JP2021091335A - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021091335A
JP2021091335A JP2019223955A JP2019223955A JP2021091335A JP 2021091335 A JP2021091335 A JP 2021091335A JP 2019223955 A JP2019223955 A JP 2019223955A JP 2019223955 A JP2019223955 A JP 2019223955A JP 2021091335 A JP2021091335 A JP 2021091335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner cylinder
stopper
vibration
elastic body
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019223955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7404055B2 (ja
Inventor
雄太 坂本
Yuta Sakamoto
雄太 坂本
前田 直樹
Naoki Maeda
直樹 前田
泰孝 横田
Yasutaka Yokota
泰孝 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2019223955A priority Critical patent/JP7404055B2/ja
Publication of JP2021091335A publication Critical patent/JP2021091335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7404055B2 publication Critical patent/JP7404055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

【課題】部品点数と作業工数の増加を抑制した上でストッパを仮留めすることができる防振装置を提供する。【解決手段】防振装置12を、外筒18と、内筒20と、外筒18と内筒20との間に介在する防振ゴム22と、内筒20の下端側に取り付けられ、全体形状が略円板状に形成された平坦部34を備えると共に平坦部34の径方向内側に内筒20と対向する対向面30Bを備えたストッパ30と、平坦部34において対向面30Bの径方向外側の部分に内筒20と対向する側へ向けて突出して設けられ、内筒20の径方向外側において防振ゴム22に圧入される突起部36と、を含んで構成する。【選択図】図2

Description

本発明は、防振装置に関する。
下記特許文献1には、外筒と内筒間に防振ゴムを介在させると共に、外筒側に振動体を固定し、内筒の突出部を被支持体に設けたホルダーに嵌合させた車両用防振機構が開示されている。ホルダーとして、別個にリング状に形成され、被支持体の内筒と対向する側の面に装着されたホルダーや被支持体の中央部分を内筒側へ向けて切り起こして形成されたホルダーが開示されている。これにより、内筒とホルダーが容易に離脱しなくなるため車両用防振機構の内筒に被支持体を仮留めすることができる。
特開昭61−180040号公報
しかしながら、特許文献1に記載された車両用防振機構では、被支持体において内筒の突出部と対向する側の面にホルダー(ストッパ)を装着する場合には、作業工数が増加しかつ部品点数が増加する可能性がある。また、被支持体の中央部分を内筒側へ向けて切り起こして形成されたホルダーでは、被支持体に内筒の端面と対向する面を形成できなくなることから外筒に対して内筒の変位を規制できなくなり、防振装置としての機能が低下する可能性がある。
本発明は上記事実を考慮し、部品点数と作業工数の増加を抑制した上でストッパを仮留めすることができる防振装置を得ることを目的とする。
第1の態様に係る防振装置は、外筒と、内筒と、前記外筒と前記内筒との間に介在する弾性体と、前記内筒の軸方向の一端部の側に取り付けられ、全体形状が略円板状に形成された平坦部を備えると共に前記平坦部の径方向内側に前記内筒と対向する対向面を備えたストッパと、前記平坦部において前記対向面の径方向外側の部分に前記内筒と対向する側へ向けて突出して設けられ、前記内筒の径方向外側において前記弾性体に圧入される突起部と、を含んで構成されている。
