JP2021189932A - 移動体検知システム - Google Patents

移動体検知システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021189932A
JP2021189932A JP2020096659A JP2020096659A JP2021189932A JP 2021189932 A JP2021189932 A JP 2021189932A JP 2020096659 A JP2020096659 A JP 2020096659A JP 2020096659 A JP2020096659 A JP 2020096659A JP 2021189932 A JP2021189932 A JP 2021189932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
control device
vehicle
blind spot
detection system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020096659A
Other languages
English (en)
Inventor
雄佑 福井
Yusuke Fukui
裕三 金重
Yuzo Kanashige
隆司 守谷
Takashi Moriya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020096659A priority Critical patent/JP2021189932A/ja
Priority to US17/217,291 priority patent/US11403950B2/en
Priority to CN202110598160.0A priority patent/CN113753064B/zh
Publication of JP2021189932A publication Critical patent/JP2021189932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】電力消費量を抑えつつ、自車両の運転者の死角領域に存在する歩行者及び他車両等の移動体の挙動を精度良く追跡できる移動体検知システムを提供する。【解決手段】移動体検知システム10は、自車両10Vの運転者10Dの死角領域に存在する移動体を検知する。移動体検知システムのメイン制御装置11Vは、受信装置13Vが第1端末制御装置11Aから受信した信号を第1端末信号として取得するための第1端末信号取得処理を実行し、第1端末信号取得処理によって第1端末信号を取得した場合、取得した第1端末信号に基づいて死角領域に移動体が存在するとの死角条件が成立しているか否かを判定する。又、メイン制御装置は、死角条件が成立していないと判定した場合、第1端末信号取得処理を第1周期で実行し、死角条件が成立していると判定した場合、第1端末信号取得処理を第1周期よりも短い第2周期で実行する。【選択図】 図5

Description

本発明は、移動体検知システムに関する。
歩行者が所持している携帯電話端末から警報を発することにより、歩行者に車両が接近していることを知らせる歩行者検知システムが知られている。こうした歩行者検知システムの1つとして、車両から無線信号を発信し、その無線信号を携帯電話端末が受信したときにその無線信号に基づいて歩行者に車両が接近していることを知らせるべきか否かを判定する歩行者検知システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−331154号公報
車両の運転者の死角領域を歩行者が歩いている場合、運転者は、その歩行者を視認することができない。従って、その歩行者の情報を精度良く運転者に提供するために、歩行者の移動速度や移動方向等の歩行者の挙動を精度良く追跡することができるシステムが望まれる。このことは、自車両の運転者の死角領域を他車両が走行している場合にも当てはまる。
一般に、車両と携帯電話端末との間の通信周期が短ければ、歩行者や他車両等の移動体の挙動を精度良く追跡することができる。しかしながら、その一方で、車両や携帯電話端末のバッテリの電力消費量が大きくなるという問題がある。通信周期を長くすれば、バッテリの電力消費量を抑えることができるが、移動体の挙動を精度良く追跡することができなくなるという問題が生じる。
本発明は、上述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の1つは、電力消費量を抑えつつ、自車両の運転者の死角領域に存在する歩行者及び他車両等の移動体の挙動を精度良く追跡できる移動体検知システムを提供することにある。
本発明に係る移動体検知システムは、自車両の運転者の死角領域に存在する移動体を検知するシステムである。
本発明に係る移動体検知システムは、人が携帯可能な第1端末に搭載された第1端末制御装置であって外部に信号を発信する第1端末制御装置と、前記第1端末制御装置が発信した信号を受信する受信装置と、前記死角領域に前記移動体が存在するか否かを判定するメイン制御装置と、を含んでいる。
前記メイン制御装置は、前記受信装置が前記第1端末制御装置から受信した前記信号を第1端末信号として取得するための第1端末信号取得処理を実行し、該第1端末信号取得処理によって前記第1端末信号を取得した場合、取得した前記第1端末信号に基づいて前記死角領域に前記移動体が存在するとの死角条件が成立しているか否かを判定する。
又、前記メイン制御装置は、前記死角条件が成立していないと判定した場合、前記第1端末信号取得処理を第1周期で実行し、前記死角条件が成立していると判定した場合、前記第1端末信号取得処理を前記第1周期よりも短い第2周期で実行する。
本発明に係る移動体検知システムによれば、メイン制御装置と第1端末制御装置との間での通信周期(即ち、第1端末信号取得処理を実行する周期)は、死角条件が成立していないときには、長い周期(即ち、第1周期)に設定され、死角条件が成立しているときには、短い周期(即ち、第2周期)に設定される。このため、自車両のバッテリや第1端末のバッテリの電力消費量を抑えつつ、死角領域に存在する移動体の挙動を精度良く追跡することができる。
本発明に係る移動体検知システムにおいて、前記受信装置は、例えば、前記自車両に搭載されている。これによれば、自車両の受信装置を移動体検知システムの受信装置として利用することができる。
又、前記メイン制御装置は、例えば、前記自車両に搭載されている。これによれば、自車両の制御装置を移動体検知システムのメイン制御装置として利用することができる。
又、前記移動体検知システムは、前記運転者が視認可能な位置に画像を表示する表示装置を更に含んでいてもよい。この場合、前記表示装置は、例えば、前記自車両に搭載されている。そして、前記メイン制御装置は、前記死角条件が成立していると判定した場合、前記死角領域に存在する前記移動体を表す画像を前記表示装置に表示させるように構成されてもよい。これによれば、自車両の運転者に死角領域に移動体が存在することを知らせることができる。
又、前記第1端末は、例えば、携帯電話端末又は人が身につけることが可能な端末である。これによれば、人が手軽に携帯できる端末を第1端末として利用することができる。
又、前記移動体検知システムは、人が携帯可能な第2端末に搭載された第2端末制御装置を更に含んでいてもよい。この場合、前記受信装置は、例えば、前記第2端末に搭載されている。そして、前記メイン制御装置は、前記第2端末が前記自車両内に存在すると判定した場合、前記受信装置を介して前記第1端末信号を取得するように構成されてもよい。これによれば、第2端末の受信装置を移動体検知システムの受信装置として利用することができる。
又、前記移動体検知システムは、人が携帯可能な第2端末に搭載された第2端末制御装置を更に含んでいてもよい。この場合、前記メイン制御装置は、例えば、前記第2端末制御装置である。そして、前記メイン制御装置は、前記第2端末が前記自車両内に存在すると判定し且つ前記第1端末信号を取得した場合、前記死角条件が成立しているか否かを前記第1端末信号に基づいて判定するように構成されてもよい。これによれば、第2端末の制御装置を移動体検知システムのメイン制御装置として利用することができる。
又、前記移動体検知システムは、前記運転者が視認可能な位置に画像を表示する表示装置と、人が携帯可能な第2端末に搭載された第2端末制御装置と、を更に含んでいてもよい。この場合、前記表示装置は、例えば、前記第2端末に搭載されている。そして、前記メイン制御装置は、前記第2端末が前記自車両内に存在すると判定し且つ前記第1端末信号を取得した場合、前記死角条件が成立しているか否かを前記第1端末信号に基づいて判定し、前記死角条件が成立していると判定した場合、前記死角領域に存在する前記移動体を表す画像を前記表示装置に表示させるように構成されてもよい。これによれば、自車両の運転者に死角領域に移動体が存在することを第2端末の表示装置を利用して知らせることができる。
又、前記第2端末は、例えば、携帯電話端末又は人が身につけることが可能な端末である。これによれば、人が手軽に携帯できる端末を第2端末として利用することができる。
又、前記メイン制御装置は、前記死角条件が成立した場合、前記死角領域に前記移動体が存在することを前記運転者に通知するように構成されていてもよい。これによれば、自車両の運転者は、死角領域に移動体が存在することを知ることができる。
又、前記移動体検知システムは、前記自車両の進行方向前方の状況を検出する検出装置を更に含んでいてもよい。この場合、前記検出装置は、前記自車両に搭載されている。そして、前記メイン制御装置は、前記検出装置が検出した状況に関する情報を前方状況検出情報として取得し、取得した前記前方状況検出情報に基づいて前記死角領域を特定するように構成されていてもよい。これによれば、メイン制御装置は、自車両の検出装置を利用して死角領域を特定することができる。
又、前記移動体検知システムは、前記自車両の進行方向前方の状況を検出する検出装置を更に含んでいてもよい。この場合、前記検出装置は、例えば、道路に設置されている。そして、前記メイン制御装置は、前記検出装置が検出した状況に関する情報を前方状況検出情報として取得し、取得した前記前方状況検出情報に基づいて前記死角領域を特定するように構成されていてもよい。これによれば、メイン制御装置は、道路に設置された検出装置を利用して死角領域を特定することができる。
又、前記移動体検知システムは、前記自車両の進行方向前方の状況を検出する検出装置を更に含んでいてもよい。この場合、前記検出装置は、例えば、前記自車両に搭載されている。そして、前記メイン制御装置は、前記検出装置が検出した状況に関する情報を前方状況検出情報として取得し、前記前方状況検出情報に基づいて前記自車両の進行方向前方に前記移動体が存在しないと判定し且つ前記第1端末信号に基づいて前記第1端末が前記自車両の進行方向前方に存在すると判定した場合、前記死角条件が成立していると判定するように構成されている。これによれば、メイン制御装置は、自車両の検出装置を利用して死角条件が成立しているか否かを判定することができる。
又、前記移動体検知システムは、前記自車両の進行方向前方の状況を検出する検出装置を更に含んでいてもよい。前記検出装置は、例えば、道路に設置されている。そして、前記メイン制御装置は、前記検出装置が検出した状況に関する情報を前方状況検出情報として取得し、前記前方状況検出情報に基づいて前記自車両の進行方向前方に前記移動体が存在しないと判定し且つ前記第1端末信号に基づいて前記第1端末が前記自車両の進行方向前方に存在すると判定した場合、前記死角条件が成立していると判定するように構成されていてもよい。これによれば、メイン制御装置は、道路に設置された検出装置を利用して死角条件が成立しているか否かを判定することができる。
又、前記メイン制御装置は、前記自車両の現在位置と前記自車両周辺の地図情報とに基づいて前記死角領域を特定するように構成されていてもよい。これによれば、より正確に死角領域を特定することができる。
本発明の構成要素は、図面を参照しつつ後述する本発明の実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の第1実施形態に係る移動体検知システムを示した図である。 図2は、第1実施形態に係るもう一つ移動体検知システムを示した図である。 図3は、第1実施形態に係る移動体検知システムの作動を説明するために使用される図である。 図4は、第1実施形態に係る車両表示装置の一例を示した図である。 図5は、第1実施形態に係る車両制御装置が実行するルーチンのフローチャートを示した図である。 図6は、第1実施形態に係る第1端末制御装置が実行するルーチンのフローチャートを示した図である。 図7は、第1実施形態の変形例に係る移動体検知システムを示した図である。 図8は、第1実施形態の変形例に係る車両制御装置が実行するルーチンのフローチャートを示した図である。 図9は、第1実施形態の変形例に係る第2端末制御装置が実行するルーチンのフローチャートを示した図である。 図10は、本発明の第2実施形態に係る移動体検知システムを示した図である。 図11は、第2実施形態に係る第2端末制御装置が実行するルーチンのフローチャートを示した図である。 図12は、第2実施形態に係る第1端末制御装置が実行するルーチンのフローチャートを示した図である。 図13は、第2実施形態に係る車両制御装置が実行するルーチンのフローチャートを示した図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る移動体検知システムについて説明する。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る移動体検知システム10は、図1に示したように、車両制御システム11V及び第1端末制御システム11Aを含んでいる。
<車両制御システム>
車両制御システム11Vは、車両制御装置12V、車両発信装置13V、車両受信装置14V、車両表示装置15V、車両スピーカー16V、車両検出装置17V及びGPS装置18Vを含んでいる。
<車両制御装置>
車両制御装置12Vは、自車両10Vに搭載されている。車両制御装置12Vは、電子制御装置(即ち、ECU)19Vを含んでいる。車両制御装置12VのECU19Vは、CPU、ROM、RAM及びインターフェースを備えている。車両制御装置12Vは、自車両10Vの運転者の死角領域BLDに歩行者及び他車両等の移動体MBが存在するか否かを判定可能に構成されている。第1実施形態において、車両制御装置12Vは、メイン制御装置として機能する。以下、自車両10Vの運転者を「運転者10D」と称呼する。
