JP2021107518A - 筆記具用水性インキ組成物及びそれを収容した筆記具 - Google Patents

筆記具用水性インキ組成物及びそれを収容した筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP2021107518A
JP2021107518A JP2019239964A JP2019239964A JP2021107518A JP 2021107518 A JP2021107518 A JP 2021107518A JP 2019239964 A JP2019239964 A JP 2019239964A JP 2019239964 A JP2019239964 A JP 2019239964A JP 2021107518 A JP2021107518 A JP 2021107518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
water
ink composition
writing
based ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019239964A
Other languages
English (en)
Inventor
直登 桝重
Naoto Masuju
直登 桝重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Corp
Original Assignee
Pilot Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Corp filed Critical Pilot Corp
Priority to JP2019239964A priority Critical patent/JP2021107518A/ja
Publication of JP2021107518A publication Critical patent/JP2021107518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

【課題】 インキ吐出安定性に優れ、カスレや線飛びなどの筆跡不良を抑制すると共に、紙面における筆跡の滲みや裏抜けを抑制して、良好な筆跡を形成できる筆記具用水性インキ組成物及びそれを収容した筆記具を提供する。【解決手段】 少なくとも着色剤と、水と、特定構造のノニオン系界面活性剤とからなる筆記具用水性インキ組成物とし、また、前記ノニオン系界面活性剤を水性インキ組成物全量中に0.1〜1質量%の範囲で添加し、さらに、前記筆記具用水性インキ組成物の表面張力を30〜60mN/mとし、粘度を1〜20mPa・sとし、前記筆記具用水性インキ組成物を収容した筆記具とする。【選択図】 なし

Description

本発明は筆記具用水性インキ組成物及びそれを収容した筆記具に関する。さらに詳細には、インキ吐出安定性に優れると共に、紙面における筆跡の滲みや裏抜けを抑制できる筆記具用水性インキ組成物及びそれを収容した筆記具に関する。
従来より、水を主溶媒としたインキ(水性インキ)が知られ、低臭気で安全性が高いことから盛んに利用されている。また、多数の円盤体が櫛溝状の間隔を開け並列配置され、円盤体を軸方向に縦貫するスリット状のインキ誘導溝及び該溝より太幅の通気溝が設けられてなるペン芯のようなインキ流量調節体を介して、ペン先へインキを誘導する筆記具(直液式筆記具という)が広く利用されている。
通常ペン芯は合成樹脂から成形されるが、合成樹脂の表面は相対的に疎水性であるため、直液式筆記具に水性インキを適用する場合には、疎水性表面への親和性を付与するためにインキの表面張力を調整してペン芯に対する濡れ性(親和性)を向上させる必要がある。インキの表面張力が高いとペン芯に対する濡れ性が悪く、ペン先からインキが安定して吐出せずカスレや線飛びなどの筆記不良を生じることがある。そこで、各種添加剤を用いてインキの表面張力を下げ、ペン先からのインキ吐出安定性を高めたインキ組成物が開示されている(例えば、特許文献1乃至3参照)。
特許文献1には、水溶性染料と、HLBが18.0〜20.0の非イオン系界面活性剤と、水とより少なくともなる水性インキ組成物が開示されている。
また、特許文献2には、着色剤含有の水性インキ組成物に、水溶性シリコーンオイルと脂肪酸塩を併用させて含有させてなる水性ボールペン用インキ組成物が開示されている。
また、特許文献3には、染料と、水及び多価アルコールとからなる溶剤と、フッ素系界面活性剤と、シリコーン系界面活性剤を含んでなる水性ボールペン用インキが開示されている。
しかしながら、インキの表面張力を下げてインキ吐出安定性を高めた場合、添加剤の種類や量によっては、紙面への浸透性が極端に高まり、筆跡に滲みや裏抜けが発生することがあった。また、ペン芯に対する濡れ性が良化して、ペン芯の櫛溝間にインキが円滑に流入保持されるようになり、インキの保持力(貯溜性)は向上するものの、櫛溝間に保持されたインキは筆記具のインキ貯蔵部に十分に回収されず、温度変化やキャップの着脱によって筆記具内部の圧力変化が繰り返されると、ペン先からインキ漏れ(インキのボタ落ち)が生じてしまうという問題があった。
特開平3−79682号公報 特開平10−212444号公報 特開2004−346181号公報
本発明は、良好なインキ吐出安定性を有しながらも、紙面における筆跡の滲みや裏抜けを抑制できる筆記具用水性インキ組成物及びそれを収容した筆記具を提供しようとするものである。
本発明は、少なくとも着色剤と、水と、下記一般式(1)で示されるノニオン系界面活性剤とからなる筆記具用水性インキ組成物を要件とする。
Figure 2021107518
(式中、mは0〜11の整数を示し、nは0〜11の整数を示し、m+n=9〜11である。また、xはオキシエチレン基の平均付加モル数であり、1〜20の数を示し、yはオキシプロピレン基の平均付加モル数であり、1〜20の数を示す。)
さらには、前記ノニオン系界面活性剤が、水性インキ組成物全量中に0.1〜1質量%の範囲で添加されてなること、表面張力が30〜60mN/mであること、20℃において、EL型回転粘度計による回転速度20rpmでの粘度が1〜20mPa・sであることを要件とする。
さらには、前記筆記具用水性インキ組成物を収容してなる筆記具であること、前記筆記具が、ペン先と、インキ充填機構と、インキ供給機構とを備え、前記インキ供給機構に前記筆記具用水性インキ組成物を直に充填し、前記インキ供給機構が、多数の円盤体が櫛溝状の間隔を開け並列配置され、前記円盤体を軸方向に縦貫するスリット状のインキ誘導溝及び該溝より太幅の通気溝が設けられ、軸心にインキ充填機構からペン先へインキを誘導するためのインキ誘導芯が配置されてなるペン芯を備える直液式筆記具であること、前記ペン先がボールペンチップであること、前記筆記具が、キャップを備えてなる筆記具であることを要件とする。
