JP2021509483A - 光モジュール及び光モジュールの組立方法 - Google Patents

光モジュール及び光モジュールの組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021509483A
JP2021509483A JP2020534625A JP2020534625A JP2021509483A JP 2021509483 A JP2021509483 A JP 2021509483A JP 2020534625 A JP2020534625 A JP 2020534625A JP 2020534625 A JP2020534625 A JP 2020534625A JP 2021509483 A JP2021509483 A JP 2021509483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
light
input
lens
semiconductor modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020534625A
Other languages
English (en)
Inventor
智哉 佐伯
智哉 佐伯
康 藤村
康 藤村
渡部 徹
徹 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JP2021509483A publication Critical patent/JP2021509483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2257Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure the optical waveguides being made of semiconducting material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4225Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements by a direct measurement of the degree of coupling, e.g. the amount of light power coupled to the fibre or the opto-electronic element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/06Polarisation multiplex systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/07Polarisation dependent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

半導体変調器、入力レンズ系、第1及び第2の出力レンズ系、並びに2つのモニタPDを備える光モジュールが開示されている。半導体変調器は、その一方の側に、入力ポート、第1及び第2の出力ポート、並びに2つのモニタポートを有する。入力ポート、並びに、第1及び第2の出力ポートは、それぞれ、入力レンズ系、並びに第1及び第2のレンズ系に対向している。2つのモニタポートは、それぞれ2つのモニタPDに対向している。第1及び第2の出力ポートは、一方の側の入力ポートに対して対称的に配置される。2つのモニタポートは、第1及び第2の出力ポートのそれぞれの外側に、入力ポートに対して対称に配置される。【選択図】図2

Description

本出願は、2017年12月26日の日本出願第2017−249023号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。本発明は、光モジュール及び光モジュールの組立方法に関する。
特開2017−026988号公報には、偏波多重4値位相変調(DP−QPSK:Dual Polarization Quadrature Phase-Shift Keying)方式の光モジュールが記載されている。この光モジュールは、入力光を複数に分岐して分岐された入力光のそれぞれに位相変調を行い、位相変調された2つの信号光を出力する2つの変調器チップを有する。この変調器チップでは、その一方側に光入力ポートが設けられており、その他方側に2つの出力ポートが設けられている。
特開2009−229592号公報には、2つの光変調器が同一基板上に形成された光デバイスが記載されている。この光変調器では、基板の両端面からそれぞれ入力する光が変調され、変調された光が該両端面からそれぞれ出力される。
光通信の分野では、光モジュールの筐体内に複雑な機能を実装すると共に、光モジュールの筐体の小型化が要求されている。このような光モジュールとして、特開2017−026988号公報に記載されたDP−QPSK方式の光モジュールがある。この方式は、QPSK方式によりそれぞれ変調された2つの光の偏波を互いに直交させることにより、合計4ビットの情報を伝送する方式である。この光モジュールでは、光入力ポート及び2つの出力ポートが変調器チップの両側にそれぞれ設けられている。
しかしながら、このような変調器チップでは、レンズ等の各光学部品を両側にそれぞれ配置することとなるので、それらの光学部品の実装領域が大きくなりやすい。従って、このような光モジュールでは、小型化が困難である。また、このような配置では、各光学部品を効率的に配置することが難しくなる。このように、構成が複雑で、かつ配置が難しい。
本発明の一側面は、光モジュールに関する。光モジュールは、半導体変調器と、入力レンズ系と、第1及び第2の出力レンズ系と、2つのモニタPD(Photo Diode)とを備える。半導体変調器の平面形状は長方形状とされている。半導体変調器は、入力ポートと、第1及び第2の出力ポートと、2つのモニタポートとを備える。半導体変調器は、入力ポートにおいて連続光を受けて、当該連続光を分岐光に分岐する。半導体変調器は、分岐光を位相変調し、複数の分岐光の一部を合波して第1の出力ポートから第1の出力光を出力する。半導体変調器は、複数の分岐光の残部を合波して第2の出力ポートから第2の出力光を出力する。入力レンズ系と、第1及び第2の出力レンズ系のそれぞれは、半導体変調器側に配置された後段レンズと、半導体変調器からより離れた位置に配置された前段レンズとを備える。入力レンズ系は、入力ポートに対向する。第1及び第2の出力レンズ系は第1及び第2の出力ポートのそれぞれに対向する。2つのモニタPDのそれぞれは、半導体変調器のモニタポートに対向する。本発明の光モジュールでは、半導体変調器が、一側面における入力ポートに対して対称となるように第1及び第2の出力ポートが配置される長方形状の一つの側面を有し、2つのモニタポートが第1及び第2の出力ポートのそれぞれの外側に配置されており、当該一つの側面における入力ポートに対して互いに対称となるように配置されているという特徴を有する。
本発明の別の側面は、光モジュールの組立方法に関する。光モジュールは、半導体変調器と、筐体と、入力及び出力アセンブリとを備える。半導体変調器は、その一つの側面に、入力ポートと、第1及び第2の出力ポートとを備える。筐体は、内部に半導体変調器を収容する。入力及び出力アセンブリは、半導体変調器の側面に対向する筐体の側壁に設けられる。この方法は、(1)入力アセンブリに光学的に結合するように半導体変調器の入力ポートに入力レンズ系を配置すること、及び(2)出力アセンブリに第1及び第2の出力ポートが光学的に結合するように半導体変調器の第1及び第2の出力ポートに第1及び第2の出力レンズ系を配置すること、を含む。
図1は、本発明の第1実施形態の光モジュールを示す斜視図である。 図2は、図1の光モジュールの平面図である。 図3は、図2のIII−III線に沿った光モジュールの断面図である。 図4は、図1に示される光モジュール内に搭載された半導体変調器の平面図である。 図5は、図4に示された電極及び電気配線を除いた図4の半導体変調器を示す平面図である。 図6は、図1に示される光モジュールの組立方法を示すフローチャートである。 図7は、光モジュールの製造工程を示す図である。 図8は、図7に示される工程の次の工程を示す図である。 図9は、図8に示される工程の次の工程を示す図である。 図10は、図9に示される工程の次の工程を示す図である。 図11は、図10に示される工程の次の工程を示す図である。 図12は、図11に示される工程の次の工程を示す図である。 図13は、本発明の第2実施形態に係る別の光モジュールを示す斜視図である。 図14は、レンズアレイの配置中に半導体変調器における、配列されたレンズ、入力ポート、第1及び第2の出力ポートの位置関係を模式的に示す図である。
次に、本発明に係る光モジュール、及び光モジュールの組立方法の実施形態を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。以下の説明では、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明に係る光モジュール1の内部を示す斜視図である。図2は、光モジュール1の平面図である。図3は、図2のIII−III線に沿った光モジュール1の断面図である。なお、図1では、入力アセンブリ3及び出力アセンブリ4の一部が断面として示されており、側壁2Dの一部が省略されている。本実施形態の光モジュール1は、DP−QPSK方式の光通信において用いられる光モジュールである。光モジュール1は、略直方体状の筐体2と、筐体2の短手方向に延びる側壁2Aとを備え、側壁2Aに入力アセンブリ3及び出力アセンブリ4が取り付けられている。
筐体2は、例えばコバール製である。筐体2は、4つの側壁2A,2B,2C、及び2D、並びに底面2Eを有する。側壁2A,2Bは、筐体2の幅方向に延びており、互いに対向している。側壁2C,2Dは、互いに対向すると共に、筐体2の長手方向に延びている。底面2Eは、4つの側壁2A,2B,2C,及び2Dの周辺に設けられる。側壁2Aは、入力アセンブリ3及び出力アセンブリ4を取り付けるための2つの窓部5を備える。また、前側の側壁2Aに対向する側壁2Bには、フィードスルー6が設けられている。フィードスルー6は、高周波信号を伝送する伝送線路を有する。伝送線路は、FPC基板を介して高周波信号を受け、該高周波信号を筐体2内に伝送する。このFPC基板に代えてリードピンが設けられてもよい。