<車両発信装置>
車両発信装置13Vは、自車両10Vに搭載されている。車両発信装置13Vは、車両制御装置12Vに電気的に接続されている。車両制御装置12Vは、車両発信装置13Vを介して信号を無線で外部に発信することができる。以下、車両制御装置12Vが無線で外部に発信する信号を「車両信号SV」と称呼する。又、無線で外部に発信される信号又は無線で外部に発信された信号を「無線信号」と称呼する。
<車両受信装置>
車両受信装置14Vは、自車両10Vに搭載されている。車両受信装置14Vは、車両制御装置12Vに電気的に接続されている。車両制御装置12Vは、車両受信装置14Vを介して無線信号を取得することができる。
尚、車両発信装置13Vと車両受信装置14Vとは、無線信号を受信する機能と無線信号を発信する機能とを備えた1つの受発信装置であってもよい。
<車両表示装置>
車両表示装置15Vは、自車両10Vに搭載されている。より具体的には、車両表示装置15Vは、運転者10Dが視認可能な自車両10Vの位置に搭載されている。車両表示装置15Vは、例えば、いわゆるナビゲーション装置のディスプレイ又はいわゆるヘッドアップディスプレイである。車両表示装置15Vは、車両制御装置12Vに電気的に接続されている。車両制御装置12Vは、種々の画像を車両表示装置15Vに表示することができる。
<車両スピーカー>
車両スピーカー16Vは、自車両10Vに搭載されている。車両スピーカー16Vは、車両制御装置12Vに電気的に接続されている。車両制御装置12Vは、車両スピーカー16Vから種々の音を発生させることができる。車両スピーカー16Vは、発した音が運転者10Dに聞こえるように自車両10Vに搭載されている。
<車両検出装置>
車両検出装置17Vは、自車両10Vに搭載されている。車両検出装置17Vは、自車両10Vの進行方向前方の状況を検出する。進行方向前方の状況には、自車両10Vが前進しているときの自車両10Vの前後方向における前方の状況と、自車両10Vが後進しているときの自車両10Vの前後方向における後方の状況と、が含まれる。又、進行方向前方の状況は、自車両10Vの前後方向に対して一定の幅又は角度をもった範囲の状況である。
車両検出装置17Vは、例えば、カメラ装置、レーダセンサ装置及び光センサ装置の少なくとも1つである。カメラ装置は、CCDカメラ等のカメラを備える装置である。レーダセンサ装置は、ミリ波レーダセンサ等のレーダセンサを備える装置である。光センサ装置は、光センサを備えた装置であり、例えば、ライダー(LiDAR:Light Detection and Ranging)方式等を採用した装置である。
車両検出装置17Vは、車両制御装置12Vに電気的に接続されている。車両検出装置17Vは、前方状況検出情報を示す信号を車両制御装置12Vに送信する。前方状況検出情報は、車両検出装置17Vが検出した自車両10Vの進行方向前方の状況に関する情報である。車両制御装置12Vは、その信号から前方状況検出情報を取得する。
例えば、車両検出装置17Vがカメラ装置である場合、カメラ装置は、自車両10Vの進行方向前方の状況を撮像して得た画像のデータを車両制御装置12Vに送信する。車両制御装置12Vは、そのデータから自車両10Vの進行方向前方の状況に関する情報を前方状況検出情報として取得する。
又、車両検出装置17Vがレーダセンサ装置である場合、レーダセンサ装置は、自車両10Vの進行方向に電波を発信し、人、設備及び建物等の立体物で反射した電波がレーダセンサ装置に到達した場合、その電波を受信する。レーダセンサ装置は、発信した電波及び受信した電波に関するデータに基づいて立体物と自車両10Vとの距離及び自車両10Vに対して立体物が存在する方向等に関する情報を車両制御装置12Vに送信する。車両制御装置12Vは、その情報から立体物と自車両10Vとの距離及び自車両10Vに対して立体物が存在する方向等に関する情報を前方状況検出情報として取得する。
尚、レーダセンサ装置は、発信した電波及び受信した電波に関するデータそのものを車両制御装置12Vに送信するように構成されてもよい。この場合、車両制御装置12Vは、そのデータから立体物と自車両10Vとの距離及び自車両10Vに対して立体物が存在する方向等に関する情報を前方状況検出情報として取得する。
又、車両検出装置17Vが光センサ装置である場合、光センサ装置は、自車両10Vの進行方向にレーザー光を発信し、人、設備及び建物等の立体物で反射したレーザー光が光センサ装置に到達した場合、そのレーザー光を受信する。光センサ装置は、発信したレーザー光及び受信したレーザー光に関するデータに基づいて立体物と自車両10Vとの距離及び自車両10Vに対して立体物が存在する方向等に関する情報を車両制御装置12Vに送信する。車両制御装置12Vは、その情報から立体物と自車両10Vとの距離及び自車両10Vに対して立体物が存在する方向等に関する情報を前方状況検出情報として取得する。
尚、光センサ装置は、発信したレーザー光及び受信したレーザー光に関するデータそのものを車両制御装置12Vに送信するように構成されていてもよい。この場合、車両制御装置12Vは、そのデータから立体物と自車両10Vとの距離及び自車両10Vに対して立体物が存在する方向等に関する情報を前方状況検出情報として取得する。
尚、図2に示したように、移動体検知システム10は、車両検出装置17Vに代えて或いはそれに加えて、道路(特に、道路の脇の箇所及び/又は道路の上方の箇所)に設置された道路検出装置17Rを含んでいてもよい。本例において、道路検出装置17Rは、自車両10Vの進行方向前方の状況を取得するために利用される。道路検出装置17Rは、例えば、監視カメラ装置である。監視カメラ装置は、CCDカメラ等のカメラを備える装置である。道路検出装置17Rは、無線信号を発信可能に構成されている。
道路検出装置17Rは、図2に示したように、検出した自車両10Vの進行方向前方の状況に関する情報を無線信号の形で発信する。車両制御装置12Vは、その無線信号を車両受信装置14Vを介して取得する。車両制御装置12Vは、その無線信号から自車両10Vの進行方向前方の状況に関する情報を前方状況検出情報として取得する。
例えば、道路検出装置17Rが監視カメラ装置である場合、監視カメラ装置は、当該監視カメラ装置が設置されている場所周辺の状況を撮像して得た画像のデータを無線信号の形で発信する。車両制御装置12Vは、その無線信号を車両受信装置14Vを介して取得する。車両制御装置12Vは、その無線信号の中から、自車両10Vの進行方向前方の状況の画像のデータを抽出する。車両制御装置12Vは、抽出したデータから自車両10Vの進行方向前方の状況に関する情報を前方状況検出情報として取得する。
尚、移動体検知システム10は、道路検出装置17Rと車両受信装置14Vとの間での通信方式として、無線で直接通信する直接通信方式を採用しているが、クラウド通信方式を採用してもよい。
<GPS装置>
GPS装置18Vは、自車両10Vに搭載されている。GPS装置18Vは、車両制御装置12Vに電気的に接続されている。GPS装置18Vは、いわゆるGPS信号を受信する。GPS装置18Vは、受信したGPS信号を車両制御装置12Vに送信する。車両制御装置12Vは、GPS装置18Vから送信されるGPS信号から自車両10Vの現在位置を取得することができる。
<地図情報>
更に、車両制御装置12Vは、地図情報を記憶している。尚、車両制御装置12Vは、ウェブ上のサーバーから地図情報を取得できるように構成されていてもよい。
<第1端末制御システム>
第1端末制御システム11Aは、第1端末制御装置12A、第1端末発信装置13A、第1端末受信装置14A、第1端末表示装置15A及び第1端末スピーカー16Aを含んでいる。
<第1端末制御装置>
第1端末制御装置12Aは、第1端末10Aに搭載されている。第1端末10Aは、人が携帯可能な端末であり、例えば、携帯電話端末又は人が身につけることが可能な端末である。第1実施形態において、第1端末10Aは、自車両10Vの外に存在する歩行者又は他車両の運転者或いは乗員等の移動体に所持されている。
第1端末制御装置12Aは、電子制御装置(即ち、ECU)19Aを含んでいる。第1端末10AのECU19Aは、CPU、ROM、RAM及びインターフェースを備えている。
<第1端末発信装置>
第1端末発信装置13Aは、第1端末10Aに搭載されている。第1端末発信装置13Aは、第1端末制御装置12Aに電気的に接続されている。第1端末制御装置12Aは、第1端末発信装置13Aを介して無線信号を発信することができる。以下、第1端末制御装置12Aが発信する無線信号を「第1端末信号SA」と称呼する。
<第1端末受信装置>
第1端末受信装置14Aは、自車両10Vに搭載されている。第1端末受信装置14Aは、第1端末制御装置12Aに電気的に接続されている。第1端末制御装置12Aは、第1端末受信装置14Aを介して無線信号を取得することができる。
尚、第1端末発信装置13Aと第1端末受信装置14Aとは、無線信号を受信する機能と無線信号を発信する機能とを備えた1つの受発信装置であってもよい。
<第1端末表示装置>
第1端末表示装置15Aは、第1端末10Aに搭載されている。第1端末表示装置15Aは、第1端末制御装置12Aに電気的に接続されている。第1端末制御装置12Aは、種々の画像を第1端末表示装置15Aに表示することができる。第1端末表示装置15Aは、例えば、第1端末10Aのディスプレイである。
<第1端末スピーカー>
第1端末スピーカー16Aは、第1端末10Aに搭載されている。第1端末スピーカー16Aは、第1端末制御装置12Aに電気的に接続されている。第1端末制御装置12Aは、第1端末スピーカー16Aから種々の音を発生させることができる。
尚、移動体検知システム10は、第1端末発信装置13Aと車両受信装置14Vとの間での通信方式、及び、車両発信装置13Vと第1端末受信装置14Aとの間での通信方式として、無線で直接通信する直接通信方式を採用しているが、クラウド通信方式を採用してもよい。
又、本例において、第1端末制御装置12Aは、専用のアプリケーションが当該第1端末制御装置12Aにおいて作動されていなくても、信号発信処理及び信号取得処理等の第1端末制御装置12Aの作動に係る処理を実行するように構成されている。しかしながら、第1端末制御装置12Aは、専用の移動体検知アプリケーションが当該第1端末制御装置12Aにおいて作動されているときにのみ、これら処理を実行するように構成されていてもよい。尚、移動体検知アプリケーションは、第1端末制御装置12Aに予めインストールされるアプリケーションであって、第1端末10Aを移動体検知システム10の一部として利用するために第1端末10Aの所持者によって起動されるアプリケーションである。
<移動体検知システムの作動>
次に、移動体検知システム10の作動について説明する。
車両制御装置12Vは、後述する死角条件Cbldが成立していない間は、無線信号を取得するための信号取得処理を第1周期で実行している。
又、第1端末制御装置12Aは、後述する死角条件成立信号Sbldを取得していない間は、無線信号(即ち、第1端末信号SA)を発信するための信号発信処理を第1周期で実行しているとともに、無線信号を取得するための信号取得処理を第1周期で実行している。
以下、信号取得処理を実行する第1周期を「第1取得周期Cy1_r」と称呼し、信号発信処理を実行する第1周期を「第1発信周期Cy1_t」と称呼する。又、信号取得処理を実行する周期を「信号取得周期」と称呼し、信号発信処理を実行する周期を「信号発信周期」と称呼する。
ところで、第1端末信号SAが到達可能な範囲には限界がある。このため、第1端末10Aが自車両10Vから遠い場所に存在し、第1端末信号SAが車両受信装置14Vに到達できない場合、車両制御装置12Vは、信号取得処理を実行しても、第1端末信号SAを取得できない。一方、第1端末10Aが自車両10Vに近い場所に存在し、第1端末信号SAが車両受信装置14Vに到達できる場合、車両制御装置12Vは、信号取得処理によって第1端末信号SAを取得できる。
車両制御装置12Vは、第1端末信号SAを取得すると、死角領域BLDを特定する。死角領域BLDは、自車両10Vの進行方向前方の領域であって、運転者10Dが視認できない領域である。死角領域BLDの特定の仕方については、後述する。
第1端末信号SAは、少なくとも、「その信号が第1端末制御装置12Aから発信された信号であることを示す識別情報」及び「第1端末10Aの位置情報」を示す。車両制御装置12Vは、第1端末信号SAから第1端末10Aの位置情報を取得することができる。以下、第1端末10Aの位置情報を「第1端末位置情報」と称呼する。
車両制御装置12Vは、第1端末位置情報及び死角領域BLDに基づいて死角領域BLDに第1端末10Aが存在すると判定した場合、死角条件Cbldが成立していると判定する。即ち、車両制御装置12Vは、死角領域BLDに移動体MBが存在すると判定する。
例えば、図3に示したように、歩行者W1が第1端末10Aを所持していた場合、運転者10Dは、その歩行者W1を視認することができる。この場合、車両制御装置12Vは、死角条件Cbldが成立していないと判定する。尚、図3に示した例において、歩行者W1は、歩道P1を方向D1に歩行しており、自車両10Vは、道路RVを方向DVに走行している。
一方、歩行者W2が第1端末10Aを所持していた場合、運転者10Dに対して歩行者W2が建物BLGの向こう側に存在するため、運転者10Dは、その歩行者W2を視認することができない。この場合、車両制御装置12Vは、死角条件Cbldが成立していると判定する。尚、図3に示した例において、歩行者W2は、歩道P2を方向D2に歩行している。
車両制御装置12Vは、死角条件Cbldが成立していると判定すると、信号取得周期を第1取得周期Cy1_rから第2周期に変更する。以下、信号取得処理を実行する第2周期を「第2取得周期Cy2_r」と称呼する。第2取得周期Cy2_rは、第1取得周期Cy1_rよりも短い周期である。
従って、車両制御装置12Vは、死角条件Cbldが成立していると判定した後、死角条件Cbldが成立していないと判定するまでの間、信号取得処理を第2取得周期Cy2_rで実行する。
更に、車両制御装置12Vは、死角条件Cbldが成立していると判定すると、信号発信処理を開始する。その後、車両制御装置12Vは、死角条件Cbldが成立していないと判定するまで、信号発信処理を第2周期で実行する。以下、信号発信処理を実行する第2周期を「第2発信周期Cy2_t」と称呼する。第2発信周期Cy2_tは、第1発信周期Cy1_tよりも短い周期に設定されている。又、本例において、第2発信周期Cy2_tは、第2取得周期Cy2_rと同じ長さの周期に設定されている。
尚、車両制御装置12Vは、死角条件Cbldが成立していないと判定した後も、信号発信処理を実行する必要がある場合、信号発信処理を第1発信周期Cy1_tで実行する。
