JP2021188015A - 粘着剤組成物、粘着層及びテープ - Google Patents

粘着剤組成物、粘着層及びテープ Download PDF

Info

Publication number
JP2021188015A
JP2021188015A JP2020097573A JP2020097573A JP2021188015A JP 2021188015 A JP2021188015 A JP 2021188015A JP 2020097573 A JP2020097573 A JP 2020097573A JP 2020097573 A JP2020097573 A JP 2020097573A JP 2021188015 A JP2021188015 A JP 2021188015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
meth
monomer
group
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020097573A
Other languages
English (en)
Inventor
久美子 唐沢
Kumiko Karasawa
優紀 小松崎
Yuki KOMATSUZAKI
啓次 綱島
Keiji Tsunashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical DIC Corp
Priority to JP2020097573A priority Critical patent/JP2021188015A/ja
Priority to CN202110603787.0A priority patent/CN113755119A/zh
Priority to TW110120034A priority patent/TW202146611A/zh
Publication of JP2021188015A publication Critical patent/JP2021188015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/255Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、薄膜でありながら、被着体の極性を問わず安定した強粘着力を発現させることが可能な粘着剤組成物を提供することを目的とする。【解決手段】本発明の粘着剤組成物は、アクリル重合体(A)、架橋剤(B)及び粘着付与樹脂(C)を含み、前記アクリル重合体(A)が、(メタ)アクリレートモノマー(a1)に由来する単位と、酸基を有するモノマー(a2)及びアミド基を有するモノマー(a3)からなる群より選ばれる少なくとも1種に由来する単位とを含み、前記(メタ)アクリレートモノマーが、炭素原子数6以上のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステル(a1−1)を含み、前記酸基を有するモノマー(a2)及びアミド基を有するモノマー(a3)に由来する単位の合計の含有率が、5質量%以下であり、前記(メタ)アクリル重合体(A)の重量平均分子量が、500,000以上であり、前記粘着付与樹脂(C)の含有率が、不揮発分中10質量%以上40質量%以下である【選択図】なし

Description

本発明は、粘着剤組成物、粘着層及びテープに関する。
粘着テープは、作業性に優れ、接着信頼性の高い接合手段であるため、例えばOA機器や家電製品等の電子機器の製造場面で広く使用されている。特に近年、パソコン、デジタルビデオカメラ、電子手帳、携帯電話、PHS、スマートフォン、ゲーム機器、電子書籍等の携帯電子端末といった前記電子機器においては、高機能化と薄型化とが強く求められている。
こうした粘着テープに用いられる粘着剤としては、例えば、(メタ)アクリル酸エステルモノマー、アミド基含有モノマー及び水酸基含有モノマーの共重合体である(メタ)アクリル共重合体を含む粘着剤組成物(特許文献1参照)、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル及び極性基含有モノマーに由来する単位を含むアクリル系ポリマーを含むアクリル系粘着剤(特許文献2)、炭素原子数1〜14のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートモノマーと、芳香族基を有する(メタ)アクリレートモノマーと、窒素含有ビニルモノマーと、カルボキシル基を有する共重合性ビニルモノマー及び/又はヒドロキシル基を有する共重合性ビニルモノマーとの共重合体を含む粘着剤(特許文献3、4)、炭素原子数1〜14のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートモノマー、炭素原子数4〜10のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、アクリル酸と、水酸基含有モノマーとの共重合体を含む粘着剤などが知られている(特許文献5)。
特開2016−183276号公報 特開2018−087334号公報 特開2019−104930号公報 特開2019−196486号公報 特開2019−210381号公報 国際公開第2019/167712号 国際公開第2020/027180号
前記携帯電子端末の製造場面では、主要構成部品の薄型化と共に、この部品の固定に使用する粘着テープにも、さらなる薄型化が求められている。また、接着信頼性の観点から、前記の部品の固定に使用する粘着テープは強粘着力化が求められている。粘着テープの粘着力は、粘着剤層が厚いほど高められる傾向があり、特に、薄膜(例えば厚さ10μm以下)の粘着テープで強粘着力を発現することは困難になる傾向がある。さらに、粘着剤の凝集力を高めて強粘着力を発現させる手段としては、極性の高いアクリルモノマーを使用することが一般的であるものの、本発明者らの検討によれば、高極性の(メタ)アクリルモノマーを用いると、低極性被着体に対する粘着力はジッピング(Slip−stick現象)が生じてしまい、安定した粘着力を得ることは困難であった。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、薄膜でありながら、被着体の極性を問わず安定した強粘着力を発現させることが可能な粘着剤組成物を提供することを目的とする。
本発明の粘着剤組成物は、アクリル重合体(A)、架橋剤(B)及び粘着付与樹脂(C)を含み、前記アクリル重合体(A)が、(メタ)アクリレートモノマー(a1)に由来する単位と、酸基を有するモノマー(a2)及びアミド基を有するモノマー(a3)からなる群より選ばれる少なくとも1種に由来する単位とを含むものであり、前記(メタ)アクリレートモノマーが、炭素原子数6以上のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステル(a1−1)を含むものであり、前記酸基を有するモノマー(a2)及びアミド基を有するモノマー(a3)に由来する単位の合計の含有率が、5質量%以下であり、前記(メタ)アクリル重合体(A)の重量平均分子量が、500,000以上であり、前記粘着付与樹脂(C)の含有率が、粘着剤組成物の不揮発分中10質量%以上40質量%以下であることを特徴とする。
