JP2021146775A - 台車のストッパ装置 - Google Patents

台車のストッパ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021146775A
JP2021146775A JP2020045657A JP2020045657A JP2021146775A JP 2021146775 A JP2021146775 A JP 2021146775A JP 2020045657 A JP2020045657 A JP 2020045657A JP 2020045657 A JP2020045657 A JP 2020045657A JP 2021146775 A JP2021146775 A JP 2021146775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
support bracket
posture
engaging
stopper member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020045657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7372675B2 (ja
Inventor
建太郎 見良津
Kentaro Miratsu
建太郎 見良津
徹 橋詰
Toru Hashizume
徹 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pica Corp
Original Assignee
Pica Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pica Corp filed Critical Pica Corp
Priority to JP2020045657A priority Critical patent/JP7372675B2/ja
Publication of JP2021146775A publication Critical patent/JP2021146775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7372675B2 publication Critical patent/JP7372675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

【課題】退避姿勢から接地姿勢にすることにより台車の一側を持ち上げて、台車を停止状態にできるようにする。【解決手段】複数個の車輪3で移動自在に支持された台枠4の一側に支持ブラケット6を固定し、この支持ブラケット6に横軸7を介してストッパ部材8を退避姿勢Nから接地姿勢Yに回動可能に支持し、前記支持ブラケット6とストッパ部材8との間にストッパ部材8の下端を接地しかつ台枠4の一側を持ち上げた状態で、ストッパ部材8の上部を支持ブラケット6に固定するロック機構9を設けている。【選択図】図1

