JP2021076021A - Electronic control unit - Google Patents

Electronic control unit Download PDF

Info

Publication number
JP2021076021A
JP2021076021A JP2019200707A JP2019200707A JP2021076021A JP 2021076021 A JP2021076021 A JP 2021076021A JP 2019200707 A JP2019200707 A JP 2019200707A JP 2019200707 A JP2019200707 A JP 2019200707A JP 2021076021 A JP2021076021 A JP 2021076021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
core
cpu core
cpu
abnormality determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019200707A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
宏太郎 渡邊
Kotaro Watanabe
宏太郎 渡邊
浩生 国部
Hiroo Kunibe
浩生 国部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019200707A priority Critical patent/JP2021076021A/en
Publication of JP2021076021A publication Critical patent/JP2021076021A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

To provide an electronic control unit capable of restrict process continuation by an abnormal core.SOLUTION: An ECU 1 includes CPU cores 11 and 12, a ROM 13, an MPU 15, and an error control unit 19. The CPU cores 11 and 12 output a control signal for controlling a control target by executing a control program. The ROM 13 stores the control program. The MPU 15 controls access to the ROM 13 from the CPU cores 11 and 12 based on preset access control information. The error control unit 19 determines whether an abnormality occurs in the first CPU core 11 or not. If an abnormality occurs in the first CPU core 11, the second CPU core 12 restrict an erroneous interference caused by the first CPU core 11 outputting a control signal to the control target, using the MPU 15, without substituting a control process executed by the second CPU core 12 for a control process by the first CPU core 11.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本開示は、複数のCPUコアを備える電子制御装置に関する。 The present disclosure relates to an electronic control device including a plurality of CPU cores.

特許文献1には、第1コアと第2コアとを備えるマルチコアCPUにおいて、第2コアの異常を検出すると第1コアが第2コアの処理を代行し、第1コアの異常を検出すると第2コアが第1コアの処理を代行することが記載されている。 According to Patent Document 1, in a multi-core CPU including a first core and a second core, when an abnormality of the second core is detected, the first core takes over the processing of the second core, and when an abnormality of the first core is detected, the first core It is described that the two cores take over the processing of the first core.

特開2012−73748号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2012-73748

特許文献1に記載の技術では、例えば第1コアの異常を検出した場合に、第1コアの処理を第2コアが代行するための引継ぎに時間が掛かってしまい、異常なコアによる処理が継続してしまうおそれがある。 In the technique described in Patent Document 1, for example, when an abnormality in the first core is detected, it takes time for the second core to take over the processing of the first core, and the processing by the abnormal core continues. There is a risk of doing so.

本開示は、異常なコアによる処理の継続を抑制することを目的とする。 It is an object of the present disclosure to suppress the continuation of processing by an abnormal core.

本開示の一態様は、複数のCPUコア(11,12)を備える電子制御装置(1)であって、プログラム記憶部(13)と、アクセス制御部(15)と、異常判断部(19)と、干渉抑制部(S10)とを備える。 One aspect of the present disclosure is an electronic control device (1) including a plurality of CPU cores (11, 12), which includes a program storage unit (13), an access control unit (15), and an abnormality determination unit (19). And an interference suppressing unit (S10).

複数のCPUコアは、制御プログラムを実行することにより、制御プログラムに対応する制御対象を制御するための制御信号を出力する。
プログラム記憶部は、制御プログラムを記憶するように構成される。アクセス制御部は、予め設定されたアクセス制御情報に基づいて、複数のCPUコアによるプログラム記憶部へのアクセスを制御するように構成される。
By executing the control program, the plurality of CPU cores output control signals for controlling the control target corresponding to the control program.
The program storage unit is configured to store the control program. The access control unit is configured to control access to the program storage unit by a plurality of CPU cores based on preset access control information.

異常判断部は、複数のCPUコアのうち予め設定された少なくとも一つのCPUコアを異常判断対象コア(11)として、異常判断対象コアで異常が発生しているか否かを判断するように構成される。 The abnormality determination unit is configured to determine whether or not an abnormality has occurred in the abnormality determination target core, using at least one preset CPU core among the plurality of CPU cores as the abnormality determination target core (11). To.

干渉抑制部は、異常判断対象コアで異常が発生していると異常判断部が判断した場合に、異常判断対象コアが実行していた制御処理を異常判断対象コア以外のCPUコアで代行させることなく、アクセス制御部を用いて、異常判断対象コアが制御対象へ制御信号を出力する不正干渉を抑制するように構成される。 When the abnormality judgment unit determines that an abnormality has occurred in the abnormality judgment target core, the interference suppression unit substitutes the control processing executed by the abnormality judgment target core by a CPU core other than the abnormality judgment target core. Instead, the access control unit is used to suppress unauthorized interference in which the abnormal determination target core outputs a control signal to the control target.

このように構成された本開示の電子制御装置は、異常判断対象コアの代行を別のCPUコアにさせることなく、異常判断対象コアが制御対象へ制御信号を出力する不正干渉を抑制する。これにより、本開示の電子制御装置は、異常判断対象コアの処理を別のCPUコアが代行するための引継ぎに時間が掛かってしまうという事態が発生せず、異常なCPUコアによる処理の継続を抑制することができる。 The electronic control device of the present disclosure configured in this way suppresses unauthorized interference in which the abnormality determination target core outputs a control signal to the control target without causing another CPU core to act for the abnormality determination target core. As a result, the electronic control device of the present disclosure does not cause a situation in which it takes time for another CPU core to take over the processing of the core subject to abnormality determination, and the processing by the abnormal CPU core can be continued. It can be suppressed.

ECUの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of an ECU. 第1CPUコアの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the 1st CPU core. 第1実施形態のECUにおける情報の流れを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the flow of information in the ECU of 1st Embodiment. 第1実施形態のMPU設定変更処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the MPU setting change process of 1st Embodiment. MPUによるアクセス禁止の具体例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the specific example of access prohibition by MPU. 第2実施形態のECUにおける情報の流れを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the flow of information in the ECU of 2nd Embodiment. 第2実施形態のMPU設定変更処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the MPU setting change process of 2nd Embodiment.

