JP2021038785A - トルクベクタリング装置 - Google Patents

トルクベクタリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021038785A
JP2021038785A JP2019160039A JP2019160039A JP2021038785A JP 2021038785 A JP2021038785 A JP 2021038785A JP 2019160039 A JP2019160039 A JP 2019160039A JP 2019160039 A JP2019160039 A JP 2019160039A JP 2021038785 A JP2021038785 A JP 2021038785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
planetary gear
control
teeth
sun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019160039A
Other languages
English (en)
Inventor
磯野 宏
Hiroshi Isono
宏 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019160039A priority Critical patent/JP2021038785A/ja
Priority to US16/996,003 priority patent/US11181177B2/en
Priority to EP20193764.6A priority patent/EP3789634A1/en
Priority to CN202010918326.8A priority patent/CN112443642A/zh
Publication of JP2021038785A publication Critical patent/JP2021038785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/36Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/10Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/08Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/24Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using positive clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/30Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
    • F16H48/34Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using electromagnetic or electric actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H2048/02Transfer gears for influencing drive between outputs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/08Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears
    • F16H2048/082Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears characterised by the arrangement of output shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/08Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears
    • F16H2048/085Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears characterised by shafts or gear carriers for orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/36Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs
    • F16H2048/364Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs using electric or hydraulic motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/36Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs
    • F16H2048/368Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs using additional orbital gears in combination with clutches or brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

【課題】小型化を図り、車両への搭載が容易なトルクベクタリング装置を提供する。【解決手段】動力源の動力トルクが伝達される第1駆動軸3と第2駆動軸4との差動回転を可能にする差動機構2と、差動機構2に制御トルクを付与して各駆動軸3,4を差動回転させるアクチュエータ5と、各駆動軸3,4を互いに逆方向に回転させる反転機構6と、を備えたトルクベクタリング装置において、反転機構6を、それぞれ、各駆動軸3,4と同軸上に配置され、差動機構2の第1差動反力要素19を介して制御トルクを第1駆動軸3に伝達する第1制御遊星歯車機構29と、差動機構2の第2差動反力要素21を介して制御トルクを第2駆動軸4に伝達する第2制御遊星歯車機構30とから構成し、第1制御遊星歯車機構29における第1歯車列36のギヤ比と、第2制御遊星歯車機構30における第2歯車列37のギヤ比とを、互いに異ならせる。【選択図】図1

Description

この発明は、左右の駆動軸に伝達するトルクの配分(分配率)を積極的に制御するトルクベクタリング装置に関するものである。
特許文献1には、車両に搭載される駆動歯車装置の一例が記載されている。この特許文献1に記載された駆動歯車装置は、いわゆるトルクベクタリング装置であり、駆動力源の出力トルクを左右の駆動輪に分配して伝達する差動機構、および、差動機構から左右の駆動輪へ伝達するトルクの分配率を制御する制御用(差動用)モータを備えている。差動機構は、二組のシングルピニオン型の遊星歯車機構から構成されている。この特許文献1の「図1」に示されている例では、二組の遊星歯車機構における各サンギヤが入力要素となり、各キャリアが出力要素となり、各リングギヤが反力要素となっている。具体的には、二組の遊星歯車機構における各サンギヤが、結合軸によって互いに連結されている。結合軸の中央部分には入力ギヤが設けられており、駆動力源からトルクが伝達される。各キャリアには、それぞれ、駆動軸(出力軸)を介して左右の駆動輪が連結されている。そして、左右のリングギヤが、反転機構(逆回転部材)を介して互いに連結されている。また、一方のリングギヤには、制御用モータがトルク伝達可能に連結されている。反転機構は、第1歯車部材と第2歯車部材とから構成されている。第1歯車部材は、一方のリングギヤの外周部に形成された外歯ギヤと噛み合う第1ピニオン、軸部材、および、第2ピニオンを有している。軸部材の両端に、それぞれ、第1ピニオンおよび第2ピニオンが取り付けられている。同様に、第2歯車部材は、他方のリングギヤの外周部に形成された外歯ギヤと噛み合う第1ピニオン、軸部材、第2ピニオンを有している。軸部材の両端に、それぞれ、第1ピニオンおよび第2ピニオンが取り付けられている。そして、第1歯車部材の第2ピニオンと第2歯車部材の第2ピニオンとが噛み合っている。したがって、反転機構は、左右のリングギヤの間で、一方のリングギヤに入力される制御用モータのトルクを、その回転方向を反転させて他方のリングギヤへ伝達する。
なお、上記の特許文献1の「図19」に示されている例では、二組の遊星歯車機構における各リングギヤが入力要素となり、各キャリアが出力要素となり、各サンギヤが反力要素となっている。具体的には、二組の遊星歯車機構における各リングギヤが、結合部材によってトルク伝達可能に連結されている。結合部材は、一方のリングギヤの外周部に形成された外歯ギヤと噛み合う第1ピニオン、他方のリングギヤの外周部に形成された外歯ギヤと噛み合う第2ピニオン、および、軸部材を有している。軸部材の両端に、それぞれ、第1ピニオンおよび第2ピニオンが取り付けられている。また、一方のリングギヤの外歯ギヤには、駆動力源からのトルクが伝達される駆動ギヤが噛み合っている。各キャリアには、それぞれ、駆動軸(出力軸)を介して左右の駆動輪が連結されている。そして、各サンギヤが、上記のような結合軸の代わりに、逆回転モータユニットを介して互いに連結されている。逆回転モータユニットは、モータと歯車機構とから構成されている。モータのロータ軸の一方の端部が、逆回転モータユニットにおける第1出力軸を形成している。ロータ軸の他方の端部にはピニオンが取り付けられており、歯車機構の第1カウンタギヤと噛み合っている。第1カウンタギヤは、カウンタギヤ軸の一方の端部に取り付けられている。カウンタギヤ軸の他方の端部には、第2カウンタギヤが取り付けられている。第2カウンタギヤは、逆回転モータユニットにおける第2出力軸が形成された回転部材の内歯ギヤと噛み合っている。第1出力軸および第2出力軸は同軸上に配置されている。第1出力軸は、一方のサンギヤに連結されている。第2出力軸は、他方のサンギヤに連結されている。したがって、逆回転モータユニットは、左右のサンギヤの間で、一方のサンギヤに入力されるモータのトルクを、その回転方向を反転させて他方のサンギヤへ伝達する。すなわち、逆回転モータユニットは、上記のような制御用モータおよび反転機構として機能する。
特許第6122119号公報
上記の特許文献1に記載された駆動歯車装置は、トルクベクタリング装置として車両に搭載することを想定している。車両への搭載を容易にするためには、装置の体格をできる限り小型化することが望ましい。特許文献1の「図1」に示されている例では、反転機構が左右の遊星歯車機構における各リングギヤの外周側に配置されている。また、制御用(差動用)モータも各リングギヤの外周側に配置されている。そのため、装置の径方向に体格が増大してしまう。それに対して、例えば、制御用モータとリングギヤとの間により減速比が大きい減速機構を設ければ、制御用モータを小型化できる。あるいは、制御用または差動用のより大きなトルクを得ることができる。しかしながら、新たに減速機構を設けることによって、結局、装置の体格が増大してしまうおそれがある。
一方、特許文献1の「図19」に示されている例では、反転機構と制御モータとを兼ねる逆回転モータユニットが、左右の遊星歯車機構における各サンギヤの間に配置されている。そのため、上記の特許文献1の「図1」に示されている例と比較して、装置の径方向への大型化を抑制できる可能性がある。しかしながら、径方向への大型化を抑制しつつ、逆回転モータユニットを各サンギヤの間に配置することは容易ではない。逆回転モータユニットは、第1出力軸および第2出力軸とカウンタギヤ軸とが平行に配置された二軸構造であり、構造が複雑になっている。また、モータを小型化するため、あるいは、より大きなトルクを得るために、減速機構を設けると、更に構造が複雑になってしまう。その結果、例えば遊星歯車機構の外径の範囲内に逆回転モータユニットを収めることが困難になり、結局、装置の体格が増大してしまうおそれがある。
この発明は上記の技術的課題に着目して考え出されたものであり、装置の体格を小型化して、車両への搭載が容易なトルクベクタリング装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、動力源から動力トルクが入力される入力部材と、同軸上で左右に対向して配置され、互いに相対回転可能な第1駆動軸および第2駆動軸と、前記入力部材と前記第1駆動軸および前記第2駆動軸との間で、前記入力部材に入力された前記動力トルクを前記第1駆動軸と前記第2駆動軸とに分配して伝達するとともに、前記第1駆動軸と前記第2駆動軸との差動回転が可能な差動機構と、前記差動機構に制御トルクを付与して前記第1駆動軸と前記第2駆動軸とを差動回転させるアクチュエータと、前記第1駆動軸と前記第2駆動軸とが差動回転する場合に、前記第1駆動軸および前記第2駆動軸を互いに逆方向に回転させる反転機構と、を備えたトルクベクタリング装置において、前記差動機構は、同軸上で左右に対向して配置される第1動力遊星歯車機構と第2動力遊星歯車機構とから構成され、前記第1動力遊星歯車機構は、前記入力部材から前記動力トルクが伝達される動力入力要素と、前記第1駆動軸に前記動力トルクを出力する第1動力出力要素と、前記動力入力要素から前記第1動力出力要素に伝達する前記動力トルクに対する反力として前記制御トルクが伝達される第1差動反力要素とを有し、前記第2動力遊星歯車機構は、前記動力入力要素と、前記第2駆動軸に前記動力トルクを出力する第2動力出力要素と、前記動力入力要素から前記第2動力出力要素に伝達する前記動力トルクに対する反力として前記制御トルクが伝達される第2差動反力要素とを有しており、前記反転機構は、それぞれ、前記第1駆動軸および前記第2駆動軸と同軸上に配置され、前記第1差動反力要素を介して前記制御トルクを前記第1駆動軸に伝達する第1制御遊星歯車機構と、前記第2差動反力要素を介して前記制御トルクを前記第2駆動軸に伝達する第2制御遊星歯車機構とから構成され、前記第1制御遊星歯車機構は、前記アクチュエータから前記制御トルクが入力される制御入力要素と、前記第1駆動軸に前記制御トルクを出力する第1制御出力要素と、前記制御入力要素から前記制御トルクが伝達される第1プラネタリギヤと、前記第1プラネタリギヤに噛み合い、前記制御入力要素または前記第1制御出力要素を形成する第1ギヤとを有し、前記第2制御遊星歯車機構は、前記制御入力要素と、前記第2駆動軸に前記制御トルクを出力する第2制御出力要素と、前記第1プラネタリギヤと同軸上に配置され、前記制御入力要素から前記制御トルクが伝達される第2プラネタリギヤと、前記第2プラネタリギヤに噛み合い、前記制御入力要素または前記第2制御出力要素を形成する第2ギヤとを有し、前記第1プラネタリギヤおよび前記第1ギヤを含む第1歯車列のギヤ比と、前記第2プラネタリギヤおよび前記第2ギヤを含む第2歯車列のギヤ比とが、互いに異なっていることを特徴とするものである。
また、この発明における前記反転機構は、前記制御入力要素の回転数に対する前記第1制御出力要素の回転数の割合を表す第1減速比、および、前記制御入力要素の回転数に対する前記第2制御出力要素の回転数の割合を表す第2減速比が、いずれも、“1”よりも大きく、前記制御トルクを増幅して前記第1制御出力要素および前記第2制御出力要素に伝達する減速歯車機構を形成していることを特徴としている。
また、この発明における前記差動機構は、前記入力部材と前記動力入力要素とが連結され、前記第1動力出力要素と前記第1駆動軸とが連結され、前記第2動力出力要素と前記第2駆動軸とが連結され、前記反転機構は、前記アクチュエータと前記制御入力要素とが連結され、前記第1ギヤが前記第1制御出力要素を形成し、前記第2ギヤが前記第2制御出力要素を形成し、前記制御入力要素に入力された前記制御トルクを増幅して、前記第1駆動軸および前記第2駆動軸に伝達することを特徴としている。
また、この発明における前記反転機構は、前記第1駆動軸と前記第2駆動軸とが同方向に同速で回転する場合に、前記動力入力要素ならびに前記第1動力出力要素および前記第2動力出力要素と共に連れ回りすることを特徴としている。
また、この発明は、前記第1プラネタリギヤおよび前記第2プラネタリギヤと同軸上に配置される第3プラネタリギヤと、前記各プラネタリギヤをそれぞれ自転かつ公転可能に保持するキャリアとを有し、前記第1プラネタリギヤと前記第2プラネタリギヤと前記第3プラネタリギヤとは、前記自転方向に一体に回転し、前記第3プラネタリギヤは、前記動力入力要素から前記動力トルクが伝達されることを特徴としている。
また、この発明は、それぞれ、前記第1プラネタリギヤおよび前記第2プラネタリギヤと同軸上に配置される第3プラネタリギヤおよび第4プラネタリギヤと、前記各プラネタリギヤをそれぞれ自転かつ公転可能に保持するキャリアとを有し、前記第1プラネタリギヤと前記第3プラネタリギヤとは、前記自転方向に一体に回転し、前記第2プラネタリギヤと前記第4プラネタリギヤとは、前記自転方向に一体に回転し、前記第1プラネタリギヤおよび前記第3プラネタリギヤと、前記第2プラネタリギヤおよび前記第4プラネタリギヤとは、互いに相対回転可能であり、前記第3プラネタリギヤおよび前記第4プラネタリギヤは、いずれも、前記動力入力要素から前記動力トルクが伝達されることを特徴としている。
また、この発明における前記差動機構は、前記第1プラネタリギヤ、前記第2プラネタリギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと、同軸上に配置され、前記第1プラネタリギヤと噛み合う第1サンギヤ、前記第2プラネタリギヤと噛み合う第2サンギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと噛み合う第3サンギヤと、前記キャリアとを有し、前記第1サンギヤと前記第2サンギヤと前記第3サンギヤとは、互いに相対回転可能であり、前記第3サンギヤが前記動力入力要素となり、前記第1サンギヤが前記第1動力出力要素となり、前記キャリアが前記第1差動反力要素となって、前記第1動力遊星歯車機構を構成し、前記第3サンギヤが前記動力入力要素となり、前記第2サンギヤが前記第2動力出力要素となり、前記キャリアが前記第2差動反力要素となって、前記第2動力遊星歯車機構を構成しており、前記反転機構は、前記第1プラネタリギヤ、前記第2プラネタリギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと、前記第1サンギヤ、前記第2サンギヤ、および、前記第3サンギヤと、前記キャリアとを有し、前記キャリアが前記制御入力要素となり、前記第1サンギヤが前記第1ギヤとして前記第1制御出力要素となって、前記第1制御遊星歯車機構を構成し、前記キャリアが前記制御入力要素となり、前記第2サンギヤが前記第2ギヤとして前記第2制御出力要素となって、前記第2制御遊星歯車機構を構成し、前記第1サンギヤの歯数と前記第2サンギヤの歯数と前記第3サンギヤの歯数とが、いずれも等しく、前記第3プラネタリギヤの歯数よりも前記第1プラネタリギヤの歯数が多く、かつ、前記第3プラネタリギヤの歯数よりも前記第2プラネタリギヤの歯数が少ないことを特徴としている。
また、この発明における前記差動機構は、前記第1プラネタリギヤ、前記第2プラネタリギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと、同軸上に配置され、前記第1プラネタリギヤと噛み合う第1サンギヤ、前記第2プラネタリギヤと噛み合う第2サンギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと噛み合う第3サンギヤと、前記キャリアと、前記第3プラネタリギヤと噛み合う内歯歯車のリングギヤとを有し、前記第1サンギヤと前記第2サンギヤと前記第3サンギヤとは、互いに相対回転可能であり、前記第3サンギヤが前記動力入力要素となり、前記第1サンギヤが前記第1動力出力要素となり、前記リングギヤが前記第1差動反力要素となって、前記第1動力遊星歯車機構を構成し、前記第3サンギヤが前記動力入力要素となり、前記第2サンギヤが前記第2動力出力要素となり、前記リングギヤが前記第2差動反力要素となって、前記第2動力遊星歯車機構を構成しており、前記反転機構は、前記第1プラネタリギヤ、前記第2プラネタリギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと、前記第1サンギヤ、前記第2サンギヤ、および、前記第3サンギヤと、前記キャリアと、前記リングギヤとを有し、前記リングギヤが前記制御入力要素となり、前記第1サンギヤが前記第1ギヤとして前記第1制御出力要素となって、前記第1制御遊星歯車機構を構成し、前記リングギヤが前記制御入力要素となり、前記第2サンギヤが前記第2ギヤとして前記第2制御出力要素となって、前記第2制御遊星歯車機構を構成し、前記第1サンギヤの歯数と前記第2サンギヤの歯数と前記第3サンギヤの歯数とが、いずれも等しく、前記第3プラネタリギヤの歯数よりも前記第1プラネタリギヤの歯数が多く、かつ、前記第3プラネタリギヤの歯数よりも前記第2プラネタリギヤの歯数が少ないことを特徴としている。
また、この発明における前記差動機構は、前記第1プラネタリギヤ、前記第2プラネタリギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと、同軸上に配置され、前記第1プラネタリギヤと噛み合う内歯歯車の第1リングギヤ、前記第2プラネタリギヤと噛み合う内歯歯車の第2リングギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと噛み合う内歯歯車の第3リングギヤと、前記キャリアとを有し、前記第1リングギヤと前記第2リングギヤと前記第3リングギヤとは、互いに相対回転可能であり、前記第3リングギヤが前記動力入力要素となり、前記第1リングギヤが前記第1動力出力要素となり、前記キャリアが前記第1差動反力要素となって、前記第1動力遊星歯車機構を構成し、前記第3リングギヤが前記動力入力要素となり、前記第2リングギヤが前記第2動力出力要素となり、前記キャリアが前記第2差動反力要素となって、前記第2動力遊星歯車機構を構成しており、前記反転機構は、前記第1プラネタリギヤ、前記第2プラネタリギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと、前記第1リングギヤ、前記第2リングギヤ、および、前記第3リングギヤと、前記キャリアとを有し、前記キャリアが前記制御入力要素となり、前記第1リングギヤが前記第1ギヤとして前記第1制御出力要素となって、前記第1制御遊星歯車機構を構成し、前記キャリアが前記制御入力要素となり、前記第2リングギヤが前記第2ギヤとして前記第2制御出力要素となって、前記第2制御遊星歯車機構を構成し、前記第1リングギヤの歯数と前記第2リングギヤの歯数と前記第3リングギヤの歯数とが、いずれも等しく、前記第3プラネタリギヤの歯数よりも前記第1プラネタリギヤの歯数が多く、かつ、前記第3プラネタリギヤの歯数よりも前記第2プラネタリギヤの歯数が少ないことを特徴としている。
また、この発明における前記差動機構は、前記第1プラネタリギヤ、前記第2プラネタリギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと、同軸上に配置され、前記第1プラネタリギヤと噛み合う第1サンギヤ、前記第2プラネタリギヤと噛み合う第2サンギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと噛み合う第3サンギヤと、前記キャリアとを有し、前記第1サンギヤと前記第2サンギヤと前記第3サンギヤとは、互いに相対回転可能であり、前記第3サンギヤが前記動力入力要素となり、前記第1サンギヤが前記第1動力出力要素となり、前記キャリアが前記第1差動反力要素となって、前記第1動力遊星歯車機構を構成し、前記第3サンギヤが前記動力入力要素となり、前記第2サンギヤが前記第2動力出力要素となり、前記キャリアが前記第2差動反力要素となって、前記第2動力遊星歯車機構を構成しており、前記反転機構は、前記第1プラネタリギヤ、前記第2プラネタリギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと、前記第1サンギヤ、前記第2サンギヤ、および、前記第3サンギヤと、前記キャリアとを有し、前記キャリアが前記制御入力要素となり、前記第1サンギヤが前記第1ギヤとして前記第1制御出力要素となって、前記第1制御遊星歯車機構を構成し、前記キャリアが前記制御入力要素となり、前記第2サンギヤが前記第2ギヤとして前記第2制御出力要素となって、前記第2制御遊星歯車機構を構成し、前記第1サンギヤの歯数と前記第2サンギヤの歯数と前記第3サンギヤの歯数とが、いずれも等しく、前記第3プラネタリギヤの歯数よりも前記第1プラネタリギヤの歯数が多く、かつ、前記第3プラネタリギヤの歯数よりも前記第2プラネタリギヤの歯数が少なくなっており、前記アクチュエータと前記キャリアとの間で、前記制御トルクを増幅して前記キャリアに伝達する減速遊星歯車機構を更に備えていることを特徴としている。
また、この発明における前記差動機構は、前記第1プラネタリギヤ、前記第2プラネタリギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと、同軸上に配置され、前記第1プラネタリギヤと噛み合う第1サンギヤ、前記第2プラネタリギヤと噛み合う第2サンギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと噛み合う第3サンギヤと、前記キャリアとを有し、前記第1サンギヤと前記第2サンギヤと前記第3サンギヤとは、互いに相対回転可能であり、前記第3サンギヤが前記動力入力要素となり、前記第1サンギヤが前記第1動力出力要素となり、前記キャリアが前記第1差動反力要素となって、前記第1動力遊星歯車機構を構成し、前記第3サンギヤが前記動力入力要素となり、前記第2サンギヤが前記第2動力出力要素となり、前記キャリアが前記第2差動反力要素となって、前記第2動力遊星歯車機構を構成しており、前記反転機構は、前記第1プラネタリギヤ、前記第2プラネタリギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと、前記第1サンギヤ、前記第2サンギヤ、および、前記第3サンギヤと、前記キャリアとを有し、前記アクチュエータと前記キャリアとの間で、前記制御トルクを増幅して前記キャリアに伝達する減速遊星歯車機構を更に備え、前記減速遊星歯車機構は、第4サンギヤと、リングギヤと、前記キャリアとから構成され、前記第4サンギヤが前記制御入力要素となり、前記第1サンギヤが前記第1ギヤとして前記第1制御出力要素となって、複合的に、前記第1制御遊星歯車機構を構成し、前記第4サンギヤが前記制御入力要素となり、前記第2サンギヤが前記第2ギヤとして前記第2制御出力要素となって、複合的に、前記第2制御遊星歯車機構を構成し、前記第1サンギヤの歯数と前記第2サンギヤの歯数と前記第3サンギヤの歯数とが、いずれも等しく、前記第3プラネタリギヤの歯数よりも前記第1プラネタリギヤの歯数が多く、かつ、前記第3プラネタリギヤの歯数よりも前記第2プラネタリギヤの歯数が少ないことを特徴としている。
また、この発明における前記減速遊星歯車機構は、前記第4サンギヤと前記リングギヤとに同時に噛み合う第4プラネタリギヤを有し、前記第4プラネタリギヤは、前記第1プラネタリギヤ、前記第2プラネタリギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと同軸上に配置され、かつ、前記第1プラネタリギヤ、前記第2プラネタリギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと互いに相対回転可能であり、前記キャリアは、前記第1プラネタリギヤ、前記第2プラネタリギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと共に、前記第4プラネタリギヤをそれぞれ自転かつ公転可能に保持していることを特徴としている。
また、この発明における前記差動機構は、前記第1プラネタリギヤ、前記第2プラネタリギヤ、前記第3プラネタリギヤ、および、前記第4プラネタリギヤと、同軸上に配置され、前記第1プラネタリギヤと噛み合う内歯歯車の第1リングギヤ、前記第2プラネタリギヤと噛み合う内歯歯車の第2リングギヤ、前記第3プラネタリギヤと噛み合う内歯歯車の第3リングギヤ、および、前記第4プラネタリギヤと噛み合う内歯歯車の第4リングギヤと、前記キャリアとを有し、前記第3リングギヤと前記第4リングギヤとは、一体に回転し、前記第1リングギヤと、前記第2リングギヤと、前記第3リングギヤおよび前記第4リングギヤとは、互いに相対回転可能であり、前記第3リングギヤが前記動力入力要素となり、前記第1リングギヤが前記第1動力出力要素となり、前記キャリアが前記第1差動反力要素となって、前記第1動力遊星歯車機構を構成し、前記第4リングギヤが前記動力入力要素となり、前記第2リングギヤが前記第2動力出力要素となり、前記キャリアが前記第2差動反力要素となって、前記第2動力遊星歯車機構を構成しており、前記反転機構は、前記第1プラネタリギヤ、前記第2プラネタリギヤ、前記第3プラネタリギヤ、および、前記第4プラネタリギヤと、前記第1リングギヤ、前記第2リングギヤ、前記第3リングギヤ、および、前記第4リングギヤと、前記キャリアとを有し、前記キャリアが前記制御入力要素となり、前記第1リングギヤが前記第1ギヤとして前記第1制御出力要素となって、前記第1制御遊星歯車機構を構成し、前記キャリアが前記制御入力要素となり、前記第2リングギヤが前記第2ギヤとして前記第2制御出力要素となって、前記第2制御遊星歯車機構を構成し、前記第1プラネタリギヤの歯数と前記第2プラネタリギヤの歯数と前記第3プラネタリギヤの歯数と前記第4プラネタリギヤの歯数とが、いずれも等しく、前記第1リングギヤの歯数と前記第2リングギヤの歯数とが等しく、前記第1リングギヤおよび前記第2リングギヤの歯数よりも前記第3リングギヤの歯数が少なく、かつ、前記第1リングギヤおよび前記第2リングギヤの歯数よりも前記第4リングギヤの歯数が多いことを特徴としている。
また、この発明における前記差動機構は、前記入力部材と前記動力入力要素とが連結され、前記第1動力出力要素と前記第1駆動軸とが連結され、前記第2動力出力要素と前記第2駆動軸とが連結され、前記第1差動反力要素および前記第2差動反力要素が前記反転機構を介して前記アクチュエータに連結され、前記反転機構は、前記アクチュエータと前記制御入力要素とが連結され、前記第1ギヤが前記制御入力要素または前記第1制御出力要素を形成し、前記第2ギヤが前記制御入力要素または前記第2制御出力要素を形成し、前記制御入力要素に入力された前記制御トルクを増幅して、前記第1差動反力要素および前記第2差動反力要素に伝達することを特徴としている。
また、この発明における前記反転機構は、前記第1制御遊星歯車機構および前記第2制御遊星歯車機構が前記制御トルクを増幅する減速歯車機構を形成し、前記第1遊星歯車機構で増幅させた前記制御トルクを前記第1差動反力要素に伝達し、前記第2遊星歯車機構で増幅させた前記制御トルクを前記第2差動反力要素に伝達することを特徴としている。
また、この発明は、同軸上で左右に対向して配置され、前記第1駆動軸に伝達するトルクを増幅する第1出力トルク減速機構と、前記第2駆動軸に伝達するトルクを増幅する第2出力トルク減速機構とを備え、前記第1動力出力要素と前記第1駆動軸とが、前記第1出力トルク減速機構を介して連結され、前記第2動力出力要素と前記第2駆動軸とが、前記第2出力トルク減速機構を介して連結されており、前記反転機構は、回転軸線方向における前記第1出力トルク減速機構と前記第2出力トルク減速機構との間に配置されていることを特徴としている。
また、この発明における前記反転機構は、同軸上に配置される第1プラネタリギヤ、第2プラネタリギヤ、第3プラネタリギヤ、および、第4プラネタリギヤと、同軸上に配置され、前記第1プラネタリギヤと噛み合う第1サンギヤ、前記第2プラネタリギヤと噛み合う第2サンギヤ、前記第3プラネタリギヤと噛み合う第3サンギヤ、および、前記第4プラネタリギヤと噛み合う第4サンギヤと、前記各プラネタリギヤをそれぞれ自転かつ公転可能に保持するキャリアとを有し、前記第1プラネタリギヤと前記第3プラネタリギヤとは、前記自転方向に一体に回転し、前記第2プラネタリギヤと前記第4プラネタリギヤとは、前記自転方向に一体に回転し、前記第1プラネタリギヤおよび前記第3プラネタリギヤと、前記第2プラネタリギヤおよび前記第4プラネタリギヤとは、互いに相対回転可能であり、前記第3サンギヤと前記第4サンギヤとが連結され、前記第1サンギヤと、前記第2サンギヤと、前記第3サンギヤおよび前記第4サンギヤとは、互いに相対回転可能であり、前記第1サンギヤと前記第1差動反力要素とが連結され、前記第2サンギヤと前記第2差動反力要素とが連結され、前記キャリアが前記制御入力要素となり、前記第1サンギヤが前記第1ギヤとして前記第1制御出力要素となって、前記第1制御遊星歯車機構を構成し、前記キャリアが前記制御入力要素となり、前記第2サンギヤが前記第2ギヤとして前記第2制御出力要素となって、前記第2制御遊星歯車機構を構成し、前記第1サンギヤの歯数と前記第2サンギヤの歯数と前記第3サンギヤの歯数と前記第4サンギヤの歯数とが、いずれも等しく、前記第3プラネタリギヤの歯数と前記第4プラネタリギヤの歯数とが等しく、前記第3プラネタリギヤおよび前記第4プラネタリギヤの歯数よりも前記第1プラネタリギヤの歯数が多く、かつ、前記第3プラネタリギヤおよび前記第4プラネタリギヤの歯数よりも前記第2プラネタリギヤの歯数が少ないことを特徴としている。