車両制御装置12Vは、信号発信処理により、死角条件成立信号Sbldを発信する。死角条件成立信号Sbldは、死角条件Cbldが成立していることを示す車両信号SVである。
第1端末制御装置12Aは、死角条件成立信号Sbldを取得すると、信号発信周期を第1発信周期Cy1_tから第2発信周期Cy2_tに変更するとともに、信号取得周期を第1取得周期Cy1_rから第2取得周期Cy2_rに変更する。
従って、第1端末制御装置12Aは、死角条件成立信号Sbldを取得した後、死角条件成立信号Sbldを取得しなくなるまでの間、信号発信処理を第2発信周期Cy2_tで実行するとともに、信号取得処理を第2取得周期Cy2_rで実行する。
更に、車両制御装置12Vは、死角条件Cbldが成立していると判定すると、第1通知条件C1が成立しているか否かを判定する。車両制御装置12Vは、死角条件Cbldが成立していると判定したときに第1通知条件C1も成立していると判定するように構成されてもよいが、本例においては、接触可能性演算値Vcが所定の第1演算値Vc_1以上となっているときに第1通知条件C1が成立していると判定する。
<接触可能性演算値>
車両制御装置12Vは、以下のようにして接触可能性演算値Vcを計算する。車両制御装置12Vは、第1端末信号SAが示す第1端末位置情報から取得した第1端末10Aの位置を時系列で分析することにより、第1端末挙動パラメータを取得する。第1端末挙動パラメータは、第1端末10Aの移動速度及び移動方向等の第1端末10Aの挙動を示すパラメータである。加えて、車両制御装置12Vは、自車両挙動パラメータを取得する。自車両挙動パラメータは、自車両10Vの走行速度、操舵角度及び前方状況検出情報等から取得される自車両10Vの移動速度及び移動方向等の自車両10Vの挙動を示すパラメータである。
車両制御装置12Vは、これら挙動パラメータに基づいて自車両10Vと第1端末10Aの所持者とが接触する可能性を知ることができる。車両制御装置12Vは、これら挙動パラメータに基づいて自車両10Vと第1端末10Aの所持者とが接触する可能性を示す値を接触可能性演算値Vcとして計算する。本例において、接触可能性演算値Vcは、自車両10Vと第1端末10Aの所持者とが接触する可能性が高いほど大きくなる。
車両制御装置12Vは、第1通知条件C1が成立していると判定すると、死角領域BLDに移動体MBが存在することを運転者10Dに通知する。より具体的には、車両制御装置12Vは、第1通知条件C1が成立していると判定すると、車両表示処理を実行することにより、死角領域BLDに移動体MBが存在することを運転者10Dに通知する。車両表示処理は、通知画像を車両表示装置15Vに表示する処理である。又、車両表示装置15Vに表示される通知画像は、死角領域BLDに存在する移動体MBを表す画像である。
例えば、車両表示装置15Vがナビゲーション装置のディスプレイである場合、車両制御装置12Vは、図4に示したように、車両表示処理によって、ナビゲーション装置のディスプレイの第1端末10Aの位置に対応する位置に歩行者の画像IMG2を表示する。尚、図4に示した例において、歩行者の画像IMG2以外の画像は、カメラ装置によって撮像された画像であり、画像IMG1は、図3に示した歩行者W1の画像であり、画像IMG3は、図3に示した建物BLGの画像である。
これにより、自車両10Vの運転者10Dは、死角領域BLDに移動体MBが存在することを知ることができる。
尚、本例においては、車両制御装置12Vは、第1通知条件C1が成立していると判定した場合、第1端末10Aが歩行者に所持されていると見なし、歩行者の画像を車両表示装置15Vに表示する。しかしながら、第1端末制御装置12Aが第1端末10Aが自車両10Vとは別の車両内に存在することを示す第1端末信号SAを発信可能である場合において、車両制御装置12Vがその第1端末信号SAを取得した場合、車両制御装置12Vは、第1通知条件C1が成立していると判定した場合、第1端末10Aが車両に乗車している人に所持されていると判定し、第1端末10Aの位置に対応する車両表示装置15Vの位置に車両の画像を表示するように構成されてもよい。
更に、車両制御装置12Vは、第1通知条件C1が成立していると判定すると、第1端末表示指令信号Sdis_Aを発信する。第1端末表示指令信号Sdis_Aは、第1端末表示指令を示す車両信号SVである。
第1端末制御装置12Aは、第1端末表示指令信号Sdis_Aを取得すると、死角領域BLDに車両(即ち、自車両10V)が存在することを第1端末10Aの所持者に通知する。より具体的には、第1端末制御装置12Aは、第1端末表示指令信号Sdis_Aを取得すると、第1端末表示処理を実行することにより、死角領域BLDに車両が存在することを第1端末10Aの所持者に通知する。第1端末表示処理は、通知画像を第1端末表示装置15Aに表示する処理である。又、第1端末表示装置15Aに表示される通知画像は、死角領域BLDに車両が存在することを第1端末10Aの所持者に認識させることができる画像であれば、如何なる画像でもよい。
例えば、第1端末表示装置15Aが第1端末10Aのディスプレイである場合、第1端末制御装置12Aは、第1端末表示処理によって、第1端末10Aのディスプレイに通知画像を表示する。
これにより、第1端末10Aの所持者は、死角領域BLDに移動体MB(本例の場合、車両)が存在することを知ることができる。
更に、車両制御装置12Vは、第1通知条件C1が成立していると判定すると、第2通知条件C2が成立しているか否かを判定する。車両制御装置12Vは、第1通知条件C1が成立していると判定したときに第2通知条件C2も成立していると判定するように構成されてもよいが、本例においては、接触可能性演算値Vcが所定の第2演算値Vc_2以上となっている場合、第2通知条件C2が成立していると判定する。第2演算値Vc_2は、第1演算値Vc_1よりも大きい値に設定されている。
車両制御装置12Vは、第2通知条件C2が成立していると判定すると、車両警報処理を実行することにより、死角領域BLDに移動体MBが存在することを運転者10Dに通知する。車両警報処理は、車両スピーカー16Vから通知音を発生させる処理である。車両スピーカー16Vから発する通知音は、単調な警報音であってもよいし、人の音声(アナウンス)であってもよい。
これにより、運転者10Dは、死角領域BLDに移動体MB(例えば、歩行者)が存在することを知ることができる。
更に、車両制御装置12Vは、第2通知条件C2が成立していると判定すると、第1端末警報指令信号Sale_Aを発信する。第1端末警報指令信号Sale_Aは、第1端末警報指令を示す車両信号SVである。
第1端末制御装置12Aは、第1端末警報指令信号Sale_Aを取得すると、死角領域BLDに車両(即ち、自車両10V)が存在することを第1端末10Aの所持者に通知する。より具体的には、第1端末制御装置12Aは、第1端末警報指令信号Sale_Aを取得すると、第1端末警報処理を実行することにより、死角領域BLDに移動体MBが存在することを第1端末10Aの所持者に通知する。第1端末警報処理は、第1端末スピーカー16Aから通知音を発生させる処理である。又、第1端末スピーカー16Aから発する通知音は、単調な警報音であってもよいし、人の音声(アナウンス)であってもよい。
これにより、第1端末10Aの所持者は、死角領域BLDに移動体MB(本例の場合、車両)が存在することを知ることができる。
尚、車両制御装置12Vは、第1端末表示指令信号Sdis_A及び第1端末警報指令信号Sale_Aを発信するのではなく、接触可能性演算値Vcを示す車両信号SVを発信するように構成されてもよい。この場合、第1端末制御装置12Aは、その車両信号SVから接触可能性演算値Vcを取得し、その接触可能性演算値Vcが第1演算値Vc_1以上である場合、第1端末表示処理を実行し、接触可能性演算値Vcが第2演算値Vc_2以上である場合、第1端末警報処理を実行する。
<死角領域の特定>
次に、死角領域BLDの特定の仕方について説明する。地図情報には、建物及び設備等の車両の運転者に対する死角領域を作り出す物に関する情報が含まれている。従って、自車両10Vの現在位置と地図情報とから運転者10Dの死角となる領域を知ることができる。そこで、車両制御装置12Vは、自車両10Vの現在位置と地図情報とに基づいて死角領域BLDを特定する。
或いは、第1端末信号SAが示す第1端末位置情報から第1端末10Aの位置を特定したときにその位置に存在する移動体MBが前方状況検出情報から取得されない場合、第1端末10Aの位置周辺の領域が運転者10Dの死角となる領域である。そこで、車両制御装置12Vは、第1端末信号SAが示す第1端末位置情報と前方状況検出情報とに基づいて死角領域BLDを特定するように構成されてもよい。
尚、第1端末制御装置12Aは、同じ死角領域BLDに存在する複数の車両から第1端末表示指令信号Sdis_Aを取得した場合、その死角領域BLDについて、第1端末表示処理を1回のみ実行する。同様に、第1端末制御装置12Aは、同じ死角領域BLDに存在する複数の車両から第1端末警報指令信号Sale_Aを取得した場合、その死角領域BLDについて、第1端末警報処理を1回のみ実行する。
又、第1端末制御装置12Aは、異なる死角領域BLDに存在する複数の車両から第1端末表示指令信号を取得した場合、最も近い車両についてのみ、第1端末表示処理を実行する。同様に、第1端末制御装置12Aは、異なる死角領域BLDに存在する複数の車両から第1端末警報指令信号を取得した場合、第1端末警報処理を1回のみ実行する。
尚、車両制御装置12Vは、同じ死角領域BLDに存在する複数の移動体MBについて第1通知条件C1が成立した場合、その死角領域BLDについて、第1端末表示処理により1つの移動体MBのみを表示してもよいし、1つ以上(特に、全て)の移動体MBを表示してもよい。又、車両制御装置12Vは、同じ死角領域BLDに存在する複数の移動体MBについて第2通知条件C2が成立した場合、その死角領域BLDについて、第1端末警報処理を1回のみ実行してもよいし、1回以上(特に、移動体MBの数に等しい回数)、実行してもよい。
又、車両制御装置12Vは、異なる死角領域BLDに存在する複数の移動体MBについて第1通知条件C1が成立した場合、第1端末表示処理によって、最も近い移動体MBの画像のみを表示してもよいし、1つ以上(特に、全て)の移動体MBの画像を表示してもよい。又、車両制御装置12Vは、異なる死角領域BLDに存在する複数の移動体MBについて第2通知条件C2が成立した場合、車両警報処理を1回のみ実行してもよいし、1回以上(特に、移動体MBの数に等しい回数)、実行してもよい。
以上が第1実施形態に係る移動体検知システム10の作動である。
車両制御装置12Vと第1端末制御装置12Aとの間の通信周期(即ち、信号取得周期及び信号発信周期)が短ければ、車両制御装置12Vは、第1端末10Aの挙動を精度良く追跡することができ、ひいては、移動体MBの挙動を精度良く追跡することができる。これによれば、車両制御装置12Vは、移動体MBの挙動を精度良く監視することができ、その結果、移動体MBが死角領域BLDから自車両10Vの前に飛び出したり移動体MBが自車両10Vと接触したりするかを精度良く予測することもできる。このため、車両制御装置12Vは、運転者10Dへの移動体MBの存在の通知や第1端末10Aの所持者への自車両10Vの存在の通知を的確に行うことができる。
しかしながら、通信周期が短いと、車両制御装置12V及び第1端末制御装置12Aの消費する電力量が大きくなる。その結果、自車両10Vのバッテリ及び第1端末10Aのバッテリの電力消費量が大きくなってしまう。
勿論、通信周期を長くすれば、バッテリの電力消費量を抑えることができる。しかしながら、これによると、移動体MBの挙動を精度良く追跡することができなくなる。その結果、移動体MBの飛び出し予測や移動体MBと自車両10Vとの接触予測を精度良く行うことができなくなる。このため、運転者10Dへの移動体MBの存在の通知や第1端末10Aの所持者への自車両10Vの存在の通知を的確に行うことができず、運転者10Dや第1端末10Aの所持者に煩わしさを感じさせたり、場合によっては、運転者10Dの運転への注意力を低下させたりしかねない。
第1実施形態に係る移動体検知システム10によれば、車両制御装置12Vと第1端末制御装置12Aとの間での通信周期は、死角条件Cbldが成立していないときには、長い周期に設定され、死角条件Cbldが成立しているときには、短い周期に設定される。このため、自車両10Vのバッテリや第1端末10Aのバッテリの電力消費量を抑えつつ、死角領域BLDに存在する移動体MBの挙動を精度良く追跡することができる。
尚、本例においては、車両制御装置12Vについて、第1取得周期Cy1_rと第1発信周期Cy1_tとは同じ長さの周期であり、第2取得周期Cy2_rと第2発信周期Cy2_tとは同じ長さの周期であるが、第2取得周期Cy2_rが第1取得周期Cy1_rよりも短く且つ第2発信周期Cy2_tが第1発信周期Cy1_tよりも短い限りにおいて、第1取得周期Cy1_rと第1発信周期Cy1_tとが異なる長さの周期であってもよく、第2取得周期Cy2_rと第2発信周期Cy2_tとが異なる長さの周期であってもよい。
同様に、本例においては、第1端末制御装置12Aについて、第1取得周期Cy1_rと第1発信周期Cy1_tとは同じ長さの周期であり、第2取得周期Cy2_rと第2発信周期Cy2_tとは同じ長さの周期であるが、第2取得周期Cy2_rが第1取得周期Cy1_rよりも短く且つ第2発信周期Cy2_tが第1発信周期Cy1_tよりも短い限りにおいて、第1取得周期Cy1_rと第1発信周期Cy1_tとが異なる長さの周期であってもよく、第2取得周期Cy2_rと第2発信周期Cy2_tとが異なる長さの周期であってもよい。
<移動体検知システムの具体的な作動>
次に、第1実施形態に係る移動体検知システム10の具体的な作動について説明する。
<車両制御装置ルーチン>
当該移動体検知システム10の車両制御装置12Vは、図5に示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するように構成されている。
従って、所定のタイミングになると、車両制御装置12Vは、図5のステップ500から処理を開始し、その処理をステップ515に進め、死角条件成立フラグXVbldの値が「1」であるか否かを判定する。死角条件成立フラグXVbldは、死角条件Cbldが成立しているか否かを示すフラグである。
死角条件成立フラグXVbldの値は、死角条件Cbldが成立したときに車両制御装置12Vによって「1」に設定され、死角条件Cbldが成立しなくなったときに車両制御装置12Vによって「0」に設定される。
