JP2021115569A - 二酸化炭素固定装置および二酸化炭素固定方法 - Google Patents

二酸化炭素固定装置および二酸化炭素固定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021115569A
JP2021115569A JP2020182397A JP2020182397A JP2021115569A JP 2021115569 A JP2021115569 A JP 2021115569A JP 2020182397 A JP2020182397 A JP 2020182397A JP 2020182397 A JP2020182397 A JP 2020182397A JP 2021115569 A JP2021115569 A JP 2021115569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
calcium chloride
electrolysis
aqueous solution
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020182397A
Other languages
English (en)
Inventor
健司 反町
Kenji Tanmachi
健司 反町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oyahiro Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Oyahiro Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oyahiro Sangyo Co Ltd filed Critical Oyahiro Sangyo Co Ltd
Publication of JP2021115569A publication Critical patent/JP2021115569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/96Regeneration, reactivation or recycling of reactants
    • B01D53/965Regeneration, reactivation or recycling of reactants including an electrochemical process step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • B01D53/326Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00 in electrochemical cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • C01F11/182Preparation of calcium carbonate by carbonation of aqueous solutions and characterised by an additive other than CaCO3-seeds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/34Simultaneous production of alkali metal hydroxides and chlorine, oxyacids or salts of chlorine, e.g. by chlor-alkali electrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • C25B15/087Recycling of electrolyte to electrochemical cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/30Alkali metal compounds
    • B01D2251/304Alkali metal compounds of sodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/30Alkali metal compounds
    • B01D2251/306Alkali metal compounds of potassium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/40Alkaline earth metal or magnesium compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/40Alkaline earth metal or magnesium compounds
    • B01D2251/404Alkaline earth metal or magnesium compounds of calcium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/60Inorganic bases or salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/60Inorganic bases or salts
    • B01D2251/604Hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/18Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the purification of gaseous effluents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

【課題】 新たな、二酸化炭素固定装置を提供することができる。【解決手段】 本発明の二酸化炭素固定装置(1)は、塩化カルシウム供給部(11)、二酸化炭素供給部(12)、電気分解部(13)を含み、塩化カルシウム供給部(11)は、塩化カルシウム水溶液を電気分解部(13)に供給し、二酸化炭素供給部(12)は、二酸化炭素含有ガスを電気分解部(13)に供給し、電気分解部(13)は、前記塩化カルシウム水溶液を電気分解することにより、前記塩化カルシウム水溶液において、塩素ガス、水素ガス、水酸化物イオン、及びカルシウムイオンを生成させ、前記水酸化物イオンが前記二酸化炭素含有ガス中の二酸化炭素と反応して炭酸イオンを生成し、前記炭酸イオンが前記カルシウムイオンと反応して炭酸カルシウムを生成する。【選択図】図1

Description

本発明は、二酸化炭素固定装置および二酸化炭素固定方法に関する。
二酸化炭素の固定方法として、例えば、特許文献1には、水酸化ナトリウム水溶液に二酸化炭素を含む燃焼排ガスを反応させることにより、炭酸ナトリウムを生成させる方法が記載されている。しかし、新たな、二酸化炭素の固定方法が求められている。
特開平6−263433号公報
そこで、本発明は、新たな、二酸化炭素固定装置および二酸化炭素固定方法の提供を目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の第1の二酸化炭素固定装置は、塩化カルシウム供給部、二酸化炭素供給部、電気分解部を含み、前記塩化カルシウム供給部は、塩化カルシウム水溶液を前記電気分解部に供給し、前記二酸化炭素供給部は、二酸化炭素含有ガスを前記電気分解部に供給し、前記電気分解部は、前記塩化カルシウム水溶液を電気分解することにより、前記塩化カルシウム水溶液において、塩素ガス、水素ガス、水酸化物イオン、及びカルシウムイオンを生成させ、前記水酸化物イオンが前記二酸化炭素含有ガス中の二酸化炭素と反応して炭酸イオンを生成し、前記炭酸イオンが前記カルシウムイオンと反応して炭酸カルシウムを生成する。
本発明の第2の二酸化炭素固定装置は、塩化カルシウム供給部、電気分解部、反応部、電解後水溶液供給部、二酸化炭素供給部を含み、前記塩化カルシウム供給部は、塩化カルシウム水溶液を前記電気分解部に供給し、前記電気分解部は、前記塩化カルシウム水溶液を電気分解することにより、前記塩化カルシウム水溶液において、塩素ガス、水素ガス、水酸化物イオン、及びカルシウムイオンを生成させ、前記電解後水溶液供給部は、前記反応部に対し、前記塩化カルシウム水溶液を電気分解した後の電解後塩化カルシウム水溶液を供給し、前記二酸化炭素供給部は、二酸化炭素含有ガスを前記反応部に供給し、前記反応部において、前記電解後塩化カルシウム水溶液中の前記水酸化物イオンが前記二酸化炭素含有ガス中の二酸化炭素と反応して炭酸イオンを生成し、前記炭酸イオンが前記カルシウムイオンと反応して炭酸カルシウムを生成する。
本発明の第1の二酸化炭素固定方法は、塩化カルシウム供給工程、二酸化炭素供給工程、電気分解工程を含み、前記塩化カルシウム供給工程は、塩化カルシウム水溶液を前記電気分解工程に供給し、前記二酸化炭素供給工程は、二酸化炭素含有ガスを前記電気分解工程に供給し、前記電気分解工程は、前記塩化カルシウム水溶液を電気分解することにより、前記塩化カルシウム水溶液において、塩素ガス、水素ガス、水酸化物イオン、及びカルシウムイオンを生成させ、前記水酸化物イオンが前記二酸化炭素含有ガス中の二酸化炭素と反応して炭酸イオンを生成し、前記炭酸イオンが前記カルシウムイオンと反応して炭酸カルシウムを生成する。
本発明の第2の二酸化炭素固定方法は、塩化カルシウム供給工程、電気分解工程、反応工程、電解後水溶液供給工程、二酸化炭素供給工程を含み、前記塩化カルシウム供給工程は、塩化カルシウム水溶液を前記電気分解工程に供給し、前記電気分解工程は、前記塩化カルシウム水溶液を電気分解することにより、前記塩化カルシウム水溶液において、塩素ガス、水素ガス、水酸化物イオン、及びカルシウムイオンを生成させ、前記電解後水溶液供給工程は、前記反応工程に対し、前記塩化カルシウム水溶液を電気分解した後の電解後塩化カルシウム水溶液を供給し、前記二酸化炭素供給工程は、二酸化炭素含有ガスを前記反応工程に供給し、前記反応工程において、前記電解後塩化カルシウム水溶液中の前記水酸化物イオンが前記二酸化炭素含有ガス中の二酸化炭素と反応して炭酸イオンを生成し、前記炭酸イオンが前記カルシウムイオンと反応して炭酸カルシウムを生成する。
本発明によれば、新たな、二酸化炭素固定装置および二酸化炭素固定方法を提供することができる。
図1は、(A)実施形態1の二酸化炭素固定装置の一例を示す模式断面図、(B)実施形態2の二酸化炭素固定装置の一例を示す模式図、および(C)実施形態3の二酸化炭素固定装置の一例を示す模式図である。 図2は、(A)実施形態1の二酸化炭素固定方法における処理の一例を示すフローチャート、(B)実施形態2の二酸化炭素固定方法における処理の一例を示すフローチャート、および(C)実施形態3の二酸化炭素固定方法における処理の一例を示すフローチャートである。 図3は、実施例1における、(A)電気分解装置の写真、および(B)二酸化炭素との接触後における、電解後塩化カルシウム水溶液の写真である。 図4は、実施例1における、二酸化炭素との接触により、電解後塩化カルシウム水溶液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。 図5は、実施例2における、(A)水酸化ナトリウム水溶液と塩化マグネシウム水溶液との混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフ、および(B)二酸化炭素との接触により、水酸化ナトリウム水溶液と塩化カルシウム水溶液との混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。 図6は、実施例A2における、電気分解装置を示す図である。 図7は、実施例A2における、二酸化炭素との接触後における、電気分解後の塩化ナトリウム溶液と塩化カルシウム溶液との混合液の写真である。 図8は、実施例A3における、電気分解装置を示す図である。 図9は、実施例A3における、二酸化炭素との接触により、混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。 図10は、実施例A3における、接触後の容器内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。 図11は、実施例A3における、接触後の容器内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。 図12は、実施例A4における、エアストーンに固着した炭酸カルシウムの重さを示すグラフである。 図13は、実施例A5における、接触後のエアストーンの写真である。 図14は、実施例A5における、エアストーンに固着した炭酸カルシウムの重さを示すグラフである。 図15は、参考例1における、二酸化炭素との接触前および接触後における、水酸化ナトリウムと塩化カルシウムとを含む混合液の写真である。 図16は、参考例1における、二酸化炭素との接触により、混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。 図17は、参考例1における、二酸化炭素との接触により、混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。 図18は、参考例2における、水酸化ナトリウムと塩化カルシウムとを含む混合液の写真である。 図19は、参考例3における、接触後の容器内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。 図20は、参考例3における、八角柱プラスチックボトルの形状を示す図である。 図21は、参考例3における、接触後の容器内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。 図22は、参考例3における、接触後の容器内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。 図23は、参考例4における、噴霧による接触を行っている様子を示す図である。 図24は、参考例4における、接触後の容器内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。 図25は、参考例4における、接触手段を示す図である。 図26は、参考例4における、接触後の容器内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。 図27は、参考例5における、二酸化炭素との接触により、混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。 図28は、参考例5における、二酸化炭素との接触により、混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。 図29は、参考例6における、二酸化炭素との接触により、混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。 図30は、参考例7における、二酸化炭素との接触により、混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。 図31は、参考例3における、振とうによる接触を行っている様子を示す図である。 図32は、参考例3における、接触後の容器内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。 図33は、参考例8における、バブリングによる接触を行っている様子を示す図である。 図34は、参考例8における、二酸化炭素との接触により、混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。 図35は、参考例8における、パイプの形態を説明する概略図である。 図36は、参考例8における、接触後の容器内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。 図37は、参考例8における、接触後の容器内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。 図38は、参考例8における、接触後の容器内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。 図39は、参考例8における、接触後の容器内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。 図40は、参考例9における、接触後の容器内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。 図41は、参考例9における、バブリングによる接触を行っている様子を示す図である。 図42は、参考例9における、接触後の容器内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。 図43は、参考例9における、接触後の容器内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。 図44は、参考例10における、二酸化炭素との接触により、混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。 図45は、参考例10における、接触後の容器内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。 図46は、参考例11における、二酸化炭素との接触により、混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。 図47は、参考例12における、二酸化炭素固定装置を示す模式図である。 図48は、実施例A1における、電気分解後の海水の写真である。 図49は、実施例A1における、電気分解後の海水において生じた沈殿の重さを示すグラフである。 図50は、実施例A1における、(A)二酸化炭素との接触後における試験管の写真、および(B)二酸化炭素との接触後において生じた沈殿の重さを示すグラフである。
本発明の第1の二酸化炭素固定装置および二酸化炭素固定方法は、例えば、前記塩化カルシウム水溶液において、前記水酸化物イオンの濃度が、0.2N以下である。
本発明の第2の二酸化炭素固定装置および二酸化炭素固定方法は、例えば、前記電解後塩化カルシウム水溶液において、前記水酸化物イオンの濃度が、0.2N以下である。
本発明の第2の二酸化炭素固定装置は、例えば、さらに、回収部を含み、前記塩化カルシウム供給部は、前記塩化カルシウム水溶液として、第1海水を前記電気分解部に供給し、前記第1海水中には、ナトリウムイオン、塩素イオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオンが存在し、前記電気分解部は、前記第1海水を電気分解することにより、前記第1海水中において、塩素ガス、水素ガス、及び、水酸化物イオンを生成させ、前記水酸化物イオンが前記第1海水中の前記マグネシウムイオンと反応して水酸化マグネシウムを生成し、前記回収部は、前記生成した水酸化マグネシウムを回収し、前記電解後水溶液供給部は、前記反応部に対し、前記電解後塩化カルシウム水溶液として、前記水酸化マグネシウムが回収された後の第2海水を供給し、前記第2海水中には、前記水酸化物イオン、及び、前記カルシウムイオンが存在し、前記二酸化炭素供給部は、二酸化炭素含有ガスを前記反応部に供給し、前記反応部において、前記第2海水中の前記水酸化物イオンが前記二酸化炭素含有ガス中の二酸化炭素と反応して炭酸イオンを生成し、前記炭酸イオンが前記カルシウムイオンと反応して炭酸カルシウムを生成する。
本発明の第2の二酸化炭素固定装置は、例えば、前記電気分解部において、前記水酸化マグネシウムの沈殿物が生成し、前記回収部は、前記水酸化マグネシウムの沈殿物を回収する。
