JP2021192559A - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021192559A
JP2021192559A JP2021154571A JP2021154571A JP2021192559A JP 2021192559 A JP2021192559 A JP 2021192559A JP 2021154571 A JP2021154571 A JP 2021154571A JP 2021154571 A JP2021154571 A JP 2021154571A JP 2021192559 A JP2021192559 A JP 2021192559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
external device
communication
state
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021154571A
Other languages
English (en)
Inventor
武志 柴田
Takeshi Shibata
弘崇 朝倉
Hirotaka Asakura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2021154571A priority Critical patent/JP2021192559A/ja
Publication of JP2021192559A publication Critical patent/JP2021192559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1209Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in adapted or bridged legacy communication protocols, e.g. emulation, protocol extension
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/50Secure pairing of devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • H04W84/20Master-slave selection or change arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 通信装置の処理負荷が高くなることを抑制するための技術を提供すること。【解決手段】 通信装置は通信装置の動作状態がWFD方式のG/O状態とは異なる特定状態である状況において、第1の無線インターフェースを介した第1の無線接続が第1の外部装置と確立され、かつ、第1の外部装置から所定の情報が受信される場合に、通信装置の動作状態をG/O状態に移行させる。第1の外部装置から所定の情報が受信されない場合に、通信装置の動作状態は、G/O状態に移行されない。通信装置は、通信装置の動作状態がG/O状態に移行した後に、第2の無線インターフェースを介した第2の無線接続を第1の外部装置と確立して、通信装置がG/Oとして動作する第1の無線ネットワークに第1の外部装置をクライアントとして参加させる。【選択図】図2

Description

本明細書では、WFD(Wi-Fi Direct(登録商標)の略)方式のG/O(Group Ownerの略)状態に移行可能な通信装置を開示する。
特許文献1には、プリンタと携帯端末とを備える通信システムが開示されている。プリンタは、携帯端末とのNFC(Near field Communicationの略)リンクが確立され、携帯端末から読み出しコマンドを受信することに応じて、WFDネットワークで利用される無線設定情報(SSID(Service Set Identifierの略)、パスワード等)を携帯端末に送信する。プリンタは、無線設定情報を送信すると、WFD方式のG/O状態に移行して、WFDネットワークを形成する。そして、プリンタは、無線設定情報を利用して、携帯端末との無線接続を確立し、WFDネットワークに携帯端末をWFD方式のクライアントとして参加させる。
特開2014−168215号公報
上記の構成では、プリンタは、読み出しコマンドを受信して無線設定情報を携帯端末に送信することに応じて、G/O状態に移行する。しかしながら、携帯端末において、プリンタとの無線接続を確立するための準備ができてなければ、プリンタは、携帯端末との無線接続を確立することができない。この場合、プリンタがG/O状態に移行する処理が無駄になってしまう。
本明細書では、通信装置の処理負荷が高くなることを抑制するための技術を開示する。
本明細書に開示する通信装置は、第1の無線インターフェースと、Wi−Fi方式に従った無線通信を実行するための第2の無線インターフェースであって、前記第1の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離は、前記第2の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離よりも小さい、前記第2の無線インターフェースと、前記通信装置の動作状態が、前記Wi−Fi方式に準拠するWFD(Wi-Fi Direct(登録商標)の略)方式のG/O(Group Ownerの略)状態とは異なる特定状態である状況において、前記第1の無線インターフェースを介した第1の無線接続が第1の外部装置と確立され、かつ、前記第1の無線接続を利用して前記第1の外部装置から所定の情報が受信される場合に、前記通信装置の動作状態を前記特定状態から前記G/O状態に移行させる第1の移行部であって、前記第1の無線接続が前記第1の外部装置と確立されても、前記第1の無線接続を利用して前記第1の外部装置から前記所定の情報が受信されない場合に、前記通信装置の動作状態は前記G/O状態に移行されず、前記所定の情報は、前記第2の無線インターフェースを介した無線接続を前記通信装置と確立するためのアプリケーションプログラムがインストール済みであるデバイスから送信される情報である、前記第1の移行部と、前記第1の外部装置から前記所定の情報が受信されることに応じて、前記通信装置の動作状態が前記G/O状態に移行した後に、前記第2の無線インターフェースを介した第2の無線接続を前記第1の外部装置と確立して、前記通信装置がG/Oとして動作する第1の無線ネットワークに前記第1の外部装置を前記WFD方式のクライアントとして参加させる第1の確立部と、を備える。
上記の構成によれば、通信装置は、第1の無線接続が第1の外部装置と確立され、かつ、第1の無線接続を利用して、アプリケーションプログラムがインストール済みである第1の外部装置から所定の情報を受信する場合に、G/O状態に移行する。一方、通信装置は、第1の無線接続が第1の外部装置と確立されても、第1の外部装置から所定の情報を受信しない場合に、G/O状態に移行しない。このように、通信装置は、アプリケーションプログラムがインストールされていない第1の外部装置、即ち、第2の無線接続を確立することが不可能な第1の外部装置と第1の無線接続が確立されても、G/O状態に移行しない。従って、通信装置の処理負荷が高くなることを抑制することができる。
上記の通信装置を実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記録媒体も、新規で有用である。また、上記の通信装置と外部装置を備える通信システムも、新規で有用である。
通信システムの構成を示す。 MFPが実行する処理のフローチャートを示す。 デバイス処理のフローチャートを示す。 自動G/O処理のフローチャートを示す。 WFD機能がOFFされている状態でNFC接続が確立されるケースAのシーケンス図を示す。 WFD機能がONされている状態でNFC接続が確立されるケースBの処理を表わすシーケンス図を示す。 レガシー接続が確立されるケースCのシーケンス図を示す。 問合画面が表示されるケースDのシーケンス図を示す。 比較例のシーケンス図を示す。
(通信システム2の構成;図1)
図1に示すように、通信システム2は、多機能機(以下では「MFP(Multi-Function Peripheralの略)」と呼ぶ)10と、複数個の携帯端末100,200,300と、を備える。各装置10,100,200,300は、Wi−Fi方式に従った無線通信(以下では「Wi−Fi通信」と呼ぶ)と、NFC(Near Field Communicationの略)方式に従った無線通信(以下では「NFC通信」と呼ぶ)と、を実行可能である。MFP10と各携帯端末100,300は、Wi−Fi方式に準拠するWFD(Wi-Fi Direct(登録商標)の略)方式に従った無線通信(以下では「WFD通信」と呼ぶ)を実行可能(即ちサポートしている)であるWFD機器である。携帯端末200は、WFD通信を実行不可能(即ちサポートしていない)であるレガシー機器である。
(MFP10の構成)
MFP10は、印刷機能及びスキャン機能を含む多機能を実行可能な周辺装置(例えば、携帯端末100等の周辺装置)である。MFP10は、操作部12と、表示部14と、印刷実行部16と、スキャン実行部18と、Wi−Fiインターフェース20と、NFCインターフェース22と、制御部30と、を備える。各部12〜30は、バス線(符号省略)に接続されている。以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する。
操作部12は、複数個のキーを備えており、ユーザの操作を受け付ける。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。印刷実行部16は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構を備える。スキャン実行部18は、CCD、CIS等のスキャン機構である。
Wi−FiI/F20は、Wi−Fi方式に従ったWi−Fi通信を実行するための無線インターフェースである。Wi−FiI/F20には、MACアドレス「A」が割り当てられている。Wi−Fi方式は、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)の802.11の規格、及び、それに準ずる規格(例えば802.11a,11b,11g,11n等)に従って、無線通信を実行するための無線通信方式である。Wi−FiI/F20は、特に、Wi−Fi Allianceによって策定されたWFD方式をサポートしており、WFD方式に従った無線通信を実行可能である。即ち、MFP10は、WFD機器である。WFD方式は、Wi−Fi Allianceによって作成された規格書「Wi-Fi Peer-to-Peer (P2P) Technical Specification Version1.1」に記述されている無線通信方式である。WFDの規格では、WFD機器の状態として、Group Owner状態(以下では「G/O状態」と呼ぶ)、クライアント状態、及び、デバイス状態の3つの状態が定義されている。WFD機器は、上記の3つの状態のうちの1つの状態で選択的に動作可能である。
また、Wi−FiI/F20は、Wi−Fi Allianceによって策定されたWPS(Wi-Fi Protected Setupの略)をサポートしている。WPSは、いわゆる自動無線設定又は簡単無線設定と呼ばれるものであり、Wi−Fi方式に従った無線接続を確立するための無線設定情報(例えば、パスワード、認証方式、暗号化方式等)がユーザによって入力されなくても、一対の機器の間に簡単に無線接続を確立することができる技術である。特に、Wi−FiI/F20は、WPSのPBC(Push Button Configurationの略)方式をサポートしている。PBC方式は、一対の機器のそれぞれにユーザによって所定の操作(例えばボタンを押す操作)が実行される場合に、一対の機器の間に無線接続を確立するための方式である。
