JP2021083146A - 送電装置及び電力伝送システム - Google Patents

送電装置及び電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021083146A
JP2021083146A JP2019206041A JP2019206041A JP2021083146A JP 2021083146 A JP2021083146 A JP 2021083146A JP 2019206041 A JP2019206041 A JP 2019206041A JP 2019206041 A JP2019206041 A JP 2019206041A JP 2021083146 A JP2021083146 A JP 2021083146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
power
coil unit
circuit
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019206041A
Other languages
English (en)
Inventor
彰宏 伊井
Akihiro Ii
彰宏 伊井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2019206041A priority Critical patent/JP2021083146A/ja
Priority to US17/092,919 priority patent/US11196300B2/en
Priority to CN202011269805.8A priority patent/CN112793435B/zh
Publication of JP2021083146A publication Critical patent/JP2021083146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】送電装置が、送電装置に用いられる部品の動作特性が低下するほどに低くなる温度環境の下に用いられるときに、この部品の温度を、動作特性が回復する温度まで高める。【解決手段】電力供給回路12は、送電コイル180に交流電力を供給する。送電コイルユニット18は、送電コイル180を備え、交流電力を受電装置2に送電する。送電コイルユニット18は、第1の送電と、受電装置2が受電する交流電力が第1の送電よりも小さい第2の送電とを実行し、第1の送電を実行する前に第2の送電を実行する。【選択図】図1

Description

本開示は、送電装置及び電力伝送システムに関する。
電源コードを用いずに電力を送電(給電)するワイヤレス送電技術が注目されている。ワイヤレス送電技術は、送電側装置から受電側装置にワイヤレスで電力を送電(給電)できるので、電車、電気自動車等の輸送機器、家電製品、電子機器、無線通信機器及び玩具といった様々な製品への応用が期待されている。
電力伝送システムを構成する一部の電気部材或いは機構部材、例えば、電解キャパシタなどは、その性能を発揮するために一定以上の温度を必要とする。このため、使用環境の温度が低すぎる状態で使用されると、その性能が十分に発揮されない場合がある。その結果、例えば、リップル及びノイズが多量に含まれた電力が受電側のユニットに伝送されてしまう恐れがある。このような場合には、低温で動作特性が低下する部品を加熱し、特性が良好に保たれる温度まで昇温する必要がある。このような目的のために、特許文献1は、送電の際に生成する電磁場により、受電側装置の機器を昇温するシステムを開示する。
特開2010−268664号公報
特許文献1が開示するシステムは、蓄電装置など、受電側装置の機器の温度を高くすることができるが、送電側装置の部品の温度を高くすることはできない。その結果、前述のように、リップル及びノイズが多量に含まれた電力が受電側に給電されてしまう恐れがある。
本開示は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ワイヤレスで電力を伝送する電力伝送システムの送電側装置を構成する部品を昇温可能とすることを目的とする。
上記課題を解決するため、本開示の一実施態様に係る送電装置は、
移動体に搭載された受電コイルを備える受電装置にワイヤレスで送電する送電装置であって、
送電コイルを備え、交流電力を前記受電装置に送電する送電コイルユニットと、
前記送電コイルに交流電力を供給する電力供給回路と、
を備え、
前記送電コイルユニットは、第1の送電と、前記受電装置が受電する交流電力が前記第1の送電よりも小さい第2の送電とを実行し、前記第1の送電を実行する前に前記第2の送電を実行する。
また、上記課題を解決するため、本開示の一実施態様に係る電力伝送システムは、
移動体に搭載された受電装置と前記受電装置にワイヤレスで送電する送電装置とを備え、
前記送電装置は、
送電コイルに交流電力を供給する電力供給回路と、
前記送電コイルを備え、交流電力を前記受電装置に送電する送電コイルユニットと、を備え、
前記受電装置は、
受電コイルを備え、交流電力を受電する受電コイルユニットと、
前記受電コイルユニットが受電した交流電力を整流する整流回路と、を備え、
前記送電コイルユニットは、第1の送電と、前記受電装置が受電する交流電力が前記第1の送電よりも小さい第2の送電とを実行し、前記第1の送電を実行する前に前記第2の送電を実行する。
上記構成の送電装置及び電力伝送システムによれば、第2の送電を行うことにより、部材の温度を高め、それから第1の送電を行うことができる。
本開示の実施の形態1に係る電力伝送システムの構成を示す図 本開示の実施の形態1に係る電力伝送システムの電力供給回路及び送電コイルユニットの回路図 本開示の実施の形態1に係る送電コイルユニット及び受電コイルユニットの等価回路図 本開示の実施の形態1に係る送電コイルユニットと受電コイルユニットとの相対的な位置関係を最適にしたときの周波数対アドミタンスの特性を例示する図 実施の形態1に係る電力伝送システムが実行する送電処理を示すフローチャート 本開示の実施の形態2に係る送電コイルユニットの回路図 本開示の実施の形態2に係る送電コイルユニットの等価回路図 本開示の実施の形態2に係る送電コイルユニットと受電コイルユニットとの相対的な位置関係を最適にしたときの周波数対アドミタンスの特性を例示する図 本開示の実施の形態3に係る送電コイルユニットの等価回路図 本開示の実施の形態3に係る送電コイルユニットと受電コイルユニットとの相対的な位置関係を最適にしたときの周波数対アドミタンスの特性を例示する図 本開示の実施の形態4に係る送電コイルユニットの等価回路図 本開示の実施の形態5に係る電力伝送システムの構成を示す図 本開示の実施の形態6に係る電力伝送システムの構成を示す図 本開示の実施の形態7に係る電力伝送システムの構成を示す図 本開示の実施の形態8に係る電力伝送システムの構成を示す図 本開示の実施の形態9に係る電力伝送システムの構成を示す図 本開示の実施の形態10に係る電力伝送システムの構成を示す図 本開示の実施の形態11に係る電力伝送システムの構成を示す図
以下、本開示に係る技術の実施の形態に係る電力伝送システムを、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施の形態において、同一の構成部分には同一の符号を付す。また、各図に示した構成要素の大きさの比率及び形状は、実施の際と必ずしも同じではない。
(実施の形態1)
本実施の形態に係る電力伝送システム1は、スマートフォンなどのモバイル機器、EV(Electric Vehicle;電気自動車)、産業機器など様々な装置の2次電池の充電に利用できる。以下、電力伝送システム1が、EVの蓄電池の充電を実行する場合を例示する。
図1は、電気自動車8に備えられた蓄電池80の充電に用いられる電力伝送システム1の構成を示す図である。電気自動車8は、リチウムイオン電池あるいは鉛蓄電池などの蓄電池80に充電された電力により駆動されるモータを動力源として走行する。電気自動車8は、本開示における移動体の一例である。
図1に示すように、電力伝送システム1は、交流又は直流の商用電源100の電力を電気自動車8にワイヤレス送電(ワイヤレス給電)する送電装置10と、送電装置10が送電した電力を受けて蓄電池80を充電する受電装置2とを備える。なお、以下の説明においては、商用電源100が交流電源であるとする。
送電装置10は、送電コイルユニット18に交流電力を供給する電力供給回路12と、電力供給回路12の動作を制御する制御回路102と、交流電力を電気自動車8に送電する送電コイルユニット18とを備える。
