JP2021131273A - 液体センサ - Google Patents

液体センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2021131273A
JP2021131273A JP2020025741A JP2020025741A JP2021131273A JP 2021131273 A JP2021131273 A JP 2021131273A JP 2020025741 A JP2020025741 A JP 2020025741A JP 2020025741 A JP2020025741 A JP 2020025741A JP 2021131273 A JP2021131273 A JP 2021131273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid
hole
fuel
liquid sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020025741A
Other languages
English (en)
Inventor
達也 小山
Tatsuya Koyama
達也 小山
彰 中津
Akira Nakatsu
彰 中津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pillar Packing Co Ltd filed Critical Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority to JP2020025741A priority Critical patent/JP2021131273A/ja
Priority to US17/178,840 priority patent/US11525726B2/en
Priority to CN202110188719.2A priority patent/CN113280853A/zh
Publication of JP2021131273A publication Critical patent/JP2021131273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/26Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields
    • G01F23/263Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors
    • G01F23/266Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors measuring circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D21/00Measuring or testing not otherwise provided for
    • G01D21/02Measuring two or more variables by means not covered by a single other subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/26Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields
    • G01F23/263Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors
    • G01F23/268Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors mounting arrangements of probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

【課題】振動等が生じたとしても液体の液位を比較的正確に検出可能な液体センサを提供する。【解決手段】液体センサは、少なくとも一部分が液体中に浸漬された状態で、液体の液位を検出するように構成されている。この液体センサは、基板を備える。基板には孔が形成されている。孔の周囲には、基板の内周面が形成されている。この内周面上には、第1電極と、該第1電極と向き合う第2電極とが形成されている。液体センサは、検出回路をさらに備える。検出回路は、第1及び第2電極間の静電容量を検出するように構成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、液体センサに関する。
特開2013−088374号公報(特許文献1)は、燃料の液位を検出する燃料検出装置を開示する。この燃料検出装置は、基板上に設置された検出電極と、基板を内部に収容する筒状の対向電極とを備えている。この燃料検出装置においては、検出電極と対向電極との間の静電容量に基づいて、燃料の液位が検出される(特許文献1参照)。
