JP2021514121A - 通信システムにおける低頻度スモールデータ伝送のための方法、システムおよびコンピュータプログラム - Google Patents

通信システムにおける低頻度スモールデータ伝送のための方法、システムおよびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021514121A
JP2021514121A JP2020542773A JP2020542773A JP2021514121A JP 2021514121 A JP2021514121 A JP 2021514121A JP 2020542773 A JP2020542773 A JP 2020542773A JP 2020542773 A JP2020542773 A JP 2020542773A JP 2021514121 A JP2021514121 A JP 2021514121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management function
session
access
function
user plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020542773A
Other languages
English (en)
Inventor
リン、ホエイ−ミン
リウ、ジェンファ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2021514121A publication Critical patent/JP2021514121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0205Traffic management, e.g. flow control or congestion control at the air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0215Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on user or device properties, e.g. MTC-capable devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/25Maintenance of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/08Upper layer protocols
    • H04W80/10Upper layer protocols adapted for application session management, e.g. SIP [Session Initiation Protocol]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

ユーザ装置(20)、無線アクセスネットワーク(30)、アクセスおよびモビリティ管理機能(40)、ならびにユーザプレーン機能(60)を含む通信システムにおける通信を行う方法であって、次の工程:−アクセスおよびモビリティ管理機能(40)において、アップリンクデータを搬送するNASパケットデータユニット(PDU)をユーザ装置(20)から受信することであって、アップリンクデータは低頻度スモールデータを含み、−アクセスおよびモビリティ管理機能(40)において、ユーザ装置からNASメッセージを受信した後に、アップリンクデータをユーザプレーン機能(60)に伝送することを含む。

Description

本発明は、関連機能を実行するための通信方法、通信システムおよびコンピュータプログラムに関する。より具体的には、本発明は通信システム、特に無線通信システムにおける低頻度スモールデータの伝送に関する。
モノのインターネット(IoT:Internet−of−things)、ならびに更なる世代の通信規格および通信システムの出現によって、データを生成して報告し、伝達し、共有し、および/または処理するために、ますます多くのデバイスが接続されるようになっている。この文脈において、セルラーネットワークは、典型的に、多かれ少なかれ低頻度で(例えば1週間当たり1回から1分間当たり1回の)、少量のデータだけを伝送および受信する、膨大な数の小型自律デバイスを含み得ることが想定される。時に、この種のトラフィックパターンは、「スモールデータ」または「低頻度スモールデータ」と称される。大部分のこれらのデバイスは、人間にではなく、むしろ、セルラーネットワークの範囲内または範囲外でアプリケーションサーバと通信する(デバイスを構成し、それらからデータを受信する)、異なる種類のセンサまたはアクチュエータと関連付けられている。それ故、この種の通信は、時にマシンツーマシン(M2M:machine−to−machine)通信と称される。代替的な用語は、マシンタイプコミュニケーション(MTC:machine type communication)デバイス(MTCデバイス)、またはモノのセルラーインターネット(CIoT:Cellular Internet of Things)デバイスである(これらの用語は、より一般的な用語であるユーザ装置(UE:user equipment)の部分集合を識別する)。デバイス当たりのデータサイズが小さいままに維持される一方で、CIoTデバイスの数が指数関数的に増加することが予想されている。ある使用状況では、CIoTデバイス(例えばユーティリティメーター)は、それらの耐用期間全体を通して移動可能でない場合がある。CIoTに使用されるUEは、実際に移動可能であるか、またはノマディック(nomadic)/静止状態であり得る。
更に、新世代の通信システムは、5GシステムまたはNR(New Radio)という名称で、3GPPによって開発中である。5Gシステムは、3GPP TS 23.501 v.15.0.0に記載されているように、5Gアクセスネットワーク(AN:Access Network)、5GコアネットワークおよびUEからなる3GPPシステムである。公知の5Gシステムアーキテクチャは、図1で図示されているように、いくつかのネットワーク機能(NF:network function)およびエンティティからなる。5Gコアネットワークのネットワーク機能は、特にアクセスおよびモビリティ管理機能(AMF:Access and Mobility Management Function)、セッション管理機能(SMF:Session Management Function)、およびデータネットワーク(DN:Data Network)に接続されたユーザプレーン機能(UPF:User Plane Function)を含む。
アクセスおよびモビリティ管理機能(AMF:Access and Mobility Management Function)は、コアネットワークとデバイスとの間のシグナリング、ユーザデータの保護、アイドル状態のモビリティ、および認証を制御する機能を有する。AMFとモバイルデバイスとの間で動作する機能は、時に非アクセス層(NAS:Non−Access Stratum)と称され、その一方で、いわゆるアクセス層(AS:Access Stratum)は、モバイルデバイスとRANとの間で動作する機能を扱う。
