JP2021509020A - 細胞の細胞質に浸透して細胞内活性化されたrasを抑制する抗体及びその用途 - Google Patents

細胞の細胞質に浸透して細胞内活性化されたrasを抑制する抗体及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2021509020A
JP2021509020A JP2020545033A JP2020545033A JP2021509020A JP 2021509020 A JP2021509020 A JP 2021509020A JP 2020545033 A JP2020545033 A JP 2020545033A JP 2020545033 A JP2020545033 A JP 2020545033A JP 2021509020 A JP2021509020 A JP 2021509020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain variable
ras
variable region
heavy chain
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020545033A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨンソン キム
ヨンソン キム
ドンギ チェ
ドンギ チェ
スンミン シン
スンミン シン
ソンウク パク
ソンウク パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orum Therapeutics Inc
Original Assignee
Orum Therapeutics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orum Therapeutics Inc filed Critical Orum Therapeutics Inc
Publication of JP2021509020A publication Critical patent/JP2021509020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001154Enzymes
    • A61K39/001164GTPases, e.g. Ras or Rho
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/473Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used alpha-Glycoproteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70546Integrin superfamily
    • C07K14/70557Integrin beta3-subunit-containing molecules, e.g. CD41, CD51, CD61
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1037Screening libraries presented on the surface of microorganisms, e.g. phage display, E. coli display
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B30/00Methods of screening libraries
    • C40B30/04Methods of screening libraries by measuring the ability to specifically bind a target molecule, e.g. antibody-antigen binding, receptor-ligand binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B50/00Methods of creating libraries, e.g. combinatorial synthesis
    • C40B50/06Biochemical methods, e.g. using enzymes or whole viable microorganisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/77Internalization into the cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/80Immunoglobulins specific features remaining in the (producing) cell, i.e. intracellular antibodies or intrabodies
    • C07K2317/82Immunoglobulins specific features remaining in the (producing) cell, i.e. intracellular antibodies or intrabodies functional in the cytoplasm, the inner aspect of the cell membrane, the nucleus or the mitochondria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)

Abstract

本開示による修飾された重鎖可変領域および軽鎖可変領域の組み合わされた腫瘍特異的サイトゾル内在化RAS抗体は高い生産収率により治療薬への開発を促進し、サイトゾルへの腫瘍特異的な内在化により変異型RASを効果的に抑制できる。従って、単独の薬剤、または既存の薬剤との組み合わせで、効果的な腫瘍抑制活性が期待される。【選択図】 図17A

Description

本発明は、完全なイムノグロブリン形態で腫瘍組織に過発現する細胞表面の膜タンパク質受容体に結合して内在化(endocytosis)された後にエンドソーム脱出(endosomal escape)能力によって細胞の細胞質に位置し、細胞質内のGTPと結合した活性化されたRas(Ras・GTP)に特異的に結合して腫瘍突然変異Rasの活性を抑制する抗体とその製造方法及び用途に関する。
具体的に、本発明は、完全なイムノグロブリン形態で細胞の細胞質に浸透して細胞内Ras・GTPを直接に抑制する抗体の重鎖可変領域(VH)を改良してRas・GTPに高い親和度を示す重鎖可変領域(VH)及びこれを含む抗体とその製造方法及び用途に関する。
本発明の抗体は、腫瘍組織特異的細胞質浸透能を与えるための軽鎖可変領域(VL)の改良技術を含む。
本発明は、前記腫瘍組織特異的細胞質浸透能を与えるために改良された軽鎖可変領域(VL)及び親和度が改善された重鎖可変領域(VH)の組合せからなる完全なイムノグロブリン形態で細胞質に浸透して細胞内Ras・GTPを直接に抑制する抗体に関する。
本発明は、前記抗体の細胞内安定性、体内持続性及び腫瘍組織特異性を向上させるための重鎖改良技術を含む。
また、本発明は、前記抗体を用いて癌又は腫瘍細胞の成長を抑制させる方法及び癌又は腫瘍を治療する方法に関する。
また、本発明は、Ras・GTPに特異的に結合する重鎖可変領域の親和度改良のためのライブラリー構築方法とそのライブラリーに関する。
また、本発明は、前記ライブラリーを用いてRas・GTPに特異的に結合し、親和度が改良された重鎖可変領域のスクリーニング方法に関する。
癌を含む様々な疾患において細胞内タンパク質−タンパク質相互作用(Protein−Protein Interaction,PPI)に重要な役割を果たす酵素又は転写、信号伝達関連の様々なタンパク質の突然変異及び異常過発現の現象が発生する。このような腫瘍及び疾患関連タンパク質に対して小分子薬物が特異的結合をするためには、タンパク質の表面に疎水性ポケット(Hydrophobic pocket)が必要であるが、細胞内部の疾患関連全物質の約10%前後しか疎水性ポケットを有しないため、小分子薬物は大部分の細胞内部の腫瘍及び疾患関連タンパク質を特異的に標的することができない。疎水性ポケットがない腫瘍及び疾患関連タンパク質の代表例の一つであるRasは、細胞表面の細胞膜受容体を通じて細胞外部の信号を細胞内信号伝達体系に伝達する分子的スイッチ(Molecular switch)の役目を担う。Rasタンパク質ファミリー(Ras protein family)のうち、癌と関連しているタンパク質は、KRas、NRas、HRasの3つのイソ型(isoform)タンパク質であり、KRasは、KRas4A及びKRas4Bの2種のスプライシング変異体(Splicing variant)として発現し得る。前記Rasタンパク質は、細胞質に発現した後、小包体(Endoplasmic Reticulum,ER)とゴルジ体(Golgi apparatus)を経てC−末端部位の脂質化反応によって細胞膜に位置するが、GTPase活性を持つ部位は細胞質側に露出される。外部刺激がない場合、細胞内のGTP加水分解酵素活性化タンパク質(GTPase Activating Protein,GAP)によってGDPと結合した不活性化されたRas(Ras・GDP)として存在し、外部刺激がある場合、細胞内のグアニンヌクレオチド交換因子(Guanine nucleotide Exchange Factor,GEF)によって、GTPと結合した活性化されたRas(Ras・GTP)として存在する。Ras・GTPは、細胞質内でRaf、PI3K、RalGDSなどのエフェクタータンパク質とタンパク質−タンパク質相互作用によって下位Raf−MEK−ERK、PI3K−Aktのような信号を活性化させ、細胞成長、死滅抑制、移動、分化などの様々な信号を伝達する。正常細胞ではRas・GTPが信号伝達後、直ちにGAPによるリン酸解離過程によってRas・GDPに変わり、一時的にのみ信号を送る形式で信号伝達が調節される。しかし、発癌関連突然変異が起きたRasタンパク質は、GAPによるリン酸解離過程が起こらず、Ras・GTP形態に維持されてエフェクタータンパク質と持続して相互作用することになり、これによって下位信号伝達が継続して発生し、正常細胞の癌化(carcinogenesis)を誘導する。最も頻繁なRasタンパク質発癌突然変異は、12番目残基突然変異(G12D、G12V、G13D、G12Cなど)、13番目残基突然変異(G13Dなど)、及び61番目残基突然変異(Q61R、Q61Hなど)がある。かかる発癌関連Ras突然変異は、全腫瘍の約30%において、癌腫別には肺癌(約25%)、大腸癌(約30〜40%)、膵癌(約90%)の割合で起きることが証明された。このような発癌関連Ras突然変異は、既存の抗癌治療に対する強い耐性を与えるものと知られている。
発癌関連Ras突然変異腫瘍治療のために主に小分子薬物(Small molecule drug)開発が試みられてきているが、主要戦略は、RasのC−末端脂質化に関連した酵素の活性を阻害することによって、Rasが細胞内膜に位置することを防ぐ戦略、Rasとエフェクタータンパク質間のタンパク質−タンパク質相互作用を阻害してRasを直接に標的する方法などがある。RasのC−末端脂質化は、細胞質に発現したRasが活性化されるために細胞内膜に位置するための過程であり、これに関連している酵素にはファルネシル転移酵素(farnesyltransferase,FTase)、Ras変換酵素1(Ras−converting CAAX endopeptidase1,RCE1)、イソプレニルシステインカルボキシルメチル転移酵素(isoprenylcysteine carboxylmethyltransferase,ICMT)などがある。これらの酵素を標的する小分子薬物が開発されてきたが、Ras野生型の正常細胞株も細胞成長抑制及び細胞死滅させる副作用があり、また、Ras突然変異のうち、最高頻度数のKRas突然変異腫瘍では、ゲラニルゲラニル転移酵素1(geranylgeranyltransferase 1,GGTase1)による迂回経路によって薬物の効果がない限界点がある。他の戦略であるRasを直接標的する小分子薬物には、活性化されたRasに結合して下位エフェクタータンパク質であるRafとの相互作用を抑制する機序を有するKobe0065、Kobe2602があるが、薬物の安定性(Stability)が悪く、治療用に高容量の薬物が必要であるという限界がある。また、KRas G12C突然変異に共有結合して下位エフェクタータンパク質であるRafとの相互作用を抑制する機序のARS853が開発されたが、KRas突然変異のうち、発見される頻度数の低いKRas G12C突然変異に限る薬物であるという限界がある。そして、下位エフェクタータンパク質であるRaf、PI3K、RalGDSのRas結合ドメイン(RBD)に結合してRasとの結合を抑制する機序のリゴセルチブ(rigosertib)が開発されたが、治療用に高容量の薬物が必要であるという限界がある。
小分子薬物の他に、アルファ−らせん(α−helix)構造類似体として開発されているステープルペプチド(stapled ペプチド)は、隣接していない2単位体を炭化水素鎖で連結することによってペプチドの構造的安全性を高め、代謝的安定性、そして細胞透過性を高めることができるという長所から、細胞内部タンパク質標的治療物質として開発中である。このような特性を用いて、非活性状態であるRasを活性化されたRasに変換させるRasグアニンヌクレオチド交換因子(RasGEF)のRasと結合する部位をペプチドで模倣する戦略で細胞質浸透が可能なステープルペプチドが開発されてきたが、治療効果を出すために高容量のペプチドが必要であり、Ras突然変異細胞株の他にRas野生型細胞株にも非特異的に効果を与えるという限界がある。
小分子薬物とステープルペプチドの技術的限界を克服するために、タンパク質−タンパク質相互作用を効果的に阻害できる抗体切片又は組換えタンパク質のような高分子物質に、生きている細胞内部への浸透能を与えるための様々な研究がなされてきた。中でも、塩基性アミノ酸配列及び疎水性(Hydrophobic)、両親媒性(Amphipathic)の特性を有するタンパク質透過ドメイン(Protein Transduction Domain,PTD)が、生きている細胞に対して細胞浸透能を有することが知られ、これを用いた細胞内部特定タンパク質を認識するために、タンパク質透過ドメインを遺伝工学的に様々な形態の抗体切片と融合する試みが多くなされてきた。しかし、ほとんど動物細胞で分泌されないか、ごく少量だけ上澄液に流出されるので、生産収率が低く、細胞内部への浸透効率が良くないという限界がある。このような発現問題を克服するために、細胞透過ドメインを化学的共有結合又はビオチン−ストレプトアビジン(Biotin−Streptavidin)などの結合などで融合する研究が進行されているが、当該タンパク質の構造に変形を招くという限界がある。
一般に、完全なイムノグロブリン(Immunoglobulin)形態の抗体は、大きいサイズと親水性の特徴のため、生きている細胞内部に直接浸透することができない。しかし、完全なイムノグロブリン(Immunoglobulin)形態の細胞質浸透能を有する抗体である細胞質浸透抗体(cytotransmab)は、細胞膜受容体であるHSPGs(Heparan Sulfate ProteoGlycans)に結合してクラスリン媒介エンドサイトーシス(clathrin−mediated endocytosis)によって細胞内部に流入した後、エンドソームから細胞質に脱出する機序によって細胞質に浸透できる機能を有する。細胞質浸透抗体の受容体であるHSPGは、一般に大部分の動物組織に全て発現しており、様々な受容体と成長因子及びサイトカイン結合の補助受容体として働くことによって、組織形成、傷治癒などの機能を果たし、一部は、細胞膜から切り出されて血液内でエフェクタータンパク質として作用することもある。このような特性によって、HSPGに結合する部位を有する肝細胞成長因子(Hepatocyte growth factor/scatter factor)は、血液内半減期が低いという特徴を有し、これを克服するために、HSPG結合部位を除去して血液内半減期を増加させた研究が報告されたことがある。
治療用イムノグロブリン抗体は小分子薬物に比べて開発期間が長く、患者に投与するために高農度に生産しなければならないので、開発の初期に抗体の安定性(stability)及び水溶化(solubility)を含む治療用薬物への開発可能性(developability)を確認することが大きな課題となってきた。細胞質浸透抗体の場合、細胞外部受容体であるHSPGのHS鎖の陰電荷と細胞質浸透抗体の相補性決定領域(Complementarity Determining Regions,CDRs)の陽電荷を帯びるアミノ酸残基間の静電気的引力による結合によって細胞内部に流入する。このような、抗体のCDRにおける陽電荷のアミノ酸残基は抗体安定性に悪影響を及ぼし、このような陽電荷のアミノ酸残基を疎水性残基又は陰電荷のアミノ酸に置換した場合、その物性が顕著に向上することが報告されたことがある。
イムノグロブリン抗体は体内の様々な病原菌に結合した後、病原菌によって共に細胞内部に浸透でき、細胞質内TRIM21タンパク質と結合して細胞内部兔疫体系システムを起こすことができる。TRIM21は、E3リガーゼファミリーに属する細胞質タンパク質であり、イムノグロブリンのCH2−CH3領域に結合し、病原菌、イムノグロブリンと共に複合体を形成し、この複合体はユビキチン−プロテアソーム機序によって分解される。このような、イムノグロブリン抗体とTRIM21の結合が減少した場合、病原菌による免疫システムが作動しなく、イムノグロブリン抗体分解にTRIM21が重要な役目を果たしていると報告されたことがある。また、イムノグロブリン抗体は血液内免疫細胞のFcγレセプターとの結合によってADCC(Antibody−dependent cell−mediated cytotoxicity)を起こして腫瘍死滅を誘導する兔疫体系システムを有している。イムノグロブリンのサブクラス別にFcγレセプターへの結合親和度が異なり、具体的に、IgG2、IgG4抗体はFcγレセプターとの親和度が非常に低いため、ADCC機能が欠乏している。Fcγレセプターとの親和度の影響から、同一抗体では、IgG1よりもIgG2、IgG4抗体が体内半減期が高い傾向がある。
したがって、本発明者は、既存の細胞質浸透によって細胞内Ras活性を直接抑制する抗−Ras・GTP iMab抗体(RT11)に基づいて重鎖可変領域(VH)ライブラリーを構築し、細胞質内Ras・GTPに対して親和度が向上した重鎖可変領域(VH)を選別し、これを、生きている細胞内部に浸透及び細胞質に分布する特徴を有するヒト化軽鎖可変領域(VL)を有する軽鎖と同時発現させて完全なイムノグロブリン形態の抗体を構築することによって、Ras突然変異特異的細胞成長抑制効果が向上した抗−Ras・GTP iMab抗体を作製した。
また、本発明者は、腫瘍組織特異的細胞質浸透能を有する完全なイムノグロブリン形態抗−Ras・GTP iMab抗体を発掘するために、HSPGに対する非特異的結合能を減少させ、腫瘍組織特異性を与えるためのペプチドが融合された後にも安定性及び生産性が改善された軽鎖可変領域(VL)の単一ドメインを開発し、これを含む軽鎖とRas・GTPに高特異的結合能を有する重鎖可変領域(VH)単一ドメインを含む重鎖を同時発現させて、高生産性の腫瘍組織特異的抗−Ras・GTP iMab抗体を開発した。
また、本発明者は、腫瘍組織特異的細胞質浸透能を有する完全なイムノグロブリン形態抗−Ras・GTP iMab抗体の細胞内安定性、体内持続性及び組織特異性を向上させるために重鎖を改良することによって、Ras突然変異特異的細胞成長抑制効果が向上した抗−Ras・GTP iMab抗体を作製した。
また、本発明者は、前記腫瘍組織特異的抗−Ras・GTP iMab抗体が様々なRas突然変異依存的癌細胞株の内部に浸透して、細胞質にあるRas・GTP特異的結合能を示し、既存の抗−Ras・GTP iMab抗体に比べて向上した細胞生長抑制効果を確認した。また、腫瘍組織特異性を与えるためにHSPG結合能を減少させ、腫瘍組織に過発現するインテグリン(Integrin)又はEpCAM標的原形ペプチドを融合した形態においても高いレベルの生産収率を示し、細胞質浸透及びRas・GTP活性抑制に対する悪影響無しで、Ras突然変異依存的腫瘍においてRas・GTPを特異的抑制させる活性を発揮することを確認し、本発明を完成するに至った。
韓国登録特許第10−1602870号公報 韓国登録特許第10−1602876号公報
本発明は、完全なイムノグロブリン形態で腫瘍組織に過発現する細胞表面の膜タンパク質受容体に結合して内在化された後、エンドソームから脱出して細胞質に位置した後、細胞内Ras・GTPに結合して腫瘍突然変異Ras活性を直接抑制する抗体の機能を改良し製造する方法を提供する。
本発明は、具体的に、GTPが結合して活性化されたRasに特異的に結合する重鎖可変領域のアミノ酸配列を提示する。
また、前記重鎖可変領域を含む完全な形態のイムノグロブリン抗体を提示する。
前記抗体は細胞質浸透能を有することができ、そのために特定の配列のアミノ酸を含むことができる。また、癌細胞標的能向上のために、癌細胞表面で発現する膜タンパク質EpCAM(Epithelial cell adhesion molecule)、インテグリンαvβ3(Integrin αvβ3)又はインテグリンαvβ5(Integrin αvβ5)を標的するペプチドが軽鎖可変領域又は重鎖可変領域に融合するのに必要な特定のアミノ酸配列を含むことができる。
また、前記抗体は、IgA、IgD、IgE、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、及びIgMからなる群から選ばれるヒト免疫グロブリンに由来した重鎖定常領域又は軽鎖定常領域を含むことを特徴とし得る。
また、癌細胞標的能向上のために、前記抗体の重鎖定常領域は、CH3領域のN434D、CH2領域のL234A、L235A又はP329Gのいずれか一つ以上の突然変異を含むことができる。(ただし、前記アミノ酸位置はEU番号(EU numbering)に従う。)
また、前記抗体は、単鎖Fvs(scFV)、単鎖抗体、Fab断片、F(ab’)断片、ジスルフィド−結合Fvs(sdFV)及びこれら抗体のエピトープ−結合断片からなる群から選ばれ得る。
また、前記抗体は二重特異抗体(Bispecific Ab)であり得るが、タンパク質、ペプチド、小分子薬物、毒素、酵素又は核酸からなる群から選ばれるいずれか一つ以上と融合し得る。
また、本発明は、前記細胞内Ras・GTPに対する親和度が向上し、腫瘍組織特異的細胞質浸透能を有する完全な形態のイムノグロブリン抗体の製造方法を提示する。
また、本発明は、前記抗体を含む、癌の予防又は治療用組成物を提示する。前記癌は、細胞内Rasが活性化された突然変異を有することを特徴とし得る。特に、前記Rasの突然変異は、Rasの12番目、13番目又は61番目アミノ酸に突然変異が発生したことを特徴とし得る。
本発明で提示する前記癌の予防又は治療は、本発明で提示した抗体が、細胞質内でB−Raf、C−Raf又はPI3Kと活性化されたRas(Ras・GTP)との結合を抑制する機序を有することを特徴とし得る。
また、本発明は、前記抗体を含む腫瘍診断用組成物を提示する。
また、本発明は、前記抗体をコードするポリヌクレオチドを提示する。
また、本発明は、Ras・GTPに特異的に結合し、親和度が改良された重鎖可変領域ライブラリーとその構築方法を提示する。
また、本発明は、Ras・GTPに特異的に結合し、親和度が改良された重鎖可変領域のスクリーニング方法を提示する。
上記の目的を達成するために本発明は、下記一般式1のアミノ酸配列を含むCDR1、一般式2のアミノ酸配列を含むCDR2及び一般式3のアミノ酸配列を含むCDR3を含むことを特徴とする、GTPが結合して活性化されたRas(Ras・GTP)に特異的に結合する重鎖可変領域を提供する。
(一般式1) D−X11−SMS
前記一般式1で、X11はF又はYであり、
(一般式2) YISRTSHT−X21−X22−YADSVKG
前記一般式2で、X21はT、I又はLであり、X22はY、C、S、L又はAであり、
(一般式3) G−F−X31−X32−X33−Y
前記一般式3で、X31はK、F、R又はNであり、X32はM又はLであり、X33はD又はNである。
また、生きている細胞に完全なイムノグロブリン(Immunoglobulin)形態で腫瘍組織特異的細胞膜受容体による細胞内在化(Endocytosis)及びエンドソーム脱出(Endosomal escape)によって能動的に細胞質に浸透して、細胞内Ras・GTPの活性を抑制する抗体の機能を改良し、これを製造する方法を提供する。
以下本発明を詳細に説明する。
本発明の前記方法は、腫瘍組織特異的細胞質浸透能を与えた軽鎖可変領域(VL)と細胞内Ras・GTPに対する親和度を改良して高い結合能を示す重鎖可変領域(VH)を有する完全なイムノグロブリン(Immunoglobulin)形態の抗体を用いて、Ras突然変異腫瘍特異的腫瘍抑制効率を高めることを可能にする。
すなわち、本発明は、腫瘍特異的細胞質浸透が可能であり、細胞質浸透後に高い親和度で細胞内Ras・GTPに結合してRasの活性を抑制する完全なイムノグロブリン(Immunoglobulin)形態の抗体を開発する。
前記抗体は、完全イムノグロブリン形態の抗体及びその切片であり得る。
前記抗体は、キメラ、ヒト、又はヒト化された抗体であり得る。
