JP2021174833A - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021174833A
JP2021174833A JP2020076291A JP2020076291A JP2021174833A JP 2021174833 A JP2021174833 A JP 2021174833A JP 2020076291 A JP2020076291 A JP 2020076291A JP 2020076291 A JP2020076291 A JP 2020076291A JP 2021174833 A JP2021174833 A JP 2021174833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
substrate
work
inspection
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020076291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7503414B2 (ja
Inventor
拓也 森
Takuya Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020076291A priority Critical patent/JP7503414B2/ja
Priority to TW110113021A priority patent/TW202203340A/zh
Priority to CN202110394034.3A priority patent/CN113539912A/zh
Priority to KR1020210051129A priority patent/KR20210130652A/ko
Priority to US17/236,160 priority patent/US20210335636A1/en
Publication of JP2021174833A publication Critical patent/JP2021174833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7503414B2 publication Critical patent/JP7503414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/0095Manipulators transporting wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】処理結果の信頼性向上とスループットとを両立させる。【解決手段】本開示の一側面に係る基板処理装置は、基板に所定の処理を施す処理ユニットと、基板を保持する保持部を有し、基板を保持した保持部を変位させることで処理ユニットに対する基板の搬入出を行う搬送ユニットと、処理ユニットの外において、保持部に保持されている基板の表面状態を示す情報を取得する基板検査ユニットと、を備える。【選択図】図3

Description

本開示は、基板処理装置及び基板処理方法に関する。
特許文献1には、基板上に形成された膜の膜厚を測定する膜厚測定装置が開示されている。この膜厚測定装置は、基板表面を撮像する撮像装置と、膜厚測定対象となる基板の撮像画像の画素値に基づいて、基板上に形成された膜の膜厚を算出する膜厚算出部とを有している。この膜厚測定装置を備える基板処理システム(基板処理装置)では、撮像画像に基づく膜厚測定により基板の検査が行われている。
特開2015−215193号公報
本開示は、処理結果の信頼性向上とスループットとの両立に有用な基板処理装置及び基板処理方法を提供する。
本開示の一側面に係る基板処理装置は、基板に所定の処理を施す処理ユニットと、基板を保持する保持部を有し、基板を保持した保持部を変位させることで処理ユニットに対する基板の搬入出を行う搬送ユニットと、処理ユニットの外において、保持部に保持されている基板の表面状態を示す情報を取得する基板検査ユニットと、を備える。
本開示によれば、処理結果の信頼性向上とスループットとの両立に有用な基板処理装置及び基板処理方法が提供される。
図1は、基板処理システムの一例を示す模式的な斜視図である。 図2は、塗布現像装置の一例を示す模式図である。 図3は、処理モジュールの一例を模式的に示す平面図である。 図4は、搬送ユニットの一例を模式的に示す側面図である。 図5は、制御装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 図6は、制御装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図7は、塗布現像処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、処理ユニットへの搬入時の検査処理の一例を示すフローチャートである。 図9は、処理ユニットからの搬出時の検査処理の一例を示すフローチャートである。 図10は、搬送ユニットの一例を模式的に示す側面図である。 図11は、処理ユニットへの搬入時の検査処理の一例を示すフローチャートである。 図12(a)は、搬送ユニットの一例を模式的に示す平面図である。図12(b)は、搬送ユニットの一例を模式的に示す側面図である。
以下、図面を参照して一実施形態について説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
[基板処理システム]
図1に示される基板処理システム1は、ワークWに対し、感光性被膜の形成、当該感光性被膜の露光、及び当該感光性被膜の現像を施すシステムである。処理対象のワークWは、例えば基板、あるいは所定の処理が施されることで膜又は回路等が形成された状態の基板である。ワークWに含まれる基板は、一例として、シリコンを含むウェハである。ワークW(基板)は、円形に形成されていてもよい。処理対象のワークWは、ガラス基板、マスク基板、FPD(Flat Panel Display)などであってもよく、これらの基板等に所定の処理が施されて得られる中間体であってもよい。感光性被膜は、例えばレジスト膜である。
基板処理システム1は、塗布・現像装置2と、露光装置3とを備える。露光装置3は、ワークW(基板)に形成されたレジスト膜(感光性被膜)を露光する装置である。具体的には、露光装置3は、液浸露光等の方法によりレジスト膜の露光対象部分にエネルギー線を照射する。塗布・現像装置2は、露光装置3による露光処理前に、ワークWの表面にレジスト(薬液)を塗布してレジスト膜を形成する処理を行い、露光処理後にレジスト膜の現像処理を行う。
(基板処理装置)
以下、基板処理装置の一例として、塗布・現像装置2の構成を説明する。図1及び図2に示されるように、塗布・現像装置2は、キャリアブロック4と、処理ブロック5と、インタフェースブロック6と、制御装置100とを備える。
キャリアブロック4は、塗布・現像装置2内へのワークWの導入及び塗布・現像装置2内からのワークWの導出を行う。例えばキャリアブロック4は、ワークW用の複数のキャリアCを支持可能であり、受け渡しアームを含む搬送装置A1を内蔵している。キャリアCは、例えば円形の複数枚のワークWを収容する。搬送装置A1は、キャリアCからワークWを取り出して処理ブロック5に渡し、処理ブロック5からワークWを受け取ってキャリアC内に戻す。処理ブロック5は、処理モジュール11,12,13,14を有する。
処理モジュール11は、液処理ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにワークWを搬送する搬送装置A3とを内蔵している。処理モジュール11は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2によりワークWの表面上に下層膜を形成する。液処理ユニットU1は、下層膜形成用の処理液をワークW上に塗布する。熱処理ユニットU2は、下層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。処理モジュール11は、検査ユニットU3(処理ユニット)を更に有してもよい。検査ユニットU3は、ワークWの状態を取得し当該ワークWの検査を行う。検査ユニットU3は、例えば、下層膜の形成前のワークWにおける表面、裏面、又は周縁部をカメラにより撮像し、カメラによる撮像画像を制御装置100に出力する。
処理モジュール12は、液処理ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにワークWを搬送する搬送装置A3とを内蔵している。処理モジュール12は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2により下層膜上にレジスト膜を形成する。液処理ユニットU1は、レジスト膜形成用の処理液(レジスト)を下層膜上に塗布する。熱処理ユニットU2は、レジスト膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
処理モジュール13は、液処理ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにワークWを搬送する搬送装置A3とを内蔵している。処理モジュール13は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2によりレジスト膜上に上層膜を形成する。液処理ユニットU1は、上層膜形成用の処理液をレジスト膜の上に塗布する。熱処理ユニットU2は、上層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