NFCI/F22は、NFC方式に従ったNFC通信を実行するためのI/Fである。NFC方式は、例えば、ISO/IEC14443、15693、18092等の国際標準規格に基づく無線通信方式である。なお、NFC通信を実行するためのI/Fの種類として、NFCフォーラムデバイス(NFC Forum Device)と呼ばれるI/Fと、NFCフォーラムタグと呼ばれるI/Fと、が知られている。NFCI/F22は、NFCフォーラムデバイスであり、P2P(Peer To Peerの略)モード、R/W(Reader/Writerの略)モード、及び、CE(Card Emulationの略)モードのいずれかで選択的に動作可能なI/Fである。本実施例では、NFCI/F22がCEモードで動作することを想定している。
ここで、Wi−Fi通信とNFC通信との間の相違点を説明しておく。Wi−Fi通信の通信速度(例えば最大の通信速度が11〜600Mbps)は、NFC通信の通信速度(例えば最大の通信速度が100〜424Kbps)よりも速い。また、Wi−Fi通信における搬送波の周波数(例えば2.4GHz帯又は5.0GHz帯)は、NFC通信における搬送波の周波数(例えば13.56MHz帯)とは異なる。また、Wi−Fi通信を実行可能な最大の距離(例えば最大で約100m)は、NFC通信を実行可能な最大の距離(例えば最大で約10cm)よりも大きい。
制御部30は、CPU32とメモリ34とを備える。CPU32は、メモリ34に格納されているプログラム36に従って、様々な処理を実行する。メモリ34は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。また、メモリ34は、MFP10がWFD方式に従った動作を実行可能であるのか否かを示すWFD機能フラグ38を記憶する。WFD機能フラグ38は、MFP10がWFD方式に従った動作を実行可能であることを意味する「ON」と、MFP10が当該動作を実行不可能であることを意味する「OFF」と、のどちらかの値に設定される。
(携帯端末100の構成)
携帯端末100は、例えば、携帯電話、スマートフォン、PDA、ノートPC、タブレットPC、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置等の可搬型の端末装置である。携帯端末100は、操作部112と、表示部114と、Wi−FiI/F120と、NFCI/F122と、制御部130と、を備える。各部112〜130は、バス線(符号省略)に接続されている。
操作部112は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部112を操作することによって、様々な指示を携帯端末100に入力することができる。表示部114は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。表示部114は、いわゆるタッチパネルとしても機能する。即ち、表示部114は、操作部としても機能する。
Wi−FiI/F120は、Wi−FiI/F20と同様であり、WFD方式をサポートしている。即ち、携帯端末100は、WFD機器である。また、NFCI/F122は、R/Wモードで動作することを想定している点を除き、NFCI/F22と同様である。
制御部130は、CPU132とメモリ134とを備える。CPU132は、メモリ134に格納されているOSプログラム136に従って、様々な処理を実行する。メモリ134は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。OSプログラム136は、携帯端末100の基本的な動作を実現するためのプログラムである。メモリ134は、さらに、MFPアプリケーション(以下では「MFPアプリ」と呼ぶ)140を格納する。MFPアプリ140は、MFP10に様々な機能を実行させるためのアプリケーションである。MFPアプリ140は、例えば、MFP10のベンダによって提供されるインターネット上のサーバから携帯端末100にインストールされてもよいし、MFP10と共に出荷されるメディアから携帯端末100にインストールされてもよい。
(他の携帯端末200,300の構成)
携帯端末200は、携帯端末100とほぼ同様の構成を備える。ただし、携帯端末200のWi−FiI/Fは、WDF方式をサポートしていない。即ち、携帯端末200は、レガシー機器である。また、携帯端末300は、携帯端末100とほぼ同様の構成を備える。ただし、携帯端末300のメモリは、MFPアプリ140を格納していない。
(MFP10が実行する処理:図2)
続いて、図2を参照して、MFP10のCPU32によって実行される処理を説明する。当該処理は、WFD機能フラグ38が「OFF」に設定されている状態で実行される。
S5では、CPU32は、WFD有効化操作が操作部12に実行されることを監視する。WFD有効化操作は、WFD機能フラグ38を「OFF」から「ON」に変更するための操作である。CPU32は、WFD有効化操作が実行される場合(S5でYES)に、S10に進む。
S10では、CPU32は、WFD機能フラグ38を「OFF」から「ON」に変更する。そして、S15では、CPU32は、Listen処理及びSearch処理を開始させるためのLS(Listen Searchの略)開始指示をWi−FiI/F20に供給する。LS開始指示は、Listen処理の継続時間と、Search処理の継続時間と、を設定するための指示を含む。ここで、前者及び後者の継続時間のそれぞれはゼロよりも大きい値に設定される。このために、Wi−FiI/F20は、LS開始指示に含まれる指示に従って、前者の継続時間に亘ってListen処理を実行し、次いで、後者の継続時間に亘ってSearch処理を実行することを繰り返す。即ち、Wi−FiI/F20は、Listen処理及びSearch処理のそれぞれを順次実行することを繰り返す。これにより、MFP10の動作状態は、WFD方式のデバイス状態、即ち、MFP10がWFD方式に従った動作を実行する状態になる。Listen処理は、Probe要求を受信することに応じて、Probe応答を送信する処理である。また、Search処理は、Probe要求を送信することに応じて、Probe応答を受信することを監視する処理である。
S20では、CPU32は、デバイス処理(図3参照)を実行する。デバイス処理は、MFP10の動作状態がデバイス状態である間に実行される処理である。
また、S45において、CPU32は、NFCI/F22と携帯端末(例えば100)のNFCI/F(例えば122)との間に無線接続(以下では「NFC接続」と呼ぶ)が確立されることを監視する。CPU32は、NFCI/F22からNFC接続が確立されたことを示す情報を取得する場合に、S45でYESと判断して、S50に進む。以下では、NFC接続が確立された携帯端末のことを「対象携帯端末」と呼ぶ。
上述したように、本実施例では、MFP10のNFCI/F22がCEモードで動作し、かつ、対象携帯端末のNFCI/FがR/Wモードで動作することを想定している。従って、対象携帯端末は、R/WモードのうちのReaderモードに従ったReadコマンドと、R/WモードのうちのWriterモードに従ったWriteコマンドと、をMFP10に送信することができる。Readコマンドは、情報の読み出し(即ち対象携帯端末へのRead情報の送信)をMFP10に要求するためのコマンドである。Writeコマンドは、情報の書き込み(即ち対象携帯端末からのWrite情報の受信)をMFP10に要求するためのコマンドである。S50では、CPU32は、S45で確立されたNFC接続を利用して、対象携帯端末からReadコマンドを受信することに応じて、Read情報を対象携帯端末に送信する。Read情報は、MFP10のMACアドレス「A」と、MFP10がG/Oとして動作する無線ネットワーク(以下では「WFDネットワーク」と呼ぶ)で利用される無線設定情報と、を含む。無線設定情報は、WFDネットワークを識別するための識別子であるSSID(Service Set Identifierの略)と、WFDネットワークで認証及び暗号化に利用されるパスワードと、を含む。
上記の無線設定情報は、以下のようにして生成される。CPU32は、MFP10の電源がONされる際に、無線設定情報を生成してメモリ34に記憶させておく。そして、CPU32は、後述の図3のS180でMFP10がG/Oとして動作する場合、又は、図4の処理を実行する場合に、当該無線設定情報が利用されるWFDネットワークを形成する。その後、CPU32は、当該WFDネットワークが消滅する際に、新しい無線設定情報を生成して、古い無線設定情報に代えて新しい無線設定情報をメモリ34に記憶させる。これにより、CPU32は、図3のS180又は後述の図4の処理において、新しい無線設定情報が利用されるWFDネットワークを形成する。このように、CPU32は、WFDネットワークを形成する前に、当該WFDネットワークで利用される無線設定情報を生成しておき、図2のS50では、当該無線設定情報を含むRead情報を対象携帯端末に送信する。なお、変形例では、CPU32は、WFDネットワークを形成する毎に無線設定情報を生成し、当該WFDネットワークが消滅する際に当該無線設定情報をメモリ34から削除してもよい。
S55では、CPU32は、S45で確立されたNFC接続を利用して、対象携帯端末からWrite情報を受信することを監視する。Write情報は、MFPアプリ140がインストール済みであるデバイスから送信される情報であり、MFP10の動作状態をG/O状態に移行させるためのG/O移行指示を含む。対象携帯端末がWFD機器である場合には、Write情報は、さらに、PBC情報を含む。PBC情報は、対象携帯端末がPBC方式をサポートしていることを示す情報である。一方、対象携帯端末がレガシー機器である場合には、Write情報は、PBC情報を含まない。CPU32は、対象携帯端末からWrite情報を受信する場合(S55でYES)に、S57に進み、S50でRead情報を送信してから所定時間が経過するまでの間に対象携帯端末からWrite情報を受信しない場合(S55でNO)に、S5及びS45の監視に戻る。
S57は、S10と同様である。S60では、CPU32は、自動G/O処理(図4参照)を実行する。自動G/O処理は、対象携帯端末からWrite情報を受信する場合に実行される処理である。
(デバイス処理:図3)
続いて、図3を参照して、図2のS20で実行されるデバイス処理の詳細を説明する。図3の初期状態では、MFP10の動作状態がデバイス状態であり、Wi−FiI/F20は、Listen処理及びSearch処理を順次実行することを繰り返している。
S145は、図2のS45と同様である。S145でYESの場合に実行されるS150及びS155は、図2のS50及びS55と同様である。CPU32は、対象携帯端末からWrite情報を受信する場合(S155でYES)に、S160に進み、対象携帯端末からWrite情報を受信しない場合(S155でNO)に、S145に戻る。S160は、図2のS60(即ち図4の処理)と同様である。