本発明に係る抗体の重鎖可変領域は、下記一般式1のアミノ酸配列を含むCDR1、一般式2のアミノ酸配列を含むCDR2及び一般式3のアミノ酸配列を含むCDR3で構成される。
(一般式1) D−X11−SMS
前記一般式1で、X11はF又はYであり、
(一般式2) YISRTSHT−X21−X22−YADSVKG
前記一般式2で、X21はT、I又はLであり、X22はY、C、S、L又はAであり、
(一般式3) G−F−X31−X32−X33−Y
前記一般式3で、X31はK、F、R又はNであり、X32はM又はLであり、X33はD又はNである。
具体的に、本発明の一態様において、前記重鎖可変領域に含まれたCDRを規定する一般式1のX11は、F又はYであり、一般式2のX21−X22は、TY、IY、TC、TS、IS、LC、LL又はIAであり、一般式3のX31−X32−X33は、KMD、RMD、FMN、RLD又はNLDである。
具体的に、本発明の一態様において、前記細胞内Ras・GTPに対する親和度向上重鎖可変領域は、配列番号20〜32からなる群から選ばれるアミノ酸配列からなる配列である。
前記重鎖可変領域(VH)の配列情報は、下記の通りである。
Figure 2021509020
前記細胞内Ras・GTPに対する親和度が向上した重鎖可変領域は、CDR1配列は配列番号2〜4のアミノ酸配列からなる群から選ばれ、前記CDR2配列は配列番号5及び配列番号10〜16のアミノ酸配列からなる群から選ばれ、前記CDR3配列は配列番号6〜9及び配列番号17〜18のアミノ酸配列からなる群から選ばれることを特徴とする。
前記CDRの配列情報は下記の通りである。
Figure 2021509020
ただし、本明細書で提供するCDRを規定する一般式1、2及び3に含まれたX11、X21−X22、X31−X32−X33と重鎖定常領域以外の配列番号に明示された全てのアミノ酸番号はKabat番号を使用した(Kabat EA et al.,1991)。
また、本発明の一態様は、腫瘍組織特異的細胞質浸透能を与え、HSPGに対する結合能が阻害された軽鎖可変領域を提示し、これは、配列番号34〜43及び配列番号44〜60からなる群から選ばれるアミノ酸配列からなり得る。
前記目的の軽鎖可変領域(VL)の配列情報は、下記の通りである。
Figure 2021509020
Figure 2021509020
また、本発明の一態様において、腫瘍組織標的能向上のために改良された重鎖可変領域は、配列番号61〜63からなる群から選ばれるアミノ酸配列からなる配列である。
前記重鎖可変領域(VH)の配列情報は、下記の通りである。
Figure 2021509020
また、本発明の一態様は、前記腫瘍組織特異的細胞質浸透抗体の細胞内安定性を向上させ、長い半減期を与えるための重鎖定常領域は、配列番号65〜69からなる群から選ばれるアミノ酸配列からなる配列である。
前記目的の重鎖定常領域(CH1−CH2−CH3)の配列情報は、下記の通りである。
Figure 2021509020
Figure 2021509020
また、本発明の一態様は、Ras・GTPに特異的に結合する重鎖可変領域の親和度改良のためのライブラリー構築方法を提供する。
前記方法は、
(1)ライブラリー鋳型であるRT11重鎖可変領域(VH)の抗原結合に関与する3個の相補性結合部位(CDR)のうち、細胞内Ras・GTPに結合する可能性が高いアミノ酸座位を選定する段階;
(2)前記選定したアミノ酸座位に、ライブラリーに含めようとするアミノ酸をコードできるデジェネレートコドン(degenerated codon primer)をデザインする段階;及び
(3)前記デザインした重鎖可変領域ライブラリーを酵母表面発現システムを用いてscFab又はFabの形態で発現させる段階を含む。
また、本発明の一態様は、次の段階を含む、Ras・GTPに特異的に結合し、親和度が改良された重鎖可変領域のスクリーニング方法を提供する。
前記方法は、
(1)Ras・GTPに結合できる重鎖可変領域ライブラリーを酵母表面発現システムを用いて発現させる段階;
(2)ビオチン化(Biotinylation)時に変形を克服し、安定した形態でGTP類似体であるGppNHpと結合した形態のAvi−KRasG12D構築及び発現段階;
(3)GppNHpが結合されたAvi−KRasG12Dと前記ライブラリーを結合させる段階;及び
(4)前記GppNHpが結合されたRasと前記ライブラリー結合の親和度を測定する段階を含む。
また、本発明の一態様は、前記抗体にタンパク質、ペプチド、小分子薬物、毒素、酵素、核酸又はナノ粒子からなる群から選ばれるいずれか一つ以上と融合された完全な形態のイムノグロブリン抗体を提供する。
前記タンパク質は、抗体、抗体の断片、免疫グロブリン、ペプチド、酵素、成長因子(Growth factor)、サイトカイン(Cytokine)、転写因子、毒素、抗原性ペプチド、ホルモン、運搬タンパク質、運動機能タンパク質、受容体、信号(Signaling)タンパク質、貯蔵タンパク質、膜タンパク質、膜横断(Transmembrane)タンパク質、内部(Internal)タンパク質、外部(External)タンパク質、分泌タンパク質、ウイルスタンパク質、糖タンパク質、切断されたタンパク質、タンパク質複合体、又は化学的に改質されたタンパク質などであり得る。
本発明において小分子薬物は約1000ダルトン未満の分子量を有し、疾病の治療剤として活性度を持つ有機化合物、無機化合物又は有機金属化合物を表すものであり、本願で広範囲に使用される。本願において小分子薬物は、オリゴペプチド及び約1000ダルトン未満の分子量を持つその他のバイオ分子(Biomolecule)を含む。
本発明において、ナノ粒子(Nanoparticle)は、直径1〜1000nmサイズを有する物質からなる粒子を意味し、前記ナノ粒子は、金属ナノ粒子、金属ナノ粒子コア及び該コアを囲む金属シェルで構成される金属/金属コアシェル複合体、金属ナノ粒子コア及び該コアを囲む非金属シェルで構成される金属/非金属コアシェル、又は非金属ナノ粒子コア及び該コアを囲む金属シェルで構成される非金属/金属コアシェル複合体であり得る。一具体例によれば、前記金属は、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、パラジウム、白金、磁性鉄及びその酸化物から選択されるものであり得るが、これに限定されず、前記非金属は、シリカ、ポリスチレン、ラテックス及びアクリレート系の物質から選択されるものであってもよいが、これに限定されない。
本発明において“融合”は、機能又は構造が異なるか同一である2分子を一体化することであり、前記タンパク質、小分子薬物、核酸、又はナノ粒子に前記腫瘍特異的細胞質浸透抗体が結合できる全ての物理、化学的又は生物学的方法による融合であり得る。前記融合は、好ましくは連結子ペプチドによることができ、この連結子ペプチドは本発明の抗体軽鎖可変領域、抗体、又はその切片の様々な位置で前記生体活性分子との融合を中継できる。
また、本発明は、前記抗体、又はこれに融合されたペプチド、タンパク質、小分子薬物、核酸及びナノ粒子からなる群から選ばれる生体活性分子を含む癌の予防又は治療用薬学的組成物を提供する。
本発明に係る抗体、又はそれに融合されたペプチド、タンパク質、小分子薬物、核酸、ナノ粒子からなる群から選ばれる生体活性分子を用いて、ヒト抗体重鎖可変領域(VH)の有する抗原高特異性及び高親和度に影響を与えることなく細胞内部に浸透して細胞質に残留する特性を与えることができ、これによって、現在、小分子薬物を用いた疾病治療において標的物質として分類されている細胞質内に存在しながら、タンパク質とタンパク質との間に広くて平たい表面を介して構造複合性相互作用をなす腫瘍及び疾患関連因子に対する治療及び診断への高い効果が期待できる。
本発明の一態様では、前記抗体を用いて癌又は腫瘍細胞の成長を抑制させる方法及び癌又は腫瘍を治療する方法を提供する。
前記癌は、扁平上皮細胞癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、肺の腺癌、肺の扁平上皮癌、腹膜癌、皮膚癌、皮膚又は眼内黒色腫、直膓癌、肛門付近癌、食道癌、小腸癌、内分泌腺癌、副甲状腺癌、副腎癌、軟組織肉腫、尿道癌、慢性又は急性白血病、リンパ球リンパ腫、肝細胞癌、胃腸癌、膵癌、膠芽腫、頸癌、卵巣癌、肝癌、膀胱癌、肝腫瘍、乳癌、結腸癌、大腸癌、子宮内膜又は子宮癌、唾液腺癌、腎臓癌、肝癌、前立腺癌、陰門癌、甲状腺癌、肝癌及び頭頸部癌からなる群から選ばれるものであり得る。
前記組成物が癌の予防又は治療用薬学的組成物として製造される場合、前記組成物は薬学的に許容される担体を含むことができる。前記組成物に含まれる薬学的に許容される担体は、製剤時に通常用いられるものであり、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、澱粉、アカシアゴム、リン酸カルシウム、アルジネート、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水、シロップ、メチルセルロース、ヒドロキシ安息香酸メチル、ヒドロキシ安息香酸プロピル、滑石、ステアリン酸マグネシウム及びミネラルオイルなどを含むが、これに限定されない。前記薬学的組成物は、前記成分の他にも、潤滑剤、湿潤剤、甘味剤、香味剤、乳化剤、懸濁剤、保存剤などをさらに含むことができる。
前記癌の予防又は治療用薬学的組成物は経口又は非経口で投与できる。非経口投与では、静脈内注入、皮下注入、筋肉注入、腹腔注入、内皮投与、局所投与、鼻内投与、肺内投与及び直腸内投与などで投与できる。経口投与では、タンパク質又はペプチドが消化されるため、経口用組成物は、活性薬剤をコーティングするか、胃での分解から保護されるように剤形化する必要がある。また、前記組成物は、活性物質が標的細胞に移動できる任意の装置によって投与され得る。
前記癌の予防又は治療用薬学的組成物の適切な投与量は、製剤化方法、投与方式、患者の年齢、体重、性、病的状態、食べ物、投与時間、投与経路、***速度及び反応感応性のような諸要因によって様々に処方され得る。前記組成物の好ましい投与量は、成人基準で0.001〜100mg/kgの範囲内である。用語“薬学的有効量”は、癌の予防又は治療に又は血管新生による疾患の予防又は治療に十分な量を意味する。
前記組成物は、当該当業者が容易に実施できる方法によって、薬学的に許容される担体及び/又は賦形剤を用いて製剤化することによって、単位容量形態で製造してもよく、多用量容器内に内入して製造してもよい。この時、剤形は、オイル又は水性媒質中の溶液、懸濁液、シロップ剤又は乳化液の形態であるか、エキス剤、散剤、粉末剤、顆粒剤、錠剤又はカプセル剤の形態であってもよく、分散剤又は安定化剤をさらに含むことができる。また、前記組成物は、個別治療剤として投与されてもよく、他の治療剤と併用して投与されてもよく、従来の治療剤とは順次に又は同時に投与され得る。一方、前記組成物は抗体又は抗原結合断片を含むので、免疫リポソームとして剤形化され得る。抗体を含むリポソームは、当業界に広く知られた方法によって製造され得る。前記免疫リポソームは、ホスファチジルコリン、コレステロール及びポリエチレングリコール−誘導体化されたホスファチジルエタノールアミンを含む脂質組成物であり、逆相蒸発法によって製造され得る。例えば、抗体のFab’断片はジスルフィド−交替反応によってリポソームに接合され得る。ドキソルビシンのような化学治療剤がさらにリポソーム内に含まれ得る。
また、本発明は、前記抗体、又はそれに融合されたペプチド、タンパク質、小分子薬物、核酸及びナノ粒子からなる群から選ばれる生体活性分子を含む癌の診断用組成物を提供する。
本明細書で使われた用語“診断”は、病態生理の存在又は特徴を確認することを意味する。本発明における診断は、癌の発病有無及び経過を確認することである。
前記完全なイムノグロブリン形態の抗体及びその切片は、画像から癌を診断するために分子画像用蛍光体と結合し得る。
前記分子画像用蛍光体は、蛍光を発生させる全ての物質を指し、赤色や近赤外線(Near−infrared)の蛍光を発光することが好ましく、量子収率(Quantaum yield)が高い蛍光体がより好ましいが、これに限定されない。
前記分子画像用蛍光体は、前記完全なイムノグロブリン形態の抗体及びその切片に特異的に結合する腫瘍侵透性ペプチドと結合できる蛍光体、蛍光タンパク質又はその他画像用物質が好ましいが、これに限定されない。
蛍光体は、フルオレセイン(Fluorescein)、ボディピー(BODYPY)、テトラメチルローダミン(Trtramethylrhodamine)、アレクサ(Alexa)、シアニン(Cyanine)、アロフィコシアニン(Allopicocyanine)又はそれらの誘導体が好ましいが、これに限定されない。
蛍光タンパク質はドロンパ(Dronpa)タンパク質、蛍光発色遺伝子(EGFP)、赤色蛍光プロテイン(Red Fluorescent Protein,DsRFP)、近赤外線蛍光を示すシアニン蛍光体であるCy5.5又はその他蛍光タンパク質が好ましいが、これに限定されない。
その他画像用物質は、酸化鉄、放射性同位元素などが好ましいが、これに限定されず、MR、PETのような画像装備に応用され得る。
また、本発明は、前記細胞内Ras・GTPに対する親和度が向上した重鎖可変領域(VH)及び前記腫瘍組織特異的細胞質浸透能を与えた軽鎖可変領域(VL)を含む抗体をコードするポリヌクレオチドを提供する。
前記“ポリヌクレオチド(Polynucleotide)”は、一本鎖又は二本鎖の形態で存在するデオキシリボヌクレオチド又はリボヌクレオチドの重合体である。RNAゲノム配列、DNA(gDNA及びcDNA)及びこれから転写されるRNA配列を包括し、特に言及しない限り、天然のポリヌクレオチドの類似体を含む。
前記ポリヌクレオチドは、前記述べた細胞内Ras・GTPに対する親和度が向上した重鎖可変領域(VH)、前記腫瘍組織特異的細胞質浸透能を与えた軽鎖可変領域(VL)及び細胞内安定性及び長い半減期を与えるための重鎖定常領域(CH1−CH2−Ch3)をコードするヌクレオチド配列の他に、その配列に相補的な(Complementary)配列も含む。前記相補的な配列は、完璧に相補的な配列だけでなく、実質的に相補的な配列も含む。これは、当業界に公知された苛酷条件(Stringent conditions)下で、例えば、配列番号20〜69のいずれか一つのアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列と混成化可能な配列を意味する。
また、前記ポリヌクレオチドは修飾されてもよい。前記修飾は、ヌクレオチドの追加、欠失又は非保存的置換又は保存的置換を含む。前記アミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドは、前記ヌクレオチド配列に対して実質的な同一性を示すヌクレオチド配列も含むものと解釈される。前記の実質的な同一性は、前記ヌクレオチド配列と任意の他の配列を最大限に対応するようにアラインし、当業界で通常用いられるアルゴリズムを用いてアラインされた配列を分析した場合に、少なくとも80%の相同性、少なくとも90%の相同性又は少なくとも95%の相同性を示す配列であり得る。
本発明の具体例において、細胞内Ras・GTPに対する親和度向上の重鎖可変領域及び腫瘍組織特異的細胞質浸透能付与の軽鎖可変領域を用いた、細胞内部に浸透して細胞質に分布する完全イムノグロブリン形態の抗体製造方法の例は、下記の通りである。
(1)前記ヒト重鎖可変領域(VH)及びヒト重鎖定常領域(CH1−hinge−CH2−CH3)が含まれた重鎖において重鎖可変領域(VH)が細胞内Ras・GTPに対する親和度の向上したヒト化重鎖可変領域(VH)に置換された核酸(Nucleic acids)をクローニングしたエンドソーム脱出重鎖発現ベクターを製造する段階;
(2)前記ヒト軽鎖可変領域(VL)及びヒト軽鎖定常領域(CL)を含む軽鎖において軽鎖可変領域(VL)が細胞質に浸透するヒト化軽鎖可変領域(VL)及び腫瘍組織特異的細胞質浸透能付与のヒト化軽鎖可変領域(VL)に置換された核酸(nucleic acids)をクローニングした細胞質浸透軽鎖発現ベクターを製造する段階;
(3)前記製造された重鎖、軽鎖発現ベクターをタンパク質発現用動物細胞に同時形質転換して、細胞内Ras・GTPに対する親和度が向上したヒト化重鎖可変領域(VH)及び腫瘍組織特異的細胞質浸透能を与えたヒト化軽鎖可変領域(VL)を含む完全なイムノグロブリン形態の抗体を発現させる段階;及び
(4)前記発現した完全なイムノグロブリン形態の抗体を精製及び回収する段階。
前記方法は、重鎖を発現させるベクターと軽鎖を発現させるベクターを発現させて、腫瘍組織特異的に細胞内部に浸透して細胞質に分布し、細胞内Ras・GTPを高い親和度で標的できる抗体を発現させることができる。ベクターは、軽鎖と重鎖を一つのベクターで同時に発現させるベクターシステム、又はそれぞれ別のベクターで発現させるシステムのいずれであってもよい。後者の場合、2のベクターは同時形質転換(co−transfomation)及び標的形質転換(targeted transformation)によって宿主細胞に導入され得る。
前記組換えベクターにおいて、本発明で提供する軽鎖可変領域(VL)、及び軽鎖定常領域(CL)、重鎖可変領域(VH)及び重鎖定常領域(CH1−hinge−CH2−CH3)はプロモーターに作動的に連結され得る。用語“作動的に連結される(operatively linked)”とは、ヌクレオチド発現調節配列(例えば、プロモーター配列)と他のヌクレオチド配列間の機能的な結合を意味する。したがって、これによって、前記調節配列は前記他のヌクレオチド配列の転写及び/又は解読を調節することができる。
前記組換えベクターは、典型的にクローニングのためのベクター又は発現のためのベクターとして構築され得る。前記発現用ベクターは、当業界で植物、動物又は微生物において外来のタンパク質を発現させるために用いられる通常のものを使用することができる。前記組換えベクターは、当業界に公知の様々な方法によって構築され得る。
前記組換えベクターは、原核細胞又は真核細胞を宿主にして構築できる。例えば、使用されるベクターが発現ベクターであり、原核細胞を宿主にする場合には、転写を進行させ得る強力なプロモーター(例えば、pLλプロモーター、trpプロモーター、lacプロモーター、tacプロモーター、T7プロモーターなど)、解読の開始のためのリポソーム結合座位及び転写/解読終結配列を含むことが一般的である。真核細胞を宿主にする場合には、ベクターに含まれる真核細胞で作動する複製原点は、f1複製原点、SV40複製原点、pMB1複製原点、アデノ複製原点、AAV複製原点、CMV複製原点及びBBV複製原点などを含むが、これに限定されない。また、哺乳動物細胞のゲノムから由来したプロモーター(例えば、メタロチオニンプロモーター)又は哺乳動物ウイルスから由来したプロモーター(例えば、アデノウイルス後期プロモーター、ワクシニアウイルス7.5Kプロモーター、SV40プロモーター、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター及びHSVのtkプロモーター)が用いられてもよく、転写終結配列としてポリアデニル化配列を一般的に有する。
本発明のさらに他の態様は、前記組換えベクターで形質転換された宿主細胞を提供することができる。
宿主細胞は当業界に公知のいかなる宿主細胞も利用でき、原核細胞には、例えば、E.coli JM109、E.coli BL21、E.coli RR1、E.coli LE392、E.coli B、E.coli X1776、E.coli W3110、バチルスサブチリス、バチルスチューリンゲンシスのようなバチルス属菌株、そしてサルモネラティフィムリウム、セラチアマルセッセンス及び様々なシュードモナス種のような腸内菌と菌株などがあり、真核細胞に形質転換させる場合には、宿主細胞として、酵母(Saccharomyce cerevisiae)、昆虫細胞、植物細胞及び動物細胞、例えば、SP2/0、CHO(Chinese hamster ovary)K1、CHO DG44、PER.C6、W138、BHK、COS−7、293、HepG2、Huh7、3T3、RIN及びMDCK細胞株などが用いられ得る。
本発明のさらに他の態様は、前記宿主細胞を培養する段階を含む、腫瘍組織特異的に細胞内部に浸透し細胞質に分布して細胞内Ras・GTPを高い親和度で標的できる完全なイムノグロブリン形態の抗体製造方法を提供することができる。
前記組換えベクターの宿主細胞内への挿入は、当業界に広く知られた挿入方法を用いることができる。前記運搬方法は、例えば、宿主細胞が原核細胞である場合、CaCl方法又は電気穿孔方法などを用いることができ、宿主細胞が真核細胞である場合には、微細注入法、リン酸カルシウム沈殿法、電気穿孔法、リポソーム−媒介形質感染法及び遺伝子ボンバードメントなどを用いることができるが、これに限定されない。E.coliなどの微生物を用いる場合、生産性は動物細胞などに比べて高い方であるが、糖化(glycosylation)問題によってインタクト(intact)なIg形態の抗体生産には適さないが、Fab及びFvのような抗原結合断片の生産には使用可能である。
前記形質転換された宿主細胞を選別する方法は、選択標識によって発現する表現型を用いて、当業界に広く知られた方法によって容易に実施することができる。例えば、前記選択標識が特定抗生剤耐性遺伝子である場合には、前記抗生剤が含まれた培地で形質転換体を培養することによって形質転換体を容易に選別することができる。
図1は、抗−Ras・GTP iMabのRas・GTPに対する親和度向上のためにRT11の重鎖可変領域に基づいて構築されたライブラリーの選別及び構築戦略を示す模式図である。
図2Aは、MACS(Magnetic Activated Cell Sorting)とFACS(Fluorescence Activated Cell Sorting)を用いた選別過程によってAvi−KRasG12D・GppNHpへの特異的富化(Enrichment)を確認するために各段階別ライブラリー発現酵母に対して10nM Avi−KRasG12D・GppNHp又は1000nM Avi−KRasG12D・GDPとの結合能を流細胞分析機(FACS)で分析した結果である。 図2Bは、最終選別されたライブラリーのうち、それぞれ47個の個別クローンを発現させる酵母に対して5nM Avi−KRasG12D・GppNHpとの結合能を流細胞分析機で分析した結果である。
図3Aは、インテグリン標的原形ペプチド融合及びRT11基盤Ras・GTPに対する親和度が改良された完全なIgG形態の抗−Ras・GTP iMab(RT22−i3)構築を説明した模式図である。 図3Bは、RT11基盤親和度が改良された抗−Ras・GTP iMabのGppNHpが結合されたAvi−KRasG12Dとの特異的結合を確認するために、それぞれ1、10、100nMのAvi−KRasG12D・GppNHp及び100nMのAvi−KRasG12D・GDPとの結合能をELISAで分析した結果である。 図3Cは、KRas突然変異大腸癌細胞株SW480に親和度が改良された抗−Ras・GTP iMabを1μM濃度で37℃で12時間処理後、細胞内活性化されたRasとの重複有無を共焦点顕微鏡で確認した結果である。
図4は、抗−Ras・GTP iMabのRas・GTPに対する親和度向上のためにRT22の重鎖可変領域に基づいて構築されたライブラリーの選別及び構築戦略を示す模式図である。
図5Aは、RT22基盤親和度が改良された重鎖可変領域(VH)をインテグリン標的原形ペプチド融合及びHSPG結合能阻害された軽鎖可変領域(hT4−i33)と組み合わせた抗−Ras・GTP iMab精製後、還元性又は非還元性条件で12% SDS−PAGEで分析した結果である。 図5Bは、前記RT22基盤親和度が改良された重鎖可変領域(RT31 VH、RT33 VH、RT34 VH)とインテグリン標的原形ペプチド融合及びHSPG結合能阻害された軽鎖可変領域(hT4−i33)を組み合わせた抗−Ras・GTP iMabのGppNHpが結合されたAvi−KRasG12Dとの特異的結合を確認するために、それぞれの抗−Ras・GTP iMabと1nM、10nM、100nMのAvi−KRasG12D・GppNHp又は100nMのAvi−KRasG12D・GDPとの結合能をELISAで分析した結果である。 図5Cは、前記RT22基盤親和度が改良された重鎖可変領域(RT31 VH、RT36 VH、RT37 VH)とインテグリン標的原形ペプチド融合及びHSPG結合能が阻害された軽鎖可変領域(hT4−i33)が組み合わせられた抗−Ras・GTP iMabの、GppNHpが結合されたAvi−KRasG12Dとの特異的結合を確認するために、それぞれの抗−Ras・GTP iMabと1nM、10nM、100nMのAvi−KRasG12D・GppNHp又は100nMのAvi−KRasG12D・GDPとの結合能をELISAで分析した結果である。
図6は、インテグリン又はEpCAM標的原形ペプチド融合及びHSPGに対する結合能が阻害された軽鎖可変領域(VL)を含む親和度が改良された完全なIgG形態の抗−Ras・GTP iMab(RT22−i33、RT22−ep33)の構築を説明した模式図である。
図7は、KRas突然変異大腸癌細胞株SW480に、インテグリン又はEpCAM標的原形ペプチド融合及びHSPGに対する結合能が阻害された軽鎖可変領域(VL)を含む親和度が改良された完全なIgG形態の抗−Ras・GTP iMab(RT22−33(1μM)、RT22−i33 MG(0.5μM)、RT22−ep33 MG(1μM))及び対照群細胞質浸透抗体(CT−33(1μM)、CT−i33 MG(0.5μM)、CT−ep33 MG(1μM))を処理後に、細胞内活性化されたRasとの重複有無を共焦点顕微鏡で確認した結果である。
