JP2021114203A - 情報処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

情報処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021114203A
JP2021114203A JP2020007107A JP2020007107A JP2021114203A JP 2021114203 A JP2021114203 A JP 2021114203A JP 2020007107 A JP2020007107 A JP 2020007107A JP 2020007107 A JP2020007107 A JP 2020007107A JP 2021114203 A JP2021114203 A JP 2021114203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot folder
image forming
unit
forming apparatus
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020007107A
Other languages
English (en)
Inventor
真司 中塚
Shinji Nakatsuka
真司 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2020007107A priority Critical patent/JP2021114203A/ja
Publication of JP2021114203A publication Critical patent/JP2021114203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ファイルをホットフォルダーに投入するための操作が無駄に行われるのを防ぎ、ユーザーの利便性の向上を図る。【解決手段】ホットフォルダー332にファイルが投入されると、ホットフォルダー332に対応付けられている印刷設定でファイルの印刷を画像形成装置に実行させる制御部310と、ホットフォルダーに前記印刷設定が設定された後、画像形成装置の状態情報に基づいて、ホットフォルダー332に対応付けられている印刷設定での印刷が画像形成装置で実行可能であるかどうかを判断する判断部313と、判断部313による判断結果をユーザーに知らせるための第1案内処理を行う第1案内部314と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理装置及び画像形成装置に関し、特に、ホットフォルダーを用いた印刷に関する。
ホットフォルダーは、パソコン等にアイコンとして表示される。ホットフォルダーにファイル(画像データ)が投入される(例えば、ドラッグ&ドロップでファイルのアイコンがホットフォルダーのアイコンの位置まで移動される)と、ホットフォルダーに投入されたファイルは、当該ホットフォルダーに対応付けられている印刷設定で、自動的にプリンターで印刷される。
下記の特許文献1には、ジョブ実行フォルダー(ホットフォルダー)に対応付けられている印刷設定での印刷がユーザー指定のプリンターで実行不可能である場合、実行可能な別のプリンターを検索し、実行可能な別のプリンターで印刷を実行させることが記載されている。また、下記の特許文献2には、ホットフォルダーに対応付けられている印刷設定での印刷が実行不可能である場合、ホットフォルダーへのファイルの投入を拒否することが記載されている。
特許第5014009号公報 特許第5574821号公報
上記の特許文献1,2には、ホットフォルダーにファイルが投入されたにも拘わらず、ファイルの印刷が実行されないといった事態が生じるのを回避する技術について記載されている。
しかしながら、上記の特許文献1に記載された技術では、印刷が実行可能なプリンターが存在しない場合、ファイルの印刷は実行されず、ファイルをホットフォルダーに投入するためにしたユーザーの操作(例えば、ドラッグ&ドロップ)は無駄になる。また、上記の特許文献2に記載された技術でも、印刷が実行不可能である場合、ファイルをホットフォルダーに投入するためにしたユーザーの操作は無駄になる。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、ファイルをホットフォルダーに投入する操作が無駄になることを防ぎ、ユーザーの利便性の向上を図ることを目的とする。
本発明の一局面に係る情報処理装置は、ホットフォルダーにファイルが投入されると、前記ホットフォルダーに対応付けられている印刷設定で前記ファイルの印刷を画像形成装置に実行させる制御部と、前記ホットフォルダーに前記印刷設定が設定された後、前記画像形成装置の状態情報に基づいて、前記ホットフォルダーに対応付けられている印刷設定での印刷が前記画像形成装置で実行可能であるかどうかを判断する判断部と、前記判断部による判断結果をユーザーに知らせるための第1案内処理を行う第1案内部と、を備える。
また、本発明の一局面に係る画像形成装置は、画像を記録媒体に形成して印刷を行う画像形成部と、ホットフォルダーにファイルが投入されると、前記ホットフォルダーに対応付けられている印刷設定で前記画像形成部に前記ファイルを印刷させる制御部と、前記ホットフォルダーに前記印刷設定が設定された後、本画像形成装置の状態情報に基づいて、前記ホットフォルダーに対応付けられている印刷設定での印刷が実行可能であるかどうかを判断する判断部と、前記判断部による判断結果をユーザーに知らせるための第1案内処理を行う第1案内部と、を備える。
