JP2021506965A - 置換ピロリジンアミドii - Google Patents

置換ピロリジンアミドii Download PDF

Info

Publication number
JP2021506965A
JP2021506965A JP2020552141A JP2020552141A JP2021506965A JP 2021506965 A JP2021506965 A JP 2021506965A JP 2020552141 A JP2020552141 A JP 2020552141A JP 2020552141 A JP2020552141 A JP 2020552141A JP 2021506965 A JP2021506965 A JP 2021506965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
mmol
cycloalkyl
alkylene
reaction mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020552141A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤーコプ・フロリアン
アーレン・ヨー
クリューガー・ゼバスティアン
シャーデ・マルクス
フリーベ・ダニエラ
ヘンネン・シュテファニー
Original Assignee
グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2021506965A publication Critical patent/JP2021506965A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Abstract

本発明は、一般式(I)による化合物に関し、これは、グルココルチコイド受容体のモジュレーターとして作用し、グルココルチコイド受容体によって少なくとも部分的に媒介される障害の治療及び/または予防において使用することができる。

Description

本発明は、一般式(I)による化合物に関し、
これは、グルココルチコイド受容体のモジュレーターとして作用し、グルココルチコイド受容体によって少なくとも部分的に媒介される障害の治療及び/または予防において使用することができる。
グルココルチコイド(GC)は、グルココルチコイド受容体(GR)によって媒介される強力な抗炎症性、免疫抑制性、及び疾患修飾性の治療効果を発揮する。それらは、炎症性疾患及び免疫疾患を治療するために何十年も広く使用されており、依然としてこれらの病態における最も有効な療法を表す。しかしながら、喘息、関節リウマチ、炎症性腸疾患、慢性閉塞性肺疾患、急性呼吸促迫症候群、嚢胞性線維症、骨関節炎、リウマチ性多発筋痛症、及び巨細胞動脈炎等の炎症性疾患のGCによる慢性治療は、GCに関連する有害作用によって妨げられる。これらの望まれない副作用には、インスリン耐性、糖尿病、高血圧症、緑内障、うつ病、骨粗鬆症、副腎抑制、及び筋消耗が含まれ、このうち骨粗鬆症及び糖尿病が、医師の見解から最も重度の副作用である(Hapgood JP.et al.,Pharmacol Ther.2016 Sep;165:93−113、Buttgereit F.el al,Clin Exp Rheumatol.2015 Jul−Aug;33(4 Suppl 92):S29−33、Hartmann K.et al,Physiol Rev.2016 Apr;96(2):409−47)。
経口グルココルチコイドの一例は、プレドニゾンであり、これはいくつかの炎症性障害の治療のために頻繁に処方される(De Bosscher K et al.,Trends Pharmacol Sci.2016 Jan;37(1):4−16、Buttgereit F.et al.,JAMA.2016;315(22):2442−2458)。GCは副腎抑制を引き起こすため、疾患の全ての徴候が消失したときにこの薬物を突然中止する場合、プレドニゾロン離脱症状が重度であり得る。故に、再発及び他の離脱症状のリスクを低減するために、GCを生理学的用量に徐々に漸減することが、治療プロトコルの一部であることが多い(Liu D.et al.,Allergy Asthma Clin Immunol.2013 Aug 15;9(1):30)。したがって、有害作用のより少ない新規の強力な抗炎症薬に対する高い医療ニーズが存在する。
最近の研究は、炎症の阻害のための経路を活性化するが、GCに関連する有害作用につながる経路の標的化は回避する、部分的アゴニストまたは選択的グルココルチコイド受容体モジュレーターの開発に焦点を当ててきた。これらの作用のうちのほとんどが、トランス活性化及びトランス抑制と呼ばれる異なるGR依存性ゲノム機構によって媒介されることが実証されている。GCの抗炎症作用は、主に炎症性遺伝子のトランス抑制に起因する一方で、ある特定の副作用は、主としていくつかの遺伝子のトランス活性化を介して媒介される。リガンドの性質に応じて、トランス活性化よりもトランス抑制に有利な特定の立体構造においてGRを選択的に調節して、改善された治療上の有益性をもたらすことができる(De Bosscher K et al.,Trends Pharmacol Sci.2016 Jan;37(1):4−16)。かかる解離性リガンド(dissociating ligand)の概念は、約20年前にすでに定義されており、いくつかの化合物が特定され、前臨床及び臨床試験において評価されたが、それらのうちのどれも未だ臨床用途で承認されていない。
グルココルチコイド受容体のモジュレーターとして活性な化合物はまた、例えば、WO2007/122165、WO2008/076048及びWO2008/043789、WO2009/035067、WO2009/142571、WO2016/046260、ならびにWO2017/034006から知られている。
グルココルチコイド受容体のモジュレーターであり、好ましくは先行技術の化合物に勝る利点を有する、新規の化合物を提供することが、本発明の目的であった。新規の化合物は、特に、グルココルチコイド受容体によって少なくとも部分的に媒介される障害または疾患の治療及び/または予防において使用するのに好適であるべきである。
この目的は、特許請求の主題によって達成された。
驚くべきことに、本発明による化合物がグルココルチコイド受容体の非常に強力なモジュレーターであることが見出された。
本発明は、一般式(I)による化合物であって、
式中、
が、−C1−10−アルキル、−C3−10−シクロアルキル、−C1−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、−C1−6−アルキレン−(3〜7員ヘテロシクロアルキル)、アリール、−C1−6−アルキレン−アリール、5員もしくは6員ヘテロアリール、または−C1−6−アルキレン−(5員または6員ヘテロアリール)を表し、
が、−C(=O)−C1−10−アルキル、−C(=O)−C3−10−シクロアルキル、−C(=O)−C1−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、−C(=O)−(3〜7員ヘテロシクロアルキル)、−C(=O)−C1−6−アルキレン−(3〜7員ヘテロシクロアルキル)、−C(=O)−アリール、−C(=O)−C1−6−アルキレン−アリール、−C(=O)−(5員または6員ヘテロアリール)、−C(=O)−C1−6−アルキレン−(5員または6員ヘテロアリール)、−S(=O)1−2−C1−10−アルキル、−S(=O)1−2−C3−10−シクロアルキル、−S(=O)1−2−C1−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、−S(=O)1−2−(3〜7員ヘテロシクロアルキル)、−S(=O)1−2−C1−6−アルキレン−(3〜7員ヘテロシクロアルキル)、−S(=O)1−2−アリール、−S(=O)1−2−C1−6−アルキレン−アリール、−S(=O)1−2−(5員または6員ヘテロアリール)、または−S(=O)1−2−C1−6−アルキレン−(5員または6員ヘテロアリール)を表し、
が、−C1−10−アルキル、−C3−10−シクロアルキル、−C1−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、アリール、−C1−6−アルキレン−アリール、−C(=O)−C1−10−アルキル、−C(=O)−C3−10−シクロアルキル、−C(=O)−C1−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、−C(=O)−アリール、−C(=O)−C1−6−アルキレン−アリール、−S(=O)1−2−C1−10−アルキル、−S(=O)1−2−C3−10−シクロアルキル、−S(=O)1−2−C1−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、−S(=O)1−2−アリール、または−S(=O)1−2−C1−6−アルキレン−アリールを表し、
が、−H、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−CF、−CFH、−CFH、またはシクロプロピルを表し、
Xが、NまたはCRを表し、ここで、Rが、−H、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−C1−10−アルキル、または−C3−10−シクロアルキルを表し、
Yが、NまたはCRを表し、ここで、Rが、−H、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−C1−10−アルキル、または−C3−10−シクロアルキルを表し、
Zが、NまたはCRを表し、ここで、Rが、−H、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−C1−10−アルキル、または−C3−10−シクロアルキルを表し、
ここで、−C1−10−アルキル、−C1−4−アルキル、及び−C1−6−アルキレン−が、各実例において互いに独立して、直鎖状または分岐状、飽和または不飽和であり、
ここで、−C1−10−アルキル、−C1−4−アルキル、−C1−6−アルキレン−、−C3−10−シクロアルキル、及び3〜7員ヘテロシクロアルキルが、各実例において互いに独立して、非置換であるか、または、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−C1−6−アルキル、−CF、−CFH、−CFH、−CFCl、−CFCl、−C(=O)−C1−6−アルキル、−C(=O)−OH、−C(=O)−OC1−6−アルキル、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH(C1−6−アルキル)、−C(=O)−N(C1−6−アルキル)、−OH、=O、−OCF、−OCFH、−OCFH、−OCFCl、−OCFCl、−O−C1−6−アルキル、−O−C(=O)−C1−6−アルキル、−O−C(=O)−O−C1−6−アルキル、−O−(CO)−NH(C1−6−アルキル)、−O−C(=O)−N(C1−6−アルキル)、−O−S(=O)−NH、−O−S(=O)−NH(C1−6−アルキル)、−O−S(=O)−N(C1−6−アルキル)、−NH、−NH(C1−6−アルキル)、−N(C1−6−アルキル)、−NH−C(=O)−C1−6−アルキル、−NH−C(=O)−O−C1−6−アルキル、−NH−C(=O)−NH、−NH−C(=O)−NH(C1−6−アルキル)、−NH−C(=O)−N(C1−6−アルキル)、−N(C1−6−アルキル)−C(=O)−C1−6−アルキル、−N(C1−6−アルキル)−C(=O)−O−C1−6−アルキル、−N(C1−6−アルキル)−C(=O)−NH、−N(C1−6−アルキル)−C(=O)−NH(C1−6−アルキル)、−N(C1−6−アルキル)−C(=O)−N(C1−6−アルキル)、−NH−S(=O)OH、NH−S(=O)−C1−6−アルキル、−NH−S(=O)−O−C1−6−アルキル、−NH−S(=O)−NH、−NH−S(=O)−NH(C1−6−アルキル)、−NH−S(=O)N(C1−6−アルキル)、−N(C1−6−アルキル)−S(=O)−OH、−N(C1−6−アルキル)−S(=O)−C1−6−アルキル、−N(C1−6−アルキル)−S(=O)−O−C1−6−アルキル、−N(C1−6−アルキル)−S(=O)−NH、−N(C1−6−アルキル)−S(=O)−NH(C1−6−アルキル)、−N(C1−6−アルキル)−S(=O)−N(C1−6−アルキル)、−SCF、−SCFH、−SCFH、−S−C1−6−アルキル、−S(=O)−C1−6−アルキル、−S(=O)−C1−6−アルキル、−S(=O)−OH、−S(=O)−O−C1−6−アルキル、S(=O)−NH、−S(=O)−NH(C1−6−アルキル)、−S(=O)−N(C1−6−アルキル)、−C3−6−シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、フェニル、5員または6員ヘテロアリール、−O−C3−6−シクロアルキル、−O−(3〜6員ヘテロシクロアルキル)、−O−フェニル、−O−(5員または6員ヘテロアリール)、−C(=O)−C3−6−シクロアルキル、−C(=O)−(3〜6員ヘテロシクロアルキル)、−C(=O)−フェニル、−C(=O)−(5員または6員ヘテロアリール)、−S(=O)−(C3−6−シクロアルキル)、−S(=O)−(3〜6員ヘテロシクロアルキル)、−S(=O)−フェニル、または−S(=O)−(5員または6員ヘテロアリール)から選択される1つもしくは複数の置換基で一置換もしくは多置換されており、
ここで、アリール及び5員または6員ヘテロアリールが、各実例において互いに独立して、非置換であるか、または、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−C1−6−アルキル、−CF、−CFH、−CFH、−CFCl、−CFCl、−C1−4−アルキレン−CF、−C1−4−アルキレン−CFH、−C1−4−アルキレン−CFH、−C(=O)−C1−6−アルキル、−C(=O)−OH、−C(=O)−OC1−6−アルキル、−C(=O)−NH(OH)、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH(C1−6−アルキル)、−C(=O)−N(C1−6−アルキル)、−OH、=O、−OCF、−OCFH、−OCFH、−OCFCl、−OCFCl、−O−C1−6−アルキル、−O−C3−6−シクロアルキル、−O−(3〜6員ヘテロシクロアルキル)、−NH、−NH(C1−6−アルキル)、−N(C1−6−アルキル)、−NH−C(=O)−C1−6−アルキル、−N(C1−6−アルキル)−C(=O)−C1−6−アルキル、−NH−C(=O)−NH、−NH−C(=O)−NH(C1−6−アルキル)、−NH−C(=O)−N(C1−6−アルキル)、−N(C1−6−アルキル)−C(=O)−NH(C1−6−アルキル)、−N(C1−6−アルキル)−C(=O)−N(C1−6−アルキル)、−NH−S(=O)−C1−6−アルキル、−SCF、−S−C1−6−アルキル、−S(=O)−C1−6−アルキル、−S(=O)−C1−6−アルキル、−S(=O)−NH、−S(=O)−NH(C1−6−アルキル)、−S(=O)−N(C1−6−アルキル)、−C3−6−シクロアルキル、−C1−4−アルキレン−C3−6−シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、−C1−4−アルキレン−(3〜6員ヘテロシクロアルキル)、フェニル、または5員もしくは6員ヘテロアリールから選択される1つもしくは複数の置換基で一置換もしくは多置換されており、
遊離化合物またはその生理学的に許容される塩の形態である、該化合物に関する。
好ましい実施形態では、本発明による化合物は、遊離化合物の形態で存在する。詳述の目的で、「遊離化合物」は、好ましくは、本発明による化合物が塩の形態では存在しないことを意味する。化学物質が遊離化合物として存在するか、または塩として存在するかを決定するための方法は、当業者に既知であり、例えば、14Nまたは15N固体NMR、X線回折、X線粉末回折、IR、ラマン、XPSである。プロトン化の存在を考慮するために、溶液中で記録されるH−NMRをまた用いてもよい。
別の好ましい実施形態では、本発明による化合物は、生理学的に許容される塩の形態で存在する。本明細書の目的で、「生理学的に許容される塩」という用語は、好ましくは、本発明による化合物と、生理学的に許容される酸または塩基とから得られた塩を指す。
本発明によれば、本発明による化合物は、溶媒和物、共結晶、及び多形体を含めた任意の可能な形態で存在してもよい。本明細書の目的で、「溶媒和物」という用語は、好ましくは、(i)本発明による化合物及び/またはその生理学的に許容される塩の、(ii)モル当量(molecular equivalents)の1つまたは複数の明確に異なる溶媒との付加物を指す。
さらに、本発明による化合物は、ラセミ体、鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、またはそれらの任意の混合物の形態で存在してもよい。
本発明はまた、化合物の少なくとも1個の原子が、天然に主として存在する同位体とは異なるそれぞれ対応する原子の同位体によって置き換えられている、本発明の化合物の同位体異性体(isotopic isomers)、ならびにかかる化合物の同位体異性体の任意の混合物も含む。好ましい同位体は、H(ジュウテリウム)、H(トリチウム)、13C、及び14Cである。本発明の化合物の同位体異性体は全般的に、当業者に既知の従来の手順によって調製することができる。
本発明によれば、「−C1−10−アルキル」、「−C1−8−アルキル」、「−C1−6−アルキル」、及び「−C1−4−アルキル」という用語は、好ましくは、非環式の飽和または不飽和脂肪族(すなわち非芳香族)炭化水素残基を意味し、これは直鎖状(すなわち非分岐状)または分岐状であり得、非置換または一置換もしくは多置換(例えば、二置換または三置換)であり得、それぞれ1〜10個(すなわち1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10個)、1〜8個(すなわち1、2、3、4、5、6、7、または8個)、1〜6個(すなわち1、2、3、4、5、または6個)、及び1〜4個(すなわち1、2、3、または4個)の炭素原子を含有する。好ましい実施形態では、−C1−10−アルキル、−C1−8−アルキル、−C1−6−アルキル、及び−C1−4−アルキルは、飽和である。別の好ましい実施形態では、−C1−10−アルキル、−C1−8−アルキル、−C1−6−アルキル、及び−C1−4−アルキルは、飽和でない。この実施形態によれば、−C1−10−アルキル、−C1−8−アルキル、−C1−6−アルキル、及び−C1−4−アルキルは、少なくとも1つのC−C二重結合(C=C結合)または少なくとも1つのC−C三重結合(C≡C結合)を含む。依然として別の好ましい実施形態では、−C1−10−アルキル、−C1−8−アルキル、−C1−6−アルキル、及び−C1−4−アルキルは、(i)飽和であるか、または(ii)飽和でなく、飽和でない場合、−C1−10−アルキル、−C1−8−アルキル、−C1−6−アルキル、及び−C1−4−アルキルは、少なくとも1つの、好ましくは1つの、C−C三重結合(C≡C結合)を含む。
好ましい−C1−10−アルキル基は、メチル、エチル、エテニル(ビニル)、n−プロピル、2−プロピル、1−プロピニル、2−プロピニル、プロペニル(−CHCH=CH、−CH=CH−CH、−C(=CH)−CH)、n−ブチル、1−ブチニル、2−ブチニル、1−ブテニル、2−ブテニル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、3−メチルブタ−2−イル、2−メチルブタ−2−イル、3−メチルブタ−1−イニル、2,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、2−メチルペンチル、4−メチルペンチル、4−メチルペンタ−2−イル、2−メチルペンタ−2−イル、3,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブタ−2−イル、3−メチルペンチル、3−メチルペンタ−2−イル、及び3−メチルペンタ−3−イルから選択され、より好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、2−プロピル、1−プロピニル、2−プロピニル、プロペニル(−CHCH=CH、−CH=CH−CH、−C(=CH)−CH)、n−ブチル、1−ブチニル、2−ブチニル、1−ブテニル、2−ブテニル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、3−メチルブタ−2−イル、2−メチルブタ−2−イル、3−メチルブタ−1−イニル、2,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、及びn−デシルから選択される。
好ましい−C1−8−アルキル基は、メチル、エチル、エテニル(ビニル)、n−プロピル、2−プロピル、1−プロピニル、2−プロピニル、プロペニル(−CHCH=CH、−CH=CH−CH、−C(=CH)−CH)、n−ブチル、1−ブチニル、2−ブチニル、1−ブテニル、2−ブテニル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、3−メチルブタ−2−イル、2−メチルブタ−2−イル、3−メチルブタ−1−イニル、2,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、2−メチルペンチル、4−メチルペンチル、4−メチルペンタ−2−イル、2−メチルペンタ−2−イル、3,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブタ−2−イル、3−メチルペンチル、3−メチルペンタ−2−イル、及び3−メチルペンタ−3−イルから選択され、より好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、2−プロピル、1−プロピニル、2−プロピニル、プロペニル(−CHCH=CH、−CH=CH−CH、−C(=CH)−CH)、n−ブチル、1−ブチニル、2−ブチニル、1−ブテニル、2−ブテニル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、3−メチルブタ−2−イル、2−メチルブタ−2−イル、3−メチルブタ−1−イニル、2,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、及びn−オクチルから選択される。
好ましい−C1−6−アルキル基は、メチル、エチル、エテニル(ビニル)、n−プロピル、2−プロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、3−メチルブタ−2−イル、2−メチルブタ−2−イル、2,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、2−メチルペンチル、4−メチルペンチル、4−メチルペンタ−2−イル、2−メチルペンタ−2−イル、3,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブタ−2−イル、3−メチルペンチル、3−メチルペンタ−2−イル、及び3−メチルペンタ−3−イルから選択され、より好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、2−プロピル、1−プロピニル、2−プロピニル、プロペニル(−CH−CH=CH、−CH=CH−CH、−C(=CH)−CH)、n−ブチル、1−ブチニル、2−ブチニル、1−ブテニル、2−ブテニル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、3−メチルブタ−2−イル、2−メチルブタ−2−イル、3−メチルブタ−1−イニル、2,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシルから選択される。特に好ましい−C1−6−アルキル基は、C1−4−アルキル基から選択される。
好ましい−C1−4−アルキル基は、メチル、エチル、エテニル(ビニル)、n−プロピル、2−プロピル、1−プロピニル、2−プロピニル、プロペニル(−CHCH=CH、−CH=CH−CH、−C(=CH)−CH)、n−ブチル、1−ブチニル、2−ブチニル、1−ブテニル、2−ブテニル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、及び3−メチルブタ−1−イニルから選択される。
さらに本発明によれば、「−C1−6−アルキレン−」、「−C1−4−アルキレン−」、及び「−C1−2−アルキレン−」という用語は、好ましくはメチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、プロピレン(−CHCHCH−または−C(CH−)、ブチレン(−CHCHCHCH−)、ペンチレン(−CHCHCHCHCH−)、及びヘキシレン(−CHCHCHCHCHCH−)からなる群から選択される、より好ましくはメチレン(−CH−)及びエチレン(−CHCH−)からなる群から選択される、最も好ましくはメチレン(−CH−)から選択される、直鎖状または分岐状、好ましくは直鎖状、好ましくは飽和脂肪族の残基に関する。好ましくは、−C1−6−アルキレン−は、−C1−4−アルキレン−から、より好ましくは−C1−2−アルキレン−から選択される。
依然としてさらに本発明によれば、「−C3−10−シクロアルキル」及び「−C3−6−シクロアルキル」という用語は、好ましくは、それぞれ3、4、5、6、7、8、9、または10個の炭素原子及び3、4、5、または6個の炭素原子を含有する、環状脂肪族炭化水素を意味し、各実例における炭化水素は、飽和または不飽和(ただし芳香族ではない)、非置換または一置換もしくは多置換であり得る。
好ましくは、−C3−10−シクロアルキル及び−C3−6−シクロアルキルは、飽和である。−C3−10−シクロアルキル及び−C3−6−シクロアルキルは、シクロアルキル基の任意の所望かつ可能な環員を介してそれぞれ対応する上位の一般構造に結合し得る。−C3−10−シクロアルキル基及び−C3−6−シクロアルキル基はまた、さらなる飽和、(部分的に)不飽和の、(複素)環、芳香環、または複素芳香環系と、すなわち、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリール残基と縮合し得、各実例においてこれらが今度は、非置換または一置換もしくは多置換であり得る。さらに、−C3−10−シクロアルキル及び−C3−6−シクロアルキルは、例えば、アダマンチルの実例では、ビシクロ[2.2.1]ヘプチルまたはビシクロ[2.2.2]オクチルのように、単架橋(singly bridged)または多重架橋され得る。しかしながら、好ましくは、−C3−10−シクロアルキル及び−C3−6−シクロアルキルは、さらなる環系と縮合することも、架橋されることもない。より好ましくは、−C3−10−シクロアルキル及び−C3−6−シクロアルキルは、さらなる環系と縮合することも、架橋されることもなく、かつ飽和である。好ましい−C3−10−シクロアルキル基は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、アダマンチル(adamantly)、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、及びビシクロ[2.2.2]オクチルからなる群から選択される。特に好ましい−C3−10−シクロアルキル基は、−C3−6−シクロアルキル基から選択される。
好ましい−C3−6−シクロアルキル基は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンテニル、及びシクロヘキセニルからなる群から選択される。特に好ましい−C3−6−シクロアルキル基は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルからなる群から選択され、最も好ましくはシクロプロピルから選択される。
本発明によれば、「3〜7員ヘテロシクロアルキル」及び「3〜6員ヘテロシクロアルキル」という用語は、好ましくは、それぞれ、3〜7環員、すなわち3、4、5、6、または7環員及び3〜6環員、すなわち3、4、5、または6環員を有する、ヘテロシクロ脂肪族飽和または不飽和(ただし芳香族ではない)残基を意味し、各実例において、少なくとも1個、適切であればまた2個または3個の炭素原子が、それぞれ互いに独立してO、S、S(=O)、S(=O)、N、NH、及びN(CH)等のN(C1−4−アルキル)からなる群から選択される、ヘテロ原子またはヘテロ原子団によって置き換えられており、環の炭素原子は、非置換または一置換もしくは多置換であり得る。
好ましくは、3〜7員ヘテロシクロアルキル及び3〜6員ヘテロシクロアルキルは、飽和である。3〜7員ヘテロシクロアルキル及び3〜6員ヘテロシクロアルキル基はまた、さらなる飽和または(部分的に)不飽和のシクロアルキルまたはヘテロシクリル、芳香環または複素芳香環系と縮合し得る。しかしながら、より好ましくは、3〜7員ヘテロシクロアルキル及び3〜6員ヘテロシクロアルキルは、さらなる環系と縮合していない。依然としてより好ましくは、3〜7員ヘテロシクロアルキル及び3〜6員ヘテロシクロアルキルは、さらなる環系と縮合しておらず、かつ飽和である。3〜7員ヘテロシクロアルキル及び3〜6員ヘテロシクロアルキル基は、別途指定されない限り、ヘテロシクロ脂肪族残基の任意の所望かつ可能な環員を介して上位の一般構造に結合し得る。好ましい実施形態では、3〜7員ヘテロシクロアルキル及び3〜6員ヘテロシクロアルキルは、炭素原子を介して上位の一般構造に結合している。
好ましい3〜7員ヘテロシクロアルキル基は、アゼパニル、ジオキセパニル、オキサゼパニル、ジアゼパニル、チアゾリジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロピリジニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、オキセタニル、オキシラニル、テトラヒドロフラニル、モルホリニル、ピロリジニル、4−メチルピペラジニル、モルホリノニル、アゼチジニル、アジリジニル、ジチオラニル、ジヒドロピロリル、ジオキサニル、ジオキソラニル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイソオキサゾリル、ジヒドロオキサゾリル、イミダゾリジニル、イソオキサゾリジニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラゾリジニル、ピラニル;テトラヒドロピロリル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロイソキノリニル、ジヒドロインドリニル、ジヒドロイソインドリル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、及びテトラヒドロインドリニルからなる群から選択される。特に好ましい3〜7員ヘテロシクロアルキル基は、3〜6員ヘテロシクロアルキル基から選択される。
好ましい3〜6員ヘテロシクロアルキル基は、テトラヒドロピラニル、オキセタニル、オキシラニル、テトラヒドロフラニル、チアゾリジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロピリジニル、チオモルホリニル、モルホリニル、ピロリジニル、4−メチルピペラジニル、モルホリノニル、アゼチジニル、アジリジニル、ジチオラニル、ジヒドロピロリル、ジオキサニル、ジオキソラニル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイソオキサゾリル、ジヒドロオキサゾリル、イミダゾリジニル、イソオキサゾリジニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラゾリジニル、ピラニル、テトラヒドロピロリル、ジヒドロインドリニル、ジヒドロイソインドリル、及びテトラヒドロインドリニルからなる群から選択される。特に好ましい3〜6員ヘテロシクロアルキル基は、テトラヒドロピラニル、オキセタニル、オキシラニル、及びテトラヒドロフラニルからなる群から選択される。
本発明によれば、「アリール」という用語は、フェニル及びナフチルを含めた、好ましくは、6〜14環員、すなわち6、7、8、9、10、11、12、13、または14環員を有する、好ましくは6〜10環員、すなわち6、7、8、9、または10環員を有する、芳香族炭化水素を意味する。各アリール残基は、非置換または一置換もしくは多置換であり得る。アリールは、アリール残基の任意の所望かつ可能な環員を介して上位の一般構造に結合し得る。アリール残基はまた、さらなる飽和または(部分的に)不飽和のシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル、芳香環または複素芳香環系と縮合し得、これらが今度は、非置換または一置換もしくは多置換であり得る。好ましい実施形態では、アリールは、さらなる環系と縮合している。縮合アリール残基の例は、2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オニル、1H−ベンゾ[d]イミダゾリル、2,3−ジヒドロ−1H−インデニル、テトラヒドロナフタレニル、イソクロマン、1,3−ジヒドロイソベンゾフラニル、ベンゾジオキソラニル、及びベンゾジオキサニルである。
好ましくは、アリールは、フェニル、1H−ベンゾ[d]イミダゾリル、2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オニル、2,3−ジヒドロ−1H−インデニル、テトラヒドロナフタレニル、イソクロマン、1,3−ジヒドロイソベンゾフラニル、1−ナフチル、2−ナフチル、フルオレニル、及びアントラセニルからなる群から選択され、これらの各々が、それぞれ非置換または一置換もしくは多置換であり得る。別の好ましい実施形態では、アリールは、いずれのさらなる環系とも縮合していない。特に好ましいアリールは、フェニル(非置換または一置換もしくは多置換)である。
本発明によれば、「5員〜6員ヘテロアリール」という用語は、好ましくは、少なくとも1個、適切であればまた2、3、4、または5個のヘテロ原子を含有する、5員または6員の環状芳香族残基を意味し、これらのヘテロ原子は各々、互いに独立してS、N、及びOの群から選択され、ヘテロアリール残基は、別途指定されない限り、非置換または一置換もしくは多置換であり得る。ヘテロアリール上での置換の実例において、置換基は、同じであるか、または異なり得、ヘテロアリールの任意の所望かつ可能な位置にあり得る。上位の一般構造への結合は、別途指定されない限り、ヘテロアリール残基の任意の所望かつ可能な環員を介して実施され得る。好ましくは、5員〜6員ヘテロアリールは、複素環の炭素原子を介して上位の(suprordinate)一般構造に結合している。ヘテロアリールはまた、最大14環員を有する二環または多環系の一部であり得、この環系は、さらなる飽和または(部分的に)不飽和のシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル、芳香環または複素芳香環系と共に形成され得、これらが今度は、別途指定されない限り、非置換または一置換もしくは多置換であり得る。好ましい実施形態では、5員〜6員ヘテロアリールは、二環または多環系、好ましくは二環系の一部である。別の好ましい実施形態では、5員〜6員ヘテロアリールは、二環または多環系の一部ではない。
好ましくは、5員〜6員ヘテロアリールは、ピリジル(すなわち、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、ピリドン(ピリジノン)、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、フラニル、チエニル(チオフェニル)、トリアゾリル、チアジアゾリル、4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾリル、2,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[c]ピラゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、カルバゾリル、キノリニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチエニル、イミダゾチアゾリル、インダゾリル、インドリジニル、インドリル、イソキノリニル、ナフチリジニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、フェナジニル、フェノチアジニル、フタラジニル、プリニル、フェナジニル、テトラゾリル、及びトリアジニルからなる群から選択される。特に好ましい5員〜6員ヘテロアリールは、ピリジル(すなわち、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)からなる群から選択される。ピリドンは、=Oで置換されたピリジンと見なされ得るため、本明細書の目的で、任意選択で=Oで置換され得るピリジンの定義は、ピリドンを包含する。
本発明による化合物は、置換基によって、例えば、R、R、R、及びR(第1世代(1st generation)置換基)によって、定義され、これらの置換基は、任意選択で、それら自体が置換され得る(第2世代(2nd generation)置換基)。定義に応じて、当該置換基のこれらの置換基は、任意選択で、それら自体が再置換され(resubstituted)得る(第3世代(3rd generation)置換基)。例えば、R=−C1−10−アルキル(第1世代置換基)の場合、−C1−10−アルキルは、それ自体が、例えば−NH(C1−6−アルキル)(第2世代置換基)で、置換され得る。これは、官能基R=(−C1−10−アルキル−NH−C1−6−アルキル)を生成する。次いで、−NH−C1−6−アルキルは、それ自体が、例えば−Cl(第3世代置換基)で、再置換され得る。全体として、これは、−NH−C1−6−アルキルの−C1−6−アルキルが−Clによって置換される、官能基R=−C1−10−アルキル−NH−C1−6−アルキルを生成する。
しかしながら、好ましい実施形態では、第3世代置換基は、再置換されていない場合があり、すなわち、次いで第4世代置換基は何ら存在しない。より好ましくは、第2世代置換基は、再置換されていない場合があり、すなわち、第3世代置換基は何ら存在しない。
ある残基が分子内に複数存在する場合、この残基は、種々の置換基についてそれぞれ異なる意味を有し得る。例えば、R及びRの両方が−C1−6−アルキルを表す場合、−C1−6−アルキルは、例えば、Rについてはエチルを表し得、Rについてはメチルを表し得る。
「−C1−10−アルキル」、「−C1−6−アルキル」、「−C1−4−アルキル」、「−C3−10−シクロアルキル」、「−C3−6−シクロアルキル」、「3〜7員ヘテロシクロアルキル」、「3〜6員ヘテロシクロアルキル」、「−C1−6−アルキレン−」、「−C1−4−アルキレン−」、及び「−C1−2−アルキレン−」という用語に関連して、「置換される」という用語は、本発明の意味において、対応する残基または基に関して、各々互いに独立した1個または複数の水素原子の、少なくとも1つの置換基による、単一置換(一置換)または多重置換(多置換)、例えば、二置換または三置換、より好ましくは一置換または二置換を指す。多重置換の実例において、すなわち、二置換または三置換残基等の多置換残基の実例において、これらの残基は、例えば、−CF、−CHCFの実例にあるように同じ炭素原子上で三置換されるか、または1,1−ジフルオロシクロヘキシルの実例にあるように二置換されるか、または−CH(OH)−CH=CH−CHClもしくは1−クロロ−3−フルオロシクロヘキシルの実例にあるように種々の点で、異なる原子上または同じ原子上のいずれかで多置換されてもよい。多重置換は、同じ置換基を用いて、または異なる置換基を用いて実施することができる。
「アリール」、「フェニル」、「ヘテロアリール」、及び「5員〜6員ヘテロアリール」という用語に関連して、「置換される」という用語は、本発明の意味において、各々互いに独立した1個または複数の水素原子の、少なくとも1つの置換基による、単一置換(一置換)または多重置換(多置換)、例えば、二置換または三置換を指す。多重置換は、同じ置換基を用いて、または異なる置換基を用いて実施することができる。
本発明によれば、好ましくは、−C1−10−アルキル−、−C1−6−アルキル、−C1−4−アルキル、−C3−10−シクロアルキル、−C3−6−シクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、−C1−6−アルキレン−、−C1−4−アルキレン−、及び−C1−2−アルキレン−は、各実例において互いに独立して、非置換であるか、または、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−C1−6−アルキル、−CF、−CFH、−CFH、−CFCl、−CFCl、−C(=O)−C1−6−アルキル、−C(=O)−OH、−C(=O)−OC1−6−アルキル、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH(C1−6−アルキル)、−C(=O)−N(C1−6−アルキル)、−OH、=O、−OCF、−OCFH、−OCFH、−OCFCl、−OCFCl、−O−C1−6−アルキル、−O−C(=O)−C1−6−アルキル、−O−C(=O)−O−C1−6−アルキル、−O−(CO)−NH(C1−6−アルキル)、−O−C(=O)−N(C1−6−アルキル)、−O−S(=O)−NH、−O−S(=O)−NH(C1−6−アルキル)、−O−S(=O)−N(C1−6−アルキル)、−NH、−NH(C1−6−アルキル)、−N(C1−6−アルキル)、−NH−C(=O)−C1−6−アルキル、−NH−C(=O)−O−C1−6−アルキル、−NH−C(=O)−NH、−NH−C(=O)−NH(C1−6−アルキル)、−NH−C(=O)−N(C1−6−アルキル)、−N(C1−6−アルキル)−C(=O)−C1−6−アルキル、−N(C1−6−アルキル)−C(=O)−O−C1−6−アルキル、−N(C1−6−アルキル)−C(=O)−NH、−N(C1−6−アルキル)−C(=O)−NH(C1−6−アルキル)、−N(C1−6−アルキル)−C(=O)−N(C1−6−アルキル)、−NH−S(=O)OH、−NH−S(=O)−C1−6−アルキル、−NH−S(=O)−O−C1−6−アルキル、−NH−S(=O)−NH、−NH−S(=O)−NH(C1−6−アルキル)、−NH−S(=O)N(C1−6−アルキル)、−N(C1−6−アルキル)−S(=O)−OH、−N(C1−6−アルキル)−S(=O)−C1−6−アルキル、−N(C1−6−アルキル)−S(=O)−O−C1−6−アルキル、−N(C1−6−アルキル)−S(=O)−NH、−N(C1−6−アルキル)−S(=O)−NH(C1−6−アルキル)、−N(C1−6−アルキル)−S(=O)−N(C1−6−アルキル)、−SCF、−SCFH、−SCFH、−S−C1−6−アルキル、−S(=O)−C1−6−アルキル、−S(=O)−C1−6−アルキル、−S(=O)−OH、−S(=O)−O−C1−6−アルキル、−S(=O)−NH、−S(=O)−NH(C1−6−アルキル)、−S(=O)−N(C1−6−アルキル)、−C3−6−シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、フェニル、5員もしくは6員ヘテロアリール、−O−C3−6−シクロアルキル、−O−(3〜6員ヘテロシクロアルキル)、−O−フェニル、−O−(5員または6員ヘテロアリール)、−C(=O)−C3−6−シクロアルキル、C(=O)−(3〜6員ヘテロシクロアルキル)、−C(=O)−フェニル、−C(=O)−(5員または6員ヘテロアリール)、−S(=O)−(C3−6−シクロアルキル)、−S(=O)−(3〜6員ヘテロシクロアルキル)、−S(=O)−フェニル、及び−S(=O)−(5員または6員ヘテロアリール)から選択される1つもしくは複数の置換基で一置換もしくは多置換されている。
−C1−10−アルキル、−C1−6−アルキル、−C1−4−アルキル、−C3−10−シクロアルキル、−C3−6−シクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、−C1−6−アルキレン−、及び−C1−4−アルキレン−の好ましい置換基は、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−C1−6−アルキル、−CF、−CFH、−CFH、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH(C1−6−アルキル)、−C(=O)−N(C1−6−アルキル)、−OH、−OCF、−OCFH、−OCFH、−O−C1−6−アルキル、−NH、−NH(C1−6−アルキル)、−N(C1−6−アルキル)、−SCF、−SCFH、−SCFH、−S−C1−6−アルキル、−S(=O)−C1−6−アルキル、−S(=O)−C1−6−アルキル、−C3−6−シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、フェニル、及び5員または6員ヘテロアリールからなる群から選択され、特に好ましくは−F、−CN、−CH、−CHCH、−CF;−CFH;−CFH;−C(=O)−NH;−C(=O)−NH(CH);−C(=O)−N(CH;−OH、−NH、−OCH、−SCH、−S(=O)(CH)、−S(=O)(CH)、−N(CH、シクロプロピル、及びオキセタニルからなる群から選択される。この実施形態によれば、−C1−10−アルキル、−C1−6−アルキル、−C1−4−アルキル、−C3−10−シクロアルキル、−C3−6−シクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキルは、好ましくは、各々互いに独立して、非置換、一置換、二置換、または三置換であり、より好ましくは、非置換であるか、または、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−C1−6−アルキル、−CF、−CFH、−CFH、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH(C1−6−アルキル)、−C(=O)−N(C1−6−アルキル)、−OH、−OCF、−OCFH、−OCFH、−O−C1−6−アルキル、−NH、−NH(C1−6−アルキル)、−N(C1−6−アルキル)、−SCF、−SCFH、−SCFH、−S−C1−6−アルキル、−S(=O)−C1−6−アルキル、−S(=O)−C1−6−アルキル、−C3−6−シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、フェニル、及び5員もしくは6員ヘテロアリールからなる群から選択される置換基で一置換もしくは二置換されている。好ましくは、−C1−6−アルキレン−基及び−C1−4−アルキレン−基は、非置換である。
本発明によれば、好ましくは、アリール、フェニル、及び5員または6員ヘテロアリールは、各実例において互いに独立して、非置換であるか、または、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−C1−6−アルキル、−CF、−CFH、−CFH、−CFCl、−CFCl、−C1−4−アルキレン−CF、C1−4−アルキレン−CFH、−C1−4−アルキレン−CFH、−C(=O)−C1−6−アルキル、−C(=O)−OH、−C(=O)−OC1−6−アルキル、−C(=O)−NH(OH)、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH(C1−6−アルキル)、−C(=O)−N(C1−6−アルキル)、=O、−OH、−OCF、−OCFH、−OCFH、−OCFCl、−OCFCl、−O−C1−6−アルキル、−O−C3−6−シクロアルキル、−O−(3〜6員ヘテロシクロアルキル)、−NH、−NH(C1−6−アルキル)、−N(C1−6−アルキル)、−NH−C(=O)−C1−6−アルキル、−N(C1−6−アルキル)−C(=O)−C1−6−アルキル、−NH−C(=O)−NH、−NH−C(=O)−NH(C1−6−アルキル)、−NH−C(=O)−N(C1−6−アルキル)、−N(C1−6−アルキル)−C(=O)−NH(C1−6−アルキル)、−N(C1−6−アルキル)−C(=O)−N(C1−6−アルキル)、−NH−S(=O)−C1−6−アルキル、−SCF、−S−C1−6−アルキル、−S(=O)−C1−6−アルキル、−S(=O)−C1−6−アルキル、−S(=O)−NH、−S(=O)−NH(C1−6−アルキル)、−S(=O)−N(C1−6−アルキル)、−C3−6−シクロアルキル、−C1−4−アルキレン−C3−6−シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、−C1−4−アルキレン−(3〜6員ヘテロシクロアルキル)、フェニル、または5員もしくは6員ヘテロアリールから選択される1つもしくは複数の置換基で一置換もしくは多置換されている。
アリール、フェニル、及び5員または6員ヘテロアリールの好ましい置換基は、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−C1−6−アルキル、−CF、−CFH、−CFH、−C1−4−アルキレン−CF、−C1−4−アルキレン−−CFH、−C1−4−アルキレン−CFH、−OH、−OCF、−OCFH、−OCFH、−O−C1−6−アルキル、−O−C3−6−シクロアルキル、及び−C3−6−シクロアルキルからなる群から選択され、特に好ましくは−F、−Cl、−Br、−CN、−CH、−CHCH、−CF、−CFH、−CFH、−CH−CF、=O、−OH、−OCF、−OCFH、−OCFH、−O−CH、−O−シクロプロピル、及びシクロプロピルからなる群から選択される。この実施形態によれば、アリール、フェニル、及び5員または6員ヘテロアリールは、好ましくは、各々互いに独立して、非置換、一置換、二置換、または三置換であり、より好ましくは、非置換であるか、または、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−C1−6−アルキル、−CF、−CFH、−CFH、−C1−4−アルキレン−CF、−C1−4−アルキレン−CFH、−C1−4−アルキレン−CFH、=O、−OH、−OCF、−OCFH、−OCFH、−O−C1−6−アルキル、−O−C3−6−シクロアルキル、及び−C3−6−シクロアルキルからなる群から選択される置換基で一置換もしくは二置換されている。特に好ましい置換5員または6員ヘテロアリールは、N−メチル−2−オキソ−ピリジルである。
好ましい実施形態では、本発明による化合物は、一般式(II)、(III)、(IV)、または(V)による立体化学構造を有する。
好ましい実施形態では、本発明による化合物は、ピロリドン環上の残基−R及び−NH−Rがトランスで配向されるような、一般式(II)または(III)による立体化学構造を有する。好ましくは、本発明による化合物は、一般式(II)による立体化学構造を有する。好ましくは、本発明による化合物は、一般式(III)による立体化学構造を有する。一般式(II)による立体化学構造が特に好ましい。
別の好ましい実施形態では、本発明による化合物は、ピロリドン環上の残基−R及び−NH−Rがシスで配向されるような、一般式(IV)または(V)による立体化学構造を有する。好ましくは、本発明による化合物は、一般式(IV)による立体化学構造を有する。好ましくは、本発明による化合物は、一般式(V)による立体化学構造を有する。
一般式(I)、(II)、(III)、(IV)、または(V)のうちのいずれかによる本発明の化合物において、Rは、−C1−10−アルキル、−C3−10−シクロアルキル、−C1−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、−C1−6−アルキレン−(3〜7員ヘテロシクロアルキル)、アリール、−C1−6−アルキレン−アリール、5員もしくは6員ヘテロアリール、または−C1−6−アルキレン−(5員または6員ヘテロアリール)を表す。
好ましい実施形態では、Rは、−C3−10−シクロアルキル、−C1−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、アリール、または5員もしくは6員ヘテロアリールを表す。
特に好ましい実施形態では、Rは、下記を表す。
(i)シクロプロピル(非置換)、
(ii)−CH−シクロプロピル(非置換)、
(iii)フェニル(非置換であるか、または、互いに独立して−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−CN、シクロプロピル、及び−OCHからなる群から選択される置換基で一置換もしくは二置換されており、フェニルは、任意選択で、置換基−O−CHCH−O−によってジオキサン環にアニーリングされている)、または
(iv)ピリジル(非置換であるか、または、互いに独立して−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−CN、及び−OCHからなる群から選択される置換基で一置換もしくは二置換されている)。
一般式(I)、(II)、(III)、(IV)、または(V)のうちのいずれかによる本発明の化合物において、Rは、−C(=O)−C1−10−アルキル、−C(=O)−C3−10−シクロアルキル、−C(=O)−C1−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、−C(=O)−(3〜7員ヘテロシクロアルキル)、−C(=O)−C1−6−アルキレン−(3〜7員ヘテロシクロアルキル)、−C(=O)−アリール、−C(=O)−C1−6−アルキレン−アリール、−C(=O)−(5員または6員ヘテロアリール)、−C(=O)−C1−6−アルキレン−(5員または6員ヘテロアリール)、−S(=O)1−2−C1−10−アルキル、−S(=O)1−2−C3−10−シクロアルキル、−S(=O)1−2−C1−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、−S(=O)1−2−(3〜7員ヘテロシクロアルキル)、−S(=O)1−2−C1−6−アルキレン−(3〜7員ヘテロシクロアルキル)、−S(=O)1−2−アリール、−S(=O)1−2−C1−6−アルキレン−アリール、−S(=O)1−2−(5員または6員ヘテロアリール)、または−S(=O)1−2−C1−6−アルキレン−(5員または6員ヘテロアリール)を表す。
好ましい実施形態では、Rは、−C(=O)−C1−10−アルキル、−C(=O)−C3−10−シクロアルキル、−C(=O)−C1−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、−C(=O)−(3〜7員ヘテロシクロアルキル)、−C(=O)−(5員または6員ヘテロアリール)、−S(=O)−C1−10−アルキル、−S(=O)−C3−10−シクロアルキル、−S(=O)−C1−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、または−S(=O)−(5員または6員ヘテロアリール)を表す。
