JP2021081256A - 表示端末、表示システム及び表示方法 - Google Patents

表示端末、表示システム及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021081256A
JP2021081256A JP2019207616A JP2019207616A JP2021081256A JP 2021081256 A JP2021081256 A JP 2021081256A JP 2019207616 A JP2019207616 A JP 2019207616A JP 2019207616 A JP2019207616 A JP 2019207616A JP 2021081256 A JP2021081256 A JP 2021081256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
delivery
display
evaluation index
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019207616A
Other languages
English (en)
Inventor
明彦 井口
Akihiko Iguchi
明彦 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019207616A priority Critical patent/JP2021081256A/ja
Priority to CN202080079475.8A priority patent/CN114667435A/zh
Priority to PCT/JP2020/030491 priority patent/WO2021100263A1/ja
Publication of JP2021081256A publication Critical patent/JP2021081256A/ja
Priority to US17/742,957 priority patent/US20220268592A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3469Fuel consumption; Energy use; Emission aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3484Personalized, e.g. from learned user behaviour or user-defined profiles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/20Driver interactions by driver identification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/46Control modes by self learning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/52Control modes by future state prediction drive range estimation, e.g. of estimation of available travel distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】推奨される走行経路の使用をユーザに促すことができる表示端末を提供する。【解決手段】本開示に係る表示端末は、取得部と、表示部とを備える。前記取得部は、経路情報及び評価指標を取得する。前記経路情報は、複数の目的地に関する目的地情報及び蓄積された走行履歴データに基づいて予測された第1の走行経路と、前記目的地情報及び蓄積された電池データに基づいて計算された、電池劣化を抑制する第2の走行経路とを示す情報である。前記評価指標は、前記第1の走行経路及び前記第2の走行経路の評価指標である。前記表示部は、前記第1の走行経路及び前記第2の走行経路とともに、前記評価指標を表示する。【選択図】図8

Description

本開示は、表示端末、表示システム及び表示方法に関する。
従来、電気自動車やハイブリッド自動車などの電池を利用する各種の車両が、例えば宅配便などの各種の配送に使用されている。また、例えばエネルギーコストや電池の劣化量の観点から推奨される走行経路を例えば配送ドライバーなどの車両のユーザに提案する技術が知られている。
特開2009−063555号公報
このような中、例えば電池の劣化を抑制するために、推奨される走行経路をユーザが使用することが望まれていた。
本開示は、推奨される走行経路の使用をユーザに促すことができる表示端末、表示システム及び表示方法を提供する。
本開示に係る表示端末は、取得部と、表示部とを備える。前記取得部は、経路情報及び評価指標を取得する。前記経路情報は、複数の目的地に関する目的地情報及び蓄積された走行履歴データに基づいて予測された第1の走行経路と、前記目的地情報及び蓄積された電池データに基づいて計算された、電池劣化を抑制する第2の走行経路とを示す情報である。前記評価指標は、前記第1の走行経路及び前記第2の走行経路の評価指標である。前記表示部は、前記第1の走行経路及び前記第2の走行経路とともに、前記評価指標を表示する。
本開示に係る表示端末、表示システム及び表示方法によれば、推奨される走行経路の使用をユーザに促すことができる。
図1は、第1の実施形態に係る配送ルート表示システムの構成の一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係る配送ルート表示端末のハードウェア構成の一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係る配送ルート表示端末の有する機能の一例を示す図である。 図4は、第1の実施形態に係る配送ルート計算システムのハードウェア構成の一例を示す図である。 図5は、第1の実施形態に係る配送ルート計算システムの有する機能の一例を示す図である。 図6は、第1の実施形態に係る配送ルート計算システムで実行される、配送ルート計算処理の一例を示すフローチャートである。 図7は、第1の実施形態に係る配送ルート表示端末で実行される、配送ルート表示処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、第1の実施形態に係る配送ルート表示処理で表示される表示画面の一例を示す図である。 図9は、第1の変形例に係る配送ルート表示処理で表示される表示画面の一例を示す図である。 図10は、第2の変形例に係る配送ルート計算システムの有する機能の一例を示す図である。 図11は、第3の変形例に係る配送ルート計算システムの有する機能の一例を示す図である。 図12は、第4の変形例に係る配送ルート計算システムの有する機能の一例を示す図である。 図13は、第4の変形例に係る配送ルート計算システムで実行される、評価指標計算処理の一例を示すフローチャートである。 図14は、第4の変形例に係る配送ルート表示処理で表示される表示画面の一例を示す図である。 図15は、第5の変形例に係る配送ルート計算システムの有する機能の一例を示す図である。 図16は、第5の変形例に係る配送ルート計算システムで実行される、評価指標計算処理の一例を示すフローチャートである。 図17は、第5の変形例に係る配送ルート表示処理で表示される表示画面の一例を示す図である。 図18は、第6の変形例に係る配送ルート表示処理で表示される表示画面の一例を示す図である。 図19は、第7の変形例に係る配送ルート計算システムの有する機能の一例を示す図である。 図20は、第7の変形例に係る配送ルート計算システムで実行される、評価指標計算処理の一例を示すフローチャートである。 図21は、第7の変形例に係る配送ルート表示処理で表示される表示画面の一例を示す図である。 図22は、第2の実施形態に係る配送ルート計算システムの有する機能の一例を示す図である。 図23は、第2の実施形態に係る配送ルート計算システムで実行される、配送ルート計算処理の一例を示すフローチャートである。 図24は、第2の実施形態に係る配送ルート表示処理で表示される表示画面の一例を示す図である。 図25は、第2の実施形態に係る配送ルート表示処理で表示される表示画面の別の一例を示す図である。 図26は、第8の変形例に係る配送ルート計算システムの有する機能の一例を示す図である。 図27は、第8の変形例に係る配送ルート計算システムで実行される、評価指標計算処理の一例を示すフローチャートである。 図28は、第8の変形例に係る配送ルート表示処理で表示される表示画面の一例を示す図である。 図29は、第9の変形例に係る配送ルート計算システムの有する機能の一例を示す図である。 図30は、第9の変形例に係る配送ルート計算システムで実行される、配送ルート計算処理の一例を示すフローチャートである。 図31は、第9の変形例に係る配送ルート表示処理で表示される表示画面の一例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本開示に係る表示端末、表示システム及び表示方法の実施形態について説明する。
以下、本開示に係る技術が、例えば宅配便などの各種の配送に適用される場合を例として説明する。なお、本開示に係る技術は、例えばライドシェア、乗り合いタクシー、乗り合いバスのように、荷物に限らず、人を輸送する場合にも適用することができる。また、本開示に係る技術は、例えばレンタカーのように、同一の車両を複数のドライバーが使用する場合にも適用することができる。
以下、本開示に係る技術が、例えば電気自動車やハイブリッド自動車などの電池を利用する各種の車両に関して適用される場合を例として説明する。なお、電池を利用する各種の車両は、例えば、自転車、自動二輪車、自動車、電車などを含む。また、本開示に係る技術は、車両に限らず、船舶、航空機などの電池を利用する各種の移動体に関して適用することもできる。
(第1の実施形態)
従来、電気自動車やハイブリッド自動車などの電池を利用する各種の車両が、例えば宅配便などの各種の配送に使用されている。また、例えばエネルギーコストや電池の劣化量の観点から推奨される配送ルートを例えば配送ドライバーなどの車両のユーザに提案する技術が知られている。
このような中、例えば電池の劣化を抑制するために、推奨される配送ルートがユーザにより使用されることが望まれていた。しかしながら、ユーザは、単に推奨される配送ルートが提案されても、提案された配送ルートよりユーザ自身が想定する配送ルートの方が適切に感じる場合もある。このため、ユーザは、自身が想定する配送ルートに代えて、提案された配送ルートを使用することに対して納得感を得られない場合があった。ユーザが、納得感を得られない等の理由から推奨される配送ルートを選択しない場合には、電池の劣化を抑制することができなかった。
第1の実施形態に係る技術は、想定する配送ルートに代えて推奨される配送ルートを使用することをユーザに促すことができる表示端末、表示システム及び表示方法を提供する。
