JP2021181801A - 制流体の設置方法、及び制流体を備えた流体制御装置 - Google Patents

制流体の設置方法、及び制流体を備えた流体制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021181801A
JP2021181801A JP2020087314A JP2020087314A JP2021181801A JP 2021181801 A JP2021181801 A JP 2021181801A JP 2020087314 A JP2020087314 A JP 2020087314A JP 2020087314 A JP2020087314 A JP 2020087314A JP 2021181801 A JP2021181801 A JP 2021181801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
housing
valve
control fluid
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020087314A
Other languages
English (en)
Inventor
伸児 山内
Shinji Yamauchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Koki Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Koki Co Ltd filed Critical Cosmo Koki Co Ltd
Priority to JP2020087314A priority Critical patent/JP2021181801A/ja
Priority to AU2021202638A priority patent/AU2021202638B2/en
Priority to US17/307,939 priority patent/US11519545B2/en
Priority to TW110116786A priority patent/TWI801865B/zh
Publication of JP2021181801A publication Critical patent/JP2021181801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/10Means for stopping flow from or in pipes or hoses
    • F16L55/105Closing devices introduced radially into the pipe or hose
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K43/00Auxiliary closure means in valves, which in case of repair, e.g. rewashering, of the valve, can take over the function of the normal closure means; Devices for temporary replacement of parts of valves for the same purpose
    • F16K43/001Auxiliary closure means in valves, which in case of repair, e.g. rewashering, of the valve, can take over the function of the normal closure means; Devices for temporary replacement of parts of valves for the same purpose an auxiliary valve being actuated independently of the main valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/221Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves specially adapted operating means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/0209Check valves or pivoted valves
    • F16K27/0218Butterfly valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/30Details
    • F16K3/312Line blinds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/53Mechanical actuating means with toothed gearing
    • F16K31/535Mechanical actuating means with toothed gearing for rotating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/60Handles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/07Arrangement or mounting of devices, e.g. valves, for venting or aerating or draining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Flow Control (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

【課題】制流体の設計、製造、管理工程を簡素にして製造などのコストを抑えるとともに、流体管路の配設環境に関わらず設置可能な高い汎用性と所期の制御性を備えた制流体の設置方法、及び制流体を備えた流体制御装置を提供する。【解決手段】筐体2の内部で流体管1の一部を切断する切断工程と、開口部12aを備えた弁座体12、及び弁座体12に設けられた弁体13からなる開閉弁11と、開口部12aに連通する貫通孔16aを備え弁座体12に密封状に装着された壁部16、及び筐体2の開口側を被覆する蓋部17からなり、筐体2の内面との間をシールするシール材19を備えた仕切体15と、から構成される制流体10を、開閉弁11の操作軸12dが鉛直方向とは異なる方向を向く状態で、筐体2の内部に密封状に設置する設置工程と、を備える。【選択図】図6

Description

本発明は、流体管を密封する筐体内に不断流状態で制流体を設置する設置方法、及び制流体を備えた流体制御装置に関する。
従来の流体制御装置には、流体管路を構成する流体管を密封状に外嵌する筐体内で、流体管の一部を不断流状態で切断して、その切断した箇所に管内流体を制御するための各種の弁等の制流体を設置したものがある。例えば、特許文献1で示されるように、流体管に対し密封状に筐体を取付け、この筐体の開口部に筐体内を開閉可能な作業弁を取付けるとともに、作業弁にホールソーと駆動部とを有する切断機を設置し、作業弁を開けた状態で駆動部によりホールソーを進行させて筐体内において流体管の一部を不断流状態で切断するとともに、切断機に代えて挿入機を作業弁に取付け、挿入機により制流体を進行させることにより、開口部を介して筐体内に不断流状態で制流体を密封状に設置して構成される流体制御装置が知られている。
特許文献1では、このような流体制御装置を構成する制流体として、筐体の開口部側の内周面に密接するシール材を備えた上蓋部(蓋部)と、この上蓋部の下部に一体形成され、筐体の内側面及び底面に密接するシール材を備えた仕切壁(壁部)と、この仕切壁に貫通形成された開口部を開閉可能に動作する弁体と、から主として構成される弁本体(制流体)が示されている。
特開2006−153178号公報(第5頁、第2図)
しかしながら、特許文献1にあっては、流体管を外嵌する筐体の内部に設置される制流体は、その設置対象である筐体の内面に合致して密接する精緻な外面形状を要求されていることから、このような精緻な外面形状の蓋部及び壁部を備え、更にこの仕切壁の開口部を所期の制御性で開閉する弁体を備えた制流体を個別に詳細設計する必要があるため、制流体の製造工程が煩雑となるばかりか、製造コストが高まるという問題がある。特に、配管及び制流体などの管路構築部材が敷設される地域によって、流体管や制流体の圧力、塗装、材質などの各仕様や規格には違いがあり、それらに応じて都度、制流体を個別に詳細設計し製造するとコストは莫大となり、また特殊な制流体のストックや保守管理が煩雑になるという問題がある。
また、制流体の弁体を開閉させるための操作軸が、鉛直上方に向けて延設されているため、この操作軸の上端に接続される減速機等の付属品を含めると、制流体を含む流路制御機器が上方に嵩み、流体管の埋設深さに制限が生じてしまうため、例えば土被りの小さい流体管路には設置が困難となり、汎用性に乏しいという問題がある。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、制流体の設計、製造、管理工程を簡素にして製造などのコストを抑えるとともに、流体管路の配設環境に関わらず設置可能な高い汎用性と所期の制御性を備えた制流体の設置方法、及び制流体を備えた流体制御装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の制流体の設置方法は、
