JP2021151156A - Rotary electric machine - Google Patents

Rotary electric machine Download PDF

Info

Publication number
JP2021151156A
JP2021151156A JP2020051378A JP2020051378A JP2021151156A JP 2021151156 A JP2021151156 A JP 2021151156A JP 2020051378 A JP2020051378 A JP 2020051378A JP 2020051378 A JP2020051378 A JP 2020051378A JP 2021151156 A JP2021151156 A JP 2021151156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teeth
coil
stator
magnet
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020051378A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
博 米田
Hiroshi Yoneda
博 米田
元 宇賀治
Hajime Ukaji
元 宇賀治
浩勝 国友
Hirokatsu Kunitomo
浩勝 国友
勉 藤崎
Tsutomu Fujisaki
勉 藤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020051378A priority Critical patent/JP2021151156A/en
Publication of JP2021151156A publication Critical patent/JP2021151156A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

To provide a rotary electric machine and the like capable of increasing the wire space factor of the coil wound around the teeth even when magnets are placed in the teeth of the stator.SOLUTION: A rotary electric machine 1 includes: a stator 100 that has multiple teeth 11; and a rotor 200 facing a stator 10. The stator 100 has a coil 20 wound around each of multiple teeth 11 and magnets 30 each of which is positioned in a slot opening 101 between two adjacent teeth 11. Each of the multiple teeth 11 is positioned at the tip side of the teeth 11 relative to the coil holding portion holding the coil 20 and has a magnet holding part for holding the magnet 30. The maximum width of the portion of the teeth 11 located at the tip side of the teeth 11 relative to the coil holding portion is less than or equal to the maximum width of the coil holding portion.SELECTED DRAWING: Figure 2A

Description

本開示は、回転電機に関する。 The present disclosure relates to a rotary electric machine.

モータ等の回転電機は、家電製品をはじめとして自動車及びロボット等の様々な製品に用いられている。回転電機として、磁気ギアードモータが知られている。 Rotating electric machines such as motors are used in various products such as automobiles and robots, including home appliances. A magnetic geared motor is known as a rotary electric machine.

磁気ギアードモータは、高調波磁束を用いた磁気減速機機構(磁気ギア)が内蔵された回転電機であり、高速ロータ、低速ロータ及びステータを有する(例えば、特許文献1)。磁気ギアードモータでは、ステータのコイルの起磁力で高速ロータを回転させることで、出力軸を有する低速ロータを所定のギア比にしたがって回転させることができる。 The magnetic geared motor is a rotary electric machine having a built-in magnetic speed reducer mechanism (magnetic gear) using harmonic magnetic flux, and has a high-speed rotor, a low-speed rotor, and a stator (for example, Patent Document 1). In a magnetic geared motor, a low-speed rotor having an output shaft can be rotated according to a predetermined gear ratio by rotating the high-speed rotor by the magnetomotive force of the coil of the stator.

特開2013−106401号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2013-106401

磁気ギアードモータ等の回転電機におけるステータは、例えば、複数のティースが設けられたステータコアと、複数のティースの各々に巻回されたコイルとを備える。このようなステータに対して、さらにティースに磁石を配置する場合がある。 A stator in a rotary electric machine such as a magnetic geared motor includes, for example, a stator core provided with a plurality of teeth and a coil wound around each of the plurality of teeth. A magnet may be further arranged on the teeth with respect to such a stator.

この場合、ティースに磁石を固定するために、各ティースにはステータの周方向に突出する凸部を設けることになる。このような凸部を有するティースにコイルを巻回する場合は、インサート巻きによってコイルをティースに巻回することになる。このため、コイルを高密度に巻回することができなくなり、コイルの線占積率が低くなる。この結果、回転電機の性能が低下する。 In this case, in order to fix the magnet to the teeth, each tooth is provided with a convex portion protruding in the circumferential direction of the stator. When winding the coil around a tooth having such a convex portion, the coil is wound around the tooth by insert winding. Therefore, the coil cannot be wound at a high density, and the line space factor of the coil becomes low. As a result, the performance of the rotary electric machine deteriorates.

そこで、ステータコアをティースごとに複数に分割した分割コアを用いることで、コイルの線占積率を高くすることが考えられる。つまり、分割コアのティースに予めコイルを高密度に巻回しておいて、高密度にコイルが巻回された分割コアを連結してステータを組み立てることで、コイルの線占積率を高くすることが考えられる。 Therefore, it is conceivable to increase the line space factor of the coil by using a divided core in which the stator core is divided into a plurality of pieces for each tooth. That is, the wire space factor of the coil is increased by winding the coil at a high density in advance around the teeth of the split core and connecting the split cores around which the coil is wound at a high density to assemble the stator. Can be considered.

しかしながら、分割コアを用いた場合は、複数の分割コアを精度よく組み合わせることが難しく、結局、回転電機としての性能が低下してしまう。しかも、分割コアを用いた場合はティースに磁石を保持させることが難しく、磁石を有するステータに対して分割コアを採用することは難しい。 However, when a split core is used, it is difficult to accurately combine a plurality of split cores, and eventually the performance as a rotary electric machine deteriorates. Moreover, when the split core is used, it is difficult for the teeth to hold the magnet, and it is difficult to adopt the split core for the stator having the magnet.

本開示は、このような課題を解決するためになされたものであり、ステータのティースに磁石を配置する場合であっても、ティースに巻回されたコイルの線占積率を高くすることができる回転電機を提供することを目的とする。 The present disclosure has been made to solve such a problem, and even when a magnet is arranged on the teeth of the stator, it is possible to increase the line space factor of the coil wound around the teeth. The purpose is to provide a rotating electric machine that can be used.

上記目的を達成するために、本開示に係る回転電機の一態様は、複数のティースを有するステータと、前記ステータに対向するロータと、を備え、前記ステータは、前記複数のティースの各々に巻回されたコイルと、隣り合う2つの前記ティースの間のスロット開口部に位置する磁石と、を有し、前記複数のティースの各々は、前記コイルを保持するコイル保持部よりも当該ティースの先端側に位置し、且つ、前記磁石を保持する磁石保持部を有し、前記ティースにおける前記コイル保持部より前記ティースの先端側に位置する部分の最大幅は、前記コイル保持部の最大幅以下である。 In order to achieve the above object, one aspect of the rotary electric machine according to the present disclosure includes a stator having a plurality of teeth and a rotor facing the stator, and the stator is wound around each of the plurality of teeth. It has a turned coil and a magnet located in a slot opening between two adjacent teeth, and each of the plurality of teeth has a tip of the tooth rather than a coil holding portion that holds the coil. The maximum width of the portion of the tooth that is located on the side and has a magnet holding portion that holds the magnet and is located on the tip end side of the coil from the coil holding portion is equal to or less than the maximum width of the coil holding portion. be.

本開示によれば、ステータのティースに磁石が配置されているにもかかわらず、ティースに巻回されたコイルの線占積率を高くすることができる。 According to the present disclosure, the line space factor of the coil wound around the teeth can be increased even though the magnet is arranged on the teeth of the stator.