本発明の第2の二酸化炭素固定方法は、例えば、さらに、回収工程を含み、前記塩化カルシウム供給工程は、前記塩化カルシウム水溶液として、第1海水を前記電気分解工程に供給し、前記第1海水中には、ナトリウムイオン、塩素イオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオンが存在し、前記電気分解工程は、前記第1海水を電気分解することにより、前記第1海水中において、塩素ガス、水素ガス、及び、水酸化物イオンを生成させ、前記水酸化物イオンが前記第1海水中の前記マグネシウムイオンと反応して水酸化マグネシウムを生成し、前記回収工程は、前記生成した水酸化マグネシウムを回収し、前記電解後水溶液供給工程は、前記反応工程に対し、前記電解後塩化カルシウム水溶液として、前記水酸化マグネシウムが回収された後の第2海水を供給し、前記第2海水中には、前記水酸化物イオン、及び、前記カルシウムイオンが存在し、前記二酸化炭素供給工程は、二酸化炭素含有ガスを前記反応工程に供給し、前記反応工程において、前記第2海水中の前記水酸化物イオンが前記二酸化炭素含有ガス中の二酸化炭素と反応して炭酸イオンを生成し、前記炭酸イオンが前記カルシウムイオンと反応して炭酸カルシウムを生成する。
本発明の第2の二酸化炭素固定方法は、例えば、前記電気分解工程において、前記水酸化マグネシウムの沈殿物が生成し、前記回収工程は、前記水酸化マグネシウムの沈殿物を回収する。
本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は、以下の実施形態には限定されない。なお、以下の各図において、同一部分には、同一符号を付している。また、各実施形態の説明は、特に言及がない限り、互いの説明を援用できる。さらに、各実施形態の構成は、特に言及がない限り、組合せ可能である。本明細書で使用する用語は、特に言及しない限り、当該技術分野で通常用いられる意味で用いることができる。
[実施形態1]
(二酸化炭素固定装置)
図1(A)は、本実施形態の二酸化炭素固定装置1を横方向から見た場合の一例を示す模式断面図である。なお、図1(A)において、二酸化炭素固定装置1の内部を透視的に図示している。図1(A)に示すように、二酸化炭素固定装置1は、塩化カルシウム供給部11(11Aおよび11B)、二酸化炭素供給部12、電気分解部13を含む。また、二酸化炭素固定装置1は、気体取出部20A〜C、および液体取出部30を含む。図1(A)において、電気分解部13に、塩化カルシウム(CaCl)水溶液が収容されている。また、二酸化炭素供給部12から、電気分解部13内の前記塩化カルシウム水溶液中に、二酸化炭素(CO)含有ガスを送入している。さらに、電気分解部13において、前記塩化カルシウム水溶液の電気分解を行っており、これにより、陽極131A、および陰極131Bから、それぞれ、気体の泡が発生している。
塩化カルシウム供給部11は、塩化カルシウム水溶液を電気分解部13に供給する。塩化カルシウム供給部11は、塩化カルシウム水溶液を電気分解部13に供給できればよく、特に制限されず、例えば、パイプ、ホース、および、電気分解部13の開口等であってよい。なお、図1(A)において、二酸化炭素固定装置1は、塩化カルシウム供給部11Aおよび11Bを含む。ただし、塩化カルシウム供給部11の位置、数、および形態等は、これには制限されない。
塩化カルシウム供給部11は、例えば、塩化カルシウム水溶液を供給してもよいし、塩化カルシウムと水とを、それぞれ供給可能でもよい。
前記塩化カルシウム水溶液は、例えば、塩化カルシウムおよび水のみを含んでもよいし、その他の成分を含んでもよい。前記塩化カルシウム水溶液は、例えば、後述するように、海水でもよい。
前記塩化カルシウム水溶液において、前記塩化カルシウムの濃度は、特に制限されず、例えば、0.005mol/L以上1mol/L以下、および0.5mol/Lである。
前記塩化カルシウム水溶液の温度は、特に制限されず、例えば、30〜100℃、70℃以上、70℃〜80℃、70℃である。
二酸化炭素供給部12は、二酸化炭素含有ガスを電気分解部13に供給する。
前記二酸化炭素含有ガスは、特に制限されず、例えば、燃焼排ガス、室内空気、および大気等があげられる。
前記二酸化炭素含有ガスにおける二酸化炭素の濃度は、特に制限されず、0%を超えて100%以下である。
前記二酸化炭素含有ガスの温度は、特に制限されず、例えば、0℃以下の低温、大気中の気温や室温の一般的な温度、100℃未満、および120〜200℃の高温でもよい。なお、前記気体の温度は、水の蒸発を防ぐ観点から、低温であってもよい。ただし、本発明は、例えば、前記二酸化炭素を含む気体が高熱であっても、適用することができる。
前記二酸化炭素含有ガスは、例えば、二酸化炭素以外の物質を含んでいてもよい。前記二酸化炭素以外の物質は、特に制限されず、例えば、SOx、NOx、O、ダスト等があげられる。なお、本発明において、後述する電気分解後の前記塩化カルシウム水溶液は、例えば、アルカリ性であることから、前記電気分解後の前記塩化カルシウム水溶液と、酸性の前記物質等とにおいて、中和反応が起こると考えられる。ただし、本発明はこれには制限されない。
図1(A)に示すように、本実施形態において、二酸化炭素供給部12は、気体送入手段であり、前記気体送入手段が、電気分解部13内に挿入され、挿入端部において複数の孔が設けられており、前記複数の孔から、電気分解部13内の前記塩化カルシウム水溶液中に、二酸化炭素含有ガスを送入可能である。これにより、前記塩化カルシウム水溶液に、前記二酸化炭素を混合することができる。
ただし、これには制限されず、二酸化炭素供給部12は、例えば、パイプ、ホース、および、電気分解部13の開口等であってよい。また、前記塩化カルシウム水溶液と、前記二酸化炭素含有ガスとを接触させる形態は、例えば、前記塩化カルシウム水溶液を静置または前記塩化カルシウム水溶液に流れを発生させた状態で接触させる、前記塩化カルシウム水溶液を霧状にした状態で接触させる、前記気体を環流させた状態で接触させる等の形態でもよい。また、液体循環流路およびポンプを含む気液混合手段により接触させてもよい。
電気分解部13は、前記塩化カルシウム水溶液を電気分解する。電気分解部13は、陽極131A、および陰極131Bを含む。
図1(A)に示すように、電気分解部13は、陽極131Aを含む陽極室、および陰極131Bを含む陰極室が、それぞれ、隔壁132Aおよび隔壁132Bにより分けられている。ただし、これには制限されず、電気分解部13は、隔壁132Aおよび隔壁132Bを含まなくてもよい。
電気分解部13の材質は、特に制限されず、例えば、プラスチック、ガラス、セラミックス等があげられる。電気分解部13の材質、容量、大きさ、高さ、および形状等は、適宜設定できる。
陽極131A、および陰極131Bは、特に制限されず、例えば、白金コーテッドチタン網目電極(田中金属社製)を用いることができる。陽極131A、および陰極131Bは、それぞれ、導線により、電源装置(図示せず)に接続されている。前記電源装置は、例えば、整流器YG-1502D+(YAOGONG社製)、および直流電源装置、STP3010H、深セン天源電源株式会社製等を用いることができる。また、例えば、太陽光発電装置があげられる。
前記電気分解により、前記塩化カルシウム水溶液において、塩素ガス、水素ガス、水酸化物イオン、及びカルシウムイオンを生成させる。そして、前記水酸化物イオンが前記二酸化炭素含有ガス中の二酸化炭素と反応して炭酸イオンを生成し、前記炭酸イオンが前記カルシウムイオンと反応して炭酸カルシウム(CaCO)を生成する。
前記塩化カルシウム水溶液において、前記水酸化物イオンの濃度は、例えば、0.01N以上0.5N以下、および0.2N以下である。前記濃度は、例えば、前記電気分解の前、途中、および後、ならびに前記二酸化炭素含有ガスの供給の前、途中、および後における濃度である。
前記水酸化物イオンの濃度が、0.2N以下であることにより、例えば、より多くの二酸化炭素を固定できる。なお、前記水酸化物イオン水酸化物イオンの濃度が、0.2Nを超える場合、塩化カルシウムと高濃度の前記水酸化物イオンとの反応により、水酸化カルシウム(Ca(OH))の沈殿が生じることで、炭酸カルシウムの合成量が減少すると考えられる。
このため、二酸化炭素固定装置1は、例えば、さらに、濃度調整部を含み、前記濃度調整部は、前記塩化カルシウム水溶液における前記水酸化物イオンの濃度を前記濃度に維持してもよい。前記濃度調整部は、例えば、中央演算装置(CPU(Central Processing Unit)等)でもよい。前記濃度調整部は、例えば、前記塩化カルシウム水溶液のpHを検出し、検出された前記pHに基づき、前記濃度調整をすることができる。前記pHの検出は、既知のpH検出手段を用いて実施できる。前記濃度調整部において、前記検出されたpHと前記水酸化物イオンの濃度との対応づけは、例えば、予め測定した値を参照して行うことができる。前記塩化カルシウム水溶液における前記水酸化物イオンの濃度の調整は、前記塩化カルシウム水溶液に水酸化ナトリウム溶液、および蒸留水を投入する等により実施できる。前記濃度調整部は、例えば、前記塩化カルシウム水溶液中のその他の成分の濃度を調整してもよい。
気体取出部20A〜Cは、それぞれ、電気分解部13から気体を取出すことができる。気体取出部20A〜Cは、パイプ、ホース等でもよいし、電気分解部13の開口でもよい。気体取出部20AおよびBからは、例えば、それぞれ、陽極131Aにおいて発生した塩素(Cl)、および、陰極131Bにおいて発生した水素(H)を取出すことができる。気体取出部20Cからは、例えば、前記塩化カルシウム水溶液との接触により二酸化炭素が除去された前記二酸化炭素含有ガスが、排出される。
液体取出部30は、電気分解部13に含まれる反応後の前記塩化カルシウム水溶液、および反応生成物等を取出すことができる。液体取出部30は、図1(A)に示すように、電気分解部13の底部における傾斜面であり、前記傾斜面の最下部に、パイプ、ホース等が接続されている。ただし、これには制限されず、液体取出部30は、前記塩化カルシウム水溶液、および反応生成物等を取出すことができればよい。前記生成物は、前述のように、炭酸カルシウムがあげられる。
本実施形態において、液体取出部30は、フィルター301を含む。フィルター301は、例えば、1μm以上、および1μmの濾過度のものを用いることができる。フィルター301は、具体的には、例えば、無漂白コーヒーフィルター(カナエ紙工株式会社製)があげられる。炭酸カルシウムは、固体であることから、例えば、液体取出部30がフィルター301を含むことで、固体の前記反応生成物を前記二酸化炭素固定剤から分離して取得することができる。
二酸化炭素固定装置1は、例えば、炭酸カルシウム回収部を含んでもよい。前記炭酸カルシウム回収部は、前記生成した炭酸カルシウムを回収できればよく、液体取出部30でもよいし、電気分解部13における沈殿物および析出物を回収してもよい。
二酸化炭素固定装置1は、例えば、さらに、冷却部を含み、前記冷却部は、前記塩化カルシウム水溶液と前記二酸化炭素含有ガスとの接触後、前記塩化カルシウム水溶液を冷却してもよい。前記冷却部において、例えば、高温の前記塩化カルシウム水溶液を、5℃〜常温に冷却することができる。前記高温は、例えば、前述の通りである。前記冷却部は、一般的な冷却装置等があげられる。
二酸化炭素固定装置1は、例えば、さらに、二酸化炭素固定装置1の全体の制御を担う制御部として、中央演算装置(CPU等)を含んでもよい。
本実施形態の二酸化炭素固定装置1によれば、前記塩化カルシウム水溶液を電気分解することにより、前記塩化カルシウム水溶液において、塩素ガス、水素ガス、水酸化物イオン、及びカルシウムイオンを生成させ、前記水酸化物イオンが前記二酸化炭素含有ガス中の二酸化炭素と反応して炭酸イオンを生成し、前記炭酸イオンが前記カルシウムイオンと反応して炭酸カルシウムを生成することで、二酸化炭素を固定することができる。本発明によれば、例えば、固体の状態で、二酸化炭素を固定することができる。これにより、例えば、より安定性の高い状態で、二酸化炭素を固定することができる。また、例えば、取扱いが容易になる。
(二酸化炭素固定方法)
本実施形態の二酸化炭素固定方法は、塩化カルシウム供給工程、二酸化炭素供給工程、電気分解工程を含む。前記塩化カルシウム供給工程は、塩化カルシウム水溶液を前記電気分解工程に供給する。前記二酸化炭素供給工程は、二酸化炭素含有ガスを前記電気分解工程に供給する。前記電気分解工程は、前記塩化カルシウム水溶液を電気分解する。前記電気分解により、前記塩化カルシウム水溶液において、塩素ガス、水素ガス、水酸化物イオン、及びカルシウムイオンを生成させ、前記水酸化物イオンが前記二酸化炭素含有ガス中の二酸化炭素と反応して炭酸イオンを生成し、前記炭酸イオンが前記カルシウムイオンと反応して炭酸カルシウムを生成する。本実施形態の二酸化炭素固定方法において、その他の構成及び条件は、特に制限されない。
本実施形態の二酸化炭素固定方法について、図2(A)を用いて説明する。図2(A)は、前記二酸化炭素固定方法の一例を示すフローチャートである。本実施形態の二酸化炭素固定方法は、例えば、図1(A)の二酸化炭素固定装置1を用いて、次のように実施できる。なお、本実施形態の二酸化炭素固定方法は、図1(A)の二酸化炭素固定装置1の使用には限定されない。図2(A)のフローチャートは、各工程の処理の順番の一例であり、本発明はこの順番に限定されず、各工程は、二酸化炭素の固定反応を行うことができる範囲で、同時に行ってもよいし、前後させてもよい。
まず、塩化カルシウム供給部11により、前記塩化カルシウム供給工程(S101)を行う。前記塩化カルシウム供給工程(S101)は、塩化カルシウム水溶液を電気分解工程(S103)に供給する。
つぎに、二酸化炭素供給部12により、前記二酸化炭素供給工程(S102)を行う。前記二酸化炭素供給工程(S102)は、二酸化炭素含有ガスを前記電気分解工程に供給する。
つぎに、電気分解部13により、前記電気分解工程(S103)を行う。前記電気分解工程(S103)は、前記塩化カルシウム水溶液を電気分解する。前記電気分解により、前記塩化カルシウム水溶液において、塩素ガス、水素ガス、水酸化物イオン、及びカルシウムイオンを生成させ、前記水酸化物イオンが前記二酸化炭素含有ガス中の二酸化炭素と反応して炭酸イオンを生成し、前記炭酸イオンが前記カルシウムイオンと反応して炭酸カルシウムを生成する。
本実施形態の二酸化炭素固定方法は、例えば、さらに、濃度調整工程を含み、前記濃度調整工程は、前記塩化カルシウム水溶液における前記水酸化物イオンの濃度を0.01N以上0.5N以下、および0.2N以下に維持してもよい。前記濃度調整工程は、二酸化炭素固定装置1の前記濃度調整部により、実施できる。前記濃度調整部は、例えば、前記塩化カルシウム水溶液中のその他の成分の濃度を調整してもよい。
本実施形態の二酸化炭素固定方法は、例えば、さらに、炭酸カルシウム回収工程を含み、前記炭酸カルシウム回収工程は、前記生成した炭酸カルシウムを回収してもよい。前記炭酸カルシウム回収工程は、二酸化炭素固定装置1の前記炭酸カルシウム回収部により、実施できる。
[実施形態2]
(二酸化炭素固定装置)
図1(B)は、本実施形態の二酸化炭素固定装置2の一例を示す模式図である。図1(B)に示すように、二酸化炭素固定装置2は、塩化カルシウム供給部21、二酸化炭素供給部22、電気分解部23、反応部24、電解後水溶液供給部25を含む。塩化カルシウム供給部21は、塩化カルシウム水溶液を電気分解部23に供給する。電気分解部23は、前記塩化カルシウム水溶液を電気分解する。前記電気分解により、前記塩化カルシウム水溶液において、塩素ガス、水素ガス、水酸化物イオン、及びカルシウムイオンを生成させる。電解後水溶液供給部25は、反応部24に対し、前記塩化カルシウム水溶液を電気分解した後の電解後塩化カルシウム水溶液を供給する。二酸化炭素供給部22は、二酸化炭素含有ガスを反応部24に供給する。反応部24において、前記電解後塩化カルシウム水溶液中の前記水酸化物イオンが前記二酸化炭素含有ガス中の二酸化炭素と反応して炭酸イオンを生成し、前記炭酸イオンが前記カルシウムイオンと反応して炭酸カルシウムを生成する。これらの点以外は、本実施形態の二酸化炭素固定装置2は、前記実施形態1の二酸化炭素固定装置1と同様である。
塩化カルシウム供給部21は、塩化カルシウム水溶液を電気分解部23に供給する。塩化カルシウム供給部21は、前記実施形態1の塩化カルシウム供給部11と同様である。
二酸化炭素供給部22は、二酸化炭素含有ガスを反応部24に供給する。二酸化炭素供給部22は、電気分解部13に代えて、反応部24に二酸化炭素含有ガスを供給する点以外は、前記実施形態1の二酸化炭素供給部12と同様である。
電気分解部23は、前記塩化カルシウム水溶液を電気分解する。前記電気分解により、前記塩化カルシウム水溶液において、塩素ガス、水素ガス、水酸化物イオン、及びカルシウムイオンを生成させる。電気分解部23は、前記実施形態1の電気分解部13と同様である。
電解後水溶液供給部25は、反応部24に対し、前記塩化カルシウム水溶液を電気分解した後の電解後塩化カルシウム水溶液を供給する。電解後水溶液供給部25は、前記電解後塩化カルシウム水溶液を供給できればよく、例えば、パイプ、ホース等であってよい。
前記電解後塩化カルシウム水溶液において、前記水酸化物イオンの濃度は、例えば、0.01N以上0.5N以下、および0.2N以下である。
反応部24は、前記塩化カルシウム水溶液を電気分解した後の電解後塩化カルシウム水溶液が供給される。反応部24において、前記電解後塩化カルシウム水溶液中の前記水酸化物イオンが前記二酸化炭素含有ガス中の二酸化炭素と反応して炭酸イオンを生成し、前記炭酸イオンが前記カルシウムイオンと反応して炭酸カルシウムを生成する。
反応部24の材質は、特に制限されず、例えば、プラスチック、ガラス、セラミックス等があげられる。反応部24の材質、容量、大きさ、高さ、および形状等は、適宜設定できる。なお、電気分解部23は、電気分解を行うことから、非伝導性の材料により形成されることが好ましい。これに対し、反応部24は、非伝導性の材料には限定されず、例えば、炭酸カルシウム回収等の観点から、適当な材料を用いることができる。
二酸化炭素固定装置2は、例えば、炭酸カルシウム回収部を含んでもよい。前記炭酸カルシウム回収部は、前記生成した炭酸カルシウムを回収できればよく、特に制限されず、反応部24の液体取出部でもよいし、反応部24における沈殿物および析出物を回収してもよい。
(二酸化炭素固定方法)
本実施形態の二酸化炭素固定方法は、塩化カルシウム供給工程、電気分解工程、反応工程、電解後水溶液供給工程、二酸化炭素供給工程を含む。前記塩化カルシウム供給工程は、塩化カルシウム水溶液を前記電気分解工程に供給する。前記電気分解工程は、前記塩化カルシウム水溶液を電気分解することにより、前記塩化カルシウム水溶液において、塩素ガス、水素ガス、水酸化物イオン、及びカルシウムイオンを生成させる。前記電解後水溶液供給工程は、前記反応工程に対し、前記塩化カルシウム水溶液を電気分解した後の電解後塩化カルシウム水溶液を供給する。前記二酸化炭素供給工程は、二酸化炭素含有ガスを前記反応工程に供給する。前記反応工程において、前記電解後塩化カルシウム水溶液中の前記水酸化物イオンが前記二酸化炭素含有ガス中の二酸化炭素と反応して炭酸イオンを生成し、前記炭酸イオンが前記カルシウムイオンと反応して炭酸カルシウムを生成する。本実施形態の二酸化炭素固定方法において、その他の構成及び条件は、特に制限されない。
本実施形態の二酸化炭素固定方法について、図2(B)を用いて説明する。図2(B)は、前記二酸化炭素固定方法の一例を示すフローチャートである。本実施形態の二酸化炭素固定方法は、例えば、図1(B)の二酸化炭素固定装置2を用いて、次のように実施できる。なお、本実施形態の二酸化炭素固定方法は、図1(B)の二酸化炭素固定装置2の使用には限定されない。図2(B)のフローチャートは、各工程の処理の順番の一例であり、本発明はこの順番に限定されず、各工程は、二酸化炭素の固定反応を行うことができる範囲で、同時に行ってもよいし、前後させてもよい。
まず、塩化カルシウム供給部21により、前記塩化カルシウム供給工程工程(S201)を行う。前記塩化カルシウム供給工程(S201)は、塩化カルシウム水溶液を電気分解工程(S202)に供給する。
