JP2021166195A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2021166195A
JP2021166195A JP2021111673A JP2021111673A JP2021166195A JP 2021166195 A JP2021166195 A JP 2021166195A JP 2021111673 A JP2021111673 A JP 2021111673A JP 2021111673 A JP2021111673 A JP 2021111673A JP 2021166195 A JP2021166195 A JP 2021166195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
negative electrode
secondary battery
lithium
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021111673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7162281B2 (ja
Inventor
博之 南
Hiroyuki Minami
佑太 関
Yuta Seki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2021166195A publication Critical patent/JP2021166195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7162281B2 publication Critical patent/JP7162281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0563Liquid materials, e.g. for Li-SOCl2 cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • H01M4/0447Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling of complete cells or cells stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/002Inorganic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】充電時にリチウム金属のデンドライトが生成し難く、負極の膨化が抑制されたリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】実施形態の一例である非水電解質二次電池10は、正極集電体30及び当該集電体上に形成された正極合材層31とを有する正極11と、負極集電体40を有する負極12と、非水電解質とを備え、充電時に負極集電体40上にリチウム金属が析出し、放電時に当該リチウム金属が非水電解質中に溶解するリチウム二次電池である。非水電解質は、オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩を含む。
【選択図】図1

Description

本開示は、非水電解質二次電池に関し、より詳しくはリチウム二次電池に関する。
パソコン、スマートフォン等のICT分野に加え、車載分野、蓄電分野等においても非水電解質二次電池のさらなる高容量化が求められている。高容量の非水電解質二次電池としては、もっぱらリチウムイオン電池が使用されている。リチウムイオン電池では、例えば負極活物質として黒鉛とシリコン化合物等の合金活物質とを併用することで高容量化を図ってきたが、高容量化は限界に達しつつある。
リチウムイオン電池を超える高容量の非水電解質二次電池として、充電時にリチウム金属が負極上に析出し、放電時に当該リチウム金属が非水電解質中に溶解するリチウム二次電池が有望である。例えば、特許文献1には、負極集電体のリチウム金属析出面のJIS B0601で定義される十点平均粗さ(Rz)を10μm以下としたリチウム二次電池が開示されている。
特開2001−243957号公報
ところで、リチウム二次電池では、充電時にリチウム金属のデンドライトが生成し、安全性が低下する、或いは副反応が増加するといった課題がある。特許文献1に開示された技術は、リチウム金属のデンドライト生成を抑制するものであるが、未だ改良の余地がある。さらに、リチウム二次電池では、充電時の負極の膨化量が大きく、円筒形電池の場合は、負極の膨化により発生する応力の影響で電極が切断されることがある。また、角形電池及びラミネート電池では、負極の膨化により電池の厚みが大幅に増加するという問題がある。
本開示の一態様である非水電解質二次電池は、正極集電体及び当該集電体上に形成された正極合材層とを有する正極と、負極集電体を有する負極と、非水電解質とを備え、充電時に前記負極集電体上にリチウム金属が析出し、放電時に当該リチウム金属が前記非水電解質中に溶解する非水電解質二次電池であって、前記非水電解質は、オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩を含み、負極集電体の表面に、SiO、Al、MgO、及びリン酸リチウムから選ばれる少なくとも一つの無機物を含む層を有することを特徴とする。
本開示の一態様によれば、充電時にリチウム金属のデンドライトが生成し難く、負極の膨化が抑制された非水電解質二次電池(リチウム二次電池)を提供することができる。本開示の一態様であるリチウム二次電池によれば、安全性が高く、良好なサイクル特性が得られる。
実施形態の一例である非水電解質二次電池の断面図である。
上述のように、充電時にリチウム金属が負極上に析出し、放電時に当該リチウム金属が非水電解質中に溶解する非水電解質二次電池(リチウム二次電池)は、リチウムイオン電池を超える高容量化が期待できるものの、リチウム金属のデンドライトが生成し易い、負極の膨化量が大きいといった課題がある。本発明者らは、かかる課題を解決すべく鋭意検討した結果、非水電解質中にオキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩を添加することで、負極上にリチウム金属が均一に析出し、負極の膨化が特異的に抑えられることを見出した。
