JP2021149609A - 情報処理方法、および情報処理装置 - Google Patents

情報処理方法、および情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021149609A
JP2021149609A JP2020049593A JP2020049593A JP2021149609A JP 2021149609 A JP2021149609 A JP 2021149609A JP 2020049593 A JP2020049593 A JP 2020049593A JP 2020049593 A JP2020049593 A JP 2020049593A JP 2021149609 A JP2021149609 A JP 2021149609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information processing
time chart
user interface
chart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020049593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021149609A5 (ja
Inventor
義章 平岡
Yoshiaki Hiraoka
義章 平岡
信次 村上
Shinji Murakami
信次 村上
広太 佐久間
Kota Sakuma
広太 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020049593A priority Critical patent/JP2021149609A/ja
Priority to US17/197,157 priority patent/US20210295575A1/en
Priority to CN202110280124.XA priority patent/CN113496340A/zh
Publication of JP2021149609A publication Critical patent/JP2021149609A/ja
Publication of JP2021149609A5 publication Critical patent/JP2021149609A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06313Resource planning in a project environment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/206Drawing of charts or graphs
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32247Real time scheduler
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

【課題】タイムチャートの作成、編集作業におけるユーザの手動操作量を大きく軽減し、タイムチャートの作成、編集に係る作業性を向上する。【解決手段】表示部141および入力処理部150を備えたユーザインターフェースからのユーザ入力に応じて、複数の前記対象機器の動作の時間的前後関係および従属関係を定義した定義情報を含むシーケンスチャート情報160を作成する。シーケンスチャート情報160に定義されている従属関係情報172に基づき、タイムチャートを生成し、表示部141を介して、生成したタイムチャートのグラフィック表現を出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の機器の動作を示すタイムチャートを生成する情報処理方法、および情報処理装置に関する。
従来から、生産ラインなどに配置された機器を制御するためにシーケンスプログラムが利用されている。シーケンスプログラムとしては、例えばラダープログラムが知られており、この種のシーケンスプログラムは、PLCやシーケンサなどと呼ばれる制御装置によって実行される。この種のシーケンスプログラムの開発やデバッグでは、予定した機器の動作の動作タイミングや、サイクルタイムなどを検証するためにタイムチャートを作成することが行われている。
この種のタイムチャートは、機器の各動作を図形化して時間軸上に並べて表示する形態であり、各動作間の動作開始タイミングに前後関係や依存関係がある場合には、各動作を表す図形どうしを線や矢印で接続して表示する。以下では、複数の動作で、一方の機器の動作タイミングに依存して他方の機器の動作タイミングが決まる依存関係のことを従属関係という。
複数の動作間に上記のような従属関係があるような場合、複数の機器動作を考慮しながら図形位置等を調整するなどしてタイムチャートを作成する。このため、その作業が煩雑なものとなる。そこでタイムチャートを容易に作成、編集する手段が提案されている。例えば、特許文献1では、時間軸上に動作を表す図形を配置し、その後、ユーザが図形どうしを矢印で接続した時、矢印の終点側の図形の動作開始タイミングが、始点側の図形の動作完了タイミングに一致するよう終点側の図形を配置する。
特開2004―227051号公報
シーケンスプログラムの実装などの作業は、タイムチャートを参照しながら行われることがある。その場合、迅速に作業を進行させるために、機器の動作仕様を検討し、変更していく中で、それに伴ってタイムチャートの作成や編集を容易に行えるのが望ましい。
タイムチャートの作成、編集は、GUIを介して画面上でタイムチャートエディタのようなアプリケーションを用いて行われる場合がある。このようなアプリケーションにより、手動作業によりタイムチャートの編集を行う場合、従属関係にある動作間のうち先行動作を編集した時は、その後続動作の開始タイミングなどをやはり手動で編集する必要がある。