処理モジュール14は、液処理ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにワークWを搬送する搬送装置A3とを内蔵している。処理モジュール14は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2により、露光処理が施されたレジスト膜の現像処理及び現像処理に伴う熱処理を行う。液処理ユニットU1は、露光済みのワークWの表面上に現像液を塗布した後、これをリンス液により洗い流すことで、レジスト膜の現像処理を行う。熱処理ユニットU2は、現像処理に伴う各種熱処理を行う。熱処理の具体例としては、現像処理前の加熱処理(PEB:Post Exposure Bake)、現像処理後の加熱処理(PB:Post Bake)等が挙げられる。処理モジュール14は、検査ユニットU3を更に有してもよい。検査ユニットU3は、例えば、現像処理後(PB後)のワークWの表面、裏面、又は周縁部をカメラにより撮像し、カメラによる撮像画像を制御装置100に出力する。
処理ブロック5内におけるキャリアブロック4側には棚ユニットU10が設けられている。棚ユニットU10は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。棚ユニットU10の近傍には昇降アームを含む搬送装置A7が設けられている。搬送装置A7は、棚ユニットU10のセル同士の間でワークWを昇降させる。
処理ブロック5内におけるインタフェースブロック6側には棚ユニットU11が設けられている。棚ユニットU11は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。棚ユニットU10,U11は、ワークWに次の処理を行うために当該ワークWを待機させるので(バッファとして機能するので)、これら棚ユニットU10,U11もワークWに対して処理を施す処理ユニットに該当する。
インタフェースブロック6は、露光装置3との間でワークWの受け渡しを行う。例えばインタフェースブロック6は、受け渡しアームを含む搬送装置A8を内蔵しており、露光装置3に接続される。搬送装置A8は、棚ユニットU11に配置されたワークWを露光装置3に渡す。搬送装置A8は、露光装置3からワークWを受け取って棚ユニットU11に戻す。
(搬送装置)
次に、図3及び図4を参照して、処理モジュール12における搬送装置A3の一例について詳細に説明する。搬送装置A3(搬送ユニット)は、処理モジュール12内において、ワークWを保持した状態で当該ワークWを搬送する。搬送装置A3は、処理モジュール12に含まれる複数の処理ユニットの間でワークWを搬送するために、複数の処理ユニットの外においてワークWを搬送する。処理ユニットの外とは、処理モジュール12のうちの複数の処理ユニットの内部空間(例えば、処理ユニットの筐体に囲まれた空間)以外の領域である。図3に例示の処理モジュール12では、複数の液処理ユニットU1が、水平な一方向に沿って並んで配置されている。以下では、複数の液処理ユニットU1が並ぶ方向を「方向D1」とし、方向D1に垂直な方向を「方向D2」として説明する。搬送装置A3は、少なくとも方向D1,D2に沿ってワークWを移動させるように構成されている。
搬送装置A3は、保持アーム20(保持部)を有する。保持アーム20は、ワークWを保持するように構成されている。保持アーム20は、ワークWの一方の主面Waが上方を向くように保持する。主面Waは、液処理ユニットU1においてレジストの塗布膜が形成される面である。保持アーム20は、ワークWの周縁を囲み、ワークWの主面Waとは反対側の主面Wb(裏面)の周縁部を支持するように形成されていてもよい。搬送装置A3は、ワークWを保持した保持アーム20を変位させることで液処理ユニットU1に対するワークWの搬入出を行う。つまり、搬送装置A3は、保持アーム20を変位させることで一の液処理ユニットU1にワークWを搬入し、保持アーム20を変位させることで当該液処理ユニットU1からワークWを搬出する。搬送装置A3は、複数の液処理ユニットU1に対して複数のワークWについての搬入出をそれぞれ行ってもよい。
搬送装置A3は、例えば、第1駆動ユニット30(第1駆動ユニット)と、第2駆動ユニット50(第2駆動ユニット)とを更に有する。第1駆動ユニット30は、保持アーム20を少なくとも方向D2(第1方向)に沿って移動させるように構成されている。第1駆動ユニット30は、例えば、図4に示されるように、駆動部32と、回転駆動部46と、基台48とを有する。
駆動部32は、モータ等の動力源によって、水平な一方向に沿って保持アーム20を往復移動させるように構成されたアクチュエータである。駆動部32は、少なくとも方向D2に沿って保持アーム20を移動させる(往復移動させる)。駆動部32が保持アーム20を方向D2に変位させることにより、保持アーム20に保持されているワークWが方向D2に沿って移動する。
駆動部32は、例えば、図4に示されるように、筐体34と、スライド部材36と、プーリ38a,38bと、ベルト42と、モータ44とを含む。筐体34は、駆動部32に含まれる各要素を収容する。筐体34の上壁には、開口34aが設けられている。スライド部材36は、筐体34に対して移動可能に設けられている。スライド部材36は、例えば、鉛直方向に沿って延びるように形成されている。スライド部材36の下端部は、筐体34内においてベルト42に接続されている。スライド部材36の上端部は、開口34aを通して筐体34外に突出しており、スライド部材36の上端部には保持アーム20の基端部が接続されている。プーリ38a,38bはそれぞれ、方向D2における筐体34内の各端部に配置されている。プーリ38a,38bはそれぞれ、方向D1に沿う回転軸まわりに回転可能に筐体34内に設けられている。
ベルト42は、プーリ38a,38bに架け渡されている。ベルト42は、例えばタイミングベルトである。モータ44は、回転トルクを発生させる動力源である。モータ44は、例えばサーボモータである。モータ44によるトルク(駆動力)がプーリ38aに伝達されると、プーリ38a,38bに架け渡されたベルト42が、方向D2に沿って移動する。これにより、スライド部材36も方向D2に移動する(保持アーム20が方向D2に変位する)。
回転駆動部46は、例えば、モータ等の動力源によって、駆動部32を鉛直な回転軸まわりに回転させるように構成された回転アクチュエータである。回転駆動部46は、駆動部32を支持している。回転駆動部46により駆動部32が回転することで、駆動部32による保持アーム20の移動方向(方向D2に対する角度)が変化する。基台48は、回転駆動部46及び駆動部32を支持する部材である。回転駆動部46は、基台48上に設けられており、基台48は、例えば、方向D2に沿って延びるように形成されている。基台48の方向D2における一端は、第2駆動ユニット50に接続されている。
以上説明した第1駆動ユニット30(駆動部32)は、筐体34に対する保持アーム20の相対位置が変化するように、保持アーム20を移動させる。駆動部32は、例えば、方向D2において、保持アーム20の先端部が基台48と重なる位置と、基台48の外方において保持アーム20の先端部と基台48とが重ならない位置との間で、保持アーム20を移動させる。
図3に戻り、第2駆動ユニット50は、モータ等の動力源によって、第1駆動ユニット30を水平な一方向に往復移動させるように構成されたアクチュエータを含む。第2駆動ユニット50は、例えば、図3に示されるように、第1駆動ユニット30を方向D1(第2方向)に沿って移動させる。これにより、第1駆動ユニット30に設けられている保持アーム20が方向D1において変位し、保持アーム20に保持されているワークWが方向D1に移動する。
第2駆動ユニット50は、例えば、筐体52と、スライド部材54と、ガイドレール56と、プーリ58a,58bと、ベルト62と、モータ64とを含む。筐体52は、第2駆動ユニット50に含まれる各要素を収容する。筐体52のうち複数の液処理ユニットU1と対向する壁には、開口52aが設けられている。
スライド部材54は、筐体52に対して移動可能に設けられ、第1駆動ユニット30(基台48)を支持する部材である。スライド部材54は、例えば、方向D2に沿って延びるように形成されている。スライド部材54の基端部は、筐体52内においてガイドレール56及びベルト62に接続されている。スライド部材54の先端部は、開口52aを通して筐体52外に突出している。スライド部材54の先端部には、第1駆動ユニット30の基台48の一端部が接続されている。ガイドレール56は、方向D1(筐体52の幅方向)に沿って直線状に延びるように筐体52内に設けられている。
プーリ58a,58bはそれぞれ、方向D1における筐体52の各端部に配置されている。プーリ58a,58bはそれぞれ、方向D2に沿う回転軸周りに回転可能に筐体52内に設けられている。ベルト62は、プーリ58a,58bに架け渡されている。ベルト62は、例えばタイミングベルトである。モータ64は、回転トルクを発生させる動力源である。モータ64は、例えばサーボモータである。モータ64は、プーリ58aに接続されている。モータ64によるトルク(駆動力)がプーリ58aに伝達されると、プーリ58a,58bに架け渡されたベルト62が方向D1に沿って移動する。これにより、スライド部材54(第1駆動ユニット30)も、方向D1に沿って往復移動する。スライド部材54(第1駆動ユニット30)が方向D1に沿って移動することで、第1駆動ユニット30も方向D1に沿って移動する。