図8Aは、生産収率向上及びHSPG結合能阻害のためのCDR1、CDR2突然変異が導入された軽鎖可変領域を含む抗−Ras・GTP iMab及び細胞質浸透抗体のHSPG結合能及び細胞質浸透能が減少或いは除去されたかどうかを、抗体1μM濃度で37℃で6時間HeLa細胞に処理して共焦点顕微鏡で確認した結果及びAlexa488(緑色蛍光)蛍光を定量した棒グラフである。 図8Bは、生産収率向上及びHSPG結合能阻害のためのCDR1、CDR2突然変異が導入された軽鎖可変領域を含む抗−Ras・GTP iMab及び細胞質浸透抗体のHSPG結合能を確認するために、HSPGを発現させるHeLa細胞株で非特異的細胞表面結合ELISAを行った結果である。 図8Cは、生産収率向上及びHSPG結合能阻害のためのCDR1、CDR2突然変異が導入された軽鎖可変領域を含む抗−Ras・GTP iMab及び細胞質浸透抗体のHSPG結合能を確認するために、抗体500nMをHeLa細胞株で処理した後に流細胞分析機(FACS)で分析した結果である。
図9Aは、インテグリン標的原形ペプチド融合及びHSPGに対する結合能が阻害された軽鎖可変領域(hT4−i33 MG〜hT4−i37 MG VL)を含む抗Ras・GTP iMabの1nM、10nM、100nMのAvi−KRasG12D・GppNHp又は100nMのAvi−KRasG12D・GDPとの結合能をELISAで分析した結果である。 図9Bは、インテグリン標的原形ペプチド融合及びHSPGに対する結合能が阻害された軽鎖可変領域(hT4−i38 MG〜hT4−i39 MG VL)を含む抗Ras・GTP iMab及び細胞質浸透抗体の1nM、10nM、100nMのAvi−KRasG12D・GppNHp又は100nMのAvi−KRasG12D・GDPとの結合能をELISAで分析した結果である。 図9Cは、KRas突然変異大腸癌細胞株SW480に、インテグリン又はEpCAM標的原形ペプチド融合及びHSPGに対する結合能が阻害された軽鎖可変領域(VL)を含む抗−Ras・GTP iMab及び細胞質浸透抗体を1μM濃度で37℃で12時間処理後、細胞内活性化されたRasとの重複有無を共焦点顕微鏡で確認した結果である。
図10Aは、EpCAM標的原形ペプチド融合及びhT4−38とhT4−39基盤生産収率向上のために抗体骨格部分が改良された軽鎖(hT4−58、hT4−59)を含む抗Ras・GTP iMab及び細胞質浸透抗体の1nM、10nM、100nMのAvi−KRasG12D・GppNHp又は100nMのAvi−KRasG12D・GDPとの結合能をELISAで分析した結果である。 図10Bは、KRas突然変異大腸癌細胞株SW480に、EpCAM標的原形ペプチド融合及びhT4−38とhT4−39基盤生産収率向上のために抗体骨格部分が改良された軽鎖(hT4−58,hT4−59)を含む抗Ras・GTP iMab及び細胞質浸透抗体を1μM濃度で37℃で12時間処理後、細胞内活性化されたRasとの重複有無を共焦点顕微鏡で確認した結果である。
図11Aは、生産収率向上及びHSPG結合能阻害のためのCDR1、CDR2突然変異が導入された軽鎖可変領域を含む抗−Ras・GTP iMab及び細胞質浸透抗体のHSPG結合能及び細胞質浸透能が減少或いは除去されたかどうかを、抗体1μMを37℃で6時間HeLa細胞に処理して共焦点顕微鏡で確認した結果及びAlexa488(緑色蛍光)蛍光を定量した棒グラフである。 図11Bは、生産収率向上及びHSPG結合能阻害のためのCDR1、CDR2突然変異が導入された軽鎖可変領域を含む抗−Ras・GTP iMab及び細胞質浸透抗体のHSPG結合能を確認するために、HSPGを発現させるHeLa細胞株で非特異的細胞表面結合ELISAを行った結果である。 図11Cは、生産収率向上及びHSPG結合能阻害のためのCDR1、CDR2突然変異が導入された軽鎖可変領域を含む抗−Ras・GTP iMab及び細胞質浸透抗体のHSPG結合能を確認するために、抗体500nMをHeLa細胞株で処理した後に流細胞分析機(FACS)で分析した結果である。
図12Aは、ヒト大腸癌細胞株SW480とLoVoそしてヒト血液癌細胞株K562とK562インテグリンανβ3発現細胞株においてインテグリンανβ3又はインテグリンανβ5の発現をFACSで確認した実験結果である。 図12Bは、Ras・GTPに対する親和度が向上した重鎖(RT22)を含むHSPG結合能が除去された腫瘍組織インテグリン特異的抗−Ras細胞浸透抗体(RT22−i38 MG、RT22−i39 MG)と既存腫瘍組織インテグリン特異的抗−Ras細胞浸透抗体(RT11−i)の細胞表面インテグリンανβ3又はインテグリンανβ5への結合能をFACSで確認した実験結果である。 図12Cは、ヒト大腸癌細胞株SW480とLoVoそしてヒト子宮頸癌細胞株HeLaにおいてEpCAMの発現をFACSで確認した実験結果である。 図12Dは、Ras・GTPに対する親和度が向上した重鎖(RT22)を含むHSPG結合能が除去された腫瘍組織EpCAM特異的抗−Ras細胞浸透抗体(RT22−ep58 MG、RT22−ep59 MG)の細胞表面EpCAMへの結合能をFACSで確認した実験結果である。
図13Aは、様々なRas突然変異及び野生型細胞株において、インテグリン標的原形ペプチド融合及び生産収率向上とHSPG結合能が阻害された軽鎖可変領域が組み合わせられた抗−Ras・GTP iMab 0.5μMを37℃で48時間処理した後、細胞成長抑制能をWSTアッセイで確認したグラフである。 図13Bは、様々なRas突然変異及び野生型細胞株において、EpCAM標的原形ペプチド融合及び生産収率向上とHSPG結合能が阻害された軽鎖可変領域が組み合わせられた抗−Ras・GTP iMab 1μMを37℃で48時間処理した後、細胞成長抑制能をWSTアッセイで確認したグラフである。
図14Aは、ヒト大腸癌KRas突然変異細胞株LoVoとSW480を異種移植したネズミにおいて、インテグリン標的原形ペプチド融合及びHSPG結合能が除去された抗−Ras細胞浸透抗体(RT22−i38 MG、RT22−i39 MG)と既存インテグリン標的原形ペプチドが融合された抗−Ras細胞浸透抗体(RT11−i)の腫瘍成長抑制効果を、20mg/kgの濃度で静脈注射、2日間隔で総9回投与して比較した実験結果である。 図14Bは、インテグリン標的原形ペプチド融合及びHSPG結合能が除去された抗−Ras細胞浸透抗体の処理後に腫瘍を摘出して腫瘍の重さを測定したグラフである。 図14Cは、インテグリン標的原形ペプチド融合及びHSPG結合能が除去された抗−Ras細胞浸透抗体の非特異的副作用を確認するためにネズミの体重を測定したグラフである。
図15Aは、ヒト大腸癌KRas突然変異細胞株LoVoとSW480を異種移植したネズミにおいてEpCAM標的原形ペプチド融合及びHSPG結合能が除去された抗−Ras細胞浸透抗体(RT22−ep58 MG、RT22−ep59 MG)の腫瘍成長抑制効果を、20mg/kgの濃度で静脈注射、2日間隔で総9回投与して比較した実験結果である。 図15Bは、EpCAM標的原形ペプチド融合及びHSPG結合能が除去された抗−Ras細胞浸透抗体の処理後に腫瘍を摘出して腫瘍の重さを測定したグラフである。 図15Cは、EpCAM標的原形ペプチド融合及びHSPG結合能が除去された抗−Ras細胞浸透抗体の非特異的副作用を確認するためにネズミの体重を測定したグラフである。
図16Aは、ヒト大腸癌KRas突然変異細胞株LoVoを異種移植したネズミにおいてインテグリン標的原形ペプチド融合及びHSPG結合能が除去された抗−Ras細胞浸透抗体(RT22−i39 MG)の投与量、投与間隔、投与経路による腫瘍成長抑制効果を比較した実験結果である。 図16Bは、インテグリン標的原形ペプチド融合及びHSPG結合能が除去された抗−Ras細胞浸透抗体の処理後に腫瘍を摘出して腫瘍の重さを測定したグラフである。 図16Cは、インテグリン標的原形ペプチド融合及びHSPG結合能が除去された抗−Ras細胞浸透抗体の非特異的副作用を確認するためにネズミの体重を測定したグラフである。
図17Aは、ヒト大腸癌KRas突然変異細胞株LoVoを異種移植したネズミにおいてEpCAM標的原形ペプチド融合及びHSPG結合能が除去された抗−Ras細胞浸透抗体(RT22−ep59 MG)の投与量、投与間隔、投与経路による腫瘍成長抑制効果を比較した実験結果である。 図17Bは、EpCAM標的原形ペプチド融合及びHSPG結合能が除去された抗−Ras細胞浸透抗体の処理後に腫瘍を摘出して腫瘍の重さを測定したグラフである。 図17Cは、EpCAM標的原形ペプチド融合及びHSPG結合能が除去された抗−Ras細胞浸透抗体の非特異的副作用を確認するためにネズミの体重を測定したグラフである。
図18Aは、腫瘍組織EpCAM特異的抗−Ras・GTP iMabの細胞質内分解減少を、改善された分割緑色蛍光タンパク質相補システムを用いて確認した結果である。 図18Bは、細胞質内安定性が向上した腫瘍組織EpCAM特異的抗−Ras・GTP iMabのヒト大腸癌細胞株での非付着細胞成長抑制能を、軟寒天コロニー形成(soft agar colony formation)方法で確認した結果である。 図18Cは、細胞質内安定性が向上した腫瘍組織EpCAM特異的抗−Ras・GTP iMabのヒト大腸癌細胞株での非付着細胞成長抑制能をアノイキス(anoikis)方法で確認した結果である。 図18Dは、細胞質内安定性が向上した腫瘍組織インテグリン特異的抗−Ras・GTP iMabのヒト肺癌細胞株での非付着細胞成長抑制能をアノイキス方法で確認した結果である。
図19Aは、体内持続性を向上させた腫瘍組織EpCAM特異的抗−Ras・GTPの精製後、還元性又は非還元性条件で12% SDS−PAGEで分析した結果である。 図19Bは、体内持続性を向上させた腫瘍組織EpCAM特異的抗−Ras・GTPの薬動学をBALB/cヌードマウスで確認した結果である。
図20Aは、腫瘍組織標的能を向上させるためにEpCAM標的ペプチドを重鎖可変領域N末端に融合させた抗−Ras・GTP iMab epRas23 MGの細胞表面EpCAMへの結合能をFACSで確認した実験結果である。 図20Bは、腫瘍組織標的能を向上させるためにEpCAM標的ペプチドを重鎖可変領域N末端に融合させた抗Ras・GTP iMabの25nM、50nM、100nMのAvi−KRasG12D・GppNHp又は100nMのAvi−KRasG12D・GDPとの結合能をELISAで分析した結果である。 図20Cは、腫瘍組織標的能を向上させるためにEpCAM標的ペプチドを重鎖可変領域N末端に融合させた抗−Ras・GTP iMab epRas23 MGのヒト大腸癌細胞株での非付着細胞成長抑制能をアノイキス方法により確認した結果である。 図20Dは、腫瘍組織標的能を向上させるためにEpCAM標的ペプチドを重鎖可変領域N末端に融合させた抗−Ras・GTP iMab epRas23 MGの生体分布をマウスで確認し、腫瘍と身体全体の蛍光を定量してグラフで示す結果である。 図20Eは、腫瘍組織標的能を向上させるためにEpCAM標的ペプチドを重鎖可変領域N末端に融合させた抗−Ras・GTP iMab epRas23 MGの生体分布をマウスで確認し、臓器を摘出して蛍光を定量してグラフで示す結果である。
図21Aは、腫瘍組織EpCAM特異的抗−Ras・GTP iMabの体内持続性を向上させたLALA−PG変異体の多量体有無をサイズ排除クロマトグラフィーで確認した結果である。 図21Bは、腫瘍組織EpCAM特異的抗−Ras・GTP iMabの体内持続性を向上させたLALA−PG変異体の薬動学をBALB/cヌードマウスで確認した結果である。
図22Aは、腫瘍組織インテグリン特異的抗−Ras・GTP iMabの体内持続性を向上させたLALA−PG変異体の多量体有無をサイズ排除クロマトグラフィーで確認した結果である。 図22Bは、ヒト大腸癌KRas突然変異細胞株LS1034を異種移植したネズミにおいて腫瘍組織インテグリン特異的抗−Ras細胞浸透抗体の体内持続性を向上させたLALA−PG変異体の腫瘍成長抑制効果を比較した実験結果である。 図22Cは、ヒト大腸癌KRas突然変異細胞株SW403を異種移植したネズミにおいて腫瘍組織インテグリン特異的抗−Ras細胞浸透抗体の体内持続性を向上させたLALA−PG変異体の腫瘍成長抑制効果を比較した実験結果である。
以下、本発明を実施例を用いてより詳細に説明する。しかし、それらの実施例は本発明を例示的に説明するためのものであり、本発明の範囲がそれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1.GppNHpが結合されたAvi−KRasG12Dタンパク質の準備
ライブラリー選別に使用するためにAviタグ(GLNDIFEAQKIEWHE)がN−termに融合されたAvi−KRasG12D抗原を構築した。これは、ライブラリー選別時に抗原ビオチン化過程で問題になり得る構造的変性を最小化するための目的で構築された。
具体的には、KRasG12Dタンパク質でC−末端部分高多様性部位(hypervariable region)を除く触媒(catalytic)Gドメイン(1番〜169番残基)とN−末端に8X hisタグ及びAviタグをGSGリンカーを用いて融合された形態のDNAをPCR技法で構築し、E.coli発現用ベクターであるpET23ベクターに制限酵素NcoIとHindIIIを用いてクローニングした。その後、構築されたpET23−8Xhis−Avi−KRasG12D(1〜169)ベクターを、in vivoビオチン化可能に、ビオチンリガーゼであるBirAをコードするベクター(pBirAcm)と同時に、E.coli菌株であるBL21(DE3)plysEに電気穿孔法を用いて形質転換して100μg/mlアンピシリンと10μg/mlクロラムフェニコールが含まれた選択培地で選別した。選別された大腸菌を5mM MgClが含まれた前記選択培地(LBCA)上で37℃条件で600nmにおける吸光度0.6まで培養後、タンパク質発現のために0.5mM IPTGとin vivoビオチン化のために50μM d−ビオチンを添加した後、30℃で4時間さらに培養した。50μM d−ビオチン添加のための保存溶液(stock solution)は、10mMビシン(bicin)、pH8.3バッファー10mlに12mg d−ビオチン添加によって作る。大腸菌培養後に遠心分離機を用いて、集めた大腸菌を20mMトリス、500mM NaCl、5mMイミダゾール、2mM β−MEバッファーで再浮游し、超音波を用いて(SONICS)大腸菌を粉砕した。遠心分離機を用いて大腸菌粉砕物を除去した上澄液だけを得、Hisタグが融合されたタンパク質を特異的に精製するNi−NTA樹脂を用いて精製した。Ni−NTA樹脂を洗浄するために洗浄バッファー(20mMトリス、pH7.4、300mM NaCl、20mMイミダゾール、2mM MgCl及び2mM β−ME)で50ml洗浄後、溶出バッファー(20mMトリス、pH7.4、300mM NaCl、250mMイミダゾール、2mM MgCl及び2mM β−ME)を用いてタンパク質を溶出した。溶出されたタンパク質は透析方法を用いて貯蔵バッファー(50mMトリス−HCl、pH8.0、1mM DTT、2mM MgCl)にバッファーを替えた。精製されたタンパク質は280nm波長で吸光度と吸光係数を用いて定量した。SDS−PAGE分析によって約98%以上の純度を確認した。
ゲルシフト(Gel shift)分析法を用いて、精製されたAvi−KRasG12Dタンパク質がin vivoビオチン化反応によって高い収率でAviタグとビオチンが結合したことを確認した。具体的に、Avi−KRasG12Dタンパク質をSDS−PAGEローディングバッファー(25mMトリス−HCl、pH6.8、1% SDS、10%グリセロール、175mM β−ME)で希釈して10分間反応及び1μgのストレプトアビジンと30分間常温で反応し、SDS−PAGEによって分離されたタンパク質をPVDF膜に転移(transfer)し、HRPの融合されているanti−His抗体を用いて確認した。
Avi−KRasG12Dタンパク質をGTP類似体(GppNHp)又はGDPと反応後、SDS−PAGEで分析した。具体的に、GTP類似体(GppNHP)とRasタンパク質の複合体を形成するために、精製されたRasタンパク質を基質交換バッファー(40mMトリス−HCl、pH7.5、200mM(NHSO、10μM ZnCl、5mM DTT)に希釈し、Rasタンパク質に比して10倍以上のモル数を有するGppNHpとRasタンパク質mg当たり2ユニットのビーズと融合されたアルカリホスファターゼを添加して1時間室温で反応させる。GDPとRasタンパク質の複合体を形成するためには、Rasタンパク質に比して20倍以上のモル数を有するGDPと20mM EDTAを添加した条件で30℃で30分間反応させ、その後、60mM MgClを添加して4℃で30分間維持して反応を止めた。前記方法によってGppNHp又はGDPが結合されたRasタンパク質を、PD10 sephadex G25カラムを用いて貯蔵バッファー(50mMトリス−HCl、pH8.0、1mM DTT、2mM MgCl)に交換した後、SDS−PAGE分析する。長時間保管のために基質と結合されたRasタンパク質は−80℃で保管する。
前記方法によって準備されたAvi−KRasG12Dタンパク質とAviタグのない状態のHis−KRasG12Dタンパク質とのRT11結合能を分析するためにELISAを実施した。具体的に、抗−Ras・GTP iMabであるRT11を96ウェルEIA/RIAプレート(COSTAR Corning)のそれぞれ5μg/mlの濃度で1時間常温で結合させた後、0.1% TBST(12mMトリス、pH7.4、137mM NaCl、2.7mM KCl、0.1% Tween20、5mM MgCl)で10分間3回洗浄する。4% TBSB(12mMトリス、pH7.4、137mM NaCl、2.7mM KCl、4% BSA、10mM MgCl)で1時間結合した後、0.1% TBSTで10分間3回洗浄する。その後、GppNHpが結合されたKRasタンパク質とGDPが結合されたKRasタンパク質を4% TBSBで希釈して100nMの濃度で常温で1時間結合させた後、0.1% TBSTで10分間3回洗浄した。標識抗体としてHRPが接合された抗−His抗体(HRP−conjugated anti−his mAb)に結合させる。TMB ELISA溶液で反応させ、450nm吸光度を定量した。
前記実験から、Aviタグが融合されたKRasG12Dタンパク質がRT11親和度改良ライブラリー選別に使用可能であることを確認した。
実施例2.抗Ras・GTP iMab RT11基盤高多様性抗体ライブラリー構築及びRas・GTPに特異的な親和度が向上した重鎖可変領域(VH)選別
既存特許(登録番号:10−1602876)おいて抗−Ras・GTP iMab RT11の場合、Ras・GTPに高特異的に結合し、様々なRas突然変異細胞株で生物学的活性を示すが、Ras・GTPに対して約12nMレベルの親和度を示し、これは、IgGフォーマットの様々な抗体の親和度と比較した時、低い親和度である。また、Ras・GTPとエフェクタータンパク質(effector molecule)間の結合阻害によって生物学的活性を示す抗−Ras・GTP iMab RT11の場合、Ras・GTPとの親和度向上によって、向上した生物学的活性を誘導することができる。そこで、本発明者は、抗−Ras・GTP iMabの治療効率を高めるために、組織特異性を与えるための軽鎖可変領域改良とは別に、抗−Ras・GTP iMab RT11のRas・GTPに対する親和度をさらに高めようとした。
RT11ベースの親和度が向上したRas・GTP特異的重鎖可変領域を選別過程で使用した軽鎖可変領域は、エンドソーム脱出能が向上したhT4−3軽鎖可変領域であり、これは、既存特許(登録番号:10−1602876)で使用された細胞質浸透hT4軽鎖可変領域(VL)の92〜94番残基にWYW(Trp−Tyr−Trp)が位置するCDR3を導入し、WYW導入によって疎水性残基が溶媒露出程度が高くなるに従って生産収率が低くなることを克服するために、軽鎖可変領域(VL)と重鎖可変領域(VH)のインターフェースに該当する軽鎖可変領域骨格部位(Framework)87番残基をフェニルアラニン(Phe)に置換した突然変異である(出願番号:10−2016−0065365)。
図1は、抗−Ras・GTP iMabのRas・GTPに対する親和度向上のために、RT11の重鎖可変領域に基づいて構築されたライブラリーの選別及び構築戦略を示す模式図である。
ホモロジーモデリング(Homology modeling)及びドッキング(docking)プログラムを用いてRas・GTPとRT11抗体間の結合構造を予測し、これによって、抗原結合に重要な役割を担うと予測されるCDR及び周辺地域に無作為的な突然変異を導入した。
具体的に、CDR1(31番〜33番)及びCDR2(52番〜56番)の残基を、前記予測された結合構造において適切なアミノ酸配列を含み得るデジェネレートコドン(degenerated codon)を使用し、それぞれ、デジェネレートコドンはCDR1(31番〜33番)から順次にRNC、THC、KSGを使用し、CDR2(52番〜56番)は順次にASC、MRA、ASC、ASC、CRC、WMCを使用した。CDR3周辺骨格(framework)94番残基はCDR構造に影響を与え得る位置の残基であるから、生殖系列(germline)抗体配列にあるArg、LysをコードできるARGデジェネレートコドンを使用した。CDR3(95番〜97番)の残基は、RT11の配列を50%確率で保存できるスパイクされた(spiked)オリゴマーを使用した。これは、それぞれ残基に対するアミノ酸をコードする3個ヌクレオチドにおいてそれぞれ野生型ヌクレオチドを79%維持し、残りのヌクレオチド比率を7%にしてプライマをデザインすることによって、PCR過程で野生型アミノ酸が50%と維持されるようにする技術である。CDR3(100a番)残基は、VH/VL結合に重要な残基であり、RT11抗体のMetを含めて生殖系列(germline)抗体配列にあるPhe、Ile、Leuを含み得るWTKデジェネレートコドンを使用した。
具体的に、親和度改良ライブラリーに使用した軽鎖可変領域は、細胞質浸透能が向上したhT4−3VLを使用した。
具体的に、デザインされたライブラリーをコードするDNAは、PCR技法を用いて増幅後、エタノール沈殿法を用いて濃縮した。相同性接合(Homologous recombination)のためのc−末端にaga2タンパク質が発現する酵母表面発現ベクター(C−aga2)は、NheIとMluI制限酵素を処理してアガロースゲル抽出法を用いて精製、及びエタノール沈殿法を用いて濃縮した。それぞれライブラリーコードDNA12μgに対して制限酵素処理された5μgベクターを酵母表面発現用酵母EBY100に電気穿孔法で形質転換し(Baek D.S and Kim Y.S,2014)、階段式希釈(serial dilution)によって選択培地SD−CAA(20g/Lグルコース、6.7g/Lアミノ酸不含酵母窒素原礎培地(Yeast nitrogen base without amino acids)、5.4g/L NaHPO、8.6g/L NaHPO、5g/Lカザミノ酸)に育ったコロニーの数を測定してライブラリーサイズを確認した。
実施例3.GppNHpが結合されたKRasG12Dへの親和度が改良された重鎖可変領域(VH)の選別
GppNHpが結合されたAvi−KRasG12Dを抗原として用いて前記実施例2で構築されたRT11−3基盤親和度改良ライブラリーを選別した。
具体的に、100nMレベルの精製されたGppNHpが結合されたAvi−KRasG12Dを、SG−CAA(20g/Lラクトース、6.7g/Lアミノ酸不含酵母窒素原礎培地、5.4g/L NaHPO、8.6g/L NaHPO、5g/Lカザミノ酸)培地を用いて細胞表面に単一鎖Fab(scFab)形態の重鎖可変領域ライブラリー発現を誘導した酵母と常温で1時間反応させた。その後、GppNHpが結合されたAvi−KRasG12Dと結合されたライブラリーを発現させる酵母をストレプトアビジン(Streptavidin)MicrobeadTM(Miltenyi Biotec)と4℃で20分間反応させた後、MACS(magnetic activated cell sorting)を用いて、GppNHpが結合されたAvi−KRasG12Dに高親和度を有する重鎖可変領域を発現させる酵母を富化した。選別されたライブラリーを発現させる酵母を選択培地で培養SD−CAA(20g/Lグルコース、6.7g/Lアミノ酸不含酵母窒素原礎培地、5.4g/L NaHPO、8.6g/L NaHPO、5g/Lカザミノ酸)及びSG−CAA培地でライブラリー発現を誘導した後、1次FACSスクリーニングのためにGppNHPが結合されたAvi−KRasG12Dとin vivioビオチン化されないGDPが結合されたAvi−KRasG12D抗原を1:10比率で競合的にライブラリーが発現した酵母と1時間常温で反応させた後、PEが接合されたストレプトアビジン(Streptavidin−R−phycoerythrin conjugate,SA−PE)(Invitrogen)と反応してFACS(Fluorescence activated cell sorting)(FACS Caliber)(BD biosciences)で富化した。その後、同一方法により、10nMのGppNHpが結合されたAvi−KRasG12D抗原とin vivoビオチン化されなかったGDPが結合されたAvi−KRasG12D抗原の比率を1:100にして2次FACSスクリーニングをし、その後、1nMのGppNHpが結合されたAvi−KRasG12D抗原とin vivoビオチン化されなかったGDPが結合されたAvi−KRasG12D抗原の比率1:100条件で3次FACSスクリーニングを行った。