上述したように、Wi−FiI/F20は、Listen処理を実行しているので、携帯端末からブロードキャストされるProbe要求を受信することに応じて、Probe応答を携帯端末に送信する。以下では、当該Probe要求の送信元の携帯端末のことを「特定携帯端末」と呼ぶ。Probe応答は、MFP10のMACアドレス「A」を含む。その後、Wi−FiI/F20は、特定携帯端末からMACアドレス「A」を含むProbe要求を受信する場合に、Probe応答を特定携帯端末に再び送信する。この場合、Wi−FiI/F20は、Service Discovery要求の受信、その応答の送信、Provision Discovery要求の受信、及び、その応答の送信を特定携帯端末と実行する。次いで、Wi−FiI/F20は、特定携帯端末からG/O Negotiation要求を受信する。G/O Negotiation要求は、MFP10及び特定携帯端末のうちのどちらがG/Oになるべきかを決定するための通信であるG/O Negotiationの実行を要求するためのコマンドである。S165では、CPU32は、Wi−FiI/F20を介して、特定携帯端末からG/O Negotiation要求を受信することを監視する。CPU32は、G/O Negotiation要求を受信する場合(S165でYES)に、S170に進む。
S170では、CPU32は、問合画面を表示部14に表示させる。問合画面は、特定携帯端末とのWFD接続を確立すべきか否かをユーザに問い合わせるための画面である。問合画面は、WFD接続を確立すべきことを示すYESボタンを含む。
S175では、CPU32は、問合画面内のYESボタンの操作が実行されたのか否かを判断する。CPU32は、YESボタンの操作が実行される場合に、S175でYESと判断し、S180に進む。一方、CPU32は、YESボタンの操作が実行されない場合、即ち、WFD接続を確立すべきでないことを示すボタンが選択される場合に、S175でNOと判断し、S145及びS165の監視に戻る。これにより、ユーザが意図しないWFD接続が確立されることを抑制することができる。
S180では、CPU32は、上記の特定携帯端末とのWFD接続を確立するためのWFD接続処理を実行する。具体的には、CPU32は、WFD接続の確立指示をWi−FiI/F20に供給する。これにより、Wi−FiI/F20は、G/O Negotiation応答を特定携帯端末に送信することによってG/O Negotiationを実行して、MFP10及び特定携帯端末のどちらがG/Oになるのかを決定する。Wi−FiI/F20は、さらに、各種信号の通信(WSC Exchange、Authentication、Association、4-way handshake等)を特定携帯端末と実行する。
例えば、G/O Negotiationにおいて、特定携帯端末がG/Oになることが決定される場合には、CPU32は、WPSのPBC方式に従ったWSC Exchangeの通信において、特定携帯端末から、Wi−FiI/F20を介して、特定携帯端末がG/Oとして動作するWFDネットワークで利用されるSSID及びパスワードを受信する。この場合、Wi−FiI/F20は、さらに、Authentication、Association、及び、4-way handshakeの通信を特定携帯端末と実行する過程において、受信済みのSSID及びパスワードを特定携帯端末に送信する。そして、特定携帯端末においてSSID及びパスワードの認証が成功し、この結果、CPU32は、特定携帯端末とのWFD接続を確立して、特定携帯端末がG/Oとして動作するWFDネットワークにWFD方式のクライアントとして参加する。
また、例えば、G/O Negotiationにおいて、MFP10がG/Oになることが決定される場合には、CPU32は、WSC Exchangeの通信において、Wi−FiI/F20を介して、メモリ34内に記憶されているSSID及びパスワードを特定携帯端末に送信する。Wi−FiI/F20は、さらに、Authentication、Association、及び、4-way handshakeの通信を特定携帯端末と実行する過程において、特定携帯端末からSSID及びパスワードを受信する。CPU32は、受信済みのSSID及びパスワードの認証を実行して当該認証が成功すると、特定携帯端末とのWFD接続を確立して、MFP10がG/Oとして動作するWFDネットワークに特定携帯端末をWFD方式のクライアントとして参加させる。
(自動G/O処理:図4)
続いて、図4を参照して、図2のS60及び図3のS160で実行される自動G/O処理の詳細を説明する。
S200では、CPU32は、G/O移行処理を開始する。具体的には、CPU32は、G/Oとしての動作(例えば、子局の存在を確認するためのビーコン信号の送信)を開始するためのG/O開始指示をWi−FiI/F20に供給する。これにより、Wi−FiI/F20が当該動作を開始しようとするが、当該動作の完了までには1〜2秒程度の時間がかかる。即ち、S200の時点では、MFP10の動作状態はまだG/O状態になっていない。
S205では、CPU32は、図2のS55又は図3のS155で受信されたWrite情報がPBC情報を含むのか否かを判断する。CPU32は、Write情報がPBC情報を含むと判断する場合、即ち、対象携帯端末がWFD機器であると判断する場合に、S205でYESと判断し、S210に進む。また、CPU32は、Write情報がPBC情報を含まないと判断する場合、即ち、対象携帯端末がレガシー機器であると判断する場合に、S205でNOと判断し、S225に進む。
S210では、CPU32は、Listen処理を禁止するための禁止指示をWi−FiI/F20に供給する。具体的には、例えば、図2のS60の自動G/O処理内のS210では、CPU32は、図2のS15と同様に、LS開始指示をWi−FiI/F20に供給する。ただし、ここでのLS開始指示は、Listen処理の継続時間としてゼロを設定するための指示(即ち禁止指示)と、Search処理の継続時間としてゼロよりも大きい値を設定するための指示と、を含む。このために、Wi−FiI/F20は、LS開始指示に含まれる指示に従って、Listen処理を実行せずに、Search処理のみを実行する。また、例えば、図3のS160の自動G/O処理内のS210が実行される際には、Wi−FiI/F20は、Listen処理及びSearch処理を既に実行している。この場合、CPU32は、Listen処理の継続時間としてゼロを設定するための設定指示(即ち禁止指示)をWi−FiI/F20に供給する。これにより、Wi−FiI/F20は、当該設定指示に従って、Listen処理の継続時間をゼロに変更する。即ち、Wi−FiI/F20は、Listen処理を停止し、Search処理のみを実行する。
上述したように、本実施例では、CPU32は、Listen処理の継続時間としてゼロに設定するための指示をWi−FiI/F20に供給するので、Wi−FiI/F20は、Probe要求を受信しない。これに代えて、CPU32は、Listen処理の継続時間としてゼロより大きい値を設定するための指示をWi−FiI/F20に供給し、さらに、Probe要求が受信されても当該Probe要求を無視するための指示をWi−FiI/F20に供給する比較例の構成が考えられる。この場合、Wi−FiI/F20はProbe要求を受信するがProbe応答を送信しないので、結果として、Listen処理が禁止される。ただし、比較例の構成では、Probe要求を無視するための特別な指示をWi−FiI/F20に供給するので、そのような指示に従った動作を実行するようにWi−FiI/F20をプログラムしなければならない。これに対し、WFD方式をサポートしているWi−FiI/F20は、通常、Listen処理の継続時間を設定するための指示に従った動作を実行可能である。本実施例によると、そのような通常の指示を利用してListen処理を禁止するので、比較例の構成と比べると、Listen処理を容易に禁止することができる。なお、変形例では、上記の比較例の構成を採用してもよい。
S215では、CPU32は、G/O移行処理が完了することを監視する。具体的には、CPU32は、Wi−FiI/F20からG/Oとしての動作(例えば、子局の存在を確認するためのビーコン信号の送信)を開始したことを示す情報を取得する場合に、S215でYESと判断して、S220に進む。なお、Wi−FiI/F20は、G/Oとしての動作を開始すると、Search処理を停止し、さらに、Probe要求を受信することに応じて、Probe応答を送信する応答処理を開始する。応答処理はListen処理と同様の処理であるが、WFDの規格書では、Listen処理は、デバイス状態で実行される処理であると定義されている。従って、本実施例では、S215でG/O移行処理が完了した後にProbe応答を送信する処理のことを、Listen処理と記載せずに応答処理と記載する。
S220では、CPU32は、対象携帯端末とのWFD接続を確立するためのWFD接続処理を実行する。具体的には、CPU32は、WFD接続の確立指示をWi−FiI/F20に供給する。これにより、Wi−FiI/F20は、対象携帯端末からブロードキャストされたProbe要求を受信することに応じて、MACアドレス「A」と、図2のS50又は図3のS150と同じSSIDと、を含むProbe応答を対象携帯端末に送信する。次いで、Wi−FiI/F20は、対象携帯端末からMACアドレス「A」を含むProbe要求(即ちユニキャストされたProbe要求)を受信することに応じて、Probe応答を対象携帯端末に送信する。Wi−FiI/F20は、さらに、各種信号(Service Discovery、Provision Discovery、WSC Exchange、Authentication、Association、4-way handshake等)の通信を対象携帯端末と実行する。CPU32は、WSC Exchangeの通信において、図2のS50又は図3のS150で送信されたSSID及びパスワードと同じSSID及びパスワードを対象携帯端末に送信する。そして、CPU32は、上記の各種信号の通信の過程において、対象携帯端末から、WSC Exchangeによって送信されたSSID及びパスワードを受信する。CPU32は、受信済みのSSID及びパスワードの認証を実行して当該認証が成功すると、対象携帯端末とのWFD接続を確立する。これにより、CPU32は、MFP10がG/Oとして動作するWFDネットワークに対象携帯端末をクライアントとして参加させることができる。
一方、対象携帯端末がレガシー機器である場合(S205でNO)には、S225に進む。図2のS60の自動G/O処理内のS225では、CPU32は、図2のS15と同様に、LS開始指示をWi−FiI/F20に供給する。また、図3のS160の自動G/O処理内のS225が実行される際には、Wi−FiI/F20がListen処理及びSearch処理を既に実行しているので、S225はスキップされる。
S230は、S215と同様であり、S230でYESの場合に、S235に進む。
S235では、CPU32は、対象携帯端末とのレガシー接続を確立するためのレガシー接続処理を実行する。具体的には、CPU32は、レガシー接続の確立指示をWi−FiI/F20に供給する。これにより、Wi−FiI/F20は、対象携帯端末から図2のS50又は図3のS150と同じSSIDを含むProbe要求(即ちユニキャストされたProbe要求)を受信することに応じて、Probe応答を対象携帯端末に送信する。なお、対象携帯端末は、図2のS50又は図3のS150において、SSID及びパスワードを受信しているので、当該SSIDを含む上記のProbe要求をMFP10に送信することができる。Wi−FiI/F20は、さらに、各種信号(Authentication、Association、4-way handshake等)の通信を対象携帯端末と実行する。即ち、S220とは異なり、CPU32は、WSC Exchangeを実行しない。ただし、対象携帯端末は、図2のS50又は図3のS150において、SSID及びパスワードを受信しているので、WSC Exchangeが実行されなくても、SSID及びパスワードを知ることができる。CPU32は、上記の各種信号の通信の過程において、対象携帯端末から図2のS50又は図3のS150と同じSSID及びパスワードを受信する。CPU32は、受信済みのSSID及びパスワードの認証を実行して当該認証が成功すると、対象携帯端末とのレガシー接続を確立する。これにより、CPU32は、MFP10がG/Oとして動作するWFDネットワークに対象携帯端末をレガシーとして参加させることができる。
