JP2021166273A - インダクタ部品およびその製造方法 - Google Patents

インダクタ部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021166273A
JP2021166273A JP2020069866A JP2020069866A JP2021166273A JP 2021166273 A JP2021166273 A JP 2021166273A JP 2020069866 A JP2020069866 A JP 2020069866A JP 2020069866 A JP2020069866 A JP 2020069866A JP 2021166273 A JP2021166273 A JP 2021166273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
pin
connecting member
core
pin members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020069866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7247941B2 (ja
Inventor
達哉 佐々木
Tatsuya Sasaki
真哉 平井
Masaya Hirai
勇治 五十嵐
Yuji Igarashi
信 長谷川
Makoto Hasegawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020069866A priority Critical patent/JP7247941B2/ja
Priority to US17/223,869 priority patent/US20210319942A1/en
Priority to CN202110366449.XA priority patent/CN113496811B/zh
Publication of JP2021166273A publication Critical patent/JP2021166273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247941B2 publication Critical patent/JP7247941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • H01F17/062Toroidal core with turns of coil around it
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2895Windings disposed upon ring cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/303Clamping coils, windings or parts thereof together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/08Winding conductors onto closed formers or cores, e.g. threading conductors through toroidal cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F2017/0093Common mode choke coil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

【課題】組み立ての簡素化と溶接状態の安定化を図ることができるインダクタ部品を提供する。【解決手段】インダクタ部品は、環状のコアと、複数のピン部材を含み、隣り合うピン部材が接続されて前記コアに巻回されたコイルと、前記コイルの軸方向に隣り合うピン部材を連結する連結部材とを備える。【選択図】図7

Description

本発明は、インダクタ部品およびその製造方法に関する。
従来、インダクタ部品としては、実全昭50−20152号公報(特許文献1)に記載されたものがある。このインダクタ部品は、環状のコアと、コアに巻回されたコイルとを備える。コイルは、コ字状のワイヤ部材と直線状のワイヤ部材とを含み、コ字状のワイヤ部材の端部と直線状のワイヤ部材の端部が溶接されて、コイルの1ターンを構成する。
実全昭50−20152号公報
ところで、前記従来のようなインダクタ部品を組み立てようとすると、ワイヤ部材を1本ずつ所定の位置に並べて溶接する必要がある。このように、ワイヤ部材を1本ずつ所定の位置に並べる必要があるため、組み立てに手間がかかる。また、ワイヤ部材を1本ずつ所定の位置に並べて溶接する必要があるため、溶接時にコイルの軸方向に隣り合うワイヤ部材の相対的位置にずれが発生しやすく、ワイヤ部材の溶接状態が安定化しないおそれがある。
そこで、本開示は、組み立ての簡素化と溶接状態の安定化を図ることができるインダクタ部品およびその製造方法を提供することにある。
前記課題を解決するため、本開示の一態様であるインダクタ部品は、
環状のコアと、
複数のピン部材を含み、隣り合うピン部材が接続されて前記コアに巻回されたコイルと、
前記コイルの軸方向に隣り合うピン部材を連結する連結部材と
を備える。
ここで、コイルの軸方向とは、コイルの螺旋の中心軸の方向をいい、コイルの周方向とは、コアに巻回されたピン部材が延在する方向をいう。
前記態様によれば、連結部材は、コイルの軸方向に隣り合うピン部材を連結するので、コイルの軸方向に隣り合うピン部材をブロック化することができる。これにより、インダクタ部品を組み立てようとするとき、コイルの軸方向に隣り合うピン部材を一体に所定の位置に並べることができるので、ピン部材の組み立てを簡素化することができる。また、コイルの軸方向に隣り合うピン部材の相対的位置ずれ低減できるため、隣り合うピン部材の間の絶縁をより確実に得ることができる。また、コイルの周方向に隣り合うピン部材を溶接するとき、コイルの軸方向に隣り合うピン部材を一体に所定の位置に並べてから溶接することができるので、コイルの軸方向に隣り合うピン部材の相対的位置を固定した状態でピン部材を溶接することができ、ピン部材の溶接状態を安定化することができる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記コイルの周方向に隣り合うピン部材は、互いに溶接された溶接部を有し、
前記連結部材は、前記溶接部と異なる位置にある。
前記実施形態によれば、連結部材は、溶接部と異なる位置にあるので、コイルの周方向に隣り合うピン部材を溶接するとき、連結部材は、溶接による熱影響を受けにくい。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、前記連結部材は、前記コアの内周面および外周面の少なくとも一方に向かい合う位置に配置される。
前記実施形態によれば、連結部材は、コアの内周面および外周面の少なくとも一方に向かい合う位置に配置されるので、インダクタ部品におけるコアの中心軸方向の大きさを低減できる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、前記連結部材は、前記コアを挟んで前記溶接部と反対側に位置する。
