JP2021177219A - 電子楽器プログラム及び電子楽器 - Google Patents

電子楽器プログラム及び電子楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021177219A
JP2021177219A JP2020082550A JP2020082550A JP2021177219A JP 2021177219 A JP2021177219 A JP 2021177219A JP 2020082550 A JP2020082550 A JP 2020082550A JP 2020082550 A JP2020082550 A JP 2020082550A JP 2021177219 A JP2021177219 A JP 2021177219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound data
user
management information
acquired
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020082550A
Other languages
English (en)
Inventor
祐介 深山
Yusuke Miyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP2020082550A priority Critical patent/JP2021177219A/ja
Priority to EP21171792.1A priority patent/EP3907732A1/en
Priority to US17/308,054 priority patent/US11847191B2/en
Publication of JP2021177219A publication Critical patent/JP2021177219A/ja
Priority to US18/486,765 priority patent/US20240038206A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0041Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/107License processing; Key processing
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • G10H1/0025Automatic or semi-automatic music composition, e.g. producing random music, applying rules from music theory or modifying a musical piece
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/101Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM] by binding digital rights to specific entities
    • G06F21/1015Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM] by binding digital rights to specific entities to users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/095Identification code, e.g. ISWC for musical works; Identification dataset
    • G10H2240/101User identification
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/121Musical libraries, i.e. musical databases indexed by musical parameters, wavetables, indexing schemes using musical parameters, musical rule bases or knowledge bases, e.g. for automatic composing methods
    • G10H2240/125Library distribution, i.e. distributing musical pieces from a central or master library
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/121Musical libraries, i.e. musical databases indexed by musical parameters, wavetables, indexing schemes using musical parameters, musical rule bases or knowledge bases, e.g. for automatic composing methods
    • G10H2240/145Sound library, i.e. involving the specific use of a musical database as a sound bank or wavetable; indexing, interfacing, protocols or processing therefor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/181Billing, i.e. purchasing of data contents for use with electrophonic musical instruments; Protocols therefor; Management of transmission or connection time therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】利用条件を満たさなくなったサウンドデータの利用を抑止できる電子楽器プログラムを提供すること。【解決手段】PC30の所持サウンドデータテーブル32cには、サウンドデータと、そのサウンドデータを入手したユーザのユーザIDとが関連付けて記憶されている。楽音生成処理に用いるサウンドデータが所持サウンドデータテーブル32cから選択(取得)されたとき、その選択されたサウンドデータに関連付けられたユーザIDと、ログイン中のユーザIDとが一致するかを判定する(S44)。それらのユーザIDが一致しないと判定された場合に、選択されたサウンドデータの利用を禁止する(S56)。これにより、サウンドデータを入手したユーザとは異なるユーザがログインしたことで利用条件を満たさなくなったサウンドデータの利用を抑止できる。【選択図】図6

Description

本発明は、利用条件を満たさなくなったサウンドデータの利用を抑止できる電子楽器プログラム及び電子楽器に関するものである。
例えば、ユーザが購入したサウンドデータを、そのサウンドデータを配信するサーバから電子楽器にダウンロードするとき、購入したユーザ以外がサウンドデータを利用できないように制限するシステムが知られている。特許文献1では、ユーザが購入したサウンドデータを電子楽器へ送るときに、その電子楽器でサウンドデータが利用可能かをサーバで判定し、利用不可能と判定された場合には電子楽器へサウンドデータを送らず、利用可能と判定された場合に限り電子楽器へサウンドデータを送る。
特許第6171793号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された技術は、購入したサウンドデータをサーバから電子楽器へ送るときに、サーバで利用許諾を行うだけなので、サウンドデータを電子楽器にダウンロードした後、利用条件が変更された結果などに応じ、本来ならばサウンドデータを利用できない場合でも、電子楽器に既にダウンロードされたサウンドデータをそのまま利用できてしまうという問題点がある。例えば、サウンドデータを購入したユーザと、電子楽器を利用中のユーザとの一致という利用条件が設定されている場合に、電子楽器を利用するユーザを変更しても、変更する前のユーザが購入したサウンドデータを利用できてしまうという問題点がある。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、利用条件を満たさなくなったサウンドデータの利用を抑止できる電子楽器プログラム及び電子楽器を提供することを目的とする。
この目的を達成するために本発明の電子楽器プログラムは、記憶部を備えたコンピュータにサウンドデータを用いて楽音生成処理を実行させるものであって、前記サウンドデータと、そのサウンドデータを配信サーバから取得したユーザを示すユーザ識別情報とを前記記憶部から取得する取得ステップと、前記楽音生成処理を実行させるユーザを示すユーザ識別情報を取得するユーザ取得ステップと、そのユーザ取得ステップで取得されたユーザ識別情報と、前記取得ステップで取得されたユーザ識別情報とが一致するかを判定するユーザ判定ステップと、そのユーザ判定ステップで前記ユーザ識別情報が一致しないと判定された場合に、前記取得ステップで取得されたサウンドデータを前記楽音生成処理に用いることを禁止する禁止ステップと、を前記コンピュータに実行させるものである。
本発明の電子楽器は、記憶部を備え、サウンドデータを用いて楽音生成処理を実行するものであって、前記サウンドデータと、そのサウンドデータを配信サーバから取得したユーザを示すユーザ識別情報とを前記記憶部から取得する取得手段と、前記楽音生成処理を実行させるユーザを示すユーザ識別情報を取得するユーザ取得手段と、そのユーザ取得手段で取得されたユーザ識別情報と、前記取得手段で取得されたユーザ識別情報とが一致するかを判定するユーザ判定手段と、そのユーザ判定手段で前記ユーザ識別情報が一致しないと判定された場合に、前記取得手段で取得されたサウンドデータを前記楽音生成処理に用いることを禁止する禁止手段と、を備えているものである。
一実施形態における電子楽器プログラムを有するPC、電子楽器、サーバの電気的構成を示したブロック図である。 管理情報メモリの内容を模式的に示した図である。 所持サウンドデータテーブルの内容を模式的に示した図である。 (a)はPCのCPUで実行される起動処理のフローチャートであり、(b)はタイマー処理のフローチャートである。 管理情報更新処理のフローチャートである。 サウンドデータのロード処理のフローチャートである。 電子楽器のCPUで実行されるサウンド追加処理のフローチャートである。
以下、好ましい実施の形態について、添付図面を参照して説明する。まず、図1を参照してPC(パーソナルコンピュータ)30及び電子楽器50を備えたデータ利用システムSの概要を説明する。図1はデータ利用システムSの電気的構成を示したブロック図である。データ利用システムSは、サーバ10(配信サーバ)と、サーバ10にインターネット2を介して接続されるPC30と、PC30との間で記録メディア45を介してデータが入出力される電子楽器50とを備えて構成される。
電子楽器50は、ユーザによる鍵盤56の演奏操作による楽音や、所定の伴奏音等を混ぜ合わせて出力(放音)するシンセサイザーである。電子楽器50は、複数の操作子57を操作することにより、演奏者の演奏による楽音や伴奏音等を混ぜ合わせた波形データに対して所定の演算処理を行い、それらの音にリバーブやコーラス、ディレイ等の効果(エフェクト)を施す。PC30は、いわゆるソフトシンセサイザーと称される楽器アプリプログラム(電子楽器プログラム)32aを実行することによって、このようなシンセサイザーのように動作する。
サーバ10は、PC30のソフトシンセサイザーや電子楽器50で利用可能な複数のサウンドデータが記憶されたコンピュータであり、そのサウンドデータをPC30等へ配信する。PC30及び電子楽器50はユーザが持つ装置であるのに対し、サーバ10はサウンドデータの配信者が持つ装置である。