第1の態様に係る防振装置によれば、防振装置の内筒の軸方向の一端部の側には、全体形状が略円板状に形成された平坦部を備えると共に平坦部の径方向内側に内筒と対向する対向面を備えたストッパが取り付けられている。このため、防振装置において外筒に対する内筒の変位をストッパにより規制することができる。また、平坦部の対向面の径方向外側の部分に内筒と対向する側へ向けて突出した突起部が設けられている。このため、ストッパを内筒の径方向外側において弾性体に圧入することができる。これにより、ストッパには別個の部品を設ける必要がないため、部品点数と作業工数の増加を抑制した上で防振装置にストッパを仮留めすることができる。
第2の態様に係る防振装置は、第1の態様に係る防振装置において、前記弾性体は、前記内筒の外周面に沿って形成されると共に前記内筒の軸方向の前記一端部及び他端部の側まで延在された延出部を備え、前記延出部における前記弾性体の径方向の厚さは前記内筒の軸方向の前記一端部の側が前記他端部の側よりも厚く形成されている。
第2の態様に係る防振装置によれば、弾性体は内筒の外周面に沿って形成されると共に内筒の軸方向の一端部及び他端部の側まで延在された延出部を備えている。また、延出部における弾性体の径方向の厚さは内筒の軸方向の一端部側が他端部の側よりも厚く形成されている。このため、弾性体に圧入されたストッパは、内筒の軸方向の一端部側においてより強く弾性体に押圧される。これにより、ストッパが弾性体から抜けにくくなるため、防振装置にストッパを安定して仮留めすることができる。
第3態様に係る防振装置は、第2の態様に係る防振装置において、前記突起部は、前記平坦部の周方向に沿って複数形成されると共に前記内筒の側へ向かうにつれて前記平坦部の径方向外側へ向けて延在されている。
第3態様に係る防振装置によれば、突起部は、平坦部の周方向に沿って複数形成されると共に内筒の側へ向かうにつれて平坦部の径方向外側へ向けて延在されている。このため、突起部を内筒の軸方向に沿って形成した場合と比較して、ストッパを弾性体に容易に圧入することができる。
第4態様に係る防振装置は、第2の態様又は第3の態様に係る防振装置において、前記延出部は、前記突起部が圧入される部位において前記弾性体の径方向の厚さを前記弾性体の周方向の他の部位よりも薄くすることにより前記内筒の側へ向けた窪みが形成された嵌込部を備えている。
第4態様に係る防振装置によれば、延出部は、突起部が圧入される部位において弾性体の径方向の厚さを他の部位よりも薄くすることにより窪みが形成された嵌込部を備えている。このため、延出部により弾性体からの抜け落ちを規制されたストッパは、弾性体の周方向に沿った変位が規制される。これにより、防振装置にストッパを安定して仮留めすることができる。
以上説明したように、本発明に係る防振装置は、部品点数と作業工数の増加を抑制した上でストッパを仮留めすることができるという優れた効果を有する。
本実施形態に係る防振装置の斜視図である。 図1の2−2断面線に沿った防振装置の断面図である。 本実施形態に係る防振ゴムの底面斜視図である。 本実施形態に係るストッパの斜視図である。 図1の5−5断面線に沿った防振装置の断面図である。
(実施形態)
以下、図1〜図5を用いて、本発明の一例として車両用防振装置10に適用された防振装置12について説明する。
ここで、図中矢印DAは防振装置12の装置軸方向を示し、矢印DRは防振装置12の装置径方向を示し、矢印DCは防振装置12の装置周方向を示す。
ここでは、防振装置12は、装置軸方向DAが車両(図示省略)の上下方向と略同一となるように車両に配置され、装置径方向DRが車両(図示省略)の車両前後方向や車幅方向を含む車両水平方向と略同一となるように車両に配置されている。
一般に車両の走行時には、エンジン、モーター等の主機の回転や路面上の凹凸に起因する振動が発生する。このため、これらの振動が車体に伝わらないようにするため、弾性体を備えた防振装置12が車両に設けられている。
図1には、車体(図示省略)に取り付けるための金属製のブラケット14と本体部16が一体で形成された防振装置12が示されている。防振装置12の本体部16は、ブラケット14と一体で略円筒状に形成された金属製の外筒18と、本体部16の装置径方向の内側部分(中央部分)に配置されると共に略円筒状に形成された金属製の内筒20と、を含んで構成されている。また、防振装置12は、外筒18の内側面と内筒20の外側面の間に介在された弾性体としての防振ゴム22を含んで構成されている。