前記実施形態によれば、連結部材は、コアを挟んで溶接部と反対側に位置するので、連結部材は、溶接部から離れた位置にあり、連結部材は、溶接による熱影響をより受けにくい。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、前記連結部材は、前記ピン部材の延在方向の中央部分に位置する。
前記実施形態によれば、連結部材は、ピン部材の延在方向の中央部分に位置するので、連結部材は、ピン部材の両端(つまり溶接部)から離れた位置にあり、連結部材は、溶接による熱影響をより受けにくい。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、前記連結部材の少なくとも一部は、前記コイルの軸方向に隣り合うピン部材の間に存在する。
前記実施形態によれば、コイルの軸方向に隣り合うピン部材の間に連結部材が存在するので、コイルの軸方向に隣り合うピン部材の相対的位置のずれをより低減できる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、前記コイルの周方向に直交する断面において、前記コイルの軸方向に隣り合うピン部材の間に存在する前記連結部材の一部の厚みは、前記ピン部材の厚み以下である。
ここで、厚みとは、コイルの周方向に直交する断面におけるコアの軸方向の長さである。
前記実施形態によれば、連結部材の厚みを抑えることができ、インダクタ部品の小型化を図ることができる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記コアは、前記コアの中心軸方向に対向する第1端面および第2端面を有し、
前記連結部材は、前記第1端面または前記第2端面に向かい合う位置に配置される。
前記実施形態によれば、連結部材は、コアの第1端面または第2端面に向かい合う位置に配置されるので、連結部材は、コアの径方向の大きさに影響を与えない。これにより、コアを径方向に大きくすることができる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、前記連結部材により連結された前記ピン部材の全ては、互いに平行に配置され、前記コイルの軸方向に沿って並んでいる。
前記実施形態によれば、連結部材により連結されたピン部材の全ては、互いに平行に配置され、コイルの軸方向に沿って並んでいるので、ピン部材を整列することができ、コイル特性を向上できる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、前記連結部材は、前記連結部材により連結された前記ピン部材の全てに関して、各ピン部材の延在方向の中央部分に位置する。
前記実施形態によれば、連結部材は、連結部材により連結されたピン部材の全てに関して、各ピン部材の延在方向の中央部分に位置するので、連結部材によってピン部材が受けるモーメント力を一定にできるため、コイルの軸方向に隣り合うピン部材の相対的位置ずれを防止できる。
本開示の一態様であるインダクタ部品の製造方法は、
環状のコアと、
複数の第1のピン部材および複数の第2のピン部材を含み、隣り合う第1のピン部材と第2のピン部材が接続され前記コアに巻回されて構成されるコイルと
を備えるインダクタ部品を製造する方法であって、
前記複数の第1のピン部材を互いに平行に並べて第1の連結部材により一体に連結し、前記複数の第2のピン部材を互いに平行に並べて第2の連結部材により一体に連結する工程と、
前記第1のピン部材の端部と前記第2のピン部材の端部とが互いに接触するように、前記複数の第1のピン部材および前記複数の第2のピン部材を前記コアに配置する工程と、
前記第1のピン部材の端部と前記第2のピン部材の端部とを溶接する工程と
を備える。
前記態様によれば、複数の第1のピン部材を第1の連結部材により一体に連結し、複数の第2のピン部材を第2の連結部材により一体に連結して、複数の第1のピン部材および複数の第2のピン部材をコアに配置するので、インダクタ部品を組み立てようとするとき、コイルの軸方向に隣り合うピン部材を一体に所定の位置に並べることができるので、ピン部材の組み立てを簡素化することができる。
また、コイルの軸方向に隣り合うピン部材を一体に所定の位置に並べてから、第1のピン部材の端部と第2のピン部材の端部を溶接するので、コイルの軸方向に隣り合うピン部材の相対的位置を固定した状態でピン部材を溶接することができ、ピン部材の溶接状態を安定化することができる。
本開示の一態様であるインダクタ部品およびその製造方法によれば、組み立ての簡素化と溶接状態の安定化を図ることができる。
本発明の第1実施形態のインダクタ部品を示す上方斜視図である。 インダクタ部品の下方斜視図である。 インダクタ部品の内部を示す下方斜視図である。 インダクタ部品の分解斜視図である。 インダクタ部品の断面図である。 図3のA部の拡大図である。 図6Aの折曲ピン部材と第2直線ピン部材が実際に溶接されている状態を示すZ方向からみた底面図である。 図6BのY方向からみた側面図である。 インダクタ部品の断面図である。 第2直線ピン部材および第2の連結部材の断面図である。 インダクタ部品の第2実施形態を示す断面図である。
以下、本開示の一態様であるインダクタ部品を図示の実施の形態により詳細に説明する。なお、図面は一部模式的なものを含み、実際の寸法や比率を反映していない場合がある。
(第1実施形態)
(インダクタ部品の構成)
図1は、本発明の一実施形態のインダクタ部品を示す上方斜視図である。図2は、インダクタ部品の下方斜視図である。図3は、インダクタ部品の内部を示す下方斜視図である。図4は、インダクタ部品の分解斜視図である。
図1から図4に示すように、インダクタ部品1は、ケース2と、ケース2内に収納された環状のコア3と、コア3に巻回された第1コイル41および第2コイル42と、ケース2に取り付けられ、第1コイル41および第2コイル42に接続された第1〜第4電極端子51〜54とを有する。インダクタ部品1は、例えば、コモンモードチョークコイルなどである。
ケース2は、底板部21と、底板部21を覆う箱状の蓋部22とを有する。ケース2は、強度と耐熱性を有する材料から構成され、好ましくは、難燃性を有する材料から構成される。ケース2は、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、LCP(液晶ポリマー)、PPA(ポリフタルアミド)などの樹脂、または、セラミックスから構成される。底板部21には、コア3の中心軸が直交するように、コア3が設置されている。コア3の中心軸とは、コア3の内径孔部の中心軸をいう。ケース2(底板部21および蓋部22)の形状は、コア3の中心軸方向からみて、矩形である。この実施形態では、ケース2の形状は、長方形である。
ここで、コア3の中心軸方向からみたケース2の短手方向をX方向とし、コア3の中心軸方向からみたケース2の長手方向をY方向とし、X方向およびY方向に垂直な方向であるケース2の高さ方向をZ方向とする。ケース2の底板部21と蓋部22とは、Z方向に向かい合って配置されており、底板部21は下側、蓋部22は上側にあり、上側をZ方向の順方向、下側をZ方向の逆方向とする。なお、ケース2の底板部21の形状が正方形である場合、ケース2のX方向の長さとケース2のY方向の長さは、同一となる。