上述したように、CPU32は、S220又はS235において、対象携帯端末とのWFD接続又はレガシー接続を適切に確立することができる。特に、CPU32は、S210において、Listen処理を禁止するので、Probe応答が送信されることに起因して対象携帯端末とのWFD接続の確立が失敗することを抑制することができる。また、CPU32は、対象携帯端末からWrite情報を受信する場合には、図3のS170の問合画面を表示することなく、対象携帯端末とのWFD接続又はレガシー接続を確立する。ユーザが問合画面に応じた操作を実行せずに済むので、ユーザの利便性が向上する。
(具体的なケース:図5〜図8)
続いて、図5〜図8を参照して、図2〜図4の処理によって実現される具体的なケースを説明する。図5〜図8において、MFP10と各携帯端末100,200,300との間の破線の矢印、実線の矢印は、それぞれ、NFC通信、Wi−Fi通信を示す。また、以下では、理解の容易化のために、各デバイス10,100,200,300の各CPU32,132等が実行する動作を、CPUを主体として記載せずに、デバイス(即ち、MFP10、各携帯端末100,200,300)を主体として記載する。
(WFD機能がOFFされている状態でNFC接続が確立されるケースAの処理:図5)
まず、図5を参照して、MFP10のWFD機能フラグ38が「OFF」に設定されている状態、即ち、MFP10がWFD方式に従った動作を実行不可能な状態で、MFP10と携帯端末100との間にNFC接続が確立されるケースAの処理を説明する。
T10では、ユーザは、携帯端末100の操作部112を利用して、MFPアプリ140を起動し、携帯端末100をMFP10に近づける。これにより、T12において、MFP10と携帯端末100との間にNFC接続が確立される(図2のS45でYES)。
T20では、MFP10は、NFC接続を利用して、携帯端末100からReadコマンドを受信することに応じて、Read情報を携帯端末100に送信する(S50)。当該Read情報は、MACアドレス「A」とSSID「X」とパスワード「P」とを含む。
T30では、MFP10は、携帯端末100からWrite情報を受信する(S55でYES)。当該Write情報は、G/O移行指示とPBC情報とを含む。T40では、MFP10は、WFD機能フラグ38を「OFF」から「ON」に変更する(S57)。
MFP10は、携帯端末100からWrite情報を受信することに応じて、自動G/O処理を実行する(S60)。まず、T42では、MFP10は、G/O移行処理を開始する(図4のS200)。また、受信済みのWrite情報がPBC情報を含むので(S205でYES)、T44では、MFP10は、Listen処理を実行せず、Search処理のみを実行する(S210)。従って、MFP10は、T50で携帯端末100からブロードキャストされるProbe要求を受信しない。この結果、MFP10は、Probe応答を携帯端末100に送信しない。
T60では、MFP10は、G/O移行処理を完了し、G/Oとしての動作を開始する(S215でYES)。これにより、MFP10は、Probe要求を受信することに応じて、Probe応答を送信する応答処理を実行することができる。従って、MFP10は、T70において、携帯端末100からブロードキャストされるProbe要求を受信することに応じて、T72において、Probe応答を携帯端末100に送信する(S220)。当該Probe応答は、MACアドレス「A」とSSID「X」とを含む。
携帯端末100は、MFP10を含む1個以上のデバイスのそれぞれからProbe応答を受信する。この場合、携帯端末100は、1個以上のProbe応答の中から、T20で受信されたSSID「X」を含むProbe応答を特定することによって、接続対象のMFP10が存在することを知ることができる。そして、携帯端末100は、当該Probe応答に含まれるMACアドレス「A」、即ち、T20で受信されたMACアドレス「A」を送信先として含むProbe要求(即ちユニキャストのProbe要求)をMFP10に送信する。
MFP10は、T80において、携帯端末100からMACアドレス「A」を含むProbe要求を受信することに応じて、T82において、Probe応答を携帯端末100に送信する(S220)。この時点では、MFP10は、SSID「X」が利用されるWFDネットワークのG/Oとしての動作を開始しているので、当該Probe応答は、MACアドレス「A」のみならず、SSID「X」を含む。これにより、SSID「X」が利用されるWFDネットワークが存在すること、即ち、MFP10がG/Oとして動作していること、を携帯端末100に知らせることができる。
次いで、MFP10は、各種信号(Service Discovery、Provision Discovery、WSC Exchange、Authentication、Association、4-way handshake等)の通信を携帯端末100と実行する(S220)。これにより、MFP10は、携帯端末100とWFD接続を確立して、MFP10がG/Oとして動作するWFDネットワークに携帯端末100をクライアントとして参加させる。図示省略しているが、MFP10は、WFD接続を利用して、対象データ(例えば、印刷データ、スキャンデータ等)の通信を携帯端末100と実行することができる。
(WFD機能がONされている状態でNFC接続が確立されるケースBの処理:図6)
続いて、図6を参照して、MFP10のWFD機能フラグ38が「ON」に設定されている状態、即ち、MFP10がWFD方式に従った動作を実行可能な状態で、MFP10と携帯端末100との間にNFC接続が確立されるケースBの処理を説明する。
T100では、ユーザは、MFP10にWFD有効化操作を実行する(図2のS5でYES)。この場合、MFP10は、T102において、WFD機能フラグ38を「OFF」から「ON」に変更し(S10)、T104において、Listen処理及びSearch処理のそれぞれを順次実行することを繰り返す(S15)。これにより、MFP10の動作状態がデバイス状態となり、MFP10はデバイス処理を実行する(S20)。
図6のT10〜T30は、図5のT10〜T30と同様である(図3のS145〜S155)。また、T142〜T160は、図5のT42〜T60と同様である。ただし、T144では、MFP10は、Listen処理を既に実行しているため、Listen処理を停止する(図4のS210)。図6のT70〜T90は、図5のT70〜T90と同様である。
(レガシー接続が確立されるケースCの処理:図7)
続いて、図7を参照して、MFP10と携帯端末200との間にレガシー接続が確立されるケースCの処理を説明する。
T210〜T230は、通信対象が携帯端末100に代えて携帯端末200であること、及び、携帯端末200がレガシー機器であるのでT230のWrite情報内にPBC情報が含まれないことを除いて、図5のT10〜T30と同様である。
MFP10は、T240において、WFD機能フラグ38を「OFF」から「ON」に変更し(図2のS57)、T242において、G/O移行処理を開始する(図4のS200)。T230のWrite情報がPBC情報を含まないので(S205でNO)、T244では、MFP10は、Listen処理及びSearch処理のそれぞれを開始する(S225)。
MFP10は、Listen処理を実行しているので、T250において、携帯端末200からブロードキャストされるProbe応答を受信することに応じて、Probe応答を携帯端末200に送信する。当該Probe応答は、MACアドレス「A」を含む。この時点では、MFP10は、SSID「X」が利用されるWFDネットワークのG/Oとしての動作を開始していないので、当該Probe応答は、SSID「X」を含まない。
携帯端末200は、MFP10を含む1個以上のデバイスのそれぞれからProbe応答を受信する。この場合、携帯端末200は、1個以上のProbe応答の中から、T220で受信されたMACアドレス「A」を含むProbe応答を特定することによって、接続対象のMFP10が存在することを知ることができる。上述したように、WFD機器である携帯端末100は、MACアドレス「A」を送信先として含むProbe要求を送信する(図5のT80)。これに対し、レガシー機器である携帯端末200は、T220で受信されたSSID「X」を送信先として含むProbe要求(即ちユニキャストのProbe要求)をMFP10に送信する。
T260では、MFP10は、携帯端末200からSSID「X」を含むProbe要求を受信する。しかしながら、この時点では、MFP10は、Probe要求に含まれるSSID「X」が利用されるWFDネットワークのG/Oとしての動作を開始していない。このために、MFP10は、Probe応答を携帯端末200に送信しない。
T270は、図5のT60と同様である。MFP10は、SSID「X」が利用されるWFDネットワークのG/Oとしての動作を開始しているので、T280において、携帯端末200からSSID「X」を含むProbe要求を再び受信することに応じて、T282において、MACアドレス「A」とSSID「X」を含むProbe応答を携帯端末200に送信する(S235)。これにより、SSID「X」が利用されるWFDネットワークが存在すること、即ち、MFP10がG/Oとして動作していること、を携帯端末100に知らせることができる。
次いで、T290では、MFP10は、各種信号(Authentication、Association、4-way handshake等)の通信を携帯端末200と実行する(S235)。これにより、MFP10は、携帯端末200とレガシー接続を確立して、MFP10がG/Oとして動作するWFDネットワークに携帯端末200をレガシーとして参加させる。
ケースCに示されるように、MFP10は、NFC接続が確立された相手がレガシー機器の携帯端末200である場合には、Listen処理を禁止しない(T244)。MFP10は、Listen処理を禁止しないが、T260において、携帯端末200からSSID「X」を送信先として含むProbe要求を受信しても、Probe応答を送信しない。このために、Probe応答が送信されることに起因して携帯端末200とのレガシー接続の確立が失敗することを抑制することができる。ただし、変形例では、MFP10は、T244において、Listen処理を禁止してもよい。
(問合画面が表示されるケースDの処理:図8)
続いて、デバイス状態で動作するMFP10、即ち、図2のS20のデバイス処理(即ち図3の処理)を実行するMFP10が、携帯端末100からG/O Negotiation要求を受信することに応じて、問合画面を表示するケースDの処理について説明する。図8の初期状態では、MFP10の動作状態がデバイス状態であるので、MFP10は、Listen処理及びSearch処理を実行している。
T300〜T310は、通信対象が携帯端末100に代えて携帯端末300であることを除いて、図5のT10〜T20と同様である。ここで、携帯端末300がMFPアプリ140を格納していないので、MFP10は、携帯端末300からWrite情報を受信しない(図3のS155でNO)。従って、MFP10の動作状態はデバイス状態のままであり、MFP10は、携帯端末300とWFD接続を確立しない。
T320では、ユーザは、携帯端末100の周囲のWFD機器を検索するためのWFD機器検索操作を携帯端末100に実行する。その結果、T330では、携帯端末100は、ブロードキャストによってProbe要求を送信する。
