JP2021009445A - 検索装置、システム、方法、及び、プログラム - Google Patents

検索装置、システム、方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021009445A
JP2021009445A JP2019121549A JP2019121549A JP2021009445A JP 2021009445 A JP2021009445 A JP 2021009445A JP 2019121549 A JP2019121549 A JP 2019121549A JP 2019121549 A JP2019121549 A JP 2019121549A JP 2021009445 A JP2021009445 A JP 2021009445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assistant
training
search
information
rehabilitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019121549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7127619B2 (ja
Inventor
将久 大槻
Masahisa Otsuki
将久 大槻
一誠 中島
Kazumasa Nakajima
一誠 中島
山本 学
Manabu Yamamoto
学 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019121549A priority Critical patent/JP7127619B2/ja
Priority to US16/881,957 priority patent/US20200411160A1/en
Priority to CN202010579190.2A priority patent/CN112151145A/zh
Priority to EP20181922.4A priority patent/EP3758010A1/en
Publication of JP2021009445A publication Critical patent/JP2021009445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7127619B2 publication Critical patent/JP7127619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/30ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to physical therapies or activities, e.g. physiotherapy, acupressure or exercising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/02Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with movable endless bands, e.g. treadmills
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/40ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management of medical equipment or devices, e.g. scheduling maintenance or upgrades
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】訓練者が効果的にリハビリを行うためのリハビリの補助者や当該補助者が所属するリハビリ施設を検索すること。【解決手段】検索装置は、訓練者が身体能力の回復又は維持のために行う訓練に関する要望を受け付ける受付部と、複数の補助者における訓練の補助の実績情報を外部から取得する取得部と、実績情報に基づき、要望を満たす複数の補助者候補を検索する検索部と、複数の補助者候補に基づいた出力を行う出力部と、を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、検索装置、システム、方法、及び、プログラムに関する。
患者等が自己の身体能力を回復又は維持するためにリハビリテーション(リハビリ、訓練)を行うに際し、歩行訓練装置等のリハビリ支援装置を利用することがある。歩行訓練装置の例として、特許文献1には、訓練者の脚部に装着されて訓練者の歩行を補助する歩行補助装置を備えた歩行訓練装置が開示されている。
そして、リハビリ支援装置を用いたリハビリにおいては、訓練者の補助として医師、理学療法士等の訓練スタッフ(補助者)が付き添い、訓練者への声掛けや手の差し伸べることに加えて、補助者がリハビリ支援装置の設定操作を行うことがある。
特開2015−223294号公報
ところで、重病又は重症を患った患者は、手術直後の急性期には手術を行った医療機関にてリハビリを行うが、回復期には他のリハビリ施設においてリハビリを継続することが一般的である。また、高齢者等は、身体能力の維持に努めるために、リハビリ施設においてリハビリを行う。しかしながら、理学療法士等のリハビリの得意分野の違いや力量の差があるため、訓練者のリハビリの要望に適した補助者や当該補助者が所属するリハビリ施設を探し出すことが困難である。
本開示は、このような問題を解決するためになされたものであり、訓練者が効果的にリハビリを行うためのリハビリの補助者や当該補助者が所属するリハビリ施設を検索するための検索装置、システム、方法、及び、プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様にかかる検索装置は、訓練者が身体能力の回復又は維持のために行う訓練に関する要望を受け付ける受付部と、複数の補助者における前記訓練の補助の実績情報に基づき、前記要望を満たす複数の補助者候補を検索する検索部と、前記複数の補助者候補に基づいた出力を行う出力部と、を備える。
このように、第1の態様では、理学療法士等の補助者の補助における実績情報から、各補助者の得意分野やリハビリ対象部位等における力量の差を加味して、訓練の要望により適した補助者候補を特定することで、訓練者の訓練目標を達成し得る補助者又は当該補助者が属するリハビリ施設を特定できる。そのため、訓練者が効果的にリハビリを行うための補助者や当該補助者が所属するリハビリ施設を検索することができる。
また、前記複数の補助者のそれぞれの所属先を示す、前記訓練を行うための施設情報を記憶する記憶部をさらに備え、前記検索部は、前記施設情報を参照して、前記複数の補助者候補のそれぞれの所属先を特定し、前記出力部は、前記特定された所属先が示す施設のリストを出力することが望ましい。これにより、訓練の要望を満たし得る補助者が属するリハビリ施設を、訓練者側がより明確に把握できる。
さらに、前記補助者候補ごとの前記実績情報に基づいて所定の統計処理を行うことにより、施設ごとの評価値を算出する評価値算出部をさらに備え、前記出力部は、前記評価値に従った順序で前記施設のリストを出力することが望ましい。これにより、訓練の要望を満たし得る補助者候補の実績情報に応じた施設ごとの評価値を算出でき、各施設について、訓練の要望を満たす度合いを把握することができる。
さらに、前記実績情報から前記要望に関する補助能力の指標値を前記補助者ごとに算出する指標値算出部をさらに備え、前記評価値算出部は、前記補助者候補ごとの前記指標値に対して前記統計処理を行うことにより、施設ごとの評価値を算出することが望ましい。同一の補助者であっても要望ごとに補助能力が異なるため、要望に応じた指標値を用いることで、より適切な施設を評価できる。
さらに、前記検索部は、前記複数の補助者の中から、前記指標値が所定の閾値より高い補助者を前記補助者候補として検索するとよい。これにより、より要望を満たし得る補助者を特定できる。
また、前記実績情報は、前記補助が過去に行われた訓練者の回復前後の身体能力情報と回復期間とを含み、前記指標値算出部は、前記回復前後の身体能力情報と前記回復期間とに基づき前記補助者ごとの回復効率を前記指標値として算出するとよい。これにより、各補助者の補助能力を過去の回復効率により的確に指標化できる。
または、前記実績情報は、前記補助が過去に行われた訓練者の身体能力の回復効率を含み、前記評価値算出部は、前記補助者候補ごとの前記回復効率に対して前記統計処理を行うとよい。これにより、各施設に所属する補助者候補の回復効率から、要望に対する施設の評価を的確に行うことができる。
また、前記出力部は、前記施設のリストを地域ごとに区分して出力するとよい。これにより、訓練者が要望する地域のリハビリ施設を容易に把握できる。
または、前記実績情報から前記要望に関する補助能力の指標値を前記補助者ごとに算出する指標値算出部を備え、前記検索部は、前記複数の補助者の中から、前記指標値が所定の閾値より高い補助者を前記補助者候補として検索するようにしてもよい。これにより、より要望を満たし得る補助者を適切に特定できる。
この場合、前記出力部は、前記複数の補助者候補の夫々に対して前記指標値に従った順位を割り当て、各補助者候補に対して、自身に割り当てられた順位を出力するとよい。これにより、補助者は、自身のリハビリの実績が、リハビリの要望に対して他の補助者の中でどの程度のレベルであるかを把握することができる。それ故、補助者のリハビリ能力(補助能力)の自己研鑽に寄与することができる。
また、前記実績情報を外部から取得する取得部をさらに備えるとよい。これにより、広範囲からより多くの実績情報を容易に収集できる。
または、前記実績情報に対するクラスタ分析により分類された前記補助者のクラスタと、前記要望とを対応付けた定義情報を記憶する記憶部をさらに備え、前記検索部は、前記定義情報から前記要望に対応付けられた補助者のクラスタを前記複数の補助者候補として検索するようにしてもよい。このように事前に定めた定義情報を用いて要望に合致する補助者クラスタを検索することで、検索時に要望に適した補助者候補の特定する処理を高速化及び効率化できる。
この場合、前記記憶部は、前記複数の補助者のそれぞれの所属先を示す、前記訓練を行うための施設情報と、前記補助者のクラスタに分類された各補助者における前記要望に関する補助能力の指標値とをさらに記憶し、前記検索部は、前記施設情報を参照して、前記複数の補助者候補のそれぞれの所属先を特定し、前記検索装置は、前記補助者候補ごとの前記指標値に対して所定の統計処理を行うことにより、施設ごとの評価値を算出する評価値算出部をさらに備え、前記出力部は、前記評価値に従った順序で前記特定された所属先が示す施設のリストを出力することが望ましい。これにより、補助者クラスタにおける指標値を用いて各施設の評価値を求めることができる。そのため、検索時に要望に適した補助者候補の特定する処理をさらに高速化及び効率化できる。
また、前記受付部は、前記訓練者の現在の身体能力情報をさらに受け付け、前記検索部は、前記受け付けた身体能力情報をさらに加味して、前記要望を満たす複数の補助者候補を検索するとよい。これにより、訓練者の現時点の身体能力の回復度合いに応じてさらに適切な補助者を特定できる。
また、前記実績情報は、前記訓練に用いられた訓練装置による測定値、前記訓練者の訓練前後の身体能力情報、前記補助者による補助の当該訓練装置による検出値、リハビリ内容に関する情報、又は、前記訓練者による前記補助者に対する評価の少なくともいずれかを含むとよい。これにより、より精度の高い検索を行うことができる。
本発明の第2の態様にかかる検索システムは、訓練者が身体能力の回復又は維持のために行う訓練に関する要望を受け付ける受付部と、複数の補助者における前記訓練の補助の実績情報に基づき、前記要望を満たす複数の補助者候補を検索する検索部と、前記複数の補助者候補に基づいた出力を行う出力部と、を備える。
本発明の第3の態様にかかる検索方法は、コンピュータが、訓練者が身体能力の回復又は維持のために行う訓練に関する要望を受け付け、複数の補助者における前記訓練の補助の実績情報に基づき、前記要望を満たす複数の補助者候補を検索し、前記複数の補助者候補に基づいた出力を行う。
本発明の第4の態様にかかる検索プログラムは、訓練者が身体能力の回復又は維持のために行う訓練に関する要望を受け付ける受付処理と、複数の補助者における前記訓練の補助の実績情報に基づき、前記要望を満たす複数の補助者候補を検索する検索処理と、前記複数の補助者候補に基づいた出力を行う出力処理と、をコンピュータに実行させる。
これら第2の態様、第3の態様及び第4の態様であっても、第1の態様と同様の効果を期待できる。
本開示により、訓練者が効果的にリハビリを行うためのリハビリの補助者や当該補助者が所属するリハビリ施設を検索するための検索装置、システム、方法、及び、プログラムを提供することができる。
本実施形態1に係るリハビリ支援システムの一構成例を示す全体概念図である。 図1のリハビリ支援システムにおける歩行補助装置の一構成例を示す概略斜視図である。 図1のリハビリ支援システムにおける歩行訓練装置のシステム構成例を示すブロック図である。 本実施形態1にかかる検索システムの全体構成を示すブロック図である。 本実施形態1にかかる検索装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態1にかかる検索方法の流れを示すフローチャートである。 本実施形態2にかかる検索装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態2にかかる検索方法の流れを示すフローチャートである。 本実施形態3にかかる検索装置の構成を示すブロック図である。 実績情報に対するクラスタ分析により分類された補助者のクラスタの例を示す図である。 本実施形態3にかかる検索方法の流れを示すフローチャートである。
