JP2021100020A - 積層セラミック電子部品及びその製造方法 - Google Patents

積層セラミック電子部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021100020A
JP2021100020A JP2019230075A JP2019230075A JP2021100020A JP 2021100020 A JP2021100020 A JP 2021100020A JP 2019230075 A JP2019230075 A JP 2019230075A JP 2019230075 A JP2019230075 A JP 2019230075A JP 2021100020 A JP2021100020 A JP 2021100020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal electrodes
electronic component
ceramic
laminated
ceramic electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019230075A
Other languages
English (en)
Inventor
照夫 渥美
Teruo Atsumi
照夫 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2019230075A priority Critical patent/JP2021100020A/ja
Publication of JP2021100020A publication Critical patent/JP2021100020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

【課題】セラミック素体内における水素の偏在が生じにくい積層セラミック電子部品を提供する。【解決手段】積層セラミック電子部品は、セラミック素体と、外部電極と、を具備する。セラミック素体は、一軸方向に積層された複数の内部電極と、一軸と平行な平面に沿って延び、複数の内部電極のうちの少なくとも一部が引き出された端面と、を有する。外部電極は、セラミック素体の端面を覆う。複数の内部電極は、Cuを主成分とし、Al,Si,P,S,Cl,Zn,Ga,Ge,Se,Br,Nb,Ag,In,Sn,Sb,Te,I,Hf,Ta,W,Pt,Au,Pb,Biの少なくとも1つで構成される添加元素を含む、或いは、Niを主成分とし、Al,Si,P,V,Cr,Mn,Zn,Ga,Ge,Se,Br,Zr,Nb,Mo,Ru,Pd,Ag,In,Sn,Sb,Te,I,Hf,Ta,W,Pt,Au,Pb,Biの少なくとも1つで構成される添加元素を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、外部電極を備えた積層セラミック電子部品及びその製造方法に関する。
一般的に、積層セラミックコンデンサの製造工程には、外部電極を形成するためのメッキ工程が含まれる。このメッキ工程で発生する水素は、外部電極内に吸蔵されて残存しやすい。積層セラミックコンデンサでは、外部電極内の水素がセラミック素体内に拡散することによって、絶縁抵抗の低下などの不具合が発生する。
これに対し、特許文献1〜7には、外部電極内の水素による悪影響を抑制するための技術が開示されている。特許文献1に記載の技術では、メッキ工程の前のセラミック素体に、水素と反応して水を形成するHを含浸させる。特許文献2に記載の技術では、外部電極内の水素を外部に逃がすための開口部が設けられる。
また、特許文献3〜7には、外部電極の内側に水素の拡散を防止するための保護層が設けられる。各保護層としては、特許文献3ではTaN,TiNが用いられ、特許文献4ではPd,Pt,Cu,Auが用いられ、特許文献5ではAg,Al,Au,Bi等が用いられ、特許文献6では酸化銅が用いられ、特許文献7ではMoが用いられる。
特開昭63−169712号公報 特開2013−110239号公報 特開2012−243998号公報 特開2012−248622号公報 特開2016−058719号公報 特開2016−066783号公報 特開2018−101751号公報
積層セラミックコンデンサでは、セラミック素体内に侵入した水素が、使用時の通電に伴って移動することで特定の部分に偏在しやすい。これにより、積層セラミックコンデンサでは、セラミック素体内に侵入する水素が少量であっても、水素が偏在した部分において絶縁抵抗の低下が生じやすくなる。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、セラミック素体内における水素の偏在が生じにくい積層セラミック電子部品及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る積層セラミック電子部品は、セラミック素体と、外部電極と、を具備する。
上記セラミック素体は、一軸方向に積層された複数の内部電極と、上記一軸と平行な平面に沿って延び、上記複数の内部電極のうちの少なくとも一部が引き出された端面と、を有する。