負極表面には、電解質成分が分解してSEI(Solid Electrolyte Interphase)皮膜と呼ばれる皮膜が形成され、析出したリチウム金属の表面にもSEI皮膜が形成されるが、この皮膜の厚みが不均一であるため、リチウム金属がデンドライト状に析出すると考えられる。これに対し、オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩は、負極上で分解したときにリチウム金属の表面を薄く均一に被覆すると考えられる。当該リチウム塩は、非水電解質中に含まれる他の添加剤や溶媒よりも高電位で分解し、析出したリチウム金属の表面に薄くて均一なSEI皮膜を形成すると考えられる。
このため、負極上にリチウム金属が均一に析出し易くなり、負極の膨化が大幅に抑えられる。本開示の一態様よれば、巻回型の電極体を用いたリチウム二次電池において負極の膨化に起因した電極の切断を十分に抑制でき、また積層型の電極体を用いたリチウム二次電池において電池の膨化を大幅に抑制することが可能である。
以下、本開示に係る非水電解質二次電池の実施形態の一例について詳細に説明する。図1は、実施形態の一例である非水電解質二次電池10の断面図である。
実施形態として例示する非水電解質二次電池10は、円筒形の金属製ケースを備えた円筒形電池であるが、本開示の非水電解質二次電池はこれに限定されない。本開示の非水電解質二次電池は、例えば角形の金属製ケースを備えた角形電池、アルミニウムラミネートシート等からなる外装体を備えたラミネート電池などであってもよい。また、非水電解質二次電池を構成する電極体として、正極及び負極がセパレータを介して巻回された巻回型の電極体14を例示するが、電極体はこれに限定されない。電極体は、例えば複数の正極と複数の負極がセパレータを介して交互に積層されてなる積層型の電極体であってもよい。
図1に例示するように、非水電解質二次電池10は、巻回構造を有する電極体14と、非水電解質(図示せず)とを備える。電極体14は、正極11と、負極12と、セパレータ13とを有し、正極11と負極12がセパレータ13を介して渦巻状に巻回されてなる。非水電解質二次電池10は、充電時に負極12上にリチウム金属が析出し、放電時に当該リチウム金属が非水電解質中に溶解するリチウム二次電池である。詳しくは後述するが、非水電解質中は、オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩と、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)とを含むことが好ましい。
電極体14を構成する正極11、負極12、及びセパレータ13は、いずれも帯状に形成され、渦巻状に巻回されることで電極体14の径方向に交互に積層された状態となる。電極体14において、各電極の長手方向が巻回方向となり、各電極の幅方向が軸方向となる。正極11と正極端子とを電気的に接続する正極リード19は、例えば正極11の長手方向中央部に接続され、電極群の上端から延出している。負極12と負極端子とを電気的に接続する負極リード20は、例えば負極12の長手方向端部に接続され、電極群の下端から延出している。
図1に示す例では、ケース本体15と封口体16によって、電極体14及び非水電解質を収容する金属製の電池ケースが構成されている。電極体14の上下には、絶縁板17,18がそれぞれ設けられる。正極リード19は絶縁板17の貫通孔を通って封口体16側に延び、封口体16の底板であるフィルタ22の下面に溶接される。非水電解質二次電池10では、フィルタ22と電気的に接続された封口体16のキャップ26が正極端子となる。他方、負極リード20はケース本体15の底部側に延び、ケース本体15の底部内面に溶接される。非水電解質二次電池10では、ケース本体15が負極端子となる。
ケース本体15は、有底円筒形状の金属製容器である。ケース本体15と封口体16の間にはガスケット27が設けられ、電池ケース内の密閉性が確保されている。ケース本体15は、例えば側面部を外側からプレスして形成された、封口体16を支持する張り出し部21を有する。張り出し部21は、ケース本体15の周方向に沿って環状に形成されることが好ましく、その上面で封口体16を支持する。
封口体16は、電極体14側から順に、フィルタ22、下弁体23、絶縁部材24、上弁体25、及びキャップ26が積層された構造を有する。封口体16を構成する各部材は、例えば円板形状又はリング形状を有し、絶縁部材24を除く各部材は互いに電気的に接続されている。下弁体23と上弁体25は各々の中央部で互いに接続され、各々の周縁部の間には絶縁部材24が介在している。下弁体23には通気孔が設けられているため、異常発熱で電池の内圧が上昇すると、上弁体25がキャップ26側に膨れて下弁体23から離れることにより両者の電気的接続が遮断される。さらに内圧が上昇すると、上弁体25が破断し、キャップ26の開口部からガスが排出される。
以下、電極体14の各構成要素(正極11、負極12、セパレータ13)及び非水電解質について詳説する。
[正極]
正極11は、正極集電体30と、当該集電体上に形成された正極合材層31とを備える。正極集電体30には、アルミニウムなどの正極11の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極合材層31は、正極活物質と、導電材と、結着材とで構成される。正極合材層31は、一般的に正極集電体30の両面に形成される。正極11は、例えば正極集電体30上に正極活物質、導電材、及び結着材等を含む正極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して正極合材層31を集電体の両面に形成することにより作製できる。