Description

本発明は、荷物を載置して運搬する台車のストッパ装置に関する。
従来の運搬台車は、特許文献1に開示されているように、車輪と、車輪を回転自在に支持する支持部と、支持部に対して上下方向に揺動可能に支持され、車輪に直接的または間接的にブレーキを掛けるブレーキペダルと、を備えていて、キャスタ車輪自体がブレーキ付になっており、使用者がブレーキペダルを足で踏み込むことで、運搬台車ブレーキペダルが押し下げられ、ブレーキシューが車輪を押圧することで車輪が固定され、一方、使用者がブレーキペダルを足で押し上げることで、ブレーキシューによる車輪の押圧が解除されて、車輪が自由に回転する構成となっている。
特許文献2に開示された台車は、物品を載置する荷台と、荷台の背面の後側に設けられたキャスター枠と、該キャスター枠に設けられた車輪と、該車輪の内側に水平方向に環状に渡って形成された複数の凹部と、を有し、台車の幅方向に前記凹部に車輪ロックピンを出し入れして車輪をロックするロック機構を備えた台車において、前記ロック機構は鍔部を備える前記車輪ロックピンと、前記車輪ロックピンを水平方向に通過する孔を設けた一組の軸支部と、前記車輪ロックピンの周囲を囲繞する押圧スプリングと、左後輪と右後輪間の台車本体裏面に固定された回転体保持部と、前記回転体保持部に保持され、ロックレバー部とカム部を備える回転体と、を有し、前記軸支部は、車輪側軸支部と回転体側軸支部とからなり、ロック時には、前記回転体のロックレバー部を回転させることにより、回転体のカム部が、押圧スプリングの弾性力に抗して車輪ロックピンの幅方向の押し込み幅を増加させることにより車輪ロックピンを台車の幅方向に移動させ、車輪ロックピン端部が車輪の凹部に歯合するようにし、アンロック時には、前記回転体をロック時と逆方向にロックレバーを回転させることにより、回転体のカム部が車輪ロックピンの幅方向の押し込み幅を減少させ、押圧スプリングがその弾性力により車輪ロックピンの鍔部と車輪側軸支部を押圧することにより、車輪ロックピン端部が車輪の凹部に歯合しないように構成されている(請求項1)。
特開2019−182420号公報 特許第6304827号公報
前記特許文献1においては、ブレーキペダルを足で踏み込、押し上げることにより、キャスタ車輪自体をロック・ロック解除することができるが、車輪毎にブレーキを設けかつ個別に操作しなければならなく、また、キャスタ車輪であると首振り動作することがあり、台車の停止が不安定になることがある。
前記特許文献2においては、回転体を回転することにより2台の車輪をロック・ロック解除することができるが、カム部、押圧スプリング及び車輪ロックピン等を必要とし、構造が複雑になっている。
本発明は、このような従来技術の問題点を解決できるようにした台車のストッパ装置を提供することを目的とする。
本発明は、退避姿勢から接地姿勢にすることにより台車の一側を持ち上げて、台車を停止状態にできる台車のストッパ装置を提供することを目的とする。
本発明における課題解決のための具体的手段は、複数個の車輪で移動自在に支持された台枠の一側に支持ブラケットを固定し、この支持ブラケットに横軸を介してストッパ部材を退避姿勢から接地姿勢に回動可能に支持し、前記支持ブラケットとストッパ部材との間にストッパ部材の下端を接地しかつ台枠の一側を持ち上げた状態で、ストッパ部材の上部
を支持ブラケットに固定するロック機構を設けている。
本発明によれば、ストッパ部材の下端を接地しかつ台枠の一側を持ち上げた状態で、ストッパ部材の上部をロック機構を介して支持ブラケットに固定することにより、台車を停止状態にしておくことができる。
本発明の実施形態を示すストッパ装置接地姿勢時の全体側面図である。 接地姿勢時のストッパ装置の正面図である。 ストッパ装置接地姿勢時の全体平面図である。 接地姿勢時のストッパ装置の平面図である。 退避姿勢時のストッパ装置の正面図である。 退避姿勢時のストッパ装置の側面図である。 図5のX−X線断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜6において、台車のストッパ装置1は、台枠4の一側に固定の支持ブラケット6と、この支持ブラケット6に横軸7を介して枢支されたストッパ部材8と、前記支持ブラケット6とストッパ部材8との間に設けられたロック機構9とを有している。
図1、3、5において、ストッパ装置1を適用する台車Dは、運搬台車と称されるものであり、台枠4と、この台枠4の底面側に固定の3本の平行な取付体28と、各取付体28の両端側に取り付けられた計6個の車輪3とを有し、台枠4の4隅にハンドル又は仕切り棒となるハンドル支柱22を立設可能にしている。
前記台枠4は、2本の平行な縦部材23(図3において縦方向に長い部材)と2本の平行な横部材24とを4個の隅部材25で連結して平面視矩形状(長方形状)に形成し、2本の縦部材23の間に、両端が横部材24と連結する少なくとも2本の縦桟材を設け、縦部材23、横部材24及び縦桟材の上面に天板26を固定している。
前記縦部材23、横部材24及び縦桟材はアルミ合金等で角パイプ形状に形成され、隅部材25もアルミ合金で押し出し成形されている。縦部材23、横部材24及び縦桟材の下面には、2本の横部材24の間に3対の平行な取付体28が架設されている。