つぎに、電気分解部23により、前記電気分解工程(S202)を行う。前記電気分解工程(S202)は、前記塩化カルシウム水溶液を電気分解することにより、前記塩化カルシウム水溶液において、塩素ガス、水素ガス、水酸化物イオン、及びカルシウムイオンを生成させる。
つぎに、電解後水溶液供給部25により、前記電解後水溶液供給工程(S203)を行う。前記電解後水溶液供給工程(S203)は、反応工程(S205)に対し、前記塩化カルシウム水溶液を電気分解した後の電解後塩化カルシウム水溶液を供給する。
つぎに、二酸化炭素供給部22により、前記二酸化炭素供給工程(S204)を行う。前記二酸化炭素供給工程(S204)は、二酸化炭素含有ガスを前記反応工程(S205)に供給する。
つぎに、反応部24により、前記反応工程(S205)を行う。前記反応工程(S205)において、前記電解後塩化カルシウム水溶液中の前記水酸化物イオンが前記二酸化炭素含有ガス中の二酸化炭素と反応して炭酸イオンを生成し、前記炭酸イオンが前記カルシウムイオンと反応して炭酸カルシウムを生成する。
本実施形態の二酸化炭素固定方法は、例えば、さらに、濃度調整工程を含み、前記濃度調整工程は、前記電解後塩化カルシウム水溶液における前記水酸化物イオンの濃度を0.01N以上0.5N以下、および0.2N以下に維持してもよい。前記濃度調整工程は、二酸化炭素固定装置2の前記濃度調整部により、実施できる。前記濃度調整部は、例えば、前記電解後塩化カルシウム水溶液中のその他の成分の濃度を調整してもよい。
本実施形態の二酸化炭素固定方法は、例えば、さらに、炭酸カルシウム回収工程を含み、前記炭酸カルシウム回収工程は、前記生成した炭酸カルシウムを回収してもよい。前記炭酸カルシウム回収工程は、二酸化炭素固定装置2の前記炭酸カルシウム回収部により、実施できる。
[実施形態3]
(二酸化炭素固定装置)
図1(C)は、本実施形態の二酸化炭素固定装置3の一例を示す模式図である。図1(C)に示すように、二酸化炭素固定装置3は、前記実施形態2の二酸化炭素固定装置2において、さらに、回収部26を含む。塩化カルシウム供給部21は、前記塩化カルシウム水溶液として、第1海水を前記電気分解部に供給する。前記第1海水中には、ナトリウムイオン、塩素イオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオンが存在する。電気分解部23は、前記第1海水を電気分解することにより、前記第1海水中において、塩素ガス、水素ガス、及び、水酸化物イオンを生成させ、前記水酸化物イオンが前記第1海水中の前記マグネシウムイオンと反応して水酸化マグネシウム(Mg(OH))を生成する。回収部26は、前記生成した水酸化マグネシウムを回収する。電解後水溶液供給部25は、反応部24に対し、前記電解後塩化カルシウム水溶液として、前記水酸化マグネシウムが回収された後の第2海水を供給する。前記第2海水中には、前記水酸化物イオン、及び、前記カルシウムイオンが存在する。二酸化炭素供給部22は、二酸化炭素含有ガスを反応部24に供給する。反応部24において、前記第2海水中の前記水酸化物イオンが前記二酸化炭素含有ガス中の二酸化炭素と反応して炭酸イオンを生成し、前記炭酸イオンが前記カルシウムイオンと反応して炭酸カルシウムを生成する。これらの点以外は、本実施形態2の二酸化炭素固定装置3は、前記実施形態の二酸化炭素固定装置2と同様である。
本実施形態の技術的特徴は、海水を電気分解することと、水酸化マグネシウムの溶解度が低いことを組み合わせた点にある。すなわち、本実施形態では、海水を電気分解することで、水酸化物イオンが発生する。水酸化物イオンは、海水中のマグネシウムイオン、カルシウムイオンと反応するが、マグネシウムイオンは海水中に高濃度に含まれている(0.052mol/L)ため、水酸化物イオンは、優先的にマグネシウムイオンと反応して水酸化マグネシウムを生成し、溶解度が低い水酸化マグネシウム(溶解度:0.21×10−3mol/L)はすぐに沈殿するので、回収が容易である。
塩化カルシウム供給部21は、前記塩化カルシウム水溶液として、第1海水を前記電気分解部に供給する。前記第1海水中には、ナトリウムイオン、塩素イオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオンが存在する。
電気分解部23は、前記第1海水を電気分解することにより、前記第1海水中において、塩素ガス、水素ガス、及び、水酸化物イオンを生成させ、前記水酸化物イオンが前記第1海水中の前記マグネシウムイオンと反応して水酸化マグネシウムを生成する。
回収部26は、前記生成した水酸化マグネシウムを回収する。回収部26は、前記生成した水酸化マグネシウムを回収できればよく、特に制限されず、前記水酸化マグネシウムの沈殿物を回収してもよいし、フィルター濾過による回収、電極表面での析出物の回収を行ってもよい。
電気分解部23において、前記水酸化マグネシウムの沈殿物が生成してもよい。そして、回収部26は、前記水酸化マグネシウムの沈殿物を回収してもよい。
電解後水溶液供給部25は、反応部24に対し、前記電解後塩化カルシウム水溶液として、前記水酸化マグネシウムが回収された後の第2海水を供給する。前記第2海水中には、前記水酸化物イオン、及び、前記カルシウムイオンが存在する。
二酸化炭素供給部22は、二酸化炭素含有ガスを反応部24に供給する。
反応部24において、前記第2海水中の前記水酸化物イオンが前記二酸化炭素含有ガス中の二酸化炭素と反応して炭酸イオンを生成し、前記炭酸イオンが前記カルシウムイオンと反応して炭酸カルシウムを生成する。
本実施形態の特徴は、海水を原料として、水酸化マグネシウムを製造できる点である。水酸化マグネシウムは、難燃剤の原料等、様々な用途があり、水酸化マグネシウムから製造される酸化マグネシウムも、様々な用途がある。このように、本実施形態は、工業分野で重要な水酸化マグネシウムを、海水を原料に製造できるので、原料コストは実質的にゼロとなる。そして、本実施形態では、空気中等の炭酸ガスと海水のナトリウムイオン、水酸化物イオン及びカルシウムイオンとを反応させることにより、炭酸ガスを固定し、炭酸カルシウムを金属原料として回収することも可能である。
本実施形態において、海水を濃縮せずに、そのまま使用することが好ましい。工業的には、現在、海水を濃縮した苦汁等が水酸化マグネシウムの製造に使用されているが、苦汁を製造するためには、加熱するなどの工程が必要であり、コストがかかる。
一方、海水中のCaイオン濃度は0.010mol/lであり、Ca(OH)2の溶解度は0.023mol/lであり、高い溶解度である。海水を2.3倍以上に濃縮した場合、十二分の水酸化物イオンが存在すると、Ca(OH)2の沈殿が生じることになる。これらを元に電気分解はもとより外部から水酸化物イオンを添加し、Mg(OH)2を沈殿させても、理論的にMg(OH)2の沈殿中にCa(OH)2の沈殿が混在する可能性がある。しかし、本実施形態において、海水を濃縮せず、そのまま使用すれば、Mg(OH)2の沈殿には、Ca(OH)2が含まれなくなり、仮に含まれたとしても、わずかである。本実施形態において、海水を2槽式で電気分解する方法を採用すれば、純度の高い水酸化マグネシウムを得ることができ、極めて優れた方法である。なお、海水中には、カリウムも含まれているが、KOHの溶解度が28.2mol/lと極めて高く、その結果、水酸化マグネシウムの回収には問題ない。
(二酸化炭素固定方法)
本実施形態の二酸化炭素固定方法は、前記実施形態の二酸化炭素固定方法において、さらに、回収工程を含む。前記塩化カルシウム供給工程は、前記塩化カルシウム水溶液として、第1海水を前記電気分解工程に供給する。前記第1海水中には、ナトリウムイオン、塩素イオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオンが存在する。前記電気分解工程は、前記第1海水を電気分解することにより、前記第1海水中において、塩素ガス、水素ガス、及び、水酸化物イオンを生成させ、前記水酸化物イオンが前記第1海水中の前記マグネシウムイオンと反応して水酸化マグネシウムを生成する。前記回収工程は、前記生成した水酸化マグネシウムを回収する。前記電解後水溶液供給工程は、前記反応工程に対し、前記電解後塩化カルシウム水溶液として、前記水酸化マグネシウムが回収された後の第2海水を供給する。前記第2海水中には、前記水酸化物イオン、及び、前記カルシウムイオンが存在する。前記二酸化炭素供給工程は、二酸化炭素含有ガスを前記反応工程に供給する。前記反応工程において、前記第2海水中の前記水酸化物イオンが前記二酸化炭素含有ガス中の二酸化炭素と反応して炭酸イオンを生成し、前記炭酸イオンが前記カルシウムイオンと反応して炭酸カルシウムを生成する。本実施形態の二酸化炭素固定方法において、その他の構成及び条件は、特に制限されない。
本実施形態の二酸化炭素固定方法について、図2(C)を用いて説明する。図2(C)は、前記二酸化炭素固定方法の一例を示すフローチャートである。本実施形態の二酸化炭素固定方法は、例えば、図1(C)の二酸化炭素固定装置3を用いて、次のように実施できる。なお、本実施形態の二酸化炭素固定方法は、図1(C)の二酸化炭素固定装置3の使用には限定されない。図2(C)のフローチャートは、各工程の処理の順番の一例であり、本発明はこの順番に限定されず、各工程は、二酸化炭素の固定反応を行うことができる範囲で、同時に行ってもよいし、前後させてもよい。
まず、塩化カルシウム供給部21により、前記塩化カルシウム供給工程工程(S301)を行う。前記塩化カルシウム供給工程(S301)は、前記塩化カルシウム水溶液として、第1海水を前記電気分解工程に供給する。前記第1海水中には、ナトリウムイオン、塩素イオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオンが存在する。
つぎに、電気分解部23により、前記電気分解工程(S302)を行う。前記電気分解工程(S302)は、前記第1海水を電気分解することにより、前記第1海水中において、塩素ガス、水素ガス、及び、水酸化物イオンを生成させ、前記水酸化物イオンが前記第1海水中の前記マグネシウムイオンと反応して水酸化マグネシウムを生成する。
つぎに、回収部26により、回収工程(S306)を行う。前記回収工程(S306)は、前記生成した水酸化マグネシウムを回収する。
前記電気分解工程(S302)において、前記水酸化マグネシウムの沈殿物が生成してもよい。そして、回収工程(S306)は、前記水酸化マグネシウムの沈殿物を回収してもよい。
つぎに、電解後水溶液供給部25により、前記電解後水溶液供給工程(S303)を行う。前記電解後水溶液供給工程(S303)は、前記反応工程に対し、前記電解後塩化カルシウム水溶液として、前記水酸化マグネシウムが回収された後の第2海水を供給する。前記第2海水中には、前記水酸化物イオン、及び、前記カルシウムイオンが存在する。
つぎに、二酸化炭素供給部22により、前記二酸化炭素供給工程(S304)を行う。前記二酸化炭素供給工程(S304)は、二酸化炭素含有ガスを前記反応工程に供給する。
つぎに、反応部24により、前記反応工程(S305)を行う。前記反応工程(S305)において、前記第2海水中の前記水酸化物イオンが前記二酸化炭素含有ガス中の二酸化炭素と反応して炭酸イオンを生成し、前記炭酸イオンが前記カルシウムイオンと反応して炭酸カルシウムを生成する。
つぎに、本発明の実施例について説明する。ただし、本発明は、下記実施例により制限されない。市販の試薬は、特に示さない限り、それらのプロトコルに基づいて使用した。
[実施例1]
塩化カルシウム水溶液を電気分解した後、前記塩化カルシウム水溶液に二酸化炭素含有ガスを供給し、炭酸カルシウムが生成されることを確認した。
電気分解装置の容器として、図3(A)に示すように、容積500mlのガラス製の容器(市販のもの)を用いた。陽極板、および陰極板として、それぞれ、5x5cmの白金コーテッドチタン網目電極(田中金属社製)を用いた。前記陽極板および前記陰極板の間に、隔壁を部分的に設けた。前記陽極板および前記陰極板から発生する気体を前記容器の外部に放出させるようにした。前記陽極板の導線、および前記陰極板の導線を、それぞれ、電源装置(整流器YG-1502D+(YAOGONG社製))に接続した。
塩化カルシウム(和光純薬工業社製)を蒸留水に溶解することにより、0.5mol/Lの塩化カルシウム水溶液を作製した。
200mLの前記塩化カルシウム水溶液を、前記電気分解装置の前記容器に入れ、前記電源装置を用いて、5時間通電した。前記電気分解の条件は、通電開始時点で9.19V、1.097A、および通電終了時点で9.13V、0.649Aであった。
図3(A)は、前記通電後の前記容器を撮影した写真である。図3(A)に示すように、前記電気分解後、前記容器内の電極付近等において、白色沈殿が形成されていた。この白色沈殿は、水酸化物イオンとカルシウムイオンとが反応して形成された水酸化カルシウムであると考えられる。
つぎに、5mLの前記電気分解後の前記塩化カルシウム水溶液を採取し、試験管に移した。パスツールピペットの先端から、約40cm/分で二酸化炭素含有ガスを送入し、接触させた。
図3(B)は、前記送入後の前記試験管の写真であり、左が、二酸化炭素含有ガスの送入前、右が、二酸化炭素含有ガスの挿入後を示す。
さらに、前記遠心管について、3,000rpm、10分の条件で遠心分離を行った。
前記遠心分離後の前記遠心管から上澄みを取り除き、重さを測定した。前記測定した遠心管の重量から、遠心管のみの重さを減算することにより、沈殿の重さを算出した。また、前記測定後、前記沈殿に対し、1Nの塩酸(HCl)を添加した。この結果、前記沈殿は二酸化炭素を放出しながら溶解した。
この結果を図4に示す。図4は、前記沈殿の重さ(wet weight)を示すグラフである。図4において、縦軸は、試験管あたりの前記沈殿の重さ(g)を示す。なお、前記沈殿の重さの値は、合計4サンプルの測定値の平均値とした。図4に示すように、塩化カルシウム水溶液の電気分解後、二酸化炭素含有ガスの送入により、炭酸カルシウムを含む沈殿が生じた。
以上のように、塩化カルシウム水溶液を電気分解した後、前記塩化カルシウム水溶液に二酸化炭素含有ガスを供給し、炭酸カルシウムが生成されることを確認できた。
[実施例2]
海水を用いた場合に、前記実施形態3に記載の反応が進行可能であることを確認した。
本実施例において、水溶液の作製等の実験手法は、前述および後述する実施例および参考例と同様にして行った。
まず、海水中のマグネシウムイオン濃度が0.052mol/Lであることから、0.01mol/Lおよび0.05mol/Lの塩化マグネシウム水溶液を用いた場合に、前記実施形態3に記載の反応が進行可能であることを確認した。
1.5mlの0.1Nの水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液と1.5mlの0.02mol/Lの塩化マグネシウム(MgCl)水溶液とを混合し、沈殿を生じさせた(図5(A)中、「0.01M」)。同様に、1.5mlの0.1Nの水酸化ナトリウム水溶液と1.5mlの0.1Mの塩化マグネシウム水溶液とを混合し、沈殿を生じさせた(図5(A)中、「0.05M」)。
前記沈殿について、3,000rpm、10分の条件で遠心分離を行った。前記遠心分離後、沈殿の重さを算出した。
この結果を図5(A)に示す。図5(A)は、前記沈殿の重さ(wet weight)を示すグラフである。図5(A)において、縦軸は、試験管あたりの前記沈殿の重さ(g)を示し、横軸は、左から、0.01Mおよび0.05Mの結果を示す。なお、前記沈殿の重さの値は、合計5サンプルの測定値の平均値とした。図5(A)に示すように、海水中の濃度に近い0.05mol/L、および、海水中の濃度よりも低濃度の0.01mol/Lのいずれにおいても、塩化マグネシウム由来のマグネシウムイオンと水酸化ナトリウム由来の水酸化物イオンとの反応により、水酸化マグネシウムの沈殿が生じた。
このことから、低濃度のマグネシウムイオンを含む海水を用いた場合にも、水酸化物イオンが海水中のマグネシウムイオンと反応して水酸化マグネシウムを生成すること、すなわち、前記実施形態3に記載の反応が進行可能であることが確認できた。
つぎに、海水中のカルシウムイオン濃度が0.010mol/Lであることから、より低濃度である、0.005mol/Lの塩化カルシウム水溶液を用いた場合に、前記実施形態3に記載の反応が進行可能であることを確認した。
1.5mlの0.1Nの水酸化ナトリウム水溶液と1.5mlの0.01mol/Lの塩化カルシウム(CaCl)水溶液とを混合した。この混合液に、50ml/30秒、10秒の条件で、二酸化炭素(CO100%、小池工業社製)をバブリングした。前記混合液は、前記バブリングの前においては無色透明であった。前記バブリングにより、白色沈殿が生じた。
前記沈殿について、3,000rpm、10分の条件で遠心分離を行った。前記遠心分離後、沈殿の重さを算出した。
この結果を図5(B)に示す。図5(B)は、前記沈殿の重さ(wet weight)を示すグラフである。図5(B)において、縦軸は、試験管あたりの前記沈殿の重さ(g)を示す。なお、前記沈殿の重さの値は、合計4サンプルの測定値の平均値とした。図5(B)に示すように、海水中の濃度よりも低濃度の0.005mol/Lの塩化カルシウム水溶液を用いた場合においても、塩化カルシウム由来のカルシウムイオンが反応し、炭酸カルシウムの沈殿が生じた。
このことから、低濃度のカルシウムイオンを含む海水を用いた場合にも、海水中の水酸化物イオンが二酸化炭素と反応して炭酸イオンを生成し、炭酸イオンがカルシウムイオンと反応して炭酸カルシウムを生成すること、すなわち、前記実施形態3に記載の反応が進行可能であることが確認できた。
以上のように、海水を用いた場合に、前記実施形態3に記載の反応が進行可能であることを確認できた。
[実施例A1]
海水を電気分解することにより、水酸化マグネシウム(Mg(OH))が生成されることを確認した。また、前記生成された水酸化マグネシウムを回収した後の前記電気分解後の海水に二酸化炭素含有ガスを供給し、炭酸カルシウムが生成されることを確認した。
電気分解装置の容器として、容積500mlのプラスチック製のタッパウェアー(市販のもの、大きさ:12x9x5cm)を用いた。前記容器の蓋に、空気孔(直径7mm程度)、陰極板への導線孔(直径7mm程度)、および陽極板への導入孔(直径1.7cm程度)を、1箇所ずつ形成した。前記陽極板、および前記陰極板として、それぞれ、5x5cmの白金コーテッドチタン網目電極(田中金属社製)を用いた。2Lのペットボトル(市販のもの)を切断し、前記ペットボトルの口部が含まれる部材を作製した。前記陽極板の導線を、前記部材の前記口部に通した。前記導線に、前記陽極板を接続し、前記陽極板が前記部材に囲まれた状態にした。また、前記部材の前記口部を、前記容器における前記陽極板への導入孔に嵌入させて設置し、前記陽極板から発生する塩素(Cl)を前記容器の外部に放出させるようにした。これにより、前記容器内の気体への塩素の混入を防止した。前記陽極板の導線、および前記陰極板の導線を、それぞれ、電源装置(整流器YG-1502D+(YAOGONG社製))に接続した。
300mLの海水(Blue Lab Co., Ltd.製)を、前記電気分解装置の前記容器に入れ、前記電源装置を用いて、17時間通電した(通電開始時:9.86V、0.405A、通電終了時:9.13V、0.606A)。前記通電において、100Vの交流を直流に変換して使用した。
図48は、前記通電後の前記容器を上から撮影した写真である。図48に示すように、前記通電後、前記容器の底部には、白色沈殿が形成されていた。また、前記容器内の前記海水における空気との接触表面には、薄い結晶膜が形成されていた。
前記形成された白色沈殿は、前記電気分解で生成した水酸化ナトリウムと前記海水中のマグネシウムイオンとが反応したことにより生じた、水酸化マグネシウムを含むと考えられる。
さらに、前記通電後、40mLの前記海水を採取し、50mLの遠心管に移した。前記遠心管について、3,000rpm、10分の条件で遠心分離を行った。
前記遠心分離後の前記遠心管から上澄みを取り除き、重さを測定した。前記測定した遠心管の重量から、遠心管のみの重さを減算することにより、沈殿の重さを算出した。
