JP2021063443A - 内燃機関用ピストンとピストンリングとの組み合わせ - Google Patents

内燃機関用ピストンとピストンリングとの組み合わせ Download PDF

Info

Publication number
JP2021063443A
JP2021063443A JP2019186870A JP2019186870A JP2021063443A JP 2021063443 A JP2021063443 A JP 2021063443A JP 2019186870 A JP2019186870 A JP 2019186870A JP 2019186870 A JP2019186870 A JP 2019186870A JP 2021063443 A JP2021063443 A JP 2021063443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
piston ring
ring
internal combustion
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019186870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6896040B2 (ja
Inventor
加奈江 小野寺
Kanae Onodera
加奈江 小野寺
誉二 岩下
Takatsugu Iwashita
誉二 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPR Co Ltd
Original Assignee
TPR Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TPR Co Ltd filed Critical TPR Co Ltd
Priority to JP2019186870A priority Critical patent/JP6896040B2/ja
Publication of JP2021063443A publication Critical patent/JP2021063443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896040B2 publication Critical patent/JP6896040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

【課題】ピストン材としてアルミニウム合金を使用した場合に生じ得るピストンリングへのアルミニウム凝着の問題と、ピストンリング溝の摩耗の問題とを合わせて解決する。【解決手段】 ピストンリングが装着されるピストンリング溝を有し、アルミニウム合金からなる内燃機関用ピストンと、該ピストンのピストンリング溝に装着され、上下面のうち少なくともいずれかに水素含有DLC被膜を有するピストンリングとの組み合わせにより、課題を解決する。【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関用ピストンとピストンリングの組み合わせに関する。
近年、エンジンの高出力化・高回転化に伴い、ピストンへも高い圧力がかかることから、高い強度を有するピストン材を選択する必要が出てきている。高い強度を有するピストン材としては、アルミニウム合金があげられる。
アルミニウム合金をピストン材として使用する場合、ピストンに設けられたピストンリング溝が、ピストンに装着されたピストンリングの上下面によって叩かれることで、ピストンリングの上下面にアルミニウム凝着が生じるという問題があった。なお、本明細書においてピストンリングの上面とは、ピストンリング溝にピストンリングを装着した際に燃焼室側に位置する面をいい、ピストンリングの下面とは、ピストンリング溝にピストンリングを装着した際にクランク室側に位置する面をいう。また、単にピストンリングの側面と表記した場合には、シリンダボアと摺動するピストンリングの外周面を意味する。
このようなアルミニウム凝着を抑止する技術として、ピストンリングの上下面に、特定の元素を含むDLC(ダイアモンドライクカーボン)からなる被膜を有するピストンリングが開示されている(特許文献1参照)。
特許第3355306号
ピストン材としてアルミニウム合金を使用した場合に生じ得るピストンリング上下面のアルミニウム凝着の問題に対しては、特許文献1の上下面DLC被膜を有するピストンリングにより解決を図ることができる。