[第1実施形態]
以下に本開示の第1実施形態を図面とともに説明する。
本実施形態の電子制御装置1(以下、ECU1)は、車両に搭載され、図1に示すように、マイクロコンピュータ2(以下、マイコン2)と、入力回路3と、出力回路4とを備える。ECUは、Electronic Control Unitの略である。
[First Embodiment]
The first embodiment of the present disclosure will be described below together with the drawings.
The electronic control device 1 (hereinafter, ECU 1) of the present embodiment is mounted on a vehicle and includes a microcomputer 2 (hereinafter, microcomputer 2), an input circuit 3, and an output circuit 4, as shown in FIG. ECU is an abbreviation for Electronic Control Unit.

マイコン2は、入力回路3を介して入力される各種信号に基づいてエンジンの状態を検出する。そしてマイコン2は、エンジンの状態に基づいて、エンジンを制御するための制御信号を出力回路4を介して出力する。 The microcomputer 2 detects the state of the engine based on various signals input via the input circuit 3. Then, the microcomputer 2 outputs a control signal for controlling the engine via the output circuit 4 based on the state of the engine.

マイコン2は、第1CPUコア11と、第2CPUコア12と、ROM13と、RAM14と、メモリ保護装置15(以下、MPU15)と、入出力部16と、タイマモジュール17,18と、エラー管理装置19と、割込コントローラ20と、バス21とを備える。MPUは、Memory Protection Unitの略である。以下、第1CPUコア11および第2CPUコア12をまとめてCPUコア11〜12ともいう。 The microcomputer 2 includes a first CPU core 11, a second CPU core 12, a ROM 13, a RAM 14, a memory protection device 15 (hereinafter, MPU 15), an input / output unit 16, timer modules 17, 18 and an error management device 19. The interrupt controller 20 and the bus 21 are provided. MPU is an abbreviation for Memory Protection Unit. Hereinafter, the first CPU core 11 and the second CPU core 12 are collectively referred to as CPU cores 11 to 12.

マイクロコンピュータの各種機能は、CPUコア11〜12が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、ROM13が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムの実行により、プログラムに対応する方法が実行される。なお、CPUコア11〜12が実行する機能の一部または全部を、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。また、ECU1を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。 Various functions of the microcomputer are realized by executing a program in which CPU cores 11 to 12 are stored in a non-transitional substantive recording medium. In this example, ROM 13 corresponds to a non-transitional substantive recording medium in which a program is stored. In addition, by executing this program, the method corresponding to the program is executed. In addition, a part or all of the functions executed by the CPU cores 11 to 12 may be configured in hardware by one or a plurality of ICs or the like. Further, the number of microcomputers constituting the ECU 1 may be one or a plurality.

第1CPUコア11および第2CPUコア12は、車両に搭載されているエンジンを制御するための各種制御処理を分散して実行する。
ROM13は、不揮発性メモリであり、エンジンを制御する各種制御処理を実行するための制御プログラムを記憶する。
The first CPU core 11 and the second CPU core 12 distribute and execute various control processes for controlling an engine mounted on a vehicle.
The ROM 13 is a non-volatile memory and stores a control program for executing various control processes for controlling the engine.

RAM14は、揮発性メモリであり、CPUコア11〜12の演算結果等を一時的に記憶する。
MPU15は、CPUコア11〜12によるROM13およびRAM14へのアクセスを制御する。MPU15は、第1CPUコア11のアクセスを制御するためのアクセス制御情報が設定される複数の第1アクセス設定レジスタと、第2CPUコア12のアクセスを制御するためのアクセス制御情報が設定される複数の第2アクセス設定レジスタとを備える。複数の第1アクセス設定レジスタはそれぞれ、ROM13およびRAM14において互いに重複しない複数の記憶領域が割り当てられている。同様に、複数の第2アクセス設定レジスタはそれぞれ、ROM13およびRAM14において互いに重複しない複数の記憶領域が割り当てられている。
The RAM 14 is a volatile memory, and temporarily stores the calculation results of the CPU cores 11 to 12.
The MPU 15 controls access to the ROM 13 and the RAM 14 by the CPU cores 11-12. The MPU 15 has a plurality of first access setting registers in which access control information for controlling access of the first CPU core 11 is set, and a plurality of first access setting registers in which access control information for controlling access of the second CPU core 12 is set. It has a second access setting register. Each of the plurality of first access setting registers is allocated a plurality of storage areas that do not overlap each other in the ROM 13 and the RAM 14. Similarly, each of the plurality of second access setting registers is allocated a plurality of storage areas that do not overlap each other in the ROM 13 and the RAM 14.

入出力部16は、マイコン2の外部とCPUコア11〜12との間でデータの入出力を行わせるための回路である。
タイマモジュール17,18は、クランク角およびカム角を示す信号を出力する回路である。
The input / output unit 16 is a circuit for inputting / outputting data between the outside of the microcomputer 2 and the CPU cores 11-12.
The timer modules 17 and 18 are circuits that output signals indicating a crank angle and a cam angle.

エラー管理装置19は、第1CPUコア11の異常を検出する装置である。
割込コントローラ20は、様々な割込要因の発生を示す割込要求信号を入力し、入力した割込要求信号に対応する割込要因毎に予め設定された優先度に基づいて、優先度が最も高い割込要因に対応した割込信号をCPUコア11〜12へ出力する。
The error management device 19 is a device that detects an abnormality in the first CPU core 11.
The interrupt controller 20 inputs interrupt request signals indicating the occurrence of various interrupt factors, and the priority is set based on the priority set in advance for each interrupt factor corresponding to the input interrupt request signal. The interrupt signal corresponding to the highest interrupt factor is output to the CPU cores 11-12.

バス21は、CPUコア11〜12、MPU15、入出力部16、タイマモジュール17,18、エラー管理装置19および割込コントローラ20を、互いにデータ入出力可能に接続する。ROM13およびRAM14は、MPU15を介してバス21に接続される。 The bus 21 connects the CPU cores 11 to 12, the MPU 15, the input / output units 16, the timer modules 17 and 18, the error management device 19, and the interrupt controller 20 so that data can be input and output. The ROM 13 and the RAM 14 are connected to the bus 21 via the MPU 15.

図2に示すように、第1CPUコア11は、マスターコア31と、チェッカーコア32と、ロックステップコンパレータ33とを備える。
マスターコア31およびチェッカーコア32は、プログラムを実行するための演算ユニットおよびレジスタなどを備える。そして、マスターコア31およびチェッカーコア32は、同一の演算を並行して実行し、演算結果をロックステップコンパレータ33へ出力する。
As shown in FIG. 2, the first CPU core 11 includes a master core 31, a checker core 32, and a lock step comparator 33.
The master core 31 and the checker core 32 include arithmetic units and registers for executing a program. Then, the master core 31 and the checker core 32 execute the same calculation in parallel, and output the calculation result to the lock step comparator 33.