上記外部電極は、上記セラミック素体の上記端面を覆う。
上記複数の内部電極は、Cuを主成分とし、Al,Si,P,S,Cl,Zn,Ga,Ge,Se,Br,Nb,Ag,In,Sn,Sb,Te,I,Hf,Ta,W,Pt,Au,Pb,Biからなる群から選択される少なくとも1つで構成される添加元素を含む。
上記外部電極は、少なくとも1層のメッキ膜を含んでもよい。
上記複数の内部電極は、0.1質量%以上30質量%以下の上記添加元素を含んでもよい。
また、本発明の一形態に係る積層セラミック電子部品は、セラミック素体と、外部電極と、を具備する。
上記セラミック素体は、第1軸方向に積層された複数の内部電極と、上記第1軸と直交する第2軸方向を向き、上記複数の内部電極のうちの少なくとも一部が引き出された端面と、を有する。
上記外部電極は、上記セラミック素体の上記端面を覆う。
上記複数の内部電極は、Niを主成分とし、Al,Si,P,V,Cr,Mn,Zn,Ga,Ge,Se,Br,Zr,Nb,Mo,Ru,Pd,Ag,In,Sn,Sb,Te,I,Hf,Ta,W,Pt,Au,Pb,Biからなる群から選択される少なくとも1つで構成される添加元素を含む。
上記外部電極は、少なくとも1層のメッキ膜を含んでもよい。
上記複数の内部電極は、0.1質量%以上30質量%以下の上記添加元素を含んでもよい。
これらの構成の積層セラミック電子部品では、主成分を構成するベース元素に応じた添加元素によって内部電極に水素が留まりにくくなるため、セラミック素体内において水素が移動しにくくなる。これにより、積層セラミック電子部品では、セラミック素体内における水素の偏在が生じにくくなるため、水素に起因する性能の低下が抑制される。
上記外部電極は、上記端面に隣接する内層部と、上記内層部を介して上記端面を覆う外層部と、を有してもよい。
この場合、上記内層部は、Cuを主成分とし、Al,Si,P,S,Cl,Zn,Ga,Ge,Se,Br,Nb,Ag,In,Sn,Sb,Te,I,Hf,Ta,W,Pt,Au,Pb,Biからなる群から選択される少なくとも1つで構成される添加元素を含んでもよい。
また、上記内層部は、Niを主成分とし、Al,Si,P,V,Cr,Mn,Zn,Ga,Ge,Se,Br,Zr,Nb,Mo,Ru,Pd,Ag,In,Sn,Sb,Te,I,Hf,Ta,W,Pt,Au,Pb,Biからなる群から選択される少なくとも1つで構成される添加元素を含んでもよい。
これらの場合、上記複数の内部電極に含まれる上記添加元素と、上記内層部に含まれる上記添加元素と、が共通であってもよい。
更に、上記複数の内部電極の上記主成分と、上記内層部の上記主成分と、が共通であってもよい。
これらの構成では、外部電極の内層部が水素を遮蔽する機能を果たすことにより、セラミック素体への水素の侵入を抑制することができる。
本発明の一形態に係る積層セラミック電子部品の製造方法では、複数のセラミックシートに、Cuを主成分とし、Al,Si,P,S,Cl,Zn,Ga,Ge,Se,Br,Nb,Ag,In,Sn,Sb,Te,I,Hf,Ta,W,Pt,Au,Pb,Biからなる群から選択される少なくとも1つで構成される添加元素が添加された内部電極が形成される。上記内部電極が形成された上記複数のセラミックシートが積層される。
また、本発明の一形態に係る積層セラミック電子部品の製造方法では、複数のセラミックシートに、Niを主成分とし、Al,Si,P,V,Cr,Mn,Zn,Ga,Ge,Se,Br,Zr,Nb,Mo,Ru,Pd,Ag,In,Sn,Sb,Te,I,Hf,Ta,W,Pt,Au,Pb,Biからなる群から選択される少なくとも1つで構成される添加元素が添加された内部電極が形成される。上記内部電極が形成された上記複数のセラミックシートが積層される。
本発明の一形態に係る積層セラミック電子部品の製造方法では、一軸方向に積層され、Cuを主成分とする複数の内部電極と、上記複数の内部電極の間に位置する複数のセラミック層と、上記複数の内部電極に隣接して配置され、Al,Si,P,S,Cl,Zn,Ga,Ge,Se,Br,Nb,Ag,In,Sn,Sb,Te,I,Hf,Ta,W,Pt,Au,Pb,Biからなる群から選択される少なくとも1つで構成される添加元素と、を含む未焼成のセラミック素体が作製される。上記未焼成のセラミック素体を焼成することで、上記添加元素を上記複数の内部電極に拡散させる。
また、本発明の一形態に係る積層セラミック電子部品の製造方法では、一軸方向に積層され、Niを主成分とする複数の内部電極と、上記複数の内部電極の間に位置する複数のセラミック層と、上記複数の内部電極に隣接して配置され、Al,Si,P,V,Cr,Mn,Zn,Ga,Ge,Se,Br,Zr,Nb,Mo,Ru,Pd,Ag,In,Sn,Sb,Te,I,Hf,Ta,W,Pt,Au,Pb,Biからなる群から選択される少なくとも1つで構成される添加元素と、を含む未焼成のセラミック素体が作製される。上記未焼成のセラミック素体を焼成することで、上記添加元素を上記複数の内部電極に拡散させる。
上記添加元素が、上記未焼成のセラミック素体における上記複数の内部電極と上記複数のセラミック層との間に配置されてもよい。
上記添加元素が、上記セラミック層に添加されてもよい。