図2Aは、MACS(Magnetic Activated Cell Sorting)とFACS(Fluorescence Activated Cell Sorting)を用いた選別過程によってAvi−KRasG12D・GppNHpに特異的富化(Enrichment)を確認するために、各段階別ライブラリー発現酵母に対して10nM Avi−KRasG12D・GppNHp又は1000nM Avi−KRasG12D・GDPと結合能を流細胞分析機(FACS)で分析した結果である。これは、超高速選別過程により、RT11−3と比較して重鎖可変領域(VH)依存的にGppNHpが結合されたAvi−KRasG12Dに対する高い親和度を有するクローンが選別されることを確認した。
図2Bは、最終選別されたライブラリーのうち、それぞれ47個の個別クローンを発現させる酵母に対して5nM Avi−KRasG12D・GppNHpとの結合能を流細胞分析機で分析した結果である。
上記のような個別クローン結合能分析によって、GppNHpが結合されたAvi−KRasG12Dに高親和度及び特異性を有する6個のユニークなクローン(RT21、RT22、RT23、RT24、RT25、RT26)を選別した。
下記表1は、選別されたGppNHpが結合されたAvi−KRasG12Dに高い結合能を示す6個の個別クローンの重鎖可変領域配列であり、表2は、表1の重鎖可変領域のCDR配列である。
Figure 2021509020
Figure 2021509020
実施例4.親和度が改良された抗−Ras・GTP iMab抗原結合能分析
前記重鎖可変領域突然変異が導入された細胞質浸透抗体(cytotransmab)を構築するためにRT11ベースでRas・GTPに対する親和度が改良された重鎖可変領域と重鎖定常領域(CH1−CH2−CH3)が含まれた重鎖を動物発現ベクターにクローニングし、新生血管細胞及び様々な腫瘍で過発現するインテグリン(インテグリンαvβ3及びαvβ5)に特異性を有するRGD10原形ペプチドを細胞質浸透ヒト化軽鎖hT4−3軽鎖のN−末端にGGGGSの2個のリンカーを用いて遺伝工学的に融合して動物発現ベクターにクローニングした。RGD10原形ペプチドの場合、RGD4C原形ペプチドと類似の親和度を有するが、2つのシステインによる1つの二硫化結合だけが存在し、遺伝工学的融合が可能であるという特徴がある。上のRas・GTPに対する親和度が改良された重鎖発現ベクターとRGD10原形ペプチドが融合された細胞質浸透ヒト化軽鎖発現ベクター(hT4−i3LC)をHEK293Fタンパク質発現細胞に同時に一時的トランスフェクション(Transient transfection)し、親和度の改良された抗−Ras・GTP iMab突然変異を発現させた。
具体的には、完全なイムノグロブリン形態の細胞質浸透抗体を生産するための重鎖発現ベクターを構築するために、5’末端に分泌シグナルペプチドをコードするDNAが融合されたRT11に基づいて親和度が改良された前記重鎖可変領域突然変異が導入され、重鎖定常領域(CH1−CH2−CH3)を含む重鎖をコードするDNAをそれぞれpcDNA3.4ベクターにNotI/HindIIIでクローニングした。前記重鎖発現ベクターと以前細胞質浸透抗体の軽鎖(出願番号:10−2016−0065365)を一時的トランスフェクション(Transient transfection)を用いてタンパク質を発現及び精製し、収率を比較した。振蕩フラスコで、無血清FreeStyle 293発現培地で浮遊成長するHEK293F細胞をプラスミド及びポリエチレンイミン(Polyethylenimine,PEI)の混合物でトランスフェクションした。振蕩フラスコに200mLトランスフェクション時に、HEK293F細胞を2.0×10細胞/mlの密度で培地100mlに播種し、120rpm、8% CO、37℃で培養した。抗体を生産するために、適切な重鎖と軽鎖プラスミドを、10ml FreeStyle293発現培地に重鎖125μg、軽鎖125μgの総250μg(2.5μg/ml)で希釈及びフィルターし、PEI 750μg(7.5μg/ml)を希釈した10mlの培地と混合した後、室温で10分間反応させた。その後、反応させた混合培地を、前に100mlで播種した細胞に入れて4時間120rpm、8% COで培養後、残りの100mlのFreeStyle293発現培地を追加して6日間培養した。標準プロトコルを参照して採取した細胞培養上澄液からタンパク質を精製した。タンパク質Aセファロースカラム(Protein A Sepharose column)に抗体を適用し、PBS(pH7.4)で洗浄した。0.1Mグリシン、0.5M NaCl緩衝液を用いてpH3.0で抗体を溶離した後、1Mトリス緩衝液を用いてサンプルを直ちに中和した。溶離した抗体分画は透析方法によってPBS(pH6.5)に緩衝液を交換しつつ濃縮を進行した。精製されたタンパク質は、280nm波長で吸光度と吸光係数を用いて定量した。
図3Aは、インテグリン標的原形ペプチド融合及びRT11基盤Ras・GTPに対する親和度が改良された完全なIgG形態の抗−Ras・GTP iMab(RT22−i3)構築を説明した模式図である。
図3Bは、RT11基盤親和度が改良された抗−Ras・GTP iMabのGppNHpが結合されたAvi−KRasG12Dとの特異的結合を確認するために、それぞれ1nM、10nM、100nMのAvi−KRasG12D・GppNHpと100nMのAvi−KRasG12D・GDPとの結合能をELISAで分析した結果である。
具体的に、抗−Ras・GTP iMabであるRT11−iとRGD原形ペプチドが融合された6種の親和度向上iMabを96ウェルEIA/RIAプレートのそれぞれ5μg/mlの濃度で1時間常温で結合させた後、0.1%TBST(12mMトリス、pH7.4、137mM NaCl、2.7mM KCl、0.1% Tween20、5mM MgCl)で10分間3回洗浄する。その後、4% TBSB(12mMトリス、pH7.4、137mM NaCl、2.7mM KCl、4% BSA、10mM MgCl)で1時間結合した後、0.1%TBSTで10分間3回洗浄する。GppNHpが結合されたKRasタンパク質とGDPが結合されたKRasタンパク質を4%TBSBで希釈し、100nM、10nM、1nMの様々な濃度で常温で1時間結合させた後、0.1%TBSTで10分間3回洗浄した。標識抗体としてHRPが接合された抗−His抗体(HRP−conjugated anti−his mAb)に結合させる。TMB ELISA溶液で反応させて450nm吸光度を定量した。
前記ELISA分析から、既存RT11−i3と比較して、選別された6種の抗−Ras・GTP iMabがより高い抗原結合能を示すことを確認した。
図3Cは、KRas突然変異大腸癌細胞株SW480に、親和度が改良された抗−Ras・GTP iMabを処理後、細胞内活性化されたRasとの重複有無を共焦点顕微鏡で確認した結果である。
具体的に、24ウェルプレートにSW480細胞株をそれぞれウェル当たり2×10個を0.5mlに希釈して12時間、37℃、5% CO条件で培養した後、TMab4−i、RT11−iと6種の親和度が向上した抗−Ras・GTP iMab 1μMを処理して37℃、12時間培養した。その後、培地を除去し、PBSで洗浄した後、弱酸性溶液(200mMグリシン、150mM NaCl、pH2.5)で細胞表面についたタンパク質を除去した。PBS洗浄後、4%パラホルムアルデヒド添加後、25℃条件で10分間細胞を固定した。その後、PBSで洗浄し、PBSに0.1%サポニン、0.1%アジ化ナトリウム、1% BSAが添加されている緩衝液で25℃、10分間培養して細胞膜に穴を形成する過程を経た。また、PBSで洗浄後、非特異的結合を抑制するためにPBSに2% BSAが添加された緩衝液で25℃で1時間反応させた。各抗体は、Alexa−488(緑色蛍光)が連結されたヒトFcを特異的認知する抗体で染色した。Hoechst33342を用いて核を染色(青色蛍光)し、KRas標識抗体を染色(赤色蛍光)共焦点顕微鏡で観察した。TMab4−i3以外の全ての抗−Ras・GTP iMabは、細胞内Rasと蛍光が重なることを確認した。
このうち、細胞内活性化されたRasとの結合能を示し、ELISA実験進行時にAvi−KRasG12D・GppNHpと最高の結合能を示すRT22−i3iMabに対して、GppNHpが結合されたKRasG12Dに対する結合力をより定量的に分析するために、SPR(Surface Plasmon Resonance)をBiacore2000機器を用いて行った。
具体的には、RT22−i3を10mM NaAc緩衝液(pH4.0)に20μl/ml濃度に希釈し、CM5センサーチップ(GE healthcare)に約1800RU(response units)固定化した。その後、トリス緩衝液(20mMトリス−HCl、pH7.4、137mM NaCl、5mM MgCl、0.01% Tween20)を30μl/min流速で分析し、GppNHp結合GST−KRasG12D完全体に対して50nMで3.125nMの濃度で分析した。結合、解離分析後、CM5チップの再生(regeneration)は、緩衝液(20mM NaOH、1M NaCl、pH10.0)を30μl/min流速で1分間流して行った。結合3分、解離3分で得られた各センサグラム(sensorgram)は空白セル(Blank cell)と比較して正常化(normalization)及び節減(Subtraction)して親和度を計算した。
表3は、SPR(BIACORE 2000)を用いてGppNHpが結合された完全体形態のGST−KRasG12Dに対する抗−Ras・GTP iMab RT11−iとRT22−i3の親和度分析結果を示す。
Figure 2021509020
実施例5.RT22重鎖可変領域(VH)基盤追加親和度改良のためのライブラリー構築及び選別
Ras・GTPに対する結合能が向上した重鎖可変領域(RT22VH)が含まれた抗−Ras・GTP iMab(RT22−i3)は、約1.4nMレベルの高い親和度を示す。しかし、これは、細胞膜受容体であるHSPGと結合が維持されている軽鎖可変領域(hT4−3VL)との組合せによって選別された。HSPGは大部分の組織に発現しているため、組織特異性を与えるためにHSPGとの結合を減少させるCDR1、CDR2に生殖系列(germline)抗体配列を導入した軽鎖可変領域を構築し、この軽鎖可変領域を用いて構築された抗−Ras・GTP iMabでRGD原形ペプチド融合時、深刻な生産収率減少を確認した。これによって、組織特異性がある軽鎖可変領域と結合した形態で重鎖可変領域(VH)のCDRを改良して、親和度及び生産収率減少の問題を克服しようとした。
HSPGとの結合が減少し、組織特異性が与えられた軽鎖可変領域の詳細は後述する。
図4は、抗−Ras・GTP iMabのRas・GTPに対する親和度向上のためにRT22の重鎖可変領域に基づいて構築されたライブラリーの選別及び構築戦略を示す模式図である。
親和度を改良するためにGalaxyモデリングを用いて3次元構造モデルを分析し、これに基づいて抗原結合に重要な影響を与えると考えられるCDR2(55番〜58番)とCDR3(95番、97番、100a番)に突然変異をかけた。
具体的に、CDR2の55番残基には既存アミノ酸配列が16.67%確率で維持されながら、親水性を有するか、陰電荷を有するアミノ酸が来るようにデジェネレーションコドン(VRC)を使用し、57番残基には既存アミノ酸配列を25%確率で維持しながら、側鎖(side chain)のサイズと方向を考慮したとき、抗原との親和度を高め得るようにデジェネレーションコドン(MYT)を使用した。CDR3の95番残基の場合、既存アミノ酸配列が16.67%の確率で維持されながら、側鎖サイズ、方向を考慮して、Ras・GTPと結合能を保存又は向上させ得るようにデジェネレーションコドン(VST)を使用したが、100a残基の場合、疎水性のアミノ酸が来るようにデジェネレーションコドン(WTK)を使用した。CDR2の56番、58番残基とCDR3の97番残基に対しては、前記実施例2で使用したのと同じスパイクされたオリゴマーを使用した。これは、既存野生型RT22VH配列が50%確率で維持されながら、全てのアミノ酸が適用され得る突然変異方法であり、アミノ酸をコードする3個ヌクレオチドにおいてそれぞれ野生型ヌクレオチドを79%維持し、残りヌクレオチド比率を7%にしてプライマをデザインすることによって、PCR過程で野生型アミノ酸が50%と維持されるようにする技術である。
具体的には、初期RT22に基づくライブラリーを表面に発現させる酵母とHSPG結合能を除去した細胞質浸透軽鎖(hT4−33VL)を分泌する酵母を酵母接合してFab形態で酵母表面に発現させた。
具体的に、重鎖可変領域(VH)ライブラリーと接合させる細胞質浸透軽鎖可変領域(hT4−33VL)を分泌する酵母を構築するために、軽鎖可変領域酵母分泌ベクターであるpYDS−Kに細胞質浸透能があり、HSPG結合能が減ったhT4−33VLをコードするDNAを制限酵素NheIとBsiWIを用いてクローニングしたpYDS−K−hT4−33VLを電気穿孔法により接合αタイプ(mating α type)の酵母接合菌株であるYVH10菌株に形質転換して、選択培地SD−CAA+Trp(20g/Lグルコース、6.7g/Lアミノ酸不含酵母窒素原礎培地、5.4g/L NaHPO、8.6g/L NaHPO、5g/Lカザミノ酸、0.4mg/Lトリプトファン)(SIGMA)で選別培養した酵母と酵母接合した。
具体的に酵母接合の場合、600nmで吸光度が1のとき、1X10の酵母がある。培養された酵母のうち、RT22に基づく重鎖可変領域ライブラリーが発現した酵母とhT4−33VLを含んでいる酵母をそれぞれ1.5X10ずつ混ぜ、YPD(20g/Lデキストロース、20g/Lペプトン、10g/L酵母抽出物、14.7g/Lクエン酸ナトリウム、4.29g/Lクエン酸、pH4.5)(SIGMA)で3回洗浄後、YPD100μlに再浮遊(resuspension)してYPDプレート上に広がらないようにドロップした後に乾燥させ、6時間30℃で培養する。その後、YPD培地で乾燥した酵母塗抹部位を3回洗浄後、最終酵母濃度1×10以下になるように、選択培地SD−CAA培地で30℃、24時間培養して接合された酵母だけを選別する。
実施例6.RT22に基づいてGTPが結合されたKRasG12Dに高特異的結合能を示す重鎖可変領域(VH)選別
前記実施例1と同じ方法でin vivoビオチン化させたAvi−KRasG12Dタンパク質にGTP類似体であるGppNHpを結合させてライブラリー選別に使用した。1次MACS選別のために、100nM濃度の前記抗原を酵母表面に発現したFabライブラリーと常温で1時間反応させた。その後、抗原と結合されたFabライブラリーを発現させる酵母をストレプトアビジン(Streptavidin)MicrobeadTMと4℃で20分間反応させた後、MACS(magnetic activated cell sorting)を用いて、GppNHpが結合されたAvi−KRasG12Dに高親和度を有する重鎖可変領域を発現させる酵母を富化(enrichment)した。選別されたライブラリーを発現させる酵母を選択培地(SD−CAA+URA、20g/L D−グルコース、6.7g/Lアミノ酸不含酵母窒素原礎培地、5.4g/L NaHPO、8.6g/L NaHPO、5g/Lカザミノ酸、0.2mg/Lウラシル)で培養、及びSG−CAA+URA(20g/Lラクトース、6.7g/Lアミノ酸不含酵母窒素原礎培地、5.4g/L NaHPO、8.6g/L NaHPO、5g/Lカザミノ酸、0.2mg/Lウラシル)培地でライブラリー発現を誘導した後、1次から3次までFACS選別を進行した。
最終1次のMACSと3次FACS選別されたライブラリーを、前記実施例3と同じ方法でそれぞれ47個の個別クローンを分析した結果、GppNHpが結合されたAvi−KRasG12Dタンパク質に高親和度を有する7種の固有のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域を選別した。
下記表4は、RT22を鋳型にした前記親和度改良ライブラリーから選別された7種の固有のアミノ酸配列を有する個別クローンの重鎖可変領域(VH)配列である。
下記表5は、前記選別された重鎖可変領域(VH)のCDR1、2及び3の配列である。
Figure 2021509020
Figure 2021509020
実施例7.RT22基盤親和度改良された抗−Ras・GTP iMabの発現、精製、及びGppNHpが結合されたKRasG12Dとの結合能分析
前記実施例4と同じ方法でRT22基盤ライブラリーから選別された重鎖可変領域を重鎖動物発現ベクターにクローニングし、細胞質浸透ヒト化軽鎖発現ベクターとHEK293Fタンパク質発現細胞に同時に一時的トランスフェクション(Transient transfection)して個別クローンを発現させ、前記実施例4と同一に精製した。7種の親和度が改良された重鎖可変領域のうち、RT32、RT35クローンの場合、CDR2配列にシステイン(Cysteine)が含まれているため、IgGで精製時に単一体で存在できず、非自然的二硫化結合による二重体又はオリゴマーを形成する可能性があり、発現精製から除いた。
前記RT22基盤親和度が向上した重鎖可変領域を、RGD原形ペプチドが融合された形態のHSPG結合能阻害及びCDR3にWYW突然変異導入によるエンドソーム脱出能が向上した軽鎖可変領域(hT4−i33VL:配列番号38)と組み合わせて発現させた。前記配列番号38であるHSPGとの結合が減少し、組織特異性が与えられた軽鎖可変領域(hT4−i33VL)の詳細は、後述する。
発現の結果、鋳型として使用したRT22−i33と同一に親和度が改良された抗−Ras・GTP iMabも前記実施例3と同様に、L当たり1mgレベルの低い生産収率を示した。
図5Aは、RT22基盤親和度が改良された重鎖可変領域(VH)をインテグリン標的原形ペプチド融合及びHSPG結合能が阻害された軽鎖可変領域(hT4−i33)と組み合わせられた抗−Ras・GTP iMab精製後、還元性又は非還元性条件で12% SDS−PAGEで分析した結果である。
具体的には、非還元性条件で約150kDaの分子量を確認したが、還元性条件で重鎖50kDaの分子量及び軽鎖25kDaの分子量を示した。これは、発現精製された個別クローンが溶液状態で単一体として存在し、非自然的二硫化結合にて二重体又はオリゴマーを形成しないことを確認した。
図5Bは、前記RT22基盤親和度が改良された重鎖可変領域(RT31 VH、RT33VH、RT34 VH)とインテグリン標的原形ペプチド融合及びHSPG結合能が阻害された軽鎖可変領域(hT4−i33)が組み合わせられた抗−Ras・GTP iMabのGppNHpが結合されたAvi−KRasG12Dとの特異的結合を確認するために、それぞれの抗−Ras・GTP iMabと1nM、10nM、100nMのAvi−KRasG12D・GppNHp又は100nMのAvi−KRasG12D・GDPとの結合能をELISAで分析した結果である。
具体的に、実施例4と同じ方法により、抗−Ras・GTP iMabであるRT11とライブラリー鋳型として用いられたRT22−i33を対照群として使用し、RGD原形ペプチドが融合された5種の親和度向上iMabを96ウェルEIA/RIAプレートのそれぞれ5μg/mlの濃度で1時間常温で結合させた後、0.1% TBST(12mMトリス、pH7.4、137mM NaCl、2.7mM KCl、0.1% Tween20、5mM MgCl)で10分間3回洗浄する。その後、4% TBSB(12mMトリス、pH7.4、137mM NaCl、2.7mM KCl、4% BSA、10mM MgCl)で1時間結合した後、0.1% TBSTで10分間3回洗浄する。GppNHpが結合されたKRasタンパク質は、100nM、10nM、1nMの様々な濃度に、GDPが結合されたKRasタンパク質は100nM濃度に4% TBSBで希釈して常温で1時間結合させた後、0.1% TBSTで10分間3回洗浄した。標識抗体としてHRPが接合された抗−His抗体(HRP−conjugated anti−his mAb)に結合させる。TMB ELISA溶液で反応させて450nm吸光度を定量した。
図5Cは、前記RT22基盤親和度が改良された重鎖可変領域(RT31 VH、RT36 VH、RT37 VH)とインテグリン標的原形ペプチド融合及びHSPG結合能が阻害された軽鎖可変領域(hT4−i33)が組み合わせられた抗−Ras・GTP iMabの、GppNHpが結合されたAvi−KRasG12Dとの特異的結合を確認するために、それぞれの抗−Ras・GTP iMabと1nM、10nM、100nMのAvi−KRasG12D・GppNHp又は100nMのAvi−KRasG12D・GDPとの結合能をELISAで分析した結果である。
具体的に、実施例4と同じ方法により、抗−Ras・GTP iMabであるRT11とライブラリー鋳型として用いられたRT22−i33を対照群として使用し、RGD原形ペプチドが融合された5種の親和度向上iMabを96ウェルEIA/RIAプレートのそれぞれ5μg/mlの濃度で1時間常温で結合させた後、0.1% TBST(12mMトリス、pH7.4、137mM NaCl、2.7mM KCl、0.1% Tween20、5mM MgCl)で10分間3回洗浄する。その後、4% TBSB(12mMトリス、pH7.4、137mM NaCl、2.7mM KCl、4% BSA、10mM MgCl)で1時間結合した後、0.1% TBSTで10分間3回洗浄する。GppNHpが結合されたKRasタンパク質は、100nM、10nM、1nMの様々な濃度に、GDPが結合されたKRasタンパク質は100nM濃度に4% TBSBで希釈して常温で1時間結合させた後、0.1% TBSTで10分間3回洗浄した。標識抗体としてHRPが接合された抗−His抗体(HRP−conjugated anti−his mAb)に結合させる。TMB ELISA溶液で反応させて450nm吸光度を定量した。
また、前記ELISAを用いてRT22−i33よりも高い抗原結合能を示す親和度改良抗−Ras・GTP iMabに対して、GppNHpが結合されたKRasG12Dに対する定量的親和度を分析するために、BIACORE2000機器を用いて分析した。
具体的には、実施例4と同じ方法により、対照群としてRT22−i33を使用し、RT31−i33、RT34−i33、RT36−i33を10mM Na−酢酸塩緩衝液(pH4.0)に希釈して、CM5センサーチップ(GE healthcare)に約1600RU(response units)固定化した。トリス緩衝液(20mMトリス−HCl、pH8.0、100mM NaCl、5mM MgCl、0.01% Tween20)を30μl/min流速で分析し、GppNHpが結合されたKRasG12Dを100nMから6.25nMの濃度で分析した。結合、解離分析後、CM5チップの再生(regeneration)は、緩衝液(20mM NaOH、1M NaCl、pH10.0)を30μl/min流速で1.5分間流して施行された。結合3分、解離3分で得られた各センサグラム(sensorgram)は、空白セル(Blank cell)と比較して正常化(normalization)及び節減(Subtraction)して親和度を計算した。
下記表6は、SPR(BIACORE2000)機器を用いて、GppNHpが結合されたKRasG12Dに対する親和度が改良された抗−Ras・GTP iMabの親和度を分析した結果である。
Figure 2021509020
前記結果から、RT22VH基盤親和度が向上した抗−Ras・GTP iMabであるRT31−i33、RT34−i33、RT36−i33ともに、既存RT22−i33に比べて高い親和度を示すことを確認した。
実施例8.腫瘍組織細胞特異的細胞質浸透及びエンドソーム脱出能が向上した軽鎖可変領域(VL)開発論理
既存特許(登録番号:10−1602870、10−1602876)において細胞質浸透抗−Ras・GTP iMabは、既存細胞質浸透能を有する細胞質浸透抗体の重鎖可変領域を、Ras・GTPに高特異的結合能を有する重鎖可変領域(VH)に置換して構築された。細胞質浸透抗体は、軽鎖可変領域(VL)による細胞質浸透が可能な抗体であり、細胞表面のHSPG(Heparan sulfate proteoglycan)との結合によって細胞浸透が始まる。しかし、HSPGは、正常細胞においても多く発現している細胞表面タンパク質であるので、腫瘍組織特異的に細胞質浸透可能に改良するためにはHSPG結合能を抑制する必要がある。
したがって、本研究陣は、細胞質浸透抗体(cytotransmab)の軽鎖可変領域(VL)hT4VLのうち、HSPG結合に寄与すると予想するCDR1とCDR2を、ヒト由来生殖系列配列のうち、アミノ酸個数が同一であり、細胞内在化を担当するCDR1の陽イオンパッチ配列が含まれていないアミノ酸配列を有するCDR配列に置換した。このとき、既存に軽鎖可変領域安定性に重要であると知らされたアミノ酸は保存した。
このような論理で開発された軽鎖可変領域は、hT4−03である(出願番号:10−2016−0065365)。
さらにこの軽鎖可変領域のエンドソーム脱出能を向上させるために、軽鎖可変領域(VL)92〜94番残基にWYW(Trp−Tyr−Trp)が位置するCDR3を導入し(出願番号:10−2016−0065365)、WYW導入によって疎水性残基の溶媒露出程度が増加して生産収率が低くなることを克服するために、軽鎖可変領域(VL)と重鎖可変領域(VH)のインターフェースに該当する軽鎖可変領域骨格部位(Framework)87番残基をフェニルアラニン(Phe)に置換した(出願番号:10−2016−0065365)。