本発明によれば、ユーザーはファイルをホットフォルダーに投入するための操作を行う前であっても、ホットフォルダーに投入したファイルの印刷が実行されるかどうかを判断することが可能になる。従って、ファイルをホットフォルダーに投入した後に印刷が実行されないという事態が生じることによりファイルをホットフォルダーに投入するための操作が無駄になることを防ぐことができ、ユーザーの利便性の向上が図られる。
本発明の第1実施形態に係る情報処理装置を含んで構成される印刷システムの全体を示す図である。 画像形成装置の主要内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。 ユーザー端末の主要内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。 第1実施形態に係る情報処理装置の主要内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。 ユーザー端末の表示部に表示される操作画面の一例を示す図である。 第1実施形態に係る情報処理装置における制御ユニットで行われる処理の一例を示すフローチャートである。 ユーザー端末の表示部に表示される操作画面の一例を示す図である。 第2実施形態に係る情報処理装置の主要内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。 ユーザー端末の表示部に表示される操作画面の一例を示す図である。 第3実施形態に係る情報処理装置を含んで構成される印刷システムの全体を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る情報処理装置及び画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る情報処理装置を含んで構成される印刷システムの全体を示す図である。
印刷システム11は、インターネット等のネットワーク上に存在する、画像形成装置1と、複数のユーザー端末2A乃至2C(以降、まとめて「ユーザー端末2」とも称す)と、情報処理装置3と、を含む。
情報処理装置3はサーバーであり、情報処理装置3と、画像形成装置1及びユーザー端末2とは、ネットワークを通じて接続され、情報処理装置3と、画像形成装置1及びユーザー端末2との間で、データ通信を行うことが可能である。画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機である。ユーザー端末2としては、例えば、パーソナルコンピューターである。
図2は、画像形成装置1の主要内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。画像形成装置1は、制御ユニット10、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、記憶装置71、定着部13、給紙部14、操作部47、及びネットワークインターフェイス部91を備える。
原稿給送部6は、原稿読取部5の上面に図略のヒンジ等によって開閉可能に構成され、原稿給送部6は、図略のプラテンガラス上に載置された原稿を読み取る場合に原稿押さえカバーとして機能する。
画像形成装置1で原稿読取動作が行われる場合について説明する。原稿給送部6により原稿読取部5へ供給された原稿、又は上記プラテンガラス上に載置されている原稿の画像を、原稿読取部5が光学的に読み取り、そして画像データを生成する。原稿読取部5により生成された画像データは、図略の画像メモリー等に保存される。
画像形成装置1で画像形成動作が行われる場合について説明する。原稿読取動作により生成された画像データや、画像メモリー等に記憶されている画像データ、ネットワーク接続されたコンピューターから受信した画像データ等に基づいて、画像形成部12が、給紙部14から給紙される記録媒体としての記録紙にトナー像を形成する。
記憶装置71は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)等であり、各種の制御プログラムを記憶する。
定着部13は、画像形成部12によりトナー像が形成された記録紙を加熱及び加圧して、トナー像を記録紙に定着させるものであり、定着処理が施された記録紙は図略の排出トレイに排出される。給紙部14は、給紙カセットを備える。
操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理について、操作者から、画像形成動作実行指示等の指示を受け付ける。操作部47は、操作者への操作案内等を表示する表示部473を備えている。また、操作部47は、表示部473が有するタッチパネルを介して、表示部473に表示されている操作画面に対するユーザーによる操作(タッチ操作)に基づく、ユーザーからの指示の入力を受け付ける。
表示部473は、LCD(Liquid Crystal Display)等からなる。表示部473は、タッチパネルを備えている。操作者は画面表示されるボタンやキーに触れる操作を行うと、タッチパネルにより、タッチ操作された位置に対応付けられた指示が受け付けられる。
