JP2021105576A - 磁気センサ - Google Patents

磁気センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2021105576A
JP2021105576A JP2019237379A JP2019237379A JP2021105576A JP 2021105576 A JP2021105576 A JP 2021105576A JP 2019237379 A JP2019237379 A JP 2019237379A JP 2019237379 A JP2019237379 A JP 2019237379A JP 2021105576 A JP2021105576 A JP 2021105576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic material
material layer
sensitive element
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019237379A
Other languages
English (en)
Inventor
大三 遠藤
Daizo Endo
大三 遠藤
竜徳 篠
Tatsunori SHINO
竜徳 篠
坂脇 彰
Akira Sakawaki
彰 坂脇
翔 利根川
Sho TONEGAWA
翔 利根川
恭成 渡邉
Yasunari Watanabe
恭成 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2019237379A priority Critical patent/JP2021105576A/ja
Priority to PCT/JP2020/042698 priority patent/WO2021131401A1/ja
Priority to CN202080041266.4A priority patent/CN113906303A/zh
Priority to US17/596,213 priority patent/US20220381853A1/en
Priority to EP20904919.6A priority patent/EP4084101A4/en
Publication of JP2021105576A publication Critical patent/JP2021105576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/063Magneto-impedance sensors; Nanocristallin sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0011Arrangements or instruments for measuring magnetic variables comprising means, e.g. flux concentrators, flux guides, for guiding or concentrating the magnetic flux, e.g. to the magnetic sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/038Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using permanent magnets, e.g. balances, torsion devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

【課題】磁気インピーダンス効果を利用した磁気センサの出力におけるSN比の低下を抑制する。【解決手段】磁気センサは、非磁性の基板と、長手方向と短手方向とを有し、長手方向と交差する方向に一軸磁気異方性を有し、磁気インピーダンス効果により磁界を感受する感受素子31とを備え、感受素子31は、複数の軟磁性体層105a〜105dと、非磁性体から構成され複数の軟磁性体層105a〜105dの間に積層される複数の非磁性体層106a〜106cとを有し、それぞれの非磁性体層106a〜106cを挟んで対向する軟磁性体層105a〜105dが反強磁性結合している。【選択図】図2

Description

本発明は、磁気センサに関する。
公報記載の従来技術として、非磁性基板上に形成された硬磁性体膜からなる薄膜磁石と、前記薄膜磁石の上を覆う絶縁層と、前記絶縁層上に形成された一軸異方性を付与された一個または複数個の長方形状の軟磁性体膜からなる感磁部とを備えた磁気インピーダンス効果素子が存在する(特許文献1参照)。
特開2008−249406号公報
磁気インピーダンス効果素子として軟磁性体層を有する感受素子を用いた磁気センサでは、感受素子の積層構造によっては、磁気センサからの出力における信号(Signal)と雑音(Noise)との比であるSN比が低下してしまうことがあった。
本発明は、磁気インピーダンス効果を利用した磁気センサの出力におけるSN比の低下を抑制することを目的とする。
本発明が適用される磁気センサは、非磁性の基板と、長手方向と短手方向とを有し、当該長手方向と交差する方向に一軸磁気異方性を有し、磁気インピーダンス効果により磁界を感受する感受素子とを備え、前記感受素子は、複数の軟磁性体層と、非磁性体から構成され複数の当該軟磁性体層の間に積層される複数の非磁性体層とを有し、それぞれの当該非磁性体層を挟んで対向する当該軟磁性体層が反強磁性結合している。
ここで、それぞれの前記非磁性体層は、RuまたはRu合金により構成されることを特徴とすることができる。
また、それぞれの前記非磁性体層は、厚さが0.6nm以上1.4nm以下の範囲であることを特徴とすることができる。
また、前記感受素子は、前記軟磁性体層を当該軟磁性体層の積層方向から見た場合に、還流磁区が形成されていないことを特徴とすることができる。
本発明によれば、磁気インピーダンス効果を利用した磁気センサの出力におけるSN比の低下を抑制することができる。
