JP2021129071A - 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021129071A
JP2021129071A JP2020024186A JP2020024186A JP2021129071A JP 2021129071 A JP2021129071 A JP 2021129071A JP 2020024186 A JP2020024186 A JP 2020024186A JP 2020024186 A JP2020024186 A JP 2020024186A JP 2021129071 A JP2021129071 A JP 2021129071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
storage device
semiconductor storage
conductive layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020024186A
Other languages
English (en)
Inventor
宏行 金谷
Hiroyuki Kanaya
宏行 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2020024186A priority Critical patent/JP2021129071A/ja
Priority to US17/003,759 priority patent/US11482572B2/en
Priority to TW109138042A priority patent/TWI758929B/zh
Priority to CN202011231399.6A priority patent/CN113270543A/zh
Publication of JP2021129071A publication Critical patent/JP2021129071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/10Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having two electrodes, e.g. diodes or MIM elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • H10B63/24Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes of the Ovonic threshold switching type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/066Shaping switching materials by filling of openings, e.g. damascene method
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8418Electrodes adapted for focusing electric field or current, e.g. tip-shaped
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8822Sulfides, e.g. CuS
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8825Selenides, e.g. GeSe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/52Structure characterized by the electrode material, shape, etc.
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/76Array using an access device for each cell which being not a transistor and not a diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】安定した書込み、読出し動作を行うことが可能な半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法を提供する。
【解決手段】実施形態に係る半導体記憶装置は、第1方向に延在する第1配線と、第1方向と交差する第2方向に延在し、第1方向及び第2方向と交差する第3方向に第1配線と離間して設けられ、第1凹部が形成されている第2配線を備える。第1配線と接続され抵抗状態に応じて異なる情報を記憶可能な抵抗変化記憶素子と、抵抗変化記憶素子と第2配線との間に設けられ第1凸部が形成されている導電層を備える。導電層と第2配線との間に設けられ、第2凹部と第2凸部を有し、第1凸部を有する面が第2凹部を有する面に接触するとともに第2凸部を有する面が第1凹部を有する面に接触し、第1配線と第2配線との間の電圧差に応じて、導電層と第2配線との間の導通状態を変えるスイッチング素子を備える。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法に関する。
磁気抵抗効果素子を記憶素子として用いた磁気記憶装置(MRAM:magnetoresistive random access memory)が知られている。
特開2019ー114644号公報
安定した書込み、読出し動作を行うことが可能な半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法を提供することである。
実施形態に係る半導体記憶装置は、第1方向に延在する第1配線と、第1方向と交差する第2方向に延在し、第1方向及び第2方向と交差する第3方向に第1配線と離間して設けられ、第1配線側の面に第1凹部が形成されている第2配線を備える。また、第1配線と接続され、抵抗状態に応じて異なる情報を記憶可能な抵抗変化記憶素子と、抵抗変化記憶素子と第2配線との間に設けられ、第2配線側の面に第1凸部が形成されている導電層を備える。さらに、導電層と第2配線との間に設けられ、導電層側の面に第2凹部と第2配線側の面に第2凸部を有し、第1凸部を有する面が第2凹部を有する面に接触するとともに、第2凸部を有する面が第1凹部を有する面に接触するスイッチング素子を備える。スイッチング素子は、第1配線と第2配線との間の電圧差に応じて、導電層と第2配線との間の導通状態を変える。
