JP2021508246A - 新規抗原結合部分の特異性試験のためのcar−t細胞アッセイ - Google Patents

新規抗原結合部分の特異性試験のためのcar−t細胞アッセイ Download PDF

Info

Publication number
JP2021508246A
JP2021508246A JP2020533234A JP2020533234A JP2021508246A JP 2021508246 A JP2021508246 A JP 2021508246A JP 2020533234 A JP2020533234 A JP 2020533234A JP 2020533234 A JP2020533234 A JP 2020533234A JP 2021508246 A JP2021508246 A JP 2021508246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
cells
car
cell
domain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020533234A
Other languages
English (en)
Inventor
クリスティアン クライン,
クリスティアン クライン,
エッケハルト メスナー,
エッケハルト メスナー,
リディア ヤスミーン ハニッシュ,
リディア ヤスミーン ハニッシュ,
ウェイ シュイ,
ウェイ シュイ,
カミーユ ロイーズ ソフィ ドロン,
カミーユ ロイーズ ソフィ ドロン,
ディアナ ダロフスキー,
ディアナ ダロフスキー,
クリスティアン ヨースト,
クリスティアン ヨースト,
ヴェスナ プルコ,
ヴェスナ プルコ,
Original Assignee
エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2021508246A publication Critical patent/JP2021508246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B30/00Methods of screening libraries
    • C40B30/06Methods of screening libraries by measuring effects on living organisms, tissues or cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1037Screening libraries presented on the surface of microorganisms, e.g. phage display, E. coli display
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1086Preparation or screening of expression libraries, e.g. reporter assays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • G01N33/505Cells of the immune system involving T-cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57492Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds localized on the membrane of tumor or cancer cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/15011Lentivirus, not HIV, e.g. FIV, SIV
    • C12N2740/15041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2740/15043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector

Abstract

本発明は、一般に、細胞培養を使用する特異性アッセイ、特に、異なるフォーマットで抗原結合部分を試験するためのキメラ抗原受容体(CAR)発現レポーターT(CAR−T細胞)アッセイに関する。さらに、本発明は、標的抗原、例えば、腫瘍関連抗原に特異的に結合することができる標的抗原結合部分を含む操作されたキメラ抗原受容体(CAR)でトランスフェクト/形質導入されたCAR−T細胞の使用に関する。
【選択図】なし

