JP2021168590A - 直流電圧変換回路および電源装置 - Google Patents

直流電圧変換回路および電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021168590A
JP2021168590A JP2021101838A JP2021101838A JP2021168590A JP 2021168590 A JP2021168590 A JP 2021168590A JP 2021101838 A JP2021101838 A JP 2021101838A JP 2021101838 A JP2021101838 A JP 2021101838A JP 2021168590 A JP2021168590 A JP 2021168590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
transformer
voltage conversion
series
conversion circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2021101838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021168590A5 (ja
Inventor
三直 藤本
Mitsunao Fujimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Alpine Co Ltd
Publication of JP2021168590A publication Critical patent/JP2021168590A/ja
Publication of JP2021168590A5 publication Critical patent/JP2021168590A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • H01F2027/408Association with diode or rectifier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/40Means for preventing magnetic saturation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】小型化の要請の高まりに応えることが可能な直流電圧変換回路を提供する。
【解決手段】電源装置100は、同期制御される第1スイッチ21および第4スイッチ24と、同期制御される第2スイッチ22および第3スイッチ23と、がデッドタイム期間を有して交互にオンオフ制御されて、磁気的に互いに独立な2つのトランス31、32を備える直列回路部SC1には交番する電流が流れると、一方のトランスでは二次側を含む出力回路に電流が流れるが、他方のトランスではエネルギー蓄積が行われる。
【選択図】図1

Description

本発明は、入力された直流電圧を変換する直流電圧変換回路およびかかる直流電圧変換回路を備える電源装置に関する。
自動車において、制御系の電子化が進んだり、モータからなる駆動機構が組み込まれたりすることにより、自動車内において使用される電流量が増大してきている。このため、EVやP−HEV等の高圧を扱う場合、絶縁型かつ大電流の直流電源が必要となってきている。こうした機器の所要電流量の増大化に対応するため、損失の低い絶縁型ソフトスイッチング技術による回路方式が広く採用されている。そのような回路の具体例としては、ZERO電圧スイッチ位相シフトコンバータ、ZERO電圧スイッチアクティブクランプコンバータ、ZERO電流スイッチLLCコンバータなどが挙げられる。
特許文献1には、そのようなソフトスイッチング方式DC−DCコンバータの一例として、2組のスイッチング手段のそれぞれを交互にオンオフ動作して、各組のスイッチング手段の間に位置するトランスの一次側に反対向きの電流を流して、トランスの二次側に設けられた2つの出力回路に交互に電流を流すフルブリッジ型のスイッチング電源装置(ZERO電圧スイッチ位相シフトコンバータ)が開示されている。
特開2000−232781号公報
大電流を供給するDC−DCコンバータでは、単出力回路で大電流を供給しようとすると、パワー半導体にかかる負荷が大きくなってしまい、高速動作ができず効率、サイズ面で負の影響が出てしまう。特に、トランスを使用するコンバータの場合には、トランスとパルス電圧を平滑するコイル(リアクトル、インダクタ)とのそれぞれについて、エネルギーの変換やエネルギーの蓄積が行われるため、これらの構成する磁性体部品の大型化が避けられなかった。また、トランスからコイルへと直列で電力が伝わることからトランスおよびコイルのそれぞれで発生する損失の乗じた変換となり、変換効率の劣化の課題があった。
本発明は、かかる現状を鑑み、小型化および高効率維持の要請の高まりに応えることが可能な直流電圧変換回路、およびかかる直流電圧変換回路を備える電源装置(DC−DCコンバータ)を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための本発明は、一態様において、第1入力端子および第2入力端子と、一方の端子が前記第1入力端子に対して接続される第1スイッチと、一方の端子が前記第2入力端子に対して接続される第2スイッチと、第1トランスの一次側、および第2トランスの一次側が直列に接続された直列回路部と、第1出力端子および第2出力端子と、前記第1出力端子および前記第2出力端子に、それぞれの端部が位置し、前記第1トランスの二次側を備える第1出力回路と、前記第1出力端子および前記第2出力端子に、それぞれの端部が位置し、前記第2トランスの二次側を備える第2出力回路と、前記第1スイッチと前記第2スイッチを制御する制御部と、を備える直流電圧変換回路であって、前記第1トランスには磁芯が設けられ、前記第2トランスには磁芯が設けられ、前記第2トランスは前記第1トランスと極性が等しく、磁気的に独立して形成されており、前記第1スイッチと前記第2スイッチとは直列に接続され、前記直列回路部の一方の端部は前記第1スイッチと前記第2スイッチとの中間に接続され、前記第1入力端子と前記第2入力端子との間に直流電圧が印加されたときに、前記制御部は、前記第1スイッチと前記第2スイッチとをデッドタイム期間を有して交互にオンオフ制御することにより、前記直列回路部に流れる電流の向きを交互に反転させて、前記第1スイッチがオンであって、前記第1出力回路は前記第2出力端子側から前記第1出力側端子方向に電流を流し、前記第2出力回路には誘導電流を流さずに前記第2トランスにおいて電気エネルギーの蓄積が行われる第1状態と、前記第2スイッチがオンであって、前記第2出力回路は前記第2出力端子側から前記第1出力側端子方向に電流を流し、前記第1出力回路には誘導電流を流さずに前記第1トランスにおいて電気エネルギーの蓄積が行われる第2状態と、を交互に発生させ、前記第1トランスの磁芯の透磁率および前記第2トランスの磁芯の透磁率は、いずれも、15以上120以下であり、前記第1トランスの磁芯の飽和磁束密度および前記第2トランスの磁芯の飽和磁束密度は、いずれも、700mT以上である、ことを特徴とする直流電圧変換回路である。
かかる構成において、第1状態では、第1出力回路にのみ電流が流れ、第2整流ダイオードによって第2出力回路には電流が流れない。しかしながら、第2出力回路が関連する第2トランスの一次側には電流が流れるため、第2トランスには逆起電力に基づくエネルギーが蓄積される。一方、第1状態では、第1出力回路にのみ電流が流れ、第1トランスには逆起電力に基づくエネルギーが蓄積される。このようにエネルギー蓄積素子としても機能する第1トランスおよび第2トランスの磁芯の透磁率(初透磁率)が15以上120以下であることにより、トランスの磁化が飽和しにくくなり、エネルギーロスが生じにくくなる。それゆえ、上記の直流電圧変換回路は小型化の要請に応えることができる。トランスの磁芯の透磁率は26以上60以下であることが特に好ましい。
前記第1トランスの磁芯の飽和磁束密度および前記第2トランスの磁芯の飽和磁束密度は、いずれも、700mT以上であることにより、磁芯の磁化の飽和が生じる可能性を低くすることができる。これまでに多くのトランスに用いられてきたMnZn系フェライトの有効的な飽和磁束密度は350mT程度と高くないことから、本発明に係る方式では小型化に対し効果的ではなかった。飽和磁束密度を高めることと損失を低くすることを兼ね備える観点から、トランスの磁芯の飽和磁束密度は、0.8T以上1.3T以下であることが特に好ましい。
上記の直流電圧変換回路において、前記直列回路部は、前記第1トランスの一次側および前記第2トランスの一次側に直列に接続する第1コンデンサをさらに有していてもよい。この場合において、前記第1トランスの一次側および前記第2トランスの一次側ならびに前記第1コンデンサからなる直列接続に対して、前記第1スイッチは直列に接続され、前記直列回路部の他方の端部は、前記第2スイッチと前記第2入力端子との間に接続される。前記第1状態では、第1入力端子と第2入力端子との間に印加された直流電圧に基づく電流が第1トランスの一次側および第2トランスの一次側を流れるとともに前記第1コンデンサに電荷が蓄積される。前記第2状態では、前記第1コンデンサに蓄積された前記電荷が放出されて、この放出電荷に基づく電流が第1トランスの一次側および第2トランスの一次側を流れる。
この場合において、前記直列回路部は、前記第1トランスの一次側および前記第2トランスの一次側からなる直列接続に対して直列に接続する第2コンデンサをさらに有していてもよい。このとき、前記第2スイッチは、前記第1トランスの一次側および前記第2トランスの一次側ならびに前記第2コンデンサからなる直列接続に対して直列に接続され、前記第1コンデンサは、前記第1トランスの一次側および前記第2トランスの一次側からなる直列接続と前記直列回路部の他方の端部との間に位置し、前記第2コンデンサは、前記第1トランスの一次側および前記第2トランスの一次側からなる直列接続と前記第1コンデンサとの間に一方の端部が接続され、他方の端部は、前記第1入力端子に接続される。したがって、第1入力端子と第2入力端子との間で、第1スイッチと第2スイッチとからなる直列接続と、第1コンデンサと第2コンデンサとからなる直列接続とが並列に配置された構成となる。前記第1状態では、第1入力端子と第2入力端子との間に印加された直流電圧に基づく電流が第1トランスの一次側および第2トランスの一次側を流れ、前記第1コンデンサに電荷が蓄積されるとともに、前記第2コンデンサに蓄積された前記電荷が放出される。前記第2状態では、前記第2コンデンサに電荷が蓄積されるとともに、前記第1コンデンサに蓄積された前記電荷が放出されて、この放出電荷に基づく電流が第1トランスの一次側および第2トランスの一次側を流れる。