第1の実施形態に係る半導体記憶装置の等価回路図である。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置の平面図である。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置の断面図である。 第1の実施形態に係る磁気抵抗効果素子の断面図である。 比較例に係る半導体記憶装置のデータの書き込み/読み出しの際に生じる導電経路を示す断面図である。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置のデータの書き込み/読み出しの際に生じる導電経路を示す断面図である。 第1の実施形態に係る製造方法の工程を示す図である。 第1の実施形態に係る製造方法について説明する図である。 第1の実施形態に係る製造方法について説明する図である。 第1の実施形態に係る製造方法について説明する図である。 第1の実施形態に係る第2配線の斜視図である。 第1の実施形態に係る製造方法について説明する図である。 第1の実施形態に係る製造方法について説明する図である。 第1の実施形態に係る製造方法について説明する図である。 第1の実施形態に係る製造方法について説明する図である。 第1の実施形態に係る製造方法について説明する図である。 第1の実施形態に係る製造方法について説明する図である。 第1の実施形態に係る製造方法について説明する図である。 第1の実施形態に係る製造方法について説明する図である。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置の斜視図である。 変形例に係る半導体記憶装置の断面図である。 第2の実施形態に係る半導体記憶装置の断面図である。
以下、実施形態の半導体記憶装置について、図面を参照して説明する。なお、図面は模式的なものであり、例えば厚さと平面寸法との関係、各層の厚さの比率等は現実のものとは異なる場合がある。また、実施形態において、実質的に同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
以下の実施形態は、磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM:magnetoresistive random access memory)、抵抗ランダムアクセスメモリ(ReRAM:resistance random access memory)、相変化ランダムアクセスメモリ(PRAM:phase-change random access memory)、強誘電体メモリ(FeRAM:ferroelectric random access memory)など様々な種類のメモリに用いることができる。以下の実施形態では、MRAMを抵抗変化型メモリの一例として説明する。MRAMは、トンネル磁気抵抗(TMR:tunneling magnetoresistive)効果を利用するMTJ(magnetic tunnel junction)素子を記憶素子として備え、このMTJ素子の磁化状態により情報を記憶するメモリである。データの書き換えは、例えば、スピン注入方式を利用して行っても良い。スピン注入方式は、磁化の向きが片方に偏極した電子をMTJ素子に流すことによって、MTJ素子の磁化を直接書き換える方式である。
(1) 第1の実施形態
図1乃至図19を参照して、第1の実施形態の半導体記憶装置100及びその製造方法について、説明する。
(1)‐(a) 構成例
図1乃至図4を参照して、第1の実施形態の半導体記憶装置100について、説明する。
図1は、半導体記憶装置(半導体集積回路装置)100の等価回路図である。図2は、半導体記憶装置100の平面図である。なお、以降の説明では、第3方向D3を上方向、第3方向D3と反対方向を下方向と称する。
半導体記憶装置100は、複数の第1配線10と複数の第2配線20との間に複数のメモリセル30が設けられ、第1配線10と第2配線20との組によって1つのメモリセル30を選択可能な構造を有している。また、これらの構造が第3方向D3の異なる高さに複数積層される構造を適用可能である。第1配線10、第2配線20及びメモリセル30は、半導体基板(図示せず)の上面側に設けられている。半導体基板の上面側には、周辺回路用のトランジスタや配線等(図示せず)も設けられている。
複数の第1配線10のそれぞれは第1方向D1に延在し、複数の第2配線20のそれぞれは第2方向D2に延在している。第1方向D1と第2方向D2とは互いに交差している。第1配線10はメモリセル30よりも上層側に設けられており、第2配線20はメモリセル30よりも下層側に設けられている。すなわち、第1配線10は上層配線であり、第2配線20は下層配線である。第1配線10をビット線BL、第2配線20をワード線WLと称する場合もあれば、第1配線10をワード線WL、第2配線20をビット線BLと称する場合もある。
各メモリセル30は、第1配線10と第2配線20との間に接続され、磁気抵抗効果素子(不揮発性の抵抗変化記憶素子)40及びセレクタ50の直列接続構造を有している。具体的には、メモリセル30は、磁気抵抗効果素子40及びセレクタ50が積層した構造を有している。なお、磁気抵抗効果素子は、MTJ素子とも呼ばれる。
図2に示すように、第1方向D1及び第2方向D2に対して垂直な第3方向D3(すなわち、磁気抵抗効果素子40及びセレクタ50の積層方向)から見て、第1配線10上にメモリセルが第1方向D1に所定間隔にて配列されている。また、第3方向D3から見て、第2配線20上にメモリセル30が第2方向に所定間隔にて配列されている。
図3は、半導体記憶装置100の図2のA−A線に沿う断面図(図2の第1方向D1と第3方向D3で定義される平面に平行な断面図)である。なお、説明の簡略化のため第2配線20の下面側に設けられる半導体基板の図示は省略している。
図3に示すように、半導体記憶装置100は、第1配線10と第2配線20の間にメモリセル30が設けられている。第2配線20は、セレクタ50側の上面に第1凹部25を有する。第1凹部25は、溝形状で第2方向D2に延在する。第1凹部25は、図2のA−A線に沿う断面が、先端が尖っているV字形状の溝であることが好ましい。また、第1凹部25は、エッジ部28を有する。エッジ部28は、第2方向D2に延在する。エッジ部28は、角張った構造が好ましいが、後述する閾値電圧Vthのばらつきを抑制可能とする範囲で多少丸みを帯びた形状でもよい。第1凹部25にはセレクタ50の一部である第2凸部52が埋め込まれている。メモリセル30は、層間絶縁膜80内に設けられている。メモリセル30は、磁気抵抗効果素子40、セレクタ50、下部電極62、上部電極64、ハードマスク66、導電層70を備えている。