また、側壁2Cには、フィードスルー7(図2を参照)が設けられている。フィードスルー7は、複数のリードピン7aを有する。具体的には、複数のリードピン7aは、フィードスルー7の表面及び表面とは反対側の裏面の両方に設けられた二段構造を有する。このように複数のリードピン7aが二段構造を有することによりリードピンの数を増やすことができる。本実施形態の光モジュール1では、機能が複雑であり、フィードスルー7の両面に設けられたリードピン7aを増やすのは避けられないためである。複数のリードピン7aは、光モジュール1を搭載する外部の回路基板に接続される。複数のリードピン7aには、光モジュール1内において生成された電気信号を光モジュール1の外部に取り出すリードピン、筐体2の内部の電子回路にバイアスを供給するリードピン、及び接地リードピン等が含まれる。本実施形態の光モジュール1では、1つの側壁2Cにフィードスルー7が設けられているが、側壁2Dに別のフィードスルーが設けられていてもよい。
入力アセンブリ3及び出力アセンブリ4は、筐体2の短手方向に沿って並置されている。入力アセンブリ3には、図1に示されるように、偏波保持ファイバ(Polarization Maintaining Fiber:PMF)8が接続されている。入力アセンブリ3は、PMF8を保持するピグテイル部品、及び、窓部5と対向して配置されるレンズ3aを含む。レンズ3aは、連続光Lをコリメート光に変換して筐体2内に導く。レンズ3aの焦点距離は例えば2.0mmである。ピグテイル部品及びレンズ3aは、例えば金属部品によって互いに接合固定される。
出力アセンブリ4には、シングルモードファイバ(Single Mode Fiber:SMF)9が接続されている。出力アセンブリ4は、SMF9を保持するピグテイル部品、及び、窓部5と対向して配置されるレンズ4aを含む。レンズ4aは、筐体2内においてDP−QPSK方式により変調された出力光Lを、SMF9に集光する。レンズ4aの焦点距離は例えば2.0mmである。ピグテイル部品及びレンズ4aは、金属部品によって互いに接合固定される。なお、筐体2には、側壁2A〜2D上で該筐体2を塞ぐ蓋(不図示)が、筐体2の内部を封止する。底面2E、側壁2A〜2D及び当該蓋で画成された筐体2の内部空間が内部の光部品及び電気部品を気密封止する。
本実施形態の光モジュール1は、TEC(Thermoelectric Cooler)10、ベース11、キャリア12、及び半導体変調器13を筐体2内に備える。TEC10は、底面2E上に搭載されている。ベース11は、TEC10上に搭載されている。半導体変調器13は、ベース11上に搭載されている。半導体変調器13の温度は、TEC10により一定に保持されている。
図4は、半導体変調器13を示す平面図である。図5は、図4に示された半導体変調器13から電極及び電気配線を除いた半導体変調器13を示す平面図である。半導体変調器13は、GaAs系半導体もしくはInP系半導体によって構成されるマッハツェンダー型の半導体変調器である。半導体変調器13は、変調器チップ20と、入力ポート21と、第1の出力ポート22と、第2の出力ポート23と、分岐部24と、第1の合波部25と、第2の合波部26と、複数(例えば8本)のアーム導波路27a〜27hと、第1のモニタポート28と、第2のモニタポート29とを有する。
変調器チップ20は、絶縁性又は半絶縁性のInP基板である。変調器チップ20の平面形状は四角形状であり、一例では長方形状もしくは正方形状である。変調器チップ20は、その長手方向の端部に位置する辺20a,20bと、その短手方向の端部に位置する辺20c,20dとを有する。辺20a,20bの長さは例えば4mm〜9mmであり、辺20c,20dの長さは例えば3mm〜12mmである。
入力ポート21は、入力アセンブリ3からの連続光Lを入力し、辺20a、具体的には、辺20aの中央に位置する。すなわち、辺20cの一端から入力ポート21までの距離と、辺20dの一端から入力ポート21までの距離とは互いに等しい。入力ポート21は、辺20aに直交する光軸を有する。すなわち、入力ポート21から延びる光導波路は、辺20aに対して直交する光軸を有する。
第1及び第2の出力ポート22,23は、出力光L,Lを外部へ出力する光ポートであって、変調器チップ20の辺20aに設けられている。第1及び第2の出力ポート22,23は、入力ポート21に対して互いに対称な位置に設けられている。すなわち、第1の出力ポート22は、辺20d側に設けられている。入力ポート21から第1の出力ポート22までの距離は、入力ポート21から第2の出力ポート23までの距離と等しい。第2の出力ポート23は、入力ポート21に対して辺20c側に設けられる。第1の出力ポート22の光軸、及び第2の出力ポート23の光軸は、辺20aに対して直交している。すなわち、第1の出力ポート22及び第2の出力ポート23のそれぞれから延びる光導波路は、辺20aに対して直交する光軸を有する。入力ポート21から第1の出力ポート22までの距離は、入力ポート21から第2の出力ポート23までの距離に等しい。また、辺20dに対する第1の出力ポート22の距離は、辺20cに対する第2の出力ポートまでの距離と等しい。
分岐部24は、入力ポート21から入力された連続光Lを8本のアーム導波路27a〜27hに分岐する。第1の合波部25は、4本のアーム導波路27e〜27hを伝搬した信号光(一部)を合波して第1の出力ポート22に第1の出力光Lとして提供する。第2の合波部26は、別の4本のアーム導波路27a〜27dを伝搬した信号光(残部)を合波して第2の出力ポート23に第2の出力光Lとして提供する。
第1のモニタポート28は、第1の合波部25から出力される光強度をモニタする為の光ポートである。第2のモニタポート29は、第2の合波部26から出力される光強度をモニタする為の光ポートである。第1及び第2のモニタポート28,29は、変調器チップ20の辺20aにおいて、入力ポート21に対して互いに対称な位置に設けられている。第1及び第2の出力ポート22,23、並びに入力ポート21は、第1のモニタポート28と第2のモニタポート29との間(内側)に配置されている。
具体的には、第1のモニタポート28は、第1の出力ポート22と辺20dとの間に配置されている。また、第2のモニタポート29は、第2の出力ポート23と辺20cとの間に配置されている。第1のモニタポート28から入力ポート21までの距離と第2のモニタポート29から入力ポート21までの距離とは、実質的に互いに等しい。入力ポート21は辺20aの中央に設けられているので、第1のモニタポート28から辺20dまでの距離と、第2のモニタポート29から辺20cまでの距離とは互いに等しい。
図4に示されるように、半導体変調器13は、8個の変調電極31a〜31hと、4個の親位相調整電極32a〜32dと、8個の子位相調整電極(不図示)とを有する。変調電極31a〜31hは、アーム導波路27a〜27h上にそれぞれ設けられ、変調された電圧信号をアーム導波路27a〜27hに与えて、アーム導波路27a〜27hの屈折率を変化させる。これにより、アーム導波路27a〜27hを伝搬する光の位相が変調される。
変調電極31a〜31hそれぞれの一端は、配線パターンを介して、信号入力用のRFパッド33a〜33hそれぞれと電気的に接続されている。信号入力用のRFパッド33a〜33hは、ドライバ42(図1〜図3を参照)を介してフィードスルー6の伝送線路と接続されている。また、変調電極31a〜31hそれぞれの他端は、配線パターンを介して、信号終端用の信号パッド34a〜34hそれぞれと電気的に接続されている。4個の親位相調整電極32a〜32dは、変調器チップ20上の各光導波路上に設けられ、直流電圧である位相調整電圧を各光導波路に個別に与えて、各光導波路の屈折率を調整する。
親位相調整電極32a〜32dそれぞれは、配線パターンを介して、バイアスパッド35a〜35dそれぞれと電気的に接続されている。前述した子位相調整電極(不図示)は、アーム導波路27a〜27h上にそれぞれ設けられ、直流電圧である位相調整電圧をアーム導波路27a〜27hに個別に与えて、アーム導波路27a〜27hの屈折率を調整する。子位相調整電極は、配線パターンを介して、調整信号入力用のバイアスパッド36a〜36hそれぞれと接続されている。
図4及び図5に示される半導体変調器13では、信号パッド34a〜34h、及び、バイアスパッド35a〜35d,36a〜36hが、辺20c,20dのそれぞれに分かれて設けられている。しかしながら、半導体変調器13は、辺20c,20dのいずれか一方のみに信号パッド34a〜34h、バイアスパッド35a〜35d,36a〜36hを配置してもよい。バイアスパッド35a〜35d,36a〜36hは、フィードスルー7の複数のリードピン7aのいずれかと電気的に接続される。
再び、図1、図2、及び図3を参照する。光モジュール1は、ヒートシンク40、回路基板41、及びドライバ42を筐体2内に備える。ヒートシンク40は、フィードスルー6及びTEC10の間において筐体2の底面の長手方向に配置される。ヒートシンク40は、例えば窒化アルミ(AlN)等の熱伝導性のよい材料によって構成されており、回路基板41上に搭載される。回路基板41は、多層配線基板の一種であり、フィードスルー7の複数のリードピン7aに電気的に接続されている。ドライバ42は、回路基板41上に搭載されている。ドライバ42は、ボンディングワイヤを介して回路基板41(回路基板41上の回路)に電気的に接続されている。また、ドライバ42は、ボンディングワイヤを介して、フィードスルー6の伝送線路、及び半導体変調器13に接続されている。ドライバ42は、フィードスルー6の伝送線路からの駆動信号を、半導体変調器13に提供するために好適な強度を有する信号に変換する。