具体的には、第1の実施形態に係る表示システムは、使用が推奨される劣化抑制ルートとともに、劣化抑制ルートを評価する基準となる参考データをユーザに提示するシステムである。ここで、参考データは、比較対象の配送ルートである想定ルートと、評価指標とを含む。参考データは、劣化抑制ルート、すなわち推奨される配送ルートの使用をユーザに促すための情報であると表現できる。
より具体的には、第1の実施形態に係る表示システムは、想定ルートを予測し、劣化抑制ルートを計算し、これらの2つの配送ルートを定量的に評価可能な評価指標を計算し、想定ルート及び劣化抑制ルートとともに評価指標を表示するシステムである。なお、想定ルート及び劣化抑制ルートを、2つの配送ルートと記載する場合もある。表示システムにおいて、表示端末は、2つの配送ルートとともに評価指標を表示する。
ここで、想定ルートを予測することは、想定ルートを予測する計算を実行することを示す。また、想定ルートは、ドライバーが想定する配送ルートであり、第1の走行経路の一例である。また、劣化抑制ルートは、使用が推奨される、電池劣化を抑制する配送ルートであり、第2の走行経路の一例である。
なお、第1の実施形態に係る評価指標は、各配送ルートを使用する場合の各電池劣化量であるとする。
以下、第1の実施形態に係る表示端末、表示システム及び表示方法について、より詳細に説明する。
図1は、第1の実施形態に係る配送ルート表示システム1の構成の一例を示す図である。図1に示すように、配送ルート表示システム1は、配送ルート表示端末2及び配送ルート計算システム3を含む。配送ルート表示端末2及び配送ルート計算システム3は、ネットワーク9を介して、通信可能に接続される。ネットワーク9としては、例えばインターネット等の電気通信回線が利用可能である。
配送ルート表示端末2は、想定ルート及び劣化抑制ルートとともに、想定ルートに対応する電池劣化量と、劣化抑制ルートに対応する電池劣化量とを表示する端末である。なお、想定ルート及び劣化抑制ルートの各々に対応する電池劣化量をまとめて、2つの電池劣化量と記載する場合もある。配送ルート表示端末2としては、スマートフォンやタブレットPC、カーナビゲーションシステム等が適宜利用可能である。図2は、第1の実施形態に係る配送ルート表示端末2のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に示すように、配送ルート表示端末2は、処理回路21、メモリ22及びI/F部23を有する。処理回路21、メモリ22及びI/F部23は、例えばバス29を介して通信可能に接続される。
処理回路21は、配送ルート表示端末2全体の動作を制御する。処理回路21としては、例えばCPU(Central Processing Unit)が利用可能であるが、GPU(Graphics Processing Unit)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の他のプロセッサが利用されても構わない。
メモリ22は、配送ルート表示端末2で使用される各種のデータやプログラムを記憶する。メモリ22に記憶されるデータは、配送ルート計算システム3から受信したデータを含む。メモリ22に記憶されるプログラムは、後述の端末側の配送ルート表示プログラムを含む。メモリ22としては、HDDやFlashメモリ等の各種の記憶媒体が利用可能である。また、メモリ22には、一時的に作業中のデータを記憶するRAM(Random Access Memory)がさらに設けられる。
I/F部23は、ディスプレイ24、入力回路25及び通信回路26を含む。ディスプレイ24としては、例えば液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プロジェクタ等が適宜利用可能である。入力回路25は、ユーザの入力を受け付ける回路であり、例えばタッチパネルやキーボードが利用可能である。通信回路26は、配送ルート表示端末2の外部と通信するための回路である。通信回路26としては、有線通信用の通信回路、無線通信用の通信回路及びこれらの組合せが適宜利用可能である。無線通信用の通信回路としては、3G、4G、Wi−Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)等の各種の規格に対応した通信回路が適宜利用可能である。
図3は、第1の実施形態に係る配送ルート表示端末2の有する機能の一例を示す図である。配送ルート表示端末2は、例えばメモリ22にロードされた端末側の配送ルート表示プログラムを処理回路21が実行することにより、受信部201及び表示部202としての機能を実現する。
受信部201は、2つの配送ルートを示す経路情報と、対応する2つの電池劣化量とを、配送ルート計算システム3から受信することにより、これらを取得する。受信部201は、取得部の一例である。表示部202は、受信部201により取得された2つの配送ルート及び対応する2つの電池劣化量を表示する。
配送ルート計算システム3は、想定ルートを予測する計算を実行し、劣化抑制ルートを計算し、これら2つの配送ルートの各々に対応する電池劣化量を計算するサーバである。図4は、第1の実施形態に係る配送ルート計算システム3のハードウェア構成の一例を示す図である。図4に示すように、配送ルート計算システム3は、処理回路31、メモリ32及びI/F部33を有する。処理回路31、メモリ32及びI/F部33は、例えばバス39を介して通信可能に接続される。
処理回路31は、配送ルート計算システム3全体の動作を制御する。処理回路31としては、例えばCPUが利用可能であるが、GPUやASIC、FPGA等の他のプロセッサが利用されても構わない。
メモリ32は、配送ルート計算システム3で使用される各種のデータやプログラムを記憶する。メモリ32に記憶されるプログラムは、後述のサーバ側の配送ルート表示プログラムを含む。メモリ32としては、HDDやFlashメモリ等の各種の記憶媒体が利用可能である。また、メモリ32には、一時的に作業中のデータを記憶するRAMがさらに設けられる。
I/F部33は、入力回路及び通信回路を含む。入力回路は、ユーザの入力を受け付ける回路であり、例えばタッチパネルやキーボードが利用可能である。通信回路は、配送ルート計算システム3の外部と通信するための回路である。なお、I/F部33は、ディスプレイ等の表示装置に接続され、表示用のデータを出力する表示回路をさらに有していてもよい。
また、配送ルート計算システム3は、配送情報4、配送結果データ5及び電池データ6を格納する各データベースへアクセス可能に構成される。配送情報4、配送結果データ5及び電池データ6を格納する各データベースとしては、例えば、記憶装置が内蔵されたコンピュータが適宜利用可能である。
配送情報4を格納するデータベースは、例えば、配送ドライバーの所属する会社などが管理するコンピュータやデータサーバ等に記憶されているとする。配送情報4は、ドライバー又は車両ごとに設定される情報であり、複数の荷物の各々に関する配送先及び配送時間を示す情報である。ここで、配送情報4は、複数の目的地に関する目的地情報の一例である。配送先は、目的地の一例である。配送時間は、目的地への到着時間の一例である。
配送結果データ5及び電池データ6を格納する各データベースは、例えば、配送ドライバーの所属する会社などが管理するコンピュータやデータサーバ等に記憶されているとする。配送結果データ5は、例えばドライバーごとに分類された配送情報、使用配送ルート及び使用された配送車両の特性を示す履歴データである。ここで、使用配送ルートは、実際に使用された配送ルートであるとする。配送車両の特性としては、車両の重量、電気自動車であるかハイブリッド自動車であるかなどの車両の種別、搭載している電池の種類、電池の容量、回生ブレーキの有無等が挙げられる。電池データ6は、配送車両に搭載されている電池の特性を示す情報である。電池の特性としては、例えば、電池の容量や最大出力、定格出力、負荷に応じた出力変動などが挙げられる。
なお、配送結果データ5及び電池データ6を格納する各データベースは、配送車両に搭載されたHDDやFlashメモリ等の各種の記憶媒体に記憶されていてもよい。
なお、配送結果データ5として、想定ルートや劣化抑制ルートを示す経路情報がさらに記憶されてもよい。この場合、各配送ルートの経路情報に限らず、いずれの配送ルートが使用されたかを示す値が記憶されるだけでもよい。
なお、配送情報4、配送結果データ5及び電池データ6は、ネットワーク9を介して各データベースから配送ルート計算システム3へ供給されてもよいし、コンピュータで読み取り可能な記録媒体や可搬型の外部記憶装置を介して各データベースから配送ルート計算システム3へ供給されてもよい。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、例えば、CD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等が適宜利用可能である。また、可搬型の外部記憶装置としては、HDDやFlashメモリ等が適宜利用可能である。
なお、配送情報4、配送結果データ5及び電池データ6を格納する各データベースは、1つのサーバ等に記憶されていてもよいし、複数のサーバ等に分散して記憶されていてもよい。また、配送情報4、配送結果データ5及び電池データ6を格納する各データベースは、配送ルート表示端末2又は配送ルート計算システム3の内部に記憶されていてもよい。
図5は、第1の実施形態に係る配送ルート計算システム3の有する機能の一例を示す図である。配送ルート計算システム3は、例えばメモリ32にロードされたサーバ側の配送ルート表示プログラムを処理回路31が実行することにより、配送情報取得部301、データ送受信部302、データ蓄積部303、劣化抑制ルート計算部304、想定ルート予測部305及び電池劣化量計算部306としての機能を実現する。
配送情報取得部301は、データベースから、配送情報4を取得する。データ送受信部302は、各データベースから、配送結果データ5及び電池データ6を受信する。また、データ送受信部302は、2つの配送ルートを示す経路情報と、各配送ルートの電池劣化量とを配送ルート表示端末2へ送信する。データ蓄積部303は、データ送受信部302により各データベースから受信された、配送結果データ5及び電池データ6を蓄積する。劣化抑制ルート計算部304は、配送情報取得部301により取得された配送情報4と、データ蓄積部303により蓄積された電池データ6とに基づいて、劣化抑制ルートを計算する。想定ルート予測部305は、配送情報取得部301により取得された配送情報4と、データ蓄積部303により蓄積された配送結果データ5とに基づいて、想定ルートを予測する計算を実行する。電池劣化量計算部306は、各配送ルートが使用された場合の電池劣化量を計算する。
なお、配送情報取得部301、データ送受信部302、データ蓄積部303、劣化抑制ルート計算部304、想定ルート予測部305及び電池劣化量計算部306としての機能は、2つ以上の複数のサーバによる分散処理により実現されてもよい。また、配送情報取得部301、データ送受信部302、データ蓄積部303、劣化抑制ルート計算部304、想定ルート予測部305及び電池劣化量計算部306のうちの少なくとも1つの機能は、配送ルート表示端末2により実現されてもよい。例えば、配送ルート表示端末2及び配送ルート計算システム3は、一体に構成されていてもよい。