特開2013−088374号公報
上記特許文献1に開示されている燃料検出装置(液体センサ)においては、たとえば振動等に起因して、筒状の対向電極と基板との相対的な位置がずれる可能性がある。この場合には、検出電極と対向電極との間の距離が変化する。この距離の変化によって燃料(液体)の液位の変化と関係なく静電容量が変化するため、静電容量に基づいて燃料の液位を正確に検出することができなくなる。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであって、その目的は、振動等が生じたとしても液体の液位を比較的正確に検出可能な液体センサを提供することである。
本発明に従う液体センサは、少なくとも一部分が液体中に浸漬された状態で、液位を検出するように構成されている。この液体センサは、基板を備える。基板には孔が形成されている。孔の周囲には、基板の内周面が形成されている。この内周面上には、第1電極と、該第1電極と向き合う第2電極とが形成されている。液体センサは、検出回路をさらに備える。検出回路は、第1及び第2電極間の静電容量を検出するように構成されている。
この液体センサにおいては、基板の内周面上に第1及び第2電極の双方が形成されている。したがって、振動等によって第1及び第2電極間の距離が変化する可能性は低い。その結果、この液体センサによれば、振動等が生じたとしても液体の液位(残量)を比較的正確に検出することができる。
上記液体センサにおいて、基板は、長辺及び短辺を有する略矩形状であり、孔は、長辺及び短辺を有する略矩形状であり、孔の長辺は基板の長辺に沿って延びており、孔の短辺は基板の短辺に沿って延びており、第1及び第2電極の各々は、孔の長辺に形成されており、第1電極と前記第2電極とは、孔の短辺において分断されていてもよい。
上記液体センサにおいて、基板は、基板の長辺が液体の液面に垂直な方向に延びるように配置されてもよい。
この液体センサにおいては、基板の長辺が液体の液面に垂直な方向に延びているため、第1及び第2電極の各々も液体の液面に垂直な方向に延びている。したがって、液体の液面の低下過程において、第1及び第2電極間に液体が滞留しにくい。その結果、この液体センサによれば、第1及び第2電極間に液体が滞留することによる液位の検出精度の低下を抑制することができる。
上記液体センサにおいて、基板は、フッ素樹脂基板であってもよい。
この液体センサによれば、フッ素樹脂基板が耐候性及び耐薬性に優れるため、過酷環境でも液体の液位を検出することができる。
上記液体センサは、発光素子と、受光素子とをさらに備え、基板には、第1及び第2光導波路が埋め込まれており、第1光導波路の一端は、孔を介して、第2光導波路の一端と向き合っており、第1光導波路の他端には発光素子が取り付けられており、第2光導波路の他端には受光素子が取り付けられており、検出回路は、受光素子の出力を検出するように構成されていてもよい。
孔に位置する液体の液質が良い場合には受光素子の出力が大きくなり、孔に位置する液体の液質が悪い場合には受光素子の出力が小さくなる。この液体センサにおいては、受光素子の出力を検出することによって、液体の液質が検出される。すなわち、この液体センサによれば、共通の基板を用いることによって、液体の液位及び液質の双方を検出することができる。
本発明によれば、振動等が生じたとしても液体の液位を比較的正確に検出可能な液体センサを提供することができる。
液体センサの構成を模式的に示す図である。 図1のII−II断面を模式的に示す図である。 基板を模式的に示す平面図である。 図3のIV−IV断面を模式的に示す図である。 くし型の電極が形成された基板を模式的に示す図である。 基板の製造手順を示すフローチャートである。 実施の形態2における基板を模式的に示す平面図である。 実施の形態2における基板の製造手順を示すフローチャートである。 光ファイバーを内蔵した基板の製造方法を説明するための図である。 変形例における基板を模式的に示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[1.実施の形態1]
<1−1.液体センサの構成>
図1は、本実施の形態1に従う液体センサ10の構成を模式的に示す図である。液体センサ10は、車両等のオイルタンク内に取り付けられ、燃料(オイル)の残量(液位)を電気的に検出するように構成されている。すなわち、液体センサ10は、少なくとも一部分が燃料中に浸漬された状態で、燃料の液位を検出する。
図1に示されるように、液体センサ10は、液体センサ本体100と、検出回路200と、ケーブル300とを含んでいる。液体センサ本体100においては、プラグ102内に基板104が収容されている。詳細については後述するが、基板104は互いに対向する2つの電極を含み、電極間の静電容量が燃料の残量に応じて変化する。検出回路200は、公知の技術を用いることによって、電極間の静電容量を検出する。検出回路200は、電極間の静電容量に基づいて、燃料の残量を検出する。
