JP2021009226A - 選択的に制御されるイオナイザを備えた画像形成システム - Google Patents

選択的に制御されるイオナイザを備えた画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021009226A
JP2021009226A JP2019122980A JP2019122980A JP2021009226A JP 2021009226 A JP2021009226 A JP 2021009226A JP 2019122980 A JP2019122980 A JP 2019122980A JP 2019122980 A JP2019122980 A JP 2019122980A JP 2021009226 A JP2021009226 A JP 2021009226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ionizer
control unit
fixing device
image forming
forming system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019122980A
Other languages
English (en)
Inventor
拓也 伊藤
Takuya Ito
拓也 伊藤
崇 中澤
Takashi Nakazawa
崇 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Priority to JP2019122980A priority Critical patent/JP2021009226A/ja
Priority to US17/416,651 priority patent/US11366414B2/en
Priority to PCT/US2020/040260 priority patent/WO2021003136A1/en
Publication of JP2021009226A publication Critical patent/JP2021009226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/02Plant or installations having external electricity supply
    • B03C3/04Plant or installations having external electricity supply dry type
    • B03C3/12Plant or installations having external electricity supply dry type characterised by separation of ionising and collecting stations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/02Plant or installations having external electricity supply
    • B03C3/04Plant or installations having external electricity supply dry type
    • B03C3/14Plant or installations having external electricity supply dry type characterised by the additional use of mechanical effects, e.g. gravity
    • B03C3/155Filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/28Plant or installations without electricity supply, e.g. using electrets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/36Controlling flow of gases or vapour
    • B03C3/368Controlling flow of gases or vapour by other than static mechanical means, e.g. internal ventilator or recycler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/41Ionising-electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/45Collecting-electrodes
    • B03C3/47Collecting-electrodes flat, e.g. plates, discs, gratings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/10Ionising electrode has multiple serrated ends or parts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置内に浮遊している粒子を有効に捕集する。特に定着装置又はその他の周辺部品から発生しうるUFPの発生を効果的に捕集する。【解決手段】画像形成システムは、ハウジング内において定着装置の近傍にイオナイザを有する捕集装置が配置され、制御部は、印刷枚数をカウントし、印刷枚数が所定枚数以上となったときにイオナイザをONにする。また印刷終了からの経過時間が所定以上になったらイオナイザをOFFする。【選択図】図11

Description

画像形成システムは、印刷媒体を搬送する搬送装置と、静電潜像が形成される像担持体と、静電潜像を現像する現像装置と、トナー像を印刷媒体に転写する転写装置と、トナー像を印刷媒体に定着させる定着させる定着装置と、印刷媒体を排出する排出装置と、を備える。
図1は、本明細書に開示された種々の例を実施するために使用することができる例示的な画像形成システムの概略図である。 図2は、図1の画像形成システムのイオナイザを備えた例示的な捕集装置の斜視図である。 図3は、印刷枚数及び時間と超微粒子(UFP:Ultra FineParticle)の数との関係の例を示すグラフである。 図4は、複数の印刷ジョブの間の時間である経過時間とUFPの放散量との関係の例を示すグラフである。 図5は、イオナイザがONされたときの印刷枚数と、UFPの放散量との関係の例を示すグラフである。 図6は、例示的な第1印刷ジョブ、第2印刷ジョブ及び経過時間と、印刷枚数との関係を模式的に示す図である。 図7は、例示的な第1印刷ジョブ、第2印刷ジョブ及び経過時間と、印刷枚数との関係を模式的に示す図である。 図8は、複数の印刷ジョブを実行したときにおける、印刷枚数、経過時間及びイオナイザのON/OFF制御の関係の例を示す図である。 図9は、複数の印刷ジョブを実行したときにおける、印刷枚数、経過時間及びイオナイザのON/OFF制御の関係の例を示す図である。 図10は、複数の印刷ジョブを実行したときにおける、印刷枚数、経過時間及びイオナイザのON/OFF制御の関係の例を示す図である。 図11は、イオナイザのON/OFF制御、及び定着装置の動作制御の例を示すフローチャートである。 図12は、実施例及び比較例のそれぞれにおけるイオナイザをONしている状態で印刷された印刷媒体の枚数の例を示すグラフである。 図13は、イオナイザのON/OFF制御、及び定着装置の動作制御の例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、例示的な画像形成システムについて説明する。画像形成システムは、例えば、プリンタ等の画像形成システムであるが、画像形成システムを構成する要素であってもよい。例えば、画像形成システムは、プリンタの一部として用いられる現像装置等であってもよい。以下、図面に基づいて説明するにあたり、同一の要素又は同一の機能を有する類似する要素には、同一の符号を付して重複する説明を適宜省略する。
