JP2021028383A - 液晶ポリエステル樹脂ペレット、及び液晶ポリエステル樹脂成形体 - Google Patents

液晶ポリエステル樹脂ペレット、及び液晶ポリエステル樹脂成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021028383A
JP2021028383A JP2020071639A JP2020071639A JP2021028383A JP 2021028383 A JP2021028383 A JP 2021028383A JP 2020071639 A JP2020071639 A JP 2020071639A JP 2020071639 A JP2020071639 A JP 2020071639A JP 2021028383 A JP2021028383 A JP 2021028383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal polyester
pitch
based carbon
polyester resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020071639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6789429B1 (ja
Inventor
翼 田村
Tsubasa Tamura
翼 田村
貴之 杉山
Takayuki Sugiyama
貴之 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to CN202080054836.3A priority Critical patent/CN114174425B/zh
Priority to US17/633,232 priority patent/US20220282085A1/en
Priority to EP20851698.9A priority patent/EP4011950A4/en
Priority to TW109126284A priority patent/TW202122487A/zh
Priority to PCT/JP2020/029756 priority patent/WO2021029268A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6789429B1 publication Critical patent/JP6789429B1/ja
Publication of JP2021028383A publication Critical patent/JP2021028383A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/002Methods
    • B29B7/007Methods for continuous mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/726Measuring properties of mixture, e.g. temperature or density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B9/14Making granules characterised by structure or composition fibre-reinforced
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/185Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings
    • C08G63/187Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings containing condensed aromatic rings
    • C08G63/189Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings containing condensed aromatic rings containing a naphthalene ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08J2367/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the hydroxy and the carboxyl groups directly linked to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/004Additives being defined by their length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/30Applications used for thermoforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/12Polymer mixtures characterised by other features containing additives being liquid crystalline or anisotropic in the melt

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

【課題】優れた曲げ弾性率を有する成形体を作製することのできる液晶ポリエステル樹脂ペレット、及び液晶ポリエステル樹脂成形体を提供する。【解決手段】液晶ポリエステルと、ピッチ系炭素繊維と、を含有する液晶ポリエステル樹脂ペレットであって、前記ピッチ系炭素繊維の長さ加重平均繊維長が100μm以上であり、前記液晶ポリエステルは、単繊維引抜法により測定される、サイジング剤が取り除かれた後のピッチ系炭素繊維の単繊維との界面せん断強度が30MPa以上である。液晶ポリエステルと、ピッチ系炭素繊維と、を含有する液晶ポリエステル樹脂成形体であって、前記ピッチ系炭素繊維の長さ加重平均繊維長が100μm以上であり、前記液晶ポリエステルは、単繊維引抜法により測定される、サイジング剤が取り除かれた後のピッチ系炭素繊維の単繊維との界面せん断強度が30MPa以上である。【選択図】なし

Description

本発明は、液晶ポリエステル樹脂ペレット、及び液晶ポリエステル樹脂成形体に関する。
液晶ポリエステルは、流動性、耐熱性及び寸法精度が高いことが知られている。液晶ポリエステルは通常、単体で用いられることは少なく、各種用途における要求特性(例えば、曲げ特性、耐衝撃性)を満たすために、充填材を含有させた液晶ポリエステル樹脂組成物として用いられている。このような液晶ポリエステル樹脂組成物から作製される成形体は、軽量でありながら強度が高いことが知られている。
近年、自動車や航空機を含む輸送機器の分野において、燃費向上を目的として部品の軽量化が進められている。部品の軽量化を図るため、各部品の材質に、現行の金属材料の代わりに樹脂材料を用いることが検討されている。例えば、液晶ポリエステル樹脂組成物を自動車用のフレーム系部材やサスペンション系部材などの成形材料として用いることにより、現行品に比べて軽量な自動車が得られる。
しかしながら、上述の液晶ポリエステル樹脂組成物から得られる成形体は、金属材料から得られる成形体と比べて機械的性質が低いという問題があった。
従来、機械強度、耐熱性、耐パーティクル性等の向上を図るため、液晶ポリエステルと繊維状フィラーとを含有してなる液晶ポリエステル樹脂組成物およびそれを用いて得られる成形体が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−193270号公報
自動車用のフレーム系部材やサスペンション系部材のような車体重量に占める割合の大きな成形体の形成においては、更なる軽量化が求められる。しかしながら、成形体の更なる軽量化に伴い、成形体の剛性の確保が問題となる。
このような問題に対し、充填材として繊維を液晶ポリエステルに単に混合するこれまでの方法では、必要な成形体の曲げ弾性率が得られない。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、優れた曲げ弾性率を有する成形体を作製することのできる液晶ポリエステル樹脂ペレット、及び液晶ポリエステル樹脂成形体を提供することを目的とする。
本発明は、以下の態様を有する。
[1]液晶ポリエステルと、ピッチ系炭素繊維と、を含有する液晶ポリエステル樹脂ペレットであって、
前記ピッチ系炭素繊維の長さ加重平均繊維長が100μm以上であり、
前記液晶ポリエステルは、単繊維引抜法により測定される、サイジング剤が取り除かれた後のピッチ系炭素繊維の単繊維との界面せん断強度が30MPa以上である、液晶ポリエステル樹脂ペレット。
[2]前記ピッチ系炭素繊維の含有割合が、前記液晶ポリエステル100質量部に対して、10質量部以上120質量部未満である、[1]に記載の液晶ポリエステル樹脂ペレット。
[3]前記液晶ポリエステルは、2,6−ナフチレン基を有する繰返し単位を含む、[1]又は[2]に記載の液晶ポリエステル樹脂ペレット。
[4]前記液晶ポリエステルは、下記式(1)で表される繰返し単位を含む、[3]に記載の液晶ポリエステル樹脂ペレット。
(1)−O−Ar1−CO−
(式(1)中、Ar1は、2,6−ナフチレン基を表す。)
[5]前記液晶ポリエステルが、下記式(1)、(2)、(3)又は(4)で表される繰返し単位を含み、
下記式(1)、(2)、(3)及び(4)で表される繰返し単位の合計量に対する下記式(1)で表される繰返し単位の含有量が、20モル%以上100モル%以下であり、
下記式(1)、(2)、(3)及び(4)で表される繰返し単位の合計量に対する下記式(2)で表される繰返し単位の含有量が、0モル%以上35モル%以下であり、
下記式(1)、(2)、(3)及び(4)で表される繰返し単位の合計量に対する下記式(3)で表される繰返し単位の含有量が、0モル%以上35モル%以下であり、
下記式(1)、(2)、(3)及び(4)で表される繰返し単位の合計量に対する下記式(4)で表される繰返し単位の含有量が、0モル%以上35モル%以下である、前記[4]に記載の液晶ポリエステル樹脂ペレット。
(1)−O−Ar−CO−
(2)−CO−Ar−CO−
(3)−CO−Ar−CO−
(4)−O−Ar−O−
(式(1)〜(4)中、Ar及びArは、2,6−ナフチレン基を表す。Arは、フェニレン基、又は、ビフェニレン基を表す。Arは、フェニレン基、ナフチレン基、又は、ビフェニレン基を表す。)
[6]前記液晶ポリエステルの重量平均分子量が150000以上である、[1]〜[5]のいずれか一項に記載の液晶ポリエステル樹脂ペレット。
[7]液晶ポリエステルと、ピッチ系炭素繊維と、を溶融混練する工程を含む、前記[1]〜[6]のいずれかに記載の液晶ポリエステル樹脂ペレットの製造方法。
[8]液晶ポリエステルと、ピッチ系炭素繊維と、を含有する液晶ポリエステル樹脂成形体であって、
前記ピッチ系炭素繊維の長さ加重平均繊維長が100μm以上であり、
前記液晶ポリエステルは、単繊維引抜法により測定される、サイジング剤が取り除かれた後のピッチ系炭素繊維の単繊維との界面せん断強度が30MPa以上である、液晶ポリエステル樹脂成形体。
本発明によれば、優れた曲げ弾性率を有する成形体を作製することのできる液晶ポリエステル樹脂ペレット、及び液晶ポリエステル樹脂成形体を提供することができる。
(液晶ポリエステル樹脂ペレット)
本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレットは、液晶ポリエステルと、ピッチ系炭素繊維とを含有する。
本明細書においては、液晶ポリエステルと、繊維状フィラーとを含有する組成物を「液晶ポリエステル樹脂組成物」とする。液晶ポリエステル樹脂組成物を造粒して得られる、成形体作製用の成形材料を「液晶ポリエステル樹脂ペレット」とする。液晶ポリエステル樹脂組成物より得られる成形体を「液晶ポリエステル樹脂成形体」とする。
液晶ポリエステル樹脂ペレットの形状としては、円柱状、円盤状、楕円柱状、楕円盤状、碁石状、球状、不定形状等が挙げられ、これらに限られない。生産性や成形時の取り扱いの観点から、円柱状がより好ましい。
本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレットは、前記ピッチ系炭素繊維の長さ加重平均繊維長が100μm以上であり、前記液晶ポリエステルは、単繊維引抜法により測定される、サイジング剤が取り除かれた後のピッチ系炭素繊維の単繊維との界面せん断強度が30MPa以上である。かかる本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレットから作製される成形体の曲げ弾性率を優れるものとすることができる。
本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレットは、後述する成形体の成形材料として好適に用いられる。
<液晶ポリエステル>
本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレットは、液晶ポリエステルを含有する。
本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレットで用いられる液晶ポリエステルは、溶融状態で液晶性を示し、450℃以下の温度で溶融するものであることが好ましい。
本実施形態で用いられる液晶ポリエステルは、液晶ポリエステルアミドであってもよいし、液晶ポリエステルエーテルであってもよいし、液晶ポリエステルカーボネートであってもよいし、液晶ポリエステルイミドであってもよい。本実施形態で用いられる液晶ポリエステルは、原料モノマーとして芳香族化合物のみを用いてなる全芳香族液晶ポリエステルであることが好ましい。
本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレットにおいて、前記液晶ポリエステルは、単繊維引抜法により測定される、サイジング剤が取り除かれた後のピッチ系炭素繊維の単繊維との界面せん断強度が30MPa以上であり、32MPa以上が好ましく、34MPa以上がより好ましい。
本実施形態における液晶ポリエステルは、単繊維引抜法により測定される、サイジング剤が取り除かれた後のピッチ系炭素繊維の単繊維との界面せん断強度が30MPa以上であることにより、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレットや、当該液晶ポリエステル樹脂ペレットを用いて形成される成形体において、液晶ポリエステルとピッチ系炭素繊維との間の密着性が優れるため、該成形体の曲げ弾性率が向上する。
また、該界面せん断強度が上記の好ましい範囲以上であることにより、液晶ポリエステルとピッチ系炭素繊維との間の密着性がより優れ、該成形体の曲げ弾性率がより向上する。
また、サイジング剤が取り除かれた後のピッチ系炭素繊維の単繊維と液晶ポリエステルとの界面せん断強度は、通常50MPa以下である。