流体管を密封状に外嵌した筐体の内部で、管内流体を制御する制流体を不断流状態で設置する制流体の設置方法であって、
前記筐体の内部で前記流体管の一部を切断する切断工程と、
開口部を備えた弁座体、及び前記開口部を開閉可能に前記弁座体に設けられた弁体からなる開閉弁と、前記開口部に連通する貫通孔を備え前記弁座体に密封状に装着された壁部、及び該壁部に連設され前記筐体の開口側を被覆する蓋部からなり、前記筐体の内面との間をシールするシール材を備えた仕切体と、から構成される前記制流体を、
前記開閉弁の操作軸が鉛直方向とは異なる方向を向く状態で、前記筐体の内部に密封状に設置する設置工程と、を備えることを特徴としている。
この特徴によれば、流体管を密封状に外嵌する筐体内に設置される制流体として、弁座体及びその開口部を開閉する弁体からなる開閉弁と、弁座体に装着された壁部、及び筐体の開口を被覆する蓋部からなり、この筐体の内面との間をシールするシール材を備えた仕切体とが、別個に構成されているため、筐体の形状に則して詳細に設計・製造した制流体を要することなく、開閉弁として汎用性が高く且つ所期の流体制御性を有する規格品や市販品を採用できるうえに、この開閉弁と筐体内面とに介在する仕切体によって筐体内の密封性を保持することができる。また、仕切体が弁座体の開口部を囲う壁部と、この壁部に連設された蓋部とからなるため、仕切体の構造強度や剛性が高まり、管内流体の圧力変動や流速変動に抗して密封性を維持できる。
更に制流体が、開閉弁の操作軸が鉛直方向とは異なる方向を向く状態で設置されていることで、流体管の埋設深さ等、流体管路の配設環境に関わらず設置可能な高い汎用性と所期の制御性を備えた制流体を提供することができる。
前記設置工程は、前記制流体を前記筐体の内部に向けて略水平方向に挿入して設置する工程であることを特徴としている。
この特徴によれば、制流体を設置するための治具を鉛直上方に配設する必要がなく、治具の耐荷重構造を簡素にすることができる。
前記設置工程は、前記制流体をスライド可能に支持する荷重受け部を用いて設置する工程であることを特徴としている。
この特徴によれば、荷重受け部を用いて制流体をスライド可能に支持することで、制流体を横持ち状態で支持しながら所定位置に正確に設置することができる。
前記設置工程は、前記制流体を前記筐体の内部に向けて略鉛直下方に挿入して設置する工程であることを特徴としている。
この特徴によれば、作業に要する流体管周囲の平面積を極小化できるため、開削、掘削工事等の付帯工事を簡略化することができる。
前記設置工程は、前記制流体の設置方向に互いに着脱される複数の軸部材を用いて前記制流体を設置する工程であることを特徴としている。
この特徴によれば、制流体を設置するための治具や作業領域をコンパクトにすることができる。
本発明の制流体を備えた流体制御装置は、
流体管を密封状に外嵌した筐体の内部で、前記流体管の一部が不断流状態で切断された箇所に密封状に設置され、管内流体を制御する制流体を備えた流体制御装置であって、
前記制流体は、開口部を備えた弁座体、及び前記開口部を開閉可能に前記弁座体に設けられた弁体からなる開閉弁と、前記開口部に連通する貫通孔を備え前記弁座体に密封状に装着された壁部、及び該壁部に連設され前記筐体の開口側を被覆する蓋部からなり、前記筐体の内面との間をシールするシール材を備えた仕切体と、から構成されており、
前記制流体は、前記開閉弁の操作軸が鉛直方向とは異なる方向を向く状態で、前記筐体の内部に密封状に設置されていることを特徴としている。
この特徴によれば、流体管を密封状に外嵌する筐体内に設置される制流体として、弁座体及びその開口部を開閉する弁体からなる開閉弁と、弁座体に装着された壁部、及び筐体の開口を被覆する蓋部からなり、この筐体の内面との間をシールするシール材を備えた仕切体とが、別個に構成されているため、筐体の形状に則して詳細に設計・製造した制流体を要することなく、開閉弁として汎用性が高く且つ所期の流体制御性を有する規格品や市販品を採用できるうえに、この開閉弁と筐体内面とに介在する仕切体によって筐体内の密封性を保持することができる。また、仕切体が弁座体の開口部を囲う壁部と、この壁部に連設された蓋部とからなるため、仕切体の構造強度や剛性が高まり、管内流体の圧力変動や流速変動に抗して密封性を維持できる。
更に制流体が、開閉弁の操作軸が鉛直方向とは異なる方向を向く状態で設置されていることで、流体管の埋設深さ等、流体管路の配設環境に関わらず設置可能な高い汎用性と所期の制御性を備えた流体制御装置を提供することができる。
前記蓋部に前記開閉弁の前記操作軸を挿通させる軸孔が形成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、軸孔を介し筐体の外部に挿通した操作軸により、筐体内の弁体を開閉操作できる。
前記開閉弁の前記操作軸は、前記蓋部とは異なる方向に延設されていることを特徴としている。
この特徴によれば、開閉弁の操作軸が蓋部に干渉しないため、蓋部に軸孔やスペースを形成する必要がなく、設計自由度を高めることができる。
実施例1の筐体に作業弁及び切断機を取付けた状態を示す平面図である。 図1と同じく側面図である。 (a)は、筐体に制流体を備えた挿入機を取付けた状態を示す平面図であり、(b)は(a)のA−A断面図である。 図2と同じく側面図である。 実施例1の制流体を筐体内に設置した状態を示す一部断面平面図である。 図5と同じく一部断面側面図である。 図5と同じく正面図である。 図7と同じく一部断面正面図である。 制流体を構成するバタフライ弁を示す図であり、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は側面図である。 制流体を構成する仕切体を示す図であり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は平面図である。 実施例1の変形例1の制流体を示す一部断面平面図である。 図11の制流体を示す図であり、(a)はバタフライ弁を取付ける工程を示す平面図、(b)は制流体を構成する被覆蓋の正面図である。 実施例1の変形例2の制流体を示す図であり、(a)はバタフライ弁を取付ける工程を示す平面図、(b)は正面図である。 実施例2の筐体に作業弁及び切断機を取付けた状態を示す正面図である。 筐体に制流体を備えた挿入機を取付けた状態を示す側面図である。 実施例2の制流体を筐体内に設置した状態を示す一部断面正面図である。 図16と同じく一部断面側面図である。 図16と同じく一部断面平面図である。 実施例2の変形例の制流体を筐体内に設置した状態を示す一部断面正面図である。 図19と同じく一部断面側面図である。 図19と同じく一部断面平面図である。 実施例2の別の変形例の制流体を筐体内に設置した状態を示す一部断面正面図である。 実施例2の変形例の筐体を示す一部断面正面図である。
本発明に係る制流体の設置方法、及び制流体を備えた流体制御装置を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
実施例1に係る制流体の設置方法、及び制流体を備えた流体制御装置につき、図1から図13を参照して説明する。本実施例1においては、管路構成部材を構成する既設の流体管1を筐体2によって密封状に外嵌し、筐体2内における流体管1の所定箇所へ向けて略水平方向にアプローチする切断機5によって切断し、その切断箇所へ向けて同じく略水平方向にアプローチする挿入機6によって制流体10を設置して、不断流状態で流体制御装置を構成するまでの一連の流れを説明する。ここで本実施例1の流体制御装置とは、図5に示されるように、制流体10と筐体2とから主として構成される。
図1に示されるように、例えば地中に埋設された流体管1の所定箇所の周囲を掘削し、水平方向の一方向である側方に開口して内部に連通する分岐部2aを有し、水平方向に2分割構造の筐体2を密封状に外嵌して囲繞する。尚、流体管1内の流体は、例えば、上水や工業用水、下水等の他、ガスやガスと液体との気液混合体であっても構わない。更に尚、筐体2は、本実施例では2分割構造であるが、他の複数分割構造であってもよく、また分割筐体同士の接合は、本実施例では溶接であるが、これに限らず、例えばパッキンを介しボルトにより取付けても構わない。
流体管1は、鋼管であって、断面視略円形状に形成されている。尚、本発明に係る流体管は、ダクタイル鋳鉄、その他鋳鉄、ステンレス、鋼等の金属製、あるいはコンクリート製、塩化ビニール製、ポリエチレン製若しくはポリオレフィン製等であってもよい。さらに尚、流体管の内周面はエポキシ樹脂層、モルタル、めっき等により被覆されてもよく、若しくは適宜の材料を粉体塗装により流体管の内周面に被覆してもよい。
また流体管1と筐体2の管軸方向の両端とは、本実施例では溶接によって、密封性及び耐震性を具備した状態で接続されている。なお、流体管1と筐体2の管軸方向の両端とは、密封状に接続されていれば必ずしも溶接に限らず、例えばパッキン及び係止部材を備えた周方向に分割式の押輪によって接続されてもよい。更になお、流体管1の周方向に沿って筐体2に芯出しボルトを複数設け、適宜螺挿することで、筐体2を流体管1に対し芯合わせできるようにしてもよい。また、流体管1に筐体2を密封状に取付ける際には、筐体2の下方に図示しないコンクリート基礎やジャッキ等の基礎材を形成し、筐体2周辺の重量を支持して流体管1の折れ曲がり等を防止してもよい。