上記の直流電圧変換回路は、前記直列回路部の他方の端部と前記第1入力端子との間に設けられた第3スイッチと、前記直列回路部の他方の端部と前記第2入力端子との間に設けられた第4スイッチと、をさらに備えてもよい。この場合において、前記第3スイッチと前記第4スイッチとは直列に接続され、前記直列回路部の他方の端部は前記第3スイッチと前記第4スイッチとの中間に接続される。前記第1入力端子と前記第2入力端子との間に直流電圧が印加されたときに、前記制御部は、前記第3スイッチと前記第4スイッチとについても前記デッドタイム期間を有して交互にオンオフ制御する。この制御において、前記第1状態では、前記第1スイッチおよび前記第4スイッチがオンであって、前記第2状態では、前記第2スイッチおよび前記第3スイッチがオンである。この構成では、第1入力端子と第2入力端子との間で、第1スイッチと第2スイッチとからなる直列接続と、第3スイッチと第4スイッチとからなる直列接続とが並列に配置される。
上記のように第3スイッチおよび第4スイッチを備える場合の具体例の一つは次のとおりである。前記直列回路部は、前記第1トランスの一次側および前記第2トランスの一次側に直列に接続するコンデンサを、DCカットコンデンサとしてさらに有する。前記第1入力端子と前記第2入力端子との間に直流電圧が印加されたときに、前記制御部は、前記第1スイッチと前記第4スイッチとを同期制御するとともに、前記第2スイッチと前記第3スイッチとを同期制御する。このとき、前記第1スイッチのデューティー比と前記第2スイッチのデューティー比との少なくとも一方を変更することにより、前記第1出力端子の前記第2出力端子に対する電位差(出力電圧)を変更可能である。
上記のように第3スイッチおよび第4スイッチを備える場合の具体例の他の一つは次のとおりである。前記第1入力端子と前記第2入力端子との間に直流電圧が印加されたときに、前記制御部は、前記第1スイッチから前記第4スイッチのそれぞれについて、50%未満の互いに等しいデューティー比でオンとオフとを繰り返し、前記第2スイッチから前記第4スイッチをオンとするタイミングについて、前記第1スイッチがオンとなってから、前記第1スイッチがオンの状態にある期間であるオン期間よりも短い所定の長さの期間であるシフト期間が経過したことを契機として、前記第4スイッチをオンとして前記第1状態を発生させ、前記第1スイッチがオフとなってから前記デッドタイム期間が経過したことを契機として前記第2スイッチをオンとし、前記第2スイッチがオンとなってから前記シフト期間が経過したことを契機として、前記第3スイッチをオンとして前記第2状態を発生させる。このとき、前記第1状態の期間の長さおよび前記第2状態の期間の長さを変更することにより、前記第1出力端子の前記第2出力端子に対する電位差を変更可能である。この例においては、第1スイッチから第4スイッチのデューティー比は等しいため、直列回路部は、前記第1トランスの一次側および前記第2トランスの一次側に直列に接続するコンデンサ(DCカットコンデンサ)を有しなくてもよい。
前記第1トランスの磁芯および前記第2トランスの磁芯は、いずれも、エアギャップ部を有しないことが好ましい。上記のとおりトランスの磁芯の透磁率が低いことが好ましいが、磁芯にエアギャップ部を設けて磁芯の透磁率(実効透磁率)を低下させると、トランスから漏れ磁束が不可避的に発生し、コイルに損失が発生する。また、上記の直流電圧変換回路を構成する他の素子や上記の直流電圧変換回路の周辺に位置する他の機器に悪影響を及ぼすことが懸念される。したがって、直流電圧変換回路が備えるトランスはエアギャップ部を有しないことが好ましい。
前記直流電圧変換回路が備えるスイッチが有する素子の具体例として、電界効果トランジスタが挙げられる。この場合において、前記直流電圧変換回路が備えるスイッチの少なくとも一つの前記電界効果トランジスタの出力容量を含んで構成される共振回路を備えていてもよい。この共振回路は、前記直流電圧変換回路が備えるスイッチの少なくとも一つがオフになるように制御されたときに、当該スイッチの前記電界効果トランジスタのドレイン電圧が0V以下となるように、その共振条件が設定される。スイッチを構成する電界効果トランジスタの寄生容量には、スイッチがオンとなっている期間において電荷が蓄積する。この蓄積した電荷は、スイッチをオフ動作させたときに、この共振回路により適切に放出される。それゆえ、電界効果トランジスタのドレイン電圧が0V以下となって、ゼロボルトスイッチングが実現される。前記直列回路部は、前記直流電圧変換回路が備えるスイッチの少なくとも一つに直列に接続するコイルをさらに備え、前記共振回路が前記コイルを含むように構成される場合には、ドレイン電圧を0V以下とする共振条件の設定が容易となる。なお、スイッチがオンとなっている期間には、直列回路部に設けられた2つのトランスの一方にも電荷が蓄積されるため、このトランスが共振回路の一部となって、ゼロボルトスイッチングの実現に貢献してもよい。
ここで、前記直流電圧変換回路が備えるスイッチの少なくとも一つの前記電界効果トランジスタの出力容量を含んで構成される共振回路を備え、前記直流電圧変換回路が備えるスイッチの少なくとも一つがオフになるように制御されたときに、当該スイッチの前記電界効果トランジスタのドレイン電圧が0V以下となるように、前記共振回路の共振条件は設定されることにより、ゼロボルトスイッチングを確実に行うことができる。また、共振回路に起因するスパイク信号の発生を防ぐことができる場合もある。
また、前記コイルの磁芯の透磁率は15以上120以下であることが好ましい。トランスと同様に低い透磁率であることにより、スイッチ内コンデンサとコイルとを含んで構成される共振回路をより安定的に動作させることができる。前記コイルの磁芯がエアギャップレス(すなわち、前記コイルの磁芯はエアギャップ部を有しない)であれば、漏れ磁束が生じないため、好ましい。前記コイルのの磁芯飽和磁束密度が700mT以上であれば、共振回路が動作したときにコイルが飽和しにくいため、好ましい。
本発明は、他の一態様として、上記の直流電圧変換回路と、前記直流電圧変換回路が備える前記第1入力端子および前記第2入力端子のそれぞれに電気的に接続された直流電源とを備える、電源装置を提供する。
本発明によれば、小型化の要請に応えることが可能な直流電源平滑化回路が提供される。また、かかる直流電源平滑化回路を備える直流電源も提供される。
本発明の第1実施形態に係る電源装置の回路図である。 図1に示される回路のタイミングチャートである。 図1に示される回路が第1状態にある場合の動作(第1ゲートドライブGD1がオン動作、第2ゲートドライブGD2がオフ動作の場合)を説明する図である。 図1に示される回路が第2状態にある場合の動作(第2ゲートドライブGD2がオン動作、第1ゲートドライブGD1がオフ動作の場合)を説明する図である。 (a)図1に示される回路の直列回路部を流れる電流を説明するためのタイミングチャート、(b)図1に示される回路が有する共振回路が適切に機能していない場合において直列回路部を流れる電流を説明するためのタイミングチャートである。 (a)図1に示される回路が有する共振回路が適切に機能している場合を説明するためのタイミングチャート、(b)図1に示される回路が有する共振回路のが適切に機能していない場合を説明するためのタイミングチャート、(c)図1(b)の一部を拡大したタイミングチャートである。 磁芯にエアギャップ部があるコイルに電流を流したときに生じる漏れ磁界の磁束密度をシミュレーションした結果である。 図7に示されるコイルについて、漏れ磁界に基づくジュール損失密度をシミュレーションした結果である。 本発明の第2実施形態に係る電源装置の回路図である。 図9に示される回路のタイミングチャートである。 本発明の第3実施形態に係る電源装置の回路図である。 図11に示される回路が第1状態にある場合の動作(第1ゲートドライブGD1がオン動作、第2ゲートドライブGD2がオフ動作の場合)を説明する図である。 図11に示される回路が第2状態にある場合の動作(第2ゲートドライブGD2がオン動作、第1ゲートドライブGD1がオフ動作の場合)を説明する図である。 本発明の第4実施形態に係る電源装置の回路図である。 図14に示される回路が第1状態にある場合の動作(第1ゲートドライブGD1がオン動作、第2ゲートドライブGD2がオフ動作の場合)を説明する図である。 図14に示される回路が第2状態にある場合の動作(第2ゲートドライブGD2がオン動作、第1ゲートドライブGD1がオフ動作の場合)を説明する図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る電源装置の回路図である。図1に示されるように、本発明の第1実施形態に係る電源装置100は、直流電圧変換回路10と、直流電圧変換回路10が備える第1入力端子11および第2入力端子12のそれぞれに電気的に接続された直流電源70とを備える。図1では、直流電源70の正極端子が第1入力端子11に接続され、直流電源70の負極端子が第2入力端子12に接続される。直流電源70の負極端子がグラウンド端子に接続されていて、第2入力端子12は接地していてもよい。
