JP2021525748A - バイオベース医薬及び患者コンプライアンスを向上させる方法 - Google Patents

バイオベース医薬及び患者コンプライアンスを向上させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021525748A
JP2021525748A JP2020566784A JP2020566784A JP2021525748A JP 2021525748 A JP2021525748 A JP 2021525748A JP 2020566784 A JP2020566784 A JP 2020566784A JP 2020566784 A JP2020566784 A JP 2020566784A JP 2021525748 A JP2021525748 A JP 2021525748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutically active
biobased
compound
active compound
biomass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020566784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019231937A5 (ja
JP7480063B2 (ja
Inventor
デビッド・スドルスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anellotech Inc
Original Assignee
Anellotech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anellotech Inc filed Critical Anellotech Inc
Publication of JP2021525748A publication Critical patent/JP2021525748A/ja
Publication of JPWO2019231937A5 publication Critical patent/JPWO2019231937A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7480063B2 publication Critical patent/JP7480063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/155Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/4174Arylalkylimidazoles, e.g. oxymetazolin, naphazoline, miconazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4402Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 2, e.g. pheniramine, bisacodyl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/451Non condensed piperidines, e.g. piperocaine having a carbocyclic group directly attached to the heterocyclic ring, e.g. glutethimide, meperidine, loperamide, phencyclidine, piminodine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines

Abstract

疾患を治療するために使用される医薬は従来、化石燃料に由来する出発物質から作られており、したがって14Cを本質的に含有しない。本発明では、医薬は部分的または完全に生物源に由来し得、したがって約1パーツ・パー・トリリオン(ppt)の14Cを含有する。これらの化合物は、驚くべきことに患者コンプライアンスを実質的に向上させることが認められたことから、疾患の治療のために優れていることが発見された。化合物、及び部分的または完全にバイオベースである医薬活性化合物を使用して代謝産物を追跡する方法も開示される。

Description

関連出願
本出願は、2018年5月28日に出願された米国仮特許出願第62/677,161号に対する優先権の利益を主張するものである。
ほとんどの薬は、最適な効果をもたらすためには一定期間にわたって計画的に使用されることを要求する。人々がこの投薬計画に従うか否かを、「コンプライアンス」、または同義の「アドヒアランス」と呼び、人々が投薬計画を遵守または固守し損なうことは、重大な問題であることが知られている。患者のことを一般的に言えば、また過去の3つの刊行物を参照すれば、McElnay et al.は、“Self−reported medication non−compliance in the elderly,”Eur.J.Clin Pharmacol(1997)53:171−178の中で、「大まかに言えば、患者の3分の1が「部分的に」遵守して用量の40〜80%を服用し;3分の1が「十分に」遵守して、指示された量を時にはより多く服用し、時にはより少なく服用し;6分の1が、指示された用量の40%未満を実に様々な間隔で服用し;他方、6分の1が良い遵守者である、ということは今日広く受け入れられている」と述べている。
この問題に鑑みれば、患者コンプライアンスを改善する新しい解決策を提供する強い動機が存在する。
構造が完全または部分的にバイオマスに由来しておりその結果として構造中または選択部分中の14C含有量が生物の14C含有量に類似して1パーツ・パー・トリリオン程度である、既知構造に基づく医薬活性化合物を開示する。さらに、上記バイオベースの医薬化合物または医薬組成物の1つ以上を患者に投与(または処方)するステップを含む、患者を治療する方法も開示される。好ましくは、患者は薬物組成物のバイオベースの性質を認識している。本開示の組成物は、バイオベース炭素の割合が、化石ベースの化合物の中に存在する場合よりも高い(つまり、14C/12C同位体比率がより高い)。
一態様では、本発明は、少なくとも部分的にバイオマスに由来する医薬活性化合物を提供する。少なくとも部分的にバイオマスに由来する医薬活性化合物は、表1中の任意の化合物であり得、特に望ましい例としては、クロルヘキシジン(クロルヘキサメド フォルテ)、アンブロキソール(ムコソルバン)、セチリジン(Hexal)、ビサコジル(Ducolax)、キシロメタゾリン(Olynth)、(疼痛及び炎症性疾患を治療するために使用される)ジクロフェナク(フォルテ ボルタレン)、クロトリマゾール(カネステン)、オメプラゾール(omep Hexal)、(疼痛及び関節炎を治療するための)フルルビプロフェン(Dobendan)、ナプロキセン(Dolormin)、ドキシラミン(Hoggar)、イオペラミド、イブプロフェンまたはランソプラゾールが挙げられる。いくつかの望ましい実施形態では、医薬活性化合物は以下の特質の1つ以上を有する:バイオマスに由来する少なくとも1つの芳香族基を含む;活性化合物中の全ての芳香族基がバイオマスに由来する;化合物全体がバイオマスに由来する;医薬活性化合物が、生物の14C:12C同位体比(およそ1パーツ・パー・トリリオン)に類似する14C:12C同位体比を有する;化合物が、純粋なもの、あるいは1つ以上の薬学的に許容される賦形剤などとの混合物の中及び/または少なくとも2つの医薬活性化合物を含む混合物の中に存在するものであり得る;化合物が少なくとも10%、少なくとも40%、または少なくとも50%、または少なくとも70%、または100%、または10〜90%、または40〜90%、または50〜90質量%のバイオベース炭素を含有する(特に指定しない限り、百分率は常に質量表示である);上に列挙される特定の化合物が、合成特有の炭素比を特徴とし得る;上記百分率のいずれかで存在しているバイオベース炭素が植物(これを植物原料または「環境に優しい再生可能な植物原料」と呼ぶことがある)に由来するものであり得る;組成物が、錠剤、シロップ剤、IVバッグまたはカプセル剤などの医薬送達形態にある;化合物が、少なくとも1mgまたは少なくとも5mgまたは少なくとも10mgまたは少なくとも40mgの活性化合物を含む医薬送達形態の組成物の中に存在している;組成物が、少なくとも1質量%、2質量%、または少なくとも10質量%、または少なくとも50質量%、または少なくとも80質量%の活性化合物を含む;及び/または化合物または組成物が、少なくとも10%、または少なくとも30%、または20〜67%、または20〜58%、または10〜37%、または10〜28%、または20〜28%のコンプライアンスの向上を特徴としている。