この結果を図49に示す。図49は、前記沈殿の重さ(wet weight)を示すグラフである。図49において、縦軸は、試験管あたりの前記沈殿の重さ(g)を示す。なお、前記沈殿の重さの値は、合計6サンプルの測定値の平均値とした。図49に示すように、海水の電気分解により、水酸化マグネシウムを含む沈殿が生じた。
さらに、前記通電後、2mLの前記上澄みを10mLの試験管に入れ、前記試験管に、2mlの0.1mol/Lの塩化カルシウム溶液を添加した。前記塩化カルシウム溶液は、塩化カルシウム(和光純薬工業社製)を蒸留水に溶解することにより作製した。
前記塩化カルシウム溶液の添加後、前記上澄みに、さらに、後述する実施例A3と同様にして、約15ml、10秒の条件で、二酸化炭素を接触させた。前記接触後、3,000rpm、10分の条件で遠心分離を行った。前記遠心分離後、沈殿を採取し、5日間、室温で放置することにより乾燥させ、秤量した。また、コントロール1として、前記二酸化炭素の接触を行わなかった以外は同様にして実験を行った。コントロール2として、前記塩化カルシウム溶液を添加しなかった以外は同様にして実験を行った。
この結果を、図50(A)および(B)に示す。図50(A)は、前記接触後の前記試験管の写真であり、左が、コントロール1、右が、前記二酸化炭素の接触を行った場合を示す。図50(A)に示すように、電気分解後の前記上澄みに前記塩化カルシウム溶液を添加した後、前記二酸化炭素の接触を行うことにより、より多くの白色沈殿が生成した。なお、コントロール1においても、空気中の二酸化炭素との接触により、わずかに沈殿が生じた。また、図示していないが、前記塩化カルシウム溶液を添加しなかったコントロール2の試験管では、前記二酸化炭素との接触を行っても、目視により、沈殿は確認されなかった。
図50(B)は、前記沈殿の重さを示すグラフである。図50(B)において、縦軸は、試験管あたりの前記沈殿の重さ(g)を示し、横軸は、左から、コントロール1(Control)、および前記二酸化炭素の接触を行った場合(Plus CO2)を示す。なお、前記沈殿の重さの値は、合計5サンプルの測定値の平均値とした。図50(B)に示すように、電気分解後の前記上澄みに前記塩化カルシウム溶液を添加した後、前記二酸化炭素の接触を行うことにより、より多くの沈殿が生成した。
なお、前述のように、コントロール1においても、空気中の二酸化炭素との接触により、わずかに沈殿が生じた。このことは、例えば、後述する、参考例1(図16)および参考例2(図18)の結果を参照して、以下のように説明することができる。すなわち、海水中のナトリウム濃度から換算すると、前記電気分解により生じる水酸化ナトリウム濃度は、およそ0.468mol/Lである。また、海水中のマグネシウム濃度から換算すると、前記沈殿する水酸化マグネシウムは、およそ0.052mol/Lである。このため、前記水酸化マグネシウムの除去後の上澄みにおける水酸化ナトリウム濃度は、およそ0.4mol/Lであると考えられる。そして、2mLの前記上澄みと、2mlの0.1mol/Lの前記塩化カルシウム溶液との前記混合により、混合後の水酸化ナトリウム濃度は、およそ0.2mol/L(0.2N)となる。このため、参考例2(図18)と同様に、およそ0.2Nの水酸化ナトリウム濃度では、水酸化カルシウム(Ca(OH))の生成が抑制され、わずかに沈殿が生じたのみであったと考えられる。
そして、およそ0.2Nの水酸化ナトリウム濃度であることにより水酸化カルシウムの沈殿形成が抑制されたことで、図50(A)および(B)に示すように、さらに、前記二酸化炭素の接触を行った場合(Plus CO2)、より多くの炭酸カルシウムを生成する(より多くの二酸化炭素を吸収する)ことができたといえる。
以上のように、海水を電気分解することにより、水酸化マグネシウムが生成されることを確認できた。また、前記生成された水酸化マグネシウムを回収した後の前記電気分解後の海水に二酸化炭素含有ガスを供給し、炭酸カルシウムが生成されることを確認できた。
[実施例A2]
塩化ナトリウム(NaCl)溶液を電気分解した後、塩化カルシウム(CaCl)を添加することにより、炭酸カルシウム(CaCO)が形成されることを確認した。
電気分解装置を、以下のようにして作製した。図6に示すように、容器として、容積500mlのプラスチック製のタッパウェアー(市販のもの、大きさ:12x9x5cm)を用いた。前記容器の蓋に、空気孔(直径7mm程度)、陰極板への導線孔(直径7mm程度)、および陽極板への導入孔(直径1.7cm程度)を、1箇所ずつ形成した。前記陽極板、および前記陰極板として、それぞれ、5x5cmの白金コーテッドチタン網目電極(田中金属社製)を用いた。2Lのペットボトル(市販のもの)を切断し、前記ペットボトルの口部が含まれる部材を作製した。前記陽極板の導線を、前記部材の前記口部に通した。前記導線に、前記陽極板を接続し、前記陽極板が前記部材に囲まれた状態にした。また、前記部材の前記口部を、前記容器における前記陽極板への導入孔に嵌入させて設置し、前記陽極板から発生する塩素(Cl)を前記容器の外部に放出させるようにした。これにより、前記容器内の気体への塩素の混入を防止した。前記陽極板の導線、および前記陰極板の導線を、それぞれ、電源装置(整流器YG-1502D+(YAOGONG社製))に接続した。
塩化ナトリウム(和光純薬工業社製)を、蒸留水で希釈し、10%の塩化ナトリウム溶液を作製した。また、塩化カルシウム(和光純薬工業社製)を、蒸留水に溶解し、0.1mol/Lの塩化カルシウム溶液を作製した。
200mLの10%の前記塩化ナトリウム溶液を、前記電気分解装置の前記容器に入れ、前記電源装置を用いて、約8V、1.5Aの条件で、約1時間通電した。前記通電において、100Vの交流を直流に変換して使用した。前記通電前、および前記通電後に、前記溶液のpHを測定した。
この結果、前記通電前、および前記通電後における、前記溶液のpHは、それぞれ、7.5、および11.0であった。このことから、前記通電により、塩化ナトリウムが電気分解され、水酸化ナトリウム(NaOH)が生成したことが示された。
さらに、前記通電後、前記容器内における前記陰極板の近くの前記溶液を採取した。10mLの試験管に、1mlの前記採取した溶液と、1mlの0.1mol/Lの前記塩化カルシウム溶液とを入れ、混合した。また、コントロールとして、前記通電を行わずに、1mlの10%の前記塩化ナトリウム溶液と0.1mol/Lの前記塩化カルシウム溶液とを、同様にして混合した。前記混合後の混合液における沈殿形成の有無を、目視で確認した。
この結果を、図7に示す。図7は、前記混合液の写真であり、左が、コントロール、右が、前記通電後を示す。図7に示すように、前記通電を行った結果、前記混合液において、白色沈殿が形成された。一方、前記通電を行わなかった場合、前記混合液において、沈殿は形成されなかった。前記形成された白色沈殿は、前記電気分解で生成した水酸化ナトリウムが、空気中の二酸化炭素(CO)と反応(吸収)することにより、炭酸ナトリウム(NaCO)が生成され、この炭酸ナトリウムが、塩化カルシウムと反応したことにより生じた、炭酸カルシウムであると考えられる。
以上のように、塩化ナトリウム溶液を電気分解した後、塩化カルシウムを添加することにより、炭酸カルシウムが形成されることを確認できた。
[実施例A3]
条件を変えて、塩化ナトリウム溶液を電気分解した後、塩化カルシウムを添加することにより、炭酸カルシウムが形成されることを確認した。
電気分解装置を、以下のようにして作製した。図8に示すように、容器として、容積1.85Lのプラスチックボックス(市販のもの)を用いた。前記容器の蓋に、空気孔(直径数mm程度)、陰極板への導線孔(直径2cm程度)、および陽極板への導入孔(直径2cm程度)を、1箇所ずつ形成した。前記陽極板、および前記陰極板は、前記実施例A2と同様のものを用いた。また、前記実施例A2と同様にして、前記部材を2つ作製し、前記部材に、それぞれ、前記陽極板、および前記陰極板を取付け、前記容器の導入孔にそれぞれ設置した。前記陽極板、および前記陰極板を、電源装置(直流電源装置、STP3010H、深セン天源電源株式会社製)に接続した。さらに、図8に示すように、前記容器に、バブリング装置のホースを挿入するための小孔を設け、水槽生物用のバブリング装置(製品名:ブクブク(セットに含まれるエアポンプ、ホース、およびエアストーンを組立てたもの)、コトブキ工芸株式会社製)を設置し、バブリングを行えるようにした。
実施例A2と同様にして、10%の塩化ナトリウム溶液、および0.1mol/Lの塩化カルシウム溶液を作製した。
700mLの10%の前記塩化ナトリウム溶液を、前記電気分解装置の前記容器に入れ、前記電源装置を用いて、22時間通電することにより、電気分解を行った。前記電気分解の条件は、通電開始時点で9.65V、0.9A、および通電から22時間後の時点で9.80V、1.5Aであった。前記通電後、前記溶液を電気分解液として採取した。0.25mlの前記電気分解液に、0.75mlの蒸留水を加えて希釈し、さらに、1mlの0.1mol/Lの前記塩化カルシウム溶液を加え、混合液とした。前記混合液に、二酸化炭素(CO100%、小池工業社製)をバブリングすることにより、接触させた。前記バブリングは、パスツールピペットの先端から、二酸化炭素を噴出させた。前記バブリングの条件は、40ml、10秒間とした。前記接触後、前記混合液を3,000rpm、10分間の条件で遠心し、沈殿物を分離させた。その後、前記試験管の上澄みをアスピレーターで除去した。そして、前記接触前および後に、前記試験管の重量を測定し、前記接触前および後における前記重量の差を、沈殿量として算出した。なお、前記接触前および後における前記試験管を目視で確認したところ、前記接触前の混合液は、無色透明であり、前記接触後の前記混合液は、白濁していた。
この結果を、図9に示す。図9は、前記二酸化炭素との接触により、前記混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。図9において、縦軸は、試験管あたりの前記沈殿の重さ(g)を示す。なお、前記沈殿の重さの値は、合計6サンプルの測定値の平均値とした。図9に示すように、前記電気分解後の混合液に二酸化炭素を接触させた結果、前記沈殿が生じた。
つぎに、参考実験として、以下の実験を行った。前記容器として、後述する参考例8に記載のパイプを用いた。200mlの前記電気分解液(前記通電後の前記塩化ナトリウム溶液)を、前記パイプに入れ、前記電気分解液に、前記バブリング装置を用いて、同様にして、空気をバブリングすることにより接触させた。前記接触後、前記パイプの上部空間(高さ約14cm)における気体について、二酸化炭素モニター(RI-85、RIKEN KEIKI製)を用いて、二酸化炭素濃度を測定した。また、前記空気の二酸化炭素濃度を、同様にして測定した。
この結果を、図10に示す。図10は、前記接触後の前記パイプ内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。図10において、縦軸は、二酸化炭素濃度(PPM)を示し、横軸は、左から、前記空気(Air)、および前記接触後の前記パイプの上部空間における気体(Electrolyzed Water)を示す。なお、前記二酸化炭素濃度の値は、合計3サンプルの測定値の平均値とした。図10に示すように、前記接触により、前記パイプ内の二酸化炭素濃度が大きく減少し、ゼロになった。
つぎに、前記空気に代えて、前記空気に前記二酸化炭素を混合することにより二酸化炭素濃度を12〜18%にした混合空気を用いた以外は同様にして、実験を行った。
この結果を、図11に示す。図11は、前記接触後の前記パイプ内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。図11において、縦軸は、二酸化炭素濃度(%)を示し、横軸は、左から、前記混合空気(CO2)、および前記接触後の前記パイプの上部空間における気体(Electrolyzed Water)を示す。なお、前記二酸化炭素濃度の値は、合計5サンプルの測定値の平均値とした。図11に示すように、前記混合空気の二酸化炭素濃度の平均値が15%であったのに対し、前記接触により、前記パイプ内の二酸化炭素濃度の平均値が4%に減少した。
さらに、条件を変えて、以下の実験を行った。1Lの10%の前記塩化ナトリウム溶液を、前記電気分解装置の前記容器に入れ、前記電源装置を用いて、20時間通電することにより、電気分解を行った。前記電気分解の条件は、通電開始時点で9.64V、0.92A、および通電から20時間後の時点で9.62V、1.2Aであった。その後、前記容器内の前記電気分解液に、前記バブリング装置を用いて、空気をバブリングすることにより接触させた。
この結果、前記空気の二酸化炭素濃度が458PPMであったのに対し、前記接触により、前記パイプ内の二酸化炭素濃度が80PPMに減少した。前記接触後の前記二酸化炭素濃度がゼロにならなかった理由としては、水酸化ナトリウムの濃度が低かった、および、前記電気分解液の液面の高さが前記パイプを用いた場合と比較して低かった等が考えられる。
以上のように、条件を変えて、塩化ナトリウム溶液を電気分解した後、塩化カルシウムを添加することにより、炭酸カルシウムが形成されることを確認できた。
[実施例A4]
気液混合手段の挿入端部を、撥水剤でコーティングすることにより、前記挿入端部への反応生成物の固着を抑制できることを確認した。
実施例A3に記載の前記バブリング装置のセットに含まれる前記エアストーンに対し、フッ素樹脂系防水スプレー(製品名 ロックタイト、品番DBS-422、ヘンケルジャパン株式会社製)を用いて、数回スプレーした後、約30分静置することにより、コーティング処理を行った。その後、前記バブリング装置(以下、「処理済みのバブリング装置」ともいう)を組立てた。コントロールとして、未処理の前記エアストーンを用いて、同様にして、前記バブリング装置(以下、「コントロールのバブリング装置」ともいう)を組立てた。
等量の0.1Nの前記水酸化ナトリウム溶液と、0.1mol/Lの前記塩化カルシウム溶液とを混合し、混合液を作製した。前記水酸化ナトリウム溶液は、1Nの水酸化ナトリウム溶液(和光純薬工業社製)を、蒸留水で希釈することにより作製した。
容器として、容積1.85Lのプラスチックボックス(市販のもの)を用いた。前記容器に、1Lの前記混合液を入れ、さらに、前記処理済みのバブリング装置、および前記コントロールのバブリング装置をそれぞれ用いて、24時間、空気をバブリングすることにより接触させた。
前記接触後、前記エアストーンを、約1分間、空気中で作動させ、前記エアストーンの内部空間に含まれる水分を除去した。さらに、前記エアストーンを前記チューブから取外し、1日以上室温下で静置し、前記エアストーンの内部空間に残されている水分を完全に除去した。その後、前記エアストーンの重量を測定し、前記接触後の前記エアストーンの重量から、前記接触前の前記エアストーンの重量を減算することにより、反応生成物である炭酸カルシウムの固着量を算出した。なお、反応生成物のうち、塩化ナトリウムは、本実験における濃度においては沈殿を形成しないことを、別に確認した。
この結果を、図12に示す。図12は、前記エアストーンに固着した炭酸カルシウムの重さを示すグラフである。図12において、縦軸は、前記エアストーンあたりの炭酸カルシウムの重量(g)を示し、横軸は、左から、コントロール(Control)、および前記処理済み(フッ素樹脂加工)を示す。なお、前記炭酸カルシウムの重量の値は、合計4サンプルの測定値の平均値とした。図12に示すように、コーティング処理を行ったエアストーンは、コントロールと比較して、固着量が大きく減少していた。
以上のように、気液混合手段の挿入端部を、撥水剤でコーティングすることにより、前記挿入端部への反応生成物の固着を抑制できることを確認できた。
[実施例A5]
気液混合手段の挿入端部を、撥水剤によりコーティングすることにより、より長時間の接触後においても、前記挿入端部への反応生成物の固着を抑制できることを確認した。また、混合液中の反応生成物を濾別した。
前記エアストーンとして、エアストーン(直径3cm、製品名 Air ball M size、Pet one社製)を用いた以外は実施例A4と同様にして、前記エアストーンのコーティング処理を行った。その後、実施例A4と同様にして、前記バブリング装置、およびコントロールのバブリング装置を組立てた。
実施例A4と同様にして、0.05Nの水酸化ナトリウム、および0.05mol/Lの塩化カルシウムを含む混合液を作製した。
実施例A4と同様にして、前記容器に、1Lの前記混合液を入れ、前記処理済みのバブリング装置、および前記コントロールのバブリング装置をそれぞれ用いて、24時間、空気をバブリングすることにより接触させた。その後、前記混合液を、新しい液に交換し、さらに、24時間、空気をバブリングすることにより接触させた。なお、前記接触後、肉眼により、前記容器の壁面、底部、ならびに、前記エアストーンの表面のデコボコ内および内部空間等に、反応生成物である炭酸カルシウムが固着していることを確認することができた。一方、前記混合液においては、明らかな白濁は認められなかった。
前記接触後、前記エアストーンを、約2分間、空気中で作動させ、前記エアストーンの内部空間に含まれる水分を除去した。さらに、前記エアストーンを前記チューブから取外し、1〜12日間、室温下で静置し、前記エアストーンの内部空間に残されている水分を完全に除去した。その後、前記エアストーンの重量を測定し、前記接触後の前記エアストーンの重量から、前記接触前の前記エアストーンの重量を減算することにより、反応生成物である炭酸カルシウムの固着量を算出した。
この結果を、図13および図14に示す。図13は、前記接触後の前記エアストーンの写真である。図13において、左は、コントロール、右は、前記処理済みの前記エアストーンを示す。図13に示すように、コーティング処理を行ったエアストーンは、コントロールと比較して、固着量が減少していた。
図14は、前記エアストーンに固着した炭酸カルシウムの重さを示すグラフである。図14において、縦軸は、前記エアストーンあたりの炭酸カルシウムの重量(g)を示し、横軸は、左から、コントロール(未処理)、および前記処理済み(処理)を示す。なお、前記炭酸カルシウムの重量の値は、合計3サンプルの測定値の平均値とした。図14に示すように、コーティング処理を行ったエアストーンは、コントロールと比較して、固着量が減少していた。
つぎに、前記接触後の前記混合液について、反応生成物の濾別を行った。フィルターとして、無漂白コーヒーフィルター(カナエ紙工株式会社製)を用い、一般的な形状の漏斗に設置した。
前記接触後の前記混合液を含む前記容器に対し、作業者により前記容器内をかきとることにより、前記混合液中に、前記固着した反応生成物が含まれるようにした。そして、全量(1L)の前記混合液を、数分かけて、前記フィルターに通した。
この結果、全量の前記混合液を、目詰まりすることなく、前記フィルターに通すことができた。そして、前記フィルター上において、前記反応生成物の残渣が存在することを、肉眼で確認することができた。
以上のように、気液混合手段の挿入端部を、撥水剤によりコーティングすることにより、より長時間の接触後においても、前記挿入端部への反応生成物の固着を抑制できることを確認できた。また、混合液中の反応生成物を濾別できた。
[参考例1]
容器内において、水酸化ナトリウム(NaOH)、および塩化カルシウム(CaCl)を含む混合液と、二酸化炭素(CO)を含む気体とを、前記気体を前記混合液中にバブリングすることにより接触させることにより、二酸化炭素を固定できることを確認した。
1Nの水酸化ナトリウム溶液(和光純薬工業社製)を、それぞれ、0.01、0.02、0.1、0.2、および0.4Nとなるように蒸留水で希釈し、前記各濃度の水酸化ナトリウム溶液を作製した。また、1mol/Lの塩化カルシウム溶液(和光純薬工業社製)を、それぞれ、0.01、0.02、0.1、0.2、および1(無希釈)mol/Lとなるように蒸留水で希釈し、前記各濃度の塩化カルシウム溶液を作製した。