MFP10は、T330において、携帯端末100からブロードキャストされるProbe要求を受信することに応じて、T340において、Probe応答を携帯端末100に送信する。当該プローブ応答は、MACアドレス「A」を含む。図示省略しているが、当該プローブ応答は、MFP10のデバイス名も含む。
携帯端末100は、MFP10を含む1個以上のデバイスのそれぞれからProbe応答を受信する。MFP10から受信されるProbe応答は、MFP10のデバイス名を含む。また、例えば、アクセスポイントから受信されるProbe応答は、当該アクセスポイントによって形成されている無線ネットワークのSSIDを含む。図示省略しているが、携帯端末100は、1個以上のProbe応答に含まれる1個以上のデバイス名及び/又はSSIDを表示し、MFP10のデバイス名の選択を受け付ける。この場合、携帯端末100は、MACアドレス「A」を送信先として含むProbe要求(即ちユニキャストのProbe要求)をMFP10に送信する。
MFP10は、T340において、携帯端末100からMACアドレス「A」を含むProbe要求を受信することに応じて、T342において、MACアドレス「A」を含むがSSIDを含まないProbe応答を携帯端末100に送信する。これにより、MFP10がG/Oとして動作していないことを携帯端末100に知らせることができる。このために、携帯端末100は、デバイス状態であるMFP10とWFD接続を確立するために、G/O Negotiationを実行すべきことを知ることができる。
次いで、MFP10は、T350において、携帯端末100からService Discovery要求を受信することに応じて、T352において、Service Discovery応答を携帯端末100に送信し、T360において、携帯端末100からProvision Discovery要求を受信することに応じて、T362において、Provision Discovery応答を携帯端末100に送信する。
T370では、MFP10は、携帯端末100からG/O Negotiation要求を受信する(S165でYES)。この場合、T380では、MFP10は、問合画面を表示部14に表示させる(S170)。問合画面は、WFD接続を確立すべきことを示すYESボタンと、WFD接続を確立すべきでないことを示すNOボタンを含む。
MFP10は、T382において、問合画面内のYESボタンがユーザによって選択されることに応じて(S175でYES)、T390において、G/O Negotiation応答を携帯端末100に送信し、携帯端末100とG/O Negotiationを実行する(S180)。本ケースでは、G/O Negotiationの結果、携帯端末100がG/Oとなることが決定され、T392では、携帯端末100が、G/Oとしての動作を開始する。
T394では、MFP10は、各種信号(WSC Exchange、Authentication、Association、4-way handshake等)の通信を携帯端末100と実行する(S180)。この結果、MFP10は、携帯端末100とのWFD接続を確立し、携帯端末100がG/Oとして動作するWFDネットワークにクライアントとして参加する。
(比較例:図9)
続いて、図9を参照して、比較例のMFP10’がWFD接続の確立に失敗するケースを説明する。比較例のMFP10’は、本実施例のMFP10とほぼ同様の構成を備えるが、図4のS210において、禁止指示をWi−FiI/Fに供給しない。即ち、MFP10’は、G/O移行処理を開始してから終了するまでの間にListen処理を実行する。また、MFP10’のWi−FiI/Fには、MACアドレス「B」が割り当てられている。さらに、MFP10’がG/Oとして動作するWFDネットワークでは、SSID「Y」及びパスワード「Q」が利用される。
T410〜T442は、T420のRead情報内にMACアドレス「B」とSSID「Y」とパスワード「Q」とが含まれることを除いて、図5のT10〜T42と同様である。T444では、MFP10’は、Listen処理及びSearch処理のそれぞれを開始する。その結果、MFP10’は、G/O移行処理が終了するまでの間に、T450において、携帯端末100からブロードキャストされるProbe要求を受信することに応じて、T452において、MACアドレス「B」を含むProbe応答を携帯端末100に送信する。
次いで、MFP10’は、T460において、携帯端末100からMACアドレス「B」を含むProbe要求(即ちユニキャストのProbe要求)を受信することに応じて、T462において、Probe応答を携帯端末100に送信する。この時点では、MFP10’は、SSID「Y」が利用されるWFDネットワークのG/Oとしての動作を開始していない。このために、当該Probe応答は、MACアドレス「B」を含むがSSID「Y」を含まない。これにより、MFP10’がG/Oとして動作していないことを携帯端末100に知らせることができる。このために、携帯端末100は、デバイス状態であるMFP10’とWFD接続を確立するために、G/O Negotiationを実行すべきことを知ることができる。その後のT470〜T482は、図8のT350〜T362と同様である。
(ケースE)
ケースEでは、T490において、MFP10’は、G/O移行処理を完了し、G/Oとしての動作を開始する。ただし、上述したように、携帯端末100がG/O Negotiationを実行するために動作するので、T500において、MFP10’は、携帯端末100からG/O Negotiation要求を受信する。しかしながら、MFP10’の動作状態がG/O状態であるので、MFP10’は、G/O Negotiation応答を携帯端末100に送信しない。従って、WSC Exchange以降の処理が実行されず、MFP10’と携帯端末100との間のWFD接続の確立が失敗する。
(ケースF)
ケースFは、G/O移行処理を完了するタイミングがケースEとは異なる。MFP10’は、G/O移行処理を完了する前に、T500において、携帯端末100からG/O Negotiation要求を受信し、T502において、G/O Negotiation応答を携帯端末100に送信し、携帯端末100とG/O Negotiationを実行する。本ケースでは、G/O Negotiationの結果、携帯端末100がG/Oになることが決定される。その後、T510において、MFP10’は、G/O移行処理を完了し、G/Oとしての動作を開始する。一方、T520において、携帯端末100も、G/O Negotiationの結果に従って、G/Oとして動作を開始する。この場合、MFP10’と携帯端末100との間でWSC Exchangeが実行されない。その理由は以下のとおりである。WSC Exchangeの前には、クライアントとして動作するデバイスが、WSC Exchangeを開始するための信号(例えばWSCIEを含むProbe要求)を、G/Oとして動作するデバイスに送信する。MFP10’及び携帯端末100の双方がG/Oとして動作している状況では、当該信号が通信されず、この結果、WSC Exchangeが実行されない。従って、MFP10’と携帯端末100との間のWFD接続の確立が失敗する。
(本実施例の効果)
上述したように、MFP10がG/O状態に移行するためには、ある程度の時間(即ちG/O移行時間(例えば1〜2秒))を要する。図9の比較例に示すように、G/O移行処理が完了する前に、MFP10’と携帯端末100との間のWFD接続を確立するためのProbe応答の通信(T462)が実行されると、MFP10’と携帯端末100との間のWFD接続の確立が失敗する。これに対し、本実施例では、図5及び図6のケースA及びケースBに示すように、MFP10は、G/O移行処理中におけるListen処理を禁止する(T44、T144)。従って、MFP10においてG/O状態への移行が完了する前に、Probe応答の送信が実行されない。Probe応答が送信されることに起因してWFD接続の確立が失敗することを抑制することができる。このために、MFP10は、携帯端末100とのWFD接続を適切に確立することができ、MFP10がG/Oとして動作するWFDネットワークに携帯端末100を子局として適切に参加させることができる。
また、本実施例では、MFP10は、図5のケースA〜図7のケースCに示すように、NFC接続が携帯端末100と確立され、かつ、MFPアプリ140がインストール済みである携帯端末100(又は200)からWrite情報を受信する場合に、G/O状態に移行する。一方、MFP10は、図8のケースDに示すように、NFC接続が携帯端末300と確立されても、携帯端末300からWrite情報を受信しない場合に、G/O状態に移行しない。このように、MFP10は、MFPアプリ140がインストールされていない携帯端末300、即ち、WFD接続を確立することが不可能な携帯端末300とNFC接続が確立されても、G/O状態に移行しない。従って、MFP10の処理負荷が高くなることを抑制することができる。
(対応関係)
MFP10、携帯端末100、携帯端末200が、それぞれ、「通信装置」、「第1の外部装置」、「第2の外部装置」の一例である。図8のケースDでは、携帯端末300、携帯端末100が、それぞれ、「第1の外部装置」、「第3の外部装置」の一例である。NFCI/F22、Wi−FiI/F20が、それぞれ、「第1の無線インターフェース」、「第2の無線インターフェース」の一例である。図5及び図6のT12のNFC接続、図5及び図6のT90で確立されるWFD接続、図7のT212のNFC接続、図7のT290で確立されるレガシー接続、図8のT394のWFD接続が、それぞれ、「第1の無線接続」、「第2の無線接続」、「第3の無線接続」、「第4の無線接続」、「第5の無線接続」の一例である。
図4のS200が、「第1の移行部」及び「第2の移行部」によって実行される処理の一例である。S220、S235が、それぞれ、「第1の確立部」、「第2の確立部」によって実行される処理の一例である。
SSID「X」が、「識別情報」の一例である。Write情報、PBC情報が、それぞれ、「所定の情報」、「WFD機器情報」の一例である。MFPアプリケーション140が、「アプリケーションプログラム」の一例である。WSC Exchangeが、「パスワード送信処理」の一例であり、図5のT90のWSC ExchangeにおいてMFP10が送信するパスワード「P」、図7のT220のRead情報内のパスワード「P」が、それぞれ、「第1のパスワード」、「第2のパスワード」の一例である。図8のT370のG/O Negotiation要求が、「特定の信号」の一例である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(変形例1)各デバイス10,100,200,300は、NFCI/Fに代えて、NFC方式とは異なる通信方式(例えば、赤外線方式、TransferJet(登録商標)方式、BlueTooth(登録商標)方式)に従った無線通信を実行するためのI/Fを備えていてもよい。即ち、「第1の通信インターフェース」は、NFCI/F22に限られず、他の通信方式に従った近距離無線通信を実行するためのI/Fであってもよい。
(変形例2)図2のS50及び図3のS150のRead情報は、SSID「X」を含まなくてもよい。この場合も、携帯端末100は、図5のT80において、受信済みのMACアドレス「A」を含むProbe応答を特定することができる。本変形例では、MACアドレス「A」が、「識別情報」の一例である。
(変形例3)上記の実施例では、MFP10がWFD機器及びレガシー機器のどちらとも無線接続を確立することを想定しているが、変形例では、MFP10がWFD機器のみと無線接続を確立するように構成されていてもよい。この場合、図4のS205、S225〜S235を省略可能である。また、MFP10は、図4のS220のWSC Exchangeにおいて、パスワードをWFD機器に送信するので、図2のS50及び図3のS150において、パスワードを含まないRead情報を送信してもよい。また、本変形例では、「第2の移行部」及び「第2の確立部」を省略可能である。