第1〜第4電極端子51〜54は、底板部21に取り付けられている。第1電極端子51と第2電極端子52は、底板部21のY方向に対向する2つの隅に位置し、第3電極端子53と第4電極端子54は、底板部21のY方向に対向する2つの隅に位置している。第1電極端子51と第3電極端子53は、X方向に対向し、第2電極端子52と第4電極端子54は、X方向に対向している。
コア3の形状は、中心軸方向からみて、長円形(トラック形状)である。コア3は、中心軸方向からみて、長軸に沿って延在し短軸方向に対向する一対の長手部分31と、短軸に沿って延在し長軸方向に対向する一対の短手部分32とを含む。なお、コア3の形状は、中心軸方向からみて、長方形または楕円形であってもよい。
コア3は、例えば、フェライトなどのセラミックコア、または、鉄系の粉体成型やナノ結晶箔で作られる磁性コアから構成される。コア3は、中心軸方向に対向する第1端面301および第2端面302と、内周面303および外周面304とを有する。第1端面301は、コア3の下側の端面であり、底板部21の内面と向かい合う。第2端面302は、コア3の上側の端面であり、蓋部22の内面と向かい合う。コア3は、コア3の長軸方向がY方向に一致するように、ケース2に収納される。
コア3の環状に延在する方向に直交する断面の形状は、矩形である。第1端面301および第2端面302は、コア3の中心軸方向に垂直に配置されている。内周面303および外周面304は、コア3の中心軸方向に平行に配置されている。この明細書で、「垂直」とは、完全に垂直となる状態に限らず、実質的に垂直である状態も含む。また、「平行」とは、完全に平行となる状態に限らず、実質的に平行である状態も含む。
コア3の下側部分は、絶縁部材60に覆われている。絶縁部材60は、例えば、LCP、PPA、PPSなどのスーパーエンプラから構成され、これにより、絶縁部材60の耐熱性、絶縁性および加工性が向上する。
絶縁部材60は、環状に形成され、コア3の下側部分を覆う環状凹部61を有する。このように、絶縁部材60の環状凹部61にコア3の下側部分を嵌め込むことで、コア3に絶縁部材60を装着することができる。
コア3は、絶縁部材60を嵌め込む嵌込溝35を有する。嵌込溝35は、コア3の第1端面301、内周面303および外周面304に開口している。このように、絶縁部材60の外周面をコア3の嵌込溝35に嵌め込むことで、コア3の径方向外側からの絶縁部材60のはみ出しを低減できる。また、絶縁部材60の取り付けが容易になり、さらに、絶縁部材60の位置ずれを防止し得る。
第1コイル41は、第1電極端子51と第2電極端子52との間で、コア3および絶縁部材60に巻回されている。第1コイル41の一端は、第1電極端子51に接続される。第1コイル41の他端は、第2電極端子52に接続される。
第2コイル42は、第3電極端子53と第4電極端子54との間で、コア3および絶縁部材60に巻回されている。第2コイル42の一端は、第3電極端子53に接続される。第2コイル42の他端は、第4電極端子54に接続される。
第1コイル41および第2コイル42は、長軸方向に沿って巻回される。つまり、第1コイル41は、コア3の一方の長手部分31に巻回され、第2コイル42は、コア3の他方の長手部分31に巻回される。第1コイル41の軸と第2コイル42の軸は、並走する。第1コイル41の軸方向とは、第1コイル41の螺旋の中心軸の方向をいい、第2コイル42の軸方向とは、第2コイル42の螺旋の中心軸の方向をいう。第1コイル41および第2コイル42は、コア3の長軸に対して、対称となる。
第1コイル41の巻数と第2コイル42の巻数とは、同じである。第1コイル41のコア3に巻回される方向と第2コイル42のコア3に巻回される方向とは、逆方向となる。つまり、第1コイル41の第1電極端子51から第2電極端子52に向かう巻回方向と、第2コイル42の第3電極端子53から第4電極端子54に向かう巻回方向とは、逆方向となる。
そして、コモンモードの電流が、第1コイル41において第1電極端子51から第2電極端子52に向かって流れ、第2コイル42において第3電極端子53から第4電極端子54に向かって流れ、つまり、コモンモードの電流の流れる向きが同じになるように、第1から第4電極端子51〜54が接続される。コモンモードの電流が第1コイル41に流れると、コア3内には、第1コイル41による第1磁束が発生する。コモンモードの電流が第2コイル42に流れると、コア3内には、第1磁束とコア3内で強め合う方向に第2磁束が発生する。このため、第1コイル41とコア3、および、第2コイル42とコア3は、インダクタンス成分として働き、コモンモードの電流に対してノイズが除去される。
第1コイル41は、複数のピン部材が、例えばレーザ溶接やスポット溶接などの溶接により接続されてなる。なお、図3は、複数のピン部材が実際に溶接されている状態を表しているのでなく、複数のピン部材が組付けられている状態を表している。
複数のピン部材は、プリント配線や導線でなく、棒状部材である。ピン部材は、剛性を有し、電子部品モジュール間の接続に使用される導線よりも折り曲げにくい。
複数のピン部材は、略U字状に折り曲げられた折曲ピン部材410と、略直線状(略I字状)に延在された直線ピン部材411,412とを含む。この実施形態では、折曲ピン部材410は、特許請求の範囲に記載の「第1のピン部材」に相当し、直線ピン部材411,412は、特許請求の範囲に記載の「第2のピン部材」に相当する。
第1コイル41は、一端から他端に順に、一端側(一方)の第1直線ピン部材411と、複数組の折曲ピン部材410および第2直線ピン部材412と、他端側(他方)の第1直線ピン部材411とを含む。第1直線ピン部材411と第2直線ピン部材412の長さは、異なる。折曲ピン部材410のばね指数に関して説明すると、図5に示すように、折曲ピン部材410をコア3の第2端面302、内周面303および外周面304に巻回したときに、コア3の外周面304の角部に位置する折曲ピン部材410の曲率半径R1、および、コア3の内周面303の角部に位置する折曲ピン部材410の曲率半径R2において、折曲ピン部材410のばね指数Ksは、3.6よりも小さい。ばね指数Ksは、折曲ピン部材の曲率半径R1、R2/折曲ピン部材の線径rで表せる。このように、折曲ピン部材410は、剛性が高く、折り曲げにくいものである。
折曲ピン部材410および第2直線ピン部材412は、例えばレーザ溶接やスポット溶接などの溶接により交互に接続される。折曲ピン部材410の一端に第2直線ピン部材412の一端を接続し、第2直線ピン部材412の他端を他の折曲ピン部材410の一端に接続する。これを繰り返すことにより、複数の折曲ピン部材410および第2直線ピン部材412は、接続され、接続された複数の折曲ピン部材410および第2直線ピン部材412は、コア3に螺旋状に巻回される。つまり、1組の折曲ピン部材410および第2直線ピン部材412によって、1ターンの単位要素が構成される。
折曲ピン部材410は、コア3の第2端面302、内周面303および外周面304のそれぞれの面に沿って平行に配置されている。第2直線ピン部材412は、コア3の第1端面301に沿って平行に配置されている。第1直線ピン部材411は、コア3の第1端面301に沿って平行に配置されている。