ロックステップコンパレータ33は、マスターコア31からの演算結果と、チェッカーコア32からの演算結果とを比較し、演算結果が一致しているか否かを示す比較結果情報をエラー管理装置19へ出力する。 The lock step comparator 33 compares the calculation result from the master core 31 with the calculation result from the checker core 32, and outputs comparison result information indicating whether or not the calculation results match to the error management device 19.

エラー管理装置19は、ロックステップコンパレータ33から比較結果情報を取得すると、比較結果情報に基づいて、演算結果が一致しているか否かを判断する。そしてエラー管理装置19は、演算結果が一致していない場合に、第1CPUコア11で異常が発生していると判断し、ロックステップエラー情報を割込コントローラ20へ出力する。 When the error management device 19 acquires the comparison result information from the lock step comparator 33, the error management device 19 determines whether or not the calculation results match based on the comparison result information. Then, when the calculation results do not match, the error management device 19 determines that an abnormality has occurred in the first CPU core 11 and outputs the lock step error information to the interrupt controller 20.

ロックステップエラー情報が割込コントローラ20に入力されると、割込コントローラ20は、ロックステップエラーに対応した割込信号を第2CPUコア12へ出力する。
図3に示すように、メイン系の冗長信号がAD変換器41に入力され、サブ系の冗長信号がAD変換器42に入力される。
When the lock step error information is input to the interrupt controller 20, the interrupt controller 20 outputs an interrupt signal corresponding to the lock step error to the second CPU core 12.
As shown in FIG. 3, the redundant signal of the main system is input to the AD converter 41, and the redundant signal of the sub system is input to the AD converter 42.

AD変換器41,42は、入力されたアナログ信号の電圧値をデジタル値に変換する。AD変換器41,42は、入力回路3に内蔵されている。
メイン系の冗長信号は、メインアクセル開度信号、メインブレーキ信号およびメインスロットル開度信号を含む。
The AD converters 41 and 42 convert the voltage value of the input analog signal into a digital value. The AD converters 41 and 42 are built in the input circuit 3.
The main system redundant signal includes a main accelerator opening signal, a main brake signal, and a main throttle opening signal.

メインアクセル開度信号は、アクセルペダルの踏み込み量(以下、アクセル開度)を検出するメインアクセル開度センサから出力されるアナログ信号である。
メインブレーキ信号は、ブレーキペダルの踏み込み量を検出するメインブレーキペダルセンサから出力されるアナログ信号である。
The main accelerator opening signal is an analog signal output from the main accelerator opening sensor that detects the amount of depression of the accelerator pedal (hereinafter referred to as the accelerator opening).
The main brake signal is an analog signal output from the main brake pedal sensor that detects the amount of depression of the brake pedal.

メインスロットル開度信号は、スロットルバルブ111の開度(以下、スロットル開度)を検出するメインスロットル開度センサから出力されるアナログ信号である。
サブ系の冗長信号は、サブアクセル開度信号、サブブレーキ信号およびサブスロットル開度信号を含む。
The main throttle opening degree signal is an analog signal output from the main throttle opening degree sensor that detects the opening degree of the throttle valve 111 (hereinafter, throttle opening degree).
The redundant signal of the sub system includes a sub accelerator opening signal, a sub brake signal, and a sub throttle opening signal.

サブアクセル開度信号は、アクセル開度を検出するサブアクセル開度センサから出力されるアナログ信号である。サブアクセル開度センサは、メインアクセル開度センサとは別個のセンサである。 The sub-accelerator opening signal is an analog signal output from the sub-accelerator opening sensor that detects the accelerator opening. The sub-accelerator opening sensor is a sensor separate from the main accelerator opening sensor.

サブブレーキ信号は、ブレーキペダルの踏み込み量を検出するサブブレーキペダルセンサから出力されるアナログ信号である。サブブレーキペダルセンサは、メインブレーキペダルセンサとは別個のセンサである。 The sub-brake signal is an analog signal output from the sub-brake pedal sensor that detects the amount of depression of the brake pedal. The sub-brake pedal sensor is a sensor separate from the main brake pedal sensor.

サブスロットル開度信号は、スロットル開度を検出するサブスロットル開度センサから出力されるアナログ信号である。サブスロットル開度センサは、メインスロットル開度センサとは別個のセンサである。 The sub-throttle opening signal is an analog signal output from the sub-throttle opening sensor that detects the throttle opening. The sub-throttle opening sensor is a sensor separate from the main throttle opening sensor.

デジタルの非冗長信号は、タイマモジュール17,18に入力される。デジタルの非冗長信号は、クランク角信号およびカム角信号を含む。
クランク角信号は、エンジンのクランク軸の回転に応じて所定角度毎にクランク角センサから出力されるパルス信号である。
The digital non-redundant signal is input to the timer modules 17 and 18. Digital non-redundant signals include crank angle signals and cam angle signals.
The crank angle signal is a pulse signal output from the crank angle sensor at predetermined angles according to the rotation of the crankshaft of the engine.

カム角信号は、エンジンのカム軸の回転に応じて所定角度毎にカム角センサから出力されるパルス信号である。
タイマモジュール17は、入力したクランク角信号およびカム角信号に基づいて、クランク角およびカム角を示す信号を第1CPUコア11へ出力する。第1CPUコア11は、エンジンの第1気筒101に対応する噴射パルス信号および点火パルス信号と、エンジンの第3気筒103に対応する噴射パルス信号および点火パルス信号とを出力する。
The cam angle signal is a pulse signal output from the cam angle sensor at predetermined angles according to the rotation of the cam shaft of the engine.
The timer module 17 outputs a signal indicating the crank angle and the cam angle to the first CPU core 11 based on the input crank angle signal and the cam angle signal. The first CPU core 11 outputs an injection pulse signal and an ignition pulse signal corresponding to the first cylinder 101 of the engine and an injection pulse signal and an ignition pulse signal corresponding to the third cylinder 103 of the engine.

