JP2021520279A - 手術器具、特に水晶体乳化ハンドピース - Google Patents

手術器具、特に水晶体乳化ハンドピース Download PDF

Info

Publication number
JP2021520279A
JP2021520279A JP2021503204A JP2021503204A JP2021520279A JP 2021520279 A JP2021520279 A JP 2021520279A JP 2021503204 A JP2021503204 A JP 2021503204A JP 2021503204 A JP2021503204 A JP 2021503204A JP 2021520279 A JP2021520279 A JP 2021520279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic horn
ultrasonic
housing portion
surgical instrument
resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021503204A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴェルンツ,ディートリヒ
ヴェルスドルファー,シュテファン
Original Assignee
ヴェフィス ゲーエムベーハー
ヴェフィス ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴェフィス ゲーエムベーハー, ヴェフィス ゲーエムベーハー filed Critical ヴェフィス ゲーエムベーハー
Publication of JP2021520279A publication Critical patent/JP2021520279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/00736Instruments for removal of intra-ocular material or intra-ocular injection, e.g. cataract instruments
    • A61F9/00745Instruments for removal of intra-ocular material or intra-ocular injection, e.g. cataract instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/0008Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/00709Instruments for removing foreign bodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/00736Instruments for removal of intra-ocular material or intra-ocular injection, e.g. cataract instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/22004Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00367Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like
    • A61B2017/00398Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like using powered actuators, e.g. stepper motors, solenoids
    • A61B2017/00402Piezo electric actuators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/22004Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves
    • A61B17/22012Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement
    • A61B2017/22014Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement the ultrasound transducer being outside patient's body; with an ultrasound transmission member; with a wave guide; with a vibrated guide wire
    • A61B2017/22015Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement the ultrasound transducer being outside patient's body; with an ultrasound transmission member; with a wave guide; with a vibrated guide wire with details of the transmission member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0093Ultrasound system, e.g. for inducing coagulation during eye surgery

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

手術器具(10)、特に水晶体乳化ハンドピースは、筐体(12)と、筐体(12)内に配置されている超音波振動子(40)と、超音波励起のため、超音波振動子(40)と動作可能に接続している工具(46)とを有する。超音波振動子(40)は、超音波ホーン(56)と、共振器(58)と、これらの間に配置された圧電セラミック素子(60)とを有する。超音波ホーン(56)及び/又は共振器(58)は、アルミニウム合金を含む又はアルミニウム合金からなり、当該アルミニウム合金の引張強度は、400N/mm2より大きい。筐体(12)は、プラスチックからなっていてもよく、プラスチック製の内筐体部(16)を有し、内筐体部(16)内に超音波振動子(40)が配置されている。プラスチック内筐体部(16)に冷却開口(82)が形成されており、外筐体部(14)と内筐体部(16)との間を流れるリンス液が、超音波ホーン(56)もしくは超音波振動子(40)の冷却のため、冷却開口(82)を通って流れる。【選択図】図4

