくは医薬的に許容される塩形態。
  13. 5−(4−((5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)カルバモイル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキサミド、
    N−(5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−シアノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
    N−(5−クロロ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
    N−(6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
    1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
    N−(5−クロロ−6−(オキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
    N−(5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
    N−(5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
    N−(5−クロロ−6−(5−メチルオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
    N−(5−クロロ−6−(4−メチルオキサゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
    1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−N−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
    4−(5−(トリフルオロメチル)−4−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)カルバモイル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド、
    N−(5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
    1−(7−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−N−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
    N−(5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(7−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
    4−(4−((5−クロロ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)カルバモイル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド、
    S)−N−(5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
    R)−N−(5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
    R)−N−(5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
    S)−N−(5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(8−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
    S)−N−(5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(7−クロロイミダゾ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
    R)−N−(5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(7−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
    S)−N−(5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
    R)−N−(5−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピリジン−3−イル)−1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
    S)−N−(5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−イル)−1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
    R)−N−(5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−イル)−1−(7−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
    S)−N−(5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−イル)−1−(7−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
    R)−N−(5−クロロ−6−(1−メトキシエチル)ピリジン−3−イル)−1−(7−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
    N−(6−((ジメチル(オキソ)−λ−スルファニリデン)アミノ)−5−メチルピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
    N−(6−((ジメチル(オキソ)−λ−スルファニリデン)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
    1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−N−(6−(S−メチルスルホンイミドイル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
    N−(6−((ジメチル(オキソ)−λ−スルファニリデン)アミノ)−5−フルオロピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、及び
    N−(5−クロロ−6−((ジメチル(オキソ)−λ−スルファニリデン)アミノ)ピリジン−3−イル)−1−(8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、
    からなる群から独立して選択される、請求項1に記載の化合物、又は医薬的に許容されるその塩形態。
  14. 請求項1〜13に記載の化合物と、医薬的に許容される担体、医薬的に許容される賦形剤、及び医薬的に許容される希釈剤のうち少なくとも1つと、を含む、医薬組成物。
  15. 前記組成物が、固体経口剤形である、請求項14に記載の医薬組成物。
  16. 前記組成物が、シロップ剤、エリキシル剤、又は懸濁剤である、請求項14に記載の医薬組成物。
  17. MALT1の阻害によって影響を受ける疾患、症候群、状態、又は障害を処置する方法であって、処置を必要とする対象に、治療有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む、方法。