(a)〜(b)は、本実施の形態が適用される磁気センサの一例を説明する図である。 本実施の形態が適用される感受素子の構成を説明する図である。 磁気センサの感受部における感受素子の長手方向に印加された磁界と感受部のインピーダンスとの関係を説明する図である。 (a)〜(d)は、従来の磁気センサにおいて、感受素子に印加される磁界Hの強さと、感受素子における磁区の変化との関係を説明するための図である。 感受素子に印加される磁界の強さと、感受素子における磁化の強さとの関係を説明するための図である。 図2に示した積層構造を有する本実施の形態が適用される感受素子の磁区の状態を撮影して得た写真である。 (a)〜(b)は、従来の感受素子の磁区の状態を撮影して得た写真である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1(a)〜(b)は、本実施の形態が適用される磁気センサ1の一例を説明する図である。図1(a)は、磁気センサ1の平面図、図1(b)は、図1(a)におけるIB−IB線での断面図である。
図1(b)に示すように、本実施の形態が適用される磁気センサ1は、非磁性の基板10上に設けられた硬磁性体(硬磁性体層103)で構成された薄膜磁石20と、薄膜磁石20に対向して積層され、軟磁性体(軟磁性体層105)および非磁性体(非磁性体層106、後述する図2参照)を含んで構成されて磁場を感受する感受部30とを備える。
磁気センサ1の断面構造については、後に詳述する。
ここで硬磁性体とは、外部磁界によって磁化されると、外部磁界を取り除いても磁化された状態が保持される、いわゆる保磁力の大きい材料である。一方、軟磁性体とは、外部磁界によって容易に磁化されるが、外部磁界を取り除くと速やかに磁化がないか又は磁化が小さい状態に戻る、いわゆる保磁力の小さい材料である。
なお、本明細書においては、磁気センサ1を構成する要素(薄膜磁石20など)を二桁の数字で表し、要素に加工される層(硬磁性体層103など)を100番台の数字で表す。そして、要素の数字に対して、要素に加工される層の番号を( )内に表記する場合がある。例えば薄膜磁石20の場合、薄膜磁石20(硬磁性体層103)と表記する。図においては、20(103)と表記する。他の場合も同様である。
図1(a)により、磁気センサ1の平面構造を説明する。磁気センサ1は、一例として四角形の平面形状を有する。ここでは、磁気センサ1の最上部に形成された感受部30およびヨーク40を説明する。
感受部30は、複数の感受素子31と、隣接する感受素子31をつづら折りに直列接続する接続部32と、電流供給のための電線が接続される端子部33とを備える。図1(a)に示す磁気センサ1の感受部30では、4個の感受素子31が、長手方向が並列するように配置されている。この感受素子31が、磁気インピーダンス効果素子である。
感受素子31は、例えば、長手方向の長さが1mm〜2mm、短手方向の幅が50μm〜150μmである。また、隣接する感受素子31同士の間隔は、50μm〜150μmである。
接続部32は、隣接する感受素子31の端部間に設けられ、隣接する感受素子31をつづら折りに直列接続する。図1(a)に示す磁気センサ1では、4個の感受素子31が並列に配置されているため、接続部32は3個ある。接続部32の数は、感受素子31の数によって異なる。例えば、感受素子31が3個であれば、接続部32は2個である。また、感受素子31が1個であれば、接続部32を備えない。なお、接続部32の幅は、電圧印加部3により感受部30に印加するパルス電圧の大きさ等によって設定すればよい。例えば、接続部32の幅は、感受素子31と同じであってもよい。
端子部33は、接続部32で接続されていない感受素子31の端部(2個)にそれぞれ設けられている。端子部33は、電線を接続しうる大きさであればよい。なお、本実施の形態の感受部30は、感受素子31が4個であるため、2個の端子部33は、図1(a)において左側に設けられている。感受素子31の数が奇数の場合には、2個の端子部33を左右に分けて設ければよい。
さらに、磁気センサ1は、感受素子31の長手方向の端部に対向して設けられたヨーク40を備える。ここでは、感受素子31の長手方向の両端部に対向してそれぞれ設けられた2個のヨーク40a、40bを備える。なお、ヨーク40a、40bをそれぞれ区別しない場合は、ヨーク40と表記する。ヨーク40は、感受素子31の長手方向の端部に磁力線を誘導する。このため、ヨーク40は、磁力線が透過しやすい軟磁性体(軟磁性体層105)で構成されている。なお、感受素子31の長手方向に磁力線が十分透過する場合には、ヨーク40を備えなくてもよい。
以上のことから、磁気センサ1の大きさは、平面形状において数mm角である。なお、磁気センサ1の大きさは、他の値であってもよい。
次に、図1(b)により、磁気センサ1の断面構造を説明する。磁気センサ1は、非磁性の基板10上に、密着層101、制御層102、硬磁性体層103(薄膜磁石20)、誘電体層104、軟磁性体層105と非磁性体層106とからなる感受部30、および軟磁性体層105からなるヨーク40が、この順に配置(積層)されて構成されている。
基板10は、非磁性体からなる基板であって、例えばガラス、サファイアといった酸化物基板やシリコン等の半導体基板、あるいは、アルミニウム、ステンレススティール、ニッケルリンメッキを施した金属等の金属基板等が挙げられる。
密着層101は、基板10に対する制御層102の密着性を向上させるための層である。密着層101としては、Cr又はNiを含む合金を用いるのがよい。Cr又はNiを含む合金としては、CrTi、CrTa、NiTa等が挙げられる。密着層101の厚さは、例えば5nm〜50nmである。なお、基板10に対する制御層102の密着性に問題がなければ、密着層101を設けることを要しない。なお、本明細書においては、Cr又はNiを含む合金の組成比を示さない。以下同様である。
制御層102は、硬磁性体層103で構成される薄膜磁石20の磁気異方性が膜の面内方向に発現しやすいように制御する層である。制御層102としては、Cr、Mo若しくはW又はそれらを含む合金(以下では、制御層102を構成するCr等を含む合金と表記する。)を用いるのがよい。制御層102を構成するCr等を含む合金としては、CrTi、CrMo、CrV、CrW等が挙げられる。制御層102の厚さは、例えば10nm〜300nmである。