車両制御装置12Vは、ステップ515にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ520に進め、それ自体の通信周期CyVを第2通信周期Cy2に設定する。即ち、車両制御装置12Vは、それ自体の信号取得周期を第2取得周期Cy2_rに設定するとともに、それ自体の信号発信周期を第2発信周期Cy2_tに設定する。
次いで、車両制御装置12Vは、処理をステップ525に進め、死角条件成立信号Sbldを発信する。
次いで、車両制御装置12Vは、処理をステップ530に進め、第1通知条件成立フラグXV1の値が「1」であるか否かを判定する。第1通知条件成立フラグXV1は、第1通知条件C1が成立しているか否かを表すフラグである。
第1通知条件成立フラグXV1の値は、第1通知条件C1が成立したときに車両制御装置12Vによって「1」に設定され、第1通知条件C1が成立しなくなったときに車両制御装置12Vによって「0」に設定される。
車両制御装置12Vは、ステップ530にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ535に進め、車両表示処理を実行する。これにより、車両表示装置15Vに通知画像が表示される。次いで、車両制御装置12Vは、処理をステップ540に進め、第1端末表示指令信号Sdis_Aを発信する。
次いで、車両制御装置12Vは、処理をステップ545に進め、第2通知条件成立フラグXV2の値が「1」であるか否かを判定する。第2通知条件成立フラグXV2は、第2通知条件C2が成立しているか否かを表すフラグである。
第2通知条件成立フラグXV2の値は、第2通知条件C2が成立したときに車両制御装置12Vによって「1」に設定され、第2通知条件C2が成立しなくなったときに車両制御装置12Vによって「0」に設定される。
車両制御装置12Vは、ステップ545にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ550に進め、車両警報処理を実行する。これにより、車両スピーカー16Vから通知音が発せられる。次いで、車両制御装置12Vは、処理をステップ555に進め、第1端末警報指令信号Sale_Aを発信し、次いで、処理をステップ595に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、車両制御装置12Vは、ステップ545にて「No」と判定した場合、処理をステップ570に進め、車両警報処理を終了し、次いで、処理をステップ595に進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、車両制御装置12Vは、ステップ530にて「No」と判定した場合、処理をステップ565に進め、車両表示処理を終了し、次いで、処理をステップ570に進め、車両警報処理を終了し、次いで、処理をステップ595に進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、車両制御装置12Vは、ステップ515にて「No」と判定した場合、処理をステップ560に進め、それ自体の通信周期CyVを第1通信周期Cy1に設定する。即ち、車両制御装置12Vは、それ自体の信号取得周期を第1取得周期Cy1_rに設定するとともに、それ自体の信号発信周期を第1発信周期Cy1_tに設定する。
次いで、車両制御装置12Vは、処理をステップ565に進め、車両表示処理を終了し、次いで、処理をステップ570に進め、車両警報処理を終了し、次いで、処理をステップ595に進め、本ルーチンを一旦終了する。
<第1端末制御装置ルーチン>
又、移動体検知システム10の第1端末制御装置12Aは、図6に示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するように構成されている。
従って、所定のタイミングになると、第1端末制御装置12Aは、図6のステップ600から処理を開始し、その処理をステップ605に進め、死角条件成立フラグXAbldの値が「1」であるか否かを判定する。死角条件成立フラグXAbldは、死角条件Cbldが成立しているか否かを表すフラグである。
死角条件成立フラグXAbldの値は、第1端末制御装置12Aが死角条件成立信号Sbldを取得したときに第1端末制御装置12Aによって「1」に設定され、第1端末制御装置12Aが死角条件成立信号Sbldを取得しなくなったときに第1端末制御装置12Aによって「0」に設定される。
第1端末制御装置12Aは、ステップ605にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ610に進め、それ自体の通信周期CyAを第2通信周期Cy2に設定する。即ち、第1端末制御装置12Aは、それ自体の信号取得周期を第2取得周期Cy2_rに設定するとともに、それ自体の信号発信周期を第2発信周期Cy2_tに設定する。
次いで、第1端末制御装置12Aは、処理をステップ615に進め、第1端末表示指令フラグXAdisの値が「1」であるか否かを判定する。第1端末表示指令フラグXAdisは、第1通知条件C1が成立しているか否かを表すフラグである。
第1端末表示指令フラグXAdisの値は、第1端末制御装置12Aが第1端末表示指令信号Sdis_Aを取得したときに第1端末制御装置12Aによって「1」に設定され、第1端末制御装置12Aが第1端末表示指令信号Sdis_Aを取得しなくなったときに第1端末制御装置12Aによって「0」に設定される。
第1端末制御装置12Aは、ステップ615にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ620に進め、第1端末表示処理を実行する。これにより、第1端末表示装置15Aに通知画像が表示される。
次いで、第1端末制御装置12Aは、処理をステップ625に進め、第1端末警報指令フラグXAaleの値が「1」であるか否かを判定する。第1端末警報指令フラグXAaleは、第2通知条件C2が成立しているか否かを表すフラグである。
第1端末警報指令フラグXAaleの値は、第1端末制御装置12Aが第1端末警報指令信号Sale_Aを取得したときに第1端末制御装置12Aによって「1」に設定され、第1端末制御装置12Aが第1端末警報指令信号Sale_Aを取得しなくなったときに第1端末制御装置12Aによって「0」に設定される。
第1端末制御装置12Aは、ステップ625にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ630に進め、第1端末警報処理を実行する。これにより、第1端末スピーカー16Aから通知音が発せられる。次いで、第1端末制御装置12Aは、処理をステップ695に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、第1端末制御装置12Aは、ステップ625にて「No」と判定した場合、処理をステップ645に進め、第1端末警報処理を終了し、次いで、処理をステップ695に進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、第1端末制御装置12Aは、ステップ615にて「No」と判定した場合、処理をステップ640に進め、第1端末表示処理を終了し、次いで、処理をステップ645に進め、第1端末警報処理を終了し、次いで、処理をステップ695に進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、第1端末制御装置12Aは、ステップ605にて「No」と判定した場合、処理をステップ635に進め、それ自体の通信周期CyAを第1通信周期Cy1に設定する。即ち、第1端末制御装置12Aは、それ自体の信号取得周期を第1取得周期Cy1_rに設定するとともに、それ自体の信号発信周期を第1発信周期Cy1_tに設定する。
次いで、第1端末制御装置12Aは、処理をステップ640に進め、第1端末表示処理を終了し、次いで、処理をステップ645に進め、第1端末警報処理を終了し、次いで、処理をステップ695に進め、本ルーチンを一旦終了する。
以上が移動体検知システム10の具体的な作動である。
<第1実施形態の変形例>
尚、移動体検知システム10は、運転者10Dが第1端末10Aと同様の端末(以下「第2端末10B」)を所持している場合、その第2端末10Bを利用して死角領域BLDに移動体MBが存在することを運転者10Dに通知するように構成されてもよい。このように構成された第1実施形態の変形例に係る移動体検知システム10について説明する。
当該移動体検知システム10は、図7に示したように、車両制御システム11V及び第1端末制御システム11Aに加えて、第2端末制御システム11Bを含んでいる。
<第2端末制御システム>
第2端末制御システム11Bは、第2端末制御装置12B、第2端末発信装置13B、第2端末受信装置14B、第2端末表示装置15B及び第2端末スピーカー16Bを含んでいる。
<第2端末制御装置>
第2端末制御装置12Bは、第2端末10Bに搭載されている。第2端末10Bは、人が携帯可能な端末であり、例えば、携帯電話端末又は人が身につけることが可能な端末である。第2実施形態において、第2端末10Bは、運転者10Dに所持されている。第2端末制御装置12Bは、電子制御装置(即ち、ECU)19Bを含んでいる。第2端末10BのECU19Bは、CPU、ROM、RAM及びインターフェースを備えている。
<第2端末発信装置>
第2端末発信装置13Bは、第2端末10Bに搭載されている。第2端末発信装置13Bは、第2端末制御装置12Bに電気的に接続されている。第2端末制御装置12Bは、第2端末発信装置13Bを介して無線信号を発信することができる。以下、第2端末制御装置12Bが発信する無線信号を「第2端末信号SB」と称呼する。
<第2端末受信装置>
第2端末受信装置14Bは、第2端末10Bに搭載されている。第2端末受信装置14Bは、第2端末制御装置12Bに電気的に接続されている。第2端末制御装置12Bは、第2端末受信装置14Bを介して無線信号を取得することができる。
尚、第2端末発信装置13Bと第2端末受信装置14Bとは、無線信号を受信する機能と無線信号を発信する機能とを備えた1つの受発信装置であってもよい。
<第2端末表示装置>
第2端末表示装置15Bは、第2端末10Bに搭載されている。第2端末表示装置15Bは、第2端末制御装置12Bに電気的に接続されている。第2端末制御装置12Bは、種々の画像を第2端末表示装置15Bに表示することができる。第2端末表示装置15Bは、例えば、第2端末10Bのディスプレイである。
<第2端末スピーカー>
第2端末スピーカー16Bは、第2端末10Bに搭載されている。第2端末スピーカー16Bは、第2端末制御装置12Bに電気的に接続されている。第2端末制御装置12Bは、第2端末スピーカー16Bから種々の音を発生させることができる。
尚、第1実施形態の変形例に係る移動体検知システム10は、車両発信装置13Vと第2端末受信装置14Bとの間で通信方式として、無線で直接通信する直接通信方式を採用しているが、クラウド通信方式を採用してもよい。
又、本例において、第2端末制御装置12Bは、専用のアプリケーションが当該第2端末制御装置12Bにおいて作動されていなくても、信号発信処理及び信号取得処理等の第2端末制御装置12Bの作動に係る処理を実行するように構成されている。しかしながら、第2端末制御装置12Bは、専用の移動体検知アプリケーションが当該第2端末制御装置12Bにおいて作動されているときに、これら処理を実行するように構成されていてもよい。尚、移動体検知アプリケーションは、第2端末制御装置12Bに予めインストールされるアプリケーションであって、第2端末10Bを移動体検知システム10の一部として利用するために第2端末10Bの所持者によって起動されるアプリケーションである。
<第1実施形態の変形例に係る移動体検知システムの作動>
次に、第1実施形態の変形例に係る移動体検知システム10の作動について説明する。
第2端末制御装置12Bは、死角条件成立信号Sbldを取得していない間は、無線信号を発信するための信号発信処理を第1発信周期Cy1_tで実行しているとともに、無線信号を取得するための信号取得処理を第1取得周期Cy1_rで実行している。
第2端末信号SBが車両受信装置14Vに到達すると、車両制御装置12Vは、その第2端末信号SBを取得する。車両制御装置12Vは、第2端末信号SBが示す第2端末10Bの位置情報に基づいて第2端末10Bが自車両10V内に存在するか否かを判定する。車両制御装置12Vは、第2端末10Bが自車両10V内に存在すると判定した場合、第2端末10Bを移動体検知システム10の一部として利用可能な端末であると認識する。
一方、車両制御装置12Vは、第1端末信号SAを取得すると、第1端末信号SAが示す第1端末10Aの位置情報を取得するとともに、死角領域BLDを特定する。車両制御装置12Vは、第1端末10Aの位置情報及び死角領域BLDに基づいて死角領域BLDに第1端末10Aが存在すると判定した場合、死角条件Cbldが成立していると判定する。即ち、車両制御装置12Vは、死角領域BLDに移動体MBが存在すると判定する。
車両制御装置12Vは、死角条件Cbldが成立していると判定すると、信号取得周期を第1取得周期Cy1_rから第2取得周期Cy2_rに変更する。
更に、車両制御装置12Vは、死角条件Cbldが成立していると判定すると、信号発信処理を開始する。その後、車両制御装置12Vは、死角条件Cbldが成立していないと判定するまで、信号発信処理を第2発信周期Cy2_tで実行する。
車両制御装置12Vは、信号発信処理により、死角条件成立信号Sbldを発信する。
第1端末制御装置12Aは、死角条件成立信号Sbldを取得すると、信号発信周期を第1発信周期Cy1_tから第2発信周期Cy2_tに変更するとともに、信号取得周期を第1取得周期Cy1_rから第2取得周期Cy2_rに変更する。
又、第2端末制御装置12Bは、死角条件成立信号Sbldを取得すると、信号発信周期を第1発信周期Cy1_tから第2発信周期Cy2_tに変更するとともに、信号取得周期を第1取得周期Cy1_rから第2取得周期Cy2_rに変更する。
従って、第2端末制御装置12Bは、死角条件成立信号Sbldを取得した後、死角条件成立信号Sbldを取得しなくなるまでの間、信号発信処理を第2発信周期Cy2_tで実行するとともに、信号取得処理を第2取得周期Cy2_rで実行する。
又、車両制御装置12Vは、死角条件Cbldが成立していると判定すると、第1通知条件C1が成立しているか否かを判定する。車両制御装置12Vは、接触可能性演算値Vcが所定の第1演算値Vc_1以上となっている場合、第1通知条件C1が成立していると判定する。