実施の形態に係る回転電機の断面図である。It is sectional drawing of the rotary electric machine which concerns on embodiment. 実施の形態に係る回転電機におけるステータの部分拡大図である。It is a partially enlarged view of the stator in the rotary electric machine which concerns on embodiment. 実施の形態に係る回転電機のステータにおいて、ステータコアとコイルと絶縁枠との構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the stator core, the coil, and the insulating frame in the stator of the rotary electric machine which concerns on embodiment. 比較例の回転電機におけるステータの部分拡大図である。It is a partially enlarged view of the stator in the rotary electric machine of the comparative example. 比較例のステータにおけるステータコアとコイルと絶縁枠との構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the stator core, the coil, and the insulation frame in the stator of the comparative example. 実施の形態に係る回転電機において、コイルが巻回された絶縁枠をティースに挿入する様子を説明するための図である。It is a figure for demonstrating a mode in which the insulating frame around which a coil is wound is inserted into a tooth in the rotary electric machine which concerns on embodiment. 変形例1に係る回転電機のステータにおいて、ステータコアとコイルと絶縁枠との構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the stator core, the coil, and the insulating frame in the stator of the rotary electric machine which concerns on modification 1. FIG. 変形例2に係る回転電機のステータにおいて、ステータコアとコイルと絶縁枠との構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the stator core, the coil, and the insulating frame in the stator of the rotary electric machine which concerns on modification 2. FIG.

以下、本開示の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態等は、一例であって本開示を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described. It should be noted that all of the embodiments described below show a specific example of the present disclosure. Therefore, the numerical values, the components, the arrangement positions of the components, the connection form, and the like shown in the following embodiments are examples and are not intended to limit the present disclosure. Therefore, among the components in the following embodiments, the components not described in the independent claims indicating the highest level concept of the present disclosure will be described as arbitrary components.

また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。なお、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。 Further, each figure is a schematic view and is not necessarily exactly illustrated. In each figure, substantially the same configuration is designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted or simplified.

(実施の形態)
まず、実施の形態に係る回転電機1の構成について、図1を用いて説明する。図1は、実施の形態に係る回転電機1の断面図である。図1は、回転軸300の軸心と直交する平面で切断したときの断面を示している。
(Embodiment)
First, the configuration of the rotary electric machine 1 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a cross-sectional view of the rotary electric machine 1 according to the embodiment. FIG. 1 shows a cross section when cut in a plane orthogonal to the axis of the rotation axis 300.

図1に示すように、回転電機1は、モータであり、ステータ100と、ステータ100に対向するロータ200とを備える。 As shown in FIG. 1, the rotary electric machine 1 is a motor and includes a stator 100 and a rotor 200 facing the stator 100.

本実施の形態における回転電機1は、磁気ギアードモータであり、ロータ200は、ステータ100の起磁力により回転する第1ロータ210と、第1ロータ210とは異なる速度で回転する第2ロータ220とを有する。具体的には、第1ロータ210は、第2ロータ220よりも高速で回転する高速ロータであり、第2ロータ220は、第1ロータ210よりも低速で回転する低速ロータである。 The rotary electric machine 1 in the present embodiment is a magnetic geared motor, and the rotor 200 includes a first rotor 210 that rotates by the magnetomotive force of the stator 100 and a second rotor 220 that rotates at a speed different from that of the first rotor 210. Has. Specifically, the first rotor 210 is a high-speed rotor that rotates at a higher speed than the second rotor 220, and the second rotor 220 is a low-speed rotor that rotates at a lower speed than the first rotor 210.

なお、ロータ200の中心には、回転軸300が配置されている。具体的には、回転軸300は、第1ロータ210の中心に固定されている。回転軸300は、ロータ200が回転する際の中心となるシャフトである。一例として、回転軸300は、金属棒である。 A rotation shaft 300 is arranged at the center of the rotor 200. Specifically, the rotating shaft 300 is fixed to the center of the first rotor 210. The rotation shaft 300 is a shaft that serves as a center when the rotor 200 rotates. As an example, the rotating shaft 300 is a metal rod.

ステータ100は、第1ロータ210及び第2ロータ220の各々と対向している。本実施の形態において、ステータ100と第2ロータ220と第1ロータ210とは、この順で径方向外側から径方向内側に向かって配置されている。したがって、ステータ100は、第2ロータ220とは直接対向しており、第1ロータ210とは第2ロータ220を介して対向している。なお、ステータ100と第2ロータ220と第1ロータ210とは、互いに微小なエアギャップを介して同軸で配置されている。 The stator 100 faces each of the first rotor 210 and the second rotor 220. In the present embodiment, the stator 100, the second rotor 220, and the first rotor 210 are arranged in this order from the outer side in the radial direction to the inner side in the radial direction. Therefore, the stator 100 directly faces the second rotor 220 and faces the first rotor 210 via the second rotor 220. The stator 100, the second rotor 220, and the first rotor 210 are coaxially arranged with each other via a minute air gap.

ステータ100は、ロータ200に作用する起磁力を発生させる。本実施の形態において、ステータ100は、第1ロータ210に作用する起磁力を発生させる。ステータ100は、ロータ200とともに磁気回路を構成している。ステータ100は、ロータ200に対面するエアギャップ面にN極とS極とが周方向に交互に表れるように構成されている。なお、ステータ100の詳細な構造については、後述する。 The stator 100 generates a magnetomotive force acting on the rotor 200. In the present embodiment, the stator 100 generates a magnetomotive force acting on the first rotor 210. The stator 100 and the rotor 200 form a magnetic circuit. The stator 100 is configured such that N poles and S poles appear alternately in the circumferential direction on the air gap surface facing the rotor 200. The detailed structure of the stator 100 will be described later.

ロータ200における第1ロータ210は、周方向に配置された複数の磁極対211を有する。また、第1ロータ210は、磁性材料によって構成された円筒状のロータコア212を有しており、複数の磁極対211は、ロータコア212に設けられている。ロータコア212は、例えば複数枚の電磁鋼板を積層することで構成されている。 The first rotor 210 in the rotor 200 has a plurality of magnetic pole pairs 211 arranged in the circumferential direction. Further, the first rotor 210 has a cylindrical rotor core 212 made of a magnetic material, and a plurality of magnetic pole pairs 211 are provided on the rotor core 212. The rotor core 212 is configured by, for example, laminating a plurality of electromagnetic steel sheets.

複数の磁極対211の各々は、ロータコア212の周方向に沿ってN極とS極とが交互に均等に存在するように構成された永久磁石である。複数の磁極対211(永久磁石)は、ロータコア212の外周面全体を覆うように周方向に連続して配置されている。また、複数の磁極対211は、第1ロータ210の中心軸を中心として放射状に配置されている。 Each of the plurality of magnetic pole pairs 211 is a permanent magnet configured so that N poles and S poles are alternately and evenly present along the circumferential direction of the rotor core 212. The plurality of magnetic pole pairs 211 (permanent magnets) are continuously arranged in the circumferential direction so as to cover the entire outer peripheral surface of the rotor core 212. Further, the plurality of magnetic pole pairs 211 are arranged radially around the central axis of the first rotor 210.

複数の磁極対211は、第2ロータ220に対向している。したがって、磁極対211を構成する永久磁石の表面は、エアギャップ面になっている。なお、本実施の形態において、複数の磁極対211の極対数は5である。したがって、第1ロータ210の極数は、10である。 The plurality of magnetic pole pairs 211 face the second rotor 220. Therefore, the surface of the permanent magnets forming the magnetic pole pair 211 is an air gap surface. In this embodiment, the number of pole pairs of the plurality of magnetic pole pairs 211 is 5. Therefore, the number of poles of the first rotor 210 is 10.