図2は、図1のII−II断面を模式的に示す図である。図2に示されるように、プラグ102は、筒状であり、基板104を内部に収容する。たとえば振動等に起因して、筒状のプラグ102と基板104との相対的な位置がずれる可能性がある。仮に、基板104に設けられた一方の電極がプラグ102に設けられている場合には、プラグ102と基板104との位置ずれに基づいて、電極間の距離が変化する。この距離の変化によって燃料の液位の変化と関係なく電極間の静電容量が変化するため、静電容量に基づいて燃料の液位を正確に検出することができなくなる。
本実施の形態1に従う液体センサ10おいては、基板104の構成を工夫することにより、このような問題が解決されている。次に、基板104の構成について詳細に説明する。
<1−2.基板の構成>
図3は、基板104を模式的に示す平面図である。図4は、図3のIV−IV断面を模式的に示す図である。基板104は、いわゆるフッ素樹脂基板である。
図3及び図4を参照して、基板104の形状は、長辺及び短辺を有する略矩形状である。基板104の中央部分には、孔H1が形成されている。孔H1の形状は、長辺及び短辺を有する略矩形状である。孔H1の長辺は基板104の長辺に沿って延びており、孔H1の短辺は基板104の短辺に沿って延びている。
孔H1の周囲には、基板104の内周面114が形成されている。内周面114のうち孔H1の一方の長辺に沿って延びる面には電極106が形成されており、内周面114のうち孔H1の他方の長辺に沿って延びる面には電極110が形成されている。
電極106及び電極110は、互いに向き合っている。内周面114のうち孔H1の各短辺に沿って延びる面の一部にも電極106及び電極110が形成されているが、電極106と電極110との間には間隙P1及び間隙P2が形成されており、電極106と電極110とは分断されている。なお、電極106,110間の長さは、燃料の液位が低下した後に、表面張力によって電極106,110間に燃料が滞留しない程度の長さであることが好ましい。
なお、電極106は、内周面114のうち孔H1の一方の長辺に沿って延びる面の少なくとも一部に形成されていればよく、内周面114のうち孔H1の各短辺に沿って延びる面に形成される必要はない。また、電極110は、内周面114のうち孔H1の他方の長辺に沿って延びる面の少なくとも一部に形成されていればよく、内周面114のうち孔H1の各短辺に沿って延びる面に形成される必要はない。また、基板104の厚みを増すことで、電極106,110の面積を大きくすることができ、結果的に電極106,110間の静電容量を大きくすることができる。
基板104の主面上には、L字状の配線108及び配線112が形成されている。配線108は、電極106と電気的に接続されるとともに、検出回路200と電気的に接続されている。配線112は、電極110と電気的に接続されるとともに、検出回路200と電気的に接続されている。
なお、電極106,110及び配線108,112の各々は、たとえば、金、銀、銅、アルミニウム等の導電材料で構成される。また、電極106,110及び配線108,112の各々は、たとえば、フッ素樹脂でコーティングされてもよい。
液体センサ10(図1)の使用時に、基板104は、基板104の長辺が燃料の液面に垂直な方向に延びるように配置される。燃料の液面の高さが変化することによって、電極106と電極110との間に位置する燃料の量が変化する。その結果、電極106と電極110との間に存在する物質の比誘電率が変化し、電極106と電極110との間の静電容量が変化する。検出回路200は、電極106,110間の静電容量と燃料の残量との関係を予め記憶しており、電極106と電極110との間の静電容量に基づいて燃料の残量を検出する。
本実施の形態1に従う液体センサ10においては、基板104の内周面114上に電極106,110の双方が形成されている。したがって、振動等によって電極106,110間の距離が変化する可能性は低い。その結果、液体センサ10によれば、振動等が生じたとしても燃料の液位を比較的正確に検出することができる。
また、たとえば、燃料の液位を検出するために、くし型の電極が形成された基板が用いられる場合を考える。
図5は、くし型の電極が形成された基板を模式的に示す図である。図5に示されるように、このような場合には、燃料の液面の低下過程において、くし型の電極間に燃料が滞留しやすい。くし型の電極間に燃料が滞留すると、燃料の液面の低下に従って電極間の静電容量が適切に変化しないため、静電容量に基づいて燃料の残量を正確に検出することができない。
本実施の形態1に従う液体センサ10においては、基板104の長辺が燃料の液面に垂直な方向に延びているため、電極106,110の各々も燃料の液面に垂直な方向に延びている。したがって、燃料の液面の低下過程において、電極106,110間に燃料が滞留しにくい。その結果、液体センサ10によれば、電極106,110間に燃料が滞留することによる液位の検出精度の低下を抑制することができる。
また、本実施の形態1に従う液体センサ10においては、基板104がフッ素樹脂基板である。液体センサ10によれば、フッ素樹脂基板が耐候性及び耐薬性に優れるため、過酷環境で燃料の液位を検出することができる。
<1−3.基板の製造方法>