セレクタ50は、第2配線20(セレクタ下部電極)上に設けられている。導電層70(セレクタ上部電極)は、セレクタ50上に設けられている。下部電極62は、導電層70上に設けられている。磁気抵抗効果素子40は、下部電極62上に設けられている。上部電極64は、磁気抵抗効果素子40上に設けられている。ハードマスク66は、上部電極64上に設けられている。第1配線10は、ハードマスク66上に設けられている。
上部電極64は、後述するシフトキャンセル層49とハードマスク66の間に設けられている。上部電極64の材料は、例えば、タングステン(W)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、窒化タングステン(WN)、窒化タンタル(TaN)、及び窒化チタン(TiN)などの金属およびその窒化物のうち少なくとも一つを含む。なお、上部電極64は、単層構造でもよいし、多層構造でもよい。
下部電極62は、導電層70と後述する下地層44との間に設けられている。下部電極62の材料は、例えば、タングステン(W)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、窒化タングステン(WN)、窒化タンタル(TaN)、及び窒化チタン(TiN)などの金属およびその窒化物のうち少なくとも一つを含む。なお、下部電極62は、単層構造でもよいし、多層構造でもよい。
図4は、半導体記憶装置100に用いる磁気抵抗効果素子40の図2のA−A線に沿う断面図である。図4において、説明の簡略化のため層間絶縁膜80の図示については省略している。磁気抵抗効果素子40は、磁気トンネル接合を有する多層膜である。磁気抵抗効果素子40は、下地層44、記憶層45、トンネルバリア層46、参照層47、中間層48、シフトキャンセル層49を含んでいる。
下地層44は、下部電極62と記憶層45の間に設けられている。下地層44は、記憶層45の特性(例えば、磁気特性、結晶性等)及び/又は磁気トンネル接合の特性を向上させることが可能な層である。下地層44は、例えば、金属、ホウ化物、酸化物及び窒化物のうち少なくとも一つを含む。
記憶層45は、下地層44とトンネルバリア層46の間に設けられている。
記憶層45は、強磁性材料で形成され、可変の磁化方向を有している。可変の磁化方向とは、所定の書き込み電流に対して磁化方向が変わることを意味する。記憶層45は、例えば、垂直磁化の特性を有する強磁性材料で形成されている。記憶層45は、例えば、鉄(Fe)、コバルト(Co)のうち少なくとも一つを含む。記憶層45は、鉄(Fe)、コバルト(Co)に加えて、ボロン(B)を含んでもよい。
記憶層45は、自由層又は磁化自由層とよばれる場合もある。
参照層47は、トンネルバリア層46とシフトキャンセル層49の間に設けられている。
参照層47は、強磁性材料で形成され、固定された磁化方向を有している。固定された磁化方向とは、所定の書き込み電流に対して磁化方向が変わらないことを意味する。参照層47は、例えば、鉄(Fe)、コバルト(Co)のうち少なくとも一つを含む。参照層47は、鉄(Fe)、はコバルト(Co)に加えて、ボロン(B)を含んでもよい。参照層47は、ピン層、ピンド層、磁化固定層、又は、磁化不変層とよばれる場合もある。
トンネルバリア層46は、記憶層45と参照層47の間に設けられている。
トンネルバリア層46は、記憶層45と参照層47との間に介在する絶縁層であり、例えば、マグネシウム(Mg)及び酸素(O)を含有している。
シフトキャンセル層49は、参照層47と上部電極64の間に設けられている。
シフトキャンセル層49は、強磁性材料で形成され、参照層47の磁化方向に対して反平行の固定された磁化方向を有しており、参照層47から記憶層45に印加される磁界をキャンセルする機能を有している。シフトキャンセル層49は、例えば、垂直磁化の特性を有する強磁性材料で形成されており、コバルト(Co)、プラチナ(Pt)、ニッケル(Ni)及びパラジウム(Pd)のうち少なくとも1つの元素を含む。
例えば、参照層47の磁化の向きとシフトキャンセル層49の磁化の向きは、SAF(synthetic antiferromagnetic)構造によって、互いに反対の向きに設定される。
SAF構造において、中間層48が、参照層47及びシフトキャンセル層49と間に設けられている。中間層48によって、参照層47及びシフトキャンセル層49が、反強磁性的に結合する。中間層48は、例えば、ルテニウム(Ru)等の非磁性金属を含む。
磁気抵抗効果素子40は、STT(spin transfer torque)型の磁気抵抗効果素子であり、垂直磁化を有している。すなわち、記憶層45の磁化方向はその上面に対して垂直な方向であり、参照層47の磁化方向はその上面に対して垂直な方向であり、シフトキャンセル層49の磁化方向はその上面に対して垂直な方向である。
磁気抵抗効果素子40は、記憶層45の磁化方向が参照層47の磁化方向に対して平行の時に低抵抗状態になり、記憶層45の磁化方向が参照層47の磁化方向に対して反平行の時に高抵抗状態になる。したがって、磁気抵抗効果素子40は、抵抗状態(低抵抗状態及び高抵抗状態)に応じて異なる2値のデータ(0又は1)を記憶することが可能である。また、磁気抵抗効果素子40に流れる電流の方向に応じて、低抵抗状態又は高抵抗状態を磁気抵抗効果素子40に設定することが可能である。
なお、図4に示した磁気抵抗効果素子40は、下層側(半導体基板側)から順に記憶層45、トンネルバリア層46及び参照層47が積層されたボトムフリー型の構成を有しているが、下層側(半導体基板側)から順に参照層47、トンネルバリア層46及び記憶層45が積層されたトップフリー型の構成を有していてもよい。
導電層70は、セレクタ50と下部電極62との間に設けられている。導電層70は、例えば、タングステン(W)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、窒化タングステン(WN)、窒化タンタル(TaN)、及び窒化チタン(TiN)などの金属およびその窒化物のうち少なくとも一つを含む。
導電層70は、その下面に第2方向D2に延在する第1凸部75を有する。なお、導電層70が下部電極62の役割を果たし、下地層44に直接接続されてもよい。この場合、図3に示す下部電極62が省略された構造になる。なお、第1凸部75は、図2のA−A線に沿う断面が、先端が尖っているV字形状であることが好ましい。また、第1凸部75は、第2配線20と接触しないように設けられている。
セレクタ50は、磁気抵抗効果素子40を選択するためのものであり、スイッチング機能(スイッチング動作)を有している。そのため、セレクタ50をスイッチング素子と称することもある。例えば、スイッチング機能を有する2端子型のスイッチング素子が用いられる。セレクタ50がオン状態になると、磁気抵抗効果素子40が選択され、磁気抵抗効果素子40に対する書き込み及び読み出しが可能となる。例えば、セレクタには、ダイオードや、カルコゲン元素を含んだ2端子型のスイッチング素子を用いることができる。