Description

本発明は、手術器具、とりわけ使い捨て器具であって、好ましくは(特に使い捨ての)水晶体乳化ハンドピースに関する。
水晶体乳化ハンドピースは、眼科手術における手術器具として用いられている。このような手術器具の例は、国際公開第93/15703号、国際公開第00/53136号、欧州特許出願公開第2011458号明細書、独国特許出願公開第10209495号明細書及び独国特許発明第4008594号明細書に記載されている。
国際公開第89/06515号では、アルミニウム合金製の超音波ホーンを有するインビボ血管形成用の装置について記載されている。ここで、当該アルミニウム合金は、Al2024又はAl7075とすることができる。
チタン、鉄又は鋼鉄等の様々な材料からなる導波管を備えた医療用超音波装置が、国際公開第2007/070081号から公知である。
また、別の医療用超音波装置が、米国特許第7431728号明細書から公知である。
国際公開第93/15703号 国際公開第00/53136号 欧州特許出願公開第2011458号明細書 独国特許出願公開第10209495号明細書 独国特許発明第4008594号明細書 国際公開第89/06515号 国際公開第2007/070081号 米国特許第7431728号明細書
水晶体乳化ハンドピースは、水晶体の粉砕及び残余組織の吸引のために用いられる。この目的のため、工具は中空針として形成され、超音波振動子として構成されているハンドピースの振動機構によって、高周波の直線前後運動を行う。中空針の周囲に乳化液等のリンス液が供給され、術部に到達すると、分解された組織成分とともにハンドピースの吸引管及び工具を介して吸引される。
水晶体乳化ハンドピースの製造コストは低くなく、ほぼ超音波振動子及び筐体によって決まる。そのため、この比較的高い製造コストに起因して、水晶体乳化ハンドピースは複数回使用される。したがって、個々の構成要素は、比較的耐久性のある材料で構成される必要がある。水晶体乳化ハンドピースを複数回にわたって使用するため、毎回の使用後もしくは次の使用前に必ず滅菌が必要になる。これもコスト増加につながり、問題にもなっている。それゆえ、使い捨ての水晶体乳化ハンドピースを開発することが求められていた。しかし、これまでかなり高い製造コストが枷となっていた。
したがって、本発明は、より経済的に製造できるように、手術器具、特に水晶体乳化ハンドピースの個々の構成要素を簡略化することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明により提案されるのは、
筐体と、
筐体内に配置されている超音波振動子と、
超音波励起のため、超音波振動子と動作可能に接続している工具とを有し、
超音波振動子が、超音波ホーンと、共振器と、これらの間に配置された圧電セラミック素子とを有し、
超音波ホーン及び/又は共振器が、アルミニウム合金を含む又はアルミニウム合金からなり、アルミニウム合金の引張強度が400N/mmより大きい手術器具、特に水晶体乳化ハンドピースである。
また、本発明によれば、水晶体乳化ハンドピースの超音波振動子が、最小引張強度を有するアルミニウム合金から作製される。超音波振動子は、超音波ホーンと、共振器と、超音波ホーンと共振器との間に締め付け保持されている少なくとも1つの圧電セラミック素子とを有する。ここで、本発明によれば、超音波ホーン及び共振器には、引張強度が400N/mmより大きく、特に450N/mmより大きいアルミニウム合金が用いられる。驚くべきことに、このようなアルミニウム合金は、圧電セラミック素子の駆動時に生じる高周波屈曲波に、特に手術の間、耐えるのに十分安定であることがわかった。超音波ホーンは、工具と強固に連結されている。また、工具自体も、特に鋼鉄、鉄又はチタン等の金属といった十分に強固又は堅い材料から形成されているため、音響エネルギー、すなわち超音波ホーンの振動は、ほぼ損失することなく工具に届き、これを介して伝えられる。
本発明によれば、特に超音波ホーン及び共振器の材料として、高力アルミニウム合金が用いられる。本発明の有益な形態において、好適とされる合金の例としては、以下のものが挙げられる。
AlCu4SiMg
AlCu4Mg1
AlZn4,5Mg1
AlZn5,5MgCu
AlZn5Mg3Cu
AlZn8MgCu
本発明において好適なアルミニウム合金は、例えば、“Aluminium−Knetwerkstoffe”、リーフレットW2、第11版、Gesamtverband der Aluminiumindustrie e.V.(GDA)出版、ISBN3−937171−00−2の特に表9、54頁から60頁、より詳細には55頁から60頁に挙げられている。
本発明の別の有益な形態において、超音波ホーンが、共振器に隣接して配置された中央部と、共振器に連結された後端と、共振器の反対側の中央部に比較して細い前端とを有し、中央部において超音波ホーンが筐体内に保持されており、前端が工具と動作可能に接続しており、超音波ホーンにより、前端から共振器に接続された後端まで、吸引管が延伸している。
水晶体乳化ハンドピース用の超音波振動子の配置及びデザインに関し、当業者は公知の設計ルールを利用することができる。例えば、E.G.Lierke工学博士、W.Littmann工学博士、D.Simon工学準修士、T.Hemsel工学博士、“Zur Theorie der piezoelektrischen Ultraschallverbundschwinger mit praktischen Schlussfolgerungen fuer den Entwicklungsingenieur”、パーダーボルン大学、機械工学部、機械工学・動力学科、2010年8月を参照すればよい。