本発明は、特定構造のノニオン系界面活性剤を含有した筆記具用水性インキ組成物であって、ペン先や、インキ流量調節体などの筆記具部材に対する濡れ性が良好であり、インキ吐出安定性に優れるため、カスレや線飛びなどの筆跡不良を抑制すると共に、紙面における筆跡の滲みや裏抜けを抑制して、良好な筆跡を形成できる筆記具用水性インキ組成物及びそれを収容した筆記具を提供できる。
さらに、本発明の水性インキ組成物を、インキ流量調節体としてペン芯を備えた筆記具に適用した場合には、温度変化やキャップ着脱が繰り返されることによって筆記具内部の圧力変化が生じた際にも、ペン芯の櫛溝部におけるインキ貯溜性とインキ充填機構のインキ貯蔵部へのインキ回収性が共に良好であり、ペン先からインキがボタ落ちし難い良好なペン芯性能を有する筆記具を提供できる。
本発明の筆記具用水性インキ組成物(以下、「水性インキ組成物」、「インキ組成物」または「インキ」と表すことがある)は、少なくとも着色剤と、水と、上記一般式(1)で示される特定構造のノニオン系界面活性剤とからなる。以下に、本発明の水性インキ組成物を構成する各成分について説明する。
本発明の水性インキ組成物に適用される着色剤としては、水性系媒体に溶解もしくは分散可能な染料及び顔料であれば特に限定されるものではない。
染料としては、酸性染料、塩基性染料、直接染料等が挙げられる。
酸性染料として具体的には、ニューコクシン(C.I.16255)、タートラジン(C.I.19140)、アシッドブルーブラック10B(C.I.20470)、ギニアグリーン(C.I.42085)、ブリリアントブルーFCF(C.I.42090)、アシッドバイオレット6B(C.I.42640)、ソルブルブルー(C.I.42755)、ナフタレングリーン(C.I.44025)、エオシン(C.I.45380)、フロキシン(C.I.45410)、エリスロシン(C.I.45430)、ニグロシン(C.I.50420)、アシッドフラビン(C.I.56205)等を例示できる。
塩基性染料として具体的には、クリソイジン(C.I.11270)、メチルバイオレットFN(C.I.42535)、クリスタルバイオレット(C.I.42555)、マラカイトグリーン(C.I.42000)、ビクトリアブルーFB(C.I.44045)、ローダミンB(C.I.45170)、アクリジンオレンジNS(C.I.46005)、メチレンブルーB(C.I.52015)等を例示できる。
直接染料として具体的には、コンゴーレッド(C.I.22120)、ダイレクトスカイブルー5B(C.I.24400)、バイオレットBB(C.I.27905)、ダイレクトディープブラックEX(C.I.30235)、カヤラスブラックGコンク(C.I.35225)、ダイレクトファーストブラックG(C.I.35255)、フタロシアニンブルー(C.I.74180)等を例示できる。
顔料としては、無機顔料、有機顔料、光輝性顔料、蛍光顔料、蓄光顔料等が挙げられる。
無機顔料としては、カーボンブラック、ルチル型、アナターゼ型などの酸化チタン、酸化亜鉛、鉄黒、黄色酸化鉄、弁柄、及び群青等が挙げられる。また、予め界面活性剤や樹脂を用いて微細に安定的に水媒体中に分散させた水分散顔料等を用いることもできる。
無機顔料として具体的には、C.I.Pigment Blue 15:3B〔山陽色素(株)製、商品名:Sandye Super Blue GLL−E(固形分:24%)〕、C.I.Pigment Red 146〔山陽色素(株)製、商品名:Sandye Super Pink FBL(固形分:21.5%)〕、C.I.Pigment Yellow 81〔大日精化工業(株)製、商品名:TC Yellow FG(固形分:約30%)〕、C.I.Pigment Red 220/166〔大日精化工業(株)製、商品名:TC Red FG(固形分:約35%)〕等を例示できる。
なお、無機顔料を分散する樹脂として具体的には、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル酸樹脂、マレイン酸樹脂、アラビアゴム、セルロース、デキストラン、カゼイン、及びそれらの誘導体、上記の樹脂の共重合体等を例示できる。
有機顔料としては、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、イソインドリノン系顔料、イソインドリン系顔料、ジオキサジン系顔料、チオインジゴ系顔料、アントラキノン系顔料、キノフタロン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、スレン系顔料、インジゴ系顔料、フタロン系顔料、メチン・アゾメチン系顔料、及び金属錯体系顔料等が挙げられる。
光輝性顔料としては、ガラス片などの芯物質の表面を金、銀などで被覆した金属光沢顔料、天然雲母、合成雲母、薄片状酸化アルミニウム等の芯物質の表面を酸化チタンなどの金属酸化物で被覆したパール顔料、コレステリック液晶型顔料、金属粉顔料、フィルムなどの基材に形成したアルミニウムなどの金属蒸着膜を剥離して得られる金属顔料、及び無色透明または着色透明フィルムにアルミニウムなどの金属蒸着膜を形成し粉末処理した金属顔料等が挙げられる。
ガラス片などの芯物質の表面を金、銀などで被覆した金属光沢顔料として具体的には、日本板硝子(株)製、商品名:メタシャイン5480PS、同5230PS、同5150PS、同5090PS、同2080PS、同1030PS、同2025PS、同1030GP、同2080GP等を例示できる。
天然雲母の表面を酸化チタンで被覆したパール顔料として具体的には、メルク(株)製、商品名:Iriodin100、同111、同120、同153、同201、同211、同223、同231、同302、同323、同520、同522、同524等を例示できる。
また、合成雲母の表面を酸化チタンで被覆したパール顔料として具体的には、日本光研工業(株)製、商品名:TWINCLE PEARL SXB、同YXB、同RXB、同BXB、同SXD、同YXD、同RXD、同BXD、同SX、同YX、同RX、同BX、
日本光研工業(株)製、商品名:ULTIMICA SB−100、同SD−100、同SE−100、同SF−100、同SH−100、同YB−100、同YE−100、同YF−100等を例示できる。
また、薄片状酸化アルミニウムの表面を酸化チタンで被覆したパール顔料として具体的には、メルク(株)製、商品名:Xirallic T60−10 WNT Crystal Silver、同T60−20 WNT Sunbeam Gold、同T60−21 WNT Solaris Red、同T60−23 WNT Galaxy Blue、同T60−24 WNT Stellar Green、同T60−25 WNT Cosmic Turquoise等を例示できる。