以下では、上述した各態様を含む本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略する。
<実施形態1>
以下、図面を参照して実施形態1について説明する。
(システム構成)
図1は、本実施形態1に係るリハビリ支援システムの一構成例を示す全体概念図である。本実施形態に係るリハビリ支援システム(リハビリシステム)は、主に、歩行訓練装置100と、外部通信装置300と、サーバ(サーバ装置)500によって構成される。
歩行訓練装置100は、訓練者(ユーザ)900のリハビリ(リハビリテーション)を支援するリハビリ支援装置の一具体例である。歩行訓練装置100は、一方の脚に麻痺を患う片麻痺患者である訓練者900が、訓練スタッフ901の指導に従って歩行訓練を行うための装置である。ここで、訓練スタッフ901は、療法士(理学療法士)又は医師とすることができ、訓練者の訓練を指導又は介助などにより補助することから、訓練指導者、訓練介助者、訓練補助者、又は、補助者などと称することもできる。
歩行訓練装置100は、主に、全体の骨格を成すフレーム130に取り付けられた制御盤133と、訓練者900が歩行するトレッドミル131と、訓練者900の麻痺側の脚部である患脚に装着する歩行補助装置120と、を備える。
フレーム130は、床面に設置されるトレッドミル131上に立設されている。トレッドミル131は、不図示のモータによりリング状のベルト132を回転させる。トレッドミル131は、訓練者900の歩行を促す装置であり、歩行訓練を行う訓練者900は、ベルト132に乗り、ベルト132の移動に合わせて歩行動作を試みる。なお、訓練スタッフ901は、例えば図1に示すように訓練者900の背後のベルト132上に立って一緒に歩行動作を行うこともできるが、通常、ベルト132を跨いだ状態で立つなど、訓練者900の介助を行い易い状態に居ることが好ましい。
フレーム130は、モータやセンサの制御を行う全体制御部210を収容する制御盤133や、訓練の進捗状況等を訓練者900へ提示する例えば液晶パネルである訓練用モニタ138などを支持している。また、フレーム130は、訓練者900の頭上部前方付近で前側引張部135を、頭上部付近でハーネス引張部112を、頭上部後方付近で後側引張部137を、それぞれ支持している。また、フレーム130は、訓練者900が掴むための手摺り130aを含む。
手摺り130aは、訓練者900の左右両側に配置されている。それぞれの手摺り130aは、訓練者900の歩行方向と平行な方向に配置されている。手摺り130aは、上下位置、及び左右位置が調整可能となっている。つまり、手摺り130aは、その高さを変更する機構を含むことができる。さらに、手摺り130aは、例えば歩行方向の前方側と後方側とで高さを異ならせるように調整することで、その傾斜角度を変更できるように構成することもできる。例えば、手摺り130aは、歩行方向に沿って徐々に高くなるような傾斜角度を付すことができる。
また、手摺り130aには、訓練者900から受ける荷重を検出する手摺りセンサ218が設けられている。例えば、手摺りセンサ218は、電極がマトリックス状に配置された抵抗変化検出型の荷重検出シートとすることができる。また、手摺りセンサ218は、3軸の加速度センサ(x,y,z)と3軸のジャイロセンサ(roll,pitch,yaw)とを複合させた6軸センサとすることもできる。但し、手摺りセンサ218の種類や設置位置は問わない。
カメラ140は、訓練者900の全身を観察するための撮像部としての機能を担う。カメラ140は、訓練用モニタ138の近傍に、訓練者と相対するように設置されている。カメラ140は、訓練中の訓練者900の静止画や動画を撮影する。カメラ140は、訓練者900の全身を捉えられる程度の画角となるような、レンズと撮像素子のセットを含む。撮像素子は、例えばCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)イメージセンサであり、結像面に結像した光学像を画像信号に変換する。
前側引張部135と後側引張部137の連携した動作により、歩行補助装置120の荷重が患脚の負担とならないように当該荷重を相殺し、更には、設定の程度に応じて患脚の振出し動作をアシストする。
前側ワイヤ134は、一端が前側引張部135の巻取機構に連結されており、他端が歩行補助装置120に連結されている。前側引張部135の巻取機構は、不図示のモータをオン/オフさせることにより、患脚の動きに応じて前側ワイヤ134を巻き取ったり繰り出したりする。同様に、後側ワイヤ136は、一端が後側引張部137の巻取機構に連結されており、他端が歩行補助装置120に連結されている。後側引張部137の巻取機構は、不図示のモータをオン/オフさせることにより、患脚の動きに応じて後側ワイヤ136を巻き取ったり繰り出したりする。このような前側引張部135と後側引張部137の連携した動作により、歩行補助装置120の荷重が患脚の負担とならないように当該荷重を相殺し、更には、設定の程度に応じて患脚の振出し動作をアシストする。
例えば、訓練スタッフ901は、オペレータとして、重度の麻痺を抱える訓練者に対しては、アシストするレベルを大きく設定する。アシストするレベルが大きく設定されると、前側引張部135は、患脚の振出しタイミングに合わせて、比較的大きな力で前側ワイヤ134を巻き取る。訓練が進み、アシストが必要でなくなったら、訓練スタッフ901は、アシストするレベルを最小に設定する。アシストするレベルが最小に設定されると、前側引張部135は、患脚の振出しタイミングに合わせて、歩行補助装置120の自重をキャンセルするだけの力で前側ワイヤ134を巻き取る。
歩行訓練装置100は、装具110、ハーネスワイヤ111、及びハーネス引張部112を主な構成要素とする、安全装置としての転倒防止ハーネス装置を備える。装具110は、訓練者900の腹部に巻き付けられるベルトであり、例えば面ファスナによって腰部に固定される。装具110は、吊具であるハーネスワイヤ111の一端を連結する連結フック110aを備え、ハンガーベルトと称することもできる。訓練者900は、連結フック110aが後背部に位置するように、装具110を装着する。
ハーネスワイヤ111は、一端が装具110の連結フック110aに連結されており、他端がハーネス引張部112の巻取機構に連結されている。ハーネス引張部112の巻取機構は、不図示のモータをオン/オフさせることにより、ハーネスワイヤ111を巻き取ったり繰り出したりする。このような構成により、転倒防止ハーネス装置は、訓練者900が転倒しそうになった場合に、その動きを検知した全体制御部210の指示に従ってハーネスワイヤ111を巻き取り、装具110により訓練者900の上体を支えて、訓練者900の転倒を防ぐ。
装具110は、訓練者900の姿勢を検出するための姿勢センサ217を備える。姿勢センサ217は、例えばジャイロセンサと加速度センサを組み合わせたものであり、装具110が装着された腹部の重力方向に対する傾斜角を出力する。
管理用モニタ139は、フレーム130に取り付けられており、主に訓練スタッフ901が監視及び操作するための表示入力装置である。管理用モニタ139は、例えば液晶パネルであり、その表面にはタッチパネルが設けられている。管理用モニタ139は、訓練設定に関する各種メニュー項目や、訓練時における各種パラメータ値、訓練結果などを表示する。
歩行補助装置120は、訓練者900の患脚に装着され、患脚の膝関節における伸展及び屈曲の負荷を軽減することにより訓練者900の歩行を補助する。歩行補助装置120は、足裏荷重を計測するセンサ等を備え、運脚に関する各種データを全体制御部210へ出力する。また、装具110は、回転部を有する接続部材(以下、ヒップジョイント)を用いて、歩行補助装置120と接続しておくこともできる。歩行補助装置120の詳細については後述する。
全体制御部210は、訓練設定に関する設定パラメータ、訓練結果として歩行補助装置120から出力された運脚に関する各種データなどを含みうるリハビリデータを生成する。このリハビリデータには、訓練スタッフ901又はその経験年数や熟練度等を示すデータ、訓練者900の症状、歩行能力、回復度等を示すデータ、歩行補助装置120の外部に設けられたセンサ等から出力された各種データなどを含むことができる。なお、リハビリデータの詳細については後述する。
外部通信装置300は、リハビリデータを外部に送信する送信手段の一具体例である。外部通信装置300は、歩行訓練装置100が出力するリハビリデータを受け取り、一時的に記憶する機能と、記憶しているリハビリデータをサーバ500へ送信する機能と、を有することができる。
外部通信装置300は、歩行訓練装置100の制御盤133と例えばUSB(Universal Serial Bus)ケーブルによって接続される。また、外部通信装置300は、インターネット又はイントラネット等のネットワーク400と無線通信機器410を介して例えば無線LAN(Local Area Network)によって接続されている。なお、歩行訓練装置100は、外部通信装置300の代わりに通信装置を備えておくこともできる。
サーバ500は、リハビリデータを記憶する記憶手段の一具体例である。サーバ500は、ネットワーク400に接続されており、外部通信装置300から受信したリハビリデータを蓄積する機能を有する。サーバ500の機能については後述する。
本実施形態1においてはリハビリ支援装置の一例として歩行訓練装置100を説明するが、これに限定されず、訓練者のリハビリ支援を行う任意のリハビリ支援装置であってもよい。例えば、リハビリ支援装置は、肩や腕のリハビリを支援する上肢リハビリ支援装置であってもよい。或いは、リハビリ支援装置は、訓練者のバランス能力のリハビリを支援するリハビリ支援装置であってもよい。
次に、歩行補助装置120について、図2を用いて説明する。図2は、歩行補助装置120の一構成例を示す概略斜視図である。歩行補助装置120は、主に、制御ユニット121と、患脚の各部を支える複数のフレームと、足裏に掛かる荷重を検出するための荷重センサ222と、を備える。
制御ユニット121は、歩行補助装置120の制御を行う補助制御部220を含み、また、膝関節の伸展運動及び屈曲運動を補助するための駆動力を発生させる不図示のモータを含む。患脚の各部を支えるフレームは、上腿フレーム122と、上腿フレーム122に回動自在に連結された下腿フレーム123と、を含む。また、このフレームは、下腿フレーム123に回動自在に連結された足平フレーム124と、前側ワイヤ134を連結するための前側連結フレーム127と、後側ワイヤ136を連結するための後側連結フレーム128と、を含む。
上腿フレーム122と下腿フレーム123は、図示するヒンジ軸H周りに相対的に回動する。制御ユニット121のモータは、補助制御部220の指示に従って回転して、上腿フレーム122と下腿フレーム123がヒンジ軸H周りに相対的に開くように加勢したり、閉じるように加勢したりする。制御ユニット121に収められた角度センサ223は、例えばロータリエンコーダであり、ヒンジ軸H周りの上腿フレーム122と下腿フレーム123の成す角を検出する。下腿フレーム123と足平フレーム124は、図示するヒンジ軸H周りに相対的に回動する。相対的に回動する角度範囲は、調整機構126によって事前に調整される。
前側連結フレーム127は、上腿の前側を左右方向に伸延し、両端で上腿フレーム122に接続するように設けられている。また、前側連結フレーム127には、前側ワイヤ134を連結するための連結フック127aが、左右方向の中央付近に設けられている。後側連結フレーム128は、下腿の後側を左右方向に伸延し、両端でそれぞれ上下に伸延する下腿フレーム123に接続するように設けられている。また、後側連結フレーム128には、後側ワイヤ136を連結するための連結フック128aが、左右方向の中央付近に設けられている。
上腿フレーム122は、上腿ベルト129を備える。上腿ベルト129は、上腿フレームに一体的に設けられたベルトであり、患脚の上腿部に巻き付けて上腿フレーム122を上腿部に固定する。これにより、歩行補助装置120の全体が訓練者900の脚部に対してずれることを防止している。
荷重センサ222は、足平フレーム124に埋め込まれた荷重センサである。荷重センサ222は、訓練者900の足裏が受ける垂直荷重の大きさと分布を検出し、例えばCOP(Center Of Pressure:荷重中心)を検出するように構成することもできる。荷重センサ222は、例えば、電極がマトリックス状に配置された抵抗変化検出型の荷重検出シートである。
次に、図3を参照しながら、歩行訓練装置100のシステム構成例について説明する。図3は、歩行訓練装置100のシステム構成例を示すブロック図である。図3に示すように、歩行訓練装置100は、全体制御部210、トレッドミル駆動部211、操作受付部212、表示制御部213、及び引張駆動部214を備えることができる。また、歩行訓練装置100は、ハーネス駆動部215、画像処理部216、姿勢センサ217、手摺りセンサ218、通信接続IF(インターフェース)219、入出力ユニット231、及び歩行補助装置120を備えることができる。
全体制御部210は、例えばMPU(Micro Processing Unit)であり、システムメモリから読み込んだ制御プログラムを実行することにより、装置全体の制御を実行する。全体制御部210は、後述する歩行評価部210a、訓練判定部210b、入出力制御部210c、及び通知制御部210dを有することができる。
トレッドミル駆動部211は、ベルト132を回転させるモータとその駆動回路を含む。全体制御部210は、トレッドミル駆動部211へ駆動信号を送ることにより、ベルト132の回転制御を実行する。全体制御部210は、例えば、訓練スタッフ901によって設定された歩行速度に応じて、ベルト132の回転速度を調整する。
操作受付部212は、訓練スタッフ901からの入力操作を受け付けて、操作信号を全体制御部210へ送信する。訓練スタッフ901は、操作受付部212を構成する、装置に設けられた操作ボタンや管理用モニタ139に重畳されたタッチパネル、付属するリモコン等を操作する。この操作により、電源のオン/オフやトレーニングの開始の指示を与えることや、設定に関する数値の入力やメニュー項目の選択を行うことができる。なお、操作受付部212は、訓練者900からの入力操作を受け付けることもできる。