また、この発明における前記反転機構は、同軸上に配置される第1プラネタリギヤ、第2プラネタリギヤ、および、第3プラネタリギヤと、同軸上に配置され、前記第1プラネタリギヤと噛み合う第1サンギヤ、前記第2プラネタリギヤと噛み合う第2サンギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと噛み合う第3サンギヤと、前記各プラネタリギヤをそれぞれ自転かつ公転可能に保持するキャリアとを有し、前記第1プラネタリギヤと前記第2プラネタリギヤと前記第3プラネタリギヤとは、いずれも前記自転方向に一体に回転し、前記第1サンギヤと前記第2サンギヤと前記第3サンギヤとは、互いに相対回転可能であり、前記第1サンギヤと前記第1差動反力要素とが連結され、前記第2サンギヤと前記第2差動反力要素とが連結され、前記キャリアが前記制御入力要素となり、前記第1サンギヤが前記第1ギヤとして前記第1制御出力要素となって、前記第1制御遊星歯車機構を構成し、前記キャリアが前記制御入力要素となり、前記第2サンギヤが前記第2ギヤとして前記第2制御出力要素となって、前記第2制御遊星歯車機構を構成し、前記第1サンギヤの歯数と前記第2サンギヤの歯数と前記第3サンギヤの歯数とが、いずれも等しく、前記第3プラネタリギヤの歯数よりも前記第1プラネタリギヤの歯数が少なく、かつ、前記第3プラネタリギヤの歯数よりも前記第2プラネタリギヤの歯数が多いことを特徴としている。
また、この発明における前記反転機構は、同軸上に配置される第1プラネタリギヤ、第2プラネタリギヤ、第3プラネタリギヤ、および、第4プラネタリギヤと、同軸上に配置され、前記第1プラネタリギヤと噛み合う第1サンギヤ、前記第2プラネタリギヤと噛み合う第2サンギヤ、前記第3プラネタリギヤと噛み合う第3サンギヤ、および、前記第4プラネタリギヤと噛み合う第4サンギヤと、同軸上に配置され、前記第1プラネタリギヤと噛み合う内歯歯車の第1リングギヤ、前記第2プラネタリギヤと噛み合う内歯歯車の第2リングギヤ、前記第3プラネタリギヤと噛み合う内歯歯車の第3リングギヤ、および、前記第4プラネタリギヤと噛み合う内歯歯車の第4リングギヤと、同軸上に配置され、前記第1プラネタリギヤを自転かつ公転可能に保持する第1キャリア、前記第2プラネタリギヤを自転かつ公転可能に保持する第2キャリア、ならびに、前記第3プラネタリギヤおよび前記第4プラネタリギヤを自転かつ公転可能に保持する第3キャリアとを有し、前記第1プラネタリギヤと、前記第2プラネタリギヤと、前記第3プラネタリギヤと、前記第4プラネタリギヤとは、互いに相対回転可能であり、前記第1サンギヤと前記第3サンギヤとは、一体に回転し、前記第2サンギヤと前記第4サンギヤとは、一体に回転し、前記第1サンギヤおよび前記第3サンギヤと、前記第2サンギヤおよび前記第4サンギヤとは、互いに相対回転可能であり、前記第1リングギヤと前記第2リングギヤと前記第3リングギヤと前記第4リングギヤとは、いずれも一体に回転し、前記第1キャリアと前記第2キャリアと前記第3キャリアとは、互いに相対回転可能であり、前記第1キャリアと前記第1差動反力要素とが連結され、前記第2キャリアと前記第2差動反力要素とが連結され、前記第1リングギヤが前記第1ギヤとして前記制御入力要素となり、前記第1キャリアが前記第1制御出力要素となって、前記第1制御遊星歯車機構を構成し、前記第2リングギヤが前記第2ギヤとして前記制御入力要素となり、前記第2キャリアが前記第2制御出力要素となって、前記第2制御遊星歯車機構を構成し、前記第1プラネタリギヤの歯数と前記第2プラネタリギヤの歯数と前記第3プラネタリギヤの歯数と前記第4プラネタリギヤの歯数とが、いずれも等しく、前記第3サンギヤの歯数と前記第4サンギヤの歯数とが等しく、前記第3サンギヤおよび前記第4サンギヤの歯数よりも前記第1サンギヤの歯数が少なく、かつ、前記第3サンギヤおよび前記第4サンギヤの歯数よりも前記第2サンギヤの歯数が多く、前記第3リングギヤの歯数と前記第4リングギヤの歯数とが等しく、前記第3リングギヤおよび前記第4リングギヤの歯数よりも前記第1リングギヤの歯数が多く、かつ、前記第3リングギヤおよび前記第4リングギヤの歯数よりも前記第2リングギヤの歯数が少ないことを特徴としている。
また、この発明における前記反転機構は、同軸上に配置される第1プラネタリギヤ、第2プラネタリギヤ、および、第3プラネタリギヤと、同軸上に配置され、前記第1プラネタリギヤと噛み合う第1サンギヤ、前記第2プラネタリギヤと噛み合う第2サンギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと噛み合う第3サンギヤと、同軸上に配置され、前記第1プラネタリギヤと噛み合う内歯歯車の第1リングギヤ、前記第2プラネタリギヤと噛み合う内歯歯車の第2リングギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと噛み合う内歯歯車の第3リングギヤと、同軸上に配置され、前記第1プラネタリギヤを自転かつ公転可能に保持する第1キャリア、前記第2プラネタリギヤを自転かつ公転可能に保持する第2キャリア、および、前記第3プラネタリギヤを自転かつ公転可能に保持する第3キャリアとを有し、前記第1サンギヤと前記第2サンギヤと前記第3サンギヤとは、いずれも一体に回転し、前記第1リングギヤと前記第2リングギヤと前記第3リングギヤとは、いずれも一体に回転し、前記第1キャリアと前記第2キャリアと前記第3キャリアとは、互いに相対回転可能であり、前記第1キャリアと前記第1差動反力要素とが連結され、前記第2キャリアと前記第2差動反力要素とが連結され、前記第1リングギヤが前記第1ギヤとして前記制御入力要素となり、前記第1キャリアが前記第1制御出力要素となって、前記第1制御遊星歯車機構を構成し、前記第2リングギヤが前記第2ギヤとして前記制御入力要素となり、前記第2キャリアが前記第2制御出力要素となって、前記第2制御遊星歯車機構を構成し、前記第1プラネタリギヤの歯数、前記第2プラネタリギヤの歯数、および、前記第3プラネタリギヤの歯数が、いずれも等しく、前記第3サンギヤの歯数よりも前記第1サンギヤの歯数が少なく、かつ、前記第3サンギヤの歯数よりも前記第2サンギヤの歯数が多く、前記第3リングギヤの歯数よりも前記第1リングギヤの歯数が多く、かつ、前記第3リングギヤの歯数よりも前記第2リングギヤの歯数が少ないことを特徴としている。
また、この発明における前記反転機構は、同軸上に配置される第1プラネタリギヤ、第2プラネタリギヤ、および、第3プラネタリギヤと、同軸上に配置され、前記第1プラネタリギヤと噛み合う第1サンギヤ、前記第2プラネタリギヤと噛み合う第2サンギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと噛み合う第3サンギヤと、前記第2プラネタリギヤと噛み合う内歯歯車のリングギヤと、同軸上に配置され、前記第1プラネタリギヤおよび前記第3プラネタリギヤを自転かつ公転可能に保持する第1キャリア、ならびに、前記第2プラネタリギヤを自転かつ公転可能に保持する第2キャリアとを有し、前記第1プラネタリギヤと前記第3プラネタリギヤとは、前記自転方向に一体に回転し、前記第1プラネタリギヤおよび前記第3プラネタリギヤと、前記第2プラネタリギヤとは、互いに相対回転可能であり、前記第1サンギヤと前記第2サンギヤと前記第3サンギヤとは、互いに相対回転可能であり、前記第1キャリアと前記第2キャリアとは、互いに相対回転可能であり、前記第1キャリアと前記第2サンギヤとが連結され、前記第3サンギヤおよび前記リングギヤは、いずれも回転不可能に固定され、前記第1サンギヤと前記第1差動反力要素とが連結され、前記第2キャリアと前記第2差動反力要素とが連結され、前記第1キャリアが前記制御入力要素となり、前記第1サンギヤが前記第1ギヤとして前記第1制御出力要素となって、前記第1制御遊星歯車機構を構成し、前記第2サンギヤが前記第2ギヤとして前記制御入力要素となり、前記第2キャリアが前記第2制御出力要素となって、前記第2制御遊星歯車機構を構成し、前記制御トルクが、前記第1キャリア、前記第1プラネタリギヤ、および、前記第1サンギヤを経由して前記第1差動反力要素に伝達される歯車伝達経路のギヤ比と、前記制御トルクが、前記第2サンギヤ、前記第2プラネタリギヤ、および、前記第2キャリアを経由して前記第2差動反力要素に伝達される歯車伝達経路のギヤ比とが互いに異なっていることを特徴としている。
また、この発明における前記入力部材は、前記動力トルクを前記差動機構側へ伝達する中空形状の動力トルク出力軸を有しており、前記アクチュエータは、前記制御トルクを前記反転機構側へ伝達する中空形状の制御トルク出力軸を有しており、前記反転機構は、前記動力トルク出力軸の中空部分および前記制御トルク出力軸の中空部分に配置されていることを特徴としている。
また、この発明における前記アクチュエータは、同軸上で左右に対向して配置され、前記第1駆動軸側に突出して前記制御トルクを出力する第1回転軸と、前記第2駆動軸側に突出して前記制御トルクを出力する第2回転軸とを有し、前記反転機構は、前記第1制御遊星歯車機構および前記第2制御遊星歯車機構が、それぞれ、回転軸線方向における前記アクチュエータの左右に分かれて配置され、 前記第1制御遊星歯車機構は、前記制御トルクが入力される第1入力軸と、前記制御トルクを前記第1駆動軸側へ伝達する第1出力軸とを有し、前記第2制御遊星歯車機構は、前記制御トルクが入力される第2入力軸と、前記制御トルクを前記第2駆動軸側へ伝達する第2出力軸とを有し、前記第1回転軸と前記第1入力軸とが連結され、前記第2回転軸と前記第2入力軸とが連結され、前記第1出力軸と前記第1差動反力要素とが連結され、前記第2出力軸と前記第2差動反力要素とが連結され、前記制御トルクが、前記第1回転軸、前記第1入力軸、前記第1遊星歯車機構、および、前記第1出力軸を経由して前記第1差動反力要素に伝達される歯車伝達経路のギヤ比と、前記制御トルクが、前記第2回転軸、前記第2入力軸、前記第2遊星歯車機構、および、前記第2出力軸を経由して前記第2差動反力要素に伝達される歯車伝達経路のギヤ比とが互いに異なっていることを特徴としている。
また、この発明における前記アクチュエータは、前記制御トルクとして、前記第1差動反力要素および前記第2差動反力要素を駆動する駆動トルクを出力する電気モータ、もしくは、前記第1差動反力要素および前記第2差動反力要素を制動する制動トルクを出力するブレーキ機構であることを特徴としている。
そして、この発明における前記動力源は、前記動力トルクとして、前記第1駆動軸および前記第2駆動軸を駆動する駆動トルクを出力する電気モータ、ならびに、前記第1駆動軸および前記第2駆動軸を制動する制動トルクを出力するブレーキ機構の少なくともいずれかであることを特徴としている。
この発明のトルクベクタリング装置は、差動機構によって、動力源から入力される動力トルクを左右の駆動軸(第1駆動軸および第2駆動軸)に分配して伝達する。それと共に、第1駆動軸と第2駆動軸との間の回転数差を吸収する。すなわち、第1駆動軸と第2駆動軸との間に回転数差が生じると、それら第1駆動軸と第2駆動軸とを差動回転させる。第1駆動軸と第2駆動軸とが差動回転する際には、反転機構の反転機能により、第1駆動軸と第2駆動軸とが互いに逆の回転方向に相対回転する。そのため、第1駆動軸と第2駆動軸との間の回転数差を効率よく吸収できる。この発明のトルクベクタリング装置は、例えば、車両の駆動系統における差動装置として、車両に搭載することができる。
また、この発明のトルクベクタリング装置は、差動機構の各差動反力要素に制御トルクを付与するアクチュエータを備えている。そのため、上記のような差動装置としての作用に加えて、アクチュエータが出力する制御トルクにより、第1駆動軸および第2駆動軸に対するトルクの分配率、ならびに、第1駆動軸と第2駆動軸との間の差動回転を、積極的に制御できる。すなわち、第1駆動軸および第2駆動軸に対するトルクベクタリングを行うことができる。
また、この発明のトルクベクタリング装置では、反転機構が、第1駆動軸および第2駆動軸と同一の回転軸線上に配置される。反転機構は、基本的に、主な回転要素を第1駆動軸および第2駆動軸と同一の回転軸線上に配置するいわゆる一軸構造となっている。したがって、トルクベクタリング装置の主要部分が一軸構造で構成される。そのため、トルクベクタリング装置の径方向への大型化を抑制し、容易に、反転機構を設けることができる。また、第1駆動軸と第2駆動軸とを互いに逆方向に回転させる反転機能は、第1制御遊星歯車機構における第1歯車列のギヤ比と、第2制御遊星歯車機構における第2歯車列のギヤ比とを互いに異ならせることによって実現される。例えば、基準となる所定の歯車の歯数に対して第1ギヤの歯数を増やし(または、減らし)、基準となる所定の歯車の歯数に対して第2ギヤの歯数を減らす(または、増やす)ことにより、容易に、第1歯車列のギヤ比と第2歯車列のギヤ比とを異ならせることができる。したがって、この発明のトルクベクタリング装置における反転機構は、複雑な構成を用いることなく、容易に構成することができる。
また、この発明のトルクベクタリング装置では、上記のように、第1制御遊星歯車機構における第1歯車列のギヤ比と、第2制御遊星歯車機構における第2歯車列のギヤ比とを互いに異ならせている。そのため、左右の駆動軸の回転数が等しい状態では、第1制御遊星歯車機構および第2制御遊星歯車機構がそれぞれトルクを伝達する際に、それらの第1歯車列における歯車の噛み合いと、第2歯車列における歯車の噛み合いとが互いに干渉する。その結果、反転機構が実質的に係合状態となり、一体となって回転する。したがって、第1駆動軸および第2駆動軸は、差動回転することなく、一体となって回転する。それに対して、第1駆動軸の回転数と第2駆動軸の回転数との間に回転数差がある状態では、上記のような第1歯車列と第2歯車列との間の歯車の干渉による係合状態が解消され、第1制御遊星歯車機構および第2制御遊星歯車機構は、第1歯車列および第2歯車列のそれぞれのギヤ比に応じてトルクを伝達する。その結果、一方の駆動軸に対して他方の駆動軸が反転するように、第1駆動軸および第2駆動軸がそれぞれ回転する。すなわち、第1駆動軸および第2駆動軸は、差動回転しつつ、互いに逆の回転方向に相対回転する。このように、この発明のトルクベクタリング装置は、動力源から入力される動力トルクを左右の駆動軸に分配して伝達するとともに、第1駆動軸と第2駆動軸との間の回転数差を吸収する差動装置として機能する。それに加えて、アクチュエータを制御して制御トルクを変化させることにより、第1駆動軸および第2駆動軸に対するトルク配分を制御するトルクベクタリングが可能である。
更に、この発明のトルクベクタリング装置では、反転機構における第1制御遊星歯車機構および第2制御遊星歯車機構は、いずれも、減速比が“1”よりも大きい減速歯車機構を形成している。すなわち、反転機構は、上記のような反転機能に加えて、アクチュエータの制御トルクを増幅する減速機能を備えている。したがって、この発明のトルクベクタリング装置によれば、反転機構の減速機能によって制御トルクを増幅する分、アクチュエータの小型化を図ることができる。そのため、トルクベクタリング装置を小型化できる。
上記のように、この発明のトルクベクタリング装置は、反転機構が一軸構造となっており、複雑な構造を用いることなく、容易に、反転機構を構成できる。また、反転機構を第1駆動軸および第2駆動軸と同軸上に配置することにより、トルクベクタリング装置の径方向への大型化を抑制できる。更に、反転機構の減速機能(トルク増幅作用)によってアクチュエータを小型化できる。したがって、この発明のトルクベクタリング装置によれば、容易に、反転機構およびアクチュエータの小型化を図ることができ、ひいては、トルクベクタリング装置の体格を小型化できる。その結果、小型化したトルクベクタリング装置を容易に車両に搭載することができる。
また、この発明のトルクベクタリング装置は、アクチュエータとして電気モータまたはブレーキ機構を用いることができる。電気モータを制御して制御トルクを変化させることにより、第1駆動軸と第2駆動軸との間の差動回転を制御できる。あるいは、ブレーキ機構を制御して制御トルクを変化させることにより、第1駆動軸と第2駆動軸との間の差動回転を制御できる。また、電気モータの回生トルク、または、ブレーキ機構の制動トルクによって、第1駆動軸と第2駆動軸との間の差動回転を制限すること(デファレンシャル・ロック)ができる。
そして、この発明のトルクベクタリング装置は、動力源として電気モータまたはブレーキ機構、もしくは、ブレーキ機能付きの電気モータを用いることができる。電気モータは、動力トルクとして駆動トルクを出力し、第1駆動軸と第2駆動軸との間の駆動力配分を制御することができる。また、動力トルクとして回生トルクを出力し、第1駆動軸と第2駆動軸との間の制動力配分を制御することもできる。電気モータの回生ブレーキによる制動力配分は、高精度でかつ応答性よく実行できるので、例えば、車両のABS[Antilock Brake System]制御に応用することができる。そして、電気モータを、この発明のトルクベクタリング装置と一体に組み付けることにより、上記のようなトルクベクタリング機能を有するモータ駆動ユニットを構成できる。あるいは、ブレーキ機構を、この発明のトルクベクタリング装置と一体に組み付けることにより、上記のようなトルクベクタリング機能を有するブレーキユニットを構成できる。あるいは、ブレーキ機能付きの電気モータを、この発明のトルクベクタリング装置と一体に組み付けることにより、上記のようなトルクベクタリング機能および制動機能を有する動力ユニットを構成できる。
この発明のトルクベクタリング装置の一例(第1実施例)を説明するための図である。 この発明のトルクベクタリング装置の他の例(第2実施例)を説明するための図である。 この発明のトルクベクタリング装置の他の例(第3実施例)を説明するための図である。 この発明のトルクベクタリング装置の他の例(第4実施例)を説明するための図である。 この発明のトルクベクタリング装置の他の例(第5実施例)を説明するための図である。 この発明のトルクベクタリング装置の他の例(第6実施例)を説明するための図である。 この発明のトルクベクタリング装置の他の例(第7実施例)を説明するための図である。 この発明のトルクベクタリング装置の他の例(第8実施例)を説明するための図である。 この発明のトルクベクタリング装置の他の例(第9実施例)を説明するための図である。 この発明のトルクベクタリング装置の他の例(第10実施例)を説明するための図である。 この発明のトルクベクタリング装置の他の例(第11実施例)を説明するための図である。 この発明のトルクベクタリング装置の他の例(第12実施例)を説明するための図である。 この発明のトルクベクタリング装置の他の例(第13実施例)を説明するための図である。 この発明のトルクベクタリング装置の他の例(第14実施例)を説明するための図である。 この発明のトルクベクタリング装置の他の例(第15実施例)を説明するための図である。 この発明のトルクベクタリング装置の他の例(第16実施例)を説明するための図である。 この発明のトルクベクタリング装置の他の例(第17実施例)を説明するための図である。 この発明のトルクベクタリング装置の他の例(第18実施例)を説明するための図である。 この発明のトルクベクタリング装置の他の例(第19実施例)を説明するための図である。 この発明のトルクベクタリング装置の他の例(第20実施例)を説明するための図である。 この発明のトルクベクタリング装置の他の例(第21実施例)を説明するための図である。 この発明のトルクベクタリング装置の他の例(第22実施例)を説明するための図である。
この発明の実施形態を、図を参照して説明する。なお、以下に示す実施形態は、この発明を具体化した場合の一例に過ぎず、この発明を限定するものではない。
〔第1実施例〕
この発明を適用したトルクベクタリング装置の一例(第1実施例)を図1に示してある。この発明の実施形態におけるトルクベクタリング装置TVは、主要な構成要素として、入力部材1、差動機構2、第1駆動軸3、第2駆動軸4、アクチュエータ5、および、反転機構6を備えている。
入力部材1は、所定の動力源が出力する動力トルクが入力される。図1に示す例では、入力部材1は、入力ギヤ(後述するピニオン10)が設けられた回転軸であり、両端部分がトルクベクタリング装置TVのケース7に回転可能に支持されている。
入力部材1の一方(図1の右側)の端部には、電気モータ8の出力軸、すなわち、動力トルク出力軸8aが連結されている。入力部材1の他方(図1の左側)の端部には、ブレーキ機構9の回転軸9aが連結されている。すなわち、図1に示す例では、動力源として、ブレーキ機能付き電気モータがトルクベクタリング装置TVに組み付けられ、ユニット化されている。電気モータ8は、動力トルクとして駆動トルクまたは回生トルクを発生する。電気モータ8は、例えば、永久磁石式の同期モータ、あるいは、誘導モータなどによって構成されている。ブレーキ機構9は、動力トルクとして制動トルクを発生する。ブレーキ機構9は、例えば、通電されることにより発生する磁気吸引力を利用して所定の回転部材を制動する励磁作動型の電磁ブレーキ、あるいは、電動モータによって駆動される送りねじ機構を用いて摩擦制動力を発生させる電動ブレーキ、あるいは、モータで発電する際に発生する抵抗力を利用して所定の回転部材を制動する回生ブレーキなどによって構成されている。
上記のような電気モータ8およびブレーキ機構9を、共に、この発明の実施形態におけるトルクベクタリング装置TVと一体に組み付けることにより、トルクベクタリング機能および制動機能を有する動力ユニットを構成できる。なお、この発明の実施形態におけるトルクベクタリング装置TVは、動力源として、電気モータだけを組み付けた構成であってもよい。その場合、トルクベクタリング機能を有するモータ駆動ユニットを構成できる。あるいは、動力源として、ブレーキ機構だけを組み付けた構成であってもよい。その場合、トルクベクタリング機能を有するブレーキユニットを構成できる。
入力部材1の中央部分には、ピニオン10が取り付けられている。ピニオン10と入力部材1とは一体に回転する。ピニオン10は、入力部材1を介して電気モータ8やブレーキ機構9などの動力源から動力トルクが伝達されるいわゆる入力ギヤである。ピニオン10は、カウンタギヤ11と噛み合っている。カウンタギヤ11は、カウンタギヤ軸12に回転自在に支持されている。カウンタギヤ軸12は、両端がケース7に固定されている。また、カウンタギヤ11は、ピニオン10と共に、デファレンシャルリングギヤ13と噛み合っている。デファレンシャルリングギヤ13は、デファレンシャルケース14の外周部分に設けられた外歯歯車である。デファレンシャルリングギヤ13とデファレンシャルケース14とは一体に回転する。また、デファレンシャルケース14には、後述する第3サンギヤ軸27aが連結されている。したがって、デファレンシャルケース14およびデファレンシャルリングギヤ13と第3サンギヤ軸27aとは一体に回転する。デファレンシャルケース14は、差動機構2および反転機構6などを内部に収容する。デファレンシャルケース14は、ケース7に対して回転自在に支持されている。図1に示す例では、デファレンシャルケース14は、ケース7、および、後述するキャリア軸28bに、相対回転可能に支持されている。
上記のカウンタギヤ11およびデファレンシャルリングギヤ13は、いずれも、ピニオン10よりも径が大きく、歯数が多い、大径の歯車になっている。そのため、ピニオン10、カウンタギヤ11、および、デファレンシャルリングギヤ13による歯車列は、ピニオン10の入力回転数に対してデファレンシャルリングギヤ13の出力回転数を減速する減速歯車機構を形成している。したがって、入力部材1に入力される動力源の動力トルクは、上記のようなピニオン10、カウンタギヤ11、および、デファレンシャルリングギヤ13からなる変速歯車機構で増幅されて、後述する差動機構2の動力入力要素17に伝達される。
差動機構2は、第1動力遊星歯車機構15、および、第2動力遊星歯車機構16から構成されている。第1動力遊星歯車機構15、および、第2動力遊星歯車機構16は、それぞれ、同軸上で左右に対向して配置されている。第1動力遊星歯車機構15は、動力入力要素17、第1動力出力要素18、および、第1差動反力要素19を有している。動力入力要素17は、入力部材1から動力トルクが伝達される。第1動力出力要素18は、第1駆動軸3に動力トルクを出力する。第1差動反力要素19には、動力入力要素17から第1動力出力要素18に伝達される動力トルクに対する反力として、後述する制御トルクが伝達される。一方、第2動力遊星歯車機構16は、動力入力要素17、第2動力出力要素20、および、第2差動反力要素21を有している。動力入力要素17は、上記の第1動力遊星歯車機構15と兼用されている。第2動力出力要素20は、第2駆動軸4に動力トルクを出力する。第2差動反力要素21には、動力入力要素17から第2動力出力要素20に伝達される動力トルクに対する反力として、後述する制御トルクが伝達される。なお、図1に示す例では、後述するキャリア28が、第1差動反力要素19と第2差動反力要素21とを兼ねている。
差動機構2は、第1プラネタリギヤ22、第2プラネタリギヤ23、および、第3プラネタリギヤ24の三組のプラネタリギヤと、第1サンギヤ25、第2サンギヤ26、および、第3サンギヤ27の三つのサンギヤと、キャリア28とを有している。第1プラネタリギヤ22、第2プラネタリギヤ23、および、第3プラネタリギヤ24は、同軸上で直列に配置されている。第1サンギヤ25、第2サンギヤ26、および、第3サンギヤ27は、同軸上で直列に配置されている。キャリア28は、第1プラネタリギヤ22、第2プラネタリギヤ23、および、第3プラネタリギヤ24を、それぞれ、自転可能に、かつ、各サンギヤ25,26,27の周りを公転可能に保持している。
第1プラネタリギヤ22、第2プラネタリギヤ23、および、第3プラネタリギヤ24は、それぞれ、キャリア28に固定されたプラネタリギヤ軸28aに回転自在に支持されている。第1プラネタリギヤ22と、第2プラネタリギヤ23と、第3プラネタリギヤ24とは、いずれも、プラネタリギヤ軸28aを回転軸とする自転方向で一体に回転する(自転方向に相対回転しない)。第1プラネタリギヤ22と第1サンギヤ25とが噛み合っている。第2プラネタリギヤ23と第2サンギヤ26とが噛み合っている。第3プラネタリギヤ24と第3サンギヤ27とが噛み合っている。第1サンギヤ25、第2サンギヤ26、および、第3サンギヤ27は、互いに相対回転可能なように、それぞれ、ケース7に回転自在に支持されている。
第3サンギヤ27と一体に回転する第3サンギヤ軸27aが、デファレンシャルケース14に取り付けられている。第3サンギヤ軸27aとデファレンシャルケース14とは一体に回転する。すなわち、第3サンギヤ27とデファレンシャルリングギヤ13とは一体に回転する。そのため、動力源が発生した動力トルクは、入力部材1、ならびに、ピニオン10、カウンタギヤ11、および、デファレンシャルリングギヤ13からなる変速歯車機構を介して、第3サンギヤ27に伝達される。したがって、第3サンギヤ27は、差動機構2の動力入力要素17となっている。
第1サンギヤ25は、第1駆動軸3に連結されている。第1サンギヤ25と第1駆動軸3とは一体に回転する。そのため、差動機構2に伝達された動力トルクの一部は、第1サンギヤ25から第1駆動軸3に出力される。したがって、第1サンギヤ25は、差動機構2の第1動力出力要素18となっている。
第2サンギヤ26は、第2駆動軸4に連結されている。第2サンギヤ26と第2駆動軸4とは一体に回転する。そのため、差動機構2に伝達された動力トルクの一部は、第2サンギヤ26から第2駆動軸4に出力される。したがって、第2サンギヤ26は、差動機構2の第2動力出力要素20となっている。
キャリア28と一体に回転するキャリア軸28bが、後述するアクチュエータ5の制御トルク出力軸5aに連結されている。キャリア28と制御トルク出力軸5aとは一体に回転する。後述するように、アクチュエータ5からキャリア28に伝達される制御トルクは、動力入力要素17から第1動力出力要素18に伝達される動力トルク、および、動力入力要素17から第2動力出力要素20に伝達される動力トルクに対する反力として作用する。したがって、キャリア28は、差動機構2の第1差動反力要素19および第2差動反力要素21となっている。
このように、差動機構2では、第3サンギヤ27が動力入力要素17となり、第1サンギヤ25が第1動力出力要素18となり、キャリア28が第1差動反力要素19となって、第1動力遊星歯車機構15が構成されている。それと共に、第3サンギヤ27が動力入力要素17となり、第2サンギヤ26が第2動力出力要素20となり、キャリア28が第2差動反力要素21となって、第2動力遊星歯車機構16が構成されている。
第1差動反力要素19および第2差動反力要素21(すなわち、キャリア28)は、動力入力要素17(すなわち、第3サンギヤ27)から第1動力出力要素18(すなわち、第1サンギヤ25)および第2動力出力要素20(すなわち、第2サンギヤ26)に動力トルクを伝達する際に、第1動力出力要素18と第2動力出力要素20との間の回転速度の差を許容するように、動力入力要素17ならびに第1動力出力要素18および第2動力出力要素20の回転時に反力支持される。
第1駆動軸3、および、第2駆動軸4は、同軸上で左右に対向して配置されている。また、第1駆動軸3、および、第2駆動軸4は、第1動力遊星歯車機構15、および、第2動力遊星歯車機構16と同軸上に配置されている。具体的には、第1駆動軸3、および、第2駆動軸4、ならびに、第1動力遊星歯車機構15、および、第2動力遊星歯車機構16は、同一の回転軸線AL上に配置されている。第1駆動軸3と第2駆動軸4とは、互いに相対回転可能である。第1駆動軸3は、突出側(図1の左側)の端部が、ケース7に回転可能に支持されている。同様に、第2駆動軸4は、突出側(図1の右側)の端部が、ケース7に回転可能に支持されている。例えば、この発明の実施形態におけるトルクベクタリング装置TVを車両に搭載する場合、第1駆動軸3、および、第2駆動軸4には、それぞれ、駆動輪(図示せず)が取り付けられる。
第1駆動軸3、および、第2駆動軸4は、それぞれ、差動機構2の第1動力出力要素18および第2動力出力要素20に連結されている。したがって、第1駆動軸3と第2駆動軸4とは、差動機構2の作用によって差動回転する。例えば、この発明の実施形態におけるトルクベクタリング装置TVを搭載した車両が旋回走行する場合、差動機構2が車両の差動装置として機能し、内輪と外輪との回転数差に応じて、第1駆動軸3と第2駆動軸4とが差動回転する。また、後述するように、アクチュエータ5の制御トルクを変化させて左右の駆動輪に対するトルク配分を制御する場合、すなわち、トルクベクタリングを行う場合に、第1駆動軸3と第2駆動軸4とが差動回転する。
アクチュエータ5は、アクチュエータ5で発生するトルクを、制御トルクとして差動機構2に付与する。差動機構2は、差動機構2の第1差動反力要素19および第2差動反力要素21に制御トルクが付与されることにより、第1駆動軸3と第2駆動軸4とを差動回転させる。アクチュエータ5としては、例えば、電気モータ、あるいは、ブレーキ機構を用いることができる。電気モータは、制御トルクとして、第1差動反力要素19および第2差動反力要素21を駆動する駆動トルクを出力する。あるいは、制御トルクとして、第1差動反力要素19および第2差動反力要素21を制動する回生トルクを出力する。ブレーキ機構は、制御トルクとして、第1差動反力要素19および第2差動反力要素21を制動する制動トルクを出力する。例えば、通電されることにより発生する磁気吸引力を利用して所定の回転部材を制動する励磁作動型の電磁ブレーキや、電動モータによって駆動される送りねじ機構を用いて摩擦制動力を発生させる電動ブレーキなどを用いることができる。
アクチュエータ5は、制御トルクとして、上記のような駆動トルク、回生トルク、または、制動トルクを出力する制御トルク出力軸5aを有している。図1に示す例では、制御トルクとして、駆動トルクまたは回生トルクを出力する電気モータが用いられている。したがって、電気モータのロータ軸が制御トルク出力軸5aになっている。制御トルク出力軸5aは、キャリア28のキャリア軸28bに連結されている。キャリア28と制御トルク出力軸5aとは一体に回転する。
上記のように、この発明の実施形態におけるトルクベクタリング装置TVでは、アクチュエータ5として電気モータまたはブレーキ機構を用いることができる。電気モータを制御して制御トルクを変化させることにより、第1駆動軸3と第2駆動軸4との間の差動回転を制御できる。あるいは、ブレーキ機構を制御して制御トルクを変化させることにより、第1駆動軸3と第2駆動軸4との間の差動回転を制御できる。また、電気モータの回生トルク、または、ブレーキ機構の制動トルクによって、第1駆動軸3と第2駆動軸4との間の差動回転を制限すること(デファレンシャル・ロック)ができる。
反転機構6は、第1駆動軸3および第2駆動軸4と同軸上に配置されている。反転機構6は、第1駆動軸3と第2駆動軸4とが差動回転する場合に、それら第1駆動軸3および第2駆動軸4を互いに逆方向に回転させる。反転機構6は、第1制御遊星歯車機構29、および、第2制御遊星歯車機構30から構成されている。第1制御遊星歯車機構29、および、第2制御遊星歯車機構30は、いずれも、第1駆動軸3および第2駆動軸4と同軸上に配置されている。具体的には、第1駆動軸3、および、第2駆動軸4、ならびに、第1制御遊星歯車機構29、および、第2制御遊星歯車機構30は、いずれも、同一の回転軸線AL上に配置されている。第1制御遊星歯車機構29は、差動機構2の第1差動反力要素19を介して、アクチュエータ5が出力する制御トルクを第1駆動軸3に伝達する。第2制御遊星歯車機構30は、差動機構2の第2差動反力要素21を介して、アクチュエータ5が出力する制御トルクを第2駆動軸4に伝達する。