ここで、複数の液処理ユニットU1のうちの一の液処理ユニットU1に対するワークWの搬入出に伴う搬送装置A3の搬送動作について説明する。搬送装置A3は、液処理ユニットU1での処理対象のワークWを棚ユニットU10から受け取ると、回転駆動部46により、駆動部32の筐体34(ベルト42)が延びる方向が方向D2に沿うように駆動部32を回転させる。そして、搬送装置A3は、第2駆動ユニット50により、保持アーム20(ワークW)が液処理ユニットU1と方向D2において対向する位置(方向D2において並ぶ位置)まで保持アーム20を移動させる。以下、先端部が基台48と重なる位置に位置した状態の保持アーム20と搬送先の液処理ユニットU1とが方向D2において対向する保持アーム20(ワークW)の位置を「対向位置」という。
その後、搬送装置A3は、第1駆動ユニット30の駆動部32により、対向位置から液処理ユニットU1内までワークWを搬送するように、保持アーム20を方向D2に沿って移動させる。例えば駆動部32は、方向D2に沿って、保持アーム20の先端部が基台48と重なる位置から、当該先端部が基台48と重ならない位置まで保持アーム20を移動させる。搬送装置A3は、液処理ユニットU1にワークWを受け渡した後に、駆動部32により、ワークWを保持していない保持アーム20を方向D2に沿って対向位置まで移動させる。
搬送装置A3は、液処理ユニットU1での処理後のワークWを受け取るために、駆動部32により、ワークWを保持していない保持アーム20を対向位置から液処理ユニットU1内に移動させる。搬送装置A3は、液処理ユニットU1からワークWを受け取った後に、駆動部32により保持アーム20を液処理ユニットU1内から対向位置まで移動させる。例えば、駆動部32は、方向D2に沿って、保持アーム20の先端部が基台48と重ならない位置から、当該先端部が基台48と重なる位置まで保持アーム20を移動させる。その後、搬送装置A3は、回転駆動部46により駆動部32を回転させること、又は第2駆動ユニット50により第1駆動ユニット30を方向D2に移動させることによって、対向位置からワークWを次の処理(例えば、熱処理ユニットU2での熱処理)に向けて搬送する。
(基板検査ユニット)
処理モジュール12は、図3に示されるように基板検査ユニット70を更に備える。基板検査ユニット70は、処理モジュール11の検査ユニットU3による検査と、処理モジュール14の検査ユニットU3による検査との間において、塗布現像処理の途中段階のワークWの検査に用いられる。基板検査ユニット70は、液処理ユニットU1等の処理ユニットの外において、保持アーム20に保持されているワークWの表面状態を示す情報(以下、「表面情報」という。)を取得する。基板検査ユニット70は、ワークWの表面情報として、当該ワークWを撮像して得られる画像情報を取得してもよい。
基板検査ユニット70による検査対象である上記表面状態は、ワークWの外表面のうちのいずれの領域の状態であってもよい。例えば、表面状態は、ワークWの主面Waの少なくとも一部の状態であってもよく、ワークWの主面Waと反対側の主面Wbの少なくとも一部の状態であってもよく、ワークWの主面Wa,Wbを接続する側面Wcの少なくとも一部の状態であってもよい。表面状態は、ワークWの主面Wa,Wb及び側面Wcのうちの2つ以上を含む領域の少なくとも一部の状態であってもよい。一例として、基板検査ユニット70は、主面Wa全域の状態を示す表面情報を取得する。
基板検査ユニット70は、搬送装置A3に設けられていてもよい。基板検査ユニット70は、例えば、搬送装置A3の第1駆動ユニット30に設けられている。基板検査ユニット70は、ワークWの表面を撮像可能なセンサ72(カメラ)を有してもよい。センサ72は、搬送装置A3に設けられていてもよい。一例として、センサ72は、固定部材74を介して駆動部32の筐体34に固定(接続)されている。センサ72が筐体34に固定されていることで、搬送装置A3の第2駆動ユニット50による保持アーム20の移動に伴って、センサ72も方向D1に沿って移動する。一方、搬送装置A3の第1駆動ユニット30(駆動部32)によって保持アーム20が移動してもセンサ72は移動しない。すなわち、駆動部32による保持アーム20の移動に伴って、センサ72に対する保持アーム20(保持アーム20に保持されているワークW)の相対位置が変化する。
保持アーム20の先端部が基台48と重なる位置に配置された状態において、センサ72は、ワークW(保持アーム20)と液処理ユニットU1との間に位置するように設けられる。センサ72は、保持アーム20が保持しているワークWよりも上に配置されてもよい。センサ72は、例えば、自身の下方に位置する領域を撮像可能な視野を有する。以下、センサ72の撮像可能な領域を「取得領域AR」と称する。つまり、取得領域ARは、基板検査ユニット70によって表面情報が取得可能な領域である。
センサ72は、画素が一次元配列された撮像素子により、ライン状の取得領域ARから情報(画像情報)を取得するラインセンサ(ラインセンサ式のカメラ)であってもよい。センサ72による取得領域ARは、方向D1に沿って延びていてもよい(撮像素子が方向D1に並んで配列されていてもよい)。一例として取得領域ARの方向D1における幅はワークWと同程度であるか、ワークWよりも大きくてもよい。この場合、搬送装置A3の第1駆動ユニット30(駆動部32)により保持アーム20が方向D2に移動する際に、ワークWの主面Waの全域が取得領域ARを通過するように、センサ72が配置されていてもよい。基板検査ユニット70は、取得領域ARに光を照射可能な光源(ライン状に配置された複数の光源)を更に有していてもよい。
(環境検査ユニット)
処理モジュール12は、液処理ユニットU1等の処理ユニット内の状態を示す情報(以下、「環境情報」という。)を取得する環境検査ユニット80を更に備えてもよい。環境検査ユニット80は、例えば上記環境情報を取得するセンサ82を有する。センサ82が取得する環境情報には、処理ユニットでのワークWの処理結果に影響を及ぼす情報が含まれる。例えば、センサ82により検出される環境情報には、処理ユニット内の赤外線(赤外線の放射エネルギー)、温度、湿度、気圧、ユニット内の部材の角度(姿勢)、振動、又はユニット内の熱板の温度等が含まれる。センサ82は、機械要素部品、センサ素子、及び電子回路等を集積化したMEMS(Micro Electro Mechanical System)センサであってもよい。保持アーム20が処理ユニット内に配置された状態においてセンサ82も処理ユニット内に位置するように、センサ82は保持アーム20に設けられる。一例として、センサ82は、図3に示されるように、保持アーム20の先端近傍に設けられる。
(制御装置)
続いて、図5及び図6を参照して制御装置100の一例について詳細に説明する。制御装置100は、塗布・現像装置2を制御する。制御装置100は、少なくとも、保持アーム20にワークWを保持させた状態で当該保持アーム20を変位させて、液処理ユニットU1に対するワークWの搬入出を行うように搬送装置A3を制御することと、液処理ユニットU1の外において、保持アーム20に保持されているワークWの表面情報を取得するように基板検査ユニット70を制御することと、を実行するように構成されている。制御装置100は、機能上の構成(以下、「機能モジュール」という。)として、例えば変位制御部102と、検査制御部106,108と、処理制御部112とを備える。
変位制御部102は、搬送装置A3により保持アーム20を変位させる。例えば変位制御部102は、基板検査ユニット70による表面情報の取得領域ARをワークWの主面Waが通過するように搬送装置A3により保持アーム20を変位させる。具体的には、変位制御部102は、液処理ユニットU1と保持アーム20とが方向D2において対向する対向位置に、保持アーム20が移動するように第2駆動ユニット50を制御する。
変位制御部102は、対向位置から液処理ユニットU1に保持アーム20が移動するように第1駆動ユニット30(駆動部32)を制御する。これにより、取得領域ARをワークWが通過したうえで、保持アーム20に保持されているワークWが液処理ユニットU1に搬入される。変位制御部102は、液処理ユニットU1から対向位置に保持アーム20が移動するように第1駆動ユニット30(駆動部32)を制御する。これにより、取得領域ARをワークWが通過したうえで、保持アーム20に保持されているワークWが液処理ユニットU1から搬出される。
図3及び図4に例示の処理モジュール12では、液処理ユニットU1に対する搬入時及び搬出時のいずれの場合においても、取得領域ARをワークWが通過する際に、保持アーム20が取得領域ARと交差する方向に沿って変位する。変位制御部102は、液処理ユニットU1へのワークWの搬入終了後、当該液処理ユニットU1からのワークWの搬出開始前に、別のワークWを別の液処理ユニットU1に搬入するように保持アーム20を変位させてもよい。
検査制御部106(基板検査制御部)は、取得領域ARを通過するワークWの表面情報を基板検査ユニット70に取得させる。例えば、検査制御部106は、液処理ユニットU1へのワークWの搬入を行う際に、取得領域ARを通過するワークWの主面Waの表面情報をセンサ72に取得させる。検査制御部106は、液処理ユニットU1からのワークWの搬出を行う際に、取得領域ARを通過するワークWの主面Waの表面情報をセンサ72に取得させる。これにより、検査制御部106は、液処理ユニットU1での処理前のワークWの表面情報と、液処理ユニットU1での処理後のワークWの表面情報とをセンサ72から取得する。