また、ロータ200における第2ロータ220は、周方向に配置された複数の磁極片221(ポールピース)を有する。複数の磁極片221は、磁性材料によって構成された磁束集中手段である。また、第2ロータ220は、非磁性材料によって構成された円環状のホルダ222を有しており、複数の磁極片221は、ホルダ222に保持されている。複数の磁極片221は、ホルダ222の周方向に沿って等間隔で配置されている。また、複数の磁極片221は、第2ロータ220の中心軸を中心として放射状に配置されている。本実施の形態において、第2ロータ220は、41個の磁極片221を有する。したがって、第2ロータ220の極対数は、41である。 Further, the second rotor 220 in the rotor 200 has a plurality of magnetic pole pieces 221 (pole pieces) arranged in the circumferential direction. The plurality of magnetic pole pieces 221 are magnetic flux concentrating means composed of a magnetic material. Further, the second rotor 220 has an annular holder 222 made of a non-magnetic material, and a plurality of magnetic pole pieces 221 are held by the holder 222. The plurality of magnetic pole pieces 221 are arranged at equal intervals along the circumferential direction of the holder 222. Further, the plurality of magnetic pole pieces 221 are arranged radially around the central axis of the second rotor 220. In the present embodiment, the second rotor 220 has 41 magnetic pole pieces 221. Therefore, the number of pole pairs of the second rotor 220 is 41.

複数の磁極片221は、第1ロータ210の磁極対211と対向している。また、複数の磁極片221は、ステータ100のティース11及び複数の磁石30と対向している。複数の磁極片221の表面は、エアギャップ面になっている。具体的には、各磁極片221において、第1ロータ210側の面とステータ100側の面とは、エアギャップ面になっている。 The plurality of magnetic pole pieces 221 face the magnetic pole pair 211 of the first rotor 210. Further, the plurality of magnetic pole pieces 221 face the teeth 11 of the stator 100 and the plurality of magnets 30. The surface of the plurality of magnetic pole pieces 221 is an air gap surface. Specifically, in each magnetic pole piece 221 the surface on the first rotor 210 side and the surface on the stator 100 side are air gap surfaces.

なお、第2ロータ220は、複数の磁極片221の各々がステータ100に向かって突出するように構成された歯車状の磁性体であってもよい。この場合、歯車状の電磁鋼板を積層することで、第2ロータ220を作製することができる。 The second rotor 220 may be a gear-shaped magnetic body configured such that each of the plurality of magnetic pole pieces 221 protrudes toward the stator 100. In this case, the second rotor 220 can be manufactured by laminating gear-shaped electromagnetic steel sheets.

次に、ステータ100の詳細な構造について、図1を参照しつつ、図2A及び図2Bを用いて説明する。図2Aは、実施の形態に係る回転電機1におけるステータ100の部分拡大図であり、図1の破線で囲まれる領域IIAを拡大した図である。図2Bは、同ステータ100におけるステータコア10とコイル20と絶縁枠40との構成を示す図である。 Next, the detailed structure of the stator 100 will be described with reference to FIGS. 1A and 2B. FIG. 2A is a partially enlarged view of the stator 100 in the rotary electric machine 1 according to the embodiment, and is an enlarged view of the region IIA surrounded by the broken line in FIG. FIG. 2B is a diagram showing a configuration of the stator core 10, the coil 20, and the insulating frame 40 in the stator 100.

図1に示すように、ステータ100は、電機子であり、複数のティース11及びヨーク12を有するステータコア10と、複数のティース11の各々に巻回されたコイル20とを有する。ステータ100は、さらに、ステータコア10のティース11に保持された磁石30と、ステータコア10のティース11に装着された絶縁枠40とを有する。 As shown in FIG. 1, the stator 100 is an armature and has a stator core 10 having a plurality of teeth 11 and yokes 12, and a coil 20 wound around each of the plurality of teeth 11. The stator 100 further has a magnet 30 held by the teeth 11 of the stator core 10 and an insulating frame 40 mounted on the teeth 11 of the stator core 10.

ステータコア10は、複数の鋼板が回転軸300の軸心の方向に積層された積層体である。ステータコア10を構成する鋼板は、例えば打ち抜き電磁鋼板である。本実施の形態において、ステータコア10は、回転軸300の軸心を中心とする円の周方向に分割されていない。つまり、ステータコア10は、複数の分割コアによって構成されていない。なお、ステータコア10は、複数の鋼板の積層体に限るものではなく、磁性材料によって構成されたバルク体であってもよい。 The stator core 10 is a laminated body in which a plurality of steel plates are laminated in the direction of the axis of the rotating shaft 300. The steel plate constituting the stator core 10 is, for example, a punched electrical steel plate. In the present embodiment, the stator core 10 is not divided in the circumferential direction of the circle centered on the axis of the rotating shaft 300. That is, the stator core 10 is not composed of a plurality of divided cores. The stator core 10 is not limited to a laminated body of a plurality of steel plates, and may be a bulk body made of a magnetic material.

ステータコア10に設けられた複数のティース11は、回転軸300の軸心を中心とする円の周方向に沿って等間隔に配置されている。つまり、複数のティース11は、ステータ100の中心軸(つまり、回転軸300)を中心として放射状に設けられている。本実施の形態において、ステータコア10には、24個のティース11が設けられている。 The plurality of teeth 11 provided on the stator core 10 are arranged at equal intervals along the circumferential direction of a circle centered on the axis of the rotating shaft 300. That is, the plurality of teeth 11 are provided radially around the central axis (that is, the rotation axis 300) of the stator 100. In the present embodiment, the stator core 10 is provided with 24 teeth 11.

複数のティース11は、ロータ200と対向している。本実施の形態において、複数のティース11の各々は、第2ロータ220の複数の磁極片221と対向している。また、複数のティース11は、ヨーク12の内側に形成されている。具体的には、複数のティース11は、円環状のヨーク12から径方向内側に突出するように延在している。ヨーク12は、複数のティース11の外側に形成されたバックヨークである。ヨーク12は、回転軸300の軸心を中心とする円の周方向に沿って円環状に形成されている。ティース11とヨーク12とは、ステータコア10として一体に構成されている。つまり、ステータコア10を構成する鋼板は、ティース11に対応する部分とヨーク12に対応する部分とによって構成されている。 The plurality of teeth 11 face the rotor 200. In the present embodiment, each of the plurality of teeth 11 faces the plurality of magnetic pole pieces 221 of the second rotor 220. Further, the plurality of teeth 11 are formed inside the yoke 12. Specifically, the plurality of teeth 11 extend radially inward from the annular yoke 12. The yoke 12 is a back yoke formed on the outside of the plurality of teeth 11. The yoke 12 is formed in an annular shape along the circumferential direction of a circle centered on the axis of the rotation shaft 300. The teeth 11 and the yoke 12 are integrally formed as a stator core 10. That is, the steel plate constituting the stator core 10 is composed of a portion corresponding to the teeth 11 and a portion corresponding to the yoke 12.

各ティース11は、磁極ティースであり、ティース11に巻回されたコイル20に通電されることで磁力を発生させる電磁石である。コイル20は、ステータ100の電機子巻線である巻線コイルであり、電流が流れることで第1ロータ210に作用する磁力を発生するように巻き回されている。本実施の形態において、コイル20は、複数のティース11の各々に巻回された集中巻コイルである。また、コイル20は、3相同期モータとして第1ロータ210を回転できるように3相巻線となっている。なお、コイル20を構成する電線は、例えば絶縁被覆線であり、芯線となる銅等の導電材料からなる導電線と、この導電線を被膜する絶縁膜とを有する。 Each tooth 11 is a magnetic pole tooth, and is an electromagnet that generates a magnetic force by energizing a coil 20 wound around the tooth 11. The coil 20 is a winding coil which is an armature winding of the stator 100, and is wound so as to generate a magnetic force acting on the first rotor 210 when an electric current flows. In the present embodiment, the coil 20 is a centralized winding coil wound around each of the plurality of teeth 11. Further, the coil 20 has a three-phase winding so that the first rotor 210 can be rotated as a three-phase synchronous motor. The electric wire constituting the coil 20 is, for example, an insulating coated wire, and has a conductive wire made of a conductive material such as copper as a core wire and an insulating film for coating the conductive wire.