図1に示される画像形成システム1は、例えば、マゼンタ、イエロー、シアン、ブラックの各色を用いてカラー画像を形成する装置である。画像形成システム1は、例えば、ハウジング2と、印刷媒体である印刷媒体Pを搬送する搬送装置10と、静電潜像を現像する現像装置20と、トナー像を印刷媒体Pに転写する転写装置30と、静電潜像が形成される像担持体40と、トナー像を印刷媒体Pに定着させる定着装置50と、印刷媒体Pを排出する排出装置60とを備える。ハウジング2は、搬送装置10、現像装置20、転写装置30、像担持体40、定着装置50及び排出装置60を収容している。
搬送装置10は、例えば、画像が形成される印刷媒体Pを搬送経路R1に沿って搬送する。印刷媒体Pは、例えば、積層された状態でカセットKに収容され、給紙ローラ11によりピックアップされて搬送される。搬送装置10は、例えば、印刷媒体Pに転写されるトナー像が二次転写領域R2に到達するタイミングで、搬送経路R1を介して二次転写領域R2に印刷媒体Pを到達させる。
現像装置20は、例えば、色ごとに4個設けられる。各現像装置20は、例えば、トナーを像担持体40に担持させる現像剤担持体24を備える。現像装置20では、例えば、現像剤として、トナー及びキャリアを含む二成分現像剤が用いられる。現像装置20では、トナー及びキャリアが所望の混合比になるように調整されて混合撹拌され、トナーが均一に分散する。これにより、最適な帯電量が付与された現像剤が調整される。この現像剤は、現像剤担持体24に担持される。現像剤担持体24は、回転することにより現像剤を像担持体40と向かい合う領域まで搬送する。そして、現像剤担持体24に担持された現像剤のうちのトナーが像担持体40の周面上に形成された静電潜像に移動し、静電潜像が現像される。
転写装置30は、例えば、現像装置20が現像したトナー像を二次転写領域R2に搬送する。転写装置30は、例えば、像担持体40からトナー像が一次転写される転写ベルト31と、転写ベルト31を懸架する懸架ローラ34,35,36,37と、像担持体40と共に転写ベルト31を挟持する一次転写ローラ32と、懸架ローラ37と共に転写ベルト31を挟持する二次転写ローラ33とを備える。
転写ベルト31は、例えば、懸架ローラ34,35,36,37により循環移動する無端状のベルトである。懸架ローラ34,35,36,37は、それぞれの軸線周りに回転可能なローラである。懸架ローラ37は、例えば、軸線周りに回転駆動する駆動ローラである。懸架ローラ34,35,36は、例えば、懸架ローラ37の回転駆動により従動回転する従動ローラである。一次転写ローラ32は、例えば、転写ベルト31の内周側から像担持体40を押圧するように設けられる。二次転写ローラ33は、例えば、転写ベルト31を挟んで懸架ローラ37と平行に配置されて、転写ベルト31の外周側から懸架ローラ37を押圧するように設けられる。これにより、二次転写ローラ33は、転写ベルト31との間に転写ニップ部である二次転写領域R2を形成する。
像担持体40は、静電潜像担持体、又は感光体ドラムであってもよい。像担持体40は、例えば、色ごとに4個設けられる。各像担持体40は、例えば、転写ベルト31の移動方向に沿って並ぶように設けられる。像担持体40の周上には、例えば、現像装置20、帯電ローラ41、露光ユニット42及びクリーニング装置43が設けられる。
帯電ローラ41は、例えば、像担持体40の表面を所定の電位に均一に帯電させる。帯電ローラ41は、例えば、像担持体40の回転に追従して動く。露光ユニット42は、例えば、帯電ローラ41によって帯電した像担持体40の表面を、印刷媒体Pに形成する画像に応じて露光する。これにより、像担持体40の表面のうち露光ユニット42により露光された部分の電位が変化し、静電潜像が形成される。4個の現像装置20は、例えば、それぞれの現像装置20に向かい合うように設けられたトナータンクNから供給されたトナーによって静電潜像を現像し、トナー像を生成する。各トナータンクN内には、例えば、マゼンタ、イエロー、シアン及びブラックのトナーがそれぞれ充填される。クリーニング装置43は、例えば、像担持体40上に形成されたトナー像が転写ベルト31に一次転写された後に、像担持体40上に残存するトナーを回収する。
定着装置50は、例えば、加熱及び加圧する定着ニップ部に印刷媒体Pを通過させることで、転写ベルト31から印刷媒体Pに二次転写されたトナー像を印刷媒体Pに溶融定着させる。定着装置50は、例えば、印刷媒体Pを加熱する加熱ローラ52と、加熱ローラ52を押圧して回転駆動する加圧ローラ54とを備える。
加熱ローラ52及び加圧ローラ54は、例えば、円筒状に形成されており、加熱ローラ52は内部にハロゲンランプ等の熱源を備える。加熱ローラ52と加圧ローラ54との間には接触領域である定着ニップ部が設けられ、定着ニップ部に印刷媒体Pを通過させることにより、トナー像を印刷媒体Pに溶融定着させる。
定着装置50は電源から電気エネルギーの供給を受けて動作し、例えば、画像形成システム1は定着装置50への電気エネルギーを計測するエネルギー計測部55を備える。また、画像形成システム1は、定着装置50の温度を計測する温度計測部56を備えていてもよい。排出装置60は、例えば、定着装置50によりトナー像が定着された印刷媒体Pを装置外部へ排出するための排出ローラ62,64を備える。
続いて、画像形成システム1による印刷工程の一例について説明する。画像形成システム1に記録対象画像の印刷信号が入力されると、画像形成システム1の制御部(図示省略)は、給紙ローラ11を回転させて、カセットKに積層された印刷媒体Pをピックアップして搬送する。そして、受信した印刷信号に基づいて、帯電ローラ41により像担持体40の表面を所定の電位に均一に帯電させる(帯電工程)。その後、露光ユニット42により像担持体40の表面にレーザ光を照射して静電潜像を形成する(露光工程)。
現像装置20では、静電潜像が現像されてトナー像が形成される(現像工程)。こうして形成されたトナー像は、像担持体40と転写ベルト31とが向かい合う領域において、像担持体40から転写ベルト31へ一次転写される(転写工程)。転写ベルト31には、4個の像担持体40上に形成されたトナー像が順次積層されて、1つの積層トナー像が形成される。そして、積層トナー像は、懸架ローラ37と二次転写ローラ33とが向かい合う二次転写領域R2において、搬送装置10から搬送された印刷媒体Pに二次転写される。
積層トナー像が二次転写された印刷媒体Pは、定着装置50へ搬送される。そして、定着装置50は、印刷媒体Pが定着ニップ部を通過する際に、印刷媒体Pを加熱ローラ52と加圧ローラ54との間で加熱及び加圧することにより、積層トナー像を印刷媒体Pへ溶融定着させる(定着工程)。その後、印刷媒体Pは、排出ローラ62,64によって画像形成システム1の外部へ排出される。
