JP2021527662A - Oga阻害化合物 - Google Patents

Oga阻害化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021527662A
JP2021527662A JP2020570695A JP2020570695A JP2021527662A JP 2021527662 A JP2021527662 A JP 2021527662A JP 2020570695 A JP2020570695 A JP 2020570695A JP 2020570695 A JP2020570695 A JP 2020570695A JP 2021527662 A JP2021527662 A JP 2021527662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
compound
mixture
reduced pressure
under reduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020570695A
Other languages
English (en)
Inventor
マヌエル バルトロメ−ネブレダ,ホセ
トラバンコ−スアレス,アンドレス,アヴェリノ
ルーカス オリヴァレス,アナ イサベル デ
ジョン トリサダーン,ゲーリー
コンデ−セイド,スサナ
Original Assignee
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. filed Critical ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Publication of JP2021527662A publication Critical patent/JP2021527662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、O−GlcNAc加水分解酵素(OGA)阻害剤に関する。本発明は、こうした化合物を含む医薬組成物、こうした化合物及び組成物を調製するためのプロセス、並びにOGAの阻害が有益である障害、例えばタウオパチー、具体的にはアルツハイマー病又は進行性核上性麻痺及びタウ病変を伴う神経変性疾患、具体的にはC9ORF72変異を原因とする筋萎縮性側索硬化症又は前頭側頭葉型認知症を予防及び治療するための、こうした化合物及び組成物の使用も対象とする。

Description

本発明は、式(I)に示される構造を有するO−GlcNAc加水分解酵素(OGA)阻害剤に関し、
Figure 2021527662

式中、ラジカルは、本明細書に定義されるとおりである。本発明は、こうした化合物を含む医薬組成物、こうした化合物及び組成物を調製するためのプロセス、並びにOGAの阻害が有益である障害、例えばタウオパチー、具体的にはアルツハイマー病又は進行性核上性麻痺及びタウ病変を伴う神経変性疾患、具体的にはC9ORF72変異を原因とする筋萎縮性側索硬化症又は前頭側頭葉型認知症を予防及び治療するための、こうした化合物及び組成物の使用も対象とする。
O−GlcNAc化とは、N−アセチル−D−グルコサミン残基がセリン残基及びスレオニン残基のヒドロキシル基に転移してO−GlcNAc化タンパク質を産生する、タンパク質の可逆的修飾である。真核生物の細胞質ゾル及び核の両方において、1000を超えるこのような標的タンパク質が同定されている。この修飾は、転写、細胞骨格プロセス、細胞周期、プロテアソーム分解、及び受容体シグナリングを含む広範な細胞プロセスを調節すると考えられている。
O−GlcNAc転移酵素(OGT)及びO−GlcNAc加水分解酵素(OGA)は、O−GlcNAcを標的タンパク質に付加(OGT)又は標的タンパク質から除去(OGA)すると説明されているただ2つのタンパク質である。OGAは、1994年に初めて脾臓標本から精製され、1998年に髄膜腫により発現する抗原として同定され、MGEA5と命名された。これは、細胞の細胞質ゾルコンパートメントにおいて単量体として916アミノ(102915ダルトン)からなるものである。これは、タンパク質の輸送及び分泌に重要であるER関連及びゴルジ体関連のグリコシル化プロセスとは区別されるべきであり、これらは、OGAと異なり、至適pHが酸性であるが、OGAは、中性pHで最高活性を示す。
2つの可動性ドメインに隣接する酵素のN末端部分において、2つのアスパラギン酸の触媒中心を有するOGA触媒ドメインが存在する。C末端部分は、ストーク(stalk)ドメインが先行する推定HAT(ヒストンアセチル転移酵素ドメイン)からなる。HATドメインが触媒的に活性であることは、今のところ証明されていない。
O−GlcNAc化タンパク質並びにOGT及びOGA自体は、脳及びニューロンにおいて特に豊富であり、この修飾が中枢神経系において重要な役割を果たしていることを示唆している。実際、研究は、O−GlcNAc化がニューロンコミュニケーション、記憶形成及び神経変性疾患に寄与する重要な調節機構を表すことを確認した。更に、OGTは、いくつかの動物モデルにおける胚形成に必須であり、ogtヌルマウスは、胚致死性であることが示されている。OGAは、哺乳動物の発達にも不可欠である。OGAホモ接合性ヌルマウスが生後24〜48時間を超えて生存しないことを2つの独立した研究が示している。Oga欠失は、新生児におけるグリコーゲン動員の欠陥をもたらし、ホモ接合性ノックアウト胚に由来するMEFにおいてゲノム不安定性関連細胞周期停止を引き起こした。ヘテロ接合動物は、成体期まで生存したが、これらは転写及び代謝の両方において変質を示した。
O−GlcNAcサイクリングにおける摂動は、糖尿病などの慢性代謝疾患及び癌に影響を及ぼすことが知られている。Ogaヘテロ接合性は、Apc−/+マウス癌モデルにおける腸腫瘍発生を抑制し、Oga遺伝子(MGEA5)は、立証されたヒト糖尿病感受性遺伝子座である。
更に、O−GlcNAc修飾は、神経変性疾患の発症及び進行に関与するいくつかのタンパク質において同定されており、アルツハイマー病におけるタウによる神経原線維変化(NFT)タンパク質の形成におけるO−GlcNAcレベルの変動間の相関が示唆されている。更に、パーキンソン病におけるアルファ−シヌクレインのO−GlcNAc化についても説明されている。
中枢神経系において、タウの6つのスプライス変異体が説明されている。タウは、第17番染色体上でコードされ、中枢神経系において発現されるその最も長いスプライス変異体中で441のアミノ酸から構成される。これらのアイソフォームは、2つのN末端インサート(エクソン2及び3)並びに微小管結合ドメイン内にあるエクソン10によって異なる。エクソン10は、以下に記載されるようにタウを凝集しやすくする多重変異を有するため、タウオパチーにおいてかなり興味深いものである。タウタンパク質は、軸索区画に沿った細胞小器官の細胞内輸送の調節に重要なニューロン微小管細胞骨格に結合し、これを安定化する。したがって、タウは、軸索の形成及びそれらの完全性の維持において重要な役割を果たしている。更に、樹状突起棘の生理学的役割も示唆されている。
タウの凝集は、PSP(進行性核上性麻痺)、ダウン症候群(DS)、FTLD(前頭側頭葉型認知症)、FTDP−17(パーキンソニズム−17を伴う前頭側頭型認知症)、ピック病(PD)、CBD(大脳皮質基底核変性症)、嗜銀顆粒病(agryophilic grain disease)(AGD)及びAD(アルツハイマー病)などの種々のいわゆるタウオパチーの根底にある原因の1つである。更に、タウ病変は、C9ORF72変異によって引き起こされる筋萎縮性側索硬化症(ALS)又はFTLDのような更なる神経変性疾患を伴う。これらの疾患では、タウは、過剰なリン酸化によって翻訳後修飾され、これがタウを微小管から分離し凝集しやすくするものと考えられる。O−GlcNAc残基を有するセリン又はスレオニン残基はリン酸化を受けにくいため、タウのO−GlcNAc化は、リン酸化の程度を調節する。これは、効果的にタウを微小管から分離しにくくし、最終的に神経毒性及び神経細胞死をもたらす神経毒性のもつれへの凝集を減少させる。この機構はまた、近年タウ関連認知症における病態を促進すると考察されている脳内の相互接続回路に沿って、神経細胞により放出されるタウ凝集体の細胞間伝播を減少させ得る。実際、AD患者の脳から単離された過リン酸化タウは、O−GlcNAc化レベルの有意な低下を示した。
JNPL3タウトランスジェニックマウスに投与したOGA阻害剤は、明らかな有害作用を生じることなく、NFT形成及び神経細胞脱落を成功裏に減少させた。この観察は、FTD中に見出される変異体タウの発現が誘導され得るタウオパチーの別のげっ歯類モデルにおいて確認されている(tg4510)。OGAの小分子阻害剤の投与は、タウ凝集の形成を減少させるのに有効であり、皮質の萎縮及び心室の拡大を弱めた。
更に、アミロイド前駆体タンパク質(APP)のO−GlcNAc化は、可溶性APPフラグメントを産生し、AD関連アミロイドベータ(Aβ)形成を生じる切断を回避する非アミロイド形成経路を介するプロセシングに有利に作用する。
OGAの阻害によるタウのO−GlcNAc化の維持は、上記の神経変性疾患におけるタウのリン酸化及びタウの凝集を減少させ、それによって神経変性タウオパチー疾患の進行を減弱又は停止させる潜在的なアプローチを示す。
国際公開第2012/117219号パンフレット(Summit Corp.plc.,2012年9月7日公開)は、OGA阻害剤としてN−[[5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−2−イル]メチル]アルキルアミド誘導体及びN−アルキル−2−[5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−2−イル]アセトアミド誘導体を記載している。
国際公開第2014/159234号パンフレット(Merck Patent GMBH,2014年10月2日公開)は、主に、1位がアセトアミド−チアゾリルメチル又はアセトアミドオキサゾリルメチル置換基で置換された4−フェニル又はベンジル−ピペリジン及びピペラジン化合物並びに化合物N−[5−[(3−フェニル−1−ピペリジル)メチル]チアゾール−2−イル]アセトアミドを開示している。
国際公開第2016/0300443号パンフレット(Asceneuron S.A.,2016年3月3日公開)、国際公開第2017/144633号パンフレット及び国際公開第2017/0114639(Asceneuron S.A.,2017年8月31日公開)は、OGA阻害剤として1,4−二置換ピペリジン又はピペラジンを開示している。
国際公開第2017/144637号パンフレット(Asceneuron S.A,2017年8月31日公開)は、より具体的に、OGA阻害剤として4−置換1−[1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)エチル]−ピペラジン誘導体;1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)エチル]−ピペラジン誘導体;1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル]−ピペラジン誘導体;及び1−[1−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)エチル]−ピペラジン誘導体を開示している。
国際公開第2017/106254号パンフレット(Merck Sharp&Dohme Corp.)は、OGA阻害剤として置換N−[5−[(4−メチレン−1−ピペリジル)メチル]チアゾール−2−イル]アセトアミド化合物を記載している。
例えば、改善された効力、良好なバイオアベイラビリティ、薬物動態及び脳浸透性、並びに/又はより良好な毒性プロファイルを有する、特性の有利なバランスを有するOGA阻害化合物が依然として必要とされている。
したがって、これらの問題の少なくともいくつかを克服する化合物を提供することが本発明の目的である。
本発明は、式(I)の化合物、
Figure 2021527662

並びにその互変異性体及び立体異性体であって、式中、
は、そのそれぞれが、それぞれ独立してハロ;シアノ;任意選択的に1、2又は3つの独立して選択されるハロ置換基で置換されるC1〜4アルキル;−C(O)NRaa;NRaa;及び任意選択的に1、2又は3つの独立して選択されるハロ置換基で置換されるC1〜4アルキルオキシからなる群から選択される1、2又は3つの置換基で任意選択的に置換され得るピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリダジン−3−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イル及びピラジン−2−イルからなる群から選択されるヘテロアリールラジカルであり、式中、R及びRaaは、それぞれ独立して、水素、及び任意選択的に1、2又は3つの独立して選択されるハロ置換基で置換されるC1〜4アルキルからなる群から選択され;
は、共有結合、−CH−、−O−、−OCH−、−CHO−、−NH−、−N(CH)−、−NHCH−、及び−CHNH−からなる群から選択され;
xは、0又は1を表し;
RはH又はCHであり;
は、(b−1)〜(b−12)からなる群から選択される芳香族ヘテロ二環式ラジカルであり、
Figure 2021527662

式中、
1a及びX1bはそれぞれ独立してCH又はNを表し;YはO又はSを表すが、但し、X1a及びX1bのうち少なくとも1つがCHであり、YがSのとき、X1a又はX1bはNであることを条件とし;
は、CH又はNを表し;YはO又はSを表し;
及びXはそれぞれ独立してN及びCFから選択されるが、但し、
がNのときXはCFであり、XがCFのときXはNであることを条件とし;
〜Yのうち1つ又は2つが、それぞれ独立して=N−、>NH、>N(C1〜4アルキル)、S、及びOからなる群から選択されるヘテロ原子であるが、但し、
〜Yのうち1つ以下が、存在する場合はO又はSであってもよく;Y〜Yのうち残りが、それぞれ独立してCH及びC(C1〜4アルキル)からなる群から選択されることを条件とし;
は、CH又はNを表し;
又はYのうちの一方は=N−であり、もう一方は>NH又は>NCHであり;
、X、及びXはそれぞれ独立してCH又はNを表すが、但し、これらのうち1つ以下がNであってもよいことを条件とし、且つ、bがCHRに対する結合点であるとき、XはCであることを条件とし;
及びYはそれぞれ独立してO、S、NH、及びNCHからなる群から選択され;
及びX10はそれぞれ独立してCH又はNを表すが、但し、これらのうち少なくとも1つがCHであることを条件とし;
a及びbは、存在するとき、CHRに対する芳香族ヘテロ二環式ラジカルRの結合点を表し;
、R、及びRはそれぞれ、C1〜4アルキルから選択され;
及びRはそれぞれ、H及びC1〜4アルキルからなる群から選択され;
10はO又はSを表し;
nは1又は2を表し;
は、フルオロ、メチル、ヒドロキシ、メトキシ、トリフルオロメチル、及びジフルオロメチルからなる群から選択され;
は、水素、フルオロ、メチル、ヒドロキシ、メトキシ、トリフルオロメチル、及びジフルオロメチルからなる群から選択され;
yは0、1、又は2を表すが;
但し、
a)Rは、ピペリジンジイル又はピロリジンジイル環の窒素原子に隣接した炭素原子に存在する場合には、ヒドロキシ又はメトキシではなく;
b)RがC−Rに隣接する炭素原子に存在する場合は、R又はRはヒドロキシ又はメトキシから同時には選択され得ず;
c)Lが−O−、−OCH−、−CHO−、−NH−、−N(CH)−、−NH(CH)−、又は−(CH)NH−である場合は、Rはヒドロキシ又はメトキシではないことを条件とする;式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体、
並びにその薬学的に許容される塩及び溶媒和物を対象とする。
本発明の実例となるものは、薬学的に許容される担体と、上記の化合物のいずれかと、を含む医薬組成物である。本発明の一例は、上記の化合物のいずれかと、薬学的に許容される担体と、を混合することによって作製される医薬組成物である。本発明の実例となるものは、上記の化合物のいずれかと、薬学的に許容される担体と、を混合することを含む、医薬組成物を作製するプロセスである。
本発明を例示するものは、O−GlcNAc加水分解酵素(OGA)の阻害によって媒介される障害を予防又は治療する方法であって、それを必要とする対象に治療有効量の上記の化合物又は医薬組成物のいずれかを投与する工程を含む、方法である。
本発明を更に例示するものは、OGAを阻害する方法であって、それを必要とする対象に予防又は治療有効量の上記の化合物又は医薬組成物のいずれかを投与する工程を含む方法である。
本発明の一例は、タウオパチー、具体的にはアルツハイマー病、進行性核上性麻痺、ダウン症候群、前頭側頭葉型認知症、パーキンソニズム−17を伴う前頭側頭型認知症、ピック病、大脳皮質基底核変性症、及び嗜銀顆粒病からなる群から選択されるタウオパチーから選択される障害;又はタウ病変を伴う神経変性疾患、具体的にはC9ORF72変異によって引き起こされる筋萎縮性側索硬化症若しくは前頭側頭葉型認知症から選択される神経変性疾患を予防又は治療する方法であって、それを必要とする対象に予防又は治療有効量の上記の化合物又は医薬組成物のいずれかを投与することを含む、方法である。
本発明の別の例は、タウオパチー、具体的にはアルツハイマー病、進行性核上性麻痺、ダウン症候群、前頭側頭葉型認知症、パーキンソニズム−17を伴う前頭側頭型認知症、ピック病、大脳皮質基底核変性症、及び嗜銀顆粒病からなる群から選択されるタウオパチー;又はタウ病変を伴う神経変性疾患、具体的にはC9ORF72変異によって引き起こされる筋萎縮性側索硬化症又は前頭側頭葉型認知症から選択される神経変性疾患の予防又は治療において、それを必要とする対象に使用するための上記の化合物のいずれかである。
本発明は、上記で定義した式(I)の化合物、並びにその薬学的に許容される付加塩及び溶媒和物を対象とする。式(I)の化合物は、O−GlcNAc加水分解酵素(OGA)の阻害剤であり、且つタウオパチー、具体的にはアルツハイマー病、進行性核上性麻痺、ダウン症候群、前頭側頭葉型認知症、パーキンソニズム−17を伴う前頭側頭型認知症、ピック病、大脳皮質基底核変性症、及び嗜銀顆粒病(agryophilic grain disease)からなる群から選択されるタウオパチーの予防又は治療に有用であり得;或いは、タウ病変を伴う神経変性疾患、具体的にはC9ORF72変異によって引き起こされる筋萎縮性側索硬化症又は前頭側頭葉型認知症から選択される神経変性疾患の予防若しくは治療に有用であり得る。
特定の実施形態では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体であって、式中、
は、そのそれぞれが、それぞれ独立してハロ;シアノ;任意選択的に1、2、又は3つの独立して選択されるハロ置換基で置換されるC1〜4アルキル;−C(O)NRaa;NRaa;及び任意選択的に1、2、又は3つの独立して選択されるハロ置換基で置換されるC1〜4アルキルオキシからなる群から選択される1、2、又は3つの置換基で任意選択的に置換され得るピリジン−2−イル、ピリジン−4−イル、及びピリミジン−4−イルからなる群から選択されるヘテロアリールラジカルであり、式中、R及びRaaは、それぞれ独立して水素及び任意選択的に1、2、又は3つの独立して選択されるハロ置換基で置換されるC1〜4アルキルからなる群から選択される、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体;
並びにその薬学的に許容される塩及び溶媒和物を対象とする。
更なる実施形態では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体であって、式中、
は、そのそれぞれが、それぞれ独立してハロ;シアノ;任意選択的に1、2、又は3つの独立して選択されるハロ置換基で置換されるC1〜4アルキル;−C(O)NRaa;NRaa;及び任意選択的に1、2、又は3つの独立して選択されるハロ置換基で置換されるC1〜4アルキルオキシからなる群から選択される1、2、又は3つの置換基で任意選択的に置換され得るピリジン−4−イル及びピリミジン−4−イルからなる群から選択されるヘテロアリールラジカルであり、式中、R及びRaaはそれぞれ独立して、水素及び任意選択的に1、2、又は3つの独立して選択されるハロ置換基で置換されるC1〜4アルキルからなる群から選択される、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体;
並びにその薬学的に許容される塩及び溶媒和物を対象とする。
更なる実施形態では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体であって、式中、
は、そのそれぞれが、それぞれ独立してハロ;任意選択的に1、2、又は3つの独立して選択されるハロ置換基で置換されるC1〜4アルキル;及び任意選択的に1、2、又は3つの独立して選択されるハロ置換基で置換されるC1〜4アルキルオキシ;からなる群から選択される1、2、又は3つの置換基で任意選択的に置換され得るピリジン−2−イル、ピリジン−4−イル、及びピリミジン−4−イルからなる群から選択されるヘテロアリールラジカルである、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体;
並びにその薬学的に許容される塩及び溶媒和物を対象とする。
更なる実施形態では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体であって、式中、
は、そのそれぞれが、それぞれ独立してハロ;任意選択的に1、2、又は3つの独立して選択されるハロ置換基で置換されるC1〜4アルキル;及び任意選択的に1、2、又は3つの独立して選択されるハロ置換基で置換されるC1〜4アルキルオキシ;からなる群から選択される1、2、又は3つの置換基で任意選択的に置換され得るピリジン−2−イル及びピリジン−4−イル、特にピリジン−4−イルからなる群から選択されるヘテロアリールラジカルである;本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体、
並びにその薬学的に許容される塩及び溶媒和物を対象とする。
更なる実施形態では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体であって、式中、
は、そのそれぞれが、それぞれ独立して任意選択的に1、2、又は3つの独立して選択されるハロ置換基で置換されるC1〜4アルキル;及び任意選択的に1、2、又は3つの独立して選択されるハロ置換基で置換されるC1〜4アルキルオキシ;からなる群から選択される1又は2つの置換基で任意選択的に置換され得るピリジン−4−イル及びピリミジン−4−イルからなる群から選択されるヘテロアリールラジカルである、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体;
並びにその薬学的に許容される塩及び溶媒和物を対象とする。
追加的な実施形態では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体であって、式中、Lは、−CH−、−O−、−OCH−、−CHO−、−NH−、−N(CH)−、−NHCH−、及び−CHNH−からなる群から選択される、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体を対象とする。
更なる実施形態では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体であって、式中、Lは、共有結合、−CH−、−O−、−OCH−、−CHO−、−NH−、−NHCH−、及び−CHNH−からなる群から選択される、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体を対象とする。
追加的な実施形態では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体であって、式中、Lは、共有結合、−CH−、−O−、−OCH−、及び−NHCH−からなる群から選択される、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体を対象とする。
更なる実施形態では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体であって、式中、Lは、共有結合、−CH−、−O−、−OCH−、及び−CHO−からなる群から選択される、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体を対象とする。
更なる実施形態では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体であって、式中、Lは、共有結合、−CH−、−O−、及び−OCH−からなる群から選択される、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体を対象とする。
追加的な実施形態では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体であって、式中、Lは、−CH−、−O−、−OCH−、及び−NHCH−からなる群から選択される、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体を対象とする。
更なる実施形態では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体であって、式中、Lは、−CH−、−O−、及び−OCH−からなる群から選択される、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体を対象とする。
別の実施形態では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体であって、式中、yは0である、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体を対象とする。
別の実施形態では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体であって、式中、RはHである、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体を対象とする。
更なる実施形態では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体であって、式中、Rは、(b−1)、(b−2)、(b−3)、(b−4)、(b−5)、(b−6)、(b−8)、(b−9)及び(b−10)からなる群から選択される、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体を対象とする。
別の実施形態では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体であって、式中、Rは、(b−1)、(b−2)、(b−3)、(b−4)、(b−5)、及び(b−9)からなる群から選択される、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体を対象とする。
別の実施形態では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体であって、式中、Rは、(b−1)、(b−2)、(b−5)、及び(b−9)からなる群から選択される、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体を対象とする。
更なる実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体であって、式中、Rは、(b−5)、(b−9)、及び(b−12)、特に(b−5)及び(b−9)からなる群から選択される、式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体を対象とする。
別の実施形態では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体であって、式中、
は、そのそれぞれが、それぞれ独立してハロ;任意選択的に1、2、又は3つの独立して選択されるハロ置換基で置換されるC1〜4アルキル;及び任意選択的に1、2、又は3つの独立して選択されるハロ置換基で置換されるC1〜4アルキルオキシ;からなる群から選択される1、2、又は3つの置換基で任意選択的に置換され得るピリジン−2−イル、ピリジン−4−イル、及びピリミジン−4−イルからなる群から選択されるヘテロアリールラジカルであり;
は、共有結合、−CH−、−O−、−OCH−、−CHO−、−NH−、−NHCH−、及び−CHNH−からなる群から選択され;
xは、0又は1を表し;
RはH又はCHであり;
は、(b−1)、(b−2)、(b−3)、(b−4)、(b−5)、(b−6)、(b−8)、(b−9)、及び(b−10)からなる群から選択され、式中、
1a及びX1bはそれぞれ独立してCH又はNを表し;YはO又はSを表すが、但し、X1a及びX1bのうち少なくとも1つがCHであり、YがSのときX1a又はX1bはNであることを条件とし;
はCH又はNを表し、YはO又はSを表し;
はNであり、且つXはCFであり;
〜Yのうち1つ又は2つは独立して=N−、>NH、又はSを表すが、但し、Y〜Yのうち1つ以下が、存在する場合はSであってもよく;Y〜Yのうち残りが、それぞれ独立してCH及びC(C1〜4アルキル)からなる群から選択されることを条件とし;
は、CH又はNを表し;
又はYのうちの一方は=N−であり、もう一方は>NH又は>NCHであり;
、X、及びXはそれぞれ独立してCH又はNを表すが、但し、これらのうち1つ以下がNであってもよいことを条件とし、且つ、bがCHRに対する結合点であるとき、XはCであることを条件とし;
及びYはそれぞれO又はSであり;
nは1であり;
はHであり;
yは0である、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体;
並びにその薬学的に許容される塩及び溶媒和物を対象とする。
更なる実施形態では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体であって、式中、
は、そのそれぞれが、それぞれ独立してハロ;任意選択的に1、2、又は3つの独立して選択されるハロ置換基で置換されるC1〜4アルキル;及び任意選択的に1、2、又は3つの独立して選択されるハロ置換基で置換されるC1〜4アルキルオキシ;からなる群から選択される1、2、又は3つの置換基で任意選択的に置換され得るピリジン−4−イル、及びピリミジン−4−イルからなる群から選択されるヘテロアリールラジカルであり;
は、共有結合、−CH−、−O−、−OCH−、及び−CHO−からなる群から選択され;
xは、0又は1を表し;
RはH又はCHであり;
は、(b−1)、(b−2)、(b−3)、(b−4)、(b−5)、(b−6)、(b−8)、(b−9)、及び(b−10)からなる群から選択され、式中、
1a及びX1bはそれぞれ独立してCH又はNを表し;YはO又はSを表すが、但し、X1a及びX1bのうち少なくとも1つがCHであり、Y1がSのときX1a又はX1bはNであることを条件とし;
はCH又はNを表し、YはO又はSを表し;
はNであり、且つXはCFであり;
〜Yのうち1つ又は2つは独立して=N−、又はSを表すが、但し、Y〜Yのうち1つ以下が、存在する場合はSであってもよく;Y〜Yのうち残りが、それぞれ独立してCH及びC(C1〜4アルキル)からなる群から選択されることを条件とし;
は、CH又はNを表し;
又はYのうちの一方は=N−であり、もう一方は>NH又は>NCHであり;
X6、X、及びXはそれぞれ独立してCH又はNを表すが、但し、これらのうち1つ以下がNであってもよいことを条件とし、且つ、bがCHRに対する結合点であるとき、XはCであることを条件とし;
及びYはそれぞれOであり;
nは1であり;
はHであり;
yは0である;本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体、
並びにその薬学的に許容される塩及び溶媒和物を対象とする。
別の実施形態では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体であって、式中、
は、そのそれぞれが、それぞれ独立してハロ;任意選択的に1、2、又は3つの独立して選択されるハロ置換基で置換されるC1〜4アルキル;及び任意選択的に1、2、又は3つの独立して選択されるハロ置換基で置換されるC1〜4アルキルオキシ;からなる群から選択される1、2、又は3つの置換基で任意選択的に置換され得るピリジン−4−イル、及びピリミジン−4−イルからなる群から選択されるヘテロアリールラジカルであり;
は、共有結合、−CH−、−O−、及び−OCH−からなる群から選択され;
xは、0又は1を表し;
RはH又はCHであり;
は、(b−1)、(b−2)、(b−3)、(b−4)、(b−5)、(b−6)、(b−8)、(b−9)、及び(b−10)からなる群から選択され、式中、
1a及びX1bはそれぞれ独立してCH又はNを表し;YはO又はSを表すが、但し、X1a及びX1bのうち少なくとも1つがCHであり、YがSのときX1a又はX1bはNであることを条件とし;
はCH又はNを表し、YはO又はSを表し;
はNであり、且つXはCFであり;
〜Yのうち1つ又は2つは独立して=N−、又はSを表すが、但し、Y〜Yのうち1つ以下が、存在する場合はSであってもよく;Y〜Yのうち残りが、それぞれ独立してCH及びC(C1〜4アルキル)からなる群から選択されることを条件とし;
は、CH又はNを表し;
又はYのうちの一方は=N−であり、もう一方は>NH又は>NCHであり;
、X、及びXはそれぞれ独立してCH又はNを表すが、但し、これらのうち1つ以下がNであってもよいことを条件とし、且つ、bがCHRに対する結合点であるとき、XはCであることを条件とし;
及びYはそれぞれOであり;
nは1であり;
はHであり;
yは0である、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体;
並びにその薬学的に許容される塩及び溶媒和物を対象とする。
更なる実施形態では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体であって、式中、R
Figure 2021527662

からなる群から選択される、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体を対象とする。
更なる実施形態では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体であって、式中、R
Figure 2021527662

からなる群から選択される、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体を対象とする。
更に別の実施形態では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体であって、式中、R
Figure 2021527662

からなる群から選択される、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体を対象とする。
更なる実施形態では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体であって、式中、R
Figure 2021527662

からなる群から選択される、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体を対象とする。
更なる実施形態では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体であって、式中、R
Figure 2021527662

からなる群から選択される、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体を対象とする。
更なる実施形態では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体であって、式中、R
Figure 2021527662

からなる群から選択される、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体を対象とする。
更なる実施形態では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物、並びにその互変異性体及び立体異性体であって、式中、
は、それぞれ独立してC1〜4アルキルから選択されさる1又は2つの置換基で置換されたピリジン−4−イルであり;
は、共有結合、−CH−、−O−、−OCH−、及び−CHO−からなる群から選択され、特に−CH−、−O−、−OCH−、及び−CHO−から選択され;
xは、0又は1を表し;
RはCHであり;
は、
Figure 2021527662