図6は、基板104の製造手順を示すフローチャートである。図6に示される処理は、たとえば、基板104の製造装置によって実行される。
図6を参照して、製造装置は、主面上に配線がプリントされた基板を準備する(ステップS100)。製造装置は、ルータ又はプレスでの打ち抜き加工によって、基板上に孔H1を形成する(ステップS110)。製造装置は、孔H1の周囲の内周面114にめっき処理を施す(ステップS120)。製造装置は、ルータ又はプレスでの打ち抜き加工により間隙P1,P2を形成することによって、電極106と電極110とを分断する(ステップS130)。これにより、基板104が完成する。
<1−4.液体センサの動作>
上述のように、液体センサ10は、オイルタンク内に設置された状態で使用される。検出回路200が電極106,110間に所定電圧を印加した状態で、検出回路200は、電極106,110間の静電容量を検出する。この検出は、公知の種々の方法を用いて行なわれる。検出回路200は、検出された静電容量に基づいて、燃料の液位(残量)を検出する。検出結果は、たとえば、外部のモニタ等に出力される。これにより、ユーザは、燃料の残量を視覚的に認識することができる。
<1−5.特徴>
以上のように、本実施の形態1に従う液体センサ10においては、基板104の内周面114上に電極106,110の双方が形成されている。したがって、振動等によって電極106,110間の距離が変化する可能性は低い。その結果、液体センサ10によれば、振動等が生じたとしても燃料の液位を比較的正確に検出することができる。
[2.実施の形態2]
上記実施の形態1に従う液体センサ10においては、燃料の液位のみが検出された。本実施の形態2に従う液体センサにおいては、燃料の液位に加えて、燃料の液質が検出される。以下、上記実施の形態1と異なる部分を中心に説明する。
<2−1.基板の構成>
図7は、本実施の形態2に従う液体センサが含む基板104Aを模式的に示す平面図である。図7に示されるように、基板104Aの形状は、長辺及び短辺を有する略矩形状から、孔H1A部分をくり抜いた形状である。孔H1Aの形状は、長辺及び短辺を有する略矩形状である。孔H1Aは、基板104Aの長手方向における下方に貫通している。孔H1Aの長辺は基板104Aの長辺に沿って延びており、孔H1Aの短辺は基板104Aの短辺に沿って延びている。
孔H1Aの周囲には、基板104Aの内周面114Aが形成されている。内周面114Aのうち孔H1Aの一方の長辺に沿って延びる面の一部には電極106Aが形成されており、内周面114Aのうち孔H1Aの他方の長辺に沿って延びる面の一部には電極110Aが形成されている。
電極106A及び電極110Aは、互いに向き合っている。内周面114Aのうち孔H1Aの各短辺に沿って延びる面には、電極106及び電極110が形成されていない。
基板104Aの主面上には、L字状の配線108A及び配線112Aが形成されている。配線108Aは、電極106Aと電気的に接続されるとともに、検出回路200Aと電気的に接続されている。配線112Aは、電極110Aと電気的に接続されるとともに、検出回路200Aと電気的に接続されている。
基板104Aにおいて、孔H1Aが形成される前は、基板104A内に光導波路202が形成されていた。基板104Aに孔H1Aが形成されることによって、光導波路202は光導波路202X,202Yに分断されている。すなわち、基板104Aには、光導波路202X,202Yが埋め込まれている。光導波路202は、たとえば、光ファイバーで構成されている。
光導波路202Xの一端は、孔H1Aを介して、光導波路202Yの一端と向き合っている。光導波路202Xの他端には、発光素子201が取り付けられている。発光素子201は、たとえば、LED(Light Emitting Diode)又は半導体レーザで構成されている。発光素子201は、検出回路200Aからの指示に従って発光するように構成されている。
光導波路202Yの他端には、受光素子204が取り付けられている。受光素子204は、たとえば、フォトトランジスタ、フォトダイオード又は光導電セルで構成されている。受光素子204は、発光素子201が発した光を光導波路202X,202Yを介して受光し、受光量に応じた電圧を出力するように構成されている。
本実施の形態2に従う液体センサの使用時に、基板104Aは、燃料中に浸漬される。基板104Aが燃料中に浸漬された状態では、孔H1Aが燃料で満たされる。すなわち、発光素子201が発した光は、光導波路202Xを通過し、孔H1Aに存在する燃料中を通過し、光導波路202Yを通過することによって、受光素子204に受光される。孔H1Aに存在する燃料の液質が良い場合には、受光素子204によって受光される光の強度が強い。一方、孔H1Aに存在する燃料の液質が悪い場合には、受光素子204によって受光される光の強度が弱い。検出回路200Aは、受光素子204による受光量と燃料の液質との関係を予め記憶しており、受光素子204による受光量に基づいて燃料の液質を検出する。
なお、本実施の形態2に従う液体センサによる燃料の液位の検出原理は、上記実施の形態1に従う液体センサ10と同様である。