第1電極端子51は、一方の第1直線ピン部材411の一端に接続され、一方の第1直線ピン部材411の他端は、一方の第1直線ピン部材411に隣接する折曲ピン部材410の一端に接続される。一方の第1直線ピン部材411の一端は、取付片411cを有する。第1電極端子51は、ケース2内に入り込む取付部51aを有する。一方の第1直線ピン部材411の取付片411cは、第1電極端子51の取付部51aに接続される。
第2電極端子52は、他方の第1直線ピン部材411の一端に接続され、他方の第1直線ピン部材411の他端は、他方の第1直線ピン部材411に隣接する第2直線ピン部材412の一端に接続される。他方の第1直線ピン部材411の一端の取付片411cは、第2電極端子52の取付部52aに接続される。
第2コイル42は、第1コイル41と同様に、複数のピン部材から構成される。つまり、第2コイル42は、一端から他端に順に、一端側(一方)の第1直線ピン部材421と、複数組の折曲ピン部材420および第2直線ピン部材422と、他端側(他方)の第1直線ピン部材421とを含む。コア3には、折曲ピン部材420および第2直線ピン部材422が交互に接続されて巻回されている。つまり、複数の折曲ピン部材420および第2直線ピン部材422は、接続され、接続された複数の折曲ピン部材420および第2直線ピン部材422は、コア3に螺旋状に巻回される。
第3電極端子53は、一方の第1直線ピン部材421の一端に接続され、一方の第1直線ピン部材421の他端は、一方の第1直線ピン部材421に隣接する折曲ピン部材420の一端に接続される。一方の第1直線ピン部材421の一端の取付片421cは、第3電極端子53の取付部53aに接続される。
第4電極端子54は、他方の第1直線ピン部材421の一端に接続され、他方の第1直線ピン部材421の他端は、他方の第1直線ピン部材421に隣接する第2直線ピン部材412の一端に接続される。他方の第1直線ピン部材421の一端の取付片421cは、第4電極端子54の取付部54aに接続される。
図3に示すように、第1コイル41および第2コイル42(ピン部材410〜412,420〜422)は、それぞれ、導体部と導体部を覆う被膜とを含む。導体部は、例えば、銅線であり、被膜は、例えば、ポリアミドイミド樹脂である。被膜の厚みは、例えば、0.02〜0.04mmである。
第1直線ピン部材411,421は、被膜のない導体部411a,421aから構成される。第2直線ピン部材412,422は、被膜のない導体部412a,422aから構成される。折曲ピン部材410,420は、導体部410a,420aと被膜410b,420bから構成される。
折曲ピン部材410,420の一端および他端において、導体部410a,420aは、被膜410b,420bから露出している。つまり、第1直線ピン部材411,421、第2直線ピン部材412,422および折曲ピン部材410,420は、互いに、露出している導体部411a,421a,412a,422a,410a,420aにおいて溶接されている。
図6Aは、図3のA部の拡大図であり、Z方向の下側からみた底面図である。図6Aは、折曲ピン部材410と第2直線ピン部材412が実際に溶接されている状態を表しているのでなく、折曲ピン部材410と第2直線ピン部材412が組付けられている状態を表している。図6Aに示すように、第2直線ピン部材412の端部412eの端面412fと折曲ピン部材410の端部410eの周面410fとは、互いに接触している。
折曲ピン部材410および第2直線ピン部材412の形状は、それぞれ円柱である。つまり、折曲ピン部材410および第2直線ピン部材412の断面形状は、それぞれ円形である。折曲ピン部材410の断面とは、折曲ピン部材410の延在する方向に直交する平面における断面であり、第2直線ピン部材412の断面とは、第2直線ピン部材412の延在する方向に直交する平面における断面である。
折曲ピン部材410の端部410eと第2直線ピン部材412の端部412eとは、互いに溶接される部分である。第2直線ピン部材412の端部412eの端面412fは、凹曲面であり、折曲ピン部材410の端部410eの周面410fに対応した形状である。
折曲ピン部材410の端部410eの中心線410cに沿った方向(以下、Z方向という。)からみて、第2直線ピン部材412の幅412hは、折曲ピン部材410の幅410hよりも小さい。ここで、幅とは、第2直線ピン部材412の端部412eの中心線412cおよび折曲ピン部材410の端部410eの中心線410cを含む第1平面S1に直交する方向の幅をいう。この実施形態では、第2直線ピン部材412の直径は、折曲ピン部材410の直径よりも小さい。
折曲ピン部材410の端部410eの中心線410cとは、折曲ピン部材410における端部410eを含む部分の中心線410cをいう。つまり、折曲ピン部材410は、略U字状であり、折曲ピン部材410の中心線は、場所によって異なる方向に延在するため、折曲ピン部材410の端部410eの中心線410cとしている。同様に、第2直線ピン部材412の端部412eの中心線412cとは、第2直線ピン部材412における端部412eを含む部分の中心線412cをいう。
図6Bは、図6Aの折曲ピン部材410と第2直線ピン部材412が実際に溶接されている状態を表している。図6Bに示すように、隣り合う第2直線ピン部材412および折曲ピン部材410は、第2直線ピン部材412の端部412eと折曲ピン部材410の端部410eとが互いに溶接された溶接部80を有する。具体的に述べると、溶接部80は、第2直線ピン部材412の端部412eの端面412fと折曲ピン部材410の端部410eの周面410fとが互いに溶接されて構成される。溶接部80は、便宜上、ハッチングで表す。溶接部80が形成されることで、第2直線ピン部材412の端面412fと折曲ピン部材410の周面410fとは、それぞれの境界面を有さずに一体に形成される。溶接前の端面412fおよび周面410fを、便宜上、仮想線で示す。
溶接部80は、金属が一度液体になって固まったものであるので、液体の金属の混ざり合いによって、溶接部80の金属結晶には方向性がない。一方、ピン部材410,412の溶接部80以外の部分では、金属が溶けていないため、この部分の金属結晶には方向性がある。このため、溶接部80と、ピン部材410,412の溶接部80以外の部分とでは、目視または断面研磨によって、その違いを確認することができる。
なお、隣り合う第1直線ピン部材411および折曲ピン部材410に形成される溶接部ついても上記説明と同様である。さらに、第2コイル42についても上記説明と同様であり、つまり、隣り合う第1直線ピン部材421および折曲ピン部材420に形成される溶接部、および、隣り合う第2直線ピン部材422および折曲ピン部材420に形成される溶接部ついても上記説明と同様である。以下の説明においても同様である。
図6Cは、図6BのY方向からみた図である。図6Bと図6Cに示すように、溶接部80は、第1平面S1に直交する方向(以下、Y方向という。)からみて、折曲ピン部材410の外側縁410iに設けられていない。
ここで、折曲ピン部材410の外側縁410iとは、Y方向からみて、第2直線ピン部材412の端部412e(内側)と反対側の外側の縁をいう。折曲ピン部材410が円柱であるため、折曲ピン部材410の外側縁410iは、線に相当する。なお、折曲ピン部材410が角柱である場合、折曲ピン部材410の外側縁410iは、面に相当する。
