JP2021141500A - 弾性波フィルタ装置およびそれを用いたマルチプレクサ - Google Patents

弾性波フィルタ装置およびそれを用いたマルチプレクサ Download PDF

Info

Publication number
JP2021141500A
JP2021141500A JP2020039101A JP2020039101A JP2021141500A JP 2021141500 A JP2021141500 A JP 2021141500A JP 2020039101 A JP2020039101 A JP 2020039101A JP 2020039101 A JP2020039101 A JP 2020039101A JP 2021141500 A JP2021141500 A JP 2021141500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idt electrode
terminal
electrode
filter device
elastic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020039101A
Other languages
English (en)
Inventor
健一 上坂
Kenichi Kamisaka
健一 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020039101A priority Critical patent/JP2021141500A/ja
Priority to US17/170,971 priority patent/US11876505B2/en
Priority to CN202110242508.2A priority patent/CN113364429A/zh
Publication of JP2021141500A publication Critical patent/JP2021141500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6479Capacitively coupled SAW resonator filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0004Impedance-matching networks
    • H03H9/0009Impedance-matching networks using surface acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6436Coupled resonator filters having one acoustic track only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/644Coupled resonator filters having two acoustic tracks
    • H03H9/6456Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled
    • H03H9/6459Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled via one connecting electrode
    • H03H9/6463Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled via one connecting electrode the tracks being electrically cascaded
    • H03H9/6466Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled via one connecting electrode the tracks being electrically cascaded each track containing more than two transducers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

【課題】弾性波フィルタ装置において、通過帯域以外の信号に対するインピーダンスを確保しつつ通過特性の劣化を抑制する。【解決手段】弾性波フィルタ装置30は、第1端子T1および第2端子T2と、第1端子T1と第2端子T2との間に結合された縦結合共振子S11と、第1端子T1および縦結合共振子S11を結ぶ経路と接地電位GNDとの間に接続されたインダクタL1とを備える。縦結合共振子S11は、第1端子T1に結合された第1IDT電極IDT2と、第2端子T2に接続された第2IDT電極IDT1,IDT3とを含む。第1IDT電極IDT2の総容量値は、第2IDT電極IDT1,IDT3の総容量値よりも小さい。【選択図】図2

Description

本開示は、弾性波フィルタ装置およびそれを用いたマルチプレクサに関し、より特定的には、縦結合共振子を用いた弾性波フィルタ装置において特性劣化を抑制する技術に関する。
携帯電話あるいはスマートフォンに代表される携帯型の通信機器において、所望の周波数帯域の信号の送信および受信を行なうためのフィルタ装置として、弾性波フィルタが用いられている。たとえば、国際公開第2011/108289号明細書(特許文献1)には、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部を含む帯域通過フィルタ部と、帯域阻止フィルタ部とが直列接続された弾性波フィルタ装置が開示されている。
国際公開第2011/108289号明細書
上述のような弾性波フィルタ装置において、所望の周波数帯域以外の信号が通過することを防止するためには、入力端子から当該弾性波フィルタ装置を見た時に、通過帯域以外の周波数帯域の信号に対するインピーダンスを大きくして、反射特性の位相をオープン状態に近づけることが必要となる。
