JP2021100061A - デバイスチップの製造方法 - Google Patents

デバイスチップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021100061A
JP2021100061A JP2019231554A JP2019231554A JP2021100061A JP 2021100061 A JP2021100061 A JP 2021100061A JP 2019231554 A JP2019231554 A JP 2019231554A JP 2019231554 A JP2019231554 A JP 2019231554A JP 2021100061 A JP2021100061 A JP 2021100061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height
workpiece
wafer
holding
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019231554A
Other languages
English (en)
Inventor
重松 孝一
Koichi Shigematsu
重松  孝一
田中 圭
Kei Tanaka
圭 田中
健次 古田
Kenji Furuta
健次 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2019231554A priority Critical patent/JP2021100061A/ja
Priority to SG10202011910VA priority patent/SG10202011910VA/en
Priority to US17/120,698 priority patent/US20210193521A1/en
Priority to TW109145417A priority patent/TW202125604A/zh
Publication of JP2021100061A publication Critical patent/JP2021100061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • H01L2223/5446Located in scribe lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】被加工物の分割不良の発生を抑制する。【解決手段】デバイスウェーハを含む被加工物の表面と裏面との一方の面側に保護部材を貼り付ける貼り付けステップと、一方の面を下方に位置付け、保持面で被加工物を吸引保持する保持ステップと、被加工物の下面の高さと上面の高さとを分割予定ラインに沿って測定する高さ測定ステップと、レーザービームの集光点の高さを下面と上面との高さに応じて被加工物の内部で調整しながら、被加工物の内部の異なる高さに2層以上の改質層を形成するレーザー加工ステップと、改質層を起点として被加工物を複数のデバイスチップに分割する分割ステップと、を備え、レーザー加工ステップは、下面の高さに応じて下面側に第1改質層を形成する第1加工ステップと、上面の高さに応じて上面側に第2改質層を形成する第2加工ステップと、を含むデバイスチップの製造方法を提供する。【選択図】図5

Description

本発明は、デバイスウェーハにレーザー加工を施した後、デバイスウェーハを複数のデバイスチップに分割するデバイスチップの製造方法に関する。
複数の分割予定ラインが表面側に格子状に設定され、当該複数の分割予定ラインで区画された各領域にデバイスが形成された板状の被加工物を、レーザービームで加工した後に分割する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
被加工物をレーザービームで加工する際には、例えば、まず、被加工物の表面とは反対側に位置する裏面にダイシングテープを貼り付ける。次いで、被加工物の裏面側をチャックテーブルで保持する。このとき、被加工物の表面が上方となり裏面が下方となる様に、被加工物が配置される。
その後、被加工物の上方から被加工物にレーザービームを照射する。このとき、レーザービームの集光点を被加工物の内部に位置付けた状態で、被加工物と集光点とを分割予定ラインに沿って相対的に移動させる。集光点及びその近傍では、多光子吸収が生じ、被加工物の内部には、集光点の移動の経路に沿って機械的強度が低下した脆弱領域である改質領域(改質層)が形成される。
全ての分割予定ラインに沿って改質層を形成した後、ダイシングテープを径方向に拡張する。これにより、被加工物に外力が付与され、改質層を起点として上面から下面までクラックが伸展し、被加工物は分割予定ラインに沿って分割される。つまり、被加工物は、複数のデバイスチップに分割される。
ところで、被加工物の厚さ(高さ)には、面内ばらつきが存在する場合がある。しかし、この様な場合であっても、上面から均一な深さに改質層を形成するために、被加工物の上面の高さを予め測定し、測定結果に応じて集光点の高さを調整しつつレーザービームを照射する技術が開発された(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−192370号公報 特開2005−193286号公報
しかし、上面に対する改質層の深さが略均一に形成されたとしても、下面に対する改質層の深さが略均一に形成されるとは限らない。それゆえ、改質層の形成後にダイシングテープを拡張して被加工物を分割しようとしても、クラックが下面に達せず、被加工物を分割できない場合がある。