前述したカルコゲン元素を含んだ2端子型のスイッチング素子では、2端子間に印加される電圧が閾値電圧よりも小さい場合には、スイッチング素子は高抵抗状態(例えば、電気的に非導通状態)である。2端子間に印加される電圧が閾値電圧よりも大きくなると、スイッチング素子は低抵抗状態(例えば、電気的に導通状態)に移行する。スイッチング素子は、双方向において、前述した機能を有していてもよい。前述したスイッチング素子は、テルル(Te)、セレン(Se)及び硫黄(S)からなる群から選択された少なくとも1つのカルコゲン元素を含んでいてもよい。或いは、これらのカルコゲン元素を含有する化合物であるカルコゲナイドを含んでいてもよい。
セレクタ50は、下面に第2方向D2に延在する第2凸部52、上面に第2方向D2に延在する第2凹部54を有する。第2凸部52は、第2配線20の上面に有する第1凹部25と接触している。そのため、セレクタ50の下面と第2配線20の上面は接触している。第2凸部52は、第1凹部25のエッジ部28の形状に沿うように角張っていることが好ましい。なお、第2凸部52は、図2のA−A線に沿う断面が、先端が尖っているV字形状であることが好ましい。
第2凹部54は、導電層70の下面に有する第1凸部75と接触している。そのため、セレクタ50の上面と導電層70の下面は接触している。第2凹部54は、図2のA−A線に沿う断面が、先端が尖っているV字形状の溝であることが好ましい。
半導体記憶装置のセレクタは、第1配線と第2配線との間に大きな電圧(以下、フォーミング電圧と称する)を印加することによって、セレクタ内に電流経路(フィラメント)を形成する。フォーミング電圧は、例えば、閾値電圧より大きい電圧である。すなわち、フィラメントを形成することにより、第1配線と第2配線との間は導通する。このフィラメントは、第1配線と第2配線との電位差に応じて可逆的に発生し、又は消失する。
磁気抵抗効果素子は、過剰な電圧Vが印加された場合、トンネルバリア層が絶縁破壊(ブレークダウン)することによって磁気抵抗効果素子としての機能を喪失する(磁気抵抗効果素子が破壊される)可能性がある。すなわち、第1配線と第2配線との間にフォーミング電圧を印加することは、トンネルバリア層のブレークダウンを引き起こす可能性がある。このため、磁気抵抗効果素子には、過剰な電圧Vが印加されないことが望ましい。
本実施形態の半導体記憶装置100は、導電層70にフィラメントの役割を果たす第1凸部75をあらかじめ形成する。そのため、第1配線10と第2配線20との間にフォーミング電圧を印加する工程を省略することが可能である。すなわち、トンネルバリア層46のブレークダウンの発生を抑制できる等の効果もあるため、磁気抵抗効果素子40として安定した書込み、読出し等の機能を維持できる。
図5Aに示す比較例の半導体記憶装置においては、第2配線20Cに第1凹部25が形成されておらず、エッジ部28が存在しない。そのため、データの書き込み/読み出し動作時に複数の電流経路が生じる可能性がある。
一方で図5Bに示す本実施形態の半導体記憶装置100においては、第2配線20に第1凹部25を形成することで、データの書き込み/読み出し動作の際に電界集中が生じやすいエッジ部28に電流経路が集中するため、閾値電圧Vthのばらつきを抑えることが可能である。
(1)‐(b) 製造方法
図6乃至図19を参照して、本実施形態の半導体記憶装置の製造方法について、説明する。
図6は、半導体記憶装置の製造方法の工程を示す図である。
(ステップS11:第2配線に第1凹部を形成する工程)
図7に示すように、所定の製造工程の実行によって、図示していない半導体基板上に層間絶縁膜形成部80Xが形成される。この時、第2方向D2に沿った溝G1が半導体基板上に第1方向D1に所定の間隔を空けて形成される。
図8に示すように、半導体基板上の溝G1内と層間絶縁膜形成部80Xを覆うように、第2配線形成部20Zが、CVD(chemical vapor deposition)法などの膜形成技術を用いて形成される。
この時、溝G1の形状に応じて、第2配線形成部20Zの上面が窪むことにより、第2配線形成部20Zの上面に第2方向D2に沿った溝が形成される。
次に、層間絶縁膜形成部80Xの上面をストッパに用いて平坦化処理を実行する。平坦化処理は、例えばCMP(chemical mechanical polishing)法を用いて行う。このようにして、図9に示す第2方向D2に延在する第1凹部25を有する第2配線20が形成される。
なお、第2配線形成部20Zの上面に形成される溝の大きさが不十分な場合、リセス形成処理(エッチバック処理)を第2配線形成部20Zに対して実行する。このエッチバック処理によって、図9に示す第1凹部25を有する第2配線20が形成される。
図10は、第1凹部25が形成された第2配線20の斜視図である。第1凹部25は第2方向D2に沿って形成されている。なお、説明の簡略化のため層間絶縁膜形成部80Xの図示は省略している。
(ステップS12:第2配線上に層間絶縁膜を形成する工程)
図11に示すように、層間絶縁膜形成部80Yが、CVD法などの膜形成技術を用いて、第2配線20上に形成される。層間絶縁膜形成部80Yは、例えば、酸化シリコン(SiO)層である。なお、第1凹部25の形状に応じて、層間絶縁膜形成部80Yの上面が窪むことにより、層間絶縁膜形成部80Yの上面に第2方向D2に沿った溝が形成されることがある。
平坦化処理を層間絶縁膜形成部80Yに対して実行することで、図12に示す層間絶縁膜形成部80Zが形成される。
(ステップS13:エッチングにより層間絶縁膜内に溝を形成する工程)
図13に示すように、所定のパターンを有するマスク層(例えば、レジストマスク)94が、層間絶縁膜形成部80Z上に形成される。マスク層94のパターンは、周知のリソグラフィ技術及びエッチング技術によって形成される。例えば、マスク層94は、第2方向D2に延在する直方体形状を有する。マスク層94のパターンに基づいて、第2配線20の上面が露出するまでエッチングを実行する。その後、マスク層94を除去する。
このようにして、図14に示すように、第2配線20の上面、第1凹部25、及び層間絶縁膜80に囲まれ、第2方向D2に延在する溝G2が形成される。
(ステップS14:第2配線および層間絶縁膜上にセレクタを形成する工程)
その後、図15に示すように、CVD法などの膜形成技術により、第2配線20上及び層間絶縁膜80上に、セレクタ形成部50Zが形成される。この時、セレクタ形成部50Zが第1凹部25を埋め込むように、セレクタ形成部50Zが形成される。その結果、セレクタ形成部50Zの下面に第2方向D2に延在する第2凸部52が形成される。さらに、第2配線20上に形成された第1凹部25の形状に応じて、セレクタ形成部50Zの上面が窪むことにより、セレクタ形成部50Zの上面に第2方向D2に沿った溝が形成される。