直流電圧変換回路10は、複数のスイッチを備え、具体的には、本実施形態では、第1スイッチ21、第2スイッチ22、第3スイッチ23および第4スイッチ24を備える。これらのスイッチはいずれも、電界効果トランジスタを有するスイッチである。第1スイッチ21および第3スイッチ23のそれぞれの一方の端部は、第1入力端子11に対して並列に接続される。第2スイッチ22および第4スイッチ24のそれぞれの一方の端部は、第2入力端子12に対して並列に接続される。第1スイッチ21の他方の端部と第2スイッチ22の他方の端部とが接続されて、第1スイッチ21と第2スイッチ22とは直列接続(ハーフブリッジ回路)を構成する。第3スイッチ23の他方の端部と第4スイッチ24の他方の端部とが接続されて、第1スイッチ21と第2スイッチ22とは直列接続(ハーフブリッジ回路)を構成する。したがって、直流電圧変換回路10は、第1スイッチ21と第2スイッチ22とからなる直列接続と、第3スイッチ23と第4スイッチ24とからなる直列接続とが、第1入力端子11と第2入力端子12との間に並列に接続される構成を有する(フルブリッジ回路)。
直流電圧変換回路10は、コンデンサ33、第1トランス31の一次側311、および第1トランス31と極性が等しく磁気的に独立した第2トランス32の一次側321が直列に接続された直列回路部SC1を備える。コンデンサ33は、DCカットコンデンサであり、直列回路部SC1や複数のスイッチ(第1スイッチ21から第4スイッチ24)に直流の大電流が流れ込むことを防止している。図1に示される直流電圧変換回路10の直列回路部SC1では、コンデンサ33と、第1トランス31の一次側311と第2トランス32の一次側321とからなる直列接続に対して、さらにコイル34が直列に接続されている。
直列回路部SC1の一方の端部(第1端部P1)は、直列に接続される第1スイッチ21と第2スイッチ22との間に接続され、直列回路部SC1の他方の端部(第2端部P2)は、直列に接続される第3スイッチ23と第4スイッチ24との間に接続される。
直流電圧変換回路10は、第1トランス31の二次側312および第1整流ダイオード41を直列接続で備え、第1整流ダイオード41の整流方向の端部に第1出力端子51が設けられた第1出力回路OC1を備える。第1出力回路OC1の出力電圧Voutは、第1整流ダイオード41の整流方向とは反対側の端部に設けられた第2出力端子52に対する第1出力端子51の電位差である。第2出力端子52はグラウンド端子であってもよい。
直流電圧変換回路10は、第2トランス32の二次側322および第2整流ダイオード42を直列接続で備え、第2整流ダイオード42の整流方向の端部に上記の第1出力端子51が接続された第2出力回路OC2を備える。第2整流ダイオード42の整流方向とは反対側の端部は上記の第2出力端子52に接続される。したがって、第1出力回路OC1と第2出力回路OC2とは出力(第1出力端子51、第2出力端子52)が共用されている。また、直流電圧変換回路10では第1トランス31の二次側312と第2トランス32の二次側322とが直列に接続され、第1出力端子51は第1トランス31の二次側312と第2トランス32の二次側322との間の電位を出力する端子となっている。
直流電圧変換回路10は複数のスイッチ(第1スイッチ21から第4スイッチ24)を制御する制御部60を備える。制御部60は2つのパルスドライブ回路(第1ゲートドライブGD1、第2ゲートドライブGD2)を備え、第1ゲートドライブGD1と第2ゲートドライブGD2とは独立でオン(ON)/オフ(OFF)信号を出力する。第1ゲートドライブGD1は第1スイッチ21と第4スイッチ24とを同期制御し、第2ゲートドライブGD2は第2スイッチ22と第3スイッチ23とを同期制御する。
図2は、図1に示される回路のタイミングチャートである。図2に示されるように、制御部60は第1スイッチ21と第2スイッチ22とをデッドタイム期間dtを有して交互にオンオフ制御する。図2に基づいて具体的に説明すれば、第1スイッチ21を制御する(第3スイッチ23も同期制御される)。第1ゲートドライブGD1は、時間t0から時間t1までがオフであって、時間t1から時間t2までがオンであり、時間t2から時間t5までがオフである。以降、同様に、時間t5から時間t6までがオンであり、時間t6から時間t9までがオフであり、時間t9以降はオンである。第2スイッチ22を制御する(第4スイッチ24も同期制御される)。第2ゲートドライブGD2は、時間t0から時間t3までがオフであって、時間t3から時間t4までがオンである。以降、同様に、時間t4から時間t7まで、および時間t8から時間t9以降がオフであり、時間t7から時間t8までがオンである。したがって、デッドタイム期間dtは、時間t0と時間t1との間、時間t2と時間t3との間、時間t4と時間t5との間、時間t6と時間t7との間、および時間t8と時間t9との間となる。
時間t0を過ぎて時間t1となって、第1ゲートドライブGD1がオンとなると、第1スイッチ21のドレイン電圧Vds1は低下して、第1スイッチ21は導通状態となる。このため、第1スイッチ21のドレイン電流Id1は経時的に増大する。第1ゲートドライブGD1によって動作する第3スイッチ23のドレイン電圧およびドレイン電流も第1スイッチ21のドレイン電圧Vds1およびドレイン電流Id1と同様の振る舞いをする。したがって、時間t1から時間t2の間は、図3の黒破線矢印A1に示されるように、直列回路部SC1では、第1端部P1側から第2端部P2側へと電流が流れる。図3は、図1に示される回路が第1状態ST1にある場合の動作(第1ゲートドライブGD1がオン動作、第2ゲートドライブGD2がオフ動作の場合)を説明する図である。
この直列回路部SC1に流れる電流により、第1トランス31の一次側311および第2トランス32の一次側321に逆起電力が生じる。第1トランス31の二次側312では、この逆起電力によりに生じた誘導起電力に基づいて第1出力回路OC1には誘導電流が流れる(図3において黒破線矢印B1で示した。)。しかしながら、第2出力回路OC2は第2出力端子52側から第1出力端子51側にのみ電流を流す第2整流ダイオード42を有するため、第2トランス32の二次側322を含む第2出力回路OC2には誘導電流が流れない。第1トランス31と第2トランス32とは磁気的に独立なので、第2トランス32には逆起電力に基づくエネルギーが蓄積される。
その後、時間t2に至ると第1ゲートドライブGD1はオンからオフとなり、時間t2と時間t3との間のデッドタイム期間dtにおいてドレイン電圧Vds1は増大して、第1スイッチ21は非導通状態となる。このため、時間t1以降増大していた第1スイッチ21のドレイン電流Id1は時間t2で0Aとなる。
一方、時間t0において第2ゲートドライブGD2はオフとなるため、時間t0と時間t1との間のデッドタイム期間dtにおいて第2スイッチ22のドレイン電圧Vds2は増大して、第2スイッチ22は非導通状態となる。このため、時間t0に至るまで増大していた第2スイッチ22のドレイン電流Id2は時間t0で0Aとなる。時間t2になって、第2ゲートドライブGD2はオフを維持しているのに対して第1ゲートドライブGD1がオンからオフとなることにより、時間t2と時間t3との間のデッドタイム期間dtが開始される。このとき、第1スイッチ21および第3スイッチ23の出力容量(電界効果トランジスタにおけるドレイン−ソース間容量)とインダクタンス素子(コイル34、第2トランス32)とを含んで共振回路が構成される。この共振回路の共振に基づく電圧変動が、時間t2と時間t3との間のデッドタイム期間dtにおいて第2スイッチ22のドレイン電圧Vds2に重畳されて、ゼロボルトスイッチングが実現されている。また、第2スイッチ22のドレイン電流Id2は、この共振回路に基づく電流が重畳されるため、一時的にマイナス電流となる。この点については後述する。
時間t3に至って第2ゲートドライブGD2がオンとなると、第1スイッチ21および第3スイッチ23の出力容量に蓄積された電荷に基づく共振の影響は小さくなって、第2スイッチ22のドレイン電圧Vds2は安定的に低下して、第2スイッチ22は導通状態となる。このため、第2スイッチ22のドレイン電流Id2は経時的に増大する。第2ゲートドライブGD2によって動作する第4スイッチ24のドレイン電圧およびドレイン電流も第2スイッチ22のドレイン電圧Vds2およびドレイン電流Id2と同様の振る舞いをする。したがって、時間t3から時間t4の間は、図4の黒破線矢印A2に示されるように、直列回路部SC1では、第2端部P2側から第1端部P1側へと電流が流れる。図4は、図1に示される回路が第2状態ST2にある場合の動作(第2ゲートドライブGD2がオン動作、第1ゲートドライブGD1がオフ動作の場合)を説明する図である。
この直列回路部SC1に流れる電流によっても、第1トランス31の一次側311および第2トランス32の一次側321に逆起電力が生じる。第2トランス32の二次側322では、この逆起電力によりに生じた誘導起電力に基づいて第2出力回路OC2には誘導電流が流れる(図4において黒破線矢印B2で示した。)。しかしながら、第1出力回路OC1は第2出力端子52側から第1出力端子51側にのみ電流を流す第1整流ダイオード41を有するため、第1トランス31の二次側312を含む第1出力回路OC1には誘導電流が流れない。第1トランス31と第2トランス32とは磁気的に独立なので、第1トランス31には逆起電力に基づくエネルギーが蓄積される。
以上説明したように、第1実施形態に係る直流電圧変換回路10では、第1入力端子11と第2入力端子12との間に直流電圧が印加されたときに、制御部60が第1スイッチ21と第2スイッチ22とをデッドタイム期間dtを有して交互にオンオフ制御することにより、直列回路部SC1に流れる電流の向きを交互に反転させる。この制御部60の制御により、第1状態ST1と第2状態ST2とが交互に発生する。第1状態ST1では、第1スイッチ21および第4スイッチ24がオンであって、第1出力回路OC1において第1整流ダイオード41の整流方向に電流が流れ(黒破線矢印B1)、第2トランス32において電気エネルギーの蓄積が行われる。第2状態ST2では、第2スイッチ22および第3スイッチ23がオンであって、第2出力回路OC2において第2整流ダイオード42の整流方向に電流が流れ(黒破線矢印B2)、第1トランス31において電気エネルギーの蓄積が行われる。第1実施形態に係る直流電圧変換回路10では、図2に示されるように、第1スイッチ21および第4スイッチ24がオンである期間がすべて第1状態ST1であり、第2スイッチ22および第3スイッチ23がオンである期間がすべて第2状態ST2である。