図2に示されるように、防振装置12は、例えば、ブラケット14がエンジン、モーター等の主機(図示省略)に固定されると共に、本体部16の下端側(車両下方側)に配置されたサスペンションメンバ(図示省略)等の車体を構成する部材とボルト32締結されている。
本体部16の上端側には、全体形状が平面視で略円板状に形成されると共に径方向中央部に取付孔24Aを備え、内筒20の外筒18に対する変位を規制する上側プレート24が載置されている。また、内筒20の軸方向の一端部の側となる本体部16の下端側には、全体形状が略円板状に形成されると共に径方向中央部に取付孔30Aを備えたストッパ30が取り付けられている(圧入されている)。
サスペンションメンバは、ストッパ30の装置下方側に配置され、上側プレート24側から装置軸方向に沿って上側プレート24、内筒20及びストッパ30の取付孔24A、20A、30Aへと挿通されたボルト32を介して本体部16とボルト締結されている。これにより、主機において生じた振動が本体部16で吸収(減衰)され、車体に伝達しないように構成されている。
ブラケット14は、主機の作動を阻害しないように固定する必要があるため主機の全体形状に比べて小さく形成されている。このため、ブラケット14に形成された複数箇所の(ここでは、4箇所)のボルト締結部26は、互いに隣接している。
ボルト締結部26には、ボルト(図示省略)を挿通するための取付孔26Aが各々形成されている。また、ボルト締結部26には、取付孔26Aに挿通されるボルトの頭部を配置できるように窪み部26Bが形成されている。窪み部26Bは、ボルトを締結する際に工具(図示省略)を配置することができるように、取付孔26Aの周方向に沿った片側部分がブラケット14の外側に対して開放されている。
図2からもわかるように、本体部16に取り付けられたストッパ30は、ボルト締結部26の取付孔26Aの軸方向に沿って見た場合に、ボルト締結部26の窪み部26Bとオーバーラップする。このため、ブラケット14を主機に組付ける際には、ストッパ30を本体部16に取り付けない状態でブラケット14を主機にボルト締結する。
外筒18と内筒20に介在された防振ゴム22の装置径方向の内側には、内筒20の外周面に沿って形成されると共に内筒20の上端側及び下端側まで各々延在された延出部40が形成されている。延出部40は、下端側における防振ゴム22の径方向(本体部16の径方向)の厚さが上端側よりも厚く形成されている。一例として、延出部40の下端側における装置径方向の外側面の面内方向が装置径方向に対して約1〜3度傾斜するように厚く形成されてもよい。また、延出部40の装置径方向外側部分には、内筒20の軸方向に沿って延在された外側延出部41が形成されている。外側延出部41は、延出部40よりも装置下方側へ延在されている。
図3に示されるように、延出部40には、装置周方向に沿って複数箇所(ここでは、4箇所)に嵌込部42が形成されている。嵌込部42は、本体部16にストッパ30を取り付けた際に、外側延出部41がストッパ30を押圧することができるように外側延出部41と装置径方向に沿って重ならないように形成されている。嵌込部42には、防振ゴム22の装置径方向の厚さを防振ゴム22の周方向の他の部位よりも薄くすることにより窪みが形成されている。嵌込部42には、ストッパ30が防振ゴム22へ圧入された際に、ストッパ30の後述する突起部としての切起部36が嵌入される。このため、嵌込部42に嵌入された切起部36は延出部40の周方向に沿った変位を抑制されるため、ストッパ30を安定して防振ゴム22へ圧入することができる。
図4には、ストッパ30の本体部16に取り付けられる側から見た斜視図が示されている。ストッパ30は、全体形状が略円板状に形成された平坦部34を備えている。平坦部34の径方向内側には、取付孔30Aの外周部に沿って内筒20の装置下方側の端面と対向する対向面30Bが形成されている。対向面30Bは、ボルト32を介して本体部16とボルト締結される際に防振22ゴムと接触するように平面状に形成されている。このため、図5に示されるように、ストッパ30と上側プレート24により内筒20の外筒18に対する変位を規制することができ、防振ゴム22により適切に振動を吸収することができる。
図4に示されるように、対向面30Bの径方向外側には、平坦部34の装置径方向に沿った部分を本体部16と対向する側(装置上方側)へ向けて切り起された切起部36が形成されている。切起部36は、装置周方向に沿って複数箇所に形成されている(ここでは、4箇所)。複数箇所に形成された切起部36は、装置径方向に沿って対向するように偶数箇所に形成されている。このように形成された切起部36を防振ゴム22の嵌込部42に圧入(嵌入)させることにより、本体部16に圧入したストッパ30を安定させることができる。