隣り合う2つのティース11の間には、スロット開口部101が存在している。したがって、ステータ100には、複数のスロット開口部101が存在している。具体的には、スロット開口部101は、隣り合う2つのティース11の先端同士の間に存在する隙間である。本実施の形態では、ステータ100には24個のティース11が設けられているので、スロット開口部101の数は、24である。 A slot opening 101 exists between two adjacent teeth 11. Therefore, the stator 100 has a plurality of slot openings 101. Specifically, the slot opening 101 is a gap existing between the tips of two adjacent teeth 11. In the present embodiment, since the stator 100 is provided with 24 teeth 11, the number of slot openings 101 is 24.

各スロット開口部101には、ステータ磁石として磁石30が配置されている。したがって、ステータ100には、複数の磁石30が配置されている。各スロット開口部101において、磁石30は、スロット開口部101を塞ぐように隣り合う2つのティース11に跨って配置されている。 A magnet 30 is arranged as a stator magnet in each slot opening 101. Therefore, a plurality of magnets 30 are arranged on the stator 100. In each slot opening 101, the magnet 30 is arranged so as to straddle two adjacent teeth 11 so as to close the slot opening 101.

本実施の形態において、磁石30は、所定の磁極方向で着磁された永久磁石である。本実施の形態では、磁極方向がステータ100の径方向となるように着磁されている。磁石30は、例えば、略直方体の焼結マグネットである。したがって、回転軸300の軸心の方向から見たときに、磁石30は、4辺を有する略矩形である。なお、磁石30は、厳密な直方体である場合に限らず、角が丸みを帯びた直方体であってもよいし、各辺が面取りされた直方体であってもよい、その両方であってもよい。 In the present embodiment, the magnet 30 is a permanent magnet magnetized in a predetermined magnetic pole direction. In this embodiment, the magnet is magnetized so that the magnetic pole direction is the radial direction of the stator 100. The magnet 30 is, for example, a substantially rectangular parallelepiped sintered magnet. Therefore, when viewed from the direction of the axis of the rotating shaft 300, the magnet 30 is a substantially rectangular shape having four sides. The magnet 30 is not limited to a strict rectangular parallelepiped, and may be a rectangular parallelepiped with rounded corners, a rectangular parallelepiped with chamfered sides, or both. ..

複数のティース11の各々は、第1ティース部である本体部11aと、本体部11aよりもティース11の先端側(つまりロータ200側)に位置する第2ティース部である先端部11bとを有する。 Each of the plurality of teeth 11 has a main body portion 11a which is a first tooth portion and a tip portion 11b which is a second tooth portion located on the tip side (that is, the rotor 200 side) of the teeth 11 with respect to the main body portion 11a. ..

ティース11の本体部11aの外周側部分は、ヨーク12に接続されている。つまり、本体部11aは、先端部11bとヨーク12との間の部分である。本実施の形態において、ティース11の本体部11aは、コイル20を保持するコイル保持部である。したがって、複数のティース11の各々は、当該ティース11の一部としてコイル保持部を有する。 The outer peripheral side portion of the main body portion 11a of the teeth 11 is connected to the yoke 12. That is, the main body portion 11a is a portion between the tip portion 11b and the yoke 12. In the present embodiment, the main body portion 11a of the teeth 11 is a coil holding portion that holds the coil 20. Therefore, each of the plurality of teeth 11 has a coil holding portion as a part of the teeth 11.

具体的には、本体部11aには、コイル20が巻回されている。本実施の形態において、各ティース11aの本体部11aには、絶縁枠40(インシュレータ)が装着されており、コイル20は、絶縁枠40に巻回されている。つまり、コイル20は、絶縁枠40に巻回されることで絶縁枠40を介して本体部11aに巻回されている。 Specifically, the coil 20 is wound around the main body 11a. In the present embodiment, an insulating frame 40 (insulator) is attached to the main body 11a of each tooth 11a, and the coil 20 is wound around the insulating frame 40. That is, the coil 20 is wound around the main body 11a via the insulating frame 40 by being wound around the insulating frame 40.

絶縁枠40は、コイルボビンであり、コイル20が巻回される枠状の枠体部41と、枠体部41の筒軸方向の両端部に設けられたフランジ状の鍔部42とを有する。絶縁枠40は、絶縁材料によって構成されている。例えば、絶縁枠40は、絶縁樹脂材料によって一体に形成された樹脂成形品である。 The insulating frame 40 is a coil bobbin, and has a frame-shaped frame body portion 41 around which the coil 20 is wound, and flange-shaped flange portions 42 provided at both ends of the frame body portion 41 in the tubular axis direction. The insulating frame 40 is made of an insulating material. For example, the insulating frame 40 is a resin molded product integrally formed of an insulating resin material.

絶縁枠40は、ティース11の本体部11aに固定されている。絶縁枠40は、ステータ100に形成された係止構造と係止することで本体部11aに固定されていてもよいし、接着剤によって本体部11aに固定されていてもよい。絶縁枠40は、ティース11の本体部11aに嵌合している。したがって、ティース11の本体部11aの幅と絶縁枠40の枠体部41の幅とはほぼ同じである。具体的には、本体部11aの断面形状と絶縁枠40の枠体部41の開口形状とは同じである。この場合、本体部11aの外面と枠体部41の内面とは全周において接していてもよいし部分的に接していてもよい。 The insulating frame 40 is fixed to the main body portion 11a of the teeth 11. The insulating frame 40 may be fixed to the main body 11a by locking with a locking structure formed on the stator 100, or may be fixed to the main body 11a by an adhesive. The insulating frame 40 is fitted to the main body portion 11a of the teeth 11. Therefore, the width of the main body portion 11a of the teeth 11 and the width of the frame body portion 41 of the insulating frame 40 are substantially the same. Specifically, the cross-sectional shape of the main body portion 11a and the opening shape of the frame body portion 41 of the insulating frame 40 are the same. In this case, the outer surface of the main body portion 11a and the inner surface of the frame body portion 41 may be in contact with each other on the entire circumference or may be partially in contact with each other.

なお、本明細書において、ティース11における幅とは、回転軸300の軸心の方向から見たときに、ステータ100の径方向に直交する方向の長さのことである。つまり、本体部11aの幅及び先端部11bの幅は、ステータ100の径方向に直交する方向の長さのことである。また、磁石30の幅もステータ100の径方向に直交する方向の長さのことである。 In the present specification, the width in the teeth 11 is the length in the direction orthogonal to the radial direction of the stator 100 when viewed from the direction of the axial center of the rotating shaft 300. That is, the width of the main body portion 11a and the width of the tip portion 11b are the lengths in the direction orthogonal to the radial direction of the stator 100. Further, the width of the magnet 30 is also the length in the direction orthogonal to the radial direction of the stator 100.

ティース11の先端部11bは、磁極部であり、本体部11aからステータ100の径方向に突出している。ティース11の先端部11bにおける幅方向の両端部の各々に凹部が設けられており、この凹部によって先端部11bが凸状に構成されている。 The tip portion 11b of the teeth 11 is a magnetic pole portion and projects from the main body portion 11a in the radial direction of the stator 100. Recesses are provided at both ends of the tip 11b of the teeth 11 in the width direction, and the recesses 11b form the tip 11b in a convex shape.