たとえば、共通の端子に当該弾性波フィルタ装置と他のフィルタ装置とが接続されてマルチプレクサを形成する場合には、当該他のフィルタ装置の通過帯域に対応する信号が弾性波フィルタを通過しないようにすることが必要である。また、弾性波フィルタが単独で使用される場合であっても、入力された高周波信号に含まれる、所望の通過帯域以外の信号を通過させないようにすることが必要である。
このような課題に対して、国際公開第2011/108289号明細書(特許文献1)に開示されているように、一方端が接地されたインダクタ(シャントインダクタ)を弾性波フィルタ装置の入力側に接続することによって、インピーダンスを整合させる場合がある。このとき、入力端子から見た時のインピーダンスは、当該インダクタのインピーダンスと弾性波フィルタ装置自身の入力側のインピーダンスとによって定まる。弾性波フィルタ装置自身のインピーダンスが小さい場合には、インダクタのインダクタンスを小さくする必要があるが、インダクタのインダクタンスが小さいと、インダクタンスの製造上のバラツキの影響が大きくなり、適切にインピーダンス整合ができない場合が生じ得る。
本開示は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、弾性波フィルタ装置において、通過帯域以外の信号に対するインピーダンスを確保しつつ通過特性の劣化を抑制することである。
本開示のある局面に従う弾性波フィルタ装置は、第1端子および第2端子と、第1端子と第2端子との間に結合された縦結合共振子と、第1端子および縦結合共振子を結ぶ経路と接地電位との間に接続されたインダクタとを備える。縦結合共振子は、第1端子に結合された少なくとも1つの第1IDT電極と、第2端子に接続された少なくとも1つの第2IDT電極とを含む。少なくとも1つの第1IDT電極の総容量値は、少なくとも1つの第2IDT電極の総容量値よりも小さい。
本開示の他の局面に従う弾性波フィルタ装置は、第1端子および第2端子と、第1端子と第2端子との間に結合された縦結合共振子と、第1端子および縦結合共振子を結ぶ経路と接地電位との間に接続されたインダクタとを備える。縦結合共振子は、第1端子に結合された少なくとも1つの第1IDT電極と、第2端子に接続された少なくとも1つの第2IDT電極とを含む。少なくとも1つの第1IDT電極における電極指の交叉領域の総面積は、少なくとも1つの第2IDT電極における電極指の交叉領域の総面積よりも小さい。
本開示による弾性波フィルタ装置によれば、一方端が接地されたインダクタが縦結合共振子の入力側(第1端子側)に接続されており、当該縦結合共振子の入力側のIDT電極の総容量値(あるいは、電極指の交叉領域の総面積)が、縦結合共振子の出力側(第2端子側)のIDT電極の総容量値(あるいは、電極指の交叉領域の総面積)よりも小さくなるように設定されている。このような構成とすることによって、インダクタのインダクタンスを相対的に大きくでき、インダクタのインダクタンスのバラツキの影響を少なくできる。したがって、弾性波フィルタ装置において、通過帯域以外の信号に対するインピーダンスを確保しつつ通過特性の劣化を抑制することができる。
実施の形態1に従う弾性波フィルタ装置を備えたマルチプレクサの回路構成を示す図である。 実施の形態1に従う弾性波フィルタ装置の詳細を説明するための図である。 比較例および実施の形態1の弾性波フィルタ装置のインピーダンスに対するインダクタンスを説明するためのスミスチャートである。 実施の形態2に従う弾性波フィルタ装置を説明するための図である。 IDT電極のピッチおよび電極指間隔を説明するための図である。 図4の縦結合共振子型の弾性波共振子におけるパラメータの一例を示す図である。 実施の形態3に従う弾性波フィルタ装置を説明するための図である。 図7の縦結合共振子におけるパラメータの一例を示す図である。 変形例1の弾性波フィルタ装置の回路構成を示す図である。 変形例2の弾性波フィルタ装置の回路構成を示す図である。 変形例3の弾性波フィルタ装置の回路構成を示す図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
(マルチプレクサの構成)
図1は、実施の形態1に従う弾性波フィルタ装置30を備えたマルチプレクサ10の回路構成を示す図である。マルチプレクサ10は、弾性波フィルタ装置30に加えて、弾性波フィルタ装置20をさらに備える。なお、以降の説明において、「弾性波フィルタ装置」を単に「フィルタ装置」とも称する。
図1を参照して、マルチプレクサ10は、たとえば通信装置の送受信回路に用いられるフィルタ装置であり、アンテナ端子ANT(第1端子)と送信用端子TX(第3端子)との間にフィルタ装置20が形成されており、アンテナ端子ANTと受信用端子RX(第2端子)との間にフィルタ装置30が形成されている。フィルタ装置20は送信信号の周波数帯域を通過帯域とするバンドパスフィルタであり、フィルタ装置30はアンテナ(図示せず)によって受信された信号の周波数帯域を通過帯域とするフィルタである。
送信用のフィルタ装置20は、アンテナ端子ANTと送信用端子TXとの間に直列接続された直列腕共振部S1〜S5と、並列腕共振部P1〜P4とを含むラダー型フィルタである。直列腕共振部S1〜S5および並列腕共振部P1〜P4の各共振部は、少なくとも1つの弾性波共振子を含んで構成される。図1の例においては、直列腕共振部S1,S5および並列腕共振部P1〜P4の各共振部は1つの弾性波共振子で構成され、直列腕共振部S2〜S4の各共振部は2つの弾性波共振子で構成される。直列腕共振部S2は、直列接続された弾性波共振子S21,S22を含んで構成される。直列腕共振部S3は、直列接続された弾性波共振子S31,S32を含んで構成される。直列腕共振部S4は、直列接続された弾性波共振子S41,S42を含んで構成される。なお、各共振部に含まれる弾性波共振子の数はこれに限定されず、フィルタ装置の特性に合わせて適宜選択される。弾性波共振子としては、圧電性基板上に櫛歯(Interdigital Transducer:IDT)電極が形成された弾性表面波(Surface Acoustic Wave:SAW)共振子を用いることができる。