薄膜磁石20を構成する硬磁性体層103は、Coを主成分とし、Cr又はPtのいずれか一方又は両方を含む合金(以下では、薄膜磁石20を構成するCo合金と表記する。)を用いることがよい。薄膜磁石20を構成するCo合金としては、CoCrPt、CoCrTa、CoNiCr、CoCrPtB等が挙げられる。なお、Feが含まれていてもよい。硬磁性体層103の厚さは、例えば1μm〜3μmである。
制御層102を構成するCr等を含む合金は、bcc(body-centered cubic(体心立方格子))構造を有する。よって、薄膜磁石20を構成する硬磁性体(硬磁性体層103)は、bcc構造のCr等を含む合金で構成された制御層102上において結晶成長しやすいhcp(hexagonal close-packed(六方最密充填))構造であるとよい。bcc構造上にhcp構造の硬磁性体層103を結晶成長させると、hcp構造のc軸が面内に向くように配向しやすい。よって、硬磁性体層103によって構成される薄膜磁石20が面内方向に磁気異方性を有するようになりやすい。なお、硬磁性体層103は結晶方位の異なる集合からなる多結晶であり、各結晶が面内方向に磁気異方性を有する。この磁気異方性は結晶磁気異方性に由来するものである。
なお、制御層102を構成するCr等を含む合金及び薄膜磁石20を構成するCo合金の結晶成長を促進するために、基板10を100℃〜600℃に加熱するとよい。この加熱により、制御層102を構成するCr等を含む合金が結晶成長しやすくなり、hcp構造を持つ硬磁性体層103が面内に磁化容易軸を持つように結晶配向されやすくなる。つまり、硬磁性体層103の面内に磁気異方性が付与されやすくなる。
誘電体層104は、非磁性の誘電体で構成され、薄膜磁石20と感受部30との間を電気的に絶縁する。誘電体層104を構成する誘電体としては、SiO2、Al23、TiO2等の酸化物、又は、Si34、AlN等の窒化物等が挙げられる。また、誘電体層104の厚さは、例えば0.1μm〜30μmである。
感受部30のそれぞれの感受素子31は、3層以上の軟磁性体層105と、2層以上の(すなわち、複数の)非磁性体層106とが交互に積層されて構成される。図2は、本実施の形態が適用される感受素子31の構成を説明する図であって、図1(b)に示した磁気センサ1における感受素子31の拡大断面図である。
図2に示す例では、感受素子31は、4層の軟磁性体層105a、105b、105c、105dと、3層の非磁性体層106a、106b、106cとが交互に積層されている。なお、本実施の形態の説明において、4層の軟磁性体層105a〜105dおよび3層の非磁性体層106a〜106cを互いに区別しない場合には、それぞれ、軟磁性体層105および非磁性体層106と表記する。
また、図2に示すように、感受素子31の最下層および最上層は、軟磁性体層105により構成されている。言い換えると、感受素子31では、複数の軟磁性体層105の間に、非磁性体層106が積層されている。
本実施の形態の磁気センサ1では、効果を実現するためには、軟磁性体層105の数は3層以上必要である。また、感受素子31の厚さや製造コストの観点からは、軟磁性体層105の数は20層以下であることが好ましい。
感受素子31では、非磁性体層106を挟んで対向する軟磁性体層105同士が、非磁性体層106の作用により反強磁性結合(AFC:Anti-Ferro-Coupling)している。より具体的には、感受素子31では、非磁性体層106aを挟んで対向する軟磁性体層105aと軟磁性体層105bとが反強磁性結合し、非磁性体層106bを挟んで対向する軟磁性体層105bと軟磁性体層105cとが反強磁性結合し、非磁性体層106cを挟んで対向する軟磁性体層105cと軟磁性体層105dとが反強磁性結合している。
軟磁性体層105としては、Coを主成分とした合金に高融点金属Nb、Ta、W等を添加したアモルファス合金(以下では、軟磁性体層105を構成するCo合金と表記する。)を用いるのがよい。軟磁性体層105を構成するCo合金としては、CoNbZr、CoFeTa、CoWZr等が挙げられる。
また、それぞれの軟磁性体層105の厚さは、1nm以上250nm以下の範囲とすることができ、10nm以上125nm以下の範囲とすることが好ましい。
非磁性体層106としては、非磁性体層106を挟んで対向する軟磁性体層105を反強磁性結合させる作用を有する非磁性の遷移金属を用いることができ、具体的には、Ru、Re、Cr、Cu等の金属やこれらを含む合金が挙げられ、RuまたはRu合金を用いることが好ましい。
また、それぞれの非磁性体層106の厚さは、非磁性体層106を構成する材料によっても異なるが、Ruを用いる場合には、0.6nm以上1.4nm以下の範囲とすることができ、0.8nm以上1.2nm以下の範囲とすることが好ましい。非磁性体層106の厚さがこの範囲を外れる場合、非磁性体層106を挟んで対向する軟磁性体層105同士の反強磁性結合エネルギーが弱くなる場合がある。この場合、感受素子31に後述する還流磁区が形成されやすくなる。
そして、感受素子31は、長手方向に交差する方向、例えば長手方向に直交する短手方向(すなわち、感受素子31の幅方向)に、一軸磁気異方性が付与されている。なお、長手方向に交差する方向とは、長手方向に対して45°を超えた角度を有すればよい。
図1(a)、(b)に戻り、接続部32および端子部33を構成する導電体層107は、導電性に優れた導電体であればよく、例えば、Ag、Cu、Au、Al等が用いられるが特に限定されるものではない。また、接続部32および端子部33を、感受素子31と一体に形成される軟磁性体層105と非磁性体層106とにより構成してもよい。
本実施の形態の磁気センサ1では、密着層101、制御層102、硬磁性体層103、および誘電体層104は、平面形状が四角形(図1参照)になるように加工されている。そして、露出した側面のうち、対向する2つの側面において、薄膜磁石20がN極(図1(b)における(N))およびS極(図1(b)における(S))となっている。なお、薄膜磁石20のN極とS極とを結ぶ線が、感受部30の感受素子31の長手方向に向くようになっている。ここで、長手方向を向くとは、N極とS極とを結ぶ線と長手方向とがなす角度が45°未満であることをいう。なお、N極とS極とを結ぶ線と長手方向とがなす角度は、小さいほどよい。