これを、hT4−33軽鎖可変領域(VL)と命名した。
表7は、重複型PCR法を用いて構築した腫瘍組織細胞特異的細胞質浸透及びエンドソーム脱出能が向上した軽鎖可変領域(hT4−33VL)の配列及び名称である。
Figure 2021509020
実施例9.腫瘍組織特異的細胞表面タンパク質標的及び細胞内在化のための原形ペプチド選定
hT4VLを使用した抗−Ras・GTP iMabであるRT11は、細胞内部に入って細胞内Ras・GTPと結合して腫瘍成長抑制能を示すが、HSPG結合能を有していて腫瘍組織特異性が低いという短所がある。これを克服するために、前記の実施例8でHSPG結合能が減少した軽鎖を得、以上の実施例と同様に、インテグリン受容体を標的するためのRGD10原形ペプチドがN−末端に融合された軽鎖可変領域が導入されたiMab形態で実験した。
さらに、インテグリン標的原形ペプチドの他に、腫瘍組織特異性を与えるための様々な原形ペプチドも選定した。
EpCAM(Epithelial cell adhesion molecule)受容体は主に大腸癌細胞に過発現する受容体であり、抗−Ras・GTP iMabの腫瘍特異性を付与時に、適切な細胞膜に位置している標的である。そこで、EpCAM受容体を標的できるEp133原形ペプチド(EHLHCLGSLCWP)(出願番号:US14/428,017)がN−末端に融合された形態の軽鎖可変領域を構築した。
表8は、腫瘍組織特異的細胞表面タンパク質標的及び細胞内在化のための原形ペプチドの配列及び名称である。
Figure 2021509020
実施例10.腫瘍組織特異的細胞質浸透のための標的原形ペプチドが融合された軽鎖可変領域(VL)導入抗−Ras・GTP iMabの構築及び精製
図6は、インテグリン又はEpCAM標的原形ペプチド融合及びHSPGに対する結合能が阻害された軽鎖可変領域(VL)を含む、親和度が改良された完全なIgG形態の抗−Ras・GTP iMab(RT22−i33、RT22−ep33)の構築を説明した模式図である。
具体的には、原形ペプチドが融合されたiMabの動物細胞発現のために、軽鎖可変領域(VL)hT4−33のN−末端にG4Sリンカー2個を用いて遺伝工学的に融合した。その後、原形ペプチド融合されたhT4−33軽鎖可変領域と軽鎖定常領域(CL)を含む軽鎖をコードするDNAを、5’末端に分泌シグナルペプチドをコードするDNAが融合されたpcDNA3.4ベクターにNotI/BsiWIでクローニングした。
前記実施例4と同じ方法により、GTPが結合したRasと特異的結合能を示す重鎖可変領域(RT22VH)と細胞質浸透ヒト化軽鎖発現ベクターをHEK293Fタンパク質発現細胞に同時に一時的トランスフェクション(Transient transfection)して個別クローンを発現させ、前記実施例4と同様に精製した。
表9は、腫瘍組織特異的原形ペプチドが遺伝工学的に融合された軽鎖可変領域(VL)を含んでいる抗−Ras・GTP iMab及び細胞質浸透抗体の生産収率を示す表である。
Figure 2021509020
インテグリン又はEpCAM標的原形ペプチド融合抗−Ras・GTP iMabの生産収率が1L当たり1mgレベルであり、顕著に低い結果を確認した。
実施例11.RT22−i33 MG、RT22−ep33 MGの細胞内Ras・GTPとの特異的結合確認
図7は、KRas突然変異大腸癌細胞株SW480に、インテグリン又はEpCAM標的原形ペプチド融合された腫瘍組織細胞特異的細胞質浸透軽鎖可変領域(VL)を含む親和度が改良された完全なIgG形態の抗−Ras・GTP iMab(RT22−33(1μM)、RT22−i33 MG(0.5μM)、RT22−ep33 MG(1μM))及び対照群細胞質浸透抗体(CT−33(1μM)、CT−i33 MG(0.5μM)、CT−ep33 MG(1μM))を処理後、細胞内活性化されたRasとの重複有無を共焦点顕微鏡で確認した結果である。
具体的に、実施例4と同一にSW480細胞を準備し、RT22−33 1μM、RT22−i33 MG 0.5μM、RT22−ep33 MG 1μM、CT−33 1μM、CT−i33 MG 0.5μM、CT−ep33 MG 1μMを処理して37℃、12時間培養した。その後、前記実施例4と同じ条件で染色し、共焦点顕微鏡で観察した。細胞内在化ができないRT22−33を除くRT22−i33 MG、RT22−ep33 MGは、細胞内Rasと蛍光が重なることを確認した。また、細胞内Rasを標的しないCT−33、CT−i33 MG、CT−ep33 MGの場合、細胞内Rasと蛍光が重ならないことを確認した。
実施例12.腫瘍組織特異的抗−Ras・GTP iMabの収率向上のための軽鎖可変領域(VL)CDR1、CDR2の突然変異体デザイン
実施例10で分析した結果の通り、既存HSPG結合能を示す軽鎖可変領域(hT4−3VL)に原形ペプチド融合時に生産収率が減少しなかったが、HSPGとの結合能を減少させた軽鎖可変領域(hT4−33VL)と原形ペプチド融合時に生産収率が減少する傾向を確認した。そこで、さらに腫瘍組織特異認識原形ペプチド(RGD10、Ep133)と融合時に生産収率を向上させるために、HSPG結合能に大きい影響を及ぼす軽鎖可変領域(VL)のCDR1とCDR2を改良した。
具体的に、HSPGに対する低い結合能を維持するために、hT4VLの軽鎖可変領域CDR1のループ構造形成に影響を与えると考えられる27c番フェニルアラニン(Phenylalanine)残基を、HSPG結合能が減少した軽鎖可変領域で保存されているロイシン(Leucine)に共通に突然変異させ、空間的(canonical)構造上、CDR1ループ構造の先端部分に位置して側鎖が露出されると予想される27f番〜30番残基にそれぞれ突然変異を与えた。
具体的に、hT4−34VLの場合、hT4VLを鋳型にして軽鎖可変領域のCDR1、CDR2のうち、CDR1のループ構造形成に影響を与えると考えられる27c番残基だけに点突然変異を与えた。
具体的に、hT4−35、hT4−36、hT4−37VLは、HSPG結合能が大きく減少したhT4−33VLを鋳型にしてそれぞれの戦略によって突然変異を導入した。hT4−35VLの場合、CDR1の27d番、27f番のアスパルタート(Aspartate)残基を、それぞれhT4VLで保存されているアスパラギン(Asparagine)とアルギニン(Arginine)に突然変異させた。hT4−36VLの場合、CDR1の27d番アスパルタート(Aspartate)と29番グリシン(グリシン)残基を、それぞれアスパラギン(Asparagine)とアルギニン(Arginine)に突然変異させ、hT4−37VLは、CDR1の27d番アスパルタート(Aspartate)と30番アスパラギン(Asparagine)を、それぞれアスパラギン(Asparagine)とリシン(Lysine)に突然変異させた。前記残基番号はKabat番号に従う。
具体的に、hT4−38VLの場合、hT4VLの配列を維持した時、収率が増加した27f番アルギニン(Arginine)と、30番リシン(Lysine)を保存しながら、29番アルギニン(Arginine)をhT4−33VL配列であるグリシン(グリシン)に突然変異させ、31番アスパラギン(Asparagine)も、hT4−33VL配列に存在するトレオニン(Threonine)に突然変異させ、HSPG結合能を最小限にできるようにデザインした。hT4−39VLの場合、前記hT4−38VLと同様に、27f番アルギニン(Arginine)と、30番リシン(Lysine)を保存しながら、28番トレオニン(Threonine)をアスパルタート(Aspartate)に、29番アルギニン(Arginine)をグリシン(グリシン)にし、hT4−33VLに保存されている配列を用いてHSPG結合能を最小限にできるように構築した。
下記表10は、腫瘍組織細胞特異的細胞質浸透及び原形ペプチド融合時に生産収率増加のための突然変異が入っている軽鎖可変領域(VL)の配列である。
Figure 2021509020
実施例13.生産収率向上及び腫瘍組織細胞特異的細胞質浸透軽鎖可変領域(VL)CDR1、CDR2の突然変異体が導入された腫瘍組織特異的抗−Ras・GTP iMabのHSPG結合能確認
前記実施例12で構築した生産収率向上及びHSPG結合能阻害のための軽鎖可変領域(VL)CDR1、CDR2の突然変異体が導入された抗−Ras・GTP iMabのHSPG結合能が、既存hT4軽鎖を使用している細胞質浸透抗体(TMab4)と比較してどのくらい減少したかを共焦点顕微鏡と細胞基盤ELISAを用いて観察した。
図8Aは、生産収率向上及びHSPG結合能阻害のためのCDR1、CDR2突然変異が導入された軽鎖可変領域を含む抗−Ras・GTP iMab及び細胞質浸透抗体のHSPG結合能及び細胞質浸透能が減少或いは除去されたかどうかを、抗体1μMを37℃で6時間HeLa細胞に処理して共焦点顕微鏡で確認した結果及びAlexa488(緑色蛍光)蛍光を定量した棒グラフである。
具体的には、HSPGを発現させているHeLa細胞株を、24ウェルプレートに各ウェル当たり5×10個で10% FBSが含まれた培地0.5mlに入れ、12時間5% CO、37℃条件で培養した。細胞が安定化すると、PBS、TMab4、RT22−33、RT22−34、RT22−35、RT22−36、RT22−37、RT22−38、RT22−39、CT−33、CT−38、CT−39を、1μMを37℃で6時間培養した。前記実施例4と同一の方法によってPBSと弱酸性溶液で洗浄後、細胞固定、細胞穿孔、ブロッキング過程を経た。各抗体はAlexa488(緑色蛍光)が連結されたヒトFcを特異的認知する抗体で染色した。そして、Hoechst33342を用いて核を染色(青色蛍光)して共焦点顕微鏡で観察した。
前記結果から、HSPGを通じて細胞質に位置する抗−Ras・GTP iMabは、TMab4(100%)、RT22−34(40%)、RT22−36(25%)、RT22−38(26%)、RT22−39(19%)、RT22−37(15.5%)、RT22−35(12.4%)、RT22−33(6.8%)の順に蛍光強度が観察された。
図8Bは、生産収率向上及びHSPG結合能阻害のためのCDR1、CDR2突然変異が導入された軽鎖可変領域を含む抗−Ras・GTP iMab及び細胞質浸透抗体のHSPG結合能を確認するために、HSPGを発現させるHeLa細胞株で非特異的細胞表面結合ELISAを行った結果である。
具体的には、96ウェルプレートにウェル底全体に細胞が完全に満たされるようにHeLa(HSPG+)細胞株を培養した後、洗浄バッファー(HBSS buffer、50mM HEPES)で3回洗浄する。その後、ブロッキングバッファー(HBSS buffer、50mM HEPES、1% BSA)にTMab4、RT22−33、RT22−34、RT22−35、RT22−36、RT22−37、RT22−38、RT22−39、CT−33、CT−38、CT−39を100、50、25、12.5、6.25、3.125ng/mlの濃度に希釈して4℃で2時間培養した。洗浄バッファーで3回洗浄した後、標識抗体としてHRPが接合された抗−ヒト抗体(HRP−conjugated anti−human mAb)に結合させる。TMB ELISA溶液で反応させて450nm吸光度を定量した。
図8Aと同様の傾向で、TMab4、RT22−34、RT22−38、RT22−36、RT22−39、RT22−37、RT22−35、RT22−33の順に細胞表面結合能が測定された。
図8Cは、生産収率向上及びHSPG結合能阻害のためのCDR1、CDR2突然変異が導入された軽鎖可変領域を含む抗−Ras・GTP iMabのHSPG結合能を確認するために、抗体500nMをHeLa細胞株で処理した後に流細胞分析機(FACS)で分析した結果である。
具体的には、各サンプル当たり1×10個のHeLa(HSPG+)細胞を準備する。細胞をPBSF(PBS buffer、2% BSA)にTMab4、RT22−33、RT22−34、RT22−35、RT22−36、RT22−37、RT22−38、RT22−39を500nM入れ、4℃で1時間培養した。その後、各抗体は、Alexa488(緑色蛍光)が連結されたヒトFcを特異的認知する抗体と4℃条件で30分間反応させた。PBSで洗浄後に流細胞分析機で分析した結果、共焦点顕微鏡結果と同一の傾向で、TMab4、RT22−34、RT22−38、RT22−36、RT22−39、RT22−37、RT22−35、RT22−33の順に、細胞に結合する蛍光強度が測定された。
前記結果から、HSPG結合能が40%残っているhT4−34軽鎖を用いた抗−Ras・GTP iMabは、以降の生化学的同定実験で使用しなかった。
実施例14.生産収率向上及び腫瘍組織細胞特異的細胞質浸透軽鎖可変領域(VL)CDR1、CDR2の突然変異体が導入された腫瘍組織特異的抗−Ras・GTP iMabの発現及び精製
前記実施例10と同一に腫瘍組織細胞特異的細胞質浸透及び原形ペプチド融合時に生産収率増加のための突然変異が入っている軽鎖可変領域(VL)にMGリンカーを用いてRGD原形ペプチド又はEp133原形ペプチドを遺伝工学的に結合させてクローニングした。
下記表11は、インテグリン標的原形ペプチドが融合された、生産収率向上及び腫瘍組織細胞特異的細胞質浸透の軽鎖可変領域(VL)の配列である。
Figure 2021509020
下記表12は、EpCAM標的原形ペプチドが融合された、生産収率向上及びHSPG結合能阻害のための突然変異が入っている軽鎖可変領域(VL)の配列である。
Figure 2021509020
前記実施例4と同一にRT22重鎖動物発現ベクターと腫瘍組織特異性付与のためのインテグリン標的原形ペプチド融合及び生産収率向上のためのCDR1、CDR2突然変異を含んでいる軽鎖可変領域を含む軽鎖発現ベクターをHEK293Fタンパク質発現細胞に同時に一時的トランスフェクション(Transient transfection)し、その後、抗体の精製過程は、前記実施例4と同一に精製した。
また、生産収率向上及びHSPG結合能阻害のための軽鎖可変領域(VL)CDR1、CDR2の突然変異体が導入された腫瘍組織特異的抗−Ras・GTP iMabの、GppNHpが結合されたKRasG12Dに対する定量的親和度を、BIACORE2000機器を用いて分析した。
具体的には、RT22−i35 MG、RT22−i37 MG、RT22−i38 MG、RT22−i39 MG、RT22−ep37 MG、RT22−ep38 MG、RT22−ep39 MGを10mM NaAc緩衝液(pH4.0)に20μl/ml濃度に希釈し、CM5センサーチップ(GE healthcare)に約1800RU(response units)固定化した。その後、トリス緩衝液(20mMトリス−HCl、pH7.4、137mM NaCl、5mM MgCl、0.01% Tween20)を30μl/min流速で分析し、GppNHpが結合されたGST−KRasG12D完全体に対して50nMから3.125nMの濃度で分析した。結合、解離分析後、CM5チップの再生(regeneration)は、緩衝液(20mM NaOH、1M NaCl、pH10.0)を30μl/min流速で1分間流して施行された。結合3分、解離3分で得られた各センサグラム(sensorgram)は、空白セル(Blank cell)と比較して正常化(normalization)及び節減(Subtraction)して親和度を計算した。
下記表13は、各hT4−i33、hT4−ep33と生産収率向上及びHSPG結合能阻害のためのCDR1、CDR2の突然変異が導入された軽鎖(hT4−i34 MG〜hT4−i39 MG及びhT4−ep34 MG〜hT4−ep39)及びRT22重鎖と組み合わせて共に発現させた時の抗−Ras・GTP iMab及びTMab4重鎖と組み合わせて共に発現させた時の細胞質浸透抗体の生産収率、及びSPR(BIACORE2000)機器を用いた腫瘍組織特異的抗−Ras・GTP iMabの親和度を分析した結果である。
Figure 2021509020
生産収率向上のための軽鎖可変領域(VL)CDR1、CDR2の突然変異体が導入された腫瘍組織特異的抗−Ras・GTP iMabのGppNHpが結合されたKRasG12Dに対する親和度が変わっていないことを確認した。
前記結果から、生産収率が増加していないhT4−36軽鎖を用いた抗−Ras・GTP iMabは、以降の生化学的同定実験で使用しなかった。
実施例15.生産収率向上及び腫瘍組織細胞特異的細胞質浸透軽鎖可変領域(VL)CDR1、CDR2の突然変異体が導入された腫瘍組織特異的抗−Ras・GTP iMabのGppNHpが結合されたKRasG12Dに対する結合能分析
図9Aは、インテグリン標的原形ペプチド融合及び腫瘍組織細胞特異的細胞質浸透軽鎖可変領域(hT4−i33 MG〜hT4−i37 MG VL)を含む抗Ras・GTP iMabの1nM、10nM、100nMのAvi−KRasG12D・GppNHp又は100nMのAvi−KRasG12D・GDPとの結合能をELISAで分析した結果である。
具体的に、CDR1、CDR2突然変異軽鎖による抗原結合能を比較するために、GppNHpと結合する重鎖可変領域はRT22VHで固定してRT11、RT22−i33 MG、RT22−i34 MG、RT22−i35 MG、RT22−i36 MG、RT22−i37 MGで行った。
具体的に、実施例4と同一の方法でELISAを行ったが、前記CDR1、CDR2突然変異が導入された軽鎖を有する腫瘍組織特異的抗−Ras・GTP iMabを96ウェルEIA/RIAプレートに固定後、GppNHpが結合されたKRasタンパク質は100nM、10nM、1nMの様々な濃度で、GDPが結合されたKRasタンパク質は100nM濃度で結合させた後、標識抗体としてHRPが接合された抗−His抗体(HRP−conjugated anti−his mAb)に結合させる。TMB ELISA溶液で反応させて450nm吸光度を定量した。
抗原結合能をELISAで分析した結果、CDR1の陽イオンパッチをそのまま維持しているhT4−i34VLにおいて、既存RT22−i33と比較した時、重鎖が同一である状態で軽鎖によるGppNHpが結合されたKRasG12D抗原との結合能が向上することを確認した。
図9Bは、インテグリン標的原形ペプチド融合及びHSPGに対する結合能が阻害された軽鎖可変領域(hT4−i38 MG〜hT4−i39 MG VL)を含む抗Ras・GTP iMab及び細胞質浸透抗体の1nM、10nM、100nMのAvi−KRasG12D・GppNHp又は100nMのAvi−KRasG12D・GDPとの結合能をELISAで分析した結果である。
具体的に、実施例4と同一の方法でELISAを行ったが、前記CDR1、CDR2突然変異が導入された軽鎖を有する腫瘍組織特異的抗−Ras・GTP iMab及び細胞質浸透抗体を96ウェルEIA/RIAプレートに固定後、GppNHpが結合されたKRasタンパク質は100nM、10nM、1nMの様々な濃度で、GDPが結合されたKRasタンパク質は100nM濃度で結合させた後、標識抗体としてHRPが接合された抗−His抗体(HRP−conjugated anti−his mAb)に結合させた。TMB ELISA溶液で反応させて450nm吸光度を定量した。
抗原結合能をELISAで分析した結果、hT4−38、hT4−39軽鎖可変領域を使用した時、既存RT11−iと比較してGppNHpが結合されたKRasG12D抗原との結合能が向上することを確認した。
図9Cは、KRas突然変異大腸癌細胞株SW480にインテグリン又はEpCAM標的原形ペプチド融合及びHSPGに対する結合能が阻害された軽鎖可変領域(VL)を含む抗−Ras・GTP iMab及び細胞質浸透抗体を0.5μM濃度で37℃で12時間処理後、細胞内活性化されたRasとの重複有無を共焦点顕微鏡で確認した結果である。
具体的に、実施例4と同一の方法でSW480細胞を準備し、CT−i33 MG(=TMab4−i33 MG)、CT−i38 MG、CT−i39 MG、RT22−i33 MG、RT22−i34 MG、RT22−i35 MG、RT22−i36 MG、RT22−i37 MG、RT22−i38 MG、RT22−i39 MG、CT−ep33 MG、CT−ep38 MG、CT−ep39 MG、RT22−ep38 MG、RT22−ep39 MGを1μM処理し、37℃、12時間培養した。その後、前記実施例4と同じ条件で染色して共焦点顕微鏡で観察した。CT−i33 MG、CT−i38 MG、CT−i39 MG、CT−ep33 MG、CT−ep38 MG、CT−ep39 MGを除いてRT22−i33 MG、RT22−i34 MG、RT22−i35 MG、RT22−i36 MG、RT22−i37 MG、RT22−i38 MG、RT22−i39 MG、RT22−ep38 MG、RT22−ep39 MGは細胞内Rasと蛍光が重なることを確認した。
実施例16.生産収率向上のために抗体骨格部分が改良された軽鎖可変領域(VL)突然変異体の構築
前記実施例12で構築された軽鎖可変領域(VL)CDR1突然変異体は、既存hT4−33比べて腫瘍組織特異性付与のための原形ペプチドが結合された時に収率が増加したが、最も良好な生産収率を示すEp133原形ペプチドが結合された抗体(RT22−ep38 MG、RT22−ep39 MG)は、RGD10原形ペプチドが結合された抗体(RT22−i38 MG、RT22−i39 MG)に比べて2倍程低い生産収率を示した。したがって、Ep133原形ペプチドが結合された抗体においてより安全性を高め、より高い収率を確保するために、更なる軽鎖可変領域(VL)抗体骨格部分の突然変異体を構築した。
具体的に、ヒト完全IgG形態の抗体で使用される軽鎖の場合、抗体骨格部分である2番、3番配列がヒト由来生殖系列配列において多く存在しているイソロイシン(Isoleucine)とグルタミン(Glutamine)が大部分存在しているが、抗−Ras・GTP iMabに使用されている軽鎖には、2番、3番配列がロイシン(Leucine)とバリン(Valine)として保存されている。この2番及び3番配列を、ヒト完全IgG形態の抗体で主に存在しているイソロイシン(Isoleucine)及びグルタミン(Glutamine)に突然変異させて安定性と収率を高め得るように軽鎖可変領域(VL)抗体骨格突然変異体を構築した。
下記表14は、hT4−38とhT4−39基盤生産収率向上のために抗体骨格部分が改良された軽鎖可変領域(VL)及びEpCAM標的原形ペプチドを融合した生産収率向上のために抗体骨格部分が改良された軽鎖可変領域(VL)の配列情報である。
Figure 2021509020
実施例17.生産収率向上のために抗体骨格部分が改良された軽鎖可変領域(VL)突然変異体が導入された腫瘍組織特異的抗−Ras・GTP iMabの発現及び精製
前記実施例10と同一の方法でRT22重鎖動物発現ベクターと腫瘍組織特異性付与のためのEpCAM標的原形ペプチド融合及び生産収率向上のための抗体骨格部分が改良された軽鎖可変領域を含む軽鎖発現ベクターをHEK293Fタンパク質発現細胞に同時に一時的トランスフェクション(Transient transfection)した。その後、抗体の精製過程は、前記実施例4と同一に精製した。
その後、生産収率向上のために抗体骨格部分が改良された軽鎖可変領域(VL)が導入された腫瘍組織特異的抗−Ras・GTP iMabの、GppNHpが結合されたKRasG12Dに対する定量的親和度を、BIACORE2000機器を用いて分析した。
具体的には、RT22−ep58 MG、RT22−ep59 MGを10mM NaAc緩衝液(pH4.0)に20μl/ml濃度に希釈し、CM5センサーチップ(GE healthcare)に約1800RU(response units)固定化した。その後、トリス緩衝液(20mMトリス−HCl、pH7.4、137mM NaCl、5mM MgCl、0.01% Tween20)を30μl/min流速で分析し、GppNHpが結合されたGST−KRasG12D完全体に対して50nMから3.125nMの濃度で分析した。結合、解離分析後、CM5チップの再生(regeneration)は、緩衝液(20mM NaOH、1M NaCl、pH10.0)を30μl/min流速で1分間流して施行された。結合3分、解離3分で得られた各センサグラム(sensorgram)は、空白セル(Blank cell)と比較して正常化(normalization)及び節減(Subtraction)して親和度を計算した。
下記表15は、腫瘍組織特異性付与のためのEpCAM標的原形ペプチド融合及び生産収率向上のための抗体骨格部分の突然変異が導入された軽鎖(hT4−ep58 MG、hT4−ep59 MG)をRT22重鎖と組み合わせて共に発現させた時の抗−Ras・GTP iMab及びTMab4重鎖と組み合わせて共に発現させた時の細胞質浸透抗体の生産収率、及びSPR(BIACORE2000)機器を用いた腫瘍組織特異的抗−Ras・GTP iMabの親和度を分析した結果である。
Figure 2021509020
生産収率向上のための軽鎖可変領域(VL)CDR1、CDR2の突然変異体が導入された腫瘍組織特異的抗−Ras・GTP iMabであるRT22−ep38 MG、RT22−ep59 MGと比較した時、GppNHpが結合されたKRasG12Dに対する親和度が変わっていないことを確認した。
図10Aは、EpCAM標的原形ペプチド融合及び生産収率向上のために抗体骨格部分が改良された軽鎖可変領域(hT4−ep58 MG〜hT4−ep59 MG VL)を含む抗Ras・GTP iMabの1nM、10nM、100nMのAvi−KRasG12D・GppNHp又は100nMのAvi−KRasG12D・GDPとの結合能をELISAで分析した結果である。