このように、本実施の形態2に従う液体センサにおいては、受光素子204の出力を検出することによって、燃料の液質が検出される。すなわち、この液体センサによれば、共通の基板104Aを用いることによって、燃料の液位及び液質の双方を検出することができる。
<2−2.基板の製造方法>
図8は、基板104Aの製造手順を示すフローチャートである。図8に示される処理は、たとえば、基板104Aの製造装置によって実行される。図8を参照して、製造装置は、たとえば、光ファイバー(光導波路202)を内蔵した基板を製造する(ステップS200)。
図9は、光ファイバーを内蔵した基板の製造方法を説明するための図である。図9に示されるように、光導波路202が所望の位置に埋め込まれたフッ素樹脂220が銅箔210,212で挟まれる。銅箔210,212で挟まれたフッ素樹脂220が加熱融着を通じて成形される。その後、酸処理を通じて、銅箔210,212が剥離される。これにより、光ファイバーを内蔵した基板が完成する。
再び図8を参照して、製造装置は、光ファイバーを内蔵した基板の主面上に配線(配線108A,112A)をプリントする(ステップS210)。製造装置は、基板上に孔H1Aを形成する(ステップS220)。製造装置は、内周面114のうち孔H1Aの各長辺に沿って延びる各面の一部にめっき処理を施し、電極106A,110Aを形成する(ステップS230)。この際、製造装置は、孔H1A側に露出している光導波路202X,202Yにはめっき処理を施さない。これにより、基板104Aが完成する。
<2−3.液体センサの動作>
上記実施の形態1に従う液体センサ10と同様、本実施の形態2に従う液体センサは、オイルタンク内に設置された状態で使用される。検出回路200Aが電極106A,110A間に所定電圧を印加した状態で、検出回路200Aは、電極106A,110A間の静電容量を検出する。この検出は、公知の種々の方法を用いて行なわれる。検出回路200Aは、検出された静電容量に基づいて、燃料の液位(残量)を検出する。検出結果は、たとえば、外部のモニタ等に出力される。これにより、ユーザは、燃料の残量を視覚的に認識することができる。
また、本実施の形態2に従う液体センサにおいて、検出回路200Aは、発光素子201を発光させる。発光素子201が発した光は、光導波路202X、孔H1Aに存在する燃料、光導波路202Yを通過して、受光素子204に受光される。検出回路200Aは、受光素子204の出力電圧を検出する。検出回路200Aは、出力電圧に基づいて、燃料の液質を検出する。
たとえば、検出回路200Aは、受光素子204の出力電圧が所定値以下である場合に、燃料の汚れが所定レベル以上であると判定する。判定結果は、たとえば、外部のモニタ等に出力される。これにより、ユーザは、燃料の液質を視覚的に認識することができる。
<2−4.特徴>
以上のように、本実施の形態2に従う液体センサにおいては、受光素子204の出力電圧を検出することによって、燃料の液質が検出される。すなわち、この液体センサによれば、共通の基板104Aを用いることによって、燃料の液位及び液質の双方を検出することができる。
[3.変形例]
以上、実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。以下、変形例について説明する。
上記実施の形態1,2においては、平面視において、電極106,106Aが、それぞれ電極110,110Aと平行に配置されていた。しかしながら、電極106,106Aは、必ずしも電極110,110Aと平行に配置されていなくてもよい。
図10は、変形例における基板104Bを模式的に示す平面図である。図10に示されるように、基板104Bは、電極106Bと、電極110Bとを含んでいる。平面視において、電極106Bは、電極110Bと平行に配置されていない。上記実施の形態1,2における各電極は、このような位置関係で配置されてもよい。
また、上記実施の形態1においては、液体センサ10の使用時に、基板104が、基板104の長辺が燃料の液面に垂直な方向に延びるように配置された。しかしながら、基板104は、必ずしも基板104の長辺が燃料の液面に垂直な方向に延びるように配置される必要はない。燃料の液位の変化に伴なって電極106,110間の静電容量が変化する限り、基板104は燃料の液面に対してどのような角度で配置されてもよい。
また、上記実施の形態1,2においては、液体センサ10等がオイルタンク内に取り付けられ、燃料の液位(残量)が検出された。しかしながら、液体センサ10等が検出する液位は、燃料の液位に限られない。液体センサ10等は、たとえば、動作時に振動を伴なうタンク内に取り付けられ、水、各種水溶液(たとえば、酸性水溶液、アルカリ性水溶液)、アルコール類、溶剤類、オイル(たとえば、振動が発生する機器の差動オイル又は潤滑オイル)等の液位を検出してもよい。すなわち、液体センサ10等は、少なくとも一部分が液体中に浸漬された状態で、液体の液位を検出すればよい。