並列腕共振部P1の一方端は、直列腕共振部S1と直列腕共振部S2との間の接続点と接続されており、他方端は接地電位GNDに接続されている。並列腕共振部P2の一方端は、直列腕共振部S2と直列腕共振部S3との間の接続点と接続されており、他方端は接地電位GNDに接続されている。並列腕共振部P3の一方端は、直列腕共振部S3と直列腕共振部S4との間の接続点と接続されており、他方端は接地電位GNDに接続されている。並列腕共振部P4の一方端は、直列腕共振部S4と直列腕共振部S5との間の接続点と接続されており、他方端は接地電位GNDに接続されている。
受信用のフィルタ装置30は、直列腕共振部S10,S11と、インダクタL1とを含む。直列腕共振部S10および直列腕共振部S11は、アンテナ端子ANTと受信用端子RXとの間に直列接続されている。
直列腕共振部S10には、たとえば1つの弾性波共振子が含まれる。直列腕共振部S11は、いわゆる縦結合共振子型の弾性波共振子であり、3つのIDT電極IDT1〜IDT3と、反射器REFとを含む。
直列腕共振部S10の一方端は、フィルタ装置20との共通端子であるアンテナ端子ANTに接続される。直列腕共振部S10の他方端と接地電位GNDとの間に、直列腕共振部S11のIDT電極IDT2が接続される。
IDT電極IDT2における励振方向の一方端に対向してIDT電極IDT1が配置されており、励振方向の他方端に対向してIDT電極IDT3が配置されている。IDT電極IDT1およびIDT電極IDT3は、受信用端子RXと接地電位GNDとの間に並列に接続されている。IDT電極IDT1,IDT3の各々において、IDT電極IDT2とは逆側の励振方向に対向して反射器REFが配置されている。
インダクタL1は、アンテナ端子ANTと接地電位GNDとの間に接続される。インダクタL1は、インピーダンス整合用のインダクタとして機能する。インダクタL1のインダクタンスは、フィルタ装置20の通過帯域の高周波信号に対して、アンテナ端子ANTからフィルタ装置30を見た時のインピーダンスがオープンとなるように調整される。これによって、フィルタ装置20の通過帯域の高周波信号が受信用端子RX側へ通過することを抑制できる。
(フィルタ装置30の構成)
図2は、図1におけるフィルタ装置30の詳細を説明するための図である。上述のように、フィルタ装置30は、アンテナ端子ANT(第1端子T1)と、受信用端子RX(第2端子T2)との間に形成される。
直列腕共振部S11において圧電性基板上に形成された各IDT電極は、複数の電極指が交互に対向した形状となっている。すなわち、IDT電極はキャパシタとして機能し得る。ここで、IDT電極IDT1〜IDT3の各容量(キャパシタンス)をそれぞれCP1,CP2,CP3とすると、IDT電極IDT2の容量CP2は、IDT電極IDT1の容量CP1とIDT電極IDT3の容量CP3との総和よりも小さくなるように設計される(CP2<CP1+CP3)。
より具体的には、IDT電極IDT2における電極指の総本数が、IDT電極IDT1の電極指の本数とIDT電極IDT3の電極指の本数との総和よりも少なくなるように設定される。これにより、IDT電極IDT1〜IDT3における電極指の交叉領域の面積をそれぞれSQ1,SQ2,SQ3とした場合、SQ2<SQ1+SQ3となる。ここで、交叉領域とは、IDT電極IDT1〜IDT3の各々において、弾性波の伝播方向から見たときに、IDT電極IDT1〜IDT3のそれぞれが備える複数の電極指が重なっている領域を示している。また、交叉領域の面積とは、たとえば、交叉領域を構成する電極指の対数と交叉幅との積で表わされる。
図1で示したマルチプレクサにおいては、送信側のフィルタ装置20からアンテナを介して電波が放射されるときに、当該送信信号が受信側のフィルタ装置30を通過しないようにするために、アンテナ端子ANTからフィルタ装置30を見た時の送信信号の周波数帯域に対する反射特性の位相がオープンとなることが望ましい。フィルタ装置30においては、このインピーダンスを調整するために、アンテナ端子ANTと接地電位GNDとの間にインダクタL1が配置されている。
一般的に、インダクタにおいて、インダクタンスの設計値に対して製造上の誤差(バラツキ)が少なからず生じ得る。当然のことながらこの誤差は小さいことが好ましいが、誤差を小さくすることについてはある程度の限界があるため、インダクタンスの大きさにかかわらずインダクタには所定量以上の誤差が生じ得る。インダクタンスが小さい場合には、当該インダクタンス値に対する誤差の割合が大きくなるため、インピーダンス整合に対する当該誤差の影響が大きくなる。したがって、フィルタ装置30においては、インダクタンスの誤差の影響を小さくする観点から、インダクタL1のインダクタ値をできるだけ大きくすることが好ましい。
図3は、比較例および実施の形態1の弾性波フィルタ装置のインピーダンスに対するインダクタンスを説明するためのスミスチャートである。ここで、比較例の弾性波フィルタ(図3(a))のインダクタンスをL1#とし、実施の形態1の弾性波フィルタ(図3(b))のインダクタンスをL1(L1>L1#)とする。図3の各スミスチャートの線LN10,LN11は、いずれもインダクタがない回路におけるインピーダンスの周波数特性を示している。
スミスチャートの下半分の容量性領域において、接地電位に接続されたシャントインダクタによってインピーダンスの位相を変化させる場合、位相は反時計回りに回転し、当該シャントインダクタのインダクタンスが小さいほど位相の回転量が大きくなる。言い換えれば、シャントインダクタのインダクタンスが大きくなると位相の回転量が小さくなる。そのため、インダクタンスの大きなシャントインダクタによって、インピーダンスの位相をオープンにするためには、図3(b)の領域AR1のように、当該インダクタ以降の回路において、相手側のフィルタ装置の周波数帯域に対するインピーダンスの位相が、あらかじめオープンに近い状態であることが必要となる。すなわち、直列腕共振部S11の縦結合共振子型の弾性波共振子において、シャントインダクタに結合される入力側の容量を小さくすることが必要となる。