コレステリック液晶型顔料として具体的には、ワッカーケミー社製、商品名:HELICONE HC Sapphire、同Scarabeus、同Jade、同Maple等を例示できる。
金属粉顔料としては、アルミニウム粉、真鍮粉、ステンレス鋼粉、ブロンズ粉等の金属光沢を有する金属粉顔料や、これらの金属粉顔料に染料や顔料などの着色剤を吸着した金属粉顔料などが挙げられる。また、上記の金属粉顔料を予め界面活性剤、樹脂、溶剤等で加工処理して分散させてペースト状にした顔料分散体や液体状の金属粉顔料分散体を用いることもできる。
蛍光顔料としては、各種蛍光性染料を樹脂マトリックス中に固溶体化した合成樹脂微細粒子状の蛍光顔料が挙げられる。
蓄光顔料としては、太陽や電灯などの光線を吸収、蓄積し、暗所において光を徐々に放出して発光する(これを残光とよんでいる)特性を有するものであれば汎用のものが用いられ、CaS/Bi系、CaSrS/Bi系、ZnS/Cu系、ZnCdS/Cu系、SrAl2O4/稀土類金属系等の蓄光顔料が挙げられる。
上記の着色剤は、一種または二種以上を適宜混合して用いることができ、インキ組成物全量に対して、好ましくは1〜50質量%、より好ましくは5〜30質量%の範囲で配合される。着色剤の配合割合が50質量%を超えると、インキ組成物を収容した筆記具のインキ吐出安定性が低下し、カスレや線飛びなどの筆跡不良が発生し易くなる。一方、着色剤の配合割合が1質量%未満では、筆記具としての好適な筆跡濃度が得られ難くなる。
また、着色剤として上記の顔料を用いた場合、必要に応じて顔料分散剤を用いることができる。顔料分散剤としては、アニオン系、ノニオン系などの界面活性剤、ポリアクリル酸、スチレンアクリル酸などのアニオン性高分子、PVP、PVAなどの非イオン性高分子等が挙げられる。
また、着色剤として、熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料や、熱変色性組成物と共に染料や顔料を内包したマイクロカプセル顔料などを用いることもできる。
熱変色性組成物としては、(イ)電子供与性呈色性有機化合物、(ロ)電子受容性化合物、(ハ)上記(イ)、(ロ)成分の呈色反応の生起温度を決める反応媒体からなる可逆熱変色性組成物が挙げられる。
可逆熱変色性組成物としては、特公昭51−44706号公報、特公昭51−44707号公報、特公平1−29398号公報等に記載された、所定の温度(変色点)を境としてその前後で変色し、高温側変色点以上の温度域で消色状態、低温側変色点以下の温度域で発色状態を呈し、両状態のうち常温域では特定の一方の状態しか存在せず、もう一方の状態は、その状態が発現するのに要した熱または冷熱が適用されている間は維持されるが、熱または冷熱の適用がなくなれば常温域で呈する状態に戻る、ヒステリシス幅が比較的小さい特性(ΔH=1〜7℃)を有する加熱消色型(加熱により消色し、冷却により発色する)の可逆熱変色性組成物を用いることができる。
さらに、特公平4−17154号公報、特開平7−179777号公報、特開平7−33997号公報、特開平8−39936号公報等に記載されている比較的大きなヒステリシス特性(ΔH=8〜50℃)を示すものや、特開2006−137886号公報、特開2006−188660号公報、特開2008−45062号公報、特開2008−280523号公報等に記載されている大きなヒステリシス特性を示す、即ち、温度変化による発色濃度の変化をプロットした曲線の形状が、温度を変色温度域より低温側から上昇させていく場合と、逆に変色温度域より高温側から下降させていく場合とで大きく異なる経路を辿って変色し、完全発色温度t以下の温度域での発色状態、または完全消色温度t以上の高温域での消色状態が、特定温度域〔発色開始温度t〜消色開始温度tの間の温度域(実質二相保持温度域)〕で色彩記憶性を有する加熱消色型(加熱により消色し、冷却により発色する)の可逆熱変色性組成物を用いることができる。
なお、本発明に適用される上記の色彩記憶性を有する可逆熱変色性組成物として具体的には、完全発色温度を冷凍室、寒冷地などでしか得られない温度、即ち−50〜0℃、好ましくは−40〜−5℃、より好ましくは−30〜−10℃、且つ、完全消色温度を摩擦体による摩擦熱、ヘアドライヤーなど身近な加熱体から得られる温度、即ち50〜95℃、好ましくは50〜90℃、より好ましくは60〜80℃の範囲に特定し、ΔH値を40〜100℃に特定することにより、常態(日常の生活温度域)で呈する色彩の保持に有効に機能させることができる。
また、可逆熱変色性組成物として、特公昭51−44706号公報、特開2003−253149号公報等に記載された、没食子酸エステルを用いた加熱発色型(加熱により発色し、冷却により消色する)の可逆熱変色性組成物を用いることもできる。
可逆熱変色性組成物は、上記の(イ)、(ロ)、(ハ)成分を必須成分とする相溶体であり、各成分の割合は、濃度、変色温度、変色形態や各成分の種類に左右されるが、一般的に所望の特性が得られる成分比は、(イ)成分1に対して、(ロ)成分0.1〜100、好ましくは0.1〜50、より好ましくは0.5〜20、(ハ)成分1〜800、好ましくは5〜200、より好ましくは10〜100の範囲である(上記した割合はいずれも質量部である)。
可逆熱変色性組成物は、そのまま用いても有効であるが、マイクロカプセルに内包して可逆熱変色性マイクロカプセル顔料として用いることが好ましく、これは、マイクロカプセルに内包させることにより、化学的、物理的に安定な顔料を構成することができ、さらに、種々の使用条件において可逆熱変色性組成物は同一の組成に保たれ、同一の作用効果を奏することができるからである。
マイクロカプセル化は、従来より公知のイソシアネート系の界面重合法、メラミン−ホルマリン系等のin Situ重合法、液中硬化被覆法、水溶液からの相分離法、有機溶媒からの相分離法、融解分散冷却法、気中懸濁被覆法、スプレードライング法等があり、用途に応じて適宜選択される。カプセルの材質としては、エポキシ樹脂、尿素樹脂、ウレタン樹脂、イソシアネート樹脂等が挙げられる。
さらにマイクロカプセルの表面には、目的に応じてさらに二次的な樹脂皮膜を設けて耐久性を付与させたり、表面特性を改質させて実用に供することもできる。
上記の可逆熱変色性マイクロカプセル顔料は、内包物:壁膜の質量比が7:1〜1:1であることが好ましく、内包物と壁膜の質量比が上記の範囲内にあることにより、発色時の色濃度及び鮮明性の低下を防止することができる。より好ましくは、内包物:壁膜の質量比が6:1〜1:1である。
可逆熱変色性マイクロカプセル顔料は、平均粒子径0.01〜50μm、好ましくは0.1〜30μm、より好ましくは0.5〜20μmの範囲が実用性を満たす。
可逆熱変色性マイクロカプセル顔料の平均粒子径が50μmを超えると、インキ、塗料、或いは樹脂中へのブレンドに際して、分散安定性や加工適性に欠け易くなる。一方、平均粒子径が0.01μm未満では、高濃度の発色性を示し難くなる。