例えば、被加工物の上面において、所定の基準高さに対して±10μmを超える厚さ(高さ)ばらつきがある場合、高さが+10μmを超える領域(即ち、厚い領域)では、クラックが下面に達しないことがある。この場合、被加工物を分割できない。
本発明は係る問題点に鑑みてなされたものであり、被加工物の厚さに面内ばらつきがあっても分割不良の発生を抑制することを目的とする。
本発明の一態様によれば、分割予定ラインで区画された複数の領域の各々にデバイスが形成されたデバイス領域を表面側に有するデバイスウェーハを含む被加工物の該表面と、該表面とは反対側に位置する裏面と、の一方の面側に保護部材を貼り付ける貼り付けステップと、該一方の面を下方に位置付け、該保護部材を介してチャックテーブルの保持面で該被加工物を吸引保持する保持ステップと、該保持面で保持された該被加工物の下面とは反対側に位置する上面の上方から測定光を照射して得られる該下面からの反射光の測定結果、又は、該保持面に測定光を照射して得られる該保持面からの反射光の測定結果に基づいて、該分割予定ラインに沿って該被加工物の該下面の高さを測定し、該被加工物の上方から測定光を照射して該上面からの反射光の測定結果に基づいて、該上面の高さを該分割予定ラインに沿って測定する高さ測定ステップと、該高さ測定ステップの後、該被加工物を透過する波長を有するレーザービームの集光点の高さを該下面と該上面との高さに応じて該被加工物の内部で調整しながら、該分割予定ラインに沿って該レーザービームを照射し、該被加工物の内部の異なる高さに2層以上の改質層を形成するレーザー加工ステップと、該レーザー加工ステップの後、該改質層を起点として該被加工物を該分割予定ラインに沿って破断して、該被加工物を複数のデバイスチップに分割する分割ステップと、を備え、該レーザー加工ステップは、該高さ測定ステップで測定された該下面の高さに応じて該集光点の高さを調整しながら該分割予定ラインに沿って該レーザービームを照射することにより該下面側に第1改質層を形成する第1加工ステップと、該高さ測定ステップで測定された該上面の高さに応じて該集光点の高さを調整しながら該分割予定ラインに沿って該レーザービームを照射することにより該上面側に第2改質層を形成する第2加工ステップと、を含むデバイスチップの製造方法が提供される。
好ましくは、該貼り付けステップでは、該表面側に該保護部材が貼り付けられ、該レーザー加工ステップでは、該被加工物の該裏面側から該レーザービームが照射される。
また、好ましくは、デバイスチップの製造方法は、該貼り付けステップの後、且つ、該保持ステップの前に、該保護部材が貼着された該一方の面とは反対側に位置する他方の面側に、保護フィルムを貼り付ける保護フィルム貼り付けステップを更に備え、該保持ステップでは、該保護フィルムの上面が該被加工物の該上面となり、該レーザー加工ステップでは、該保護フィルムを介して該レーザービームが該被加工物に照射される。
本発明の一態様に係るデバイスチップの製造方法のレーザー加工ステップは、第1加工ステップと、第2加工ステップとを含む。第1加工ステップでは、高さ測定ステップで測定された被加工物の下面の高さに応じて集光点の高さを調整しながら、分割予定ラインに沿ってレーザービームを照射することにより下面側に第1改質層を形成する。
また、第2加工ステップでは、高さ測定ステップで測定された被加工物の上面の高さに応じて集光点の高さを調整しながら、分割予定ラインに沿ってレーザービームを照射することにより上面側に第2改質層を形成する。この様に、被加工物の下面と上面との両方の高さに応じて改質層の位置を調整するので、被加工物の厚さに面内ばらつきがあっても、分割不良の発生を抑制できる。
図1(A)はウェーハ等の斜視図であり、図1(B)はウェーハ等の部分断面図である。 レーザー加工装置の斜視図である。 図3(A)は高さ測定ステップを説明する図であり、図3(B)は反射光を説明する図である。 図4(A)は第1加工ステップを説明する図であり、図4(B)は第2加工ステップを説明する図である。 レーザー加工後のウェーハと、ダイシングテープとの部分断面図である。 図6(A)はテープ拡張装置を示す一部断面側面図であり、図6(B)は分割ステップを示す図である。 第1の実施形態に係るデバイスチップの製造方法のフロー図である。 図8(A)はウェーハ等の斜視図であり、図8(B)はウェーハ等の部分断面図である。 下面高さ測定ステップでの保持面からの反射光を示す図である。 レーザー加工後のウェーハ及び保護フィルムと、ダイシングテープとの部分断面図である。 第2の実施形態に係るデバイスチップの製造方法のフロー図である。
添付図面を参照して、本発明の一態様に係る実施形態について説明する。まず、加工対象となるウェーハ(被加工物)11等について説明する。図1(A)は、ウェーハ11等の斜視図であり、図1(B)は、ウェーハ11等の部分断面図である。
本実施形態のウェーハ11は、シリコン(Si)で形成されている円盤状の基板である。但し、ウェーハ11は、シリコンに限定されず、ガリウムヒ素(GaAs)、炭化ケイ素(SiC)及び窒化ガリウム(GaN)等の半導体材料、サファイア、又は、各種ガラス等で形成されてもよい。
ウェーハ11の表面11a側には、複数の分割予定ライン13が格子状に設定されており、分割予定ライン13で区画された複数の領域の各々には、IC(integrated circuit)、LSI(Large Scale Integration)等のデバイス15が形成されている。つまり、本実施形態のウェーハ11は、複数のデバイス15を有するデバイスウェーハである。
なお、複数のデバイス15が形成されているデバイス領域15aの分割予定ライン13には、TEG(Test Element Group)が形成されている場合がある。また、デバイス領域15aの周囲には、デバイス15が形成されていない外周余剰領域15bが存在する。