本発明の粘着剤組成物を用いることで、薄膜でありながら、被着体の極性を問わず、安定した強粘着力を発現させることができる。
本発明の粘着剤組成物は、アクリル重合体(A)、架橋剤(B)及び粘着付与樹脂(C)を含む。
前記アクリル重合体(A)は、(メタ)アクリレートモノマー(a1)に由来する単位と、酸基を有するモノマー(a2)及びアミド基を有するモノマー(a3)からなる群より選ばれる少なくとも1種に由来する単位とを含む。
前記(メタ)アクリレートモノマー(a1)としては(メタ)アクリル酸アルキルエステル、環状エーテル含有(メタ)アクリレートモノマー、脂環構造含有(メタ)アクリレートモノマー、芳香環含有(メタ)アクリレートモノマー、アルキレンオキサイド構造含有(メタ)アクリレートモノマーなどが挙げられる。
前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルにおけるアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル、n−デシル基、ラウリル基、ステアリル基等の直鎖状アルキル基;イソプロピル基、イソブチル基、t−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、イソヘキシル基、イソヘプチル基、イソオクチル基、2−エチルヘキシル基、イソノニル基、イソデシル基、イソステアリル基等の分岐鎖状アルキル基などが挙げられる。前記アルキル基の炭素原子数は、好ましくは1以上であり、好ましくは20以下、より好ましくは15以下、さらに好ましくは12以下である。
前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
また、前記(メタ)アクリレートモノマー(a1)としては、グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等の環状エーテル含有(メタ)アクリレートモノマー;シクロへキシル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート等の脂環構造含有(メタ)アクリレートモノマー;フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートなどの芳香環含有(メタ)アクリレートモノマー;2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシブチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート)などのアルキレンオキサイド構造含有(メタ)アクリレートモノマーなどが挙げられる。
前記(メタ)アクリレートモノマー(a1)は、炭素原子数が6以上のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステル(a1−1)を含む。前記アクリル酸アルキルエステル(a1−1)を含むことで、得られる粘着剤層の柔軟性を高めることができる。
前記アクリル酸アルキルエステル(a1−1)としては、ヘキシルアクリレート、ヘプチルアクリレート、n−オクチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ノニルアクリレート、イソノニルアクリレート、n−デシルアクリレート、イソデシルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、イソステアリルアクリレート等が挙げられる。
前記アクリル酸アルキルエステル(a1−1)におけるアルキル基の炭素原子数は、好ましくは7以上、より好ましくは8以上であり、例えば20以下、好ましくは18以下、より好ましくは15以下、さらに好ましくは12以下である。
前記アクリル酸アルキルエステル(a1−1)におけるアルキル基は、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよく、分岐鎖状であることが好ましい。
前記アクリル酸アルキルエステル(a1−1)に由来する単位の含有率は、前記アクリル重合体(A)中、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは65質量%以上であり、例えば99.9質量%以下、好ましくは99質量%以下である。
前記アクリル酸アルキルエステル(a1−1)の含有率は、前記(メタ)アクリレートモノマー(a1)中、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは65質量%以上であり、上限は100質量%である。
前記(メタ)アクリレートモノマー(a1)は、炭素原子数が5以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1−2)を含んでいてもよい。前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1−2)としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1−2)におけるアルキル基の炭素原子数は、1以上であり、好ましくは2以上、より好ましくは3以上である。
前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1−2)におけるアルキル基は、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。
前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a1−2)に由来する単位の含有率は、前記アクリル酸アルキルエステル(a1−1)100質量部に対して、好ましくは70質量部以下、より好ましくは60質量部以下、さらに好ましくは50質量部以下であり、下限は0質量部である。
前記アクリル重合体(A)中、前記(メタ)アクリレートモノマー(a1)に由来する単位の含有率は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上であり、好ましくは99.9質量%以下、より好ましくは99質量%以下である。
前記酸基を有するモノマー(a2)としては、酸基と重合性二重結合とを有するモノマーが挙げられ、好ましくはカルボキシル基を有するモノマー、スルホ基を有するモノマーが挙げられ、カルボキシル基を有するモノマーが好ましい。