第1実施形態に係る直流電圧変換回路10では、制御部60が第1スイッチ21のデューティー比D1と第2スイッチ22のデューティー比D2との少なくとも一方を変更することにより、第1出力端子51の第2出力端子52に対する電位差(出力電圧Vout)を変更可能である。なお、第1スイッチ21のデューティー比D1および第2スイッチ22のデューティー比D2は次の条件を満たす。
0<D1<1、
0<D2<1、
D1≠D2かつ
0<D1+D2<1
上記のとおり、D1≠D2であるため、第1状態ST1において黒破線矢印A1の向きに流れる電流量と、第2状態ST2において黒破線矢印A2の向きに流れる電流量とは一致しない(非対称)。このため、直列回路部SC1を流れる電流の直流成分が生じないように、すなわち、直列回路部SC1の全体として、第1端部P1と第2端部P2との間に、黒破線矢印A1の向き(D1>D2の場合)または黒破線矢印A2の向き(D1<D2の場合)に電流が流れないように、直列回路部SC1には、DCカットコンデンサであるコンデンサ33が設けられている。
ここで、第1スイッチ21および第4スイッチ24がオンである期間の後に設けられるデッドタイム期間dtが第1スイッチ21および第4スイッチ24がオンである期間よりも十分に短く、第2スイッチ22および第3スイッチ23がオンである期間の後に設けられるデッドタイム期間dtが第2スイッチ22および第3スイッチ23がオンである期間よりも十分に短い場合には、次の関係が成り立つ。
D1+D2≒1
このとき、出力電圧Voutは、次の式を満たす。
Vout∝D1(1−D1)
上記式によれば、出力電圧Voutと第1スイッチ21のデューティー比D1との関係は、D1=0.5の場合を頂点とし、D1=0およびD1=1にてVout=0を横切る放物線となる。それゆえ、出力電圧Voutを調整するには、0<D1<0.5または0.5<D1<1の範囲でD1を制御すればよい。
図5(a)は、図1に示される回路の直列回路部を流れる電流を説明するためのタイミングチャートである。図5(b)は、図1に示される回路が有する共振回路が適切に機能していない場合において直列回路部を流れる電流を説明するためのタイミングチャートである。図5(a)の上側の電流チャートは、図2に示される第1スイッチ21のドレイン電流Id1であり、図5(a)の中央の電流チャートは、図2に示される第2スイッチ22のドレイン電流Id2の極性を反転させたものである。これらの電流が、直列回路部SC1を流れるため、第1端部P1側から第2端部P2側の流れを正とすれば、図5(a)の上側の電流チャートと図5(a)の中央の電流チャートとを合成して得られる電流チャートが、直列回路部SC1を流れる合成電流Iscのチャートであり、図5(a)の下側に示されている。図5(a)の下側の合成電流Iscのチャートでは、直列回路部SC1に位置するインダクタンス素子(コイル34、第1トランス31、第2トランス32)により、合成電流Iscはなだらかに増減している。
直列回路部SC1に位置するインダクタンス素子(コイル34、第1トランス31、第2トランス32)が適切に機能しない場合には、図5(b)に示されるように、合成電流Iscは第1ゲートドライブGD1および第2ゲートドライブGD2の動作に応じて急峻に変化する。
図6(a)は、図1に示される回路が有する共振回路が適切に機能している場合を説明するためのタイミングチャート、(b)図1に示される回路が有する共振回路のが適切に機能していない場合を説明するためのタイミングチャート、(c)図1(b)の一部を拡大したタイミングチャートである。
直流電圧変換回路10において、直列回路部SC1にコイル34が設けられ、その自己インダクタンスLrが十分に大きいなど、共振回路のインダクタンス素子が適切に機能する場合には、図6(a)に示されるように、第1スイッチ21のドレイン電圧Vds1が0V以下となり、ドレイン電流Id1がマイナス方向に流れて、ゼロボルトスイッチングが実現されている。なお、第1トランス31または第2トランス32が共振回路の一部となってもよい。
これに対し、共振回路のインダクタンス素子(が適切に機能していない場合(具体的には、直列回路部SC1にコイル34が設けられていない場合や、設けられているがその自己インダクタンスLrが過度に小さい場合などが例示される。)には、図6(b)および図6(c)に示されるように、直列回路部SC1のインピーダンスが増加するため、共振回路の容量素子(具体的には第1スイッチ21および第4スイッチ24の出力容量)に流れる電流が減る。このため、共振回路が発生する電圧の振幅の最大値(最大振幅電圧)が小さくなって、0Vまで第1スイッチ21のドレイン電圧Vds1が0Vまで低下していない。また、直列回路部SC1のインダクタンスが小さいため、時定数τが短くなる。図6(c)に示される例では、第1スイッチ21を構成する電界効果トランジスタがオン動作となるタイミングtonが時定数τよりも遅くなっている。このため、ゼロボルトスイッチングが実現されていない。また、第1スイッチ21のドレイン電圧Vds1にスパイク状の電圧上昇(サージ電圧)が発生し、この電圧上昇はノイズの原因となりうる。
以上説明したように、第1スイッチ21などのスイッチが適切に動作するためには、共振回路のインダクタンス素子のインダクタンスが大きいことが好ましい。この観点からコイル34が設けられる。なお、本実施形態に係る直流電圧変換回路10では、第1トランス31と第2トランス32とが磁気的に独立しているため、一方のトランス(例えば第1トランス31)が関与する出力回路(第1出力回路OC1)に電流が流れる際に、他方のトランス(第2トランス32)が関与する出力回路(第2出力回路OC2)に電流が流れないため、他方のトランス(第2トランス32)の一次側(第2トランス32の一次側321)は、コイル34と同様に、インダクタとして機能することができる。
なお、直流電圧変換回路10が液晶表示機器や有機EL表示機器のような表示装置や情報機器の電源装置などに適用される場合には、ノイズは抑制されるべきであることから、図6(a)に示されるようなゼロボルトスイッチングが実現されることが好ましい。直流電圧変換回路10が電気自動車の充電スタンドの電源装置など、ノイズが与える影響が少ない場合には、ゼロボルトスイッチングが行われることは特に求められない。この場合には、スイッチの出力容量に蓄積された電荷が放出されることなどに起因して、図6(b)および図6(c)に示されるようにスパイク電圧(サージ電圧)やスパイク電流(サージ電流)が発生しうる(ハードスイッチング)。しかしながら、直流電圧変換回路10における共振回路(第1トランス31または第2トランス32はインダクタとして機能する)の最大振幅電圧が大きくなるように共振条件を整える必要がない。それゆえ、直流電圧変換回路10の制御範囲を広げることができる。また、直流電圧変換回路10においてコイル34は必須とされないため、直流電圧変換回路10の小型化が可能である。
上記の直流電圧変換回路10はいわゆるフルブリッジ方式であるため、直列回路部SC1に印加される電圧は、電源装置100の直流電源70からの入力電圧Vinとなる。このため、大出力のコンバータ用途として用いられることが好ましい。直流電圧変換回路10の出力電圧Voutと入力電圧Vinとの関係は、パルスドライブ回路から出力されるパルスのデューティー比D1(0<D1<1)およびトランスの巻き数比(1次側巻き数/2次側巻き数)nを用いて、次のように表される(ただし、第1トランス31の巻き線比と第2トランス32の巻き線比とは等しい。)。
Vout=2×D1×(1−D1)×Vin/n
したがって、直流電圧変換回路10は、DC−DCコンバータとして降圧比(Vout/Vin)は必ずしも高くないが、第1スイッチ21などスイッチに流れる電流は相対的に低くなるため、大出力用途に適している。
上記のように、本実施形態に係る直流電圧変換回路10は大出力用途に適しているが、インダクタンス素子(コイル34、第1トランス31、第2トランス32)の磁芯(コア)を構成する材料として、高周波(例えば100kHz以上)用途で低コアロスの観点から一般的なフェライト系軟磁性材料を適用すると、次のような問題が懸念される。前述のように、直流電圧変換回路10では、動作時に電流が流れない出力回路に二次側が位置するトランスは、コイル34と同様にエネルギー蓄積素子として機能する。エネルギー蓄積が効率的に行われるため観点からすると、トランスの磁芯(コア)は磁気飽和が生じにくい材料から構成されることが好ましいが、フェライト系軟磁性材料は比較的透磁率が高いため、トランスの磁芯(コア)にエアギャップ部を設けて実効的な透磁率を低下させることが必要となる。しかしながら、エアギャップ部は漏れ磁束の問題を生じさせ、結果的にトランスの磁芯(コア)の損失(銅損も含む。)の増大をもたらす。また、フェライト系軟磁性材料は飽和磁束密度が比較的低いため、磁気飽和を回避するにはトランスの磁芯(コア)の体積を大きくする必要があり、トランスの小型化の阻害要因となっていた。
図7は、磁芯にエアギャップ部があるコイルに電流を流したときに生じる漏れ磁界の磁束(漏れ磁束)をシミュレーションした結果であり、図8はその漏れ磁束に基づくジュール損失密度をシミュレーションした結果である。磁芯にエアギャップ部があると、図7において矢印で示されるように、エアギャップ部から磁束の漏れが生じ、その漏れ磁束の一部はエアギャップの周囲に位置するコイルを通る。このエアギャップ部からの漏れ磁束によってコイルに誘導電流が流れ、ジュール損失が発生する。図8に示されるように、ジュール損失の密度はエアギャップ部の周囲で高くなるため、磁芯にエアギャップ部があるコイルを小型化すると、このジュール損失に基づいてコイルが過度に加熱されて、コイルが機能劣化することが懸念される。
そこで、本発明の第1実施形態に係る直流電圧変換回路10では、トランス(第1トランス31、第2トランス32)の磁芯(コア)の透磁率(初透磁率)は15以上120以下に設定される。トランスの磁芯の透磁率がこの範囲であることにより、トランスにエアギャップ部を設けなくてもトランスの磁化が飽和しにくくなり、エネルギーロスが生じにくくなる。トランスの磁芯(コア)の透磁率は、20以上80以下であることがより好ましく、25以上60以下であることが特に好ましい。なお、トランスの磁芯(コア)を構成する軟磁性材料の典型例であるMnZn系フェライトなどフェライトの透磁率は例えば1000から3500である。このような材料を用いてトランスの磁芯(コア)の透磁率(実効透磁率)を上記の範囲に設定しようとすれば、エアギャップ部を設けることが必要となるが、エアギャップ部は上記のように漏れ磁束の影響が懸念される。したがって、直流電圧変換回路10が備えるトランス(第1トランス31、第2トランス32)はエアギャップ部を有しないことが好ましい。