ネットワークインターフェイス部91は、ローカルエリア内、又はインターネット上の情報処理装置3等の外部装置と種々のデータの送受信を行う通信インターフェイスである。
制御ユニット10は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及び専用のハードウェア回路を含んで構成される。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、又はMPU(Micro Processing Unit)等である。制御ユニット10は、制御部100を備えている。
制御ユニット10は、記憶装置71に記憶されている制御プログラムに従った上記プロセッサーによる動作により、制御部100として機能するものである。但し、制御部100は、制御ユニット10による制御プログラムに従った動作によらず、それぞれハードウェア回路により構成することも可能である。以下、特に触れない限り、各実施形態について同様である。
制御部100は、画像形成装置1の全体的な動作制御を司る。制御部100は、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、記憶装置71、定着部13、給紙部14、操作部47、及びネットワークインターフェイス部91と接続され、これら各部の駆動制御等を行う。
図3は、ユーザー端末2の主要内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。ユーザー端末2は、制御ユニット21と、操作部22と、表示部23と、記憶装置24と、ネットワークインターフェイス部25と、を備える。これらの各構成は、互いに通信パスによりデータ又は信号の送受信が可能とされている。
操作部22は、キーボードやマウス等から構成され、制御ユニット21にコマンドや文字を入力したり、表示部23における画面上のポインターを操作したりするもので、ユーザーによる操作に基づく、ユーザーからの指示の入力を受け付ける。表示部23は、LCD等からなり、制御ユニット21からの応答やデータ結果を表示する。
記憶装置24は、HDD又はSSD等であり、各種の制御プログラムを記憶する。ネットワークインターフェイス部25は、ローカルエリア内、又はインターネット上の情報処理装置3等の外部装置と種々のデータの送受信を行う通信インターフェイスである。
制御ユニット21は、プロセッサー、RAM、ROM、及び専用のハードウェア回路を含んで構成される。プロセッサーは、例えばCPU、ASIC、又はMPU等である。制御ユニット21は、制御部210を備えている。
制御ユニット21は、記憶装置24に記憶されている制御プログラムに従った上記プロセッサーによる動作により、制御部210として機能する。
制御部210は、ユーザー端末2の全体的な動作制御を司る。制御部210は、操作部22、表示部23、記憶装置24、及びネットワークインターフェイス部25と接続されており、接続されている上記各構成の動作制御や、各構成との間での信号またはデータの送受信を行う。なお、ユーザー端末2は、ブラウザー機能を有し、情報処理装置3への接続要求等はブラウザーを利用して行われる。
図4は、第1実施形態に係る情報処理装置3の主要内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。情報処理装置3は、制御ユニット31と、ネットワークインターフェイス部32と、記憶装置33と、を備える。
ネットワークインターフェイス部32は、ローカルエリア内、又はインターネット上の画像形成装置1及びユーザー端末2等の外部装置と種々のデータの送受信を行う通信インターフェイスである。
記憶装置33は、HDD又はSSD等であり、各種の制御プログラムを記憶すると共に、状態情報記憶部331と、ホットフォルダー332A乃至332C(以降、まとめて「ホットフォルダー332」とも称す)と、を有する。ホットフォルダーは、いわゆるフォルダーの一種であり、パソコン等にアイコンとして表示される。制御部310は、ホットフォルダー内にファイル(画像データ)が投入されると(ホットフォルダー内にファイルが記憶されると)、ホットフォルダーに投入されたファイルを、ネットワークインターフェイス部32を介して画像形成装置1に送信し、当該ホットフォルダーに対応付けられている印刷設定で画像形成装置1に印刷を行わせる。
状態情報記憶部331は、情報処理装置3の管理対象となる画像形成装置1の状態情報を記憶する。画像形成装置1の状態情報は、例えば、給紙部14の給紙カセットに収容されている用紙のサイズ情報(A3判、A4判等)や、レイアウト機能情報(縮小/拡大、両面/分割、枠消し等)、後処理機能情報(ステープル、パンチ、紙折り等)である。
ホットフォルダー332は、ユーザー端末2で作成され、ホットフォルダー332にはそれぞれ、ユーザー端末2の操作部22の操作でユーザーから入力される指示が示す印刷設定をホットフォルダー332に対応付けて、制御部210がホットフォルダー332を作成する。このように作成されたホットフォルダー332(設定された上記印刷設定を含む)は、ユーザー端末2から情報処理装置3に向けて送信される。情報処理装置3は、ネットワークインターフェイス部32を介して、ユーザー端末2から送信されたホットフォルダー332を受信すると、受信したホットフォルダー332を記憶装置33に保存する。