サーバ10は、CPU11と、HDD12と、RAM13とを有し、それぞれバスライン14を介して入出力ポート15に接続されている。また、入出力ポート15には、サーバ10の管理者による指示を入力する入力部16と、その入力時の情報などを表示する表示部17と、日付時刻を計時するリアルタイムクロック(RTC)18と、通信部19とがそれぞれ接続されている。
CPU11は、バスライン14により接続された各部を制御する演算装置である。HDD12は、CPU11により実行される各種プログラムや固定値データ等を格納した書き換え可能な不揮発性の記憶装置である。HDD12には、サウンドデータメモリ12aと、管理情報メモリ12bとが設けられる。これらを図1にはそれぞれ「サウンドデータ」、「管理情報」と示している。
サウンドデータメモリ12aは、PC30や電子楽器50で利用可能な複数のサウンドデータが記憶されたメモリである。サウンドデータは、PC30のソフトシンセサイザーや電子楽器50によって生成される楽音の音源データである。なお、サウンドデータには、音色に関するパラメータ値と波形情報とが含まれている。
PC30や電子楽器50のユーザから、サウンドデータをPC30等に出力する要求をサーバ10が受信したとき、サーバ10はサウンドデータを要求元のPC30等へ出力する。サーバ10からPC30等へサウンドデータを出力するとき、そのサウンドデータをPC30等で利用する際の認証情報が一緒にサーバ10から出力される。その認証情報の詳細は後述する。
図2を参照して管理情報メモリ12bについて説明する。図2は管理情報メモリ12bの内容を模式的に示した図である。管理情報メモリ12bは、各ユーザへ配信(出力)可能となったサウンドデータに関する製品情報などの管理情報が記憶されるメモリである。管理情報メモリ12bに記憶される管理情報は、サーバ10からサウンドデータを入手するためのサービスに登録したユーザ毎の個人管理情報21と、そのユーザ全員に共通する共有管理情報23とを備える。
個人管理情報21には、サービスに登録したユーザを識別するためのユーザID(ユーザ識別情報)と、そのユーザのサービス利用の契約種別を表すサブスクリプション権限(ユーザ権限)と、ユーザがサーバ10に最後にアクセスした時刻をRTC18から取得した最終アクセス時刻と、ユーザの購入履歴を示す購入履歴メモリ21aとが記憶されている。ユーザIDは、登録したユーザ毎に異なり、例えば『ユーザA』や『ユーザB』等と設定される。なお、ユーザの登録を解除すると、そのユーザのユーザIDを含む個人管理情報21が削除される。
サブスクリプション権限には、『ノーマル』、『コア』、『プロ』又は『アルティメット』のいずれかが設定される。『コア』、『プロ』及び『アルティメット』は、ユーザが月毎などの定額料金を支払い、特定のサウンドIDのサウンドデータを一定期間利用できる権利を購入した契約状態を示すものである。『アルティメット』は、サブスクリプション権限で利用可能なサウンドデータを全て利用できる契約種別である。そして『プロ』、『コア』、『ノーマル』の順に利用可能なサウンドデータが少なくなる。『ノーマル』は、ユーザが定額料金を支払っていない契約種別であることを示す。但し、『ノーマル』、『コア』、『プロ』のユーザでも、一定期間分の料金を支払えば、その一定期間の間だけ『アルティメット』に切り換えることができる。
購入履歴メモリ21aは、ユーザの購入したサウンドデータの識別情報を示すサウンドIDが記憶されるメモリである。ユーザが購入したサウンドデータには、利用期限がなく、購入したユーザに対してサウンドデータの利用が永続的に許可される。購入によって入手できるサウンドデータには、利用が永続的に許可された永続タイプを示すライセンスタイプ『1』が設定される。
共有管理情報23は、サウンドデータの製品情報が記憶される製品情報テーブル23aを備える。製品情報テーブル23aには、現在配信されているサウンドデータや過去に配信されていたサウンドデータに関する情報が記憶されている。具体的に製品情報テーブル23aは、サウンドデータ毎に、そのサウンドデータのサウンドID、サウンドデータの名称を示すサウンド名、サウンドデータを使用できる機種を示した機種ID、サウンドデータのライセンスタイプがそれぞれ記憶されている。
新たなサウンドデータが配信される度に、管理者による入力部16への入力に応じて製品情報テーブル23aの内容が更新される。但し、一度定められた製品情報テーブル23aのサウンドID、サウンド名、ライセンスタイプが基本的に編集されることはない。例えば、配信済みのサウンドデータのライセンスタイプを変更したい場合には、配信済みのサウンドデータと同一のデータであることを示す新たなサウンドIDを取得し、そのサウンドIDと、変更したいライセンスタイプとを関連付けて製品情報テーブル23aに記憶させる。
機種IDとは、サウンドデータを利用するPC30のソフトシンセサイザー(楽器アプリプログラム32a)の種類を示す識別情報や、電子楽器50の種類を示す識別情報である。PC30のソフトシンセサイザーの機種IDは『楽器アプリA』であり、電子楽器50の機種IDは『電子楽器A』である。なお、新たな機器やソフトシンセサイザーのプログラムが発売された場合、その機器やプログラムに固有の機種IDを、製品情報テーブル23aの機種IDの領域に追加しても良い。
また、製品情報のサウンドデータに機種IDが設定されていない場合、そのサウンドデータをいずれの機種でも利用できることを示している。言い換えると、サウンドデータがいずれの機種でも利用できる場合、そのサウンドデータに関連付けられる機種IDには、全ての機種IDに一致する識別子として『−』が設定される。
ライセンスタイプは、ユーザがサービスを利用するための契約種別、購入、或いは無料配布などに基づくサウンドデータの利用形態を示すものである。ライセンスタイプ『1』は、前述した通り、サウンドデータの利用形態が購入に基づくことを示すものである。
ライセンスタイプ『2』は、サウンドデータの利用形態が契約種別に基づくことを示すものであって、その契約種別を表すサブスクリプション権限を用いてサウンドデータの利用許諾が行われることを示す。共有管理情報23は、製品情報テーブル23aに加え、そのライセンスタイプ『2』に関する権限テーブル23bを含む。権限テーブル23bは、各サブスクリプション権限で利用可能なサウンドIDが記憶されている。権限テーブル23bには、サブスクリプション権限が『ノーマル』の場合に、サウンドIDが1のサウンドデータを利用できることが記憶されている。同様に、サブスクリプション権限が『コア』の場合にはサウンドIDが1,2,3のサウンドデータを利用でき、サブスクリプション権限が『プロ』の場合にはサウンドIDが1,2,3,4,5のサウンドデータを利用でき、サブスクリプション権限が『アルティメット』の場合にはサウンドIDが1,2,3,4,5,6のサウンドデータであってライセンスタイプ『2』に関連付けられた全てのサウンドデータを利用できることが権限テーブル23bに記憶されている。
ライセンスタイプ『3』、『4』は、サウンドデータの利用形態がキャンペーン(無料配布などの企画)に基づくことを示すものである。共有管理情報23は、製品情報テーブル23a及び権限テーブル23bに加え、そのライセンスタイプ『3』に関するキャンペーンテーブル23cと、ライセンスタイプ『4』に関するキャンペーンテーブル23dとを含む。キャンペーンテーブル23c,23dは、キャンペーンの種類毎に、そのキャンペーンにより配布された現在利用可能なサウンドデータのサウンドIDが記憶されている。キャンペーンテーブル23cには、サウンドIDが9のサウンドデータがおまけとしてのキャンペーンで無料配布されて現在利用可能であることが記憶されている。
ライセンスタイプ『4』に関するキャンペーンテーブル23dには、サウンドIDが10のサウンドデータがバンドルとしてのキャンペーンで無料配布されて現在利用可能であることが記憶されている。バンドルのキャンペーンは、例えば、PC30のソフトシンセサイザーと電子楽器50とをそれぞれ所定期間内に購入したユーザにサウンドデータを配布するものである。そのため、ライセンスタイプ『4』のサウンドデータを利用可能な機種IDには『楽器アプリA』及び『電子楽器A』が設定されている。バンドルのキャンペーンでサウンドデータを配布してから一定期間後に、2つの機種IDのいずれかを削除することで、ライセンスタイプ『4』のサウンドデータを利用できる機種を事後的に限定できる。
これらの権限テーブル23b及びキャンペーンテーブル23c,23dに記憶されるサウンドIDは、サーバ10の管理者による入力部16の入力によって変更可能になっている。また、権限テーブル23bに記憶されている通り、ユーザが持つサブスクリプション権限が変更されると、そのユーザが利用できるサウンドデータも変更される。よって、ライセンスタイプ『2』、『3』及び『4』は、サーバ10で定められた管理情報に基づき、ユーザIDに示すユーザに対してサウンドデータの利用許諾が変化する非永続タイプであることを示している。
図1に戻る。RAM13は、CPU11が制御プログラム等のプログラム実行時に各種のワークデータやフラグ等を書き換え可能に記憶するメモリである。通信部19は、インターネット2を介してPC30と接続し、そのPC30との間で各種のデータを送受信するための機器である。
サーバ10は、登録されたユーザから、管理情報をPC30へ送る要求を受けると、そのユーザに関する個人管理情報21及び共有管理情報23を含む管理情報をPC30へ通信部19を介して送る。またサーバ10は、登録されたユーザから、サウンドデータをPC30へ送るように要求を受けると、要求されたサウンドデータと、そのサウンドデータを認証するための認証情報とをPC30へ通信部19を介して送る。その認証情報は、要求されたサウンドデータのサウンド名に製品情報テーブル23aにより関連付けられているサウンドID、機種ID及びライセンスタイプと、要求したユーザのユーザIDとを含む。
なお、これらの管理情報およびサウンドデータをPC30へ送るという要求信号を、必ずしもPC30からサーバ10へ送る必要はない。要求する情報と、登録されたユーザのユーザIDと、送信先とが要求信号に含まれていれば、PC30と異なるPCや携帯電話機器などからインターネット2を介して、その要求信号をサーバ10へ送っても良い。例えば、サウンドデータを要求するためのウェブサイトにPC30からログインし、特定のサウンドデータをPC30へ送ることを要求した場合、そのサウンドデータと、ウェブサイトのログインに用いたユーザIDを含む認証情報とが関連付けられた状態でPC30へ送られる。
PC30は、CPU31と、HDD32と、RAM33とを有し、それぞれバスライン34を介して入出力ポート35に接続されている。また、入出力ポート35には、通信部36と、D/A(Digital to Analog Converter)37と、ユーザ(演奏者)による指示を入力するマウスやキーボードといった入力部39と、その入力時の情報などを表示する表示部40と、サーバ10のRTC18と同一に構成されるRTC41と、外部入出力端子42とがそれぞれ接続されている。D/A37にはスピーカ38が接続される。
CPU31は、バスライン34により接続された各部を制御する演算装置である。HDD32は、書き換え可能な不揮発性の記憶装置である。HDD32には、楽器アプリプログラム32aと、機種IDメモリ32bと、所持サウンドデータテーブル32cと、管理情報メモリ32dとがそれぞれ設けられる。図1において機種IDメモリ32b及び管理情報メモリ32dは、それぞれ「機種ID」、「管理情報」と示される。
楽器アプリプログラム32aは、PC30をシンセサイザーのように動作させるソフトシンセサイザーのプログラムである。CPU31によって、楽器アプリプログラム32aが実行されると、その実行直後に起動処理(図4(a)参照)が実行されると共に、RTC41により計時される1時間毎にタイマー処理(図4(b)参照)が実行される。起動処理の中では管理情報更新処理(図5参照)が実行される。さらに、HDD32の所持サウンドデータテーブル32cの中から、楽音生成処理に用いるサウンドデータが選択されたときに割り込み処理としてサウンドデータのロード処理(図6参照)が実行される。