表示制御部213は、全体制御部210からの表示信号を受け取って表示画像を生成し、訓練用モニタ138又は管理用モニタ139に表示する。表示制御部213は、表示信号に従って、トレーニングの進捗を示す画像や、カメラ140で撮影したリアルタイム映像を生成する。
引張駆動部214は、前側引張部135を構成する、前側ワイヤ134を引張するためのモータとその駆動回路と、後側引張部137を構成する、後側ワイヤ136を引張するためのモータとその駆動回路と、を含む。全体制御部210は、引張駆動部214へ駆動信号を送ることにより、前側ワイヤ134の巻き取りと後側ワイヤ136の巻き取りをそれぞれ制御する。また、巻き取り動作に限らず、モータの駆動トルクを制御することにより、各ワイヤの引張力を制御する。全体制御部210は、例えば、荷重センサ222の検出結果から患脚が立脚状態から遊脚状態に切り替わるタイミングを同定し、そのタイミングに同期して各ワイヤの引張力を増減させることにより、患脚の振出し動作をアシストする。
ハーネス駆動部215は、ハーネス引張部112を構成する、ハーネスワイヤ111を引張するためのモータとその駆動回路を含む。全体制御部210は、ハーネス駆動部215へ駆動信号を送ることにより、ハーネスワイヤ111の巻き取りと、ハーネスワイヤ111の引張力を制御する。全体制御部210は、例えば、訓練者900の転倒を予測した場合に、ハーネスワイヤ111を一定量巻き取って、訓練者の転倒を防止する。
画像処理部216は、カメラ140に接続されており、カメラ140から画像信号を受け取ることができる。画像処理部216は、全体制御部210からの指示に従って、カメラ140から画像信号を受け取り、受け取った画像信号を画像処理して画像データを生成する。また、画像処理部216は、全体制御部210からの指示に従って、カメラ140から受け取った画像信号に画像処理を施して、特定の画像解析を実行することもできる。例えば、画像処理部216は、トレッドミル131に接する患脚の足の位置(立脚位置)を、画像解析により検出する。具体的には、例えば、足平フレーム124の先端近傍の画像領域を抽出し、当該先端部と重なるベルト132上に描かれた識別マーカを解析することにより、立脚位置を演算する。
姿勢センサ217は、上述の通り訓練者900の腹部の重力方向に対する傾斜角を検出して、検出信号を全体制御部210へ送信する。全体制御部210は、姿勢センサ217からの検出信号を用いて、訓練者900の姿勢、具体的には体幹の傾斜角を演算する。なお、全体制御部210と姿勢センサ217は、有線で接続されていても良いし、近距離無線通信で接続されていても良い。
手摺りセンサ218は、手摺り130aに加わる荷重を検出する。つまり、訓練者900が両脚で自身の体重を支えきれない分の荷重が手摺り130aに加わる。手摺りセンサ218は、この荷重を検出して、検出信号を全体制御部210へ送信する。
全体制御部210は、制御に関わる様々な演算や制御を実行する機能実行部としての役割も担う。歩行評価部210aは、各種センサから取得したデータを用いて、訓練者900の歩行動作が異常歩行であるか否かを評価する。訓練判定部210bは、例えば、歩行評価部210aが評価した異常歩行の積算数に基づいて、一連の歩行訓練に対する訓練結果を判定する。全体制御部210は、この判定結果或いはその元となった異常歩行の積算数などをリハビリデータの一部として生成することができる。
なお、この判定の基準を含み、判定の方法は問わない。例えば、歩行フェーズ毎に麻痺体部の動作量と基準とを比較して判定することができる。なお、歩行フェーズとは、患脚(又は健脚)についての1歩行周期(1歩行サイクル)を、立脚状態にある立脚期、立脚期から遊脚状態にある遊脚期への移行期、遊脚期、遊脚期から立脚期への移行期などに分類したものである。どの歩行フェーズであるかは、例えば上述したように荷重センサ222の検出結果から分類(判定)することができる。なお、歩行サイクルは、上述のように、立脚期、移行期、遊脚期、移行期で1サイクルとして取り扱うことができるが、どの時期を開始期と定義するかは問わない。その他、歩行サイクルは、例えば、両脚支持状態、単脚(患脚)支持状態、両脚支持状態、単脚(健脚)支持状態で1サイクルとして取り扱うこともでき、この場合にもどの状態を開始状態と定義するかは問わない。
また、右脚又は左脚(健脚又は患脚)に注目した歩行周期は、より細分化することもでき、例えば、立脚期を初期接地と4期、遊脚期を3期に分けて表現することができる。初期接地は、観察足部が床に接地する瞬間を指し、立脚期の4期とは、荷重応答期、立脚中期、立脚終期、及び前遊脚期を指す。荷重応答期は、初期接地から反対側の足部が床から離れた瞬間(対側離地)までの期間である。立脚中期は、対側離地から観察足部の踵が離れた瞬間(踵離地)までの期間である。立脚終期は、踵離地から反対側の初期接地までの期間である。前遊脚期は、反対側の初期接地から観察足部が床から離れる(離地)までの期間である。遊脚期の3期とは、遊脚初期、遊脚中期、及び遊脚後期を指す。遊脚初期は、前遊脚期の最後(上記離地)から両足が交差する(足部交差)までの期間である。遊脚中期は、足部交差から頸骨が垂直となる(頸骨垂直)までの期間である。遊脚終期は、頸骨垂直から次の初期接地までの期間である。
通信接続IF219は、全体制御部210に接続されたインターフェースであり、訓練者900の患脚に装着される歩行補助装置120に指令を与えたり、センサ情報を受け取ったりするためのインターフェースである。
歩行補助装置120は、通信接続IF219と有線又は無線によって接続される通信接続IF229を備えることができる。通信接続IF229は、歩行補助装置120の補助制御部220に接続されている。通信接続IF219、229は、通信規格に則った例えば有線LAN又は無線LAN等の通信インターフェースである。
また、歩行補助装置120は、補助制御部220、関節駆動部221、荷重センサ222、及び角度センサ223を備えることができる。補助制御部220は、例えばMPUであり、全体制御部210から与えられた制御プログラムを実行することにより、歩行補助装置120の制御を実行する。また、補助制御部220は、歩行補助装置120の状態を、通信接続IF219、229を介して全体制御部210へ通知する。また、補助制御部220は、全体制御部210からの指令を受けて、歩行補助装置120の起動/停止等の制御を実行する。
関節駆動部221は、制御ユニット121のモータとその駆動回路を含む。補助制御部220は、関節駆動部221へ駆動信号を送ることにより、上腿フレーム122と下腿フレーム123がヒンジ軸H周りに相対的に開くように加勢したり、閉じるように加勢したりする。このような動作により、膝の伸展動作及び屈曲動作をアシストしたり、膝折れを防止したりする。
荷重センサ222は、上述の通り訓練者900の足裏が受ける垂直荷重の大きさと分布を検出して、検出信号を補助制御部220へ送信する。補助制御部220は、検出信号を受け取り解析することにより、遊脚/立脚の状態判別や切替り推定等を行う。
角度センサ223は、上述の通りヒンジ軸H周りの上腿フレーム122と下腿フレーム123の成す角を検出して、検出信号を補助制御部220へ送信する。補助制御部220は、この検出信号を受け取って膝関節の開き角を演算する。
入出力ユニット231は、例えばUSB(Universal Serial Bus)インターフェースを含み、外部の機器(外部通信装置300や他の外部機器)と接続するための通信インターフェースである。全体制御部210の入出力制御部210cは、入出力ユニット231を介して外部の機器と通信し、上述した全体制御部210内の制御プログラムや補助制御部220内の制御プログラムの書換え、コマンドの受け入れ、生成したリハビリデータの出力などを行う。歩行訓練装置100は、入出力制御部210cの制御により、入出力ユニット231及び外部通信装置300を介してサーバ500との通信を行うことになる。例えば、入出力制御部210cは、入出力ユニット231及び外部通信装置300を介して、リハビリデータをサーバ500に送信する制御やサーバ500からのコマンドを受信する制御を行うことができる。
通知制御部210dは、訓練スタッフ901に対する通知が必要となった場面において、表示制御部213又は別途設けた音声制御部等を制御することで、管理用モニタ139又は別途設けたスピーカから通知を行う。この通知の詳細については後述するが、訓練スタッフ901に対する通知が必要となった場面とは、サーバ500から通知を行うためのコマンドを受信した場合とすることができる。
次に、サーバ500の詳細について説明する。
上述したように、歩行訓練装置100は、外部通信装置300を介して、各種リハビリデータをサーバ500に送信する。サーバ500は、複数の歩行訓練装置100からリハビリデータを受信するように構成しておくことができ、これにより多くのリハビリデータを収集することができる。そして、サーバ500は、各種データを処理する処理装置である。
(リハビリデータ)
ここで、本実施形態にかかるサーバ500が歩行訓練装置100等から収集可能なデータの総称をリハビリデータと呼ぶものとし、以下に説明する。リハビリデータは、主として(1)歩行訓練装置100の設定パラメータ、(2)歩行訓練装置100に設けられたセンサ等で検出された検出データ、(3)訓練者900に関するデータ、(4)訓練スタッフ901に関するデータを含む。上記(1)〜(4)のリハビリデータは、取得日時に対応付けて収集されていてもよい。さらに、検出データ、又は設定パラメータは時系列に沿ったログデータとして収集されていてもよく、或いは、一定の時間毎のデータに対して抽出された特徴量などであってもよい。
リハビリデータは、主に、歩行訓練装置100において操作入力、自動入力、センサによる計測などにより得られるデータである。また、リハビリデータは、カメラ140で録画された録画データを含むこともできる。なお、リハビリデータは、リハビリの実施日毎のデータとすることができ、その場合、日報データと称することもできる。以下では、サーバ500が歩行訓練装置100で生成されたリハビリデータを収集するものとして説明するが、リハビリデータの一部を歩行訓練装置100以外の、例えば他のサーバからサーバ500が取得するように構成しておくこともできる。ここで言うリハビリデータの一部とは、例えば、訓練者900の症状等の上記(3)のデータの詳細や、理学療法士(PT:Physical Therapist)の経験年数等の上記(4)のデータの詳細などとすることができる。前者は訓練者900のカルテ情報として他のサーバに格納しておくことができ、後者はPTの履歴書などとして他のサーバに格納しておくことができる。尚、訓練スタッフ901は理学療法士であることが多いため、以下では、補助者11を単に「PT」と称する場合もある。
サーバ500は、リハビリデータの発生時に、或いは1日毎、1週間毎など定期的に、歩行訓練装置100からリハビリデータを受信してもよい。または、サーバ500は、歩行訓練装置100から訓練開始時にリハビリデータを受信し、訓練中、上記(1),(2)のうち変更があったデータを受信するようにしてもよい。また、リハビリデータの送受信は歩行訓練装置100とサーバ500のどちらが主体となって実行してもよい。
上記(1)について説明する。
上記(1)のデータは、上記(2)の検出データとともに、歩行訓練装置100でリハビリ実施中に取得された訓練者900の訓練データとして定義することができる。
歩行訓練装置100の設定パラメータは、例えば、歩行訓練装置100の動作を設定するために、オペレータが入力するデータ又は自動的に設定されるデータである。なお、上述したように、オペレータは通常、訓練者900の訓練に実際に付き添う訓練スタッフ901であり、以下ではオペレータが訓練スタッフ901であることを前提に説明する。
歩行訓練装置100では、設定パラメータにより、歩行訓練の難易度を調整することができる。なお、設定パラメータに難易度のレベルを示すパラメータを含むこともでき、その場合、そのレベルの変更に伴い、他の設定パラメータのうち一部又は全部を変更させることができる。訓練スタッフ901は、訓練者900の回復が進むにつれて、歩行訓練の難易度を高くしていく。つまり、訓練スタッフ901は、訓練者900の歩行能力が高くなるにつれて、歩行訓練装置100によるアシストを減らす。また、訓練スタッフ901は、歩行訓練中に異常が認められた場合、アシストを増やす。訓練スタッフ901が適切に設定パラメータを調整することにより、訓練者900は適切な歩行訓練を実施することができ、リハビリをより効率良く行うことが可能となる。
設定パラメータの具体例を以下に示す。
設定パラメータとしては、例えば、部分体重免荷量[%]、手摺り130aの上下位置[cm]、手摺り130aの左右位置[cm]、ヒップジョイントの有無、足関節底屈制限[deg]、足関節背屈制限[deg]などが挙げられる。また、設定パラメータとしては、例えば、トレッドミル速度[km/h]、振出しアシスト[レベル]、振出し前後比[前/後]も挙げられる。また、設定パラメータとしては、例えば、膝伸展アシスト[レベル]、膝屈曲角度[deg]、膝屈伸時間[sec]、補高[mm]、抜重閾値[%]、荷重閾値[%]も挙げられる。なお、ここで例示する設定パラメータを含め、リハビリデータに含まれるデータの単位は問わない。
部分体重免荷量は、ハーネス引張部112がハーネスワイヤ111を引っ張ることで、訓練者900の体重を免荷する割合である。訓練スタッフ901は、所望する歩行訓練の難易度が高くなるほど、部分体重免荷量を低い値に設定する。手摺り130aの上下位置及び左右位置は、手摺り130aの基準位置からの調整量である。ヒップジョイントの有無は、ヒップジョイントが取り付けられているか否かである。足関節底屈制限、足関節背屈制限は、ヒンジ軸H周りに下腿フレーム123と足平フレーム124とが回動可能な角度範囲を規定している。足関節底屈制限が前側の上限角度に対応し、足関節背屈制限が後ろ側の最大角度に対応する。つまり、足関節底屈制限、足関節背屈制限はそれぞれ、つま先を下げる側に、つま先を上げる側に、足関節を曲げる角度の制限値である。訓練スタッフ901は、所望する歩行訓練の難易度が高くなるほど、角度範囲が大きくなるように足関節底屈制限及び足関節背屈制限の値を設定する。