上述のように、実施の形態1のフィルタ装置30における直列腕共振部S11の縦結合共振子型の弾性波共振子においては、アンテナ端子ANTに結合されるIDT電極IDT2の容量が、IDT電極IDT1およびIDT電極IDT3の容量の総和よりも小さくなるように設定されている。このため、IDT電極IDT2の容量が他のIDT電極の容量の総和よりも大きい場合に比べて、インダクタL1のインダクタンスを大きくすることが可能となり、インダクタL1のインダクタンスの誤差の影響を低減することができる。これにより、フィルタ装置30において、フィルタ装置30の通過帯域以外の信号に対するインピーダンスを確保しつつ通過特性の劣化を抑制することができる。
なお、IDT電極IDT2に含まれる電極指の本数が、IDT電極IDT1に含まれる電極指の本数よりも少なく、さらに、IDT電極IDT3に含まれる電極指の本数よりも少ない構成であってもよい。また、変形例で後述するような、アンテナ端子ANTに結合される入力側のIDT電極が複数である場合において、入力側の各IDT電極に含まれる電極指の本数が、受信用端子に接続される出力側の各IDT電極の電極指の本数よりも少ない構成(すなわち、入力側の各IDT電極における電極指の本数が、出力側のどのIDT電極の電極指の本数よりも少ない構成)であってもよい。あるいは、入力側のIDT電極が複数である場合に、出力側の各IDT電極の電極指の本数よりも少ない電極指を有するIDT電極が、入力側のIDT電極に少なくとも1つ含まれる構成(すなわち、どの出力側のIDT電極の電極指の本数よりも少ない本数の電極指を有するIDT電極が入力側にある構成)であってもよい。
[実施の形態2]
実施の形態1においては、IDT電極の電極指の本数によって、アンテナ端子に結合されたIDT電極の容量を小さくする構成について説明した。実施の形態2においては、IDT電極の電極指の間隔によって、アンテナ端子に結合されたIDT電極の容量を小さくする構成について説明する。
図4は、実施の形態2に従う弾性波フィルタ装置30Aを説明するための図である。フィルタ装置30Aにおいては、図2における直列腕共振部S11が直列腕共振部S11Aに置き換わったものとなっている。フィルタ装置30Aにおいて、図2と重複する要素の説明は繰り返さない。
図4を参照して、直列腕共振部S11Aは、図2における直列腕共振部S11と同様に、縦結合共振子型の弾性波共振子であり、3つのIDT電極IDT1A〜IDT3Aと、反射器REFとを含んでいる。
IDT電極IDT2Aは、アンテナ端子ANTに接続された直列腕共振部S10と接地電位GNDとの間に接続されている。IDT電極IDT2Aにおける励振方向の一方端に対向してIDT電極IDT1Aが配置されており、励振方向の他方端に対向してIDT電極IDT3Aが配置されている。IDT電極IDT1AおよびIDT電極IDT3Aは、受信用端子RXと接地電位GNDとの間に並列に接続されている。IDT電極IDT1A,IDT3Aの各々において、IDT電極IDT2Aとは逆側の励振方向に対向して反射器REFが配置されている。
図5は、IDT電極を部分的に拡大した図である。IDT電極は、2つの櫛歯電極が対向して配置された構成を有している。具体的には、一方の櫛歯電極においては、バスバー50に複数の電極指51が所定の間隔で配置されている。また、他方の櫛歯電極においては、バスバー55に複数の電極指56が所定の間隔で配置されている。そして、電極指51と電極指56とが交互に対向するように、2つの櫛歯電極が配置されている。このとき、隣接して対向する2つの電極指51,56の中心間距離をピッチPTと称し、対向する電極指の端面の距離を電極指間隔GPと称する。
IDT電極は、上記のような対向する電極指によってキャパシタとして機能する。一般的に、キャパシタのキャパシタンスは電極間距離に反比例する。そのため、IDT電極の電極指間隔GPを調整することによって、当該IDT電極のキャパシタンスを変化させることができる。
図4のフィルタ装置30Aにおいては、直列腕共振部S11AにおけるIDT電極IDT2Aの電極指間隔が、IDT電極IDT1AおよびIDT電極IDT3Aの電極指間隔よりも広くなるように設定される。IDT電極の電極指間隔をこのように設定することで、仮にIDT電極IDT2の電極指の本数が、IDT電極IDT1Aの電極指の本数とIDT電極IDT3Aの電極指の本数の総和以上であっても、IDT電極IDT2Aの容量CP2を、IDT電極IDT1Aの容量CP1とIDT電極IDT3Aの容量CP3の総和よりも小さくすることができる。
なお、実施の形態2においては、実施の形態1と同様に、IDT電極IDT2の電極指の本数が、IDT電極IDT1Aの電極指の本数とIDT電極IDT3Aの電極指の本数の総和よりも少ない場合であってもよい。
図6は、図4における直列腕共振部S11Aの縦結合共振子型の弾性波共振子についてのパラメータの一例を示す図である。当該弾性波共振子においては、IDT電極IDT1AおよびIDT電極IDT3Aの各々については、電極指の本数は49本であり、波長(=2PT)は1.6985μm、電極指間隔GPは0.425μmに設定されている。一方、IDT電極IDT2Aについては、電極指の本数は59本であり、波長は1.7164μm、電極指間隔GPは0.429μmに設定されている。
このように、縦結合共振子型の弾性波共振子において、アンテナ端子に結合されたIDT電極の電極指間隔を、受信用端子に結合されたIDT電極の電極指間隔よりも長くすることによって、アンテナ端子に結合されたIDT電極の容量を、受信用端子に結合されたIDT電極の容量の総和よりも小さくすることができる。これにより、アンテナ端子と接地電位との間に接続されるシャントインダクタのインダクタンスを大きくすることができるので、当該インダクタンスの誤差の影響を低減して、フィルタ装置の通過特性の劣化を抑制することができる。
[実施の形態3]
縦結合共振子型の弾性波共振子においては、IDT電極における電極指の一部のピッチを他の部分のピッチよりも狭くすることによって、IDT電極を伝搬する信号の異なる振動モードが形成されることが知られている。このようなモードを形成することによって、フィルタ装置の通過特性を向上させることができる。