一例として、検査制御部106は、取得領域ARを通過しているワークWの主面Waをセンサ72によりスキャンするように、ワークWの主面Waの表面情報を取得する。具体的には、検査制御部106は、ワークWの主面Waが取得領域ARを通過している最中に(ワークWを停止させることなく)、主面Waにおける複数の領域の表面状態をそれぞれ示す複数の表面情報をセンサ72に取得させる。これらの複数の表面情報を合わせることによって、主面Waの表面情報を得ることができる。
検査制御部108(環境検査制御部)は、液処理ユニットU1等の処理ユニット内の環境情報を環境検査ユニット80に取得させる。検査制御部108は、例えば、複数の液処理ユニットU1のうちの一の液処理ユニットU1(第1処理ユニット)内に保持アーム20が位置する状態で、当該一の液処理ユニットU1内の環境情報をセンサ82に取得させる。検査制御部108は、液処理ユニットU1のうちの他の液処理ユニットU1(第2処理ユニット)内に保持アーム20が位置する状態で、当該他の液処理ユニットU1内の環境情報をセンサ82に取得させる。検査制御部108は、いずれかの液処理ユニットU1にワークWが搬入される際と、当該液処理ユニットU1からワークWが搬出される際との少なくとも一方において、当該液処理ユニットU1内の環境情報をセンサ82に取得させる。
処理制御部112は、ワークWに所定の処理が施されるように液処理ユニットU1等の処理ユニットを制御する。例えば、処理制御部112は、ワークWが搬入された後に当該ワークWの主面Waにレジストの塗布膜が形成されるように液処理ユニットU1を制御する。処理制御部112は、検査制御部106が取得した処理前のワークWの表面情報と、検査制御部108が取得した液処理ユニットU1内の環境情報との少なくとも一方の情報に基づいて液処理ユニットU1を制御してもよい。一例として、処理制御部112は、検査制御部108が取得した環境情報に応じて、液処理ユニットU1での処理条件(例えば、レジスト塗布時のワークWの回転数等)を設定してもよい。
制御装置100は、一つ又は複数の制御用コンピュータにより構成される。例えば制御装置100は、図6に示される回路120を有する。回路120は、一つ又は複数のプロセッサ122と、メモリ124と、ストレージ126と、入出力ポート128と、タイマ132とを有する。ストレージ126は、例えばハードディスク等、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体を有する。記憶媒体は、後述する基板処理方法を制御装置100に実行させるためのプログラムを記憶している。記憶媒体は、不揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク及び光ディスク等の取り出し可能な媒体であってもよい。メモリ124は、ストレージ126の記憶媒体からロードしたプログラム及びプロセッサ122による演算結果を一時的に記憶する。
プロセッサ122は、メモリ124と協働して上記プログラムを実行する。入出力ポート128は、プロセッサ122からの指令に従って、第1駆動ユニット30、第2駆動ユニット50、基板検査ユニット70、環境検査ユニット80、及び液処理ユニットU1等との間で電気信号の入出力を行う。タイマ132は、例えば一定周期の基準パルスをカウントすることで経過時間を計測する。なお、制御装置100のハードウェア構成は、専用の論理回路又はこれを集積したASIC(Application Specific Integrated Circuit)により構成されていてもよい。
[基板処理方法]
続いて、図7を参照して、基板処理方法の一例として塗布・現像装置2において実行される塗布現像処理について説明する。図7は、塗布現像処理の一例を示すフローチャートであり、1つのワークWに対する塗布現像処理の手順を示している。まず制御装置100は、キャリアC内のワークWを棚ユニットU10に搬送するように搬送装置A1を制御し、このワークWを処理モジュール11用のセルに配置するように搬送装置A7を制御する。
次に制御装置100は、棚ユニットU10のワークWを処理モジュール11内の検査ユニットU3に搬送するように搬送装置A3を制御する。制御装置100は、塗布・現像装置2における塗布現像処理前のワークWを検査するように検査ユニットU3を制御する(ステップS01)。
次に、制御装置100は、ワークWの主面Wa上に下層膜を形成するように処理モジュール11を制御する(ステップS02)。ステップS02において、例えば、制御装置100は、液処理ユニットU1にワークWを搬送するように搬送装置A3を制御する。そして、制御装置100は、ワークWの主面Wa上に下層膜形成用の処理液の塗布膜が形成されるように液処理ユニットU1を制御する。制御装置100は、塗布膜が形成されたワークWを熱処理ユニットU2に搬送するように搬送装置A3を制御する。そして、制御装置100は、ワークWの主面Wa上に下層膜が形成されるように熱処理ユニットU2を制御する。その後制御装置100は、下層膜が形成された後のワークWを棚ユニットU10に戻すように搬送装置A3を制御し、このワークWを処理モジュール12用のセルに配置するように搬送装置A7を制御する。
次に、制御装置100は、下層膜が形成された後のワークWの主面Wa上にレジスト膜を形成するように処理モジュール12を制御する(ステップS03)。ステップS03において、例えば、制御装置100は、棚ユニットU10のワークWを処理モジュール12内のいずれかの液処理ユニットU1に搬送するように搬送装置A3を制御する。そして、制御装置100(処理制御部112)は、ワークWの主面Wa上にレジストの塗布膜が形成されるように液処理ユニットU1を制御する。制御装置100は、レジストの塗布膜が形成されたワークWを熱処理ユニットU2に搬送するように搬送装置A3を制御する。そして、制御装置100は、ワークWの主面Wa上にレジスト膜が形成されるように熱処理ユニットU2を制御する。その後制御装置100は、レジスト膜が形成された後のワークWを棚ユニットU10に戻すように搬送装置A3を制御し、このワークWを処理モジュール13用のセルに配置するように搬送装置A7を制御する。
次に、制御装置100は、レジスト膜が形成された後のワークWの主面Wa上に上層膜を形成するように処理モジュール13を制御する(ステップS04)。ステップS04において、例えば、制御装置100は、液処理ユニットU1にワークWを搬送するように搬送装置A3を制御する。そして、制御装置100は、ワークWの主面Wa上に上層膜形成用の処理液の塗布膜が形成されるように液処理ユニットU1を制御する。制御装置100は、塗布膜が形成されたワークWを熱処理ユニットU2に搬送するように搬送装置A3を制御する。そして、制御装置100は、ワークWの主面Wa上に上層膜が形成されるように熱処理ユニットU2を制御する。その後制御装置100は、上層膜が形成された後のワークWを棚ユニットU11に搬送するように搬送装置A3を制御する。
次に制御装置100は、棚ユニットU11のワークWを露光装置3に送り出すように搬送装置A8を制御する。その後制御装置100は、露光処理が施されたワークWを露光装置3から受け入れて、棚ユニットU11における処理モジュール14用のセルに配置するように搬送装置A8を制御する。
次に制御装置100は、露光処理が施された後のワークWに現像処理を施すように処理モジュール14を制御する(ステップS05)。ステップS05において、例えば、制御装置100は、熱処理ユニットU2にワークWを搬送するように搬送装置A3を制御した後に、このワークWのレジスト膜に現像前の熱処理を施すように熱処理ユニットU2を制御する。そして、制御装置100は、現像前の加熱処理が施されたワークWを液処理ユニットU1に搬送するように搬送装置A3を制御した後に、このワークWのレジスト膜に現像処理を施すように液処理ユニットU1を制御する。
その後、制御装置100は、現像処理が施されたワークWを熱処理ユニットU2に搬送するように搬送装置A3を制御した後に、このワークWのレジスト膜に現像後の熱処理を施すように熱処理ユニットU2を制御する。制御装置100は、現像後の熱処理が施されたワークWを検査ユニットU3に搬送するように搬送装置A3を制御する。
次に、制御装置100は、現像に伴う熱処理を含む現像処理が施された後のワークWを検査するように検査ユニットU3を制御する(ステップS06)。その後制御装置100は、ワークWを棚ユニットU10に戻すように搬送装置A3を制御し、このワークWをキャリアC内に戻すように搬送装置A7及び搬送装置A1を制御する。以上で1つのワークWについての塗布現像処理が完了する。
以上に例示した塗布現像処理において、制御装置100は、塗布・現像装置2による処理開始前と、塗布・現像装置2による全ての処理後に検査ユニットU3によりワークWの検査を行う。制御装置100は、検査ユニットU3によるワークWの検査に加えて、ステップS02〜ステップS05のそれぞれの処理の途中で基板検査ユニット70によりワークWの検査を実行してもよい。図8は、ステップS03において、液処理ユニットU1での処理前のワークWが当該液処理ユニットU1に搬入される際に実行される検査処理の一例を示すフローチャートである。以下では、センサ72がラインセンサであり、ワークWの主面Wa全域の状態を示す表面情報を取得する場合を例示する。