また、ティース11の先端部11bは、磁石30を保持する磁石保持部である。つまり、複数のティース11の各々は、当該ティース11の一部として磁石保持部を有する。磁石保持部である先端部11bは、回転軸300の軸心の方向から見たときに磁石30の4辺を構成する4つの平面のうちの一つの平面と接する磁石接触面11b1を有する。各ティース11において、磁石接触面11b1は、先端部11bの幅方向の両側面に一対で設けられている。 Further, the tip portion 11b of the teeth 11 is a magnet holding portion that holds the magnet 30. That is, each of the plurality of teeth 11 has a magnet holding portion as a part of the teeth 11. The tip portion 11b, which is a magnet holding portion, has a magnet contact surface 11b1 in contact with one of the four planes constituting the four sides of the magnet 30 when viewed from the direction of the axis of the rotating shaft 300. In each tooth 11, the magnet contact surfaces 11b1 are provided in pairs on both side surfaces of the tip portion 11b in the width direction.

上記のように、1つの磁石30は、隣り合う2つのティース11に跨って配置されている。したがって、1つの磁石30は、隣り合う2つのティース11のうちの一方のティース11の先端部11bと他方のティース11の先端部11bとに保持される。具体的には、1つの磁石30は、隣り合う2つのティース11のうちの一方のティース11の先端部11bの磁石接触面11b1と他方のティース11の先端部11bの磁石接触面11b1とに挟まれることで2つのティース11によって保持されている。 As described above, one magnet 30 is arranged so as to straddle two adjacent teeth 11. Therefore, one magnet 30 is held by the tip 11b of one of the two adjacent teeth 11 and the tip 11b of the other tooth 11. Specifically, one magnet 30 is sandwiched between the magnet contact surface 11b1 of the tip 11b of one of the two adjacent teeth 11 and the magnet contact surface 11b1 of the tip 11b of the other tooth 11. It is held by two teeth 11 by being magnetized.

また、各ティース11において、一対の磁石接触面11b1の最大幅は、本体部11a(コイル保持部)の最大幅以下である。本実施の形態において、一対の磁石接触面11b1の最大幅は、本体部11aの最大幅よりも小さい。つまり、各ティース11において、先端部11bの最大幅は、本体部11aの最大幅よりも狭くなっている。したがって、先端部11bと本体部11aとの境界部分には、段差部11cが形成されている。磁石30は、この段差部11cに係止されている。 Further, in each tooth 11, the maximum width of the pair of magnet contact surfaces 11b1 is equal to or less than the maximum width of the main body portion 11a (coil holding portion). In the present embodiment, the maximum width of the pair of magnet contact surfaces 11b1 is smaller than the maximum width of the main body portion 11a. That is, in each tooth 11, the maximum width of the tip portion 11b is narrower than the maximum width of the main body portion 11a. Therefore, a step portion 11c is formed at the boundary portion between the tip portion 11b and the main body portion 11a. The magnet 30 is locked to the step portion 11c.

また、ティース11における本体部11a(コイル保持部)よりティース11の先端側に位置する部分の最大幅は、本体部11a(コイル保持部)の最大幅以下になっている。つまり、各ティース11は、本体部11aよりもティース11の先端側において、本体部11aの最大幅よりも広い幅を有する部分を有していない。例えば、本体部11aよりもティース11の先端側において、ティース11には本体部11aの幅よりも突出する部分が設けられていない。 Further, the maximum width of the portion of the teeth 11 located closer to the tip of the teeth 11 than the main body 11a (coil holding portion) is equal to or less than the maximum width of the main body 11a (coil holding portion). That is, each tooth 11 does not have a portion having a width wider than the maximum width of the main body portion 11a on the tip side of the tooth 11 with respect to the main body portion 11a. For example, on the tip side of the teeth 11 with respect to the main body 11a, the teeth 11 is not provided with a portion protruding beyond the width of the main body 11a.

なお、ティース11の先端部11bの内周側の先端には、この先端からステータ100の周方向の両側の各々に突出する一対の突起11dが設けられているが、一対の突起11dの間隔は、本体部11aの最大幅よりも狭くなっている。突起11dによって磁石30が固定されている。具体的には、磁石30のステータ100の周方向における一方の端部は、隣り合う2つのティース11の一方のティース11における突起11dと段差部11cとに挟持されている。また、磁石30のステータ100の周方向における他方の端部は、隣り合う2つのティース11の他方のティース11における突起11dと段差部11cとに挟持されている。これにより、磁石30は、隣り合う2つのティース11に跨った状態で固定されている。磁石30は、例えば、回転軸300の軸心の方向から2つのティース11の先端部11bの間に挿入することで固定することができる。 The tip of the tip portion 11b of the teeth 11 on the inner peripheral side is provided with a pair of protrusions 11d protruding from the tip on both sides of the stator 100 in the circumferential direction, but the distance between the pair of protrusions 11d is large. , It is narrower than the maximum width of the main body 11a. The magnet 30 is fixed by the protrusion 11d. Specifically, one end of the magnet 30 in the circumferential direction of the stator 100 is sandwiched between the protrusion 11d and the step portion 11c of one of the two adjacent teeth 11. Further, the other end portion of the magnet 30 in the circumferential direction of the stator 100 is sandwiched between the protrusion 11d and the step portion 11c of the other teeth 11 of the two adjacent teeth 11. As a result, the magnet 30 is fixed so as to straddle two adjacent teeth 11. The magnet 30 can be fixed by inserting it between the tip portions 11b of the two teeth 11 from the direction of the axis of the rotating shaft 300, for example.

ティース11の先端部11bと磁石30とは、第2ロータ220の複数の磁極片221と対向している。また、ティース11の先端部11bにおけるロータ200側の表面と磁石30におけるロータ200側の表面とは、ステータ100のエアギャップ面になっており、ステータ100の周方向に沿って隙間なく連続して設けられている。なお、本実施の形態において、ティース11の先端部11bにおけるロータ200側の表面と磁石30におけるロータ200側の表面とはほぼ面一であるが、これに限らない。 The tip portion 11b of the teeth 11 and the magnet 30 face each other of the plurality of magnetic pole pieces 221 of the second rotor 220. Further, the surface of the tip portion 11b of the teeth 11 on the rotor 200 side and the surface of the magnet 30 on the rotor 200 side are air gap surfaces of the stator 100, and are continuous without gaps along the circumferential direction of the stator 100. It is provided. In the present embodiment, the surface of the tip portion 11b of the teeth 11 on the rotor 200 side and the surface of the magnet 30 on the rotor 200 side are substantially flush with each other, but the present invention is not limited to this.

ティース11の先端部11bと磁石30とは、エアギャップ面にN極とS極とが交互に表れるように配置されている。つまり、ステータ100において、全てのティース11の先端部11bは、エアギャップ面に対して互いに同一の極性を有しており、全ての磁石30は、エアギャップ面に対して互いに同一の極性を有している。例えば、全てのティース11の先端部11bがエアギャップ面にS極を有するようにコイル20が巻回されており、全ての磁石30がエアギャップ面にN極を有するように着磁されている。 The tip portion 11b of the teeth 11 and the magnet 30 are arranged so that the north pole and the south pole appear alternately on the air gap surface. That is, in the stator 100, the tip portions 11b of all the teeth 11 have the same polarity with respect to the air gap surface, and all the magnets 30 have the same polarity with respect to the air gap surface. doing. For example, the coil 20 is wound so that the tip 11b of all teeth 11 has an S pole on the air gap surface, and all magnets 30 are magnetized so as to have an N pole on the air gap surface. ..