既に上で説明したように、本発明は、アルミニウム合金を超音波ホーンの製造に使用することを提案している。しかし、超音波ホーンの部品が、言及したアルミニウム合金以外の金属材料からなることを除外しない。
超音波振動子の超音波ホーン及び/又は共振器は、動作中、高温にさらされる。公知の多方向水晶体乳化ハンドピースにおいて、超音波ホーン及び共振器は、環状空間を形成しつつ金属の外筐体に囲まれている金属の内筐体に設けられている。上述したように、リンス液は上記環状空間を通って流れ、器具に達する。このリンス液により、金属の内筐体が冷却され、この内筐体を介して超音波ホーン及び/又は共振器も冷却される。
使い捨ての水晶体乳化ハンドピースを設計するのであれば、安価な材料を筐体に用いる必要がある。ここで、例えば、プラスチックを使用すると、プラスチックの内筐体の熱伝導性が、金属製の内筐体の場合と比べてはるかに劣ることが問題になる恐れがある。そのため、プラスチックの内筐体は、冷却開口として機能し超音波ホーンと共振器がそれぞれ露出する凹部を有する必要がある。しかし、その場合、リンス液が超音波振動子の材料と接触することになる。そのため、この材料は生体適合性がある必要がある。つまり、例えば、生理食塩水等の乳化液と接触した際に、リンス液から処理組織にまで伝わり、組織に生化学的影響を及ぼすような反応生成物が、当該材料から生じてはならない。したがって、使用されるアルミニウム合金に生体適合性がないことが判明した場合に、リンス液と接触する超音波ホーンや共振器の構成要素が、他の材料、特に本発明で用いられるアルミニウム合金以外の金属材料からなることは、理にかなっている。ここでは、例えば、チタン、鉄、鋼鉄又はその他の生体適合性のある金属もしくはその金属合金が挙げられる。
あるいは、上述の課題を解決するため、超音波ホーン及び/又は共振器に、適合性のあるコーティングを設けてもよい。
本発明の別の有用な形態において、共振器が中空円筒状に構成されており、超音波ホーンが、共振器に機械的に連結され共振器を通って延伸する後端を有し、後端が、共振器と超音波ホーンとの間に配置された圧電セラミック素子へのバイアス印加のため、共振器と機械的に係合、特にねじ係合しているか、締め具、掛け金、ピン又は他の手段により、共振器に係止可能であってもよい。
工具を超音波ホーンに接続するために、超音波ホーンが工具と動作可能に接続している前端において、遊びをもって筐体の開口から導出されており、筐体の開口に支持素子を設置可能、特に挿入又はねじ留め可能であり、工具を外側から囲む弾性スリーブが支持素子から延伸していると有益である。既に上で述べたように、水晶体乳化ハンドピースにおいて、弾性スリーブ(いわゆるスリーブ)が中空針に引き上げられる。この弾性スリーブは、手術素子用に標準化されたねじ接続の形状を有する支持素子上に設けられている。このとき、支持素子は、筐体の開口を構成するねじ継手にねじ留めされる。ねじ継手の外径は、標準接続を使用するため、先に述べた理由から規格化されている必要がある。しかし、これは他方で、ねじ継手から導出される、もしくは、ねじ継手内に配置された超音波ホーンの前端が、ねじ継手の内径に対し、ある程度小さくなくてはならないため、超音波ホーンの前端とねじ継手との間に環状空間が形成され、この環状空間を介してリンス液が筐体から出て、工具と弾性スリーブの間の領域に達しうることを意味する。驚くべきことに、今回、吸引管が貫通している超音波ホーンの前端の壁厚は比較的薄いものの、本発明により提供されるアルミニウム合金が十分に安定であり、超音波ホーンの動作時に発生する屈曲波に耐えることが示された。
本発明の上記態様、すなわち、最小引張強度を有する特定のアルミニウム合金を使用することとは別の一態様は、手術器具、特に水晶体乳化ハンドピースに、プラスチック筐体を使用できるということである。手術器具の筐体に材料としてプラスチックを使用しても、手術器具の超音波振動子の超音波ホーン及び/又は共振器を、必ずしも特定のアルミニウム合金もしくは完全に特定の材料から作製する必要がないことは、当業者には容易に理解できる。つまり、プラスチックを材料として筐体に用いるという提案は、本発明の上記態様とは別の態様と見なされるものである。
この第2の態様にしたがって、本発明により提案されるのは、
筐体と、
筐体内に配置されている超音波振動子と、
超音波励起のため、超音波振動子と動作可能に接続している(特に、鋼鉄、鉄又はチタン等の金属を含む)工具とを有し、
超音波振動子が、超音波ホーンと、共振器と、これらの間に配置された圧電セラミック素子とを有し、
筐体がプラスチックを含む及び/又はプラスチックからなり、
特に、筐体が、超音波ホーンの少なくとも一部を囲む内筐体部及び外筐体部を有し、内筐体部と外筐体部との間に、リンス液を工具に供給及び/又は輸送するための環状空間が設けられている手術器具、特に水晶体乳化ハンドピースである。