ウェーハ11は、表面11aとは反対側に位置する裏面11bを高さの基準とした場合に、裏面11bから表面11aまでの距離(厚さ)にばらつきを有する(図1(B)参照)。例えば、図1(B)に示す領域Aの厚さは、領域Bの厚さよりも薄い。
ウェーハ11は、図1(A)に示す様に、樹脂で形成されたダイシングテープ(保護部材)17が表面11a側に貼り付けられた状態で加工される。ダイシングテープ17は、ウェーハ11よりも大きい径を有し、ダイシングテープ17の略中央部分にウェーハ11が貼り付けられている。
ダイシングテープ17は、例えば、ポリオレフィン等の樹脂で形成された基材層と、紫外線硬化型樹脂等で形成された粘着層との積層構造を有する。粘着層は、ウェーハ11等に対して強力な粘着力を発揮する一方で、紫外線が照射されると硬化して粘着力が低下する。
なお、ダイシングテープ17は、必ずしも、基材層と粘着層との積層構造でなくてもよい。ダイシングテープ17は、基材層のみを有してもよい。この場合、ダイシングテープ17は、例えば、熱圧着によりウェーハ11に貼り付けられる。
ダイシングテープ17の外周部分には、金属で形成された環状のフレーム19の一面が貼り付けられる。これにより、ウェーハ11は、ダイシングテープ17を介してフレーム19で支持される。本実施形態では、ウェーハ11、ダイシングテープ17及びフレーム19の一式をウェーハユニット21と称する。
次に、ウェーハ11に対してレーザー加工を施すためのレーザー加工装置2について説明する。図2は、レーザー加工装置2の斜視図である。なお、図2では構成要素の一部を機能ブロックで示す。レーザー加工装置2は、各構造を支持する基台4を備える。
基台4は、直方体状の基部6と、基部6の後端において上方に伸びる壁部8とを含む。基部6の上方は金属製のカバー部材(不図示)で覆われており、基部6の前端に位置するカバー部材の側面には、入力装置及び表示装置として機能するタッチパネル8aが配置されている。
タッチパネル8aに面してレーザー加工装置2の右側には、カセットエレベータ8bが設けられている。カセットエレベータ8bの昇降台には、複数のウェーハユニット21が収容されたカセット8cが載置される。
カセット8cの後方には、一対のガイドレール10が設けられている。一対のガイドレール10の上方には、ウェーハユニット21をカセット8cからガイドレール10に引き出すためのクランプ搬送機構(不図示)が設けられている。
一対のガイドレール10よりも上方には、搬送ユニット12が設けられている。搬送ユニット12は、フレーム19を吸引パッドで吸引した状態で、ガイドレール10と保持テーブル(チャックテーブル)14との間でウェーハユニット21を搬送する。
保持テーブル14は、上面側に円盤状の凹部を有する金属製の枠体を有する。枠体の凹部には、ポーラスセラミックス等で形成された円盤状のポーラス板が固定される。枠体の内部には流路(不図示)が形成されており、この流路の一端にはエジェクタ等の吸引源(不図示)が接続されている。
吸引源が発生する負圧を、流路を介してポーラス板に作用させれば、ポーラス板の上面には負圧が発生する。それゆえ、ポーラス板の上面は、ウェーハユニット21を吸引保持する保持面14aとして機能する。
保持テーブル14は、モーター等の回転駆動源(不図示)を有する支持台16により、回転可能な態様で支持されている。また、支持台16は、X軸移動機構18のX軸移動テーブル20で支持されている。
X軸移動テーブル20は、X軸方向に平行な一対のX軸ガイドレール22により、X軸方向にスライド可能な態様で支持されている。X軸移動テーブル20の裏面側(下面側)には、ナット部(不図示)が設けられており、このナット部には、X軸ガイドレール22と略平行に配置されたX軸ボールネジ24が回転可能な態様で結合されている。
X軸ボールネジ24の一端には、X軸パルスモーター26が連結されている。X軸パルスモーター26でX軸ボールネジ24を回転させれば、X軸移動テーブル20は、X軸ガイドレール22に沿ってX軸方向(加工送り方向)に移動する。
X軸移動テーブル20の裏面側(下面側)には、Y軸移動機構28が設けられている。Y軸移動機構28は、X軸移動機構18を支持するY軸移動テーブル30を有する。Y軸移動テーブル30は、Y軸方向に平行な一対のY軸ガイドレール32により、Y軸方向にスライド可能な態様で支持されている。
Y軸移動テーブル30の裏面側(下面側)には、ナット部(不図示)が設けられており、このナット部には、Y軸ガイドレール32と平行に配置されたY軸ボールネジ34が回転可能な態様で結合されている。
Y軸ボールネジ34の一端には、Y軸パルスモーター36が連結されている。Y軸パルスモーター36でY軸ボールネジ34を回転させれば、Y軸移動テーブル30は、Y軸ガイドレール32に沿ってY軸方向(割り出し送り方向)に移動する。
壁部8の上部前面には、前方に向かって伸びる支持アーム38の一端が固定されている。支持アーム38には、レーザー照射ユニット40の一部が固定されている。レーザー照射ユニット40は、レーザー生成部(不図示)を備える。
レーザー生成部は、レーザー発振に適したNd:YAG、Nd:YVO等のレーザー媒質を有するレーザー発振器(不図示)を有する。レーザー生成部は、ウェーハ11を透過する所定の波長(例えば、1064nm)を有するパルス状のレーザービームL(図4(A)等参照)を生成する。
支持アーム38の他端には、ヘッド部40aが配置されている。ヘッド部40aには、レーザービームLを集光する集光レンズ(不図示)が設けられている。集光レンズは、光軸がZ軸方向と平行になる様に配置されている。レーザービームLは、ヘッド部40aから保持面14aへ向けて照射される。