このように構成される磁気ギアードモータである回転電機1では、ステータ100のコイル20の起磁力によって第1ロータ210が回転する。具体的には、ステータ100のコイル20に通電すると、界磁電流がコイル20に流れてティース11に磁束が発生する。このティース11で発生した磁束と第1ロータ210の磁極対211から生じる磁束との相互作用によって生じた磁気力が第1ロータ210を回転させるトルクとなり、第1ロータ210が回転する。そして、第1ロータ210が回転することで、高調波磁束によって、出力軸を有する第2ロータ220が所定のギア比(減速比)にしたがって減速されて回転する。 In the rotary electric machine 1 which is a magnetic geared motor configured in this way, the first rotor 210 is rotated by the magnetomotive force of the coil 20 of the stator 100. Specifically, when the coil 20 of the stator 100 is energized, a field current flows through the coil 20 and a magnetic flux is generated in the teeth 11. The magnetic force generated by the interaction between the magnetic flux generated in the teeth 11 and the magnetic flux generated from the magnetic pole pair 211 of the first rotor 210 becomes the torque for rotating the first rotor 210, and the first rotor 210 rotates. Then, as the first rotor 210 rotates, the second rotor 220 having an output shaft is decelerated and rotated according to a predetermined gear ratio (reduction ratio) due to the harmonic magnetic flux.

次に、本実施の形態に係る回転電機1の効果について、図3A及び図3Bに示される比較例の回転電機と比較して説明する。図3Aは、比較例の回転電機におけるステータ100Xの部分拡大図である。図3Bは、同ステータ100Xにおけるステータコア10Xとコイル20Xと絶縁枠40Xとの構成を示す図である。 Next, the effect of the rotary electric machine 1 according to the present embodiment will be described in comparison with the rotary electric machine of the comparative example shown in FIGS. 3A and 3B. FIG. 3A is a partially enlarged view of the stator 100X in the rotary electric machine of the comparative example. FIG. 3B is a diagram showing a configuration of a stator core 10X, a coil 20X, and an insulating frame 40X in the stator 100X.

図3A及び図3Bに示すように、比較例のステータ100Xは、複数のティース11Xが設けられたステータコア10Xと、複数のティース11Xの各々に装着された絶縁枠40Xと、絶縁枠40Xに巻回されたコイル20Xと、隣り合う2つのティース11Xに跨って配置された磁石30Xとを備える。 As shown in FIGS. 3A and 3B, the stator 100X of the comparative example is wound around a stator core 10X provided with a plurality of teeth 11X, an insulating frame 40X attached to each of the plurality of teeth 11X, and an insulating frame 40X. The coil 20X and the magnet 30X arranged so as to straddle two adjacent teeth 11X are provided.

比較例のステータ100Xでは、ティース11Xに磁石30Xを固定するために、各ティース11Xにはステータ100Xの周方向に突出する凸部11bXが設けられている。このため、コイル20Xは、絶縁枠40Xが配置されたティース11Xに対してインサート巻きによって絶縁枠40Xに巻線を施している。このため、比較例のステータ100Xでは、コイル20を高密度に巻回することができず、コイル20の線占積率が低くなっている。 In the stator 100X of the comparative example, in order to fix the magnet 30X to the teeth 11X, each tooth 11X is provided with a convex portion 11bX protruding in the circumferential direction of the stator 100X. Therefore, the coil 20X is wound around the insulating frame 40X by insert winding with respect to the teeth 11X on which the insulating frame 40X is arranged. Therefore, in the stator 100X of the comparative example, the coil 20 cannot be wound at a high density, and the line space factor of the coil 20 is low.

これに対して、本実施の形態におけるステータ100では、ティース11における本体部11a(コイル保持部)よりティース11の先端側に位置する部分の最大幅が、本体部11a(コイル保持部)の最大幅以下になっている。つまり、各ティース11において、本体部11aよりもティース11の先端側には、本体部11aの幅よりも突出する部分が設けられていない。具体的には、本体部11aよりもティース11の先端側に位置する先端部11bの最大幅が本体部11aの最大幅よりも小さくなっている。 On the other hand, in the stator 100 of the present embodiment, the maximum width of the portion of the teeth 11 located closer to the tip of the teeth 11 than the main body 11a (coil holding portion) is the maximum width of the main body 11a (coil holding portion). It is significantly below. That is, in each tooth 11, a portion protruding from the width of the main body 11a is not provided on the tip side of the tooth 11 with respect to the main body 11a. Specifically, the maximum width of the tip portion 11b located on the tip side of the teeth 11 with respect to the main body portion 11a is smaller than the maximum width of the main body portion 11a.

これにより、図4に示すように、先に絶縁枠40にコイル20を巻回しておいて、その後、コイル20が巻回された絶縁枠40をティース11に挿入して装着することができる。図4は、実施の形態に係る回転電機1において、コイル20が巻回された絶縁枠40をティース11に挿入する様子を説明するための図である。 As a result, as shown in FIG. 4, the coil 20 can be wound around the insulating frame 40 first, and then the insulating frame 40 around which the coil 20 is wound can be inserted into the teeth 11 and mounted. FIG. 4 is a diagram for explaining how the insulating frame 40 around which the coil 20 is wound is inserted into the teeth 11 in the rotary electric machine 1 according to the embodiment.

具体的には、図4の(a)に示すように、予め絶縁枠40にコイル20を巻回しておく。このとき、ティース11に絶縁枠40に装着された状態でコイル20を巻回する必要がないので、コイル20を高密度で絶縁枠40に巻回することができる。 Specifically, as shown in FIG. 4A, the coil 20 is wound around the insulating frame 40 in advance. At this time, since it is not necessary to wind the coil 20 while the teeth 11 are mounted on the insulating frame 40, the coil 20 can be wound around the insulating frame 40 at a high density.

次に、図4の(b)に示すように、コイル20が巻回された絶縁枠40をステータコア10のティース11に挿入する。これにより、コイル20が巻回された絶縁枠40がティース11に装着される。この結果、コイル20は、絶縁枠40を介してティース11に巻回される。 Next, as shown in FIG. 4B, the insulating frame 40 around which the coil 20 is wound is inserted into the teeth 11 of the stator core 10. As a result, the insulating frame 40 around which the coil 20 is wound is attached to the teeth 11. As a result, the coil 20 is wound around the teeth 11 via the insulating frame 40.

このように、本実施の形態では、ステータコア10の外部で予めコイル20を巻線しておくことができるので、高密度でコイル20を巻回することができる。これにより、比較例のステータ100Xと比べて、コイル20の線占積率を高くすることができる。 As described above, in the present embodiment, since the coil 20 can be wound in advance outside the stator core 10, the coil 20 can be wound at a high density. As a result, the line space factor of the coil 20 can be increased as compared with the stator 100X of the comparative example.

以上、本実施の形態に係る回転電機1によれば、ステータ100のティース11に磁石30が配置されているにもかかわらず、ティース11に巻回されたコイル20の線占積率を高くすることができる。したがって、高性能かつ高出力の回転電機1を実現することができる。 As described above, according to the rotary electric machine 1 according to the present embodiment, the line space factor of the coil 20 wound around the teeth 11 is increased even though the magnet 30 is arranged on the teeth 11 of the stator 100. be able to. Therefore, a high-performance and high-output rotary electric machine 1 can be realized.

また、本実施の形態における回転電機1において、回転軸300の軸心の方向から見たときに、磁石30は、4辺を有する略矩形であり、ティース11の先端部11bは、磁石30の4辺を構成する4つの平面のうちの一つの平面と接する磁石接触面11b1を有する。 Further, in the rotary electric machine 1 according to the present embodiment, the magnet 30 is a substantially rectangular shape having four sides when viewed from the direction of the axis of the rotary shaft 300, and the tip portion 11b of the teeth 11 is the magnet 30. It has a magnet contact surface 11b1 in contact with one of the four planes constituting the four sides.