セッション管理機能(SMF:Session Management Function)は、その他の機能の中で、ユーザ装置のIPアドレス割り当て、ポリシー適用の制御、および一般的なセッション管理機能を扱う。
ユーザプレーン機能(UPF:User Plane Function)は、RANと、インターネットまたはより一般にデータネットワーク(DN:Data Network)などの外部ネットワークとの間のゲートウェイである。UPFは、パケットルーティングおよびパケットフォワーディング、パケット検査、クオリティ・オブ・サービス処理およびパケットフィルタリング、ならびにトラフィック測定を行う。UPFはまた、必要に応じて(inter−RAT)モビリティのアンカーポイントとしての機能を果たす。
5Gの文脈において、文献3GPP TR 23.724 V0.1.0では、5GSが使用可能なデバイスのための、WB−EUTRA(eMTC)および/またはNB−IoTへの潜在的な接続性によって、5G CN内で識別されたCioT/MTC機能をサポートする方法について述べている。
上記の文脈では、新世代の通信システムの開発において解決すべき問題とは、どのようにして効率的に低頻度データ伝送をサポートするのかということである。特に、解決すべき問題とは、少なくとも複雑性が低く、電力に制約され、かつ低データレートのCIoT UEのための効率的な低頻度スモールデータ伝送をサポートするために、どのような解決方法を提供するのかということである。
従って、本発明の目的は、通信システムにおける低頻度スモールデータ伝送を、どのように適切に扱うかという問題に対する解決方法を提供するものである。
上述の目標を達成するか、または少なくとも部分的に達成するために、本発明による方法、システムおよびコンピュータプログラムが、添付の特許請求の範囲において定義される。
特に、一態様によると、ユーザ装置、無線アクセスネットワーク、アクセスおよびモビリティ管理機能、ならびにユーザプレーン機能を含む通信システムにおける通信を実行するための方法が提供され、本方法は以下の工程:
−アクセスおよびモビリティ管理機能において、アップリンクデータを搬送するNASパケットデータユニット(PDU:packet data unit)をユーザ装置から受信することであって、アップリンクデータは低頻度スモールデータを含み、
−アクセスおよびモビリティ管理機能において、ユーザ装置からNASメッセージを受信した後に、アップリンクデータをユーザプレーン機能に伝送することを含む。
更なる態様によれば、NAS PDUは、PDUセッションID、または単一ネットワーク支援スライス選択情報(S−NASSI:Single−Network Assistance Slice Selection Information)をカプセル化する。
更なる態様によれば、NAS PDUは、ユーザ装置により無線アクセスネットワークを介してアクセスおよびモビリティ管理機能へと伝送され、NAS−PDUは、RRCメッセージの一部として、ユーザ装置により無線アクセスネットワークに伝送される。
更なる態様によれば、NAS PDUはPDUセッションIDを含み、アクセスおよびモビリティ管理機能は、NAS PDUを受信すると、PDUセッションIDに基づいて通信システムのセッション管理機能を選択する。
更なる態様によれば、アクセスおよびモビリティ管理機能は、通信システムのセッション管理機能を介してユーザプレーン機能にアップリンクデータを伝送する。
更なる態様によれば、ユーザ装置からNAS PDUを受信すると、アクセスおよびモビリティ管理機能は、PDUセッション生成要求をセッション管理機能に伝送する。好ましくは、PDUセッション生成要求はアップリンクデータを含む。一実施形態では、PDUセッション生成要求は、PDUセッションID、データネットワーク名(DNN:Data Network Name)、および/または単一ネットワーク支援スライス選択情報(S−NASSI:Single−Network Assistance Slice Selection Information)を含む。DNNおよびS−NASSIを含むPDUセッション生成要求を受信するときに、セッション管理機能は、DNNおよびS−NSSAIに基づいてユーザプレーン機能を選択する。PDUセッション生成要求を受信すると、セッション管理機能は、セッション確立要求をユーザプレーン機能に伝送し、同時にアップリンクデータをユーザプレーン機能に転送する。
更なる態様によれば、セッション確立要求を受信すると、ユーザプレーン機能は、ダウンリンクデータが利用可能である場合、ダウンリンクデータを搬送するセッション確立応答をセッション管理機能に伝送する。更に、セッション確立応答を受信すると、セッション管理機能は、ユーザプレーン機能からのセッション確立応答においてダウンリンクデータが搬送される場合、ダウンリンクデータを搬送するPDUセッション生成応答をアクセスおよびモビリティ管理機能に伝送する。
更なる態様によれば、アクセスおよびモビリティ管理機能は、アクセスおよびモビリティ管理機能とユーザプレーン機能との間のインタフェース(Nx)を介して、ユーザプレーン機能にアップリンクデータを伝送する。
更なる態様によれば、ユーザ装置からNAS PDUを受信すると、アクセスおよびモビリティ管理機能は、PDUセッション生成要求を通信システムのセッション管理機能に伝送して、アクセスおよびモビリティ管理機能とユーザプレーン機能との間にPDUセッションのためのユーザプレーントンネルを確立し、セッション管理機能は、PDUセッション生成要求を受信すると、アクセスおよびモビリティ管理機能とユーザプレーン機能との間にPDUセッションのためのトンネルを確立する。一実施形態では、PDUセッション生成要求は、AMFアドレスおよびDL TEID情報を含み、本方法は、以下の工程:(i)セッション管理機能において、PDUセッション生成要求を受信すると、ユーザプレーン機能にAMFアドレスおよびDL TEIDを伝送すること、(ii)ユーザプレーン機能において、セッション管理機能からAMFアドレスおよびDL TEIDを受信することに応答して、セッション管理機能にユーザプレーン機能のUL TEIDを伝送すること、および(iii)セッション管理機能において、ユーザプレーン機能からUL TEIDを受信すると、アクセスおよびモビリティ管理機能にUL TEIDを伝送することを更に含む。セッション管理機能からUL TEIDを受信すると、アクセスおよびモビリティ管理機能は、アクセスおよびモビリティ管理機能とユーザプレーン機能との間の、PDUセッションのために確立されたトンネルを通じて、ユーザプレーン機能にアップリンクデータを伝送する。
一実施形態によれば、通信システムは5Gシステムである。
提案された方法のため、資源効率的なシステムのシグナリング負荷(特に無線インタフェースを通じての)、5GシステムにおけるCIoTのための満足できるセキュリティ対策のレベル、および、5GSシステムにおけるCIoTに使用されるUEの低減された電力消費レベルによって、移動通信システムにおける低頻度スモールデータの伝送を達成することが可能となる。