図1及び図2に示されるように、画像形成システム1は、捕集装置70を更に備える。捕集装置70は、例えば、ハウジング2内において定着装置50の近傍に配置され、ハウジング2内に浮遊している粒子を捕集する。当該粒子は、例えば、50nm〜300nm程度のサイズを有する粒子であり、UFP(Ultrafine Particle:超微粒子)5である。UFP5は、例えば、定着装置50によって加温されるトナー、用紙、定着装置50の構成部品、又はその他の周辺部品から発生しうる。UFP5の発生量が比較的多い定着装置50の隣接位置に捕集装置70を配置することにより、UFP5を一層効果的に捕集することができる。
例示的な捕集装置70は、イオナイザ71と、粒子フィルタ72と、排気ファン73と、制御部74とを備える静電集塵装置である。イオナイザ71は、例えば、第1電極(放電電極)75と、一対の第2電極(対向電極)76とを有する。第1電極75及び第2電極76は、一例として、ステンレス製である。
第1電極75には、高電圧電源(図示省略)によって高電圧が印加される。第1電極75は、放電のための複数の突起75aを備える。複数の突起75aは、例えば、等間隔に並んで配置されている。突起75aは、例えば、鋸刃状又は針状に形成されている。一対の第2電極76は、接地されており、互いに向かい合うように配置されている。第1電極75は、一対の第2電極76の間に配置されている。なお、イオナイザ71の構成は図2の例に限定されず適宜変更可能である。
イオナイザ71では、第1電極75に印加される電圧が所定値よりも小さい場合、第1電極75と第2電極76との間に電流が流れない。しかしながら、第1電極75に印加される電圧が所定値以上である場合、放電現象が生じ、第1電極75と第2電極76との間に電流が流れる。イオナイザ71は、当該電流により、第1電極75と第2電極76との間を通過するUFP5を帯電させる。第1電極75に印加される電圧が大きくなるほど、第1電極75と第2電極76との間に流れる電流量(通電量)は大きくなる。
制御部74はイオナイザ71を制御する。例えば、第1電極75に印加される電圧の大きさは、制御部74によって制御される。制御部74は、例えば、高電圧電源を制御することにより、定電流制御を行う。すなわち、制御部74は、第1電極75と第2電極76との間に流れる電流量が所定の目標値となるように、第1電極75に印加される電圧の大きさを制御する。より詳細には、制御部74は、例えば、高電圧電源に入力されるPWM信号のデューティ比を変化させることにより、第1電極75に印加される電圧の大きさを制御する。
イオナイザ71においては、使用に伴って第1電極75の先端部が劣化する場合がある。先端部が劣化すると、電圧の印加量が同一であっても、第1電極75と第2電極76との間に流れる電流量が変化してしまうことがある。これに対し、定電流制御を行うことで、先端部が劣化した場合でも、電流量を目標値に安定的に調整することができる。
粒子フィルタ72は、例えば、エレクトレット処理が施された高分子シートの積層体であり、管状に形成された複数の通風路72aを有する。粒子フィルタ72の表面は、半永久的に帯電している。その結果、粒子フィルタ72は、イオナイザ71によって帯電したUFP5を集めることができる。すなわち、粒子フィルタ72は、目が粗くても、クーロン力によってUFP5を集めることが可能である。
エレクトレット処理とは、例えば、加熱溶融した高分子材料を、高電圧を印加しながら固化させることにより、高分子材料に帯電を保持する構造を持たせる処理である。粒子フィルタ72は、例えば、図2に示されるようにハニカム構造を有していてもよいし、コルゲート構造を有していてもよい。
排気ファン73は、UFP5を移送するための気流7を発生させる気流発生部である。例えば、排気ファン73は、ハウジング2の外部との空気流通が可能とされており、ハウジング2に形成された開口の内側に配置されていてもよい。例えば、排気ファン73と定着装置50との間に、イオナイザ71及び粒子フィルタ72が配置されている。排気ファン73は、粒子フィルタ72から見てイオナイザ71の反対側に配置されていていもよい。排気ファン73は、イオナイザ71で帯電したUFP5が粒子フィルタ72に移送されるように、気流7を発生させる。
制御部74は、イオナイザ71に電気的に接続されており、イオナイザ71の動作を制御する。制御部74は、例えば、第1電極75に印加される電圧の大きさを制御すると共に、排気ファン73の動作を制御してもよい。制御部74は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ74aと、ROM(Read Only Memory)又はRAM(Random Access Memory)等の記憶部74bとを備えるコンピュータによって構成されている。
一例として、記憶部74bには、電流制御プログラムCが記憶されている。記憶部74bは、例えば、電流制御プログラムCを格納した非一時的なコンピュータ読み取り可能記憶装置(記憶媒体)である。例えば、制御部74は、電流制御プログラムCをプロセッサ74aに読み込ませて実行することにより、イオナイザ71への電流制御を実現する。
図3は、画像形成システム1による印刷媒体Pの印刷枚数と、画像形成システム1の内部におけるUFPの発生量との関係を模式的に示すグラフである。図3に示されるように、画像形成システム1の印刷枚数の増加に応じてUFPの発生量が増加する。しかしながら、画像形成システム1が印刷を開始した後直ぐにUFPの発生量が増加するわけではなく、UFPは印刷を開始してから一定時間t1が経過した後に発生する。
一定時間t1が経過する前にUFPが発生しない理由としては、UFPの発生源が定着装置50において所定温度まで熱せられてからUFPの元となる気化物質が蒸発するまでに一定時間t1を要するためであると考えられる。一定時間t1が経過した後にはUFPは徐々に増加し、印刷が終了する時間t2になるとUFPの量は徐々に減少する。印刷終了後には、例えば、複数のUFPが凝集したり、UFPが壁等に付着したりすることによってUFPの発生量が徐々に減少する。
画像形成システム1で複数の印刷ジョブを実行する場合において、最後の印刷からの経過時間(複数の印刷ジョブの間のインターバル時間)が長いほどUFPの量は減少する。例えば、「印刷ジョブ」とは、1度に1枚以上の印刷を行う印刷の単位を示しており、所定の関係で一纏めとされた1枚以上のページの集合体を示していてもよい。「印刷ジョブ」には属性が含まれてもよく、「属性」は、例えば、用紙の種類(厚紙か薄紙か等)、カラーかモノクロか、片面印刷か両面印刷か等、印刷前に設定される属性を含んでいる。例えば、印刷媒体が厚紙である場合、薄紙と比較して定着装置50の発熱量が増え、UFPが発生するまでの時間が短くなることが想定されるので、このときにイオナイザ71をONにしてもよい。このように、属性に応じてイオナイザ71のON/OFFを制御してもよい。
「最後の印刷からの経過時間」とは、直近の印刷からの経過時間を示しており、一例として、前回の印刷から次回の印刷までの時間を示していてもよい。図4は、最後の印刷からの経過時間とUFPの放散量(粒子エミッション率)との関係の例を示すグラフである。図4に示されるように、最後の印刷からの経過時間が長くなるとUFPの放散量が徐々に減少し、例えば、経過時間が50秒以上となったときにUFPの放散量は3.5×1011(粒子数/10分)以下となる。画像形成システム1では、例えば、UFPの放散量が3.5×1011(粒子数/10分)以下となるようにイオナイザ71のOFF/OFFを制御する。