10 液体センサ、100 液体センサ本体、102 プラグ、104,104A、104B 基板、106,106A,106B,110,110A,110B 電極、108,108A,108B,112,112A,112B 配線、114,114A 内周面、200,200A 検出回路、201 発光素子、202,202X,202Y 光導波路、204 受光素子、210,212 銅箔、220 フッ素樹脂、300 ケーブル、H1,H1A 孔、P1,P2 間隙。

Claims (5)

  1. 少なくとも一部分が液体中に浸漬された状態で、液位を検出するように構成された液体センサであって、
    基板を備え、
    前記基板には孔が形成されており、
    前記孔の周囲には、前記基板の内周面が形成されており、
    前記内周面上には、第1電極と、前記第1電極と向き合う第2電極とが形成されており、
    前記第1及び第2電極間の静電容量を検出するように構成された検出回路をさらに備える、液体センサ。
  2. 前記基板は、長辺及び短辺を有する略矩形状であり、
    前記孔は、長辺及び短辺を有する略矩形状であり、
    前記孔の長辺は前記基板の長辺に沿って延びており、前記孔の短辺は前記基板の短辺に沿って延びており、
    前記第1及び第2電極の各々は、前記孔の長辺に形成されており、
    前記第1電極と前記第2電極とは、前記孔の短辺において分断されている、請求項1に記載の液体センサ。
  3. 前記基板は、前記基板の長辺が前記液体の液面に垂直な方向に延びるように配置される、請求項2に記載の液体センサ。
  4. 前記基板は、フッ素樹脂基板である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の液体センサ。
  5. 発光素子と、
    受光素子とをさらに備え、
    前記基板には、第1及び第2光導波路が埋め込まれており、
    前記第1光導波路の一端は、前記孔を介して、前記第2光導波路の一端と向き合っており、
    前記第1光導波路の他端には前記発光素子が取り付けられており、
    前記第2光導波路の他端には前記受光素子が取り付けられており、
    前記検出回路は、前記受光素子の出力を検出するように構成されている、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の液体センサ。
JP2020025741A 2020-02-19 2020-02-19 液体センサ Pending JP2021131273A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025741A JP2021131273A (ja) 2020-02-19 2020-02-19 液体センサ
US17/178,840 US11525726B2 (en) 2020-02-19 2021-02-18 Liquid sensor
CN202110188719.2A CN113280853A (zh) 2020-02-19 2021-02-19 液体传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025741A JP2021131273A (ja) 2020-02-19 2020-02-19 液体センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021131273A true JP2021131273A (ja) 2021-09-09

Family

ID=77272147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020025741A Pending JP2021131273A (ja) 2020-02-19 2020-02-19 液体センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11525726B2 (ja)
JP (1) JP2021131273A (ja)
CN (1) CN113280853A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7109643B1 (ja) * 2021-10-20 2022-07-29 日本航空電子工業株式会社 静電容量式水位計

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192823A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Wacker Corp 流体レベルセンサ
JP2009145308A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Mitsubishi Electric Corp 屈折率センサおよび液位センサ
JP2019095301A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 パナソニック株式会社 潤滑油センサヘッド、及びセンサシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6709313B2 (en) * 2000-11-17 2004-03-23 Rion Co., Ltd. Apparatus for producing polishing solution and apparatus for feeding the same