溶接部80は、Z方向からみて、折曲ピン部材410の端部410eの中心線410cを含むと共に第1平面S1に直交する第2平面S2よりも内側に設けられている。ここで、第2平面S2よりも内側とは、Z方向からみて、第2平面S2よりも第2直線ピン部材412の端部412e側をいう。
溶接部80は、Y方向からみて、三角形に形成されている。ここで、三角形とは、完全な三角形に限らず、角や辺が曲線である実質的な三角形も含む。具体的に述べると、Y方向からみて、三角形の一辺は、逆Z方向に位置し、三角形の一角は、順Z方向に位置する。好ましくは、溶接部80は、円錐形状である。
Y方向からみて、第2直線ピン部材412の端部412eにおける溶接部80の領域(以下、第1領域80aという。)は、折曲ピン部材410の端部410eにおける溶接部80の領域(以下、第2領域80bという。)よりも大きい。第1領域80aと第2領域80bの境界は、仮想線で示す溶接前の端面412fおよび周面410fの境界である。溶接部80は、第2直線ピン部材412の端部412eの周面の一周に渡って設けられている。
図4に示すように、インダクタ部品1は、好ましくは、第1コイル41および第2コイル42の一部を覆う(仮想線で示す)コート部材90を有する。具体的に述べると、コート部材90は、第1コイル41における被膜410bから露出する導体部411a,412a,410aと、第2コイル42における被膜420bから露出する導体部421a,422a,420aとを覆う。つまり、コート部材90は、第1、第2直線ピン部材411,412,421,422を覆い、さらに、溶接部80をも覆う。コート部材90の材料としては、例えば、熱硬化性のエポキシ系の樹脂を用いることができる。
図3と図4に示すように、第1コイル41の軸方向に隣り合う折曲ピン部材410は、第1の連結部材71により、連結されている。第1コイル41の軸方向に隣り合う第1直線ピン部材411と第2直線ピン部材412は、第2の連結部材72により、連結され、第1コイル41の軸方向に隣り合う第2直線ピン部材412も、第2の連結部材72により、連結されている。連結部材71,72は、耐熱性および接着性を有し、例えば、熱硬化性のエポキシ樹脂を用いる。なお、第2コイル42について、上記説明と同様であり、以下の説明においても同様であり、その説明を省略する。
これによれば、連結部材71,72は、第1コイル41の軸方向に隣り合うピン部材を連結するので、第1コイル41の軸方向に隣り合うピン部材をブロック化することができる。これにより、インダクタ部品1を組み立てようとするとき、第1コイル41の軸方向に隣り合うピン部材を一体に所定の位置に並べることができるので、ピン部材の組み立てを簡素化することができる。また、第1コイル41の軸方向に隣り合うピン部材の相対的位置ずれ低減できるため、隣り合うピン部材の間の絶縁をより確実に得ることができる。
また、第1コイル41の周方向に隣り合うピン部材を溶接するとき、第1コイル41の軸方向に隣り合うピン部材を一体に所定の位置に並べてから溶接することができる。第1コイル41の周方向とは、コア3に巻回されたピン部材が延在する方向をいう。これにより、第1コイル41の軸方向に隣り合うピン部材の相対的位置を固定した状態でピン部材を溶接することができ、ピン部材の溶接状態を安定化することができる。
図7は、インダクタ部品のXZ断面図である。図7に示すように、第1コイル41の周方向に隣り合う折曲ピン部材410および第2直線ピン部材412は、互いに溶接された溶接部80を有し、連結部材71,72は、溶接部80と異なる位置にある。これによれば、第1コイル41の周方向に隣り合う折曲ピン部材410および第2直線ピン部材412を溶接するとき、連結部材71,72は、溶接による熱影響を受けにくい。
好ましくは、第1の連結部材71は、コア3を挟んで溶接部80と反対側に位置する。これによれば、連結部材71は、溶接部80から離れた位置にあり、連結部材71は、溶接による熱影響をより受けにくい。
好ましくは、第1の連結部材71は、折曲ピン部材410の延在方向の中央部分に位置する。これによれば、第1の連結部材71は、折曲ピン部材410の両端(つまり溶接部80)から離れた位置にあり、第1の連結部材71は、溶接による熱影響をより受けにくい。
好ましくは、第2の連結部材72は、第2直線ピン部材412の延在方向の中央部分に位置する。これによれば、第2の連結部材72は、第2直線ピン部材412の両端(つまり溶接部80)から離れた位置にあり、第2の連結部材72は、溶接による熱影響をより受けにくい。好ましくは、第2の連結部材72の長さは、第2直線ピン部材412の全長に対して1/4以上1/3以下である。これによれば、第2の連結部材72の長さが1/4以上であるので、隣り合う第2直線ピン部材412の固定を維持することができ、第2の連結部材72の長さが1/3以下であるので、溶接による熱影響を受けにくい。
好ましくは、第1の連結部材71は、コア3の第2端面302に向かい合う位置に配置される。これによれば、第1の連結部材71は、コア3の径方向の大きさに影響を与えない。したがって、コア3を径方向に大きくすることができる。
好ましくは、第2の連結部材72は、コア3の第1端面301に向かい合う位置に配置される。これによれば、第2の連結部材72は、コア3の径方向の大きさに影響を与えない。したがって、コア3を径方向に大きくすることができる。
好ましくは、第1の連結部材71により連結された折曲ピン部材410の全ては、互いに平行に配置され、第1コイル41の軸方向に沿って並んでいる。これによれば、折曲ピン部材410を整列することができ、コイル特性を向上できる。
好ましくは、第2の連結部材72により連結された第1直線ピン部材411および第2直線ピン部材412の全ては、互いに平行に配置され、第1コイル41の軸方向に沿って並んでいる。これによれば、第1直線ピン部材411および第2直線ピン部材412を整列することができ、コイル特性を向上できる。
好ましくは、第1の連結部材71は、第1の連結部材71により連結された折曲ピン部材410の全てに関して、各折曲ピン部材410の延在方向の中央部分に位置する。これによれば、第1の連結部材71によって折曲ピン部材410が受けるモーメント力を折曲ピン部材410の延在方向において一定にできるため、第1コイル41の軸方向に隣り合う折曲ピン部材410の相対的位置ずれを防止できる。
好ましくは、第2の連結部材72は、第2の連結部材72により連結された第1直線ピン部材411および第2直線ピン部材412の全てに関して、各第1直線ピン部材411および第2直線ピン部材412の延在方向の中央部分に位置する。これによれば、第2の連結部材72によって第1直線ピン部材411および第2直線ピン部材412が受けるモーメント力を第1直線ピン部材411および第2直線ピン部材412の延在方向において一定にできるため、第1コイル41の軸方向に隣り合う第1直線ピン部材411および第2直線ピン部材412の相対的位置ずれを防止できる。
図8は、第2直線ピン部材412および第2の連結部材72の断面図であり、第1コイル41の周方向に直交する断面図である。図8に示すように、第2の連結部材72の少なくとも一部は、第1コイル41の軸方向に隣り合う第2直線ピン部材412の間に存在する。つまり、隣り合う第2直線ピン部材412の間の隙間は、第2の連結部材72により、埋められている。第2の連結部材72は、第2直線ピン部材412の表面に存在していてもよい。折曲ピン部材410および第1の連結部材71についても同様である。