一方で、電極指のピッチが狭くなると、当該部分におけるキャパシタンスが大きくなり、IDT電極のキャパシタンスも増加し得る。
実施の形態3においては、狭ピッチ部分を有するIDT電極によって縦結合共振子型弾性波共振子が形成される場合に、フィルタ装置の通過特性の劣化を抑制する構成について説明する。
図7は、実施の形態3に従う弾性波フィルタ装置30Bを説明するための図である。フィルタ装置30Bにおいては、図2における直列腕共振部S11が直列腕共振部S11Bに置き換わったものとなっている。フィルタ装置30Bにおいて、図2と重複する要素の説明は繰り返さない。
図7を参照して、直列腕共振部S11Bは、図2における直列腕共振部S11と同様に、縦結合共振子型の弾性波共振子であり、3つのIDT電極IDT1B〜IDT3Bと、反射器REFとを含んでいる。
IDT電極IDT2Bは、アンテナ端子ANT(第1端子T1)に接続された直列腕共振部S10と接地電位GNDとの間に接続されている。IDT電極IDT2Bにおける励振方向の一方端に対向してIDT電極IDT1Bが配置されており、励振方向の他方端に対向してIDT電極IDT3Bが配置されている。IDT電極IDT1BおよびIDT電極IDT3Bは、受信用端子RX(第2端子T2)と接地電位GNDとの間に並列に接続されている。IDT電極IDT1B,IDT3Bの各々において、IDT電極IDT2Bとは逆側の励振方向に対向して反射器REFが配置されている。
IDT電極IDT2Bにおいて、弾性表面波の伝搬方向の中央付近の領域RG1(第1領域)の電極指は第1ピッチで形成されているが、IDT電極IDT1B,IDT3Bに対向する領域RG2(第2領域)の電極指は、第1ピッチよりも短い第2ピッチで形成されている。また、IDT電極IDT1B,IDT3Bの各々において、IDT電極IDT2Bに対向する領域RG4(第4領域)以外の領域RG3(第3領域)の電極指は第3ピッチで形成されており、第4領域の電極指は第3ピッチよりも短い第4ピッチで形成されている。このようにIDT電極に狭ピッチ部分を設けることによって、IDT電極を伝搬する信号に異なる振動モードが形成され、フィルタ装置の減衰特性を向上させることができる。
そして、直列腕共振部S11Bにおいては、IDT電極IDT2Bにおいて狭ピッチの第2領域に含まれる電極指の本数は、IDT電極IDT1B,IDT3Bにおいて狭ピッチの第4領域に含まれる電極指の本数の総和よりも少なくなるように設定される。入力側のIDT電極IDT2Bにおいて第2領域を形成する電極指の本数を、IDT電極IDT1B,IDT3Bにおいて第4領域を形成する電極指の総本数より少なくすることで、IDT電極IDT2Bの容量CP2を、IDT電極IDT1Bの容量CP1とIDT電極IDT3Bの容量CP3との総和よりも小さくしやすくなる。これにより、インダクタL1のインダクタンスを大きくすることが可能となり、インダクタL1のインダクタンスの誤差の影響を低減することができる。したがって、フィルタ装置30Bにおいて、フィルタ装置30Bの通過帯域以外の信号に対するインピーダンスを確保しつつ通過特性の劣化を抑制することができる。
なお、IDT電極IDT2Bにおける第2領域、およびIDT電極IDT1B,IDT3Bにおける第4領域においては、必ずしもピッチが一定でなくてもよい。すなわち、第2領域においては、第1ピッチから第2ピッチへ徐々にあるいは段階的にピッチが狭くなるようにしてもよい。また、第4領域においても、第3ピッチから第4ピッチへ徐々にあるいは段階的にピッチが狭くなるようにしてもよい。
図8は、図7における直列腕共振部S11Bの縦結合共振子型の弾性波共振子についてのパラメータの一例を示す図である。当該弾性波共振子においては、IDT電極IDT1BおよびIDT電極IDT3Bの各々については、メインの領域の波長(=2PT)は1.6985μmに設定されており、IDT電極IDT2Bに対向する狭ピッチの領域の波長は1.585μmに設定されている。電極指の全体の数は50本であり、そのうち狭ピッチの領域の電極指の本数は8本である。
一方、IDT電極IDT2Bについては、メインの領域の波長は1.7164μmに設定され、両端の狭ピッチの領域の波長は1.5924μmに設定されている。電極指の全体の数は60本であり、そのうち各狭ピッチの領域の電極指の本数は5本である。すなわち、IDT電極IDT2Bにおいて狭ピッチを形成する電極指の総本数は10本であり、IDT電極IDT1BおよびIDT電極IDT3Bにおいて狭ピッチを形成する電極指の総本数は16本となっている。
このように、縦結合共振子型の弾性波共振子において、アンテナ端子に結合されたIDT電極における狭ピッチ領域を形成する電極指の総本数を、受信用端子に結合されたIDT電極における狭ピッチ領域を形成する電極指の総本数よりも少なくすることによって、アンテナ端子に結合されたIDT電極の容量を、受信用端子に結合されたIDT電極の容量の総和よりも小さくすることができる。これにより、アンテナ端子と接地電位との間に接続されるシャントインダクタのインダクタンスを大きくすることができるので、当該インダクタンスの誤差の影響を低減して、フィルタ装置の通過特性の劣化を抑制することができる。
[変形例]
上述の各実施の形態において、受信側のフィルタ装置に含まれる縦結合共振子型の弾性波共振子は、入力側(アンテナ端子ANT側)に1つのIDT電極が結合され、出力側(受信用端子RX側)に2つのIDT電極が結合される構成について説明した。しかしながら、縦結合共振子型弾性波共振子の構成はこれには限られず、他の構成の縦結合共振子型弾性波共振子が用いられてもよい。以下、縦結合共振子型弾性波共振子の変形例について説明する。
(変形例1)
図9は、変形例1の弾性波フィルタ装置30Cの回路構成を示す図である。図9を参照して、フィルタ装置30Cは、図2における実施の形態1のフィルタ装置30の直列腕共振部S11が、直列腕共振部S11Cに置き換えられた構成を有している。