特に好ましい実施形態では、Rは、下記を表す。
(i)−C(=O)−C1−10−アルキル(非置換であるか、または、互いに独立して−F、−Cl、及び−Brからなる群から選択される置換基で一置換もしくは二置換されている)、
(ii)−C(=O)−シクロプロピル(非置換であるか、または、互いに独立して−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−CN、及び−OCHからなる群から選択される置換基で一置換もしくは二置換されている)
(iii)−C(=O)−シクロブチル(非置換であるか、または、互いに独立して−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−CN、及び−OCHからなる群から選択される置換基で一置換もしくは二置換されている)、
(iv)−C(=O)−2−テトラヒドロフラニル(非置換)、
(v)−C(=O)−(5員〜6員ヘテロアリール)(該5員〜6員ヘテロアリールは、チアゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル及び1−オキサ−2,4−ジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリルからなる群から選択され、各実例において、該5員〜6員ヘテロアリールは、非置換であるか、または、互いに独立して−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−CN、=O、及び−OCHからなる群から選択される置換基で一置換もしくは二置換されている)、
(vi)−S(=O)−C1−10−アルキル(非置換)、
(vii)−S(=O)−シクロプロピル(非置換)、
(viii)−S(=O)−CH−シクロプロピル(非置換)、または
(ix)−S(=O)−(5員〜6員ヘテロアリール)(該5員〜6員ヘテロアリールは、チアゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル及び1−オキサ−2,4−ジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリルからなる群から選択され、各実例において、該5員〜6員ヘテロアリールは、非置換であるか、または、互いに独立して−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−CN、=O、及び−OCHからなる群から選択される置換基で一置換もしくは二置換されている)。
一般式(I)、(II)、(III)、(IV)、または(V)のうちのいずれかによる本発明の化合物において、Rは、−C1−10−アルキル、−C3−10−シクロアルキル、−C1−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、アリール、−C1−6−アルキレン−アリール、−C(=O)−C1−10−アルキル、−C(=O)−C3−10−シクロアルキル、−C(=O)−C1−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、−C(=O)−アリール、−C(=O)−C1−6−アルキレン−アリール、−S(=O)1−2−C1−10−アルキル、−S(=O)1−2−C3−10−シクロアルキル、−S(=O)1−2−C1−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、−S(=O)1−2−アリール、または−S(=O)1−2−C1−6−アルキレン−アリールを表す。
好ましい実施形態では、Rは、−C1−10−アルキル、−C3−10−シクロアルキル、−C1−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、アリール、−C1−6−アルキレン−アリールを表す。
特に好ましい実施形態では、Rは、下記を表す。
(i)−C1−10−アルキル(非置換であるか、または、互いに独立して−F、−Cl、及び−Brからなる群から選択される置換基で一置換もしくは二置換されている)、
(ii)−シクロヘキシル(非置換であるか、または、互いに独立して−F、−Cl、及び−Brからなる群から選択される置換基で一置換もしくは二置換されている)、
(iii)−CH−シクロプロピル(非置換)、
(iv)−CH−シクロヘキシル(非置換であるか、または、互いに独立して−F、−Cl、及び−Brからなる群から選択される置換基で一置換もしくは二置換されている)、
(v)フェニル(非置換であるか、または、互いに独立して−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−CN、及び−OCHからなる群から選択される置換基で一置換もしくは二置換されている)、または
(vi)−CH−フェニル(非置換であるか、または、互いに独立して−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−CN、及び−OCHからなる群から選択される置換基で一置換もしくは二置換されている)。
一般式(I)、(II)、(III)、(IV)、または(V)のうちのいずれかによる本発明の化合物において、Rは、−H、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−CH、−CF、−CFH、−CFH、またはシクロプロピルを表す。
好ましい実施形態では、Rは、−Hを表す。
一般式(I)、(II)、(III)、(IV)、または(V)のうちのいずれかによる本発明の化合物において、Xは、NまたはCRを表し、ここで、Rは、−H、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−C1−10−アルキル、または−C3−10−シクロアルキルを表す。
好ましい実施形態では、Xは、NまたはCHを表す。
一般式(I)、(II)、(III)、(IV)、または(V)のうちのいずれかによる本発明の化合物において、Yは、NまたはCRを表し、ここで、Rは、−H、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−C1−10−アルキル、または−C3−10−シクロアルキルを表す。
好ましい実施形態では、Yは、NまたはCHを表す。
一般式(I)、(II)、(III)、(IV)、または(V)のうちのいずれかによる本発明の化合物において、Zは、NまたはCRを表し、ここで、Rは、−H、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−C1−10−アルキル、または−C3−10−シクロアルキルを表す。
好ましい実施形態では、Zは、NまたはCHを表す。
特に好ましい実施形態では、
(i)Xは、CR、好ましくはCHを表し、Yは、CR、好ましくはCHを表し、Zは、CR、好ましくはCHを表すか、または
(ii)Xは、Nを表し、Yは、CR、好ましくはCHを表し、Zは、CR、好ましくはCHを表すか、または
(iii)Xは、CR、好ましくはCHを表し、Yは、Nを表し、Zは、CR、好ましくはCHを表すか、または
(iv)Xは、CR、好ましくはCHを表し、Yは、CR、好ましくはCHを表し、Zは、Nを表すか、または
(v)Xは、Nを表し、Yは、Nを表し、Zは、CR、好ましくはCHを表すか、または
(vi)Xは、Nを表し、Yは、CR、好ましくはCHを表し、Zは、Nを表すか、または
(vii)Xは、CR、好ましくはCHを表し、Yは、Nを表し、Zは、Nを表すか、または
(viii)Xは、Nを表し、Yは、Nを表し、Zは、Nを表す。
一般式(I)、(II)、(III)、(IV)、または(V)のうちのいずれかによる本発明の特に好ましい実施形態では、
は、フェニル(非置換であるか、または、互いに独立して−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−CN、及び−OCHからなる群から選択される置換基で一置換もしくは二置換されている)を表し、及び/または
は、−C(=O)−C1−6−アルキル、−C(=O)−シクロプロピル、もしくは−C(=O)−シクロブチル(非置換であるか、または、互いに独立して−F、−Cl、及び−Brからなる群から選択される置換基で一置換もしくは二置換されている)を表し、及び/または
は、フルオロ−フェニルを表す。
好ましい実施形態では、本発明による化合物は、下記からなる群から選択され、
各実例において遊離化合物またはその生理学的に許容される塩の形態である。
本発明による化合物は、当業者に既知の有機化学の分野における標準的な反応によって、または本明細書に記載されるような様態で(下記の反応スキームを参照されたい)もしくは類似した様態で、合成することができる。本明細書に記載される合成経路における反応条件は、当業者に既知であり、いくつかの実例に関してはまた、本明細書に記載される実施例にも例示される。
反応スキーム1:
式(D)及び式(F)の化合物における置換インダゾール部分は、ラクタム(B)またはラクタム(E)を、対応するハロゲン化インダゾール(C)との、好ましくは対応するヨウ化インダゾールとの、金属触媒による位置選択的C−Nカップリング反応に供することによって、導入される。金属触媒によるC−Nカップリング反応は、全般的に当該技術分野で既知である(Current Organic Synthesis,2011,8,53)。有利なC−Nカップリング反応は、パラジウム及び銅触媒によるクロスカップリング反応である(Chem.Rev.,2016,116,12564、Chem.Soc.Rev.,2014,43,3525、Chem.Sci.,2010,1,13)。ハロゲン化アリールとの位置選択的C−Nカップリングは、当該技術分野で既知である(Chem.Sci.,2011,2,27、J.Am.Chem.Soc.,2001,123,7727)。
一級アミン(A)及び(G)は、標準的なアミドカップリング反応条件下で、市販の酸(例えばHATUを用いた、酸の活性化)または酸塩化物を用いて、対応するアミド及びスルホンアミド(アシル化及びスルホンアミド形成)(B)及び(D)に変換される(March’s Advanced Organic Chemistry,2007,6th Edition,page 1427−1474)。
(A)を(E)に変換するための異なる直交性の保護基PG(例えば、Boc、Cbz)の導入ならびに式(E)から(A)への化合物の脱保護は、文献に十分に記載されている(T.W.Green,P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,Wiley−Interscience,New York,1999)。
反応スキーム1.1:
化合物(A)及び(E)は、同文献に記載される手順に従って合成することができる。
経路1:式(A)及び(E)の化合物は、式(H)の化合物から出発して合成することができる(J.Org.Chem.,2010,76,948)。
経路2:式(M)及び(L)の化合物の合成は、文献に記載されている(J.Org.Chem.,2007,72,5016、Org.Lett.,2007,9,4077、J.Org.Chem.,2012,77,160)。式(A)及び(E)の化合物は、カルボン酸(L)を対応する一級アミン(A)または(E)に変換するための主要なステップとしてクルチウス転位を用いて合成することができる。クルチウス転位は、当該技術分野で周知である(Tetrahedron Letters,2010,385)。
経路3:式(J)の化合物の合成は、文献に記載されている(Org.Lett.,2009,11,4512、ACS Sustainable Chem.Org.Eng.,2015,3,1873)。高度に官能化されたラクタム(J)の還元により、式(A)及び(E)の化合物の合成のための代替経路が得られる。ニトロ基の還元は、当該技術分野で周知である(March’s Advanced Organic Chemistry,2007,6th Edition,page 1815f)。
経路4:式(K)の化合物の合成は、文献に記載されている(J.Heterocyclic Chem.,2014,51,E25)。高度に官能化されたラクタム(K)の還元により、式(A)及び(E)の化合物の合成のための代替経路が得られる。エナミド/イミンの還元は、当該技術分野で周知である(March’s Advanced Organic Chemistry,2007,6th Edition,page 1053f and page 1811f)。
反応スキーム2:
式(D)の化合物は、化合物(O)の位置選択的C−Nカップリングを介して合成することができる。N−H含有複素環のための好適なC−Nカップリング反応は、当該技術分野で既知である(Synthesis,2011,829、Chem.Sci.,2011,2,27、Beilstein J.Org.Chem.,2011,7,59、J.Org.Chem.,2004,69,5578)。式(O)の化合物は、酸性条件下での化合物(N)の脱保護を介して合成される。
本発明による化合物は、本明細書に記載される様態で、または類似の様態で生成することができる。
好ましい実施形態では、本発明による化合物は、グルココルチコイド受容体のモジュレーターである。本発明の意味において、「グルココルチコイド受容体の選択的モジュレーター(グルココルチコイド受容体モジュレーター)」という用語は、好ましくは、それぞれ対応する化合物が、グルココルチコイド受容体に対するアゴニストまたはアンタゴニスト効力についての細胞標的結合アッセイ(cellular target engagement assay)において、グルココルチコイド受容体に対して、最大でも15μM(10・10−6mol/L)または最大でも10μM、より好ましくは最大でも1μM、依然としてより好ましくは最大でも500nM(10−9mol/L)、なおもより好ましくは最大でも300nM、さらにより好ましくは最大でも100nM、最も好ましくは最大でも10nM、特に最大でも1nMのEC50またはIC50値を呈することを意味する。好ましい実施形態では、本発明による化合物は、グルココルチコイド受容体に対するアゴニストまたはアンタゴニスト効力についての細胞標的結合アッセイにおいて、グルココルチコイド受容体に対して、1μM〜15μM、より好ましくは100nM〜1μMの範囲、最も好ましくは100nM未満のEC50またはIC50値を呈する。
当業者は、グルココルチコイド受容体の活性の調節(アゴニスト性またはアンタゴニスト性)に関して化合物を試験する方法について知っている。化合物を、グルココルチコイド受容体に対するそれらのアゴニストまたはアンタゴニスト効力(EC50、IC50)に関して試験するための好ましい標的結合アッセイは、本明細書で下記に記載される。
グルココルチコイド受容体についての細胞ベースのアッセイ
この介入(this intervention)のグルココルチコイド受容体の有望な選択的モジュレーターは、細胞ベースのアッセイを用いて、グルココルチコイド受容体の活性の調節に関して試験することができる。これらのアッセイは、グルココルチコイド受容体の断片ならびに融合タンパク質を含有する、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞株を伴う。使用されるグルココルチコイド受容体断片は、グルココルチコイド受容体リガンドと結合を競合する分子を特定するようにリガンド(例えば、ベクロメタゾン)と結合可能である。より詳細には、グルココルチコイド受容体のリガンド結合ドメインを、転写因子GAL4のDNA結合ドメイン(DBD)に融合し(GAL4 DBD−GR)、GAL4−UAS−ルシフェラーゼレポーター構築物を含有するCHO細胞株に安定に組み込む。選択的グルココルチコイド受容体モジュレーターを特定するために、レポーター細胞株を、化合物の8点3.2倍(half−log)希釈曲線を用いて、当該分子と共に数時間インキュベートする。細胞が溶解した後、基質の添加後にルシフェラーゼによって生じる発光を検出し、EC50またはIC50値を算出することができる。当該DNAへのグルココルチコイド(glucocortocoid)受容体の結合を介して遺伝子発現を誘導する分子の結合が、融合タンパク質GAL4 DBD−GRの制御下でルシフェラーゼ遺伝子の発現、及びしたがって、発光シグナルの用量依存的増加をもたらす。融合タンパク質GAL4 DBD−GRの制御下でルシフェラーゼ遺伝子のベクロメタゾン誘導性遺伝子発現を抑制する分子の結合が、発光シグナルの用量依存的低減をもたらす。
好ましい実施形態では、本発明による化合物は、グルココルチコイド受容体に対するアゴニストまたはアンタゴニスト効力についての細胞標的結合アッセイにおいて、グルココルチコイド受容体に対して、最大でも1μM(10−6mol/L)、依然としてより好ましくは最大でも500nM(10−9mol/L)、なおもより好ましくは最大でも300nM、さらにより好ましくは最大でも100nM、最も好ましくは最大でも50nM、特に最大でも10nMまたは最大でも1nMのEC50またはIC50値を呈する。
好ましい実施形態では、本発明による化合物は、グルココルチコイド受容体に対するアゴニストまたはアンタゴニスト効力についての細胞標的結合アッセイにおいて、グルココルチコイド受容体に対して、1μM〜15μM、より好ましくは100nM〜1μMの範囲、最も好ましくは100nM未満のEC50またはIC50値を呈する。
好ましい実施形態では、本発明による化合物は、グルココルチコイド受容体に対するアゴニストまたはアンタゴニスト効力についての細胞標的結合アッセイにおいて、グルココルチコイド受容体に対して、0.1nM(10−9mol/L)〜1000nM、依然としてより好ましくは1nM〜800nM、なおもより好ましくは1nM〜500nM、さらにより好ましくは1nM〜300nM、最も好ましくは1nM〜100nM、特に1nM〜80nMの範囲のEC50またはIC50値を呈する。
好ましくは、本発明による化合物は、グルココルチコイド受容体の選択的モジュレーターとして有用である。
したがって、本発明による化合物は、好ましくは、グルココルチコイド受容体の関与が関わっているとされる疾患の生体内治療または予防に有用である。
したがって、本発明は、さらに、グルココルチコイド受容体の活性の調節において使用するための本発明による化合物に関する。
したがって、本発明の別の態様は、グルココルチコイド受容体によって少なくとも部分的に媒介される障害の治療及び/または予防において使用するための本発明による化合物に関する。本発明の依然として別の態様は、グルココルチコイド受容体によって少なくとも部分的に媒介される障害の治療を必要とする対象、好ましくはヒトに、治療上有効量の本発明による化合物を投与することを含む、グルココルチコイド受容体によって少なくとも部分的に媒介される障害の治療方法に関する。
本発明のさらなる態様は、本発明による化合物の薬としての使用に関する。
本発明の別の態様は、本発明による化合物を含む医薬品剤形に関する。好ましくは、医薬品剤形は、本発明による化合物と、生理学的に許容される担体、添加剤、及び/または補助物質等の1つまたは複数の医薬品賦形剤とを含み、任意選択で1つまたは複数のさらなる薬理活性成分を含む。生理学的に許容される好適な担体、添加剤、及び/または補助物質の例は、充填剤、溶媒、希釈剤、着色剤、及び/または結合剤である。これらの物質は当業者に既知である(H.P.Fiedler,Lexikon der Hilfsstoffe fur Pharmazie,Kosmetik und angrenzende Gebiete,Editio Cantor Aulendoffを参照されたい)。
本発明による医薬品剤形は、好ましくは全身、外用、または局所投与用、好ましくは経口投与用である。したがって、医薬品剤形は、液剤、半固形剤もしくは固形剤の形態、例えば、注射液、ドロップ、ジュース、シロップ、スプレー、懸濁剤、錠剤、貼付剤、フィルム、カプセル剤、膏薬、坐剤、軟膏、クリーム、ローション、ゲル、乳剤、エアロゾルの形態で、または多粒子形態で、例えば、ペレットもしくは顆粒剤の形態であり得、それらは適切であれば錠剤へと圧縮、カプセル中にデカントされるか、もしくは液体中に懸濁され、またそのように投与することもできる。
本発明による医薬品剤形は、好ましくは、当該技術分野で既知の従来の手段、デバイス、方法、及びプロセスの補助により調製される。患者に投与されるべき本発明による化合物の量は、様々であり得、例えば、患者の体重または年齢、ならびにまた投与の種類、障害の兆候及び重症度に左右される。患者の体重1kg当たり、好ましくは0.001〜100mg/kg、より好ましくは0.05〜75mg/kg、最も好ましくは0.05〜50mgの本発明による化合物が投与される。
グルココルチコイド受容体は、ヒト等の哺乳動物において様々な疾患または障害を修飾する可能性を有すると考えられる。これらには、特に、炎症性疾患、喘息、関節リウマチ、炎症性腸疾患、慢性閉塞性肺疾患、急性呼吸促迫症候群、嚢胞性線維症、骨関節炎、リウマチ性多発筋痛症、巨細胞動脈炎、シェーグレン症候群、デュシェンヌ型筋ジストロフィー、脈管炎、ベーチェット病、潰瘍性大腸炎、及びクローン病が含まれる。
グルココルチコイド受容体によって調節されると考えられるさらなる疾患及び障害には、好ましくは原発性または続発性副腎皮質機能不全、先天性副腎過形成、がんに関連する高カルシウム血症、及び非化濃性甲状腺炎から選択される、内分泌障害;好ましくは乾癬性関節炎、関節リウマチ、若年性関節リウマチ、強直性脊椎炎、急性及び亜急性滑液包炎、急性非特異的腱滑膜炎、急性痛風性関節炎、外傷後骨関節炎、骨関節炎及び上顆炎の滑膜炎から選択される、リウマチ性障害;好ましくは全身性エリテマトーデス、全身性皮膚筋炎(多発性筋炎)、及び急性リウマチ性心筋炎から選択される、膠原病;好ましくは天疱瘡、水疱性疱疹状皮膚炎(bullous dermatitis herpetiformis)、重度多形性紅斑(スティーブンス・ジョンソン症候群)、剥脱性皮膚炎、菌状息肉腫、乾癬、及び脂漏性皮膚炎から選択される、皮膚病;好ましくは季節性または通年性アレルギー性鼻炎、気管支喘息、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、血清病、及び薬物過敏反応から選択される、アレルギー状態;好ましくはアレルギー性角膜辺縁潰瘍、眼部帯状疱疹、前眼部炎症、びまん性後部ブドウ膜炎及び脈絡膜炎、交感性眼炎、アレルギー性結膜炎、角膜炎、脈絡網膜炎、視神経炎、虹彩炎、ならびに虹彩毛様体炎から選択される、眼科疾患;好ましくは症候性サルコイドーシス、レフレル症候群、ベリリウム症、抗結核化学療法と併用される場合の劇症型または播種性肺結核(tubercolosis)、嚥下性肺臓炎から選択される、呼吸器疾患;好ましくは特発性血小板減少性紫斑病、続発性血小板減少症、後天性(自己免疫)溶血性貧血、赤芽球減少症(RBC貧血)、先天性(赤血球)再生不良性貧血から選択される、血液障害;好ましくは白血病及びリンパ腫、小児の急性白血病から選択される、新生物疾患;好ましくは潰瘍性大腸炎及び限局性腸炎から選択される、胃腸疾患が含まれる。
本発明の別の態様は、疼痛及び/または炎症、より好ましくは炎症性疼痛の治療及び/または予防において使用するための本発明による化合物に関する。
本発明の別の態様は、喘息、関節リウマチ、炎症性腸疾患、慢性閉塞性肺疾患、急性呼吸促迫症候群、嚢胞性線維症、骨関節炎、リウマチ性多発筋痛症、巨細胞動脈炎、シェーグレン症候群、デュシェンヌ型筋ジストロフィー、脈管炎、ベーチェット病、潰瘍性大腸炎、及び/またはクローン病の治療及び/または予防において使用するための本発明による化合物に関する。
本発明の依然として別の態様は、好ましくは原発性または続発性副腎皮質機能不全、先天性副腎過形成、がんに関連する高カルシウム血症、及び非化濃性甲状腺炎から選択される、内分泌障害;好ましくは乾癬性関節炎、関節リウマチ、若年性関節リウマチ、強直性脊椎炎、急性及び亜急性滑液包炎、急性非特異的腱滑膜炎、急性痛風性関節炎、外傷後骨関節炎、骨関節炎及び上顆炎の滑膜炎から選択される、リウマチ性障害;好ましくは全身性エリテマトーデス、全身性皮膚筋炎(多発性筋炎)、及び急性リウマチ性心筋炎から選択される、膠原病;好ましくは天疱瘡、水疱性疱疹状皮膚炎、重度多形性紅斑(スティーブンス・ジョンソン症候群)、剥脱性皮膚炎、菌状息肉腫、乾癬、及び脂漏性皮膚炎から選択される、皮膚病;好ましくは季節性または通年性アレルギー性鼻炎、気管支喘息、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、血清病、及び薬物過敏反応から選択される、アレルギー状態;好ましくはアレルギー性角膜辺縁潰瘍、眼部帯状疱疹、前眼部炎症、びまん性後部ブドウ膜炎及び脈絡膜炎、交感性眼炎、アレルギー性結膜炎、角膜炎、脈絡網膜炎、視神経炎、虹彩炎、ならびに虹彩毛様体炎から選択される、眼科疾患;好ましくは症候性サルコイドーシス、レフレル症候群、ベリリウム症、抗結核化学療法と併用される場合の劇症型または播種性肺結核(tubercolosis)、嚥下性肺臓炎から選択される、呼吸器疾患;好ましくは特発性血小板減少性紫斑病、続発性血小板減少症、後天性(自己免疫)溶血性貧血、赤芽球減少症(RBC貧血)、先天性(赤血球)再生不良性貧血から選択される、血液障害;好ましくは白血病及びリンパ腫、小児の急性白血病から選択される、新生物疾患;好ましくは潰瘍性大腸炎、及び限局性腸炎から選択される、胃腸疾患の治療及び/または予防において使用するための本発明による化合物に関する。
本発明のさらなる態様は、疼痛及び/または炎症、より好ましくは炎症性疼痛の治療方法に関する。本発明の依然としてさらなる態様は、喘息、関節リウマチ、炎症性腸疾患、慢性閉塞性肺疾患、急性呼吸促迫症候群、嚢胞性線維症、骨関節炎、リウマチ性多発筋痛症、巨細胞動脈炎、シェーグレン症候群、デュシェンヌ型筋ジストロフィー、脈管炎、ベーチェット病、潰瘍性大腸炎、及び/またはクローン病の治療方法に関する。
以下の実施例は、本発明をさらに例示説明するが、その範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
以下の略号が実験の説明において使用される:AcOH=酢酸、Attaphos=ビス(ジ−tert−ブチル(4ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)、Cbz=カルボキシベンジル、DCM=ジクロロメタン、DEA=ジエチルアミン、DIPEA=N,N−ジイソプロピルエチルアミン、DMAP=4−(ジメチルアミノ)−ピリジン、DMF=N,N−ジメチルホルムアミド(dimethylformamid)、DMSO=ジメチルスルホキシド(dimethylsulfoxid)、DPPA=ジフェニルホスホリルアジド、dppf=1,1’、ビス(ジフェニルホスファニル)フェロセン、EA=酢酸エチル、EtOAc=酢酸エチル、EtOH=エタノール、HATU=1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスファート、時間(h)=時間、LDA=リチウムジイソプロピルアミド、LiHMDS=リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、MeOH=メタノール、分間(min)=分間、n−BuLi=n−ブチルリチウム、飽和(sat.)=飽和、室温(RT)=室温、Rt=保持時間、tert=三級、TEA=トリエチルアミン、TFA=トリフルオロ酢酸、THF=テトラヒドロフラン、p−TSA=パラ−トルエンスルホン酸、TMSCl=トリメチルシリルクロリド。
トランス−4−アミノ−5−(3−クロロフェニル)ピロリジン−2−オン(中間体A1)の合成
ステップ1:無水マレイン酸(9.8g、100mmol、1.0当量)、p−チオクレゾール(12.4g、100mmol、1.0当量)、酢酸アンモニウム(7.8g、100mmol、1.0当量)、3−クロロベンズアルデヒド(11.5mL、100mmol、1.0当量)、及びトルエン(100mL)を封管に入れた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで150℃で16時間撹拌した。室温まで冷却した後、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を飽和NaHCO溶液で塩基性化し、DCMで抽出した。水層を氷冷下、2NのHClで酸性化し、粗生成物をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製2−(3−クロロフェニル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボン酸(10.0g)を得た。
ステップ2:アセトン(100mL)中の粗製2−(3−クロロフェニル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボン酸(10.0g、27.7mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、炭酸カリウム(15.3g、110.8mmol、4.0当量)及びヨウ化メチル(7.0mL、110.8mmol、4.0当量)を0℃で添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をDCMと水との間で分配した。水層をDCMで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(100〜200シリカゲル、50%EtOAc:ヘキサン)によって精製して、メチル2−(3−クロロフェニル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレートを灰白色の固体(4.0g、38%)として得た。
ステップ3:EtOH:THF(100mL、2:1)中のメチル2−(3−クロロフェニル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレート(10.0g、26.66mmol、1.0当量)の撹拌溶液にラネーニッケル(2.5g)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。完了後、反応混合物をセライト床に通して濾過し、次いでセライト床をEtOAcで2〜3回洗浄した。合わせた有機層を濃縮し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(100〜200シリカゲル、50%EtOAc:ヘキサン)によって精製して、メチル2−(3−クロロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−カルボキシレートを灰白色の固体(6.0g、89%)(シン:アンチ、1:1混合物)として得た。
ステップ4:MeOH(50mL)中のメチル2−(3−クロロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−カルボキシレート(3.0g、11.85mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、2NのNaOH溶液(10mL)を添加し、反応混合物を80℃で2時間撹拌した。反応の完了後(LCMSによって監視)、反応混合物を濃縮し、2NのHCl溶液で酸性化し、次いで粗生成物を30%イソプロパノール−DCMで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、トランス−2−(3−クロロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸(2.5g、88%)を得た。
ステップ5:ベンゼン:THF(100mL、4:1)中のトランス−2−(3−クロロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸(2.0g、8.36mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、TEA(2.35mL、16.73mmol、2.0当量)及びDPPA(2.35ml、10.8mmol、1.3当量)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、2,4−ジメトキシベンジルアルコール(1.8g、10.87mmol、1.3当量)を反応混合物に添加し、反応混合物を16時間加熱還流した。完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して、粗製物を得、それを水及びEtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(100〜200メッシュシリカゲル、2%MeOH−DCM、R値:0.5)によって精製して、トランス−2,4−ジメトキシベンジル(2−(3−クロロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート(1.5g、44%)を得た。
ステップ6:DCM(10mL)中のトランス−2,4−ジメトキシベンジル(2−(3−クロロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート(0.5g、1.23mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、TFA(2mL)を0℃で添加し、反応物を室温で3時間撹拌した。完了後、反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO溶液で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、所望のトランス−4−アミノ−5−(3−クロロフェニル)ピロリジン−2−オンを白色の固体(0.25g、96%)として得た。
トランス−4−アミノ−5−フェニルピロリジン−2−オン(中間体A2)の合成
ステップ1:無水マレイン酸(9.8g、100mmol、1.0当量)、p−チオクレゾール(12.4g、100mmol、1.0当量)、酢酸アンモニウム(7.8g、100mmol、1.0当量)、及びベンズアルデヒド(10mL、100mmol、1.0当量)を封管に入れ、100mlのトルエンを添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで150℃で16時間撹拌した。室温まで冷却した後、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を飽和NaHCO溶液で塩基性化し、DCMで抽出した。水層を氷冷下、2NのHClで酸性化し、粗生成物をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製5−オキソ−2−フェニル−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボン酸(10.0g、粗製)を得た。
ステップ2:アセトン(100mL)中の粗製5−オキソ−2−フェニル−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボン酸(10.0g、30.58mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、炭酸カリウム(16.8g、122.32mmol、4.0当量)及びヨウ化メチル(7.6ml、122.32mmol、4.0当量)を0℃で添加し、反応物を室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をDCMと水との間で分配した。水層をDCMで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(100〜200シリカゲル、50%EtOAc:ヘキサン)によって精製して、メチル5−オキソ−2−フェニル−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレート(4.0g、38%)を灰白色の固体として得た。
ステップ3:EtOH:THF(100mL、2:1)中のメチル5−オキソ−2−フェニル−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレート(4.0g、11.73mmol、1.0当量)の撹拌溶液にラネーニッケル(1g)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。完了後、反応混合物をセライト床に通して濾過し、セライト床をEtOAcで2〜3回洗浄した。合わせた有機層を濃縮し、粗製物をカラムクロマトグラフィー(100〜200シリカゲル、50%EtOAc:ヘキサン)によって精製して、メチル5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−カルボキシレート(2.2g、88%、シン:アンチ、1:1混合物)を灰白色の固体として得た。
ステップ4:MeOH(25mL)中のメチル5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−カルボキシレート(1.0g、4.56mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、2NのNaOH溶液(5mL)を添加し、反応混合物を80℃で2時間撹拌した。反応の完了後(LCMSによって監視)、反応混合物を濃縮し、2NのHCl溶液で酸性化し、30%イソプロパノール−DCMで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、所望のトランス−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−カルボン酸(0.8g、85%)を得た。
ステップ5:ベンゼン:THF(25mL、4:1)中のトランス−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−カルボン酸(0.5g、2.43mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、TEA(0.68ml、4.87mmol、2.0当量)及びDPPA(0.68ml、3.17mmol、1.3当量)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、ベンジルアルコール(0.33mL、3.17mmol、1.3当量)を添加し、反応混合物を16時間加熱還流した。完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して、粗化合物を得、それを水及びEtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(100〜200メッシュシリカゲル、2%MeOH−DCM、R値:0.5)によって精製して、トランス−ベンジル(5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−イル)カルバメート(0.38g、50%)を得た。
ステップ6:MeOH(20mL、2:1)中のトランス−ベンジル(5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−イル)カルバメート(1.7g、5.48mmol、1.0当量)の撹拌溶液にPd/C(0.058g、0.548mmol、0.1当量)を加え、反応物を、水素バルーンを用いて室温で2時間撹拌した。完了後、反応混合物をセライト床に通して濾過し、セライト床をEtOAcで2〜3回洗浄した。合わせた有機層を濃縮して、所望のトランス−4−アミノ−5−フェニルピロリジン−2−オンを茶色のゴム(0.9g、93%)として得た。
(4S,5R)−4−アミノ−5−フェニルピロリジン−2−オン(中間体A2−鏡像異性体2)の合成
EtOH(180mL)及びアセトニトリル(200mL)中のトランス−4−アミノ−5−フェニル−ピロリジン−2−オン(中間体A2)(10.0g、0.056mol)の撹拌溶液に、L−酒石酸(8.5g、0.056mol)を室温で添加した。結果として得られた懸濁液を90℃で1時間撹拌した。この還流懸濁液に水(110mL)をゆっくりと添加した。結果として得られた反応混合物を90℃に維持し、4時間撹拌した。結果として得られた明澄な溶液を室温までゆっくりと冷却し、室温で24時間静置した。こうして沈殿した固体を濾過によって回収し、EtOH(100mL)で洗浄して、対応するL−酒石酸塩として7.5gのキラル(鏡像異性体−2)を得た。この固体物質を1NのNaOH水溶液で、室温で処理した。次いで結果として得られた塩基性水溶液をDCM中10%MeOH(100mL×5〜6回)で抽出して、(4S,5R)−4−アミノ−5−フェニル−ピロリジン−2−オン(3g、60%)を白色の固体(中間体A2−鏡像異性体2)として得た。
キラルHPLC(カラム名:キラルパックIA(4.6×250mm)、5μm、移動相:ヘキサン/EtOH/IPアミン:80/20/0.1、流量:1.0ml/分、RT=25.0分)によって決定した鏡像体過剰率(ee):ee=99.7%
比旋光度:[+29.9°]、25℃、C=EtOH中1%。
(4R,5S)−4−アミノ−5−フェニルピロリジン−2−オン(中間体A2−鏡像異性体1)の合成
EtOH(126mL)及びアセトニトリル(140mL)中のトランス−4−アミノ−5−フェニル−ピロリジン−2−オン(中間体A2)(7.0g、39.77mmol)の撹拌溶液に、D−酒石酸(5.96g、39.77mmol)を室温で添加した。結果として得られた懸濁液を90℃で1時間撹拌した。この還流懸濁液に水(77mL)をゆっくりと添加した。結果として得られた反応混合物を4時間90℃に維持した。結果として得られた明澄な溶液を室温までゆっくりと冷却し、室温で24時間静置した。こうして沈殿した固体を濾過によって回収し、EtOH(70mL)で洗浄して、対応するD−酒石酸塩として5.2gのキラル(鏡像異性体−1)を灰白色の固体として得た。(4R,5S)−4−アミノ−5−フェニルピロリジン−2−オン(2R,3R)−2,3−ジヒドロキシスクシネート(5.2g)を1NのNaOH溶液で、室温で処理した。次いで結果として得られた塩基性水溶液をDCM中10%MeOH(4×50mL)で抽出して、(4R,5S)−4−アミノ−5−フェニルピロリジン−2−オン(2.4g、34%)を白色の固体として得た。
キラルHPLC(カラム名:キラルパックIA(4.6×250mm)、5μm、移動相:ヘキサン/EtOH/IPアミン:80/20/0.1、流量:1.0ml/分、RT=17.65分)によって決定した鏡像体過剰率(ee):ee=99.1%
比旋光度:[−34.5°]、25℃、C=EtOH中1.0%。
トランス−4−アミノ−5−(2,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(中間体A3)の合成
ステップ1:無水マレイン酸(28.9g、295.7mmol、1.0当量)、p−チオクレゾール(36.6g、295.7mmol、1.0当量)、酢酸アンモニウム(22.7g、295.7mmol、1.0当量)、及び2,4−ジフルオロベンズアルデヒド(42.0g、295.7mmol、1.0当量)を封管に入れ、100mLのトルエンを添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで150℃で16時間撹拌した。室温まで冷却した後、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を飽和NaHCO溶液で塩基性化し、DCMで抽出した。水層を氷冷下、2NのHClで酸性化し、次いでEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製3−((2,4−ジフルオロフェニル)チオ)−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−カルボン酸(120.0g)を得た。
ステップ2:アセトン(600mL)中の粗製3−((2,4−ジフルオロフェニル)チオ)−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−カルボン酸(107.0g、粗製)の撹拌溶液に、炭酸カリウム(162.7g、1170mmol、4.0当量)及びヨウ化メチル(73.3mL、1170mmol、4.0当量)を0℃で添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をDCMと水との間で分配した。水層をDCMで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(100〜200シリカゲル、50%EtOAc:ヘキサン)によって精製することにより、メチル3−((2,4−ジフルオロフェニル)チオ)−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−カルボキシレートを灰白色の固体(6.0g、5%)として得た。
ステップ3:EtOH:THF(225mL、2:1)中のメチル3−((2,4−ジフルオロフェニル)チオ)−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−カルボキシレート(6.0g、15.9mmol、1.0当量)の撹拌溶液にラネーニッケル(60.0g)を加え、反応物を室温で2時間撹拌した。完了後、反応混合物をセライト床に通して濾過し、セライト床をEtOAcで2〜3回洗浄した。合わせた有機層を濃縮し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(100〜200シリカゲル、50%EtOAc:ヘキサン)によって精製することにより、メチル2−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−カルボキシレート(2.8g、69%、シン:アンチ1:1)を灰白色の固体として得た。
ステップ4:MeOH(47mL)中のメチル2−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−カルボキシレート(2.0g、7.84mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、2NのNaOH溶液(12mL)を添加し、反応混合物を70℃で3時間撹拌した。反応の完了後(LCMSによって監視)、反応混合物を濃縮し、2NのHCl溶液で酸性化し、次いで30%イソプロパノール−DCMで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、所望のトランス−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸(1.8g、95%)を得た。
ステップ5:ベンゼン:THF(60mL、4:1)中のトランス−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸(1.8g、7.46mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、TEA(2.07mL、14.93mmol、2.0当量)及びDPPA(2.1mL、9.7mmol、1.3当量)を添加し、反応混合物を周囲温度(tempeature)で2時間撹拌した。次いで、ベンジルアルコール(1.0ml、9.7mmol、1.3当量)を添加し、反応混合物を16時間加熱還流した。完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して、粗製物を得、それを水及びEtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得、それをフラッシュカラムクロマトグラフィー(100〜200メッシュシリカゲル、2%MeOH−DCM、R値:0.5)によって精製して、トランス−ベンジル(2−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート(1.2g、46%)を灰白色の固体として得た。
ステップ6:MeOH(15mL)中のトランス−ベンジル(2−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート(1.2g、3.46mmol、1.0当量)の撹拌溶液にPd/C(0.12g、10%w/w)を加え、反応物を、水素バルーンを用いて室温で2時間撹拌した。完了後、反応混合物をセライト床に通して濾過し、セライト床をEtOAcで2〜3回洗浄した。合わせた有機層を濃縮して、所望のトランス−4−アミノ−5−(2,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(0.85g)を灰白色の固体として得た。
トランス−4−アミノ−5−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)ピロリジン−2−オン(中間体A4)の合成
ステップ1:無水マレイン酸(5.97g、60.9mmol、1.0当量)、p−チオクレゾール(7.55g、60.9mmol、1.0当量)、酢酸アンモニウム(4.68g、60.9mmol、1.0当量)、及び2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−カルバルデヒド(10.0g、60.9mmol、1.0当量)を封管に入れ、続いて80mLのトルエンを添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで150℃に16時間加熱した。室温まで冷却した後、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を飽和NaHCO溶液で塩基性化し、DCMで抽出した。水層を氷冷下、2NのHClで酸性化し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボン酸(2.20g)を得た。
ステップ2:アセトン(100mL)中の粗製2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボン酸(2.2g、5.707mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、炭酸カリウム(3.2g、22.831mmol、4.0当量)及びヨウ化メチル(1.42mL、22.831mmol、4.0当量)を0℃で添加し、反応物を室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をDCMと水との間で分配した。水層をDCMで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(100〜200シリカゲル、50%EtOAc:ヘキサン)によって精製することにより、メチル2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレートを灰白色の固体(0.9g、41%)として得た。
ステップ3:EtOH:THF(60mL、2:1)中のメチル2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレート(0.9g、2.253mmol、1.0当量)の撹拌溶液にラネーニッケル(1.0g)を加え、反応物を室温で2時間撹拌した。完了後、反応混合物をセライト床に通して濾過し、セライト床をEtOAcで2〜3回洗浄した。合わせた有機層を濃縮し、粗残留物をカラムクロマトグラフィー(100〜200シリカゲル、50%EtOAc:ヘキサン)によって精製することにより、メチル2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−5−オキソピロリジン−3−カルボキシレート(0.6g、96%、シン:アンチ、1:1)を灰白色の固体として得た。
ステップ4:MeOH(15mL)中のメチル2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−5−オキソピロリジン−3−カルボキシレート(0.7g、2.524mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、2NのNaOH溶液(3.7mL)を添加し、反応混合物を80℃で2時間撹拌した。反応の完了後(LCMSによって監視)、反応混合物を濃縮し、2NのHCl溶液で酸性化し、次いで30%イソプロパノール−DCMで抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、所望のトランス−2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸(0.5g、75%)を得た。
ステップ5:ベンゼン:THF(15mL、4:1)中のトランス−2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸(0.3g、1.139mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、TEA(0.31mL、4.87mmol、2.0当量)及びDPPA(0.32mL、1.48mmol、1.3当量)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、ベンジルアルコール(3mL)を添加し、反応混合物を16時間加熱還流した。完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して、粗製物を得、それを水及びEtOAcで抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(100〜200メッシュシリカゲル、2%MeOH−DCM、R値:0.5)によって精製して、トランス−ベンジル(−2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート(0.2g、47%)を得た。
ステップ6:MeOH:THF(20mL、2:1)中のトランス−ベンジル(−2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート(0.32g、0.869mmol、1.0当量)の撹拌溶液にPd/C(50.0mg)を加え、反応物を、水素バルーンを用いて室温で2時間撹拌した。完了後、反応混合物をセライト床に通して濾過し、セライト床をEtOAcで2〜3回洗浄した。合わせた有機層を濃縮して、所望のトランス−4−アミノ−5−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)ピロリジン−2−オン(0.2g、98%)を茶色のゴムとして得た。
トランス−4−アミノ−5−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(中間体A5)の合成