集光レンズには、ピエゾ素子を備えるアクチュエータ(不図示)が連結されている。アクチュエータに供給する電圧を調整して、集光レンズのZ軸方向の位置を調整することにより、レーザービームLの集光点P(図4(A)等参照)の位置は調整される。
レーザー照射ユニット40に隣接する位置には、顕微鏡ユニット42が設けられている。顕微鏡ユニット42は、保持面14aで保持されたウェーハ11を撮像する。顕微鏡ユニット42は、保持面14aに対向する様に撮像レンズ(不図示)が配置されたヘッド部42aを有する。
撮像レンズを介して取り込まれた光は、顕微鏡ユニット42内に設けられた撮像素子(不図示)へ導かれる。撮像素子は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサやCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等で構成されている。
顕微鏡ユニット42に隣接する位置には、高さ測定器44が設けられている。高さ測定器44は、例えば、分光干渉式のレーザー変位計であり、保持面14aで保持されたウェーハ11の表面11a、裏面11b等の高さを測定する。
レーザー変位計は、SLD(superluminescent diode)等の光源(不図示)を有する。光源からは、広帯域の赤外光が検査光として出射される。光源から出射された光の一部は、高さ測定器44のヘッド部44a内に設けられたハーフミラー(不図示)で反射され、ウェーハ11等の測定対象へと向かう。
測定対象で反射された光の一部は、上述のハーフミラーを透過して分光器(不図示)へ入射する。分光器は、入射した光を分光してスペクトルを得るための回折格子(不図示)を備えている。回折格子の近傍には、CCD等の受光素子(不図示)が配置されている。
回折格子で分光された光は、受光素子において波長毎の光強度に応じた電気信号に変換される。受光素子は、後述する制御ユニット46に接続されている。制御ユニット46は、例えば、受光素子から出力される電気信号の波形をフーリエ変換等により解析する。
ところで、ヘッド部44aの下端部には、高さ測定の基準となる基準板(不図示)が設けられている。基準板は、例えば、ガラス、石英等で形成されており、基準板の一面(基準面)に入射した光のうち一部は基準面で反射され、基準面に入射した光のうち他の一部は基準板を透過して測定対象で反射される。
つまり、分光器には、基準面で反射された第1反射光と、測定対象で反射された第2反射光とが入射する。第1反射光と第2反射光とは、基準面から測定対象までの距離(光学的距離)に応じた所定の波長で強め合う。
この原理を利用することで、基準面から測定対象の所定の面(例えば、被加工物の上面、下面等)までの距離が制御ユニット46により算出される。制御ユニット46は、距離の算出に加えて、レーザー加工装置2の構成要素を制御する。
制御ユニット46は、カセットエレベータ8b、一対のガイドレール10、搬送ユニット12、X軸移動機構18、Y軸移動機構28、レーザー照射ユニット40、顕微鏡ユニット42、高さ測定器44等を制御する。
制御ユニット46は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等の処理装置と、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の主記憶装置と、フラッシュメモリー、ハードディスクドライブ等の補助記憶装置と、を含むコンピュータによって構成されている。補助記憶装置に記憶されるソフトウェアに従い処理装置等を動作させることによって、制御ユニット46の機能が実現される。
次に、図1から図6を参照して、第1の実施形態に係るデバイスチップ23の製造方法を説明する。なお、図7は、第1の実施形態に係るデバイスチップ23の製造方法のフロー図である。
本実施形態では、まず、図1に示す様に、ウェーハ11の表面11a側及びフレーム19の一面にダイシングテープ17を貼り付けることでウェーハユニット21を形成する(貼り付けステップ(S10))。
貼り付けステップ(S10)は、テープ貼り付け装置(不図示)により行われてよく、作業者が手作業で行ってもよい。貼り付けステップ(S10)の後、各ウェーハユニット21を収容したカセット8cは、カセットエレベータ8bの昇降台に載置される。
次に、クランプ搬送機構(不図示)により、カセット8cから一対のガイドレール10へウェーハユニット21が引き出される。一対のガイドレール10でX軸方向の位置が調整されたウェーハユニット21は、搬送ユニット12により保持テーブル14へ搬送される。
このとき、ウェーハユニット21は、ダイシングテープ17が貼り付けられた面(本実施形態では、表面11a)が下方となる様に保持面14a上に載置される。つまり、表面11aがウェーハ11の下面となり、裏面11bがウェーハ11の上面となる。
次に、吸引源を動作させて保持面14aに負圧を発生させる。これにより、ダイシングテープ17を介して、下面(表面11a)側を保持面14aで保持する(保持ステップ(S20))。
保持ステップ(S20)の後、高さ測定器44等を用いて、下面(表面11a)の高さと、上面(裏面11b)の高さと、をそれぞれ分割予定ライン13に沿って測定する(高さ測定ステップ(S30))。図3(A)は、高さ測定ステップ(S30)を説明する図である。
高さ測定ステップ(S30)では、まず、顕微鏡ユニット42等を用いて、ウェーハ11のアライメントを行う。次に、高さ測定器44のヘッド部44aの下端を、1つの分割予定ライン13の延長線上に位置付ける。