切起部36は、その幅となる装置周方向の寸法D1が、厚さとなる装置径方向の寸法D2(切り起こされた平坦部34の厚さ)よりも大きく形成されている。このため、ストッパ30を本体部16に圧入した際の切起部36と嵌込部42との接触面積を大きくすることができる。また、ストッパ30を本体部16に圧入した際に嵌込部42と接触する切起部36の装置径方向の内側面36Aは、装置径方向内側へ向けて凹となるように湾曲されている。具体的には、延出部40及び嵌込部42の装置周方向に沿った外周形状の曲率と略同一の曲率で湾曲されている。このため、ストッパ30を本体部16に圧入した内側面36Aの嵌込部42との接触面積を確保し、本体部16に圧入したストッパ30を安定させることができる。
切起部36は、本体部16側へ向かうにつれて装置径方向(平坦部34の径方向)の外側へ向けて延在するように形成されている。このため、切起部36を装置軸方向(平坦部34の法線方向)に沿って延在させた場合と比較して、ストッパ30の防振ゴム22への圧入を容易にすることができる。一例として、切起部36の装置径方向の外側へ向けた延在方向は、装置軸方向(平坦部34の法線方向)に対して約1〜3度傾斜するように形成されてもよい。
(防振装置の車体への組付け方法)
防振装置12の車体への組付け方法を図2にもとづき説明する。防振装置12は、初めにストッパ30と上側プレート24を取り外した状態で主機に固定される。具体的には、防振装置12のブラケット14を主機に当接させると共に、ボルト締結部26の取付孔26Aと主機に取付孔26Aと連通するように形成された孔部(図示省略)にボルトを挿通することにより防振装置12と主機を締結する。
次に、主機にボルト締結された防振装置12の本体部16の上端側に上側プレート24を載置すると共に本体部16の下端側にからストッパ30を防振ゴム22へ圧入する。最後に、ストッパ30の装置下方側にサスペンションメンバを配置し、上側プレート24の取付孔24Aから内筒20とストッパ30の取付孔20A、30A及びサスペンションメンバの取付孔へボルト32を挿通する。挿通されたボルト32の下端にナットを螺入することにより、防振装置12とサスペンションメンバを締結する。
(作用、効果)
次に、本実施形態に係る防振装置12の作用並びに効果について説明する。
本実施形態に係る防振装置12によれば、サスペンションメンバ(車体)とボルト締結された本体部16の上端側には上側プレート24が配置され、本体部16の下端側にはストッパ30が配置(圧入)されている。ストッパ30は、全体形状が略円板状に形成された平坦部34を備えると共に、平坦部34の径方向内側に内筒20と対向する対向面30Bを備えている。このため、防振装置12において外筒18に対する内筒20の変位を上側プレート24とストッパ30により規制することができる。さらに、平坦部34における対向面30Bの径方向外側には、内筒20と対向する側(装置上方側)へ向けて切り起された切起部36が形成されている。このため、ストッパ30には別個の部品を設けることなくストッパ30を内筒20の径方向外側において防振ゴム22に圧入することができる。これにより、ストッパ30に防振ゴム22を加硫する必要もなく、ストッパ30を内筒20又は外筒18に溶接する必要もないため、部品点数と作業工数の増加を抑制した上で防振装置12にストッパ30を仮留めすることができる。また、ブラケット14を主機にボルト締結する際に、ボルト締結部26の窪み部26Bとのオーバーラップを避けるためにストッパ30を本体部16から容易に取り外すことができる。
さらに、本実施形態に係る防振装置12によれば、防振ゴム22は、内筒20の外周面に沿って形成されると共に内筒20の上端側及び下端側まで各々延在された延出部40を備えている。延出部40は、下端側における防振ゴム22の径方向(本体部16の径方向)の厚さが上端側よりも厚く形成されている。このため、延出部40の下端側に圧入されたストッパ30は、よりも強く防振ゴム22に押圧される。これにより、ストッパ30が防振ゴム22から抜けにくくなるため、防振装置12にストッパ30を安定して仮留めすることができる。
