JP2021022877A - 情報処理装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021022877A
JP2021022877A JP2019139167A JP2019139167A JP2021022877A JP 2021022877 A JP2021022877 A JP 2021022877A JP 2019139167 A JP2019139167 A JP 2019139167A JP 2019139167 A JP2019139167 A JP 2019139167A JP 2021022877 A JP2021022877 A JP 2021022877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication device
information processing
connection
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019139167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7391559B2 (ja
Inventor
卓哉 竹内
Takuya Takeuchi
卓哉 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019139167A priority Critical patent/JP7391559B2/ja
Priority to US16/932,578 priority patent/US11442671B2/en
Publication of JP2021022877A publication Critical patent/JP2021022877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7391559B2 publication Critical patent/JP7391559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00238Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reproducing device as a local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】 通信装置に対して外部装置に関する情報を送信したにもかかわらず、外部装置を介した通信装置と情報処理装置との間の通信ができない場合に、その原因の解消方法をユーザに認識させることを目的とする。【解決手段】 通信装置と情報処理装置との間の外部装置を介した通信が可能でないと判定された場合、前記通信装置と前記情報処理装置との間の前記外部装置を介した通信が可能でないことの原因となっている通信エラー及び、前記通信エラーを解消するための方法のうち少なくとも一方をユーザに通知するための通知処理を実行する通知ステップを実行させることを特徴とするプログラムを提供することで課題を解決する。【選択図】 図1

Description

本発明は、情報処理装置、制御方法及びプログラムに関する。
通信装置に無線LANルータ等の外部装置に関する情報を送信することで、通信装置に対して接続設定処理を実行する情報処理装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2013−162382
しかしながら、通信装置に対して外部装置に関する情報を送信したにもかかわらず、外部装置を介した通信装置と情報処理装置との間の通信ができないことがある。その場合、ユーザは、外部装置を介した通信装置と情報処理装置との間の通信ができないことの原因を特定し、当該原因に対処することが好ましい。
そこで本発明は、通信装置に対して外部装置に関する情報を送信したにもかかわらず、外部装置を介した通信装置と情報処理装置との間の通信ができない場合に、その原因又はその原因の対処方法をユーザに認識させることを目的とする。
上述の課題を解決するために本発明のプログラムは、通信装置と通信する情報処理装置のコンピュータに、
前記通信装置の外部且つ前記情報処理装置の外部にある外部装置と接続するための接続情報を、前記通信装置に送信する送信ステップと、
前記通信装置と前記情報処理装置との間の前記外部装置を介した通信が可能か否かを、前記接続情報が送信されたことに基づいて判定する判定ステップと、
前記通信装置と前記情報処理装置との間の前記外部装置を介した通信が可能でないと判定された場合、前記通信装置と前記情報処理装置との間の前記外部装置を介した通信が可能でないことの原因となっている通信エラー及び、前記通信エラーを解消するための方法のうち少なくとも一方をユーザに通知するための通知処理を実行する通知ステップと、
を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、通信装置に対して外部装置に関する情報を送信したにもかかわらず、外部装置を介した通信装置と情報処理装置との間の通信ができない場合に、その原因の解消方法をユーザに認識させることが可能となる。
通信システムの構成図である。 情報処理装置と通信装置のハードウェア構成図である。 情報処理装置が実行する接続設定処理を示すフローチャートである。 通知画面の一例である。 通信が実行できなかったことを示すエラー通知画面の一例である。 通信装置が実行する接続設定処理を示すフローチャートである 指示画面の一例である。 ステータスコードを取得できなかったことを通知するためのエラー通知画面の一例である。 電波強度エラーを通知するためのエラー通知画面の一例である。 雑音電波エラーを通知するためのエラー通知画面の一例である。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。尚、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(第1実施形態)
本実施形態の情報処理装置及び通信装置について説明する。情報処理装置として、本実施形態ではパーソナルコンピュータ(PC)を例示している。なお、本発明を適用可能な情報処理装置は、PCに限定されず、後述の通信装置と通信可能な装置であれば良い。例えば、情報処理装置として、デジタルカメラ、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)等を適用可能である。また、通信装置として、本実施形態では、複写サービス、FAXサービス、印刷サービスを提供可能なマルチファンクションプリンタ(以後、MFP)を例示しているが、これに限定されない。通信装置として、情報処理装置と通信を行うことが可能な装置であれば、種々のものを適用可能である。例えば、プリンタであれば、インクジェットプリンタ、フルカラーレーザービームプリンタ、モノクロプリンタ等を適用可能である。また、複写機やファクシミリ装置、スマートフォン、携帯電話、PC、タブレット端末、PDA、デジタルカメラ、音楽再生デバイス、ストレージ、プロジェクタ、スマートスピーカ等、印刷以外のサービスを提供可能な装置にも適用可能である。なお、スマートスピーカとは、ユーザが発する音声に従って、同一のネットワークに存在する機器に対して処理を指示したり、ユーザが発する音声に対応して、ネットワークを介して取得した情報をユーザに通知したりするための装置である。その他、単一の機能を備えるシングルファンクションプリンタ(以後、SFP)も適用可能である。
<システム構成>
図1は、本実施形態の通信システムの構成の一例である。情報処理装置102は、本実施形態の情報処理装置である。通信装置101は、本実施形態の通信装置である。アクセスポイント(AP)103は、情報処理装置102の外部且つ通信装置101の外部に存在する外部装置である。なお、外部装置は、アクセスポイント以外で通信を中継可能な装置であっても良い。AP103は、具体的には例えば、無線LANルータ等の機器である。
情報処理装置102と通信装置101はAP103と接続可能である。そして、情報処理装置102は、通信装置101と、AP103を介して通信可能である。このようにAPを介して端末装置と通信装置が接続する方法を、一般的にインフラストラクチャー(以降インフラと称す)接続と呼ぶ。インフラ接続では、複数のデバイスと相互に通信可能なネットワーク環境を構築可能となる。一方、二台のデバイス間でのみ(すなわち、APを介さず)端末装置と通信装置が直接的に接続する方法をダイレクト接続と呼ぶ。
本実施形態において、情報処理装置102と通信装置101との間のインフラ接続とダイレクト接続は、IEEE802.11シリーズの規格に基づく通信方式による接続であるものとする。IEEE802.11シリーズの規格に基づく通信方式とは、具体的には、Wi−Fi(Wireless Fidelity)(登録商標)である。なお、各接続に用いられる通信方式は、この形態に限定されず、例えば、Bluetooth(登録商標)や、Wi−Fi Aware等であっても良い。
図2を用いて、通信装置101と情報処理装置102のハードウェア構成図を説明する。
情報処理装置102は入力I/F(インタフェース)202とCPU203、ROM204、RAM205、外部記憶装置206、出力I/F(インタフェース)207、表示部208、キーボード209、マウス210等を有する。CPU203や、ROM204、RAM205によって、情報処理装置102のコンピュータが形成される。さらに、情報処理装置は102、ネットワークインタフェース(第1通信部)211および、USBインタフェース(第2通信部)212等を有する。
入力I/F(インタフェース)202は、マウス210やキーボード209が操作されることにより、ユーザからのデータ入力や動作指示を受け付けるためのインタフェースである。
CPU203は、システム制御部であり、情報処理装置102の全体を制御するプロセッサーである。
ROM204は、CPU203が実行する制御プログラムやデータテーブル、組み込みオペレーティングシステム(以下、OSという。)プログラム等の固定データを格納する。本実施形態では、ROM204に格納されている各制御プログラムは、ROM204に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理等のソフトウェア実行制御を行う。
RAM205は、バックアップ電源を必要とするSRAM(Static Random Access Memory)等で構成される。なお、RAM205は、図示しないデータバックアップ用の1次電池によってデータが保持されているため、プログラム制御変数等の重要なデータを揮発させずに格納することができる。また、情報処理装置102の設定情報や情報処理装置102の管理データ等を格納するメモリエリアもRAM205に設けられている。また、RAM205は、CPU203の主メモリとワークメモリとしても用いられる。