セラミック素体内における水素の偏在が生じにくい積層セラミック電子部品及びその製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る積層セラミックコンデンサの斜視図である。 上記積層セラミックコンデンサの図1のA−A'線に沿った断面図である。 上記積層セラミックコンデンサの図1のB−B'線に沿った断面図である。 ベース元素M0をCuとして様々な添加元素M1について算出した水素安定化エネルギE(H)を示すグラフである。 ベース元素M0をNiとして様々な添加元素M1について算出した水素安定化エネルギE(H)を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
図面には、適宜相互に直交するX軸、Y軸、及びZ軸が示されている。X軸、Y軸、及びZ軸は全図において共通である。
[積層セラミックコンデンサ10の基本構成]
図1〜3は、本発明の一実施形態に係る積層セラミックコンデンサ10を示す図である。図1は、積層セラミックコンデンサ10の斜視図である。図2は、積層セラミックコンデンサ10の図1のA−A'線に沿った断面図である。図3は、積層セラミックコンデンサ10の図1のB−B'線に沿った断面図である。
積層セラミックコンデンサ10は、セラミック素体11と、第1外部電極14と、第2外部電極15と、を備える。セラミック素体11の外面は、Y−Z平面に平行に延びる第1及び第2端面E1,E2と、X−Z平面に平行に延びる第1及び第2側面と、X−Y平面に平行に延びる第1及び第2主面と、を有する。
セラミック素体11の端面E1,E2、側面、及び主面はいずれも、平坦面として構成される。本実施形態に係る平坦面とは、全体的に見たときに平坦と認識される面であれば厳密に平面でなくてもよく、例えば、表面の微小な凹凸形状や、所定の範囲に存在する緩やかな湾曲形状などを有する面も含まれる。
各外部電極14,15は、セラミック素体11の両端面E1,E2を覆い、セラミック素体11を挟んでX軸方向に対向している。外部電極14,15は、セラミック素体11の各端面E1,E2から主面及び側面に延出している。これにより、外部電極14,15では、X−Z平面に平行な断面、及びX−Y平面に平行な断面がいずれもU字状となっている。
なお、外部電極14,15の形状は、図1に示すものに限定されない。例えば、外部電極14,15は、セラミック素体11の両端面E1,E2から一方の主面のみに延び、X−Z平面に平行な断面がL字状となっていてもよい。また、外部電極14,15は、いずれの主面及び側面にも延出していなくてもよい。
第1外部電極14は、内層部141と、外層部142と、を有する。内層部141はセラミック素体11の第1端面E1に隣接し、第1外部電極14の最内層を構成する。外層部142は、内層部141を介してセラミック素体11の第1端面E1を覆い、第1外部電極14の最外層を構成する。
第2外部電極15は、内層部151と、外層部152と、を有する。内層部151はセラミック素体11の第2端面E2に隣接し、第2外部電極15の最内層を構成する。外層部152は、内層部151を介してセラミック素体11の第2端面E2を覆い、第2外部電極15の最外層を構成する。
外部電極14,15の内層部141,151を形成する材料は、電気の良導体であればよく、例えば、Cu(銅)、Ni(ニッケル)、Pd(パラジウム)、及びAg(銀)の少なくとも1つの元素を主成分とする金属や合金が挙げられる。なお、本実施形態に係る主成分とは、最も含有比率の高い成分のことを言うものとする。
内層部141,151は、例えば、スパッタリング法によって形成された少なくとも1層のスパッタ膜や、導電性金属ペーストを焼き付けた少なくとも1層の焼き付け膜などとして構成することができる。また、内層部141,151は、スパッタ膜と焼き付け膜とが組み合わされて構成されていてもよい。
外部電極14,15の外層部142,152を形成する材料は、電気の良導体であればよく、例えば、Ni、Cu、Sn(錫)、Pd、及びAgの少なくとも1つの元素を主成分とする金属や合金が挙げられる。外層部142,152は、例えば、湿式メッキ法で形成された少なくとも1層のメッキ膜として構成することができる。
セラミック素体11は、誘電体セラミックスで形成されている。セラミック素体11は、誘電体セラミックスに覆われた複数の第1内部電極12及び第2内部電極13を有する。複数の内部電極12,13は、いずれもX−Y平面に沿って延びるシート状であり、Z軸方向に沿って交互に配置されている。
つまり、セラミック素体11には、内部電極12,13がセラミック層を挟んでZ軸方向に対向する対向領域が形成されている。第1内部電極12は、対向領域から第1端面E1に引き出され、第1外部電極14に接続されている。第2内部電極13は、対向領域から第2端面E2に引き出され、第2外部電極15に接続されている。
このような構成により、積層セラミックコンデンサ10では、第1外部電極14と第2外部電極15との間に電圧が印加されると、内部電極12,13の対向領域において複数のセラミック層に電圧が加わる。これにより、積層セラミックコンデンサ10では、第1外部電極14と第2外部電極15との間の電圧に応じた電荷が蓄えられる。