また、本発明の第1実施形態に係る直流電圧変換回路10では、トランス(第1トランス31、第2トランス32)の磁芯(コア)の飽和磁束密度は700mT以上であることが、トランスの磁芯(コア)の磁気飽和を回避する観点から好ましい。トランスの磁芯(コア)の飽和磁束密度は、0.9T以上であることがより好ましく、1.1T以上であることが特に好ましい。トランスの磁芯(コア)の磁気飽和を回避する観点からは、トランスの磁芯(コア)の飽和磁束密度の上限は規定されない。飽和磁束密度が1.4T以上のような磁性体材料では損失特性が劣化する傾向が強くなることもあるので、1.3T程度を上限とすることが好ましい場合がある。したがって、飽和磁束密度を高めることと損失を低くすることを兼ね備える観点から、トランスの磁芯の飽和磁束密度は、0.8T以上1.3T以下であることが特に好ましい。トランスの磁芯(コア)を構成する材料の入手容易性を確保する観点から1.2T以下程度とすることが好ましい場合がある。なお、トランスの磁芯(コア)を構成する軟磁性材料の典型例であるフェライト系軟磁性材料の飽和磁束密度は、一般的に380mT以上500mT以下である。
上記のような透磁率に関する好適範囲や飽和磁束密度の好適範囲を満たすことが容易であることから、トランス(第1トランス31、第2トランス32)の磁芯(コア)に用いられる磁性材料は、アモルファス金属系軟磁性材料や、ナノ結晶金属系軟磁性材料などを用いて構成されることが好ましい。アモルファス金属系軟磁性材料の具体例として、Fe−P−C系非晶質磁性合金が例示される。特に、Fe−P−C系非晶質磁性合金の粉末を用いてなる圧粉コアは、高周波(例えば100kHz以上)において、低い透磁率(120以下)、高い飽和磁束密度(700mT以上)、および低いコアロスを実現できるため、好ましい。
上記のトランス(第1トランス31、第2トランス32)の磁芯(コア)の場合と同様の理由により、コイル34の磁芯(コア)も、15以上120以下であることが好ましく、20以上80以下であることがより好ましく、25以上60以下であることが特に好ましい。コイル34の磁芯(コア)はエアギャップレスであれば、漏れ磁束が生じないため、好ましい。コイル34の磁芯(コア)の飽和磁束密度は、700mT以上であることが好ましく、0.9T以上であることがより好ましく、1.1T以上であることが特に好ましい。このような要請に応える観点から、コイル34の磁芯(コア)がアモルファス金属系軟磁性材料や、ナノ結晶金属系軟磁性材料などを用いて構成されることが好ましいことも、トランスの磁芯(コア)の場合と同様である。
(第2実施形態)
図9は、本発明の第2実施形態に係る電源装置の回路図である。図9に示されるように、本発明の第2実施形態に係る電源装置100Aが備える直流電圧変換回路10Aの回路構成は、図9に示される本発明の第1実施形態に係る電源装置100が備える直流電圧変換回路10の回路構成と、制御部60Aの構成以外は共通する。直流電圧変換回路10Aの制御部60Aは、第1スイッチ21を制御する第1ゲートドライブGD1、第2スイッチ22を制御する第2ゲートドライブGD2、第3スイッチ23を制御する第3ゲートドライブGD3、および第4スイッチ24を制御する第4ゲートドライブGD4を備える。直流電圧変換回路10Aの回路構成は、制御部60Aの構成以外は直流電圧変換回路10の回路構成と共通するため、以降、制御部60Aについてのみ説明し、直流電圧変換回路10Aにおける他の回路構成の説明を省略する。なお、直流電圧変換回路10Aではコンデンサ33は必須とされない。この点については後述する。
図10は、図9に示される本発明の第2実施形態に係る電源装置100Aが備える直流電圧変換回路10Aのタイミングチャートである。図10のタイミングチャートでは、第1ゲートドライブGD1から第4ゲートドライブGD4のタイミングチャート、ならびに第1スイッチ21のドレイン電流Id1、第4スイッチ24のドレイン電流Id4および第4スイッチのドレイン電圧Vds4が示されている。
直流電圧変換回路10Aの制御部60Aは、第1スイッチ21および第2スイッチ22についてデッドタイム期間dtを有して交互にオンオフ制御するとともに、第3スイッチ23および第4スイッチ24についてもデッドタイム期間dtを有して交互にオンオフ制御する点で、第1実施形態に係る直流電圧変換回路10の制御部60と共通する。また、第1状態ST1では、第1スイッチ21および第4スイッチ24がオンであって、第2状態ST2では、第2スイッチ22および第3スイッチ23がオンであることも、第1実施形態に係る直流電圧変換回路10の制御部60の制御と同じである。しかしながら、次に説明するように、第2実施形態に係る直流電圧変換回路10Aの制御部60Aは、第1実施形態に係る直流電圧変換回路10の制御部60とは異なり、第1スイッチ21と第4スイッチ24との同期制御および第2スイッチ22と第3スイッチ23との同期制御を行わず、第1スイッチ21から第4スイッチ24について、いわゆる位相シフト制御を行う。
第1入力端子11と第2入力端子12との間に直流電圧が印加されたときに、制御部60Aは、第1スイッチ21から第4スイッチ24のそれぞれについて、0.5未満の互いに等しいデューティー比Dでオンとオフとを繰り返す。各スイッチについて、オンの状態にある期間であるオン期間Ponとオフの状態にある期間であるオフ期間Poffとの合計期間が第1スイッチの1周期となる。デューティー比Dが0.5未満となるのは、各スイッチのオン期間Ponの前後に、デッドタイム期間dtが設けられるためである。
制御部60Aは、第2スイッチ22から第4スイッチ24をオンとするタイミングが第1スイッチ21のオンとするタイミングからずれるように制御する。
まず、第1スイッチ21がオンとなってから、オン期間Ponよりも短い所定の長さの期間であるシフト期間Psが経過したことを契機として、第4スイッチ24をオンとして第1状態ST1を発生させる。直流電圧変換回路10Aの制御部60Aの制御では、第1スイッチ21に対して位相がずれてオンとなった第4スイッチ24がオンである期間と第1スイッチ21に係るオン期間Ponとの重複期間のみが第1状態ST1となり、第1スイッチ21に係るオン期間Ponのすべてが第1状態ST1ではない。
次に、第1スイッチ21がオフとなってからデッドタイム期間dtが経過したことを契機として第2スイッチ22をオンとする。第1スイッチ21がオフとなることにより、第1状態ST1が終了する。
続いて、第2スイッチ22がオンとなってからシフト期間Psが経過したことを契機として、第3スイッチ23をオンとして第2状態ST2を発生させる。直流電圧変換回路10Aの制御部60Aの制御では、第2スイッチ22に対して位相がずれてオンとなった第3スイッチ23がオンである期間と第2スイッチ22に係るオン期間Ponとの重複期間のみが第2状態ST2となり、第2スイッチ22に係るオン期間Ponのすべてが第2状態ST2ではない。
直流電圧変換回路10Aの制御部60Aの制御では、第1状態ST1の期間の長さおよび第2状態ST2の期間の長さを変更することにより、第1出力端子51の第2出力端子52に対する電位差(出力電圧Vout)を変更する。制御部60Aの制御の具体的な一例として、デッドタイム期間dtがスイッチのオン期間Ponよりも十分に短い場合には、D≒0.5と近似できることから、出力電圧Voutは、シフト期間Psと次の関係を有し、シフト期間Psの長さを変更することにより、出力電圧Voutを調整することができる。
Vout∝Ps/(Pon+Poff)
ここで、0<Ps/(Pon+Poff)<0.5となる。
以上説明した第1実施形態に係る電源装置100が備える直流電圧変換回路10および第2実施形態に係る電源装置100Aが備える直流電圧変換回路10Aでは、4つのスイッチ(第1スイッチ21から第4スイッチ24)がフルブリッジ回路を構成している。第1実施形態に係る直流電圧変換回路10では、第1スイッチ21と第4スイッチ24とが同期制御され、第2スイッチ22と第3スイッチ23とが同期制御されるため、DCカットコンデンサであるコンデンサ33が設けられて直列回路部SC1に大電流の流れ込みが防止されている。第2実施形態に係る直流電圧変換回路10Aでは、デューティー比Dが等しい4つのスイッチ(第1スイッチ21から第4スイッチ24)は位相をずらしてオンオフ制御されているため、直列回路部SC1に大電流が流れ込みにくい。このため、第2実施形態に係る直流電圧変換回路10Aでは、DCカットコンデンサであるコンデンサ33を直列回路部SC1に設けることは必須とされない。
(第3実施形態)
図11から図13を用いて、本発明の第3実施形態に係る電源装置100Bについて説明する。図11は、本発明の第3実施形態に係る電源装置の回路図である。図12は、図11に示される回路が第1状態ST1にある場合の動作(第1ゲートドライブGD1がオン動作、第2ゲートドライブGD2がオフ動作の場合)を説明する図である。図13は、図11に示される回路が第2状態ST2にある場合の動作(第2ゲートドライブGD2がオン動作、第1ゲートドライブGD1がオフ動作の場合)を説明する図である。
第3実施形態に係る電源装置100Bが備える直流電圧変換回路10Bは、第1実施形態に係る直流電圧変換回路10における4つのスイッチからなるフルブリッジ回路を2つのスイッチからなるハーフブリッジ回路に置き換えたものである。第1実施形態に係る直流電圧変換回路10との対比で第3実施形態に係る直流電圧変換回路10Bを説明すれば、直流電圧変換回路10における第3スイッチ23と第4スイッチ24との直列接続から構成されるハーフブリッジ回路が削除され、直列回路部SC1の他方の端部(第2端部P2)は、第2スイッチ22と第2入力端子12との間に接続される。