外部記憶装置206は、印刷実行機能を提供するアプリケーション、通信装置101が解釈可能な印刷ジョブを生成する印刷ジョブ生成プログラム等を保存している。また、外部記憶装置206は、ネットワークインタフェース211やUSBインタフェース212を介して接続している通信装置101との間で送受信する情報送受信制御プログラム等の各種プログラムや、これらのプログラムが使用する各種情報を保存している。なお、後述のセットアップ用プログラムも、外部記憶装置206に保存されているものとする。
出力I/F(インタフェース)207は、表示部208がデータの表示や情報処理装置102の状態の通知を行うための制御を行うインタフェースである。
表示部208は、LED(発光ダイオード)やLCD(液晶ディスプレイ)などから構成され、データの表示や情報処理装置102の状態の通知を行う。なお、表示部208上に、数値入力キー、モード設定キー、決定キー、取り消しキー、電源キー等の操作部を設置することで、表示部208を介してユーザからの入力を受け付けても良い。
ネットワークインタフェース211は、無線経由の通信および有線LANケーブルを経由した通信処理を制御する。具体的にはネットワークインタフェース211は、通信装置101や、情報処理装置102の外部且つ通信装置101の外部に存在する外部装置と無線や有線LANによって接続して、データ通信を実行するための構成である。例えば、ネットワークインタフェース211は、通信装置101内のアクセスポイント(不図示)に接続可能である。ネットワークインタフェース211と通信装置101内のアクセスポイントが接続することで、情報処理装置102と通信装置101は相互に通信可能となる。なお、ネットワークインタフェース211は無線通信で通信装置101とダイレクトに通信しても良いし、情報処理装置102や通信装置101の外部に存在する外部装置を介して通信しても良い。なお、外部装置とは、外部アクセスポイントや、アクセスポイント以外で通信を中継可能な装置を含む。本実施形態では、IEEE 802.11シリーズの規格(Wi−Fi(WirelessFidelity))を用いることとするが、例えばBluetooth(登録商標)等が利用されても良い。無線通信方式としては、例えば、Wi−Fi(WirelessFidelity)(登録商標)やBluetooth(登録商標)等が挙げられる。また、外部アクセスポイントとしては、例えば、ルータ装置等の機器が挙げられる。なお、本実施形態において、情報処理装置102と通信装置101とが外部アクセスポイントを介さずにダイレクトに接続する方式をダイレクト接続方式という。また、情報処理装置102と通信装置101とが外部アクセスポイントを介して接続する方式をインフラストラクチャー接続方式という。なお、情報処理装置102は、複数の通信方式によって通信を行うために、ネットワークインタフェース211を複数有していても良い。具体的には、情報処理装置102は、Bluetooth Low Energy(BLE)や、Near Field Communication(NFC)、Wi−Fi Aware等の近距離無線通信方式で通信するインタフェースを有していても良い。また、情報処理装置102は、無線通信のためのネットワークインタフェース211を有していなくても良い。すなわち情報処理装置102は、他の装置と通信するためのインタフェースとして例えば有線通信のためのネットワークインタフェース211と後述のUSBインタフェース212のみ有していても良い。
USBインタフェース212はUSB(Universal Serial Bus)ケーブルを経由したUSB接続を制御する。具体的にはUSBインタフェース212は、通信装置101や、外部アクセスポイント等の装置とUSBによって接続して、データ通信を実行するための構成である。
通信装置101はネットワークI/F(インタフェース)(通信部)252とRAM253、プリントエンジン256、ROM254、CPU255、USBインタフェース257等を有する。CPU255やRAM253、ROM254によって、通信装置101のコンピュータが形成される。
ネットワークインタフェース252は、無線経由の通信および有線LANケーブルを経由した通信処理を制御する。具体的には、ネットワークインタフェース252は通信装置101内部のアクセスポイントとして、情報処理装置102等の装置と接続するためのアクセスポイントを有している。なお、該アクセスポイントは、情報処理装置102のネットワークインタフェース211に接続可能である。なお、ネットワークインタフェース252は無線通信で情報処理装置102とダイレクトに通信しても良いし、外部アクセスポイントを介して通信しても良い。すなわち、ネットワークインタフェース252は、自身がアクセスポイントとして動作するだけでなく、外部アクセスポイントと接続する子機として動作しても良い。本実施形態では、IEEE 802.11シリーズの規格(Wi−Fi)を用いることとするが、例えばBluetooth(登録商標)等が利用されても良い。また、ネットワークインタフェース252は、アクセスポイントとして機能するハードウェアを備えていてもよいし、アクセスポイントとして機能させるためのソフトウェアにより、アクセスポイントとして動作してもよい。なお、通信装置101は、複数の通信方式によって通信を行うために、ネットワークインタフェース252を複数有していても良い。具体的には例えば、通信装置101は、BLEや、NFC、WiFi Aware等の近距離無線通信方式によって通信するインタフェースをさらに有していても良い。
RAM253は、バックアップ電源を必要とするSRAM等で構成される。なお、RAM253は、図示しないデータバックアップ用の1次電池によってデータが保持されているため、プログラム制御変数等の重要なデータを揮発させずに格納することができる。また、通信装置101の設定情報や通信装置101の管理データ等を格納するメモリエリアもRAM253に設けられている。また、RAM253は、CPU255の主メモリとワークメモリとしても用いられ、情報処理装置102等から受信した印刷情報を一旦保存するための受信バッファや各種の情報を保存する。
ROM254は、CPU255が実行する制御プログラムやデータテーブル、OSプログラム等の固定データを格納する。本実施形態では、ROM254に格納されている各制御プログラムは、ROM254に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理等のソフトウェア実行制御を行う。
CPU255は、システム制御部であり、通信装置101の全体を制御するプロセッサーである。
プリントエンジン256は、RAM253に保存された情報や情報処理装置102等から受信した印刷ジョブに基づき、インク等の記録剤を紙等の記録媒体上に付加することで記録媒体上に画像を形成する画像形成処理を実行し、印刷結果を出力する。なお、印刷ジョブとは、画像形成処理を通信装置101に実行させるためのジョブである。
なお、本実施形態では、通信装置101は、IEEE 802.11シリーズの規格に基づいて、2.4GHzと5GHzのうち少なくとも1つの周波数帯を無線接続に使用するものとする。通信装置101は、利用可能な周波数帯に対応する通信チャネルを有している。例えば、2.4GHzの周波数帯を利用可能であれば、通信装置101は、2.4GHzの周波数帯のうちの所定の周波数帯に割り当てられた14つの通信チャネルを有している。また、例えば、5GHzの周波数帯を利用可能であれば、通信装置101は、5GHzの周波数帯のうちの所定の周波数帯に割り当てられた19つの通信チャネルを有している。
ここでは例として情報処理装置102と通信装置101の処理分担を上記のように示したが、この分担形態に限らず他の形態であっても構わない。
<Wi−Fi通信(ダイレクト接続モード)について>
Wi−Fiにおける通信においてPeer To Peer(P2P)方式の接続形態による接続であるダイレクト接続を確立するために、本実施形態の通信装置101は、ダイレクト接続モードで動作する。上述したように、ダイレクト接続とは、AP103等の外部装置を介さずに装置同士が直接無線接続する形態を指す。ダイレクト接続モードには、ソフトウェアAPモードやWi−Fi Direct(WFD)モードが含まれる。ダイレクト接続モードで動作中の通信装置101は、通信装置101が属するネットワーク内で、親局として動作する。なお本実施形態において親局とは、無線ネットワークを構築する装置であり、無線ネットワークへの接続に用いられるパラメータを子局に対して提供する装置である。無線ネットワークへの接続に用いられるパラメータとは例えば、親局が利用する通信チャネルに関するパラメータである。子局は、当該パラメータを受信することで、親局が利用している通信チャネルを用いて、親局が構築している無線ネットワークに接続する。
なお、WFDは、WiFi Allianceによって策定された規格である。WFD対応機器である情報処理装置102及び通信装置101は、WFDにより、他のAPを介さずに相互に直接、無線接続することが可能となる。WFD対応機器であり且つAP(親局)の役割を果たす装置を特に、Group Ownerという。そして、WFDによって、ダイレクト接続を実行するモードを、WFDモードという。
また、通信装置101は、APとして動作するためのソフトウェアAP(以下、ソフトAP)機能を有している。通信装置101が、通信装置101内部のソフトAPを有効化(起動)し、情報処理装置102が当該ソフトAPと、WFDではなく通常のWi−Fiによって接続する。このように接続することで、情報処理装置102及び通信装置101は、他のAPを介さずに相互に直接、無線接続することが可能となる。通信装置101内部のソフトAPを有効化して動作することによって、ダイレクト接続を実行するモードを、ソフトウェアAPモードという。なお、通信装置101は、ソフトウェアAPモードが停止すると、通信装置101内部のソフトAPを無効化し、ソフトAPを用いた他の装置とのダイレクト接続ができない状態となる。
ダイレクト接続モードにおいては、通信装置101が親局として動作するため、ダイレクト接続モードにおける通信にいずれの通信チャネルを用いるのかを、通信装置101が決定することが可能である。通信装置101は例えば、インフラ接続モードとダイレクト接続モードとで並行して動作する場合は、インフラ接続モードにおける通信に利用している通信チャネルを、ダイレクト接続モードにおける通信にも利用するように制御する。また、通信装置101は例えば、ダイレクト接続モードにおける通信に利用するチャネルとして、AP103との接続に利用する通信チャネルを、その他のチャネルより優先的に選択しても良い。
また、ダイレクト接続モードの通信装置101と接続するための接続情報(SSIDやパスワード)は、通信装置101が有する操作部に対するユーザ操作等によって、任意に変更されて良い。
<Wi−Fi通信(インフラ接続モード)について>