代替の態様では、本発明は、医薬品投薬計画の患者コンプライアンスを改善するのに使用するためのX物質であって、クロルヘキシジン(クロルヘキサメド フォルテ)、アンブロキソール(ムコソルバン)、セチリジン(Hexal)、ビサコジル(Ducolax)、キシロメタゾリン(Olynth)、(疼痛及び炎症性疾患を治療するために使用される)ジクロフェナク(フォルテ ボルタレン)、クロトリマゾール(カネステン)、オメプラゾール(omep Hexal)、(疼痛及び関節炎を治療するための)フルルビプロフェン(Dobendan)、ナプロキセン(Dolormin)、ドキシラミン(Hoggar)、イオペラミド及びイブプロフェンのうちの1つであり、X物質が少なくとも10質量%のバイオベース炭素、好ましくは少なくとも40%または少なくとも50%または少なくとも70%または100%のバイオベース炭素を含むものである、当該X物質として表現され得る。同様に、この物質は、上記または詳細な説明に記載される特質の1つまたは任意の組合せをさらに有し得る。より幅広い態様では、当該物質は表1中の化合物のいずれかであり得る。
別の態様では、本発明は、炭素原子の10〜90質量%がバイオベースである医薬活性化合物を提供する。化合物は表1から選択され得る。化合物は、クロルヘキシジン(クロヘキサメド フォルテ)、アンブロキソール(ムコソルバン)、セチリジン(Hexal)、ビサコジル(Ducolax)、キシロメタゾリン(Olynth)、ジクロフェナク(フォルテ ボルタレン)、クロトリマゾール(カネステン)、オメプラゾール(omep Hexal)、フルルビプロフェン(Dobendan)、ナプロキセン(Dolormin)、ドキシラミン(Hoggar)、イオペラミドまたはイブプロフェンである。好ましくは、活性化合物中の炭素の少なくとも40%または少なくとも50%または少なくとも70%がバイオベース炭素である。化合物は、従来の非バイオベース薬物とは対照的に、14Cを含有する化合物または部分の代謝産物、輸送及び/または分布を評価することによって薬物の代謝を研究するために使用され得る。
本発明にはさらに、疾患状態を治療する方法であって、それを必要とする患者に、少なくとも部分的にバイオマスに由来し任意選択的に上記特質の1つまたは任意の組合せを有する医薬活性化合物を含む組成物を投与することを含む、当該方法が含まれる。望ましい実施形態では、少なくとも1つの医薬活性化合物が少なくとも部分的にバイオマスに由来することを患者が知っている。化合物の投与は、少なくとも3日または少なくとも5日または少なくとも10日または少なくとも30日、いくつかの実施形態では3〜30日の期間を掛けて複数回用量を投与(いくつかの望ましい実施形態では自己投与)することを含む投薬計画において行われることが好ましい。疾患状態を治療する方法は、好ましくは、慣例的に誘導された(つまり、化石燃料から誘導された)医薬品に比べて患者コンプライアンスを改善する。
関係する態様では、本発明は、医薬品投薬計画の患者コンプライアンスを改善する方法であって、投薬計画において少なくとも部分的にバイオマスに由来する医薬活性化合物を投与することを含む、当該方法を提供する。
いくつかの態様では、本発明は、疾患状態を治療するための、少なくとも部分的にバイオマスに由来する医薬活性化合物:感染症を治療するためもしくは代謝を追跡するためのクロルヘキシジン、呼吸器疾患を治療するためのアンブロキソール、アレルギー症候を治療するためのセチリジン、便秘を治療するためのビサコジル、鼻詰まりを治療するためのキシロメタゾリン、疼痛及び炎症性疾患を治療するためのジクロフェナク、真菌感染症を治療するためのクロトリマゾール、胃潰瘍及び胃酸の逆流を治療するためのオメプラゾール、疼痛及び関節炎を治療するためのフルルビプロフェン、発熱及び疼痛を治療するためのナプロキセン、アレルギー症候を治療するためのドキシラミン、下痢を治療するためのイオペラミド、ならびに発熱及び疼痛を治療するためのイブプロフェン、胃潰瘍、損傷食道、胃食道逆流症(GERD)もしくは高レベルの胃酸を治療するためのランソプラゾール、または低血圧を治療するためのメフェンテルミンを提供する。
別の態様では、医薬活性化合物は、従来の非バイオベース薬物とは対照的に、14Cを含有する化合物または部分の代謝産物、輸送及び/または分布を評価することによって薬物の代謝を研究するために使用される。本発明は、患者母集団における医薬活性化合物の代謝を評価する方法であって、(i)少なくとも部分的にバイオマスに由来する医薬活性化合物を患者母集団中の患者に投与するステップ、及び(ii)医薬活性化合物の少なくとも1つの代謝産物の同位体比を評価するステップを含む、当該方法を提供する。
さらなる態様において、本発明は、バイオマスベースの医薬活性化合物を作る方法であって、バイオマスベースの芳香族化合物を他の有機分子と反応させて、少なくとも部分的にバイオマスベースである医薬活性分子を得ることを含む、当該方法を提供する。
本明細書に開示される化合物、組成物及び方法は、患者による薬物製品の受容及び患者コンプライアンスの向上を含めた当技術分野に勝る特定の利点を提供する。それは、薬物製品またはそれを構成する医薬活性化合物が天然の供給原料、例えばバイオマス、好ましくは植物(木材、トウモロコシ茎葉、サトウキビバガス、他の農業資源を含むがこれらに限定されない)から供給されていることを患者が知っていることによって患者コンプライアンスが向上するという、本開示の化合物、組成物及び方法の実用性である。バイオベースの治療法において患者の信頼が高まることによって、本開示の化合物、組成物及び方法は、より高い患者コンプライアンスをもたらし(特定の症例ではより良好な有効性及び軽減された症候再発を伴い)、かくして、より良好な患者転帰をもたらす。
本開示の化合物、組成物及び方法のさらなる、及び際立つ利点は、本開示のバイオベース化合物のいずれかを放射標識研究に使用することができるということである。例えば、そのような研究は医薬活性化合物及び薬物製品の代謝の研究に役立つ。14C代謝産物及び部分は、それらが生物と相互作用するときのそれらの移動及び/または変化とともに追跡され得る。部分的にバイオベースである医薬活性化合物は、化合物が生体系中で相互作用し代謝されているときに部分を追跡するのに特に有用であり得る。薬物構造は完全にバイオベースであってもよいし、または部分的にのみバイオベースであってもよく、この場合、一部(典型的にはアリール基(複数可))だけがバイオベースとなっておりその結果として代謝産物は異なる14C/12C比率を有する。
用語解説:
芳香族化合物−本明細書中で使用する場合、「芳香族化合物(aromatics)」または「芳香族化合物(aromatic compound)」という用語は、例えば単環式芳香環系(例えば、ベンジル、フェニルなど)及び縮合多環式芳香環系(例えば、ナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチルなど)などの1つ以上の芳香族基を含む1つまたは複数の炭化水素化合物を指して使用される。芳香族化合物の例としては、限定されないが、ベンゼン、トルエン、インダン、インデン、2−エチルトルエン、3−エチルトルエン、4−エチルトルエン、トリメチルベンゼン(例えば、1,3,5−トリメチルベンゼン、1,2,4−トリメチルベンゼン、1,2,3−トリメチルベンゼンなど)、エチルベンゼン、スチレン、クメン、メチルベンゼン、プロピルベンゼン、キシレン(例えば、p−キシレン、m−キシレン、o−キシレン)、ナフタレン、メチルナフタレン(例えば、1−メチルナフタレン)、アントラセン、9,10−ジメチルアントラセン、ピレン、フェナントレン、ジメチルナフタレン(例えば、1,5−ジメチルナフタレン、1,6−ジメチルナフタレン、2,5−ジメチルナフタレンなど)、エチルナフタレン、ヒドリンデン、メチルヒドリンデン及びジメチルヒドリンデンが挙げられる。いくつかの実施形態では、単環式の、及び/またはより高度な環式の芳香族化合物も製造され得る。芳香族化合物には、ヘテロ原子置換基を含有する単環式及び多環式化合物、すなわち、フェノール、クレゾール、ベンゾフラン、アニリン、インドールなども含まれる。
バイオマス−本明細書中で使用する場合、「バイオマス」という用語は、当技術分野でのその従来の意味を有し、再生可能なエネルギーまたは化学物質の任意の有機供給源を指して使用される。その主たる成分は、(1)樹木(木材)及び他のあらゆる植物、(2)農産物及び農業廃棄物(トウモロコシ、果実、多汁質飼料ごみなど)、(3)藻類及び他の海洋植物、(4)代謝廃棄物(糞尿、汚水)ならびに(5)セルロース質の都市ごみであり得る。バイオマス材料の例は、例えば、Huber,G.W.et al,“Synthesis of Transportation Fuels from Biomass:Chemistry,Catalysts,and Engineering,”Chem.Rev.106,(2006),pp.4044−4098に記載されている。
バイオマスは、燃料として使用するためまたは工業生産のために変換されることができる、生きた及び死んで間もない生物材料であると定義されている。バイオマスとしての基準は、燃焼プロセスにおける炭素の放出が合理的短期間の平均で正味の増加を生じないように材料が炭素サイクルに近年組み込まれたものでなければならないということである(この理由から、泥炭、亜炭及び石炭などの化石燃料はこの定義によるバイオマスとみなされない、というのも、それらの燃焼が大気中の二酸化炭素の正味の増加を招くような、炭素サイクルに長期間組み込まれていなかった炭素をそれらが含有しているからである)。最も一般的には、バイオマスは、バイオ燃料としての使用のために生育した植物物質を指すが、それには、繊維、化学薬品または熱の生産のために使用される植物物質または動物物質も含まれる。バイオマスには、燃料として燃やすことまたは化学薬品に変換することができる生分解性の廃棄物または副産物、例えば、一般廃棄物、植物ごみ(園芸または公園廃棄物からなる生分解性廃棄物、例えば、刈り取った芝生または花、及び生垣剪定枝)、農業副産物、例えば、動物糞尿、餌処理廃棄物、汚水汚物、及び木材パルプまたは藻類からの黒液も含まれる場合がある。地質作用によって石炭、油頁岩または石油などの物質に変換された有機物質は、バイオマスから除外される。バイオマスは、ススキ、トウダイグサ、ヒマワリ、スイッチグラス、***、コーン(トウモロコシ)、ポプラ、ヤナギ、サトウキビ及びアブラヤシ(パーム油)を含めた植物から広範に一般的に成長し、根、茎、葉、種皮及び果実は全て潜在的に有用である。バイオマスは、化石燃料中にみられる量を顕著に上回る量の14Cの存在によって化石由来炭素との区別が付き得る。