正極活物質には、リチウム含有遷移金属酸化物を用いることが好ましい。リチウム含有遷移金属酸化物を構成する金属元素は、例えばマグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、カルシウム(Ca)、スカンジウム(Sc)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、錫(Sn)、アンチモン(Sb)、タングステン(W)、鉛(Pb)、およびビスマス(Bi)から選択される少なくとも1種である。中でも、Co、Ni、Mn、Alから選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
正極合材層31を構成する導電材の例としては、カーボンブラック(CB)、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料などが挙げられる。また、正極合材層31を構成する結着材の例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素系樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
[負極]
負極12は、充電時にリチウム金属を析出させる電極であって、負極集電体40を有する。負極12上に析出するリチウム金属は、非水電解質中のリチウムイオンに由来するものであり、析出したリチウム金属は放電により電解液中に溶解する。負極12は、リチウム金属で構成されてもよく、例えばリチウム金属箔、或いは蒸着等により表面にリチウム金属層が形成された負極集電体40又はフィルムで構成されてもよいが(この場合、リチウムが活物質となる)、初期状態において負極活物質を有さないことが好ましい。
即ち、負極12は、初期状態において負極集電体40のみで構成されることが好ましい。この場合、電池の体積エネルギー密度を高めることができる。なお、リチウム金属箔、リチウム金属層を有する集電体等を用いた場合は、リチウム層の厚み分だけ電池の体積エネルギー密度が低下することになる。ここで、初期状態とは、非水電解質二次電池10の組み立て直後(製造直後)の状態であって、電池反応が進行していない状態を意味する。
負極集電体40は、例えば銅、ニッケル、鉄、ステンレス合金(SUS)等の金属箔で構成され、中でも導電性の高い銅箔が好ましい。銅箔は、銅を主成分とする金属箔であって、実質的に銅のみで構成されてもよい。銅箔の厚みは、5μm〜20μmが好ましい。負極12は、例えば電池の充放電前において、厚みが5μm〜20μmの銅箔のみで構成され、充電により銅箔の両面にリチウム金属が析出してリチウム金属層が形成される。非水電解質二次電池10では、非水電解質中に添加されたオキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩の作用により、負極集電体40の表面にリチウム金属のデンドライトが生成し難く、厚みが均一なリチウム金属層が形成され、負極12の膨化が抑えられる。
負極集電体40は、表面に固体電解質、有機物や無機物を含む層(保護層)を有していてもよい。保護層は、電極表面反応を均一にする効果があり、負極上にリチウム金属が均一に析出し、負極の膨化を抑制することができる。固体電解質としては、例えば硫化物系固体電解質、リン酸系固体電解質、ペロブスカイト系固体電解質、ガーネット系固体電解質等を挙げることができる。
上記硫化物系固体電解質としては、硫黄成分を含有し、リチウムイオン伝導性を有するものであれば特に限定されない。硫化物系固体電解質の原料としては、具体的には、Li、S、及び第三成分Aを有するもの等を挙げることができる。第三成分Aとしては、例えばP、Ge、B、Si、I、Al、Ga、及びAsからなる群より選択される少なくとも一種を挙げることができる。硫化物系固体電解質としては、具体的には、LiS−P、70LiS−30P、80LiS−20P、LiS−SiS、LiGe0.250.75等を挙げることができる。
上記リン酸系固体電解質としては、リン酸成分を含有し、リチウムイオン伝導性を有するものであれば特に限定されるものではない。リン酸系固体電解質としては、例えばLi1.5Al0.5Ti1.5(PO等のLi1+XAlTi2−X(PO(0<X<2、中でも0<X≦1が好ましい。)、及びLi1+XAlGe2−X(PO(0<X<2、中でも0<X≦1が好ましい。)等を挙げることができる。
上記有機物層としては、ポリエチレンオキサイドやポリメタクリル酸メチル等のリチウム導電性物質が好ましい。無機物層としては、SiOやAl、MgOなどのセラミック材が好ましい。
[セパレータ]
セパレータ13には、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータ13の材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン及びプロピレンの少なくとも一方を含む共重合体等のオレフィン系樹脂、セルロースなどが好適である。セパレータ13は、セルロース繊維層及びオレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂繊維層を有する積層体であってもよい。また、ポリエチレン層及びポリプロピレン層を含む多層セパレータであってもよく、セパレータ13の表面にアラミド系樹脂等が塗布されたものを用いてもよい。また、セパレータ13と正極11及び負極12の少なくとも一方との界面には、無機化合物のフィラーを含む耐熱層が形成されていてもよい。
[非水電解質]
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水電解質は、上述の通り、オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩を含む。非水溶媒に当該リチウム塩を添加することで、充電時にリチウム金属のデンドライトが生成し難くなり、負極12の膨化が抑制される。当該リチウム塩は、電解質塩として機能するが負極12で分解して濃度が低くなるため、他の電解質塩を併用することが好ましい。なお、非水電解質は、液体電解質(非水電解液)に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。