すなわち、最後の印刷からの経過時間が0秒以上且つ50秒未満の間はUFPの放散量が3.5×1011(粒子数/10分)より多く、最後の印刷からの経過時間が50秒を超えるとUFPの放散量が3.5×1011(粒子数/10分)以下に減少することが分かる。よって、最後の印刷からの経過時間が50秒未満であるときには前回の印刷ジョブで発生したUFPの影響が大きい。更に、最後の印刷からの経過時間が120秒以上となったときにはUFPの放散量が1.0×1011(粒子数/10分)以下となり、前回の印刷ジョブで発生したUFPの影響をほとんど受けないことが分かる。
図5は、イオナイザ71がONされたときの印刷枚数とUFPの放散量(最大値)との関係の例を示すグラフである。図5に示されるように、印刷枚数が0枚であるときにイオナイザ71をONした場合と、印刷枚数が50枚であるときにイオナイザ71をONした場合とではUFPの放散量にほとんど差が見られなかった。このとき、UFPの放散量は、2.4×1011(粒子数/10分)程度であった。
また、印刷枚数が75枚又は150枚であるときにイオナイザ71をONした場合にはUFPの放散量は3.3×1011(粒子数/10分)程度であり、印刷枚数が100枚であるときにイオナイザ71をONした場合にはUFPの放散量は3.1×1011(粒子数/10分)程度であった。このように、印刷枚数が50枚を超えたときにイオナイザ71をONした場合にはUFPの放散量が増加することが分かった。
以上のように、印刷開始時から一定時間t1まではUFPが増加しないこと、最後の印刷からの経過時間が50秒となってからイオナイザ71をONにしてもUFPの放散量を抑えられること、及び印刷枚数が50枚であるときにイオナイザ71をONにしてもUFPの放散量を抑えられることから、制御部74は最後の印刷からの経過時間及び印刷枚数(累積印刷枚数)に応じてイオナイザ71のON/OFFを選択する。これにより、イオナイザ71を無駄に稼働させることを抑制することができる。以下では、制御部74によるイオナイザ71の制御の例について説明する。
制御部74は、例えば、タイマとカウンタとを有し、カウンタは前述した印刷枚数のカウントを行う。タイマは、例えば、所定時間(一例として後述する経過時間)が経過すると、タイマ自身をリセットし且つストップさせて基底状態に遷移する。基底状態とは、カウンタがリセットを行って印刷枚数が0となり且つタイマがストップしている状態を示している。例えば、制御部74は、印刷信号が入力されると、タイマをリセットし且つスタートさせる。例えば、制御部74では、カウンタによる印刷枚数カウント処理と、タイマによる経過時間計測処理とが組み合わされ、且つ印刷枚数カウント処理と経過時間計測処理とは非同期で動作する。よって、制御部74では、印刷信号待ちのときであっても経過時間計測処理は動作しており、印刷信号が入力されたときに印刷枚数カウント処理を動作させる。
図6及び図7のそれぞれは、画像形成システム1が前回の印刷及び次回の印刷を行う場合の動作の説明をするための図であり、具体例として、画像形成システム1が第1印刷ジョブJ1及び第2印刷ジョブJ2を実行する場合における制御部74の印刷枚数のカウント(加算)を説明する。一例として、第1印刷ジョブJ1(前回の印刷)では30枚の印刷を行い、第2印刷ジョブJ2(次回の印刷)では20枚の印刷を行う。
例えば、制御部74は、印刷枚数をカウントし、印刷枚数が所定枚数以上となったときにイオナイザ71をONにする。一例として、制御部74は、印刷枚数が50枚以上となったときにイオナイザ71をONにしてもよい。制御部74は、経過時間T1(最後の印刷からの経過時間)が所定時間以上でないと判定したときに印刷枚数のカウントを継続し、経過時間T2(最後の印刷からの経過時間)が所定時間以上である判定したときに印刷枚数をリセットする。
図6及び図7の例では、第1印刷ジョブJ1終了後の経過時間T1が所定時間以上でない(例えば50秒以上でない)ときに、制御部74は、第2印刷ジョブJ2において印刷枚数を第1印刷ジョブJ1の終了時の値から加算する。一方、第1印刷ジョブJ1終了後の経過時間T2が所定時間以上である(例えば50秒以上である)ときに、制御部74は、第2印刷ジョブJ2を実行する前に印刷枚数を0にリセットする。
図8は、画像形成システム1が複数の印刷ジョブJを実行するときにおける制御部74の印刷枚数のカウント及びイオナイザ71のON/OFF制御の例を示す図である。一例として、各印刷ジョブJでは10枚の印刷を行う。まず、最初の印刷ジョブJを開始してから印刷枚数が所定枚数(例えば50枚)以下であるまでの間には、制御部74はイオナイザ71をOFFにする。
制御部74は、最後の印刷からのそれぞれの経過時間Tを所定時間THと比較し、経過時間Tが所定時間TH未満であるときに印刷枚数をカウント(加算)する。所定時間THは、一例として、50秒である。図8の例では、複数の印刷ジョブJの間の経過時間Tがいずれも所定時間TH未満であるため、制御部74は印刷枚数をリセットすることなくカウントする。
そして、制御部74は、印刷枚数が所定枚数以上となり次の印刷ジョブJが開始されたときにイオナイザ71をONにする。図8の例では、印刷枚数が50枚以上となって且つ印刷ジョブJが開始されるときにイオナイザ71をONにし、当該印刷ジョブJが終了したときにイオナイザ71をOFFにする。その後も経過時間Tが所定時間TH未満であるため、更に次の印刷ジョブJが開始されたときに制御部74は再度イオナイザ71をONにする。
図9は、画像形成システム1が複数の印刷ジョブJを実行するときにおける制御部74の印刷枚数のカウント及びイオナイザ71のON/OFF制御の別の例を示す図である。制御部74は、最後の印刷からのそれぞれの経過時間Tと所定時間THとを比較して、経過時間Tが所定時間TH以上であるときに印刷枚数を0にリセットする。図9の例では、複数の印刷ジョブJ間の経過時間Tがいずれも所定時間TH以上であるため、印刷ジョブJが終了して次の印刷ジョブJが開始されるまでの間に制御部74が印刷枚数をリセットする。
図10は、制御部74の印刷枚数のカウント及びイオナイザ71のON/OFF制御の更に別の例を示す図である。図10の例では、印刷枚数が10枚の第1印刷ジョブY1、印刷枚数が10枚の第2印刷ジョブY2、印刷枚数が100枚の第3印刷ジョブY3、印刷枚数が10枚の第4印刷ジョブY4、印刷枚数が30枚の第5印刷ジョブY5、及び印刷枚数が50枚の第6印刷ジョブY6、をこの順で実行する。
制御部74は、第1印刷ジョブY1の実行後、及び第2印刷ジョブY2の実行後には、最後の印刷からの経過時間Tが所定時間THよりも短いので、第1印刷ジョブY1及び第2印刷ジョブY2のそれぞれにおいて印刷枚数をカウントする。しかしながら、第1印刷ジョブY1の実行後、及び第2印刷ジョブY2の実行後において、印刷枚数が所定枚数以上でないため、制御部74はイオナイザ71をONにしない。
第3印刷ジョブY3の実行が開始されると、制御部74は、印刷枚数を第2印刷ジョブY2終了時の値からカウントし、印刷枚数が所定枚数以上(例えば50枚以上)になったときにイオナイザ71をONにする。このように、制御部74は、印刷ジョブの実行中にイオナイザ71をONにしてもよい。この場合、UFPの除去が必要な場合に速やかにイオナイザ71をONにすることができる。
第3印刷ジョブY3が完了して第4印刷ジョブY4が開始されると、経過時間Tが所定時間THより短く且つ印刷枚数が所定枚数以上であるため、制御部74は、印刷枚数をカウントすると共にイオナイザ71をONにする。そして、制御部74は、第4印刷ジョブY4の終了後にイオナイザ71をOFFにする。