10mLの試験管に、3mLの前記各濃度の水酸化ナトリウム溶液と、3mLの0.1mol/Lの前記塩化カルシウム溶液とを入れて混合し、前記混合液に、二酸化炭素(CO100%、小池工業社製)をバブリングすることにより、接触させた。前記バブリングは、パスツールピペットの先端から、二酸化炭素を噴出させた。前記バブリングの条件は、10秒間(約20cm)とした。前記接触後、前記混合液を3,000rpm、10分間の条件で遠心した。そして、前記接触前および後に、前記試験管の重量を測定し、前記接触前および後における前記重量の差を、沈殿量として算出した。なお、後述するように、前記二酸化炭素との接触を行うよりも前に沈殿が生じた場合は、前記沈殿を除去した後、前記接触を行った。
この結果を、図15および図16に示す。図15は、前記二酸化炭素との接触前および接触後における、0.05Nの水酸化ナトリウムと0.05mol/Lの塩化カルシウムとを含む混合液の写真であり、図中、左が、前記接触前、右が、前記接触後の試験管の様子を示す。図15に示すように、二酸化炭素を接触させることにより、前記混合液において、炭酸カルシウム(CaCO)の白色沈殿が生じた。なお、前記混合液において、10秒間の前記バブリングが終了するよりも前に、白濁が生じていた。
図16は、前記二酸化炭素との接触により、前記混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。図16において、縦軸は、試験管あたりの前記沈殿の重さ(g)を示し、横軸は、前記混合液における水酸化ナトリウム濃度(N)を示す。なお、前記沈殿の重さの値は、前記各混合液のサンプルについて、合計5サンプルの測定値の平均値とした。図16に示すように、水酸化ナトリウム濃度が0.01N以上において、二酸化炭素を接触させた結果、前記沈殿が生じた。そして、前記濃度が0.05Nにおいて、前記沈殿の量が大きく増加し、0.1Nにおいて、前記沈殿の量が最大であった。一方、前記濃度が0.2Nにおいて、前記0.1Nにおける値と比較して、前記沈殿の量が減少した。前記濃度が0.05〜0.2N、および0.05〜0.1Nにおいて、より多くの二酸化炭素を固定できることが確認できた。
なお、水酸化ナトリウム濃度が0.2Nの場合、二酸化炭素との前記接触前において、前記混合液中に白色沈殿の形成がみられた。この白色沈殿は、塩化カルシウムと高濃度の水酸化ナトリウムとの反応により生じた、水酸化カルシウム(Ca(OH))であると考えられる。このため、前記濃度が0.2Nにおいて、前記沈殿の量が減少した理由としては、塩化カルシウムと高濃度の水酸化ナトリウムとの反応により水酸化カルシウムが生じたことで、前記接触による炭酸カルシウムの合成量が減少したためと考えられる。
つぎに、3mLの0.1Nの前記水酸化ナトリウム溶液と、3mLの前記各濃度の前記塩化カルシウム溶液とを入れて混合し、前記混合液を作製した以外は同様にして、前記接触を行った。
この結果を、図17に示す。図17は、前記二酸化炭素との接触により、前記混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。図17において、縦軸は、試験管あたりの前記沈殿の重さ(g)を示し、横軸は、前記混合液における塩化カルシウム濃度(mol/L)を示す。なお、前記沈殿の重さの値は、前記各混合液のサンプルについて、合計5サンプルの測定値の平均値とした。図17に示すように、全ての塩化カルシウム濃度において、二酸化炭素を接触させた結果、前記沈殿が生じた。そして、前記濃度が0.05mol/Lにおいて、前記沈殿の量が大きく増加し、0.1mol/Lにおいて、前記沈殿の量が最大であった。前記塩化カルシウム濃度が0.05〜0.5mol/Lにおいて、より多くの二酸化炭素を固定できることが確認できた。
なお、前記塩化カルシウム濃度が0.2〜0.5mol/Lの場合、二酸化炭素との前記接触前において、前記混合液中に白色沈殿の形成がみられた。そして、この白色沈殿は、前記接触において、二酸化炭素を添加することにより、消失した。一方、前記塩化カルシウム濃度が、0.1mol/Lおよび0.05mol/Lの場合、前記混合液中に沈殿の形成がみられ、且つ、前記接触を行っても、前記沈殿は消失しなかった。
以上のように、容器内において、水酸化ナトリウム、および塩化カルシウムを含む混合液と、二酸化炭素を含む気体とを、前記気体を前記混合液中にバブリングすることにより接触させることにより、二酸化炭素を固定できることが確認できた。
[参考例2]
水酸化ナトリウム(NaOH)を含む溶液と、塩化カルシウム(CaCl)を含む溶液とを混合し、水酸化ナトリウムの濃度が沈殿形成の有無に関係することを確認した。
10mLの試験管に、3mLの水酸化ナトリウム溶液を入れた後、3mLの塩化カルシウム溶液を添加し、混合液を作製した。前記混合液において、水酸化ナトリウム濃度は、0.2N、および0.25N、塩化カルシウム濃度は、0.05mol/Lとした。前記混合後、前記試験管の写真を撮影した。
この結果を図18に示す。図18は、水酸化ナトリウムと塩化カルシウムとを含む混合液の写真であり、図中、左の4本の試験管が、0.2Nの水酸化ナトリウムを用いた場合、右の4本の試験管が、0.25Nの水酸化ナトリウムを用いた場合を示す。図18に示すように、0.25Nの水酸化ナトリウムを用いた場合、実験を行った4本すべての前記混合液において、水酸化カルシウム(Ca(OH))の生成による白濁が確認された。一方、0.2Nの水酸化ナトリウムを用いた場合、実験を行った4本中1本の試験管において、前記混合液にわずかに白濁が生じたが、残りの3本の前記混合液においては、白濁は確認されなかった。
以上から、水酸化ナトリウムを含む溶液と、塩化カルシウムを含む溶液とを混合し、水酸化ナトリウムの濃度が沈殿形成の有無に関係することが確認できた。
[参考例3]
容器内において、水酸化ナトリウム、および塩化カルシウムを含む混合液と、二酸化炭素を含む気体とを、前記混合液を静置または振とうさせた状態で接触させることにより、二酸化炭素を固定できることを確認した。
等量の0.1Nの前記水酸化ナトリウム溶液と、0.1mol/Lの前記塩化カルシウム溶液とを混合し、混合液を作製した。容積2Lの一般的な形状のペットボトル(市販のもの)内を大気と平衡にした後、前記ペットボトルに、10mLの前記混合液を入れた。前記ペットボトルを、底面が下になるようにして立てて静置し、前記混合液と二酸化炭素とを接触させた。前記接触後、0分(前記接触直後)、15分、30分、および60分後、ならびにオーバーナイトでの接触後に、二酸化炭素モニター(RI-85、RIKEN KEIKI製)を用いて、前記ペットボトル内の二酸化炭素濃度を測定した。
この結果を、図19に示す。図19は、前記接触後の前記ペットボトル内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。図19において、縦軸は、二酸化炭素濃度(PPM)を示し、横軸は、前記接触後の経過時間(分)を示す。なお、前記二酸化炭素濃度の値は、前記接触後、0分(前記接触直後)、15分、30分、および60分後については、合計4サンプルの測定値の平均値とした。なお、前記オーバーナイトでの接触後においては、合計6サンプルの測定値が、いずれも0PPMであった。図19に示すように、前記接触により、前記接触後の経過時間に応じて、前記ペットボトル内の二酸化炭素濃度が減少した。また、前記オーバーナイトでの接触後、前記二酸化炭素濃度の値が、0PPMとなったことから、本発明によれば、低濃度の二酸化炭素であっても、固定できることがわかった。
つぎに、前記ペットボトルに代えて、図20に示す形状の八角柱プラスチックボトルを用いた点、および、前記八角柱プラスチックボトルを、側面が下になるようにして横倒しにして静置した、または、前記八角柱プラスチックボトルを前記横倒しにした状態で振とうした点以外は同様にして、5分間、前記接触を行った。図20(A)は、前記八角柱プラスチックボトルを側面から見た図であり、(B)は、前記八角柱プラスチックボトルを底面から見た図である。前記振とうは、シェイカー(BR-21UM、TAITEK製)を用いて、120rpmの条件で振とうした。
この結果を、図21に示す。図21は、前記接触後の前記八角柱プラスチックボトル内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。図21において、縦軸は、二酸化炭素濃度(PPM)を示し、横軸は、左から、前記接触直後(0分)、前記静置による接触後、前記振とうによる接触後を示す。なお、前記二酸化炭素濃度の値は、合計4サンプルの測定値の平均値とした。図21に示すように、前記振とうによる接触により、前記接触直後と比較して、前記八角柱プラスチックボトル内の二酸化炭素濃度が減少した。特に、前記振とうによる接触により、前記接触直後と比較して、前記八角柱プラスチックボトル内の二酸化炭素濃度が1/6程度まで大きく減少しており、より多くの二酸化炭素を固定できることが確認できた。
なお、前述のように、前記振とうによる接触により、前記静置による接触を行った場合と比較して、前記二酸化炭素濃度がより大きく減少した。この理由としては、前記振とうにより、前記混合液の表面積が増加し、より多くの前記二酸化炭素を含む気体と接触できるようになったためと考えられる。また、前記八角柱プラスチックボトルは、一般的な形状のペットボトルとの比較において、底部がより平面的であり、且つ短寸であるため、より前記混合液の表面積が増加したと考えられる。
つぎに、前記振とうの条件を変えて、前記接触を行った。前記八角柱プラスチックボトルに代えて、容積2Lの前記一般的な形状のペットボトルを用いた。前記接触の12時間前に、前記ペットボトルのふたを開け、前記ぺットボトルの口部にパスツールピぺットの先端を挿入し、前記先端から二酸化炭素を注入した。そして、前記ペットボトルに、50mLの前記混合液を入れた後、30秒間の振とうを1回として、1〜6回、成人男性の手で、激しく振とうした。なお、前記1回目の前記振とうによる接触は、前記接触直後に行い、前記2〜6回目の前記振とうによる接触は、それぞれ、前記接触直後から2分経過後、5分経過後、15分経過後、30分経過後、および60分経過後に行った。そして、前記1〜6回の前記接触後に、それぞれ、二酸化炭素検出器(XP-3140、COSMO製)を用いて、二酸化炭素濃度を測定した。
また、前記6回目の接触後、さらに、50mLの前記混合液を加え、30秒間激しく振とうした後、二酸化炭素の濃度を測定した。その後、さらに、24時間静置した後、二酸化炭素の濃度を測定した。また、前記24時間静置後、さらに、50mLの前記混合液を加え、30秒間激しく振とうした後、二酸化炭素の濃度を測定した。
この結果を、図22に示す。図22は、前記接触後の前記ペットボトル内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。図22において、縦軸は、二酸化炭素濃度(%)を示し、横軸は、左から、前記接触直後(0分)、1回目の前記振とうによる接触後(30秒)、2回目の前記振とうによる接触後(2分)、3回目の前記振とうによる接触後(5分)、4回目の前記振とうによる接触後(15分)、5回目の前記振とう後(30分)、6回目の前記振とう後(60分)、混合液追加後、24時間静置後、混合液再追加後を示す。なお、前記二酸化炭素濃度の値は、合計5サンプルの測定値の平均値とした。図22に示すように、1回目の前記接触後(30秒)において、前記接触直後(0分)と比較して、二酸化炭素の濃度は大きく減少した。その後、2〜6回目の前記接触後において、二酸化炭素の濃度は緩やかに減少した。一方、前記混合液の追加により、急激な更なる二酸化炭素濃度の減少を引き起こした。前記混合液の再追加においても、二酸化炭素濃度の顕著な減少が見られた。このように、高濃度の二酸化炭素濃度の状態であっても、前記混合液を再度添加することにより、二酸化炭素濃度の減少を引き起こすことが確認された。
さらに、前記振とうの条件を変えて、前記接触を行った。前記ペットボトルに代えて、図31に示す、容積1.85Lのプラスチックボックス(市販のもの)を用いた。なお、図31において、前記プラスチックボックスの内部を透視的に図示している。前記プラスチックボックスに、500mLの0.1Nの前記水酸化ナトリウム溶液と、500mLの0.1mol/Lの前記塩化カルシウム溶液とを入れた後、ハンドミキサー(HM-20,60W、TOSHIBA製)を用いて、フル回転(数字3、「あわだてる−卵白をきめこまかくあわだてる」モード)させることにより、前記接触を行った。そして、前記プラスチックボックス内の二酸化炭素濃度を、前記二酸化炭素モニターを用いて測定した。前記接触開始から約2分後に、二酸化炭素濃度がほぼ一定になったことを確認し、前記接触を終了した。前記接触終了時の二酸化炭素濃度の測定値を取得した。また、コントロールとして、前記プラスチックボックス外の空気の二酸化炭素濃度を測定した。
この結果を、図32に示す。図32は、前記接触後の前記プラスチックボックス内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。図32において、縦軸は、二酸化炭素濃度(PPM)を示し、横軸は、左から、コントロール、および前記接触終了時を示す。なお、前記二酸化炭素濃度の値は、合計3サンプルの測定値の平均値とした。図32に示すように、前記接触後において、コントロールと比較して、二酸化炭素の濃度は大きく減少した。
以上のように、容器内において、水酸化ナトリウム、および塩化カルシウムを含む混合液と、二酸化炭素を含む気体とを、前記混合液を静置または振とうさせた状態で接触させることにより、二酸化炭素を固定できることが確認できた。
[参考例4]
容器内において、水酸化ナトリウム、および塩化カルシウムを含む混合液と、二酸化炭素を含む気体とを、前記混合液を霧状にした状態で接触させることにより、二酸化炭素を固定できることを確認した。
参考例3と同様にして、前記水酸化ナトリウムと前記塩化カルシウムとを含む混合液を作製した。前記容積2Lの一般的な形状のペットボトルを用い、参考例3と同様にして、前記ペットボトル内を大気と平衡にした。その後、前記ペットボトルに、約4mLの前記混合液を、噴霧器(市販のもの)を用いて、5秒間隔で10回噴霧することにより、前記混合液と二酸化炭素とを接触させた。前記接触は、図23に示すように、前記ペットボトルを、側面が下になるようにして横向きにして使用し、水平方向に前記噴霧を行った。前記接触後直ちに、参考例3と同様にして、前記ペットボトル内の二酸化炭素濃度を測定した。
この結果を、図24に示す。図24は、前記接触後の前記ペットボトル内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。図24において、縦軸は、二酸化炭素濃度(PPM)を示し、横軸は、左から、前記接触直後(0分)、前記噴霧による接触後を示す。なお、前記二酸化炭素濃度の値は、合計4サンプルの測定値の平均値とした。図24に示すように、前記噴霧による接触により、前記接触直後と比較して、前記ペットボトル内の二酸化炭素濃度が1/6程度まで大きく減少した。
このように、前記噴霧による接触により、短時間で、前記二酸化炭素濃度が大きく減少した。この理由としては、前記混合液を霧状にした状態で接触させることにより、前記混合液の表面積が大きく増加し、より多くの前記二酸化炭素を含む気体と接触できるようになったためと考えられる。
つぎに、前記噴霧の条件を変えて、前記接触を行った。前記接触を行うための接触手段は、以下のようにして作製した。図25に示すように、牛乳パックである箱(市販のもの)2個をL字型に連結し、下部の前記箱の側面の2箇所に、部分的に切取ることにより孔を開け、前記孔からシリコンチューブを挿入することにより、空気注入部、および二酸化炭素注入部をそれぞれ設けた。また、下部の前記箱の上面に、同様にして孔を開け、前記噴霧器から、前記箱の内部に前記混合液を噴霧できるようにした。上部および下部の前記箱の連結部は、それぞれ、大きな切り口を開けることで、下部の箱から上部の箱に二酸化炭素が上昇できるようにした。前記連結部には、4重のガーゼ(市販のもの)により、ガーゼ層を設けた。上部の前記箱の上面は、開放させた。また、上部の前記箱の側面に、同様にして孔を開け、二酸化炭素濃度検出器(XP-3140、COSMO製)のノズルを設置した。
前記空気注入部からの空気の流量を、約100cm/秒、前記二酸化炭素注入部からの二酸化炭素の流量を、10cm/秒として、二酸化炭素濃度の測定値が一定になるまで、注入を行った。その後、前記噴霧器から、前記混合液を、10回連続で噴霧した。前記混合液の噴霧量は、10回で合計約4mLであった。前記噴霧後、約20秒後に、二酸化炭素濃度の測定値が最低値となった。
この結果を、図26に示す。図26は、前記接触後約20秒後に、前記二酸化炭素の測定値が最低値となった時の、前記箱内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。図26において、縦軸は、二酸化炭素濃度(%)を示し、横軸は、左から、前記接触前、前記噴霧による接触後を示す。なお、前記二酸化炭素濃度の値は、合計10サンプルの測定値の平均値とした。図26に示すように、前記噴霧による接触により、前記接触前と比較して、前記箱内の二酸化炭素濃度が減少した。
このように、前記接触手段が開放系である場合においても、前記混合液により、二酸化炭素を吸収できることが確認できた。さらに、噴霧した前記混合液の量が、約4mLという少量であったことから、前記混合液の量が少量であっても、高濃度の二酸化炭素濃度を十分に下げることができることがわかった。このことから、本発明の反応系は、反応効率が極めて優れているといえる。
以上のように、容器内において、水酸化ナトリウム、および塩化カルシウムを含む混合液と、二酸化炭素を含む気体とを、前記混合液を霧状にした状態で接触させることにより、二酸化炭素を固定できることが確認できた。
[参考例5]
水酸化ナトリウム(NaOH)を含む溶液と、二酸化炭素(CO)を含む気体とを接触させる第1の接触工程、および前記第1の接触工程後、前記溶液に、塩化カルシウム(CaCl)を添加する第2の接触工程により、二酸化炭素を固定できることを確認した。
水酸化ナトリウムを含む溶液として、1Nの水酸化ナトリウム溶液(和光純薬工業社製)を用いた。また、1mol/Lの塩化カルシウム溶液(和光純薬工業社製)を、蒸留水で希釈し、0.1mol/Lの塩化カルシウム溶液を作製した。
10mLの試験管に、5mlの1Nの前記水酸化ナトリウム溶液を入れ、前記溶液に、二酸化炭素(CO100%、小池工業社製)をバブリングすることにより、接触させた(第1の接触工程)。前記バブリングは、パスツールピペットの先端から、二酸化炭素を噴出させた。前記バブリングの条件は、2cm/秒、40秒間とした。前記バブリングにおけるバブルのサイズを、スケールと比較することにより目視で測定した結果、ミリメートル〜センチメートルのオーダーであった。
つぎに、前記第1の接触後の前記溶液を、所定の濃度(0.1Nおよび0.05N)となるように蒸留水で希釈した。10mLの試験管に、3mLの前記希釈後の前記溶液を入れ、前記溶液に、3mlの0.1mol/Lの前記塩化カルシウム溶液を添加した(第2の接触工程)。前記接触後、前記添加後の混合液を3,000rpm、10分間の条件で遠心した。そして、前記接触前および後に、前記試験管の重量を測定し、前記接触前および後における前記重量の差を、沈殿量として算出した。
また、二酸化炭素の吸収に対する水酸化ナトリウムの濃度効果をみるため、以下の実験を行った。1Nの前記水酸化ナトリウム溶液を、前記所定の濃度(0.1Nおよび0.05N)となるように、蒸留水で希釈した。10mLの試験管に、3mlの前記所定の濃度の水酸化ナトリウム溶液を入れ、前記溶液に、二酸化炭素をバブリングすることにより、接触させた(第1の接触工程)。前記バブリングの条件は、2cm/秒、20秒間とした。そして、前記溶液に、3mlの0.1mol/Lの前記塩化カルシウム溶液を添加した(第2の接触工程)。前記添加後、同様にして、沈殿量を算出した。