ステップ1:無水マレイン酸(19.7g、201.61mmol、1.0当量)、p−チオクレゾール(25.0g、201.61mmol、1.0当量)、2,4−ジメトキシベンジルアミン(33.6g、201.61mmol、1.0当量)、及び3−フルオロベンズアルデヒド(25.0g、201.61mmol、1.0当量)を丸底フラスコに入れ、続いて250mLのトルエンを添加した。反応混合物を激しく撹拌しながら16時間還流させた。反応の完了後(TLCによって監視)、反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させて、粗製1−(2,4−ジメトキシベンジル)−2−(3−フルオロフェニル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボン酸(89.0g、89%)をゴム状の液体として得、それをさらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップ2:アセトン(1L)中の1−(2,4−ジメトキシベンジル)−2−(3−フルオロフェニル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボン酸(99.7g、201.4mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、炭酸カリウム(111.3g、805.6mmol、4.0当量)及びヨウ化メチル(51.0mL、805.6mmol、4.0当量)を0℃で添加し、反応物を室温で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視)、溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOAcと水との間で分配した。水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(100〜200シリカゲル、ヘキサン中40%EtOAc)によって精製して、メチル1−(2,4−ジメトキシベンジル)−2−(3−フルオロフェニル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレート(79.0g、77%)を灰白色の固体として得た。
ステップ3:アセトニトリル(500mL)中のメチル1−(2,4−ジメトキシベンジル)−2−(3−フルオロフェニル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレート(78.0g、153.2mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、水中に溶解させたCAN(251.9g、459.6mmol、3.0当量)を、添加漏斗を介して0℃で滴加した。次いで反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視)、反応混合物を水で希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(230〜400シリカゲル、40〜50%EtOAc:ヘキサン)によって精製して、メチル2−(3−フルオロフェニル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレート(47.0g、85%)を灰白色の固体として得た。
ステップ4:EtOH:THF(500mL:500mL、1:1)中のメチル2−(3−フルオロフェニル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレート(30.0g、83.5mmol、1.0当量)の撹拌溶液にラネーニッケル(20.0g)を加え、反応物を水素雰囲気下、室温で16時間撹拌した。完了後(TLCによって監視)、反応混合物をセライト床に通して濾過し、セライト床をTHFで4〜5回洗浄した。濾液を濃縮して、メチル2−(3−フルオロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−カルボキシレート(15.2g、77%、シン:アンチ混合物)を白色の固体として得た。
ステップ5:MeOH(320mL)中のメチル2−(3−フルオロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−カルボキシレート(16.0g、67.4mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、2NのNaOH溶液(75mL)を添加し、反応混合物を80℃で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視)、反応混合物を濃縮し、2NのHCl溶液で酸性化して、固体を得、それを濾去し、ジエチルエーテルで洗浄し、次いで真空下で乾燥させて、トランス−2−(3−フルオロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸(9.3g、62%)を得た。
ステップ6:トルエン(130mL)中のトランス−2−(3−フルオロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸(13.0g、58.3mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、TEA(8.5mL、61.2mmol、1.05当量)及びDPPA(19.3g、70.0mmol、1.2当量)を添加し、反応混合物を90℃で30分間撹拌した。次いで、ベンジルアルコール(12.6g、116.6mmol、2.0当量)を添加し、反応混合物を16時間加熱還流した。完了後(TLCによって監視)、反応混合物を減圧下で濃縮した。次いで残渣をEtOAc(100mL)で希釈し、水(2×100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(230〜400メッシュシリカゲル、DCM中0〜2%MeOH)によって精製して、トランス−ベンジル(2−(3−フルオロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート(7.0g、37%)を得た。
ステップ7:MeOH(50mL)及びTHF(20mL)中のトランス−ベンジル(2−(3−フルオロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート(7.0g、21.3mmol、1.0当量)の撹拌溶液にPd−C(1.5g、14.9mmol、0.7当量)を加え、反応混合物を、水素バルーンを用いて室温で2時間撹拌した。完了後(TLCによって監視)、反応混合物をセライト床に通して濾過し、セライト床をTHFで2〜3回洗浄した。濾液を濃縮して、所望のトランス−4−アミノ−5−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(3.8g、92%)を茶色のゴムとして得た。
トランス−4−アミノ−5−(2−フルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(中間体A6)の合成
ステップ1:無水マレイン酸(19.7g、201.4mmol、1.0当量)、p−チオクレゾール(25.0g、201.4mmol、1.0当量)、2,4ジメトキシベンジルアミン(33.6g、201.4mmol、1.0当量)、及び2−フルオロベンズアルデヒド(25.0g、201.4mmol、1.0当量)を300mLのトルエン中に取り込んだ。反応混合物を激しく撹拌しながら16時間還流させた。反応の完了後(TLCによって監視、TLC系、DCM中5%MeOH、R値:0.1)、反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させて、粗製1−(2,4−ジメトキシベンジル)−2−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボン酸をゴム状の液体(95.0g、95%)として得、それをさらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップ2:アセトン(1L)中の粗製1−(2,4−ジメトキシベンジル)−2−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボン酸(95.0g、191.7mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、炭酸カリウム(111.3g、805.0mmol、4.2当量)及びヨウ化メチル(50.0mL、805.0mmol、4.2当量)を0℃で添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視;TLC系、ヘキサン中30%EtOAc、R値:0.3)、溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOAcと水との間で分配した。水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(100〜200シリカゲル、ヘキサン中40%EtOAc)によって精製して、所望のメチル1−(2,4−ジメトキシベンジル)−2−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレートを灰白色の固体(55.0g、56%)として得た。
ステップ3:アセトニトリル(300mL)中のメチル1−(2,4−ジメトキシベンジル)−2−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレート(55.0g、108.0mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、水(300mL)中のCAN(178.0g、324.0mmol、3.0当量)を、添加漏斗を介して0℃で滴加した。次いで反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視、TLC系、ヘキサン中50%EtOAc、R値:0.3)、反応混合物を水で希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(230〜400シリカゲル、40〜50%EtOAc:ヘキサン)によって精製することにより、メチル2−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレートを灰白色の固体(15.0g、39%)として得た。
ステップ4:EtOH:THF(300:300mL、1:1)中のメチル2−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレート(15.0g、41.7mmol、1.0当量)の撹拌溶液にラネーニッケル(15g)を加え、反応物を水素雰囲気下、室温で16時間撹拌した。完了後(TLCによって監視、TLC系、ヘキサン中70%EtOAc、R値:0.4)、反応混合物をセライト床に通して濾過し、セライト床をTHFで4〜5回洗浄した。濾液を濃縮して、メチル2−(2−フルオロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−カルボキシレートを白色の固体(9.0g、91%、シン:アンチ混合物)として得た。
ステップ5:MeOH(180mL)中のメチル2−(2−フルオロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−カルボキシレート(9.0g、37.9mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、2NのNaOH溶液(40mL)を添加し、反応混合物を80℃で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視、TLC系、DCM中5%MeOH、R値:0.1)、反応混合物を濃縮し、2NのHCl溶液で酸性化して、固体を得、それを濾去し、次いでジエチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥させて、トランス−2−(2−フルオロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸(7.0g、83%)を得た。
ステップ6:トルエン(80mL)中のトランス−2−(2−フルオロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸(7.0g、31.4mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、TEA(4.6mL、33.0mmol、1.05当量)及びDPPA(10.4g、37.7mmol、1.2当量)を添加し、反応混合物を90℃で30分間撹拌した。次いで、ベンジルアルコール(6.8g、62.8mmol、2.0当量)を添加し、反応混合物を16時間加熱還流した。完了後(TLCによって監視、TLC系、DCM中5%MeOH、R値:0.3)、反応混合物を減圧下で濃縮し、次いでEtOAc(100mL)で希釈し、水(2×100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(230〜400メッシュシリカゲル、DCM中0〜2%MeOH)によって精製して、トランス−ベンジル(2−(2−フルオロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート(4.7g、46%)を得た。
ステップ7:MeOH:THF(20mL、2:1)中のトランス−ベンジル(2−(2−フルオロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート(4.7g、14.3mmol、1.0当量)の撹拌溶液にPd/C(2.0g、10%湿潤)を加え、反応物を、水素バルーンを用いて室温で2時間撹拌した。完了後(TLCによって監視、TLC系、DCM中5%MeOH、R値:0.2)、反応混合物をセライト床に通して濾過し、セライト床をTHFで2〜3回洗浄した。濾液を濃縮して、所望のトランス−4−アミノ−5−(2−フルオロフェニル)ピロリジン−2−オンを茶色のゴム(2.5g、90%)として得た。
トランス−4−アミノ−5−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピロリジン−2−オン(中間体A7)の合成
ステップ1:無水マレイン酸(14.6g、149.7mmol、1.0当量)、p−チオクレゾール(18.5g、149.7mmol、1.0当量)、2,4−ジ−メトキシベンジルアミン(25.0g、149.7mmol、1.0当量)、及び4−フルオロ−3−メトキシベンズアルデヒド(23.0g、149.7mmol、1.0当量)を、ディーン・スターク・トラップ及び冷却器を装着した2口丸底フラスコ中、500mLのトルエン中に溶解させた。次いで反応混合物を150℃に16時間加熱した。室温まで冷却した後、溶媒を減圧下で蒸発させて、粗製1−(2,4−ジメトキシベンジル)−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボン酸を得、それをさらに精製することなく次のステップに進めた。
ステップ2:アセトン(500mL)中の粗製1−(2,4−ジメトキシベンジル)−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボン酸(最大149.7mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、炭酸カリウム(82.0g、598.0mmol、4.0当量)及びヨウ化メチル(37.5mL、598.0mmol、4.0当量)を0℃で添加し、反応物を室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をDCMと水との間で分配した。水層をDCMで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(100〜200シリカゲル、50%EtOAc:ヘキサン)によって精製することにより、メチル1−(2,4−ジメトキシベンジル)−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレート(72.0g、88%)を灰白色の固体として得た。
ステップ3:アセトニトリル:水(500mL 1:1)中のメチル1−(2,4−ジメトキシベンジル)−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレート(70.0g、129.0mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、CANを0℃で添加し、反応物を室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOAcと水との間で分配した。水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(100〜200シリカゲル、50%EtOAc:ヘキサン)によって精製することにより、メチル2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレート(25.0g、50%)を灰白色の固体として得た。
ステップ4:EtOH:THF(300mL、2:1)中のメチル2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレート(15.0g、64.3mmol、1.0当量)の撹拌溶液にラネーニッケル(5.0g)を加え、反応物を室温で2時間撹拌した。完了後、反応混合物をセライト床に通して濾過し、EtOAcで2〜3回洗浄した。合わせた有機層を濃縮し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(100〜200シリカゲル、50%EtOAc:ヘキサン)によって精製することにより、メチル2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−オキソピロリジン−3−カルボキシレート(10.0g、98%、シン:アンチ、1:1混合物)を灰白色の固体として得た。
ステップ5:MeOH(250mL)中のメチル2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−オキソピロリジン−3−カルボキシレート(10.0g、37.5mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、2NのNaOH溶液(50mL)を添加し、反応混合物を80℃で2時間撹拌した。反応の完了後(LCMSによって監視)、反応混合物を濃縮し、2NのHCl溶液で酸性化し、次いで30%イソプロパノール−DCMで抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、所望のトランス−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸(8.0g、84%)を得た。
ステップ6:ベンゼン:THF(100mL、4:1)中のトランス−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸(2.0g、7.90mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、TEA(2.2mL、15.81mmol、2.0当量)及びDPPA(2.2mL、10.27mmol、1.3当量)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、ベンジルアルコール(1.0mL、10.27mmol、1.3当量)を反応混合物に添加し、16時間加熱還流した。完了後、反応混合物を減圧下で濃縮して、粗製物を得、それを水及びEtOAcで抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(100〜200メッシュシリカゲル、2%MeOH−DCM、R値:0.5)によって精製して、トランス−ベンジル(2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート(1.4g、50%)を得た。
ステップ7:MeOH:THF(20mL、2:1)中のトランス−ベンジル(2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート(7g、19.55mmol、1当量)の撹拌溶液にPd−C(0.7g)を加え、反応物を室温で2時間撹拌した。完了後、反応混合物をセライト床に通して濾過し、EtOAcで2〜3回洗浄した。合わせた有機層を濃縮して、トランス−4−アミノ−5−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピロリジン−2−オン(4g、91%)を茶色のゴムとして得た。
トランス−4−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(中間体A8)の合成
ステップ1:無水マレイン酸(19.7g、201.6mmol、1.0当量)、p−チオクレゾール(25.0g、201.6mmol、1.0当量)、2,4ジメトキシベンジルアミン(33.6g、201.6mmol、1.0当量)、及び4−フルオロベンズアルデヒド(25.0g、201.6mmol、1.0当量)を250mLのトルエン中に取り込んだ。反応混合物を激しく撹拌しながら16時間還流させた。反応の完了後(TLCによって監視、TLC系、DCM中5%MeOH、R値:0.1)、反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させて、粗製1−(2,4−ジメトキシベンジル)−2−(4−フルオロフェニル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボン酸(92.0g、92%)をゴム状の液体として得、それをさらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップ2:アセトン(1L)中の粗製1−(2,4−ジメトキシベンジル)−2−(4−フルオロフェニル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボン酸(92.0g、201.4mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、炭酸カリウム(111.3g、805.6mmol、4.0当量)及びヨウ化メチル(50.0mL、805.6mmol、4.0当量)を0℃で添加し、反応物を室温で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視)、溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOAcと水との間で分配した。水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(100〜200シリカゲル、ヘキサン中40%EtOAc)によって精製して、メチル1−(2,4−ジメトキシベンジル)−2−(4−フルオロフェニル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレート(79.0g、84%)を灰白色の固体として得た。
ステップ3:アセトニトリル中のメチル1−(2,4−ジメトキシベンジル)−2−(4−フルオロフェニル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレート(92.0g、180.7mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、水中のCAN(297.0g、542.1mmol、3.0当量)を反応混合物に、添加漏斗を介して0℃で滴加した。次いで反応物を室温で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視、TLC系、ヘキサン中50%EtOAc、R値:0.3)、反応混合物を水で希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(230〜400シリカゲル、40〜50%EtOAc:ヘキサン)によって精製することにより、メチル2−(4−フルオロフェニル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレート(41.0g、63%)を灰白色の固体として得た。
ステップ4:EtOH:THF(260:130mL、2:1)中のメチル2−(4−フルオロフェニル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレート(13.0g、36.2mmol、1.0当量)の撹拌溶液にラネーニッケル(13.0g)を加え、反応混合物を水素雰囲気下、室温で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視)、反応混合物をセライト床に通して濾過し、セライト床をTHFで4〜5回洗浄した。濾液を濃縮して、メチル2−(4−フルオロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−カルボキシレート(6.7g、78%、シン:アンチ混合物)を白色の固体として得た。
ステップ5:MeOH(200mL)中のメチル2−(4−フルオロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−カルボキシレート(10.0g、42.2mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、2NのNaOH溶液(48mL)を添加し、反応混合物を80℃で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視、TLC系、DCM中5%MeOH、R値:0.1)、反応混合物を濃縮し、2NのHCl溶液で酸性化して、固体を得、それを濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、続いて真空下で乾燥させて、トランス2−(4−フルオロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸(6.4g、68%)を得た。
ステップ6:トルエン(50mL)中のトランス2−(4−フルオロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸(5.0g、22.4mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、TEA(3.3mL、23.5mmol、1.05当量)及びDPPA(7.4g、26.9mmol、1.20当量)を添加し、反応混合物を90℃に30分間加熱した。次いで、ベンジルアルコール(4.8g、44.8mmol、2.00当量)を添加し、反応混合物を16時間加熱還流した。完了後(TLCによって監視)、反応混合物を減圧下で濃縮した。次いで残渣をEtOAc(100mL)で希釈し、水(2×100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、最後に減圧下で濃縮して、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(230〜400メッシュシリカゲル、DCM中0〜2%MeOH)によって精製して、トランス−ベンジル(2−(4−フルオロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート(4.1g、56%)を得た。
ステップ7:MeOH(50mL)及びTHF(20mL)中のトランス−ベンジル(2−(4−フルオロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート(2.0g、6.1mmol、1.0当量)の撹拌溶液にPd/C(0.3g、3.0mmol、0.5当量)を加え、反応物を、水素バルーンを用いて室温で2時間撹拌した。完了後(TLCによって監視)、反応混合物をセライト床に通して濾過し、セライト床をTHFで2〜3回洗浄した。濾液を濃縮して、所望のトランス4−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(1.1g、93%)を茶色のゴムとして得た。
トランス−4−アミノ−5−(2−メトキシピリジエン−4−イル)ピロリジン−2−オン(中間体A9)の合成
ステップ1:無水マレイン酸(17.2g、175.0mmol、1.0当量)、p−チオクレゾール(21.7g、175.0mmol、1.0当量)、2,4−ジメトキシベンジルアミン(29.2g、175.0mmol、1.0当量)、及び2−メトキシピリジン−4−カルバルデヒド(24.0g、175.0mmol、1.0当量)を300mLのトルエン中に取り込んだ。反応混合物を激しく撹拌しながら16時間還流させた。反応の完了後(TLCによって監視、TLC系、DCM中5%MeOH、R値:0.1)、反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させて、粗製1−(2,4−ジメトキシベンジル)−2−(2−メトキシピリジエン−4−イル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボン酸をゴム状の液体(80.0g)として得、それをさらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップ2:アセトン(300mL)中の1−(2,4−ジメトキシベンジル)−2−(2−メトキシピリジエン−4−イル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボン酸(57.0g、112.1mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、炭酸カリウム(61.9g、448.3mmol、4.0当量)及びヨウ化メチル(28.0mL、448.3mmol、4.0当量)を0℃で添加し、反応物を室温で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視、TLC系、ヘキサン中30%EtOAc、R値:0.3)、溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOAcと水との間で分配した。水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(100〜200シリカゲル、ヘキサン中40%EtOAc)によって精製して、メチル1−(2,4−ジメトキシベンジル)−2−(2−メトキシピリジエン−4−イル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレートを灰白色の固体(35.0g、60%)として得た。
ステップ3:アセトニトリル(300mL)中のメチル1−(2,4−ジメトキシベンジル)−2−(2−メトキシピリジエン−4−イル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレート(60.0g、114.8mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、水(300mL)中のCAN(188.8g、344.4mmol、3.0当量)を、添加漏斗を介して0℃で滴加し、次いで反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視、TLC系、ヘキサン中70%EtOAc、R値:0.3)、反応混合物を水で希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(230〜400シリカゲル、40〜50%EtOAc:ヘキサン)によって精製して、メチル2−(2−メトキシピリジエン−4−イル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレートを灰白色の固体(12.0g、28%)として得た。
ステップ4:EtOH:THF(50:100mL、1:2)中のメチル2−(2−メトキシピリジエン−4−イル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレート(11.4g、30.6mmol、1.0当量)の撹拌溶液にラネーニッケル(18g)を加え、反応物を水素雰囲気下、室温で16時間撹拌した。完了後(TLCによって監視、TLC系、ヘキサン中70%EtOAc、R値:0.4)、反応混合物をセライト床に通して濾過し、セライト床をTHFで4〜5回洗浄した。濾液を濃縮して、メチル2−(2−メトキシピリジエン−4−イル)−5−オキソピロリジン−3−カルボキシレートを白色の固体(7.1g、93%、シン:アンチ混合物)として得た。
ステップ5:MeOH(10mL)中のメチル2−(2−メトキシピリジエン−4−イル)−5−オキソピロリジン−3−カルボキシレート(0.7g、2.8mmol、1当量)の撹拌溶液に、2NのNaOH溶液(6mL)を添加し、反応混合物を80℃で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視、TLC系、DCM中5%MeOH、R値:0.1)、反応混合物を濃縮し、2NのHCl溶液で酸性化して、固体を得、それを濾去し、ジエチルエーテルで洗浄した。真空下で乾燥させた後、トランス−2−(2−メトキシピリジエン−4−イル)−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸(0.4g、61%)を得た。
ステップ6:トルエン(20mL)中のトランス−2−(2−メトキシピリジエン−4−イル)−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸(0.37g、1.58mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、TEA(0.30mL、1.66mmol、1.05当量)及びDPPA(0.40mL、1.89mmol、1.20当量)を添加し、反応混合物を90℃で30分間撹拌した。次いで、ベンジルアルコール(0.40mL、3.16mmol、2.00当量)を反応混合物に添加し、16時間加熱還流した。完了後(TLCによって監視、TLC系、DCM中5%MeOH、R値:0.3)、反応混合物を減圧下で濃縮した。次いで残渣をEtOAc(100mL)で希釈し、水(2×100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(230〜400メッシュシリカゲル、DCM中0〜2%MeOH)によって精製して、トランス−ベンジル(2−(2−メトキシピリジエン−4−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート(0.20g、37%)を得た。
ステップ7:MeOH:THF(20mL、2:1)中のトランス−ベンジル(2−(2−メトキシピリジエン−4−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート(0.2g、24.0mmol、1.0当量)の撹拌溶液にPd/C(0.2g、10%湿潤)を加え、反応物を、水素バルーンを用いて室温で2時間撹拌した。完了後(TLCによって監視、TLC系、DCM中5%MeOH、R値:0.2)、反応混合物をセライト床に通して濾過し、セライト床をTHFで2〜3回洗浄した。濾液を濃縮して、トランス−4−アミノ−5−(2−メトキシピリジエン−4−イル)ピロリジン−2−オンを茶色のゴム(0.1g、82%)として得た。
トランス−4−アミノ−5−(o−トリル)ピロリジン−2−オン(中間体A10)の合成
ステップ1:無水マレイン酸(20.3g、208.2mmol、1.0当量)、p−チオクレゾール(25.8g、208.2mmol、1.0当量)、2,4−ジメトキシベンジルアミン(34.7g、208.2mmol、1.0当量)、及び2−フルオロベンズアルデヒド(25.0g、208.2mmol、1.0当量)を300mLのトルエン中に取り込んだ。反応混合物を激しく撹拌しながら16時間還流させた。反応の完了後(TLCによって監視、TLC系、DCM中5%MeOH、R値:0.1)、反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させて、粗製1−(2,4−ジメトキシベンジル)−5−オキソ−2−(o−トリル)−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボン酸をゴム状の液体(101.0g)として得、それをさらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップ2:アセトン(1L)中の粗製1−(2,4−ジメトキシベンジル)−5−オキソ−2−(o−トリル)−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボン酸(101.0g、208.2mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、炭酸カリウム(115.0g、832.8mmol、4.0当量)及びヨウ化メチル(52.0mL、832.8mmol、4.0当量)を0℃で添加し、反応物を室温で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視、TLC系、ヘキサン中30%EtOAc、R値:0.3)溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOAcと水との間で分配した。水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(100〜200シリカゲル、ヘキサン中40%EtOAc)によって精製して、メチル1−(2,4−ジメトキシベンジル)−5−オキソ−2−(o−トリル)−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレートを灰白色の固体(80.0g、76%)として得た。
ステップ3:アセトニトリル(300mL)中のメチル1−(2,4−ジメトキシベンジル)−5−オキソ−2−(o−トリル)−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレート(80.0g、158.0mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、水(300mL)中のCAN(260.0g、475.0mmol、3.0当量)を反応混合物に、添加漏斗を介して0℃で滴加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視、TLC系、ヘキサン中50%EtOAc、R値:0.3)、反応混合物を水で希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(230〜400シリカゲル、40〜50%EtOAc:ヘキサン)によって精製することにより、メチル5−オキソ−2−(o−トリル)−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレートを灰白色の固体(21.5g、38%)として得た。
ステップ4:EtOH:THF(300:300mL、1:1)中のメチル5−オキソ−2−(o−トリル)−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレート(21.5g、60.5mmol、1.0当量)の撹拌溶液にラネーニッケル(約18g)を加え、反応物を水素雰囲気下、室温で16時間撹拌した。完了後(TLCによって監視、TLC系、ヘキサン中70%EtOAc、R値:0.4)、反応混合物をセライト床に通して濾過し、セライト床をTHFで4〜5回洗浄した。濾液を濃縮して、メチル5−オキソ−2−(o−トリル)ピロリジン−3−カルボキシレートを白色の固体(11.5g、82%、シン:アンチ混合物)として得た。
ステップ5:MeOH(400mL)中のメチル5−オキソ−2−(o−トリル)ピロリジン−3−カルボキシレート(11.5g、49.3mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、2NのNaOH溶液(80mL)を添加し、反応混合物を80℃で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視、TLC系、DCM中5%MeOH、R値:0.1)、反応混合物を濃縮し、2NのHCl溶液で酸性化して、固体を得、それを濾去し、ジエチルエーテルで洗浄した。真空下で乾燥させることにより、次いでトランス−5−オキソ−2−(o−トリル)ピロリジン−3−カルボン酸(8.5g、79%)を得た。
ステップ6:トルエン(110mL)中のトランス−5−オキソ−2−(o−トリル)ピロリジン−3−カルボン酸(8.5g、38.0mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、TEA(5.5mL、39.9mmol、1.05当量)及びDPPA(10.5g、45.0mmol、1.20当量)を添加し、反応混合物を90℃で30分間撹拌した。30分後、ベンジルアルコール(8.4g、77.0mmol、2.00当量)を添加し、反応混合物を16時間加熱還流した。完了後(TLCによって監視、TLC系、DCM中5%MeOH、R値:0.3)、反応混合物を減圧下で濃縮した。次いで残渣をEtOAc(100mL)で希釈し、水(2×100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、次いで減圧下で濃縮して、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(230〜400メッシュシリカゲル、DCM中0〜2%MeOH)によって精製して、トランス−ベンジル(5−オキソ−2−(o−トリル)ピロリジン−3−イル)カルバメート(8.0g、65%)を得た。
ステップ7:MeOH:THF(20mL、2:1)中のトランス−ベンジル(5−オキソ−2−(o−トリル)ピロリジン−3−イル)カルバメート(8.0g、24.0mmol、1.0当量)の撹拌溶液にPd/C(2.0g、10%湿潤)を加え、反応混合物を、水素バルーンを用いて室温で2時間撹拌した。完了後(TLCによって監視、TLC系、DCM中5%MeOH、R値:0.2)、反応混合物をセライト床に通して濾過し、セライト床をTHFで2〜3回洗浄した。濾液を濃縮して、所望のトランス−4−アミノ−5−(o−トリル)ピロリジン−2−オンを茶色のゴム(4.5g、99%)として得た。
トランス−4−アミノ−5−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)ピロリジン−2−オン(中間体A11)の合成
ステップ1:無水マレイン酸(14.6g、149.7mmol、1.0当量)、p−チオクレゾール(18.5g、149.7mmol、1.0当量)、2,4−ジメトキシベンジルアミン(25.0g、149.7mmol、1.0当量)、及び2−フルオロ−5−メトキシベンズアルデヒド(23.0g、149.7mmol、1.0当量)を300mLのトルエン中に取り込んだ。反応混合物を激しく撹拌しながら16時間還流させた。反応の完了後(TLCによって監視、TLC系、DCM中5%MeOH、R値:0.1)、反応混合物を室温まで冷却し、次いで溶媒を減圧下で蒸発させて、粗生成物をゴム状の液体(75.0g、96%)として得、それをさらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップ2:アセトン(1L)中の粗製1−(2,4−ジメトキシベンジル)−2−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボン酸(75.0g、142.9mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、炭酸カリウム(78.9g、571.4mmol、4.0当量)及びヨウ化メチル(35.0mL、571.4mmol、4.0当量)を0℃で添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視、TLC系、ヘキサン中30%EtOAc、R値:0.3)、溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOAcと水との間で分配した。水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(100〜200シリカゲル、ヘキサン中40%EtOAc)によって精製して、所望のメチル1−(2,4−ジメトキシベンジル)−2−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレート(45.0g、58%)を灰白色の固体として得た。
ステップ3:アセトニトリル中のメチル1−(2,4−ジメトキシベンジル)−2−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレート(45.0g、83.5mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、水中のCAN(137.3g、250.4mmol、3.0当量)を、添加漏斗を介して反応混合物に0℃で滴加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視、TLC系、ヘキサン中50%EtOAc、R値:0.3)、反応混合物を水で希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(230〜400シリカゲル、40〜50%EtOAc:ヘキサン)によって精製して、メチル2−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレート(17.0g、52%)を灰白色の固体として得た。
ステップ4:EtOH:THF(300:300mL、1:1)中のメチル2−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレート(17.0g、43.7mmol、1.0当量)の撹拌溶液にラネーニッケル(17g)を加え、反応混合物を水素雰囲気下、室温で16時間撹拌した。完了後(TLCによって監視、TLC系、ヘキサン中70%EtOAc、R値:0.4)、反応混合物をセライト床に通して濾過し、セライト床をTHFで4〜5回洗浄した。濾液を濃縮して、所望のメチル2−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−5−オキソピロリジン−3−カルボキシレート(9.0g、77%、シン:アンチ混合物)を白色の固体として得た。
ステップ5:MeOH(180mL)中のメチル2−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−5−オキソピロリジン−3−カルボキシレート(9.0g、33.7mmol、1当量)の撹拌溶液に、2NのNaOH溶液(36mL)を添加し、反応混合物を80℃で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視、TLC系、DCM中5%MeOH、R値:0.1)、反応混合物を濃縮し、2NのHCl溶液で酸性化して、固体を得、それを濾去し、次いでジエチルエーテルで洗浄した。真空下で乾燥させることにより、トランス−2−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸(7.9g、93%)を得た。
ステップ6:トルエン(80mL)中のトランス−2−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸(7.9g、31.2mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、TEA(4.6mL、32.8mmol、1.05当量)及びDPPA(10.3g、37.46mmol、1.20当量)を添加し、反応混合物を90℃で30分間撹拌した。30分後、ベンジルアルコール(6.7g、62.4mmol、2.00当量)を添加し、反応混合物を16時間加熱還流した。完了後(TLCによって監視、TLC系、DCM中5%MeOH、R値:0.3)、反応混合物を減圧下で濃縮した。次いで残渣をEtOAc(100mL)で希釈し、水(2×100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(230〜400メッシュシリカゲル、DCM中0〜2%MeOH)によって精製して、ベンジル(トランス−2−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート(1.5g、13%)を得た。
ステップ7:MeOH:THF(20mL、2:1)中のベンジル(トランス−2−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート(1.5g、4.2mmol、1.0当量)の撹拌溶液にPd/C(0.3g、0.548mmol、0.1当量)を加え、反応混合物を、水素バルーンを用いて室温で2時間撹拌した。完了後(TLCによって監視、TLC系、DCM中5%MeOH、R値:0.2)、反応混合物をセライト床に通して濾過し、セライト床をTHFで2〜3回洗浄した。濾液を濃縮して、所望のトランス−4−アミノ−5−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)ピロリジン−2−オン(0.9g、96%)を茶色のゴムとして得た。
tert−ブチル(トランス−2−シクロプロピル−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート(中間体A12−Boc)及びtert−ブチル(シス−2−シクロプロピル−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート(中間体A13−Boc)の合成
ステップ1:2−アミノ−2−シクロプロピル酢酸(40.0g、347.4mmol)、0.5NのNaOH水溶液(240mL)、及び1,4−ジオキサン(200mL)の撹拌溶液に、二炭酸ジ−tert−ブチル(83.3g、382.1mmol)を0℃で添加した。次いで反応混合物を周囲温度まで昇温させ、16時間撹拌した。反応の完了後、反応混合物を5%KHSO溶液で酸性化した。水層をEtOAcで抽出し、次いで合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−シクロプロピル酢酸(40.0g)を黄色の粘着性の液体として得た。
ステップ2:2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−シクロプロピル酢酸(78.5g、365.1mmol)及びDCM(785mL)の撹拌溶液に、メルドラム酸(59.9g、401.6mmol)及びDMAP(62.4g、511.1mmol)を0℃で添加した。反応混合物をこの温度で30分間撹拌させた。この反応混合物にEDC・HCl(98.0g、511.1mmol)を添加し、反応混合物を周囲温度で12時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈した。有機層を5%クエン酸、水、及びブラインで洗浄した。次いで有機層を75℃に1時間加熱し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をジエチルエーテルで粉砕して、tert−ブチル2−シクロプロピル−3,5−ジオキソピロリジン−1−カルボキシレート(33.1g、38%)を灰白色の固体として得た。
ステップ3:1,4−ジオキサン(200mL)中のtert−ブチル2−シクロプロピル−3,5−ジオキソピロリジン−1−カルボキシレート(40.0g、167.3mmol)の撹拌溶液に、1,4−ジオキサン・HCl(200mL)を0℃で添加した。次いで反応混合物を周囲温度で3時間撹拌した。次いで反応混合物を減圧下で濃縮して、5−シクロプロピルピロリジン−2,4−ジオン(30.0g)を灰白色の固体として得た。
ステップ4:エタノール(270mL)及び酢酸(30mL)の混合物中の5−シクロプロピルピロリジン−2、4−ジオン(30.0g、215.8mmol)の撹拌溶液に、(4−メトキシフェニル)メタンアミン(29.6g、215.8mmol)を窒素雰囲気下で添加した。次いで反応物を80℃に12時間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣を1NのNaOHで塩基性化して、沈殿を生じさせた。沈殿した固体を濾去し、次いで減圧下で乾燥させて、薄黄色の固体を得た。
H NMR(DMSO−d)δ:7.17(d,2H),6.98(q,1H),6.83(d,2H),6.66−6.58(m,1H),4.17(s,1h)4.06(d,2H),3.64(s,3H),0.96(td,1H),0.46(dq,1H),0.37(p,1H),0.21(dt,1H),0.12(dd,1H)。
ステップ5:5−シクロプロピル−4−((4−メトキシベンジル)アミノ)−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン(17.0g、65.9mmol)及び酢酸(170mL)の撹拌溶液に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(24.8g、395.3mmol)を0℃で添加し、反応物をこの温度で1時間撹拌した。次いで反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣を1NのNaOHで塩基性化し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得、それをさらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップ6:5−シクロプロピル−4−((4−メトキシベンジル)アミノ)ピロリジン−2−オン(3.8g、14.6mmol)及びMeOH(38mL)の撹拌溶液に、2NのHCl(4.0mL)、ギ酸アンモニウム(18.4g、292.3mmol)及び10%パラジウム炭素(3.8g)を添加した。次いで反応混合物を80℃に12時間加熱した。次いで反応混合物をセライト床に通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、4−アミノ−5−シクロプロピルピロリジン−2−オン(5.8g)を黄色の粘着性の固体として得た。
ステップ7:トランス−4−アミノ−5−シクロプロピルピロリジン−2−オン(5.8g、40.25mmol)及びDCM(25mL)の撹拌溶液に、TEA(17.2mL、123.17mmol)及びBoc無水物(9.8g、45.17mmol)を0℃で添加した。次いで反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いで反応混合物をDCMで希釈した。有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残渣を、溶離液として中性酸化アルミニウム及び1%MeOH及びCHClを用いてカラムクロマトグラフィーによって精製して、灰白色の固体を得、それを分取HPLCによってさらに精製して、tert−ブチル(トランス−2−シクロプロピル−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート(0.42g)及びtert−ブチル(シス−2−シクロプロピル−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート(1.4g)を灰白色の固体として得た。