並びにその薬学的に許容される塩及び溶媒和物を対象とする。
定義
「ハロ」は、フルオロ、クロロ及びブロモを指すものとし、「C1〜4アルキル」は、それぞれ1、2、3又は4個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の飽和アルキル基、例えばメチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、ブチル、1−メチル−プロピル、2−メチル−1−プロピル、1,1−ジメチルエチルなどを指すものとし、「C1〜4アルキルオキシ」は、C1〜4アルキルが上記で定義したとおりであるエーテル基を指すものとする。Lを参照する場合、定義は左から右へと読むものであり、リンカーの左部分はRと結合し、リンカーの右部分はピロリジンジイル又はピペリジンジイル環と結合するものとする。したがって、例えば、Lが−O−CH−である場合、R−L−はR−O−CH−である。可能であれば、Rが2回以上存在する場合、ピロリジンジイル又はピペリジンジイル環の同じ炭素原子と結合してもよく、また各事例は異なっていてもよい。
一般的に、本発明で用語「置換された」を用いるときは、別段の指示がない限り又は文脈から明らかでない限り、常に、「置換された」を用いる表現で示される原子上又は基上の1つ以上の水素、特に1〜3つの水素、好ましくは1つ又は2つの水素、より好ましくは1つの水素が、示されている群からの置換基の選択肢で置換されていることを示すものであるが、但し、通常の原子価を超えず、置換により化学的に安定な化合物、即ち反応混合物から有用な程度の純度での単離及び治療剤への配合に耐える十分に堅牢な化合物が得られるものとする。
本明細書で使用する用語「対象」は、処置、観察又は実験の目的物となるか、又は目的物となった動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒトを指す。したがって、本明細書で使用する場合、用語「対象」は、患者、及び本明細書で定義する疾患又は病態を発症するリスクのある無症候の又は発症前の個体を包含する。
用語「治療有効量」は、本明細書で使用する場合、研究者、獣医師、医師又は他の臨床医によって求められる、組織系、動物、又はヒトにおける生物学的又は医学的反応(処置されている疾患又は障害の症状の軽減を含む)を誘発する活性化合物又は医薬剤の量を意味する。用語「予防有効量」は、本明細書で使用する場合、予防されている疾患又は障害が発症する可能性を実質的に低減する活性化合物又は医薬剤の量を意味する。
本明細書で使用する場合、用語「組成物」は、特定成分を特定量で含む生成物、及び特定成分の特定量での組合せから直接的又は間接的に得られる任意の生成物を包含するものとする。
上記及び下記では、用語「式(I)の化合物」は、その付加塩、溶媒和物、及び立体異性体を含むものとする。
上記又は下記で、用語「立体異性体」又は「立体化学異性体」用語は同義的に使用される。
本発明は、式(I)の化合物の全ての立体異性体を、純粋な立体異性体又は2種以上の立体異性体の混合物のいずれかとして含む。
エナンチオマーは、重ね合わせることができない互いの鏡像となっている立体異性体である。一対のエナンチオマーの1:1混合物は、ラセミ体又はラセミ混合物である。ジアステレオマー(又はジアステレオ異性体)は、エナンチオマーではない立体異性体であり、すなわちこれらは鏡像の関係にない。化合物が二重結合を含有する場合、置換基は、E配置又はZ配置となり得る。化合物が二置換シクロアルキル基を含有する場合、置換基は、シス配置又はトランス配置となり得る。したがって、本発明は、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、E異性体、Z異性体、シス異性体、トランス異性体、及びこれらの混合物を含む。
絶対配置は、カーン・インゴールド・プレローグ系に従って特定される。不斉原子における配置は、R又はSのいずれかによって指定される。絶対配置が不明である分割化合物は、これらが平面偏光を回転させる方向に応じて(+)又は(−)で示すことができる。
特定の立体異性体が同定される場合、これは、上記の立体異性体が他の異性体を実質的に含まない、すなわち他の異性体を50%未満、好ましくは20%未満、より好ましくは10%未満、より一層好ましくは5%未満、特に2%未満、最も好ましくは1%未満のみ伴うことを意味する。したがって、式(I)の化合物が例えば(R)と特定される場合、これは、その化合物が実質的に(S)異性体を含まないことを意味し、式(I)の化合物が例えばEと特定される場合、これは、その化合物が実質的にZ異性体を含まないことを意味し、式(I)の化合物が例えばシスと特定される場合、これは、その化合物が実質的にトランス異性体を含まないことを意味する。
医薬中で使用される場合、本発明の化合物の付加塩は、非毒性の「薬学的に許容される付加塩」を指す。しかしながら、その他の塩が本発明による化合物又はその薬学的に許容される付加塩の調製に有用である場合がある。本化合物の好適な薬学的に許容される付加塩としては、例えば、化合物の溶液を塩酸、硫酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸、炭酸又はリン酸などの薬学的に許容される酸の溶液と混合することによって形成され得る酸付加塩が挙げられる。更に、本発明の化合物が酸部分を有する場合、その好適な薬学的に許容される付加塩としては、アルカリ金属塩、例えばナトリウム塩又はカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウム塩又はマグネシウム塩及び好適な有機配位子と形成される塩、例えば第四級アンモニウム塩を挙げることができる。
薬学的に許容される付加塩の調製に使用され得る代表的な酸としては以下のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない:酢酸、2,2−ジクロロ酢酸、アシル化アミノ酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、L−アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、4−アセトアミド安息香酸、(+)−樟脳酸、樟脳スルホン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、ケイ皮酸、クエン酸、シクラミン酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチジン酸、グルコヘプトン酸、D−グルコン酸、D−グルコロン酸(D−glucoronic acid)、L−グルタミン酸、β−オキソ−グルタル酸、グリコール酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、(+)−L−乳酸、(±)−DL−乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、(−)−L−リンゴ酸、マロン酸、(±)−DL−マンデル酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ニコチン酸、硝酸、オレイン酸、オロト酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、リン酸、L−ピログルタミン酸、サリチル酸、4−アミノ−サリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、タンニン酸、(+)−L−酒石酸、チオシアン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメチルスルホン酸、及びウンデシレン酸。薬学的に許容される付加塩の調製に使用することができる代表的な塩基としては以下のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない:アンモニア、L−アルギニン、ベネタミン、ベンザチン、水酸化カルシウム、コリン、ジメチルエタノール−アミン、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2−(ジエチルアミノ)−エタノール、エタノールアミン、エチレン−ジアミン、N−メチル−グルカミン、ヒドラバミン、1H−イミダゾール、L−リシン、水酸化マグネシウム、4−(2−ヒドロキシエチル)−モルホリン、ピペラジン、水酸化カリウム、1−(2−ヒドロキシエチル)−ピロリジン、第二級アミン、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、トロメタミン及び水酸化亜鉛。
化合物の名称は、Chemical Abstracts Service(CAS)によって取り決められた命名規則、又は国際純正・応用化学連合(International Union of Pure and Applied Chemistry:IUPAC)によって取り決められた命名規則に従って生成された。
最終化合物の調製
本発明による化合物は、一般に、それぞれが当業者に公知の一連の工程により調製され得る。具体的には、本化合物は、以下の合成方法に従って調製され得る。
式(I)の化合物は、当該技術分野で既知の分割法に従って互いに分離することができるエナンチオマーのラセミ混合物の形態で合成され得る。式(I)のラセミ化合物は、好適なキラル酸との反応により、対応するジアステレオマー塩形態に変換することができる。その後、上記のジアステレオマー塩形態は、例えば、選択的又は分別結晶化により分離され、エナンチオマーはアルカリによってそれから遊離される。式(I)の化合物のエナンチオマーの形態を分離する代替的な方法には、キラル固定相を使用する液体クロマトグラフィーが含まれる。上記の純粋な立体化学異性体は、適切な出発原料の対応する純粋な立体化学異性体から誘導することもできるが、但し、反応は、立体特異的に起こることを条件とする。
実験手順1
式(I−a)、(I−b)、又は(I−c)の最終化合物は、反応スキーム(1)に従い式(IIa)、(IIb)、又は(IIc)の中間体化合物の保護基を切断して調製され得る。反応スキーム(1)において、全ての変数は式(I)のとおり定義され、PGは、例えば、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル(SEM)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、エトキシカルボニル、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)などの窒素官能基の好適な保護基である。このような保護基を除去するための好適な方法は、当業者に広く知られており、これは、SEM脱保護:例えば、ジクロロメタンなどの反応不活性溶媒中、例えば、トリフルオロ酢酸などのプロトン酸での処理;Boc脱保護:例えば、ジクロロメタンなどの反応不活性溶媒中、例えば、トリフルオロ酢酸などのプロトン酸での処理;エトキシカルボニル脱保護:例えば、含水テトラヒドロフランなどの反応不活性溶媒中、例えば、水酸化ナトリウムなどの強塩基での処理;ベンジル脱保護:例えば、エタノールなどの反応不活性溶媒中、例えば、パラジウム炭素などの好適な触媒の存在下での触媒水素化;ベンジルオキシカルボニル脱保護:例えば、エタノールなどの反応不活性溶媒中、例えば、パラジウム炭素などの好適な触媒の存在下での触媒水素化を含むが、これらに限定されない。反応スキーム(1)において、全ての変数は式(I)のとおり定義される。簡明さのために、イミダゾ環上の2つの可能なN置換位置異性体(regiosiomer)のうち、1つのみを示す。
Figure 2021527662

反応スキーム1
実験手順2
式(I−d)の最終化合物は、反応スキーム(2)に従って式(III)の中間体化合物を式(IV)の化合物と反応させることにより調製され得る。反応は、好適な反応不活性溶媒(例えば、ジクロロメタン又は1,2−ジクロロエタンなど)、金属水素化物(例えば、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム又は水素化ホウ素ナトリウムなど)中で行われ、好適な塩基(例えばトリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンなど)及び/又はルイス酸(例えば、チタンテトライソプロポキシド又は四塩化チタンなど)の存在を、0℃〜140℃、より具体的には0℃、又は室温、又は140℃などの温度条件下で、例えば1時間又は24時間にわたって必要とし得る。反応スキーム(2)において、全ての変数は式(I)のとおり定義される。
Figure 2021527662

反応スキーム2
実験手順3
更に、式(I−d)の最終化合物は、反応スキーム(3)に従い、式(III)の中間体化合物と式(V)の化合物とを反応させた後、形成されたイミン誘導体と式(VI)の中間体化合物とを反応させることにより調製され得る。反応は、例えば無水ジクロロメタンなどの好適な反応不活性溶媒、例えばチタンテトライソプロポキシド又は四塩化チタンなどのルイス酸中、0℃〜室温などの温度条件下で、例えば1時間又は24時間にわたって実施される。反応スキーム(3)において、全ての変数は式(I)のとおり定義され、式中、ハロは、クロロ、ブロモ、又はヨードである。
Figure 2021527662

反応スキーム3
実験手順4
更に、式(I−d)の最終化合物は、反応スキーム(4)に従って式(III)の中間体化合物を式(VII)の化合物と反応させることにより調製され得る。反応は、例えばアセトニトリルなどの好適な反応不活性溶媒、例えばトリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンなどの好適な塩基中において、0℃〜75℃、特に0℃、若しくは室温、又は75℃などの温度条件下で、例えば1時間又は24時間にわたって実施される。反応スキーム(4)において、全ての変数は式(I)のとおり定義され、式中、ハロは、クロロ、ブロモ、又はヨードである。
Figure 2021527662

反応スキーム4
実験手順5
更に、式(I)の最終化合物(式中、Lは、−NH−CH−である)(本明細書では(I−e)と称する)は、反応スキーム(5)に従い、式(VIII−a)の中間体化合物を式(IX−a)の化合物と反応させることにより調製され得る。反応は、例えばトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)などのパラジウム触媒、例えば2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニルなどのリガンド、例えばtert−ブトキシドナトリウムなどの塩基、例えば無水1,4−ジオキサンなどの好適な反応不活性溶媒の存在下、約100℃などの温度条件下で、例えば4時間又は24時間にわたって実施される。反応スキーム(5a)において、全ての変数は式(I)のとおり定義され、式中、ハロは、クロロ、ブロモ、又はヨードである。
Figure 2021527662

反応スキーム5a
式(I)の最終化合物(式中、Lは−O−CH−である)(本明細書では(I−f)と称する)は、反応スキーム(5b)に従い、式(VIII−b)のヒドロキシ化合物と式(IX−b)のヒドロキシ誘導体との「光延反応」により調製され得る。反応は、例えばトルエンなどの好適な反応不活性溶媒、トリフェニルホスフィンなどのホスフィン、例えばDIAD(CAS:2446−83−5)などの好適なカップリング剤中、例えば約70℃などの温度条件下、例えば17時間にわたって実施される。反応スキーム(5b)において、全ての変数は式(I)のとおり定義される。
Figure 2021527662

反応スキーム5b
実験手順6
式(IIa)、(IIb)、又は(IIc)の中間体化合物は、反応スキーム(6)に従い、式(III)の中間体化合物を式(Xa)、(Xb)、又は(Xc)の化合物と反応させ、続いて形成されたイミン誘導体を式(VI)の中間体化合物と反応させることにより調製され得る。反応は、例えば無水ジクロロメタンなどの好適な反応不活性溶媒、例えばチタンテトライソプロポキシド又は四塩化チタンなどのルイス酸中、0℃〜室温などの温度条件下で、例えば1時間又は24時間にわたって実施される。反応スキーム(6)において、全ての変数は式(I)のとおり定義され、式中、ハロは、クロロ、ブロモ、又はヨードである。簡明さのために、イミダゾ環上の2つの可能なN置換位置異性体(regiosiomer)のうち、1つのみを示す。
Figure 2021527662

反応スキーム6
実験手順7
式(III)の中間体化合物は、反応スキーム(7)に従い、式(XI)の中間体化合物の保護基を切断することにより調製され得る。反応スキーム(7)において、全ての変数は式(I)のとおり定義され、PGは、窒素官能基の好適な保護基、例えば、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、エトキシカルボニル、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)などである。このような保護基を除去するための好適な方法は、当業者に広く知られており、これは、Boc脱保護:例えば、ジクロロメタンなどの反応不活性溶媒中、例えば、トリフルオロ酢酸などのプロトン酸での処理、又は、メタノールなどの反応不活性溶媒中、例えばAmberlist(登録商標)15水素フォームなどの酸性樹脂での処理;エトキシカルボニル脱保護:例えば、含水テトラヒドロフランなどの反応不活性溶媒中、例えば、水酸化ナトリウムなどの強塩基での処理;ベンジル脱保護:例えば、エタノールなどの反応不活性溶媒中、例えば、パラジウム炭素などの好適な触媒の存在下での触媒水素化;ベンジルオキシカルボニル脱保護:例えば、エタノールなどの反応不活性溶媒中、例えば、パラジウム炭素などの好適な触媒の存在下での触媒水素化を含むが、これらに限定されない。
Figure 2021527662

反応スキーム7
実験手順8
式(XI)の中間体化合物は、反応スキーム(8)に従い、式(IX)のハロ化合物と式(XII−a)の有機亜鉛化合物との「根岸カップリング」反応により調製され得る。反応は、例えばテトラヒドロフランなどの好適な反応不活性溶媒、及び例えばPd(OAc)などの好適な触媒、例えば2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジイソプロポキシビフェニル[CAS:787618−22−8]などの遷移金属に対する好適なリガンド中、例えば室温などの温度条件下、例えば1時間にわたって実施される。反応スキーム(8)において、全ての変数は、式(I)のとおり定義され、式中、Lは、結合又はCHであり、ハロは、好ましくは、ブロモ又はヨードである。PGは、式(XI)のとおり定義される。
Figure 2021527662

反応スキーム8
実験手順9
式(XII)の中間体化合物は、反応スキーム(9)に従い、式(XIII)のハロ化合物と亜鉛との反応により調製され得る。反応は、例えばテトラヒドロフランなどの好適な反応不活性溶媒、及び例えば塩化リチウムなどの好適な塩中、例えば40℃などの温度条件下、例えば連続フロー反応器内で実施される。反応スキーム(9)において、全ての変数は、式(I)のとおり定義され、Lは、結合又はCHであり、ハロは、好ましくは、ヨードである。PGは、式(XI)のとおり定義される。
Figure 2021527662

反応スキーム9
実験手順10
式(XI−a)の中間体化合物は、反応スキーム(10)に従い、式(XIV)のアルケン化合物の水素化反応により調製され得る。反応は、例えばメタノールなどの好適な反応不活性溶媒、並びに例えばパラジウム炭素などの好適な触媒、及び水素中、例えば室温などの温度条件下、例えば3時間にわたり実施される。反応スキーム(10)において、全ての変数は式(I)のとおり定義され、PGは、式(XI)のとおり定義される。
Figure 2021527662

反応スキーム10
実験手順11
式(XIV)の中間体化合物は、反応スキーム(11)に従い、式(XV)のアルケン化合物と式(IX)のハロ誘導体との「鈴木カップリング」反応により調製され得る。反応は、例えば例えば1,4−ジオキサンなどの好適な反応不活性溶媒、及び例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などの好適な触媒、、例えばNaHCO(飽和水溶液)などの好適な塩基、、例えば130℃などの温度条件下において例えば30分間にわたり、マイクロ波照射下で行われる。反応スキーム(11)において、全ての変数は、式(I)のとおり定義され、ハロは、好ましくは、ブロモ又はヨードであり、Lは、結合であり、PGは、式(XI)のとおり定義される。
Figure 2021527662

反応スキーム11
実験手順12
式(XI−b)の中間体化合物は、反応スキーム(12)に従い、式(XVI)のヒドロキシ化合物と式(IX)のハロ誘導体との反応により調製され得る。反応は、例えばジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシドなどの好適な反応不活性溶媒、及び例えば水素化ナトリウム又はカリウムtert−ブトキシドなどの好適な塩基中、例えば50℃などの温度条件下、例えば48時間にわたり実施される。反応スキーム(12)において、全ての変数は、式(I)のとおり定義され、LA’は、結合又はCHであり、ハロは、好ましくは、クロロ、ブロモ又はフルオロである。PGは、式(XI)のとおり定義される。

Figure 2021527662

反応スキーム12
実験手順13
或いは、式(XI−c)の中間体化合物は、反応スキーム(13)に従い、式(XVI)のヒドロキシ化合物と式(IX−a)のヒドロキシ誘導体との「光延反応」により調製され得る。反応は、例えばトルエンなどの好適な反応不活性溶媒、トリフェニルホスフィンなどのホスフィン、例えばDIAD(CAS:2446−83−5)などの好適なカップリング剤中、約70℃などの温度条件下、例えば17時間にわたって実施される。反応スキーム(13)において、全ての変数は、式(I)のとおり定義され、Lは、結合又はCHであり、ハロは、好ましくは、クロロ、ブロモ又はフルオロである。PGは、式(XI)のとおり定義される。
Figure 2021527662

反応スキーム13
実験手順14
式(VIII−b)の中間体化合物は、反応スキーム(14)に従い、式(XVII)の中間体化合物のアルコール基を脱保護することにより調製され得る。反応は、例えば乾燥テトラヒドロフランなどの好適な反応不活性溶媒中の、例えばフッ化テトラブチルアンモニウムなどのフッ化物源の存在下で、例えば室温などの温度条件下、例えば16時間にわたって実施される。反応スキーム(14)において、全ての変数は式(I)のとおり定義され、PG1は、トリメチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、トリイソプロピルシリル、又はtert−ブチルジフェニルシリルからなる群から選択される。
Figure 2021527662