例えば、サイジング剤が取り除かれた後のピッチ系炭素繊維の単繊維と液晶ポリエステルとの界面せん断強度は、30MPa以上50MPa以下が好ましく、32MPa以上50MPa以下がより好ましく、34MPa以上50MPa以下がさらに好ましく、34MPa以上40MPa以下が特に好ましい。
ここで、前記界面せん断強度を測定する際の、ピッチ系炭素繊維は、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレット中のピッチ系炭素繊維と同じであっても、異なっていてもよい。サイジング剤が取り除かれた後のピッチ系炭素繊維の単繊維であれば、液晶ポリエステルの特性として、概ね、同一の界面せん断強度を評価し測定することができる。ただし、本明細書の実施例では、三菱ケミカル株式会社製のピッチ系炭素繊維(ダイアリード(登録商標)K13916、引張強度3000MPa、引張弾性率760GPa、密度2.2g/cm)をアセトン溶液で24時間洗浄し、表面のサイジング剤を取り除いて、ピッチ系炭素繊維の単繊維としたものを、界面せん断強度の測定に用いている。
本実施形態で用いられる液晶ポリエステルの典型的な例としては、芳香族ヒドロキシカルボン酸と芳香族ジカルボン酸と芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシアミンおよび芳香族ジアミンからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物とを重合(重縮合)させてなるもの、複数種の芳香族ヒドロキシカルボン酸を重合させてなるもの、芳香族ジカルボン酸と芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシアミンおよび芳香族ジアミンからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物とを重合させてなるもの、およびポリエチレンテレフタレートなどのポリエステルと芳香族ヒドロキシカルボン酸とを重合させてなるものが挙げられる。ここで、芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシアミンおよび芳香族ジアミンは、それぞれ独立に、その一部または全部に代えて、その重合可能な誘導体が用いられてもよい。
芳香族ヒドロキシカルボン酸および芳香族ジカルボン酸のようなカルボキシル基を有する化合物の重合可能な誘導体の例としては、カルボキシル基をアルコキシカルボニル基またはアリールオキシカルボニル基に変換してなるもの(エステル)、カルボキシル基をハロホルミル基に変換してなるもの(酸ハロゲン化物)、およびカルボキシル基をアシルオキシカルボニル基に変換してなるもの(酸無水物)が挙げられる。芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジオールおよび芳香族ヒドロキシアミンのようなヒドロキシル基を有する化合物の重合可能な誘導体の例としては、ヒドロキシル基をアシル化してアシルオキシル基に変換してなるもの(アシル化物)が挙げられる。芳香族ヒドロキシアミンおよび芳香族ジアミンのようなアミノ基を有する化合物の重合可能な誘導体の例としては、アミノ基をアシル化してアシルアミノ基に変換してなるもの(アシル化物)が挙げられる。
本実施形態で用いられる液晶ポリエステルは、上記の中でも、ピッチ系炭素繊維との密着性をより高める観点から、2,6−ナフチレン基を含む繰返し単位を含むことが好ましい。
本実施形態で用いられる液晶ポリエステルが2,6−ナフチレン基を含む繰返し単位を含む場合、2,6−ナフチレン基を有する繰返し単位の含有量は、液晶ポリエステルの全繰返し単位の合計量に対して、10モル%以上が好ましく、15モル%以上がより好ましく、20モル%以上がさらに好ましい。
また、2,6−ナフチレン基を有する繰返し単位の含有量は、液晶ポリエステルの全繰返し単位の合計量に対して、90モル%以下が好ましく、80モル%以下がより好ましく、75モル%以下がさらに好ましい。
例えば、2,6−ナフチレン基を含む繰返し単位の含有量は、液晶ポリエステルの全繰返し単位の合計量に対して、10モル%以上90モル%以下が好ましく、15モル%以上80モル%以下がより好ましく、20モル%以上75モル%以下がさらに好ましい。
また、本実施形態で用いられる液晶ポリエステルは、下記式(1)で表される繰返し単位(以下、「繰返し単位(1)」ということがある。)を含むことがより好ましい。
また、本実施形態で用いられる液晶ポリエステルは、下記式(1)で表される繰返し単位(以下、「繰返し単位(1)」ということがある。)、下記式(2)で表される繰返し単位(以下、「繰返し単位(2)」ということがある。)、下記式(3)で表される繰返し単位(以下、「繰返し単位(3)」ということがある。)、又は、下記式(4)で表される繰返し単位(以下、「繰返し単位(4)」ということがある。)を含み、
繰返し単位(1)、(2)、(3)及び(4)の合計量に対する繰返し単位(1)の含有量が、20モル%以上100モル%以下であり、
繰返し単位(1)、(2)、(3)及び(4)の合計量に対する繰返し単位(2)の含有量が、0モル%以上35モル%以下であり、
繰返し単位(1)、(2)、(3)及び(4)の合計量に対する繰返し単位(3)の含有量が、0モル%以上35モル%以下であり、
繰返し単位(1)、(2)、(3)及び(4)の合計量に対する繰返し単位(4)の含有量が、0モル%以上35モル%以下であることが好ましい。
(1)−O−Ar−CO−
(2)−CO−Ar−CO−
(3)−CO−Ar−CO−
(4)−O−Ar−O−
(式(1)〜(4)中、Ar及びArは、2,6−ナフチレン基を表す。Arは、フェニレン基、又は、ビフェニレン基を表す。Arは、フェニレン基、ナフチレン基、又は、ビフェニレン基を表す。)
繰返し単位(1)は、所定の芳香族ヒドロキシカルボン酸に由来する繰返し単位である。
繰返し単位(1)は、Arが2,6−ナフチレン基である。すなわち、繰返し単位(1)は、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸に由来する繰返し単位である。
なお、本明細書において「由来」とは、原料モノマーが重合するために、重合に寄与する官能基の化学構造が変化し、その他の構造変化を生じないことを意味する。
繰返し単位(2)及び繰返し単位(3)は、所定の芳香族ジカルボン酸に由来する繰返し単位である。
繰返し単位(2)は、Arが2,6−ナフチレン基である。すなわち、繰返し単位(2)は、2,6−ナフタレンジカルボン酸に由来する繰返し単位である。
繰返し単位(3)は、Arがフェニレン基である場合、フタル酸に由来する繰返し単位である。
繰返し単位(3)は、Arがビフェニレン基である場合、ジカルボキシビフェニルに由来する繰返し単位である。
その中でも、繰返し単位(3)は、Arが1,4−フェニレン基であるもの(テレフタル酸に由来する繰返し単位)、又は、Arが4,4’−ビフェニレン基であるもの(4,4’−ビフェニルジカルボン酸に由来する繰返し単位)が好ましい。
繰返し単位(4)は、所定の芳香族ジオールに由来する繰返し単位である。
繰返し単位(4)は、Arがフェニレン基である場合、ヒドロキノン、カテコール又はレゾルシノールに由来する繰返し単位である。
繰返し単位(4)は、Arがナフチレン基である場合、ジヒドロキシナフタレンに由来する繰返し単位である。
繰返し単位(4)は、Arがビフェニリレン基である場合、ジヒドロキシビフェニルに由来する繰返し単位である。
その中でも、繰返し単位(4)は、Arがp−フェニレン基であるもの(ヒドロキノン由来する繰返し単位)、Arが2,6−ナフチレン基であるもの(2,6−ジヒドロキシナフタレンに由来する繰返し単位)、又はArが4,4’−ビフェニリレン基であるもの(4,4’−ジヒドロキシビフェニルに由来する繰返し単位)が好ましい。
繰返し単位(1)の含有量は、全繰返し単位の合計量(液晶ポリエステルを構成する各繰返し単位の質量をその各繰返し単位の式量で割ることにより、各繰返し単位の物質量相当量(モル)を求め、それらを合計した値)に対して、20モル%以上が好ましく、30モル%以上がより好ましく、40モル%以上がさらに好ましく、50モル%以上がとりわけ好ましい。
また、繰返し単位(1)の含有量は、全繰返し単位の合計量に対して、100モル%以下が好ましく、90モル%以下がより好ましく、80モル%以下がさらに好ましく、70モル%以下がとりわけ好ましい。
例えば、繰返し単位(1)の含有量は、全繰返し単位の合計量に対して、20モル%以上100モル%以下が好ましく、30モル%以上90モル%以下がより好ましく、40モル%以上80モル%以下がさらに好ましく、50モル%以上70モル%以下がとりわけ好ましい。
繰返し単位(2)の含有量は、全繰返し単位の合計量に対して、0モル%以上35モル%以下が好ましく、6モル%以上30モル%以下がより好ましく、7モル%以上20モル%以下がさらに好ましく、8モル%以上17.5モル%以下がとりわけ好ましい。
繰返し単位(3)の含有量は、全繰返し単位の合計量に対して、0モル%以上35モル%以下が好ましく、3モル%以上30モル%以下がより好ましく、4モル%以上20モル%以下がさらに好ましく、5モル%以上12モル%以下がとりわけ好ましい。
繰返し単位(4)の含有量は、全繰返し単位の合計量に対して、0モル%以上35モル%以下が好ましく、10モル%以上35モル%以下がより好ましく、15モル%以上30モル%以下がさらに好ましく、17.5モル%以上27.5モル%以下がとりわけ好ましい。
本実施形態における液晶ポリエステルが上記繰返し単位(1)〜(4)からなる場合、繰返し単位(1)の含有量、液晶ポリエステルの繰返し単位(2)の含有量、液晶ポリエステルの繰返し単位(3)の含有量及び液晶ポリエステルの繰返し単位(4)の含有量の和は、100モル%を超えない。
繰返し単位(1)の含有量が多いほど、溶融流動性や耐熱性や強度・剛性が向上し易いが、あまり多いと、溶融温度や溶融粘度が高くなり易く、成形に必要な温度が高くなり易い。
繰返し単位(2)及び繰返し単位(3)の総含有量と繰返し単位(4)の含有量との割合は、[繰返し単位(2)及び繰返し単位(3)の総含有量]/[繰返し単位(4)の含有量](モル/モル)で表して、0.9/1〜1/0.9が好ましく、0.95/1〜1/0.95がより好ましく、0.98/1〜1/0.98がさらに好ましい。
尚、本実施形態で用いられる液晶ポリエステルは、繰返し単位(1)〜(4)を、それぞれ独立に、2種以上有してもよい。また、液晶ポリエステルは、繰返し単位(1)〜(4)以外の繰返し単位を有してもよいが、その含有量は、全繰返し単位の合計量に対して、10モル%以下であってもよく、5モル%以下であってもよい。
本実施形態で用いられる液晶ポリエステルは、それを構成する繰返し単位に対応する原料モノマーを溶融重合させ、得られた重合物(以下、「プレポリマー」ということがある。)を固相重合させることにより、製造することが好ましい。これにより、耐熱性や強度・剛性が高い高分子量の液晶ポリエステルを操作性良く製造することができる。溶融重合は、触媒の存在下に行ってもよく、この触媒の例としては、酢酸マグネシウム、酢酸第一錫、テトラブチルチタネート、酢酸鉛、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、三酸化アンチモンなどの金属化合物や、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、1−メチルイミダゾールなどの含窒素複素環式化合物が挙げられ、含窒素複素環式化合物が好ましく用いられる。
本実施形態で用いられる液晶ポリエステルの流動開始温度は、280℃以上が好ましく、280℃以上400℃以下がより好ましく、280℃以上380℃以下がさらに好ましい。
本実施形態で用いられる液晶ポリエステルの流動開始温度が高いほど、液晶ポリエステルの耐熱性並びに強度及び剛性が向上する傾向がある。一方で、液晶ポリエステルの流動開始温度が400℃を超えると、液晶ポリエステルの溶融温度や溶融粘度が高くなる傾向がある。そのため、液晶ポリエステルの成形に必要な温度が高くなる傾向がある。
本明細書において、液晶ポリエステルの流動開始温度は、フロー温度または流動温度とも呼ばれ、液晶ポリエステルの分子量の目安となる温度である(小出直之編、「液晶ポリマー−合成・成形・応用−」、株式会社シーエムシー、1987年6月5日、p.95参照)。流動開始温度は、毛細管レオメーターを用いて、液晶ポリエステルを9.8MPa(100kg/cm)の荷重下4℃/minの速度で昇温しながら溶融させ、内径1mmおよび長さ10mmのノズルから押し出すときに、4800Pa・s(48000ポイズ)の粘度を示す温度である。
前記液晶ポリエステルの重量平均分子量は150000以上であることが好ましく、160000以上であることがより好ましく、170000以上であることが特に好ましい。
液晶ポリエステルの重量平均分子量が前記下限値以上であることで、前記界面せん断強度が大きくなる傾向にある。
また、通常液晶ポリエステルの重量平均分子量は、250000以下である。
例えば、液晶ポリエステルの重量平均分子量は、150000以上250000以下が好ましく、160000以上250000以下がより好ましく、170000以上250000以下がさらに好ましい。
なお、液晶ポリエステルの重量平均分子量は、GPC測定による、ポリスチレン換算値により測定される値である。
本実施形態における液晶ポリエステルの含有量は、液晶ポリエステル樹脂ペレットの全量(100質量部)に対して、40質量部以上が好ましく、45質量部以上がより好ましく、50質量部以上がさらに好ましい。
また、本実施形態における液晶ポリエステルの含有量は、液晶ポリエステル樹脂ペレットの全量(100質量部)に対して、95質量部以下が好ましく、90質量部以下がより好ましい。
例えば、本実施形態における液晶ポリエステルの含有量は、液晶ポリエステル樹脂ペレットの全量(100質量部)に対して、40質量部以上95質量部以下が好ましく、45質量部以上90質量部以下がより好ましく、50質量部以上90質量部以下がさらに好ましい。
<ピッチ系炭素繊維>
本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレットは、ピッチ系炭素繊維を含有する。
本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレット中のピッチ系炭素繊維の密度は、2.10g/cm以上であることが好ましい。ピッチ系炭素繊維の密度は2.11g/cm以上であることが好ましく、2.12g/cm以上であることがより好ましく、2.13g/cm以上であることが特に好ましい。
また、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレット中のピッチ系炭素繊維の密度は、2.25g/cm以下であることが好ましく、2.22g/cm以下であることがより好ましく、2.20g/cm以下であることが特に好ましい。
例えば、液晶ポリエステル樹脂ペレット中のピッチ系炭素繊維の密度は、2.10g/cm以上2.25g/cm以下であることが好ましく、2.11g/cm以上2.22g/cm以下であることがより好ましく、2.12g/cm以上2.20g/cm以下であることがさらに好ましく、2.13g/cm以上2.20g/cm以下であることが特に好ましい。