「バイオベース」は、薬物構造中または薬物構造の選択部分中の炭素がバイオマスに由来しておりその結果として当該構造中または選択部分中の14C含有量が生物の14C含有量に類似して1パーツ・パー・トリリオン程度であることを意味する。14C含有量は放射線計数または加速器質量分析によって測定することができる。
触媒的熱分解は、触媒の存在下での高速加熱によって炭化水素質の材料を化学薬品、燃料、または化学薬品と燃料に変換するためのプロセスを指す。CFPに適する装置及びプロセス条件の例は、Huber et al.による米国特許第8,277,643号及び第9,169,442号、ならびにHuber et al.による米国特許出願第2013/0060070A1号に記載されており、参照によりこれらを本明細書に援用する。バイオマスの触媒的熱分解の条件は、(本発明のより広範な態様を限定することを意図しない)以下の特徴の1つまたは任意の組合せを含み得る:ゼオライト触媒であるZSM−5触媒;下記金属の1つ以上を含むゼオライト触媒:チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、白金、パラジウム、銀、リン、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、タングステン、ジルコニウム、セリウム、ランタン及びそれらの組合せ;流動床、循環床またはライザー反応器;300°〜1000℃の範囲の運転温度;及び/またはバイオマスに対する固体触媒の0.1〜40の質量比率。
「コンプライアンス」は、「アドヒアランス」としても知られる広く理解されている用語であり、患者が投薬計画を固守する度合いを指す。これは、治療過程を通して患者が薬物製品を指示された医薬量及び指示された間隔で着実に投与する度合いと等価である。ここで、「指示された」は、医療従事者(典型的には医者または看護師)の処方、または店頭販売薬に貼られたラベルに表示されている説明書を意味し得る。多くの薬物療法計画において患者コンプライアンスは乏しく、生命を脅かす疾患の治療のための薬物製品の多くの事例においてさえ患者コンプライアンスはたったの50%であることが知られている。コンプライアンスは、慣例的な手段、例えば、患者に投与について質問すること、または彼らの尿または血液を検査することによって測定され得る。本発明の目的のためには、コンプライアンスは、所与の一連の状況の下で見込みのある患者に彼らのコンプライアンスについて質問すること、または人々、好ましくは医薬の使用者に大抵は所与の一連の状況の下で使用者のコンプライアンスについて質問することによって測定され得る。いくつかの実施形態では、例えば投薬計画を遵守することの可能性がやや高い部類と可能性がかなり高い部類とを足し合わせ、可能性がやや低いまたは可能性がかなり低い部類を差し引くことによって、コンプライアンスの変化を算出することができる(図2参照)。
投薬計画とは、用量間の時間、治療の継続期間、及び各回に服用する量を含む、医薬の用量の計画である。投薬計画は、医薬をどのように服用するか、及びどのような製剤(剤形)であるかということも含む。これは従来の定義であり、少なくとも2016年以降の欧州患者アカデミーの中に見つかる定義である。
「から本質的になる」という用語は、標準的な特許用語であるが、方法に実質的に影響を及ぼすであろう追加ステップ、または生成物に実質的に影響を及ぼすであろう成分の存在を排除する。一般に、「含む」という用語を使用して定義される本発明の方法または生成物のいずれかは、より限定的な用語である「から本質的になる」、または最も狭義の場合での「からなる」を使用して特徴付けられることもある。
表1は、低分子薬の一覧である。
消費者の百分率を示す調査データをまとめたグラフであり、彼らにバイオベース医薬を購入させるであろう製品中の植物性原料の百分率を指し示している。 バイオベースのセチリジンについてドイツ、スウェーデン及び英国の消費者が予期したコンプライアンスの向上を示す。 従来どおりに供給されたイブプロフェンと比較したときのバイオベースのイブプロフェンについてドイツの消費者が予期したコンプライアンスの向上を示す。
本発明では、(化石燃料とは対照的に)再生可能な供給源から供給される出発物質からバイオベース医薬を合成する。再生可能な供給源からバイオベース材料を作る方法について記載した幾多の特許及び論文が存在する。本発明に係る医薬組成物を作るための好ましい出発物質は、上に引用したHuberの特許に記載されているようにバイオマスの熱分解によって作られる芳香族生成物である。別の例を挙げると、Miller et al.は、(あたかも以下に全体を複写したかのように本明細書に援用される)米国特許第9,668,951号の中で、微生物プロセスでバイオベースの1,3−プロパンジオールを作ることについて記載している。Cukalovicは、“Use of microreactor technology and renewable resources to develop green chemical processes,”Ph.D.dissertation,Ghent University,2012の中で、ヒドロキシメチルフラン(HMF)の還元的アミノ化によって(5−アルキルアミノメチル−2−ヒドロキシメチル)フラン構造が得られ、それが感覚研究に有用な6位置換型3−ピリジノールまたはさらなる変換のための出発物質、様々な医薬品または農薬に変換され得ることを記載している(Kohl et al,“The Selection of Pantoprazole as a clinical Candidate,”J.Med.Chem.(1992),vol.35,Issue 6,pages 1049−1057の引用)。Tsolakis et al.,は、Mapping supply dynamics in renewable feedstock enabled industries:A systems theory perspective on“green” pharmaceuticals,Operations Management Research(2018),Vol.11,pages 83−104の中で、パラセタモールの場合に医薬品原薬(API)をテルペノイド供給原料であるリモネンかβ−ピネンかのどちらかから製造することができたと報告している。リモネン―柑橘系廃棄物中に非常に高い濃度で見つかる―またはβ−ピネン―クラフト紙及びパルプ産業からの廃棄物中に見つかる粗硫酸テレピン油から大量に抽出される―の供給業者の特定。Mahmoudは、The selective synthesis of aromatics and furans from biomass−derived compounds,Thesis,2016,University of Delawareの中で、フランのDiels−Alder反応が、芳香族分子へのこれらの化合物の変換、医薬品及び他の様々な重要分子の合成にとって重要な反応であると述べている。バイオベース物質について記載している他の刊行物としては、Xu et al.,Direct production of indoles via thermos−catalytic conversion of bio−derived furans with ammonia over zeolites,Green Chemistry(2015),Vol.17,pages 1281−1290、Carlson et al.,Aromatic Production from Catalytic Fast Pyrolysis of Biomass−derived Feedstock,Topics in Catalysis(2004),vol.52,pages 241−252が挙げられる。
バイオベース炭素の試験方法はよく知られている。放射性炭素分析を用いて固体、液体及び気体試料のバイオベース含有量を決定するための標準的試験方法と題したASTM D6866−18は、呼吸または代謝の停止、例えば圃場で自然な生命を生きている作物または牧草の収穫の時点で炭素供給源が大気中のCO2と直接平衡していた材料に対して、正確なバイオベース/生物由来炭素含有量結果を提供する。液体シンチレーション計数は、化合物中の14Cの分布を分析するために用いることができるより古い技術であり、例えば、Kent et al.,“A Method for Obtaining the 14C−Isotope Distribution in Malate(C−2,3),”Anal.Biochem.80,176−182(1977)を参照されたい。最近では、加速器質量分析を用いて化合物中の14Cの分布を分析することができる。本発明では、部分的にバイオベースである化合物を使用して医薬の代謝による変換、輸送及び/または分布を研究することができる。これは、完全にバイオベースであるかまたは好ましくは部分的にバイオベースである化合物をヒトまたは非ヒト被験体に投与し、その後、体内にあるまたは体から排出される試料を採取することによって行われ得る。通常は、試料を濃縮し(必要に応じて複数の被験体から採取して濃縮し)、14Cの存在、濃度及び/または分布について分析することになる。結果は、所望により、同じ構造を有する従来の非バイオベース医薬と比較され得る。