反応スキーム14
式(IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII−a)、(VIII−b)、(IX)、(IX−a)、(Xa)、(Xb)、(Xc)、(XV)、(XVI)、及び(XVII)の中間体は、商業的に入手可能であるか、又は当業者に既知の手順で調製され得る。
薬効薬理
本発明の化合物及びその薬学的に許容される組成物は、O−GlcNAc加水分解酵素(OGA)を阻害し、したがって、タウオパチーとしても知られるタウ病変を伴う疾患、及びタウ封入体を有する疾患の治療又は予防において有用であり得る。このような疾患としては、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症/パーキンソン認知症複合、嗜銀顆粒病、慢性外傷性脳症、大脳皮質基底核変性症、石灰化を伴うびまん性神経原線維変化病、ダウン症候群、家族性イギリス型認知症、家族性デンマーク型認知症、第17番染色体に連鎖しパーキンソニズムを伴う前頭側頭型認知症(MAPTの変異を原因とする)、前頭側頭葉変性症(C9ORF72変異を原因とする場合がある)、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー病、グアドループパーキンソニズム、筋緊張性ジストロフィー、脳内鉄沈着を伴う神経変性、ニーマン・ピック病C型、神経原線維変化を伴う非グアム型運動ニューロン疾患、ピック病、脳炎後パーキンソニズム、プリオンタンパク質脳アミロイド血管症、進行性皮質下グリオーシス、進行性核上性麻痺、SLC9A6関連精神遅滞、亜急性硬化性全脳炎、神経原線維変化のみの認知症、及び球状グリア封入体を伴う白質タウオパチーが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する場合、「処置」という用語は、疾患の進行の遅延、中断、阻止若しくは停止、又は症状の軽減があり得る全てのプロセスを指すものとするが、必ずしも全症状の完全な排除を示すものではない。本明細書で使用される場合、「予防」という用語は、疾患の発症を遅延、中断、阻止又は停止し得る全てのプロセスを指すものとする。
本発明は、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症/パーキンソン認知症複合、嗜銀顆粒病、慢性外傷性脳症、大脳皮質基底核変性症、石灰化を伴うびまん性神経原線維変化病、ダウン症候群、家族性イギリス型認知症、家族性デンマーク型認知症、第17番染色体に連鎖しパーキンソニズムを伴う前頭側頭型認知症(MAPTの変異を原因とする)、前頭側頭葉変性症(C9ORF72変異を原因とする場合がある)、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー病、グアドループパーキンソニズム、筋緊張性ジストロフィー、脳内鉄沈着を伴う神経変性症、ニーマン・ピック病C型、神経原線維変化を伴う非グアム型運動ニューロン疾患、ピック病、脳炎後パーキンソニズム、プリオンタンパク質脳アミロイド血管症、進行性皮質下グリオーシス、進行性核上性麻痺、SLC9A6関連精神遅滞、亜急性硬化性全脳炎、神経原線維変化のみの認知症、及び球状グリア封入体を伴う白質タウオパチーからなる群から選択される疾患又は病態の処置又は予防に使用するための、一般式(I)による化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される酸付加塩若しくは塩基付加塩にも関する。
本発明は、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症/パーキンソン認知症複合、嗜銀顆粒病、慢性外傷性脳症、大脳皮質基底核変性症、石灰化を伴うびまん性神経原線維変化病、ダウン症候群、家族性イギリス型認知症、家族性デンマーク型認知症、第17番染色体に連鎖しパーキンソニズムを伴う前頭側頭型認知症(MAPTの変異を原因とする)、前頭側頭葉変性症(C9ORF72変異を原因とする場合がある)、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー病、グアドループパーキンソニズム、筋緊張性ジストロフィー、脳内鉄沈着を伴う神経変性症、ニーマン・ピック病C型、神経原線維変化を伴う非グアム型運動ニューロン疾患、ピック病、脳炎後パーキンソニズム、プリオンタンパク質脳アミロイド血管症、進行性皮質下グリオーシス、進行性核上性麻痺、SLC9A6関連精神遅滞、亜急性硬化性全脳炎、神経原線維変化のみの認知症、及び球状グリア封入体を伴う白質タウオパチーからなる群から選択される疾患又は病態のリスクの処置、予防、改善、制御又は低減に使用するための、一般式(I)による化合物、その立体異性体型又はその薬学的に許容される酸付加塩若しくは塩基付加塩にも関する。
具体的には、疾患又は病態は、具体的にはタウオパチーから選択することができ、より具体的には、アルツハイマー病、進行性核上性麻痺、ダウン症候群、前頭側頭葉型認知症、パーキンソニズム−17を伴う前頭側頭型認知症、ピック病、大脳皮質基底核変性症、及び嗜銀顆粒病からなる群から選択されるタウオパチーから選択することができ、或いは、疾患又は病態は、具体的にはタウ病変を伴う神経変性疾患、より具体的には、C9ORF72変異によって引き起こされる筋萎縮性側索硬化症又は前頭側頭葉型認知症から選択される神経変性疾患であり得る。
アルツハイマー病及びタウオパチー疾患における前臨床状態:
近年、米国(US)国立老化研究所(National Institute for Aging)及び国際ワーキンググループ(International Working Group)は、前臨床(無症候)段階のADをより明確に定義するためのガイドラインを提案した(Dubois B,et al.Lancet Neurol.2014;13:614−629;Sperling,RA,et al.Alzheimers Dement.2011;7:280−292)。仮説モデルは、Aβの蓄積及びタウ凝集が、明白な臨床的障害が発現する何年も前に始まることを前提とする。アミロイド蓄積の上昇、タウ凝集及びADの発症の重要な危険因子は、年齢(すなわち、65歳以上)、APOE遺伝子型、及び家族歴である。臨床的に正常な75歳超の高齢個体のおよそ3分の1は、アミロイド及びタウのPET画像診断でAβ又はタウの蓄積のエビデンスを示す(タウについては現在のところあまり進展していない)。更に、CSF測定値におけるAβレベルの減少が観察される一方、修飾を受けていないタウ及びリン酸化したタウのレベルは、CSFにおいて上昇している。類似の所見が大規模な剖検調査に見られ、20歳以下の早期に脳内にタウ凝集体が検出されていることが示されている。アミロイド陽性(Aβ+)の臨床的に正常な個体は、一貫して、他のバイオマーカーで「AD様エンドフェノタイプ」のエビデンスを示し、これには、機能的磁気共鳴画像法(MRI)及び安静時結合の両方における機能的ネットワーク活動の崩壊、フルオロデオキシグルコース18F(FDG)の代謝低下、皮質薄化、及び萎縮の加速が含まれる。時系列データを積み上げると、やはり、Aβ+の臨床的に正常な個体は、認知機能低下、並びに軽度認知障害(MCI)及びAD認知症に進行するリスクが増大していることが強く示されている。アルツハイマー病の科学団体には、これらのAβ+の臨床的に正常な個体がAD病理の連続体の初期段階を呈しているという意見の一致がある。したがって、Aβの産生又はタウの凝集を減少させる治療剤の介入は、広範な神経変性が起こる前の病期で開始すると、より有効になりそうであると主張されてきた。複数の製薬会社が、現在、前駆性ADにおけるBACEの阻害を試験中である。
バイオマーカー研究の発展のため、現在、最初の症状が発生する前の前臨床段階でアルツハイマー病を特定することが可能である。前臨床アルツハイマー病に関する様々な問題、例えば定義及び用語、範囲、自然経過、進行のマーカー並びに無症候段階での疾患の検出の倫理的重大性などは、全てAlzheimer’s&Dementia 12(2016)292−323でレビューされている。前臨床アルツハイマー病又はタウオパチーにおいて、個体は、2つのカテゴリーで識別され得る。PETスキャンでアミロイドベータ又はタウ凝集のエビデンスがあるか、又はCSF Aβ、タウ及びリン酸タウに変化のある、認知が正常な個体は、「アルツハイマー病のリスク状態にある無症候性(AR−AD)」又は「タウオパチーの無症候性状態」にあると定義される。家族性アルツハイマー病の完全浸透性優性常染色体の変異を有する個体は、「症状が出る前のアルツハイマー病」を有すると言われる。タウタンパク質内の優性常染色体の変異は、多様な形態のタウオパチーに関しても説明されている。
したがって、ある実施形態では、本発明は、前臨床アルツハイマー病、前駆性アルツハイマー病、又はタウオパチーの様々な形態に見られるタウ関連の神経変性のリスクの制御又は低減に使用するための、一般式(I)による化合物、その立体異性体型又はその薬学的に許容される酸付加塩若しくは塩基付加塩にも関する。
上で既に述べたように、「処置」という用語は、必ずしも全症状の完全な排除を示すものではないが、上記の障害のいずれかの対症処置を指す場合もある。式(I)の化合物の有効性を鑑みて、上記の疾患のいずれか1つに罹患しているヒトを含む温血動物などの対象を治療する方法、又は上記の疾患のいずれか1つに罹患しているヒトを含む温血動物などの対象を予防する方法が提供される。
上記の方法は、予防又は治療有効量の式(I)の化合物、その立体異性体、その薬学的に許容される付加塩又は溶媒和物の、ヒトを含む温血動物などの対象への投与、すなわち全身投与又は局所投与、好ましくは経口投与を含む。
したがって、本発明はまた、上記の疾患のいずれかを予防及び/又は治療する方法であって、それを必要とする対象に、予防又は治療有効量の本発明による化合物を投与する工程を含む方法にも関する。
本発明は、O−GlcNAc加水分解酵素(OGA)の活性を調節する方法であって、それを必要とする対象に本発明による及び特許請求の範囲で定義される化合物又は本発明による及び特許請求の範囲で定義される医薬組成物の予防又は治療有効量を投与するステップを含む方法にも関する。
処置方法は、1日に1〜4回摂取する投薬計画で活性成分を投与することも含み得る。これらの処置方法では、本発明による化合物は、投与前に配合されることが好ましい。本明細書の下記に記載するように、好適な医薬配合物は、容易に入手可能な周知の成分を使用して既知の手順で調製される。
上記の障害のいずれか又はそれらの症状を処置又は予防するのに好適であり得る本発明の化合物は、単独で投与されるか、又は1種若しくは複数種の追加の治療剤と併用投与され得る。併用治療には、式(I)の化合物及び1種又は複数種の追加の治療剤を含有する単一医薬投与配合物の投与、並びに式(I)の化合物及び各追加の治療剤(それ自体の個別の医薬投与配合物中)の投与が含まれる。例えば、式(I)の化合物及び治療剤は、患者に錠剤若しくはカプセル剤などの単一経口投与組成物で一緒に投与され得るか、又は各薬剤が個別の経口投与配合物で投与され得る。
当業者は、本明細書に記載の疾患又は病態の代替的な専門用語、疾病分類及び分類体系に精通しているであろう。例えば、米国精神学会(American Psychiatric Association)のDiagnostic&Statistical Manual of Mental Disorders(DSM−5(商標))の第5版は、神経認知障害群(NCD)(認知症及び認知障害の両方)、特にアルツハイマー病に起因する神経認知障害などの用語を使用する。そのような用語は、当業者により、本明細書に記載の疾患又は病態の一部の別の名称として使用されることがある。
医薬組成物
本発明は、O−GlcNAc加水分解酵素(OGA)の阻害が有益である疾患、例えばアルツハイマー病、進行性核上性麻痺、ダウン症候群、前頭側頭葉型認知症、パーキンソニズム−17を伴う前頭側頭型認知症、ピック病、大脳皮質基底核変性症、嗜銀顆粒病、C9ORF72変異によって引き起こされる筋萎縮性側索硬化症又は前頭側頭葉型認知症を予防又は治療するための組成物も提供し、上記の組成物は、治療有効量の式(I)の化合物、及び薬学的に許容される担体又は希釈剤を含む。
活性成分を単独で投与することが可能であるが、それを医薬組成物として提供することが好ましい。したがって、本発明は、本発明による化合物を薬学的に許容される担体又は希釈剤とともに含む医薬組成物を更に提供する。担体又は希釈剤は、組成物の他の成分と適合し、そのレシピエントに有害でないという意味で「許容される」ものでなければならない。
本発明の医薬組成物は、薬学の技術分野において周知の任意の方法により調製され得る。治療有効量の特定の化合物は、活性成分として、塩基形態又は付加塩形態で、薬学的に許容される担体と組み合わされて均質な混合物にされるが、これは投与に所望される製剤の形態に応じて多種多様な形態を取り得る。これらの医薬組成物は、好ましくは、経口、経皮又は非経口投与などの全身投与;或いは吸入、鼻腔スプレー、点眼剤によるか、又はクリーム、ゲル若しくはシャンプーなどによる局所投与に好適な単位剤形であることが望ましい。例えば、組成物を経口剤形に調製する際、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤、及び溶液剤などの経口液体製剤の場合には、例えば、水、グリコール類、油、及びアルコールなど;又は、散剤、丸剤、カプセル剤、及び錠剤の場合には、固体担体、例えば、デンプン、糖類、カオリン、滑沢剤、結合剤、及び崩壊剤などの、通常の医薬媒体のいずれかを使用することができる。錠剤及びカプセル剤は、その投与が容易であるため、最も有利な経口単位剤形であり、その場合、固体医薬担体が当然ながら使用される。非経口組成物の場合、担体は、通常、滅菌水を少なくとも大部分含むことになるが、例えば溶解性を促進するための他の成分も含まれ得る。例えば、担体が生理食塩水、グルコース溶液、又は生理食塩水とグルコース溶液との混合物を含む注射用溶液が調製され得る。注射用懸濁剤も調製することができ、その場合は適切な液体担体及び懸濁化剤などが使用され得る。経皮投与に好適な組成物では、担体は、皮膚に大きい有害作用を引き起こさない任意の性質の少量の好適な添加剤と任意選択的に組み合わせて、浸透促進剤及び/又は好適な水和剤を任意選択的に含む。上記の添加剤は、皮膚への投与を容易にすることができ、且つ/又は所望の組成物の調製に役立ち得る。これらの組成物は、様々な方法で、例えば経皮貼付剤、スポットオン製剤、又は軟膏剤として投与することができる。
投与を容易にし、投与量を均一にするために、前述の医薬組成物を単位剤形に配合することが特に有利である。本明細書及び特許請求の範囲で使用される単位剤形とは、単位投与量として好適な物理的に個別の単位を指し、各単位は、必要な医薬担体と共同して所望の治療効果を生じるように計算された所定量の活性成分を含有する。そのような単位剤形の例としては、錠剤(割線入り錠剤又はコーティング錠を含む)、カプセル剤、丸剤、分包散剤、カシェ剤、注射用溶液剤又は懸濁剤、小さじ量、及び大さじ量など、並びにそれらを分割して複合したものがある。
正確な投与量及び投与頻度は、当業者に周知されるように、使用される式(I)の特定の化合物、治療される特定の病態、治療される病態の重症度、特定の患者の年齢、体重、性別、障害の程度、及び全身の健康状態、並びにその個体が摂取している可能性がある他の医薬によって異なる。更に、上記の有効1日量が、治療対象の応答に応じて、且つ/又は本発明の化合物を処方する医師の評価に応じて低減又は増加され得ることは明らかである。
投与方式に応じて、医薬組成物は、活性成分を0.05〜99重量%、好ましくは0.1〜70重量%、より好ましくは0.1〜50重量%、及び薬学的に許容される担体を1〜99.95重量%、好ましくは30〜99.9重量%、より好ましくは50〜99.9重量%含み、ここで全ての百分率は組成物の総重量に基づくものである。
本化合物は、経口、経皮又は非経口投与などの全身投与;或いは吸入、鼻腔スプレー、点眼剤によるか、又はクリーム、ゲル若しくはシャンプーなどによる局所投与に使用することができる。化合物は、経口投与されることが好ましい。正確な投与量及び投与頻度は、当業者によく知られているように、使用される式(I)の特定の化合物、処置される特定の病態、処置される病態の重症度、特定の患者の年齢、体重、性別、障害の程度及び全身の健康状態並びにその個体が摂取している可能性がある他の医薬によって異なる更に、上記の有効1日量が、治療対象の応答に応じて及び/又は本発明の化合物を処方する医師の評価に応じて低減又は増加され得ることは明らかである。
単回剤形を製造するために担体材料と組み合わせることができる式(I)の化合物の量は、処置される疾患、哺乳動物種及び特定の投与方式に応じて変動するであろう。しかし、一般的な指針として、本発明の化合物についての好適な単位用量は、例えば、好ましくは0.1mg〜約1000mgの活性化合物を含有し得る。好ましい単位用量は1mg〜約500mgである。より好ましい単位用量は1mg〜約300mgである。より一層好ましい単位用量は1mg〜約100mgである。このような単位用量は、70kgの成人の総投与量が、1回の投与につき、対象の体重1kg当たり0.001〜約15mgの範囲になるように、1日に1回超、例えば1日に2回、3回、4回、5回又は6回投与することができるが、好ましくは1日に1回又は回である。好ましい投与量は、1回の投与につき対象の体重1kg当たり0.01〜約1.5mgであり、そのような療法は、数週間又は数ヶ月間にわたる可能性があり、場合により数年間にわたる可能性がある。しかし、当業者によく理解されているように、任意の特定の患者に対する特定の用量レベルは、使用する特定の化合物の活性、処置される個体の年齢、体重、全身の健康状態、性別、及び食事、投与時間及び投与経路、***率;以前投与された他の薬物、並びに処置される特定の疾患の重症度を含む様々な要因に依存することが理解されるであろう。
典型的な投与量は、1日1回若しくは1日複数回服用される1つの1mg〜約100mg錠剤若しくは1mg〜約300mgであり得るか、又は1日1回服用され且つ比較的高含有量の活性成分を含む1つの徐放性カプセル剤若しくは錠剤であり得る。徐放効果を、異なるpH値で溶解するカプセル材料により、浸透圧で徐々に放出するカプセルにより、又は他の既知の任意の放出制御手段により得ることができる。
当業者に明らかであるように、これらの範囲外の投与量を使用することが必要となる場合があり得る。更に、臨床医又は処置医は、個々の患者の応答と共に治療を開始する、中断する、調整する、又は終了する方法及び時点を知っているであろうことにも留意されたい。
本発明はまた、本発明による化合物、「リーフレット」とも呼ばれる処方情報、ブリスターパッケージ又はボトル、及び容器を含むキットも提供する。更に、本発明は、本発明に係る医薬組成物、「リーフレット」とも呼ばれる処方情報、ブリスターパッケージ又はボトル、及び容器を含むキットを提供する。処方情報には、本発明による化合物又は医薬組成物の投与に関する患者への助言又は指示が好ましくは含まれる。特に、処方情報には、必要とする対象におけるタウオパチーの予防及び/又は処置のために本発明による化合物又は医薬組成物がどのように使用されるべきかについて、前記本発明による化合物又は医薬組成物の投与に関する患者への助言又は指示が含められる。そのため、ある実施形態では、本発明は、式(I)の化合物若しくはその立体異性体、又はこれらの薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物、又は前記化合物を含む医薬組成物と、タウオパチーを予防するか又は処置するための指示書とを含むキットオブパーツを提供する。本明細書に記載するキットは、特に、市販に好適な医薬パッケージであり得る。
上記で提供される組成物、方法、及びキットに関して、当業者は、それぞれでの使用に好ましい化合物が上記で好ましいと記載されている化合物であることを理解するであろう。この組成物、方法、及びキットに関して更に一層好ましい化合物は、下記の非限定的な実施例で提供される化合物である。
実験の部
以下、用語「m.p.」は融点を意味し、「min」は分を意味し、「ACN」、「MeCN」、又は「CH3CN」はアセトニトリルを意味し、「aq.」は水性を意味し、「DMF」はジメチルホルムアミドを意味し、「r.t.」又は「rt」は室温を意味し、「rac」又は「RS」は「ラセミの」を意味し、「sat.」は飽和を意味し、「SFC」は超臨界流体クロマトグラフィーを意味し、「SFC−MS」は超臨界流体クロマトグラフィー/質量分析を意味し、「LC−MS」は液体クロマトグラフィー/質量分析を意味し、「HPLC」は「高速液体クロマトグラフィー」を意味し、「iPrOH」はイソプロピルアルコールを意味し、「RP」は逆相を意味し、「t」は滞留時間(分単位の)を意味し、「[M+H]+」は化合物の遊離塩基のプロトン化した質量を意味し、「wt」は重量を意味し、「THF」はテトラヒドロフランを意味し、「EtOAc」は酢酸エチルを意味し、「DCM」はジクロロメタンを意味し、「DIPEA」はN,N−ジイソプロピルエチルアミンを意味し、「MeOH」はメタノールを意味し、「sat」は飽和を意味し、「soltn」又は「sol.」は溶液を意味し、「EtOH」はエタノールを意味し、「NMP」はN−メチルピロリドンを意味し、「Pd(PPh」はテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を意味し、「Pd(PPhCl」はビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドを意味し、「Pd(t−BuP)」はビス(ジ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)を意味し、「PdCl(dppf)」は[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)を意味し、「DavePhos」は2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニルを意味し、「tBuXPhos」は2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニルを意味し、「Pd(dba)」は[トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)]を意味する。「RS」という表記が本明細書で示されている場合は、常に、別途指示しない限り、その化合物が、示された中心でのラセミ混合物であることを意味する。一部の化合物では、中心の立体化学的配置は、混合物が分離された場合に「R」又は「S」と指定されており、一部の化合物では、化合物自体は、単一の立体異性体として単離され、エナンチオマー的に/ジアステレオマー的に純粋であるが、絶対立体化学が未確定の場合、示された中心での立体化学的配置は、「R*」又は「S*」と指定されている。本明細書で報告している化合物の鏡像体過剰率は、超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)によるラセミ混合物の分析と、その後の、分離されたエナンチオマーのSFC比較と、により決定した。
フローケミストリー反応は、Vapourtec R2+R4ユニット中において、ベンダーによって提供される標準的な反応器を用いて行った。
マイクロ波補助反応は、シングルモード式反応器:Initiator(商標)Sixty EXPマイクロ波反応器(Biotage AB)又はマルチモード式反応器:MicroSYNTH Labstation(Milestone,Inc.)中で実施した。
薄層クロマトグラフィー(TLC)は、試薬級溶媒を使用して、シリカゲル60 F254プレート(Merck)で行った。オープンカラムクロマトグラフィーは、標準的な技術を用いて、シリカゲル、粒径60Å、メッシュ=230−400(Merck)上で行った。
自動フラッシュカラムクロマトグラフィーは、直ぐに接続可能なカートリッジを用い、粒径15〜40μmの不定形シリカゲル(順相使い捨てフラッシュカラム)で、様々なフラッシュシステム:Armen InstrumentからのSPOT若しくはLAFLASHシステムのいずれか、又はInterchimからのPuriFlash(登録商標)430evoシステム、又はAgilentからの971−FPシステム、又はBiotageからのIsolera 1SVシステム上で実施した。
中間体I−1a、1b、1c、1d、及び1eの調製
Figure 2021527662

NaHCO(3mL)と1,4−ジオキサン(24mL)との飽和溶液の脱酸素化混合物中の、4−クロロ−2,6−ジメチルピリジン(CAS:3512−75−2;2g、14.1mmol)と、tert−ブチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(CAS:1251537−34−4;4.8g、15.5mmol)と、Pd(PPh(CAS:14221−01−3;0.98g、0.85mmol)と、の混合物を、N下、130℃の封管中で30分間撹拌した。続いてこの混合物を水で処理してからDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(シリカ;ヘプタン中EtOAc 0/100〜100/0)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、無色油として中間体1a(3.8g、93%)を得た。
Figure 2021527662
4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルピリジン(CAS:1083169−00−9)を出発原料として使用して、中間体1aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体1bを調製した。
Figure 2021527662
トランス−ビス(ジシクロヘキシルアミン)パラジウム(II)アセテート(DAPcy、CAS:628339−96−8;0.114g、0.20mmol)を、N下で、EtOH(24mL)中の、2−クロロ−4−ヨード−6−トリフルオロメチルピリジン(CAS:205444−22−0;3g、9.76mmol)と、tert−ブチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(CAS:1251537−34−4;3.62g、11.71mmol)と、KPO(6.21g、29.27mmol)と、の撹拌混合物に添加した。混合物をrtで18時間撹拌し、その後、Celite(登録商標)を通して濾過した。Celite(登録商標)パッドをEtOAcで洗浄し、濾液を減圧下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(シリカ;ヘプタン中EtOAc、勾配0/100〜20/80)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、無色油として中間体1c(3.8g、93%)を得た。
Figure 2021527662
Pd(OAc)(CAS:3375−31−3;0.105g、0.47mmol)及びトリシクロヘキシルホスホニウムテトラフルオロボラート(CAS:58656−04−5;0.345g、0.94mmol)を、N下で、脱酸素化1,4−ジオキサン(35mL)中の中間体1c(3.4g、9.37mmol)と、トリメチルボロキシン(CAS:823−96−1;2.36mL、16.87mmol)と、KCO(2.59g、18.74mmol)と、の撹拌混合物に添加した。この混合物を100℃で2時間撹拌した。rtに冷却後、混合物をHOで洗浄してからDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(シリカ;ヘプタン中EtOAc、勾配0/100〜15/85)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、淡黄色油として中間体1dを得、これは静置すると結晶化した(2.8g、87%)。
Figure 2021527662
MeOH中のナトリウムメトキシドの25%溶液(2.14mL、9.37mmol)を、MeOH(50mL)中の中間体1c(3.4g、9.37mmol)の撹拌溶液に添加した。混合物をrtで16時間撹拌した。続いて水を添加し、所望の生成物をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(シリカ;ヘプタン中DCM、勾配20/80〜100/0)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、無色油として中間体1eを得た(3.1g、92%)。
中間体I−2a、2aR、2aS、2b、2c、及び2dの調製
Figure 2021527662

EtOH(250mL)中の中間体1a(3.8g、13.18mmol)溶液を、H−cube(Pd/C10%、rt、完全H、1mL/分)中で水素化した。溶媒を減圧下で蒸発させて、無色油として中間体2aを得、これを更に精製することなく次の工程に使用した(2.7g、71%)。
Figure 2021527662
Pd/C(純度10%、1.18g、1.11mmol)を、EtOH(64.1mL)中の中間体1a(3.20g、11.1mmol)の撹拌溶液に添加した。反応混合物を室温で16時間水素化した(大気圧)。混合物をCelite(登録商標)のパッドで濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO、ヘプタン中EtOAc、勾配100:0〜20:80)、中間体2a(3.10g、96%)を得た。第2の精製を、キラルSFCを介して実施し(固定相:CHIRALPAK IC 5μm 250×30mm、移動相:65%CO2、35%i−PrOH(0.3%i−PrNH2)、中間体2aR(1.3g、40%)及び中間体2aS(1.44g、45%)を得た。
Figure 2021527662
中間体1bを出発原料として使用して、中間体2aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体2bを調製した。
Figure 2021527662
中間体1dを出発原料として使用して、中間体2aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体2cを調製した。
Figure 2021527662
中間体1eを出発原料として使用して、中間体2aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体2dを調製した。
中間体I−3a、I−3aR、3b、3c、及び3dの調製
Figure 2021527662

Amberlyst(登録商標)15水素フォーム、強酸性、カチオン交換樹脂(CAS:39389−20−3;4meq/g、9.3g)を、MeOH(47mL)中の中間体2a(2.7g、9.30mmol)の溶液に添加した。この混合物を、rtの固相反応器中で16時間振盪した。樹脂をMeOHで洗浄し(濾液は廃棄した)、続いてMeOH中のNHの7N溶液で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、橙色油として中間体3a(1.2g、68%)を得た。
Figure 2021527662
MeOH(34.4mL)中の中間体2aR(1.30g、4.48mmol)の溶液を、Amberlyst(登録商標)15水素フォーム(CAS:39389−20−3;4.76g、22.4mmol)を含有する閉鎖反応器に添加した。この反応混合物を、室温の固相反応器中で16時間振盪した。樹脂をMeOHで洗浄した(画分は廃棄した)。NH(MeOH中7N)(34mL)を添加し、混合物を固相反応器中で2時間振盪した。樹脂を濾過し、NH(MeOH中7N)で洗浄した(3×34mL;30分間振盪)。濾液を減圧下で濃縮させて、中間体3aR(820mg、96%)を得た。
Figure 2021527662
中間体2bを出発原料として使用して、中間体3aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体3bを調製した。中間体3bを逆相HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:80%の0.25%NHHCO水溶液、20%のCHCNから60%の0.25%NHHCO水溶液、40%のCHCNまでの勾配)。
Figure 2021527662
中間体2cを出発原料として使用して、中間体3aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体3cを調製した。中間体3cを逆相HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:80%の0.25%NHHCO水溶液、20%のCHCNから60%の0.25%NHHCO3水溶液、40%のCHCNまでの勾配)。
Figure 2021527662
中間体2dを出発原料として使用して、中間体3aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体3dを調製した。中間体3bを逆相HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:80%の0.25%NHHCO水溶液、20%のCHCNから60%の0.25%NHHCO水溶液、40%のCHCNまでの勾配)。
中間体I−4a、4b、4c、4d、及び4eの調製
Figure 2021527662

水素化ナトリウム(CAS:7646−69−7;鉱物油中60%分散液、0.30g、7.45mmol)を、0℃でDMF(6mL)中の1−Boc−3−ヒドロキシピペリジン(CAS:85275−45−2;1.5g、7.45mmol)の撹拌溶液に添加し、混合物を30分間撹拌した。この混合物をrtまで昇温させ、DMF(1mL)中の2,6−ジメチル−4−クロロピリジン(CAS:3512−75−2;0.95mL g、7.45mmol)の溶液を滴下した。この混合物をrtで16時間撹拌し、続いて60℃で6時間撹拌した。rtに冷却後、水を添加し、混合物をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した(シリカ;ヘプタン中EtOAc、勾配0/100〜30/70)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、無色油として中間体4aを得た(0.42g、18%)。
Figure 2021527662
水素化ナトリウム(CAS:7646−69−7;鉱物油中60%分散液、0.50g、12.42mmol)を、−40℃でDMF(14mL)中の1−Boc−3−ヒドロキシピペリジン(CAS:85275−45−2;2.5g、12.42mmol)の撹拌溶液に添加した。この混合物を−40℃で30分間撹拌し、続いてDMF(4mL)中の2−クロロ−4−ヨード−6−トリフルオロメチルピリジン(CAS:205444−22−0;3.82g、12.42mmol)の溶液を滴下した。この混合物をrtまで昇温させ、続いて16時間撹拌した。続いてこの混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した(シリカ;ヘプタン中EtOAc、勾配0/100〜50/50)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、淡黄色油として中間体4d(2.8g、59%)を得た。
Figure 2021527662
中間体4bを出発原料として使用して、中間体1dの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体4cを調製した。
Figure 2021527662
水素化ナトリウム(CAS:7646−69−7;鉱物油中60%分散液、0.32g、8.01mmol)を、0℃でDMF(6.4mL)中の(3R)−1−(Boc)−3−ヒドロキシピロリジン(CAS:109431−87−0;1.5g、8.01mmol)の撹拌溶液に添加し、混合物を30分間撹拌した。続いて混合物をrtまで昇温させ、4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルピリジンの溶液(CAS:1083169−00−9;1.48mL、8.01mmol)を滴下した。この混合物を60℃で16時間撹拌した。rtに冷却後、水を添加し、混合物をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した(シリカ;ヘプタン中EtOAc、勾配0/100〜70/30)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、無色油として中間体4dを得た(1.67g、67%)。
Figure 2021527662
4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルピリジン(CAS:1083169−00−9)を出発原料として使用して、中間体4aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体4cを調製した。
中間体I−5a、5b、5c、及び5dの調製
Figure 2021527662

中間体4aを出発原料として使用して、中間体3aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体5aを調製した。
Figure 2021527662
中間体4cを出発原料として使用して、中間体3aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体5bを調製した。
Figure 2021527662
中間体4dを出発原料として使用して、中間体3aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体5cを調製した。
Figure 2021527662
中間体4eを出発原料として使用して、中間体3aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体5dを調製した。
中間体I−6a、6b、及び6cの調製
Figure 2021527662

THF中LiCl(192.5mL、96.3mmol)の0.5M溶液中の(3S)−1−Boc−3−ヨードメチルピペリジン(CAS:384829−99−6;35g、107.6mmol)の溶液を、40℃の活性化Zn(9.35g、143.0mmol)を含有するカラムを通して流速1mL/分で圧送した。得られた溶液をN2雰囲気下で回収して、透明な淡褐色溶液として中間体6aを得て、これを更に操作することなく使用した。
上記の反応のために、Znを以下のとおり活性化した:THF(10mL)中のTMSCl(2.5mL)及び1−ブロモ−2−クロロエタン(0.3mL)の溶液を、流速1mL/分でZnを含有するカラムに通した。
Figure 2021527662
THF(65mL)中の(3R)−1−Boc−3−ヨードメチルピロリジン(CAS:1187932−69−9;10.1g、32.4mmol)の溶液を、40℃の活性化Zn(30g、458.8mmol)を含有するカラムを通して流速1mL/分で圧送した。得られた溶液をN雰囲気下で回収して、透明な溶液として中間体6bを得て、これを更に操作することなく使用した。
上記の反応のために、Znを以下のとおり活性化した:THF(20mL)中のTMSCl(2mL)及び1−ブロモ−2−クロロエタン(1.2mL)の溶液を、流速1mL/分でZnを含有するカラムに通した。
Figure 2021527662
(3S)−1−Boc−3−ヨードメチルピロリジン(CAS:224168−68−7)を出発原料として使用して、中間体6bの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体6cを調製した。
中間体I−7a、7b、7c、7d、7e、7f、7g、7h、7i、7j、及び7kの調製
Figure 2021527662

rtのオーバーヘッド撹拌機及び温度プローブを備えた400mLのEasyMax(登録商標)反応器中で、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(CAS:110−18−9;11.97mL、79.8mmol)と、4−ブロモ−2,6−ジメチルピリジン(CAS:5093−70−9;13.50g、72.55mmol)と、Pd(PPh)2Cl(1.02g、1.45mmol)と、を、THF中の中間体6a(210mL、79.8mmol)の撹拌0.38M溶液に添加した。この混合物をN2で脱気し、続いて65℃(内部温度)で16時間撹拌した。20℃に冷却後、NHの32%溶液(50mL)とNHClの飽和溶液(50mL)との混合物を添加した。この混合物を水(100mL)及びEtOAc(200mL)で希釈し、Celite(登録商標)パッドで濾過した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(シリカ、ヘプタン中EtOAc、勾配0/100〜50/50)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、橙色油として中間体7a(18.5g、収率84%)を得た。
Figure 2021527662
THF中の中間体6a(42mL、15.12mmol)の撹拌0.36M溶液を、rtのN下で、4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルピリジン(CAS:1083169−00−9;2.98g、14.75mmol)と、Pd(t−BuP)(0.22g、0.31mmol)と、の撹拌混合物に添加した。この混合物を還流させながら16時間撹拌した。rtに冷却後、NHの32%溶液(50mL)とNHClの飽和溶液(50mL)との(1:1)混合物を添加した。この混合物をEtOAc(200mL)で抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(シリカ、ヘプタン中EtOAc、勾配0/100〜50/50)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮して、無色油として中間体7bを得た(4.34g、91%)。
Figure 2021527662
2−クロロ−4−ヨード−6−トリフルオロメチルピリジン(CAS:205444−22−0)を出発原料として使用して、中間体7bの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、反応混合物をrtで1時間撹拌して、中間体7cを調製した。
Figure 2021527662
2−クロロ−4−ヨード−6−トリフルオロメトキシピリジン(CAS:1221171−96−5;Eur.J.Org.Chem.2010,6043−6066に従って調製した)を出発原料として使用して、中間体7bの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、反応混合物を65℃で3時間撹拌して、中間体7dを調製した。
Figure 2021527662
中間体7cを出発原料として使用して、中間体1dの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体7eを調製した。
Figure 2021527662
中間体7dを出発原料として使用して、中間体1dの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体7fを調製した。
Figure 2021527662
中間体6b(34mL、10.88mmol)の0.32M溶液と、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(CAS:110−18−9;1.63mL、10.88mmol)と、Pd(PPh3)2Cl2(0.42g、0.59mmol)と、を、rtのN下で、撹拌した4−ブロモ−2,6−ジメチルピリジン(CAS:5093−70−9;1.84g、9.89mmol)に添加した。この混合物を60℃で1時間撹拌した。rtに冷却後、NHの32%溶液とNHClの飽和溶液との1:1混合物を添加した。この混合物をEtOAcで抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(シリカ、ヘプタン中EtOAc、勾配30/70〜80/20)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、油として中間体7g(2.5g、収率87%)を得た。
Figure 2021527662
N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(CAS:110−18−9;4.40mL、29.3mmol)と、4−ブロモ−2,6−ジメチルピリジン(CAS:5093−70−9;4.20g、26.4mmol)と、Pd(PPh3)2Cl2(0.45g、0.64mmol)と、を、rtのN下で、THF中の中間体6c(83mL、29.4mmol)の撹拌0.35M溶液に添加した。この混合物を還流させながら16時間撹拌した。rtに冷却後、NHの32%溶液とNHClの飽和溶液との1:1混合物を添加した。この混合物をEtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(シリカ、ヘプタン中EtOAc、勾配0/100〜100/50)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、橙色油として中間体7h(9.07g、収率92%)を得た。
Figure 2021527662
中間体6c及び4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルピリジン(CAS:1083169−00−9)を出発原料として使用して、中間体7hの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体7iを調製した。
Figure 2021527662
中間体6b(34mL、14.3mmol)の0.42M溶液を、rtのN下で、2−クロロ−4−ヨード−6−トリフルオロメチルピリジン(CAS:205444−22−0;4.0g、13.01mmol)とPd(t−Bu3P)2(0.33g、0.65mmol)との撹拌混合物に添加した。この混合物をrtで1時間撹拌し、続いて、NHの32%溶液とNHClの飽和溶液との1:1混合物を添加した。この混合物をEtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(シリカ、ヘプタン中EtOAc、勾配0/100〜20/80)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、淡黄色油として中間体7jを得た(2.50g、39%)。
Figure 2021527662
中間体7jを出発原料として使用して、中間体1dの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体7kを調製した。
中間体I−8a、8b、8c、8d、8e、8f、8g、及び8hの調製
Figure 2021527662

1,4−ジオキサン中4MのHCl溶液(CAS:7647−01−0;148.4mL、593.71mmol)を、0℃のN下で、2−メチルテトラヒドロフラン(180.7mL)中の中間体7aの撹拌溶液に添加した。混合物を0℃で30分間撹拌し、続いて20℃まで昇温させた。20℃で1時間後、この混合物を50℃まで昇温させ、更に2時間撹拌した。形成された固体を濾別し、2−メチルテトラヒドロフランで洗浄し、50℃の真空下で16時間にわたり乾燥させ、淡黄色固体として中間体8a・2HClを得た(15.8、96%)。
Figure 2021527662
HCl(1,4−ジオキサン中4M、5.5mL、22.0mmol)を、0℃で中間体7a(670mg、2.20mmol)に添加し、反応混合物を室温まで昇温した。反応混合物を3日間撹拌し、減圧下で濃縮乾固させた。残渣をイオン交換クロマトグラフィーにより精製して(ISOLUTE SCX−2、MeOH及び続いてMeOH中のNHの7N溶液)、中間体8a(425mg、99%)を得た。
Figure 2021527662
中間体7bを出発原料として使用して、中間体3aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体8aを調製した。
Figure 2021527662
中間体7dを出発原料として使用して、中間体3aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体8aを調製した。
Figure 2021527662
中間体7fを出発原料として使用して、中間体3aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体8dを調製した。
Figure 2021527662
中間体7gを出発原料として使用して、中間体3aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体8eを調製した。
Figure 2021527662
中間体7hを出発原料として使用して、中間体3aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体8fを調製した。
Figure 2021527662
中間体7iを出発原料として使用して、中間体3aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体8gを調製した。
Figure 2021527662
中間体7kを出発原料として使用して、中間体3aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体8hを調製した。
中間体I−9a、9b、9c、9d、9e、及び9fの調製
Figure 2021527662