反転機構6は、第1駆動軸3と第2駆動軸4とが同方向に同速で回転する場合に、動力入力要素17(すなわち、第3サンギヤ27)、ならびに、第1動力出力要素18(すなわち、第1サンギヤ25)および第2動力出力要素20(すなわち、第2サンギヤ26)と共に連れ回りするように構成されている。
第1制御遊星歯車機構29は、制御入力要素31、第1制御出力要素32、第1プラネタリギヤ22、および、第1ギヤ33を有している。制御入力要素31は、アクチュエータ5から制御トルクが入力される。第1制御出力要素32は、第1駆動軸3に制御トルクを出力する。反転機構6において、第1プラネタリギヤ22は、制御入力要素31から制御トルクが伝達される。第1ギヤ33は、第1プラネタリギヤ22と噛み合い、制御入力要素31または第1制御出力要素32を形成する。一方、第2制御遊星歯車機構30は、制御入力要素31、第2制御出力要素34、第2プラネタリギヤ23、および、第2ギヤ35を有している。制御入力要素31は、上記の第1制御遊星歯車機構29と兼用されている。第2制御出力要素34は、第2駆動軸4に制御トルクを出力する。反転機構6において、第2プラネタリギヤ23は、制御入力要素31から制御トルクが伝達される。第2ギヤ35は、第2プラネタリギヤ23と噛み合い、制御入力要素31または第2制御出力要素34を形成する。
反転機構6は、第1プラネタリギヤ22、第2プラネタリギヤ23、および、第3プラネタリギヤ24の三組のプラネタリギヤと、第1サンギヤ25、第2サンギヤ26、および、第3サンギヤ27の三つのサンギヤと、キャリア28とを有している。それらのうち、キャリア28が制御入力要素31となり、第1サンギヤ25が第1制御出力要素32となって第1制御遊星歯車機構29を構成している。この場合、第1プラネタリギヤ22と噛み合う第1サンギヤ25が、第1制御出力要素32であって、かつ、第1ギヤ33となっている。また、キャリア28が制御入力要素31となり、第2サンギヤ26が第2制御出力要素34となって第2制御遊星歯車機構30を構成している。この場合、第2プラネタリギヤ23と噛み合う第2サンギヤ26が、第2制御出力要素34であって、かつ、第2ギヤ35となっている。
第1プラネタリギヤ22および第1ギヤ33を含む第1歯車列36のギヤ比と、第2プラネタリギヤ23および第2ギヤ35を含む第2歯車列37のギヤ比とが、互いに異なっている。具体的には、第1歯車列36における第1プラネタリギヤ22と第1サンギヤ25との歯車対のギヤ比と、第2歯車列37における第2プラネタリギヤ23と第2サンギヤ26との歯車対のギヤ比とが、互いに異なっている。図1に示す例では、第1サンギヤ25の歯数と、第2サンギヤ26の歯数と、第3サンギヤ27の歯数とが、いずれも等しい。第1プラネタリギヤ22の歯数と、第2プラネタリギヤ23の歯数と、第3プラネタリギヤ24の歯数とが、いずれも各サンギヤ25,26,27の歯数よりも少ない。そして、第3プラネタリギヤ24の歯数よりも第1プラネタリギヤ22の歯数が多く、かつ、第3プラネタリギヤ24の歯数よりも第2プラネタリギヤ23の歯数が少ない。例えば、図1に括弧内の数値で示すように、各サンギヤ25,26,27の歯数が“68”、第1プラネタリギヤ22の歯数が“36”、第2プラネタリギヤ23の歯数が“34”、第3プラネタリギヤ24の歯数が“35”となっている。
この場合、第1歯車列36のギヤ比uは、第1プラネタリギヤ22の歯数をzP1、第1サンギヤ25の歯数をzS1とすると、
=zP1/zS1
となる。したがって、例えば、上記の例のように、第1プラネタリギヤ22の歯数zP1が“36”、第1サンギヤ25の歯数zS1が“68”である場合には、第1歯車列36のギヤ比uは、
=0.53
となる。同様に、第2歯車列37のギヤ比uは、第2プラネタリギヤ23の歯数をzP2、第2サンギヤ26の歯数をzS2とすると、
=zP2/zS2
となる。したがって、例えば、上記の例のように、第2プラネタリギヤ23の歯数zP2が“34”、第2サンギヤ26の歯数zS2が“68”である場合には、第2歯車列37のギヤ比uは、
=0.50
となる。第1プラネタリギヤ22の歯数zP1と第2プラネタリギヤ23の歯数zP2とを互いに異ならせていることにより、第1歯車列36のギヤ比uと第2歯車列37のギヤ比uとが互いに異なっている。
上記のように、第1制御遊星歯車機構29における第1歯車列36のギヤ比uと、第2制御遊星歯車機構30における第2歯車列37のギヤ比uとが互いに異なっていることにより、第1駆動軸3の回転数と第2駆動軸4の回転数とが等しい状態では、第1制御遊星歯車機構29および第2制御遊星歯車機構30がそれぞれトルクを伝達する際に、それら第1制御遊星歯車機構29における第1歯車列36と第2制御遊星歯車機構30における第2歯車列37とが互いに干渉する。図1に示す例では、第1歯車列36における第1プラネタリギヤ22の歯数zP1(36)が、第3サンギヤ27および第3プラネタリギヤ24を含む歯車列における第3プラネタリギヤ24の歯数zP3(35)よりも一歯多いことにより、第1歯車列36における第1サンギヤ25が、第3サンギヤ27よりも一歯分速く回転しようとする。一方、第2歯車列37における第2プラネタリギヤ23の歯数zP2(34)が、第3サンギヤ27と第3プラネタリギヤ24との歯車列における第3プラネタリギヤ24の歯数zP3(35)よりも一歯少ないことにより、第2歯車列37における第2サンギヤ26が、第3サンギヤ27よりも一歯分遅く回転しようとする。そのため、第1サンギヤ25と第2サンギヤ26とが、相対的に、互いに逆方向に回転しようとする。この場合、第1サンギヤ25と噛み合う第1プラネタリギヤ22と、第2サンギヤ26と噛み合う第2プラネタリギヤ23とは、一体に自転かつ公転し、自転方向および公転方向のいずれにも相対回転しない。そのため、第1歯車列36の噛み合い部と、第2歯車列37の噛み合い部とに、互いに逆方向のトルクが作用して、第1歯車列36と第2歯車列37とが互いに干渉する。その結果、反転機構6が、実質的に係合状態となり、一体となって回転する。したがって、第1駆動軸3および第2駆動軸4は、差動回転することなく、一体となって回転する。
それに対して、第1駆動軸3の回転数と第2駆動軸4の回転数との間に回転数差がある状態では、上記のような第1歯車列36と第2歯車列37との間の歯車の干渉による反転機構6の実質的な係合状態が解消され、第1制御遊星歯車機構29および第2制御遊星歯車機構30は、それぞれ、第1歯車列36のギヤ比uおよび第2歯車列37のギヤ比uに応じてトルクを伝達する。図1に示す例では、第1歯車列36と第2歯車列37とが差動回転することにより、反転機構6の実質的な係合状態が解消される。その場合、第1歯車列36の噛み合い部、および、第2歯車列37の噛み合い部には、上記のように、互いに逆方向のトルクが作用する。したがって、第1サンギヤ25および第2サンギヤ26が、互いに逆方向に相対回転する。すなわち、第1サンギヤ25に対して第2サンギヤ26が反転するように、第1サンギヤ25および第2サンギヤ26がそれぞれ回転する。その結果、一方の駆動軸3(または4)に対して他方の駆動軸4(または3)が反転するように、第1駆動軸3および第2駆動軸4がそれぞれ回転する。すなわち、第1駆動軸3および第2駆動軸4は、差動回転しつつ、互いに逆方向に相対回転する。
更に、反転機構6は、制御入力要素31の回転数に対する第1制御出力要素32の回転数の割合を表す第1減速比、および、制御入力要素31の回転数に対する第2制御出力要素34の回転数の割合を表す第2減速比が、いずれも、“1”よりも大きくなるように構成されている。図1に示す例では、キャリア28と第1サンギヤ25との間の第1減速比、および、キャリア28と第2サンギヤ26との間の第2減速比が、いずれも、“1”よりも大きくなるように構成されている。そのため、第1制御遊星歯車機構29、および、第2制御遊星歯車機構30は、それぞれ、キャリア28の入力回転数に対して、第1サンギヤ25および第2サンギヤ26の出力回転数を減速する減速歯車機構を形成している。したがって、第1制御遊星歯車機構29、および、第2制御遊星歯車機構30は、後述するように、キャリア28に入力されるアクチュエータ5の制御トルクを増幅して、第1駆動軸3側および第2駆動軸4側へ伝達する。
例えば、前述した例のように、第1プラネタリギヤ22の歯数zP1が“36”、第1サンギヤ25の歯数zS1が“68”であり、第2プラネタリギヤ23の歯数zP2が“34”、第2サンギヤ26の歯数zS2が“68”であり、第3プラネタリギヤ24の歯数zP3が“35”、第3サンギヤ27の歯数zS3が“68”である場合には、第1制御遊星歯車機構29の第1減速比R、および、第2制御遊星歯車機構30の第2減速比Rは、それぞれ、
=1/{1−(zS3/zP3)×(zP1/zS1)}≒35
=1/{1−(zS3/zP3)×(zP2/zS2)}≒−35
となる。従来の一般的な遊星歯車機構で実現可能な減速比が、概ね4から10程度であることと比較して、相対的に、大きな減速比が得られている。
なお、第1制御遊星歯車機構29では、差動機構2の第1差動反力要素19(すなわち、キャリア28)の回転方向と、差動機構2の第1動力出力要素18(すなわち、第1サンギヤ25)の回転方向とが、同じ回転方向となり、それら第1差動反力要素19と第1動力出力要素18との間で制御トルクを伝達する。一方、第2制御遊星歯車機構30では、差動機構2の第2差動反力要素21(すなわち、キャリア28)の回転方向に対して、差動機構2の第2動力出力要素20(すなわち、第2サンギヤ26)の回転方向が反転されて、それら第2差動反力要素21と第2動力出力要素20との間で制御トルクを伝達する。したがって、第1制御遊星歯車機構29おける第1動力出力要素18の回転方向を正回転方向とすれば、第2制御遊星歯車機構30おける第2動力出力要素20の回転方向は負回転方向または逆回転方向となる。そのため、この発明の実施形態の説明では、便宜的に、第2制御遊星歯車機構30の第2減速比Rに負(ー)の符号を付けている。図1に示す例では、反転機構6におけるアクチュエータ5と第1駆動軸3および第2駆動軸4との間の減速比Rを、“R=±35”と表示してある。
このように、この発明の実施形態におけるトルクベクタリング装置TVでは、反転機構6における第1制御遊星歯車機構29および第2制御遊星歯車機構30が、いずれも、減速比が“1”よりも大きい減速歯車機構を形成している。すなわち、反転機構6は、第1駆動軸3と第2駆動軸4とが差動回転する際に、それら第1駆動軸3と第2駆動軸4とを互いに逆の回転方向に相対回転させる反転機能に加えて、アクチュエータ5の制御トルクを増幅する減速機能(トルク増幅機能)を備えている。上記の図1に示す例では、減速比が“35”となる大きなトルク増幅機能を有している。したがって、この発明の実施形態におけるトルクベクタリング装置TVによれば、反転機構6の減速機能によって制御トルクを増幅する分、アクチュエータ5の小型化を図ることができる。そのため、トルクベクタリング装置TVを小型化できる。
また、この発明の実施形態におけるトルクベクタリング装置TVは、反転機構6が一軸構造となっている。そのため、複雑な構造を用いることなく、容易に、上記のような反転機能と減速機能とを兼ね備えた反転機構6を構成できる。また、反転機構6を第1駆動軸3および第2駆動軸4と同軸上に配置することにより、トルクベクタリング装置TVの径方向への大型化を抑制できる。更に、反転機構6の減速機能によってアクチュエータ5を小型化できる。したがって、この発明の実施形態におけるトルクベクタリング装置TVによれば、容易に、反転機構6およびアクチュエータ5の小型化を図ることができ、ひいては、トルクベクタリング装置TVの体格を小型化できる。その結果、小型化したトルクベクタリング装置TVを容易に車両に搭載することができる。
なお、上記の第1プラネタリギヤ22、第2プラネタリギヤ23、および、第3プラネタリギヤ24、ならびに、第1サンギヤ25、第2サンギヤ26、および、第3サンギヤ27の配列の順序は、図1に示す順序に限定されない。例えば、第1プラネタリギヤ22および第1サンギヤ25と、第2プラネタリギヤ23および第2サンギヤ26とを入れ替えて配置した構成でもよい。あるいは、第3プラネタリギヤ24および第3サンギヤ27を、図1の右側に配置した構成でもよい。
図2から図22に、この発明を適用したトルクベクタリング装置TVの他の実施例を示してある。なお、以下に図示して説明するトルクベクタリング装置TVにおいて、前述した図1、あるいは、既出の図面で示したトルクベクタリング装置TVと構成や機能が同じ部材もしくは部品等については、図1、あるいは、既出の図面で用いた参照符号と同じ参照符号を付けてある。
〔第2実施例〕
図2に示すトルクベクタリング装置TVは、図1で示したトルクベクタリング装置TVにおける入力部材1に替わり、入力部材41を備えている。入力部材41は、所定の動力源が出力する動力トルクが入力される。入力部材41は、後述する入力ギヤ42が設けられた回転軸であり、回転軸線ALと直交する回転軸線方向で、トルクベクタリング装置TVのケース7に回転可能に支持されている。
入力部材41の一方(図2の下側)の端部には、入力ギヤ42が取り付けられている。入力ギヤ42と入力部材1とは一体に回転する。図2に示す例では、入力ギヤ42は、後述するデファレンシャルリングギヤ43と噛み合う小径のかさ歯車である。入力ギヤ42には、入力部材41を介して動力源から動力トルクが伝達される。入力ギヤ42は、デファレンシャルリングギヤ43と噛み合っている。デファレンシャルリングギヤ43は、デファレンシャルケース14の外周部分に設けられた大径のかさ歯車である。デファレンシャルリングギヤ43とデファレンシャルケース14とは一体に回転する。なお、入力ギヤ42およびデファレンシャルリングギヤ43は、例えば、ハイポイドギヤを用いて構成してもよい。
入力部材41の他方(図2の上側)の端部には、例えば、図1で示した電気モータ8やブレーキ機構9などの動力源の出力軸が連結される。デファレンシャルケース14から、差動機構2および反転機構6を介して、第1駆動軸3および第2駆動軸4に至る構成は、図1で示したトルクベクタリング装置TVと同一である。
このように、図2に示すトルクベクタリング装置TVによれば、動力源と別体の、トルクベクタリング機能を有する差動装置を構成できる。したがって、例えば、既製の車両における従来の差動装置と入れ替えて、トルクベクタリング機能付きの差動装置として、トルクベクタリング装置TVを容易に車両に搭載することができる。
〔第3実施例〕
図3に示すトルクベクタリング装置TVでは、入力部材41の入力ギヤ42は、デファレンシャルリングギヤ51と噛み合っている。デファレンシャルリングギヤ51は、入力ギヤ42(小径のかさ歯車)に対応する大径のかさ歯車である。デファレンシャルリングギヤ51は、第3サンギヤ27の第3サンギヤ軸27aに取り付けられている。デファレンシャルリングギヤ51と第3サンギヤ軸27aとは一体に回転する。そのため、動力源が発生した動力トルクは、入力部材41、入力ギヤ42、および、デファレンシャルリングギヤ51を介して、第3サンギヤ27に伝達される。したがって、この図3に示すトルクベクタリング装置TVにおいても、第3サンギヤ27は、差動機構2の動力入力要素17となっている。
差動機構2におけるキャリア28は、いずれの回転部材にも連結していない。そのため、キャリア28は自由に回転する状態になっている。キャリア28は、第3サンギヤ軸27aおよび第2駆動軸4に相対回転可能に支持されている。
差動機構2は、第3プラネタリギヤ24と噛み合う内歯歯車のリングギヤ52を有している。リングギヤ52と一体に回転するリングギヤ軸52aが、アクチュエータ5の制御トルク出力軸5aに連結されている。リングギヤ52と制御トルク出力軸5aとは一体に回転する。リングギヤ52のトルクは、第3プラネタリギヤ24、ならびに、第1プラネタリギヤ22および第2プラネタリギヤ23を介して、第1サンギヤ25および第2サンギヤ26に伝達される。そのため、アクチュエータ5からリングギヤ52に伝達される制御トルクは、動力入力要素17(すなわち、第3サンギヤ27)から第1動力出力要素18(すなわち、第1サンギヤ25)に伝達される動力トルク、および、動力入力要素17から第2動力出力要素20(すなわち、第2サンギヤ26)に伝達される動力トルクに対する反力として作用する。したがって、リングギヤ52は、差動機構2の第1差動反力要素19および第2差動反力要素21となっている。
上記のように、アクチュエータ5の制御トルクがリングギヤ52を介して反転機構6に伝達される。そのため、図1で示したトルクベクタリング装置TVのように、キャリア28を介してアクチュエータ5の制御トルクを反転機構6に伝達する構成と比較して、反転機構6におけるアクチュエータ5と第1駆動軸3および第2駆動軸4との間の減速比Rを大きくすることができる。
例えば、前述した例のように、第1プラネタリギヤ22の歯数が“36”、第1サンギヤ25の歯数が“68”であり、第2プラネタリギヤ23の歯数が“34”、第2サンギヤ26の歯数が“68”であり、第3プラネタリギヤ24の歯数が“35”、第3サンギヤ27の歯数が“68”である場合、図1で示したトルクベクタリング装置TVにおける減速比Rは“R=±35”であるのに対して、この図3に示すトルクベクタリング装置TVにおける減速比Rは、リングギヤ52の歯数を“138”とすると、“R=±52”となる。図1で示したトルクベクタリング装置TVと比較して、約1.5倍大きな減速比が得られている。
このように、図3に示すトルクベクタリング装置TVによれば、差動機構2の反力要素であって、アクチュエータ5の制御トルクに対する反転機構6の入力部材となるリングギヤ52を追加することにより、図1,図2に示した例と比較して、より大きな減速比を得ることができる。したがって、アクチュエータ5の制御トルクを、より大きく増幅することができる。そのため、アクチュエータ5の一層の小型化を図り、トルクベクタリング装置TVを小型化することができる。
〔第4実施例〕
図4に示すトルクベクタリング装置TVでは、入力部材1に取り付けられたピニオン10は、減速ギヤ61の大径ギヤ61aと噛み合っている。減速ギヤ61は、それぞれ、同軸上で直列に配置され、一体に回転する大径ギヤ61aおよび小径ギヤ61bを有している。大径ギヤ61aは、ピニオン10よりも径が大きく、歯数が多い。小径ギヤ61bは、後述する第3リングギヤ65の外周部分に設けられた外歯歯車のデファレンシャルリングギヤ62と噛み合っている。小径ギヤ61bは、デファレンシャルリングギヤ62よりも径が小さく、歯数が少ない。そのため、ピニオン10、大径ギヤ61a、小径ギヤ61b、および、デファレンシャルリングギヤ62による歯車列は、ピニオン10の入力回転数に対してデファレンシャルリングギヤ62の出力回転数を減速する減速歯車機構を形成している。したがって、入力部材1に入力される動力源(図4に示す例では、電気モータ8、および、ブレーキ機構9)の動力トルクは、上記のようなピニオン10、減速ギヤ61、および、デファレンシャルリングギヤ62からなる変速歯車機構で増幅されて、差動機構2の第3リングギヤ65に伝達される。
差動機構2は、第1プラネタリギヤ22、第2プラネタリギヤ23、および、第3プラネタリギヤ24との三組のプラネタリギヤと、第1リングギヤ63、第2リングギヤ64、および、第3リングギヤ65との三つのリングギヤと、キャリア28とを有している。第1プラネタリギヤ22、第2プラネタリギヤ23、および、第3プラネタリギヤ24は、同軸上で直列に配置されている。第1リングギヤ63、第2リングギヤ64、および、第3リングギヤ65は、同軸上で直列に配置されている。第1リングギヤ63と第2リングギヤ64と第3リングギヤ65とは、互いに相対回転する。第1リングギヤ63に第1プラネタリギヤ22が噛み合っている。第2リングギヤ64に第2プラネタリギヤ23が噛み合っている。第3リングギヤ65に第3プラネタリギヤ24が噛み合っている。
第1リングギヤ63は、第1駆動軸3に連結されている。第1リングギヤ63と第1駆動軸3とは一体に回転する。第2リングギヤ64は、第2駆動軸4に連結されている。第2リングギヤ64と第2駆動軸4とは一体に回転する。第3リングギヤ65は、デファレンシャルリングギヤ62に連結されている。第3リングギヤ65とデファレンシャルリングギヤ62とは一体に回転する。
また、キャリア28は、アクチュエータ5の制御トルク出力軸5aに連結されている。キャリア28と制御トルク出力軸5aとは一体に回転する。キャリア28のトルクは、第1プラネタリギヤ22および第2プラネタリギヤ23を介して、第1サンギヤ25および第2サンギヤ26に伝達される。そのため、アクチュエータ5からキャリア28に伝達される制御トルクは、第3リングギヤ65から第3プラネタリギヤ24および第1プラネタリギヤ22を介して第1リングギヤ63に伝達される動力トルク、および、第3リングギヤ65から第3プラネタリギヤ24および第2プラネタリギヤ23を介して第2リングギヤ64に伝達される動力トルクに対する反力として作用する。
したがって、第3リングギヤ65が差動機構2の動力入力要素17となり、第1リングギヤ63が差動機構2の第1動力出力要素18となり、キャリア28が差動機構2の第1差動反力要素19となって、第1動力遊星歯車機構15を構成している。また、第3リングギヤ65が差動機構2の動力入力要素17となり、第2リングギヤ64が差動機構2の第2動力出力要素20となり、キャリア28が差動機構2の第2差動反力要素21となって、第2動力遊星歯車機構16を構成している。
反転機構6は、第1プラネタリギヤ22、第2プラネタリギヤ23、および、第3プラネタリギヤ24の三組のプラネタリギヤと、第1リングギヤ63、第2リングギヤ64、および、第3リングギヤ65の三つのリングギヤと、キャリア28とを有している。キャリア28は、アクチュエータ5の制御トルク出力軸5aに連結されている。第1リングギヤ63は、差動機構2の第1動力出力要素18、すなわち、第1駆動軸3に連結されている。第1リングギヤ63と第1プラネタリギヤ22とは互いに噛み合っている。また、第2リングギヤ64は、差動機構2の第2動力出力要素20、すなわち、第2駆動軸4に連結されている。第2リングギヤ64と第2プラネタリギヤ23とは互いに噛み合っている。
したがって、キャリア28が制御入力要素31となり、第1リングギヤ63が第1ギヤ33として第1制御出力要素32となって第1制御遊星歯車機構29を構成している。また、キャリア28が制御入力要素31となり、第2リングギヤ64が第2ギヤ35として第2制御出力要素34となって第2制御遊星歯車機構30を構成している。
図4に示す例では、第1プラネタリギヤ22、および、第1ギヤ33(すなわち、第1リングギヤ63)を含む第1歯車列66のギヤ比と、第2プラネタリギヤ23、および、第2ギヤ35(すなわち、第2リングギヤ64)を含む第2歯車列67のギヤ比とが、互いに異なっている。具体的には、第1歯車列66における第1プラネタリギヤ22と第1リングギヤ63との歯車対のギヤ比と、第2歯車列67における第2プラネタリギヤ23と第2リングギヤ64との歯車対のギヤ比とが、互いに異なっている。
より具体的には、第1リングギヤ63の歯数と、第2リングギヤ64の歯数と、第3リングギヤ65の歯数とが、いずれも等しい。第1プラネタリギヤ22の歯数と、第2プラネタリギヤ23の歯数と、第3プラネタリギヤ24の歯数とが、いずれも各リングギヤ63,64,65の歯数よりも少ない。そして、第3プラネタリギヤ24の歯数よりも第1プラネタリギヤ22の歯数が多く、かつ、第3プラネタリギヤ24の歯数よりも第2プラネタリギヤ23の歯数が少ない。例えば、図4に括弧内の数値で示すように、各リングギヤ63,64,65の歯数が“68”、第1プラネタリギヤ22の歯数が“36”、第2プラネタリギヤ23の歯数が“34”、第3プラネタリギヤ24の歯数が“35”となっている。この場合、減速比Rは、“R=±35”となる。
この図4に示すトルクベクタリング装置TVによれば、前述の図1,図2に示した例と同様に、反転機構6の減速機能によって制御トルクを増幅する分、アクチュエータ5の小型化を図ることができる。また、一軸構造の反転機構6を容易に構成できる。また、反転機構6を第1駆動軸3および第2駆動軸4と同軸上に配置することにより、トルクベクタリング装置TVの径方向への大型化を抑制できる。それに加えて、この図4に示すトルクベクタリング装置TVでは、各プラネタリギヤ22,23,24にそれぞれ噛み合う、各リングギヤ63,64,65が設けられていることにより、トルクベクタリング装置TVが回転する際に発生するキャリア28の遠心力の増大を、各リングギヤ63,64,65によって抑制できる。そのため、設計上、キャリア28の強度を低下させることができ、その分、差動機構2および反転機構6の小型化を図ることができる。また、この図4に示すトルクベクタリング装置TVでは、第1動力遊星歯車機構15および第2動力遊星歯車機構16、ならびに、第1制御遊星歯車機構29および第2制御遊星歯車機構30が、いずれも、各プラネタリギヤ22,23,24、キャリア28、ならびに、各リングギヤ63,64,65によって構成されている。すなわち、サンギヤを用いずに構成されている。そのため、各プラネタリギヤ22,23,24よりも大径で歯数が多くなるサンギヤを配置するスペースが不要になり、その分、径方向の体格を小型化できる。
〔第5実施例,第6実施例,第7実施例,第8実施例〕
図5,図6,図7,図8に示すトルクベクタリング装置TVでは、差動機構2は、第1プラネタリギヤ22、第2プラネタリギヤ23、および、第3プラネタリギヤ24の三組のプラネタリギヤと、第1サンギヤ25、第2サンギヤ26、および、第3サンギヤ27の三つのサンギヤと、キャリア28とを有している。
第3サンギヤ27は、デファレンシャルリングギヤ43(または、51,62)に連結されている。第3サンギヤ27とデファレンシャルリングギヤ43(または、51,62)とは、一体に回転する。第1サンギヤ25は、第1駆動軸3に連結されている。第1サンギヤ25と第1駆動軸3とは、一体に回転する。第2サンギヤ26は、第2駆動軸4に連結されている。第2サンギヤ26と第2駆動軸4とは、一体に回転する。
したがって、第3サンギヤ27が差動機構2の動力入力要素17となり、第1サンギヤ25が差動機構2の第1動力出力要素18となり、キャリア28が差動機構2の第1差動反力要素19となって、第1動力遊星歯車機構15を構成している。また、第3サンギヤ27が差動機構2の動力入力要素17となり、第2サンギヤ26が差動機構2の第2動力出力要素20となり、キャリア28が差動機構2の第2差動反力要素21となって、第2動力遊星歯車機構16を構成している。
反転機構6は、第1プラネタリギヤ22、第2プラネタリギヤ23、および、第3プラネタリギヤ24の三組のプラネタリギヤと、第1サンギヤ25、第2サンギヤ26、および、第3サンギヤ27の三つのサンギヤと、キャリア28とを有している。更に、反転機構6、第1駆動軸3、および、第2駆動軸4と同軸上に、減速遊星歯車機構71が設けられている。
減速遊星歯車機構71は、シングルプラネタリ型の遊星歯車機構から構成されている。減速遊星歯車機構71は、サンギヤ71a、リングギヤ71b、および、キャリア71cを有している。サンギヤ71aは、アクチュエータ5の制御トルク出力軸5aに連結されている。サンギヤ71aと制御トルク出力軸5aとは一体に回転する。リングギヤ71bは、デファレンシャルリングギヤ13(または、43,51,62)が連結されたデファレンシャルケース14の内周部分に形成されている。または、デファレンシャルケース14にリングギヤ71bが連結されている。リングギヤ71bとデファレンシャルケース14とは一体に回転する。キャリア71cは、減速遊星歯車機構71のプラネタリギヤ71dを自転かつ公転可能に支持している。キャリア71cとキャリア28とは一体に回転する。したがって、減速遊星歯車機構71は、アクチュエータ5とキャリア28との間で、アクチュエータ5が出力する制御トルクを増幅して、キャリア28に伝達する。
減速遊星歯車機構71のサンギヤ71aは、反転機構6の第4サンギヤに相当する。したがって、減速遊星歯車機構71は、第4サンギヤ71aと、リングギヤ71bと、キャリア71cとから構成されている。そのため、第4サンギヤ71aが制御入力要素31となり、第1サンギヤ25が第1ギヤ33として第1制御出力要素32となって、複合的に、第1制御遊星歯車機構を構成している。また、第4サンギヤ71aが制御入力要素31となり、第2サンギヤ26が第2ギヤ35として第2制御出力要素34となって、複合的に、第2制御遊星歯車機構を構成している。
減速遊星歯車機構71の第4サンギヤ71aとリングギヤ71bとに噛み合っているプラネタリギヤ71dは、反転機構6の第4プラネタリギヤに相当する。したがって、減速遊星歯車機構71は、第4サンギヤ71aとリングギヤ71bとに同時に噛み合う第4プラネタリギヤ71dを有している。減速遊星歯車機構71の第4プラネタリギヤ71dは、第1プラネタリギヤ22、第2プラネタリギヤ23、および、第3プラネタリギヤ24と同軸上に配置され、かつ、第1プラネタリギヤ22、第2プラネタリギヤ23、および、第3プラネタリギヤ24と互いに相対回転が可能なように構成されている。そして、減速遊星歯車機構71のキャリア71cは、キャリア28と兼用されている。すなわち、キャリア28は、第1プラネタリギヤ22、第2プラネタリギヤ23、および、第3プラネタリギヤ24と共に、減速遊星歯車機構71の第4プラネタリギヤ71dをそれぞれ自転かつ公転可能に保持している。
上記の反転機構6において、キャリア28は、減速遊星歯車機構71を介して、アクチュエータ5の制御トルク出力軸5aに連結されている。第1サンギヤ25は、差動機構2の第1動力出力要素18、すなわち、第1駆動軸3に連結されている。第1サンギヤ25と第1プラネタリギヤ22とは互いに噛み合っている。また、第2サンギヤ26は、差動機構2の第2動力出力要素20、すなわち、第2駆動軸4に連結されている。第2サンギヤ26と第2プラネタリギヤ23とは互いに噛み合っている。
したがって、キャリア28が制御入力要素31となり、第1サンギヤ25が第1ギヤ33として第1制御出力要素32となって第1制御遊星歯車機構29を構成している。また、キャリア28が制御入力要素31となり、第2サンギヤ26が第2ギヤ35として第2制御出力要素34となって第2制御遊星歯車機構30を構成している。
図5,図6,図7,図8に示す例では、第1プラネタリギヤ22、および、第1ギヤ33(すなわち、第1サンギヤ25)を含む第1歯車列72のギヤ比と、第2プラネタリギヤ23、および、第2ギヤ35(すなわち、第2サンギヤ26)を含む第2歯車列73のギヤ比とが、互いに異なっている。具体的には、第1歯車列72における第1プラネタリギヤ22と第1サンギヤ25との歯車対のギヤ比と、第2歯車列73における第2プラネタリギヤ23と第2サンギヤ26との歯車対のギヤ比とが、互いに異なっている。
より具体的には、第1サンギヤ25の歯数と、第2サンギヤ26の歯数と、第3サンギヤ27の歯数とが、いずれも等しい。第1プラネタリギヤ22の歯数と、第2プラネタリギヤ23の歯数と、第3プラネタリギヤ24の歯数とが、いずれも各サンギヤ25,26,27の歯数よりも少ない。そして、第3プラネタリギヤ24の歯数よりも第1プラネタリギヤ22の歯数が多く、かつ、第3プラネタリギヤ24の歯数よりも第2プラネタリギヤ23の歯数が少ない。
例えば、図5に示す例では、各サンギヤ25,26,27の歯数が“40”、第1プラネタリギヤ22の歯数が“21”、第2プラネタリギヤ23の歯数が“19”、第3プラネタリギヤ24の歯数が“20”となっている。そして、この図5に示す例では、減速遊星歯車機構71におけるサンギヤ71aの歯数が“40”、リングギヤ71bの歯数が“80”、プラネタリギヤ71dの歯数が“20”となっている。この場合、減速比Rは、“R=±60”となる。減速遊星歯車機構71を設けることにより、前述の図1,図2に示した例と比較して、より大きな減速比を得ることができる。
また、図6,図7に示す例では、減速遊星歯車機構71におけるサンギヤ71aの歯数が“30”、リングギヤ71bの歯数が“90”、プラネタリギヤ71dの歯数が“30”となっている。この場合、減速比Rは、“R=±80”となる。減速遊星歯車機構71を設けることにより、前述の図1,図2に示した例、および、図5に示す例と比較して、更に大きな減速比を得ることができる。
また、図8に示す例では、減速遊星歯車機構71におけるサンギヤ71aの歯数が“25”、リングギヤ71bの歯数が“65”、プラネタリギヤ71dの歯数が“20”となっている。この場合、減速比Rは、“R=±72”となる。減速遊星歯車機構71を設けることにより、前述の図1,図2に示した例、および、図5に示す例と比較して、更に大きな減速比を得ることができる。
上記の図5,図6,図7,図8に示す例では、減速遊星歯車機構71は、第1駆動軸3および第2駆動軸4と同軸上に配置されている。具体的には、第1駆動軸3、第2駆動軸4、反転機構6、および、減速遊星歯車機構71は、いずれも、同一の回転軸線AL上に配置されている。そのため、減速遊星歯車機構71を追加する構成であっても、軸受を兼用して、簡素化することができる。したがって、減速遊星歯車機構71を容易に設置することができる。