磁気センサ1において、薄膜磁石20のN極から出た磁力線は、一旦磁気センサ1の外部に出る。そして、一部の磁力線が、ヨーク40aを介して感受素子31を透過し、ヨーク40bを介して再び外部に出る。そして、感受素子31を透過した磁力線が透過しない磁力線とともに薄膜磁石20のS極に戻る。つまり、薄膜磁石20は、感受素子31の長手方向に磁界(後述するバイアス磁界Hb)を印加する。
なお、薄膜磁石20のN極とS極とをまとめて両磁極と表記し、N極とS極とを区別しない場合は磁極と表記する。
なお、図1(a)に示すように、ヨーク40(ヨーク40a、40b)は、基板10の表面側から見た形状が、感受部30に近づくにつれて狭くなっていくように構成されている。これは、感受部30に磁界を集中させる(磁力線を集める)ためである。つまり、感受部30における磁界を強くして感度のさらなる向上を図っている。なお、ヨーク40(ヨーク40a、40b)の感受部30に対向する部分の幅を狭くしなくてもよい。
ここで、ヨーク40(ヨーク40a、40b)と感受部30との間隔は、例えば1μm〜100μmであればよい。
(磁気センサ1の作用)
続いて、磁気センサ1の作用について説明する。図3は、磁気センサ1の感受部30における感受素子31の長手方向に印加された磁界と感受部30のインピーダンスとの関係を説明する図である。図3において、横軸が磁界H、縦軸がインピーダンスZである。感受部30のインピーダンスZは、2個の端子部33間に高周波電流を流して測定される。
図3に示すように、感受部30のインピーダンスZは、感受素子31の長手方向に印加する磁界Hが大きくなるにしたがい大きくなる。しかし、印加する磁界Hが感受素子31の異方性磁界Hkより小さい範囲において、磁界Hの変化量ΔHに対してインピーダンスZの変化量ΔZが急峻な部分(ΔZ/ΔHが大きい)を用いれば、磁界Hの微弱な変化をインピーダンスZの変化量ΔZとして取り出すことができる。図3では、ΔZ/ΔHが大きい磁界Hの中心を磁界Hbとして示している。つまり、磁界Hbの近傍(図3で矢印で示す範囲)における磁界Hの変化量(ΔH)が高精度に測定できる。磁界Hbは、バイアス磁界と呼ばれることがある。
(従来の磁気センサにおいて生じうる課題)
ところで、磁気インピーダンス効果素子として感受素子31を備える従来の磁気センサでは、感受素子31の積層構造によっては、磁気センサからの出力における信号(Signal)と雑音(Noise)との比であるSN比が低下してしまう場合がある。例えば、感受素子31が1層の軟磁性体層から構成される場合や、2層の軟磁性体層の間に1層の非磁性体層が積層される場合、SN比が低下してしまう場合がある。これは、感受素子31に磁化の向きが環状を呈する還流磁区(詳細については後述する。)が形成され、磁界Hbの近傍において、磁界Hの変化に伴って還流磁区を構成する磁壁が移動することによるものと推測される。
以下、感受素子31に形成される還流磁区によって磁気センサのSN比が低下する現象について、具体的に説明する。
図4(a)〜(d)は、従来の磁気センサにおいて、感受素子31に印加される磁界Hの強さと、感受素子31における磁区の変化との関係を説明するための図である。なお、ここでは、磁界Hが0である初期状態において、既に、感受素子31の短手方向に一軸磁気異方性が付与されているものとする。
図4(a)は、磁界Hが0に近い非常に弱い状態(「初透磁率範囲」と称する、詳細は後述する)における、感受素子31の磁区構造の一例を示している。図4(b)は、図4(a)に示す状態よりも磁界Hを強くした状態(「不可逆磁壁移動範囲」と称する、詳細は後述する)における、感受素子31の磁区構造の一例を示している。図4(c)は、図4(b)に示す状態よりも磁界Hを強くした状態(「回転磁化範囲」と称する、詳細は後述する)における、感受素子31の磁区構造の一例を示している。図4(d)は、図4(c)に示す状態よりも磁界Hを強くした状態(「飽和」と称する、詳細は後述する)における、感受素子31の磁区構造の一例を示している。
図5は、感受素子31に印加される磁界の強さと、感受素子31における磁化の強さとの関係を説明するための図である。図5において、横軸は磁界H(Oe)であり、縦軸は磁化M(a.u.)である。なお、図5には、これら磁界Hおよび磁化Mと、上記「初透磁率範囲」、「不可逆磁壁移動範囲」、「回転磁化範囲」および「飽和」との関係も示されている。
外部から感受素子31に印加される磁界Hが、0から磁壁移動磁界Hw(詳細は後述する)に至るまでの範囲を、「初透磁率範囲」という。
初透磁率範囲において、感受素子31には、それぞれの磁化Mの向きが異なる複数の磁区が形成されている。より具体的に説明すると、感受素子31は、磁化Mの向きが磁化容易軸方向(短手方向)を向く第1の磁区D1および第2の磁区D2と、磁化Mの向きが磁化困難軸方向(長手方向)を向く第3の磁区D3および第4の磁区D4とを有している。このとき、第1の磁区D1および第2の磁区D2は互いに逆向きであり、第3の磁区D3および第4の磁区D4も互いに逆向きである。そして、これら4つの磁区は、図中時計回り方向に、「第1の磁区D1」→「第3の磁区D3」→「第2の磁区D2」→「第4の磁区D4」→「第1の磁区D1」となるように循環して配置される。その結果、これら4つの磁区は、全体としてみたときに、磁化Mの向きが環状を呈する還流磁区を形成している。
また、マクロ的にみれば、感受素子31では、複数の還流磁区が長手方向に沿って並べて配置されている。そして、各還流磁区では、上述した磁化容易軸と磁化困難軸との関係に基づき、磁化容易軸に沿う第1の磁区D1および第2の磁区D2の各面積が、磁化困難軸に沿う第3の磁区D3および第4の磁区D4の各面積よりも大きくなっている。
そして、初透磁率範囲では、磁界Hの変化に対して各還流磁区を構成する各磁区がそのままの状態に維持される。換言すれば、磁界Hが0〜磁壁移動磁界Hwにある場合、磁界Hが増加したとしても、図4(a)に示す磁区構造は変化しないままである。
外部から感受素子31に印加される磁界Hが、磁壁移動磁界Hwから磁化回転磁界Hr(詳細は後述する)に至るまでの範囲を、「不可逆磁壁移動範囲」という。