tert−ブチル(トランス−2−シクロプロピル−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート(中間体C12−Boc):
H NMR(DMSO−d)δ:7.78(s,1H),7.20(d,1H),3.87(p,1H),2.79(dd,1H),2.46(d,1H),2.01(dd,1H),0.82(dt,1H),0.38(dd,2H),0.26(dd,1H),0.13−0.07(m,1H)。
tert−ブチル(シス−2−シクロプロピル−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート(中間体C13−Boc):
H NMR(DMSO−d)δ:7.84(s,1H),7.25(d,1H),4.18(q,1H),2.88(t,1H),2.25(d,2H),1.38(s,9H),0.74(dt,1H),0.38(dt,2H),0.09(d,2H)。
tert−ブチル((2R,3R)−2−(シクロプロピルメチル)−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート(中間体C14−Boc)の合成
ステップ1:1,4−ジオキサン(100mL)中の(R)−2−アミノ−3−シクロプロピルプロパン酸(20.0g、154.9mmol)の撹拌溶液に、0.5NのNaOH水溶液(120mL)及び二炭酸ジ−tert−ブチル(40.6g、185.8mmol)を0℃で添加し、次いで撹拌を室温で16時間継続した。次いで溶媒を減圧下で濃縮し、結果として得られた残渣を2NのHCl溶液で酸性化した。残留物をEtOAcで抽出し、水及びブラインで洗浄した。次いで有機層をNaSOで乾燥させ、真空濃縮して、(R)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−シクロプロピルプロパン酸を灰白色の固体(25.0g)として得た。
ステップ2:DCM(200mL)中の(R)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−シクロプロピルプロパン酸(20.0g、87.2mmol)の撹拌溶液に、メルドラム酸(13.8g、96.0mmol)及びDMAP(14.9g、122.1mmol)を0℃で添加した。30分後、EDC・HCl(23.4g、122.1mmol)を0℃で添加し、次いで反応混合物を周囲温度で20時間撹拌させた。反応混合物をEtOAc(50ml)で希釈し、5%KHSO***液及びブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で留去した。残留物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、65℃で1時間還流させた。減圧下での溶媒の除去により、tert−ブチル(R)−2−(シクロプロピルメチル)−3−ヒドロキシ−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキシレート(27.0g)を黄色の固体として得た。
H NMR(DMSO−d)δ:12.3(s,1H),δ 8.31(s,1H),δ 4.89(s,1H),4.4−4.38(m,1H),4.05−3.99(m,1H),1.77−1.73(m,1H),1.38(s,9H),0.45−0.44(m,1H),0.23−0.22(m,2H),0.2−0.1(m,2H)。
ステップ3:1,4−ジオキサン(270mL)中のtert−ブチル(R)−2−(シクロプロピルメチル)−3,5−ジオキソピロリジン−1−カルボキシレート(10.0g、65.4mmol)の撹拌溶液に、1,4−ジオキサン(135mL)中4MのHClを窒素雰囲気下、0℃で添加し、反応混合物を周囲温度で2時間撹拌させた。次いで反応混合物を真空下で濃縮し、得られた残渣をジエチルエーテルで粉砕して、(R)−5−(シクロプロピルメチル)ピロリジン−2,4−ジオン(18.0g)を白色のゴム状の固体として得た。
ステップ4:EtOH:AcOH(100mL、9:1w/v)中の(R)−5−(シクロプロピルメチル)ピロリジン−2,4−ジオン(10.0g、65.4mmol)の撹拌溶液に、(4−メトキシフェニル)メタンアミン(13.4g、98.0mmol)を0℃で添加し、反応混合物を窒素雰囲気下で80℃に1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣を1NのNaOHで粉砕して、(R)−5−(シクロプロピルメチル)−4−((4−メトキシベンジル)アミノ)−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン(5.0g、23%)を灰白色の固体として得た。
ステップ5:AcOH(50mL)中の(R)−5−(シクロプロピルメチル)−4−((4−メトキシベンジル)アミノ)−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン(5.0g、18.4mmol)の撹拌溶液に、NaCNBH(3.4g、55.1mmol)を0℃で添加し、次いで反応混合物を窒素雰囲気下、周囲温度で2時間撹拌した。次いで反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣を1NのNaOHで、0℃で塩基性化して、沈殿をもたらした。固体を濾去し、真空乾燥させて、粗生成物を得、それをコンビフラッシュ(combiflash)(MeOH:DCM(0〜5%)を用いて)によって精製して、(4R,5R)−5−(シクロプロピルメチル)−4−((4−メトキシベンジル)アミノ)ピロリジン−2−オン(5.0g)を得た。
ステップ6:MeOH(210mL)中の(4R,5R)−5−(シクロプロピルメチル)−4−((4−メトキシベンジル)アミノ)ピロリジン−2−オン(7.0g、25.5mmol)の溶液に、HCOONH(32.1g、510.3mmol)及び10%Pd/C(7.0g)を窒素雰囲気下、周囲温度で加え、次いで反応混合物を75℃に2時間加熱した。次いで反応混合物をセライトに通して濾過し、得られた濾液を減圧下で濃縮して、(4R,5R)−4−アミノ−5−(シクロプロピルメチル)ピロリジン−2−オン(3.9g)を得た。
ステップ7:DCM(39mL)中の(4R,5R)−4−アミノ−5−(シクロプロピルメチル)ピロリジン−2−オン(3.9g、25.5mmol)の溶液に、TEA(4.5g、44.6mmol)及び(Boc)O(6.1g、28.0mmol)を0℃で添加した。混合物を周囲温度で16時間撹拌し、次いで反応混合物をDCMで希釈し、5%クエン酸溶液及びブラインで連続的に洗浄した。溶媒を減圧下で除去して、粗生成物を灰白色の固体として得、それをジエチルエーテル(2×1mL)で洗浄し、濾過し、固体を真空乾燥させて、tert−ブチル((2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメートを白色の固体(2.6g、40%)として得た。
H NMR(DMSO−d)δ 7.8(s,1H),7.3−7.2(m,1H),4.26−4.21(m,1H)3.70−3.60(m,1H),3.4(s,2H),2.46−2.40(m,1H),1.38(s,9H),0.45−0.44(m,1H),0.23−0.22(m,2H),0.20−0.10(m,2H)。
(トランス)−4−アミノ−5−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(中間体A15)の合成。
ステップ1:トルエン(2.5L)中の3,5−ジフルオロベンズアルデヒド(100.0g、0.7mol、1.0当量)、4−メチル−ベンゼンチオール(87.4g、0.7mol、1当量)、無水マレイン酸(69.0g、0.7mol、1.0当量)、及び酢酸アンモニウム(54.2g、0.7mol、1.0当量)の溶液を周囲温度で2時間撹拌し、続いてオートクレーブ中、140℃に16時間加熱した。出発物質が完全に消失した後(LCMSによって監視)、反応混合物を周囲温度まで冷却し、減圧下で濃縮して、2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−5−オキソ−3−p−トリルスルファニル−ピロリジン−3−カルボン酸(粗物質266g)を茶色のゴムとして得た。
ステップ2:アセトン(2.6l)中の2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−5−オキソ−3−p−トリルスルファニル−ピロリジン−3−カルボン酸(266.0g、0.73mol、1.0当量)の懸濁液に、KCO(405.1g、2.93mol、4.0当量)、続いてヨウ化メチル(273.7mL、4.39mol、6.0当量)を添加し、結果として得られた懸濁液を周囲温度で48時間撹拌した。次いで反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。粗製残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ100〜200メッシュ、及び溶離液として40%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−5−オキソ−3−p−トリルスルファニル−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステル(24.0g、2ステップにわたって9%)を茶色の固体として得た。
ステップ3:エタノール:THF混合物(360mL、2:1)中の2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−5−オキソ−3−p−トリルスルファニル−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステル(20.0g、0.053mol、1.0当量)の溶液に、ラネーニッケル(10g)を加えた。結果として得られた懸濁液をParrシェーカーにおいて、40psiの水素圧で4時間反応させた。反応の完了後(LCMSによって監視)、反応混合物をセライト床により濾過し、セライト床をエタノール(2×150ml)で洗浄した。合わせた濾液を減圧下で濃縮して、2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−3カルボン酸メチルエステル(粗物質9g)を茶色のゴムとして得た。
ステップ4:MeOH(130mL)中の2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステル(13.0g、0.05mol、1.0当量)の懸濁液に、2NのNaOH(75mL、0.15mol、3.0当量)を0℃で添加し、次いで結果として得られた懸濁液を80℃で6時間撹拌した。反応の完了後(LCMSによって監視)、反応混合物を濃縮し、残渣を水で希釈し、酢酸エチル(2×150ml)で洗浄した。水性塩基性混合物を6NのHClでpH4に酸性化した。沈殿した固体を濾過し、乾燥させ、酢酸エチル及びジエチルエーテルで粉砕して、トランス−5−オキソ−2−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−3−カルボン酸(4.1g)を灰白色の固体として得た。
ステップ5:ベンゼン(60mL)及びTHF(23mL)の混合物中のトランス−5−オキソ−2−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−3−カルボン酸(4.6g、0.019mol、1.0当量)の撹拌溶液に、DPPA(5.43ml、0.025mol、1.3当量)、続いてDIPEA(4.96ml、0.029mol、1.5当量)を周囲温度で添加した。結果として得られた反応混合物を周囲温度で2時間撹拌し、続いてベンジルアルコール(5.2g、0.048mol、2.5当量)を添加し、反応混合物を90℃で16時間加熱した。反応の完了後(TLCによって監視)、反応混合物を濃縮した。粗製残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ100〜200メッシュ、溶離液として10%EA−ヘキサン)によって精製し、続いてMTBEを用いて粉砕して、トランス−ベンジル(5−オキソ−2−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−3−イル)カルバメート(中間体A15−Cbz)(1.2g、18%)を灰白色の固体として得た。
ステップ6:トランス−ベンジル−N−(5−オキソ−2−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−3−イル)カルバメート(611.0mg、1.764mmol、1.0当量)をEtOH/EtOAc/AcOH(35mL、24/2/1、v/v/v)中に溶解させ、フロー水素化装置(触媒としてPd/C、H圧10バール未満)を用いて水素化する。注入口フラスコは、上述の溶媒混合物で繰り返しすすぐ。次いで溶媒を減圧下で除去し、残留物を、イオン交換クロマトグラフィー(DSC−SCX)を用いて精製する。N−トランス−(5−オキソ−2−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−3−イル)アミン(中間体A15)が収率99%(370.1mg)で得られる。
ベンジル(トランス−2−(3−メトキシフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート(中間体A16−Cbz)の合成。
ステップ1:トルエン(2.5L)中の3−メトキシ−ベンズアルデヒド(100.0g、0.73mol、1.0当量)、4−メチル−ベンゼンチオール(91.2g、0.73mol、1.0当量)、無水マレイン酸(72.0g、0.73mol、1.0当量)、及び酢酸アンモニウム(56.2g、0.73mol、1.0当量)の溶液を周囲温度で2時間撹拌し、続いてオートクレーブ中、140℃に16時間加熱した。反応の完了後(LCMSによって監視)、反応混合物を周囲温度まで冷却し、減圧下で濃縮して、2−(3−メトキシ−フェニル)−5−オキソ−3−p−トリルスルファニル−ピロリジン−3−カルボン酸(粗物質262g)を茶色のゴムとして得た。
ステップ2:アセトン(2.6L)中の2−(3−メトキシ−フェニル)−5−オキソ−3−p−トリルスルファニル−ピロリジン−3−カルボン酸(262.0g、0.73、1.0当量)の懸濁液に、KCO(405.7g、2.93mol、4.0当量)、続いてヨウ化メチル(274.1mL、4.40mol、6.0当量)を添加し、結果として得られた懸濁液を周囲温度で48時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。粗製残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ100〜200メッシュ、及び溶離液として15%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、2−(3−メトキシ−フェニル)−5−オキソ−3−p−トリルスルファニル−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステル(42.0g、2ステップにわたって15%)を茶色の固体として得た。
ステップ3:エタノール:THF混合物(670mL、2:1)中の2−(3−メトキシ−フェニル)−5−オキソ−3−p−トリルスルファニル−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステル(40.0g、0.053mol、1.0当量)の溶液に、ラネーニッケル(40g)を加え、結果として得られた懸濁液を水素圧下で(水素バルーンを用いて)16時間撹拌した。反応の完了後(LCMSによって監視)、反応混合物をセライト床により濾過し、セライト床をエタノール(2×150ml)で洗浄した。合わせた濾液を減圧下で濃縮して、2−(3−メトキシ−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステル(20.0g、77%)を茶色のゴムとして得た。
ステップ4:MeOH(480mL)中の2−(3−メトキシ−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステル(20.0g、0.08mol、1.0当量)の懸濁液に、2NのNaOH(240mL)を0℃で添加し、結果として得られた懸濁液を80℃で66時間撹拌した。反応の完了後(LCMSによって監視)、反応混合物を濃縮し、残渣を水で希釈し、酢酸エチル(2×250mL)で洗浄した。塩基性水層を6NのHClでpH4に酸性化した。沈殿した固体を濾過し、乾燥させ、酢酸エチル及びジエチルエーテルで粉砕して、トランス−5−オキソ−2−(3−メトキシフェニル)ピロリジン−3−カルボン酸(9.5g、50%)を灰白色の固体として得た。
ステップ5:ベンゼン(250mL)及びTHF(80mL)の混合物中のトランス−5−オキソ−2−(3−メトキシフェニル)ピロリジン−3−カルボン酸(8.3g、0.035mol、1.0当量)の撹拌溶液に、DPPA(9.9ml、0.046mol、1.3当量)、続いてTEA(9.8ml、0.705mol、20.0当量)を周囲温度で添加した。結果として得られた反応混合物を周囲温度で2時間撹拌し、次いでベンジルアルコール(4.8ml、0.046mol、1.3当量)を添加し、反応混合物を90℃に16時間加熱した。反応の完了後(TLCによって監視)、反応混合物を濃縮し、粗製残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ100〜200メッシュ、溶離液として10%EA−ヘキサン)によって精製し、続いてMTBEを用いて粉砕して、ベンジル(トランス−2−(3−メトキシフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート(中間体A16−Cbz)(5.6g、46%)を灰白色の固体として得た。
tert−ブチル((2R,3S)−2−ベンジル−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート(中間体A17−Boc鏡像異性体1)の合成
ステップ1:ベンズアルデヒド(150g、1.41mol)を、ニトロメタン(300mL)、酢酸(20mL)、及び酢酸アンモニウム(11g、0.14mol)の撹拌溶液にアルゴン雰囲気下、周囲温度で添加した。次いで溶液を110℃に4時間加熱した。次いで反応混合物を冷却し、水(1000mL)で希釈し、EtOAc(3×500mL)で抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄した。次いで分離した有機層を濃縮して、粗生成物を得た。この粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液EtOAc/ヘキサン5:95)によって精製して、130g(62%)の(E)−(2−ニトロビニル)ベンゼンを淡黄色の固体として得た。(TLC系:石油エーテル中10%酢酸エチル、R値::0.6)。
ステップ2:EtOH(300mL)及び1,4−ジオキサン(1000mL)中のNaBH(43g、1.13mol)の撹拌溶液に、1,4−ジオキサン(1000mL)中の(E)−(2−ニトロビニル)ベンゼンの溶液を0℃で添加した。結果として得られた反応混合物を周囲温度で30分間撹拌した。次いで反応混合物を飽和NHCl溶液で反応停止処理し、次いで混合物をEtOAc(500mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(500mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮して、粗生成物を得た。この粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液EtOAc/ヘキサン2:98)によって精製して、100g(77%)の(2−ニトロエチル)ベンゼンを茶色の液体(TLC系:石油エーテル中5%酢酸エチル、R値:0.5)として得た。
ステップ3:(2−ニトロエチル)ベンゼン(140g、0.927mol)及びマレイン酸ジメチル(116mL、0.97mol)の撹拌混合物に、TBAF.3HO(58g、0.185mol)を0℃で添加した。次いで反応混合物を25℃で16時間撹拌させた。反応混合物をEtOAc(1000mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、茶色の液体を得た。この物質のフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液ヘキサン/EtOAc 90:10)により、ジメチル2−(1−ニトロ−2−フェニルエチル)スクシネート(200g、73%)を茶色の液体として得た。(TLC系:石油エーテル中30%酢酸エチル、R値:0.4)。
ステップ4:EtOAc(2L)中のジメチル2−(1−ニトロ−2−フェニルエチル)スクシネート(100g、0.33mol)の撹拌溶液に、酢酸(150mL)、水(50mL)、及び亜鉛(110g、1.69mol、ロット毎)を添加した。反応混合物を80℃に16時間加熱した。反応の完了後、反応混合物を冷却し、濾過し、濾液をEtOAc及び水で希釈した。層を分離させ、分離した有機層を水及び飽和NaHCO溶液で洗浄し、次いで減圧下で濃縮して、50g(65%)のメチル2−ベンジル−5−オキソピロリジン−3−カルボキシレートを茶色の液体として得た。(TLC:石油エーテル中50%EtOAc、R値:0.3)。
ステップ5:周囲温度でのメタノール(500mL)中のメチル2−ベンジル−5−オキソピロリジン−3−カルボキシレート(50g、0.214mol)の撹拌溶液に、2NのNaOH溶液を添加し、混合物をN雰囲気下で24時間加熱還流した。次いで混合物を減圧下で濃縮して、残渣を得、それを水(100mL)で希釈し、飽和KHSO溶液で酸性化し、次いでEtOAc(3×300mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、濃縮して、38g(82%)のトランス−2−ベンジル−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸を茶色の液体として得た。(TLC系:20%MeOH/DCM、R値:0.1)。
ステップ6:THF(120mL)中のトランス−2−ベンジル−5−オキソピロリジン−3−カルボン酸(12g、54.79mmol)の撹拌溶液に、50%TP(35mL、54.79)及びTEA(23mL、164.3mmol)を添加し、結果として得られた混合物を周囲温度で10分間撹拌してから、TMSN(14.5mL、109.56)を添加し、結果として得られた混合物を3時間加熱還流した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、水(50mL)で希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。分離した有機層をブラインで洗浄し、濃縮して、粗生成物を得た。この粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液MeOH/CHCl 2:98)によって精製して、3.0g(21%)の(トランス−2−ベンジル−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバモイルアジドを茶色の固体(TLC系:100%EA、R値:0.5)として得た。
ステップ7:THF(30mL)中の(トランス−2−ベンジル−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバモイルアジド(3.0g、11.58mmol)の溶液を、30mLの2NのNaOH溶液に0℃で滴加した。結果として得られた反応混合物を周囲温度で30分撹拌し、TLCによって監視してから、Boc無水物(6mL)を周囲温度で添加し、撹拌を16時間継続した。反応混合物を水(30mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。分離した有機層をブラインで洗浄し、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を石油エーテル中50%EtOAcで粉砕して、2.1g(63%)のtert−ブチル(トランス−2−ベンジル−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメートを灰白色の固体として得、それをSFCによって分離して、個々の鏡像異性体を得た。
キラル分取SFCを以下のように実施した:カラム:キラルパックIG(4.6×150mm)3μm、共溶媒:メタノール(40%)、総流量:3g/分、ABPR:1500psi、温度30℃。保持時間:鏡像異性体1(中間体A17−Boc鏡像異性体1):1.329分、鏡像異性体2:1.965分。
トランス{1−[1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インダゾール−5−イル]−5−オキソ−2−エチル−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸ベンジルエステル(中間体A18−Cbz)の合成
ステップ1:ベンジルN−[(3S)−2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル]カルバメート(500.0mg、2.006mmol、1.0当量)を秤量してシュレンクフラスコに入れ、撹拌棒を加え、フラスコを密封し、窒素でスパージした。次いで、THF(20mL)を添加し、続いて反応混合物を−78℃に冷却した。次いで、エチルマグネシウムブロミド(THF中1M溶液3.2mL、1.6当量)を2分間かけて滴加し、混合物をその温度で2時間撹拌した。次いで、7mLの10%クエン酸を−78℃で添加した。混合物を周囲温度に昇温させた。次いでEtO、ならびに水を添加した。層を分離させ、水層をEtOでさらに2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、無色の油(638mg、3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4−オキソ−ヘキサン酸及び副生成物を含有)を得、それをさらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップ2:3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4−オキソ−ヘキサン酸(ステップ1からの638mg、全ての非揮発性副生成物を含む粗製物として使用)をエタノール(20mL)中に溶解させた。撹拌棒を加え、フラスコをセプタムで密封し、窒素でスパージした。反応混合物を0℃に冷却した。次いで、塩化チオニル(0.14mL、1.9mmol)を添加し、混合物を周囲温度で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、次いで粗物質を、シリカゲルクロマトグラフィーを介して精製して、エチル3−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−4−オキソヘキサノエートを含有する438.1mgの明澄な油を得た。所望の化合物には、分離不可能な副生成物が伴う。
ステップ3:シアノ水素化ホウ素ナトリウム(53.8mg、0.855mmol、0.6当量)及び酢酸アンモニウム(1099.0mg、14.250mmol、10.0当量)を秤量してフラスコに入れ、撹拌棒を加え、フラスコを密封し、窒素でスパージした。次いで、エタノール(5.0mL)中のエチル−3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4−オキソ−ヘキサノエート(ステップ2からの438mg、全ての非揮発性副生成物を含む粗製物として使用)を添加し、混合物を50℃に1時間加熱した。次いで溶媒を除去し、残留物をEtOAc及び水中に取り込んだ。層を分離させ、水相をEtOAcでさらに2回抽出した。次いで合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、溶媒を除去し、粗物質を、シリカゲルクロマトグラフィーを介して精製して、125.0mg(33%)のベンジル(2−エチル−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメートを得た。
ステップ4:ベンジルN−(2−エチル−5−オキソ−ピロリジン−3−イル)カルバメート(285.0mg、1.087mmol、1.0当量)、1−(4−フルオロフェニル)−5−ヨード−インダゾール(404.1mg、1.120mmol、1.1当量)、KPO(461.2mg、2.173mmol、2.0当量)、及びヨウ化銅(165.5mg、0.869mmol、0.8当量)を秤量してマイクロ波バイアルに入れた。撹拌棒を加え、バイアルを密封し、窒素でスパージした。次いで、1,4−ジオキサン(10.8mL)及びトランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.108mmol、15.4mg、0.1当量)を添加し、混合物を90℃で16時間撹拌した。次いで反応混合物を周囲温度まで冷却し、飽和NaHCO溶液及びDCMを添加し、混合物を疎水性フリットに通して濾過した。次いで有機溶媒を減圧下で除去し、粗物質を、シリカゲルクロマトグラフィーを介して精製して、160.0mg(31%)のトランス−{1−[1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インダゾール−5−イル]−5−オキソ−2−エチル−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸ベンジルエステル及び70.0mg(14%)のシス−{1−[1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インダゾール−5−イル]−5−オキソ−2−エチル−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸ベンジルエステルを得た。
ベンジル(トランス−2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート(中間体A19−Cbz)の合成。
ステップ1:トルエン(1L)中の5−クロロチオフェン−2−カルバルデヒド(60g、409.30mmol)、p−チオクレゾール(50.7g、409.30mmol)、及び無水マレイン酸(40.13g、409.30mmol)の懸濁液に、(2,4−ジメトキシフェニル)メタン−アミン(68.81g、409.30mmol)を周囲温度で添加した。結果として得られた混合物を、ディーン・スターク・トラップを用いて16時間還流させ、次いで濃縮した。粗生成物を、溶離液として石油エーテル中50%EtOAcを用いて、シリカゲル(100〜200メッシュ)カラムクロマトグラフィーを介して精製して、110g(52%)の2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボン酸を茶色の固体(TLC系:EtOAc/石油エーテル(3:7)、R値:0.1)として得た。
ステップ2:アセトン(1.2L)中の2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボン酸(95g、183.7mmol)及びKCO(101.4g、735mmol)の懸濁液に、ヨウ化メチル(47.4mL、735mmol)を0℃で添加した。結果として得られた混合物を周囲温度で16時間撹拌させ、次いで濾過し、濾液を濃縮した。粗生成物を、溶離液として石油エーテル中5〜10%EtOAcを用いて、シリカゲル(100〜200メッシュ)カラムクロマトグラフィーを介して精製して、79g(81%)のメチル2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレートを無色のゴム状の液体(TLC系:EtOAc/石油エーテル(3:7)、R値:0.44)として得た。
ステップ3:トルエン(700mL)中のメチル2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレート(33g、62.14mmol)の溶液に、AIBN(5.09g、31.07mmol)及びトリストリメチルシリルシラン(30.9g、124.29mmol)を添加した。結果として得られた混合物を16時間還流させ、次いで濃縮した。粗生成物を石油エーテルで粉砕し、結果として得られた固体を濾去し、真空下で乾燥させて、20g(80%)のメチル2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−5−オキソピロリジン−3−カルボキシレートを灰白色の固体(TLC系:EtOAc/石油エーテル(5:5)、R値:0.5)として得た。
ステップ4:TFA(100mL)中のメチル2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−5−オキソピロリジン−3−カルボキシレート(10g、24.44mmol)の溶液を80℃で16時間撹拌した。反応物質量を濃縮した。残渣を飽和NaHCOでpH8に塩基性化し、EtOAc(2×500mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(500mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をn−ペンタンで粉砕して、5gのメチル2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−5−オキソピロリジン−3−カルボキシレートの粗生成物を灰白色の固体(TLC系:EtOAc/石油エーテル(5:5)、R値:0.5)として得た。
ステップ5:メタノール(100mL)中のメチル2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−5−オキソピロリジン−3−カルボキシレート(5g、19.3mmol)及び2NのNaOH(15mL)の混合物を80℃で4時間撹拌した。次いで反応混合物を濃縮し、ジエチルエーテルで2回粉砕した。残渣を冷水(100mL)中に取り込み、6NのHClでpH2に酸性化し、続いてEtOAc(2×500mL)で抽出した。次いで合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、3.7g(78%)のトランス−5−オキソ−2−(5−クロロチオフェン−2−イル)ピロリジン−3−カルボン酸を固体(TLC系:EtOAc/石油エーテル(6:4)、R値:0.1)として得た。
ステップ6:ベンゼン−THF(240mL及び120mL)中のトランス−5−オキソ−2−(5−クロロチオフェン−2−イル)ピロリジン−3−カルボン酸(12g、48.97mmol)の溶液に、DPPA(13.6mL、63.66mmol)及びトリエチルアミン(8.8mL、63.66mmol)を添加した。結果として得られた混合物を周囲温度で3時間撹拌してから、ベンジルアルコール(6.6mL、63.66mmol)を添加した。次いで結果として得られた混合物を80℃に16時間加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、水(500mL)で希釈し、EtOAc(2×500mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、溶離液として石油エーテル中40〜50%EtOAcを用いて、シリカゲル(100〜200メッシュ)カラムクロマトグラフィー(chromatographgy)を介して精製して、6.3g(36%)のベンジル(トランス−2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメートを灰白色の固体(TLC系:EtOAc/石油エーテル(6:4)、R値:0.4)として得た。
トランス−N−(1−(1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−イル)−2,2−ジフルオロプロパンアミド(中間体B1)の合成
ステップ1:1,4−ジオキサン(20mL)中の中間体A2(1.2g、4.477mmol、1.0当量)、5−ヨード−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−インダゾール(1.8g、5.373mmol、1.2当量)及びKPO(1.9g、8.955mmol、2.0当量)の撹拌溶液を、アルゴンで30分間脱気した。次いでトランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.3g、1.791mmol、0.4当量)及びCuI(0.2g、0.985mmol、0.2当量)を添加し、反応混合物を封管中、90℃で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視、TLC系、DCM中5%MeOH、R値:0.5)、反応混合物をセライト床に通して濾過し、セライト床を1,4−ジオキサンで2〜3回洗浄した。合わせた有機層を濃縮して、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(230〜400メッシュシリカゲル、DCM中0〜2%MeOH)によって精製して、所望のトランス−2,2−ジフルオロ−N−(5−オキソ−2−フェニル−1−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イル)ピロリジン−3−イル)プロパンアミド(1.5g、72%)を得た。
ステップ2:DCM(20mL)中のトランス−2,2−ジフルオロ−N−(5−オキソ−2−フェニル−1−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イル)ピロリジン−3−イル)プロパンアミド(1.5g、3.20mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、TFA(15mL)を0℃で添加し、反応物を周囲温度で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視、TLC系、DCM中5%MeOH、R値:0.3)、反応混合物を濃縮し、NaHCO溶液で塩基性化した。水相をDCM(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、トランス−N−(1−(1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−イル)−2,2−ジフルオロプロパンアミド(1.1g、89%)を固体として得た。
1−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−5−ヨード−1H−インダゾール(中間体C1)の合成
THF(20mL)中の5−ヨード−1H−インダゾール(1.00g、4.09mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、DIAD(1.2mL、6.15mmol、1.5当量)及びPhP(1.60g、6.15mmol、1.5当量)を0℃で添加した。次いで、4,4−ジフルオロ−シクロヘキサノール(0.84g、6.15mmol、1.5当量)を0℃で添加し、反応混合物を以下において周囲温度で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視、TLC系、ヘキサン中20%EtOAc、R値:0.3)、反応混合物をEtOAc(35mL)で希釈し、氷冷水(3×25mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、位置異性体の混合物として粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(230〜400メッシュシリカゲル、ヘキサン中0〜20%EtOAc)によって精製及び分離して、1−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−5−ヨード−1H−インダゾール(0.10g、7%)を得た。
1−シクロヘキシル−5−ヨード−1H−インダゾール(中間体C2)の合成
シクロヘキサノールから出発して、中間体C1に関して記載した合成手順と同様にして、中間体C2を合成した。
1−(2−フルオロベンジル)−5−ヨード−1H−インダゾール(中間体C3)の合成
THF(10mL)中の5−ヨード−1H−インダゾール(1.00g、4.099mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、NaH(0.24g、4.917mmol、1.2当量)をN雰囲気下、0℃で添加した。10分後、1−(ブロモメチル)−2−フルオロベンゼン(0.93g、4.917mmol、1.2当量)を周囲温度で添加した。反応混合物を周囲温度で1時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視、ヘキサン中20%EtOAc、R値:0.6)反応混合物を氷冷水(20mL)で反応停止処理し、EtOAc(3×20ml)で抽出し、NaSOで乾燥させ、次いで減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(230〜400シリカゲルを用いて)によって精製して、2つの異性体を分離した。主要な異性体が所望の1−(2−フルオロベンジル)−5−ヨード−1H−インダゾールであることを、H−NMRによって確認して、中間体C3(0.57g、40%)を得た。
1−(3−フルオロベンジル)−5−ヨード−1H−インダゾール(中間体C4)の合成
THF(20mL)中の5−ヨード−1H−インダゾール(1.00g、4.099mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、NaH(0.24g、4.917mmol、1.2当量)をN雰囲気下、0℃で添加した。10分後、1−(ブロモメチル)−3−フルオロベンゼン(0.93g、4.917mmol、1.2当量)を添加した。反応混合物を周囲温度で1時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視、ヘキサン中20%EtOAc、R値:0.6)、反応混合物を氷冷水(20mL)で反応停止処理し、EtOAc(3×20ml)で抽出し、NaSOで乾燥させ、次いで濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(230〜400シリカゲルを用いて)によって精製して、2つの異性体を分離した。主要な異性体が所望の1−(3−フルオロベンジル)−5−ヨード−1H−インダゾールであることを、H−NMRによって確認して、中間体C4(0.61g、42%)を得た。
1−(4−フルオロベンジル)−5−ヨード−1H−インダゾール(中間体C5)の合成
THF(10mL)中の5−ヨード−1H−インダゾール(1.00g、4.099mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、NaH(0.24g、4.9174mmol、1.2当量)をN雰囲気下、0℃で添加した。10分後、1−(ブロモメチル)−4−フルオロベンゼン(0.93g、4.917mmol、1.2当量)を添加した。反応混合物を周囲温度で1時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視、ヘキサン中20%EtOAc、R値:0.6)、反応混合物を氷冷水(20mL)で反応停止処理し、EtOAc(3×20mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、次いで濃縮して、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(230〜400シリカゲルを用いて)によって精製して、2つの異性体を分離した。主要な異性体が所望の1−(4−フルオロベンジル)−5−ヨード−1H−インダゾールであることを、H−NMRによって確認して、中間体C5(0.54g、37%)を得た。
1−(シクロプロピルメチル)−5−ヨード−1H−インダゾール(中間体C6)の合成
DMF(20mL)中の5−ヨード−1H−インダゾール(1.00g、4.09mmol、1.0当量)の氷冷撹拌溶液に、NaH(0.23g、4.91mmol、1.2当量、50重量%)を添加し、反応混合物を15分間撹拌した。ブロモメチル−シクロプロパン(0.43ml、4.50mmol、1.1当量)をDMF(10mL)中に溶解させ、次いで0℃で滴加した。次いで反応混合物を100℃に16時間加熱した。次に反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。合わせた有機層を減圧下で濃縮して、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(100〜200メッシュシリカゲル、50%EtOAc/ヘキサン、R値:0.5)によって精製して、2つの異性体を分離した。主要な異性体が所望の1−(シクロプロピルメチル)−5−ヨード−1H−インダゾールであることを、H−NMRによって確認して、中間体C6(0.60g、50%)を得た。
1−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル)−5−ヨード−1H−インダゾール(中間体C7)の合成
ステップ1:DCM(20mL)中の(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メタノール(2.00g、14.372mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、PBr(1.63mL、17.247mmol、1.2当量)を0℃で添加し、次いで反応混合物を周囲温度で2時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視、TLC系、DCM中5%MeOH、R値:0.3)、反応物をNaHCO溶液(150mL)で反応停止処理し、DCM(3×150mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、4−(ブロモメチル)−1,1−ジフルオロシクロヘキサン(2.80g、96%)を得た。
ステップ2:DMF(15mL)中の5−ヨード−1H−インダゾール(0.83g、5.396mmol、0.8当量)の撹拌溶液に、NaH(0.25mg、3.396mmol、1.2当量、50重量%)を0℃で添加し、続いて4−(ブロモメチル)−1,1−ジフルオロシクロヘキサン(0.90g、4.245mmol、1.0当量)を添加し、反応混合物を周囲温度で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視、TLC系、5%MeOH/DCM、R値:0.4)、反応混合物を氷冷水(50mL)で反応停止処理し、EtOAc(3×50mL)で抽出し、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、次いで減圧下で濃縮して、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(230〜400メッシュシリカゲル、0〜3%MeOH−DCM)によって精製して、2つの異性体を分離した。主要な異性体が所望の1−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル)−5−ヨード−1H−インダゾールであることを、H−NMRによって確認して、中間体C7(0.54g、32%)を得た。
5−ブロモ−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(中間体C8)の合成。
ステップ1:NMP(3.0mL)中の5−ブロモ−2−フルオロ−ピリジン−3−カルバルデヒド(200.0mg、0.980mmol、1.0当量)及び(4−フルオロフェニル)ヒドラジン塩酸塩(159.4mg、0.980mmol、1.0当量)の混合物を周囲温度で2時間撹拌した後、炭酸セシウム(958.3mg、2.941mmol、3.0当量)を添加し、混合物を115℃に1時間加熱した。混合物を周囲温度まで冷却し、水/EtOAcで希釈した。層を分離させ、水層をEtOAcでさらに2回抽出した。次いで合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製して、184.4mg(64%)の5−ブロモ−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジンを得た。
5−ブロモ−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン(中間体C9)の合成。
5−ブロモ−2−フルオロ−ピリジン−3−カルバルデヒドの代わりに2−ブロモ−5−フルオロイソニコチンアルデヒドを用いて、5−ブロモ−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジンを、5−ブロモ−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジンと同様にして調製した。収率:47%
(トランス)−4−アミノ−5−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)ピロリジン−2−オン(中間体D1)の合成
ステップ1:脱水トルエン(100mL)中のフラン−2,5−ジオン(2.98g、30.46mmol、1.0当量)、4−メチルベンゼンチオール(3.78g、30.46mmol、1.0当量)、及び2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒド(5.00g、30.46mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、ベンジルアミン(3.25g、30.46mmol、1.0当量)をN雰囲気下、周囲温度で添加し、反応混合物を111℃で24時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視)、溶媒を真空で除去し、残渣をアセトン(100mL)中に溶解させ、続いてKCO(16.81g、121.83、mmol、4.0当量)及びヨウ化メチル(17.29g、121.83mmol、4.0当量)を0℃で添加した。反応混合物を周囲温度にゆっくりと昇温させ、一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去した後、水を添加し、EtOAcでの抽出を行った。有機層を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中10〜50%EtOAc)によって精製して、メチル1−ベンジル−2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレートを淡黄色の液体として得た。(3.0g、21%)。
ステップ2:THF:EtOH(656mL)の1:2混合物中のメチル1−ベンジル−2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−5−オキソ−3−(p−トリルチオ)ピロリジン−3−カルボキシレート(7.0g、14.31mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、ラネーニッケル(49.0g)をN雰囲気下、室温で加え、反応混合物を周囲温度で48時間撹拌した。反応混合物をセライトに通して濾過し、溶媒を真空で除去した。次いで反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、メチル−1−ベンジル−2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−5−オキソピロリジン−3−カルボキシレートのラセミ混合物としての生成物を、白色の固体として得た。(5.0g、53%)。
ステップ3:t−ブチルアルコール及びTHF(1.2L)の1:1混合物中のメチル−1−ベンジル−2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−5−オキソピロリジン−3−カルボキシレート(12.0g、32.66mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、KOtBu(1.1g、10.19mmol、0.3当量)をN雰囲気下、室温で添加し、次いで反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。次いで溶媒を真空で除去し、粗生成物を精製することなく次のステップで使用した。(収率:粗物質12g)。
ステップ4:MeOH(50mL)中のメチルトランス−5−オキソ−2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)ピロリジン−3−カルボキシレート(5.0g、8.98mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、1MのLiOH(15.71ml、15.72mmol、1.75当量)をN雰囲気下、室温で添加し、次いで反応混合物を室温で6時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視)、溶媒を真空で除去した。反応混合物を0℃に冷却し、水で希釈した。1NのHClでpHを4に調整すると、固体がゆっくりと沈殿分離した。この沈殿物を濾過し、真空乾燥させて、トランス−5−オキソ−2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)ピロリジン−3−カルボン酸を白色の固体として得た。(3.3g)。
ステップ5:t−BuOH(50.3g、679.17mmol、30.0当量)中のトランス−5−オキソ−2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)ピロリジン−3−カルボン酸(8.0g、22.64、mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、TEA(2.7g、27.17mmol、1.2当量)及びDPPA(7.5g、27.17mmol、1.2当量)をN雰囲気下、0℃で添加し、次いで反応混合物を82℃で1時間撹拌し、続いて100℃に5時間加熱した。反応の進行をTLCによって監視し、完了すると、溶媒を真空で除去した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、飽和NaHCOで希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中10〜40%EtOAc)を用いて精製して、tert−ブチル((トランス)−1−ベンジル−2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメートを白色の固体として得た。(6.0g、63%)。