Description

本発明の分野
本発明は、一般に、細胞培養を使用する特異性アッセイ、特に、異なるフォーマットで抗原結合部分を試験するためのキメラ抗原受容体(CAR)発現レポーターT(CAR−T細胞)アッセイに関する。さらに、本発明は、標的抗原、例えば、腫瘍関連抗原に特異的に結合することができる標的抗原結合部分を含む操作されたキメラ抗原受容体(CAR)でトランスフェクト/形質導入されたCAR−T細胞の使用に関する。
化学療法は、現在まで、がんに対して最も一般的に使用されている治療法の1つである。さらに、抗体ベースの治療法は過去15年にわたって進化しており、現在、血液悪性腫瘍及び固形腫瘍の治療における化学療法アプローチの価値ある組み合わせ又は代替治療法となっている。化学療法とは異なり、抗体療法はがん細胞上の特異的抗原を標的とするため、より部位特異的な治療が可能となり、それによって健常組織への副作用が軽減される。抗体ベースの治療試薬を開発するプロセスにおいては、臨床試験に持ち込み、最終的に市場に出すための最良の候補を同定するために、様々なアッセイが必要である。最初の前臨床段階では、抗体、特にその抗原結合部位を作製し、その標的特異性、並びに標的への親和性について分析する必要がある。
結合特性は、FRETに基づく方法、表面プラズモン共鳴(SPR)又は蛍光活性化セルソーティング(FACS)などの様々な蛋白質‐蛋白質相互作用アッセイを用いて分析することができる。しかしながら、利用可能なアッセイ形式は、常にin vivoの状況を包括的かつ統合的に再現するとは限らない。例えば、細胞表面受容体に結合する治療用抗体でがん細胞を標的化することは、表面分子の結合及び架橋を介した細胞内シグナル伝達、並びに免疫細胞に結合するための腫瘍細胞のマーキングなど、複数のレベルで影響を与え得る。さらに、抗原結合からエフェクター機能、例えばT細胞細胞毒性の確立までの認識カスケードは、抗原結合部位の結合親和性がいくつかの要因のうちの一つである細胞表面相互作用の十分に調整された順序を必要とする。したがって、単純なタンパク質−タンパク質親和性相互作用アッセイは、これらのアッセイは早期候補開発のための非常に貴重なツールではあるが、全体像をもたらさない可能性がある。
結論として、標的−抗体結合に対する非特異的影響を可能な限り最小限に抑えるより包括的なセットアップにおいて、in vivoの状況をより厳密に模倣する結合アッセイを開発する必要性が残されている。さらに、抗体治療分子の開発プロセスの初期段階で結合性及び機能性の評価を可能にする組み合せアッセイを設計することは、非常に有益であろう。
本発明の発明者らは、抗体の標的への結合を評価するために、多種多様な異なるがん細胞型に適用可能な新規アッセイを開発した。革新的なアッセイには、レポーター細胞として修飾されたT細胞が含まれ、簡単な読み取りと包括的かつ包含的な結果を組み合わせている。さらに、本発明は、抗体及び抗体様構築物(例えば、リガンド)の結合性及び機能性の評価を組み合わせたアッセイを提供する。新規アッセイは、例えば、ハイスループット形式での治療用抗体薬物候補のスクリーニング又は特徴づけの目的に有用である。
この新しいアッセイは、天然の標的への抗体結合の初期及び後期スクリーニングと特性評価、並びに薬物候補の開発の初期段階で最適なバインダーを同定することを可能にするであろう機能性を評価するための貴重なツールとなる。
本発明の要約
本発明は、一般に、特に薬物開発プロセスにおいて、新規抗原結合部分を選択する方法に関し、例えば腫瘍細胞上の標的抗原への結合の評価と、抗体−標的結合に応答したT細胞の活性化とを組み合わせる。
したがって、本明細書で提供されるのは、以下の工程:
a)標的抗原に特異的な抗原結合部分を提供する工程;
b)キメラ抗原受容体(CAR)発現レポーターT(CAR−T)細胞を、
i.抗原結合部分を、応答エレメントに作動可能に連結されたCARベクター系に移入すること;
ii.CARベクター系を、応答エレメントの制御下にあるレポーター遺伝子を含むレポーターT細胞に移入すること
によって生成する工程;
c)レポーターCAR−T細胞を、表面上に標的抗原を含む標的細胞、特に標的細胞ががん細胞である標的細胞と接触させる工程;
d)抗原結合部分の特異性を確立するためにレポーター遺伝子の発現を決定することによってT細胞活性化を決定する工程
を含む、抗原結合部分の特異性を評価するための方法である。
一実施態様において、抗原結合部分は、Fab断片、特にファージディスプレイライブラリースクリーニングに由来するFab断片である。
一実施態様において、抗原結合部分は、可変重鎖ドメイン(VH)及び可変軽鎖ドメイン(VL)を含む。一実施態様において、抗原結合部分のVHドメイン及びVLドメインがCARに移入される。
一実施態様において、CARベクター系は、Fab又はcrossFab断片、アンカー膜貫通ドメイン並びに少なくとも1つの細胞内シグナル伝達及び/又は共シグナル伝達ドメインを含むCARをコードする。
一実施態様において、標的抗原のレポーターCAR−T細胞への結合は、細胞内シグナル伝達及び/又は共シグナル伝達ドメインの活性化をもたらす。
一実施態様において、細胞内シグナル伝達ドメインの活性化は、応答エレメントの活性化をもたらす。
一実施態様において、応答エレメントは、レポーター遺伝子の発現を制御する。
一実施態様において、応答エレメントの活性化は、レポーター遺伝子の発現をもたらす。
一実施態様において、応答エレメントは、NFAT経路、NF−κB経路又はAP−1経路の一部である。
一実施態様において、レポーター遺伝子は、発光タンパク質、特に蛍光タンパク質をコードしている。
一実施態様において、レポーター遺伝子は、緑色蛍光タンパク質(GFP)又はルシフェラーゼをコードしている。
一実施態様において、標的抗原は細胞表面受容体である。
一実施態様において、標的抗原は、ヒト主要組織適合性遺伝子複合体(MHC)の分子に結合したペプチドである。
一実施態様において、抗原結合部分は、T細胞受容体様(TCRL)抗原結合部分である。
一実施態様において、方法は、追加的に、
e)レポーター遺伝子の発現のレベルを参照と比較する工程
を含む。
一実施態様において、参照は、標的細胞の非存在下でのレポーター遺伝子の発現である。
一実施態様において、レポーター遺伝子の発現は、標的細胞の非存在下でのレポーター遺伝子の発現と比較して、少なくとも2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、100倍、1000倍、又は10000倍高い。
一実施態様において、方法は、追加的に、
f)標的細胞の非存在下でのレポーター遺伝子の発現と比較して、標的細胞の存在下でのレポーター遺伝子の発現のレベルが所定の閾値よりも高い場合、新規抗原結合部分を選択する工程
を含む。
一実施態様において、閾値は、2、3、4、5、10、100、1000、又は10000である。
一実施態様において、標的細胞の存在下でのレポーター遺伝子の高レベルの発現及び標的細胞の非存在下でのレポーター遺伝子の低レベルの発現は、抗原結合部分の高特異性、特に抗原結合部分を含むT細胞二重特異性(TCB)抗体の高特異性を示す。
一実施態様において、方法はin vitro法である。
一実施態様において、TCB抗体を生成するための方法であって、TCB抗体フォーマットが、標的抗原に特異的な第1の抗原結合部分と、T細胞活性化受容体に特異的に結合することができる第2の抗原結合部分とを含み、ここで、第1の抗原結合部分が、本明細書に記載の方法に従って選択される、方法が提供される。
一実施態様において、T細胞活性化受容体はCD3である。
図1は、Jurkat NFATレポーターCAR−T細胞アッセイの略図を示す。腫瘍関連抗原(TAA)は、Jurkat NFATレポーターCAR−T細胞を発現する抗TAA抗原結合受容体によって認識される。この認識は細胞の活性化につながり、発光(cps)を測定することによって検出できる。 図2は、本発明で使用される異なるCARフォーマットの構造を示す。図2Aは、Fabフォーマットの構造を示す。示されているのは、Ig重鎖断片及びIg軽鎖からなる抗原結合部分を含む細胞外ドメインである。重鎖に結合したリンカーが、抗原認識ドメインをアンカー膜貫通ドメイン(ATD)に連結し、このアンカー膜貫通ドメイン(ATD)は、細胞内共刺激シグナル伝達ドメイン(CSD)に融合され、この細胞内共刺激シグナル伝達ドメイン(CSD)は次に細胞内刺激ドメイン(SSD)に融合される。図2Bは、重鎖と軽鎖の交換を伴うFabフォーマットの構造を示す。示されているのは、Ig重鎖断片及びIg軽鎖からなる抗原結合部分を含む細胞外ドメインである。軽鎖定常ドメインに結合したリンカーが、抗原認識ドメインをアンカー膜貫通ドメイン(ATD)に連結し、このアンカー膜貫通ドメイン(ATD)は、細胞内共刺激シグナル伝達ドメイン(CSD)に融合され、この細胞内共刺激シグナル伝達ドメイン(CSD)は次に細胞内刺激ドメイン(SSD)に融合される。図2Cは、scFabフォーマットの構造を示す。示されているのは、どちらもリンカーによって連結されているIg重鎖断片及びIg軽鎖からなる抗原結合部分を含む細胞外ドメインである。重鎖に結合したリンカーが、抗原認識ドメインをアンカー膜貫通ドメイン(ATD)に連結し、このアンカー膜貫通ドメイン(ATD)は、細胞内共刺激シグナル伝達ドメイン(CSD)に融合され、この細胞内共刺激シグナル伝達ドメイン(CSD)は次に細胞内刺激ドメイン(SSD)に融合される。図2Dは、VH−VL交換を伴うcrossFabフォーマットの構造を示す。示されているのは、VHドメインとVLドメインとが交換されている、Ig重鎖断片及びIg軽鎖からなる抗原結合部分を含む細胞外ドメインである。重鎖定常ドメインに結合したリンカーが、抗原認識ドメインをアンカー膜貫通ドメイン(ATD)に連結し、このアンカー膜貫通ドメイン(ATD)は、細胞内共刺激シグナル伝達ドメイン(CSD)に融合され、この細胞内共刺激シグナル伝達ドメイン(CSD)は次に細胞内刺激ドメイン(SSD)に融合される。図2Eは、CH−CL交換を伴うcrossFabフォーマットの構造を示す。示されているのは、CHドメインとCLドメインとが交換されている、Ig重鎖断片及びIg軽鎖からなる抗原結合部分を含む細胞外ドメインである。軽鎖定常ドメインに結合したリンカーが、抗原認識ドメインをアンカー膜貫通ドメイン(ATD)に連結し、このアンカー膜貫通ドメイン(ATD)は、細胞内共刺激シグナル伝達ドメイン(CSD)に融合され、この細胞内共刺激シグナル伝達ドメイン(CSD)は次に細胞内刺激ドメイン(SSD)に融合される。図2Fは、リンカーによって連結された可変重鎖及び可変軽鎖からなる、細胞外抗原認識ドメインを備えた古典的なscFvフォーマットの構造を示している。可変軽鎖に結合したリンカーが、抗原認識ドメインをアンカー膜貫通ドメイン(ATD)に連結し、このアンカー膜貫通ドメイン(ATD)は、細胞内共刺激シグナル伝達ドメイン(CSD)に融合され、この細胞内共刺激シグナル伝達ドメイン(CSD)は次に細胞内刺激ドメイン(SSD)に融合される。 図2は、本発明で使用される異なるCARフォーマットの構造を示す。図2Aは、Fabフォーマットの構造を示す。示されているのは、Ig重鎖断片及びIg軽鎖からなる抗原結合部分を含む細胞外ドメインである。重鎖に結合したリンカーが、抗原認識ドメインをアンカー膜貫通ドメイン(ATD)に連結し、このアンカー膜貫通ドメイン(ATD)は、細胞内共刺激シグナル伝達ドメイン(CSD)に融合され、この細胞内共刺激シグナル伝達ドメイン(CSD)は次に細胞内刺激ドメイン(SSD)に融合される。図2Bは、重鎖と軽鎖の交換を伴うFabフォーマットの構造を示す。示されているのは、Ig重鎖断片及びIg軽鎖からなる抗原結合部分を含む細胞外ドメインである。軽鎖定常ドメインに結合したリンカーが、抗原認識ドメインをアンカー膜貫通ドメイン(ATD)に連結し、このアンカー膜貫通ドメイン(ATD)は、細胞内共刺激シグナル伝達ドメイン(CSD)に融合され、この細胞内共刺激シグナル伝達ドメイン(CSD)は次に細胞内刺激ドメイン(SSD)に融合される。図2Cは、scFabフォーマットの構造を示す。示されているのは、どちらもリンカーによって連結されているIg重鎖断片及びIg軽鎖からなる抗原結合部分を含む細胞外ドメインである。重鎖に結合したリンカーが、抗原認識ドメインをアンカー膜貫通ドメイン(ATD)に連結し、このアンカー膜貫通ドメイン(ATD)は、細胞内共刺激シグナル伝達ドメイン(CSD)に融合され、この細胞内共刺激シグナル伝達ドメイン(CSD)は次に細胞内刺激ドメイン(SSD)に融合される。図2Dは、VH−VL交換を伴うcrossFabフォーマットの構造を示す。示されているのは、VHドメインとVLドメインとが交換されている、Ig重鎖断片及びIg軽鎖からなる抗原結合部分を含む細胞外ドメインである。重鎖定常ドメインに結合したリンカーが、抗原認識ドメインをアンカー膜貫通ドメイン(ATD)に連結し、このアンカー膜貫通ドメイン(ATD)は、細胞内共刺激シグナル伝達ドメイン(CSD)に融合され、この細胞内共刺激シグナル伝達ドメイン(CSD)は次に細胞内刺激ドメイン(SSD)に融合される。図2Eは、CH−CL交換を伴うcrossFabフォーマットの構造を示す。示されているのは、CHドメインとCLドメインとが交換されている、Ig重鎖断片及びIg軽鎖からなる抗原結合部分を含む細胞外ドメインである。軽鎖定常ドメインに結合したリンカーが、抗原認識ドメインをアンカー膜貫通ドメイン(ATD)に連結し、このアンカー膜貫通ドメイン(ATD)は、細胞内共刺激シグナル伝達ドメイン(CSD)に融合され、この細胞内共刺激シグナル伝達ドメイン(CSD)は次に細胞内刺激ドメイン(SSD)に融合される。図2Fは、リンカーによって連結された可変重鎖及び可変軽鎖からなる、細胞外抗原認識ドメインを備えた古典的なscFvフォーマットの構造を示している。可変軽鎖に結合したリンカーが、抗原認識ドメインをアンカー膜貫通ドメイン(ATD)に連結し、このアンカー膜貫通ドメイン(ATD)は、細胞内共刺激シグナル伝達ドメイン(CSD)に融合され、この細胞内共刺激シグナル伝達ドメイン(CSD)は次に細胞内刺激ドメイン(SSD)に融合される。 図3は、本発明に従って使用されるCARをコードする例示的な発現構築物のモジュール構成を図示する略図を示す。図3A及び図3Bは、例示的なFabフォーマットを示す。図3Cは、例示的なscFabフォーマットを示す。図3D及び図3Eは、例示的なcrossFabフォーマットを示す。図3Fは、従来のscFvフォーマットを示す。 図4は、標的細胞としてCD20発現SUDHDL4腫瘍細胞を使用するJurkat NFATレポーターCAR−T細胞アッセイを示す。抗CD20−Fab−CD28ATD−CD28CSD−CD3zSSD発現Jurkat NFATレポーターCAR−T細胞の単一クローンを、レポーター細胞として使用した。 図5は、標的細胞としてCD20発現SUDHDL4腫瘍細胞を使用するJurkat NFATレポーターCAR−T細胞アッセイを示す。抗CD20−Fab−CD28ATD−CD28CSD−CD3zSSD又は抗CD20−crossFab−CD28ATD−CD28CSD−CD3zSSD発現Jurkat NFATレポーターCAR−T細胞のプールを、レポーター細胞として使用した。 図6は、標的細胞としてCD20発現SUDHDL4腫瘍細胞を使用するJurkat NFATレポーターCAR−T細胞アッセイを示す。抗CD20−scFab−CD28ATD−CD28CSD−CD3zSSD発現Jurkat NFATレポーターCAR−T細胞のプールを単一クローンとして使用した。 図7は、標的細胞としてCD20発現SUDHDL4腫瘍細胞を使用するJurkat NFATレポーターCAR−T細胞レポーターアッセイを示す。抗CD20−Fab−CD28ATD−CD28CSD−CD3zSSD又は抗CD20−scFv−CD28ATD−CD28CSD−CD3zSSD発現Jurkat NFATレポーターCAR−T細胞のプールを、レポーター細胞として使用した。 図8A及び図8Bは、RMFペプチド又はVLDペプチドでパルスされたT2細胞を用いたFACSによるWT1/HLAバインダー5E11及び33H09の特異性の評価を示す。 図9は、RMF又はVLDペプチドでパルスされたT2細胞との共インキュベーション時の、Jurkat NFATレポーター抗WT1/HLA−Fab−CAR−T細胞プールにおける、CAR−NFATシグナ伝達の活性化を示している。RMFペプチド(標的)対VLDペプチド(オフターゲット)におけるシグナルの比較は、活性化の特異性を評価するのに役立つ。 図10は、RMF又はVLDペプチドでパルスされたT2細胞との共インキュベーション時の、Jurkat NFATレポーター抗WT1/HLA−Fab−CAR−T細胞プールにおける、CAR−NFATシグナ伝達の活性化を示している。RMFペプチド(標的)対VLDペプチド(オフターゲット)におけるシグナルの比較は、活性化の特異性を評価するのに役立つ。標的細胞なしでインキュベートされたNFARレポーターCAR−T細胞プールのシグナルは、アッセイのバックグラウンドが低いことを示している。 図11は、異なるペプチド/HLA標的に対するCARバインダーを発現するJurkat NFAT Fab−CAR−T細胞プールにおけるCAR−NFATシグナル伝達の活性化を示している。Jurkat NFJAT CAR−T細胞プールF06、F29及びF30は、無関係なペプチドで盲検化されたペプチド/HLA標的に結合する。
詳細な説明
定義
用語は、以下で特に定義されない限り、当該技術分野で一般的に使用されるように本明細書で使用される。
「活性化Fc受容体」は、抗体のFcドメインの結合に続いて、エフェクター機能を実行するように受容体保有細胞を刺激するシグナル伝達現象を生じさせるFc受容体である。ヒト活性化Fc受容体には、FcγRIIIa(CD16a)、FcγRI(CD64)、FcγRIIa(CD32)、及びFcαRI(CD89)が含まれる。
薬剤の「有効量」とは、それが投与される細胞又は組織における生理学的変化をもたらすのに必要な量を指す。
「親和性」は、分子(例えば受容体)の単一結合部位とその結合パートナー(例えばリガンド)との間の非共有結合的相互作用の総和の強度を指す。本明細書で使用する場合、特に断らない限り、「結合親和性」は、結合対のメンバー(例えば、抗原結合部分と抗原及び/又は受容体とそのリガンド)間の1:1の相互作用を反映する固有の結合親和性を指す。分子XのそのパートナーYに対する親和性は一般に解離定数(K)によって表すことができ、これは解離速度定数と会合速度定数(それぞれkoffとkon)の比である。したがって、速度定数の比が同じである限り、等価な親和性が異なる速度定数を含むことがある。親和性は、本明細書に記載されたものを含む、当該技術分野で公知の十分に確立された方法によって測定することができる。親和性を測定するための好ましい方法は表面プラズモン共鳴(SPR)であり、測定のための好ましい温度は25℃である。
用語「アミノ酸」は、天然に存在するアミノ酸及び合成アミノ酸、並びに天然に存在するアミノ酸と同様の様式で機能するアミノ酸類似体及びアミノ酸模倣物を指す。天然に存在するアミノ酸は、遺伝暗号によってコードされるもの、並びに後に修飾されるアミノ酸、例えば、ヒドロキシプロリン、γ−カルボキシグルタミン酸、及びO−ホスホセリンである。アミノ酸類似体とは、天然に存在するアミノ酸と同じ基本的な化学構造、すなわち、水素、カルボキシル基、アミノ基、及びR基に結合するα炭素を有する化合物、例えば、ホモセリン、ノルロイシン、メチオニンスルホキシド、メチオニンメチルスルホニウムを指す。このような類似体は修飾されたR基(例えば、ノルロイシン)又は修飾されたペプチド骨格を有するが、天然に存在するアミノ酸と同じ基本的な化学構造を保持する。アミノ酸模倣物とは、アミノ酸の一般的な化学構造とは異なる構造を有するが、天然に存在するアミノ酸と同様の様式において機能する化学的化合物を指す。アミノ酸は、それらの一般的に知られている3文字記号によって、又はIUPAC−IUB生化学命名委員会によって推奨される1文字記号によって、本明細書中で参照され得る。
本明細書で使用される用語「アミノ酸変異」は、アミノ酸置換、欠失、挿入、及び修飾を包含することを意味する。置換、欠失、挿入、及び修飾の任意の組み合わせを、最終構築物が所望の特性を保持するという条件で、最終構築物に到達させるために行うことができる。アミノ酸配列の欠失及び挿入には、アミノ末端及び/又はカルボキシ末端の欠失、並びにアミノ酸の挿入が含まれる。特定のアミノ酸変異はアミノ酸の置換である。例えば、抗原結合部分の結合特性を変化させる目的で、非保存的アミノ酸置換、すなわち、異なる構造的及び/又は化学的特性を有する別のアミノ酸で1つのアミノ酸を置換することは特に好ましい。アミノ酸置換には、非天然アミノ酸による置換、又は20の標準アミノ酸の天然アミノ酸誘導体(例、4−ヒドロキシプロリン、3−メチルヒスチジン、オルニチン、ホモセリン、5−ヒドロキシリジン)による置換が含まれる。アミノ酸変異は、当該技術分野で周知の遺伝学的方法又は化学的方法を用いて生成することができる。遺伝学的方法は、部位特異的突然変異誘発、PCR、遺伝子合成などを含み得る。化学修飾のような遺伝子工学以外の方法によってアミノ酸の側鎖基を改変する方法も有用であり得ると考えられる。本明細書では、同じアミノ酸変異を示すために様々な名称が使用される場合がある。
本明細書中の用語「抗体」は、最も広い意味で使用され、限定されないが、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、及び所望の抗原結合活性を示す限りにおいて抗体断片を包含する。したがって、本発明の文脈では、抗体という用語は、免疫グロブリン分子全体並びにそのような免疫グロブリン分子の一部に関するものである。さらに、この用語は、本明細書で考察されるように、修飾された及び/又は改変された抗体分子、特に、変異した抗体分子に関する。また、この用語は、組換え的又は合成的に生成/合成された抗体にも関係する。本発明の文脈において、抗体という用語は、免疫グロブリンという用語と互換的に使用される。
「抗体断片」とは、インタクトな抗体以外の分子であって、インタクトな抗体が結合する抗原に結合する、インタクトな抗体の一部を含むものを指す。抗体断片の例には、限定されないが、Fv、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’)、ダイアボディ、直鎖状抗体、単鎖抗体分子(例えば、scFv)、及び単一ドメイン抗体が含まれる。特定の抗体断片の総説については、 Hudson et al., Nat Med 9, 129-134 (2003)を参照のこと。scFv断片の総説については、例えば、Plueckthun, in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg and Moore eds., (Springer-Verlag, New York), pp. 269-315 (1994)を参照のこと;また、国際公開第93/16185号;及び米国特許第5571894号及び第5587458号も参照のこと。ダイアボディは、二価又は二重特異性であり得る2つの抗原結合部位を有する抗体断片である。例えば、EP404097;国際公開第1993/01161号; Hudson et al., Nat Med 9, 129-134 (2003);及びHollinger et al., Proc Natl Acad Sci USA 90, 6444-6448 (1993)を参照のこと。トリアボディ及びテトラボディもHudson et al., Nat Med 9, 129-134 (2003)に記載されている。単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインの全部若しくは一部、又は軽鎖可変ドメインの全部若しくは一部を含む抗体断片である(Domantis,Inc.,Waltham,MA;例えば、米国特許第6248516B1号を参照のこと)。抗体断片は、本明細書に記載されるように、インタクトな抗体のタンパク質分解消化並びに組換え宿主細胞(例えば、大腸菌又はファージ)による産生を含むがこれらに限定されない様々な技術によって作製することができる。
本明細書中で使用される用語「抗原結合分子」は、その最も広い意味において、抗原決定基に特異的に結合する分子を指す。抗原結合分子の例は、免疫グロブリン及びその誘導体、例えば、その断片、並びに抗原結合受容体、例えば、CAR、及びその誘導体である。
本明細書で使用される用語「抗原結合部分」は、抗原決定基に特異的に結合するポリペプチド分子を指す。一実施態様において、抗原結合部分は、それが結合している実体(例えば、免疫グロブリン又はCAR)を標的部位に、例えば、抗原決定基を保有する特定の型の腫瘍細胞又は腫瘍間質に方向づけることができる。別の実施態様において、抗原結合部分は、その標的抗原を介してシグナル伝達を活性化することができ、例えば、シグナル伝達は、抗原決定基がT細胞上のCARに結合すると活性化される。本発明の文脈では、抗原結合部分は、抗体及びその断片、並びに本明細書でさらに定義されるようなCAR及びその断片に含まれ得る。抗原結合部分は、免疫グロブリン重鎖可変領域及び免疫グロブリン軽鎖可変領域を含む抗原結合ドメインを含む。特定の実施態様において、抗原結合部分は、本明細書でさらに定義され、当該技術分野で公知の免疫グロブリン定常領域を含むことができる。有用な重鎖定常領域には、5つのアイソタイプ(α、δ、ε、γ、又はμ)のいずれかが含まれる。有用な軽鎖定常領域には、κとλの2つのアイソタイプのいずれかが含まれる。
本発明の文脈では、用語「抗原結合受容体」は、アンカー膜貫通ドメイン及び少なくとも1つの抗原結合部分を含む細胞外ドメインを含む抗原結合分子に関する。抗原結合受容体(例えば、CAR)は、異なる供給源からのポリペプチド部分から作製することができる。したがって、それは「融合タンパク質」及び/又は「キメラタンパク質」としても理解され得る。通常、融合タンパク質は、もともと別々のタンパク質をコードしていた2つ以上の遺伝子(又は好ましくはcDNA)が結合することによって作り出されるタンパク質である。この融合遺伝子(又は融合cDNA)の翻訳は、好ましくは元のタンパク質のそれぞれに由来する機能的特性を有する単一ポリペプチドを生じる。組換え融合タンパク質は、生物学的研究又は治療に使用するための組換えDNA技術によって人工的に作製される。本発明の文脈では、CAR(キメラ抗原受容体)は、スペーサー配列によって、それ自体がCD3z及びCD28の細胞内シグナル伝達ドメインに融合しているアンカー膜貫通ドメインに融合した抗原結合部分を含む細胞外部分を含む抗原結合受容体であると理解される。
「抗原結合部位」は、抗原との相互作用を提供する抗原結合分子の部位、すなわち1つ又は複数のアミノ酸残基を指す。例えば、抗体又はCARの抗原結合部位は、相補性決定領域(CDR)からのアミノ酸残基を含む。天然の免疫グロブリン分子は、典型的には2つの抗原結合部位を有し、Fab又はscFv分子は、典型的には単一の抗原結合部位を有する。
用語「抗原結合ドメイン」は、抗原の一部又は全部に特異的に結合し、かつ抗原の一部又は全部と相補的である領域を含む抗体又は抗原結合受容体(例えばCAR)の部分を指す。抗原結合ドメインは、例えば、1つ又は複数の免疫グロブリン可変ドメイン(可変領域とも呼ばれる)によって提供され得る。特に、抗原結合ドメインは、免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)及び免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含む。
用語「可変領域」又は「可変ドメイン」は、抗原との結合に関与する免疫グロブリン重鎖又は軽鎖のドメインを指す。天然抗体の重鎖及び軽鎖の可変ドメイン(それぞれ、VH及びVL)は、一般的に類似の構造を有し、各ドメインは4つの保存されたフレームワーク領域(FR)及び3つの超可変領域(HVR)を含む。例えば、Kindt et al., Kuby Immunology, 6th ed., W.H. Freeman and Co, page 91 (2007)を参照のこと。抗原結合特異性を付与するには通常、単一のVH又はVLドメインで十分である。
本明細書で使用される用語「ATD」は、細胞の細胞膜に組み込むことができるポリペプチド伸長を規定する「アンカー膜貫通ドメイン」を指す。ATDは、さらなる細胞外及び/又は細胞内ポリペプチドドメインに融合され得、これらの細胞外及び/又は細胞内ポリペプチドドメインは、同様に細胞膜に限定されるであろう。本発明で使用されるような抗原結合受容体の文脈では、ATDは、抗原結合受容体、例えば本発明に従って使用されるCARの膜付着及び限局を付与する。
本発明に従って使用される抗原結合受容体(例えば、CAR)の文脈において使用される「結合する」という用語は、「抗原相互作用部位」と抗原との結合(相互作用)を定義する。用語「抗原相互作用部位」は、特定の抗原又は特定の抗原群との特異的相互作用の能力を示すポリペプチドのモチーフを定義する。前記結合/相互作用は、「特異的認識」を定義するためにも理解される。用語「特異的に認識する」とは、本発明によれば、抗原結合受容体が、本明細書で定義される腫瘍関連抗原(TAA)分子と特異的に相互作用及び/又は結合することができることを意味する。抗原結合受容体(例えば、CAR)の抗原結合部分は、同一分子上の異なるエピトープを認識し、相互作用し、かつ/又は結合することができる。この用語は、抗原結合受容体の特異性、すなわち、本明細書で定義されるような分子の特定の領域を区別するその能力に関する。抗原相互作用部位とその特異的抗原との特異的相互作用は、例えば、抗原を含むポリペプチドのコンフォメーションの変化、抗原を含むポリペプチドのオリゴマー化、抗原結合受容体のオリゴマー化などの誘導に起因して、シグナルの開始をもたらし得る。したがって、抗原相互作用部位のアミノ酸配列中の特異的モチーフと抗原は、それらの一次、二次又は三次構造の結果として、並びに前記構造の二次修飾の結果として、互いに結合する。したがって、結合という用語は、線状エピトープに関係するだけでなく、コンホメーションエピトープ、構造エピトープ、又は標的分子の2つの領域又はその一部からなる不連続エピトープにも関係し得る。この発明の文脈では、コンホメーションエピトープは、ポリペプチドが天然タンパク質に折りたたまれるときに分子の表面上で一緒になる、一次配列において分離された2つ以上の別個のアミノ酸配列によって定義される(Sela, Science 166 (1969), 1365 and Laver, Cell 61 (1990), 553-536)。さらに、用語「に結合する」とは、本発明の文脈において、用語「と相互作用する」と互換的に使用される。CAR又は抗体の抗原結合部分(例えば、Fab又はscFvドメイン)の特異的標的抗原決定基への結合能は、酵素結合免疫吸着法(ELISA)又は当業者によく知られている他の技術、例えば表面プラズモン共鳴(SPR)技術(例えばBIAcore計器上での解析)(Liljeblad et al., Glyco J 17, 323-329 (2000))、及び従来の結合アッセイ(Heeley, Endocr Res 28, 217-229 (2002))により測定することができる。一実施態様において、無関係なタンパク質への抗原結合部分の結合の程度は、特にSPRによって測定されるように、標的抗原への抗原結合部分の結合の約10%未満である。特定の実施態様において、標的抗原に結合する抗原結合部分は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、又は≦0.001nM(例えば、10−8M以下、例えば10−8Mから10−13M、例えば10−9Mから10−13M)の解離定数(K)を有する。本発明に従って使用される用語「特異的結合」は、本発明で使用される分子が、類似構造の(ポリ)ペプチドと交差反応しない、又は本質的に交差反応しないことを意味する。調査中の構築物のパネルの交差反応性は、例えば、従来の条件下での抗原結合部分のパネルの、目的の抗原だけでなく、無関係な抗原に対する結合を評価することにより試験することができる(例えば、Harlow and Lane, Antibodies: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, (1988)及びUsing Antibodies: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, (1999)を参照)。目的の抗原に結合するが、無関係な抗原には結合しない、又は本質的に結合しないそれらの構築物(すなわち、Fab断片、scFvなど)のみが目的の抗原に特異的であると見なされ、本明細書で提供される方法に従ってさらなる研究のために選択される。これらの方法は、特に、構造的に及び/又は機能的に密接に関連するポリペプチドとの結合試験、ブロッキング試験及び競合試験を含み得る。結合試験には、FACS分析、表面プラズモン共鳴(SPR、例えばBIAcore(登録商標)による)、分析的超遠心、等温滴定熱量測定、蛍光異方性、蛍光分光法、又は放射性標識リガンド結合アッセイも含まれる。
本明細書で使用される用語「CDR」は、当該技術分野で周知である「相補的決定領域」に関する。CDRは、前記分子の特異性を決定し、特定のリガンドと接触させる免疫グロブリン又は抗原結合受容体(例えばCAR)の一部である。CDRは分子の中で最も可変性の高い部分であり、これらの分子の抗原結合の多様性に寄与している。各Vドメインには3つのCDR領域CDR1、CDR2及びCDR3が存在する。CDR−Hは可変重鎖のCDR領域を示し、CDR−Lは可変軽鎖のCDR領域に関連する。VHは可変重鎖を意味し、VLは可変軽鎖を意味する。Ig由来領域のCDR領域は、「Kabat」(Sequences of Proteins of Immunological Interest”, 5th edit. NIH Publication no. 91-3242 U.S. Department of Health and Human Services (1991); Chothia J. Mol. Biol. 196 (1987), 901-917)又は「Chothia」(Nature 342 (1989), 877-883)に記載されているように決定することができる。
用語「CD3z」は、「T細胞受容体T3ゼータ鎖」及び「CD247」としても知られる、T細胞表面糖蛋白質CD3ゼータ鎖を指す。
用語「キメラ抗原受容体」又は「キメラ受容体」又は「CAR」は、スペーサー配列によって細胞内シグナル伝達ドメイン(例えば、CD3z及びCD28)に融合された抗原結合部分(例えば、scFv又はFab)の細胞外部分から構成される抗原結合受容体を指す。用語「CAR」は、その最も広い形態で理解され、任意で1つ又はいくつかのペプチドリンカーを介して、CD3z及びその断片並びにCD28及びその断片に融合した抗原結合部分を含む細胞外部分から構成される抗原結合受容体を含む。