本発明のいくつかの望ましい実施形態では、芳香族出発物質をバイオマスの熱分解(好ましくは植物材料の熱分解)によって;例えば、本明細書に援用するHuber et al.の方法によって提供する。したがって、好ましい出発物質にはバイオベースのベンゼン、トルエン及びキシレンが含まれる。他の芳香族出発物質、例えばナフタレン及びチオフェンを使用してもよく、これらについてもバイオマスの熱分解から得ることができる。
本発明の態様では、バイオベースであるかまたは部分的にバイオベースである医薬活性化合物またや医薬組成物の薬学的に有効な用量が提供される。いくつかの実施形態では、用量は、表1に示す医薬活性化合物のいずれか1つを含む医薬組成物を含む。組成物を純粋な有効成分とすることもできるし、あるいは不活性な及び/または他の薬理活性化合物との混合物とすることもできる。化合物は、表1に示す化合物のいずれか1つから選択され得る。一例を示すと、下記で表されるバイオベースであるかまたは部分的にバイオベースであるランソプラゾール分子の薬学的に有効な用量である。
Figure 2021525748
この化合物は、完全にバイオベースであり得、または(ピリジン基ではなく)フェニル基だけがバイオベースであり、またはランソプラゾール構造中の炭素原子の少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%もしくは少なくとも90%、もしくは30〜90%、もしくは30〜80%、もしくは40〜90%、もしくは50〜100%がバイオベースである。化合物は実質的に完全にバイオベースであってもよい。上記例において「ランソプラゾール」を表1中の各化合物で1つずつ置き換えることを企図する。
かくして、別の例では、下記で表されるバイオベースであるかまたは部分的にバイオベースであるセチリジンの薬学的に有効な用量が提供される:
Figure 2021525748
この化合物は、完全にバイオベースであり得、またはフェニル基だけがバイオベースであり、またはセチリジン構造中の炭素原子の少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%もしくは少なくとも90%、もしくは30〜90%、もしくは30〜80%、もしくは40〜90%、もしくは50〜100%がバイオベースである。化合物は実質的に完全にバイオベースであってもよい。上記例において「セチリジン」を表1中の各化合物で1つずつ置き換えることを企図する。
スキーム1。セチリジン塩酸塩(Cetrizine hydrochloride)の合成
Figure 2021525748

セチリジンの上記合成から、いくつかの望ましい実施形態において本発明によって炭素原子の12/20(アリール基中の炭素)または13/20の炭素原子(第三級炭素を含む)がバイオベースとなったセチリジンが提供されることが容易に分かる。より高い割合は、非芳香族のバイオベース化合物の使用によって提供され得る。
シトリジン二塩酸塩(citrizine dihydrochloride)を得るための代替手法は、塩化4−クロロベンジルから出発する(Guangdong Huagong,2008,35,66−67)(スキーム2)。
スキーム2。セチリジン二塩酸塩(Cetrizine dihydrochloride)を得るための塩化4−クロロベンジルによる手法
Figure 2021525748
セチリジン二塩酸塩を得るための最も一般的な手法は、4−クロロベンゾフェノンまたは4−クロロベンズヒドロールを組み込む化学を利用する。ある選択経路を以下に示す(スキーム3)。
スキーム3。セチリジン中間体を得るための経路
Org &Biomolecular Chem,2017,15,4984−91)
Figure 2021525748
Zhurnal Organicheskoi Khimii,1989,25,2372−4
Figure 2021525748
Tetrahedron Lett,1983,24,5181−4
Figure 2021525748
Zhongguo Kexue Jishu Daxue Xuebao,1993,23,359−1
Figure 2021525748
Jingxi Huagong,2014,31,68−71
Figure 2021525748
Tetrahedron Lett,1987,28,2053−6
Figure 2021525748
Chemical Engineering Journal,2018,331,443−9
Figure 2021525748
上記化学において使用される塩基性化学物質はベンゼンまたはトルエンから供給され得、その例をスキーム4に示す。
スキーム4。ベンゼンまたはトルエンに由来する中間体の例
Figure 2021525748
クロルヘキシジン(クロヘキサメド フォルテ)の合成
Figure 2021525748
クロルヘキシジンのこの合成から、いくつかの望ましい実施形態において本発明によって炭素原子の12/22(アリール基中の炭素)が、またはバイオベースのアルキルアミンを使用する場合にはより多くがバイオベースとなったクロルヘキシジンが提供されることが分かる。
ベンゼンからの中間体4−クロロアニリン:
Figure 2021525748
アンブロキソール(ムコソルバン)の合成
スキーム1。(CN104788326A)
Figure 2021525748
トルエンからの中間体2−ニトロベンズアルデヒド:
ステップ1:Gerald Booth(2007).“Nitro Compounds,Aromatic”.Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry.Weinheim:Wiley−VCH。
ステップ2:Lauth,Bull.Soc.Chim.France,(3)31,133(1904)。
Figure 2021525748
アンブロキソールの上記合成から、いくつかの望ましい実施形態において本発明によって炭素原子の7/13(トルエン基中の炭素)が、またはバイオベースの非芳香族出発物質を使用する場合にはより多くがバイオベースとなったアンブロキソールが提供されることが分かる。
ビサコジル(Ducolax)の合成
スキーム1。Kottler et al.米国特許第2,764,590号 Certain 4,4’−disubstituted−diphenylpyridyl methanes and process。
Figure 2021525748
ビサコジルの上記合成から、いくつかの望ましい実施形態において本発明によって炭素原子の12/22(アリール基中の炭素)が、またはバイオベースの無水酢酸を含む16/22がバイオベースとなったクロルヘキシジンが提供されることが分かる。
トルエンからの中間体フェノール
スキーム2。W.W.Kaeding et al.Ind.Eng.Chem.Process Des.Dev.,1965,4(1),pp 97−101,“Oxidation of Toluene and Other Alkylated Aromatic Hydrocarbons to Benzoic Acids and Phenols”。
Figure 2021525748
キシロメタゾリン(Olynth)の合成
スキーム1。Hueni 米国特許第2,868,802A号 2−(y−Tert−butyl−o,o’−dimethyl−phenyl−methyl)−imidazoline and salts。
Figure 2021525748
m−キシレンからの中間体パラ−ターシャリーブチル−オルト:オルト’−ジメチル−フェニル−アセトニトリル。
スキーム2。
ステップ1:Mohammad Ismail et al.,Journal of Scientific &Industrial Research,Vol.67,May 2008,pp371−373,“Reaction of xylenes with tert−butylchloride in presence of anhydrous aluminium chloride”。
ステップ2:Buu−Hoi and P.Cagniant,Bulletin de la Societe Chimique de France,1942,vol.9,p.889
Figure 2021525748
キシロメタゾリンの上記合成から、いくつかの望ましい実施形態において本発明によって炭素原子の8/14(キシレンからの炭素)が、またはバイオベースのアルキルアミンを含む10/14がバイオベースとなったキシロメタゾリンが提供されることが分かる。
ジクロフェナク(フォルテ ボルタレン)の合成
スキーム1.Journal of the Indian Chemical Society,Vol.83,No.8 p.838−841
Figure 2021525748
ジクロフェナクの合成から、いくつかの望ましい実施形態において本発明によって炭素原子の13/14(ベンゼン及びトルエンからの炭素)が、またはカルボン酸基をもたらすバイオベースの化合物を含む14/14がバイオベースとなったジクロフェナクが提供されることが分かる。