ホットフォルダー332に対応付けられる印刷設定としては、例えば、「2枚の原稿を1枚に集約し、A4判の用紙の両面に印刷する」といったものや、「拡大してA3判の用紙に印刷する」といったものや、「A4判の用紙に印刷して、用紙の左上にステープルを行う」といったものである。
制御ユニット31は、プロセッサー、RAM、ROM、及び専用のハードウェア回路を含んで構成される。プロセッサーは、例えばCPU、ASIC、又はMPU等である。制御ユニット31は、制御部310と、検知部311と、取得部312と、判断部313と、第1案内部314と、を備えている。
制御ユニット31は、記憶装置33に記憶されている制御プログラムに従った上記プロセッサーによる動作により、制御部310、検知部311、取得部312、判断部313、及び第1案内部314として機能する。
制御部310は、情報処理装置3の全体的な動作制御を司る。制御部310は、ネットワークインターフェイス部32及び記憶装置33と接続され、接続されている上記各構成の動作制御や、各構成との間での信号またはデータの送受信を行う。
制御部310は、ユーザー端末2からホットフォルダー332の表示要求を受けると、記憶装置33が記憶しているホットフォルダー332を検索して、検索結果に基づいた操作画面を作成し、作成した操作画面を示す操作画面データを、ネットワークインターフェイス部32を介して、ユーザー端末2に向けて送信する。当該操作画面をユーザー端末2の制御部210が表示部23に表示させる。
例えば、図5に示すような操作画面SC1を、情報処理装置3の制御部310が作成し、操作画面SC1がユーザー端末2の表示部23に表示される。操作画面SC1はブラウザー画面であり、操作画面SC1には、アイコンとして表示されるホットフォルダー332A乃至332Cが表示されると共に、ホットフォルダー332Aのフォルダー名として「ホットフォルダー1」と記されたテキストTAが表示され、ホットフォルダー332Bのフォルダー名として「ホットフォルダー2」と記されたテキストTBが表示され、ホットフォルダー332Cのフォルダー名として「ホットフォルダー3」と記されたテキストTCが表示される。
また、第1案内部314の処理により、ホットフォルダー332Aに関連付けて「○」の記号を示す画像G_OKが追加され、ホットフォルダー332Bに関連付けて「×」の記号を示す画像G_NGが追加され、ホットフォルダー332Cに関連付けて「○」の記号を示す画像G_OKが追加される。画像G_OK及びG_NGについては、後で詳しく説明する。
ユーザー端末2の制御部210は、操作画面SC1に表示されているホットフォルダー332にファイルが投入される(例えば、ドラッグ&ドロップでファイルのアイコンがホットフォルダーのアイコンの位置まで移動される)と、投入されたファイル及びファイルが投入されたホットフォルダー332を特定する情報を、ネットワークインターフェイス部25を介して、情報処理装置3に向けて送信する。情報処理装置3の制御部310は、ネットワークインターフェイス部32を介して、当該投入されたファイル及びファイルが投入されたホットフォルダー332を特定する情報を受信し、受信した当該情報が示すホットフォルダーに、受信した当該ファイルを記憶させる。
検知部311は、ホットフォルダー332にファイルが投入されたか(記憶されたか)どうかを監視し、ファイルが投入されたホットフォルダー332及び当該ホットフォルダー332に投入されたファイルを検知する。具体的には、検知部311は、ユーザー端末2から送信されてきた情報に基づいて、上記検知を行う。
制御部310は、検知部311によりホットフォルダー332へのファイルの投入が検知されると、ファイルが投入されたホットフォルダー332に対応付けられている印刷設定で、当該ファイルの印刷を画像形成装置1に実行させる。
画像形成装置1は、情報処理装置3(の制御部310)からの指示に従って、上記印刷設定で、画像形成部12等を制御して、当該ファイルを印刷させる。
取得部312は、ネットワークインターフェイス部32を介して、画像形成装置1の状態情報(例えば、給紙部14の給紙カセットに収容されている用紙のサイズ情報や、レイアウト機能情報、後処理機能情報)を画像形成装置1から取得し、取得した状態情報を状態情報記憶部331に格納する。状態情報記憶部331は、画像形成装置1を識別するシリアル番号に対応付けて、状態情報を記憶する。
判断部313は、ホットフォルダー332に印刷設定が設定された後は、ホットフォルダー332にファイルが投入される前であっても、例えば、ホットフォルダー332が作成されたことをトリガーとして、画像形成装置1の状態情報に基づいて、ホットフォルダー332に対応付けられている印刷設定での印刷が画像形成装置1で実行可能であるかどうかを判断する。
例えば、ホットフォルダー332に対応付けられている印刷設定が「拡大してA3判の用紙に印刷する」といったものであるにも拘わらず、画像形成装置1の給紙部14の給紙カセットにA3判の用紙が収容されていない場合、判断部313は、ホットフォルダー332に対応付けられている印刷設定での印刷が画像形成装置1で実行可能でないと判断する。
また、ホットフォルダー332に対応付けられている印刷設定が「A4判の用紙に印刷して、用紙の左上にステープルを行う」といったものであるにも拘わらず、画像形成装置1がステープル機能を有していない場合、判断部313は、ホットフォルダー332に対応付けられている印刷設定での印刷が画像形成装置1で実行可能でないと判断する。