(変形例4)各デバイス10,100,200,300のNFCI/FはP2Pモードで動作することによって、Read情報及びWrite情報の通信に相当する通信を実行してもよい。
(変形例5)図3のS165〜180が実行されなくてもよい。即ち、「表示制御部」及び「第3の確立部」は省略可能である。
(変形例6)図3のS165において、MFP10は、G/O Negotiation要求に代えて、Service Discovery要求又はProvision Discovery要求を監視してもよい。本変形例では、Service Discovery要求又はProvision Discovery要求が、「特定の信号」の一例である。
(変形例7)「通信装置」は、MFPでなくてもよく、プリンタ、スキャナ、携帯端末、PC、サーバ等の他のデバイスであってもよい。
(変形例8)上記の各実施例では、図2〜図8の各処理がソフトウェア(即ちプログラム36)によって実現されるが、これらの各処理のうちの少なくとも1つが論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:通信システム、10:多機能機(MFP)、12,112:操作部、14,114:表示部、16:印刷実行部、18:スキャン実行部、20,120:Wi−Fiインターフェース、22,122:NFCインターフェース、30,130:制御部、32,132:CPU、34,134:メモリ、36:プログラム、38:WFD機能フラグ、100,200,300:携帯端末、136:OSプログラム、140:MFPアプリケーション
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
以下に、本明細書で開示する特徴を列挙する。
(項目1)
通信装置であって、
第1の無線インターフェースと、
Wi−Fi方式に従った無線通信を実行するための第2の無線インターフェースであって、前記第1の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離は、前記第2の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離よりも小さい、前記第2の無線インターフェースと、
前記通信装置の動作状態が、前記Wi−Fi方式に準拠するWFD(Wi-Fi Direct(登録商標)の略)方式のG/O(Group Ownerの略)状態とは異なる特定状態である状況において、前記第1の無線インターフェースを介した第1の無線接続が第1の外部装置と確立され、かつ、前記第1の無線接続を利用して前記第1の外部装置から所定の情報が受信される場合に、前記通信装置の動作状態を前記特定状態から前記G/O状態に移行させる第1の移行部であって、前記第1の無線接続が前記第1の外部装置と確立されても、前記第1の無線接続を利用して前記第1の外部装置から前記所定の情報が受信されない場合に、前記通信装置の動作状態は前記G/O状態に移行されず、前記所定の情報は、前記第2の無線インターフェースを介した無線接続を前記通信装置と確立するためのアプリケーションプログラムがインストール済みであるデバイスから送信される情報である、前記第1の移行部と、
前記第1の外部装置から前記所定の情報が受信されることに応じて、前記通信装置の動作状態が前記G/O状態に移行した後に、前記第2の無線インターフェースを介した第2の無線接続を前記第1の外部装置と確立して、前記通信装置がG/Oとして動作する第1の無線ネットワークに前記第1の外部装置を前記WFD方式のクライアントとして参加させる第1の確立部と、
を備える、通信装置。
(項目2)
前記第1の無線インターフェースは、NFC(Near Field Communicationの略)方式に従った無線通信を実行するためのインターフェースであり、
前記所定の情報は、前記NFC方式のWriteコマンドに従ったWrite情報である、項目11に記載の通信装置。
(項目3)
前記第1の無線インターフェースは、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の無線ネットワークを識別するための識別情報を前記第1の外部装置に送信し、
前記第1の移行部は、前記通信装置の動作状態を前記特定状態から前記G/O状態に移行させて、前記第1の無線インターフェースによって送信された前記識別情報によって識別される前記第1の無線ネットワークを形成する、項目11又は2に記載の通信装置。
(項目4)
前記第1の無線インターフェースは、NFC(Near Field Communicationの略)方式に従った無線通信を実行するためのインターフェースであり、
前記第1の無線インターフェースは、前記第1の無線接続を利用して、前記NFC方式のReadコマンドに従った第1のRead情報であって、前記識別情報を含む前記第1のRead情報を前記第1の外部装置に送信する、項目13に記載の通信装置。
(項目5)
前記第1の確立部は、前記WFD方式に従った無線通信を実行可能なWFD機器である前記第1の外部装置から、前記第1の外部装置が前記WFD機器であること示すWFD機器情報を含む前記所定の情報が受信されることに応じて、前記通信装置の動作状態が前記G/O状態に移行した後に、前記第2の無線接続を前記第1の外部装置と確立して、前記第1の無線ネットワークに前記第1の外部装置を前記クライアントとして参加させ、
前記通信装置は、さらに、
前記通信装置の動作状態が前記特定状態である状況において、前記第1の無線インターフェースを介した第3の無線接続が前記第1の外部装置とは異なる第2の外部装置と確立され、かつ、前記第3の無線接続を利用して、前記WFD方式に従った無線通信を実行不可能なレガシー機器である前記第2の外部装置から、前記WFD機器情報を含まない前記所定の情報が受信される場合に、前記通信装置の動作状態を前記特定状態から前記G/O状態に移行させる第2の移行部であって、前記第3の無線接続を利用して前記第2の外部装置から前記所定の情報が受信されない場合に、前記通信装置の動作状態は前記G/O状態に移行されない、前記第2の移行部と、
前記第2の外部装置から前記WFD機器情報を含まない前記所定の情報が受信されることに応じて、前記通信装置の動作状態が前記G/O状態に移行した後に、前記第2の無線インターフェースを介した第4の無線接続を前記第2の外部装置と確立して、前記通信装置がG/Oとして動作する第2の無線ネットワークに前記第2の外部装置を前記Wi−Fi方式のレガシーとして参加させる第2の確立部と、
を備える、項目11から4のいずれか一項に記載の通信装置。
(項目6)
前記第1の確立部は、前記WFD機器である前記第1の外部装置から前記WFD機器情報を含む前記所定の情報が受信されることに応じて、前記通信装置の動作状態が前記G/O状態に移行した後に、前記第2の無線インターフェースを介して、前記第1の無線ネットワークで利用される第1のパスワードを前記第1の外部装置に送信するパスワード送信処理を実行し、前記パスワード送信処理によって送信された前記第1のパスワードを利用して、前記第2の無線接続を前記第1の外部装置と確立し、
前記第1の無線インターフェースは、前記第3の無線接続を利用して、前記第2の無線ネットワークで利用される第2のパスワードを前記第2の外部装置に送信し、
前記第2の確立部は、前記レガシー機器である前記第2の外部装置から前記WFD機器情報を含まない前記所定の情報が受信されることに応じて、前記通信装置の動作状態が前記G/O状態に移行した後に、前記第2の無線インターフェースを介して、前記第2のパスワードを前記第2の外部装置に送信せずに、前記第1の無線インターフェースによって送信された前記第2のパスワードを利用して、前記第4の無線接続を前記第2の外部装置と確立する、項目15に記載の通信装置。
(項目7)
前記第1の無線インターフェースは、NFC(Near Field Communicationの略)方式に従った無線通信を実行するためのインターフェースであり、
前記第1の無線インターフェースは、前記第3の無線接続を利用して、前記NFC方式のReadコマンドに従った第2のRead情報であって、前記第2のパスワードを含む前記第2のRead情報を前記第2の外部装置に送信する、項目16に記載の通信装置。
(項目8)
前記通信装置は、さらに、
表示部と、
前記第1の無線接続が前記第1の外部装置と確立され、かつ、前記第1の無線接続を利用して前記第1の外部装置から前記所定の情報が受信されない場合であって、前記第2の無線インターフェースを介して、第3の外部装置から特定の信号が受信される場合に、問合画面を前記表示部に表示させる表示制御部であって、前記問合画面は、前記第2の無線インターフェースを介した第5の無線接続を前記第3の外部装置と確立すべきか否かをユーザに問い合わせるための画面である、前記表示制御部と、
前記問合画面において、前記第5の無線接続を前記第3の外部装置と確立すべきことが前記ユーザによって選択される場合に、前記第5の無線接続を前記第3の外部装置と確立する第3の確立部であって、前記問合画面において、前記第5の無線接続を前記第3の外部装置と確立すべきことが前記ユーザによって選択されない場合に、前記第5の無線接続は確立されない、前記第3の確立部と、を備え、
前記第1の確立部は、前記第1の外部装置から前記所定の情報が受信され、かつ、前記第1の無線接続を利用して前記第1の外部装置から前記所定の情報が受信される場合に、前記問合画面を表示させることなく、前記第2の無線接続を前記第1の外部装置と確立する、項目11から7のいずれか一項に記載の通信装置。
(項目9)
通信装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記通信装置のコンピュータを、以下の各部、即ち、
前記通信装置の動作状態が、Wi−Fi方式に準拠するWFD(Wi-Fi Direct(登録商標)の略)方式のG/O(Group Ownerの略)状態とは異なる特定状態である状況において、前記通信装置の第1の無線インターフェースを介した第1の無線接続が第1の外部装置と確立され、かつ、前記第1の無線接続を利用して前記第1の外部装置から所定の情報が受信される場合に、前記通信装置の動作状態を前記特定状態から前記G/O状態に移行させる第1の移行部であって、前記第1の無線接続が前記第1の外部装置と確立されても、前記第1の無線接続を利用して前記第1の外部装置から前記所定の情報が受信されない場合に、前記通信装置の動作状態は前記G/O状態に移行されず、前記所定の情報は、前記通信装置の第2の無線インターフェースを介した無線接続を前記通信装置と確立するためのアプリケーションプログラムがインストール済みであるデバイスから送信される情報であり、前記第2の無線インターフェースは、前記Wi−Fi方式に従った無線通信を実行するための無線インターフェースであり、前記第1の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離は、前記第2の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離よりも小さい、前記第1の移行部と、
前記第1の外部装置から前記所定の情報が受信されることに応じて、前記通信装置の動作状態が前記G/O状態に移行した後に、前記第2の無線インターフェースを介した第2の無線接続を前記第1の外部装置と確立して、前記通信装置がG/Oとして動作する第1の無線ネットワークに前記第1の外部装置を前記WFD方式のクライアントとして参加させる第1の確立部と、
として機能させる、コンピュータプログラム。