水素化ナトリウム(CAS:7646−69−7;鉱物油中60%分散液、0.46g、11.61mmol)を、0℃でDMF(10.3mL)中の(3S)−1−Boc−3−ヒドロキシメチルピペリジン(CAS:140695−84−7;2.5g、11.61mmol)の撹拌溶液に添加した。この混合物を0℃で30分間撹拌し、続いてDMF(1.3mL)中の4−クロロ−2,6−ジメチルピリジン(CAS:3512−75−2;1.48mL、11.61mmol)の溶液を滴下した。この混合物を60℃で16時間撹拌し、続いて溶媒を蒸発させた。残渣を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、ヘプタン中EtOAc 0/100〜30/70)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、無色油として中間体9aを得た(2.37g、64%)。
Figure 2021527662
(3R)−1−Boc−3−ヒドロキシメチルピペリジン(CAS:116574−71−1)を出発原料として使用して、中間体9aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体9bを調製した。
Figure 2021527662
4−クロロ−2,6−ピリミジン(CAS:4472−45−1)を出発原料として使用して、中間体9aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体9cを調製した。
Figure 2021527662
水素化ナトリウム(CAS:7646−69−7;鉱物油中60%分散液、0.24g、9.96mmol)を、0℃のN下で、DMF(10mL)中の(3R)−1−Boc−3−ヒドロキシメチルピロリジン(CAS:138108−72−2;1.0g、4.97mmol)の撹拌溶液に添加した。この混合物を0℃で30分間撹拌し、続いて4−クロロ−2,6−ジメチルピリジン(CAS:3512−75−2;0.70mL、5.46mmol)を滴下した。この混合物を0℃で1時間撹拌し、続いて80℃で20時間撹拌した。rtに冷却後、NHClの飽和溶液を添加し、混合物をEtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、ヘプタン中EtOAc 50/50〜100/0)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、油として中間体9dを得た(1.4g、92%)。
Figure 2021527662
(3S)−1−Boc−3−ヒドロキシメチルピロリジン(CAS:199174−24−8)を出発原料として使用して、中間体9dの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体9eを調製した。
Figure 2021527662
4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルピリジン(CAS:1083169−00−9)を出発原料として使用して、中間体9aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体9fを調製した。
中間体I−10a、10b、10c、10d、10e、及び10fの調製
Figure 2021527662

中間体9aを出発原料として使用して、中間体3aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体10aを調製した。
Figure 2021527662
中間体9bを出発原料として使用して、中間体3aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体10bを調製した。
Figure 2021527662
中間体9cを出発原料として使用して、中間体3aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体10cを調製した。
Figure 2021527662
中間体9dを出発原料として使用して、中間体3aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体10dを調製した。
Figure 2021527662
中間体9eを出発原料として使用して、中間体3aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体10eを調製した。
Figure 2021527662
中間体9fを出発原料として使用して、中間体3aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体10fを調製した。
中間体31の調製
Figure 2021527662

中間体6cの溶液(THF中0.1M溶液、66mL、6.6mmol)を、4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルピリジン(CAS:1083169−00−9;1.21g、6.00mmol)とPd(t−Bu3P)2(140mg、0.27mmol)との溶液に添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を、NHCl(sat.,aq.)で処理し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO、ヘプタン中EtOAc、勾配100:0〜80:20)、中間体31(1g、54%)を得た。
中間体32の調製
Figure 2021527662

Amberlyst(登録商標)15水素フォーム(CAS:39389−20−3;4.11mmol/g)を、MeOH(16.6mL)中の中間体31(1.00g、3.26mmol)の溶液に添加した。反応混合物を18時間振盪した。溶媒を除去した。樹脂をMeOHで数回洗浄し、続いてNH(MeOH中7N)を樹脂に添加して1時間振盪した。溶媒を除去し、樹脂をNH(MeOH中7N)で数回洗浄した。溶媒を減圧下で蒸発させて中間体32(600mg、89%)を得た。
中間体33の調製
Figure 2021527662

Pd(PPh3)4(1.04g、0.90mmol)を、封管中、N2雰囲気下で、1,4−ジオキサン(10mL)中の4−クロロ−2,6−ジメチルピリミジン(CAS:4472−45−1;2.14g、14.9mmol)と5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS:885693−20−9;5.09g、16.5mmol)との撹拌溶液に添加した。マイクロ波を照射しながら反応混合物を130℃で30分間撹拌した。混合物を水で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO、ヘプタン中EtOAc、勾配100/0〜0/100)、中間体33(4.12g、95%)を得た。
中間体34の調製
Figure 2021527662

Pd/C(純度10%、1.51g、1.42mmol)を、N雰囲気下で、EtOH(82mL)中の中間体33(4.1g、14.2mmol)の撹拌溶液に添加した。反応混合物を室温で16時間水素化した(大気圧)。混合物をCelite(登録商標)のパッドで濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、中間体34(3.98g、96%)を得た。
中間体35の調製
Figure 2021527662

MeOH(105mL)中の中間体34(3.96g、13.6mmol)の溶液を、Amberlyst(登録商標)15水素フォーム(CAS:39389−20−3;14.5g、67.9mmol)を含有する閉鎖反応器に添加した。この反応混合物を、室温の固相反応器中で16時間振盪した。樹脂をMeOHで洗浄した(画分は廃棄した)。NH(MeOH中7N)(39mL)を添加し、混合物を固相反応器中で2時間振盪した。樹脂を濾別し、NH(MeOH中7N)で2回洗浄した(3×39mL;30分間振盪)。濾液を合わせ、減圧下で濃縮して、中間体35(2.3g、88%)を得た。
中間体36の調製
Figure 2021527662

4−クロロ−2,6−ジメチルピリジン−3−アミン(CAS:37652−11−2)及び5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS:885693−20−9)を出発原料として使用して、中間体33の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体36を調製した。
粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO、DCM中EtOAc、勾配0/100〜50/50)、油として中間体36(2.38g、95%)を得た。
中間体37の調製
Figure 2021527662

中間体36を出発原料として使用して、中間体34の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体37を調製した。
中間体38の調製
Figure 2021527662

無水DCM(20mL)中の中間体37(2.00g、6.55mmol)の溶液に、ニトロシルテトラフルオロボラート(2.29g、19.6mmol)を少量ずつ添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応を濾過した。濾液を廃棄し、一方で沈殿物をMeOHに溶解させ、Isolute SCX2カートリッジに通した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中のNHで溶出した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO;DCM中MeOH、勾配0/100〜20/80)。第2の精製を、RP HPLCによって実施して(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm)、移動相:NHHCO(0.25%水溶液)/MeCN、勾配95/5〜70/30)、中間体38(310mg、23%)を得た。
中間体39の調製
Figure 2021527662

封管中、N雰囲気下で、中間体6c(THF中0.38M、11mL、4.18mmol)、続いてTMEDA(0.63mL)及びPd(PPhCl(68mg、96.9μmol)を、2−ブロモ−3,5−ジフルオロピリジン[660425−16−1](0.76g、3.92mmol)に添加した。反応混合物を65℃で16時間撹拌した。反応を、NHCl(sat.)とNH(26%aq.)との1:1溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO、ヘプタン中EtOAc、勾配0/100〜30/70)、中間体39(715mg、61%)を得た。
中間体40の調製
Figure 2021527662

固相反応中に、MeOH(19.6mL)中の中間体38(1.17g、3.91mmol)の溶液を、固相反応中のAmberlyst(登録商標)15水素フォーム(CAS:39389−20−3;3.93g、18.5mmol)に滴下した。CO2の発生が止まったら、反応混合物を室温で2日間振盪した。樹脂を、MeOHで洗浄し(画分は廃棄した)、続いてNH(MeOH中7N)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、中間体40(0.698g、90%)を得た。
中間体41の調製
Figure 2021527662

中間体39に関して記載されたものと同様の手順に従い、4−クロロ−2,6−ジメチルピリミジン(CAS:4472−45−1)から出発して、中間体41を調製した。
中間体42の調製
Figure 2021527662

中間体40に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体41から出発して、中間体42を調製した。
中間体43の調製
Figure 2021527662

室温で、(R)−tert−ブチル3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート(CAS:109431−87−0;1.50g、8.01mmol)を、DMF(3.2mL)中で撹拌した。NaH(鉱物油中60%分散液、320mg、8.01mmol)を添加した。DMF(3.22mL)中の4−クロロ−2,6−ルチジン(CAS:3512−75−2;1.02mL、8.01mmol)の溶液を滴下した。反応混合物を60℃で終夜撹拌した。この混合物を減圧下で蒸発させた。残渣を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO、ヘプタン中EtOAc、勾配0/100〜90/10)、中間体43(1.20g、51%)を得た。
中間体44の調製
Figure 2021527662

MeOH(31.6mL)中の中間体43(1.20g、4.10mmol)の溶液を、Amberlyst(登録商標)15水素フォーム(CAS:39389−20−3;4.37g、20.5mmol)を含有する閉鎖反応器に添加した。この反応混合物を、室温の固相反応器中で16時間振盪した。樹脂をMeOHで洗浄した(画分は廃棄した)。NH(MeOH中7N)(31.7mL)を添加し、混合物を固相反応器中で2時間振盪した。樹脂を濾別し、NH(MeOH中7N)で洗浄した(2×31mL;30分間振盪)。濾液を合わせ、減圧下で濃縮して、中間体44(710mg、90%)を得た。
中間体45の調製
Figure 2021527662

NaH(鉱物油中60%分散液、221mg、5.51mmol)を、室温で、DMF(31mL)中の(S)−1−boc−3−ヒドロキシピペリジン(CAS:143900−44−1;1.01g、5.01mmol)の撹拌溶液に添加した。混合物を15分間撹拌し、2,6−ジメチル−ピリジン−4−イルメチルクロリド(CAS:120739−87−9;1.00g、5.01mmol、純度78%)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。NHCl(sat.,aq.)を添加し、混合物をEtOAcで抽出した。有機層を水で洗浄し、分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO、ヘプタン中EtOAc、勾配0/100〜100/0)、中間体45(1.19g、74%)を得た。
中間体46の調製
Figure 2021527662

中間体46を出発原料として使用して、中間体44の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体46を調製した。
中間体47の調製
Figure 2021527662

(R)−1−boc−3−ヒドロキシピペリジン(CAS:143900−43−0)及び2,6−ジメチル−ピリジン−4−イルメチルクロリド(CAS:120739−87−9)を出発原料として使用して、中間体45に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体47を調製した。
中間体48の調製
Figure 2021527662

中間体47を出発原料として使用して、中間体44の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体48を調製した。
中間体49の調製
Figure 2021527662

(R)−1−boc−3−ヒドロキシピロリジン(CAS:109431−87−0)及び2,6−ジメチル−ピリジン−4−イルメチルクロリド(CAS:120739−87−9)を出発原料として使用して、中間体45に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体49を調製した。
中間体50の調製
Figure 2021527662

中間体49を出発原料として使用して、中間体44の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体50を調製した。
中間体51の調製
Figure 2021527662

NaH(鉱物油中60%分散液、238mg、5.96mmol)を、0℃のN2雰囲気下で、DMF(10mL)中の(R)−3−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS:138108−72−2;1.00g、4.97mmol)の溶液に添加した。この混合物を0℃で15分間撹拌し、4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルピリジン(CAS:1083169−00−9;1.15g、5.47mmol)を滴下した。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、続いて70℃で20時間撹拌した。反応をNHCl(sat.,aq.)でクエンチし、ヘプタンで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO、ヘプタン中EtOAc、勾配0/100〜50/50)、中間体51(970mg、61%)を得た。
中間体52の調製
Figure 2021527662

中間体51を出発原料として使用して、中間体44の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体52を調製した。
中間体53の調製
Figure 2021527662

Pddba(187mg、0.20mmol)と、DavePhos(166mg、0.41mmol)と、NaOt−Bu(1.57g、16.3mmol)と、を、N2雰囲気下で、封管中の無水1,4−ジオキサン(40mL)中4−ブロモ−2,6−ジメチルピリジン(CAS:5093−70−9;1.52g、8.17mmol)溶液に添加した。tert−ブチル3−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(CAS:162167−97−7;2.10g、9.80mmol)を、室温で添加し、反応混合物を100℃で16時間撹拌した。混合物をEtOAc及びNHCl(aq.,sat.,0.5mL)で希釈した。混合物をCelite(登録商標)のパッドで濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO、DCM中MeOH、勾配0/100〜50/50)、中間体53(2.26g、82%)を得た。
中間体54の調製
Figure 2021527662

HCl(1,4−ジオキサン中4M、25.6mL、103mmol)を、0℃で、MeOH(15.8mL)中の中間体53(2.23g、6.84mmol)の撹拌溶液に滴下した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗混合物を相逆(phase reverse)により精製した([25mM NHHCO]/[MeCN/MeOH(1/1)、勾配95/5〜63/37)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮した。MeCN(3×10mL)を添加して、溶媒を減圧下で濃縮して中間体53(1.3g、87%)を得た。
中間体55の調製
Figure 2021527662

NaOt−Bu(119mg、1.24mmol)を、封管中、室温のN2雰囲気下で、1,4−ジオキサン(15mL)中のPddba(22.7mg、24.7μmol)とtBuXPhos(31.5mg、74.2μmol)との撹拌懸濁液に添加した。反応混合物を95℃で5分間撹拌し、続いて、95℃のN雰囲気下で、1,4−ジオキサン(5mL)中の(S)−(+)−3−アミノ−1−boc−ピペリジン(piperdine)[625471−18−3](129mg、0.64mmol)と4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルピリジン[1083169−00−9](100mg、0.49mmol)との混合物を添加した。反応混合物を100℃で30分間撹拌した。混合物を、NaHCO(sat.,aq.)で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO、ヘプタン中EtOAc、勾配5/95〜100/0)、中間体55(130mg、82%)を得た。
中間体56の調製
Figure 2021527662

HCl(1,4−ジオキサン中4M、0.50mL、2.00mmol)を、0℃で中間体55(130mg、0.40mmol)に滴下した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をMeOH(1mL)に溶解し、Amberlyst(登録商標)A26水酸化物フォーム(CAS:39339−85−0;505mg、1.62mmol)を添加した。この混合物を、pHが7になるまで室温で撹拌した。樹脂を濾過により除去し、溶媒を減圧下で蒸発させて中間体56(85mg、95%)を得た。
中間体57の調製
Figure 2021527662

(S)−(+)−3−アミノ−1−boc−ピペリジン(CAS:625471−18−3;117mg、0.58mmol)及び2−メトキシ−6−メチルピリジン−4−カルバルデヒド(CAS:951795−43−0;100mg、0.58mmol)を、ACN(3mL)に溶解した。反応混合物を室温で30分間撹拌し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(371mg、1.75mmol)を添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。混合物をNaHCO(sat.,aq.)及びDCMで希釈した。水層を、DCMで抽出した(2回)。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO、ヘプタン中EtOAc、勾配0/100〜50/50)、中間体57(161mg、77%)を得た。
中間体58の調製
Figure 2021527662

TFA(0.5mL、3.23mmol)を、室温のN2雰囲気下で、DCM(13mL)中の中間体57(1.00g、2.81mmol)とDIPEA(0.64mL、3.65mmol)との撹拌混合物に滴下した。この反応混合物を16時間撹拌した。反応をHCl(1M)でクエンチし、DCMで抽出した。有機層を、水(2回)及びブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO、ヘプタン中EtOAc、勾配0/100〜30/70)、中間体58(1.1g、87%)を得た。
中間体59の調製
Figure 2021527662

中間体58(900mg、1.99mmol)とメチルボロン酸[13061−96−6](304mg、4.98mmol)とを、N雰囲気下で、1,4−ジオキサン(4.98mL)及びHO(1.25mL)中のNaCO(633mg、5.98mmol)の撹拌溶液に添加した。PdCl(dppf)・DCM(81.3mg,99.6μmol)を添加し、反応混合物を105℃で16時間攪拌した。N雰囲気下で、追加量のメチルボロン酸(1.25eq)、PdCl(dppf)・DCM(0.025eq)及びNaCO(1.5eq)を添加した。反応混合物を105℃で16時間撹拌した。混合物をNaHCOで希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO、ヘプタン中EtOAc、勾配0/100〜20/80)、中間体59(690mg、80%)を得た。
中間体60の調製
Figure 2021527662

HCl(1,4−ジオキサン中4M、2.00mL、8.00mmol)を、0℃で中間体59(690mg、1.60mmol)に滴下した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、DCM中MeOH:NH、勾配0/100〜10/90)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮して、中間体60(317mg、59%)を得た。
中間体61の調製
Figure 2021527662

(S)−(+)−3−アミノ−1−boc−ピペリジン(CAS:625471−18−3;449mg、2.24mmol)と2,6−ジメチル−4−ピリジンカルボキシアルデヒド(CAS:18206−06−9;303mg、2.24mmol)とを、DCM(10mL)に溶解させた。反応混合物を室温で30分間撹拌し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.43g、6.73mmol)を添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌し、NaHCO(sat.,aq.)及びDCMを添加した。水層を、DCMで抽出した(2回)。まとめた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO、ヘプタン中EtOAc、勾配0/100〜50/50)、中間体61(577mg、79%)を得た。
中間体62の調製
Figure 2021527662

HCl(1,4−ジオキサン中4M、2.26mL、9.03mmol)を、0℃で中間体61(577mg、1.81mmol)に滴下した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、溶媒を減圧除去した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO、DCM中MeOH:NH、勾配0/100〜10/90)、中間体62(320mg、80%)を得た。
中間体I−11a、11b、及び11cの調製
Figure 2021527662

水素化ナトリウム(CAS:7646−69−7;鉱物油中60%分散液、3.80g、94.97mmol)を、0℃でDMF(100mL)中の6−ブロモ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(CAS:42869−47−6;10.0g、47.16mmol)の撹拌溶液に少量ずつ添加した。この混合物を0℃で30分間撹拌し、続いて2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(CAS:76513−69−4;19.20mL、108.47mmol)を滴下した。混合物をrtで16時間撹拌し、続いてこれを飽和NHCl溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、ヘプタン中EtOAc、勾配0/100〜100/0)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、淡褐色固体として中間体11aを得た(8.07g、50%)。
Figure 2021527662
中間体5−クロロ−2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(CAS:40851−92−1)を出発原料として使用して、中間体1aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体11bを調製した。中間体11bをフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO;DCM中MeOH、勾配0/100〜5/95)。
Figure 2021527662
CO(3.05g、433.1mmol)及びヨウ化メチル(CAS:74−88−4;0.5mL、8.03mmol)を、アセトン(32mL)中の6−ブロモ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(CAS:42869−47−6;1.35g、6.37mmol)の撹拌溶液に添加した。混合物をrtで16時間撹拌し、続いて水及びEtOAcを添加した。有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過して減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO;DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0/100〜10/90)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、褐色固体として中間体11c(0.835g、58%)を得た。
中間体I−12a及び12bの調製
Figure 2021527662

Pd(PPh(CAS:14221−01−3;1.36g、1.18mmol)を、rtのN下で、KCO(36.3mL)と1,4−ジオキサン(36.3mL)との飽和溶液の混合物中の中間体11a(8.07g、23.57mmol)と4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロラン(CAS:75927−49−0;6.00mL、35.36mmol)との撹拌混合物に添加した。この混合物を95℃で16時間撹拌した。続いて、KCOの飽和溶液を添加し、混合物をEtOAcで抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO;DCM中MeOH、勾配0/100〜4/96)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、静置すると固化する橙色油として中間体12a(2.07g、28%)を得た。
Figure 2021527662
トリブチル(ビニル)スズ(CAS:123−91−1;0.82mL、2.83mmol)、2,4−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(CAS:128−37−0;0.24g、1.10mmol)、及びPd(PPh(CAS:14221−01−3;0.14g、0.12mmol)を、封管中、N下で、1,4−ジオキサン(3.8mL)中の中間体11b(0.36g、1.20mmol)の撹拌混合物に添加した。この混合物を100℃で16時間撹拌した。rtに冷却後、混合物を濾別し、固体をEtOAcで洗浄した。濾液を減圧下で蒸発させ、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO;DCM中MeOH、勾配0/100〜5/95)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、中間体12b(0.25g、72%)を得た。
中間体I−13aの調製
Figure 2021527662

LiAlH(CAS:16853−85−3;THF中1M、2.8mL、2.77mmol)を、0℃のN下で、THF(14mL)中の5−エトキシカルボニル−2−メチルベンズイミダゾール(CAS:717−37−3;Eur.J.Med.Chem.2009,1500−1508に従って調製、0.47g、2.31mmol)の撹拌溶液に滴下した。混合物を0℃で5分間撹拌し、続いてrtで2時間撹拌した。続いて混合物を0℃に冷却し、更に多くのLiAlH(1.4mL、1.39mmol)を添加した。混合物を0℃で5分間撹拌し、rtで更に2時間撹拌した。続いて氷中のロッシェル塩の飽和溶液を添加し、混合物をEtOAcで抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO;DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0/100〜10/90)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、白色固体として中間体13aを得た(0.80g、21%)。
中間体I−14a、14b、14c、及び14dの調製
Figure 2021527662

スダンIII(CAS:85−86−9;微量)を、ACN(195.5mL)と水(9.8mL)との混合物中の中間体12a(4.3g、7.86mmol)の撹拌溶液に添加した。この溶液を0℃に冷却し、O/Oの混合物を赤色が消散するまでフラスコに通した。反応をN2で10分間パージした。続いて、反応をチオ硫酸ナトリウムの飽和溶液で希釈してからEtOAcで抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、ヘプタン中EtOAc 0/100〜60/40)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、白色固体として中間体14aを得た(2.39g、55%)。
Figure 2021527662
過ヨウ素酸ナトリウム(CAS:7790−28−5;1.12g、5.25mmol)、四酸化オスミウム(tBuOH中2.5% CAS:20816−12−0;0.18mL、0.013mmol)、及び2,6−ジメチルピリジン(CAS:108−48−5;0.27mL、2.30mmol)を、封管中、N下で、1,4−ジオキサン(8.0mL)と水(2.66mL)との混合物中の中間体12b(4.3g、7.86mmol)の撹拌溶液に添加した。この混合物をrtで17時間撹拌した。続いて、反応を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO;DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0/100〜10/90)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、黄色油として中間体14b(0.13g、52%)を得た。
Figure 2021527662
MnO2(0.50g、4.90mmol)を、封管中、N下で、1,4−ジオキサン(3mL)中の中間体13a(0.080g、0.49mmol)の撹拌懸濁液に添加した。混合物を80℃で16時間撹拌した。rtに冷却後、混合物をCelite(登録商標)パッドで濾過し、パッドをDCMで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、白色固体として中間体14a(0.047g、59%)を得た。
Figure 2021527662
トリブチル(1−エトキシビニル)スズ(CAS:97674−02−7;0.74mL、2.19mmol)及びPd(PPhCl(0.14g、0.19mmol)を、封管中、N下で、トルエン(10mL)中の中間体11c(0.46g、2.03mmol)の撹拌混合物に添加した。この混合物を80℃で16時間撹拌した。rtに冷却後、1MのHCl溶液(4mL)を添加して、混合物を80℃で更に5時間撹拌した。rtに冷却後、混合物を、飽和NaHCO溶液と氷との撹拌混合物上に注ぎ、DCMで抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO;DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0/100〜5/95)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、淡橙色の固体として中間体14dを得た(0.24g、63%)。
中間体I−15a、15b、及び15cの調製
Figure 2021527662

6−クロロ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン(CAS:63725−51−9;0.35g、2.25mmol)を、DCM(13.8mL)中のトリメチルオキソニウムテトラフルオロボラート(CAS:420−37−1;1.35g、9.13mmol)とDIPEA(1.93mL、11.23mmol)の撹拌溶液に添加した。混合物をrtで72時間撹拌し、NaHCOの飽和溶液でクエンチし、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、ヘプタン中EtOAc 20/80〜100/0)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、白色固体として中間体15aを得た(0.27g、65%)。
Figure 2021527662
6−クロロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン(CAS:1206979−33−0)を出発原料として使用して、中間体15aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体15bを調製した。
Figure 2021527662
HATU(CAS:148893−10−1;2.70g、7.10mmol)、N,O−塩酸ジメチルヒドロキシルアミン(CAS:6638−79−5、067g、6.87mmol)、及びEtN(2.50mL、17.99mmol)を、rtのN下で、DMF(28mL)中の2−メチルインダゾール−6−カルボン酸(CAS:103141−74−8;1g、5.68mmol)の撹拌懸濁液に添加した。混合物をrtで16時間撹拌し、続いて水を添加した。この混合物をEtOAcで抽出し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO;DCM中MeOH、勾配0/100〜10/90)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、静置すると固化する橙色油として中間体15c(0.405g、33%)を得た。
中間体I−16a、16b、16c、16d、及び16eの調製
Figure 2021527662

Pd(PPh(0.183g、0.16mmol)を、封管中、N下で、トルエン(8.2mL)中のトリブチル(1−エトキシビニル)スズ(CAS:97674−02−7;0.80mL、2.37mmol)と中間体15a(0.27g、1.58mmol)との撹拌懸濁液に添加した。この混合物を100℃で16時間撹拌した。rtに冷却後、2MのHCl溶液(2.37mL)を添加して、混合物を80℃で1時間撹拌した。rtに冷却後、飽和NaHCO溶液を添加して混合物を中和し、DCMとiPrOHとの4:1混合物で抽出した。有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO;DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0/100〜5/95)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、褐色油として中間体16aを得た(0.097g、28%)。
Figure 2021527662
中間体15bを出発原料として使用して、中間体16aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体16bを調製した。
Figure 2021527662
6−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン(CAS:1897500−19−4)を出発原料として使用して、中間体16aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体16cを調製した。
Figure 2021527662
5−ブロモ−2−メチル−2H−インダゾール(CAS:465529−56−0)を出発原料として使用して、中間体16aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体16dを調製した。
Figure 2021527662
水素化ジイソブチルアルミニウム(THF中1M溶液、2.5mL、2.5mmol)を、−78℃のN下で、2−メチルテトラヒドロフラン(9.5mL)中の中間体15c(0.4g、1.82mmol)の撹拌溶液に滴下した。この混合物を−78℃で3時間撹拌し、続いてEtOAcで希釈した。続いて硫酸ナトリウム十水和物を添加して、混合物を30分間撹拌した。混合物をCelite(登録商標)パッドで濾過し、パッドをEtOAcで洗浄した。濾液を乾燥させ(NaSO)、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、ヘプタン中EtOAc、勾配0/100〜100/0)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮して、黄色固体として中間体16e(0.181g、62%)を得た。
中間体I−17a、17b、及び17cの調製
Figure 2021527662

オルト酢酸トリエチル(CAS:78−39−7;4.82mL、26.48mmol)を、トルエン(24.2mL)中の2−アミノ−6−ブロモピリジン−3−オル(CAS:934758−27−7;4.17g、22.06mmol)とp−トルエンスルホン酸一水和物(CAS:104−15−4;0.21g、1.10mmol)との撹拌混合物に添加した。この混合物を130℃で1時間撹拌し、続いて溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、ヘプタン中EtOAc、勾配0/100〜50/50)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、黄色固体として中間体17a(0.27g、65%)を得た。
Figure 2021527662
オルトイソ酪酸トリエチル(CAS:52698−46−1)を出発原料として使用して、中間体17aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体17bを調製した。
Figure 2021527662
2−アミノ−4−ブロモ−5−フルオロベンゼン(CAS:1016234−89−1)を出発原料として使用して、中間体17aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体17cを調製した。
中間体I−18a、18b、18c、18d、及び18eの調製
Figure 2021527662

Pd(PPh(0.86g、0.75mmol)を、rtのN下で、KCO(17.86mL)と1,4−ジオキサン(17.86mL)との飽和溶液の混合物中の中間体17a(3.18g、14.93mmol)と4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロラン(CAS:75927−49−0;3.80mL、22.39mmol)との撹拌混合物に添加した。この混合物を95℃で16時間撹拌した。続いて水を添加し、混合物をEtOAcで抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、DCM中EtOAc、0/100〜50/50)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより再度精製した(SiO;ヘプタン中EtOAc、勾配0/100〜50/50)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、淡黄色固体として中間体18a(1.39g、58%)を得た。
Figure 2021527662
中間体17bを出発原料として使用して、中間体18aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体18bを調製した。
Figure 2021527662
中間体17cを出発原料として使用して、中間体18aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体18cを調製した。
Figure 2021527662
トリブチル(ビニル)スズ(CAS:123−91−1;1.0mL、3.42mmol)、2,4−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(CAS:128−37−0;0.054g、0.25mmol)、及びPd(PPh(0.138g、0.12mmol)を、封管中、N下で、1,4−ジオキサン(13mL)の6−ブロモ−2−メチルオキサゾロ[5,4−b]ピリジン(0.54g、2.54mmol)の撹拌混合物に添加した。混合物を100℃で18時間撹拌した。rtに冷却後、混合物をCelite(登録商標)パッドで濾過し、パッドをEtOAcで洗浄した。濾液を減圧下で蒸発させ、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO;ヘプタン中EtOAc、勾配0/100〜100/0)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、中間体18d(0.405g、99%)を得た。
Figure 2021527662
6−ブロモ−2−メチルオキサゾロ[4,5−b]ピリジン(CAS:494747−09−0)を出発原料として使用して、中間体18dの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体18eを調製した。
中間体I−19a、19b、19c、19d、及び19eの調製
Figure 2021527662

スダンIII(CAS:85−86−9;微量)を、ACN(114.2mL)と水(5.7mL)との混合物中の中間体18a(1.39g、8.68mmol)の撹拌溶液に添加した。溶液を0℃に冷却し、O/Oの混合物を赤色が消散するまでフラスコに通した。反応をN2で10分間パージした。続いて、反応をEtOAcとTHFとの混合物で希釈してからNaCOの飽和溶液で抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を減圧除去して、ベージュ色固体として中間体19aを得た(1.0g、71%)。
Figure 2021527662
中間体18bを出発原料として使用して、中間体19aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体19bを調製した。
Figure 2021527662
中間体18cを出発原料として使用して、中間体19aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体19cを調製した。中間体19cをフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO;DCM中EtOAc、勾配0/100〜20/80)。
Figure 2021527662
過ヨウ素酸ナトリウム(CAS:7790−28−5;1.19g、5.58mmol)、及び四酸化オスミウム(CAS:20816−12−0;tBuOH中2.5%、0.18mL、0.013mmol)を、N下で、1,4−ジオキサン(17.5mL)と水(7.5mL)との混合物中の中間体18d(0.40g、2.48mmol)の撹拌溶液に添加した。混合物をrtで2時間撹拌し、続いて飽和Na溶液を添加した。この混合物をEtOAcで抽出し、有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧除去した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、ヘプタン中EtOAc、勾配0/100〜100/0)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、白色固体として中間体19dを得た(0.30g、75%)。
Figure 2021527662
中間体1eを出発原料として使用して、中間体19bの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体19eを調製した。
中間体I−20aの調製
Figure 2021527662