次いで、図1及び図2に示されるように、筐体2内の流体管1を切断機5により切断する切断工程について説明する。先ず、筐体2の分岐部2aのフランジ部に、筐体2の開口を開閉可能な作業弁4を取付ける。作業弁4は、筐体2の分岐部2aに連通状態で密封接続される弁箱41と、この弁箱41の上方に連通状態で密封接続される弁蓋43と、これら弁箱41内と弁蓋43内とに架けてスライド可能に配設された図示しない弁体と、から主として構成されている。
すなわち、作業弁4は、弁体が弁箱41内に配置されたときに筐体2を密封状に閉塞し、また弁体が弁蓋43内に配置されたときに筐体2を開放する構造となっている。
また、作業弁4の更に側方に流体管1を切断するための切断機5を設置する。切断機5は、弁箱41に連通状態で密封接続され、水平方向に貫通する取付フランジ筒51と、この取付フランジ筒51内に配設されるカッタ52と、このカッタ52を水平方向に移動かつ水平方向の軸回りに回転駆動するための駆動機構53と、から主として構成されている。
更に本実施例の切断機5が備えるカッタ52は、いわゆるホールソーとして構成されるものであり、流体管1よりも大径であって先端に切断刃を備えた円筒部材52aと、この円筒部材52aに同軸に配設され穿孔刃よりも先方に突出したセンタードリル52bと、からなり、円筒部材52aとセンタードリル52bとは固定されている。
また、本実施例1の切断機5が備える駆動機構53は、先端がカッタ52の後端に接続された軸部材53aと、軸部材53aを把持若しくは把持解除する把持部材53bと、把持部材53bに対して軸部材53aの軸回りに回転駆動力を伝達する回転駆動部53cと、把持部材53bに対して軸部材53aの軸方向に進退駆動力を伝達する進退駆動部53dと、から主として構成されている。また、カッタ52が接続された軸部材53aの後端に、軸方向に接続された継足し用の軸部材53a’が用意されている。なお、特に図示しないが、この軸部材53a’の後端に別の継足し用の軸部材を接続することができる。また、継足し用の軸部材53a’は、軸部材53aを進行させた後に接続してもよい。
次に、特に図示しないが、作業弁4の弁体を弁蓋43内に退避させて分岐部2aを開放するとともに、上述した切断機5を用いて駆動機構53によりカッタ52を回転駆動及び流体管1に向け略水平方向に進行させながら流体管1を不断流状態で切断する。
このように構成された駆動機構53によれば、軸部材53aを把持した把持部材53bに対し、回転駆動部53cにより回転駆動力を伝達することで、この軸部材53aに接続されたカッタ52に流体管1を穿孔するための回転力を与えることができる。また一旦、軸部材53aを把持した把持部材53bに対し、進退駆動部53dにより軸方向に所定長のストロークで進行させ、筐体2側に設けた、もう一つの把持部材にて把持固定するのが好ましいが、これに限らず、進行後に把持解除してから把持部材53bのみを退行させて再び軸部材53aを把持することで、この軸部材53aを再び進行させることができ、この駆動ストロークを繰り返すことで、進退駆動部53dのストロークの長さを、流体管1の穿孔のために軸部材53aが移動する移動長さよりも短く構成できる。よって、進退駆動部53dが長寸の軸部材53a若しくはこの軸部材53aに接続される継足し用の軸部材53a’を進退駆動することができるため、切断機5が軸方向に短尺化され、装置全体の小型化が可能となり取り扱いが容易となるばかりか、掘削土量を抑制して付帯工事の工数や費用を軽減することができる。
また、図2に示されるように、取付フランジ筒51の下端には、カッタ22の荷重を支持する荷重受け部54が設けられている。この荷重受け部54は、取付フランジ筒51の内部に配設され、カッタ22の外周面に転動可能に接して重量を支持する曲面状の外面を備えたコロ部54aと、このコロ部54aを上下移動させるために取付フランジ筒51に螺合された操作部54bとから主として構成されており、取付フランジ筒51の外方から操作部54bを回動操作することで、コロ部54aを取付フランジ筒51の内方の適宜位置まで上下に位置調整することができる。
このように、荷重受け部54を用いてカッタ22をスライド可能に支持することで、カッタ22を横持ち状態で支持しながら所定の穿孔位置に正確に案内することができる。
尚、本実施例では、流体管1の切断手段として、いわゆるホールソーが構成されるが、これに限らず、例えばバイトやワイヤーソー、エンドミル等を用いてもよい。その際、切断機がバイトの場合、スプロケットやチェーン等を管の周方向に回転駆動する構造や、切断機がエンドミルの場合、筐体2を軸方向や周方向に移動させる構造と周知の方法が採用されると良い。また本実施例では、流体管1を管軸方向に分断するように切断しているが、これに限らず、流体管1を管軸方向に分断することなく、管壁の一部を穿孔するように切断しても構わない。
尚、図1〜4では図示を省略するが、筐体2の分岐部2aに水平方向に対向する端部には、筐体2内の流体を外部に排出可能な一対の開閉弁9,9が管軸方向に離間して取付けられているため(図5等参照)、これらの開閉弁9,9を開放することで、カッタ52により流体管1を切断する際に発生する切り粉を流体とともに外部へ排出できる。また流体管1の切断後に、これらの開閉弁9,9同士を連通するバイパス管9aを架設する。また、切り粉を流体とともに外部へ排出するための開閉弁9は、例えば筐体2の鉛直下向けに設けられてもよいし、取付フランジ筒51に設けられてもよい。
また、カッタ52により流体管1が切断されると、流体管1から分断された切片がカッタ52内に保持された状態となる。そして、カッタ52を切片とともに取付フランジ筒51の内部に引き込み、作業弁4の弁体により分岐部2aを閉塞することで、流体管1の切断作業が完了する。なお、切断機5を取り外した後に、作業弁4に周知の切り粉回収用スイーパーを取り付けて、管内圧やポンプ吸引を利用して、パイプによる筐体2内面の清浄作業を行ってもよい。
次に、図3及び図4に示されるように、筐体2内の流体管1を切断した箇所に不断流状態で制流体10を設置する工程について説明する。先ず、作業弁4の弁体により分岐部2aを閉塞した状態のまま、制流体10を接続した挿入機6を作業弁4の外側部に密封状態で取り付ける。本実施例の挿入機6は、水平方向に貫通形成され内部に制流体10を配設する取付フランジ筒51と、この制流体10を水平方向に移動させるための駆動機構53と、から主として構成されている。すなわち本実施例の挿入機6は、前述した切断機5を構成する部材の一部によって構成されているが、これに限らず挿入機6は、切断機5とは異なる部材を用いても構わない。
次に、図5〜10に示されるように、本実施例に係る制流体10及びその組立工程について説明すると、制流体10は、汎用性を有する規格品や市販品である開閉弁としてのバタフライ弁11と、このバタフライ弁11にボルト等の接続具49によって装着される仕切体15と、から主として構成されている。
更に図5〜9に示されるように、バタフライ弁11は、正面視略円形の開口部12aが表裏を貫通して開口形成された弁座体12と、この開口部12aを開放若しくは密封状に閉塞可能、すなわち開閉可能に弁座体12に枢支された弁体13と、この弁体13を開閉操作するために弁座体12の側端の弁軸、取付用フランジ、及び弁軸を囲む筒体等から成り操作軸12dに連結された操作部14と、を備えており、これらの主要部分は、本実施例では鋳鉄製であり量産に適した規格品や市販品である。更にその塗装や材質も量産やその使用地域に適した仕様の規格品や市販品である。また弁座体12の前後一対に、開口部12aを周方向に囲うようにフランジ部12b,12bが設けられ、更にこのフランジ部12bには、周方向に沿って複数のボルト孔12cが貫通形成されている。よってこのバタフライ弁11は、このフランジ部12bと図示しない流体管のフランジとをボルトで接続できるようになっており、例えば上水道・下水道管や海底配管、造船所若しくは発電所等の各種の流体管に広く適用可能である。尚、本実施事例で適用されるバタフライ弁11の開口部12aは、流体管1の中心と略同芯に配置され、流体管1の内径に対し略同径の開口径を有している。また本実施例の弁体13は、流体管1の略中央高さ位置にて略水平方向に配置される操作軸12d周りに回動可能に構成されている。ここで、バタフライ弁11の流体管への接続は、フランジ接続に限定されず、例えば受挿嵌合となるように接続する構造としても構わない。
また、バタフライ弁11は、弁体13の弁翼部に充水孔を有し、弁体13を小開度にすることで、充水孔により下流側に流体を少量ずつ制御しながら安全に通過させることができる充水型バタフライ弁であることが好ましい。このようにすることで、本実施例のように弁の上流側及び下流側を連通するバイパス管9aをなくし、筐体の小型化・簡略化が図れる。尚、もちろん充水型以外の弁も適用可能である。
なお、本実施例では開閉弁としてバタフライ弁11が示されているが、これに限らず例えば、スルース弁やボール弁、または切換弁等であっても良い。
次に、仕切体15は、バタフライ弁11の弁座体12のフランジ部12bに管軸方向の前後一対に仕切体15A、仕切体15Bとして取付けられる分割構造を有しており、フランジ部12bのボルト孔12cに挿通された接続具49によって固定に装着されたものである。
より詳しくは、図5、図8及び図10に示されるように、各仕切体15は、バタフライ弁11の開口部12aに略同径且つ略同芯に連通する貫通孔16aが貫通形成され、この貫通孔16aの周囲に複数の有底の雌ネジ穴16bを備えた壁部16と、この壁部16に連設され、筐体2の側部に位置する分岐部2aの内周面の周方向に沿うように設けられた蓋部17と、を備えた一体の鋼製材を、管軸方向に一対に備えて構成される。この壁部16は、バタフライ弁11の弁座体12よりも外側方に張り出した形状を有しており、蓋部17の中心に対し、一方に偏芯した位置に設けられる。また、この蓋部17は略鉛直方向に分岐部2aを覆うように配置される。