液処理ユニットU1への搬入時の検査処理では、方向D2において先端部が基台48と重なる位置に配置された保持アーム20がワークWを保持した状態で、まず制御装置100が、ステップS21を実行する。ステップS21では、例えば、変位制御部102が、搬入先の液処理ユニットU1との対向位置まで保持アーム20を移動させるように第2駆動ユニット50を制御する。
次に、制御装置100は、ステップS22を実行する。ステップS22では、例えば、変位制御部102が、保持アーム20の方向D2への移動を駆動部32に開始させる。これにより、保持アーム20に保持されているワークWが、対向位置から液処理ユニットU1に向かって移動し始める。
次に、制御装置100は、ステップS23を実行する。ステップS23では、例えば、検査制御部106が、保持アーム20に保持されているワークWが基板検査ユニット70による表面情報の取得領域ARに到達するまで待機する。一例として、検査制御部106は、駆動部32のモータ44の回転量又は駆動部32による保持アーム20の移動開始時刻からの経過時間に応じて、ワークWの少なくとも一部が取得領域ARに到達したかどうかを判定してもよい。ステップS23において、ワークWが取得領域ARに到達したと判定された場合、制御装置100はステップS24を実行する。ステップS24では、例えば、検査制御部106が表面情報を基板検査ユニット70に取得させる。一例として、検査制御部106は、ワークWの主面Waのうちの取得領域ARと重なる領域をセンサ72に撮像させる。
次に、制御装置100は、ステップS25を実行する。ステップS25では、例えば、検査制御部106が、保持アーム20に保持されているワークWが表面情報の取得領域ARを通過するまで待機する。一例として、検査制御部106は、駆動部32のモータ44の回転量又は駆動部32による保持アーム20の移動開始時刻からの経過時間に応じて、ワークW(主面Wa)の全域が取得領域ARを通過したかどうか(取得領域ARと重ならない位置まで移動したかどうか)を判定してもよい。
ステップS25において、ワークWが取得領域ARを通過していない(主面Waの少なくとも一部が取得領域ARと重なっている)と判定された場合、検査制御部106は、ステップS24を再度実行する。以上のステップS24,S25が繰り返されることで、ワークWが取得領域ARを通過している間において、基板検査ユニット70はワークWの表面情報の取得を継続する。具体的には、ワークWの主面Waの全域が取得領域ARを通過している間において、検査制御部106は、ワークWの主面Waにおける複数の領域をセンサ72に順に撮像させることで、主面Waの全域の表面情報(画像情報)を取得する。
ステップS25において、ワークWが取得領域ARを通過したと判定された場合、制御装置100は、ステップS26を実行する。ステップS26では、例えば、変位制御部102が、保持アーム20が液処理ユニットU1内に到達するまで待機する。一例として、変位制御部102は、駆動部32のモータ44の回転量又は駆動部32による保持アーム20の移動開始時刻からの経過時間に応じて、保持アーム20(ワークW)が液処理ユニットU1内に到達したかどうかを判定してもよい。ステップS26において、保持アーム20が液処理ユニットU1内に到達したと判定された場合、制御装置100は、ステップS27を実行する。ステップS27では、例えば、変位制御部102が、保持アーム20の方向D2への移動を駆動部32に停止させる。これにより、対向位置から液処理ユニットU1に向かうワークWの移動が終了する。
次に、制御装置100は、ステップS28,S29,S30を実行する。ステップS28では、例えば、制御装置100が、保持アーム20から液処理ユニットU1にワークWを引き渡すように搬送装置A3及び液処理ユニットU1を制御する。ステップS29では、例えば、保持アーム20が液処理ユニットU1に配置された状態で、検査制御部106が、当該液処理ユニットU1内の環境情報を環境検査ユニット80(センサ82)に取得させる。ステップS30では、変位制御部102が、ワークWを保持していない状態の保持アーム20を、液処理ユニットU1から対向位置に移動させるように駆動部32を制御する。以上により、一の液処理ユニットU1へのワークWの搬入時の検査処理が終了する。
図9は、レジスト膜の形成処理を行うステップS03において、液処理ユニットU1での処理後のワークWが当該液処理ユニットU1から搬出される際に実行される検査処理の一例を示すフローチャートである。液処理ユニットU1からの搬出時の検査処理では、方向D2において先端部が基台48と重なる位置に配置されている保持アーム20がワークWを保持していない状態で、まず制御装置100がステップS41,S42,S43を実行する。ステップS41では、例えば変位制御部102が、対向位置まで保持アーム20が移動するように第2駆動ユニット50を制御する。ステップS42では、例えば変位制御部102が、対向位置から液処理ユニットU1に保持アーム20を移動させるように駆動部32を制御する。ステップS43では、例えば、制御装置100が、保持アーム20が液処理ユニットU1から処理後のワークWを引き取るように搬送装置A3及び液処理ユニットU1を制御する。
次に、制御装置100は、ステップS44を実行する。ステップS44では、例えば、変位制御部102が、ワークWを引き取った後の保持アーム20の方向D2への移動を駆動部32に開始させる。これにより、保持アーム20に保持されているワークWが、液処理ユニットU1から対向位置に向かって移動し始める。
次に、制御装置100は、ステップS45を実行する。ステップS45では、例えば、検査制御部106が、上述のステップS23と同様に、保持アーム20に保持されているワークWが基板検査ユニット70による表面情報の取得領域ARに到達するまで待機する。ステップS45において、ワークWが取得領域ARに到達したと判定された場合、制御装置100はステップS46を実行する。ステップS46では、上述のステップS24と同様に、検査制御部106がワークWの主面Waのうちの取得領域ARと重なる領域の表面情報を基板検査ユニット70に取得させる。
次に、制御装置100は、ステップS47を実行する。ステップS47では、例えば検査制御部106が、上述のステップS25と同様に、保持アーム20に保持されているワークWが取得領域ARを通過するまで待機する。ステップS47において、ワークWが取得領域ARを通過していないと判定された場合、制御装置100は、ステップS46を再度実行する。以上のステップS46,S47が繰り返されることで、ステップS24,S25と同様に、ワークWが取得領域ARを通過している間において基板検査ユニット70がワークWの表面情報の取得を継続し、その結果、検査制御部106は主面Wa全域の表面情報を取得する。
ステップS47において、ワークWが取得領域ARを通過したと判定された場合、制御装置100は、ステップS48を実行する。ステップS48では、例えば、変位制御部102が、保持アーム20が対向位置に到達するまで待機する。一例として、変位制御部102は、駆動部32のモータ44の回転量又は駆動部32による保持アーム20の移動開始時刻からの経過時間に応じて、保持アーム20(ワークW)が対向位置に到達したかどうかを判定してもよい。ステップS48において、保持アーム20が対向位置に到達したと判定された場合、制御装置100は、ステップS49を実行する。ステップS49では、例えば、変位制御部102が、保持アーム20の方向D2への移動を駆動部32に停止させる。これにより、液処理ユニットU1から対向位置に向かうワークWの移動が終了する。以上により、一の液処理ユニットU1からのワークWの搬出時の検査処理が終了する。
液処理ユニットU1にワークWが搬入されてから、当該液処理ユニットU1からそのワークWが搬出されるまでの間、制御装置100の処理制御部112は、ワークWの主面Waにレジストの塗布膜を形成するように液処理ユニットU1を制御する。液処理ユニットU1において液処理が実行されている間、制御装置100は、別のワークWを別の液処理ユニットU1に搬入するように搬送装置A3を制御してもよい。この際、制御装置100は、図8に例示した検査処理手順と同様の処理を実行してもよい。ステップS29と同様の処理では、検査制御部108が、保持アーム20が別の液処理ユニットU1に配置された状態で、別の液処理ユニットU1の環境情報を環境検査ユニット80(センサ82)に取得させてもよい。
上述した塗布現像処理及び検査処理の手順は一例であり、適宜変更可能である。例えば、上述したステップ(処理)の一部が省略されてもよいし、別の順序で各ステップが実行されてもよい。また、上述したステップのうちの任意の2以上のステップが組み合わされてもよいし、ステップの一部が修正または削除されてもよい。あるいは、上記の各ステップに加えて他のステップが実行されてもよい。例えば、上述の例では、取得領域ARへの到達及び取得領域ARの通過が判定されたうえでセンサ72による撮像状態が切り替えられるが、方向D2への移動開始及び移動終了に伴って(例えばステップS22,S27の実行に伴って)、検査制御部106は、センサ72による撮像状態を切り替えてもよい。例えば、検査制御部106は、ステップS22が実行された後、ステップS27が終了するまでの間、ワークWの撮像をセンサ72に継続させてもよい。
[変形例1]
以上、本開示に係る実施形態について詳細に説明したが、本開示の要旨の範囲内で種々の変形を上記の実施形態に加えてもよい。処理モジュール12は、ラインセンサを有する基板検査ユニット70に代えて、エリアセンサを有する基板検査ユニットを備えてもよい。例えば、図10に示されるように、処理モジュール12は、基板検査ユニット70に代えて基板検査ユニット70Aを備えてもよい。基板検査ユニット70Aは、センサ72に代えてセンサ72Aを有する。