タイマモジュール18は、入力したクランク角信号およびカム角信号に基づいて、クランク角およびカム角を示す信号を第2CPUコア12へ出力する。第2CPUコア12は、エンジンの第2気筒102に対応する噴射パルス信号および点火パルス信号と、エンジンの第4気筒104に対応する噴射パルス信号および点火パルス信号とを出力する。 The timer module 18 outputs a signal indicating the crank angle and the cam angle to the second CPU core 12 based on the input crank angle signal and the cam angle signal. The second CPU core 12 outputs an injection pulse signal and an ignition pulse signal corresponding to the second cylinder 102 of the engine and an injection pulse signal and an ignition pulse signal corresponding to the fourth cylinder 104 of the engine.

アナログの非冗長信号は、AD変換器41,42に入力される。アナログの非冗長信号は、空燃比信号およびノック信号を含む。
空燃比信号は、エンジンから排出される排ガス中の酸素濃度からエンジンに供給された燃料混合気の空燃比を検出する空燃比センサから出力されるアナログ信号である。
The analog non-redundant signal is input to the AD converters 41 and 42. Analog non-redundant signals include air-fuel ratio signals and knock signals.
The air-fuel ratio signal is an analog signal output from the air-fuel ratio sensor that detects the air-fuel ratio of the fuel mixture supplied to the engine from the oxygen concentration in the exhaust gas discharged from the engine.

ノック信号は、エンジンのノッキングを検出するノッキングセンサから出力されるアナログ信号である。
第1CPUコア11および第2CPUコア12は、MPU15を介してROM13へアクセスし、MPU15を介してROM13からプログラムを読み込む。
The knock signal is an analog signal output from a knocking sensor that detects knocking of the engine.
The first CPU core 11 and the second CPU core 12 access the ROM 13 via the MPU 15, and read the program from the ROM 13 via the MPU 15.

第1CPUコア11は、エンジンの第1気筒101と、エンジンの第3気筒103とを制御する制御信号を出力する。第2CPUコア12は、エンジンの第2気筒102と、エンジンの第4気筒104と、スロットルバルブ111とを制御する制御信号を出力する。 The first CPU core 11 outputs a control signal for controlling the first cylinder 101 of the engine and the third cylinder 103 of the engine. The second CPU core 12 outputs a control signal for controlling the second cylinder 102 of the engine, the fourth cylinder 104 of the engine, and the throttle valve 111.

次に、第2CPUコア12が実行するMPU設定変更処理の手順を説明する。MPU設定変更処理は、ロックステップエラーに対応した割込信号が割込コントローラ20から第2CPUコア12に入力された場合に開始される処理である。 Next, the procedure of the MPU setting change process executed by the second CPU core 12 will be described. The MPU setting change process is a process started when an interrupt signal corresponding to a lock step error is input from the interrupt controller 20 to the second CPU core 12.

MPU設定変更処理が実行されると、第2CPUコア12は、図4に示すように、S10にて、ROM13におけるアクチュエータ制御プログラム記憶領域への第1CPUコア11からのフェッチアクセスを禁止するようにMPU15の設定を変更して、MPU設定変更処理を終了する。具体的には、第2CPUコア12は、MPU15に設けられた複数の第1アクセス設定レジスタのうち、アクチュエータ制御プログラム記憶領域に対応している第1アクセス設定レジスタの値を、アクセス許可値からアクセス禁止値に書き換える。アクチュエータ制御プログラム記憶領域は、ROM13において、エンジンを作動させるためのアクチュエータ(例えば、インジェクタ、点火プラグ、スロットルモータ)を制御するプログラムを記憶する記憶領域である。アクセス許可値は、フェッチアクセスを許可するために予め設定された値である。アクセス禁止値は、フェッチアクセスを禁止するために予め設定された値である。 When the MPU setting change process is executed, the second CPU core 12 prohibits fetch access from the first CPU core 11 to the actuator control program storage area in the ROM 13 in S10 as shown in FIG. Change the setting of, and end the MPU setting change process. Specifically, the second CPU core 12 accesses the value of the first access setting register corresponding to the actuator control program storage area from the access permission value among the plurality of first access setting registers provided in the MPU 15. Rewrite to the prohibited value. The actuator control program storage area is a storage area for storing a program for controlling an actuator (for example, an injector, a spark plug, a throttle motor) for operating an engine in the ROM 13. The access permission value is a preset value for permitting fetch access. The access prohibition value is a preset value for prohibiting fetch access.

これにより、MPU15は、ROM13のアクチュエータ制御プログラム記憶領域に記憶されたプログラムに第1CPUコア11がアクセスしようとした場合に、第1CPUコア11によるROM13へのアクセスを禁止する。このため、第1CPUコア11は、アクチュエータ制御プログラム記憶領域に記憶されたプログラムをROM13から読み出すことができなくなる。 As a result, the MPU 15 prohibits the first CPU core 11 from accessing the ROM 13 when the first CPU core 11 tries to access the program stored in the actuator control program storage area of the ROM 13. Therefore, the first CPU core 11 cannot read the program stored in the actuator control program storage area from the ROM 13.

次に、MPU15によるアクセス禁止の具体例を説明する。
図5に示すように、第1CPUコア11は、演算結果が一致していないことを示す比較結果情報をエラー管理装置19へ出力する。矢印L1は、第1CPUコア11が比較結果情報をエラー管理装置19へ出力することを示す。
Next, a specific example of access prohibition by MPU 15 will be described.
As shown in FIG. 5, the first CPU core 11 outputs comparison result information indicating that the calculation results do not match to the error management device 19. The arrow L1 indicates that the first CPU core 11 outputs the comparison result information to the error management device 19.

次にエラー管理装置19は、矢印L2で示すように、ロックステップエラー情報を割込コントローラ20へ出力する。
さらに割込コントローラ20は、矢印L3で示すように、ロックステップエラーに対応した割込信号を第2CPUコア12へ出力する。なお、割込コントローラ20では、ロックステップエラー情報が入力された場合における割込信号出力先が予め第2CPUコア12に設定されている。
Next, the error management device 19 outputs the lock step error information to the interrupt controller 20 as indicated by the arrow L2.
Further, the interrupt controller 20 outputs an interrupt signal corresponding to the lock step error to the second CPU core 12, as indicated by an arrow L3. In the interrupt controller 20, the interrupt signal output destination when the lock step error information is input is set in advance in the second CPU core 12.