以下、図面を参照して、第1の実施形態に係る配送ルート表示システム1の動作について説明する。配送ルート表示システム1では、配送ルート計算システム3により実行されるサーバ処理としての配送ルート計算処理と、配送ルート表示端末2により実行されるクライアント処理としての配送ルート表示処理とにより実現されるサーバクライアント処理が実行される。
図6は、第1の実施形態に係る配送ルート計算システム3で実行される、配送ルート計算処理の一例を示すフローチャートである。
まず、配送情報取得部301は、データベースから配送情報4を取得する(S101)。その後、劣化抑制ルート計算部304は、配送情報4及び電池データ6に基づいて、劣化抑制ルートを計算する(S102)。ここで、電池データ6は、S102の処理に先立って、データ送受信部302によりデータベースから受信され、データ蓄積部303により蓄積されているとする。また、想定ルート予測部305は、配送情報4及び配送結果データ5に基づいて、想定ルートを計算する(S103)。ここで、配送結果データ5は、S103の処理に先立って、データ送受信部302によりデータベースから受信され、データ蓄積部303により蓄積されているとする。
なお、劣化抑制ルート計算部304は、電池劣化量計算部306に配送情報4及び電池データ6を供給し、配送情報4及び電池データ6に応じた電池劣化量計算部306の出力に基づいて劣化抑制ルートを計算してもよい。また、劣化抑制ルート計算部304及び電池劣化量計算部306は、1つの機能として構成されていてもよい。
電池劣化量計算部306は、各配送ルートの電池劣化量を計算する(S104)。具体的には、電池劣化量計算部306は、劣化抑制ルート計算部304及び想定ルート予測部305からそれぞれ配送ルートを取得する。電池劣化量計算部306は、取得された各配送ルートにおける配送先の間隔や信号の間隔、混雑状況、車両に搭載されている電池の種類などに基づいて、各配送ルートを使用した場合の電池劣化量を計算する。なお、S104の処理は、2つの配送ルートに関する評価指標を計算する評価指標計算処理の一例である。データ送受信部302は、2つの配送ルートを示す経路情報と、各配送ルートの電池劣化量とを出力する(S105)。出力された経路情報及び電池劣化量は、配送ルート表示端末2へ供給される。
なお、S103の処理は、S102の処理に先立って実行されてもよい。また、S104の処理は、S102及びS103の各処理の後にそれぞれ実行されてもよい。
図7は、第1の実施形態に係る配送ルート表示端末2で実行される、配送ルート表示処理の一例を示すフローチャートである。
受信部201は、2つの配送ルートを示す経路情報と、対応する2つの電池劣化量とを、配送ルート計算システム3から受信することにより、これらを取得する(S201)。その後、表示部202は、受信部201により取得された2つの配送ルート及び対応する2つの電池劣化量を表示するための画像データを生成し、生成された画像データに基づいて表示画面を表示する(S202)。図8は、S202の処理で表示される表示画面の一例を示す図である。図8の表示画面70aは、推奨される配送ルートとしての劣化抑制ルート71と、参考データとを含む。参考データは、想定ルート72と、評価指標73aとを含む。評価指標73aは、各配送ルートの電池劣化量を含む。また、表示画面70aは、配送拠点DPと、複数の配送地点とをさらに含む。
なお、表示部202は、劣化抑制ルート71及び想定ルート72にそれぞれ対応する2つの電池劣化量が同一の値であるとき、劣化抑制ルート71及び想定ルート72のうちのいずれの配送ルートを選択してもよいことを表示してもよい。ここで、2つの電池劣化量が同一の値であるとは、2つの電池劣化量の差が所定の範囲内である場合を含む。所定の範囲は、例えば予め設定されてメモリ22等に記憶されているとする。
なお、配送ルート計算システム3は、例えば配送ルート表示端末2からの要求を契機として、配送ルート計算処理を実行してもよいし、配送情報4がデータベースに登録されたことを契機として配送ルート計算処理を実行してもよい。また、配送ルート計算システム3は、例えば配送ルート表示端末2からの要求を契機として、経路情報及び電池劣化量を出力してもよい。
なお、S105の処理において、表示画面710を表示するための画像データが生成されてもよい。この場合、配送ルート表示端末2は、配送ルート計算システム3から画像データを取得し、取得された画像データに基づいて表示画面710を表示する。
なお、配送ルート計算処理の一部又は全部が、配送ルート表示端末2により実行されてもよい。例えば、配送ルート表示端末2は、配送ルート計算システム3から経路情報を取得し、各配送ルートの電池劣化量を計算(S104)してもよい。また、例えば、配送ルート表示端末2は、配送結果データ5を蓄積し、配送情報4を配送ルート計算システム3又はデータベースから取得し(S101)、想定ルートを予測する計算を実行(S103)してもよい。同様に、配送ルート表示端末2は、必要な情報を配送ルート計算システム3又はデータベースから取得したり蓄積したりして、劣化抑制ルートを計算してもよい(S101,S102)。
このように、第1の実施形態に係る配送ルート表示システム1は、使用が推奨される劣化抑制ルートとともに参考データを表示する。具体的には、劣化抑制ルートは、複数の配送先に関する配送情報4と、蓄積された電池データ6とに基づいて計算された、電池劣化を抑制する配送ルートである。参考データは、想定ルート及び評価指標を含む。想定ルートは、複数の配送先に関する配送情報4と、蓄積された配送結果データ5とに基づいて予測された、ドライバーが想定する配送ルートである。評価指標は、劣化抑制ルート及び想定ルートを定量的に評価可能な指標であり、例えば各配送ルートの電池劣化量である。
この構成によれば、ユーザは、参考データに基づいて劣化抑制ルートが適切であるか否かを判断することができる。換言すれば、ユーザは、表示される各配送ルートの電池劣化量に基づいて、想定ルート及び劣化抑制ルートの2つの配送ルートを定量的に比較することができる。これにより、ユーザは、想定ルートに代えて劣化抑制ルートを使用することに対して納得感を得ることができる。納得感を得たユーザは、劣化抑制ルートを抵抗感なく選択できる。つまり、第1の実施形態に係る配送ルート表示システム1によれば、劣化抑制ルートの使用をユーザに促すことができる。
以下、第1の実施形態の各変形例について説明する。以下の説明では、主に第1の実施形態との相違点を記載し、重複する内容の記載を適宜省略する。
(第1の変形例)
第1の実施形態では、評価指標として、各配送ルートを使用する場合の各電池劣化量を例示したが、これに限らない。評価指標としては、各配送ルートを使用する場合の各電力消費量が利用されてもよい。なお、想定ルート及び劣化抑制ルートの各々に対応する電力消費量をまとめて、2つの電力消費量と記載する場合もある。第1の変形例に係る電池劣化量計算部306は、各配送ルートの電力消費量を計算する(S104)。また、表示部202は、2つの配送ルートとともに各配送ルートの電力消費量を表示する(S202)。図9は、図7のS202の処理で表示される表示画面の別の一例を示す図である。図9の表示画面70bは、推奨される配送ルートとしての劣化抑制ルート71と、参考データとを含む。参考データは、想定ルート72と、評価指標73bとを含む。評価指標73bは、各配送ルートの電力消費量を含む。また、表示画面70bは、配送拠点DPと、複数の配送地点とをさらに含む。このように、第1の変形例に係る配送ルート表示システム1は、電池劣化量に代えて、電力消費量を表示する。なお、配送ルート表示システム1は、電池劣化量に加えて、電力消費量を表示するように構成されていてもよい。これらの構成であっても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
(第2の変形例)
図10は、第2の変形例に係る配送ルート計算システム3の有する機能の一例を示す図である。図10に示すように、第2の変形例に係る配送ルート計算システム3は、想定ルート学習部305aとしての機能をさらに実現する。想定ルート学習部305aは、入力された配送情報4に応じて想定ルートを出力するように機械学習モデルのパラメータを学習する。具体的には、想定ルート学習部305aは、配送情報と当該配送情報に対応する使用配送ルートの経路情報との組を配送結果データ5から抽出することにより、学習用データを生成する。ここで、使用配送ルートは、ユーザが過去に実際に使用した配送ルートであるとする。想定ルート学習部305aは、使用配送ルートの経路情報を正解データとして使用し、入力された配送情報に応じて想定ルートを出力するようにパラメータが学習された機械学習モデルを生成する。学習済みの機械学習モデルのパラメータは、例えばメモリ32に記憶される。
図6に示す配送ルート計算処理のS103において、想定ルート予測部305は、入力された配送情報に応じて想定ルートを出力するようにパラメータが学習された機械学習モデルに取得された配送情報4を入力し、当該機械学習モデルの出力を想定ルートとして取得する。
このように、第2の変形例に係る配送ルート表示システム1は、機械学習モデルを用いて想定ルートを計算する。この構成によれば、第1の実施形態で得られる効果に加えて、想定ルートの予測精度を向上させることができるという効果がある。
(第3の変形例)
図11は、第3の変形例に係る配送ルート計算システムの有する機能の一例を示す図である。図11に示すように、第3の変形例に係る配送ルート計算システム3は、劣化抑制ルート学習部304aとしての機能をさらに実現する。劣化抑制ルート学習部304aは、入力された配送情報4に応じて劣化抑制ルートを出力するように機械学習モデルのパラメータを学習する。具体的には、劣化抑制ルート学習部304aは、配送情報を配送結果データ5から抽出する。劣化抑制ルート計算部304は、抽出された配送情報に対応する劣化抑制ルートを計算する。なお、各配送情報に対応する劣化抑制ルートが配送結果データ5として蓄積されている場合には、劣化抑制ルート学習部304aは、配送情報及び劣化抑制ルートを配送結果データ5から抽出する。劣化抑制ルート学習部304aは、抽出された配送情報と、抽出又は計算された劣化抑制ルートの経路情報との組を学習用データとして生成する。劣化抑制ルート学習部304aは、抽出又は計算された劣化抑制ルートの経路情報を正解データとして使用し、入力された配送情報に応じて劣化抑制ルートを出力するようにパラメータが学習された機械学習モデルを生成する。学習済みの機械学習モデルのパラメータは、例えばメモリ32に記憶される。
図6に示す配送ルート計算処理のS102において、劣化抑制ルート計算部304は、入力された配送情報に応じて劣化抑制ルートを出力するようにパラメータが学習された機械学習モデルに取得された配送情報4を入力し、当該機械学習モデルの出力を劣化抑制ルートとして取得する。