これらの結果を、図27に示す。図27は、前記二酸化炭素との接触により、前記混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。図27において、縦軸は、試験管あたりの前記沈殿の重さ(g)を示し、横軸は、各実験条件を示し、左のグラフは、前記第1工程を1Nの前記水酸化ナトリウム溶液を用いて行った結果(「High Concentration」)を示し、右のグラフは、前記第1工程を前記希釈後の前記水酸化ナトリウム溶液を用いて行った結果(「Low Concentration」)を示す。なお、前記沈殿の重さの値は、4サンプルの測定値の平均値とした。図27に示すように、前記第1の接触工程および前記第2の接触工程を行った結果、前記第1の接触工程をいずれの濃度で行った場合も、前記沈殿が生じた。また、前記第1の接触工程を高濃度で行った場合、前記沈殿の量がより多かった。
さらに、前記第1工程で生成した炭酸水素ナトリウム(NaHCO)および炭酸ナトリウム(NaCO)が、前記第2工程において塩化カルシウムと反応し、沈殿を生じることを確認した。
前述と同様にして、0.5mol/Lの塩化カルシウム溶液を作製した。10mLの試験管に、1mlの1Nの炭酸水素ナトリウム溶液(和光純薬工業社製)、1mlの蒸留水、2mlの0.5mol/Lの前記塩化カルシウム溶液を入れ、ボルテックスミキサーを用いて混合した。その後、生成した沈殿について、前述と同様にして、沈殿量を算出した。
また、同様にして、2mlの0.5mol/Lの炭酸ナトリウム溶液(和光純薬工業製)、2mlの0.5mol/Lの前記塩化カルシウム溶液を混合し、生成した沈殿について、沈殿量を算出した。
この結果を、図28に示す。図28は、前記二酸化炭素との接触により、前記混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。図28において、縦軸は、試験管あたりの前記沈殿の重さ(g)を示し、横軸は、各実験条件を示す。なお、前記沈殿の重さの値は、前記各サンプルについて、合計4サンプルの測定値の平均値とした。図28に示すように、前記炭酸水素ナトリウム溶液および前記炭酸ナトリウム溶液は、それぞれ、前記塩化カルシウム溶液との反応により、沈殿を生じた。
以上から、水酸化ナトリウムを含む溶液と、二酸化炭素を含む気体とを接触させる第1の接触工程、および前記第1の接触工程後、前記溶液に、塩化カルシウムを添加し、さらに、前記添加後の混合液と、前記二酸化炭素を含む気体とを接触させる第2の接触工程により、二酸化炭素を固定できることが確認できた。また、前記第1工程で生成した炭酸水素ナトリウムおよび炭酸ナトリウムが、前記第2工程において塩化カルシウムと反応し、沈殿を生じることが確認できた。
[参考例6]
前記水酸化ナトリウム溶液および前記塩化カルシウム溶液の濃度を変えても、二酸化炭素を固定できることを確認した。
参考例5と同様にして、1Nの水酸化ナトリウム溶液を用いた。さらに、前記水酸化ナトリウムを含む溶液として、5Nの水酸化ナトリウム溶液(和光純薬工業社製)を用いた。また、参考例5と同様にして、0.1mol/Lおよび0.5mol/Lの前記塩化カルシウム溶液を作製した。
1Nおよび5Nの前記水酸化ナトリウム溶液、ならびに、0.1mol/Lおよび0.5mol/Lの前記塩化カルシウム溶液を用いて、参考例5と同様にして、前記第1の接触工程、および前記第2の接触工程を行った。ただし、5Nの前記水酸化ナトリウム溶液を用いた場合のみ、前記第1の接触工程における前記バブリング時間を、20秒間に代えて、50秒間とした。そして、参考例5と同様にして、沈殿量を算出した。
この結果を、図29に示す。図29は、前記二酸化炭素との接触により、前記混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。図29において、縦軸は、試験管あたりの前記沈殿の重さ(g)を示し、横軸は、各実験条件を示し、左のグラフは、前記第1工程を1Nの前記水酸化ナトリウム溶液を用いて行った結果を示し、右のグラフは、前記第1工程を5Nの前記水酸化ナトリウム溶液を用いて行った結果を示し、それぞれにおいて、左は、0.1mol/L前記塩化カルシウム溶液を用いて行った結果、右は、0.5mol/Lの前記塩化カルシウム溶液を用いて行った結果を示す。なお、前記沈殿の重さの値は、前記各サンプルについて、合計5サンプルの測定値の平均値とした。図29に示すように、前記水酸化ナトリウム溶液および前記塩化カルシウム溶液をいずれの濃度にした場合も、前記沈殿が生じた。前記水酸化ナトリウム溶液の濃度を、1Nおよび5Nにした結果、両者間でほぼ同じ値が得られた。前記塩化カルシウム溶液の濃度を、0.1mol/Lおよび0.5mol/Lにした結果、0.5mol/Lでは、0.1mol/Lにした場合と比較して、いずれの前記水酸化ナトリウム溶液の濃度においても、前記沈殿量が約半分の値であった。0.1mol/Lの前記塩化カルシウム溶液を用いることにより、より多くの二酸化炭素を固定できることが確認できた。
以上から、前記水酸化ナトリウム溶液および前記塩化カルシウム溶液の濃度を変えても、二酸化炭素を固定できることが確認できた。
[参考例7]
前記第1の接触工程における二酸化炭素を含む気体との接触時間を変えても、二酸化炭素を固定できることを確認した。また、前記第1の接触工程および前記第2の接触工程を行わずに、水酸化ナトリウムおよび塩化カルシウムを含む混合液と、二酸化炭素を含む気体とを接触させ、結果を比較した。
参考例5と同様にして、1Nの水酸化ナトリウム溶液を用いた。また、0.1mol/Lの前記塩化カルシウム溶液を作製した。
前記バブリングの条件を、5、10、20、30、60秒間とした以外は参考例5と同様にして、前記第1の接触工程を行った。
つぎに、前記第1の接触後の前記溶液に、濃度が約0.1N(初濃度を基準にした概算値)となるように、9mLの蒸留水を加えて希釈した。10mLの試験管に、3mLの前記希釈後の前記溶液を入れ、前記溶液に、3mlの0.1mol/Lの前記塩化カルシウム溶液を添加した(第2の接触工程)。前記接触後、参考例5と同様にして、前記混合液を遠心した。そして、参考例5と同様にして、沈殿量を算出した。
また、比較例として、以下の実験を行った。1Nの前記水酸化ナトリウム溶液を、0.1Nとなるように、蒸留水で希釈した。10mLの試験管に、3mlの0.1Nの前記水酸化ナトリウム溶液と、3mlの0.1Nの前記塩化カルシウム溶液とを入れて混合し、前記混合液に、前述と同様にして、二酸化炭素をバブリングすることにより、接触させた。前記添加後、同様にして、沈殿量を算出した。
これらの結果を、図30に示す。図30は、前記二酸化炭素との接触により、前記混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。図30において、縦軸は、試験管あたりの前記沈殿の重さ(g)を示し、横軸は、バブリング時間を示し、それぞれ、左のグラフは、前記第1の接触工程および前記第2の接触工程を行った結果を示し、右のグラフは、比較例の結果を示す。なお、前記沈殿の重さの値は、合計3回の測定値の平均値とした。図30に示すように、前記第1の接触工程および前記第2の接触工程を行った結果、いずれのバブリング時間においても、前記沈殿が生じた。5秒〜30秒間のバブリングにおいて、ほぼ同程度の沈殿量が得られた。60秒間のバブリングを行っても、やや減少したものの、十分な量の沈殿量が得られた。前記比較例の場合、5秒〜10秒間のバブリングにおいて、前記沈殿が生じたが、前記第1の接触工程および前記第2の接触工程を行った結果と比較して、沈殿量は半分以下であった。さらに、20秒以上のバブリングを行うと、沈殿量は大きく減少した。
以上から、前記第1の接触工程における二酸化炭素を含む気体との接触時間を変えても、二酸化炭素を固定できることを確認できた。また、前記第1の接触工程および前記第2の接触工程を行った場合、前記第1の接触工程および前記第2の接触工程を行わずに、水酸化ナトリウムおよび塩化カルシウムを含む混合液と、二酸化炭素を含む気体とを接触させた場合と比較して、より効率よく二酸化炭素を固定できることが分かった。
[参考例8]
水酸化ナトリウム、および塩化カルシウムを含む混合液と、二酸化炭素を含む気体とを、前記気体を前記混合液中にバブリングすることにより接触させることにより、二酸化炭素を固定できることを確認した。
参考例6と同様にして、0.05Nの前記水酸化ナトリウムと0.05mol/Lの前記塩化カルシウムとを含む混合液を作製した。500mlの前記混合液を、プラスチックボトル(市販のもの、幅7.5cm、奥行7.5cm、高さ12cm)に入れ、図33に示すように、前記混合液に、水槽生物用のバブリング装置(製品名:ブクブク(セットに含まれるエアポンプ、ホース、およびエアストーンを組立てたもの)、コトブキ工芸株式会社製)を用いて、空気をバブリングすることにより接触させた。なお、図33において、前記プラスチックボトルの内部を透視的に図示している。前記バブリングは、20cm/秒の条件で、9時間、および12時間行った。前記バブリングにおけるバブルのサイズを、スケールと比較することにより目視で測定した結果、マイクロメートル〜ミリメートルのオーダーであった。前記接触後、5mLの前記混合液を取得し、3,000rpm、10分間の条件で遠心した後、沈殿物を秤量した。また、前記空気に代えて、前記空気に前記二酸化炭素を混合することにより二酸化炭素濃度を15%にした混合空気を用い、前記バブリングを1.5時間行った以外は同様にして、実験を行った。
この結果を、図34に示す。図34は、前記二酸化炭素との接触により、前記混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。図34において、縦軸は、前記沈殿の重さ(g)を示し、横軸は、各実験条件を示す。なお、前記沈殿の重さの値は、前記各混合液のサンプルについて、合計4サンプルの測定値の平均値とした。図34に示すように、前記空気、および前記混合空気のバブリングにより、沈殿が生じた。前記空気のバブリングにおいて、時間経過に応じて、沈殿量が増加していた。
つぎに、容器の形態を変えて、実験を行った。前記容器として、前記プラスチックボトルに代えて、直径40mm、高さ50cmの塩化ビニル製のパイプ(市販のもの)を用いた。前記パイプは、底部となる一端にパイプキャップ(市販のもの)を取付けた。図35は、前記パイプの形態を説明する概略図である。なお、図35において、前記パイプの内部を透視的に図示している。また、参考例5と同様にして、0.1Nの前記水酸化ナトリウム溶液および0.1mol/Lの前記塩化カルシウム溶液を作製した。250mlの前記水酸化ナトリウム溶液および250mlの前記塩化カルシウム溶液を、前記パイプに入れ、前記混合液に、前述と同様にして、約1分間、空気をバブリングすることにより接触させた。前記接触後、前記パイプの上部空間(高さ約14cm)における気体について、参考例6と同様にして、二酸化炭素濃度を測定した。また、前記空気の二酸化炭素濃度を、同様にして測定した。
この結果を、図36に示す。図36は、前記接触後の前記パイプ内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。図36において、縦軸は、二酸化炭素濃度(PPM)を示し、横軸は、左から、前記空気(Air)、および前記パイプの上部空間における気体(Inner Pipe)を示す。なお、前記二酸化炭素濃度の値は、合計9サンプルの測定値の平均値とした。図36に示すように、前記接触により、前記パイプ内の二酸化炭素濃度が大きく減少した。
つぎに、前記空気に代えて、前記空気に前記二酸化炭素を混合することにより二酸化炭素濃度を10%にした混合空気を用いた以外は同様にして、実験を行った。
この結果を、図37に示す。図37は、前記接触後の前記パイプ内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。図37において、縦軸は、二酸化炭素濃度(%)を示し、横軸は、左から、各実験条件を示す。なお、前記二酸化炭素濃度の値は、合計3サンプルの測定値の平均値とした。図37に示すように、前記接触により、前記パイプ内の二酸化炭素濃度が減少した。
つぎに、前記混合液の量を変えて、実験を行った。参考例6と同様にして、0.05Nの前記水酸化ナトリウムと0.05mol/Lの前記塩化カルシウムとを含む混合液を作製した。前記パイプに、100、200、300、400、および500mlの前記混合液を入れ、前記混合液に、前述と同様にして、1〜2分間、空気をバブリングすることにより接触させた。なお、前記各条件において、前記パイプの底面からの前記混合液の液面の高さは、それぞれ、7、14、22、29、36cmであった。前記接触後、前記パイプの上部空間(前記パイプの上端から約10cmの位置)における気体について、参考例6と同様にして、二酸化炭素濃度を測定した。また、前記空気の二酸化炭素濃度を、同様にして測定した。
この結果を、図38に示す。図38は、前記接触後の前記パイプ内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。図38において、縦軸は、二酸化炭素濃度(PPM)を示し、横軸は、左から、前記空気(Control)、および前記液面の高さを示す。なお、前記二酸化炭素濃度の値は、合計3サンプルの測定値の平均値とした。図38に示すように、前記接触により、前記液面の高さが、7cmであっても、前記パイプ内の二酸化炭素濃度が大きく減少した。また、前記液面の高さ(前記混合液の量)が大きくなるに従って、二酸化炭素濃度はより減少した。
つぎに、前記接触の形態を変えて、実験を行った。参考例6と同様にして、0.05Nの前記水酸化ナトリウムと0.05mol/Lの前記塩化カルシウムとを含む混合液を作製した。前記パイプに、500mlの前記混合液を入れ、前述と同様にして、1〜2分間、空気をバブリングすることにより接触させた。一方、前記接触において、前記バブリング装置の前記ホースの先端に接続した前記エアストーンを取り外して、前記ホース(直径約5mm、シリコン製)から直接空気をバブリングすることにより接触させた以外は同様にして、実験を行った。前記バブリングにおけるバブルのサイズを、スケールと比較することにより目視で測定した結果、ミリメートル〜センチメートルのオーダーであった。前記接触後、前述と同様にして、二酸化炭素濃度を測定した。また、前記空気の二酸化炭素濃度を、同様にして測定した。
この結果を、図39に示す。図39は、前記接触後の前記パイプ内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。図39において、縦軸は、二酸化炭素濃度(PPM)を示し、横軸は、左から、前記空気(Control)、前記エアストーンからバブリングした場合(Ball)、および前記ホースからバブリングした場合(Tube)を示す。なお、前記二酸化炭素濃度の値は、合計4サンプルの測定値の平均値とした。図39に示すように、前記エアストーンからバブリングすることにより、前記パイプ内の二酸化炭素濃度が大きく減少した(4.27%まで減少)。一方、前記ホースからバブリングした場合、二酸化炭素濃度は減少した(69.49%まで減少)が、前記エアストーンからバブリングした場合と比較して、減少量は少なかった。このことから、前記バブリングにおけるバブルのサイズが小さいことが、二酸化炭素の吸収において重要であることがわかった。
以上のように、水酸化ナトリウム、および塩化カルシウムを含む混合液と、二酸化炭素を含む気体とを、前記気体を前記混合液中にバブリングすることにより接触させることにより、二酸化炭素を固定できることを確認できた。
[参考例9]
水酸化ナトリウムを含む溶液と二酸化炭素を含む気体とを接触させることにより、二酸化炭素を吸収できることを確認した。
参考例5と同様にして、0.05Nの前記水酸化ナトリウム溶液を作製した。前記容積2Lの一般的な形状のペットボトルを用い、参考例6と同様にして、前記ペットボトル内を大気と平衡にした。その後、前記ペットボトルに、10mLの前記水酸化ナトリウム溶液を入れ、静置することにより、前記溶液と大気中の二酸化炭素とを接触させた。前記接触後、0分(接触直後)、15分、30分、60分後に、参考例6と同様にして、前記ペットボトル内の二酸化炭素濃度を測定した。
この結果を、図40に示す。図40は、前記接触後の前記ペットボトル内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。図40において、縦軸は、二酸化炭素濃度(PPM)を示し、横軸は、前記接触後の経過時間(分)を示す。なお、前記二酸化炭素濃度の値は、合計3サンプルの測定値の平均値とした。図40に示すように、前記接触により、前記接触直後と比較して、15分、30分、60分後に、前記ペットボトル内の二酸化炭素濃度が減少した。
つぎに、前記接触の形態を変えて、前記接触を行った。前記ペットボトルに代えて、図41に示す、容積2Lのプラスチックボックス(市販のもの)を用いた。なお、図41において、前記プラスチックボックスの内部を透視的に図示している。前記プラスチックボックスに、500mLの0.1Nの前記水酸化ナトリウム溶液を入れた後、図41に示すように、前記プラスチックボックスの上面をプラスチック製のプレートで覆った。前記溶液に、バブリング装置(製品名:Micro bubbler(F-1056-002)、フロント工業株式会社製)を用いて、空気をバブリングすることにより接触させた。前記バブリングは、20cm/秒の条件で行った。前記バブリングにおけるバブルのサイズを、スケールと比較することにより目視で測定した結果、マイクロメートル〜ミリメートルのオーダーであった。そして、前記接触開始直後(0分)、5分後、10分後、および15分後に、前記プラスチックボックス内の上部空間の二酸化炭素濃度を、前記二酸化炭素モニターを用いて測定した。
この結果を、図42に示す。図42は、前記接触後の前記プラスチックボックス内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。図42において、縦軸は、二酸化炭素濃度(PPM)を示し、横軸は、左から、前記接触開始直後(0 time)、5分後(5 min)、10分後(10 min)、および15分後(15 min)を示す。図42に示すように、前記接触開始から5分後には、前記プラスチックボックス内の二酸化炭素濃度が大きく減少した。その後、前記接触後の経過時間に応じて、二酸化炭素濃度は徐々に減少した。
つぎに、容器の形態を変えて、実験を行った。前記容器として、前記プラスチックボトルに代えて、参考例8に記載の前記パイプを用いた。前記パイプに、200mlの0.1Nの前記水酸化ナトリウム溶液を入れ、前記溶液に、前述と同様にして、二酸化炭素濃度を10%にした前記混合空気をバブリングすることにより接触させた。そして、前記接触開始から5分後まで継続して、前記パイプ内の上部空間の二酸化炭素濃度を、前記二酸化炭素モニターを用いて測定した。また、1Nの前記水酸化ナトリウム溶液を用いた以外は同様にして、2分後まで二酸化炭素濃度を測定した。
この結果を、図43に示す。図43は、前記接触開始から2分後の前記パイプ内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。図43において、縦軸は、二酸化炭素濃度(PPM)を示し、横軸は、前記水酸化ナトリウム溶液の濃度を示す。図43に示すように、0.1Nの前記水酸化ナトリウム溶液を用いた場合、前記パイプ内の二酸化炭素濃度が、前記接触開始直後から急速に減少し、2分後において、前記接触開始直後の値と比較して、7.5%まで減少した。その後、前記接触開始から5分後まで、前記濃度はほぼ一定の値であった。また、1Nの前記水酸化ナトリウム溶液を用いた場合、同様に、前記パイプ内の二酸化炭素濃度が、前記接触開始直後から急速に減少し、2分後において、「0」になった。
以上のように、水酸化ナトリウムを含む溶液と二酸化炭素を含む気体とを接触させることにより、二酸化炭素を吸収できることを確認できた。
[参考例10]
水酸化ナトリウムを含み、さらに、第2族元素の塩化物、および2価の金属元素の塩化物を含む混合液と、二酸化炭素を含む気体とを接触させることにより、二酸化炭素を固定できることを確認した。
第2族元素の塩化物、および2価の金属元素の塩化物として、塩化マグネシウム(MgCl、和光純薬工業社製)、塩化亜鉛(ZnCl、和光純薬工業社製)、塩化ストロンチウム(SrCl、和光純薬工業社製)、塩化バリウム(BaCl、和光純薬工業社製)を用いた。前記塩化物を、それぞれ、蒸留水で希釈し、0.1mol/Lの各金属塩化物溶液を作製した。また、参考例5と同様にして、0.1Nの前記水酸化ナトリウム溶液を作製した。