そして第2CPUコア12は、矢印L4で示すように、MPU15に対してMPU設定変更処理を実行する。これにより、矢印L5で示すように、ROM13におけるアクチュエータ制御プログラム記憶領域への第1CPUコア11からのフェッチアクセスを禁止するようにMPU15の設定が変更される。 Then, the second CPU core 12 executes the MPU setting change process for the MPU 15 as shown by the arrow L4. As a result, as shown by the arrow L5, the setting of the MPU 15 is changed so as to prohibit fetch access from the first CPU core 11 to the actuator control program storage area in the ROM 13.

その後、第1CPUコア11は、矢印L6で示すように、ROM13のアクチュエータ制御プログラム記憶領域に対してプログラムフェッチを要求する。しかし、ROM13におけるアクチュエータ制御プログラム記憶領域への第1CPUコア11からのフェッチアクセスが禁止されているため、第1CPUコア11は、ROM13からプログラムを読み出すことができない。このため、第1CPUコア11は、矢印L7で示すように、ROM13からのプログラムの読み出しを待機している状態となる。これにより、第1CPUコア11は、エンジンの第1気筒101および第3気筒103に対する制御を中断した状態となる。一方、第2CPUコア12は、エンジンの第2気筒102および第4気筒104に対する制御を継続する。 After that, the first CPU core 11 requests a program fetch from the actuator control program storage area of the ROM 13 as shown by the arrow L6. However, since fetch access from the first CPU core 11 to the actuator control program storage area in the ROM 13 is prohibited, the first CPU core 11 cannot read the program from the ROM 13. Therefore, as shown by the arrow L7, the first CPU core 11 is in a state of waiting for reading the program from the ROM 13. As a result, the first CPU core 11 is in a state in which the control of the first cylinder 101 and the third cylinder 103 of the engine is interrupted. On the other hand, the second CPU core 12 continues to control the second cylinder 102 and the fourth cylinder 104 of the engine.

このように構成されたECU1は、CPUコア11〜12と、ROM13と、MPU15と、エラー管理装置19とを備える。
CPUコア11〜12は、制御プログラムを実行することにより、制御プログラムに対応する制御対象を制御するための制御信号を出力する。本実施形態では、制御対象は、エンジンの第1気筒101と、エンジンの第2気筒102と、エンジンの第3気筒103と、エンジンの第4気筒104と、スロットルバルブ111とである。
The ECU 1 configured in this way includes CPU cores 11 to 12, ROM 13, MPU 15, and an error management device 19.
The CPU cores 11 to 12 output a control signal for controlling the control target corresponding to the control program by executing the control program. In the present embodiment, the control targets are the first cylinder 101 of the engine, the second cylinder 102 of the engine, the third cylinder 103 of the engine, the fourth cylinder 104 of the engine, and the throttle valve 111.

ROM13は、制御プログラムを記憶する。MPU15は、予め設定されたアクセス制御情報に基づいて、CPUコア11〜12によるROM13へのアクセスを制御する。
エラー管理装置19は、第1CPUコア11で異常が発生しているか否かを判断する。
The ROM 13 stores the control program. The MPU 15 controls access to the ROM 13 by the CPU cores 11 to 12 based on preset access control information.
The error management device 19 determines whether or not an abnormality has occurred in the first CPU core 11.

第2CPUコア12は、第1CPUコア11で異常が発生しているとエラー管理装置19が判断した場合に、第1CPUコア11が実行していた第1気筒101および第2気筒102の制御処理を第2CPUコア12で代行させることなく、MPU15を用いて、第1CPUコア11が制御対象へ制御信号を出力する不正干渉を抑制する。 When the error management device 19 determines that an abnormality has occurred in the first CPU core 11, the second CPU core 12 performs the control processing of the first cylinder 101 and the second cylinder 102 executed by the first CPU core 11. The MPU 15 is used to suppress unauthorized interference in which the first CPU core 11 outputs a control signal to the control target without having the second CPU core 12 act as a substitute.

このようにECU1は、第1CPUコア11の代行を第2CPUコア12にさせることなく、第1CPUコア11が制御対象へ制御信号を出力する不正干渉を抑制する。これにより、ECU1は、第1CPUコア11の処理を第2CPUコア12が代行するための引継ぎに時間が掛かってしまうという事態が発生せず、異常な第1CPUコア11による処理の継続を抑制することができる。 In this way, the ECU 1 suppresses unauthorized interference in which the first CPU core 11 outputs a control signal to the control target without causing the second CPU core 12 to act as the substitute for the first CPU core 11. As a result, the ECU 1 does not take a long time to take over the processing of the first CPU core 11 for the second CPU core 12 to take over, and suppresses the continuation of the abnormal processing by the first CPU core 11. Can be done.

第2CPUコア12は、ROM13に記憶されている制御プログラムへ第1CPUコア11がアクセスするのを禁止するようにアクセス制御情報を変更することにより、不正干渉を抑制する。これにより、ECU1は、アクセス制御情報を変更するだけで、第1CPUコア11による制御プログラムへのアクセスを禁止することができ、第1CPUコア11をエンジン制御システムから早期に切り離すことができる。このため、ECU1は、異常な第1CPUコア11による処理の継続を必要最小限に抑制することができる。 The second CPU core 12 suppresses unauthorized interference by changing the access control information so as to prohibit the first CPU core 11 from accessing the control program stored in the ROM 13. As a result, the ECU 1 can prohibit access to the control program by the first CPU core 11 only by changing the access control information, and can disconnect the first CPU core 11 from the engine control system at an early stage. Therefore, the ECU 1 can suppress the continuation of processing by the abnormal first CPU core 11 to the minimum necessary.

また第2CPUコア12が、アクセス制御情報を変更する。このようにECU1は、正常なCPUコアにアクセス制御情報を変更させるため、第1CPUコア11によるアクセスを禁止するためのアクセス制御情報の変更が行われないという事態の発生を抑制することができる。 Further, the second CPU core 12 changes the access control information. In this way, since the ECU 1 causes the normal CPU core to change the access control information, it is possible to suppress the occurrence of a situation in which the access control information for prohibiting access by the first CPU core 11 is not changed.

