JP2021020614A - 車載電源システム - Google Patents

車載電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021020614A
JP2021020614A JP2019139613A JP2019139613A JP2021020614A JP 2021020614 A JP2021020614 A JP 2021020614A JP 2019139613 A JP2019139613 A JP 2019139613A JP 2019139613 A JP2019139613 A JP 2019139613A JP 2021020614 A JP2021020614 A JP 2021020614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
relay
vehicle
electronic devices
hubs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019139613A
Other languages
English (en)
Inventor
禎久 山田
Sadahisa Yamada
禎久 山田
和市 藤阪
Kazuichi Fujisaka
和市 藤阪
清水 雅昭
Masaaki Shimizu
雅昭 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2019139613A priority Critical patent/JP2021020614A/ja
Priority to EP20846302.6A priority patent/EP3998178A4/en
Priority to US17/630,924 priority patent/US20220266781A1/en
Priority to PCT/JP2020/027864 priority patent/WO2021020175A1/ja
Priority to CN202080054544.XA priority patent/CN114206680A/zh
Publication of JP2021020614A publication Critical patent/JP2021020614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】車室空間にメカニカルリレーの動作音が伝わらず、ユーザーの快適性を向上できる車載電源システムを提供する。【解決手段】車載電源システムは、搭載したバッテリ2から配索される主給電線L11に接続された第1〜第6電源ハブ11〜16と、第1〜第6電源ハブ11〜16の夫々に接続された電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33と、各電子機器への通電をオンオフするリレーと、リレーのオンオフを制御することにより各電子機器への給電を制御する制御装置(第1〜第6ECU21〜26および中央制御装置3)とを備える。消費電流が10A以上の電子機器には、リレーとしてメカニカルリレーを用い、消費電流が10A未満の電子機器には、リレーとして半導体リレーを用いる。メカニカルリレーは、車外から車室内への水の浸入を遮断してウォーターシールSで囲まれた車室空間の外側かつ車両1のボディ内に配置される。【選択図】図1

Description

本開示は、車載電源システムに関する。
従来、車載電源システムとしては、車両内に多数の電子機器が配置され、各電子機器に給電線を介して電源が供給される構成のものがある(例えば、特開2016−201740号公報(特許文献1)参照)。
特開2016−201740号公報
上記車載電源システムでは、各電子機器への電源経路にヒューズ、メカニカルリレー、半導体リレーを配設して各電子機器の電源供給をオン・オフするが、各電子機器の特徴に応じたメカニカルリレー、半導体リレーの適切な選択が容易でない。
運転支援や自動運転化により電子機器の数と種類が飛躍的に増大するなか、設計の現場では、電子機器への通電手段を、ヒューズにするのか、メカニカルリレーにするのか、または半導体リレーにするのかの指針が存在せず、仕様決定を試行錯誤的に行う状況にあった。
近年の電気駆動化やアイドルストップの普及によって、自動車の使用シーンにおいてエンジン音が聞こえない静粛な時間が増えている。一方で、電子機器の数に比例してリレーの数も増えており、乗員の操作に起因せず電源オンする電子機器のメカニカルリレーの作動音(カチッという音)が乗員に不快感を与える場面が増えることが懸念される。
本開示は、車室空間にメカニカルリレーの動作音が伝わらず、ユーザーの快適性を向上できる車載電源システムを提供する。
本開示の車載電源システムは、
搭載した主電源から配索される主給電線に接続された複数の電源ハブと、
上記複数の電源ハブの夫々に副給電線を介して接続された複数の電子機器と、
上記各電子機器への上記副給電線を介した通電をオンオフするリレーと、