本発明のこの追加の態様の有用な発展形において、筐体が、超音波ホーンの少なくとも一部を囲む内筐体部及び外筐体部を有し、内筐体部と外筐体部との間に、リンス液を工具に供給及び/又は輸送するための環状空間が設けられていてもよい。既に上で説明したように、プラスチック内筐体部において、環状空間を通って流れるリンス液により超音波ホーンを冷却することは、問題になる恐れがある。これは、例えば、内筐体部の厚さに依存するが、安定性の理由から、内筐体部の厚さは一定の値を超えてはならないことに留意されたい。この場合、内筐体部の壁厚が大き過ぎて、リンス液が内筐体部の周囲を流れることにより超音波ホーンを十分に冷却できないという困難が生じる可能性がある。
ここで、内筐体部が冷却開口を有し、冷却開口内で超音波ホーン、特に超音波ホーンの中央部が露出し、冷却のためリンス液と接触するとよい。
本発明の第1の態様に提案されているように、超音波ホーンをアルミニウム材から製造すると、存在しないと思われる生体適合性の問題が生じうる。このため、例えば、適当なコーティングにより、少なくとも冷却開口内で超音波ホーンが露出する領域において、アルミニウム材がリンス液に接触しないようにしなければならない。
本発明の別の有用な形態において、内筐体部が、超音波ホーンの前端用の出口開口を有し、外筐体部が、内筐体部の出口開口と一致し超音波ホーンの長手方向に内筐体部の出口開口と離間する出口開口を有し、外筐体部の出口開口内に超音波ホーンの前端が配置されている及び/又は外筐体部の出口開口を越えて超音波ホーンの前端が突出しており、外筐体部の出口開口に支持素子を設置可能、特に挿入又はねじ留め可能であり、工具を外側から囲む弾性スリーブが支持素子から延伸していてもよい。つまり、手術器具の前端で、外筐体部が内筐体部を越えて突出している。内筐体部の出口開口を通じて、超音波ホーン、特にその細くなった前端が内筐体部から飛び出ている。そして、この前端は、外筐体部及び特にコネクタとして形成されたその出口開口を通って延伸している。もしくは、前端は、この出口開口内で終端している。つまり、これにより、2つの筐体部の間の環状空間に、外筐体部及び超音波ホーンもしくはその前端により定義された別の環状空間が接続している。この領域においても、リンス液が超音波ホーンと接触する。つまり、超音波ホーンの材料は、生体適合性がある必要がある。つまり、本発明の第1の態様に提案されているように、材料としてアルミニウム合金を用い、この材料に生体適合性がないことが判明した場合、例えば、この領域において超音波ホーンを生体適合性のある材料でコーティングしなければならない。あるいは、当然のことながら、内筐体部の前方の環状空間を通って延伸する超音波ホーンの部分が、アルミニウムもしくはアルミニウム合金以外の金属材料からなっていてもよい。いわば様々な金属材料からなる超音波ホーンが得られる。超音波ホーンのアルミニウムもしくはアルミニウム合金で構成されない当該部分は、例えば、チタン、鉄又は鋼鉄又は超音波振動子の動作時に発生する屈曲波に耐える他の生体適合性のある金属からなっていてもよい。
本発明の別の有益な形態において、内筐体部の出口開口において、内筐体部と外筐体部の間の環状空間に、別の環状空間が接続しており、別の環状空間が、外筐体部及び超音波ホーンの前端から構成されており、超音波ホーンの前端と外筐体部の出口開口の間の遊びにより定義された間隙まで延伸し、そこから工具と弾性スリーブの間の間隙に通じていてもよい。
既に上で述べたように、超音波振動子は、手術器具の筐体内に配置され、保持されている。そのため、超音波ホーンが、軌道輪用、特に弾性軌道輪用であって好ましくはOリング用の軸方向に離間する2つの受容溝を有し、2つの軌道輪が、超音波振動子の保持のため、内側から筐体、特に内筐体部に隣接していると有益である。
上述のように超音波ホーンを筐体内もしくは内筐体部内に保持し、中央に配置する代わりに、超音波ホーンが、前端の反対側の後端において、軌道輪用、特に弾性軌道輪用であって好ましくはOリング用の受容溝を有し、超音波ホーンの前端が、筐体のコネクタの内部突出するリブ等突起により中央に位置していてもよい。
本発明に係る手術器具の内筐体部が冷却開口を有している場合、冷却開口が、筐体もしくは内筐体部の2つの軌道輪の間にある領域に配置されており、2つの受容溝が超音波ホーンの中央部に形成されているとよい。つまり、軌道輪が、並んだ冷却開口の両側から当該領域を封止している。このように、軌道輪は保持の役割をするだけでなく、リンス液が内筐体部に浸入することを防ぐ。
さらに、筐体が、環状空間に通じるリンス液を供給するための入口開口を有することは好適である。
筐体が、超音波ホーンの前端の反対側の後端において、吸引ホース用の通過口を有し、吸引ホースが、超音波ホーンを貫通して延伸する吸引管と接続しているとよい。
本発明の別の有用な形態において、筐体から、圧電セラミック素子に接続されている接続ケーブルが導出されてもよい。
以下、2つの実施の形態を用い、図面を参照しながら、本発明を詳細に説明する。
水晶体乳化ハンドピースの縦断面図。 図1のII−II線に沿った断面図。 筐体が一部切り取られ、断面が図示される図1の水晶体乳化ハンドピースの第1の側面図。 内筐体部が同様に一部切り取られ、側面図に示される水晶体乳化ハンドピースの別の側面図。 水晶体乳化ハンドピースの超音波振動子の側面図。 図5の超音波振動子の縦断面図。 別の態様として形成された水晶体乳化ハンドピースの縦断面図。 図7のVIII−VIII線に沿った断面図。