非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いることができる。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。
上記エステル類の例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等の環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等の鎖状炭酸エステル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状カルボン酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン、フルオロプロピオン酸メチル(FMP)等の鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。
上記エーテル類の例としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテル等の環状エーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチル等の鎖状エーテル類などが挙げられる。
オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩は、非水電解質中に少なくとも0.01M(mol/L)の濃度で含まれることが好ましい。当該リチウム塩を0.01M以上の濃度で添加することで、負極12の膨化抑制効果が顕著になる。当該リチウム塩の添加量の上限は、溶解度であることが好ましい。当該リチウム塩は、電池の使用時に析出しない範囲で非水溶媒にできるだけ多く添加される。
オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩は、ホウ素(B)又はリン(P)を含有することが好ましく、例えばリチウムビスオキサレートボレート(LiBOB、LiB(C)、LiBF(C)、LiPF(C)、及びLiPF(Cから選択される少なくとも1種である。中でも、LiBF(C)が好ましい。好適な添加量は、溶媒の種類によっても異なるが、例えばLiBOBでは約0.2M、LiBF(C2O4)では約1.0M、LiPF(Cでは約0.5Mである。なお、当該リチウム塩は、負極12で分解するため、その分解成分、例えば負極12上に形成された皮膜組成を分析して添加の有無及び添加量を解析できる。
オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩と併用される電解質塩の例としては、LiBF、LiClO、LiPF、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiSCN、LiCFSO、LiCFCO、LiN(SOCF、LiN(C2l+1SO)(C2m+1SO){l,mは1以上の整数}等のイミド塩類などが挙げられる。中でも、LiPFを用いることが好ましい。
非水電解質は、負極12で分解する他の添加剤を含むことが好ましい。非水電解質は、例えばビニレンカーボネート(VC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、及びビニルエチルカーボネート(VEC)から選択される少なくとも1種を含む。VC等を添加することで、負極の膨化がさらに抑制され、サイクル特性がより良好になる。これは、オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩由来の皮膜の上から、分解電位の低いVC等に由来する皮膜が形成されて皮膜が安定化することによると考えられる。
以下、実施例により本開示をさらに詳説するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[正極の作製]
正極活物質としてアルミニウム、ニッケル、コバルトを含有するリチウム含有遷移金属酸化物と、アセチレンブラック(AB)と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、95:2.5:2.5の質量比で混合し、さらにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて撹拌することで正極合材スラリーを調製した。次に、当該正極合材スラリーをアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、塗膜を乾燥させた。ローラーを用いて塗膜を圧延した後、所定の電極サイズに切断し、正極集電体の両面に正極合材層が順に形成された正極を作製した。
[負極の作製]
電解銅箔(厚み10μm)を所定の電極サイズに切断して負極とした。なお、銅箔上には負極合材の塗工は行わなかった。
[非水電解液の調製]
エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)とを、3:7の容積比で混合した。当該混合溶媒に、LiPFを1.0M(mol/L)の濃度で、LiBF(C)を0.1M(mol/L)の濃度でそれぞれ溶解させて非水電解液を調製した。
[電池の作製]
不活性ガス雰囲気中で、アルミニウム製のタブを取り付けた上記正極、及びニッケル製のタブを取り付けた上記負極をポリエチレン製のセパレータを介して渦巻状に巻回し、巻回型の電極体を作製した。当該電極体をアルミニウムラミネートで構成される外装体内に収容し、上記非水電解液を注入後、外装体の開口部を封止して電池T1を作製した。
<実施例2>
非水電解液の調製において、LiBF(C)の添加量を0.5M(mol/L)としたこと以外は、実施例1と同様にして電池T2を作製した。
<実施例3>
非水電解液の調製において、ビニレンカーボネート(VC)を電解液の質量に対して5質量%の量で添加したこと以外は、実施例2と同様にして電池T3を作製した。
<実施例4>
非水電解液の調製において、LiPFを添加しなかったこと以外は、実施例3と同様にして電池T4を作製した。
<実施例5>