Wi−Fiにおける通信においてインフラストラクチャー方式の接続形態による接続(インフラ接続)を確立するために、本実施形態の通信装置101は、インフラ接続モードで動作するものとする。なお、本実施形態では、インフラ接続とは、AP103等のネットワークを統括する外部装置が親局として動作し、当該親局を介して装置同士が無線接続する形態を指す。インフラ接続モードで動作中の通信装置101は、通信装置101が属するネットワーク内で、子機として動作する。
インフラ接続モードにより、AP103を介して通信装置101と情報処理装置102とが接続することとなり、通信装置101と情報処理装置102との間で、AP103を介した通信が可能となる。なお、ここでのインフラ接続モードにおける通信に利用されるチャネルは、2.4Ghz以外の周波数帯域(5.0Ghz帯域等)であっても良い。
なお、情報処理装置102は、通信装置101とAP103を介して通信するためには、AP103によって形成され、情報処理装置102が属するネットワーク上に、通信装置101が属していることを認識する必要がある。具体的には、情報処理装置102は、情報処理装置102が属するネットワーク上に、AP103を介して検索信号を送信し、通信装置101と疎通確認をする。
本実施形態では、単に情報処理装置102と通信装置101とが同一のAPに接続している状態を、インフラ接続状態とみなす。すなわち、インフラ接続状態において、情報処理装置102や通信装置101は、同一のAPに接続していればよく、自身が属するネットワーク上に、相手装置が属していることを認識していなくても良い。
なお本実施形態では、通信装置101は、ダイレクト接続とインフラ接続とを並行して確立することが可能である。言い換えれば通信装置101は、自身が子機となるWi−Fi接続と、自身が親機となるWi−Fi接続とを並行して確立することが可能である。このように上述の2つの接続を並行して確立した状態で動作することを、同時動作という。同時動作を実行する場合、通信装置101は、インフラ接続に用いる周波数帯や通信チャネルと、ダイレクト接続に用いる周波数帯や通信チャネルとを一致させる。しかしながら本実施形態においては、通信装置101は、インフラ接続に5GHzの周波数帯を用いている場合、ダイレクト接続モードとして動作せず、同時動作を実行しない。これは、5GHzの周波数帯が用いられる場合、DFS(Dynamic Frequency Selection)等により、利用される通信チャネルが変更される可能性があるためである。
<接続設定処理について>
本実施形態において情報処理装置102は、インフラ接続モードとダイレクト接続モードのうち少なくとも1つの通信モードで通信装置101を動作させるための設定(接続設定)を、通信装置101との無線通信を用いて実行する。本実施形態における接続設定処理は、無線通信によって実行されるため、ケーブルレスセットアップ(CLS)とも呼ばれる。なお、接続設定処理は、有線通信によって実行されても良い。
通信装置101は、接続設定処理を実行するためのモードである接続設定モードで動作している状態で、接続設定処理を実行する。接続設定モードの詳細は後述する。
情報処理装置102は、ROM204や外部記憶装置206等に格納されている所定のプログラムが起動されているときに、接続設定処理を行う。所定のプログラムとは、通信装置101の接続先のAPの設定を行ったり、通信装置101に情報処理装置102内の画像データや文書データ等を印刷させるためのアプリケーションプログラムであり、以後セットアップ用プログラムという。なお、セットアップ用プログラムは、通信装置101の接続先のAPを設定する機能や印刷機能以外に、他の機能を備えていても良い。例えば、セットアップ用プログラムは、通信装置101がスキャン機能を備えている場合に、通信装置101にセットされた原稿をスキャンさせる機能や、通信装置101の他の設定を行う機能、通信装置101の状態を確認する機能等を備えていても良い。
情報処理装置102は、AP103と通信装置101とを接続させ、インフラ接続モードとして通信装置101を動作させる場合、インフラ接続モードとして通信装置101を動作させるためのインフラ設定コマンドを通信装置101に無線送信する。インフラ設定コマンドには、例えば、AP103に関する情報が含まれる。そして、AP103に関する情報は、例えば、AP103のSSID(Service Set Identifier)や、AP103と接続するためのパスワード、AP103が利用する周波数帯に関する情報等である。
一方、情報処理装置102は、ダイレクト接続モードとして通信装置101を動作させる場合、ダイレクト接続モードとして通信装置101を動作させるためのダイレクト設定コマンドを、通信装置101に無線送信する。ダイレクト設定コマンドには、WFD機能を有効化させGroup Ownerとして動作させたり、通信装置101内部のAPを有効化させたりするための指示が含まれる。また、情報処理装置102は、通信装置101から、通信装置101とダイレクト接続するための接続情報を取得する。通信装置101とダイレクト接続するための接続情報には、例えば、通信装置101のSSIDや、通信装置101と接続するためのパスワード等が含まれる。
本実施形態では、接続設定処理における、インフラ設定コマンドやダイレクト設定コマンドの送信及び、通信装置101とダイレクト接続するための情報の取得には、情報処理装置102と通信装置101との間の接続設定用のダイレクト接続が用いられる。そして、本実施形態では、接続設定用のダイレクト接続として、Wi−Fiによる接続と、BLEによる接続の2つがあるものとする。すなわち本実施形態では、情報処理装置102は、Wi−Fiを用いた接続設定処理と、BLEを用いた接続設定処理とを実行可能であるものとする。
なお、接続設定用のダイレクト接続として、例えば、Classic Bluetooth等、Wi−FiやBLE以外の無線通信方式が用いられても良いし、有線LANやUSB等の有線通信方式が用いられても良い。
接続設定処理によって、情報処理装置102と通信装置101との間に、Wi−Fiによるインフラ接続又はダイレクト接続が確立した後は、確立した接続を介して、情報処理装置102と通信装置101との間で通信が可能となる。具体的には、例えば、情報処理装置102は、確立した接続を介して、通信装置101に印刷を実行させるための印刷ジョブや、通信装置101にスキャンを実行させるためのスキャンジョブを通信装置101に送信することができる。
<接続設定モードについて>
上述したように、通信装置101は、接続設定モードで動作可能である。通信装置101が接続設定モードでの動作を開始するためのトリガーは、例えば、接続設定モード用ボタンをユーザが押下することであっても良いし、通信装置101が、着荷後初めて起動(電源ON)することであっても良い。接続設定モード用ボタンは、通信装置101が備えるハードボタンであっても良いし、通信装置101が表示部257に表示するソフトボタンであっても良い。
通信装置101は、接続設定モードでの動作を開始すると、Wi−Fi通信及び、BLE通信の両方を有効化する。具体的には、通信装置101は、Wi−Fi通信の有効化処理として、接続設定モード専用の、通信装置101の内部のAP(接続設定用AP)を有効化する。これにより、通信装置101は、情報処理装置102とWi−Fiによるダイレクト接続を確立可能な状態になる。接続設定用APと接続するための接続情報(SSIDやパスワード)は、情報処理装置102にインストールされたセットアップ用プログラムに予め保持されており、情報処理装置102は、接続設定用APと接続するための接続情報を予め認識しているものとする。そのため、ダイレクト接続モードにおいて有効化されるAPの接続情報と異なり接続設定用APと接続するための接続情報は、ユーザによって任意に変更できないものとする。なお、接続設定モードにおいて、通信装置101は、通常のWi−Fiでなく、WFDによって情報処理装置102と接続しても良い。すなわち、通信装置101は、Group Ownerして動作し、WFDによる通信によって情報処理装置102から設定コマンドを受信しても良い。
また、通信装置101は、BLE通信の有効化処理として、アドバタイズ情報の送信を開始する。これにより、通信装置101は、情報処理装置102とBLEによる接続を確立可能な状態になる。なお、本実施形態では、通信装置101は、BLE通信が有効化されてから所定の期間において、BLEによるペアリング要求を受信可能な状態となる。そして、通信装置101は、当該所定の期間において、BLEによるペアリング要求を受信すると、ペアリング要求の送信元の装置とペアリングを行い、BLE接続を確立する。通信装置101は、当該所定の期間において、BLEによるペアリング要求が受信されなかった場合は、BLE通信を無効化しても良い。
通信装置101は、接続設定モードによって、Wi−Fi通信及び、BLE通信の両方を有効化すると、それらの通信を介して設定コマンドを受信し、受信した設定コマンドに応じた処理を実行する。
<ステータスコードの通知について>
上述したように、本実施形態では、情報処理装置102は、接続設定処理により、通信装置101をAP103に接続させる。具体的には情報処理装置102は、情報処理装置102と通信装置101との間のダイレクト接続を介してAP103に関する情報を送信する。また通信装置101は、AP103に関する情報を受信したら、受信した情報に基づき、AP103との接続を試みる。なお、通信装置101とAP103との間で接続の確立が試みられる場合、情報処理装置102と通信装置101との間のダイレクト接続が一旦切断される。そして、情報処理装置102は、接続設定処理を実行する前に接続していたAP103と再度接続する。
ところで、上述のように通信装置101は、情報処理装置102から受信した情報に基づき通信装置101とAP103との間の接続の確立を試みるが、その後、AP103を介した通信装置101と情報処理装置102との間の通信が失敗することがある。AP103を介した通信装置101と情報処理装置102との間の通信が失敗するケースとは例えば、通信装置101とAP103との間の接続の確立が失敗したエラーが生じたケースである。なお通信装置101とAP103との間の接続の確立が失敗するケースとは例えば、AP103と接続するためのパスワード(セキュリティキー)をユーザが誤入力し、情報処理装置102が通信装置101に送信したAP103に関する情報が間違っているエラーが生じたケースである。また例えば、通信装置101やAP103の周囲に存在する装置が発する雑音電波が多いエラーが生じたケースである。また例えば、通信装置101とAP103とが離れすぎていたり、通信装置101とAP103との間の通信を遮る物体が存在していたりすることにより、通信装置101とAP103との間の通信における電波強度が小さいエラーが生じたケースである。
またAP103を介した通信装置101と情報処理装置102との間の通信が失敗するケースとは例えば、通信装置101と情報処理装置102がそれぞれ異なるAP103に接続しているエラーが生じているケースである。また例えば、通信装置101とAP103との間の接続の確立が成功したが、AP103にプライバシーセパレータ機能が設定されており、AP103を介した端末間の通信が許可されていないエラーが生じているケースである。また例えば、通信装置101とAP103との間の接続の確立が成功したが、通信装置101とAP103との間の通信における電波強度が小さいエラーが生じているケースである。また例えば、通信装置101とAP103との間の接続の確立が成功したが、通信装置101やAP103の周囲に存在する装置が発する雑音電波が多いエラーが生じているケースである。