なお、平均粒子径の測定は、画像解析式粒度分布測定ソフトウェア〔マウンテック(株)製、商品名:マックビュー〕を用いて粒子の領域を判定し、粒子の領域の面積から投影面積円相当径(Heywood径)を算出し、その値による等体積球相当の粒子の平均粒子径として測定した値である。
また、全ての粒子或いは大部分の粒子の粒子径が0.2μmを超える場合は、粒度分布測定装置〔ベックマン・コールター(株)製、商品名:Multisizer 4e〕を用いて、コールター法により等体積球相当の粒子の平均粒子径として測定することも可能である。
さらに、上記したソフトウェアまたはコールター法による測定装置を用いて計測した数値を基にして、キャリブレーションを行ったレーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置〔(株)堀場製作所製、商品名:LA−300〕を用いて、体積基準の粒子径及び平均粒子径を測定しても良い。
上記の可逆熱変色性マイクロカプセル顔料は、インキ組成物全量に対して、好ましくは5〜40質量%、より好ましくは10〜40質量%、さらに好ましくは15〜35質量%の範囲で配合される。顔料の配合割合が40質量%を超えると、インキ組成物を収容した筆記具のインキ吐出安定性が低下し、カスレや線飛びなどの筆跡不良が発生し易くなる。一方、顔料の配合割合が5質量%未満では、筆記具としての好適な変色性及び筆跡濃度が得られ難く、変色機能を十分に満たすことができ難くなる。
本発明の水性インキ組成物は、上記一般式(1)で示される特定構造のノニオン系界面活性剤を含有する。
一般式(1)で示される界面活性剤は、第2級アルコールに酸化エチレンと酸化プロピレンが付加重合した、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル型のノニオン系界面活性剤であり、インキ組成物の表面張力を低下させて、ペン先やインキ流量調節体などの筆記具部材に対する濡れ性を向上させ、優れたインキ吐出安定性を発現させると共に、インキ組成物の表面張力の低下を適度に抑制するため、紙面に対する浸透性を過剰に高めることがなく、紙面に形成される筆跡の滲みや裏抜けを抑制できる。
本発明の水性インキ組成物に適用される、上記一般式(1)で示されるノニオン系界面活性剤として具体的には、(株)日本触媒製、商品名:ソフタノールEP 5035、同7025、同7045、同7085、同9050、同90150、同12030等を例示できる。
また、上記一般式(1)で示されるノニオン系界面活性剤は。インキ組成物全量に対して、好ましくは0.1〜1質量%、より好ましくは0.2〜0.6質量%の範囲で配合される。上記一般式(1)で示されるノニオン系界面活性剤の配合割合が上記の範囲内にあると、インキ組成物の表面張力を適度に低下させて、優れたインキ吐出安定性を発現させ、カスレや線飛びなどの筆跡不良を抑制すると共に、紙面における筆跡の滲みや裏抜けを抑制して、より良好な筆跡を形成できるインキ組成物とすることができる。
また、本発明の水性インキ組成物に、上記一般式(1)で示されるノニオン系界面活性剤以外の界面活性剤をさらに添加することにより、インキ組成物を所望の粘度、表面張力に調整し、インキ吐出安定性を向上させて筆跡不良を抑制できると共に、紙面における筆跡の滲みや裏抜けを抑制して、より良好な筆跡を形成できるインキ組成物とすることができる。
上記一般式(1)で示されるノニオン系界面活性剤以外の界面活性剤としては、例えば、リン酸エステル系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤等が挙げられる。
特に、リン酸エステル系界面活性剤は金属類に対して吸着力があるため、ボールやチップ本体に対して吸着し、インキ組成物が高い潤滑性を示す。よって、リン酸エステル系界面活性剤を含有したインキ組成物をボールペン形態の筆記具に適用した場合には、ボールとチップ本体との間の潤滑性が向上し、ボールの回転がスムーズになるため、ボール受け座の摩耗を抑制し、書き味を向上させることができる。
リン酸エステル系界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテルまたはポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルのリン酸モノエステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルまたはポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルのリン酸ジエステル、リン酸トリエステル、或いはその誘導体等が例示でき、これらのリン酸エステル系界面活性剤は、一種または二種以上を適宜混合して用いることができる。
これらの中でも、ポリオキシエチレンアルキルエーテルまたはポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルのリン酸モノエステル、リン酸ジエステルが好ましく用いられ、本発明の水性インキ組成物に添加することにより、インキ組成物のインキ吐出安定性をさらに向上させると共に、筆跡の滲みや裏抜けをいっそう抑制できるインキ組成物とすることができる。また、上記のインキ組成物を適用した筆記具は、ペン芯性能を損なうことがなく、書き味が良好であり、さらに経時安定性に優れるものである。
上記のリン酸エステル系界面活性剤として、HLB値が5〜16のものも好適に用いることができる。HLB値とは、化合物の親水性を評価する値であり、グリフィン法または川上法により算出される。
リン酸エステル系界面活性剤として具体的には、第一工業製薬(株)製、商品名:プライサーフA217E、同A219B、同A215C、同A208N、同A208B、同AL、
東邦化学工業(株)製、商品名:フォスファノールRB−410、同RS−410、同RS−610、同RS−710等を例示できる。
本発明の水性インキ組成物に適用される水としては特に制限されるものではなく、例えば、水道水、イオン交換水、限外ろ過水、または蒸留水等が用いられる。