2mLの前記各金属塩化物溶液と、1mLの前記水酸化ナトリウム溶液を混合した。前記混合液に、参考例5と同様にして、二酸化炭素をバブリングすることにより、接触させた。前記混合後、および前記二酸化炭素との接触後、参考例5と同様にして、沈殿量を算出した。
この結果を、図44に示す。図44は、前記二酸化炭素との接触により、前記混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。図44において、縦軸は、試験管あたりの前記沈殿の重さ(g)を示し、横軸は、前記混合液に含まれる各金属塩化物を示し、それぞれ、左のグラフが前記混合後、右のグラフが前記二酸化炭素との接触後を示す。なお、前記沈殿の重さの値は、前記各混合液のサンプルについて、合計4サンプルの測定値の平均値とした。図44に示すように、前記塩化マグネシウム溶液および前記塩化亜鉛溶液を用いた場合、前記混合後、沈殿量が大きく増加し、前記二酸化炭素との接触後、沈殿量が減少した。また、前記塩化ストロンチウム溶液および前記塩化バリウム溶液を用いた場合、前記混合後、沈殿量が増加し、前記二酸化炭素との接触後、沈殿量がさらに増加した。
つぎに、前記第2族元素の塩化物、および前記2価の金属元素の塩化物を用いて、前記接触後の二酸化炭素濃度を測定した。
前記容器として、参考例8に記載の前記パイプを使用した。50mlの0.1Nの前記水酸化ナトリウム溶液および50mlの0.1mol/Lの各金属塩化物溶液を、前記パイプに入れ、前記混合液に、前記参考例8と同様にして、空気をバブリングすることにより接触させた。前記接触後、前記パイプの上部空間(高さ約14cm)における気体について、参考例6と同様にして、二酸化炭素濃度を測定した。前記測定において、前記接触から2〜3分後に、二酸化炭素濃度の値がほぼ一定になったことを確認し、この値を測定値とした。また、コントロールとして、前記空気の二酸化炭素濃度を、同様にして測定した。
この結果を、図45に示す。図45は、前記接触後の前記パイプ内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。図45において、縦軸は、二酸化炭素濃度(PPM)を示し、横軸は、各金属塩化物を示す。なお、前記二酸化炭素濃度の値は、合計3サンプルの測定値の平均値とした。図45に示すように、前記接触により、いずれの金属塩化物を用いた場合においても、コントロールの値と比較して、前記パイプ内の二酸化炭素濃度が減少した。特に、前記塩化ストロンチウム溶液および前記塩化バリウム溶液を用いた場合、前記二酸化炭素濃度が大きく減少した。
以上のように、水酸化ナトリウムを含み、さらに、第2族元素の塩化物、および2価の金属元素の塩化物を含む混合液と、二酸化炭素を含む気体とを接触させることにより、二酸化炭素を固定できることを確認できた。
[参考例11]
水酸化ナトリウム、および塩化カルシウムを含む混合液と、二酸化炭素を含む気体とを、所定の温度条件下で接触させることにより、二酸化炭素を固定できることを確認した。
参考例6と同様にして、0.05Nの前記水酸化ナトリウムと0.05mol/Lの前記塩化カルシウムとを含む混合液を作製した。10mLの試験管に、3mLの前記各濃度の水酸化ナトリウム溶液と、3mLの0.1mol/Lの前記塩化カルシウム溶液とを入れて混合し、前記混合液に、参考例5と同様にして、二酸化炭素をバブリングすることにより接触させた。前記バブリングは、2cm/秒の条件で、10秒間行った。前記接触において、前記混合液の温度を、Unithermo Shaker NTS-120, EYLEA, (Tokyo Rikakikai Co., Ltd.)を用いて、それぞれ、5℃、20℃、30℃、40℃、50℃、60℃、70℃、80℃に保持した。前記接触後、参考例5と同様にして、沈殿量を算出した。
この結果を、図46に示す。図46は、前記二酸化炭素との接触により、前記混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。図46において、縦軸は、試験管あたりの前記沈殿の重さ(g)を示し、横軸は、温度を示す。なお、前記沈殿の重さの値は、前記温度ごとに、実験を3〜5回行い、各実験において4〜8サンプルの測定値を取得し、これらの測定値の平均値とした。図46に示すように、いずれの温度条件下においても、前記二酸化炭素との接触後、沈殿が生成した。前記沈殿量は、前記混合液の温度が5℃から60℃の間では、ほぼ一定の値であり、70℃において大きく増加した。前記混合液の温度が80℃においても、5℃から60℃の間における前記一定の値よりも大きい値が得られた。
以上のように、水酸化ナトリウム、および塩化カルシウムを含む混合液と、二酸化炭素を含む気体とを、所定の温度条件下で接触させることにより、二酸化炭素を固定できることを確認できた。特に、前記二酸化炭素の固定が、高温での処理に適していることを確認できた。
[参考例12]
本発明の二酸化炭素の固定装置を用いて、二酸化炭素を固定できることを確認した。
図47に示す二酸化炭素の固定装置を、以下のようにして作製した。第1反応容器10として、大きさ(高さ73cm、奥行き41cm、幅51cm)、容量約76Lのプラスチック製の容器を用いた。第1反応容器10を、金属製のラック(市販のもの)に設置した。液体循環流路30として、ホース(市販のもの)、およびパイプ(市販のもの)を用い、前記ホースおよび前記パイプを、それぞれ、ポンプ40(Iwaki Magnet Pump MD-100R-5M)に接続した。ポンプ40は、前記ラックの上部の空間(収容部50)に設置した。前記パイプの液体吸込端部310には、ストレーナー(市販のもの)を接続し、前記ホースの液体放出端部320には、アスピレーター(品番1-689-04、アズワン社製)を接続し、それぞれ、第1反応容器10内に設置した。また、前記アスピレーターには、気体取込み用のホースXを接続し、ホースXの他端を、前記ラックの天井に設けた穴から外部に通した。これにより、前記外部から取込んだ大気が、前記アスピレーターにより液体循環流路30内の液体に取込まれ、液体放出端部320から噴出されるようにした。
また、第1反応容器10の上部空間の側面部に、液面から7cmの位置となるように穴(直径6cm)(図示せず)を設け、前記穴に塩化ビニル製のパイプを通し、前記上部空間の気体を第1反応容器10外に放出させた。そして、前記放出させた気体中の二酸化炭素濃度を、二酸化炭素モニター(GX-6000、RIKEN KEIKI製)により測定した。
第1反応容器10に、40Lの水を入れた後、2Lの1Nの水酸化ナトリウム溶液を、作業者により投入した。前記投入後すぐに、ポンプ40を作動させ、ポンプ40により、前記溶液を液体吸込端部310から吸込み、前記吸込んだ前記溶液を液体放出端部320から放出させた。その後すぐに、2Lの1mol/Lの塩化カルシウムを含む溶液を、作業者により投入した。前記投入後、気体の出入りを防ぐため、第1反応容器10の蓋を閉じた。前記塩化カルシウムを含む溶液の投入時点を0分とし、経過時間を測定した。
この結果、前記投入時点(0分)において、前記二酸化炭素濃度は400PPMであった。そして、前記投入直後から、前記二酸化炭素濃度は急激に低下し、前記投入から20秒後における前記二酸化炭素濃度は280PPM、30秒後における前記二酸化炭素濃度は260PPM、40秒後における前記二酸化炭素濃度は220PPM、50秒後における前記二酸化炭素濃度は200PPM、60秒後における前記二酸化炭素濃度は180PPM、1分20秒後における前記二酸化炭素濃度は160PPM、1分40秒後における前記二酸化炭素濃度は140PPM、2分後における前記二酸化炭素濃度は100PPM、2分20秒後における前記二酸化炭素濃度は80PPM、2分40秒後における前記二酸化炭素濃度は60PPM、3分後における前記二酸化炭素濃度は40PPM、3分20秒後における前記二酸化炭素濃度は20PPMであった。そして、前記投入から3分45秒後に、前記二酸化炭素濃度は0PPMになった。その後、前記投入から10分後まで測定を行ったところ、いずれの経過時間においても、前記二酸化炭素濃度は0PPMであった。
以上のように、本発明の二酸化炭素の固定装置を用いて、二酸化炭素を固定できることを確認できた。
以上、実施形態および実施例を参照して本発明を説明したが、本発明は、上記実施形態および実施例に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
以上のように、本発明によれば、新たな、二酸化炭素固定装置および二酸化炭素固定方法を提供することができる。
1、2、3 二酸化炭素固定装置
11、21、31 塩化カルシウム供給部
12、22、32 二酸化炭素供給部
13、23 電気分解部
131A 陽極
131B 陰極
20A、B、C 気体取出部
24 反応部
25 電解後水溶液供給部
26 回収部
30 液体取出部
301 フィルター

Claims (12)

  1. 塩化カルシウム供給部、二酸化炭素供給部、電気分解部を含み、
    前記塩化カルシウム供給部は、塩化カルシウム水溶液を前記電気分解部に供給し、
    前記二酸化炭素供給部は、二酸化炭素含有ガスを前記電気分解部に供給し、
    前記電気分解部は、前記塩化カルシウム水溶液を電気分解することにより、前記塩化カルシウム水溶液において、塩素ガス、水素ガス、水酸化物イオン、及びカルシウムイオンを生成させ、前記水酸化物イオンが前記二酸化炭素含有ガス中の二酸化炭素と反応して炭酸イオンを生成し、前記炭酸イオンが前記カルシウムイオンと反応して炭酸カルシウムを生成する、
    二酸化炭素固定装置。
  2. 前記塩化カルシウム水溶液において、前記水酸化物イオンの濃度が、0.2N以下である、
    請求項1記載の二酸化炭素固定装置。
  3. 塩化カルシウム供給部、電気分解部、反応部、電解後水溶液供給部、二酸化炭素供給部を含み、
    前記塩化カルシウム供給部は、塩化カルシウム水溶液を前記電気分解部に供給し、
    前記電気分解部は、前記塩化カルシウム水溶液を電気分解することにより、前記塩化カルシウム水溶液において、塩素ガス、水素ガス、水酸化物イオン、及びカルシウムイオンを生成させ、
    前記電解後水溶液供給部は、前記反応部に対し、前記塩化カルシウム水溶液を電気分解した後の電解後塩化カルシウム水溶液を供給し、
    前記二酸化炭素供給部は、二酸化炭素含有ガスを前記反応部に供給し、
    前記反応部において、前記電解後塩化カルシウム水溶液中の前記水酸化物イオンが前記二酸化炭素含有ガス中の二酸化炭素と反応して炭酸イオンを生成し、前記炭酸イオンが前記カルシウムイオンと反応して炭酸カルシウムを生成する、
    二酸化炭素固定装置。
  4. 前記電解後塩化カルシウム水溶液において、前記水酸化物イオンの濃度が、0.2N以下である、
    請求項3記載の二酸化炭素固定装置。
  5. さらに、回収部を含み、
    前記塩化カルシウム供給部は、前記塩化カルシウム水溶液として、第1海水を前記電気分解部に供給し、
    前記第1海水中には、ナトリウムイオン、塩素イオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオンが存在し、
    前記電気分解部は、前記第1海水を電気分解することにより、前記第1海水中において、塩素ガス、水素ガス、及び、水酸化物イオンを生成させ、前記水酸化物イオンが前記第1海水中の前記マグネシウムイオンと反応して水酸化マグネシウムを生成し、
    前記回収部は、前記生成した水酸化マグネシウムを回収し、
    前記電解後水溶液供給部は、前記反応部に対し、前記電解後塩化カルシウム水溶液として、前記水酸化マグネシウムが回収された後の第2海水を供給し、
    前記第2海水中には、前記水酸化物イオン、及び、前記カルシウムイオンが存在し、
    前記二酸化炭素供給部は、二酸化炭素含有ガスを前記反応部に供給し、
    前記反応部において、前記第2海水中の前記水酸化物イオンが前記二酸化炭素含有ガス中の二酸化炭素と反応して炭酸イオンを生成し、前記炭酸イオンが前記カルシウムイオンと反応して炭酸カルシウムを生成する、
    請求項3又は4記載の二酸化炭素固定装置。
  6. 前記電気分解部において、前記水酸化マグネシウムの沈殿物が生成し、
    前記回収部は、前記水酸化マグネシウムの沈殿物を回収する、
    請求項5記載の二酸化炭素固定装置。
  7. 塩化カルシウム供給工程、二酸化炭素供給工程、電気分解工程を含み、
    前記塩化カルシウム供給工程は、塩化カルシウム水溶液を前記電気分解工程に供給し、
    前記二酸化炭素供給工程は、二酸化炭素含有ガスを前記電気分解工程に供給し、
    前記電気分解工程は、前記塩化カルシウム水溶液を電気分解することにより、前記塩化カルシウム水溶液において、塩素ガス、水素ガス、水酸化物イオン、及びカルシウムイオンを生成させ、前記水酸化物イオンが前記二酸化炭素含有ガス中の二酸化炭素と反応して炭酸イオンを生成し、前記炭酸イオンが前記カルシウムイオンと反応して炭酸カルシウムを生成する、
    二酸化炭素固定方法。
  8. 前記電気分解において、前記水酸化物イオンの濃度が、0.2N以下である、
    請求項7記載の二酸化炭素固定方法。
  9. 塩化カルシウム供給工程、電気分解工程、反応工程、電解後水溶液供給工程、二酸化炭素供給工程を含み、
    前記塩化カルシウム供給工程は、塩化カルシウム水溶液を前記電気分解工程に供給し、
    前記電気分解工程は、前記塩化カルシウム水溶液を電気分解することにより、前記塩化カルシウム水溶液において、塩素ガス、水素ガス、水酸化物イオン、及びカルシウムイオンを生成させ、
    前記電解後水溶液供給工程は、前記反応工程に対し、前記塩化カルシウム水溶液を電気分解した後の電解後塩化カルシウム水溶液を供給し、
    前記二酸化炭素供給工程は、二酸化炭素含有ガスを前記反応工程に供給し、
    前記反応工程において、前記電解後塩化カルシウム水溶液中の前記水酸化物イオンが前記二酸化炭素含有ガス中の二酸化炭素と反応して炭酸イオンを生成し、前記炭酸イオンが前記カルシウムイオンと反応して炭酸カルシウムを生成する、
    二酸化炭素固定方法。
  10. 前記電解後塩化カルシウム水溶液における前記水酸化物イオンの濃度が、0.2N以下である、
    請求項9記載の二酸化炭素固定方法。
  11. さらに、回収工程を含み、
    前記塩化カルシウム供給工程は、前記塩化カルシウム水溶液として、第1海水を前記電気分解工程に供給し、
    前記第1海水中には、ナトリウムイオン、塩素イオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオンが存在し、
    前記電気分解工程は、前記第1海水を電気分解することにより、前記第1海水中において、塩素ガス、水素ガス、及び、水酸化物イオンを生成させ、前記水酸化物イオンが前記第1海水中の前記マグネシウムイオンと反応して水酸化マグネシウムを生成し、
    前記回収工程は、前記生成した水酸化マグネシウムを回収し、
    前記電解後水溶液供給工程は、前記反応工程に対し、前記電解後塩化カルシウム水溶液として、前記水酸化マグネシウムが回収された後の第2海水を供給し、
    前記第2海水中には、前記水酸化物イオン、及び、前記カルシウムイオンが存在し、
    前記二酸化炭素供給工程は、二酸化炭素含有ガスを前記反応工程に供給し、
    前記反応工程において、前記第2海水中の前記水酸化物イオンが前記二酸化炭素含有ガス中の二酸化炭素と反応して炭酸イオンを生成し、前記炭酸イオンが前記カルシウムイオンと反応して炭酸カルシウムを生成する、
    請求項9又は10記載の二酸化炭素固定方法。
  12. 前記電気分解工程において、前記水酸化マグネシウムの沈殿物が生成し、
    前記回収工程は、前記水酸化マグネシウムの沈殿物を回収する、
    請求項11記載の二酸化炭素固定方法。
JP2020182397A 2020-01-22 2020-10-30 二酸化炭素固定装置および二酸化炭素固定方法 Pending JP2021115569A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/002064 WO2021149176A1 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 二酸化炭素の固定方法、固定化二酸化炭素の製造方法、および二酸化炭素の固定装置
JPPCT/JP2020/002064 2020-01-22
JPPCT/JP2020/031010 2020-08-17
PCT/JP2020/031010 WO2021149289A1 (ja) 2020-01-22 2020-08-17 金属原料製造装置および金属原料製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021115569A true JP2021115569A (ja) 2021-08-10

Family

ID=71949347

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020504425A Active JP6739680B1 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 二酸化炭素の固定方法、固定化二酸化炭素の製造方法、および二酸化炭素の固定装置
JP2020121988A Active JP6817485B1 (ja) 2020-01-22 2020-07-16 二酸化炭素の固定装置
JP2020544309A Pending JPWO2021149289A1 (ja) 2020-01-22 2020-08-17
JP2020182397A Pending JP2021115569A (ja) 2020-01-22 2020-10-30 二酸化炭素固定装置および二酸化炭素固定方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020504425A Active JP6739680B1 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 二酸化炭素の固定方法、固定化二酸化炭素の製造方法、および二酸化炭素の固定装置
JP2020121988A Active JP6817485B1 (ja) 2020-01-22 2020-07-16 二酸化炭素の固定装置
JP2020544309A Pending JPWO2021149289A1 (ja) 2020-01-22 2020-08-17

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210308623A1 (ja)
EP (1) EP3889110A4 (ja)
JP (4) JP6739680B1 (ja)
CN (1) CN113439071A (ja)
WO (4) WO2021149176A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024014499A1 (ja) * 2022-07-13 2024-01-18 国立大学法人京都大学 発電又は水素の製造方法及びエネルギー変換システム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11040898B2 (en) 2018-06-05 2021-06-22 The Regents Of The University Of California Buffer-free process cycle for CO2 sequestration and carbonate production from brine waste streams with high salinity
CN113874099A (zh) * 2019-06-14 2021-12-31 加州大学评议会 碱性阳离子富集和水电解提供co2矿化和全球范围碳管理