なお、図8に示す例では、動力源として、電気モータ8が設けられている。この図8に示す例では、電気モータ8は、第1駆動軸3および第2駆動軸4と同軸上に配置されている。具体的には、第1駆動軸3、第2駆動軸4、反転機構6、および、電気モータ8は、いずれも、同一の回転軸線AL上に配置されている。また、電気モータ8が出力する動力トルクを増幅する減速機構74が設けられている。図8に示す例では、減速機構74は、二組の遊星歯車機構を組み合わせた複合遊星歯車機構から構成されている。
減速機構(すなわち、複合遊星歯車機構)74は、第1サンギヤ74a、第2サンギヤ74b、リングギヤ74c、第1キャリア74d、第2キャリア74e、第1プラネタリギヤ74f、および、第2プラネタリギヤ74gを有している。第1サンギヤ74aと第2サンギヤ74bとは、同軸上で直列に配置され、かつ、一体に回転する。第1サンギヤ74aに第1プラネタリギヤ74fが噛み合っている。第1プラネタリギヤ74fは、内歯歯車のリングギヤ74cにも噛み合っている。第2サンギヤ74bに第2プラネタリギヤ74gが噛み合っている。第2プラネタリギヤ74gは、リングギヤ74cにも噛み合っている。第1キャリア74dは、第1プラネタリギヤ74fを自転可能に保持している。第2キャリア74eは、第2プラネタリギヤ74gを自転可能に、かつ、第2サンギヤ74bの周りを公転可能に保持している。第1キャリア74dと第2キャリア74eとは、同軸上で直列に配置されている。第2キャリア74eは、第1キャリア74dに対して相対回転する。
上記の第1サンギヤ74aおよび第2サンギヤ74bは、入力部材75として、電気モータ8の動力トルク出力軸8aに連結されている。第1キャリア74dは、ケース7に回転不可能に固定されている。そして、第2キャリア74eは、デファレンシャルケース14および差動機構2の第3サンギヤ27に連結されている。そのため、減速機構74は、第1サンギヤ74aおよび第2サンギヤ74b、すなわち、入力部材75の入力回転数に対して、第2キャリア74eおよび差動機構2の第3サンギヤ27、すなわち、差動機構2の動力入力要素17の回転数を減速する。したがって、減速機構74は、動力源で発生する動力トルクを増幅して、差動機構2の動力入力要素17へ伝達する。
上記のように、図8に示す例では、電気モータ8すなわち動力源、および、減速機構74は、第1駆動軸3および第2駆動軸4と同軸上に配置されている。具体的には、第1駆動軸3、第2駆動軸4、反転機構6、電気モータ8、および、減速機構74は、いずれも、同一の回転軸線AL上に配置されている。したがって、この図8に示すトルクベクタリング装置TVは、主要な構成要素がいわゆる一軸構造となっている。そのため、トルクベクタリング装置TVの径方向への大型化を抑制し、トルクベクタリング装置TVの体格を小型化できる。また、図8に示すように、円筒状のシンプルな外形のトルクベクタリング装置TVを構成することができる。その結果、小型化し、かつ、簡素化したトルクベクタリング装置TVを容易に車両に搭載することができる。
上述した第1実施例(図1)、第2実施例(図2)、第3実施例(図3)、第4実施例(図4)、第5実施例(図5)、第6実施例(図6)、第7実施例(図7)、および、第8実施例(図8)の各トルクベクタリング装置TVでは、第1プラネタリギヤ22、第2プラネタリギヤ23、および、第3プラネタリギヤ24を共用して、差動機構2および反転機構6が構成されている。第1プラネタリギヤ22、第2プラネタリギヤ23、および、第3プラネタリギヤ24は、同軸上で直列に配置されている。第1プラネタリギヤ22、第2プラネタリギヤ23、および、第3プラネタリギヤ24は、一つのキャリア28により、それぞれ自転かつ公転可能に保持されている。第1プラネタリギヤ22と第2プラネタリギヤ23と第3プラネタリギヤ24とは、自転方向に一体に回転する。そして、第3プラネタリギヤ24は、動力入力要素17となる第3サンギヤ27または第3リングギヤ65と噛み合っている。すなわち、第3プラネタリギヤ24は、動力入力要素17から動力トルクが伝達される。
〔第9実施例〕
図9に示すトルクベクタリング装置TVでは、差動機構2は、第1プラネタリギヤ81、第2プラネタリギヤ82、第3プラネタリギヤ83、および、第4プラネタリギヤ84の四組のプラネタリギヤと、第1リングギヤ85、第2リングギヤ86、第3リングギヤ87、および、第4リングギヤ88の四つのリングギヤと、キャリア89とを有している。
第1プラネタリギヤ81、第2プラネタリギヤ82、第3プラネタリギヤ83、および、第4プラネタリギヤ84は、それぞれ、同軸上で直列に配置される。また、第1プラネタリギヤ81、第2プラネタリギヤ82、第3プラネタリギヤ83、および、第4プラネタリギヤ84は、それぞれ、キャリア89によって自転かつ公転可能に保持されている。 第1プラネタリギヤ81と第3プラネタリギヤ83とは、自転方向に一体に回転する。第2プラネタリギヤ82と第4プラネタリギヤ84とは、自転方向に一体に回転する。第1プラネタリギヤ81および第3プラネタリギヤ83と、第2プラネタリギヤ82および第4プラネタリギヤ84とは、互いに相対回転可能である。
第1リングギヤ85、第2リングギヤ86、第3リングギヤ87、および、第4リングギヤ88は、それぞれ、同軸上で直列に配置されている。第1リングギヤ85は、内歯歯車であり、第1プラネタリギヤ81と噛み合っている。第2リングギヤ86は、内歯歯車であり、第2プラネタリギヤ82と噛み合っている。第3リングギヤ87は、内歯歯車であり、第3プラネタリギヤ83と噛み合っている。第4リングギヤ88は、内歯歯車であり、第4プラネタリギヤ84と噛み合っている。第3リングギヤ87と第4リングギヤ88とは、一体に回転する。第1リングギヤ85と、第2リングギヤ86と、第3リングギヤ87および第4リングギヤ88とは、互いに相対回転可能である。
第3リングギヤ87および第4リングギヤ88は、いずれも、デファレンシャルリングギヤ62に連結されている。第3リングギヤ87および第4リングギヤ88とデファレンシャルリングギヤ62とは、一体に回転する。第1リングギヤ85は、第1駆動軸3に連結されている。第1リングギヤ85と第1駆動軸3とは、一体に回転する。第2リングギヤ86は、第2駆動軸4に連結されている。第2リングギヤ86と第2駆動軸4とは、一体に回転する。
したがって、第3リングギヤ87が差動機構2の動力入力要素17となり、第1リングギヤ85が差動機構2の第1動力出力要素18となり、キャリア89が差動機構2の第1差動反力要素19となって、第1動力遊星歯車機構15を構成している。また、第4リングギヤ88が差動機構2の動力入力要素17となり、第2リングギヤ86が差動機構2の第2動力出力要素20となり、キャリア89が差動機構2の第2差動反力要素21となって、第2動力遊星歯車機構16を構成している。
反転機構6は、第1プラネタリギヤ81、第2プラネタリギヤ82、第3プラネタリギヤ83、および、第4プラネタリギヤ84の四組のプラネタリギヤと、第1リングギヤ85、第2リングギヤ86、第3リングギヤ87、および、第4リングギヤ88の四つのリングギヤと、キャリア89とを有している。キャリア89は、アクチュエータ5の制御トルク出力軸5aに連結されている。第1リングギヤ85は、差動機構2の第1動力出力要素18、すなわち、第1駆動軸3に連結されている。第1リングギヤ85と第1プラネタリギヤ81とは互いに噛み合っている。また、第2リングギヤ86は、差動機構2の第2動力出力要素20、すなわち、第2駆動軸4に連結されている。第2リングギヤ86と第2プラネタリギヤ82とは互いに噛み合っている。
したがって、キャリア89が制御入力要素31となり、第1リングギヤ85が第1ギヤ33として第1制御出力要素32となって第1制御遊星歯車機構29を構成している。また、キャリア89が制御入力要素31となり、第2リングギヤ86が第2ギヤ35として第2制御出力要素34となって第2制御遊星歯車機構30を構成している。
図9に示す例では、第1プラネタリギヤ81、および、第1ギヤ33(すなわち、第1リングギヤ85)を含む第1歯車列90のギヤ比と、第2プラネタリギヤ82、および、第2ギヤ35(すなわち、第2リングギヤ86)を含む第2歯車列91のギヤ比とが、互いに異なっている。具体的には、第1歯車列90における第1プラネタリギヤ81および第3プラネタリギヤ83と第1リングギヤ85との歯車対のギヤ比と、第2歯車列91における第2プラネタリギヤ82および第4プラネタリギヤ84と第2リングギヤ86との歯車対のギヤ比とが、互いに異なっている。
より具体的には、第1プラネタリギヤ81の歯数と、第2プラネタリギヤ82の歯数と、第3プラネタリギヤ83の歯数と、第4プラネタリギヤ84の歯数とが、いずれも等しい。第1リングギヤ85の歯数と、第2リングギヤ86の歯数と、第3リングギヤ87の歯数と、第4リングギヤ88の歯数とが、いずれも各プラネタリギヤ81,82,83,84の歯数よりも多い。また、第1リングギヤ85の歯数と第2リングギヤ86の歯数とが等しい。そして、第1リングギヤ85および第2リングギヤ86の歯数よりも第3リングギヤ87の歯数が少なく、かつ、第1リングギヤ85および第2リングギヤ86の歯数よりも第4リングギヤ88の歯数が多い。
例えば、この図9に示す例では、各プラネタリギヤ81,82,83,84の歯数が“17”、第1リングギヤ85および第2リングギヤ86の歯数が“60”、第3リングギヤ87の歯数が“59”、第4リングギヤ88の歯数が“61”となっている。この場合、減速比Rは、“R=±60”となる。上記のような四つのリングギヤ85,86,87,88、および、各リングギヤ85,86,87,88と噛み合う四組のプラネタリギヤ81,82,83,84を設定することにより、例えば前述の図1,図2に示した例と比較して、より大きな減速比を得ることができる。
上述した第9実施例(図9)のトルクベクタリング装置TVでは、第1プラネタリギヤ81、第2プラネタリギヤ82、第3プラネタリギヤ83、および、第4プラネタリギヤ84を共用して、差動機構2および反転機構6が構成されている。第1プラネタリギヤ81、第2プラネタリギヤ82、第3プラネタリギヤ83、および、第4プラネタリギヤ84は、同軸上で直列に配置されている。第1プラネタリギヤ81、第2プラネタリギヤ82、第3プラネタリギヤ83、および、第4プラネタリギヤ84は、一つのキャリア89により、それぞれ自転かつ公転可能に保持されている。第1プラネタリギヤ81と第3プラネタリギヤ83とは、自転方向に一体に回転する。また、第2プラネタリギヤ82と第4プラネタリギヤ84とは、自転方向に一体に回転する。第1プラネタリギヤ81および第3プラネタリギヤ83と、第2プラネタリギヤ82および第4プラネタリギヤ84とは、互いに相対回転が可能になっている。そして、第3プラネタリギヤ84および第4プラネタリギヤ84は、それぞれ、動力入力要素17となる第3サンギヤ87および第4リングギヤ88と噛み合っている。すなわち、第3プラネタリギヤ84および第4プラネタリギヤ84は、動力入力要素17から動力トルクが伝達される。
なお、上記の第1プラネタリギヤ81、第2プラネタリギヤ82、第3プラネタリギヤ83、および、第3プラネタリギヤ84、ならびに、第1リングギヤ85、第2リングギヤ86、第3リングギヤ87、および、第4リングギヤ88の配列の順序は、図9に示す順序に限定されない。例えば、第1プラネタリギヤ81および第3プラネタリギヤ83、ならびに、第1リングギヤ85および第3リングギヤ87と、第2プラネタリギヤ82および第4プラネタリギヤ84、ならびに、第2リングギヤ86および第4リングギヤ88とを入れ替えて配置した構成でもよい。
上述した第1実施例(図1)、第2実施例(図2)、第3実施例(図3)、第4実施例(図4)、第5実施例(図5)、第6実施例(図6)、第7実施例(図7)、第8実施例(図8)、および、第9実施例(図9)の各トルクベクタリング装置TVにおける差動機構2は、いずれも、入力部材1(または、41)と動力入力要素17とが連結されている。第1動力出力要素18と第1駆動軸3とが連結されている。第2動力出力要素20と第2駆動軸4とが連結されている。また、上述した第1実施例から第9実施例の各トルクベクタリング装置TVにおける反転機構6は、いずれも、アクチュエータ5と制御入力要素31とが連結されている。第1ギヤ33が第1制御出力要素32を形成している。第2ギヤ35が第2制御出力要素34を形成している。そして、反転機構6は、いずれも、制御入力要素31に入力された制御トルクを増幅して、第1駆動軸3および第2駆動軸4に伝達するように構成されている。
したがって、上述した第1実施例から第9実施例の各トルクベクタリング装置TVによれば、アクチュエータ5の制御トルクを、反転機構6で増幅して、第1駆動軸3および第2駆動軸4に伝達できる。そのため、反転機構6の減速機能によって制御トルクを増幅する分、アクチュエータ5の小型化を図ることができる。ひいては、トルクベクタリング装置TVの体格を小型化できる。その結果、小型化したトルクベクタリング装置TVを容易に車両に搭載することができる。
〔第10実施例〕
この発明を適用したトルクベクタリング装置の他の例を図10に示してある。この発明の実施形態におけるトルクベクタリング装置TVは、主要な構成要素として、入力部材101、差動機構102、第1駆動軸103、第2駆動軸104、アクチュエータ105、および、反転機構106を備えている。
入力部材101は、動力源が出力する動力トルクが入力される。この図10に示す例では、動力源として、トルクベクタリング装置TVのケース107に内蔵された電気モータ108が設けられている。電気モータ108は、前述の電気モータ8と同様に、動力トルクとして駆動トルクまたは回生トルクを発生する。電気モータ108は、例えば、永久磁石式の同期モータ、あるいは、誘導モータなどによって構成されている。電気モータ108の出力軸、すなわち、動力トルク出力軸108aは、中空形状に形成されている。動力トルク出力軸108aは、後述する差動機構102の動力入力要素111に連結されており、動力トルクを動力入力要素111に伝達する。それと共に、動力トルク出力軸108aは、入力部材101を形成している。したがって、入力部材101は、動力トルクを差動機構102側へ伝達する中空形状の動力トルク出力軸108aを有している。
差動機構102は、第1動力遊星歯車機構109、および、第2動力遊星歯車機構110から構成されている。第1動力遊星歯車機構109、および、第2動力遊星歯車機構110は、それぞれ、同軸上で左右に対向して配置されている。具体的には、第1駆動軸103、および、第2駆動軸104、ならびに、第1動力遊星歯車機構109、および、第2動力遊星歯車機構110は、同一の回転軸線AL上に配置されている。
第1動力遊星歯車機構109は、動力入力要素111、第1動力出力要素112、および、第1差動反力要素113を有している。動力入力要素111は、入力部材101から動力トルクが伝達される。第1動力出力要素112は、第1駆動軸103に動力トルクを出力する。第1差動反力要素113には、動力入力要素111から第1動力出力要素112に伝達される動力トルクに対する反力として、後述するアクチュエータ105の制御トルクが伝達される。一方、第2動力遊星歯車機構110は、動力入力要素111、第2動力出力要素114、および、第2差動反力要素115を有している。動力入力要素111は、上記の第1動力遊星歯車機構109と兼用されている。第2動力出力要素114は、第2駆動軸104に動力トルクを出力する。第2差動反力要素115には、動力入力要素111から第2動力出力要素114に伝達される動力トルクに対する反力として、後述するアクチュエータ105の制御トルクが伝達される。図10に示す例では、第1差動反力要素113と第2差動反力要素115とが、後述する反転機構106を介して連結されている。
第1動力遊星歯車機構109、および、第2動力遊星歯車機構110は、それぞれ、二組の遊星歯車機構を組み合わせた複合遊星歯車機構から構成されている。
第1動力遊星歯車機構109は、第1サンギヤ109a、第2サンギヤ109b、キャリア109c、第1プラネタリギヤ109d、および、第2プラネタリギヤ109eを有している。第1サンギヤ109aと第2サンギヤ109bとは、同軸上で直列に配置されている。また、第1サンギヤ109aと第2サンギヤ109bとは、互いに相対回転する。第1サンギヤ109aに第1プラネタリギヤ109dが噛み合っている。第2サンギヤ109bに第2プラネタリギヤ109eが噛み合っている。キャリア109cは、第1プラネタリギヤ109dおよび第2プラネタリギヤ109eを、それぞれ、自転可能に、かつ、第1サンギヤ109aおよび第2サンギヤ109bの周りを公転可能に保持している。第1プラネタリギヤ109dと第2プラネタリギヤ109eとは、自転方向に一体に回転する。第1動力遊星歯車機構109は、動力トルク出力軸108aの中空部分に配置されている。
第2動力遊星歯車機構110は、第1サンギヤ110a、第2サンギヤ110b、キャリア110c、第1プラネタリギヤ110d、および、第2プラネタリギヤ110eを有している。第1サンギヤ110aと第2サンギヤ110bとは、同軸上で直列に配置されている。また、第1サンギヤ110aと第2サンギヤ110bとは、互いに相対回転する。第1サンギヤ110aに第1プラネタリギヤ110dが噛み合っている。第2サンギヤ110bに第2プラネタリギヤ110eが噛み合っている。キャリア110cは、第1プラネタリギヤ110dおよび第2プラネタリギヤ110eを、それぞれ、自転可能に、かつ、第1サンギヤ110aおよび第2サンギヤ110bの周りを公転可能に保持している。第1プラネタリギヤ110dと第2プラネタリギヤ110eとは、自転方向に一体に回転する。第2動力遊星歯車機構110は、動力トルク出力軸108aの中空部分、および、後述する制御トルク出力軸105aの中空部分に配置されている。
上記のキャリア109cおよびキャリア110cは、入力部材101として、電気モータ108の動力トルク出力軸108aに連結されている。具体的には、第1動力遊星歯車機構109のキャリア109cに、電気モータ108の動力トルク出力軸108aが連結されている。第1動力遊星歯車機構109の第2サンギヤ109b、および、第2動力遊星歯車機構110の第2サンギヤ110bは、いずれも、中空形状に形成されている。それら第2サンギヤ109bおよび第2サンギヤ110bの中空部分に、連結軸116が配置されている。第2サンギヤ109bおよび第2サンギヤ110bと、連結軸116とは、互いに相対回転する。連結軸116の両端部分に、それぞれ、キャリア109cおよびキャリア110cが連結されている。連結軸116とキャリア109cおよびキャリア110cとは、一体に回転する。したがって、動力トルク出力軸108aとキャリア109cとキャリア110cとは、一体に回転する。
したがって、動力源が発生した動力トルクは、入力部材101すなわち動力トルク出力軸108aを介して、キャリア109cに伝達される。それと同時に、入力部材101すなわち動力トルク出力軸108a、および、連結軸116を介して、キャリア110cに伝達される。したがって、キャリア109cおよびキャリア110cは、差動機構102の動力入力要素111となっている。
第1動力遊星歯車機構109の第1サンギヤ109aは、第1駆動軸103に連結されている。第1サンギヤ109aと第1駆動軸103とは一体に回転する。そのため、差動機構102に伝達された動力トルクの一部は、第1サンギヤ109aから第1駆動軸103に出力される。したがって、第1サンギヤ109aは、差動機構102の第1動力出力要素112となっている。
第2動力遊星歯車機構110の第1サンギヤ110aは、第2駆動軸104に連結されている。第1サンギヤ110aと第2駆動軸104とは一体に回転する。そのため、差動機構102に伝達された動力トルクの一部は、第1サンギヤ110aから第2駆動軸104に出力される。したがって、第1サンギヤ110aは、差動機構102の第2動力出力要素114となっている。
第1動力遊星歯車機構109の第2サンギヤ109bは、後述する反転機構106の第1サンギヤ128に連結されている。第2サンギヤ109bと第1サンギヤ128とは一体に回転する。アクチュエータ105から反転機構106の第1サンギヤ128に伝達される制御トルクの一部は、動力入力要素111から第1動力出力要素112に伝達される動力トルクに対する反力として作用する。したがって、第1動力遊星歯車機構109の第2サンギヤ109bは、差動機構102の第1差動反力要素113となっている。
第2動力遊星歯車機構110の第2サンギヤ110bは、後述する反転機構106の第2サンギヤ129に連結されている。第2サンギヤ110bと第2サンギヤ129とは一体に回転する。アクチュエータ105から反転機構106の第2サンギヤ129に伝達される制御トルクの一部は、動力入力要素111から第2動力出力要素114に伝達される動力トルクに対する反力として作用する。したがって、第2動力遊星歯車機構110の第2サンギヤ110bは、差動機構102の第2差動反力要素115となっている。
このように、差動機構102では、キャリア109cが動力入力要素111となり、第1サンギヤ109aが第1動力出力要素112となり、第2サンギヤ109bが第1差動反力要素113となって、第1動力遊星歯車機構109が構成されている。それと共に、キャリア110cが動力入力要素111となり、第1サンギヤ110aが第2動力出力要素114となり、第2サンギヤ110bが第2差動反力要素115となって、第2動力遊星歯車機構110が構成されている。
第1駆動軸103、および、第2駆動軸104は、同軸上で左右に対向して配置されている。また、第1駆動軸103、および、第2駆動軸104は、第1動力遊星歯車機構109、および、第2動力遊星歯車機構110と同軸上に配置されている。具体的には、第1駆動軸103、および、第2駆動軸104、ならびに、第1動力遊星歯車機構109、および、第2動力遊星歯車機構110は、同一の回転軸線AL上に配置されている。第1駆動軸103と第2駆動軸104とは、互いに相対回転可能である。第1駆動軸103は、突出側(図10の右側)の端部が、ケース107に回転可能に支持されている。同様に、第2駆動軸104は、突出側(図10の左側)の端部が、ケース107に回転可能に支持されている。例えば、この発明の実施形態におけるトルクベクタリング装置TVを車両に搭載する場合、第1駆動軸103、および、第2駆動軸104には、それぞれ、駆動輪(図示せず)が取り付けられる。
第1駆動軸103、および、第2駆動軸104は、それぞれ、差動機構102の第1動力出力要素112および第2動力出力要素114に連結されている。したがって、第1駆動軸103と第2駆動軸104とは、差動機構102の作用によって差動回転する。例えば、この発明の実施形態におけるトルクベクタリング装置TVを搭載した車両が旋回走行する場合、差動機構102が車両の差動装置として機能し、内輪と外輪との回転数差に応じて、第1駆動軸103と第2駆動軸104とが差動回転する。また、アクチュエータ105の制御トルクを変化させて左右の駆動輪に対するトルク配分を制御する場合、すなわち、トルクベクタリングを行う場合に、第1駆動軸103と第2駆動軸104とが差動回転する。
アクチュエータ105は、アクチュエータ105で発生するトルクを、制御トルクとして差動機構102に付与する。差動機構102は、差動機構102の第1差動反力要素113および第2差動反力要素115に制御トルクが付与されることにより、第1駆動軸103と第2駆動軸104とを差動回転させる。アクチュエータ105としては、例えば、電気モータ、あるいは、ブレーキ機構を用いることができる。電気モータは、制御トルクとして、第1差動反力要素113および第2差動反力要素115を駆動する駆動トルクを出力する。あるいは、制御トルクとして、第1差動反力要素113および第2差動反力要素115を制動する回生トルクを出力する。ブレーキ機構は、制御トルクとして、第1差動反力要素113および第2差動反力要素115を制動する制動トルクを出力する。例えば、通電されることにより発生する磁気吸引力を利用して所定の回転部材を制動する励磁作動型の電磁ブレーキや、電動モータによって駆動される送りねじ機構を用いて摩擦制動力を発生させる電動ブレーキなどを用いることができる。
アクチュエータ105は、制御トルクとして、上記のような駆動トルク、回生トルク、または、制動トルクを出力する制御トルク出力軸105aを有している。図10に示す例では、制御トルクとして、駆動トルクまたは回生トルクを出力する電気モータが用いられている。したがって、電気モータのロータ軸が制御トルク出力軸105aになっている。制御トルク出力軸105aは、後述する反転機構106におけるキャリア132のキャリア軸134aに連結されている。また、制御トルク出力軸105aは、中空形状に形成されている。その制御トルク出力軸105aの中空部分に、反転機構106、および、差動機構102の第2動力遊星歯車機構110が配置されている。
上記のように、この発明の実施形態におけるトルクベクタリング装置TVでは、アクチュエータ105として電気モータまたはブレーキ機構を用いることができる。電気モータを制御して制御トルクを変化させることにより、第1駆動軸103と第2駆動軸104との間の差動回転を制御できる。あるいは、ブレーキ機構を制御して制御トルクを変化させることにより、第1駆動軸103と第2駆動軸104との間の差動回転を制御できる。また、電気モータの回生トルク、または、ブレーキ機構の制動トルクによって、第1駆動軸103と第2駆動軸104との間の差動回転を制限すること(デファレンシャル・ロック)ができる。
反転機構106は、第1駆動軸103および第2駆動軸104と同軸上に配置されている。また、図10に示す例では、反転機構106は、電気モータ108の出力軸、すなわち、動力トルク出力軸108aの中空部分に配置されている。反転機構106は、第1駆動軸103と第2駆動軸104とが差動回転する場合に、それら第1駆動軸103および第2駆動軸104を互いに逆方向に回転させる。反転機構106は、第1制御遊星歯車機構117、および、第2制御遊星歯車機構118から構成されている。第1制御遊星歯車機構117、および、第2制御遊星歯車機構118は、いずれも、第1駆動軸103および第2駆動軸104と同軸上に配置されている。具体的には、第1駆動軸103、および、第2駆動軸104、ならびに、第1制御遊星歯車機構117、および、第2制御遊星歯車機構118は、いずれも、同一の回転軸線AL上に配置されている。第1制御遊星歯車機構117は、アクチュエータ105が出力する制御トルクを差動機構102の第1差動反力要素113に伝達する。第2制御遊星歯車機構118は、アクチュエータ105が出力する制御トルクを差動機構102の第2差動反力要素115に伝達する。
第1制御遊星歯車機構117は、制御入力要素119、第1制御出力要素120、第1プラネタリギヤ121、および、第1ギヤ122を有している。制御入力要素119は、アクチュエータ105から制御トルクが入力される。第1制御出力要素120は、差動機構102の第1差動反力要素113および第1駆動軸103に制御トルクを出力する。第1プラネタリギヤ121は、制御入力要素119から制御トルクが伝達される。第1ギヤ122は、第1プラネタリギヤ121と噛み合い、制御入力要素119または第1制御出力要素120を形成する。一方、第2制御遊星歯車機構118は、制御入力要素119、第2制御出力要素123、第2プラネタリギヤ124、および、第2ギヤ125を有している。制御入力要素119は、上記の第1制御遊星歯車機構117と兼用されている。第2制御出力要素123は、差動機構102の第2差動反力要素115および第2駆動軸104に制御トルクを出力する。第2プラネタリギヤ124は、制御入力要素119から制御トルクが伝達される。第2ギヤ125は、第2プラネタリギヤ124と噛み合い、制御入力要素119または第2制御出力要素123を形成する。
反転機構106は、第1プラネタリギヤ121、第2プラネタリギヤ124、第3プラネタリギヤ126、および、第4プラネタリギヤ127の四組のプラネタリギヤと、第1サンギヤ128、第2サンギヤ129、第3サンギヤ130、および、第4サンギヤ131の四つのサンギヤと、キャリア132とを有している。
第1プラネタリギヤ121、第2プラネタリギヤ124、第3プラネタリギヤ126、および、第4プラネタリギヤ127は、それぞれ、同軸上で直列に配置されている。第1プラネタリギヤ121、第2プラネタリギヤ124、第3プラネタリギヤ126、および、第4プラネタリギヤ127は、それぞれ、キャリア132によって自転かつ公転可能に保持されている。第1プラネタリギヤ121と第3プラネタリギヤ126とは、自転方向に一体に回転する。第2プラネタリギヤ124と第4プラネタリギヤ127とは、自転方向に一体に回転する。第1プラネタリギヤ121および第3プラネタリギヤ126と、第2プラネタリギヤ124および第4プラネタリギヤ127とは、互いに相対回転する。
第1サンギヤ128、第2サンギヤ129、第3サンギヤ130、および、第4サンギヤ131は、それぞれ、同軸上で直列に配置されている。第1サンギヤ128、第2サンギヤ129、第3サンギヤ130、および、第4サンギヤ131は、それぞれ、第1プラネタリギヤ121、第2プラネタリギヤ124、第3プラネタリギヤ126、および、第4プラネタリギヤ127と噛み合っている。第1サンギヤ128と差動機構102の第1差動反力要素113(すなわち、第2サンギヤ109b)とが連結されている。第2サンギヤ129と差動機構102の第2差動反力要素115(すなわち、第2サンギヤ110b)とが連結されている。第3サンギヤ130と第4サンギヤ131とが連結されている。第1サンギヤ128と、第2サンギヤ129と、第3サンギヤ130および第4サンギヤ131とは、互いに相対回転する。
キャリア132は、アクチュエータ105の制御トルク出力軸105aに連結されている。第1サンギヤ128は、差動機構102の第2サンギヤ109bに連結されている。すなわち、第1サンギヤ128は、第2サンギヤ109bおよび第1動力遊星歯車機構109を介して、第1駆動軸103に連結されている。第1サンギヤ128と第1プラネタリギヤ121とは互いに噛み合っている。また、第2サンギヤ129は、差動機構102の第2サンギヤ110bに連結されている。すなわち、第2サンギヤ129は、第2サンギヤ110bおよび第2動力遊星歯車機構110を介して、第2駆動軸104に連結されている。第2サンギヤ129と第2プラネタリギヤ124とは互いに噛み合っている。
したがって、キャリア132が制御入力要素119となり、第1サンギヤ128が第1制御出力要素120かつ第1ギヤ122となって、第1制御遊星歯車機構117を構成している。また、キャリア132が制御入力要素119となり、第2サンギヤ129が第2制御出力要素123かつ第2ギヤ125となり、第2制御遊星歯車機構118を構成している。
図10に示す例では、第1プラネタリギヤ121、および、第1ギヤ122(すなわち、第1サンギヤ128)を含む第1歯車列133のギヤ比と、第2プラネタリギヤ124、および、第2ギヤ125(すなわち、第2サンギヤ129)を含む第2歯車列134のギヤ比とが、互いに異なっている。具体的には、第1歯車列133における第1プラネタリギヤ121と第1サンギヤ128との歯車対のギヤ比と、第2歯車列134における第2プラネタリギヤ124と第2サンギヤ129との歯車対のギヤ比とが、互いに異なっている。
より具体的には、第1サンギヤ128の歯数と、第2サンギヤ129の歯数と、第3サンギヤ130の歯数と、第4サンギヤ131の歯数とが、いずれも等しい。第1プラネタリギヤ121の歯数と、第2プラネタリギヤ124の歯数と、第3プラネタリギヤ126の歯数と、第4プラネタリギヤ127の歯数とが、いずれも各サンギヤ128,129,130,131の歯数よりも少ない。また、第3プラネタリギヤ126の歯数と第4プラネタリギヤ127の歯数とが等しい。そして、第3プラネタリギヤ126および第4プラネタリギヤ127の歯数よりも第1プラネタリギヤ121の歯数が多く、かつ、第3プラネタリギヤ126および第4プラネタリギヤ127の歯数よりも第2プラネタリギヤ124の歯数が少ない。例えば、図10に括弧内の数値で示すように、各サンギヤ128,129,130,131の歯数が“34”、第1プラネタリギヤ121の歯数が“19”、第2プラネタリギヤ124の歯数が“17”、第3プラネタリギヤ126および第4プラネタリギヤ127の歯数が“18”となっている。
この場合、第1歯車列133のギヤ比uは、第1プラネタリギヤ121の歯数をzP1、第1サンギヤ128の歯数をzS1とすると、
=zP1/zS1
となる。したがって、例えば、上記の例のように、第1プラネタリギヤ121の歯数zP1が“19”、第1サンギヤ128の歯数zS1が“34”である場合には、第1歯車列133のギヤ比uは、
≒0.56
となる。同様に、第2歯車列134のギヤ比uは、第2プラネタリギヤ124の歯数をzP2、第2サンギヤ129の歯数をzS2とすると、
=zP2/zS2
となる。したがって、例えば、上記の例のように、第2プラネタリギヤ124の歯数zP2が“17”、第2サンギヤ129の歯数zS2が“34”である場合には、第2歯車列37のギヤ比uは、
=0.50
となる。第1プラネタリギヤ121の歯数zP1と第2プラネタリギヤ124の歯数zP2とを互いに異ならせていることにより、第1歯車列133のギヤ比uと第2歯車列134のギヤ比uとが互いに異なっている。