トレッドミル速度は、トレッドミル131による歩行速度である。訓練スタッフ901は、所望する歩行訓練の難易度が高くなるほど、トレッドミル速度を高い値に設定する。振出しアシストは、脚の振出し時に前側ワイヤ134が与える引張力に応じたレベルであり、このレベルが高くなるほど、最大引張力が大きくなる。訓練スタッフ901は、所望する歩行訓練の難易度が高くなるほど、振出しアシストを低いレベルに設定する。振出し前後比は、脚の振出し時において、前側ワイヤ134による引張力と後側ワイヤ136による引張力との比である。
膝伸展アシストは、立脚時における膝折れを防止するためにかける関節駆動部221の駆動トルクに応じたレベルであり、このレベルが高くなるほど、駆動トルクが大きくなる。訓練スタッフ901は、所望する歩行訓練の難易度が高くなるほど、膝伸展アシストを低いレベルに設定する。膝屈曲角度は、膝伸展アシストを行う際の角度である。膝屈伸時間は、膝伸展アシストを行う期間であり、この値が大きいとゆっくり膝を屈伸させるようにアシストし、この値が小さいと早く膝を屈伸させるようにアシストすることになる。
補高は、訓練者900の麻痺脚と反対側の脚(補助具である歩行補助装置120を取り付けない側の脚)の靴底に設けるクッション等の部材の高さである。抜重閾値は、足底に掛かる荷重の閾値の一つであり、この閾値を下回ると振出しアシストが解除される。荷重閾値は、足底に掛かる荷重の閾値の一つであり、この閾値を超えると振出しアシストがなされる。このように、歩行補助装置120は、その膝の屈伸運動を、膝屈曲角度、膝屈伸時間、抜重閾値、及び荷重閾値の4つの設定パラメータで調整可能に構成しておくことができる。
また、歩行訓練装置100は、例えば、図示しないスピーカから、荷重や角度などの各種パラメータの設定値、目標値、目標の達成率、目標の達成タイミングなどを音でフィードバックするように構成することもできる。上記の設定パラメータは、このようなフィードバック音の有無や音量といった設定についてのパラメータを含むこともできる。
その他、上記の設定パラメータは、訓練に直接関係する設定パラメータでなくてもよい。例えば、上記の設定パラメータは、訓練者900にモチベーションを上げてもらうために訓練用モニタ138や図示しないスピーカで提供するための画像、音楽、ゲームの種類、ゲームの難易度等の設定値などとすることもできる。
なお、上記の設定パラメータは、一例であり、これ以外の設定パラメータがあってもよい。或いは、上記のうちの一部の設定パラメータは無くてもよい。また、上述のように、上記の設定パラメータは訓練の難易度を調整するためのパラメータが多いが、難易度に無関係なパラメータも含むこともできる。例えば、歩行訓練装置100は、訓練用モニタ138に表示させる注意喚起用のアイコン画像を表示するように構成することができる。そして、難易度に無関係な設定パラメータとしては、例えばこのような注意喚起用のアイコン画像の大きさや表示間隔等、訓練者900の訓練への集中度を高めるためのパラメータなどが挙げられる。また、上記の設定パラメータは、その設定操作がなされた日時等の時間情報又は時間以外のタイミング情報(例えば1歩行サイクルにおける立脚期、遊脚期等の区別を示す情報)を付加しておくことができる。
上記(2)について説明する。
上記(2)の検出データは、上記(1)のデータとともに、歩行訓練装置100でリハビリ実施中に取得された訓練者900の訓練データとして定義することができる。
検出データとしては、主にセンサデータが挙げられる。センサデータは、歩行訓練装置100の各種センサで検出されたセンサ値である。例えば、センサデータは、姿勢センサ217で検出された体幹の傾斜角度、手摺りセンサ218で検出された荷重や傾斜角度、角度センサ223で検出された角度等である。センサデータを出力するセンサは、加速度センサ、角速度センサ、位置センサ、光センサ、トルクセンサ、加重センサ等である。また、前側ワイヤ134、後側ワイヤ136、ハーネスワイヤ111の巻取機構等のモータに設けられたエンコーダをセンサとして用いてもよい。更には、モータのトルクセンサ(ロードセル)をセンサとしてもよいし、モータを駆動する駆動電流値を検出する電流検知部をセンサとしてもよい。
また、センサデータは、例えば、視線を検知する視線検知センサで取得された視線データを含むことができる。同様の視線データは、訓練者900の少なくとも目元を撮影した画像に基づき画像処理により視線を検出して得ることや、訓練者900の少なくとも顔を撮影した画像に基づき顔の向き(上向き/下向き等)を判定して得ることもできる。このようなデータも上記の検出データに含むことができる。また、検出データは、訓練者900又は訓練スタッフ901の音声を取得するマイク等の音声取得部で取得された音声データ、或いはその音声データを音声解析したテキストデータ、或いはそのテキストデータを解析したデータとすることもできる。訓練スタッフ901の音声には、訓練者900への歩き方の矯正等に関する声掛けを含めることができる。また、センサデータは、脳波計で訓練者900の脳波を検出したデータとすることもでき、脳波計で訓練スタッフ901の脳波を検出したデータとすることもできる。
また、視線検知センサ、上記画像を撮影する撮影部、マイクなどは、歩行訓練装置100の本体側に設けておくことができるが、例えば、訓練者900に装着させるための眼鏡型ウェアラブル端末に設けておくこともできる。この端末にBluetooth(登録商標)等の無線通信方式でデータを無線通信する無線通信部を備えるとともに、歩行訓練装置100側にも無線通信部を備えておけばよい。これにより、歩行訓練装置100は、ウェアラブル端末で取得されたデータを無線通信により取得することができる。脳波計は、検出精度が良いものに限るが、歩行訓練装置100の本体側に設けて、訓練者900の脳波と訓練スタッフ901の脳波とを区別して検知できるように構成することができる。但し、脳波計は、上述した眼鏡型ウェアブル端末(例えば眼鏡の枝の部分など)など検知対象者に近接する位置になるように設けておくことが好ましい。
また、センサ等、検出データを取得する検出部は、図1〜図3を参照して説明したものや眼鏡型ウェアラブル端末等として例示したものに限らない。例えば、訓練者900にウェア型生体センサ及び/又はウェア型タッチセンサが搭載されたウェアを着用させることができる。ここで言うウェアは、上半身に着用するものに限らず、下半身に着用するものであっても上下セットのものであってもよいし、例えば装具110等の一部に着用するものであってもよい。また、ウェア及び歩行訓練装置100に、上述したような無線通信部を備えておく。これにより、歩行訓練装置100は、ウェア型生体センサやウェア型タッチセンサで取得されたデータを無線通信により取得することができる。ウェア型生体センサは、着用者の心拍数等のバイタルデータを取得することができる。ウェア型タッチセンサは、着用者である訓練者900が外部からタッチされた情報、つまり訓練スタッフ901が訓練者900に触れた位置の情報を示すデータを取得することができる。
また、検出データは、各種のセンサ等が検出した検出信号が示す値に限らず、複数のセンサからの検出信号に基づき算出した値や、1又は複数のセンサ等からの検出信号を統計処理した統計値を含むことができる。この統計値としては、例えば平均値、最大値、最小値、標準偏差値等の様々な統計値を採用することができ、また、静態統計による統計値であってもよいし、例えば1日、1訓練、1歩行サイクルなどの一定期間での動態統計による統計値であってもよい。
例えば、センサデータは、角度センサ223で検出された上腿フレーム122と下腿フレーム123の角度から算出された膝関節の開き角を含むことができる。さらに、角度センサについてのセンサデータは、角度を微分した角速度を含むことができる。加速度センサについてのセンサデータは、加速度を積分した速度や、2回積分した位置であってもよい。
例えば、検出データは、日毎、又は1日内のリハビリの施行毎についての、次のような平均値、合計値、最大値、最小値、代表値を含むことができる。ここでの平均値としては、平均速度(総歩行距離/総歩行時間)[km/h]や、重複歩距離の平均値[cm]、1分間あたりの歩数(step)を示す歩行率[steps/min]、歩行PCI[拍/m]、転倒回避介助[%]などが挙げられる。平均速度は、例えば、トレッドミル131の速度設定値から計算した値とすること、或いはトレッドミル駆動部211での駆動信号から計算した値とすることができる。重複歩距離とは、片側の踵が接地して次に同側の踵が再び接地するまでの距離を指す。PCIとはPhysiological Cost Index(生理的コスト指数の臨床指標)を指し、歩行PCIは歩行時のエネルギー効率を示すことになる。転倒回避介助[%]とは、訓練スタッフ901が訓練者900への転倒回避介助を行った回数である転倒回避介助[回]を、1歩数あたりで算出した割合、つまり1歩数あたりで転倒回避介助をした割合を指す。
また、ここでの合計値としては、歩行時間[秒]、歩行距離[m]、歩数[steps]、転倒回避介助[回]、転倒回避介助部位及び部位毎の回数[回]などが挙げられる。
また、ここでの最大値又は最小値としては、連続歩行時間[秒]、連続歩行距離[m]、連続歩数[steps]等の最大値や最小値、歩行PCI[拍/m]の最小値(換言すれば1拍あたりに歩行できる距離の最長値)などが挙げられる。代表値としては、トレッドミル131の速度として最も使用した値(代表速度[km/h])などが挙げられる。
このように、各種センサ等の検出部から直接又は間接的に供給されるデータを検出データに含めることができる。また、上記の検出データは、その検出がなされた日時等の時間情報又は時間以外のタイミング情報を付加しておくことができる。
なお、上記の検出データは、一例であり、これ以外の検出データがあってもよい。或いは、上記のうちの一部の検出データは無くてもよい。つまり、リハビリデータとして検出データを採用する場合、サーバ500は、1つ以上の検出データを収集すればよい。
上記(3)について説明する。
訓練者900に関するデータ(以下、訓練者データ)は、例えば、訓練者900の属性等を示すものである。訓練者データは、訓練者900の年齢、性別、体格(身長、体重等)をはじめ、症状情報、Br.stage、SIAS、初期歩行FIM、最新の歩行FIM等を含むことができる。また、訓練者データは、訓練者900の氏名又はIDを含むことができ、また、訓練者900の好みを示す嗜好情報や性格を示す性格情報などを含むこともできる。また、訓練者データは、FIMとして、歩行能力に係るもの以外の運動項目を含むことができ、また、認知項目を含むこともできる。つまり、訓練者データは、訓練者900の身体能力を示す様々なデータを含むことができる。なお、訓練者データの一部又は全部は、身体情報、基本情報、或いは訓練者特徴情報などと称することもできる。
ここで、症状情報には、初期症状、その発症時期、現在の症状を示す情報を含むことができ、主にここに含まれる症状のために訓練者900がリハビリを必要としたと捉えることができる。但し、リハビリとは直接関係なさそうな症状についても症状情報に含めることができる。また、症状情報には、脳卒中(脳血管障害)、脊髄損傷など、罹患した病気のタイプ(病名又は疾患名)とともにその部位(損傷部位)を含むことができ、タイプによってはその分類を含むことができる。例えば、脳卒中は、脳梗塞、頭蓋内出血(脳出血/くも膜下出血)などに分類されることができる。
Br.stageは、Brunnstrom Recovery Stageを指し、片麻痺の回復過程について、観察からその回復段階を6段階に分けたものである。訓練者データには、Br.stageのうち、歩行訓練装置100に関係する主な項目である下肢項目を含むことができる。SIASは、Stroke Impairment Assessment Setを指し、脳卒中の機能障害を総合的に評価する指標である。SIASには、股屈曲テスト(Hip-Flex)、膝伸展テスト(Knee-Ext)、足パット・テスト(Foot-Pat)を含むことができる。また、SIASには、下肢触覚(Touch L/E)、下肢位置覚(Position L/E)、腹筋力(Abdominal)、及び垂直性テスト(Verticality)を含むことができる。
FIM(Functional Independence Measure:機能的自立度評価表)とは、ADL(Activities of Daily Life)を評価する評価方法の一つを定めたものである。FIMでは、介助量に応じて1点〜7点の7段階で評価を行っている。
例えば、歩行FIMが回復度を示す汎用の指標となる。介助者なし、かつ装具(補助具)なしで50m以上歩行できた場合、最高点の7点となり、一人の介助者がどんなに介助しても15m未満しか歩行できない場合、最低点の1点となる。また、最小介助(介助量が25%以下)で50m移動することができる場合、4点、中程度介助(介助量25%以上)で50m移動できる場合、3点となる。したがって、回復が進むにつれて、訓練者900の歩行FIMが徐々に高くなっていく。
このことからも分かるように、歩行訓練装置100で取り扱う最新の歩行FIMは、訓練者900の身体能力を示す指標となるだけでなく、リハビリ開始時点からの訓練者900の回復度を示す指標となる。換言すると、訓練者900のリハビリの進捗状況を知る上で、歩行FIMは重要な指標となる。また、初期歩行FIMから最新の歩行FIMへの変化量又は変化速度も、回復度を示す指標となる。変化速度は、FIM効率と称することもでき、例えば、現在までのFIMの利得(変化量)を、リハビリの実施日数、リハビリの期間を示す経過日数、或いは、訓練者900が入院患者である場合には入院日数などの期間で除算した値とすることができる。