また図10に示されるように、貫通孔16aを左右に挟む両側に、壁部16と蓋部17とに架けてリブ材18が固設されていることで、仕切体15全体の剛性を高めるとともに、開口部12aが開放されたときの流体の流れを案内している。
また各仕切体15は、壁部16の外側面と蓋部17の外周面とに架けて、断面視略コ字状の溝部が連続形成されており、この溝部に無端状のシール材19が配設されている。更に弁座体12のフランジ部12bに挿通した接続具49よりも内周側には、内周側のみに限られるものではないが、弁座体12の管軸方向の端面とこれに対向する壁部16の壁面との間に、図示しない環状の密封部材が開口部12aを囲うように介設されている。これらのシール材19及び密封部材は、NBR、SBR、CRを含むゴム、エラストマー、樹脂等の弾性部材から構成されている。
上記したように制流体10は、バタフライ弁11と仕切体15とを互いに組み立てる組立工程によって構成されるが、この制流体10の組立工程は、少なくとも後述する制流体10を筐体2内に設置する設置工程よりも前に行われればよく、流体管1の切断工程よりも前でもよいし、あるいは切断工程の後であってもよい。
次に筐体2内に制流体10を設置する設置工程について説明する。図3及び図4に示されるように、上記したバタフライ弁11及び仕切体15からなる制流体10の後端に、駆動機構53に連結された弁吊金具55を図示しないボルトで接続して、駆動機構53により筐体2内の流体管1の切断された箇所に向け制流体10を水平方向に挿入する。
また、図3(b)に示されるように、制流体10と、例えば弁吊金具55あるいはバタフライ弁11との間には、キー溝56a及びキー部56bの嵌合部を備えた分割構造の回転規制部56が取り外し可能に設けられていることで、制流体10は、バタフライ弁11の弁体13が全開状態を維持するように回動規制された状態で、軸部材53aに接続されている。
また、図4に示されるように、前述したように荷重受け部54を用いて制流体10をスライド可能に支持することで、制流体10を横持ち状態で支持しながら所定位置に正確に設置することができる。この際、コロ部54aが制流体10に接触支持するために、仕切体15A,15Bの間に略水平に延設されるレールを、仕切体15A,15Bそれぞれに設けて、更にこれらのレールに相対する位置に荷重受け部54を複数置くことが好ましいが、単数でもよい。
更に、駆動機構53に連結された弁吊金具55には、鉛直下方に延設されるとともに下端に転動部57aを備えた荷重支持部57が設けられている。荷重支持部57は、転動部57aが取付フランジ筒51の内面に沿って滑らかに移動することで、上記した荷重受け部54と協働して制流体10をスライド可能に支持し、制流体10を略水平方向に設置位置に精度高く案内することができる。
このように、本実施例1の設置工程は、制流体10を筐体2の内部に向けて略水平方向に挿入して設置する工程であることで、制流体10を設置するための治具を鉛直上方に配設する必要がなく、治具の耐荷重構造を簡素にすることができる。
また、この設置工程は、上記したように制流体10の設置方向に互いに着脱される複数の軸部材53a,53a’…を用いて制流体10を設置する工程であることで、制流体10を設置するための治具や作業領域をコンパクトにすることができる。
次に、制流体10が設置される筐体2の内部について説明すると、図6に示されるように、筐体2の上下の内壁面には、他の部位よりも筐体2の内側に突出するシール座部としての壁段部2c,2cが互いに対向するように形成されている。この壁段部2cは、上記したシール材19に対向するように、分岐部2aから挿入方向の奥方に向けて漸次互いに近づくようにテーパ状に延設されている。よって、制流体10が筐体2内に挿入される際には、壁部16に設けたシール材19が壁段部2cに近接した離間状態で筐体2内に挿入され、制流体10が筐体2内に設置されると同時に、シール材19が壁段部2cに圧接される。なお、壁段部2c,2cは突出形成に限定されず、突出せずに他の内面と面一でもよいし、凹部であってもよい。
また、図5に示されるように、制流体10が筐体2内に略水平方向に所定の長さ挿入された際には、壁部16に設けたシール材19の先端部が筐体2の内部において、制流体10の挿入方向の奥端面に突出形成されるシール座部としての奥壁段部2dに圧接され、またバタフライ弁11を管軸方向に挟むように設けられた一対の仕切体15の壁部16の先端部が、筐体2の奥壁段部2dの中央にて側方に突設された凸部2eに遊嵌されるようになっている。これにより、挿入作業時及び挿入後に制流体10が筐体2に対して傾くことを防止でき、管内流体の圧力変動や流速変動に抗して密封性を維持できる。なお、凸部2eは筐体2の分岐部2aに向けて分割構造の各部材の一方若しくは両方に延設され、制流体10の挿入時にガイドしてもよい。更に尚、特に図示しないが、上記した凸部2eが特段に設けられておらず、奥壁段部2dのみが設けられてもよい。また、制流体10が筐体2内に所定の長さ挿入された際には、蓋部17に設けたシール材19が、分岐部2aの内側に突出するシール座部としての周壁段部2fに圧接される。なお、奥壁段部2dや周壁段部2fは突出形成に限定されず、突出せずに他の内面と面一でもよいし、凹部であってもよい。
このように、筐体2の内面にシール座部としての壁段部2c、奥壁段部2dが突設されていることは、流体管を切断した際に生じる切粉がシール座部に付着することを抑制できるため、密封性を向上させることができ、より好ましい構造である。
また、制流体10の設置工程の際には、弁体13を開放状態とするとともに、両開閉弁9,9を開放状態としておくことで、制流体10の設置の際に流体の流れを止めることがなく、不断流状態を維持できる。なお上記したように、弁体13は、回転規制部56によって、開放状態を維持するように回転規制されている。
次いで、筐体2の分岐部2aの周方向に複数設けられた径方向に進退自在な押えネジ2nを分岐部2aの内径方向に進行させる。これにより、筐体2内の流体圧に抗して押えネジ2nが蓋部17を外側方から押さえるように係止して、制流体10が分岐部2aから抜け出すことが防止される。尚、押えネジ2nの先端部は先細りするテーパ形状となっており、押えネジ2nの先端部が蓋部17の外面の外周縁に形成された傾斜面17aに摺接するため、蓋部17、延いては制流体10の多少の傾きを矯正することができる。
このように、押えネジ2nが蓋部17を外側方から押さえることにより、取付フランジ筒51及び駆動機構53からなる挿入機6、弁吊金具55、及び作業弁4を筐体2から取外すことができるようになる。
このように、筐体2内に制流体10を設置することで、制流体10が備えたシール材19及び前述した密封部材によって、筐体2の内部が、流体管1内に連通して流路を構成する内部領域Bと、この内部領域Bを除く外部領域Dとに密封状に仕切られる。上記したように挿入機6や作業弁4等を取り外すことで、筐体2内部のうち、外部領域Dの流体は筐体2の外部に排出されるが、一部流体が残留する場合は図示しないポンプによって吸引して取り除いてもよく、外部領域Dを管内流体が存在しない空隙とする。このようにすることで、例えば規格品や市販品のバタフライ弁11をそのまま使用した場合でも、規格のままの塗装でも管内流体に接するのは挿入時の一時のみとなり、挿入後は乾燥状態で且つ筐体2内で重機の接触などから保護された状態で設置されることになり、防食、事故防止、漏洩防止に優れる。なお、外部領域Dに配置され、バタフライ弁11の流体に接する部分を流体に適した塗装に変えてもよい。
次いで、図5〜7に示されるように、適時に回転規制部56を取り外し、分岐部2aのフランジ2bに対して、中央に貫通孔8aが形成された一体若しくは分割構造の環状の蓋部材8をボルト・ナット8bにより密封状に固定する。蓋部材8は、その貫通孔8aに制流体10の操作部14の本体部14aから延出される延出部14bを挿通させ、且つ当該操作部14の延出部14bとの間を密封する密封リングが設けられており、押えネジ2nとともに制流体10が分岐部2aから抜け出すことを防止することが好ましい。次に、筐体2の外側方に配置される操作部14の減速機14cとバタフライ弁11を構成する弁座体12の操作軸12dとを、連結体14dを介し相対回動不能に固定連結する。また操作部14の減速機14cには、連結体14dを介し弁座体12の操作軸12dを回動操作可能な操作環14eが取り付けられる。すなわち操作環14eは、略鉛直方向に配置された操作軸回りに回動操作することで、減速機14cを介して回動力を筐体2内部の略水平方向に配置された操作軸12dに伝達し、弁体13を開閉可能に構成されている。これにより、制流体10の筐体2への設置が完了する。
このように、本発明に係る制流体10の設置方法、及び制流体10を備えた流体制御装置によれば、流体管1を密封状に外嵌する筐体2内に設置される制流体10として、弁座体12及びその開口部12aを開閉する弁体からなるバタフライ弁11(開閉弁)と、弁座体12に装着された壁部16、及び筐体2の分岐部2a側の開口を被覆する蓋部17からなり、この筐体2の内面との間をシールするシール材19を備えた仕切体15とが、別個に構成されているため、筐体2の形状に則して詳細に設計・製造した制流体を要することなく、バタフライ弁11(開閉弁)として汎用性が高く且つ所期の流体制御性を有する規格品や市販品を採用できるうえに、このバタフライ弁11と筐体2内面とに介在する仕切体15によって筐体2内の密封性を保持することができる。また、仕切体15が弁座体12の開口部12aを囲う壁部16と、この壁部16に連設された蓋部17とからなるため、仕切体15の構造強度や剛性が高まり、管内流体の圧力変動や流速変動に抗して密封性を維持できる。