これによれば、第1コイル41の軸方向に隣り合う第2直線ピン部材412の間に第2の連結部材72が存在するので、第1コイル41の軸方向に隣り合う第2直線ピン部材412の相対的位置のずれをより低減できる。特に、第2直線ピン部材412が被膜のない導体部から構成されるため、第2の連結部材72により第1コイル41の軸方向に隣り合う第2直線ピン部材412の絶縁距離を有効に確保することができる。
好ましくは、図8に示すように、第1コイル41の周方向に直交する断面において、第2の連結部材72における第1コイル41の軸方向に隣り合う第2直線ピン部材412の間の中央の厚み72tは、第2直線ピン部材412の厚み(この実施形態では、直径412t)以下である。第2の連結部材72の厚み72tおよび第2直線ピン部材412の厚みとは、第1コイル41の周方向に直交する断面におけるコア3の軸方向の長さである。なお、折曲ピン部材410および第1の連結部材71についても同様である。これによれば、第2の連結部材72の厚み72tを抑えることができ、インダクタ部品1の小型化を図ることができる。なお、連結部材の中央の厚みに限らず、隣り合うピン部材の間に存在する連結部材の一部の厚みが、ピン部材の厚み以下であってもよい。
(インダクタ部品の製造方法)
次に、インダクタ部品1の製造方法について説明する。
図4に示すように、第1コイル41について、複数の折曲ピン部材410を互いに平行に並べて第1の連結部材71により一体に連結し、複数の第1直線ピン部材411および第2直線ピン部材412を互いに平行に並べて第2の連結部材72により一体に連結する。第2コイル42についても同様に、複数の折曲ピン部材420を互いに平行に並べて第1の連結部材71により一体に連結し、複数の第1直線ピン部材421および第2直線ピン部材422を互いに平行に並べて第2の連結部材72により一体に連結する。
このとき、連結部材71,72として樹脂ペーストを用い、スキージなどにより樹脂ペーストを隣り合うピン部材の間の隙間を埋めるように塗布する。第1の連結部材71は、折曲ピン部材410の延在方向の中央部分に位置する。これにより、樹脂ペーストによって折曲ピン部材410が受ける表面張力などの力を折曲ピン部材410の延在方向において均一にすることができ、樹脂ペーストの乾燥時の位置ずれを防止できる。同様に、第2の連結部材72は、第1直線ピン部材411および第2直線ピン部材412の延在方向の中央部分に位置する。第2コイル42についても同様である。
その後、第1コイル41について、折曲ピン部材410の端部と第1、第2直線ピン部材411,412の端部が互いに接触するように、複数の第1、第2直線ピン部材411,412をコア3に配置する。第2コイル42についても同様に、折曲ピン部材420の端部と第1、第2直線ピン部材421,422の端部とが互いに接触するように、複数の第1、第2直線ピン部材421,422をコア3に配置する。
このように、インダクタ部品1を組み立てようとするとき、第1、第2コイル41,42の軸方向に隣り合うピン部材を一体に所定の位置に並べることができるので、ピン部材を1本ずつ所定の位置に並べる工程が不要になり、1回の配置でコイル組立が完了する。したがって、ピン部材の組み立てを簡素化することができる。
さらに、連結部材71,72は、隣り合うピン部材の間に存在するので、連結部材71,72により一体化された複数のピン部材は、全体として剛性を有し、隣り合うピン部材の間隔を変えることなく、組み立てることができる。また、隣り合うピン部材の相対的位置ずれ低減できる。
このとき、第1コイル41の軸および第2コイル42の軸が並走するように、第1コイル41および第2コイル42がコア3に巻回される。第1コイル41の露出する導体部411a,412a,410aと第2コイル42の露出する導体部421a,422a,420aは、コア3の第1端面301側に配置される。
その後、コア3の第1端面301を上向きのまま、第1コイル41について、折曲ピン部材410の端部と第1、第2直線ピン部材411,412の端部とを溶接し、第2コイル42について、折曲ピン部材420の端部と第1、第2直線ピン部材421,422の端部とを溶接する。
このように、第1、第2コイル41,42の軸方向に隣り合うピン部材を一体に所定の位置に並べてから、ピン部材の端部を溶接するので、第1、第2コイル41,42の軸方向に隣り合うピン部材の相対的位置を固定した状態でピン部材を溶接することができ、ピン部材の溶接状態を安定化することができる。つまり、複数のピン部材をそれぞれブロック化することで、ピン部材同士の接合位置のずれ量が小さくなり、レーザの照射位置が安定し、溶接状態が安定する。
このとき、第1の連結部材71は、折曲ピン部材410の延在方向の中央部分に位置する。これにより、第1の連結部材71は、折曲ピン部材410の両端の溶接部80から離れた位置にあり、第1の連結部材71は、溶接による熱影響をより受けにくい。つまり、溶接による熱は、折曲ピン部材410の熱伝導の過程で、空気中に放熱され、第1の連結部材71に到達する温度が低くなるため、第1の連結部材71への熱影響が低減される。同様に、第2の連結部材72は、第1直線ピン部材411および第2直線ピン部材412の延在方向の中央部分に位置するため、第2の連結部材72は、溶接による熱影響をより受けにくい。第2コイル42についても同様である。
その後、底板部21にコア3およびコイル41,42を取り付け、その後、蓋部22を被せてケース2内に収納して、インダクタ部品1を製造する。このような製造方法を用いることにより、インダクタ部品1の製造の工程数を低減することができ、インダクタ部品1をより容易に製造できる。
(第2実施形態)
図9は、インダクタ部品の第2実施形態を示す断面図である。第2実施形態は、第1実施形態とは、連結部材の位置が相違する。この相違する構成を以下に説明する。その他の構成は、第1実施形態と同じ構成であり、第1実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
図9に示すように、第1の連結部材71は、コア3の内周面303および外周面304に向かい合う位置に配置される。これによれば、第1の連結部材71は、折曲ピン部材410の端部410eに近い位置に配置される。したがって、第1の連結部材71により折曲ピン部材410の端部410eに近い位置を固定できるため、溶接時のピン部材の位置ずれを防止できる。また、インダクタ部品におけるコア3の中心軸方向の大きさを低減できる。なお、第2コイル42についても同様である。また、連結部材は、コアの内周面および外周面の一方に向かい合う位置に配置されていてもよい。
なお、本開示は上述の実施形態に限定されず、本開示の要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。例えば、第1と第2実施形態のそれぞれの特徴点を様々に組み合わせてもよい。
第1実施形態では、連結部材は、コアを挟んで溶接部と反対側に位置しているが、連結部材は、溶接部と同じ側に位置してもよい。第1実施形態では、連結部材は、ピン部材の延在方向の中央部分に位置しているが、連結部材は、ピン部材の延在方向の中央部分と異なる部分に位置してもよい。