本発明の実施形態は、本発明の概念をよりよく理解するために示され、本発明を限定するものと見なすべきものではないが、次に、以下で図を参照しながら説明する。
先行技術による5Gコアネットワークの主なネットワーク機能を示す。 本発明の代替的実施形態による、コアネットワーク内で低頻度スモールデータを伝送するための、2つの取り得るデータ経路を示す。 本発明の第1の実施形態による、コアネットワークの機能間で交換されるメッセージのシーケンスを示す。 本発明の第2の実施形態による、コアネットワークの機能間で交換されるメッセージのシーケンスを示す。 ネットワーク機能および/またはユーザ装置および/または無線基地局を実装する装置の一実施形態を示す。
図2は、通信システムを図示するものである。通信システムは、ユーザ装置20、無線アクセスネットワーク30、アクセスおよびモビリティ管理機能40、ならびにユーザプレーン機能60を含む。通信システムは更に、セッション管理機能50を含み得る。通信システムは、複数のユーザ装置、アクセスおよびモビリティ管理機能、セッション管理機能、ならびにユーザプレーン機能を含み得る(図示せず)。
通信システムは、例えば無線通信システム、例えば3GPPシステムであり得る。好ましくは、通信システムは、5Gアクセスネットワーク(AN:Access Network)(無線アクセスネットワーク(RAN:Radio Access Network)としても知られている)、5Gコアネットワークおよびユーザ装置(UE:user equipment)を含む5Gシステムであり得る。しかしながら、通信システムはこれに限定されるものではなく、3GPPによって指定された、任意の3GPP準拠の無線通信システムであってもよく、または、3GPPに準拠していない無線通信システムであってもよい。
具体的には、ユーザ装置(UE:user equipment)は、M2Mデバイス、MTCデバイス、CIoT(セルラーIoT)デバイス、IoTデバイス等であり得る。しかしながら、ユーザ装置は上記に引用された実施例に限定されるものではなく、通信システムで使用するために構成される任意のユーザ装置であってもよい。
通信システムのアクセスネットワークは、例えば以下でRAN30(無線アクセスネットワーク)とも称される、無線基地局などのノードAN30を含む。無線アクセスネットワーク30は、複数の無線基地局を含み得る。
通信システムのコアネットワーク(CN:Core Network)は、AMF(アクセスおよびモビリティ管理機能)40、SMF(セッション管理機能)50、ならびにUPF(ユーザプレーン機能)60を含む。図2にて図示されるように、UPF60は、例えばIPネットワーク等などのDN(データネットワーク)70に接続され得る。UE20とAMF40の間には、インタフェースN1が画定される。AN30とAMF40との間には、インタフェースN2が画定される。AMF40とSMF50との間には、インタフェースN11が画定される。SMF50とUPF60との間には、インタフェースN4が画定される。UPF60とDN70との間には、インタフェースN6が画定される。更に、下記で更に説明するように、本発明の一実施形態によれば、AMF40とUPF60の間には、更なるインタフェースNx(図2における参照番号80)が画定され得る。
本発明の開示は、NAS PDU(非アクセス層パケットデータユニット)を介して、通信システムにおける低頻度スモールデータ伝送をサポートすることを意図する。低頻度スモールデータは、CIoT(セルラーIoT)デバイスおよび/またはその用途に関連したデータである。例えば、低頻度スモールデータは、CIoTデバイス、M2Mデバイス、MTCアプリケーションを実行するデバイス等のうちの一つを実現するUEによって伝送されるデータである。例えば、低頻度スモールデータは、CIoTデバイスによって伝送されるか、または受信されるデータである。低頻度スモールデータは、例えば、少なくとも30秒の連続伝送(またはバースト伝送)の間隔で伝送され得る。例えば、各伝送は総計で100バイト未満となり得る。しかしながらまた、その他の伝送間隔および伝送されるデータ量も想定され得る。
本開示において、低頻度スモールデータはNAS(非アクセス層)PDU(パケットデータユニット)にカプセル化され、N2−APインタフェースを介してUE20からコアネットワーク、特にAMF40に伝送される。実際に、この種のデータ伝送のために確立される、N3インタフェース(AN30とUPF40との間)を通じたインタフェースのGTP−Uトンネル、およびUuインタフェース(UE20とAN30との間)を通じたDRBが存在していない。これにより、資源効率的なシステムのシグナリング負荷により、低頻度スモールデータの伝送を達成することが可能になる(特に無線インタフェースを通じて)。
スモールデータをカプセル化しているNAS PDUはまた、データ関連情報であるPDUセッションIDまたはS−NASSI(単一ネットワーク支援スライス選択情報、通信分野においてS−NSSAIとも称される)を搬送するものとする。
一実施形態によれば、NAS PDUは、ユーザ装置20により、無線アクセスネットワーク30を介してアクセスおよびモビリティ管理機能40へと伝送され、NAS−PDUは、RRCメッセージ、特にRRC接続を確立するためのメッセージの一部として、ユーザ装置20により無線アクセスネットワーク30に伝送される。これにより、アップリンクにおける低頻度スモールデータ伝送の効率が向上する。
図2にて図示されるように、本発明者らは、低頻度スモールデータのための、コアネットワーク内における2つの取り得るデータルーティング方法を考案した。第1のデータルーティング方法は、SMF転送を介して、すなわちSMF50を介して、AMF40とUPF60との間の低頻度スモールデータをルーティングするものである。第1のデータルーティング方法は、図2における経路81に対応する。第2のデータルーティング方法は、AMF40とUPF60との間の新たなインタフェースNx80を介して、低頻度スモールデータを直接ルーティングするものである。第2のデータルーティング方法は、図2における経路82に対応する。
本発明の第1の実施形態によれば、第1のデータ経路81は、低頻度スモールデータを伝送する通信を行うための方法において使用される。第1の実施形態を、図3を参照しながら説明する。第1の実施形態では、AMF40とUPF60との間にインタフェースが存在しない。第1の実施形態では、通信システムが5Gシステムであってよい。
第1の実施形態による通信を行うための方法は、図3に示すように以下の工程を含む:
工程1〜2:UE20はRRC接続を確立し、その一部として整合性が保護されたNAS PDUを送信する。具体的には、図3に示すように、NAS PDUはRRCメッセージ、例えばRRC接続を確立するためのメッセージの一部として伝送され得る。NAS PDUは、UEによって伝送されるべき低頻度スモールデータを含むアップリンクデータを搬送する。アップリンクデータに加えて、NAS PDUはまた、PDUセッション情報を含んでもよい。例えば、NAS PDUはPDUセッションID、またはS−NASSIを搬送してもよい。NAS PDUを、UE20によりRAN30を介してAMF40に伝送する。特に、RAN30は、工程1において、UE20からのRRCメッセージ内のNAS−PDUを受信する。工程2では、RAN30は、N2−APインタフェースにおいてイニシャルUEメッセージの一部として工程2でNAS−PDUをAMF40に転送する。
工程3:AMF40はNAS PDUを受信してデコードする。更に、NAS PDUをデコードすると、AMFは受信されたNAS PDUに含まれるPDUセッションIDに基づいて、適切なSMFを選択することができる。
工程4:PDUセッションのために確立されたN11トンネルが存在しないか、または確立されたPDUセッションが存在しない場合、AMF40はN11トンネル確立手順を開始して、アップリンクデータ、更にPDUセッションID、DNN(データネットワーク名)および/またはS−NASSI情報を搬送する。この工程では、NAS PDUをデコードすると、AMF40がPDUセッション生成要求をSMF50に伝送し、ここで、PDUセッション生成要求は少なくともアップリンクデータを含む。好ましくは、PDUセッション生成要求は、アップリンクデータに加えてPDUセッションID、DNN、および/またはS−NASSI情報を含む。
工程5:SMF50が必要に応じDNNおよびS−NASSIを考慮に入れてUPFの選択を行い、続いてUPF60にアップリンクデータを同時に転送しながら、UPF60にセッション確立を要求する。この工程では、工程4でSMF50がAMF40からPDUセッション生成要求を受信すると、アップリンクデータを含むセッション確立要求をUPF60に伝送することができる。
工程6:UPF60はSMF50に応答し、利用可能である場合にダウンリンクデータを搬送する。この工程では、UPF60は、工程5で受信されたセッション確立要求に応答して、SMF60にダウンリンクデータを含み得るセッション確立応答を伝送する(ダウンリンクデータが利用可能である場合)。
工程7:SMF50は、工程6でUPF60からセッション確立応答を受信すると、N11トンネル確立応答と共にダウンリンクデータ(セッション確立応答内に存在する場合)をAMF40に転送する。工程7で伝送されたメッセージは、PDUセッション生成応答とも称され得る。
工程10:AMF40は、UEメッセージをN2−APインタフェースのRAN30に伝送する。UEメッセージには、PDUセッションIDを含むNAS PDUが含まれる。NAS PDUは、存在する場合、SMF50から受信されたダウンリンクデータを含み得る。
工程11:RAN30は、工程10でAMF40から受信されたNAS PDUを含むRRCメッセージをUE20に伝送する。
第1の実施形態では、N11トンネルを確立する間に、アップリンクデータをAMF40からSMF50に送信することができる。これにより、低頻度スモールデータの効率的な伝送を行うことが可能になる。更に、N11トンネルを確立する間に、UEにアドレス指定されたダウンリンクデータを伝送することができ、このことは更に、オーバーヘッドを低減することによって低頻度スモールデータの伝送を向上させることに寄与している。
本発明の第2の実施形態によれば、第2のデータ経路82は、低頻度スモールデータを伝送する通信を行うための方法において使用される。第2の実施形態を、図4を参照しながら説明する。第2の実施形態では、AMF40とUPF60との間にインタフェースNx80が設けられている。第2の実施形態では、通信システムが5Gシステムであってよい。
第2の実施形態による通信を行うための方法は、図4に図示される以下の工程を含む:
工程1〜3:これらの工程は、図3を参照しながら第1の実施形態に関して説明した、工程1〜3と同様に実行される。
工程4´:AMF40は、AMF40とUPF60との間にPDUセッションのためのユーザプレーントンネルを確立するようにSMF50に要求し、ダウンリンクデータを転送するためのAMFアドレスおよびTEID情報を提供する。この工程では、AMF40は、工程3でNAS PDUを受信してデコードすると、ダウンリンクデータを転送するためのAMFアドレスおよびTEID情報を含むPDUセッション生成要求をSMF50に伝送する。
工程5´:SMF50は、PDUセッションのためのトンネルを確立して、AMFアドレスおよびDL TEID情報をUPF60に提供する。この工程では、SMF50は、工程4´でPDUセッション生成要求を受信すると、UPF60にセッション確立要求を伝送し、ここで、セッション確立要求によってAMF40から受信されたようにAMFアドレスおよびDL TEID情報が搬送される。
工程6´:UPF60は、SMF50にUL TEID情報を提供する。この工程では、UPF60は、工程5´で受信されたセッション確立要求に応答して、SMF50にセッション確立応答を伝送する。UPF60によって伝送されるセッション確立応答は、UL TEID情報を含む。
工程7´:SMF50は、UPF60のTEID情報を伝送することによって、AMF40に応答する。この工程では、SMF50は、工程6´でUPF60からセッション確立応答を受信すると、UPF TEID情報を含むPDUセッション生成応答をAMF40に伝送する。
工程8:ULデータは、Nxインタフェースを通じ、AMF40とUPF60との間のトンネルを通じて伝送される。具体的には、低頻度スモールデータを含むアップリンクデータは、工程7´でAMFがSMFからPDUセッション生成応答を受信した後に、AMF40からUPF60に伝送される。この工程では、アップリンクデータはQFI(QoSフロー識別)およびS−NASSI情報と共に伝送され得る。
工程9:ダウンリンクデータがUPF60で利用可能である場合、任意のダウンリンクデータを、Nxインタフェースを通じ、AMF40とUPF60との間のトンネルを通じて伝送する。この工程では、DLデータは、QFI(QoSフロー識別)およびS−NASSI情報と共に伝送され得る。
工程10〜11:これらの工程は、図3を参照しながら第1の実施形態に関して説明した、工程10〜11と同様に実行される。
第2の実施形態では、NAS PDUのアップリンクデータを受信すると、AMF40は、AMF40とUPF60との間のNxインタフェースを通じてNxトンネルを確立するための手順を開始する。Nxトンネルを確立すると、Nxインタフェースを通じて低頻度スモールデータをUPF60に伝送することができ、これにより効率的なスモールデータ伝送が達成される。
図5は、上述のAMF、SMFまたはUPFのうちの一つを実装するための、本発明の実施形態で使用可能な代表的装置10の概略図である。