また、本発明の水性インキ組成物には、必要に応じて、カオリン、タルク、マイカ、クレー、ベントナイト、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、セリサイト、及びチタン酸カリウム等の体質材、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、及びポリグリセリン等のアルコールまたはグリコール、ポリオレフィン樹脂、アクリル樹脂、ナイロン樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、及びフッ素樹脂等からなる樹脂粒子、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、スチレン−ブタジエン系共重合樹脂、アルキッド樹脂、スルフォアミド樹脂、マレイン酸樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、スチレンとマレイン酸エステルとの共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合樹脂、シアネート変性ポリアルキレングリコール、エステルガム、キシレン樹脂、尿素樹脂、尿素アルデヒド樹脂、フェノール樹脂、アルキルフェノール樹脂、テルペンフェノール樹脂、ロジン系樹脂及びその水添化合物、ロジンフェノール樹脂、ポリビニルアルキルエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、シクロヘキサノン系樹脂等の定着剤、pH調整剤、ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、ジシクロヘキシルアンモニウムナイトライト、ジイソプロピルアンモニウムナイトライト、及びサポニン等の防錆剤、尿素、アニオン系、カチオン系、ノニオン系、両性等の各種界面活性剤、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどの水溶性樹脂からなる顔料分散剤、還元または非還元デンプン加水分解物、トレハロースなどの二糖類、オリゴ糖、ショ糖、サイクロデキストリン、ぶどう糖、デキストリン、ソルビット、マンニット、及びピロリン酸ナトリウム等の湿潤剤、エチレンジアミン四酢酸及びその塩などのキレート剤、防腐剤、気泡抑制剤、気泡吸収剤等の添加剤を適用することもできる。
本発明の水性インキ組成物は、従来知られている任意の方法により製造することができる。具体的には、上記した各成分を必要量配合し、プロペラ攪拌、ホモディスパー、またはホモミキサー等の各種攪拌機やビーズミルなどの各種分散機などにて混合し、製造することができる。
本発明の水性インキ組成物の表面張力は、30〜60mN/mであることが好ましく、30〜50mN/mであることがより好ましく、30〜40mN/mであることがさらに好ましい。インキ組成物の表面張力が上記の範囲内にあると、紙面に対するインキ組成物の浸透性を過剰に高めることがなく、紙面における筆跡の滲みや裏抜けを抑制し、より良好な筆跡を形成できる。さらに、筆記具部材、特に合成樹脂からなるペン芯に対するインキ組成物の濡れ性を良好とし、筆記具のペン先からのインキ吐出安定性がさらに向上すると共に、より優れたペン芯性能を発現できるインキ組成物とすることができる。
なお、インキ組成物の表面張力は、自動表面張力計〔協和界面科学(株)製、商品名:DY−300〕を用いて、インキ組成物を20℃の環境下において、白金プレートを用いた垂直平板法によって測定した値である。
本発明の水性インキ組成物の粘度は、20℃において、回転速度が20rpmの条件で測定した場合の粘度が、1〜20mPa・sであることが好ましく、1〜10mPa・sであることがより好ましく、2〜8mPa・sであることがさらに好ましい。インキ組成物の粘度が上記の範囲内にあると、筆記具のペン先からのインキ吐出安定性がさらに向上し、カスレや線飛びなどの筆跡不良を抑制して、より良好な筆跡を形成できるインキ組成物とすることができる。
なお、インキ組成物の粘度は、EL型回転粘度計〔東機産業(株)製、商品名:RE−80L、コーン型ローター:標準型(1°34′×R24)〕を用いて測定した値である。
本発明の水性インキ組成物は、ペン先と、インキ充填機構と、インキ充填機構に充填されるインキ組成物をペン先に供給するためのインキ供給機構とを備えた、ボールペン、マーキングペン、または万年筆等の各種筆記具に収容される。
本発明の水性インキ組成物は、筆記具のペン先へ円滑に供給され、ペン先の種類によらず優れたインキ吐出安定性を発現できる。ペン先としては特に制限されるものではなく、各種チップを備えたペン先が用いられる。
各種チップのうち、ボールペンチップとしては、例えば、金属製のパイプの先端近傍を外面より内方に押圧変形させたボール抱持部にボールを抱持してなるチップ、金属材料をドリルなどによる切削加工により形成したボール抱持部にボールを抱持してなるチップ、金属またはプラスチック製チップ内部に樹脂製のボール受け座を設けたチップ、或いは、上記チップに抱持するボールをバネ体により前方に付勢させたもの等を例示できる。なお、ボールペンチップ及びボールの材質としては特に限定されるものではないが、具体的には、超硬合金、ステンレス鋼、ルビー、セラミック、樹脂、ゴム等を例示でき、ボールの直径は0.1mm〜2.0mmの範囲のものが好適に用いられる。さらにボールには、DLCコートなどの表面処理を施すこともできる。
また、マーキングペンチップとしては、例えば、繊維チップ、フェルトチップ、プラスチックチップ、毛筆等が例示できる。
また、万年筆形態のチップ(ペン体)としては、ステンレス板、金合金板等の金属板を先細テーパー状に裁断し、屈曲または湾曲したものや、ペン先形状に樹脂成形したもの等が用いられる。なお、上記ペン体には中心にスリットを設けたり、先端に玉部を設けることもできる。
インキ充填機構はインキ供給機構の後方に配設され、水性インキ組成物を直に充填する構成のものであってもよく、水性インキ組成物を充填することのできるインキ収容体またはインキ吸蔵体を備えるものであってもよい。
筆記具が水性インキ組成物を直に充填する構成であり、さらに着色剤に顔料を用いる場合、顔料の再分散を容易とするために、インキ収容体にはインキを攪拌する攪拌ボールなどの攪拌体を内蔵することが好ましい。攪拌体の形状としては、球状体、棒状体などが挙げられる。攪拌体の材質としては特に限定されるものではないが、具体的には、金属、セラミック、樹脂、硝子等を例示できる。
また、筆記具が水性インキ組成物を充填することのできるインキ吸蔵体を備えるものである場合は、インキ吸蔵体は、撚り合わせた繊維を用いてなる繊維集束体が好適に用いられる。
さらに、インキ充填機構は、着脱可能な構造としてインキカートリッジ形態とすることもできる。この場合、筆記具本体が、収容するインキを使い切った後に新たなカートリッジと取り替えて使用されるため、新たにインキ充填機構のインキ貯蔵部内のインキ組成物をペン先に円滑に流動させることが必要となる。本発明の水性インキ組成物をインキカートリッジ形態のインキ充填機構を備える筆記具に適用した場合には、新たなインキカートリッジに取り替えた際にインキ貯蔵部内のインキ組成物がペン先に円滑に流動し、筆記具が優れたインキ吐出安定性を発現し、筆跡不良が生じ難くなると共に、紙面における筆跡の滲みや裏抜けを抑制して良好な筆跡を形成できるため、好適に用いられる。
インキカートリッジとしては、筆記具本体に接続することで筆記具を構成する軸筒を兼ねたものや、筆記具本体に接続した後に軸筒(後軸)を被覆して保護するものが用いられる。なお、後者においては、インキカートリッジ単体で用いる他、使用前の筆記具において、筆記具本体とインキカートリッジが接続されているものや、筆記具のユーザーが使用時に軸筒内のインキカートリッジを接続して使用を開始するように非接続状態で軸筒内に収容したもののいずれであっても良い。