第1と第2実施形態では、コイルの周方向に直交する断面において、連結部材におけるコイルの軸方向に隣り合うピン部材の間の中央の厚みは、ピン部材の厚み以下であるが、連結部材の中央の厚みは、ピン部材の厚みよりも大きくてもよい。
第1と第2実施形態では、連結部材により連結されたピン部材の全ては、互いに平行に配置され、コイルの軸方向に沿って並んでいるが、連結部材により連結されたピン部材の一部が、コイルの軸方向に沿って、平行でなくてもよい。第1実施形態では、連結部材は、連結部材により連結されたピン部材の全てに関して、各ピン部材の延在方向の中央部分に位置するが、連結部材は、ピン部材の延在方向の中央部分と異なる部分に位置してもよい。
第1と第2実施形態では、コイルの軸方向に隣り合う全てのピン部材を連結部材により連結しているが、コイルの軸方向に隣り合う一部のピン部材を連結部材により連結してもよい。また、第1と第2実施形態では、第1ピン部材を連結する第1連結部材と第2ピン部材を連結する第2連結部材の両方を備えたが、どちらか一方だけを備えていてもよい。
第1と第2実施形態では、連結部材は、コイルの軸方向に隣り合うピン部材の間に存在するが、連結部材をシート材から構成してもよく、シート材の一面に複数のピン部材を並べて接着させてもよい。
第1と第2実施形態では、2つのピン部材が、一体となってコイルの1ターンを構成しているが、1つのピン部材が、コイルの1ターンを構成してもよい。また、3つ以上のピン部材が、一体となってコイルの1ターンを構成してもよい。このように、ピン部材の形状は、I字状、U字状に限らず、1ターンを構成する形状や、1ターンを複数に分割した形状であってもよい。そして、3つ以上の複数に分割した場合、分割されたピン部材のグループごとに連結部材で連結されていてもよいし、分割されたピン部材のグループの一部については、連結部材で連結されていなくてもよい。
第1実施形態では、インダクタ部品の製造方法において、最終製品に連結部材を残したが、最終製品に連結部材を取り除いてもよい。
1 インダクタ部品
2 ケース
21 底板部
22 蓋部
3 コア
301 第1端面
302 第2端面
303 内周面
304 外周面
41 第1コイル
410 折曲ピン部材(第1のピン部材)
410a 導体部
410b 被膜
410c 中心線
410e 端部
410f 周面
410h 幅
410i 外側縁
411 第1直線ピン部材(第2のピン部材)
412 第2直線ピン部材(第2のピン部材)
411a、412a 導体部
411c 取付片
412c 中心線
412e 端部
412f 端面
412h 幅
412t 厚み
42 第2コイル
420 折曲ピン部材(第1のピン部材)
420a 導体部
420b 被膜
421 第1直線ピン部材(第2のピン部材)
422 第2直線ピン部材(第2のピン部材)
421a、422a 導体部
421c 取付片
51〜54 第1〜第4電極端子
51a〜54a 取付部
60 絶縁部材
71 第1の連結部材
72 第2の連結部材
72t 厚み
80 溶接部
S1 第1平面
S2 第2平面

Claims (11)

  1. 環状のコアと、
    複数のピン部材を含み、隣り合うピン部材が接続されて前記コアに巻回されたコイルと、
    前記コイルの軸方向に隣り合うピン部材を連結する連結部材と
    を備える、インダクタ部品。
  2. 前記コイルの周方向に隣り合うピン部材は、互いに溶接された溶接部を有し、
    前記連結部材は、前記溶接部と異なる位置にある、請求項1に記載のインダクタ部品。
  3. 前記連結部材は、前記コアの内周面および外周面の少なくとも一方に向かい合う位置に配置される、請求項1または2に記載のインダクタ部品。
  4. 前記連結部材は、前記コアを挟んで前記溶接部と反対側に位置する、請求項2に記載のインダクタ部品。
  5. 前記連結部材は、前記ピン部材の延在方向の中央部分に位置する、請求項1から4の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  6. 前記連結部材の少なくとも一部は、前記コイルの軸方向に隣り合うピン部材の間に存在する、請求項1から5の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  7. 前記コイルの周方向に直交する断面において、前記コイルの軸方向に隣り合うピン部材の間に存在する前記連結部材の一部の厚みは、前記ピン部材の厚み以下である、請求項6に記載のインダクタ部品。
  8. 前記コアは、前記コアの中心軸方向に対向する第1端面および第2端面を有し、
    前記連結部材は、前記第1端面または前記第2端面に向かい合う位置に配置される、請求項1から7の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  9. 前記連結部材により連結された前記ピン部材の全ては、互いに平行に配置され、前記コイルの軸方向に沿って並んでいる、請求項1から8の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  10. 前記連結部材は、前記連結部材により連結された前記ピン部材の全てに関して、各ピン部材の延在方向の中央部分に位置する、請求項9に記載のインダクタ部品。
  11. 環状のコアと、
    複数の第1のピン部材および複数の第2のピン部材を含み、隣り合う第1のピン部材と第2のピン部材が接続され前記コアに巻回されて構成されるコイルと
    を備えるインダクタ部品を製造する方法であって、
    前記複数の第1のピン部材を互いに平行に並べて第1の連結部材により一体に連結し、前記複数の第2のピン部材を互いに平行に並べて第2の連結部材により一体に連結する工程と、
    前記第1のピン部材の端部と前記第2のピン部材の端部とが互いに接触するように、前記複数の第1のピン部材および前記複数の第2のピン部材を前記コアに配置する工程と、
    前記第1のピン部材の端部と前記第2のピン部材の端部とを溶接する工程と
    を備える、インダクタ部品の製造方法。
JP2020069866A 2020-04-08 2020-04-08 インダクタ部品およびその製造方法 Active JP7247941B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020069866A JP7247941B2 (ja) 2020-04-08 2020-04-08 インダクタ部品およびその製造方法
US17/223,869 US20210319942A1 (en) 2020-04-08 2021-04-06 Inductor component and method for manufacturing same
CN202110366449.XA CN113496811B (zh) 2020-04-08 2021-04-06 电感器部件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020069866A JP7247941B2 (ja) 2020-04-08 2020-04-08 インダクタ部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021166273A true JP2021166273A (ja) 2021-10-14