また、CPU31により楽器アプリプログラム32aが実行された状態で、入力部37の入力に応じて、サウンドデータをサーバ10からPC30へ送るように要求する処理や、サーバ10や可搬の記憶装置などから取得したサウンドデータ及び認証情報を所持サウンドデータテーブル32cに記憶する処理(データ記憶ステップ)、サウンドデータを作成・編集する処理などが行われる。
さらに、CPU31により楽器アプリプログラム32aが実行された状態で、入力部39から演奏情報の入力があった場合に、各種の設定値などに応じて楽音信号を生成する楽音生成処理を実行し、その楽音信号をD/A37へ出力する処理が行われる。D/A37は、デジタル楽音信号をアナログ信号に変換してスピーカ38へ出力する。スピーカ38は、D/A37から出力された楽音信号に基づく楽音を発音する。
機種IDメモリ32bは、楽器アプリプログラム32a(ソフトシンセサイザー)に固有の機種IDを記憶するメモリである。ユーザによって楽器アプリプログラム32aがPC30にインストールされたときに、その楽器アプリプログラム32aに固有の機種IDが機種IDメモリ32bに記憶される。
図3を参照して所持サウンドデータテーブル32cについて説明する。図3は所持サウンドデータテーブル32cの内容を模式的に示した図である。所持サウンドデータテーブル32cは、サーバ10からインターネット2を介して受信したサウンドデータと、そのサウンドデータを認証するための認証情報とが関連付けて記憶される。その認証情報は、前述した通りサウンドID、ユーザID、機種ID及びライセンスタイプを含む。
図1に戻る。管理情報メモリ32dは、サーバ10からインターネット2を介して受信した管理情報が記憶される。管理情報メモリ32dに記憶される管理情報は、RAM33のユーザIDメモリ33aに記憶されているユーザIDを持つ個人管理情報21と、共有管理情報23とを含む。例えば、ユーザIDメモリ33aに記憶されたユーザIDが『ユーザA』である場合、管理情報メモリ32dには、ユーザIDに『ユーザA』を持つ個人管理情報21と、共有管理情報23とを含んでいる図2に破線で示した領域の管理情報が記憶される。
なお、管理情報メモリ32dに記憶された管理情報における個人管理情報21の最終アクセス時刻には、サーバ10からPC30に管理情報を送ったときの時刻が記憶されている。これは、PC30に管理情報を送るためにユーザがサーバ10へアクセスした時刻が、そのユーザの個人管理情報21の最終アクセス時刻に記憶された状態で、PC30へサーバ10から管理情報が出力されるためである。また、サーバ10からPC30に管理情報を送ったときの時刻とは、PC30が管理情報を記憶したときの時刻と同一であるとみなすことができる。
RAM33は、CPU31が楽器アプリプログラム32a等のプログラム実行時に各種のワークデータやフラグ等を書き換え可能に記憶するメモリである。RAM33には、ユーザIDメモリ33aと、管理情報更新フラグ33bと、ワークメモリ33cとがそれぞれ設けられる。図1においてユーザIDメモリ33aは、「ユーザID」と示される。
ユーザIDメモリ33aは、PC30で楽器アプリプログラム32aを利用しているユーザのユーザIDを記憶するメモリである。ユーザIDメモリ33aの値は、楽器アプリプログラム32aがCPU31によって実行された直後に、無効な値で初期化される。図4の起動処理で、ユーザが楽器アプリプログラム32aを用いるために、ユーザIDやパスワードを用いてログインした後、そのログインに用いたユーザIDをユーザIDメモリ33aに記憶する(図4,S2)。
管理情報更新フラグ33bは、管理情報メモリ32dに記憶された管理情報が最新のものに更新されており、その管理情報がサウンドデータの利用許諾に使用可能かを示すフラグである。具体的に、管理情報更新フラグ33bがオンにされている場合に、管理情報メモリ32dに記憶された管理情報をサウンドデータの利用許諾に使用できることを示す。管理情報更新フラグ33bは、楽器アプリプログラム32aがCPU31によって実行された直後にオフに設定される。
管理情報更新フラグ33bは、図5の管理情報更新処理において、PC30がサーバ10に接続された状態で、ユーザIDメモリ33aに記憶されているユーザ識別情報に応じた管理情報をサーバ10から取得できた場合にオンに設定され(図5、S15)、それを取得できなかった場合にオフに設定される(図5、S16)。また、管理情報更新フラグ33bは、PC30がサーバ10に接続されていない状態で、サーバ10から取得した管理情報を管理情報メモリ32dに記憶した時刻から現在時刻までの経過時間が1週間以内である場合にオンに設定され(図5、S19)、その経過時間が1週間を過ぎている場合にオフに設定される(図5、S20)。
ワークメモリ33cは、入力部39の入力に応じた楽音生成処理に用いるサウンドデータを記憶するメモリである。ワークメモリ33cは、楽器アプリプログラム32aがCPU31によって実行された直後に、プリセットのサウンドデータが記憶されて初期化される。なお、プリセットのサウンドデータとは、ユーザによって楽器アプリプログラム32aがPC30にインストールされるとき、HDD32の所定領域(図示せず)に記憶されるデータである。図6のサウンドデータのロード処理において、所持サウンドデータテーブル32cから選択されたサウンドデータが利用可能であると判定された場合に、そのサウンドデータをワークメモリ33cに記憶する(図6、S49)。
通信部36は、インターネット2を介してサーバ10と接続し、そのサーバ10との間で各種のデータを送受信するための機器である。外部入出力端子42は、可搬な記録メディア45との間で各種のデータを送受信するためのインターフェイスである。
記録メディア45は、書き換え可能な不揮発性の記憶装置であり、外部入出力端子42に着脱可能に構成されている。記録メディア45には、所持サウンドデータテーブル45aが設けられる。この所持サウンドデータテーブル45aの構成は、PC30の所持サウンドデータテーブル32cの構成と同一である。所持サウンドデータテーブル45aには、所持サウンドデータテーブル32cに記憶されているサウンドデータ及び認証情報のうち、コピーが選択されたサウンドデータ及び認証情報が記憶される。本実施形態では、所持サウンドデータテーブル32cに記憶されているサウンドデータ及び認証情報の全てが所持サウンドデータテーブル45aに記憶されているものとして説明する。
図4(a)から図6を参照して、PC30のCPU31で実行される起動処理、タイマー処理およびサウンドデータのロード処理について説明する。楽器アプリプログラム32aがCPU31によって実行された直後に起動処理が実行される。起動処理は、楽器アプリプログラム32aをユーザが利用するために行うログインや、管理情報更新処理(図5)を実行する。
図4(a)は、起動処理のフローチャートである。起動処理は、まず、入力部39を用いてユーザにユーザID及びパスワードを入力させてログインさせる(S1)。なお、PC30を不特定多数のユーザが使用できる状態になければ、入力部39による初回の入力以降、同様のユーザによるログインを自動的に行っても良い。
S1の処理後、そのログインに用いたユーザIDをPC30のRAM33のユーザIDメモリ33aに記憶する(S2)。このユーザIDメモリ33aに記憶されたユーザIDが示すユーザが、楽器アプリプログラム32aが実行されたPC30を現在操作している(楽器アプリプログラム32aを使用中である)とCPU31に認識される。
S2の処理後、管理情報メモリ32dに記憶されている管理情報を更新するための管理情報更新処理を行い(S3)、起動処理を終了する。この管理情報更新処理の詳細については図5を参照して後述する。
図4(b)に示すように、タイマー処理は、楽器アプリプログラム32aがCPU31によって実行された後、1時間毎のインターバル割り込み処理によって、1時間毎に繰り返し実行される。タイマー処理は、図4(a)の起動処理における管理情報更新処理(S3)と同一の管理情報更新処理を行って(S7)、終了する。このタイマー処理によって管理情報が定期的に最新のものに更新される。なお、管理情報を更新する入力が入力部39からあった場合に、管理情報更新処理(S3,S7)を行っても良い。
次に図5を参照して、図4(a)の起動処理中や図4(b)のタイマー処理中に実行される管理情報更新処理(S3,S7)について説明する。管理情報更新処理(S3,S7)は、サーバ10から最新の管理情報を取得する処理や、管理情報更新フラグ33bのオンオフを行う。
図5は管理情報更新処理(S3,S7)のフローチャートである。管理情報更新処理(S3,S7)ではまず、管理情報をサーバ10から取得できる状態にあるかを判定するために、PC30が通信部36によりインターネット2を介してサーバ10に接続されているかを確認する(S11)。PC30がサーバ10に接続されている場合には(S11:Yes)、PC30を現在利用しているユーザを示すユーザIDであって、PC30のユーザIDメモリ33aに記憶されたユーザIDに関する管理情報をPC30へ送るようにサーバ10に要求する(S12)。
S12の処理後、ユーザIDメモリ33aに記憶されたユーザIDを持つ個人管理情報21と共有管理情報23とを含む管理情報の所得が成功したかを確認する(S13)。即ち、S13の処理は、PC30を操作しているユーザに関する個人管理情報21を含む管理情報が、要求した通りにサーバ10から取得できたかを確認する。
S13の処理において、要求通りの管理情報をサーバ10からPC30に取得できた場合には(S13:Yes)、サーバ10からPC30に取得した管理情報をPC30の管理情報メモリ32dに記憶する(S14)。管理情報メモリ32dに最新の管理情報が記憶されたので、S14の処理後、管理情報メモリ32dに記憶された管理情報をサウンドデータの利用許諾に使用できるように、管理情報更新フラグ33bをオンにして(S15)、管理情報更新処理(S3,S7)を終了する。
S13の処理において、要求通りの管理情報をサーバ10から取得できなかった場合には(S13:No)、管理情報更新フラグ33bをオフにして(S16)、管理情報更新処理(S3,S7)を終了する。サーバ10に接続できているのに(S11:Yes)、要求通りの管理情報をサーバ10から取得できなかった場合(S13:No)とは、ユーザIDメモリ33aに記憶されたユーザIDを示すユーザの登録が解除されるなどして、そのユーザIDの個人管理情報21がサーバ10側にない場合を示している。この場合には、PC30を使用中の(楽器アプリプログラム32aを使用中の)ユーザが、サーバ10から取得したサウンドデータを利用できる状態ではないため、管理情報更新フラグ33bをオフにして、PC30の所持サウンドデータテーブル32cに既に記憶されているサウンドデータを利用できないようにする。
S11の処理において、PC30がサーバ10に接続されていない場合には(S11:No)、PC30の管理情報メモリ32dに記憶されている管理情報の個人管理情報21から最終アクセス時刻を取得する(S17)。この最終アクセス時刻は、管理情報メモリ32dに最新の管理情報が記憶された時刻を示している。なお、管理情報メモリ32dに記憶されている管理情報の中に、ユーザIDメモリ33aに記憶されたユーザIDの個人管理情報21がない場合には、現在時刻よりも確実に1週間以上前の時刻を最終アクセス時刻として取得する。
S17の処理後、現在時刻と最終アクセス時刻との差(最終アクセス時刻から現在時刻までの経過時間)が1週間以内であるかを確認する(S18)。現在時刻と最終アクセス時刻との差が1週間以内である場合(S18:Yes)、管理情報更新フラグ33bをオンにして(S19)、管理情報更新処理(S3,S7)を終了する。PC30の管理情報メモリ32dに管理情報が直近に記憶された時刻からの経過時間が1週間以内であれば、このPC30が持つ管理情報と、サーバ10が持つ管理情報とが一致している可能性が高いため、管理情報メモリ32dに記憶された管理情報をサウンドデータの利用許諾に使用できるように管理情報更新フラグ33bをオンにしている。