ECU1は、第1気筒101、第2気筒102、第3気筒103および第4気筒104を備えるエンジンを制御する。そしてCPUコア11〜12は、4つの気筒101〜104を分担して、燃料噴射制御および点火制御を実行する。具体的には、第1CPUコア11は、第1気筒101および第3気筒103における燃料噴射制御および点火制御を実行し、第2CPUコア12は、第2気筒102および第4気筒104における燃料噴射制御および点火制御を実行する。 The ECU 1 controls an engine including a first cylinder 101, a second cylinder 102, a third cylinder 103, and a fourth cylinder 104. The CPU cores 11 to 12 share the four cylinders 101 to 104 to execute fuel injection control and ignition control. Specifically, the first CPU core 11 executes fuel injection control and ignition control in the first cylinder 101 and the third cylinder 103, and the second CPU core 12 executes fuel injection control in the second cylinder 102 and the fourth cylinder 104. And perform ignition control.

これにより、ECU1は、第1CPUコア11で異常が発生した場合には、第1気筒101および第3気筒103の駆動を停止する一方、第2気筒102および第4気筒104の駆動を継続することにより、エンジンを駆動し続けることができる。第1CPUコア11で異常が発生した場合であっても、第2CPUコア12は、異常発生前と同じ制御を継続して実行すればよく、第2CPUコア12の処理負荷は増加しない。 As a result, when an abnormality occurs in the first CPU core 11, the ECU 1 stops driving the first cylinder 101 and the third cylinder 103, while continuing to drive the second cylinder 102 and the fourth cylinder 104. Allows the engine to continue to drive. Even if an abnormality occurs in the first CPU core 11, the second CPU core 12 may continue to execute the same control as before the abnormality occurs, and the processing load of the second CPU core 12 does not increase.

以上説明した実施形態において、ROM13はプログラム記憶部に相当し、MPU15はアクセス制御部に相当し、第1CPUコア11は異常判断対象コアに相当し、エラー管理装置19は異常判断部に相当し、S10は干渉抑制部としての処理に相当する。 In the embodiment described above, the ROM 13 corresponds to the program storage unit, the MPU 15 corresponds to the access control unit, the first CPU core 11 corresponds to the abnormality determination target core, and the error management device 19 corresponds to the abnormality determination unit. S10 corresponds to the process as an interference suppressing unit.

[第2実施形態]
以下に本開示の第2実施形態を図面とともに説明する。なお第2実施形態では、第1実施形態と異なる部分を説明する。共通する構成については同一の符号を付す。
[Second Embodiment]
The second embodiment of the present disclosure will be described below together with the drawings. In the second embodiment, a part different from the first embodiment will be described. The same reference numerals are given to common configurations.

第2実施形態のECU1は、マイコン2の構成と、MPU設定変更処理とが変更された点が第1実施形態と異なる。
第2実施形態のECU1は、図6に示すように、論理和回路51が追加された点が第1実施形態と異なる。
The ECU 1 of the second embodiment is different from the first embodiment in that the configuration of the microcomputer 2 and the MPU setting change process are changed.
As shown in FIG. 6, the ECU 1 of the second embodiment is different from the first embodiment in that the OR circuit 51 is added.

論理和回路51は、第1入力端子と第2入力端子と出力端子とを備える。論理和回路51は、第1入力端子に入力した信号と、第2入力端子に入力した信号との論理和演算を行い、演算結果を示す信号を出力端子から出力する。論理和回路51は、出力回路4に内蔵されている。 The OR circuit 51 includes a first input terminal, a second input terminal, and an output terminal. The OR circuit 51 performs an OR operation on the signal input to the first input terminal and the signal input to the second input terminal, and outputs a signal indicating the operation result from the output terminal. The OR circuit 51 is built in the output circuit 4.

第1入力端子は第1CPUコア11に接続され、第2入力端子は第2CPUコア12に接続され、出力端子はスロットルバルブ111に接続される。すなわち、第1CPUコア11は、論理和回路51を介してスロットルバルブ111へスロットル制御信号を出力することにより、スロットルバルブ111を制御することができる。また、第2CPUコア12は、論理和回路51を介してスロットルバルブ111へスロットル制御信号を出力することにより、スロットルバルブ111を制御することができる。 The first input terminal is connected to the first CPU core 11, the second input terminal is connected to the second CPU core 12, and the output terminal is connected to the throttle valve 111. That is, the first CPU core 11 can control the throttle valve 111 by outputting a throttle control signal to the throttle valve 111 via the OR circuit 51. Further, the second CPU core 12 can control the throttle valve 111 by outputting a throttle control signal to the throttle valve 111 via the OR circuit 51.

第2実施形態のECU1では、第1CPUコア11においてロックステップエラーが発生していない場合には、第1CPUコア11が、スロットルバルブ111を制御するためのスロットル制御処理を実行し、第2CPUコア12がスロットル制御処理を実行しない。 In the ECU 1 of the second embodiment, when the lock step error does not occur in the first CPU core 11, the first CPU core 11 executes the throttle control process for controlling the throttle valve 111, and the second CPU core 12 Does not perform throttle control processing.

次に、第2実施形態のMPU設定変更処理の手順を説明する。
第2実施形態のMPU設定変更処理は、S20の処理が追加された点が第1実施形態と異なる。
Next, the procedure of the MPU setting change processing of the second embodiment will be described.
The MPU setting change process of the second embodiment is different from the first embodiment in that the process of S20 is added.

すなわち、図7に示すように、S10の処理が終了すると、第2CPUコア12は、S20にて、第2CPUコア12においてスロットル制御処理を開始させて、MPU設定変更処理する。これにより、第2CPUコア12は、スロットル制御処理を開始し、論理和回路51を介してスロットルバルブ111へスロットル制御信号を出力することにより、スロットルバルブ111を制御する。 That is, as shown in FIG. 7, when the processing of S10 is completed, the second CPU core 12 starts the throttle control processing in the second CPU core 12 in S20 to perform the MPU setting change processing. As a result, the second CPU core 12 controls the throttle valve 111 by starting the throttle control process and outputting the throttle control signal to the throttle valve 111 via the OR circuit 51.