上記リレーのオンオフを制御することにより上記各電子機器への給電を制御する制御装置と
を備え、
上記複数の電源ハブは、それぞれ1つの上記主給電線により他の電源ハブと接続されており、
上記複数の電子機器のうち消費電流が10A以上の電子機器には、上記リレーとしてメカニカルリレーを用い、
上記複数の電子機器のうち消費電流が10A未満の電子機器には、上記リレーとして半導体リレーを用い、
上記メカニカルリレーは、車外から車室内への水の浸入を遮断してウォーターシールで囲まれた車室空間の外側かつ車両のボディ内に配置されていることを特徴とする。
上記構成によれば、複数の電子機器のうち消費電流が10A以上の電子機器には、リレーとしてメカニカルリレーを用いる一方、複数の電子機器のうち消費電流が10A未満の電子機器には、リレーとして半導体リレーを用い、ウォーターシールで囲まれた車室空間内にメカニカルリレーを配置しないことによって、車室空間にメカニカルリレーの動作音が伝わらず、ユーザーの快適性を向上できる。
また、本開示の一態様に係る車載電源システムでは、
上記リレーは上記電源ハブの内部に収容されており、上記電源ハブのうち上記メカニカルリレーを含むものは、上記ウォーターシールで囲まれた車室空間の外側かつ上記車両のボディ内に配置されている。
以上より明らかなように、この本開示によれば、電子機器の特徴に応じたメカニカルリレーおよび半導体リレーが適用された車載電源システムを実現できる。
本開示の実施形態の車載電源システムに関する車両の電源系統図である。 車両の要部の信号系統図である。 第2電源ハブが配置されたゾーンの電源トポロジーを示す図である。
以下、この本開示の車載電源システムを図示の実施の形態により詳細に説明する。なお、図面において、同一の参照番号は、同一部分または相当部分を表わすものである。また、以下の説明において、「前」、「後」、「右」および「左」とは、「車両1の前」、「車両1の後」、「車両1の右」および「車両1の左」を意味する。例えば、「前後方向」は、「車両1の前後方向」を指す。
図1は、本開示の実施形態の車載電源システムが搭載された車両1の電源系統図である。この車両1は、4つのサイドドアと1つのバックドアとを備える5ドア式のエンジン自動車である。
車両1は、図1に示すように、バッテリ2に主給電線L1を介して電気的に接続される第1〜第6電源ハブ11〜16と、第1〜第6電源ハブ11〜16に副給電線L2〜L5を介して電気的に接続される複数の電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33と、複数の電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33への通電のオン・オフを制御する第1〜第6ECU21〜26と、第1〜第6ECU21〜26を制御する中央制御装置3とを備える。この第1〜第6ECU21〜26は、副給電線L5および通信線L12(図3に示す)を介して第1〜第6電源ハブ11〜16に電気的に接続される。このように、車両1に搭載したバッテリ2(主電源)から配索される主給電線L1に、第1〜第6電源ハブ11〜16が接続される。
なお、第1〜第6ECU21〜26および中央制御装置3は、制御装置の一例である。また、第1〜第6ECU21〜26は副制御装置の一例である一方、中央制御装置3は主制御装置の一例である。
より詳しく説明すると、車両1は、バッテリ2から供給される電力により作動する複数の電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33を有する。電子機器D11〜D14は、常時、バッテリ2から電力供給が可能な電子機器(第1の電子機器)であって、常時電源電子機器とも呼べる。一方、電子機器D21〜D25,D31〜D33は、車両1の乗員の操作によりバッテリ2からの電力供給が可能になる電子機器(第2の電子機器)である。また、電子機器D21〜D25は、電子機器D31〜D33に比べて、電力消費が小さく、アクセサリ電子機器とも呼べる。また、電子機器D31〜D33は、電子機器D21〜D25に比べて、電力消費が大きく、イグニッション電子機器とも呼べる。
常時電源電子機器とも呼べる電子機器D11〜D14は、例えば、電子機器D11はキーレス装置、電子機器D12は盗難監視用の監視カメラ装置、電子機器D13はバーグラアラーム装置、電子機器D14はブレーキ灯である。上記キーレス装置は、搭乗者が持つキー内の送信機からの電波を受信する。
アクセサリ電子機器とも呼べる電子機器D21〜D25は、車両1のエンジンのオン・オフに関わらずに使用することを想定された電子機器である。例えば、電子機器D21は前照灯で、電子機器D22は電動ミラーで、電子機器D23はオーディオ機器で、電子機器D24はリヤカメラ装置、電子機器D25はカーナビゲーション装置である。上記カーナビゲーション装置のディスプレイは、シフトレバーのリバース位置への移動に応じて、上記リヤカメラ装置が撮影した映像を表示する。なお、上記リヤカメラ装置はカメラ装置の一例である。