光モジュール1は、入力アセンブリ3と、半導体変調器13の入力ポート21とを光結合するための光学部品として、図1、図2、及び図3に示されるように、偏光子50、ミラー51、ミラー52、及び入力レンズ系53を更に備える。これらの光学部品50〜53は、接着剤によりベース11上に搭載されている。偏光子50は、入力アセンブリ3の光軸上に配置されている。偏光子50は、入力アセンブリ3から入力された連続光Lの偏波方向を整える。PMF8において維持されていた連続光Lの偏波方向が光モジュール1の組み立て時にずれたとしても、すなわち、PMF8の偏光角度が所定角度からずれたとしても、偏光子50は、偏波方向が0°若しくは90°の偏波成分のみを連続光Lとして抽出できる。ミラー51は、偏光子50を介して入力アセンブリ3と光結合する。ミラー51は、偏光子50を通過した連続光Lを受け、ミラー52に向けて反射する。ミラー51における連続光Lの入射光軸と反射光軸とは、略直角を成す。
ミラー52は、ミラー51及び入力ポート21と光結合する光反射面を有する。ミラー52は、ミラー51に対して、側壁2D側に配置されており、入力ポート21の光軸上に位置する。ミラー52は、ミラー51により反射された連続光Lを受け、入力ポート21に向けて反射する。連続光Lの入射光軸と反射光軸とは、略直角を成す。言い換えれば、連続光Lの反射光軸は、入力アセンブリ3の光軸と略平行となる。すなわち、ミラー51及びミラー52の組は、入力ポート21の光軸に合うように入力アセンブリ3の光軸を調整する。
入力レンズ系53は、ミラー52と入力ポート21との間の光路上(すなわち、入力ポート21の光軸上)に配置されており、入力ポート21と対向している。入力レンズ系53は、ミラー52を反射した連続光Lを入力ポート21に集光する。入力レンズ系53は、後段レンズ54及び前段レンズ55を含んでいる。後段レンズ54は、入力ポート21と対向して配置されている。前段レンズ55と入力ポート21の間に後段レンズ54が介在している。後段レンズ54の焦点距離は、例えば0.51mmである。
前述したように、前段レンズ55は、後段レンズ54とミラー52との間に配置されている。前段レンズ55の焦点距離は、例えば2.1mmである。本実施形態の光モジュール1では、PMF8から出力された連続光Lは、入力ポート21に至るまでに3つのレンズ(入力アセンブリ3、前段レンズ55、及び後段レンズ54)を通過する。具体的には、PMF8から出力された連続光Lは、入力アセンブリ3のレンズ3aによってコリメート光に変更されたのち、後段レンズ54及び前段レンズ55によって入力ポート21に集光される。この3つのレンズのうち前段レンズ55は必須ではない。すなわち、連続光Lは、2つのレンズ(すなわちレンズ3a及び後段レンズ54)によって入力ポート21に集光されてもよい。
また、光モジュール1は、出力アセンブリ4と、半導体変調器13の第1及び第2の出力ポート22,23とを光結合する為の光学部品として、第1の出力レンズ系60、第2の出力レンズ系63、半波長板(λ/2板)66(λは出力光Lの波長)、ミラー67、スキュー調整素子68、偏波合成部としてのPBC69、並びに光分波器(Beam Splitter:BS)70を備える。これらの光学部品は、半導体変調器13が配置された後に、接着剤によりベース11上に固定される。
第1及び第2の出力レンズ系60,63は、入力レンズ系53の両側のそれぞれに配置されている。具体的には、第1の出力レンズ系60は、側壁2Cと入力レンズ系53との間において第1の出力ポート22に対向するように、第1の出力ポート22の光軸上に配置される。第1の出力レンズ系60は、半導体変調器13側に配置された後段レンズ61と、半導体変調器13から遠くに配置された前段レンズ62とを含んでいる。第1の出力レンズ系60は、第1の出力ポート22から出力される出力光Lをコリメート光に変換する。後段レンズ61は第1の出力ポート22に対向しており、後段レンズ61の焦点距離は、例えば、0.51mmである。前段レンズ62は、後段レンズ61を介して第1の出力ポート22と対向して配置されている。前段レンズ62は、後段レンズ61とλ/2板66との間に位置している。前段レンズ62の焦点距離は、例えば2.1mmである。
第2の出力レンズ系63は、側壁2Dと入力レンズ系53との間に配置されており、第2の出力ポート23に対向している。第2の出力レンズ系63は、第2の出力ポート23の光軸上に配置されている。第2の出力レンズ系63は、半導体変調器13の第2の出力ポート23から出力される出力光Lをコリメート光に変換する。第2の出力レンズ系63は、半導体変調器13側に配置された後段レンズ64と、半導体変調器13から離れた位置に配置された前段レンズ65とを含んでいる。
後段レンズ63は第2の出力ポート23と対向して配置されており、後段レンズ63の焦点距離は、例えば、0.51mmである。前段レンズ65は、後段レンズ64を介して第2の出力ポート23に光結合している。前段レンズ65は、スキュー調整素子68と第2の出力ポート23の間に配置されている。なお、前段レンズ65の焦点距離は、例えば2.1mmであってもよい。
本実施形態に係る光モジュール1では、第1の出力ポート22から出力された出力光Lが、3つのレンズ(すなわち、出力アセンブリ4の内部における後段レンズ61、前段レンズ52、及びレンズ42a)を通過する。具体的には、第1の出力ポート22から出力された出力光Lは、後段レンズ61及び前段レンズ62によってコリメート光に変更され、出力光Lと合波されたのち、出力アセンブリ4のレンズ4aによってSMF9に集光される。この3つのレンズのうち前段レンズ62は必須ではない。すなわち、第1の出力ポート22から出力された第1の出力光Lは、後段レンズ61及びレンズ4aによってSMF9に集光されてもよい。
また、第2の出力ポート23から出力された出力光Lについても、出力アセンブリ4の内部において、3つのレンズ、すなわち、後段レンズ64、前段レンズ65、及びレンズ4aを通過する。第2の出力ポート23から出力された出力光Lは、第2の出力レンズ系63の後段レンズ64及び前段レンズ65によってコリメート光に変更され、出力アセンブリ4の内部のレンズ4aによってSMF9に集光される。この3つのレンズのうち前段レンズ65は必須ではない。出力光Lは、後段レンズ64及びレンズ4aを含む2つのレンズによってSMF9に集光されてもよい。
半波長板66は、λ/2板とも称される。半波長板66は、前段レンズ62の光軸上に配置されており、第2の出力ポート23から出力される出力光Lの偏波方向が第1の出力ポート22から出力される出力光Lの偏波方向と直交するように出力光Lの偏波方向を90°回転する。なお、図2に示される形態では、λ/2板66は、前段レンズ62の光軸上に配置されているが、λ/2板66は、第2の出力レンズ系63の前段レンズ65の光軸上に配置されてもよい。すなわち、λ/2板66は、前段レンズ62の光軸上、及び前段レンズ65の光軸上のうち少なくとも一方の光軸上に配置されてもよい。この場合、λ/2板66は、出力光L及び出力光Lのうち一方の信号光の偏波方向と、他方の信号光の偏波方向とが互いに直交するように、出力光L及び出力光Lのいずれかの偏波方向を回転する。
ミラー67は、λ/2板66を介して第1の出力レンズ系60の前段レンズ62と光結合する。ミラー67は、λ/2板66を通過した出力光Lを受け、出力光LをPBC69に向けて反射する。ミラー67における出力光Lの入射光軸と反射光軸とは直角を成す。スキュー調整素子68は、例えばSi製のブロック材であり、出力光Lの光路長を等価的に長くすることにより、λ/2板66を通過した出力光Lに起因する出力光Lの位相遅れを補償する。すなわち、スキュー調整素子68の光路長は、λ/2板66の光路長と実質的に同一である。出力光Lは、スキュー調整素子68を通過してPBC69に到達する。
PBC69は、第1及び第2の出力ポート22,23と光結合している。PBC69は、第2の出力レンズ系63の前段レンズ65の光軸上、すなわち第2の出力ポート23の光軸上に配置されている。PBC69の表面には、偏波選択フィルタが設けられており、ミラー67に対向するPBC69の裏面には、反射防止膜が設けられている。偏波選択フィルタは、或る面内の偏光については反射率が大きく且つ透過率が小さく、該面に垂直な別の面内の偏光については透過率が大きく且つ反射率が小さい光学特性を有するフィルタである。この面は、光の入射面の光軸及び法線によって形成される。また、偏波選択フィルタは、入射面に対して平行な偏光に対して反射特性を有しない実質的な透過性を示し、入射面に対して垂直な偏光に対して透過性を有しない実質的な反射特性を示す。
第1の出力ポート22から出力された出力光Lは、ミラー67にて反射されたのち、PBC69に到達する。出力光Lは、PBC69から出力アセンブリ4に向けて反射される。その一方で、スキュー調整素子68を通過した出力光Lは、PBC69に入射する。2つの出力光L,Lは、半導体変調器13の第1及び第2の出力ポート22,23において互いに同一な偏光成分を有するが、前者の出力光Lは偏光方向を90°回転させるλ/2板66を通過した後にミラー67に入射するので、2つの出力光L,Lは、PBC69において互いに垂直な偏光成分を有する。PBC69は、ミラー67により反射された出力光Lに実質的な反射特性を有し、スキュー調整素子68を通過した出力光Lを出力アセンブリ4に向けて透過する。よって、PBC69は、出力光Lと出力光Lを合波する。
BS70は、PBC69と出力アセンブリ4との間に配置されている。BS70は、入射面及び出射面が互いに平行となる平行六面体形状を有する。BS70の入射面には光反射膜が設けられている。この光反射膜は、PBC69において2つの出力光L,Lが合波して生成された出力光Lの一部(例えば5%)を反射し、残部(例えば95%)を透過する。BS70により反射された光は、1つのリードピン7aに電気的に接続されたモニタフォトダイオード(モニタPD)71に入力する。モニタPD71は、複数のリードピン7aのいずれかと電気的に接続されている。モニタPD71は、BS70によって分岐された光の強度に対応した検知信号を出力する。出力光Lの残部は、出力アセンブリ4に入力する。
光モジュール1は、第1及び第2のモニタPD80,81を筐体2内に備える。具体的には、第1及び第2のモニタPD80,81は、ベース11上における出力レンズ系60,63の後段レンズ61,64の両側のそれぞれに設けられている。第1及び第2のモニタPD80,81は、後段レンズ54,61,64を挟むように両側それぞれに配置されている。