セラミック素体11では、内部電極12,13間の各セラミック層の容量を大きくするため、高誘電率の誘電体セラミックスが用いられる。高誘電率の誘電体セラミックスとしては、例えば、チタン酸バリウム(BaTiO)に代表される、バリウム(Ba)及びチタン(Ti)を含むペロブスカイト構造の材料が挙げられる。
なお、誘電体セラミックスは、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)、チタン酸カルシウム(CaTiO)、チタン酸マグネシウム(MgTiO)、ジルコン酸カルシウム(CaZrO3)、チタン酸ジルコン酸カルシウム(Ca(Zr,Ti)O)、ジルコン酸バリウム(BaZrO)、酸化チタン(TiO)などの組成系でもよい。
[内部電極12,13の構成]
(概略構成)
積層セラミックコンデンサ10では、外部電極14,15内に水素が吸蔵された状態になりやすい。特に、外部電極14,15では、外層部142,152を水素の発生を伴う湿式メッキ法(特に電解メッキ法)で形成する場合に、多くの水素が主に内層部141,151に吸蔵されやすくなる。
なお、外部電極14,15に吸蔵される水素は、メッキ工程で発生した水素に限らず、例えば、大気中の水蒸気などの水分に含まれる水素などであってもよい。また、外部電極14,15に吸蔵される水素は、水素原子や水素イオンや水素同位体など、水素のとりうるいずれの状態であってもよい。
水素は、セラミック素体11を劣化させる作用の強い元素である。このため、積層セラミックコンデンサ10では、外部電極14,15からセラミック素体11に侵入する水素の作用によって内部電極12,13間のセラミック層が劣化すると、内部電極12,13間の絶縁抵抗の低下が生じる。
特に、積層セラミックコンデンサ10では、セラミック素体11に侵入した水素が、使用時の通電に伴って移動することで特定の部分(例えば各内部電極12,13の外縁部近傍)に偏在しやすい。これにより、セラミック素体11では、水素が偏在した部分において内部電極12,13間の絶縁抵抗の低下が生じやすくなる。
セラミック素体11では、一般的にセラミック材料よりも水素が留まりやすい金属材料で形成された内部電極12,13が水素の移動の経路となりやすい。したがって、積層セラミックコンデンサ10では、内部電極12,13を水素が留まりにくい構成とすることで、セラミック素体11における水素の偏在を効果的に抑制できる。
具体的に、内部電極12,13では、主成分を構成するベース元素M0に対して水素を留まりにくくする作用を有する添加元素M1を用いる。つまり、積層セラミックコンデンサ10では、添加元素M1の作用によって内部電極12,13に水素が留まりにくくなるため、内部電極12,13に沿った水素の移動を抑制することができる。
本願の発明者は、内部電極12,13における水素の留まりやすさの指標として水素安定化エネルギE(H)を用いた。本実施形態では、内部電極12,13の水素安定化エネルギE(H)を下記の式で算出可能である。
E(H)=E(metal)+1/2E(H)−E(metal+H)
ここで、E(metal)は、ベース元素M0のみで構成された安定な結晶構造について1原子のみを任意の元素Mの原子で置換した状態のエネルギである。E(H)は、水素ガスのエネルギである。E(metal+H)は、上記の結晶構造について元素Mに隣接するサイトに1つの水素原子を挿入した状態のエネルギである。
上記の式の「E(metal)+1/2E(H)」は、結晶構造に水素が吸蔵されておらず、つまり結晶構造と水素原子とが別々に存在している状態のエネルギの合計を表す。これに対し、E(metal+H)は、結晶構造に水素が吸蔵されており、つまり水素原子が結晶構造中に留まっている状態のエネルギの合計を表す。
したがって、結晶構造に水素が留まった状態の安定性は、水素安定化エネルギE(H)が大きい状態ほど高く、水素安定化エネルギE(H)が低い状態ほど低い。つまり、水素安定化エネルギE(H)が小さい元素Mほど、結晶構造中に水素を留まりにくくする作用が強いことがわかる。
積層セラミックコンデンサ10では、ベース元素M0の種類に応じて、水素安定化エネルギE(H)が低い元素Mを添加元素M1として用いることで、内部電極12,13に水素を留まりにくくすることができる。なお、水素安定化エネルギE(H)のマイナスの値は、絶対値が大きいほど小さいものとしている。
本実施形態では、ベース元素M0のみで構成された結晶構造の水素安定化エネルギE(H)を基準とし、水素安定化エネルギE(H)が当該基準よりも0.1eV以上小さい元素Mを内部電極12,13の添加元素M1として用いる。添加元素M1は、1種類の元素で構成されていても、複数種類の元素で構成されていてもよい。
以下、本実施形態に係る積層セラミックコンデンサ10における内部電極12,13のベース元素M0と添加元素M1との組み合わせの具体例として、ベース元素M0としてCuを用いる場合の添加元素M1と、ベース元素M0としてNiを用いる場合の添加元素M1と、について説明する。
(ベース元素M0としてCuを用いる場合)
内部電極12,13の主成分のベース元素M0をCuとして、上記の式を用いて様々な元素Mについての水素安定化エネルギE(H)を算出した。水素安定化エネルギE(H)の算出では、ベース元素M0の結晶構造を、Cuにおける安定な結晶構造である面心立方格子(fcc)とした。