また、歩行FIMは、補装具を着用した場合などの評価時の条件での点数と捉えることができ、その場合、その評価時に適用した条件を示す情報を、歩行FIMを示す情報に付加しておくこともできる。条件とは、その情報を取得した際の、補高、使用した装具(例えば歩行補助装置120、他の歩行補助装置、装具無し等)、その装具における膝や足首の箇所の角度設定等の設定、平地歩行であったのか斜面歩行であったのかなどを含むことができる。また、通常、歩行FIMと言えば平地歩行での歩行FIMであり、これを示す平地歩行情報には、平地歩行評価時において最も歩行した距離(最大連続歩行距離[m])等の情報を含めることもできる。
このように上記(3)の訓練者データは、訓練者900が歩行訓練装置100を利用し実行したリハビリについての、訓練者900の症状、身体能力、及び回復度の少なくとも1つを含む指標データを含むことができる。なお、最新の歩行FIMなど、身体能力及び回復度の双方の概念に含めることができるデータについては、通常、一方に含めておけばよいが、双方に含めておくこともできる。なお、同様のことはリハビリデータの全ての項目に関して言え、ある項目のデータは上記(1)〜(4)のいずれか1又は複数のデータとして取り扱うことができる。また、上記の訓練者データは、歩行FIMの測定日時など、それが取得できた日時等の時間情報を付加しておくことができる。
上記(4)について説明する。
訓練スタッフ901に関するデータ(以下、スタッフデータ)は、例えば、訓練スタッフ901の属性等を示すものである。スタッフデータは、訓練スタッフ901の氏名又はID、年齢、性別、体格(身長、体重等)、所属する病院名、PT又は医師としての経験年数などである。スタッフデータは、訓練者900を介助するタイミングを数値化した値を介助者に関するデータとして含むことができる。
また、リハビリに同時に複数の訓練スタッフが介助する場合には、リハビリデータには、複数人のスタッフデータを含むことができる。また、各スタッフデータには、主たる訓練スタッフであるのか、或いは補助的な訓練スタッフであるのかを示す情報を含めておくことができる。そのような情報に加えて又はその代わりに、各スタッフデータには、管理用モニタ139における設定操作や画像の確認を行う訓練スタッフであるのか、或いは訓練者900を手で支える役目だけの訓練スタッフであるのかを示す情報なども含めておくことができる。
また、歩行訓練装置100は、訓練者900へのリハビリ計画を入力可能に構成しておくことが好ましい。そして、このように入力されたリハビリ計画のデータも、その入力者としての訓練スタッフ901に関するスタッフデータとして、或いは他の分類に属するリハビリデータとして、含めておくことができる。また、歩行訓練装置100は、訓練スタッフ901の変更に対応可能とするために、今後のその訓練者900の訓練を補助する際の注意事項や申し送り事項を入力可能に構成しておくことが好ましい。そして、このようにして入力されたデータも、その入力者についての訓練スタッフ901に関するスタッフデータとして、或いは他の分類に属するリハビリデータとして、含めておくことができる。
これらのデータをリハビリデータに含める理由は、ある訓練スタッフが熟練の他の訓練スタッフからの注意事項や申し送り事項が存在していたからこそ、上手く訓練者900の訓練を遂行させることができたという場面もあり得るためである。また、上記のスタッフデータは、例えばリハビリ計画の入力日時など、その入力がなされた日時等の時間情報を付加しておくことができる。
ここで、サーバ500は、本実施形態にかかる検索装置の一例でもある。そこで、以下では、本実施形態にかかる検索装置の機能、構成及び動作を中心とした検索システムの観点で説明する。
図4は、本実施形態1にかかる検索システム1000の全体構成を示すブロック図である。検索システム1000は、少なくとも検索装置50を含む情報システムであり、検索装置50は、上述したサーバ500の機能及び構成を含む1台以上の情報処理装置である。検索装置50は、訓練装置20、リハビリ施設装置30、訓練者端末40、訓練装置622、リハビリ施設装置623、訓練装置632、及び、リハビリ施設装置633と、ネットワークNを介して通信可能に接続されている。ここで、ネットワークNは、インターネット、イントラネット、携帯電話網、LAN(Local Area Network)等の通信回線網である。
リハビリ施設61は、訓練者10が補助者11の補助により自身の身体能力の回復又は維持のための訓練を行うための医療機関等の施設である。リハビリ施設61は、訓練装置20及びリハビリ施設装置30を含む。訓練者10は、上述した訓練者900と同等の者であり、例えば、重病又は重症を患ったことに伴い行われた手術後に、身体能力の回復のためにリハビリを行うリハビリ患者である。または、訓練者10は、高齢者等で身体能力の維持に努めるためのリハビリを行う者であってもよい。また、補助者11は、上述した訓練スタッフ901と同等の者であり、通常は、リハビリ施設61に入院中又は来所する複数の訓練者のリハビリの補助を行う。また、リハビリ施設61には、一般に、複数の補助者が所属している。さらに、1人の訓練者に対して2人以上の補助者が同時又は別のタイミングで補助等を行うこともある。ここで、リハビリ(リハビリテーション)とは、身体機能の回復もしくは維持、又は、身体障害を軽減させるために行う訓練過程を指すものであり、保険適用の有無、医療機器の使用の有無を問わない。
訓練装置20は、訓練者10が補助者11の指導又介助などの補助に従って、身体能力の回復又は維持のための訓練を行うための装置である。訓練装置20には、例えば、上述した歩行訓練装置100等のリハビリ支援装置を用いることもできるが、これに限定されない。
この場合、訓練装置20は、上記(1)から(4)のリハビリデータの全て又は一部を取得し、内部の記憶装置に記憶するものとする。ここで、上記(3)の訓練者データには、訓練に際して補助を行った補助者11の識別情報が対応付けられていてもよい。または、上記(4)のスタッフデータには、補助者11が訓練の補助を行った訓練者10の識別情報等が対応付けられていても良い。そのため、(3)の訓練者データのうちBr.stage、SIAS、初期歩行FIMもしくは最新の歩行FIM等における回復前後の値(例えば、リハビリ開始時のFIMとリハビリ後(現時点、最新)のFIM)、及び、回復に要した期間に、補助者11の識別情報を対応付けた情報は、複数の補助者における訓練の補助の実績情報の一例ということができる。または、(4)のスタッフデータのうち各PTが補助を行った経験のある症状、リハビリの対象部位、経験年数又は訓練者の数に、補助者11の識別情報を対応付けた情報は、補助の実績情報の一例ということができる。
また、(3)の訓練者データのうち訓練者10の症状、身体能力、及び回復度の少なくとも1つを含む指標データを含む情報は、訓練者10の身体能力情報と呼ぶことができる。言い換えると、身体能力情報には、訓練者10の症状情報、Br.stage、SIAS、初期歩行FIM、最新の歩行FIM等を含むことができる。尚、身体能力情報には、訓練者10の身体能力を示す様々なデータを含むことができる。また、これらの訓練者10の指標データは、訓練装置20が自身で判定もしくは算出するか、又は、医師、理学療法士等の訓練スタッフが評価し、入力装置(不図示)から入力し、訓練装置20の内部の記憶装置に保存するものであってもよい。また、身体能力情報には、訓練者が使用する装具情報を含むことができる。尚、検出データは、身体能力情報の一例であり、測定するための複数の指標(例えば、複数のセンサ)の夫々に対応する測定値の集合であってもよい。また、検出データは、測定値と測定時刻や指標が対応付けられたデータである。
なお、最新の歩行FIMなどは、通常、身体能力情報及び実績情報の一方に含めておけばよいが、身体能力情報及び実績情報の双方の概念に含めることができるため、双方に含めておくこともできる。
さらに、訓練装置20は、上述した身体能力情報に訓練者10の属性や身体情報等の訓練者属性情報を対応付けて内部の記憶装置に記憶するものであってもよい。ここで、訓練者属性情報は、上記(3)の訓練者データのうち訓練者10の年齢、性別、体格(身長、体重等)等を含むことができる。また、訓練者属性情報は、訓練者10の氏名又はIDを含むことができ、また、訓練者属性情報は、訓練者10の好みを示す嗜好情報や性格を示す性格情報などを含むこともできる。また、身体能力情報又は実績情報に含まれるFIMは、歩行能力に係るもの以外の運動項目を含むことができ、また、FIMは、認知項目を含むこともできる。なお、身体能力情報や訓練者属性情報の一部又は全部は、身体情報、基本情報、或いは訓練者特徴情報などと称することもできる。尚、訓練装置20は、指標データ、訓練者属性情報等を医療機関等の電子カルテシステム(不図示)や訓練スタッフの入力により取得してもよい。
また、訓練装置20は、検出データや指標データ等の身体能力情報に訓練者属性情報等を対応付けて訓練装置20の内部の記憶装置に記憶するものであってもよい。また、訓練装置20は、実績情報や身体能力情報等をネットワークNを介してリハビリ施設装置30へ送信し、リハビリ施設装置30の内部の記憶装置に記憶してもよい。または、訓練装置20は、訓練スタッフ等の操作、検出データの検出、所定の間隔、又は、検索装置50からの取得要求に応じて、当該実績情報や身体能力情報等をネットワークNを介して検索装置50へ送信してもよい。
リハビリ施設装置30は、訓練者10が補助者11の補助により訓練装置20を用いてリハビリを行うリハビリ施設61、もしくは、当該リハビリの管理を行う施設に設置された、又は、少なくとも当該施設が運用する情報処理装置である。リハビリ施設装置30は、少なくとも実績情報又は身体能力情報等を管理するデータベースシステムである。
例えば、リハビリ施設装置30は、訓練装置20からネットワークNを介して取得した身体能力情報及び訓練者属性情報を受信し、身体能力情報と訓練者属性情報を対応付けて内部の記憶装置に記憶する。また、リハビリ施設装置30は、訓練装置20からネットワークNを介して取得した実績情報を補助者11ごとに対応付けて内部の記憶装置に記憶する。また、リハビリ施設装置30は、実績情報及び身体能力情報等の一部を、訓練装置20からネットワークNを介して取得し、残りを医療機関等の電子カルテシステム(不図示)や訓練スタッフの入力により取得してもよい。または、訓練者10が訓練装置20以外により訓練を行った場合には、リハビリ施設装置30は、上記データ相当を訓練スタッフの入力により取得してもよい。
また、リハビリ施設装置30は、訓練スタッフ等の操作、身体能力情報等の取得、所定の間隔、又は、検索装置50からの取得要求に応じて、実績情報及び身体能力情報等をネットワークNを介して検索装置50へ送信してもよい。尚、リハビリ施設装置30の構成は、公知の情報システム等で実現可能であるため、詳細な説明を省略する。
訓練者端末40は、訓練者10や訓練者10の親族、後見人等の関係者を含む訓練者側のユーザが操作する情報処理装置である。訓練者端末40は、ネットワークNを介した通信機能を備えたものであり、例えば、パーソナルコンピュータ、又は、タブレット端末、スマートフォン等の携帯型情報端末等である。訓練者端末40は、訓練者側のユーザの操作に応じて入力装置を介してリハビリ施設の検索要求を受け付け、ネットワークNを介して検索装置50へ検索要求を送信する。また、訓練者端末40は、ネットワークNを介して検索装置50から、リハビリ施設候補の検索結果を受信し、画面等の出力装置へ出力(表示等)を行う。
リハビリ施設62及び63は、訓練者10がこれまでリハビリを行っていたリハビリ施設61以外のリハビリ施設の例である。尚、リハビリ施設61以外のリハビリ施設は、3以上であってもよい。リハビリ施設62は、補助者6211から621x(xは1以上の自然数。)が所属し、1以上の訓練装置622及びリハビリ施設装置623を備える。補助者6211等は、複数の訓練者に対してリハビリの補助を行った実績があり、実績情報や訓練者の身体能力情報が訓練装置622又はリハビリ施設装置623に蓄積されている。そして、訓練装置622又はリハビリ施設装置623は、上述した訓練装置20又はリハビリ施設装置30と同様に、実績情報や身体能力情報等をネットワークNを介して検索装置50へ送信する。同様に、リハビリ施設63は、補助者6311から631y(yは1以上の自然数。)が所属し、訓練装置632及びリハビリ施設装置633を備える。尚、リハビリ施設63についてもリハビリ施設62と同様であるため、詳細な説明を省略する。
検索装置50は、リハビリを行った訓練者が自己のリハビリの要望や身体能力に応じた次のリハビリ施設を検索するための1以上の情報処理装置である。検索装置50は、例えば、サーバ装置であり、OS(Operating System)上でウェブサーバ、アプリケーションサーバ及びデータベースサーバが実行され、アプリケーションサーバ上で本実施形態にかかる物件検索処理を実現するウェブアプリケーションが実行されているものとする。但し、検索装置50のソフトウェア構成は、これに限定されない。
図5は、本実施形態1にかかる検索装置50の構成を示すブロック図である。尚、図5は、検索装置50を1台のコンピュータ装置で実現した場合の内部構成を機能ブロックで示したものである。
検索装置50は、記憶部51と、制御部52と、メモリ53と、IF部54とを備える。記憶部51は、例えば、ハードディスク、フラッシュメモリ等の不揮発性記憶装置である。記憶部51は、実績情報511と、施設情報512と、検索プログラム513とを少なくとも記憶する。
実績情報511は、上述したような、複数の補助者における訓練の補助の実績情報である。特に、実績情報511は、補助が過去に行われた訓練者の回復前後の身体能力情報と回復期間とを含むことが望ましい。実績情報511は、訓練に用いられた訓練装置による測定値、訓練者の訓練前後の身体能力情報、補助者による補助の当該訓練装置による検出値、リハビリ内容に関する情報、又は、訓練者による補助者に対する評価の少なくともいずれかを含むものであるとよい。ここで、リハビリ内容に関する情報としては、例えば、リハビリを担当したPTの識別情報、訓練者の病名又は症状等、リハビリ対象部位、リハビリの目標(要望、例えば、自力で歩行できること等)、回復前後の身体能力情報(例えば、回復前後の測定値(FIM等)、歩行容態(歩容)等)、回復期間、回復効率等が挙げられるが、これらに限定されない。本実施形態の説明では、実績情報511は、補助者6211〜621x並びに補助者6311〜631yのそれぞれが任意の訓練者に対して過去に行った訓練の補助に関する実績情報である。