一方で、ピストンリングをピストンに装着してエンジンを動かす際には、ピストンリング自体も回転することから、上記ピストンリング上下面のアルミニウム凝着の問題のみならず、ピストンリング上下面とピストンリング溝とが摺動することによる、ピストンリング溝の摩耗の問題も生じるという知見を得た。
本発明は、ピストン材としてアルミニウム合金を使用した場合に生じ得るピストンリング上下面のアルミニウム凝着の問題と、ピストンリング溝の摩耗の問題とを合わせて解決する技術を提供する。
本発明者らは上記課題を解決すべく検討し、上下面のうち少なくともいずれかに水素含有DLC被膜を有するピストンリングを用いることで、ピストンリングの上下面のアルミニウム凝着の問題に加え、ピストンリング溝の摩耗の問題も解決できることを見出し、発明を完成させた。
本発明の一実施形態は、ピストンリングが装着されるピストンリング溝を有し、アルミニウム合金からなる内燃機関用ピストン、及び
該ピストンのピストンリング溝に装着され、上下面のうち少なくともいずれかに水素含有DLC被膜を有するピストンリング、を含む、内燃機関用ピストンとピストンリングの
組み合わせである。
前記アルミニウム合金は、Al−Cu系合金であることが好ましく、Si含有量が2%以下であるアルミニウム合金であることが好ましい。Si含有量が少ないアルミニウム合金は摺動特性が劣る傾向にあり、このようなピストンに対し好適である。
また、前記ピストンリングは、更に側面に水素含有DLC被膜を有してもよい。
本発明により、ピストン材としてアルミニウム合金を使用した場合に生じ得るピストンリング上下面のアルミニウム凝着の問題と、ピストンのピストンリング溝摩耗の問題とを合わせて解決する技術を提供できる。
ピストンリングが装着されたピストンの一実施形態を示す断面模式図である。 本実施形態のピストンリングの一部分の断面図である。 実施例で行った叩き摩擦試験に用いた試験機の模式図である。 実施例で行った摺動摩擦試験に用いた試験機の模式図である。
本発明の一実施形態は、ピストンリングが装着されるピストンリング溝を有し、アルミニウム合金からなる内燃機関用ピストン、及び該ピストンのリング溝に装着され、上下面のうち少なくともいずれかに水素含有DLC被膜を有するピストンリング、を含む、内燃機関用ピストンとピストンリングの組み合わせである。本実施形態について、図1を用いて説明する。
図1は、ピストンリングが装着されたピストンの断面図である。
ピストン2にはピストンリング溝が形成され、燃焼室側から第1の溝3、第2の溝4、及び第3の溝5が形成されている。第1の溝3には、コンプレッションリングであるトップリング13が装着され、第2の溝4には、コンプレッションリングであるセカンドリング14が装着され、第3の溝5には、組合せオイルリング15が装着される。
トップリング13、セカンドリング14、組合せオイルリング15の図中右端部は、シリンダ1の内壁と接触して摺動する摺動面であり、被膜により被覆されていてもよい。
本実施形態においてピストン2はアルミニウム合金からなる。アルミニウム合金は、例えばJISで規定するA2000番台のアルミニウム合金(Al−Cu系合金)、JISで規定するA4000番台のアルミニウム合金(Al−Si系合金)、JISで規定するA6000番台のアルミニウム合金(Al−Mg−Si系合金)などがあげられる。これらのうちJISで規定するA2000番台のアルミニウム合金(Al−Cu系合金)であることが、ピストン強度の観点から好ましい。
また、アルミニウム合金は、Si含有量が2wt%以下であることが好ましく、1wt%以下であることがより好ましく、0.5wt%以下であることが更に好ましい。Si含有量が少ないことで、強度は高くなるが、ピストン材の摺動特性が悪くなる傾向にあるため、ピストンリングとの摺動によってピストンリング溝の摩耗量が大きくなる傾向にある。ピストンリング溝の摩耗を抑制できる本実施形態は、Si含有量が少ないアルミニウム合金からなるピストンに好適である。
ピストンのピストンリング溝の摩耗量を少なくする手段として、ピストンにアルマイト処理を施す方法あるいは耐摩環を組み合わせる方法があるが、アルマイト処理はピストン
リング溝の粗さ増大を招き、ブローバイに悪影響を与え、また、ピストンの製造コストを増大させる。耐摩環を組み合わせる方法は、ピストンの重量増加により振動の発生、振動に起因する騒音増大、また、ピストンの製造コストを増大させる。本実施形態のピストンリングと組み合わせることによって、ピストンにアルマイト処理を施す方法あるいは耐摩環を組み合わせる方法を用いなくても、ピストンのピストンリング溝の摩耗量を小さくすることができる。