図1から図4は、本発明の第1の実施の形態に係る水晶体乳化ハンドピース10を様々に図示している。ハンドピース10は、プラスチック製の筐体12を有する。この筐体は、外筐体部14及び外筐体部14内に配置された内筐体部16を備える。2つの筐体部14、16の間に、第1の環状空間18が形成されており、内筐体部16が複数の外突起20、22により、環状空間18に対し中央寄りに保持されている。筐体12の後端24において、内筐体部16が1つ又は複数部からなる蓋部26により塞がれ、蓋部26から通過口28を介して吸引ホース30が導出されている。さらに、蓋部26から接続ケーブル32が導出されている。この2つの構成要素については、後の記載で触れる。
図1から図4を参照してわかるように、筐体12の前端34において、外筐体部14が内筐体部16より迫り出している。筐体12の前端34には、筐体12内に配置された超音波振動子40用の出口開口38を構成するコネクタ36が設けられている。コネクタ36には支持素子42がねじ留めされており、支持素子42上には、ハンドピース10の(内腔49を有する)中空針48の形で工具46を囲む弾性スリーブ44が設けられている。
リンス液ホース52が接続している入口開口50を介して、リンス液が筐体12の環状空間18に達し、環状空間18から別の環状空間54に達し、そこから出口開口38を通って工具46と弾性スリーブ44の間の間隙に達する。
筐体12の内筐体部16において、既に上で触れた水晶体乳化ハンドピース10の超音波振動子40が設けられている。
図5及び図6を参照してわかるように、超音波振動子40は、超音波ホーン56と、共振器58と、少なくとも1つの圧電セラミック素子60とを備える。圧電セラミック素子60に接続ケーブル32が接続されている。超音波ホーン56を貫通して吸引管62が延伸しており、吸引管62は、超音波ホーン56の前端64において中空針48の内腔と流体接続しており、後端65には、吸引ホース30の接続のための端子コネクタ66が設けられている。超音波ホーン56は中央部68を有し、中央部68に対し前端64が細くなっている。リンス液は、工具46が接続された超音波ホーン56の前端64とコネクタ36の間の間隙55を通って流れ(図2参照)、さらに工具46がリンス液に囲まれているとき、それに応じて広がる弾性スリーブ44と工具46の間を流れる。
前端64とは反対側に、超音波ホーン56は同様に細くなった後端部70を有し、後端部70は中空シリンダーとして形成された共振器58を通って延伸し、72で共振器58とねじ係合している。このように、少なくとも1つの圧電セラミック素子60が、共振器58と超音波ホーン56の中央部68との間に固定保持されてもよい。超音波ホーンの中央部68には、それぞれの弾性軌道輪76用の2つの周辺受容溝74が設けられており、周辺受容溝74を介して、超音波ホーン56、ひいては超音波振動子40が、筐体12の内筐体部16内に保持されている。
ここで説明する超音波ホーン56の特性は、その材料の選択に見いだせる。本発明によれば、引張強度が400N/mmより大きく、特に450N/mmより大きい高力アルミニウム合金が用いられる。
図1を参照してわかるように、内筐体部16が、超音波ホーン56の中央部68並びに圧電セラミック素子60及び共振器58を囲んでいる。中央部68から細くなった前端64へと移行する領域において、超音波ホーン56が内筐体部16から突出している。内筐体部16に設けられた出口開口78に、外筐体部14及び超音波ホーン56の細くなった前端64により定義された別の環状空間54が接続している。
本発明の別の一態様によれば、筐体12はプラスチック製の筐体である。超音波ホーン56は、2つの軌道輪76を介して、プラスチック内筐体部16内に保持されている。図3及び図6から、80において、超音波振動子40が、超音波ホーン56の領域においてプラスチック内筐体部16にピン留めされていることが読み取れる。超音波振動子40の動作時に、超音波ホーン56が著しく熱くなるため、冷却する必要がある。これは、リンス液により行われるが、そのためにプラスチック内筐体部16には、超音波ホーン56の中央部68の周囲の領域において、複数の冷却開口82が設けられている(図3及び図4参照)。これらの冷却開口82内では、超音波ホーン56の中央部68が露出しているため、リンス液はこれらの領域において超音波ホーン56に直接沿って流れることができる。これにより、連続的にプラスチック内筐体部16が実装されている場合よりも、冷却効果は非常に大きい。手術中に処置される組織と接触するリンス液が、中央部68及び細くなった端部64(つまり、環状空間54)において超音波ホーン56に沿って流れるため、超音波ホーンの材料は生体適合性がある必要がある。アルミニウム合金及び生理食塩水として実装されているリンス液において、これは十分な対策ではないかもしれない。したがって、超音波ホーン56には、少なくとも先に言及した領域において、生体適合性のあるコーティングが設けられている必要がある。あるいは、超音波ホーン56の前端64全体が、チタン等の生体適合性のある金属からなっていてもよい。その場合、超音波ホーン56の当該部分は、ねじ継ぎ等により超音波ホーン56の残りの部分と機械的に接続されることになる。
図3を参照してわかるように、軌道輪76は、並んだ冷却開口82の両側に設けられており、それにより超音波ホーン56を特に共振器58及び圧電セラミック素子60に対して封止しているため、この領域にリンス液が達することはできない。