更に、制流体10が、バタフライ弁11の操作軸12dが鉛直方向とは異なる方向を向く状態で設置されていることで、流体管1の埋設深さ等、流体管路の配設環境に関わらず設置可能な高い汎用性と所期の制御性を備えた制流体10を提供することができる。加えて、制流体10が、開閉弁としてバタフライ弁11を備えている場合は、操作軸12dが鉛直方向とは異なるため、筐体2内面の底面側に夾雑物が滞留する虞を抑制することもできる。
また、操作部14の本体部14aが、筐体2に対し略鉛直方向とは異なる方向である略水平方向に延出されており、筐体2の鉛直上方に突出する部分が生じることがないため、既設の流体管1の管路の埋設高さに制限がなく、例えば土被りの小さい流体管路にも適用することができ、汎用性を高めることができる。なお、本実施例ではバタフライ弁11の操作軸12d及び操作部14の本体部14aが、略水平方向に延出されているが、略鉛直方向とは異なる方向であればこれに限らず、例えば略鉛直方向に対し傾斜した方向に延出されてもよい。
また、バタフライ弁11(開閉弁)と仕切体15とで制流体10を組み立てる組立工程の際には、バタフライ弁11の弁座体12を管軸方向に挟むように一対の壁部16,16をアプローチさせることで、これらの壁部16,16を簡便に装着できる。
更に、一対の壁部16,16にそれぞれ連設された蓋部17,17を管軸方向にアプローチさせることで、仕切体15として容易に構成することができる。
また、制流体10に設けられたシール材19が筐体2の内面、及び分岐部2a側の内周面に架けて無端状にシールすることで、密封性を高めて流体漏洩の虞を回避できる。
また、弁座体12と壁部16との間に、開口部12aを囲うようにシールする密封部材が介設されていることで、この密封部材により、弁座体12と壁部16との間の流体の流れを遮断するとともに、筐体2内に制流体10を設置したことで流路として形成される内部領域Bを除く外部領域Dに接する部分(例えばバタフライ弁11のフランジ部12bの外周部分など)での腐食を防止できる。
なお、外部領域Dに残留した流体を取り除くために、前記に限られず例えば、筐体2の所定箇所に、外部領域Dと筐体2の外部とに連通するドレン流路を形成するとともに、このドレン流路を開閉するバルブを取付けてもよく、このバルブを開放することで外部領域Dに残留した流体を、ドレン流路を介し筐体2外部に排出してもよい。
次に、制流体の変形例1につき、図11及び図12を参照して説明する。尚、前記実施例と同一構成で重複する説明を省略する。
図11に示されるように、変形例1の制流体20は、上記したバタフライ弁11に、上記した実施例1の仕切体15とは異なる形状の仕切体25が装着されている。
より詳しくは、図11に示されるように、仕切体25は、バタフライ弁11の開口部12aに略同径且つ略同芯に配設される貫通孔26aが貫通形成され、この貫通孔26aの周囲に複数の有底の雌ネジ穴26bを備えた壁部26と、この壁部26に連設され、筐体の分岐部2aの内周面の全周に亘り沿うように設けられた略円形の外形状を有する蓋部27と、を備えた一体構造の鋼製材からなる。
この壁部26は、バタフライ弁11の弁座体12よりも外側方且つ奥方向に張り出した形状を有しており、蓋部27の中心に対し一方に偏芯した位置に設けられている。すなわち壁部26は、弁座体12の一方の端面(図示右側の端面)のみに取付けられるように構成されている。また蓋部27は、壁部26に隣接する箇所であって、蓋部27の中心に対し他方に偏芯した位置に、平面視で操作軸12dよりも大径に貫通形成された略円形の軸孔27aを備えている。なお、壁部26は、蓋部27の中心に対し偏芯した位置に設けられるものに限らず、蓋部27の中心位置に設けられてもよい。
また図11及び図12(a)に示されるように、壁部26と蓋部27とに架けてリブ材28が固設されていることで、仕切体25全体の剛性を高めるとともに、開口部12aが開放されたときの流体の流れを案内している。
また仕切体25は、壁部26の外側面及び先端面と蓋部27の外周面とに架けて、断面視略コ字状の溝部が連続形成されており、この溝部に無端状のシール材29が配設されている。更に弁座体12のフランジ部12bに挿通した接続具49よりも内周側には、内周側のみに限られるものではないが、弁座体12の管軸方向の端面とこれに対向する壁部26の壁面との間に、図示しない環状の密封部材が開口部12aを囲うように介設されている。これらのシール材29及び密封部材は、NBR、SBR、CRを含むゴム、エラストマー、樹脂等の弾性部材から構成されている。
次に、図12(a)に示されるように、バタフライ弁11と仕切体25との取付け手順について説明すると、まず操作部14を取外した状態のバタフライ弁11の操作軸12dを、仕切体25の下方から軸孔27aに挿通させ、次いで弁座体12のフランジ部12bと壁部26とを当接させて、これらを接続具49によって連結する。更に、中央に貫通開口24aを備えた正面視矩形状の被覆蓋24により、軸孔27aの上方を密封状態で被覆する。図12(a)、(b)に示されるように、被覆蓋24は、その下面に設けた無端状のシール材により蓋部27の外面を密封するとともに、貫通開口24aの内周面に設けた無端状のシール材によりバタフライ弁11の操作軸12dを密封するように構成され、取付けネジ24dにより蓋部27の外面に取付けられている。
なお、特に図示しないが、筐体2内の奥端部には、奥壁段部2dの中央にて突設された凸部2eに加え、奥壁段部2dの側端部にて突設された側端凸部が設けられていてもよく、これら凸部2eと側端凸部との間に、仕切体25の壁部26の下端部が遊嵌されるようになってもよい。これにより、挿入作業時及び挿入後に制流体20が筐体2に対して傾くことを防止できる。なお、凸部2eと側端凸部とが筐体2の分岐部2a側に延設され、制流体10の挿入時にガイドしてもよい。
このように、仕切体25を一体に連設された壁部26及び蓋部27によって構成することで、仕切体25の剛性及び密封性を向上させることができる。
またこのように、蓋部27に、操作軸12dを挿通させる軸孔27aが形成され、密封されていることで、軸孔27aを介し筐体2の外部に挿通した操作軸12dに接続した操作部14により、密封状態で筐体2内の弁体13を開閉操作できる。なお、本変形例1の場合、バタフライ弁11の塗装は、管内流体に適合する塗装に変えることが望ましい。
次に、制流体の変形例2につき、図13を参照して説明する。尚、前記実施例と同一構成で重複する説明を省略する。
図13に示されるように、本変形例2の制流体30は、上記したバタフライ弁11に、上記した仕切体15,25とは異なる形状の仕切体35が装着されている。
より詳しくは、仕切体35は、バタフライ弁11の開口部12aに略同径且つ略同芯に配設される貫通孔36aが貫通形成され、この貫通孔36aの周囲に複数の有底の雌ネジ穴36bを備えた壁部36、及びこの壁部36に連設され、筐体の分岐部2aの内周面の略半周分に沿うように設けられた蓋部37を備えた一体構造の鋼製材35Aと、この鋼製材35Aとは別体であって、筐体の分岐部2aの内周面の残りの略半周分に沿うように設けられた蓋部34のみからなる鋼製材35Bと、から構成されている。すなわち本変形例2の仕切体35は、前述した変形例1の仕切体25の蓋部27を、蓋部37と蓋部34とからなる分割構造としたものである。
図13に示されるように、鋼製材35Aの壁部36は、バタフライ弁11の弁座体12よりも外側方且つ奥方向に張り出した形状を有しており、蓋部37の中心に対し一方に偏芯した位置に設けられている。すなわち壁部36は、弁座体12の一方の端面(図示右側の端面)のみに取付けられるように構成されている。また蓋部37は、壁部36に隣接する箇所に、バタフライ弁11の操作部14を連結するための操作軸12dを密封するように形成された略半円形の切欠き孔37aを備え、また図示左側の端部に、別体である蓋部34と接合するためのフランジ37bが形成されている。なお、壁部36は、蓋部37の中心に対し偏芯した位置に設けられるものに限らず、蓋部37の中心位置に設けられてもよい。
また、壁部36と蓋部37とに架けてリブ材38が固設されていることで、仕切体35全体の剛性を高めるとともに、開口部12aが開放されたときの流体の流れを案内している。
また仕切体35を構成する鋼製材35Aは、壁部36の外側面及び先端面と蓋部37の外周面とに架けて、断面視略コ字状の溝部が連続形成されており、この溝部に無端状のシール材39Aが配設されている。更に弁座体12のフランジ部12bに挿通した接続具49よりも内周側には、内周側のみに限られるものではないが、弁座体12の管軸方向の端面とこれに対向する壁部36の壁面との間に、図示しない環状の密封部材が開口部12aを囲うように介設されている。
次に、仕切体35を構成する鋼製材35Bの蓋部34は、図示右側の端面に、バタフライ弁11の操作部14を連結するための操作軸12dを密封するように形成された略半円形の切欠き孔34aを備え、また図示左側の端部に、別体である蓋部37と接合するためのフランジ34bが形成されている。
また、鋼製材35Bは、蓋部34の外周面に架けて、断面視略コ字状の溝部が連続形成されており、この溝部に無端状のシール材39Bが配設されている。これらのシール材39A、39B及び密封部材は、NBR、SBR、CRを含むゴム、エラストマー、樹脂等の弾性部材から構成されている。
次に、図13に示されるように、バタフライ弁11と仕切体35との取付け手順について説明すると、まずバタフライ弁11の操作軸12dを、仕切体35を構成する鋼製材35Aの一方の側方から切欠き孔37aに当接させるとともに、弁座体12のフランジ部12bと壁部36とを当接させて、これらを接続具49によって連結する。更に、仕切体35を構成する鋼製材35Bを、他方の側方からバタフライ弁11の操作軸12dに向けアプローチして操作軸12dに切欠き孔34aを当接させるとともに、鋼製材35Bの端面を鋼製材35Aの端面に当接させる。すなわち、これらの切欠き孔34a及び切欠き孔37aにより、操作軸12dを挿通させる軸孔が形成される。