ステップ6:脱水THF(81.4ml)中のtert−ブチル((トランス)−1−ベンジル−2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート(2.0g、4.71mmol、1.0当量)を含有する丸底フラスコ中、無水アンモニアを−70℃で凝縮させ、ナトリウム(2g)を反応混合物に添加した。撹拌を同じ温度で30分間継続した。−70℃で、固体NHClを反応混合物に添加し、次いでそれを0℃にゆっくりと昇温させた。残渣を飽和NHCl溶液で処理し、室温に昇温させ、ジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。有機抽出物を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中0〜70%EtOAc)によって精製して、tert−ブチル((トランス)−2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメートを白色の固体(0.65g、41%)として得た。
ステップ7:tert−ブチル((トランス)−2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート(100mg、0.30mmol、1.00当量)、2,2’−ビピリジル(33mg、0.21mmol、0.70当量)、及びリン酸カリウム(130mg、0.60mmol、2.00当量)を含有する密封したバイアルに、ジメチルスルホキシド(2.1mL)及び1−(4−フルオロフェニル)−5−ヨード−インダゾール(150mg、0.45mmol、1.50当量)を添加し、混合物を窒素雰囲気下で脱気した。約2分後、ヨウ化銅(I)(2.3mg、0.01mmol、0.04当量)を添加し、密封したバイアルを再度脱気した。結果として得られた混合物を110℃で一晩撹拌した。次いで、DCM及び飽和重炭酸ナトリウム溶液を添加し、疎水性フリットを介して相を分離させ、有機溶媒を減圧下で除去した。粗製残渣をカラムクロマトグラフィー、続いて分取HPLCによって精製して、tert−ブチル((トランス)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート(22mg、13%)を得た。
ステップ8:エタノール(0.45ml)中のtert−ブチル((トランス)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート(21.0mg、0.039mmol、1.0当量)の溶液を0℃に冷却し、塩化アセチル(0.014mL、0.193mmol、5.0当量)を滴加した。次いで、氷浴を除去し、反応混合物を40℃で3時間撹拌した。次いで、混合物を周囲温度まで冷却させ、一晩撹拌した。次いで溶媒を減圧下で除去して、粗製(トランス)−4−アミノ−5−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)ピロリジン−2−オン(中間体D1、15.0mg、81%)を得た。
(トランス)−4−アミノ−1−[1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インダゾール−5−イル]−5−フェニル−ピロリジン−2−オン(中間体D2)の合成。
ステップ1:封管中、1,4−ジオキサン(80mL)中のベンジルN−[(トランス)−2−フェニル−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]カルバメート(中間体A2−Cbz)(1.0g、3.22mmol、1.0当量)及び1−(4−フルオロ−フェニル)−5−ヨード−1H−インダゾール(1.1g、3.22mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、リン酸カリウム(1.4g、6.44mmol、2.0当量)、続いてトランス−N,N‘−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(1.02ml、0.644mmol、0.2当量)を添加した。反応混合物をアルゴン雰囲気下で30分間脱気した。CuI(61.3mg、0.322mmol、0.1当量)を添加し、反応物を90℃に16時間加熱した(LCMSによって監視)。反応混合物をセライト床に通して濾過し、セライト床を酢酸エチル(500mL)で洗浄し、合わせた濾液を減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(100〜200シリカゲル、溶離液として30〜40%酢酸エチル−ヘキサン)によって精製して、トランス{1−[1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インダゾール−5−イル]−5−オキソ−2−フェニル−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸ベンジルエステル(0.70g、42%)を得た。
ステップ2:THF(800mL)中のトランス{1−[1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インダゾール−5−イル]−5−オキソ−2−フェニル−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸ベンジルエステル(18.0g、34.58mmol)の撹拌溶液に、10%Pd/C(50%湿潤、40g)を加え、次いで反応混合物をHバルーン下で、完了するまで(TLCによって監視)撹拌した。反応混合物をセライト床に通して濾過し、セライト床をTHFで洗浄した。濾液を濃縮し、DCM−ペンタンで粉砕して、トランス4−アミノ−1−[1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インダゾール−5−イル]−5−フェニル−ピロリジン−2−オンをオフグレーの固体(10.8g、81%)として得た。
ラセミ中間体D2は、以下の条件を用いてキラルHPLCによって分離することができる:カラム:キラルパックAD−H(4.6×2500)mm、移動相:MeOH(100%)、温度:40℃。
これらの条件を用いて、中間体D2−鏡像異性体1(保持時間:6.15分間)及び中間体D2−鏡像異性体2(保持時間:9.31分間)を得ることができる。
(トランス)−4−アミノ−5−(3−クロロフェニル)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)ピロリジン−2−オン(中間体D6)の合成
ステップ1:(2,4−ジメトキシフェニル)メチルN−[(トランス)−2−(3−クロロフェニル)−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]カルバメート(中間体A1’、500mg、1.235mmol、1.00当量)、1−(4−フルオロフェニル)−5−ヨード−インダゾール(438mg、1.297mmol、1.05当量)、リン酸カリウム(524mg、2.470mmol、2.00当量)、及びCuI(12mg、0.062mmol、0.05当量)を秤量してバイアルに入れた。次いで反応混合物を窒素雰囲気下で脱気した。次いで、1,4−ジオキサン(5mL)及びトランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(14mg、0.124mmol、0.1当量)を添加し、反応混合物を115℃に一晩加熱した。反応混合物をセライト床に通して濾過し、セライト床をDCMで洗浄し、合わせた濾液を減圧下で濃縮した。粗製残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、cHex/EtOAc)によって精製して、トランス{1−[1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インダゾール−5−イル]−5−オキソ−2−(3−クロロフェニル)ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸2,4−ジメトキシベンジルエステル(590mg、78%)を得た。
ステップ2:トランス{1−[1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インダゾール−5−イル]−5−オキソ−2−(3−クロロフェニル)ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸2,4−ジメトキシベンジルエステル(590mg、0.959mmol、1.0当量)の溶液を周囲温度で撹拌した。反応の完了後(LCMSによって監視)、反応混合物を0℃に冷却し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で反応停止処理した。次いでDCMでの抽出に続いて、合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。濾過後、溶液を減圧下で濃縮して、(トランス)−4−アミノ−5−(3−クロロフェニル)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)ピロリジン−2−オン(中間体D6、338mg、84%)を得る。
(4S,5R)−4−アミノ−5−ベンジル−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)ピロリジン−2−オン(中間体D8)の合成。
ステップ1:Tert−ブチル((2R,3S)−2−ベンジル−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート(300mg、1.033mmol、1.0当量)、1−(4−フルオロフェニル)−5−ヨード−インダゾール(366.8mg、1.085mmol、1.05当量)、KPO(438.6mg、2.066mmol、2.0当量)、ヨウ化銅(157.4mg、0.826mmol、0.8当量)、及びトランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(14.7mg、0.103mmol、0.1当量)を秤量してマイクロ波バイアルに入れた。撹拌棒を加え、バイアルを密封し、窒素でスパージした。次いで、1,4−ジオキサン(5.2mL)を添加し、混合物をマイクロ波照射下で100℃に22時間加熱した。次いで、温度を16時間、120℃に高めた。反応混合物を周囲温度まで冷却し、飽和NaHCO溶液及びDCMを添加した。混合物を疎水性フリットに通して濾過し、次いで有機溶媒を蒸発させた。粗残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製して、180.0mg(35%)のtert−ブチル((2R,3S)−2−ベンジル−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメートを得た。
ステップ2:Tert−ブチル((2R,3S)−2−ベンジル−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート(180.0mg、0.360mmol、1.0当量)をエタノール(3.6mL)中に溶解させ、混合物を0℃に冷却した。次いで、塩化アセチル(0.26mL、3.596mmol、10当量)を添加し、反応混合物を周囲温度で16時間撹拌した。次いで、塩化アセチル(0.26mL、3.596mmol、10当量)及び水一滴を添加し、混合物をさらに24時間撹拌した。次いで反応混合物を蒸発乾固して、93.0mg(53%)の(4S,5R)−4−アミノ−5−ベンジル−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)ピロリジン−2−オン(中間体D8)を得た。
シス−4−アミノ−5−(シクロプロピルメチル)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)ピロリジン−2−オン中間体D9)の合成。
ステップ1:シス−5−(シクロプロピルメチル)−4−((4−メトキシベンジル)アミノ)ピロリジン−2−オン(200.0mg、0.729mmol、1.0当量)、5−ブロモ−1−(4−フルオロフェニル)インダゾール(318.3mg、1.093mmol、1.5当量)、炭酸セシウム(475.0mg、1.458mmol、2.0当量)、キサントホス(63.2mg、0.109mmol、0.15当量)、及びPddba(33.3mg、0.036mol、0.05当量)を秤量してマイクロ波バイアルに入れ、撹拌棒を加え、バイアルを密封し、窒素でパージした。次いで1,4−ジオキサン(7.5mL)を添加し、混合物を90℃に48時間加熱した。次いで反応混合物を周囲温度まで冷却し、次いで濾過し、溶媒を減圧下で除去した。次いで粗残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーを介して精製して、150.0mgのシス−5−(シクロプロピルメチル)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−4−((4−メトキシベンジル)アミノ)ピロリジン−2−オンを得た。
ステップ2:シス−5−(シクロプロピルメチル)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−4−((4−メトキシベンジル)アミノ)−ピロリジン−2−オン(118.0mg、0.244mmol、1.0当量)をエタノール(23.6mL)及び酢酸エチル(23.6mL)中に溶解させた。次いで混合物を、フロー水素化(H圧最大10バール)を用いて水素化した。残留物を蒸発乾固して、81.8mg(92%)のシス−4−アミノ−5−(シクロプロピルメチル)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)ピロリジン−2−オン(中間体D9)を得た。
表1における中間体は、上述の実施例と同様にして、下記で指定する出発物質を用いて合成した。
実施例1:N−(トランス−2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)−2,2−ジフルオロプロパンアミド
2,2−ジフルオロプロパン酸(8.6mg、0.078mmol、2.0当量)を秤量してバイアルに入れ、続いてジクロロメタン(0.19mL)中の(トランス)−4−アミノ−5−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)ピロリジン−2−オン(中間体D1、19.0mg、0.039mmol、1.0当量)を添加し、続いてトリエチルアミン(0.011mL、0.078mmol、2.0当量)を周囲温度で添加した。次いでプロピルホスホン酸無水物の溶液(酢酸エチル中≧50重量%、0.046mL、0.078mmol、2.0当量)を添加し、反応混合物を一晩撹拌した。16時間後、反応混合物を飽和NaHCO溶液及びDCMで希釈した。結果として得られた混合物をさらに30分間撹拌した後、疎水性フリットに通して濾過した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー、その後HPLCによって精製して、実施例1(14.0mg、67%)を得た。
H NMR(DMSO−d)δ:9.43(d,1H),8.32(d,1H),7.89(d,1H),7.78−7.74(m,2H),7.73(d,1H),7.64(dd,1H),7.46−7.35(m,2H),6.87−6.74(m,3H),5.22(d,1H),4.30−4.20(m,1H),4.19−4.15(m,4H),3.09(dd,1H),2.60(dd,1H),2.07(s,1H),1.79(t,3H)。
実施例2:2,2−ジフルオロ−N−((2R,3S)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−イル)プロパンアミド
ステップ1:DMF(20mL)中の中間体A2(1.0g、5.68mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、HATU(3.2g、8.52mmol、1.5当量)、DIPEA(4.9mL、28.40mmol、5.0当量)、及び2,2−ジフルオロ−プロピオン酸(0.8g、7.38mmol、1.3当量)を添加した。次いで反応混合物を周囲温度で16時間撹拌した。完了後、反応混合物をEtOAcで希釈し、氷冷水、飽和NaHCO、及び飽和NHCl溶液で洗浄した。合わせた有機層を減圧下で濃縮して、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(100〜200メッシュシリカゲル、2%MeOH−DCM、R値:0.5)によって精製して、トランス−2,2−ジフルオロ−N−(5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−イル)プロパンアミド(1.4g、93%)を得た。
ステップ2:1,4−ジオキサン(20mL)中のトランス−2,2−ジフルオロ−N−(5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−イル)プロパンアミド(0.50g、1.86mmol、1.0当量)、1−(4−フルオロフェニル)−5−ヨード−1H−インダゾール(0.75g、2.23mmol、1.2当量)、及びKPO(0.79g、3.73mmol、2.0当量)の撹拌溶液を、アルゴンで15分間脱気した。次いで、トランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.10g、0.75mmol、0.4当量)及びCuI(0.07g、0.37mmol、0.2当量)を添加し、反応物を90℃で16時間撹拌した。完了後、反応混合物をセライト床に通して濾過し、セライト床をEtOAcで2〜3回洗浄した。合わせた有機層を濃縮して、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(100〜200メッシュシリカゲル、50%EtOAc−ヘキサン、R値:0.5)によって精製して、ラセミ生成物を得た。鏡像異性体のさらなる分離をキラル分取HPLCによって行って、2,2−ジフルオロ−N−((2S,3R)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−イル)プロパンアミド(0.06g、RT=4.32分、カラム名:キラルパックIA(250×4.6mm)5μm、移動相:ヘキサン/EA/EtOH/DEA:50/25/25/0.1、流量:1.0ml/分)及び2,2−ジフルオロ−N−((2R,3S)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−イル)プロパンアミド(0.05g、RT=5.20分、カラム名:キラルパックIA(250×4.6mm)5μm、移動相:ヘキサン/EA/EtOH/DEA:50/25/25/0.1、流量:1.0ml/分)を得た。
H NMR(DMSO−d6)δ:9.48(d,1H),8.30(d,1H),7.88(d,1H),7.76−7.72(m,2H),7.71(d,1H),7.64(dd,1H),7.42−7.34(m,4H),7.32(t,2H),7.26−7.22(m,1H),5.32(d,1H),4.34−4.25(m,1H),3.11(dd,1H),2.64(dd,1H),1.79(t,3H)。
実施例4:2,2−ジフルオロ−N−((2R,3S)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−2−(2−メトキシピリジエン−4−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)プロパンアミド
ステップ1:DMF(10mL)中の2,2−ジフルオロプロパン酸(0.64g、5.79mmol、1.2当量)の撹拌溶液に、HATU(3.60g、9.65mmol、2.0当量)、DIPEA(4.2mL、24.13mmol、5.0当量)及び中間体A9(1.00g、4.83mmol、1.0当量)を0℃で添加し、次いで反応混合物を周囲温度で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視、TLC系、DCM中5%MeOH、R値:0.3)、反応混合物をEtOAc(25mL)で希釈し、氷冷水(3×25mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(230〜400メッシュシリカゲル、0〜2%MeOH−DCM)によって精製して、トランス−2,2−ジフルオロ−N−(2−(2−メトキシピリジエン−4−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)プロパンアミド(0.76g、52%)を得た。
ステップ2:1,4−ジオキサン(25mL)中のトランス−2,2−ジフルオロ−N−(2−(2−メトキシピリジエン−4−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)プロパンアミド(0.378g、1.263mmol、1.0当量)、1−(4−フルオロフェニル)−5−ヨード−1H−インダゾール(0.512g、1.515mmol、1.2当量)、及びKPO(0.535g、2.526mmol、2.0当量)の撹拌溶液を、アルゴンで30分間脱気した。次いで、トランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.071g、0.505mmol、0.4当量)及びCuI(0.048g、0.253mmol、0.2当量)を添加し、反応混合物を封管中、90℃で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視、TLC系、DCM中5%MeOH、R値:0.1)、反応混合物をセライト床に通して濾過し、セライト床をジオキサンで2〜3回洗浄した。合わせた有機層を減圧下で濃縮して、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(230〜400メッシュシリカゲル、DCM中0〜6%MeOH)によって精製して、ラセミ生成物を得た。鏡像異性体のさらなる分離を分取キラルHPLCによって行って、純粋な2,2−ジフルオロ−N−((2S,3R)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−2−(2−メトキシピリジエン−4−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)プロパンアミド(0.057g、RT=6.16分、カラム名:キラルパックIA(250×4.6mm)5μm、移動相:ヘキサン/EA/EtOH/DEA:70/15/15/0.1、流量:1.0ml/分)及び2,2−ジフルオロ−N−((2R,3S)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−2−(2−メトキシピリジエン−4−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)プロパンアミド(0.047g、RT=6.89分、カラム名:キラルパックIA(250×4.6mm)5μm、移動相:ヘキサン/EA/EtOH/DEA:70/15/15/0.1、流量:1.0ml/分)を得た。
H NMR(DMSO−d)δ:9.51−9.49(m,1H),8.32(s,1H),8.09(d,1H),7.89(s,1H),7.77−7.72(m,3H),7.67−7.64(m,1H),7.42−7.37(m,2H),7.00(d,1H),6.76(s,1H),5.33−5.32(m,1H),4.31−4.29(m,1H),3.76(s,3H),3.14−3.07(m,1H),2.67−2.62(m,1H),1.84−1.74(m,3H)。
実施例5:N−(トランス−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)−2,2−ジフルオロプロパンアミド
ステップ1:DMF(12mL)中の中間体A3(0.85g、4.09mmol、1.0当量)の溶液を、HATU(3.04g、8.01mmol、2.0当量)及びDIPEA(3.5mL、20.04mmol、2.0当量)の存在下、2,2−ジフルオロプロパン酸(0.57g、5.21mmol、1.3当量)で処理し、この混合物を周囲温度で16時間撹拌した。LCMSから明らかとなるような、出発物質の完全な消費を確認した後、反応混合物をEtOAcと水との間で分配した。有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得、それをフラッシュカラムクロマトグラフィー(230〜400メッシュシリカゲル、5%MeOH/EtOAc、R値:0.4)によって精製して、N−(トランス−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル)−2,2−ジフルオロプロパンアミド(0.70g、58%)を灰白色の固体として得た。
ステップ2:1,4−ジオキサン(4mL)中のN−(トランス−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル)−2,2−ジフルオロプロパンアミド(0.25g、0.82mmol、1.0当量)及び1−(4−フルオロフェニル)−5−ヨード−1H−インダゾール(0.28g、0.82mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、KPO(0.35g、1.64mmol、2.0当量)、CuI(0.03g、0.16mmol、0.2当量)、及びトランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.05g、0.32mmol、0.4当量)を窒素雰囲気下、周囲温度で添加し、混合物を窒素流で5分間脱気した。次いで結果として得られた混合物を90℃に16時間加熱した。次いで反応混合物を周囲温度まで冷却させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、それをフラッシュカラムクロマトグラフィー(230〜400メッシュシリカゲル、5%MeOH/EtOAc、R値:0.4)によって精製して、N−(トランス−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)−2,2−ジフルオロプロパンアミド(0.15g、36%)を灰白色の固体として得た。
H NMR(DMSO−d6)δ:9.42(d,1H),8.33(s,1H),7.8(d,1H),7.76−7.71(m,3H),7.51−7.45(m,2H),7.4(t,2H),7.22−7.17(m,1H),7.02−6.98(m,1H),5.50(d,1H),4.49(m,1H),3.15−3.08(m,1H),2.70(dd,1H),1.76(t,3H)。
実施例6:N−(トランス−1−(1−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−イル)−2,2−ジフルオロプロパンアミド
DCM(20mL)中の中間体B1(0.200g、0.521mmol、1.0当量)、(3,4−ジフルオロフェニル)ボロン酸(0.165g、1.042mmol、2.0当量)、及びピリジン(0.1mL、1.042mmol、2.0当量)の撹拌溶液に、Cu(OAc)(0.142g、0.781mmol、1.5当量)を添加し、反応混合物を周囲温度で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視、TLC系、DCM中5%MeOH、R値:0.4)、溶媒を減圧下で除去し、残渣をDCMと水との間で分配した。水層をDCM(2×50mL)で2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を分取HPLCによって精製して、N−(トランス−1−(1−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−イル)−2,2−ジフルオロプロパンアミド(0.051g、20%)を得た。
H NMR(DMSO−d)δ:9.50−9.49(m,1H),8.34(s,1H),7.89−7.87(m,3H),7.67−7.60(m,3H),7.36−7.23(m,5H),5.32(s,1H),4.29−4.25(m,1H),3.14−3.07(m,1H),2.65−2.60(m,1H),1.83−1.73(m,3H)。
実施例9:N−トランス−(1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−イル)シクロプロパンスルホンアミド
N−トランス−(1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−イル)アミン(中間体D2、144.0mg、0.373mmol、1.0当量)をDCM(2.0mL)中に溶解させ、溶液を0℃に冷却した。次いでトリエチルアミン(0.31mL、2.236mmol、6.0当量)を添加し、続いてシクロプロパンスルホニルクロリド(0.15mL、1.491mmol、4.0当量)を滴加した。次いで反応混合物を周囲温度に昇温させ、72時間撹拌した。次いで反応混合物を水及びDCMで希釈し、疎水性フリットに通して濾過した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を、カラムクロマトグラフィーを介して精製して、実施例9(69.4mg、38%)を得た。
H NMR(DMSO−d)δ:8.30(s,1H),8.00(d,1H),7.83(d,1H),7.76−7.72(m,2H),7.70(d,1H),7.58(dd,1H),7.42−7.35(m,4H),7.32(t,2H),7.26−7.21(m,1H),5.31(d,1H),4.01−3.92(m,1H),3.15(dd,1H),2.62(dd,1H),2.53−2.45(m,1H),0.96−0.87(m,2H),0.87−0.78(m,2H)。
実施例12:N−((2R,3S)−2−(3−クロロフェニル)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)−2,2−ジフルオロプロパンアミド
ステップ1:DMF(10mL)中の中間体A1(0.25g、1.19mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、HATU(0.68g、1.78mmol、1.5当量)、DIPEA(1.0mL、5.95mmol、5.0当量)、及び2,2−ジフルオロプロパン酸(0.17g、1.54mmol、1.3当量)を添加し、次いで反応混合物を周囲温度で16時間撹拌した。完了後、反応混合物をEtOAcで希釈し、氷冷水、飽和NaHCO、及び飽和NHCl溶液で洗浄した。合わせた有機層を濃縮して、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(100〜200メッシュシリカゲル、2%MeOH−DCM、R値:0.5)によって精製して、N−(トランス−2−(3−クロロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル)−2,2−ジフルオロプロパンアミド(0.19g、53%)を得た。
ステップ2:1,4−ジオキサン(20mL)中のN−(トランス−2−(3−クロロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル)−2,2−ジフルオロプロパンアミド(0.30g、0.99mmol、1当量)、1−(4−フルオロフェニル)−5−ヨード−1H−インダゾール(0.40g、1.19mmol、1.2当量)、及びKPO(0.42g、1.98mmol、2.0当量)の撹拌溶液を、アルゴンで15分間脱気した。次いで、トランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.06g、0.40mmol、0.4当量)及びCuI(0.04g、0.20mmol、0.2当量)を添加し、反応混合物を90℃で16時間撹拌した。完了後、反応混合物をセライト床に通して濾過し、セライト床をEtOAcで2〜3回洗浄した。合わせた有機層を濃縮して、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(100〜200メッシュシリカゲル、50%EtOAc−ヘキサン、R値:0.5)によって精製して、ラセミ生成物を得た。鏡像異性体のさらなる分離を分取キラルHPLCによって行って、N−((2S,3R)−2−(3−クロロフェニル)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)−2,2−ジフルオロプロパンアミド(0.07g、RT=5.32分、カラム名:キラルパックIA(250×4.6mm)5μm、移動相:ヘキサン/EA/EtOH/DEA:70/15/15/0.1、流量:1.0ml/分)及びN−((2R,3S)−2−(3−クロロフェニル)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)−2,2−ジフルオロプロパンアミド(0.06g、RT=7.21分、カラム名:キラルパックIA(250×4.6mm)5μm、移動相:ヘキサン/EA/EtOH/DEA:70/15/15/0.1、流量:1.0ml/分)を得た。
H NMR(DMSO−d)δ:9.48(d,1H),8.32(s,1H),7.89(s,1H),7.77−7.71(m,3H),7.64(d,1H),7.46(s,1H),7.39(t,2H),7.34−7.28(m,3H),5.35(s,1H),4.30(bs,1H),3.15−3.09(m,1H),2.67−2.63(m,1H),1.78(t,3H)。
実施例13:N−トランス−(1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)ピロリジン−3−イル)−1−メチルシクロプロパン−1−カルボキサミド
N−トランス−(1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)ピロリジン−3−イル)アミン(中間体D2、50.0mg、0.124mmol、1.0当量)を窒素雰囲気下、ジクロロメタン(1.4mL)中に溶解させ、次いでトリエチルアミン(0.035mL、0.247mmol、2.0当量)を添加した。混合物を10分間撹拌した後、1−メチルシクロプロパンカルボニルクロリド(0.03mL、0.247mmol、2.0当量)を添加した。反応混合物を周囲温度で20分間撹拌した後、飽和NaHCO溶液を添加した。混合物をDCMで希釈し、次いで疎水性フリットに通して濾過した。溶媒を減圧下で除去し、次いで残留物をカラムクロマトグラフィー、その後HPLCによって精製して、実施例13(42.0mg、70%)を得た。
H NMR(DMSO−d)δ:8.30(d,1H),8.13(d,1H),7.85(d,1H),7.76−7.72(m,2H),7.70(d,1H),7.61(dd,1H),7.44−7.35(m,4H),7.16−7.08(m,2H),5.26(d,1H),4.27−4.19(m,1H),3.02(dd,1H),2.62(dd,1H),1.31(s,3H),1.06−0.94(m,2H),0.56(d,2H)
実施例20及び実施例21:2,2−ジフルオロ−N−((2S,3R)−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)プロパンアミド及び2,2−ジフルオロ−N−((2R,3S)−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)プロパンアミド
ステップ1:DMF(30mL)中の中間体A7(3.12g、13.92mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、HATU(7.90g、20.89mmol、1.5当量)、DIPEA(12.0mL、69.64mmol、5.0当量)及び2,2−ジフルオロ−プロピオン酸(2.00g、18.10mmol、1.3当量)を添加し、反応混合物を周囲温度で16時間撹拌した。完了後、反応混合物をEtOAcで希釈し、氷冷水、飽和NaHCO、及び飽和NHCl溶液で洗浄した。有機層を濃縮して、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(100〜200メッシュシリカゲル、2%MeOH−DCM、R値:0.5)によって精製して、2,2−ジフルオロ−N−(トランス−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル)プロパンアミド(3.50g、80%)を得た。
ステップ2:1,4−ジオキサン(20mL)中の2,2−ジフルオロ−N−(トランス−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル)プロパンアミド(0.30g、0.95mmol、1.0当量)、1−(4−フルオロフェニル)−5−ヨード−1H−インダゾール(0.38g、1.13mmol、1.2当量)、及びKPO(0.40g、1.89mmol、2.0当量)の撹拌溶液を、アルゴンで15分間脱気した。次いで、トランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.05g、0.38mmol、0.4当量)及びCuI(0.04g、0.19mmol、0.2当量)を添加し、反応混合物を90℃で16時間撹拌した。完了後、反応混合物をセライト床に通して濾過し、EtOAcで2〜3回洗浄した。合わせた有機層を濃縮して、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(100〜200メッシュシリカゲル、50%EtOAc−ヘキサン、R値:0.5)によって精製して、ラセミ生成物を得た。鏡像異性体のさらなる分離を分取キラルHPLCによって行って、2,2−ジフルオロ−N−((2S,3R)−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)プロパンアミド(0.12g、RT=3.08分、カラム名:キラルパックIA、移動相:MeOH)及び2,2−ジフルオロ−N−((2R,3S)−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)プロパンアミド(0.12g、RT=3.78分、カラム名:キラルパックIA、移動相:MeOH)を灰白色の固体として得た。
H NMR(DMSO−d)δ:9.45−9.43(m,1H),8.31(s,1H),7.87−7.86(m,1H),7.77−7.71(m,3H),7.63−7.60(m,1H),7.42−7.37(m,2H),7.20−7.17(m,1H),7.13−7.08(m,1H),6.87−6.84(m,1H),5.29(s,1H),4.35−4.28(m,1H),3.78(s,3H),3.13−3.07(m,1H),2.67−2.61(m,1H),1.83−1.78(m,3H)。
実施例24:2,2−ジフルオロ−N−((2S,3R)−2−(2−フルオロフェニル)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)プロパンアミド及び実施例33:2,2−ジフルオロ−N−((2R,3S)−2−(2−フルオロフェニル)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)プロパンアミド
中間体A6から出発して、実施例20及び実施例21に関して記載した合成手順と同様にして、実施例24及び実施例33を合成した。
鏡像異性体の分離を分取キラルHPLCによって行って、実施例24(0.07g、RT=6.13分、カラム名:キラルパックIA(250×4.6mm)5μm、移動相:ヘキサン/EA/EtOH/DEA:70/15/15/0.1、流量:1.0ml/分)及び実施例33(0.06g、RT=10.12分、カラム名:キラルパックIA(250×4.6mm)5μm、移動相:ヘキサン/EA/EtOH/DEA:70/15/15/0.1、流量:1.0ml/分)を得た。
H NMR(DMSO−d)δ:9.46−9.44(m,1H),8.32(s,1H),7.81(s,1H),7.76−7.71(m,3H),7.54−7.51(m,1H),7.41−7.37(m,3H),7.27−7.24(m,1H),7.16−7.08(m,2H),5.54−5.53(m,1H),4.48−4.46(m,1H),3.17−3.10(m,1H),2.70−2.64(m,1H),1.81−1.71(m,3H)。
実施例25:2,2−ジフルオロ−N−(トランス−1−(1−(3−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−イル)プロパンアミド
中間体B1から出発して、実施例6に関して記載した合成手順と同様にして、実施例25を合成した。
H NMR(DMSO−d)δ:9.51−9.49(m,1H),8.35(s,1H),7.90(s,1H),7.85−7.83(m,1H),7.68−7.66(m,1H),7.60−7.58(m,3H),7.37−7.30(m,4H),7.23−7.20(m,2H),5.33−5.32(m,1H),4.29−4.25(m,1H),3.14−3.07(m,1H),2.65−2.60(m,1H),1.83−1.74(m,3H)。
実施例26:N−トランス−(1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ2−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−3−イル)−2,2−ジフルオロプロパンアミド
ステップ1:2,2−ジフルオロプロパン酸(383.9mg、3.488mmol、2.0当量)を秤量してフラスコに入れ、撹拌棒を加え、フラスコを密封した。フラスコを窒素でパージし、続いてDCM(2.0mL)及びトリエチルアミン(0.49mL、3.488mmol、2.0当量)を添加した。次にプロピルホスホン酸無水物の溶液(酢酸エチル中≧50重量%、2.1mL、3.488mmol、2.0当量)を添加し、混合物を10分間撹拌した。次いで、N−トランス−(5−オキソ−2−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−3−イル)アミン(中間体15、370.1mg、1.744mmol、1.0当量)をDCM(7mL)中で添加した。反応混合物を周囲温度で16時間撹拌した。次いで反応混合物を水及びEtOAcで希釈した。層を分離させ、水層をEtOAcでさらに2回抽出した。次いで合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、次いで残留物を、カラムクロマトグラフィーを介して精製して、トランス−2,2−ジフルオロ−N−(5−オキソ−2−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−3−イル)プロパンアミド(466.8mg、88%)を白色の固体として得た。
ステップ2:トランス−2,2−ジフルオロ−N−(5−オキソ−2−(3,5−ジフルオロフェニル)ピロリジン−3−イル)プロパンアミド(47.0mg、0.154mmol、1.0当量)、リン酸三カリウム(65.6mg、0.309mmol、2.0当量)、ヨウ化銅(5.9mg、0.031mmol、0.2当量)、及び1−(4−フルオロフェニル)−5−ヨード−インダゾール(62.7mg、0.185mmol、1.2当量)を秤量してバイアルに入れ、バイアルを密封し、撹拌棒を加え、バイアルを窒素でパージした。次いで1,4−ジオキサン(1.0mL)を添加し、続いてトランス−シクロヘキサン−1,2−ジアミン(7.4μL、0.62mmol、0.4当量)を添加した。次いで反応混合物を110℃に16時間加熱した。その後、混合物を周囲温度まで冷却し、水及びDCMで希釈した。混合物を疎水性フリットに通して濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をカラムクロマトグラフィー、その後HPLCによって精製して、実施例26(14.4mg、18%)を得た。
H NMR(DMSO−d)δ:9.45(d,1H),8.33(d,1H),7.92−7.88(m,1H),7.79−7.72(m,3H),7.64(dd,1H),7.41(t,2H),7.16−7.08(m,3H),5.37(d,1H),4.42−4.28(m,1H),3.14(dd,1H),2.67(dd,1H),1.80(t,3H)。
実施例27:2,2−ジフルオロ−N−(トランス−5−オキソ−2−フェニル−1−(1−フェニル−1H−インダゾール−5−イル)ピロリジン−3−イル)プロパンアミド
中間体B1から出発して、実施例6に関して記載した合成手順と同様にして、実施例27を合成した。
H NMR(DMSO−d)δ:9.51−9.49(m,1H),8.31(s,1H),7.88(s,1H),7.78−7.70(m,3H),7.65−7.63(m,1H),7.58−7.54(m,2H),7.40−7.23(m,6H),5.32(s,1H),4.29−4.25(m,1H),3.14−3.07(m,1H),2.66−2.59(m,1H),1.83−1.74(m,3H)。
実施例28:N−((2R,3S)−2−(2−フルオロフェニル)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
ステップ1:DMF(8.0mL)中のシクロプロパンカルボン酸(0.53g、6.18mmol、1.2当量)の撹拌溶液に、HATU(4.00g、10.30mmol、2.0当量)、DIPEA(4.5mL、25.75mmol、5.0当量)、及び中間体A6(1.00g、5.15mmol、1.0当量)を0℃で添加し、次いで反応混合物を周囲温度で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視、TLC系、DCM中5%MeOH、R値:0.3)、反応混合物をEtOAc(25mL)で希釈し、氷冷水(3×25mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(230〜400メッシュシリカゲル、0〜2%MeOH−DCM)によって精製して、N−(トランス−2−(2−フルオロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(0.56g、41%)を得た。
ステップ2:1,4−ジオキサン(10mL)中のN−(トランス−2−(2−フルオロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(0.250g、0.953mmol、1当量)、1−(4−フルオロフェニル)−5−ヨード−1H−インダゾール(0.385g、1.140mmol、1.2当量)、及びKPO(0.404g、1.906mmol、2.0当量)の撹拌溶液を、アルゴンで30分間脱気した。次いで、トランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.054g、0.381mmol、0.4当量)及びCuI(0.036g、0.191mmol、0.2当量)を添加し、反応混合物を封管中、90℃で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視、TLC系、DCM中5%メタノール、R値:0.4)、反応混合物をセライト床に通して濾過し、セライト床を1,4−ジオキサンで2〜3回洗浄した。合わせた有機層を濃縮して、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(230〜400メッシュシリカゲル、DCM中0〜2%MeOH)によって精製して、ラセミ生成物を得た。鏡像異性体のさらなる分離を分取キラルHPLCによって行って、純粋なN−((2S,3R)−2−(2−フルオロフェニル)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(0.063g、14%、RT=7.76分、カラム名:キラルパックIA(250×4.6mm)5μm、移動相:ヘキサン/EA/EtOH/DEA:70/15/15/0.1、流量:1.0ml/分)及びN−((2R,3S)−2−(2−フルオロフェニル)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(0.036g、8%、RT=10.73分、カラム名:キラルパックIA(250×4.6mm)5μm、移動相:ヘキサン/EA/EtOH/DEA:70/15/15/0.1、流量:1.0ml/分)を得た。
H NMR(DMSO−d)δ:8.87−8.85(m,1H),8.32(s,1H),7.84(s,1H),7.76−7.71(m,3H),7.57−7.55(m,1H),7.42−7.37(m,3H),7.27−7.26(m,1H),7.16−7.09(m,2H),5.44(s,1H),4.37−4.32(m,1H),3.13−3.07(m,1H),2.54(s,1H),1.59−1.57(m,1H),0.70−0.68(m,4H)。
実施例29:N−(トランス−1−(1−(4−シアノフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−イル)−2,2−ジフルオロプロパンアミド
1,4−ジオキサン(30mL)中の中間体B1(0.600g、1.563mmol、1.0当量)、4−ブロモベンゾニトリル(0.339g、1.875mmol、1.2当量)、及びKPO(0.662g、3.125mmol、2.0当量)の撹拌溶液を、アルゴンで30分間脱気した。次いで、トランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.088g、0.625mmol、0.4当量)及びCuI(0.060g、0.3125mmol、0.2当量)を添加し、反応混合物を封管中、90℃で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視、TLC系、DCM中5%メタノール、R値:0.4)、反応混合物をセライト床に通して濾過し、セライト床を1,4−ジオキサンで2〜3回洗浄した。合わせた有機層を濃縮して、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(230〜400メッシュシリカゲル、DCM中0〜2%MeOH)によって精製し、続いて分取HPLCを用いてさらに精製して、純粋なN−(トランス−1−(1−(4−シアノフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−イル)−2,2−ジフルオロプロパンアミド(0.22g、29%)を得た。
H NMR(DMSO−d)δ:9.51−9.49(m,1H),8.43(s,1H),8.02−7.97(m,4H),7.94−7.92(m,2H),7.72−7.70(m,1H),7.36−7.29(m,4H),7.24−7.23(m,1H),5.34(s,1H),4.27(bs,1H),3.15−3.08(m,1H),2.65−2.60(m,1H),1.83−1.73(m,3H)。
実施例30:N−(トランス−1−(1−(3−シアノフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−イル)−2,2−ジフルオロプロパンアミド
中間体B1から出発して、実施例29に関して記載した合成手順と同様にして、実施例30を合成した。
H NMR(DMSO−d)δ:9.51−9.49(m,1H),8.39(s,1H),8.20(s,1H),8.11−8.09(m,1H),7.92−7.89(m,2H),7.84−7.82(m,1H),7.77−7.75(m,1H),7.68−7.66(m,1H),7.37−7.30(m,4H),7.25−7.23(m,1H),5.33(s,1H),4.27(bs,1H),3.14−3.08(m,1H),2.65−2.60(m,1H),1.83−1.73(m,3H)。
実施例34:N−((2R,3S)−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
ステップ1:DMF(30mL)中の中間体A7(0.70g、3.12mmol、1.0当量)の撹拌溶液に、HATU(1.78g、4.68mmol、1.5当量)、DIPEA(2.7mL、15.62mmol、5.0当量)、及びシクロプロパンカルボン酸(0.34g、4.06mmol、1.3当量)を添加し、反応混合物を周囲温度で16時間撹拌した。完了後、反応混合物をEtOAcで希釈し、氷冷水、飽和NaHCO、及び飽和NHCl溶液で洗浄した。合わせた有機層を減圧下で濃縮して、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(100〜200メッシュシリカゲル、2%MeOH−DCM、R値:0.5)によって精製して、N−(トランス−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(0.70g、77%)を得た。
ステップ2:1,4−ジオキサン(20mL)中のN−(トランス−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(0.25g、0.86mmol、1.0当量)、1−(4−フルオロフェニル)−5−ヨード−1H−インダゾール(0.35g、1.02mmol、1.2当量)、及びKPO(0.36g、1.71mmol、2.0当量)の撹拌溶液を、アルゴンで15分間脱気した。次いで、トランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.05g、0.34mmol、0.4当量)及びCuI(0.03g、0.17mmol、0.2当量)を添加し、反応混合物を90℃で16時間撹拌した。完了後、反応混合物をセライト床に通して濾過し、セライト床をEtOAcで2〜3回洗浄した。合わせた有機層を濃縮して、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(100〜200メッシュシリカゲル、5%MeOH−DCM、R値:0.5)によって精製して、ラセミ生成物を得た。鏡像異性体のさらなる分離を分取キラルHPLCキラル(chiral HPLC chiral)によって行って、N−((2S,3R)−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(0.07g、RT=10.55分、カラム名:キラルパックID(250×4.6mm)5μm、移動相:ヘキサン/EtOH/DEA:80/20/0.1、流量:1.0ml/分)及びN−((2R,3S)−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(0.06g、RT=13.05分、カラム名:キラルパックID(250×4.6mm)5μm、移動相:ヘキサン/EtOH/DEA:80/20/0.1、流量:1.0ml/分)を得た。