第1のモニタPD80は、後段レンズ61と側壁2Cとの間における第1のモニタポート28の光軸上に配置されている。第1のモニタPD80は、半導体変調器13の第1のモニタポート28と対向している。第1のモニタPD80は、第1のモニタポート28から出力されるモニタ用信号光を受光する。第1のモニタPD80は、受光したモニタ用信号光の強度に対応した検知信号を出力する。この検知信号は、ボンディングワイヤを介して第1のモニタPD80と接続された複数のリードピン7aのいずれかから出力される。
第2のモニタPD81は、第2の出力レンズ系63の後段レンズ64と側壁2Dとの間における第2のモニタポート29の光軸上に配置されている。第2のモニタPD81は、第2のモニタポート29と対向している。第2のモニタPD81は、第2のモニタポート29から出力されるモニタ用信号光を受光する。第2のモニタPD81は、受光したモニタ用信号光の強度に対応した検知信号を出力する。第2のモニタPD81によって生成された検知信号は、ボンディングワイヤを介して第2のモニタPD81と接続された複数のリードピン7aのいずれかから出力される。
本実施形態に係る光モジュール1は、反射防止板85を更に備える。反射防止板85は、ベース11上に配置されている。反射防止板85は、ミラー52、PBC69及びBS70の後方に配置されている。反射防止板85は、ミラー52及びPBC69と側壁2Dとの間に設けられている。入力アセンブリ3から出力された連続光Lは、ミラー51によって反射されてミラー52に向かう。ミラー52に入射した連続光Lの殆どがミラー52に到達するが、ミラー52に入射した連続光L1の一部がミラー52を透過して反射防止板85に入射する。また、ミラー67からPBC69に向かう出力光Lの一部は、PBC69を透過して反射防止板85に入射する。反射防止板85は、ミラー52及びPBC69から側壁2Dへの反射を防止する。
以上に述べたように、光モジュール1では、入力アセンブリ3を通った連続光Lは、半導体変調器13によってアーム導波路27a〜27hに分岐されたのち位相変調される。半導体変調器13の下流側に設けられた光回路は、出力光Lの一部の偏波方向を90°回転させ、PBC69によって出力光Lの一部を出力光Lの残部に合波する。PBC69は、出力アセンブリ4に向けて合成された出力光Lを出力する。これにより、光モジュール1は、同時に4ビットの情報を伝送することができる。
(第2実施形態)
次に、光モジュール1の組立方法について図6〜図12を参照しながら説明する。図6は、光モジュール1の組立方法のフローチャートである。図7〜図12は、光モジュール1の組立の各工程を示す平面図である。
最初に、半導体変調器13を含む種々の光学部品を筐体2内に配置する(工程P)。そして、入力レンズ系53の後段レンズ54の調芯及び配置を行う(工程P)。具体的には、図7に示されるように、模擬ファイバ90を用意する。模擬ファイバ90は、図7〜図11において模式的に示されている。模擬ファイバ90は、入力アセンブリ3に代わるものである。模擬ファイバ90からは、入力レンズ系53の光学調芯に用いられる試験光TL(連続光Lと同じ波長の連続光)が出力される。模擬ファイバ90から出力される試験光TLは、レンズ(不図示)によってコリメート光に変更されたものが出射される。
この模擬ファイバ90の調芯を行う。図7に示されるように、模擬ファイバ90から試験光TLを筐体2内に導入し、各光学部品(具体的には、偏光子50、ミラー51,52)を経て入力ポート21に入力した試験光TLの強度を、第1及び第2のモニタPD80,81の少なくとも一方を用いて検出する。そして、模擬ファイバ90を筐体2の側壁2A上でスライドしてモニタPD80,81のいずれかによって検出された強度が最大となる模擬ファイバ90の位置を探索する。入力ポート21の有効面積は極めて小さいが、試験光TLはコリメート光であるため、最大光結合を与える模擬ファイバ90の位置を決定することができる。
試験光TLの強度は、第1及び第2のモニタPD80,81の両方によって検出されることが望ましい。その理由は、試験光TLをレンズを介さずに入力ポート21に直接光結合させる場合、光結合効率が極めて低くなる。第1及び第2のモニタPD80,81の両方を用いれば、第1及び第2のモニタPD80,81が検出した光強度の合算値をとることにより、試験光TLの強度をモニタすることが容易となる。
その後、図8に示されるように、後段レンズ54を、ベース11上に搭載し、入力ポート21と対向して配置する。そして、模擬ファイバ90から試験光TLを筐体2内に入力する。この試験光TLを用いて後段レンズ54の調芯及び配置を行う。具体的には、後段レンズ54を通過して入力ポート21に入力した試験光TLを、第1及び第2のモニタPD80,81により検出する。後段レンズ54の位置を僅かに変化させながら、第1及び第2のモニタPD80,81での受光強度が最大となる後段レンズ54の位置を決定する。その後、後段レンズ54を、半導体変調器13側に僅かにオフセットさせた後に、例えばUV樹脂といった接着剤を用いて、後段レンズ54をベース11に接着固定する。
続いて、入力レンズ系53の前段レンズ55を筐体2内に配置し、前段レンズ55の調芯、及びベース11への固定を行う(工程P)。具体的には、前段レンズ55を、ベース11上に搭載し、後段レンズ54を介して入力ポート21と対向して配置する。そして、模擬ファイバ90から試験光TLを入力ポート21に入力する。この試験光TLは、前段レンズ55及び後段レンズ54を通過して入力ポート21に入力する。この試験光TLの強度を、第1及び第2のモニタPD80,81により検出する。その後、前段レンズ55の位置を僅かに変化させながら、第1及び第2のモニタPD80,81での試験光TLの受光強度が最大となる前段レンズ55の位置を決定する。そして、例えばUV樹脂といった接着剤を用いて、前段レンズ55をベース11に接着固定する。
続いて、第1の出力レンズ系60及び第2の出力レンズ系63の調芯及び固定を行う。その準備として、半導体変調器13を調整する。具体的には、第1及び第2の出力ポート22,23からそれぞれ出力される試験光TL,TLの強度が最大となるように、半導体変調器13の各光導波路の位相状態を調整する。これは、半導体変調器13へのバイアス電圧を調整することによって実現される。出力光L,Lの強度が最大となるバイアス電圧の値については、予め決定しておく。このバイアス電圧の値は、後述する工程Pにおいて決定することができる。その決定の方法については後述する。
その後、図9に示されるように、第1の出力レンズ系60の後段レンズ61、及び第2の出力レンズ系63の後段レンズ64を筐体2内に配置し、後段レンズ61,64の調芯及び配置を行う(工程P)。まず、後段レンズ61,64をベース11上に搭載する。そして、後段レンズ61を第1の出力ポート22と対向して配置し、後段レンズ64を第2の出力ポート23と対向して配置する。
次に、光モジュール1の外部においてカメラ91を用意する。カメラ91を、出力アセンブリ4が本来取り付けられる側壁2Aに対向させる。このとき、カメラ91を側壁2Aに対して十分遠方に配置させる。そして、模擬ファイバ90から試験光TLを入力ポート21に入力する。試験光TLが入力ポート21に入力すると、第1の出力ポート22から試験光TLが出力され、第2の出力ポート23から試験光TL(図10〜図12参照)が出力される。
第2の出力レンズ系63の後段レンズ64を配置するときには、第2の出力ポート23のみから試験光TLが出力されるように、すなわち実質的に試験光TLが第1の出力ポート22から出力されないように、バイアス電圧を調整する。そして、この第2の出力ポート23からの試験光TLのパターン(光形状)をカメラ91にて観察しながら、試験光TLがコリメート光となるように、後段レンズ64の位置を決定する。また、第1の出力レンズ系60の後段レンズ61を配置するときには、第1の出力ポート22のみから試験光TLが出力されるように、半導体変調器13にバイアスを供給する。そして、この試験光TLのパターンをカメラ91にて観察しながら、試験光TLがコリメート光となるように、後段レンズ61の位置を決定する。最後に、半導体変調器13から離れるように光軸に沿って後段レンズ61,64を試験光TL,TLの強度が最大となる位置から僅かにオフセットする。僅かに後段レンズ61,64をオフセットした後に、接着剤を紫外線で硬化して後段レンズ61,64をベース11に固定する。
その後、図10に示されるように、第1の出力レンズ系60の前段レンズ62、及び第2の出力レンズ系63の前段レンズ65を筐体2内に配置する(工程P)。具体的には、前段レンズ62,65を、第1及び第2の出力ポート22,23に後段レンズ61,64を介して対向するように半導体変調器13に並べてベース11に固定する。すなわち、後段レンズ61,64の手順と同様、模擬ファイバ90から試験光TLを半導体変調器13の入力ポート21に入力して、第1及び第2の出力ポート22,23から出力される試験光TL,TLをカメラ91によって観察する。そして、試験光TL,TLがコリメート光となる位置で前段レンズ62,65の位置を決定する。
その後、図11に示されるように、模擬ファイバ92を用意する。なお、図11において、模擬ファイバ92は模式的に示されている。模擬ファイバ92は、出力アセンブリ4に代わるものである。模擬ファイバ92に入力する試験光は、レンズにより集光される。この模擬ファイバ92が前段レンズ62,65と光結合するように、模擬ファイバ92を調芯する。具体的には、模擬ファイバ90から試験光TLを半導体変調器13に入力すると、半導体変調器13が第1及び第2の出力ポート22,23からそれぞれ試験光TL,TLを出力する。半導体変調器13へのバイアス電圧を調整することによって、第1の出力ポート22から試験光TLが出力される状態、又は第2の出力ポート23から試験光TLが出力される状態を選択することができる。
試験光TLの強度の最大値と、試験光TLの強度の最大値とを比較する(工程P)。試験光TL(又は試験光TL)の強度の最大値とは、模擬ファイバ92を介して検出される光強度の最大値である。この工程では、まず、半導体変調器へのバイアス電圧を調整して、試験光TL又は試験光TLのいずれかが第1の出力ポート22又は第2の出力ポート23から出力される状態にする。試験光TLが第1の出力ポート22から出力される状態にする場合には、試験光TLは、後段レンズ61及び前段レンズ62を通過したのち、模擬ファイバ92に入力する。模擬ファイバ92によって検出される試験光TLの強度が最大となるように前段レンズ62の位置を決定する。その一方で、第2の出力ポート23から試験光TLが出力される状態にする場合には、試験光TLは、後段レンズ64及び前段レンズ65を通過したのち、模擬ファイバ92に入力する。そして、模擬ファイバ92によって検出される試験光TLの強度が最大となるように前段レンズ65の位置を決定する。