(項目10)
通信装置によって実行される方法であって、
前記通信装置の動作状態が、Wi−Fi方式に準拠するWFD(Wi-Fi Direct(登録商標)の略)方式のG/O(Group Ownerの略)状態とは異なる特定状態である状況において、前記通信装置の第1の無線インターフェースを介した第1の無線接続が第1の外部装置と確立され、かつ、前記第1の無線接続を利用して前記第1の外部装置から所定の情報が受信される場合に、前記通信装置の動作状態を前記特定状態から前記G/O状態に移行させる第1の移行ステップであって、前記第1の無線接続が前記第1の外部装置と確立されても、前記第1の無線接続を利用して前記第1の外部装置から前記所定の情報が受信されない場合に、前記通信装置の動作状態は前記G/O状態に移行されず、前記所定の情報は、前記通信装置の第2の無線インターフェースを介した無線接続を前記通信装置と確立するためのアプリケーションプログラムがインストール済みであるデバイスから送信される情報であり、前記第2の無線インターフェースは、前記Wi−Fi方式に従った無線通信を実行するための無線インターフェースであり、前記第1の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離は、前記第2の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離よりも小さい、前記第1の移行ステップと、
前記第1の外部装置から前記所定の情報が受信されることに応じて、前記通信装置の動作状態が前記G/O状態に移行した後に、前記第2の無線インターフェースを介した第2の無線接続を前記第1の外部装置と確立して、前記通信装置がG/Oとして動作する第1の無線ネットワークに前記第1の外部装置を前記WFD方式のクライアントとして参加させる第1の確立ステップと、
を備える方法。

Claims (10)

  1. 通信装置であって、
    第1の無線インターフェースと、
    Wi−Fi方式に従った無線通信を実行するための第2の無線インターフェースであって、前記第1の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離は、前記第2の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離よりも小さい、前記第2の無線インターフェースと、
    前記通信装置の動作状態が、前記Wi−Fi方式に準拠するWFD(Wi-Fi Direct(登録商標)の略)方式のG/O(Group Ownerの略)状態とは異なる特定状態である状況において、前記第1の無線インターフェースを介した第1の無線接続が第1の外部装置と確立され、かつ、前記第1の無線接続を利用して前記第1の外部装置から所定の情報が受信される場合に、前記通信装置の動作状態を前記特定状態から前記G/O状態に移行させる第1の移行部であって、前記第1の無線接続が前記第1の外部装置と確立されても、前記第1の無線接続を利用して前記第1の外部装置から前記所定の情報が受信されない場合に、前記通信装置の動作状態は前記G/O状態に移行されず、前記所定の情報は、前記第2の無線インターフェースを介した無線接続を前記通信装置と確立するためのアプリケーションプログラムがインストール済みであるデバイスから送信される情報である、前記第1の移行部と、
    前記第1の外部装置から前記所定の情報が受信されることに応じて、前記通信装置の動作状態が前記G/O状態に移行した後に、前記第2の無線インターフェースを介した第2の無線接続を前記第1の外部装置と確立して、前記通信装置がG/Oとして動作する第1の無線ネットワークに前記第1の外部装置を前記WFD方式のクライアントとして参加させる第1の確立部と、
    を備える、通信装置。
  2. 前記第1の無線インターフェースは、NFC(Near Field Communicationの略)方式に従った無線通信を実行するためのインターフェースであり、
    前記所定の情報は、前記NFC方式のWriteコマンドに従ったWrite情報である、請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第1の無線インターフェースは、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の無線ネットワークを識別するための識別情報を前記第1の外部装置に送信し、
    前記第1の移行部は、前記通信装置の動作状態を前記特定状態から前記G/O状態に移行させて、前記第1の無線インターフェースによって送信された前記識別情報によって識別される前記第1の無線ネットワークを形成する、請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記第1の無線インターフェースは、NFC(Near Field Communicationの略)方式に従った無線通信を実行するためのインターフェースであり、
    前記第1の無線インターフェースは、前記第1の無線接続を利用して、前記NFC方式のReadコマンドに従った第1のRead情報であって、前記識別情報を含む前記第1のRead情報を前記第1の外部装置に送信する、請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記第1の確立部は、前記WFD方式に従った無線通信を実行可能なWFD機器である前記第1の外部装置から、前記第1の外部装置が前記WFD機器であること示すWFD機器情報を含む前記所定の情報が受信されることに応じて、前記通信装置の動作状態が前記G/O状態に移行した後に、前記第2の無線接続を前記第1の外部装置と確立して、前記第1の無線ネットワークに前記第1の外部装置を前記クライアントとして参加させ、
    前記通信装置は、さらに、
    前記通信装置の動作状態が前記特定状態である状況において、前記第1の無線インターフェースを介した第3の無線接続が前記第1の外部装置とは異なる第2の外部装置と確立され、かつ、前記第3の無線接続を利用して、前記WFD方式に従った無線通信を実行不可能なレガシー機器である前記第2の外部装置から、前記WFD機器情報を含まない前記所定の情報が受信される場合に、前記通信装置の動作状態を前記特定状態から前記G/O状態に移行させる第2の移行部であって、前記第3の無線接続を利用して前記第2の外部装置から前記所定の情報が受信されない場合に、前記通信装置の動作状態は前記G/O状態に移行されない、前記第2の移行部と、
    前記第2の外部装置から前記WFD機器情報を含まない前記所定の情報が受信されることに応じて、前記通信装置の動作状態が前記G/O状態に移行した後に、前記第2の無線インターフェースを介した第4の無線接続を前記第2の外部装置と確立して、前記通信装置がG/Oとして動作する第2の無線ネットワークに前記第2の外部装置を前記Wi−Fi方式のレガシーとして参加させる第2の確立部と、
    を備える、請求項1から4のいずれか一項に記載の通信装置。
  6. 前記第1の確立部は、前記WFD機器である前記第1の外部装置から前記WFD機器情報を含む前記所定の情報が受信されることに応じて、前記通信装置の動作状態が前記G/O状態に移行した後に、前記第2の無線インターフェースを介して、前記第1の無線ネットワークで利用される第1のパスワードを前記第1の外部装置に送信するパスワード送信処理を実行し、前記パスワード送信処理によって送信された前記第1のパスワードを利用して、前記第2の無線接続を前記第1の外部装置と確立し、
    前記第1の無線インターフェースは、前記第3の無線接続を利用して、前記第2の無線ネットワークで利用される第2のパスワードを前記第2の外部装置に送信し、
    前記第2の確立部は、前記レガシー機器である前記第2の外部装置から前記WFD機器情報を含まない前記所定の情報が受信されることに応じて、前記通信装置の動作状態が前記G/O状態に移行した後に、前記第2の無線インターフェースを介して、前記第2のパスワードを前記第2の外部装置に送信せずに、前記第1の無線インターフェースによって送信された前記第2のパスワードを利用して、前記第4の無線接続を前記第2の外部装置と確立する、請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記第1の無線インターフェースは、NFC(Near Field Communicationの略)方式に従った無線通信を実行するためのインターフェースであり、
    前記第1の無線インターフェースは、前記第3の無線接続を利用して、前記NFC方式のReadコマンドに従った第2のRead情報であって、前記第2のパスワードを含む前記第2のRead情報を前記第2の外部装置に送信する、請求項6に記載の通信装置。
  8. 前記通信装置は、さらに、
    表示部と、
    前記第1の無線接続が前記第1の外部装置と確立され、かつ、前記第1の無線接続を利用して前記第1の外部装置から前記所定の情報が受信されない場合であって、前記第2の無線インターフェースを介して、第3の外部装置から特定の信号が受信される場合に、問合画面を前記表示部に表示させる表示制御部であって、前記問合画面は、前記第2の無線インターフェースを介した第5の無線接続を前記第3の外部装置と確立すべきか否かをユーザに問い合わせるための画面である、前記表示制御部と、
    前記問合画面において、前記第5の無線接続を前記第3の外部装置と確立すべきことが前記ユーザによって選択される場合に、前記第5の無線接続を前記第3の外部装置と確立する第3の確立部であって、前記問合画面において、前記第5の無線接続を前記第3の外部装置と確立すべきことが前記ユーザによって選択されない場合に、前記第5の無線接続は確立されない、前記第3の確立部と、を備え、
    前記第1の確立部は、前記第1の外部装置から前記所定の情報が受信され、かつ、前記第1の無線接続を利用して前記第1の外部装置から前記所定の情報が受信される場合に、前記問合画面を表示させることなく、前記第2の無線接続を前記第1の外部装置と確立する、請求項1から7のいずれか一項に記載の通信装置。
  9. 通信装置のためのコンピュータプログラムであって、
    前記通信装置のコンピュータを、以下の各部、即ち、
    前記通信装置の動作状態が、Wi−Fi方式に準拠するWFD(Wi-Fi Direct(登録商標)の略)方式のG/O(Group Ownerの略)状態とは異なる特定状態である状況において、前記通信装置の第1の無線インターフェースを介した第1の無線接続が第1の外部装置と確立され、かつ、前記第1の無線接続を利用して前記第1の外部装置から所定の情報が受信される場合に、前記通信装置の動作状態を前記特定状態から前記G/O状態に移行させる第1の移行部であって、前記第1の無線接続が前記第1の外部装置と確立されても、前記第1の無線接続を利用して前記第1の外部装置から前記所定の情報が受信されない場合に、前記通信装置の動作状態は前記G/O状態に移行されず、前記所定の情報は、前記通信装置の第2の無線インターフェースを介した無線接続を前記通信装置と確立するためのアプリケーションプログラムがインストール済みであるデバイスから送信される情報であり、前記第2の無線インターフェースは、前記Wi−Fi方式に従った無線通信を実行するための無線インターフェースであり、前記第1の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離は、前記第2の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離よりも小さい、前記第1の移行部と、