制御部74は、第4印刷ジョブY4の実行後には、経過時間Tが所定時間TH以上であるため、印刷枚数を0にリセットする。制御部74は、第5印刷ジョブY5が開始されてから印刷枚数のカウントを0から開始し、第5印刷ジョブY5が終了して第6印刷ジョブY6が開始されて印刷枚数が所定枚数以上となったときにイオナイザ71をONにする。以上のように、制御部74は、印刷枚数の値に応じてイオナイザ71のON/OFFを選択する。
次に、制御部74によるイオナイザ71の制御の例と、定着装置50の制御の例について、図11のフローチャートを参照しながら説明する。図11に示されるフローチャートの各工程は、画像形成システム1が複数の印刷ジョブを実行するときに行われる。例えば、制御部74は、画像形成システム1の電源がONされて最初の印刷ジョブが実行されてから印刷枚数をカウントする。すなわち、制御部74は、印刷信号が入力されたときにカウンタによる印刷枚数カウント処理を動作させる。
制御部74は、タイマによる経過時間計測処理を動作させて経過時間Tの計測を行い、最後の印刷からの経過時間Tが所定時間TH以上であるか否かを判定する(ステップS1)。制御部74は、経過時間Tが所定時間TH以上であると判定したときには(ステップS1においてYES)、印刷枚数をリセットする(ステップS2)。すなわち、カウンタの印刷枚数の値をゼロにリセットする。また、制御部74は、経過時間Tが所定時間TH以上でないと判定したときには(ステップS1においてNO)、印刷枚数が所定枚数以上であるか否かを判定する(ステップS3)。
制御部74は、印刷枚数が所定枚数以上であると判定したときには(ステップS3においてYES)、UFPの飛散量が増加していると判断してイオナイザ71をONにする(ステップS4)。一方、制御部74は、印刷枚数が所定枚数以上でないと判定したときには(ステップS3においてNO)、UFPの飛散量が少ないと判断してイオナイザ71をOFFにする(ステップS5)。
ステップS4又はステップS5の後には、例えば、エネルギー計測部55によって計測された定着装置50への電気エネルギーが所定値以上であるか否かを判断する(ステップS6)。定着装置50への電気エネルギー(例えば電気エネルギーの総量)が所定値以上であると判定された場合、UFPの飛散量が増加しているものとして画像形成システム1はセーフティーモードに移行する(ステップS7)。セーフティーモードは、例えば、実行中の印刷ジョブの一時停止、及び印刷速度の低下、の少なくともいずれかを含む。
定着装置50への電気エネルギーが所定値以上であると判定された場合(ステップS6においてYES)、セーフティーモードに切り替えて一連の工程を終了する。また、定着装置50への電気エネルギーが所定値以上でないと判断された場合(ステップS6においてNO)、セーフティーモードに移行することなく一連の工程を終了する。
また、ステップS6に代えて、例えば、温度計測部56によって計測された定着装置50の温度が所定温度以上であるか否かを判定してもよい。定着装置50の温度が所定温度以上であると判定された場合、UFPの飛散量が増加しているものとして画像形成システム1がセーフティーモードに移行してもよい。また、定着装置50の温度が所定温度以上でないと判定された場合、セーフティーモードに移行することなく一連の工程を終了してもよい。
以上のように構成される画像形成システム1において、制御部74は、印刷枚数をカウントし、印刷枚数が所定枚数以上となったときにイオナイザ71をONにする。例えば、制御部74は、第1印刷ジョブで印刷された印刷枚数に、第2印刷ジョブで印刷された印刷枚数を加算して印刷枚数をカウントすると共に、印刷枚数に基づいてイオナイザ71のON/OFFを選択する。従って、不要なときにイオナイザ71をOFFにすることができる。
例えば、図12に示されるように、実施例に係る画像形成システム1では、印刷ジョブの実行時に常にイオナイザをONにする比較例の画像形成システムと比べると、イオナイザ71を稼働させているときの印刷枚数を(1/5.7)、すなわち20%以下に抑えることができる。このように、画像形成システム1では、不要なときにイオナイザ71をOFFにすることができるので、電力消費を抑えると共にイオナイザ71の寿命を延ばすことができる。
具体的には、イオナイザ71の第1電極75は複数の突起75aを有し、イオナイザ71の稼働時間が長いほど第1電極75の突起75aが汚れてイオナイザ71の寿命が短くなるという問題が生じうる。しかしながら、画像形成システム1では、イオナイザ71を稼働させているときの印刷枚数を20%以下とすることができるので、イオナイザ71の寿命を5倍以上とすることができる。
前述したように、印刷枚数が所定枚数以上になったときに制御部74がイオナイザ71をONにする場合、印刷枚数が所定枚数以上となってUFPが多く発生しているときにイオナイザ71をONにすることができる。よって、多く発生しうるUFPをイオナイザ71によって低減させることができる。
制御部74は、印刷枚数が所定枚数以上でないときにイオナイザ71をOFFにしてもよい。この場合、印刷枚数が少なくてUFPがあまり発生していないときにイオナイザ71をOFFにすることができる。よって、イオナイザ71の無駄な稼働を抑えて、イオナイザ71の寿命を延ばすことができる。
制御部74は、最後の印刷からの経過時間Tが所定時間TH以上であると判定したときに、イオナイザ71をOFFにしてもよい。この場合、前回の印刷から次回の印刷までの間の経過時間が所定時間TH以上であって、UFPが相当減少したと想定されるときにイオナイザ71をOFFにすることができる。よって、イオナイザ71の無駄な稼働を確実に抑えることができる。
制御部74は、印刷が開始され且つ印刷枚数が所定枚数以上となったときに、イオナイザ71をONにし、印刷が開始され且つ印刷枚数が所定枚数以下であるときに、イオナイザ71をOFFにし、最後の印刷からの経過時間Tが所定時間TH以上であると判定したときに印刷枚数をリセットしてもよい。この場合、印刷枚数及び経過時間Tを用いてイオナイザ71のON/OFF制御を高精度に行うことができる。従って、無駄なイオナイザ71の稼働を抑えつつUFPをより確実に低減させることが可能となる。
制御部74は、最後の印刷からの経過時間Tが所定時間TH以上でないと判定したときに、イオナイザ71をONにしてもよい。この場合、前回の印刷との時間間隔である経過時間Tが短いときにイオナイザ71をONにすることができる。従って、経過時間Tが短くUFPが多く残っているときにイオナイザ71を稼働することができるので、UFPの飛散量の増加をより確実に抑えることができる。
制御部74は、最後の印刷からの経過時間Tが所定時間TH以上であると判定したときに、印刷枚数をリセットすると共にイオナイザ71をOFFにしてもよい。この場合、経過時間Tが所定時間以上となって前回の印刷からの時間が長く経過したときに、印刷枚数を0にリセットすると共にイオナイザ71をOFFにすることができる。従って、前回の印刷からの時間が長くてUFPの飛散量が少なくなっているときにイオナイザ71をOFFにすることができる。その結果、UFPが少ないときにイオナイザ71をOFFにするので、イオナイザ71の無駄な稼働をより確実に抑えることができる。
制御部74は、最後の印刷からの経過時間Tが所定時間TH以上でないときに印刷枚数と所定枚数とを比較し、印刷枚数が所定枚数以上であると判定したときにイオナイザ71をONにしてもよい。この場合、経過時間T及び印刷枚数に基づいてイオナイザ71のON/OFF制御を高精度に行うことができる。