H NMR(DMSO−d)δ:8.87(d,1H),8.31(s,1H),7.90−7.89(m,1H),7.77−7.72(m,3H),7.69−7.66(m,1H),7.42−7.38(t,2H),7.19−7.16(m,1H),7.14−7.09(m,1H),6.86−6.83(m,1H),5.23(s,1H),4.18−4.17(m,1H),3.79(s,3H),3.11−3.05(m,1H),2.44−2.43(m,1H),1.61−1.58(m,1H),0.74−0.69(m,4H)。
実施例38:2,2−ジフルオロ−N−((2S,3R)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−(o−トリル)ピロリジン−3−イル)プロパンアミド及び実施例72:2,2−ジフルオロ−N−((2R,3S)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−(o−トリル)ピロリジン−3−イル)プロパンアミド
中間体A10から出発して、実施例20及び実施例21に関して記載した合成手順と同様にして、実施例38及び実施例72を合成した。
鏡像異性体の分離を分取キラルHPLCによって行って、実施例38(0.07g、RT=4.01分、カラム名:キラルパックIA(250×4.6mm)5μm、移動相:ヘキサン/EA/EtOH/DEA:50/25/25/0.1、流量:1.0ml/分)及び実施例72(0.06g、RT=4.99分、カラム名:キラルパックIA(250×4.6mm)5μm、移動相:ヘキサン/EA/EtOH/DEA:50/25/25/0.1、流量:1.0ml/分)を得た。
H NMR(DMSO−d)δ:9.63−9.61(m,1H),8.32(s,1H),7.87(s,1H),7.76−7.71(m,3H),7.64−7.62(m,1H),7.41−7.37(m,2H),7.16−7.13(m,4H),5.54(s,1H),4.27(s,1H),3.17−3.10(m,1H),2.38(s,3H),1.83−1.73(m,3H)。
実施例39:N−((2S,3R)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド及び実施例65:N−((2R,3S)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
ステップ1:DMF(15mL)中のシクロプロパンカルボン酸(0.59g、6.818mmol、1.2当量)の撹拌溶液に、HATU(4.32g、11.363mmol、2.0当量)、DIPEA(5.0mL、28.409mmol、5.0当量)、及び中間体A2(1.00g、5.681mmol、1.0当量)を0℃で添加し、次いで反応混合物を周囲温度で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視、TLC系、DCM中5%MeOH、R値:0.3)、反応混合物をEtOAc(35mL)で希釈し、氷冷水(3×25mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(230〜400メッシュシリカゲル、0〜4%MeOH−DCM)によって精製して、N−(トランス−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(0.45g、32%)を得た。
ステップ2:1,4−ジオキサン(30mL)中のN−(トランス−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(0.450g、1.844mmol、1.0当量)、1−(4−フルオロフェニル)−5−ヨード−1H−インダゾール(0.748g、2.213mmol、1.2当量)、及びKPO(0.781g、3.688mmol、2.0当量)の撹拌溶液を、アルゴンで30分間脱気した。次いで、トランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.104g、0.737mmol、0.4当量)及びCuI(0.070g、0.368mmol、0.2当量)を添加し、反応混合物を封管中、90℃で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視、TLC系、DCM中5%MeOH、R値:0.4)、反応混合物をセライト床に通して濾過し、セライト床を1,4−ジオキサンで2〜3回洗浄した。合わせた有機層を濃縮して、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(230〜400メッシュシリカゲル、DCM中0〜2%MeOH)によって精製して、ラセミ生成物を得た。鏡像異性体のさらなる分離を分取キラルHPLCによって行って、純粋なN−((2S,3R)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(0.267g、32%、RT=5.56分、カラム名:キラルパックIA(250×4.6mm)5μm、移動相:ヘキサン/イソプロパノール/DCM/DEA:70/15/15/0.1、流量:1.0ml/分)及びN−((2R,3S)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(0.254g、30%、RT=7.13分、カラム名:キラルパックIA(250×4.6mm)5μm、移動相:ヘキサン/イソプロパノール/DCM/DEA:70/15/15/0.1、流量:1.0ml/分)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:8.90(s,1H),8.30(s,1H),7.91(s,1H),7.73−7.71(d,4H),7.41−7.23(m,7H),5.26(s,1H),4.16−4.12(m,1H),3.09−3.03(m,1H),2.42−2.32(d,1H),1.62−1.58(m,1H),0.71−0.69(m,4H)。
実施例42:2,2−ジフルオロ−N−((2S,3R)−2−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)プロパンアミド及び実施例69:2,2−ジフルオロ−N−((2R,3S)−2−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)プロパンアミド
中間体A11から出発して、実施例20及び実施例21に関して記載した合成手順と同様にして、実施例42及び実施例69を合成した。
鏡像異性体の分離を分取キラルHPLCによって行って、実施例42(0.07g、RT=7.96分、カラム名:キラルパックID(250×4.6mm)5μm、移動相:EtOH、流量:0.5ml/分)及び実施例69(0.06g、RT=10.31分、カラム名:キラルパックID(250×4.6mm)5μm、移動相:EtOH、流量:0.5ml/分)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ 9.42−9.40(m,1H),8.34(s,1H),7.81(s,1H),7.77−7.72(m,3H),7.54−7.51(m,1H),7.42(t,2H),7.08(t,1H),6.92−6.90(m,1H),6.80−6.77(m,1H),5.51−5.50(m,1H),4.49−4.48(m,1H),3.64(s,3H),3.16−3.09(m,1H),2.69−2.64(m,1H),1.81−1.71(m,3H)。
実施例43:N−((2S,3R)−2−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド及び実施例62:N−((2R,3S)−2−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
中間体A11から出発して、実施例39及び実施例65に関して記載した合成手順と同様にして、実施例43及び実施例62を合成した。
鏡像異性体の分離を分取キラルHPLCによって行って、実施例43(0.07g、RT=5.05分、カラム名:キラルパックID(250×4.6mm)5μm、移動相:ヘキサン/EA/EtOH/DEA:50/25/25/0.1、流量:1.0ml/分)及び実施例62(0.06g、RT=7.12分、カラム名:キラルパックID(250×4.6mm)5μm、移動相:ヘキサン/EA/EtOH/DEA:50/25/25/0.1、流量:1.0ml/分)を得た。
H NMR(DMSO−d6)δ:8.84−8.82(m,1H),8.33(s,1H),7.84(s,1H),7.77−7.72(m,3H),7.58−7.55(m,1H),7.42(t,2H),7.08(t,1H),6.87−6.85(m,1H),6.80−6.77(m,1H),5.42(s,1H),4.37−4.35(m,1H),3.64(s,3H),3.13−3.07(m,1H),2.54−2.52(m,1H),1.58−1.55(m,1H),0.70−0.68(m,4H)。
実施例49:N−((2R,3S)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−2−(2−メトキシピリジエン−4−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
ステップ1:DMF(10mL)中のシクロプロパンカルボン酸(0.50g、5.79mmol、1.2当量)の撹拌溶液に、HATU(3.60g、9.65mmol、2.0当量)、DIPEA(4.2mL、24.13mmol、5.0当量)、及び中間体A9(1.00g、4.82mmol、1.0当量)を0℃で添加し、次いで反応混合物を周囲温度で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視、TLC系、DCM中5%MeOH、R値:0.3)、反応混合物をEtOAc(25mL)で希釈し、氷冷水(3×25mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(230〜400メッシュシリカゲル、0〜2%MeOH−DCM)によって精製して、N−(トランス−2−(2−メトキシピリジエン−4−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(0.88g、66%)を得た。
ステップ2:1,4−ジオキサン(10mL)中のN−(トランス−2−(2−メトキシピリジエン−4−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(0.444g、1.612mmol、1.0当量)、1−(4−フルオロフェニル)−5−ヨード−1H−インダゾール(0.654g、1.935mmol、1.2当量)、及びKPO(0.683g、3.224mmol、2.0当量)の撹拌溶液を、アルゴンで30分間脱気した。次いでトランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.092g、0.645mmol、0.4当量)及びCuI(0.062g、0.322mmol、0.2当量)を添加し、反応混合物を封管中、90℃で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視、TLC系、DCM中5%MeOH、R値:0.4)、反応混合物をセライト床に通して濾過し、セライト床を1,4−ジオキサンで2〜3回洗浄した。合わせた有機層を濃縮して、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(230〜400メッシュシリカゲル、DCM中0〜6%MeOH)によって精製して、ラセミ生成物を得た。鏡像異性体のさらなる分離を分取キラルHPLCによって行って、純粋なN−((2S,3R)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−2−(2−メトキシピリジエン−4−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(0.042g、RT=8.74分、カラム名:キラルパックIA(250×4.6mm)5μm、移動相:ヘキサン/EA/EtOH/DEA:70/15/15/0.1、流量:1.0ml/分)及びN−((2R,3S)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−2−(2−メトキシピリジエン−4−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(0.060g、RT=7.54分、カラム名:キラルパックIA(250×4.6mm)5μm、移動相:ヘキサン/EA/EtOH/DEA:70/15/15/0.1、流量:1.0ml/分)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ 8.92−8.91(m,1H),8.32(s,1H),8.10(d,1H),7.92(s,1H),7.77−7.71(m,4H),7.42(t,2H),7.00(d,1H),6.73(s,1H),5.25−5.24(m,1H),4.18−4.14(m,1H),3.77(s,3H),3.11−3.04(m,1H),2.45−2.44(m,1H),1.59(bs,1H),0.76−0.70(m,4H)。
実施例53:N−((2R,3S)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−(o−トリル)ピロリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
中間体A10から出発して、実施例28に関して記載した合成手順と同様にして、実施例53を合成した。
鏡像異性体の分離を分取キラルHPLCによって行って、N−((2S,3R)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−(o−トリル)ピロリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド(0.134g、RT=4.48分、カラム名:キラルパックIA(250×4.6mm)5μm、移動相:ヘキサン/EA/EtOH/DEA:50/25/25/0.1、流量:1.0ml/分)及び実施例63(0.077g、RT=5.32分、カラム名:キラルパックIA(250×4.6mm)5μm、移動相:ヘキサン/EA/EtOH/DEA:50/25/25/0.1、流量:1.0ml/分)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ 9.01(d,1H),8.32(s,1H),7.92(s,1H),7.76−7.72(m,3H),7.69−7.67(m,1H),7.42−7.37(m,2H),7.20−7.17(m,1H),7.13−7.08(m,3H),5.41(s,1H),4.19−4.15(m,1H),3.10−3.04(m,1H),2.42−2.39(m,4H),1.62−1.59(m,1H),0.71−0.69(m,4H)。
実施例73:1−フルオロ−N−((2R,3S)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−イル)シクロプロパン−1−カルボキサミド
中間体A2から出発して、実施例28に関して記載した合成手順と同様にして、実施例73を合成した。
鏡像異性体の分離を分取キラルHPLCによって行って、1−フルオロ−N−((2S,3R)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−イル)シクロプロパン−1−カルボキサミド(0.07g、RT=7.17分、カラム名:キラルパックIA(250×4.6mm)5μm、移動相:ヘキサン/EA/EtOH/DEA:70/15/15/0.1、流量:1.0ml/分)及び実施例73(0.10g、RT=10.00分、カラム名:キラルパックIA(250×4.6mm)5μm、移動相:ヘキサン/EA/EtOH/DEA:70/15/15/0.1、流量:1.0ml/分)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ 9.20−9.18(m,1H),8.30(s,1H),7.87(s,1H),7.76−7.63(m,4H),7.41−7.28(m,6H),7.23−7.21(m,1H),5.36−5.35(m,1H),4.35−4.31(m,1H),3.10−3.03(m,1H),2.67−2.62(m,1H),1.34−1.30(m,2H),1.21(s,2H)。
実施例74:N−((2R,3S)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−イル)−1−メチルシクロプロパン−1−カルボキサミド
中間体A2から出発して、実施例28に関して記載した合成手順と同様にして、実施例74を合成した。
鏡像異性体の分離を分取キラルHPLCによって行って、N−((2S,3R)−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−イル)−1−メチルシクロプロパン−1−カルボキサミド(0.050g、RT=4.75分、カラム名:キラルパックID(250×4.6mm)5μm、移動相:ヘキサン/EA/EtOH/DEA:50/25/25/0.1、流量:1.0ml/分)及び実施例74(0.063g、RT=6.78分、カラム名:キラルパックID(250×4.6mm)5μm、移動相:ヘキサン/EA/EtOH/DEA:50/25/25/0.1、流量:1.0ml/分)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ 8.30(s,1H),8.18(s,1H),7.87(s,1H),7.73−7.66(m,4H),7.39−7.21(m,7H),5.25(s,1H),4.20(s,1H),3.19−3.01(m,1H),2.61(s,1H),1.30(s,3H),1.00(s,2H),0.55(s,2H)。
実施例75:N−(トランス−1−(1−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−イル)−2,2−ジフルオロプロパンアミド
1,4−ジオキサン(20mL)中の2,2−ジフルオロ−N−(トランス−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−イル)プロパンアミド(合成に関しては、実施例2、ステップ1を参照されたい)(0.20g、0.75mmol、1.0当量)、中間体C1(0.32g、0.90mmol、1.2当量)、及びKPO(0.32g、1.49mmol、2.0当量)の撹拌溶液を、アルゴンで30分間脱気した。次いで、トランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.04g、0.30mmol、0.4当量)及びCuI(0.03g、0.15mmol、0.2当量)を添加し、反応物を封管中、90℃で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視、TLC系、DCM中5%MeOH、R値:0.5)、反応混合物をセライト床に通して濾過し、セライト床を1,4−ジオキサンで2〜3回洗浄した。合わせた有機層を濃縮して、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(230〜400メッシュシリカゲル、DCM中0〜2%MeOH)によって精製して、所望のN−(トランス−1−(1−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−イル)−2,2−ジフルオロプロパンアミド(0.06g、15%)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ 9.47−9.46(m,1H),8.01(s,1H),7.72(s,1H),7.62−7.60(m,1H),7.53−7.51(m,1H),7.34−7.21(m,5H),5.27(s,1H),4.79(s,1H),4.26(s,1H),3.11−3.05(m,1H),2.63−2.58(m,1H),2.162.07(m,7H),1.96(s,2H),1.83−1.73(m,3H)。
実施例76:N−(トランス−1−(1−(シクロヘキシル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−イル)−2,2−ジフルオロプロパンアミド
中間体C2から出発して、実施例75に関して記載した合成手順と同様にして、実施例76を合成した。
H NMR(DMSO−d)δ:9.47−9.46(m,1H),7.96(s,1H),7.69(s,1H),7.62−7.60(m,1H),7.48−7.45(m,1H),7.34−7.28(m,4H),7.23−7.21(m,1H),5.25(s,1H),4.51−4.47(m,1H),4.27−4.23(m,1H),3.10−3.04(m,1H),2.63−2.57(m,1H),1.83−1.73(m,8H),1.69−1.66(m,1H),1.46−1.43(m,2H),1.24−1.21(m,1H)。
実施例77:2,2−ジフルオロ−N−(トランス−2−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)プロパンアミド
ステップ1:DMF(8mL)中の2,2−ジフルオロプロパン酸(0.35g、3.214mmol、1.2当量)の撹拌溶液に、HATU(2.03g、5.357mmol、2.0当量)、DIPEA(2.4mL、13.392mmol、5.0当量)、及び中間体A11(0.60g、2.678mmol、1.0当量)を0℃で添加し、反応物を周囲温度で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視、TLC系、DCM中5%MeOH、R値:0.3)、反応混合物をEtOAc(25mL)で希釈し、氷冷水(3×25mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(230〜400メッシュシリカゲル、0〜2%MeOH−DCM)によって精製して、2,2−ジフルオロ−N−(トランス−2−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル)プロパンアミド(0.60g、71%)を得た。
ステップ2:1,4−ジオキサン(10mL)中の2,2−ジフルオロ−N−(トランス−2−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル)プロパンアミド(0.150g、0.474mmol、1.0当量)、5−ヨード−1−メチル−1H−インダゾール(0.146g、0.569mmol、1.2当量)、及びKPO(0.200g、0.949mmol、2.0当量)の撹拌溶液を、アルゴンで30分間脱気した。次いで、トランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.027g、0.189mmol、0.4当量)及びCuI(0.018g、0.095mmol、0.2当量)を添加し、反応混合物を90℃で16時間撹拌した。完了後、反応混合物をセライト床に通して濾過し、セライト床をEtOAcで2〜3回洗浄した。合わせた有機層を濃縮して、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(230〜400メッシュシリカゲル、3%MeOH−DCM、R値:0.4)によって精製して、2,2−ジフルオロ−N−(トランス−2−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)プロパンアミド(0.059g、28%)を得た。
H NMR(DMSO−d)δ:9.39−9.38(m,1H),7.98(s,1H),7.65(s,1H),7.56−7.54(m,1H),7.40−7.37(m,1H),7.05−7.01(m,1H),6.88−6.87(m,1H),6.76−6.74(m,1H),5.47(s,1H),4.50−4.46(m,1H),3.97(s,3H),3.63(s,3H),3.12−3.06(m,1H),2.68−2.62(m,1H),1.80−1.70(m,3H)。
実施例78:N−(トランス−1−(1−(2,2−ジフルオロエチル)−1H−インダゾール−5−イル)−2−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル)−2,2−ジフルオロプロパンアミド
1−(2,2−ジフルオロエチル)−5−ヨード−1H−インダゾール及び2,2−ジフルオロ−N−(トランス−2−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル)プロペンアミド(実施例77、ステップ1を参照されたい)から出発して、実施例75に関して記載した合成手順と同様にして、実施例78を合成した。
H NMR(DMSO−d)δ:9.41−9.39(m,1H),8.11(s,1H),7.69−7.63(m,2H),7.45−7.43(m,1H),7.07−7.02(m,1H),6.90(s,1H),6.77(s,1H),6.38(s,1H),5.47(s,1H),4.90(t,2H),4.48(s,1H),3.63(s,3H),3.11−3.07(m,1H),2.68−2.62(m,1H),1.80−1.70(m,3H)。
実施例79:2,2−ジフルオロ−N−(トランス−1−(1−(2−フルオロベンジル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−イル)プロパンアミド
中間体C3から出発して、実施例75に関して記載した合成手順と同様にして、実施例79を合成した。
H NMR(DMSO−d)δ:9.47−9.45(m,1H),8.03(s,1H),7.73(s,1H),7.63−7.61(m,1H),7.50−7.47(m,1H),7.32−7.21(m,7H),7.12−7.08(m,2H),5.56(s,2H),5.25(s,1H),4.26−4.22(s,1H),3.10−3.03(m,1H),2.66−2.57(m,1H),1.82−1.72(m,3H)。
実施例80:2,2−ジフルオロ−N−(トランス−1−(1−(3−フルオロベンジル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−イル)プロパンアミド
中間体C4から出発して、実施例75に関して記載した合成手順と同様にして、実施例80を合成した。
H NMR(DMSO−d6)δ:9.47−9.45(m,1H),8.05(s,1H),7.75(s,1H),7.63−7.61(m,1H),7.51−7.49(m,1H),7.32−7.21(m,6H),7.08−6.97(m,3H),5.60(s,2H),5.26(s,1H),4.27−4.23(m,1H),3.10−3.03(m,1H),2.61−2.57(m,1H),1.82−1.72(m,3H)。
実施例81:2,2−ジフルオロ−N−(トランス−1−(1−(4−フルオロベンジル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−イル)プロパンアミド
中間体C5から出発して、実施例75に関して記載した合成手順と同様にして、実施例81を合成した。
H NMR(DMSO−d)δ:9.47−9.45(m,1H),8.05(s,1H),7.75(s,1H),7.64−7.61(m,1H),7.51−7.48(m,1H),7.32−7.27(m,4H),7.23−7.21(m,1H),7.06−6.97(m,3H),5.60(s,2H),5.26(s,1H),4.26−4.22(s,1H),3.05−3.03(m,1H),2.62−2.57(m,1H),1.82−1.72(m,3H)。
実施例82:N−(トランス−1−(1−(シクロプロピルメチル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−イル)−2,2−ジフルオロプロパンアミド
中間体C6から出発して、実施例75に関して記載した合成手順と同様にして、実施例82を合成した。
H NMR(DMSO−d)δ:9.47−9.46(m,1H),7.96(s,1H),7.71(s,1H),7.61−7.59(m,1H),7.48−7.46(m,1H),7.34−7.28(m,4H),7.23−7.19(m,1H),5.27−5.26(m,1H),4.25−4.20(m,3H),3.10−3.04(m,1H),2.63−2.57(m,1H),1.83−1.73(m,3H),1.21−1.19(m,1H),0.46−0.42(m,2H),0.34−0.33(m,2H)。
実施例84:N−(トランス−1−(1−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−イル)−2,2−ジフルオロプロパンアミド
中間体C7から出発して、実施例75に関して記載した合成手順と同様にして、実施例84を合成した。
H NMR(DMSO−d):δ 9.48−9.46(m,1H),7.99(s,1H),7.70(s,1H),7.63−7.61(m,1H),7.50−7.48(m,1H),7.33−7.22(m,5H),5.26(s,1H),4.26−4.24(m,3H),3.10−3.04(m,1H),2.66−2.57(m,1H),1.95−1.93(m,3H),1.83−1.66(m,5H),1.51(s,2H),1.26−1.23(m,2H)。
実施例85:2,2−ジフルオロ−N−((トランス)−1−(1−(2−フルオロベンジル)−1H−インダゾール−5−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル)プロパンアミド
ステップ1:5−ブロモ−1H−インダゾール(500.0mg、2.538mmol、1.0当量)をDMF(5mL)中に溶解させ、混合物を0℃に冷却した。次いで、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散体、121.8mg、3.045mmol、1.2当量)を添加し、混合物を10分間撹拌し、続いて1−(ブロモメチル)−2−フルオロ−ベンゼン(0.36mL、3.045mmol、1.2当量)を添加した。混合物を一晩、周囲温度に昇温させた。反応混合物を水の添加によって反応停止処理した。次いで混合物をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を水、次いでブラインで洗浄し、次いでMgSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残留物を、カラムクロマトグラフィーを介して精製した。所望の化合物を収率60%(467.0mg)で得た。
ステップ2:5−ブロモ−1−(2−フルオロベンジル)−1H−インダゾール(64.0mg、0.210mmol、1.2当量)、ヨウ化銅(6.7mg、0.035mmol、0.2当量)、ヨウ化ナトリウム(52.4mg、0.349mmol、2.0当量)、2,2−ジフルオロ−N−[(トランス)−2−(4−フルオロフェニル)−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]プロパンアミド(50.0mg、0.175mmol、1.0当量)、及びKPO(74.2mg、0.349mmol、2.0当量)を秤量してバイアルに入れ、撹拌棒を加え、バイアルを密封し、窒素でパージした。1,4−ジオキサン(1.0mL)、続いてトランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(9.9mg、0.070mmol、0.4当量)を添加した。混合物を110℃に16時間加熱した。混合物を周囲温度まで冷却し、次いでDCM及び水で希釈した。混合物を疎水性フリットに通して濾過し、次いでカラムクロマトグラフィーを介して精製して、2,2−ジフルオロ−N−((トランス)−1−(1−(2−フルオロベンジル)−1H−インダゾール−5−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル)プロパンアミド(86.8mg、97%)を得た。
H NMR(DMSO−d)δ:9.43(d,1H),8.04(d,1H),7.74(d,1H),7.62(d,1H),7.49(dd,1H),7.42−7.37(m,2H),7.36−7.29(m,1H),7.21−7.15(m,1H),7.15−7.06(m,4H),5.63(s,2H),5.28(d,1H),4.34−4.22(m,1H),3.07(dd,1H),2.64(dd,1H),1.78(t,3H)。
実施例86:2,2−ジフルオロ−N−((トランス)−1−(1−(4−フルオロベンジル)−1H−インダゾール−5−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル)プロパンアミド
実施例85に関して記載した合成手順と同様であるが、ステップ1(収率56.4%)において1−(ブロモメチル)−2−フルオロ−ベンゼンを1−(ブロモメチル)−4−フルオロベンゼンで、ステップ2において5−ブロモ−1−(2−フルオロベンジル)−1H−インダゾールを5−ブロモ−1−(4−フルオロベンジル)−1H−インダゾールで置き換えて、実施例86を合成した。実施例86を収率41%(36.6mg)で得た。
H NMR(DMSO−d)δ:9.42(d,1H),8.04(d,1H),7.72(d,1H),7.63(d,1H),7.46(dd,1H),7.42−7.36(m,2H),7.28−7.24(m,2H),7.14−7.09(m,4H),5.57(s,2H),5.27(d,1H),4.34−4.22(m,1H),3.07(dd,1H),2.63(dd,1H),1.78(t,3H)
実施例87:2,2−ジフルオロ−N−((トランス)−1−(1−(3−フルオロベンジル)−1H−インダゾール−5−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−5−オキソピロリジン−3−イル)プロパンアミド
実施例85に関して記載した合成手順と同様であるが、ステップ1(収率67%)において1−(ブロモメチル)−2−フルオロ−ベンゼンを1−(ブロモメチル)−3−フルオロベンゼンで、ステップ2において5−ブロモ−1−(2−フルオロベンジル)−1H−インダゾールを5−ブロモ−1−(3−フルオロベンジル)−1H−インダゾールで置換し、HPLCを介した最終化合物の追加の精製を必要として、実施例87を合成した。実施例87を収率43%(38.0mg)で得た。
H NMR(DMSO−d)δ:9.42(d,1H),8.06(d,1H),7.74(d,1H),7.63(d,1H),7.47(dd,1H),7.40−7.37(m,2H),7.35−7.30(m,1H),7.14−7.10(m,2H),7.09−7.05(m,1H),7.03−6.99(m,2H),5.61(s,2H),5.27(d,1H),4.33−4.23(m,1H),3.07(dd,1H),2.63(dd,1H),1.78(t,3H)
実施例89:N−(トランス−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−エチルピロリジン−3−イル)−2,2−ジフルオロプロパンアミド
ステップ1:ヨウ化ナトリウム(304.5mg、2.032mmol、6.0当量)を秤量してマイクロ波バイアルに入れ、撹拌棒を加え、バイアルを密封し、窒素でスパージした。次いで、アセトニトリル(8.0mL)中のトランス−{1−[1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インダゾール−5−イル]−5−オキソ−2−エチル−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸ベンジルエステル(160.0mg、0.339mmol、1.0当量)を添加し、続いてTMSCl(0.17mL、1.354mmol、4.0当量)を添加し、結果として得られた混合物を周囲温度で16時間撹拌した。次いで、エタノール(9.6mL)を添加し、結果として得られた混合物を、陽イオン交換樹脂を用いて精製して、170mgの粗製N−トランス−(1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−エチルピロリジン−3−イル)アミンを得た。
ステップ2:2,2−ジフルオロプロパン酸(39.0mg、0.355mmol、1.5当量)を秤量してバイアルに入れ、撹拌棒を加え、バイアルを密封し、窒素でパージした。次いで、DCM(2.3mL)を添加し、続いてT3P(酢酸エチル中≧50重量%、0.28mL、2.0当量)及びトリエチルアミン(0.13mL、0.946mmol、4.0当量)を添加した。結果として得られた反応混合物を周囲温度で10分間撹拌した。次いで、DCM(2.3mL)中のN−トランス−(1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−エチルピロリジン−3−イル)アミン(ステップ1で得られた170mgのうち80mg)を添加し、反応混合物を周囲温度で10分間撹拌した。次いで、飽和NaHCO溶液及びさらなるDCMを添加し、混合物を疎水性フリットに通して濾過した。次いで有機層を減圧下で蒸発させ、得られた粗物質を、シリカゲルクロマトグラフィーを介して精製して、45.0mgのN−(トランス−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−エチルピロリジン−3−イル)−2,2−ジフルオロプロパンアミドを得た。
H NMR(DMSO−d)δ:9.33(d,1H),8.39(s,1H),7.92(s,1H),7.86−7.77(m,3H),7.59(dd,1H),7.44(t,2H),4.37−4.28(m,1H),4.15(dd,1H),3.01(dd,1H),2.52−2.44(m,1H),1.80(t,3H),1.66−1.54(m,1H),1.55−1.42(m,1H),0.83(t,3H)
実施例100:N−トランス−(1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−(5−クロロチオフェン−2−イル)ピロリジン−3−イル)シクロプロパンスルホンアミド
ステップ1:TFA(15ml)中のベンジル(トランス−2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート(1.7g、4.845mmol、1.0当量)の溶液を16時間還流させた。反応の完了後(TLCによって監視、DCM中5%のメタノール、R値:0.1)、TFAを減圧下で蒸発させ、得られた残渣をMeOH(150ml)中の10%DCM中に溶解させ、飽和NaHCO水溶液(2×75ml)及びブライン(50ml)で洗浄した。次いで有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(230〜400メッシュシリカゲル、DCM中3〜5%MeOH)によって精製して、トランス−4−アミノ−5−(5−クロロチオフェン−2−イル)ピロリジン−2−オン(0.75g、71%)をゴム状の液体として得た。
ステップ2:DCM(15ml)中のトランス−4−アミノ−5−(5−クロロチオフェン−2−イル)ピロリジン−2−オン(220mg、1.015mmol、1.0eq)の撹拌溶液に、DIPEA(0.3ml、1.522mmol、1.5当量)及びシクロプロパンスルホニルクロリド(214mg、1.522mmol、1.5当量)を0℃で添加し、次いで反応物を周囲温度で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視、TLC系、DCM中5%メタノール、R値:0.3)、溶媒を減圧下で除去して、残渣を得、それをDCM(100mL)で希釈し、重炭酸ナトリウム溶液(3×50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、残渣を得た。この残渣をカラムクロマトグラフィー(230〜400メッシュシリカゲル、2〜4%MeOH−DCM)によって精製して、N−(トランス−2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)シクロプロパンスルホンアミド(300mg、92%)を得た。
ステップ3:1,4−ジオキサン(25ml)中のN−(トランス−2−(5−クロロチオフェン−2−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)シクロプロパンスルホンアミド(150mg、0.467mmol、1.0当量)、1−(4−フルオロフェニル)−5−ヨード−1H−インダゾール(205mg、0.607mmol、1.3当量)、及びKPO(198mg、0.935mmol、2.0当量)の撹拌溶液を、アルゴンで30分間脱気した。次いで、トランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(26.6mg、0.187mmol、0.4当量)及びCuI(17.8mg、0.0935mmol、0.2当量)を添加し、反応物を封管中、90℃で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによって監視、TLC系、DCM中5%メタノール、R値:0.4)、反応混合物を減圧下で濃縮し、酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(2×75mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得、それをHPLCによって精製して、N−トランス−(1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−インダゾール−5−イル)−5−オキソ−2−(5−クロロチオフェン−2−イル)ピロリジン−3−イル)シクロプロパンスルホンアミド(47.5mg、17%)を得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d):δ 8.36(s,1H),8.02(d,1H),7.86(bs,1H),7.79−7.74(m,3H),7.56−7.53(m,1H),7.43−7.39(m,2H),7.03(d,1H),6.93(d,1H),5.48(d,1H),4.07−4.05(m,1H),3.20−3.14(m,1H),2.67−2.58(m,2H),0.99−0.85(m,4H)。
実施例101:N−(トランス−2−フェニル−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)−2,2−ジフルオロプロパンアミド
ステップ1:5−ブロモ−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[3,4−c]ピリジンの代わりに5−ブロモ−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジンを用いて、実施例101を実施例102と同様にして調製した。収率:46%。
H NMR(DMSO−d6)δ:9.48(d,1H),8.75(d,1H),8.43−8.35(m,2H),8.24−8.15(m,2H),7.42−7.36(m,4H),7.32(dd,2H),7.25(d,1H),5.38(d,1H),4.38(tt,1H),3.15(dd,1H),2.68(dd,1H),1.79(t,3H)。
実施例102:N−(トランス−2−フェニル−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−5−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)−2,2−ジフルオロプロパンアミド
ステップ1:5−ブロモ−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[3,4−c]ピリジン(65.3mg、0.224mmol、1.2当量)、ヨウ化ナトリウム(55.9mg、0.373mmol、2.0当量)、ヨウ化銅(7.1mg、0.037mmol、0.2当量)、トランス−2,2−ジフルオロ−N−(5−オキソ−2−フェニルピロリジン−3−イル)プロパンアミド(50.0mg、0.186mmol、1.0当量)、及びリン酸カリウム(79.1mg、0.373mmol、2.0当量)を秤量してバイアルに入れ、撹拌棒を加え、バイアルを密封し、窒素でパージした。次いで1,4−ジオキサン(1.0mL)及びトランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.012mL、0.075mmol、0.4当量)を添加し、混合物を110℃に16時間加熱した。混合物を周囲温度まで冷却し、DCM及び水で希釈した。次いで混合物を疎水性フリットに通して濾過し、溶媒を除去した。次いで粗化合物を、MPLC及びHPLCを介して精製して、13.3mg(15%)の実施例102を得た。
H NMR(DMSO−d)δ:9.57(d,1H),8.97(d,1H),8.72(d,1H),8.56(d,1H),7.89−7.79(m,2H),7.42−7.36(m,2H),7.33−7.29(m,4H),7.22(td,1H),5.78(d,1H),4.24(t,1H),3.16(dd,1H),2.69(dd,1H),1.80(t,3H)。
実施例103:N−(トランス−2−フェニル−1−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−5−イル)−5−オキソピロリジン−3−イル)−2,2−ジフルオロプロパンアミド
ステップ1:5−ブロモ−1−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[3,4−c]ピリジンの代わりに5−ブロモ−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジンを用いて、実施例103を実施例102と同様にして調製した。収率:61%。
H NMR(DMSO−d)δ:9.59(d,1H),8.54(d,1H),8.39−8.31(m,2H),7.84−7.75(m,2H),7.43(dd,2H),7.36−7.29(m,4H),7.27−7.20(m,1H),5.78(d,1H),4.26(ddd,1H),3.19(dd,1H),2.68(dd,1H),1.80(t,3H)。
表2における実施例は、適切なカルボン酸、酸塩化物、または塩化スルホニルを用いて、上述の実施例1と同様にして合成した。
表3における実施例は、適切なカルボン酸、酸塩化物、または塩化スルホニルを用いて、上述の実施例9と同様にして合成した。
表4における実施例は、適切なカルボン酸、酸塩化物、または塩化スルホニルを用いて、上述の実施例13と同様にして合成した。
GREアゴニスト
レポーター細胞株CHO−Gal4/GRは、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞に安定に組み込まれた、GAL4のDNA結合ドメイン(DBD)に融合されたGRのリガンド結合ドメイン(GAL4 DBD−GR)の制御下にあるホタルルシフェラーゼ遺伝子を含有する、CHO細胞株(Leibniz Institute DSMZ−German Collection of Microorganisms and Cell Cultures GmbH:ACC−110)からなっていた。この細胞株は、CHO細胞にGAL4−UAS−ルシフェラーゼレポーター構築物を安定にトランスフェクトすることによって樹立した。後続のステップにおいて、pFA−AT2からのGAL4のDNA結合ドメインを含有するpIRES2−EGFP−GAL4にクローニングしたGRのリガンド結合ドメインをトランスフェクトした。この融合構築物は、多量体化GAL4上流活性化配列(UAS)の制御下でホタルルシフェラーゼ発現を活性化させた。放出された発光のシグナルをFLIPRTETRAによって記録した。これは、GRのリガンド誘導性活性化の特異的検出、及びしたがって、アゴニスト特性を有する化合物の特定を可能にした。GAL4/UASレポーターを、ウミシイタケルシフェラーゼを構成的に発現するベクターと予備混合した。これはトランスフェクション効率に関する内部陽性対照としての役目を果たした。
アッセイのための完全培養培地は下記の通りであった:
− DMEM F−12(1:1)混合物(LONZAカタログ番号:BE04−687F/U1)500mL
− 100mMピルビン酸ナトリウム5mL(LONZAカタログ番号:BE12−115E)
− 7.5%重炭酸ナトリウム25mL(LONZAカタログ番号BE17−613E)
− 1M Hepes 6.5mL(LONZAカタログ番号:BE17−737E)
− 100Xペニシリン/ストレプトマイシン5mL(LONZAカタログ番号DE17−602E)
− ウシ胎仔血清50mL(Eurocloneカタログ番号ECS 0180L)
− 10mg/mLピューロマイシン0.25mL(InvivoGenカタログ:ant−pr−1)
− 100mg/mLゼオシン0.5mL(InvivoGenカタログ:ant−zn−1)
凍結保存されたCHO−Gal4/GR細胞を完全培地中に縣濁させ、5000細胞/25μl/ウェルを384ウェルポリスチレンアッセイプレート(Thermo Scientific、カタログ番号4332)のウェルに播種し、37℃、5%CO、及び湿度95%で培養した。24時間後、増殖培地を慎重に除去し、アッセイ緩衝液として30μlのOpti−MEM(GIBCO、カタログ番号31985062)に置き換えた。化合物を試験するために、2mM原液から出発して化合物の8点3.2倍希釈曲線を100%DMSO中で生成し、次いで化合物をOpti−MEM中で1:50に希釈した。次いで10μlの化合物を、30μlのOpti−MEMを含有するウェルに添加して、0.5%DMSO中10μM〜0.003μMの最終アッセイ濃度範囲をもたらした。化合物を8つの濃度で4連のデータ点において試験した。細胞を化合物及び対照化合物としてのベクロメタゾン(Sigma、カタログ番号Y0000351)と共に、40μlの総体積で、37℃、5%CO、及び湿度95%で6時間インキュベートした。最後に、細胞を20μlのTriton/Luciferin溶液で溶解し、放出された発光のシグナルをFLIPRTETRAで2分間記録した。
化合物の相対的有効性(効果%)は、アゴニストであるベクロメタゾンの最大効果に基づいて算出した:
− 効果%=((化合物−最小)/(最大−最小))×100
− [最小=Opti−MEMのみ、最大=ベクロメタゾン]
各化合物についてのEC50、最大、最小、及び傾斜係数を算出するために、下記の4パラメータロジスティック方程式を用いて、効果%を化合物濃度に対してプロットすることによって、濃度応答曲線を当てはめた:
− y=A+(B−A)/(1+((10C)/×)D)
− [A=最小y、B=最大y、C=logEC50、D=傾斜]
GREアンタゴニスト
レポーター細胞株CHO−Gal4/GRは、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞に安定に組み込まれた、GAL4のDNA結合ドメイン(DBD)に融合されたGRのリガンド結合ドメイン(GAL4 DBD−GR)の制御下にあるホタルルシフェラーゼ遺伝子を含有する、CHO細胞株(Leibniz Institute DSMZ−German Collection of Microorganisms and Cell Cultures GmbH:ACC−110)からなっていた。この細胞株は、CHO細胞にGAL4−UAS−ルシフェラーゼレポーター構築物を安定にトランスフェクトすることによって樹立した。後続のステップにおいて、pFA−AT2からのGAL4のDNA結合ドメインを含有するpIRES2−EGFP−GAL4にクローニングしたGRのリガンド結合ドメインをトランスフェクトした。この融合構築物は、多量体化GAL4上流活性化配列(UAS)の制御下でホタルルシフェラーゼ発現を活性化させた。放出された発光のシグナルをFLIPRTETRAによって記録した。これは、ベクロメタゾンにより活性化されるGRのリガンド誘導性阻害を測定することによる、化合物のアンタゴニスト特性の特異的検出を可能にした。GAL4/UASレポーターを、ウミシイタケルシフェラーゼを構成的に発現するベクターと予備混合した。これはトランスフェクション効率に関する内部陽性対照としての役目を果たした。
アッセイのための完全培養培地は下記の通りであった:
− DMEM F−12(1:1)混合物(LONZAカタログ番号:BE04−687F/U1)500mL
− 100mMピルビン酸ナトリウム5mL(LONZAカタログ番号:BE12−115E)
− 7.5%重炭酸ナトリウム25mL(LONZAカタログ番号BE17−613E)
− 1M Hepes 6.5mL(LONZAカタログ番号:BE17−737E)
− 100Xペニシリン/ストレプトマイシン5mL(LONZAカタログ番号DE17−602E)
− ウシ胎仔血清50mL(Eurocloneカタログ番号ECS 0180L)
− 10mg/mLピューロマイシン0.25mL(InvivoGenカタログ:ant−pr−1)
− 100mg/mLゼオシン0.5mL(InvivoGenカタログ:ant−zn−1)
凍結保存されたCHO−Gal4/GR細胞を完全培地中に縣濁させ、5000細胞/25μl/ウェルを384ウェルポリスチレンアッセイプレート(Thermo Scientific、カタログ番号4332)のウェルに播種し、37℃、5%CO、及び湿度95%で培養した。24時間後、増殖培地を慎重に除去し、アッセイ緩衝液として20μlのOpti−MEM(GIBCO、カタログ番号31985062)に置き換えた。化合物を試験するために、2mM原液から出発して化合物の8点3.2倍希釈曲線を100%DMSO中で生成し、次いで化合物をOpti−MEM中で1:50に希釈した。アンタゴニストモードで化合物を試験するために、次いで10μlの化合物を、20μlのOpti−MEMを含有するウェルに添加し、10分間インキュベートした。このプレインキュベーション後、EC50 2.5nMの参照アゴニストであるベクロメタゾン10μl(Sigma、カタログ番号Y0000351)を添加して、40μlの総体積で、0.5%DMSO中10μM〜0.003μMの最終アッセイ濃度範囲をもたらした。化合物を8つの濃度で4連のデータ点において試験した。細胞を化合物及び対照化合物(Sigma、カタログ番号M8046)としてのミフェプリストンと共に、37℃、5%CO、及び湿度95%で6時間インキュベートした。最後に、細胞を20μlのTriton/Luciferin溶液で溶解し、放出された発光のシグナルをFLIPRTETRAで2分間記録した。
化合物の相対的有効性(効果%)は、アンタゴニストであるミフェプリストンの最大効果に基づいて算出した:
− 効果%=((化合物−最小)/(最大−最小))×−100
− [最小=Opti−MEMのみ、最大=ミフェプリストン]
各化合物についてのIC50、最大、最小、及び傾斜係数を算出するために、下記の4パラメータロジスティック方程式を用いて、効果%を化合物濃度に対してプロットすることによって、濃度応答曲線を当てはめた:
− y=A+(B−A)/(1+((10C)/×)D)
− [A=最小y、B=最大y、C=logIC50、D=傾斜]