非水電解液の調製において、LiBF(C)に代えてLiBOBを0.1M(mol/L)の濃度で添加したこと以外は、実施例3と同様にして電池T5を作製した。
<実施例6>
非水電解液の調製において、LiBF(C)に代えてLiPF(Cを0.5M(mol/L)の濃度で添加したこと以外は、実施例3と同様にして電池T6を作製した。
<比較例1>
非水電解液の調製において、LiBF(C)を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして電池R1を作製した。
<比較例2>
非水電解液の調製において、LiBF(C)を添加しなかったこと以外は、実施例3と同様にして電池R2を作製した。
実施例及び比較例の各電池について、下記の方法により、負極膨張率の評価、及び負極表面におけるデンドライトの評価を行った。
[負極膨張率の評価]
充電状態の各電池について、Li真密度に対する負極膨張率を下記の手順で求めた。評価結果は、表1に示した。
(1)充電条件:0.1Itの電流で電池電圧が4.3Vになるまで定電流充電を行い、その後、4.3Vの定電圧で電流値が0.01Itになるまで定電圧充電を行った。
(2)負極膨張量:充電状態の電池を解体し、負極断面の二次電子像(SEM画像)から、負極の厚みを測定した。測定された負極の厚みから、充電前の負極の厚みを引くことにより、負極膨張量を算出した。
(3)充電容量に対するLi金属の厚み:Li金属の理論容量を3860mAh/g、Li金属の真密度を0.534g/cm(室温)として、上記充電で得られた充電容量から、負極表面の析出層が真密度のLi金属であった場合の負極厚みを計算で求めた。
(4)Li真密度に対する負極膨張率の算出:下記の式からLi真密度に対する負極膨張率を求めた。
(2)の負極膨張率/(3)のLi金属層厚み×100(%) (式1)
[負極表面におけるデンドライトの評価]
上記(2)で解体した負極の表面を二次電子像で観察し、針状のデンドライトの有無を確認した。評価結果は、表1に示した。
Figure 2021166195
表1に示すように、実施例の電池はいずれも、比較例の電池と比べて負極膨張率が低く、デンドライトの生成も確認できなかった。つまり、非水電解液中にオキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩を添加することにより、充電時にリチウム金属のデンドライトが生成し難く、負極の膨化が特異的に抑制される。また、当該リチウム塩と、LiPF、VCを併用することで、負極の膨化抑制効果がより顕著となる。
<実施例7>
非水電解液の調製において、LiBF(C)の添加量を0.01M(mol/L)としたこと以外は、実施例3と同様にして電池T7を作製した。
<実施例8>
非水電解液の調製において、LiBF(C)の添加量を0.1M(mol/L)としたこと以外は、実施例3と同様にして電池T8を作製した。
<実施例9>
非水電解液の調製において、LiBF(C)の添加量を1M(mol/L)としたこと以外は、実施例3と同様にして電池T9を作製した。
<実施例10>
非水電解液の調製において、LiBF(C)の添加量を2M(mol/L)としたこと以外は、実施例3と同様にして電池T10を作製した。ただし、この場合は、LiBF(C)が完全に溶解しなかったため、LiBF(C)の不溶分を含む懸濁液を使用して電池T10を作製した。
電池T7〜T10について、負極膨張率の評価、及び負極表面におけるデンドライトの評価を行い、評価結果を表2に示した(電池T3,R2の評価結果も併せて示す)。
Figure 2021166195
表2に示すように、0.01M以上の濃度でLiBF(C)を添加することにより、負極膨張率の低減が確認できた。LiBF(C)の濃度が高くなるほど効果が高く、特に0.5M以上の濃度で膨化抑制効果が顕著であった。オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩の添加量は、溶媒に溶ける最大量とすることが好ましい。なお、本実施例で用いた溶媒では、2Mの濃度でLiBF(C)は完全に溶解しなかったが、他の溶媒を用いた場合は2Mの濃度でも完全に溶解する可能性がある。
<実施例11>
リン酸トリメチル、及びリチウム(ビストリメチルシリル)アミドを原料に用い、ALD法(原子層堆積法)で負極集電体表面にリン酸リチウムからなる厚さ5μmの保護層を成膜した。この負極集電体を用いたこと以外は、実施例3と同様にして電池T11を作製した。なお、T11のLi真密度に対する負極膨張率の算出にあたり、リン酸リチウムの厚みは考慮にいれなかった。
Figure 2021166195
表3に示すように、負極集電体表面にリン酸リチウムからなる保護層を形成することにより、負極膨張率がさらに低減される。
10 非水電解質二次電池、11 正極、12 負極、13 セパレータ、14 電極体、15 ケース本体、16 封口体、17,18 絶縁板、19 正極リード、20 負極リード、21 張り出し部、22 フィルタ、23 下弁体、24 絶縁部材、25 上弁体、26 キャップ、27 ガスケット、30 正極集電体、31 正極合材層、40 負極集電体

Claims (7)

  1. 正極集電体及び当該集電体上に形成された正極合材層とを有する正極と、
    負極集電体を有する負極と、
    非水電解質と、
    を備え、充電時に前記負極集電体上にリチウム金属が析出し、放電時に当該リチウム金属が前記非水電解質中に溶解する非水電解質二次電池であって、
    前記非水電解質は、オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩を含み、
    前記負極集電体の表面に、SiO、Al、MgO、及びリン酸リチウムから選ばれる少なくとも一つの無機物を含む層を有する、非水電解質二次電池。