図16に示すように、層間絶縁膜80の上面をストッパに用いて、平坦化処理がセレクタ形成部50Zに対して実行されることで、セレクタ50が形成される。これによって、セレクタ50の上面が、層間絶縁膜80の上面と揃う。なお、この工程において、セレクタ50の上面の溝が消失してしまうこともある。その場合は、溝が十分な大きさとなるように、リセス形成処理(エッチバック処理)をセレクタ50に対して実行する。このようにして、セレクタ50の上面に第2凹部54が形成される。
(ステップS15:セレクタおよび層間絶縁膜上に導電層を形成する工程)
図17に示すように、CVD法などの膜形成技術により、導電層形成部70Yが、セレクタ50上及び層間絶縁膜80上に形成される。この時、導電層形成部70Yが第2凹部54を埋め込むように、導電層形成部70Yが堆積される。その結果、導電層形成部70Yの下面に第2方向D2に延在する第1凸部75が形成される。さらに、セレクタ50上に形成された第2凹部54の形状に応じて、導電層形成部70Yの上面が窪むことにより、導電層形成部70Yの上面に第2方向D2に沿った溝が形成される。
なお、導電層70と磁気抵抗効果素子40が直接積層される場合には、平坦化処理を導電層形成部70Yに対して実行する。その結果、図18に示すように、導電層形成部70Zが形成される。導電層70と磁気抵抗効果素子40が直接積層されていない場合には、導電層70の上面に窪みが残った状態で、下部電極62を積層してもよい。
(ステップS16:導電層上に磁気抵抗効果素子を形成する工程)
次に、導電層形成部70Zの上方に形成される磁気抵抗効果素子40等の製造方法について説明する。
まず、下部電極62が、導電層形成部70Z上に、例えばスパッタリングにて形成される。なお、下部電極62と磁気抵抗効果素子40が直接積層される場合には、平坦化処理を下部電極62に対して実行する。
磁気抵抗効果素子40は、下部電極62上に、例えばスパッタリングにて形成される。
磁気抵抗効果素子40は、例えば、下地層44、記憶層45、トンネルバリア層46、参照層47、中間層48及びシフトキャンセル層49を含む。下地層44は、下部電極62上に形成される。記憶層45は、下地層44上に形成される。トンネルバリア層46は、記憶層45上に形成される。参照層47は、トンネルバリア層46上に形成される。中間層48は、参照層47上に形成される。シフトキャンセル層49は、中間層48上に形成される。
上部電極64が、シフトキャンセル層49上に、例えばスパッタリングにて形成される。
ハードマスク66が、上部電極64上に、例えばスパッタリングにて形成される。ハードマスク66は、リソグラフィ技術及びエッチング技術によって、所定のパターンを有する。ハードマスク66は、形成すべき磁気抵抗効果素子の形状に基づいて、パターニングされている。例えば、円柱形状等に加工される場合もある。ハードマスク66の材料は、例えば、タングステン(W)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、窒化タングステン(WN)、窒化タンタル(TaN)、及び窒化チタン(TiN)などの金属およびその窒化物のうち少なくとも一つを含む。
ハードマスク66をマスクに用いて、セレクタ50の上方の積層構造(磁気抵抗効果素子40、下部電極62、上部電極64、導電層70)に対して、IBE(Ion Beam Etching)等のエッチングを実行する。
磁気抵抗効果素子40、下部電極62、上部電極64、導電層70は、例えばIBEによって、ハードマスク66に対応した形状に、加工される。例えば、イオンビームは、半導体基板の表面に対して傾斜した角度から磁気抵抗効果素子40に照射される。なお、磁気抵抗効果素子40に対するエッチングの種類は、IBEに限定されない。
以上の工程によって、磁気抵抗効果素子40、下部電極62、上部電極64、導電層70、ハードマスク66から成る図19の斜視図に示す積層体Lが形成される。
図19は、セレクタ50上に積層体Lが形成された斜視図である。なお、説明の簡略化のため層間絶縁膜80の図示は省略している。第3方向D3から見て円形状の積層体Lが第2方向D2に沿って所定間隔にて複数形成されている。ここでの円形状とは、完全な円に限らず、これとほぼ同一で、本実施形態の効果を奏するような略円形状を含む。
(ステップS17:磁気抵抗効果素子上に第1配線を形成する工程)
この後、ハードマスク66の上に第1配線10を形成することを含む所定の製造工程の実行によって、半導体記憶装置100の製造工程が終了する。このようにして、図3に示す断面構造を有する半導体記憶装置100を得ることができる。
半導体記憶装置100は、導電層70にフィラメントの役割を果たす第1凸部75があらかじめ形成されているため、第1配線10と第2配線20との間にフォーミング電圧を印加する工程を省略することが可能である。
すなわち、トンネルバリア層46のブレークダウンの発生を抑制できるため、磁気抵抗効果素子40としての機能を維持できる。
また、第2配線20の上面の第1凹部25に電解集中を生じさせるエッジ部28を有することで、閾値電圧Vthのばらつきを抑えることが可能である。
(2) 第1の実施形態の変形例
図20を参照して、第1の実施形態の変形例に係る半導体記憶装置100及びその製造方法について説明する。
図20に示すように、第2配線20を第2配線20Aと第2配線20Bとに分けて、第2配線20Aの上面に第1凹部25を形成した後、第2配線20Bと一体化させて一つの第2配線20としている。このように、同一の材料組成である二つの配線に対して別々に加工を行った後、二つの配線を一体化させて一つの配線としてもよい。本変形例は、配線の断面積を大きくすることができるため、配線全体の抵抗を小さくすることが可能である。特に、半導体記憶装置100がより微細構造の場合に有効である。
なお、第2配線20Aと第2配線20Bとが異なる材料組成であってもよい。例えば、第2配線20Aは、窒化タンタル(TaN)とチタン(Ti)を含み、第2配線20Bは、窒化タンタル(TaN)とタングステン(W)を含む。
(3) 第2の実施形態
図21を参照して、第2の実施形態の半導体記憶装置200及びその製造方法について説明する。
第2の実施形態に係る半導体記憶装置200は、セレクタ50Aが第1配線10を共有する複数のメモリセル30との間で共有されている点において第1の実施形態に係る半導体記憶装置100と異なる。