車両制御装置12Vは、第1通知条件C1が成立していると判定すると、車両表示処理を実行することにより、死角領域BLDに移動体MBが存在することを運転者10Dに通知する。
更に、車両制御装置12Vは、第1通知条件C1が成立していると判定すると、第1端末表示指令信号Sdis_Aを発信する。
第1端末制御装置12Aは、第1端末表示指令信号Sdis_Aを取得すると、第1端末表示処理を実行することにより、死角領域BLDに移動体MBが存在することを第1端末10Aの所持者に通知する。
更に、車両制御装置12Vは、第1通知条件C1が成立していると判定すると、第2端末表示指令信号Sdis_Bを発信する。第2端末表示指令信号Sdis_Bは、第2端末表示指令を示す車両信号SVである。
第2端末制御装置12Bは、第2端末表示指令信号Sdis_Bを取得すると、死角領域BLDに移動体MBが存在することを第2端末10Bの所持者(本例の場合、運転者10D)に通知する。より具体的には、第2端末制御装置12Bは、第2端末表示指令信号Sdis_Bを取得すると、第2端末表示処理を実行することにより、死角領域BLDに移動体MBが存在することを第2端末10Bの所持者に通知する。第2端末表示処理は、通知画像を第2端末表示装置15Bに表示する処理である。又、第2端末表示装置15Bに表示される通知画像は、死角領域BLDに移動体MBが存在することを第2端末10Bの所持者に認識させることができる画像であれば、如何なる画像でもよい。
例えば、第2端末表示装置15Bが第2端末10Bのディスプレイである場合、第2端末制御装置12Bは、第2端末表示処理によって、第2端末10Bのディスプレイに通知画像を表示する。
これにより、第2端末10Bの所持者(本例の場合、運転者10D)は、死角領域BLDに移動体MB(例えば、歩行者)が存在することを知ることができる。
更に、車両制御装置12Vは、第1通知条件C1が成立していると判定すると、第2通知条件C2が成立しているか否かを判定する。車両制御装置12Vは、接触可能性演算値Vcが所定の第2演算値Vc_2以上となっている場合、第2通知条件C2が成立していると判定する。
車両制御装置12Vは、第2通知条件C2が成立していると判定すると、車両警報処理を実行することにより、死角領域BLDに移動体MBが存在することを運転者10Dに通知する。
更に、車両制御装置12Vは、第2通知条件C2が成立していると判定すると、第1端末警報指令信号Sale_Aを発信する。
第1端末制御装置12Aは、第1端末警報指令信号Sale_Aを取得すると、第1端末警報処理を実行することにより、死角領域BLDに移動体MBが存在することを第1端末10Aの所持者に通知する。
更に、車両制御装置12Vは、第2通知条件C2が成立していると判定すると、第2端末警報指令信号Sale_Bを発信する。第2端末警報指令信号Sale_Bは、第2端末警報指令を示す車両信号SVである。
第2端末制御装置12Bは、第2端末警報指令信号Sale_Bを取得すると、死角領域BLDに移動体MB(例えば、歩行者)が存在することを第2端末10Bの所持者(本例の場合、運転者10D)に通知する。より具体的には、第2端末制御装置12Bは、第2端末警報指令信号Sale_Bを取得すると、第2端末警報処理を実行することにより、死角領域BLDに移動体MBが存在することを第2端末10Bの所持者に通知する。第2端末警報処理は、第2端末スピーカー16Bから通知音を発生させる処理である。又、第2端末スピーカー16Bから発する通知音は、単調な警報音であってもよいし、人の音声(アナウンス)であってもよい。
これにより、第2端末10Bの所持者(本例の場合、運転者10D)は、死角領域BLDに移動体MB(例えば、歩行者)が存在することを知ることができる。
尚、車両制御装置12Vは、第2端末表示指令信号Sdis_B及び第2端末警報指令信号Sale_Bを発信するのではなく、接触可能性演算値Vcを示す車両信号SVを発信するように構成されてもよい。この場合、第2端末制御装置12Bは、その車両信号SVを取得し、その車両信号SVが示す接触可能性演算値Vcを取得し、その接触可能性演算値Vcが第1演算値Vc_1以上である場合、第2端末表示処理を実行し、接触可能性演算値Vcが第2演算値Vc_2以上である場合、第2端末警報処理を実行する。
又、第2端末制御装置12Bは、同じ死角領域BLDに存在する複数の移動体MBについて第2端末表示指令信号Sdis_Bを取得した場合、その死角領域BLDについて、第2端末表示処理を1回のみ実行する。同様に、第2端末制御装置12Bは、同じ死角領域BLDに存在する複数の移動体MBについて第2端末警報指令信号Sale_Bを取得した場合、その死角領域BLDについて、第2端末警報処理を1回のみ実行する。
又、第2端末制御装置12Bは、異なる死角領域BLDに存在する複数の移動体MBについて第2端末表示指令信号を取得した場合、最も近い移動体MBについてのみ、第2端末表示処理を実行する。同様に、第2端末制御装置12Bは、異なる死角領域BLDに存在する複数の移動体MBについて第2端末警報指令信号を取得した場合、第2端末警報処理を1回のみ実行する。
以上が第1実施形態の変形例に係る移動体検知システム10の作動である。これによれば、死角領域BLDに移動体MBが存在することを第2端末10Bを利用して運転者10Dに知らせることができる。
<第1実施形態の変形例に係る移動体検知システムの具体的な作動>
次に、第1実施形態の変形例に係る移動体検知システム10の具体的な作動について説明する。
<車両制御装置ルーチン>
当該移動体検知システム10の車両制御装置12Vは、図8に示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するように構成されている。
図8に示したルーチンのステップ815乃至ステップ870の処理は、「ステップ805の処理が追加されている点」並びに「ステップ840及びステップ855の処理の一部が変更されている点」を除き、それぞれ、図5に示したルーチンのステップ515乃至ステップ570の処理と同じである。
車両制御装置12Vは、所定のタイミングになると、図8のステップ800から処理を開始し、その処理をステップ805に進めると、車両内判定フラグXVinの値が「1」であるか否かを判定する。車両内判定フラグXVinは、第2端末10Bが自車両10V内に存在するか否かを表すフラグである。
車両内判定フラグXVinの値は、車両制御装置12Vが第2端末10Bが自車両10V内に存在すると判定したときに車両制御装置12Vによって「1」に設定され、車両制御装置12Vが第2端末10Bが自車両10V内に存在しないと判定したときに車両制御装置12Vによって「0」に設定される。
車両制御装置12Vは、ステップ805にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ815に進める。一方、車両制御装置12Vは、ステップ805にて「No」と判定した場合、処理をステップ860に進める。
又、車両制御装置12Vは、処理をステップ840に進めた場合、第1端末表示指令信号Sdis_A及び第2端末表示指令信号Sdis_Bを発信する。又、車両制御装置12Vは、処理をステップ855に進めた場合、第1端末警報指令信号Sale_A及び第2端末警報指令信号Sale_Bを発信する。
<第1端末制御装置ルーチン>
更に、第1実施形態の変形例に係る第1端末制御装置12Aは、先に説明した図6に示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するように構成されている。
<第2端末制御装置ルーチン>
更に、第1実施形態の変形例に係る第2端末制御装置12Bは、図9に示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するように構成されている。
従って、所定のタイミングになると、第2端末制御装置12Bは、図9のステップ900から処理を開始し、その処理をステップ905に進め、死角条件成立フラグXBbldの値が「1」であるか否かを判定する。死角条件成立フラグXBbldは、死角条件Cbldが成立しているか否かを表すフラグである。
死角条件成立フラグXBbldの値は、第2端末制御装置12Bが死角条件成立信号Sbldを取得したときに第2端末制御装置12Bによって「1」に設定され、第2端末制御装置12Bが死角条件成立信号Sbldを取得しなくなったときに第2端末制御装置12Bによって「0」に設定される。
第2端末制御装置12Bは、ステップ905にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ910に進め、それ自体の通信周期CyBを第2通信周期Cy2に設定する。即ち、第2端末制御装置12Bは、それ自体の信号取得周期を第2取得周期Cy2_rに設定するとともに、それ自体の信号発信周期を第2発信周期Cy2_tに設定する。
次いで、第2端末制御装置12Bは、処理をステップ915に進め、第2端末表示指令フラグXBdisの値が「1」であるか否かを判定する。第2端末表示指令フラグXBdisは、第1通知条件C1が成立しているか否かを表すフラグである。
第2端末表示指令フラグXBdisの値は、第2端末制御装置12Bが第2端末表示指令信号Sdis_Bを取得したときに第2端末制御装置12Bによって「1」に設定され、第2端末制御装置12Bが第2端末表示指令信号Sdis_Bを取得しなくなったときに第2端末制御装置12Bによって「0」に設定される。
第2端末制御装置12Bは、ステップ915にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ920に進め、第2端末表示処理を実行する。これにより、第2端末表示装置15Bに通知画像が表示される。
次いで、第2端末制御装置12Bは、処理をステップ925に進め、第2端末警報指令フラグXBaleの値が「1」であるか否かを判定する。第2端末警報指令フラグXBaleは、第2通知条件C2が成立しているか否かを表すフラグである。
第2端末警報指令フラグXBaleの値は、第2端末制御装置12Bが第2端末警報指令信号Sale_Bを取得したときに第2端末制御装置12Bによって「1」に設定され、第2端末制御装置12Bが第2端末警報指令信号Sale_Bを取得しなくなったときに第2端末制御装置12Bによって「0」に設定される。
第2端末制御装置12Bは、ステップ925にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ930に進め、第2端末警報処理を実行する。これにより、第2端末スピーカー16Bから通知音が発せられる。次いで、第2端末制御装置12Bは、処理をステップ995に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、第2端末制御装置12Bは、ステップ925にて「No」と判定した場合、処理をステップ945に進め、第2端末警報処理を終了し、次いで、処理をステップ995に進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、第2端末制御装置12Bは、ステップ915にて「No」と判定した場合、処理をステップ940に進め、第2端末表示処理を終了し、次いで、処理をステップ945に進め、第2端末警報処理を終了し、次いで、処理をステップ995に進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、第2端末制御装置12Bは、ステップ905にて「No」と判定した場合、処理をステップ935に進め、通信周期CyBを第1通信周期Cy1に設定する。即ち、第2端末制御装置12Bは、それ自体の信号取得周期を第1取得周期Cy1_rに設定するとともに、それ自体の信号発信周期を第1発信周期Cy1_tに設定する。
次いで、第2端末制御装置12Bは、処理をステップ940に進め、第2端末表示処理を終了し、次いで、処理をステップ945に進め、第2端末警報処理を終了し、次いで、処理をステップ995に進め、本ルーチンを一旦終了する。
以上が第1実施形態の変形例に係る移動体検知システム10の具体的な作動である。
<第2実施形態>
ところで、移動体検知システム10は、図10に示したように、車両制御システム11V及び第1端末制御システム11Aに加えて、第2端末制御システム11Bを含んでいる場合、第2端末制御装置12Bをメイン制御装置として利用するように構成されてもよい。次に、このように構成された本発明の第2実施形態に係る移動体検知システム10について説明する。
尚、第2実施形態に係る移動体検知システム10は、第1端末発信装置13Aと第2端末受信装置14Bとの間での通信方式、第2端末発信装置13Bと車両受信装置14Vとの間での通信方式、車両発信装置13Vと第2端末受信装置14Bとの間での通信方式、及び、第2端末発信装置13Bと第1端末受信装置14Aとの間での通信方式として、無線で直接通信する直接通信方式を採用しているが、クラウド通信方式を採用してもよい。
<第2実施形態に係る移動体検知システムの作動>
第2端末制御装置12Bは、死角条件Cbldが成立していない間は、無線信号を取得するための信号取得処理を第1取得周期Cy1_rで実行しているとともに、無線信号を発信するための信号発信処理を第1発信周期Cy1_tで実行している。
又、第1端末制御装置12Aは、死角条件成立信号Sbldを取得していない間は、無線信号を発信するための信号発信処理を第1発信周期Cy1_tで実行しているとともに、無線信号を取得するための信号取得処理を第1取得周期Cy1_rで実行している。
又、車両制御装置12Vは、死角条件成立信号Sbldを取得していない間は、無線信号を取得するための信号取得処理を第1取得周期Cy1_rで実行している。
第2端末信号SBが車両受信装置14Vに到達すると、車両制御装置12Vは、その第2端末信号SBを取得する。車両制御装置12Vは、その第2端末信号SBが示す第2端末10Bの位置情報に基づいて第2端末10Bが自車両10V内に存在するか否かを判定する。車両制御装置12Vは、第2端末10Bが自車両10V内に存在すると判定した場合、第2端末認識信号SVidを発信する。第2端末認識信号SVidは、第2端末10Bが自車両10V内に存在することを示す車両信号SVである。
第2端末制御装置12Bは、第2端末認識信号SVidを取得する。
一方、第1端末信号SAが第2端末受信装置14Bに到達すると、第2端末制御装置12Bは、第1端末信号SAを取得する。第2端末制御装置12Bは、第2端末認識信号SVidを取得しているときに第1端末信号SAを取得した場合、死角領域情報要求信号Sreq_bldを発信する。死角領域情報要求信号Sreq_bldは、車両制御装置12Vに死角領域情報信号Sinfo_bldの発信を要求する第2端末信号SBである。又、死角領域情報信号Sinfo_bldは、死角領域情報を示す車両信号SVである。又、死角領域情報は、死角領域BLDに関する情報である。