イグニッション電子機器とも呼べる電子機器D31〜D33は、車両1のエンジンがオフの状態でも使用可能であるが、基本的にはエンジンがオンの時に使用することを想定された電子機器である。例えば、電子機器D31は空調装置で、電子機器D32は電動パワーステアリング装置で、電子機器D33は電動パワーウィンドウである。
電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33は、上述したような装置を作動させるためのセンサ、アクチュエータ、アクチュエータを制御するECUなどを含んでもよい。
上記車両1の電源系統では、車両1を6つのゾーンに分けて、各ゾーンに第1〜第6電源ハブ11〜16のいずれか一つが設けられている。第1電源ハブ11は左前側ゾーンに配置されている。第2電源ハブ12は左前側のサイドドアゾーン近傍に配置されている。第3電源ハブ13は左後側ゾーンに配置されている。第4電源ハブ14は右前側ゾーンに配置されている。第5電源ハブ15は右前側のサイドドアゾーン近傍に配置されている。第6電源ハブ16は右後側ゾーンに配置されている。なお、上記ゾーンの数を増減させる場合、第1〜第6電源ハブ11〜16の個数はゾーンの数の増減に応じて増減する。
バッテリ2から主給電線L1と第1〜第3電源ハブ11〜13および副給電線L2〜L4で電源経路が形成され、バッテリ2から主給電線L1と第4〜第6電源ハブ14〜16および副給電線L2〜L4で電源経路が形成されている。なお、図示していないが、電源経路には、通電容量に応じたヒューズが必要に応じて配設されている。
また、第1〜第6電源ハブ11〜16は、電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33との間における電源経路の途中に配置されている。より具体的に言うと、第1電源ハブ11は、左前側ゾーンの電子機器D12,D21とバッテリ2との間における電源経路の途中に配置されている。第2電源ハブ12は、左側のサイドドアゾーンまたはその近傍の電子機器D11,D22,D33とバッテリ2との間、かつ、中央側の電子機器D25とバッテリ2との間における電源経路の途中に配置されている。第3電源ハブ13は、左後側ゾーンの電子機器D14,D23とバッテリ2との間、かつ、右後側の電子機器D14とバッテリ2との間、かつ、後側の電子機器D24とバッテリ2との間における電源経路の途中に配置されている。第4電源ハブ14は、右前側ゾーンの電子機器D12,D21とバッテリ2との間における電源経路の途中に配置されている。第5電源ハブ15は、右前側のサイドドアゾーンまたはその近傍の電子機器D11,D22,D33とバッテリ2との間における電源経路の途中に配置されている。また、第6電源ハブ16は、右後側ゾーンの電子機器D23とバッテリ2との間における電源経路の途中に配置されている。
また、第1〜第6電源ハブ11〜16は、バッテリ2または近傍の第1〜第6電源ハブ11〜16と単独の主給電線L1によりそれぞれ接続されている。より具体的に言うと、第1電源ハブ11および第4電源ハブ14は、主給電線L1によりバッテリ2と接続されている。第2電源ハブ12は、主給電線L1により第1電源ハブ11と接続されている。第3電源ハブ13は、主給電線L1により第2電源ハブ12と接続されている。第5電源ハブ15は、主給電線L1により第4電源ハブ14と接続されている。第6電源ハブ16は、主給電線L1により第5電源ハブ15と接続されている。
第1〜第6電源ハブ11〜16は、主給電線L1を介して電力が供給される。より具体的に言うと、第1,第4電源ハブ11,14のそれぞれには、バッテリ2から主給電線L1を経由した電力が供給される。第2電源ハブ12には、バッテリ2から主給電線L1および第1電源ハブ11を経由した電力が供給される。第3電源ハブ13には、バッテリ2から主給電線L1および第1,第2電源ハブ11,12を経由した電力が供給される。第4電源ハブ14には、バッテリ2から主給電線L1を経由した電力が供給される。第5電源ハブ15には、バッテリ2から主給電線L1および第4電源ハブ14を経由した電力が供給される。第6電源ハブ16には、バッテリ2から主給電線L1および第4,第5電源ハブ14,15を経由した電力が供給される。
また、第1〜第6電源ハブ11〜16は、副給電線L2〜L4を介して電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33と接続されている。より具体的に言うと、
第1,第4電源ハブ11,14は、それぞれ、副給電線L2,L3を介して電子機器D12,D21と接続されている。第2電源ハブ12は、それぞれ、副給電線L2〜L4を介して電子機器D11,D22,D25,D31,D33と接続されている。第3電源ハブ13は、副給電線L2,L3を介して電子機器D14,D23,D24と接続されている。第5電源ハブ15は、それぞれ、副給電線L2〜L4を介して電子機器D11,D13,D22,D25,D32,D33と接続されている。第6電源ハブ16は、副給電線L3を介して電子機器D23と接続されている。