既に上で説明したように、本発明及び上述の実施の形態の特徴は、プラスチック筐体に関する限り、特定のアルミニウム合金を超音波振動子に使用するという本発明の別の一態様とは独立した発明の一態様である。プラスチック筐体の特徴及び個々の変形例を、以下の特徴群に挙げるが、これらの特徴群は互いに組み合わせてもよいが、単独でも機能するものであり、これらすべての場合において、本発明及び/又は本発明の形態を規定している。
以下、図7及び図8を用いて、ハンドピースの筐体において、超音波ホーンを中央に保持する別の形態について取り上げる。これらの図面において、ハンドピースは10’とする。図7及び図8のハンドピース10’の個々の要素は、図1から図6のハンドピース10の個々の要素と構造的又は機能的に対応している限り、図7及び図8において図1から図6と同じ符号を付する。
2つのハンドピース10及び10’の違いは、超音波ホーン56の保持にある。ハンドピース10’において、超音波ホーン56は、Oリング76によって後端65もしくは中央部で保持されているのに対し、前端64は、外筐体部14のコネクタ36の内部突出するリブ84で中央に位置している(図8参照)。リブ84は、間隙55内に突出しており、間隙55を個々のダクト86に分割している。さらに、リブ84は、コネクタ36、ひいては筐体を補強している。図1から図6のハンドピース10に設けられている超音波ホーン56の前方の受容溝74は省略でき、作製及び組み立て技術の面で(前方のOリング及びその超音波ホーンへの組み込みが省略でき)好適である。
本発明の個々の形態は、以下の特徴群の1つ又は複数を有していてもよいし、以下の特徴群の1つ又は複数における単一又は複数の特徴を有していてもよい。
筐体12と、
筐体12内に配置されている超音波振動子40と、
超音波励起のため、超音波振動子40と動作可能に接続している工具46とを有し、
超音波振動子40が、超音波ホーン56と、共振器58と、これらの間に配置された圧電セラミック素子60とを有し、
筐体12が、プラスチックを含む及び/又はプラスチックからなる手術器具、特に水晶体乳化ハンドピース。
筐体12が、超音波ホーン56の少なくとも一部を囲む内筐体部16及び外筐体部14を有し、内筐体部16と外筐体部14との間に、リンス液を工具46に供給及び/又は輸送するための環状空間18が設けられている手術器具。
内筐体部16が冷却開口82を有し、冷却開口82内で超音波ホーン56、特に超音波ホーン56の中央部68が露出し、冷却のためリンス液と接触する手術器具。
内筐体部16が、超音波ホーン56の前端34用の出口開口78を有し、外筐体部14が、内筐体部16の出口開口38と一致し超音波ホーン56の長手方向に出口開口38と離間する出口開口78を有し、出口開口78内に超音波ホーン56の前端34が配置されている及び/又は出口開口78を越えて超音波ホーン56の前端34が突出しており、出口開口78に支持素子42を設置可能、特に挿入又はねじ留め可能であり、工具46を外側から囲む弾性スリーブ44が支持素子42から延伸している手術器具。
内筐体部16の出口開口78において、内筐体部16と外筐体部14の間の環状空間18に別の環状空間54が接続しており、環状空間54が、外筐体部14及び超音波ホーン56の前端34から構成されており、超音波ホーン56の前端34と外筐体部14の出口開口38の間の遊びにより定義された間隙55まで延伸し、そこから工具46と弾性スリーブ44の間の間隙に通じる手術器具。
超音波ホーン56が、軌道輪用、特に弾性軌道輪用であって好ましくはOリング用の軸方向に離間する2つの受容溝を有し、2つの軌道輪が、超音波振動子40の保持のため、内側から筐体12、特に内筐体部16に隣接している手術器具。
超音波ホーン56が、前端64の反対側の後端65又は中間部において、軌道輪76用、特に弾性軌道輪用であって好ましくはOリング用の受容溝74を有し、超音波ホーン56の前端64が、筐体12のコネクタ36の内部突出するリブ84等突起により中央に位置している手術器具。
冷却開口82が、筐体12もしくは内筐体部16の2つの軌道輪の間にある領域に配置されており、2つの受容溝74が、超音波ホーン56の中央部68に形成されている手術器具。
筐体12が、環状空間18と流体接続するリンス液を供給するための入口開口50を有する手術器具。
筐体12が、超音波ホーン56の前端34の反対側の後端24において、吸引ホース30用の通過口28を有し、吸引ホース30が、超音波ホーン56を貫通して延伸する吸引管62と接続している手術器具。
筐体12から、圧電セラミック素子60に接続されている接続ケーブル32が導出されている手術器具。
10 (水晶体乳化)ハンドピース
10’ (水晶体乳化)ハンドピース
12 筐体
14 外筐体部
16 内筐体部
18 環状空間
20 外突起
22 外突起
24 筐体の(後)端
26 蓋部
28 通過口
30 吸引ホース
32 接続ケーブル
34 筐体の(前)端
36 コネクタ
38 外筐体部における超音波ホーン用の出口開口
40 超音波振動子
42 支持素子
44 弾性スリーブ(スリーブ)
46 工具
48 中空針
49 中空針の内腔
50 入口開口
52 リンス液ホース
54 環状空間
55 コネクタと超音波ホーンの前端の間の間隙
56 超音波ホーン
58 共振器
60 圧電セラミック素子
62 吸引管
64 超音波ホーンの前端
65 超音波ホーンの後端
66 端子コネクタ
68 中央部
70 後端部
72 超音波ホーンと共振器の間のねじ係合
74 周辺受容溝
76 軌道輪
78 内筐体部における超音波ホーン用の出口開口
80 ピン留め
82 冷却開口
84 (誘導補強)リブ
86 ダクト