そして、ウェーハ11の上方からウェーハ11に測定光を照射しながら、X軸移動機構18により、ヘッド部44aに対してウェーハ11をX軸方向に沿って相対的に移動させる。このとき、高さ測定器44でウェーハ11からの反射光を測定する。
図3(B)は、反射光を説明する図である。本実施形態では、基準面で反射された第1反射光C(不図示)と、上面(裏面11b)で反射された第2反射光Cとの測定結果を制御ユニット46で解析する。これにより、基準面に対する上面(裏面11b)の高さが測定される(上面高さ測定ステップ(S32))。
同様に、基準面で反射された第1反射光C(不図示)と、下面(表面11a)で反射された第3反射光Cとの測定結果を制御ユニット46で解析する。これにより、基準面に対する下面(表面11a)の高さが測定される(下面高さ測定ステップ(S34))。なお、下面の高さは、保持面14aの凹凸等が反映されるので必ずしも平坦ではない。
この様に、反射光の測定結果に基づいて、上面(裏面11b)の高さと下面(表面11a)の高さとが一度に測定される。1つの分割予定ライン13に沿って上面及び下面の高さを測定した後、ウェーハ11をY軸方向に沿って割り出し送りする。
これにより、ヘッド部44aは、測定光が照射された分割予定ライン13に隣接する別の分割予定ライン13の延長線上に位置付けられる。そして、同様にして、別の分割予定ライン13に沿って上面及び下面の高さを測定する。
一の方向に沿う全ての分割予定ライン13に沿って上面及び下面の高さを測定した後、回転駆動源を動作させて、保持テーブル14を90度回転させる。そして、一の方向と直交する他の方向に沿う全ての分割予定ライン13に沿って上面及び下面の高さを測定する。
上面及び下面のXY座標(位置)と、高さ測定ステップ(S30)で測定された各位置での高さ(上面及び下面の高さ)の情報とは、制御ユニット46の記憶部(例えば、補助記憶装置)に記憶される。
高さ測定ステップ(S30)の後、ウェーハ11の上方からウェーハ11にレーザービームLを照射して、ウェーハ11を分割予定ライン13に沿って加工する(レーザー加工ステップ(S40))。
具体的には、レーザービームLの集光点Pの高さをウェーハ11の内部に位置付けた状態で、分割予定ライン13に沿ってレーザービームLの集光点Pとウェーハ11とをX軸方向に沿って相対的に移動させる。
これにより、機械的強度が低下した脆弱領域である改質領域(改質層)が、分割予定ライン13に沿ってウェーハ11の内部に形成される。本実施形態では、まず、ウェーハ11の下面側に第1改質層11cを形成する(第1加工ステップ(S42))。
図4(A)は、第1加工ステップ(S42)を説明する図である。第1加工ステップ(S42)では、高さ測定ステップ(S30)で取得された情報を記憶部から読み出し、XY座標に応じて上述のアクチュエータを制御することで、ウェーハ11の下面の高さに応じて集光点Pの高さを調整しながら、分割予定ライン13に沿ってレーザービームLを照射する。
なお、レーザービームLを照射するときの保持テーブル14の加工送り速度は予め定められているので、加工送り速度に応じて上述のアクチュエータを所定のタイミングで動作させることで、分割予定ライン13に沿って集光点PのZ軸方向の位置を調整できる。
第1加工ステップ(S42)では、一の方向に沿う全ての分割予定ライン13に沿ってレーザービームLを照射した後、保持テーブル14を90度回転させて、一の方向と直交する他の方向に沿う全ての分割予定ライン13に沿ってレーザービームLを照射する。これにより、全ての分割予定ライン13に沿って第1改質層11cを形成する。
なお、本実施形態の第1加工ステップ(S42)では、ウェーハ11の下面側の異なる高さに、2つの第1改質層11c及び11cを形成する(図5参照)。第1改質層11cは、下面から30μm以上50μm以下の位置に形成され、第1改質層11cは、下面から130μm以上150μm以下の位置に形成される。
下面(表面11a)へのレーザービームLの散乱、スプラッシュ等を避けるためには、第1改質層11cを形成した後に、第1改質層11cを形成することが好ましい。なお、第1改質層11cの数は2つには限定されず、1つでもよく3つ以上であってもよい。
第1加工ステップ(S42)の後、ウェーハ11の上面側に第2改質層11dを形成する(第2加工ステップ(S44))。図4(B)は、第2加工ステップ(S44)を説明する図である。
第2加工ステップ(S44)でも、記憶部から情報を読み出し、加工送り速度に応じてアクチュエータを動作させることで、上面(裏面11b)の高さに応じて集光点Pの高さを調整しながら、分割予定ライン13に沿ってレーザービームLを照射する。
第2改質層11dは、例えば、上面の高さから100μm以上120μm以下の所定距離だけ下方に離れた位置に形成される。図5は、第2改質層11d形成後のウェーハ11と、ダイシングテープ17との部分断面図である。
本実施形態の第2加工ステップ(S44)では、ウェーハ11の上面側に、1つの第2改質層11dを形成する。なお、第2改質層11dの数は、1つには限定されず、2つ以上であってもよい。
本実施形態では、表面11aを下方に位置付けた状態で、ウェーハ11の上方からレーザービームLを照射する。それゆえ、表面11a側の分割予定ライン13に形成されているTEGによりレーザービームLが反射され、加工不良が発生することを防止できる。
レーザー加工ステップ(S40)の後、ウェーハ11を複数のデバイスチップ23に分割する(分割ステップ(S50))。分割ステップ(S50)では、テープ拡張装置50が用いられる。
図6(A)は、テープ拡張装置50を示す一部断面側面図である。テープ拡張装置50は、ウェーハ11の径よりも大きい径を有する円筒形状のドラム52を有する。ドラム52の上端部には、円周方向に沿って複数のコロ(不図示)が設けられている。