更に、図13(a)に示されるように、蓋部34のフランジ34bと蓋部37のフランジ37bとに挿通した締結具33によって、これらの蓋部34及び蓋部37を締結する。この締結状態で蓋部34のシール材39Aと蓋部37のシール材39Bとが互いに当接するとともに、バタフライ弁11の操作軸12dに当接して密封するように構成されている。また、蓋部34と蓋部37との間、及び、切欠き孔34a、切欠き孔37aと操作軸12dとの間に、密封部材が介在されていることは言うまでもない。
このように、バタフライ弁11の弁体駆動用の操作軸12dを管軸方向に挟むように一対の蓋部34,37をアプローチさせることで、これらの蓋部34,37を簡便に装着できるばかりか、切欠き孔34a及び切欠き孔37aにより、軸孔が形成されることで、操作軸12dを利用して一対の蓋部34,37同士を位置合わせすることができる。なお、本変形例2の場合、バタフライ弁11の塗装は、管内流体に適合する塗装に変えることが望ましい。
次に、実施例2に係る制流体の設置方法、及び制流体を備えた流体制御装置につき、図14から図23を参照して説明する。尚、前記実施例と同一構成で重複する説明を省略する。
本実施例2の制流体の設置方法 、及び制流体を備えた流体制御装置は、筐体62における流体管1の所定箇所を切断する切断機50、及び筐体2内に制流体70を設置する挿入機60が、筐体62に向けて略鉛直上方から下方へ向けてアプローチする点において実施例1と異なる。ここで本実施例2の流体制御装置とは、図16〜18に示されるように、制流体70と筐体62とから主として構成される。
図14に示されるように、例えば地中に埋設された流体管1の所定箇所の周囲を掘削し(図示略)、略鉛直上方に開口して内部に連通する分岐部62a及び略水平に開口して内部に連通する開口部62bを有し、上下方向に2分割構造の筐体62を密封状に外嵌して囲繞する。本実施例2の筐体62は、実施例1の筐体2よりも大径の平面視略円形の有底筒状に形成されており、更に筐体62は、その平面視中心が流体管1の管軸Cに略一致する位置にて流体管1を外嵌している(図18参照)。
次いで、図14に示されるように、筐体62内の流体管1を切断機50により切断する切断工程について説明する。先ず、筐体62の分岐部62aのフランジ部に、筐体62の開口を開閉可能な作業弁4を取付ける。作業弁4は、筐体2の分岐部2aに連通状態で密封接続される弁箱41と、この弁箱41の一方の側方に連通状態で密封接続される弁蓋43と、これら弁箱41内と弁蓋43内とに架けてスライド可能に配設された図示しない弁体と、から主として構成されている。
また、作業弁4の更に上方に流体管1を切断するための切断機50を設置する。切断機50は、弁箱41に連通状態で密封接続され、上下方向に貫通する取付フランジ筒58と、この取付フランジ筒58内に配設される図示しないカッタと、このカッタを上下方向に移動かつ上下方向の軸回りに回転駆動するための駆動機構59と、から主として構成されている。なお、本実施例2の切断機50が備える駆動機構59は、上記した実施例1の駆動機構53よりも長尺であって、伸縮する把持部材等を備えていない通常の駆動機構である。
次に、特に図示しないが、作業弁4の弁体を弁蓋43内に退避させて分岐部2aを開放するとともに、上述した切断機50を用いて駆動機構59によりカッタを回転駆動及び流体管1に向け下方に進行させながら流体管1を不断流状態で切断する。
また、カッタにより流体管1が切断されると、カッタを流体管1の切片とともに取付フランジ筒58の内部に引き上げ、作業弁4の弁体により分岐部2aを閉塞することで、流体管1の切断作業が完了する。
次に、図15及び図16に示されるように、筐体62内の流体管1を切断した箇所に不断流状態で制流体70を設置する工程について説明する。先ず、作業弁4の弁体により分岐部2aを閉塞した状態のまま、制流体70を接続した挿入機60を作業弁4の上部に密封状態で取り付ける。本実施例の挿入機60は、上下方向に貫通形成され内部に制流体70を配設する円筒部材68と、この制流体10を上下方向に移動させるための駆動機構69と、から主として構成されている。なお、本実施例2の挿入機60が備える駆動機構69は、上記した実施例1の駆動機構53よりも長尺であって、伸縮する把持部材等を備えていない通常の駆動機構である。
次に、図16〜図18に示されるように、本実施例に係る制流体70及びその組立工程について説明すると、制流体70は、汎用性を有する規格品や市販品である開閉弁としてのバタフライ弁11と、このバタフライ弁11にボルト等の接続具79によって装着される仕切体75と、から主として構成されている。
本実施例2の制流体70を構成するバタフライ弁11は、上記した実施例1と同様に構成されたものであり、本実施例2のバタフライ弁11の開口部12aは、流体管1の中心と略同芯に配置され、流体管1の内径に対し略同径の開口径を有している。また本実施例の弁体13は、流体管1の略中央高さ位置にて略水平方向に配置される操作軸12d周りに回動可能に構成されている。
次に、仕切体75は、バタフライ弁11の弁座体12のフランジ部12bに管軸方向の前後一対に仕切体75A、仕切体75Bとして取付けられる分割構造を有しており、フランジ部12bのボルト孔12cに挿通された接続具79によって固定に装着されたものである。
より詳しくは、図16〜図18に示されるように、各仕切体75は、バタフライ弁11の開口部12aに略同径且つ略同芯に連通する貫通孔76aが貫通形成されて軸方向に延出された短筒部76bを一体に有し、この短筒部76bの筒端に連通開口した壁部76と、この壁部76に連設され、軸方向に短筒部76bと反対側にて筐体62の上部に位置する分岐部62aの内周面の周方向に沿うように設けられた蓋部77と、を備えた一体の鋼製材を、管軸方向に一対に備えて構成される。この壁部76は、バタフライ弁11の弁座体12よりも外側方に張り出した形状を有しており、蓋部77の中心に対し、一方に偏芯した位置に設けられる。また、この蓋部77は略水平方向に分岐部62aを覆うように配置される。
本実施例2の仕切体75の蓋部77は、バタフライ弁11の上方を覆うように設けられ、一方でバタフライ弁11の操作軸12dは、蓋部77と交差することなく、その下方を略水平方向に延設されている。このようにすることで、バタフライ弁11の操作軸12dが蓋部77に干渉しないため、蓋部77に軸孔やスペースを形成する必要がなく、設計自由度を高めることができる。
図16に示されるように、本実施例2の弁体13は、一対の壁部76,76の短筒部76b,76bの内部にて開閉動作するように構成されている。なお、短筒部76bは、必ずしも壁部76と一体に構成されるものに限られず、壁部76と別体で接続可能に構成されるものであってもよいが、この場合、短筒部76bと壁部76は密封状になっている。
本実施例2の制流体70は、実施例1と同様に、バタフライ弁11と仕切体75とを密封状に互いに組み立てることで構成されるが、この制流体70の組立工程は、少なくとも後述する制流体70を筐体2内に設置する設置工程よりも前に行われればよく、流体管1の切断工程よりも前でもよいし、あるいは切断工程の後であってもよい。
次に筐体62内に制流体70を設置する設置工程について図15を参照して説明する。上記したバタフライ弁11及び仕切体75からなる制流体70の上端に、駆動機構69に連結された図示しない弁吊金具を接続して、駆動機構69により筐体62内の流体管1の切断された箇所に向け制流体70を鉛直下方に挿入する。
図17に示されるように、筐体62の側部内壁面には、他の部位よりも筐体62の内側に突出するシール座部としての側壁段部62c,62cが互いに対向するように形成されている。この側壁段部62cは、上記したシール材19に対向するように、下方に向けて漸次互いに近づくようにテーパ状に延設されている。よって、制流体70が筐体62内に挿入される際には、壁部76に設けたシール材19の側部が側壁段部62cに近接した離間状態で筐体62内に挿入され、制流体70が筐体62内に設置されると同時に、シール材19の側部が側壁段部62cに圧接される。なお、側壁段部62c,62cは突出形成に限定されず、突出せずに他の内面と面一でもよいし、凹部であってもよい。
また、図16及び図17に示されるように、制流体70が筐体62内に下方に所定の深度挿入された際には、壁部76に設けたシール材19の底部が筐体2の内部の底面に突出形成されるシール座部としての底壁段部62dに圧接される。なお、上記した実施例1と同様に、底壁段部62dの中央に上方に突設された凸部を設けてもよく、一対の仕切体75の壁部76の底部が当該凸部に遊嵌されるようにしてもよい。
次いで、筐体62の分岐部62aの周方向に複数設けられた径方向に進退自在な押えネジ2nを分岐部62aの内径方向に進行させる。これにより、筐体62内の流体圧に抗して押えネジ2nが蓋部77を上方から押さえるように係止して、制流体70が分岐部62aから抜け出すことが防止される。
このように、押えネジ2nが蓋部77を上方から押さえることにより、円筒部材68及び駆動機構69からなる挿入機60、及び作業弁4等を筐体62から取外すことができるようになる。