施設情報512は、複数の補助者のそれぞれの所属先を示す、訓練を行うための施設情報の一例である。例えば、施設情報512は、補助者5121と所属先5122とが対応付けられた情報である。補助者5121は、少なくとも補助者の識別情報である。所属先5122は、補助者5121が所属するリハビリ施設の識別情報である。尚、補助者5121が複数のリハビリ施設に所属している場合には、1つの補助者5121に対して複数の所属先5122が対応付けられている。
検索プログラム513は、本実施形態1にかかるリハビリ施設の検索方法の処理が実装されたコンピュータプログラムである。
メモリ53は、RAM(Random Access Memory)等の揮発性記憶装置であり、制御部52の動作時に一時的に情報を保持するための記憶領域である。
IF部54は、検索装置50の外部との入出力を行うインターフェースである。IF部54は、少なくともネットワークNを介した通信を行うための通信回路である。
制御部52は、検索装置50の各構成を制御するプロセッサである。制御部52は、記憶部51から検索プログラム513をメモリ53へ読み込み、検索プログラム513を実行する。これにより、制御部52は、後述する受付部521、取得部522、指標値算出部523、検索部524、評価値算出部525及び出力部526の機能を実現する。
受付部521は、訓練者10が身体能力の回復又は維持のために行う訓練に関する要望を受け付ける。ここで、訓練に関する要望とは、上述したリハビリの目標に相当する情報であり、例えば、自力で歩行できること等を示す情報である。また、受付部521は、典型的には、リハビリ施設の検索要求を受信し、当該検索要求の検索条件として訓練に関する要望を含むものとする。さらに、リハビリ施設の検索要求は、訓練者10の現在の身体能力情報を含むものであってもよい。
取得部522は、実績情報511を外部から取得する。例えば、取得部522は、上述したように、訓練装置20、リハビリ施設装置30、訓練装置622、リハビリ施設装置623、訓練装置632及びリハビリ施設装置633等からネットワークNを介して各補助者に関する実績情報を収集し、記憶部51に実績情報511として保存する。または、取得部522は、検索装置50と直接接続された入力デバイス、又は、LAN等で接続されたコンピュータを介して、ユーザの操作により実績情報の入力を受け付けてもよい。
指標値算出部523は、実績情報511から、受付部521により受け付けた要望に関する補助能力の指標値を補助者ごとに算出する。すなわち、指標値算出部523は、実績情報511内の各補助者について、所定の判定基準に従って、補助能力のレベルを判定する。所定の判定基準としては、例えばFIM効率、歩行速度、歩行の安定性、歩行容態などの観点から、以下の(a)〜(d)の条件のうち1又は複数を満たすこと、とすることができる。但し、判定基準はこれに限ったものではなく、最も単純な例では経験年数が挙げられる。なお、FIM効率は訓練者の回復速度を表す値の一例となる。
(a)対象の補助者が補助した全ての訓練者についてのFIM効率(例えば、FIMが6点以上になるまでに要した期間の長さなど、介助なしに歩けるようになるまでに要した期間)の平均値又は最大値が閾値以下である。
(b)対象の補助者が補助した全ての訓練者についての歩行速度の平均値又は最小値が閾値以上である。或いは、この歩行速度の伸び率が閾値以上である。
(c)対象の補助者が補助した全ての訓練者についての平地歩行(トレッドミル131上での歩行)における異常歩行の頻度の平均値又は最大値が閾値以下である。或いは、この頻度の低下率が閾値以上である。
(d)対象の補助者が補助した全ての訓練者についての歩行の美しさ(歩行容態)の指標が閾値上である。或いは、この指標の伸び率が閾値以上である。
上記(a)〜(d)では、いずれもレベル数m(mは2以上の自然数。)に対してm−1個の閾値でなる閾値セットが用意されることになる。また、上記(a)〜(d)の各閾値セットは、互いに異なる閾値セットである。また、上記(a)〜(d)では、対象の補助者が補助した全ての訓練者についてのデータを閾値処理したが、対象の補助者が補助した全てのリハビリについてのデータを閾値処理することもできる。これにより、訓練者1人につき2名以上の補助者が同時又は異なる期間に補助した場合も考慮することができる。
また、補助者が主たるスタッフとして係わったリハビリであるのか、或いは補助的なスタッフとして係わったリハビリであるのかを区別したリハビリデータについて、閾値処理を行うこともできる。同様に、補助者が管理用モニタ139を操作するスタッフとして係わったリハビリであるのか、或いは介助する(手で支える)スタッフとして係わったリハビリであるのかを区別したリハビリデータについて、閾値処理を行うこともできる。
例えば、指標値算出部523は、実績情報511に含まれる各補助者について、受付部521で受け付けた要望に対応する実績情報、つまり(a)FIM効率、(b)歩行速度の平均値等、(c)平地歩行における異常歩行の頻度の平均値等、(d)歩行容態の指標を特定する。そして、指標値算出部523は、特定した各実績情報の値について上記(a)〜(d)のいずれもレベル数2として優秀な補助者か否かを判定し、3つ以上の条件で優秀と判定された補助者を優秀であるレベルと判定する。この場合、指標値算出部523は、各補助者について判定したレベルを指標値として算出したとみなすことができる。または、指標値算出部523は、条件として上記(a)のみを用いるとともにレベル数として2を採用し、優秀な補助者か否かを1つの閾値による判定により、優秀なスタッフか否かを判定してもよい。
または、指標値算出部523は、受付部521が検索要求を受け付けたタイミングに限らず、定期的に、記憶部51に格納された実績情報511から各補助者における要望ごとの指標値を算出しておいてもよい。
ここで、各補助者について要望ごと指標値を算出する理由は、訓練者10の疾患や症状に応じて、補助者の得意、不得意が生じることが予想されるためである。そして、要望には、訓練者10の疾患や症状を示す症状データを含めてもよい。症状データは、上述した症状情報が記述されたデータである。特に、歩行訓練の場合、この症状データに含める症状としては、例えば、体幹後方移動、体幹前傾、体幹患側移動、膝関節屈曲、つま先離地困難、遊脚保持困難、体幹後傾、骨盤後退、下肢前傾、膝関節伸展、膝関節屈曲位、振出しが挙げられる。また、この症状データに含める症状としては、例えば、体幹健側移動、伸び上がり、骨盤挙上、股関節外旋、ぶん回し(分回し)、内側ホイップなども挙げられる。これにより、指標値算出部523は、訓練者10の疾患や症状毎に、その疾患や症状の訓練者に対して優秀と言える補助者に対してより高いレベル(指標値)を付与することができる。
また、指標値算出部523は、訓練者10の初期FIM等の指標データが示す値毎に上記レベルを判定するように構成することもできる。これにより、指標値算出部523は、指標データが示す値毎に、各値をもつ訓練者に対して優秀と言える補助者を特定できる。
また、指標値算出部523は、回復前後の身体能力情報と回復期間とに基づき補助者ごとの回復効率を指標値として算出してもよい。
検索部524は、実績情報511に基づき、要望を満たす複数の補助者候補を検索する。このとき、検索部524は、複数の補助者の中から、指標値が所定の閾値より高い補助者を補助者候補として検索する。そして、検索部524は、施設情報512を参照して、複数の補助者候補のそれぞれの所属先を特定する。
評価値算出部525は、補助者候補ごとの実績情報に基づいて所定の統計処理を行うことにより、施設ごとの評価値を算出する。特に、評価値算出部525は、補助者候補ごとの指標値に対して統計処理を行うことにより、施設ごとの評価値を算出するとよい。ここで、所定の統計処理とは、例えば、施設ごとの指標値の平均値、指標値のバラつきを示す分散等を求める演算であってもよい。
出力部526は、複数の補助者候補に基づいた出力を行う。ここで、本実施形態にかかる出力部526は、特定された所属先が示す施設のリストを出力する。例えば、出力部526は、施設のリストをネットワークNを介して訓練者端末40に対して送信する。または、出力部526は、検索結果を検索装置50と接続された画面等の表示装置へ表示させてもよい。特に、出力部526は、評価値に従った順序で施設のリストを出力する。つまり、出力部526は、、特定された所属先が示す施設を評価値の高い順にソートして、ソート結果を施設のリストとして出力する。また、出力部526は、施設のリストを地域ごとに区分して出力してもよい。この場合、受付部521が受け付ける検索条件において訓練者10が居住する地域を含めても良い。
尚、上述した受付部521、取得部522、指標値算出部523、検索部524、評価値算出部525及び出力部526は、それぞれが専用のハードウェアで実現されていてもよい。また、各装置の各構成要素の一部又は全部は、汎用または専用の回路(circuitry)、プロセッサ等やこれらの組合せによって実現されもよい。これらは、単一のチップによって構成されてもよいし、バスを介して接続される複数のチップによって構成されてもよい。各装置の各構成要素の一部又は全部は、上述した回路等とプログラムとの組合せによって実現されてもよい。また、プロセッサ(制御部52)として、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、FPGA(field-programmable gate array)等を用いることができる。
また、検索装置50の各構成要素の一部又は全部が複数の情報処理装置や回路等により実現される場合には、複数の情報処理装置や回路等は、集中配置されてもよいし、分散配置されてもよい。例えば、情報処理装置や回路等は、クライアントサーバシステム、クラウドコンピューティングシステム等、各々が通信ネットワークを介して接続される形態として実現されてもよい。また、検索装置50の機能がSaaS(Software as a Service)形式で提供されてもよい。
また、記憶部51は、検索装置50の外部の記憶装置として存在しても良く、ストレージシステム、データベースシステム等により検索装置50との間でデータの入出力を行っても良い。
図6は、本実施形態1にかかる検索方法の流れを示すフローチャートである。例えば、訓練者側のユーザは、訓練者端末40を操作して訓練者10がリハビリを行うためのリハビリ施設の検索要求を入力する。このとき、検索要求は、検索条件として、訓練に関する要望を含むものとする。さらに、検索条件として、訓練者10の身体能力情報等を含んでも良い。訓練者端末40は、入力された検索要求をネットワークNを介して検索装置50へ送信する。または、検索装置50のユーザは、訓練者側等からの依頼に応じて検索装置50に接続された情報処理装置を操作して上記検索要求を入力し、当該情報処理装置は、入力された検索要求を検索装置50へ出力する。
受付部521は、上記の訓練者端末40又はリハビリ施設装置30等の情報端末、情報処理装置から検索要求を受信する(S11)。
次に、取得部522は、実績情報511から取得する(S12)。例えば、取得部522は、検索要求に含まれる訓練に関する要望に対応する実績情報511を記憶部51から読み出す。または、取得部522は、訓練装置622、リハビリ施設装置623、訓練装置632及びリハビリ施設装置633に対して、ネットワークNを介して、検索要求に含まれる訓練に関する要望に対応する実績情報の取得要求を送信する。そして、取得部522は、訓練装置622等からネットワークNを介して、当該取得要求に応じて返信された実績情報を受信する。
そして、指標値算出部523は、実績情報から、要望に関する補助能力の指標値を、補助者ごとに算出する(S13)。例えば、指標値算出部523は、ステップS12で取得した実績情報に含まれる各補助者について、要望に対応する実績情報(例えば、上述した(a)から(d)の少なくとも一部の情報)を特定する。そして、指標値算出部523は、特定した実績情報について閾値を超えるか否かを判定し、判定結果手に応じて各補助者の指標値を算出する。
続いて、検索部524は、指標値が所定の閾値より高い補助者を、補助者候補として検索する(S14)。このとき、検索部524は、通常、2以上の補助者候補を検索するものとする。
そして、検索部524は、施設情報512を参照して、複数の補助者候補のそれぞれの所属先が示す施設を特定する(S15)。
そして、評価値算出部525は、補助者候補ごとの指標値に対して統計処理を行うことにより、施設ごとの評価値を算出する(S16)。
その後、出力部526は、評価値に従って施設をソートする(S17)。例えば、出力部526は、評価値の高い順に施設をソートする。そして、出力部526は、ソート後の施設リストを出力する(S18)。例えば、出力部526は、検索要求を行った訓練者端末40に対して、ネットワークNを介してソート後の施設のリストを送信する。これにより、訓練者側のユーザは、訓練者10の訓練に関する要望に適した補助者が所属するリハビリ施設を把握することができる。
以上のことから本実施形態により、訓練者が効果的にリハビリを行うためのリハビリの補助者や当該補助者が所属するリハビリ施設を検索することができる。その理由は、複数の補助者のリハビリの実績情報から、訓練の要望に合致する補助者が所属するリハビリ施設を特定し、検索結果として出力できるためである。また、施設ごとの評価値によりソートして出力することで、要望に合致する補助者が複数いたとしても、各補助者の要望の合致度合いに応じた優先順位を示すことができる。また、要望に合致する補助者を検索する際に、要望に対応する実績情報から、各補助者をレベル分けした指標値を用いることで、より適切な補助者を特定することができる。
<実施形態2>