特許文献1の構成では、従属関係を表す矢印を接続した場合、図形位置の調整が自動で行われる。しかしながら、特許文献1では、一度、配置した従属関係を伴なう図形の位置の編集などは考慮されていない。そのため、矢印が示す従属関係以外の編集、例えば従属図形を持つ主たる図形を時間軸上で移動したり伸縮させたりした場合、従属する図形の移動のような調整作業を手動で行う必要がある。
タイムチャートに関しては、図形の従属関係のみならず、あらゆる動作仕様の変更に対して、例えばタイムチャートの作成、編集作業の一部を自動的に行うなどして、ユーザの負担を軽減できることが望まれる。
本発明の課題は、タイムチャートの作成、編集作業におけるユーザの手動操作量を大きく軽減し、タイムチャートの作成、編集に係る作業性を向上できるようにすることにある。
上記課題を解決するため、本発明においては、ユーザ入力に応じて、複数の機器の動作の時間的前後関係および従属関係を定義した定義情報を作成する作成工程と、前記定義情報に基づき、複数の機器の動作を示すタイムチャートを生成する生成工程と、前記タイムチャートのグラフィック表現を出力する出力工程と、を含む構成を採用した。
上記構成によれば、ユーザが最小限の情報を入力装置によって入力するだけでタイムチャートを生成でき、タイムチャートの作成、編集に係る作業性を向上することができる。
本発明の実施形態におけるタイムチャート生成装置の構成を示すブロック図。 本発明の実施形態におけるシーケンスチャートサンプルを示す図。 本発明の実施形態におけるタイムチャートサンプルを示す図。 本発明の実施形態における動作情報取得処理部の処理の例を示すフローチャート。 本発明の実施形態における動作開始時間取得処理部の例を示すフローチャート。 本発明の実施形態における動作ステップ情報整列処理部の例を示すフローチャート。 本発明の実施形態におけるタイムチャート情報生成処理部の例を示すフローチャート。 本発明の実施形態におけるタイムチャートを示す図。 本発明の実施形態におけるシーケンスチャートを示す図。 本発明の実施形態における動作ステップ情報を示す図。 本発明の実施形態における従属関係情報を示す図。 本発明の実施形態における関連動作の選定結果を示す図。 (a)は本発明の実施形態における他の関連動作のパターン1を示す説明図、(b)は本発明の実施形態におけるさらに別の関連動作のパターン2を示す説明図である。 本発明の実施形態における動作開始時間が追加された動作ステップ情報を示す図。 本発明の実施形態における遷移元情報が格納された動作ステップ情報を示す図。 本発明の実施形態における編集後タイムチャートを示す図。 シーケンスプログラム(ラダープログラム)の処理系における作業フローの一例を示した説明図である。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための形態につき説明する。なお、以下に示す構成はあくまでも一例であり、例えば細部の構成については本発明の趣旨を逸脱しない範囲において当業者が適宜変更することができる。また、本実施形態で取り上げる数値は参考数値の例示に過ぎない。
本実施形態では、機器の動作を記述したタイムチャートを生成し、出力する情報処理装置、特にタイムチャート生成装置100の構成および動作を例示する。以下では、タイムチャートに記述される機器の動作は、シーケンスプログラム(ラダープログラム)によって制御されるものとする。このタイムチャートは、例えば後述の図17に示すような開発処理系において、シーケンスプログラム(ラダープログラム)を開発し、検証するために利用される。
本実施形態の情報処理方法では、従来、専用エディタなどにより手作業で入力および/または編集されていたタイムチャートを、ユーザが作成した機器の動作の時間的前後関係および従属関係を定義した定義情報に基づき、自動的に生成し、出力する。その場合、定義情報で定義されている時間的前後関係および従属関係に基づき、相互に関連する複数の機器の動作を示すタイムチャートを生成し、タイムチャートのグラフィック表現を出力、例えば表示出力する。
本実施形態の定義情報は、例えば後述する図2に示すようなシーケンスチャートの形式で、例えばGUI(グラフィックユーザインターフェース)上でユーザが作成、編集することができる。シーケンスチャート(定義情報)には機器の動作の時間的前後関係および従属関係が定義される。そのため、関連する複数の機器の動作の一部を修正するような場合でも、例えば、シーケンスチャート(定義情報)の関連部分を編集し、グラフィック表現の時間的前後関係および従属関係が正しく調整されたタイムチャートを自動的に出力できる。タイムチャートの出力は、例えば、ユーザインターフェースを介してユーザが所定操作を行うことにより、それを契機として、実行させることができる。
図1は、本実施形態のタイムチャート生成装置100の構成を示すブロック図である。このタイムチャート生成装置100は、CPU110、データ格納部120 、プログラム格納部130、表示処理部140、表示部141、入力処理部150を備えている。
CPU110は、与えられた命令に従い演算処理、データ作成処理、メモリへの書込み処理や読出し処理をはじめとする各種の処理を行うコンピュータである。
データ格納部120には、シーケンスチャート情報160と、動作情報170と、タイムチャート情報180を格納するための記憶領域が設けられている。