具体的に、実施例4と同一の方法でELISAを行ったが、前記CDR1、CDR2突然変異が導入された軽鎖を有する腫瘍組織特異的抗−Ras・GTP iMabを96ウェルEIA/RIAプレートに固定後、GppNHpが結合されたKRasタンパク質は100nM、10nM、1nMの様々な濃度で、GDPが結合されたKRasタンパク質は100nM濃度で結合させた後、標識抗体としてHRPが接合された抗−His抗体(HRP−conjugated anti−his mAb)に結合させる。TMB ELISA溶液で反応させて450nm吸光度を定量した。
抗原結合能をELISAで分析した結果、hT4−58、hT4−59軽鎖可変領域を使用した時、既存RT11−iと比較して、GppNHpが結合されたKRasG12D抗原との結合能が向上することを確認した。
図10Bは、KRas突然変異大腸癌細胞株SW480に、EpCAM標的原形ペプチド融合及びhT4−38とhT4−39基盤生産収率向上のために抗体骨格部分が改良された軽鎖(hT4−58,hT4−59)を含む抗Ras・GTP iMab(RT22−ep58,RT22−ep59)を1μM濃度で37℃で12時間処理後、細胞内活性化されたRasとの重複有無を共焦点顕微鏡で確認した結果である。
具体的に、24ウェルプレートにSW480細胞株をそれぞれウェル当たり2×104個を0.5mlに希釈して12時間、37℃、5% CO条件で培養した後、CT−ep58 MGと親和度が向上した抗−Ras・GTP iMab RT22−ep58 MG、RT22−ep59 MGを1μM処理して37℃、12時間培養した。その後、培地を除去し、PBSで洗浄した後、弱酸性溶液(200mMグリシン、150mM NaCl、pH2.5)で細胞表面についたタンパク質を除去した。PBS洗浄後、4%パラホルムアルデヒド添加後、25℃条件で10分間細胞を固定した。その後、PBSで洗浄し、PBSに0.1%サポニン、0.1%アジ化ナトリウム、1% BSAが添加されている緩衝液で25℃、10分間培養して細胞膜に穴を形成する過程を経た。また、PBSで洗浄後、非特異的結合を抑制するために、PBSに2% BSAが添加された緩衝液で25℃で1時間反応させた。各抗体は、Alexa−488(緑色蛍光)が連結されたヒトFcを特異的認知する抗体で染色した。Hoechst33342を用いて核を染色(青色蛍光)し、KRas標識抗体を染色(赤色蛍光)共焦点顕微鏡で観察した。CT−ep59以外の全抗−Ras・GTP iMabは細胞内Rasと蛍光が重なることを確認した。
実施例18.生産収率向上のために抗体骨格部分が改良された軽鎖可変領域(VL)突然変異体が導入された腫瘍組織特異的抗−Ras・GTP iMabのHSPG結合能確認
前記実施例17で構築した生産収率向上のために抗体骨格部分が改良された軽鎖可変領域(VL)突然変異体が導入された抗−Ras・GTP iMab及び細胞質浸透抗体のHSPG結合能が、既存hT4軽鎖を使用している細胞質浸透抗体(TMab4)に比してどれくらい減少したかを、共焦点顕微鏡及び細胞基盤ELISAを用いて観察した。
図11Aは、生産収率向上及びHSPG結合能阻害のためのCDR1、CDR2突然変異が導入された軽鎖可変領域を含む抗−Ras・GTP iMab及び細胞質浸透抗体のHSPG結合能及び細胞質浸透能が減少或いは除去されたかどうかを、抗体1μMを37℃で6時間HeLa細胞に処理して共焦点顕微鏡で確認した結果及びAlexa488(緑色蛍光)蛍光を定量した棒グラフである。
具体的には、HSPGを発現させているHeLa細胞株を24ウェルプレートに各ウェル当たり5×10個で、10% FBSが含まれた培地0.5mlに入れ、12時間5% CO、37℃条件で培養した。細胞が安定化すると、PBS、TMab4、Avastin、RT22−58、RT22−59、CT−58、CT−59を1μM、37℃で6時間培養した。前記実施例4と同一の方法でPBSと弱酸性溶液で洗浄後、細胞固定、細胞穿孔、ブロッキング過程を経た。各抗体はAlexa488(緑色蛍光)が連結されたヒトFcを特異的認知する抗体で染色した。そして、Hoechst33342を用いて核を染色(青色蛍光)して共焦点顕微鏡で観察した。
前記結果から、HSPGを通じて細胞質に位置する抗−Ras・GTP iMabは、TMab4(100%)、RT22−58(30%)、CT−58(27%)、CT−59、RT22−59(20%)の順に蛍光強度が観察された。
図11Bは、生産収率向上及びHSPG結合能阻害のためのCDR1、CDR2突然変異が導入された軽鎖可変領域を含む抗−Ras・GTP iMab及び細胞質浸透抗体のHSPG結合能を確認するために、HSPGを発現させるHeLa細胞株で非特異的細胞表面結合ELISAを行った結果である。
具体的には、96ウェルプレートにウェル底全体に細胞が完全に満たされるようにHeLa(HSPG+)細胞株を培養した後、洗浄バッファー(HBSS buffer、50mM HEPES)で3回洗浄する。その後、ブロッキングバッファー(HBSS buffer、50mM HEPES、1% BSA)にPBS、TMab4、Avastin、RT22−58、RT22−59、CT−58、CT−59を100、50、25、12.5、6.25、3.125ng/ml濃度に希釈し、4℃で2時間培養した。洗浄バッファーで3回洗浄した後、標識抗体としてHRPが接合された抗−ヒト抗体(HRP−conjugated anti−human mAb)に結合させる。TMB ELISA溶液で反応させて450nm吸光度を定量した。
図11Aと同様の傾向で、TMab4、RT22−58、CT−58、CT−59、RT22−59の順に細胞表面結合能が測定された。
図11Cは、生産収率向上及びHSPG結合能阻害のためのCDR1、CDR2突然変異が導入された軽鎖可変領域を含む抗−Ras・GTP iMab及び細胞質浸透抗体のHSPG結合能を確認するために、抗体500nMをHeLa細胞株で処理した後、流細胞分析機(FACS)で分析した結果である。
具体的には、各サンプル当たり1×10個のHeLa(HSPG+)細胞を準備する。細胞を、PBSF(PBS buffer、2% BSA)にTMab4、Avastin、RT22−58、RT22−59、CT−58、CT−59を500nM入れて4℃で1時間培養した。その後、各抗体は、Alexa488(緑色蛍光)が連結されたヒトFcを特異的認知する抗体と4℃条件で30分間反応させた。PBSで洗浄後、流細胞分析機で分析した結果、共焦点顕微鏡結果と同様の傾向で、TMab4、RT22−58、CT−58、CT−59、RT22−59の順に細胞に結合する蛍光強度が測定された。
前記結果から、生産収率向上のために抗体骨格部分が改良された軽鎖可変領域(VL)突然変異体もHSPG結合能が除去されたことを確認した。
実施例19.RT22基盤親和度向上したRas・GTP特異的重鎖可変領域(VH)と腫瘍組織細胞特異的細胞質浸透及び生産収率向上させた軽鎖可変領域(VL)が導入された腫瘍組織特異的抗−Ras・GTP iMabの発現及び精製
前記実施例10と同一の方法でRT31、RT36、RT37重鎖動物発現ベクターと腫瘍組織特異性付与のためのインテグリン又はEpCAM標的原形ペプチド融合及びHSPG結合能阻害及び生産収率向上させた軽鎖可変領域を含む軽鎖発現ベクターをHEK293Fタンパク質発現細胞に同時に一時的トランスフェクション(Transient transfection)した。その後、抗体精製過程は、前記実施例4と同一に精製した。
また、RT31、RT36、RT37重鎖動物発現ベクターと腫瘍組織特異性付与のためのインテグリン又はEpCAM標的原形ペプチド融合及びHSPG結合能阻害及び生産収率向上させた軽鎖可変領域が導入された腫瘍組織特異的抗−Ras・GTP iMabの、GppNHpが結合されたKRasG12Dに対する定量的親和度を、BIACORE2000機器を用いて分析した。
具体的には、RT31−i37 MG、RT31−ep37 MG、RT36−i37 MG、RT36−i38 MG、RT36−i39 MG、RT36−ep37 MG、RT36−ep38 MG、RT36−ep39 MGを10mM NaAc緩衝液(pH4.0)に20μl/ml濃度に希釈してCM5センサーチップ(GE healthcare)に約1800RU(response units)固定化した。その後、トリス緩衝液(20mMトリス−HCl、pH7.4、137mM NaCl、5mM MgCl、0.01% Tween20)を30μl/min流速で分析し、GppNHpが結合されたGST−KRasG12D完全体に対して50nMから3.125nMの濃度で分析した。結合、解離分析後、CM5チップの再生(regeneration)は、緩衝液(20mM NaOH、1M NaCl、pH10.0)を30μl/min流速で1分間流して施行された。結合3分、解離3分で得られた各センサグラム(sensorgram)は空白セル(Blank cell)と比較して正常化(normalization)及び節減(Subtraction)して親和度を計算した。
下記表16は、RT31、RT36、RT37重鎖動物発現ベクターと腫瘍組織特異性付与のためのインテグリン又はEpCAM標的原形ペプチド融合及びHSPG結合能阻害及び生産収率向上させた軽鎖可変領域が導入された腫瘍組織特異的抗−Ras・GTP iMab生産収率及びSPR(BIACORE2000)機器を用いて腫瘍組織特異的抗−Ras・GTP iMabの親和度を分析した結果である。
Figure 2021509020
RT22ベースで親和度改良されたRT31、RT37重鎖と生産収率向上及びHSPG結合能阻害のための軽鎖可変領域(VL)突然変異体が導入された抗体(RT31−i37 MG、RT31−ep37 MG、RT37−i37 MG)の場合、生産収率が向上しない問題点を示し、RT36と生産収率向上及び腫瘍組織細胞特異的細胞質浸透軽鎖可変領域(VL)突然変異体が導入された抗体(RT36−i38 MG、RT36−i39 MG、RT36−ep58 MG、RT36−ep59 MG)の場合、RT22−i38 MG、RT22−i39 MG、RT22−ep58 MG、RT22−ep59 MGと比較した時、Ras・GTPに対する親和度が低くなる問題点が発生した。したがって、その後、生産収率が良く、Ras・GTPに対する親和度が高いRT22−i38 MG、RT22−i39 MG、RT22−ep58 MG、RT22−ep59 MGを用いて実験を進行した。
実施例20.インテグリン又はEpCAM標的原形ペプチド融合及び腫瘍組織細胞特異的細胞質浸透軽鎖可変領域を含む抗Ras・GTP iMabの細胞表面インテグリン又はEpCAM結合能確認
図12Aは、ヒト大腸癌細胞株SW480とLoVoそしてヒト血液癌細胞株K562とK562インテグリンανβ3発現細胞株においてインテグリンανβ3又はインテグリンανβ5の発現をFACSで確認した実験結果である。
具体的には、各サンプル当たり1×10個のSW480、LoVo、K562、K562 ανβ3細胞を準備する。PEが接合(conjugation)された抗−インテグリンανβ3又はPEが接合された抗−インテグリンανβ5を1:100に希釈して入れ、4℃で1時間培養した。PBSで洗浄後、流細胞分析機で分析した結果、K562 ανβ3発現細胞株にανβ3抗体が結合し、SW480、LoVo細胞にανβ5抗体が結合することを確認した。
図12Bは、Ras・GTPに対する親和度向上した重鎖(RT22)を含むHSPG結合能が除去された腫瘍組織インテグリン特異的抗−Ras細胞浸透抗体(RT22−i38 MG、RT22−i39 MG)と既存腫瘍組織インテグリン特異的抗−Ras細胞浸透抗体(RT11−i)の細胞表面インテグリンανβ3又はインテグリンανβ5への結合能をFACSで確認した実験結果である。
具体的には、各サンプル当たり1×10個のSW480、LoVo、K562、K562 ανβ3細胞を準備する。細胞を、PBSF(PBS buffer、2% BSA)にRT11−i、RT22−i38 MG、RT22−i39 MG、CT−i39 MGを500nMを入れて4℃で1時間培養した。その後、各抗体はAlexa488(緑色蛍光)が連結されたヒトFcを特異的認知する抗体と4℃条件で30分間反応させた。PBSで洗浄後、流細胞分析機で分析した結果、ανβ3又はανβ5を発現させるSW480、LoVo、K562 ανβ3細胞にRT11−i、RT22−i38 MG、RT22−i39 MG、CT−i39 MG抗体が結合する蛍光強度が測定された。
図12Cは、ヒト大腸癌細胞株SW480とLoVoそしてヒト子宮頸癌細胞株HeLaでのEpCAMの発現をFACSで確認した実験結果である。
具体的には、各サンプル当たり1×10個のSW480、LoVo、K562、K562 ανβ3細胞を準備する。Anti−EpCAM抗体を1:200に希釈して入れ、4℃で1時間培養した。その後、1次抗体は、Alexa488(緑色蛍光)が連結されたネズミFcを特異的認知する抗体と4℃条件で30分間反応させた。PBSで洗浄後、流細胞分析機で分析した結果、K562 ανβ3細胞にανβ3抗体が結合し、SW480、LoVo細胞にανβ5抗体が結合する蛍光強度が測定された。
図12Dは、Ras・GTPに対する親和度が向上した重鎖(RT22)を含むHSPG結合能が除去された腫瘍組織EpCAM特異的抗−Ras細胞浸透抗体(RT22−ep58 MG、RT22−ep59 MG)の細胞表面EpCAMへの結合能をFACSで確認した実験結果である。
具体的には、各サンプル当たり1×10個のSW480、LoVo、HeLa細胞を準備する。細胞を、PBSF(PBS buffer、2% BSA)にRT22−ep58 MG、RT22−ep59 MG、CT−ep59 MGを500nMを入れて4℃で1時間培養した。その後、各抗体は、Alexa488(緑色蛍光)が連結されたヒトFcを特異的認知する抗体と4℃条件で30分間反応させた。PBSで洗浄後、流細胞分析機で分析した結果、EpCAMを発現させるSW480、LoVo細胞にRT22−ep58 MG、RT22−ep59 MG、CT−ep59 MG抗体が結合する蛍光強度が測定された。
実施例21.生産収率向上及び腫瘍組織細胞特異的細胞質浸透軽鎖可変領域(VL)とRas・GTPに対して親和度が改良された重鎖可変領域が組み合わせられた腫瘍組織特異的抗−Ras・GTP iMabの付着性細胞成長抑制評価
図13Aは、様々なRas突然変異及び野生型細胞株において、インテグリン標的原形ペプチド融合及び生産収率向上と腫瘍組織細胞特異的細胞質浸透軽鎖可変領域が組み合わせられた抗−Ras・GTP iMab 0.5μMを、37℃で48時間処理した後、細胞成長抑制能をWSTアッセイで確認したグラフである。
具体的には、96ウェルプレートにウェル当たり1×10個の前記細胞株をそれぞれ10% FBSが含まれた培地0.2mlに希釈して24時間、37℃、5% CO条件で培養した。その後、0.5μMのTMab4−i、RT11−i、RT22−i38 MG、RT22−i39 MGを48時間処理した後、WST溶液(Dojindo)10μl入れて450nm吸光度を定量した。
図13Aに示すように、様々なRas突然変異細胞株においてRT22−i38 MG、RT22−i39 MGは、対照群として使用した改良前抗−Ras・GTP iMab RT11−iに比べて有意の細胞成長抑制能を確認した。また、全ての抗−Ras・GTP iMabにおいて、野生型細胞株Colo320DMでは、対照群として使用したRas抑制能のない細胞質浸透抗体(cytotransmab)(TMab4−i)と比較して相異がなかった。
図13Bは、様々なRas突然変異及び野生型細胞株において、EpCAM標的原形ペプチドが融合及び生産収率向上とHSPG結合能が阻害された軽鎖可変領域が組み合わせられた抗−Ras・GTP iMab 1μMを37℃で48時間処理した後、細胞成長抑制能をWSTアッセイで確認したグラフである。
具体的には、96ウェルプレートにウェル当たり5×10個の前記細胞株をそれぞれ10% FBSが含まれた培地0.2mlに希釈して24時間、37℃、5% CO条件で培養した。その後、1μMのCT−ep59、RT11、RT22−ep58 MG、RT22−ep59 MGを36時間処理した後、WST溶液(Dojindo)10μlを入れて450nm吸光度を定量した。
図13Bに示すように、様々なEpCAMが発現するRas突然変異細胞株において、RT22−ep58 MG、RT22−ep59 MGは、対照群として使用した改良前抗−Ras・GTP iMab RT11に比べて有意の細胞成長抑制能を確認した。また、全ての抗−Ras・GTP iMabは、野生型細胞株FaDu、HT−29では、対照群として使用したRas抑制能のない細胞質浸透抗体(細胞質浸透抗体、CT−ep59)と比較して差異がなかった。
上の結果から、in vitroで既存抗−Ras・GTP(RT11、RT11−i)と比較した時、RT22−i38 MG、RT22−i39 MG、RT22−ep58 MG、RT22−ep59 MGともに、Ras突然変異細胞株特異的細胞成長抑制効果が向上したことを確認したが、その後、in vivo動物モデルでもそれらの抗体の腫瘍成長を抑制する効果が向上したかを確認するための実験を進行した。
実施例22.腫瘍組織インテグリン特異的抗−Ras・GTP iMabの向上した腫瘍成長阻害能確認
図14Aは、ヒト大腸癌KRas突然変異細胞株LoVoとSW480を異種移植したネズミにおいて、インテグリン標的原形ペプチド融合及びHSPG結合能が除去された抗−Ras細胞浸透抗体(RT22−i38 MG、RT22−i39 MG)と既存インテグリン標的原形ペプチドが融合された抗−Ras細胞浸透抗体(RT11−i)との腫瘍成長抑制効果を、20mg/kgの濃度で静脈注射、2日間隔で総9回投与して比較した実験結果である。
図14Bは、インテグリン標的原形ペプチド融合及びHSPG結合能が除去された抗−Ras細胞浸透抗体の処理後に腫瘍を摘出して腫瘍の重さを測定したグラフ、及び摘出した腫瘍写真である。
図14Cは、インテグリン標的原形ペプチド融合及びHSPG結合能が除去された抗−Ras細胞浸透抗体の非特異的副作用を確認するためにネズミの体重を測定したグラフである。
具体的には、In vivo上で既存の腫瘍組織インテグリン特異的抗−Ras・GTP iMab RT11−iと比較して、親和度向上及びHSPG結合能が除去された腫瘍組織インテグリン特異的抗−Ras・GTP iMabであるRT22−i38 MGとRT22−i39 MGの向上した腫瘍成長阻害を確認するために、BALB/cヌードマウスに、KRasG12V突然変異ヒト大腸癌細胞株であるSW480はマウス当たり5×10個の細胞を、KRasG13D突然変異ヒト大腸癌細胞株であるLoVoはマウス当たり2×106個の細胞を皮下注射で注入し、約10日後に腫瘍の体積が約50〜80mm程度になったとき、同一体積のPBS媒体対照群(vehicle control)と対照群CT−i39 MG(TMab4 VH)、実験群RT11−i、RT22−i38 MG、RT22−i39 MGを20mg/kgで静脈注射した。2日間隔で総8回静脈注射し、キャリパー(Caliper)を用いて16日間腫瘍体積を測定した。
図14Aに示すように、対照群であるCT−i39 MGに比べて、RT11−i、RT22−i38 MGとRT22−i39 MGは、癌細胞成長が抑制されたことを確認したが、RT11−iに比べてRT22−i38 MGとRT22−i39 MGがより効果的に腫瘍成長を抑制することを確認した。定量的な腫瘍成長抑制率(Tumor growth inhibition)は、vehicleに対し、CT−i39(0%)、RT11−i(46%)、RT22−i38(59.7%)、RT22−i39(69.8%)と確認された。
図14Bでは、摘出された腫瘍の重さで腫瘍成長抑制率を求めた結果、CT−i39(0%)、RT11−i(38.1%)、RT22−i38(47.1%)、RT22−i39(68.2%)と確認された。
また、図14Dに示すように、RT22−i38 MGとRT22−i39 MG実験群マウスの体重に変化がないことを確認し、これによって、他の毒性はないことを確認した。
実施例23.腫瘍組織EpCAM特異的抗−Ras・GTP iMabの腫瘍成長阻害能確認
図15Aは、ヒト大腸癌細胞株LoVoとSW480を異種移植したネズミにおいて、EpCAM標的原形ペプチド融合及びHSPG結合能が除去された抗−Ras細胞浸透抗体(RT22−ep58 MG、RT22−ep59 MG)の腫瘍成長抑制効果を、20mg/kgの濃度で静脈注射、2日間隔で総9回投与して比較した実験結果である。
図15Bは、EpCAM標的原形ペプチド融合及びHSPG結合能が除去された抗−Ras細胞浸透抗体の処理後に腫瘍を摘出して腫瘍の重さを測定したグラフ、及び摘出した腫瘍写真である。
図15Cは、EpCAM標的原形ペプチド融合及びHSPG結合能が除去された抗−Ras細胞浸透抗体の非特異的副作用を確認するためにネズミの体重を測定したグラフである。
具体的には、In vivo上で腫瘍組織EpCAM特異的抗−Ras・GTP iMab RT22−ep58 MG、RT22−ep59 MGの腫瘍成長阻害を確認するために、BALB/cヌードマウスに、KRasG12V突然変異ヒト大腸癌細胞株であるSW480はマウス当たり5×10個の細胞を、KRasG13D突然変異ヒト大腸癌細胞株であるLoVoはマウス当たり2×10個の細胞を皮下注射で注入し、約10日後、腫瘍の体積が約50〜80mm程度になった時、同一体積のPBS媒体対照群(vehicle control)と対照群CT−ep59 MG、実験群RT22−ep58 MG、RT22−ep59 MGを20mg/kgで静脈注射した。2日間隔で総9回静脈注射し、キャリパー(Caliper)を用いて18日間腫瘍体積を測定した。
図15Aに示すように、対照群であるCT−ep59 MGに比べてRT22−ep58 MGとRT22−ep59 MGは癌細胞成長が抑制されたことを確認した。定量的な腫瘍成長抑制率はvehicleに対し、CT−ep59(16.2%)、RT22−ep58(49.2%)、RT22−ep59(75.4%)と確認された。
図15Bでは、摘出された腫瘍の重さで腫瘍成長抑制率を求めた結果、CT−ep59(8.1%)、RT22−ep58(47.3%)、RT22−ep59(70.2%)と確認された。
また、図15Cに示すように、RT22−ep58 MGとRT22−ep59 MG実験群マウスの体重の変化がないことを確認し、これによって、他の毒性はないことを確認した。
実施例24.腫瘍組織インテグリン特異的抗−Ras・GTP iMabの投与量、投与間隔、投与経路による腫瘍成長阻害能確認
図16Aは、ヒト大腸癌KRas突然変異細胞株LoVoを異種移植したネズミにおいて、インテグリン標的原形ペプチド融合及びHSPG結合能が除去された抗−Ras細胞浸透抗体(RT22−i39 MG)の投与量、投与間隔、投与経路による腫瘍成長抑制効果を比較した実験結果である。
図16Bは、インテグリン標的原形ペプチド融合及びHSPG結合能が除去された抗−Ras細胞浸透抗体の処理後に腫瘍を摘出して腫瘍の重さを測定したグラフ、及び摘出した腫瘍写真である。
図16Cは、インテグリン標的原形ペプチド融合及びHSPG結合能が除去された抗−Ras細胞浸透抗体の非特異的副作用を確認するためにネズミの体重を測定したグラフである。
具体的には、In vivo上で親和度向上及びHSPG結合能が除去された腫瘍組織インテグリン特異的抗−Ras・GTP iMabであるRT22−i39 MGの投与量、投与間隔、投与経路による腫瘍成長抑制効果を比較した実験結果である。
腫瘍成長阻害を確認するために、BALB/cヌードマウスに、KRasG13D突然変異ヒト大腸癌細胞株であるLoVo2×10個の細胞を各マウスに皮下注射で注入し、約10日後腫瘍の体積が約50〜80mm程度になった時、同一体積のPBS媒体対照群(vehicle control)と対照群CT−i39 MG(TMab4 VH)、実験群RT22−i39 MGを、5、10、20mg/kgで静脈又は腹腔注射した。2日間隔で総9回又は一週間に2回間隔で総6回注射し、キャリパー(Caliper)を用いて18日間腫瘍体積を測定した。
図16Aに示すように、対照群であるCT−i39 MGに比べてRT22−i39 MGは癌細胞成長が抑制されたことを確認した。投与量、投与間隔、投与経路による腫瘍成長抑制率には大きな差異がなく、定量的な腫瘍成長抑制率(Tumor growth inhibition)はvehicleに対し、CT−i3920mg/kg i.v biweekly(−2.8%)、RT22−i3920mg/kg i.v biweekly(65.3%)、CT−i3920mg/kg i.p(−5.8%)、RT22−i3920mg/kg i.p(70.4%)、RT22−i3910mg/kg i.p(72.4%)、RT22−i3910mg/kg i.v(66.9%)、RT22−i395mg/kg i.v(64.3%)と確認された。
図16Bでは、摘出された腫瘍の重さで腫瘍成長抑制率を求めた結果、CT−i3920mg/kg i.v biweekly(4.5%)、RT22−i3920mg/kg i.v biweekly(65.7%)、CT−i3920mg/kg i.p(1.2%)、RT22−i3920mg/kg i.p(69.3%)、RT22−i3910mg/kg i.p(70%)、RT22−i3910mg/kg i.v(72.5%)、RT22−i395mg/kg i.v(70.6%)と確認された。
また、図16Cに示すように、RT22−i39 MG実験群マウスの体重の変化がないことを確認し、これによって、他の毒性はないことを確認した。
実施例25.腫瘍組織EpCAM特異的抗−Ras・GTP iMabの投与量、投与間隔、投与経路による腫瘍成長阻害能確認