磁界Hが、感受素子31を構成する軟磁性体層105の特性(材料、構造、寸法など)に基づいて定まる磁壁移動磁界Hwを超えると、各還流磁区では、隣接する磁区同士の間に存在する磁壁の位置が磁界Hの作用に伴って移動する、磁壁移動が生じる。このとき、各還流磁区では、磁界Hと磁化Mの向きとが同じ第4の磁区D4と、第4の磁区D4に隣接する第1、第2の磁区D1、D2との間に存在する磁壁が、第4の磁区D4の面積を増加させる側に移動する。また、磁界Hと磁化Mの向きとが逆の第3の磁区D3と、第3の磁区D3に隣接する第1、第2の磁区D1、D2との間に存在する磁壁が、第3の磁区D3の面積を減少させる側に移動する。その結果、第4の磁区D4の面積は、図4(a)に示す初透磁率範囲のときよりも増加し、残りの第1の磁区D1〜第3の磁区D3の各面積は、初透磁率範囲のときよりも減少する。
また、不可逆磁壁移動範囲における磁壁の移動は、磁界Hの増加に伴って不連続に生じる。その結果、磁界Hに対する感受素子31全体での磁化Mの変化は、図5に要部を拡大して示すように、直線状や曲線状ではなく、階段状(ギザギザ状)となる。なお、このような磁界Hと磁化Mとの関係は、バルクハウゼン効果と呼ばれている。
そして、不可逆磁壁移動範囲では、磁界Hの変化に対して各還流磁区を構成する各磁区の面積比が徐々に変化していく状態が続く。より具体的に説明すると、磁界Hが磁壁移動磁界Hw〜磁化回転磁界Hrにある場合、磁界Hの増加に伴って、第4の磁区D4の面積は漸次増加していき、第1の磁区D1〜第3の磁区D3の各面積は漸次減少していく。
外部から印加される磁界Hが、磁化回転磁界Hrから異方性磁界Hkに至るまでの範囲を、「回転磁化範囲」という。
磁界Hが、感受素子31を構成する軟磁性体層105の特性(材料、構造、寸法など)に基づいて定まる磁化回転磁界Hrを超えると、各還流磁区では、隣接する磁区同士の間に存在する磁壁の位置が略固定された状態で、磁化Mの向きが磁界Hの向きとは異なる第1〜第3の磁区D1〜D3のそれぞれにおいて、磁化Mの向きが磁界Hの向きと同じ側を向くように徐々に回転していく、磁化回転が生じる。このとき、第4の磁区D4は、自身の磁化の向きが既に磁界Hの向きと一致していることから、そのままの状態を維持する。
そして、回転磁化範囲では、磁界Hの変化に対して各還流磁区を構成する各磁区の面積比はほぼ変わらない一方、第1〜第3の磁区D1〜D3の磁化Mの向きが徐々に変化していく状態が続く。より具体的に説明すると、磁界Hが磁化回転磁界Hr〜異方性磁界Hkにある場合、磁界Hの増加に伴って、第4の磁区D4の磁化Mの向きは変わらないものの、他の第1〜第3の磁区D1〜D3の各磁化Mの向きは磁界Hの向きと一致する側に向かって徐々に回転していく。
ただし、回転磁化範囲では、第1〜第3の磁区D1〜D3における各磁化Mの向きの回転が連続的に生じる。したがって、回転磁化範囲では、磁界Hに対する感受素子31全体での磁化Mの変化は、図5に示したように曲線状となる。そして、回転磁化範囲では、磁界Hの増加に対する感受素子31全体での磁化Mの増加は、磁界Hの増加に伴って鈍化し、最大値となる異方性磁界Hkの近傍において略平坦となる。
外部から印加される磁界Hが、異方性磁界Hkを超えた領域を、「飽和」という。
磁界Hが、上記異方性磁界Hkを超えると、各還流磁区における磁化Mの向きが、磁界Hの向きすなわち第4の磁区D4における磁化Mの向きに揃う。その結果として、隣接する磁区同士の間に存在していた磁壁が消滅し、感受素子31が1つの磁区(単磁区)で形成されることになる。
また、飽和では、複数の還流磁区を備えた構成から単磁区を備えた構成へと磁区構造が変化したことに伴い、磁界Hの変化に対して感受素子31全体の磁化Mが変化しなくなって、略一定の値をとるようになる。
通常、磁気センサでは、バイアス磁界Hbの大きさを、磁界Hの変化量ΔHに対する磁化Mの変化量ΔMが大きい(すなわち、磁界Hの変化量ΔHに対するインピーダンスZの変化量ΔZが大きい)不可逆磁壁移動範囲に設定する。そして、不可逆磁壁移動範囲では、感受素子31に還流磁区が形成されていると、磁界Hの変化に伴って、還流磁区を構成する磁壁が階段状に不連続に移動するバルクハウゼン効果が生じる。この感受素子31における磁壁の不連続な移動がノイズとなり、磁気センサから得られる出力におけるSN比が低下するものと推測される。
したがって、磁壁の不連続な移動に伴うノイズを低減し、磁気センサから得られる出力におけるSN比の低下を抑制するためには、感受素子31に形成される磁区を大きくし、感受素子31に還流磁区が形成されないようにすることが好ましい。
(本実施の形態の感受素子31の磁区構造)
これに対し、本実施の形態の磁気センサ1では、上述したように、感受素子31を3層以上の軟磁性体層105と、2層以上の非磁性体層106とが交互に積層された構造とすることにより、感受素子31に還流磁区が形成されにくくしている。
本実施の形態の磁気センサ1は、磁界Hの変化量ΔHに対して磁化Mが変化するのではなく、透磁率μが変化する。透磁率μの変化によって表皮深さ(δ=√(2ρ/ωμ))が変化し、その結果、インピーダンスZが変化する。
以下、本実施の形態が適用される感受素子31の磁区構造について、従来の感受素子31と比較しながら説明する。
図6は、図2に示した積層構造を有する本実施の形態が適用される感受素子31の磁区の状態を撮影して得た写真である。また、図7(a)〜(b)は、従来の感受素子31の磁区の状態を撮影して得た写真である。ここで、図6および図7(a)〜(b)は、感受素子31に対して+0.5Oeの磁界Hを印加したときの磁区の状態を示している。また、図6および図7(a)〜(b)は、ネオアーク社製のNeomagnesia Liteを用いて撮影したものである。
図6では、感受素子31を構成するそれぞれの軟磁性体層105の膜厚を0.25μm、それぞれの非磁性体層106の厚さを1.0nmとしている。図7(a)は、従来の感受素子31として、感受素子31が厚さ1.0μmの1層の軟磁性体層105により構成されている場合の磁区の状態を示している。また、図7(b)は、従来の感受素子31として、感受素子31が厚さ0.5μmの2層の軟磁性体層105の間に、厚さ1.0nmの1層の非磁性体層106が積層されている場合の磁区の状態を示している。また、図6および図7(a)〜(b)に示す感受素子31では、軟磁性体層105としては、Co85Nb12Zr3を用い、非磁性体層106としては、Ruを用いている。