プログラム格納部130の動作情報取得処理部131、動作開始時間取得処理部132、動作ステップ情報整列処理部133、タイムチャート情報生成処理部134(生成部ないし生成工程)には、各処理をCPU110に実行させるプログラムが格納される。プログラム格納部130を構成する記憶部には、例えばEEPROMやハードディスクのような記憶媒体が用いられる。また、プログラム格納部130には、着脱可能な光ディスクや各種メモリデバイスといったコンピュータ読み取り可能な記録媒体のドライブを用いることもできる。このようなコンピュータ読み取り可能な記録媒体を用いて、後述する本実施形態の制御手順を記述した制御プログラムをタイムチャート生成装置100にインストールし、また、更新することができる。その場合、上述のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、本発明の記録媒体を構成する。
表示処理部140は、ユーザインターフェースを構成するLCDディスプレイ等の表示部141に情報を表示するための処理を行う。入力処理部150は、ユーザインターフェースを構成するキーボードやマウス等の入力装置からの情報を受付ける処理を行う。本実施形態では、CPU110と、表示部141、表示処理部140、入力処理部150などから成るユーザインターフェースは、後述するシーケンスチャートを作成するための作成工程を実施する作成部を構成する。次に、データ格納部120に格納されるシーケンスチャート情報160、動作情報170、タイムチャート情報180の詳細な説明をする。
参考のために、図2にシーケンスチャート情報160によるシーケンスチャートのサンプル200を示す。
図2のシーケンスチャートのサンプル200は、動作名称設定部210と、シーケンス設定部220で構成される。動作名称設定部210には、動作名称211の情報を含む。動作名称211は、装置を構成する各機器の動作の名称情報を含んでいる。シーケンス設定部220には、動作ステップ図形230と、コネクタ図形240の情報を含む。動作ステップ図形230は、制御対象装置の動作を表現しており、遷移先名称231と、動作時間232の情報を含む。遷移先名称231は、装置を構成する各機器が動作した後の状態を示す情報を含む。動作時間232は、装置を構成する各機器の、動作の開始から終了までに要する時間情報を含む。コネクタ図形240は、各動作間の従属関係の情報を含む。
図1に戻り、動作情報170は、動作ステップ情報171と従属関係情報172を含む。動作ステップ情報171は、動作名称情報や、動作状態の遷移に関する移動元と移動先の名称情報や、動作時間情報を含む。
従属関係情報172は、始点側の動作ステップ情報と、終点始点側の動作ステップ情報を含む。
例えば、図2のコネクタ図形240に相当する従属関係情報は、動作名称Aの遷移先がa2の動作ステップ情報と、動作名称Bの遷移先がb2の動作ステップ情報を含む。以下、タイムチャート情報180に関して詳細に説明する。
図3にタイムチャート情報180によるタイムチャートのサンプル300を示す。図3のタイムチャートのサンプル300は、設定部310と時間表示部320と図形描画部330で構成されている。設定部310は、動作名称311と動作状態312の情報を含む。動作名称311は、装置を構成する各機器の動作の名称情報を含んでいる。動作状態312は、装置を構成する各機器が動作する前後の状態を示す情報を含む。時間表示部320は、時間情報321を含む。図形描画部330は、機器が動作中であることを示す斜線331と、機器が待機状態であることを表す水平線332と、異なる動作間の従属関係を示す円弧矢印333の情報を含む。
図17は、上記のようなタイムチャートが利用される環境の一例として、シーケンスプログラム(ラダープログラム)の開発設計作業のワークフローの概略を示している。生産機器のハードウェアに係る種々の設計作業を行うメカ設計者は、タイムチャート作成作業1911により、タイムチャート1901を作成する。本実施形態では、シーケンスチャートを利用して、タイムチャート1901を生成し、表示する技術を示す。
タイムチャート1901には生産工程で各生産機器が稼働する順序や依存関係が記載される。ソフト設計者は、完成したタイムチャート1901を受取り、設計作業を開始する。ここでは、設計ドキュメント類作成作業1912を行って、ステッパ構成表・IO表・SW割付表・異常表・コントローラ制御モジュール管理表などなる設計ドキュメント類1902を作成する。
また、次に、ステッパ構成表・IO表・SW割付表・異常表・コントローラ制御モジュール管理表などからなる設計ドキュメント類1902と、上記のタイムチャート1901と、に基づきフローチャート1903を作成、ないし自動生成する。なお、タイムチャート1901から、フローチャート1903を自動生成する場合には、設計ドキュメント類1902からの設計情報も差分追加の形で自動的にフローチャート1903に記入するような処理が行われる場合がある。
作成されたフローチャート1903をソフト設計者が確認し、装置仕様を検討した上、分岐条件、待機条件、分岐条件で分岐された後の処理内容などに応じてフローチャート1903の修正作業を行う。
次に、フローチャート1903と、設計ドキュメント類1902を参照して、専用エディタなどにより、ラダープログラム1904(シーケンスプログラム)を記述、編集する。あるいは、フローチャート1903と、設計ドキュメント類1902に応じて、ラダープログラム1904を自動生成する場合もある。なお、ラダープログラム1904(シーケンスプログラム)のデバッグ、作成、編集などに応じて、図中の左方向の矢印により示すように、ラダープログラム1904が基づくフローチャート1903、設計ドキュメント類1902を(微)修正する場合もある。最後に、ラダープログラム1904の確認作業1917を行って設計フローは終了する。
作成したラダープログラム1904(シーケンスプログラム)は、例えば生産ラインに配置された機器群を制御するシーケンサ(PLC)のような統合制御装置に転送される。この統合制御装置が生産ライン(物品の製造システム)に配置された複数の生産機器を制御し、これら生産機器でワークを搬送し、加工し、あるいは組み立てさせ、これにより工業製品ないしその部品などの物品を製造することができる。その場合、本実施形態の処理により生成したタイムチャートや、フローチャートなどからシーケンスプログラム(ラダープログラム)を自動生成し、そのシーケンスプログラム(ラダープログラム)により統合制御装置が生産機器を制御する構成であってもよい。