図示されるように、装置10は処理ユニット101、メモリ102およびトランシーバ103を含む。処理ユニット101は、プロセッサ、マイクロプロセッサ、または命令を解釈し、実行し得る処理ロジックを含み得る。メモリ102は、処理ユニット101で実行するための情報および命令を記憶し得るランダムアクセスメモリ(RAM:random−access memory)もしくは別の形式の動的記憶デバイス、ならびに/または処理ユニット101によって使用するための静的情報および命令を記憶し得る任意の形式の静的記憶デバイスを含み得る。トランシーバ103は、装置10がその他のデバイスおよび/またはシステムと(通信端末またはその他のネットワークノードなどと)通信することを可能にする、任意の回路を含み得る。装置10は、アクセスおよびモビリティ管理機能40、セッション管理機能50、ならびにユーザプレーン機能60のいずれかに関して上述された特定の操作またはプロセスを実行することができる。特に、装置10は、メモリ102に含まれるソフトウェア命令を実行する処理ユニット101に応答して、これらの操作を実行することができる。メモリ102はまた、コンピュータ可読媒体を含み得る。コンピュータ可読媒体は、物理または論理メモリデバイスとして定義され得る。例えば、論理メモリデバイスは、単一の物理メモリデバイス内にメモリ空間を含んでもよく、または複数の物理メモリデバイス全体に分布していてもよい。
メモリ102に含まれるコンピュータプログラムのソフトウェア命令は、本明細書に記載された操作またはプロセスを処理ユニット101に実行させることができる。あるいは、ハードワイヤード回路が使用され、ソフトウェア命令の代わりに、またはソフトウェア命令と組み合わせて本明細書に記載されたプロセスおよび/または操作を実装し得る。このように、本明細書に記載された実装方法は、ハードウェアおよびソフトウェアの任意の特定の組み合わせに限定されるものではない。
装置10はまた、本明細書において記載された機能を実装するために協働する、複数の装置の分散型システムによって置き換えられていてもよい。換言すれば、AMF40、SMF50および/またはUPF60の各々の機能は、複数の装置を含む分散型コンピュータシステムによって実行されるソフトウェアの一部によって実行されてもよい。更に、AMF、SMFおよび/またはUPFの機能を実行する装置の物理資源は、動的に割り当てられ、かつ経時的に変更されてもよい。
装置10はまた、上述の通り、ユーザ装置20および/またはRAN30のノード(無線基地局など)を実装するために使用され得る。
ネットワークノードまたは機能の、上記に言及したユニットの任意の一つは、ハードウェア、ソフトウェア、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA:field−programmable gate array)、特定用途向け集積回路(ASIC:application−specific integrated circuit)、ファームウェアおよび上記の組み合わせにおいて実装され得る。
本発明の更なる実施形態では、上述の手順、工程またはプロセスの任意の一つが、例えばコンピュータ実行可能手順、方法等の形で、任意の種類のコンピュータ言語で、および/またはファームウェア、集積回路等の組み込みソフトウェアの形で、コンピュータ実行可能命令を使用して実装され得る。
上述の方法、システムおよびコンピュータプログラムのため、資源効率的なシステムのシグナリング負荷(特に無線インタフェースを通じての)、5GシステムにおけるCIoTのための満足できるセキュリティ対策のレベル、および、5GSシステムにおけるCIoTに使用されるUEの低減された電力消費レベルによって、移動通信システムにおける低頻度スモールデータの伝送を達成することが可能となる。
詳細な実施例に基づいて本発明を説明してきたが、この詳細な実施例は、当業者によりよい理解を提供するための役割を果たすだけに過ぎず、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。本発明の範囲は、むしろ添付の特許請求の範囲によって定義される。
更なる態様によれば、ユーザ装置からNAS PDUを受信すると、アクセスおよびモビリティ管理機能は、PDUセッション生成要求を通信システムのセッション管理機能に伝送して、アクセスおよびモビリティ管理機能とユーザプレーン機能との間にPDUセッションのためのユーザプレーントンネルを確立し、セッション管理機能は、PDUセッション生成要求を受信すると、アクセスおよびモビリティ管理機能とユーザプレーン機能との間にPDUセッションのためのトンネルを確立する。一実施形態では、PDUセッション生成要求は、AMFアドレスおよびDL トンネルエンドポイント識別子 (TEID:Tunnel Endpoint identifier)情報を含み、本方法は、以下の工程:(i)セッション管理機能において、PDUセッション生成要求を受信すると、ユーザプレーン機能にAMFアドレスおよびDL TEIDを伝送すること、(ii)ユーザプレーン機能において、セッション管理機能からAMFアドレスおよびDL TEIDを受信することに応答して、セッション管理機能にユーザプレーン機能のUL TEIDを伝送すること、および(iii)セッション管理機能において、ユーザプレーン機能からUL TEIDを受信すると、アクセスおよびモビリティ管理機能にUL TEIDを伝送することを更に含む。セッション管理機能からUL TEIDを受信すると、アクセスおよびモビリティ管理機能は、アクセスおよびモビリティ管理機能とユーザプレーン機能との間の、PDUセッションのために確立されたトンネルを通じて、ユーザプレーン機能にアップリンクデータを伝送する。
工程6:UPF60はSMF50に応答し、利用可能である場合にダウンリンクデータを搬送する。この工程では、UPF60は、工程5で受信されたセッション確立要求に応答して、SMF50にダウンリンクデータを含み得るセッション確立応答を伝送する(ダウンリンクデータが利用可能である場合)。

Claims (20)

  1. ユーザ装置(20)、無線アクセスネットワーク(30)、アクセスおよびモビリティ管理機能(40)、ならびにユーザプレーン機能(60)を含む通信システムにおける通信を行う方法であって、次の工程:
    −前記アクセスおよびモビリティ管理機能(40)において、アップリンクデータを搬送するNASパケットデータユニット(PDU)を前記ユーザ装置(20)から受信することであって、前記アップリンクデータは低頻度スモールデータを含み、
    −前記アクセスおよびモビリティ管理機能(40)において、前記ユーザ装置から前記NASメッセージを受信した後に、前記アップリンクデータを前記ユーザプレーン機能(60)に伝送することを含む方法。
  2. 前記NAS PDUが、PDUセッションID、または単一ネットワーク支援スライス選択情報(S−NASSI)をカプセル化する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記NAS PDUが、前記ユーザ装置(20)により、前記無線アクセスネットワーク(30)を介して前記アクセスおよびモビリティ管理機能(40)へと伝送され、前記NAS−PDUは、RRCメッセージの一部として、前記ユーザ装置により前記無線アクセスネットワークに伝送される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記NAS PDUがPDUセッションIDを含み、前記アクセスおよびモビリティ管理機能(40)が前記NAS PDUを受信すると、前記PDUセッションIDに基づいて前記通信システムのセッション管理機能(50)を選択する、請求項1または3に記載の方法。