表1は、各元素Mについて算出された水素安定化エネルギE(H)を示している。また、図4は、表1に示す各元素Mについて算出された水素安定化エネルギE(H)をプロットしたグラフである。なお、表1及び図4では、元素Mがベース元素M0と同様のCuである構成が、ベース元素M0のCuのみで構成された結晶構造に相当する。
Figure 2021100020
表1に示すとおり、ベース元素M0のCuのみで構成された結晶構造の水素安定化エネルギE(H)は0.055である。したがって、積層セラミックコンデンサ10では、Cuをベース元素M0とする内部電極12,13の添加元素M1として、水素安定化エネルギE(H)が−0.045以下の元素Mを選択する。
水素安定化エネルギE(H)が−0.045以下の元素Mは、Al(アルミニウム),Si(ケイ素),P(リン),S(硫黄),Cl(塩素),Zn(亜鉛),Ga(ガリウム),Ge(ゲルマニウム),Se(セレン),Br(臭素),Nb(ニオブ),Ag,In(インジウム),Sn,Sb(アンチモン),Te(テルル),I(ヨウ素),Hf(ハフニウム),Ta(タンタル),W(タングステン),Pt(白金),Au(金),Pb(鉛),Bi(ビスマス)である。
したがって、Cuをベース元素M0とする内部電極12,13では、Al,Si,P,S,Cl,Zn,Ga,Ge,Se,Br,Nb,Ag,In,Sn,Sb,Te,I,Hf,Ta,W,Pt,Au,Pb,Biからなる元素Mの群から選択される少なくとも1つで構成される添加元素M1を用いる。
(ベース元素M0としてNiを用いる場合)
内部電極12,13の主成分のベース元素M0をNiとして、上記の式を用いて様々な元素Mについての水素安定化エネルギE(H)を算出した。水素安定化エネルギE(H)の算出では、ベース元素M0の結晶構造を、Niにおける安定な結晶構造である面心立方格子(fcc)とした。
表2は、各元素Mについて算出された水素安定化エネルギE(H)を示している。また、図5は、表2に示す各元素Mについて算出された水素安定化エネルギE(H)をプロットしたグラフである。なお、表2及び図5では、元素Mがベース元素M0と同様のNiである構成が、ベース元素M0のNiのみで構成された結晶構造に相当する。
Figure 2021100020
表2に示すとおり、ベース元素M0のNiのみで構成された結晶構造の水素安定化エネルギE(H)は0.252である。したがって、積層セラミックコンデンサ10では、Niをベース元素M0とする内部電極12,13の添加元素M1として、水素安定化エネルギE(H)が0.152以下の元素Mを選択する。
水素安定化エネルギE(H)が0.152以下の元素Mは、Al,Si,P,V(バナジウム),Cr(クロム),Mn(マンガン),Zn,Ga,Ge,Se,Br,Zr,Nb,Mo(モリブデン),Ru(ルテニウム),Pd,Ag,In,Sn,Sb,Te,I,Hf,Ta,W,Pt,Au,Pb,Biである。
したがって、Niをベース元素M0とする内部電極12,13では、Al,Si,P,V,Cr,Mn,Zn,Ga,Ge,Se,Br,Zr,Nb,Mo,Ru,Pd,Ag,In,Sn,Sb,Te,I,Hf,Ta,W,Pt,Au,Pb,Biからなる元素Mの群から選択される少なくとも1つで構成される添加元素M1を用いる。
(内部電極12,13の形成方法)
本実施形態に係る積層セラミックコンデンサ10の製造過程において添加元素M1を含む内部電極12,13を得るために、例えば、未焼成の段階で添加元素M1を予め内部電極12,13に添加しておくことできる。この場合、例えば、セラミック素体11の各セラミック層を構成するセラミックシートに、ベース元素M0を主成分とし、添加元素M1が添加された導電性ペーストを印刷することで、未焼成の内部電極12,13を形成することができる。未焼成のセラミック素体11は、例えば、未焼成の内部電極12,13が形成されたセラミックシートを積層した積層シートを個片化することで作製することができる。
また、本実施形態に係る積層セラミックコンデンサ10の製造過程では、未焼成の段階の内部電極12,13に添加元素M1が添加されていなくてもよく、例えば、未焼成のセラミック素体11において添加元素M1を内部電極12,13に隣接して配置することができる。これにより、セラミック素体11を焼成する焼成工程において、隣接して配置された添加元素M1を内部電極12,13に拡散させることができる。
この場合、例えば、未焼成のセラミック素体11における各内部電極12,13と各セラミック層との間に添加元素M1の層を配置することができる。添加元素M1の層は、例えば、セラミック層を構成するセラミックシートに形成された内部電極12,13上にスパッタリング法などによって形成することができる。また、添加元素M1の層を形成しなくても、セラミック層を構成するセラミックシートに添加元素M1を添加しておくことで、セラミック層中の添加元素Mを、セラミック層に隣接する内部電極12,13に拡散させることができる。