上記のように、第1制御遊星歯車機構117における第1歯車列133のギヤ比uと、第2制御遊星歯車機構118における第2歯車列134のギヤ比uとが互いに異なっていることにより、第1駆動軸103の回転数と第2駆動軸104の回転数とが等しい状態では、第1制御遊星歯車機構117および第2制御遊星歯車機構118がそれぞれトルクを伝達する際に、それら第1制御遊星歯車機構117における第1歯車列133と第2制御遊星歯車機構118における第2歯車列134とが互いに干渉する。図10に示す例では、第1歯車列133における第1プラネタリギヤ121の歯数zP1(19)が、第3サンギヤ130および第3プラネタリギヤ126を含む歯車列における第3プラネタリギヤ126の歯数zP3(18)よりも一歯多いことにより、第1歯車列133における第1サンギヤ128が、第3サンギヤ130よりも一歯分速く回転しようとする。一方、第2歯車列134における第2プラネタリギヤ124の歯数zP2(17)が、第4サンギヤ131と第4プラネタリギヤ127との歯車列における第4プラネタリギヤ127の歯数zP4(18)よりも一歯少ないことにより、第2歯車列134における第2サンギヤ129が、第4サンギヤ131よりも一歯分遅く回転しようとする。そのため、第1サンギヤ128と第2サンギヤ129とが、相対的に、互いに逆方向に回転しようとする。この場合、第1サンギヤ128と噛み合う第1プラネタリギヤ121は、第3プラネタリギヤ126と一体に回転する。一方、第2サンギヤ129と噛み合う第2プラネタリギヤ124は、第4プラネタリギヤ127と一体に回転する。第3プラネタリギヤ126と噛み合う第3サンギヤ130と、第4プラネタリギヤ127と噛み合う第4サンギヤ131とは、一体に回転する。したがって、第1プラネタリギヤ121と第2プラネタリギヤ124とは、一体に自転かつ公転し、自転方向および公転方向のいずれにも相対回転しない。そのため、第1歯車列133の噛み合い部と、第2歯車列134の噛み合い部とに、互いに逆方向のトルクが作用して、第1歯車列133と第2歯車列134とが互いに干渉する。その結果、反転機構106が、実質的に係合状態となり、一体となって回転する。したがって、第1駆動軸103および第2駆動軸104は、差動回転することなく、一体となって回転する。
それに対して、第1駆動軸103の回転数と第2駆動軸104の回転数との間に回転数差がある状態では、上記のような第1歯車列133と第2歯車列134との間の歯車の干渉による反転機構106の実質的な係合状態が解消され、第1制御遊星歯車機構117および第2制御遊星歯車機構118は、それぞれ、第1歯車列133のギヤ比uおよび第2歯車列134のギヤ比uに応じてトルクを伝達する。図10に示す例では、第1歯車列133と第2歯車列134とが差動回転することにより、反転機構106の実質的な係合状態が解消される。その場合、第1歯車列133の噛み合い部、および、第2歯車列134の噛み合い部には、上記のように、互いに逆方向のトルクが作用する。したがって、第1サンギヤ128および第2サンギヤ129が、互いに逆方向に相対回転する。すなわち、第1サンギヤ128に対して第2サンギヤ129が反転するように、第1サンギヤ128および第2サンギヤ129がそれぞれ回転する。その結果、一方の駆動軸103(または104)に対して他方の駆動軸104(または103)が反転するように、第1駆動軸103および第2駆動軸104がそれぞれ回転する。すなわち、第1駆動軸103および第2駆動軸104は、差動回転しつつ、互いに逆方向に相対回転する。
更に、反転機構106は、制御入力要素119の回転数に対する第1制御出力要素120の回転数の割合を表す第1減速比、および、制御入力要素119の回転数に対する第2制御出力要素123の回転数の割合を表す第2減速比が、いずれも、“1”よりも大きくなるように構成されている。図10に示す例では、キャリア132と第1サンギヤ128との間の第1減速比、および、キャリア132と第2サンギヤ129との間の第2減速比が、いずれも、“1”よりも大きくなるように構成されている。そのため、第1制御遊星歯車機構117、および、第2制御遊星歯車機構118は、それぞれ、キャリア132の入力回転数に対して、第1サンギヤ128および第2サンギヤ129の出力回転数を減速する減速歯車機構を形成している。したがって、第1制御遊星歯車機構117、および、第2制御遊星歯車機構118は、キャリア132に入力されるアクチュエータ105の制御トルクを増幅して、第1駆動軸103側および第2駆動軸104側へ伝達する。
例えば、前述した例のように、第1プラネタリギヤ121の歯数zP1が“19”、第1サンギヤ128の歯数zS1が“34”であり、第2プラネタリギヤ124の歯数zP2が“17”、第2サンギヤ129の歯数zS2が“34”であり、第3プラネタリギヤ126の歯数zP3が“18”、第3サンギヤ130の歯数zS3が“34”であり、第4プラネタリギヤ127の歯数zP4が“18”、第4サンギヤ131の歯数zS4が“34”である場合には、第1制御遊星歯車機構117の第1減速比R、および、第2制御遊星歯車機構118の第2減速比Rは、それぞれ、
=1/{1−(zS3/zP3)×(zP1/zS1)}≒18
=1/{1−(zS4/zP4)×(zP2/zS2)}≒−18
となる。従来の一般的な遊星歯車機構で実現可能な減速比が、概ね4から10程度であることと比較して、相対的に、大きな減速比が得られている。
なお、第1制御遊星歯車機構117では、差動機構102の第1差動反力要素113(すなわち、第2サンギヤ109b)の回転方向と、差動機構102の第1動力出力要素112(すなわち、第1サンギヤ109a)の回転方向とが、同じ回転方向となり、それら第1差動反力要素113と第1動力出力要素112との間で制御トルクを伝達する。一方、第2制御遊星歯車機構118では、差動機構102の第2差動反力要素115(すなわち、第2サンギヤ110b)の回転方向に対して、差動機構2の第2動力出力要素114(すなわち、第1サンギヤ110a)の回転方向が反転されて、それら第2差動反力要素115と第2動力出力要素114との間で制御トルクを伝達する。したがって、第1制御遊星歯車機構117おける第1動力出力要素112の回転方向を正回転方向とすれば、第2制御遊星歯車機構118おける第2動力出力要素114の回転方向は負回転方向または逆回転方向となる。そのため、この発明の実施形態の説明では、便宜的に、第2制御遊星歯車機構118の第2減速比Rに負(ー)の符号を付けている。図10に示す例では、反転機構106におけるアクチュエータ105と第1駆動軸103および第2駆動軸104との間の減速比Rを、“R=±18”と表示してある。
このように、この発明の実施形態におけるトルクベクタリング装置TVでは、反転機構106における第1制御遊星歯車機構117および第2制御遊星歯車機構118が、いずれも、減速比が“1”よりも大きい減速歯車機構を形成している。すなわち、反転機構106は、第1駆動軸103と第2駆動軸104とが差動回転する際に、それら第1駆動軸103と第2駆動軸104とを互いに逆の回転方向に相対回転させる反転機能に加えて、アクチュエータ105の制御トルクを増幅する減速機能(トルク増幅機能)を備えている。上記の図10に示す例では、減速比が“18”となる大きなトルク増幅機能を有している。したがって、この発明の実施形態におけるトルクベクタリング装置TVによれば、反転機構106の減速機能によって制御トルクを増幅する分、アクチュエータ105の小型化を図ることができる。そのため、トルクベクタリング装置TVを小型化できる。
また、この発明の実施形態におけるトルクベクタリング装置TVは、反転機構106が一軸構造となっている。そのため、複雑な構造を用いることなく、容易に、上記のような反転機能と減速機能とを兼ね備えた反転機構106を構成できる。また、反転機構106を第1駆動軸103および第2駆動軸104と同軸上に配置することにより、トルクベクタリング装置TVの径方向への大型化を抑制できる。更に、反転機構106の減速機能によってアクチュエータ105を小型化できる。したがって、この発明の実施形態におけるトルクベクタリング装置TVによれば、容易に、反転機構106およびアクチュエータ105の小型化を図ることができ、ひいては、トルクベクタリング装置TVの体格を小型化できる。その結果、小型化したトルクベクタリング装置TVを容易に車両に搭載することができる。
また、この発明の実施形態におけるトルクベクタリング装置TVでは、動力源すなわち電気モータ108の動力トルク出力軸108aが中空形状に形成され、また、アクチュエータ105の制御トルク出力軸105aが中空形状に形成されている。そして、それら動力トルク出力軸108aの中空部分および制御トルク出力軸105aの中空部分に、差動機構102および反転機構106が配置される。そのため、上記のように反転機構106が一軸構造となっていることと併せて、トルクベクタリング装置TVの径方向への大型化を抑制し、トルクベクタリング装置TVの体格を小型化できる。更に、図10に示すように、円筒状のシンプルな外形のトルクベクタリング装置TVを構成することができる。その結果、小型化し、かつ、簡素化したトルクベクタリング装置TVを容易に車両に搭載することができる。
なお、上記の第1プラネタリギヤ121、第2プラネタリギヤ124、第3プラネタリギヤ126、および、第4プラネタリギヤ127、ならびに、第1サンギヤ128、第2サンギヤ129、第3サンギヤ130、および、第4サンギヤ131の配列の順序は、図10に示す順序に限定されない。例えば、第1プラネタリギヤ121および第3プラネタリギヤ126、ならびに、第1サンギヤ128および第3サンギヤ130と、第2プラネタリギヤ124および第4プラネタリギヤ127、ならびに、第2サンギヤ129および第4サンギヤ131とを入れ替えて配置した構成でもよい。
〔第11実施例〕
図11に示すトルクベクタリング装置TVでは、差動機構102は、第1動力遊星歯車機構141、および、第2動力遊星歯車機構142から構成されている。第1動力遊星歯車機構141、および、第2動力遊星歯車機構142は、それぞれ、同軸上で左右に対向して配置されている。具体的には、第1駆動軸103、および、第2駆動軸104、ならびに、第1動力遊星歯車機構141、および、第2動力遊星歯車機構142は、同一の回転軸線AL上に配置されている。
第1動力遊星歯車機構141、および、第2動力遊星歯車機構142は、それぞれ、シングルピニオン型の遊星歯車機構から構成されている。
第1動力遊星歯車機構141は、サンギヤ141a、リングギヤ141b、キャリア141cを有している。サンギヤ141aは、後述する反転機構106の第1サンギヤ149に連結されている。サンギヤ141aと第1サンギヤ149とは一体に回転する。リングギヤ141bは、動力源の出力軸、すなわち、電気モータ108の動力トルク出力軸108aに連結されている。言い換えると、動力トルク出力軸108aの中空部分の内周部に、内歯歯車のリングギヤ141bが形成されている。キャリア141cは、後述する第1出力トルク減速機構143を介して、第1駆動軸103に連結されている。第1動力遊星歯車機構141は、動力トルク出力軸108aの中空部分に配置されている。
第1出力トルク減速機構143は、シングルプラネタリ型の遊星歯車機構から構成されている。第1出力トルク減速機構143は、キャリア141cと第1駆動軸103との間で、動力源が出力する動力トルクを増幅して、第1駆動軸103に伝達する。
第2動力遊星歯車機構142は、サンギヤ142a、リングギヤ142b、キャリア142cを有している。サンギヤ142aは、後述する反転機構106の第2サンギヤ150に連結されている。サンギヤ142aと第2サンギヤ150とは一体に回転する。リングギヤ142bは、連結機構144を介して、電気モータ108の動力トルク出力軸108aに連結されている。連結機構144は、連結軸144aと、連結軸144aの両端に設けられた歯車対144bおよび歯車対144cとから構成されている。連結機構144は、動力トルク出力軸108aとリングギヤ142bとの間で、動力源が出力する動力トルクを伝達する。キャリア142cは、後述する第2出力トルク減速機構145を介して、第2駆動軸104に連結されている。第2動力遊星歯車機構142は、制御トルク出力軸105aの中空部分に配置されている。
第2出力トルク減速機構145は、シングルプラネタリ型の遊星歯車機構から構成されている。第2出力トルク減速機構145は、キャリア142cと第2駆動軸104との間で、動力源が出力する動力トルクを増幅して、第2駆動軸104に伝達する。
第1動力遊星歯車機構141のリングギヤ141bは、電気モータ108の動力トルク出力軸108aに連結されている。動力源が発生した動力トルクは、入力部材101すなわち動力トルク出力軸108aを介して、リングギヤ141bに伝達される。それと同時に、動力トルク出力軸108a、および、連結機構144を介して、リングギヤ142bに伝達される。したがって、リングギヤ141bおよびリングギヤ142bは、差動機構102の動力入力要素111となっている。
第1動力遊星歯車機構141のキャリア141cは、第1出力トルク減速機構143を介して、第1駆動軸103に連結されている。差動機構102に伝達された動力トルクの一部は、キャリア141cから第1出力トルク減速機構143に伝達され、第1出力トルク減速機構143で増幅されて、第1駆動軸103に出力される。したがって、キャリア141cは、差動機構102の第1動力出力要素112となっている。
第1動力遊星歯車機構141のサンギヤ141aは、後述する反転機構106の第1サンギヤ149に連結されている。アクチュエータ105から反転機構106の第1サンギヤ149に伝達される制御トルクの一部は、動力入力要素111から第1動力出力要素112に伝達される動力トルクに対する反力として作用する。したがって、サンギヤ141aは、差動機構102の第1差動反力要素113となっている。
第2動力遊星歯車機構142のキャリア142cは、第2出力トルク減速機構145を介して、第2駆動軸104に連結されている。差動機構102に伝達された動力トルクの一部は、キャリア142cから第2出力トルク減速機構145に伝達され、第2出力トルク減速機構145で増幅されて、第2駆動軸104に出力される。したがって、キャリア142cは、差動機構102の第2動力出力要素114となっている。
第2動力遊星歯車機構142のサンギヤ142aは、後述する反転機構106の第2サンギヤ150に連結されている。アクチュエータ105から反転機構106の第2サンギヤ150に伝達される制御トルクの一部は、動力入力要素111から第2動力出力要素114に伝達される動力トルクに対する反力として作用する。したがって、サンギヤ142aは、差動機構102の第2差動反力要素115となっている。
反転機構106は、第1プラネタリギヤ146、第2プラネタリギヤ147、および、第3プラネタリギヤ148の三組のプラネタリギヤと、第1サンギヤ149、第2サンギヤ150、および、第3サンギヤ151の三つのサンギヤと、キャリア152とを有している。反転機構106は、動力トルク出力軸108aの中空部分に配置されている。
第1プラネタリギヤ146、第2プラネタリギヤ147、および、第3プラネタリギヤ148は、同軸上で直列に配置されている。第1プラネタリギヤ146と第2プラネタリギヤ147と第3プラネタリギヤ148とは、自転方向に一体に回転する。
第1サンギヤ149、第2サンギヤ150、および、第3サンギヤ151は、同軸上で直列に配置されている。第1サンギヤ149と第2サンギヤ150と第3サンギヤ151とは、互いに相対回転する。第1サンギヤ149、第2サンギヤ150、および、第3サンギヤ151は、それぞれ、第1プラネタリギヤ146、第2プラネタリギヤ147、および、第3プラネタリギヤ148と噛み合っている。
キャリア152は、各プラネタリギヤ146,147,148をそれぞれ自転かつ公転可能に保持している。
キャリア152は、アクチュエータ105の制御トルク出力軸105aに連結されている。第1サンギヤ149は、サンギヤ141a、すなわち、差動機構102の第1差動反力要素113に連結されている。第1サンギヤ149と第1プラネタリギヤ146とは互いに噛み合っている。また、第2サンギヤ150は、サンギヤ142a、すなわち、差動機構102の第2差動反力要素115に連結されている。第2サンギヤ150と第2プラネタリギヤ147とは互いに噛み合っている。
したがって、キャリア152が制御入力要素119となり、第1サンギヤ149が第1制御出力要素120かつ第1ギヤ122となって、第1制御遊星歯車機構117を構成している。また、キャリア152が制御入力要素119となり、第2サンギヤ150が第2制御出力要素123かつ第2ギヤ125となって、第2制御遊星歯車機構118を構成している。
図11に示す例では、第1プラネタリギヤ146、および、第1ギヤ122(すなわち、第1サンギヤ149)を含む第1歯車列153のギヤ比と、第2プラネタリギヤ147、および、第2ギヤ125(すなわち、第2サンギヤ150)を含む第2歯車列154のギヤ比とが、互いに異なっている。具体的には、第1歯車列153における第1プラネタリギヤ146と第1サンギヤ149との歯車対のギヤ比と、第2歯車列154における第2プラネタリギヤ147と第2サンギヤ150との歯車対のギヤ比とが、互いに異なっている。
より具体的には、第1サンギヤ149の歯数と、第2サンギヤ150の歯数と、第3サンギヤ151の歯数とが、いずれも等しい。第3プラネタリギヤ148の歯数よりも第1プラネタリギヤ146の歯数が少ない、かつ、第3プラネタリギヤ148の歯数よりも第2プラネタリギヤ147の歯数が多い。
例えば、図11に示す例では、各サンギヤ149,150,151の歯数が“24”、第1プラネタリギヤ146の歯数が“18”、第2プラネタリギヤ147の歯数が“24”、第3プラネタリギヤ148の歯数が“30”となっている。この場合、減速比Rは、“R=±4”となる。この図11に示すトルクベクタリング装置TVでは、例えば前述の図10に示した例と比較して、得られる減速比は相対的に小さい。但し、この図11に示す例では、反転機構106に掛かる負荷が小さくなるので、その分、反転機構106を小型化できる。そのため、トルクベクタリング装置TVの体格を小型化できる。
なお、上記の第1プラネタリギヤ146、第2プラネタリギヤ147、および、第3プラネタリギヤ148、ならびに、第1サンギヤ149、第2サンギヤ150、および、第3サンギヤ151の配列の順序は、図11に示す順序に限定されない。例えば、第1プラネタリギヤ146および第1サンギヤ149と、第2プラネタリギヤ147および第2サンギヤ150とを入れ替えて配置した構成でもよい。
〔第12実施例〕
図12に示すトルクベクタリング装置TVでは、差動機構102は、第1動力遊星歯車機構161、および、第2動力遊星歯車機構162から構成されている。第1動力遊星歯車機構161、および、第2動力遊星歯車機構162は、それぞれ、同軸上で左右に対向して配置されている。具体的には、第1駆動軸103、および、第2駆動軸104、ならびに、第1動力遊星歯車機構161、および、第2動力遊星歯車機構162は、同一の回転軸線AL上に配置されている。
第1動力遊星歯車機構161、および、第2動力遊星歯車機構162は、それぞれ、シングルピニオン型の遊星歯車機構から構成されている。
第1動力遊星歯車機構161は、サンギヤ161a、リングギヤ161b、キャリア161cを有している。サンギヤ161aは、後述する反転機構106の第1サンギヤ172に連結されている。サンギヤ161aと第1サンギヤ172とは一体に回転する。リングギヤ161bは、外周部分に外歯歯車の入力ギヤ161dが形成されている。入力ギヤ161dは、カウンタギヤ163と噛み合っている。カウンタギヤ163は、カウンタギヤ軸163aに回転自在に支持されている。カウンタギヤ軸163aは、両端がケース107に固定されている。また、カウンタギヤ163は、入力ギヤ161dと共に、後述する第1動力トルク出力軸108bに設けられた第1ピニオン164と噛み合っている。したがって、リングギヤ161bは、入力ギヤ161d、カウンタギヤ163、および、第1ピニオン164からなる歯車列165を介して、第1動力トルク出力軸108bに連結されている。キャリア161cは、第1駆動軸103に連結されている。
第2動力遊星歯車機構162は、サンギヤ162a、リングギヤ162b、キャリア162cを有している。サンギヤ162aは、後述する反転機構106の第2サンギヤ173に連結されている。サンギヤ162aと第2サンギヤ173とは一体に回転する。リングギヤ162bは、外周部分に外歯歯車の入力ギヤ162dが形成されている。入力ギヤ162dは、カウンタギヤ166と噛み合っている。カウンタギヤ166は、カウンタギヤ軸166aに回転自在に支持されている。カウンタギヤ軸166aは、両端がケース7に固定されている。また、カウンタギヤ166は、入力ギヤ162dと共に、後述する第2動力トルク出力軸108cに設けられた第2ピニオン167と噛み合っている。したがって、リングギヤ162bは、入力ギヤ162d、カウンタギヤ166、および、第2ピニオン167からなる歯車列168を介して、第2動力トルク出力軸108cに連結されている。キャリア162cは、第2駆動軸104に連結されている。
図12に示す例では、動力源、すなわち、電気モータ108は、動力トルク出力軸108aとして、第1動力トルク出力軸108b、および、第2動力トルク出力軸108cを有している。第1動力トルク出力軸108b、および、第2動力トルク出力軸108cは、同軸上で左右に対向して配置されている。第1動力トルク出力軸108bは、第1駆動軸103側(図12の左側)に突出している。第1動力トルク出力軸108bの突出部分に、第1ピニオン164が取り付けられている。第2動力トルク出力軸108cは、第2駆動軸104側(図12の右側)に突出している。第2動力トルク出力軸108cの突出部分に、第2ピニオン167が取り付けられている。
第1動力遊星歯車機構161のリングギヤ161bは、歯車列165を介して、電気モータ108の第1動力トルク出力軸108bに連結されている。動力源が発生した動力トルクは、入力部材101すなわち第1動力トルク出力軸108bおよび歯車列165を介して、リングギヤ161bに伝達される。また、第2動力遊星歯車機構162のリングギヤ162bは、歯車列165を介して、電気モータ108の第2動力トルク出力軸108cに連結されている。動力源が発生した動力トルクは、入力部材101すなわち第2動力トルク出力軸108cおよび歯車列165を介して、リングギヤ162bに伝達される。したがって、リングギヤ161bおよびリングギヤ162bは、差動機構102の動力入力要素111となっている。
第1動力遊星歯車機構161のキャリア161cは、第1駆動軸103に連結されている。差動機構102に伝達された動力トルクの一部は、キャリア161cから第1駆動軸103に出力される。したがって、キャリア161cは、差動機構102の第1動力出力要素112となっている。
第1動力遊星歯車機構161のサンギヤ161aは、後述する反転機構106の第1サンギヤ172に連結されている。アクチュエータ105から反転機構106の第1サンギヤ172に伝達される制御トルクの一部は、動力入力要素111から第1動力出力要素112に伝達される動力トルクに対する反力として作用する。したがって、サンギヤ161aは、差動機構102の第1差動反力要素113となっている。
第2動力遊星歯車機構162のキャリア162cは、第2駆動軸104に連結されている。差動機構102に伝達された動力トルクの一部は、キャリア162cから第2駆動軸104に出力される。したがって、キャリア162cは、差動機構102の第2動力出力要素114となっている。
第2動力遊星歯車機構142のサンギヤ162aは、後述する反転機構106の第2サンギヤ173に連結されている。アクチュエータ105から反転機構106の第2サンギヤ173に伝達される制御トルクの一部は、動力入力要素111から第2動力出力要素114に伝達される動力トルクに対する反力として作用する。したがって、サンギヤ162aは、差動機構102の第2差動反力要素115となっている。
反転機構106は、第1プラネタリギヤ169、第2プラネタリギヤ170、および、第3プラネタリギヤ171の三組のプラネタリギヤと、第1サンギヤ172、第2サンギヤ173、および、第3サンギヤ174の三つのサンギヤと、キャリア175とを有している。
第1プラネタリギヤ169、第2プラネタリギヤ170、および、第3プラネタリギヤ171は、同軸上で直列に配置されている。第1プラネタリギヤ169と第2プラネタリギヤ170と第3プラネタリギヤ171とは、自転方向に一体に回転する。
第1サンギヤ172、第2サンギヤ173、および、第3サンギヤ174は、同軸上で直列に配置されている。第1サンギヤ172と第2サンギヤ173と第3サンギヤ174とは、互いに相対回転する。第1サンギヤ172、第2サンギヤ173、および、第3サンギヤ174は、それぞれ、第1プラネタリギヤ169、第2プラネタリギヤ170、および、第3プラネタリギヤ171と噛み合っている。
キャリア175は、各プラネタリギヤ168,169,170をそれぞれ自転かつ公転可能に保持している。反転機構106は、アクチュエータ105と共に、第1駆動軸103、および、第2駆動軸104、ならびに、第1動力遊星歯車機構161、および、第2動力遊星歯車機構162と同一の回転軸線AL上に配置されている。また、反転機構106およびアクチュエータ105は、回転軸線AL上で、第1動力遊星歯車機構161と第2動力遊星歯車機構162との間に配置されている。
キャリア175は、アクチュエータ105の制御トルク出力軸105aに連結されている。第1サンギヤ172は、サンギヤ161a、すなわち、差動機構102の第1差動反力要素113に連結されている。第1サンギヤ172と第1プラネタリギヤ169とは互いに噛み合っている。また、第2サンギヤ173は、サンギヤ162a、すなわち、差動機構102の第2差動反力要素115に連結されている。第2サンギヤ173と第2プラネタリギヤ170とは互いに噛み合っている。
したがって、キャリア175が制御入力要素119となり、第1サンギヤ172が第1制御出力要素120かつ第1ギヤ122となって、第1制御遊星歯車機構117を構成している。また、キャリア175が制御入力要素119となり、第2サンギヤ173が第2制御出力要素123かつ第2ギヤ125となって、第2制御遊星歯車機構118を構成している。
図12に示す例では、第1プラネタリギヤ169、および、第1ギヤ122(すなわち、第1サンギヤ172)を含む第1歯車列176のギヤ比と、第2プラネタリギヤ170、および、第2ギヤ125(すなわち、第2サンギヤ173)を含む第2歯車列177のギヤ比とが、互いに異なっている。具体的には、第1歯車列176における第1プラネタリギヤ169と第1サンギヤ172との歯車対のギヤ比と、第2歯車列177における第2プラネタリギヤ170と第2サンギヤ173との歯車対のギヤ比とが、互いに異なっている。
より具体的には、第1サンギヤ172の歯数と、第2サンギヤ173の歯数と、第3サンギヤ174の歯数とが、いずれも等しい。第3プラネタリギヤ171の歯数よりも第1プラネタリギヤ169の歯数が少ない、かつ、第3プラネタリギヤ171の歯数よりも第2プラネタリギヤ170の歯数が多い。
例えば、図12に示す例では、各サンギヤ172,173,174の歯数が“34”、第1プラネタリギヤ169の歯数が“17”、第2プラネタリギヤ170の歯数が“19”、第3プラネタリギヤ171の歯数が“18”となっている。この場合、減速比Rは、“R=±18”となる。従来の一般的な遊星歯車機構で実現可能な減速比が、概ね4から10程度であることと比較して、相対的に、大きな減速比が得られている。
なお、上記の第1プラネタリギヤ169、第2プラネタリギヤ170、および、第3プラネタリギヤ171、ならびに、第1サンギヤ172、第2サンギヤ173、および、第3サンギヤ174の配列の順序は、図12に示す順序に限定されない。例えば、第1プラネタリギヤ169および第1サンギヤ172と、第2プラネタリギヤ170および第2サンギヤ173とを入れ替えて配置した構成でもよい。
〔第13実施例〕
図13に示すトルクベクタリング装置TVでは、差動機構102は、前述の図10で示した例と同じ、第1動力遊星歯車機構109、および、第2動力遊星歯車機構110から構成されている。第1動力遊星歯車機構109、および、第2動力遊星歯車機構110は、いずれも、第1駆動軸103、および、第2駆動軸104と同一の回転軸線AL上に配置されている。
反転機構106は、第1プラネタリギヤ181、第2プラネタリギヤ182、第3プラネタリギヤ183、および、第4プラネタリギヤ184の四組のプラネタリギヤと、第1サンギヤ185、第2サンギヤ186、第3サンギヤ187、および、第4サンギヤ188の四つのサンギヤと、第1リングギヤ189、第2リングギヤ190、第3リングギヤ191、および、第4リングギヤ192の四つのリングギヤと、第1キャリア193、第2キャリア194、第3キャリア195の三つのキャリアとを有している。反転機構106は、動力トルク出力軸108aの中空部分に配置されている。
第1プラネタリギヤ181、第2プラネタリギヤ182、第3プラネタリギヤ183、および、第4プラネタリギヤ184は、同軸上で直列に配置されている。第1プラネタリギヤ181と第2プラネタリギヤ182と第3プラネタリギヤ183と第4プラネタリギヤ184とは、互いに相対回転する。
第1サンギヤ185、第2サンギヤ186、第3サンギヤ187、および、第4サンギヤ188は、同軸上で直列に配置されている。第1サンギヤ185と第3サンギヤ187とは、一体に回転する。第2サンギヤ186と第4サンギヤ188とは、一体に回転する。第1サンギヤ185および第3サンギヤ187と、第2サンギヤ186および第4サンギヤ188とは、互いに相対回転する。第1サンギヤ185、第2サンギヤ186、第3サンギヤ187、および、第4サンギヤ188は、それぞれ、第1プラネタリギヤ181、第2プラネタリギヤ182、第3プラネタリギヤ183、および、第4プラネタリギヤ184と噛み合っている。
第1リングギヤ189、第2リングギヤ190、第3リングギヤ191、および、第4リングギヤ192は、同軸上で直列に配置されている。第1リングギヤ189と第2リングギヤ190と第3リングギヤ191と第4リングギヤ192とは、いずれも一体に回転する。第1リングギヤ189、第2リングギヤ190、第3リングギヤ191、および、第4リングギヤ192は、それぞれ、第1プラネタリギヤ181、第2プラネタリギヤ182、第3プラネタリギヤ183、および、第4プラネタリギヤ184と噛み合っている。
第1キャリア193、第2キャリア194、および、第3キャリア195は、同軸上で直列に配置されている。第1キャリア193と第2キャリア194と第3キャリア195とは、互いに相対回転する。第1キャリア193は、第1プラネタリギヤ181を自転かつ公転可能に保持している。第2キャリア194は、第2プラネタリギヤ182を自転かつ公転可能に保持している。第3キャリア195は、第3プラネタリギヤ183および第4プラネタリギヤ184をそれぞれ自転かつ公転可能に保持している。
各リングギヤ189,190,191,192は、アクチュエータ105の制御トルク出力軸105aに連結されている。第1キャリア193は、第2サンギヤ109b、すなわち、差動機構102の第1差動反力要素113に連結されている。第1サンギヤ185は、第1リングギヤ189と共に、第1プラネタリギヤ181と噛み合っている。また、第2キャリア194は、第2サンギヤ110b、すなわち、差動機構102の第2差動反力要素115に連結されている。第2プラネタリギヤ182は、第2サンギヤ186および第1リングギヤ189と噛み合っている。第2サンギヤ186は、第2リングギヤ190と共に、第2プラネタリギヤ182と噛み合っている。
したがって、第1リングギヤ189が制御入力要素119かつ第1ギヤ122となり、第1キャリア193が第1制御出力要素120となって、第1制御遊星歯車機構117を構成している。また、第2リングギヤ190が制御入力要素119かつ第2ギヤ125となり、第2キャリア194が第2制御出力要素123となって、第2制御遊星歯車機構118を構成している。
図13に示す例では、第1プラネタリギヤ181、第1ギヤ122(すなわち、第1リングギヤ189)、および、第1サンギヤ185を含む第1歯車列196のギヤ比と、第2プラネタリギヤ182、第2ギヤ125(すなわち、第2リングギヤ190)、および、第2サンギヤ186を含む第2歯車列197のギヤ比とが、互いに異なっている。具体的には、第1歯車列196における第1プラネタリギヤ181と第1リングギヤ189と第1サンギヤ185との歯車対のギヤ比と、第2歯車列197における第2プラネタリギヤ182と第2リングギヤ190と第2サンギヤ186との歯車対のギヤ比とが、互いに異なっている。
より具体的には、第1プラネタリギヤ181の歯数と第2プラネタリギヤ182の歯数と第3プラネタリギヤ183の歯数と第4プラネタリギヤ184の歯数とが、いずれも等しい。第3サンギヤ187の歯数と第4サンギヤ188の歯数とが等しい。第3サンギヤ187および第4サンギヤ188の歯数よりも第1サンギヤ185の歯数が少ない。また、第3サンギヤ187および第4サンギヤ188の歯数よりも第2サンギヤ186の歯数が多い。第3リングギヤ191の歯数と第4リングギヤ192の歯数とが等しい。第3リングギヤ191および第4リングギヤ192の歯数よりも第1リングギヤ189の歯数が多い。また、第3リングギヤ191および第4リングギヤ192の歯数よりも第2リングギヤ190の歯数が少ない 。
例えば、図13に示す例では、第1サンギヤ185の歯数が“29”、第2サンギヤ186の歯数が“31”、第3サンギヤ187および第4サンギヤ188の歯数が“30”、第1リングギヤ189の歯数が“67”、第2リングギヤ190の歯数が“65”、第3リングギヤ191および第4リングギヤ192の歯数が“66”、となっている。この場合、減速比Rは、“R=±30”となる。従来の一般的な遊星歯車機構で実現可能な減速比が、概ね4から10程度であることと比較して、相対的に、大きな減速比が得られている。