このように、第3の変形例に係る配送ルート表示システム1は、機械学習モデルを用いて劣化抑制ルートを計算する。この構成によれば、第1の実施形態で得られる効果に加えて、劣化抑制ルートの計算精度を向上させることができるという効果がある。
なお、第2の変形例又は第3の変形例において、機械学習モデルは、例えばドライバーや配送エリアごとに生成されるが、これに限らない。機械学習モデルは、時間帯や平日,休日,祝日の種別、電池の種類ごとに生成されても構わない。また、これらの機械学習モデルのうちの2つ以上の機械学習モデルがアンサンブル学習されて1つの機械学習モデルとして生成されてもよい。
なお、第2の変形例又は第3の変形例において、機械学習モデルは、少なくとも1回の配送ルート計算処理ごとに、取得された配送情報4と計算された各配送ルートとを用いて強化学習されてもよい。
なお、第2の変形例及び第3の変形例において、機械学習モデルは、複数の関数が合成されたパラメータ付き合成関数であり、複数の調整可能な関数及びパラメータの組合せにより定義されるとする。機械学習モデルは、複数の調整可能な関数及びパラメータの組合せにより定義される如何なるパラメータ付き合成関数であってもよい。なお、機械学習モデルは、畳み込みニューラルネットワーク(CNN)であってもよいし、全結合のネットワークであってもよい。
(第4の変形例)
図12は、第4の変形例に係る配送ルート計算システム3の有する機能の一例を示す図である。図12に示すように、第4の変形例に係る配送ルート計算システム3は、累積計算部307及び計算結果蓄積部308としての機能をさらに実現する。累積計算部307は、所定の期間に亘って第1の走行経路を使用していたと仮定した場合の電池劣化量の累積値と、所定の期間に亘って第2の走行経路を使用していたと仮定した場合の電池劣化量の累積値とを計算する。なお、想定ルート及び劣化抑制ルートの各々に対応する累積値をまとめて、2つの累積値と記載する場合もある。計算結果蓄積部308は、計算された各配送ルートの電池劣化量を蓄積する。
図13は、第4の変形例に係る配送ルート計算システム3で実行される、評価指標計算処理の一例を示すフローチャートである。評価指標計算処理は、例えば図6のS104の処理に相当する。計算結果蓄積部308は、劣化抑制ルート計算部304及び想定ルート予測部305により計算された、各配送ルートの計算結果、すなわち各電池劣化量を蓄積する(S301)。その後、累積計算部307は、計算結果蓄積部308により蓄積された所定の期間内の電池劣化量を取得する(S302)。計算結果蓄積部308は、取得された電池劣化量が劣化抑制ルートの計算結果であるか否かを判定し(S303)、劣化抑制ルートの累積値(S303:Yes,S304)又は想定ルートの累積値(S303:No,S305)を計算する。その後、計算結果蓄積部308は、所定の期間内のすべての計算結果について累積値を計算したか否かを判定し(S307)、所定の期間の累積計算が終了していない場合(S307:No)はS302の処理へ戻り、所定の期間の累積計算が終了した場合(S307:Yes)は各配送ルートの累積値を出力する(S307)。その後、評価指標計算処理は終了し、データ送受信部302は、2つの配送ルートを示す経路情報と、各配送ルートの累積値とを出力する(S105)。出力された経路情報及び累積値は、配送ルート表示端末2へ供給される。
図7に示す配送ルート表示処理のS202において、表示部202は、受信部201により配送ルート計算システム3から取得された2つの配送ルート及び2つの累積値を表示する。図14は、第4の変形例に係る配送ルート表示処理で表示される表示画面の一例を示す図である。図14の表示画面70cは、推奨される配送ルートとしての劣化抑制ルート71と、参考データとを含む。参考データは、想定ルート72と、評価指標73cとを含む。評価指標73cは、各配送ルートの電池劣化量の累積値を含む。また、表示画面70cは、配送拠点DPと、複数の配送地点とをさらに含む。
なお、実際にドライバーにより使用された使用配送ルートの電池劣化量が蓄積されてもよい。
なお、評価指標計算処理は、配送ルート表示端末2において実行されてもよい。
このように、第4の変形例に係る配送ルート表示システム1は、所定の期間に亘って2つの走行経路をそれぞれ使用していたと仮定した場合の電池劣化量の2つの累積値を評価指標として利用する。この構成によれば、2つの累積値の差が2つの電池劣化量の差より大きいため、劣化抑制ルートを使用する利点を強調して表示することができる。換言すれば、第4の変形例に係る技術によれば、劣化抑制ルートの使用をより強くユーザに促すことができる。
なお、評価指標としては、現在から所定の期間に亘って第1の配送ルートを使用すると仮定した場合の電池劣化量の累積値と、現在から所定の期間に亘って第2の配送ルートを使用すると仮定した場合の電池劣化量の累積値とが利用されてもよい。なお、想定ルート及び劣化抑制ルートの各々に対応する累積値をまとめて、2つの累積値と記載する場合もある。この場合、累積計算部307は、計算された各ルートの電池劣化量と、ドライバーの勤務予定又は勤務履歴とに基づいて、当該累積値として、見込まれる各ルートの電池劣化量を計算する。一例として、累積計算部307は、計算された各ルートの電池劣化量にドライバーが担当する配送の日数を乗じることにより累積値を計算する。このとき、祝日は配送ルートが混雑したり荷物量が多かったりするため、1より大きい所定の係数をさらに乗じるといった計算も適宜利用可能である。所定の係数は、例えば配送結果データ5に基づいて予め計算されてメモリ32等に記憶されていればよい。このように、所定の期間に亘って2つの走行経路をそれぞれ使用すると仮定した場合の電池劣化量の2つの累積値を含む評価指標が利用される場合であっても、第4の変形例と同様の効果が得られる。
(第5の変形例)
図15は、第5の変形例に係る配送ルート計算システム3の有する機能の一例を示す図である。図15に示すように、第5の変形例に係る配送ルート計算システム3は、実績確認部309としての機能をさらに実現する。実績確認部309は、蓄積された使用配送ルートの電池劣化量に基づいて、ドライバーの電池劣化量の実績値を確認する計算を実行する。蓄積された使用配送ルートの電池劣化量は、ドライバーの走行履歴データの一例である。
図16は、第5の変形例に係る配送ルート計算システムで実行される、評価指標計算処理の一例を示すフローチャートである。評価指標計算処理は、例えば図6のS104の処理に相当する。データ蓄積部303は、使用配送ルートの電池劣化量を蓄積する(S401)。S401の処理は、例えば各回の配送や配送日ごとなど、所定のタイミングで図6のS104の処理に先立って実行されているとする。使用配送ルートの電池劣化量としては、想定ルート及び劣化抑制ルートのうちのいずれかが使用された場合には、使用された配送ルートに関する計算結果が利用されればよい。また、使用配送ルートが2つの配送ルートとは異なる場合には、電池劣化量計算部306により使用配送ルートの電池劣化量が計算され、計算された電池劣化量が蓄積されればよい。実績確認部309は、データ蓄積部303により蓄積された所定の期間内の使用配送ルートの電池劣化量を取得する(S402)。実績確認部309は、取得された複数の電池劣化量を加算することにより、所定の期間内の電池劣化量の実績値を確認する計算を実行する(S403)。実績確認部309は、計算された実績値をデータ送受信部302へ出力する(S404)。その後、評価指標計算処理は終了し、データ送受信部302は、2つの配送ルートを示す経路情報と、使用配送ルートの実績値とを出力する(S105)。出力された経路情報及び実績値は、配送ルート表示端末2へ供給される。
図7に示す配送ルート表示処理のS202において、表示部202は、受信部201により配送ルート計算システム3から取得された2つの配送ルート及び実績値を表示する。図17は、第5の変形例に係る配送ルート表示処理で表示される表示画面の一例を示す図である。図17の表示画面70dは、推奨される配送ルートとしての劣化抑制ルート71と、参考データとを含む。参考データは、想定ルート72と、評価指標73dとを含む。評価指標73dは、使用配送ルートの電池劣化量の実績値を含む。また、表示画面70dは、配送拠点DPと、複数の配送地点とをさらに含む。
このように、第5の変形例に係る配送ルート表示システム1は、現在までの所定の期間に亘ってユーザが実際に使用した使用配送ルートに基づいて計算された電池劣化量の実績値を評価指標として利用する。この構成によれば、配送ドライバーは、現在までの所定の期間に使用した配送ルートによる電池劣化量を定量的に把握できるため、例えば電池劣化量が大きい場合には、推奨される劣化抑制ルートを使用する動機を得ることになる。換言すれば、第5の変形例に係る技術によれば、劣化抑制ルートの使用をユーザに促すことができる。
(第6の変形例)
図18は、第6の変形例に係る配送ルート表示処理で表示される表示画面の一例を示す図である。図18の表示画面70eは、推奨される配送ルートとしての劣化抑制ルート71と、参考データとを含む。参考データは、想定ルート72と、評価指標73eとを含む。評価指標73eは、劣化抑制ルート71及び想定ルート72の各電池劣化量の累積値と、使用配送ルートの電池劣化量の実績値とを含む。換言すれば、図18に例示する第6の変形例に係る評価指標73eは、図14に例示する第4の変形例に係る評価指標73cと、図17の第5の変形例に係る評価指標73dとを含む。また、表示画面70eは、配送拠点DPと、複数の配送地点とをさらに含む。
このように、第6の変形例に係る配送ルート表示システム1は、所定の期間に亘って2つの走行経路をそれぞれ使用していたと仮定した場合の電池劣化量の2つの累積値と、現在までの所定の期間に亘ってユーザが実際に使用した使用配送ルートに基づいて計算された電池劣化量の実績値とを評価指標として利用する。つまり、第4の変形例及び第5の変形例に係る配送ルート表示システム1は、組合せ可能である。なお、累積値としては、第4の変形例と同様に、現在から所定の期間に亘って各配送ルートを使用すると仮定した場合の各電池劣化量の累積値が利用されてもよい。
(第7の変形例)
図19は、第7の変形例に係る配送ルート計算システム3の有する機能の一例を示す図である。図19に示すように、第7の変形例に係る配送ルート計算システム3は、計算結果蓄積部308及び実績確認/換算部310としての機能をさらに実現する。計算結果蓄積部308は、図12に例示する第4の変形例に係る計算結果蓄積部308と同様であり、計算された各配送ルートの電池劣化量を蓄積する。実績確認/換算部310は、図15に例示する第5の変形例に係る実績確認部309と同様にして、蓄積された使用配送ルートの電池劣化量に基づいて、ドライバーの電池劣化量の実績値を確認する計算を実行する。また、実績確認/換算部310は、計算された実績値に応じたポイントを計算する。ポイントは、特典情報の一例である。