情報処理装置102が接続設定処理を実行したにもかかわらず情報処理装置102と通信装置101との間で通信が実行できないケースとして、上述したような種々のケースが考えられる。
上述のように情報処理装置102が接続設定処理を実行したにもかかわらず、AP103を介した情報処理装置102と通信装置101との間で通信が実行できない場合、ユーザは当該通信エラーを解消すべきである。しかしながらユーザが、いずれの原因で通信エラーが発生しているのかを特定するのは困難である。そこで本実施形態では、情報処理装置102は、情報処理装置102と通信装置101との間で通信が実行できないことの原因となっている通信エラーをユーザに示すためのステータスコードを通知する通知画面を表示する。通知画面には、通信エラーを解消するための方法をユーザに示すための領域も含まれている。
なお、通知画面を表示するためには、情報処理装置102は、通信装置101から、当該原因に関する情報(例えばステータスコード)を取得する必要がある。しかしながら上述したように、通信装置101とAP103との間で接続の確立が試みられる場合、情報処理装置102と通信装置101との間のダイレクト接続が一旦切断されてしまう。そのため、情報処理装置102は、AP103に関する情報の送信後に、当該原因に関する情報を、通信装置101から取得できない。結果として、いずれの原因で情報処理装置102と通信装置101との間で通信が実行できないのかを情報処理装置102が特定できず、適切な通知画面を情報処理装置102が表示できないという課題が生じうる。
そこで本実施形態では、情報処理装置102は、接続設定処理を実行したにもかかわらず情報処理装置102と通信装置101との間で通信が実行できない場合に、情報処理装置102と通信装置101との間のダイレクト接続を再度確立する。そしてさらに、情報処理装置102は、再度確立されたダイレクト接続を介して、通信エラーの原因に関する情報を取得し、通信エラーの原因や通信エラーの原因の解消方法をユーザに通知する。
<本実施形態における接続設定処理の詳細について>
図3は、情報処理装置102が実行する接続設定処理を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、CPU203が、ROM204等に格納されたセットアップ用プログラムを、RAM205に展開して実行することにより実現される。なお本フローチャートは、Wi−Fi通信によって接続設定処理を行う形態について説明する。
まずS301にて、CPU203は、セットアップ用プログラムにより表示される画面に対する入力をユーザから受け付けることで、接続設定処理の実行指示を受け付ける。
次にS302にて、CPU203は、情報処理装置102の現在(接続設定処理の実行指示を受け付けた時)の接続状態に関する情報(接続状態情報)をROM204等のメモリに保存する。接続設定処理の実行指示を受け付けた時に情報処理装置102がいずれかのAP103と接続している場合は、接続状態情報は、情報処理装置102が接続しているAP103に関する情報(SSIDやパスワード等)である。接続設定処理の実行指示を受け付けた時に情報処理装置102がいずれのAP103とも接続していない場合は、接続状態情報は、情報処理装置102がいずれのAP103とも接続していないことを示す情報である。
次にS303にて、CPU203は、接続設定モードとして動作している通信装置101と情報処理装置102との間のダイレクト接続を確立する。なおCPU203は、情報処理装置102がAP103と接続している場合は、情報処理装置102とAP103との間の接続を切断した後、通信装置101と情報処理装置102との間のダイレクト接続を確立する。以下に説明するS304及びS305における通信装置101と情報処理装置102との間の通信は、ここで確立されたダイレクト接続を介して実行される。
次にS304にて、CPU203は、各種情報を通信装置101から取得する。この時受信される情報は例えば、ダイレクト接続モードで動作する通信装置101とダイレクト接続するための接続情報(ダイレクト接続情報)である。ダイレクト接続情報とは具体的には例えば、通信装置101内部のソフトAPのSSIDやパスワードである。またこの時受信される情報は例えば、通信装置101の識別情報(MACアドレスやシリアルナンバー)である。
次にS305にて、CPU203は、通信装置101をインフラ接続モードとして動作せるための接続情報(インフラ接続情報)を、通信装置101に送信する。インフラ接続情報とは具体的には例えば、S302にて保存された、接続設定処理の実行指示を受け付けた時に情報処理装置102が接続していたAP103に関する情報である。なおインフラ接続情報は、上記の情報に限定されない。例えば、情報処理装置102や通信装置101の周囲に存在する複数のAP103のうち、ユーザによって選択されたAP103に関する情報であっても良い。なお情報処理装置102や通信装置101は、周囲に存在する複数のAP103を、各AP103から送信されるビーコンの検索により発見することができる。また例えば、CPU203は、通信装置101から、通信装置101の周囲に存在する複数のAP103のリストを取得し、接続設定処理の実行指示を受け付けた時に情報処理装置102が接続していたAP103が当該リストに含まれるか否かを判定しても良い。そしてCPU203は、YESと判定した場合、インフラ接続情報として、接続設定処理の実行指示を受け付けた時に情報処理装置102が接続していたAP103に関する情報を通信装置101に送信しても良い。またCPU203は、NOと判定した場合、インフラ接続情報として、当該リストからユーザによって選択されたAP103に関する情報を通信装置101に送信しても良い。またCPU203は、接続設定処理の実行指示を受け付けた時に情報処理装置102がAP103に接続していなかった場合に、当該リストからユーザによって選択されたAP103に関する情報を通信装置101に送信しても良い。またCPU203は、ユーザによって指定されたAP103に関する情報の入力をユーザから受け付け、当該受け付けられた情報を通信装置101に送信しても良い。またCPU203は、AP103のパスワードの入力を受け付ける画面を表示し、当該画面を介してユーザから入力されたパスワードを、インフラ接続情報に含めても良い。なおCPU203は、上述のようにして送信対象のインフラ接続情報を特定した場合、情報処理装置102と通信装置101との間の接続を一旦解除し、送信対象のインフラ接続情報を用いて情報処理装置102とAP103との間の接続の確立を試みても良い。そしてCPU203は、情報処理装置102とAP103との間の接続の確立が成功した場合は、情報処理装置102と通信装置101との間の接続を再度確立した後、インフラ接続情報を通信装置101に送信しても良い。またCPU203は、情報処理装置102とAP103との間の接続の確立が失敗した場合は、AP103に関する情報(特に、パスワード)の入力を再度受け付けても良い。なお、再入力が受け付けられた場合は、CPU203は、再入力された情報を用いて情報処理装置102とAP103との間の接続の確立を試み、当該接続の確立が成功された場合に、インフラ接続情報を通信装置101に送信する。
次にS306にて、CPU203は、S302で保存した接続状態情報に基づいて、情報処理装置102の接続状態を、接続設定モードとして動作している通信装置101と情報処理装置102との間のダイレクト接続を確立する前の状態に戻す。なおこの形態に限定されず、例えばCPU203は、インフラ接続情報として送信したAP103に関する情報に基づき、当該情報に対応するAP103と情報処理装置102とを接続させても良い。
S305で接続情報が送信されているため、接続情報に基づく接続設定が通信装置101において成功していれば、情報処理装置102は通信装置101と通信可能となっている。そこでS307にて、CPU203は、通信装置101と通信が可能か否かを、接続情報が送信されたことに基づいて判定する。具体的にはCPU203は、情報処理装置102が接続しているAP103が構築するネットワーク上に、応答を要求するためのブロードキャストを送信する。そしてCPU203は、当該ブロードキャストに対する応答を受信し、当該応答の中に通信装置101から送信された応答(S304で取得された識別情報を含む応答)があるか否かを判定する。CPU203は、当該応答の中に通信装置101から送信された応答がある場合、通信装置101と通信が可能と判定し、当該応答の中に通信装置101から送信された応答がない場合、通信装置101と通信が可能でないと判定する。なおこのとき、Wi−Fiによるネットワーク以外のネットワークにおいても、通信装置101との疎通確認が行われても良い。具体的には例えば、CPU203は、情報処理装置102が有線LANによってネットワークに接続している場合は、有線LANによって情報処理装置102が接続しているネットワーク上にブロードキャストを送信して、判定対象となる応答を受信しても良い。情報処理装置102が接続しているいずれかのネットワークを介して通信装置101から応答が受信されれば、本判定の結果はYESとなる。CPU203は、通信装置101と通信が可能と判定した場合、S320に進み、通信装置101と通信が可能でないと判定した場合、S308に進む。
S307における判定の結果がNOだった場合に実行されるS308では、CPU203は、S304で取得したダイレクト接続情報を用いることで、ダイレクト接続モードで動作する通信装置101と情報処理装置102との間のダイレクト接続の確立を試みる。
S309では、CPU203は、S308において試みたダイレクト接続の確立が成功したか否かを判定する。CPU203は、S308において試みたダイレクト接続の確立が成功したと判定した場合、S310に進み、S308において試みたダイレクト接続の確立が成功していないと判定した場合、S312に進む。なおS308において試みたダイレクト接続の確立が成功しないケースとは例えば、S305で送信されたインフラ接続情報によって通信装置101が接続したAP103が5GHzの周波数帯を用いるAPであり、通信装置101がダイレクト接続モードとして動作していないケースである。また例えば、通信装置101において、ダイレクト接続モードへの移行が制限される設定がなされている場合である。なおS308において試みたダイレクト接続の確立が成功していないと判定した場合、後述するS317に進んでも良い。すなわち、接続設定モードで動作する通信装置101と情報処理装置102との間の接続を確立することなく、エラー通知処理を実行でも良い。S308において試みたダイレクト接続の確立が成功した場合、以下に説明するS310における通信装置101と情報処理装置102との間の通信は、ここで確立されたダイレクト接続を介して実行される。