第1案内部314は、判断部313による判断結果をユーザーに知らせるための第1案内処理を行う。具体的には、第1案内部314は、判断部313がホットフォルダー332に対応付けられている印刷設定での印刷が画像形成装置1で実行可能であると判断した場合、図5に示すように、操作画面SC1に、当該ホットフォルダー332に関連付けて、「○」の記号を示す画像G_OKを追加する処理を行う。一方、第1案内部314は、判断部313がホットフォルダー332に対応付けられている印刷設定での印刷が画像形成装置1で実行可能でないと判断した場合、図5に示すように、操作画面SC1に、当該ホットフォルダー332に関連付けて、「×」の記号を示す画像G_NGを追加する処理を行う。すなわち、第1案内部314は、印刷の実行が可能であると判断されたホットフォルダー332と、印刷の実行が可能でないと判断されたホットフォルダー332とで、異なる表示となるように操作画面SC1を加工する。
次に、第1実施形態に係る情報処理装置3における制御ユニット31で行われる処理の一例を図6に示すフローチャートに基づいて説明する。なお、この処理は、ホットフォルダー332が作成されたこと、ホットフォルダー332に対応付けて印刷設定が記憶又は変更されたこと、及び画像形成装置1に予め定められた状態の変化(例えば、給紙部14の給紙カセットに収容されている用紙サイズの変化)が生じたことをトリガーとして行われる。
判断部313は、状態情報記憶部331に記憶されている画像形成装置1の状態情報を取得すると共に(S1)、記憶装置33に格納されている、ある1つのホットフォルダー332に対応付けられている印刷設定を示す情報を記憶装置33から取得し(S2)、画像形成装置1の状態情報に基づいて、当該ホットフォルダー332に対応付けられている印刷設定での印刷が画像形成装置1で実行可能であるかどうかを判断する(S3)。
判断部313が、当該ホットフォルダー332に対応付けられている印刷設定での印刷が画像形成装置1で実行可能であると判断した場合(S3でYES)、第1案内部314は、当該ホットフォルダー332に関連付けて示す画像を、「○」の記号を示す画像G_OKに設定することで、印刷が実行可能であることをユーザーに知らせるための処理を行う(S4)。この後、処理はS7に進む。
これにより、例えば、ホットフォルダー332Aに対応付けられている印刷設定での印刷が画像形成装置1で実行可能である場合、図5に示したように、ユーザー端末2の表示部23で表示される操作画面SC1には、ホットフォルダー332Aに関連付けて、「○」の記号を示す画像G_OKが表示される。
一方、判断部313が、ホットフォルダー332に対応付けられている印刷設定での印刷が画像形成装置1で実行可能でない(すなわち、エラー)と判断した場合(S3でNO)、第1案内部314は、当該ホットフォルダー332に関連付けて示す画像を、「×」の記号を示す画像G_NGに設定し、印刷が実行可能でないことをユーザーに知らせるための処理を行い(S5)、制御部310は、エラー情報(判断部313により印刷が実行可能でないと判断された理由)をまとめたエラーファイルを作成する(S6)。この後、処理はS7に進む。
これにより、例えば、ホットフォルダー332Bに対応付けられている印刷設定での印刷が画像形成装置1で実行可能でない場合、図5に示すように、ユーザー端末2の表示部23で表示される操作画面SC1には、ホットフォルダー332Bに関連付けて、「×」の記号を示す画像G_NGが表示される。
S7では、制御部310は、判断部313による判断が、記憶装置33に格納されているすべてのホットフォルダー332に対して行われたか否かを判断し(S7)、制御部310は、判断部313による判断がすべてのホットフォルダー332に対して行われたと判断した場合(S7でYES)、この処理は終了する。
一方、制御部310が、判断部313で判断する必要のあるホットフォルダー332が残っていると判断した場合(S7でNO)、処理はS2に戻り、判断部313は、まだ判断していないホットフォルダー332に対応付けられている印刷設定を示す情報を記憶装置33から取得し(S2)、画像形成装置1の状態情報に基づいて、当該ホットフォルダー332に対応付けられている印刷設定での印刷が画像形成装置1で実行可能であるかどうかを判断する(S3)。
上記第1実施形態によれば、図5に示したように、ホットフォルダー332に対応付けられている印刷設定での印刷が画像形成装置1で実行可能であるかを示す画像G_OK,G_NGが表示されるので、ユーザーはファイルをホットフォルダー332に投入するための操作を行う前であっても、ホットフォルダー332に投入したファイルの印刷が実行されるかどうかを判断することが可能になる。従って、ファイルをホットフォルダー332に投入した後に印刷が実行されないという事態が生じることによりファイルをホットフォルダー332に投入するための操作が無駄になることを防ぐことができ、ユーザーの利便性の向上が図られる。
なお、上記第1実施形態では、第1案内部314が、「○」の記号を示す画像G_OKや「×」の記号を示す画像G_NGをホットフォルダー332に関連付ける加工を行うことによって、判断部313による判断結果をユーザーに知らせる場合について説明しているが、別の実施形態として、第1案内部314は、ホットフォルダー332のフォルダー名を判断部313による判断結果を含めた名称に変更する加工を操作画面SC1に対して行う。これにより、当該判断結果をユーザーに知らせるようにしてもよい。