ドラム52の外周部には、ドラム52の直径よりも大きな内径を有する円環状のフレーム保持テーブル54が設けられている。フレーム保持テーブル54の上面は、フレーム19が載置される略平坦な載置面54aである。
フレーム保持テーブル54の外周部には、複数のクランプユニット56が設けられている。また、フレーム保持テーブル54の下部には、ドラム52の高さ方向に沿って移動可能なロッド58の上端部が固定されている。
ロッド58の下側の一部は、エアシリンダ60内に配置されている。エアシリンダ60内にロッド58が引き込まれると、載置面54aがドラム52の上端に対して引き下げられる。次に、テープ拡張装置50を用いた分割ステップ(S50)について説明する。
図6(B)は、分割ステップ(S50)を示す図である。分割ステップ(S50)では、ドラム52の上端と載置面54aとを略同じ高さ位置にした状態で、ドラム52及び載置面54a上にウェーハユニット21を載置する。
次に、クランプユニット56でフレーム19の位置を固定する。そして、ロッド58をエアシリンダ60内に引き込むことにより、載置面54aをドラム52の上端に対して引き下げる。
これにより、ダイシングテープ17が放射状に拡張されて、ウェーハ11に外力が付与される。ウェーハ11は、第1改質層11c及び第2改質層11dを起点として、分割予定ライン13に沿って破断され、複数のデバイスチップ23に分割される。
本実施形態では、下面の高さに応じた第1改質層11cと、上面の高さに応じた第2改質層11dとを含む2層以上の改質層を形成する。この様に、下面と上面との両方の高さに応じて改質層の位置を調整するので、ウェーハ11の厚さに面内ばらつきがあっても、分割不良の発生を抑制できる。
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、ダイシングテープ17が貼り付けられた表面11aとは反対側に位置する裏面11bに樹脂製の保護フィルム25が貼り付けられる。図8(A)は、第2の実施形態に係るウェーハ11等の斜視図である。
保護フィルム25は、例えば、基材層と粘着層との積層構造を有し、粘着層側がウェーハ11の上面に貼り付けられる。保護フィルム25を設けることで、例えば、分割ステップ(S50)でのチッピング(欠け)の発生を低減できる。図8(B)は、保護フィルム25が貼り付けられたウェーハ11等の部分断面図である。
第2の実施形態では、ウェーハ11及び保護フィルム25の積層体が、レーザービームLで加工される被加工物となる。また、第2の実施形態では、ウェーハ11の表面11aが被加工物の下面となり、保護フィルム25の上面25aが被加工物の上面となる。また、ウェーハ11、ダイシングテープ17、フレーム19及び保護フィルム25の一式がウェーハユニット21となる。
次に、図9及び図10を参照して、第2の実施形態に係るデバイスチップ23の製造方法を説明する。図11は、第2の実施形態に係るデバイスチップ23の製造方法のフロー図である。以下では、第1の実施形態との相違について主に説明する。
第2の実施形態では、貼り付けステップ(S10)の後、裏面11b側に保護フィルム25を貼り付ける(保護フィルム貼り付けステップ(S12))。次いで、保持テーブル14の保持面14aの高さを測定する(下面高さ測定ステップ(S14))。
図9は、下面高さ測定ステップ(S14)での保持面14aからの第4反射光Cを示す図である。下面高さ測定ステップ(S14)では、ヘッド部44aから測定光を照射して、ヘッド部44aの基準面で反射された第1反射光C(不図示)と、保持面14aで反射された第4反射光Cとの測定結果を制御ユニット46で解析する。これにより、基準面に対する保持面14a全体の高さを測定する。
そして、測定された保持面14aの高さにダイシングテープ17の厚さ(例えば、100μm)を加算する。これにより、基準面に対する下面(表面11a)の高さが算出される。この様に、第2の実施形態では、下面側を保持面14aで保持した場合の下面(表面11a)の高さ位置を間接的に測定する。
なお、下面高さ測定ステップ(S14)は、第1加工ステップ(S42)の前までに行われればよく、貼り付けステップ(S10)の前、又は、保護フィルム貼り付けステップ(S12)の前に行われてもよい。
下面(表面11a)のXY座標(位置)と、各位置での下面の高さの情報とは、第1の実施形態と同様に、制御ユニット46の記憶部(例えば、補助記憶装置)に記憶される。下面高さ測定ステップ(S14)の後、保持ステップ(S20)及び上面高さ測定ステップ(S32)が順次行われる。
上面高さ測定ステップ(S32)では、ヘッド部44aから測定光を照射して、基準面で反射された第1反射光C(不図示)と、保護フィルム25の上面25aで反射された第5反射光C(不図示)との測定結果を制御ユニット46で解析する。これにより、基準面に対する上面25aの高さが測定される。
上面25aのXY座標(位置)と、各位置での上面25aの高さの情報とは、制御ユニット46の記憶部(例えば、補助記憶装置)に記憶される。続いて、第1の実施形態と同様にレーザー加工ステップ(S40)を順次行う。
但し、第2の実施形態のレーザー加工ステップ(S40)では、保護フィルム25を介してウェーハ11の内部にレーザービームLが照射される。これにより、第1加工ステップ(S42)では、ウェーハ11の下面(表面11a)側の異なる位置に第1改質層11c,11cが形成される。
また、第2加工ステップ(S44)では、ウェーハ11の上面(裏面11b)側に第2改質層11dが形成され、加えて、保護フィルム25に第2改質層11dが形成される。図10は、レーザー加工後のウェーハ11及び保護フィルム25と、ダイシングテープ17との部分断面図である。