インキ供給機構としては特に限定されるものではないが、例えば、(1)繊維束などからなるインキ誘導芯をインキ流量調節体として備え、インキ組成物をペン先に供給する機構、(2)櫛溝状のインキ流量調節体を備え、これを介在させてインキ組成物をペン先に供給する機構、(3)多数の円盤体が櫛溝状の間隔を開け並列配置され、円盤体を軸方向に縦貫するスリット状のインキ誘導溝及び該溝より太幅の通気溝が設けられ、軸心にインキ充填機構からペン先へインキを誘導するためのインキ誘導芯が配置されてなるペン芯を介して、インキ組成物をペン先に供給する機構、(4)弁機構によるインキ流量調節体を備え、インキ組成物をペン先に供給する機構、(5)ペン先を具備したインキ収容体または軸筒より、インキ組成物を直接ペン先に供給する機構が挙げられる。
ペン芯の材質としては、多数の円盤体を櫛溝状とした構造に射出成形できる合成樹脂であれば特に制限されるものではない。合成樹脂として具体的には、汎用のポリカーボネート樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂(ABS樹脂)等を例示できる。特に、成形性が高く、ペン芯性能を得られ易いことから、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂(ABS樹脂)が好適に用いられる。
ペン先を具備したインキ収容体としては、上記のボールペンチップを先端に具備し、後端にグリース等の粘稠液体からなるインキ逆流防止体を充填したインキレフィルであっても良い。
本発明の水性インキ組成物を収容する筆記具は、上記したペン先、インキ充填機構、インキ供給機構の中から各部材を適宜選択して構成することが可能であるが、本発明の水性インキ組成物は、インキ吐出安定性に優れ、さらに、紙面における筆跡の滲みや裏抜けを抑制できることを考慮すれば、本発明において好ましい筆記具は、インキ充填機構が、インキ組成物を直に充填する構成の筆記具である。
インキ充填機構に直にインキ組成物を充填した筆記具は、インキの吐出量が多いため明瞭な筆跡を形成できると共に、インキ組成物を最後まで使い切ることが可能であり、さらに、インキ充填機構が透明である場合にはインキ残量を視認できる点で好ましく用いられるが、紙面における筆跡に滲みや裏抜けを生じ易い。しかしながら、本発明の水性インキ組成物を収容した上記構成の筆記具は、インキ吐出安定性に優れ、カスレや線飛びなどの筆跡不良が生じ難くなると共に、インキ組成物の表面張力が適度に良好であるため、紙面における筆跡の滲みや裏抜けを抑制でき、良好な筆跡を形成できる筆記具として、好適に用いられる。
また、インキ供給機構として、多数の円盤体が櫛溝状の間隔を開け並列配置され、円盤体を軸方向に縦貫するスリット状のインキ誘導溝及び該溝より太幅の通気溝が設けられ、軸心にインキ充填機構からペン先へインキを誘導するためのインキ誘導芯が配置されてなるペン芯を備えた筆記具は、本発明において好ましい筆記具として用いられる。
上記構成の筆記具は、インキ充填機構からのインキ流量が適度に調節され、充填されるインキ組成物のペン芯に対する濡れ性が適度に調節されているため、インキ吐出安定性が向上し、さらに、温度変化やキャップの着脱が繰り返されることにより生じる筆記具内部の圧力変化に対して、ペン先からインキがボタ落ちすることがなく、ペン芯におけるインキ貯溜性とインキ充填機構のインキ貯蔵部へのインキ回収性に優れた良好なペン芯性能を有する筆記具として、好適に用いられる。
また、ペン先がボールペンチップである筆記具は、本発明において好ましい筆記具として用いられる。一般にボールペンチップは、チップ自体の毛細管力が乏しく、ペン先へのインキ誘導力が低いため、インキ吐出安定性が課題となり易く、金属製パイプの先端にボールを抱持するボールペンチップでは、さらにインキ吐出安定性が得られ難い。しかしながら、本発明の水性インキ組成物を収容した上記構成の筆記具は、インキ組成物の筆記具部材に対する濡れ性が良好であるため、インキ吐出安定性に優れ、カスレや線飛びなどの筆跡不良が生じ難くなると共に、紙面における筆跡の滲みや裏抜けを抑制して良好な筆跡を形成できる筆記具として、好適に用いられる。さらに、ボールペンチップに金属製パイプを用いる場合には、チップ内に中芯を配設し、チップ内部の毛細管力を高めた構成とすることが好ましく、インキ吐出安定性をよりいっそう向上させることができる。
ペン先と、インキ充填機構と、インキ供給機構とを備えた筆記具には、ペン先を覆うように装着されるキャップを設けたり、筆記具本体(軸筒)からペン先が出没可能とするペン先出没機構を設けることが好ましく、ペン先が乾燥して筆記できなくなることや、ペン先が汚染・破損されることを防ぐことができる。
ペン先出没機構としては、(1)軸筒の後部側壁より前後方向に移動可能な操作部(クリップ)を径方向外方に突設させ、操作部を前方にスライド操作することにより筆記具のペン先が出没するサイドスライド式の出没機構、(2)軸筒後端に設けた操作部を前方に押圧することによりペン先が出没する後端ノック式の出没機構、(3)軸筒側壁外面より突出する操作部を径方向内方に押圧することによりペン先が出没するサイドノック式の出没機構、(4)軸筒後部の操作部を回転操作することによりペン先が出没する回転式の出没機構が挙げられる。
本発明において好ましい筆記具としては、キャップを設けた筆記具(キャップ式筆記具)であり、より好ましくは、インキ供給機構が、多数の円盤体が櫛溝状の間隔を開け並列配置され、円盤体を軸方向に縦貫するスリット状のインキ誘導溝及び該溝より太幅の通気溝が設けられ、軸心にインキ充填機構からペン先へインキを誘導するためのインキ誘導芯が配置されてなるペン芯を備えた筆記具に、さらにキャップを設けた筆記具である。一般的に、水性インキ組成物を収容した筆記具は、ペン先が乾燥し易いため筆記不良を生じ易く、ペン先の乾燥を防ぐ目的でペン先を覆うようにキャップが設けられるが、筆記具のキャップの着脱により筆記具内部の圧力変化が繰り返されると、ペン先からインキが漏れ易く(ボタ落ちし易く)、特に、ペン芯を備えた筆記具においてはインキがボタ落ちし易いという問題があった。しかしながら、本発明の水性インキ組成物を収容した上記構成の筆記具は、収容されるインキ組成物のペン芯に対する濡れ性が適度に調節されているため、キャップの着脱が繰り返されることにより生じる筆記具内部の圧力変化に対して、ペン先からインキがボタ落ちし難く、良好なペン芯性能を有するため、好適に用いられる。