  5. 前記アクセスおよびモビリティ管理機能(40)が、前記通信システムのセッション管理機能(50)を介して前記ユーザプレーン機能(60)に前記アップリンクデータを伝送する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記ユーザ装置(20)から前記NAS PDUを受信すると、前記アクセスおよびモビリティ管理機能(40)が、PDUセッション生成要求を前記セッション管理機能(50)に伝送する、請求項5に記載の方法。
  7. 前記PDUセッション生成要求が前記アップリンクデータを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記PDUセッション生成要求が、PDUセッションID、データネットワーク名(DNN)、および/または単一ネットワーク支援スライス選択情報(S−NASSI)を含む、請求項6または7に記載の方法。
  9. 前記DNNおよび前記S−NASSIを含むPDUセッション生成要求を受信するときに、前記セッション管理機能(50)が、前記DNNおよび前記S−NSSAIに基づいて前記ユーザプレーン機能(60)を選択する、請求項8に記載の方法。
  10. 前記PDUセッション生成要求を受信すると、前記セッション管理機能(50)が、セッション確立要求を前記ユーザプレーン機能(60)に伝送し、同時に前記アップリンクデータを前記ユーザプレーン機能(60)に転送する、請求項6〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記セッション確立要求を受信すると、前記ユーザプレーン機能(60)が、ダウンリンクデータが利用可能である場合、ダウンリンクデータを搬送するセッション確立応答を前記セッション管理機能(50)に伝送する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記セッション確立応答を受信すると、前記セッション管理機能(50)が、前記ユーザプレーン機能(60)からの前記セッション確立応答において前記ダウンリンクデータが搬送される場合、前記ダウンリンクデータを搬送するPDUセッション生成応答を前記アクセスおよびモビリティ管理機能(40)に伝送する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記アクセスおよびモビリティ管理機能(40)が、前記アクセスおよびモビリティ管理機能(40)と前記ユーザプレーン機能(60)との間のインタフェース(Nx)を介して、前記ユーザプレーン機能(60)に前記アップリンクデータを伝送する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記ユーザ装置(20)から前記NAS PDUを受信すると、前記アクセスおよびモビリティ管理機能(40)が、PDUセッション生成要求を前記通信システムのセッション管理機能(50)に伝送して、前記アクセスおよびモビリティ管理機能(40)と前記ユーザプレーン機能(50)との間にPDUセッションのためのユーザプレーントンネルを確立し、
    前記セッション管理機能(50)は、前記PDUセッション生成要求を受信すると、前記アクセスおよびモビリティ管理機能(40)と前記ユーザプレーン機能(60)との間にPDUセッションのためのトンネルを確立する、請求項13に記載の方法。
  15. 請求項14に記載の方法であって、前記PDUセッション生成要求が、AMFアドレスおよびDL TEID情報を含み、前記方法が以下の工程:
    前記セッション管理機能(50)において、前記PDUセッション生成要求を受信すると、前記ユーザプレーン機能(60)に前記AMFアドレスおよび前記DL TEIDを伝送すること、
    前記ユーザプレーン機能(60)において、前記セッション管理機能(50)から前記AMFアドレスおよび前記DL TEIDを受信することに応答して、前記セッション管理機能(50)に前記ユーザプレーン機能(60)のUL TEIDを伝送すること、および
    前記セッション管理機能(50)において、前記ユーザプレーン機能(60)から前記UL TEIDを受信すると、前記アクセスおよびモビリティ管理機能(40)に前記UL TEIDを伝送することを更に含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記セッション管理機能(50)から前記UL TEIDを受信すると、前記アクセスおよびモビリティ管理機能(40)が、前記アクセスおよびモビリティ管理機能(40)と前記ユーザプレーン機能(60)との間の、前記確立されたPDUセッションのためのトンネルを通じて、前記ユーザプレーン機能(60)に前記アップリンクデータを伝送する、請求項15に記載の方法。
  17. 前記通信システムが5Gシステムである、請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. アクセスおよびモビリティ管理機能(40)、ならびにユーザプレーン機能(60)を含むシステムであって、前記アクセスおよびモビリティ管理機能(40)、ならびに前記ユーザプレーン機能(60)が、請求項1〜3および13のいずれか一項に記載の方法を実行するように構成される、システム。
  19. セッション管理機能(50)を更に含む請求項18に記載のシステムであって、前記アクセスおよびモビリティ管理機能(40)、前記セッション管理機能(50)、ならびに前記ユーザプレーン機能(60)が、請求項4〜12および14〜17に記載の方法を実行するように構成される、システム。
  20. 1または複数の処理装置によって実行されるときに、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法を、前記1または複数の処理装置に実行させる、一連のコンピュータプログラム。
JP2020542773A 2018-02-20 2019-01-21 通信システムにおける低頻度スモールデータ伝送のための方法、システムおよびコンピュータプログラム Pending JP2021514121A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862632565P 2018-02-20 2018-02-20
US62/632,565 2018-02-20
PCT/CN2019/072564 WO2019161722A1 (en) 2018-02-20 2019-01-21 Method, system and computer programs for the transmission of infrequent small data in a telecommunication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021514121A true JP2021514121A (ja) 2021-06-03