画像形成システム1は、定着装置50に供給される電気エネルギーを計測するエネルギー計測部55を備え、制御部74は、エネルギー計測部55によって計測された定着装置50への電気エネルギーが所定値以上となったときに、実行中の印刷の一時停止、及び印刷速度の低下、の少なくともいずれかを行ってもよい。この場合、定着装置50への電気エネルギーが増大してUFPの飛散量が多くなったと想定されるときにUFPの飛散量を抑えるセーフティーモードに移行させることができる。従って、UFPの過剰発生を抑制することができる。エネルギー計測部55は、定着装置50が一定時間消費する電力を平均してもよい。すなわち、エネルギー計測部55は計測された電力を平均値として算出してもよい。この場合、定着装置50が消費するエネルギーを平均値として用いることができる。
画像形成システム1は、定着装置50の温度を計測する温度計測部56を備え、制御部74は、温度計測部56によって計測された定着装置50の温度が所定温度以上となったときに、実行中の印刷の一時停止、及び印刷速度の低下、の少なくともいずれかを行ってもよい。この場合、定着装置50が高温となってUFPの飛散量が多くなったと想定されるときにUFPの飛散量を抑えるセーフティーモードに移行させることができる。従って、UFPの過剰発生を抑制することができる。
制御部74は、温度計測部56によって計測された定着装置50の温度が所定温度以上となったときに、イオナイザ71をONにしてもよい。この場合、定着装置50が高温となって多くのUFPが発生する可能性が高くなったときにイオナイザ71をONにすることができるので、UFPの増加をより確実に抑制することができる。更に、制御部74は、温度計測部56によって計測された定着装置50の温度が所定温度未満となったときに、イオナイザ71をOFFにしてもよい。この場合、定着装置50が低温となってUFPが減少したときにイオナイザ71をOFFにすることができるので、イオナイザ71の無駄な稼働をより確実に抑制することができる。
制御部74は、UFPの粒子エミッション率が3.5×1011(粒子数/10分)以下となるようにイオナイザ71のON/OFFを選択してもよい。この場合、画像形成システム1から生じるUFPの飛散量を3.5×1011(粒子数/10分)以下に抑えることができるので、UFPの飛散量に関する品質基準を満たすことが可能となる。
イオナイザ71は、ONされた状態において電圧が印加される第1電極75と、第2電極76とを有し、第1電極75に印加される電圧が所定値以上である場合に、放電現象によって第1電極75と第2電極76との間に電流が流れ、イオナイザ71は、当該電流により、第1電極75と第2電極76との間を通過するUFP5を帯電させてもよい。第1電極75は、放電のための複数の突起75aを備えていてもよい。この場合、第1電極75と第2電極76の間にUFP5を通すことによってUFP5を帯電して捕集することができる。
制御部74は、第1電極75に印加する電圧を制御し、制御部74は、第1電極75と第2電極76との間に流れる電流量が所定の目標値となるように第1電極75に印加する電圧の大きさを制御してもよい。この場合、定電流制御を行うことができるので、電流量が目標値に安定するように電圧の調整を行うことができる。
捕集装置70は、イオナイザ71と、イオナイザ71によって帯電されたUFP5を集める粒子フィルタ72と、UFP5を移送する気流7を発生させる排気ファン73とを含んでおり、排気ファン73は、粒子フィルタ72から見てイオナイザ71の反対側に配置されていてもよい。この場合、排気ファン73により、イオナイザ71で帯電されたUFP5が粒子フィルタ72に移送されるように気流7を発生させることができる。
続いて、制御部74によるイオナイザ71の制御と、定着装置50の制御の変形例について、図13のフローチャートを参照しながら説明する。図13の例は、前述した図11の例と重複する内容を含むため、図11の例と重複する内容の説明を適宜省略する。制御部74は、ある印刷ジョブが終了して次の印刷ジョブが開始されるときに、最後の印刷からの経過時間Tが所定時間TH以上であるか否かを判定する(ステップS11)。
制御部74は、最後の印刷からの経過時間Tが所定時間TH以上であると判定したときには(ステップS11においてYES)、印刷枚数をリセットする(ステップS12)。一方、制御部74は、経過時間Tが所定時間TH以上でないと判定したときには(ステップS11においてNO)、単位時間あたりに定着装置50へ供給される電気エネルギーが所定値以上であるか否かを判定する(ステップS13)。このとき、制御部74は、エネルギー計測部55によって測定された定着装置50への単位時間あたりの電気エネルギー量を取得して上記の判定を行ってもよい。
制御部74は、単位時間あたりの定着装置50への電気エネルギーが所定値以上であると判定したときには(ステップS13においてYES)、UFPの飛散量が増加していると判断してイオナイザ71をONにする(ステップS14)。また、制御部74は、単位時間あたりの定着装置50への電気エネルギーが所定値以上でないと判定したときには(ステップS13においてNO)、UFPの飛散量が少ないと判断してイオナイザ71をOFFにする(ステップS15)。
ステップS14又はステップS15の後には、例えば、定着装置50への電気エネルギーが所定値以上であるか否かを判断する(ステップS16)。定着装置50への電気エネルギーが所定値以上であると判定された場合、UFPの飛散量が増加しているものとして画像形成システム1はセーフティーモードに移行する(ステップS17)。なお、ステップS16及びステップS17の各工程は、図11のステップS6及びステップS7の各工程と同一の内容であってもよい。
以上、図13の例のように、制御部74は、単位時間あたりに定着装置50へ供給される電気エネルギーが所定値以上となったときに、イオナイザ71をONにしてもよい。この場合、単位時間あたりに定着装置50に供給される電気エネルギーが大きくUFPの飛散量が多いときにイオナイザ71をONにしてUFPの飛散量を低減させることができる。
また、制御部74は、単位時間あたりに定着装置50に供給される電気エネルギーが所定値以上でないときに、イオナイザ71をOFFにしてもよい。この場合、単位時間あたりに定着装置50に供給される電気エネルギーが小さくUFPの飛散量が少ないときにイオナイザ71をOFFにすることができる。従って、イオナイザ71の無駄な稼働を抑えることができるので、消費電力を抑えると共にイオナイザ71の寿命を長くすることができる。
以上、本明細書に記載の全ての側面、利点及び特徴が、必ずしも、いずれか一つの特定の例及び実施形態によって達成される又は含まれるわけではないことは理解されたい。実際、本明細書において様々な例を示したが、これらの例の配置及び詳細を修正することができることは明らかである。
例えば、前述では、捕集装置70がUFPを捕集する例について説明した。しかしながら、捕集装置70は、UFP以外の粒子を捕集してもよい。また、捕集装置70は、定着装置50以外から生じた粒子を捕集してもよい。このように、捕集装置が捕集する粒子の種類は適宜変更可能である。
例えば、前述では、制御部74が第1印刷ジョブJ1及び第2印刷ジョブJ2の間の経過時間Tを判定し、経過時間Tと所定時間THとを比較し、経過時間Tが所定時間TH以上であると判定したときに印刷枚数をリセットする例について説明した。しかしながら、この例に限られず、制御部は、経過時間T以外のトリガを基に印刷枚数をリセットしてもよいし、印刷枚数をリセットしなくてもよい。