Claims (19)

  1. 筐体(12)と、
    前記筐体(12)内に配置されている超音波振動子(40)と、
    超音波励起のため、前記超音波振動子(40)と動作可能に接続している工具(46)とを有し、
    前記超音波振動子(40)が、超音波ホーン(56)と、共振器(58)と、これらの間に配置された圧電セラミック素子(60)とを有し、
    前記超音波ホーン(56)及び/又は前記共振器(58)が、アルミニウム合金を含む又はアルミニウム合金からなり、前記アルミニウム合金の引張強度が400N/mmより大きい手術器具、特に水晶体乳化ハンドピース。
  2. 前記アルミニウム合金が、高力アルミニウム合金であることを特徴とする請求項1に記載の手術器具。
  3. 前記アルミニウム合金が、AlCu4SiMg、AlCu4Mg1、AlZn4,5Mg1、AlZn5,5MgCu、AlZn5Mg3Cu、AlZn8MgCuからなるアルミニウム合金のグループから選ばれた合金であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の手術器具。
  4. 前記超音波ホーン(56)が、前記共振器(58)に隣接して配置された中央部(68)と、前記共振器(58)に連結された後端(24)と、前記共振器(58)の反対側の前記中央部(68)に比較して細い前端(34)とを有し、前記中央部(68)において前記超音波ホーン(56)が前記筐体(12)内に保持されており、前記前端(34)が前記工具(46)と動作可能に接続しており、前記超音波ホーン(56)により、前記前端(34)から前記共振器(58)に接続された前記後端(24)まで、吸引管(62)が延伸していることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の手術器具。
  5. 前記超音波ホーン(56)の前記前端(34)が、アルミニウム以外又はアルミニウム合金以外の金属材料、特にチタン又は鉄又は鋼鉄又はこれら金属のうち1つを含有する合金を含むこと、又は前記超音波ホーン(56)の前記前端(34)が、アルミニウム以外又はアルミニウム合金以外の金属材料、特にチタン又は鉄又は鋼鉄又はこれら金属のうち1つを含有する合金からなることを特徴とする請求項4に記載の手術器具。
  6. 前記共振器(58)が中空円筒状に構成されており、前記超音波ホーン(56)が、前記共振器(58)に機械的に連結され前記共振器(58)を通って延伸する後端(24)を有し、前記後端(24)が、前記共振器(58)と前記超音波ホーン(56)との間に配置された前記圧電セラミック素子(60)へのバイアス印加のため、前記共振器(58)と機械的に係合、特にねじ係合(72)していることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の手術器具。
  7. 前記超音波ホーン(56)が、前記工具(46)と動作可能に接続している前記前端(64)において、遊びをもって前記筐体(12)の開口から導出されており、前記筐体(12)の開口に支持素子を設置可能、特に挿入又はねじ留め可能であり、前記工具(46)を外側から囲む弾性スリーブ(44)が前記支持素子から延伸していることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の手術器具。
  8. 前記工具(46)が、中空針(48)であることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の手術器具。
  9. 前記筐体(12)が、プラスチックを含む及び/又はプラスチックからなることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の手術器具。
  10. 前記筐体(12)が、前記超音波ホーン(56)の少なくとも一部を囲む内筐体部(16)及び外筐体部(14)を有し、前記内筐体部(16)と前記外筐体部(14)との間に、リンス液を前記工具(46)に供給及び/又は輸送するための環状空間(18)が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の手術器具。
  11. 前記内筐体部(16)が冷却開口(82)を有し、前記冷却開口(82)内で前記超音波ホーン(56)、特に前記超音波ホーン(56)の前記中央部(68)が露出し、冷却のためリンス液と接触することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の手術器具。
  12. 前記内筐体部(16)が、前記超音波ホーン(56)の前記前端(34)用の出口開口(78)を有し、前記外筐体部(14)が、前記内筐体部(16)の前記出口開口(38)と一致し前記超音波ホーン(56)の長手方向に前記出口開口(38)と離間する出口開口(78)を有し、前記出口開口(78)内に前記超音波ホーン(56)の前記前端(34)が配置されている及び/又は前記出口開口(78)を越えて前記超音波ホーン(56)の前記前端(34)が突出しており、前記出口開口(78)に支持素子(42)を設置可能、特に挿入又はねじ留め可能であり、前記工具(46)を外側から囲む弾性スリーブ(44)が前記支持素子(42)から延伸していることを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の手術器具。
  13. 前記内筐体部(16)の前記出口開口(78)において、前記内筐体部(16)と前記外筐体部(14)との間の前記環状空間(18)に、別の環状空間(54)が接続しており、前記別の環状空間(54)が、前記外筐体部(14)及び前記超音波ホーン(56)の前記前端(64)から構成されており、前記超音波ホーン(56)の前記前端(34)と前記外筐体部(14)の前記出口開口(38)との間の遊びにより定義された間隙(55)まで延伸し、そこから前記工具(46)と前記弾性スリーブ(44)との間の間隙に通じることを特徴とする請求項12に記載の手術器具。
  14. 前記超音波ホーン(56)が、軌道輪(76)用、特に弾性軌道輪用であって好ましくはOリング用の軸方向に離間する2つの受容溝(74)を有し、2つの軌道輪が、前記超音波振動子(40)の保持のため、内側から前記筐体(12)、特に前記内筐体部(16)に隣接していることを特徴とする請求項9から請求項13のいずれか1項に記載の手術器具。
  15. 前記超音波ホーン(56)が、前記前端(64)の反対側の前記後端(65)又は中間部分において、軌道輪(76)用、特に弾性軌道輪用であって好ましくはOリング用の受容溝(74)を有し、前記超音波ホーン(56)の前記前端(64)が、前記筐体(12)のコネクタ(36)の内部突出するリブ(84)等突起により中央に位置していることを特徴とする請求項9から請求項13のいずれか1項に記載の手術器具。
  16. 前記冷却開口(82)が、前記筐体(12)もしくは前記内筐体部(16)の2つの軌道輪の間にある領域に配置されており、2つの前記受容溝(74)が、前記超音波ホーン(56)の前記中央部(68)に形成されていることを特徴とする請求項11及び請求項15に記載の、又は請求項11に係る場合は、請求項9から請求項15のいずれか1項に記載の手術器具。
  17. 前記筐体(12)が、前記環状空間(18)と流体接続するリンス液を供給するための入口開口(50)を有することを特徴とする請求項9から請求項16のいずれか1項に記載の手術器具。
  18. 前記筐体(12)が、前記超音波ホーン(56)の前端(34)の反対側の前記後端(24)において、吸引ホース(30)用の通過口(28)を有し、前記吸引ホース(30)が、前記超音波ホーン(56)を貫通して延伸する前記吸引管(62)と接続していることを特徴とする請求項9から請求項17のいずれか1項に記載の手術器具。
  19. 前記筐体(12)から、前記圧電セラミック素子(60)に接続されている接続ケーブル(32)が導出されていることを特徴とする請求項9から請求項18のいずれか1項に記載の手術器具。