なお、第2改質層11d,11dを形成する際には、保護フィルム25の上面25a(即ち、被加工物の上面)の高さに応じて集光点Pの高さを調整しながら、分割予定ライン13に沿ってレーザービームLを照射する。
第2の実施形態でも、被加工物(即ち、ウェーハ11及び保護フィルム25)の下面と上面との両方の高さに応じて第1改質層11c及び第2改質層11dの位置を調整するので、ウェーハ11等の厚さに面内ばらつきがあっても、分割不良の発生を抑制できる。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。上述の第1及び第2の実施形態では、ウェーハ11の表面11aを下方に位置つけ、且つ、裏面11bを上方に位置付けた状態で、ウェーハ11等を加工した。
しかし、ウェーハ11の裏面11bを下方に位置付け、且つ、表面11aを上方に位置付けた状態で、ウェーハ11等を加工してもよい。裏面11bを下方とした場合、裏面11b側にはダイシングテープ(保護部材)17が貼り付けられる。また、上方に位置する表面11a側には、第2の実施形態の様に保護フィルム25が貼り付けられてもよい。
ところで、高さ測定器44で被加工物の高さを測定した後、レーザー加工ステップ(S40)を行うのではなく、高さ測定器44で被加工物の高さを測定しながらレーザー加工ステップ(S40)を行ってもよい。
例えば、レーザー加工装置2に1つの高さ測定器44が設けられている場合、X軸方向の一方側へ加工送りするときに、高さ測定器44で被加工物の高さを測定しながらレーザー照射ユニット40を用いてレーザー加工ステップ(S40)を行う。
但し、レーザー照射ユニット40の両脇に高さ測定器44が設けられている場合には、X軸方向の一方側へ加工送りするときに加えて、X軸方向の他方側へ加工送りするときにも、被加工物の高さを測定しながらレーザー加工ステップ(S40)を行うことができる。
2 :レーザー加工装置
4 :基台
6 :基部
8 :壁部
8a :タッチパネル
8b :カセットエレベータ
8c :カセット
10 :ガイドレール
11 :ウェーハ(デバイスウェーハ)
11a :表面
11b :裏面
11c,11c,11c :第1改質層
11d,11d,11d :第2改質層
12 :搬送ユニット
13 :分割予定ライン
14 :保持テーブル(チャックテーブル)
14a :保持面
15 :デバイス
15a :デバイス領域
15b :外周余剰領域
16 :支持台
17 :ダイシングテープ(保護部材)
18 :X軸移動機構
19 :フレーム
20 :X軸移動テーブル
21 :ウェーハユニット
22 :X軸ガイドレール
23 :デバイスチップ
24 :X軸ボールネジ
25 :保護フィルム
25a :上面
26 :X軸パルスモーター
28 :Y軸移動機構
30 :Y軸移動テーブル
32 :Y軸ガイドレール
34 :Y軸ボールネジ
36 :Y軸パルスモーター
38 :支持アーム
40 :レーザー照射ユニット
40a :ヘッド部
42 :顕微鏡ユニット
42a :ヘッド部
44 :高さ測定器
44a :ヘッド部
46 :制御ユニット
50 :テープ拡張装置
52 :ドラム
54 :フレーム保持テーブル
54a :載置面
56 :クランプユニット
58 :ロッド
60 :エアシリンダ
A :領域
B :領域
:第2反射光
:第3反射光
:第4反射光
L :レーザービーム
P :集光点

Claims (3)

  1. 分割予定ラインで区画された複数の領域の各々にデバイスが形成されたデバイス領域を表面側に有するデバイスウェーハを含む被加工物の該表面と、該表面とは反対側に位置する裏面と、の一方の面側に保護部材を貼り付ける貼り付けステップと、
    該一方の面を下方に位置付け、該保護部材を介してチャックテーブルの保持面で該被加工物を吸引保持する保持ステップと、
    該保持面で保持された該被加工物の下面とは反対側に位置する上面の上方から測定光を照射して得られる該下面からの反射光の測定結果、又は、該保持面に測定光を照射して得られる該保持面からの反射光の測定結果に基づいて、該分割予定ラインに沿って該被加工物の該下面の高さを測定し、該被加工物の上方から測定光を照射して該上面からの反射光の測定結果に基づいて、該上面の高さを該分割予定ラインに沿って測定する高さ測定ステップと、
    該高さ測定ステップの後、該被加工物を透過する波長を有するレーザービームの集光点の高さを該下面と該上面との高さに応じて該被加工物の内部で調整しながら、該分割予定ラインに沿って該レーザービームを照射し、該被加工物の内部の異なる高さに2層以上の改質層を形成するレーザー加工ステップと、
    該レーザー加工ステップの後、該改質層を起点として該被加工物を該分割予定ラインに沿って破断して、該被加工物を複数のデバイスチップに分割する分割ステップと、を備え、
    該レーザー加工ステップは、
    該高さ測定ステップで測定された該下面の高さに応じて該集光点の高さを調整しながら該分割予定ラインに沿って該レーザービームを照射することにより該下面側に第1改質層を形成する第1加工ステップと、
    該高さ測定ステップで測定された該上面の高さに応じて該集光点の高さを調整しながら該分割予定ラインに沿って該レーザービームを照射することにより該上面側に第2改質層を形成する第2加工ステップと、を含むことを特徴とするデバイスチップの製造方法。
  2. 該貼り付けステップでは、該表面側に該保護部材が貼り付けられ、
    該レーザー加工ステップでは、該被加工物の該裏面側から該レーザービームが照射されることを特徴とする請求項1記載のデバイスチップの製造方法。