本発明の水性インキ組成物を収容した筆記具として、インキ充填機構が、インキ組成物を直に充填する構成のものであり、インキ供給機構が、多数の円盤体が櫛溝状の間隔を開け並列配置され、円盤体を軸方向に縦貫するスリット状のインキ誘導溝及び該溝より太幅の通気溝が設けられ、軸心にインキ充填機構からペン先へインキを誘導するためのインキ誘導芯が配置されてなるペン芯を備え、ペン先がボールペンチップである筆記具が、本発明においてより好ましい筆記具であり、インキ吐出安定性に優れ、紙面における筆跡の滲みや裏抜けを抑制して、よりいっそう良好な筆跡を形成できると共に、優れたペン芯性能を有するボールペンとして、より好適に用いられる。
また、上記構成の筆記具のペン先を覆うようにキャップを装着したキャップ式筆記具が、本発明においてさらに好ましい筆記具として用いられ、インキ吐出安定性に優れ、紙面における筆跡の滲みや裏抜けを抑制して、よりいっそう良好な筆跡を形成できると共に、優れたペン芯性能を有し、さらに、筆記具内部の圧力変化に対してペン先からインキがボタ落ちし難く、ペン先が乾燥し難い実用的な筆記具として、さらに好適に用いられる。
以下に実施例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、実施例中の部は質量部を示す。
実施例1
水性インキ組成物の調製
下記に示した各材料を下記量にて配合し、室温で1時間攪拌混合し、水性インキ組成物を調製した。
・黒色染料溶液 40.0部
〔オリヱント化学工業(株)製、商品名:ウォーターブラック191−L(固形分:15%)〕
・ノニオン系界面活性剤A 0.1部
〔(株)日本触媒製、商品名:ソフタノールEP 12030〕
・防腐剤 0.3部
〔ロンザジャパン(株)製、商品名:プロキセルXL−2(S)〕
・ジエチレングリコール 5.0部
・リン酸エステル 0.5部
〔第一工業製薬(株)製、商品名:プライサーフAL〕
・トリエタノールアミン 0.5部
・水 53.6部
以下の表1に実施例1〜7、及び、比較例1〜4の各水性インキ組成物の組成を示した。
なお、実施例2〜7、及び、比較例1〜4の各水性インキ組成物は、実施例1に対して、配合する材料の種類や配合量を表1の通りに変更して調製した。
Figure 2021107518
表中の材料の内容を注番号に沿って説明する。
(1)黒色染料溶液
〔オリヱント化学工業(株)製、商品名:ウォーターブラック191−L(固形分:15%)〕
(2)青色染料溶液
〔保土谷化学工業(株)製、商品名:ブリリアントブルーFCF(固形分:35%)〕
(3)青色顔料分散液
〔山陽色素(株)製、商品名:Sandye Super Blue GLL−E(固形分:24%)〕
(4)ノニオン系界面活性剤A
〔(株)日本触媒製、商品名:ソフタノールEP 12030〕
(5)ノニオン系界面活性剤B
〔(株)日本触媒製、商品名:ソフタノールEP 7085〕
(6)ノニオン系界面活性剤C
〔日光ケミカルズ(株)製、商品名:NIKKOL NP−20〕
(7)ノニオン系界面活性剤D
〔日光ケミカルズ(株)製、商品名:NIKKOL PBC−34〕
(8)フッ素系界面活性剤
〔AGCセイミケミカル(株)製、商品名:サーフロン S−111N〕
(9)防腐剤
〔ロンザジャパン(株)製、商品名:プロキセルXL−2(S)〕
(10)リン酸エステル
〔第一工業製薬(株)製、商品名:プライサーフAL〕
表面張力測定
実施例1〜7、及び、比較例1〜4で調製した各水性インキ組成物について、自動表面張力計〔協和界面科学(株)製、商品名:DY−300〕を用いて、室温(20℃)環境下で、白金プレートを用いた垂直平板法により表面張力を測定した。
粘度測定
実施例1〜7、及び、比較例1〜4で調製した各水性インキ組成物について、EL型回転粘度計〔東機産業(株)製、商品名:RE−80L、コーン型ローター:標準型(1°34′×R24)〕を用いて、室温(20℃)環境下で、回転速度20rpmの条件で粘度を測定した。
筆記具の作製
実施例1〜7、及び、比較例1〜4で調製した各水性インキ組成物を、ボールペン形態の筆記先端を有し、さらにペン芯を備え、さらに、インキ充填機構に直にインキ組成物を充填した構成の筆記具〔(株)パイロットコーポレーション製、商品名:ハイテックポイントV5グリップ(LHGN−20V5)〕の、インキ充填機構のインキ貯蔵部に0.5g充填し、キャップを装着して筆記具を作製した。なお、筆記具のペン芯はABS樹脂材料を射出成形することで作製した。
ペン芯性能試験
実施例1〜7、及び、比較例1〜4の各水性インキ組成物を収容した各筆記具を、ペン先を下向きにした状態で保持し、キャップ装着状態で0℃、1時間放置した後、ペン先を下向きにした状態のままキャップを外して30℃に加温した際の、ペン芯の櫛溝部へのインキ流入状態、及び、ペン先からのインキのボタ落ちの有無を観察した。さらに、その後再び0℃に冷却した際の、ペン芯の櫛溝部からインキ充填機構のインキ貯蔵部へのインキの回収状態を観察した。筆記具におけるインキの流入状態、及び、回収状態から下記基準でペン芯性能を評価した。
A:インキはペン芯の櫛溝部へ円滑に流入し、ボタ落ちは発生しなかった。また、ペン芯内の全てのインキを良好に回収した。
B:ペン芯の櫛溝部へのインキの流入が変則的であり、ボタ落ちが発生した。または、ペン芯内のインキが回収されず、櫛溝部内に残留した。
筆記試験
実施例1〜7、及び、比較例1〜4の各水性インキ組成物を収容した各筆記具を用いて、室温(20℃)環境下で、試験用紙に手書きで、1行に12個の螺旋状の丸を3行連続で筆記し、続けて、「小諸なる」の文字を筆記した。なお、試験用紙には旧JIS P3201に準拠した筆記用紙を用いた。
インキ吐出安定性の評価
上記の筆記試験で形成した丸の筆跡を目視により確認し、筆跡の状態から下記基準でインキ吐出安定性を評価した。
A:筆跡にカスレや線飛びがなく、良好な筆跡が得られた。
B:筆跡にカスレや線飛びがやや確認されたが、実用上問題のないレベルであった。
C:筆跡にカスレや線飛びが多数確認され、良好な筆跡が得られなかった。
滲み・裏抜け性の評価
上記の筆記試験で形成した「小諸なる」の文字の筆跡について、滲みの有無、及び、筆跡を形成した紙面裏面におけるインキの裏抜けの有無を目視により確認し、下記基準で滲み・裏抜け性を評価した。
A:滲みや裏抜けがなく、良好な筆跡が得られた。
B:滲みや裏抜けが僅かに確認されたが、実用上問題のないレベルであった。
C:滲みや裏抜けが確認され、良好な筆跡が得られなかった。
以下の表2に、実施例1〜7、及び、比較例1〜4の各水性インキ組成物の表面張力測定、粘度測定、及び、各筆記具のペン芯性能試験、筆記試験(インキ吐出安定性の評価、及び、滲み・裏抜け性の評価)の結果を示した。
Figure 2021107518

Claims (8)

  1. 少なくとも着色剤と、水と、下記一般式(1)で示されるノニオン系界面活性剤とからなる筆記具用水性インキ組成物。
    Figure 2021107518
    (式中、mは0〜11の整数を示し、nは0〜11の整数を示し、m+n=9〜11である。また、xはオキシエチレン基の平均付加モル数であり、1〜20の数を示し、yはオキシプロピレン基の平均付加モル数であり、1〜20の数を示す。)