抗体又は免疫グロブリンの「クラス」は、その重鎖が保有する定常ドメイン又は定常領域の種類を指す。抗体には5つの主要なクラス、すなわち、IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMがあり、これらのいくつかは、さらにサブクラス(アイソタイプ)、例えばIgG、IgG、IgG、IgG、IGA、及びIgAに分けることができる。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれα、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。
「クロスオーバーFab分子」(「crossFab」又は「クロスオーバーFab断片」とも呼ばれる)とは、Fab重鎖及び軽鎖の可変領域又は定常領域のいずれかが交換されているFab分子を意味し、すなわち、crossFab断片は、軽鎖可変領域及び重鎖定常領域から構成されるペプチド鎖、並びに重鎖可変領域及び軽鎖定常領域から構成されるペプチド鎖を含む。明確にするために、Fab軽鎖とFab重鎖の可変領域が交換されているcrossFab断片において、重鎖定常領域を含むペプチド鎖は、本明細書では、クロスオーバーFab分子の重鎖と呼ばれる。逆に、Fab軽鎖とFab重鎖の定常領域が交換されているcrossFab断片において、重鎖可変領域を含むペプチド鎖は、本明細書において、crossFab断片の重鎖と呼ばれる。したがって、crossFab断片は、重鎖可変領域及び軽鎖定常領域(VH−CL)から構成される重鎖又は軽鎖と、軽鎖可変領域及び重鎖定常領域(VL−CH1)から構成される重鎖又は軽鎖とを含む。
それとは対照的に、「Fab」又は「従来のFab分子」とは、その天然フォーマットにおけるFab分子、すなわち、重鎖可変領域及び定常領域(VH−CH1)から構成される重鎖と、軽鎖可変領域及び定常領域(VL−CL)から構成される軽鎖とを含むFab分子を意味する。
本明細書中で使用される用語「CSD」は、共刺激シグナル伝達ドメインを指す。
用語「エフェクター機能」は、抗体のアイソタイプによって異なる、抗体のFc領域に起因する生物活性を指す。抗体エフェクター機能の例には、C1q結合及び補体依存性細胞傷害(CDC)、Fc受容体結合、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)、抗体依存性細胞貪食(ADCP)、サイトカイン分泌、抗原提示細胞による免疫複合体媒介抗原取り込み、細胞表面受容体(例えばB細胞受容体)の下方制御、及びB細胞の活性化が挙げられる。
本明細書において使用される「操作する(engineer)」、「操作された(engineered)」、「操作(engineering)」などの用語は、ペプチド骨格のいずれかの操作、又は天然に存在するポリペプチド若しくは組換えポリペプチド若しくはその断片の翻訳後修飾を含むと考えられる。操作には、アミノ酸配列の修飾、グリコシル化パターンの修飾、又は個々のアミノ酸の側鎖基の修飾、並びにこれらのアプローチの組み合わせが含まれる。
用語「発現カセット」とは、標的細胞内の特定の核酸の転写を可能にする一連の特定の核酸エレメントを用いて、組換え又は合成により生成されたポリヌクレオチドを指す。組換え発現カセットは、プラスミド、染色体、ミトコンドリアDNA、プラスチドDNA、ウイルス、又は核酸断片中に取り込むことができる。典型的には、発現ベクターの組換え発現カセット部分には、数ある配列の中でも特に、転写される核酸配列及びプロモーターが含まれる。
「Fab分子」は、抗原結合分子の重鎖(「Fab重鎖」)のVH及びCH1ドメインと軽鎖(「Fab軽鎖」)のVL及びCLドメインとからなるタンパク質を指す。
本明細書の用語「Fcドメイン」又は「Fc領域」は、定常領域の少なくとも一部を含む、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用される。この用語は、天然配列Fc領域及び変異体Fc領域を含む。IgG重鎖のFc領域の境界はわずかに変化し得るが、ヒトIgG重鎖Fc領域は通常、Cys226、又はPro230から重鎖のカルボキシル末端に及ぶように定義される。しかしながら、Fc領域のC末端リジン(Lys447)は存在する場合も存在しない場合もある。本明細書に別途指定のない限り、Fc領域又は定常領域内のアミノ酸残基の番号付けは、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD, 1991に記載されるように、EUインデックスとも呼ばれる「EU番号付け」システムに従う。本明細書中で使用されるFcドメインのサブユニットは、二量体Fcドメインを形成する2つのポリペプチドのうちの1つ、すなわち、安定な自己会合が可能な免疫グロブリン重鎖のC末端定常領域を含むポリペプチドを指す。例えば、IgG Fcドメインのサブユニットは、IgG CH2及びIgG CH3定常ドメインを含む。
「フレームワーク」又は「FR」は、超可変領域(HVR)残基以外の可変ドメイン残基を指す。可変ドメインのFRは、一般的に4つのFRドメイン:FR1、FR2、FR3、及びFR4からなる。したがって、HVR配列及びFR配列は、一般にVH(又はVL)において以下の配列に現れる:FR1−H1(L1)−FR2−H2(L2)−FR3−H3(L3)−FR4。
用語「完全長抗体」は、2つの「完全長抗体重鎖」及び2つの「完全長抗体軽鎖」からなる抗体を意味する。「完全長抗体重鎖」は、N末端からC末端の方向に、抗体重鎖可変ドメイン(VH)、抗体定常重鎖ドメイン1(CH1)、抗体ヒンジ領域(HR)、抗体重鎖定常ドメイン2(CH2)、及び抗体重鎖定常ドメイン3(CH3)(VH−CH1−HR−CH2−CH3と略される);任意選択で、サブクラスIgEの抗体の場合、抗体重鎖定常ドメイン4(CH4)からなるポリペプチドである。好ましくは、「完全長抗体重鎖」は、N末端からC末端方向に、VH、CH1、HR、CH2及びCH3からなるポリペプチドである。「完全長抗体軽鎖」は、N末端からC末端方向に、抗体軽鎖可変ドメイン(VL)及び抗体軽鎖定常ドメイン(CL)からなるポリペプチドであり、VL−CLと略される。抗体軽鎖定常ドメイン(CL)は、κ(カッパ)又はλ(ラムダ)であり得る。2つの完全長抗体鎖は、CLドメインとCH1ドメインの間、及び完全長抗体重鎖のヒンジ領域の間のポリペプチド間ジスルフィド結合を介して互いに連結されている。典型的な完全長抗体の例は、IgG(例えば、IgG1及びIgG2)、IgM、IgA、IgD、及びIgEのような天然抗体である
「融合した」とは、複数の成分(例えば、Fab及び膜貫通ドメイン)が、ペプチド結合によって、直接的に、又は1つ又は複数のペプチドリンカーを介して、連結されることを意味する。
用語「宿主細胞」、「宿主細胞株」及び「宿主細胞培養物」は互換的に使用され、外因性の核酸が導入された細胞を指し、そのような細胞の子孫を含む。宿主細胞には、「形質転換体」及び「形質転換細胞」が含まれ、これらは初代形質転換細胞及び、継代の数に関係なく、それに由来する子孫が含まれる。子孫は、核酸含量が親細胞と完全に同じでなくてもよく、突然変異を含んでもよい。最初に形質転換された細胞においてスクリーニング又は選択されたものと同じ機能又は生物活性を有する変異型子孫が本明細書において含まれる。宿主細胞には、培養細胞、例えばいくつか例を挙げると、CHO細胞、BHK細胞、NS0細胞、SP2/0細胞、YO骨髄腫細胞、P3X63マウス骨髄腫細胞、PER細胞、PER.C6細胞等の哺乳動物の培養細胞、又はハイブリドーマ細胞、酵母細胞、昆虫細胞、及び植物細胞が含まれるだけでなく、トランスジェニック動物、トランスジェニック植物、又は培養された植物若しくは動物組織内部に含まれる細胞も含まれる。
本明細書で使用される用語「超可変領域」又は「HVR」は、配列が超可変であり、かつ/又は構造的に定義されたループ(「超可変ループ」)を形成する抗体可変ドメインの各領域を指す。一般に、天然の4鎖抗体は、VHに3つ(H1、H2、H3)、VLに3つ(L1、L2、L3)の6つのHVRを含む。HVRは、一般的に超可変ループ由来及び/又は相補性決定領域(CDR)由来のアミノ酸残基を含み、後者は最も高い配列可変性を有し、かつ/又は抗原認識に関与している。VH中のCDR1の例外を除いて、CDRは一般的に超可変ループを形成するアミノ酸残基を含む。超可変領域(HVR)は、相補性決定領域(CDR)とも呼ばれ、これらの用語は、抗原結合領域を形成する可変領域の部分に関して本明細書では互換的に使用される。このような特定の領域は、Kabat et al., U.S. Dept. of Health and Human Services, Sequences of Proteins of Immunological Interest (1983)及びChothia et al., J Mol Biol 196:901-917 (1987)に記載されており、その定義には、互いに比較されたときのアミノ酸残基の重複又はサブセットが含まれる。それにもかかわらず、抗体及び/又は抗原結合受容体又はその変異体のCDRを指す定義のいずれかの適用は、本明細書で定義され、使用される用語の範囲内であることを意図している。上記で引用した参考文献のそれぞれによって定義されるCDRを含む適切なアミノ酸残基を、比較として以下の表1に示す。特定のCDRを包含する正確な残基番号は、CDRの配列及び大きさに応じて変わるであろう。当業者は、抗体の可変領域アミノ酸配列が与えられれば、どの残基が特定のCDRを構成するかを日常的に決定することができる。
表1における全てのCDRの定義の番号付けは、Kabatらによって記載される番号付け規則に従う。(下を参照のこと)。
表Aにおいて使用されている小文字の「b」を含む「AbM」は、Oxford Molecularの「AbM」抗体モデル化ソフトウエアによって定義されるCDRを指す。
Kabatらはまた、任意の抗体に適用可能な可変領域配列の番号付けシステムを定義した。当業者であれば、配列自体を超える実験データに頼らなくとも、このKabat番号付けのシステムを任意の可変領域配列に明確に割り当てることができる。ここで使用されるKabat番号付けは、Kabat et al., U.S. Dept. of Health and Human Services, “Sequence of Proteins of Immunological Interest”(1983)によって規定された番号付けシステムを指す。特に断らない限り、抗原結合部分の可変領域内における特定のアミノ酸残基の位置の番号付けへの言及は、Kabat番号付けシステムに従っている。配列表のポリペプチド配列は、Kabatの番号付けシステムに従って番号付けされてはいない。しかしながら、配列表の配列の番号付けをKabat番号付けに変換することは、十分に当業者の通常の技術の範囲内である。
「個体」又は「対象」は、哺乳動物である。哺乳動物には、限定されないが、家畜動物(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、ウマ)、霊長類(例えば、ヒト、及びサルなどの非ヒト霊長類)、ウサギ、げっ歯類(例えば、マウス及びラット)が含まれる。特に、個体又は対象はヒトである。
「単離された」核酸分子又はポリヌクレオチドとは、その天然環境から取り出された核酸分子、DNA又はRNAを意味する。例えば、ベクターに含まれるポリペプチドをコードする組換えポリヌクレオチドを、本発明の目的のために単離することが考慮される。単離されたポリヌクレオチドのさらなる例には、異種宿主細胞内に維持される組換えポリヌクレオチド、又は溶液中の(部分的に又は実質的に)精製されたポリヌクレオチドが含まれる。単離されたポリヌクレオチドは、通常そのポリヌクレオチド分子を含む細胞に含まれるポリヌクレオチド分子を含むが、そのポリヌクレオチド分子は染色体外に、又はその天然の染色***置とは異なる染色***置に存在する。単離されたRNA分子は、in vivo又はin vitroの本発明のRNA転写物、並びにプラス鎖型及びマイナス鎖型、及び二重鎖型を含む。本発明の単離されたポリヌクレオチド又は核酸は、合成により生成されたそのような分子をさらに含む。さらに、ポリヌクレオチド又は核酸は、プロモーター、リボソーム結合部位、又は転写ターミネーターなどの調節エレメントであり得るか、又はそれらを含み得る。
本発明の参照ヌクレオチド配列と少なくとも、例えば、95%「同一」であるヌクレオチド配列を有する核酸又はポリヌクレオチドにより、ポリヌクレオチド配列がその参照ヌクレオチド配列の100ヌクレオチドごとに5個までの点突然変異を含み得ることを除いて、ポリヌクレオチドのヌクレオチド配列がその参照配列と同一であることが意図される。換言すれば、参照ヌクレオチド配列と少なくとも95%同一であるヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドを得るために、参照配列中最大5%のヌクレオチドを欠失させるか又は別のヌクレオチドで置換しても良く、又は参照配列に含まれる全てのヌクレオチドの最大5%までの複数のヌクレオチドが参照配列に挿入されてもよい。参照配列のこのような改変は、参照ヌクレオチド配列の5’又は3’末端の位置で、又はそれらの末端位置の間の任意の場所で、参照配列中の残基の間に個別に散在して、又は参照配列内部の1つ又は複数の連続する群において散在して生じ得る。実際的な問題として、任意の特定のポリヌクレオチド配列が本発明のヌクレオチド配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%同一であるかどうかは、ポリペプチドについて後述するもの(例えば、ALIGN−2)などの既知のコンピュータプログラムを用いて、従来法で決定することができる。
「単離されたポリペプチド」又はその変異体若しくは誘導体によって、その自然環境にはないポリペプチドが意図される。特定のレベルの精製は必要ではない。例えば、単離されたポリペプチドは、その天然又は自然環境から除去することができる。宿主細胞中で発現された組換え産生ポリペプチド及びタンパク質は、任意の適切な技術によって分離され、分画され、又は部分的若しくは実質的に精製された天然又は組換えポリペプチドと同様に、本発明の目的のために単離されたと見なされる。
参照ポリペプチド配列に対する「アミノ酸配列同一性パーセント(%)」は、最大の配列同一性パーセントを得るように配列を整列させ、必要に応じてギャップを導入した後の、いかなる保存的置換も配列同一性の一部とみなさない、参照ポリペプチド配列中のアミノ酸残基と同一である候補配列中のアミノ酸残基のパーセンテージとして定義される。アミノ酸配列同一性パーセントを決定する目的のためのアラインメントは、当分野の技術の範囲内にある種々の方法、例えばBLAST、BLAST−2、ALIGN又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェアのような公的に入手可能なコンピュータソフトウェアを使用して達成することができる。当業者であれば、比較する配列の全長にわたって最大のアライメントを達成するのに必要な任意のアルゴリズムを含めた、配列を整列させるための適切なパラメータを決定することができる。しかし、ここでの目的のためには、%アミノ酸配列同一性値は、配列比較コンピュータプログラムALIGN−2を使用して生成される。ALIGN−2配列比較コンピュータプログラムはジェネンテック社によって作製され、ソースコードは米国著作権庁、ワシントンD.C.,20559に使用者用書類とともに提出され、米国著作権登録番号TXU510087の下で登録されている。また、ALIGN−2は、ジェネンテック社、サウスサンフランシスコ、カリフォルニアから公的に入手可能であるか、又はそのソースコードからコンパイルすることができる。ALIGN−2プログラムは、デジタルUNIX(登録商標)のV4.0Dを含む、UNIX(登録商標)オペレーティングシステムで使用するためにコンパイルする必要がある。全ての配列比較パラメータは、ALIGN−2プログラムによって設定され変動しない。アミノ酸配列比較にALIGN−2が用いられる状況では、所与のアミノ酸配列Aの、所与のアミノ酸配列Bとの、又はそれに対する%アミノ酸配列同一性(あるいは、所与のアミノ酸配列Bと、又はそれに対して特定の%アミノ酸配列同一性を有する又は含む所与のアミノ酸配列Aと言うこともできる)は次のように計算される:
100×分率X/Y
ここで、Xは、配列アラインメントプログラムALIGN−2により、そのプログラムのAとBとの配列比較において、完全一致を記録したアミノ酸残基の数であり、YはBの全アミノ酸残基数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと異なる場合、AのBに対する%アミノ酸配列同一性は、BのAに対する%アミノ酸配列同一性とは異なることは理解されるであろう。特に断らない限り、本明細書で使用される全ての%アミノ酸配列同一性値は、ALIGN−2コンピュータプログラムを使用し、直前の段落で説明したように得られる。
用語「核酸分子」は、ポリヌクレオチドに含まれるプリン塩基及びピリミジン塩基を含む塩基の配列に関し、それにより、前記塩基は、核酸分子の一次構造を表す。ここで、核酸分子という用語は、DNA、cDNA、ゲノムDNA、RNA、DNAの合成形態、及びこれらの分子の2つ以上を含む混合ポリマーを含む。さらに、核酸分子という用語は、センス鎖及びアンチセンス鎖の両方を含む。さらに、本明細書に記載の核酸分子は、当業者に容易に理解されるように、非天然又は誘導体化ヌクレオチド塩基を含み得る。
本明細書中で使用される「NFAT」は、「活性化T細胞の核因子」を指し、これはほとんどの免疫細胞において発現される転写因子のファミリーである。NFATファミリーの転写因子の活性化はカルシウムシグナル伝達に依存している。一例として、T細胞シナプスを介するT細胞活性化は、カルシウム流入をもたらす。細胞内カルシウム濃度が上昇すると、カルシウム感受性ホスファターゼであるカルシニューリンが活性化され、NFATタンパク質のアミノ末端のセリンリッチ領域(SRR)とSPリピートが急速に脱リン酸化される。その結果、NFATの核内移行と標的遺伝子の活性化を促進する核局在化シグナルを露出する立体構造変化が生じる。
本明細書中で使用される「NFAT経路」とは、転写因子のNFATファミリーのメンバーの活性の調節を導く刺激を指す。NFAT DNAエレメントは当該技術分野で公知であり、本明細書では「NFAT経路の応答エレメント」とも呼ばれる。したがって、「NFAT経路の受容体」は、NFATの活性の調節を誘発することができる受容体を指す:「NFAT経路の受容体」の例は、例えば、T細胞受容体及びB細胞受容体である。
本明細書で使用される「NF−κB」は、「活性化B細胞の核因子カッパ軽鎖エンハンサー」を指し、アポトーシス、ウイルス複製、腫瘍発生、様々な自己免疫疾患及び炎症反応のメディエーターをコードする多くの遺伝子の調節に関与する転写因子である。NFκBはほとんど全ての真核細胞に存在する。一般に、抑制性のカッパB(IκB)タンパク質と複合体を形成するため、不活性状態で細胞質ゾルに位置している。リガンドが膜内在性受容体(「NF−κB経路の受容体」とも呼ばれる)に結合することにより、IκBキナーゼ(IKK)が活性化される。IKKは2つのキナーゼと1つの調節サブユニットからなる酵素複合体である。この複合体はIκBタンパク質をリン酸化し、それがユビキチン化を導き、したがってプロテアソームによるこれらのタンパク質の分解を導く。最後に、遊離NFκBは活性状態にあり、核に移行し、κB DNAエレメントに結合し、標的遺伝子の転写を誘導する。
本明細書中で使用される「NF−κB経路」とは、NF−κBの活性の調節を導く刺激を指す。例えば、リガンド又は抗体のいずれかの結合によるToll様受容体シグナル伝達、TNF受容体シグナル伝達、T細胞受容体及びB細胞受容体シグナル伝達の活性化は、NF−κBの活性化をもたらす。その後、リン酸化されたNF−κB二量体はκB DNAエレメントに結合し、標的遺伝子の転写を誘導する。κB DNAエレメントは、当該技術分野で公知であり、本明細書では「NF−κB経路の応答エレメント」とも呼ばれる。したがって、「NF−κB経路の受容体」とは、NF−κBの活性の調節を誘発することができる受容体を指す「NF−κB経路の受容体」の例は、Toll様受容体、TNF受容体、T細胞受容体及びB細胞受容体である。
本明細書で使用される「AP−1」は「アクチベータータンパク質1」を指し、分化、増殖、及びアポトーシスを含む多くの細胞プロセスに関与する転写因子である。AP−1の機能は、AP−1二量体に寄与する特異的なFosサブユニットとJunサブユニットに依存している。AP−1は、パリンドロームDNAモチーフ(5’−TGA G/C TCA−3’)に結合して遺伝子発現を調節する。
用語「薬学的組成物」は、その中に含まれる活性成分の生物学的活性が有効であることを可能にするような形態であって、製剤が投与される対象にとって許容できないほど毒性である付加的成分を含まない調製物を指す。薬学的組成物は、通常、1つ又は複数の薬学的に許容される担体を含む。
「薬学的に許容される担体」は、対象に非毒性である、有効成分以外の薬学的組成物の成分を指す。薬学的に許容される担体は、バッファー、添加物、安定剤、又は防腐剤を含むが、これらに限定されない。
本明細書中で使用される用語「ポリペプチド」は、アミド結合(ペプチド結合としても知られる)によって直線的に連結された単量体(アミノ酸)からなる分子を指す。用語「ポリペプチド」は、2つ以上のアミノ酸の任意の鎖を指し、産物の特定の長さを指すものではない。したがって、ペプチド、ジペプチド、トリペプチド、オリゴペプチド、タンパク質、アミノ酸鎖、又は2つ以上のアミノ酸の鎖を指すために使用される任意の他の用語は、ポリペプチドの定義の中に含まれ、ポリペプチドという用語は、これらの用語のいずれかの代わりに、又はこれらの用語のいずれかと互換的に使用され得る。ポリペプチドという用語はまた、グリコシル化、アセチル化、リン酸化、アミド化、既知の保護基/ブロッキング基による誘導体化、タンパク質分解切断、又は天然に存在しないアミノ酸による修飾を含むがこれらに限定されない、ポリペプチドの発現後修飾の産物を指すことも意図される。ポリペプチドは、天然の生物学的供給源に由来するか、又は組換え技術によって生成され得るが、指定された核酸配列から必ずしも翻訳されるとは限らない。化学合成を含め、どのような方法で生成されてもよい。本発明のポリペプチドは、約3個以上、5個以上、10個以上、20個以上、25個以上、50個以上、75個以上、100個以上、200個以上、500個以上、1000個以上、又は2000個以上のアミノ酸のサイズであってもよい。ポリペプチドは、定義された三次元構造をもつことがあるが、必ずしもそうした構造をもっているわけではない。定義された3次元構造を持つポリペプチドは、折りたたまれていると言われ、定義された3次元構造を持たず、むしろ多数の異なるコンフォメーションをとることができるポリペプチドは、折りたたまれていないと言われる。
用語「ポリヌクレオチド」は、単離された核酸分子又は構築物、例えば、メッセンジャーRNA(mRNA)、ウイルス由来RNA、又はプラスミドDNA(pDNA)を指す。ポリヌクレオチドは、一般的なホスホジエステル結合又は非一般的な結合(例えば、ペプチド核酸(PNA)に見られるようなアミド結合)を含み得る。用語「核酸分子」は、ポリヌクレオチド中に存在する、任意の1つ又は複数の核酸セグメント、例えば、DNA又はRNA断片を指す。
用語「固有の蛍光を有するタンパク質」とは、タンパク質内の内部アミノ酸の環化及び酸化を介して、又は蛍光性補助因子の酵素的付加を介して、高度に蛍光性で固有の発色団を形成することができるタンパク質を指す。用語「固有の蛍光を有するタンパク質」には、野生型の蛍光タンパク質及び変化したスペクトル又は物理的特性を示す変異体が含まれる。この用語には、タンパク質内の非修飾チロシン、トリプトファン、ヒスチジン及びフェニルアラニン基の蛍光の寄与のみによって弱い蛍光を示すタンパク質は含まれない。固有の蛍光を有するタンパク質は、当該技術分野で公知であり、例えば、緑色蛍光タンパク質(GFP)、赤色蛍光タンパク質(RFP)、青色蛍光タンパク質(BFP、Heim et al. 1994, 1996)、CFPとして知られる青緑色蛍光変異体(Heim et al. 1996; Tsien 1998);YFPとして知られる黄色蛍光変異体(Ormo et al. 1996; Wachter et al. 1998);サファイアとして知られる紫色で励起可能な緑色蛍光変異体(Tsien 1998; Zapata-Hommer et al. 2003);高感度緑色蛍光タンパク質又はEGFPとして知られる青緑色で励起可能な緑色蛍光変異体(Yang et al. 1996)であり、例えば、生細胞イメージング(例えば、インキュサイト)又は蛍光分光光度法によって測定することができる。
「結合の低下」は、例えばSPRによって測定される、それぞれの相互作用に対する親和性の低下を指す。明確にするために、この用語には、親和性をゼロ(又は分析方法の検出限界未満)に下げること、すなわち相互作用の完全な消失も含まれる。逆に、「結合の増加」は、それぞれの相互作用に対する結合親和性の増加を意味する。
用語「調節配列」は、それらが連結されているコード配列の発現をもたらすために必要なDNA配列を指す。このような制御配列の性質は生物によって異なる。原核生物では、制御配列には、一般に、プロモーター、リボソーム結合部位、及びターミネーターが含まれる。真核生物では、一般に、制御配列には、プロモーター、ターミネーターが含まれ、場合によっては、エンハンサー、トランスアクチベーター又は転写因子が含まれる。用語「制御配列」は、少なくとも、その存在が発現に必要である全ての成分を含むことを意図しており、また、付加的な有利な成分も含み得る。
本明細書中で使用される「レポーター遺伝子」は、その発現がアッセイされ得る遺伝子を意味する。1つの好ましい実施態様において、「レポーター遺伝子」は、その産生及び検出が、試験される抗体又はリガンドの活性を間接的に検出するための代替物として使用されるタンパク質をコードする遺伝子である。レポータータンパク質は、レポーター遺伝子によってコードされるタンパク質である。好ましくは、レポーター遺伝子は、その触媒活性が簡単なアッセイ法によって検出できる酵素、又は最小限の試料調製を必要とする簡単で迅速なアッセイでレポーター遺伝子の発現を検出できるように固有の蛍光若しくは発光などの特性を有するタンパク質をコードする。触媒活性を検出できる酵素の非限定的な例は、ルシフェラーゼ、βガラクトシダーゼ、アルカリホスファターゼである。ルシフェラーゼは、分子量(MW)61kDaの単量体酵素である。それは触媒として機能し、アデノシン三リン酸(ATP)及びMg2+の存在下でD−ルシフェリンをルシフェリルアデニル酸に変換することができる。さらに、副産物としてピロリン酸(PPi)とアデノシン一リン酸(AMP)が生成される。次いで中間体のルシフェリルアデニル酸は酸化されてオキシルシフェリン、二酸化炭素(CO)及び光になる。オキシルシフェリンは生物発光産物であり、反応から放出される光によってルミノメーターで定量的に測定できる。ルシフェラーゼレポーターアッセイは市販されており、当該技術分野で公知である(例えば、ルシフェラーゼ1000アッセイシステム及びONE−GloTMルシフェラーゼアッセイシステム)。
「応答エレメント」とは、特定の転写因子結合エレメント、又は特定の転写因子の結合時に活性化又は発現停止され得るシス作用エレメントを指す。一実施態様において、応答エレメントは、転写因子結合時にレポーター遺伝子の発現を駆動する、最小プロモーター(例えば、TATAボックスプロモーター)の上流に位置するシス作用エンハンサーエレメントである。
本明細書で使用される用語「単鎖」は、ペプチド結合によって直線的に連結されたアミノ酸単量体を含む分子を指す。特定の実施態様において、抗原結合部分の1つは、scFv断片、すなわち、ペプチドリンカーによって連結されたVHドメインとVLドメインである。特定の実施態様において、抗原結合部分の1つは、単鎖Fab分子、すなわち、Fab軽鎖及びFab重鎖がペプチドリンカーによって連結されて単一のペプチド鎖を形成するFab分子である。特定のこのような実施態様において、単鎖Fab分子において、Fab軽鎖のC末端がFab重鎖のN末端に連結されている。
本明細書中で使用される用語「SSD」は、刺激シグナル伝達ドメインを指す。
本明細書で用いられる場合、「治療(treatment)」(及び「治療する(treat)」又は「治療すること(treating)」など、その文法的変形)は、治療されている個体の自然経過を変えようと試みる臨床的介入を指し、予防のため、又は臨床病理の過程において実施され得る。治療の望ましい効果は、限定されないが、疾患の発症又は再発を予防すること、症状の緩和、疾患の直接的又は間接的な病理学的帰結の縮小、転移を予防すること、疾患の進行の速度を遅らせること、疾患状態の改善又は緩和、及び寛解又は予後の改善が含まれる。
本明細書中で使用される用語「標的抗原決定基」は、「標的抗原」、「標的エピトープ」、「腫瘍関連抗原」及び「標的細胞抗原」と同義であり、抗体が結合し、抗原結合部分−抗原複合体を形成するポリペプチド高分子上の部位(例えば、連続するひと続きのアミノ酸又は不連続アミノ酸の異なる領域から形成される立体構造配置)を指す。有用な抗原決定基は、例えば、腫瘍細胞の表面上に、ウイルス感染細胞の表面上に、他の疾患細胞の表面上に、免疫細胞の表面上に、血清中に遊離した状態で、及び/又は細胞外マトリックス(ECM)に見いだすことができる。本明細書で抗原と呼ばれるタンパク質(例えば、CD20、CEA、FAP、TNC)は、特に明記しない限り、霊長類(例えば、ヒト)及びげっ歯類(例えば、マウス及びラット)のような哺乳動物を含む、任意の脊椎動物源由来のタンパク質の任意の天然型であり得る。特定の実施態様において、標的抗原はヒトタンパク質である。本明細書において特定の標的タンパク質が言及される場合、その用語は「完全長」の未処理の標的タンパク質、並びに標的細胞内でのプロセシングから生じる任意の形態の標的タンパク質を包含する。この用語は、標的タンパク質の天然に存在する変異体、例えば、スプライス変異体又は対立遺伝子変異体も包含する。抗原として有用な例示的なヒト標的タンパク質は、CD20、CEA、FAP、TNC、MSLN、FolR1、HER1及びHER2を含むが、これらに限定されない。CARなどの抗原結合受容体が特定の標的抗原決定基に結合する能力は、酵素結合免疫吸着法(ELISA)又は当業者によく知られている他の技術、例えば表面プラズモン共鳴(SPR)技術(例えばBIAcore計器上での解析)(Liljeblad et al., Glyco J 17, 323-329 (2000))、及び従来の結合アッセイ(Heeley, Endocr Res 28, 217-229 (2002))により測定することができる。一実施態様において、抗原結合受容体の無関係なタンパク質への結合の程度は、例えばSPRによって測定されるように、標的抗原への抗体の結合の約10%未満である。特定の実施態様において、抗原結合受容体は、標的抗原に対して、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、又は≦0.001nM(例えば、10−8M以下、例えば10−8Mから10−13M、例えば10−9Mから10−13M)の親和性解離定数(K)で結合する。
本明細書で使用される「T細胞活性化」とは、増殖、分化、サイトカイン分泌、細胞傷害性エフェクター分子放出、細胞傷害活性、及び活性化マーカーの発現から選択される、Tリンパ球、特に細胞傷害性Tリンパ球の1つ又は複数の細胞応答を指す。T細胞活性化を測定するための適切なアッセイは、本明細書中に記載される技術分野において公知である。
本発明によれば、用語「T細胞受容体」又は「TCR」は、当該技術分野で一般的に公知である。特に、本明細書では、用語「T細胞受容体」は、以下の3つの基準が満たされていることを条件として、任意のT細胞受容体を指す:(i)腫瘍特異性、(ii)(ほとんどの)腫瘍細胞の認識(これは、抗原又は標的が(ほとんどの)腫瘍細胞において発現していなければならないことを意味する)、及び(iii)TCRが治療される対象のHLA型に一致すること。この文脈において、上記の3つの基準を満たす適切なT細胞受容体は、NY−ESO−1を認識する受容体(配列情報については、例えば、PCT/GB2005/001924を参照のこと)及び/又はHER2neu(配列情報については、WO−A1 2011/0280894を参照のこと)など、当該技術分野において公知である。
薬剤、例えば、薬学的組成物の「治療的有効量」とは、必要な投与量及び期間において、所望の治療結果又は予防結果を達成するのに有効な量を指す。治療的有効量の薬剤は、疾患の有害作用を、例えば、排除する、減少させる、遅延させる、最小化する、又は防止する。
用語「ベクター」又は「発現ベクター」は、「発現構築物」と同義であり、標的細胞内においてそれが作動可能に結合する特定の遺伝子の発現を導入及び誘導するために使用されるDNA分子を指す。この用語は、自己複製核酸構造としてのベクター、並びにそれが導入された宿主細胞のゲノムに組み込まれたベクターを含む。本発明の発現ベクターは、発現カセットを含む。発現ベクターは、大量の安定なmRNAの転写を可能にする。いったん発現ベクターが標的細胞内部に入ると、遺伝子によってコードされるリボ核酸分子又はタンパク質が、細胞の転写及び/又は翻訳機構により産生される。一実施態様において、本発明の発現ベクターは、本発明の抗原結合受容体又はその断片をコードするポリヌクレオチド配列を含む発現カセットを含む。
本明細書で提供されるのは、特に標的細胞に接触したときのレポーター細胞(例えば、T細胞)の活性化に関連して、その特異性に応じたさらなる開発のために、新規抗原結合部分を選択するための方法である。この文脈において、新規抗原結合部分は、標的細胞、特にがん細胞とレポーター細胞、特にT細胞との間の接触を媒介する。一実施態様において、以下の工程:
a)標的抗原に特異的な抗原結合部分を提供する工程;
b)キメラ抗原受容体(CAR)発現レポーターT(CAR−T)細胞を、
i.抗原結合部分を、応答エレメントに作動可能に連結されたCARベクター系に移入すること;及び
ii.CARベクター系を、応答エレメントの制御下にあるレポーター遺伝子を含むレポーターT細胞に移入すること
によって生成する工程
c)レポーターCAR−T細胞を、表面上に標的抗原を含む標的細胞、特に標的細胞ががん細胞である標的細胞と接触させる工程;
d)抗原結合部分の特異性を確立するためにレポーター遺伝子の発現を決定することによってT細胞活性化を決定する工程
を含む、抗原結合部分の特異性を評価するための方法が提供される。