  18. 前記疾患、症候群、状態、又は障害が、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、及び粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫、関節リウマチ(RA)、乾癬性関節炎(PsA)、乾癬(Pso)、潰瘍性大腸炎(UC)、クローン病、全身性エリテマトーデス(SLE)、喘息、並びに慢性閉塞性肺疾患(COPD)からなる群から選択される、請求項14に記載の方法。
  19. びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、及び粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫、関節リウマチ(RA)、乾癬性関節炎(PsA)、乾癬(Pso)、潰瘍性大腸炎(UC)、クローン病、全身性エリテマトーデス(SLE)、喘息、並びに慢性閉塞性肺疾患(COPD)からなる群から選択される疾患、症候群、状態、又は障害を処置する方法であって、処置を必要とする対象に、治療有効量の請求項1に記載の組成物を投与することを含む、方法。
  20. 処置を必要とする対象における、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、及び粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫、関節リウマチ(RA)、乾癬性関節炎(PsA)、乾癬(Pso)、潰瘍性大腸炎(UC)、クローン病、全身性エリテマトーデス(SLE)、喘息、並びに慢性閉塞性肺疾患(COPD)からなる群から選択される疾患、症候群、症候群、障害、又は状態の処置のための医薬品を調製するための、請求項1に記載の化合物の使用。
  21. 処置を必要とする対象における、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、及び粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫、関節リウマチ(RA)、乾癬性関節炎(PsA)、乾癬(Pso)、潰瘍性大腸炎(UC)、クローン病、全身性エリテマトーデス(SLE)、喘息、並びに慢性閉塞性肺疾患(COPD)からなる群から選択される障害を処置するための方法において使用するための、請求項1に記載の化合物の使用。
  22. MALT1の阻害によって影響を受ける疾患、症候群、状態、又は障害を処置する方法であって、処置を必要とする対象に、治療有効量の(a)MALT1阻害剤と、(b)BTK阻害剤、SYK阻害剤、PKC阻害剤、PI3K経路阻害剤、BCLファミリー阻害剤、JAK阻害剤、PIMキナーゼ阻害剤、B細胞抗原結合抗体、免疫細胞リダイレクション剤、免疫調節剤、抗PD1抗体、及び抗PD−L1抗体からなる群から選択される医薬品と、を投与することを含み、
    前記MALT1阻害剤が、式(I)
    Figure 2021528401
    (式中、
    が、ピラゾロ[1,5−a]ピリジニル及びイミダゾ[1,2−a]ピリジニルからなる群から独立して選択されるヘテロアリールであり、Rは、メチル、エチル、フルオロ、クロロ、シアノ、又はアミノカルボニルから選択される1つ又は2つの置換基で任意選択的に独立して置換され、
    が、C1〜4アルキル、1−メトキシ−エチル、ジフルオロメチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、メチルスルホニル、及びトリフルオロメチルからなる群から独立して選択され、
    が、N又はC(R)であり、
    が、N又はC(R)であり、ただしいかなる場合にも、G及びGのうちの1つのみがNであり、
    が、トリフルオロメチル、シアノ、C1〜4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチルカルボニル、メチルチオ、メチルスルフィニル、及びメタンスルホニルからなる群から独立して選択され、
    が、トリアゾリル、1−(メトキシ)エチル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、ピロリル、チアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、及びイミダゾリルからなる群から独立して選択され、1−メトキシエチル以外のRは、オキソ、C1〜4アルキル、カルボキシ、メトキシカルボニル、アミノカルボニル、ヒドロキシメチル、アミノメチル、(ジメチルアミノ)メチル、アミノ、メトキシメチル、トリフルオロメチル、アミノ(C2〜4アルキル)アミノ、又はシアノから選択される1つ又は2つの置換基で任意選択的に独立して置換され、
    が、水素、メチル、エチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、メチルチオ、メチルスルホニル、メトキシ、及びシアノからなる群から独立して選択され、
    が、水素、C1〜4アルキル、フルオロ、2−メトキシ−エトキシ、クロロ、シアノ、又はトリフルオロメチルであり、
    が、水素、メチル、エチル、又はフルオロである)の化合物、又はそのエナンチオマー、ジアステレオマー、若しくは医薬的に許容される塩形態である、方法。
  23. 前記BTK阻害剤がイブルチニブである、請求項19に記載の方法。
  24. 前記B細胞抗原結合抗体がリツキシマブである、請求項19に記載の方法。
  25. 前記免疫調節剤がダラツムマブである、請求項19に記載の方法。
JP2020570160A 2018-06-18 2019-06-13 Malt1阻害剤としてのピラゾール誘導体 Active JP7296407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862686451P 2018-06-18 2018-06-18
US62/686,451 2018-06-18
PCT/IB2019/054965 WO2019243965A1 (en) 2018-06-18 2019-06-13 Pyrazole derivatives as malt1 inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021528401A true JP2021528401A (ja) 2021-10-21
JP7296407B2 JP7296407B2 (ja) 2023-06-22

Family

ID=67688806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020570160A Active JP7296407B2 (ja) 2018-06-18 2019-06-13 Malt1阻害剤としてのピラゾール誘導体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10888550B2 (ja)
EP (1) EP3810609A1 (ja)
JP (1) JP7296407B2 (ja)
KR (1) KR20210024002A (ja)
CN (1) CN112601747B (ja)
AU (1) AU2019289223B2 (ja)
BR (1) BR112020025814A2 (ja)
CA (1) CA3104055A1 (ja)
EA (1) EA202092962A1 (ja)
IL (1) IL279452B (ja)
MX (1) MX2020013699A (ja)
PH (1) PH12020552206A1 (ja)
WO (1) WO2019243965A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210024548A (ko) * 2018-06-18 2021-03-05 얀센 파마슈티카 엔.브이. Malt1 억제제로서의 피라졸 유도체
MX2021012417A (es) 2019-04-11 2021-11-12 Janssen Pharmaceutica Nv Anillos de piridina que contienen derivados como inhibidores de malt1.