以下、図1のプログラム格納部130に含まれる各部につき詳細に説明する。図4は、動作情報取得処理部131の処理の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS410では、CPU110は、データ格納部120に格納されたシーケンスチャート情報160に含まれる各動作にIDを割り当てる。
ステップS420では、CPU110は、シーケンスチャート情報160から、ID単位で動作名称や遷移先名称や動作時間を抽出して動作ステップ情報171を取得する。
ステップS430では、CPU110は、シーケンスチャート情報160から、各動作間の従属関係を抽出して従属関係情報172を取得する。
ステップS440では、CPU110は、取得した動作ステップ情報171、従属関係情報172をデータ格納部120へ格納する。
図5は、動作開始時間取得処理部132の処理の一例を示すフローチャートである。 ステップS510では、CPU110は、データ格納部120に格納されたシーケンスチャート情報160に含まれる従属関係情報172を取得する。そして、各動作について、先行して実行される動作のうち、直接またはカスケード的に連結した従属関係にある関連動作のIDを選定する。
ステップS520では、CPU110は、選定した関連動作に含まれる動作の動作時間の累計を取得する(S521〜S524)。関連動作パスが複数ある場合(S521のYES)は、関連動作パスに含まれる動作の動作時間の合計値が最大のものを取得(S523)する。関連動作パスが複数無い場合(S521のNO)は、その動作時間の合計値を取得(S524)する。
ステップS530では、CPU110は、ステップS520で取得した値を各動作ステップ情報171の動作開始時間に格納する。
図6は、動作ステップ情報整列処理部133処理の一例を示すフローチャートである。 ステップS610では、CPU110は、各動作ステップ情報171を動作名称ごとに並び替え、更に同じ動作名称の中で、動作開始時間の小さい順で並べ替えを行う。
ステップS620では、CPU110は、各動作ステップ情報171について、同じ動作名称を持つ直前の動作ステップ情報171の遷移先名称を取得して、遷移元名称として追加する。なお、各動作名称の先頭の動作ステップ情報171の遷移元名称については、例えば、各動作名称の末尾の動作ステップ情報171が持つ遷移先名称を追加する。
図7は、タイムチャート情報生成処理部134の制御手順の一例を示している。図7のステップS710では、CPU110は、データ格納部120に格納された各動作ステップ情報171を取得する。
ステップS720では、CPU110は、データ格納部120に格納された各従属関係情報172を取得する。
ステップS730では、CPU110は、取得した各動作ステップ情報171と各従属関係情報172から、タイムチャート情報180を生成し、ユーザに見やすく表示するための表示情報を生成して表示する。
以下では、制御対象として加工ロボットを例として、そのタイムチャートを生成し、また、編集する手順について説明する。
図8は、本実施例における処理対象のタイムチャートを示したものである。タイムチャート800は、例えばデータ格納部120に格納されたタイムチャート情報180に基づきCPU110が作成したものである。図8では、図3に示したサンプルと同じ参照符号を用いて各要素を示しており、それらの機能は図3で上述した通りである。
図8のタイムチャート800は、設定部310に加工ロボットの動作の種類を示す動作名称311と、連続した各動作の前後において加工ロボットが取り得る動作状態を示す動作状態312と、を含む。時間表示部320は、0.1秒刻みの時間軸グリッドから成る時間情報321を有する構成であり、図形描画部330は、動作状態の遷移をグラフで示すグラフ欄を含む。
図8の動作名称311には4種の動作が示されており、810は搬送動作、820は位置決動作、830は加工1動作、840は加工2動作である。
図8の動作状態312としては、各動作の前後において加工ロボットが取り得る動作状態が示されている。すなわち、搬送動作810に関しては戻り位置と送り位置が、位置決動作820に関しては、解除位置と規制位置が、加工1動作830に関しては待機と組付aと組付bが、加工2動作840に関しては待機と組付cが示されている。
図8の図形描画部330には、各動作において、時間の経過とともに状態が遷移する様子が折れ線グラフで示されており、状態が遷移する期間の傾斜した折れ線の部位のIDは、それぞれ丸付き数字によって示してある。なお、以下の文中では、文字コードの制約から、図中の丸付き数字を括弧書きの数字によって参照する。
例えば、搬送動作810に関しては、加工ロボットの搬送機構は戻り位置と送り位置の2つの状態を取ることができるが、時間軸の0秒から0.2秒の間に戻り位置から送り位置まで移動する。例えば丸付き数字(1)の期間において、折れ線グラフが右上がりになっているのは、送り位置への移動を示しており、この場合、動作の開始から終了までに要する動作時間は0.2秒である。この丸付き数字(1)は、戻り位置から送り位置までの移動動作の基となる動作ステップ情報に割り当てられたIDを示している。また、0.2秒から1.7秒までは、この区間では搬送動作のグラフは水平で、これは搬送機構が送り位置で停止していることを示している。そして、1.7秒から1.9秒の間に、丸付き数字(2)のIDが割り当てられた動作、すなわち送り位置から戻り位置までの移動が行われる。この間の折れ線グラフが右下がりになっているのは、戻り位置への移動であることを示している。そして、1.9秒以降は、グラフは水平であり、搬送機構が戻り位置で停止していることを示している。