また、本実施形態に係る防振装置12によれば、延出部40の装置径方向外側部分には、内筒20の軸方向に沿って延出部40よりも装置下方側へ延在された外側延出部41が形成されている。また、外側延出部41は、本体部16にストッパ30を取り付けた際に、外側延出部41と平坦部34が対向できるように嵌込部42と装置径方向に沿って少なくとも一部が重ならないように形成されている。このため、外側延出部41がストッパ30の平坦部34を安定して押圧することができ、防振装置12としての所望の性能を確保することができる。なお、以下の説明では、外側延出部41は、嵌込部42と装置径方向に沿って少なくとも一部が重ならないように形成されているとして説明するが、これに限らず、完全に重ならないように形成されてもよい。
さらに、本実施形態に係る防振装置12によれば、延出部40は、切起部36が圧入される部位において防振ゴム22の径方向の厚さを他の部位よりも薄くすることにより窪みが形成された嵌込部42を備えている。このため、延出部40により防振ゴム22からの抜け落ちを規制されたストッパ30は、防振ゴム22の周方向に沿った変位を規制される。これにより、防振装置12にストッパ30を安定して仮留めすることができる。
また、本実施形態に係る防振装置12によれば、ストッパ30の対向面30Bの径方向外側には、平坦部34の装置径方向に沿った部分を本体部16と対向する側へ向けて切り起こすことにより切起部36が形成されている。また、切起部36は、装置径方向に沿って対向するように装置周方向に沿って複数箇所に形成されている。このため、本体部16に圧入したストッパ30の抜け落ちを抑制し、ストッパ30を安定して取り付けることができる。
さらに、本実施形態に係る防振装置12によれば、切起部36は本体部16側へ向かうにつれて平坦部34の径方向外側へ向けて延在するように形成されている。このため、切起部36を装置軸方向に沿って延在させた場合と比較して、ストッパ30の防振ゴム22への圧入を容易にすることができる。
以上説明したように、本実施形態に係る防振装置12は、部品点数と作業工数の増加を抑制した上で防振装置12にストッパ30を仮留めすることができる。
[その他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
なお、本発明の適用例として、車両用防振装置12について説明したが、これに限らず、本発明は、車両以外に設けられた防振装置についても適用されてもよい。
さらに、ここでは、上側プレート24は本体部16に載置されているだけとして説明したが、これに限らず、上側プレートはストッパ30と同様の構成を備えた部材とされてよい。
また、突起部の一例として切起部36について説明したが、これに限らず、例えば、突起部は、鋳造や射出成型等により平坦部と一体成形することにより設けられてもよい。また、例えば、突起部は、別部品を平坦部に組み付けることにより設けられてもよい。
さらに、切起部36は、平坦部34を切り起こしただけの形態として説明したが、これに限らず、例えば、切起部のストッパ径方向の内側面の表面を粗く加工して嵌入部に圧入された際の嵌入部との摩擦を大きくすることにより防振ゴムへ圧入したストッパの安定性を向上させてもよい。
12…防振装置、18…外筒、20…内筒、22…防振ゴム(弾性体)、30…ストッパ、30B…対向面、34…平坦部、36…切起部(突起部)、40…延出部、42…嵌込部

Claims (4)

  1. 外筒と、
    内筒と、
    前記外筒と前記内筒との間に介在する弾性体と、
    前記内筒の軸方向の一端部の側に取り付けられ、全体形状が略円板状に形成された平坦部を備えると共に前記平坦部の径方向内側に前記内筒と対向する対向面を備えたストッパと、
    前記平坦部において前記対向面の径方向外側の部分に前記内筒と対向する側へ向けて突出して設けられ、前記内筒の径方向外側において前記弾性体に圧入される突起部と、
    を含んで構成された防振装置。
  2. 前記弾性体は、前記内筒の外周面に沿って形成されると共に前記内筒の軸方向の前記一端部及び他端部の側まで延在された延出部を備え、前記延出部における前記弾性体の径方向の厚さは前記内筒の軸方向の前記一端部の側が前記他端部の側よりも厚く形成された請求項1に記載の防振装置。
  3. 前記突起部は、前記平坦部の周方向に沿って複数形成されると共に前記内筒の側へ向かうにつれて前記平坦部の径方向外側へ向けて延在された請求項2に記載の防振装置。
  4. 前記延出部は、前記突起部が圧入される部位において前記弾性体の径方向の厚さを前記弾性体の周方向の他の部位よりも薄くすることにより前記内筒の側へ向けた窪みが形成された嵌込部を備える請求項2又は請求項3に記載の防振装置。