例えば、ホットフォルダー332Aに対応付けられている印刷設定での印刷が画像形成装置1で実行可能である場合、第1案内部314は、ホットフォルダー332Aのフォルダー名を「ホットフォルダー1:○」に変更し、ホットフォルダー332Bに対応付けられている印刷設定での印刷が画像形成装置1で実行可能でない場合、第1案内部314は、ホットフォルダー332Bのフォルダー名を「ホットフォルダー2:×」に変更する処理を行う。これにより、図7に示すような操作画面SC1が、ユーザー端末2の表示部23に表示される。
図8は、第2実施形態に係る情報処理装置の主要内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。第2実施形態に係る情報処理装置は、図4に示した情報処理装置と、制御ユニット31が第2案内部315を備える点で相違する。図4に示した情報処理装置と同様の構成は説明を省略する。
第2案内部315は、判断部313によりホットフォルダー332に対応付けられている印刷設定での印刷が実行可能でないと判断された場合、実行可能でない理由をユーザーに知らせるための第2案内処理を行う。具体的には、第2案内部315は、S6(図6)で制御部310が作成したエラーファイルを元に、上記理由を示すテキストファイルを作成する。制御部310は、当該作成されたテキストファイルに格納されているテキストを、アイコンとして表示されるホットフォルダー332に関連付けたことを示す画像を更に操作画面SC1に追加する処理を行う。制御部310は、当該操作画面SC1を、ネットワークインターフェイス部32を介してユーザー端末2に送信する。ユーザー端末2では、制御部210が当該操作画面SC1を表示部23に表示させる。
例えば、ホットフォルダー332Bに対応付けられている印刷設定が「拡大してA3判の用紙に印刷する」といったものであるにも拘わらず、画像形成装置1の給紙部14の給紙カセットにA3判の用紙が収容されていない場合、図9に示すように、第2案内部315及び制御部310により、「本体にA3判の用紙がありません。」といったテキストT1がホットフォルダー332Bに関連付けて作成され、当該操作画面SC1はユーザー端末2で表示される。
図10は、第3実施形態に係る情報処理装置を含んで構成される印刷システムの全体を示す図である。印刷システム11は、インターネット等のネットワーク上に存在する、複数の画像形成装置1A乃至1C(以降、まとめて「画像形成装置1」とも称す)を含んで構成されている。第3実施形態に係る情報処理装置を含んで構成される印刷システムは、図1に示した印刷システムと、画像形成装置1を複数備える点で相違する。
情報処理装置3は、複数の画像形成装置1A乃至1Cを管理し、印刷の実行を制御する。制御部310は、ホットフォルダー332にファイルが投入されると、複数の画像形成装置1A乃至1Cの状態情報に基づいて、ホットフォルダー332に対応付けられている印刷設定での印刷が実行可能な画像形成装置1を検索し、ファイルを当該印刷設定での印刷が実行可能な画像形成装置1に印刷を実行させる。
判断部313は、ホットフォルダー332にファイルが投入される前であっても、例えば、管理対象となる画像形成装置1が増減したことをトリガーとして、複数の画像形成装置1A乃至1Cの状態情報に基づいて、ホットフォルダー332に対応付けられている印刷設定での印刷が実行可能な画像形成装置1が存在するかどうかを判断することによって、ホットフォルダー332に対応付けられている印刷設定での印刷が実行可能であるかどうかを判断する。
第1案内部314は、判断部313による判断結果をユーザーに知らせるための第1案内処理を行う。具体的には、第1案内部314は、判断部313がホットフォルダー332に対応付けられている印刷設定での印刷が実行可能な画像形成装置1が存在すると判断した場合、図5に示したように、当該ホットフォルダー332に関連付けて、「○」の記号を示す画像G_OKを追加する処理を行う。一方、第1案内部314は、判断部313がホットフォルダー332に対応付けられている印刷設定での印刷が実行可能な画像形成装置1が存在しないと判断した場合と、図5に示すように、当該ホットフォルダー332に関連付けて、「×」の記号を示す画像G_NGを追加する処理を行う。このようにして判断部313によりホットフォルダー332に対応付けられている印刷設定での印刷が実行可能な画像形成装置1が存在すると判断されたホットフォルダー内にファイル(画像データ)が投入されると、制御部310は、当該ホットフォルダーに投入されたファイルを、ネットワークインターフェイス部32を介して、当該ホットフォルダー332の印刷設定で印刷可能な画像形成装置に対して送信し、当該ホットフォルダーに対応付けられている印刷設定での印刷を当該画像形成装置1に行わせる。
上記第1乃至第3実施形態では、画像形成装置1を管理するサーバーとしての情報処理装置3が判断部313及び第1案内部314を備える場合(更には、第2案内部315を備える場合)について説明しているが、別の実施形態では、画像形成装置1が、情報処理装置3と同様の上述した機能を有し、画像形成装置1の制御ユニット10が判断部313及び第1案内部314に対応する構成、更には第2案内部315に対応する構成を備えるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、図1乃至図10を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 画像形成装置