Claims (15)

  1. 一般式(I)による化合物であって、
    式中、
    が、−C1−10−アルキル、−C3−10−シクロアルキル、−C1−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、−C1−6−アルキレン−(3〜7員ヘテロシクロアルキル)、アリール、−C1−6−アルキレン−アリール、5員もしくは6員ヘテロアリール、または−C1−6−アルキレン−(5員または6員ヘテロアリール)を表し、
    が、−C(=O)−C1−10−アルキル、−C(=O)−C3−10−シクロアルキル、−C(=O)−C1−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、−C(=O)−(3〜7員ヘテロシクロアルキル)、−C(=O)−C1−6−アルキレン−(3〜7員ヘテロシクロアルキル)、−C(=O)−アリール、−C(=O)−C1−6−アルキレン−アリール、−C(=O)−(5員または6員ヘテロアリール)、−C(=O)−C1−6−アルキレン−(5員または6員ヘテロアリール)、−S(=O)1−2−C1−10−アルキル、−S(=O)1−2−C3−10−シクロアルキル、−S(=O)1−2−C1−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、−S(=O)1−2−(3〜7員ヘテロシクロアルキル)、−S(=O)1−2−C1−6−アルキレン−(3〜7員ヘテロシクロアルキル)、−S(=O)1−2−アリール、−S(=O)1−2−C1−6−アルキレン−アリール、−S(=O)1−2−(5員または6員ヘテロアリール)、または−S(=O)1−2−C1−6−アルキレン−(5員または6員ヘテロアリール)を表し、
    が、−C1−10−アルキル、−C3−10−シクロアルキル、−C1−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、アリール、−C1−6−アルキレン−アリール、−C(=O)−C1−10−アルキル、−C(=O)−C3−10−シクロアルキル、−C(=O)−C1−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、−C(=O)−アリール、−C(=O)−C1−6−アルキレン−アリール、−S(=O)1−2−C1−10−アルキル、−S(=O)1−2−C3−10−シクロアルキル、−S(=O)1−2−C1−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、−S(=O)1−2−アリール、または−S(=O)1−2−C1−6−アルキレン−アリールを表し、
    が、−H、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−CH、−CF、−CFH、−CFH、またはシクロプロピルを表し、
    Xが、NまたはCRを表し、ここで、Rが、−H、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−C1−10−アルキル、または−C3−10−シクロアルキルを表し、
    Yが、NまたはCRを表し、ここで、Rが、−H、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−C1−10−アルキル、または−C3−10−シクロアルキルを表し、
    Zが、NまたはCRを表し、ここで、Rが、−H、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−C1−10−アルキル、または−C3−10−シクロアルキルを表し、
    ここで、−C1−10−アルキル、−C1−4−アルキル、及び−C1−6−アルキレン−が、各実例において互いに独立して、直鎖状または分岐状、飽和または不飽和であり、
    ここで、−C1−10−アルキル、−C1−4−アルキル、−C1−6−アルキレン−、−C3−10−シクロアルキル、及び3〜7員ヘテロシクロアルキルが、各実例において互いに独立して、非置換であるか、または、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−C1−6−アルキル、−CF、−CFH、−CFH、−CFCl、−CFCl、−C(=O)−C1−6−アルキル、−C(=O)−OH、−C(=O)−OC1−6−アルキル、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH(C1−6−アルキル)、−C(=O)−N(C1−6−アルキル)、−OH、=O、−OCF、−OCFH、−OCFH、−OCFCl、−OCFCl、−O−C1−6−アルキル、−O−C(=O)−C1−6−アルキル、−O−C(=O)−O−C1−6−アルキル、−O−(CO)−NH(C1−6−アルキル)、−O−C(=O)−N(C1−6−アルキル)、−O−S(=O)−NH、−O−S(=O)−NH(C1−6−アルキル)、−O−S(=O)−N(C1−6−アルキル)、−NH、−NH(C1−6−アルキル)、−N(C1−6−アルキル)、−NH−C(=O)−C1−6−アルキル、−NH−C(=O)−O−C1−6−アルキル、−NH−C(=O)−NH、−NH−C(=O)−NH(C1−6−アルキル)、−NH−C(=O)−N(C1−6−アルキル)、−N(C1−6−アルキル)−C(=O)−C1−6−アルキル、−N(C1−6−アルキル)−C(=O)−O−C1−6−アルキル、−N(C1−6−アルキル)−C(=O)−NH、−N(C1−6−アルキル)−C(=O)−NH(C1−6−アルキル)、−N(C1−6−アルキル)−C(=O)−N(C1−6−アルキル)、−NH−S(=O)OH、NH−S(=O)−C1−6−アルキル、−NH−S(=O)−O−C1−6−アルキル、−NH−S(=O)−NH、−NH−S(=O)−NH(C1−6−アルキル)、−NH−S(=O)N(C1−6−アルキル)、−N(C1−6−アルキル)−S(=O)−OH、−N(C1−6−アルキル)−S(=O)−C1−6−アルキル、−N(C1−6−アルキル)−S(=O)−O−C1−6−アルキル、−N(C1−6−アルキル)−S(=O)−NH、−N(C1−6−アルキル)−S(=O)−NH(C1−6−アルキル)、−N(C1−6−アルキル)−S(=O)−N(C1−6−アルキル)、−SCF、−SCFH、−SCFH、−S−C1−6−アルキル、−S(=O)−C1−6−アルキル、−S(=O)−C1−6−アルキル、−S(=O)−OH、−S(=O)−O−C1−6−アルキル、S(=O)−NH、−S(=O)−NH(C1−6−アルキル)、−S(=O)−N(C1−6−アルキル)、−C3−6−シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、フェニル、5員または6員ヘテロアリール、−O−C3−6−シクロアルキル、−O−(3〜6員ヘテロシクロアルキル)、−O−フェニル、−O−(5員または6員ヘテロアリール)、−C(=O)−C3−6−シクロアルキル、−C(=O)−(3〜6員ヘテロシクロアルキル)、−C(=O)−フェニル、−C(=O)−(5員または6員ヘテロアリール)、−S(=O)−(C3−6−シクロアルキル)、−S(=O)−(3〜6員ヘテロシクロアルキル)、−S(=O)−フェニル、または−S(=O)−(5員または6員ヘテロアリール)から選択される1つもしくは複数の置換基で一置換もしくは多置換されており、
    ここで、アリール及び5員または6員ヘテロアリールが、各実例において互いに独立して、非置換であるか、または、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−C1−6−アルキル、−CF、−CFH、−CFH、−CFCl、−CFCl、−C1−4−アルキレン−CF、−C1−4−アルキレン−CFH、−C1−4−アルキレン−CFH、−C(=O)−C1−6−アルキル、−C(=O)−OH、−C(=O)−OC1−6−アルキル、−C(=O)−NH(OH)、−C(=O)−NH、−C(=O)−NH(C1−6−アルキル)、−C(=O)−N(C1−6−アルキル)、−OH、=O、−OCF、−OCFH、−OCFH、−OCFCl、−OCFCl、−O−C1−6−アルキル、−O−C3−6−シクロアルキル、−O−(3〜6員ヘテロシクロアルキル)、−NH、−NH(C1−6−アルキル)、−N(C1−6−アルキル)、−NH−C(=O)−C1−6−アルキル、−N(C1−6−アルキル)−C(=O)−C1−6−アルキル、−NH−C(=O)−NH、−NH−C(=O)−NH(C1−6−アルキル)、−NH−C(=O)−N(C1−6−アルキル)、−N(C1−6−アルキル)−C(=O)−NH(C1−6−アルキル)、−N(C1−6−アルキル)−C(=O)−N(C1−6−アルキル)、−NH−S(=O)−C1−6−アルキル、−SCF、−S−C1−6−アルキル、−S(=O)−C1−6−アルキル、−S(=O)−C1−6−アルキル、−S(=O)−NH、−S(=O)−NH(C1−6−アルキル)、−S(=O)−N(C1−6−アルキル)、−C3−6−シクロアルキル、−C1−4−アルキレン−C3−6−シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、−C1−4−アルキレン−(3〜6員ヘテロシクロアルキル)、フェニル、または5員もしくは6員ヘテロアリールから選択される1つもしくは複数の置換基で一置換もしくは多置換されており、
    遊離化合物またはその生理学的に許容される塩の形態である、前記化合物。
  2. Xが、CRを表し、Yが、CRを表し、Zが、CRを表すか、または
    Xが、Nを表し、Yが、CRを表し、Zが、CRを表すか、または
    Xが、CRを表し、Yが、Nを表し、Zが、CRを表すか、または
    Xが、CRを表し、Yが、CRを表し、Zが、Nを表すか、または
    Xが、Nを表し、Yが、Nを表し、Zが、CRを表すか、または
    Xが、Nを表し、Yが、CRを表し、Zが、Nを表すか、または
    Xが、CRを表し、Yが、Nを表し、Zが、Nを表すか、または
    Xが、Nを表し、Yが、Nを表し、Zが、Nを表す、
    請求項1に記載の化合物。
  3. 任意選択で存在するRが、−Hを表し、任意選択で存在するRが、−Hを表し、及び/または、任意選択で存在するRが、−Hを表す、請求項2に記載の化合物。
  4. が、−C3−10−シクロアルキル、−C1−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、アリール、または5員もしくは6員ヘテロアリールを表す、先行請求項のいずれかに記載の化合物。
  5. が、−C(=O)−C1−10−アルキル、−C(=O)−C3−10−シクロアルキル、−C(=O)−C1−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、−C(=O)−(3〜7員ヘテロシクロアルキル)、−C(=O)−(5員または6員ヘテロアリール)、−S(=O)−C1−10−アルキル、−S(=O)−C3−10−シクロアルキル、−S(=O)−C1−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、または−S(=O)−(5員または6員ヘテロアリール)を表す、先行請求項のいずれかに記載の化合物。
  6. が、−C1−10−アルキル、−C3−10−シクロアルキル、−C1−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、アリール、−C1−6−アルキレン−アリールを表す、先行請求項のいずれかに記載の化合物。
  7. が、−Hを表す、先行請求項のいずれかに記載の化合物。
  8. が、
    シクロプロピル(非置換)、
    −CH−シクロプロピル(非置換)、
    フェニル(非置換であるか、または、互いに独立して−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−CN、シクロプロピル、及び−OCHからなる群から選択される置換基で一置換もしくは二置換されており、フェニルは、任意選択で、置換基−O−CHCH−O−によってジオキサン環にアニーリングされている)、または
    ピリジル(非置換であるか、または、互いに独立して−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−CN、及び−OCHからなる群から選択される置換基で一置換もしくは二置換されている)、
    を表す、先行請求項のいずれかに記載の化合物。
  9. が、
    −C(=O)−C1−10−アルキル(非置換であるか、または、互いに独立して−F、−Cl、及び−Brからなる群から選択される置換基で一置換もしくは二置換されている)、
    −C(=O)−シクロプロピル(非置換であるか、または、互いに独立して−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−CN、及び−OCHからなる群から選択される置換基で一置換もしくは二置換されている)、
    −C(=O)−シクロブチル(非置換であるか、または、互いに独立して−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−CN、及び−OCHからなる群から選択される置換基で一置換もしくは二置換されている)、
    −C(=O)−2−テトラヒドロフラニル(非置換)、
    −C(=O)−(5員〜6員ヘテロアリール)(前記5員〜6員ヘテロアリールは、チアゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル及び1−オキサ−2,4−ジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリルからなる群から選択され、各実例において、前記5員〜6員ヘテロアリールは、非置換であるか、または、互いに独立して−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−CN、=O、及び−OCHからなる群から選択される置換基で一置換もしくは二置換されている)、
    −S(=O)−C1−10−アルキル(非置換)、
    −S(=O)−シクロプロピル(非置換)、
    −S(=O)−CH2−シクロプロピル(非置換)、または
    −S(=O)−(5員〜6員ヘテロアリール)(前記5員〜6員ヘテロアリールは、チアゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル及び1−オキサ−2,4−ジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリルからなる群から選択され、各実例において、前記5員〜6員ヘテロアリールは、非置換であるか、または、互いに独立して−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−CN、=O、及び−OCHからなる群から選択される置換基で一置換もしくは二置換されている)、
    を表す、先行請求項のいずれかに記載の化合物。
  10. が、
    −C1−10−アルキル(非置換であるか、または、互いに独立して−F、−Cl、及び−Brからなる群から選択される置換基で一置換もしくは二置換されている)、
    −シクロヘキシル(非置換であるか、または、互いに独立して−F、−Cl、及び−Brからなる群から選択される置換基で一置換もしくは二置換されている)、
    −CH−シクロプロピル(非置換)、
    −CH−シクロヘキシル(非置換であるか、または、互いに独立して−F、−Cl、及び−Brからなる群から選択される置換基で一置換もしくは二置換されている)、
    フェニル(非置換であるか、または、互いに独立して−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−CN、及び−OCHからなる群から選択される置換基で一置換もしくは二置換されている)、または
    −CH−フェニル(非置換であるか、または、互いに独立して−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−CN、及び−OCHからなる群から選択される置換基で一置換もしくは二置換されている)、
    を表す、先行請求項のいずれかに記載の化合物。
  11. が、フェニル(非置換であるか、または、互いに独立して−F、−Cl、−Br、−CH、−CF、−CN、シクロプロピル、及び−OCHからなる群から選択される置換基で一置換もしくは二置換されている)を表し、及び/または
    が、−C(=O)−C1−6−アルキル、−C(=O)−シクロプロピル、もしくは−C(=O)−シクロブチル(非置換であるか、または、互いに独立して−F、−Cl、及び−Brからなる群から選択される置換基で一置換もしくは二置換されている)を表し、及び/または
    が、フルオロ−フェニルを表す、
    先行請求項のいずれかに記載の化合物。
  12. 下記からなる群から選択され、
    各実例において遊離化合物またはその生理学的に許容される塩の形態である、先行請求項のいずれかに記載の化合物。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の化合物を含む医薬品剤形。
  14. 疼痛及び/または炎症の治療及び/または予防において使用するための請求項1〜12のいずれかに記載の化合物。
  15. 喘息、関節リウマチ、炎症性腸疾患、慢性閉塞性肺疾患、急性呼吸促迫症候群、嚢胞性線維症、骨関節炎、リウマチ性多発筋痛症、巨細胞動脈炎、シェーグレン症候群、デュシェンヌ型筋ジストロフィー、脈管炎、ベーチェット病、潰瘍性大腸炎、及び/またはクローン病の前記治療及び/または予防において使用するための、請求項14に記載の化合物。
JP2020552141A 2017-12-18 2018-12-18 置換ピロリジンアミドii Withdrawn JP2021506965A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17208180.4 2017-12-18
EP17208180 2017-12-18
PCT/EP2018/085390 WO2019121611A1 (en) 2017-12-18 2018-12-18 Substituted pyrrolidine amides ii