このように、筐体62内に制流体70を設置することで、制流体70が備えたシール材19及び前述した密封部材によって、筐体2の内部が、流体管1内に連通して流路を構成する内部領域Bと、この内部領域Bを除く外部領域Dとに密封状に仕切られる。次に、筐体2内部のうち、外部領域Dの流体を図示しないポンプによって吸引して取り除き、外部領域Dを管内流体が存在しない空隙とする。このようにすることで、例えば規格品や市販品のバタフライ弁11をそのまま使用した場合でも、規格のままの塗装でも管内流体に接するのは挿入時の一時のみとなり、挿入後は乾燥状態で且つ筐体62内で重機の接触などから保護された状態で設置されることになり、防食、事故防止、漏洩防止に優れる。
次いで、分岐部62aのフランジに対して、平面視で略円形状の蓋部材67をボルト・ナット8bにより密封状に固定する。蓋部材67は、押えネジ2nとともに制流体70が分岐部62aから抜け出すことを防止することが好ましい。次に、筐体2の外側方に配置される操作部14の減速機14cとバタフライ弁11を構成する弁座体12の操作軸12dとを、実施例1の連結体14dよりも長尺の連結体14d’を介し相対回動不能に固定連結する。また操作部14の減速機14cは、筐体62の開口部62bに図示しないシール部材を介し密封状に固定接続されており、この減速機14cには、連結体14d’を介し弁座体12の操作軸12dを回動操作可能な操作環14eが取り付けられる。操作環14eは略鉛直方向に配置された操作軸回りに回動操作することで、減速機14cを介して回動力を筐体2内部の略水平方向に配置された操作軸12dに伝達し、弁体13を開閉可能に構成されている。これにより、制流体70の筐体62への設置が完了する。
このように、本実施例2の設置工程は、制流体70を筐体の内部に向けて略鉛直下方に挿入して設置する工程であることで、当該作業に要する流体管1周囲の平面積を極小化できるため、開削、掘削工事等の付帯工事を簡略化することができる。
次に、本実施例2に係る制流体及び筐体の変形例につき、図19〜図21を参照して説明する。尚、前記実施例と同一構成で重複する説明を省略する。
図19〜図21に示されるように、本変形例の筐体82は、実施例2の筐体62よりも小径の平面視略円形の有底筒状に形成されている点で実施例2と異なり、その他の点は実施例2の筐体62と同様に構成されている。更に筐体82は、その平面視中心が流体管1の管軸Cと一致せず、該平面視中心が管軸Cよりも図示下方に離間寸法Lだけ偏芯する位置にて、流体管1を外嵌している。なお、本変形例の制流体90は、その弁体13が開閉する弁座体12の開口部12aの中心が管軸Cと略一致する位置にて筐体82内に設置されている。
また、本変形例の制流体90は、バタフライ弁11を構成する各仕切体95が実施例2よりも短寸の短筒部96bを有し、また蓋部97,97が筐体82の内径と略同径の外径を有している点で実施例2と異なり、その他の点は実施例2の制流体70と同様に構成されている。
本変形例によれば、流体管1の管軸Cから操作部14までの水平方向の延長寸法を実施例2と同様に確保しつつ、流体管1の管軸Cから操作部14と水平方向に反対側の延長寸法を短く取ることができるので、制御性や密封性を維持したまま装置全体の構造や形状をコンパクト化できる。
また、本発明の制流体の別の変形例として図22に示されるように、バタフライ弁11及び仕切体15からなる制流体10に、熱可塑性物質、熱硬化性樹脂、充填材、二液性硬化材、接着材等からなる変形自在な充填剤Eにより、外部領域Dを補完するように埋めて固めるようにして形成してもよい。この場合、バタフライ弁11と仕切体15の間に形成される外部領域Dを最低限埋めておけばよく、例えば仕切体15と蓋部材67の間の外部領域Dを埋めなくてもよい。
このように、外部領域Dを補完する変形自在な充填剤Eを筐体2内に設置することで、設置の際に制流体10や筐体2を損傷させずに保護できるばかりか、外部領域Dに接水し残留する流体の量を大幅に減少させることができる。また、標準塗装された規格品や市販品のバタフライ弁11の主に外面塗装が管内流体に接触し、浸出する虞を抑制することもできる。
また例えば、特に図示しないが、制流体10の外面に取付けられ弾性材からなり、制流体10を設置した状態で形成される外部領域Dを補完する外面形状を有したキャップ材を着脱可能に付加して構成してもよい。
また、キャップ材は適宜数の分割構造を有していてもよく、キャップ材を取付けた制流体10を筐体2内に設置した後は、この制流体10からこれらのキャップ材を取外すようにしてもよい。なお、必ずしも制流体10からキャップ材を取外すものに限られず、制流体10にキャップ材を取付けたままの状態で筐体2内に残してもよい。更になお、キャップ材は弾性材からなるものに限られず、金属や樹脂と弾性体を組合せてもよく、例えば、キャップ材をバタフライ弁11や仕切体15に、ボルトなどを用いて密封状に取付けるようにしてもよい。
また、外部領域Dに残留した流体を取り除くために、前記したポンプ等で吸引するに限られない。例えば、本発明の筐体の変形例として図23に示されるように、筐体2の底部側の凸部2e等の所定箇所に、外部領域Dと筐体2の外部とに連通するドレン流路45を形成するとともに、このドレン流路45を開閉するバルブ46を取付けてもよく、このバルブ46を開放することで外部領域Dに残留した流体を、ドレン流路45を介し筐体2外部に排出してもよい。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例では、開閉弁としてのバタフライ弁11が汎用性を有する規格品や市販品であり、その主要部分が鋳鉄製であるが、これに限らず開閉弁は特注品でもよいし、また鋼製や樹脂製等であってもよい。
また例えば、前記実施例では、仕切体が鋼製材からなるが、これに限らず仕切体は鋳鉄製や樹脂製等であってもよい。
また例えば、前記実施例では、仕切体に設けられるシール材は無端状に形成されているが、これに限らず有端状に形成されて端部同士を接着してもよいし、断続状に形成されて密封状態を達成するものであってもよい。
更に例えば、前記実施例では、バタフライ弁11は塗装により防食されているが、これに限らず、効果的な防食処理であれば、例えばめっきや加硫などでもよい。
1 流体管
2 筐体
4 作業弁
5 切断機
6 挿入機
10 制流体
11 バタフライ弁(開閉弁)
12 弁座体
12d 操作軸
13 弁体
14 操作部
15 仕切体
16 壁部
17 蓋部
20 制流体
25 仕切体
30 制流体
35 仕切体
50 切断機
60 挿入機
62 筐体
70 制流体
75 仕切体
82 筐体
90 制流体
95 仕切体

Claims (8)

  1. 流体管を密封状に外嵌した筐体の内部で、管内流体を制御する制流体を不断流状態で設置する制流体の設置方法であって、
    前記筐体の内部で前記流体管の一部を切断する切断工程と、
    開口部を備えた弁座体、及び前記開口部を開閉可能に前記弁座体に設けられた弁体からなる開閉弁と、前記開口部に連通する貫通孔を備え前記弁座体に密封状に装着された壁部、及び該壁部に連設され前記筐体の開口側を被覆する蓋部からなり、前記筐体の内面との間をシールするシール材を備えた仕切体と、から構成される前記制流体を、
    前記開閉弁の操作軸が鉛直方向とは異なる方向を向く状態で、前記筐体の内部に密封状に設置する設置工程と、を備えることを特徴とする制流体の設置方法。
  2. 前記設置工程は、前記制流体を前記筐体の内部に向けて略水平方向に挿入して設置する工程であることを特徴とする請求項1に記載の制流体の設置方法。
  3. 前記設置工程は、前記制流体をスライド可能に支持する荷重受け部を用いて設置する工程であることを特徴とする請求項2に記載の制流体の設置方法。
  4. 前記設置工程は、前記制流体を前記筐体の内部に向けて略鉛直下方に挿入して設置する工程であることを特徴とする請求項1に記載の制流体の設置方法。
  5. 前記設置工程は、前記制流体の設置方向に互いに着脱される複数の軸部材を用いて前記制流体を設置する工程であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の制流体の設置方法。
  6. 流体管を密封状に外嵌した筐体の内部で、前記流体管の一部が不断流状態で切断された箇所に密封状に設置され、管内流体を制御する制流体を備えた流体制御装置であって、
    前記制流体は、開口部を備えた弁座体、及び前記開口部を開閉可能に前記弁座体に設けられた弁体からなる開閉弁と、前記開口部に連通する貫通孔を備え前記弁座体に密封状に装着された壁部、及び該壁部に連設され前記筐体の開口側を被覆する蓋部からなり、前記筐体の内面との間をシールするシール材を備えた仕切体と、から構成されており、
    前記制流体は、前記開閉弁の操作軸が鉛直方向とは異なる方向を向く状態で、前記筐体の内部に密封状に設置されていることを特徴とする制流体を備えた流体制御装置。
  7. 前記蓋部に前記開閉弁の前記操作軸を挿通させる軸孔が形成されていることを特徴とする請求項6に記載の制流体を備えた流体制御装置。
  8. 前記開閉弁の前記操作軸は、前記蓋部とは異なる方向に延設されていることを特徴とする請求項6に記載の制流体を備えた流体制御装置。
JP2020087314A 2020-05-19 2020-05-19 制流体の設置方法、及び制流体を備えた流体制御装置 Pending JP2021181801A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020087314A JP2021181801A (ja) 2020-05-19 2020-05-19 制流体の設置方法、及び制流体を備えた流体制御装置
AU2021202638A AU2021202638B2 (en) 2020-05-19 2021-04-28 Installment method of fluid control body, and fluid control device including fluid control body