JP2013088374A (ja) 2011-10-21 2013-05-13 Mitsubishi Electric Corp 燃料検出装置
JP6022413B2 (ja) * 2013-06-19 2016-11-09 住友理工株式会社 静電容量型液位検出装置
US9759704B2 (en) * 2014-09-04 2017-09-12 Spx Transformer Solutions, Inc. Device and process for oil quality monitoring based on light waves
CN108471812B (zh) * 2016-02-12 2021-10-29 菲利普莫里斯生产公司 具有液体气溶胶形成基质识别的气溶胶生成***
CN106768101A (zh) * 2016-12-09 2017-05-31 深圳市朗科智能电气股份有限公司 液体流量检测装置和方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192823A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Wacker Corp 流体レベルセンサ
JP2009145308A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Mitsubishi Electric Corp 屈折率センサおよび液位センサ
JP2019095301A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 パナソニック株式会社 潤滑油センサヘッド、及びセンサシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210255023A1 (en) 2021-08-19
US11525726B2 (en) 2022-12-13
CN113280853A (zh) 2021-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640815B2 (ja) 配線回路基板集合体シートおよびその製造方法
US10865962B2 (en) Protection mechanism for light source
CN112736107B (zh) 图像传感器模块及智能环境监测***
Vázquez et al. Dual contactless conductivity and amperometric detection on hybrid PDMS/glass electrophoresis microchips
US11211772B2 (en) Protection mechanism for light source
JP2021131273A (ja) 液体センサ
CN102112672A (zh) 一种用于检测待测线状产品参数的装置
JP7368265B2 (ja) 液体センサ
KR101258394B1 (ko) 반도체 발광 소자의 실장 방법과 실장 장치
JP2008044047A (ja) デバイス搬送高さ基準位置設定方法及びハンドラ装置
US11692861B2 (en) Liquid sensor and method for manufacturing optical waveguide
KR101494370B1 (ko) 기울기 센서 패키지 및 방법
JPH10104160A (ja) オイル劣化度センサ
KR102650951B1 (ko) 배선 회로 기판
TW201337251A (zh) 電極基板及具備該電極基板之電路圖案檢查裝置
JP2009210503A (ja) 液位センサ
KR20090102471A (ko) 종말점 검출 장치 및 이를 구비한 식각 장치 그리고 종말점검출방법
CN210534009U (zh) 一种微小盲孔pcb的检测组件
TWI667472B (zh) 溶液性質感測器
JP4559204B2 (ja) 回路基板検査装置および回路基板検査方法
JP2005351689A (ja) 液位液質センサ
US20130141714A1 (en) Method of measuring uniformity of exposing light and exposure system for performing the same
US11366332B2 (en) Mini-interconnect capacitor
JPH0964495A (ja) 位置認識マーク付配線基板および配線基板の位置認識方法
KR20130042300A (ko) 압력센서 및 압력센서의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230822