なお、上記の第1プラネタリギヤ181、第2プラネタリギヤ182、第3プラネタリギヤ183、および、第4プラネタリギヤ184、ならびに、第1サンギヤ185、第2サンギヤ186、第3サンギヤ187、および、第4サンギヤ188、ならびに、第1リングギヤ189、第2リングギヤ190、第3リングギヤ191、および、第4リングギヤ192の配列の順序は、図13に示す順序に限定されない。例えば、第1プラネタリギヤ181および第3プラネタリギヤ183、ならびに、第1サンギヤ185および第3サンギヤ187、ならびに、第1リングギヤ189および第3リングギヤ191と、第2プラネタリギヤ182および第4プラネタリギヤ184、ならびに、第2サンギヤ186および第4サンギヤ188、ならびに、第2リングギヤ190および第4リングギヤ192とを入れ替えて配置した構成でもよい。
〔第14実施例〕
図14に示すトルクベクタリング装置TVでは、差動機構102は、第1動力遊星歯車機構201、および、第2動力遊星歯車機構202から構成されている。第1動力遊星歯車機構109、および、第2動力遊星歯車機構110は、それぞれ、同軸上で左右に対向して配置されている。具体的には、第1駆動軸103、および、第2駆動軸104、ならびに、第1動力遊星歯車機構201、および、第2動力遊星歯車機構202は、同一の回転軸線AL上に配置されている。
第1動力遊星歯車機構201、および、第2動力遊星歯車機構202は、それぞれ、二組の遊星歯車機構を組み合わせた複合遊星歯車機構から構成されている。
第1動力遊星歯車機構201は、第1リングギヤ201a、第2リングギヤ201b、キャリア201c、第1プラネタリギヤ201d、および、第2プラネタリギヤ201eを有している。第1リングギヤ201aと第2リングギヤ201bとは、同軸上で直列に配置されている。また、第1リングギヤ201aと第2リングギヤ201bとは、互いに相対回転する。第1リングギヤ201aに第1プラネタリギヤ201dが噛み合っている。第2リングギヤ201bに第2プラネタリギヤ201eが噛み合っている。キャリア201cは、第1プラネタリギヤ201dおよび第2プラネタリギヤ201eを、それぞれ、自転可能に、かつ、回転軸線ALの周りを公転可能に保持している。第1プラネタリギヤ201dと第2プラネタリギヤ201eとは、自転方向に一体に回転する。第1動力遊星歯車機構201は、動力トルク出力軸108aの中空部分に配置されている。
第2動力遊星歯車機構202は、第1リングギヤ202a、第2リングギヤ202b、キャリア202c、第1プラネタリギヤ202d、および、第2プラネタリギヤ202eを有している。第1リングギヤ202aと第2リングギヤ202bとは、同軸上で直列に配置されている。また、第1リングギヤ202aと第2リングギヤ202bとは、互いに相対回転する。第1リングギヤ202aに第1プラネタリギヤ202dが噛み合っている。第2リングギヤ202bに第2プラネタリギヤ202eが噛み合っている。キャリア202cは、第1プラネタリギヤ202dおよび第2プラネタリギヤ202eを、それぞれ、自転可能に、かつ、回転軸線ALの周りを公転可能に保持している。第1プラネタリギヤ202dと第2プラネタリギヤ202eとは、自転方向に一体に回転する。上記の第1動力遊星歯車機構201のキャリア201cと、第2動力遊星歯車機構202のキャリア202cとは、連結軸203を介して連結されている。キャリア201cとキャリア202cと連結軸203とは、一体に回転する。第2動力遊星歯車機構202は、動力トルク出力軸108aの中空部分、および、アクチュエータ105の制御トルク出力軸105aの中空部分に配置されている。
第1動力遊星歯車機構201のキャリア201cは、電気モータ108の動力トルク出力軸108aに連結されている。第1動力遊星歯車機構201の各リングギヤ201a,201b、および、第2動力遊星歯車機構202の各リングギヤ202a,202bは、いずれも、連結軸203に対して相対回転する。動力源が発生した動力トルクは、入力部材101すなわち動力トルク出力軸108aを介して、キャリア201cに伝達される。それと同時に、動力トルク出力軸108a、および、連結軸203を介して、キャリア202cに伝達される。したがって、キャリア201cおよびキャリア202cは、差動機構102の動力入力要素111となっている。
第1動力遊星歯車機構201の第1リングギヤ201aは、第1駆動軸103に連結されている。差動機構102に伝達された動力トルクの一部は、第1リングギヤ201aから第1駆動軸103に出力される。したがって、第1リングギヤ201aは、差動機構102の第1動力出力要素112となっている。
第1動力遊星歯車機構141の第2リングギヤ201bは、反転機構106の第1キャリア193に連結されている。アクチュエータ105から反転機構106の第1キャリア193に伝達される制御トルクの一部は、動力入力要素111から第1動力出力要素112に伝達される動力トルクに対する反力として作用する。したがって、第2リングギヤ201bは、差動機構102の第1差動反力要素113となっている。
第2動力遊星歯車機構202の第1リングギヤ202aは、第2駆動軸104に連結されている。差動機構102に伝達された動力トルクの一部は、第1リングギヤ202aから第2駆動軸104に出力される。したがって、第1リングギヤ202aは、差動機構102の第2動力出力要素114となっている。
第2動力遊星歯車機構142の第2リングギヤ202bは、反転機構106の第2キャリア194に連結されている。アクチュエータ105から反転機構106の第2キャリア194に伝達される制御トルクの一部は、動力入力要素111から第2動力出力要素114に伝達される動力トルクに対する反力として作用する。したがって、第2リングギヤ202bは、差動機構102の第2差動反力要素115となっている。
反転機構106は、前述の図13で示した例と同じ構成である。すなわち、第1リングギヤ189が制御入力要素119かつ第1ギヤ122となり、第1キャリア193が第1制御出力要素120となって、第1制御遊星歯車機構117を構成している。また、第2リングギヤ190が制御入力要素119かつ第2ギヤ125となり、第2キャリア194が第2制御出力要素123となって、第2制御遊星歯車機構118を構成している。反転機構106は、動力トルク出力軸108aの中空部分に配置されている。
図14に示す例では、反転機構106の第1キャリア193(第1制御出力要素120)は、差動機構102の第2リングギヤ201b(第1差動反力要素113)に連結されている。また、反転機構106の第2キャリア194(第2制御出力要素123)は、差動機構102の第2リングギヤ202b(第1差動反力要素115)に連結されている。したがって、この図14に示すトルクベクタリング装置TVでは、差動機構102が、サンギヤを用いずに構成されている。そのため、各プラネタリギヤ201d,201e,202d,202eに対応するサンギヤを配置するスペースが不要になり、その分、径方向の体格を小型化できる。
〔第15実施例〕
図15に示すトルクベクタリング装置TVでは、差動機構102は、前述の図14で示した例と同じ、第1動力遊星歯車機構201、および、第2動力遊星歯車機構202から構成されている。第1動力遊星歯車機構201、および、第2動力遊星歯車機構202は、いずれも、第1駆動軸103、および、第2駆動軸104と同一の回転軸線AL上に配置されている。
反転機構106は、第1プラネタリギヤ211、第2プラネタリギヤ212、第3プラネタリギヤ213、および、第4プラネタリギヤ214の四組のプラネタリギヤと、第1サンギヤ215、第2サンギヤ216、第3サンギヤ217、および、第4サンギヤ218の四つのサンギヤと、第1リングギヤ219、第2リングギヤ220、第3リングギヤ221、および、第4リングギヤ222の四つのリングギヤと、第1キャリア223、第2キャリア224、および、第3キャリア225の三つのキャリアとを有している。反転機構106は、動力トルク出力軸108aの中空部分に配置されている。
第1プラネタリギヤ211、第2プラネタリギヤ212、第3プラネタリギヤ213、および、第4プラネタリギヤ214は、同軸上で直列に配置されている。第1プラネタリギヤ211と第2プラネタリギヤ212と第3プラネタリギヤ213と第4プラネタリギヤ214とは、互いに相対回転する。
第1サンギヤ215、第2サンギヤ216、第3サンギヤ217、および、第4サンギヤ218は、同軸上で直列に配置されている。第1サンギヤ215と第2サンギヤ216と第3サンギヤ217と第4サンギヤ218とは、いずれも一体に回転する。第1サンギヤ215、第2サンギヤ216、第3サンギヤ217、および、第4サンギヤ218は、それぞれ、第1プラネタリギヤ211、第2プラネタリギヤ212、第3プラネタリギヤ213、および、第4プラネタリギヤ214と噛み合っている。
第1リングギヤ219、第2リングギヤ220、第3リングギヤ221、および、第4リングギヤ222は、同軸上で直列に配置されている。第1リングギヤ219と第2リングギヤ220と第3リングギヤ221と第4リングギヤ222とは、いずれも一体に回転する。第1リングギヤ219、第2リングギヤ220、第3リングギヤ221、および、第4リングギヤ222は、それぞれ、第1プラネタリギヤ211、第2プラネタリギヤ212、第3プラネタリギヤ213、および、第4プラネタリギヤ214と噛み合っている。
第1キャリア223、第2キャリア224、および、第3キャリア225は、同軸上で直列に配置されている。第1キャリア223と第2キャリア224と第3キャリア225とは、互いに相対回転する。第1キャリア223は、第1プラネタリギヤ211を自転かつ公転可能に保持している。第2キャリア224は、第2プラネタリギヤ212を自転かつ公転可能に保持している。第3キャリア225は、第3プラネタリギヤ213および第4プラネタリギヤ214をそれぞれ自転かつ公転可能に保持している。
各リングギヤ219,220,221,222は、アクチュエータ105の制御トルク出力軸105aに連結されている。第1キャリア223は、第2サンギヤ109b、すなわち、差動機構102の第1差動反力要素113に連結されている。第1サンギヤ215は、第1リングギヤ219と共に、第1プラネタリギヤ211と噛み合っている。また、第2キャリア224は、第2サンギヤ110b、すなわち、差動機構102の第2差動反力要素115に連結されている。第2サンギヤ216は、第2リングギヤ220と共に、第2プラネタリギヤ212と噛み合っている。
したがって、第1リングギヤ219が制御入力要素119かつ第1ギヤ122となり、第1キャリア223が第1制御出力要素120となって、第1制御遊星歯車機構117を構成している。また、第2リングギヤ220が制御入力要素119かつ第2ギヤ125となり、第2キャリア224が第2制御出力要素123となって、第2制御遊星歯車機構118を構成している。
図15に示す例では、第1プラネタリギヤ211、第1ギヤ122(すなわち、第1リングギヤ219)、および、第1サンギヤ215を含む第1歯車列226のギヤ比と、第2プラネタリギヤ212、第2ギヤ125(すなわち、第2リングギヤ220)、および、第2サンギヤ216を含む第2歯車列227のギヤ比とが、互いに異なっている。具体的には、第1歯車列226における第1プラネタリギヤ211と第1リングギヤ219と第1サンギヤ215との歯車対のギヤ比と、第2歯車列227における第2プラネタリギヤ212と第2リングギヤ220と第2サンギヤ216との歯車対のギヤ比とが、互いに異なっている。
より具体的には、第1プラネタリギヤ211の歯数と第2プラネタリギヤ212の歯数と第3プラネタリギヤ213の歯数と第4プラネタリギヤ214の歯数とが、いずれも等しい。第3サンギヤ217の歯数と第4サンギヤ218の歯数とが等しい。第3サンギヤ217および第4サンギヤ218の歯数よりも第1サンギヤ215の歯数が少ない。また、第3サンギヤ217および第4サンギヤ218の歯数よりも第2サンギヤ216の歯数が多い。第3リングギヤ221の歯数と第4リングギヤ222の歯数とが等しい。第3リングギヤ221および第4リングギヤ222の歯数よりも第1リングギヤ219の歯数が多い。また、第3リングギヤ221および第4リングギヤ222の歯数よりも第2リングギヤ220の歯数が少ない 。
例えば、図15に示す例では、第1サンギヤ215の歯数が“29”、第2サンギヤ216の歯数が“31”、第3サンギヤ217および第4サンギヤ218の歯数が“30”、第1リングギヤ219の歯数が“67”、第2リングギヤ220の歯数が“65”、第3リングギヤ221および第4リングギヤ222の歯数が“66”、となっている。この場合、減速比Rは、“R=±30”となる。従来の一般的な遊星歯車機構で実現可能な減速比が、概ね4から10程度であることと比較して、相対的に、大きな減速比が得られている。
また、図15に示す例では、反転機構106の第1キャリア223(第1制御出力要素120)は、差動機構102の第2リングギヤ201b(第1差動反力要素113)に連結されている。また、反転機構106の第2キャリア224(第2制御出力要素123)は、差動機構102の第2リングギヤ202b(第1差動反力要素115)に連結されている。したがって、この図15に示すトルクベクタリング装置TVでは、差動機構102が、サンギヤを用いずに構成されている。そのため、各プラネタリギヤ201d,201e,202d,202eに対応するサンギヤを配置するスペースが不要になり、その分、径方向の体格を小型化できる。
なお、上記の第1プラネタリギヤ211、第2プラネタリギヤ212、第3プラネタリギヤ213、および、第4プラネタリギヤ214、ならびに、第1サンギヤ215、第2サンギヤ216、第3サンギヤ217、および、第4サンギヤ218、ならびに、第1リングギヤ219、第2リングギヤ220、第3リングギヤ221、および、第4リングギヤ222、ならびに、第1キャリア223、第2キャリア224、および、第3キャリア225の配列の順序は、図15に示す順序に限定されない。例えば、第1プラネタリギヤ211、第1サンギヤ215、第1リングギヤ219、および、第1キャリア223と、第2プラネタリギヤ212、第2サンギヤ216、第2リングギヤ220、および、第2キャリア224とを入れ替えて配置した構成でもよい。
〔第16実施例〕
図16に示すトルクベクタリング装置TVでは、差動機構102は、前述の図14,図15で示した例と同じ、第1動力遊星歯車機構201、および、第2動力遊星歯車機構202から構成されている。第1動力遊星歯車機構201、および、第2動力遊星歯車機構202は、いずれも、第1駆動軸103、および、第2駆動軸104と同一の回転軸線AL上に配置されている。
反転機構106は、第1プラネタリギヤ231、第2プラネタリギヤ232、および、第3プラネタリギヤ233の三組のプラネタリギヤと、第1サンギヤ234、第2サンギヤ235、および、第3サンギヤ236の三つのサンギヤと、第1リングギヤ237、第2リングギヤ238、および、第3リングギヤ239の三つのリングギヤと、第1キャリア240、第2キャリア241、および、第3キャリア242の三つのキャリアとを有している。反転機構106は、動力トルク出力軸108aの中空部分に配置されている。
第1プラネタリギヤ231、第2プラネタリギヤ232、および、第3プラネタリギヤ233は、同軸上で直列に配置されている。第1プラネタリギヤ231と第2プラネタリギヤ232と第3プラネタリギヤ233とは、互いに相対回転する。
第1サンギヤ234、第2サンギヤ235、および、第3サンギヤ236は、同軸上で直列に配置されている。第1サンギヤ234と第2サンギヤ235と第3サンギヤ236とは、いずれも一体に回転する。第1サンギヤ234、第2サンギヤ235、および、第3サンギヤ236は、それぞれ、第1プラネタリギヤ231、第2プラネタリギヤ232、および、第3プラネタリギヤ233と噛み合っている。
第1リングギヤ237、第2リングギヤ238、および、第3リングギヤ239は、同軸上で直列に配置されている。第1リングギヤ237と第2リングギヤ238と第3リングギヤ239とは、いずれも一体に回転する。第1リングギヤ237、第2リングギヤ238、および、第3リングギヤ239は、それぞれ、第1プラネタリギヤ231、第2プラネタリギヤ232、および、第3プラネタリギヤ233と噛み合っている。
第1キャリア240、第2キャリア241、および、第3キャリア242は、同軸上で直列に配置されている。第1キャリア240と第2キャリア241と第3キャリア242とは、互いに相対回転する。第1キャリア240は、第1プラネタリギヤ231を自転かつ公転可能に保持している。第2キャリア241は、第2プラネタリギヤ232を自転かつ公転可能に保持している。第3キャリア242は、第3プラネタリギヤ233を自転かつ公転可能に保持している。
各リングギヤ237,238,239は、アクチュエータ105の制御トルク出力軸105aに連結されている。第1キャリア240は、第2サンギヤ109b、すなわち、差動機構102の第1差動反力要素113に連結されている。第1サンギヤ234は、第1リングギヤ237と共に、第1プラネタリギヤ231と噛み合っている。また、第2キャリア241は、第2サンギヤ110b、すなわち、差動機構102の第2差動反力要素115に連結されている。第2サンギヤ235は、第2リングギヤ238と共に、第2プラネタリギヤ232と噛み合っている。
したがって、第1リングギヤ237が制御入力要素119かつ第1ギヤ122となり、第1キャリア240が第1制御出力要素120となって、第1制御遊星歯車機構117を構成している。また、第2リングギヤ238が制御入力要素119かつ第2ギヤ125となり、第2キャリア241が第2制御出力要素123となって、第2制御遊星歯車機構118を構成している。
図16に示す例では、第1プラネタリギヤ231、第1ギヤ122(すなわち、第1リングギヤ237)、および、第1サンギヤ234を含む第1歯車列243のギヤ比と、第2プラネタリギヤ232、第2ギヤ125(すなわち、第2リングギヤ238)、および、第2サンギヤ235を含む第2歯車列244のギヤ比とが、互いに異なっている。具体的には、第1歯車列243における第1プラネタリギヤ231と第1リングギヤ237と第1サンギヤ234との歯車対のギヤ比と、第2歯車列244における第2プラネタリギヤ232と第2リングギヤ239と第2サンギヤ235との歯車対のギヤ比とが、互いに異なっている。
より具体的には、第1プラネタリギヤ231の歯数と第2プラネタリギヤ232の歯数と第3プラネタリギヤ233の歯数とが、いずれも等しい。第3サンギヤ236の歯数よりも第1サンギヤ234の歯数が少ない。また、第3サンギヤ236の歯数よりも第2サンギヤ235の歯数が多い。第3リングギヤ239の歯数よりも第1リングギヤ237の歯数が多い。また、第3リングギヤ239の歯数よりも第2リングギヤ239の歯数が少ない 。
例えば、図16に示す例では、第1サンギヤ234の歯数が“29”、第2サンギヤ235の歯数が“31”、第3サンギヤ236の歯数が“30”、第1リングギヤ237の歯数が“67”、第2リングギヤ239の歯数が“65”、第3リングギヤ239の歯数が“66”、となっている。この場合、減速比Rは、“R=±30”となる。従来の一般的な遊星歯車機構で実現可能な減速比が、概ね4から10程度であることと比較して、相対的に、大きな減速比が得られている。
また、図16に示す例では、反転機構106の第1キャリア240(第1制御出力要素120)は、差動機構102の第2リングギヤ201b(第1差動反力要素113)に連結されている。また、反転機構106の第2キャリア241(第2制御出力要素123)は、差動機構102の第2リングギヤ202b(第1差動反力要素115)に連結されている。したがって、この図16に示すトルクベクタリング装置TVでは、差動機構102が、サンギヤを用いずに構成されている。そのため、各プラネタリギヤ201d,201e,202d,202eに対応するサンギヤを配置するスペースが不要になり、その分、径方向の体格を小型化できる。
なお、上記の第1プラネタリギヤ231、第2プラネタリギヤ232、および、第3プラネタリギヤ233、ならびに、第1サンギヤ234、第2サンギヤ235、および、第3サンギヤ236、ならびに、第1リングギヤ237、第2リングギヤ238、および、第3リングギヤ239、ならびに、第1キャリア240、第2キャリア241、および、第3キャリア242の配列の順序は、図16に示す順序に限定されない。例えば、第1プラネタリギヤ231、第1サンギヤ234、第1リングギヤ237、および、第1キャリア240と、第2プラネタリギヤ232、第2サンギヤ235、第2リングギヤ238、および、第2キャリア241とを入れ替えて配置した構成でもよい。
〔第17実施例〕
図17に示すトルクベクタリング装置TVでは、差動機構102は、前述の図11で示した例と同じ、第1動力遊星歯車機構141、および、第2動力遊星歯車機構142から構成されている。第1動力遊星歯車機構141、および、第2動力遊星歯車機構142は、いずれも、第1駆動軸103、および、第2駆動軸104と同一の回転軸線AL上に配置されている。また、前述の図11で示した例と同じ、第1出力トルク減速機構143、第2出力トルク減速機構145、および、連結機構144を備えている。
反転機構106は、第1プラネタリギヤ251、第2プラネタリギヤ252、および、第3プラネタリギヤ253の三組のプラネタリギヤと、第1サンギヤ254、第2サンギヤ255、および、第3サンギヤ256の三つのサンギヤと、第1リングギヤ257、第2リングギヤ258、および、第3リングギヤ259の三つのリングギヤと、第1キャリア260、第2キャリア261、および、第3キャリア262の三つのキャリアとを有している。反転機構106は、動力トルク出力軸108aの中空部分に配置されている。
第1プラネタリギヤ251、第2プラネタリギヤ252、および、第3プラネタリギヤ253は、同軸上で直列に配置されている。第1プラネタリギヤ251と第2プラネタリギヤ252と第3プラネタリギヤ253とは、互いに相対回転する。
第1サンギヤ254、第2サンギヤ255、および、第3サンギヤ256は、同軸上で直列に配置されている。第1サンギヤ254と第2サンギヤ255と第3サンギヤ256とは、いずれも一体に回転する。第1サンギヤ254、第2サンギヤ255、および、第3サンギヤ256は、それぞれ、第1プラネタリギヤ251、第2プラネタリギヤ252、および、第3プラネタリギヤ253と噛み合っている。
第1リングギヤ257、第2リングギヤ258、および、第3リングギヤ259は、同軸上で直列に配置されている。第1リングギヤ257と第2リングギヤ258と第3リングギヤ259とは、いずれも一体に回転する。第1リングギヤ257、第2リングギヤ258、および、第3リングギヤ259は、それぞれ、第1プラネタリギヤ251、第2プラネタリギヤ252、および、第3プラネタリギヤ253と噛み合っている。
第1キャリア260、第2キャリア261、および、第3キャリア262は、同軸上で直列に配置されている。第1キャリア260と第2キャリア261と第3キャリア262とは、互いに相対回転する。第1キャリア260は、第1プラネタリギヤ251を自転かつ公転可能に保持している。第2キャリア261は、第2プラネタリギヤ252を自転かつ公転可能に保持している。第3キャリア262は、第3プラネタリギヤ253を自転かつ公転可能に保持している。
各リングギヤ257,258,259は、アクチュエータ105の制御トルク出力軸105aに連結されている。第1キャリア260は、第2サンギヤ109b、すなわち、差動機構102の第1差動反力要素113に連結されている。第1サンギヤ254は、第1リングギヤ257と共に、第1プラネタリギヤ251と噛み合っている。また、第2キャリア261は、第2サンギヤ110b、すなわち、差動機構102の第2差動反力要素115に連結されている。第2サンギヤ255は、第2リングギヤ258と共に、第2プラネタリギヤ252と噛み合っている。
したがって、第1リングギヤ257が制御入力要素119かつ第1ギヤ122となり、第1キャリア260が第1制御出力要素120となり、第1制御遊星歯車機構117を構成している。また、第2リングギヤ258が制御入力要素119かつ第2ギヤ125となり、第2キャリア261が第2制御出力要素123となって、第2制御遊星歯車機構118を構成している。
図17に示す例では、第1プラネタリギヤ251、および、第1ギヤ122(すなわち、第1リングギヤ257)を含む第1歯車列263のギヤ比と、第2プラネタリギヤ252、および、第2ギヤ125(すなわち、第2リングギヤ258)を含む第2歯車列264のギヤ比とが、互いに異なっている。具体的には、第1歯車列263における第1リングギヤ257と第1プラネタリギヤ251と第1サンギヤ254との歯車対のギヤ比と、第2歯車列264における第2リングギヤ258と第2プラネタリギヤ252と第2サンギヤ255との歯車対のギヤ比とが、互いに異なっている。
より具体的には、第1リングギヤ257の歯数と、第2リングギヤ258の歯数と、第3リングギヤ259の歯数とが、いずれも等しい。第3プラネタリギヤ253の歯数よりも第1プラネタリギヤ251の歯数が少なく、かつ、第3プラネタリギヤ253の歯数よりも第2プラネタリギヤ252の歯数が多い。第3サンギヤ256の歯数よりも第1サンギヤ254の歯数が多く、かつ、第3サンギヤ256の歯数よりも第2サンギヤ255の歯数が少ない。
例えば、図17に示す例では、各リングギヤ257,258,259の歯数が“90”、第1サンギヤ254の歯数が“45”、第2サンギヤ255の歯数が“30”、第3サンギヤ256の歯数が“18”となっている。この場合、減速比Rは、“R=±3”となる。この図17に示すトルクベクタリング装置TVでは、例えば前述の図10に示した例と比較して、得られる減速比は相対的に小さい。但し、この図17に示す例では、反転機構106に掛かる負荷が小さくなるので、その分、反転機構106を小型化できる。そのため、トルクベクタリング装置TVの体格を小型化できる。
なお、上記の第1プラネタリギヤ251、第2プラネタリギヤ252、および、第3プラネタリギヤ253、ならびに、第1サンギヤ254、第2サンギヤ255、および、第3サンギヤ256、ならびに、第1リングギヤ257、第2リングギヤ258、および、第3リングギヤ259、ならびに、第1キャリア260、第2キャリア261、および、第3キャリア262の配列の順序は、図17に示す順序に限定されない。例えば、第1プラネタリギヤ251、第1サンギヤ254、第1リングギヤ257、および、第1キャリア260と、第2プラネタリギヤ252、第2サンギヤ255、第2リングギヤ258、および、第2キャリア261とを入れ替えて配置した構成でもよい。
〔第18実施例〕
図18に示すトルクベクタリング装置TVでは、差動機構102は、前述の図11で示した例と同じ、第1動力遊星歯車機構141、および、第2動力遊星歯車機構142から構成されている。第1動力遊星歯車機構141、および、第2動力遊星歯車機構142は、いずれも、第1駆動軸103、および、第2駆動軸104と同一の回転軸線AL上に配置されている。また、前述の図11で示した例と同じ、第1出力トルク減速機構143、第2出力トルク減速機構145、および、連結機構144を備えている。
反転機構106は、第1プラネタリギヤ271、第2プラネタリギヤ272、および、第3プラネタリギヤ273の三組のプラネタリギヤと、第1サンギヤ274、第2サンギヤ275、および、第3サンギヤ276の三つのサンギヤと、リングギヤ277と、第1キャリア278、および、第2キャリア279の二つのキャリアとを有している。反転機構106は、動力トルク出力軸108aの中空部分に配置されている。
第1プラネタリギヤ271、第2プラネタリギヤ272、および、第3プラネタリギヤ273は、同軸上で直列に配置されている。第1プラネタリギヤ271と第3プラネタリギヤ273は、自転方向に一体に回転する。第1プラネタリギヤ271および第3プラネタリギヤ273と、第2プラネタリギヤ272とは、互いに相対回転する。
第1サンギヤ274、第2サンギヤ275、および、第3サンギヤ276は、同軸上で直列に配置されている。第1サンギヤ274は、第3サンギヤ276に対して相対回転する。また、第2サンギヤ275は、第3サンギヤ276に対して相対回転する。第1サンギヤ274、第2サンギヤ275、および、第3サンギヤ276は、それぞれ、第1プラネタリギヤ271、第2プラネタリギヤ272、および、第3プラネタリギヤ273と噛み合っている。第3サンギヤ276は、回転不可能に固定されている。図18に示す例では、第3サンギヤ276は、ケース7に固定されている。
リングギヤ277は、第2プラネタリギヤ272と噛み合っている。リングギヤ277は、回転不可能に固定されている。図18に示す例では、リングギヤ277は、ケース7に固定されている。
第1キャリア278、および、第2キャリア279は、同軸上で直列に配置されている。第1キャリア278と第2キャリア279とは、互いに相対回転する。第1キャリア278は、第1プラネタリギヤ271および第3プラネタリギヤ273を、それぞれ、自転かつ公転可能に保持している。第2キャリア279は、第2プラネタリギヤ272を自転かつ公転可能に保持している。第1キャリア278は、第2サンギヤ275に連結されている。
第1キャリア278は、アクチュエータ105の制御トルク出力軸105aに連結されている。第1サンギヤ274は、第2サンギヤ109b、すなわち、差動機構102の第1差動反力要素113に連結されている。第1サンギヤ274と第1プラネタリギヤ271とは互いに噛み合っている。また、第2キャリア279は、第2サンギヤ110b、すなわち、差動機構102の第2差動反力要素115に連結されている。第2サンギヤ275は、リングギヤ277と共に、第2プラネタリギヤ272と噛み合っている。
したがって、第1キャリア278が制御入力要素119となり、第1サンギヤ274が第1制御出力要素120かつ第1ギヤ122となり、第1制御遊星歯車機構117を構成している。また、第2サンギヤ275が制御入力要素119かつ第2ギヤ125となり、第2キャリア279が第2制御出力要素123となって、第2制御遊星歯車機構118を構成している。
図18に示す例では、第1プラネタリギヤ271、および、第1ギヤ122(すなわち、第1サンギヤ274)を含む第1歯車列280のギヤ比と、第2プラネタリギヤ272、および、第2ギヤ125(すなわち、第2サンギヤ275)を含む第2歯車列281のギヤ比とが、互いに異なっている。具体的には、第1歯車列280における第1プラネタリギヤ271と第1サンギヤ274との歯車対のギヤ比と、第2歯車列281におけるリングギヤ277と第2プラネタリギヤ272と第2サンギヤ275との歯車列のギヤ比とが、互いに異なっている。言い換えると、アクチュエータ105の制御トルクが、第1キャリア278、第1プラネタリギヤ271、および、第1サンギヤ274を経由して差動機構102の第1差動反力要素113に伝達される歯車伝達経路282のギヤ比と、アクチュエータ105の制御トルクが、第1キャリア278、第2サンギヤ275、第2プラネタリギヤ272、および、第2キャリア279を経由して差動機構102の第2差動反力要素115に伝達される歯車伝達経路283のギヤ比とが互いに異なっている。
例えば、図18に示す例では、第1サンギヤ274の歯数が“20”、第1プラネタリギヤ271の歯数が“25”、第2サンギヤ275の歯数が“30”、第2プラネタリギヤ272の歯数が“30”、リングギヤ277の歯数が“90”となっている。また、第3サンギヤ276の歯数が“20”、第2プラネタリギヤ272の歯数が“20”となっている。その結果、第1サンギヤ274と第1プラネタリギヤ271との歯車対のギヤ比、すなわち、歯車伝達経路282のギヤ比と、第2サンギヤ275と第2プラネタリギヤ272とリングギヤ277との歯車列(遊星歯車機構)のギヤ比、すなわち、歯車伝達経路283のギヤ比とが互いに異なっている。そして、この場合、減速比Rは、“R=±4”となる。この図18に示すトルクベクタリング装置TVでは、例えば前述の図10に示した例と比較して、得られる減速比は相対的に小さい。但し、この図18に示す例では、前述の図17に示した例と同様に、反転機構106に掛かる負荷が小さくなるので、その分、反転機構106を小型化できる。そのため、トルクベクタリング装置TVの体格を小型化できる。
なお、上記の第1プラネタリギヤ271、第2プラネタリギヤ272、および、第3プラネタリギヤ273、ならびに、第1サンギヤ274、第2サンギヤ275、および、第3サンギヤ276、ならびに、リングギヤ277、ならびに、第1キャリア278、および、第2キャリア279の配列の順序は、図18に示す順序に限定されない。例えば、第1プラネタリギヤ271および第3プラネタリギヤ273、ならびに、第1サンギヤ274および第3サンギヤ276、ならびに、第1キャリア278と、第2プラネタリギヤ272、第2サンギヤ275、リングギヤ277、および、第2キャリア279とを入れ替えて配置した構成でもよい。
〔第19実施例〕
図19に示すトルクベクタリング装置TVでは、差動機構102は、前述の図12で示した例と同じ、第1動力遊星歯車機構161、および、第2動力遊星歯車機構162から構成されている。第1動力遊星歯車機構161、および、第2動力遊星歯車機構162は、いずれも、第1駆動軸103、および、第2駆動軸104と同一の回転軸線AL上に配置されている。また、前述の図12で示した例と同じ、歯車列165、および、歯車列168を備えている。また、前述の図12で示した例と同じく、動力源、すなわち、電気モータ108は、それぞれ、同軸上で左右に分かれて突出する、第1動力トルク出力軸108b、および、第2動力トルク出力軸108cを有している。