JP2021503204A 2018-04-04 2019-04-03 手術器具、特に水晶体乳化ハンドピース Pending JP2021520279A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EPPCT/EP2018/058600 2018-04-04
EP2018058600 2018-04-04
PCT/EP2019/058353 WO2019193027A1 (de) 2018-04-04 2019-04-03 Chirurgisches instrument, insbesondere phaco-emulsifikationshandstück

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021520279A true JP2021520279A (ja) 2021-08-19

Family

ID=61972506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021503204A Pending JP2021520279A (ja) 2018-04-04 2019-04-03 手術器具、特に水晶体乳化ハンドピース

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20210145638A1 (ja)
EP (2) EP3773376B1 (ja)
JP (1) JP2021520279A (ja)
KR (1) KR20210002496A (ja)
CN (2) CN111902109B (ja)
BR (1) BR112020019314A2 (ja)
ES (1) ES2909756T3 (ja)
RU (1) RU2020135471A (ja)
WO (1) WO2019193027A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230210692A1 (en) * 2021-12-28 2023-07-06 H. P. Braem Ag Disposable phaco handpiece

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05504264A (ja) * 1988-01-22 1993-07-08 アンギオソニックス インコーポレーテッド 血管形成と超音波造影化に用いる生体内超音波システム
JP2016516484A (ja) * 2013-03-15 2016-06-09 ノバルティス アーゲー 眼球手術のためのシステム及び方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236638A (ja) * 1984-05-11 1985-11-25 住友ベークライト株式会社 ハンドピ−ス
US4609368A (en) * 1984-08-22 1986-09-02 Dotson Robert S Jun Pneumatic ultrasonic surgical handpiece
DE4008594C2 (de) 1990-03-17 1998-06-10 Geuder Hans Gmbh Augenchirurgisches Instrument zum Zertrümmern von Linsen und zum Absaugen von Linsentrümmern
WO1992010139A1 (en) * 1990-12-14 1992-06-25 Kelman Charles D Tissue scraper element for medical use
JP3040868B2 (ja) * 1991-12-26 2000-05-15 株式会社トーキン 振動子部品
EP0625037A4 (en) 1992-02-05 1995-06-14 Inventive Systems Inc IMPROVED HANDPIECE FOR PHACOEMULSIFICATION.
US5453087A (en) * 1992-07-15 1995-09-26 Malinowski; Igor Handpiece for cataract surgery
DE19700809C2 (de) * 1997-01-13 2003-05-08 Geuder Ag Augenchirurgisches Instrument zum Zertrümmern von Augenlinsen mittels Ultraschall und zum Absaugen von Linsentrümmern
DE19826912A1 (de) * 1998-06-17 1999-12-23 Laser & Med Tech Gmbh Kombiapplikator zur alternierenden und/oder gleichzeitigen Ultraschall- und Laserstrahlungsanwendung zur Phakoemulsifikation
US6241700B1 (en) 1999-03-08 2001-06-05 Alcon Laboratories, Inc. Surgical handpiece
DE10209495C1 (de) 2002-03-05 2003-10-30 Wefis Vision Gmbh Chirurgisches Instrument, insbesondere Phaco-Hohlnadel
US20070085614A1 (en) 2005-09-06 2007-04-19 Joseph Lockhart Methods of enabling or disabling ultrasound vibration devices of ultrasound medical devices
US8033173B2 (en) 2005-12-12 2011-10-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Amplifying ultrasonic waveguides
EP2011458A1 (de) * 2007-07-06 2009-01-07 WEFISinnovid GmbH Chirurgisches Instrument
US9044261B2 (en) * 2007-07-31 2015-06-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Temperature controlled ultrasonic surgical instruments
US8475480B2 (en) * 2011-01-04 2013-07-02 Alcon Research Ltd Multi-sleeved surgical ultrasonic vibrating tool suited for phacoemulsification in a manner that prevents thermal injury to ocular tissue
US9693896B2 (en) * 2013-03-15 2017-07-04 Novartis Ag Systems and methods for ocular surgery
EP2824221A1 (de) * 2013-07-12 2015-01-14 Eloxal Höfler GmbH Verfahren zur Herstellung eines korrosionsbeständigen und verschleissfähigen Aluminiumsubstrats
DE102013214944A1 (de) * 2013-07-30 2015-02-05 Söring GmbH Sonotrode
US20160175150A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 Surgical Design Corporation Ultrasonic handpiece with multiple drivers
US10342566B2 (en) * 2016-03-29 2019-07-09 Covidien Lp Devices, systems, and methods for cooling a surgical instrument

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05504264A (ja) * 1988-01-22 1993-07-08 アンギオソニックス インコーポレーテッド 血管形成と超音波造影化に用いる生体内超音波システム
JP2016516484A (ja) * 2013-03-15 2016-06-09 ノバルティス アーゲー 眼球手術のためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116672161A (zh) 2023-09-01
CN111902109A (zh) 2020-11-06
EP3773376A1 (de) 2021-02-17
US20210145638A1 (en) 2021-05-20
KR20210002496A (ko) 2021-01-08
RU2020135471A (ru) 2022-05-05
EP3845209A1 (de) 2021-07-07
BR112020019314A2 (pt) 2021-01-05
CN111902109B (zh) 2023-06-09
EP3845209B1 (de) 2023-06-07
EP3845209C0 (de) 2023-06-07
EP3773376B1 (de) 2021-12-29
WO2019193027A1 (de) 2019-10-10
ES2909756T3 (es) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7083589B2 (en) Ultrasonic instrument with coupler for work tip
US7442168B2 (en) High efficiency medical transducer with ergonomic shape and method of manufacture
AU717155B2 (en) Apparatus for applying torque to an ultrasonic transmission component
US20180344909A1 (en) Surgical hand piece with dual lumen work tip for use with infusion cannula
JP6929301B2 (ja) 超音波吸引外科手術用ホーンのための送液筒
EP0248844B1 (en) Angulated ultrasonic surgical handpieces
AU615119B2 (en) Ultrasonic cutting tip assembly
EP0627897A4 (en) DEVICE FOR ULTRASONIC TRANSMISSION.
CA2252798A1 (en) Preventing reuse of surgical devices
US3874372A (en) Insert for ultrasonic medical device
JP2021520279A (ja) 手術器具、特に水晶体乳化ハンドピース
EP0767720B1 (en) Transducer activated tool tip
US20160184615A1 (en) Sonotrode
EP1161187B1 (en) Ultrasonic probe with low-friction bushings
JP2660067B2 (ja) 超音波治療装置
EP3000424B1 (en) Ultrasonic treatment device
US20210093347A9 (en) Low-cost disposable ultrasonic surgical handpiece
JP4800725B2 (ja) 超音波手術器
JPS6244937B2 (ja)
JPH0321231A (ja) 超音波治療器
JPH0647444Y2 (ja) 内視鏡
JPH066809Y2 (ja) 超音波治療装置
JPH01160523A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240514