前記カルボキシル基を有するモノマーとしては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、(メタ)アクリル酸;カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート等のカルボキシアルキル(メタ)アクリレート;イタコン酸、無水イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、クロトン酸等の不飽和カルボン酸などが挙げられる。
前記酸基を有するモノマー(a2)中、カルボキシル基を有するモノマーの含有率は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上であり、上限は100質量%である。
前記アミド基を有するモノマー(a3)としては、分子中に、窒素原子と重合性二重結合とを有する単量体であり、分子中に、アミド結合と重合性二重結合とを有する単量体であることが好ましく、例えば、ビニル基を有するラクタム化合物;(メタ)アクリルアミド単量体;窒素原子を含む官能基(例えば、アミノ基、1置換アミノ基、2置換アミノ基、ニトリル基等)を有する(メタ)アクリレート化合物等が挙げられる。
前記ビニル基を有するラクタム化合物としては、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム等が挙げられる。
前記(メタ)アクリルアミド単量体は、(メタ)アクリルアミドの窒素原子に、水素原子又は炭化水素基(好ましくは脂肪族炭化水素基。ただし、該炭化水素に含まれる−CH2−は、−CO−に置き換わっていてもよく、該炭化水素基に含まれる水素原子は、水酸基に置換されていてもよい。)が結合した化合物などが挙げられる。また、(メタ)アクリルアミドの窒素原子に、2以上の基(前記炭化水素基)が置換する場合、それらの基は互いに結合して窒素原子を含む環を形成していてもよい。
前記アミド結合に含まれる窒素原子に置換する炭化水素基(好ましくは脂肪族炭化水素基)の炭素原子数は、好ましくは1以上であり、好ましくは10以下、より好ましくは6以下である。
前記(メタ)アクリルアミド単量体としては、1種又は2種以上を用いることができる。前記(メタ)アクリルアミド単量体は、(メタ)アクリルアミド、N−1置換(メタ)アクリルアミド化合物、N,N−2置換(メタ)アクリルアミド化合物のいずれであってもよい。
前記(メタ)アクリルアミド化合物としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、(メタ)アクリルアミド;N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシメチル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド等のN−1置換(メタ)アクリルアミド化合物;N−(メタ)アクリロイルモルホリン、N−(メタ)アクリロイルピペリドン、N−(メタ)アクリロイルピペリジン、N-(メタ)アクリロイルピロリジン、N−(メタ)アクリロイル−4−ピペリドン、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジイソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等のN−2置換(メタ)アクリルアミド化合物などが挙げられる。
前記アミド基を有する単量体(a3)としては、(メタ)アクリルアミド単量体が好ましい。
前記アミド基を有する単量体(a3)中、(メタ)アクリルアミド単量体の含有率は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上であり、上限は100質量%である。
前記アクリル重合体(A)中、前記酸基を有するモノマー及びアミド基を有するモノマー(a3)に由来する単位の合計の含有率は、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下、特に好ましくは3質量%以下であり、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上である。前記酸基を有するモノマー(a2)及びアミド基を有するモノマー(a3)に由来する単位の合計の含有率が前記範囲にあることで、得られる粘着剤層に極性を付与しつつ、凝集力を適度に付与することが容易となる。
前記アクリル重合体(A)中、(メタ)アクリレートモノマー(a1)に由来する単位、酸基を有するモノマー(a2)に由来する単位、及びアミド基を有するモノマー(a3)に由来する単位の合計の含有率は、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上であり、例えば99.99質量%以下であることが好ましい。
前記アクリル重合体(A)は、水酸基を有するモノマー(a4)に由来する単位を含んでいてもよい。前記水酸基を有するモノマー(a4)は、水酸基と重合性二重結合とを有するモノマーが挙げられる。前記水酸基を有する(メタ)アクリル単量体としては、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド;ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート等が挙げられ、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートが好ましい。
前記水酸基を有するモノマー(a4)としては、具体的には、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート等のアルキル基(アルキレン基)の炭素原子数が2〜10のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、4−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリルアミド、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリルアミド等のアルキル基(アルキレン基)の炭素原子数が2〜8のヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド;ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
前記水酸基を有するモノマー(a4)に由来する単位の含有率は、前記アクリル単量体(A)中、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.03質量%以上、さらに好ましくは0.05質量%以上であり、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、さらに好ましくは3質量%以下である。