本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレット中のピッチ系炭素繊維の長さ加重平均繊維長は100μm以上である。
液晶ポリエステル樹脂ペレット中のピッチ系炭素繊維の長さ加重平均繊維長は120μm以上であることが好ましく、150μm以上であることがより好ましく、170μm以上がさらに好ましく、180μm以上が特に好ましい。
また、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレット中のピッチ系炭素繊維の繊維長を、上記下限値以上にすることにより、液晶ポリエステル樹脂ペレットを射出成形したとき、液晶ポリエステル樹脂成形体中のピッチ系炭素繊維の長さ加重平均繊維長を100μm以上に、容易に調整することができ、曲げ弾性率が優れる成形体を成形することが容易になる。
また、液晶ポリエステル樹脂ペレット中のピッチ系炭素繊維の長さ加重平均繊維長は5mm未満であることが好ましく、4mm以下であることがより好ましく、2mm以下であることがさらに好ましく、1mm以下であることがさらにより好ましく、500μm以下であることが特に好ましく、300μm以下であることが最も好ましい。
例えば、液晶ポリエステル樹脂ペレット中のピッチ系炭素繊維の長さ加重平均繊維長は100μm以上5mm未満であることが好ましく、120μm以上4mm以下であることがより好ましく、150μm以上2mm以下であることがさらに好ましく、170μm以上1mm以下がよりさらに好ましく、180μm以上500μm以下が特に好ましく、180μm以上300μm以下が最も好ましい。
ピッチ系炭素繊維は、その引張強度が好ましくは2000MPa以上であり、より好ましくは2500MPa以上であり、さらに好ましくは3000MPa以上である。
引張強度が上記の好ましい値以上のピッチ系炭素繊維を使用することで、成形体作製までの加工プロセス中の繊維折損が抑制され、繊維を長く残せることで、発明の効果を得られやすくなる。
なお、ピッチ系炭素繊維の引張強度は、JIS R 7606:2000に準じて測定した値を意味する。
ピッチ系炭素繊維はメソフェーズピッチを出発原料とするメソフェーズピッチ系炭素繊維と等方性ピッチを出発原料とする等方性ピッチ系炭素繊維に主に分類できる。その中でも、高い機械特性が得られる観点から、メソフェーズピッチ系炭素繊維が好ましく使用される。
ピッチ系炭素繊維は、その弾性率が好ましくは200GPa以上であり、より好ましくは250GPa以上であり、さらに好ましくは500GPa以上であり、殊更好ましくは650GPa以上である。高弾性のピッチ系炭素繊維を使用することで、成形品の弾性率を向上でき。発明の効果を得られやすくなる。
なお、ピッチ系炭素繊維の弾性率は、JIS R 7606:2000に準じて測定した値を意味する。
ピッチ系炭素繊維としては、例えば、三菱ケミカル株式会社製「ダイアリード(登録商標)」、日本グラファイトファイバー株式会社製「GRANOC(登録商標)」、大阪ガスケミカル株式会社製「ドナカーボ(登録商標)」、クレハ株式会社製「クレカ(登録商標)」等が挙げられる。メソフェーズピッチ系炭素繊維としては、三菱ケミカル株式会社製「ダイアリード(登録商標)」、日本グラファイトファイバー株式会社製「GRANOC(登録商標)」を用いることで成形品の機械特性を向上させることができるため、好ましい。
ピッチ系炭素繊維の形態は、例えばロービング、チョップドファイバー、ミルドファsイバー等が挙げられる。これらのピッチ系炭素繊維の形態は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。取り扱い性に優れ、長さ加重平均繊維長を容易に制御することができることから、チョップドファイバーが好ましい。
本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレット中のピッチ系炭素繊維の数平均繊維径は、1μm以上であることが好ましく、3μm以上であることがより好ましく、5μm以上であることがさらに好ましい。
また、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレット中のピッチ系炭素繊維の数平均繊維径は、40μm以下であることが好ましく、35μm以下であることがより好ましく、25μm以下であることがさらに好ましく、20μm以下であることが特に好ましく、15μm以下であることが最も好ましい。
例えば、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレット中のピッチ系炭素繊維の数平均繊維径は、1〜40μmであることが好ましく、3〜35μmであることがより好ましく、3〜25μmであることがさらに好ましく、3〜20μmであることが特に好ましく、5〜15μmであることが最も好ましい。
本明細書において、ピッチ系炭素繊維の数平均繊維径は、ピッチ系炭素繊維をマイクロスコープ(500倍)にて観察し、500本のピッチ系炭素繊維について繊維径を計測した値の数平均値を意味する。
ピッチ系炭素繊維の数平均繊維径が、前記の好ましい範囲の下限値以上であると、液晶ポリエステル樹脂ペレット中でピッチ系炭素繊維が分散されやすい。また、液晶ポリエステル樹脂ペレットの製造時にピッチ系炭素繊維を取り扱いやすい。
一方、前記の好ましい範囲の上限値以下であると、ピッチ系炭素繊維による液晶ポリエステルの強化が効率良く行われる。そのため、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレットを成形した成形体に、優れた曲げ弾性率を付与できる。
ピッチ系炭素繊維はサイジング剤処理されたものを使用してもよいが、サイジング剤処理を行っていないピッチ系炭素繊維は、作製した成形体中にボイドが発生しにくいことから、サイジング剤処理を行っていないピッチ系炭素繊維を使用することが好ましい。
本発明におけるサイジング剤は特に限定されないが、例えば、ナイロン系ポリマー、ポリエーテル系ポリマー、エポキシ系ポリマー、エステル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、又はこれらの混合系ポリマー若しくはこれらの各変性ポリマーが挙げられる。またアミノシランやエポキシシラン等のいわゆるシランカップリング剤、チタンカップリング剤等の公知のカップリング剤を使用することもできる。
ピッチ系炭素繊維がチョップドファイバーの場合、経済性と生産時の取り扱い性の観点から、ピッチ系炭素繊維中の単糸数が10000本以上100000本以下が好ましく、10000本以上50000本以下がより好ましく、10000本以上30000本以下がさらに好ましい。
本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレット中、ピッチ系炭素繊維の含有量は、前記液晶ポリエステル100質量部に対して、10質量部以上であることが好ましく、15質量部以上がより好ましく、18質量部以上がさらに好ましく、25質量部以上がよりさらに好ましく、40質量部以上が特に好ましく、60質量部以上が最も好ましい。
また、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレット中、ピッチ系炭素繊維の含有量は、前記液晶ポリエステル100質量部に対して120質量部未満であることが好ましく、100質量部以下がより好ましい。
本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレット中、ピッチ系炭素繊維の含有量は、例えば、前記液晶ポリエステル100質量部に対して10質量部以上120質量部未満であることが好ましく、15質量部以上100質量部以下がより好ましく、18質量部以上100質量部以下がさらに好ましく、25質量部以上100質量部以下がさらにより好ましく、40質量部以上100質量部以下が特に好ましく、60質量部以上100質量部以下が最も好ましい。
ピッチ系炭素繊維の含有量が、前記の好ましい範囲の下限値以上であれば、ピッチ系炭素繊維による曲げ弾性率向上の効果が高められやすくなる。
一方、前記の好ましい範囲の上限値以下であれば、ピッチ系炭素繊維の定量供給が可能となり、樹脂ペレットの製造に好適である。
本実施形態におけるピッチ系炭素繊維の含有量は、液晶ポリエステル樹脂ペレットの全量(100質量部)に対して、5質量部以上が好ましく、10質量部以上がより好ましい。
また、本実施形態におけるピッチ系炭素繊維の含有量は、液晶ポリエステル樹脂ペレットの全量(100質量部)に対して、60質量部以下が好ましく、55質量部以下がより好ましく、50質量部以下がさらに好ましい。
例えば、本実施形態におけるピッチ系炭素繊維の含有量は、液晶ポリエステル樹脂ペレットの全量(100質量部)に対して、5質量部以上60質量部以下が好ましく、10質量部以上55質量部以下がより好ましく、10質量部以上50質量部以下がさらに好ましい。
<その他成分>
本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレットは、原料として、上述の液晶ポリエステル及びピッチ系炭素繊維の他、必要に応じて、液晶ポリエステル以外の熱可塑性樹脂、充填材、添加剤等の他の成分を1種以上含んでもよい。
液晶ポリエステル樹脂ペレットに含まれる液晶ポリエステル以外の樹脂の例としては、ポリプロピレン、ポリブタジエン、ポリメチルペンテンなどのポリオレフィン樹脂、塩化ビニル、塩化ビニリデン酢酸ビニル、ポリビニルアルコールなどのビニル系樹脂、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン樹脂(AS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)などのポリスチレン系樹脂、ポリアミド6(ナイロン6)、ポリアミド66(ナイロン66)、ポリアミド11(ナイロン11)、ポリアミド12(ナイロン12)、ポリアミド46(ナイロン46)、ポリアミド610(ナイロン610)、ポリテトラメチレンテレフタルアミド(ナイロン4T)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド(ナイロン6T)、ポリメタキシリレンアジパミド(ナイロンMXD6)、ポリノナメチレンテレフタルアミド(ナイロン9T)、ポリデカメチレンテレフタルアミド(ナイロン10T)などのポリアミド系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレートなどの液晶ポリエステル以外のポリエステル系樹脂、変性ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリフェニルスルホンなどのポリスルホン系樹脂、直鎖型ポリフェニレンスルフィド、架橋型ポリフェニレンスルフィド、半架橋型ポリフェニレンスルフィドなどのポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトンなどのポリエーテルケトン系樹脂、熱可塑性ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミドなどのポリイミド系樹脂、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテルなどの熱可塑性樹脂が挙げられる。
充填材としては、板状充填材、球状充填材その他の粒状充填材であってもよい。また、充填材は、無機充填材であってもよいし、有機充填材であってもよい。
板状無機充填材の例としては、タルク、マイカ、グラファイト、ウォラストナイト、ガラスフレーク、硫酸バリウム、炭酸カルシウムが挙げられる。マイカは、白雲母であってもよいし、金雲母であってもよいし、フッ素金雲母であってもよいし、四ケイ素雲母であってもよい。
粒状無機充填材の例としては、シリカ、アルミナ、酸化チタン、ガラスビーズ、ガラスバルーン、窒化ホウ素、炭化ケイ素、炭酸カルシウムが挙げられる。
添加剤の例としては、難燃剤、導電性付与材剤、結晶核剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、制振剤、抗菌剤、防虫剤、防臭剤、着色防止剤、熱安定剤、離型剤、帯電防止剤、可塑剤、滑剤、着色剤、顔料、染料、発泡剤、制泡剤、粘度調整剤、界面活性剤が挙げられる。
本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレットは、液晶ポリエステルと、ピッチ系炭素繊維と、を含有し、液晶ポリエステル樹脂ペレット中の、前記ピッチ系炭素繊維の長さ加重平均繊維長が100μm以上であり、前記液晶ポリエステルは、単繊維引抜法により測定される、サイジング剤が取り除かれた後のピッチ系炭素繊維の単繊維との界面せん断強度が30MPa以上である。
また、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレットは、液晶ポリエステル樹脂ペレット中の、前記ピッチ系炭素繊維の長さ加重平均繊維長が100μm以上5mm未満であり、前記液晶ポリエステルは、単繊維引抜法により測定される、サイジング剤が取り除かれた後のピッチ系炭素繊維の単繊維との界面せん断強度が30MPa以上50MPa以下であることが好ましい。
また、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレットは、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレット中の、前記ピッチ系炭素繊維の長さ加重平均繊維長が120μm以上4mm以下であり、前記液晶ポリエステルは、単繊維引抜法により測定される、サイジング剤が取り除かれた後のピッチ系炭素繊維の単繊維との界面せん断強度が32MPa以上50MPa以下であることがより好ましい。
また、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレットは、液晶ポリエステル樹脂ペレット中の、前記ピッチ系炭素繊維の長さ加重平均繊維長が150μm以上2mm以下であり、前記液晶ポリエステルは、単繊維引抜法により測定される、サイジング剤が取り除かれた後のピッチ系炭素繊維の単繊維との界面せん断強度が34MPa以上50MPa以下であることがさらに好ましい。
また、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレットは、液晶ポリエステル樹脂ペレット中の、前記ピッチ系炭素繊維の長さ加重平均繊維長が170μm以上1mm以下であり、前記液晶ポリエステルは、単繊維引抜法により測定される、サイジング剤が取り除かれた後のピッチ系炭素繊維の単繊維との界面せん断強度が34MPa以上50MPa以下であることが特に好ましい。
また、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレットは、液晶ポリエステル樹脂ペレット中の、前記ピッチ系炭素繊維の長さ加重平均繊維長が192μm以上280μm以下であり、前記液晶ポリエステルは、単繊維引抜法により測定される、サイジング剤が取り除かれた後のピッチ系炭素繊維の単繊維との界面せん断強度が38MPa以上50MPa以下であることが最も好ましい。