一方、S18の処理において、現在時刻と最終アクセス時刻との差が1週間を超えている場合(S18:No)、管理情報更新フラグ33bをオフにして(S20)、管理情報更新処理(S3,S7)を終了する。これは、PC30が持つ管理情報とサーバ10が持つ最新の管理情報とが一致していない可能性が高く、PC30が持つ管理情報を用いてサウンドデータの利用許諾を行うことが望ましくないからである。例えば、前述したサブスクリプション権限の解約や変更などをユーザが行った場合、今までのサブスクリプション権限に基づいて利用可能なサウンドデータがそのユーザに利用され続けることを防止できると共に、そのサウンドデータを利用できなくなるまでの期間に猶予を持たせることができる。
次に図6を参照して、サウンドデータのロード処理(以下「ロード処理」と称す)について説明する。ロード処理は、HDD32の所持サウンドデータテーブル32cの中から、楽音生成処理に用いるサウンドデータが選択されて、そのサウンドデータがCPU31に取得されたときに(取得ステップ、取得手段の一部)、CPU31で実行される割り込み処理であり、選択されたサウンドデータの利用許諾を行う。なお、サウンドデータの選択とは、所持サウンドデータテーブル32cに記憶されている複数のサウンドデータの一部をユーザが入力部39を用いて選択する場合、複数のサウンドデータをユーザが入力部39を用いて全選択する場合、複数のサウンドデータの一部や全部を、起動処理後に自動選択する場合が挙げられる。
図6はロード処理のフローチャートである。ロード処理ではまず、管理情報メモリ32dに記憶した管理情報を用いてサウンドデータの利用許諾を行えるか判定するために、管理情報更新フラグ33bがオンであるかを確認する(S42)。
管理情報更新フラグ33bがオフである場合には(S42:No)、管理情報メモリ32dに記憶された管理情報を使用して、サウンドデータの利用許諾を行うことができないので、ロード処理の起動時に選択されたサウンドデータの利用を禁止し(S56)、ロード処理を終了する。即ちS56の処理では、選択されたサウンドデータをワークメモリ33cに記憶せず、その後の楽音生成処理では元々ワークメモリ33cに記憶されていたサウンドデータが用いられる。さらにS56の処理では、選択されたサウンドデータの利用禁止に関するエラーメッセージを表示部40に表示する。なお、管理情報更新フラグ33bがオフである場合(S42:No)にS56の処理で表示するエラーメッセージとして、サーバ10から最新の管理情報を受信するようにユーザに指示する内容を表示しても良い。
S42の処理において、管理情報更新フラグ33bがオンである場合には(S42:Yes)、ロード処理の起動時に選択されたサウンドデータを利用できる可能性があるので、その選択されたサウンドデータに関連付けて所持サウンドデータテーブル32cに記憶されているサウンドID、ユーザID、機種ID及びライセンスタイプをそれぞれ取得する(S43)。次いで、S43の処理で取得したユーザIDと、PC30のユーザIDメモリ33aに記憶されているユーザIDであって楽器アプリプログラム32a(PC30)を使用中のユーザを示すユーザIDとが一致するかを確認する(S44)。
S44の処理において、それらのユーザIDが一致しない場合には(S44:No)、選択されたサウンドデータの利用を禁止するS56の処理を行った後、ロード処理を終了する。例えば、PC30のユーザIDメモリ33aに記憶されているユーザIDが『ユーザA』である場合、図3に示す所持サウンドデータテーブル32cに記憶されたサウンドデータのうち、ユーザIDが『ユーザB』であるNo.4(サウンドID『10』)のサウンドデータは、このPC30での利用が禁止される。また、ユーザIDが一致しない場合(S44:No)にS56の処理で表示するエラーメッセージとして、ユーザIDが一致しない等と表示しても良い。
S44の処理において、S43の処理で取得したユーザIDと、PC30のユーザIDとが一致する場合には(S44:Yes)、S41の処理で選択されたサウンドデータを利用できる可能性がある。例えば、PC30のユーザIDメモリ33aのユーザIDが『ユーザA』である場合、図3に示す所持サウンドデータテーブル32cに記憶されたサウンドデータのうち、ユーザIDが一致するNo.1,2,3のサウンドデータは、このPC30で利用できる可能性がある。そこで、S43の処理で取得した機種IDの少なくとも1と、PC30の機種IDメモリ32bに記憶されている機種IDであって現在CPU31で実行中の楽器アプリプログラム32aに固有の機種IDとが一致するかを確認する(S45)。
これらの機種IDが一致しない場合には(S45:No)、S41の処理で選択されたサウンドデータの利用を禁止するS56の処理を行った後、ロード処理を終了する。例えば、楽器アプリプログラム32aの機種IDが『楽器アプリA』である場合、図3に示す所持サウンドデータテーブル32cに記憶されたサウンドデータのうち、機種IDが『電子楽器A』であるNo.1(サウンドID『7』)のサウンドデータは、S44の処理でユーザIDが一致していても、このPC30での利用が禁止される。また、機種IDが一致しない場合(S45:No)にS56の処理で表示するエラーメッセージとして、機種IDが一致しない等と表示しても良い。
S45の処理において、S43の処理で取得した機種IDと、楽器アプリプログラム32aの機種IDとが一致する場合には(S45:Yes)、ロード処理の起動時に選択されたサウンドデータを利用できる可能性がある。例えば、楽器アプリプログラム32aの機種IDが『楽器アプリA』である場合、図3に示す所持サウンドデータテーブル32cに記憶されたサウンドデータのうち、同じ機種IDを含むNo.2,4のサウンドデータや、全ての機種IDと一致する(特定の機種IDが設定されていない)No.3のサウンドデータは、このPC30で利用できる可能性がある。そこで、S43の処理で取得したライセンスタイプを確認する(S46)。
そのライセンスタイプが、サウンドデータの利用形態が購入に基づくライセンスタイプ『1』である場合には(S46:1)、管理情報メモリ32dに記憶されている管理情報を用いて、ライセンスタイプ『1』に関連した購入履歴メモリ21aに属するサウンドIDを参照する(S47)。前述した通り、楽器アプリプログラム32aを使用中のユーザの個人管理情報21の購入履歴メモリ21aに記憶されているサウンドIDは、ライセンスタイプ『1』で利用可能なサウンドデータのサウンドIDである。
S46の処理において、S43の処理で取得したライセンスタイプが、サウンドデータの利用形態が契約種別に基づくライセンスタイプ『2』である場合には(S46:2)、管理情報メモリ32dに記憶されている管理情報を用いて、ライセンスタイプ『2』に関連した各サブスクリプション権限に属するサウンドIDを参照する(S51)。具体的に図2に示す管理情報を用いて説明すると、管理情報メモリ32dに記憶されている管理情報には、楽器アプリプログラム32aを使用中のユーザの個人管理情報21に記憶されたサブスクリプション権限と、各サブスクリプション権限毎に利用可能なサウンドデータのサウンドIDが記憶された権限テーブル23bとが含まれている。そのため、S51の処理では、権限テーブル23bに基づいて、PC30を使用中のユーザの契約種別を表すサブスクリプション権限で利用可能なサウンドデータのサウンドIDを参照する。
S46の処理において、S43の処理で取得したライセンスタイプが、サウンドデータの利用形態が無料配布に基づくライセンスタイプ『3』である場合には(S46:3)、管理情報メモリ32dに記憶されている管理情報を用いて、ライセンスタイプ『3』に関連したおまけキャンペーンに属するサウンドIDを参照する(S52)。具体的には、管理情報のキャンペーンテーブル23cに記憶されているサウンドIDを参照する。キャンペーンテーブル23cには、ライセンスタイプ『3』で利用可能なサウンドデータのサウンドIDが記憶されている。
S46の処理において、S43の処理で取得したライセンスタイプが、サウンドデータの利用形態が無料配布に基づくライセンスタイプ『4』である場合には(S46:4)、管理情報メモリ32dに記憶されている管理情報を用いて、ライセンスタイプ『4』に関連したバンドルキャンペーンに属するサウンドIDを参照する(S53)。具体的には、管理情報のキャンペーンテーブル23dに記憶されているサウンドIDを参照する。キャンペーンテーブル23dには、ライセンスタイプ『4』で利用可能なサウンドデータのサウンドIDが記憶されている。
S47,S51,S52,S53のいずれかの処理後、管理情報メモリ32dの管理情報を用いて参照したサウンドIDに、S43の処理で取得したサウンドIDが含まれるかを確認する(S48)。管理情報を用いて参照したサウンドIDに、S43の処理で取得したサウンドIDが含まれる場合には(S48:Yes)、そのサウンドIDが示すサウンドデータ、即ちロード処理の起動時に選択されたサウンドデータを楽音生成処理に利用できると判定されたので、その選択されたサウンドデータをワークメモリ33cに記憶し(S49)、ロード処理を終了する。
一方、S48の処理において、管理情報を用いて参照したサウンドIDに、S43の処理で取得したサウンドIDが含まれない場合には(S48:No)、選択されたサウンドデータの利用を禁止するS56の処理を行った後、ロード処理を終了する。
例えば、図3に示す所持サウンドデータテーブル32cには、ライセンスタイプ『1』に関連付けられたNo.1(サウンドID『7』)のサウンドデータが記憶されている。図2に示すように、管理情報メモリ32dに記憶されている管理情報の個人管理情報21がユーザID『ユーザA』の情報である場合、ライセンスタイプ『1』で利用可能なサウンドデータのサウンドIDは『7』、『8』である。よって、No.1のサウンドデータに関連付けられたユーザIDや機種IDがS44,S45の処理で一致していれば、S48,S49の処理によってそのサウンドデータを楽音生成処理に利用できる。一方、管理情報メモリ32dの個人管理情報21がユーザID『ユーザB』の情報である場合には、ライセンスタイプ『1』で利用可能なサウンドデータのサウンドIDが『8』のみなので、No.1のサウンドデータに関連付けられたユーザIDや機種IDがS44,S45の処理で一致していても、S48,S56の処理によってそのサウンドデータを楽音生成処理に利用できない。
また、図3に示す所持サウンドデータテーブル32cに記憶されたサウンドデータには、ライセンスタイプ『2』に関連付けられたNo.2(サウンドID『1』)のサウンドデータがある。図2に示すように、管理情報メモリ32dに記憶されている管理情報の個人管理情報21がユーザID『ユーザA』の情報である場合、そのユーザのサブスクリプション権限が『コア』であるので、S51の処理では権限テーブル23bを用いてサウンドID『1』、『2』、『3』が参照される。よって、No.2のサウンドデータに関連付けられたユーザIDや機種IDがS44,S45の処理で一致していれば、S48,S49の処理によってNo.2のサウンドデータを楽音生成処理に利用できる。
一方、製品情報テーブル23aに示すように、ライセンスタイプ『2』に関連付けられたサウンドデータには、サウンドID『4』、『5』、『6』のものがあるが、サブスクリプション権限が『コア』のときにS51の処理で権限テーブル23bを用いて参照されるサウンドIDに『4』、『5』、『6』が含まれていない。そのため、所持サウンドデータテーブル32cにサウンドID『4』、『5』、『6』のサウンドデータが記憶されており、そのサウンドID『4』、『5』、『6』のサウンドデータに関連付けられたユーザIDや機種IDがS44,S45の処理で一致していても、S48,56の処理によってサウンドID『4』、『5』、『6』のサウンドデータを楽音生成処理に利用できない。なお、サブスクリプション権限を『コア』から、ライセンスタイプ『2』に関連付けられた全てのサウンドデータを利用可能な『アルティメット』に変更することで、ユーザIDや機種IDがS44,S45の処理で一致すれば、サウンドID『4』、『5』、『6』のサウンドデータを楽音生成処理に利用できる。