免疫グロブリンは、典型的には、安定した折りたたみが可能な可変ドメイン及び定常ドメインを含み、ここで可変ドメインは、標的抗原に対する免疫グロブリン分子の特異性を付与する。例えば、腫瘍細胞上の標的抗原に対する候補抗原結合部分の特異性は、候補抗原結合部分の可変ドメインを移入することにより、異なる抗原結合分子、例えば、CARに移入され得る。この移入は当該技術分野で公知であり、例えば、候補抗原結合部分のコード領域を、本明細書に記載のCARベクター系などの異なるDNAベクター系にサブクローニングすることによって行うことができる。この目的に向けて、適切な組換えDNA技術が当該技術分野で広く使用されており、1つのベクター系から別のベクター系への移入は容易である。しかしながら、結合特性を保持し、意味のあるアッセイシステムを生成するために、抗原バインダー、例えば免疫グロブリンの可変ドメイン、特にVH及びVLドメインを、類似の抗原結合フォーマットを含む抗原結合受容体の抗原結合部分に移入すること(例えば、FabからFab、crossFab又はscFab)は適切かもしれない。したがって、本明細書で提供されるのは、ソース免疫グロブリンのフォーマットに従って選択することができる異なるCARフォーマット(例えば、scFv、Fab、crossFab及びscFab;scFvからscFv)を使用する方法である。VH及びVLドメインをCARベクター系に移入した後、CARベクター系でトランスフェクト又は形質導入された細胞は、標的抗原に対して、例えば腫瘍細胞上の標的抗原に対して反応性になる。CARの抗原結合部分が腫瘍細胞上の標的抗原に結合してCARベクター系が活性化すると、アッセイ可能なレポーター遺伝子の活性化がもたらされるであろう。
このアプローチは、理論に拘束されることなく、本明細書に記載のT細胞ベースのシステムが、例えば、T細胞に結合する治療用抗体(例えば、T細胞二重特異性抗体)が遭遇する、又はそれらと遭遇するin vivoの状況によりよく似ているため、従来の結合アッセイよりも大きな利点を有する。
したがって、本発明は、抗原結合部分を含む操作されたCARが、標的細胞(例えば、腫瘍細胞)に対する新規の抗原結合部分をアッセイするために使用され得る多用途スクリーニングプラットフォームを提供する。腫瘍細胞の表面上の標的抗原(例えば、腫瘍関連抗原)に結合した後、T細胞は活性化され、ここで、例えば、蛍光又は発光シグナルの読み出しにより活性化を測定することができる。新しく開発された多様な標的抗原結合部分の使用を可能にすることにより、プラットフォームは柔軟かつ特異的である。
本発明の文脈において、CARは、T細胞内又はT細胞上に天然に存在しない細胞外ドメインを含む。したがって、CARは、新規抗原結合部分の結合及び機能性を評価するための本明細書に記載の方法に従って、認識ドメイン、例えば腫瘍細胞の標的抗原に適合した結合特異性を提供することができる。CARで形質転換され、本発明に従って使用される細胞、例えばT細胞は、標的抗原に特異的に結合することができるようになり、すなわち、標的抗原ドメインに対する特異性は、CARの細胞外ドメインの抗原結合部位によって提供される。
この文脈において、アンカー膜貫通ドメインと、抗原結合部分を含む細胞外ドメインとを含む抗原結合受容体、例えばCARが提供され、ここで、抗原結合部分は、Fab、crossFab又はscFab断片である。
特定の実施態様において、抗原結合部分は、Fab断片、特にファージディスプレイライブラリースクリーニングに由来するFab断片である。この文脈において、CARベクター系の抗原結合部分は、好ましくは、Fab断片でもある。そのような実施態様において、好ましくは、CARは抗原結合部分を含み、特に、CARの抗原結合部分はFab断片である。一実施態様において、抗原結合部分は、可変重鎖ドメイン(VH)及び可変軽鎖ドメイン(VL)を含む。一実施態様において、抗原結合部分のVHドメイン及びVLドメインがCARに移入される。
したがって、一実施態様において、抗原結合部分の少なくとも1つは、従来のFab断片、すなわち、Fab軽鎖及びFab重鎖からなるFab分子である。さらなる実施態様において、抗原結合部分の少なくとも1つは、crossFab断片、すなわち、Fab軽鎖及びFab重鎖からなるFab分子であり、ここで、Fab重鎖及び軽鎖の可変領域又は定常領域のいずれかが交換される。一実施態様において、抗原結合部分の少なくとも1つは、scFv断片である。特定の実施態様において、scFv分子において、可変重鎖(VH)のC末端は、任意でペプチドリンカーを介して、可変軽鎖(VL)のN末端に連結される。特定の実施態様において、抗原結合部分の少なくとも1つは、単鎖Fab分子、すなわち、Fab軽鎖及びFab重鎖がペプチドリンカーによって連結されて単一のペプチド鎖を形成するFab分子である。特定のこのような実施態様において、単鎖Fab分子において、Fab軽鎖のC末端が、任意でペプチドリンカーを介して、Fab重鎖のN末端に連結されている。
標的抗原、例えば、腫瘍関連抗原に特異的に結合することができる抗原結合部分は、例えば、哺乳動物の免疫系の免疫化により生成され得る。このような方法は当該技術分野で公知であり、例えば、Methods in Molecular Biology 295:1-12 (2005)に記載されている。あるいは、所望の活性を有する抗体についてコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングすることにより、本発明の抗原結合部分を単離することができる。コンビナトリアルライブラリーをスクリーニングする方法は、例えば、Lerner et al. in Nature Reviews 16:498-508 (2016)に概説されている。例えば、ファージディスプレイライブラリーを作製し、所望の結合特性を有する抗原結合部分についてそのようなライブラリーをスクリーニングするための種々の方法が、当該技術分野で公知である。このような方法は、例えば、Frenzel et al. in mAbs 8:1177-1194 (2016); Bazan et al. in Human Vaccines and Immunotherapeutics 8:1817-1828 (2012)及びZhao et al. in Critical Reviews in Biotechnology 36:276-289 (2016)、並びにHoogenboom et al. in Methods in Molecular Biology 178:1-37 (O’Brien et al., ed., Human Press, Totowa, NJ, 2001)に概説されており、さらに例えば、McCafferty et al., Nature 348:552-554; Clackson et al., Nature 352: 624-628 (1991); Marks et al., J. Mol. Biol. 222: 581-597 (1992)及びMarks and Bradbury in Methods in Molecular Biology 248:161-175 (Lo, ed., Human Press, Totowa, NJ, 2003). ;Sidhu et al., J. Mol. Biol. 338(2): 299-310 (2004); Lee et al., J. Mol. Biol. 340(5): 1073-1093 (2004); Fellouse, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 101(34): 12467-12472 (2004);及びLee et al., J. Immunol. Methods 284(1-2): 119-132(2004)に記載されている。特定のファージディスプレイ法では、VH及びVL遺伝子のレパートリーが別々にポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によってクローニングされ、ファージライブラリー中でランダムに再結合され、その後、Winter et al. in Annual Review of Immunology 12: 433-455 (1994)に記載されているように、抗原結合ファージについてスクリーニングすることができる。ファージは、典型的には、単鎖Fv(scFv)断片として、又はFab断片として、抗体断片を提示する。免疫化された供給源からのライブラリーは、ハイブリドーマを構築する必要なく、免疫原に対する高親和性抗原結合部分を提供する。あるいは、Griffiths et al. in EMBO Journal 12: 725-734 (1993)により記述されるように、ナイーブなレパートリーをクローニングして(例えば、ヒトから)、免疫化なしで広範囲の非自己及び自己抗原に対する抗原結合部分の単一起源を提供することができる。最後に、Hoogenboom and Winter in Journal of Molecular Biology 227: 381-388 (1992)に記載されるように、ナイーブライブラリーは、幹細胞由来の再配列されていないV遺伝子セグメントをクローニングし、ランダム配列を含むPCRプライマーを使用して非常に可変性の高いCDR3領域をコード化し、in vitroで再配列を達成することによって、合成的に作成することもできる。ヒト抗体ファージライブラリーを記載している特許公報には、例えば、米国特許第5750373号;7985840号;7785903号及び8679490号、並びに米国特許公開番号第2005/0079574号、第2007/0117126号、第2007/0237764号及び第2007/0292936号、及び第2009/0002360号が挙げられる。所望の活性を有する抗原結合部分についてコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングするための当該技術分野で公知の方法のさらなる例には、リボソーム及びmRNAディスプレイ、並びに細菌、哺乳動物細胞、昆虫細胞又は酵母細胞における抗体ディスプレイ及び選択のための方法が含まれる。酵母表面ディスプレイの方法については、例えば、Scholler et al. in Methods in Molecular Biology 503:135-56 (2012)及びCherf et al. in Methods in Molecular biology 1319:155-175 (2015)並びにZhao et al. in Methods in Molecular Biology 889:73-84 (2012)に概説されている。リボソームディスプレイの方法は、例えば、He et al. in Nucleic Acids Research 25:5132-5134 (1997)及びHanes et al. in PNAS 94:4937-4942 (1997)に記載されている。本発明の方法の特定の利点は、フォーマットを変えることなく、ライブラリー由来の抗原結合部分を直接統合し特徴づけることであり、例えば、ファージディスプレイライブラリーのスクリーニングに由来するFab抗原バインダーは、本明細書に記載されるように、Fab及び/又はcrossFabフォーマットに含めることができる。したがって、フォーマットを、例えば、ライブラリー由来バインダーの結合特性に影響を与える可能性のあるscFvフォーマットに変更することなく、Fabディスプレイファージライブラリーに由来する抗原結合部分を、本明細書に記載のCARなどの抗原結合受容体に含めることができる。
本発明の文脈において、本明細書で提供されるのは、標的抗原、すなわち腫瘍関連抗原に特異的に結合することができる抗原結合部分を含むCARである。したがって、本明細書に記載されるようにCARを発現する形質導入細胞、すなわちT細胞は、腫瘍細胞に特異的に結合することができる。
本発明の例示的な実施態様において、概念の証明として、CD20に特異的に結合することができるCAR、及び前記抗原結合受容体を発現するレポーター細胞が提供される。標的細胞は、CD20ポリペプチドを発現する細胞であり、CD20ポリペプチドを特異的に発現又は過剰発現する細胞型のものである。細胞は、特定の細胞型のがん性細胞又は正常細胞であり得る。細胞は、自己免疫に関与する正常なB細胞であり得る。一実施態様において、細胞はがん細胞、好ましくは悪性B細胞である。本明細書に記載されるように、他の腫瘍関連抗原をCARで標的化することができる。
したがって、特定の一実施態様において、CARの細胞外ドメインは、CD20に特異的に結合することができる抗原結合部分を含み、抗原結合部分は、
(i)
(a)重鎖相補性決定領域(CDR H)1アミノ酸配列YSWIN(配列番号1);
(b)CDR H2アミノ酸配列RIFPGDGDTDYNGKFKG(配列番号2);及び
(c)CDR H3アミノ酸配列NVFDGYWLVY(配列番号3)
を含む重鎖可変領域(VH);及び
(ii)
(d)軽鎖相補性決定領域(CDR L)1アミノ酸配列RSSKSLLHSNGITYLY(配列番号4);
(e)CDR L2アミノ酸配列QMSNLVS(配列番号5);及び
(f)CDR L3アミノ酸配列AQNLELPYT(配列番号6)
を含む軽鎖可変領域(VL)を含む。
一実施態様において、CARの細胞外ドメインは、CD20に特異的に結合することができる抗原結合部分を含み、ここで、抗原結合部分は、配列番号12のアミノ酸と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号10のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)を含む。
一実施態様において、CARの細胞外ドメインは、CD20に特異的に結合することができる抗原結合部分を含み、ここで、抗原結合部分は、配列番号12の重鎖可変領域(VH)及び配列番号10の軽鎖可変領域(VL)を含む。
一実施態様において、抗原結合部分は、Fab、crossFab又はscFab断片である。
好ましい一実施態様において、CARの細胞外ドメインは、CD20に特異的に結合することができる抗原結合部分を含み、ここで、抗原結合部分はFab断片である。
一実施態様において、CARの細胞外ドメインは、CD20に特異的に結合することができる抗原結合部分を含み、ここで、Fab断片は、配列番号8の重鎖及び配列番号9の軽鎖を含む。
一実施態様において、CARの抗原結合部分は、重鎖可変ドメイン(VH)、軽鎖可変ドメイン(VL)及びリンカーからなるポリペプチドであるscFv断片を含み、ここで、前記可変ドメイン及び前記リンカーは、N末端からC末端方向に以下の立体配置:a)VHリンカー−VL又はb)VLリンカー−VHのうちの1つを有する。好ましい実施態様において、scFv断片は、立体配置VH−リンカー−VLを有する。
特定の実施態様において、本明細書で使用されるCARは、標的抗原に特異的に結合することができる抗原結合部分を含む細胞外ドメイン、アンカー膜貫通ドメイン及び少なくとも1つの細胞内シグナル伝達及び/又は少なくとも1つの共刺激シグナル伝達ドメインを含む。したがって、一実施態様において、本発明に従って使用されるCARベクター系は、抗原結合部分、アンカー膜貫通ドメイン並びに少なくとも1つの細胞内シグナル伝達及び/又は共シグナル伝達ドメインを含むCARをコードする。CARのアンカー膜貫通ドメインは、哺乳動物プロテアーゼに対する切断部位を持たないことによって特徴づけられ得る。プロテアーゼとは、プロテアーゼの切断部位を含む膜貫通ドメインのアミノ酸配列を加水分解することができるタンパク質分解酵素を指す。プロテアーゼという用語には、エンドペプチダーゼとエキソペプチダーゼの両方が含まれる。本発明の文脈において、特にCD命名法によって定められる膜貫通タンパク質の任意のアンカー膜貫通ドメインを、本明細書に定義される抗原に結合すると、T細胞、好ましくはCD8+ T細胞を活性化する、本発明に従って使用されるCARを生成するために使用することができる。
したがって、本発明の文脈において、アンカー膜貫通ドメインは、ネズミ/マウス又は好ましくはヒト膜貫通ドメインの一部を含み得る。このようなアンカー膜貫通ドメインの例は、例えば、配列番号14(配列番号29に示されるDNA配列によってコードされる)において本明細書中に示されるアミノ酸配列を有するCD28の膜貫通ドメインである。本発明の文脈において、CARの膜貫通ドメインは、配列番号14に示されるようなアミノ酸配列(配列番号29に示されるDNA配列によってコードされる)を含む/からなることができる。
本発明の例示的な実施態様において、概念の証明として、配列番号7のアミノ酸配列(配列番号22に示されるDNA配列によってコードされる)を含み、かつ、本明細書に配列番号73(配列番号72に示されるDNA配列によってコードされる)として示される、CD28の断片/ポリペプチド部分(ヒトCD28のUniprotエントリー番号はP10747(バージョン番号173及び配列のバージョン1)である)を含むCARが使用される。あるいは、特にCD命名法によって提供されるように、膜貫通ドメインを有する任意のタンパク質が、本発明の抗原結合受容体タンパク質のアンカー膜貫通ドメインとして使用され得る。上述のように、本明細書に提供されるCARは、配列番号69(配列番号68に示されるcDNAによってコードされる)に示すように、ヒト完全長CD28タンパク質のアミノ酸153〜179、154〜179、155〜179、156〜179、157〜179、158〜179、159〜179、160〜179、161〜179、162〜179、163〜179、164〜179、165〜179、166〜179、167〜179、168〜179、169〜179、170〜179、171〜179、172〜179、173〜179、174〜179、175〜179、176〜179、177〜179又は178〜179に位置するCD28のアンカー膜貫通ドメインを含み得る。したがって、本発明の文脈において、アンカー膜貫通ドメインは、配列番号14に示されるようなアミノ酸配列(配列番号29に示されるDNA配列によりコードされる)を含むか、又はそれからなってもよい。
本明細書に記載されているように、本発明に従って使用されるCARは、CARの抗原結合部分のその標的抗原への結合をCAR−T細胞内の細胞内シグナルに伝達するための少なくとも1つの刺激シグナル伝達ドメイン及び/又は少なくとも1つの共刺激シグナル伝達ドメインを含む。したがって、本明細書に記載のCARは、好ましくは、T細胞活性化を提供する刺激シグナル伝達ドメインを含む。本明細書に記載されるCARは、ネズミ/マウス又はヒトCD3z(ヒトCD3zのUniProtエントリーはP20963(バージョン番号177、配列番号2;ネズミ/マウスCD3zのUniProtエントリーはP24161(一次引用可能アクセッション番号)又はQ9D3G3(二次引用可能アクセッション番号)、バージョン番号143、配列番号1))、Fcgr3A(ヒトFCGR3AのUniProtエントリーはP08637(バージョン番号178、配列番号2))、又はNKG2D(ヒトNKG2DのUniProtエントリーはP26718(バージョン番号151、配列番号1));ネズミ/マウスNKG2DのUniProtエントリーはO54709(バージョン番号132、配列番号2)である))の断片/ポリペプチド部分である刺激シグナル伝達ドメインを含み得る。
したがって、本明細書に記載のCARに含まれる刺激シグナル伝達ドメインは、CD3z、Fcgr3A又はNKG2Dの完全長の断片/ポリペプチド部分であり得る。ネズミ/マウス完全長CD3zのアミノ酸配列は、本明細書に配列番号70(配列番号71に示されるDNA配列によってコードされるネズミ/マウス)として示されている。ヒト完全長CD3zのアミノ酸配列は、本明細書に配列番号68(配列番号69に示されるDNA配列によってコードされるヒト)として示されている。本発明に従って使用されるCARは、少なくとも1つのシグナル伝達ドメインが含まれるという条件で、刺激ドメインとしてCD3z、Fcgr3A又はNKG2Dの断片を含むことができる。特に、CD3z、Fcgr3A、又はNKG2Dの任意の部分/断片は、少なくとも1つのシグナル伝達モチーフが含まれる限り、刺激ドメインとして適している。しかしながら、より好ましくは、本発明のCARは、ヒト起源に由来するポリペプチドを含む。好ましくは、記載されたCARは、本明細書に配列番号68(CD3z)として示されるアミノ酸配列(配列番号69に示されるDNA配列によってコードされるヒト)を含む。例えば、本発明に従って使用されるCARに含まれ得るヒトCD3zの断片/ポリペプチド部分は、配列番号16に示されるアミノ酸配列(配列番号31に示されるDNA配列によってコードされる)を含み得るか又はそれからなり得る。したがって、一実施態様において、CARは、配列番号16に示される配列;又は配列番号16と比較して、最大で1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、23、24、25、26、27、28、29又は30個の置換、欠失、又は挿入を有し、かつ刺激シグナル伝達活性を有することを特徴とする配列を含む。刺激シグナル伝達ドメイン(SSD)を含むCARの特定の構成が、本明細書において以下及び実施例及び図面において提供される。刺激シグナル伝達活性は、例えば、ELISAによって測定されるサイトカイン(IL−2、IFNγ、TNFα)放出の増強、増殖活性の増強(細胞数の増加によって測定される)、又はLDH放出アッセイによって測定される溶解活性の増強によって決定することができる。
本発明に従って使用されるCARは、好ましくは、T細胞に追加の活性を提供する少なくとも1つの共刺激シグナル伝達ドメインを含む。本明細書に記載のCARは、ネズミ/マウス又はヒトの以下:CD28(ヒトCD28のUniProtエントリーはP10747(バージョン番号173、配列番号1)であり;ネズミ/マウスCD28のUniProtエントリーはP31041(バージョン番号134、配列番号2)である)、CD137(ヒトCD137のUniProtエントリーはQ07011(バージョン番号145、配列番号1)であり;ネズミ/マウスCD137のUniProtエントリーはP20334(バージョン番号139、配列番号1である))、OX40(ヒトOX40のUniProtエントリーはP23510(バージョン番号138、配列番号1)であり;ネズミ/マウスOX40のUniProtエントリーはP43488(バージョン番号119、配列番号1)である)、ICOS(ヒトICOSのUniProtエントリーはQ9Y6W8(バージョン番号126、配列番号1)である);ネズミ/マウスICOSのUniProtエントリーは、Q9WV40(一次引用可能アクセッション番号)又はQ9JL17(二次引用可能アクセッション番号)であり、バージョン番号102、配列バージョンは2である))、CD27(ヒトCD27のUniProtエントリーはP26842(バージョン番号160、配列番号2)であり;ネズミ/マウスCD27のUniProtエントリーはP41272(バージョン番号137、配列バージョン1)である)、4−1−BB(ネズミ/マウス4−1−BBのUniProtエントリーはP20334(バージョン番号140、配列バージョン1)であり;ヒト4−1−BBのUniProtエントリーはQ07011(バージョン番号146、配列バージョン)である)、DAP10(ヒトDAP10のUniProtエントリーはQ9UBJ5(バージョン番号25、配列番号1)であり;ネズミ/マウスDAP10のUniProtエントリーはQ9QUJ0(一次引用可能アクセッション番号)又はQ9R1E7(二次引用可能アクセッション番号)であり、バージョン番号101及び配列番号1である)又はDAP12(ヒトDAP12のUniProtエントリーはO43914(バージョン番号146及び配列番号1)であり);ネズミ/マウスのDAP12のUniProtエントリーはO054885(一次引用可能アクセッション番号)又はQ9R1E7(二次引用可能アクセッション番号)であり、バージョン番号123及び配列番号1である)の断片/ポリペプチド部分である共刺激シグナル伝達ドメインを含むことができる。本発明の特定の実施態様において、本発明に従って使用されるCARは、本明細書で定義される共刺激シグナル伝達ドメインのうちの1つ又は複数、すなわち1、2、3、4、5、6又は7つを含み得る。したがって、本発明の文脈において、CARは、ネズミ/マウス、又は好ましくはヒトCD28の断片/ポリペプチド部分を第1の共刺激シグナル伝達ドメインとして含み、第2の共刺激シグナル伝達ドメインは、ネズミ/マウス、又は好ましくはヒトCD27、CD28、CD137、OX40、ICOS、DAP10及びDAP12、又はそれらの断片からなる群から選択される。好ましくは、本発明に従って使用されるCARは、ヒト起源に由来する共刺激シグナル伝達ドメインを含む。したがって、より好ましくは、CARに含まれる共刺激シグナル伝達ドメインは、配列番号15に示されるアミノ酸配列(配列番号30に示されるDNA配列によってコードされる)を含み得るか又はそれからなり得る。
したがって、本明細書に記載されたCARに任意に含まれ得る共刺激シグナル伝達ドメインは、完全長CD27、CD28、CD137、OX40、ICOS、DAP10及びDAP12の断片/ポリペプチド部分である。ネズミ/マウス完全長CD28のアミノ酸配列は、本明細書に配列番号75(配列番号74に示されるDNA配列によってコードされるネズミ/マウス)として示されている。しかしながら、本発明の文脈ではヒト配列が最も好ましいので、本明細書に記載されるCARに任意に含まれ得る共刺激シグナル伝達ドメインは、ヒト完全長CD27、CD28、CD137、OX40、ICOS、DAP10又はDAP12の断片/ポリペプチド部分である。ヒト完全長CD28のアミノ酸配列は、本明細書に配列番号73(配列番号72に示されるDNA配列によってコードされるヒト)として示されている。
1つの好ましい実施態様において、CARは、共刺激シグナル伝達ドメインとしてCD28又はその断片を含む。本明細書に記載のCARは、CD28の少なくとも1つのシグナル伝達ドメインが含まれるという条件で、共刺激シグナル伝達ドメインとしてCD28の断片を含み得る。特に、CD28のシグナル伝達モチーフの少なくとも1つが含まれている限り、CD28の任意の部分/断片は、本明細書に記載されているCARに適している。例えば、本発明に従って使用されるCARに含まれるCD28ポリペプチドは、配列番号15に示されるアミノ酸配列(配列番号30に示されるDNA配列によってコードされる)を含み得るか又はそれからなり得る。共刺激シグナル伝達ドメインとして機能するCD28の細胞内ドメインは、配列YMNM(配列番号76)及び/又はPYAP(配列番号77)を有するCD28ポリペプチドの細胞内ドメインに由来する配列を含み得る。好ましくは、CARは、ヒト起源に由来するポリペプチドを含む。例えば、CARに含まれ得るヒトCD28の断片/ポリペプチド部分は、配列番号15に示されるアミノ酸配列(配列番号30に示されるDNA配列によってコードされる)を含み得るか又はそれからなり得る。したがって、一実施態様において、CARは、配列番号15に示される配列;又は配列番号15と比較して、最大で、1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個の置換、欠失、又は挿入を有し、かつ共刺激シグナル伝達活性を有することを特徴とする配列を含む。共刺激シグナル伝達ドメイン(CSD)を含むCARの特定の構成が、本明細書において以下及び実施例及び図面において提供される。共刺激シグナル伝達活性は、例えば、ELISAによって測定されるサイトカイン(IL−2、IFNγ、TNFα)放出の増強、増殖活性の増強(細胞数の増加によって測定される)、又はLDH放出アッセイによって測定される溶解活性の増強によって決定することができる。
上述のように、本発明の実施態様において、CARの共刺激シグナル伝達ドメインは、ヒトCD28遺伝子(Uni Protエントリー番号:P10747(アクセッション番号、エントリーバージョン173及び配列のバージョン1))に由来することができ、形質導入T細胞のような、本明細書に記載された形質導入細胞のサイトカイン産生、増殖及び溶解活性として定義されるCD28活性を提供する。CD28活性は、ELISAによるサイトカインの放出、インターフェロン−γ(IFN−γ)又はインターロイキン2(IL−2)などのサイトカインのフローサイトメトリー、例えば、ki67測定により測定されるT細胞の増殖、フローサイトメトリーによる細胞定量、又は標的細胞のリアルタイムインピーダンス測定により評価される溶解活性(例えば、Thakur et al., Biosens Bioelectron. 35(1) (2012), 503-506; Krutzik et al., Methods Mol Biol. 699 (2011), 179-202; Ekkens et al., Infect Immun. 75(5) (2007), 2291-2296; Ge et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 99(5) (2002), 2983-2988; Duwell et al., Cell Death Differ. 21(12) (2014), 1825-1837, Erratum in: Cell Death Differ. 21(12) (2014), 161などに記載されているようにICELLligence計器などを使用ことによる)によって測定することができる。共刺激シグナル伝達ドメインPYAP及びYMNMは、CD28ポリペプチドの機能及び上記に挙げた機能的効果にとって有益である。YMNMドメインのアミノ酸配列を配列番号76に、PYAPドメインのアミノ酸配列を配列番号77に示す。したがって、本発明の抗原結合受容体において、CD28ポリペプチドは、好ましくは、配列YMNM(配列番号76)及び/又はPYAP(配列番号77)を有するCD28ポリペプチドの細胞内ドメインに由来する配列を含む。これらのシグナル伝達のモチーフは記載されたCARの細胞内ドメイン内の任意の部位に存在し得る。
さらに、本明細書に記載のCARは、少なくとも1つのリンカー(又は「スペーサー」)を含み得る。リンカーは通常、最大20アミノ酸の長さを有するペプチドである。したがって、本発明の文脈において、リンカーは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20アミノ酸の長さを有し得る。例えば、本明細書に記載のCARは、抗原結合部分を含む細胞外ドメイン、アンカー膜貫通ドメイン、共刺激シグナル伝達ドメイン及び/又は刺激シグナル伝達ドメインの間に、リンカーを含み得る。このようなリンカーは、CARの異なるポリペプチド(すなわち、細胞外ドメイン、アンカー膜貫通ドメイン、共刺激シグナル伝達ドメイン及び/又は刺激シグナル伝達ドメイン)が独立して折りたたまれ、予想通りに挙動する確率を増大させるという利点を有する。したがって、本発明の文脈において、少なくとも1つの抗原結合部分を含む細胞外ドメイン、哺乳動物プロテアーゼの切断部位を持たないアンカー膜貫通ドメイン、共刺激シグナル伝達ドメイン及び刺激シグナル伝達ドメインが、単鎖多機能ポリペプチド鎖に含まれ得る。融合構築物は、例えば、少なくとも1つの抗原結合部分を含む細胞外ドメイン、アンカー膜貫通ドメイン、共刺激シグナル伝達ドメイン及び/又は刺激シグナル伝達ドメインを含むポリペプチドからなり得る。好ましい実施態様において、CARは、単鎖構築物ではない抗原結合部分を含み、すなわち、抗原結合部分はFab又はcrossFab断片である。好ましくは、そのような構築物は、本明細書に記載される免疫グロブリン軽鎖又は重鎖と組み合わされた単鎖重鎖若しくは軽鎖融合ポリペプチドを含むであろう。例えば、重鎖融合ポリペプチドは、免疫グロブリン重鎖、アンカー膜貫通ドメイン、共刺激シグナルドメイン及び/又は刺激シグナルドメインを含み、免疫グロブリン軽鎖と組み合わされ、又は軽鎖融合ポリペプチドは、免疫グロブリン軽鎖、アンカー膜貫通ドメイン、共刺激シグナルドメイン及び/又は刺激シグナルドメインを含み、免疫グロブリン重鎖と組み合わされる。したがって、抗原結合部分、アンカー膜貫通ドメイン、共刺激シグナル伝達ドメイン、及び刺激シグナル伝達ドメインは、本明細書に記載されるように、1つ又は複数の同一又は異なるペプチドリンカーによって連結され得る。例えば、本明細書に記載のCARにおいて、抗原結合部分を含む細胞外ドメインとアンカー膜貫通ドメインとの間のリンカーは、配列番号20に示されるアミノ酸及びアミノ酸配列を含むか、又はそれらからなり得る。したがって、アンカー膜貫通ドメイン、共刺激シグナル伝達ドメイン及び/又は刺激ドメインは、ペプチドリンカーによって、あるいはドメインの直接融合によって、互いに連結され得る。
いくつかの実施態様において、細胞外ドメインに含まれる抗原結合部分は単鎖可変断片(scFv)であり、これは10〜約25アミノ酸の短いリンカーペプチドで連結された、抗体の重鎖の可変領域(VH)と軽鎖の可変領域(VL)との融合タンパク質である。リンカーは通常、柔軟性のためにグリシンに富み、溶解性のためにセリン又はスレオニンに富み、VHのN末端をVLのC末端に連結することができ、その逆も可能である。例えば、リンカーは、配列番号19に示されるアミノ酸及びアミノ酸配列を有し得る。
本発明によるいくつかの実施態様において、細胞外ドメインに含まれる抗原結合部分は、重鎖可変ドメイン(VH)、抗体定常ドメイン1(CH1)、抗体軽鎖可変ドメイン(VL)、抗体軽鎖定常ドメイン(CL)及びリンカーからなるポリペプチドである、単鎖Fab断片又はscFabであり、ここで、前記抗体ドメイン及び前記リンカーは、N末端からC末端方向に次の順序:a)VH−CH1−リンカー−VL−CL、b)VL−CL−リンカー−VH−CH1、c)VH−CL−リンカー−VL−CH1又はd)VL−CH1−リンカー−VH−CLのうちの1つを有し;ここで前記リンカーは、少なくとも30アミノ酸、好ましくは32〜50アミノ酸のポリペプチドである。前記単鎖Fab断片は、CLドメインとCH1ドメインとの間の天然ジスルフィド結合を介して安定化される。
いくつかの実施態様において、細胞外ドメインに含まれる抗原結合部分は、抗体重鎖可変ドメイン(VH)、抗体定常ドメイン1(CH1)、抗体軽鎖可変ドメイン(VL)、抗体軽鎖定常ドメイン(CL)及びリンカーからなるポリペプチドである、クロスオーバー単鎖Fab断片であり、ここで、前記抗体ドメイン及び前記リンカーはN末端からC末端方向に次の順序:a)VH−CL−リンカー−VL−CH1及びb)VL−CH1−リンカー−VH−CLのうちの1つを有し;ここでVH及びVLは、抗原に特異的に結合する抗原結合部位を一緒に形成し、前記リンカーは少なくとも30アミノ酸のポリペプチドである。
本明細書に記載のCAR又はその一部は、シグナルペプチドを含み得る。そのようなシグナルペプチドは、タンパク質をT細胞膜の表面に導くこととなる。例えば、本明細書に記載のCARにおいて、シグナルペプチドは、配列78に示されるようなアミノ酸及びアミノ酸配列(配列番号79に示されるDNA配列によってコードされるもの)を有し得る。