トリブチル(1−エトキシビニル)スズ(CAS:97674−02−7;1.8mL、5.33mmol)及びPdCl(PPh(0.34g、0.49mmol)を、封管中、N下で、トルエン(25mL)中の6−ブロモフロ[3,2−b]ピリジン(CAS:935330−61−7、0.96g、4.87mmol)の撹拌混合物に添加した。この混合物を80℃で16時間撹拌した。rtに冷却後、1MのHCl溶液(9.5mL)を添加して、混合物を80℃で更に5時間撹拌した。rtに冷却後、混合物を、飽和NaHCO溶液と氷との撹拌混合物上に注ぎ、DCMで抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、DCM中EtOAc、勾配0/100〜50/50)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、淡橙色固体として中間体20aを得た(0.24g、63%)。
中間体I−21a及び21bの調製
Figure 2021527662

無水酢酸(CAS:108−24−7;13.2g、129.8mmol)を、N下で、トルエン(600mL)中のメチル6−アミノ−5−ブロモピリジン−2−カルボキシレート(CAS:178876−82−9;30g、129.8mmol)の撹拌混合物に添加した。この混合物を100℃で36時間撹拌し、続いて溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO;石油エーテル中EtOAc、勾配0/100〜50/50)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、白色固体として中間体21aを得た(14.0g、40%)。
Figure 2021527662
2−アミノ−3−ブロモ−5−フルオロピリジンを出発原料として使用して、中間体20aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体21bを調製した。
中間体I−22aの調製
Figure 2021527662

五硫化リン(CAS:1314−80−3;13.7g、61.5mmol)を、N下で、THF(200mL)中の中間体21a(14.0g、51.3mmol)の懸濁液に添加した。この混合物を25℃で16時間撹拌し、続いて70℃で48時間撹拌した。続いて溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO;石油エーテル中EtOAc、勾配0/100〜50/50)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、黄色固体として中間体22a(7.5g、69%)を得た。
中間体I−23aの調製
Figure 2021527662

NaBH(6.81mL、180.0mmol)を、THF(60mL)中の中間体22a(7.55g、36.0mmol)の撹拌懸濁液に添加した。混合物を25℃で5時間撹拌し、続いて飽和NHCl溶液(100mL)を添加した。この混合物をDCMで抽出し、有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させて、黄色固体として中間体23a(3.1g、51%)を得た。
中間体I−24aの調製
Figure 2021527662

五硫化リン(1.70g、7.67mmol)を、THF(32.2mL)中の中間体21b(1.38g、5.90mmol)の懸濁液に添加した。混合物をrtで16時間撹拌し、追加量の五硫化リン(0.39g、1.77mmol)を添加した。混合物をrtで更に16時間撹拌し、続いてCsCO3(3.08g、9.44mmol)を添加した。混合物を70℃で16時間撹拌し、続いて追加量のCsCO(3.08g、9.44mmol)を添加した。混合物を70℃で更に16時間撹拌し、続いて水を添加した。この混合物をEtOAcで抽出し、有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO;ヘプタン中EtOAc、勾配0/100〜60/40)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、淡橙色固体として中間体24aを得た(0.78g、78%)。
中間体I−25aの調製
Figure 2021527662

m−クロロ過安息香酸(CAS:937−14−4;1.13g、6.42mmol)を、DCM(24mL)中の中間体24a(0.72g、4.28mmol)の混合物に添加した。この混合物をrtで16時間撹拌し、続いて更なるm−クロロ過安息香酸(1.13g、6.42mmol)を添加した。混合物をrtで更に3日間撹拌し、続いて水を添加して、混合物をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をDCM中に溶解させ、形成された固体を濾別して廃棄した。濾液を減圧下で蒸発させ、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO;DCM中MeOH、勾配0/100〜10/90)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、白色固体として中間体25aを得た(0.51g、65%)。
中間体I−26aの調製
Figure 2021527662

シアン化トリメチルシリル(CAS:7677−24−9;0.54mL、4.34mmol)を、ACN(5.9mL)中の中間体25a(0.40g、2.17mmol)の混合物に添加した。この混合物を90℃で16時間撹拌した。rtに冷却後、水を添加し、混合物をEtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO;DCM)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、白色固体として中間体26aを得た(0.22g、51%)。
中間体I−27aの調製
Figure 2021527662

HATU(CAS:148893−10−1;2.36g、6.20mmol)とDIPEA(2.88mL、16.53mmol)とN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(CAS:6638−79−5;0.613g、6.29mmol)を、DMF(25.9mL)中の2−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸(CAS:6941−28−2;1g、5.18mmol)の撹拌溶液に添加した。混合物をrtで16時間撹拌し、続いてブラインを添加した。この混合物をEtOAcで抽出し、有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、ヘプタン中EtOAc、勾配0/100〜50/50)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、静置すると固化する無色油として中間体27a(1.3g、96%)を得た。
中間体I−28a、28b、及び28cの調製
Figure 2021527662

MnO2(CAS:1313−13−9;7.48g、86.0mmol)を、1,4−ジオキサン(50mL)中の中間体23a(7.55g、36.0mmol)の撹拌懸濁液に添加した。混合物を80℃で16時間撹拌し、続いてCelite(登録商標)パッドで濾過した。濾液を減圧下で蒸発させ、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO;石油エーテル中EtOAc、勾配0/100〜50/50)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、黄色固体として中間体28a(2.0g、65%)を得た。
Figure 2021527662
臭化メチルマグネシウム(THF/トルエン中1.4M、0.85mL、1.19mmol)を、トルエン(5mL)中の中間体26a(0.12g、0.60mmol)の混合物に添加した。混合物をrtで16時間撹拌し、続いて飽和NHCl溶液を添加した。この混合物をEtOAcで抽出し、有機層を分離し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO;DCM中MeOH、勾配0/100〜2/98)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、黄色固体として中間体28b(0.020g、16%)を得た。
Figure 2021527662
水素化ジイソブチルアルミニウム(DCM中1M、2.86mL、2.86mmol)を、−30℃のN下で、DCM(1.2mL)中の中間体27a(0.5g、1.90mmol)の撹拌溶液に滴下した。混合物を−30℃で2時間撹拌し、続いて硫酸ナトリウム十水和物を添加し、混合物を30分間撹拌した。混合物をCelite(登録商標)パッドで濾過し、パッドをDCMで洗浄した。濾液を減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、ヘプタン中EtOAc、勾配0/100〜50/50)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、淡黄色固体として中間体28cを得た(0.24g、71%)。
中間体I−29aの調製
Figure 2021527662

トリブチル(1−エトキシビニル)スズ(CAS:97674−02−7;1.8mL、5.33mmol)及びPd(PPhCl(0.34g、0.49mmol)を、封管中、N下で、トルエン(25mL)中の6−ブロモフロ[3,2−b]ピリジン(CAS:935330−61−7、0.96g、4.87mmol)の撹拌混合物に添加した。この混合物を80℃で16時間撹拌した。rtに冷却後、1MのHCl溶液(9.5mL)を添加して、混合物を80℃で更に5時間撹拌した。rtに冷却後、混合物を、飽和NaHCO溶液と氷との撹拌混合物上に注ぎ、DCMで抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、DCM中EtOAc、勾配0/100〜50/50)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、淡橙色固体として中間体29aを得た(0.78g、63%)。
中間体63の調製
Figure 2021527662

臭化メチルマグネシウム(THF/トルエン中1.4M、3.6mL、5.04mmol)を、0℃の丸底フラスコ中、N2雰囲気下で、2−MeTHF(20mL)中の中間体27a(991mg、4.19mmol)の撹拌溶液に滴下した。反応混合物を、0℃で5分間、続いて室温で2時間撹拌した。混合物を、NHCl(sat.,aq.)で処理し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO、ヘプタン中EtOAc、勾配0/100〜100/0)、中間体63(672mg、84%)を得た。
中間体64及び11aの調製
Figure 2021527662

NaH(鉱物油中60%分散液、1.14g、28.5mmol)を、0℃でDMF(30mL)中の6−ブロモ−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン[42869−47−6](3.00g、14.1mmol)の溶液に少量ずつ添加した。この混合物を室温で30分間撹拌し、0℃で2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(CAS:76513−69−4;4.51mL、25.5mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応生成物をNH4Clで希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO、DCM中NH(MeOH中7N)、勾配0/100〜2/98)、中間体64(873.3mg、18%)、及び中間体11a(219mg、4%)、並びに2生成物の混合物(2.11g)を得た。
中間体65の調製
Figure 2021527662

トリブチル(1−エトキシビニル)スズ(CAS:97674−02−7;0.43mL、1.26mmol)、続いてPdCl(PPh(76.3mg、0.11mmol)を、封管中、N2雰囲気下で、トルエン(5mL)中の中間体64(412mg、1.20mmol)の撹拌脱酸素化溶液に添加した。反応混合物を80℃で16時間撹拌した。続いてHCl(1M溶液、2.4mL)を添加し、この混合物を80℃で6時間撹拌した。混合物をNaHCO(sat.,aq.)及び氷の撹拌溶液に添加し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO、DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0/100〜10/90)、中間体65(56.7mg、27%)を得た。
中間体66の調製
Figure 2021527662

NaBH(270mg、7.14mmol)を、0℃で、EtOH(8.3mL)中の中間体I−28b(375mg、1.78mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で10分間撹拌した。水を添加し、混合物をDCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、中間体66(335mg)を得、これを次の工程に使用した。
中間体67の調製
Figure 2021527662

SOCl(0.46mL、6.31mmol)を、0℃でDCM(11mL)中の中間体66(335mg、粗製)の溶液に添加した。反応混合物を室温で12時間撹拌した。水を添加し、混合物をDCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で蒸発させた。残渣をトルエンと共蒸発させ(2回)、減圧下で乾燥させて、中間体67(356mg)を得、これを次の工程でそのまま使用した。
中間体68の調製
Figure 2021527662

無水酢酸(0.35mL、3.72mmol)を、トルエン(5.6mL)中の2,5−ジブロモ−4−フルオロアニリン(CAS:172377−05−8;1.00g、3.72mmol)の溶液に添加した。この反応混合物を100℃で2日間撹拌した。混合物を冷却し、固体を濾別し、EtOで洗浄して中間体68(0.97g、84%)を得た。
中間体69の調製
Figure 2021527662

(0.90g、4.06mmol)を、THF(17mL)中の中間体68(0.97g、3.12mmol)の懸濁液に追加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、CsCO(1.63g、4.99mmol)を添加した。この混合物を70℃で16時間撹拌した。水及びNaOH(2N、aq.)を添加し、混合物をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO、ヘプタン中EtOAc、勾配0/100〜80/20)、中間体69(620mg、61%)を得た。
中間体70の調製
Figure 2021527662

中間体69(620mg、1.90mmol)を、トルエン(8.5mL)中のNaH(鉱物油中60%分散液、91.0mg、2.28mmol)の懸濁液に添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、DMF(1.7mL)を添加した。反応混合物を110℃で16時間撹拌した。ブラインを添加し、混合物をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させて、中間体70(430mg、92%)を得た。
中間体71の調製
Figure 2021527662

トリブチル(1−エトキシビニル)スズ(CAS:97674−02−7;0.68mL、2.00mmol)、続いてPd(PPhCl(117mg、0.17mmol)を、封管中、N雰囲気下で、トルエン(8.2mL)中の中間体70(410mg、1.67mmol)の撹拌溶液に添加した。反応混合物を80℃で16時間撹拌し、HCl(1N)を添加した。混合物を70℃で1時間撹拌した。NaHCO(sat.,aq.)を添加し、混合物をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO、DCM中EtOAc、勾配0/100〜30/70)、中間体71(326mg、94%)を得た。
中間体72の調製
Figure 2021527662

NaBH4(163mg、4.30mmol)を、0℃で、EtOH(5.0mL)中の中間体71(225mg、1.08mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で10分間撹拌した。混合物を水で希釈し、DCMで抽出した(3××80mL)。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、中間体72(160mg、70%)を得た。
中間体73の調製
Figure 2021527662

SOCl(0.19mL、2.65mmol)を、0℃でDCM(4.45mL)中の中間体72(140mg、0.66mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で12時間撹拌した。混合物を水(10mL)で希釈し、DCMで抽出した(3×10mL)。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で蒸発させ、中間体73(170mg)を得、これを次の工程でそのまま使用した。
中間体74の調製
Figure 2021527662

トリブチル(1−エトキシビニル)スズ(CAS:97674−02−7;0.89mL、2.62mmol)及びPd(PPhCl(153mg、0.22mmol)を、封管中、N雰囲気下で、トルエン(10.7mL)中の6−ブロモ−2−メチルチアゾロ[5,4−b]ピリジン(CAS:886372−92−5;500mg、2.18mmol)の撹拌溶液に添加した。反応混合物を80℃で16時間撹拌した。HCl(1N)を添加し、混合物を70℃で更に2時間撹拌した。NaHCO(sat.,aq.)を添加し、混合物をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO、DCM中EtOAc、勾配0/100〜30/70)、中間体74(230mg、55%)を得た。
中間体75の調製
Figure 2021527662

臭素(0.51mL、9.92mmol)を、酢酸(10mL)中の6−フルオロ−2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(CAS:954218−00−9;1.00g、6.62mmol)と酢酸ナトリウム(1.36g、16.5mmol)との溶液に添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、続いて50℃で4時間撹拌した。臭素(0.85mL、16.5mmol)及び酢酸ナトリウム(1.35g、16.5mmol)の追加量を添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌し、続いて50℃で4時間撹拌した。臭素の追加量(0.51mL、9.92mmol)を添加し、反応混合物を室温で更に16時間撹拌した。Naを添加し、混合物をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗混合物を別の画分(0.33mmol)と合わせ、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO、DCM中MeOH、勾配0/100〜6/94)、中間体75(0.52g、33%)を得た。
中間体76の調製
Figure 2021527662

THF(5.77mL)中の中間体75(346mg、1.50mmol)とDMAP(36.8mg、0.30mmol)との懸濁液に、ジカルボン酸ビス(tert−ブチル)(CAS:24424−58−3;657mg、3.00mmol)を滴下した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。NHCl(sat.,aq.)を添加し、混合物をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮し、中間体76を得て(516mg、89%、純度86%)、これを次の工程でそのまま使用した。
中間体77の調製
Figure 2021527662

トリブチル(1−エトキシビニル)スズ(CAS:97674−02−7;0.48mL、1.41mmol)及びPd(PPhCl(82.3mg、0.12mmol)を、封管中、N雰囲気下で、トルエン(9.0mL)中の中間体76(450mg、1.17mmol)の撹拌溶液に添加した。反応混合物を80℃で48時間撹拌した。HCl(HO中1M、7.5mL、7.5mmol)を添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。NaHCO(sat.,aq.)を添加し、混合物をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO、DCM中MeOH、勾配0/100〜10/90)、中間体77(190mg、84%)を得た。
中間体78の調製
Figure 2021527662

THF(2.4mL)中の中間体77(122mg、0.63mmol)とDMAP(15.4mg、0.13mmol)との懸濁液に、ジカルボン酸ビス(tert−ブチル)(275mg、1.26mmol)を滴下した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。NHCl(sat.,aq.)を添加し、混合物をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO、ヘプタン中EtOAc、勾配0/100〜40/60)、中間体78(176mg、95%)を得た。
中間体79の調製
Figure 2021527662

ナトリウムメトキシド(2.84μL、12.4μmol)を、N雰囲気下、0℃で、MeOH(2.0mL)中の中間体78(150mg、0.51mmol)の撹拌懸濁液に添加した。NaBH4(19.3mg、0.51mmol)を、この温度で少量ずつ添加した。混合物を45分間撹拌した。水を添加し、混合物をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をTHF(2mL)に溶解し、Et3N(70μL、0.5mmol)及びジカルボン酸ビス(tert−ブチル)(CAS:24424−58−3;120mg、0.55mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、水でクエンチした。混合物をDCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で蒸発させ、中間体79(140mg、93%)を得た。
中間体80の調製
Figure 2021527662

SOCl(84μL、1.15mmol)を、0℃で、DCM(1.9mL)中の中間体79(85.0mg、0.29mmol)とEtN(0.32mL、2.30mmol)との混合物に滴下した。反応混合物を室温で12時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、水を慎重に添加した。混合物をDCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で蒸発させ、中間体80を得、これを次の工程でそのまま使用した。
中間体85の調製
Figure 2021527662

臭化メチルマグネシウム(THF及びトルエン中1.4M、1.31mL、1.83mmol)を、0℃及びN雰囲気下で、無水THF(11.2mL)中の中間体28a(200mg、1.12mmol)の溶液に添加した。反応混合物を0℃〜室温で2時間撹拌し、NHCl(sat.,aq.)で希釈し、EtOで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO、ヘプタン中EtOAc、勾配20/80〜100/0)、黄色固体として中間体85(176mg、81%)を得た。
中間体86の調製
Figure 2021527662

SOCl(88.6μL、1.18mmol)を、0℃で、無水DCM(9.1mL)中の中間体85の撹拌溶液に添加した。反応混合物を0℃〜室温で2時間撹拌し、溶媒を減圧下で蒸発させて中間体86を得て、これを次の工程でそのまま使用した。
中間体87の調製
Figure 2021527662

中間体I−28a(376mg、2.11mmol)及びTi(Oi−Pr)(CAS:546−68−9;1.87mL、6.33mmol)を、室温で、無水THF(5.41mL)中の3−((tert−ブチルジメチルシロキシル)メチル)ピペリジン[876147−50−1](508mg、2.22mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を減圧下で蒸留及び乾燥させた。無水THF(5.41mL)を添加し、反応を0℃に冷却した。臭化メチルマグネシウム(THF中1.4M、7.53mL、10.6mmol)を滴下した。反応混合物を0℃で15分、続いて室温で15時間撹拌した。NHCl(sat.,aq.)を添加し、混合物をDCMで抽出した(3回)。まとめた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO、ヘプタン/EtOAc、95/5〜0/100)、中間体87(635mg、74%)を得た。
中間体88の調製
Figure 2021527662

TBAF(875mg、3.13mmol)を、室温で、THF(25mL)中の中間体I−87(635mg、1.57mmol)の撹拌溶液に添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、DCM:MeOH(10:1)/DCM、勾配0/100〜10/90)、中間体88(312mg、68%)を得た。
中間体89の調製
Figure 2021527662

無水THF(12.7mL)中の中間体I−88(312mg、1.07mmol)とフタルイミド(phtalimide)(173mg、1.18mmol)とトリフェニルホスフィン(421mg、1.61mmol)との溶液を、N雰囲気下で撹拌した。DIAD(318mg、1.61mmol)を添加し、反応混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO、ヘプタン/EtOAc、勾配100:0〜0:100)、中間体89(434mg、96%)を得た。
中間体90の調製
Figure 2021527662

ヒドラジン一水和物(75.3μL、1.55mmol)をEtOH(12mL)中の中間体I−89(434mg、1.03mmol)の撹拌溶液に添加した。反応混合物を80℃で2時間、続いて室温で15時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた。粗混合物をDCMに溶解させ、濾過した。濾液を減圧下で蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO、DCM中MeOH:NH、勾配0/100〜10/90)、中間体90(137mg、46%)を得た。
中間体I−30a、30b、30c、30d、30e、30f、30g、30h、及び30iの調製
Figure 2021527662

チタン(IV)イソプロポキシド(CAS:546−68−9;0.23mL、0.79mmol)を、rtのN下で、DCM(1.81mL)中の中間体3a(0.1g、0.53mmol)と中間体14aとの撹拌溶液に添加した。混合物をrtで16時間撹拌した。続いて混合物を0℃に冷却し、臭化メチルマグネシウム(THF/トルエン中1.4M、1.88mL、2.63mmol)を添加した。混合物を0℃で15分間撹拌し、続いてrtまで昇温させ、更に2時間撹拌した。続いて飽和NHCl溶液及びDCMを添加して、混合物をCelite(登録商標)パッドで濾過した。有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、DCM中EtOAc、勾配0/100〜50/50)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、淡黄色油として中間体30aを得た(0.214g、68%)。
Figure 2021527662
中間体3b及び14aを出発原料として使用して、中間体30aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体30bを調製した。
Figure 2021527662
中間体3c及び14aを出発原料として使用して、中間体30aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体30cを調製した。
Figure 2021527662
中間体3d及び14aを出発原料として使用して、中間体30aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体30dを調製した。
Figure 2021527662
チタン(IV)イソプロポキシド(CAS:546−68−9;0.205mL、0.69mmol)を、rtのN下で、DCM(1.81mL)中の中間体5b(0.12g、0.46mmol)と中間体14aとの撹拌溶液に添加した。混合物を80℃で16時間撹拌した。続いて混合物をrtに冷却し、臭化メチルマグネシウム(THF/トルエン中1.4M、1.65mL、2.31mmol)を添加した。混合物をrtで16時間撹拌し、続いて飽和NaHCO溶液を添加した。この混合物をDCMで抽出し、有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧除去した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO;DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0/100〜10/90)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、無色油として中間体30eを得た(0.132g、52%)。
Figure 2021527662
中間体8a及び14aを出発原料として使用して、中間体30aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体30fを調製した。
Figure 2021527662
中間体8e及び14aを出発原料として使用して、中間体30aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体30gを調製した。
Figure 2021527662
チタン(IV)イソプロポキシド(CAS:546−68−9;0.205mL、0.69mmol)及び中間体14b(0.135g、0.47mmol)を、rtのN下で、DCM(1mL)中の中間体8a(0.063g、0.31mmol)の撹拌溶液に添加した。混合物をrtで16時間撹拌した。続いて溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をDCM(1mL)に溶解した。混合物を0℃に冷却し、臭化メチルマグネシウム(THF/トルエン中1.4M、1.11mL、1.55mmol)を添加した。混合物を0℃で15分間、続いてrtで1.5時間撹拌し、続いて飽和NHCl溶液を添加して、混合物をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO;DCM中MeOH、勾配0/100〜5/95)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、黄色油として中間体30h(0.132g、52%)を得た。
中間体91の調製
Figure 2021527662

中間体14a(109mg、0.37mmol)及びTi(Oi−Pr)4(151μL、0.51mmol)を、N雰囲気下で、DCM(2mL)中の中間体32(70.0mg、0.34mmol)の撹拌溶液に添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、THF(1mL)を添加し、続いてMeMgBr(THF/トルエン中1.4M、1.2mL、1.70mmol)を滴下した。反応混合物をこの温度で25分間、続いて室温で2時間撹拌した。混合物をNHCl(sat.,aq.)及び水で処理し、DCMで抽出した。有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、アミノ官能化、DCM中MeOH、勾配0/100〜4/96)。残渣をRP HPLCにより精製して(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm)、移動相:NHHCO(0.25%水溶液)/ACN、勾配47/53〜30/70)、中間体91(84mg、50%)を得た。
中間体92の調製
Figure 2021527662

中間体14a及び中間体8fを出発原料として使用して、中間体91の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、中間体92を調製した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO、NH(MeOH中7M)/DCM、勾配0/100〜10/90)、中間体92(170mg、67%)を得た。
中間体93の調製
Figure 2021527662

中間体14a(80mg、0.33mmol)、中間体8h(105mg、0.36mmol)、及びTi(O−iPr)(145μL、0.49mmol)を、室温及びN雰囲気下でDCM(1.13mL)に溶解した。反応混合物をこの温度で16時間撹拌した。続いてこれを0℃に冷却し、MeMgBr(THF/トルエン中1.4M、1.17mL、1.64mmol)を滴下した。混合物をこの温度で15分間、続いて室温で1時間撹拌した。混合物をNHCl(sat.,aq.)で処理し、DCMで希釈した。混合物を珪藻土のパッドで濾過した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO、EtOAc/MeOH、勾配100:0〜90:10)、中間体93(110mg、63%)を得た。
中間体94の調製
Figure 2021527662

中間体86(112mg、0.53mmol)を、ACN(5mL)中の中間体60(146mg、0.44mmol)の溶液に室温で添加した。この反応混合物を75℃で48時間撹拌した。溶媒を減圧除去し、粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO、ヘプタン中EtOAc、勾配20/80〜100/0)、黄色油として中間体94を得た(54.7mg、24%)。
中間体95の調製
Figure 2021527662

CHCN(500mL)中の2,4−ジブロモ−チアゾール([CAS4175−77−3]、50g、205.83mmol)、N−[(2,4−ジメトキシフェニル)メチル]−2,4−ジメトキシ−ベンゼンメタンアミン([CAS20781−23−1]、65.33g、205,83mmol)、及びNaCO(65.51g、618mmol)を、36時間加熱した。混合物を濃縮し、EtOAc(1000mL)に溶解した。混合物を水(50mL)及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して(石油エーテル/EtOAc、100/0〜70/30)、黄色固体として中間体95を得た(70g、70%)。
中間体96の調製
Figure 2021527662

無水THF(20mL)中の中間体95(15g、31.29mmol)の溶液に、温度が−70℃を超えないような速度でLDA(34.42mL、34.42mmol)を滴下した。得られた溶液を−78℃で30分間撹拌した。続いて、THF(20mL)中の溶液としてDMF(2.52g、34.42mmol)を滴下し、混合物を室温まで昇温させた。反応混合物を、飽和NHCl(30mL)によりクエンチした。混合物をEtOAc(2×50mL)により抽出した。結合した有機層をブラインで洗浄し、MgSOにより乾燥し、濾過した。粗製物をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して(石油エーテル/EtOAc、100/0〜80/20)、淡黄色固体として中間体96を得た(8g、45%)。
中間体97の調製
Figure 2021527662

中間体96(2006.23mg、3.95mmol)を、rtで国際公開2018/109202号パンフレットからの中間体(3R)−34(729mg、3.57mmol)に添加した。30分後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1512.43mg、7.14mmol)をrtで混合物に添加して、反応混合物(RM)をrtで48時間撹拌した。粗製物をNH/HOでクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を自動フラッシュクロマトグラフィーにより精製した(シリカ、DCM中10%MeOH 0/100〜5/95)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮して、粘着性固体として中間体97を得た(1.1g、44%)。
中間体98の調製
Figure 2021527662

TFA(26.25mL)中の中間体97(1050mg、1.51mmol)の混合物を、rtの窒素雰囲気下で1.5時間にわたり撹拌した。溶媒を蒸発させ、混合物を水に取り込み、KCOで塩基性化し、DCMで抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーで精製した(溶離液DCM/MeOH(100/0〜90/10))。純粋な画分を蒸発させ、白色固体として中間体98を得た(521mg、87%)。
中間体99の調製
Figure 2021527662

無水酢酸(7.75mg、0.076mmol)を、撹拌しながら1,4−ジオキサン(15mL)中の中間体98(20mg、0.051mmol)の溶液に滴下した。添加が完了した後、反応を60℃で2時間加熱し、続いて110℃で4時間加熱した。反応混合物(RM)を蒸発させ、水/0.5gのNaHCO/DCMに溶解した。有機層を分離し、MgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーで精製した(溶離液;DCM/MeOH(100/0〜95/5))。純粋な画分を濃縮して、淡黄色発泡体として中間体99を得た(135mg、41%)。
占有率研究のための[H]−リガンドの調製
Figure 2021527662

国際公開2018/109202号パンフレットからの化合物28を以下のように[H]でラベリングした:
中間体99(4.10mg、9.38μmol)及び炭素支持パラジウム(10%、14.4mg)をDMF(0.2mL)に懸濁させ、DIPEA(12μL、70.6μmol)を添加した。懸濁液を、3回脱気し、RTのトリチウムガス雰囲気下(4.2Ci、初期圧力525mbar)で、2時間47分にわたり撹拌した(最終圧力は311mbarであり、それ以上のガスの消費は観察されなかった)。溶媒を減圧除去して、MeOH(0.3mL)を添加し、溶液を撹拌し、減圧下で溶媒を再度除去することにより不安定なトリチウムを交換した。このプロセスを2回繰り返した。最後に、十分に乾燥した固体をEtOH(5mL)で抽出し、懸濁液を0.2μmのナイロン膜(Macherey−Nagel製ポリアミドシリンジフィルターCHROMAFIL(登録商標)Xtra PA−20/25)で濾過し、透明な溶液を得た。
以下のHPLCシステムを用いて、粗製材料の放射化学的純度(RCP)が56%であると判定した:Waters Atlantis T3、5μm、4.6×250mm;溶媒A:水+0.05%TFA、B:アセトニトリル+0.05%TFA;0分 0% B;10分 30% B;10.2〜14.5分 95% B;15分 0% B;254nm;1.0mL/分;30℃。
粗製物をHPLCにより精製した:Waters Atlantis T3、5μm、10×250mm;溶媒A:水+0.1%TFA、B:アセトニトリル+0.1% TFA;0分 0% B、15分 45% B;4.7mL/分;25℃。標的化合物は9.5分で溶出し、固相抽出によりHPLC溶媒混合物から単離された。したがって、HPLC溶液は、NaHCOの水溶液で中和され、ロータリーエバポレーターにおいて画分の体積は部分的に低減した。続いて、生成物をPhenomenex StrataXカートリッジで抽出し(33μmポリマー逆相、100mg、3mL;8B−S100−EB)、これをEtOH(5mL)で溶出させた。抽出された生成物は>99%のRCPを示し、比活性度(SA)は10.7Ci/mmolであると判定された(396GBq/mmol、MSによって判定)。[H]−リガンドの2つのバッチ:0.25mLのEtOH中の250μCi(9.25MBq)(1mCi/mL)、及び5mLのEtOH中の38.8mCiが単離された。
最終化合物の調製
最終化合物1の調製
Figure 2021527662