なお、運搬台車1は運搬移動方向に長い長方形状であり、長手方向を横方向とし、長手方向に長い部材を横部材と称し、それと直交する方向を縦方向とし、縦方向に長い部材を縦部材と称する。しかし、台枠4は、縦横を逆にして、縦部材23を横部材と称し、横部材24を縦部材と称してもよい。
車輪3はキャスタ車輪であって、平面視略四角形状の座板3aに縦軸廻り回動自在にヨーク3bを支持し、このヨーク3bに横軸廻り回転自在にタイヤ3cを支持しており、長手方向両側に位置する車輪3はブレーキ3dを備えている。なお、車輪3は縦軸のない1方向回転輪を使用してもよい。
隅部材25は、内周にハンドル支柱22の下端を挿入可能な筒形状の筒部25Aと、縦部材23を挟んで連結する一対の縦連結片25B及び横部材24を挟んで連結する一対の横連結片25Cとを上下にわたって長く形成している。
台枠4の上面の天板26は、平坦なアルミ板で形成しており、上面が荷物の載置面となり、天板26が6カ所で切り欠かれて台枠4の上面に空間凹部26aが形成され、下方の取付体28が露出しており、この6カ所の空間凹部26aは、台枠4上に別の台枠4を載置したときに、上側の台枠4の6個の車輪3が収まる空間となる。
図1〜6において、ストッパ装置1の支持ブラケット6は台枠4の一側の外側面に固定されている。支持ブラケット6は取付部6aの左右両端から前方へ左右側板部6bが突出され、左右一方の側板部6bから更に前方へ後述する係合部材12を案内するガイド片19が突出されている。このガイド片19は側板部6bから前端に至るに従って支持ブラケット6の中央側に近づく傾斜面となっている。
支持ブラケット6の左右側板部6bの下部は取付部6aより下方に突出しており、この
下部に横軸7が貫通され、この横軸7にストッパ部材8が退避姿勢Nから接地姿勢Yに、又は接地姿勢Yから退避姿勢Nに回動(姿勢変更)可能に枢支されている。
前記ストッパ部材8は、中途部が横軸7に嵌合して支持されかつ下端が接地可能な一対の支柱17と、この一対の支柱17の下端に近い中途部を連結する連結材18と、一対の支柱17の上部を連結する上連結材21とを有している。前記一対の支柱17及び連結材18は断面略円形又は断面略八角形のパイプで形成され、上連結材21は板材で形成されている。
接地姿勢Yのときの上下関係において、ストッパ部材8の連結材18は横軸7より下方で人が足を載せることが可能な位置に配置され、上連結材21は最上位であって、上から足載せ可能可能な位置に配置されている。接地姿勢Yから回動した姿勢又は退避姿勢Nのとき、上連結材21は支持ブラケット6から前方へ突出し、人が爪先を当接して下方へ又は上方へ押動可能である。即ち、上連結材21は足でストッパ部材8を上下回動するためのペダル部材を兼ねている。
前記ロック機構9は、接地姿勢Y時のストッパ部材8の上部に設けられていて支持ブラケット6に係脱自在に係合する係合部材12と、この係合部材12を係合方向に付勢する付勢部材13と、前記係合部材12を離脱方向に操作する操作部材14とを有する。
前記係合部材12は丸棒材を正面視略コ字形状に屈曲して形成しており、中途部にハンドル部12cが形成され、ハンドル部12cの上端から屈曲して上部側の係合部12aが形成され、下端から屈曲して下部側のガイド部12bが形成され、ガイド部12bの端部に操作部材14が設けられている。
前記係合部12aとガイド部12bとは略平行であり、係合部12aは一方の支柱17の上部に貫通して設けられていて、その先端は支持ブラケット6の係合孔Pに係脱自在に係合する。ガイド部12bは連結材18の近傍で支柱17を貫通しており、連結材18の上方で平行に位置している。
前記操作部材14はガイド部12bの端部に装着されていて連結材18の上面側に長手方向摺動自在に案内されており、連結材18に載せた足で横移動させることができる。この操作部材14と支柱17との間に付勢部材13が設けられている。
付勢部材13はガイド部12bに嵌装されたコイルスプリングであり、係合部12aを係合孔Pに係合する方向に係合部材12を付勢しており、操作部材14はこの付勢部材13に抗して係合部材12を押動することにより、係合部12aを係合孔Pから抜く(離脱)させることができる。
前記操作部材14の移動操作は、連結材18の上面に案内されるものであり、連結材18の上面に人が足を載せかつ操作部材14に当接して、一方の支柱17側に移動することにより行うことができる。勿論、人が手によって、操作部材14を持って又はハンドル部12cを持って、係合部材12の係合、離脱操作を行うことは可能である。
前記支持ブラケット6の後方側の縦部材23の下面には、バネ板を略U字形状または略Ω字形状にした掛止部材20が設けられている。この掛止部材20は、接地姿勢Yから退避姿勢Nに回動したときに、ストッパ部材8の支柱17を弾性変形しながら嵌合して掛止することができ、退避姿勢Nから接地姿勢Yへ回動するときに、弾性抵抗に抗して支柱17を回動することにより離脱させることができる。
台車Dのストッパ装置1は、ストッパ部材8の支柱17を掛止部材20に係合して退避姿勢Nにあるとき、ストッパ部材8は略水平姿勢にあって、上連結材21が支持ブラケット6の前方に大きく突出しており(図6に実線で示す。)、この上連結材21に下側から人が足を掛けて上動させると、ストッパ部材8は掛止部材20の掛止から開放されて回動し、ストッパ部材8の支柱17の下端が接地する(図6に1点鎖線で示す。)。