本明細書に記載のCARの構成要素は、様々な構成で互いに融合されて、T細胞活性化CARを生成することができる。
いくつかの実施態様において、CARは、重鎖可変ドメイン(VH)とアンカー膜貫通ドメインに連結された軽鎖可変ドメイン(VL)とで構成される細胞外ドメインを含む。いくつかの実施態様において、VHドメインは、C末端において、VLドメインのN末端に、任意でペプチドリンカーを介して融合される。他の実施態様において、CARはさらに、刺激シグナル伝達ドメイン及び/又は共刺激シグナル伝達ドメインを含む。特定のそのような実施態様において、CARは、本質的に、1つ又は複数のペプチドリンカーによって連結された、VHドメイン及びVLドメイン、アンカー膜貫通ドメイン、及び任意で刺激シグナル伝達ドメインからなり、ここで、VHドメインは、C末端において、VLドメインのN末端に融合され、VLドメインは、C末端において、アンカー膜貫通ドメインのN末端に融合され、ここで、アンカー膜貫通ドメインは、C末端において、刺激シグナル伝達ドメインのN末端に融合される。任意で、CARは、共刺激シグナル伝達ドメインをさらに含む。そのような特定の実施態様の1つにおいて、抗原結合受容体は、本質的に、1つ又は複数のペプチドリンカーで連結された、VHドメイン及びVLドメイン、アンカー膜貫通ドメイン、刺激シグナル伝達ドメイン及び共刺激シグナル伝達ドメインからなり、ここで、VHドメインは、C末端において、VLドメインのN末端に融合され、VLドメインは、C末端において、アンカー膜貫通ドメインのN末端に融合され、アンカー膜貫通ドメインは、C末端において、刺激シグナル伝達ドメインのN末端に融合され、刺激シグナル伝達ドメインは、C末端において、共刺激シグナル伝達ドメインのN末端に融合される。別の実施態様において、共刺激シグナル伝達ドメインは、刺激シグナル伝達ドメインの代わりに、アンカー膜貫通ドメインに連結される。好ましい実施態様において、CARは、本質的に、1つ又は複数のペプチドリンカーで連結された、VHドメイン及びVLドメイン、アンカー膜貫通ドメイン、共刺激シグナル伝達ドメイン及び刺激シグナル伝達ドメインからなり、ここで、VHドメインは、C末端において、VLドメインのN末端に融合され、VLドメインは、C末端において、アンカー膜貫通ドメインのN末端に融合され、アンカー膜貫通ドメインは、C末端において、共刺激シグナル伝達ドメインのN末端に融合され、共刺激シグナル伝達ドメインは、C末端において、刺激シグナル伝達ドメインのN末端に融合される。
好ましい実施態様において、結合部分は、Fab断片又はcrossFab断片である。1つの好ましい実施態様において、抗原結合部分は、Fab又はcrossFab重鎖のC末端で、アンカー膜貫通ドメインのN末端に、任意でペプチドリンカーを介して融合される。別の実施態様において、抗原結合部分は、Fab又はcrossFab軽鎖のC末端で、アンカー膜貫通ドメインのN末端に、任意でペプチドリンカーを介して融合される。他の実施態様において、CARはさらに、刺激シグナル伝達ドメイン及び/又は共刺激シグナル伝達ドメインを含む。特定のそのような実施態様において、CARは、本質的に、1つ又は複数のペプチドリンカーで連結された、Fab又はcrossFab断片、アンカー膜貫通ドメイン、及び任意で刺激シグナル伝達ドメインからなり、ここで、Fab又はcrossFab断片は重鎖又は軽鎖のC末端において、アンカー膜貫通ドメインのN末端に融合され、アンカー膜貫通ドメインは、C末端において、刺激シグナル伝達ドメインのN末端に融合される。好ましくは、CARは、共刺激シグナル伝達ドメインをさらに含む。そのような実施態様の1つにおいて、CARは、本質的に、1つ又は複数のペプチドリンカーで連結された、Fab又はcrossFab断片、アンカー膜貫通ドメイン、刺激シグナル伝達ドメイン及び共刺激シグナル伝達ドメインからなり、ここで、Fab又はcrossFab断片は重鎖又は軽鎖のC末端において、アンカー膜貫通ドメインのN末端に融合され、刺激シグナル伝達ドメインは、C末端において、共刺激シグナル伝達ドメインのN末端に融合される。好ましい実施態様において、共刺激シグナル伝達ドメインは、刺激シグナル伝達ドメインの代わりに、アンカー膜貫通ドメインに連結される。最も好ましい実施態様において、CARは、本質的に、Fab又はcrossFab断片、アンカー膜貫通ドメイン、共刺激シグナル伝達ドメイン及び刺激シグナル伝達ドメインからなり、ここで、Fab又はcrossFab断片は、重鎖のC末端において、アンカー膜貫通ドメインのN末端にペプチドリンカーを介して融合され、アンカー膜貫通ドメインは、C末端において、共刺激シグナル伝達ドメインのN末端に融合され、共刺激シグナル伝達ドメインは、C末端において、刺激シグナル伝達ドメインのN末端に融合される。
本明細書中に記載されるように、本発明に従って使用されるCARは、抗原結合部分を含む細胞外ドメインを含む。標的細胞抗原に対して特異的に結合することができる単一の抗原結合部分を有するCARは有用であり、特に、CARの高発現が必要とされる場合には好ましい。このような場合、CARに特異的な複数の抗原結合部分の存在は、抗原結合受容体の発現効率を制限し得る。しかしながら、他の場合には、例えば、標的部位への標的化を最適化するため、又は標的細胞抗原の架橋を可能にするために、標的細胞抗原に特異的な2つ以上の抗原結合部分を含むCARであることが有利であろう。
特定の実施態様において、抗原結合部分は、CD20に特異的に結合することができるFab断片であり、ここで、抗原結合受容体は、配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖融合ポリペプチド及び配列番号9のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖ポリペプチドを含む。
特定の実施態様において、抗原結合部分は、CD20に特異的に結合することができるFab断片であり、ここで、抗原結合受容体は、配列番号50のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖融合ポリペプチド及び配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖ポリペプチドを含む。
好ましい実施態様において、抗原結合部分は、CD20に特異的に結合することができるFab断片であり、ここで、抗原結合受容体は、配列番号7のアミノ酸配列を含む軽鎖融合ポリペプチド及び配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖ポリペプチドを含む。
本発明の文脈において、標的抗原のT細胞、例えばレポーターCAR−T細胞への結合は、細胞内シグナル伝達及び/又は共シグナル伝達ドメインの活性化をもたらす。本明細書に記載されるように、一実施態様において、本明細書に記載される細胞内シグナル伝達及び/又は共シグナル伝達ドメインの活性化は、本明細書に記載される応答エレメントの活性化をもたらす。好ましい実施態様において、応答エレメントは、レポーター遺伝子の発現を制御する。この文脈において、CARの抗原結合部分が標的抗原に結合する際又はその後に、応答エレメントは、本明細書に記載されるようにレポーター遺伝子の発現を活性化する。したがって、レポーター細胞(例えば、CAR−Tレポーター細胞)中のレポーター遺伝子は、候補抗原結合部分を含むCARが標的抗原に結合すると発現される。一実施態様において、レポーター遺伝子の発現は、抗原結合部分の標的抗原への結合を示している。この文脈において、標的抗原のCARへの結合は、直接又は細胞シグナル伝達のカスケードを介してのいずれかで、応答エレメントの活性の調節をもたらす細胞応答を誘発する。応答エレメントは、転写因子等によりサイレンシング又は活性化され得るDNAエレメントである。応答エレメントは、当該技術分野で公知であり、例えばレポーターベクターなどで市販されている。通常、応答エレメントはDNA反復エレメントを含み、転写因子の結合時にレポーター遺伝子の発現を駆動する最小プロモーターの上流に位置するシス作用エンハンサーエレメントである。
CARが標的抗原、例えば腫瘍関連抗原に結合すると、応答エレメントが活性化される。一実施態様において、応答エレメントは、細胞の核に位置する核応答エレメントである。別の実施態様において、前記応答エレメントは、レポーター細胞内のプラスミド上に位置する。一実施態様において、アッセイは、レポーター細胞、例えばCAR−T細胞を、応答エレメントの制御下でレポーター遺伝子をコードするDNA配列を含む発現ベクターでトランスフェクションする予備的工程を含む。さらに、レポーター細胞は、CARをコードするDNA配列を含む発現ベクターでトランスフェクトすることができる。レポーター細胞は、シグナル伝達カスケードの全ての要素(例えば、CAR、応答エレメント及びレポーター遺伝子)を含む発現ベクター、又は異なる成分を個別に発現する異なるベクターでトランスフェクトすることができる。一実施態様において、レポーター細胞は、応答エレメントの制御下にあるレポーター遺伝子をコードするDNA配列、及びCARをコードするDNA配列を含む。
したがって、本明細書に記載されるように、CARは応答エレメントに機能的に連結されている。一実施態様において、応答エレメントは、レポーター遺伝子の発現を制御する。一実施態様において、応答エレメントの活性化は、レポーター遺伝子の発現をもたらす。一実施態様において、応答エレメントは、NFAT経路、NF−κB経路又はAP−1経路の一部である。好ましい実施態様において、応答エレメントは、NFAT経路の一部である。
一実施態様において、レポーター遺伝子は、蛍光タンパク質をコードする遺伝子又は触媒活性を検出することができる酵素をコードする遺伝子から選択される。一実施態様において、レポーター遺伝子は、蛍光又は発光タンパク質をコードしている。一実施態様において、レポーター遺伝子は、緑色蛍光タンパク質(GFP)又はルシフェラーゼをコードしている。さらなる実施態様において、蛍光タンパク質は、緑色蛍光タンパク質(GFP)、黄色蛍光タンパク質(YFP)、赤色蛍光タンパク質(RFP)、青色蛍光タンパク質(BFP、Heim et al. 1994, 1996)、CFPとして知られる青緑色蛍光変異体(Heim et al. 1996; Tsien 1998);YFPとして知られる黄色蛍光変異体(Ormo et al. 1996; Wachter et al. 1998);サファイアとして知られる紫色で励起可能な緑色蛍光変異体(Tsien 1998; Zapata-Hommer et al. 2003);高感度緑色蛍光タンパク質又はEGFPとして知られる青緑色で励起可能な緑色蛍光変異体(Yang et al. 1996)、高感度緑色蛍光タンパク質(EGFP)であり、例えば、生細胞イメージング(例えば、インキュサイト)又は蛍光分光光度法によって測定することができる。一実施態様において、触媒活性を検出することができる酵素は、ルシフェラーゼ、ベータガラクトシダーゼ及びアルカリホスファターゼからなる群から選択される。一実施態様において、レポーター遺伝子はGFPをコードしている。好ましい実施態様において、レポーター遺伝子はルシフェラーゼをコードしている。ルシフェラーゼの活性は、市販のアッセイ、例えばルシフェラーゼ1000アッセイシステム(又はONE−GloTMルシフェラーゼアッセイシステム(両方ともPromega))により検出することができる。ルシフェラーゼ1000アッセイシステムは、基質としてルシフェリンの他に補酵素A(CoA)を含み、少なくとも1分間持続する強い光強度を生じる。細胞内ルシフェラーゼをアッセイするためには、検出前に細胞を溶解することが必要である。反応の副産物として生成される光は、全可視スペクトルからルミノメーターによって収集される。本明細書に示した例では、シグナルは生成されたルシフェラーゼの量に比例し、したがって、使用されたNFATプロモーターの活性化の強さに比例していた。別の実施態様において、ルシフェラーゼが細胞から分泌されるルシフェラーゼアッセイが使用され、したがって、細胞の溶解なしでアッセイを実施することもできる。
本明細書にさらに記載されるのは、本明細書に記載のCARを発現することができる形質導入T細胞、すなわちレポーターCAR−T細胞である。CARは、T細胞内及び/又は表面上に本来含まれておらず、正常(非形質導入)T細胞内又は該細胞上に(内因的に)発現されていない分子に関する。したがって、本明細書に記載される、T細胞内及び/又はT細胞上のCARは、T細胞に人工的に導入される。したがって、人工的に導入され、続いて、前記T細胞、例えばレポーターCAR−T細胞内及び/又はその表面上に提示される本明細書に記載のCARは、(in vitro又はin vivoで)標的細胞、特に腫瘍細胞の表面に提示された抗原にアクセス可能な1つ又は複数の抗原結合部分を含むドメインを含む。さらに、T細胞は、例えば、本明細書に記載されるレポーターCAR−T細胞を生成するために、応答エレメントの制御下でレポーター遺伝子をコードするDNA配列を含む発現ベクターを含むか、又はそれでトランスフェクトされる。T細胞は、シグナル伝達カスケードの全ての要素(例えば、CAR、応答エレメント及びレポーター遺伝子)を含む発現ベクター、又は異なる成分を個別に発現する異なるベクターでトランスフェクトすることができる。この文脈において、レポーター細胞は、応答エレメントの制御下にあるレポーター遺伝子をコードするDNA配列、及びCARをコードするDNA配列を含む。したがって、形質導入後、本明細書に記載のT細胞、例えばレポーターCAR−T細胞は、標的抗原、特に抗原結合部分の標的抗原によって活性化され得る。本明細書に記載されるのは、本明細書に記載のCARをコードする核酸分子によってコードされるCARを発現する形質導入されたT細胞でもある。したがって、本発明の文脈において、形質導入された細胞は、本明細書に記載されるCAR及び/又は応答エレメント及びレポーター遺伝子をコードする核酸分子を含み得る。
本発明の文脈において、用語「形質導入T細胞」は、遺伝子改変されたT細胞(すなわち、核酸分子が意図的に導入されたT細胞)に関する。特に、本明細書に記載のCAR、応答エレメント及びレポーター遺伝子をコードする核酸分子は、レトロウイルス又はレンチウイルス形質導入を用いることにより、T細胞のゲノムに安定的に組み込むことができる。CARの細胞外ドメインは、本明細書に記載の抗原結合部分の完全な細胞外ドメインを含み得るが、その一部も含み得る。必要な最小サイズは、CARにおける抗原結合部分の抗原結合部位である。CARの細胞外部分は細胞表面上で検出可能であり、一方、細胞内部分(すなわち、共刺激シグナル伝達ドメイン及び刺激シグナル伝達ドメイン)は細胞表面上で検出不可能である。CARの細胞外ドメインの検出は、この細胞外ドメインに特異的に結合する抗体を使用することによって、又は抗原結合部分が結合することができる認識ドメイン、例えば標的抗原によって行うことができる。細胞外ドメインは、フローサイトメトリー又は顕微鏡により、これらの抗体又は抗原を用いて検出することができる。
形質導入細胞は、任意の免疫細胞であってもよい。これらには、B細胞、T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、ナチュラルキラー(NK)T細胞、γδ T細胞、自然リンパ球系細胞、マクロファージ、単球、樹状細胞、又は好中球及びそれらの不死化細胞株が含まれるが、これらに限定されない。優先的には、前記免疫細胞は、リンパ球、優先的にはNK又はT細胞であろう。前記T細胞は、CD4 T細胞及びCD8 T細胞を含む。白血球の表面でCARをトリガーすると、細胞が由来した系統に関係なく、細胞が標的細胞に対して応答性を示すようになる。活性化は、CARのために選択された刺激シグナル伝達ドメイン又は共刺激シグナル伝達ドメインに関係なく起こり得、追加のサイトカインの外因性供給に依存しない。
実施例において、本発明の発明概念の証明として、Jurkat NFATレポーターCAR−T細胞に基づく活性化アッセイが記載されている。一実施態様において、レポーター細胞はJurkat NFAT細胞である。Jurkat細胞は、ヒトTリンパ球細胞の不死化株である。Jurkat NFAT細胞株は当該技術分野で公知であり、細胞内に安定に組み込まれたNFAT応答エレメントの制御下にあるホタルルシフェラーゼ遺伝子を含む。本明細書において及び概念の証明として記載される本発明の概念に従って、本明細書及び添付の実施例に記載されているように、Jukat NFAT細胞にCARを形質導入して、本明細書に記載され、本発明に従って使用されるJurkat NFATレポーターCAR−T細胞を作製した。したがって、1つの好ましい実施態様において、Jurkat NFAT細胞は、本明細書に記載されるようなCARをさらに含み、すなわち、これらの細胞は、Jurkat NFATレポーターCAR−T細胞と呼ばれる。
この文脈において、細胞は、追加の核酸分子、例えば、本明細書に記載のCAR及び/又は応答エレメント及び/又はレポーター遺伝子をコードする核酸分子で同時形質導入されてもよい。
具体的には、本発明は、1つ又は複数のCAR及び1つ又は複数の応答エレメント及びレポーター遺伝子を発現するレポーターCAR−T細胞の使用方法に関し、本明細書に記載の1つ又はいくつかのベクターでT細胞を形質導入し、前記形質導入細胞内又は細胞上で抗原結合受容体の発現を可能にする条件下で、形質導入T細胞を培養する工程を含む。
形質導入細胞(例えば、T細胞)のための方法は、当該技術分野で公知であり、限定されるものではないが、核酸又は組換え核酸が形質導入される場合、例えば、エレクトロポレーション法、リン酸カルシウム法、カチオン性脂質法又はリポソーム法を含む。形質導入される核酸は、市販のトランスフェクション試薬、例えば、リポフェクタミン(インビトロジェン社製、カタログ番号:11668027)を使用することにより、従来通り、効率よく形質導入することができる。ベクターが使用される場合、ベクターがプラスミドベクター(すなわち、ウイルスベクターではないベクター)である限り、ベクターは上記の核酸と同様の方法で形質導入することができる。
形質導入T細胞は、それらの自然環境の外で、制御された条件下で増殖させることが好ましい。特に、用語「培養する」とは、in vitroである細胞(例えば、形質導入細胞)を意味する。細胞の培養は、元の組織源から分離された細胞を生きた状態に保つ実験室技術である。ここで、本発明の形質導入細胞は、形質導入細胞内又は細胞上でCARの発現を可能にする条件下で培養される。(CAR及び/又はレポーター遺伝子の)発現又は導入遺伝子を可能にする条件は当該技術分野で一般的に公知である。
本明細書に記載されているように、レポーター遺伝子の発現は、試験されるべき抗原結合部分の機能性、及びその結果として生じるT細胞、例えばレポーターCAR−T細胞の活性化と直接相関し得る。例えば、蛍光タンパク質をコードする遺伝子又はルシフェラーゼをコードする遺伝子をレポーター遺伝子として用いる場合、細胞から検出される光の量は、試験される抗体の標的抗原結合及び特異性と直接相関する。
一実施態様において、標的抗原は細胞表面受容体である。一実施態様において、標的抗原は腫瘍関連抗原である。一実施態様において、腫瘍関連抗原は、CEA、Her2、TYRP、EGFR、MCSP、STRAP1、WT1及びFolR1からなる群から選択される。
標的抗原は、細胞表面上に位置するタンパク質に限定されず、一時的又は永続的に細胞内に位置するポリペプチド又はタンパク質に由来する場合もある。このような場合、細胞内ポリペプチド又はタンパク質に由来する標的抗原は、主要組織適合性遺伝子複合体(MHC)の1つ又は複数の分子によって細胞表面上に提示され得る。一実施態様において、標的抗原は、MHCの分子に結合したペプチドである。一実施態様において、MHCはヒトMHCである。一実施態様において、MHCの分子に結合したペプチドは、8〜100、好ましくは8〜30、より好ましくは8〜16アミノ酸の全長を有する。一実施態様において、標的抗原は、腫瘍組織において排他的に又は主に発現されるタンパク質に由来する。一実施態様において、タンパク質は細胞内タンパク質であり、ペプチドはMHC−I又はMHC−II経路によって生成され、MHCクラスI又はMHCクラスII複合体によって提示される。一実施態様において、ペプチドはMHC−I経路によって生成され、MHCクラスI複合体によって提示される。主要組織適合性遺伝子複合体(MHC)クラスI分子は、内因性抗原からCD8+細胞傷害性T細胞にペプチドを提示するため、MHCペプチド複合体は免疫療法アプローチの適切な標的である。MHCペプチド複合体は、組換えT細胞受容体(TCR)によって標的化することができる。しかしながら、ほとんどのTCRは、免疫療法には親和性が低すぎる可能性があるが、一方、TCR特異的な高親和性結合部分は有益であろう。この目的に向かって、例えば、ファージディスプレイライブラリー(例えば、コンビナトリアルライブラリー)を生成し、本明細書にさらに記載されるように、このようなライブラリーをスクリーニングすることによって、TCR様特異性を有する高親和性可溶性抗体分子を生成することができる。本明細書においてTCR様特異性を有するこれらの可溶性抗原結合部分、例えばscFv又はFabは、「T細胞受容体様抗原結合部分」又は「TCRL抗原結合部分」と呼ばれる。一実施態様において、抗原結合部分は、T細胞受容体様(TCRL)抗原結合部分である。TCRL抗原結合部分は、腫瘍組織において排他的又は主に発現されるペプチド抗原に特異的に結合することができ、ペプチド抗原は、細胞、特にがん細胞の表面上に位置するMHCの分子に結合される。この文脈において、本発明の方法は、確立された又は新規のTCRL抗原結合部分の特異性をハイスループットアッセイ形式で評価するのに適している。
抗原結合部分の標的抗原への結合は、質的又は定性的に、すなわち、レポーター遺伝子の発現の有無によって決定することができる;蛍光又は発光がない場合は、結合がないことを示すものである。結合及び活性化の定量的測定のために、レポーター遺伝子活性化の量を参照と比較することができる。したがって、本明細書に記載の方法は、レポーター遺伝子の発現レベルを参照と比較する工程をさらに含み得る。適切な参照は、通常、アッセイ又は方法の1つの必須構成要素を省略している、参照されたアッセイと実質的に同一である陰性対照を含む。本発明の方法では、省略された構成要素は、例えば標的細胞の追加の省略であり得る。あるいは、アッセイに存在しない異なる標的抗原に結合するレポーターCAR−T細胞を使用することができる。したがって、一実施態様において、参照は、標的抗原の非存在下でのレポーター遺伝子の発現である。好ましい実施態様において、参照は、標的細胞の非存在下でのレポーター遺伝子の発現である。特定の実施態様において、レポーター遺伝子の発現は、標的細胞の非存在下でのレポーター遺伝子の発現と比較して、少なくとも2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、100倍、1000倍、又は10000倍高い。
あるいは、レポーター遺伝子発現の欠如は、ある特定の閾値によって、すなわちバックグラウンドシグナルを差し引いた後に定義することができる。バックグラウンドシグナルは通常、試験される抗原結合部分の標的抗原を除く全ての試薬を用いて、又は前記標的抗原を含む標的細胞の非存在下でアッセイを実施することによって決定される。新規抗原結合部分は、例えば、本発明の方法に従って、レポーター遺伝子発現のベースライン活性化の閾値を定義し、標的細胞の非存在下でのレポーター遺伝子の発現と比較した、標的細胞の存在下でのレポーター遺伝子の発現レベルが所定の閾値よりも高い場合に、新規抗原結合部分を選択することによって選択することができる。したがって、本明細書に記載の方法は、標的細胞の非存在下でのレポーター遺伝子の発現と比較して、標的細胞の存在下でのレポーター遺伝子の発現のレベルが所定の閾値よりも高い場合、新規抗原結合部分を選択する工程を追加的に含み得る。特定の実施態様において、閾値は、2、3、4、5、10、100、1000、又は10000である。
本明細書に記載の新規アッセイは、ロバストであり、ハイスループット形式での使用に適しており、アッセイを達成するために必要な実践的時間の観点から効率的である。さらに、本発明のアッセイは、分析される試料中の死細胞の存在を許容する。これは、抗体の結合性及び機能性が、細胞生存率又は細胞死を測定することによって決定される細胞アッセイ、例えば死滅アッセイとは対照的である。
本明細書に記載の新しいアッセイの1つのさらなる利点は、洗浄工程が必要とされないことである。レポーター細胞は、標的細胞、例えば腫瘍細胞にいずれかの順序で加えることができる。1つの実施態様において、腫瘍試料は、適切な細胞培養フォーマットにおいて、例えば、24ウェルプレートのウェル、96ウェルプレートのウェル、又は384ウェルプレートのウェルにおいて、レポーターCAR−T細胞を含む細胞培養培地に加えられる。好ましくは、試験培地は、細胞が48時間まで生存可能であるための条件を提供する培地である。好適な培地は、例に概説されているように、例えばJurkat培地である。一実施態様において、アッセイはマイクロタイタープレート中で実施される。一実施態様において、マイクロタイタープレートは、ハイスループットスクリーニングに適している。本発明のアッセイは、複数の反応の迅速な調製、処理、及び分析を可能にする任意の形式で実施することができる。これは、例えば、マルチウェルアッセイプレート(例えば、24ウェル、96ウェル又は386ウェル)であり得る。種々の薬剤のためのストック溶液は、手動又はロボットで作製することができ、それに続く全てのピペッティング、希釈、混合、分配、洗浄、培養、試料の読み出し、データ収集、及び分析は、市販の分析ソフトウェア、ロボット工学、並びに蛍光シグナル及び/又は発光シグナルを検出できる検出機器を使用して、ロボットで行うことができる。
一実施態様において、24ウェルプレートのウェルあたり約100000〜約1000000個のレポーターCAR−T細胞が、工程1.c)において提供される。好ましい実施態様において、24ウェルプレートのウェルあたり約300000〜約700000個の細胞又は約400000〜約600000個のレポーターCAR−T細胞が提供される。一実施態様において、24ウェルプレートのウェルあたり約500000個のレポーターCAR−T細胞が、工程1.c)において提供される。一実施態様において、96ウェルプレートのウェルあたり約10000〜約100000個のレポーターCAR−Tが、工程1.c)において提供される。好ましい実施態様において、96ウェルプレートのウェルあたり約30000〜約70000個のレポーターCAR−T、又は約40000〜約60000個のレポーターCAR−Tが提供される。一実施態様において、96ウェルプレートのウェルあたり約50000個のレポーターCAR−Tが工程1.c)において提供される。一実施態様において、384ウェルプレートのウェルあたり約3000〜約30000個のレポーターCAR−T細胞が、工程c)において提供される。好ましい実施態様において、384ウェルプレートのウェルあたり約5000〜約15000個の細胞又は約8000〜約12000個のレポーターCAR−T細胞が提供される。一実施態様において、384ウェルプレートのウェルあたり約10000個のレポーターCAR−T細胞が、工程c)において提供される。一実施態様において、細胞培養培地1mlあたり約200000〜約2000000個のレポーターCAR−Tが、工程1.c)において提供される。好ましい実施態様において、細胞培養培地1mlあたり約600000〜約1400000個のレポーターCAR−T、又は約800000〜約1200000個のレポーターCAR−Tが提供される。一実施態様において、細胞培養培地1mlあたり約1000000個のレポーターCAR−Tが工程1.c)において提供される。
一実施態様において、標的細胞、例えば腫瘍細胞又は腫瘍試料は、細胞培養インサート中に提供される。一実施態様において、標的細胞、例えば腫瘍試料はマトリゲルに包埋される。
特定の実施態様において、本発明の方法を使用して、T細胞二重特異性(TCB)フォーマットに含まれる新規抗原結合部分の特異性を評価することができる。本発明による方法は、本発明の方法がT細胞活性化を測定するため、TCBの新規抗原結合部分を評価し、選択するのに特に適している。測定された親和性が必ずしもTCBフォーマットの特異性を反映しないことは、当該技術分野で公知であるアッセイ(例えば、親和性ベースのFACSアッセイ)の欠点である。TCBは、マイクロモル範囲の結合親和性を介して、すでにT細胞の活性化と死滅を媒介することができる非常に強力な分子である。したがって、新規標的抗原結合部分を含むTCBは、非特異的反応性、例えば健常細胞の死滅又はアロ反応性を回避するために高度に選択的である必要がある。本発明に記載される方法は、理論に拘束されることなく、本発明のアッセイがT細胞活性化及び同等の作用機序に基づいているため、このようなフォーマットの高い要求を満たす。したがって、標的細胞の存在下でのレポーター遺伝子の高レベルの発現及び標的細胞の非存在下でのレポーター遺伝子の低レベルの発現が、特に、抗原結合部分がT細胞二重特異性(TCB)抗体フォーマットに移される場合に、抗原結合部分の高特異性を示す、本明細書に記載の方法が提供される。さらに、TCB抗体を生成するための方法であって、TCB抗体フォーマットが、標的抗原に特異的な第1の抗原結合部分と、T細胞活性化受容体に特異的に結合することができる第2の抗原結合部分とを含み、ここで、第1の抗原結合部分が、本明細書に記載の方法に従って選択される、方法が提供される。好ましい実施態様において、T細胞活性化受容体は、CD3である。
このような一実施態様において、TCBフォーマットは、
(a)標的細胞抗原に特異的に結合することができる第1の抗原結合部分、特にFab分子;
(b)CD3に特異的に結合することができる第2の抗原結合部分、特にFab分子
を含む。
1つの特定の実施態様において、二重特異性抗体は、
(a)標的細胞抗原に特異的に結合することができるFab分子である第1の抗原結合部分;
(b)CD3に特異的に結合することができるFab分子であり、かつ、配列番号88、配列番号89及び配列番号90の重鎖相補性決定領域(CDR)並びに配列番号91、配列番号92、配列番号93の軽鎖CDRを含む、第2の抗原結合部分
を含む。
標的細胞抗原に特異的に結合することができる単一の抗原結合部分を有する二重特異性抗体は、特に、高親和性抗原結合部分の結合後に標的細胞抗原の内部移行が予想される場合に有用である。そのような場合、標的細胞抗原に特異的な2つ以上の抗原結合部分の存在は、標的細胞抗原の内部移行を増強し、それにより、その利用可能性を低下させ得る。
しかしながら、他の多くの場合、例えば標的部位への標的化を最適化するために、標的細胞抗原に特異的な2つ以上の抗原結合部分を含む二重特異性抗体を有することが有利であろう。
したがって、特定の実施態様において、TCBフォーマットは、標的細胞抗原に特異的に結合することができる第3の抗原結合部分を含む。さらなる実施態様において、第3の抗原結合部分は、従来のFab分子、又はFab軽鎖及びFab重鎖の可変領域又は定常領域のいずれかが交換されるクロスオーバーFab分子である。一実施態様において、第3の抗原結合部分は、第1の抗原結合部分と同じ標的細胞抗原に特異的に結合することができる。特定の実施態様において、第2の抗原結合部分は、CD3に特異的に結合することができ、第1及び第3の抗原結合部分は、標的細胞抗原に特異的に結合することができる。特定の実施態様において、第1及び第3の抗原結合部分は同一である(すなわち、それらは同一のアミノ酸配列を含む)。
本発明のさらなる態様は、本発明に従って使用される1つ又はいくつかのCARをコードする核酸及びベクターである。核酸分子は調節配列の制御下にあってもよい。例えば、CARの誘導された発現を可能にするプロモーター、転写エンハンサー及び/又は配列が使用され得る。本発明の文脈において、核酸分子は、構成的又は誘導可能なプロモーターの制御下で発現される。適切なプロモーターは、例えば、CMVプロモーター(Qin et al., PLoS One 5(5) (2010), e10611)、UBCプロモーター(Qin et al., PLoS One 5(5) (2010), e10611)、PGK(Qin et al., PLoS One 5(5) (2010), e10611)、EF1Aプロモーター(Qin et al., PLoS One 5(5) (2010), e10611)、CAGGプロモーター(Qin et al., PLoS One 5(5) (2010), e10611)、SV40プロモーター(Qin et al., PLoS One 5(5) (2010), e10611)、COPIAプロモーター(Qin et al., PLoS One 5(5) (2010), e10611)、ACT5Cプロモーター(Qin et al., PLoS One 5(5) (2010), e10611)、TREプロモーター(Qin et al., PLoS One. 5(5) (2010), e10611)、Oct3/4プロモーター(Chang et al., Molecular Therapy 9 (2004), S367-S367 (doi: 10.1016/j.ymthe.2004.06.904))、又はNanogプロモーター(Wu et al., Cell Res. 15(5) (2005), 317-24)である。本明細書において、ベクターという用語は、それが導入された細胞(すなわち、形質導入細胞)において自律的に複製することができる環状又は線状の核酸分子に関する。多くの適切なベクターが、分子生物学の当業者に公知であり、その選択は所望される機能に依存し、遺伝子工学において従来使用されているプラスミド、コスミド、ウイルス、バクテリオファージ及び他のベクターが含まれる。当業者に周知の方法を用いて、様々なプラスミド及びベクターを構築することができる;例えば、Sambrook et al. (loc cit.) and Ausubel, Current Protocols in Molecular Biology, Green Publishing Associates and Wiley Interscience, N.Y. (1989), (1994)に記載された技術を参照のこと。あるいは、本発明のポリヌクレオチド及びベクターは、標的細胞への送達のためにリポソーム中に再構成され得る。以下でさらに詳細に議論するように、クローニングベクターを使用して、DNAの個々の配列を単離した。関連する配列を、特定のポリペプチドの発現が必要とされる発現ベクターに移入することができる。典型的なクローニングベクターには、pBluescript SK、pGEM、pUC9、pBR322、pGA18及びpGBT9が含まれる。典型的な発現ベクターには、pTRE、pCAL−n−EK、pESP−1、pOP13CATが含まれる。