また、前述の例では、印刷枚数が所定枚数以上となったときにイオナイザ71をONにする例について説明した。しかしながら、イオナイザ71をON/OFFするトリガは、印刷枚数でなくてもよく、前述したように定着装置50の温度であってもよい。この場合、例えば、定着装置50の温度が所定温度以上となったときにイオナイザ71をONにし、定着装置50の温度が所定温度未満となったときにイオナイザ71をOFFにする。
更に、前述の例では、イオナイザ71、粒子フィルタ72、排気ファン73及び制御部74を備える捕集装置70について説明したが、捕集装置におけるイオナイザ、粒子フィルタ、排気ファン及び制御部の構成は適宜変更可能である。以上のように、ここに請求される保護主題の精神及び範囲に包含される全ての修正及び変形を請求する。

Claims (15)

  1. 定着装置と、
    イオナイザを有する捕集装置と、
    前記イオナイザを制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    印刷枚数をカウントし、
    前記印刷枚数が所定枚数以上となったときに前記イオナイザをONにする、
    画像形成システム。
  2. 前記制御部は、
    最後の印刷からの経過時間を判定し、
    前記経過時間が前記所定時間以上であると判定したときに、前記イオナイザをOFFにし、且つ前記印刷枚数をリセットする、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記制御部は、
    印刷が開始され且つ前記印刷枚数が前記所定枚数以上となったときに、前記イオナイザをONにし、
    印刷が開始され且つ前記印刷枚数が前記所定枚数以下であるときに、前記イオナイザをOFFにし、
    前記経過時間が前記所定時間以上であると判定したときに前記印刷枚数をリセットする、
    請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記制御部は、
    前記経過時間が前記所定時間以上でないときに前記印刷枚数と所定枚数とを比較し、
    前記印刷枚数が前記所定枚数以上であると判定したときに前記イオナイザをONにする、
    請求項2に記載の画像形成システム。
  5. 前記定着装置に供給される電気エネルギーを計測するエネルギー計測部を備え、
    前記制御部は、前記エネルギー計測部によって計測された前記定着装置への電気エネルギーが所定値以上となったときに、実行中の印刷の一時停止、及び印刷速度の低下、の少なくともいずれかを行う、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  6. 前記定着装置に供給される電気エネルギーを計測するエネルギー計測部を備え、
    前記制御部は、
    単位時間あたりに前記定着装置に供給される電気エネルギーが所定値以上となったときに、前記イオナイザをONにし、
    単位時間あたりに前記定着装置に供給される電気エネルギーが前記所定値以上でないときに、前記イオナイザをOFFにする、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  7. 前記エネルギー計測部は、前記定着装置が一定時間消費する電力を平均する、
    請求項5に記載の画像形成システム。
  8. 前記定着装置の温度を計測する温度計測部を備え、
    前記制御部は、前記温度計測部によって計測された前記定着装置の温度が所定温度以上となったときに、実行中の印刷の一時停止、及び印刷速度の低下、の少なくともいずれかを行う、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  9. 定着装置と、
    イオナイザを有する捕集装置と、
    前記イオナイザを制御する制御部と、
    前記定着装置の温度を計測する温度計測部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記温度計測部によって計測された前記定着装置の温度が所定温度以上となったときに、前記イオナイザをONにし、
    前記温度計測部によって計測された前記定着装置の温度が前記所定温度未満となったときに、前記イオナイザをOFFにする、
    画像形成システム。
  10. 前記定着装置の温度を計測する温度計測部を備え、
    前記制御部は、
    前記温度計測部によって計測された前記定着装置の温度が所定温度以上となったときに、前記イオナイザをONにし、
    前記温度計測部によって計測された前記定着装置の温度が前記所定温度未満となったときに、前記イオナイザをOFFにする、
    請求項2に記載の画像形成システム。
  11. 前記制御部は、Ultra Fine Particle(UFP)の粒子エミッション率が3.5×1011(粒子数/10分)以下となるように前記イオナイザのON/OFFを選択する、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  12. 前記イオナイザは、ONされた状態において電圧が印加される第1電極と、第2電極とを有し、
    前記第1電極に印加される電圧が所定値以上である場合に、放電現象によって前記第1電極と前記第2電極との間に電流が流れ、
    前記イオナイザは、前記電流により、前記第1電極と前記第2電極との間を通過するUFPを帯電させる、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  13. 前記第1電極は、放電のための複数の突起を備える、
    請求項12に記載の画像形成システム。
  14. 前記制御部は、前記第1電極に印加する電圧を制御し、
    前記制御部は、前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流量が所定の目標値となるように前記第1電極に印加する電圧の大きさを制御する、
    請求項12に記載の画像形成システム。
  15. 前記捕集装置は、前記イオナイザと、前記イオナイザによって帯電された前記UFPを集める粒子フィルタと、前記UFPを移送する気流を発生させる排気ファンとを含んでおり、
    前記排気ファンは、前記粒子フィルタから見て前記イオナイザの反対側に配置されている、
    請求項12に記載の画像形成システム。
JP2019122980A 2019-07-01 2019-07-01 選択的に制御されるイオナイザを備えた画像形成システム Pending JP2021009226A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019122980A JP2021009226A (ja) 2019-07-01 2019-07-01 選択的に制御されるイオナイザを備えた画像形成システム
US17/416,651 US11366414B2 (en) 2019-07-01 2020-06-30 Imaging apparatus with selectively operated ionizer