この支柱17の下端接地状態から、さらに上連結材21を上動するようにストッパ部材8を回動すると、台枠4及び車輪3はストッパ装置1の配置側が持ち上げられ、ロック機構9の係合部材12は係合部12aの先端がガイド片19に案内されて一旦解除側へ移動しその後に係合孔Pと係合する(図6に2点鎖線、図1に実線で示す。)。
係合部材12が係合孔Pと係合すると、ストッパ部材8は下端が接地して略垂直な接地
姿勢Yとなり、台車Dを不動の静止状態にする。
前記接地姿勢Yから、人が連結材18に載せた足で操作部材14を横移動させて、付勢部材13に抗して係合部12aを係合孔Pから離脱させ(図2に2点鎖線及び実線で示す。)、かつ連結材18に載せた足で連結材18を後方へ押動、あるいは台車Dを前方へ若干移動すると、ストッパ部材8は接地姿勢Yから外れ、台車Dは下がり、車輪3は接地する。
車輪3が接地するとストッパ部材8はフリー状態になり、足または手でもって、上連結材21を下方へ移動することができ、ストッパ部材8を略水平状態まで回動して、支柱17を掛止部材20に掛合すれば、ストッパ部材8は退避姿勢Nになる。
前記実施形態で詳述した本発明の台車Dのストッパ装置1は、複数個の車輪3で移動自在に支持された台枠4の一側に支持ブラケット6を固定し、この支持ブラケット6に横軸7を介してストッパ部材8を退避姿勢Nから接地姿勢Yに回動可能に支持し、前記支持ブラケット6とストッパ部材8との間にストッパ部材8の下端を接地しかつ台枠4の一側を持ち上げた状態で、ストッパ部材8の上部を支持ブラケット6に固定するロック機構9を設けているので、ストッパ部材8の下端を接地しかつ台枠4の一側を持ち上げた状態で、ストッパ部材8の上部をロック機構9を介して支持ブラケット6に固定することにより、台車Dを停止状態にしておくことができる。
また、前記ロック機構9は、接地姿勢Y時のストッパ部材8の上部に設けられていて支持ブラケット6に係脱自在に係合する係合部材12と、この係合部材12を係合方向に付勢する付勢部材13と、前記係合部材12を離脱方向に操作する操作部材14とを有するので、操作部材14で係合部材12を離脱方向に操作して、台車Dの停止状態を解消できる。
さらに、前記ストッパ部材8は、中途部が横軸7に支持されかつ下端が接地可能な一対の支柱17と、この一対の支柱17を連結する連結材18とを有しており、前記係合部材12は、一方の支柱17の上部を貫通していて支持ブラケット6の係合孔Pに係脱自在に係合する係合部12aと、連結材18の近傍で支柱17を貫通しているガイド部12bとを有しており、前記操作部材14は前記ガイド部12bに装着されていて前記連結材18に長手方向摺動自在に案内されており、前記付勢部材13は支柱17と操作部材14との間に配置されているので、係合部材12の係合部12aを支持ブラケット6の係合孔Pに係脱することにより、ストッパ部材8のロック及びロック解除を簡単かつ確実に行うことができる。
さらにまた、接地姿勢Y時のストッパ部材8は、連結材18が横軸7より下方で足載せ可能な位置に配置され、載せた足を横移動することにより操作される位置に操作部材14が配置されているので、連結材18に足を載せて操作部材14を簡単かつ容易に操作することができる。
そして、前記支持ブラケット6には、ストッパ部材8が退避姿勢Nから接地姿勢Yに回動するときに係合部材12を係合孔Pに案内するガイド片19が設けられているので、ストッパ部材8を退避姿勢Nから接地姿勢Yに回動するだけで係合部材12がガイド片19に案内されて係合孔Pに係合することができ、姿勢変更が容易にできる。
そしてまた、接地姿勢Y時のストッパ部材8は、一対の支柱17の上部を連結するとともに足当て可能な上連結材21を有し、前記支持ブラケット6の後方側に、接地姿勢Yから退避姿勢Nに回動したときにストッパ部材8の支柱17を抵抗を受けて掛止する掛止部材20を設けているので、接地姿勢Yから退避姿勢Nへの姿勢変更、及び退避姿勢Nから接地姿勢Yへの姿勢変更を足で行うことができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、部材の形状、構成及び組み合わせ等を変更したりすることもできる。
例えば、台車Dは、長尺台車、パレット台車、鉄板台車、或いは多段台車等と称されるものでも、ストッパ装置1を適用可能である。
ロック機構9の係合部材12は、ストッパ部材8の上部に枢支して回動することにより支持ブラケット6に係脱自在に係合する構造でもよい。
操作部材14は、係合部材12のハンドル部12cに爪先を引っ掛けたり、手で把持できる引っ掛け部を設けることにより形成してもよい。
1 ストッパ装置
3 車輪
4 台枠
6 支持ブラケット
6a 取付部
6b 側板部
7 横軸
8 ストッパ部材
9 ロック機構
12 係合部材
12a 係合部
12b ガイド部
12c ハンドル部
13 付勢部材
14 操作部材
17 支柱
18 連結材
19 ガイド片
20 掛止部材
21 上連結材
22 ハンドル支柱
D 台車
N 退避姿勢
P 係合孔
Y 接地姿勢