本発明の文脈において、ベクターはポリシストロニックであり得る。このような調節配列(制御エレメント)は、当業者に公知であり、プロモーター、スプライスカセット、翻訳開始コドン、翻訳、及びベクターに挿入物を導入するための挿入部位を含み得る。本発明の文脈において、前記核酸分子は、真核細胞又は原核細胞における発現を可能にする前記発現制御配列に作動可能に連結されている。前記ベクターは、本明細書で定義されるCARをコードする核酸分子を含む発現ベクターであることが想定される。作動可能に連結されているとは、そのように記載された構成要素が、それらが意図された様式で機能することを可能にする関係にある並置を指す。コード配列に作動可能に連結された制御配列は、コード配列の発現が制御配列と適合する条件下で達成されるように連結される。制御配列がプロモーターである場合、二本鎖核酸が好適に使用されることは当業者にとって明らかである。
本発明の文脈において、列挙されたベクターは、発現ベクターである。発現ベクターは、選択された細胞を形質転換するために使用することができ、選択された細胞におけるコード配列の発現を提供する構築物である。発現ベクターは、例えば、クローニングベクター、バイナリーベクター又は組み込みベクターであり得る。発現は、好ましくは翻訳可能なmRNAへの核酸分子の転写を含む。原核生物及び/又は真核細胞における発現を確実にする調節エレメントは、当業者に周知である。真核細胞の場合、それらは通常、転写の開始を確実にするプロモーター、及び任意で転写の終結及び転写物の安定化を確実にするポリAシグナルを含む。原核宿主細胞における発現を可能にする可能性のある調節エレメントは、例えば、大腸菌におけるPL、lac、trp又はtacプロモーターを含み、真核宿主細胞における発現を可能にする調節エレメントの例は、酵母におけるAOX1又はGAL1プロモーター、又は哺乳動物及び他の動物細胞におけるCMVプロモーター、SV40プロモーター、RSVプロモーター(ラウス肉腫ウイルス)、CMVエンハンサー、SV40エンハンサー若しくはグロビンイントロンである。
転写の開始を担う要素の他に、このような調節要素は、ポリヌクレオチドの下流に、SV40−ポリ−A部位又はtk−ポリ−A部位などの転写終結シグナルも含み得る。さらに、使用する発現系に応じて、ポリペプチドを細胞コンパートメントに誘導するか、又はそれを培地に分泌することができるシグナルペプチドをコードするリーダー配列を、列挙された核酸配列のコード配列に加えてもよく、それらは当該技術分野で周知である;例えば、添付の実施例も参照のこと。
リーダー配列は、適切な段階で、翻訳、開始及び終結配列、並びに好ましくは細胞周辺腔又は細胞外培地への、翻訳されたタンパク質又はその一部の分泌を指示することができるリーダー配列とともに組み立てられる。任意で、異種配列は、発現した組換え産物の安定化や精製の簡素化など、望ましい特性を付与するN末端同定ペプチドを含むCARをコードすることができる;上記を参照のこと。この文脈において、適切な発現ベクターは、当該技術分野において公知であり、例えば、Okayama−Berg cDNA発現ベクターpcDV1(Pharmacia)、pCDM8、pRc/CMV、pcDNA1、pcDNA3(In−vitrogene)、pEF−DHFR、pEF−ADA又はpEF−neo(Raum et al. Cancer Immunol Immunother 50 (2001), 141-150)又はpSPORT1(GIBCO BRL)である。
T細胞又はその前駆細胞に導入される、記載された核酸分子又はベクターは、細胞のゲノムに組み込まれ得るか、又は染色体外に維持され得る。
例示的な実施態様
1.以下の工程;
a.標的抗原に特異的な抗原結合部分を提供する工程;
b.キメラ抗原受容体(CAR)発現レポーターT(CAR−T)細胞を、
i.抗原結合部分を、応答エレメントに作動可能に連結されたCARベクター系に移入すること;
ii.CARベクター系を、応答エレメントの制御下にあるレポーター遺伝子を含むレポーターT細胞に移入すること
によって生成する工程;
c.レポーターCAR−T細胞を、表面上に標的抗原を含む標的細胞、特に標的細胞ががん細胞である標的細胞と接触させる工程;
d.抗原結合部分の特異性を確立するためにレポーター遺伝子の発現を決定することによってT細胞活性化を決定する工程
を含む、抗原結合部分の特異性を評価するための方法。
2.抗原結合部分が、Fab断片、特にファージディスプレイライブラリースクリーニングに由来するFab断片である、実施態様1に記載の方法。
3.抗原結合部分が可変重鎖ドメイン(VH)及び可変軽鎖ドメイン(VL)を含み、抗原結合部分のVH及びVLドメインがCARに移入され、特に、抗原結合部分のVH及びVLドメインのコード化ポリヌクレオチド配列がCARベクター系に移入される、実施態様1又は2のいずれか一項に記載の方法。
4.CARベクター系が、抗原結合部分、アンカー膜貫通ドメイン並びに少なくとも1つの細胞内シグナル伝達及び/又は共シグナル伝達ドメインを含むCARをコードする、実施態様1から3のいずれか一項に記載の方法。
5.標的抗原のレポーターCAR−T細胞への結合が、細胞内シグナル伝達及び/又は共シグナル伝達ドメインの活性化をもたらす、実施態様4に記載の方法。
6.細胞内シグナル伝達ドメインの活性化が、応答エレメントの活性化をもたらす、実施態様5又は6のいずれか一項に記載の方法。
7.応答エレメントが、レポーター遺伝子の発現を制御する、実施態様1から6のいずれか一項に記載の方法。
8.応答エレメントの活性化が、レポーター遺伝子の発現をもたらす、実施態様1から7のいずれか一項に記載の方法。
9.応答エレメントが、NFAT経路、NF−κB経路又はAP−1経路の一部である、実施態様1から8のいずれか一項に記載の方法。
10.レポーター遺伝子が、発光タンパク質、特に蛍光タンパク質をコードしている、実施態様1から9のいずれか一項に記載の方法。
11.レポーター遺伝子が、緑色蛍光タンパク質(GFP)又はルシフェラーゼをコードしている、実施態様1から10のいずれか一項に記載の方法。
12.標的抗原が細胞表面受容体である、実施態様1から11のいずれか一項に記載の方法。
13.標的抗原が、ヒト主要組織適合性遺伝子複合体(MHC)の分子に結合したペプチドである、実施態様1から12のいずれか一項に記載の方法。
14.抗原結合部分が、T細胞受容体様(TCRL)抗原結合部分である、実施態様13に記載の方法。
15.追加的に以下の工程:
e)レポーター遺伝子の発現のレベルを参照と比較する工程
を含む、実施態様1から14のいずれか一項に記載の方法。
16.参照が、標的細胞の非存在下でのレポーター遺伝子の発現である、実施態様15に記載の方法。
17.レポーター遺伝子の発現が、標的細胞の非存在下でのレポーター遺伝子の発現と比較して、少なくとも2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、100倍、1000倍、又は10000倍高い、実施態様16に記載の方法。
18.追加的に以下の工程:
f)標的細胞の非存在下でのレポーター遺伝子の発現と比較して、標的細胞の存在下でのレポーター遺伝子の発現のレベルが所定の閾値よりも高い場合、新規抗原結合部分を選択する工程
を含む、実施態様15に記載の方法。
19.閾値が、2、3、4、5、10、100、1000、又は10000である、実施態様18に記載の方法。
20.標的細胞の存在下でのレポーター遺伝子の高レベルの発現及び標的細胞の非存在下でのレポーター遺伝子の低レベルの発現が、抗原結合部分の高特異性を示す、実施態様1から19のいずれか一項に記載の方法。
21.標的細胞の存在下でのレポーター遺伝子の高レベルの発現及び標的細胞の非存在下でのレポーター遺伝子の低レベルの発現が、抗原結合部分を含むT細胞二重特異性(TCB)抗体の高特異性を示す、実施態様1から20のいずれか一項に記載の方法。
22.方法が、in vitro法である、実施態様1から21のいずれか一項に記載の方法。
23.TCB抗体を生成するための方法であって、TCB抗体フォーマットが、標的抗原に特異的な第1の抗原結合部分と、T細胞活性化受容体に特異的に結合することができる第2の抗原結合部分とを含み、ここで、第1の抗原結合部分が、実施態様1から22のいずれか一項に記載の方法に従って選択される、方法。
24.T細胞活性化受容体がCD3である、実施態様23に記載の方法。
25.上に記載される方法。
以下は本発明の方法及び組成物の例である。上に提供された一般的な説明を前提として、他の様々な実施態様が実施され得ることが理解される。
組換えDNA技術
標準的な方法を使用して、Molecular cloning: A laboratory manual; Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York, 1989に記載されているようにDNAを操作した。分子生物学的試薬を、製造元の指示に従って使用した。ヒト免疫グロブリンの軽鎖及び重鎖のヌクレオチド配列に関する一般情報は以下に与えられている:Kabat, E.A. et al., (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Ed., NIH Publication No 91-3242。
DNA配列決定
DNA配列は、二本鎖配列決定により決定された。
遺伝子合成
所望の遺伝子セグメントは、適切な鋳型を用いたPCRによって生成されるか、又は自動遺伝子合成による合成オリゴヌクレオチド及びPCR産物からGeneart AG(Regensburg,Germanyによって合成された。特異的制限エンドヌクレアーゼ切断部位に挟まれた遺伝子セグメントを、標準的なクローニング/配列決定ベクターにクローニングした。形質転換した細菌からプラスミドDNAを精製し、UV分光法により濃度を決定した。サブクローニングされた遺伝子断片のDNA配列を、DNA配列決定によって確認した。遺伝子セグメントは、それぞれの発現ベクター中へのサブクローニングを可能にするために適切な制限部位を用いて設計された。全ての構築物は、真核細胞内の分泌のためにタンパク質を標的とするリーダーペプチドをコードする5’末端DNA配列を含むように設計された。
タンパク質の精製
標準プロトコールを参照して、濾過した細胞培養上清からタンパク質を精製した。簡潔には、抗体を、プロテインA Sepharoseカラム(GE healthcare)に適用し、PBSで洗浄した。抗体の溶出は、pH2.8で達成され、続いて試料を直ちに中和した。凝集したタンパク質を、PBSにおける、又は20mMのヒスチジン、150mMのNaCl、pH6.0における、サイズ排除クロマトグラフィー(Superdex 200、GE Healthcare)によって、単量体抗体から分離した。単量体抗体画分をプールし、(必要に応じて)例えば、MILLIPORE Amicon Ultra(30 MWCO)遠心濃縮機を使用して濃縮し、凍結して−20℃又は−80℃で保存した。試料の一部は、例えば、SDS−PAGE及びサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)による後続のタンパク質分析及び分析特性評価のために提供された。
SDS−PAGE
NuPAGE(登録商標)Pre−Castゲルシステム(Invitrogen)を製造者の指示に従って使用した。特に、10%又は4〜12%のNuPAGE(登録商標)Novex(登録商標)ビス−TRIS Pre−Castゲル(pH6.4)及びNuPAGE(登録商標)MES(還元ゲル、NuPAGE(登録商標)抗酸化剤ランニングバッファー添加剤を含む)又はMOPS(非還元ゲル)ランニングバッファーを使用した。
分析用サイズ排除クロマトグラフィー
抗体の凝集及びオリゴマー状態の測定のためのサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)は、HPLCクロマトグラフィーによって行った。簡潔には、プロテインA精製抗体を、Agilent HPLC 1100システムで、300mMのNaCl、50mMのKHPO/KHPO、pH7.5の中のTosoh TSKgel G3000SWカラムに適用するか、又はDionex HPLCシステムで、2xPBSの中のSuperdex 200カラム(GE Healthcare)に適用した。溶出したタンパク質を、UV吸光度及びピーク面積の積分によって定量した。BioRadゲル濾過標準151−1901を標準とした。
Jurkat NFAT T細胞のレンチウイルス形質導入
レンチウイルスベクターを作製するために、CARの正しい組み立てのためのそれぞれのDNA配列を、恒常的に活性なヒトサイトメガロウイルス前初期プロモーター(CMV)の下でレンチウイルスポリヌクレオチドベクターにインフレームでクローニングした。レトロウイルスベクターは、ウッドチャック肝炎ウイルス転写後調節エレメント(WPRE)、セントラルポリプリントラクト(cPPT)エレメント、pUC複製起点、及び細菌における増殖と選択を促進する抗生物質耐性をコードする遺伝子を含んでいた。
機能性ウイルス粒子を生成するために、60〜70%コンフルエントHek293T細胞(ATCC CRL3216)、及びCAR含有ベクター並びにpCMV−VSV−G:pRSV−REV:pCgpVトランスファーベクターを3:1:1:1の比で使用して、Lipofectamine LTXTMベースのトランスフェクションを行った。48時間後、上清を収集し、250gで5分間遠心分離して細胞片を除去し、0.45又は0.22μmのポリエーテルスルホンフィルターを通してろ過した。濃縮されたウイルス粒子(Lenti−x− Concentrator、Takara)を使用して、Jurkat NFAT細胞(Signosis)を形質導入した。FACSARIAソーター(BD Bioscience)を使用して、陽性形質導入細胞をプールとして又は単一クローンとして選別した。適切な密度への細胞増殖後、Jurkat NFAT T細胞を実験に使用した。
実施例1
ここで説明されるのは、標的細胞としてのCD20発現SUDHDL4腫瘍細胞及び標的細胞としての抗CD20−Fab−CD28ATD−CD28CSD−CD3zSSD発現Jurkat NFAT T細胞の選別された単一クローンを使用するJurkat NFAT T細胞レポーターアッセイである(図4)。陽性対照として、96ウェルプレートのいくつかのウェル(Cellstar Greiner−bio−one、カタログ番号655185)を、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中で10μg/mlのCD3抗体(Biolegend(登録商標)から)で、4℃で一晩又は37℃で少なくとも1時間コーティングした。CD3抗体でコーティングされたウェルをPBSで2回洗浄し、最終洗浄工程の後、PBSを完全に除去した。Jurkat NFAT野生型細胞、又は抗原結合受容体である抗CD20−Fab−CD28ATD−CD28CSD−CD3zSSDを発現するように操作されたJurkat NFAT CAR細胞(レポーター細胞とも呼ばれる)を計数し、Cedex HiResを使用して生存率を確認した。細胞数を1×10個の生細胞/mlに調整した。したがって、細胞懸濁液の適切なアリコートを室温(RT)で210gで5分間ペレット化し、新鮮なRPMI−160+10%のFCS+1%のGlutamax(増殖培地)に再懸濁した。目的の抗原を発現する標的細胞を計数し、その生存率についても確認した。細胞数を、増殖培地中で1×10個の生細胞/mlに調整した。標的細胞及びレポーター細胞を、10:1、5:1、2:1又は1:1のE:T比(合計でウェルあたり110.000個の細胞)で、96ウェルの懸濁培養プレート(Greiner−bio one)中に200μlの最終容量で3重に播種した。その後、96ウェルプレートを190g及びRTで2分間遠心分離し、Parafilm(登録商標)で密封した。
37℃、5%COでの湿度雰囲気中で20時間インキュベートした後、各ウェルの内容物を、マルチチャンネルピペットを使用して10回上下にピペッティングすることにより混合した。100μlの細胞懸濁液を新しい白色透明底96ウェルプレート(Greiner−bio−one)に移し、100μlのONE−GloTMLuciferase Assay(Promega)を加えた。暗所で、ロータリーシェーカー上で、300rpm、室温で15分間インキュベートした後、Tecan(登録商標)Spark10Mプレートリーダーを使用して、検出時間を1秒/ウェルとして発光を測定した。
棒グラフは、抗CD20−Fab−CD28ATD−CD28CSD−CD3zSSD発現Jurkat NFAT T細胞の活性化を示し、異なるE:T比に依存し、標的細胞との共培養時間に依存している。Jurkat NFAT T細胞の活性化は、標的細胞との共培養の期間に依存し、E:T比に依存することが示されている。試験された全ての条件で、20時間のインキュベーション時間が最高の発光シグナルを示している。さらに、異なるE:T比の中で、10:1のE:T比が検出可能な最高の発光シグナルを示している。Jurkat NFAT野生型T細胞は、発光シグナルの時間依存的な増加のみを示し、これにより40時間後に最も高い発光シグナルを検出することができる。検出された発光シグナルはE:T比に依存せず、一般に、それぞれの時点で抗CD20−Fab−CD28ATD−CD28CSD−CD3zSSD発現Jurkat NFAT T細胞で検出された各発光シグナルよりも明らかに低い。一般に、細胞がCD3抗体でコーティングされたウェル中で培養された場合、最高の発光シグナルが検出される。抗CD20−Fab−CD28ATD−CD28CSD−CD3zSSD発現Jurkat NFAT T細胞は、形質導入されていないJurkat NFAT対照T細胞と比較して、より高いシグナルを示している。各点は技術的重複の平均を表す。
実施例2
ここで説明されるのは、標的細胞としてのCD20発現SUDHDL4腫瘍細胞及び標的細胞としての抗CD20−Fab−CD28ATD−CD28CSD−CD3zSSD又は抗CD20−crossFab−CD28ATD−CD28CSD−CD3zSSD発現Jurkat NFAT T細胞の選別された単一クローンを使用するJurkat NFAT T細胞レポーターアッセイである(図5)。陽性対照として、96ウェルプレートのウェル(Cellstar Greiner−bio−one、カタログ番号655185)を、4℃で一晩、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中の10μg/mlのCD3抗体(Biolegend(登録商標)から)でコーティングした。CD3抗体でコーティングされたウェルをPBSで2回洗浄し、最後の洗浄工程の後、PBSを完全に除去した。Jurkat NFAT野生型細胞、又は抗CD20−Fab−CD28ATD−CD28CSD−CD3zSSD若しくは抗CD20−crossFab−CD28ATD−CD28CSD−CD3zSSDを発現するように操作されたJurkat NFAT T細胞(レポーター細胞とも呼ばれる)を計数し、Cedex HiResを使用して生存率を確認した。細胞数を1×10個の生細胞/mlに調整した。したがって、細胞懸濁液の適切なアリコートを室温(RT)で210gで5分間ペレット化し、新鮮なRPMI−160+10%のFCS+1%のGlutamax(増殖培地)に再懸濁した。目的の抗原を発現する標的細胞を計数し、その生存率についても確認した。細胞数を、増殖培地中で1×10個の生細胞/mlに調整した。標的細胞及びレポーター細胞を5:1のE:T比(合計でウェルあたり110.000個の細胞)で、96ウェルの懸濁培養プレート(Greiner−bio one)中に200μlの最終容量で3重に播種した。その後、96ウェルプレートを190g及びRTで2分間遠心分離し、Parafilm(登録商標)で密封した。
37℃、5%COでの湿度雰囲気中で20時間インキュベートした後、各ウェルの内容物を、マルチチャンネルピペットを使用して10回上下にピペッティングすることにより混合した。100μlの細胞懸濁液を新しい白色透明底96ウェルプレート(Greiner−bio−one)に移し、100μlのONE−GloTMLuciferase Assay(Promega)を加えた。暗所で、ロータリーシェーカー上で、300rpm、室温で15分間インキュベートした後、Tecan(登録商標)Spark10Mプレートリーダーを使用して、検出時間を1秒/ウェルとして発光を測定した。
棒グラフは、標的細胞との共培養時の抗CD20−Fab−CD28ATD−CD28CSD−CD3zSSD発現Jurkat NFAT T細胞及び抗CD20−crossFab−CD28ATD−CD28CSD−CD3zSSD発現Jurkat NFAT T細胞の活性化を示している。抗CD20−Fab−CD28ATD−CD28CSD−CD3zSSD又は抗CD20−crossFab−CD28ATD−CD28CSD−CD3zSSD発現Jurkat NFAT T細胞又はJurkat NFAT対照T細胞を標的細胞なしで培養した場合、発光シグナルは検出されなかった。抗CD20−Fab−CD28ATD−CD28CSD−CD3zSSD又は抗CD20−crossFab−CD28ATD−CD28CSD−CD3zSSD発現Jurkat NFAT T細胞又はJurkat NFAT対照T細胞のいずれかが、CD3抗体でコーティングされたプレート中で標的細胞と共培養された場合、最高の発光シグナルが検出された。驚くべきことに、crossFabフォーマットは、CD3媒介シグナル伝達と組み合わせて、Jurkat NFAT T細胞の強力な活性化をもたらす。各ポイントは、技術的な三つ組の平均値を表す。標準偏差はエラーバーによって示されている。
実施例3
ここで説明されるのは、標的細胞としてのCD20発現SUDHDL4腫瘍細胞と、標的細胞としての抗CD20−scFab−CD28ATD−CD28CSD−CD3zSSD発現Jurkat NFAT T細胞の選別されたプールを使用して行われたJurkat NFAT T細胞レポーターアッセイである(図6)。
陽性対照として、96ウェルプレートのウェル(Cellstar Greiner−bio−one、カタログ番号655185)を、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中で10μg/mlのCD3抗体(Biolegend(登録商標)から)で、4℃で一晩又は37℃で少なくとも1時間コーティングした。CD3抗体でコーティングされたウェルをPBSで2回洗浄し、最終洗浄工程の後、PBSを完全に除去した。Jurkat NFAT野生型T細胞、又は抗CD20−scFab−CD28ATD−CD28CSD−CD3zSSDを発現するように操作されたJurkat NFAT T細胞(レポーター細胞とも呼ばれる)を計数し、Cedex HiResを使用して生存率を確認した。細胞数を1×10個の生細胞/mlに調整した。したがって、細胞懸濁液の適切なアリコートを室温(RT)で210gで5分間ペレット化し、新鮮なRPMI−160+10%のFCS+1%のGlutamax(増殖培地)に再懸濁した。目的の抗原を発現する標的細胞を計数し、その生存率についても確認した。細胞数を、増殖培地中で1×10個の生細胞/mlに調整した。標的細胞及びレポーター細胞を、10:1、5:1、2:1又は1:1のE:T比(合計でウェルあたり110.000個の細胞)で、96ウェルの懸濁培養プレート(Greiner−bio one)中に200μlの最終容量で3重に播種した。その後、96ウェルプレートを190g及びRTで2分間遠心分離し、Parafilm(登録商標)で密封した。
37℃、5%COでの湿度雰囲気中で20時間インキュベートした後、各ウェルの内容物を、マルチチャンネルピペットを使用して10回上下にピペッティングすることにより混合した。100μlの細胞懸濁液を新しい白色透明底96ウェルプレート(Greiner−bio−one)に移し、100μlのONE−GloTMLuciferase Assay(Promega)を加えた。暗所で、ロータリーシェーカー上で、300rpm、室温で15分間インキュベートした後、Tecan(登録商標)Spark10Mプレートリーダーを使用して、検出時間を1秒/ウェルとして発光を測定した。
棒グラフは、異なるE:T比でのSUDHL4標的細胞との20時間の共培養後の、抗CD20−scFab−CD28ATD−CD28CSD−CD3zSSD発現Jurkat NFAT T細胞の活性化を示している。異なるE:T比の中で、10:1と5:1のE:T比が最も高い発光シグナルを示している(図6、黒いバー)。また、抗CD20−scFab−CD28ATD−CD28CSD−CD3zSSD発現Jurkat NFAT T細胞を、CD3抗体をコーティングされたウェル中で10:1 E:T比で共培養すると、CD3刺激なしでの同じ状態に相当する高い発光シグナルを示す。
さらに、Jurkat NFAT野生型細胞は、異なるE:T比に依存しない任意の活性化を示さないが、CD3抗体でコーティングされたウェル中で10:1 E:T比で共培養した場合、明確な発光シグナルが検出可能であり、それらの機能性を証明する。
さらなる対照実験は、標的細胞又は抗CD20−scFab−CD28ATD−CD28CSD−CD3zSSD発現T細胞単独だけでなく、標的細胞を含むCD3抗体でコーティングされたウェルも活性化を示さないことを示している。各ポイントは、技術的な三つ組の平均値を表す。標準偏差はエラーバーによって示されている。
実施例4
ここで説明されるのは、標的細胞としてのCD20発現SUDHDL4腫瘍細胞と、標的細胞としての抗CD20−Fab−CD28ATD−CD28CSD−CD3zSSD発現Jurkat NFAT T細胞又は抗CD20−scFv−CD28ATD−CD28CSD−CD3zSSD発現Jurkat NFAT T細胞の選別されたプールを使用して行われたJurkat NFAT T細胞レポーターアッセイである(図7)。
陽性対照として、96ウェルプレートのウェル(Cellstar Greiner−bio−one、カタログ番号655185)を、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中で10μg/mlのCD3抗体(Biolegend(登録商標)から)で、4℃で一晩又は37℃で少なくとも1時間コーティングした。CD3抗体でコーティングされたウェルをPBSで2回洗浄し、最終洗浄工程の後、PBSを完全に除去した。Jurkat NFAT野生型T細胞、又は抗CD20−Fab−CD28ATD−CD28CSD−CD3zSSD若しくはCD20−scFv−CD28ATD−CD28CSD−CD3zSSDを発現するように操作されたJurkat NFAT T細胞(レポーター細胞とも呼ばれる)を計数し、Cedex HiResを使用して生存率を確認した。細胞数を1×10個の生細胞/mlに調整した。したがって、細胞懸濁液の適切なアリコートを室温(RT)で210gで5分間ペレット化し、新鮮なRPMI−160+10%のFCS+1%のGlutamax(増殖培地)に再懸濁した。目的の抗原を発現する標的細胞を計数し、その生存率についても確認した。細胞数を、増殖培地中で1×10個の生細胞/mlに調整した。標的細胞及びレポーター細胞を、10:1、5:1、2:1又は1:1のE:T比(合計でウェルあたり110.000個の細胞)で、96ウェルの懸濁培養プレート(Greiner−bio one)中に200μlの最終容量で3重に播種した。その後、96ウェルプレートを190g及びRTで2分間遠心分離し、Parafilm(登録商標)で密封した。
37℃、5%COでの湿度雰囲気中で20時間インキュベートした後、各ウェルの内容物を、マルチチャンネルピペットを使用して10回上下にピペッティングすることにより混合した。100μlの細胞懸濁液を新しい白色透明底96ウェルプレート(Greiner−bio−one)に移し、100μlのONE−GloTMLuciferase Assay(Promega)を加えた。暗所で、ロータリーシェーカー上で、300rpm、室温で15分間インキュベートした後、Tecan(登録商標)Spark10Mプレートリーダーを使用して、検出時間を1秒/ウェルとして発光を測定した。
棒グラフは、5:1 E:T比でのSUDHL4標的細胞との20時間の共培養後の、抗CD20−scFv−CD28ATD−CD28CSD−CD3zSSD発現Jurkat NFAT T細胞の活性化を示している。抗CD20−scFv−CD28ATD−CD28CSD−CD3zSSD発現Jurkat NFAT T細胞は、CD3抗体でコーティングされたウェルで標的細胞と共培養され、CD3刺激なしの同じ状態に相当する最高の発光シグナルを示した。驚くべきことに、crossFabフォーマットは、Jurkat NFAT T細胞の識別された活性化をもたらし、ここで、CD3媒介シグナル伝達と併せて強い活性化が見出される。さらに、Jurkat NFAT野生型細胞は、任意の活性化を示さないが、CD3抗体でコーティングされたウェル中で10:1 E:T比で共培養した場合、明確な発光シグナルが検出可能であり、それらの機能性を証明する。各棒は、技術的な三つ組の平均値を表す。標準偏差はエラーバーによって示されている。
実施例5
2つの抗体候補5E11及び33H09は、もともと、ファージディスプレイライブラリースクリーニングによって、MHCIとの複合体でWT1−ペプチド「RMF」に結合するように選択された。IgGフォーマットの両方のバインダーの希釈系列を、フローサイトメトリーによって結合について確認した。したがって、10μMの標的ペプチド「RMF」、10μMのオフターゲットペプチド「VLD」でパルスされた、又はパルスされていないT2細胞を、希釈系列の抗体と共に氷上で30分間インキュベートした。未結合のバインダーを除去する洗浄工程の後、細胞を蛍光標識二次抗体(抗huFc、Jackson ImmunoResearch)と共にインキュベートし、その後、別の洗浄工程とフローサイトメトリーによる残りの抗体の検出を行った。重要なことに、このアッセイでは、評価された両方の候補(5E11及び33H09)が特異性の点で類似しているように見え、オフターゲットペプチド「VLD」でパルスされたT2細胞又はパルスされていないT2細胞への結合がない場合と比較して、ターゲットペプチド「RMF」でパルスされたT2細胞上に明確な濃度依存シグナルを有する(図8)。
同じ2つの抗体候補(5E11及び33H09)と、同じ標的ペプチド/MHCに対する2つの追加候補(ESK1及び11D06)を、図9に示すJurkat NFATレポーターCAR−T細胞アッセイで評価した。
このJurkat NFATレポーターCAR−T細胞アッセイは、細胞表面に発現したキメラ抗原受容体に埋め込まれた、4つの異なるFab(それぞれ、5E11(配列番号86及び87)、ESK1、33H09(配列番号84及び85)又は11D06(配列番号82及び83))を介してHLA−A2/WT1ペプチドRMFを認識するJurkat NFATレポーター細胞のプールを用いる。
Jurkat NFATレポーター細胞との共培養の前に、T2細胞にそれぞれのペプチドを10−5Mで37℃で2時間パルスするか、又はパルスせずに放置した。標的細胞及びレポーター細胞を5:1のE:T比(1ウェルあたり2000個の標的細胞あたり10000個のエフェクター細胞)で、384ウェルの白色平坦透明底プレート(Greiner−bio−one)に3重に播種した。Jurkat NFATレポーターCAR−T細胞と標的細胞を37℃で7時間共培養し、続いて1ウェルあたり6μlのONE−Glo(商標)ルシフェラーゼ基質(Promega)を添加し、TECANインフィニットM1000Proプレートリーダーを使用して発光を直接測定した。RMF又はVLDペプチドパルスT2細胞の3重測定からのCAR−NFATシグナル伝達の活性化は、縦棒グラフとして表される(図9)。RMFペプチド(標的)とVLDペプチド(オフターゲット)のシグナルの比較、及びルシフェラーゼ基質とともにインキュベートされたが、レポーター細胞なしでインキュベートされた異なるパルスT2細胞の比較は、それぞれのバインダーの活性化の特異性を評価するのに役立つ。
図8に示したFACSベースのスクリーニングとは異なり、このJurkat NFATレポーターCAR−T細胞アッセイは、オフターゲットでの非特異的活性化とは対照的に、標的での特定のT細胞活性化の点で、候補5E11と33H09とを明確に区別する。
図10に示すように、上記のようにルシフェラーゼ基質とインキュベートしたが、標的細胞との共インキュベーションなしのそれぞれのJurkat NFATレポーター細胞プールのバックグラウンドシグナルは低くなっている。
実施例6
このJurkat NFATレポーターCAR−T細胞アッセイは、2つの異なるHLA−A2/ペプチド標的を認識するJurkat NFATレポーター細胞のプールを用いる。プールF06、F29、及びF30は、ブラインドペプチド/HLA標的に結合するように選択された候補Fabを表し、一方、Fab 33H09を含むプールはHLA−A2/WT1ペプチドRMFに特異的である。
Jurkat NFATレポーター細胞との共培養の前に、T2細胞にそれぞれのペプチドを10−5Mで37℃で2時間パルスするか、又はパルスせずに放置した。標的細胞及びレポーター細胞を5:1のE:T比(1ウェルあたり2000個の標的細胞あたり10000個のエフェクター細胞)で、384ウェルの白色平坦透明底プレート(Greiner−bio−one)に3重に播種した。Jurkat NFATレポーター細胞と標的細胞を37℃で7時間共培養し、続いて1ウェルあたり6μlのONE−Glo(商標)ルシフェラーゼ基質(Promega)を添加し、TECANインフィニットM1000Proプレートリーダーを使用して発光を直接測定した。T2細胞の3重測定からのCAR−NFATシグナル伝達の活性化は、縦棒グラフとして表される(図11)。異なるペプチドについて4つの異なる細胞プールから得られたシグナルの比較は、それぞれの候補の活性化の、それらの望ましい標的ペプチド/HLAに対する高い特異性を示している。
例示的な配列
表2: 抗CD20 Fabアミノ酸配列
表3: 抗CD20 Fab DNA配列
表4: 抗CD20 crossFab (VH-CL-ATD)アミノ酸配列
表5: 抗CD20 crossFab (VL-CH1-ATD)アミノ酸配列
表6: 抗CD20 crossFab (VH-CL-ATD) DNA配列
表7: 抗CD20 Fab (VL-CL-ATD)アミノ酸配列
表8: 抗CD20 scFabアミノ酸配列
表9: 抗CD20 scFab DNA配列
表10: 抗CD20-ds-scFvアミノ酸配列
表11: 抗CD20 ds scFv DNA配列
表12