図17Aは、ヒト大腸癌KRas突然変異細胞株LoVoを異種移植したネズミにおいてEpCAM標的原形ペプチド融合及びHSPG結合能が除去された抗−Ras細胞浸透抗体(RT22−ep59 MG)の投与量、投与間隔、投与経路による腫瘍成長抑制効果を比較した実験結果である。
図17Bは、EpCAM標的原形ペプチド融合及びHSPG結合能が除去された抗−Ras細胞浸透抗体の処理後に腫瘍を摘出して腫瘍の重さを測定したグラフ、及び摘出した腫瘍写真である。
図17Cは、EpCAM標的原形ペプチド融合及びHSPG結合能が除去された抗−Ras細胞浸透抗体の非特異的副作用を確認するためにネズミの体重を測定したグラフである。
具体的には、In vivo上で腫瘍組織EpCAM特異的抗−Ras・GTP iMab RT22−ep59 MGの投与量、投与間隔、投与経路による腫瘍成長阻害を確認するために、BALB/cヌードマウスにKRasG13D突然変異ヒト大腸癌細胞株であるLoVo2×10個の細胞を各マウス当たり皮下注射で注入し、約10日後、腫瘍の体積が約50〜80mm程度になった時、同一体積のPBS媒体対照群(vehicle control)と対照群CT−ep59 MG、実験群RT22−ep59 MGを5、10、20mg/kgで静脈又は腹腔注射した。2日間隔で総9回又は一週間に2番間隔で総6回注射し、キャリパー(Caliper)を用いて18日間腫瘍体積を測定した。
図17Aに示すように、対照群であるCT−ep59 MGに比べてRT22−ep59 MGは癌細胞成長が抑制されたことを確認した。投与量、投与間隔、投与経路による腫瘍成長抑制率には大きな差異がなく、定量的な腫瘍成長抑制率(Tumor growth inhibition)はvehicleに対し、CT−ep59 20mg/kg i.v biweekly(3.7%)、RT22−ep59 20mg/kg i.v biweekly(80.6%)、CT−ep59 20mg/kg i.p(2.3%)、RT22−ep59 20mg/kg i.p(78.8%)、RT22−ep59 10mg/kg i.p(76%)、RT22−ep59 10mg/kg i.v(75%)、RT22−ep59 5mg/kg i.v(77.8%)と確認された。
図17Bでは、摘出された腫瘍の重さで腫瘍成長抑制率を求めた結果、vehicleに対し、CT−ep59 20mg/kg i.v biweekly(−3.6%)、RT22−ep59 20mg/kg i.v biweekly(67.3%)、CT−ep59 20mg/kg i.p(−1.6%)、RT22−ep59 20mg/kg i.p(71.1%)、RT22−ep59 10mg/kg i.p(64.7%)、RT22−ep59 10mg/kg i.v(70.1%)、RT22−ep59 5mg/kg i.v(61.3%)と確認された。
また、図17Cに示すように、RT22−ep59 MG実験群マウスの体重の変化がないことを確認し、これによって、他の毒性はないことを確認した。
実施例26.抗−Ras・GTP iMabの細胞質内安定性、体内持続性及び腫瘍組織標的能を向上させるための重鎖改良変異体のデザイン及び発現・精製
細胞質内タンパク質は一般にユビキチン−プロテアソーム機序により分解される。同様に、細胞質内完全なイムノグロブリン形態の抗体はTRIM21 E3リガーゼに結合してユビキチン−プロテアソーム機序により分解され、TRIM21と結合する抗体のCH3領域N434アミノ酸に突然変異が導入された場合、抗体の分解が阻害される。したがって、完全なイムノグロブリン形態の抗体である抗−Ras・GTP iMabの細胞質内安定性を向上させるために、CH3領域にN434D突然変異が導入された変異体を構築した。具体的に、前記実施例4と同一の方式で細胞質内安定性が向上した抗−Ras・GTP iMabの重鎖発現ベクター(RT22IgG1 N434D)と細胞質浸透ヒト化軽鎖発現ベクター(hT4−ep59 MG LC)をHEK293Fタンパク質発現細胞に同時に一時的トランスフェクション(Transient transfection)して、細胞質内安定性が向上した抗−Ras・GTP iMab突然変異を発現させた。
また、イムノグロブリン形態の抗体は、体内免疫細胞のFcレセプターと結合してADCC機序によって除去され得るが、IgG サブクラスのうち、IgG2、IgG4の場合、Fcガンマレセプターとの結合が弱いため、機能が阻害している。したがって、完全なイムノグロブリン形態のIgG1抗体である抗−Ras・GTP iMabの体内安定性を向上させるために、IgG4の重鎖定常領域(CH1〜CH3)を導入した変異体を構築した。この時、体内でIgG4の特性であるFab−腕交換(Fab− arm exchange)が生じないようにヒンジ部位にS228P突然変異を共に導入した。具体的に、前記実施例4のような方式で体内持続性が向上した抗−Ras・GTP iMabの重鎖発現ベクター(RT22 IgG4 S228P)と細胞質浸透ヒト化軽鎖発現ベクター(hT4−ep59 MG LC)をHEK293Fタンパク質発現細胞に同時に一時的トランスフェクション(Transient transfection)し、体内持続性が向上した抗−Ras・GTP iMab突然変異を発現させた。
下記表17は、抗−Ras・GTP iMabの細胞質内安定性及び体内持続性を向上させるために改良された重鎖定常領域(CH1−CH3)の配列情報である。
Figure 2021509020
また、抗−Ras・GTP iMabの腫瘍組織標的能を向上させるために、抗−Ras・GTP iMab重鎖可変領域のN−末端にEpCAM標的能を有するep133ペプチドを結合させるクローンを構築して発現精製した。具体的に、前記実施例4と同一の方式により、腫瘍組織標的能が向上した抗−Ras・GTP iMabの重鎖発現ベクター(epRT22 GS、epRT22 MG、epRT22(G4S)2)と細胞質浸透ヒト化軽鎖発現ベクター(hT4−ep59 MG LC)をHEK293Fタンパク質発現細胞に同時に一時的トランスフェクション(Transient transfection)し、腫瘍組織標的能が向上した抗−Ras・GTP iMab突然変異を発現させた。
下記表18は、腫瘍組織標的能が向上した抗−Ras・GTP iMabの重鎖可変領域配列である。
Figure 2021509020
下記表19は、細胞質内安定性、体内持続性及び腫瘍組織標的能が向上した抗−Ras・GTP iMabの生産収率を示す表である。
Figure 2021509020
上の表19で、既存RT22−ep59 MGをepRas03 MGと、RT22−i39 MGをinRas03と新しく命名し、これに基づいて重鎖定常領域変異体を命名した。
実施例27.細胞質内安定性を向上させた抗−Ras・GTP iMabの細胞質内分解減少及び非付着細胞成長抑制の評価
実施例25で構築した細胞質内安定性を向上させた抗−Ras・GTP iMabの細胞質内分解減少を確認するために、改善された分割緑色蛍光タンパク質相補システム(出願番号:10−2015−0143278)を利用した。そのために、epRas03 MG及びepRas13 MGの重鎖C−末端にGFP11−SBP2ペプチドが融合されたepRas03−GFP11−SBP2 MG及びepRas13−GFP11−SBP2 MGを構築した。
図18Aは、腫瘍組織EpCAM特異的抗−Ras・GTP iMabの細胞質内分解減少を、改善された分割緑色蛍光タンパク質相補システムを用いて確認した結果である。
具体的には、黒96ウェルプレートに、ウェル当たり1×10個のSA−GFP1−10を発現させるSW480細胞株を、それぞれ10% FBSが含まれた培地0.1mlに希釈して24時間、37℃、5% CO条件で培養した。その後、2μMのepRas03 MG、epRas03−GFP11−SBP2 MG、epRas13−GFP11−SBP2 MGを6時間処理した後、新しい培地に入れ替えた。その後、0、2、4、6時間培養した後、蛍光プレートリーダを用いて、励起(Excitation)485nm、放射(emission)528nm波長の緑色蛍光を定量した。
図18Aに示すように、細胞質分解を減少させたepRas13−GFP11−SBP2 MGは、6時間後に60%の緑色蛍光が残っていたが、対照群であるepRas03−GFP11−SBP2 MGは5%であり、ほとんど全ての抗体が分解されることを確認した。対照群であるepRas03 MGは緑色蛍光がほとんど観察されなかった。これによって、epRas13 MGが細胞質内安定性が向上することを確認した。
図18Bは、細胞質内安定性が向上した腫瘍組織EpCAM特異的抗−Ras・GTP iMabのヒト大腸癌細胞株での非付着細胞成長抑制能を軟寒天コロニー形成方法で確認した結果である。
具体的には、24ウェルプレートに1.2%アガロース溶液と2X RPMI+20% FBS培地を1:1の比率で混合し、0.2ml塗抹する。ボトムアガー(Bottom agar)が固まった後、その上に、0.7%アガロース溶液と1×10個の細胞+1μM又は4μMの抗体が含まれた2X RPMI+20% FBS培地を1:1の比率で混合し、0.2ml塗抹する。トップアガー(Top agar)が固まった後、0.2mlの培地を入れた。その後、3日間隔で0.5μM又は2μMの抗体が含まれた培地に入れ替える。2〜3週後にBCIP/NBT溶液を用いてコロニーを染色した後、200μm以上サイズのコロニー数を測定する。
図18Bに示すように、Ras突然変異細胞株SW480、LoVoで細胞質安定性が向上したepRas13 MGは、対照群として使用したepRas03 MGに比べて細胞成長抑制能が向上したことを確認した。また、野生型細胞株Colo320DMでは、対照群として使用したRas抑制能のない細胞質浸透抗体(epCT03 MG)と比較して差異がなかった。
図18Cは、細胞質内安定性が向上した腫瘍組織EpCAM特異的抗−Ras・GTP iMabのヒト大腸癌細胞株での非付着細胞成長抑制能をアノイキス方法で確認した結果である。
具体的には、超低接着(ultra low attchatment)96ウェルプレートに、ウェル当たり1×10個の前記細胞株をそれぞれ0% FBSの培地0.1mlに希釈した後、0.5、2μM濃度の抗体と共に48時間、37℃、5% CO条件で培養した。その後、0.5、2μM濃度の抗体を追加処理して48時間培養した。総96時間培養後、CellTiterGlo(Promega)50μl入れて発光を定量した。
図18Cに示すように、Ras突然変異細胞株SW480、LoVoで、細胞質安定性が向上したepRas13 MGは対照群として使用したepRas03 MGに比べて細胞成長抑制能が向上したことを確認した。また、野生型細胞株Colo320DMでは、対照群として使用したRas抑制能のない細胞質浸透抗体(epCT03 MG)と比較して差異がなかった。
図18Dは、細胞質内安定性が向上した腫瘍組織インテグリン特異的抗−Ras・GTP iMabのヒト肺癌細胞株での非付着細胞成長抑制能をアノイキス方法で確認した結果である。
具体的には、超低接着96ウェルプレートに、ウェル当たり1×10個の前記細胞株をそれぞれ10% FBSが含まれた培地0.1mlに希釈した後、2μM濃度の抗体と共に48時間、37℃、5% CO条件で培養した。その後、2μM濃度の抗体を2回追加処理して48時間ずつ培養した。最後に、総144時間培養後、CellTiterGlo(Promega)50μl入れて発光を定量した。
図18Dに示すように、様々なRas突然変異細胞株で、細胞質安定性が向上したinRas13は、対照群として使用したinRas03に比べて細胞成長抑制能が向上したことを確認した。また、野生型細胞株では、対照群として使用したRas抑制能のない細胞質浸透抗体(inCT03)と比較して差異がなかった。
上の結果から、既存epRas03 MG、inRas03と比較した時、細胞質安定性が向上することによって、epRas13 MG、inRas13ともに、Ras突然変異細胞株特異的細胞成長抑制効果が向上したことを確認した。
実施例28.体内持続性を向上させた腫瘍組織EpCAM特異的抗−Ras・GTP iMabの薬動学(pharmacokinetics)の評価
図19Aは、体内持続性を向上させた腫瘍組織EpCAM特異的抗−Ras・GTPの精製後、還元性又は非還元性条件で12% SDS−PAGEで分析した結果である。
具体的には、epRas03 MG及びepRas03 MG IgG4ともに、非還元性条件で約150kDaの分子量を確認し、また、還元性条件で重鎖50kDaの分子量及び軽鎖25kDaの分子量を示した。これは、発現精製された個別クローンが溶液状態で単一体として存在し、非自然的二硫化結合によって二重体又はオリゴマーを形成しないことを確認した。
図19Bは、体内持続性を向上させた腫瘍組織EpCAM特異的抗−Ras・GTPの薬動学をBALB/cヌードマウスで確認した結果である。
具体的には、BALB/cヌードマウスに、実験群epRas03 MG IgG4と対照群epRas03 MGを20mg/kgで静脈注射した。その後、0.5、1、4、8、12、24時間;2、4、7、14、21、28日にそれぞれマウス血液を採取した。採取した血液は12000rpm、10分、4℃条件で遠心分離した後、上澄液である血漿だけを−80℃に保管した。その後、血漿内のepRas03 MG IgG4、epRas03 MGの濃度を分析するためにELISAを実施した。具体的に、抗−ヒトFab抗体(Sigma)を96ウェル半面積(half−area)プレート(Corning)にそれぞれ2.5μg/mlの濃度で1時間常温で結合させた後、0.1% PBST(PBS、pH7.4、0.1% Tween20)で3回洗浄する。1% PBSB(PBS、pH7.4、1% BSA)で1時間結合した後、採取した血液及び精製した抗体(基準曲線用)を1% PBSBに希釈して2時間結合させた後、0.1% PBSTで3回洗浄する。その後、HRPが接合された抗−ヒトIgG、Fc抗体(Sigma)を標識抗体として1時間結合させた後、0.1% PBSTで3回洗浄する。TMB ELISA溶液で反応させ、硫酸溶液で反応を中断させた後、450nm吸光度を定量した。
図19Bに示すように、体内持続性が向上したepRas03 MG IgG4の場合、対照群であるepRas03 MGに比べて2倍高い半減期を有することを確認した。
実施例29.腫瘍組織標的能を向上させた腫瘍組織EpCAM特異的抗−Ras・GTP iMabのEpCAM標的能向上確認
図20Aは、腫瘍組織標的能を向上させるためにEpCAM標的ペプチドを重鎖可変領域N末端に融合させた抗−Ras・GTP iMab epRas23 MGの細胞表面EpCAMへの結合能をFACSで確認した実験結果である。
具体的には、各サンプル当たり1×10個のLoVo細胞を準備する。細胞をPBSF(PBS buffer、2% BSA)にRas03、epRas03 MG、epRas23 MGを100nM入れて4℃で1時間培養した。その後、各抗体は、Alexa488(緑色蛍光)が連結されたヒトFcを特異的認知する抗体と4℃条件で30分間反応させた。PBSで洗浄後に流細胞分析機で分析した結果、EpCAMを発現させるLoVo細胞にepRas03 MG、epRas23 MG抗体が結合する蛍光強度が測定され、EpCAM標的ペプチドが相対的に多く融合されたepRas23 MGが、相対的に高い蛍光強度を示した。
図20Bは、腫瘍組織標的能を向上させるためにEpCAM標的ペプチドを重鎖可変領域N末端に融合させた抗Ras・GTP iMabの25nM、50nM、100nMのAvi−KRasG12D・GppNHp又は100nMのAvi−KRasG12D・GDPとの結合能をELISAで分析した結果である。
具体的に、実施例4と同一の方法でELISAを行ったが、腫瘍組織標的能を向上させるためにEpCAM標的ペプチドを重鎖可変領域N末端に融合させた抗−Ras・GTP iMab epRas03 MG、epRas23 MGを96ウェルEIA/RIAプレートに固定後、GppNHpが結合されたKRasタンパク質は100nM、50nM、25nMの様々な濃度で、GDPが結合されたKRasタンパク質は100nM濃度で結合させた後、標識抗体としてHRPが接合された抗−His抗体(HRP−conjugated anti−his mAb)に結合させる。TMB ELISA溶液で反応させて450nm吸光度を定量した。
前記結果から、重鎖可変領域N末端にEpCAMペプチドを融合してもRasとの親和度差を示さないことを確認した。
図20Cは、腫瘍組織標的能を向上させるためにEpCAM標的ペプチドを重鎖可変領域N末端に融合させた抗−Ras・GTP iMab epRas23 MGのヒト大腸癌細胞株での非付着細胞成長抑制能をアノイキス方法で確認した結果である。
具体的には、超低接着96ウェルプレートに、ウェル当たり1×10個のLoVo、DLD−1、HCT116細胞株をそれぞれ10% FBSの培地0.1mlに希釈した後、0.5,2μM濃度の抗体と共に48時間、37℃、5% CO条件で培養した。その後、0.5、2μM濃度の抗体を追加処理して48時間培養した。総96時間培養後、CellTiterGlo(Promega)50μlを入れて発光を定量した。
図20Cに示すように、Ras突然変異細胞株LoVo、DLD−1、HCT116において、細胞質安定性が向上したepRas23 MGは、対照群として使用したepRas03 MGに比べて細胞成長抑制能が向上したことを確認した。
図20Dは、腫瘍組織標的能を向上させるためにEpCAM標的ペプチドを重鎖可変領域N末端に融合させた抗−Ras・GTP iMab epRas23 MGの生体分布をマウスで確認し、腫瘍と身体全体の蛍光を定量してグラフで示した結果である。
具体的には、BALB/cヌードマウスに、DyLight蛍光標識した抗Ras・GTP iMab Ras03、epRas03 MG、epRas23 MGを20μg注射した後、0、6、12、24、48、72時間別にマウスボディー全体から出る蛍光をIVIS Lumina XRMS Series III (Perkin Elmer)で観察する。この時、マウスは、1.5〜2.5%イソフルラン(Piramal Critical Care)を用いて麻酔した。各イメージは、Living Image software(Perkin Elmer)を用いてボディー全体の蛍光値を定量した。
図20Dに示すように、EpCAM標的ペプチドを融合しないRas03に比べて、epRas03 MG、epRas23 MGは腫瘍組織に存在する抗体の量が多いことを確認した。また、epRas23 MGはepRas03 MGに比べて、抗体注射後、時間経過による腫瘍組織内抗体の量がより多いことを確認した。
図20Eは、腫瘍組織標的能を向上させるためにEpCAM標的ペプチドを重鎖可変領域N末端に融合させた抗−Ras・GTP iMab epRas23 MGの生体分布をマウスで確認し、臓器を摘出して蛍光を定量してグラフで示した結果である。
具体的には、前記実験に続いて、抗体注射して72時間経過したマウスは安楽死させ、腫瘍及び心臓、肺、肝、腎臓、膵臓、脾臓を摘出し、その臓器での蛍光をLiving Image software(Perkin Elmer)を用いて定量した。
図20Eに示すように、EpCAM標的ペプチドを融合しないRas03に比べて、epRas03 MG、epRas23 MGは腫瘍組織に存在する抗体の量が多く、その他の臓器に存在する抗体の量が少ないことを確認した。腫瘍組織に位置する抗体の量は、epRas23 MG、epRas03 MG、Ras03の順に多量存在した。
実施例30.抗−Ras・GTP iMabの体内持続性を向上させるための重鎖改良変異体のデザイン及び発現・精製
イムノグロブリン形態の抗体は、体内免疫細胞のFcレセプターと結合してADCC機序によって除去され得るが、IgG1の場合、L234A、L235A、P239G突然変異導入によってFcガンマレセプターとの結合が弱く、この機能が阻害される。したがって、完全なイムノグロブリン形態のIgG1抗体である抗−Ras・GTP iMabの体内安定性を向上させるために、IgG1の重鎖定常領域(CH1〜CH3)にL234A、L235A、P239G突然変異(LALA−PG)を導入した変異体(IgG1LALA−PG)を構築した。具体的に、前記実施例4と同一の方式により、体内持続性が向上した抗−Ras・GTP iMabの重鎖発現ベクター(RT22 IgG1 LALA−PG又はRT22 IgG1 LALA−PG、N434D)と細胞質浸透ヒト化軽鎖発現ベクター(hT4−ep59 GSSG LC)をHEK293Fタンパク質発現細胞に同時に一時的トランスフェクション(Transient transfection)し、体内持続性が向上した抗−Ras・GTP iMab突然変異を発現させた。
下記表20は、抗−Ras・GTP iMabの体内持続性を向上させるためにLALA−PG突然変異が導入された重鎖定常領域(CH1〜CH3)の配列情報である。
Figure 2021509020
実施例31.腫瘍組織EpCAM特異的抗−Ras・GTP iMabの体内持続性を向上させたLALA−PG変異体の薬動学(pharmacokinetics)評価
図21Aは、腫瘍組織EpCAM特異的抗−Ras・GTP iMabの体内持続性を向上させたLALA−PG変異体の多量体有無をサイズ排除クロマトグラフィーで確認した結果である。
具体的には、Agilent Technologies HPLC 1200シリーズを用いて行った。この時、使用したカラムは、Zenix(R)SEC−300カラムを用いて行った。1ml/分の流速で実験を行った。移動相は、150mMりん酸ナトリウムpH7.0を含んでいた。希釈剤は移動相であった。280nmのUVで分析を行った。全iMabにおいて多量体無しで単量体として抗体が精製されたことを確認した。
図21Bは、腫瘍組織EpCAM特異的抗−Ras・GTP iMabの体内持続性を向上させたLALA−PG変異体の薬動学をBALB/cヌードマウスで確認した結果である。
具体的には、BALB/cヌードマウスにepRas03、epRas13、epRas33、epRas83を20mg/kgで静脈注射した。その後、0.5、1、4、8、12、24時間;2、4、7、14、21、28日にそれぞれマウス血液を採取した。採取した血液は、12000rpm、10分、4℃条件で遠心分離した後、上澄液である血漿だけを−80℃に保管した。その後、血漿内のepRas03、epRas13、epRas33、epRas83の濃度を分析するためにELISAを行った。具体的に、実施例28と同様に、抗−ヒトFab抗体(Sigma)を96ウェル半面積プレート(Corning)にそれぞれ2.5μg/mlの濃度で1時間常温で結合させた後、0.1% PBST(PBS、pH7.4、0.1% Tween20)で3回洗浄する。1% PBSB(PBS、pH7.4、1% BSA)で1時間結合した後、採取した血液及び精製した抗体(基準曲線用)を1% PBSBに希釈して2時間結合させた後、0.1% PBSTで3回洗浄する。その後、HRPが接合された抗−ヒトIgG、Fc抗体(Sigma)を標識抗体として1時間結合させた後、0.1% PBSTで3回洗浄する。TMB ELISA溶液で反応させ、硫酸溶液で反応を中断させた後、450nm吸光度を定量した。
図21に示すように、LALA−PG突然変異を導入したepRas33、epRas83の場合、対照群であるepRas03に比べて高い半減期を有し、epRas13はepRas03に比べて少量減少した半減期を示すことを確認した。
実施例32.抗−Ras・GTP iMabの体内持続性を向上させたLALA−PG変異体の、GppNHpが結合されたKRasG12D及び新生児Fc受容体(FcRn)との結合能評価
抗−Ras・GTP iMabの体内持続性を向上させたLALA−PG変異体が、GppNHpが結合されたKRasG12Dとの結合能が維持され、FcRnとの結合能に影響を与えないことを確認するために、SPR(Surface Plasmon Resonance)をBiacore2000機器を用いて行い、結合能を分析した。
具体的には、GppNHpが結合されたKRasG12Dとの結合能を確認するために、epRas03、epRas13、epRas83、inRas03 MG、inRas13 MG、inRas83 MGを、10mM NaAc緩衝液(pH4.0)に20μl/ml濃度に希釈してCM5センサーチップ(GE healthcare)に約1800RU(response units)固定化した。その後、トリス緩衝液(20mMトリス−HCl、pH7.4、137mM NaCl、5mM MgCl、0.01% Tween20)を30μl/min流速で分析し、GppNHpが結合されたGST−KRasG12D完全体に対して100nMから6.25nMの濃度で分析した。結合、解離分析後CM5チップの再生(regeneration)は、緩衝液(20mM NaOH、1M NaCl、pH10.0)を30μl/min流速で1分間流して施行された。結合3分、解離3分で得られた各センサグラム(sensorgram)は空白セル(Blank cell)と比較して正常化(normalization)及び節減(Subtraction)して親和度を計算した。