車両制御装置12Vは、死角領域情報要求信号Sreq_bldを取得すると、死角領域情報信号Sinfo_bldを発信するための信号発信処理を開始する。その後、車両制御装置12Vは、死角条件成立信号Sbldを取得するまでは、信号発信処理を第1発信周期Cy1_tで実行する。
第2端末制御装置12Bは、死角領域情報信号Sinfo_bldを取得すると、死角領域情報信号Sinfo_bldが示す死角領域情報を取得する。又、第2端末制御装置12Bは、第1端末信号SAが示す第1端末位置情報を取得する。
第2端末制御装置12Bは、死角領域情報及び第1端末位置情報に基づいて死角条件Cbldが成立しているか否かを判定する。
尚、第2端末制御装置12Bは、第1端末信号SAを取得したときに前方状況検出情報要求信号Sreq_detを発信するように構成されてもよい。前方状況検出情報要求信号Sreq_detは、前方状況検出情報信号Sinfo_detの発信を車両制御装置12Vに要求する第2端末信号SBである。又、前方状況検出情報信号Sinfo_detは、前方状況検出情報を示す車両信号SVである。車両制御装置12Vは、前方状況検出情報要求信号Sreq_detを取得すると、前方状況検出情報信号Sinfo_detを発信する。第2端末制御装置12Bは、前方状況検出情報信号Sinfo_detを取得し、それが示す前方状況検出情報から死角領域BLDを把握し、その死角領域BLD及び第1端末位置情報に基づいて死角条件Cbldが成立しているか否かを判定する。
第2端末制御装置12Bは、死角条件Cbldが成立していると判定すると、信号取得周期を第1取得周期Cy1_rから第2取得周期Cy2_rに変更するとともに、信号発信処理実行周期を第1発信周期Cy1_tから第2発信周期Cy2_tに変更する。
従って、第2端末制御装置12Bは、死角条件Cbldが成立していると判定した後、死角条件Cbldが成立していないと判定するまでの間、信号取得処理を第2取得周期Cy2_rで実行するとともに、信号発信処理を第2発信周期Cy2_tで実行する。
更に、第2端末制御装置12Bは、死角条件Cbldが成立していると判定すると、死角条件成立信号Sbldを発信する。死角条件成立信号Sbldは、死角条件Cbldが成立していることを示す第2端末信号SBである。
第1端末制御装置12A及び車両制御装置12Vは、死角条件成立信号Sbldを取得すると、信号発信処理実行周期を第1発信周期Cy1_tから第2発信周期Cy2_tに変更するとともに、信号取得周期を第1取得周期Cy1_rから第2取得周期Cy2_rに変更する。
従って、第1端末制御装置12A及び車両制御装置12Vは、死角条件成立信号Sbldを取得した後、死角条件成立信号Sbldを取得しなくなるまでの間、信号発信処理を第2発信周期Cy2_tで実行するとともに、信号取得処理を第2取得周期Cy2_rで実行する。
又、第2端末制御装置12Bは、死角条件Cbldが成立していると判定すると、第1通知条件C1が成立しているか否かを判定する。第2端末制御装置12Bは、死角条件Cbldが成立していると判定したときに第1通知条件C1も成立していると判定するように構成されてもよいが、本例においては、接触可能性演算値Vcが所定の第1演算値Vc_1以上となった場合、第1通知条件C1が成立したと判定する。
第2端末制御装置12Bは、先に述べた方法と同様の方法により、接触可能性演算値Vcを計算する。
即ち、第2端末制御装置12Bは、第1端末位置情報から取得した第1端末10Aの位置を時系列で分析することにより、第1端末挙動パラメータを取得する。
一方、車両制御装置12Vは、死角条件成立信号Sbldを取得すると、自車両挙動情報信号Svehを発信する。自車両挙動情報信号Svehは、自車両挙動情報を示す車両信号SVである。自車両挙動情報は、自車両挙動パラメータに関する情報である。
第2端末制御装置12Bは、自車両挙動情報信号Svehを取得し、その信号Svehが示す自車両挙動情報に基づいて自車両挙動パラメータを取得する。
第2端末制御装置12Bは、これら第1端末挙動パラメータ及び自車両挙動パラメータに基づいて自車両10Vと第1端末10Aの所持者とが接触する可能性を示す接触可能性演算値Vcを計算する。
第2端末制御装置12Bは、第1通知条件C1が成立していると判定すると、死角領域BLDに移動体MBが存在することを運転者10Dに通知する。より具体的には、第2端末制御装置12Bは、第1通知条件C1が成立していると判定すると、第2端末表示処理を実行することにより、死角領域BLDに移動体MBが存在することを運転者10Dに通知する。
これにより、第2端末10Bの所持者(本例では、運転者10D)は、死角領域BLDに移動体MBが存在することを知ることができる。
尚、第2端末制御装置12Bは、第1通知条件C1が成立していると判定した場合、車両表示指令信号Sdis_Vを発信するように構成されてもよい。車両表示指令信号Sdis_Vは、車両表示指令を示す第2端末信号SBである。車両制御装置12Vは、車両表示指令信号Sdis_Vを取得すると、車両表示処理を実行する。
更に、第2端末制御装置12Bは、第1通知条件C1が成立していると判定すると、第1端末表示指令信号Sdis_Aを発信する。第1端末表示指令信号Sdis_Aは、第1端末表示指令を示す第2端末信号SBである。第1端末制御装置12Aは、第1端末表示指令信号Sdis_Aを取得すると、第1端末表示処理を実行する。
更に、第2端末制御装置12Bは、第1通知条件C1が成立していると判定すると、第2通知条件C2が成立しているか否かを判定する。
第2端末制御装置12Bは、第1通知条件C1が成立していると判定したときに第2通知条件C2も成立したと判定するように構成されてもよいが、本例においては、接触可能性演算値Vcが所定の第2演算値Vc_2以上である場合に、第2通知条件C2が成立していると判定する。
第2端末制御装置12Bは、第2通知条件C2が成立していると判定すると、第2端末警報処理を実行することにより、死角領域BLDに移動体MBが存在することを運転者10Dに通知する。
これにより、運転者10Dは、死角領域BLDに移動体MB(例えば、歩行者)が存在することを知ることができる。
更に、第2端末制御装置12Bは、第2通知条件C2が成立していると判定すると、第1端末警報指令信号Sale_Aを発信する。第1端末警報指令信号Sale_Aは、第1端末警報指令を示す第2端末信号SBである。
第1端末制御装置12Aは、第1端末警報指令信号Sale_Aを取得すると、第1端末警報処理を実行することにより、死角領域BLDに移動体MBが存在することを第1端末10Aの所持者に通知する。
尚、第2端末制御装置12Bは、第2通知条件C2が成立していると判定したときに車両警報指令信号Sale_Vを発信するように構成されてもよい。車両警報指令信号Sale_Vは、車両警報指令を示す第2端末信号SBである。車両制御装置12Vは、車両警報指令信号Sale_Vを取得すると、車両警報処理を実行する。
又、第2端末制御装置12Bは、第1端末表示指令信号Sdis_A及び第1端末警報指令信号Sale_Aを発信するのではなく、接触可能性演算値Vcを示す第2端末信号SBを発信するように構成されてもよい。この場合、第1端末制御装置12Aは、その第2端末信号SBを取得し、その信号SBが示す接触可能性演算値Vcを取得し、その接触可能性演算値Vcが第1演算値Vc_1以上である場合、第1端末表示処理を実行し、接触可能性演算値Vcが第2演算値Vc_2以上である場合、第1端末警報処理を実行する。
又、第2端末制御装置12Bは、同じ死角領域BLDに存在する複数の移動体MBについて第1通知条件C1が成立した場合、その死角領域BLDについて、第2端末表示処理を1回のみ実行する。同様に、第2端末制御装置12Bは、同じ死角領域BLDに存在する複数の移動体MBについて第2通知条件C2が成立した場合、その死角領域BLDについて、第2端末警報処理を1回のみ実行する。
又、第2端末制御装置12Bは、異なる死角領域BLDに存在する複数の移動体MBについて第1通知条件C1が成立した場合、最も近い移動体MBについてのみ、第2端末表示処理を実行する。同様に、第2端末制御装置12Bは、異なる死角領域BLDに存在する複数の移動体MBについて第2通知条件C2が成立した場合、第2端末警報処理を1回のみ実行する。
又、車両制御装置12Vは、同じ死角領域BLDに存在する複数の移動体MBについて車両表示指令信号を取得した場合、その死角領域BLDについて、車両表示処理により1つの移動体MBのみを表示してもよいし、1つ以上(特に、全て)の移動体MBを表示してもよい。又、車両制御装置12Vは、同じ死角領域BLDに存在する複数の移動体MBについて車両警報指令信号を取得した場合、その死角領域BLDについて、第2端末警報処理を1回のみ実行してもよいし、1回以上(特に、移動体MBの数に等しい回数)、実行してもよい。
又、車両制御装置12Vは、異なる死角領域BLDに存在する複数の移動体MBについて車両表示指令信号を取得した場合、車両表示処理によって、最も近い移動体MBの画像のみを表示してもよいし、1つ以上(特に、全て)の移動体MBの画像を表示してもよい。又、車両制御装置12Vは、異なる死角領域BLDに存在する複数の移動体MBについて車両警報指令信号を取得した場合、車両警報処理を1回のみ実行してもよいし、1回以上(特に、移動体MBの数に等しい回数)、実行してもよい。
以上が第2実施形態に係る移動体検知システム10の作動である。これによれば、第2端末制御装置12Bと第1端末制御装置12Aとの間での通信周期及び第2端末制御装置12Bと車両制御装置12Vとの間での通信周期は、死角条件Cbldが成立していないときには、長い周期に設定され、死角条件Cbldが成立しているときには、短い周期に設定される。このため、第2端末10Bのバッテリ、第1端末10Aのバッテリ及び自車両10Vのバッテリの電力消費量を抑えつつ、死角領域BLDに存在する移動体MBの挙動を精度良く追跡することができる。
<第2実施形態に係る移動体検知システムの具体的な作動>
次に、第2実施形態に係る移動体検知システム10の具体的な作動について説明する。
<第2端末制御装置ルーチン>
当該移動体検知システム10の第2端末制御装置12Bは、図11に示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するように構成されている。
従って、所定のタイミングになると、第2端末制御装置12Bは、図11のステップ1100から処理を開始し、その処理をステップ1105に進め、車両内判定フラグXBinの値が「1」であるか否かを判定する。車両内判定フラグXBinは、第2端末10Bが自車両10V内に存在するか否かを表すフラグである。
車両内判定フラグXBinの値は、第2端末制御装置12Bが第2端末10Bが自車両10V内に存在すると判定したときに第2端末制御装置12Bによって「1」に設定され、第2端末制御装置12Bが第2端末10Bが自車両10V内に存在しないと判定したときに第2端末制御装置12Bによって「0」に設定される。
第2端末制御装置12Bは、ステップ1105にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1110に進め、第1端末信号取得フラグXBacqの値が「1」であるか否かを判定する。第1端末信号取得フラグXBacqは、第2端末制御装置12Bが第1端末信号SAを取得しているか否かを示すフラグである。
第1端末信号取得フラグXBacqの値は、第2端末制御装置12Bが第1端末信号SAを取得したときに第2端末制御装置12Bによって「1」に設定され、第2端末制御装置12Bが第1端末信号SAを取得しなくなったときに第2端末制御装置12Bによって「0」に設定される。
第2端末制御装置12Bは、ステップ1110にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1113に進め、死角領域情報要求信号Sreq_bldを発信する。
次いで、第2端末制御装置12Bは、処理をステップ1115に進め、死角条件成立フラグXBbldの値が「1」であるか否かを判定する。死角条件成立フラグXBbldは、死角条件Cbldが成立しているか否かを示すフラグである。
死角条件成立フラグXBbldの値は、死角条件Cbldが成立したときに第2端末制御装置12Bによって「1」に設定され、死角条件Cbldが成立しなくなったときに第2端末制御装置12Bによって「0」に設定される。
第2端末制御装置12Bは、ステップ1115にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1120に進め、それ自体の通信周期CyBを第2通信周期Cy2に設定する。即ち、第2端末制御装置12Bは、それ自体の信号取得周期を第2取得周期Cy2_rに設定するとともに、それ自体の信号発信周期を第2発信周期Cy2_tに設定する。
次いで、第2端末制御装置12Bは、処理をステップ1125に進め、死角条件成立信号Sbldを発信する。
次いで、第2端末制御装置12Bは、処理をステップ1130に進め、第1通知条件成立フラグXB1の値が「1」であるか否かを判定する。第1通知条件成立フラグXB1は、第1通知条件C1が成立しているか否かを表すフラグである。
第1通知条件成立フラグXB1の値は、第1通知条件C1が成立したときに第2端末制御装置12Bによって「1」に設定され、第1通知条件C1が成立しなくなったときに第2端末制御装置12Bによって「0」に設定される。
第2端末制御装置12Bは、ステップ1130にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1135に進め、第2端末表示処理を実行する。これにより、第2端末表示装置15Bに通知画像が表示される。次いで、第2端末制御装置12Bは、処理をステップ1140に進め、第1端末表示指令信号Sdis_A及び車両表示指令信号Sdis_Vを発信する。
次いで、第2端末制御装置12Bは、処理をステップ1145に進め、第2通知条件成立フラグXB2の値が「1」であるか否かを判定する。第2通知条件成立フラグXB2は、第2通知条件C2が成立しているか否かを表すフラグである。
第2通知条件成立フラグXB2の値は、第2通知条件C2が成立したときに第2端末制御装置12Bによって「1」に設定され、第2通知条件C2が成立しなくなったときに第2端末制御装置12Bによって「0」に設定される。