第2の実施形態に係る半導体記憶装置200の製造方法は、第2配線20上及び層間絶縁膜80上にセレクタ50Aを形成した後、セレクタ50Aについて隣接するメモリセル30と分断する加工は行わない。セレクタ50Aを形成後の工程は第1の実施形態の製造方法と同様である。
第2の実施形態の半導体記憶装置200の製造方法では、セレクタ50Aが第1配線10を共有する複数のメモリセル30との間で共有されているため、セレクタがメモリセル30毎に層間絶縁膜80により分断されている場合に比べて製造工程を省略することが可能である。その結果、本実施形態の製造方法により得られる半導体記憶装置200の製造歩留まりを向上できる。
なお、第2の実施形態において、前述の第1の実施形態の変形例にて説明した構造を適用することが可能である。
(4) その他の変形例等
なお、前述の各実施形態では、セレクタ50の第1方向D1の幅が、第2配線20の第1方向D1の幅より狭い場合で説明したが、これに限定されない。すなわち、製造工程によりセレクタ50の第1方向D1の幅が、第2配線20の第1方向D1の幅と同じ場合でも良く、本実施形態と同様な効果を有する。
なお、前述の各実施形態では、磁気抵抗効果素子40として、下地層44、中間層48、シフトキャンセル層49を構成する場合で説明したが、このような構成に限定されない。これらの層が磁気抵抗効果素子の構成として設けられていなくても良い。すなわち、磁気抵抗効果素子として抵抗状態により異なるデータ/情報を記憶することができる構成であれば良く、本実施形態と同様な効果を有する。
以下、前述した実施形態の内容を付記する。
[付記1]
第1方向に延在する第1配線と、前記第1方向と交差する第2方向に延在し前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向に前記第1配線と離間して設けられている第2配線との間に設けられ、前記第1配線と前記第2配線との間に設けられる抵抗変化記憶素子の抵抗状態を印可される電圧状態に応じて制御するスイチッング素子において、
前記第1配線側の面に前記第2方向に延在する凹部を有し、前記第2配線側の面に前記第2方向に延在する凸部を有することを特徴とするスイッチング素子。
[付記2]
テルル(Te)、セレン(Se)及び硫黄(S)からなる群から選択された少なくとも1つのカルコゲン元素を含む付記1に記載のスイッチング素子。
[付記3]
前記第1方向と前記第3方向で定義される平面に平行な前記凹部の断面は、先端が尖っているV字形状である付記1又は付記2に記載のスイッチング素子。
[付記4]
前記凸部は、角張った構造を有する付記1乃至付記3のいずれか一項に記載のスイッチング素子。
[付記5]
前記第1方向と前記第3方向で定義される平面に平行な前記凸部の断面は、先端が尖っているV字形状である付記1乃至付記4のいずれか一項に記載のスイッチング素子。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 第1配線
20 第2配線
25 第1凹部
28 エッジ部
30 メモリセル
40 磁気抵抗効果素子
50 セレクタ(スイッチング素子)
52 第2凸部
54 第2凹部
62 下部電極
64 上部電極
66 ハードマスク
70 導電層
75 第1凸部
80 層間絶縁膜
100 半導体記憶装置

Claims (17)

  1. 第1方向に延在する第1配線と、
    前記第1方向と交差する第2方向に延在し、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向に前記第1配線と離間して設けられ、前記第1配線側の面に第1凹部が形成されている第2配線と、
    前記第1配線と接続され、抵抗状態に応じて異なる情報を記憶可能な抵抗変化記憶素子と、
    前記抵抗変化記憶素子と前記第2配線との間に設けられ、前記第2配線側の面に第1凸部が形成されている導電層と、
    前記導電層と前記第2配線との間に設けられ、前記導電層側の面に第2凹部と前記第2配線側の面に第2凸部を有し、前記第1凸部を有する面が前記第2凹部を有する面に接触するとともに、前記第2凸部を有する面が前記第1凹部を有する面に接触し、前記第1配線と前記第2配線との間の電圧差に応じて、前記導電層と前記第2配線との間の導通状態を変えるスイッチング素子と、
    を備えることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記スイッチング素子は前記第1配線と前記第2配線との間の電圧差が所定の値を超える場合に、前記導電層と前記第2配線との間を電気的に接続する請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記スイッチング素子は前記第1配線と前記第2配線との間の電圧差が所定の値を超える場合に、前記導電層と前記第2配線との間を導通状態もしくは非導通状態に変化させる請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記スイッチング素子は前記第1配線を共有する複数のメモリセルで共有されている請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第2配線の前記第1配線側の面とは反対側の面に前記第2配線と直接接続する第3配線を備える請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第2配線とは異なる材料組成である前記第3配線を有する請求項5に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記導電層が前記第2方向に所定間隔にて前記スイッチング素子上に複数設けられている請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記導電層は前記第3方向から見て円形状である請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記スイッチング素子は、テルル(Te)、セレン(Se)及び硫黄(S)からなる群から選択された少なくとも1つのカルコゲン元素を含む請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記導電層は、タングステン(W)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、窒化タングステン(WN)、窒化タンタル(TaN)、及び窒化チタン(TiN)などの金属およびその窒化物のうち少なくとも一つを含む請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  11. 前記第1方向と前記第3方向で定義される平面に平行な前記第2凹部の断面は、先端が尖っているV字形状である請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  12. 