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば、本発明のベース元素M0及び添加元素M1の組み合わせは、内部電極12,13のみならず、外部電極14,15の内層部141,151にも適用可能である。これにより、内層部141,151が水素を遮蔽する機能を果たすことにより、セラミック素体11への水素の侵入を抑制することができる。この場合、内部電極12,13及び外部電極14,15の内層部141,151に共通の添加元素M1を用いることで、生産性の向上及びコスト抑制ができる。これに加え、内部電極12,13及び外部電極14,15の内層部141,151に共通のベース元素M0を用いることで、更なる生産性の向上及びコスト抑制が可能となる。
また、本発明の積層セラミックコンデンサの外部電極は、最内層として内層部を有していればよく、内層部及び外層部以外の層を含んでいてもよい。つまり、外部電極は、内層部と外層部の間に少なくとも一層の中層部を含んでいてもよく、また外層部よりも外側に少なくとも一層の最外層部を含んでいてもよい。
更に、本発明は、積層セラミックコンデンサのみならず、内部電極が積層された構成を有する積層セラミック電子部品全般に適用可能である。本発明を適用可能な積層セラミック電子部品としては、積層セラミックコンデンサ以外に、例えば、チップバリスタ、チップサーミスタ、積層インダクタなどが挙げられる。
10…積層セラミックコンデンサ
11…セラミック素体
12,13…内部電極
14,15…外部電極
141,151…内層部
142,152…外層部
E1,E2…端面

Claims (14)

  1. 一軸方向に積層された複数の内部電極と、前記一軸と平行な平面に沿って延び、前記複数の内部電極のうちの少なくとも一部が引き出された端面と、を有するセラミック素体と、前記セラミック素体の前記端面を覆う外部電極と、を具備し、
    前記複数の内部電極は、Cuを主成分とし、Al,Si,P,S,Cl,Zn,Ga,Ge,Se,Br,Nb,Ag,In,Sn,Sb,Te,I,Hf,Ta,W,Pt,Au,Pb,Biからなる群から選択される少なくとも1つで構成される添加元素を含む
    積層セラミック電子部品。
  2. 一軸方向に積層された複数の内部電極と、前記一軸と平行な平面に沿って延び、前記複数の内部電極のうちの少なくとも一部が引き出された端面と、を有するセラミック素体と、前記セラミック素体の前記端面を覆う外部電極と、を具備し、
    前記複数の内部電極は、Niを主成分とし、Al,Si,P,V,Cr,Mn,Zn,Ga,Ge,Se,Br,Zr,Nb,Mo,Ru,Pd,Ag,In,Sn,Sb,Te,I,Hf,Ta,W,Pt,Au,Pb,Biからなる群から選択される少なくとも1つで構成される添加元素を含む
    積層セラミック電子部品。
  3. 請求項1又は2に記載の積層セラミック電子部品であって、
    前記外部電極は、少なくとも1層のメッキ膜を含む
    積層セラミック電子部品。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の積層セラミック電子部品であって、
    前記複数の内部電極は、0.1質量%以上30質量%以下の前記添加元素を含む
    積層セラミック電子部品。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の積層セラミック電子部品であって、
    前記外部電極は、前記端面に隣接する内層部と、前記内層部を介して前記端面を覆う外層部と、を有し、
    前記内層部は、Cuを主成分とし、Al,Si,P,S,Cl,Zn,Ga,Ge,Se,Br,Nb,Ag,In,Sn,Sb,Te,I,Hf,Ta,W,Pt,Au,Pb,Biからなる群から選択される少なくとも1つで構成される添加元素を含む
    積層セラミック電子部品。
  6. 請求項1から4のいずれか1項に記載の積層セラミック電子部品であって、
    前記外部電極は、前記端面に隣接する内層部と、前記内層部を介して前記端面を覆う外層部と、を有し、
    前記内層部は、Niを主成分とし、Al,Si,P,V,Cr,Mn,Zn,Ga,Ge,Se,Br,Zr,Nb,Mo,Ru,Pd,Ag,In,Sn,Sb,Te,I,Hf,Ta,W,Pt,Au,Pb,Biからなる群から選択される少なくとも1つで構成される添加元素を含む
    積層セラミック電子部品。
  7. 請求項5又は6に記載の積層セラミック電子部品であって、
    前記複数の内部電極に含まれる前記添加元素と、前記内層部に含まれる前記添加元素と、が共通である
    積層セラミック電子部品。
  8. 請求項7に記載の積層セラミック電子部品であって、
    前記複数の内部電極の前記主成分と、前記内層部の前記主成分と、が共通である
    積層セラミック電子部品。
  9. 複数のセラミックシートに、Cuを主成分とし、Al,Si,P,S,Cl,Zn,Ga,Ge,Se,Br,Nb,Ag,In,Sn,Sb,Te,I,Hf,Ta,W,Pt,Au,Pb,Biからなる群から選択される少なくとも1つで構成される添加元素が添加された内部電極を形成し、
    前記内部電極が形成された前記複数のセラミックシートを積層する
    積層セラミック電子部品の製造方法。