前記酸基を有するモノマー(a2)、アミド基を有するモノマー(a3)及び水酸基を有するモノマー(a4)に由来する単位の合計は、前記アクリル重合体(A)中、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下、特に好ましくは3質量%以下であり、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上である。
前記アクリル重合体(A)は、前記(メタ)アクリレートモノマー(a1)、前記酸基を有するモノマー(a2)、前記アミド基を有するモノマー(a3)及び前記水酸基を有するモノマー(a4)以外に、その他のモノマー(a5)を含んでいてもよい。
前記その他のモノマー(a5)としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ビニルブチラート、バーサチック酸ビニル等のビニルエステル単量体;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ペンチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル等のビニルエーテル単量体;スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、エチルビニルベンゼン、α−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−フェニルスチレン、o−クロロスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン、パラヒドロキシスチレン等の芳香族ビニル単量体;イソプレン、クロロプレン、ブタジエン等の共役ジエン化合物;エチレン;テトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデン等のフッ素含有モノマーなどが挙げられる。
前記その他の単量体(a5)に由来する単位の含有率は、前記アクリル重合体(A)中、例えば10質量%以下、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下であり、下限は0質量%である。
前記アクリル重合体(A)の重量平均分子量は、50万以上、より好ましくは55万以上、より好ましくは65万以上、より好ましくは70万以上であり、好ましくは200万以下、より好ましくは180万以下、さらに好ましくは150万以下である。前記アクリル重合体(A)の重量平均分子量を高めることで、ポリマー鎖同士の絡み合いが生じやすくなり、得られる粘着剤層の破断を抑制しつつ伸張性を高めることが可能になると考えられる。
本明細書において、前記アクリル重合体(A)の数平均分子量、重量平均分子量は、ポリスチレンを標準試料としゲル・パーミエーション・クロマトグラフィ法(GPC)を用いて測定された換算値を表すものとする。
本発明の粘着剤組成物において、前記アクリル重合体(A)の含有率は、不揮発分中、好ましくは15質量%以上、より好ましくは20質量%以上、さらに好ましくは25質量%以上であり、好ましくは100質量%以下である。
本明細書において、粘着剤組成物の不揮発分とは、粘着剤組成物必要に応じて含まれる溶剤成分を除いた部分を表すものとする。
前記アクリル重合体(A)は、前記(メタ)アクリレートモノマー(a1)、酸基を有するモノマー(a2)、アミド基を有するモノマー(a3)、必要に応じて用いる水酸基を有するモノマー(a4)及びその他の単量体(a5)を、重合開始剤の存在下、共重合させることにより製造することができる。
前記重合開始剤としては、例えば、熱重合開始剤の1種又は2種以上を用いることができ、過酸化ベンゾイルや過酸化ラウロイル等の過酸化物開始剤;アソビスメチルブチロニトリル、アゾビスイソブチルニトリル等のアゾ開始剤などが挙げられる。
本発明の粘着剤組成物は、架橋剤(B)を含む。架橋剤としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、イソシアネート架橋剤、エポキシ架橋剤、アジリジン架橋剤、多価金属塩架橋剤、金属キレート架橋剤、ケト・ヒドラジド架橋剤、オキサゾリン架橋剤、カルボジイミド架橋剤、シラン架橋剤等が挙げられる。
中でも、イソシアネート架橋剤、エポキシ架橋剤、オキサゾリン架橋剤、カルボジイミド架橋剤が好ましく、イソシアネート架橋剤、エポキシ架橋剤、カルボジイミド架橋剤がより好ましく、イソシアネート架橋剤、エポキシ架橋剤がさらに好ましく、イソシアネート架橋剤が特に好ましい。
前記イソシアネート架橋剤の含有率は、前記架橋剤(B)中、好ましくは30質量%以上、より好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上、よりいっそう好ましくは90質量%以上であり、好ましくは100質量%以下である。
前記架橋剤(B)の含有量は、前記アクリル重合体(A)100質量部に対して、固形分比で好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.015質量部以上、さらに好ましくは0.02質量部以上であり、好ましくは5質量部以下、より好ましくは4質量部以下、さらに好ましくは3質量部以下である。
前記粘着付与樹脂(C)としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、未変性ロジン、変性ロジン、ロジン誘導体等のロジン系樹脂;未変性テルペン、芳香族変性テルペン、水添テルペン、テルペンフェノール等のテルペン系樹脂;石油樹脂、クマロン・インデン樹脂、ピュアモノマー石油樹脂等の重合系樹脂;フェノール樹脂、キシレン樹脂等の縮合系樹脂などが挙げられる。
前記未変性ロジンとしては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジン等が挙げられる。
前記変性ロジンとしては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、不均化ロジン、重合ロジン、水添ロジン等が挙げられる。
前記ロジン誘導体としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、前記未変性ロジン又は前記変性ロジンをエステル化したロジンエステル;前記未変性ロジン又は変性ロジンを不飽和脂肪酸で変性した不飽和脂肪酸変性ロジン;前記ロジンエステルを不飽和脂肪酸で変性した不飽和脂肪酸変性ロジンエステル;前記不飽和脂肪酸変性ロジン又は前記不飽和脂肪酸変性ロジンエステルに含まれるカルボキシル基を還元したロジンアルコール;未変性ロジン、変性ロジン、ロジンエステル、不飽和脂肪酸変性ロジン、不飽和脂肪酸変性ロジンエステル又はロジンアルコールの金属塩等のロジン金属塩;ロジンフェノールなどが挙げられる。
前記ロジン系樹脂としては、変性ロジンが好ましい。
前記未変性テルペンとしては、1種又は2種を用いることができ、例えば、α−ピネン、β−ピネン、d−リモネン、l−リモネン、ジペンテン等のテルペン化合物の重合体が挙げられる。