以上説明したように、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレットは、液晶ポリエステルと、長さ加重平均繊維長が100μm以上ピッチ系炭素繊維とを含有する。
一般的に、熱可塑性樹脂とピッチ系炭素繊維とを含有する樹脂ペレットは、樹脂ペレットを成形する際のせん断力によって、含有するピッチ系炭素繊維が折損し、短くなることで機械的強度は相対的に低く、曲げ弾性率の向上が困難となる。
一方で、液晶ポリエステルは、非常に低いせん断力で成形可能なため、ピッチ系炭素繊維の折損を抑制でき、繊維補強効果が大きくなるため、機械的強度が高く、曲げ弾性率が向上する。併用するピッチ系炭素繊維の長さ加重平均繊維長が100μm以上であると、該ピッチ系炭素繊維もある程度の長さを保つことが可能となり、液晶ポリエステルとピッチ系炭素繊維とを含有する液晶ポリエステル樹脂ペレットを用いて作製した成形体は、曲げ弾性率が向上すると推測される。
さらに、液晶ポリエステルとして、単繊維引抜法により測定される、サイジング剤が取り除かれた後のピッチ系炭素繊維の単繊維との界面せん断強度が30MPa以上である液晶ポリエステルを選択すること、すなわち、該ピッチ系炭素繊維と密着性の高い液晶ポリエステルを選択することにより、曲げ弾性率をより向上させることができる。該ピッチ系炭素繊維と密着性の高い液晶ポリエステルとしては、例えば、ナフチレン基のような平面構造を有する繰返し単位を含む液晶ポリエステルが挙げられる。ナフチレン基の平面構造がピッチ系炭素繊維表面の結晶化した炭素構造と相互作用しやすいことで高い密着性が得られると推測できる。
上述した理由から、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレットによれば、優れた曲げ弾性率を有する成形体を作製することができる。
本発明は以下の側面を有する。
「1」液晶ポリエステルと、ピッチ系炭素繊維と、を含有する液晶ポリエステル樹脂ペレットであって、
前記ピッチ系炭素繊維の長さ加重平均繊維長が100μm以上5mm未満であり、
前記液晶ポリエステルは、単繊維引抜法により測定される、サイジング剤が取り除かれた後のピッチ系炭素繊維の単繊維との界面せん断強度が30MPa以上50MPa以下であり、
前記ピッチ系炭素繊維の含有割合が、前記液晶ポリエステル100質量部に対して、10質量部以上120質量部未満である、液晶ポリエステル樹脂ペレット。
「2」前記液晶ポリエステルは、2,6−ナフチレン基を有する繰返し単位を含み、
前記2,6−ナフチレン基を含む繰返し単位の含有量は、全繰返し単位の合計量に対して、好ましくは10モル%以上90モル%以下であり、より好ましくは15モル%以上80モル%以下であり、さらに好ましくは20モル%以上75モル%以下である、「1」に記載の液晶ポリエステル樹脂ペレット。
「3」前記液晶ポリエステルは、下記式(1)で表される繰返し単位を含み、
下記式(1)で表される繰返し単位の含有量は、全繰返し単位の合計量に対して、好ましくは10モル%以上90モル%以下であり、より好ましくは15モル%以上70モル%以下であり、さらに好ましくは20モル%以上60モル%以下である、「2」に記載の液晶ポリエステル樹脂ペレット。
(1)−O−Ar−CO−
(式(1)中、Arは、2,6−ナフチレン基を表す。)
「4」前記液晶ポリエステルの重量平均分子量が150000以上である、「1」〜「3」のいずれか1つに記載の液晶ポリエステル樹脂ペレット。
「5」「1」〜「4」のいずれか1つに記載の液晶ポリエステル樹脂ペレットを用いて、JIS K7171(プラスチック−曲げ特性の求め方)及びISO178に準拠し、JIS K7139に準拠して射出成形により作製した多目的試験片(タイプA1)から、幅10mm×厚さ4mm×長さ80mmの試験片を切り出し、テンシロン万能材料試験機RTG−1250 (株式会社 エー・アンド・デイ製)を用い、試験速度2mm/min、支点間距離64mm、圧子半径5mmにて、3点曲げ試験を5回行い、その平均値から曲げ弾性率を算出した際に、前記曲げ弾性率が40GPa以上となる特性を有する、液晶ポリエステル樹脂ペレット。
(液晶ポリエステル樹脂ペレットの製造方法)
本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレットの製造方法は、液晶ポリエステルと、ピッチ系炭素繊維と、を溶融混練する工程を含む。
溶融混練の温度は、液晶ポリエステルの種類に応じて適宜決定され、用いる液晶ポリエステルの流動開始温度より60℃高い温度に設定することが好ましい。上記の温度以上では液晶ポリエステルの分解が開始し、分解ガスによるストランド切れが起こることで生産性が低下する。またペレット中にガスが入ることで、作製する成形体の機械特性が低下する。一方で60℃より低い温度で溶融混練すると、含有するピッチ系炭素繊維が折損しやすくなる。
本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレットの製造方法では、液晶ポリエステル100質量部に対して、ピッチ系炭素繊維を、好ましくは10質量部以上、より好ましくは15質量部以上、さらに好ましくは18質量部以上、さらにより好ましくは25質量部以上、特に好ましくは40質量部以上、最も好ましくは60質量部以上を溶融混練させる。
また、液晶ポリエステル100質量部に対して、ピッチ系炭素繊維を、好ましくは120質量部未満、より好ましくは100質量部以下を溶融混練させる。
ピッチ系炭素繊維の配合量が、前記の好ましい範囲の下限値以上であれば、液晶ポリエステルとピッチ系炭素繊維との密着性が高められやすくなる。一方、前記の好ましい範囲の上限値以下であれば、ピッチ系炭素繊維の定量供給が可能となり、液晶ポリエステル樹脂ペレットの生産性が向上する。
本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレットの製造方法では、液晶ポリエステル樹脂ペレットに要求される特性等に応じて、例えば、液晶ポリエステル100質量部に対して、ピッチ系炭素繊維を、好ましくは10質量部以上120質量部未満、より好ましくは15質量部以上100質量部以下、さらに好ましくは18質量部以上100質量部以下、さらにより好ましくは25質量部以上100質量部以下、特に好ましくは40質量部以上100質量部以下、最も好ましくは60質量部以上100質量部以下を溶融混練させる。
溶融混練された液晶ポリエステル樹脂組成物は、常法に沿って引き取り、例えば50〜150℃に冷却した後、ストランド状の樹脂構造体をその長手方向に所望の長さで切断し、液晶ポリエステル樹脂ペレットを作製する。冷却時間は、特に限定されないが、例えば3〜30秒である。
液晶ポリエステル樹脂ペレットは、ピッチ系炭素繊維が液晶ポリエステルを含む熱可塑性樹脂で固められたものである。本実施形態で製造される液晶ポリエステル樹脂ペレットの長さは、例えば、1mm以上50mm未満であり、1.5mm〜48mmであってもよく、2mm〜46mmであってもよい。
液晶ポリエステル樹脂ペレットの製造方法としては、例えば、液晶ポリエステル1、ピッチ系炭素繊維1をドライブレンド後、溶融混練する方法;溶融状態の液晶ポリエステル樹脂にピッチ系炭素繊維を供給する方法等が挙げられる。
特にピッチ系炭素繊維の分散性と長さ加重平均繊維長を制御することができ、本発明の効果を得られることから、溶融状態の液晶ポリエステル樹脂にピッチ系炭素繊維を供給する方法が好ましい。具体的には、押出機の上流に設置した主原料フィーダーから液晶ポリエステル樹脂を供給し溶融混練した後に、押出機の下流に設置したサイドフィーダーからピッチ系炭素繊維を供給すればよい。
液晶ポリエステル樹脂ペレットを製造するための溶融混練は、押出機を用いればよい。
押出機としては、例えば単軸押出機、2軸押出機などが挙げられ、生産性の観点から2軸押出機を好ましく用いることができる。
2軸押出機の場合、押出機のスクリュー回転数は50rpm以上200rpm未満であることが好ましい。押出機のスクリュー回転数が50rpm以上あると、ピッチ系炭素繊維の分散性に優れる。また、押出機のスクリュー回転数が200rpm未満であると、ピッチ系炭素繊維の折損を抑制できる。
押出機のスクリューは、溶融状態の液晶ポリエステルにピッチ系炭素繊維を供給する場合、ピッチ系炭素繊維の供給前に1か所以上のニーディングゾーンを設けたものが好ましい。供給前にニーディングゾーンを設けることで、ニーディングエレメントによるせん断の影響で液晶ポリエステルの粘度が低下し、ピッチ系炭素繊維の分散性と長さ加重平均繊維長を制御することができる。供給後にニーディングゾーンを設けてしまうと、ピッチ系炭素繊維がニーディングゾーンでせん断を受けることで折損し、長さ加重平均繊維長の制御が困難となる。
液晶ポリエステル樹脂ペレットの製造に用いるピッチ系炭素繊維のカット長は、定量供給が容易であること、ペレット中の長さ加重平均繊維長の制御性の観点から、2mm以上が好ましく、3mm以上がより好ましく、4mm以上がよりさらに好ましく、5mm以上が殊更に好ましい。
また、該ピッチ系炭素繊維のカット長は、定量供給が容易であること、ペレット中の長さ加重平均繊維長の制御性の観点から、25mm以下が好ましく、20mm以下がより好ましく、15mm以下がよりさらに好ましく、10mm以下が殊更に好ましい。
例えば、液晶ポリエステル樹脂ペレットの製造に用いるピッチ系炭素繊維のカット長は、2mm以上25mm以下が好ましく、3mm以上20mm以下がより好ましく、4mm以上15mm以下がよりさらに好ましく、5mm以上10mm以下が殊更に好ましい。
(液晶ポリエステル樹脂成形体)
本実施形態の液晶ポリエステル樹脂成形体は、液晶ポリエステルと、ピッチ系炭素繊維と、を含有する液晶ポリエステル樹脂成形体であって、前記ピッチ系炭素繊維の長さ加重平均繊維長が100μm以上であり、前記液晶ポリエステルは、単繊維引抜法により測定される、サイジング剤が取り除かれた後のピッチ系炭素繊維の単繊維との界面せん断強度が30MPa以上である。
本実施形態の液晶ポリエステル樹脂成形体中の前記ピッチ系炭素繊維の密度は、2.10g/cm以上であることが好ましく、詳しくは、前記液晶ポリエステル樹脂ペレット中の前記ピッチ系炭素繊維の密度と同様である。液晶ポリエステル樹脂ペレットを用いて成形する工程を経て得られる液晶ポリエステル樹脂成形体中のピッチ系炭素繊維の密度は、前記液晶ポリエステル樹脂ペレット中の前記ピッチ系炭素繊維の密度から、変化しないものとすることができる。
前記液晶ポリエステル樹脂ペレットを用いて成形する工程を経て得られる液晶ポリエステル樹脂成形体中のピッチ系炭素繊維の長さ加重平均繊維長は、前記液晶ポリエステル樹脂ペレット中のピッチ系炭素繊維の長さ加重平均繊維長が100μm以上であるとき、100μm以上とすることができ、曲げ弾性率などの機械的強度に優れるものとすることができる。
液晶ポリエステル樹脂成形体中のピッチ系炭素繊維の長さ加重平均繊維長は120μm以上であることが好ましく、140μm以上であることがより好ましい。
また、液晶ポリエステル樹脂成形体中のピッチ系炭素繊維の長さ加重平均繊維長は2mm未満であることが好ましく、1mm以下であることがより好ましく、500μm以下であることがさらに好ましく、300μm以下であることが特に好ましく、250μm以下であることが殊更好ましい。
例えば、前記液晶ポリエステル樹脂ペレット中のピッチ系炭素繊維の長さ加重平均繊維長が100μm以上2mm未満であることが好ましく、120μm以上1mm以下であることがより好ましく、140μm以上1mm以下であることがさらに好ましく、140μm以上300μm以下であることがよりさらに好ましく、140μm以上250μm以下が特に好ましい。
前記液晶ポリエステル樹脂ペレットを用いて成形する工程を経ることにより、引張強さの優れる液晶ポリエステル樹脂成形体を得ることができる。液晶ポリエステル樹脂成形体の引張強さは好ましくは100MPa以上であり、より好ましくは125MPa以上であり、さらに好ましくは150MPa以上であり、殊更好ましくは160MPaである。
なお、該引張強さは、JIS K7161(プラスチック−引張特性の試験方法)及びISO527に準拠して測定した値を意味する。
また、液晶ポリエステル樹脂成形体の引張強さひずみは、好ましくは0.5%以上、より好ましくは1.5%以上、さらに好ましくは3.0%以上である。
なお、該引張強さひずみは、JIS K7161(プラスチック−引張特性の試験方法)及びISO527に準拠して測定した値を意味する。
前記液晶ポリエステル樹脂ペレットを用いて成形する工程を経ることにより、優れた曲げ弾性率を有する液晶ポリエステル樹脂成形体を得ることができる。液晶ポリエステル樹脂成形体の曲げ弾性率は好ましくは20GPa以上であり、より好ましくは28GPa以上であり、さらに好ましくは39GPa以上である。
なお、該曲げ弾性率は、JIS K7171(プラスチック−曲げ特性の求め方)及びISO178に準拠して測定した値を意味する。
前記液晶ポリエステル樹脂ペレットを用いて成形する工程を経ることにより、優れた曲げ強さを有する液晶ポリエステル樹脂成形体を得ることができる。液晶ポリエステル樹脂成形体の曲げ強さは好ましくは185MPa以上であり、より好ましくは200MPa以上であり、さらに好ましくは250MPa以上である。
なお、該曲げ強さは、JIS K7171(プラスチック−曲げ特性の求め方)及びISO178に準拠して測定した値を意味する。
(液晶ポリエステル樹脂成形体の製造方法)
本実施形態の液晶ポリエステル樹脂成形体の製造方法は、前記液晶ポリエステル樹脂ペレットを用いて成形する工程を含む。前記液晶ポリエステル樹脂ペレットを用いて、公知の成形方法により成形することができる。本実施形態の液晶ポリエステル樹脂成形体の製造方法としては、溶融成形法が好ましく、その例としては、射出成形法、Tダイ法やインフレーション法などの押出成形法、圧縮成形法、ブロー成形法、真空成形法およびプレス成形が挙げられる。中でも射出成形法が好ましい。
例えば、上述した液晶ポリエステル樹脂ペレットを成形材料とし、射出成形法により成形する場合、公知の射出成形機を用いて、液晶ポリエステル樹脂ペレットを溶融させ、溶融した液晶ポリエステル樹脂組成物を、金型内に射出することにより成形する。
公知の射出成形機としては、例えば、株式会社ソディック製のTR450EH3、日精樹脂工業株式会社製の油圧式横型成形機PS40E5ASE型などが挙げられる。射出成形機の種類としては、ペレット可塑化部と射出部が一体のインライン型やペレット可塑化部と射出部が独立しているプリプラ型の射出成形機が挙げられる。逆流防止弁がないことや射出圧を小さくできることから、プリプラ型の射出成形機が好ましい。プリプラ型の射出成形機としては、例えば株式会社ソディック製TR450EH3が挙げられる。
射出成形機のシリンダー温度は、液晶ポリエステルの種類に応じて適宜決定され、用いる液晶ポリエステルの流動開始温度より10〜80℃高い温度に設定することが好ましく、例えば300〜400℃である。
金型の温度は、液晶ポリエステル樹脂組成物の冷却速度と生産性の点から、室温(例えば23℃)から180℃の範囲に設定することが好ましい。
本実施形態の製造方法により得られる成形体は、本発明を適用したノッチ感度が小さい液晶ポリエステル樹脂ペレットが用いられているため、成形品の設計自由度が確保できる。
上述した本実施形態の製造方法により得られる成形体は、一般に液晶ポリエステル樹脂が適用し得るあらゆる用途に適用可能であり、中でも自動車分野の用途に特に好適である。