電力供給回路12は、商用電源100から供給された電力から予め決められた範囲内の周波数の交流電力を生成し、送電コイルユニット18に供給する。制御回路102は、後述する第1の送電時と第2の送電時とで、送電コイルユニットに供給される交流電力の周波数とが互いに異なるように電力供給回路12を制御する装置であり、例えば、交流電力の周波数fを75kHz〜90kHzの間の何れかの値とするように電力供給回路12を制御する。制御回路102は、例えば、充電開始指示信号を受信したことに応答して、電力供給回路12の制御による蓄電池80の充電を開始する。
送電コイルユニット18は、後述する第1の送電と第2の送電とを実行するものであり、鉄材、フェライトなどの磁性体から造られた磁性体板182と、磁性体板182上に巻回され、交流電圧が印加され、磁束Φを誘起する送電コイル180と、を備える。送電コイルユニット18は、例えば、駐車場の床に固定されている。なお、送電装置10が電気自動車8に向けて送電する交流電力の周波数fは、制御回路102による電力供給回路12への制御により可変である。
受電装置2は、電気自動車8に固定されている。受電装置2は、送電装置10が送電した交流電力を受電する受電コイルユニット20と、受電した交流電力を直流電力に整流して蓄電池80に供給する整流回路24とを備える。受電コイルユニット20は、磁性体板202と、磁性体板202上に巻回された受電コイル200とを備える。受電コイル200は、電気自動車8が予め設定された位置に停止した状態で、送電コイル180に対向する。
送電コイルユニット18の送電コイル180と受電コイルユニット20の受電コイル200とが対向する状態で、電力供給回路12により送電コイルユニット18に交流電圧が印加されると、送電コイル180に交流電流が流れ、送電コイルユニット18は交番磁束Φを誘起する。この交番磁束Φが受電コイル200に鎖交することにより、受電コイル200に逆起電力が誘起される。整流回路24は、受電コイル200に誘起された逆起電力を整流及び平滑化して、直流電力を蓄電池80に供給する。なお、整流回路24と蓄電池80との間に、整流回路24から供給された直流電力を、蓄電池80を充電する直流電力に変換する充電回路を備えていてもよい。
図2は、電力供給回路12と送電コイルユニット18の回路図である。図2に示すように、電力供給回路12は、商用電源100が供給する商用交流電力の力率を改善する力率改善回路120と、送電コイルユニット18に供給する交流電力を発生するインバータ回路160とを備える。
力率改善回路120は、制御回路102の制御に従って、商用電源100から供給された商用交流電力を整流して昇圧し、直流電力とする昇圧コンバータ回路として動作する。力率改善回路120は、このようにして得た直流電力をインバータ回路160に供給する。
力率改善回路120は、全波整流回路122、キャパシタ124、インダクタ126、MOS(Metal-Oxide-Semiconductor)−FET(Field-Effect Transistor)128、ダイオード130、電解キャパシタ132を備える。例えば、電解キャパシタ132は、大容量の電解キャパシタから構成される。電解キャパシタは、充填されている電解液の特性が温度の影響を受けるため、使用可能温度範囲が定められており、使用可能温度範囲の下限以下の温度で使用すると、十分な特性が得られないおそれがある。この使用可能範囲の下限値は、製品によるが、ここでは、−20℃とする。従って、電解キャパシタ132は、温度が−20℃未満のときには、昇温を必要とする部材に相当する。
そこで、電解キャパシタ132の温度が−20℃未満のときには、蓄電池80を充電する前に、電解キャパシタ132を昇温して、その温度を−20℃以上とする必要が生じる。この目的のために、電力伝送システム1は、充電用の送電に先立って、送電コイルユニット18から受電コイルユニット20への送電の効率を下げて、受電装置2が受電する交流電力を小さくした送電による損失を利用して送電装置10を発熱させ、電解キャパシタ132を昇温する方法を採用する。
ここで、送電装置10は、電解キャパシタ132の温度を検出する温度検出回路134を備える。温度検出回路134は、例えば、電解キャパシタ132の近傍に設置されたサーミスタを備え、サーミスタが測定した温度を電解キャパシタ132の温度として検出する。以下、温度を測定することを、適宜、温度を検出するという。温度検出回路134は、本開示における温度検出部の一例である。
インバータ回路160は、NチャネルパワーMOS−FET162,164,166,168のフルブリッジ回路から構成される。インバータ回路160は、NチャネルパワーMOS−FET162,164,166,168が、制御回路102の制御に従ってオン・オフすることにより、力率改善回路120から供給された直流電力を交流電力に変換し、送電コイルユニット18に供給する。
図3は、送電コイルユニット18及び受電コイルユニット20の等価回路を例示する図である。なお、図3には、図1,図2において図示しなかった送電コイル180及び受電コイル200の直流抵抗R,Rを明示的に示している。
送電コイルユニット18は、図2に示すように、インバータ回路160と送電コイルユニット18とを接続する2つの端子それぞれと送電コイル180の両端子それぞれとの間に接続される送電側キャパシタ184−1,184−2を備える。なお、これら2個の送電側キャパシタ184−1,184−2を、図3以降に示す送電コイルユニット18の等価回路において1個の送電側キャパシタ184として図示する。送電側キャパシタ184は、本開示における送電側キャパシタの一例である。なお、送電コイル180は、送電側キャパシタ184−1,184−2とともに共振回路を構成する。
受電コイルユニット20もまた、送電コイルユニット18と同様な構成をとり、2個の受電側キャパシタを含む。図3以降に示す受電コイルユニット20の等価回路では、これら2個の受電側キャパシタを、1個の受電側キャパシタ204として図示する。受電側キャパシタ204は、本開示における受電側キャパシタの一例である。なお、受電コイル200は、受電側キャパシタ204とともに共振回路を構成する。
電気自動車8が所定の駐車位置に停止している状態においては、送電コイル180と受電コイル200とは、機械的に干渉せず、距離Dをおいて平行に対向する。この状態では、送電コイル180と受電コイル200とは磁束Φを介して最も密に結合し、最も効率的な送電を達成できる
なお、送電コイル180と受電コイル200との磁気的な結合の程度を示す結合係数kは、送電コイル180と受電コイル200との相対的な位置関係の変化に伴って変化する。このため、送電コイルユニット18と受電コイルユニット20との間の相対的な位置関係が変化すると、電力供給回路12からみたときの、磁気的に結合した送電コイルユニット18と受電コイルユニット20とを含む回路全体のリアクタンスが変化し、共振周波数fonも変化する。ただし、k=0〜1である。なお、以下の説明では、電力供給回路12からみたときの、「磁気的に結合した送電コイルユニット18と受電コイルユニット20とを含む回路全体」を、単に、送電コイルユニット18と受電コイルユニット20とを含む回路と呼ぶ。
図4は、送電コイルユニット18と受電コイルユニット20との相対的な位置関係を最適(結合係数kが最大)にしたときのこれらの回路の周波数F−アドミタンスAの特性を例示する図である。なお、図4において、周波数Fの単位はHzであり、アドミタンスAの単位はシーメンス(S=1/Ω)である。以下、周波数F対アドミタンスAの特性を、周波数F−アドミタンスAの特性と記載する。図4に示すように、送電コイルユニット18と受電コイルユニット20とを含む回路としての共振周波数は、これらの相対的な位置関係が図3に示した通りになるときに共振周波数fonとなる。
また、送電コイルユニット18に供給する交流電力の周波数が、共振周波数fonと一致するときに、送電コイルユニット18と受電コイルユニット20とは、全体としてアドミタンスAの最大の値であるAmaxを示し、送電コイルユニット18から受電コイルユニット20への送電の効率は最大となる。このような送電方式は、磁界共振方式と呼ばれ、送電コイル180と受電コイル200との間の結合係数kの値の低下に対して、送電コイルユニット18から受電コイルユニット20への送電効率の低下が小さいという特徴がある。
ただし、送電コイルユニット18に印加する交流電力の周波数を共振周波数fonに一致させるとは限らない。例えば、電力伝送システム1の動作の安定などを考慮して、周波数を共振周波数fonよりも高い方向か低い方向にΔfだけずらした周波数fとすることがある。
また、低温時に、受電コイルユニット20に電力をあまり伝達することなく、力率改善回路120内の回路素子を加熱する場合、制御回路102は、インバータ回路160を制御して、送電コイル180に供給する交流電力の周波数を、周波数fではなく、送電の効率が低くなる周波数fdl又は周波数fdhとする。