図7(a)〜(b)に示すように、感受素子31が1層の軟磁性体層105により構成されている場合や、感受素子31が2層の軟磁性体層105の間に1層の非磁性体層106が積層されている場合では、それぞれが感受素子31の短手方向に沿う複数の磁区(第1の磁区D1、第2の磁区D2に対応)が、長手方向に並んでいることがわかる。また、感受素子31の短手方向の両端部には、それぞれが感受素子31の長手方向に沿う複数の磁区(第3の磁区D3、第4の磁区D4に対応)が、長手方向に並んでいることもわかる。この例において、図7(a)〜(b)に示す感受素子31には、図4(a)に示すように、還流磁区が形成されているものと考えられる。
そして、このような還流磁区が形成された感受素子31を有する従来の磁気センサでは、上述したように、還流磁区を構成する磁壁の不連続な移動に伴うノイズが生じ、磁気センサから得られる出力におけるSN比が低下すると推測される。
一方、図6に示すように、本実施の形態の感受素子31では、感受素子31の長手方向に並ぶ2つの磁区が形成されているものの、それぞれが感受素子31の長手方向に沿う磁区(図4における第3の磁区D3、第4の磁区D4に対応する磁区)は形成されていない。付言すると、本実施の形態の感受素子31では、磁化Mの向きが環状を呈する還流磁区が形成されていない。
これにより、このような感受素子31を有する本実施の形態の磁気センサ1では、還流磁区を構成する磁壁の不連続な移動に伴うノイズが抑制され、磁気センサ1から得られる出力におけるSN比の低下を抑制できることが理解される。
(磁気センサ1の製造方法について)
次に、磁気センサ1の製造方法の一例を説明する。
基板10は、上述したように、非磁性材料からなる基板であって、例えばガラス、サファイアといった酸化物基板やシリコン等の半導体基板、あるいは、アルミニウム、ステンレススティール、ニッケルリンメッキなどを施した金属等の金属基板である。基板10には、研磨機などを用いて、例えば曲率半径Raが0.1nm〜100nmの筋状の溝又は筋状の凹凸が設けられていてもよい。なお、この筋状の溝又は筋状の凹凸の筋の方向は、硬磁性体層103によって構成される薄膜磁石20のN極とS極とを結ぶ方向に設けられているとよい。このようにすることで、硬磁性体層103における結晶成長が、溝の方向へ促進される。よって、硬磁性体層103により構成される薄膜磁石20の磁化容易軸がより溝方向(薄膜磁石20のN極とS極とを結ぶ方向)に向きやすい。つまり、薄膜磁石20の着磁をより容易にする。
ここでは、基板10は、一例として直径約95mm、厚さ約0.5mmのガラスとして説明する。磁気センサ1の平面形状が数mm角である場合、基板10上には、複数の磁気センサ1が一括して製造され、後に個々の磁気センサ1に分割(切断)される。
基板10を洗浄した後、基板10の一方の面(以下、表面と表記する。)上に、密着層101、制御層102、硬磁性体層103及び誘電体層104を順に成膜(堆積)して、積層体を形成する。
まず、Cr又はNiを含む合金である密着層101、Cr等を含む合金である制御層102、及び、薄膜磁石20を構成するCo合金である硬磁性体層103を順に連続して成膜(堆積)する。この成膜は、スパッタリング法などにより行える。それぞれの材料で形成された複数のターゲットに順に対面するように、基板10を移動させることで密着層101、制御層102及び硬磁性体層103が基板10上に順に積層される。前述したように、制御層102及び硬磁性体層103の形成では、結晶成長を促進するために、基板10を例えば100℃〜600℃に加熱するとよい。
なお、密着層101の成膜では、基板10の加熱を行ってもよく、行わなくてもよい。基板10の表面に吸着している水分などを除去するために、密着層101を成膜する前に、基板10を加熱してもよい。
次に、SiO2、Al23、TiO2等の酸化物、又は、Si34、AlN等の窒化物等である誘電体層104を成膜(堆積)する。誘電体層104の成膜は、プラズマCVD法、反応性スパッタリング法などにより行える。
そして、感受部30の感受素子31が形成される部分を開口とするフォトレジストによるパターン(レジストパターン)を、公知のフォトリソグラフィ技術により形成する。
続いて、感受素子31の軟磁性体層105を構成するCo合金、および非磁性体層106を構成する非磁性体とを交互に成膜(堆積)する。例えば、軟磁性体層105a、非磁性体層106a、軟磁性体層105b、非磁性体層106b、軟磁性体層105c、非磁性体層106cおよび軟磁性体層105dとを、順に成膜する。軟磁性体層105および非磁性体層106の成膜は、例えばスパッタリング法を用いて行える。
その後、レジストパターンを除去するとともに、レジストパターン上の軟磁性体層105および非磁性体層106を除去(リフトオフ)する。これにより、軟磁性体層105および非磁性体層106による感受素子31が形成される。
次に、ヨーク40が形成される部分を開口とするフォトレジストによるレジストパターンを、公知のフォトリソグラフィ技術により形成する。
そして、軟磁性体層105を構成するCo合金を成膜(堆積)する。
その後、レジストパターンを除去するとともに、レジストパターン上の軟磁性体層105を除去(リフトオフ)する。これにより、軟磁性体層105によるヨーク40が形成される。
次に、感受部30の接続部32および端子部33を形成する。接続部32および端子部33は、例えば、メタルマスクを用いて、スパッタリング法または真空蒸着法にて導電体層107を成膜することにより形成する。
この後、感受素子31を構成する軟磁性体層105には、感受部30の感受素子31(図1(a)参照)の幅方向(短手方向)に一軸磁気異方性を付与する。この軟磁性体層105への一軸磁気異方性の付与は、例えば3kG(0.3T)の回転磁場中における400℃での熱処理(回転磁場中熱処理)と、それに引き続く3kG(0.3T)の静磁場中における400℃での熱処理(静磁場中熱処理)とで行える。この時、ヨーク40を構成する軟磁性体層105にも同様の一軸磁気異方性が付与される。しかし、ヨーク40は、磁気回路としての役割を果たせばよく、一軸磁気異方性が付与されなくてもよい。
次に、薄膜磁石20を構成する硬磁性体層103を着磁する。硬磁性体層103に対する着磁は、静磁場中又はパルス状の磁場中において、硬磁性体層103の保磁力より大きい磁界を、硬磁性体層103の磁化が飽和するまで印加することで行える。