JP7247941B2 JP7247941B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=77997497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020069866A Active JP7247941B2 (ja) 2020-04-08 2020-04-08 インダクタ部品およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210319942A1 (ja)
JP (1) JP7247941B2 (ja)
CN (1) CN113496811B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024218U (ja) * 1988-06-21 1990-01-11
JP2003347130A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Nagano Japan Radio Co コイル及びその製造方法
JP2004266081A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Mitsumi Electric Co Ltd コモンモードコイル
JP2016187031A (ja) * 2014-12-19 2016-10-27 株式会社村田製作所 コイル部品およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH360125A (fr) * 1958-09-30 1962-02-15 Englisch Electric Company Limi Appareil à induction comprenant un enroulement immergé dans de l'huile
JPS5516436A (en) * 1978-07-24 1980-02-05 Hitachi Ltd Producing method of coil
JP2001223123A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Densei Lambda Kk インダクタンス部品
JP4843569B2 (ja) * 2007-06-28 2011-12-21 株式会社ダイヘン インダクタ
US20140125446A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-08 Pulse Electronics, Inc. Substrate inductive device methods and apparatus
JP2015153967A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル
JP6350644B2 (ja) * 2014-02-24 2018-07-04 株式会社村田製作所 モジュール
JP6226059B2 (ja) * 2014-03-04 2017-11-08 株式会社村田製作所 コイル部品およびコイルモジュール、並びに、コイル部品の製造方法
JP6217841B2 (ja) * 2014-03-18 2017-10-25 株式会社村田製作所 モジュールおよびこのモジュールの製造方法
US20160181007A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Coil component and method of making the same
JP6365692B2 (ja) * 2015-01-20 2018-08-01 株式会社村田製作所 コイル部品
DE102018111468A1 (de) * 2018-05-14 2019-11-14 Schaffner International AG Drossel mit Stromschienenwindungen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024218U (ja) * 1988-06-21 1990-01-11
JP2003347130A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Nagano Japan Radio Co コイル及びその製造方法
JP2004266081A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Mitsumi Electric Co Ltd コモンモードコイル
JP2016187031A (ja) * 2014-12-19 2016-10-27 株式会社村田製作所 コイル部品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113496811A (zh) 2021-10-12
JP7247941B2 (ja) 2023-03-29
CN113496811B (zh) 2024-02-02
US20210319942A1 (en) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101602085B1 (ko) 회전 전기 기기 및 고정자 제조 방법
JP7173066B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
JP7268638B2 (ja) インダクタ部品
JP7264144B2 (ja) コイル部品
US11749449B2 (en) Inductor component
JP7352154B2 (ja) インダクタ部品およびインダクタ部品の製造方法
JP7173065B2 (ja) インダクタ部品
JP7176544B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
JP2021166273A (ja) インダクタ部品およびその製造方法
CN113410023B (zh) 电感部件
JP2021048319A (ja) インダクタ部品およびインダクタ部品の製造方法
JP4702601B2 (ja) コイル部品
WO2023042512A1 (ja) 電子部品
WO2023176682A1 (ja) インダクタ部品
CN113410024B (zh) 电感部件和其制造方法
WO2024057897A1 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
CN112652447B (zh) 电感器
WO2023176738A1 (ja) コイル部品およびコイル部品の製造方法
US20220148791A1 (en) Coil component and method for manufacturing coil component
JP7496516B2 (ja) インダクタ
JPH06314618A (ja) 面実装インダクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7247941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150