なお、第2実施形態のMPU設定変更処理におけるS10の処理により、第1CPUコア11は、アクチュエータ制御プログラム記憶領域に記憶されたプログラムをROM13から読み出すことができなくなる。これにより、第1CPUコア11は、スロットル制御処理を実行することができなくなり、第1CPUコア11は、スロットル制御信号を出力することができない。このため、第2実施形態のECU1は、第1CPUコア11からのスロットル制御信号と、第2CPUコア12からのスロットル制御信号とが同時に論理和回路51に入力される事態の発生を抑制することができる。 The process of S10 in the MPU setting change process of the second embodiment makes it impossible for the first CPU core 11 to read the program stored in the actuator control program storage area from the ROM 13. As a result, the first CPU core 11 cannot execute the throttle control process, and the first CPU core 11 cannot output the throttle control signal. Therefore, the ECU 1 of the second embodiment can suppress the occurrence of a situation in which the throttle control signal from the first CPU core 11 and the throttle control signal from the second CPU core 12 are simultaneously input to the OR circuit 51. it can.

このようにECU1では、第1CPUコア11は、エンジンに供給される空気量を調整するスロットルバルブ111を制御するスロットル制御処理を実行する。そしてECU1は、第1CPUコア11で異常が発生していると判断した場合に、第2CPUコア12に、スロットル制御処理を開始させる。これにより、ECU1は、第1CPUコア11で異常が発生した場合であっても、スロットルバルブ111の制御を継続することができる。 As described above, in the ECU 1, the first CPU core 11 executes the throttle control process for controlling the throttle valve 111 that adjusts the amount of air supplied to the engine. Then, when the ECU 1 determines that an abnormality has occurred in the first CPU core 11, the second CPU core 12 causes the second CPU core 12 to start the throttle control process. As a result, the ECU 1 can continue to control the throttle valve 111 even when an abnormality occurs in the first CPU core 11.

以上説明した実施形態において、S20はスロットル制御開始部としての処理に相当する。
以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、種々変形して実施することができる。
In the embodiment described above, S20 corresponds to the process as the throttle control start unit.
Although one embodiment of the present disclosure has been described above, the present disclosure is not limited to the above embodiment, and can be implemented in various modifications.

[変形例1]
例えば上記実施形態では、異常判断対象コアが第1CPUコア11である形態を示したが、異常判断対象コアの数は複数であってもよい。
[Modification 1]
For example, in the above embodiment, the mode in which the abnormality determination target core is the first CPU core 11 is shown, but the number of abnormality determination target cores may be a plurality.

本開示に記載のECU1およびその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサおよびメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載のECU1およびその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載のECU1およびその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサおよびメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されてもよい。ECU1に含まれる各部の機能を実現する手法には、必ずしもソフトウェアが含まれている必要はなく、その全部の機能が、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現されてもよい。 The ECU 1 and its method described in the present disclosure are realized by a dedicated computer provided by configuring a processor and memory programmed to perform one or more functions embodied by a computer program. You may. Alternatively, the ECU 1 and its method described in the present disclosure may be realized by a dedicated computer provided by configuring the processor with one or more dedicated hardware logic circuits. Alternatively, the ECU 1 and its method described in the present disclosure are configured by a combination of a processor and memory programmed to perform one or more functions and a processor composed of one or more hardware logic circuits. It may be realized by one or more dedicated computers. The computer program may also be stored on a computer-readable non-transitional tangible recording medium as an instruction executed by the computer. The method for realizing the functions of each part included in the ECU 1 does not necessarily include software, and all the functions may be realized by using one or a plurality of hardware.

上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加または置換してもよい。 A plurality of functions possessed by one component in the above embodiment may be realized by a plurality of components, or one function possessed by one component may be realized by a plurality of components. Further, a plurality of functions possessed by the plurality of components may be realized by one component, or one function realized by the plurality of components may be realized by one component. Further, a part of the configuration of the above embodiment may be omitted. In addition, at least a part of the configuration of the above embodiment may be added or replaced with the configuration of the other above embodiment.

上述したECU1の他、当該ECU1を構成要素とするシステム、当該ECU1としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実体的記録媒体、装置制御方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。 In addition to the above-mentioned ECU 1, various systems such as a system having the ECU 1 as a component, a program for operating a computer as the ECU 1, a non-transitional substantive recording medium such as a semiconductor memory in which this program is recorded, and a device control method are used. The present disclosure can also be realized in the form.

1…ECU、11…第1CPUコア、12…第2CPUコア、13…ROM、15…MPU、19…エラー管理装置 1 ... ECU, 11 ... 1st CPU core, 12 ... 2nd CPU core, 13 ... ROM, 15 ... MPU, 19 ... Error management device

Claims (5)