Claims (16)

  1. 以下の工程;
    a.標的抗原に特異的な抗原結合部分を提供する工程;
    b.キメラ抗原受容体(CAR)発現レポーターT(CAR−T)細胞を、
    i.抗原結合部分を、応答エレメントに作動可能に連結されたCARベクター系に移入すること;
    ii.CARベクター系を、応答エレメントの制御下にあるレポーター遺伝子を含むレポーターT細胞に移入すること
    によって生成する工程;
    c.レポーターCAR−T細胞を、表面上に標的抗原を含む標的細胞、特に標的細胞ががん細胞である標的細胞と接触させる工程;
    d.抗原結合部分の特異性を確立するためにレポーター遺伝子の発現を決定することによってT細胞活性化を決定する工程
    を含む、抗原結合部分の特異性を評価するための方法。
  2. 抗原結合部分が、Fab断片、特にファージディスプレイライブラリースクリーニングに由来するFab断片である、請求項1に記載の方法。
  3. 抗原結合部分が、可変重鎖ドメイン(VH)及び可変軽鎖ドメイン(VL)を含み、抗原結合部分のVH及びVLドメインのコード化ポリヌクレオチド配列が、CARベクター系に移入される、請求項1又は2のいずれか一項に記載の方法。
  4. CARベクター系が、Fab又はcrossFab断片、アンカー膜貫通ドメイン並びに少なくとも1つの細胞内シグナル伝達及び/又は共シグナル伝達ドメインを含むCARをコードする、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 標的抗原のレポーターCAR−T細胞への結合が、細胞内シグナル伝達及び/又は共シグナル伝達ドメインの活性化をもたらす、請求項4に記載の方法。
  6. 細胞内シグナル伝達ドメインの活性化が、応答エレメントの活性化をもたらす、請求項4又は5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 応答エレメントの活性化が、レポーター遺伝子の発現をもたらす、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. レポーター遺伝子が、発光タンパク質、特に蛍光タンパク質をコードしている、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 標的抗原が細胞表面受容体である、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 標的抗原が、ヒト主要組織適合性遺伝子複合体(MHC)の分子に結合したペプチドである、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 抗原結合部分が、T細胞受容体様(TCRL)抗原結合部分である、請求項10に記載の方法。
  12. 標的細胞の存在下でのレポーター遺伝子の高レベルの発現及び標的細胞の非存在下でのレポーター遺伝子の低レベルの発現が、抗原結合部分の高特異性を示す、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 標的細胞の存在下でのレポーター遺伝子の高レベルの発現及び標的細胞の非存在下でのレポーター遺伝子の低レベルの発現が、抗原結合部分を含むT細胞二重特異性(TCB)抗体の高特異性を示す、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 方法が、in vitro法である、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. TCB抗体を生成するための方法であって、TCB抗体フォーマットが、標的抗原に特異的な第1の抗原結合部分と、T細胞活性化受容体に特異的に結合することができる第2の抗原結合部分とを含み、ここで、第1の抗原結合部分が、請求項1から14のいずれか一項に記載の方法に従って選択される、方法。
  16. T細胞活性化受容体がCD3である、請求項15に記載の方法。
JP2020533234A 2017-12-21 2018-12-20 新規抗原結合部分の特異性試験のためのcar−t細胞アッセイ Pending JP2021508246A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17209198.5 2017-12-21
EP17209198 2017-12-21
PCT/EP2018/086067 WO2019122060A1 (en) 2017-12-21 2018-12-20 Car-t cell assay for specificity test of novel antigen binding moieties