図19に示す例では、アクチュエータ105は、制御トルク出力軸105aとして、第1回転軸105b、および、第2回転軸105cを有している。第1回転軸105b、および、第2回転軸105cは、同軸上で左右に対向して配置されている。第1回転軸105bは、第1駆動軸103側(図19の左側)に突出している。第1回転軸105bの突出部分に、後述する反転機構106の第1サンギヤ293が取り付けられている。第2動力トルク出力軸108cは、第2駆動軸104側(図12の右側)に突出している。第2動力トルク出力軸108cの突出部分に、後述する反転機構106の第2サンギヤ294が取り付けられている。
反転機構106は、第1プラネタリギヤ291、および、第2プラネタリギヤ292の二組のプラネタリギヤと、第1サンギヤ293、および、第2サンギヤ294の二つのサンギヤと、第1リングギヤ295、および、第2リングギヤ296の二つのリングギヤと、第1キャリア297、および、第2キャリア298の二つのキャリアとを有している。
第1プラネタリギヤ291、および、第2プラネタリギヤ292は、同軸上で直列に配置されている。第1プラネタリギヤ291と第2プラネタリギヤ292とは、互いに相対回転する。
第1サンギヤ293、および、第2サンギヤ294は、同軸上で直列に配置されている。第1サンギヤ293と第2サンギヤ294とは、互いに相対回転する。第1サンギヤ293、および、第2サンギヤ294は、それぞれ、第1プラネタリギヤ291、および、第2プラネタリギヤ292と噛み合っている。
第1リングギヤ295、および、第2リングギヤ296は、同軸上で直列に配置されている。第2リングギヤ296は、第1リングギヤ295に対して相対回転する。第1リングギヤ295、および、第2リングギヤ296は、それぞれ、第1プラネタリギヤ291、および、第2プラネタリギヤ292と噛み合っている。第1リングギヤ295は、回転不可能に固定されている。図19に示す例では、第1リングギヤ295は、ケース7に固定されている。
第1キャリア297、および、第2キャリア298は、同軸上で直列に配置されている。第1キャリア297は、第2キャリア298に対して相対回転する。第1キャリア297は、第1プラネタリギヤ291を、自転かつ公転可能に保持している。第2キャリア298は、第2プラネタリギヤ292を自転可能に保持している。第2キャリア298は、回転不可能に固定されている。図19に示す例では、第2キャリア298は、ケース7に固定されている。
第1サンギヤ293は、アクチュエータ105の第1回転軸105b(制御トルク出力軸105a)に連結されている。第1キャリア297は、第1動力遊星歯車機構161のサンギヤ161a、すなわち、差動機構102の第1差動反力要素113に連結されている。第1サンギヤ293は、第1リングギヤ295と共に、第1プラネタリギヤ291と噛み合っている。また、第2サンギヤ294は、アクチュエータ105の第2回転軸105c(制御トルク出力軸105a)に連結されている。第2リングギヤ296は、第1動力遊星歯車機構161のサンギヤ162a、すなわち、差動機構102の第2差動反力要素115に連結されている。第2サンギヤ294は、第2リングギヤ296と共に、第2プラネタリギヤ292と噛み合っている。
したがって、第1サンギヤ293が制御入力要素119かつ第1ギヤ122となり、第1キャリア297が第1制御出力要素120となり、第1制御遊星歯車機構117を構成している。また、第2サンギヤ294が制御入力要素119となり、第2リングギヤ296が第2制御出力要素123かつ第2ギヤ125となって、第2制御遊星歯車機構118を構成している。
図19に示す例では、第1プラネタリギヤ291、および、第1ギヤ122(すなわち、第1サンギヤ293)を含む第1歯車列299のギヤ比と、第2プラネタリギヤ292、および、第2ギヤ125(すなわち、第2リングギヤ296)を含む第2歯車列300のギヤ比とが、互いに異なっている。具体的には、第1サンギヤ293と第1プラネタリギヤ291と第1リングギヤ295とからなる第1歯車列299のギヤ比と、第2サンギヤ294と第2プラネタリギヤ292と第2リングギヤ296とからなる第2歯車列281のギヤ比とが、互いに異なっている。言い換えると、アクチュエータ105の制御トルクが、第1サンギヤ293、第1プラネタリギヤ291、および、第1キャリア297を経由して差動機構102の第1差動反力要素113に伝達される歯車伝達経路301のギヤ比と、アクチュエータ105の制御トルクが、第2サンギヤ294、第2プラネタリギヤ292、および、第2リングギヤ296を経由して差動機構102の第2差動反力要素115に伝達される歯車伝達経路302のギヤ比とが互いに異なっている。
例えば、図19に示す例では、第1サンギヤ293の歯数が“30”、第1リングギヤ295の歯数が“90”、第2サンギヤ294の歯数が“24”、第2リングギヤ296の歯数が“96”となっている。その結果、歯車伝達経路301のギヤ比と、歯車伝達経路302のギヤ比とが互いに異なっている。そして、この場合、減速比Rは、“R=±4”となる。この図19に示すトルクベクタリング装置TVでは、例えば前述の図10に示した例と比較して、得られる減速比は相対的に小さい。但し、この図19に示す例では、前述の図17,図18に示した例と同様に、反転機構106に掛かる負荷が小さくなるので、その分、反転機構106を小型化できる。そのため、トルクベクタリング装置TVの体格を小型化できる。
なお、上記の第1プラネタリギヤ291、および、第2プラネタリギヤ292、ならびに、第1サンギヤ293、および、第2サンギヤ294、ならびに、第1リングギヤ295、および、第2リングギヤ296、ならびに、第1キャリア297、および、第2キャリア298の配列の順序は、図19に示す順序に限定されない。例えば、第1プラネタリギヤ291、第1サンギヤ293、第1リングギヤ295、および、第1キャリア297と、第2プラネタリギヤ292、第2サンギヤ294、第2リングギヤ296、および、第2キャリア298とを入れ替えて配置した構成でもよい。
〔第20実施例,第21実施例,第22実施例〕
図20,図21,図22に示すトルクベクタリング装置TVにおける反転機構106はは、いずれも、左右に分かれて配置される複合遊星歯車機構から構成されている。
図20に示す例では、反転機構106は、第1制御遊星歯車機構311、および、第2制御遊星歯車機構312から構成されている。第1制御遊星歯車機構311、および、第2制御遊星歯車機構312は、いずれも、第1駆動軸103、および、第2駆動軸104と同一の回転軸線AL上に配置されている。
第1制御遊星歯車機構311、および、第2動力遊星歯車機構312は、それぞれ、二組の遊星歯車機構を組み合わせた複合遊星歯車機構から構成されている。
第1制御遊星歯車機構311は、第1サンギヤ311a、第2サンギヤ311b、第1リングギヤ311c、第2リングギヤ311d、第1キャリア311e、および、第2キャリア311fを有している。第1サンギヤ311aと第2サンギヤ311bとは、同軸上で直列に配置されている。第1サンギヤ311aと第2サンギヤ311bとは、一体に回転する。第1リングギヤ311cと第2リングギヤ311dとは、同軸上で直列に配置されている。第1リングギヤ311cと第2リングギヤ311dとは、一体に回転する。第1キャリア311eと第2キャリア311fとは、同軸上で直列に配置されている。第1キャリア311eは、回転不可能に固定されている。第2キャリア311fは、第1キャリア311eに対して相対回転する。
第1サンギヤ311aおよび第2サンギヤ311bは、アクチュエータ105の第1回転軸105b(制御トルク出力軸105a)に連結されている。第2キャリア311fは、第1動力遊星歯車機構161のサンギヤ161a、すなわち、差動機構102の第1差動反力要素113に連結されている。
第2制御遊星歯車機構312は、第1サンギヤ312a、第2サンギヤ312b、第1リングギヤ312c、第2リングギヤ312d、第1キャリア312e、および、第2キャリア312fを有している。第1サンギヤ312aと第2サンギヤ312bとは、同軸上で直列に配置されている。第1サンギヤ312aと第2サンギヤ312bとは、一体に回転する。第1リングギヤ312cと第2リングギヤ312dとは、同軸上で直列に配置されている。第1リングギヤ312cと第2リングギヤ312dとは、一体に回転する。第1キャリア312eと第2キャリア312fとは、同軸上で直列に配置されている。第1キャリア312eは、回転不可能に固定されている。第2キャリア312fは、第1キャリア312eに対して相対回転する。
第1サンギヤ312aおよび第2サンギヤ312bは、アクチュエータ105の第2回転軸105c(制御トルク出力軸105a)に連結されている。第2リングギヤ312dは、第1動力遊星歯車機構161のサンギヤ162a、すなわち、差動機構102の第2差動反力要素115に連結されている。
図21に示す例では、反転機構106は、第1制御遊星歯車機構321、および、第2制御遊星歯車機構322から構成されている。第1制御遊星歯車機構321、および、第2制御遊星歯車機構322は、いずれも、第1駆動軸103、および、第2駆動軸104と同一の回転軸線AL上に配置されている。
第1制御遊星歯車機構321、および、第2動力遊星歯車機構322は、それぞれ、二組の遊星歯車機構を組み合わせた複合遊星歯車機構から構成されている。
第1制御遊星歯車機構321は、サンギヤ321a、第1リングギヤ321b、第2リングギヤ321c、第1キャリア321d、および、第2キャリア321eを有している。第1リングギヤ321bと第2リングギヤ321cとは、同軸上で直列に配置されている。第1リングギヤ321bは、回転不可能に固定されている。第2リングギヤ321cは、第1リングギヤ321bに対して相対回転する。第1キャリア321dと第2キャリア321eとは、同軸上で直列に配置されている。第1キャリア321dと第2キャリア321eとは、互いに相対回転する。
サンギヤ321aは、アクチュエータ105の第1回転軸105b(制御トルク出力軸105a)に連結されている。第2リングギヤ321cは、第1動力遊星歯車機構161のサンギヤ161a、すなわち、差動機構102の第1差動反力要素113に連結されている。
第2制御遊星歯車機構322は、サンギヤ322a、第1リングギヤ322b、第2リングギヤ322c、第1キャリア322d、および、第2キャリア322eを有している。第1リングギヤ322bと第2リングギヤ322cとは、同軸上で直列に配置されている。第1リングギヤ322bは、回転不可能に固定されている。第2リングギヤ322cは、第1リングギヤ322bに対して相対回転する。第1キャリア322dと第2キャリア322eとは、同軸上で直列に配置されている。第1キャリア322dと第2キャリア322eとは、互いに相対回転する。
サンギヤ322aは、アクチュエータ105の第2回転軸105c(制御トルク出力軸105a)に連結されている。第2リングギヤ322cは、第1動力遊星歯車機構161のサンギヤ161a、すなわち、差動機構102の第1差動反力要素113に連結されている。
図22に示す例では、反転機構106は、第1制御遊星歯車機構331、および、第2制御遊星歯車機構332から構成されている。第1制御遊星歯車機構331、および、第2制御遊星歯車機構332は、いずれも、第1駆動軸103、および、第2駆動軸104と同一の回転軸線AL上に配置されている。
第1制御遊星歯車機構331、および、第2動力遊星歯車機構332は、それぞれ、二組の遊星歯車機構を組み合わせた複合遊星歯車機構から構成されている。
第1制御遊星歯車機構331は、第1サンギヤ331a、第2サンギヤ331b、リングギヤ331c、第1キャリア331d、および、第2キャリア331eを有している。第1サンギヤ331aと第2サンギヤ331bとは、同軸上で直列に配置されている。第1サンギヤ331aと第2サンギヤ331bとは、互いに相対回転する。第1キャリア331dと第2キャリア331eとは、同軸上で直列に配置されている。第1キャリア331dと第2キャリア331eとは、互いに相対回転する。
リングギヤ331cは、アクチュエータ105の第1回転軸105b(制御トルク出力軸105a)に連結されている。第2サンギヤ331bは、第1動力遊星歯車機構161のサンギヤ161a、すなわち、差動機構102の第1差動反力要素113に連結されている。第1サンギヤ331aと第2制御遊星歯車機構332の第1サンギヤ332cとが連結されている。第1サンギヤ331aと第1サンギヤ332cとは、一体に回転する。
第2制御遊星歯車機構332は、第1サンギヤ332a、第2サンギヤ332b、リングギヤ332c、第1キャリア332d、および、第2キャリア332eを有している。第1サンギヤ332cと第2サンギヤ332dとは、同軸上で直列に配置されている。第1サンギヤ332cと第2サンギヤ332dとは、互いに相対回転する。第1キャリア332dと第2キャリア332eとは、同軸上で直列に配置されている。第1キャリア332dと第2キャリア332eとは、互いに相対回転する。
リングギヤ332cは、アクチュエータ105の第2回転軸105c(制御トルク出力軸105a)に連結されている。第2サンギヤ332bは、第1動力遊星歯車機構161のサンギヤ161a、すなわち、差動機構102の第1差動反力要素113に連結されている。
上述した第10実施例(図10)、第11実施例(図11)、第12実施例(図12)、第13実施例(図13)、第14実施例(図14)、第15実施例(図15)、第16実施例(図16)、第17実施例(図17)、第18実施例(図18)、第19実施例(図19)、第20実施例(図20)、第21実施例(図21)、および、第22実施例(図22)の各トルクベクタリング装置TVにおける差動機構102は、いずれも、入力部材101と動力入力要素111とが連結されている。第1動力出力要素112と第1駆動軸103とが連結されている。第2動力出力要素114と第2駆動軸104とが連結されている。また、第1差動反力要素113と第2差動反力要素115とは、反転機構106を介して、アクチュエータ105に連結されている。上述した第10実施例から第22実施例の各トルクベクタリング装置TVにおける反転機構106は、いずれも、アクチュエータ105と制御入力要素119とが連結されている。第1ギヤ122が制御入力要素119または第1制御出力要素120を形成している。第2ギヤ125が制御入力要素119または第2制御出力要素123を形成している。そして、反転機構106は、いずれも、制御入力要素119に入力された制御トルクを増幅して、第1差動反力要素113および第2差動反力要素115に伝達するように構成されている。
したがって、上述した第10実施例から第22実施例の各トルクベクタリング装置TVによれば、アクチュエータ105の制御トルクを、反転機構6で増幅して、差動機構102の第1差動反力要素113および第2差動反力要素115に伝達できる。そのため、反転機構6の減速機能によって制御トルクを増幅する分、アクチュエータ5の小型化を図ることができる。ひいては、トルクベクタリング装置TVの体格を小型化できる。その結果、小型化したトルクベクタリング装置TVを容易に車両に搭載することができる。
上述した第10実施例(図10)、第12実施例(図12)、第13実施例(図13)、第14実施例(図14)、第15実施例(図15)、第16実施例(図16)、第19実施例(図19)、第20実施例(図20)、第21実施例(図21)、および、第22実施例(図22)の各トルクベクタリング装置TVにおいては、差動機構102は、いずれも、第1制御遊星歯車機構117(または、311、321、331)、および、第2制御遊星歯車機構118(または、312、322、332)が制御トルクを増幅する減速歯車機構を形成している。また、上記の各トルクベクタリング装置TVにおける反転機構106は、いずれも、第1制御遊星歯車機構117(または、311、321、331)で増幅させた制御トルクを第1差動反力要素113に伝達し、第2制御遊星歯車機構118(または、312、322、332)で増幅させた制御トルクを第2差動反力要素115に伝達する。したがって、反転機構106では、相対的に大きな減速比が得られる。そのため、上記の各トルクベクタリング装置TVでは、反転機構106の減速機能(トルク増幅作用)によって、アクチュエータ5の小型化を図ることができ、ひいては、トルクベクタリング装置TVの体格を小型化できる。
上述した第11実施例(図11)、第17実施例(図17)、および、第18実施例(図18)の各トルクベクタリング装置TVは、いずれも、同軸上で左右に対向して配置され、第1駆動軸103に伝達するトルクを増幅する第1出力トルク減速機構143と、第2駆動軸104に伝達するトルクを増幅する第2出力トルク減速機構145とを備えている。上記の各トルクベクタリング装置TVにおける差動機構102は、第1動力出力要素112と第1駆動軸103とが、第1出力トルク減速機構143を介して連結されている。第2動力出力要素114と第2駆動軸104とが、第2出力トルク減速機構145を介して連結されている。また、上記の各トルクベクタリング装置TVにおける反転機構106は、回転軸線AL方向における第1出力トルク減速機構143と第2出力トルク減速機構145との間に配置されている。したがって、反転機構106では、得られる減速比は相対的に小さくなるものの、反転機構106に掛かる負荷が低くなる。そのため、上記の各トルクベクタリング装置TVでは、反転機構106の負荷が低くなる分、アクチュエータ5の小型化を図ることができ、ひいては、トルクベクタリング装置TVの体格を小型化できる。
1,41,101…入力部材、 2,102…差動機構、 3,103…第1駆動軸、 4,104…第2駆動軸、 5,105…アクチュエータ、 5a,105a…制御トルク出力軸、 105b…第1回転軸、 105c…第2回転軸、 6,106…反転機構、 7,107…(トルクベクタリング装置の)ケース、 8,108…電気モータ(動力源)、 8a,108a…動力トルク出力軸、 108b…第1動力トルク出力軸、 108c…第2動力トルク出力軸、 9…ブレーキ機構(動力源)、 10…ピニオン(入力ギヤ)、 11,163,166…カウンタギヤ、 12…カウンタギヤ軸、 13,43,51,62…デファレンシャルリングギヤ、 14…デファレンシャルケース、 15,109,141,161,201…第1動力遊星歯車機構、 16,110,142,162,202…第2動力遊星歯車機構、 17,111…動力入力要素、 18,112…第1動力出力要素、 19,113…第1差動反力要素、 20,114…第2動力出力要素、 21,115…第2差動反力要素、 22,81,121,146,169,181,211,231,251,271,291…第1プラネタリギヤ、 23,82,124,147,170,182,212,232,252,272,292…第2プラネタリギヤ、 24,83,126,148,171,183,213,233,253,273…第3プラネタリギヤ、 25,128,149,172,185,215,234,254,274,293…第1サンギヤ、 26,129,150,173,186,216,235,255,275,294…第2サンギヤ、 27,130,151,174,187,217,236,256,276,295…第3サンギヤ、 28,89,132,152,175…キャリア、 29,117,311,321,331…第1制御遊星歯車機構、 30,118,312,322,332…第2制御遊星歯車機構、 31,119…制御入力要素、 32,120…第1制御出力要素、 33,122…第1ギヤ、 34,123…第2制御出力要素、 35,125…第2ギヤ、 36,66,72,90,133,153,176,196,226,243,263,280,299…第1歯車列、 37,67,73,91,134,154,177,197,227,244,264,281,300…第2歯車列、 42…入力ギヤ、 52,277…リングギヤ、 61…減速ギヤ、 63,85,189,219,237,257,295…第1リングギヤ、 64,86,190,220,238,258,296…第2リングギヤ、 65,87,191,221,239,259…第3リングギヤ、 71…減速遊星歯車機構、 74…減速機構(複合遊星歯車機構)、 84,127,184,214…第4プラネタリギヤ、 88,192,222…第4リングギヤ、 116,203…連結軸、 131,188,218…第4サンギヤ、 143…第1出力トルク減速機構、 144…連結機構、 145…第2出力トルク減速機構、 164…第1ピニオン、 165…歯車列、 167…第2ピニオン、 193,223,240,260,278,297…第1キャリア、 194,224,241,261,279,298…第2キャリア、 195,225,242,262…第3キャリア、 282,283,301,302…歯車伝達経路、 AL…回転軸線、 TV…トルクベクタリング装置。

Claims (25)

  1. 動力源から動力トルクが入力される入力部材と、同軸上で左右に対向して配置され、互いに相対回転可能な第1駆動軸および第2駆動軸と、前記入力部材と前記第1駆動軸および前記第2駆動軸との間で、前記入力部材に入力された前記動力トルクを前記第1駆動軸と前記第2駆動軸とに分配して伝達するとともに、前記第1駆動軸と前記第2駆動軸との差動回転が可能な差動機構と、前記差動機構に制御トルクを付与して前記第1駆動軸と前記第2駆動軸とを差動回転させるアクチュエータと、前記第1駆動軸と前記第2駆動軸とが差動回転する場合に、前記第1駆動軸および前記第2駆動軸を互いに逆方向に回転させる反転機構と、を備えたトルクベクタリング装置において、
    前記差動機構は、
    同軸上で左右に対向して配置される第1動力遊星歯車機構と第2動力遊星歯車機構とから構成され、
    前記第1動力遊星歯車機構は、前記入力部材から前記動力トルクが伝達される動力入力要素と、前記第1駆動軸に前記動力トルクを出力する第1動力出力要素と、前記動力入力要素から前記第1動力出力要素に伝達する前記動力トルクに対する反力として前記制御トルクが伝達される第1差動反力要素とを有し、
    前記第2動力遊星歯車機構は、前記動力入力要素と、前記第2駆動軸に前記動力トルクを出力する第2動力出力要素と、前記動力入力要素から前記第2動力出力要素に伝達する前記動力トルクに対する反力として前記制御トルクが伝達される第2差動反力要素とを有しており、
    前記反転機構は、
    それぞれ、前記第1駆動軸および前記第2駆動軸と同軸上に配置され、前記第1差動反力要素を介して前記制御トルクを前記第1駆動軸に伝達する第1制御遊星歯車機構と、前記第2差動反力要素を介して前記制御トルクを前記第2駆動軸に伝達する第2制御遊星歯車機構とから構成され、
    前記第1制御遊星歯車機構は、前記アクチュエータから前記制御トルクが入力される制御入力要素と、前記第1駆動軸に前記制御トルクを出力する第1制御出力要素と、前記制御入力要素から前記制御トルクが伝達される第1プラネタリギヤと、前記第1プラネタリギヤに噛み合い、前記制御入力要素または前記第1制御出力要素を形成する第1ギヤとを有し、
    前記第2制御遊星歯車機構は、前記制御入力要素と、前記第2駆動軸に前記制御トルクを出力する第2制御出力要素と、前記第1プラネタリギヤと同軸上に配置され、前記制御入力要素から前記制御トルクが伝達される第2プラネタリギヤと、前記第2プラネタリギヤに噛み合い、前記制御入力要素または前記第2制御出力要素を形成する第2ギヤとを有し、
    前記第1プラネタリギヤおよび前記第1ギヤを含む第1歯車列のギヤ比と、前記第2プラネタリギヤおよび前記第2ギヤを含む第2歯車列のギヤ比とが、互いに異なっている
    ことを特徴とするトルクベクタリング装置。
  2. 請求項1に記載のトルクベクタリング装置において、
    前記反転機構は、
    前記制御入力要素の回転数に対する前記第1制御出力要素の回転数の割合を表す第1減速比、および、前記制御入力要素の回転数に対する前記第2制御出力要素の回転数の割合を表す第2減速比が、いずれも、“1”よりも大きく、
    前記制御トルクを増幅して前記第1制御出力要素および前記第2制御出力要素に伝達する減速歯車機構を形成している
    ことを特徴とするトルクベクタリング装置。
  3. 請求項1または2に記載のトルクベクタリング装置において、
    前記差動機構は、
    前記入力部材と前記動力入力要素とが連結され、
    前記第1動力出力要素と前記第1駆動軸とが連結され、
    前記第2動力出力要素と前記第2駆動軸とが連結され、
    前記反転機構は、
    前記アクチュエータと前記制御入力要素とが連結され、
    前記第1ギヤが前記第1制御出力要素を形成し、
    前記第2ギヤが前記第2制御出力要素を形成し、
    前記制御入力要素に入力された前記制御トルクを増幅して、前記第1駆動軸および前記第2駆動軸に伝達する
    ことを特徴とするトルクベクタリング装置。
  4. 請求項3に記載のトルクベクタリング装置において、
    前記反転機構は、
    前記第1駆動軸と前記第2駆動軸とが同方向に同速で回転する場合に、前記動力入力要素ならびに前記第1動力出力要素および前記第2動力出力要素と共に連れ回りする
    ことを特徴とするトルクベクタリング装置。
  5. 請求項3または4に記載のトルクベクタリング装置において、
    前記第1プラネタリギヤおよび前記第2プラネタリギヤと同軸上に配置される第3プラネタリギヤと、
    前記各プラネタリギヤをそれぞれ自転かつ公転可能に保持するキャリアとを有し、
    前記第1プラネタリギヤと前記第2プラネタリギヤと前記第3プラネタリギヤとは、前記自転方向に一体に回転し、
    前記第3プラネタリギヤは、前記動力入力要素から前記動力トルクが伝達される
    ことを特徴とするトルクベクタリング装置。
  6. 請求項3または4に記載のトルクベクタリング装置において、
    それぞれ、前記第1プラネタリギヤおよび前記第2プラネタリギヤと同軸上に配置される第3プラネタリギヤおよび第4プラネタリギヤと、
    前記各プラネタリギヤをそれぞれ自転かつ公転可能に保持するキャリアとを有し、
    前記第1プラネタリギヤと前記第3プラネタリギヤとは、前記自転方向に一体に回転し、
    前記第2プラネタリギヤと前記第4プラネタリギヤとは、前記自転方向に一体に回転し、
    前記第1プラネタリギヤおよび前記第3プラネタリギヤと、前記第2プラネタリギヤおよび前記第4プラネタリギヤとは、互いに相対回転可能であり、
    前記第3プラネタリギヤおよび前記第4プラネタリギヤは、いずれも、前記動力入力要素から前記動力トルクが伝達される
    ことを特徴とするトルクベクタリング装置。
  7. 請求項5に記載のトルクベクタリング装置において、
    前記差動機構は、
    前記第1プラネタリギヤ、前記第2プラネタリギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと、
    同軸上に配置され、前記第1プラネタリギヤと噛み合う第1サンギヤ、前記第2プラネタリギヤと噛み合う第2サンギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと噛み合う第3サンギヤと、
    前記キャリアとを有し、
    前記第1サンギヤと前記第2サンギヤと前記第3サンギヤとは、互いに相対回転可能であり、
    前記第3サンギヤが前記動力入力要素となり、前記第1サンギヤが前記第1動力出力要素となり、前記キャリアが前記第1差動反力要素となって、前記第1動力遊星歯車機構を構成し、
    前記第3サンギヤが前記動力入力要素となり、前記第2サンギヤが前記第2動力出力要素となり、前記キャリアが前記第2差動反力要素となって、前記第2動力遊星歯車機構を構成しており、
    前記反転機構は、
    前記第1プラネタリギヤ、前記第2プラネタリギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと、
    前記第1サンギヤ、前記第2サンギヤ、および、前記第3サンギヤと、
    前記キャリアとを有し、
    前記キャリアが前記制御入力要素となり、前記第1サンギヤが前記第1ギヤとして前記第1制御出力要素となって、前記第1制御遊星歯車機構を構成し、
    前記キャリアが前記制御入力要素となり、前記第2サンギヤが前記第2ギヤとして前記第2制御出力要素となって、前記第2制御遊星歯車機構を構成し、
    前記第1サンギヤの歯数と前記第2サンギヤの歯数と前記第3サンギヤの歯数とが、いずれも等しく、
    前記第3プラネタリギヤの歯数よりも前記第1プラネタリギヤの歯数が多く、かつ、前記第3プラネタリギヤの歯数よりも前記第2プラネタリギヤの歯数が少ない
    ことを特徴とするトルクベクタリング装置。
  8. 請求項5に記載のトルクベクタリング装置において、
    前記差動機構は、
    前記第1プラネタリギヤ、前記第2プラネタリギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと、
    同軸上に配置され、前記第1プラネタリギヤと噛み合う第1サンギヤ、前記第2プラネタリギヤと噛み合う第2サンギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと噛み合う第3サンギヤと、
    前記キャリアと、
    前記第3プラネタリギヤと噛み合う内歯歯車のリングギヤとを有し、
    前記第1サンギヤと前記第2サンギヤと前記第3サンギヤとは、互いに相対回転可能であり、
    前記第3サンギヤが前記動力入力要素となり、前記第1サンギヤが前記第1動力出力要素となり、前記リングギヤが前記第1差動反力要素となって、前記第1動力遊星歯車機構を構成し、
    前記第3サンギヤが前記動力入力要素となり、前記第2サンギヤが前記第2動力出力要素となり、前記リングギヤが前記第2差動反力要素となって、前記第2動力遊星歯車機構を構成しており、
    前記反転機構は、
    前記第1プラネタリギヤ、前記第2プラネタリギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと、
    前記第1サンギヤ、前記第2サンギヤ、および、前記第3サンギヤと、
    前記キャリアと、
    前記リングギヤとを有し、
    前記リングギヤが前記制御入力要素となり、前記第1サンギヤが前記第1ギヤとして前記第1制御出力要素となって、前記第1制御遊星歯車機構を構成し、
    前記リングギヤが前記制御入力要素となり、前記第2サンギヤが前記第2ギヤとして前記第2制御出力要素となって、前記第2制御遊星歯車機構を構成し、
    前記第1サンギヤの歯数と前記第2サンギヤの歯数と前記第3サンギヤの歯数とが、いずれも等しく、
    前記第3プラネタリギヤの歯数よりも前記第1プラネタリギヤの歯数が多く、かつ、前記第3プラネタリギヤの歯数よりも前記第2プラネタリギヤの歯数が少ない
    ことを特徴とするトルクベクタリング装置。
  9. 請求項5に記載のトルクベクタリング装置において、
    前記差動機構は、
    前記第1プラネタリギヤ、前記第2プラネタリギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと、
    同軸上に配置され、前記第1プラネタリギヤと噛み合う内歯歯車の第1リングギヤ、前記第2プラネタリギヤと噛み合う内歯歯車の第2リングギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと噛み合う内歯歯車の第3リングギヤと、
    前記キャリアとを有し、
    前記第1リングギヤと前記第2リングギヤと前記第3リングギヤとは、互いに相対回転可能であり、
    前記第3リングギヤが前記動力入力要素となり、前記第1リングギヤが前記第1動力出力要素となり、前記キャリアが前記第1差動反力要素となって、前記第1動力遊星歯車機構を構成し、
    前記第3リングギヤが前記動力入力要素となり、前記第2リングギヤが前記第2動力出力要素となり、前記キャリアが前記第2差動反力要素となって、前記第2動力遊星歯車機構を構成しており、
    前記反転機構は、
    前記第1プラネタリギヤ、前記第2プラネタリギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと、
    前記第1リングギヤ、前記第2リングギヤ、および、前記第3リングギヤと、
    前記キャリアとを有し、
    前記キャリアが前記制御入力要素となり、前記第1リングギヤが前記第1ギヤとして前記第1制御出力要素となって、前記第1制御遊星歯車機構を構成し、
    前記キャリアが前記制御入力要素となり、前記第2リングギヤが前記第2ギヤとして前記第2制御出力要素となって、前記第2制御遊星歯車機構を構成し、
    前記第1リングギヤの歯数と前記第2リングギヤの歯数と前記第3リングギヤの歯数とが、いずれも等しく、
    前記第3プラネタリギヤの歯数よりも前記第1プラネタリギヤの歯数が多く、かつ、前記第3プラネタリギヤの歯数よりも前記第2プラネタリギヤの歯数が少ない
    ことを特徴とするトルクベクタリング装置。
  10. 請求項5に記載のトルクベクタリング装置において、
    前記差動機構は、