つまり、制御回路102は、インバータ回路160を制御して、共振周波数fonよりも高い方にΔfdhだけ離れた周波数fdhの交流電力、又は、共振周波数fonよりも低い方にΔfdlだけ離れた周波数fdlの交流電力を発生させ、送電コイルユニット18に供給させる。なお、Δfdh,Δfdlの絶対値|Δfdh|,|Δfdl|は、Δfの絶対値|Δf|よりも大きくなるように設定される。言い換えると、周波数fdh,fdlは、周波数fよりも共振周波数fonから離れている。このとき、送電コイルユニット18と受電コイルユニット20とを含む回路のアドミタンスAの値はAmaxからAfdまで低下する。従って、受電装置2が受電する交流電力は減少し、この状態で送電コイルユニット18は送電コイル180の直流抵抗R及び磁性体板182の鉄損(渦電流損)により発熱して送電コイルユニット18の筐体及び内部雰囲気温度が上昇する。更に、電力供給回路12内部の各素子が発熱して電力供給回路12の筐体及び内部雰囲気温度が上昇する。送電コイルユニット18で生じた熱は、周辺の部材の昇温に利利用される。また、電力供給回路12で生じた熱により、電解キャパシタ132が加熱される。
次に、上記構成を有する電力伝送システム1が実行する送電処理を、図5のフローチャートを参照して説明する。なお、以下の説明においては、送電コイルユニット18と受電コイルユニット20とが磁気的に結合して、蓄電池80を充電するために送電コイルユニット18から受電コイルユニット20に相対的に高効率で電力を送電する動作を「第1の送電」、送電効率をあえて低効率として受電コイルユニット20に電力をあまり伝達することなく部品を昇温する動作を「第2の送電」と呼んで区別する。
まず、第2の送電を実行する必要がなく、第1の送電のみを実行すればよいときの電力伝送システム1の動作を説明する。制御回路102は、充電開始の指示を受けると、図5に示す送電処理を開始し、まず、温度検出回路134により電解キャパシタ132の温度を検出する(ステップS101)。なお、充電開始は、充電開始指示信号により指示される。
次に、制御回路102は、検出した電解キャパシタ132の温度が閾値温度未満であるか否かを判別する(ステップS102)。この閾値温度は、動作許容範囲の下限値に基づいて設定される温度であり、例えば、−20℃である。ここでは、温度検出回路134が検出した温度が、閾値温度以上と仮定する(ステップS102:No)。
この場合、制御回路102は、第1の送電を実行する(ステップS103)。具体的には、制御回路102は、インバータ回路160を制御して、送電コイルユニット18から受電コイルユニット20に実質的に最も高い効率で、安定して送電することができる周波数fの交流電力を発生させ、送電コイルユニット18に供給させる。即ち、制御回路102は、インバータ回路160に、送電コイルユニット18と受電コイルユニット20とを含む回路の共振周波数fonに近接する予め定められた周波数fの交流信号を出力させる。
これにより、送電コイルユニット18の送電コイル180に周波数fの電流が流れ、周波数fの交番磁束Φが誘起される。交番磁束Φは、受電コイルユニット20の受電コイル200に鎖交し、受電コイル200に逆起電力が誘起される。整流回路24は、受電コイル200に誘起された電圧を整流及び平滑化して、蓄電池80に供給する。制御回路102は、蓄電池80が充分に充電されるまで第1の送電を続ける。
ここで、制御回路102は、第1の送電を終了するか否かを判別する(ステップS104)。例えば、制御回路102は、蓄電池80の電圧を、電圧検出回路(図示せず)などを介して検出することにより、蓄電池80が十分に充電されたか否かを判別する。制御回路102は、充電が十分ではない場合、第1の送電を終了しないと判別し(ステップS104:No)、第1の送電を継続する。制御回路102は、充電が十分な場合、第1の送電を終了すると判別し(ステップS104:Yes)、今回の送電処理を終了する。例えば、制御回路102は、蓄電池80の電圧が基準値より高くなると、蓄電池80が十分に充電されたと判別して、今回の送電処理を終了する。
次に、第1の送電の前に第2の送電が必要となるときの電力伝送システム1の動作を説明する。制御回路102は、充電開始の指示を受けると、図5に示す送電処理を開始し、温度検出回路134により電解キャパシタ132の温度を検出し(ステップS101)、検出温度を閾値温度と比較する(ステップS102)。ここでは、検出した温度が、閾値温度未満であると仮定する(ステップS102:Yes)。
この場合、制御回路102は、第2の送電を実行する(ステップS105)。具体的には、制御回路102は、インバータ回路160を制御して、送電コイル180に供給する交流電力の周波数を、周波数fではなく、送電の効率が低くなる周波数fdl又は周波数fdhとする。
つまり、制御回路102は、インバータ回路160を制御して、共振周波数fonよりも高い方にΔfdhだけ離れた周波数fdhの交流電力、又は、共振周波数fonよりも低い方にΔfdlだけ離れた周波数fdlの交流電力を発生させ、送電コイルユニット18に供給させる。
第2の送電では、周波数fdh及びfdlが共振周波数fonからずれているため、受電コイルユニット20には電力はほとんど伝達されない。しかし、電力供給回路12内部の各素子、例えば、回路を構成するFET(Field Effect Transistor)、フィルタ回路のフェライトコアなどが発熱し、電力供給回路12の筐体及び内部雰囲気温度が上昇する。これにより、電解キャパシタ132が加熱され、その温度が上昇する。このため、その容量が徐々に増大する。なお、電力供給回路12を構成する力率改善回路120とインバータ回路160がそれぞれ別の筐体に収容される場合、力率改善回路120内部の各素子が発熱し、力率改善回路120の筐体及び内部雰囲気温度が上昇することにより、電解キャパシタ132が加熱されることとなる。
また、送電コイルユニット18及び受電コイルユニット20全体としてのアドミタンスAの値はAmaxからAfdまで低下する。従って、受電装置2が受電する交流電力は減少し、この状態で送電コイルユニット18はその送電コイル180の直流抵抗R及び磁性体板182の鉄損(渦電流損)により発熱して送電コイルユニット18の筐体及び内部雰囲気温度が上昇する。送電コイルユニット18で生じた熱は、周辺の部材の昇温に利用される。
制御回路102は、第2の送電を実行している間、温度検出回路134により電解キャパシタ132の温度を周期的に検出し(ステップS101)、検出温度が閾値温度未満であるか否かを判別する(ステップS102)。
制御回路102は、検出温度が閾値温度未満であると判別すると(ステップS102:Yes)、第2の送電を継続して実行する(ステップS105)。一方、制御回路102は、検出温度が閾値温度以上と判別すると(ステップS102:No)、即ち、電解キャパシタ132の容量がほぼ定格値に達しているので、処理を、前述のステップS103に進め、以後、蓄電池80が十分に充電されるまで、送電コイルユニット18に第1の送電を実行させる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、検出温度が閾値温度未満の場合、通常の送電(給電)動作である第1の送電を開始する前に、部品昇温用の第2の送電を実行する。
第2の送電では、受電コイルユニット20には電力はほとんど伝達されないものの、電力供給回路12内部の各素子、例えば、回路を構成するFET、フィルタ回路のフェライトコアなどが第1の送電を実行しているときと同様に発熱し、電力供給回路12の筐体及び内部雰囲気温度が上昇する。
なお、電力供給回路12を構成する力率改善回路120とインバータ回路160がそれぞれ別の筐体に収容される場合、力率改善回路120内部の各素子が第1の送電を実行しているときと同様に発熱し、力率改善回路120の筐体及び内部雰囲気温度が上昇する。また、受電装置2が受電する交流電力は減少し、この状態で送電コイルユニット18は送電コイル180の直流抵抗R及び磁性体板182の鉄損により発熱して送電コイルユニット18の筐体及び内部雰囲気温度が上昇する。送電コイルユニット18で生じた熱は、周辺の部材を昇温する。このため、電解キャパシタ132の温度も上昇し、その容量はほぼ定格値まで回復し、その機能を発揮できる状態となる。従って、その後の第1の送電では、リップル及びノイズの小さい電力を送電することができる。なお、第2の送電は部品昇温用であるため、第2の送電を実行しているときにリップル及びノイズが多量に含まれる電力が受電装置2で受電されないよう、第2の送電は第1の送電を実行する際に比べてあえて送電効率を低下させている。
なお、本実施の形態では、温度検出回路134により検出した電解キャパシタ132の温度が閾値温度未満の場合に第2の送電を実行しているが、制御回路102は、充電開始の指示を受けると、温度検出回路134による電解キャパシタ132の温度検出を行わずに、第2の送電を実行しても構わない。この場合、温度検出回路134を設けなくてもよい。