S309における判定の結果がYESだった場合に実行されるS310では、CPU203は、ステータスコードの要求を通信装置101に送信し、ステータスコードを通信装置101から受信する。ステータスコードとは、インフラ接続情報の通信が行われたにもかかわらず情報処理装置と通信装置101との間の通信が可能でなかった原因に関する情報であり、例えば、通信装置101の状態に関する情報である。本実施形態では、以下に示すステータスコードが存在するものとする。c−0のステータスコードは、インフラ接続情報に基づく通信装置101とAP103との間の接続の確立が成功したことを示す情報である。なお当該接続の確立が成功したにもかかわらず、情報処理装置と通信装置101との間の通信が可能でない原因は、例えば、AP103においてプライバシーセパレータ機能が有効になっていることである。また例えば、情報処理装置102がAP103と接続していなかったり、通信装置101が接続しているAP103と異なるAP103と情報処理装置102が接続していることである。c−1のステータスコードは、インフラ接続情報に基づく通信装置101とAP103との間の接続の確立が成功しなかったことを示す情報である。なお当該接続の確立が成功しない原因は、例えば、通信装置101とAP103との間の通信における電波強度が低すぎたり、通信装置101の周囲の雑音電波が多すぎたりすることである。また例えば、情報処理装置102から送信されたインフラ接続情報の内容が間違っている(接続対象のAP103に設定されたパスワードとインフラ接続情報に含まれるパスワードが一致しない等)ことである。c−2のステータスコードは、インフラ接続情報に基づく通信装置101とAP103との間の接続の確立が成功したが、通信装置101とAP103との間の通信における電波強度が低いことを示す情報である。なお本実施形態では、電波強度とは具体的には、通信装置101がAP103から受信する電波の受信強度である。c−3のステータスコードは、インフラ接続情報に基づく通信装置101とAP103との間の接続の確立が成功したが、通信装置101の周囲の雑音電波(ノイズ、干渉波)が多いことを示す情報である。
S311では、CPU203は、S310で受信したステータスコードに基づいて、インフラ接続情報の通信が行われたにもかかわらず情報処理装置と通信装置101との間の通信が可能でなかった原因に関する通知を行う。具体的にはCPU203は、図4に示す通知画面401を、表示部208に表示する。領域402には、S310で受信したステータスコードが表示される。すなわち、領域402に表示される内容は、S310でいずれのステータスコードが受信されたかに応じて異なる。領域403は、領域402に表示されるステータスコードに対応する原因による通信エラーを解消するためのヘルプ画面を、情報処理装置102が有するWebブラウザによって表示するための領域である。領域402が押下された場合、当該ヘルプ画面を表示するためのURLを用いてAP103経由でインターネットにアクセスすることで、Webブラウザによって当該ヘルプ画面が表示される。なおここでインターネットにアクセスするためには、CPU203は、情報処理装置102の接続状態を、接続設定モードとして動作している通信装置101と情報処理装置102との間のダイレクト接続を確立する前の状態に再び戻す必要がある。本実施形態では、CPU203は、情報処理装置102の接続状態を戻す処理を、通知画面401を表示する前に実行するものとするが、この形態に限定されず、例えば、領域402が押下された場合に実行しても良い。なお本実施形態では、このとき表示されるヘルプ画面には、c−0〜3に対応するそれぞれの通信エラーを解消するための方法が、一括で一覧表示されるものとする。ユーザは、ヘルプ画面に表示された方法の一覧から通知画面401に表示されたステータスコードに対応する方法を探し出すことで、現在発生している通信エラーを解消するための方法を特定・認識することができる。また本実施形態では、通知画面401には、いずれの通信エラーが生じているかをユーザに示すための領域と、当該通信エラーを解消するための方法を示すための領域の両方が含まれているが、この形態に限定されない。通知画面401には、それらのうち少なくとも一方が含まれれば良い。
すなわち本実施形態では、S310でいずれのステータスコードが受信されたとしても、領域402が押下された場合には、同じヘルプ画面が表示されるものとする。ユーザは、領域402に表示されるステータスコードを参照して、ヘルプ画面における、領域402に表示されるステータスコードに対応する通信エラーの解除方法が記された領域を探し出すことができる。なお通知の方法はこの形態に限定されない。例えば、領域402が押下された場合、S310でいずれのステータスコードが受信されたかに応じて異なるヘルプ画面が表示されても良い。また例えば、Webブラウザによって表示されるヘルプ画面ではなく、セットアップ用アプリケーションによって表示される画面(例えば、通知画面401)において、S310で受信されたステータスコードに対応する通信エラーの解除方法が表示されても良い。領域404は、通信装置101の検索を再度実行するための指示を受け付ける領域である。領域404が押下された場合、CPU203は、S318に進む。
S309における判定の結果がNOだった場合に実行されるS312では、CPU203は、通信装置101を接続設定モードで動作させるための操作を実行するよう、ユーザを促すための処理を実行する。具体的には例えば、CPU203は、図7に示すような指示画面701を表示部208に表示する。ユーザは、指示画面701による案内に従い、通信装置101を接続設定モードで動作させるための処理を実行する。なおCPU203は、指示画面701を表示部208に表示すると、接続設定モードで動作する通信装置101と情報処理装置102との間の接続の確立の試みを開始する。なお指示画面701において領域702は、接続設定処理をキャンセル(中止)するためのボタンである。
S313では、CPU203は、接続設定モードで動作する通信装置101と情報処理装置102との間の接続の確立を試みる。通信装置101を接続設定モードで動作させるための処理をユーザが実行した場合、接続設定モードで動作する通信装置101と情報処理装置102との間の接続が確立することとなる。
S314では、CPU203は、接続設定モードで動作する通信装置101と情報処理装置102との間の接続の確立が成功したか否かを判定する。なお、接続設定モードで動作する通信装置101と情報処理装置102との間の接続が確立される前に、領域702が押下された場合、CPU203は、接続設定モードで動作する通信装置101と情報処理装置102との間の接続の確立の試みを停止する。そのため、接続設定モードで動作する通信装置101と情報処理装置102との間の接続が確立される前に、領域702が押下された場合、接続設定モードで動作する通信装置101と情報処理装置102との間の接続の確立が失敗することとなる。CPU203は、当該接続の確立が成功したと判定した場合、S315に進み、当該接続の確立が失敗したと判定した場合、S317に進む。S313において試みたダイレクト接続の確立が成功した場合、以下に説明するS315における通信装置101と情報処理装置102との間の通信は、ここで確立されたダイレクト接続を介して実行される。
S314における判定の結果がYESだった場合に実行されるS315では、CPU203は、ステータスコードの要求を通信装置101に送信し、ステータスコードを通信装置101から受信する。本処理は、S310の処理と同様である。
次にS316では、CPU203は、S315で受信したステータスコードに基づいて、インフラ接続情報の通信が行われたにもかかわらず情報処理装置と通信装置101との間の通信が可能でなかった原因に関する通知を行う。本処理は、S311の処理と同様である。
S314における判定の結果がNOだった場合に実行されるS317では、CPU203は、ステータスコードを取得できなかったことを通知するためのエラー通知処理を実行する。具体的には例えば、CPU203は、図8に示すようなエラー通知画面801を表示部208に表示する。領域802は、ステータスコードを確認するための処理をユーザに示すためのヘルプ画面を情報処理装置102が有するWebブラウザによって表示するための領域である。領域502が押下された場合、当該ヘルプ画面を表示するためのURLを用いてAP103経由でインターネットにアクセスすることで、Webブラウザによって当該ヘルプ画面が表示される。なお当該ヘルプ画面には例えば、通信装置101を操作して、通信装置101にステータスコードを出力させる処理の操作方法を示す領域が含まれる。そのため、エラー通知画面は、言い換えれば、通信装置101にステータスコードを出力させるようにユーザを促すための画面である。通信装置101におけるステータスコードの出力とは具体的には例えば、通信装置101によるステータスコードの印刷や、通信装置101が備える不図示の表示部によるステータスコードの表示である。なお、Webブラウザによって表示されるヘルプ画面ではなく、セットアップ用アプリケーションによって表示される画面(例えば、エラー通知画面801)において、通信装置101にステータスコードを出力させる処理の操作方法を示す領域が表示されても良い。領域803が押下されると、CPU203は、本フローチャートの処理を終了する。
S311やS316の後に実行されるS318では、CPU203は、通信装置101と通信が可能か否かを判定する。本処理は、S307の処理と同様である。CPU203は、通信装置101と通信が可能と判定した場合、S320に進み、通信装置101と通信が可能でないと判定した場合、S319に進む。
S318における判定の結果がNOだった場合に実行されるS319では、CPU203は、AP103を介した通信装置101と情報処理装置102との間の接続や通信が実行できなかったことを示すエラー通知処理を実行する。具体的には例えば、CPU203は、図5に示すようなエラー通知画面501を表示部208に表示する。領域502は、ステータスコードを確認するための処理をユーザに示すためのヘルプ画面を情報処理装置102が有するWebブラウザによって表示するための領域である。なお領域502が押下された場合に表示されるヘルプ画面は、領域802が押下された場合に表示されるヘルプ画面と同様である。なお、Webブラウザによって表示されるヘルプ画面ではなく、セットアップ用アプリケーションによって表示される画面(例えば、エラー通知画面501)において、通信装置101にステータスコードを出力させる処理の操作方法を示す領域が表示されても良い。領域503が押下されると、CPU203は、本フローチャートの処理を終了する。