  10. 複数のセラミックシートに、Niを主成分とし、Al,Si,P,V,Cr,Mn,Zn,Ga,Ge,Se,Br,Zr,Nb,Mo,Ru,Pd,Ag,In,Sn,Sb,Te,I,Hf,Ta,W,Pt,Au,Pb,Biからなる群から選択される少なくとも1つで構成される添加元素が添加された内部電極を形成し、
    前記内部電極が形成された前記複数のセラミックシートを積層する
    積層セラミック電子部品の製造方法。
  11. 一軸方向に積層され、Cuを主成分とする複数の内部電極と、前記複数の内部電極の間に位置する複数のセラミック層と、前記複数の内部電極に隣接して配置され、Al,Si,P,S,Cl,Zn,Ga,Ge,Se,Br,Nb,Ag,In,Sn,Sb,Te,I,Hf,Ta,W,Pt,Au,Pb,Biからなる群から選択される少なくとも1つで構成される添加元素と、を含む未焼成のセラミック素体を作製し、
    前記未焼成のセラミック素体を焼成することで、前記添加元素を前記複数の内部電極に拡散させる
    積層セラミック電子部品の製造方法。
  12. 一軸方向に積層され、Niを主成分とする複数の内部電極と、前記複数の内部電極の間に位置する複数のセラミック層と、前記複数の内部電極に隣接して配置され、Al,Si,P,V,Cr,Mn,Zn,Ga,Ge,Se,Br,Zr,Nb,Mo,Ru,Pd,Ag,In,Sn,Sb,Te,I,Hf,Ta,W,Pt,Au,Pb,Biからなる群から選択される少なくとも1つで構成される添加元素と、を含む未焼成のセラミック素体を作製し、
    前記未焼成のセラミック素体を焼成することで、前記添加元素を前記複数の内部電極に拡散させる
    積層セラミック電子部品の製造方法。
  13. 請求項11又は12に記載の積層セラミック電子部品の製造方法であって、
    前記添加元素を、前記未焼成のセラミック素体における前記複数の内部電極と前記複数のセラミック層との間に配置する
    積層セラミック電子部品の製造方法。
  14. 請求項11又は12に記載の積層セラミック電子部品の製造方法であって、
    前記添加元素を、前記セラミック層に添加する
    積層セラミック電子部品の製造方法。
JP2019230075A 2019-12-20 2019-12-20 積層セラミック電子部品及びその製造方法 Pending JP2021100020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019230075A JP2021100020A (ja) 2019-12-20 2019-12-20 積層セラミック電子部品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019230075A JP2021100020A (ja) 2019-12-20 2019-12-20 積層セラミック電子部品及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021100020A true JP2021100020A (ja) 2021-07-01

Family

ID=76542028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019230075A Pending JP2021100020A (ja) 2019-12-20 2019-12-20 積層セラミック電子部品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021100020A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169712A (ja) * 1987-01-08 1988-07-13 株式会社村田製作所 セラミツク電子部品の製造方法
JPH04324687A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Onoda Cement Co Ltd 卑金属電極材料
JPH1167588A (ja) * 1997-08-18 1999-03-09 Tdk Corp Cr複合電子部品とその製造方法
JP2012243998A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Taiyo Yuden Co Ltd チップ状電子部品
JP2012248622A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Taiyo Yuden Co Ltd チップ状電子部品
JP2013110239A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Tdk Corp 電子部品
JP2015195293A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
JP2016058719A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