また、丸付き数字(1)の動作の終了時点から位置決動作に円弧矢印が伸びており、位置決動作において解除状態から規制状態に遷移する丸付き数字(3)の動作が開始されている。これは丸付き数字(1)の動作の完了に従属して丸付き数字(2)の動作が開始される、という従属関係を示している。
また、加工1動作の丸付き数字(7)の動作の終了時点と、加工2動作の丸付き数字(9)の動作の終了時点から円弧矢印が伸びており、丸付き数字(3)の動作が開始されている。これは、丸付き数字(7)と丸付き数字(9)の両方の動作完了に従属(依存)して、丸付き数字(4)の動作が開始されることを示している。
このように、本実施例のタイムチャート800には、加工ロボットがワークを搬送して作業台上に位置決めし、2種の加工を行った後に位置決めを解除し、ワークを戻り位置へ搬送するまでの一連の動作シーケンスが示されている。
続いて、図8のタイムチャート800を生成するための入力データとなるシーケンスチャートについて、図9を用いて説明する。
シーケンスチャート900は、データ格納部120に格納されるシーケンスチャート情報160を表示したものであり、ユーザが作成したデータである。このシーケンスチャート900は、上部に加工ロボットの動作の種類を表す動作名称設定欄と、その下側に各動作を表す四角形と各動作間の従属関係を示す矢印を用いて動作の順序を表すシーケンス設定欄を含む。なお、これら図中の四角形を以下では、動作ステップ図形と記す。
このようなグラフィック表現を有するシーケンスチャート900は、例えば入力処理部150、表示処理部140、表示部141などから成るグラフィックユーザインターフェース(GUI)によって、ユーザに入力、および/または編集させることができる。
図9の動作名称欄には、図8の810〜840に対応する4種の動作が示されており、910は搬送動作、920は位置決動作、930は加工1動作、940は加工2動作である。
また、図9のシーケンス設定欄には、動作名称(910〜940)ごとに、動作後の状態を表す左側の名称と、動作時間を表す値を右側に含む四角形で表現された動作が示されている。
例えば、搬送動作910に関しては、送り位置へ0.2秒間で移動する動作と、戻り位置へ0.2秒間で移動する動作が示されている。なお、丸付き数字(1)は送り位置までの移動動作に割り当てられたIDを示している。
また、搬送動作の丸付き数字(1)の動作ステップ図形から、位置決動作に矢印が伸びており、位置決動作において、規制状態に遷移する丸付き数字(3)の動作に接続されている。これは(1)の動作完了に従属して(3)の動作が開始されることを示している。
また、加工1動作の丸付き数字(7)の動作ステップ図形と、加工2動作の丸付き数字(9)の動作ステップ図形から矢印が伸びており、これらは丸付き数字(4)の動作ステップ図形に接続されている。この表示は、丸付き数字(7)と丸付き数字(9)の両方の動作完了に従属して丸付き数字(4)の動作が開始されることを示す。
以上のように、本実施例のシーケンスチャート900には、タイムチャート800と同じの一連の動作シーケンスが示されている。
次に図8、図9を参照して、タイムチャート生成動作の一例につき説明する。
タイムチャート生成の開始の指示が入力部に入力されると、まず図4のフローチャートに従い、各種情報を取得して格納する処理を行う。
まず、ステップS410では、ユーザがユーザインターフェースを介してタイムチャート生成が指示されると、CPU110は、ユーザがシーケンスチャート作成工程で作成したシーケンスチャートを取得する。そして、取得したシーケンスチャート900に記載された各動作ステップ図形に、上記の丸付き数字で示したIDを割り当てる。
ステップS420ではCPU110は、シーケンスチャート900から動作ステップ情報171を取得する。この動作ステップ情報171は、ID単位で動作名称や動作時間などの動作の態様を記述した定義情報を含んでいる。図10は、ステップS420の時点での動作ステップ情報171の一例を具体的に示したものである。図10の例では、動作ステップ情報には、ID(1001)で示される各々の動作ごとに、動作名(1002)と、動作状態の遷移の遷移先(1003)と、動作時間(1004)が含まれている。なお、図10以降でID欄に示した数字は、例えば図8などに丸付き数字で示したIDに相当する。
ステップS430では、CPU110は、シーケンスチャート900から各動作間の従属関係の定義情報を含む従属関係情報172を取得する。図11は、従属関係情報172の一例を具体的に示している。従属関係情報172は、相互に従属関係にある2つの動作ステップ情報171のID(1101、1102)を含んでいる。
ステップS440では、CPU110は動作ステップ情報171と従属関係情報172をデータ格納部120の動作情報170へ格納する。
次に図5のフローチャートの処理によって、各動作の動作開始時間を取得し、動作ステップ情報に追加する。
ステップS510では、従属関係動作抽出工程により、CPU110は、データ格納部120に含まれる動作情報170の従属関係情報172に含まれる各動作の関連動作を選定する。ここで関連動作とは、対象動作である動作よりも先行して実行される動作のうち、直接またはカスケード的に連結した従属関係にある動作をいう。ここで、図12左側の先行動作ID(1201)と後続動作ID(1202)の並びから、関連動作を検索し、図12右側のように関連する先行動作ID(1203)と後続動作ID(1204)を抽出、選定する様子を示す。ここでは、ID9の動作に関連する一連の関連動作が図12右側のように抽出、選定されている。