また同様に、所持サウンドデータテーブル32cには、ライセンスタイプ『3』、『4』にそれぞれ関連付けられたNo.3,4(サウンドID『9』、『10』)のサウンドデータが記憶されている。S52,S53の処理では、共有管理情報23のキャンペーンテーブル23c,23dをそれぞれ用いてサウンドID『9』、『10』が参照されるので、No.3,4のサウンドデータに関連付けられたユーザIDや機種IDがS44,S45の処理で一致していれば、S48,S49の処理によってそのサウンドデータを楽音生成処理に利用できる。一方、キャンペーンテーブル23c,23dにサウンドID『9』、『10』がなかった場合には、No.3,4のサウンドデータに関連付けられたユーザIDや機種IDがS44,S45の処理で一致していても、S48,S56の処理によってそのサウンドデータを楽音生成処理に利用できない。
S46の処理において、ライセンスタイプが『1』〜『4』のいずれでもなく、例えばライセンスタイプ『5』である場合には(S46:それ以外)、ロード処理の起動時に選択されたサウンドデータが、PC30で実行される楽器アプリプログラム32aでの利用に対応してないので、選択されたサウンドデータの利用を禁止するS56の処理を行った後、ロード処理を終了する。ライセンスタイプが『1』〜『4』のいずれでもない場合(S46:それ以外)にS56の処理で表示するエラーメッセージとして、非対応のライセンスタイプ等と表示しても良い。なお、ライセンスタイプ『5』としては、PC30にサウンドデータをダウンロードしてからの経過時間に基づくサウンドデータの利用形態を示すものが例示される。
以上のような楽器アプリプログラム32aが実行されるPC30は、サーバ10から受信したサウンドデータ及び認証情報を所持サウンドデータテーブル32cに記憶するときに、その認証情報のユーザIDと、楽器アプリプログラム32aを使用中のユーザのユーザIDであってユーザIDメモリ33aに記憶されたユーザIDとが一致するかを判定するものではない。このPC30では、図6のS43,S44,S56の処理によって、PC30の所持サウンドデータテーブル32cに既に記憶されているサウンドデータの中から楽音生成処理(発音信号の生成処理)に用いるサウンドデータが選択される度にユーザIDが一致するかを判定して、一致しない場合にサウンドデータの利用を禁止している。
これにより、それぞれ異なるユーザが購入した(ユーザIDが異なる)サウンドデータが所持サウンドデータテーブル32cに記憶されていても、楽器アプリプログラム32aを使用中(ログイン中)のユーザのユーザIDと、楽器アプリプログラム32aを使用中のユーザとは別のユーザが購入したサウンドデータに関連付けられたユーザIDとは一致しないので、別のユーザが購入したサウンドデータの利用を抑止できる。
また、それぞれ異なるユーザが購入したサウンドデータが所持サウンドデータテーブル32cに記憶されている場合でも、楽器アプリプログラム32aを使用中のユーザのユーザIDと、選択されたサウンドデータに関連付けられたユーザIDとが一致すれば、その選択されたサウンドデータを利用できる。これにより、別のユーザが購入したサウンドデータの利用を抑止しつつ、楽器アプリプログラム32aを使用中のユーザ自身が購入などによって正規に入手したデータの利用制限を防止でき、ユーザの利便性を確保できる。
選択されたサウンドデータの利用許諾にはユーザIDや機種IDの照合だけではなく、図6のS46〜S48,S51〜S53の処理における利用許諾の通り、サーバ10で定められる管理情報であってユーザIDに示すユーザが利用可能なサウンドデータに関する管理情報が用いられる。この管理情報をPC30がサーバ10から予め取得し、その取得した管理情報に基づいてサウンドデータの利用許諾を行っている。そのため、サウンドデータを利用しようとするタイミングでサーバ10からPC30に管理情報を取得することなく、楽器アプリプログラム32aが実行されるPC30上でサウンドデータの利用許諾を行うことができる。これにより、サーバ10上でサウンドデータの利用許諾を判定する場合と比べて迅速に利用許諾を判定できる。
さらに、PC30がサーバ10に接続されていないためにサーバ10から管理情報を取得できない場合には、PC30の管理情報メモリ32dに記憶されている管理情報をサウンドデータの利用許諾に使用できる(図5のS11:No,S19)。このように、PC30がサーバ10に接続されていない状態でも、管理情報メモリ32dに直近に記憶された管理情報を用いてサウンドデータの利用許諾を判定できるので、利便性を向上できる。
PC30がサーバ10に接続されていない状態において、管理情報メモリ32dに直近に記憶された管理情報を用いるには、その管理情報が記憶された時刻からの経過時間が1週間以内である必要がある(図5のS18:Yes、S19)。その経過時間が1週間以内であれば、管理情報メモリ32dの管理情報と、サーバ10における管理情報とが一致している可能性が高いため、直近に記憶された管理情報に基づくサウンドデータの利用許諾を許容し、利便性を向上できる。
一方、その経過時間が1週間を超えていると、管理情報メモリ32dの管理情報と、サーバ10における管理情報とが一致していない可能性が高く、PC30を使用中のユーザが本来は利用できないサウンドデータを利用できてしまうことがある。そこで、管理情報メモリ32dに管理情報が記憶された時刻からの経過時間が1週間を超えた場合に、その記憶された管理情報の使用を禁止してサウンドデータの利用を禁止することで(図5のS18:No、S20、図6のS42:No、S56)、利用できなくなったはずのサウンドデータが永続的に利用されることを防止できる。
ライセンスタイプ『2』、『3』、『4』のサウンドデータは、サーバ10で定められた管理情報に基づいてユーザに対するそのサウンドデータの利用許諾が変化する。これに対して、ライセンスタイプ『1』のサウンドデータは、サーバ10で定められた管理情報に基づいてサウンドデータの利用許諾が変化するものではなく、ユーザに対して一度許可されたサウンドデータの利用が永続的に許可されるものである。そのため、ライセンスタイプ『1』のサウンドデータをユーザが購入した場合、そのサウンドデータのサウンドIDが、購入したユーザの個人管理情報21の購入履歴メモリ21aに基本的には必ず記憶されている。
よって、S44の処理でユーザIDが一致し、S46の処理でライセンスタイプが『1』であった場合には、そのライセンスタイプに関連付けられたサウンドデータのサウンドIDが購入履歴メモリ21aのサウンドIDに基本的には必ず含まれているので、S47,S48の処理をスキップして、ロード処理の起動時に選択されたサウンドデータをワークメモリ33cに記憶しても良い。本実施形態では、S44の処理でユーザIDが一致し、S46の処理でライセンスタイプが『1』であった場合でも、S47,S48の処理により管理情報を用いてサウンドデータの利用許諾を確認しているので、例えばライセンスタイプ『2』、『3』、『4』のサウンドデータをライセンスタイプ『1』のサウンドデータに改ざんして利用する等の不正利用を防止できる。
図1に戻って電子楽器50について説明する。電子楽器50は、CPU51と、フラッシュROM52と、RAM53とを有し、それぞれバスライン54に接続されている。また、バスライン54には、外部入出力端子55と、鍵盤56と、操作子57と、エラーメッセージ等を表示する表示部58と、音源59とがそれぞれ接続されている。音源59にはD/A60が接続され、D/A60にはスピーカ61が接続される。
鍵盤56は、ユーザ(演奏者)による演奏情報を入力する入力機器である。操作子57は、サウンドデータを作成・編集するための変数値の調整などユーザからの指示を入力する入力機器である。
音源59は、CPU51からの発音信号にしたがって楽音の音色や各種効果などを制御する機器である。D/A60及びスピーカ61はPC30のD/A37及びスピーカ38と同様に構成される。鍵盤56への演奏情報の入力に基づいてCPU51から音源59へ発音信号が出力され、その発音信号が音源59で処理される。その処理された発音信号がD/A60を介してスピーカ61へ出力され、スピーカ61から楽音が放音される。
CPU51は、バスライン54により接続された各部を制御する演算装置である。フラッシュROM52は、書き換え可能な不揮発性のメモリである。フラッシュROM52には、サウンド追加処理プログラム52aと、機種IDメモリ52bと、ユーザIDメモリ52cと、サウンドデータメモリ52dとがそれぞれ設けられる。図1において機種IDメモリ52b、ユーザIDメモリ52c及びサウンドデータメモリ52dは、それぞれ「機種ID」、「ユーザID」、「サウンドデータ」と示される。
サウンド追加処理プログラム52aは、ハードウェア(コンピュータ)を電子楽器50として動作させるプログラムである。CPU51によって、サウンド追加処理プログラム52aが実行された後、記録メディア45の所持サウンドデータテーブル45aの中から、フラッシュROM52のサウンドデータメモリ52dへコピーするサウンドデータが選択されたときに割り込み処理としてサウンド追加処理(図7参照)が実行される。
機種IDメモリ52bは、サウンド追加処理プログラム52a(電子楽器50)に固有の機種IDを記憶するメモリである。電子楽器50が工場から出荷された時点で、その電子楽器50に固有の機種IDが既に機種IDメモリ52bに記憶されている。なお、サウンド追加処理プログラム52aをアップデートするときなどに、アップデートされたサウンド追加処理プログラム52aに固有の機種IDを機種IDメモリ52bに上書きしても良い。
ユーザIDメモリ52cは、電子楽器50を所持しているユーザのユーザIDを1つだけ記憶するメモリである。ユーザIDメモリ52cには、電子楽器50が工場から出荷された時点で無効な値が記憶されている。また、ユーザIDメモリ52cの値をクリアする操作が行われた場合に、そのユーザIDメモリ52cに無効な値を記憶することでユーザIDメモリ52cをクリアする。図7のサウンド追加処理で、ユーザIDメモリ52cに無効な値が入っているときに、操作子57を用いてユーザが入力したユーザIDをユーザIDメモリ52cに記憶する(図7,S60,61)。
サウンドデータメモリ52dは、外部入出力端子55を介して記録メディア45から取得したサウンドデータが、楽音生成処理に利用できる状態で記憶されるメモリである。サウンドデータメモリ52dは、複数のサウンドデータを記憶可能なものである。
RAM53は、CPU51がサウンド追加処理プログラム52a等のプログラム実行時に各種のワークデータやフラグ等を書き換え可能に記憶するメモリである。RAM53には、ワークメモリ53aが設けられる。
ワークメモリ53aは、鍵盤56の入力に応じた楽音生成処理(発音信号の生成処理)に用いるサウンドデータを記憶するメモリである。ワークメモリ53aは、電子楽器50の電源投入時に、プリセットのサウンドデータや、この起動時にサウンドデータメモリ52dから読み出すように設定されたサウンドデータが記憶されて初期化される。なお、プリセットのサウンドデータとは、電子楽器50が工場から出荷された時点でフラッシュROM52の所定領域(図示せず)に記憶されるデータである。サウンドデータメモリ52d内のサウンドデータが操作子57の操作によって選択された場合に、そのサウンドデータをワークメモリ53aに記憶する。
外部入出力端子55は、可搬な記録メディア45との間で各種のデータを送受信するためのインターフェイスである。前述した通り、記録メディア45の所持サウンドデータテーブル45aには、PC30の所持サウンドデータテーブル32cに記憶されているサウンドデータ及び認証情報の全てが記憶されている。
図7を参照して、電子楽器50のCPU51で実行されるサウンド追加処理について説明する。サウンド追加処理プログラム52aがCPU51によって実行された後、記録メディア45からフラッシュROM52へコピーするサウンドデータが選択されたときに、割り込み処理としてサウンド追加処理(図7参照)が実行される。サウンド追加処理は、ユーザIDメモリ52cへのユーザIDの記憶やサウンドデータの利用許諾を実行する。
図7はサウンド追加処理のフローチャートである。サウンド追加処理は、まず電子楽器50のフラッシュROM52のユーザIDメモリ52cに記憶されているユーザIDが有効であるか、即ち電子楽器50を所持するユーザのユーザIDが電子楽器50に既に登録(記憶)されているかを確認する(S60)。そのユーザIDが電子楽器50に未だ登録されていない場合には(S60:No)、操作子57を用いてユーザが入力したユーザIDを電子楽器50のユーザIDメモリ52cに記憶し(S61)、S62の処理を行う。