各主給電線L1および各副給電線L2〜L4は、電力が供給できる電線であればよく、例えばワイヤーハーネスで構成されている。
第1電源ハブ11は副給電線L5を介して第1ECU21と接続されている。第2電源ハブ12は副給電線L5を介して第2ECU22と接続されている。第3電源ハブ13は副給電線L5を介して第3ECU23と接続されている。第4電源ハブ14は副給電線L5を介して第4ECU24と接続されている。第5電源ハブ15は副給電線L5を介して第5ECU25と接続されている。第6電源ハブ16は副給電線L5を介して第6ECU26と接続されている。
第1〜第6ECU21〜26は、各電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33を管理および制御する機能を有する。例えば、第1〜第6ECU21〜26は、各種センサ(車速センサや車室内温度センサ等)からの検出結果を受信して、自機内での処理に使用したり、中央制御装置3に情報を送信したりする。
中央制御装置3は、マイクロコンピュータ、入出力回路などから構成されて、電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33を制御する。
図2は、車両1の要部の信号系統図である。
第1〜第6ECU21〜26は、図2に示すように、車両1の全体の制御を統括する中央制御装置3からの制御信号がそれぞれ入力されるように構成されている。より具体的に言うと、中央制御装置3と第1〜第6ECU21〜26とは、通信配線L11により、互いに接続されている。これにより、中央制御装置3から出力された制御信号は、通信配線L11を介して第1〜第6ECU21〜26に入力される。このとき、第1〜第6ECU21〜26は、中央制御装置3からの制御信号に基づいて、電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33へ電力を供給したり、その電力を遮断したりする。
中央制御装置3と第1〜第6ECU21〜26との間の通信方式(通信プロトコル)は、例えばCAN(Controller Area Network)やCAN−FD(CAN with Flexible Data rate)を用いているが、他の通信方式でもよいし、複数の通信方式を組み合わせて用いてもよい。
図3は、第2電源ハブ12が配置されたゾーン(車両1の左前側のサイドドアゾーン)の電源トポロジーを示す図である。図3において、L12は第2電源ハブ12と第2ECUとを接続する通信線である。
図3に示すように、第2電源ハブ12は、電子機器D11,D22,D25,D31,D33への通電をオン・オフするリレー部50を有する。例えば、電子機器D11はキーレス装置、電子機器D22は電動ミラー、電子機器D25はカーナビゲーション装置、電子機器D31は空調装置、電子機器D33は電動パワーウィンドウである。リレー部50は、主給電線L1を介してバッテリ2と電気的に接続されている。リレー部50は、副給電線L2,L3,L4を介して電子機器D11,D22,D25,D31,D33と電気的に接続されている。リレー部50は、電子機器D11,D22,D25,D31,D33への通電を個別にオン・オフするための複数のリレーRYを含んでいる。この各リレーRYは、中央制御装置3からの制御信号の入力に応じてオン・オフする。なお、第1,第3〜第6電源ハブ11,13〜16も、第2電源ハブ12と同様に構成されている。
このように、リレーRYは第1〜第6電源ハブ11〜16の内部に収容されている。第1〜第6電源ハブ11〜16のうちメカニカルリレーを含む第1,第4電源ハブ11,14は、ウォーターシールSで囲まれた車室空間の外側かつ車両1のボディ内に配置されている。
また、第1〜第6ECU21〜26によって、電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33への通電のオン・オフを制御することで、中央制御装置3の制御負荷を低減することができる。
なお、第1〜第6電源ハブ11〜16を介さずに電源が供給されるような電子機器の場合は、電源ハブとは別に電子機器の通電をオン・オフするメカニカルリレーまたは半導体リレーを設けてもよい。
また、第2電源ハブ12では、電子機器D11,D22,D25,D31,D33毎に通電をオン・オフするリレーRYを備えたが、例えば同一の電子機器D11をまとめて1つのリレーRYで通電をオン・オフする構成としてもよいし、特定のグループに分けてグループをまとめて1つのリレーRYで通電をオン・オフする構成としてもよい。
上記構成の車載電源システムでは、複数の電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33のうち消費電流(定格最大消費電流)が10A以上の電子機器には、リレーRYとしてメカニカルリレーを用いる一方、複数の電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33のうち消費電流が10A未満の電子機器には、リレーRYとして半導体リレーを用い、ウォーターシールS(図1に示す)で囲まれた空間(車室内を含む)内にメカニカルリレーを配置しないようにしている。これによって、車室内にメカニカルリレーの動作音が伝わらず、車室内のユーザーの快適性を向上できる。