Family

ID=67686678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020542773A Pending JP2021514121A (ja) 2018-02-20 2019-01-21 通信システムにおける低頻度スモールデータ伝送のための方法、システムおよびコンピュータプログラム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11503664B2 (ja)
EP (1) EP3718319B1 (ja)
JP (1) JP2021514121A (ja)
KR (1) KR102553785B1 (ja)
CN (2) CN112714484B (ja)
AU (1) AU2019224209B2 (ja)
BR (1) BR112020015863A2 (ja)
CA (1) CA3088463C (ja)
MX (1) MX2020008608A (ja)
WO (1) WO2019161722A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022162921A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017134939A1 (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 日本電気株式会社 無線端末、無線局、及びこれらの方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102340754B (zh) * 2011-09-23 2014-07-23 电信科学技术研究院 数据发送和接收方法及设备
CN103731808A (zh) * 2012-10-15 2014-04-16 中兴通讯股份有限公司 发送、接收数据的方法、装置及数据的收发***
CN104969578B (zh) * 2013-04-17 2019-06-21 华为技术有限公司 数据传输方法、装置及***
EP3205149B1 (en) * 2014-10-10 2018-12-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and apparatus for standalone lte ran using unlicensed frequency band
US10237904B2 (en) * 2015-03-27 2019-03-19 Qualcomm Incorporated Proximity service signaling protocol
WO2017027071A1 (en) * 2015-08-13 2017-02-16 Intel IP Corporation Ciot architecture for efficient data transmission
CN106470419B (zh) * 2015-08-20 2022-11-15 北京三星通信技术研究有限公司 一种ue的接入、切换和加密控制的方法与设备
CN106961722B (zh) * 2016-01-12 2018-09-11 展讯通信(上海)有限公司 数据的传输方法及基站
EP3399819B1 (en) * 2016-03-30 2021-08-11 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and device for establishing radio resource control connection
US10952051B2 (en) * 2016-07-01 2021-03-16 Qualcomm Incorporated Core network connectionless small data transfer
US10582432B2 (en) * 2017-05-04 2020-03-03 Comcast Cable Communications, Llc Communications for network slicing using resource status information
US20180324869A1 (en) * 2017-05-04 2018-11-08 Qualcomm Incorporated Uplink early data transmission
US20180324631A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 Mediatek Inc. Using sdap headers for handling of as/nas reflective qos and to ensure in-sequence packet delivery during remapping in 5g communication systems
US11039497B2 (en) * 2017-09-18 2021-06-15 Qualcomm Incorporated User plane based small data service
US10728739B2 (en) * 2017-09-18 2020-07-28 Qualcomm Incorporated Control plane based small data service
US10932168B2 (en) * 2017-09-29 2021-02-23 Apple Inc. Next generation node-B (gNB) and methods for mobility management with separate user plane and control plane in new radio (NR) systems
EP3496465B1 (en) * 2017-12-08 2021-10-27 Comcast Cable Communications, LLC User plane function selection for isolated network slice
WO2019119447A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Qualcomm Incorporated Expedited release of a user equipment
CA3066445A1 (en) * 2019-01-03 2020-07-03 Comcast Cable Communications, Llc Network assisted connection
WO2020184956A1 (ko) * 2019-03-12 2020-09-17 엘지전자 주식회사 멀티 액세스 프로토콜 데이터 유닛 세션 관리
CA3076384A1 (en) * 2019-03-19 2020-09-19 Comcast Cable Communications, Llc Wireless communications for communication setup/response