中間体:
ベンゼンからの2,6−ジクロロアニリン
スキーム2。
ステップ1:U.Beck,E.Loser,“Chlorinated Benzenes and other Nucleus−Chlorinated Aromatic Hydrocarbons”Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,2012,Wiley−VCH,Weinheim。
ステップ2:Gerald Booth(2007).“Nitro Compounds,Aromatic”,Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,2012,Wiley−VCH,Weinheim。
Step3:Rylander,P.N.Hydrogenation Methods,Academic Press,NY,1985,pp.104−116。
Figure 2021525748
トルエンからの2−クロロフェニル酢酸
スキーム3。
ステップ1:Petroleum Chemistry,Vol.39,No.3 p.188−190
ステップ2:Kajigaeshi,Shoji et al.Tetrahedron Letters,1988,Vol.29,No.45 p.5783−5786
ステップ3:Journal of Organic Chemistry,Vol.39,p.2420−2424
Figure 2021525748
クロトリマゾール(カネステン)の合成
スキーム1。Arzneimittel−Forschung/Drug Research,Vol.42,No.6,p.832−835
Figure 2021525748
クロトリマゾールの合成から、いくつかの望ましい実施形態において本発明によって炭素原子の17/20がバイオベースとなったクロトリマゾールが提供されることが分かる。
トルエンからの中間体2−クロロベンゾトリクロリド
スキーム2。
ステップ1:Justus Liebigs Annalen der Chemie,Vol.146,p.322−331
ステップ2:Justus Liebigs Annalen der Chemie,Vol.493,p.153,156,164
Figure 2021525748
オメプラゾール(omep Hexal)の合成
スキーム1。Nicolau et al.欧州特許第1992619A1号 Process for preparing 2−(2−pyridylmethyl)−sulfinyl−1H−benzimidazoles and the intermediate compounds used therein。
Figure 2021525748
中間体:
(Z)−3−アミノ−2−メチル−2−ブテン酸エチルエステル及びメチルマロン酸ジエチルからの4−メトキシ−2,3,5−トリメチルピリジン。
スキーム2。
ステップ1〜3:Mittelbach,et al.Acta Chemica Scandinavica,Series B:Organic Chemistry and Biochemistry,1988,Vol.42,No.8 p.524−529
Figure 2021525748
オメプラゾールの上記合成から、いくつかの望ましい実施形態において本発明によって炭素原子の6/17がバイオベースとなったオメプラゾールが提供されることが分かり、より高い濃度のバイオベース炭素原子はバイオベース非芳香族化合物から得られ得る。
スキーム3。
ベンゼンからの5−メトキシ−2−ベンズイミダゾリルスルフィン酸(−)−メンチル
ステップ1:Justus Liebigs Annalen der Chemie,Vol.164,p.162,176。
ステップ2:Fujimoto et al.Tetrahedron,1996,Vol.52,No.11 p.3889−3896
ステップ3:Derkacheva et al.J.Gen.Chem.USSR(Engl.Transl.),1981,vol.51,No.10 p.2319−2324。
ステップ4:Liao et al.Journal of Organic Chemistry,2012,Vol.77,No.15 p.6653−6656
ステップ5:Uchida et al.Chemical and Pharmaceutical Bulletin,1989,Vol.37,No.6 p.1517−1523
ステップ6及び7:Nicolau et al.欧州特許第1992619A1号 Process for preparing 2−(2−pyridylmethyl)−sulfinyl−1H−benzimidazoles and the intermediate compounds used therein。
Figure 2021525748
フルルビプロフェン(Dobendan)の合成
スキーム1:Quasdorf,Kyle W.et al.Journal of the American Chemical Society,2009,Vol.131,No.49 p.17748−17749。
Figure 2021525748
フルルビプロフェンの上記合成から、いくつかの望ましい実施形態において本発明によって炭素原子の6/15(フェニルボロン酸中のアリール基由来)が、または両方のアリール基をバイオベースとする場合には12/15がバイオベースとなったフルルビプロフェンが提供されることが分かる。
ベンゼンからの中間体フェニルボロン酸:
スキーム2。
ステップ1:Justus Liebigs Annalen der Chemie,Vol.164,p.162,176。
ステップ2:Robertson,D.L.(2007−01−03).“Grignard Synthesis:Synthesis of Benzoic Acid and of Triphenylmethanol”
ステップ3:Washburn,RM;Levens,E;Albright,CF;Billig,FA(1963).“Benzeneboronic anhydride”.Organic Syntheses.;Collective Volume,4,p.68
Figure 2021525748
ナプロキセン(Dolormin)の合成
スキーム1.Harrison;Lewis;Nelson;Rooks;Roszkowski;Tomolonis;Fried Journal of medicinal chemistry,1970,Vol.13,No.2,pp.203−205。
Figure 2021525748
ナフタレンからの中間体6−メトキシ−2−ナフチル酢酸:
スキーム2。
ステップ1:Gerald Booth(2005),“Naphthalene Derivatives”,Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,Weinheim:Wiley−VCH。
ステップ2:Org.Synth.1940,20,18。
ステップ3:Arakawa et al.Journal of Materials Chemistry,2012,Vol.22,No.28 p.13908−13910。
ステップ4:Wu et al.Journal of the American Chemical Society,2005,Vol.127,No.45 p.15824−15832。
ステップ5:Chemical Communications,Vol.46,No.10,p.1697−
Figure 2021525748
ナプロキセンの上記合成から、いくつかの望ましい実施形態において本発明によって炭素原子の10/14(ナフタレン由来)が、またはバイオベース試薬を使用することで11/14もしくは14/14がバイオベースとなったナプロキセンが提供されることが分かる。
ドキシラミン(Hoggar)の合成
スキーム1。
−ベンゼンから
ステップ1:Justus Liebigs Annalen der Chemie,Vol.164,p.162,176。
ステップ2〜4:Nilesh et al.,World J.Pharm.Sci.2016,4(3),478−481,“An efficient and safe process for synthesis of doxylamine succinate”。−pdf添付あり
Figure 2021525748
ドキシラミンの上記合成から、いくつかの望ましい実施形態において本発明によって炭素原子の6/17(ベンゼン由来)が、またはバイオベース試薬を使用することで10/17以上がバイオベースとなったドキシラミンが提供されることが分かる。
イオペラミドの合成
スキーム1.Chen,Zhengming et al.Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters,Vol.14,No.21 p.5275−5279。
Figure 2021525748
ベンゼンからの中間体(3,3−ジフェニルオキソラン−2−イリデン)−ジメチルアザニウム,ブロミド。
イオペラミドの合成から、いくつかの望ましい実施形態において本発明によって炭素原子の18/29(アリール基由来)が、またはバイオベース試薬を使用することで16/29もしくは(バイオベースの酢酸エチルを含む)22/29もしくはそれより多くがバイオベースとなったイオペラミドが提供されることが分かる。
スキーム2。