図20は、第7の変形例に係る配送ルート計算システム3で実行される、評価指標計算処理の一例を示すフローチャートである。ここでは、図16に例示する第5の変形例に係る評価指標計算処理との相違点を説明する。所定の期間内の電池劣化量の実績値を確認する計算を実行(S403)した後、実績確認/換算部310は、計算された実績値をポイントに換算する(S405)。例えば、実績確認/換算部310は、実績値が小さいほど、高いポイントを算出する。実績値からポイントへの換算率は、例えば予め設定されてメモリ32等に記憶されている。その後、実績確認/換算部310は、計算された実績値及びポイントをデータ送受信部302へ出力する(S406)。その後、評価指標計算処理は終了し、データ送受信部302は、2つの配送ルートを示す経路情報と、使用配送ルートの実績値と、実績値に応じたポイントとを出力する(S105)。出力された経路情報、実績値及びポイントは、配送ルート表示端末2へ供給される。
図7に示す配送ルート表示処理のS202において、表示部202は、受信部201により配送ルート計算システム3から取得された2つの配送ルート、実績値及びポイントを表示する。図21は、第7の変形例に係る配送ルート表示処理で表示される表示画面の一例を示す図である。図21の表示画面70fは、推奨される配送ルートとしての劣化抑制ルート71と、参考データとを含む。参考データは、想定ルート72と、評価指標73fとを含む。評価指標73fは、使用配送ルートの電池劣化量の実績値と、当該実績値が換算されたポイントとを含む。また、表示画面70fは、配送拠点DPと、複数の配送地点とをさらに含む。
このように、第7の変形例に係る配送ルート表示システム1は、評価指標として、実績値に応じて付与されるポイントを表示する。この構成によれば、ユーザは、電池の劣化に関して、劣化抑制ルートの使用の効果を実感できる。また、実績値に応じてポイントが付与されることにより、ユーザは、積極的に劣化抑制ルートを使用するようになる。つまり、第7の変形例に係る技術によれば、劣化抑制ルートの使用をユーザに促す効果を向上させることができる。
なお、第7の変形例に係る技術は、第4〜第6の各変形例に適用可能である。つまり、評価指標計算処理において、ポイントは、実績値に限らず、累積値に応じて算出されてもよいし、累積値及び実績値に応じて算出されてもよい。これらの構成であっても、第7の変形例に係る配送ルート表示システム1と同様の効果が得られる。
なお、第4〜第7の変形例では、所定の期間として1カ月が設定される場合を例として各変形例に係る配送ルート表示システムを説明したが、これに限らない。所定の期間としては、1週間、2週間、6カ月、1年などの任意の期間が適宜設定可能である。また、所定の期間は、予め設定されてメモリ32等に記憶されていてもよいし、ユーザの配送ルート表示端末2への入力結果に応じて設定されてもよい。
なお、評価指標としては、各配送ルートに関する時間、距離及び混雑状況のうちの少なくとも1つの情報も適宜利用可能である。具体的には、劣化抑制ルート計算部304は、配送情報4及び配送結果データ5に基づいて、各配送ルートに関して、各配送先の到着予定時間、連続する配送先の間の時間、総配送時間、連続する配送先の間の距離、総配送距離、ルート上の混雑状況などを計算する。この構成であっても、第1の実施形態及び各変形例に係る配送ルート表示システム1と同様の効果が得られる。
なお、評価指標は、配送ドライバーに限らず、配送車両の管理者に提示されてもよい。つまり、配送ルート計算システム3は、評価指標を表示するディスプレイをさらに備えていてもよい。ここで、配送ルート計算システム3において表示される評価指標としては、上述の各評価指標に限らず、以下のような評価指標も適宜利用可能である。
例えば、管理者に提示される評価指標としては、配送ドライバーごとの劣化抑制ルートの選択率が適宜利用可能である。この場合、配送ルート表示端末2又は配送ルート計算システム3は、配送結果データ5に基づいて、計算された劣化抑制ルート及び想定ルートのうちの劣化抑制ルートが選択された割合を示す選択率を計算する配送ドライバー評価部としての機能をさらに実現する。
例えば、管理者に提示される評価指標としては、配送ドライバーごとの電池劣化量の制御率が適宜利用可能である。この場合、配送ルート表示端末2又は配送ルート計算システム3は、配送結果データ5に基づいて、電池劣化量の制御率を計算する配送ドライバー評価部としての機能をさらに実現する。ここで、電池劣化量の制御率としては、例えば所定の期間に亘って想定ルートだけを使用した場合の電池劣化量に対する、電池劣化量の実績値の割合が利用される。
例えば、管理者に提示される評価指標としては、配送ドライバーごとの電池劣化量の制御量が適宜利用可能である。この場合、配送ルート表示端末2又は配送ルート計算システム3は、配送結果データ5に基づいて、電池劣化量の制御量を計算する配送ドライバー評価部としての機能をさらに実現する。ここで、電池劣化量の制御量としては、例えば所定の期間に亘って実際に使用された使用配送ルートに関する電池劣化量の実績の合計値が利用される。
(第2の実施形態)
例えば、複数の配送エリアの全体としての利益が向上するように複数の配送ルートが計算される場合もある。ここでの利益とは、例えば電池劣化の抑制や配送時間の低減などを含む。このため、1つの配送エリアに関して推奨される配送ルートが計算される場合とは異なり、自車配送ルートとして他の車両の配送エリアを通る配送ルートが推奨される場合もあり得る。つまり、自車配送ルートが、隣接する少なくとも1つの配送エリアの配送情報に応じて変更されている場合がある。このような場合、ユーザは、単に推奨される配送ルートが提案されても、提案された配送ルートが適切か否かを判断できない。具体的には、ユーザは、他の配送エリアとの間の不公平感を排除できず、提案された配送ルートを使用することに対して納得感を得られない場合があった。ユーザが、納得感を得られない等の理由から推奨される配送ルートを選択しない場合には、電池の劣化を抑制することができない等、複数のエリア全体としての利益が損なわれていた。
第2の実施形態に係る技術は、推奨される配送ルートを使用することをユーザに促すことができる表示端末、表示システム及び表示方法を提供する。
具体的には、第2の実施形態に係る表示システムは、使用が推奨される自車配送ルートとともに、自車配送ルートを評価する基準となる参考データをユーザに提示するシステムである。ここで、参考データは、比較対象の少なくとも1つの隣接エリアに関する他車の配送ルートである他車配送ルートを含む。参考データは、自車配送ルート、すなわち推奨される配送ルートの使用をユーザに促すための情報であると表現できる。
より具体的には、第2の実施形態に係る表示システムは、複数の車両に関する電池劣化を抑制する複数の配送ルートを計算し、複数の配送ルートのうちの自車配送ルート及び少なくとも1つの他車配送ルートを比較可能に表示するシステムである。表示システムにおいて、表示端末は、自車配送ルート及び少なくとも1つの他車配送ルートを比較可能に表示する。
ここで、自車配送ルートは、使用が推奨される、自車両に関する第1の走行経路の一例である。また、他車配送ルートは、参考データとして表示される、他車両に関する第2の走行経路の一例である。また、自車配送エリアは、自車両の走行エリアの一例である。また、他車配送エリアは、自車配送エリアに隣接する他車両の走行エリアの一例である。
以下、第2の実施形態に係る表示端末、表示システム及び表示方法について、より詳細に説明する。以下の説明では、主に第1の実施形態との相違点を記載し、重複する内容の記載を適宜省略する。
図22は、第2の実施形態に係る配送ルート計算システム3の有する機能の一例を示す図である。図22に示すように、配送ルート計算システム3は、配送情報取得部301、データ送受信部302、データ蓄積部303、劣化抑制ルート計算部304及び荷分け確認部311としての機能を実現する。配送情報取得部301は、複数の車両に関する配送情報4を取得する。データ送受信部302及びデータ蓄積部303は、第1の実施形態に係るデータ送受信部302及びデータ蓄積部303と同様である。劣化抑制ルート計算部304は、複数の車両に関する電池劣化を抑制する複数の配送ルートを計算する。荷分け確認部311は、自車配送ルート上に自車配送エリアに隣接する他車配送エリア内の配送先への荷物があるか否かを判定する。また、荷分け確認部311は、判定結果に応じて、複数の配送エリアの複数の劣化抑制ルートから、ユーザに提示する配送ルートを抽出する。
図23は、第2の実施形態に係る配送ルート計算システム3で実行される、配送ルート計算処理の一例を示すフローチャートである。
まず、配送情報取得部301は、データベースから複数の配送エリアの複数車両に関する配送情報4を取得する(S501)。その後、劣化抑制ルート計算部304は、複数の配送情報4及び電池データ6に基づいて、複数の配送エリアの複数の劣化抑制ルートを計算する(S502)。ここで、電池データ6は、S502の処理に先立って、データ送受信部302によりデータベースから受信され、データ蓄積部303により蓄積されているとする。
なお、第2の実施形態に係る配送ルート計算システム3は、第1の実施形態に係る電池劣化量計算部306としての機能をさらに有していてもよい。この場合、劣化抑制ルート計算部304は、電池劣化量計算部306に配送情報4及び電池データ6を供給し、配送情報4及び電池データ6に応じた電池劣化量計算部306の出力に基づいて劣化抑制ルートを計算してもよい。また、劣化抑制ルート計算部304及び電池劣化量計算部306は、1つの機能として構成されていてもよい。また、第1の実施形態に係る配送ルート計算システム3と同様にして、各配送ルートの電池劣化量がさらに計算されてもよい。
荷分け確認部311は、劣化抑制ルート計算部304により計算された複数の劣化抑制ルートのうちの自車配送ルート上に自車配送エリアに隣接する他車配送エリア内の配送先への荷物があるか否かを判定する(S503)。自車配送ルート上に自車配送エリアに隣接する他車配送エリア内の配送先への荷物があるとき(S503:Yes)、荷分け確認部311は、自車配送ルートと、自車配送エリアに隣接する少なくとも1つの他車配送エリアの他車配送ルートとを複数の劣化抑制ルートから抽出する(S504)。一方で、自車配送ルート上に自車配送エリアに隣接する他車配送エリア内の配送先への荷物がないとき(S503:No)、荷分け確認部311は、自車配送ルートを複数の劣化抑制ルートから抽出する(S505)。S504又はS505の処理の後、データ送受信部302は、抽出された劣化抑制ルートを示す経路情報を出力する(S506)。出力された経路情報は、配送ルート表示端末2へ供給される。
図7に示す配送ルート表示処理において、受信部201は、自車配送ルートのルート上に他車配送エリア内の配送先への荷物がないとき、配送ルート計算システム3から自車配送ルートを示す経路情報を取得する(S201)。その後、表示部202は、取得された自車配送ルートを表示する。