S307における判定の結果がYESだった場合やS318における判定の結果がYESだった場合にはS320が実行される。S320では、CPU203は、通信装置101から、電波状態に関する情報(電波状態情報)を受信する。電波状態情報には例えば、通信装置101とAP103との間の通信における電波強度に関する情報が含まれる。電波強度に関する情報とは、具体的には、通信装置101がAP103から受信する電波の受信強度に関する情報である。また、電波状態情報には例えば、通信装置101の周囲の雑音電波に関する情報が含まれる。なお本実施形態では、雑音電波に関する情報は、通信装置101によって測定されたSNR(Signal to Noise Ratio)の値であるものとする。
S321では、CPU203は、通信装置101とAP103との間の通信における電波強度が所定の閾値以上か否かを、S320で受信した電波状態情報に基づいて判定する。CPU203は、当該電波強度が所定の閾値以上であると判定した場合、S323に進み、当該電波強度が所定の閾値以上でないと判定した場合、S322に進む。なおS321では、CPU203は、さらに、情報処理装置102とAP103との間の通信における電波強度が所定の閾値以上か否かについても判定しても良い。この場合CPU203は、両方の判定結果がYESである場合に、S323に進み、少なくとも一方の判定結果がNOである場合に、S322に進む。
S321における判定の結果がNOだった場合に実行されるS322では、CPU203は、電波強度エラーを通知する処理を実行する。具体的には例えば、CPU203は、図9に示すようなエラー通知画面901を表示部208に表示する。エラー通知画面901には例えば、通信装置101とAP103との間の通信における電波強度の強さに関する値や、情報処理装置102とAP103との間の通信における電波強度の強さに関する値が含まれていても良い。その後、CPU203は、領域902が押下された場合に、再びS321の処理を実行する。
S321における判定の結果がYESだった場合に実行されるS323では、CPU203は、通信装置101とAP103との間の通信における雑音電波が所定の閾値以下か否かを、S320で受信した電波状態情報に基づいて判定する。CPU203は、通信装置101とAP103との間の通信における雑音電波(SNR)が所定の閾値以下であると判定した場合、エラーを通知することなく本フローチャートの処理を終了する。またCPU203は、通信装置101とAP103との間の通信における雑音電波が所定の閾値以下でないと判定した場合、S324に進む。なおS321では、CPU203は、さらに、情報処理装置102とAP103との間の通信における雑音電波が所定の閾値以下か否かについても判定しても良い。この場合CPU203は、両方の判定結果がYESである場合に、エラーを通知することなく本フローチャートの処理を終了し、少なくとも一方の判定結果がNOである場合に、S324に進む。
S323における判定の結果がNOだった場合に実行されるS324では、CPU203は、雑音電波エラーを通知する処理を実行する。具体的には例えば、CPU203は、図10に示すようなエラー通知画面1001を表示部208に表示する。エラー通知画面1001には例えば、通信装置101とAP103との間の通信における雑音電波の強さに関する値や、情報処理装置102とAP103との間の通信における雑音電波の強さに関する値が含まれていても良い。その後、CPU203は、領域1002が押下された場合に、再びS321(又はS323)の処理を実行する。
図6は、通信装置101が実行する接続設定処理を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、CPU255が、ROM254等に格納されたセットアップ用プログラムを、RAM253に展開して実行することにより実現される。なお本フローチャートは、Wi−Fi通信によって接続設定処理を行う形態について説明する。また本フローチャートは、通信装置101が接続設定モードでの動作を開始するためのトリガーが行われた場合に開始される。
S601では、CPU255は、通信装置101の現在(接続設定処理の実行指示を受け付けた時)の接続状態に関する情報(接続状態情報)をROM254等のメモリに保存する。通信装置101が接続設定モードでの動作を開始するためのトリガーが行われた時に通信装置101がいずれかのAP103と接続している場合は、接続状態情報は、通信装置101が接続しているAP103に関する情報(SSIDやパスワード等)である。通信装置101が接続設定モードでの動作を開始するためのトリガーが行われた時に通信装置101がいずれのAP103とも接続していない場合は、接続状態情報は、通信装置101がいずれのAP103とも接続していないことを示す情報である。
S602では、CPU255は、通信装置101を接続設定モードとして動作させる。
S603では、CPU255は、情報処理装置102から接続要求を受け付け、通信装置101と情報処理装置102との間のダイレクト接続を確立させる。以下に説明するS604及びS605における通信装置101と情報処理装置102との間の通信は、ここで確立されたダイレクト接続を介して実行される。
S604では、CPU255は、各種情報を情報処理装置102に送信する。この時送信される情報は例えば、ダイレクト接続情報や、通信装置101の識別情報である。またこのときCPU255は、通信装置101の周囲に存在するAP103を検索し、検索により発見されたAP103のリストを、情報処理装置102に送信しても良い。
S605では、CPU255は、インフラ接続情報を情報処理装置102から受信する。
S606では、CPU255は、通信装置101をダイレクト接続モードとして動作させる。なおこのとき、通信装置101の通信モードが切り替えられるため、S603で確立されたダイレクト接続が切断される。
S607では、CPU255は、S605で受信されたインフラ接続情報に基づき、AP103と通信装置101との間の接続の確立を試みる。なお上述したように、本処理が実行されたとしても種々の理由により、AP103と通信装置101との間の接続の確立が失敗したり、AP103と通信装置101との間の接続の確立が成功したにもかかわらず情報処理装置102との通信が失敗したりしうる。なお、既に通信装置101はダイレクト接続モードで動作しているため、AP103と接続した場合は、通信装置101は同時動作を開始する。
S608では、CPU255は、AP103を介して情報処理装置102からブロードキャストされた応答要求を受信したか否かを判定する。なおAP103と通信装置101との間の接続の確立が失敗している場合は、当然、応答要求は受信されない。CPU255は、応答要求を受信したと判定した場合、情報処理装置102に応答を送信してS617に進み、応答要求を受信しなかったと判定した場合、S609に進む。
S608における判定の結果がNOだった場合に実行されるS609では、CPU255は、ステータスコードの要求を情報処理装置102から受信したか否かを判定する。なおステータスコードの要求は、ダイレクト接続モードで動作する通信装置101と情報処理装置102との間の接続を介して受信される。なおS608の判定の前に、通信装置101を接続設定モードで動作させるための操作が受け付けられており、接続設定モードで動作する通信装置101と情報処理装置102との間の接続が確立している場合がある。その場合は、ステータスコードの要求は、接続設定モードで動作する通信装置101と情報処理装置102との間の接続を介して受信される。CPU255は、ステータスコードの要求を情報処理装置102から受信したと判定した場合、S610に進み、ステータスコードの要求を情報処理装置102から受信しなかったと判定した場合、本フローチャートの処理を終了する。
S609における判定の結果がYESだった場合に実行されるS610では、CPU255は、AP103と通信装置101との間の接続の確立がS607において成功したか否かを判定する。CPU255は、AP103と通信装置101との間の接続の確立が成功したと判定した場合、S612に進み、AP103と通信装置101との間の接続の確立が成功しなかったと判定した場合、S611に進む。
S610における判定の結果がNOだった場合に実行されるS611では、CPU255は、c−1のステータスコードを情報処理装置102に送信する。その後CPU255は、再びS608を実行する。
S610における判定の結果がYESだった場合に実行されるS612では、CPU255は、通信装置101とAP103との間の通信における電波強度が所定の閾値以上か否かを判定する。CPU203は、当該電波強度が所定の閾値以上であると判定した場合、S614に進み、当該電波強度が所定の閾値以上でないと判定した場合、S613に進む。
S612における判定の結果がNOだった場合に実行されるS613では、CPU255は、c−2のステータスコードを情報処理装置102に送信する。なおこのとき、CPU255は、通信装置101とAP103との間の通信における電波強度の強さを示す値を情報処理装置102に送信しても良い。その後CPU255は、再びS608を実行する。
S612における判定の結果がYESだった場合に実行されるS614では、CPU255は、通信装置101とAP103との間の通信における雑音電波が所定の閾値以下か否かを判定する。CPU203は、当該雑音電波が所定の閾値以下であると判定した場合、S616に進み、当該雑音電波が所定の閾値以下でないと判定した場合、S615に進む。
S614における判定の結果がNOだった場合に実行されるS615では、CPU255は、c−3のステータスコードを情報処理装置102に送信する。なおこのとき、CPU255は、通信装置101とAP103との間の通信における雑音電波の強さを示す値を情報処理装置102に送信しても良い。その後CPU255は、再びS608を実行する。
S614における判定の結果がYESだった場合に実行されるS616では、CPU255は、c−0のステータスコードを情報処理装置102に送信する。その後CPU255は、再びS608を実行する。
S608における判定の結果がYESだった場合に実行されるS617では、CPU255は、通信装置101の電波状態を測定し、AP103を介して情報処理装置102に電波状態情報を送信する。その後、本フローチャートの処理を終了する。
なお通信装置101は、ユーザからのステータスコード出力操作を受け付けた場合は、ステータスコードの出力(印刷や表示)を実行する。
このような形態とすることで、情報処理装置102が接続設定処理を実行したにもかかわらず情報処理装置102と通信装置101との間で通信が実行できない場合に、その原因をユーザに適切に通知することができる。
また、本処理により接続設定が完了し、情報処理装置102と通信装置101との間でAP103を介して通信が可能となった後は、情報処理装置102は、適宜、通信装置101と通信を実行することが可能となる。具体的には例えば情報処理装置102は、通信装置101に印刷ジョブやスキャンジョブを送信したり、通信装置101のステータスを取得したりすることが可能となる。
(その他の実施形態)