ここで、消費電流が10A以上の電子機器としては、EFI(Electronic Fuel Injection)やブレーキ系の電子機器などがある。また、消費電流が10A未満の電子機器としては、灯火系やヒータ系の電子機器などがある。
また、消費電流が10A以上の電子機器に半導体リレーに比べて交換が容易なメカニカルリレーを用いることで、メンテナンス性を向上できる。
上記実施形態の車載電源システムは、車両1を6つのゾーンに分けると共に、ゾーン毎に電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33の電力供給のオン・オフが制御できるように構成されていたが、ゾーンの分け方や数はこれに限らない。
上記実施形態では、車両1は、エンジン自動車であったが、例えば、プラグインハイブリッド自動車や電気自動車等であってもよい。
上記実施形態では、電子機器Dは、バッテリ2から電源が供給される場合について説明したが、エンジンがオンのときはオルタネータ(図示せず)から電源が供給される。
上記実施形態では、第3電源ハブ13と第6電源ハブ16との間を主給電線L1で電気的に直接接続していなかったが、主給電線L1を設けられるようにしてもよい。別の言い方をすれば、第3電源ハブ13は、主給電線L1を介して第6電源ハブ16に電気的に接続されるようにしてもよい。
上記実施形態では、第1〜第6電源ハブ11〜16は、第1〜第6ECU21〜26と別体で設けられていたが、第1〜第6ECU21〜26と一体に設けられるようにしてもよい。別の言い方をすれば、第1〜第6電源ハブ11〜16の少なくとも1つは、第1〜第6ECU21〜26と同様の機能を有するにように構成されてもよい。
本開示の具体的な実施の形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、本開示の範囲内で種々変更して実施することができる。例えば、上記実施形態で記載した内容を適宜組み合わせたものを、本開示の一実施形態としてもよい。
1 車両
2 バッテリ
3 中央制御装置
11 第1電源ハブ
12 第2電源ハブ
13 第3電源ハブ
14 第4電源ハブ
15 第5電源ハブ
16 第6電源ハブ
21 第1ECU
22 第2ECU
23 第3ECU
24 第4ECU
25 第5ECU
26 第6ECU
50 リレー部
D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33 電子機器
L1 主給電線
L2〜L4 副給電線
L11 通信線
L12 通信線
RY リレー

Claims (2)

  1. 搭載した主電源から配索される主給電線に接続された複数の電源ハブと、
    上記複数の電源ハブの夫々に副給電線を介して接続された複数の電子機器と、
    上記各電子機器への上記副給電線を介した通電をオンオフするリレーと、
    上記リレーのオンオフを制御することにより上記各電子機器への給電を制御する制御装置と
    を備え、
    上記複数の電源ハブは、それぞれ1つの上記主給電線により他の電源ハブと接続されており、
    上記複数の電子機器のうち消費電流が10A以上の電子機器には、上記リレーとしてメカニカルリレーを用い、
    上記複数の電子機器のうち消費電流が10A未満の電子機器には、上記リレーとして半導体リレーを用い、
    上記メカニカルリレーは、車外から車室内への水の浸入を遮断してウォーターシールで囲まれた車室空間の外側かつ車両のボディ内に配置されていることを特徴とする車載電源システム。
  2. 請求項1に記載の車載電源システムにおいて、
    上記リレーは上記電源ハブの内部に収容されており、上記電源ハブのうち上記メカニカルリレーを含むものは、上記ウォーターシールで囲まれた車室空間の外側かつ上記車両のボディ内に配置されていることを特徴とする車載電源システム。
JP2019139613A 2019-07-30 2019-07-30 車載電源システム Pending JP2021020614A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139613A JP2021020614A (ja) 2019-07-30 2019-07-30 車載電源システム
EP20846302.6A EP3998178A4 (en) 2019-07-30 2020-07-17 POWER SUPPLY SYSTEM IN A VEHICLE
US17/630,924 US20220266781A1 (en) 2019-07-30 2020-07-17 In-vehicle power supply system
PCT/JP2020/027864 WO2021020175A1 (ja) 2019-07-30 2020-07-17 車載電源システム