CN117120427A (zh) * 2021-06-18 2023-11-24 上海拓界生物医药科技有限公司 一种malt1抑制剂及其制备方法和用途
WO2023125877A1 (zh) * 2021-12-30 2023-07-06 上海翰森生物医药科技有限公司 三并环类衍生物抑制剂、其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017040304A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-09 Cornell University Malt1 inhibitors and uses thereof
WO2017057695A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 東レ株式会社 ジフェニルピラゾール誘導体及びその医薬用途
WO2017081641A1 (en) * 2015-11-13 2017-05-18 Novartis Ag Novel pyrazolo pyrimidine derivatives
JP2017516778A (ja) * 2014-05-28 2017-06-22 ノバルティス アーゲー 新規なピラゾロピリミジン誘導体およびmalt1阻害剤としてのその使用
WO2018020474A1 (en) * 2016-07-29 2018-02-01 Lupin Limited Substituted thiazolo-pyridine compounds as malt1 inhibitors

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6339099B1 (en) 1997-06-20 2002-01-15 Dupont Pharmaceuticals Company Guanidine mimics as factor Xa inhibitors
FR2795726A1 (fr) 1999-06-30 2001-01-05 Aventis Cropscience Sa Nouveaux pyrazoles fongicides
CA2465207C (en) 2001-11-01 2011-01-04 Icagen, Inc. Pyrazole-amides and -sulfonamides
EP1620108B1 (en) 2003-05-01 2012-06-06 Bristol-Myers Squibb Company Pyrazole-amine compounds useful as kinase inhibitors
JP2009542809A (ja) 2006-07-12 2009-12-03 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド グレリン受容体アンタゴニストとしての置換ピラゾール
CN102224149B (zh) 2008-09-24 2014-09-10 巴斯夫欧洲公司 防治无脊椎动物害虫的吡唑化合物
WO2016062790A1 (en) * 2014-10-23 2016-04-28 Janssen Pharmaceutica Nv New pyrazolopyrimidine derivatives as nik inhibitors
HUE046888T2 (hu) * 2014-10-30 2020-03-30 Janssen Pharmaceutica Nv Amid-szubsztituált tiazolok mint ROR-gamma-t modulátorok
TWI795381B (zh) * 2016-12-21 2023-03-11 比利時商健生藥品公司 作為malt1抑制劑之吡唑衍生物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017516778A (ja) * 2014-05-28 2017-06-22 ノバルティス アーゲー 新規なピラゾロピリミジン誘導体およびmalt1阻害剤としてのその使用
WO2017040304A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-09 Cornell University Malt1 inhibitors and uses thereof
WO2017057695A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 東レ株式会社 ジフェニルピラゾール誘導体及びその医薬用途
WO2017081641A1 (en) * 2015-11-13 2017-05-18 Novartis Ag Novel pyrazolo pyrimidine derivatives
WO2018020474A1 (en) * 2016-07-29 2018-02-01 Lupin Limited Substituted thiazolo-pyridine compounds as malt1 inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
PH12020552206A1 (en) 2021-06-28
IL279452B (en) 2022-06-01
US20190381012A1 (en) 2019-12-19
CA3104055A1 (en) 2019-12-26
AU2019289223A1 (en) 2021-01-07
CN112601747A (zh) 2021-04-02
EA202092962A1 (ru) 2021-09-06
WO2019243965A1 (en) 2019-12-26
MX2020013699A (es) 2021-05-12
IL279452A (en) 2021-01-31
BR112020025814A2 (pt) 2021-04-06
CN112601747B (zh) 2023-02-21
EP3810609A1 (en) 2021-04-28
JP7296407B2 (ja) 2023-06-22
AU2019289223B2 (en) 2023-09-21
KR20210024002A (ko) 2021-03-04
US10888550B2 (en) 2021-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102583317B1 (ko) Malt1 억제제로서의 피라졸 유도체
AU2017201873B2 (en) PDE9i with imidazo pyrazinone backbone
AU2015233654B2 (en) Heteroaryl Syk inhibitors
JP7296407B2 (ja) Malt1阻害剤としてのピラゾール誘導体
JP7296408B2 (ja) Malt1阻害剤としてのピラゾール誘導体
JP2017531679A (ja) キナーゼ阻害剤として有用なインドールカルボキシアミド
EP3414234A1 (en) Bruton's tyrosine kinase inhibitors
EP2225223A2 (de) Organische verbindungen
EP2763533B1 (en) Triazolyl pde10 inhibitors
CA2851082A1 (en) 1,3-substituted azetidine pde10 inhibitors
EP3099672A1 (en) Fused imidazole compounds
TW202246243A (zh) 胺基嘧啶化合物及其使用方法
EA046082B1 (ru) Производные пиразола в качестве ингибиторов malt1

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7296407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150