  2. 前記負極は、初期状態において負極活物質を有さない、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記負極集電体は、銅箔である、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記非水電解質は、六フッ化リン酸リチウムをさらに含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記非水電解質は、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、及びビニルエチレンカーボネートから選択される少なくとも1種をさらに含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩は、前記非水電解質中に少なくとも0.01Mの濃度で含まれる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩は、ホウ素又はリンを含有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2021111673A 2017-03-28 2021-07-05 非水電解質二次電池 Active JP7162281B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062569 2017-03-28
JP2017062569 2017-03-28
JP2019508639A JP6917586B2 (ja) 2017-03-28 2018-01-29 非水電解質二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508639A Division JP6917586B2 (ja) 2017-03-28 2018-01-29 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021166195A true JP2021166195A (ja) 2021-10-14
JP7162281B2 JP7162281B2 (ja) 2022-10-28

Family

ID=63674933

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508639A Active JP6917586B2 (ja) 2017-03-28 2018-01-29 非水電解質二次電池
JP2021111673A Active JP7162281B2 (ja) 2017-03-28 2021-07-05 非水電解質二次電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508639A Active JP6917586B2 (ja) 2017-03-28 2018-01-29 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210111429A1 (ja)
JP (2) JP6917586B2 (ja)
CN (1) CN109937504A (ja)
WO (1) WO2018179782A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019181277A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
WO2020202844A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
JP2020198297A (ja) * 2019-05-30 2020-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
JP7493165B2 (ja) * 2019-08-30 2024-05-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2021039241A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04
WO2022024568A1 (ja) 2020-07-30 2022-02-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
US11728470B2 (en) * 2020-12-21 2023-08-15 GM Global Technology Operations LLC Lithium metal negative electrode and method of manufacturing the same
JP2022190786A (ja) * 2021-06-15 2022-12-27 株式会社豊田自動織機 バイポーラ電極及び蓄電装置
WO2023203987A1 (ja) * 2022-04-22 2023-10-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182448A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Sony Corp 薄膜固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2016539487A (ja) * 2014-09-30 2016-12-15 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH097593A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池
JP3379567B2 (ja) * 1997-06-11 2003-02-24 日本電気株式会社 リチウム二次電池
JP2000173595A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Sony Corp 複合負極及びそれを用いた二次電池
JP4049506B2 (ja) * 2000-02-29 2008-02-20 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP2002237293A (ja) * 2000-07-06 2002-08-23 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2004014151A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Sony Corp 電池