JP2019223955A 2019-12-11 2019-12-11 防振装置 Active JP7404055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223955A JP7404055B2 (ja) 2019-12-11 2019-12-11 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223955A JP7404055B2 (ja) 2019-12-11 2019-12-11 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021091335A true JP2021091335A (ja) 2021-06-17
JP7404055B2 JP7404055B2 (ja) 2023-12-25

Family

ID=76311602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019223955A Active JP7404055B2 (ja) 2019-12-11 2019-12-11 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7404055B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139003A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011056013B4 (de) 2011-12-05 2024-03-28 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Mehrteiliges Führungslager zum Einsatz in einem Kfz-Lagerbock
JP6740087B2 (ja) 2016-11-04 2020-08-12 Toyo Tire株式会社 防振装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139003A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7404055B2 (ja) 2023-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5784912B2 (ja) 防振装置
JP5085107B2 (ja) エンジンマウント構造
WO2006057030A1 (ja) 液封入式防振装置及び液封入式防振装置ユニット
US7618012B2 (en) Bracket fixing structure
US11118647B2 (en) Vibration damper
JP6740087B2 (ja) 防振装置
JP2000304094A (ja) 防振ゴムの取付け構造
JP2008202765A (ja) 液封入式防振装置
JP2011220434A (ja) 防振装置
JP2008002565A (ja) 防振装置
JP2009243503A (ja) ストラットマウント
JP2021091335A (ja) 防振装置
KR102474534B1 (ko) 차량용 마운트 어셈블리
CN115038894B (zh) 挠性飞轮
JP7309591B2 (ja) 防振装置
JP2015218828A (ja) スプリングシートラバー
JP2006097741A (ja) エンジンマウント
JP2010115987A (ja) 自動車のエンジンマウント構造
JP2018084172A (ja) 内燃機関
WO2022239272A1 (ja) 防振装置
JP3916923B2 (ja) ダイナミックダンパー
JP2021169841A (ja) 防振装置
JP7305520B2 (ja) 防振装置
WO2023248672A1 (ja) キャブマウント
CN114008348B (zh) 隔振装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220513

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7404055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150