自動車分野の用途としては、例えば、自動車内装材用射出成形体として、天井材用射出成形体、ホイールハウスカバー用射出成形体、トランクルーム内張用射出成形体、インパネ表皮材用射出成形体、ハンドルカバー用射出成形体、アームレスト用射出成形体、ヘッドレスト用射出成形体、シートベルトカバー用射出成形体、シフトレバーブーツ用射出成形体、コンソールボックス用射出成形体、ホーンパッド用射出成形体、ノブ用射出成形体、エアバッグカバー用射出成形体、各種トリム用射出成形体、各種ピラー用射出成形体、ドアロックベゼル用射出成形体、グラブボックス用射出成形体、デフロスタノズル用射出成形体、スカッフプレート用射出成形体、ステアリングホイール用射出成形体、ステアリングコラムカバー用射出成形体などが挙げられる。
また、自動車分野の用途としては、例えば、自動車外装材用射出成形体として、バンパー用射出成形体、スポイラー用射出成形体、マッドガード用射出成形体、サイドモール用射出成形体、ラジエーターグリル用射出成形体、ホイールカバー用射出成形体、ホイールキャップ用射出成形体、カウルベルト・グリル用射出成形体、エアアウトレット・ルーバー用射出成形体、エアスクープ用射出成形体、フードバルジ用射出成形体、フェンダー用射出成形体、バックドア用射出成形体などが挙げられる。
自動車用エンジンルーム内部品として、シリンダー・ヘッドカバー用射出成形体、エンジンマウント用射出成形体、エアインテーク・マニホールド用射出成形体、スロットルボディ用射出成形体、エアインテーク・パイプ用射出成形体、ラジエータータンク用射出成形体、ラジエーターサポート用射出成形体、ウォーターポンプ・イントレット用射出成形体、ウォーターポンプ・アウトレット用射出成形体、サーモスタットハウジング用射出成形体、クーリングファン用射出成形体、ファンシュラウド用射出成形体、オイルパン用射出成形体、オイルフィルター・ハウジング用射出成形体、オイルフィラー・キャップ用射出成形体、オイルレベル・ゲージ用射出成形体、タイミング・ベルト用射出成形体、タイミング・ベルトカバー用射出成形体、エンジン・カバー用射出成形体などが挙げられる。
自動車用燃料部品として、フューエルキャップ、フューエルフィラー・チューブ、自動車用燃料タンク、フューエルセンダー・モジュール、フューエルカットオフバルブ、クイックコネクター、キャニスター、フューエルデリバリー・パイプ、フューエルフィラーネックなどが挙げられる。
自動車用駆動系部品として、シフトレバー・ハウジング、プロペラシャフトなどが挙げられる。
自動車用シャーシ部品として、スタビライザー、リンケージロッドなどが挙げられる。
その他の自動車部品用射出成形体としては、自動車ヘッドランプ用射出成形体、グラスランチャンネル用射出成形体、ウェザーストリップ用射出成形体、ドレーンホース用射出成形体、ウィンドウォッシャーチューブ用射出成形体などのホース用射出成形体、チューブ類用射出成形体、ラックアンドピニオンブーツ用射出成形体、ガスケット用射出成形体などが挙げられる。中でも剛性が要求される部材へ好ましく用いることができる。
また、本実施形態の成形体は、上述の他、センサー、LEDランプ、コネクター、ソケット、抵抗器、リレーケース、スイッチ、コイルボビン、コンデンサー、バリコンケース、光ピックアップ、発振子、各種端子板、変成器、プラグ、プリント基板、チューナー、スピーカー、マイクロフォン、ヘッドフォン、小型モーター、磁気ヘッドベース、パワーモジュール、半導体、液晶ディスプレイ、FDDキャリッジ、FDDシャーシ、モーターブラッシュホルダー、パラボラアンテナ、コンピューター関連部品、電子レンジ部品、音響・音声機器部品、照明部品、エアコン部品、オフィスコンピューター関連部品、電話・FAX関連部品、および複写機関連部品などの用途にも適用可能である。
以下、具体的な実施例により、本発明についてさらに詳しく説明する。ただし、本発明は、以下に示す実施例に何ら限定されるものではない。
[液晶ポリエステルの流動開始温度]
まず、フローテスター(株式会社 島津製作所の「CFT−500型」)を用いて、液晶ポリエステル約2gを、内径1mm及び長さ10mmのノズルを有するダイを取り付けたシリンダーに充填した。次に、9.8MPa(100kg/cm)の荷重下、4℃/minの速度で昇温しながら、液晶ポリエステルを溶融させ、ノズルから押し出し、4800Pa・s(48000ポイズ)の粘度を示す温度(流動開始温度)を測定し、液晶ポリエステルの流動開始温度とした。
[液晶ポリエステルの重量平均分子量]
液晶ポリエステルの重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)にて、次の条件で測定した。
(1)前処理方法
試料約4.86mgにペンタフルオロフェノール(PFP)約2mLを加え2時間加熱撹拌し、そのまま撹拌しながら40〜50℃に冷却した。撹拌しながらクロロホルム約4.24mLを加え0.45μmメンブランフィルターでろ過したものを測定溶液とした。
(2)GPC装置
東ソー株式会社製HLC8220GPC
(3)測定条件
カラム:TSKgel SuperHM−H×2
(6.0mmI.d.×150mm×2本)
溶離液:ペンタフルオロフェノール(PFP)/クロロホルム(重量比35/65)
流量:0.4mL/min
検出器:示差屈折率(RI)検出器
カラム温度:40℃
注入量:20μL
分子量標準:標準ポリスチレン
<界面せん断強度の測定方法>
液晶ポリエステルの界面せん断強度は、「金井誠、影山和郎、松尾剛、桝田剛、「ピンホール式単繊維引抜き試験におけるCF/PA6界面の剥離特性」、第9回日本複合材料会議講演要旨集、1D−09(平成30年2月)」の記載を参考に、次の要領で測定した。
(サイジング剤が取り除かれた後のピッチ系炭素繊維の単繊維)
三菱ケミカル株式会社製のピッチ系炭素繊維(ダイアリード(登録商標)K13916、単繊維径11μm、引張強度3000MPa、引張弾性率760GPa、密度2.2g/cm)をアセトン溶液に24時間浸漬させて、表面のサイジング剤を取り除いたものを、界面せん断強度測定用のピッチ系炭素繊維の単繊維として準備した。
(ピンホール引抜き試験片)
長さ16mm×幅4mm×厚さ0.2mmの鉄板に直径0.15mmのピンホールを掘ったものを準備した。
このピンホール付きの鉄板をヒーターに繋ぎ、評価対象の液晶ポリエステルを流動開始温度+60℃の温度に加熱した。具体的には、ペレット状に加工した評価対象の液晶ポリエステルを、流動開始温度+60℃の温度に加熱したピンホール付きの鉄板の上に置き、流動開始温度+60℃で溶融させ、ピンホールに溶かし込ませた。その後、自然冷却させた。
24時間アセトンに浸漬させたピッチ系炭素繊維の1本の単繊維を直径0.3mmの金属棒に仮止めし、引抜き試験機のロードセルの先端に取り付けた。
ピンホールに溶かし込まれた液晶ポリエステルを、再度、流動開始温度+60℃の温度で溶融させた。
その後、1mm/minの速度でロードセルを降下させてピンホールに近づけ、流動開始温度+60℃の温度で、ピンホールに溶かし込まれた液晶ポリエステルに、ピッチ系炭素繊維の1本の単繊維を埋め込んだ。
ピッチ系炭素繊維の単繊維がピンホールの液晶ポリエステルに埋め込まれているかどうかを、側面に付属する2台のマイクロスコープで確認しながら、埋込み深さが約100μmになるように制御した。
その後、ヒーターを消し、ファンを回して常温(25℃)まで強制冷却した。常温(25℃)まで冷却後、仮止めした金属棒を取り外して、ピンホール引抜き試験片を作製した。
ピンホール引抜き試験片は、湿度5%のデシケーターで試験直前まで、8時間以上保管した。
(界面せん断強度の測定)
液晶ポリエステルに埋め込まれたピッチ系炭素繊維の単繊維を、引抜き速度0.03mm/minの条件で引張り、変位と荷重を測定した。
荷重[mN]・変位[μm]曲線をプロットし、最大荷重の値から以下の定義で界面せん断強度を求めた。
界面せん断強度[MPa]=(最大荷重[mN]×1000)/(π×単繊維の直径[μm]×埋込み深さ[μm])
単繊維の直径はピッチ系炭素繊維をマイクロスコープ(500倍)にて観察し、無作為に選んだ500本のピッチ系炭素繊維について繊維径を計測した値の数平均値を採用した。
埋込み深さは荷重ゼロの引き抜き試験開始位置から繊維が樹脂の表面から抜けるまでの間の試験機の変位を用いた。
測定は5回行い、5回の測定の平均値を界面せん断強度とした。
なお、液晶ポリエステルのPAN系炭素繊維に対する界面せん断強度は、三菱ケミカル社製のPAN系炭素繊維(商品名パイロフィルCFトウ、単繊維径7μm、引張強度4900MPa、引張弾性率236GPa、密度1.82g/cm)を用いて、ピッチ系炭素繊維を用いた場合と同様にして測定した。
上記方法により求めた後述する液晶ポリエステル1〜6のそれぞれの界面せん断強度を表1〜4に「界面せん断強度」として示す。
<液晶ポリエステル1の製造>
(1)溶融重合
撹拌装置、トルクメータ、窒素ガス導入管、温度計及び還流冷却器を備えた反応器に、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸1034.99g(5.5モル)、2,6−ナフタレンジカルボン酸378.33g(1.75モル)、テレフタル酸83.07g(0.5モル)、ヒドロキノン272.52g(2.475モル、2,6−ナフタレンジカルボン酸及びテレフタル酸の合計量に対して0.225モル過剰)、無水酢酸1226.87g(12モル)、及び触媒として1−メチルイミダゾール0.17gを入れ、反応器内のガスを窒素ガスで置換した後、窒素ガス気流下、撹拌しながら、室温から145℃まで15分間かけて昇温し、145℃で1時間還流させた。
次いで、副生酢酸及び未反応の無水酢酸を留去しながら、145℃から310℃まで3.5時間かけて昇温し、310℃で3時間保持した後、内容物を取り出し、これを室温まで冷却した。得られた固形物を、粉砕機で粒径約0.1〜1mmに粉砕して、プレポリマーの粉末を得た。
(2)固相重合
このプレポリマーの粉末を、窒素雰囲気下、室温から250℃まで1時間かけて昇温し、250℃から310℃まで10時間かけて昇温し、310℃で5時間保持することにより、固相重合を行った。固相重合後、冷却して、粉末状の液晶ポリエステル1を得た。
この液晶ポリエステル1は、全繰返し単位の合計量に対して、Arが2,6−ナフチレン基である繰返し単位(1)を55モル%、Arが2,6−ナフチレン基である繰返し単位(2)を17.5モル%、Arが1,4−フェニレン基である繰返し単位(3)を5モル%、及びArが1,4−フェニレン基である繰返し単位(4)を22.5モル%有する。
この液晶ポリエステル1の流動開始温度は320℃であり、重量平均分子量は170000であった。また、この液晶ポリエステル1は、単繊維引抜法により測定された、サイジング剤が取り除かれた後のピッチ系炭素繊維の単繊維との界面せん断強度が38MPaであった。同様に、この液晶ポリエステル1は、単繊維引抜法により測定された、サイジング剤が取り除かれた後のPAN系炭素繊維の単繊維との界面せん断強度が38MPaであった。
<液晶ポリエステル2の製造>
(1)溶融重合
撹拌装置、トルクメータ、窒素ガス導入管、温度計及び還流冷却器を備えた反応器に、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸1034.99g(5.5モル)、2,6−ナフタレンジカルボン酸378.33g(1.75モル)、テレフタル酸83.07g(0.5モル)、ヒドロキノン272.52g(2.475モル、2,6−ナフタレンジカルボン酸及びテレフタル酸の合計量に対して0.225モル過剰)、無水酢酸1226.87g(12モル)、及び触媒として1−メチルイミダゾール0.17gを入れ、反応器内のガスを窒素ガスで置換した後、窒素ガス気流下、撹拌しながら、室温から145℃まで15分間かけて昇温し、145℃で1時間還流させた。
次いで、副生酢酸及び未反応の無水酢酸を留去しながら、145℃から310℃まで3.5時間かけて昇温し、310℃で3時間保持した後、内容物を取り出し、これを室温まで冷却した。得られた固形物を、粉砕機で粒径約0.1〜1mmに粉砕して、プレポリマーの粉末を得た。
(2)固相重合
このプレポリマーの粉末を、窒素雰囲気下、室温から250℃まで1時間かけて昇温し、250℃から295℃まで8時間かけて昇温し、295℃で6時間保持することにより、固相重合を行った。固相重合後、冷却して、粉末状の液晶ポリエステル2を得た。この液晶ポリエステル2は、全繰返し単位の合計量に対して、Arが2,6−ナフチレン基である繰返し単位(1)を55モル%、Arが2,6−ナフチレン基である繰返し単位(2)を17.5モル%、Arが1,4−フェニレン基である繰返し単位(3)を5モル%、及びArが1,4−フェニレン基である繰返し単位(4)を22.5モル%有する。
この液晶ポリエステル2の流動開始温度は300℃であり、重量平均分子量は100000であった。また、この液晶ポリエステル2は、単繊維引抜法により測定された、サイジング剤が取り除かれた後のピッチ系炭素繊維の単繊維との界面せん断強度が20MPaであった。
<液晶ポリエステル3の製造>
(1)溶融重合
撹拌装置、トルクメータ、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却器を備えた反応器に、p−ヒドロキシ安息香酸994.5g(7.2モル)、4,4’−ジヒドロキシビフェニル446.9g(2.4モル)、テレフタル酸299.0g(1.8モル)、イソフタル酸99.7g(0.6モル)、及び無水酢酸1347.6g(13.2モル)を仕込み、1−メチルイミダゾール0.2gを添加し、反応器内を十分に窒素ガスで置換した。その後、窒素ガス気流下で室温から150℃まで30分かけて昇温し、150℃を保持して1時間還流させた。
次いで、1−メチルイミダゾール0.9gを加え、副生酢酸や未反応の無水酢酸を留去しながら、150℃から320℃まで2時間50分かけて昇温し、トルクの上昇が認められる時点を反応終了として内容物を取り出し、これを室温まで冷却した。得られた固形物を、粉砕機で粒径約0.1〜1mmに粉砕して、プレポリマーの粉末を得た。
(2)固相重合
このプレポリマーの粉末を、窒素雰囲気下、室温から250℃まで1時間かけて昇温し、250℃から285℃まで5時間かけて昇温し、285℃で3時間保持することにより、固相重合を行った。固相重合後、冷却して、粉末状の液晶ポリエステル3を得た。この液晶ポリエステル3は、全繰返し単位の合計量に対して、Arが1,4−フェニレン基である繰返し単位(1)を60モル%、Arが1,3−フェニレン基である繰返し単位(2)を5.0モル%、Arが1,4−フェニレン基である繰返し単位(3)を15モル%、及びArが4,4’−ビフェニレン基である繰返し単位(4)を20モル%有する。
この液晶ポリエステル3の流動開始温度は320℃であり、重量平均分子量は150000であった。また、この液晶ポリエステル3は、単繊維引抜法により測定された、サイジング剤が取り除かれた後のピッチ系炭素繊維の単繊維との界面せん断強度が19MPaであった。
<液晶ポリエステル4の製造>
(1)溶融重合