一方で、受信部201は、自車配送ルートのルート上に他車配送エリア内の配送先への荷物があるとき、配送ルート計算システム3から自車配送ルート及び少なくとも1つの他車配送ルートを示す経路情報を取得する。その後、表示部202は、取得された自車配送ルート及び少なくとも1つの他車配送ルートを比較可能に表示する。図24及び図25は、第2の実施形態に係る配送ルート表示処理で表示される表示画面の一例を示す図である。図24の表示画面70g及び図25の表示画面70hは、推奨される配送ルートとしての自車配送ルート71aと、参考データとを含む。参考データは、自車配送ルート71aと比較可能に表示される、自車配送エリア74aに隣接する他車配送エリア74bの他車配送ルート71bを含む。また、表示画面70g及び表示画面70hは、配送拠点DPと、複数の配送地点とをさらに含む。図24に例示する表示画面70gには、複数の配送エリア74が表示される。ユーザは、いずれの配送エリアとの間で荷物の譲受け又は譲渡しが発生しているかを容易に確認できる。例えばユーザは、自車配送エリア74aや隣接する他車配送エリア74bをタップしたり、ピンチしたり、スワイプしたりする各種の操作により、図25に例示する表示画面70hに移行させる。図25に例示する表示画面70hは、自車配送エリア74aと、自車配送エリア74aに隣接する他車配送エリア74bのうちの荷物の譲受け又は譲渡しが発生している他車配送エリア74bとを拡大して表示する。ユーザは、自車配送ルート71a及び他車配送ルート71bを詳細に比較することができる。
このように、第2の実施形態に係る配送ルート表示システム1は、使用が推奨される自車配送ルートとともに参考データを表示する。具体的には、自車配送ルートは、複数の配送先に関する配送情報4と、蓄積された電池データ6とに基づいて計算された、複数の車両に関する電池劣化を抑制する複数の劣化抑制ルートのうちの、自車両に関する劣化抑制ルートである。参考データは、少なくとも1つの他車配送ルートを含む。少なくとも1つの他車配送ルートは、当該複数の劣化抑制ルートのうちの、少なくとも1つの他車配送エリアの他車両に関する劣化抑制ルートである。ここで、当該少なくとも1つの他車配送エリアは、自車両の配送エリアである自車配送エリアに隣接する少なくとも1つの配送エリアである。自車配送ルート及び少なくとも1つの他車配送ルートは、比較可能に表示される。
この構成によれば、ユーザは、参考データに基づいて自車配送ルートが適切であるか否かを判断することができる。換言すれば、ユーザは、比較可能に表示された自車配送ルート及び少なくとも1つの他車配送ルートに基づいて、推奨される自車配送ルートが適切であるか否かを判断することができる。これにより、ユーザは、隣接する他車配送エリアとの間の不公平感を排除できるため、提案された自車配送ルートを使用することに対して納得感を得ることができる。納得感を得たユーザは、推奨される配送ルートを抵抗感なく選択できる。つまり、第2の実施形態に係る配送ルート表示システム1によれば、推奨される自車配送ルートの使用をユーザに促すことができる。
なお、第2の実施形態に係る配送ルート計算処理のS503の処理において、自車配送エリアに隣接する他車配送エリアの他車配送ルートのルート上に自車配送エリア内の配送先への荷物があるか否かが判定される場合もあり得る。この判定は、上述の実施形態に係る判定に代えて実行されてもよいし、上述の実施形態に係る判定とともに実行されてもよい。具体的には、図7に示す配送ルート表示処理において、受信部201は、他車配送ルートのルート上に自車配送エリア内の配送先への荷物がないとき、配送ルート計算システム3から自車配送ルートを示す経路情報を取得する(S201)。その後、表示部202は、取得された自車配送ルートを表示する。一方で、受信部201は、他車配送ルートのルート上に自車配送エリア内の配送先への荷物があるとき、配送ルート計算システム3から自車配送ルート及び少なくとも1つの他車配送ルートを示す経路情報を取得する。その後、表示部202は、取得された自車配送ルート及び少なくとも1つの他車配送ルートを比較可能に表示する。これらの構成であっても、第2の実施形態に係る配送ルート表示システム1と同様の効果が得られる。
なお、自車配送ルートのルート上に自車配送エリアに隣接する他車配送エリア内の配送先への荷物がないとき(S503:No)、自車配送ルートに限らず、自車配送エリアに隣接する他車配送エリアの他車配送ルートが複数の劣化抑制ルートからさらに抽出されてもよい。この構成であれば、複数の配送エリアを通る配送ルートの有無によらず、自車配送ルート及び他車配送ルートが比較可能に表示されるため、ユーザは、自車配送ルートと、隣接する配送エリアの他車配送ルートとを常に確認することができる。
以下、第2の実施形態の各変形例について説明する。以下の説明では、主に第2の実施形態との相違点を記載し、重複する内容の記載を適宜省略する。
(第8の変形例)
図26は、第8の変形例に係る配送ルート計算システム3の有する機能の一例を示す図である。図26に示すように、第8の変形例に係る配送ルート計算システム3は、実績確認部309としての機能をさらに実現する。第8の変形例に係る実績確認部309は、蓄積された使用配送ルートの配送情報4に基づいて、隣接する配送エリア間の荷物の譲受け/譲渡し情報を確認する。ここで、隣接する配送エリア間の荷物の譲受け/譲渡し情報は、目的地情報の一例であり、第1の実施形態に係る評価指標に相当する。具体的には、隣接する配送エリア間の荷物の譲受け情報は、自車配送ルートのルート上に含まれる他車配送エリア内の配送先又は当該配送先への荷物を示す情報である。また、隣接する配送エリア間の荷物の譲渡し情報は、他車配送ルートのルート上に含まれる自車配送エリア内の配送先又は当該配送先への荷物を示す情報である。
図27は、第8の変形例に係る配送ルート計算システムで実行される、評価指標計算処理の一例を示すフローチャートである。データ蓄積部303は、各配送エリアの車両の荷物の譲受け/譲渡しの実績データを蓄積する(S601)。各配送エリアの車両の荷物の譲受け/譲渡しの実績データは、例えば配送結果データとして蓄積される。なお、S601の処理は、例えば図23のS502の処理に続いて実行されているとする。一方で、以下のS602〜S604の処理は、例えば図23のS504の処理に続いて実行されるとする。実績確認部309は、データ蓄積部303により蓄積された各実績データを取得する(S602)。実績確認部309は、自車両と、自車配送エリアに隣接する複数の他車配送エリアの他車両との間における荷物の譲受け/譲渡し情報を確認する(S603)。具体的には、実績確認部309は、荷分け確認部311により抽出(S504)された自車配送ルート及び少なくとも1つの他車配送ルートを取得し、各配送エリアの間の荷物の譲受け/譲渡し情報を確認する。その後、実績確認部309は、確認された各荷物の譲受け/譲渡し情報をデータ送受信部302へ出力する(S604)。その後、評価指標計算処理は終了し、データ送受信部302は、自車配送ルート及び少なくとも1つの他車配送ルートを示す経路情報に加えて、各荷物の譲受け/譲渡し情報を出力する(S506)。出力された経路情報及び各荷物の譲受け/譲渡し情報は、配送ルート表示端末2へ供給される。
図7に示す配送ルート表示処理において、受信部201は、自車配送ルートのルート上に他車配送エリア内の配送先への荷物があるとき、配送ルート計算システム3から自車配送ルートを示す経路情報と、参考データとを取得する。参考データは、少なくとも1つの他車配送ルートを示す経路情報と、評価指標とを含む。評価指標は、各荷物の譲受け/譲渡し情報を含む。その後、表示部202は、取得された自車配送ルート及び少なくとも1つの他車配送ルートを比較可能に表示し、かつ、取得された評価指標を表示する。図28は、第8の変形例に係る配送ルート表示処理で表示される表示画面の一例を示す図である。図28に例示する表示画面70iは、複数の配送エリア74と、配送拠点DPとを含む。表示画面70iは、推奨される配送ルートとしての自車配送ルート71aと、参考データとを含む。参考データは、自車配送ルート71aと比較可能に表示される、自車配送エリア74aに隣接する他車配送エリア74bの他車配送ルート71bを含む。また、参考データは、評価指標73iをさらに含む。評価指標73iは、各荷物の譲受け/譲渡し情報である。
このように、第8の変形例に係る配送ルート表示システム1は、取得された自車配送ルート及び少なくとも1つの他車配送ルートを比較可能に表示するとともに、取得された評価指標をさらに表示する。この構成によれば、配送ドライバーは、自車配送エリア及び他車配送エリアの間における荷物の譲受け/譲渡し情報を確認できるため、推奨される自車配送ルートと、隣接する他の配送エリアの他車配送ルートとを比較するための判断基準をより多く得ることができる。これにより、ユーザは、隣接する他車配送エリアとの間の不公平感をより容易に排除できる。つまり、第8の変形例に係る配送ルート表示システム1によれば、推奨される自車配送ルートの使用をユーザに促す効果を向上させることができる。
なお、評価指標としては、自車配送エリア及び他車配送エリアの間における、荷物の譲受け数と、譲渡し数との割合も適宜利用可能である。具体的には、自車配送ルートのルート上にある車両配送エリア内の配送先の数と、他車配送ルートのルート上にある自車配送エリア内の配送先の数との割合を示す変更率が評価指標として利用されてもよい。この構成であっても、第8の変形例に係る配送ルート表示システム1と同様の効果が得られる。
なお、評価指標としては、各配送ドライバーの推奨される自車配送ルートの使用率も適宜利用可能である。具体的には、実績確認部309は、配送結果データ5に基づいて、各配送ドライバーが推奨される自車配送ルートを使用した割合を示す使用率を計算する。この構成であっても、第8の変形例に係る配送ルート表示システム1と同様の効果が得られる。
なお、評価指標としては、これらの情報に限らず、上述の各実施形態及び各変形例に係る評価指標も適宜利用可能である。
(第9の変形例)
図29は、第9の変形例に係る配送ルート計算システム3の有する機能の一例を示す図である。図29に示すように、第9の変形例に係る配送ルート計算システム3は、実績確認部309及び配送エリア更新部312としての機能をさらに実現する。実績確認部309は、第8の変形例に係る実績確認部309と同様である。配送エリア更新部312は、
実績確認部309により確認された譲受け/譲渡し情報に基づいて、譲受け/譲渡しの対象荷物の配送先が所定の割合以上で譲受け/譲渡しの対象とされているか否かを判定する。ここで、譲受け/譲渡しの対象荷物の配送先は、複数の目的地のうちの特定の目的地の一例である。なお、所定の割合は、例えば予め設定されてメモリ32等に記憶されているとする。
図30は、第9の変形例に係る配送ルート計算システム3で実行される、配送ルート計算処理の一例を示すフローチャートである。ここでは、主に図23に例示する配送ルート計算処理との相違点を説明する。配送エリア更新部312は、自車両及び他車量の配送ルートが抽出(S504)された後、自車配送ルートのルート上の他車配送エリア内の配送先への荷物が、所定の割合以上で自車両に荷分けされているか否かを判定する(S504a)。換言すれば、配送エリア更新部312は、譲受けの対象荷物の配送先が所定の割合以上で自車配送ルートのルート上にあるか否かを判定する。配送エリア更新部312は、譲受けの対象荷物の配送先が所定の割合以上で自車配送ルートのルート上にあるとき(S504a:Yes)、当該配送先が自車配送エリアに含まれるように、各配送エリアを更新する(S504b)。譲渡しの対象荷物の配送先が所定の割合以上で他車配送ルートのルート上にないとき(S504a:No)、データ送受信部302は、抽出された劣化抑制ルートを示す経路情報を出力する(S506)。出力された経路情報は、配送ルート表示端末2へ供給される。