また、図13(a)、(b)は、別の関連動作の選定の様子を示している。図13(a)、(b)の図示の様式は、図12と同様であり、図13(a)では右側に元の先行動作ID(1301)と後続動作ID(1302)の並びを、左側に選定後の先行動作ID(1303)と後続動作ID(1304)の並びを示してある。また、図13(b)では右側に元の先行動作ID(1305)と後続動作ID(1306)の並びを、左側に選定後の先行動作ID(1307)と後続動作ID(1308)の並びを示してある。
図13(a)、(b)は、ID4の関連動作を選定する様子と、その結果を具体的に示している。この例では、ID4が従属する先行動作の経路は、2系統、存在する。即ち、ID4が従属する先行動作の経路の一つ目は、図13(a)に示すID7、ID6、ID5、ID3、ID1のパターン1である。また、ID4が従属する先行動作の経路の二つ目は、図13(b)に示すID9、ID8、ID3、ID1のパターン2である。
ステップS520では、CPU110は、選定した関連動作に含まれる動作の動作時間の累計を取得(S522およびS523、またはS534)する。関連動作が複数ある場合(S521のYES)は、関連動作に含まれる動作の動作時間の累計値が最大のものを取得(S523)する。
ステップS530では、CPU110は、ステップS520で取得した値を各動作ステップ情報171の動作開始時間に格納する。図14は、ID(1401)で示される各動作ごとに、動作名(1402)と、動作状態の遷移の遷移先(1403)と、動作時間(1404)にさらに、動作開始時間(1404)が追加された動作ステップ情報171の一例を具体的に示したものである。このように取得した開始および終了時間を用いて、タイムチャートのグラフ形状を決定することができる。
次に、図6のフローチャートの処理により、各動作ステップ情報171を動作名称ごとに並び替え、整列し(S610)、遷移元情報を取得(S620)する。まず、図6のステップS610では、CPU110は、各動作ステップ情報171を動作名称ごとに並び替え、更に同じ動作名称の中で、動作開始時間の小さい順に並び替える。
図6のステップS620では、CPU110は、各動作ステップ情報171について、直前の動作ステップ情報171の遷移先名称を取得して遷移元名称に格納する。また、各動作名称の先頭の動作ステップ情報171の遷移元名称については、各動作名称の最後の動作ステップ情報171の遷移先名称を取得して追加する。図15は、上記の並び替え後、遷移元情報が格納された動作ステップ情報171を具体的に示している。図15の動作ステップ情報は、ID(1001)で示される各動作ごとに、動作名(1502)と、動作状態の遷移元(1503)と、動作状態の遷移先(1504)と、開始時間(1505)と、動作時間(1506)を含んでいる。
次に図7の処理によって、タイムチャートを表示する。まず、図7のステップS710では、CPU110が、データ格納部120から動作ステップ情報171、従属関係情報172を取得する。
次に、図7のステップS720では、CPU110が、動作ステップ情報171と、従属関係情報172から、タイムチャート800の生成情報を作成し、表示する。ここでは、動作ステップ情報171の動作名称、遷移先名称からタイムチャート800における動作名称欄と動作状態欄、グラフ欄の折れ線グラフを表示するための情報が生成される。また、従属関係情報172から円弧矢印を表示するための情報が生成される。
以上のような処理によって、本実施形態によれば、例えば図9のようなシーケンスチャートを作成すれば、シーケンスチャートに基づき、容易にタイムチャート(図8)を生成することができる。
シーケンスチャートは動作状態の遷移、従属関係を定義しているため、もし制御対象装置の動作仕様の変更を行いたい場合、例えばシーケンスチャートを編集することにより、容易かつ自動的に変更後の動作に対応するタイムチャートを生成することができる。制御対象装置の動作仕様の変更に伴い、タイムチャートを修正する処理は、例えば以下のように実行することができる。
例えば、図8のタイムチャート800のID6の動作の動作時間を0.7秒から0.4秒へ変更する。タイムチャートを直接修正する場合は、まずID6の動作を示す斜線の右端を1.0秒の位置まで縮める。するとそれに伴い後続する従属関係にある動作にも修正が必要となる。
図16に、前記ID6の動作を修正した場合の修正後タイムチャート1000を示す。図16の図示の形式は、上述の図3や図8と同様であり、同一ないし同等の部分には同一の参照符号を用いてある。図16の修正後タイムチャート1000では、点線によって修正した動作を示している。この場合、ID6の動作時間が変更されたことにより、ID7の開始時間が0.3秒分前倒しになる。すると、ID4の動作開始時間はID9の動作を含む関連動作に依存するようになるため、ID4とさらにそれに従属しているID2の動作の開始時間も変更になる。このように一部の動作時間を変更すると、それに依存して複数の動作開始時間も修正する必要があり、もしこのような操作を手動で行うならば作業は極めて煩雑になる。
これに対して、本実施形態によれば、図16のような修正後タイムチャート1000は、シーケンスチャート900を修正するだけで容易に生成することができる。例えば、シーケンスチャート900のID6の動作時間を0.7秒から0.4秒へ変更する。次に、ユーザがタイムチャート生成の指示を行い、図4から図7の処理を実施し、修正後タイムチャート1000を表示する。この際ユーザの作業は、シーケンスチャート900のID6の動作時間のみの変更だけで完了し、後は自動的に図16のような修正後タイムチャート1000が生成され、出力される。
即ち、本実施形態によれば、シーケンスチャートで動作仕様を変更するだけでCPUが再度各処理を実行し、全動作の情報を取得し、シーケンスチャートの状態に対応するタイムチャートを自動的に再生成することができる。変更箇所のみを修正するだけでユーザの作業が完了するため、タイムチャートを直接、手動作業で編集する必要がなく、タイムチャート作成、編集の作業効率を大幅に改善することができる。