撹拌装置、トルクメータ、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却器を備えた反応器に、p−ヒドロキシ安息香酸994.5g(7.2モル)、4,4’−ジヒドロキシビフェニル446.9g(2.4モル)、テレフタル酸299.0g(1.8モル)、イソフタル酸99.7g(0.6モル)、及び無水酢酸1347.6g(13.2モル)を仕込み、1−メチルイミダゾール0.2gを添加し、反応器内を十分に窒素ガスで置換した。その後、窒素ガス気流下で室温から150℃まで30分かけて昇温し、150℃を保持して1時間還流させた。
次いで、1−メチルイミダゾール0.9gを加え、副生酢酸や未反応の無水酢酸を留去しながら、150℃から320℃まで2時間50分かけて昇温し、トルクの上昇が認められる時点を反応終了として内容物を取り出し、これを室温まで冷却した。得られた固形物を、粉砕機で粒径約0.1〜1mmに粉砕して、プレポリマーの粉末を得た。
(2)固相重合
このプレポリマーの粉末を、窒素雰囲気下、室温から250℃まで1時間かけて昇温し、250℃から265℃まで2.5時間かけて昇温し、265℃で3時間保持することにより、固相重合を行った。固相重合後、冷却して、粉末状の液晶ポリエステル4を得た。この液晶ポリエステル4は、全繰返し単位の合計量に対して、Arが1,4−フェニレン基である繰返し単位(1)を60モル%、Arが1,3−フェニレン基である繰返し単位(2)を5.0モル%、Arが1,4−フェニレン基である繰返し単位(3)を15モル%、及びArが4,4’−ビフェニレン基である繰返し単位(4)を20モル%有する。
この液晶ポリエステル4の流動開始温度は290℃であり、重量平均分子量は60000であった。また、この液晶ポリエステル4は、単繊維引抜法により測定された、サイジング剤が取り除かれた後のピッチ系炭素繊維の単繊維との界面せん断強度が19MPaであった。
<液晶ポリエステル5の製造>
(1)溶融重合
ジムロート冷却管、窒素導入管と内温測定用の熱電対を取り付けたト型連結管、イカリ型撹拌翼を有し、フラスコ外側にも熱電対を取り付けた3リットル四ツ口セパラブルフラスコを用いて、この重合槽に4−ヒドロキシ安息香酸1207.3g(8.74モル)、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸608.4g(3.23モル)、及び無水酢酸1345g(13.2モル)を投入し、窒素気流下、マントルヒーターにてフラスコ外温を150℃まで昇温し、200rpmで撹拌しながら、還流下約3時間アセチル化反応を行った。
アセチル化反応に引き続き、1℃/分で昇温し310℃で保持し、溶融重縮合を行った。この間に重縮合反応で副生する酢酸を留去し続けた。重合途中310℃到達から30分後にサンプリングし、流動開始温度を測定したところ、230℃であった。230℃到達から35分後、撹拌を停止させ、内容物を取り出し、これを室温まで冷却した。得られた固形物を、粉砕機で粒径約0.1〜1mmに粉砕して、プレポリマーの粉末を得た。
(2)固相重合
このプレポリマーの粉末を、窒素雰囲気下、室温から180℃まで3時間で昇温し、180℃で2時間保持した後、さらに約7.5時間かけて250℃まで昇温し、250℃で5時間保持することで、固相重合を行った。固相重合後、冷却して、粉末状の液晶ポリエステル5を得た。
この液晶ポリエステル5は、全繰返し単位の合計量に対して、Arが1,4−フェニレン基である繰返し単位(1)を73モル%、及びArが2,6−ナフチレン基である繰返し単位(1)を27モル%有する。
この液晶ポリエステル5の流動開始温度は262℃であり、重量平均分子量は160000であった。また、この液晶ポリエステル5は、単繊維引抜法により測定された、サイジング剤が取り除かれた後のピッチ系炭素繊維の単繊維との界面せん断強度が30MPaであった。
<液晶ポリエステル6の製造>
(1)溶融重合
撹拌装置、トルクメータ、窒素ガス導入管、温度計及び還流冷却器を備えた反応器に、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸940.9g(5.0モル)、4−ヒドロキシアセトアミノフェン377.9g(2.5モル)、イソフタル酸415.3g(2.5モル)及び無水酢酸867.8g(8.4モル)を入れ、反応器内のガスを窒素ガスで置換した後、窒素ガス気流下、撹拌しながら、室温から140℃まで60分かけて昇温し、140℃で3時間還流させた。次いで、副生酢酸及び未反応の無水酢酸を留去しながら、150℃から300℃まで5時間かけて昇温し、300℃で30分保持した後、反応器から内容物を取り出し、室温まで冷却した。得られた固形物を、粉砕機で粒径約0.1〜1mmに粉砕して、プレポリマーの粉末を得た。
(2)固相重合
このプレポリマーの粉末を、窒素雰囲気下、室温から160℃まで2時間20分かけて昇温し、次いで160℃から180℃まで3時間20分かけて昇温し、180℃で5時間保持することにより、固相重合を行った。固相重合後、冷却し、次いで、粉砕機で粉砕して、粉末状の液晶ポリエステル6を得た。
この液晶ポリエステル6は、全繰返し単位の合計量に対して、Arが2,6−ナフチレン基である繰返し単位(1)を50モル%、Arが1,3−フェニレン基である繰返し単位(2)を25モル%、及び4−アミノフェノールに由来する繰返し単位を25モル%有する。
この液晶ポリエステル6の流動開始温度は220℃であり、重量平均分子量は21000であった。また、この液晶ポリエステル6は、単繊維引抜法により測定された、サイジング剤が取り除かれた後のピッチ系炭素繊維の単繊維との界面せん断強度が32MPaであった。
<長さ加重平均繊維長の測定方法>
樹脂ペレット中、及び射出成形試験片(すなわち、成形体)中のピッチ系炭素繊維、PAN系炭素繊維の長さ加重平均繊維長は、以下の測定方法により測定した。
(1)まず、試験サンプルとして、JIS K7139に準拠した多目的試験片(タイプA1)の中央部から幅10mm×長さ20mm×厚さ4mmを切り出した。また樹脂ペレットは5gほど選択した。これらの試験サンプルをマッフル炉で焼結して樹脂分を飛ばした。ただし、焼成条件は、500℃、3hであった。
(2)炭素繊維(ピッチ系炭素繊維又はPAN系炭素繊維)だけになったものを界面活性剤(INTERNATIONAL PRODUCTS CORPORATION社製、Micro90)0.05体積%入り水溶液500mLに分散させ、炭素繊維分散液を作製した。
(3)500mLの分散液から50mLを取り出し、φ90mmの桐山ロート用ろ紙(No.5C)を用いて減圧濾過を行い、ろ紙に分散した炭素繊維を、マイクロスコープ(株式会社キーエンス製、VH−ZST)にて観察し、倍率100倍(樹脂ペレットサンプル及び成形体サンプルの場合)の画像を1サンプルにつき5枚撮影した。
(4)撮影した5枚の画像の全てを画像処理ソフト(三谷商事株式会社製、WinROOF2018、)にて二値化処理を行い、炭素繊維の繊維長を測った。
(繊維長の測り方)
(a)撮影された画像に対して、モノクロ画素化処理を行った。
(b)撮影した炭素繊維のみに色がつくように二値化処理を実施した。
(c)画像処理ソフトの針状分離機能を用いて炭素繊維の繊維長測定を行った。
(d)(c)で二値化できなかった炭素繊維や湾曲した炭素繊維の繊維長を多点間計測により測定した。
ただし、(c)及び(d)において、10μm以下の炭素繊維はノイズと判断し、炭素繊維の測定本数nに含まないようにした。n>500、炭素繊維の測定本数nが500を超えない場合、(3)に戻り、画像を追加撮影し、nが500を超えるまで測った。
(5)5枚の画像の繊維状フィラー(炭素繊維)の繊維長から、長さ加重平均繊維長lm=(Σli×ni)/(Σli×ni)を求めた(Σni>500)。
li:炭素繊維の繊維長
ni:繊維長liの炭素繊維の本数
上記方法により求めた後述する各例の液晶ポリエステル樹脂ペレット中、及び射出成形試験片(すなわち、成形体)中の繊維状フィラー(ピッチ系炭素繊維、PAN系炭素繊維)の長さ加重平均繊維長を表1〜4に示す。
<液晶ポリエステル樹脂ペレットの製造>
(実施例1)
上記<液晶ポリエステル1の製造>で得られた液晶ポリエステル1及びピッチ系炭素繊維1(三菱ケミカル株式会社製、ダイアリード(登録商標)K223HE、カット長6mm、引張強度3800MPa、引張弾性率900GPa、密度2.20g/cm)を、100質量部対82質量部の配合量の割合で、上流部に主原料フィーダーと、下流部にサイドフィーダーを有する二軸押出機(池貝株式会社製、「PCM30−HS」、シリンダー温度:380℃、スクリュー回転数100rpm)に、主原料フィーダーから液晶ポリエステルを、サイドフィーダーからピッチ系炭素繊維1を供給し、溶融混練した後、液晶ポリエステル樹脂組成物からなる円柱形状(長さ3mm)の、実施例1の液晶ポリエステル樹脂ペレットを作製した。
該ペレット中に含まれる繊維状フィラー(ピッチ系炭素繊維1)の長さ加重平均繊維長は192μmであった。
(比較例1)
液晶ポリエステル1及びピッチ系炭素繊維1を、100質量部対82質量部の配合量の割合で、タンブラーでブレンドし、実施例1に記載の2軸押出機の主原料フィーダーから一括に投入し、シリンダー温度:340℃、スクリュー回転数:200rpmの条件で溶融混練して液晶ポリエステル樹脂組成物からなる円柱形状(長さ3mm)の比較例1の液晶ポリエステル樹脂ペレットを得た。
該ペレット中のピッチ系炭素繊維1の長さ加重平均繊維長は88μmであった。
(比較例2)
上記<液晶ポリエステル1の製造>で得られた液晶ポリエステル1及びPAN系炭素繊維1(三菱ケミカル株式会社製、パイロフィル(登録商標)CFチョップ、TR03M、カット長6mm、引張強度3700MPa、引張弾性率220GPa、密度1.82g/cm)を、100質量部対82質量部の配合量の割合で、上流部に主原料フィーダーと、下流部にサイドフィーダーを有する二軸押出機(池貝株式会社製 「PCM30−HS」、シリンダー温度:380℃、スクリュー回転数100rpm)に、主原料フィーダーから液晶ポリエステルを、サイドフィーダーからPAN系炭素繊維1を供給し、溶融混練した後、液晶ポリエステル樹脂組成物からなる円柱形状(長さ3mm)の、比較例2の液晶ポリエステル樹脂ペレットを作製した。
該ペレット中に含まれるPAN系炭素繊維1の長さ加重平均繊維長は188μmであった。
(比較例3)
液晶ポリエステル1及びPAN系炭素繊維1を、100質量部対82質量部の配合量の割合で、タンブラーでブレンドし、実施例1に記載の2軸押し出し機の主原料フィーダーから一括に投入し、シリンダー温度:340℃、スクリュー回転数:200rpmの条件で溶融混練して液晶ポリエステル樹脂組成物からなる円柱形状(長さ3mm)の比較例3の液晶ポリエステル樹脂ペレットを得た。
該ペレット中のPAN系炭素繊維1の長さ加重平均繊維長は85μmであった。
(実施例2)
実施例1における、液晶ポリエステル1対ピッチ系炭素繊維1が100質量部対82質量部の配合割合を、液晶ポリエステル1対ピッチ系炭素繊維1が100質量部対18質量部の配合割合に変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例2の液晶ポリエステル樹脂ペレットを得た。
該ペレット中のピッチ系炭素繊維1の長さ加重平均繊維長は280μmであった。
(比較例4)
比較例1における、液晶ポリエステル1対ピッチ系炭素繊維1が100質量部対82質量部の配合割合を、液晶ポリエステル1対ピッチ系炭素繊維1が100質量部対18質量部の配合割合に変更した以外は、比較例1と同様にして、比較例4の液晶ポリエステル樹脂ペレットを得た。
該ペレット中のピッチ系炭素繊維1の長さ加重平均繊維長は97μmであった。
(比較例5)
上記<液晶ポリエステル2の製造>で得られた液晶ポリエステル2及びピッチ系炭素繊維1(三菱ケミカル株式会社製、ダイアリード(登録商標)K223HE、カット長6mm、引張強度3800MPa、引張弾性率900GPa、密度2.20g/cm)を、100質量部対82質量部の配合量の割合で、上流部に主原料フィーダーと、下流部にサイドフィーダーを有する二軸押出機(池貝株式会社製 「PCM30−HS」、シリンダー温度:360℃、スクリュー回転数100rpm)に、主原料フィーダーに液晶ポリエステルを、サイドフィーダーからピッチ系炭素繊維を供給し、溶融混練した後、液晶ポリエステル樹脂組成物からなる円柱形状(長さ3mm)の、比較例5の液晶ポリエステル樹脂ペレットを作製した。
該ペレット中のピッチ系炭素繊維1の長さ加重平均繊維長は212μmであった。
(比較例6)
上記<液晶ポリエステル3の製造>で得られた液晶ポリエステル3及びピッチ系炭素繊維1(三菱ケミカル株式会社製、ダイアリード(登録商標)K223HE、カット長6mm、引張強度3800MPa、引張弾性率900GPa、密度2.20g/cm)を、100質量部対82質量部の配合量の割合で、上流部に主原料フィーダーと、下流部にサイドフィーダーを有する二軸押出機(池貝株式会社製、「PCM30−HS」、シリンダー温度:380℃、スクリュー回転数100rpm)に、主原料フィーダーから液晶ポリエステルを、再度フィーダーからピッチ系炭素繊維を供給し、溶融混練した後、液晶ポリエステル樹脂組成物からなる円柱形状(長さ3mm)の、比較例6の液晶ポリエステル樹脂ペレットを作製した。
該ペレット中のピッチ系炭素繊維1の長さ加重平均繊維長は261μmであった。
(比較例7)
上記<液晶ポリエステル4の製造>で得られた液晶ポリエステル4及びピッチ系炭素繊維1(三菱ケミカル株式会社製、ダイアリード(登録商標)K223HE、カット長6mm、引張強度3800MPa、引張弾性率900GPa、密度2.20g/cm)を、100質量部対82質量部の配合量の割合で、上流部に主原料フィーダーと、下流部にサイドフィーダーを有する二軸押出機(池貝株式会社製、「PCM30−HS」、シリンダー温度:350℃、スクリュー回転数100rpm)に、主原料フィーダーに液晶ポリエステルを、サイドフィーダーからピッチ系炭素繊維を供給し、溶融混練した後、液晶ポリエステル樹脂組成物からなる円柱形状(長さ3mm)の、比較例7の液晶ポリエステル樹脂ペレットを作製した。
該ペレット中のピッチ系炭素繊維1の長さ加重平均繊維長は255μmであった。
(比較例8)
比較例6における、液晶ポリエステル3対ピッチ系炭素繊維1が100質量部対82質量部の配合割合を、液晶ポリエステル3対ピッチ系炭素繊維1が100質量部対18質量部の配合割合に変更した以外は、比較例6と同様にして、円柱形状(長さ3mm)の、比較例8の液晶ポリエステル樹脂ペレットを得た。
該ペレット中のピッチ系炭素繊維1の長さ加重平均繊維長は267μmであった。
(実施例3)
上記<液晶ポリエステル5の製造>で得られた液晶ポリエステル5及びピッチ系炭素繊維1を、100質量部対82質量部の配合量の割合で、上流部に主原料フィーダーと、下流部にサイドフィーダーを有する二軸押出機(池貝株式会社製、「PCM30−HS」、シリンダー温度:330℃、スクリュー回転数100rpm)に、主原料フィーダーから液晶ポリエステル5を、サイドフィーダーからピッチ系炭素繊維1を供給し、溶融混練した後、液晶ポリエステル樹脂組成物からなる円柱形状(長さ3mm)の、実施例3の液晶ポリエステル樹脂ペレットを作製した。
該ペレット中に含まれる繊維状フィラー(ピッチ系炭素繊維1)の長さ加重平均繊維長は181μmであった。
(比較例9)
液晶ポリエステル5及びピッチ系炭素繊維1を、100質量部対82質量部の配合量の割合で、タンブラーでブレンドし、実施例3に記載の2軸押出機の主原料フィーダーから一括に投入し、シリンダー温度:300℃、スクリュー回転数:200rpmの条件で溶融混練して液晶ポリエステル樹脂組成物からなる円柱形状(長さ3mm)の比較例9の液晶ポリエステル樹脂ペレットを得た。