(実施の形態2)
実施の形態1では、電力供給回路12から送電コイルユニット18に供給する交流電力の周波数を、第1の送電での周波数fからシフトすることにより、送電コイルユニット18から受電コイルユニット20への電力の伝送量を低下させる手法について説明した。送電コイルユニット18から受電コイルユニット20への電力の伝送量を低下させる手法はこれに限られず、送電コイルユニット18と受電コイルユニット20とを含む全体としての回路を共振状態から外すことができれば任意である。以下、インピーダンスを変更することにより、送電コイルユニット18から受電コイルユニット20への電力の伝送量を低下させる手法を採用する実施の形態2を説明する。
本実施の形態に係る電力伝送システム1の基本構成は、実施の形態1の電力伝送システム1の構成と同様である。ただし、送電装置10は、図6に示すように、インピーダンス調整回路32を更に備える。なお、インピーダンス調整回路32は、電力供給回路12に含まれていても、送電コイルユニット18に含まれていても、その他の箇所に配置されていてもよい。
図6に示すように、インピーダンス調整回路32は、制御回路102の制御に従ってON/OFF動作するMOS−FET322と送電側キャパシタ320との直列回路から構成され、送電側キャパシタ184−1に並列に接続されている。図7に示すように、MOS−FET322はスイッチとして動作し、ON(導通)することで、送電側キャパシタ184−1と送電側キャパシタ320とを並列に接続し、送電コイルユニット18と受電コイルユニット20とを含む回路のインピーダンスを、OFFしている通常時のインピーダンスから変化させる。なお、本実施の形態においては、例えば、電力供給回路12が送電コイルユニット18に供給する電力の周波数は、第1の送電の場合も、第2の送電の場合も周波数fである。
図8は、送電コイルユニット18と受電コイルユニット20との相対的な位置関係を最適にしたときの、送電コイルユニット18と受電コイルユニット20とを含む回路の周波数F−アドミタンスAの特性を例示する図である。図8において、破線はMOS−FET322がOFF(遮断)した状態での特性を示し、実線はMOS−FET322がONした状態での特性を示す。図8に示すように、制御回路102がMOS−FET322をOFFさせたときには、送電コイルユニット18と受電コイルユニット20とを含む回路は全体として、共振周波数fonで共振する。制御回路102は、インバータ回路160を制御し、送電コイル180に、共振周波数fonからΔfだけずれた周波数fの交流電力を供給させ、第1の送電を実行させる。
一方、制御回路102は、受電コイルユニット20への電力の伝送量を低下させた状態で電力供給回路12内の部品を昇温する場合、MOS−FET322をONさせる。すると、送電側キャパシタ184−1の容量に送電側キャパシタ320の容量が加算されてインピーダンスが変化する。従って、送電コイルユニット18と受電コイルユニット20とを含む回路全体の共振周波数は、周波数fonよりΔfolだけ低くなり、共振周波数folとなる。交流電力の周波数fと共振周波数folとの差である(Δfol−Δf)は、交流電力の周波数fと共振周波数fonとの差であるΔfよりも大きく、Δf<(Δfol−Δf)であり、2×Δf<Δfolである。つまり、送電コイルユニット18と受電コイルユニット20とは、全体として、制御回路102の制御に応じて、共振周波数fonの共振回路と共振周波数folの共振回路とになり得る。このように、制御回路102は、送電コイルユニット18と受電コイルユニット20とを含む回路全体としてのインピーダンスを、第1の送電実行時と第2の送電実行時とで互いに異なるようにMOS−FET322を制御する。
従って、制御回路102がMOS−FET322をONにすると、図8に示すように、周波数fでの、送電コイルユニット18と受電コイルユニット20とを含む回路全体としてのアドミタンスAの値は、ほぼ最大の値であるAmaxからAfolまで低下する。アドミタンスAの値が低下すると、送電コイルユニット18から受電コイルユニット20への送電効率は低下する。
つまり、制御回路102は、MOS−FET322をONにした状態で、インバータ回路160に周波数fの交流電力を送電コイルユニット18に供給させることにより、第2の送電を実行させることができる。なお、実施の形態2における制御回路102による第1の送電と第2の送電との切り替えのための制御は、図5を参照して上述した制御と同様である。また、インピーダンスを調整することによる共振周波数の変更は、回路の容量を変更する手法に限定されず、インダクタンスを変更することによっても実現可能である。例えば、送電コイルユニット18を構成する磁性体板182と送電コイル180との相対位置を変更することによっても実現できる。
(実施の形態3)
送電コイルユニット18と受電コイルユニット20とを含む回路のインピーダンスを調整する手法は、実施の形態2で説明した手法に限定されず任意である。例えば、送電容量184−1,184−2の一方又は両方を可変容量で構成し、それらの容量を変更するようにしてもよい。以下、このような構成を採用した実施の形態3について説明する。
本実施の形態の電力伝送システム1の基本構成は、図2に示す実施の形態1の電力伝送システム1の構成と同様である。ただし、図9に示すように、送電コイルユニット18の代わりに送電コイルユニット34が使用される。送電コイルユニット34は、送電コイルユニット18の固定容量の送電側キャパシタ184−1を、容量値が連続的又は段階的に変化する可変容量の送電側キャパシタ340で置換した構成を有する。送電側キャパシタ340は、例えば、バリコン、バリキャップ等から構成され、その容量値は制御回路102により調整可能である。
制御回路102は、第1の送電時の送電側回路のインピーダンスと第2の送電時の送電側回路のインピーダンスとが互いに異なるようにインピーダンス調整回路32を制御する装置であり、例えば、第1の送電を実行する際には、送電側キャパシタ340の容量値を予め決められた第1の容量値にする。このとき、送電コイルユニット34と受電コイルユニット20とを含む回路は、図10に破線で示すように、共振周波数fonで共振する。
一方、制御回路102は、第2の送電を実行する際には、送電側キャパシタ340の容量値を、第1の容量値より低い第2の容量値とする。このとき、図10に実線で示すように、送電コイルユニット34と受電コイルユニット20とを含む回路の共振周波数は、共振周波数fonよりΔfohだけ高い共振周波数fohとなる。ここで、電力供給回路12が送電コイルユニット34に供給する交流電力の周波数fと共振周波数fohとの差(Δfoh+Δf)は、周波数fと共振周波数fonとの差であるΔfよりも大きく、Δf<(Δfoh+Δf)であり、0<Δfohである。
なお、制御回路102による第1の送電と第2の送電との切り替えのための制御は、図5を参照して上述した制御と同様でよい。
また、受電コイルユニット20内の容量を可変容量キャパシタで構成して、その容量値を変更したり、送電コイルユニット18に含まれるインダクタのインダクタンスを可変として、インダクタンスを変更することにより回路のインピーダンスを変更する構成としてもよい。
(実施の形態4)
送電コイルユニットと受電コイルユニットを含む回路のインピーダンスを変更する手法は、実施の形態2、3で説明した手法に限定されず任意である。例えば、図11に示すように、送電コイルユニット18の代わりに送電コイルユニット35を使用してもよい。送電コイルユニット35は、送電側キャパシタ184−1に送電側キャパシタ350を並列に接続し、スイッチ323で一方を選択する構成を有する。スイッチ323は、例えば、半導体スイッチから構成される切り替えスイッチである。
制御回路102は、送電コイルユニット35と受電コイルユニット20とを含む回路の共振周波数を、例えば、図8に示すfonとするときに、送電側キャパシタ184−1と送電側キャパシタ184−2とを接続するように、スイッチ323を制御する。一方、制御回路102は、共振周波数を図8に示すfolとするときに、送電側キャパシタ350と送電側キャパシタ184−2とを接続するように、スイッチ323を制御する。この構成によっても、送電コイルユニット35と受電コイルユニット20とを含む回路のインピーダンスを変更することができる。
なお、インダクタの接続を切り替えることにより、インピーダンスを変更する構成とすることも可能である。
以上の説明では、送電側キャパシタ350とスイッチ323とを備えるインピーダンス調整回路32を送電コイルユニット35に配置する例を示したが、インピーダンス調整回路を送電装置10内の何処に配置するかは任意である。例えば、電力供給回路12内に配置いてもよい。
(実施の形態5)