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021508246A true JP2021508246A (ja) 2021-03-04

Family

ID=60935666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533234A Pending JP2021508246A (ja) 2017-12-21 2018-12-20 新規抗原結合部分の特異性試験のためのcar−t細胞アッセイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11788205B2 (ja)
EP (1) EP3729081A1 (ja)
JP (1) JP2021508246A (ja)
CN (1) CN111492243A (ja)
WO (1) WO2019122060A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7394058B2 (ja) * 2017-12-21 2023-12-07 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 新規抗原結合部分の特異性試験のためのユニバーサルレポーター細胞アッセイ
WO2021174124A1 (en) * 2020-02-27 2021-09-02 Sorrento Therapeutics, Inc. Dimeric antigen receptors (dar) that bind cd20
CN113252894B (zh) * 2021-07-07 2021-11-09 北京艺妙神州医药科技有限公司 一种检测CAR-T细胞scFv亲和力的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016164731A2 (en) * 2015-04-08 2016-10-13 Novartis Ag Cd20 therapies, cd22 therapies, and combination therapies with a cd19 chimeric antigen receptor (car) - expressing cell
JP2017522879A (ja) * 2014-07-21 2017-08-17 ノバルティス アーゲー Cll−1キメラ抗原受容体を使用した癌の処置
JP2017530694A (ja) * 2014-08-19 2017-10-19 ノバルティス アーゲー 癌処置に使用するための抗cd123キメラ抗原受容体(car)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2919890B2 (ja) 1988-11-11 1999-07-19 メディカル リサーチ カウンスル 単一ドメインリガンド、そのリガンドからなる受容体、その製造方法、ならびにそのリガンドおよび受容体の使用
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
ATE164395T1 (de) 1990-12-03 1998-04-15 Genentech Inc Verfahren zur anreicherung von proteinvarianten mit geänderten bindungseigenschaften
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
EP1997894B1 (en) 1992-02-06 2011-03-30 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Biosynthetic binding protein for cancer marker
WO2001044463A1 (en) 1999-12-15 2001-06-21 Genentech, Inc. Shotgun scanning, a combinatorial method for mapping functional protein epitopes
AU2003239966B9 (en) 2002-06-03 2010-08-26 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
EP1585767A2 (en) 2003-01-16 2005-10-19 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
US7785903B2 (en) 2004-04-09 2010-08-31 Genentech, Inc. Variable domain library and uses
EP1957531B1 (en) 2005-11-07 2016-04-13 Genentech, Inc. Binding polypeptides with diversified and consensus vh/vl hypervariable sequences
EP1973951A2 (en) 2005-12-02 2008-10-01 Genentech, Inc. Binding polypeptides with restricted diversity sequences
TW200812616A (en) 2006-05-09 2008-03-16 Genentech Inc Binding polypeptides with optimized scaffolds
CN100592373C (zh) 2007-05-25 2010-02-24 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板驱动装置及其驱动方法
EP2318434A1 (en) 2008-07-31 2011-05-11 Helmholtz Zentrum München Deutsches Forschungszentrum für Gesundheit und Umwelt (GmbH) Her2/neu specific t cell receptors
CN111139256A (zh) * 2013-02-20 2020-05-12 诺华股份有限公司 使用人源化抗EGFRvIII嵌合抗原受体治疗癌症
EP3172237A2 (en) * 2014-07-21 2017-05-31 Novartis AG Treatment of cancer using humanized anti-bcma chimeric antigen receptor
ES2805475T3 (es) * 2014-07-21 2021-02-12 Novartis Ag Tratamiento del cáncer utilizando un receptor antigénico quimérico de CD33

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017522879A (ja) * 2014-07-21 2017-08-17 ノバルティス アーゲー Cll−1キメラ抗原受容体を使用した癌の処置
JP2017530694A (ja) * 2014-08-19 2017-10-19 ノバルティス アーゲー 癌処置に使用するための抗cd123キメラ抗原受容体(car)
WO2016164731A2 (en) * 2015-04-08 2016-10-13 Novartis Ag Cd20 therapies, cd22 therapies, and combination therapies with a cd19 chimeric antigen receptor (car) - expressing cell

Also Published As

Publication number Publication date
US11788205B2 (en) 2023-10-17
EP3729081A1 (en) 2020-10-28
CN111492243A (zh) 2020-08-04
WO2019122060A1 (en) 2019-06-27
US20200318105A1 (en) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7389424B2 (ja) 抗gpc3抗体
US20230390338A1 (en) Antigen binding receptors
JP7394058B2 (ja) 新規抗原結合部分の特異性試験のためのユニバーサルレポーター細胞アッセイ
US20210025894A1 (en) Diagnostic assays to detect tumor antigens in cancer patients
US20210116455A1 (en) Specificity assay for novel target antigen binding moieties
US11788205B2 (en) Car-t cell assay for specificity test of novel antigen binding moieties
CN103620405B (zh) 全面单克隆抗体产生
JP2020511979A (ja) 改良された抗原結合受容体フォーマット
JP2023547447A (ja) 改良型抗原結合受容体
KR20210143096A (ko) Cd22에 특이적인 항체 및 이의 용도
US20210018509A1 (en) Diagnostic assays to detect tumor antigens in cancer patients
TWI831365B (zh) 抗gpc3抗體
NZ795720A (en) Anti-gpc3 antibody
KR20220122844A (ko) Cd22에 특이적인 인간화 항체 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230718