第2端末制御装置12Bは、ステップ1145にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1150に進め、第2端末警報処理を実行する。これにより、第2端末スピーカー16Bから通知音が発せられる。次いで、第2端末制御装置12Bは、処理をステップ1155に進め、第1端末警報指令信号Sale_A及び車両警報指令信号Sale_Vを発信し、次いで、処理をステップ1195に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、第2端末制御装置12Bは、ステップ1145にて「No」と判定した場合、処理をステップ1170に進め、第2端末警報処理を終了し、次いで、処理をステップ1195に進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、第2端末制御装置12Bは、ステップ1130にて「No」と判定した場合、処理をステップ1165に進め、第2端末表示処理を終了し、次いで、処理をステップ1170に進め、第2端末警報処理を終了し、次いで、処理をステップ1195に進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、第2端末制御装置12Bは、ステップ1105又はステップ1110又はステップ1115にて「No」と判定した場合、処理をステップ1160に進め、それ自体の通信周期CyBを第1通信周期Cy1に設定する。即ち、第2端末制御装置12Bは、それ自体の信号取得周期を第1取得周期Cy1_rに設定するとともに、それ自体の信号発信周期を第1発信周期Cy1_tに設定する。
次いで、第2端末制御装置12Bは、処理をステップ1165に進め、第2端末表示処理を終了し、次いで、処理をステップ1170に進め、第2端末警報処理を終了し、次いで、処理をステップ1195に進め本ルーチンを一旦終了する。
<第1端末制御装置ルーチン>
又、第2実施形態に係る第1端末制御装置12Aは、図12に示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するように構成されている。
従って、所定のタイミングになると、第1端末制御装置12Aは、図12のステップ1200から処理を開始し、その処理をステップ1205に進め、死角条件成立フラグXAbldの値が「1」であるか否かを判定する。死角条件成立フラグXAbldは、第1実施形態に係る死角条件成立フラグXAbldと同じフラグである。
第1端末制御装置12Aは、ステップ1205にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1210に進め、それ自体の通信周期CyAを第2通信周期Cy2に設定する。即ち、第1端末制御装置12Aは、それ自体の信号取得周期を第2取得周期Cy2_rに設定するとともに、それ自体の信号発信周期を第2発信周期Cy2_tに設定する。
次いで、第1端末制御装置12Aは、処理をステップ1215に進め、第1端末表示指令フラグXAdisの値が「1」であるか否かを判定する。第1端末表示指令フラグXAdisは、第1実施形態に係る第1端末表示指令フラグXAdisと同じフラグである。
第1端末制御装置12Aは、ステップ1215にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1220に進め、第1端末表示処理を実行する。これにより、第1端末表示装置15Aに通知画像が表示される。
次いで、第1端末制御装置12Aは、処理をステップ1225に進め、第1端末警報指令フラグXAaleの値が「1」であるか否かを判定する。第1端末警報指令フラグXAaleは、第1実施形態に係る第1端末警報指令フラグXAaleと同じフラグである。
第1端末制御装置12Aは、ステップ1225にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1230に進め、第1端末警報処理を実行する。これにより、第1端末スピーカー16Aから通知音が発せられる。次いで、第1端末制御装置12Aは、処理をステップ1295に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、第1端末制御装置12Aは、ステップ1225にて「No」と判定した場合、処理をステップ1245に進め、第1端末警報処理を終了し、次いで、処理をステップ1295に進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、第1端末制御装置12Aは、ステップ1215にて「No」と判定した場合、処理をステップ1240に進め、第1端末表示処理を終了し、次いで、処理をステップ1245に進め、第1端末警報処理を終了し、次いで、処理をステップ1295に進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、第1端末制御装置12Aは、ステップ1205にて「No」と判定した場合、処理をステップ1235に進め、それ自体の通信周期CyAを第1通信周期Cy1に設定する。即ち、第1端末制御装置12Aは、それ自体の信号取得周期を第1取得周期Cy1_rに設定するとともに、それ自体の信号発信周期を第1発信周期Cy1_tに設定する。
次いで、第1端末制御装置12Aは、処理をステップ1240に進め、第1端末表示処理を終了し、次いで、処理をステップ1245に進め、第1端末警報処理を終了し、次いで、処理をステップ1295に進め、本ルーチンを一旦終了する。
<車両制御装置ルーチン>
又、第2実施形態に係る車両制御装置12Vは、図13に示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するように構成されている。
従って、所定のタイミングになると、車両制御装置12Vは、図13のステップ1300から処理を開始し、その処理をステップ1302に進め、死角領域情報要求フラグXVreqの値が「1」であるか否かを判定する。死角領域情報要求フラグXVreqは、第2端末制御装置12Bから死角領域情報信号Sinfo_bldの発信が要求されているか否かを表すフラグである。
死角領域情報要求フラグXVreqの値は、車両制御装置12Vが死角領域情報要求信号Sreq_bldを取得したときに車両制御装置12Vによって「1」に設定され、車両制御装置12Vが死角領域情報要求信号Sreq_bldを取得しなくなったときに車両制御装置12Vによって「0」に設定される。
車両制御装置12Vは、ステップ1302にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1304に進め、死角領域情報信号Sinfo_bldを発信する。
次いで、車両制御装置12Vは、処理をステップ1305に進め、死角条件成立フラグXVbldの値が「1」であるか否かを判定する。死角条件成立フラグXVbldは、死角条件Cbldが成立しているか否かを表すフラグである。
死角条件成立フラグXVbldの値は、車両制御装置12Vが死角条件成立信号Sbldを取得したときに車両制御装置12Vによって「1」に設定され、車両制御装置12Vが死角条件成立信号Sbldを取得しなくなったときに車両制御装置12Vによって「0」に設定される。
車両制御装置12Vは、ステップ1305にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1310に進め、それ自体の通信周期CyVを第2通信周期Cy2に設定する。即ち、車両制御装置12Vは、それ自体の信号取得周期を第2取得周期Cy2_rに設定するとともに、それ自体の信号発信周期を第2発信周期Cy2_tに設定する。
次いで、車両制御装置12Vは、処理をステップ1315に進め、車両表示指令フラグXVdisの値が「1」であるか否かを判定する。車両表示指令フラグXVdisは、第1通知条件C1が成立しているか否かを表すフラグである。
車両表示指令フラグXVdisの値は、車両制御装置12Vが車両表示指令信号Sdis_Vを取得したときに車両制御装置12Vによって「1」に設定され、車両制御装置12Vが車両表示指令信号Sdis_Vを取得しなくなったときに車両制御装置12Vによって「0」に設定される。
車両制御装置12Vは、ステップ1315にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1320に進め、車両表示処理を実行する。これにより、車両表示装置15Vに通知画像が表示される。
次いで、車両制御装置12Vは、処理をステップ1325に進め、車両警報指令フラグXValeの値が「1」であるか否かを判定する。車両警報指令フラグXValeは、第2通知条件C2が成立しているか否かを表すフラグである。
車両警報指令フラグXValeの値は、車両制御装置12Vが車両警報指令信号Sale_Vを取得したときに車両制御装置12Vによって「1」に設定され、車両制御装置12Vが車両警報指令信号Sale_Vを取得しなくなったときに車両制御装置12Vによって「0」に設定される。
車両制御装置12Vは、ステップ1325にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1330に進め、車両警報処理を実行する。これにより、車両スピーカー16Vから通知音が発せられる。次いで、車両制御装置12Vは、処理をステップ1395に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、車両制御装置12Vは、ステップ1325にて「No」と判定した場合、処理をステップ1345に進め、車両警報処理を終了し、次いで、処理をステップ1395に進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、車両制御装置12Vは、ステップ1320にて「No」と判定した場合、処理をステップ1340に進め、車両表示処理を終了し、次いで、処理をステップ1345に進め、車両警報処理を終了し、次いで、処理をステップ1395に進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、車両制御装置12Vは、ステップ1305又はステップ1302にて「No」と判定した場合、処理をステップ1335に進め、それ自体の通信周期CyVを第1通信周期Cy1に設定する。即ち、車両制御装置12Vは、それ自体の信号取得周期を第1取得周期Cy1_rに設定するとともに、それ自体の信号発信周期を第1発信周期Cy1_tに設定する。
次いで、車両制御装置12Vは、処理をステップ1340に進め、車両表示処理を終了し、次いで、処理をステップ1345に進め、車両警報処理を終了し、次いで、処理をステップ1395に進め、本ルーチンを一旦終了する。
以上が第2実施形態に係る移動体検知システム10の具体的な作動である。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
10…移動体検知システム、10A…第1端末、10B…第2端末、100…自車両、12A…第1端末制御装置、12B…第2端末制御装置、12V…車両制御装置、14A…第1端末受信装置、14B…第2端末受信装置、14V…車両受信装置、15A…第1端末表示装置、15B…第2端末表示装置、15V…車両表示装置、17R…道路検出装置、17V…車両検出装置、19A…ECU、19B…ECU、19V…ECU

Claims (15)

  1. 自車両の運転者の死角領域に存在する移動体を検知する移動体検知システムであって、
    人が携帯可能な第1端末に搭載された第1端末制御装置であって外部に信号を発信する第1端末制御装置と、
    前記第1端末制御装置が発信した信号を受信する受信装置と、
    前記死角領域に前記移動体が存在するか否かを判定するメイン制御装置と、
    を含んでおり、
    前記メイン制御装置は、前記受信装置が前記第1端末制御装置から受信した前記信号を第1端末信号として取得するための第1端末信号取得処理を実行し、該第1端末信号取得処理によって前記第1端末信号を取得した場合、取得した前記第1端末信号に基づいて前記死角領域に前記移動体が存在するとの死角条件が成立しているか否かを判定するように構成されている、
    移動体検知システムにおいて、
    前記メイン制御装置は、
    前記死角条件が成立していないと判定した場合、前記第1端末信号取得処理を第1周期で実行し、
    前記死角条件が成立していると判定した場合、前記第1端末信号取得処理を前記第1周期よりも短い第2周期で実行する、
    ように構成されている、
    移動体検知システム。
  2. 請求項1に記載の移動体検知システムにおいて、
    前記受信装置は、前記自車両に搭載されている、
    移動体検知システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の移動体検知システムにおいて、
    前記メイン制御装置は、前記自車両に搭載されている、
    移動体検知システム。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の移動体検知システムにおいて、
    前記移動体検知システムは、前記運転者が視認可能な位置に画像を表示する表示装置を更に含んでおり、
    前記表示装置は、前記自車両に搭載されており、
    前記メイン制御装置は、前記死角条件が成立していると判定した場合、前記死角領域に存在する前記移動体を表す画像を前記表示装置に表示させるように構成されている、
    移動体検知システム。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の移動体検知システムにおいて、
    前記第1端末は、携帯電話端末又は人が身につけることが可能な端末である、
    移動体検知システム。
  6. 請求項1に記載の移動体検知システムにおいて、
    前記移動体検知システムは、人が携帯可能な第2端末に搭載された第2端末制御装置を更に含んでおり、
    前記受信装置は、前記第2端末に搭載されており、
    前記メイン制御装置は、前記第2端末が前記自車両内に存在すると判定した場合、前記受信装置を介して前記第1端末信号を取得するように構成されている、
    移動体検知システム。
  7. 請求項1に記載の移動体検知システムにおいて、
    前記移動体検知システムは、人が携帯可能な第2端末に搭載された第2端末制御装置を更に含んでおり、
    前記メイン制御装置は、前記第2端末制御装置であり、
    前記メイン制御装置は、前記第2端末が前記自車両内に存在すると判定し且つ前記第1端末信号を取得した場合、前記死角条件が成立しているか否かを前記第1端末信号に基づいて判定するように構成されている、
    移動体検知システム。
  8. 請求項1に記載の移動体検知システムにおいて、