ピストンのピストンリング溝は、少なくとも上下面のいずれかの面の粗さRzが6.3μm以下であってよく、3.2μm以下であってよく、1.6μm以下であってもよい。なお、ピストンリング溝の上面とは、例えば、図1のピストンリング溝3における上面(燃焼室側の面)であり、ピストンリング溝の下面とは、例えば、図1のピストンリング溝3における下面(クランク室側)である。RzはJIS B 0601で規定される最大高さである。
図2は、本実施形態のピストンリングの一部分の断面図である。ピストンリング20の上下面、及び側面(シリンダボアとの摺動面、外周面ともいう)は、DLC被膜22を有する。本実施形態では、ピストンリング20の上下面のうち少なくともいずれかにDLC被膜22を有するものであるが、外周面にもDLC被膜を有してもよい。外周面のDLC被膜の厚みは、上下面のDLC被膜の厚みよりも薄くてもよく、上下面のDLC被膜の厚みの1/2以下であってもよい。また外周面のDLC被膜の厚みは、上下面より厚くてもよい。更に、内周面にも被膜を有してもよい。
ピストンリング20のピストンリング基材21は、従来からピストンリング基材として使用されている材質であれば、材質は特に限定されない。例えば、ステンレス鋼材、鋼材などが好適に用いられ、具体的には、マルテンサイト系ステンレス鋼、シリコンクロム鋼などが好適に用いられる。
本実施形態においてDLC被膜は、水素を含有するDLC被膜であり、いわゆる水素フリーDLCではない。一例では水素含有量が5.0at%以上であり、10.0at%以上であってよく、15.0at%以上であってよく、20.0at%以上であってよく、
25.0at%以上であってよく、上限値は特に限定されないが、30.0at%以下であってよい。DLC被膜が水素を含有するDLCであることで、アルミニウム合金からなるピストンとのなじみ性が向上し、ピストンリング溝との間の摩耗を抑制できるとともに、アルミニウム凝着も抑制できる。
またDLC被膜はその他の元素を含んでもよく、その他の元素としてW(タングステン)を含有することが、摺動特性を向上させ、また被膜の内部応力を低下させ厚膜化を容易にすることから好ましい。Wを含有する場合、その含有量は1at%以上であってよく、3at%以上であってよく、5at%以上であってよく、また40at%以下であってよく、30at%以下であってよい。
DLC被膜の厚さは特段限定されず、通常0.5μm以上であり、1μm以上であってよく、また通常10μm以下であり、5μm以下であってよい。
DLC被膜の硬さは特段限定されないが、HV500以上であってよく、HV700以上であってよく、HV1800以下であってよく、HV1500以下であってよい。
DLC被膜とピストンリング基材との間には、Crめっき被膜、窒化クロム被膜、窒化チタン被膜などを更に有してもよく、DLC被膜との境界にCr、Ti、Si、WCのいずれかの被膜または2種の混合被膜でもよく、ピストンリング基材に直接DLC被膜を形成してもよい。
DLC被膜を有するピストンリング上下面は、少なくとも一方の粗さRzが、4.0μm以下であってよく、3.2μm以下であってよく、2.0μm以下であってもよい。
ピストンに備えられるピストンリングのうち、トップリング13及びセカンドリング14のうち少なくとも一方が、上記説明した水素含有DLC被膜を上下面のうち少なくともいずれかに有してもよく、トップリング13及びセカンドリング14の両方が、上記説明した水素含有DLC被膜を上下面のうち少なくともいずれかに有してもよい。
組合せオイルリング15は、その外周面がシリンダ内壁を摺動する上下一対のセグメント151及び152と、該セグメント間に配置されるエキスパンダ・スペーサ153を備える。組合せオイルリング15は3ピース構成のオイルリングであるが、これに限られず、2ピース構成のオイルリングであってよい。
水素含有DLC被膜をピストンリングに形成する方法は、既知の方法を用いることができ、イオンプレーティング法やスパッタリング法などがあげられる。例えば、真空チャンバ内でワークを回転させつつ、不活性ガスを導入し、アルゴンイオンによるイオンボンバードメントによりワーク表面を清浄化した後に、炭素系ガス(メタン、アセチレン等)をチャンバ内に導入し、ワーク近傍をプラズマ状態に保つと同時にWを蒸発させるスパッタリング法でピストンリング外周面へ成膜することができる。