JP2021070615A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 住友重機械工業株式会社 二酸化炭素固定化システム及び二酸化炭素固定化方法
US20210308623A1 (en) * 2020-01-22 2021-10-07 Kenji SORIMACHI Method for fixing carbon dioxide, method for producing fixed carbon dioxide, and carbon dioxide fixation apparatus
JP7221553B2 (ja) * 2021-05-31 2023-02-14 環境工学株式会社 二酸化炭素固定装置及び二酸化炭素固定方法
KR20240093572A (ko) 2021-10-18 2024-06-24 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 Mg(oh)2 생산 및 co2 광물화를 가능하도록 하는 해수 전기분해
KR102463225B1 (ko) * 2021-12-17 2022-11-08 주식회사 태성환경연구소 IoT 센서 기반 먼지, 악취 가스 및 이산화탄소 오염물질 제거시스템
WO2023190519A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 炭酸カルシウムの製造装置および炭酸カルシウムの製造方法
WO2023244176A1 (en) * 2022-06-15 2023-12-21 Verdus Technologies Pte. Ltd. Method and integrated system for capturing carbon
WO2024043228A1 (ja) * 2022-08-22 2024-02-29 株式会社アサカ理研 水酸化リチウム水溶液の製造方法
WO2024127687A1 (ja) * 2022-12-14 2024-06-20 環境工学株式会社 二酸化炭素回収装置及び二酸化炭素回収方法
JP7433694B1 (ja) 2022-12-14 2024-02-20 環境工学株式会社 二酸化炭素回収装置及び二酸化炭素回収方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55158284A (en) * 1979-05-28 1980-12-09 Chlorine Eng Corp Ltd Electrolysis method of salt water containing calcium ion and/or magnesium ion
KR20090006934A (ko) * 2007-07-13 2009-01-16 한국전기연구원 이산화탄소를 고화시키는 방법
JP2012050905A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Ihi Corp 炭酸ガス固定方法及び炭酸ガス固定装置
JP2012057230A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Ihi Corp マグネシウム回収方法及びマグネシウム回収装置
CN103787464A (zh) * 2014-01-10 2014-05-14 河海大学 一种基于浓度差的介质可循环的海水淡化***
CN104261449A (zh) * 2014-09-22 2015-01-07 四川大学 利用富含钙和镁的溶液矿化co2制取高纯碳酸盐的方法
KR101561925B1 (ko) * 2015-04-29 2015-10-20 한국지질자원연구원 해수를 이용한 고순도 산화마그네슘의 제조방법
JP2015206060A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 三菱日立パワーシステムズ株式会社 水素ガス発生システム
JP2015208735A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 株式会社Ihi 排ガスの処理方法及び処理装置
KR101816677B1 (ko) * 2017-09-11 2018-01-11 한국지질자원연구원 해수 담수화 농축수를 이용한 이산화탄소 처리방법
JP2019048270A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 住友大阪セメント株式会社 排水の処理方法
JP6739680B1 (ja) * 2020-01-22 2020-08-12 健司 反町 二酸化炭素の固定方法、固定化二酸化炭素の製造方法、および二酸化炭素の固定装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3929600A (en) * 1974-04-09 1975-12-30 Iwao Engineering Co Inc Process of removing ammoniacal nitrogen from waste water
JPS5184800A (ja) * 1975-01-22 1976-07-24 Asahi Chemical Ind Shokuensuiyoekinodenkaihoho
US3973949A (en) * 1975-02-13 1976-08-10 Cyprus Metallurgical Processes Corporation Zinc recovery by chlorination leach
JP2001129356A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Kuniyasu Yoshida 排気ガス等の清浄化装置
US7727374B2 (en) * 2004-09-23 2010-06-01 Skyonic Corporation Removing carbon dioxide from waste streams through co-generation of carbonate and/or bicarbonate minerals
JP2006137620A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Toshiba Corp 排ガス中の二酸化炭素の回収システムおよび回収方法
US20080245672A1 (en) * 2007-04-03 2008-10-09 New Sky Energy, Inc. Electrochemical methods to generate hydrogen and sequester carbon dioxide
AU2008239727B2 (en) * 2007-04-12 2012-08-16 Cefco, Llc Process and apparatus for carbon capture and elimination of multi-pollutants in flue gas from hydrocarbon fuel sources and recovery of multiple by-products
ATE543562T1 (de) * 2007-09-20 2012-02-15 Skyonic Corp Entfernung von kohlendioxid aus abgasströmen durch gleichzeitige bildung von carbonat- und/oder bicarbonatmineralien
AU2007101174A4 (en) * 2007-12-10 2008-01-31 Green, Kenneth Mr Improved method of capturing carbon dioxide and converting to carbonate anions and then combining with calcium cations to form calcium carbonate
EP2245214B1 (en) * 2008-07-16 2014-10-15 Calera Corporation Electrochemical system and method for co2 utilization
JP2010125354A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Jian-Feng Lin 二酸化炭素の捕捉方法
JP2011079416A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Imabari Shipbuilding Co Ltd 船舶
US8562796B2 (en) * 2010-06-30 2013-10-22 Ecolab Usa Inc. Control system and method of use for controlling concentrations of electrolyzed water in CIP applications
WO2012050530A1 (en) * 2010-10-13 2012-04-19 Agency For Science, Technology And Research Carbon dioxide capture with regeneration of salt
JP5791377B2 (ja) * 2011-05-30 2015-10-07 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 海水電解システム及び海水電解方法
AU2012225322A1 (en) * 2011-03-09 2013-05-30 Skyonic Corporation Carbon dioxide sequestration methods using Group 2 silicates and chlor-alkali processes
JP5792560B2 (ja) * 2011-08-25 2015-10-14 シャープ株式会社 発電システム
WO2013180368A1 (ko) * 2012-05-30 2013-12-05 한국해양과학기술원 해수 전기분해 알칼리 수로부터 마그네슘염과 칼슘염을 포함한 미네랄 염의 분리 및 이를 이용한 미네랄음료의 제조방법
JP2014014743A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Hitachi Ltd 塩排水の処理方法及びその処理装置
KR101955889B1 (ko) * 2012-09-07 2019-03-11 한국전력공사 담수설비 농축수를 이용한 이산화탄소 제거장치 및 이를 이용한 이산화탄소 제거방법
US20140151240A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Alstom Technology Ltd Electroylytic reduction of carbon capture solutions
KR101549980B1 (ko) * 2014-01-02 2015-09-03 한국과학기술연구원 전기분해 시스템을 이용한 알칼리이온의 탄산염 제조방법
WO2016205303A1 (en) * 2015-06-15 2016-12-22 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Carbon dioxide capture and storage electrolytic methods
CN105833703B (zh) * 2016-05-10 2018-08-31 浙江钛合工程技术有限公司 一种氯化钠电解工业尾气回收处理工艺
KR102629956B1 (ko) * 2016-11-01 2024-01-30 주식회사 케이씨텍 이산화탄소 분사노즐
JP6808677B2 (ja) * 2018-05-11 2021-01-06 東京瓦斯株式会社 二酸化炭素供給システム
JP2019200839A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 グローバル・リンク株式会社 発電システム
KR102140915B1 (ko) * 2018-11-27 2020-08-05 한국에너지기술연구원 이산화탄소의 광물화 반응 장치 및 이산화탄소의 고정화 방법

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55158284A (en) * 1979-05-28 1980-12-09 Chlorine Eng Corp Ltd Electrolysis method of salt water containing calcium ion and/or magnesium ion
KR20090006934A (ko) * 2007-07-13 2009-01-16 한국전기연구원 이산화탄소를 고화시키는 방법
JP2012050905A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Ihi Corp 炭酸ガス固定方法及び炭酸ガス固定装置
JP2012057230A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Ihi Corp マグネシウム回収方法及びマグネシウム回収装置
CN103787464A (zh) * 2014-01-10 2014-05-14 河海大学 一种基于浓度差的介质可循环的海水淡化***
JP2015206060A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 三菱日立パワーシステムズ株式会社 水素ガス発生システム
JP2015208735A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 株式会社Ihi 排ガスの処理方法及び処理装置
CN104261449A (zh) * 2014-09-22 2015-01-07 四川大学 利用富含钙和镁的溶液矿化co2制取高纯碳酸盐的方法
KR101561925B1 (ko) * 2015-04-29 2015-10-20 한국지질자원연구원 해수를 이용한 고순도 산화마그네슘의 제조방법
KR101816677B1 (ko) * 2017-09-11 2018-01-11 한국지질자원연구원 해수 담수화 농축수를 이용한 이산화탄소 처리방법
JP2019048270A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 住友大阪セメント株式会社 排水の処理方法
JP6739680B1 (ja) * 2020-01-22 2020-08-12 健司 反町 二酸化炭素の固定方法、固定化二酸化炭素の製造方法、および二酸化炭素の固定装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
XIE, H. ET AL., ENVIRONMENTAL EARTH SCIENCES, vol. 73, JPN6020041173, 14 April 2015 (2015-04-14), CH, pages 6881 - 6890, ISSN: 0004676529 *
西田修身 ほか, JOURNAL OF THE JIME, vol. 38, no. 2, JPN6020039503, 1 February 2003 (2003-02-01), JP, pages 31 - 36, ISSN: 0004546217 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024014499A1 (ja) * 2022-07-13 2024-01-18 国立大学法人京都大学 発電又は水素の製造方法及びエネルギー変換システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6817485B1 (ja) 2021-01-20
WO2021149176A1 (ja) 2021-07-29
WO2021149289A1 (ja) 2021-07-29
EP3889110A1 (en) 2021-10-06
WO2021149284A1 (ja) 2021-07-29
JPWO2021149176A1 (ja) 2021-07-29
JP2021116221A (ja) 2021-08-10
JP6739680B1 (ja) 2020-08-12
CN113439071A (zh) 2021-09-24
JPWO2021149289A1 (ja) 2021-07-29
EP3889110A4 (en) 2021-10-06
US20210308623A1 (en) 2021-10-07
WO2021149281A1 (ja) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021115569A (ja) 二酸化炭素固定装置および二酸化炭素固定方法
ES2826975T3 (es) Un proceso para fabricar carbonato de litio a partir del cloruro de litio
JP6906111B1 (ja) 二酸化炭素固定装置、エネルギー循環型発電装置、二酸化炭素固定方法、およびエネルギー循環型発電方法
US11305228B2 (en) Method for fixing carbon dioxide, method for producing fixed carbon dioxide, and fixed carbon dioxide production apparatus
JP7008305B2 (ja) 二酸化炭素の固定方法、および固定化二酸化炭素の製造方法
JP6788162B1 (ja) 二酸化炭素の固定装置
JP6864143B1 (ja) 二酸化炭素の固定方法、固定化二酸化炭素の製造方法、および二酸化炭素の固定装置
JP6906112B1 (ja) エネルギー循環型発電装置、およびエネルギー循環型発電方法
CN109689939A (zh) 处理含铝、氟和钠离子的固态含碳材料的方法
JP6122899B2 (ja) 塩化リチウムから炭酸リチウムを製造する方法
JP6830564B1 (ja) 二酸化炭素の固定方法、固定化二酸化炭素の製造方法、および二酸化炭素の固定装置
WO2021100239A1 (ja) 二酸化炭素の固定方法、固定化二酸化炭素の製造方法、および二酸化炭素の固定装置
KR101450857B1 (ko) 리튬 함유 용액 내 용존 물질의 추출 방법 및 이를 이용한 시스템
JP2005021870A (ja) 大気中の二酸化炭素の削減方法、海水中の炭酸の回収除去方法及びその処分方法
JP6788170B1 (ja) 二酸化炭素の固定方法、固定化二酸化炭素の製造方法、および固定化二酸化炭素の製造装置
JP6878666B2 (ja) 二酸化炭素の固定方法、固定化二酸化炭素の製造方法、および固定化二酸化炭素の製造装置
JP7221553B2 (ja) 二酸化炭素固定装置及び二酸化炭素固定方法
KR101432793B1 (ko) 고순도 리튬 화합물의 제조 방법 및 이를 이용한 시스템
WO2022115955A1 (en) Electrochemical method, apparatus and system with improved production efficiency and co2 sequestration

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201112

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201112

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220105