    前記移動体検知システムは、前記運転者が視認可能な位置に画像を表示する表示装置と、人が携帯可能な第2端末に搭載された第2端末制御装置と、を更に含んでおり、
    前記表示装置は、前記第2端末に搭載されており、
    前記メイン制御装置は、前記第2端末が前記自車両内に存在すると判定し且つ前記第1端末信号を取得した場合、前記死角条件が成立しているか否かを前記第1端末信号に基づいて判定し、前記死角条件が成立していると判定した場合、前記死角領域に存在する前記移動体を表す画像を前記表示装置に表示させるように構成されている、
    移動体検知システム。
  9. 請求項6乃至請求項8の何れか一項に記載の移動体検知システムにおいて、
    前記第2端末は、携帯電話端末又は人が身につけることが可能な端末である、
    移動体検知システム。
  10. 請求項1乃至請求項9の何れか一項に記載の移動体検知システムにおいて、
    前記メイン制御装置は、前記死角条件が成立した場合、前記死角領域に前記移動体が存在することを前記運転者に通知するように構成されている、
    移動体検知システム。
  11. 請求項1乃至請求項10の何れか一項に記載の移動体検知システムにおいて、
    前記移動体検知システムは、前記自車両の進行方向前方の状況を検出する検出装置を更に含んでおり、
    前記検出装置は、前記自車両に搭載されており、
    前記メイン制御装置は、前記検出装置が検出した状況に関する情報を前方状況検出情報として取得し、取得した前記前方状況検出情報に基づいて前記死角領域を特定するように構成されている、
    移動体検知システム。
  12. 請求項1乃至請求項10の何れか一項に記載の移動体検知システムにおいて、
    前記移動体検知システムは、前記自車両の進行方向前方の状況を検出する検出装置を更に含んでおり、
    前記検出装置は、道路に設置されており、
    前記メイン制御装置は、前記検出装置が検出した状況に関する情報を前方状況検出情報として取得し、取得した前記前方状況検出情報に基づいて前記死角領域を特定するように構成されている、
    移動体検知システム。
  13. 請求項1乃至請求項10の何れか一項に記載の移動体検知システムにおいて、
    前記移動体検知システムは、前記自車両の進行方向前方の状況を検出する検出装置を更に含んでおり、
    前記検出装置は、前記自車両に搭載されており、
    前記メイン制御装置は、前記検出装置が検出した状況に関する情報を前方状況検出情報として取得し、前記前方状況検出情報に基づいて前記自車両の進行方向前方に前記移動体が存在しないと判定し且つ前記第1端末信号に基づいて前記第1端末が前記自車両の進行方向前方に存在すると判定した場合、前記死角条件が成立していると判定するように構成されている、
    移動体検知システム。
  14. 請求項1乃至請求項10の何れか一項に記載の移動体検知システムにおいて、
    前記移動体検知システムは、前記自車両の進行方向前方の状況を検出する検出装置を更に含んでおり、
    前記検出装置は、道路に設置されており、
    前記メイン制御装置は、前記検出装置が検出した状況に関する情報を前方状況検出情報として取得し、前記前方状況検出情報に基づいて前記自車両の進行方向前方に前記移動体が存在しないと判定し且つ前記第1端末信号に基づいて前記第1端末が前記自車両の進行方向前方に存在すると判定した場合、前記死角条件が成立していると判定するように構成されている、
    移動体検知システム。
  15. 請求項1乃至請求項14の何れか一項に記載の移動体検知システムにおいて、
    前記メイン制御装置は、前記自車両の現在位置と前記自車両周辺の地図情報とに基づいて前記死角領域を特定するように構成されている、
    移動体検知システム。

JP2020096659A 2020-06-03 2020-06-03 移動体検知システム Pending JP2021189932A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020096659A JP2021189932A (ja) 2020-06-03 2020-06-03 移動体検知システム
US17/217,291 US11403950B2 (en) 2020-06-03 2021-03-30 Moving body detection system
CN202110598160.0A CN113753064B (zh) 2020-06-03 2021-05-31 移动体检测***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020096659A JP2021189932A (ja) 2020-06-03 2020-06-03 移動体検知システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021189932A true JP2021189932A (ja) 2021-12-13

Family

ID=78787271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020096659A Pending JP2021189932A (ja) 2020-06-03 2020-06-03 移動体検知システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11403950B2 (ja)
JP (1) JP2021189932A (ja)
CN (1) CN113753064B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7139902B2 (ja) * 2018-11-14 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 報知装置
WO2022240811A1 (en) * 2021-05-11 2022-11-17 Gentex Corporation "a" pillar detection system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019784A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Alpine Electronics Inc 車載システム
JP2006350996A (ja) * 2005-04-01 2006-12-28 Yazawa Kk 公道駐車管理システム及び公道駐車管理方法
JP2008217813A (ja) * 2008-04-08 2008-09-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 衝突情報提供装置及び方法
JP2009217350A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Hitachi Ltd 車車間通信システム並びに車載通信装置及び携帯通信装置
JP2013120574A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Daimler Ag 車両用歩行者報知装置
JP2014109816A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd 移動手段判別装置及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331154A (ja) 2005-05-27 2006-12-07 Denso Corp 接近警報システム、携帯端末装置、および車両
KR102028720B1 (ko) * 2012-07-10 2019-11-08 삼성전자주식회사 위험 요소에 대한 정보를 디스플레이하는 투명 디스플레이 장치 및 그 방법
JP5949509B2 (ja) * 2012-12-06 2016-07-06 株式会社デンソー 相互認識通知システム、および相互認識通知装置
US9513702B2 (en) * 2013-07-15 2016-12-06 Lg Electronics Inc. Mobile terminal for vehicular display system with gaze detection
JP6028766B2 (ja) * 2014-05-20 2016-11-16 株式会社デンソー 運転支援表示装置
JP6214702B2 (ja) * 2016-03-22 2017-10-18 三菱電機株式会社 移動体認識システム
US10569768B2 (en) * 2017-02-22 2020-02-25 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory recording medium
JP6599386B2 (ja) 2017-03-01 2019-10-30 ソフトバンク株式会社 表示装置及び移動体
JP6755390B2 (ja) * 2017-05-26 2020-09-16 本田技研工業株式会社 車両制御システムおよび車両制御方法
KR102628282B1 (ko) * 2018-10-10 2024-01-24 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
KR20210102540A (ko) * 2020-02-11 2021-08-20 현대자동차주식회사 이동체의 위험 상황 알림 방법 및 장치
JP2021149319A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 本田技研工業株式会社 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
US11475774B2 (en) * 2020-04-03 2022-10-18 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for machine learning based collision avoidance

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019784A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Alpine Electronics Inc 車載システム
JP2006350996A (ja) * 2005-04-01 2006-12-28 Yazawa Kk 公道駐車管理システム及び公道駐車管理方法
JP2009217350A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Hitachi Ltd 車車間通信システム並びに車載通信装置及び携帯通信装置
JP2008217813A (ja) * 2008-04-08 2008-09-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 衝突情報提供装置及び方法
JP2013120574A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Daimler Ag 車両用歩行者報知装置
JP2014109816A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd 移動手段判別装置及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210383700A1 (en) 2021-12-09
CN113753064A (zh) 2021-12-07
CN113753064B (zh) 2023-07-18
US11403950B2 (en) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200398743A1 (en) Method and apparatus for learning how to notify pedestrians
CN102362301B (zh) 车用信息提供装置
US11249473B2 (en) Remote driving managing apparatus, and computer readable storage medium
US9177478B2 (en) Vehicle contact avoidance system
JP2015191583A (ja) 車両用認知通知装置、車両用認知通知システム
JP6451101B2 (ja) 車両用通信装置
WO2020107990A1 (zh) 车辆预警方法及相关装置
JP2006134130A (ja) 警報発生方法及び警報発生装置
US10162357B2 (en) Distributed computing among vehicles
JP5299308B2 (ja) 擬似走行音発生装置および擬似走行音発生システム
JP2018156462A (ja) 移動体及びそれを含む運転支援システム
US11007929B2 (en) Multimodal vehicle-to-pedestrian notification system
CN113753064B (zh) 移动体检测***
CN111169381A (zh) 一种车辆影像显示方法、装置、车辆和存储介质
JP2016143092A (ja) 運転支援システム及び車載情報処理装置
JP2008114649A (ja) クラクション制御装置
JP2010026708A (ja) 運転者支援装置、運転者支援方法および運転者支援処理プログラム
JP2017111498A (ja) 運転支援装置
JP2016143090A (ja) 危険車両検知システム及び車載情報処理装置
JP2019185105A (ja) 車両システム、空間領域推測方法及び空間領域推測装置
WO2021070768A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理システム、並びに情報処理方法
JP2017204152A (ja) 車両制御システムおよび車両制御装置
US20200357284A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2018018467A (ja) 歩行者位置検出装置
JP2016143088A (ja) 位置検出システム及び車載情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231227