直列腕共振部S11Cは、3つのIDT電極IDT1C〜IDT3Cおよび反射器REFが図2の直列腕共振部S11と同様に配列されているが、IDT電極の入出力の結合が逆になっている。より詳細には、アンテナ端子ANT(第1端子T1)に接続される直列腕共振部S10と接地電位GNDとの間に、IDT電極IDT1CおよびIDT電極IDT3Cが並列に接続されている。そして、受信用端子RX(第2端子T2)と接地電位GNDとの間に、IDT電極IDT2Cが接続されている。
直列腕共振部S11Cにおいては、IDT電極IDT1Cの容量CP1とIDT電極IDT3Cの容量CP3との総和が、IDT電極IDT2Cの容量CP2よりも小さくなるように、電極指の本数あるいは電極指間隔などのIDT電極のパラメータが設定される。これにより、アンテナ端子ANTと接地電位GNDとの間に接続されるインダクタL1のインダクタンスを大きくすることができる。したがって、インダクタンスの誤差の影響を低減して、フィルタ装置の通過特性の劣化を抑制することができる。
(変形例2)
図10は、変形例2の弾性波フィルタ装置30Dの回路構成を示す図である。図10を参照して、フィルタ装置30Dにおける直列腕共振部S11Dは、2つの3IDT型の縦結合共振子型弾性波共振子が直列に接続された構成を有している。言い換えると、直列腕共振部S11Dは、図2に示される直列腕共振部S11に対応する縦結合共振子S11D1と、図9に示される直列腕共振部S11Cに対応する縦結合共振子S11D2とが直列に接続された構成となっている。
より具体的には、縦結合共振子S11D1は3つのIDT電極IDT1D〜IDT3Dと反射器REFとを含んでおり、IDT電極IDT2Dの両端にIDT電極IDT1D,IDT3Dが配置されている。また、縦結合共振子S11D2は3つのIDT電極IDT4D〜IDT6Dと反射器REFとを含んでおり、IDT電極IDT5Dの両端にIDT電極IDT4D,IDT6Dが配置されている。
縦結合共振子S11D1において、アンテナ端子ANT(第1端子T1)に接続される直列腕共振部S10と接地電位GNDとの間に、IDT電極IDT2Dが接続されている。縦結合共振子S11D1のIDT電極IDT1Dと縦結合共振子S11D2のIDT電極IDT4Dとが、接地電位GNDの間に直列接続されている。また、縦結合共振子S11D1のIDT電極IDT3Dと縦結合共振子S11D2のIDT電極IDT6Dとが、接地電位GNDの間に直列接続されている。そして、受信用端子RX(第2端子T2)と接地電位GNDとの間に、縦結合共振子S11D2のIDT電極IDT5Dが接続されている。
直列腕共振部S11Dにおいては、入力側の縦結合共振子S11D1のIDT電極IDT2Dの容量CP2が、IDT電極IDT1Dの容量CP1とIDT電極IDT3Dの容量CP3との総和よりも小さくなるように、各IDT電極のパラメータが設定される。これにより、アンテナ端子ANTと接地電位GNDとの間に接続されるインダクタL1のインダクタンスを大きくすることができる。したがって、インダクタンスの誤差の影響を低減して、フィルタ装置の通過特性の劣化を抑制することができる。このように、縦結合共振子を含む複数の直列腕共振部が直列接続された構成においては、インダクタL1に最も近い直列腕共振部S11Dにおいて、入力側のIDT電極IDT2Dの容量CP2が、出力側のIDT電極IDT1Dの容量CP1とIDT電極IDT3Dの容量CP3との総和よりも小さくなっていればよい。
(変形例3)
図11は、変形例3の弾性波フィルタ装置30Eの回路構成を示す図である。図11を参照して、フィルタ装置30Eにおける直列腕共振部S11Eは、5IDT型の縦結合共振子型弾性波共振子の構成を有している。より具体的には、直列腕共振部S11Eは、5つのIDT電極IDT1E〜IDT5Eと反射器REFとを含む。
直列腕共振部S11Eにおいては、2つの反射器REFの間に、IDT電極IDT1E〜IDT電極IDT5Eがこの順に配置されている。アンテナ端子ANT(第1端子T1)に接続される直列腕共振部S10と接地電位GNDとの間に、IDT電極IDT2EおよびIDT電極IDT4Eが並列に接続されている。そして、受信用端子RX(第2端子T2)と接地電位GNDとの間に、IDT電極IDT1E、IDT電極IDT3EおよびIDT電極IDT5Eが並列に接続されている。
直列腕共振部S11Eにおいては、IDT電極IDT2Eの容量CP2とIDT電極IDT4Eの容量CP4との総和が、IDT電極IDT1Eの容量CP1とIDT電極IDT3Eの容量CP3とIDT電極IDT5Eの容量CP5との総和よりも小さくなるように、各IDT電極のパラメータが設定される。これにより、アンテナ端子ANTと接地電位GNDとの間に接続されるインダクタL1のインダクタンスを大きくすることができる。したがって、インダクタンスの誤差の影響を低減して、フィルタ装置の通過特性の劣化を抑制することができる。
なお、本実施の形態の縦結合共振子において、入力側(第1端子側)に接続されたIDT電極が、本開示の「少なくとも1つの第1IDT電極」に対応する。また、出力側(第2端子側)に接続されたIDT電極が、本開示の「少なくとも1つの第2IDT電極」に対応する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 マルチプレクサ、20,30,30A〜30E フィルタ装置、50,55 バスバー、51,56 電極指、ANT アンテナ端子、GND 接地電位、GP 電極指間隔、IDT1〜IDT6 IDT電極、L1 インダクタ、P1〜P4 並列腕共振部、REF 反射器、RX 受信用端子、S1〜S5,S10,S11,S11A〜S11E 直列腕共振部、S11D2,S11D1 縦結合共振子、S21,S22,S31,S32,S41,S42 弾性波共振子、T1,T2 端子、TX 送信用端子。

Claims (11)

  1. 第1端子および第2端子と、
    前記第1端子と前記第2端子との間に結合された縦結合共振子と、
    前記第1端子および前記縦結合共振子を結ぶ経路と接地電位との間に接続されたインダクタとを備え、
    前記縦結合共振子は、