前記芳香族変性テルペンとしては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、前記未変性テルペンのフェノール変性物又はスチレン変性物が挙げられる。
前記テルペンフェノールとしては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、テルペンとフェノールを共重合させた樹脂等が挙げられる。
前記テルペン系樹脂としては、芳香族変性テルペン、テルペンフェノールが好ましい。
前記石油樹脂としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、脂肪族石油樹脂、芳香族石油樹脂、脂肪族/芳香族石油樹脂及びこれらの水素添加物などが挙げられる。
中でも前記粘着付与樹脂(C)は、ロジン系樹脂及びテルペン系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましく、ロジン系樹脂を含むことが好ましい。前記ロジン系樹脂テルペン系樹脂(好ましくはロジン系樹脂)の含有率は、前記粘着付与樹脂(C)中、好ましくは35質量%以上、より好ましくは40質量%以上、さらに好ましくは45質量%以上であり、好ましくは100質量%以下、より好ましくは85質量%以下、さらに好ましくは75質量%以下である。
前記粘着付与樹脂(C)は、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂に加えて、ロジン系樹脂以外の粘着付与樹脂(好ましくは石油樹脂)を含んでいてもよい。ロジン系樹脂、テルペン系樹脂以外の粘着付与樹脂の含有量は、ロジン系樹脂及びテルペン系樹脂(好ましくはロジン系樹脂)の合計100質量部に対して、好ましくは10質量部以上、より好ましくは30質量部以上、さらに好ましくは50質量部以上であり、好ましくは100質量部以下、より好ましくは80質量部以下、さらに好ましくは70質量部以下である。
前記粘着付与樹脂(C)の軟化温度は、好ましくは160℃以下、より好ましくは150℃以下、さらに好ましくは140℃以下であり、好ましくは70℃以上、より好ましくは80℃以上、さらに好ましくは90℃以上である。
本発明の粘着剤組成物において、粘着付与樹脂(C)の含有率は、粘着剤組成物の不揮発分中好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは15質量%以上であり、好ましくは50質量部以下、より好ましくは40質量部以下、さらに好ましくは35質量部以下である。
本発明の粘着剤組成物は、溶剤(D)を含むことが好ましい。前記溶剤(D)としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル溶剤;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン溶剤;ヘキサン等の脂肪族炭化水素溶剤等が挙げられる。中でも、エステル溶剤を含むことが好ましい。
前記エステル溶剤の含有率は、前記溶剤(D)中、好ましくは30質量%以上、より好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上であり、好ましくは100質量%以下である。
前記溶剤(D)の含有率は、前記粘着剤組成物中、好ましくは10質量%以上、より好ましくは30質量%以上、さらに好ましくは50質量%以上であり、好ましくは90質量%以下、より好ましくは70質量%以下、さらに好ましくは65質量%以下である。
本発明の粘着剤組成物は、添加剤として、pHを調整するための塩基(アンモニア水など)や酸;発泡剤;可塑剤;軟化剤;酸化防止剤;ガラスやプラスチック製の繊維・バルーン・ビーズ・金属粉末等の充填剤;顔料・染料等の着色剤;pH調整剤;皮膜形成補助剤;レベリング剤;増粘剤;撥水剤;消泡剤;酸触媒;酸発生剤、シランカップリング剤等を含んでいてもよい。
前記粘着剤組成物を支持体上に塗布し、乾燥させることによって、粘着層を形成することができる。前記支持体は、剥離シート及び粘着シート等の基材のいずれであってもよい。
前記塗工方法としては、ナイフコーター、リバースコーター、ダイコーター、リップダイコーター、スロットダイコーター、グラビアコーター、カーテンコーター等の方法を用いることができる。
前記粘着層の厚さは、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.5μm以上、さらに好ましくは1μm以上であり、好ましくは150μm以下、より好ましくは100μm以下、さらに好ましくは75μm以下である。
本発明の粘着シートは、前記粘着層と前記基材とを有する。前記基材は、フィルム状、シート状、テープ状、板状、立体形状等のいずれであってもよく、前記基材の材質としては、ポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリイミド樹脂、塩化ビニル樹脂、ウレタン樹脂等のプラスチック;ゴム;不織布;金属箔;紙などが挙げられ、プラスチックが好ましく、ポリエステル樹脂がより好ましい。また、前記基材は、表面が平滑なものであってもよく、繊維質基材、フォーム基材等の表面に凹凸を有するものであってもよい。
前記基材の厚さは、好ましくは0.1μm以上であり、好ましくは1,000μm以下である。
本発明の粘着剤組成物から得られる粘着フィルムは、薄膜でありながら、被着体の極性を問わず、安定した強粘着力を発現させることが可能であり、粘着テープ(特に、電子機器等の製造場面に用いられる粘着テープ)に用いられる粘着剤として有用である。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
[合成例1]
<アクリル共重合体(A−1)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、2−エチルヘキシルアクリレート993質量部、アクリル酸4質量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート3質量部、酢酸エチル1000質量部を仕込み、攪拌下、窒素を吹き込みながら65℃まで昇温した。1時間後に、予め酢酸エチルにて溶解した2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)溶液10質量部(固形分4質量%)を添加した。反応容器の内容物の温度を65℃に維持できるように加熱及び冷却を繰り返しながら、8時間ホールドした後、内容物を冷却し200メッシュ金網にて濾過し、不揮発分40質量%、粘度17、000mPa・s、重量平均分子量85万のアクリル共重合体(A−1)を得た。
[合成例2]