具体的には、ヒーティングを1h行い、次に中間層としてCr層をスパッタリング出力3000W、バイアス電圧300V、アルゴンガス導入100sccmで処理の後、アセチレンガス200sccm導入を行いながら、バイアス電圧300V、出力3000Wとし、スパッタリングを、W元素を含むターゲットを使用することにより成膜することができる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
<参考試験1:叩き摩擦試験(アルミニウム凝着試験)>
ピストンリングの上下面とピストンリング溝との間を想定した叩き摩擦試験を行った。図3に概要を示す叩き摩擦試験機30を用いて、ピストン材をAl−Cu合金(A2618:Si含有量0.1〜0.25wt%)の場合と、Al−Si(A4032:Si含有量11〜13.5wt%)の場合とで、窒化ピストンリングに対し叩き摩擦試験を行った。試験条件は、以下のとおりとした。結果、アルミニウム凝着までの時間は、Al−Si合金では30分であったのに対し、Al−Cu合金では15分であった。Al−Cu合金がよりアルミニウム凝着が生じやすいことが理解できる。
・叩き荷重 100N
・叩き速度 700回/分
・温度 250℃/170℃(ピストン/ピストンリング)
・潤滑油 10W テスト開始前0.1mL塗布
・ピストン材表面仕上げ 2.0μmRz
<実施例1〜2、及び比較例1:叩き摩擦試験(アルミニウム凝着試験)>
参考試験1と同様に図3に概要を示す叩き摩擦試験機30を用いて、以下の試験を行った。試験に用いたピストンリング被膜は以下のように製造した。
実施例の水素含有DLC:
スパッタリング装置を用いて、ヒーティングを1h行い、次に中間層としてCr層をスパッタリング出力3000W、バイアス電圧300V、アルゴンガス導入100sccmで処理の後、アセチレンガス200sccm導入を行いながら、バイアス電圧300V、出力3000Wとし、スパッタリングをWCターゲットを用いて成膜を行い、狙いの膜厚を処理した。なお、実施例1と2の水素含有DLC被膜は、成膜時の装置炉内圧力を変更することで、被膜中の水素濃度を変化させた。
比較例の水素フリーDLC:
アークイオンプレーティング装置を用いて、真空排気の後、ヒーティングを1h行い、次にバイアス電圧を(−500〜−1000)Vの範囲で印加した状態で、Crターゲットを用いて、アーク電流50〜100Aで放電し、Crイオンボンバードを行った。
次にアークイオンプレーティングにて、ピストンリング基材に対してバイアス電圧を(−10〜−100)Vの範囲で印加した状態で、Crターゲットを用いて、アーク電流50〜100Aで放電し、接着層としてCr被膜をピストンリング基材上に成膜した。次にCr被膜上にアモルファスカーボン層を成膜した。アモルファスカーボン層は基材に対してバイアス電圧を(0〜−100)Vの範囲内で印加した状態でカーボンターゲットを用いて、アーク電流50〜100Aで放電し、成膜することで、アモルファスカーボン層を得た。
試験に用いたピストン材、ピストンリング、及び結果を表1にまとめた。
Figure 2021063443
<参考試験2:摺動摩擦試験>
これまで一般的に使用されているピストンリングの上下面用表面処理である窒化処理品とピストン材との間の摩擦試験を行った。ピストンにおけるリング溝の上下面は、ピストンの上下動に伴って、ピストンリング円周方向にピストンリングが回転するモーメントが発生して摩擦が生じることから、図4に概要を示す往復動摩擦試験機40を用いて摩擦試験を行った。試験条件は、以下のとおりとした。
・荷重 30N
・叩き速度 300回/分
・時間 30分
・温度 室温(23℃)
・潤滑油 軸受油2.0mL/h
参考例1、参考例2ともピン材(リング材)はSU−3窒化品を先端SR18にて鏡面仕上げとした。プレート(ピストン材)は1.3μmRzの表面仕上げとした。結果は、以下の表2のとおりであり、Al−Cu系合金がより摩耗しやすいことが理解できる。
Figure 2021063443
<実施例3、及び比較例2:摺動摩擦試験(DLC)>
参考試験2と同様に図4に概要を示す往復動摩擦試験機40を用いて、以下の試験を行った。実施例3、比較例2とも、プレート(ピストン材)はAl−Cu合金を用いた。
Figure 2021063443
1 シリンダ内壁
2 ピストン
3 第1の溝
4 第2の溝
5 第3の溝
13 トップリング
14 セカンドリング
15 組合せオイルリング
151 上セグメント
152 下セグメント
153 エキスパンダ・スペーサ
20 ピストンリング
21 ピストンリング基材
22 DLC被膜
30 叩き摩擦試験機
31 ピストンリング
32 ピストン材
34 オイル
35 ヒーター
36 スプリング
40 摺動摩擦試験機
41 ピン(リング材)
42 プレート(シリンダボア材)