この後、基板10上に形成された複数の磁気センサ1を個々の磁気センサ1に分割(切断)する。つまり、図1(a)の平面図に示したように、平面形状が四角形になるように、基板10、密着層101、制御層102、硬磁性体層103、誘電体層104及び軟磁性体層105を切断する。すると、分割(切断)された硬磁性体層103の側面に薄膜磁石20の磁極(N極及びS極)が露出する。こうして、着磁された硬磁性体層103は、薄膜磁石20になる。この分割(切断)は、ダイシング法やレーザカッティング法などにより行える。
なお、複数の磁気センサ1を個々の磁気センサ1に分割する工程の前に、基板10上において隣接する磁気センサ1の間の密着層101、制御層102、硬磁性体層103、誘電体層104及び軟磁性体層105を、平面形状が四角形(図1(a)に示した磁気センサ1の平面形状)になるようにエッチング除去してもよい。そして、露出した基板10を分割(切断)してもよい。
また、積層体を形成する工程の後に、密着層101、制御層102、硬磁性体層103、誘電体層104を、平面形状が四角形(図1(a)に示した磁気センサ1の平面形状)になるように加工してもよい。
なお、ここで説明した製造方法は、これらの製造方法に比べ、工程が簡略化される。
このようにして、磁気センサ1が製造される。なお、軟磁性体層105への一軸磁気異方性の付与及び/又は薄膜磁石20の着磁は、磁気センサ1を個々の磁気センサ1に分割する工程の後に、磁気センサ1毎又は複数の磁気センサ1に対して行ってもよい。
なお、制御層102を備えない場合には、硬磁性体層103を成膜後、800℃以上に加熱して結晶成長させることで、面内に磁気異方性を付与することが必要となる。しかし、第1の実施の形態が適用される磁気センサ1のように、制御層102を備える場合には、制御層102により結晶成長が促進されるため、800℃以上のような高温による結晶成長を要しない。
また、感受素子31への一軸磁気異方性の付与は、上記の回転磁場中熱処理及び静磁場中熱処理で行う代わりに、軟磁性体層105の堆積時にマグネトロンスパッタリング法を用いて行ってもよい。マグネトロンスパッタリング法では、磁石(マグネット)を用いて磁界を形成し、放電によって発生した電子をターゲットの表面に閉じ込める。これにより、電子とガスとの衝突確率を増加させてガスの電離を促進し、膜の堆積速度を向上させる。このマグネトロンスパッタリング法に用いられる磁石(マグネット)が形成する磁界により、軟磁性体層105の堆積と同時に、軟磁性体層105に一軸磁気異方性が付与される。このようにすることで、回転磁場中熱処理及び静磁場中熱処理で行う一軸磁気異方性を付与する工程が省略できる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は本実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨に反しない限りにおいては様々な変形や組み合わせを行っても構わない。
1…磁気センサ、10…基板、20…薄膜磁石、30…感受部、31…感受素子、32…接続部、33…端子部、40、40a、40b…ヨーク、101…密着層、102…制御層、103…硬磁性体層、104…誘電体層、105…軟磁性体層、106…非磁性体層、107…導電体層

Claims (4)

  1. 非磁性の基板と、
    長手方向と短手方向とを有し、当該長手方向と交差する方向に一軸磁気異方性を有し、磁気インピーダンス効果により磁界を感受する感受素子とを備え、
    前記感受素子は、複数の軟磁性体層と、非磁性体から構成され複数の当該軟磁性体層の間に積層される複数の非磁性体層とを有し、それぞれの当該非磁性体層を挟んで対向する当該軟磁性体層が反強磁性結合している磁気センサ。
  2. それぞれの前記非磁性体層は、RuまたはRu合金により構成されることを特徴とする請求項1に記載の磁気センサ。
  3. それぞれの前記非磁性体層は、厚さが0.6nm以上1.4nm以下の範囲であることを特徴とする請求項2に記載の磁気センサ。
  4. 前記感受素子は、前記軟磁性体層を当該軟磁性体層の積層方向から見た場合に、還流磁区が形成されていないことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の磁気センサ。
JP2019237379A 2019-12-26 2019-12-26 磁気センサ Pending JP2021105576A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019237379A JP2021105576A (ja) 2019-12-26 2019-12-26 磁気センサ
PCT/JP2020/042698 WO2021131401A1 (ja) 2019-12-26 2020-11-17 磁気センサ
CN202080041266.4A CN113906303A (zh) 2019-12-26 2020-11-17 磁传感器
US17/596,213 US20220381853A1 (en) 2019-12-26 2020-11-17 Magnetic sensor
EP20904919.6A EP4084101A4 (en) 2019-12-26 2020-11-17 Magnetic sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019237379A JP2021105576A (ja) 2019-12-26 2019-12-26 磁気センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021105576A true JP2021105576A (ja) 2021-07-26

Family

ID=76575385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019237379A Pending JP2021105576A (ja) 2019-12-26 2019-12-26 磁気センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220381853A1 (ja)