    前記第1プラネタリギヤ、前記第2プラネタリギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと、
    同軸上に配置され、前記第1プラネタリギヤと噛み合う第1サンギヤ、前記第2プラネタリギヤと噛み合う第2サンギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと噛み合う第3サンギヤと、
    前記キャリアとを有し、
    前記第1サンギヤと前記第2サンギヤと前記第3サンギヤとは、互いに相対回転可能であり、
    前記第3サンギヤが前記動力入力要素となり、前記第1サンギヤが前記第1動力出力要素となり、前記キャリアが前記第1差動反力要素となって、前記第1動力遊星歯車機構を構成し、
    前記第3サンギヤが前記動力入力要素となり、前記第2サンギヤが前記第2動力出力要素となり、前記キャリアが前記第2差動反力要素となって、前記第2動力遊星歯車機構を構成しており、
    前記反転機構は、
    前記第1プラネタリギヤ、前記第2プラネタリギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと、
    前記第1サンギヤ、前記第2サンギヤ、および、前記第3サンギヤと、
    前記キャリアとを有し、
    前記キャリアが前記制御入力要素となり、前記第1サンギヤが前記第1ギヤとして前記第1制御出力要素となって、前記第1制御遊星歯車機構を構成し、
    前記キャリアが前記制御入力要素となり、前記第2サンギヤが前記第2ギヤとして前記第2制御出力要素となって、前記第2制御遊星歯車機構を構成し、
    前記第1サンギヤの歯数と前記第2サンギヤの歯数と前記第3サンギヤの歯数とが、いずれも等しく、
    前記第3プラネタリギヤの歯数よりも前記第1プラネタリギヤの歯数が多く、かつ、前記第3プラネタリギヤの歯数よりも前記第2プラネタリギヤの歯数が少なくなっており、
    前記アクチュエータと前記キャリアとの間で、前記制御トルクを増幅して前記キャリアに伝達する減速遊星歯車機構を更に備えている
    ことを特徴とするトルクベクタリング装置。
  11. 請求項5に記載のトルクベクタリング装置において、
    前記差動機構は、
    前記第1プラネタリギヤ、前記第2プラネタリギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと、
    同軸上に配置され、前記第1プラネタリギヤと噛み合う第1サンギヤ、前記第2プラネタリギヤと噛み合う第2サンギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと噛み合う第3サンギヤと、
    前記キャリアとを有し、
    前記第1サンギヤと前記第2サンギヤと前記第3サンギヤとは、互いに相対回転可能であり、
    前記第3サンギヤが前記動力入力要素となり、前記第1サンギヤが前記第1動力出力要素となり、前記キャリアが前記第1差動反力要素となって、前記第1動力遊星歯車機構を構成し、
    前記第3サンギヤが前記動力入力要素となり、前記第2サンギヤが前記第2動力出力要素となり、前記キャリアが前記第2差動反力要素となって、前記第2動力遊星歯車機構を構成しており、
    前記反転機構は、
    前記第1プラネタリギヤ、前記第2プラネタリギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと、
    前記第1サンギヤ、前記第2サンギヤ、および、前記第3サンギヤと、
    前記キャリアとを有し、
    前記アクチュエータと前記キャリアとの間で、前記制御トルクを増幅して前記キャリアに伝達する減速遊星歯車機構を更に備え、
    前記減速遊星歯車機構は、第4サンギヤと、リングギヤと、前記キャリアとから構成され、
    前記第4サンギヤが前記制御入力要素となり、前記第1サンギヤが前記第1ギヤとして前記第1制御出力要素となって、複合的に、前記第1制御遊星歯車機構を構成し、
    前記第4サンギヤが前記制御入力要素となり、前記第2サンギヤが前記第2ギヤとして前記第2制御出力要素となって、複合的に、前記第2制御遊星歯車機構を構成し、
    前記第1サンギヤの歯数と前記第2サンギヤの歯数と前記第3サンギヤの歯数とが、いずれも等しく、
    前記第3プラネタリギヤの歯数よりも前記第1プラネタリギヤの歯数が多く、かつ、前記第3プラネタリギヤの歯数よりも前記第2プラネタリギヤの歯数が少ない
    ことを特徴とするトルクベクタリング装置。
  12. 請求項11に記載のトルクベクタリング装置において、
    前記減速遊星歯車機構は、前記第4サンギヤと前記リングギヤとに同時に噛み合う第4プラネタリギヤを有し、
    前記第4プラネタリギヤは、前記第1プラネタリギヤ、前記第2プラネタリギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと同軸上に配置され、かつ、前記第1プラネタリギヤ、前記第2プラネタリギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと互いに相対回転可能であり、
    前記キャリアは、前記第1プラネタリギヤ、前記第2プラネタリギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと共に、前記第4プラネタリギヤをそれぞれ自転かつ公転可能に保持している
    ことを特徴とするトルクベクタリング装置。
  13. 請求項6に記載のトルクベクタリング装置において、
    前記差動機構は、
    前記第1プラネタリギヤ、前記第2プラネタリギヤ、前記第3プラネタリギヤ、および、前記第4プラネタリギヤと、
    同軸上に配置され、前記第1プラネタリギヤと噛み合う内歯歯車の第1リングギヤ、前記第2プラネタリギヤと噛み合う内歯歯車の第2リングギヤ、前記第3プラネタリギヤと噛み合う内歯歯車の第3リングギヤ、および、前記第4プラネタリギヤと噛み合う内歯歯車の第4リングギヤと、
    前記キャリアとを有し、
    前記第3リングギヤと前記第4リングギヤとは、一体に回転し、
    前記第1リングギヤと、前記第2リングギヤと、前記第3リングギヤおよび前記第4リングギヤとは、互いに相対回転可能であり、
    前記第3リングギヤが前記動力入力要素となり、前記第1リングギヤが前記第1動力出力要素となり、前記キャリアが前記第1差動反力要素となって、前記第1動力遊星歯車機構を構成し、
    前記第4リングギヤが前記動力入力要素となり、前記第2リングギヤが前記第2動力出力要素となり、前記キャリアが前記第2差動反力要素となって、前記第2動力遊星歯車機構を構成しており、
    前記反転機構は、
    前記第1プラネタリギヤ、前記第2プラネタリギヤ、前記第3プラネタリギヤ、および、前記第4プラネタリギヤと、
    前記第1リングギヤ、前記第2リングギヤ、前記第3リングギヤ、および、前記第4リングギヤと、
    前記キャリアとを有し、
    前記キャリアが前記制御入力要素となり、前記第1リングギヤが前記第1ギヤとして前記第1制御出力要素となって、前記第1制御遊星歯車機構を構成し、
    前記キャリアが前記制御入力要素となり、前記第2リングギヤが前記第2ギヤとして前記第2制御出力要素となって、前記第2制御遊星歯車機構を構成し、
    前記第1プラネタリギヤの歯数と前記第2プラネタリギヤの歯数と前記第3プラネタリギヤの歯数と前記第4プラネタリギヤの歯数とが、いずれも等しく、
    前記第1リングギヤの歯数と前記第2リングギヤの歯数とが等しく、
    前記第1リングギヤおよび前記第2リングギヤの歯数よりも前記第3リングギヤの歯数が少なく、かつ、前記第1リングギヤおよび前記第2リングギヤの歯数よりも前記第4リングギヤの歯数が多い
    ことを特徴とするトルクベクタリング装置。
  14. 請求項1または2に記載のトルクベクタリング装置において、
    前記差動機構は、
    前記入力部材と前記動力入力要素とが連結され、
    前記第1動力出力要素と前記第1駆動軸とが連結され、
    前記第2動力出力要素と前記第2駆動軸とが連結され、
    前記第1差動反力要素および前記第2差動反力要素が前記反転機構を介して前記アクチュエータに連結され、
    前記反転機構は、
    前記アクチュエータと前記制御入力要素とが連結され、
    前記第1ギヤが前記制御入力要素または前記第1制御出力要素を形成し、
    前記第2ギヤが前記制御入力要素または前記第2制御出力要素を形成し、
    前記制御入力要素に入力された前記制御トルクを増幅して、前記第1差動反力要素および前記第2差動反力要素に伝達する
    ことを特徴とするトルクベクタリング装置。
  15. 請求項14に記載のトルクベクタリング装置において、
    前記反転機構は、
    前記第1制御遊星歯車機構および前記第2制御遊星歯車機構が前記制御トルクを増幅する減速歯車機構を形成し、
    前記第1遊星歯車機構で増幅させた前記制御トルクを前記第1差動反力要素に伝達し、前記第2遊星歯車機構で増幅させた前記制御トルクを前記第2差動反力要素に伝達する
    ことを特徴とするトルクベクタリング装置。
  16. 請求項14に記載のトルクベクタリング装置において、
    同軸上で左右に対向して配置され、前記第1駆動軸に伝達するトルクを増幅する第1出力トルク減速機構と、前記第2駆動軸に伝達するトルクを増幅する第2出力トルク減速機構とを備え、
    前記第1動力出力要素と前記第1駆動軸とが、前記第1出力トルク減速機構を介して連結され、
    前記第2動力出力要素と前記第2駆動軸とが、前記第2出力トルク減速機構を介して連結されており、
    前記反転機構は、回転軸線方向における前記第1出力トルク減速機構と前記第2出力トルク減速機構との間に配置されている
    ことを特徴とするトルクベクタリング装置。
  17. 請求項14に記載のトルクベクタリング装置において、
    前記反転機構は、
    同軸上に配置される第1プラネタリギヤ、第2プラネタリギヤ、第3プラネタリギヤ、および、第4プラネタリギヤと、
    同軸上に配置され、前記第1プラネタリギヤと噛み合う第1サンギヤ、前記第2プラネタリギヤと噛み合う第2サンギヤ、前記第3プラネタリギヤと噛み合う第3サンギヤ、および、前記第4プラネタリギヤと噛み合う第4サンギヤと、
    前記各プラネタリギヤをそれぞれ自転かつ公転可能に保持するキャリアとを有し、
    前記第1プラネタリギヤと前記第3プラネタリギヤとは、前記自転方向に一体に回転し、
    前記第2プラネタリギヤと前記第4プラネタリギヤとは、前記自転方向に一体に回転し、
    前記第1プラネタリギヤおよび前記第3プラネタリギヤと、前記第2プラネタリギヤおよび前記第4プラネタリギヤとは、互いに相対回転可能であり、
    前記第3サンギヤと前記第4サンギヤとが連結され、
    前記第1サンギヤと、前記第2サンギヤと、前記第3サンギヤおよび前記第4サンギヤとは、互いに相対回転可能であり、
    前記第1サンギヤと前記第1差動反力要素とが連結され、
    前記第2サンギヤと前記第2差動反力要素とが連結され、
    前記キャリアが前記制御入力要素となり、前記第1サンギヤが前記第1ギヤとして前記第1制御出力要素となって、前記第1制御遊星歯車機構を構成し、
    前記キャリアが前記制御入力要素となり、前記第2サンギヤが前記第2ギヤとして前記第2制御出力要素となって、前記第2制御遊星歯車機構を構成し、
    前記第1サンギヤの歯数と前記第2サンギヤの歯数と前記第3サンギヤの歯数と前記第4サンギヤの歯数とが、いずれも等しく、
    前記第3プラネタリギヤの歯数と前記第4プラネタリギヤの歯数とが等しく、
    前記第3プラネタリギヤおよび前記第4プラネタリギヤの歯数よりも前記第1プラネタリギヤの歯数が多く、かつ、前記第3プラネタリギヤおよび前記第4プラネタリギヤの歯数よりも前記第2プラネタリギヤの歯数が少ない
    ことを特徴とするトルクベクタリング装置。
  18. 請求項14に記載のトルクベクタリング装置において、
    前記反転機構は、
    同軸上に配置される第1プラネタリギヤ、第2プラネタリギヤ、および、第3プラネタリギヤと、
    同軸上に配置され、前記第1プラネタリギヤと噛み合う第1サンギヤ、前記第2プラネタリギヤと噛み合う第2サンギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと噛み合う第3サンギヤと、
    前記各プラネタリギヤをそれぞれ自転かつ公転可能に保持するキャリアとを有し、
    前記第1プラネタリギヤと前記第2プラネタリギヤと前記第3プラネタリギヤとは、いずれも前記自転方向に一体に回転し、
    前記第1サンギヤと前記第2サンギヤと前記第3サンギヤとは、互いに相対回転可能であり、
    前記第1サンギヤと前記第1差動反力要素とが連結され、
    前記第2サンギヤと前記第2差動反力要素とが連結され、
    前記キャリアが前記制御入力要素となり、前記第1サンギヤが前記第1ギヤとして前記第1制御出力要素となって、前記第1制御遊星歯車機構を構成し、
    前記キャリアが前記制御入力要素となり、前記第2サンギヤが前記第2ギヤとして前記第2制御出力要素となって、前記第2制御遊星歯車機構を構成し、
    前記第1サンギヤの歯数と前記第2サンギヤの歯数と前記第3サンギヤの歯数とが、いずれも等しく、
    前記第3プラネタリギヤの歯数よりも前記第1プラネタリギヤの歯数が少なく、かつ、前記第3プラネタリギヤの歯数よりも前記第2プラネタリギヤの歯数が多い
    ことを特徴とするトルクベクタリング装置。
  19. 請求項14に記載のトルクベクタリング装置において、
    前記反転機構は、
    同軸上に配置される第1プラネタリギヤ、第2プラネタリギヤ、第3プラネタリギヤ、および、第4プラネタリギヤと、
    同軸上に配置され、前記第1プラネタリギヤと噛み合う第1サンギヤ、前記第2プラネタリギヤと噛み合う第2サンギヤ、前記第3プラネタリギヤと噛み合う第3サンギヤ、および、前記第4プラネタリギヤと噛み合う第4サンギヤと、
    同軸上に配置され、前記第1プラネタリギヤと噛み合う内歯歯車の第1リングギヤ、前記第2プラネタリギヤと噛み合う内歯歯車の第2リングギヤ、前記第3プラネタリギヤと噛み合う内歯歯車の第3リングギヤ、および、前記第4プラネタリギヤと噛み合う内歯歯車の第4リングギヤと、
    同軸上に配置され、前記第1プラネタリギヤを自転かつ公転可能に保持する第1キャリア、前記第2プラネタリギヤを自転かつ公転可能に保持する第2キャリア、ならびに、前記第3プラネタリギヤおよび前記第4プラネタリギヤを自転かつ公転可能に保持する第3キャリアとを有し、
    前記第1プラネタリギヤと、前記第2プラネタリギヤと、前記第3プラネタリギヤと、前記第4プラネタリギヤとは、互いに相対回転可能であり、
    前記第1サンギヤと前記第3サンギヤとは、一体に回転し、
    前記第2サンギヤと前記第4サンギヤとは、一体に回転し、
    前記第1サンギヤおよび前記第3サンギヤと、前記第2サンギヤおよび前記第4サンギヤとは、互いに相対回転可能であり、
    前記第1リングギヤと前記第2リングギヤと前記第3リングギヤと前記第4リングギヤとは、いずれも一体に回転し、
    前記第1キャリアと前記第2キャリアと前記第3キャリアとは、互いに相対回転可能であり、
    前記第1キャリアと前記第1差動反力要素とが連結され、
    前記第2キャリアと前記第2差動反力要素とが連結され、
    前記第1リングギヤが前記第1ギヤとして前記制御入力要素となり、前記第1キャリアが前記第1制御出力要素となって、前記第1制御遊星歯車機構を構成し、
    前記第2リングギヤが前記第2ギヤとして前記制御入力要素となり、前記第2キャリアが前記第2制御出力要素となって、前記第2制御遊星歯車機構を構成し、
    前記第1プラネタリギヤの歯数と前記第2プラネタリギヤの歯数と前記第3プラネタリギヤの歯数と前記第4プラネタリギヤの歯数とが、いずれも等しく、
    前記第3サンギヤの歯数と前記第4サンギヤの歯数とが等しく、
    前記第3サンギヤおよび前記第4サンギヤの歯数よりも前記第1サンギヤの歯数が少なく、かつ、前記第3サンギヤおよび前記第4サンギヤの歯数よりも前記第2サンギヤの歯数が多く、
    前記第3リングギヤの歯数と前記第4リングギヤの歯数とが等しく、
    前記第3リングギヤおよび前記第4リングギヤの歯数よりも前記第1リングギヤの歯数が多く、かつ、前記第3リングギヤおよび前記第4リングギヤの歯数よりも前記第2リングギヤの歯数が少ない
    ことを特徴とするトルクベクタリング装置。
  20. 請求項14に記載のトルクベクタリング装置において、
    前記反転機構は、
    同軸上に配置される第1プラネタリギヤ、第2プラネタリギヤ、および、第3プラネタリギヤと、
    同軸上に配置され、前記第1プラネタリギヤと噛み合う第1サンギヤ、前記第2プラネタリギヤと噛み合う第2サンギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと噛み合う第3サンギヤと、
    同軸上に配置され、前記第1プラネタリギヤと噛み合う内歯歯車の第1リングギヤ、前記第2プラネタリギヤと噛み合う内歯歯車の第2リングギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと噛み合う内歯歯車の第3リングギヤと、
    同軸上に配置され、前記第1プラネタリギヤを自転かつ公転可能に保持する第1キャリア、前記第2プラネタリギヤを自転かつ公転可能に保持する第2キャリア、および、前記第3プラネタリギヤを自転かつ公転可能に保持する第3キャリアとを有し、
    前記第1サンギヤと前記第2サンギヤと前記第3サンギヤとは、いずれも一体に回転し、
    前記第1リングギヤと前記第2リングギヤと前記第3リングギヤとは、いずれも一体に回転し、
    前記第1キャリアと前記第2キャリアと前記第3キャリアとは、互いに相対回転可能であり、
    前記第1キャリアと前記第1差動反力要素とが連結され、
    前記第2キャリアと前記第2差動反力要素とが連結され、
    前記第1リングギヤが前記第1ギヤとして前記制御入力要素となり、前記第1キャリアが前記第1制御出力要素となって、前記第1制御遊星歯車機構を構成し、
    前記第2リングギヤが前記第2ギヤとして前記制御入力要素となり、前記第2キャリアが前記第2制御出力要素となって、前記第2制御遊星歯車機構を構成し、
    前記第1プラネタリギヤの歯数、前記第2プラネタリギヤの歯数、および、前記第3プラネタリギヤの歯数が、いずれも等しく、
    前記第3サンギヤの歯数よりも前記第1サンギヤの歯数が少なく、かつ、前記第3サンギヤの歯数よりも前記第2サンギヤの歯数が多く、
    前記第3リングギヤの歯数よりも前記第1リングギヤの歯数が多く、かつ、前記第3リングギヤの歯数よりも前記第2リングギヤの歯数が少ない
    ことを特徴とするトルクベクタリング装置。
  21. 請求項14に記載のトルクベクタリング装置において、
    前記反転機構は、
    同軸上に配置される第1プラネタリギヤ、第2プラネタリギヤ、および、第3プラネタリギヤと、
    同軸上に配置され、前記第1プラネタリギヤと噛み合う第1サンギヤ、前記第2プラネタリギヤと噛み合う第2サンギヤ、および、前記第3プラネタリギヤと噛み合う第3サンギヤと、
    前記第2プラネタリギヤと噛み合う内歯歯車のリングギヤと、
    同軸上に配置され、前記第1プラネタリギヤおよび前記第3プラネタリギヤを自転かつ公転可能に保持する第1キャリア、ならびに、前記第2プラネタリギヤを自転かつ公転可能に保持する第2キャリアとを有し、
    前記第1プラネタリギヤと前記第3プラネタリギヤとは、前記自転方向に一体に回転し、
    前記第1プラネタリギヤおよび前記第3プラネタリギヤと、前記第2プラネタリギヤとは、互いに相対回転可能であり、
    前記第1サンギヤと前記第2サンギヤと前記第3サンギヤとは、互いに相対回転可能であり、
    前記第1キャリアと前記第2キャリアとは、互いに相対回転可能であり、
    前記第1キャリアと前記第2サンギヤとが連結され、
    前記第3サンギヤおよび前記リングギヤは、いずれも回転不可能に固定され、
    前記第1サンギヤと前記第1差動反力要素とが連結され、
    前記第2キャリアと前記第2差動反力要素とが連結され、
    前記第1キャリアが前記制御入力要素となり、前記第1サンギヤが前記第1ギヤとして前記第1制御出力要素となって、前記第1制御遊星歯車機構を構成し、
    前記第2サンギヤが前記第2ギヤとして前記制御入力要素となり、前記第2キャリアが前記第2制御出力要素となって、前記第2制御遊星歯車機構を構成し、
    前記制御トルクが、前記第1キャリア、前記第1プラネタリギヤ、および、前記第1サンギヤを経由して前記第1差動反力要素に伝達される歯車伝達経路のギヤ比と、前記制御トルクが、前記第2サンギヤ、前記第2プラネタリギヤ、および、前記第2キャリアを経由して前記第2差動反力要素に伝達される歯車伝達経路のギヤ比とが互いに異なっている
    ことを特徴とするトルクベクタリング装置。
  22. 請求項17から21のいずれか一項に記載のトルクベクタリング装置において、
    前記入力部材は、前記動力トルクを前記差動機構側へ伝達する中空形状の動力トルク出力軸を有しており、
    前記アクチュエータは、前記制御トルクを前記反転機構側へ伝達する中空形状の制御トルク出力軸を有しており、
    前記反転機構は、前記動力トルク出力軸の中空部分および前記制御トルク出力軸の中空部分に配置されている
    ことを特徴とするトルクベクタリング装置。
  23. 請求項15に記載のトルクベクタリング装置において、
    前記アクチュエータは、同軸上で左右に対向して配置され、前記第1駆動軸側に突出して前記制御トルクを出力する第1回転軸と、前記第2駆動軸側に突出して前記制御トルクを出力する第2回転軸とを有し、
    前記反転機構は、
    前記第1制御遊星歯車機構および前記第2制御遊星歯車機構が、それぞれ、回転軸線方向における前記アクチュエータの左右に分かれて配置され、
    前記第1制御遊星歯車機構は、前記制御トルクが入力される第1入力軸と、前記制御トルクを前記第1駆動軸側へ伝達する第1出力軸とを有し、
    前記第2制御遊星歯車機構は、前記制御トルクが入力される第2入力軸と、前記制御トルクを前記第2駆動軸側へ伝達する第2出力軸とを有し、
    前記第1回転軸と前記第1入力軸とが連結され、
    前記第2回転軸と前記第2入力軸とが連結され、
    前記第1出力軸と前記第1差動反力要素とが連結され、
    前記第2出力軸と前記第2差動反力要素とが連結され、
    前記制御トルクが、前記第1回転軸、前記第1入力軸、前記第1遊星歯車機構、および、前記第1出力軸を経由して前記第1差動反力要素に伝達される歯車伝達経路のギヤ比と、前記制御トルクが、前記第2回転軸、前記第2入力軸、前記第2遊星歯車機構、および、前記第2出力軸を経由して前記第2差動反力要素に伝達される歯車伝達経路のギヤ比とが互いに異なっている
    ことを特徴とするトルクベクタリング装置。
  24. 請求項1から23のいずれか一項に記載のトルクベクタリング装置において、
    前記アクチュエータは、前記制御トルクとして、前記第1差動反力要素および前記第2差動反力要素を駆動する駆動トルクを出力する電気モータ、もしくは、前記第1差動反力要素および前記第2差動反力要素を制動する制動トルクを出力するブレーキ機構である
    ことを特徴とするトルクベクタリング装置。
  25. 請求項1から24のいずれか一項に記載のトルクベクタリング装置において、
    前記動力源は、前記動力トルクとして、前記第1駆動軸および前記第2駆動軸を駆動する駆動トルクを出力する電気モータ、ならびに、前記第1駆動軸および前記第2駆動軸を制動する制動トルクを出力するブレーキ機構の少なくともいずれかである
    ことを特徴とするトルクベクタリング装置。
JP2019160039A 2019-09-03 2019-09-03 トルクベクタリング装置 Pending JP2021038785A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160039A JP2021038785A (ja) 2019-09-03 2019-09-03 トルクベクタリング装置
US16/996,003 US11181177B2 (en) 2019-09-03 2020-08-18 Torque vectoring device
EP20193764.6A EP3789634A1 (en) 2019-09-03 2020-09-01 Torque vectoring device
CN202010918326.8A CN112443642A (zh) 2019-09-03 2020-09-03 转矩矢量分配装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160039A JP2021038785A (ja) 2019-09-03 2019-09-03 トルクベクタリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021038785A true JP2021038785A (ja) 2021-03-11

Family

ID=72322314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019160039A Pending JP2021038785A (ja) 2019-09-03 2019-09-03 トルクベクタリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11181177B2 (ja)
EP (1) EP3789634A1 (ja)
JP (1) JP2021038785A (ja)
CN (1) CN112443642A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021152387A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 トヨタ自動車株式会社 トルクベクタリング装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113217600B (zh) * 2021-06-01 2022-05-06 吉林大学 一种具有转矩矢量分配功能的汽车差速器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004330973A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動力配分装置
JP2006112474A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Toyoda Mach Works Ltd 差動装置およびこれを用いた車両の駆動力伝達ユニット
JP2008069876A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Jtekt Corp 駆動力配分装置
WO2015114795A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 本田技研工業株式会社 動力装置
JP2017053430A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 アイシン精機株式会社 トルクベクタリング装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57133999A (en) 1981-02-13 1982-08-18 Japan National Railway Manufacture of lock bolt cement capsule
JP2001523796A (ja) * 1997-11-13 2001-11-27 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気機械式の車輪ブレーキ装置
JP5329685B2 (ja) * 2011-12-22 2013-10-30 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
WO2015008325A1 (ja) * 2013-07-16 2015-01-22 株式会社アルケミカ 駆動歯車装置
JP2017110682A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
KR101752980B1 (ko) * 2015-12-24 2017-07-03 현대다이모스(주) 친환경 차량의 후륜 구동장치
JP6378219B2 (ja) * 2016-01-22 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動ユニット
JP2017141868A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 トルクベクタリング装置
JP6475187B2 (ja) * 2016-04-28 2019-02-27 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
JP6451690B2 (ja) * 2016-05-11 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004330973A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動力配分装置
JP2006112474A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Toyoda Mach Works Ltd 差動装置およびこれを用いた車両の駆動力伝達ユニット
JP2008069876A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Jtekt Corp 駆動力配分装置
WO2015114795A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 本田技研工業株式会社 動力装置
JP2017053430A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 アイシン精機株式会社 トルクベクタリング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021152387A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 トヨタ自動車株式会社 トルクベクタリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3789634A1 (en) 2021-03-10
US11181177B2 (en) 2021-11-23
CN112443642A (zh) 2021-03-05
US20210062903A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3784845B2 (ja) 電気自動車用差動機構付減速装置
JP2021038785A (ja) トルクベクタリング装置
KR20180121407A (ko) 기어 전동 장치
CN114198476B (zh) 差动装置
JP2003034153A (ja) 駆動装置
JP6849092B2 (ja) 車両用駆動装置
CN108953499B (zh) 齿轮传动装置
CN113446375B (zh) 扭矩矢量控制装置
CN111133225A (zh) 车辆用驱动装置
US6165099A (en) Planetary gear
CN113864420B (zh) 复合行星齿轮装置
JP6915197B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2003034154A (ja) 駆動装置
US11572940B2 (en) Vehicular differential device
JP5146742B2 (ja) 差動装置
JP2021156378A (ja) トルクベクタリング装置
JP2021143745A (ja) センターデファレンシャル装置
JP2018179212A (ja) 歯車伝動装置
JP7276560B2 (ja) 電動駆動装置
WO2024070143A1 (ja) 変速機、及びそれを備えた車両用駆動伝達装置
JP2019105331A (ja) 電動駆動装置
JP2020190333A (ja) 歯車伝動装置
CN114542684A (zh) 差动装置
WO2023048134A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2021156389A (ja) トルクベクタリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230214