実施の形態2〜4では、送電側回路のインピーダンスを変更する例について説明した。本実施の形態では、受電側回路のインピーダンスを変更する例について説明する。図12に示すように、本実施の形態に係る電力伝送システム1は、実施の形態1に係る電力伝送システム1の送電装置10に送信回路400を追加し、受電側キャパシタ406とMOS−FET322との直列回路から構成されるインピーダンス調整回路を、受電コイルユニット20の受電側キャパシタ204と並列に接続し、受電装置2に受信回路402と制御回路404とを追加した構成である。なお、図12において、MOS−FET322は、スイッチを示す電気回路記号で示してある。
送信回路400は、力率改善回路120の温度検出回路134が検出した電解キャパシタ132の温度を示す信号である検出温度信号を制御回路102から受信し、受信回路402に送信する。受信回路402は、送信回路400から受信した検出温度信号を制御回路404に供給する。送信回路400と受信回路402とは無線で通信する。
制御回路404は、温度検出回路134の温度が、その容量が低下する範囲、例えば−20℃以下であるか否かを判別する。制御回路404は、温度検出回路134の温度が−20℃以下のときにはMOS−FET322をONにして受電側キャパシタ204,406を並列接続とする。また、制御回路404は、温度検出回路134の温度が−20℃より高いときには、MOS−FET322をOFFにして、受電側キャパシタ406を受電装置2から切り離す。
MOS−FET322がONすると、受電コイルユニット20の受電側キャパシタ204の容量に受電側キャパシタ406の容量が加わり、インピーダンスが変化する。従って、送電コイルユニット18と受電コイルユニット20とを含む回路の共振周波数は、例えば、図8に示す第1の送電を行うときの共振周波数fonよりΔfolだけ低くなりfolとなる。つまり、送電コイルユニット18と受電コイルユニット20とを含む回路は、MOS−FET322がON/OFFにより、共振周波数fonの共振回路と共振周波数folの共振回路の何れかになる。
このように、制御回路404は、MOS−FET322をOFFにして、送電コイルユニット18に第1の送電を実行させることができ、MOS−FET322をONにして、送電コイルユニット18に第2の送電を実行させることができる。
なお、制御回路102は、送信回路400と受信回路402とを介して、検出温度信号に代えて送電モード指示信号を、制御回路404に送信してもよい。送電モード指示信号は、第1の送電と第2の送電との何れかを指示する信号である。この場合、制御回路102は、温度検出回路134が検出した電解キャパシタ132の温度から、第1の送電と第2の送電との何れを指示するべきかを判別し、判別結果を示す送電モード指示信号を送信回路400に供給する。
制御回路404は、送電モード指示信号が第1の送電を指示するときはMOS−FET322をOFFし、送電モード指示信号が第2の送電を指示するときはMOS−FET322をONする。このように、第1の送電と第2の送電との何れを実行すべきかを判別する主体は、送電装置10が備える制御回路102でもよいし、受電装置2が備える制御回路404でもよい。
なお、インピーダンス調整回路を受電装置2内の何処に配置するかは、任意であり、受電コイルユニット20内に配置しても、整流回路24内に配置しても、その他の位置に配置してもよい。
(実施の形態6)
実施の形態5では、受電側キャパシタ406とMOS−FET322とを直列に接続した回路を用いて受電側回路のインピーダンスを変更する例について説明した。受電側回路のインピーダンスを変更する手法は、この例に限定されない。例えば、図12に示す受電側キャパシタ406とMOS−FET322とを含むインピーダンス調整回路を、図13に示すように、制御回路404の制御に従って容量値が変化する可変容量の受電側キャパシタ412から構成されるインピーダンス調整回路に置換してもよい。
制御回路404は、受信回路402から受信した検出温度信号又は送電モード指示信号に基づいて、受電側キャパシタ412の容量を、第1の送電用の容量と第2の送電用の容量との間で切り替える。この構成によれば、実施の形態5と同様に、受電側のリアクタンスを変更することができる。
なお、受電側キャパシタ204を可変容量キャパシタで置換し、可変容量キャパシタの容量を変更する等の手法によりインピーダンスを調整することにより、共振周波数を変更してもよい。
また、受電コイル200と磁性体板202の相対位置を調整することにより、受電コイル200のインダクタンスを変更するようによりインピーダンスを調整し、共振周波数を変更するように構成してもよい。
また、図11に示した実施の形態4に類似して、受電装置2内で、容量の異なる複数のキャパシタを切り替えて接続することにより、受電装置2のインピーダンスを調整するようにしてもよい。
なお、インピーダンス調整回路を受電装置2内の何処に配置するかは、任意であり、受電コイルユニット20内に配置しても、整流回路24内に配置しても、その他の位置に配置してもよい。
(実施の形態7)
実施の形態1〜6では、電気的制御により、送電コイルユニットと受電コイルユニットとを含む回路のインピーダンスを調整することにより、第1の送電と第2の送電とを切り替えて実行する例について説明した。この開示はこれに限定されず、送電コイルユニットと受電コイルユニットとの磁気的結合を弱めることにより、送電コイルユニットから受電コイルユニットへの電力供給を低減させて、第2の送電を実行することも可能である。
以下、本実施の形態では、送電コイルユニット18と受電コイルユニット20との磁気的な結合の程度を示す結合係数kを調整することにより、第1の送電と第2の送電とを切り替える手法を説明する。図14は、送電コイルユニット18と受電コイルユニット20との相対的な位置関係を変更できるようにした電力伝送システム1の構成を示す図である。図14に示す電力伝送システム1においては、電力供給回路12と送電コイルユニット18とは、移動装置360の上に配置されている。
移動装置360は、電動ジャッキなどから構成され、床面362等に設置されている。移動装置360は、制御回路102の制御に従って、電力供給回路12及び送電コイルユニット18の位置を鉛直方向に移動し、送電コイルユニット18と受電コイルユニット20との距離を、第1の送電用の距離Dと第2の送電用の距離(D+M)との間で変化させる。送電コイルユニット18の送電コイル180の端面と受電コイルユニット20の受電コイル200の端面との上下方向の距離を、磁束Φの方向に距離Dから距離(D+M)まで長くすると、送電コイル180と受電コイル200との結合係数kの値は減少する。移動装置360は、本開示における位置関係調整装置の一例である。
送電コイルユニット18と受電コイルユニット20との間の距離が長くなるに従って、送電コイルユニット18と受電コイルユニット20との磁気的結合の強度を示す結合係数kの値は小さくなる。結合係数kが小さくなると、電力供給回路12が同一条件で送電したとしても、受電コイル220での逆起電力が小さくなり、効率的な電力伝送ができなくなる。
従って、制御回路102は、送電コイルユニット18と受電コイルユニット20との間の距離をDとすることにより、送電コイルユニット18に第1の送電を実行させることができ、送電コイルユニット18と受電コイルユニット20との間の距離を(D+M)に広げることにより、送電コイルユニット18に第2の送電を実行させることができる。
なお、制御回路102による第1の送電と第2の送電との切り替えのための制御は、図5を参照して上述した制御と同様である。また、送電コイルユニット18を電力供給回路12ごと動かす必要は必ずしもなく、送電コイルユニット18の位置を電力伝送システム1の他の構成要素と独立して変更可能あれば、移動装置360が送電コイルユニット18のみを移動させてもよい。
また、送電コイルユニット18を移動させる構成自体は、電動ジャッキに限定されず、任意である。
(実施の形態8)
送電コイルユニット18と受電コイルユニット20との結合係数kを変更するための構成は、実施の形態7で説明した構成に限定されない。本実施の形態では、電力供給回路12及び送電コイルユニット18の位置を、磁束Φと垂直な方向に移動することにより、結合係数kを変更する手法について説明する。図15に示すように、本実施の形態においては、送電コイルユニット18と電力供給回路12とは、移動装置370上に配置されている。
移動装置370は、水平移動テーブルから構成され、床面362等に設置されており、紙面に平行な水平方向にスライド可能である。移動装置380は、制御回路102の制御に従って、電力供給回路12及び送電コイルユニット18の位置を、磁束Φと垂直な方向に、0〜最大Mだけ移動させる。なお、この実施の形態では、移動量が0のときに、送電コイルユニット18と受電コイルユニット20が正対している状態であり、送電コイルユニット18と受電コイルユニット20の鉛直方向の距離はDで固定である。