このように、磁石30として矩形磁石を用いることで、磁石30を歩留まりよく低コストで作製することができる。つまり、図3Aに示される比較例のステータ100Xでは、ステータ100Xに磁石30Xを固定するために磁石30Xを瓦型形状にしたり磁石30Xに保持用の加工を施したりして矩形磁石に対して追加の加工を施す必要があるので、コストアップしたり品質にバラツキが生じたりしていた。これに対して、本実施の形態では、矩形磁石に対して追加の加工を施すことなく磁石30として矩形磁石をそのまま用いることができる。したがって、コストアップしたり品質にバラツキが生じたりすることがないので、高品質でバラツキのない回転電機1を実現することができる。 As described above, by using the rectangular magnet as the magnet 30, the magnet 30 can be manufactured with good yield and low cost. That is, in the stator 100X of the comparative example shown in FIG. 3A, in order to fix the magnet 30X to the stator 100X, the magnet 30X is made into a tile shape or the magnet 30X is subjected to a holding process to be added to the rectangular magnet. Since it is necessary to process the magnets, the cost has increased and the quality has varied. On the other hand, in the present embodiment, the rectangular magnet can be used as it is as the magnet 30 without performing any additional processing on the rectangular magnet. Therefore, since the cost does not increase and the quality does not vary, it is possible to realize the rotary electric machine 1 having high quality and no variation.

さらに、本実施の形態における回転電機1では、複数のティース11の各々において、磁石接触面11b1がティース11の先端部11bの幅方向の両側面に一対で設けられている。そして、一対の磁石接触面11b1の最大幅がティース11の本体部11aの最大幅以下になっている。 Further, in the rotary electric machine 1 according to the present embodiment, in each of the plurality of teeth 11, magnet contact surfaces 11b1 are provided as a pair on both side surfaces of the tip portion 11b of the teeth 11 in the width direction. The maximum width of the pair of magnet contact surfaces 11b1 is equal to or less than the maximum width of the main body portion 11a of the teeth 11.

この構成により、本実施の形態のように、磁石30が隣り合う2つのティース11に跨って配置されていても、磁石30を取り付ける前に、コイル20が巻回された絶縁枠40をティース11に容易に挿入して装着させることができる。 With this configuration, even if the magnets 30 are arranged so as to straddle two adjacent teeth 11 as in the present embodiment, the insulating frame 40 around which the coil 20 is wound is placed on the teeth 11 before the magnets 30 are attached. It can be easily inserted and attached to the magnet.

(変形例)
以上、本開示に係る回転電機1について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。
(Modification example)
Although the rotary electric machine 1 according to the present disclosure has been described above based on the embodiment, the present disclosure is not limited to the above embodiment.

上記実施の形態において、ステータ100におけるコイル保持部は、ティース11の本体部11a(つまりティース11の一部)であったが、これに限らない。例えば、ステータにおけるコイル保持部は、ティース11の一部ではなく、コイルが巻回される絶縁枠であってもよい。 In the above embodiment, the coil holding portion in the stator 100 is the main body portion 11a of the teeth 11 (that is, a part of the teeth 11), but the present invention is not limited to this. For example, the coil holding portion in the stator may be an insulating frame around which the coil is wound, instead of a part of the teeth 11.

この場合、図5に示されるステータ100Aのように、ティース11Aには、ステータ100Aの周方向又はティース11Aの幅方向に突出する凸部11a1が設けられていてもよい。凸部11a1を設けることで絶縁枠40Aの動きを規制して絶縁枠40Aの位置を固定することができる。ただし、凸部11a1の突出方向の先端面は、絶縁枠40Aの枠体部41の外面(コイル接触面)と面一になっているとよい。また、絶縁枠40Aの内周側には鍔部42を設けない方がよい。 In this case, as in the stator 100A shown in FIG. 5, the teeth 11A may be provided with a convex portion 11a1 protruding in the circumferential direction of the stator 100A or the width direction of the teeth 11A. By providing the convex portion 11a1, the movement of the insulating frame 40A can be restricted and the position of the insulating frame 40A can be fixed. However, it is preferable that the tip surface of the convex portion 11a1 in the protruding direction is flush with the outer surface (coil contact surface) of the frame body portion 41 of the insulating frame 40A. Further, it is preferable not to provide the flange portion 42 on the inner peripheral side of the insulating frame 40A.

このように構成することで、ステータ100Aにおけるコイル保持部がティース11Aの一部ではなく絶縁枠40Aであったとしても、ステータ100Aの外部でコイル20Aを予め巻線しておいて、この巻線されたコイル20Aをティース11Aに装着された絶縁枠40Aに挿入して絶縁枠40Aに装着することができる。つまり、コイル20Aは、絶縁枠40Aに挿入されて装着されることで絶縁枠40Aを介してティース11Aに巻回されている。なお、図5において、ティース11Aに固定された磁石は省略している。 With this configuration, even if the coil holding portion in the stator 100A is not a part of the teeth 11A but the insulating frame 40A, the coil 20A is wound in advance outside the stator 100A, and this winding is performed. The coil 20A can be inserted into the insulating frame 40A mounted on the teeth 11A and mounted on the insulating frame 40A. That is, the coil 20A is inserted into the insulating frame 40A and mounted, so that the coil 20A is wound around the teeth 11A via the insulating frame 40A. In FIG. 5, the magnet fixed to the teeth 11A is omitted.

また、図5に示される変形例では、予め巻線したコイル20Aのみを絶縁枠40Aに挿入したが、これに限らない。例えば、図6に示されるステータ100Bのように、凸部11a1が形成されたティース11Aに装着された絶縁枠40Aに対して、予めコイル20が巻回された絶縁枠40をさらに挿入することで、コイル20が巻回された絶縁枠40をティース11Aに装着してもよい。これにより、コイル20を、絶縁枠40及び絶縁枠40Aを介してティース11Aに巻回することができる。なお、図6において、ティース11Aに固定された磁石は省略している。 Further, in the modified example shown in FIG. 5, only the coil 20A wound in advance is inserted into the insulating frame 40A, but the present invention is not limited to this. For example, as in the stator 100B shown in FIG. 6, the insulating frame 40 in which the coil 20 is wound in advance is further inserted into the insulating frame 40A mounted on the teeth 11A on which the convex portion 11a1 is formed. , The insulating frame 40 around which the coil 20 is wound may be attached to the teeth 11A. As a result, the coil 20 can be wound around the teeth 11A via the insulating frame 40 and the insulating frame 40A. In FIG. 6, the magnet fixed to the teeth 11A is omitted.

また、上記実施の形態において、ステータ100、第2ロータ220及び第1ロータ210は、この順で径方向外側から径方向内側に向かって配置されていたが、これに限らない。 Further, in the above embodiment, the stator 100, the second rotor 220, and the first rotor 210 are arranged in this order from the outer side in the radial direction to the inner side in the radial direction, but the present invention is not limited to this.

また、上記実施の形態において、ステータ100のコイル20として集中巻コイルを用いたが、これに限らない。例えば、コイル20として、分布巻コイルを用いてもよい。 Further, in the above embodiment, the centralized winding coil is used as the coil 20 of the stator 100, but the present invention is not limited to this. For example, as the coil 20, a distributed winding coil may be used.

また、上記実施の形態において、回転電機1として磁気ギアードモータを例示したが、これに限らない。本開示は、その他のモータに適用することもできる。 Further, in the above embodiment, the magnetic geared motor is exemplified as the rotary electric machine 1, but the present invention is not limited to this. The present disclosure can also be applied to other motors.

その他、上記各実施の形態に対して当業者が思い付く各種変形を施して得られる形態や、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で上記各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。 In addition, it is realized by arbitrarily combining the components and functions in each of the above-described embodiments to a form obtained by applying various modifications that can be conceived by those skilled in the art and to the extent that the purpose of the present disclosure is not deviated. The form to be used is also included in the present disclosure.