PCT/US2020/040260 WO2021003136A1 (en) 2019-07-01 2020-06-30 Imaging apparatus with selectively operated ionizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019122980A JP2021009226A (ja) 2019-07-01 2019-07-01 選択的に制御されるイオナイザを備えた画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021009226A true JP2021009226A (ja) 2021-01-28

Family

ID=74101270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019122980A Pending JP2021009226A (ja) 2019-07-01 2019-07-01 選択的に制御されるイオナイザを備えた画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11366414B2 (ja)
JP (1) JP2021009226A (ja)
WO (1) WO2021003136A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021144182A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 定着装置用の捕集装置を有する画像形成システム、及び、画像形成システム用の制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992805A (en) * 1987-08-14 1991-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
DE19704003A1 (de) * 1997-02-04 1998-08-06 Kba Planeta Ag Verfahren und Vorrichtung zum Eindrucken von individualisierenden Kennzeichnungen
JP2005055515A (ja) 2003-08-06 2005-03-03 Canon Inc 画像形成装置
DE102009000521A1 (de) 2009-01-30 2010-08-05 Manroland Ag Bogendruckmaschine
DE102012200650A1 (de) 2011-02-08 2012-08-09 Manroland Ag Bogendruckmaschine
JP6005674B2 (ja) 2014-01-30 2016-10-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6340959B2 (ja) 2014-07-03 2018-06-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017023959A (ja) 2015-07-24 2017-02-02 シャープ株式会社 電気集塵装置、それを含む露光装置、及びそれを含む画像形成装置、並びに電気集塵方法
JP2018136505A (ja) 2017-02-23 2018-08-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6976102B2 (ja) 2017-08-09 2021-12-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019118898A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッド 集塵装置及び画像形成装置
JP2019120858A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッド 画像形成装置
JP7163594B2 (ja) * 2018-03-12 2022-11-01 株式会社リコー 微粒子捕集装置及び画像形成装置
JP2020027186A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッドHP Printing Korea Co., Ltd. 画像形成装置、浮遊微粒子の低減方法
JP2021144182A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 定着装置用の捕集装置を有する画像形成システム、及び、画像形成システム用の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11366414B2 (en) 2022-06-21
US20220137540A1 (en) 2022-05-05
WO2021003136A1 (en) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5738392B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2008225047A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4494762B2 (ja) 画像形成装置とその画像形成装置の補助電源給電方法
JP2021009226A (ja) 選択的に制御されるイオナイザを備えた画像形成システム
CN112543893A (zh) 成像***、成像***的电流控制程序
JP3784681B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6610565B2 (ja) 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
US11880149B2 (en) Imaging system with collecting device for fuser and controller for imaging system
JP2004045481A (ja) 画像形成装置におけるクリーニング方法
JPH08185094A (ja) 画像形成装置
JP2022001892A (ja) 粒子フィルタを帯電するための電極
JP2010014817A (ja) 画像形成装置
JP6477542B2 (ja) 画像形成装置
JP6516330B2 (ja) 画像形成装置
US20230103365A1 (en) Imaging system with cleaning of fine particle collection device
US11022914B2 (en) Image forming apparatus
JP4335201B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2011075910A (ja) 画像形成装置
JP4932327B2 (ja) 画像形成装置
JP5282646B2 (ja) 画像形成装置
JP2003316135A (ja) 画像形成装置
JP3554309B2 (ja) 寿命検知方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2023146120A (ja) 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2017122817A (ja) 画像形成装置
JP2003255734A (ja) 画像形成装置