また、第3実施形態に係る直流電圧変換回路10Bでは、第1実施形態に係る直流電圧変換回路10においてDCカットコンデンサであるコンデンサ33が設けられた位置に、第1コンデンサ331が設けられる。すなわち、第1トランス31の一次側311および第2トランス32の一次321側と第1コンデンサ331とは直列接続をなし、この直列接続に対して、第1スイッチ21は直列に接続される。図11に示される回路では、第1コンデンサ331は、第1トランス31の一次側311と第2トランス32の一次321側とからなる直列接続と、直列回路部SC1の他方の端部(第2端部P2)との間に位置するが、これに限定されない。第1コンデンサ331は、第1トランス31の一次側311と第2トランス32の一次321側とからなる直列接続に対して直列に接続されていればよい。例えば、第1コンデンサ331は、第1トランス31の一次側311と第2トランス32の一次321側とからなる直列接続と、直列回路部SC1の一方の端部(第1端部P1)との間に位置してもよい。なお、図11に示される回路では、コイル34も、第1トランス31の一次側311と第2トランス32の一次321側とからなる直列接続に対して直列に接続されている。
図12に示されるように、第1スイッチ21がオンとなる第1状態ST1において、直列回路部SC1に黒破線矢印A3の経路で電流が流れるとともに、第1コンデンサ331には電荷が蓄積される。このとき、第1出力回路OC1には電流が流れ(黒破線矢印B1)、第2トランス32では電気エネルギーの蓄積が行われる。
一方、図13に示されるように、第2スイッチ22がオンとなる第2状態ST2では、第1状態ST1において第1コンデンサ331に蓄積された電荷が放出されることにより、直列回路部SC1に第1状態ST1の場合(黒破線矢印A3)とは反対向きに電流が流れる(黒破線矢印A4)。このとき、第2出力回路OC2には電流が流れ(黒破線矢印B2)、第1トランス31では電気エネルギーの蓄積が行われる。
第3実施形態に係る直流電圧変換回路10Bの制御部60Bは、第1実施形態に係る直流電圧変換回路10の制御部60と同様の制御を行う。すなわち、デッドタイム期間dtを有して第1スイッチ21と第2スイッチ22とを交互にオンオフ制御する。また、第1スイッチ21のデューティー比D1と第2スイッチ22のデューティー比D2との少なくとも一方を変更することにより、第1出力端子51の第2出力端子52に対する電位差(出力電圧Vout)を変更可能である。第1スイッチ21のデューティー比D1と第2スイッチ22のデューティー比D2とは等しくない(非対称である)ため、直列回路部SC1に大電流が流れ込まないためのDCカットコンデンサが必要となるが、直流電圧変換回路10Bでは第1コンデンサ331がその機能を果たしている。第1コンデンサ331とは別にDCカットコンデンサとしてのコンデンサ33が設けられていてもよい。
(第4実施形態)
図14から図16を用いて、本発明の第4実施形態に係る電源装置100Cについて説明する。図14は、本発明の第4実施形態に係る電源装置の回路図である。図15は、図14に示される回路が第1状態ST1にある場合の動作(第1ゲートドライブGD1がオン動作、第2ゲートドライブGD2がオフ動作の場合)を説明する図である。図16は、図14に示される回路が第2状態ST2にある場合の動作(第2ゲートドライブGD2がオン動作、第1ゲートドライブGD1がオフ動作の場合)を説明する図である。
第4実施形態に係る電源装置100Cが備える直流電圧変換回路10Cは、第3実施形態に係る電源装置100Bが備える直流電圧変換回路10Bとの対比で、直列回路部SC1に、第1トランス31の一次311側と第2トランス32の一次321側とからなる直列接続に対して直列に接続する第2コンデンサ332がさらに設けられている。こうして構成される、第1トランス31の一次311側および第2トランス32の一次321側ならびに第2コンデンサ332からなる直列接続に対して、第2スイッチ22は直列に接続される。なお、図14に示される回路では、コイル34も、第1トランス31の一次側311と第2トランス32の一次321側とからなる直列接続に対して直列に接続されている。
さらに具体的に説明すると、第1コンデンサ331は、第1トランス31の一次311側および第2トランス32の一次321側からなる直列接続と直列回路部SC1の他方の端部(第2端部P2)との間に位置する。第1トランス31の一次311側および第2トランス32の一次321側からなる直列接続と、第1コンデンサ331との間に、第2コンデンサ332の一方の端部(第3端部P3)が接続され、第2コンデンサ332の他方の端部(第4端部P4)は、第1入力端子11に接続される。したがって、第1コンデンサ331と第2コンデンサ332とは直列接続をなし、この直列接続は、第1入力端子11と第2入力端子12との間に位置する。すなわち、第4実施形態に係る直流電圧変換回路10Cは、第1実施形態に係る直流電圧変換回路10との対比で、第3スイッチ23に代えて第2コンデンサ332が設けられ、第4スイッチ24に代えて第1コンデンサ331が設けられた構成となっている。
図15に示されるように、第1状態ST1では、第1入力端子11からの電流が、第1トランス31の一次311側および第2トランス32の一次321側ならびに第1スイッチ21からなる直列接続を流れて、第1コンデンサ331に電荷が蓄積される電流経路(黒破線矢印A11)が生じる。また、第2コンデンサ332に蓄積された電荷が放出されて、第1トランス31の一次311側および第2トランス32の一次321側からなる直列接続、第1スイッチ21および第2コンデンサ332を含む閉回路に、黒点線矢印A12の向きの電流が流れる。このとき、第1出力回路OC1には電流が流れ(黒破線矢印B1)、第2トランス32では電気エネルギーの蓄積が行われる。
図16に示されるように、第2状態ST2では、第1トランス31の一次311側および第2トランス32の一次321側ならびに第1スイッチ21からなる直列接続を通って、第2入力端子12へと電流が流れる電流経路(黒破線矢印A21)により、第2コンデンサ332に電荷が蓄積される。また、第1コンデンサ331に蓄積された電荷が放出されて、第1トランス31の一次311側および第2トランス32の一次321側とからなる直列接続、第2スイッチ22および第1コンデンサ331を含む閉回路に、黒点線矢印A22の向きの電流が流れる。このとき、第2出力回路OC2には電流が流れ(黒破線矢印B2)、第1トランス31では電気エネルギーの蓄積が行われる。
第4実施形態に係る直流電圧変換回路10Cの制御部60Cは、第1実施形態に係る直流電圧変換回路10の制御部60と同様の制御を行う。すなわち、デッドタイム期間dtを有して第1スイッチ21と第2スイッチ22とを交互にオンオフ制御する。また、第1スイッチ21のデューティー比D1と第2スイッチ22のデューティー比D2との少なくとも一方を変更することにより、第1出力端子51の第2出力端子52に対する電位差(出力電圧Vout)を変更可能である。第1スイッチ21のデューティー比D1と第2スイッチ22のデューティー比D2とは等しくない(非対称である)ため、直列回路部SC1に大電流が流れ込まないためのDCカットコンデンサが必要となるが、直流電圧変換回路10Bでは第1コンデンサ331および第2コンデンサ332がその機能を果たしている。第1コンデンサ331および第2コンデンサ332とは別にDCカットコンデンサとしてのコンデンサ33が設けられていてもよい。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、上記の第1実施形態から第4実施形態に係る直流電源変換回路では、コイル34などのインダクタが、複数のスイッチ(第1スイッチ21から第4スイッチ24)の出力容量と共振回路を形成し、この共振回路の最大振幅電圧がスイッチのドレイン電圧よりも大きくなるように設定されて、ゼロボルトスイッチングが行われているが、これに限定されない。直流電源変換回路が設けられた機器が表示装置や情報機器の電源装置に適用される場合には、ゼロボルトスイッチングを実現してノイズの発生を抑えることが好ましいが、電気自動車の充電スタンドの電源装置などのようにノイズの影響を受けにくい場合には、共振回路の最大振幅電圧を高めるための設定は特に不要であり、結果、サージ電圧やサージ電流が発生する、いわゆるハードスイッチングとなってもよい。この場合には、ゼロボルトスイッチングを実現する共振条件を満たす必要がないため、直流電源変換回路の制御範囲が広くなり、例えば充電スタンドの高速充電が可能となる。
ハードスイッチングの場合には共振回路が不要なので、上記の実施形態に係る直流電源変換回路において直列回路部SC1に設けられているコイル34が不要となる。また、図2に示されるタイミングチャートにおいて、第1ゲートドライブGD1のデューティー比D1と第2ゲートドライブGD2のデューティー比D2とが等しくなっていてもよい(すなわち、D1=D2)。このように対称にスイッチングが行われる場合には、直列回路部SC1に大電流が流れ込みにくいため、DCカットコンデンサであるコンデンサ33も不要となる。
本発明の一実施形態に係る直流電圧変換回路は、大出力のスイッチング電源の部分回路として好適に使用されうる。
10、10A、10B、10C :直流電圧変換回路
11 :第1入力端子
12 :第2入力端子
21 :第1スイッチ
22 :第2スイッチ
23 :第3スイッチ
24 :第4スイッチ
31 :第1トランス
32 :第2トランス
33 :コンデンサ
331 :第1コンデンサ
332 :第2コンデンサ
34 :コイル
41 :第1整流ダイオード
42 :第2整流ダイオード
51 :第1出力端子
52 :第2出力端子
60 :制御部
70 :直流電源
100、100A、100B、100C :電源装置
311 :第1トランスの一次側
312 :第1トランスの二次側
321 :第2トランスの一次側
322 :第2トランスの二次側
A1、A2、A3、A4、A11、A21、B1、B2、 :黒破線矢印
A12、A22 :黒点線矢印
GD1 :第1ゲートドライブ
GD2 :第2ゲートドライブ
GD3 :第3ゲートドライブ
GD4 :第4ゲートドライブ
Id1 :第1スイッチのドレイン電流
Id2 :第2スイッチのドレイン電流
Id4 :第4スイッチのドレイン電流
Isc :合成電流
OC1 :第1出力回路
OC2 :第2出力回路
P1 :第1端部(直列回路部の一方の端部)
P2 :第2端部(直列回路部の他方の端部)