トリフルオロ酢酸(0.49mL、6.42mmol)を、DCM中の中間体30a(0.214g、0.36mmol)の撹拌溶液に添加した。混合物をrtで16時間撹拌し、続いて減圧下で蒸発させた。残渣を飽和NaCO溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を逆相HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:80%の0.25%NHHCO水溶液、20%のCHCNから60%の0.25%NHHCO水溶液、40%のCHCNまでの勾配)。所望の画分を回収し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をMeOHに溶解させ、イオン交換クロマトグラフィーにより精製した(ISOLUTE(登録商標)SCX2カートリッジ;MeOH及びMeOH中のNHの7N溶液)。所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させてシロップとして化合物1を得、これは静置すると白色固体として結晶化した(0.080g、64%)。
最終化合物2の調製
Figure 2021527662

中間体30bを出発原料として使用して(0.065g、0.13mmol)、化合物1の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物2を調製した。化合物2を逆相HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:80%の0.25%NHHCO水溶液、20%のCHCNから0%の0.25%NHHCO水溶液、100%のCHCNまでの勾配)、白色固体として化合物2を得た(0.024g、50%)。
最終化合物3の調製
Figure 2021527662

中間体30cを出発原料として使用して(0.055g、0.10mmol)、化合物1の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物3を調製した。化合物2を逆相HPLCにより精製して(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:80%の0.25%NHHCO水溶液、20%のCHCNから0%の0.25%NHHCO水溶液、100%のCHCNまでの勾配)、白色固体として化合物3を得た(0.012g、29%)。
最終化合物4a及び4bの調製
Figure 2021527662

中間体30dを出発原料として使用して(0.060g、0.11mmol)、化合物1の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物4a及び4bを調製した。化合物4a及び4bを含有する混合物を逆相HPLCによって分離し(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:80%の0.25%NHHCO水溶液、20%のCHCNから0%の0.25%NHHCO水溶液、100%のCHCNまでの勾配)、(0.009g、20%)として化合物4a、及び白色固体として化合物4bを得た(0.012g、26%)。
最終化合物5の調製
Figure 2021527662

中間体30eを出発原料として使用して(0.132g、0.24mmol)、化合物1の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物5を調製した。化合物5をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO、DCM中MeOH、勾配0/100〜10/90)、無色油として中間体5を得た(0.075g、74%)。
最終化合物6a及び6bの調製
Figure 2021527662

中間体30fを出発原料として使用して(0.77g、0.11mmol)、化合物1の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物6a及び6bを調製した。化合物6a及び6bの混合物を、イオン交換クロマトグラフィーにより精製した(ISOLUTE(登録商標)SCX2カートリッジ;MeOH及びMeOH中NHの7N溶液)。化合物6a及び6bをキラルSFCによって得た(固定相:Chiralpak IC 5μm 250×21.2mm、移動相:60% CO, 40%(iPrOH/DCM 80/20(0.3% PrNH)).化合物6aを含有する画分を減圧下で蒸発させ、逆相HPLCにより更に精製して(固定相:C18 XBridge 50×100mm 5μm、移動相:84%の0.25%NHHCO水溶液、16%のCHCNから60%の0.25%NHHCO水溶液、40%のCHCNまでの勾配)、白色固体として6aを得た(0.073g、13%)。化合物6bを含有する画分を減圧下で蒸発させ、逆相HPLCにより更に精製して(固定相:C18 XBridge 50×100mm 5μm、移動相:84%の0.25%NHHCO水溶液、16%のCHCNから60%の0.25%NHHCO水溶液、40%のCHCNまでの勾配)、淡黄色の粘着性固体として6bを得た(0.062g、11%)。
最終化合物7の調製
Figure 2021527662

中間体30gを出発原料として使用して(0.181g、0.25mmol)、化合物1の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物7を調製した。化合物7をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより(SiO;DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0/100〜6/94)、及び逆相HPLCにより(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:80%の0.25%NHHCO水溶液、20%のCHCNから60%の0.25%NHHCO水溶液、40%のCHCNまでの勾配)精製し、淡黄色発泡体として化合物7を得た(0.058g、67%)。
最終化合物8の調製
Figure 2021527662

中間体30hを出発原料として使用して(0.095g、0.19mmol)、化合物1の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物8を調製した。化合物8をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより(SiO;DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0/100〜5/95)、逆相HPLCにより(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:80%の0.25%NHHCO水溶液、20%のCHCNから60%の0.25%NHHCO水溶液、40%のCHCNまでの勾配)精製して、DIPEでトリチュレートして、ベージュ色の粘着性固体として化合物8を得た(0.037g、52%)。
最終化合物9の調製
Figure 2021527662

中間体14a(0.079g、0.27mmol)を、DCM(2mL)中の中間体8a(0.085g、0.31mmol)とEt3N(0.17mL、1.23mmol)との撹拌溶液に添加した。この混合物をrtで30分間撹拌し、続いてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(CAS:56553−60−7、0.179g、0.85mmol)を添加した。混合物をrtで16時間撹拌し、続いて飽和NaHCO溶液を添加した。この混合物をDCMで抽出し、有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧除去した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO;DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0/100〜10/90)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、黄色油として化合物9を得た(0.111g、85%)。
最終化合物10の調製
Figure 2021527662

DCM(1.3mL)中の中間体8a(0.070g、0.26mmol)とEtN(0.145mL、1.04mmol)との溶液を、N下の封管中で、中間体14c(0.085g、0.31mmol)に添加した。この混合物をrtで30分間撹拌し、続いてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(CAS:56553−60−7、0.179g、0.85mmol)を添加した。混合物をrtで16時間撹拌し、続いて飽和NaHCO溶液を添加した。この混合物をDCMで抽出し、有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO;DCM中MeOH、勾配0/100〜5/95)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、淡黄色固体として化合物10(0.062g、70%)を得た。
最終化合物11の調製
Figure 2021527662

EtN(0.125mL、0.90mmol)、中間体14d(0.075g、0.40mmol)、チタン(IV)イソプロポキシド(CAS:546−68−9;0.110mL、0.37mmol)、及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(CAS:25895−60−7;0.050g、0.80mmol)を、N下の封管中で、1,2−ジクロロエタン(1.5mL)中の中間体8a(0.110g、0.40mmol)の溶液に添加した。混合物を80℃で2日間撹拌し、続いて飽和NaHCO溶液を添加した。この混合物をDCMで抽出し、有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより(アミノ官能化SiO;ヘプタン中EtOAc、勾配0/100〜100/0)、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより(SiO;DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0/100〜5/95)、及び、逆相HPLCにより(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:80%の0.25%NHHCO水溶液、20%のCHCNから60%の0.25%NHHCO水溶液、40%のCHCNまでの勾配)により精製した。所望の画分を回収し、DCMで抽出し、有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させて、無色油として化合物11を得た(0.016g、11%)。
最終化合物12a、12b、及び12cの調製
Figure 2021527662

DIPEA(0.226mL、1.31mmol)を、DCM(1.34mL)中の中間体16a(0.097g、0.44mmol)と中間体8a(0.158g、0.57mmol)との撹拌懸濁液に添加した。混合物をrtで5分間撹拌し、続いてチタン(IV)イソプロポキシド(CAS:546−68−9;0.311g、1.09mmol)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(CAS:25895−60−7;0.068g、1.09mmol)を添加した。この混合物を80℃で更に1.5時間撹拌し、続いて溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより(SiO;DCM中MeOH中NHの7N溶液、0/100〜10/90)、及び逆相HPLCにより(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:80%の0.25%NHHCO水溶液、20%のCHCNから60%の0.25%NHHCO水溶液、40%のCHCNまでの勾配)精製し、黄色油として化合物12aを得た(0.036g、23%)。0.03gの化合物12abの試料を、アキラルSFCにより更に精製した(固定相:Chiralcel OD−H 5μm 250×21.2mm、移動相:85% CO、15%(EtOH(0.3% i−PrNH))所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させて、化合物12a(0.006g、4%)及び化合物12b(0.015g、9%)を得た。
最終化合物13の調製
Figure 2021527662

中間体16bを出発原料として使用して(0.089g、0.51mmol)、化合物12aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物13を調製した。化合物13をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより(SiO;DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0/100〜10/90)、逆相HPLCにより(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:80%の0.25%NHHCO水溶液、20%のCHCNから60%の0.25%NHHCO水溶液、40%のCHCNまでの勾配)、及びイオン交換クロマトグラフィーにより(ISOLUTE(登録商標)SCX2カートリッジ;MeOH及びMeOH中のNHの7N溶液)精製して、白色固体として化合物13を得た(0.037g、52%)。
最終化合物14の調製
Figure 2021527662

中間体16cを出発原料として(0.089g、0.51mmol)、及びDIPEAの代わりにEt3N(0.150mL、1.08mmol)使用して、化合物12aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物14を調製した。化合物14をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより(SiO;DCM中MeOH中NHの7N溶液、0/100〜10/90)、逆相HPLCにより(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:80%の0.25%NHHCO水溶液、20%のCHCNから60%の0.25%NHHCO水溶液、40%のCHCNまでの勾配)精製した。所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させ、残渣をMeOH(1mL)に溶解させ、1,4−ジオキサン中のHClの4M溶液を添加した(0.5mL、2.0mmol)。混合物をrtで5分間撹拌し、続いて溶媒を減圧下で蒸発させて、白色固体として化合物14を得た(0.065g、41%)。
最終化合物15の調製
Figure 2021527662

中間体16dを出発原料として(0.089g、0.51mmol)、及びDIPEAの代わりにEt3N(0.150mL、1.08mmol)使用して、化合物12aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物15を調製した。化合物15をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより(SiO;DCM中MeOH中NHの7N溶液、0/100〜10/90)、及び逆相HPLCにより(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:75%の0.25%NHHCO水溶液、25%のCHCNから57%の0.25%NHHCO水溶液、43%のCHCNまでの勾配)精製し、淡黄色油として化合物15を得た(0.027g、23%)。
最終化合物16の調製
Figure 2021527662

2−アセチル−2−メチル−2H−インダゾールを出発原料として(CAS:1159511−29−1;0.125g、0.72mmol)、及びDIPEAの代わりにEt3N(0.30mL、2.16mmol)使用して、化合物12aの合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物16を調製した。化合物16をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより(SiO;DCM中MeOH中NHの0.7N溶液、勾配0/100〜100/0)、逆相HPLCにより(固定相:C18 XBridge 50×100mm 5μm、移動相:90%の0.25%NHHCO水溶液、10%のCHCNから66%の0.25%NHHCO水溶液、34%のCHCNまでの勾配)精製した。所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させ、封管中で残渣をMeOH(4mL)に溶解させ、1,4−ジオキサン中のHClの4M溶液を添加した(0.2mL、2.39mmol)。混合物をrtで1時間撹拌し、続いて溶媒を減圧下で蒸発させて、黄色固体として化合物16を得た(0.030g、10%)。
最終化合物17の調製
Figure 2021527662

中間体16e(0.085g、0.53mmol)を、無水MeOH(1.75mL)中の中間体8a(0.147g、0.53mmol)とEt3N(0.226mL、1.62mmol)との撹拌溶液に添加した。混合物をrtで16時間撹拌し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(CAS:56553−60−7;0.168g、0.80mmol)及び混合物をrtで更に1日間撹拌した。続いて溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより(SiO;DCM中MeOH中NHの0.7N溶液、勾配0/100〜100/0)、及び逆相HPLCにより(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:80%の10mM NHCOのpH9水溶液、20%のCHCNから0%の10mM NHCOのpH9水溶液、100%のCHCNまでの勾配)に精製した。所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させて、化合物17の遊離塩基を得た(0.092g、50%)。封管中で、化合物17の遊離塩基の試料(0.078g、0.22mmol)をMeOH(1.09mL)に溶解させ、HClの37%溶液を添加した(0.056mL、0.67mmol)。混合物をrtで1時間撹拌し、続いて溶媒を減圧下で蒸発させて、淡黄色固体として化合物17を得た(0.093g、99%)。
最終化合物18の調製
Figure 2021527662

中間体19a(0.094g、0.58mmol)及びチタン(IV)イソプロポキシド(CAS:546−68−9;0.213mL、0.73mmol)を、rtのN下で、DCM(2mL)中の中間体3b(0.10g、0.48mmol)の撹拌溶液に添加した。混合物をrtで16時間撹拌し、0℃に冷却し、続いて臭化メチルマグネシウム(THF/トルエン中1.4M、1.73mL、2.42mmol)を添加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、続いて飽和NH4Cl溶液及びDCMを添加した。混合物をCelite(登録商標)パッドで濾過した。濾液をDCMで希釈し、有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO;EtOAc中MeOH、勾配0/100〜10/90)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、残渣を逆相HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:47%の0.25%NHHCO水溶液、53%のCHCNから30%の0.25%NHHCO水溶液、70%のCHCNまでの勾配)。所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させ、残渣をEtOAcに溶解させ、水で抽出した。有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させて、無色の膜として化合物18(0.074g、42%)を得た。
最終化合物19の調製
Figure 2021527662

中間体3cを出発原料として使用して(0.080g、0.49mmol)、化合物18の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物19を調製した。化合物19をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより(SiO;EtOAc中MeOH、0/100〜10/90)、及び逆相HPLCにより(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:47%の0.25%NHHCO水溶液、53%のCHCNから30%の0.25%NHHCO水溶液、70%のCHCNまでの勾配)精製した。所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させ、無色油として化合物19を得た(0.090g、54%)。
最終化合物20の調製
Figure 2021527662

中間体3dを出発原料として使用して(0.075g、0.46mmol)、化合物18の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物20を調製した。化合物19をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより(SiO;EtOAc中MeOH、0/100〜10/90)、及び逆相HPLCにより(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:60%の0.25%NHHCO水溶液、40%のCHCNから43%の0.25%NHHCO水溶液、57%のCHCNまでの勾配)精製した。所望の画分を回収し、有機溶媒を減圧下で蒸発させた。EtOAcを添加し、有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させて、無色の膜として化合物20(0.073g、45%)を得た。
最終化合物21ab及び21aの調製
Figure 2021527662

中間体19a(0.082g、0.50mmol)及びチタン(IV)イソプロポキシド(CAS:546−68−9;0.213mL、0.73mmol)を、rtのN下で、DCM(1.5mL)中の中間体3b(0.10g、0.48mmol)の撹拌溶液に添加した。混合物をrtで16時間撹拌し、0℃に冷却し、続いて臭化メチルマグネシウム(THF/トルエン中1.4M、1.72mL、2.40mmol)を添加した。混合物を0℃で5分間、続いてrtで2時間撹拌した。続いて飽和NH4Cl溶液を添加して、混合物をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO;DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0/100〜10/90)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、残渣を逆相 HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:75%の0.25%NHHCO水溶液、25%のCHCNから57%の0.25%NHHCO水溶液、43%のCHCNまでの勾配)。所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させ、残渣をEtOAcに溶解させ、飽和NaHCO溶液で抽出した。有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させ、褐色油として化合物21ab(ジアステロスアイソマー(diasterosisomers)の38/62混合物、0.020g、11%)及び化合物21a(0.01g、6%)を得た。
最終化合物22の調製
Figure 2021527662

中間体8aを出発原料として使用して(0.090g、0.44mmol)、化合物18の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物22を調製した。化合物22をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO;DCM中MeOH、勾配0/100〜5/95)、無色の膜として中間体22を得た(0.072g、45%)。
最終化合物23a及び23bの調製
Figure 2021527662

中間体8bを出発原料として使用して(0.10g、0.45mmol)、化合物18の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物23a及び23bを調製した。化合物23aと23bとの混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO;DCM中DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0/100〜10/90)、所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させた。化合物23aと23bとを逆相HPLCによって分離した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:60%の0.25%NHHCO水溶液、40%のCHCNから43%の0.25%NHHCO水溶液、57%のCHCNまでの勾配)。所望の画分を回収し、溶媒を減圧下で蒸発させて、無色油として、50℃で16時間の真空下で乾燥後に化合物23a(0.039g、22%)、及び化合物23b(0.008g、5%)を得た。
最終化合物24ab、24a、及び24bの調製
Figure 2021527662

中間体8cを出発原料として使用して(0.10g、0.45mmol)、化合物18の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物24ab、24a、及び24bを調製した。化合物24abをフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO;DCM中DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0/100〜10/90)、所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させた。残渣を逆相HPLCのより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:60%の0.25%NHHCO水溶液、40%のCHCNから43%の0.25%NHHCO水溶液、57%のCHCNまでの勾配)。所望の画分を回収し、溶媒を減圧下で蒸発させ、無色油として化合物23ab(ジアステレオ異性体の40/60混合物、0.029g、18%)、化合物24a(0.010g、6%)及び化合物24b(0.035g、22%)を得た。
最終化合物25ab及び25aの調製
Figure 2021527662

中間体8dを出発原料として使用して(0.10g、0.45mmol)、化合物18の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物25ab及び25aを調製した。化合物24abをフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO;DCM中DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0/100〜10/90)、所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させた。残渣を逆相HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:54%の0.25%NHHCO水溶液、46%のCHCNから36%の0.25%NHHCO水溶液、63%のCHCNまでの勾配)。所望の画分を回収し、溶媒を減圧下で蒸発させ、黄色油として化合物25ab(0.022g、14%)及び化合物25a(0.013g、8%)を得た。
最終化合物26の調製
Figure 2021527662

中間体19a(0.170g、1.051mmol)及びチタン(IV)イソプロポキシド(CAS:546−68−9;0.467mL、1.58mmol)を、rtのN下で、DCM(4mL)中の中間体8e(0.10g、0.48mmol)の撹拌溶液に添加した。混合物をrtで16時間撹拌し、0℃に冷却し、続いて臭化メチルマグネシウム(THF/トルエン中1.4M、1.72mL、2.40mmol)を添加した。混合物を0℃で1時間撹拌した。続いて飽和NaHCO溶液及びDCMを添加して、混合物をCelite(登録商標)パッドで濾過した。濾液をDCMで抽出し、有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO;DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0/100〜10/90)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、残渣を逆相HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:80%の0.25%NHHCO水溶液、20%のCHCNから60%の0.25%NHHCO水溶液、40%のCHCNまでの勾配)。所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させ、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO;DCM中MeOH、勾配0/100〜8/95)。所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させ、無色油として化合物26を得た(0.022g、6%)。
最終化合物27a及び27bの調製
Figure 2021527662

中間体8gを出発原料として使用して(0.469g、2.47mmol)、化合物26の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物27a及び27aを調製した。化合物27aと27bとの混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO;EtOAc中MeOH、勾配20/80〜0/100)、所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させた。残渣を分取LCにより精製して(不定形未修飾シリカ;92%DCM中0.8%NHOH及び8%MeOH)、所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させた。化合物27aと27bとをキラルSFCによって分離した(固定相:Chiralpak IC 5μm 250×30mm、移動相:60% CO、40%(EtOH(0.3% −PrNH))所望の画分を回収し、溶媒を減圧下で蒸発させ、黄色の膜として化合物27a(0.048g、6%)及び化合物27b(0.051g、6%)を得た。
最終化合物28の調製
Figure 2021527662

中間体8fを出発原料として使用して(0.275g、1.33mmol)、化合物18の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物28を調製した。化合物28をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO;DCM中DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0/100〜5/95)、所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させた。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、残渣を逆相HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:75%の0.25%NHHCO水溶液、25%のCHCNから57%の0.25%NHHCO水溶液、43%のCHCNまでの勾配)。所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させ、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO;DCM中DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0/100〜2/98)。所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させ、無色油として化合物28を得た(0.60g、15%)。
最終化合物29の調製
Figure 2021527662

中間体8hを出発原料として使用して(0.10g、0.41mmol)、化合物18の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物29を調製した。化合物29をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO;DCM中DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0/100〜10/90)、所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させた。残渣を逆相HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:67%の0.25%NHHCO水溶液、33%のCHCNから50%の0.25%NHHCO水溶液、50%のCHCNまでの勾配)。所望の画分を回収し、溶媒を減圧下で蒸発させて、白色固体として化合物29(0.050g、30%)を得た。
最終化合物30の調製
Figure 2021527662

中間体8a(0.09g、0.44mmol)及び19a(0.10g、0.62mmol)を出発原料として使用して、化合物18の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物30を調製した。化合物30をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO;DCM中DCM中MeOH、勾配0/100〜5/95)、所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させた。残渣を逆相HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:90%の0.25%NHHCO水溶液、10%のCHCNから65%の0.25%NHHCO水溶液、45%のCHCNまでの勾配)。所望の画分を回収し、溶媒を減圧下で蒸発させて、無色の粘着性固体として化合物30(0.091g、56%)を得た。
最終化合物31の調製
Figure 2021527662

中間体8e(0.10g、0.53mmol)及び19b(0.120g、0.63mmol)を出発原料として使用して、化合物18の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物31を調製した。化合物31をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO;DCM中DCM中MeOH、勾配0/100〜30/70)、所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させた。残渣を逆相HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:67%の0.25%NHHCO水溶液、33%のCHCNから50%の0.25%NHHCO水溶液、50%のCHCNまでの勾配)。所望の画分を回収し、溶媒を減圧下で蒸発させて、黄色油として化合物31を得た(0.080g、40%)。
最終化合物32の調製
Figure 2021527662

中間体3a(0.10g、0.53mmol)及び19c(0.123g、0.63mmol)を出発原料として使用して、化合物18の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物32を調製した。化合物32をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO;DCM中DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0/100〜10/90)、所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させた。残渣を逆相HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:75%の0.25%NHHCO水溶液、25%のCHCNから57%の0.25%NHHCO水溶液、43%のCHCNまでの勾配)。所望の画分を回収し、溶媒を減圧下で蒸発させて、無色油として化合物32(0.030g、16%)を得た。
最終化合物33ab、33a、及び33bの調製
Figure 2021527662

中間体8e(0.067g、0.35mmol)及び19c(0.060g、0.33mmol)を出発原料として使用して、化合物18の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物33ab、33a、及び33bを調製した。化合物33abをフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO;DCM中DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0/100〜10/90)、所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させた。化合物33aと33bとを逆相HPLCによって分離した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:60%の0.25%NHHCO水溶液、40%のCHCNから43%の0.25%NHHCO水溶液、57%のCHCNまでの勾配)。所望の画分を回収し、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をEtOAcに溶解させ、飽和NaHCO溶液で洗浄した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させて、無色油として化合物33a(0.032g、26%)及び33b(0.014g、22%)を得た。
最終化合物34の調製
Figure 2021527662

中間体10a(0.10g、0.45mmol)及び19c(0.085g、0.48mmol)を出発原料として使用して、化合物18の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物34を調製した。化合物34をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO;DCM中DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0/100〜10/90)、所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させ、無色油として化合物34(0.055g、30%)を得た。
最終化合物35の調製
Figure 2021527662

中間体10b(0.10g、0.45mmol)及び19c(0.085g、0.48mmol)を出発原料として使用して、化合物18の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物34を調製した。化合物35をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO;DCM中DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0/100〜10/90)、所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させ、無色油として化合物35(0.083g、46%)を得た。
最終化合物36の調製
Figure 2021527662

中間体19d(0.085g、0.53mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(CAS:56553−60−7、0.168g、0.79mmol)を、DCM(9.4mL)中の中間体8a(0.090g、0.44mmol)の撹拌混合物に添加した。混合物をrtで16時間撹拌し、続いて飽和NaHCO溶液を添加した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO;DCM中MeOH、勾配0/100〜10/90)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮して、無色油として化合物36(0.48g、31%)を得た。
最終化合物37の調製
Figure 2021527662

中間体19e(0.041g、0.26mmol)及びチタン(IV)イソプロポキシド(CAS:546−68−9;0.108mL、0.365mmol)を、DCM(0.79mL)中の中間体8a(0.05g、0.24mmol)の撹拌溶液に添加した。この混合物をrtで16時間撹拌し、続いてシアノ水素化ホウ素ナトリウム(CAS:25895−60−7;0.018g、0.29mmol)を添加した。混合物をrtで更に16時間撹拌し、続いて10%NHCl溶液を添加した。この混合物をDCMで抽出し、有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を逆相HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:54%の10mM NHHCO/NHOH pH=9水溶液、46%のCHCNから、36%の10mM NHHCO/NHOH pH=9水溶液、64%のCHCNまでの勾配)。所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させ、残渣を飽和NaHCO溶液とDCMとに分配した。有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させて、白色固体として化合物37(0.018g、21%)を得た。
最終化合物38の調製
Figure 2021527662

チタン(IV)イソプロポキシド(CAS:546−68−9;0.170mL、0.57mmol)、及び続いてシアノ水素化ホウ素ナトリウム(CAS:25895−60−7;0.059g、0.94mmol)を、N下の封管中で、1,2−ジクロロエタン(2.2mL)中の中間体8a(0.139g、0.68mmol)及び中間体20a(0.104g、0.65mmol)の撹拌溶液に添加した。この混合物を80℃で21時間撹拌し、rtに冷却後、飽和NaHCO溶液及びDCMを添加して、混合物をCelite(登録商標)パッドで濾過した。濾液をDCMで抽出し、有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO;DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0/100〜5/95)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、残渣を逆相HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:67%の0.25%NHHCO水溶液、33%のCHCNから50%の0.25%NHHCO水溶液、50%のCHCNまでの勾配)。所望の画分を回収し、EtOAcで抽出し、有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を飽和NaHCO溶液で洗浄して、黄色油として化合物38を得た(0.036g、14%)。
最終化合物39の調製
Figure 2021527662

中間体28a(0.121g、0.63mmol)及びチタン(IV)イソプロポキシド(CAS:546−68−9;0.231mL、0.79mmol)を、rtのN下で、DCM(2.2mL)中の中間体3a(0.10g、0.53mmol)の撹拌溶液に添加した。混合物をrtで20時間撹拌し、0℃に冷却し、続いて臭化メチルマグネシウム(THF/トルエン中1.4M、1.73mL、2.42mmol)を添加した。混合物を0℃で2時間撹拌し、続いて飽和NHCl溶液及びDCMを添加した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO;DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0/100〜10/90)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、所望の画分を回収し、減圧濃縮し、残渣を逆相HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:75%の0.25%NHHCO水溶液、25%のCHCNから57%の0.25%NHHCO水溶液、43%のCHCNまでの勾配)。所望の画分を回収し、飽和NaHCO溶液を添加し、混合物をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させて、白色固体として化合物39を得た(0.040g、21%)。
最終化合物40の調製
Figure 2021527662

中間体5a(0.100g、0.48mmol)及び28a(0.103g、0.58mmol)を出発原料として使用して、化合物39の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物40を調製した。化合物40をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO;DCM中DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0/100〜10/90)、所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させた。残渣を逆相HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:75%の0.25%NHHCO水溶液、25%のCHCNから57%の0.25%NHHCO3水溶液、43%のCHCNまでの勾配)。所望の画分を回収し、溶媒を減圧下で蒸発させて、無色油として化合物40(0.009g、5%)を得た。
最終化合物41の調製
Figure 2021527662

中間体5d(0.100g、0.45mmol)及び28a(0.84g、0.47mmol)を出発原料として使用して、化合物39の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物41を調製した。化合物40をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO;DCM中DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0/100〜10/90)、所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させ、淡褐色油として化合物41(0.124g、69%)を得た。
最終化合物42a及び42bの調製
Figure 2021527662

中間体8a(0.068g、0.33mmol)及び28a(0.060g、0.33mmol)を出発原料として使用して、化合物39の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物42a及び42bを調製した。化合物42aと42bとの混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO;DCM中MeOH、勾配0/100〜6/94)、所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させた。化合物41aと41bとをキラルSFCによって分離した(固定相:Chiralpak IC 5μm 250×30mm、移動相:60% CO、40% (EtOH(0.3% i−PrNH))により分離した。所望の画分を回収し、溶媒を減圧下で蒸発させ、黄色の膜として化合物42a(0.013g、10%)及び化合物42b(0.010g、8%)を得た。
最終化合物43の調製
Figure 2021527662

中間体28a(0.178g、0.53mmol)及びチタン(IV)イソプロポキシド(CAS:546−68−9;0.233mL、0.79mmol)を、rtのN下で、DCM(2mL)中の中間体8e(0.10g、0.53mmol)の撹拌溶液に添加した。混合物をrtで16時間撹拌し、0℃に冷却し、続いて臭化メチルマグネシウム(THF/トルエン中1.4M、1.72mL、2.40mmol)を添加した。この混合物を0℃で1時間撹拌した。続いて飽和NaHCO溶液及びDCMを添加して、混合物をCelite(登録商標)パッドで濾過した。濾液をDCMで抽出し、有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO;DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0/100〜10/90)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、残渣を逆相HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:80%の0.25%NHHCO水溶液、20%のCHCNから60%の0.25%NHHCO水溶液、40%のCHCNまでの勾配)。
所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させ、無色油として化合物43を得た(0.035g、18%)。
最終化合物44の調製
Figure 2021527662

中間体8g(0.139g、0.67mmol)及び28a(0.100g、0.56mmol)を出発原料として使用して、化合物43の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物44を調製した。化合物43をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO;DCM中DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0/100〜5/95)、所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させた。残渣を逆相HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:67%の0.25%NHHCO水溶液、33%のCHCNから67%の0.25%NHHCO水溶液、33%のCHCNまでの勾配)。
所望の画分を回収し、溶媒を減圧下で蒸発させて、油として化合物44を得た(0.140g、63%)。
最終化合物45ab及び45aの調製
Figure 2021527662

中間体10bを出発原料として使用して(0.10g、0.45mmol)、化合物39の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物45ab及び45aを調製した。化合物45abをフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO;DCM中DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0/100〜10/90)、所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させた。残渣を逆相HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:67%の0.25%NHHCO水溶液、33%のCHCNから50%の0.25%NHHCO水溶液、50%のCHCNまでの勾配)。所望の画分を回収し、溶媒を減圧下で蒸発させ、黄色油として化合物45ab(0.034g、19%)及び化合物45a(0.029g、16%)を得た。
最終化合物46ab及び46aの調製
Figure 2021527662