本発明の実施形態は、上述した例に限られるものではなく、適宜変更したり、省略したり、組み合わせたりすることが可能である。例えば、表示部に表示するシーケンスチャート、タイムチャート等の情報は上記の形式に限られたものではない。表示結果は表示するだけではなく、印刷してユーザに提供してもよい。また、制御対象となる装置は加工ロボットに限るわけではなく、シーケンスプログラムを用いて制御される装置であれば、広く本発明の生成方法を適用することが可能である。たとえば、電磁弁やエアシリンダなどを備えた各種装置の制御や、組立てロボットなどの動作分析に、本発明は好適に用いることができる。また、制御装置に設けられる記憶装置の情報に基づき、伸縮、屈伸、上下移動、左右移動もしくは旋回の動作またはこれらの複合動作を自動的に行うことができる機械に適用可能である。
100…タイムチャート生成装置、110…CPU、120…データ格納部、130…プログラム格納部、131…動作情報取得処理部、132…動作開始時間取得処理部、133…動作ステップ情報整列処理部、134…タイムチャート情報生成処理部、140…表示処理部、141…表示部、150…入力処理部。

Claims (17)

  1. ユーザ入力に応じて、複数の機器の動作の時間的前後関係および従属関係を定義した定義情報を作成する作成工程と、
    前記定義情報に基づき、複数の機器の動作を示すタイムチャートを生成する生成工程と、
    前記タイムチャートのグラフィック表現を出力する出力工程と、を含む情報処理方法。
  2. 請求項1に記載の情報処理方法において、ユーザインターフェースを介して、前記複数の機器の動作の態様をそれぞれ表現した複数の図形と、前記図形どうしを接続することにより前記従属関係を表現した矢印と、を含むシーケンスチャートに関するユーザの入力および/または編集の操作を受け付け、前記作成工程において、入力および/または編集された前記シーケンスチャートに基づき前記定義情報を作成する情報処理方法。
  3. 請求項2に記載の情報処理方法において、前記機器の動作の態様が、前記機器の動作と、動作した後の状態である遷移先と、各動作の開始から終了までの動作時間と、に関する情報を含む情報処理方法。
  4. 請求項2または3に記載の情報処理方法において、前記作成工程において、前記ユーザインターフェースを介して入力および/または編集された前記シーケンスチャートから抽出した前記時間的前後関係および前記従属関係に基づき前記定義情報を作成する情報処理方法。
  5. 請求項2から4のいずれか1項に記載の情報処理方法において、前記出力工程で、前記ユーザインターフェースを介して、前記タイムチャートのグラフィック表現を出力する情報処理方法。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理方法の各工程をコンピュータに実行させる制御プログラム。
  7. 請求項6に記載の制御プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  8. ユーザ入力に応じて、複数の機器の動作の時間的前後関係および従属関係を定義した定義情報を作成する作成部と、
    前記定義情報に基づき、複数の機器の動作を示すタイムチャートを生成する生成部と、を有し、
    前記タイムチャートのグラフィック表現を出力する情報処理装置。
  9. 請求項8に記載の情報処理装置において、前記複数の機器の動作の態様をそれぞれ表現した複数の図形と、前記図形どうしを接続することにより前記従属関係を表現した矢印と、を含むシーケンスチャートに関するユーザの入力および/または編集の操作を受け付けるユーザインターフェースを備え、前記作成部が、入力および/または編集されたシーケンスチャートに基づき前記定義情報を作成する情報処理装置。
  10. 請求項9に記載の情報処理装置において、前記機器の動作の態様が、前記機器の動作と、動作した後の状態である遷移先と、各動作の開始から終了までの動作時間と、に関する情報を含む情報処理装置。
  11. 請求項9または10に記載の情報処理装置において、前記作成部が、前記ユーザインターフェースを介して入力および/または編集された前記シーケンスチャートから、抽出した前記時間的前後関係および前記従属関係に基づき前記定義情報を作成する情報処理装置。
  12. 請求項9から11のいずれか1項に記載の情報処理装置において、前記ユーザインターフェースを介して、生成した前記タイムチャートのグラフィック表現を出力する情報処理装置。
  13. 請求項9から12のいずれか1項に記載の情報処理装置において、前記ユーザインターフェースが、前記タイムチャートまたは前記シーケンスチャートを表示出力する表示装置を備えた情報処理装置。
  14. 請求項9から13のいずれか1項に記載の情報処理装置において、前記ユーザインターフェースを介してユーザが行った所定操作を契機として、前記ユーザインターフェースを介して入力および/または編集された前記シーケンスチャートに基づき作成した前記定義情報に基づき、前記生成部がタイムチャートを生成し、生成された前記タイムチャートを前記ユーザインターフェースを介して出力する情報処理装置。
  15. 請求項9から14のいずれか1項に記載の情報処理装置において、前記ユーザインターフェースがグラフィックユーザインターフェースにより構成されている情報処理装置。
  16. 請求項9から15のいずれか1項に記載の情報処理装置と、複数の前記機器と、を備え、複数の前記機器に生成された前記タイムチャートに記述された動作を行わせ、物品を製造する動作を行う製造システム。
  17. 請求項9から15のいずれか1項に記載の情報処理装置と、複数の前記機器と、を備えた製造システムにおいて、複数の前記機器に生成された前記タイムチャートに記述された動作を行わせ、物品を製造する動作を行う物品の製造方法。