EP (1) EP4084101A4 (ja)
JP (1) JP2021105576A (ja)
CN (1) CN113906303A (ja)
WO (1) WO2021131401A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019218351A1 (de) * 2019-11-27 2021-05-27 Dr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Sensorelement zur Speicherung von Umdrehungs- oder Positionsinformationen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270775A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 磁気抵抗効果素子及びそれを用いた回転センサ
JP2002176210A (ja) * 2000-12-11 2002-06-21 Alps Electric Co Ltd 磁気インピーダンス効果素子およびその製造方法
US7615996B1 (en) * 2009-01-21 2009-11-10 Tdk Corporation Examination method for CPP-type magnetoresistance effect element having two free layers
JP2019100847A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 昭和電工株式会社 磁気センサ、計測装置及び磁気センサの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3461999B2 (ja) * 1996-03-28 2003-10-27 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子
JP3206810B2 (ja) * 1999-09-02 2001-09-10 マイクロマグネ有限会社 磁気検出装置
JP4557134B2 (ja) * 2004-03-12 2010-10-06 ヤマハ株式会社 磁気センサの製造方法、同磁気センサの製造方法に使用されるマグネットアレイ及び同マグネットアレイの製造方法
JP2008197089A (ja) * 2007-01-17 2008-08-28 Fujikura Ltd 磁気センサ素子及びその製造方法
JP2008249406A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Fujikura Ltd 磁気インピーダンス効果素子及びその製造方法
JP2011064653A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Tdk Corp 磁気センサおよびその製造方法
JP6885797B2 (ja) * 2017-06-12 2021-06-16 昭和電工株式会社 磁気センサ及び磁気センサの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270775A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 磁気抵抗効果素子及びそれを用いた回転センサ
JP2002176210A (ja) * 2000-12-11 2002-06-21 Alps Electric Co Ltd 磁気インピーダンス効果素子およびその製造方法
US7615996B1 (en) * 2009-01-21 2009-11-10 Tdk Corporation Examination method for CPP-type magnetoresistance effect element having two free layers
JP2019100847A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 昭和電工株式会社 磁気センサ、計測装置及び磁気センサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220381853A1 (en) 2022-12-01
EP4084101A1 (en) 2022-11-02
EP4084101A4 (en) 2023-06-28
CN113906303A (zh) 2022-01-07
WO2021131401A1 (ja) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11187762B2 (en) Magnetic sensor and method of manufacturing magnetic sensor
US11977135B2 (en) Magnetic sensor and magnetic sensor manufacturing method
WO2019111631A1 (ja) 磁気センサの製造方法及び磁気センサ集合体
WO2021131401A1 (ja) 磁気センサ
WO2021131400A1 (ja) 磁気センサおよび磁気センサの製造方法
WO2020240941A1 (ja) 磁気センサ
JP7259293B2 (ja) 磁気センサおよび磁気センサの製造方法
WO2021131402A1 (ja) 磁気センサ
US11561266B2 (en) Magnetic sensor
JP7259255B2 (ja) 磁気センサおよび磁気センサの製造方法
US12032043B2 (en) Magnetic sensor
JP7395978B2 (ja) 磁気センサ
WO2021019853A1 (ja) 磁界測定装置および磁気センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220921

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240702