本実施形態2は、上述した実施形態1の変形例である。尚、本実施形態2にかかる検索システムの全体構成は、図4と同等であるため、図示を省略し、共通する構成についての説明を省略する。
図7は、本実施形態2にかかる検索装置50aの構成を示すブロック図である。図7は、図5と比べて、検索プログラム513及び評価値算出部525が検索プログラム513a及び評価値算出部525aに置き換わったものである。尚、その他の構成は、実施形態1と同等であるため、共通する構成についての説明を省略する。
検索プログラム513aは、本実施形態2にかかるリハビリ施設の検索方法の処理が実装されたコンピュータプログラムである。尚、実績情報511は、補助者ごとに、補助が過去に行われた訓練者の身体能力の回復効率を少なくとも含むものとする。評価値算出部525aは、補助者候補ごとの回復効率に対して統計処理を行う。
図8は、本実施形態2にかかる検索方法の流れを示すフローチャートである。図8は、図6と比べて、ステップS16がS16aに置き換わったものである。尚、他のステップは図6と同様であるため、適宜説明を省略する。
ステップS15の後、評価値算出部525aは、補助者候補ごとの回復効率に対して統計処理を行うことにより、施設ごとの評価値を算出する(S16a)。これにより、訓練の要望に対してより直接的かつ典型的な補助能力により、施設の評価をすることができる。
<実施形態3>
本実施形態3は、上述した実施形態1又は2の変形例である。尚、本実施形態3にかかる検索システムの全体構成は、図4と同等であるため、図示を省略し、共通する構成についての説明を省略する。
図9は、本実施形態3にかかる検索装置50bの構成を示すブロック図である。図9は、図5と比べて、実績情報511、検索プログラム513、検索部524及び評価値算出部525が定義情報514b、検索プログラム513b、検索部524b及び評価値算出部525bに置き換わり、取得部522及び指標値算出部523が削除されたものである。尚、その他の構成は、実施形態1と同等であるため、共通する構成についての説明を省略する。
検索プログラム513bは、本実施形態3にかかるリハビリ施設の検索方法の処理が実装されたコンピュータプログラムである。尚、記憶部51は、実績情報511を格納していても構わない。
定義情報514は、実績情報に対するクラスタ分析により分類された補助者のクラスタと、要望とを対応付けた情報である。図10は、実績情報に対するクラスタ分析により分類された補助者のクラスタの例を示す図である。例えば、検索装置50bの制御部52は、クラスタ分析を実行する分析部を有するものとする。また、本実施形態にかかる実績情報は、上述したリハビリデータ、つまり、上記(1)歩行訓練装置100の設定パラメータ、(2)歩行訓練装置100に設けられたセンサ等で検出された検出データ、(3)訓練者900に関するデータ、(4)訓練スタッフ901に関するデータの少なくとも一部を含むものとする。特に、当該リハビリデータは、訓練者900が歩行訓練装置100を利用し実行したリハビリについての、その訓練者900を補助する訓練スタッフ901を示すスタッフデータを少なくとも含む。また、当該リハビリデータは、訓練スタッフ901が訓練者900を補助する目的で実行した補助行動を示す行動データと、訓練者900の回復度を示す指標データと、を少なくとも含む。
ここで、分析部は、実施形態1又は2と同様に収集されたリハビリデータに対して、クラスタ分析を実行し、訓練スタッフを分類する。分析部におけるクラスタ分析は、例えば、k平均法(k−means)を用いることができる。分析結果としての各クラスタは、リハビリデータの傾向が分類されたものとなるが、訓練スタッフの優秀さのレベルで分類された各データ群が対応するように調整されることが好ましい。
分析部におけるクラスタ分析は、k平均法を拡張してクラスタ数の指定も自動的に行うX平均法(X−means)を用いることもできる。また、分析部におけるクラスタ分析は、確率密度分布も得ることができる混合ガウス分布(GMM:Gaussian Mixture Models)、連結性に注目してクラスタリングを行うスペクトラルクラスタリングなど、他の様々な手法を用いることもできる。なお、スペクトラルクラスタリングでは、まずデータをグラフに変換されることになるが、この変換にはε近傍法、k近傍法(k-nearest neighbor: k-NN)、全結合法などが用いられる。
説明の簡潔化のために、図10にはリハビリデータにおける2つのパラメータ(2つの項目)についてクラスタ分析を行った結果の例を挙げている。図10の例では、クラスタ(データ群)の数を4つに指定して、リハビリデータをクラスタ分析した結果、クラスタC1〜C4に分類されていることを示す。なお、通常、クラスタ分析のパラメータ数(空間軸の数)はリハビリデータの項目数とすることができるため、本実施形態の場合には3以上とすることができる。
そして、本実施形態にかかる定義情報514は、クラスタC1〜C4である補助者クラスタ5141と、各クラスタに適する要望5142と、各クラスタに属する補助者を代表する指標値5143とを対応付けた情報である。ここで、補助者クラスタ5141に適する要望5142は、ユーザが判断したものであってもよい。また、指標値5143は、例えば、上述した指標値算出部523により各補助者について要望5142に関する指標値として算出され、クラスタごとに所属する補助者の指標値の平均値として求められた値であるとよい。但し、補助者クラスタ5141に対応付ける要望5142及び指標値5143の組は、任意に定めることができる。
検索部524bは、定義情報514から要望に対応付けられた補助者クラスタ5141を複数の補助者候補として検索する。そして、検索部524bは、施設情報512を参照して、複数の補助者候補のそれぞれの所属先を特定する。
評価値算出部525bは、補助者候補ごとの指標値5143に対して所定の統計処理を行うことにより、施設ごとの評価値を算出する。
図11は、本実施形態3にかかる検索方法の流れを示すフローチャートである。図11は、図6と比べて、ステップS12及びS13が省略され、ステップS14がS14bに置き換わったものである。尚、他のステップは図6と同様であるため、適宜説明を省略する。
ステップS11の後、検索部524bは、定義情報514から、ステップS11で受け付けた要望に対応付けられた補助者クラスタ5141を複数の補助者候補として検索する(S14b)。つまり、検索部524bは、検索された補助者クラスタ5141に所属する補助者の集合を複数の補助者候補とする。そして、検索部524bは、施設情報512を参照して、ステップS14bで検索された複数の補助者候補のそれぞれの所属先が示す施設を特定する(S15)。
このように、本実施形態3では、事前に定めた定義情報514を用いて要望に合致する補助者クラスタを検索し、また、補助者クラスタにおける指標値を用いて各施設の評価値を求めることができる。そのため、検索時に要望に適した補助者候補の特定する処理を高速化及び効率化できる。
<その他の実施形態>
尚、上述した各実施形態では、出力部は、複数の補助者候補に基づいた出力として、施設のリストを出力していたが、これに限定されない。例えば、出力部は、複数の補助者候補そのものを出力してもよい。これによっても、訓練者側のユーザは、訓練の要望に適した補助者を把握でき、補助者を手掛かりにリハビリ施設を特定できる可能性がある。また、出力部は、施設のリストと共に当該施設に所属し、かつ、要望をより満たす補助者のリストを出力してもよい。これにより、訓練者側のユーザは、所属する補助者の多少や各補助者の指標値を含めて、総合的に施設を選択することができる。
特に、出力部は、複数の補助者候補の夫々に対して指標値に従った順位を割り当て、各補助者候補に対して、自身に割り当てられた順位を出力するとよい。これにより、PTは、自身のリハビリの実績が、リハビリの要望に対して他のPTの中でどの程度のレベルであるかを把握することができる。それ故、PTのリハビリ能力(補助能力)の自己研鑽に寄与することができる。また、この場合、順位自体をPT本人にのみ開示することで、PTのプライバシーも保護できる。
また、上述した各実施形態にかかる受付部は、訓練者の現在の身体能力情報をさらに受け付け、検索部は、受け付けた身体能力情報をさらに加味して、要望を満たす複数の補助者候補を検索するようにしてもよい。これにより、訓練者の現時点の身体能力の回復度合いに応じてさらに適切な補助者を特定でき、よりふさわしいリハビリ施設を検索することができる。
また、上述した各実施形態にかかる評価値算出部は、各施設の評価値を算出する際に、補助者候補以外で当該施設に所属する補助者の実績情報又は指標値を加味しても良い。その際、統計処理において、例えば、補助者候補における指標値等の重み付けを補助者候補以外の補助者における指標値等の重み付けよりも高くするとよい。これにより、施設内の所属する補助者に占める補助者候補の割合も考慮され、よりふさわしいリハビリ施設を検索することができる。
尚、本開示は上記実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上述の実施形態では、本開示をハードウェアの構成として説明したが、本開示は、これに限定されるものではない。本開示は、任意の処理を、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。
上述の例において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、DVD(Digital Versatile Disc)、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
100 歩行訓練装置
110 装具
110a 連結フック
111 ハーネスワイヤ
112 ハーネス引張部
120 歩行補助装置
121 制御ユニット
122 上腿フレーム
123 下腿フレーム
124 足平フレーム
126 調整機構
127 前側連結フレーム
127a、128a 連結フック
128 後側連結フレーム
129 上腿ベルト
130 フレーム
130a 手摺り
131 トレッドミル
132 ベルト
133 制御盤
134 前側ワイヤ
135 前側引張部
136 後側ワイヤ
137 後側引張部
138 訓練用モニタ
139 管理用モニタ
139a、139c GUI画像
139b、139d ポップアップ画像
140 カメラ
150 ガイドレール
210 全体制御部
210a 歩行評価部
210b 訓練判定部
210c 入出力制御部
210d 通知制御部
211 トレッドミル駆動部
212 操作受付部
213 表示制御部
214 引張駆動部
215 ハーネス駆動部
216 画像処理部
217 姿勢センサ
218 手摺りセンサ
219 通信接続IF
220 補助制御部
221 関節駆動部
222 荷重センサ
223 角度センサ
229 通信接続IF
231 入出力ユニット
300 外部通信装置
400 ネットワーク
410 無線通信機器
500 サーバ
900 訓練者
901 訓練スタッフ
N ネットワーク
1000 検索システム
10 訓練者
11 補助者
20 訓練装置
30 リハビリ施設装置
40 訓練者端末
50 検索装置
50a 検索装置
50b 検索装置
50c 検索装置
51 記憶部
511 実績情報
512 施設情報
5121 補助者
5122 所属先
513 検索プログラム
513a 検索プログラム
513b 検索プログラム
514 定義情報
5141 補助者クラスタ
5142 要望
5143 指標値
52 制御部
521 受付部
522 取得部
523 指標値算出部
524 検索部
524b 検索部
525 評価値算出部
525a 評価値算出部
525b 評価値算出部
526 出力部
53 メモリ
54 IF部
61 リハビリ施設
62 リハビリ施設
6211 補助者
621x 補助者
622 訓練装置
623 リハビリ施設装置
63 リハビリ施設
6311 補助者
631y 補助者
632 訓練装置
633 リハビリ施設装置

Claims (18)

  1. 訓練者が身体能力の回復又は維持のために行う訓練に関する要望を受け付ける受付部と、
    複数の補助者における前記訓練の補助の実績情報に基づき、前記要望を満たす複数の補助者候補を検索する検索部と、
    前記複数の補助者候補に基づいた出力を行う出力部と、
    を備える検索装置。
  2. 前記複数の補助者のそれぞれの所属先を示す、前記訓練を行うための施設情報を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記検索部は、前記施設情報を参照して、前記複数の補助者候補のそれぞれの所属先を特定し、
    前記出力部は、前記特定された所属先が示す施設のリストを出力する、
    請求項1に記載の検索装置。
  3. 前記補助者候補ごとの前記実績情報に基づいて所定の統計処理を行うことにより、施設ごとの評価値を算出する評価値算出部をさらに備え、
    前記出力部は、前記評価値に従った順序で前記施設のリストを出力する
    請求項2に記載の検索装置。
  4. 前記実績情報から前記要望に関する補助能力の指標値を前記補助者ごとに算出する指標値算出部をさらに備え、
    前記評価値算出部は、
    前記補助者候補ごとの前記指標値に対して前記統計処理を行うことにより、施設ごとの評価値を算出する
    請求項3に記載の検索装置。
  5. 前記検索部は、前記複数の補助者の中から、前記指標値が所定の閾値より高い補助者を前記補助者候補として検索する
    請求項4に記載の検索装置。
  6. 前記実績情報は、前記補助が過去に行われた訓練者の回復前後の身体能力情報と回復期間とを含み、
    前記指標値算出部は、前記回復前後の身体能力情報と前記回復期間とに基づき前記補助者ごとの回復効率を前記指標値として算出する
    請求項4又は5に記載の検索装置。
  7. 前記実績情報は、前記補助が過去に行われた訓練者の身体能力の回復効率を含み、
    前記評価値算出部は、前記補助者候補ごとの前記回復効率に対して前記統計処理を行う
    請求項3乃至5のいずれか1項に記載の検索装置。