  3. 該貼り付けステップの後、且つ、該保持ステップの前に、該保護部材が貼着された該一方の面とは反対側に位置する他方の面側に、保護フィルムを貼り付ける保護フィルム貼り付けステップを更に備え、
    該保持ステップでは、該保護フィルムの上面が該被加工物の該上面となり、
    該レーザー加工ステップでは、該保護フィルムを介して該レーザービームが該被加工物に照射されることを特徴とする請求項1又は2に記載のデバイスチップの製造方法。
JP2019231554A 2019-12-23 2019-12-23 デバイスチップの製造方法 Pending JP2021100061A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231554A JP2021100061A (ja) 2019-12-23 2019-12-23 デバイスチップの製造方法
SG10202011910VA SG10202011910VA (en) 2019-12-23 2020-11-30 Device chip manufacturing method
US17/120,698 US20210193521A1 (en) 2019-12-23 2020-12-14 Device chip manufacturing method
TW109145417A TW202125604A (zh) 2019-12-23 2020-12-22 裝置晶片的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231554A JP2021100061A (ja) 2019-12-23 2019-12-23 デバイスチップの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021100061A true JP2021100061A (ja) 2021-07-01

Family

ID=76438771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019231554A Pending JP2021100061A (ja) 2019-12-23 2019-12-23 デバイスチップの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210193521A1 (ja)
JP (1) JP2021100061A (ja)
SG (1) SG10202011910VA (ja)
TW (1) TW202125604A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116165409B (zh) * 2023-04-21 2023-06-30 深圳市国王科技有限公司 一种纳米电容自动耐压测试机

Also Published As

Publication number Publication date
TW202125604A (zh) 2021-07-01
US20210193521A1 (en) 2021-06-24
SG10202011910VA (en) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102285101B1 (ko) 피가공물의 검사 방법, 검사 장치, 레이저 가공 장치 및 확장 장치
KR101999411B1 (ko) 웨이퍼 가공 방법
JP5813959B2 (ja) レーザー光線照射機構およびレーザー加工装置
JP6071775B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP4640173B2 (ja) ダイシング装置
KR20130111990A (ko) 레이저 가공 방법 및 레이저 가공 장치
JP6757185B2 (ja) レーザー光線の検査方法
JP2009283753A (ja) ウエーハのレーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP2009283566A (ja) ウエーハのレーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP7214308B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2010145230A (ja) チャックテーブルに保持された被加工物の高さ位置計測装置
JP7043124B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2021100061A (ja) デバイスチップの製造方法
JP5441111B2 (ja) 板状物の加工方法
JP2011151090A (ja) 切削方法
JP2020109805A (ja) 被加工物の加工方法
JP5372429B2 (ja) 板状物の分割方法
JP7051222B2 (ja) チップの製造方法
CN113739716A (zh) 晶片检查装置和晶片检查方法
JP6938094B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2011171382A (ja) 分割方法
JP7266402B2 (ja) チップの製造方法
JP2004111426A (ja) レーザーダイシング装置
JP2022071275A (ja) チップの製造方法
JP7132786B2 (ja) ウェーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240220