<アクリル共重合体(A−2)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、2−エチルヘキシルアクリレート967質量部、アクリル酸16質量部、メタクリル酸2−(ジメチルアミノ)エチル16質量部、ヒドロキシエチルアクリレート1.0質量部、酢酸エチル1000質量部を仕込み、攪拌下、窒素を吹き込みながら65℃まで昇温した。1時間後に、予め酢酸エチルにて溶解した2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)溶液10質量部(固形分6.5質量%)を添加した。反応容器の内容物の温度を65℃に維持できるように加熱及び冷却を繰り返しながら、8時間ホールドした後、内容物を冷却し200メッシュ金網にて濾過し、不揮発分35質量%、粘度38、000mPa・s、重量平均分子量142万のアクリル共重合体(A−2)を得た。
[合成例3]
<アクリル共重合体(A−3)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、2−エチルヘキシルアクリレート959質量部、ジメチルアクリルアミド36質量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート5.0質量部、酢酸エチル1000質量部を仕込み、攪拌下、窒素を吹き込みながら65℃まで昇温した。1時間後に、予め酢酸エチルにて溶解した2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)溶液10質量部(固形分4質量%)を添加した。反応容器の内容物の温度を65℃に維持できるように加熱及び冷却を繰り返しながら、8時間ホールドした後、内容物を冷却し200メッシュ金網にて濾過し、不揮発分40質量%、粘度15、000mPa・s、重量平均分子量69万のアクリル共重合体(A−3)を得た。
[合成例4]
<アクリル共重合体(A−4)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、2−エチルヘキシルアクリレート766.5質量部、n‐ブチルアクリレート205質量部、アクリル酸27質量部、ヒドロキシエチルアクリレート0.15質量部、酢酸エチル1000質量部を仕込み、攪拌下、窒素を吹き込みながら65℃まで昇温した。1時間後に、予め酢酸エチルにて溶解した2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)溶液10質量部(固形分4質量%)を添加した。反応容器の内容物の温度を65℃に維持できるように加熱及び冷却を繰り返しながら、8時間ホールドした後、内容物を冷却し200メッシュ金網にて濾過し、不揮発分40質量%、粘度34,000mPa・s、重量平均分子量100万のアクリル共重合体(A−4)を得た。
[合成例5]
<アクリル共重合体(A−5)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、2−エチルヘキシルアクリレート618.5質量部、n−ブチルアクリレート369質量部、ダイアセトンアクリルアマイド1.2質量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート0.5質量部、酢酸エチル1000質量部を仕込み、攪拌下、窒素を吹き込みながら65℃まで昇温した。1時間後に、予め酢酸エチルにて溶解した2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)溶液10質量部(固形分6.5質量%)を添加した。反応容器の内容物の温度を65℃に維持できるように加熱及び冷却を繰り返しながら、8時間ホールドした後、内容物を冷却し200メッシュ金網にて濾過し、不揮発分40質量%、粘度24,000mPa・s、重量平均分子量74万のアクリル共重合体(A−5)を得た。
[合成例6]
<アクリル共重合体(A−6)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、2−エチルヘキシルアクリレート854.5質量部、n−ブチルアクリレート10質量部、ジエチルアクリルアミド2,0質量部、ダイアセトンアクリルアマイド2.5質量部、ヒドロキシエチルアクリレート0.5質量部、酢酸エチル1000質量部を仕込み、攪拌下、窒素を吹き込みながら65℃まで昇温した。1時間後に、予め酢酸エチルにて溶解した2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)溶液10質量部(固形分4.0質量%)を添加した。反応容器の内容物の温度を65℃に維持できるように加熱及び冷却を繰り返しながら、8時間ホールドした後、内容物を冷却し200メッシュ金網にて濾過し、不揮発分40質量%、粘度20,000mPa・s、重量平均分子量81万のアクリル共重合体(A−6)を得た。
[合成例7]
<アクリル共重合体(A−7)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、n―ブチルアクリレート980質量部、アクリル酸17質量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート3.0質量部、酢酸エチル1000質量部を仕込み、攪拌下、窒素を吹き込みながら65℃まで昇温した。1時間後に、予め酢酸エチルにて溶解した2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)溶液10質量部(固形分2.0質量%)を添加した。反応容器の内容物の温度を65℃に維持できるように加熱及び冷却を繰り返しながら、8時間ホールドした後、内容物を冷却し200メッシュ金網にて濾過し、不揮発分40質量%、粘度30,000mPa・s、重量平均分子量78万のアクリル共重合体(A−7)を得た。
[合成例8]
<アクリル共重合体(A−8)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、2−エチルヘキシルアクリレート300質量部、n―ブチルアクリレート629質量部、アクリル酸70質量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート1.0質量部、酢酸エチル1000質量部を仕込み、攪拌下、窒素を吹き込みながら65℃まで昇温した。1時間後に、予め酢酸エチルにて溶解した2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)溶液10質量部(固形分2.0質量%)を添加した。反応容器の内容物の温度を65℃に維持できるように加熱及び冷却を繰り返しながら、8時間ホールドした後、内容物を冷却し200メッシュ金網にて濾過し、不揮発分40質量%、粘度28,000mPa・s、重量平均分子量66万のアクリル共重合体(A−8)を得た。
[合成例9]