該ペレット中のピッチ系炭素繊維1の長さ加重平均繊維長は96μmであった。
(実施例4)
実施例3における、液晶ポリエステル5対ピッチ系炭素繊維1が100質量部対82質量部の配合割合を、液晶ポリエステル5対ピッチ系炭素繊維1が100質量部対18質量部の配合割合に変更した以外は、実施例3と同様にして、実施例4の液晶ポリエステル樹脂ペレットを得た。
該ペレット中のピッチ系炭素繊維1の長さ加重平均繊維長は231μmであった。
(比較例10)
液晶ポリエステル5及びピッチ系炭素繊維1を、100質量部対18質量部の配合量の割合で、タンブラーでブレンドし、実施例3に記載の2軸押出機の主原料フィーダーから一括に投入し、シリンダー温度:300℃、スクリュー回転数:200rpmの条件で溶融混練して液晶ポリエステル樹脂組成物からなる円柱形状(長さ3mm)の比較例10の液晶ポリエステル樹脂ペレットを得た。
該ペレット中のピッチ系炭素繊維1の長さ加重平均繊維長は99μmであった。
(実施例5)
上記<液晶ポリエステル6の製造>で得られた液晶ポリエステル6及びピッチ系炭素繊維1を、100質量部対82質量部の配合量の割合で、上流部に主原料フィーダーと、下流部にサイドフィーダーを有する二軸押出機(池貝株式会社製、「PCM30−HS」、シリンダー温度:280℃、スクリュー回転数100rpm)に、主原料フィーダーから液晶ポリエステル6を、サイドフィーダーからピッチ系炭素繊維1を供給し、溶融混練した後、液晶ポリエステル樹脂組成物からなる円柱形状(長さ3mm)の、実施例5の液晶ポリエステル樹脂ペレットを作製した。
該ペレット中に含まれる繊維状フィラー(ピッチ系炭素繊維1)の長さ加重平均繊維長は164μmであった。
(比較例11)
液晶ポリエステル6及びピッチ系炭素繊維1を、100質量部対82質量部の配合量の割合で、タンブラーでブレンドし、実施例5に記載の2軸押出機の主原料フィーダーから一括に投入し、シリンダー温度:250℃、スクリュー回転数:200rpmの条件で溶融混練して液晶ポリエステル樹脂組成物からなる円柱形状(長さ3mm)の比較例11の液晶ポリエステル樹脂ペレットを得た。
該ペレット中のピッチ系炭素繊維1の長さ加重平均繊維長は99μmであった。
<射出成形試験片の製造>
実施例1〜2、比較例1〜4の液晶ポリエステル樹脂ペレットを、シリンダー温度380℃の射出成形機TR450EH3(株式会社ソディック製)に投入し、金型温度100℃の金型内へ、射出速度20mm/s、スクリュー回転数100rpm、保圧100MPa、背圧0MPaにて射出することによりJIS K7139に準拠した多目的試験片(タイプA1)を作製した。
比較例5の液晶ポリエステル樹脂ペレットを、シリンダー温度360℃の射出成形機TR450EH3(株式会社ソディック製)に投入し、金型温度100℃の金型内へ、射出速度20mm/s、スクリュー回転数100rpm、保圧100MPa、背圧0MPaにて射出することにより、JIS K7139に準拠した多目的試験片(タイプA1)を作製した。
比較例6、8の液晶ポリエステル樹脂ペレットを、シリンダー温度380℃の射出成形機TR450EH3(株式会社ソディック製)に投入し、金型温度100度の金型内へ、射出速度20mm/s、スクリュー回転数100rpm、保圧100MPa、背圧0MPaにて射出することによりJIS K7139に準拠した多目的試験片(タイプA1)を作製した。
比較例7の液晶ポリエステル樹脂ペレットを、シリンダー温度350℃の射出成型機TR450EH3(株式会社ソディック製)に投入し、金型温度100℃の金型内へ、射出速度20mm/s、スクリュー回転数100rpm、保圧100MPa、背圧0MPaにて射出することにより、JIS K7139に準拠した多目的試験片(タイプA1)を作製した。
実施例3、4、比較例9、10の液晶ポリエステル樹脂ペレットを、シリンダー温度340℃の射出成形機TR450EH3(株式会社ソディック製)に投入し、金型温度100℃の金型内へ、射出速度20mm/s、スクリュー回転数100rpm、保圧100MPa、背圧0MPaにて射出することによりJIS K7139に準拠した多目的試験片(タイプA1)を作製した。
実施例5、比較例11の液晶ポリエステル樹脂ペレットを、シリンダー温度300℃の射出成形機TR450EH3(株式会社ソディック製)に投入し、金型温度100℃の金型内へ、射出速度20mm/s、スクリュー回転数100rpm、保圧100MPa、背圧0MPaにて射出することによりJIS K7139に準拠した多目的試験片(タイプA1)を作製した。
<引張試験>
JIS K7161(プラスチック−引張特性の試験方法)及びISO527に準拠し、JIS K7139に準拠した多目的試験片(タイプA1)を用い、試験速度5mm/minにて、引張強さ(MPa)及び引張強さひずみ(%)を測定した。なお、測定は5サンプルについて行い平均値を求めた。測定結果を表1〜4に示す。
<曲げ試験>
JIS K7171(プラスチック−曲げ特性の求め方)及びISO178に準拠し、得られた各例のJIS K7139に準拠した多目的試験片(タイプA1)から、幅10mm×厚さ4mm×長さ80mmの試験片を切り出した。この試験片について、テンシロン万能材料試験機RTG−1250 (株式会社 エー・アンド・デイ製)を用い、試験速度2mm/min、支点間距離64mm、圧子半径5mmにて、3点曲げ試験を5回行い、その平均値から曲げ強さ及び曲げ弾性率を求めた。測定結果を表1〜4に示す。
また、表1、2、及び4において、実施例1の曲げ弾性率から比較例1の曲げ弾性率を除した値、比較例2の曲げ弾性率から比較例3の曲げ弾性率を除した値、実施例2の曲げ弾性率から比較例4の曲げ弾性率を除した値、実施例3の曲げ弾性率から比較例9の曲げ弾性率を除した値、実施例4の曲げ弾性率から比較例10の曲げ弾性率を除した値、及び、実施例5の曲げ弾性率から比較例11の曲げ弾性率を除した値を「曲げ弾性率向上率」としてに示す。
Figure 2021028383
Figure 2021028383
Figure 2021028383
Figure 2021028383
表1に示す通り、界面せん断強度が30MPa以上である液晶ポリエステル(液晶ポリエステル1)と、長さ加重平均繊維長が100μm以上であるピッチ系炭素繊維(ピッチ系炭素繊維1)とを含有する実施例1の液晶ポリエステル樹脂ペレットを用いて作製された射出成形試験片(以下、成形体という)は、比較例1〜3の液晶ポリエステル樹脂ペレットを用いて作製された成形体に比べて、曲げ弾性率が高いことが確認できた。
比較例1の液晶ポリエステル樹脂ペレットを用いて作製された成形体は、ピッチ系炭素繊維(ピッチ系炭素繊維1)の長さ加重平均繊維長が100μm未満であるため、曲げ弾性率が劣っていた。
比較例2及び3の液晶ポリエステル樹脂ペレットを用いて作製された成形体は、ピッチ系炭素繊維ではなくPAN系炭素繊維(PAN系炭素繊維1)を含有するため、曲げ弾性率が劣っていた。
実施例1及び比較例1における曲げ弾性率向上率と、比較例2及び比較例3との曲げ弾性率向上率とを対比すると、実施例1及び比較例1における曲げ弾性率向上率の方が高いことが確認できた。このことから、炭素繊維の長さ加重平均繊維長の長短による曲げ弾性率に対する影響は、ピッチ系炭素繊維を含有する場合に顕著に表れることが確認できた。
表2に示す通り、界面せん断強度が30MPa以上である液晶ポリエステル(液晶ポリエステル1)と、長さ加重平均繊維長が100μm以上であるピッチ系炭素繊維(ピッチ系炭素繊維1)とを含有する実施例2の液晶ポリエステル樹脂ペレットを用いて作製された成形体は、比較例4の液晶ポリエステル樹脂ペレットを用いて作製された成形体に比べて、曲げ弾性率が高いことが確認できた。
比較例4の液晶ポリエステル樹脂ペレットを用いて作製された成形体は、ピッチ系炭素繊維(ピッチ系炭素繊維1)の長さ加重平均繊維長が100μm未満であるため、曲げ弾性率が劣っていた。
実施例2及び比較例4における曲げ弾性率向上率が比較的高いことから、該ピッチ系炭素繊維の含有量が少ない場合であっても、十分に曲げ弾性率を向上させることができると確認できた。
表3に示す通り、界面せん断強度が30MPa未満である液晶ポリエステル(液晶ポリエステル2〜4)を含有する比較例5〜8の液晶ポリエステル樹脂ペレットを用いて作製された成形体は、長さ加重平均繊維長が100μm以上のピッチ系炭素繊維(ピッチ系炭素繊維1)を含有していても、実施例1の液晶ポリエステル樹脂ペレットを用いて作製された成形体よりも、曲げ弾性率が劣っていた。
表4に示す通り、界面せん断強度が30MPa以上である液晶ポリエステル(液晶ポリエステル5)と、長さ加重平均繊維長が100μm以上であるピッチ系炭素繊維(ピッチ系炭素繊維1)とを含有する実施例3の液晶ポリエステル樹脂ペレットを用いて作製された成形体は、比較例9の液晶ポリエステル樹脂ペレットを用いて作製された成形体に比べて、曲げ弾性率が高いことが確認できた。
比較例9の液晶ポリエステル樹脂ペレットを用いて作製された成形体は、ピッチ系炭素繊維(ピッチ系炭素繊維1)の長さ加重平均繊維長が100μm未満であるため、曲げ弾性率が劣っていた。
また、界面せん断強度が30MPa以上である液晶ポリエステル(液晶ポリエステル5)と、長さ加重平均繊維長が100μm以上であるピッチ系炭素繊維(ピッチ系炭素繊維1)とを含有する実施例4の液晶ポリエステル樹脂ペレットを用いて作製された成形体は、比較例10の液晶ポリエステル樹脂ペレットを用いて作製された成形体に比べて、曲げ弾性率が高いことが確認できた。
実施例4及び比較例10における曲げ弾性率向上率が比較的高いことから、該ピッチ系炭素繊維の含有量が少ない場合であっても、十分に曲げ弾性率を向上させることができると確認できた。
また、表4に示す通り、界面せん断強度が30MPa以上である液晶ポリエステル(液晶ポリエステル6)と、長さ加重平均繊維長が100μm以上であるピッチ系炭素繊維(ピッチ系炭素繊維1)とを含有する実施例5の液晶ポリエステル樹脂ペレットを用いて作製された成形体は、比較例11の液晶ポリエステル樹脂ペレットを用いて作製された成形体に比べて、曲げ弾性率が高いことが確認できた。
比較例11の液晶ポリエステル樹脂ペレットを用いて作製された成形体は、ピッチ系炭素繊維(ピッチ系炭素繊維1)の長さ加重平均繊維長が100μm未満であるため、曲げ弾性率が劣っていた。
実施例1及び比較例1における曲げ弾性率向上率、実施例3及び比較例9における曲げ弾性率向上率、及び、実施例5及び比較例11における曲げ弾性率向上率の対比から、重量平均分子量が高い液晶ポリエステル(例えば、重量平均分子量が150000以上の液晶ポリエステル)をさらに組み合わせた場合に、特に曲げ弾性率の向上効果が優れることが確認できた。
以上より、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレットによれば、優れた曲げ弾性率を有する成形体を作製することができることを確認できる。
ピッチ系炭素繊維の形態は、例えばロービング、チョップドファイバー、ミルドファイバー等が挙げられる。これらのピッチ系炭素繊維の形態は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。取り扱い性に優れ、長さ加重平均繊維長を容易に制御することができることから、チョップドファイバーが好ましい。
液晶ポリエステル樹脂ペレットの製造方法としては、例えば、液晶ポリエステル、ピッチ系炭素繊維をドライブレンド後、溶融混練する方法;溶融状態の液晶ポリエステル樹脂にピッチ系炭素繊維を供給する方法等が挙げられる。
特にピッチ系炭素繊維の分散性と長さ加重平均繊維長を制御することができ、本発明の効果を得られることから、溶融状態の液晶ポリエステル樹脂にピッチ系炭素繊維を供給する方法が好ましい。具体的には、押出機の上流に設置した主原料フィーダーから液晶ポリエステル樹脂を供給し溶融混練した後に、押出機の下流に設置したサイドフィーダーからピッチ系炭素繊維を供給すればよい。
<長さ加重平均繊維長の測定方法>
樹脂ペレット中、及び射出成形試験片(すなわち、成形体)中のピッチ系炭素繊維、PAN系炭素繊維の長さ加重平均繊維長は、以下の測定方法により測定した。
(1)まず、試験サンプルとして、JIS K7139に準拠した多目的試験片(タイプA1)の中央部から幅10mm×長さ20mm×厚さ4mmを切り出した。また樹脂ペレットは5gほど選択した。これらの試験サンプルをマッフル炉で焼結して樹脂分を飛ばした。ただし、焼成条件は、500℃、3hであった。
(2)炭素繊維(ピッチ系炭素繊維又はPAN系炭素繊維)だけになったものを界面活性剤(INTERNATIONAL PRODUCTS CORPORATION社製、Micro90)0.05体積%入り水溶液500mLに分散させ、炭素繊維分散液を作製した。
(3)500mLの分散液から50mLを取り出し、φ90mmの桐山ロート用ろ紙(No.5C)を用いて減圧濾過を行い、ろ紙に分散した炭素繊維を、マイクロスコープ(株式会社キーエンス製、VH−ZST)にて観察し、倍率100倍(樹脂ペレットサンプル及び成形体サンプルの場合)の画像を1サンプルにつき5枚撮影した。
(4)撮影した5枚の画像の全てを画像処理ソフト(三谷商事株式会社製、WinROOF2018)にて二値化処理を行い、炭素繊維の繊維長を測った。
ピッチ系炭素繊維は、その弾性率が好ましくは200GPa以上であり、より好ましくは250GPa以上であり、さらに好ましくは500GPa以上であり、殊更好ましくは650GPa以上である。高弾性のピッチ系炭素繊維を使用することで、成形品の弾性率を向上でき発明の効果を得られやすくなる。
なお、ピッチ系炭素繊維の弾性率は、JIS R 7606:2000に準じて測定した値を意味する。
2軸押出機の場合、押出機のスクリュー回転数は50rpm以上200rpm未満であることが好ましい。押出機のスクリュー回転数が50rpm以上あると、ピッチ系炭素繊維の分散性に優れる。また、押出機のスクリュー回転数が200rpm未満であると、ピッチ系炭素繊維の折損を抑制できる。
<液晶ポリエステル6の製造>
(1)溶融重合
撹拌装置、トルクメータ、窒素ガス導入管、温度計及び還流冷却器を備えた反応器に、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸940.9g(5.0モル)、アセトアミノフェン377.9g(2.5モル)、イソフタル酸415.3g(2.5モル)及び無水酢酸867.8g(8.4モル)を入れ、反応器内のガスを窒素ガスで置換した後、窒素ガス気流下、撹拌しながら、室温から140℃まで60分かけて昇温し、140℃で3時間還流させた。次いで、副生酢酸及び未反応の無水酢酸を留去しながら、150℃から300℃まで5時間かけて昇温し、300℃で30分保持した後、反応器から内容物を取り出し、室温まで冷却した。得られた固形物を、粉砕機で粒径約0.1〜1mmに粉砕して、プレポリマーの粉末を得た。
(2)固相重合
このプレポリマーの粉末を、窒素雰囲気下、室温から160℃まで2時間20分かけて昇温し、次いで160℃から180℃まで3時間20分かけて昇温し、180℃で5時間保持することにより、固相重合を行った。固相重合後、冷却し、次いで、粉砕機で粉砕して、粉末状の液晶ポリエステル6を得た。