2 ユーザー端末
3 情報処理装置
12 画像形成部
100 制御部
310 制御部
313 判断部
314 第1案内部
315 第2案内部
332 ホットフォルダー

Claims (9)

  1. ホットフォルダーにファイルが投入されると、前記ホットフォルダーに対応付けられている印刷設定で前記ファイルの印刷を画像形成装置に実行させる制御部と、
    前記ホットフォルダーに前記印刷設定が設定された後、前記画像形成装置の状態情報に基づいて、前記ホットフォルダーに対応付けられている印刷設定での印刷が前記画像形成装置で実行可能であるかどうかを判断する判断部と、
    前記判断部による判断結果をユーザーに知らせるための第1案内処理を行う第1案内部と、を備える情報処理装置。
  2. 前記第1案内処理は、アイコンとして表示される前記ホットフォルダーに関連付けて、前記判断部による判断結果を示す画像を表示させる処理である請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1案内処理は、前記ホットフォルダーのフォルダー名を前記判断部による判断結果を含めた名称に変更する処理である請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記判断部により前記ホットフォルダーに対応付けられている印刷設定での印刷が実行可能でないと判断された場合、実行可能でない理由をユーザーに知らせるための第2案内処理を行う第2案内部を更に備える請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の情報処理装置。
  5. 前記第2案内処理は、前記理由を示すテキストファイルを作成し、当該作成したテキストファイルに格納されているテキストを、アイコンとして表示される前記ホットフォルダーに関連付けて表示させる処理である請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記判断部は、前記ホットフォルダーが作成されたこと、前記ホットフォルダーに対応付けられている印刷設定が変更されたこと、及び前記画像形成装置に予め定められた状態の変化が生じたことのいずれかをトリガーとして、前記ホットフォルダーに対応付けられている印刷設定での印刷が実行可能であるかどうかを判断する請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の情報処理装置。
  7. 本情報処理装置は、複数の前記画像形成装置を管理し、複数の前記画像形成装置による印刷の実行を制御し、
    前記制御部は、前記ホットフォルダーにファイルが投入されると、前記複数の画像形成装置の状態情報に基づいて、前記ホットフォルダーに対応付けられている印刷設定での印刷が実行可能な前記画像形成装置を検索し、前記ファイルを、当該印刷設定での印刷が実行可能な前記画像形成装置に印刷を実行させ、
    前記判断部は、前記複数の画像形成装置の状態情報に基づいて、前記ホットフォルダーに対応付けられている印刷設定での印刷が実行可能な前記画像形成装置が存在するかどうかを判断する請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の情報処理装置。
  8. 前記判断部は、管理対象となる前記画像形成装置が増減したときに、前記ホットフォルダーに対応付けられている印刷設定での印刷が実行可能な前記画像形成装置が存在するかどうかを判断する請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 画像を記録媒体に形成して印刷を行う画像形成部と、
    ホットフォルダーにファイルが投入されると、前記ホットフォルダーに対応付けられている印刷設定で前記画像形成部に前記ファイルを印刷させる制御部と、
    前記ホットフォルダーに前記印刷設定が設定された後、本画像形成装置の状態情報に基づいて、前記ホットフォルダーに対応付けられている印刷設定での印刷が実行可能であるかどうかを判断する判断部と、
    前記判断部による判断結果をユーザーに知らせるための第1案内処理を行う第1案内部と、を備える画像形成装置。
JP2020007107A 2020-01-20 2020-01-20 情報処理装置及び画像形成装置 Pending JP2021114203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020007107A JP2021114203A (ja) 2020-01-20 2020-01-20 情報処理装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020007107A JP2021114203A (ja) 2020-01-20 2020-01-20 情報処理装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021114203A true JP2021114203A (ja) 2021-08-05

Family