ステップ1:Justus Liebigs Annalen der Chemie,Vol.164,p.162,17。
ステップ2:Song,Bingrui et al.Advanced Synthesis and Catalysis,2011,Vol.353,No.10 p.1688−1694
ステップ3:Arnold,Donald R.et al.Canadian Journal of Chemistry,1987,Vol.65,p.2734−2743。
ステップ4:Synthetic Communications,Vol.10,No.11 p.881−888。
ステップ5:Yaksh 米国特許第5,994,372A号 Peripherally active anti−hyperalgesic opiates。
ステップ6:Chen et al.Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters,Vol.14,No.21 p.5275−5279。
Figure 2021525748
別の例では、下記で表されるバイオベースまたは部分的にバイオベースであるメフェンテルミンの薬学的に有効な用量を開示する。
Figure 2021525748
この化合物は、完全にバイオベースであり得、またはフェニル基だけがバイオベースであり、またはメフェンテルミン構造中の炭素原子の少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%もしくは少なくとも90%、もしくは30〜90%、もしくは30〜80%、もしくは40〜90%、もしくは50〜100%がバイオベースである。化合物は実質的に完全にバイオベースであってもよい。上記例において「メフェンテルミン」を表1中の各化合物で1つずつ置き換えることを企図する。
別の望ましい実施形態では、活性化合物はイブプロフェンである:
Figure 2021525748
この化合物は、完全にバイオベースであり得、またはフェニル基だけがバイオベースであり、またはイブプロフェン構造中の炭素原子の少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%もしくは少なくとも90%、もしくは30〜90%、もしくは30〜80%、もしくは40〜90%、もしくは50〜100%がバイオベースである。化合物は実質的に完全にバイオベースであってもよい。
別の実施形態では、患者を治療する方法であって、薬学的に有効な用量の、バイオベースまたは部分的にバイオベースである医薬活性化合物または医薬組成物を投与または処方することを含む、当該方法を開示する。いくつかの実施形態では、患者は、化合物または組成物がバイオベースであることを認識しているか、あるいは知っている。ある場合には、方法は、組成物がバイオベースの有効成分を含むことを患者に知らせるステップを含む。患者に知らせることは、口頭もしくは書面で(例えばラベルによって)、またはその両方で行われ得る。
別の実施形態では、患者を治療する方法であって、バイオベースの薬学的有効物質が、治療において別の1つまたは複数の薬物と共に、両物質を含む共通投薬量として使用されるか、バイオベース物質及び他の物質(複数可)を両物質を含む投薬計画で投与する逐次的治療で使用されるかのどちらかである、当該方法を開示する。
開示される組成物は、バイオベースの医薬活性化合物に加えて従来の医薬活性化合物を含有し得る。
本開示は、医薬活性化合物を作るいかなる特定の1つまたは複数の方法によっても限定されない。典型的には、本発明の構造は、バイオマスを触媒の存在下で熱分解することによって得られた生成物を使用して作られる。触媒による熱分解プロセスを行って高収率で芳香族化合物、特にベンゼン、トルエン及びキシレンを生成することができる。その後にこれらのバイオベース芳香族化合物を薬物構造の合成に使用することによって、(任意選択的にメチルまたはメトキシ基と結合している)芳香環をバイオベースとする薬物構造を生成することができる。
本明細書に記載の部分的または完全にバイオベースである化合物及び組成物は、石油化学薬品に由来する従来の医薬化合物及び医薬組成物に取って代わるものである。大抵の「天然物」は、ただ単に自然におけるそれらの存在に基づいて同定されているにすぎず、商業規模では石油化学に基づく合成化学プロセスによって調製されている。稀に市販されている、発酵プロセスまたは天然源からの抽出によって調製される医薬活性化合物は、「生物から供給されるもの」(かつ、その証拠となる同位体14C/12C比を有するもの)ということになり、これらの市販の医薬活性化合物は特許請求の対象物に含まれないが、但し、部分的にのみ生物から供給されている市販の医薬活性化合物に関して、バイオベース炭素の質量%がより高く部分的または完全にバイオベースである化合物及び組成物は、特許請求の対象物に含まれる。
いくつかの望ましい実施形態では、薬物構造は、セチリジン、または芳香環構造を含有する他の抗ヒスタミン薬である。いくつかの望ましい実施形態では、薬物構造は、少なくとも一部にバイオベースのベンゼン、トルエンもしくはキシレンまたはC9以上の芳香族化合物またはこれらの混合物を使用して生成される。いくつかの実施形態では、薬学的に有効な用量は、薬物の質量が少なくとも0.1mgまたは少なくとも0.5mgまたは少なくとも1mgまたは少なくとも5mgまたは少なくとも10mg、または0.01〜10mg、または0.5〜5mgである錠剤、カプセル剤、注射剤または他の剤形の形態にある。
実施例−患者コンプライアンス
101名の英国(UK)居住者、106名のドイツ(DE)居住者及び63名のスウェーデン(SE)居住者について調査を実施したが、彼らは全員、セチリジンを使用する。この調査では人々にセチリジンについての一連の質問をした。図1で分かるように、セチリジン中の植物材料の百分率が高ければ高いほど、より多くの人々をバイオベース医薬の購入に導くことになった。また、調査において人々に「あなたは、自分の薬が環境に優しい再生可能な植物原料から製造されたものである場合、その薬を飲み続けることを完遂する可能性が、標準的材料/合成化学薬品から作られた同じ薬に比べてより高いと思いますか。1を可能性がかなり低いとし、5を可能性がかなり高いとして、1〜5の等級で評価して下さい。」という質問もした。非常に驚くべきことに、この質問から、48〜67%の人々において薬の服用を遵守することの可能性がやや高くなり、または可能性がかなり高くなり、バイオベースのセチリジンがコンプライアンス(アドヒアランス)を向上させるであろうことが発見された。これらの結果を図2に示す。
同様の結果が薬物イブプロフェンについて得られた。50%が植物原料で作られたイブプロフェンの包装を見せた後で回答者に、「通常の薬と比較して患者は薬の服用を遵守することの可能性がより高くなる、可能性が同じくらいになる、または可能性がより低くなる・・・であろう」ということに関して質問した。驚くべきことに、図3で分かるように405名のドイツ居住者の調査から、回答者の45%はバイオベース薬を服用するにあたって患者のコンプライアンスがより高くなると考えたことが示された。
したがって、データは、(化石燃料に比べて高い14C/12C比率を有する)バイオベース医薬の使用が患者コンプライアンスのレベルの驚くべき改善をもたらしたことを示している。
Figure 2021525748
Figure 2021525748
Figure 2021525748
Figure 2021525748
Figure 2021525748
Figure 2021525748
Figure 2021525748
Figure 2021525748
Figure 2021525748
Figure 2021525748
Figure 2021525748
Figure 2021525748
Figure 2021525748
Figure 2021525748
Figure 2021525748
Figure 2021525748
Figure 2021525748
Figure 2021525748
Figure 2021525748
Figure 2021525748
Figure 2021525748
Figure 2021525748
Figure 2021525748
Figure 2021525748
Figure 2021525748
Figure 2021525748
Figure 2021525748
Figure 2021525748
Figure 2021525748
Figure 2021525748
Figure 2021525748
Figure 2021525748

Claims (31)

  1. 疾患状態を治療する方法であって、
    それを必要とする患者に、植物材料に由来し少なくとも50質量%のバイオベース炭素を含むセチリジンを薬学的に有効な量で投与すること
    を含む、前記方法。
  2. セチリジン中の20個の炭素原子のうちの12個または13個がバイオベースである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記セチリジンが、投薬計画において少なくとも5日を掛けて複数回用量で投与され、患者コンプライアンスが少なくとも20%向上する、請求項1または請求項2のいずれかに記載の方法。
  4. 20個の炭素原子のうちの少なくとも12個がバイオベースであるセチリジンを含む、医薬活性化合物。
  5. 疾患状態を治療する方法であって、
    それを必要とする患者に、植物材料に由来し少なくとも50質量%のバイオベース炭素を含む化合物を薬学的に有効な量で投与すること