センサ72Aは、画素が2次元配列された撮像素子により、2次元領域を撮像可能なエリアセンサ(エリアセンサ式のカメラ)である。センサ72Aによる表面情報の取得領域AR(視野)は、ワークWの主面Waの全域と同程度か、主面Waの全域よりも大きくてもよい。この場合、センサ72Aは、取得領域ARにワークWの主面Waが位置する状態で主面Wa全域の表面情報(画像情報)を取得可能である。センサ72Aによる取得領域AR(視野)は、方向D1に沿って延びる2次元領域であってもよい。
基板検査ユニット70Aも、基板検査ユニット70と同様に搬送装置A3に設けられもよい。例えば、基板検査ユニット70A(センサ72A)は、第1駆動ユニット30に設けられている。一例として、センサ72Aは、駆動部32の筐体34に固定部材(不図示)を介して固定されていてもよい。この場合も、第2駆動ユニット50による保持アーム20の移動に伴ってセンサ72Aの位置(センサ72Aの取得領域ARの位置)が変化し、駆動部32による保持アーム20の移動に伴って、センサ72Aに対する保持アーム20(ワークW)の相対位置が変化する。保持アーム20の先端部が基台48と重なる位置に配置された状態で、センサ72Aによる取得領域AR(センサ72Aの撮像範囲)が主面Waの全域を含むように、センサ72Aが配置されていてもよい。
図11は、液処理ユニットU1での処理前のワークWが当該液処理ユニットU1に搬入される際に実行される検査処理の別の例を示すフローチャートである。ここでは、センサ72Aが、ワークWの主面Waの全域を撮像可能な視野を有する場合を例示する。この検査処理では、例えば先端部が基台48と重なる位置に配置された保持アーム20がワークWを保持した状態で、制御装置100が、ステップS21と同様にステップS61を実行する。
次に、制御装置100は、ステップS62,S63を実行する。ステップS62では、例えば、検査制御部106がワークWの表面情報を基板検査ユニット70Aに取得させる。一例として、検査制御部106は、ワークWの主面Wa全域の表面情報(画像情報)をセンサ72Aに取得させる。ステップS63では、例えば、検査制御部106が、方向D2に沿って保持アーム20を対向位置から液処理ユニットU1内に移動するように駆動部32を制御する。
次に、制御装置100は、ステップS28〜S30と同様に、ステップS64〜S66を実行する。以上により液処理ユニットU1へのワークWの搬入時の検査処理が終了する。以上に例示の検査処理では、保持アーム20の先端部が基台48と重なる位置に配置されている状態でセンサ72Aによる取得領域AR(視野)は主面Wa全域を含んでいるので、図8に例示の検査処理と異なり、方向D2への移動中にセンサによる撮像は行われない。図11に例示の検査処理では、保持アーム20の方向D1への移動と方向D2への移動との切り替えのタイミング(ステップS61とステップS63との間のタイミング)で、主面Waの表面情報の取得が行われている。
なお、センサ72Aによる取得領域ARが対向位置と液処理ユニットU1との間に位置していてもよい。この場合、制御装置100は、方向D2への移動の途中に保持アーム20を駆動部32により一時停止させた後に、主面Waの表面情報をセンサ72Aに取得させてもよい。制御装置100は、液処理ユニットU1からのワークWの搬出時においても搬入時と同様に検査処理を実行してもよい。搬出時の検査処理においても、制御装置100は、液処理ユニットU1から対向位置まで保持アーム20を駆動部32により移動させ、対向位置にワークWを停止させた状態でセンサ72Aに主面Wa全域の表面情報を取得させてもよい。検査制御部106は、方向D1に沿って保持アーム20を第2駆動ユニット50により移動させつつ、あるいは、第2駆動ユニット50による方向D2での移動中又は移動開始前に、センサ72AにワークWの表面情報を取得させてもよい。
[変形例2]
塗布・現像装置2は、方向D1,D2に沿ってワークWを移動させる搬送装置A3に代えて、多関節アームによって液処理ユニットU1等の処理ユニットに対してワークWの搬入出を行ってもよい。図12(a)及び図12(b)に示される多関節アーム90(搬送ユニット)は、基部92と、旋回部94と、第1アーム96と、第2アーム97と、保持ハンド98(保持部)とを有する。
基部92は、塗布・現像装置2内の底面等に設けられている。旋回部94は、基部92上に設けられており、鉛直な軸線Ax1まわりに回転可能である。第1アーム96の一端部は、旋回部94を介して基部92に接続されている。旋回部94が軸線Ax1まわりに旋回することで、第1アーム96が軸線Ax1まわりに旋回する。第1アーム96の他端部には、回転駆動部96aが設けられており、第2アーム97の一端部は回転駆動部96aに接続されている。回転駆動部96aは、鉛直な軸線Ax2まわりに第2アーム97を回転させる。
第2アーム97の他端部には、回転駆動部97aが設けられており、保持ハンド98の下面は回転駆動部97aに接続されている。回転駆動部97aは、鉛直な軸線Ax3まわりに保持ハンド98を回転させる。保持ハンド98は、その上面にワークWが載置され、例えば吸着等によりワークWを保持する。なお、多関節アーム90は、1つ以上の他のアームを更に有してもよく、いずれかのアームが鉛直方向に交差する軸線まわりに回転可能に設けられてもよい。
多関節アーム90により処理ユニットに対するワークWの搬入出が行われる場合、基板検査ユニット70(センサ72)は、多関節アーム90に設けられずに、定位置に固定されていてもよい。この場合、多関節アーム90による保持ハンド98(ワークW)のいずれの移動によっても、基板検査ユニット70の位置は変化しない。制御装置100は、保持ハンド98に保持されているワークWが、定位置に固定されたセンサ72による取得領域ARを通過するように多関節アーム90(旋回部94及び回転駆動部96a,97a)を制御してもよい。例えば、ワークW(ワークWのうちの表面情報の取得対象の領域)が取得領域ARを通過するように、多関節アーム90の動作が予め定められていてもよい。センサ72がラインセンサである場合、制御装置100(変位制御部102)は、ワークWが取得領域ARを通過する際に、ラインセンサによる取得領域ARと交差する方向に沿って保持ハンド98が変位するように多関節アーム90を制御してもよい。多関節アーム90によりワークWの搬入出が行われる場合に、基板検査ユニット70(センサ72)に代えて、定位置に固定された基板検査ユニット70A(センサ72A)が用いられてもよい。
[その他の変形例]
以上に例示した搬送装置A3は1つの保持アーム20を備えるが、搬送装置A3は、別の保持アーム20と、別の保持アーム20を方向D2に移動させる別の第1駆動ユニット30を更に備えてもよい。第1駆動ユニット30と別の第1駆動ユニット30とは、鉛直方向に並んで配置されてもよい。この場合、基板検査ユニット70,70Aは、別の保持アーム20に保持されているワークWの表面情報を取得する別のセンサ72,72Aを更に有してもよい。別のセンサ72,72Aは、別の第1駆動ユニット30に設けられてもよい。あるいは、基板検査ユニット70に含まれる1つのセンサ72,72Aが、保持アーム20に保持されるワークWの表面情報と別の保持アーム20に保持されるワークWの表面情報とを取得してもよい。制御装置100は、保持アーム20に保持されたワークWを液処理ユニットU1に搬入するように第1駆動ユニット30を制御してもよく、別の保持アーム20によりワークWを液処理ユニットU1から搬出するように別の第1駆動ユニット30を制御してもよい。
以上に例示した基板検査ユニット70,70Aは1つの保持アーム20に対して1つのセンサ72,72Aを有するが、基板検査ユニット70,70Aは、主面Waと反対側の主面Wbの表面情報を取得可能な別のセンサ72,72Aを更に有してもよい。別のセンサ72,72Aも第1駆動ユニット30に設けられてもよい。
以上に例示した塗布・現像装置2では、液処理ユニットU1に対するワークWの搬入出時において基板検査ユニット70により検査処理が行われるが、検査制御部106は、熱処理ユニットU2、棚ユニットU10,U11、又はその他の処理ユニットに対するワークWの搬入出時において基板検査ユニット70により検査処理を実行させてもよい。処理モジュール11、13、14のいずれのモジュールも、処理モジュール12と同様に、基板検査ユニット70及び環境検査ユニット80を備えてもよい。
検査制御部106は、処理ユニットへの搬入時において処理前のワークWについての検査処理を基板検査ユニット70に実行させずに、当該処理ユニットからの搬出時において処理後のワークWについての検査処理を基板検査ユニット70に実行させてもよい。検査制御部106は、処理ユニットからの搬出時において処理後のワークWについての検査処理を基板検査ユニット70に実行させずに、当該処理ユニットへの搬入時において処理前のワークWについての検査処理を基板検査ユニット70に実行させてもよい。
基板処理システム1は上述した一例に限らずに、基板に所定の処理を施す処理ユニットと、当該処理ユニットに対してワークWの搬入出を行う搬送ユニットと、搬送ユニットの保持部に保持されているワークWの表面状態を示す情報を取得する基板検査ユニットとを備えていれば、どのように構成されていてもよい。
[実施形態の効果]