具体的には、FcRnとの結合能を確認するために、FcRnを10mM NaAc緩衝液(pH4.0)に20μl/ml濃度に希釈してCM5センサーチップ(GE healthcare)に約650RU(response units)固定化した。その後、リン酸塩緩衝液(12mMリン酸塩、pH6.0、137mM NaCl、0.01% Tween20)を30μl/min流速で分析した、epRas03に対して200nMから6.25nMの濃度で分析し、epRas13、epRas83に対して2000nMから62.5nMの濃度で分析した。結合、解離分析後、CM5チップの再生(regeneration)はリン酸塩緩衝液(12mMリン酸塩、pH7.4、137mM NaCl、0.01% Tween20)を30μl/min流速で3分間流して施行された。結合3分、解離6分で得られた各センサグラム(sensorgram)は空白セル(Blank cell)と比較して正常化(normalization)及び節減(Subtraction)して親和度を計算した。
表21は、SPR(BIACORE 2000)を用いて、GppNHpが結合された完全体形態のKRasG12D及びFcRnに対する抗−Ras・GTP iMabの体内持続性を向上させたLALA−PG変異体との親和度分析結果を示す。
Figure 2021509020
実施例33.腫瘍組織インテグリン特異的抗−Ras・GTP iMabの体内持続性を向上させたLALA−PG変異体の腫瘍成長抑制能確認
図22Aは、腫瘍組織インテグリン特異的抗−Ras・GTP iMabの体内持続性を向上させたLALA−PG変異体の多量体有無をサイズ排除クロマトグラフィーで確認した結果である。
具体的には、Agilent Technologies HPLC 1200シリーズを使用して行った。この時、使用したカラムは、Zenix(R) SEC−300カラムを用いて行った。1ml/分の流速で実験を行った。移動相は、150mMりん酸ナトリウムpH7.0を含んでいる。希釈剤は移動相であり、280nmのUVで分析を行った。全iMabにおいて95%以上が単量体からなる抗体が精製されたことを確認した。
図22Bは、ヒト大腸癌KRas突然変異細胞株LS1034を異種移植したネズミにおいて、腫瘍組織インテグリン特異的抗−Ras細胞浸透抗体の体内持続性を向上させたLALA−PG変異体の腫瘍成長抑制効果を比較した実験結果である。
具体的には、BALB/cヌードマウスに、KRasA146T突然変異ヒト大腸癌細胞株であるLS1034 1×10個の細胞を各マウスに皮下注射で注入し、約14日後<腫瘍の体積が約〜120mm程度になった時、同一体積のPBS媒体対照群(vehicle control)と対照群(inCT03 MG、inCT13 MG、inCT33 MG、inCT83 MG)、実験群(inRas03 MG、inRas13 MG、inRas33 MG、inRas83 MG)を20mg/kgで静脈注射した。一週間に2回、3、4日間隔で総7回注射し、キャリパー(Caliper)を用いて総24日間腫瘍体積を測定した。
図22Bに示すように、inRas03 MG(対照群:inCT03 MG)とinRas13 MG(対照群:inCT13 MG)、inRas33 MG(対照群:inCT33 MG)を投与したマウスで癌細胞成長が抑制されたことを確認した。これに対し、inRas83(対照群:inCT83 MG)を投与したマウスでは癌細胞成長が抑制されていないことを確認した。
図22Cは、ヒト大腸癌KRas突然変異細胞株SW403を異種移植したネズミにおいて腫瘍組織インテグリン特異的抗−Ras細胞浸透抗体の体内持続性を向上させたLALA−PG変異体の腫瘍成長抑制効果を比較した実験結果である。
具体的には、BALB/cヌードマウスにKRasG12V突然変異ヒト大腸癌細胞株であるSW403 1×10個の細胞を各マウスに皮下注射で注入し、約14日後に腫瘍の体積が約〜120mm程度になった時、同一体積のPBS媒体対照群(vehicle control)と対照群(inCT03 MG、inCT13 MG、inCT33 MG、inCT83 MG)、実験群(inRas03 MG、inRas13 MG、inRas33 MG、inRas83 MG)を20mg/kgで静脈注射した。一週間に2回、3、4日間隔で総5回注射し、キャリパー(Caliper)を用いて総17日間腫瘍体積を測定した。
図22Cに示すように、inRas33 MG(対照群:inCT33 MG)を投与したマウスで癌細胞成長が抑制されたことを確認した。これに対し、inRas03 MG(対照群:inCT03 MG)とinRas13 MG(対照群: inCT13 MG)、inRas83(対照群: inCT83 MG)を投与したマウスでは癌細胞成長が抑制されていないことを確認した。
図22に示すように、inRas33 MGでは腫瘍成長抑制能が向上したが、inRas13 MG及びinRas83 MGでは腫瘍成長抑制能が類似又は低下したことを確認した。
本発明で提供する、完全なイムノグロブリン形態で腫瘍組織特異的細胞質に浸透して細胞内Ras・GTPを直接に抑制する抗体の腫瘍抑制効率を向上させるための方法は、Ras・GTPとの親和度が改良された重鎖可変領域の選別、及び腫瘍組織特異的に向上した細胞質浸透能を有する軽鎖可変領域の開発によって達成され、これによって、特定腫瘍細胞内に位置しており、突然変異によって常に活性化されるRas・GTPを標的し且つその活性を効果的に阻害することができる。
また、本発明で提供する前記抗体の腫瘍組織特異的細胞質浸透能が向上した軽鎖可変領域又はこれを含む抗体は、大部分の正常細胞で発現しているHSPGとの結合能を下げ、腫瘍組織標的目的で融合されたペプチドによる腫瘍組織特異的に発現する受容体を通じて細胞内在化及びエンドソーム脱出が可能であり、Ras・GTPとの親和度が向上した重鎖可変領域(VH)は、細胞質内に前記抗体が到達した時、向上したRas抑制能を持つようにする。これによって、前記改良された軽鎖可変領域及び重鎖可変領域が組み合わせられた完全なイムノグロブリン形態で腫瘍組織特異的細胞質に浸透して細胞内Ras・GTPを直接抑制する抗体は、向上した腫瘍生長抑制能を示す。
本発明に係る改良された軽鎖可変領域及び重鎖可変領域が組み合わせられた細胞質浸透Ras抑制抗体は高い生産収率を有し、治療薬物としての開発が容易であり、腫瘍組織特異的に細胞質浸透を通じて効果的に突然変異Rasを抑制でき、単独薬物又は既存治療剤との併行治療によって効果的な抗癌活性を期待することができる。

Claims (27)

  1. 下記一般式1のアミノ酸配列を含むCDR1、一般式2のアミノ酸配列を含むCDR2及び一般式3のアミノ酸配列を含むCDR3を含むことを特徴とする、GTPが結合されて活性化されたRas(Ras・GTP)に特異的に結合する重鎖可変領域:
    (一般式1) D−X11−SMS
    前記一般式1で、X11はF又はYであり、
    (一般式2) YISRTSHT−X21−X22−YADSVKG
    前記一般式2で、X21はT、I又はLであり、X22はY、C、S、L又はAであり、
    (一般式3) G−F−X31−X32−X33−Y
    前記一般式3で、X31はK、F、R又はNであり、X32はM又はLであり、X33はD又はNである。
  2. 下記一般式1のアミノ酸配列を含むCDR1、一般式2のアミノ酸配列を含むCDR2及び一般式3のアミノ酸配列を含むCDR3を含むことを特徴とする、請求項1に記載のGTPが結合されて活性化されたRas(Ras・GTP)に特異的に結合する重鎖可変領域:
    (一般式1) D−X11−SMS
    前記一般式1で、X11はF又はYであり、
    (一般式2) YISRTSHT−X21−X22−YADSVKG
    前記一般式2で、X21−X22は、TY、IY、TC、TS、IS、LC、LL又はIAであり、
    (一般式3) G−F−X31−X32−X33−Y
    前記一般式3で、X31−X32−X33は、KMD、RMD、FMN、RLD又はNLDである。
  3. 前記重鎖可変領域のCDR1配列は、配列番号2〜4のアミノ酸配列からなる群から選ばれ、前記重鎖可変領域のCDR2配列は、配列番号5及び配列番号10〜16のアミノ酸配列からなる群から選ばれ、前記重鎖可変領域のCDR3配列は、配列番号6〜9及び配列番号17〜18のアミノ酸配列からなる群から選ばれるものである、請求項1に記載の重鎖可変領域。
  4. i)配列番号2のCDR1、配列番号5のCDR2及び配列番号7のCDR3を含む重鎖可変領域;
    ii)配列番号3のCDR1、配列番号5のCDR2及び配列番号7のCDR3を含む重鎖可変領域;
    iii)配列番号4のCDR1、配列番号5のCDR2及び配列番号8のCDR3を含む重鎖可変領域;
    iv)配列番号3のCDR1、配列番号5のCDR2及び配列番号9のCDR3を含む重鎖可変領域;
    v)配列番号3のCDR1、配列番号5のCDR2及び配列番号8のCDR3を含む重鎖可変領域;
    vi)配列番号3のCDR1、配列番号10のCDR2及び配列番号7のCDR3を含む重鎖可変領域;
    vii)配列番号3のCDR1、配列番号11のCDR2及び配列番号7のCDR3を含む重鎖可変領域;
    viii)配列番号3のCDR1、配列番号12のCDR2及び配列番号7のCDR3を含む重鎖可変領域;
    ix)配列番号3のCDR1、配列番号13のCDR2及び配列番号7のCDR3を含む重鎖可変領域;
    x)配列番号3のCDR1、配列番号14のCDR2及び配列番号17のCDR3を含む重鎖可変領域;
    xi)配列番号3のCDR1、配列番号15のCDR2及び配列番号18のCDR3を含む重鎖可変領域;及び
    xii)配列番号3のCDR1、配列番号16のCDR2及び配列番号7のCDR3を含む重鎖可変領域からなる群から選ばれるものである、請求項1に記載の重鎖可変領域。
  5. 配列番号20〜32のアミノ酸配列からなる群から選ばれるものである、請求項1に記載の重鎖可変領域。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の重鎖可変領域を含む、完全な形態のイムノグロブリン抗体。
  7. 細胞質浸透能を有することを特徴とする、請求項6に記載の完全な形態のイムノグロブリン抗体。
  8. 前記抗体の軽鎖可変領域は、配列番号34〜43のアミノ酸配列からなる群から選ばれることを特徴とする、請求項6に記載の完全な形態のイムノグロブリン抗体。
  9. 前記抗体の軽鎖可変領域又は重鎖可変領域は、細胞膜タンパク質EpCAM(Epithelial cell adhesion molecule)、インテグリンαvβ3(Integrin αvβ3)又はインテグリンαvβ5(Integrin αvβ5)を標的するペプチドが融合されたことを特徴とする、請求項6に記載の完全な形態のイムノグロブリン抗体。
  10. 前記軽鎖可変領域又は重鎖可変領域は、配列番号44〜63のアミノ酸配列からなる群から選ばれることを特徴とする、請求項9に記載の完全な形態のイムノグロブリン抗体。
  11. IgA、IgD、IgE、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、及びIgMからなる群から選ばれるヒト免疫グロブリンに由来した重鎖定常領域又は軽鎖定常領域を含むことを特徴とする、請求項6に記載の完全な形態のイムノグロブリン抗体。
  12. 前記重鎖定常領域は、CH3領域のN434D、CH2領域のL234A、L235A又はP329Gのいずれか一つ以上の突然変異を含むことを特徴とする、請求項11に記載の完全な形態のイムノグロブリン抗体。
    (ただし、前記アミノ酸位置はEU番号(EU numbering)に従う。)
  13. 前記重鎖定常領域変異体は、配列番号65〜69のアミノ酸配列からなる群から選ばれることを特徴とする、請求項12に記載の完全な形態のイムノグロブリン抗体。
  14. 単鎖Fvs(scFV)、単鎖抗体、Fab断片、F(ab’)断片、ジスルフィド−結合Fvs(sdFV)及びこれら抗体のエピトープ−結合断片からなる群から選ばれることを特徴とする、請求項6に記載の完全な形態のイムノグロブリン抗体。
  15. 二重特異抗体(Bispecific Ab)であることを特徴とする、請求項6に記載の完全な形態のイムノグロブリン抗体。
  16. タンパク質、ペプチド、小分子薬物、毒素、酵素又は核酸又はナノ粒子からなる群から選ばれるいずれか一つ以上と融合されたことを特徴とする、請求項6に記載の完全な形態のイムノグロブリン抗体。
  17. 次の段階を含む、細胞内Ras・GTPに対する親和度が向上し、腫瘍組織特異的細胞質浸透能を有する完全な形態のイムノグロブリン抗体の製造方法。
    (1)ヒト重鎖可変領域(VH)及びヒト重鎖定常領域(CH1−hinge−CH2−CH3)が含まれた重鎖で重鎖可変領域(VH)が細胞内Ras・GTPに対する親和度が向上したヒト化重鎖可変領域(VH)に置換された核酸(Nucleic acids)をクローニングしたエンドソーム脱出重鎖発現ベクターを製造する段階;
    (2)ヒト軽鎖可変領域(VL)及びヒト軽鎖定常領域(CL)を含む軽鎖で軽鎖可変領域(VL)が細胞質に浸透するヒト化軽鎖可変領域(VL)及び腫瘍組織特異的細胞質浸透能を与えたヒト化軽鎖可変領域(VL)に置換された核酸(nucleic acids)をクローニングした細胞質浸透軽鎖発現ベクターを製造する段階;
    (3)前記製造された重鎖、軽鎖発現ベクターをタンパク質発現用動物細胞に同時形質転換して細胞内Ras・GTPに対する親和度が向上したヒト化重鎖可変領域(VH)及び腫瘍組織特異的細胞質浸透能を与えたヒト化軽鎖可変領域(VL)を含む完全なイムノグロブリン形態の抗体を発現させる段階;及び
    (4)前記発現した完全なイムノグロブリン形態の抗体を精製及び回収する段階。
  18. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の抗体を含む、癌の予防又は治療用組成物。
  19. 前記癌は、細胞内Rasが活性化された突然変異を有することを特徴とする、請求項18に記載の癌の予防又は治療用組成物。
  20. 前記Rasが活性化された突然変異は、Rasの12番目、13番目又は61番目アミノ酸に突然変異が発生した癌であることを特徴とする、請求項19に記載の癌の予防又は治療用組成物。
  21. 前記癌の予防又は治療は、請求項5〜15のいずれか一項に記載の抗体が細胞質内でB−Raf、C−Raf又はPI3Kと活性化されたRas(Ras・GTP)との結合を抑制することを特徴とする、請求項18に記載の癌の予防又は治療用組成物。
  22. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の抗体を含む腫瘍診断用組成物。
  23. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の抗体をコードするポリヌクレオチド。
  24. 請求項23に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  25. 次の段階を含む、Ras・GTPに特異的に結合し、親和度が改良された重鎖可変領域ライブラリー構築方法。
    (1)ライブラリー鋳型であるRT11重鎖可変領域(VH)の抗原結合に関与する3個の相補性結合部位(CDR)のうち、細胞内Ras・GTPに結合する可能性が高いアミノ酸座位を選定する段階;
    (2)前記選定したアミノ酸座位に、ライブラリーに含めようとするアミノ酸をコード可能なデジェネレートコドン(degenerated codon primer)をデザインする段階;及び
    (3)前記デザインした重鎖可変領域ライブラリーを酵母表面発現システムを用いてscFab又はFab形態で発現させる段階。
  26. 請求項25に記載の方法で構築された、Ras・GTPに特異的に結合し、親和度が改良された重鎖可変領域ライブラリー。
  27. 次の段階を含む、Ras・GTPに特異的に結合し、親和度が改良された重鎖可変領域のスクリーニング方法。
    (1)請求項25に記載の(3)によって製造された、Ras・GTPに結合可能な重鎖可変領域ライブラリーを酵母表面発現システムを用いて発現させる段階;
    (2)ビオチン化時に変形を克服し、安定した形態でGTP類似体であるGppNHpと結合された形態のAvi−KRasG12Dの構築及び発現段階;
    (3)GppNHpが結合されたAvi−KRasG12Dと前記重鎖可変領域ライブラリーを結合させる段階;及び
    (4)前記GppNHpが結合されたRasと前記重鎖可変領域ライブラリー結合の親和度を測定する段階。

JP2020545033A 2017-11-16 2018-11-16 細胞の細胞質に浸透して細胞内活性化されたrasを抑制する抗体及びその用途 Pending JP2021509020A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0152998 2017-11-16
KR20170152998 2017-11-16
PCT/KR2018/014110 WO2019107812A1 (ko) 2017-11-16 2018-11-16 세포의 세포질에 침투하여 세포내 활성화된 ras를 억제하는 항체 및 이의 용도

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021509020A true JP2021509020A (ja) 2021-03-18

Family

ID=66665714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020545033A Pending JP2021509020A (ja) 2017-11-16 2018-11-16 細胞の細胞質に浸透して細胞内活性化されたrasを抑制する抗体及びその用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200339681A1 (ja)
EP (1) EP3712180A4 (ja)
JP (1) JP2021509020A (ja)
KR (1) KR102163305B1 (ja)
CN (1) CN111936521A (ja)
WO (1) WO2019107812A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101602876B1 (ko) 2014-07-22 2016-03-11 아주대학교산학협력단 완전한 이뮤노글로불린 형태의 세포질 침투능을 갖는 항체를 이용하여 세포내 활성화된 ras를 억제하는 방법 및 그의 이용
KR101602870B1 (ko) 2014-07-22 2016-03-21 아주대학교산학협력단 완전한 이뮤노글로불린 형태의 항체를 세포막을 투과하여 세포질에 위치시키는 방법 및 그의 이용
JP2019520086A (ja) 2016-05-27 2019-07-18 オラム・セラピューティクス・インコーポレイテッド 細胞質浸透抗体およびその用途
KR20190143826A (ko) 2018-06-21 2019-12-31 오름테라퓨틱 주식회사 세포/조직 특이적 세포 침투 항체
KR20200088780A (ko) * 2019-01-15 2020-07-23 오름테라퓨틱 주식회사 세포질 침투성이 증진된 항체
US20220112308A1 (en) * 2020-04-30 2022-04-14 Genentech, Inc. Kras specific antibodies and uses thereof
KR102371980B1 (ko) * 2020-06-29 2022-03-08 인하대학교 산학협력단 췌장암 예방 또는 치료용 조성물
WO2023003339A1 (ko) 2021-07-20 2023-01-26 아주대학교산학협력단 세포 내부에 침투하여 표적단백질을 분해하여 제거하는 세포침투 분해항체 및 이의 용도
CN114277072B (zh) * 2021-08-05 2023-10-24 清华大学 一种基于kras蛋白的核苷酸交换方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017529870A (ja) * 2014-07-22 2017-10-12 オルム セラピューティクス インコーポレイテッドOrum Therapeutics Inc. 完全型免疫グロブリン形態の細胞質浸透能を有する抗体を利用して細胞内活性化されたrasを抑制する方法及びその利用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US17A (en) 1836-08-31 Thomas blanchaiid
KR101075123B1 (ko) * 2008-10-24 2011-10-19 아주대학교산학협력단 핵산가수분해 능 및 암세포내 침투능력을 갖는 인간화된 항체 및 그 용도
EP2346899A4 (en) * 2008-11-11 2013-01-02 Ajou Univ Ind Acad Coop Found CELL PENETRATING SEQUENCE-SPECIFIC AND NUCLEIC ACID HYDROLYZING ANTIBODIES, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND PHARMACEUTICAL COMPOSITION THEREWITH
CN104046823A (zh) 2014-06-13 2014-09-17 上海和辉光电有限公司 梯度金属陶瓷复合材料及其制备方法
KR101602870B1 (ko) 2014-07-22 2016-03-21 아주대학교산학협력단 완전한 이뮤노글로불린 형태의 항체를 세포막을 투과하여 세포질에 위치시키는 방법 및 그의 이용
KR102207573B1 (ko) 2014-11-28 2021-01-27 현대모비스 주식회사 Mdps 시스템의 외란보상장치
KR20180002653A (ko) * 2015-04-07 2018-01-08 제넨테크, 인크. 효능작용 활성을 갖는 항원 결합 복합체 및 사용 방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017529870A (ja) * 2014-07-22 2017-10-12 オルム セラピューティクス インコーポレイテッドOrum Therapeutics Inc. 完全型免疫グロブリン形態の細胞質浸透能を有する抗体を利用して細胞内活性化されたrasを抑制する方法及びその利用

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY, vol. 24, no. 3, JPN6021032082, 7 January 2014 (2014-01-07), pages 408 - 420, ISSN: 0004572883 *
SEUNG-MIN SHIN ET AL.: "Antibody targeting intracellular oncogenic Ras mutants exerts anti-tumour effects after systemic adm", NATURE COMMUNICATIONS, JPN6021032076, 10 May 2017 (2017-05-10), ISSN: 0004722593 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3712180A4 (en) 2021-08-11
CN111936521A (zh) 2020-11-13
WO2019107812A1 (ko) 2019-06-06
US20200339681A1 (en) 2020-10-29
KR20190056340A (ko) 2019-05-24
EP3712180A1 (en) 2020-09-23
KR102163305B1 (ko) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102163305B1 (ko) 세포의 세포질에 침투하여 세포내 활성화된 Ras를 억제하는 항체 및 이의 용도
EP3173428B1 (en) Method for positioning, in cytoplasm, antibody having complete immunoglobulin form by penetrating antibody through cell membrane, and use for same
US20220298220A1 (en) Neuropilin-1 Specific Binding Peptide, Fusion Protein Fused with Same, and Use Thereof
KR101732553B1 (ko) 활성화된 ras 특이적인 항체의 중쇄가변영역 및 그의 이용
JP6391676B2 (ja) ニューロピリンに特異的な腫瘍浸透性ペプチド及びこのペプチドが融合された融合タンパク質
US10787487B2 (en) Cell/tissue-specific cell-penetrating antibodies
KR102091195B1 (ko) 세포질 침투 항체 및 이의 용도
KR20180129514A (ko) 세포질 침투 항체 및 이의 용도
WO2021251459A1 (ja) ヒト化抗gpc-1抗体
WO2021251460A1 (ja) Cafを有するがんを処置するための組成物
EP3466970A1 (en) Cytosol-penetrating antibody and use thereof
EP3634476A1 (en) Humanized anti-n-cadherin antibodies and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220308