EP3849103A1 (en) * 2020-01-10 2021-07-14 Koninklijke Philips N.V. Relay selection in cellular sliced networks
EP3962131A1 (en) * 2020-08-24 2022-03-02 Koninklijke Philips N.V. Relay selection in cellular sliced networks

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017134939A1 (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 日本電気株式会社 無線端末、無線局、及びこれらの方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CATT: "Solution for infrequent small data transfer through NAS and a direct interface between AMF and UPF[o", 3GPP TSG SA WG2 #126 S2-181591, JPN6021046744, 13 February 2018 (2018-02-13), ISSN: 0004647271 *
CHINA MOBILE, CATT: "Solution on infrequent small data transmission in efficient way[online]", 3GPP TSG SA WG2 #125 S2-180218, JPN6021046741, 16 January 2018 (2018-01-16), ISSN: 0004647274 *
HUAWEI, HISILICON: "Solution for Infrequent Small Data Transfer[online]", 3GPP TSG SA WG2 #125 S2-180329, JPN6021046743, 16 January 2018 (2018-01-16), ISSN: 0004647272 *
HUAWEI, HISILICON: "TS 23.501: Slice and DNN granularity SM subscription data management[online]", 3GPP TSG SA WG2 #123 S2-178193, JPN6021046742, 27 October 2017 (2017-10-27), ISSN: 0004647273 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA3088463C (en) 2023-01-03
EP3718319B1 (en) 2023-01-11
CN112714484A (zh) 2021-04-27
AU2019224209A1 (en) 2020-07-30
US11503664B2 (en) 2022-11-15
BR112020015863A2 (pt) 2021-08-17
US20200374963A1 (en) 2020-11-26
KR102553785B1 (ko) 2023-07-07
AU2019224209B2 (en) 2022-03-03
EP3718319A4 (en) 2021-02-17
EP3718319A1 (en) 2020-10-07
CA3088463A1 (en) 2019-08-29
MX2020008608A (es) 2020-09-21
KR20200123419A (ko) 2020-10-29
WO2019161722A1 (en) 2019-08-29
CN111418257A (zh) 2020-07-14
CN112714484B (zh) 2022-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190166526A1 (en) Method for establishing a fronthaul interface, method for performing access for a ue, method and apparatus for performing a handover for a ue, data forwarding method, user equipment and base station
CN109923912B (zh) 一种传输寻呼消息的方法及装置
US10292087B2 (en) System and method for access barring
US8824958B2 (en) Relay node connection management
US10034173B2 (en) MTC service management using NFV
EP3713297B1 (en) Layer 2 processing method, central unit and distributed unit
TW201826842A (zh) 信息傳輸的方法、終端設備和網絡設備
CN113973399A (zh) 报文转发方法、装置及***
TWI743465B (zh) 為早期資料傳輸建立協定資料單元之技術
CN110999517A (zh) 用于设备到设备(d2d)通信的方法和设备
US11503664B2 (en) Method, system and computer programs for the transmission of infrequent small data in a telecommunication system
WO2017121224A1 (zh) 一种数据传输方法、装置及***
WO2022084016A1 (en) Method and apparatus for relay communication
CN109429181B (zh) 一种通信方法及设备
WO2014181439A1 (ja) 通信システム、端末装置及び通信方法
WO2024094160A1 (zh) 链路配置方法、通信装置及存储介质
US20230189257A1 (en) Data transmission method and terminal device
WO2019124437A1 (ja) 基地局、プロセッサ、及び通信方法
WO2022152798A1 (en) Technique for mobility update reporting
CN117528460A (zh) 消息可靠传输方法和装置
WO2024033327A1 (en) Coverage reporting technique
CN117501724A (zh) 无线通信方法、终端设备及网络设备
KR20180106122A (ko) 트랜스포트 네트워크에서 패킷의 송수신 방법
WO2014181445A1 (ja) 通信システム、端末装置及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220415