一方、S60の処理において、ユーザIDメモリ52cに記憶されているユーザIDが有効である場合、即ち電子楽器50を所持するユーザのユーザIDが電子楽器50に既に記憶されている場合には(S60:Yes)、S61の処理をスキップしてS62の処理を行う。
S62の処理では、サウンド追加処理の起動時に選択されたサウンドデータに関連付けて記録メディア45の所持サウンドデータテーブル45aに記憶されているユーザID、機種ID及びライセンスタイプをそれぞれ取得する。
S62の処理で取得したライセンスタイプが、サウンドデータの利用形態が購入に基づくライセンスタイプ『1』であるかを確認する(S63)。ライセンスタイプ『1』でない場合には(S63:No)、サウンド追加処理の起動時に選択されたサウンドデータが電子楽器50での利用に対応してないので、選択されたサウンドデータの利用を禁止する、即ち、記録メディア45の所持サウンドデータテーブル45aのサウンドデータを電子楽器50のサウンドデータメモリ52dに利用可能な状態で記憶せず(S67)、サウンド追加処理を終了する。
例えば、図3に示す所持サウンドデータテーブル45aに記憶されたサウンドデータのうち、ライセンスタイプ『2』、『3』、『4』であるNo2,3,4(サウンドID『1』、『9』、『10』)のサウンドデータは、この電子楽器50に記憶できず、電子楽器50の楽音生成処理に利用できない。ライセンスタイプ『2』、『3』、『4』のサウンドデータを電子楽器50で利用できない理由について説明する。
ライセンスタイプ『2』、『3』、『4』のサウンドデータは、サーバ10で定められた管理情報に基づいてユーザに対するそのサウンドデータの利用許諾が変化する。そして、電子楽器50は、管理情報を持っているサーバ10と接続できないため、管理情報が取得または記憶されていない(管理情報を持っていない)。よって、サーバ10が持つ管理情報に基づいて利用許諾が変化するライセンスタイプ『2』、『3』、『4』のサウンドデータの利用を電子楽器50で禁止(電子楽器50へのサウンドデータの記憶を禁止)することで、管理情報を持っていない電子楽器50でそのサウンドデータが永続的に利用されることを防止できる。
さらにS67の処理では、選択されたサウンドデータの利用禁止に関するエラーメッセージを表示部58に表示する。ライセンスタイプが『1』でない場合(S63:No)にS67の処理で表示するエラーメッセージとして、非対応のライセンスタイプ等と表示しても良い。
S63の処理において、S62の処理で取得したライセンスタイプが『1』である場合には(S63:Yes)、サウンド追加処理の起動時に選択されたサウンドデータを利用(電子楽器50に記憶)できる可能性があるため、S64の処理を行う。これは、ライセンスタイプ『1』のサウンドデータは、サーバ10で定められた管理情報に基づいて利用許諾が変化するものではなく、ユーザに対して一度許可されたサウンドデータの利用が永続的に許可されるものであるためである。
S64の処理では、S62の処理で取得したユーザIDと、電子楽器50のユーザIDメモリ52cに記憶されているユーザIDであって電子楽器50を所持する(使用中の)ユーザを示すユーザIDとが一致するかを確認する。それらのユーザIDが一致しない場合には(S64:No)、サウンド追加処理の起動時に選択されたサウンドデータの利用を禁止するS67の処理を行った後、サウンド追加処理を終了する。
S64の処理において、S62の処理で取得したユーザIDと、電子楽器50のユーザIDとが一致する場合には(S64:Yes)、サウンド追加処理の起動時に選択されたサウンドデータを利用できる可能性があるので、S62の処理で取得した機種IDの少なくとも1と、機種IDメモリ52bに記憶されている機種IDであって電子楽器50に固有の機種IDとが一致するかを確認する(S65)。
それらの機種IDが一致しない場合には(S65:No)、サウンド追加処理の起動時に選択されたサウンドデータの利用を禁止するS67の処理を行った後、サウンド追加処理を終了する。機種IDが一致しない場合(S65:No)にS67の処理で表示するエラーメッセージとして、機種IDが一致しない等と表示しても良い。
S65の処理において、S62の処理で取得した機種IDと、電子楽器50の機種IDとが一致する場合には(S65:Yes)、サウンド追加処理の起動時に選択されたサウンドデータを楽音生成処理に利用できると判定されたので、その選択されたサウンドデータを記録メディア45から電子楽器50のフラッシュROM52のサウンドデータメモリ52dに記憶し(S66)、サウンド追加処理を終了する。
以上、実施形態に基づき説明したが、本発明は上記形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。例えば、電子楽器50に内蔵された音源59を用いる場合に限らず、電子楽器50を外部の音源装置に接続しても良い。1つのサーバ10(配信サーバ)からサウンドデータ、認証情報および管理情報をPC30へ送る場合に限らず、サウンドデータ及び認証情報をPC30へ送るサーバと、管理情報をPC30へ送るサーバとを含むサーバ群によって配信サーバを構成しても良い。
また、PC30は、配信サーバからインターネット2を介して管理情報などを直接取得する場合に限らない。管理情報を、配信サーバからインターネット2を介して、PC30とは異なるPCやスマートフォン等の装置へ送った後、その各種装置からPC30へインターネット2や可搬の記憶装置を介して管理情報を送っても良い。即ち、PC30は、配信サーバから各種装置や記憶装置などを介して管理情報を取得しても良く、配信サーバ、各種装置または記憶装置などの外部機器から管理情報を取得しても良い。
また、楽器アプリプログラム32aが実行されたPC30のCPU31によって1時間毎にタイマー処理を実行する場合に限らず、タイマー処理を実行する間隔を適宜変更しても良い。またPC30がサーバ10に接続されていない状態において、サーバ10から取得した管理情報をPC30の管理情報メモリ32dに記憶した時刻から現在時刻までの経過時間が1週間以内であれば、管理情報更新フラグ33bをオンにする場合(S11:No、S18:Yes、S19)について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。管理情報更新フラグ33bをオンにするときの経過時間を適宜変更しても良い。
上記形態では、楽音生成処理に用いるサウンドデータがHDD32から選択されて、そのサウンドデータがCPU31に取得される処理(ロード処理の起動時)と、そのサウンドデータに関連付けられたサウンドIDやユーザID、機種ID、ライセンスタイプがCPU31に取得されるS43の処理とが別々のタイミングである場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。楽音生成処理に用いるサウンドデータがHDD32から選択されたときに、選択されたサウンドデータと一緒に、そのサウンドデータに関連付けられたユーザID等をCPU31に取得させても良い。
上記形態では、サウンドデータを用いた楽音生成処理をコンピュータに実行させる楽器アプリプログラム32aによってPC30がシンセサイザーのように動作する場合や、サウンド追加処理プログラム52aを有する電子楽器50がシンセサイザーである場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。サウンドデータを楽音生成処理で用いる電子楽器を、電子ピアノや電子オルガン等のシンセサイザー以外の電子鍵盤楽器、電子打楽器、電子ギター等によって構成しても良く、その電子楽器のようにコンピュータを動作させるプログラムに本発明を適用しても良い。
上記形態では、管理情報メモリ32dに記憶された管理情報における個人管理情報21に、管理情報メモリ32dに管理情報が記憶されたときの時刻を示す最終アクセス時刻が記憶されている場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。PC30のHDD32の所定領域にその最終アクセス時刻を記憶しても良い。
上記形態において図6に示すPC30のサウンドデータのロード処理では、ユーザIDを照合するS44の処理、機種IDを照合するS45の処理、ライセンスタイプ毎にサウンドIDを照合するS46〜S48,S51〜S53の処理が順に行われる場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。これらの処理の順番を適宜変更しても良い。また、管理情報更新フラグ33bがオンであるかを確認するS42の処理は、S46〜S48,S51〜S53の処理の前に行われることを前提に、S44,S45の処理の後で行っても良い。図7に示す電子楽器50のサウンド追加処理でも同様に、ライセンスタイプに関するS63の処理、ユーザIDを照合するS64の処理、機種IDを照合するS65の処理の順番を適宜変更しても良い。
上記形態では、PC30に内蔵されるHDD32に所持サウンドデータテーブル32cや管理情報メモリ32dが設けられる場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。PC30の外部入出力端子42に接続される記録メディア45やその他の不揮発性メモリに所持サウンドデータテーブル32cや管理情報メモリ32dを設けても良い。
上記形態における電子楽器50は、記録メディア45の所持サウンドデータテーブル45aに記憶されているサウンドデータを電子楽器50のサウンドデータメモリ52dにコピーする場合に、図7のサウンド追加処理が実行される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。サウンドデータメモリ52dを省略し、記録メディア45のサウンドデータを楽音生成処理で利用するため、そのサウンドデータを一時的にワークメモリ53aに記憶しようとするときに、サウンド追加処理を行っても良い。この場合、S66の処理では、サウンド追加処理の起動時に選択されたサウンドデータを記録メディア45からPC30のワークメモリ53aに記憶し、そのサウンドデータを楽音生成処理で利用可能にする。また、サウンドデータメモリ52dを省略して、記録メディア45の所持サウンドデータテーブル45aを電子楽器50のフラッシュROM52にコピーし、そのフラッシュROM52の所持サウンドデータテーブル45aに記憶されているサウンドデータを選択した場合に、上記のサウンド追加処理を実行するようにしても良い。
上記形態における電子楽器50は、サウンドデータ及び認証情報をPC30から記録メディア45を介して取得する場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。インターネット2に接続するための通信部を電子楽器50に設け、電子楽器50のフラッシュROM52に管理情報メモリ32d、サウンドデータメモリ52dの代わりに所持サウンドデータテーブル32cを設け、RAM33に管理情報更新フラグ33bを設け、バスライン54にRTC41を接続しても良い。これにより、電子楽器50でもPC30と同様に図4(a)から図6に示す各処理を実行できる。
また、管理情報を所定領域に記憶した記録メディア45を電子楽器50に接続したり、その記録メディア45の管理情報を電子楽器50のフラッシュROM52の所定領域にコピーしたりして、電子楽器50に管理情報を記憶や取得させ、電子楽器50に電源が投入された直後や定期的に管理情報更新処理を行っても良い。この場合の管理情報更新処理としては、図5のS17からS20の処理が実行される。そうすると、電子楽器50におけるサウンド追加処理のS62〜S67の処理をPC30のサウンドデータのロード処理と同様にできる。