JP2004363076A (ja) * 2003-05-13 2004-12-24 Sony Corp 電池
JP2007311096A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Seiko Epson Corp 二次電池、二次電池の製造方法、電子機器
JP2008091236A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4586820B2 (ja) * 2007-05-07 2010-11-24 ソニー株式会社 巻回型非水電解質二次電池
WO2012090575A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2012146553A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Idemitsu Kosan Co Ltd リチウムイオン電池負極部材及び負極
CN103199299B (zh) * 2012-01-06 2015-02-11 王复民 锂离子电池阳极保护层及其制造方法
EP2958182A1 (en) * 2013-02-12 2015-12-23 Showa Denko K.K. Nonaqueous electrolyte solution for secondary batteries and nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2015145288A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
CN103928704B (zh) * 2014-04-14 2016-08-03 南京安普瑞斯有限公司 锂离子电池及其制造方法
CN104134780A (zh) * 2014-07-18 2014-11-05 奇瑞汽车股份有限公司 一种锂离子电池极片及其制备方法
JP2016091984A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 株式会社パワージャパンプリュス 蓄電素子
JP2017017002A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182448A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Sony Corp 薄膜固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2016539487A (ja) * 2014-09-30 2016-12-15 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210111429A1 (en) 2021-04-15
JP6917586B2 (ja) 2021-08-11
JPWO2018179782A1 (ja) 2020-02-06
CN109937504A (zh) 2019-06-25
JP7162281B2 (ja) 2022-10-28
WO2018179782A1 (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6917586B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7236645B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
US11742481B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US20190006664A1 (en) Lithium secondary battery including electrolyte containing lithium boron compound
WO2020084986A1 (ja) 円筒型二次電池
US20220190379A1 (en) Lithium secondary battery
JPWO2018221024A1 (ja) 二次電池用正極、及び二次電池
JP7117478B2 (ja) リチウム二次電池
CN112018342A (zh) 正极活性物质和使用该正极活性物质的二次电池
WO2021111931A1 (ja) 非水電解液二次電池
US11145891B2 (en) Lithium metal secondary battery and method for producing the same
CN111052490B (zh) 非水电解质二次电池
JP7122553B2 (ja) リチウム金属二次電池およびその製造方法
CN112018395A (zh) 二次电池
CN112018389A (zh) 正极活性物质和使用该正极活性物质的二次电池
CN112018343A (zh) 正极活性物质和使用该正极活性物质的二次电池
WO2023145395A1 (ja) 非水系リチウム二次電池
JPWO2018179901A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2023145608A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2021111932A1 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221006

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7162281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151