JP2016066783A (ja) * 2014-09-19 2016-04-28 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP2018101751A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP2019021817A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169712A (ja) * 1987-01-08 1988-07-13 株式会社村田製作所 セラミツク電子部品の製造方法
JPH04324687A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Onoda Cement Co Ltd 卑金属電極材料
JPH1167588A (ja) * 1997-08-18 1999-03-09 Tdk Corp Cr複合電子部品とその製造方法
JP2012243998A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Taiyo Yuden Co Ltd チップ状電子部品
JP2012248622A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Taiyo Yuden Co Ltd チップ状電子部品
JP2013110239A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Tdk Corp 電子部品
JP2015195293A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
JP2016058719A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
JP2016066783A (ja) * 2014-09-19 2016-04-28 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP2018101751A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP2019021817A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10734159B2 (en) Multilayer ceramic capacitor and method for manufacturing multilayer ceramic capacitor
US8654505B2 (en) Chip electronic device
JP7015636B2 (ja) 積層セラミック電子部品
US11735362B2 (en) Dielectric ceramic composition and multilayer ceramic capacitor comprising the same
JP7182926B2 (ja) 積層セラミック電子部品
US20180218840A1 (en) Multi-Layer Ceramic Electronic Component
CN114446647A (zh) 多层电容器
JP2021020845A (ja) 誘電体磁器組成物及びこれを含む積層セラミックキャパシタ
JP2023067694A (ja) キャパシタ部品
JP2018029118A (ja) 積層セラミック電子部品
JP7477073B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP2021100020A (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP2021100021A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2021027095A (ja) 積層セラミック電子部品
JP7167955B2 (ja) 積層セラミック電子部品
KR102105384B1 (ko) 적층형 커패시터
JP5569102B2 (ja) 積層正特性サーミスタ及び積層正特性サーミスタの製造方法
US11915874B2 (en) Multilayer capacitor
US7348873B2 (en) Multilayer positive temperature coefficient thermistor and method for designing the same
US11776751B2 (en) Multilayer ceramic capacitor
JP4310452B2 (ja) 積層型正特性サーミスタおよびその製造方法
US11776749B2 (en) Multilayer ceramic capacitor
CN110797189B (zh) 多层陶瓷电容器
JP2022099274A (ja) 積層型キャパシタ及びその実装基板
JP2023079253A (ja) 積層セラミック電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240312