Claims (4)

  1. ピストンリングが装着されるピストンリング溝を有し、アルミニウム合金からなる内燃機関用ピストン、及び
    該ピストンのピストンリング溝に装着され、上下面のうち少なくともいずれかに水素含有DLC被膜を有するピストンリング、を含む、内燃機関用ピストンとピストンリングの組み合わせ。
  2. 前記アルミニウム合金は、Al−Cu系合金である、請求項1に記載の内燃機関用ピストンとピストンリングの組み合わせ。
  3. 前記アルミニウム合金は、Si含有量が2%以下である、請求項1又は2に記載の内燃機関用ピストンとピストンリングの組み合わせ。
  4. 前記ピストンリングは、側面に水素含有DLC被膜を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関用ピストンとピストンリングの組み合わせ。
JP2019186870A 2019-10-10 2019-10-10 内燃機関用ピストンとピストンリングとの組み合わせ Active JP6896040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019186870A JP6896040B2 (ja) 2019-10-10 2019-10-10 内燃機関用ピストンとピストンリングとの組み合わせ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019186870A JP6896040B2 (ja) 2019-10-10 2019-10-10 内燃機関用ピストンとピストンリングとの組み合わせ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021063443A true JP2021063443A (ja) 2021-04-22
JP6896040B2 JP6896040B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=75487816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019186870A Active JP6896040B2 (ja) 2019-10-10 2019-10-10 内燃機関用ピストンとピストンリングとの組み合わせ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6896040B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07207380A (ja) * 1994-01-13 1995-08-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd アルミニウム基複合材
JPH11166625A (ja) * 1997-09-30 1999-06-22 Teikoku Piston Ring Co Ltd ピストンリング
JP2006022666A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非晶質硬質炭素膜を備えたピストンリング、ピストン、シリンダ、ピストンピン
JP2006283970A (ja) * 2005-03-09 2006-10-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ピストンリングおよびそれを備えたピストン
WO2015045745A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 株式会社リケン ピストンリング
WO2016027808A1 (ja) * 2014-08-18 2016-02-25 アート金属工業株式会社 内燃機関用ピストン及びその製造方法
JP2017214870A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 アート金属工業株式会社 内燃機関用ピストン及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07207380A (ja) * 1994-01-13 1995-08-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd アルミニウム基複合材
JPH11166625A (ja) * 1997-09-30 1999-06-22 Teikoku Piston Ring Co Ltd ピストンリング
JP2006022666A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非晶質硬質炭素膜を備えたピストンリング、ピストン、シリンダ、ピストンピン
JP2006283970A (ja) * 2005-03-09 2006-10-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ピストンリングおよびそれを備えたピストン
WO2015045745A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 株式会社リケン ピストンリング
WO2016027808A1 (ja) * 2014-08-18 2016-02-25 アート金属工業株式会社 内燃機関用ピストン及びその製造方法
JP2017214870A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 アート金属工業株式会社 内燃機関用ピストン及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6896040B2 (ja) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452734B2 (ja) コーティングを有するスライド要素、特に、ピストンリング、およびスライド要素を製造するプロセス
JP5564099B2 (ja) シリンダとピストンリングの組合せ
JP2000120870A (ja) ピストンリング
JP2007232026A (ja) 摺動部材
JP2013501897A (ja) コーティングを有する摺動要素、とりわけピストンリング
US5605741A (en) Hybrid face coating for piston ring
US20220090680A1 (en) Piston ring and method of manufacture
JP2008241032A (ja) ピストンリング及びその製造方法
JP2013529249A (ja) ピストンリングの少なくとも内側面を被覆する方法およびピストンリング
US11156291B2 (en) Piston ring and method of manufacture
US10385971B2 (en) Piston ring
JP2003113941A (ja) ピストンリング及びピストンリングとピストンのリング溝との組み合わせ構造
JP2007170467A (ja) ピストンリング
JP6896040B2 (ja) 内燃機関用ピストンとピストンリングとの組み合わせ
JP2001280497A (ja) アルミニウム合金製シリンダとピストンリングの組合せ
JP7094739B2 (ja) ピストンリング
JP4374154B2 (ja) ピストンリング
JP4462077B2 (ja) 組合せ摺動部材
JP4374153B2 (ja) ピストンリング
JP2003042294A (ja) ピストンリング
JPH08184375A (ja) ピストンリングおよびその製造方法
JP4374160B2 (ja) ピストンリング
JP5473890B2 (ja) ピストンリング
JP3388047B2 (ja) ピストンリングおよびその製造方法
US20170362965A1 (en) Boron doped ta-c coating for engine components

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191011

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200511

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200511

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200603

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200609

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200717

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200728

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201110

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210427

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210525

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6896040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250