図7に示す配送ルート表示処理において、受信部201は、譲受けの対象荷物の配送先が所定の割合以上で自車配送ルートのルート上にあるとき、当該配送先が含まれるように更新された自車配送エリアと、当該配送先が含まれないように更新された隣接する他車配送エリアとを示すエリア情報をさらに取得する(S201)。その後、表示部202は、取得された更新後の自車配送エリア及び他車配送エリアを表示する(S202)。図31は、第9の変形例に係る配送ルート表示処理で表示される表示画面の一例を示す図である。図31の表示画面70jは、更新された自車配送エリア74a´と、自車配送エリア74a´に隣接する更新された他車配送エリア74b´とを含む。また、表示画面70jは、図25に例示する第2の実施形態に係る表示画面70hと同様に、推奨される配送ルートとしての自車配送ルート71aと、参考データとを含む。参考データは、自車配送ルート71aと比較可能に表示される、自車配送エリア74a´に隣接する他車配送エリア74b´の他車配送ルート71bを含む。また、表示画面70jは、配送拠点DPと、複数の配送地点とをさらに含む。
なお、同様にして、配送エリア更新部312は、譲渡しの対象荷物の配送先が所定の割合以上で他車配送ルートのルート上にあるか否かを判定してもよい(S504a)。この場合、配送エリア更新部312は、譲渡しの対象荷物の配送先が所定の割合以上で他車配送ルートのルート上にあるとき(S504a:Yes)、当該配送先が自車配送エリアに含まれないように、配送エリアを更新する(S504b)。一方で、譲渡しの対象荷物の配送先が所定の割合以上で他車配送ルートのルート上にないとき(S504a:No)、データ送受信部302は、抽出された劣化抑制ルートを示す経路情報を出力する(S506)。また、図7に示す配送ルート表示処理において、受信部201は、譲渡しの対象荷物の配送先が所定の割合以上で他車配送ルートのルート上にあるとき、当該配送先が含まれないように更新された自車配送エリアと、当該配送先が含まれるように更新された隣接する他車配送エリアとを示すエリア情報をさらに取得する(S201)。その後、表示部202は、取得された更新後の自車配送エリア及び他車配送エリアを表示する(S202)。
このように、第9の変形例に係る配送ルート表示システム1は、譲受け/譲渡しの対象荷物の配送先が所定の割合以上で譲受け/譲渡しの対象とされているとき、更新された各配送エリアとともに、取得された自車配送ルート及び少なくとも1つの他車配送ルートを比較可能に表示する。この構成によれば、配送ドライバーは、自車配送エリア及び他車配送エリアの間における荷物の譲受け/譲渡しの実績に基づいて更新された各配送エリアとともに、自車配送ルート及び他車配送ルートを比較できる。これにより、ユーザは、隣接する他車配送エリアとの間の不公平感をより容易に排除できる。つまり、第9の変形例に係る配送ルート表示システム1によれば、推奨される自車配送ルートの使用をユーザに促す効果を向上させることができる。
なお、上述の各実施形態及び各変形例に係る技術は、適宜組合せ可能である。例えば、第1の実施形態において、隣接する配送エリアでも同様に劣化抑制ルートが推奨されていることが評価指標として表示されてもよい。また、例えば、第2の実施形態において、隣接する配送エリアに関して計算されたポイントや実績値などが評価指標として表示されてもよい。また、例えば、第2の実施形態において、自車配送ルート上に自車配送エリアに隣接する他車配送エリア内の配送先への荷物がないとき(S503:No)、自車配送ルートに限らず、第1の実施形態に係る参考データがさらに表示されてもよい。具体的には、第2の実施形態に係る配送ルート表示システム1において、自車配送ルートのルート上に他車配送エリア内の配送先がないとき又は自車配送エリア内の配送先が他車配送ルートのルート上にないとき、自車配送ルートとともに、配送情報4及び配送結果データ5に基づいて予測された想定ルートと、自車配送ルート及び想定ルートを定量的に評価可能な評価指標とが表示されてもよい。なお、評価指標としては、上述の各実施形態及び各変形例に係る評価指標が適宜利用可能である。
各実施形態及び各変形例に係る配送ルート表示システム1で実行される各プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、各実施形態及び各変形例に係る配送ルート表示システム1で実行される各プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、各実施形態及び各変形例に係る配送ルート表示システム1で実行される各プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
また、各実施形態及び各変形例に係る配送ルート表示システム1で実行される各プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 配送ルート表示システム(表示システム)
2 配送ルート表示端末(表示端末)
3 配送ルート計算システム(サーバ)
4 配送情報(目的地情報)
5 配送結果データ(走行履歴データ)
6 電池データ
9 ネットワーク
21,31 処理回路
22,32 メモリ
23,33 I/F部
24 ディスプレイ
25 入力回路
26 通信回路
29,39 バス
70a〜70j 表示画面
71 劣化抑制ルート(第2の走行経路)
71a 自車配送ルート(第1の走行経路)
71b 他車配送ルート(第2の走行経路)
72 想定ルート(第1の走行経路)
73a〜73f,73i 評価指標
74 配送エリア(走行エリア)
74a,74a´ 自車配送エリア(自車両の走行エリア)
74b,74b´ 他車配送エリア(他車両の走行エリア)
201 受信部(取得部)
202 表示部
301 配送情報取得部
302 データ送受信部
303 データ蓄積部
304 劣化抑制ルート計算部
304a 劣化抑制ルート学習部
305 想定ルート予測部
305a 想定ルート学習部
306 電池劣化量計算部
307 累積計算部
308 計算結果蓄積部
309 実績確認部
310 実績確認/換算部
311 荷分け確認部
312 配送エリア更新部

Claims (18)

  1. 経路情報及び評価指標を取得する取得部と、
    表示部と
    を備え、
    前記経路情報は、複数の目的地に関する目的地情報及び蓄積された走行履歴データに基づいて予測された第1の走行経路と、前記目的地情報及び蓄積された電池データに基づいて計算された、電池劣化を抑制する第2の走行経路とを示す情報であり、
    前記評価指標は、前記第1の走行経路及び前記第2の走行経路の評価指標であり、
    前記表示部は、前記第1の走行経路及び前記第2の走行経路とともに、前記評価指標を表示する、
    表示端末。
  2. 前記評価指標は、前記第1の走行経路を使用する場合の第1の電池劣化量と、前記第2の走行経路を使用する場合の第2の電池劣化量とを含む、請求項1に記載の表示端末。
  3. 前記表示部は、前記第1の電池劣化量及び前記第2の電池劣化量の差が所定の範囲内であるとき、前記第1の走行経路及び前記第2の走行経路のうちのいずれの走行経路を選択してもよいことを表示する、請求項2に記載の表示端末。
  4. 前記評価指標は、前記第1の走行経路を使用する場合の電力使用量と、前記第2の走行経路を使用する場合の電力使用量とを含む、請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の表示端末。
  5. 前記第1の走行経路は、入力された目的地情報及び走行履歴データに応じた走行経路を出力するように、ドライバー、走行エリア、日時及び曜日のうちの少なくとも1つごとに学習されたモデルに、ドライバー、走行エリア、日時及び曜日のうちの少なくとも1つ、前記目的地情報及び前記走行履歴データを入力して得られた走行経路である、請求項1から4のうちのいずれか1項に記載の表示端末。
  6. 前記第2の走行経路は、入力された目的地情報及び電池データに応じた走行経路を出力するように、ドライバー、走行エリア、日時、曜日及び電池の種類のうちの少なくとも1つごとに学習されたモデルに、ドライバー、走行エリア、日時、曜日及び電池の種類のうちの少なくとも1つ、前記目的地情報及び前記電池データを入力して得られた走行経路である、請求項1から5のうちのいずれか1項に記載の表示端末。
  7. 前記評価指標は、現在まで所定の期間に亘って前記第1の走行経路を使用していたと仮定した場合の電池劣化量の累積値と、現在まで所定の期間に亘って前記第2の走行経路を使用していたと仮定した場合の電池劣化量の累積値とを含む、請求項1から6のうちのいずれか1項に記載の表示端末。
  8. 前記評価指標は、現在から所定の期間に亘って前記第1の走行経路を使用すると仮定した場合の電池劣化量の累積値と、現在から所定の期間に亘って前記第2の走行経路を使用すると仮定した場合の電池劣化量の累積値とを含む、請求項1から7のうちのいずれか1項に記載の表示端末。
  9. 前記評価指標は、前記第1の走行経路の累積値に応じて付与される特典情報と、前記第2の走行経路の累積値に応じて付与される特典情報とをさらに含む、請求項7又は8に記載の表示端末。
  10. 前記評価指標は、ドライバーの前記走行履歴データに基づく電池劣化量の実績値を含む、請求項1から9のうちのいずれか1項に記載の表示端末。
  11. 前記評価指標は、前記実績値に応じて付与される特典情報をさらに含む、請求項10に記載の表示端末。
  12. 前記評価指標は、前記第1の走行経路及び前記第2の走行経路の各々に関する、時間、距離及び混雑状況のうちの少なくとも1つを含む、請求項1から11のうちのいずれか1項に記載の表示端末。
  13. 前記目的地情報及び前記走行履歴データに基づいて前記第1の走行経路を予測する第1の経路計算部と、
    前記目的地情報及び前記電池データに基づいて前記第2の走行経路を計算する第2の経路計算部と、
    前記評価指標を計算する評価指標計算部と
    をさらに備える、請求項1から12のうちのいずれか1項に記載の表示端末。
  14. 前記目的地情報及び前記走行履歴データに基づいて前記第1の走行経路を予測する第1の経路計算部と、
    前記目的地情報及び前記電池データに基づいて前記第2の走行経路を計算する第2の経路計算部と、
    前記評価指標を計算する評価指標計算部と
    前記第1の走行経路及び前記第2の走行経路を示す経路情報及び前記評価指標を出力する出力部と
    を備えるサーバと、
    請求項1から12のうちのいずれか1項に記載の表示端末と
    を含む表示システム。
  15. 前記サーバは、
    前記第1の走行経路及び前記第2の走行経路のうちから前記第2の走行経路が選択された選択率をドライバーごとに計算するドライバー評価部と、