<アクリル共重合体(A−9)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、2−エチルヘキシルアクリレート300質量部、n―ブチルアクリレート614質量部、ジエチルアクリルアミド85質量部、ヒドロキシエチルアクリレート1.0質量部、酢酸エチル1000質量部を仕込み、攪拌下、窒素を吹き込みながら65℃まで昇温した。1時間後に、予め酢酸エチルにて溶解した2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)溶液10質量部(固形分2.0質量%)を添加した。反応容器の内容物の温度を65℃に維持できるように加熱及び冷却を繰り返しながら、8時間ホールドした後、内容物を冷却し200メッシュ金網にて濾過し、不揮発分40質量%、粘度35,000mPa・s、重量平均分子量85万のアクリル共重合体(A−9)を得た。
[合成例10]
<アクリル共重合体(A−10)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、2−エチルヘキシルアクリレート855質量部、n―ブチルアクリレート144質量部、ヒドロキシエチルアクリレート1.0質量部、酢酸エチル1000質量部を仕込み、攪拌下、窒素を吹き込みながら65℃まで昇温した。1時間後に、予め酢酸エチルにて溶解した2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)溶液10質量部(固形分2.0質量%)を添加した。反応容器の内容物の温度を65℃に維持できるように加熱及び冷却を繰り返しながら、8時間ホールドした後、内容物を冷却し200メッシュ金網にて濾過し、不揮発分40質量%、粘度18,000mPa・s、重量平均分子量72万のアクリル共重合体(A−10)を得た。
[合成例11]
<アクリル共重合体(A−11)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、2−エチルヘキシルアクリレート980質量部、アクリル酸18質量部、4−ヒドロキブチルアクリレート2.0質量部、酢酸エチル1000質量部を仕込み、攪拌下、窒素を吹き込みながら65℃まで昇温した。1時間後に、予め酢酸エチルにて溶解した2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)溶液10質量部(固形分2.0質量%)を添加した。反応容器の内容物の温度を65℃に維持できるように加熱及び冷却を繰り返しながら、8時間ホールドした後、内容物を冷却し200メッシュ金網にて濾過し、不揮発分40質量%、粘度8,000mPa・s、重量平均分子量40万のアクリル共重合体(A−11)を得た。
Figure 2021188015
[実施例1]
合成例1で得られたアクリル共重合体(A−1)固形分100質量部に対して、ロジン系粘着付与樹脂(A−100:荒川化学(株)製)20質量部、ロジン系粘着付与樹脂(KE−100:荒川化学(株)製)5質量部、重合ロジン系粘着付与樹脂(D−135:荒川化学(株)製)5質量部、合成炭化水素系粘着付与樹脂(FTR−6100:三井化学(株)製)10質量部、イソシアネート系架橋剤(ファインタック硬化剤D−40;DIC(株)製、固形分40質量%、以下「D−40」という場合がある。)1.8重量部、を均一になるように攪拌混合することによってアクリル粘着剤組成物1を得た。
[実施例2〜12、比較例1〜7]
アクリル共重合体の種類、粘着付与剤の種類及び量、架橋剤の種類及び量を変更した以外は実施例1と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物を得た。各アクリル粘着剤組成物で用いたアクリル樹脂の種類、粘着付与剤の種類及び量、架橋剤の種類及び量を表2に示す。
[片面粘着シート加工方法]
表面が離型処理された厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの表面に、乾燥後における膜厚が2μmとなるように粘着付与剤と架橋剤を配合したアクリル系粘着剤を塗布し、80℃で3分間乾燥した。これに表面が離型処理されていない厚さ25μmのPETフィルムを貼り合せ、40℃で3日間養生し、片面粘着シートを得た。
[両面粘着シート加工方法]
表面が離型処理された厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの表面に、乾燥後における膜厚が2μmとなるように粘着付与剤と架橋剤を配合したアクリル系粘着剤を塗布し、80℃で3分間乾燥した。これを2枚作成し、表面が離型処理されていない厚さ6μmのPETフィルムの両面にそれぞれ貼り合せ、40℃で3日間養生し、両面粘着シートを得た。
[片面粘着シートの接着力の測定方法]
得られた片面粘着シートを25mm幅に切ったものを試験片とした。前記試験片の離型処理されたPETフィルムを剥離し、粘着面をステンレス(SUS)板、及び、ポリプロピレン板(PP)に対し、接着面積が25mm×60mmとなるように2kgロール×2往復圧着させた。その後、23℃、湿度50%の雰囲気下で30分間放置した後、23℃、湿度50%の雰囲気下でJISK6848−1974に準拠して180度剥離強度を測定し、これを接着力(N/25mm)とした。
[両面粘着シートの接着力の測定方法]
得られた両面粘着シートの片面の離型処理されたPETフィルムを剥離し、表面が離型処理されていない厚さ25μmのPETフィルムに貼り合わせ、25mm幅に切ったものを試験片とした。前記試験片の離型処理されたPETフィルムを剥離し、粘着面をステンレス(SUS)板、及び、ポリプロピレン板(PP)に対し、接着面積が25mm×60mmとなるように2kgロール×2往復圧着させた。その後、23℃、湿度50%の雰囲気下で30分間放置した後、23℃、湿度50%の雰囲気下でJISK6848−1974に準拠して180度剥離強度を測定し、これを接着力(N/25mm)とした。
Figure 2021188015
Figure 2021188015
表2、3中、「KE−311」は、荒川化学(株)製ロジン系粘着付与樹脂を表し、「PCJ」は、荒川化学(株)製重合ロジン系粘着付与樹脂を表し、「D−160」は、荒川化学(株)製重合ロジン系粘着付与樹脂を表し、「TO−105」は、ヤスハラケミカル(株)製芳香族変性テルペン系粘着付与樹脂を表し、「TO−125」は、ヤスハラケミカル(株)製芳香族変性テルペン系年宅付与樹脂を表し、「TH−130」は、ヤスハラケミカル(株)製水添テルペンフェノール系粘着付与樹脂を表し、「T−160」は、ヤスハラケミカル(株)製テルペンフェノール系粘着付与樹脂を表し、「FTR6125」は。三井化学(株)製合成炭化水素系粘着付与樹脂を表す。また、「DN980」は、ファインタック硬化剤「DN980」(DIC(株)製イソシアネート架橋剤)、DNは、ファインタック硬化剤「DN」(DIC(株)製イソシアネート架橋剤)、E−2Cは、ファインタック硬化剤「E−2C」(DIC(株)製エポキシ架橋剤)を表す。
Figure 2021188015
Figure 2021188015