Claims (6)

  1. 複数個の車輪(3)で移動自在に支持された台枠(4)の一側に支持ブラケット(6)を固定し、この支持ブラケット(6)に横軸(7)を介してストッパ部材(8)を退避姿勢(N)から接地姿勢(Y)に回動可能に支持し、前記支持ブラケット(6)とストッパ部材(8)との間にストッパ部材(8)の下端を接地しかつ台枠(4)の一側を持ち上げた状態で、ストッパ部材(8)の上部を支持ブラケット(6)に固定するロック機構(9)を設けていることを特徴とする台車のストッパ装置。
  2. 前記ロック機構(9)は、接地姿勢(Y)時のストッパ部材(8)の上部に設けられていて支持ブラケット(6)に係脱自在に係合する係合部材(12)と、この係合部材(12)を係合方向に付勢する付勢部材(13)と、前記係合部材(12)を離脱方向に操作する操作部材(14)とを有することを特徴とする請求項1に記載の台車のストッパ装置。
  3. 前記ストッパ部材(8)は、中途部が横軸(7)に支持されかつ下端が接地可能な一対の支柱(17)と、この一対の支柱(17)を連結する連結材(18)とを有しており、
    前記係合部材(12)は、一方の支柱(17)の上部を貫通していて支持ブラケット(6)の係合孔(P)に係脱自在に係合する係合部(12a)と、連結材(18)の近傍で支柱(17)を貫通しているガイド部(12b)とを有しており、
    前記操作部材(14)は前記ガイド部(12b)に装着されていて前記連結材(18)に長手方向摺動自在に案内されており、
    前記付勢部材(13)は支柱(17)と操作部材(14)との間に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の台車のストッパ装置。
  4. 接地姿勢(Y)時のストッパ部材(8)は、連結材(18)が横軸(7)より下方で足載せ可能な位置に配置され、載せた足を横移動することにより操作される位置に操作部材(14)が配置されていることを特徴とする請求項3に記載の台車のストッパ装置。
  5. 前記支持ブラケット(6)には、ストッパ部材(8)が退避姿勢(N)から接地姿勢(Y)に回動するときに係合部材(12)を係合孔(P)に案内するガイド片(19)が設けられていることを特徴とする請求項2又は3に記載の台車のストッパ装置。
  6. 接地姿勢(Y)時のストッパ部材(8)は、一対の支柱(17)の上部を連結するとともに足当て可能な上連結材(21)を有し、
    前記支持ブラケット(6)の後方側に、接地姿勢(Y)から退避姿勢(N)に回動したときにストッパ部材(8)の支柱(17)を抵抗を受けて掛止する掛止部材(20)を設けていることを特徴とする台車のストッパ装置。
JP2020045657A 2020-03-16 2020-03-16 台車のストッパ装置 Active JP7372675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045657A JP7372675B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 台車のストッパ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045657A JP7372675B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 台車のストッパ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021146775A true JP2021146775A (ja) 2021-09-27
JP7372675B2 JP7372675B2 (ja) 2023-11-01

Family

ID=77850630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020045657A Active JP7372675B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 台車のストッパ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7372675B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842252U (ja) * 1971-09-21 1973-05-30
JP3022452U (ja) * 1995-09-06 1996-03-26 株式会社ユーエイキャスター 台車等のブレーキ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842252U (ja) * 1971-09-21 1973-05-30
JP3022452U (ja) * 1995-09-06 1996-03-26 株式会社ユーエイキャスター 台車等のブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7372675B2 (ja) 2023-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2877047A (en) Stretcher having retractable legs
US5370408A (en) Baby stroller or baby carriage brake systems
US9079595B2 (en) Mobile cart
JP5636495B2 (ja) ベビーカーのためのブレーキシステム
KR101899755B1 (ko) 바퀴잠금 및 해제가 용이한 카트
US20030086777A1 (en) Lift dolly for use in conjunction with stand-mounted power tools and the like
US2976912A (en) Combination high chair, stroller and toddler
JP4616915B2 (ja) 台車の制動構造
JP6539433B2 (ja) 手押し運搬台車
US3057655A (en) Progressively collapsible cot
JP6281036B1 (ja) 手押し車用ブレーキ装置
JP3159376U (ja) 運搬用台車および運搬用台車用のアタッチメント
JP5439047B2 (ja) 運搬台車
JP2021146775A (ja) 台車のストッパ装置
JP5559951B2 (ja) ケース装置及び該装置に用いられるに適したキャリーカート
JP2004223093A (ja) 引き手付きバッグおよびストッパ兼用引き手装置
JP5669366B2 (ja) 運搬台車
US11554801B2 (en) Cart apparatuses including cart interlock mechanisms
US3507413A (en) Top-lift,stack-handling truck
JP3217171U (ja) 台車の移動操作装置及びカゴ車
JP6304827B2 (ja) ロック機構を有する台車
JP4936207B2 (ja) 階段昇降補助機構付き台車
JP6765670B2 (ja) 運搬台車および制動装置
JPH04183674A (ja) 携帯用運搬車における支持体の解除装置
JPH04183672A (ja) 携帯用運搬車における支持体の解除装置

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20200323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7372675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150