  8. 前記出力部は、前記施設のリストを地域ごとに区分して出力する
    請求項2乃至7のいずれか1項に記載の検索装置。
  9. 前記実績情報から前記要望に関する補助能力の指標値を前記補助者ごとに算出する指標値算出部を備え、
    前記検索部は、前記複数の補助者の中から、前記指標値が所定の閾値より高い補助者を前記補助者候補として検索する
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の検索装置。
  10. 前記出力部は、
    前記複数の補助者候補の夫々に対して前記指標値に従った順位を割り当て、
    各補助者候補に対して、自身に割り当てられた順位を出力する
    請求項9に記載の検索装置。
  11. 前記実績情報を外部から取得する取得部をさらに備える
    請求項1乃至10のいずれか1項に記載の検索装置。
  12. 前記実績情報に対するクラスタ分析により分類された前記補助者のクラスタと、前記要望とを対応付けた定義情報を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記検索部は、前記定義情報から前記要望に対応付けられた補助者のクラスタを前記複数の補助者候補として検索する
    請求項1に記載の検索装置。
  13. 前記記憶部は、前記複数の補助者のそれぞれの所属先を示す、前記訓練を行うための施設情報と、前記補助者のクラスタに分類された各補助者における前記要望に関する補助能力の指標値とをさらに記憶し、
    前記検索部は、前記施設情報を参照して、前記複数の補助者候補のそれぞれの所属先を特定し、
    前記検索装置は、前記補助者候補ごとの前記指標値に対して所定の統計処理を行うことにより、施設ごとの評価値を算出する評価値算出部をさらに備え、
    前記出力部は、前記評価値に従った順序で前記特定された所属先が示す施設のリストを出力する、
    請求項12に記載の検索装置。
  14. 前記受付部は、前記訓練者の現在の身体能力情報をさらに受け付け、
    前記検索部は、
    前記受け付けた身体能力情報をさらに加味して、前記要望を満たす複数の補助者候補を検索する
    請求項1乃至13のいずれか1項に記載の検索装置。
  15. 前記実績情報は、前記訓練に用いられた訓練装置による測定値、前記訓練者の訓練前後の身体能力情報、前記補助者による補助の当該訓練装置による検出値、リハビリ内容に関する情報、又は、前記訓練者による前記補助者に対する評価の少なくともいずれかを含む
    請求項1乃至14のいずれか1項に記載の検索装置。
  16. 訓練者が身体能力の回復又は維持のために行う訓練に関する要望を受け付ける受付部と、
    複数の補助者における前記訓練の補助の実績情報に基づき、前記要望を満たす複数の補助者候補を検索する検索部と、
    前記複数の補助者候補に基づいた出力を行う出力部と、
    を備える検索システム。
  17. コンピュータが、
    訓練者が身体能力の回復又は維持のために行う訓練に関する要望を受け付け、
    複数の補助者における前記訓練の補助の実績情報に基づき、前記要望を満たす複数の補助者候補を検索し、
    前記複数の補助者候補に基づいた出力を行う、
    検索方法。
  18. 訓練者が身体能力の回復又は維持のために行う訓練に関する要望を受け付ける受付処理と、
    複数の補助者における前記訓練の補助の実績情報に基づき、前記要望を満たす複数の補助者候補を検索する検索処理と、
    前記複数の補助者候補に基づいた出力を行う出力処理と、
    をコンピュータに実行させる検索プログラム。
JP2019121549A 2019-06-28 2019-06-28 検索装置、システム、方法、及び、プログラム Active JP7127619B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121549A JP7127619B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 検索装置、システム、方法、及び、プログラム
US16/881,957 US20200411160A1 (en) 2019-06-28 2020-05-22 Retrieval apparatus, system, method, and program
CN202010579190.2A CN112151145A (zh) 2019-06-28 2020-06-23 检索装置、***、方法以及程序
EP20181922.4A EP3758010A1 (en) 2019-06-28 2020-06-24 Training assistants retrieval apparatus, system, method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121549A JP7127619B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 検索装置、システム、方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021009445A true JP2021009445A (ja) 2021-01-28
JP7127619B2 JP7127619B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=71138698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019121549A Active JP7127619B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 検索装置、システム、方法、及び、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200411160A1 (ja)
EP (1) EP3758010A1 (ja)
JP (1) JP7127619B2 (ja)
CN (1) CN112151145A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112966225B (zh) * 2021-03-22 2023-03-31 南昌航空大学 一种基于正态分布的钢丝绳安全寿命评估方法
TWI832095B (zh) * 2021-09-24 2024-02-11 財團法人工業技術研究院 虛擬運動教練系統及方法
CN114832343B (zh) * 2022-04-26 2023-09-01 桂林旅游学院 一种可进行背部扶正的武术训练弓马步调整器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018768A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Ito Pharmacy:Kk 評価システム及び方法
WO2014104360A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 株式会社東芝 動作情報処理装置及び方法
US20160314277A1 (en) * 2015-03-10 2016-10-27 Corefox Oy Method and apparatus for providing collaborative patient information
JP2017207855A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 株式会社インタラクティブソリューションズ 医療従事者紹介装置、医療従事者紹介システム、医療従事者紹介プログラム、医療従事者紹介方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5524645A (en) * 1995-03-22 1996-06-11 Wills; Bruce R. Objective measurement tool for evaluating medical therapy outcome in accordance with quantified physical therapy data
US8103524B1 (en) * 2008-11-25 2012-01-24 Intuit Inc. Physician recommendation system
US8463622B2 (en) * 2009-03-10 2013-06-11 The Invention Science Fund I Computational systems and methods for health services planning and matching
US8452610B2 (en) * 2009-11-16 2013-05-28 American Board Of Internal Medicine Method and system for determining a fair benchmark for physicians' quality of patient care
JP6052234B2 (ja) 2014-05-27 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 歩行訓練装置
US10692597B2 (en) * 2014-09-03 2020-06-23 Grand Rounds, Inc. Physician quality scoring
US10311388B2 (en) * 2016-03-22 2019-06-04 International Business Machines Corporation Optimization of patient care team based on correlation of patient characteristics and care provider characteristics
US20190043606A1 (en) * 2017-08-04 2019-02-07 Teladoc, Inc. Patient-provider healthcare recommender system
CN109589548A (zh) * 2018-11-09 2019-04-09 山东宝德龙医疗康复设备有限公司 一种综合康复训练***

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018768A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Ito Pharmacy:Kk 評価システム及び方法
WO2014104360A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 株式会社東芝 動作情報処理装置及び方法
US20160314277A1 (en) * 2015-03-10 2016-10-27 Corefox Oy Method and apparatus for providing collaborative patient information
JP2017207855A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 株式会社インタラクティブソリューションズ 医療従事者紹介装置、医療従事者紹介システム、医療従事者紹介プログラム、医療従事者紹介方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7127619B2 (ja) 2022-08-30
US20200411160A1 (en) 2020-12-31
CN112151145A (zh) 2020-12-29
EP3758010A1 (en) 2020-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7200851B2 (ja) 学習装置、リハビリ支援システム、方法、プログラム、及び学習済みモデル
EP3758012B1 (en) Processing system, walking training system, processing method, and program
EP3756543B1 (en) Rehabilitation support system, prediction device, learning device, methods, and storage medium
CN112137846B (zh) 学习***、步行训练***、***、方法、程序及学习完毕模型
EP3758010A1 (en) Training assistants retrieval apparatus, system, method, and program
CN112137832B (zh) 学习***、复健辅助***、方法、程序及学习完毕模型
CN112137836B (zh) 学习***、复健辅助***、方法、程序及学习完毕模型
US11839465B2 (en) Learning system, walking training system, method, program, and trained model
JP2021003454A (ja) 学習装置、歩行訓練システム、方法、プログラム、及び学習済みモデル
CN112137834B (zh) 学习***、复健辅助***、方法、程序及学习完毕模型
JP7124796B2 (ja) リハビリ支援システム、リハビリ支援装置の作動方法、及びリハビリ支援プログラム
JP7326927B2 (ja) 学習装置、リハビリ支援システム、方法、プログラム、及び学習済みモデル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7127619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151