前記第2凹部は前記第2方向に延在する請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  13. 前記第2凸部は、角張った構造であるエッジ部を有する請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  14. 前記第1方向と前記第3方向で定義される平面に平行な前記第2凸部の断面は、先端が尖っているV字形状である請求項1乃至請求項13のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  15. 前記第2凸部は前記第2方向に延在する請求項1乃至請求項14のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  16. 第1方向に延在する第1配線の第1面に前記第1方向に延在する第1凹部を形成する工程と、
    前記第1面に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜を加工し、前記第1面、前記第1凹部、及び前記絶縁膜に囲まれた溝を形成する工程と、
    印可される電圧状態に応じて導通状態を変える材料を前記溝に堆積することで形成される前記第1方向に延在する第1凸部と、前記第1凸部を有する面とは反対側の面が前記第1凹部の形状に応じて窪むことで形成される前記第1方向に延在する第2凹部を有するスイッチング素子を形成する工程と、
    前記第2凹部に導電性材料を堆積することで形成される前記第1方向に延在する第2凸部を有する導電層を形成する工程と、
    前記導電層上に抵抗状態に応じて異なる情報を記憶可能な抵抗変化記憶素子を形成する工程と、
    前記抵抗変化素子上に前記第1方向と交差する第2方向に延在する第2配線を形成する工程と、を備える
    半導体記憶装置の製造方法。
  17. 前記第1配線の前記スイッチング素子側の面とは反対側の面に前記第1配線と直接接続する第3配線を形成する工程をさらに備える請求項16に記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP2020024186A 2020-02-17 2020-02-17 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 Pending JP2021129071A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024186A JP2021129071A (ja) 2020-02-17 2020-02-17 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
US17/003,759 US11482572B2 (en) 2020-02-17 2020-08-26 Semiconductor memory device with resistance change memory element and manufacturing method of semiconductor memory device with resistance change memory element
TW109138042A TWI758929B (zh) 2020-02-17 2020-11-02 半導體記憶裝置
CN202011231399.6A CN113270543A (zh) 2020-02-17 2020-11-06 半导体存储装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024186A JP2021129071A (ja) 2020-02-17 2020-02-17 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021129071A true JP2021129071A (ja) 2021-09-02

Family

ID=77227801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020024186A Pending JP2021129071A (ja) 2020-02-17 2020-02-17 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11482572B2 (ja)
JP (1) JP2021129071A (ja)
CN (1) CN113270543A (ja)
TW (1) TWI758929B (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4157707B2 (ja) * 2002-01-16 2008-10-01 株式会社東芝 磁気メモリ
JP3875568B2 (ja) * 2002-02-05 2007-01-31 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP3790183B2 (ja) * 2002-03-29 2006-06-28 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子及びその製造方法、磁気ヘッド並びに磁気再生装置
JP2005303095A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7381982B2 (en) * 2005-08-26 2008-06-03 Macronix International Co., Ltd. Method for fabricating chalcogenide-applied memory
JP2010062265A (ja) 2008-09-02 2010-03-18 Sharp Corp 可変抵抗素子及びその製造方法、並びにその駆動方法
US8586962B2 (en) * 2008-10-06 2013-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Cross point memory arrays, methods of manufacturing the same, masters for imprint processes, and methods of manufacturing masters
US8431921B2 (en) * 2009-01-13 2013-04-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memristor having a triangular shaped electrode