本開示は、家電製品をはじめとして自動車及びロボット等の様々な製品に用いられる回転電機として利用することができる。例えば、本開示の回転電機は、FAロボットのアクチュエータに用いられる波動歯車装置の代替装置として利用することができる。 The present disclosure can be used as a rotary electric machine used in various products such as automobiles and robots, including home appliances. For example, the rotary electric machine of the present disclosure can be used as an alternative device for a strain wave gearing used in an actuator of an FA robot.

1 回転電機
10 ステータコア
11、11A ティース
11a 本体部
11a1 凸部
11b 先端部
11b1 磁石接触面
11c 段差部
11d 突起
12 ヨーク
20、20A コイル
30 磁石
40、40A 絶縁枠
41 枠体部
42 鍔部
100、100A、100B ステータ
101 スロット開口部
200 ロータ
210 第1ロータ
211 磁極対
212 ロータコア
220 第2ロータ
221 磁極片
222 ホルダ
300 回転軸
1 Rotating electric machine 10 Stator core 11, 11A Teeth 11a Main body 11a1 Convex part 11b Tip part 11b1 Magnet contact surface 11c Step part 11d Protrusion 12 York 20, 20A Coil 30 Magnet 40, 40A Insulation frame 41 Frame part 42 , 100B stator 101 slot opening 200 rotor 210 1st rotor 211 magnetic pole pair 212 rotor core 220 2nd rotor 221 magnetic pole piece 222 holder 300 rotating shaft

Claims (7)

複数のティースを有するステータと、
前記ステータに対向するロータと、を備え、
前記ステータは、
前記複数のティースの各々に巻回されたコイルと、
隣り合う2つの前記ティースの間のスロット開口部に位置する磁石と、を有し、
前記複数のティースの各々は、前記コイルを保持するコイル保持部よりも当該ティースの先端側に位置し、且つ、前記磁石を保持する磁石保持部を有し、
前記ティースにおける前記コイル保持部より前記ティースの先端側に位置する部分の最大幅は、前記コイル保持部の最大幅以下である、
回転電機。
With a stator with multiple teeth,
A rotor facing the stator is provided.
The stator is
A coil wound around each of the plurality of teeth,
With a magnet located in the slot opening between the two adjacent teeth,
Each of the plurality of teeth has a magnet holding portion that is located on the tip side of the tooth with respect to the coil holding portion that holds the coil and that holds the magnet.
The maximum width of the portion of the teeth located closer to the tip of the coil than the coil holding portion is equal to or less than the maximum width of the coil holding portion.
Rotating electric machine.
前記複数のティースの各々は、当該ティースの一部として前記コイル保持部を有し、
前記ステータは、さらに、前記複数のティースの各々における前記コイル保持部に装着された絶縁枠を有し、
前記コイルは、前記絶縁枠に巻回されることで前記絶縁枠を介して前記ティースに巻回されている、
請求項1に記載の回転電機。
Each of the plurality of teeth has the coil holding portion as a part of the teeth.
The stator further has an insulating frame attached to the coil holding portion in each of the plurality of teeth.
The coil is wound around the teeth through the insulating frame by being wound around the insulating frame.
The rotary electric machine according to claim 1.
前記ステータは、さらに、前記コイル保持部として前記複数のティースの各々に装着された絶縁枠を有し、
前記コイルは、前記絶縁枠に挿入されることで前記絶縁枠を介して前記ティースに巻回されている、
請求項1に記載の回転電機。
The stator further has an insulating frame attached to each of the plurality of teeth as the coil holding portion.
The coil is wound around the teeth through the insulating frame by being inserted into the insulating frame.
The rotary electric machine according to claim 1.
前記ロータの回転軸の軸心の方向から見たときに、前記磁石は、4辺を有する略矩形であり、
前記磁石保持部は、前記磁石の前記4辺を構成する4つの平面のうちの一つの平面と接する磁石接触面を有する、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の回転電機。
When viewed from the direction of the axis of rotation of the rotor, the magnet is a substantially rectangular shape having four sides.
The magnet holding portion has a magnet contact surface in contact with one of the four planes constituting the four sides of the magnet.
The rotary electric machine according to any one of claims 1 to 3.
前記複数のティースの各々において、
前記磁石接触面は、前記磁石保持部の幅方向の両側面に一対で設けられており、
前記一対の磁石接触面の最大幅は、前記コイル保持部の最大幅以下である、
請求項4に記載の回転電機。
In each of the plurality of teeth
The magnet contact surfaces are provided in pairs on both side surfaces of the magnet holding portion in the width direction.
The maximum width of the pair of magnet contact surfaces is equal to or less than the maximum width of the coil holding portion.
The rotary electric machine according to claim 4.
前記磁石は、隣り合う2つの前記ティースに跨って配置されている、
請求項1〜5のいずれか1項に記載の回転電機。
The magnet is arranged so as to straddle the two adjacent teeth.
The rotary electric machine according to any one of claims 1 to 5.
前記ロータは、前記ステータの起磁力により回転する第1ロータと、前記第1ロータよりも低速で回転する第2ロータとを有し、
前記第1ロータ、前記第2ロータ及び前記ステータは、同軸で配置されている、
請求項1〜6のいずれか1項に記載の回転電機。
The rotor has a first rotor that rotates by the magnetomotive force of the stator and a second rotor that rotates at a lower speed than the first rotor.
The first rotor, the second rotor, and the stator are arranged coaxially.
The rotary electric machine according to any one of claims 1 to 6.
JP2020051378A 2020-03-23 2020-03-23 Rotary electric machine Pending JP2021151156A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051378A JP2021151156A (en) 2020-03-23 2020-03-23 Rotary electric machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051378A JP2021151156A (en) 2020-03-23 2020-03-23 Rotary electric machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021151156A true JP2021151156A (en) 2021-09-27

Family

ID=77849745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020051378A Pending JP2021151156A (en) 2020-03-23 2020-03-23 Rotary electric machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021151156A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7090828B1 (en) * 2021-11-18 2022-06-24 三菱電機株式会社 Permanent magnet type rotary electric machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7090828B1 (en) * 2021-11-18 2022-06-24 三菱電機株式会社 Permanent magnet type rotary electric machine
WO2023089721A1 (en) * 2021-11-18 2023-05-25 三菱電機株式会社 Permanent magnet-type rotary electric machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014038062A1 (en) Interior permanent magnet motor
WO2011096134A1 (en) Rotating electric machine
WO2021149473A1 (en) Magnetic geared rotary electric machine
CN115378156A (en) Electric motor
US2589999A (en) Dynamoelectric machine
JP2021151156A (en) Rotary electric machine
JP5041415B2 (en) Axial gap type motor
JP2013059178A (en) Magnetic gear
JP5855903B2 (en) Rotor and motor
JP2012157182A (en) Variable-field rotary electric machine
JPWO2019008930A1 (en) Stator and motor
JP2002112521A (en) Rotor construction for stepping motor
JP2015130796A (en) Rotary electric apparatus
JP2013085323A (en) Axial gap rotary electric machine
JP2022156718A (en) Rotor for motor and motor
JP2017041979A (en) Electric motor
EP4156460A1 (en) Rotary electric machine
WO2021149753A1 (en) Magnetic geared dynamo-electric machine, and method for manufacturing stator
EP4152565A1 (en) Rotary electrical machine
CN110785913A (en) Rotating electrical machine
CN114498966B (en) Motor and method for manufacturing magnetic field
WO2023276512A1 (en) Rotor and method for manufacturing same, and electric motor
WO2023171103A1 (en) Rotary electric machine
JP2018160956A (en) Brushless motor
TW201737596A (en) Axial gap rotary electric machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240415

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240426