JP2020049593A 2020-03-19 2020-03-19 情報処理方法、および情報処理装置 Pending JP2021149609A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049593A JP2021149609A (ja) 2020-03-19 2020-03-19 情報処理方法、および情報処理装置
US17/197,157 US20210295575A1 (en) 2020-03-19 2021-03-10 Information processing method, information processing apparatus, manufacturing system, article manufacturing method and interface unit
CN202110280124.XA CN113496340A (zh) 2020-03-19 2021-03-16 信息处理方法、信息处理装置、制造***和物品制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049593A JP2021149609A (ja) 2020-03-19 2020-03-19 情報処理方法、および情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021149609A true JP2021149609A (ja) 2021-09-27
JP2021149609A5 JP2021149609A5 (ja) 2023-03-27

Family

ID=77748315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020049593A Pending JP2021149609A (ja) 2020-03-19 2020-03-19 情報処理方法、および情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210295575A1 (ja)
JP (1) JP2021149609A (ja)
CN (1) CN113496340A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003256203A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Mitsubishi Electric Corp 自動機アプリケーションプログラム開発システム、プログラム開発方法、この方法を実行するプログラム、及びこのプログラムを記憶した記憶媒体
US9910761B1 (en) * 2015-06-28 2018-03-06 X Development Llc Visually debugging robotic processes
JP7095262B2 (ja) * 2017-11-10 2022-07-05 株式会社安川電機 プログラミング支援装置、ロボットシステム及びプログラム生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210295575A1 (en) 2021-09-23
CN113496340A (zh) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6441262B2 (ja) 加工プログラム編集装置、方法、及び編集用プログラム
CN100407081C (zh) 数控装置
JP6121068B2 (ja) 情報システム構築支援ツールおよび情報システム構築支援プログラム
JP5026925B2 (ja) 制御プログラム作成装置および制御プログラム作成方法
CN103119525A (zh) 顺序程序生成装置
JP5498446B2 (ja) ラダープログラム作成装置およびラダープログラム作成方法
CN111033399B (zh) 梯形图程序制作支持装置、及其方法与记录媒体
JP4102137B2 (ja) 制御プログラム作成支援システム及びその支援方法
JP2021149609A (ja) 情報処理方法、および情報処理装置
KR101447846B1 (ko) 모션 sfc 프로그램 부품 작성 장치
CN110244659B (zh) 控制装置、数据制作装置、控制方法
JP2010198562A (ja) 制御プログラム作成方法および作成装置
JP2007226278A (ja) 作業工程表示装置及び作業工程表示方法
JP2021149610A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および物品の製造方法
JP2000039909A (ja) 数値制御情報作成装置
CN112654940A (zh) 程序生成装置、程序生成装置的控制方法、控制程序以及记录介质
JP2021149853A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、生産システム、および物品の製造方法
WO2024014355A1 (ja) 制御プログラム編集装置、編集方法、およびプログラム
JP2010134725A (ja) 制御モデル自動生成装置
JP7423895B2 (ja) ラダー図プログラム作成支援装置、ラダー図プログラム作成支援方法、およびラダー図プログラム作成支援プログラム
JPH04294424A (ja) コンピュータシステムの対話的画面制御装置
JP4352941B2 (ja) 設計業務支援装置
JP2533372B2 (ja) 制御プログラム作成方法
JPH08180085A (ja) 設計支援装置および設計支援方法
JP2533374B2 (ja) 制御プログラム作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240712