工程Pにおいては、試験光TL,TLの出力強度が最大となるように、試験光TL,TLの強度が最大となる条件(バイアス電圧の値)は、次のようにして決定することができる。まず、試験光TLの出力強度が最大となるバイアス電圧の条件を決定する。次に、試験光TLの出力強度が最大となるバイアス電圧の条件を決定する。このとき、試験光TL,TLの強度がそれぞれ最小(消光)となるバイアス電圧の条件についても、決定しておく。その理由は、最大強度を示す出力レンズ系60,63に含まれる前段レンズ62,65のいずれか一方が他方の次に固定されると、前段レンズ62,65の他方からの試験光TL,TLの位置精度が低下する可能性があり、当該他方からの試験光TL,TLのいずれかを最小化させる必要が生じうる。
試験光TLの強度の最大値は、試験光TLの強度の最大値とは異なる。その理由としては、半導体変調器13内の光導波路によって光損失量が異なること、及び、第1及び第2の出力ポート22,23から模擬ファイバ92に至るまでに通過する光学部品(例えばミラー67及びPBC69)が試験光TLと試験光TLとでは互いに異なることが挙げられる。
そこで、前段レンズ62,65のうち、模擬ファイバ92における強度の最大値がより大きい方の固定を先に行う(工程P)。その後、前段レンズ62,65のうち、模擬ファイバ92における強度の最大値がより小さい方の固定を行う。模擬ファイバ92によって検出される試験光TL又は試験光TLの強度の最大値が小さい方に近づくように、又は他方の前段レンズ62,65のより小さい強度の最大値と実質同一になるように、強度の最大値がより大きい一方の前段レンズ62,65が光軸に沿って調芯される(工程P)。紫外線硬化樹脂等の接着剤を用いて前段レンズ62,65をそれらの調芯の後ベース11に接着固定する(工程P)。
その後、側壁2A〜2Dに蓋を取り付けて、模擬ファイバ90及び模擬ファイバ92を入力アセンブリ3及び出力アセンブリ4にそれぞれ置き換える。YAG調芯溶接機を用いて、筐体2に対し入力アセンブリ3及び出力アセンブリ4それぞれの調芯及び溶接を行う。具体的には、入力アセンブリ3から連続光Lを導入し、出力光L,Lを出力させる。そして、筐体2と、入力アセンブリ3及び出力アセンブリ4との3体調芯を行う。具体的には、入力アセンブリ3及び出力アセンブリ4を側壁2A上でスライドしながら、出力光L,Lの一方の光強度が最大となる入力アセンブリ3及び出力アセンブリ4の位置を決定する(工程P10)。入力アセンブリ3及び出力アセンブリ4の位置は、模擬ファイバ90及び模擬ファイバ92の位置と等しくなる。なお、入力アセンブリ3及び出力アセンブリ4の配置の間、出力光L,Lの一方の強度が最大となるように、半導体変調器13へのバイアス電圧を調整しておく。入力アセンブリ3及び出力アセンブリ4の配置後、入力アセンブリ3及び出力アセンブリ4を、例えばYAG溶接により側壁2Aに固定する。入力アセンブリ3については、その光軸周りの回転角を所定の角度に設定して固定する。
以上に説明した、光モジュール1、及び光モジュール1の製造方法によって得られる効果を説明する。本実施形態の半導体変調器13では、入力ポート21と、第1及び第2の出力ポート22,23とが変調器チップ20の同一の辺20aに設けられており、入力アセンブリ3及び出力アセンブリ4と共に、入力ポート21及び第2の出力ポート23が筐体2内で変調器チップ20の一方側に配置されているので、コンパクト化を実現できる。加えて、第1及び第2の出力ポート22,23が入力ポート21に対して互いに対称な位置に設けられているので、各光学部品のレイアウト設計の自由度を向上させることができる。また、第1の出力ポート22と、第2の出力ポート23との間の距離を大きくとることで、筐体2内の各光学部品の配置間隔を大きく確保できる。これにより、変調器チップ20に対して一方側(辺20a側)に入力ポート21及び出力ポート22,23付きの半導体変調器13を集約することができるので、各光学部品の調芯をまとめて効率的に行うことができる。これにより、光モジュール1の各光学部品の調芯の工程、及び製造を簡易化することができる。また、半導体変調器13では、辺20a側を各光学部品の実装領域とし、辺20d側を複数のリードピン7aへの配線領域とし、辺20b側を複数のドライバ42への領域とすることで、各領域を効率的に使用することができ、光モジュール1Aの製造工程を簡易化することができる。
光モジュール1では、第1の出力ポート22から出力された出力光LがSMF9に至るまでに3つのレンズ(すなわち、後段レンズ61、前段レンズ62、及びレンズ4a)を通過し、第2の出力ポート23から出力された出力光LがSMF9に至るまでに、3つのレンズ(後段レンズ64、前段レンズ65、及びレンズ4a)を通過している。後段レンズ61,64の倍率を4倍とし、前段レンズ62,65、及びレンズ3a,4aの倍率を1倍とすることで、第1及び第2の出力ポート22,23のモードフィールド径(MFD)に対して、SMF9をそれぞれ効率的に光結合させることが可能となる。また、高い倍率を有する為に厳しい位置精度が要求される後段レンズ61,64を先に実装した後に前段レンズ62,65を実装することで、第1及び第2の出力ポート22,23にSMF9を効率的に配置することが可能となる。
後段レンズ61,64及びレンズ3a、すなわち、入力アセンブリの内部のレンズ3aを有する2つのレンズ系では、実施形態では、前段レンズとして動作し、前段レンズ62又は前段レンズ65は省略されうる。後段レンズ61又は後段レンズ64は、レンズの位置ずれによる光学的損失を抑えるために、通常は、誤差を0.3μm未満とする正確な位置合わせが必要となる。しかしながら、後段レンズ61,64は、通常は、紫外線硬化樹脂によって固定され、当該樹脂は硬化に伴って収縮したり、熱処理によって膨張したりするので、位置精度の誤差を1.0μm未満に維持する。これに対して、本実施形態のような3つのレンズ系は、2つのレンズ系と比較して、レンズ間に挟まれた前段レンズの位置精度を緩和することができる。1.5μmを超える位置精度が許容される場合がある。これにより、組み立て時のレンズの位置合わせが簡単になる。また、後段レンズ61又は後段レンズ64は、後段レンズ61,64から出力された光が発散光となる位置に配置されるため、前段レンズ62又は前段レンズ65を、前段レンズ62,65からの出力光をコリメート光に変換する後段レンズ61,64に近づけて配置することができる。これにより、筐体2の長手方向の寸法を短くすることができる。
また、光モジュール1の配置では、第1及び第2のモニタポート28,29は、辺20aの入力ポート21に対して対称に配置されている。第1及び第2の出力ポート22,23、並びに入力ポート21は、第1及び第2のモニタポート28,29の間に配置される。そして、第1及び第2のモニタPD80,81は、第1及び第2のモニタポート28,29に面して配置される。この配置により、第1及び第2のモニタPD80,81を第1及び第2の出力レンズ系60,63のそれぞれの側方に配置することができ、これにより、光モジュール1の筐体2をコンパクトにすることができる。
SMF9は、出力ポート23の光軸上に配置することが可能であり、これにより、SMF9の光軸に対して出力ポート23から出力される第2の出力光Lの光軸を再配置する追加のミラーを省略することができる。その結果、筐体内に搭載される部品点数を減らすことが可能である。
また、光モジュール1は、筐体2の短手方向に沿って伝播する連続光Lを入力ポート21に向けて反射するミラー52と、当該短手方向に沿って進行する第1の出力光Lを反射し、出力光Lを出力光Lと共に多重化するPBS69と、ミラー52及びPBS69に対向するように配置された反射防止板85とを備えてもよい。反射防止板85は、筐体2の長手方向に沿って延びており、ミラー52及びPBS69を透過して筐体2の側壁2Dにおける出力光L及び出力光Lの反射を防止する。反射防止板85は、筐体2内で発生する迷光を抑制し、光モジュール1のパフォーマンスの低下を抑制する。連続光L及び第1の出力光Lに対して共通の反射防止板85のみが設けられ、連続光L及び第1の出力光Lのそれぞれに別々に設けられないため、光モジュール1では、構成要素の数の低減が可能となり、その結果、コストを減らすことが可能となる。
また、工程Pでは、最初に模擬ファイバ90の位置合わせを行い、次に、模擬ファイバ90を介して出力される試験光TLによって後段レンズ54の位置合わせを行う。工程Pでは、模擬ファイバ92を出力ポート22,23に光学的に結合する。前段レンズ62,65は、出力ポート22,23に位置合わせされ、最後に、模擬ファイバ92を前段レンズ62,65に位置合わせする。この位置合わせの手順により、光モジュール1を組み立てる工程を単純かつ効率的にすることができる。
また、上記実施形態と同様、光モジュール1を組み立てる工程は、工程Pから工程Pを含んでいてもよく、ここで、模擬ファイバ92に対する試験光TLの最大強度がより小さい一方の前段レンズ62,65が先に固定され、その後、他方の前段レンズ62,65が固定される。工程Pでは、一方の前段レンズ62,65を、模擬ファイバ92に対する結合強度が、模擬ファイバ92における強度の最大値が小さい方により近く、又は実質的に同一になるように調芯して固定する。半導体変調器13の内部のそれぞれの導波路における光学損失の不均衡に応じて、出力ポート22,23のそれぞれから出力される出力光L,Lの出力強度は、不均衡となることがある。よって、工程P,Pでは、出力ポート22,23のそれぞれから出力される出力光L,Lの強度のバランスをとることができる。更に、出力光L,Lの強度を最大値に近づけるように設定することができる。
また、工程Pでは、出力ポート22,23から出力される試験光TL,TLのそれぞれが最大となるように半導体変調器13の位相状態が調整されてもよい。半導体変調器13の位相状態が制御されていない場合、試験光TL,TLのそれぞれの強度は最大にならない。この状態により、出力ポート22,23から出力される出力光L,Lの強度が揃わないことがある。半導体変調器13の位相状態を調整することにより、出力光L,Lの強度を安定させることができる。