上述では、Wi−Fi接続を介した通信によって接続設定処理を実行する形態を説明したが、この形態に限定されない。例えば、BLE接続を介した通信によって接続設定処理を実行する(インフラ接続情報を送信する)形態であっても良い。なお、BLEで接続設定処理が実行される場合、インフラ接続情報が送信された後に、通信装置101と情報処理装置102との間のBLE接続が維持されても良い。そして、ステータスコードの取得が、維持されているBLE接続を介して行われても良い。そのため例えば、BLEによる接続を介した通信によって接続設定処理が実行される場合は、ダイレクト接続情報の通信や、インフラ接続情報の通信後のダイレクト接続モードへの移行が行われなくとも良い。また、ダイレクト接続モードで動作する通信装置101と情報処理装置102との間の接続が新たに確立されなくとも良い。また例えば、通信装置101や情報処理装置102が、Wi−Fi通信による接続設定処理と、BLE通信によって接続設定処理の両方を実行することが可能な場合、いずれの方法で接続設定処理を実行するかに応じて、接続設定処理中の処理を切り替えても良い。具体的には通信装置101は、ダイレクト接続情報の通信や、インフラ接続情報の通信後のダイレクト接続モードへの移行を実行するか否かを切り替えても良い。また情報処理装置102は、ダイレクト接続情報の通信や、ダイレクト接続モードの通信装置101との接続の試みを実行するか否か、ステータスコードをいずれの通信方式で取得するかを切り替えても良い。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワークまたは記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。コンピュータは、1または複数のプロセッサーまたは回路を有し、コンピュータ実行可能命令を読み出し実行するために、分離した複数のコンピュータまたは分離した複数のプロセッサーまたは回路のネットワークを含みうる。

Claims (22)

  1. 通信装置と通信する情報処理装置のコンピュータに、
    前記通信装置の外部且つ前記情報処理装置の外部にある外部装置と接続するための接続情報を、前記通信装置に送信する送信ステップと、
    前記通信装置と前記情報処理装置との間の前記外部装置を介した通信が可能か否かを、前記接続情報が送信されたことに基づいて判定する判定ステップと、
    前記通信装置と前記情報処理装置との間の前記外部装置を介した通信が可能でないと判定された場合、前記通信装置と前記情報処理装置との間の前記外部装置を介した通信が可能でないことの原因となっている通信エラー及び、前記通信エラーを解消するための方法のうち少なくとも一方をユーザに通知するための通知処理を実行する通知ステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  2. 前記通信エラーに関する情報を、前記通信装置から取得する取得ステップと、
    をさらに実行させることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記通信装置と前記情報処理装置との間の前記外部装置を介した通信が可能でないと判定された場合、前記通信装置と前記情報処理装置との間の前記外部装置を介さない接続を新たに確立する確立ステップと、
    さらに実行させ、
    新たに確立された、前記通信装置と前記情報処理装置との間の前記外部装置を介さない接続を介して、前記通信エラーに関する情報が、前記通信装置から取得されることを特徴とする請求項2に記載のプログラム。
  4. 前記外部装置を介した前記通信装置と前記情報処理装置との間の通信が可能でないと判定された場合、第1の接続情報によって接続可能な第1モードで動作する前記通信装置と前記情報処理装置との間の前記外部装置を介さない接続の確立が試みられ、
    前記第1モードで動作する前記通信装置と前記情報処理装置との間の前記外部装置を介さない接続の確立が失敗した場合、第2の接続情報によって接続可能な第2モードで動作する前記通信装置と前記情報処理装置との間の前記外部装置を介さない接続の確立が試みられることを特徴とする請求項3に記載のプログラム。
  5. 前記第1モードで動作する前記通信装置と前記情報処理装置との間の前記外部装置を介さない接続の確立が失敗した場合、前記第2モードで前記通信装置を動作させるための処理を実行する実行ステップと、
    をさらに実行することを特徴とする請求項4に記載のプログラム。
  6. 前記第2モードで動作する前記通信装置と前記情報処理装置との間の前記外部装置を介さない接続の確立が失敗した場合、前記通信エラーに関する情報を前記通信装置に出力させるための処理を実行する処理ステップと、
    をさらに実行することを特徴とする請求項4又は5に記載のプログラム。
  7. 前記通信エラーに関する情報を前記通信装置に出力させるための処理は、前記通信エラーに関する情報を前記通信装置に出力させるための方法を示す画面をWebブラウザによって表示するためのボタンを、表示部に表示する処理であることを特徴とする請求項6に記載のプログラム。
  8. 前記通信エラーに関する情報を前記通信装置が出力する処理は、前記通信エラーに関する情報を前記通信装置が印刷する処理と、前記通信エラーに関する情報を前記通信装置が備える表示部が表示する処理のうち少なくとも一方であることを特徴とする請求項6又は7に記載のプログラム。
  9. 第1の通信方式によって前記接続情報が前記通信装置に送信され、且つ前記外部装置を介した前記通信装置と前記情報処理装置との間の通信が可能でないと判定された場合、前記通信装置と前記情報処理装置との間の前記外部装置を介さない接続が新たに確立され、
    第2の通信方式によって前記接続情報が前記通信装置に送信され、且つ前記外部装置を介した前記通信装置と前記情報処理装置との間の通信が可能でないと判定された場合、前記通信装置と前記情報処理装置との間の前記外部装置を介さない接続が新たに確立されないことを特徴とする請求項3乃至8のいずれか1項に記載のプログラム。
  10. 前記第1の通信方式によって前記接続情報が前記通信装置に送信され、且つ前記外部装置を介した前記通信装置と前記情報処理装置との間の通信が可能でないと判定された場合、新たに確立された前記通信装置と前記情報処理装置との間の前記外部装置を介さない前記第1の通信方式による接続を介して、前記通信エラーに関する情報が取得され、
    前記第2の通信方式によって前記接続情報が前記通信装置に送信され、且つ前記外部装置を介した前記通信装置と前記情報処理装置との間の通信が可能でないと判定された場合、既に確立されている前記通信装置と前記情報処理装置との間の前記外部装置を介さない前記第2の通信方式による接続を介して、前記通信エラーに関する情報が取得されることを特徴とする請求項9に記載のプログラム。
  11. 前記第1の通信方式は、Wi−Fiであり、
    前記第2の通信方式は、Bluetoothであることを特徴とする請求項9又は10に記載のプログラム。
  12. 前記第2の通信方式は、Bluetooth Low Energyであることを特徴とする請求項11に記載のプログラム。
  13. 前記通信エラーに関する情報は、前記接続情報による前記通信装置と前記外部装置との間の接続が成功したか否かに関する情報、前記外部装置から前記通信装置によって受信される電波の受信強度に関する情報、及び前記通信装置の周囲の雑音電波に関する情報のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項2乃至12のいずれか1項に記載のプログラム。
  14. 前記通知処理は、前記通信エラーに関する情報を表示部に表示する処理を含むことを特徴とすることを特徴とする請求項2乃至13のいずれか1項に記載のプログラム。
  15. 前記通知処理は、前記通信エラーを解消するための方法の一覧を示すヘルプ画面を表示するための処理を含み、
    前記通信装置から取得される前記通信エラーに関する情報は、前記ヘルプ画面によって示される前記通信エラーを解消するための方法の一覧のなかから、前記通信装置と前記情報処理装置との間の通信において現在発生している前記通信エラーを解消するための方法を特定するための情報であることを特徴とすることを特徴とすることを特徴とする請求項2乃至14のいずれか1項に記載のプログラム。
  16. 前記ヘルプ画面を表示するための処理は、前記ヘルプ画面をWebブラウザによって表示するためのボタンを、表示部に表示する処理であることを特徴とする請求項15に記載のプログラム。
  17. 前記通信装置と前記情報処理装置との間の前記外部装置を介した通信が可能であると判定された場合、前記外部装置から前記通信装置によって受信される電波の受信強度が閾値以上か否かが判定され、
    前記外部装置から前記通信装置によって受信される電波の受信強度が閾値以上でないと判定された場合、前記外部装置から前記通信装置によって受信される電波の受信強度が小さいことをユーザに通知するための処理が実行されることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載のプログラム。
  18. 前記通信装置と前記情報処理装置との間の前記外部装置を介した通信が可能であると判定された場合、前記通信装置の周囲の雑音電波が閾値以下か否かが判定され、
    前記通信装置の周囲の雑音電波が閾値以下でないと判定された場合、前記通信装置の周囲の雑音電波が多いことをユーザに通知するための処理が実行されることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載のプログラム。
  19. 前記通信エラーは、前記接続情報による前記通信装置と前記外部装置との間の接続の確立が失敗したことによるエラー、前記接続情報による前記通信装置と前記外部装置との間の接続の確立が成功したが前記外部装置にプライバシーセパレータ機能が設定されていることによるエラー、前記接続情報による前記通信装置と前記外部装置との間の接続の確立が成功したが前記外部装置から前記通信装置によって受信される電波の受信強度が小さいことによるエラー、前記接続情報による前記通信装置と前記外部装置との間の接続の確立が成功したが前記通信装置の周囲の雑音電波が多いことによるエラーのうち、少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載のプログラム。
  20. 前記通信装置と前記情報処理装置との間の前記外部装置を介した通信によって、前記情報処理装置から前記通信装置に対し、前記通信装置に印刷を実行させるための印刷ジョブが送信されることを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1項に記載のプログラム。
  21. 通信装置と通信する情報処理装置の制御方法であって、
    前記通信装置の外部且つ前記情報処理装置の外部にある外部装置と接続するための接続情報を、前記通信装置に送信する送信ステップと、
    前記通信装置と前記情報処理装置との間の前記外部装置を介した通信が可能か否かを、前記接続情報が送信されたことに基づいて判定する判定ステップと、