    を含み、前記化合物が、クロルヘキシジン(クロルヘキサメド フォルテ)、アンブロキソール(ムコソルバン)、ビサコジル(Ducolax)、キシロメタゾリン(Olynth)、ジクロフェナク((フォルテ ボルタレン)、クロトリマゾール(カネステン)、オメプラゾール(omep Hexal)、フルルビプロフェン(Dobendan)、ナプロキセン(Dolormin)、ドキシラミン(Hoggar)、イオペラミド及びイブプロフェンである、前記方法。
  6. 少なくとも部分的にバイオマスに由来する、医薬活性化合物。
  7. 請求項6に記載の医薬活性化合物であって、
    少なくとも1つの芳香族基を含み、
    前記化合物の前記少なくとも1つの芳香族基がバイオマスに由来するものである、
    前記医薬活性化合物。
  8. 前記化合物全体がバイオマスに由来する、請求項7に記載の医薬活性化合物。
  9. 生物の14C:12C同位体比に類似する14C:12C同位体比を有する医薬活性化合物。
  10. およそ1パーツ・パー・トリリオンの14C含有量を有する、表1の一覧から選択される医薬活性化合物。
  11. 前記化合物がランソプラゾールまたはメフェンテルミンである、請求項6に記載の化合物。
  12. アレルギー症候の治療のための、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  13. 請求項6〜10のいずれかに記載の少なくとも1つの化合物を含む医薬組成物。
  14. 少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤をさらに含む、請求項13に記載の医薬組成物。
  15. 少なくとも2つの医薬活性化合物を含む、請求項13に記載の医薬組成物。
  16. 疾患状態を治療する方法であって、それを必要とする患者に請求項13に記載の組成物を投与することを含む、前記方法。
  17. 疾患状態を治療する方法であって、それを必要とする患者に請求項13に記載の組成物を投与することを含む、前記方法。
  18. 疾患状態を治療する方法であって、それを必要とする患者に請求項14に記載の組成物を投与することを含む、前記方法。
  19. 前記少なくとも1つの医薬活性化合物が少なくとも部分的にバイオマスに由来することを前記患者が知っている、請求項1〜3及び請求項16〜18のいずれかに記載の方法。
  20. 患者コンプライアンスが改善される、請求項19に記載の方法。
  21. 医薬品投薬計画の患者コンプライアンスを改善する方法であって、
    前記投薬計画において少なくとも部分的にバイオマスに由来する医薬活性化合物を投与すること
    を含む、前記方法。
  22. 前記投薬計画が、少なくとも3日を掛けて複数回用量を含む、請求項21に記載の方法。
  23. 医薬品投薬計画の患者コンプライアンスを改善するのに使用するためのX物質であって、クロルヘキシジン(クロルヘキサメド フォルテ)、アンブロキソール(ムコソルバン)、セチリジン(Hexal)、ビサコジル(Ducolax)、キシロメタゾリン(Olynth)、ジクロフェナク((フォルテ ボルタレン)、クロトリマゾール(カネステン)、オメプラゾール(omep Hexal)、フルルビプロフェン(Dobendan)、ナプロキセン(Dolormin)、ドキシラミン(Hoggar)、イオペラミド及びイブプロフェンのうちの1つであり、X物質が少なくとも10質量%のバイオベース炭素を含むものである、前記X物質。
  24. 10〜90質量%の炭素原子がバイオベースである、医薬活性化合物。
  25. 患者母集団における医薬活性化合物の代謝を評価する方法であって、
    (i)少なくとも部分的にバイオマスに由来する医薬活性化合物を前記患者母集団中の患者に投与するステップ、及び
    (ii)前記医薬活性化合物の少なくとも1つの代謝産物の同位体比を評価するステップ
    を含む、前記方法。
  26. バイオマスベースの医薬活性化合物を作る方法であって、
    バイオマスベースの芳香族化合物を他の有機分子と反応させて、少なくとも部分的にバイオマスベースである医薬活性分子を得ること
    を含む、前記方法。
  27. 前記医薬活性化合物が、ランソプラゾール、セチリジンまたはメフェンテルミンである、請求項26に記載の方法。
  28. 前記化合物が、クロルヘキシジン、アンブロキソール、セチリジン、ビサコジル、キシロメタゾリン、ジクロフェナク、クロトリマゾール、オメプラゾール、フルルビプロフェン、ナプロキセン、ドキシラミン、イオペラミドまたはイブプロフェンである、請求項24に記載の医薬活性化合物。
  29. 部分的または完全にバイオベースである炭素原子を含有する化合物であって、
    感染症を治療するためまたは代謝を追跡するためのクロルヘキシジン、呼吸器疾患を治療するためのアンブロキソール、アレルギー症候を治療するためのセチリジン、便秘を治療するためのビサコジル、鼻詰まりを治療するためのキシロメタゾリン、疼痛及び炎症性疾患を治療するためのジクロフェナク、真菌感染症を治療するためのクロトリマゾール、胃潰瘍及び胃酸の逆流を治療するためのオメプラゾール、疼痛及び関節炎を治療するためのフルルビプロフェン、発熱及び疼痛を治療するためのナプロキセン、アレルギー症候を治療するためのドキシラミン、下痢を治療するためのイオペラミド、ならびに発熱及び疼痛を治療するためのイブプロフェン
    を含み、
    前記医薬活性化合物が、少なくとも10質量%のバイオベース炭素、好ましくは少なくとも40%または少なくとも50%または少なくとも70%または100%のバイオベース炭素を含むものである、前記化合物。
  30. 前記化合物が、
    22個の炭素のうちの12個がバイオベースであるクロルヘキシジン、
    13個の炭素のうちの7個がバイオベースであるアンブロキソール、
    22個の炭素のうちの12個もしくは16個がバイオベースであるビサコジル、
    14個の炭素のうちの8個もしくは10個がバイオベースであるキシロメタゾリン、
    14個の炭素のうちの13個がバイオベースであるジクロフェナク、
    20個の炭素のうちの17個がバイオベースであるクロトリマゾール、
    17個の炭素のうちの6個がバイオベースであるオメプラゾール、
    15個の炭素のうちの6個もしくは12個がバイオベースであるフルルビプロフェン、
    14個の炭素のうちの10個もしくは11個がバイオベースであるナプロキセン、
    17個の炭素のうちの6個もしくは10個がバイオベースであるドキシラミン、または
    29個の炭素のうちの16、18もしくは22個がバイオベースであるイオペラミド
    である、請求項6に記載の化合物。
  31. 疾患状態を治療する方法であって、
    それを必要とする患者に、炭素の少なくとも50%が植物に由来するイブプロフェンを薬学的に有効な量で投与すること
    を含む、前記方法。
JP2020566784A 2018-05-28 2019-05-28 バイオベース医薬及び患者コンプライアンスを向上させる方法 Active JP7480063B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862677161P 2018-05-28 2018-05-28
US62/677,161 2018-05-28
PCT/US2019/034227 WO2019231937A1 (en) 2018-05-28 2019-05-28 Bio-based medicines and methods of increasing patient compliance

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021525748A true JP2021525748A (ja) 2021-09-27
JPWO2019231937A5 JPWO2019231937A5 (ja) 2022-06-01
JP7480063B2 JP7480063B2 (ja) 2024-05-09

Family

ID=68698453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566784A Active JP7480063B2 (ja) 2018-05-28 2019-05-28 バイオベース医薬及び患者コンプライアンスを向上させる方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20220226310A1 (ja)
EP (1) EP3801484A4 (ja)
JP (1) JP7480063B2 (ja)
KR (1) KR20210015827A (ja)
CN (1) CN112384209A (ja)
AU (1) AU2019277154A1 (ja)
BR (1) BR112020024205A2 (ja)
CA (1) CA3099916A1 (ja)
MX (1) MX2020012728A (ja)
WO (1) WO2019231937A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5407957A (en) * 1990-02-13 1995-04-18 Martek Corporation Production of docosahexaenoic acid by dinoflagellates