上記形態では、サーバ10からサウンドデータを入手するためのサービスへのユーザの登録を解除すると、登録が解除されたユーザに関する個人管理情報21がサーバ10の管理情報メモリ12bから削除される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。登録が解除されたユーザに関する個人管理情報21を削除せずに、登録が解除されたユーザのサブスクリプション権限に『非会員』と設定しても良い。この場合、ユーザが再びサービスに登録したとき、過去の購入履歴に基づいてサウンドデータをユーザに入手させることができる。また、登録が解除されたユーザに関する個人管理情報21を残す場合、図5のS13の処理ではサブスクリプション権限が『非会員』であるかを確認し、『非会員』でなければS14の処理を行い、『非会員』であればS16の処理を行うようにする。
上記形態におけるPC30のサウンドデータのロード処理では、ユーザIDを照合するS44の処理と、機種IDを照合するS45の処理と、ライセンスタイプ毎にサウンドIDを照合するS46〜S48,S51〜S53の処理とが行われる場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。サウンドデータに関連付けて所持サウンドデータテーブル32c,45aに記憶されるユーザIDや機種ID、ライセンスタイプの少なくとも1を省略し、それを用いた照合を省略しても良い。
上記形態における製品情報テーブル23aには、ライセンスタイプ『3』に関連付けられた機種IDに、全ての機種IDに一致する識別子『−』が設定される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。ライセンスタイプ『1』、『2』、『4』に関連付けられた機種IDに『−』を設定しても良い。また、ライセンスタイプ『1』、『2』、『3』に関連付けられた機種IDに、複数の機種IDを設定しても良い。
上記形態では、図4(a)のS1〜S3の処理と、図4(b)のタイマー処理と、図6のサウンドデータのロード処理と、楽音生成処理とをCPU31に実行させる楽器アプリプログラム32aについて説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。楽器アプリプログラム32aは、起動時のS1〜S3の処理およびタイマー処理をCPU31に実行させる管理情報更新プログラムと、起動時のS1,S2の処理、サウンドデータのロード処理および楽音生成処理をCPU31に実行させる楽器アプリ本体プログラムとを備えるものとしても良い。なお、タイマー処理が実行されないように管理情報更新プログラムによる処理を終了させた場合、管理情報更新フラグ33bはオフに設定される。これにより、管理情報更新フラグ33bがオンのときに管理情報更新プログラムを終了させて、楽器アプリ本体プログラムによって古い管理情報を用いたサウンドデータの利用許諾が行われ続けることを防止できる。
なお、管理情報更新プログラムのS1,S2の処理と、楽器アプリ本体プログラムのS1,S2の処理とは別々の処理である。そのため、管理情報更新プログラムのS2の処理でユーザIDが記憶されるユーザIDメモリと、楽器アプリ本体プログラムのS2の処理でユーザIDが記憶されるユーザIDメモリとをそれぞれHDD32等に設けることがある。この場合には、図6のS42の処理の前に、2つのユーザIDメモリのユーザIDが一致するかを確認して、ユーザIDが一致すればS42の処理を行い、ユーザIDが一致しなければS56の処理を行う。なお、2つのユーザIDメモリのユーザIDが一致するかを確認する処理と、S42の処理との順番は逆でも良い。これにより、楽器アプリ本体プログラムを利用するためにログインしているユーザとは別のユーザの個人管理情報21を用いて、サウンドデータの利用許諾が行われることを防止できる。
但し、ユーザIDメモリ33aを1つにして、管理情報更新プログラムのS1,S2の処理で先にユーザIDメモリ33aにユーザIDが記憶されている場合に、そのユーザIDを用いて、楽器アプリ本体プログラムのS1の処理で自動ログインを行っても良い。これにより、同じログイン情報を入力するというユーザの手間を省くことができると共に、別のユーザの個人管理情報21を用いて、サウンドデータの利用許諾が行われることを防止できる。さらに、PC30上で複数の楽器アプリ本体プログラムを実行する場合でも、管理情報更新プログラムによって1回ログインすれば、複数の楽器アプリ本体プログラムを利用するためにそれぞれログインするというユーザの手間を省くことができる。
上記形態では、楽器アプリプログラム32aを実行するコンピュータとして、PC30を例示したが、これに限られず、スマートフォンやタブレット端末などの装置で楽器アプリプログラム32aを実行しても良い。また、楽器アプリプログラム32aをROM等に記憶し、楽器アプリプログラム32aのみを実行する専用装置に、本発明を適用しても良い。
上記形態に挙げた数値は一例であり、他の数値を採用することは当然可能である。
10 サーバ(配信サーバ)
30 PC(コンピュータ)
32 HDD(記憶部の一部)
21 個人管理情報(管理情報の一部)
23 共有管理情報(管理情報の一部)
23b 権限テーブル(権限管理情報)
32a 楽器アプリプログラム(電子楽器プログラム)
32d 管理情報メモリ(管理情報記憶手段)
50 電子楽器
52 フラッシュROM(記憶部の一部)
S2 ユーザ取得ステップ、ユーザ取得手段
S13,S14 管理情報取得ステップ
S17 時刻取得ステップ
S18,S19,S42,S46〜S48,S51〜S53 管理情報判定ステップ
S43 取得ステップの一部
S44 ユーザ判定ステップ、ユーザ判定手段
S56,S67 禁止ステップ、禁止手段
S62 ライセンスタイプ取得手段

Claims (9)

  1. 記憶部を備えたコンピュータにサウンドデータを用いて楽音生成処理を実行させる電子楽器プログラムであって、
    前記サウンドデータと、そのサウンドデータを配信サーバから取得したユーザを示すユーザ識別情報とを前記記憶部から取得する取得ステップと、
    前記楽音生成処理を実行させるユーザを示すユーザ識別情報を取得するユーザ取得ステップと、
    そのユーザ取得ステップで取得されたユーザ識別情報と、前記取得ステップで取得されたユーザ識別情報とが一致するかを判定するユーザ判定ステップと、
    そのユーザ判定ステップで前記ユーザ識別情報が一致しないと判定された場合に、前記取得ステップで取得されたサウンドデータを前記楽音生成処理に用いることを禁止する禁止ステップと、
    を前記コンピュータに実行させることを特徴とする電子楽器プログラム。
  2. 前記ユーザ取得ステップで取得されたユーザ識別情報のユーザが利用可能な前記サウンドデータに関する管理情報を前記配信サーバから取得する管理情報取得ステップと、
    その管理情報取得ステップで取得された管理情報に基づいて、前記取得ステップで取得されたサウンドデータが利用可能かを判定する管理情報判定ステップと、を更に前記コンピュータに実行させ、
    前記禁止ステップは、前記管理情報判定ステップで前記サウンドデータが利用不可能であると判定された場合に、前記取得ステップで取得されたサウンドデータを前記楽音生成処理に用いることを禁止することを特徴とする請求項1記載の電子楽器プログラム。
  3. 前記管理情報は、サービス利用の契約種別を表すユーザ権限と、そのユーザ権限ごとに利用可能なサウンドデータを定めた権限管理情報とを有し、
    前記管理情報判定ステップは、前記取得ステップで取得されたサウンドデータが、前記権限管理情報に定められた利用可能なサウンドデータのうち、前記管理情報のユーザ権限に該当する利用可能なサウンドデータに含まれていなければ、その取得されたサウンドデータが利用不可能であると判定することを特徴とする請求項2記載の電子楽器プログラム。
  4. 前記取得ステップは、前記契約種別、購入、或いは無料配布に基づくサウンドデータの利用形態を示したライセンスタイプであってこの取得ステップで取得されるサウンドデータに関連付けられたライセンスタイプを前記記憶部から取得し、
    前記管理情報判定ステップは、前記取得ステップで取得されたライセンスタイプが前記契約種別に基づく利用形態を示すものである場合に、前記管理情報のユーザ権限および権限管理情報に基づいてサウンドデータの利用許諾を行うことを特徴とする請求項3記載の電子楽器プログラム。
  5. 前記管理情報取得ステップで取得された管理情報を前記記憶部に記憶する管理情報記憶ステップを更に前記コンピュータに実行させ、
    前記管理情報判定ステップは、前記管理情報取得ステップで前記配信サーバから管理情報が取得されなかった場合に、前記管理情報記憶ステップで記憶された管理情報に基づいて、前記取得ステップで取得されたサウンドデータが利用可能かを判定することを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の電子楽器プログラム。
  6. 前記管理情報記憶ステップで管理情報が記憶された時刻を取得する時刻取得ステップを更に前記コンピュータに実行させ、
    前記管理情報判定ステップは、前記管理情報取得ステップで前記配信サーバから管理情報が取得されなかった場合であって、前記時刻取得ステップで取得された時刻から現在時刻までの経過時間が所定時間以内である場合に、前記管理情報記憶ステップで記憶された管理情報に基づいて、前記取得ステップで取得されたサウンドデータが利用可能かを判定することを特徴とする請求項5記載の電子楽器プログラム。
  7. 前記取得ステップは、前記サウンドデータの利用形態を示すライセンスタイプであってこの取得ステップで取得されるサウンドデータに関連付けられたライセンスタイプを前記記憶部から取得し、
    前記禁止ステップは、前記取得ステップで取得されたライセンスタイプが非永続権限を示す場合は、前記ユーザ判定ステップの判定にかかわらず、前記取得ステップで取得されたサウンドデータを前記楽音生成処理に用いることを禁止することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の電子楽器プログラム。
  8. 前記サウンドデータの利用形態は、サービス利用の契約種別、購入、或いは無料配布に基づくものであり、
    前記非永続権限は、前記サウンドデータの利用形態が契約種別または無料配布に基づくライセンスタイプであって、前記配信サーバで定められた管理情報に基づいて前記ユーザ識別情報に対するサウンドデータの利用許諾が変化することを示すものであり、
    前記禁止ステップは、前記取得ステップで取得されたライセンスタイプが非永続権限を示して、前記コンピュータに前記管理情報が取得または記憶されていない場合には、前記取得ステップで取得されたサウンドデータを前記楽音生成処理に用いることを禁止することを特徴とする請求項7記載の電子楽器プログラム。
  9. 記憶部を備え、サウンドデータを用いて楽音生成処理を実行する電子楽器であって、
    前記サウンドデータと、そのサウンドデータを配信サーバから取得したユーザを示すユーザ識別情報とを前記記憶部から取得する取得手段と、
    前記楽音生成処理を実行させるユーザを示すユーザ識別情報を取得するユーザ取得手段と、
    そのユーザ取得手段で取得されたユーザ識別情報と、前記取得手段で取得されたユーザ識別情報とが一致するかを判定するユーザ判定手段と、
    そのユーザ判定手段で前記ユーザ識別情報が一致しないと判定された場合に、前記取得手段で取得されたサウンドデータを前記楽音生成処理に用いることを禁止する禁止手段と、を備えていることを特徴とする電子楽器。
JP2020082550A 2020-05-08 2020-05-08 電子楽器プログラム及び電子楽器 Pending JP2021177219A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020082550A JP2021177219A (ja) 2020-05-08 2020-05-08 電子楽器プログラム及び電子楽器
EP21171792.1A EP3907732A1 (en) 2020-05-08 2021-05-03 Electronic musical instrument program, method for a musical sound generation process and electronic musical instrument