    前記第1端子に結合された少なくとも1つの第1IDT電極と、
    前記第2端子に接続された少なくとも1つの第2IDT電極とを含み、
    前記少なくとも1つの第1IDT電極の総容量値は、前記少なくとも1つの第2IDT電極の総容量値よりも小さい、弾性波フィルタ装置。
  2. 第1端子および第2端子と、
    前記第1端子と前記第2端子との間に結合された縦結合共振子と、
    前記第1端子および前記縦結合共振子を結ぶ経路と接地電位との間に接続されたインダクタとを備え、
    前記縦結合共振子は、
    前記第1端子に結合された少なくとも1つの第1IDT電極と、
    前記第2端子に接続された少なくとも1つの第2IDT電極とを含み、
    前記少なくとも1つの第1IDT電極における電極指の交叉領域の総面積は、前記少なくとも1つの第2IDT電極における電極指の交叉領域の総面積よりも小さい、弾性波フィルタ装置。
  3. 前記少なくとも1つの第1IDT電極における電極指の総本数は、前記少なくとも1つの第2IDT電極における電極指の総本数よりも少ない、請求項1または2に記載の弾性波フィルタ装置。
  4. 前記少なくとも1つの第1IDT電極は、前記少なくとも1つの第2IDT電極の各々における電極指の本数よりも少ない電極指を有するIDT電極を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ装置。
  5. 前記少なくとも1つの第1IDT電極に含まれる各IDT電極の電極指の本数は、前記少なくとも1つの第2IDT電極に含まれる各IDT電極の電極指の本数よりも少ない、請求項1〜3のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ装置。
  6. 前記少なくとも1つの第1IDT電極の電極指間距離は、前記少なくとも1つの第2IDT電極の各々における電極指間距離よりも長い、請求項1〜5のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ装置。
  7. 前記少なくとも1つの第1IDT電極の各IDT電極は、第1ピッチで電極指が形成された第1領域と、前記第1ピッチよりも短い第2ピッチで電極指が形成された第2領域とを含み、
    前記少なくとも1つの第2IDT電極の各IDT電極は、第3ピッチで電極指が形成された第3領域と、前記第3ピッチよりも短い第4ピッチで電極指が形成された第4領域とを含み、
    前記第2領域は、前記第4領域と対向しており、
    前記第2領域において前記第2ピッチで隣接する電極指の本数は、前記第4領域において前記第4ピッチで隣接する電極指の本数よりも少ない、請求項1〜6のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ装置。
  8. 前記縦結合共振子は弾性表面波共振子である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ装置。
  9. 前記第1端子と前記縦結合共振子との間に接続された弾性波共振子をさらに備える、請求項1〜8のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ装置を備えた、マルチプレクサ。
  11. 第3端子と、
    前記第1端子と前記第3端子との間に形成されたフィルタ装置とをさらに備える、請求項10に記載のマルチプレクサ。
JP2020039101A 2020-03-06 2020-03-06 弾性波フィルタ装置およびそれを用いたマルチプレクサ Pending JP2021141500A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020039101A JP2021141500A (ja) 2020-03-06 2020-03-06 弾性波フィルタ装置およびそれを用いたマルチプレクサ
US17/170,971 US11876505B2 (en) 2020-03-06 2021-02-09 Acoustic wave filter device and multiplexer using same
CN202110242508.2A CN113364429A (zh) 2020-03-06 2021-03-04 弹性波滤波器装置以及使用该弹性波滤波器装置的多工器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020039101A JP2021141500A (ja) 2020-03-06 2020-03-06 弾性波フィルタ装置およびそれを用いたマルチプレクサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021141500A true JP2021141500A (ja) 2021-09-16

Family

ID=77524907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020039101A Pending JP2021141500A (ja) 2020-03-06 2020-03-06 弾性波フィルタ装置およびそれを用いたマルチプレクサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11876505B2 (ja)
JP (1) JP2021141500A (ja)
CN (1) CN113364429A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7188406B2 (ja) * 2020-03-06 2022-12-13 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置およびそれを用いたマルチプレクサ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000091881A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Toyo Commun Equip Co Ltd 縦結合二重モードsawフィルタ