中間体10aを出発原料として使用して(0.10g、0.45mmol)、化合物39の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物46ab及び46aを調製した。化合物46abをフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO;DCM中DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0/100〜10/90)、所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させた。残渣を逆相HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:67%の0.25%NHHCO水溶液、33%のCHCNから50%の0.25%NHHCO水溶液、50%のCHCNまでの勾配)。所望の画分を回収し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をEtOAcに溶解し、飽和NaHCO溶液で洗浄した。有機層を分離し、乾燥し(NaSO4)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させ、黄色油として化合物46ab(0.035g、20%)及び化合物46a(0.043g、24%)を得た。
最終化合物47の調製
Figure 2021527662

中間体28a(0.118g、0.66mmol)及びチタン(IV)イソプロポキシド(CAS:546−68−9;0.294mL、0.99mmol)を、rtのN下で、DCM(2mL)中の中間体10d(0.150g、0.72mmol)の撹拌溶液に添加した。混合物をrtで16時間撹拌し、0℃に冷却し、続いて臭化メチルマグネシウム(THF/トルエン中1.4M、1.72mL、2.40mmol)を添加した。この混合物を0℃で1時間撹拌した。続いてMeOH及びDCMを添加して、混合物をCelite(登録商標)パッドで濾過した。濾液を飽和NHCl溶液で処理し、DCMで抽出し、有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO;DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0/100〜08/92)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、油として化合物47(0.160g、63%)を得た。
最終化合物48の調製
Figure 2021527662

中間体10e(0.150g、0.73mmol)及び中間体28a(0.117g、0.66mol)を出発原料として使用して、化合物46の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物48を調製した。化合物48をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO;DCM中DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0/100〜08/92)、所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させ、油として化合物48(0.155g、61%)を得た。
最終化合物49ab、49a、及び49bの調製
Figure 2021527662

中間体10c(0.150g、0.68mmol)及び28a(0.127g、0.71mmol)を出発原料として使用して、化合物39の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物49ab、49a、及び49bを調製した。化合物40abをフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO;DCM中DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0/100〜10/90)、所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させた。残渣を逆相HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:75%の0.25%NHHCO水溶液、25%のCHCNから57%の0.25%NHHCO水溶液、43%のCHCNまでの勾配)。所望の画分を回収し、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をEtOAcに溶解させ、NaHCOの飽和溶液で抽出した。有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、減圧下で蒸発させ、黄色油として化合物49ab(0.008g、3%)、灰色油として化合物49a(0.016g、6%)、及び黄色油として化合物49b(0.017、6%)を得た。
最終化合物50の調製
Figure 2021527662

中間体28b(0.015g、0.071mmol)及びチタン(IV)イソプロポキシド(CAS:546−68−9;0.030mL、0.11mmol)を、rtのN下で、THF(0.50mL)中の中間体8e(0.013g、0.068mmol)の撹拌溶液に添加した。この混合物を70℃で16時間撹拌し、続いてシアノ水素化ホウ素ナトリウム(CAS:25895−60−7;0.018g、0.29mmol)を添加した。混合物をrtで更に16時間撹拌し、続いて水を添加した。この混合物をEtOAcで抽出し、有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を逆相HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:75%の0.25%NHHCO水溶液、25%のCHCNから57%の0.25%NHHCO水溶液、43%のCHCNまでの勾配)。所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させ、無色油として化合物50を得た(0.010g、38%)。
最終化合物51の調製
Figure 2021527662

シアノ水素化ホウ素ナトリウム(CAS:25895−60−7;0.054g、0.87mmol)を、rtで、DCM(2.37mL)中の、中間体8a(0.200g、0.72mmol)と、中間体28c(0.138g、0.72mmol)と、チタン(IV)イソプロポキシド(CAS:546−68−9;0.214mL、0.72mmol)と、EtN(0.300mL、2.16mmol)と、の撹拌混合物に添加した。混合物を80℃で16時間撹拌し、続いて水を添加した。この混合物をDCMで抽出し、有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を逆相HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:54%の0.25%NHHCO水溶液、46%のCHCNから46%の0.25%NHHCO水溶液、54%のCHCNまでの勾配)。
所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させて、残渣をMeOHに溶解させ、iPrOH中HClの6M溶液で処理した。混合物をrtで2時間撹拌し、続いて溶媒を減圧下で蒸発させて、白色固体として化合物51を得た(0.105g、32%)。
最終化合物52の調製
Figure 2021527662

EtN(0.062mL、0.45mmol)を、DCM(1.7mL)中の中間体8a(0.031g;0.11mmol)の撹拌溶液に加えた。この混合物をrtで10分間撹拌し、続いて中間体28a(0.020g、0.11mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(CAS:56553−60−7、0.071g、0.34mmol)を添加した。混合物をrtで18時間撹拌し、続いて飽和NaHCO溶液を添加した。この混合物をDCMで抽出し、有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧除去した。残渣を逆相HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:75%の0.25%NHHCO水溶液、25%のCHCNから57%の0.25%NHHCO水溶液、43%のCHCNまでの勾配)。
所望の画分を回収し、減圧下で濃縮して、無色油として化合物52(0.015g、36%)を得た。
最終化合物53の調製
Figure 2021527662

トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(CAS:56553−60−7;0.2151g、1.02mmol)を、MeOH(2.19mL)中の、中間体8a(0.187g、0.68mmol)と、中間体28c(0.120g、0.68mmol)と、EtN(0.282mL、2.03mmol)と、の撹拌溶液に添加した。混合物をrtで16時間撹拌し、続いて水を添加した。この混合物をEtOAcで抽出し、有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を減圧除去した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO;DCM中DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0/100〜05/95)、所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させた。残渣を逆相HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:60%の10mM NHHCO/NHOH pH7.9水溶液、40%のCHCNから、43%の10mM NHHCO/NHOH pH7.9水溶液、57%のCHCNまでの勾配)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮し、残渣をMeOHに溶解させ、iPrOH中HClの6M溶液で処理した。混合物をrtで2時間撹拌し、続いて溶媒を減圧下で蒸発させて、青色固体として化合物53を得た(0.055g、19%)。
最終化合物54の調製
Figure 2021527662

中間体10fを出発原料として使用して(0.10g、0.42mmol)、化合物39の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物54を調製した。化合物54をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO;DCM中DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0/100〜10/90)、所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させた。残渣を逆相HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm、移動相:75%の0.25%NHHCO水溶液、25%のCHCNから57%の0.25%NHHCO水溶液、43%のCHCNまでの勾配)。所望の画分を回収し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をDCMに溶解し、飽和NaHCO溶液で洗浄した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させて、無色油として化合物54を得た(0.050g、29%)。
化合物55の調製
Figure 2021527662

トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(CAS:56553−60−7;181mg、0.86mmol)を、室温で、MeOH(1.85mL)中の、中間体I−8f・2HCl(150mg、0.57mmol)と、中間体I−28c(101mg、0.57mmol)と、EtN(0.24mL.1.71mmol)と、の撹拌混合物に添加した。反応混合物を16時間撹拌し、減圧下で濃縮した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、DCM中NH(MeOH中7M)、勾配0/100〜10/90)。残渣をRP HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm)、移動相:10mM NHCOH pH7.9水/ACN溶液、勾配60:40〜43:57)。生成物をMeOH中で撹拌し、室温下、HCl(12M溶液、0.5mL、6.0mmol)で10分間処理した。混合物を減圧下で濃縮し、生成物を50℃の真空下で16時間乾燥させて化合物55を得た(106mg、44%)。
化合物56及び57の調製
Figure 2021527662

Ti(Oi−Pr)(CAS:546−68−9;281μL、0.95mmol)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(CAS:25895−60−7;71.6mg、1.14mmol)を、室温で、DCM(3.12mL)中の、中間体I−8F・2HCl(250mg、0.95mmol)と、中間体I−63(182mg、0.95mmol)と、EtN(0.40mL、2.85mL)と、の混合物に順次添加した。反応混合物を80℃の封管中で16時間撹拌した。反応を水でクエンチし、DCMで抽出した(3回)。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、DCM中(10%のDCM中MeOH中7NのNH)、勾配0/100〜50/50)。残渣をRP HPLCにより再び精製して(固定相:XBridge C18 50×100mm 5μm)、移動相:NHHCO(0.25%水溶液)/ACN、勾配80/20〜0/100)、画分A(28mg)及び画分B(100mg)を得た。
HCl(HO中37%、91μL、1.09mmol)を、封管中で、MeOH(0.67mL)中の画分B(100mg、0.27mmol)の撹拌混合物に添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、減圧下で濃縮して、化合物56(118mg)を得た。
画分A(28mg)を出発原料として使用して、同様の手順に従い生成物56を調製した。
化合物58の調製
Figure 2021527662

MeOH(2mL)中の中間体I−8a(75mg、0.37mmol)の溶液、続いてTi(Oi−Pr)4(CAS:546−68−9;180μL、0.61mmol)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(CAS:25895−60−7(44mg、0.7mmol))を、封管中のN2雰囲気下で、中間体I−65(57mg、0.33mmol)に添加した。反応混合物を80℃で60時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO;DCM中MeOH中NHの7N溶液、勾配0:100〜10:90)。別の精製を、RP HPLCによって実施した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm)、移動相:NHHCO(0.25%水溶液)/ACN、勾配80:20〜60:40)。生成物を水で処理し、DCMで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させて、化合物58(22mg、19%)を得た。
化合物59及び60の調製
Figure 2021527662

シアノ水素化ホウ素ナトリウム(CAS:25895−60−7;34.3mg、0.55mmol)を、室温及びN雰囲気下で、THF(3.35mL)中の、中間体I−71(100mg、0.48mmol)と、中間体I−8e(86.6mg、0.46mmol)と、Ti(Oi−Pr)4(CAS:546−68−9;200μL、0.68mmol)と、の撹拌混合物に添加した。反応混合物を70℃で16時間撹拌し、水で希釈した。この混合物をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、DCM中MeOH、勾配0/100〜30/70)。第2の精製を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより実施した(SiO、DCM中NH(MeOH中7N)、勾配0/100〜5/95)。所望の画分を合わせ、減圧下で濃縮した。残渣をRP HPLCにより精製して(固定相:XBridge C18 50×100mm 5μm)、移動相:NHHCO(0.25%水溶液)/ACN、勾配60/40〜43/57)、画分A(38mg)及び画分B(38mg)を得た。
1,4−ジオキサン(0.62mL)中のクエン酸(37.1mg、0.19mmol)の溶液を、EtO(1.83mL)中の画分B(37mg、96.5μmol)の溶液に添加した。混合物を室温で3時間撹拌した。沈殿物を濾別し、EtOで洗浄した。固体をMeOHに溶解させ、EtOを添加し、混合物を減圧下で濃縮した。固体を50℃のデシケーター中で16時間乾燥させて、白色固体として化合物60(47mg)を得た。
画分Aを出発原料として使用して、同じ手順に従い化合物59を調製した。
化合物61及び62の調製
Figure 2021527662

中間体I−74及び中間体I−8eを出発原料として使用して、化合物59及び60の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物61及び62を調製した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、DCM/MeOH、勾配100/0〜70/30)。第2の精製を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより実施した(SiO、DCM/NH(MeOH中7N)、勾配100/0〜95/5)。所望の画分を減圧下で濃縮した。残渣をRP HPLCにより精製して(固定相:XBridge C18 50×100mm 5μm)、移動相:NHHCO(0.25%水溶液)/ACN、勾配69/31〜52/48)、画分A(42mg)及び画分B(102mg)を得た。
1,4−ジオキサン(0.70mL)中のクエン酸(41.9mg、0.22mmol)の溶液を、EtO(2.07mL)中の画分A(40.0mg、0.11mmol)の溶液に添加した。混合物を室温で3時間撹拌した。沈殿物を濾別し、EtOで洗浄した。固体をMeOHに溶解させ、EtOを添加し、混合物を減圧下で濃縮した。生成物を50℃のデシケーター中で4日間乾燥させて、白色固体として化合物61(56mg)を得た。
画分Bを出発原料として使用して、同様の手順に従い化合物62を調製した。
化合物63の調製
Figure 2021527662

DCM(31.5mL)中の中間体I−8h(100mg、0.53mmol)の溶液に、中間体I−19a(93.7mg、0.58mmol)及びTi(Oi−Pr)4(CAS:546−68−9;0.23mL、0.79mmol)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。続いて反応を0℃に冷却し、臭化メチルマグネシウム(3M、0.88mL、2.63mmol)を滴下した。反応混合物を0℃で5分、続いて室温で1時間撹拌した。NHCl(sat.,aq.)を添加し、混合物をDCMで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、NH(MeOH中7M)/DCM、勾配0:100〜3:97)。残渣をRP HPLCにより精製して(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm)、移動相:NHHCO(0.25%水溶液)/ACN、勾配67:33〜50:50)、化合物63(21mg、11%)を得た。
化合物64の調製
Figure 2021527662

中間体I−19a及び中間体I−32を出発原料として使用して、化合物63の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物64を調製した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、NH(MeOH中7M)/DCM、勾配0:100〜3:97)。残渣を、Isolute SCX2カートリッジを用いて、MeOHで、続いてNH(MeOH中7M)で溶出するイオン交換クロマトグラフィーにより精製した。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮した。赤色油をRP HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm)、移動相:NHHCO(0.25%水溶液)/ACN、勾配67/33〜50/50)所望の画分を回収し、溶媒を部分的に減圧下で濃縮した。水相をEtOAcで抽出した。有機相を乾燥させ減圧下で蒸発(NaSO)、濾過して、溶媒をさせて、化合物64(40mg、32%)を得た。
化合物65の調製
Figure 2021527662

中間体I−28a及び中間体I−44を出発原料として使用して、化合物63の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物65を調製した。
粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO,NH33(MeOH中7N)/DCM、勾配0:100〜10:90)。残渣をRP HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm)、移動相:(10mM NHHCO/NHOH pH=9 水溶液)/ACN、勾配80:20〜60:40)。生成物をDCMに溶解させ、NaHCO(sat.,aq.)で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で蒸発させ、化合物65(124mg、43%)を得た。
化合物66及び67の調製
Figure 2021527662

中間体I−28a及び中間体I−46を出発原料として使用して、化合物63の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物66及び67を調製した。
粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、NH(MeOH中7N)/DCM、勾配0:100〜10:90)。残渣をRP HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm)、移動相:NHHCO(0.25%水溶液)/ACN、勾配80:20〜0:100)。残渣をEtOAcに溶解させ、NaHCO(sat.,aq.)で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物67(26.2mg、15%)及び化合物66(26.7mg、15%)を得た。
化合物68及び69の調製
Figure 2021527662

中間体I−28a及び中間体I−48を出発原料として使用して、化合物63の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物68及び69を調製した。
粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、NH(MeOH中7N)/DCM、勾配0:100〜10:90)。残渣をRP HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm)、移動相:NHHCO(0.25%水溶液)/ACN、勾配80:20〜0:100)。残渣をEtOAcに溶解させ、NaHCO(sat.,aq.)で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物69(12mg、7%)及び化合物68(10mg、6%)を得た。
化合物70及び71の調製
Figure 2021527662

中間体I−28a及び中間体I−35を出発原料として使用して、化合物63の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物70及び71を調製した。
粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、NH(MeOH中7N)/DCM、勾配0:100〜10:90)。残渣をRP HPLCにより精製して(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm)、移動相:NHHCO(0.25%水溶液)/ACN、勾配67:33〜50:50)、化合物70及び化合物71を得た。化合物を個別にEtOAcに溶解させ、NaHCO(sat.,aq.)で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物70(65mg、34%)及び化合物71(18mg、9%)を得た。
化合物72の調製
Figure 2021527662

中間体I−28a及び中間体I−42を出発原料として使用して、化合物63の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物72を調製した。
粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO,NH(MeOH中7N)/DCM、勾配0:100〜10:90)、化合物72(105mg、55%)を得た。
化合物73及び74の調製
Figure 2021527662

中間体I−28a及び中間体I−44を出発原料として使用して、化合物63の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物73及び74を調製した。
粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、NH(MeOH中7N)/DCM、勾配0:100〜10:90)。第2の精製を、RP HPLCによって実施した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm)、移動相:(10mM NHHCO/NHOH pH=9 水溶液)/ACN、勾配80:20〜60:40)。生成物をDCMに溶解させ、NaHCO(sat.,aq.)で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で蒸発させ、ジアステレオ異性体の混合物(112mg)を得た。
精製を、キラルSFCを介して実施して(固定相:Chiralpak IG 5μm 250*20mm、移動相:55%CO、45%MeOH(0.3%i−PrNH2))、画分A及び画分Bを提供した。
画分Aをジエチルエーテルに溶解させ、HCl(i−PrOH中6N溶液)で処理した。溶媒を減圧下で蒸発させて、白色固体として化合物73(53mg、15%)を得た。
画分Bを同じ処理に供して、化合物74(35mg、10%)を得た。
化合物75及び76の調製
Figure 2021527662

中間体I−28a及び中間体I−3aを出発原料として使用して、化合物63の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物75及び76を調製した。
粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、DCM/MeOH、勾配100/0〜90/10)。第2の精製を、RP HPLCによって実施して(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm)、移動相:NHHCO(0.25%水溶液)/ACN、勾配75/25〜57/43)。NaHCO(sat.,aq.)を添加し、生成物をDCMで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させて、白色固体として化合物75(43.8mg、6%)及び化合物76(51.8mg、7%)を得た。
化合物77及び78の調製
Figure 2021527662

中間体I−28a及び中間体I−38を出発原料として使用して、化合物63の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物77及び78を調製した。
粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、DCM/MeOH、勾配100/0〜90/10)。第2の精製を、RP HPLCによって実施して(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm)、移動相:NHHCO(0.25%水溶液)/ACN、勾配90:10〜60:40)、白色固体として化合物77(62mg、34%)及び化合物78(70mg、38%)を得た。
化合物79の調製
Figure 2021527662

中間体I−40(96.1mg、0.49mmol)、中間体I−19a(94.3mg、0.58mmol)、及びTi(Oi−Pr)4(CAS:546−68−9;0.21mL、0.73mmol)を、室温及びN2雰囲気下でDCM(2.0mL)に溶解させた。反応混合物を16時間撹拌し、0℃に冷却し、臭化メチルマグネシウム(THF中1.4M、1.73mL、2.42mmol)を滴下した。反応混合物をこの温度で15分間、続いて室温で1時間撹拌した。混合物をNHCl(sat.,aq.)で処理し、DCMで希釈し、混合物を珪藻土のパッドで濾過した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、EtOAc/MeOH、勾配100/0〜90/10)。残渣をRP HPLCにより精製して(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm)、移動相:NHHCO(0.25%水溶液)/ACN、勾配75:25〜57:43)、化合物79(74mg、43%)を得た。
化合物80の調製
Figure 2021527662

中間体I−28a(123mg、0.69mmol)及びTi(Oi−Pr)4(CAS:546−68−9;280μL、0.95mmol)を、DCM(2.5mL)中の中間体I−50(130mg、0.63mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応を0℃に冷却し、臭化メチルマグネシウム(1.4M、2.25mL、3.15mmol)を添加し、反応混合物を2時間撹拌した。反応をMeOHでクエンチし、DCM及び水で希釈した。エマルションをCelite(登録商標)のパッドで濾過した。濾液をNHCl(sat.,aq.)で処理し、DCMで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、NH(MeOH中7M)/DCM、勾配0:100〜5:95)。第2の精製を、RP HPLCによって実施して(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm)、移動相:NHHCO(0.25%水溶液)/ACN、勾配80:20〜60:40)、化合物80(110mg、46%)を得た。
化合物81の調製
Figure 2021527662

中間体I−28a(132mg、0.74mmol)及びTi(Oi−Pr)4(CAS:546−68−9;300μL、1.01mmol)を、DCM(2.7mL)中の中間体I−52(150mg、0.68mmol)の溶液に添加した。反応混合物を40℃で16時間撹拌した。反応を0℃に冷却し、臭化メチルマグネシウム(1.4M溶液、2.40mL、3.37mmol)を添加し、反応混合物を2時間撹拌した。反応をMeOHでクエンチし、DCM及び水で希釈した。エマルションをCelite(登録商標)のパッドで濾過した。濾液をNHCl(sat.,aq.)で処理し、DCMで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、NH(MeOH中7M)/DCM、勾配0:100〜5:95)。第2の精製を、RP HPLCによって実施して(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm)、移動相:NHHCO(0.25%水溶液)/ACN、勾配67:33〜50:50)、化合物81(120mg、45%)を得た。
化合物82の調製
Figure 2021527662

中間体I−3aR(50mg、0.26mmol)をACN(2.1mL)に溶解させた。中間体I−80(103mg、0.33mmol)及びKCO(109mg、0.79mmol)を添加した。反応混合物を80℃で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた。粗混合物をRP HPLCにより精製した(固定相:XBridge C18 50×100mm 5μm)、移動相:NHHCO(0.25%水溶液)/ACN、勾配90:10〜65:35)。残渣を、MeOHで洗浄したIsolute(登録商標)SCX−2カートリッジを用いて精製し、生成物をNH(MeOH中7N)で溶出した。画分を減圧下で蒸発させ、残渣を50℃のデシケーター中で乾燥させて、淡黄色固体として化合物82(20mg、21%)を得た。
化合物83の調製
Figure 2021527662

中間体I−56及び中間体I−86を出発原料として使用して、化合物82の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物83を調製した。
粗混合物を逆相([65mM NH4OAc/ACN(90:10)]/[ACN/MeOH(1:1)]、勾配91:19〜45:55で精製し、白色固体として化合物83(45mg、28%)を得た。
化合物84の調製
Figure 2021527662

中間体I−86及び中間体I−62を出発原料として使用して、化合物82の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物84を調製した。
粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、DCM/MeOH、勾配100/0〜96/4)。残渣をEtO中でトリチュレートして、黄色油(100mg)を得た。
残渣をDCMに取り込み、HCl(1,4−ジオキサン中4N、1eq)で処理した。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をDIPE中でトリチュレートして、わずかにピンク色の固体として化合物84(93mg、38%)を得た。
化合物85、86、及び87の調製
Figure 2021527662

CO(545mg、3.94mmol)を、ACN(8mL)中の中間体I−67(33mg、1.45mmol)と中間体I−3aR(250mg、1.31mmol)との溶液に添加した。反応混合物を70℃で20時間撹拌した。反応をEtOAcで希釈し、Celite(登録商標)で濾過し、EtOAcで洗浄して、濾液を減圧下で濃縮した。
粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、NH(MeOH中7N)/DCM、勾配0:100〜5:95)。第2の精製を、RP HPLCによって実施して(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm)、移動相:NHHCO(0.25%水溶液)/ACN、勾配80:20〜0:100)、化合物85(95mg、19%)を得た。キラルSFCを介した精製(固定相:Chiralcel OD−H 5μm 250x21.2mm、移動相:75%CO、25%i−PrOH(0.3%i−PrNH))により、画分A(35mg)及び画分B(36mg、7%)が提供された。
画分A(35mg)をtert−ブチルメチルエーテル(2mL)に溶解し、HCl(2M、0.14mL、0.27mmol)を撹拌しながら添加した。得られた沈殿物を濾過し、50℃の真空下で乾燥させて、二塩酸塩として化合物86(38mg)を得た。
画分B(saalonso_3593)を画分Aに関して報告されたものと同様の処理に供して、生成物87を得た。
化合物88の調製
Figure 2021527662

中間体I−73及び中間体I−44を出発原料として使用して、化合物85、86、及び87の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物88を調製した。
粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、DCM/NH(MeOH中7N)、勾配100:0〜98:2)。第2の精製を、RP HPLCによって実施した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm)、移動相:NHHCO(0.25%水溶液)/ACN、勾配67:33〜50:50)。水相を、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色油として化合物88(114mg、38%)を得た。
化合物89の調製
Figure 2021527662

中間体I−3a(45.6mg、0.24mmol)及びKCO(90.3mg、0.65mmol)を、ACN(1.74mL)中の中間体I−73(50.0mg、0.22mmol)の撹拌溶液に添加した。反応混合物を80℃で終夜撹拌した。水を添加し、混合物をDCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO、NH(MeOH中7M)/DCM、勾配0:100〜10:90)、淡黄色油として化合物89(27mg、32%)を得た。
化合物90の調製
Figure 2021527662

HCl(i−PrOH中6M、0.16mL、1.0mmol)を、EtO(0.1mL)中の化合物89(14.0mg、36.5μmol)の撹拌溶液に添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮した。tert−ブチルメチルエーテルを添加して、混合物を5分間超音波処理した。溶媒を減圧下で蒸発させた。固体が得られるまでプロセスを繰り返し、固体を真空下で乾燥させて、黄色固体として化合物90(16.4mg、98%)を得た。
化合物91の調製
Figure 2021527662

中間体I−67及び中間体I−10aを出発原料として使用して、化合物89の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物91を調製した。
粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、DCM/MeOH、勾配100/0〜95/5)。第2の精製を、RP HPLCによって実施した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm)、移動相:NHHCO(0.25%水溶液)/ACN、勾配67;33〜50:50)。残渣(65mg)をEtO(0.3mL)に溶解させ、HCl(i−PrOH中7N)(0.3mL)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮した。tert−ブチルメチルエーテルを添加して、混合物を10分間超音波処理した。溶媒を減圧除去した。固体が得られるまでプロセスを繰り返し、固体を50℃の真空下で乾燥させた。残渣をMeOH(1mL)に溶解させ、混合物を減圧下で濃縮した。tert−ブチルメチルエーテルを添加して、混合物を10分間超音波処理した。溶媒を減圧下で蒸発させ、固体を50℃のデシケーター中で乾燥させて、白色固体として化合物91(45mg、30%)を得た。
化合物92の調製
Figure 2021527662

中間体I−44及び中間体I−67を出発原料として使用して、化合物89の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、化合物92を調製した。
粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、DCM/NH(MeOH中7N)、勾配100:0〜95:5)。第2の精製を、RP HPLCによって実施し(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm)、移動相:NHHCO(0.25%水溶液)/ACN、勾配75:25〜57:43)、油(65mg)を得た。
残渣(56mg)をtert−ブチルメチルエーテル(2mL)に溶解し、HCl(EtO中2M、0.29mL、0.58mmol)を撹拌しながら添加した。沈殿物を濾別し、生成物を真空下、50℃のオーブン内で乾燥させ、白色固体として化合物92(65mg)を得た。
化合物93及び94の調製
Figure 2021527662

化合物50をキラルSFCにより精製して(固定相:CHIRACEL OJ−H 5μm 250*30mm、移動相:82%CO、18%i−PrOH(0.3%i−PrNH))、画分A(44mg)及び画分B(42mg)を得た。
画分A(44mg、0.11mmol)をEtO(2.38mL)に溶解させ、HCl(EtO中2N、0.17mL、0.34mmol)を添加した。沈殿物を濾過し、白色固体として化合物93(38.4mg、73%)を得た。
画分Bを出発原料として使用して、生成物93の合成に関して記載されたものと同様の手順に従い、生成物94(39.2mg、79%)を得た。
化合物95及び96の調製
Figure 2021527662

化合物43(364mg)をキラルSFCにより精製して(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250*30mm、移動相:80%CO、20%EtOH(0.3%i−PrNH))、画分A(141mg)及び画分B(149mg)を得た。
画分A(130mg、0.36mmol)をtert−ブチルメチルエーテル(2mL)に溶解し、HCl(EtO中2M、2mL、4mmol)を撹拌しながら添加した。沈殿物を濾過し、化合物を真空下、50℃のオーブン内で乾燥させた。粗生成物をRP HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm)、移動相:NHHCO(0.25%水溶液)/ACN、勾配80:20〜0:100)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮した。得られた生成物をtert−ブチルメチルエーテル(2mL)に溶解し、HCl(EtO中2M、2mL、4mmol)を撹拌しながら添加した。得られた沈殿物を濾過し、50℃の真空下で乾燥させて、化合物95(95mg、61%)を得た。
画分B(120mg、0.33mmol)をtert−ブチルメチルエーテル(2mL)に溶解し、HCl(EtO中2M、2mL、4mmol)を撹拌しながら添加した。沈殿物を濾過し、化合物を真空下、50℃のオーブン内で乾燥させて、化合物96(90mg、63%)を得た。
化合物97の調製
Figure 2021527662

化合物44(140mg)をキラルSFCにより精製して(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250*30mm、移動相:80%CO2、20%MeOH(0.3%i−PrNH2))、画分A(54mg)及び画分B(49mg)を得た。
画分B(49mg、0.13mmol)をtert−ブチルメチルエーテル(2mL)に溶解し、クエン酸(49.2mg、0.26mmol)を撹拌しながら添加した。得られた沈殿物を濾過し、50℃の真空下で48時間乾燥させて、化合物97(55mg、56%)を得た。
化合物98の調製
Figure 2021527662

中間体I−73(65.0mg、0.27mmol)をACN(2.2mL)に溶解させ、中間体I−10a(65.8mg、0.30mmol)及びKCO(113mg、0.82mmol)を添加した。反応混合物を80℃で16時間撹拌した。混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。
粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、NH(MeOH中7N)/DCM、勾配0:100〜10:90)。残渣をRP HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm)、移動相:NHHCO(0.25%水溶液)/ACN、勾配53:46〜36:64)。残渣をEtOAcに溶解させ、NaHCO(sat.,aq.)で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。
残渣(25mg)をEtO(0.1mL)に溶解させ、HCl(i−PrOH中7N)(0.1mL)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌し、溶媒を減圧下で蒸発させた。tert−ブチルメチルエーテルを添加して、混合物を10分間超音波処理した。溶媒を減圧下で濃縮した。固体が得られるまでプロセスを繰り返し、固体を真空下で乾燥させて、クリーム色固体として化合物98(35mg、26%)を得た。
化合物99、100及び101の調製
Figure 2021527662