IT1275905B1 (it) * 1995-03-14 1997-10-24 Indena Spa Frazioni polifenoliche di te', loro uso e formulazioni che le contengono
US20070207939A1 (en) * 2006-02-10 2007-09-06 Gyorgyi Fenyvesi Compositions comprising mono and di esters of biologically-based 1,3-propanediol
US20090169633A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Ta-Ping Liao Oral particle including pseudoephedrine hydrochloride and cetirizine dihydrochloride
US20170073465A1 (en) * 2014-02-28 2017-03-16 Michigan Molecular Institute Sustained release composition using biobased biodegradable hyperbranched polyesters
US9044390B1 (en) * 2014-04-17 2015-06-02 Gary J. Speier Pharmaceutical composition and method of manufacturing
CN105461731B (zh) 2014-08-07 2017-05-24 富力 连翘脂素布洛芬酯、其制备及其应用
CN104546772B (zh) * 2015-01-22 2017-07-28 鲁南贝特制药有限公司 一种盐酸西替利嗪片

Also Published As

Publication number Publication date
EP3801484A1 (en) 2021-04-14
EP3801484A4 (en) 2022-06-29
BR112020024205A2 (pt) 2021-02-17
KR20210015827A (ko) 2021-02-10
CN112384209A (zh) 2021-02-19
WO2019231937A1 (en) 2019-12-05
MX2020012728A (es) 2021-04-28
AU2019277154A1 (en) 2020-11-26
US20220226310A1 (en) 2022-07-21
CA3099916A1 (en) 2019-12-05
JP7480063B2 (ja) 2024-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Piutti et al. The piancatelli rearrangement: New applications for an intriguing reaction
Pla-Quintana et al. [2+ 2+ 2] Cycloaddition Reactions of Macrocyclic Systems Catalyzed by Transition Metals. A Review
Nicolaou The emergence of the structure of the molecule and the art of its synthesis
Bertron et al. DARK classics in chemical neuroscience: phencyclidine (PCP)
Zheng et al. Defunctionalized Lobeline Analogues: Structure− Activity of Novel Ligands for the Vesicular Monoamine Transporter
Il’ina et al. Design, synthesis, and biological investigation of novel classes of 3-carene-derived potent inhibitors of TDP1
Merlic et al. Carbene complexes in the synthesis of complex natural products: Total synthesis of the Calphostins
Callejo et al. Fluorinated musk fragrances: the CF2 group as a conformational bias influencing the odour of civetone and (R)‐muscone
Kameyama et al. Indatraline: Synthesis and effect on the motor activity of Wistar rats
Kim et al. (+)-Dimericbiscognienyne A: Total Synthesis and Mechanistic Investigations of the Key Heterodimerization
Campos et al. Eucalyptol, an all-purpose product
Kallepu et al. Benzyne insertion onto β-Keto esters of polycyclic natural products: Synthesis of benzo octacyclo scaffolds
Efange et al. Modified ibogaine fragments: Synthesis and preliminary pharmacological characterization of 3-ethyl-5-phenyl-1, 2, 3, 4, 5, 6-hexahydroazepino [4, 5-b] benzothiophenes
JP7480063B2 (ja) バイオベース医薬及び患者コンプライアンスを向上させる方法
Miura et al. Asymmetric synthesis of γ-hydroxy α-enones by 1, 8-diazabicyclo [5.4. 0] undec-7-ene-catalyzed stereoselective rearrangement of chiral α-sulfinyl enones
Ma et al. Diastereoselective synthesis of cephalotaxus esters via asymmetric mukaiyama aldol reaction
Kleczkowska Chimeric structures in mental illnesses—“Magic” molecules specified for complex disorders
Tecle et al. Design and Synthesis of m1-Selective Muscarinic Agonists:(R)-(−)-(Z)-1-Azabicyclo [2.2. 1] heptan-3-one, O-(3-(3 ‘-Methoxyphenyl)-2-propynyl)-oxime Maleate (CI-1017), a Functionally m1-Selective Muscarinic Agonist
Fontana et al. Terpene Biosynthesis in the Nudibranch Doriopsilla a reolata
Cavalca et al. Benzenetriol-derived compounds against citrus canker
Podlesny et al. Selective oxidation of 8, 8′-hydroxylated binaphthols to bis-spironaphthalenones or binaphtho-para-and binaphtho-ortho-quinones
Kumar Patti et al. Synthesis of benzocycloheptanones through coupling of δ, ε-unsaturated chromium carbene complexes and 2-alkynylbenzoyl derivatives
Berionni et al. X-ray Structure of a CT Complex Relevant to Diels− Alder Reactivity of Anthracenes
Kamo et al. Total Synthesis of (−)-Lamellodysidine A via an Intramolecular Diels–Alder Reaction
Peng et al. Fe-Catalyzed decarbonylative alkylative spirocyclization of N-arylcinnamamides: access to alkylated 1-azaspirocyclohexadienones

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240424