US9570678B1 (en) * 2010-06-08 2017-02-14 Crossbar, Inc. Resistive RAM with preferental filament formation region and methods
US8598562B2 (en) * 2011-07-01 2013-12-03 Micron Technology, Inc. Memory cell structures
WO2013140768A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2013258385A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ及びその製造方法
TW201532327A (zh) 2013-11-19 2015-08-16 Univ Rice William M 用於改良SiOx切換元件之效能的多孔SiOx材料
US9425237B2 (en) 2014-03-11 2016-08-23 Crossbar, Inc. Selector device for two-terminal memory
CN107431082A (zh) * 2016-01-29 2017-12-01 华为技术有限公司 制备发电器件的方法、发电器件和供电设备
KR20170099216A (ko) * 2016-02-23 2017-08-31 삼성전자주식회사 메모리 소자 및 그 제조 방법
US10559624B2 (en) * 2017-02-21 2020-02-11 Avalanche Technology, Inc. Selector device having asymmetric conductance for memory applications
US10224367B2 (en) * 2016-05-18 2019-03-05 Avalanche Technology, Inc. Selector device incorporating conductive clusters for memory applications
JP2018152432A (ja) 2017-03-10 2018-09-27 東芝メモリ株式会社 磁気記憶装置
JP2019114644A (ja) 2017-12-22 2019-07-11 東芝メモリ株式会社 記憶装置
KR102513079B1 (ko) * 2018-06-26 2023-03-23 삼성전자주식회사 스트레스-유발 층을 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법
US11189661B2 (en) * 2019-09-05 2021-11-30 International Business Machines Corporation FinFET 2T2R RRAM

Also Published As

Publication number Publication date
CN113270543A (zh) 2021-08-17
TWI758929B (zh) 2022-03-21
US20210257413A1 (en) 2021-08-19
TW202133160A (zh) 2021-09-01
US11482572B2 (en) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8724377B2 (en) Memory device and method for manufacturing the same
US9041129B2 (en) Semiconductor memory storage array device and method for fabricating the same
US8482953B2 (en) Composite resistance variable element and method for manufacturing the same
US20200083288A1 (en) Magnetic memory
US20190288183A1 (en) Magnetic device
CN110911547A (zh) 磁存储装置及其制造方法
US10388855B2 (en) Magnetic memory device
US11682441B2 (en) Magnetoresistive memory device and method of manufacturing magnetoresistive memory device
CN110910930B (zh) 存储装置及其制造方法
US20230363290A1 (en) Memory device
US20230133622A1 (en) Semiconductor memory
US20170263680A1 (en) Magnetoresistive memory device and manufacturing method of the same
US11069850B2 (en) Magnetic memory device and manufacturing method of the same
US11349066B2 (en) Magnetic tunnel junction memory devices employing resonant tunneling and methods of manufacturing the same
TWI818402B (zh) 記憶體元件及其製造方法
CN111724829A (zh) 非易失性存储装置
KR102365117B1 (ko) 자기 기억 소자
JP2021129071A (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
US9818797B2 (en) Magnetic memory device and method of manufacturing the same
US20230079445A1 (en) Memory device
TWI807838B (zh) 記憶體元件
TWI838262B (zh) 磁性記憶裝置
US20220293676A1 (en) Magnetic memory device
WO2022093324A1 (en) Magnetic tunnel junction memory devices employing resonant tunneling and methods of manufacturing the same
CN116209339A (zh) 半导体器件及其制造方法