    前記ドライバーごとの前記選択率を表示する表示部と
    をさらに備える、
    請求項14に記載の表示システム。
  16. 前記サーバは、
    前記第1の走行経路だけを使用した場合の電池劣化量に対する、ドライバーの前記走行履歴データに基づく電池劣化量の実績値の割合を示す電池劣化量の制御率を前記ドライバーごとに計算するドライバー評価部と、
    前記ドライバーごとの前記制御率を表示する表示部と
    をさらに備える、
    請求項14又は15に記載の表示システム。
  17. 前記サーバは、
    ドライバーの前記走行履歴データに基づく電池劣化量の実績の合計値を示す電池劣化量の制御量を前記ドライバーごとに計算するドライバー評価部と、
    前記ドライバーごとの前記制御量を表示する表示部と
    をさらに備える、
    請求項14から16のうちのいずれか1項に記載の表示システム。
  18. 経路情報及び評価指標を取得することと、
    表示することと
    を含み、
    前記経路情報は、複数の目的地に関する目的地情報及び蓄積された走行履歴データに基づいて予測された第1の走行経路と、前記目的地情報及び蓄積された電池データに基づいて計算された、電池劣化を抑制する第2の走行経路とを示す情報であり、
    前記評価指標は、前記第1の走行経路及び前記第2の走行経路の評価指標であり、
    前記表示することは、前記第1の走行経路及び前記第2の走行経路とともに、前記評価指標を表示することである、
    表示方法。
JP2019207616A 2019-11-18 2019-11-18 表示端末、表示システム及び表示方法 Pending JP2021081256A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019207616A JP2021081256A (ja) 2019-11-18 2019-11-18 表示端末、表示システム及び表示方法
CN202080079475.8A CN114667435A (zh) 2019-11-18 2020-08-07 显示终端、显示***以及显示方法
PCT/JP2020/030491 WO2021100263A1 (ja) 2019-11-18 2020-08-07 表示端末、表示システム及び表示方法
US17/742,957 US20220268592A1 (en) 2019-11-18 2022-05-12 Display terminal, display system, display method, and computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019207616A JP2021081256A (ja) 2019-11-18 2019-11-18 表示端末、表示システム及び表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021081256A true JP2021081256A (ja) 2021-05-27

Family

ID=75964811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019207616A Pending JP2021081256A (ja) 2019-11-18 2019-11-18 表示端末、表示システム及び表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220268592A1 (ja)
JP (1) JP2021081256A (ja)
CN (1) CN114667435A (ja)
WO (1) WO2021100263A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7240368B2 (ja) * 2020-09-25 2023-03-15 本田技研工業株式会社 バッテリ制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063555A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Toyota Motor Corp 車両の走行表示装置、車両の走行表示方法およびその走行表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、車両の制御装置、ならびに車両の制御方法
JP2014072932A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nissan Motor Co Ltd 電池劣化度推定装置及び方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4504441B2 (ja) * 2008-06-27 2010-07-14 株式会社トヨタIt開発センター 経路探索装置および経路探索方法
CA2781688A1 (en) * 2009-11-24 2011-06-03 Telogis, Inc. Vehicle route selection based on energy usage
JP2018195269A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 株式会社システック 運行管理システムおよび運行管理方法
JP7116560B2 (ja) * 2018-03-13 2022-08-10 本田技研工業株式会社 管理装置、車両、及びプログラム
EP3605414B1 (en) * 2018-08-02 2023-06-14 Hexagon Technology Center GmbH Power network management

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063555A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Toyota Motor Corp 車両の走行表示装置、車両の走行表示方法およびその走行表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、車両の制御装置、ならびに車両の制御方法
JP2014072932A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nissan Motor Co Ltd 電池劣化度推定装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220268592A1 (en) 2022-08-25
CN114667435A (zh) 2022-06-24
WO2021100263A1 (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shaheen et al. Mobility on demand (MOD) and mobility as a service (MaaS): Early understanding of shared mobility impacts and public transit partnerships
Speranza Trends in transportation and logistics
Quadrifoglio et al. A methodology to derive the critical demand density for designing and operating feeder transit services
Ulusoy et al. Optimal all-stop, short-turn, and express transit services under heterogeneous demand
Chen et al. Connecting e-hailing to mass transit platform: Analysis of relative spatial position
US20080275643A1 (en) Optimum route planning for service vehicles
Wang et al. Role of customized bus services in the transportation system: Insight from actual performance
CN107204124B (zh) 公交车推荐方法和装置
CN112262418A (zh) 车辆管理***和车辆管理方法
CN111256715A (zh) 对自主车辆的机会性加燃料
JP2016143246A (ja) 消費電力量予測装置、消費電力量予測方法、サーバ装置
CN108806249B (zh) 基于公交app软件的乘客出行优化方法
WO2021100263A1 (ja) 表示端末、表示システム及び表示方法
JP5016458B2 (ja) 運行作業日報作成プログラム
WO2021100264A1 (ja) 表示端末、表示システム及び表示方法
WO2015177495A1 (en) Reduction of carbon (c02) emissions
JP2019079267A (ja) 情報提供装置、情報提供システムおよび情報提供方法
JP2015009604A (ja) 列車混雑度予測システム、及び列車混雑度予測方法
Eskandarzadeh et al. Rest break policy comparison for heavy vehicle drivers in Australia
JP7390629B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理プログラム
Paraboschi et al. Modeling urban-level impact of a shared taxi market
Wu et al. Modeling and Solving the Traveling Salesman Problem with Speed Optimization for a Plug-In Hybrid Electric Vehicle
JP5123530B2 (ja) 車両配送システム
Larco et al. AVs in the pacific northwest: Reducing greenhouse gas emissions in a time of automation
Sabet et al. Exploring sustainable pathways for urban traffic decarbonization: vehicle technologies, management strategies, and driving behaviour

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231205