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021506965A true JP2021506965A (ja) 2021-02-22

Family

ID=60673848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020552141A Withdrawn JP2021506965A (ja) 2017-12-18 2018-12-18 置換ピロリジンアミドii

Country Status (14)

Country Link
US (2) US20190185470A1 (ja)
EP (1) EP3728233B1 (ja)
JP (1) JP2021506965A (ja)
CN (1) CN111491931A (ja)
AR (1) AR113968A1 (ja)
AU (1) AU2018387747A1 (ja)
BR (1) BR112020012221A2 (ja)
CA (1) CA3085879A1 (ja)
EA (1) EA202091428A1 (ja)
ES (1) ES2920359T3 (ja)
IL (1) IL275375A (ja)
MX (1) MX2020006355A (ja)
TW (1) TW201927769A (ja)
WO (1) WO2019121611A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7446316B2 (ja) 2019-01-11 2024-03-08 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 置換ピロリジンアミドiii

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR113967A1 (es) 2017-12-18 2020-07-01 Gruenenthal Gmbh Pirrolidinamidas i sustituidas
AU2021296163A1 (en) * 2020-06-22 2023-02-02 Corcept Therapeutics Incorporated Quaternary indazole glucocorticoid receptor antagonists
US20230265078A1 (en) 2020-07-09 2023-08-24 Gruenenthal Gmbh Substituted pyrrolidine amines and amides vi
US20230242514A1 (en) * 2021-12-21 2023-08-03 Corcept Therapeutics Incorporated Bicyclic indazole glucocorticoid receptor antagonists
US20230192666A1 (en) * 2021-12-21 2023-06-22 Corcept Therapeutics Incorporated Piperazine indazole glucocorticoid receptor antagonists

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535884A (ja) * 2005-04-14 2008-09-04 グラクソ グループ リミテッド グルココルチコイド受容体リガンドとしてのインダゾール
EA200801997A1 (ru) 2006-04-20 2009-04-28 Глаксо Груп Лимитед Новые соединения
GB0620385D0 (en) 2006-10-13 2006-11-22 Glaxo Group Ltd Novel compounds
TW200829578A (en) * 2006-11-23 2008-07-16 Astrazeneca Ab Chemical compounds 537
JO2754B1 (en) * 2006-12-21 2014-03-15 استرازينكا ايه بي Amylendazoleil derivatives for the treatment of glucocorticoid-mediated disorders
JP2009084273A (ja) 2007-09-13 2009-04-23 Santen Pharmaceut Co Ltd 1,3,3−トリメチル−7−フェニル−3,4−ジヒドロ−1h−キノキサリン−2−オン誘導体からなるグルココルチコイド受容体アゴニスト
US8211930B2 (en) 2008-05-20 2012-07-03 Astrazeneca Ab Phenyl and benzodioxinyl substituted indazoles derivatives
JP6454349B2 (ja) * 2013-12-26 2019-01-16 武田薬品工業株式会社 モノアシルグリセロールリパーゼ(magl)阻害剤としての4−(ピペラジン−1−イル)−ピロリジン−2−オン化合物
UY35935A (es) * 2014-01-03 2015-06-30 Bristol Myers Squibb Company Una Corporación Del Estado De Delaware Compuestos de nicotinamida sustituida con heteroarilo como inhibidores de quinasa y moduladores de irak-4
US10196374B2 (en) 2014-09-26 2019-02-05 Astrazeneca Ab 1-alkyl-6-oxo-1,6-dihydropyridin-3-yl compounds and use as SGRM modulators
CA2996278A1 (en) 2015-08-25 2017-03-02 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. [4-(1,3,3-trimethyl-2-oxo-3,4-dihydro-1h-quinoxalin-7-yl)-phenoxy]ethyloxy compound or salt thereof
EA033978B1 (ru) * 2015-09-11 2019-12-16 Бёрингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх Пиразолилзамещенные гетероарилы и их применение в качестве лекарственных средств

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7446316B2 (ja) 2019-01-11 2024-03-08 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 置換ピロリジンアミドiii

Also Published As

Publication number Publication date
EP3728233A1 (en) 2020-10-28
US20190185470A1 (en) 2019-06-20
IL275375A (en) 2020-07-30
TW201927769A (zh) 2019-07-16
CA3085879A1 (en) 2019-06-27
EP3728233B1 (en) 2022-04-20
ES2920359T3 (es) 2022-08-03
CN111491931A (zh) 2020-08-04
AU2018387747A1 (en) 2020-08-06
AR113968A1 (es) 2020-07-01
WO2019121611A1 (en) 2019-06-27
MX2020006355A (es) 2020-08-17
EA202091428A1 (ru) 2020-10-27
BR112020012221A2 (pt) 2020-11-24
US20220127264A1 (en) 2022-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021506965A (ja) 置換ピロリジンアミドii
AU2009247262B2 (en) Amide compound
JP7446316B2 (ja) 置換ピロリジンアミドiii
EP3728219B1 (en) Substituted pyrrolidine amides i
EP3986885B1 (en) Substituted pyrrolidine amides iv
US20220106294A1 (en) Substituted pyrrolidine amides v
WO2022008705A1 (en) Substituted pyrrolidine amines and amides as mediator of the glucocortoid receptor
WO2014199960A1 (ja) グリシントランスポーター阻害物質
EA044347B1 (ru) Замещенные амиды пирролидина iii

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220415