この液晶ポリエステル6は、全繰返し単位の合計量に対して、Arが2,6−ナフチレン基である繰返し単位(1)を50モル%、Arが1,3−フェニレン基である繰返し単位(2)を25モル%、及びアセトアミノフェンに由来する繰返し単位を25モル%有する。
この液晶ポリエステル6の流動開始温度は220℃であり、重量平均分子量は21000であった。また、この液晶ポリエステル6は、単繊維引抜法により測定された、サイジング剤が取り除かれた後のピッチ系炭素繊維の単繊維との界面せん断強度が32MPaであった。

Claims (8)

  1. 液晶ポリエステルと、ピッチ系炭素繊維と、を含有する液晶ポリエステル樹脂ペレットであって、
    前記ピッチ系炭素繊維の長さ加重平均繊維長が100μm以上であり、
    前記液晶ポリエステルは、単繊維引抜法により測定される、サイジング剤が取り除かれた後のピッチ系炭素繊維の単繊維との界面せん断強度が30MPa以上である、液晶ポリエステル樹脂ペレット。
  2. 前記ピッチ系炭素繊維の含有割合が、前記液晶ポリエステル100質量部に対して、10質量部以上120質量部未満である、請求項1に記載の液晶ポリエステル樹脂ペレット。
  3. 前記液晶ポリエステルは、2,6−ナフチレン基を有する繰返し単位を含む、請求項1又は2に記載の液晶ポリエステル樹脂ペレット。
  4. 前記液晶ポリエステルは、下記式(1)で表される繰返し単位を含む、請求項3に記載の液晶ポリエステル樹脂ペレット。
    (1)−O−Ar−CO−
    (式(1)中、Arは、2,6−ナフチレン基を表す。)
  5. 前記液晶ポリエステルが、下記式(1)、(2)、(3)又は(4)で表される繰返し単位を含み、
    下記式(1)、(2)、(3)及び(4)で表される繰返し単位の合計量に対する下記式(1)で表される繰返し単位の含有量が、20モル%以上100モル%以下であり、
    下記式(1)、(2)、(3)及び(4)で表される繰返し単位の合計量に対する下記式(2)で表される繰返し単位の含有量が、0モル%以上35モル%以下であり、
    下記式(1)、(2)、(3)及び(4)で表される繰返し単位の合計量に対する下記式(3)で表される繰返し単位の含有量が、0モル%以上35モル%以下であり、
    下記式(1)、(2)、(3)及び(4)で表される繰返し単位の合計量に対する下記式(4)で表される繰返し単位の含有量が、0モル%以上35モル%以下である、請求項4に記載の液晶ポリエステル樹脂ペレット。
    (1)−O−Ar−CO−
    (2)−CO−Ar−CO−
    (3)−CO−Ar−CO−
    (4)−O−Ar−O−
    (式(1)〜(4)中、Ar及びArは、2,6−ナフチレン基を表す。Arは、フェニレン基、又は、ビフェニレン基を表す。Arは、フェニレン基、ナフチレン基、又は、ビフェニレン基を表す。)
  6. 前記液晶ポリエステルの重量平均分子量が150000以上である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の液晶ポリエステル樹脂ペレット。
  7. 液晶ポリエステルと、ピッチ系炭素繊維と、を溶融混練する工程を含む、請求項1〜6のいずれかに記載の液晶ポリエステル樹脂ペレットの製造方法。
  8. 液晶ポリエステルと、ピッチ系炭素繊維と、を含有する液晶ポリエステル樹脂成形体であって、
    前記液晶ポリエステルは、単繊維引抜法により測定される、サイジング剤が取り除かれた後のピッチ系炭素繊維の単繊維との界面せん断強度が30MPa以上であり、
    前記ピッチ系炭素繊維の長さ加重平均繊維長が100μm以上である、液晶ポリエステル樹脂成形体。
JP2020071639A 2019-08-09 2020-04-13 液晶ポリエステル樹脂ペレット、及び液晶ポリエステル樹脂成形体 Active JP6789429B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080054836.3A CN114174425B (zh) 2019-08-09 2020-08-04 液晶聚酯树脂颗粒和液晶聚酯树脂成型体
US17/633,232 US20220282085A1 (en) 2019-08-09 2020-08-04 Liquid crystal polyester resin pellets and liquid crystal polyester resin molded article
EP20851698.9A EP4011950A4 (en) 2019-08-09 2020-08-04 LIQUID CRYSTAL POLYESTER RESIN PELLETS AND LIQUID CRYSTAL POLYESTER RESIN BODY MOLD
TW109126284A TW202122487A (zh) 2019-08-09 2020-08-04 液晶聚酯樹脂顆粒及液晶聚酯樹脂成形體
PCT/JP2020/029756 WO2021029268A1 (ja) 2019-08-09 2020-08-04 液晶ポリエステル樹脂ペレット、及び液晶ポリエステル樹脂成形体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148162 2019-08-09
JP2019148162 2019-08-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6789429B1 JP6789429B1 (ja) 2020-11-25
JP2021028383A true JP2021028383A (ja) 2021-02-25

Family

ID=73452909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020071639A Active JP6789429B1 (ja) 2019-08-09 2020-04-13 液晶ポリエステル樹脂ペレット、及び液晶ポリエステル樹脂成形体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220282085A1 (ja)
EP (1) EP4011950A4 (ja)
JP (1) JP6789429B1 (ja)
CN (1) CN114174425B (ja)
TW (1) TW202122487A (ja)
WO (1) WO2021029268A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172619A (ja) * 1992-12-02 1994-06-21 Toray Ind Inc 液晶性樹脂組成物
JP2002105329A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2003082247A (ja) * 2001-06-28 2003-03-19 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2006152120A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Polyplastics Co 信号読取装置用樹脂成形部品及びその成形方法
JP2007016071A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Nippon Oil Corp 全芳香族液晶ポリエステル樹脂組成物および光ピックアップレンズホルダー
WO2013069782A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 住友化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び成形体
JP2019108543A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 上野製薬株式会社 熱可塑性樹脂プリプレグおよび複合材料

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4529232B2 (ja) * 1999-05-13 2010-08-25 住友化学株式会社 液晶ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
JP2007100078A (ja) * 2005-09-12 2007-04-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 導電性樹脂組成物及びその用途
US8258209B2 (en) * 2007-09-12 2012-09-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Insulating resin composition and application thereof
JP2012136625A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル成形材料及びその成形体
JP5721217B2 (ja) 2011-03-16 2015-05-20 住友化学株式会社 液晶ポリエステル樹脂組成物および成形体
JP5903733B2 (ja) * 2011-03-22 2016-04-13 住友化学株式会社 液晶ポリエステル成形体の製造方法
US20160177211A1 (en) * 2013-07-31 2016-06-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Liquid crystalline polyester composition
WO2019049816A1 (ja) * 2017-09-05 2019-03-14 東レ株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂成形品
JP6993176B2 (ja) * 2017-10-31 2022-01-13 住友化学株式会社 液晶ポリエステル樹脂組成物および射出成形体
DE102018104331A1 (de) 2018-02-26 2019-08-29 Liebherr-Werk Nenzing Gmbh Verfahren zur Leistungsverwaltung bei der Pfahlgründung mit einer Trägermaschine und einem daran montierten Anbaugerät
JP2020071639A (ja) 2018-10-31 2020-05-07 グローリー株式会社 有価媒体処理装置、有価媒体処理システム及び有価媒体処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172619A (ja) * 1992-12-02 1994-06-21 Toray Ind Inc 液晶性樹脂組成物
JP2002105329A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2003082247A (ja) * 2001-06-28 2003-03-19 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2006152120A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Polyplastics Co 信号読取装置用樹脂成形部品及びその成形方法
JP2007016071A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Nippon Oil Corp 全芳香族液晶ポリエステル樹脂組成物および光ピックアップレンズホルダー
WO2013069782A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 住友化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び成形体
JP2019108543A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 上野製薬株式会社 熱可塑性樹脂プリプレグおよび複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021029268A1 (ja) 2021-02-18
CN114174425A (zh) 2022-03-11
JP6789429B1 (ja) 2020-11-25
CN114174425B (zh) 2023-08-15
TW202122487A (zh) 2021-06-16
EP4011950A4 (en) 2023-08-09
EP4011950A1 (en) 2022-06-15
US20220282085A1 (en) 2022-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439027B1 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物および成形体
JP6473796B1 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物および成形体
WO2021029275A1 (ja) 液晶ポリエステル樹脂ペレット、及びその製造方法、並びに成形体の製造方法
TW202112958A (zh) 液晶聚酯樹脂組成物及成形體
JP2019094489A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物および成形体
JP2019094497A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物および成形体
WO2021029109A1 (ja) 樹脂組成物及び成形体
JP6849758B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂ペレット、及び液晶ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JP6741835B1 (ja) 液晶ポリエステル樹脂ペレット、及び液晶ポリエステル樹脂成形体
JP6773930B1 (ja) 液晶ポリエステル樹脂成形体、液晶ポリエステル樹脂ペレット、及び液晶ポリエステル樹脂ペレットの製造方法
JP6789429B1 (ja) 液晶ポリエステル樹脂ペレット、及び液晶ポリエステル樹脂成形体
WO2021029276A1 (ja) 射出成形品
WO2021029263A1 (ja) 射出成形品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200417

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200417

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6789429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350