(第2実施形態)
図13は、本発明の第2実施形態に係る光モジュール1Aの斜視図である。光モジュール1Aは、半導体変調器13の入力ポート21と入力アセンブリ3及び出力ポート22,23を光学的に結合する3つのレンズ系53,60,63が第1実施形態の光モジュール1とは異なる。出力アセンブリ4は、3つのレンズ要素を統合するアレイレンズ60Aに置き換えられている。図14は、アレイレンズ60Aと半導体変調器13との位置関係、特に、入力ポート21と出力ポート22、23とを備える側面20aを示す正面図である。レンズ系53,60,63の6つのレンズは、1つのアレイレンズ60Aに置き換えられる。この光モジュール1Aでは、筐体2内に設置される構成要素の数をさらに減少させることが可能である。
アレイレンズ60Aの組立工程、特に、半導体変調器13において、アレイレンズ60Aと各ポート21,22,23とを光学的に合わせる手順について説明する。アレイレンズ60Aは、入力ポート21と出力ポート22,23の間のスパンに実質的に等しい隣接するレンズ要素へのスパンをそれぞれ有する光軸を有する3つのレンズ要素を提供する。また、アレイレンズ60Aは3つのレンズ要素を一体的に提供するので、半導体変調器13の1つのレンズ要素と1つのポートとの間の位置合わせ状態は、残りのレンズ要素の光学的位置合わせ中に位置ずれする可能性がある。
従って、本実施形態に係るアレイレンズ60Aの配置工程では、外側に配置されたレンズ素子の調芯は行われるが、中央に配置された残りのレンズ素子の調芯は行われない。中央にあるレンズ素子は、外側にあるレンズ素子を合わせると自動的に位置決めされる。具体的には、外側に設けられたレンズ素子を介して試験光を出力ポート22に入力し、入力した試験光を半導体変調器13のアーム導波路の電極で検出する。当該アーム導波路の電極は、それぞれ変調信号によって変調された出力光L,Lを生成するために設けられ、アレイレンズ60Aの組み立て工程では、上記の電極を使用して、出力ポート22,23から入る試験光の強度を検出する。出力ポートの光軸に平行な方向、及び当該光軸に垂直な平面内におけるアレイレンズ60Aの位置を調整することにより、本組立工程では、1つのアレイレンズ60Aの位置を決定して記憶する。その後、位置合わせとして、アレイレンズ60Aの中心と出力ポート23を挟んで対向配置された他のレンズ素子について同様の手順を実行する。そして、アレイレンズ60Aの位置を決定して記憶する。しかしながら、後者の位置合わせの間、前者のレンズ素子の位置は、おそらく、そして必然的に、位置合わせされた位置から外れうる。従って、この位置合わせの工程では、第1及び第2の位置合わせ工程のそれぞれで決定され、システムに記憶された位置の2つのセットから、アレイレンズ60Aの位置を計算することができる。中央のレンズ素子の位置は、計算された位置に自動的に決定される。
本発明に係る光モジュールの特定の実施形態、及び光モジュールの製造方法を例示の目的で本明細書で説明してきたが、多くの変形および変更が可能であることは当業者にとって明らかだろう。例えば、本実施形態では、SMFの光軸を第2の出力ポート23の光軸に合わせて配置しているが、前者の光軸を出力ポート23の光軸からずらしてもよい。本発明の真の精神及び範囲に含まれるような全ての修正および変更を包含する。

Claims (18)

  1. 光モジュールであって、
    長方形の平面形状を有し、連続光を受光する入力ポート、第1及び第2の出力ポート、並びに2つのモニタポートを有し、前記連続光を分波光に分波して前記分波光を位相変調し、前記第1の出力ポートから第1の出力光を生成するために光の一部を合波すると共に、前記第2の出力ポートから第2の出力光を生成するために光の残部を合波し、前記モニタポートのそれぞれが前記第1及び第2の出力光のそれぞれをモニタする半導体変調器と、
    前記入力ポートに対向する入力レンズ系、並びに、前記第1及び第2の出力ポートのそれぞれに対向する第1及び第2の出力レンズ系と、を備え、
    前記半導体変調器は、前記長方形の1つの側面を備え、
    前記第1及び第2の出力ポートは、前記側面において前記入力ポートに対して互いに対称となるように配置され、
    前記2つのモニタポートのそれぞれは、前記第1及び第2の出力ポートの外側において、前記側面で前記入力ポートに対して互いに対称となるように配置されている、
    光モジュール。
  2. 前記入力レンズ系、並びに、前記第1及び第2の出力レンズ系、のそれぞれは、後段レンズと前段レンズとを備える、
    請求項1に記載の光モジュール。
  3. 前記半導体変調器の前記モニタポートにそれぞれ対向する2つのモニタPDを更に備える、
    請求項1に記載の光モジュール。
  4. 前記半導体変調器及び前記2つのモニタPDを収容する側壁を有する筐体と、前記半導体変調器の側面に対向する側壁の1つの外側に設けられた入力アセンブリ及び出力アセンブリと、を更に備え、
    前記出力アセンブリの光軸は前記半導体変調器の前記第2の出力ポートの光軸に合わせられる、
    請求項1に記載の光モジュール。
  5. 入力アセンブリは連続光を出力し、出力アセンブリは前記第2の出力光が合波された前記第1の出力光を出力し、
    前記光モジュールは、前記入力アセンブリに前記半導体変調器の前記入力ポートを介して光結合する光結合系と、前記出力アセンブリに前記半導体変調器の前記第1及び第2の出力ポートが光学的に結合される別の光結合系と、を更に備え、
    前記光結合系は、入力レンズ系と、前記半導体変調器の前記入力ポートの光軸と共に前記入力アセンブリの光軸を変換する2つのミラーと、を有し、
    前記別の光結合系は、前記第1及び第2の出力ポートの一方からの光の偏波方向を90°回転させる偏波回転器と、前記第1及び第2の出力ポートの他方からの出力光に前記偏波回転器からの出力光を合波する偏波光合成器(PBC)と、を有する、
    請求項1に記載の光モジュール。
  6. 前記入力ポート、並びに、前記第1及び第2の出力ポートの光軸に交差する方向に沿って光が進むことを防止する反射防止板を更に備える、
    請求項5に記載の光モジュール。
  7. 前記半導体変調器を駆動するドライバを更に備え、
    前記筐体は、前記筐体の長手方向に沿って前記ドライバ及び前記半導体変調器を、間に何も介在しないように並べて搭載する、
    請求項4に記載の光モジュール。
  8. 前記筐体は、前記入力アセンブリ及び前記出力アセンブリが設けられる側壁の反対側の側壁にフィードスルーを更に備え、前記ドライバは、前記フィードスルーの前に、間に何も介在しないように搭載される、
    請求項7に記載の光モジュール。
  9. 少なくとも前記半導体変調器を搭載するTEC(Thermo-Elecgtric Cooler)を更に備える、
    請求項7に記載の光モジュール。
  10. 前記ドライバは、前記筐体内において前記TECとは独立して搭載される、
    請求項9に記載の光モジュール。
  11. 前記入力レンズ系、並びに、前記第1及び第2の出力レンズ系は、前記半導体変調器の前記入力ポート、並びに、前記第1及び第2の出力ポートのそれぞれに対向する3つのレンズを備えるアレイレンズの中で一体的に形成される、
    請求項1に記載の光モジュール。
  12. 入力ポート、並びに、第1及び第2の出力ポートが1つの側面に設けられた半導体変調器と、内部に前記半導体変調器を収容する筐体と、前記筐体の1つの側壁において前記半導体変調器の1つの側面に対向するように設けられる入力及び出力アセンブリと、を備えた光モジュールの組立方法であって、
    前記半導体変調器の前記入力ポートと共に入力レンズ系を配置して、入力アセンブリと共に前記入力ポートを光学的に結合する工程と、
    前記半導体変調器の前記第1及び第2の出力ポートと共に前記第1及び第2の出力レンズ系を配置し、前記出力アセンブリと共に前記第1及び第2の出力ポートを光学的に結合する工程と、
    を備える光モジュールの組立方法。
  13. 前記半導体変調器は、前記半導体変調器の前記1つの側面における前記第1及び第2の出力ポートの外側に配置されたモニタポートを更に備え、
    前記入力レンズ系を配置する工程の前に、前記半導体変調器の前記モニタポートに対向するモニタPDを配置する工程を更に備え、
    前記入力レンズ系を配置する工程は、前記入力レンズ系を介して前記入力ポートに試験光を出力する工程を有し、
    前記モニタPDのいずれかに対向する前記モニタポートの1つを介して前記モニタPDの1つによって前記試験光の強度を検出し、
    前記モニタPDによって検出された光の強度が最大となる前記入力レンズの位置を決定する、
    請求項12に記載の方法。
  14. 前記入力レンズ系を配置する工程の前に、前記入力レンズ系を介在させずに前記半導体変調器の前記入力ポートに前記試験光を出力する模擬ファイバを配置する工程を更に備える、
    請求項13に記載の方法。
  15. 前記第1及び第2の出力レンズ系を配置する工程は、
    前記入力レンズ系を介して前記入力ポートに試験光を入力する工程と、
    第2の出力光の強度が最小となるように前記半導体変調器に供給されたバイアスの基で第1のレンズ系を移動させることによって前記第1のレンズ系を通る前記試験光の強度の最大値を決定する工程と、
    第1の出力光の強度が最小となるように前記半導体変調器に供給されたバイアスの基で第2のレンズ系を移動させることによって前記第2のレンズ系を通る前記試験光の強度の最大値を決定する工程と、
    2つの前記出力レンズ系の一方によって検出された強度の最大値がより大きい一方の前記出力レンズ系を、より大きい前記強度が他方の前記出力レンズ系を介して検出されたより小さい強度に合うように配置する工程と、
    を備える請求項12に記載の方法。
  16. 前記出力レンズ系の一方を配置する工程の後に、強度の最大値が小さい他方の前記レンズ系を固定する工程をさらに備える、
    請求項15に記載の方法。