本発明の粘着剤組成物から得られる粘着フィルムは、薄膜でありながら、被着体の極性を問わず、安定した強粘着力を発現させることが可能であり、粘着テープ(特に、電子機器等の製造場面に用いられる粘着テープ)に用いられる粘着剤として有用である。

Claims (5)

  1. アクリル重合体(A)、架橋剤(B)及び粘着付与樹脂(C)を含み、
    前記アクリル重合体(A)が、(メタ)アクリレートモノマー(a1)に由来する単位と、酸基を有するモノマー(a2)及びアミド基を有するモノマー(a3)からなる群より選ばれる少なくとも1種に由来する単位とを含むものであり、
    前記(メタ)アクリレートモノマーが、炭素原子数6以上のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステル(a1−1)を含むものであり、
    前記酸基を有するモノマー(a2)及びアミド基を有するモノマー(a3)に由来する単位の合計の含有率が、5質量%以下であり、
    前記(メタ)アクリル重合体(A)の重量平均分子量が、500,000以上であり、
    前記粘着付与樹脂(C)の含有率が、粘着剤組成物の不揮発分中10質量%以上40質量%以下である粘着剤組成物。
  2. 前記アクリル重合体(A)が、水酸基を有するモノマー(a3)に由来する単位を含むものである請求項1記載の粘着剤組成物。
  3. 前記架橋剤(B)が、イソシアネート架橋剤及びエポキシ架橋剤からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むものである請求項1又は2記載の粘着剤組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の粘着剤組成物から形成される粘着層。
  5. 請求項4記載の粘着層を有するテープ
JP2020097573A 2020-06-04 2020-06-04 粘着剤組成物、粘着層及びテープ Pending JP2021188015A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097573A JP2021188015A (ja) 2020-06-04 2020-06-04 粘着剤組成物、粘着層及びテープ
CN202110603787.0A CN113755119A (zh) 2020-06-04 2021-05-31 粘着剂组合物、粘着层和带
TW110120034A TW202146611A (zh) 2020-06-04 2021-06-02 黏著劑組成物、黏著層和帶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097573A JP2021188015A (ja) 2020-06-04 2020-06-04 粘着剤組成物、粘着層及びテープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021188015A true JP2021188015A (ja) 2021-12-13

Family

ID=78787290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020097573A Pending JP2021188015A (ja) 2020-06-04 2020-06-04 粘着剤組成物、粘着層及びテープ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2021188015A (ja)
CN (1) CN113755119A (ja)
TW (1) TW202146611A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
TW202146611A (zh) 2021-12-16
CN113755119A (zh) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI277643B (en) Thermosetting adhesive or pressure-sensitive adhesive tape or sheet, and process of producing the same
JP2015165023A (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
EP2475715B1 (en) Dual crosslinked tackified pressure sensitive adhesive
TW200806733A (en) Bimodal acrylate PSA for bonding low-energy and rough surfaces
JP2006124691A (ja) エマルション型粘着剤組成物
JP2023101668A (ja) 粘着テープ及び物品
JP7375451B2 (ja) 粘着剤組成物
TWI779199B (zh) 黏著劑組成物
KR102655512B1 (ko) 감온성 점착제, 감온성 점착 시트 및 감온성 점착 테이프
JP5942315B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着テープ
JP3539765B2 (ja) 粘着付与樹脂組成物
JP2005239830A (ja) 熱硬化型粘接着剤組成物および熱硬化型粘接着テープ又はシート
CN109852267B (zh) 粘合片
WO2017116801A1 (en) Adhesive compositions and articles, and methods of making and using the same
WO2020095878A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着層、シート及びテープ
JP4151830B2 (ja) 粘着シートの製造方法
JP2021188015A (ja) 粘着剤組成物、粘着層及びテープ
EP3034576A1 (en) Pressure sensitive adhesive for outdoor applications
WO2021177322A1 (ja) 粘着シート
JP2020517798A (ja) 粘着シート
CN113166607B (zh) 水分散型粘合剂组合物及粘合片
JP7342507B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着フィルム
JP7040661B1 (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
JP5761790B2 (ja) 水性感圧接着剤組成物とその利用
JP7159764B2 (ja) 発泡体粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130