送電コイルユニット18の送電コイル180の中心と受電コイルユニット20の受電コイル200の中心との距離Mが0のとき、送電コイル180と受電コイル200との結合係数kは最大となる。一方、送電コイル180の中心と受電コイル200の中心との距離Mが大きくなるに従って、結合係数kの値は小さくなる。実施の形態7で述べたように、結合係数kが小さくなるに従って、受電コイルユニット20での逆起電力が小さくなり、効率的な電力伝送できなくなる。
制御回路102は、送電コイルユニット18の送電コイル180の中心と受電コイルユニット20の受電コイル200の中心との距離Mを0とすることにより、送電コイル180と受電コイル200との結合係数kを最大として、送電コイルユニット18に周波数fで第1の送電を実行させる。一方、制御回路102は、距離Mを0より大きい所定の値として、結合係数kを小さくして、送電コイルユニット18に周波数fで第2の送電を実行させる。
なお、本実施の形態における制御回路102による第1の送電と第2の送電との切り替えのための制御は、図5を参照して上述した制御と同様である。また、送電コイルユニット18を電力供給回路12ごと動かす必要はなく、送電コイルユニット18の位置を電力伝送システム1の他の構成要素と独立して変更可能あれば、移動装置370が送電コイルユニット18のみを移動させてもよい。
また、送電コイルユニット18を水平移動させる構成自体は、水平移動ステージに限定されず、任意である。
(実施の形態9)
実施の形態7,8においては、送電コイルユニット18と受電コイルユニット20との距離を変更することにより、送電コイルユニット18と受電コイルユニット20との結合係数kを変更する手法について説明したが、他の手法も採用可能である。例えば、送電コイル180と受電コイル220との平行度を変化させることにより、結合係数kを制御してもよい。
例えば、図16に示すように、移動装置380の支持軸を軸周りに任意の角度θ回動可能とし、ステージに配置された送電コイルユニット18と電力供給回路12との傾斜角を変化させる構成としてもよい。この場合、制御回路102は、例えば、移動装置380を制御して、第1の送電の実行時には、ステージを水平にすることにより、送電コイル180の中心軸と受電コイル220の中心軸とを平行にして結合係数kを大きくし、第2の送電の実行時には、ステージを傾斜させることにより、送電コイル180の中心軸と受電コイル220の中心軸とを相対的に傾斜させ、結合係数kを小さくする。
なお、本実施の形態における制御回路102による第1の送電と第2の送電との切り替えのための制御は、図5を参照して上述した制御と同様である。また、送電コイルユニット18と電力供給回路12とを一体として動かす必要はなく、送電コイルユニット18の位置を電力供給回路12から独立して変更可能あれば、移動装置380が送電コイルユニット18のみを揺動させてもよい。
なお、送電コイルユニット18の傾斜角を変更する手法は、揺動に限定されず、任意である。
(実施の形態10)
上記実施の形態7〜9では、第2の送電を実行可能とするために、送電コイルユニット18を操作する例を示した。本開示は、これらに限定されない。例えば、受電コイルユニット20と整流回路24とを操作することにより、第2の送電を可能としてもよい。
図17に、図14に示す移動装置360により受電コイルユニット20と整流回路24とを鉛直方向に移動可能とした構成を示す。移動装置360は、受電コイルユニット20と整流回路24と支持し、制御回路404からの制御に従って、これらを鉛直方向に移動し、送電コイルユニット18と受電コイルユニット20との間の結合係数kを制御する。
なお、実施の形態5で説明したように、制御回路102は、送信回路400と受信回路402とを介して、検出温度信号又は送電モード指示信号を制御回路404に送信する。制御回路404は、検出温度信号又は送電モード指示信号により示される内容に従って、移動装置360を制御し、受電コイルユニット20と整流回路24とを鉛直方向に移動させる。制御回路102は、電力供給回路12を制御して、結合係数kが相対的に小さい状態で第2の送電を実行し、結合係数kが相対的に大きい状態で第1の送電を実行する。
なお、第1の送電と第2の送電との切り替えのための制御は、図5を参照して上述した制御と同様である。また、受電コイルユニット20と整流回路24とを一体として動かす必要はなく、受電コイルユニット20の位置を整流回路24から独立して変更可能あれば、移動装置360が受電コイルユニット20のみを移動させてもよい。
なお、受電コイルユニット20を移動させる手法は限定されず、任意である。
(実施の形態11)
実施の形態10では、移動装置360により受電コイルユニット20と整流回路24とを鉛直方向に移動可能とした構成について説明した。本実施の形態では、図18を参照して、図15に示す移動装置370により受電コイルユニット20と整流回路24とを水平方向に移動可能とする例について説明する。
移動装置370は、受電コイルユニット20と整流回路24と支持し、制御回路404からの制御に従って、これらを水平方向に移動し、送電コイルユニット18と受電コイルユニット20との間の結合係数kを制御する。なお、実施の形態10で説明したように、制御回路404は、送信回路400と受信回路402とを介して、検出温度信号又は送電モード指示信号を制御回路102から受信することができる。制御回路404は、検出温度信号又は送電モード指示信号により示される内容に従って、受電コイルユニット20と整流回路24とを水平方向に移動させる。制御回路102は、電力供給回路12を制御して、結合係数kが相対的に小さい状態で第2の送電を実行し、結合係数kが相対的に大きい状態で第1の送電を実行する。
なお、第1の送電と第2の送電との切り替えのための制御は、図5を参照して上述した制御と同様である。また、受電コイルユニット20と整流回路24とを一体として動かす必要はなく、受電コイルユニット20の位置を整流回路24から独立して変更可能あれば、移動装置370が受電コイルユニット20のみを移動させてもよい。
なお、受電コイルユニット20をスライド移動させる手法は限定されず、任意である。
また、実施形態9に類似して、受電コイルユニット20の傾斜角を調整することにより、送電コイルユニット18と受電コイルユニット20との結合係数kを調整して、第1の送電と第2の送電とを実行するようにしてもよい。
移動装置360,370,370は、送電コイル180と受電コイル220との相対的な位置関係を調整する位置関係調整装置の一例であり、送電コイルと受電コイルの一方又は両方の、鉛直方向の位置と水平方向の位置と傾斜角をと単独又は複合的に変化させることができればよい。また、制御回路102,104は、送電コイルと受電コイルとの磁気的な結合が第1の送電の実行時よりも第2の送電の実行時の方が弱くなるように位置関係調整装置を制御する。
更に、実施の形態1〜6に例示した電気的制御と実施の形態7〜11に例示した機械的な制御とをあわせて実施するようにしてもよい。
(変形例)
電気自動車8が外出から戻って来た際に、駐車位置に近づいた時点で、第2の送電を開始し、電気自動車8が所定の位置に駐車した時点で第1の送電が開始できれば、効率がよい。このような構成を実現する場合、例えば、車庫のシャッターが開けられたり、電気自動車8が近接したことを検出し、充電開始指示信号を制御回路102に供給する検出装置を配置する。制御回路102は、充電開始指示信号を受信したことに応答して、電力供給回路12に、送電コイルユニット18と受電コイルユニット20を含む回路の共振周波数fの電力を送電コイルユニット18に供給を開始する。ただし、この段階では、送電コイルユニット18が受電コイルユニット20に対向していないため、送電コイルユニット18は共振状態にならず、第2の送電を開始し、回路部品等が昇温される。その後、電気自動車8が所定位置に駐車又は停車することで、送電コイルユニット18と受電コイルユニット20とを含む回路の共振周波数が周波数fとほぼ一致し、自動的に、第1の送電に切り替わる。この構成によれば、電気自動車8の蓄電池80を、リップルの少ない電力で効率良く充電できる。
以上の説明では、第2の送電は第1の送電を実行する際に比べてあえて送電効率を低下させ、第2の送電における受電装置2が受電する交流電力を第1の送電における受電装置2が受電する交流電力よりも小さくしている。ここで、第2の送電において受電装置2が受電する交流電力はゼロであってもよい。第2の送電において、送電コイルユニット18から受電コイルユニット20への電力の伝送量をゼロとするには、例えば、受電コイル200に誘起される逆起電力が蓄電池80の電圧以下となるように、交流電力の周波数、インピーダンス、結合係数などを変更することで実現できる。このとき、負荷である蓄電池80は高インピーダンスとなり、受電装置2から蓄電池80へ電流が供給されなくなることから、受電装置2が受電する交流電力はゼロとなる。一方、第2の送電を実行しているときに受電装置2で受電される電力に含まれるリップル及びノイズが許容できる範囲内であれば、第2の送電における送電コイルユニット18から受電コイルユニット20への電力の伝送量はゼロでなくてもよい。