複数のCPUコア(11,12)を備える電子制御装置(1)であって、
複数の前記CPUコアは、制御プログラムを実行することにより、前記制御プログラムに対応する制御対象を制御するための制御信号を出力し、
前記制御プログラムを記憶するように構成されたプログラム記憶部(13)と、
予め設定されたアクセス制御情報に基づいて、複数の前記CPUコアによる前記プログラム記憶部へのアクセスを制御するように構成されたアクセス制御部(15)と、
複数の前記CPUコアのうち予め設定された少なくとも一つの前記CPUコアを異常判断対象コア(11)として、前記異常判断対象コアで異常が発生しているか否かを判断するように構成された異常判断部(19)と、
前記異常判断対象コアで異常が発生していると前記異常判断部が判断した場合に、前記異常判断対象コアが実行していた制御処理を前記異常判断対象コア以外の前記CPUコアで代行させることなく、前記アクセス制御部を用いて、前記異常判断対象コアが前記制御対象へ前記制御信号を出力する不正干渉を抑制するように構成された干渉抑制部(S10)と
を備える電子制御装置。
An electronic control device (1) having a plurality of CPU cores (11, 12).
By executing the control program, the plurality of CPU cores output control signals for controlling the control target corresponding to the control program.
A program storage unit (13) configured to store the control program, and
An access control unit (15) configured to control access to the program storage unit by the plurality of CPU cores based on preset access control information.
An abnormality configured to determine whether or not an abnormality has occurred in the abnormality determination target core, with at least one preset CPU core among the plurality of CPU cores as the abnormality determination target core (11). Judgment department (19) and
When the abnormality determination unit determines that an abnormality has occurred in the abnormality determination target core, the control processing executed by the abnormality determination target core is delegated by the CPU core other than the abnormality determination target core. An electronic control device including an interference suppression unit (S10) configured to suppress unauthorized interference in which the abnormality determination target core outputs the control signal to the control target using the access control unit.
請求項1に記載の電子制御装置であって、
前記干渉抑制部は、前記プログラム記憶部に記憶されている前記制御プログラムへ前記異常判断対象コアがアクセスするのを禁止するように前記アクセス制御情報を変更することにより、前記不正干渉を抑制する電子制御装置。
The electronic control device according to claim 1.
The interference suppressing unit is an electron that suppresses the unauthorized interference by changing the access control information so as to prohibit the abnormal determination target core from accessing the control program stored in the program storage unit. Control device.
請求項2に記載の電子制御装置であって、
複数の前記CPUコアのうち前記異常判断対象コア以外の前記CPUコア(12)を前記干渉抑制部として機能させることにより、前記アクセス制御情報を変更する電子制御装置。
The electronic control device according to claim 2.
An electronic control device that changes the access control information by causing the CPU core (12) other than the abnormality determination target core among the plurality of CPU cores to function as the interference suppression unit.
請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の電子制御装置であって、
当該電子制御装置は、複数の気筒(101,102,103,104)を備えるエンジンを制御し、
複数の前記CPUコアは、複数の前記気筒を分担して、分担した前記気筒における燃料噴射制御および点火制御を実行する電子制御装置。
The electronic control device according to any one of claims 1 to 3.
The electronic control device controls an engine having a plurality of cylinders (101, 102, 103, 104).
The plurality of CPU cores are electronic control devices that share the plurality of cylinders and execute fuel injection control and ignition control in the shared cylinders.
請求項4に記載の電子制御装置であって、
前記異常判断対象コアは、前記エンジンに供給される空気量を調整するスロットルバルブ(111)を制御するスロットル制御処理を実行し、
前記異常判断対象コアで異常が発生していると前記異常判断部が判断した場合に、複数の前記CPUコアのうち、前記異常判断対象コア以外で予め設定された一つの前記CPUコアに、前記スロットル制御処理を開始させるように構成されたスロットル制御開始部(S20)を備える電子制御装置。
The electronic control device according to claim 4.
The abnormality determination target core executes a throttle control process for controlling a throttle valve (111) that adjusts the amount of air supplied to the engine.
When the abnormality determination unit determines that an abnormality has occurred in the abnormality determination target core, the CPU core set in advance other than the abnormality determination target core among the plurality of CPU cores is subjected to the above. An electronic control device including a throttle control start unit (S20) configured to start a throttle control process.
JP2019200707A 2019-11-05 2019-11-05 Electronic control unit Pending JP2021076021A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200707A JP2021076021A (en) 2019-11-05 2019-11-05 Electronic control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200707A JP2021076021A (en) 2019-11-05 2019-11-05 Electronic control unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021076021A true JP2021076021A (en) 2021-05-20

Family

ID=75897409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019200707A Pending JP2021076021A (en) 2019-11-05 2019-11-05 Electronic control unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021076021A (en)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652130A (en) * 1992-07-30 1994-02-25 Mitsubishi Electric Corp Multiprocessor system
JP2001203690A (en) * 2000-01-21 2001-07-27 Nippon Digital Kenkyusho:Kk Network system, inter-network connection/authentication system and access limit method
JP2006134342A (en) * 2005-11-17 2006-05-25 Hitachi Ltd External storage device
JP2010039628A (en) * 2008-08-01 2010-02-18 Fujitsu Ltd Control system, monitoring method, and program
JP2012073748A (en) * 2010-09-28 2012-04-12 Denso Corp Control device
JP2013084219A (en) * 2011-10-12 2013-05-09 Toyota Motor Corp Information processing device and abnormality determination method
WO2014084198A1 (en) * 2012-11-27 2014-06-05 日本電気株式会社 Storage area network system, control device, access control method, and program
JP2016125436A (en) * 2015-01-07 2016-07-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 Engine control system
JP2018052315A (en) * 2016-09-29 2018-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 Control device for automobile and control device for internal combustion engine

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652130A (en) * 1992-07-30 1994-02-25 Mitsubishi Electric Corp Multiprocessor system
JP2001203690A (en) * 2000-01-21 2001-07-27 Nippon Digital Kenkyusho:Kk Network system, inter-network connection/authentication system and access limit method
JP2006134342A (en) * 2005-11-17 2006-05-25 Hitachi Ltd External storage device
JP2010039628A (en) * 2008-08-01 2010-02-18 Fujitsu Ltd Control system, monitoring method, and program
JP2012073748A (en) * 2010-09-28 2012-04-12 Denso Corp Control device
JP2013084219A (en) * 2011-10-12 2013-05-09 Toyota Motor Corp Information processing device and abnormality determination method
WO2014084198A1 (en) * 2012-11-27 2014-06-05 日本電気株式会社 Storage area network system, control device, access control method, and program
JP2016125436A (en) * 2015-01-07 2016-07-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 Engine control system
JP2018052315A (en) * 2016-09-29 2018-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 Control device for automobile and control device for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5867495B2 (en) Electronic control unit
JP4491967B2 (en) VEHICLE CONTROL DEVICE AND RECORDING MEDIUM HAVING SELF-DIAGNOSTIC FUNCTION
US7086056B2 (en) Processor unit for executing event processes in real time without causing process interference
US20030144778A1 (en) Vehicle electronic control system having fail-safe function
JP5515792B2 (en) Internal combustion engine control device
JP2000047883A (en) Task controlling method and storage medium
JP3355879B2 (en) Control circuit
US20180259577A1 (en) Electronic control apparatus and method
JP6306530B2 (en) Electronic control unit for automobile
JP2021076021A (en) Electronic control unit
JP5365551B2 (en) Internal combustion engine control device
US6438485B1 (en) Method for operating an internal combustion engine, especially of an automobile
JP2020159344A (en) Control device and control method
JP4423824B2 (en) Control device for internal combustion engine
WO2017002939A1 (en) Electronic control device and stack usage method
JP6466269B2 (en) Electronic control device and stack area usage monitoring method
JP6877475B2 (en) Electronic control device and stack usage
JP2009080566A (en) Vehicle control program and program generation method, program generator, and automobile controller
JP7334552B2 (en) electronic controller
JPH0742609A (en) Memory checker for vehicle controller
JP3346163B2 (en) Vehicle electronic control unit
US6675772B1 (en) Method and system for controlling an internal combustion engine when such engine loses a primary crankshaft position sensor
JP2022045239A (en) Electronic controller
US6904543B2 (en) Electronic control having floating-point data check function
JP7226064B2 (en) electronic controller

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230725