以上に説明したように、本開示の一側面に係る塗布・現像装置2は、ワークWに所定の処理を施す液処理ユニットU1と、ワークWを保持する保持アーム20を有し、ワークWを保持した保持アーム20を変位させることで液処理ユニットU1に対するワークWの搬入出を行う搬送装置A3と、液処理ユニットU1の外において、保持アーム20に保持されているワークWの表面状態を示す情報を取得する基板検査ユニット70とを備える。
本開示の一側面に係る基板処理方法は、ワークWを保持する保持アーム20にワークWを保持させた状態で当該保持アーム20を変位させることにより、ワークWに所定の処理を施す液処理ユニットU1に対するワークWの搬入出を行うことと、液処理ユニットU1の外において、保持アーム20に保持されているワークWの表面状態を示す情報を取得することと、を含む。
塗布・現像装置2において実行される処理ごとにワークWの検査を行うと、塗布・現像装置2における処理結果の信頼性が向上する。しかしながら、処理ごとに検査を行うために、各処理の前後において検査ユニットにワークWを搬送し、検査ユニットにおいてワークWの検査を行うと、塗布・現像装置2におけるスループットが低下する。これに対して、本開示に係る塗布・現像装置2及び基板処理方法では、保持アーム20に保持されているワークWの表面情報を取得するので、処理ユニットの外でのワークWの搬送の機会を利用して、ワークWの検査処理を行うことができる。すなわち、液処理ユニットU1で処理を行うためには、液処理ユニットU1の外におけるワークWの搬送が必要となり、塗布・現像装置2及び上記基板処理方法は、この搬送の機会を有効に利用している。従って、塗布・現像装置2及び上記基板処理方法は、処理結果の信頼性向上とスループットとの両立に有用である。
基板検査ユニット70は、搬送装置A3に設けられていてもよい。この場合、基板検査ユニット70によるワークWの表面情報の取得領域ARが、搬送装置A3の移動に伴って移動する。そのため、液処理ユニットU1に対して近い位置でワークWの検査を行うことができる。
搬送装置A3は、保持アーム20を方向D1に沿って移動させる第1駆動ユニット30と、第1駆動ユニット30を方向D2に沿って移動させる第2駆動ユニット50とを更に有してもよい。基板検査ユニット70は、第1駆動ユニット30に設けられていてもよい。この場合、第2駆動ユニット50による移動に伴って取得領域ARも移動するので、液処理ユニットU1に対してより確実に近い位置でワークWの検査を行うことができる。
塗布・現像装置2は、基板検査ユニット70による表面情報の取得領域ARをワークWの主面Waが通過するように搬送装置A3により保持アーム20を変位させる変位制御部102と、液処理ユニットU1に対するワークWの搬入と搬出とを行う際のそれぞれにおいて、ワークWの表面状態を示す表面情報を基板検査ユニット70に取得させる検査制御部106とを更に備えてもよい。この場合、液処理ユニットU1での処理の前後において表面状態を検査できるので信頼性がより向上する。液処理ユニットU1で処理を行うためには、液処理ユニットU1への搬入のための搬送と、液処理ユニットU1からの搬出のための搬送とが必要である。この構成では、これらの2回の搬送動作を利用して検査処理を行うので、処理結果の信頼性向上とスループットとの両立に更に有用である。
塗布・現像装置2は、基板検査ユニット70による表面情報の取得領域ARをワークWの主面Waが通過するように搬送装置A3により保持アーム20を変位させる変位制御部102と、ワークWの主面Waが取得領域ARを通過している最中に、ワークWの主面Waにおける複数領域の表面状態をそれぞれ示す複数の情報を基板検査ユニット70に取得させる検査制御部106とを更に備えてもよい。この場合、基板検査ユニット70による取得領域ARよりも大きい領域の表面情報を取得することができ、基板検査ユニット70の簡素化が可能である。また、液処理ユニットU1に対する搬入出に伴い、基板検査ユニット70に対してワークWが移動するので、基板検査ユニット70によって複数の領域の表面情報を取得するためだけにワークWを移動させる必要がない。すなわち、基板検査ユニット70の他の装置を複雑にすることなく、基板検査ユニット70の簡素化を図ることができる。
基板検査ユニット70は、ライン状の取得領域ARから表面情報を取得するラインセンサを有してもよい。変位制御部102は、ラインセンサによる表面情報の取得領域ARに交差する方向に沿って保持アーム20を変位させてもよい。ラインセンサは一次元に配列された撮像素子を有するので、2次元に配列された撮像素子を有するエリアセンサと比べて、基板検査ユニット70を簡素化することができる。あるいはエリアセンサに比べて画質を高くできるので、より詳細な情報を有する表面情報を取得することができる。
基板検査ユニット70は、平面状に広がった取得領域ARから表面情報を取得するエリアセンサを有してもよい。この場合、ラインセンサに比べて、表面情報を取得するための時間を短縮することができる。
塗布・現像装置2は、保持アーム20に設けられ、液処理ユニットU1内の環境情報を取得する環境検査ユニット80を更に備えてもよい。この場合、液処理ユニットU1内において環境情報を取得するためのセンサを減らすことができ、液処理ユニットU1を簡素化することができる。
塗布・現像装置2は、ワークWに所定の処理を施す別の液処理ユニットU1と、環境検査ユニット80に環境情報を取得させる検査制御部108と、を更に備えてもよい。搬送装置A3は、別の液処理ユニットU1に対する別のワークWの搬入出を更に行ってもよい。検査制御部108は、保持アーム20が液処理ユニットU1内に位置する状態で液処理ユニットU1内の環境情報を環境検査ユニット80に取得させ、保持アーム20が別の液処理ユニットU1内に位置する状態で別の液処理ユニットU1内の環境情報を環境検査ユニット80に取得させてもよい。この場合、液処理ユニットU1と別の液処理ユニットU1との環境情報を同じセンサ82により取得できる。そのため、液処理ユニットU1と別の液処理ユニットU1とにおいて個別に有するセンサで測定を行う場合に比べて、センサの測定値についての装置間誤差を低減することができる。
2…塗布・現像装置、U1…液処理ユニット、A3…搬送装置、20…保持アーム、30…第1駆動ユニット、50…第2駆動ユニット、70,70A…基板検査ユニット、72,72A…センサ、80…環境検査ユニット、90…多関節アーム、100…制御装置、102…変位制御部、106,108…検査制御部。

Claims (10)

  1. 基板に所定の処理を施す処理ユニットと、
    前記基板を保持する保持部を有し、前記基板を保持した前記保持部を変位させることで前記処理ユニットに対する前記基板の搬入出を行う搬送ユニットと、
    前記処理ユニットの外において、前記保持部に保持されている前記基板の表面状態を示す情報を取得する基板検査ユニットと、を備える基板処理装置。
  2. 前記基板検査ユニットは、前記搬送ユニットに設けられている、請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記搬送ユニットは、前記保持部を第1方向に沿って移動させる第1駆動ユニットと、前記第1駆動ユニットを第2方向に沿って移動させる第2駆動ユニットとを更に有し、
    前記基板検査ユニットは、前記第1駆動ユニットに設けられている、請求項2記載の基板処理装置。
  4. 前記基板検査ユニットによる前記情報の取得領域を前記基板の表面が通過するように前記搬送ユニットにより前記保持部を変位させる変位制御部と、
    前記処理ユニットに対する前記基板の搬入と搬出とを行う際のそれぞれにおいて、前記基板の表面状態を示す前記情報を前記基板検査ユニットに取得させる基板検査制御部とを更に備える、請求項1〜3のいずれか一項記載の基板処理装置。
  5. 前記基板検査ユニットによる前記情報の取得領域を前記基板の表面が通過するように前記搬送ユニットにより前記保持部を変位させる変位制御部と、
    前記基板の表面が前記取得領域を通過している最中に、前記基板の表面における複数領域の表面状態をそれぞれ示す複数の情報を前記基板検査ユニットに取得させる基板検査制御部とを更に備える、請求項1〜3のいずれか一項記載の基板処理装置。
  6. 前記基板検査ユニットは、ライン状の領域から前記情報を取得するラインセンサを有し、
    前記変位制御部は、前記ラインセンサによる前記情報の取得領域に交差する方向に沿って前記保持部を変位させる、請求項4又は5記載の基板処理装置。
  7. 前記基板検査ユニットは、平面状に広がった領域から前記情報を取得するエリアセンサを有する、請求項1〜5のいずれか一項記載の基板処理装置。
  8. 前記保持部に設けられ、前記処理ユニット内の環境情報を取得する環境検査ユニットを更に備える、請求項1〜7のいずれか一項記載の基板処理装置。
  9. 前記基板に所定の処理を施す第2処理ユニットと、前記環境検査ユニットに前記環境情報を取得させる環境検査制御部と、を更に備え、
    前記搬送ユニットは、前記第2処理ユニットに対する前記基板の搬入出を更に行い、
    前記環境検査制御部は、
    前記保持部が前記処理ユニット内に位置する状態で前記処理ユニット内の前記環境情報を前記環境検査ユニットに取得させ、
    前記保持部が前記第2処理ユニット内に位置する状態で前記第2処理ユニット内の前記環境情報を前記環境検査ユニットに取得させる、請求項8記載の基板処理装置。
  10. 基板を保持する保持部に前記基板を保持させた状態で当該保持部を変位させることにより、前記基板に所定の処理を施す処理ユニットに対する前記基板の搬入出を行うことと、