  17. 前記固定する工程の後に、強度の最大値がより大きい一方の前記レンズ系を固定する工程を更に備える、
    請求項16に記載の方法。
  18. 一方の前記出力レンズ系を配置する工程では、一方の前記出力レンズ系を介して検出された出力光の強度を、検出された出力光の強度の最大値が小さい他方の前記レンズ系の強度に近づけて実質同一にする、
    請求項15に記載の方法。
JP2020534625A 2017-12-26 2018-12-26 光モジュール及び光モジュールの組立方法 Pending JP2021509483A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249023 2017-12-26
JP2017249023 2017-12-26
PCT/JP2018/047950 WO2019131804A1 (en) 2017-12-26 2018-12-26 Optical module and process of assembling the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021509483A true JP2021509483A (ja) 2021-03-25

Family

ID=67067470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020534625A Pending JP2021509483A (ja) 2017-12-26 2018-12-26 光モジュール及び光モジュールの組立方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11347126B2 (ja)
JP (1) JP2021509483A (ja)
CN (1) CN111512218B (ja)
WO (1) WO2019131804A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024075171A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 日本電信電話株式会社 光送信器
WO2024075172A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 日本電信電話株式会社 光送信器
WO2024075168A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 日本電信電話株式会社 光送信器
WO2024075169A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 日本電信電話株式会社 光送信器
WO2024075167A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 日本電信電話株式会社 光送信器
WO2024075166A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 日本電信電話株式会社 光送信器
WO2024075170A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 日本電信電話株式会社 光送信器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11409045B2 (en) 2019-07-02 2022-08-09 Lightmatter, Inc. Photonics stabilization circuitry
US20210286128A1 (en) * 2020-03-16 2021-09-16 Lightmatter, Inc. Realizing high per-mode optical power with integrated light sources and optical combiners
US11606145B2 (en) * 2021-01-29 2023-03-14 Alpine Optoelectronics, Inc. Silicon photonics based single-wavelength 100 gbit/S PAM4 DWDM transceiver in pluggable form factor
CN115343811A (zh) * 2022-04-21 2022-11-15 讯芸电子科技(中山)有限公司 蝶型封装光收发器

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140308047A1 (en) * 2013-04-11 2014-10-16 Ciena Corporation Optimum modulator bias systems and methods in coherent optical transmitters
JP2016086130A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP2016100468A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP2016115721A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 住友電気工業株式会社 光モジュール
US20170019181A1 (en) * 2014-03-14 2017-01-19 Oclaro Technology Limited Optical Component
WO2017085447A1 (en) * 2015-11-20 2017-05-26 Oclaro Technology Limited An Optical Modulation Device
US20170184802A1 (en) * 2014-10-28 2017-06-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of assembling the optical module implementing mach-zehnder modulator
US20170242316A1 (en) * 2016-02-24 2017-08-24 Mitsubishi Electric Corporation Optical modulator element, optical modulation module including optical modulator element, and method for manufacturing optical modulator element
JP2017151417A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 三菱電機株式会社 光変調器素子、それを備える光変調モジュールおよび光変調器素子の製造方法
JP2017167345A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 住友電気工業株式会社 光モジュールの製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0773591A3 (en) * 1995-11-13 1998-09-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light emitting/detecting module
US6043550A (en) * 1997-09-03 2000-03-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Photodiode and photodiode module
US6370290B1 (en) * 1997-09-19 2002-04-09 Uniphase Corporation Integrated wavelength-select transmitter
US6766082B2 (en) * 2000-10-18 2004-07-20 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Waveguide-type optical device and manufacturing method therefor
JPWO2003005509A1 (ja) * 2001-07-02 2004-10-28 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール、光増幅器及び半導体レーザモジュールの製造方法
US7408867B2 (en) * 2002-04-04 2008-08-05 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method of aligning an optical fiber, method of manufacturing a semiconductor laser module, and semiconductor laser module
US6731841B1 (en) * 2002-05-24 2004-05-04 Alliance Fiber Optic Products, Inc. Folded waveguide optical devices
US7275877B2 (en) * 2003-04-30 2007-10-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module having individual housing for an optical processing unit and an optical sub-assembly
JP4658658B2 (ja) * 2005-03-29 2011-03-23 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP4183716B2 (ja) * 2006-03-29 2008-11-19 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子