以上の説明では、スイッチとして、MOS−FETを使用する例を示したが、ON/OFFスイッチと切り替えスイッチの何れについても、他の半導体素子から構成されるスイッチを使用できる。また、半導体スイッチ以外のスイッチを使用してもよい。
以上の説明では、昇温を要とする部材として電解キャパシタを例示したが、昇温を要する部材は、低温時にその機能を十分に発揮できないものであれば、電気・電子部品でも、機械部品でも、任意である。
本開示のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載した発明とその均等の範囲に含まれる。
1 電力伝送システム
10 送電装置
100 商用電源
102,404 制御回路
12 電力供給回路
120 力率改善回路
122 全波整流回路
124 キャパシタ
126 インダクタ
128,162,164,166,168,322 MOS−FET
130 ダイオード
132 電解キャパシタ
134 温度検出回路
160 インバータ回路
18,34,35 送電コイルユニット
180 送電コイル
182 磁性体板
184,320,340,350 送電側キャパシタ
2 受電装置
20 受電コイルユニット
200,220 受電コイル
202 磁性体板
204,406,412 受電側キャパシタ
360,370,380 移動装置
362 床面
400 送信回路
402 受信回路

Claims (20)

  1. 移動体に搭載された受電コイルを備える受電装置にワイヤレスで送電する送電装置であって、
    送電コイルを備え、交流電力を前記受電装置に送電する送電コイルユニットと、
    前記送電コイルに交流電力を供給する電力供給回路と、
    を備え、
    前記送電コイルユニットは、第1の送電と、前記受電装置が受電する交流電力が前記第1の送電よりも小さい第2の送電とを実行し、前記第1の送電を実行する前に前記第2の送電を実行する、
    送電装置。
  2. 前記送電コイルユニットは、前記送電コイルに接続されて送電側回路を構成する送電側キャパシタを備え、
    前記第1の送電における前記交流電力の周波数と前記第2の送電における前記交流電力の周波数とが互いに異なるように前記電力供給回路を制御する制御回路を更に備える、
    請求項1に記載の送電装置。
  3. 前記送電コイルユニットは、前記送電コイルに接続されて送電側回路を構成する送電側キャパシタを備え、
    前記送電側回路のインピーダンスを調整するインピーダンス調整回路と、
    前記第1の送電における前記送電側回路のインピーダンスと前記第2の送電における前記送電側回路のインピーダンスとが互いに異なるように前記インピーダンス調整回路を制御する制御回路と、を更に備える、
    請求項1又は2に記載の送電装置。
  4. 前記送電コイルと前記受電コイルとの相対的な位置関係を調整する位置関係調整装置と、
    前記送電コイルと前記受電コイルとの磁気的な結合が前記第1の送電の実行時よりも前記第2の送電の実行時の方が弱くなるように前記位置関係調整装置を制御する制御回路と、を更に備える、
    請求項1、2又は3に記載の送電装置。
  5. 前記位置関係調整装置は、前記送電コイルを移動させ、
    前記制御回路は、前記位置関係調整装置を制御して、前記送電コイルと前記受電コイルとの位置関係を制御する、
    請求項4に記載の送電装置。
  6. 昇温を要する部材と、
    前記部材の温度を検出する温度検出部と、を更に備え、
    前記送電コイルユニットは、前記温度検出部により検出された温度が予め定められた閾値よりも低いときに、前記第2の送電を実行する、
    請求項1から5の何れか1項に記載の送電装置。
  7. 前記送電コイルユニットは、前記温度検出部により検出された温度が前記閾値以上のときに、前記第1の送電を実行する、
    請求項6に記載の送電装置。
  8. 前記送電コイルユニットは、前記移動体の停止しているときに、前記第2の送電を実行する、
    請求項1から7の何れか1項に記載の送電装置。
  9. 移動体に搭載された受電装置と前記受電装置にワイヤレスで送電する送電装置とを備える電力伝送システムであって、
    前記送電装置は、
    送電コイルに交流電力を供給する電力供給回路と、
    前記送電コイルを備え、交流電力を前記受電装置に送電する送電コイルユニットと、を備え、
    前記受電装置は、
    受電コイルを備え、交流電力を受電する受電コイルユニットと、
    前記受電コイルユニットが受電した交流電力を整流する整流回路と、を備え、
    前記送電コイルユニットは、第1の送電と、前記受電装置が受電する交流電力が前記第1の送電よりも小さい第2の送電とを実行し、前記第1の送電を実行する前に前記第2の送電を実行する、
    電力伝送システム。
  10. 前記送電コイルと送電側回路を構成する送電側キャパシタと前記受電コイルと受電側回路を構成する受電側キャパシタとのうちの少なくとも一方と、
    前記第1の送電における交流電力の周波数と前記第2の送電における交流電力の周波数とが互いに異なるように前記電力供給回路を制御する制御回路と、を更に備える、
    請求項9に記載の電力伝送システム。
  11. 前記送電コイルユニットは、前記送電コイルと送電側回路を構成する送電側キャパシタを備え、
    前記送電側回路のインピーダンスを調整するインピーダンス調整回路と、
    前記第1の送電における前記送電側回路のインピーダンスと前記第2の送電における前記送電側回路のインピーダンスとが互いに異なるように前記インピーダンス調整回路を制御する制御回路と、を更に備える、
    請求項9又は10に記載の電力伝送システム。
  12. 前記受電コイルユニットは、前記受電コイルと受電側回路を構成する受電側キャパシタを備え、
    前記受電側回路のインピーダンスを調整するインピーダンス調整回路と、
    前記第1の送電における前記受電側回路のインピーダンスと前記第2の送電における前記受電側回路のインピーダンスとが互いに異なるように前記インピーダンス調整回路を制御する制御回路と、を更に備える、
    請求項9、10又は11に記載の電力伝送システム。
  13. 前記送電コイルと前記受電コイルとの相対的な位置関係を調整する位置関係調整装置と、
    前記送電コイルと前記受電コイルとの磁気的な結合が前記第1の送電の実行時よりも前記第2の送電の実行時の方が弱くなるように前記位置関係調整装置を制御する制御回路と、を更に備える、
    請求項9から12の何れか1項に記載の電力伝送システム。
  14. 前記位置関係調整装置は、前記送電コイルを移動させ、
    前記制御回路は、前記位置関係調整装置を制御して、前記送電コイルと前記受電コイルとの位置関係を制御する、
    請求項13に記載の電力伝送システム。
  15. 前記位置関係調整装置は、前記受電コイルを移動させ、
    前記制御回路は、前記位置関係調整装置を制御して、前記送電コイルと前記受電コイルとの位置関係を制御する、
    請求項13に記載の電力伝送システム。
  16. 前記送電装置が前記制御回路を備える、
    請求項10から15の何れか1項に記載の電力伝送システム。
  17. 前記受電装置が前記制御回路を備える、
    請求項10から15の何れか1項に記載の電力伝送システム。
  18. 昇温を要する部材と、
    前記部材の温度を検出する温度検出部と、を更に備え、
    前記送電コイルユニットは、前記温度検出部により検出された温度が予め定められた閾値よりも低いときに、前記第2の送電を実行する、
    請求項9から17の何れか1項に記載の電力伝送システム。
  19. 前記送電コイルユニットは、前記温度検出部により検出された温度が前記閾値以上のときに、前記第1の送電を実行する、
    請求項18に記載の電力伝送システム。
  20. 前記送電コイルユニットは、前記移動体の停止しているときに、前記第2の送電を実行する、
    請求項9から19の何れか1項に記載の電力伝送システム。
JP2019206041A 2019-11-14 2019-11-14 送電装置及び電力伝送システム Pending JP2021083146A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206041A JP2021083146A (ja) 2019-11-14 2019-11-14 送電装置及び電力伝送システム