P3 :第3端部(第2コンデンサの一方の端部)
P4 :第4端部(第2コンデンサの他方の端部)
Pon :オン期間
Poff :オフ期間
Ps :シフト期間
SC1 :直列回路部
ST1 :第1状態
ST2 :第2状態
Vds1 :第1スイッチのドレイン電圧
Vds2 :第2スイッチのドレイン電圧
Vds4 :第4スイッチのドレイン電圧
Vin :入力電圧
Vout :出力電圧
dt :デッドタイム期間
ton :電界効果トランジスタがオン動作となるタイミング

Claims (14)

  1. 第1入力端子および第2入力端子と、
    一方の端子が前記第1入力端子に対して接続される第1スイッチと、
    一方の端子が前記第2入力端子に対して接続される第2スイッチと、
    第1トランスの一次側、および第2トランスの一次側が直列に接続された直列回路部と、
    第1出力端子および第2出力端子と、
    前記第1出力端子および前記第2出力端子に、それぞれの端部が位置し、前記第1トランスの二次側を備える第1出力回路と、
    前記第1出力端子および前記第2出力端子に、それぞれの端部が位置し、前記第2トランスの二次側を備える第2出力回路と、
    前記第1スイッチと前記第2スイッチを制御する制御部と、
    を備える直流電圧変換回路であって、
    前記第1トランスには磁芯が設けられ、前記第2トランスには磁芯が設けられ、
    前記第2トランスは前記第1トランスと極性が等しく、磁気的に独立して形成されており、
    前記第1スイッチと前記第2スイッチとは直列に接続され、前記直列回路部の一方の端部は前記第1スイッチと前記第2スイッチとの中間に接続され、
    前記第1入力端子と前記第2入力端子との間に直流電圧が印加されたときに、前記制御部は、
    前記第1スイッチと前記第2スイッチとをデッドタイム期間を有して交互にオンオフ制御することにより、前記直列回路部に流れる電流の向きを交互に反転させて、
    前記第1スイッチがオンであって、前記第1出力回路は前記第2出力端子側から前記第1出力側端子方向に電流を流し、前記第2出力回路には誘導電流を流さずに前記第2トランスにおいて電気エネルギーの蓄積が行われる第1状態と、
    前記第2スイッチがオンであって、前記第2出力回路は前記第2出力端子側から前記第1出力側端子方向に電流を流し、前記第1出力回路には誘導電流を流さずに前記第1トランスにおいて電気エネルギーの蓄積が行われる第2状態と、
    を交互に発生させ、
    前記第1トランスの磁芯の透磁率および前記第2トランスの磁芯の透磁率は、いずれも、15以上120以下であり、前記第1トランスの磁芯の飽和磁束密度および前記第2トランスの磁芯の飽和磁束密度は、いずれも、700mT以上である、ことを特徴とする直流電圧変換回路。
  2. 前記直列回路部は、前記第1トランスの一次側および前記第2トランスの一次側に直列に接続する第1コンデンサをさらに有し、前記第1トランスの一次側および前記第2トランスの一次側ならびに前記第1コンデンサからなる直列接続に対して、前記第1スイッチは直列に接続され、
    前記直列回路部の他方の端部は、前記第2スイッチと前記第2入力端子との間に接続され、
    前記第1状態では、前記第1コンデンサに電荷が蓄積され、
    前記第2状態では、前記第1コンデンサに蓄積された前記電荷が放出される、請求項1に記載の直流電圧変換回路。
  3. 前記直列回路部は、前記第1トランスの一次側および前記第2トランスの一次側に直列に接続する第2コンデンサをさらに有し、前記第1トランスの一次側および前記第2トランスの一次側ならびに前記第2コンデンサからなる直列接続に対して、前記第2スイッチは直列に接続され、
    前記第1コンデンサは、前記第1トランスの一次側および前記第2トランスの一次側からなる直列接続と前記直列回路部の他方の端部との間に位置し、
    前記第2コンデンサは、前記第1トランスの一次側および前記第2トランスの一次側からなる直列接続と前記第1コンデンサとの間に一方の端部が接続され、他方の端部は、前記第1入力端子に接続され、
    前記第1状態では、前記第1コンデンサに電荷が蓄積されるとともに、前記第2コンデンサに蓄積された前記電荷が放出され、
    前記第2状態では、前記第2コンデンサに電荷が蓄積されるとともに、前記第1コンデンサに蓄積された前記電荷が放出される、請求項2に記載の直流電圧変換回路。
  4. 前記直列回路部の他方の端部と前記第1入力端子との間に設けられた第3スイッチと、前記直列回路部の他方の端部と前記第2入力端子との間に設けられた第4スイッチと、をさらに備え、
    前記第3スイッチと前記第4スイッチとは直列に接続され、前記直列回路部の他方の端部は前記第3スイッチと前記第4スイッチとの中間に接続され、
    前記第1入力端子と前記第2入力端子との間に直流電圧が印加されたときに、前記制御部は、前記第3スイッチと前記第4スイッチとについても前記デッドタイム期間を有して交互にオンオフ制御し、
    前記第1状態では、前記第1スイッチおよび前記第4スイッチがオンであって、
    前記第2状態では、前記第2スイッチおよび前記第3スイッチがオンである、請求項1に記載の直流電圧変換回路。
  5. 前記直列回路部は、前記第1トランスの一次側および前記第2トランスの一次側に直列に接続するコンデンサをさらに有し、
    前記第1入力端子と前記第2入力端子との間に直流電圧が印加されたときに、前記制御部は、
    前記第1スイッチと前記第4スイッチとを同期制御するとともに、前記第2スイッチと前記第3スイッチとを同期制御し、
    前記第1スイッチのデューティー比と前記第2スイッチのデューティー比との少なくとも一方を変更することにより、前記第1出力端子の前記第2出力端子に対する電位差を変更可能とされる、請求項4に記載の直流電圧変換回路。
  6. 前記第1入力端子と前記第2入力端子との間に直流電圧が印加されたときに、前記制御部は、
    前記第1スイッチから前記第4スイッチのそれぞれについて、50%未満の互いに等しいデューティー比でオンとオフとを繰り返し、
    前記第2スイッチから前記第4スイッチをオンとするタイミングについて、
    前記第1スイッチがオンとなってから、前記第1スイッチがオンの状態にある期間であるオン期間よりも短い所定の長さの期間であるシフト期間が経過したことを契機として、前記第4スイッチをオンとして前記第1状態を発生させ、
    前記第1スイッチがオフとなってから前記デッドタイム期間が経過したことを契機として前記第2スイッチをオンとし、
    前記第2スイッチがオンとなってから前記シフト期間が経過したことを契機として、前記第3スイッチをオンとして前記第2状態を発生させ、
    前記第1状態の期間の長さおよび前記第2状態の期間の長さを変更することにより、前記第1出力端子の前記第2出力端子に対する電位差を変更可能とされる、請求項4に記載の直流電圧変換回路。
  7. 前記第1トランスの磁芯および前記第2トランスの磁芯は、いずれも、エアギャップ部を有しない、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の直流電圧変換回路。
  8. 前記直流電圧変換回路が備えるスイッチは、それぞれ電界効果トランジスタを有する、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の直流電圧変換回路。
  9. 前記直流電圧変換回路が備えるスイッチの少なくとも一つの前記電界効果トランジスタの出力容量を含んで構成される共振回路を備え、前記直流電圧変換回路が備えるスイッチの少なくとも一つがオフになるように制御されたときに、当該スイッチの前記電界効果トランジスタのドレイン電圧が0V以下となるように、前記共振回路の共振条件は設定される、請求項8に記載の直流電圧変換回路。
  10. 前記直列回路部は、前記直流電圧変換回路が備えるスイッチの少なくとも一つに直列に接続するコイルをさらに備え、前記共振回路は前記コイルを含む、請求項9に記載の直流電圧変換回路。
  11. 前記コイルの磁芯の透磁率は15以上120以下である、請求項10に記載の直流電圧変換回路。
  12. 前記コイルの磁芯はエアギャップ部を有しない、請求項11に記載の直流電圧変換回路。
  13. 前記コイルの磁芯の飽和磁束密度は700mT以上である、請求項10から請求項12のいずれか一項に記載の直流電圧変換回路。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の直流電圧変換回路と、前記直流電圧変換回路が備える前記第1入力端子および前記第2入力端子のそれぞれに電気的に接続された直流電源とを備える、電源装置。
JP2021101838A 2018-03-20 2021-06-18 直流電圧変換回路および電源装置 Withdrawn JP2021168590A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053020 2018-03-20
JP2018053020 2018-03-20
JP2020507342A JP6902673B2 (ja) 2018-03-20 2018-12-03 直流電圧変換回路および電源装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507342A Division JP6902673B2 (ja) 2018-03-20 2018-12-03 直流電圧変換回路および電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021168590A true JP2021168590A (ja) 2021-10-21
JP2021168590A5 JP2021168590A5 (ja) 2022-01-11

Family

ID=67986088

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507342A Active JP6902673B2 (ja) 2018-03-20 2018-12-03 直流電圧変換回路および電源装置