    前記通信装置と前記情報処理装置との間の前記外部装置を介した通信が可能でないと判定された場合、前記通信装置と前記情報処理装置との間の前記外部装置を介した通信が可能でないことの原因となっている通信エラー及び、前記通信エラーを解消するための方法のうち少なくとも一方をユーザに通知するための通知処理を実行する通知ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  22. 通信装置と通信する情報処理装置であって、
    前記通信装置の外部且つ前記情報処理装置の外部にある外部装置と接続するための接続情報を、前記通信装置に送信する送信手段と、
    前記通信装置と前記情報処理装置との間の前記外部装置を介した通信が可能か否かを、前記接続情報が送信されたことに基づいて判定する判定手段と、
    前記通信装置と前記情報処理装置との間の前記外部装置を介した通信が可能でないと判定された場合、前記通信装置と前記情報処理装置との間の前記外部装置を介した通信が可能でないことの原因となっている通信エラー及び、前記通信エラーを解消するための方法のうち少なくとも一方をユーザに通知するための通知処理を実行する通知手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
JP2019139167A 2019-07-29 2019-07-29 情報処理装置、制御方法及びプログラム Active JP7391559B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139167A JP7391559B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 情報処理装置、制御方法及びプログラム
US16/932,578 US11442671B2 (en) 2019-07-29 2020-07-17 Information processing apparatus performing notification about communication error causing communication via external apparatus to be inexecutable, control method, and storage medium for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139167A JP7391559B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 情報処理装置、制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021022877A true JP2021022877A (ja) 2021-02-18
JP7391559B2 JP7391559B2 (ja) 2023-12-05

Family

ID=74259117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019139167A Active JP7391559B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 情報処理装置、制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11442671B2 (ja)
JP (1) JP7391559B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016012910A (ja) * 2014-06-06 2016-01-21 キヤノン株式会社 通信装置および制御方法およびプログラム
JP2021193512A (ja) * 2020-06-08 2021-12-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222831A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Canon Inc 無線通信を用いた会議システム
JP2014195215A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Brother Ind Ltd 無線通信機器
JP2017085520A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP2017175468A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017184194A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5887969B2 (ja) 2012-02-07 2016-03-16 セイコーエプソン株式会社 無線通信機器
JP6528449B2 (ja) * 2014-06-26 2019-06-12 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム
JP6290055B2 (ja) * 2014-09-19 2018-03-07 株式会社東芝 通信装置、通信制御方法およびコンピュータプログラム
JP6477158B2 (ja) * 2015-03-31 2019-03-06 ブラザー工業株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び記憶媒体
JP6891024B2 (ja) * 2017-03-31 2021-06-18 キヤノン株式会社 情報処理装置の制御方法、プログラム及びおよび通信システム
JP7013938B2 (ja) * 2018-02-27 2022-02-01 セイコーエプソン株式会社 端末装置、通信システム、プログラム及び表示制御方法
JP7199825B2 (ja) * 2018-04-26 2023-01-06 キヤノン株式会社 通信システム、制御方法、及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222831A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Canon Inc 無線通信を用いた会議システム
JP2014195215A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Brother Ind Ltd 無線通信機器
JP2017085520A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP2017175468A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017184194A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210034306A1 (en) 2021-02-04
US11442671B2 (en) 2022-09-13
JP7391559B2 (ja) 2023-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6541715B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2020145557A (ja) プログラム、情報処理装置、および制御方法
CN110784855B (zh) 通信装置和控制方法
US11442671B2 (en) Information processing apparatus performing notification about communication error causing communication via external apparatus to be inexecutable, control method, and storage medium for the same
CN113453308B (zh) 信息处理装置、控制方法及计算机可读存储介质
JP2019193143A (ja) 通信システム、制御方法、及びプログラム
JP7292861B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP7292862B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP7387390B2 (ja) 情報処理装置、通信装置、制御方法及びプログラム
JP7314354B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
US20240137275A1 (en) Communication apparatus communicable with information processing apparatus, control method for communication apparatus, storage medium, and system
EP4161158A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US20240235938A9 (en) Communication apparatus communicable with information processing apparatus, control method for communication apparatus, storage medium, and system
US20240078053A1 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium
US20230389090A1 (en) Communication apparatus, control method, and storage medium
US20230389114A1 (en) Communication apparatus, control method, and storage medium
US20230388921A1 (en) Communication apparatus, control method, and storage medium
JP2023183241A (ja) プログラム、情報処理装置、制御方法、通信装置、および通信システム
JP2023075858A (ja) 情報処理装置、その制御方法、並びにプログラム
JP2023176541A (ja) プログラム、システムおよび方法
JP2023079947A (ja) 通信装置、その制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7391559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213