JP2002009588A (ja) * 2000-04-18 2002-01-11 Murata Mfg Co Ltd 縦結合共振子型弾性表面波フィルタ
JP2011160203A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Taiyo Yuden Co Ltd デュープレクサ、通信モジュール、通信装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3685102B2 (ja) * 2001-07-27 2005-08-17 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ、通信装置
US6975180B2 (en) 2002-08-08 2005-12-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave filter, and antenna duplexer and communication equipment using the same
JP4835814B2 (ja) 2010-03-01 2011-12-14 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置
JP2012010164A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Murata Mfg Co Ltd 弾性波分波器
KR102134087B1 (ko) * 2016-06-14 2020-07-14 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 멀티플렉서, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
CN109845105B (zh) * 2016-10-13 2023-06-13 株式会社村田制作所 弹性波滤波器装置
WO2018088153A1 (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置及びマルチプレクサ
KR102680261B1 (ko) * 2020-01-24 2024-07-01 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 필터 장치, 멀티플렉서, 고주파 프론트엔드 회로 및 통신 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000091881A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Toyo Commun Equip Co Ltd 縦結合二重モードsawフィルタ
JP2002009588A (ja) * 2000-04-18 2002-01-11 Murata Mfg Co Ltd 縦結合共振子型弾性表面波フィルタ
JP2011160203A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Taiyo Yuden Co Ltd デュープレクサ、通信モジュール、通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11876505B2 (en) 2024-01-16
US20210281245A1 (en) 2021-09-09
CN113364429A (zh) 2021-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6959819B2 (ja) マルチプレクサ
US6900577B2 (en) Surface acoustic wave device and communication apparatus
JP6573851B2 (ja) マルチプレクサ
JP5394847B2 (ja) 分波器
US9729125B2 (en) Filter apparatus comprising series connected low pass and high pass filters with acoustic resonators
JPH0837438A (ja) 梯子フィルタおよびその製造方法
KR100688885B1 (ko) 탄성 표면파 필터, 분파기, 통신기
JP6835041B2 (ja) マルチプレクサ
US11699991B2 (en) Multiplexer, high frequency front-end circuit, and communication apparatus
JP2011146768A (ja) ラダー型弾性波フィルタと、これを用いたアンテナ共用器
US11929737B2 (en) Acoustic wave filter
JP5613813B2 (ja) 分波器
JP2021141500A (ja) 弾性波フィルタ装置およびそれを用いたマルチプレクサ
JPWO2020044979A1 (ja) フィルタ装置およびマルチプレクサ
JP2012244551A (ja) デュプレクサの受信側フィルタ及びデュプレクサ
JP7188406B2 (ja) 弾性波フィルタ装置およびそれを用いたマルチプレクサ
US11929726B2 (en) Multiplexer
US11863161B2 (en) Acoustic wave filter
JP7014308B2 (ja) エクストラクタ
JP2024042195A (ja) マルチプレクサ
WO1999065141A1 (fr) Filtre a ondes de surface, et dispositif partage pour une antenne

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221220