JP4842987B2 (ja) 2008-03-19 2011-12-21 富士通株式会社 光デバイス
CN102472943A (zh) * 2010-03-12 2012-05-23 松下电器产业株式会社 光学式声相关器
WO2012115133A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 住友大阪セメント株式会社 光変調器
US20130051024A1 (en) * 2011-08-31 2013-02-28 Moshe Amit Optical Transmitter Assembly, Optical Transceivers Including the Same, and Methods of Making and Using Such Optical Transmitter Assemblies and Optical Transceivers
TWI529438B (zh) * 2012-04-26 2016-04-11 華星光通科技股份有限公司 光收發器模組
JP2013246325A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器
TWI653149B (zh) * 2013-08-09 2019-03-11 住友化學股份有限公司 Optical film
KR102175729B1 (ko) * 2013-08-09 2020-11-06 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 필름
JP6277660B2 (ja) * 2013-10-16 2018-02-14 住友電気工業株式会社 全二重光トランシーバ
JP6446815B2 (ja) * 2014-04-08 2019-01-09 住友電気工業株式会社 光接続構造
JP6295811B2 (ja) * 2014-05-08 2018-03-20 住友電気工業株式会社 光トランシーバ
US9780882B2 (en) * 2014-05-13 2017-10-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transmitter module having multiple signal lanes
JP6340902B2 (ja) * 2014-05-13 2018-06-13 住友電気工業株式会社 光モジュールの製造方法
CN107078457A (zh) * 2014-10-28 2017-08-18 住友电气工业株式会社 应用光源、光调制器和波长检测器的光学模块及其组装方法
JP6380069B2 (ja) * 2014-12-11 2018-08-29 住友電気工業株式会社 光送信モジュール
US10246742B2 (en) * 2015-05-20 2019-04-02 Quantum-Si Incorporated Pulsed laser and bioanalytic system
JP6661913B2 (ja) 2015-07-28 2020-03-11 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール、及びこれを用いた光送信機

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140308047A1 (en) * 2013-04-11 2014-10-16 Ciena Corporation Optimum modulator bias systems and methods in coherent optical transmitters
US20170019181A1 (en) * 2014-03-14 2017-01-19 Oclaro Technology Limited Optical Component
JP2017513071A (ja) * 2014-03-14 2017-05-25 オクラロ テクノロジー リミテッド 光学部品
JP2016086130A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 住友電気工業株式会社 光モジュール
US20170184802A1 (en) * 2014-10-28 2017-06-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of assembling the optical module implementing mach-zehnder modulator
JP2016100468A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP2016115721A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 住友電気工業株式会社 光モジュール
WO2017085447A1 (en) * 2015-11-20 2017-05-26 Oclaro Technology Limited An Optical Modulation Device
JP2018534627A (ja) * 2015-11-20 2018-11-22 オクラロ テクノロジー リミテッド 光学変調デバイス
US20170242316A1 (en) * 2016-02-24 2017-08-24 Mitsubishi Electric Corporation Optical modulator element, optical modulation module including optical modulator element, and method for manufacturing optical modulator element
JP2017151417A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 三菱電機株式会社 光変調器素子、それを備える光変調モジュールおよび光変調器素子の製造方法
JP2017167345A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 住友電気工業株式会社 光モジュールの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024075171A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 日本電信電話株式会社 光送信器
WO2024075172A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 日本電信電話株式会社 光送信器
WO2024075168A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 日本電信電話株式会社 光送信器
WO2024075169A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 日本電信電話株式会社 光送信器
WO2024075167A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 日本電信電話株式会社 光送信器
WO2024075166A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 日本電信電話株式会社 光送信器
WO2024075170A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 日本電信電話株式会社 光送信器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019131804A1 (en) 2019-07-04
CN111512218A (zh) 2020-08-07
CN111512218B (zh) 2023-11-14
US11347126B2 (en) 2022-05-31
US20210055623A1 (en) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021509483A (ja) 光モジュール及び光モジュールの組立方法
US20200310054A1 (en) Optical transceiver
US11929826B2 (en) Optical modules having an improved optical signal to noise ratio
US9989755B2 (en) Method of producing optical module and optical module
CN107039882B (zh) 应用光源、光调制器和输入单元的光学模块
CN107566046B (zh) 组装相干光接收器的方法
US20180062757A1 (en) Coherent receiver
US20060013541A1 (en) Optoelectronic module
US20100021103A1 (en) Wavelength blocker
CN218995729U (zh) 一种光模块
JPH11119177A (ja) 光時間多重変調送信器モジュール
CN115728886A (zh) 一种光模块
JP6791471B2 (ja) コヒーレントレシーバの組立方法
JP6507659B2 (ja) 光モジュールの製造方法
WO2021186799A1 (ja) 光機能デバイス
JP2002189148A (ja) 光半導体素子モジュール
JP5733832B2 (ja) 波長多重光送信器
JP6566022B2 (ja) 集積プリズム及び集積プリズムの構成方法
JP2021189227A (ja) 光変調器
US20240068904A1 (en) Method of assembling optical module
US20240069367A1 (en) Optical module
JP6491980B2 (ja) 光モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230627