CN202080054544.XA CN114206680A (zh) 2019-07-30 2020-07-17 车载电源***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139613A JP2021020614A (ja) 2019-07-30 2019-07-30 車載電源システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021020614A true JP2021020614A (ja) 2021-02-18

Family

ID=74229662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019139613A Pending JP2021020614A (ja) 2019-07-30 2019-07-30 車載電源システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220266781A1 (ja)
EP (1) EP3998178A4 (ja)
JP (1) JP2021020614A (ja)
CN (1) CN114206680A (ja)
WO (1) WO2021020175A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003137044A (ja) * 1998-12-18 2003-05-14 Hitachi Ltd 自動車の電源ネットワーク装置及び自動車の電源ネットワーク装置に用いる制御回路ユニット
JP2006327341A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Denso Corp 電気ヒータおよび車両用空調装置
WO2015189902A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 日産自動車株式会社 車両用電気回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6246729B2 (ja) * 2012-10-29 2017-12-13 三洋電機株式会社 アイドリングストップする車両
JP6464901B2 (ja) 2015-04-13 2019-02-06 株式会社デンソー 車載通信システム及び中継装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003137044A (ja) * 1998-12-18 2003-05-14 Hitachi Ltd 自動車の電源ネットワーク装置及び自動車の電源ネットワーク装置に用いる制御回路ユニット
JP2006327341A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Denso Corp 電気ヒータおよび車両用空調装置
WO2015189902A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 日産自動車株式会社 車両用電気回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP3998178A1 (en) 2022-05-18
EP3998178A4 (en) 2022-10-05
US20220266781A1 (en) 2022-08-25
CN114206680A (zh) 2022-03-18
WO2021020175A1 (ja) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6528899B1 (en) Power supply network apparatus
JP7434728B2 (ja) 車載ネットワークシステム
WO2021020257A1 (ja) 車載電源システム
US11955826B2 (en) Vehicle-mounted network system
JP2011207384A (ja) 車両用電力供給装置
WO2016136440A1 (ja) 自動車用電源供給装置
WO2020250518A1 (ja) 車載ネットワークシステム
WO2021020175A1 (ja) 車載電源システム
WO2021020228A1 (ja) 車載電源システム
JPH05146080A (ja) 車載用電源分配システム
WO2018056244A1 (ja) 車両用電源制御装置
KR20180063551A (ko) 차량 및 차량의 전력 제어방법
KR100351363B1 (ko) 자동차의 와이어 하니스 배선장치
JP2003065145A (ja) 車両用負荷駆動制御装置
JP2005081861A (ja) 車載制御システム
JPH08265865A (ja) 多重伝送装置
JP2011005914A (ja) 車載用電子制御ユニットの搭載位置決定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231031