US17/307,939 US11519545B2 (en) 2020-05-19 2021-05-04 Installment method of fluid control body, and fluid control device including fluid control body
TW110116786A TWI801865B (zh) 2020-05-19 2021-05-10 流量限制器的設置方法及具有流量限制器的流體控制裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020087314A JP2021181801A (ja) 2020-05-19 2020-05-19 制流体の設置方法、及び制流体を備えた流体制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021181801A true JP2021181801A (ja) 2021-11-25

Family

ID=78606235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020087314A Pending JP2021181801A (ja) 2020-05-19 2020-05-19 制流体の設置方法、及び制流体を備えた流体制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11519545B2 (ja)
JP (1) JP2021181801A (ja)
AU (1) AU2021202638B2 (ja)
TW (1) TWI801865B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4281699A1 (en) 2021-03-26 2023-11-29 Mueller International, LLC Combined drilling and stopping system

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3306316A (en) 1964-07-20 1967-02-28 Keystone Valve Corp Disc valve and fitting
GB1077383A (en) 1965-01-30 1967-07-26 Pass & Company Ltd E Pipe line pluggers
JPS49126228A (ja) 1973-04-03 1974-12-03
JPH0511412Y2 (ja) * 1987-09-01 1993-03-22
US5620020A (en) * 1991-04-09 1997-04-15 Collins; John W. Plumbing apparatus
JPH0552270A (ja) 1991-08-20 1993-03-02 Japan Steel & Tube Constr Co Ltd ホツトタツプ用フイツテイングを用いるバルブ
US5430932A (en) * 1994-03-15 1995-07-11 Insta Valve Co. Ltd Apparatus for installing a valve on or into an existing pipe
DE29801734U1 (de) * 1998-02-05 1998-04-30 Roth, Udo, 64380 Roßdorf Vorrichtung zur Anbringung von Funktionselementen an einer Leitung
DE19916705C1 (de) 1999-04-14 2001-02-15 Bopp & Reuther Armaturen Absperrarmatur und Verfahren zu ihrer Herstellung
US6776184B1 (en) 2003-02-28 2004-08-17 Occlude Insertion valve and installation method
US7021325B2 (en) 2004-01-08 2006-04-04 Occlude Valve assembly and method for hot tapping a line
JP4541855B2 (ja) 2004-11-30 2010-09-08 コスモ工機株式会社 既設流体管の流路開閉装置
JP4642511B2 (ja) 2005-03-11 2011-03-02 コスモ工機株式会社 既設流体管の不断水仕切弁設置方法及び仕切弁設置装置
JP4642522B2 (ja) * 2005-03-28 2011-03-02 コスモ工機株式会社 既設流体管の不断水制水体設置装置
JP4907095B2 (ja) 2005-04-06 2012-03-28 コスモ工機株式会社 既設流体管の不断水制水体設置装置
US9464726B2 (en) 2006-05-30 2016-10-11 Metso Flow Control Oy Shut-off device for pipelines
US8042576B2 (en) * 2009-03-26 2011-10-25 Ips Corporation Mechanical clean-out test plug
GB2472265B (en) * 2009-07-31 2011-09-21 Nlb Engineering Ltd Apparatus for repairing and upgrading pipes
GB2465310B (en) * 2010-02-22 2010-10-20 Balfour Beatty Plc Valve insertion
JP6014476B2 (ja) 2012-12-04 2016-10-25 株式会社キッツエスシーティー バタフライ式圧力制御バルブ
JP6095968B2 (ja) 2012-12-14 2017-03-15 コスモ工機株式会社 弁体撤去装置及び弁体撤去方法
US9297487B2 (en) * 2013-10-29 2016-03-29 Gas Technology Institute Installation of a valve in a pipeline
JP6438365B2 (ja) 2015-08-25 2018-12-12 株式会社日立製作所 遮断器システム
JP6665001B2 (ja) 2016-03-18 2020-03-13 株式会社水道技術開発機構 仕切弁
WO2018168339A1 (ja) 2017-03-14 2018-09-20 株式会社水研 不断流下におけるバタフライ弁の挿入
KR101938518B1 (ko) * 2018-05-10 2019-04-11 송기용 부단수 공법용 버터플라이 형식의 밸브

Also Published As

Publication number Publication date
TW202144696A (zh) 2021-12-01
AU2021202638B2 (en) 2023-01-19
TWI801865B (zh) 2023-05-11
US11519545B2 (en) 2022-12-06
AU2021202638A1 (en) 2021-12-09
US20210364116A1 (en) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100525719B1 (ko) 기설관 절삭공법, 배관구조 및 밸브 삽입공법
CN102149956B (zh) 不断流穿孔用的分支装置
EP3848622B1 (en) Installation method and installation device for fluid control device
JP2021181801A (ja) 制流体の設置方法、及び制流体を備えた流体制御装置
JP3474483B2 (ja) 配管構造、不断流バルブ挿入工法、仕切弁体および不断流挿入用バルブ装置
JP5451517B2 (ja) 流体配管系の管継手更新工法
JP3963909B2 (ja) 既設管の弁設置工法及びそれに用いられる切断装置
JP6931314B2 (ja) 制流体
WO2020137247A1 (ja) 流体制御装置
JP4313621B2 (ja) 配管構造、既設管切削工法、不断流バルブ挿入工法、仕切弁体および不断流挿入用バルブ装置
WO2021070773A1 (ja) 管穿孔装置
JP2019210953A (ja) 制流装置
JP3963902B2 (ja) 既設管の弁設置工法及びそれに用いられる弁
JP6942840B2 (ja) 弁装置
JP7061004B2 (ja) 流体管への孔部形成方法及び孔部形成方法に用いられる分岐路形成装置
JP5913961B2 (ja) 流体管穿設方法
US20240052961A1 (en) Boring machine
NZ772571B2 (en) Installation method and installation device for fluid control device
JP2006112567A (ja) 既設管の弁設置工法
JP2013137043A (ja) 流体管穿設方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240611

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240619