ID=77077056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020007107A Pending JP2021114203A (ja) 2020-01-20 2020-01-20 情報処理装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021114203A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299520A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法
JP2011048784A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2013228872A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Canon Inc 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299520A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法
JP2011048784A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2013228872A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Canon Inc 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4104566B2 (ja) 画像形成装置
JP4055529B2 (ja) 印刷指示装置及び印刷指示方法
JP5446629B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、画像形成装置及びプログラム
US20110235109A1 (en) Image display control device and image forming apparatus including the same
JP5923477B2 (ja) 表示入力装置、画像形成装置
US20090237730A1 (en) Printing control apparatus
US10180771B2 (en) User interface provided with display unit for displaying screen
JP4665992B2 (ja) 印刷制御装置および印刷装置
US8059289B2 (en) Printing apparatus, printing system and controlling method of printing apparatus
CN108513029B (zh) 图像处理装置和图像处理装置的控制方法
US11055031B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
EP2275916A2 (en) Print job managing apparatus, print job managing system, and print job managing method
GB2580523A (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, program, and computer-readable storage medium
JP4933302B2 (ja) 印刷システム及び印刷装置及び再印刷制御方法
JP2013114338A (ja) 操作装置及び操作方法
US20090002735A1 (en) Printing control apparatus and printing system
US11736645B2 (en) Print processing system that transmits print data from terminal device to one of plurality of image forming apparatuses, according to information written in memory of mobile device
JP4905378B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP2008225708A (ja) 画像データ処理装置
JP2021114203A (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
CN104301573A (zh) 图像形成装置
JP2023042130A (ja) 情報処理システム、画像形成装置、及びプログラム
JP6511899B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2008059484A (ja) 情報処理装置、ドライバ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2013257770A (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御プログラム、印刷制御装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240227