    前記第1の外部装置から前記所定の情報が受信されることに応じて、前記通信装置の動作状態が前記G/O状態に移行した後に、前記第2の無線インターフェースを介した第2の無線接続を前記第1の外部装置と確立して、前記通信装置がG/Oとして動作する第1の無線ネットワークに前記第1の外部装置を前記WFD方式のクライアントとして参加させる第1の確立部と、
    として機能させる、コンピュータプログラム。
  10. 通信装置によって実行される方法であって、
    前記通信装置の動作状態が、Wi−Fi方式に準拠するWFD(Wi-Fi Direct(登録商標)の略)方式のG/O(Group Ownerの略)状態とは異なる特定状態である状況において、前記通信装置の第1の無線インターフェースを介した第1の無線接続が第1の外部装置と確立され、かつ、前記第1の無線接続を利用して前記第1の外部装置から所定の情報が受信される場合に、前記通信装置の動作状態を前記特定状態から前記G/O状態に移行させる第1の移行ステップであって、前記第1の無線接続が前記第1の外部装置と確立されても、前記第1の無線接続を利用して前記第1の外部装置から前記所定の情報が受信されない場合に、前記通信装置の動作状態は前記G/O状態に移行されず、前記所定の情報は、前記通信装置の第2の無線インターフェースを介した無線接続を前記通信装置と確立するためのアプリケーションプログラムがインストール済みであるデバイスから送信される情報であり、前記第2の無線インターフェースは、前記Wi−Fi方式に従った無線通信を実行するための無線インターフェースであり、前記第1の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離は、前記第2の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離よりも小さい、前記第1の移行ステップと、
    前記第1の外部装置から前記所定の情報が受信されることに応じて、前記通信装置の動作状態が前記G/O状態に移行した後に、前記第2の無線インターフェースを介した第2の無線接続を前記第1の外部装置と確立して、前記通信装置がG/Oとして動作する第1の無線ネットワークに前記第1の外部装置を前記WFD方式のクライアントとして参加させる第1の確立ステップと、
    を備える方法。
JP2021154571A 2017-03-31 2021-09-22 通信装置 Pending JP2021192559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021154571A JP2021192559A (ja) 2017-03-31 2021-09-22 通信装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071007A JP6950242B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 通信装置
JP2021154571A JP2021192559A (ja) 2017-03-31 2021-09-22 通信装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017071007A Division JP6950242B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021192559A true JP2021192559A (ja) 2021-12-16

Family

ID=63670348

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017071007A Active JP6950242B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 通信装置
JP2021154571A Pending JP2021192559A (ja) 2017-03-31 2021-09-22 通信装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017071007A Active JP6950242B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10568156B2 (ja)
JP (2) JP6950242B2 (ja)
CN (2) CN108696847B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6693218B2 (ja) * 2016-03-25 2020-05-13 ブラザー工業株式会社 近接通信装置のプログラム、携帯装置のプログラム、及びこれらの装置を備えるシステム
JP6950242B2 (ja) * 2017-03-31 2021-10-13 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6885230B2 (ja) * 2017-07-05 2021-06-09 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP7259334B2 (ja) * 2019-01-09 2023-04-18 ブラザー工業株式会社 端末装置と端末装置のためのコンピュータプログラム
JP7283219B2 (ja) * 2019-05-14 2023-05-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
CN111918414A (zh) * 2020-07-27 2020-11-10 深圳市亿道数码技术有限公司 一种基于安卓***下的无线多重冗余通讯方法
JP2022086157A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 ブラザー工業株式会社 セットアッププログラム、情報処理装置、およびシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014168215A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Brother Ind Ltd 通信機器
JP2015070518A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP2016171602A (ja) * 2016-06-29 2016-09-23 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP2016187090A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP2017060117A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 ブラザー工業株式会社 通信機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA018044B1 (ru) * 2005-12-09 2013-05-30 Юсб Фарма С.А. Антитело, специфичное в отношении интерлейкина-6 (ил-6) человека
US8554970B2 (en) * 2011-04-18 2013-10-08 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product for creating a wireless docking group
WO2013184128A1 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Secure wireless peer-peer connection using near-field communication
JP6194798B2 (ja) * 2014-01-09 2017-09-13 ブラザー工業株式会社 通信機器とプリンタ
JP6950242B2 (ja) * 2017-03-31 2021-10-13 ブラザー工業株式会社 通信装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014168215A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Brother Ind Ltd 通信機器
JP2015070518A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP2016187090A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP2017060117A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP2016171602A (ja) * 2016-06-29 2016-09-23 ブラザー工業株式会社 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6950242B2 (ja) 2021-10-13
US10568156B2 (en) 2020-02-18
US11395121B2 (en) 2022-07-19
US20200187280A1 (en) 2020-06-11
CN108696847B (zh) 2022-12-06
CN115720334A (zh) 2023-02-28
US20180288820A1 (en) 2018-10-04
CN108696847A (zh) 2018-10-23
JP2018174434A (ja) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6950242B2 (ja) 通信装置
JP6406092B2 (ja) 通信機器
JP6477132B2 (ja) 通信機器
JP6805696B2 (ja) 通信装置及び端末装置
US10624142B2 (en) Communication device and a non-transitory computer-readable recording medium
EP3226586B1 (en) Computer program for terminal device
US10853008B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing program for communication apparatus, communication apparatus and method for controlling communication apparatus
US10512113B2 (en) Communication device and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device
CN108668004B (zh) 终端装置及由其执行的方法、非暂时性记录介质
JP6819417B2 (ja) 通信装置
JP2018117171A (ja) 通信装置
US10368377B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device, communication device, and method executed by communication device
JP6919704B2 (ja) 通信機器
JP7156461B2 (ja) 通信機器
JP6638786B2 (ja) 通信機器
JP2024039959A (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230425