中間体I−73及び中間体I−46を出発原料として使用して、化合物98の合成に関して報告されたものと同様の手順に従い、化合物99、100、及び101を調製した。
粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、NH(MeOH中7N)/DCM、勾配0:100〜10:90)。残渣をRP HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm)、移動相:NHHCO(0.25%水溶液)/ACN、勾配80:20〜0:100)。残渣をEtOAcに溶解し、NaHCO(sat.,aq.)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、白色固体として化合物99(92.6mg、38%)を得た。
精製を、キラルSFCを介して実施し(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm 250*30mm、移動相:80%CO2、20%i−PrOH(0.3%i−PrNH))、画分A(37mg)及び画分B(37mg)を得た。
生成物を個別にEtO(0.2mL)に溶解させ、HCl(i−PrOH中7N)(0.2mL)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、tert−ブチルメチルエーテルを添加した。混合物を10分間超音波処理し、溶媒を減圧除去した。固体が得られるまでプロセスを繰り返し、固体を50℃の真空下で5時間乾燥させ、固体として化合物100(42.3mg、15%)及び化合物101(44.3mg、15%)を得た。
化合物102の調製
Figure 2021527662

DCM(1mL)中の中間体92(123mg、0.26mmol)の溶液に、TFA(0.35mL、4.62mmol)を添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応を減圧下で濃縮乾固させた。残渣を、Isolute SCX2カートリッジを用いて、MeOHで、続いてNH(MeOH中7M)で溶出するイオン交換クロマトグラフィーにより精製した。画分を回収し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をRP HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm)、移動相:NHHCO(0.25%水溶液)/ACN、勾配80:20〜60:40)。所望の画分を回収し、NaCO(sat.,aq.)を添加した。生成物をDCMで抽出した。溶媒を減圧下で蒸発させて化合物102(30mg、33%)を得た。
化合物103の調製
Figure 2021527662

TFA(0.24mL、3.18mmol)を、DCM(1.3mL)中の中間体91(84.0mg、0.17mmol)の溶液に添加し、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応を減圧下で濃縮した。粗混合物をRP HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm)、移動相:NHHCO(0.25%水溶液)/ACN、勾配80:20〜60:40)。残渣を水及びNaHCO(sat.,aq.)で洗浄して、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ減圧下で蒸発(NaSO)、濾過して、溶媒をさせて、化合物103(40mg、65%)を得た。
化合物104の調製
Figure 2021527662

TFA(0.78mL、10.2mmol)を、DCM(1.55mL)中の中間体93(150mg、0.28mmol)の撹拌溶液に添加した。この反応混合物を室温で3日間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をニートTFA(1mL)に溶解した。混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をDCMに溶解させ、NaCO(sat.,aq.)で洗浄した。有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗混合物をRP HPLCにより精製した(固定相:C18 XBridge 30×100mm 5μm)、移動相:NHHCO(0.25%水溶液)/ACN、勾配80:20〜60:40)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮した。水相をEtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物104(58mg、51%)を得た。
化合物105及び106の調製
Figure 2021527662

中間体I−28a(120mg、0.67mmol)及びTi(Oi−Pr)4(CAS:546−68−9;0.70mL、2.36mmol)を、室温で、無水THF(2.22mL)中の中間体I−54(155mg、0.71mmol)の溶液に添加した。反応混合物を18時間撹拌した。混合物を減圧下で蒸留及び乾燥させた。無水THF(2.22mL)を添加し、混合物を0℃に冷却した。臭化メチルマグネシウム(THF中1.4M、2.41mL、3.37mmol)を滴下し、反応混合物を0℃で15分間撹拌し、続いて室温で15時間撹拌した。NHCl(sat.,aq.、2mL)を添加し、混合物をDCM及びMeOH(9:1)で抽出した(3回)。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO、NH(MeOH中7N)/DCM、勾配0:100〜10:90)、混合化合物(60mg、23%)を得た。混合物(170mg、0.43mmol)を逆相により精製した([65mM NH4OAc/ACN(90:10)]/[ACN/MeOH(1:1)]、勾配95:5〜63:37)。所望の画分を回収し、減圧下で濃縮した。別の精製を逆相により実施して([HO(25mM NHHCO)/[MeCN/MeOH(1:1)]、勾配81:19〜45:55)、画分A(52mg、87%)及び画分B(30mg、50%)を得た。
生成物を個別にDCMに取り込み、HCl(1,4−ジオキサン中4N、2eq)で処理した。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をEtO中でトリチュレートして、白色固体として化合物106(51mg)及び化合物105(27mg)を得た。
化合物107の調製
Figure 2021527662

CO(44.7mg、0.32mmol)を、室温で、MeOH(0.29mL)及びHO(0.11mL)中の中間体94(54.7mg、0.11mmol)の撹拌溶液に添加した。反応混合物を60℃で16時間撹拌し、有機溶媒を減圧下で蒸発させた。この混合物をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して(SiO、DCM/MeOH、勾配100:0〜90:10)、黄色油として化合物107(33.2mg、74%)を得た。残渣(33.2mg)をDCMに取り込み、HCl(1,4−ジオキサン中4N、1eq)で処理した。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物をEtO中でトリチュレートして、白色固体として化合物107(14mg、29%)を得た。
化合物108の調製
Figure 2021527662

DIPEA(0.11mL、0.64mmol)を、1−ブタノール(5mL)中の4−クロロ−2,6−ジメチルピリミジン[4472−45−1](61.1mg、0.43mmol)、中間体90(137mg、0.47mmol)の撹拌溶液に添加した。反応混合物を80℃で20時間撹拌し、続いて110℃で2時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、NaHCO(sat.,aq.)を添加した。有機相を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(SiO、DCM:MeOH(10:1)/DCM勾配0:100〜80:20)。残渣(97mg)をDCM(5mL)に溶解し、HCl(1,4−ジオキサン中4M、60.5μL、0.24mmol)を添加した。溶媒を減圧下で濃縮し、生成物をEtO中でトリチュレートした。固体を濾過により回収し、乾燥させ、白色固体として化合物108(90mg、48%)を得た。
化合物109の調製
Figure 2021527662

NaOt−Bu(31.0mg、0.32mmol)を、封管中、室温のN雰囲気下で、1,4−ジオキサン(15mL)中のPd2dba(5.91mg、6.46μmol)とt−BuXPhos(8.22mg、19.4μmol)との撹拌懸濁液に添加した。反応混合物を95℃で5分間撹拌し、続いて1,4−ジオキサン(5mL)中の中間体I−90(45.0mg、0.16mmol)と4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルピリジン(CAS:1083169−00−9;26.1mg、0.13mmol)との混合物を、95℃のN雰囲気下で、反応混合物に添加した。この反応混合物を、1.5時間にわたり100℃で撹拌した。この反応混合物をNaHCO(sat., aq.)で希釈し、DCMで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗混合物を逆相により精製した([65mM NHOAc/ACN(90:10)]/[ACN:MeOH(1:1)]、勾配90:10〜54:46)。残渣(18mg)をDCMに取り込み、HCl(1,4−ジオキサン中4N、1eq)で処理した。溶媒を減圧下で蒸発させて、白色固体として化合物109(16mg、26%)を得た。
次の化合物を、実験の部に例示する方法に従って調製した。塩形態が示されていない場合は、この化合物を遊離塩基として得た。
Figure 2021527662
Figure 2021527662
Figure 2021527662
Figure 2021527662
Figure 2021527662
Figure 2021527662
Figure 2021527662
Figure 2021527662
Figure 2021527662
Figure 2021527662
Figure 2021527662
Figure 2021527662
Figure 2021527662
Figure 2021527662
Figure 2021527662
Figure 2021527662
Figure 2021527662
Figure 2021527662
Figure 2021527662
Figure 2021527662
Figure 2021527662
本明細書で提供される化合物中の塩の化学量論又は酸含有量の値は、実験により得られる値である。本明細書で報告する塩酸の含有量は、H NMR積分及び/又は元素分析により求めた。
分析の部
融点
値はピーク値であり、この分析方法に一般的に付随する実験上の不確実性を伴って得られる。
DSC823e(A):いくつかの化合物について、融点をDSC823e(Mettler−Toledo)装置で決定した。融点は、10℃/分の温度勾配で測定した。最高温度を300℃とした。値は、ピーク値(A)である。
LCMS
一般的手順
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)測定は、各方法に明記したLCポンプ、ダイオードアレイ(DAD)検出器又はUV検出器及びカラムを使用して実施した。必要に応じて、追加の検出器を含めた(下記の方法の表を参照されたい)。カラムからの流れは、大気圧イオン源を装備した質量分析計(MS)に導入した。イオンを得て、化合物の公称モノアイソトピック分子量(MW)及び/又は正確な質量モノアイソトピック分子量の同定を可能にするための調整パラメータ(例えば、スキャン範囲、ドウェル時間など)を設定することは、当業者の知識の範囲内である。データ収集は適当なソフトウェアで実施した。化合物は、その実測保持時間(R)及びイオンで記載した。データの表に別に明記されていない場合、報告する分子イオンは、[M+H](プロトン化分子)及び/又は[M−H](脱プロトン化分子)に相当する。化合物が直接イオン化可能でなかった場合、付加体の種類を特定する(即ち、[M+NH、[M+HCOO]、[M+CHCOO]など)。複数の同位体パターンを有する分子(Br、Clなど)の場合には、報告する値は、最低同位体質量に関して得られた値である。すべての結果は、使用される方法に通常付随する実験的不確実性を伴って得られた。
本明細書では、これ以後、「SQD」は、シングル四重極検出器、「MSD」は、質量選択検出器、「QTOF」は、四重極−飛行時間、「rt」は、室温、「BEH」は、架橋エチルシロキサン/シリカハイブリッド、HSS」は、高強度シリカ、「CSH」は、荷電表面ハイブリッド、「UPLC」は、超高速液体クロマトグラフィー、「DAD」は、ダイオードアレイ検出器である。
Figure 2021527662
Figure 2021527662
Figure 2021527662
Figure 2021527662
Figure 2021527662
Figure 2021527662
Figure 2021527662
Figure 2021527662
Figure 2021527662
旋光度
旋光度は、ナトリウムランプを備えたPerkin−Elmer 341旋光計で測定し、以下のとおり報告した:[α]°(λ、c g/100ml、溶媒、T℃)。
[α]λ =(100α)/(l×c):式中、lは、経路長(単位:dm)であり、cは、温度T(℃)及び波長λ(単位:nm)における試料の濃度(単位:g/100ml)である。使用した光の波長が589nm(ナトリウムDライン)である場合、シンボルDを代わりに使用してよい。旋光度のサイン(+又は−)は、常に与えられるはずである。この等式を使用する場合、濃度及び溶媒は、常に旋光度後の括弧内に提供される。旋光度は、度を使用して報告され、濃度の単位は記載されない(g/100mLであると仮定する)。
Figure 2021527662
SFCMS法
SFC−MS法のための一般手順
SFC測定を、二酸化炭素(CO)及びモディファイアを送達するバイナリポンプ、オートサンプラー、カラムオーブン、400バールまで耐える高圧フローセルを備えたダイオードアレイ検出器で構成されている分析超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)システムを使用して実施した。質量分析計(MS)が配置されている場合、カラムからの流れを(MS)に導入した。化合物の公称モノアイソトピック分子量(MW)の特定を可能にするイオンを得るために、調整パラメータ(例えば、走査範囲、ドウェル時間など)を設定することは、当業者の知識の範囲内である。データ収集は適当なソフトウェアで実施した。
Figure 2021527662
Figure 2021527662
NMR
いくつかの化合物に関して、クロロホルム−d(重水素化クロロホルム、CDCl3)又はDMSO−d6(重水素化DMSO、ジメチル−d6スルホキシド)を溶媒として使用し、500MHzで動作するBruker Avance I上の400MHzで動作するBruker DPX−400分光計上で、1H NMRスペクトルを記録した。化学シフト(δ)を、内部標準として使用したテトラメチルシラン(TMS)に対して百万分率(ppm)単位で報告する。
Figure 2021527662
Figure 2021527662
Figure 2021527662
Figure 2021527662
Figure 2021527662
薬理学的実施例
1)OGA−生化学的アッセイ
このアッセイは、組換えヒト髄膜腫発現抗原5(MGEA5)(O−GlcNAcアーゼ(OGA)とも称される)によるフルオレセインモノ−β−D−N−アセチル−グルコサミン(FM−GlcNAc)の加水分解の阻害に基づく(Mariappa et al.2015,Biochem J 470:255)。加水分解FM−GlcNAc(Marker Gene technologies、カタログ番号M1485)は、β−D−N−グルコサミン酢酸塩及びフルオレセインの形成をもたらす。後者の蛍光は、励起波長485nm及び発光波長538nmで測定され得る。酵素活性の増大は、蛍光シグナルの増大をもたらす。全長OGA酵素を、OriGeneで購入した(カタログ番号TP322411)。酵素を、25mM Tris.HCl、pH7.3、100mMグリシン、10%グリセロール中において−20℃で保存した。Thiamet G及びGlcNAcStatinを基準化合物として試験した(Yuzwa et al.2008 Nature Chemical Biology 4:483;Yuzwa et al.2012 Nature Chemical Biology 8:393)。本アッセイは、0.005%のTween−20を加えた200mMのクエン酸/リン酸緩衝液中で実施された。NaHPO 2HO(Sigma、#C0759)35.6gを水1Lに溶解して200mM溶液を得た。クエン酸(Merck、#1.06580)19.2gを水1Lに溶解させて、100mM溶液を得た。リン酸ナトリウム溶液のpHを、クエン酸溶液で7.2に調整した。反応を停止するための緩衝液は、500mM炭酸緩衝液pH11.0からなる。FM−GlcNAc 734mgをDMSO 5.48mLに溶解させて250mM溶液を得、−20℃で保管した。OGAを2nM濃度で使用し、FM−GlcNAcを100uM最終濃度で使用した。希釈物をアッセイ緩衝液中で調製した。化合物50nlをDMSOに溶解させ、Black Proxiplate(商標)384 Plusアッセイプレート(Perkin Elmer、#6008269)に分注し、次にfl−OGA酵素混合物3μlを添加した。プレートを室温で60分にわたりプレインキュベートし、次いでFM−GlcNAc基質混合物2μlを添加した。最終DMSO濃度は、1%を超えなかった。プレートを1000rpmで1分間手短に遠心分離し、室温で6時間インキュベートした。反応を停止するために、5μlの停止緩衝液を添加し、プレートを再度1000rpmで1分間遠心分離した。Thermo Scientific Fluoroskan Ascent又はPerkinElmer EnVision中で、485nmの励起波長及び538nmの発光波長で蛍光を定量化した。
分析のために、最良適合曲線を最小平方和法(minimum sum of squares method)により適合させる。これによりIC50値及びヒル係数が得られた。高対照(阻害剤なし)及び低対照(標準阻害剤の飽和濃度)を使用して、最小値及び最大値を定義した。
2)OGA−細胞アッセイ
P301L変異体ヒトタウ(アイソフォーム2N4R)を誘導するHEK293細胞は、Janssenで確立された。Thiamet−Gを、プレートバリデーション(高対照)のため及び参照化合物(参照EC50アッセイバリデーション)としての両方に使用した。OGAの阻害は、以前に記述されているように(Dorfmueller et al.2010 Chemistry&biology,17:1250)、O−GlcNAc化残基を検出するモノクローナル抗体(CTD110.6;Cell Signaling、#9875)を使用して、O−GlcNAc化タンパク質を免疫細胞化学的(ICC)に検出することによって評価する。OGAを阻害すると、O−GlcNAc化タンパク質レベルが増加することになり、その結果、実験ではシグナルが増加する。細胞核をHoechstで染色して、細胞培養の品質管理を行い、即時の化合物毒性があれば、そのおよその推定を行う。ICC写真は、Perkin Elmer Opera Phenixプレート顕微鏡で撮像し、付属のソフトウェアPerkin Elmer Harmony 4.1で定量化する。
細胞は、標準的な手順に従ってDMEM高グルコース(Sigma、#D5796)中で増殖させた。細胞アッセイの2日前に、細胞を分離し、計数し、100μlのアッセイ培地(GlcNAc化の基底レベルを低減するために低グルコース培地を使用する)中で、細胞密度12,000細胞/cm(4,000細胞/ウェル)で、ポリ−D−リシン(PDL)をコートした96ウェル(Greiner、#655946)プレートに播種する(Park et al.2014 The Journal of biological chemistry 289:13519)。化合物の試験日にアッセイプレートから培地を除去し、90μlの新鮮アッセイ培地を補充した。10μlの化合物を最終濃度10倍でウェルに添加した。プレートを遠心分離し、その直後に細胞インキュベーターに入れて6時間インキュベートした。DMSO濃度を0.2%に設定した。真空を適用することにより培地を廃棄した。細胞を染色するために、培地を除去し、細胞を100μlのD−PBS(Sigma、#D8537)で1回洗浄した。次の工程以降、特に明記しない限り、アッセイ容量は常に50μlであり、インキュベーションは、撹拌せずに室温で実施した。細胞を、室温で50μlの4%パラホルムアルデヒド(PFA、Alpha aesar、#043368)PBS溶液中に15分間固定した。続いて、PFA PBS溶液を廃棄し、細胞を10mM トリス緩衝液(LifeTechnologies、#15567−027)、150mM NaCl(LifeTechnologies、#24740−0110、0.1% Triton X(Alpha aesar、#A16046)、pH7.5(ICC緩衝液)中で1回洗浄してから、同じ緩衝液中で10分間透過化処理した。続いて、試料を、室温の5%ヤギ血清(Sigma、#G9023)を含有するICC中で、45〜60分間ブロックする。続いて、試料を一次抗体(市販品供給元からの1/1000、上記参照)を用いて4℃で終夜インキュベートし、次にICC緩衝液中で3回5分間の洗浄を行った。試料を二次蛍光抗体(1/500希釈物、Lifetechnologies、#A−21042)でインキュベートし、核を、ICC中の最終濃度1μg/mlのHoechst33342(Lifetechnologies、#H3570)により1時間染色した。分析前に試料をICC系緩衝液中で2回、5分間手作業で洗浄した。
撮像は、20×水浸対物レンズを使用し、1ウェル当たり9視野を記録するPerkin Elmer Phenix Operaを使用して実施する。488nmでの強度読み取り値をウェル中の総タンパク質のO−GlcNAc化レベルの測定値として使用する。化合物の潜在的毒性を評価するために、Hoechst染色を用いて核を計数した。IC50値は、パラメトリックな非線形回帰モデルフィッティングを使用して計算する。最大阻害として、200uM濃度のThiamet Gが各プレート上に存在する。更に、Thiamet Gの濃度応答を各プレートで算出する。
Figure 2021527662
Figure 2021527662
Figure 2021527662
Figure 2021527662
Figure 2021527662
H]−リガンドを用いた生体外OGA占有率アッセイ
薬剤処置及び組織の調製
雄のNMRI又はC57Bl6jマウスを、ビヒクル又は化合物の経口(p.o.)投与により処置した。投与から24時間後に動物を屠殺した。即座に頭蓋骨から脳を取り出し、脳半球を分離し、右脳半球を、生体外OGA占有率アッセイのために、ドライアイス冷却した2−メチルブタン(−40℃)中で急速冷凍した。厚さ20μmの矢状切片を、Leica CM 3050クリオスタットミクロトーム(Leica,Belgium)を用いて切り出し、顕微鏡スライド(SuperFrost Plus Slides,Thermo Fisher Scientific)に上に解凍−固定し、使用するまで−20℃で保存した。解凍後、切片を冷気流下で乾燥させた。切片は、インキュベーション前に洗浄しなかった。3nMの[H]−リガンドによる10分間のインキュベーションは厳密に制御した。全ての脳切片(化合物で処置した動物及びビヒクルで処置した動物由来の)を並行してインキュベートした。インキュベーション後、過剰な[3H]−リガンドを、氷冷緩衝液(PBS1X及び1%BSA)で2回、10分間の洗い落としを行い、続いて蒸留水中に迅速に浸漬させた。続いて、切片を冷気流下で乾燥させた。
定量的オートラジオグラフィー及びデータ分析
M3画像分析ソフトウェアを備えたβ−imager(Biospace Lab,Paris)を用いて、脳切片の前脳領域中の放射線を測定した。Thiamet−G(10μM)で処置した切片中で測定された合計結合と非特異的結合との差として、特異的結合を算出した。薬剤で処置された動物からの切片中の特異的結合を、ビヒクルで処置したマウスからの切片中の結合に正規化して、薬剤によるOGA専有の割合を算出した。
Figure 2021527662

Claims (14)

  1. 式(I)の化合物
    Figure 2021527662

    若しくはその互変異性体若しくは立体異性体であって、式中、
    は、そのそれぞれが、それぞれ独立してハロ;シアノ;任意選択的に1、2又は3つの独立して選択されるハロ置換基で置換されるC1〜4アルキル;−C(O)NRaa;NRaa;及び任意選択的に1、2又は3つの独立して選択されるハロ置換基で置換されるC1〜4アルキルオキシからなる群から選択される1、2又は3つの置換基で任意選択的に置換され得るピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリダジン−3−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イル及びピラジン−2−イルからなる群から選択されるヘテロアリールラジカルであり、式中、R及びRaaは、それぞれ独立して水素及び任意選択的に1、2又は3つの独立して選択されるハロ置換基で置換されるC1〜4アルキルからなる群から選択され;
    は、共有結合、−CH−、−O−、−OCH−、−CHO−、−NH−、−N(CH)−、−NHCH−、及び−CHNH−からなる群から選択され;
    xは、0又は1を表し;
    RはH又はCHであり;
    は、(b−1)〜(b−12)からなる群から選択される芳香族ヘテロ二環式ラジカルであり、
    Figure 2021527662

    式中、
    1a及びX1bはそれぞれ独立してCH又はNを表し;YはO又はSを表すが、但し、X1a及びX1bのうち少なくとも1つがCHであり、YがSのときX1a又はX1bはNであることを条件とし;
    はCH又はNを表し、YはO又はSを表し;
    及びXはそれぞれ独立してN及びCFから選択されるが、但し、
    がNのときXはCFであり、XがCFのときXはNであることを条件とし;
    〜Yのうち1つ又は2つが、それぞれ独立して=N−、>NH、>N(C1〜4アルキル)、S、及びOからなる群から選択されるヘテロ原子であるが、但し、
    〜Yのうち1つ以下が、存在する場合はO又はSであってもよく;Y〜Yのうち残りが、それぞれ独立してCH及びC(C1〜4アルキル)からなる群から選択されることを条件とし;
    は、CH又はNを表し;
    又はYのうちの一方は=N−であり、もう一方は>NH又は>NCHであり;
    、X、及びXはそれぞれ独立してCH又はNを表すが、但し、これらのうち1つ以下がNであってもよいことを条件とし、且つ、bがCHRに対する結合点であるとき、XはCであることを条件とし;
    及びYはそれぞれ独立してO、S、NH、及びNCHからなる群から選択され;
    及びX10はそれぞれ独立してCH又はNを表すが、但し、これらのうち少なくとも1つがCHであることを条件とし;
    a及びbは、存在するとき、CHRに対する芳香族ヘテロ二環式ラジカルRの結合点を表し;
    、R及びRは、それぞれC1〜4アルキルから選択され;
    及びRはそれぞれ、H及びC1〜4アルキルからなる群から選択され;
    10はO又はSを表し;
    nは1又は2を表し;
    は、フルオロ、メチル、ヒドロキシ、メトキシ、トリフルオロメチル、及びジフルオロメチルからなる群から選択され;
    は、水素、フルオロ、メチル、ヒドロキシ、メトキシ、トリフルオロメチル、及びジフルオロメチルからなる群から選択され;
    yは0、1、又は2を表すが;
    但し、
    a)Rは、ピペリジンジイル又はピロリジンジイル環の窒素原子に隣接した炭素原子に存在する場合には、ヒドロキシ又はメトキシではなく;
    b)RがC−Rに隣接する炭素原子に存在する場合は、R又はRはヒドロキシ又はメトキシから同時には選択され得ず;
    c)Lが−O−、−OCH−、−CHO−、−NH−、−N(CH)−、−NH(CH)−、又は−(CH)NH−である場合は、Rはヒドロキシ又はメトキシではないことを条件とする、式(I)の化合物、若しくはその互変異性体若しくは立体異性体;
    又はその薬学的に許容される付加塩若しくは溶媒和物。
  2. は、そのそれぞれが独立してハロ;シアノ;任意選択的に1、2又は3つの独立して選択されるハロ置換基で置換されるC1〜4アルキル;−C(O)NRaa;NRaa;及び任意選択的に1、2又は3つの独立して選択されるハロ置換基で置換されるC1〜4アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立して選択される1、2又は3つの置換基で任意選択的に置換され得るピリジン−2−イル、ピリジン−4−イル、及びピリミジン−4−イル、からなる群から選択されるヘテロアリールラジカルであり、式中、R及びRaaは、それぞれ独立して水素及び任意選択的に1、2又は3つの独立して選択されるハロ置換基で置換されるC1〜4アルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. は、−CH−、−O−、−OCH−、−CHO−、−NH−、−N(CH)−、−NHCH−、及び−CHNH−からなる群から選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. は、共有結合、−CH−、−O−、−OCH−、−CHO−、−NH−、−NHCH−、及び−CHNH−からなる群から選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
  5. yは0である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. は、(b−1)、(b−2)、(b−3)、(b−4)、(b−5)、(b−6)、(b−8)、(b−9)、及び(b−10)からなる群から選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. は、(b−1)、(b−2)、(b−5)、及び(b−9)からなる群から選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. は、
    Figure 2021527662

    からなる群から選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 予防又は治療有効量の請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物と、薬学的に許容される担体と、を含む医薬組成物。
  10. 医薬組成物を調製する方法であって、薬学的に許容される担体を、予防又は治療有効量の請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物と混合することを含む、方法。
  11. 薬剤として使用するための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物、又は請求項9に記載の医薬組成物。
  12. タウオパチー、具体的にはアルツハイマー病、進行性核上性麻痺、ダウン症候群、前頭側頭葉型認知症、パーキンソニズム−17を伴う前頭側頭型認知症、ピック病、大脳皮質基底核変性症、及び嗜銀顆粒病からなる群から選択されるタウオパチー;又はタウ病変を伴う神経変性疾患、具体的にはC9ORF72変異によって引き起こされる筋萎縮性側索硬化症若しくは前頭側頭葉型認知症から選択される神経変性疾患の、治療又は予防に使用するための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物、又は請求項9に記載の医薬組成物。
  13. タウオパチー、具体的にはアルツハイマー病、進行性核上性麻痺、ダウン症候群、前頭側頭葉型認知症、パーキンソニズム−17を伴う前頭側頭型認知症、ピック病、大脳皮質基底核変性症、及び嗜銀顆粒病からなる群から選択されるタウオパチーからなる群から選択される障害;又はタウ病変を伴う神経変性疾患、具体的にはC9ORF72変異によって引き起こされる筋萎縮性側索硬化症若しくは前頭側頭葉型認知症から選択される神経変性疾患を予防又は治療する方法であって、それを必要とする対象に予防又は治療有効量の請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物、又は請求項9に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
  14. O−GlcNAc加水分解酵素を阻害する方法であって、それを必要とする対象に予防又は治療有効量の請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物、又は請求項9に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
JP2020570695A 2018-06-20 2019-06-20 Oga阻害化合物 Pending JP2021527662A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18382448.1 2018-06-20
EP18382448 2018-06-20
PCT/EP2019/066386 WO2019243528A1 (en) 2018-06-20 2019-06-20 Oga inhibitor compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021527662A true JP2021527662A (ja) 2021-10-14

Family

ID=62784075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020570695A Pending JP2021527662A (ja) 2018-06-20 2019-06-20 Oga阻害化合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210115040A1 (ja)
EP (1) EP3810136A1 (ja)
JP (1) JP2021527662A (ja)
CN (1) CN112312908A (ja)
AU (1) AU2019289969A1 (ja)
CA (1) CA3103047A1 (ja)
MA (1) MA52936A (ja)
WO (1) WO2019243528A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200157092A1 (en) * 2017-02-27 2020-05-21 Janssen Pharmaceutlca NV [1,2,4]-triazolo [1,5-a]-pyrimidinyl derivatives substituted with piperidine, morpholine or piperazine as oga inhibitors
WO2021094312A1 (en) * 2019-11-11 2021-05-20 Janssen Pharmaceutica Nv Pyrrolidine and bicycloheteroaryl containing oga inhibitor compounds

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2589164T3 (es) * 2010-12-23 2016-11-10 Alectos Therapeutics Inc. Inhibidores selectivos de glucosidasas y usos de los mismos
US9643970B2 (en) * 2011-10-10 2017-05-09 H. Lundbeck A/S Substituted imidazo [1,5-a]pyrazines as PDE9 inhibitors
EP3186243B1 (en) * 2014-08-28 2021-07-21 Asceneuron SA Glycosidase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
CN112312908A (zh) 2021-02-02
WO2019243528A1 (en) 2019-12-26
US20210115040A1 (en) 2021-04-22
AU2019289969A1 (en) 2020-12-17
MA52936A (fr) 2021-04-28
CA3103047A1 (en) 2019-12-26
EP3810136A1 (en) 2021-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112313231B (zh) Oga抑制剂化合物
JP2020503300A (ja) 二環式oga阻害剤化合物
JP2020509004A (ja) Oga阻害剤としての、ピペリジン、モルホリンまたはピペラジンで置換されている[1,2,4]−トリアゾロ[1,5−a]−ピリミジニル誘導体
JP2020506940A (ja) Oga阻害化合物
JP2021527662A (ja) Oga阻害化合物
JP2021527659A (ja) Oga阻害剤化合物
JP2021527663A (ja) Oga阻害化合物
US20230099293A1 (en) Oga inhibitor compounds
JP2021528412A (ja) Oga阻害化合物
JP2021527668A (ja) Oga阻害化合物