US17/092,919 US11196300B2 (en) 2019-11-14 2020-11-09 Power transmission device and power transmission system
CN202011269805.8A CN112793435B (zh) 2019-11-14 2020-11-13 送电装置和电力传输***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206041A JP2021083146A (ja) 2019-11-14 2019-11-14 送電装置及び電力伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021083146A true JP2021083146A (ja) 2021-05-27

Family

ID=75806130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019206041A Pending JP2021083146A (ja) 2019-11-14 2019-11-14 送電装置及び電力伝送システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11196300B2 (ja)
JP (1) JP2021083146A (ja)
CN (1) CN112793435B (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5375325B2 (ja) 2009-05-18 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 車両および非接触給電システム
EP2458710B1 (en) * 2009-07-23 2016-01-06 Fujitsu Limited Power transmission device, wireless power supply system, and wireless power supply device
JP6152629B2 (ja) * 2012-08-24 2017-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触受電装置及び非接触給電システム
WO2014125596A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置
EP2961024B1 (en) * 2013-02-20 2017-03-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Non-contact charging device and non-contact charging method
JP6384991B2 (ja) * 2013-10-28 2018-09-05 パナソニック株式会社 送電装置及び無線電力伝送システム
JP5979125B2 (ja) * 2013-12-11 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 非接触送電装置
JP6453545B2 (ja) * 2014-02-14 2019-01-16 矢崎総業株式会社 受電ユニット及びそれを有する給電システム
DE102014223532A1 (de) * 2014-11-18 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur induktiven Energieübertragung mit einer Überwachungsvorrichtung
JP6176272B2 (ja) * 2015-02-27 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システム
JP6299738B2 (ja) * 2015-12-24 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 非接触送電装置及び電力伝送システム
US20180072173A1 (en) * 2016-09-13 2018-03-15 Hyundai Motor Company Method and apparatus for wireless power transfer to electric vehicle using a plurality of transmission coils
JP6761962B2 (ja) * 2016-10-21 2020-09-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 移動体および無線電力伝送システム
JP6986712B2 (ja) * 2016-12-22 2021-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 移動体および無線電力伝送システム
JP6764803B2 (ja) 2017-02-09 2020-10-07 株式会社Subaru 電動車両の温調装置
US10245966B2 (en) * 2017-04-11 2019-04-02 GM Global Technology Operations LLC Vehicle architectures, devices and control algorithms for managing wireless vehicle charging
JP6638704B2 (ja) * 2017-07-10 2020-01-29 Tdk株式会社 ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11196300B2 (en) 2021-12-07
CN112793435A (zh) 2021-05-14
CN112793435B (zh) 2023-11-03
US20210152019A1 (en) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5457552B2 (ja) 共鳴型非接触給電システム、および共鳴型非接触給電システムの充電時における整合器の調整方法
JP6089464B2 (ja) 非接触電力伝送装置
JP2012257395A (ja) 非接触受電装置およびそれを備える車両、非接触送電装置、ならびに非接触電力伝送システム
JP6440080B2 (ja) 非接触給電装置、プログラム、非接触給電装置の制御方法、および非接触電力伝送システム
US10065510B2 (en) Power transmission system
WO2013136431A1 (ja) 電力受電装置及び電力受電方法
JP2013198260A (ja) 電力伝送システム
KR20170042944A (ko) 가변 스위칭 주파수를 이용한 무선 충전 방법 및 장치
KR101673353B1 (ko) 무선충전장치 및 그 수신 회로
WO2014045873A1 (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
JP5674013B2 (ja) 給電装置および給電システム
JP2013219899A (ja) 非接触電力伝送装置及び非接触電力伝送システム
JP5772687B2 (ja) 電力伝送システム、その送電装置及び受電装置、並びに充電設備及び電気自動車
CN112793435B (zh) 送电装置和电力传输***
WO2015083578A1 (ja) 非接触電力伝送装置及び受電機器
JP5888201B2 (ja) 受電機器、及び非接触電力伝送装置
JP2016092959A (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
Liu et al. A Novel Active Impedance Compression Network for IPT EV Charging
JP2014217116A (ja) 電子機器、電子機器送電システム及び受電制御方法
KR20160070540A (ko) 무선전력 송신부
WO2020196785A1 (ja) 受電装置、移動体、無線電力伝送システム、および移動体システム
JP7373776B2 (ja) 受電装置、移動体、および無線電力伝送システム
WO2021199303A1 (ja) 無線給電システム
WO2014030689A1 (ja) 非接触電力伝送装置および受電機器
JP2016092960A (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置