JP2021101838A Withdrawn JP2021168590A (ja) 2018-03-20 2021-06-18 直流電圧変換回路および電源装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507342A Active JP6902673B2 (ja) 2018-03-20 2018-12-03 直流電圧変換回路および電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11381174B2 (ja)
JP (2) JP6902673B2 (ja)
CN (1) CN111869076B (ja)
TW (1) TWI717666B (ja)
WO (1) WO2019181082A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110460242B (zh) * 2019-09-12 2020-11-10 台达电子企业管理(上海)有限公司 双向隔离型谐振变换器
WO2021154356A1 (en) * 2020-01-30 2021-08-05 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Three phase ac/dc converter consisting of three single phase synchronous cuk converters

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188904A (ja) * 1989-01-17 1990-07-25 Kyushu Univ 偏磁防止変圧器
JP2001237128A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Hitachi Metals Ltd 外鉄型パワートランスおよびこれを用いた電力変換装置
JP2001268906A (ja) * 2000-03-01 2001-09-28 Delphi Technol Inc サブ共振dc−dcコンバータを有するデュアル電圧自動車両電気システム
JP2007074830A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Toshiba Corp Dc−dcコンバータ
JP2009177875A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源装置
JP2015012147A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル
JP2016213383A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 磁気部品及びこれを用いた電源回路

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238387A (en) 1975-09-19 1977-03-24 Olympic Fishing Tackles Co Spool position adjusting apparatus for angling reels
JP3069565B1 (ja) * 1998-12-08 2000-07-24 松下電器産業株式会社 スイッチング電源装置
US6151222A (en) 1999-03-02 2000-11-21 Delco Electronics Corp. Dual voltage automotive electrical system with sub-resonant DC-DC converter
JP4352444B2 (ja) * 2000-09-19 2009-10-28 Tdkラムダ株式会社 共振コンバータ
JP2003272940A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Nippon Chemicon Corp 積層型コアの製造方法
EP1892218A4 (en) 2005-06-02 2010-03-31 Shiseido Co Ltd DEGRADABLE ZINC OXIDE POWDER AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
JP2008054378A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Toshiba Corp Dc−dcコンバータ
JP4378400B2 (ja) * 2007-08-28 2009-12-02 日立コンピュータ機器株式会社 双方向dc−dcコンバータ及び双方向dc−dcコンバータの制御方法
JP5338225B2 (ja) * 2007-10-30 2013-11-13 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
US7623362B2 (en) 2007-10-30 2009-11-24 Tdk Corporation Switching power supply unit
JP4806455B2 (ja) * 2009-03-27 2011-11-02 株式会社日立メディアエレクトロニクス スイッチング電源およびスイッチング方法
CN102396140B (zh) * 2009-04-14 2015-05-13 株式会社村田制作所 开关电源装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188904A (ja) * 1989-01-17 1990-07-25 Kyushu Univ 偏磁防止変圧器
JP2001237128A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Hitachi Metals Ltd 外鉄型パワートランスおよびこれを用いた電力変換装置
JP2001268906A (ja) * 2000-03-01 2001-09-28 Delphi Technol Inc サブ共振dc−dcコンバータを有するデュアル電圧自動車両電気システム
JP2007074830A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Toshiba Corp Dc−dcコンバータ
JP2009177875A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源装置
JP2015012147A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル
JP2016213383A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 磁気部品及びこれを用いた電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
US11381174B2 (en) 2022-07-05
TW201941528A (zh) 2019-10-16
WO2019181082A1 (ja) 2019-09-26
US20220321015A1 (en) 2022-10-06
US20200412261A1 (en) 2020-12-31
JP6902673B2 (ja) 2021-07-14
TWI717666B (zh) 2021-02-01
US11581818B2 (en) 2023-02-14
CN111869076B (zh) 2023-10-03
JPWO2019181082A1 (ja) 2020-10-22
CN111869076A (zh) 2020-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11641164B2 (en) Power conversion circuit and power conversion apparatus with same
JP3861871B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5434370B2 (ja) 共振型スイッチング電源装置
US6198260B1 (en) Zero voltage switching active reset power converters
US8009444B2 (en) Boost device for voltage boosting
JP5759482B2 (ja) ゼロ電圧スイッチングによる電力変換
JP4692154B2 (ja) Dc/dcコンバータ
US20100328971A1 (en) Boundary mode coupled inductor boost power converter
US20060120114A1 (en) Input to output isolated DC-DC converter
CN111492568B (zh) 交错式llc谐振变换器
US11581818B2 (en) DC voltage conversion circuit and power supply device
JP6241334B2 (ja) 電流共振型dcdcコンバータ
US9178435B2 (en) Switching power supply
US8854850B2 (en) AC power supply apparatus
US6930896B2 (en) Power regeneration circuit and power conversion system
JP4434011B2 (ja) 直流変換装置
JP4434010B2 (ja) 直流変換装置
KR102413600B1 (ko) 자기구동 동기 스위치를 이용한 비절연 고전압 출력 dc-dc 컨버터
JP2005160218A (ja) スイッチング電源装置
JP2019161853A (ja) コンバータ装置
JP5484818B2 (ja) 電源装置
JPH0686541A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20230302