US17/308,054 US11847191B2 (en) 2020-05-08 2021-05-05 Non-transitory computer readable medium storing electronic musical instrument program, method for musical sound generation process and electronic musical instrument
US18/486,765 US20240038206A1 (en) 2020-05-08 2023-10-13 Non-transitory computer readable medium storing electronic musical instrument program, method for musical sound generation process and electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020082550A JP2021177219A (ja) 2020-05-08 2020-05-08 電子楽器プログラム及び電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021177219A true JP2021177219A (ja) 2021-11-11

Family

ID=75786958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020082550A Pending JP2021177219A (ja) 2020-05-08 2020-05-08 電子楽器プログラム及び電子楽器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11847191B2 (ja)
EP (1) EP3907732A1 (ja)
JP (1) JP2021177219A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11966656B2 (en) 2021-10-29 2024-04-23 Roland Corporation Server, electronic device, server communication method, device communication method, and communication system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06171793A (ja) 1992-12-10 1994-06-21 Minolta Camera Co Ltd 画像記録装置
EP1712978A3 (en) * 2002-03-15 2006-12-06 Yamaha Corporation Distribution system of contents using terminal identification embedded in licenses
JP2005351994A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Sony Corp コンテンツ配信サーバ,コンテンツ配信方法,プログラム
US8015200B2 (en) * 2005-12-24 2011-09-06 Phil Seiflein Multimedia platform synchronizer
US11270699B2 (en) * 2011-04-22 2022-03-08 Emerging Automotive, Llc Methods and vehicles for capturing emotion of a human driver and customizing vehicle response
US11195057B2 (en) * 2014-03-18 2021-12-07 Z Advanced Computing, Inc. System and method for extremely efficient image and pattern recognition and artificial intelligence platform
US10079931B2 (en) * 2012-07-09 2018-09-18 Eturi Corp. Information throttle that enforces policies for workplace use of electronic devices
US9224178B2 (en) * 2012-12-05 2015-12-29 International Business Machines Corporation Dynamic negotiation and authorization system to record rights-managed content
JP6171793B2 (ja) 2013-09-25 2017-08-02 ヤマハ株式会社 電子情報利用許諾装置、システム、方法及びプログラム
US10028065B2 (en) * 2015-07-07 2018-07-17 Cochlear Limited Methods, systems, and device for remotely-processing audio signals
MX2018013091A (es) * 2016-05-02 2019-01-24 Novelis Inc Aleaciones de aluminio con conformabilidad mejorada y metodos asociados.
US20180122260A1 (en) * 2016-10-28 2018-05-03 Samuel Speizman Walder Musical performance evaluation system and method
US11550878B2 (en) * 2018-04-13 2023-01-10 Dubset Media Holdings, Inc. Media content processing techniques for rights and clearance management
US10587430B1 (en) * 2018-09-14 2020-03-10 Sonos, Inc. Networked devices, systems, and methods for associating playback devices based on sound codes
US10798069B2 (en) * 2018-12-10 2020-10-06 Neone, Inc. Secure virtual personalized network
JP7122239B2 (ja) * 2018-12-12 2022-08-19 本田技研工業株式会社 マッチング方法、マッチングサーバ、マッチングシステム、およびプログラム
US20200302951A1 (en) * 2019-03-18 2020-09-24 Wave2Cloud LLC Activity recognition system for security and situation awareness

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11966656B2 (en) 2021-10-29 2024-04-23 Roland Corporation Server, electronic device, server communication method, device communication method, and communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US20210349969A1 (en) 2021-11-11
EP3907732A1 (en) 2021-11-10
US20240038206A1 (en) 2024-02-01
US11847191B2 (en) 2023-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8086537B2 (en) Distribution system of contents embedding license machine ID
US7483988B2 (en) Information transmission method and system
US7409560B2 (en) Certification processing hardware, certification processing system and use management hardware
US7294776B2 (en) Content supply method and apparatus
US20020091645A1 (en) Software licensing system
JP2003308440A (ja) 情報処理装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
WO2003083746A1 (fr) Appareil de reproduction de contenu et procede de commande de reproduction de contenu
US7433846B2 (en) Method of embedding permanent identification code into musical apparatus
JP6476402B2 (ja) 認証システム
JP2002169620A (ja) ゲーム装置の管理システム、ゲーム装置、制御方法、ソフトウェア記録媒体
US20240038206A1 (en) Non-transitory computer readable medium storing electronic musical instrument program, method for musical sound generation process and electronic musical instrument
JP2009217332A (ja) コンテンツ利用装置及びプログラム
JP2004326152A (ja) 音楽コンテンツ利用装置及びプログラム
JP2004117798A (ja) コンテンツ提供システム並びに情報処理端末及び処理プログラム
JP6171793B2 (ja) 電子情報利用許諾装置、システム、方法及びプログラム
JPH10222063A (ja) デジタル情報管理システム、端末装置、情報管理センタ及びデジタル情報管理方法
WO2009110156A1 (ja) コンテンツ配布システム及びコンテンツ配布方法
JP2005056216A (ja) 音楽データのライセンス管理方法
JP2008233334A (ja) 音楽アプリケーション装置、電子楽器、及びプログラム
JP2002157039A (ja) 保守サポート契約におけるライセンス管理方法
JPH10333901A (ja) 情報処理装置及びソフトウェア管理方法
WO2008059559A1 (fr) Appareil de distribution de contenu, appareil de reproduction de contenu, procédé de distribution de contenu, procédé de reproduction de contenu, programme de distribution de contenu, programme de reproduction de contenu et support d'enregistrement lisible par ordinateur
JP3668527B2 (ja) 通信システム
US20210342474A1 (en) Data using device and data using method
JPH10133869A (ja) ソフトウエア製品の流通方法