  2. 前記ノニオン系界面活性剤が、水性インキ組成物全量中に0.1〜1質量%の範囲で添加されてなる請求項1記載の筆記具用水性インキ組成物。
  3. 表面張力が30〜60mN/mである請求項1又は2記載の筆記具用水性インキ組成物。
  4. 20℃において、EL型回転粘度計による回転速度20rpmでの粘度が1〜20mPa・sである請求項1乃至3のいずれか一項に記載の筆記具用水性インキ組成物。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の筆記具用水性インキ組成物を収容してなる筆記具。
  6. 前記筆記具が、ペン先と、インキ充填機構と、インキ供給機構とを備え、前記インキ充填機構に前記筆記具水性インキ組成物を直に充填し、前記インキ供給機構が、多数の円盤体が櫛溝状の間隔を開け並列配置され、前記円盤体を軸方向に縦貫するスリット状のインキ誘導溝及び該溝より太幅の通気溝が設けられ、軸心にインキ充填機構からペン先へインキを誘導するためのインキ誘導芯が配置されてなるペン芯を備える直液式筆記具である請求項5記載の筆記具。
  7. 前記ペン先がボールペンチップである請求項6記載の筆記具。
  8. 前記筆記具が、キャップを備えてなる請求項6又は7記載の筆記具。
JP2019239964A 2019-12-28 2019-12-28 筆記具用水性インキ組成物及びそれを収容した筆記具 Pending JP2021107518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019239964A JP2021107518A (ja) 2019-12-28 2019-12-28 筆記具用水性インキ組成物及びそれを収容した筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019239964A JP2021107518A (ja) 2019-12-28 2019-12-28 筆記具用水性インキ組成物及びそれを収容した筆記具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021107518A true JP2021107518A (ja) 2021-07-29

Family

ID=76967733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019239964A Pending JP2021107518A (ja) 2019-12-28 2019-12-28 筆記具用水性インキ組成物及びそれを収容した筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021107518A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014200053A1 (ja) 感温変色性色彩記憶性組成物及びそれを内包した感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
EP3103853B1 (en) Thermochromic color-memory composition and thermochromic color-memory microcapsule pigment encapsulating the same
EP3192845B1 (en) Thermochromic color-memory composition and thermochromic color-memory microcapsule pigment including same
JP2023120452A (ja) 筆記具
JP2010275419A (ja) 感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料及びそれを用いた感温変色性色彩記憶性液状組成物
JP2006265520A (ja) 直液式筆記具用水性インキ組成物及びそれを内蔵した直液式筆記具
JP7068267B2 (ja) 感温変色性色彩記憶性組成物及びそれを内包した感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
EP4219650A1 (en) Reversible thermochromic composition and reversible thermochromic microcapsule pigment encapsulating same
JP2021107518A (ja) 筆記具用水性インキ組成物及びそれを収容した筆記具
JP2012097153A (ja) 直液式筆記具用水性インキ組成物及びそれを内蔵した直液式筆記具
JP2021107519A (ja) 筆記具用水性インキ組成物及びそれを収容した筆記具
JP7220560B2 (ja) 筆記具用水性インキ組成物およびそれを内蔵した筆記具
JP6837943B2 (ja) ボールペン用水性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペン
JP2021187958A (ja) 筆記具用水性インキ組成物及びそれを収容した筆記具
JP7241661B2 (ja) 筆記具用水性インキ組成物およびそれを用いた筆記具
US20230287259A1 (en) Reversibly thermochromic composition and reversibly thermochromic microcapsule pigment encapsulating the same
JP7422016B2 (ja) 筆記具用水性インキ組成物、およびそれを用いた筆記具
JP7408318B2 (ja) ボールペンレフィル及びボールペン
JP6580384B2 (ja) 直液式筆記具及びそれに用いるインキカートリッジ
JP2011068702A (ja) 筆記具用水性インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具
JP2024076078A (ja) 筆記具用水性インキ組成物およびそれを収容してなる筆記具
WO2022255079A1 (ja) 筆記具用インキ組成物及び筆記具用インキ組成物を収容してなる筆記具
JP2022147559A (ja) 可逆熱変色性組成物及びそれを内包してなる可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
WO2024005056A1 (ja) 筆記具用水性インキ組成物およびそれを収容してなる筆記具
WO2024005057A1 (ja) 筆記具用インキ組成物およびそれを収容してなる筆記具