    前記処理ユニットの外において、前記保持部に保持されている前記基板の表面状態を示す情報を取得することと、を含む基板処理方法。
JP2020076291A 2020-04-22 2020-04-22 基板処理装置及び基板処理方法 Active JP7503414B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020076291A JP7503414B2 (ja) 2020-04-22 2020-04-22 基板処理装置及び基板処理方法
TW110113021A TW202203340A (zh) 2020-04-22 2021-04-12 基板處理裝置及基板處理方法
CN202110394034.3A CN113539912A (zh) 2020-04-22 2021-04-13 基片处理装置和基片处理方法
KR1020210051129A KR20210130652A (ko) 2020-04-22 2021-04-20 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US17/236,160 US20210335636A1 (en) 2020-04-22 2021-04-21 Substrate processing apparatus and substrate processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020076291A JP7503414B2 (ja) 2020-04-22 2020-04-22 基板処理装置及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021174833A true JP2021174833A (ja) 2021-11-01
JP7503414B2 JP7503414B2 (ja) 2024-06-20

Family

ID=78124316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020076291A Active JP7503414B2 (ja) 2020-04-22 2020-04-22 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210335636A1 (ja)
JP (1) JP7503414B2 (ja)
KR (1) KR20210130652A (ja)
CN (1) CN113539912A (ja)
TW (1) TW202203340A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220004A (ja) * 1997-11-26 1999-08-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2007212230A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Tokyo Electron Ltd 欠陥検査方法,欠陥検査システム及びコンピュータプログラム
JP2013131543A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP2018160534A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置、および物品の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3916468B2 (ja) 2002-01-11 2007-05-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
US7267497B2 (en) 2005-01-21 2007-09-11 Tokyo Electron Limited Coating and developing system and coating and developing method
JP6035279B2 (ja) 2014-05-08 2016-11-30 東京エレクトロン株式会社 膜厚測定装置、膜厚測定方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
EP3705945A1 (en) * 2019-03-08 2020-09-09 ASML Netherlands B.V. Methods and apparatus for estimating substrate shape

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220004A (ja) * 1997-11-26 1999-08-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2007212230A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Tokyo Electron Ltd 欠陥検査方法,欠陥検査システム及びコンピュータプログラム
JP2013131543A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP2018160534A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置、および物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210130652A (ko) 2021-11-01
JP7503414B2 (ja) 2024-06-20
TW202203340A (zh) 2022-01-16
CN113539912A (zh) 2021-10-22
US20210335636A1 (en) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11287798B2 (en) Substrate processing capable of suppressing a decrease in throughput while reducing the impact on exposure treatment caused by warping of a substrate
JP5841389B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20170098695A (ko) 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US20130005056A1 (en) Method and apparatus for processing wafer edge portion
TWI660167B (zh) 基板檢查裝置、基板處理裝置、基板檢查方法以及基板處理方法
KR102560788B1 (ko) 주변 노광 장치, 주변 노광 방법, 프로그램, 및 컴퓨터 기억 매체
KR20080076713A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2011145193A (ja) 欠陥検査装置
JP5575691B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及びその基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP2021174833A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP7153521B2 (ja) 基板処理装置及び検査方法
CN111009460A (zh) 基板处理装置和检查方法
KR20130007392A (ko) 기판 가장자리 처리 방법 및 장치
JP2001168010A (ja) 基板の検査方法及び検査装置
KR102066044B1 (ko) 기판 처리 장치, 인덱스 로봇 및 기판 이송 방법
JP5837150B2 (ja) 基板処理方法及びその基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JPH05301710A (ja) 基板処理システムの基板搬送方法及びその装置
JP5799304B2 (ja) 露光ユニット及びそれを用いた露光方法
KR20160021405A (ko) 기판 처리 장치 및 방법
TW202217464A (zh) 檢查裝置及基板搬送方法
TW202411037A (zh) 基板搬送機器人系統及基板搬送機器人
TW202408757A (zh) 半導體製造裝置系統
KR20230109111A (ko) 기판 검사 장치, 기판 검사 방법, 및, 기억 매체
JP2021150562A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2012234987A (ja) 基板処理方法、その基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体及び基板処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20231228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240610